Page 1

取
扱
説
明
書
PF-500
PF-500
取扱説明書
ご使用の前に「安全上のご注意(P.11〜P.14)」を必ずお読みく ださい。
Page 2

準備
準
備
編
このたびは、ヤマハエレクトロニックピアノ PF-500 を
お買い求めいただきまして、誠にありがとうございました。
PF-500 の優れた機能を十分に生かして
演奏をお楽しみいただくため、本書をお読みください。
また、お読みになったあとも、いつでもご覧になれるところに
大切に保管してください。
取扱説明書(本書)について
取扱説明書(本書)は、「準備」「基本編」「詳細設定編」「付録」の 4 部構成になっています。
準備 最初にお読みください。
「目的別目次」(P9)「PF-500 でこんなことができます」(P16)では、ご自身
に合った PF-500 の使い方と、その説明ページを見つけることができます。
基本編 PF-500 の基本的な機能の使い方と操作を詳しく説明しています。
実際にPF-500 の操作をしながらご覧ください。疑問やわからない用語が出
てきたら、「操作や機能についての疑問がわいたら」(P93)「用語集」(P135)
「索引」(P137)をご利用ください。
詳細設定編 PF-500 を、さらに便利に使いこなすための細かい設定を説明し
ています。
必要に応じてご覧ください。
付録 別売ミュージックデータのご紹介、パネル音色のご紹介、そのほ
かの資料を掲載しています。
※ この取扱説明書に掲載されているイラストや画面は、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる場合
があります。
この製品は、ヤマハ ( 株 ) が著作権を有する著作物やヤマハ ( 株 ) が第三者から使用許諾を受けている著作物を内蔵または同梱し
ています。その著作物とは、すべてのコンピュータープログラムや、MIDI データ、WAVE データ、音声記録データなどのコンテ
ンツを含みます。ヤマハ ( 株 ) の許諾を受けることなく、個人的な使用の範囲を越えて上記プログラムやコンテンツを使用するこ
とについては、著作権法等に基づき、許されていません。
● 市販の音楽サウンドデータは、私的使用のための複製など著作権法上問題にならない場合を除いて、権利者に無断で複製または
転用することは禁じられています。ご使用時には、著作権の専門家にご相談されるなどのご配慮をお願いします。
● Macintosh は、米国および他の国々で登録された Apple Computer, Inc. の商標です。
● Windows は、米国 MicrosoftCorporation の米国およびその他の国における登録商標です。
● 「MIDI」は社団法人音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
● その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
PF-500
2
Page 3

表記上の決まり
【 】、[ ]の意味
【 】: パネル上にあるボタン類を示します。この場合、ボタン、ダイアル、スライダー、
準
備
編
ジャック(端子)といった言葉は省略します。たとえば、マスターボリュームのダイア
ルは、文章中で【MASTER VOLUME
[ ]: パネル中央の画面中の表示を示します。
、 、 の意味
(用語集)PF-500 に関する用語や、専門用語を説明しています。
(ワンポイント説明)機能の詳細や基本設定、補足事項を説明しています。
(ご注意いただくこと)操作するときにご注意いただく内容、できない内容を説明しています。
マスター ボリューム
】と表記します。
PF-500
3
Page 4

目 次
準
備
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
準備.....................................................................2
取扱説明書(本書)について............................................................................................................................2
目的別目次............................................................................................................................................................9
安全上のご注意..................................................................................................................................................11
付属品 .................................................................................................................................................................15
PF-500 でこんなことができます.....................................................................................................................16
ご使用前の準備..................................................................................................................................................18
ペダルユニットについて...................................................................................................................... 18
譜面立てについて.................................................................................................................................. 18
電源を入れる.......................................................................................................................................... 19
画面の明るさを調整する...................................................................................................................... 19
音量(ボリューム)を調節する.......................................................................................................... 20
ヘッドフォンを使う.............................................................................................................................. 20
基本編...............................................................21
各部の名前..........................................................................................................................................................22
デモ曲を聞く......................................................................................................................................................24
ピアノ50 曲(プリセットソング)を聞く.................................................................................................... 26
ピアノ50 曲を再生する ........................................................................................................................ 26
ピアノ50 曲の片手練習をする ............................................................................................................ 28
音色を楽しむ......................................................................................................................................................30
音色を選ぶ.............................................................................................................................................. 30
ペダルを使う.......................................................................................................................................... 31
音に変化を付ける・・・【BRILLIANCE
2つの音色を混ぜて弾く(デュアル).................................................................................................34
鍵域を左右に分けて別々の2 つの音色で弾く(スプリット)........................................................36
メトロノームを使う(METRONOME
演奏を録音(記録)する..................................................................................................................................39
新しい曲(NewSong
【TRACK1
【TRACK1
【TRACK1
ニューソング
)に録音する.......................................................................................................39
トラック1
】に録音する..............................................................................................................39
トラック1
】を録音し直す..........................................................................................................41
トラック1
】を部分的に録音し直す..........................................................................................42
ブリリアンス
メトロノーム
リバーブ
】/ 【REVERB
)...............................................................................................38
】/ 【CHORUS
コーラス
】........................................ 32
PF-500
4
Page 5

目 次
準
備
トラック2
【TRACK2
3 つめ以降のトラック【EXTRA TRACKS
】に録音する..............................................................................................................43
エキストラトラックス
】に録音する...................................................... 44
そのほかの録音方法とテクニック...................................................................................................... 44
既存の曲に追加 / 上書き録音する............................................................................................ 44
録音後に音色やテンポなどを変更する...................................................................................45
ソングバランス
曲の再生音と手弾き音の音量バランスを調節する【SONG BALANCE
】.......................... 46
デュアルやスプリットを使って録音する...............................................................................46
ファイル
録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする・・・【FILE
】.........................................................47
PF-500 のメモリーについて ...................................................................................................... 47
ファイル画面の基本操作...........................................................................................................48
セーブトゥーメモリー
録音した曲やその他の曲をPF-500 の保存用メモリーに保存する[SaveToMemory
デリートソング
PF-500 の保存用メモリーの曲を削除する[DeleteSong
リネームソング
曲名を変更する[RenameSong
表示文字の種類を切り替える[CharacterCode
]...........................................................................................................51
キャラクターコード
]................................................................................ 51
].................................................................50
].................49
録音した曲を再生する......................................................................................................................................52
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
再生する.................................................................................................................................................. 52
オン/オフ
トラックの再生をON/OFF
する.......................................................................................................... 54
再生できる曲データの種類.................................................................................................................. 54
他の機器と接続する..........................................................................................................................................55
端子について.......................................................................................................................................... 55
パーソナルコンピューターと接続する.............................................................................................. 57
詳細設定編.......................................................63
詳細設定について..............................................................................................................................................64
設定項目の一覧表.................................................................................................................................. 64
詳細設定の操作...................................................................................................................................... 67
ソングセッティング
曲の録音/ 再生に関する詳細設定【SONG SETTING
音符のタイミングのずれを修正する[Quantize
最初の発音からすぐにスタートさせるかどうかを決める[QuickPlay
各チャンネルの中身を聞いて確かめる [ChannelListen
1 チャンネル単位でデータを消去する [ChannelClear
範囲指定して繰り返し再生する[FromToRepeat
フレーズマークを使って再生する[PhraseMark
】................................................................................69
クオンタイズ
]...................................................................69
クイックプレイ
]............................ 70
チャンネルリッスン
].................................................... 70
チャンネルクリア
]......................................................70
フロムトゥーリピート
].................................................................70
フレーズマーク
].................................................................. 71
PF-500
5
Page 6

準
備
目 次
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
ソングリピート
曲単位で繰り返し再生する[SongRepeat
メトロノ ーム
メトロノームに関する詳細設定 METRONOME
タイムシグネチャー
メトロノームの拍子設定[TimeSignature
メトロノームボリューム
メトロノームの音量設定[MetronomeVolume
メトロノームサウンド
メトロノームの音色設定[MetronomeSound
ボイス セッティング
音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
オクターブ
オクターブの設定[Octave
ボリューム
音量の設定[Volume
]................................................................................................................74
】...................................................................................................73
]......................................................................................................74
左右の音の位置の設定[Panパン]....................................................................................................74
音の高さの微調整(デュアルの場合のみ)[Detune
リバーブタイプ
リバーブタイプの設定[ReverbType
リバーブのかかり具合の設定[ReverbSend
コーラスタイプ
コーラスタイプの設定[ChorusType
コーラスのかかり具合の設定[ChorusSend
オン/オフ
コーラスON/OFF
の設定[ChorusOnOff
DSP タイプの設定 [DSP Type
コーラスオン オフ
タイプ
(DSP)]..................................................................................76
ビブラフォンのビブラート効果のスピードの設定[VibeRotorSpeed
ビブラフォンのビブラート効果ON/OFF
ロータリースピーカーの回転スピードの設定[RotarySpeed
DSP 効果のかかり具合の設定 [DSPDepth
ブライトネス
音の明るさを調節する[Brightness
ハーモニックコンテント
レゾナンス効果を調節する[HarmonicContent
イコライザーの低域周波数を調節する[ EQ LowFreq.
イコライザーの低域ゲイン値(増幅量)を調節する[EQ LowGain
イコライザーの高域周波数を調節する[ EQ HighFreq
イコライザーの高域ゲイン値(増幅量)を調節する[EQ HighGain
タッチに対する音量変化度合の設定[TouchSense
ライトペダル
右ペダルの機能設定[RPedal
].................................................................................................79
ミドルペダル
まん中のペダルの機能設定[MPedal
レフトペダル
左ペダルの機能設定[LPedal
].................................................................................................79
ペダル
外部ペダルの機能設定[AuxPedal
ミディ
MIDI
に関する詳細設定【MIDI SETTING
ミディ
MIDI
送信チャンネルの設定 [MidiOutChannel
ミディ
MIDI
受信チャンネルの設定 [MidiInChannel
ローカルコントロールON/OFF
ミディセッティング
】....................................................................................................80
オン/オフ
の設定 [LocalControl
]...............................................................................71
セッティング
【SETTING
】.....................................................................72
]..............................................................................72
]......................................................................72
].........................................................................72
デチューン
]............................................................74
]......................................................................................75
リバーブセンド
]..........................................................................75
]......................................................................................75
コーラスセンド
]..........................................................................75
]................................................................................76
バイブロータースピード
]...............................76
オン/オフ
の設定[VibeRotorOnOff
テプス
バイブローターオンオフ
ロータリースピード
ローターオンオフ
(RotorOnOff
ロータリースピード
(Rot.Speed
)].........77
)].....................77
]...........................................................................77
].........................................................................................77
ハーモニック
(Harmonic
イーキューローフリケンシー
)]...............................................77
(EQ L.Freq)]............................78
イーキューローゲイン
]...............................78
イーキューハイフリケンシー
.(EQ H.Freq)]..........................78
イーキューハイゲイン
]...............................78
タッチセンス
].............................................................78
]....................................................................................79
].........................................................................................79
ミディアウトチャンネル
]....................................................................81
ミディインチャンネル
]......................................................................81
ローカルコントロール
].......................................................82
6
PF-500
Page 7

目 次
準
備
手弾き音か曲再生音のどちらを MIDI
ミディ
MIDI
受信するデータの種類の設定[ReceiveParameter
ミディ
MIDI
送信するデータの種類の設定[TransmitParameter
パネル初期設定データの送信 [ InitialSetup
音色設定データのバルクダンプの実行 [VoiceBulkDump
アザーセッティング
その他の詳細設定【OTHERSETTING
タッチ感度の選択 [TouchResponse
チューン
音の高さの微調整 [Tune
ピアノ音色の調律曲線の選択 [PianoTuningCurve
スケール
音律の選択 [Scale
]...................................................................................................................85
スプリットポイントを決める[ SplitPoint
キー(調)を変える [Transpose
ソフトペダルのかかり具合の設定[SoftPedalDepth
弦共鳴音(ストリングレゾナンス)のかかり具合の設定[StringResonanceDepth
ダンパーペダル使用時の共鳴効果(サステインサンプリング)のかかり具合の設定
サステインサンプリングデプス
[SustainSamplingDepth
キーオフ音の音量設定[KeyOffSamplingDepth
ビブラフォンのペダル機能の選択[VibraphonePedalMode
ソング
SONG
スタート/ストップ
【START/STOP
】機能のペダルへの割り当て[PedalStart/Stop
外部ペダルのタイプ選択[AuxPedalType
ダンパーペダルが効き始めるポイントの設定[HalfPedalPoint
ピッチベンド幅の設定[PitchBendRange
オン/ オフ
スピーカーの ON/OFF
を切り替える設定[Speaker
電源 OFF オフ時に保存する項目の設定 [MemoryBackUp
ファクトリーセット
基本設定に戻す[FactorySet
ミディ
送信するかの設定 [MidiOutSelect
レシーブパラメーター
ミディアウトセレクト
].....................82
].....................................................82
トランスミットパラメーター
]...................................................82
イニシャルセットアップ
]......................................................................83
ボイスバルクダンプ
].................................................83
】.........................................................................................................84
タッチレスポンス
].......................................................................................84
]........................................................................................................84
ピアノチューニングカーブ
].............................................................. 84
スプリットポイント
]...........................................................................85
トランスポーズ
]............................................................................................ 85
ソフトペダルデプス
]............................................................ 86
ストリングレゾナンスデプス
]........ 86
].........................................................................................................86
キーオフサンプリングデプス
].................................................................... 86
ビブラフォンペダルモード
]................................................86
ペダルスタート/ストップ
].............................. 87
ペダルタイプ
].............................................................................87
ハーフペダルポイント
].........................................87
ピッチベンドレンジ
].............................................................................. 87
スピーカー
]............................................................87
メモリーバックアップ
]................................................88
]...................................................................................................88
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
メッセージ一覧..................................................................................................................................................89
操作や機能についての疑問がわいたら..........................................................................................................93
PF-500
7
Page 8

準
準
備
備
編
編
目 次
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
付録...................................................................95
故障かな ?と思ったら..................................................... ..................................................................................96
データの互換性について...................................................................................................................................97
基本設定一覧.......................................................................................................................................................99
パネル音色のご紹介.........................................................................................................................................102
2 つの音色の組み合わせ例(デュアルとスプリット)................................................................................104
エックスジー
XG 音
色一覧.....................................................................................................................................................105
エックスジー
XG ドラ
エックスジー
XG エ
エックスジー
XG エ
エックスジー
XG エ
ミディ
MIDI
ミディ
MIDI
仕様.....................................................................................................................................................................132
スタンドの取り付け方.....................................................................................................................................133
ムキット一覧......................................................................................................................................109
フェクトタイプ一覧.............................................................................................................................111
フェクトパラメーター一覧.................................................................................................................112
フェクトデータアサインテーブル.....................................................................................................119
データフォーマット ..............................................................................................................................121
インプリメンテーションチャート ......................................................................................................131
用語集.................................................................................................................................................................135
索引.....................................................................................................................................................................137
保証とアフターサービス.................................................................................................................................143
PF-500
8
Page 9

目的別目次
準
―目的に応じた説明ページを見つけるのにご利用ください―
聞く
● どんな曲が聞けるのか知りたい .......................................................................................「デモ曲を聞く」(P24)
.............................................................................................「ピアノ 50 曲(プリセットソング)を聞く」(P26)
● 音色ごとのデモ曲が聞きたい ...........................................................................................「デモ曲を聞く」(P24)
●「ピアノで弾く名曲 50 選」の曲が聞きたい .........「ピアノ50 曲(プリセットソング)を再生する」(P26)
● 録音した演奏が聞きたい ..................................................................................「【TRACK1
.......................................................................................................................................................「再生する」(P52)
弾く
● 3 種類のペダルを使い分けて弾きたい............................................................................「ペダルを使う」(P31)
● 一人一人のキーに合った伴奏をしたい ........................「キー(調)を変える・・・【TRANSPOSE
備
編
基
本
編
トラック1
】に録音する」(P39)
詳
細
設
定
編
トランスポーズ
】」(P85)
付
音を変える
● どんな音に変えられるのか知りたい .................................................................「パネル音色のご紹介」(P102)
● コンサートホールで弾いているような音にしたい ...............「音に変化を付ける・・・【REVERB
● 2 つの音色を組み合わせたい...................................................「2 つの音色を混ぜて弾く(デュアル)」(P34)
● 右手と左手を違う音で弾きたい .....「鍵域を左右に分けて別々の 2 つの音色で弾く(スプリット)」(P36)
● 明るく鋭い音や柔らかくまろやかな音にしたい ...........「音に変化を付ける・・・【BRILLIANCE
● 広がり感を付けた音にしたい ...................................................「音に変化を付ける・・・【CHORUS
リバーブ
ブリリアンス
コーラス
】」(P33)
】」(P32)
】」(P33)
練習する
● 右手または左手パートの音を消して練習したい .............................「ピアノ 50 曲の片手練習をする」(P28)
● 正確なテンポで練習したい ...................................................「メトロノームを使う(METRONOME
● 自分で録音した曲を使って練習したい .......................................................「演奏を録音(記録)する」(P39)
...............................................................................................................「トラックの再生を ON/OFF
メトロノーム
)」(P38)
オン/ オフ
する」(P54)
録音する
録
● 演奏を録音したい ...........................................................................................「演奏を録音(記録)する」(P39)
● 録音した曲を保存用メモリーに保存したい
.....................................................「録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする...【FILE
ファイル
】」(P47)
PF-500
9
Page 10

準
備
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
目的別目次
設定する
● 曲の録音 / 再生について細かく設定したい
..........................................................................「曲の録音 / 再生に関する詳細設定【SONG SETTING
● メトロノームについて細かく設定したい
.............................................................「メトロノームに関する詳細設定 METRONOME
● 音色について細かく設定したい....................................「音色に関する詳細設定【VOICESETTING
ミディ
● MIDI
● 楽器全体について細かく設定したい..................................「その他の詳細設定【OTHER SETTING
について細かく設定したい...................................「MIDI
ミディ
に関する詳細設定【MIDI SETTING
メトロノ ーム
ソングセッティング
セッティング
【SETTING
ボイスセッティング
ミディセッティング
アザーセッティング
他の機器と接続して使う
ミディ
● MIDI
● 演奏を録音したい........................................................「端子について」AUX OUT
● もっと大きな音を出したい........................................「端子について」AUX OUT
● 他の機器の音を PF-500 から流したい ..........................「端子について」AUX INイン【R】【L/L+R】端子(P55)
● パソコンとつなぎたい...........................................................「パーソナルコンピューターと接続する」(P57)
って何?....................................................................................................................「MIDI
アウト
アウト
ミディ
について」(P80)
【R】【L/L+R】端子(P56)
【R】【L/L+R】端子(P56)
】」(P69)
】」(P72)
】」(P73)
】」(P80)
】」(P84)
スタンドを取り付ける
● スタンドを取り付けたい.................................................................................「スタンドの取り付け方」(P133)
こんなときには
● PF-500 で何ができるのか知りたい ........................................................................................「目的別目次」(P9)
...............................................................................................................「PF-500 でこんなことができます」(P16)
● 基本画面に戻りたい.................................................................................「各部の名前」【EXIT
● PF-500 を基本設定に戻したい ..............................................................「基本設定に戻す[FactorySet
● わからないメッセージが表示されたら.......................................................................「メッセージ一覧」(P89)
● 操作や機能について疑問がわいたら...................................「操作や機能についての疑問がわいたら」(P93)
● PF-500 が故障かな?と思ったら .......................................................................「故障かな ?と思ったら」(P96)
● わからない用語が出てきたら .....................................................................................................「用語集」(P135)
エグジット
】ボタン(P23)
ファクトリーセット
]」(P88)
10
PF-500
Page 11

安全上のご注意
準
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害
を未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
お子様がご使用になる場合は、保護者の方が以下の内容をお子様にご徹底くださいますようお願いいたします。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
記号表示について
■
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
「ご注意く ださい」という注意喚起を示します。
〜しないでくださいという「禁止」を示します。
「必ず実行」してくださいとい う強制を示します。
■
「警告」と「注意」について
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示するた
めに、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
備
編
この表示の欄は、「死亡す
る可能性または重傷を負
警告
本体に表示されている注意マークについて
■
本体には、次の注意マークが付いています。
これは、以下の内容の注意を喚起するものです。
「感電防止のため、パネルやキャビネットを外さないでください。この製品の内部には、お客様が修理 / 交換で
きる部品はありません。点検や修理は、必ずお買い上げの楽器店または巻末のヤマハ電気音響製品サービス拠点
にご依頼ください。」
う可能性が想定される」
内容です。
感電の恐れあり
キャビネットをあけるな
注意
注意
この表示の欄は、「傷害を
負う可能性または物的損
害が発生する可能性が想
定される」内容です。
(1)B-8
1/4
PF-500
11
Page 12

準
警告
備
編
電源 / 電源コード
必ず実行
必ず実行
必ず実行
禁止
電源は必ず交流100V を使用する。
エアコンの電源など交流 200V のものがあります。誤って
接続すると、感電や火災のおそれがあります。
電源プラグにほこりが付着している場合は、ほこりをきれい
に拭き取る。
感電やショートのおそれがあります。
電源コード/ プラグは、必ず付属のものを使用する。
他の電源コード/ プラグを使用すると、発熱や感電の原因に
なります。
電源コードをストーブなどの熱器具に近づけたり、無理に曲
げたり、傷つけたりしない。また、電源コードに重いものを
のせない。
電源コードが破損し、感電や火災の原因になります。
分解禁止
この製品の内部を開けたり、内部の部品を分解したり改造し
たりしない。
感電や火災、けが、または故障の原因になります。
禁止
水に注意
本体の上に花瓶や薬品など液体の入ったものを置かない。ま
た、浴室や雨天時の屋外など湿 気の多いところで使 用しな
い。
禁止
禁止
感電や火災、または故障の原因になります。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
火に注意
本体の上にろうそくなど火気のあるものを置かない。
ろうそくなどが倒れたりして、火災の原因になります。
禁止
異常に気づいたら
電源コード / プラグがいたんだ場合、または、使用中に音が
出なくなったり異常なにおいや煙が出たりした場合は、すぐ
に電源スイッチを切り、電源プラグをコンセントから抜く。
必ず実行
感電や火災、または故障のおそれがあります。至急、お買い
上げの楽器店または巻末のヤ マハ電気音響製品サー ビス拠
点に点検をご依頼ください。
電源 / 電源コード
電源プラグを抜くときは、電源コードを持たずに、必ず電源
プラグを持って引き抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因になることがあり
必ず実行
ます。
注意
必ず実行
禁止
2/4
(1)B-8
長期間使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコ
ンセントから電源プラグを抜く。
感電や火災、故障の原因になることがあります。
たこ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱して火災の原因
になることがあります。
12
PF-500
Page 13

スタンドの取り付け
スタンドを取り付ける前に、必ず本書または別紙の取り付け
方の説明をよくお読みください。
手順どおりに正しく組み立てないと、楽器が破損したりお客
必ず実行
様がけがをしたりする原因になります。
設置
直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近く
など極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低いと
ころ、また、ほこりや振動の多いところで使用しない。
禁止
本体のパネルが変形したり、内部の部品が故障したりする原
因になります。
接続
必ず実行
他の機器と接続する場合は、すべての機器の電源を切った上
で行なう。また、電源を入れたり切ったりする前に、必ず機
器のボリュームを最小にする。さらに、演奏を始める場合も
必ず両機器のボリュームを最小にし、演奏しながら徐々にボ
リュームを上げていき適切な音量にする。
感電または機器の損傷の原因になることがあります。
準
備
編
禁止
禁止
必ず実行
禁止
テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品の近
くで使用しない。
楽器本体またはテレビやラジオな どに雑音が生じる場合 が
あります。
不安定な場所に置かない。
本体が転倒して故障したり、お客様や他の方々がけがをした
りする原因になります。
本体を移動するときは、必ず電源コードなどの接続ケーブル
をすべて外した上で行なう。
コードをいためたり、お客様や他の方々が転倒したりするお
それがあります。
本体の放熱ファンや放熱用スリットに本などを置いて、ふさ
がない。
本体内部に熱がこもり、故障や火災の原因になることがあり
ます。
手入れ
本体を手入れするときは、ベンジンやシンナー、洗剤、化学
ぞうきんなどは使用しない。
本体のパネルや鍵盤が変色 / 変質する原因になります。お手
禁止
入れは、乾いた柔らかい布、もしくは水を固くしぼった柔ら
かい布でふいてください。
使用時の注意
パネルや鍵盤のすき間から金 属や紙片などの異物を 入れな
い。
感電、ショート、火災や故障の原因になることがあります。
禁止
禁止
禁止
入った場合は、すぐに電源スイッチを切り、電源プラグをコ
ンセントから抜いた上で、お買い上げの楽器店または巻末の
ヤマハ電気音響製品サービス拠点に点検をご依頼ください。
本体上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを
置かない。
本体のパネルや鍵盤が変色 / 変質する原因になります。
本体の上にのったり重いものをのせたりしない。また、ボタ
ンやスイッチ、入出力端子などに無理な力を加えない。
本体が破損したり、お客様や他の方々がけがをしたりする原
因になります。
(1)B-8
3/4
禁止
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しない。
聴覚障害の原因になります。
PF-500
13
Page 14

準
備
編
イス
不安定な場所に置かない。
イスが転倒して、お客様や他の方々がけがをする原因になり
ます。
禁止
禁止
禁止
必ず実行
イスで遊んだり、イスを踏み台にしたりしない。
このイスは楽器演奏用です。イスを遊び道具や踏み台にする
と、イスが転倒したりこわれたりして、お客様がけがをする
原因になります。
イスには二人以上ですわらない。
イスが転倒したりこわれたりして、お客様がけがをする原因
になります。
イスを長期間使用すると、イスのボルトがゆるむことがあり
ます。
ボルトがゆるんだ場合は、付属のスパナで締め直してくださ
い。
データの保存
作成したデータの保存とバックアップ
カレントメモリーのデータ (47 ページ ) は電源を切ると消
えてしまいます。保存しておきたいデータは保存用メモリー
(47 ページ ) に保存してください。
必ず実行
不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。また、データが破損したり失われたりした場合の補償はいたしかねますので、ご了承ください。
音楽を楽しむエチケット
楽しい音楽も時と場所によっては、大変気になるものです。隣近所への配慮を充分にいたしましょう。静かな夜間に
音のエチケット音のエチケット
音のエチケット
これは日本電子
機械工業会「音
のエチケット」
キャンペーンの
マークです。
は小さな音でもよく通り、特に低音は床や壁などを伝わりやすく、思わぬところで迷惑をかけてしまうことがありま
す。夜間の演奏には特に気を配りましょう。窓を閉めたり、ヘッドフォンをご使用になるのも一つの方法です。お互
いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
14
PF-500
(1)B-8
4/4
Page 15

付属品
(お確かめください)
準
▼保証書
▼ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集)
▼イス
▼スタンド
▼ペダルユニット
▼譜面立て
▼取扱説明書(本書)
▼ダストカバー
備
編
基
本
編
詳
細
設
定
編
付
録
PF-500
15
Page 16

準
備
編
PF-500 でこんなことができます
PF-500 は、ヤマハ独自のサンプリング音源システム「AWM ダイナミックステレオサンプリング」による豊か
な音色と、鍵域により鍵盤の重さを変えた「グレードハンマー鍵盤」により、グランドピアノの鍵盤に近い弾
き心地を備えた電子ピアノです。GrandPiano1
グランドピアノ 1
の音色は、鍵盤を弾く強さに応じて 3 段階の波形をサンプリン
グする「ダイナミックサンプリング」を採用し、フルコンサートグランドピアノから新たにサンプリングしま
した。さらに、弦どうしの共鳴音を再現する「ストリングレゾナンス」(P86)、ダンパーペダルを踏んだときの
響板や弦の共鳴音をサンプリングする「サステインサンプリング」(P86)、鍵盤を離したときの微妙な発音を
サンプリングする「キーオフサンプリング」をも採用し、アコースティックピアノに極限まで近づけたぜいた
くな音作りを行なっています。
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
外部機器の音をPF-500
から出すことができます。
(P55)
AUX IN
L/L+R
別売のペダルを接続し、
いろいろな機能を割り当
てて使うことができます。
(P56)
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
2
1
FILE
SONG
START
TOP
SONG SELECT
/
STOP
REC
SETTING
SYNCHRO START
NEW SONG
DEMO TEMPO
SONG
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
C
GRAND
CONTRAST
B
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
EXIT
D
VIBRA-
HARPSI-
GRAND
E.PIANO
E.PIANO
E.CLAVI-
PHONE
CHORD
PIANO 2
2
1
CHORD
JAZZ
ORGAN
GUITAR
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
STRINGS
CHOIR
E.BASS XG
VOICE
PF-500の音を外部オーディオ
から出したり、カセットテー
プレコーダーなどを接続して、
ご自身の演奏を録音したりで
きます。(P56)
R
PEDAL TO HOST USB
AUX OUT
L/L+R
AUX PEDALAC INLET
RL R
LEVEL FIXED
MIDI
IN THRUOUT
ミディ ミディ
PHONES
ヘッドフォン(別売)
で練習ができます。
(P20)
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
MIDI機器を接続して、MIDIを
活用することができます。
(P56,60)
ミディ
→MIDIについて(P80)
VOICE
SETTING
SPLIT CHORUSREVERB
VARIATION BRIGHTMELLOW
POWER
ON OFF
MIDI
SETTING
OTHER
BRILLIANCE
SETTING
EFFECT
パーソナルコンピューターと
接続して、コンピューターと
ミディ
PF-500の間でMIDIデータを
やり取りすることができます。
(P56)
16
パーソナルコンピューターと接続して、パーソナルコン
ピューター用の音楽ソフトを楽しむことができます。
(P56〜61)
PF-500
Page 17

PF-500でこんなことができます
準
備
編
ソング
SONG関連ボタン群
本体にピアノ50曲の演奏データが
入っています。これらを鑑賞する
だけでなく、便利な練習機能を使
って練習することができます。
また、ご自身の演奏を録音/再生
したりすることができます。
(P26,39,52)
マスターボリューム
【MASTERVOLUME】
音量を調節できます。
(P20)
デモ
【DEMO】
音色ごとのデモ曲を
聞くことができます。
(P24)
ファイル
【FILE】
録音した曲を保存したり、その他のファイ
ルに関する操作ができます。(P47)
メトロノーム
METRONOME
メトロノームの機能を利
用できます。(P38)
【REVERB】/【CHORUS】
音に残響(リバーブ)や広がり感(コーラス)
を付けることができます。(P32)
音色グループボタン
グランドピアノをはじめとした16グループの音色をお楽しみ
いただけます。(P30)
また、2つの音色を混ぜて使うこともできます。(P34)
コントラスト
【CONTRAST】
画面の明るさを調整
することができます。
(P19)
ミディセッティング
【MIDISETTING】
送受信チャンネルの設定などMIDIに関
する詳細設定ができます。(P80)
リバーブ コーラス
スプリット
【SPLIT】
鍵盤を左右の領域に分けて、
別々の音色で演奏すること
ができます。(P36)
ミディ
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
2
1
SONG SELECT
START
/
STOP
TOP
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
ソングセッティング
NEW SONG
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SONG
REC
【SONGSETTING】
曲の録音や再生に関する詳細設定が
できます。(P69)
【SONGBALANCE】
ソングバランス
曲の再生音と手弾き音の音量バランスを
調整することができます。(P46)
テンポ ダウン アップ
TEMPO【DOWN】【UP】
曲のテンポ(速さ)を変えることができます。
(P27,38,53)
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
SETTING
UPDOWN
C
画面を見ながら、確
実な操作ができます。
(P23)
ボイスセッティング
B
NO YES
D
【EXIT】
基本画面に戻ることが
できます。(P23)
CONTRAST
EXIT
エグジット
GRAND
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
バリエーション
E.PIANO
STRINGS
E.CLAVI-
E.PIANO
HARPSI-
1
CHORD
2
CHORD
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
VOICE
VIBRAPHONE
E.BASS XG
GUITAR
VOICE
SETTING
SPLIT CHORUSREVERB
VARIATION BRIGHTMELLOW
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
【VOICESETTING】/【VARIATION】
音色や効果に関する詳細設定ができます。(P73)
ブリリアンス メロウ ブライト
BRILLIANCE【MELLOW】【BRIGHT】
音の明るさを調節できます。(P32)
アザーセッティング
【OTHERSETTING】
タッチ感や音の高さの微調整などの詳細設定ができます。(P84)
PF-500
17
Page 18

準
備
編
ご使用前の準備
PF-500は、スタンドを取り付けなくてもご使用いただけますが、スタンドを取り付ける場合は、133ページを参照して
ください。
ペダルユニットについて
ペダルユニットのプラグを、矢印の面を上にし
て【PEDAL】に差し込みます。
A
L
U
/
L
X
+
R
I
N
R
L
/
L
+
R
A
U
X
O
U
T
R
A
C
I
N
L
E
L
T
L
E
V
E
L
F
I
X
E
D
R
P
E
D
A
L
P
H
O
N
A
E
U
S
X
P
E
D
A
L
P
O
W
M
E
I
D
O
R
N
I
O
F
F
H
I
N
O
S
T
M
S
I
D
E
I
L
E
P
C
C
-
T
2
M
O
a
U
c
T
T
U
O
S
B
H
O
S
T
T
H
R
U
U
S
B
譜面立てについて
本体パネル上の穴に差し込んで使用します。
18
PF-500
Page 19

ご使用前の準備
A
U
X
P
E
D
A
L
A
C
I
N
L
E
T
A
U
X
I
N
R
L
/
L
+
R
M
I
D
I
I
N
T
H
R
U
O
U
T
P
E
D
A
L
T
O
H
O
S
T
U
S
B
H
O
S
T
S
E
L
E
C
T
M
I
D
I
P
C
-2
U
S
B
M
a
c
P
H
O
N
E
S
O
N
O
F
F
P
O
W
E
R
R
L
R
L
/
L
+
R
A
U
X
O
U
T
L
E
V
E
L
F
I
X
E
D
AC INLET
12
A
U
X
P
E
D
A
L
A
C
I
N
L
E
T
A
U
X
I
N
R
L
/
L
+
R
M
I
D
I
I
N
T
H
R
U
O
U
T
P
E
D
A
L
T
O
H
O
S
T
U
S
B
H
O
S
T
S
E
L
E
C
T
M
I
D
I
P
C
2
U
S
B
M
a
c
P
H
O
N
E
S
O
N
O
F
F
P
O
W
E
R
R
L
R
L
/
L
+
R
A
U
X
O
U
T
L
E
V
E
L
F
I
X
E
D
ON OFF
POWER
【POWER】
パワー
C
A
D
B
NO YES
POWER
パワー
=電源
C
A
D
B
EXITEXIT
CONTRAST
NO YES
このつまみで調整する
CONTRAST
コントラスト
=明暗
準
備
編
電源を入れる
電源コードを接続する
1.
最初に本体側のプラグを左サイドパネルの【AC INLET】に差し込み、次にコンセント側(家庭用AC100V)のプ
ラグを差し込みます。
2.
電源を入れる
本体左サイドパネルの【POWER
パワー
】を押すと、電源が入ります。
本体パネル中央の画面に表示が現れます。
電源を入れたときは音色名が表示されます。
パワー
電源を切るときは、もう一度【POWER
】を押します。
画面の明るさを調整する
コントラスト
本体パネル中央の画面の右横にある【CONTRAST
】つまみを回して、画面の明るさを調整します。
PF-500
19
Page 20

準
備
編
ご使用前の準備
音量(ボリューム)を調節する
マスター ボリューム
本体パネル左の【MASTER VOLUME
ください。
大きな音量で長時間使用しないでください。聴覚障害の原因になります。
】で調節します。実際に鍵盤を弾いて音を出しながら、音量を調節して
MAXMIN
MASTER VOLUME
マスター ボリューム
大きくなる小さくなる
MASTER VOLUME
全体の音量
・・・
マスター ボリューム
【MASTER VOLUME
フォ ーンズ
で、【PHONES
AUXINインからの入力レベル、AU
アウト
OUT
【L/L+R】【R】の出力レベル
】の出力レベルや
も調整できます。
ヘッドフォンを使う
フォーンズ
ヘッドフォンを左サイドパネルの【PHONES
フォーンズ
【PHONES
】端子は 2つありますので、ヘッドフォンを 2 本接続して 2人で演奏を楽しむこともできます。(1 本
だけ接続する場合は、どちらの端子をご使用いただいても構いません。)
大きな音量で長時間使用しな
いでください。
聴覚障害の原因になります。
別売ヘッドフォン
YAMAHA ヘッドフォン
HPE-160(税別価格 :5,500 円)
】端子に接続して使います。
A
L
U
/
L
X
+
R
I
N
R
L
/
L
+
R
A
U
X
O
U
T
R
A
C
I
N
L
E
L
T
L
E
V
E
L
F
I
X
E
D
R
P
E
D
A
L
P
H
O
N
A
E
U
S
X
P
E
D
A
L
P
O
W
M
E
I
D
O
R
N
I
O
F
F
H
I
N
O
S
T
M
S
I
D
E
I
L
E
P
C
C
-2
T
M
O
a
U
c
T
T
U
O
S
B
H
O
S
T
T
H
R
U
U
S
B
PHONES
20
PF-500
Page 21

基
本
基本編
編
PF-500
21
Page 22

各部の名前
1
【MASTER VOLUME
マスター ボリューム
】................................P20
2
【SONG BALANCE
ソング バランス
】..................................P46
3
【DEMOデモ】........................................................P24
4
SONG SELECT
ソングセレクト
【】【】...... P26, 39, 52
5
【TRACK1
トラック1
】【TRACK2
トラック 2
】/
【EXTRA TRACKS
エキストラ トラックス
】.......P28, 39 〜46, 54
6
【FILE
ファイル
】............................................................P47
7
【TOP
トップ
】/ SONG
ソング
【START/STOP
スタート/ストップ
】
................................................ P25, 27, 29, 53
8
【REC
レコード
】............................................................P39
9
【SONG SETTING
ソング セッティング
】.....................................P69
0
METRONOME
メトロノーム
【START/STOP
スタート/ストップ
】/
【SETTING
セッティング
】..........................................P38, 72
A
TEMPO
テンポ
【DOWN
ダウン
】【UP
アップ
】............. P27, 38, 53
B
画面ボタン
A【−】【+】/B【−(NOノー)】【+(YES
イエス
)】/
C【−】【+】/D【−】【+】................................P23
C
画面................................................................P23
D
【CONTRAST
コントラスト
】つまみ.................................P19
E
【EXIT
エグジット
】...........................................................P23
F
音色グループボタン.....................................P30
G
【VOICE SETTING
ボイスセッティング
】....................................P73
H
【SPLIT
スプリット
】........................................................P36
I
【REVERB
リバーブ
】...................................................P33
J
【CHORUS
コーラス
】..................................................P33
K
VARIATION
バリエーション
【▼】【▲】.................................P30
L
BRILLIANCE
ブリリアンス
【MELLOW
メロー
】【BRIGHT
ブライト
】
........P32
M
【MIDI SETTING
ミディセッティング
】.......................................P80
N
【OTHER SETTING
アザー セッティング
】..................................P84
O
左のペダル(ソフトペダル)..........................P31
P
まん中のペダル(ソステヌートペダル).......P31
Q
右のペダル(ダンパーペダル)......................P31
基
本
編
1
C
SONG KEYBOARD
MAXMIN
B
B
NO YES
D
SONG BALANCEMASTER VOLUME
2 3
D
CONTRAST
EXIT
E
DEMO TEMPO
SONG SELECT
NEW SONG
4
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
GRAND
PIANO 2
JAZZ
ORGAN
TRACK
1
TOP
START
SYNCHRO START
SONG
7
E.PIANO
1
STRINGS
5
TRACK
HARPSI-
CHORD
SYNTH.
PAD
VOICE
E.CLAVI-
CHORD
WOOD
BASS
PHONE
E.BASS XG
E.PIANO
CHOIR
2
VIBRA-
0
6
EXTRA
TRACKS
2
/
STOP
REC
8
FILE
SONG
SETTING
9
METRONOME
A
F
G H I J
VOICE
SETTING
GUITAR
VARIA TION BRIGHTMELLOW
K
B
SETTINGSTART/ST OP
UPDOWN
A
C
SPLIT CHORUSREVERB
C
BRILLIANCE
EFFECT
L
M
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
N
O
トップパネル
PF-500
22
P
Q
METRONOME
EXTRA
TRACK
TRACK
A
TRACKS
SETTINGSTART/STOP
2
1
FILE
SONG
START
TOP
/
STOP
SONG SELECT
REC
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
SETTING
UPDOWN
SYNCHRO START
NEW SONG
DEMO TEMPO
C
SONG
「ド」(C3)
中央の
GRAND
E.PIANO
E.PIANO
GRAND
HARPSI-
CONTRAST
B
PIANO 1
1
2
PIANO 2
CHORD
CHURCH
JAZZ
SYNTH.
ORGAN
ORGAN
PAD
STRINGS
CHOIR
EXIT
D
VOICE
E.CLAVI-
VIBRA-
VOICE
CHORD
PHONE
SETTING
GUITAR
SPLIT CHORUSREVERB
WOOD
BRILLIANCE
BASS
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS XG
EFFECT
]
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
Page 23

各部の名前
R
AUX INイン..........................................................P55
S
AUX OUT
アウト
.....................................................P56
T
【PHONES
フォーンズ
】...................................................P20
U
POWER
パワー
ON/OFF
オン/オフ
........................................P19
V
AC INLET
インレット
.....................................................P19
W
【PEDAL
ペダル
】...........................................P18、134
X
【AUX PEDAL
ペダル
】............................................ P56
Y
MIDI
ミディ
【INイン】【OUT
アウト
】【THRU
スルー
】..........................P56
Z
HOST SELECT
ホスト セレクト
...........................................P56
[
【TO HOST
トゥーホスト
】................................................. P56
\
【USB】........................................................... P56
端子パネル(左サイドパネル)
R
AUX IN
L/L+R
パネルのロゴマーク
]
ジーエム
GM
システムレベル1
ジーエム
「GM
「XG」
「XG」
C
【EXIT
E
システムレベル 1」は、メーカーや機種が異なった音源でも、ほぼ同じ系統の音色で演奏が再現され
ることを目的に設けられた、音源の音色配列や MIDI
レベル 1」に対応した音源やミュージックデータには、この G M
エックスジー
XG
エックスジー
ジーエム
は、音色配列に関する「GM
コンピューター周辺環境にも対応させ、豊かな表現力とデータの継続性を可能とした、ヤマハの音源
フォーマットです。
エックスジー
では、音色の拡張方式やエディット方式、エフェクト構成やタイプなどを規定して、「GM
レベル1」を大幅に拡張しました。「XG
クがついています。
画面
画面に表示される内容は、画面ボタン ABCD で選択 / 設定します。
操作の結果をパネル中央の画面で確認しながら進めてください。
最初に電源を入れたときは、音色名が表示されます。
エグジット
】ボタン
このボタンを押すと、基本画面(電源を入れたときの、音色名が表示される
画面)に戻ります。
S
R
PEDAL TO HOST USB
WV X Z [ \
AUX OUT
L/L+R
AUX PEDALAC INLET
RL R
LEVEL FIXED
MIDI
IN THRUOUT
Y
ミディ
T U
PHONES
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
機能に関する一定の基準のことです。「GM
ジーエム
POWER
ON OFF
ジーエム
システム
マークがついています。
システムレベル1」をより拡張し、時代とともに複雑化、高度化していく
ジーエム
エックスジー
」に対応した音源やミュージックデータには、この「XG
A
C
システム
エックスジー
基
本
編
」マー
B
NO YES
D
PF-500
23
Page 24

基
デモ曲を聞く
PF-500 には、音色グループごとに 1 曲ずつ、特徴がよくわかる音色紹介用のデモ曲が入っています。
下記の一覧表を参考にして、音色ごとのデモ曲を聞いてみましょう。
本
編
デモ曲
音色グループ 曲 名 作曲者
ハープシコード
HARPSICHORD
上記デモ曲は、原曲から編集/抜粋されています。
上記以外の曲は、オリジナル曲です。(
ガボット バッハ
2002 Yamaha Corporation)
©
1 4
METRONOME
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
FILE
SONG
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
REC
SONG KEYBOARD
MAXMIN
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SETTING
SONG
3
操作
1.
デモ曲モードに入る
【DEMOデモ】を押します。
音色グループボタンのランプが順次点滅します。
2 3
音色グループボタン
GRAND
E.PIANO
CONTRAST
A
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
C
NO YES
B
EXITEXIT
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
4
モードとは ...
ある機能を実行できる状態を意
味します。ここでは、デモ曲を再
生できる状態のことを「デモ曲
モード」と呼んでいます。
24
PF-500
Page 25

デモ曲を聞く
2.
選曲する / 再生をスタートさせる
聞きたいデモ曲の音色グループボタンを押します。
押した音色グループボタンのランプが点灯し、デモ曲の再生がスター
トします。
その後再生をストップするまで、音色グループボタンの左上から順に
デモ曲が連続して再生されます。
3.
再生をストップする
再生中の音色グループボタンまたは【START/STOP
4.
デモ曲モードを抜ける
【DEMOデモ】または【EXIT
【DEMOデモ】を押してからA【−】【+】を押して[PianoDemo
ると、ピアノデモを聞くことができます。ピアノデモでは、各サン
プリング技術が有効 / 無効の場合を聞き比べることができます。各
デモ曲は、下記のように音色グループボタンに割り当てられてい
ます。
グランドピアノ 1
GRAND PIANO1
グランドピアノ 2
GRAND PIANO2
エレクトリックピアノ 1
E.PIANO1
エレクトリックピアノ 2
E.PIANO2
ハープシコード
HARPSICHORD
エレクトリッククラビコード
E.CLAVICHORD
ビブラフォン
VIBRAPHONE
ギター
GUITAR
チャーチ オルガン
CHURCH ORGAN
ジャズオルガン
JAZZ ORGAN
ストリングス
STRINGS
スタート/ストップ
エグジット
】を押します。
ピアノデモ
...................ステレオサンプリング
...................モノサンプリング
...........................メゾピアノサンプル
...........................メゾフォルテサンプル
....................フォルテ
...................サステインサンプルアリ
......................サステインサンプルナシ
.................................キーオフサンプルアリ
................キーオフサンプルナシ
........................ストリングレゾナンスアリ
................................ストリングレゾナンスナシ
サンプル
】を押します。
]を表示させ
音量調節
デモ曲の音量は、【MASTER
ボリューム
VOLUME
【SONG
の再生音と手弾き音の音量バラ
ンスを調整することもできま
す。
】で調節します。
ソング
BALANCE
バラ ンス
マスタ ー
】(P46)で曲
基
本
編
PF-500
25
Page 26

ピアノ 50 曲
(プリセットソング)を聞く
PF-500 には、ピアノ 50 曲の演奏データが入っています。これらは、聞いて鑑賞することもできます(P26)し、
基
本
ご自身で練習することもできます(P28)。付属の「ピアノで弾く名曲 50 選」の楽譜集には、ピアノ 50 曲の楽譜
が掲載されていますので、ご活用ください。
編
ピアノ 50 曲を再生する
メトロノーム
EXTRA
TRACKS
FILE
SONG
REC
SETTING
METRONOME
METRONOME
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
テンポ
TEMPO
操作
1.
1
TRACK
TRACK
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
MAXMIN
SONG KEYBOARD
SONG BALANCEMASTER VOLUME
NEW SONG
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SONG
STOP
23 4
選曲する
ソング セレクト
SONG SELECT
の中から聞くピアノ曲を選びます。
選曲画面
画面に表示されている番号が、ピアノ50曲に対応する番号です。
【】【】のどちらかを押して、[P-001〜P-050]
【START/STOP
A
C
ダウン
【DOWN
】【UP
スタート/ストップ
アップ
】
NO YES
】
GRAND
E.PIANO
CONTRAST
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
STRINGS
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
VOICE
PF-500 では、演奏データを総称
して「ソング(SONG
VIBRAPHONE
GUITAR
E.BASS
XG
ソング
SONG
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATION BRIGHTMELLOW
とは ...
ソン グ
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
)」と呼んで
います。デモ曲やピアノ曲もソ
ングです。
ソング セレクト
・ SONG SELECT
【】【
を押したあと、C【−】【+】で
曲を選ぶこともできます。
・ [P-000:NewSong
ニュ ーソング
]は、ご
身の演奏を録音するために
用意されている空のソン
です。(P39)
ソング セッティング
・ 【SONG SETTING
リピー ト
Repeat
]で、全曲連続再 生
ソング
】の[Son
や、1 曲だけの繰り返し再生
を選ぶことができます
(P71)
26
PF-500
2.
再生をスタートさせる
ソング
SONG
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押して、再生をスタートさせます。
小節数
再生に合わせて、ご自
身で鍵盤を弾くこともできま
す。手弾き音の音色も変えられ
ます。
バー
Bar
=小節
Page 27

テンポを調節する
ピアノ曲ごとに固有のテンポが設定されていますが、TEMPO
ダウン
【DOWN
アップ
【UP
ソング セレクト
SONG SELECT
アップ
】【UP
】を同時に押すと曲固有のテンポに戻ります。
A
A
ピアノ 50 曲(プリセットソング)を聞く
テンポ
ダウン
】を押してテンポを変更することができます。【DOWN
【】【】を押すと、選曲画面に戻ります。
B
B
NO YES
テンポの画面で D【−】
【+】を押してもテンポを変更す
】
ることができます。
テンポのリセット(再設定)
新しい曲を選ぶと、テンポは自
動的にその曲の固有のテンポに
リセットされます。
基
本
編
C
C
3.
再生をストップする
再生が終了すると、自動的にストップし、曲の先頭に戻ります。途中で
トップ
ストップする場合は【TOP
と、押した位置でストップします。
早送り / 巻き戻しなどの操作
選曲画面で以下の操作ができます。
・B【−】【+】で小節を進めたり(早送り)戻したり(巻き戻し)するこ
とができます。曲の再生中でもストップ中でもできます。
・ 曲の再生中に、SONG SELECT
戻り、再生がスタートします。
・ 曲の再生中に、SONG SELECT
生がスタートします。
・ 曲の途中でストップ中に、SONG SELECT
曲の先頭に戻ります。
ソング セレクト
ソング セレクト
D
D
ソング
】を押します。SONG
スタート/ストップ
【START/STOP
【】かC【−】を押すと、曲の先頭に
【】かC【+】を押すと、次の曲の再
ソング セレクト
【】かC【−】を押すと、
】を押す
4.
基本画面に戻る
エグジット
【EXIT
】を押します。
基本画面とは ...
電源を入れた直後の画面のこと
で、音色を選択(P30)する画面
です。
PF-500
27
Page 28

基
本
編
ピアノ 50 曲(プリセットソング)を聞く
ピアノ 50 曲の片手練習をする
ピアノ50 曲では、右手パートと左手パートが別々のトラックに入っています。それぞれの再生をON/OFF
再生を OFFオフにしたパートをご自身で練習することができます。右手パートが【TRACK1
トラック 2
【TRACK2
】に入っています。
1
トラック 1
オン/オフ
し、
】に、左手パートが
操作
1.
2.
SONG KEYBOARD
MAXMIN
TRACK
TRACKS
1
2
FILE
SONG
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
REC
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SETTING
SONG
A
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
C
NO YES
B
D
METRONOME
EXTRA
TRACK
CONTRAST
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
EXITEXIT
23
練習するパートの再生を OFFオフにする
トラック 1
練習する曲を選んだあと、再生をOFFオフにしたいトラック(【TRACK1
トラック2
【TRACK2
選曲した時点では、【TRACK1
し、再生がONオンになっています。ここでどちらかのトラックのボタンを
押すと、そのトラックのランプが消灯し、再生がOFFオフになります。それ
ぞれのトラックは、押すごとに再生の ON/OFF
再生をスタートさせる / 演奏する
ソング
SONG
OFFオフにしたパートを演奏してください。
】のどちらか)を押します。
トラック 1
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押して、再生をスタートさせます。再生を
トラック 2
】【TRACK2
オン/オフ
】のランプが両方とも点灯
が切り替わります。
E.PIANO
GRAND
PIANO 2
ORGAN
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
STRINGS
WOOD
PAD
CHOIR
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BASS
E.BASS
XG
VARIATION BRIGHTMELLOW
BRILLIANCE
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
EFFECT
】
再生中でも、パートごとの再生
オン/オフ
ON/OFF
きます。
を切り替えることがで
28
弾くと同時に再生をスタートする(シンクロスタート)
鍵盤を弾くと同時に再生をスタート(シンクロスタート)させること
ができます。
PF-500
トップ
【TOP
】を押したまま SONG
ストップ
STOP
】のランプが点滅し、シンクロスタート待機状態になります。
このあと鍵盤を弾くと、同時に再生もスタートします。
トップ
待機状態で【TOP
ソング
スタート/スト ップ
【START/STOP
】を押すと、SONG
】を押すと、シンクロスタートは解除されます。
ソング
シンクロとは ...
同時の、同時に起こる
スタート/
【START/
Page 29

ピアノ 50 曲(プリセットソング)を聞く
3.
再生をストップする
再生が終了すると、自動的にストップし、曲の先頭に戻ります。
トップ
再生途中でストップする場合は【TOP
ソング
SONG
片手練習のほかに、曲中のフレーズを指定して繰り返し練習(部分練習)
する方法があります。【SONG SETTING
ださい。
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押すと、押した位置でストップします。
ソングセッティング
】を押します。
フロムトゥーリピート
】の[FromToRepeat
](P70)をご覧く
パート再生のリセット
(再設定)...
新しい曲を選ぶと、自動的に両
パートとも再生 ONオンにリセット
されます。
基
本
編
PF-500
29
Page 30

基
SONG KEYBOARD
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
E.PIANO
1
STRINGS
E.PIANO
2
CHOIR
GRAND
PIANO 2
JAZZ
ORGAN
HARPSICHORD
SYNTH.
PAD
VIBRAPHONE
E.BASS
XG
GUITAR
E.CLAVICHORD
WOOD
BASS
SONG SELECT
NEW SONG
SONG
SETTING
FILE
TRACK
1
TOP
TRACK
2
START
/
STOP
EXTRA
TRACKS
REC
UPDOWN
SETTINGSTART/STOP
METRONOME
D
B
C
A
EXITEXIT
CONTRAST
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATION BRIGHTMELLOW
BRILLIANCE
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
REVERB CHORUS
DEMO TEMPO
SONG BALANCEMASTER VOLUME
NO YES
VOICE
SYNCHRO START
SONG
MAXMIN
EFFECT
本
編
音色を楽しむ
音色を選ぶ
操作
30
1.
2.
エックスジー
2-1
2-2
2-3
※XG音
PF-500
音色グループを選ぶ
音色グループボタンを押します。
音色を選ぶ
バリエーション
VARIATION
XG
を選んだ場合
エックスジー
XG を
こともできます。
エックスジー
XG 音
エックスジー
て、XG 音
A【−】【+】で音色グループを選びます。
C【−】【+】で音色を選びます。
音色グループ 音色名 音色グループ 音色名
グランドピアノ 1
GRANDPIANO1
グランドピアノ 2 Grand Piano 2
GRANDPIANO2
エレクトリックピアノ 1
E.PIANO1
エレクトリックピアノ 2
E.PIANO2
ハープシコード
HARPSICHORD
エレクトリッククラビコード
E.CLAVICHORD
ビブラフォン
VIBRAPHONE
ギター
GUITAR
エックスジー
色については「XG 音色一覧」(P105)をご覧ください。
【▼】【▲】かA【−】【+】で音色を選びます。
エックスジー
選んだ場合は XG 音
色名が表示されている隣の画面ボタン[−][+]を同時に押し
色を選ぶ画面を表示させます。
グランドピアノ 1
Grand Piano 1
メローピアノ
Mellow Piano
ロックピアノ
Rock Piano
ホンキートンクピアノ
Honky Tonk Piano
グランドピアノ 2
ブライトピアノ
Bright Piano
エレクトリックピアノ 1
E.Piano 1
シンセピアノ
Synth Piano
エレクトリックピアノ 2
E.Piano 2
ビンテージエレクトリックピアノ
Vintage E.Piano
ハープシコード8
Harpsichord 8'
ハープシコード 8+4
Harpsichord 8'+4'
エレクトリッククラビコード
E.Clavichord
ワウクラビ
Wah Clavi.
ビブラフォン
Vibraphone
マリンバ
Marimba
セレステ
Celesta
ナイロンギター
Nylon Guitar
スチールギター
Steel Guitar
エックスジー
色グループを選んでから XG 音
パイプオルガンプリンシパル
Pipe Organ Principal
チャーチオルガン
CHURCHORGAN
ジャズオルガン
JAZZORGAN
ストリングス
STRINGS
クワイア
CHOIR
シンセパッド
SYNTH.PAD
ウッド ベース
WOOD BASS
エレクトリックベース
E.BASS
エックスジー
XG
パイプオルガントゥッティ
Pipe Organ Tutti
パイプオルガンフルート 1
Pipe Organ Flute1
パイプオルガンフルート 2
Pipe Organ Flute2
ジャズオルガン
Jazz Organ
ロータリーオルガン
Rotary Organ
メローオルガン
Mellow Organ
ストリングス
Strings
シンセストリングス
Synth Strings
スローストリングス
Slow Strings
クワイア
Choir
スロークワイア
Slow Choir
スキャット
Scat
シンセパッド 1
Synth Pad1
シンセパッド 2
Synth Pad2
ウッドベース
Wood Bass
ベース&シンバル
Bass & Cymbal
エレクトリックベース
Electric Bass
フレットレスベース
Fretless Bass
エックスジー
XG 音
色
色を選ぶ
ボイス
VOICE
の意味 ...
音色グループボタンの下に印刷
されている「VOICE
ボイス
」は、「声」や
「音」などの意味があります。
音色グループボタンを押すたび
に、同じグループの中の音色を
切り替えることもできます。
音色の特徴をつかむには...
音色グループごとのデモ曲を聞
いてみてください。(P24)
「パネル音色のご紹介」(P102)
では、各音色の特徴を説明して
います。
タッチによる音の強弱 ...
タッチにより音の強弱を付ける
ことができますが、音色によっ
ては、その本来の楽器の特性上、
音の強弱が付かないものがあり
ます。「パネル 音色 のご 紹介」
(P102)をご覧ください。
エックスジー
ジーエム
「
XG:
GM
システムレベル1」をさらに
拡張し、豊かな表現力とデータの
継続性を可能にしたヤマハの音
源フォーマットの音色配列です。
エックスジー
XG
を選んでからVARIATION
【▼】【▲】ボタンを同時に押す
エックスジー
と、X G
の音色選択画面を表
バリエーション
示させることができます。
Page 31

ペダルを使う
音色を楽しむ
基
ペダルには、右のペダル(ダンパーペダル)、まん中のペダル(ソステヌート
ペダル)、左のペダル(ソフトペダル)があります。これらは、主にピアノ演奏
で使われます。
右のペダル(ダンパーペダル)
このペダルを踏んでいる間、弾いた音を、
鍵盤から指を離しても長く響かせること
ができます。
q
q
.
q
.
.
h
ここでダンパーペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤とその
あと弾いた音すべてが長く響く
グランドピアノ1
[Grand Piano 1
共鳴効果(サステインサンプリング)が加わります。
まん中のペダル(ソステヌートペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた
鍵盤の音だけを、鍵盤から指を離しても
長く響かせることができます。ペダルを
踏んだあとに弾いた音には効果はかかり
ません。
]の音色で、ダンパーペダルを踏むと、踏んだときの響板や弦の
q
.
q
.
q
.
h
ここでソステヌートペダルを踏むと、
このとき押さえていた鍵盤の音だけが
長く響く
ダンパーペダルが効か
ない、または踏んでいないのに
音が長く響いてしまう ...
ペダルコードのプラグが
ペダ ル
【PEDAL
[RPedal
(P79)
[SustainSamplingDepth
[RPedal
(P79)
】端子に差し込まれて
いないと思われます。確実に差
し込んでください。(P18)
あるいは【VOICE SETTING
ライトペダル
ていないか確認してください。
サステインサンプリングデプス
ンパーペダルの共鳴効果(サス
テインサンプリング)の深さを
調節できます。(P86)
ライトペダル
でそれぞれのペダルの機能を変
更することができます。
ボイス セッティング
]の設定が OFFオフになっ
アザー セッティング
【OTHER SETTING
]で、ダ
ボイス セッティング
【VOICE SETTING
ミドルペダル
]/[MPedal
レフトペダル
]/[LPedal
】の
】の
】の
本
編
]
左のペダル(ソフトペダル)
このペダルを踏んでいる間、ペダルを踏んだあとに弾いた音の音量をわずか
に下げ、音の響きを柔らかくします。(ペダルを踏んだときに押さえていた鍵
盤の音には効果はかかりませんので、効果をかけたい音を弾く直前に踏みま
す。)
ビブラフォン
ただし、[Vibraphone
速さの切り替えに使われます。(P79)
ジャズオルガン
]と[Jazz Organ
オン/オフ
]の音色では、音が揺れる効果のON/OFF
や
まん中のペダルと左の
ペダルの【START/STOP
切り替え ...
【OTHER SETTING
スター トストップ
StartStop
か左のペダルをパネルの
スタート/ストップ
【START/STOP
切り替 えること ができます。
(P87)
スタート/ストップ
アザー セッティング
】の[Pedal
]で、まん中の ペダル
】と同じ機能に
】機能
ペダル
PF-500
31
Page 32

音色を楽しむ
基
本
編
ブリリアンス
音に変化を付ける・・・【BRILLIANCE
】/【REVERB
コーラス
【CHORUS
エフェクト
EFFECT
【BRILLIANCE
【BRILLIANCE
(効果)は音の表情を変えることができる機能です。
ブリリアンス
】【REVERB
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
ブリリアンス
】
リバーブ
SONG SELECT
NEW SONG
DEMO TEMPO
】
コーラス
】【CHORUS
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
FILE
SONG
START
TOP
/
STOP
REC
SYNCHRO START
SETTING
SONG
】の 3 つのエフェクトがあります。
METRONOME
GRAND
E.PIANO
GRAND
CONTRAST
A
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
C
NO YES
B
D
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
EXITEXIT
E.PIANO
1
PIANO 2
2
JAZZ
ORGAN
STRINGS
CHOIR
ブリリアンス メロー ブライト
BRILLIANCE【MELLOW】/【BRIGHT】
音の明るさを調節します。自分の好みの音の感じに変えて演奏することができます。
HARPSI-
E.CLAVI-
CHORD
CHORD
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
VOICE
リバーブ
【REVERB】
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
】/
リバーブ
コーラス
【CHORUS
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
操作
ブリリアンス
BRILLIANCE
【MELLOW
イプを選びます。
A
C
メロー
Mellow
Mellow
Mellow
ノーマル
Normal
Bright
Bright
Bright
エグジット
【EXIT
3
メロー
2
メロー
1
.......標準的な音質です。
ブライト
1
ブライト
2
ブライト
3
】を押すと、基本画面に戻ります。
メロー
ブライト
】【BRIGHT
】のどちらかを押して、音質のタ
B
NO YES
D
柔らかくまろやかな音になります。1、2、3 の順で音の
柔らかさが増します。
明るい音になります。1、2、3 の順で音の明るさが増し
ます。
ブリリアンス
【BRILLIANCE
】を押 し
たあと、D【−】【+】で音 質のタ
イプを選ぶこともできます。
基本設定:Normal
ノーマル
基本設定とは ...
本書では、はじめて電源を入れ
たときの設定(工場出荷時の設
定)のことを「基本設定」と呼ん
でいます。
音がひずむ場合は ...
ブライト
[Bright
【MASTERVOLUME
1/2/3]を設定すると、音
量が少し大きくなります。
マスター ボリューム
】が大きく
なっている状態では音がひずむ
ことがありますので、音量を少
し下げてご使用ください。
32
PF-500
Page 33

音色を楽しむ
リバーブ
【REVERB
】
音に残響を付け加えます。コンサートホールなどで演奏しているような臨場感を味わうことができます。
基
操作
リバーブ
【REVERB
グラントピアノ1
[GrandPiano 1
】を押すごとに ON/OFF
]と[Grand Piano2
もピアノの響板の響き(サウンドボードリバーブ)を残すようになっ
ています。
コーラス
【CHORUS
】
音に広がり感を付け加えます。
操作
コーラス
【CHORUS
コーラスの ON/OFF
セッ ティング
SETTING
コーラス
【CHORUS
になります。ChorusOnOff
その音色が選ばれると、設定に従って自動的にコーラスの ON/OFF
切り替わります。
】を押すごとに ON/OFF
オン/オフ
コーラス オン オフ
】の[ChorusOnOff
】での設定は、一時的な設定で、別の音色が選ばれると無効
コーラス オン オフ
オン/オフ
グラントピアノ1
が切り替わります。
]の音色では、リバーブがOFFオフの場合で
オン/オフ
が切り替わります。
コーラス
は、パネルの【CHORUS
】での設定と、【VOICE
](P76)での設定があり ます。パネルの
での設定は音色ごとに記憶される設定で、
ボイス
オン/オフ
も
ボイス セッティング
【VOICE SETTING
リバーブタイプ
[ReverbType
イプを、[ReverbSend
ブの深さ(かかり具合)を音色ご
とに設定することができます。
(P75)
コーラスタイプ
「ChorusType
プを、[ChorusSend
の深さ(かかり具合)を、[Chorus
オン オフ
OnOff
音色ごとに設定することができ
ます。(P75)
音色ごとにコーラスの ON/OFF
が設定されています。
]でリバーブのタ
リ バーブセンド
基本設定:ON
【VOICE SETTING
コーラスセンド
]でコーラスの ON/OFF
基本設定 :
オン
ボイス セッティング
」でコーラスのタイ
]でコーラス
】の
]でリバー
コーラス
オン /オ フ
オン/オフ
本
編
】の
を
PF-500
33
Page 34

基
音色を楽しむ
2 つの音色を混ぜて弾く(デュアル)
本
編
2 つの音色を混ぜて弾くことができます。2 つの音色でメロディをデュエットさせたり、同系統の音色を混ぜ
て厚みのある音を作り出したりすることができます。効果的な音色の組み合わせを「2つの音色の組み合わせ
例(デュアルとスプリット)」(P104)でご紹介しています。
別の音色グループどうしのデュアルの
場合の手順(上段)
TRACK
TRACK
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
SONG KEYBOARD
MAXMIN
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
STOP
SONG
同じ音色グループの中でのデュアルの
場合の手順(下段)
2
EXTRA
TRACKS
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
REC
SETTING
UPDOWN
C
2
NO YES
3
2
CONTRAST
B
D
1 3
音色グループボタン
GRAND
E.PIANO
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
1 4
HARPSI-
E.PIANO
1
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
PAD
STRINGS
CHOIR
VOICE
音色グループボタン
E.CLAVICHORD
WOOD
BASS
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
別の音色グループどうしのデュアル
操作
1.
デュアルモードに入る
音色グループボタンを2 つ同時に押します。
第1音色 第2音色
A
C
B
NO YES
D
デュアル =2 つの
鍵盤全体を左右の領域
に分けたとき(P36)に、左の領
域をデュアルモードにするに
スプリット
は、【SPLIT
】を押したまま2 つの
音色グループボタンを同時に押
します。
34
PF-500
2.
音色を選ぶ
イエス
A【−】【+】とB【−(NOノー)】【+(YES
)】で音色を選びます。
「パネル音色のご紹介」(P102)の上の方の音色を第 1 音色、下の方の音
色を第2 音色と呼びます。
3.
デュアルモードを抜けて通常の演奏状態に戻る
新たに音色グループボタンを1 つ押します。
バリエーション
VARIATION
【▼】【▲】
で第 1 音色を選ぶこともできま
す。
エックスジー
XG 音
色の選び方につ
いては、P30 をご覧ください。
Page 35

同じ音色グループの中でのデュアル
操作
音色を楽しむ
基
本
1.
2.
3.
音色グループを選ぶ
通常の演奏状態で、音色グループボタンを押します。
音色を選ぶ
A【−】【+】で音色を選びます。
もう一つの音色を選ぶ
イエス
B【−(NOノー)】【+(YES
を選びます。
B【−】【+】を1 回だけ押すと、同じ音色どうしのデュアルになります。
B【−】【+】を何回か押すと、同じ音色グループの他の音色とのデュア
ルになります。
A
C
)】で同じ音色グループの中からもう一方の音色
B
NO YES
D
編
鍵盤全体を左右の領域
に分けたとき(P36)に、左の領
域をデュアルモードにするに
は、D【−】【+】を押します。
4.
デュアルモードを抜けて通常の演奏状態に戻る
新たに音色グループボタンを 1 つ押します。
PF-500
35
Page 36

基
本
編
音色を楽しむ
鍵域を左右に分けて別々の 2 つの音色で弾く
(スプリット)
鍵盤全 体を左 右の領 域に分け、別 々の音色 で演奏 すること ができ ます。左の領 域で「WOODBASS
エレクトリックベース
「 E.BASS
果的な音の組み合わせを、「2 つの音色の組み合わせ例(デュアルとスプリット)」(P104)でご紹介しています。
」などの音色でベースパートを、右の領域でメロディパートを演奏したりすることができます。効
2 3 1 3 4 5
ウッドベース
」や
操作
1.
2.
3.
METRONOME
EXTRA
TRACK
TRACK
SONG KEYBOARD
MAXMIN
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
SYNCHRO START
REC
SONG
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
SETTING
UPDOWN
スプリットモードに入る
スプリット
】を押します。
右側の音色を決める
バリエー ション
音色グループボタンと VARIATION
びます。
左側の音色を決める
スプリット
【SPLIT
グループを選びます。
】を押したまま音色グループボタンを押して、左の領域の音色
GRAND
CONTRAST
A
C
NO YES
B
D
4 23
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
音色グループボタン
【▲】【▼】で右の領域の音色を選
E.PIANO
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
スプリット = 分ける【SPLIT
A【−】【+】で 右の領域
の音色を選ぶこともできます。
エックスジー
XG 音
色の選び方につ
いては、P30 をご覧ください。
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
36
音色を選ぶには、C【−】【+】を押します。
PF-500
Page 37

音色を楽しむ
4.
スプリットポイント(領域の境め)を決める
スプリットポイントは「F♯2」が基本設定になっています。
♯
F2
「ド」(C3)
中央の
これを変えたい場合に次の操作を行ないます。
スプリット
【SPLIT
または【SPLIT
】を押したまま、D【−】【+】でスプリットポイントを選びます。
スプリット
】を押したままスプリットポイントにしたい鍵盤を押
します
A
C
スプリット
【SPLIT
】を離すと基本画面に戻ります。
B
NO YES
D
スプリットポイントの
鍵盤は左側に含まれます。
ス プリッ トポイ ントは
アザーセッティング
【OTHER SETTING
で設定することもできます。(P85)
スプリットポイ ント
】の[SplitPoint
基
本
編
]
5.
スプリットモードを抜けて通常の演奏状態に戻る
スプリット
【SPLIT
】を押します。
スプリットモードの、右の領域 / 左の領域それぞれでデュアル(P36)を利
用することができます。
A
C
B
NO YES
D
PF-500
37
Page 38

音色を楽しむ
メトロノーム
基
本
編
メトロノームを使う(METRONOME
)
PF-500 は、メトロノーム(ピアノの練習でよく使われる正確なテンポ(速さ)を刻む道具)を備えています。ご
利用ください。
1 2
SONG KEYBOARD
操作
1.
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
メトロノームを鳴らす
DEMO TEMPO
メトロノーム
METRONOME
メトロノームが鳴っている間は、テンポに合わせてランプが点滅しま
す。
テンポを調節する
テンポ
TEMPO
ダウン
【DOWN
A
A
SONG SELECT
NEW SONG
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
TOP
/
STOP
SYNCHRO START
SONG
スタート/ストップ
METRONOME
FILE
SONG
REC
SETTING
【START/STOP
アップ
】【UP
】のどちらかを押します。
A
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
C
テンポ
TEMPO
ダウン
【DOWN
】を押します。
アップ
】【UP
NO YES
NO YES
CONTRAST
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
STRINGS
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
VOICE
GRAND
E.PIANO
】
B
B
(ただし曲が選ばれているとき
は、その曲の固有のテンポにな
ります。)
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
基本設定:120
BRILLIANCE
EFFECT
SETTING
OTHER
SETTING
SPLIT
REVERB CHORUS
MIDI
38
PF-500
2.
C
C
テンポ
TEMPO
ダウン
【DOWN
拍数)を調節します。【DOWN
アップ
】【UP
】または D【−】【+】でテンポ(10 〜 500:1 分間の
ダウン
アップ
】【UP
】を同時に押すか、D【−】【+】を同
時に押すと基本設定のテンポに戻ります。
エグジット
【EXIT
】を押すと基本画面に戻ります。
メトロノームを止める
メトロノーム
METRONOME
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押します。
D
D
メトロノーム
METRONOME
セッティング
【SETTING
】で拍子、メトロノー
ムの音量、メトロノームの音色
を設定することができます。
(P72)
Page 39

演奏を録音(記録)する
PF-500 の録音機能を使ってご自身の演奏を録音する方法を説明します。
練習の中で、ご自身の演奏を録音して聞いてみたり、左手(右手)パートだけ録
音しておいて、再生しながら右手(左手)パートを練習したりすることもでき
ます。
また、16の録音トラックに別々に録音できますので、右手パートと左手パート
を分けて録音したり、連弾曲やアンサンブルの曲を1パートずつ録音して完成
させたりすることもできます。
「録音」と「記録」...
カセットテープに録音するのと PF-500 の録音機能を使って録音(記録)するのとでは、録
音されるデータの形式が異なります。
カセットテープでは音そのものが「録音」されますが、PF-500 の録音機能では音そのもの
ではなく、「どの音をどのタイミングで弾き、音色はこれで、テンポはいくつで ...」という情
報が「記録」されます。再生の際は記録された情報どおりに「音源」部が鳴ります。
PF-500 の録音機能を使った「録音」は、本来「記録」というべきですが、広義に捉えて、本書
では一般的に理解しやすい「録音」という言葉を使います。ただし、特に区別してご理解い
ただきたい場合は、「記録」という場合もあります。
操作中、操作をスムーズに導くために、画面に各種のメッセージ(情報や確認
など)が表示されることがあります。その意味や対処の方法については、「メッ
セージ一覧」(P89)をご覧ください。
ニューソング
別の録音方法 ...
アウ ト
AUX OUT
端子を使ってカセッ
トテープレコーダーなどに接続
し、オーディオ録音することも
できます。(P56)
基
本
編
新しい曲(NewSong
トラック 1
【TRACK1
MAXMIN
操作
1.
録音用のソング「NewSong
NewSong
】に録音する
1 3
SONG KEYBOARD
SONG BALANCEMASTER VOLUME
ソング セレクト
SONG SELECT
ニューソング
SONG SELECT
NEW SONG
DEMO TEMPO
の画面
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
TOP
/
STOP
REC
SYNCHRO START
SONG
4 54
ニューソング
【】【】の両方のボタンを同時に押します。
)に録音する
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
SETTING
UPDOWN
C
(新しい曲)」を選ぶ
NO YES
2
GRAND
E.PIANO
CONTRAST
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
以外の曲を選んでデータがある
トラックに録音すると、それま
でのデータは消えてしまいます
ので、ご注意ください。
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
ニュー ソング
ここで[P-000:NewSong
]
PF-500
39
Page 40

演奏を録音(記録)する
基
本
編
2.
録音する音色を選ぶ
録音に使う音色を選びます(P30)。
必要に応じてそのほかの設定(リバーブやコーラスなど)も選んでく
ださい。
マスター ボリューム
【MASTER VOLUME
】は弾きやすい音量に設定してください。再生の
マスター ボリューム
ときにも【MASTER VOLUME
ソング セレクト
設定が終わったら、SONG SELECT
ニューソング
3.
て[NewSong
録音モードに入る / 録音トラックを選ぶ
レコード
【REC
トラック 1
【TRACK1
]の画面に戻ります。
トラック1
】を押したまま【TRACK1
】のランプが赤く点滅します。
(録音を中止する場合は、もう一度【REC
録音待機画面
】で音量を調節することができます。
【】【】のどちらかを 1 回押し
】を押します。
レコード
】または【TOP
トップ
】を押します。)
テンポを設定する場合
は手順 3 で行なってください。
デュアル/スプリット
を使った 録音につ いては、46
ページをご覧ください。
4.
テンポを設定する場合は、ここで行ないます。
テンポを設定したときや、録音待機画面が表示されていないときは、
ソングセレクト
SONG SELECT
【】【】のどちらかを 1回押します。
録音をスタートし、ストップする
演奏を始めると自動的に録音がスタートします。
または、SONG
録音画面では、録音中の小節番号が表示されます。
録音画面
トップ
【TOP
【TRACK1
されます。)
ソング
】を押すと、録音がストップし、曲の先頭に戻ります。
トラック 1
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押すと録音がスタートします。
B
録音中の小節番号
】のランプが緑に点灯します。(録音モードは自動的に解除
メトロノ−ムを使う...
メトロノーム
METRONOME
ることもできます。ただし、メト
ロノームの音は、録音されませ
ん。
スタート/ストップ
【START/STOP
停止となります。再度押すかま
たは押鍵で録音を再開します。
がストップし、押した位置にと
どまります。
を使って録音す
録音途中で SONG
レコ ード
【REC
ソング
】を押すと、一時
】を押す と、録音
40
PF-500
Page 41

演奏を録音(記録)する
5.
【TRACK1
録音した演奏がうまくいかなかった場合など、もう一度録音し直したい場合の手順を説明します。
操作
1.
録音した演奏を再生する
ソング
SONG
再生が終了すると自動的にストップし、曲の先頭に戻ります。途中で
ストップする場合は【TOP
と、押した位置でストップします。
録音した演奏データは、電源を切ると消えてしまいます。保存したい場合
は、必ず FILE
ファイル
トラック 1
スタート/ストップ
【START/STOP
セーブトゥーメモリー
操作の[SaveToMemory
】を押して、今録音した演奏を再生します。
トップ
ソング
】を押します。SONG
](P49)で保存を実行してください。
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押す
】を録音し直す
必要に応じて、録音する音色を選び直す
40ページの手順 2 と同様です。先に録音したときと設定を変えたい場
合に行なってください。
録 音したト ラックの
データを削除するには ...
ソング セッティング
【SONG SETTING
クリア
Clear
]で削除することができま
す。(P70)
チャンネル
】の[Channel
基
本
編
このあと、40 ページの手順 3 以降に従って録音します。
元の演奏データは、新しい演奏データに上書き録音されて、消えてしまいま
す。
PF-500
41
Page 42

基
演奏を録音(記録)する
トラック 1
【TRACK1
部分的に録音し直したい場合の手順を説明します。
】を部分的に録音し直す
本
編
操作
1.
2.
3.
3-1
録音し直したい場所で一時停止する
再生画面の B【−(NOノー)】【+(YES
奏を再生して、録音し直したい場所の少し手前のところで SONG
【START/STOP
再生画面
必要に応じて、録音する音色を選び直す
40ページの手順 2 と同様です。先に録音したときと設定を変えたい場
合に行なってください。
録音の仕方を選び、録音モードに入る
レコード
【REC
音終了方法を選びます。
レコード
【REC
イエス
)】で小節を移動するか、録音した演
スタート/ストップ
】を押します。
】を押したまま、C【−】【+】で録音開始方法を、D【−】【+】で録
】を押している間、録音の仕方を選ぶ画面が表示されます。
A
B
ソング
再生画面が表示されて
いないときは、SONG SELECT
【】【】のどちらかを1回押
してください。
ソング セレクト
42
PF-500
NO YES
C
録音開始方法:
ノーマル
Norm
(録音開始以降のデータを消す)
キーオン
KeyOn
(録音開始しても最初に鍵盤を弾く前のデータは消さない)
録音終了方法:
リプレース
Replace
(録音終了以降にあった元のデータを消す)
パンチアウト
PunchOut
(録音終了以降にあった元のデータを残す)
D
Page 43

演奏を録音(記録)する
3-2
引き続き【REC
トラック1
【TRACK1
レコード
】を押したまま【TRACK1
】のランプが赤く点滅します。
(録音を中止する場合は、もう一度【REC
トラック1
レコード
】を押します。
トップ
】または【TOP
】を押します。)
このあと、40 ページの手順 4 以降に従って録音します。
トラック 2
【TRACK2
】に録音する
続いて別のパートを 2つめのトラックに録音する場合の手順を説明します。
操作
SONG KEYBOARD
MAXMIN
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
SYNCHRO START
SONG
STOP
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
REC
SETTING
UPDOWN
C
NO YES
B
D
CONTRAST
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
EXITEXIT
レコード
録音を【REC
た場合は、その位置にとどまり
トップ
ます。【TOP
】で中止した場合は
】で中止し
基
本
曲の先頭に戻ります。
編
E.PIANO
GRAND
PIANO 2
ORGAN
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
STRINGS
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
1.
録音する音色を選ぶ
40 ページの手順2 と同様です。
2.
録音モードに入る / 録音トラックを選ぶ
レコード
【REC
【TRACK2
】を押したまま【TRACK2
トラック2
】のランプが赤く点滅します。
(録音を中止する場合は、もう一度【REC
トラック2
】を押します。
レコード
】または【TOP
このあと、40 ページの手順 4 以降に従って録音します。
トラック1
前に録音した【TRACK1
】のデータを再生しながら録音することができます。
トップ
】を押します。)
トラック 1
【TRACK1
】を押すごと
に再生 ONオン(ランプが緑に点灯)/
OFFオフ(ランプが消灯)を必要に応
じて切り替えることができま
す。
PF-500
43
Page 44

基
演奏を録音(記録)する
エキストラ トラックス
3 つめ以降のトラック【EXTRA TRACKS
エキストラ トラックス
3〜 16 のトラック【EXTRA TRACKS
】を 1 つずつ選んで、さらに別のパートを録音することができます。
】に録音する
本
編
操作
トラック 2
1.
「【TRACK2
したまま B【−(NOノー)】【+(YES
】に録音する」の手順2(P43)で、【REC
イエス
)】で録音トラック(3 〜
16)を選びます。
録音トラック(3〜16)を選ぶ
A
C
2.
レコード
引き続き【REC
】を押したまま【EXTRA TRACKS
エキストラ トラックス
します。
このあと、40 ページの手順 4 以降に従って録音します。
レコード
】を押
B
NO YES
D
】を押
そのほかの録音方法とテクニック
既存の曲に追加 / 上書き録音する
ニューソング
ここまで[P-000: NewSong
ピアノ 50 曲(プリセットソング)やご自身で既に録音して保存してある曲(P47)などの既存の曲に、追加録音
や上書き録音して保存することもできます。
操作
1.
このあとは、39ページから44ページまでで説明している「新しい曲(NewSong
に録音する」と同様の方法で録音します。
録音用ソング[P-001〜 P-050]を選びます。
トラック 1
「【TRACK1
に[P-001〜 P-050]の曲を選びます。ご自身で既に録音して保存してあ
る曲を選びたい場合は、52 ページの操作 1、2 の方法で選びます。
】に録音する」の手順 1(P39)で、[P-000: NewSong
]を選んではじめから録音する方法を説明してきましたが、[P-001 〜P-050]までの
ニューソング
]の代わり
ニューソング
)
データがあるトラックに
録音すると、それまでのデータ
は消えてしまいますので、ご注
意ください。
44
PF-500
Page 45

演奏を録音(記録)する
録音後に音色やテンポなどを変更する
録音を終えたあとでも、曲の音色やテンポなどを変更することができます。録音したあとで音色を変更して
違った雰囲気の曲にしたり、曲を適切なテンポに調節したりすることができます。曲の途中での変更もでき
ます。
操作
ソング セレクト
1.
2.
SONG SELECT
【】【】で変更する曲を選びます。
イエス
曲の途中から変更したい場合は、B【−(NOノー)】【+(YES
で変更する小節を選びます。
)】
変更できる内容について詳しく
は、「操作や機能についての疑問
がわいたら」(P93)をご覧くだ
さい。
音色やテンポのほかに
基
本
編
3.
4.
5.
変更したい内容(音色やリバーブなど)を設定します。
たとえば、録音した[ E.PIANO1
い場合は、音色グループボタンとA【−】【+】で[ E.PIANO2
す。
設定が終わったら、SONG SELECT
て、選曲画面に戻ります。
レコード
【REC
選ばれたトラックのランプが赤く点滅します。
テンポを変更する場合はここで行ないます。
ここで、鍵盤や SONG
さい。録音がスタートしてしまい、録音済みのデータが消えてしまい
ます。
【TOP
】を押したまま値を変更するトラックを選びます。
トップ
】または【REC
エレクトリックピアノ 1
ソング セレクト
ソン グ
スタート/ストップ
【START/STOP
レコード
】を押して、録音モードを抜けます。
エレクトリックピアノ 2
]の音色を[ E.PIANO2
【】【】のどちらかを 1 回押し
】を押さないように注意してくだ
エレクトリックピアノ2
]に変更した
]を選びま
テンポを変更する場合
は、手順 4 で行なってください。
ここで設定した内容(テン
ポ以外)は、次の手順 4の操作を
行なった時点で書き込まれ、元
に戻すことができなくなりま
す。ご注意ください。
PF-500
45
Page 46

基
本
演奏を録音(記録)する
ソング バランス
曲の再生音と手弾き音の音量バランスを調節する【SONG BALANCE
】
複数のパートをトラックごとに重ねて録音していくときに、録音済みのパートの再生音と録音する手弾き音
との音量バランスを調節することができます。
編
操作
ソング バランス
【SONG BALANCE
1.
SONG KEYBOARD
】を左右に動かして調節します。
SONG BALANCE
曲の再生音が小さくなる手弾き音が小さくなる
生時(P52)にも有効です。
デュアルやスプリットを使って録音する
デュアルやスプリットを使って録音する場合は、自動的に音色ごとに別々のトラックに録音されます。ト
ラックの割り当ては次表のようになります。
複数のパートをトラックごとに重ねて録音していくときや、既存の曲への上書き録音(P44)のときに、データのあるトラッ
クに録音してしまうと元のデータは消えてしまいますので、ご注意ください。
エキストラトラック
それぞれ指定した録音トラックが1、2、EXTRA TRACK
n の場合を示します。
録音時だけでなく、再
指定した録音
トラック
実
MAIN
際
(第 1 音色)
に
録
音
LEFT
に
(第 1 音色)
使
わ
れ
MAIN
る
(第 2 音色)
ラ
LEFT
ッ
ク
(第 2 音色)
トラック
TRACK
n=TRACK
メイン
レフト
メイン
レフト
トラック
トラック1
TRACK1
トラック1
TRACK1
トラック3
TRACK3
トラック
3 〜 TRACK
デュアル スプリット スプリットデュアル
トラック 2
TRACK2
トラック 2
TRACK2
トラック 4
TRACK4
16
エキストラトラックn
EXTRATRACKn
トラック n
TRACKn
トラックn
+2
TRACKn+2
トラ ッ ク
「n+1」「n+2」「n+3」が 16 を超える場合は折り返して TRACK1
曲の途中でのデュアル / スプリットへの切り替えは録音されません。
トラック1
TRACK1
トラック 2
TRACK2
トラック 1
TRACK1
トラック 2
TRACK2
、2、3 が使われます。
エキストラトラック n
EXTRATRACKn
トラック n
TRACKn
トラックn
+1
TRACKn+1
トラック1
TRACK1
TRACK1
TRACK2
TRACK3
TRACK4
トラック 1
トラック 2
トラック 3
トラック 4
トラック 2
TRACK2
エキストラトラック n
EXTRA TRACKn
トラック n
TRACKn
トラックn
+1
TRACKn+1
トラックn
+2
TRACKn+2
トラックn
+3
TRACKn+3
46
PF-500
Page 47

録音した曲を保存したりその他の
ファイル
ファイル操作をする・・・【FILE
ファイル
【FILE
】を押して表示される一連の画面(ファイル画面)では、録音した曲の保
存 / 削除 / 曲名変更といった曲ファイルに関する操作と、表示文字の切り替え
を行ないます。
以下の項目があります。
】
・ ファイルとは ...
あるデータのまとまりを1つ
の単位として保存したもの
です。曲データを曲番号単位
で曲ファイルと言います。
項目 表示 ページ
録音した曲やその他の曲を PF-500 の保
存用メモリーに保存する
PF-500 の保存用メモリーの曲を削除す
る
曲名を変更する
表示文字の種類を切り替える
セーブトゥーメモリー
[SaveToMemory
デリートソング
[DeleteSong
リネームソング
[RenameSong
キャラクターコード
]
]
[CharacterCode
]
]
(P49)
(P50)
(P51)
(P51)
・ セーブ = 保存する
・ メモリーとは ...
PF-500 内部の、データを保
存したり作業をしたりする
場所のことです。
・ デリート = 削除する
・ リネーム = 名前を付け替える
・ キャラクターコード = 文字の
種類
・ プリセット=あらかじめセッ
PF-500 のメモリーについて
トされた
・ カレント = 現在
PF-500 の内部には、3 つのメモリーがあります。
カレントメモリー:
再生したり録音したりするために現在選ばれている曲を置いておく作業領域
としてのメモリー
プリセットソングメモリー:
ピアノ 50曲(プリセットソング)を保存してある固定領域としてのメモリー
保存用メモリー:
録音した曲を保存しておく保存場所としてのメモリー
基
本
編
選曲画面で曲を選ぶ操作をすると、実際にはそのつど選んだ曲が、プリセット
ソングメモリー/ 保存用メモリーから、カレントメモリーに読み込まれます。
再生したり録音したりするのは、常にカレントメモリーにある曲になります。
プリセットソングメモリーや保存用メモリーの曲は、電源を切っても消えま
せんが、カレントメモリーの曲は、電源を切ると消えてしまいます。したがっ
て、録音したカレントメモリーの曲を残しておくためには、保存用メモリーに
保存する必要があります。(P49)
以降、カレントメモリーにある曲のことを「カレントソング」、保存用メモリー
にある曲のことを「メモリーソング」と呼びます。
PF-500
プリセットソング
メモリー
カレントメモリー
TRACK
TRACK
EXTRA
2
1
TRACKS
FILE
/
STOP
SONG SELECT
START
TOP
REC
SETTING
SONG KEYBOARD
NEW SONG
SYNCHRO START
MAXMIN
DEMO TEMPO
SONG BALANCEMASTER VOLUME
SONG
METRONOME
SETTINGSTART/STOP
SONG
UPDOWN
A
C
保存用メモリー
VOICE
GRAND
E.PIANO
E.PIANO
GRAND
HARPSI-
E.CLAVI-
VIBRA-
CONTRAST
B
D
SETTING
PIANO 1
1
2
PIANO 2
CHORD
CHORD
PHONE
GUITAR
SPLIT CHORUSREVERB
CHURCH
JAZZ
SYNTH.
WOOD
BRILLIANCE
ORGAN
ORGAN
PAD
BASS
E.BASS XG
VARIATION BRIGHTMELLOW
STRINGS
CHOIR
EXIT
EFFECT
VOICE
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
PF-500
47
Page 48

基
本
録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする・・・【FILE
ファイル
】
ファイル画面の基本操作
操作中、操作をスムーズに導くために、画面に各種のメッセージ(情報や確認など)が表示されることがあり
ます。その意味や対処の方法については、「メッセージ一覧」(P89)をご覧ください。
編
操作
1.
2.
2 3 3
METRONOME
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
REC
SETTING
UPDOWN
SONG KEYBOARD
MAXMIN
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
SYNCHRO START
SONG
STOP
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
選曲する
保存/ 曲名変更する曲を選びます。
ファイル操作モードに入る
ファイル
【FILE
】を押します。
A
C
GRAND
E.PIANO
CONTRAST
A
C
NO YES
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
EFFECT
54
B
NO YES
D
3.
4.
5.
これ以 降操作を中止 してファイ ル操作モー ドを抜ける 場合は、
エグジット
【EXIT
】を 1 回か 2 回押します。
項目を選ぶ
ファイル
【FILE
】または A【−】【+】を何度か押して、設定したい項目を選びます。
セーブトゥーメモリー
項目:[SaveToMemory
デリートソング
]/[DeleteSong
リネームソング
]/[RenameSong
キャラクターコード
]/[CharacterCode
]
設定または実行する
イエス
B【−(NOノー)】【+(YES
)】/C【−】【+】/D【−】【+】で設定/実行します。
ここの操作について詳しくは、それぞれ該当する項目を参照してくだ
さい。
ファイル操作モードを抜ける
エグジット
【EXIT
】を押します。
48
PF-500
Page 49

録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする・・・【FILE
ファイル
】
録音した曲やその他の曲を PF-500 の保存用
セーブトゥーメモリー
メモリーに保存する[SaveToMemory
録音した曲は、そのままでは電源を切ると消えてしまいます。電源を切っても残しておきたい場合は、PF-500
内部の保存用メモリーに保存する必要があります。プリセットソング、あるいはそれに追加 / 上書き録音
(P44)した曲を、保存用メモリーに保存することもできます。
A
C
操作
基本操作は、48 ページをご覧ください。
手順 4の部分は、下記に従って操作します。
4-1
曲名を付ける
同時押しでスペースが挿入されます。
D【−】【+】でカーソルの位置の文字を選択します。
同時押しで文字が削除されます。
最大 58 文字までの曲名が付けられます。画面からはみだした文字は、
C【−】【+】でカーソル(下線)を移動し、順次表示させることができま
す。
B
NO YES
D
]
曲名表示について ...C【−】【+】でカーソル(下線)を移動します。
キャラクターコード
・ [CharacterCode
字の種類を切り替えるこ
ができます。
・ あとでこの曲を選曲画面で
選ぶと、ここで付けた曲名に
「.MID」が自動的に付加され
て表示されます。
]で、表示文
基
本
編
4-2
実行する
エクセキュート
[Execute
このあと[Sure
?→]の隣にある B【+(YES
シュア
?→]が表示され、もう一度B【+(YES
イエス
)】を押します。
イエス
)】を押すと実行さ
れます。(中止する場合は B【−(NOノー)】を押します。)
エクセキュー ティング
実行中は[ Executing
]が表示され、完了すると[Completed
コンプリーテッド
]に変わり
ます。
メモリー
曲番号は「M −」のあとに自動で付けられます。「M」は「Memory
(メモ
リー)」の「M」です。
保存用メモリーの中に既にいくつか曲ファイルがあった場合、新たに曲を保存すると、
自動的に全曲アルファベット /アイウエオ順などに分類されて、番号が付け直されます。
エクセキュート
[Execute
[Sure
[ Executing
[Completed
決して電源を切らないでくださ
い。
?-->]= 実行しますか ?
シュア
?-->]= いいですか?
エクセキューティング
コンプリーテッド
]= 実行中
]= 完了しました
エ クセキュー ティング
[ Executing
]の表示中は、
PF-500
49
Page 50

録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする・・・【FILE
ファイル
】
基
本
編
PF-500 の保存用メモリーの曲を削除する
デリートソング
[DeleteSong
メモリーソングを削除します。プリセットソングやカレントソングは削除できません。
A
C
操作
基本操作は、48 ページをご覧ください。
手順4 の部分は、下記に従って操作します。
4-1
4-2
削除する曲を選ぶ
C【−】【+】で削除する曲を選びます。
実行する
エクセキュート
[Execute
?→]の隣にあるB【−(NOノー)】【+(YES
あとは画面の指示に従って操作します。
]
B
NO YES
D
イエス
)】を押します。
【SONG SETTING
クリア
Clear
除することができます。または、
SONG SELECT
同時に押して、そのときに表示
される[SongChanged
(曲が書き替えられています 保
存しますか?)でB【−(NOノー)】を
押します。カレントソングが削
除され、空の[NewSong
れます。
カレントソングは、
ソング セッティング
](P70)で[ALL
ソング セレクト
】の[Channel
オール
【】【】を
ソング チェ ンジド
ニュ ーソング
]を選び削
チャンネル
セーブ
Save
?]
]が選ば
メモリーソングを削除
しても、カレントメモリーに読み
込まれている曲データは削除さ
れません。ただし、その時点で読
み込んだ元データがなくなった
ため、選曲画面に戻ると、曲名以
外は[------]で表示されます。
削除後、残った曲の番
号は自動的に詰められます。
エク セキューティ ング
[ Executing
決して電源を切らないでくださ
い。
]の表示中は、
50
PF-500
Page 51

録音した曲を保存したりその他のファイル操作をする・・・【FILE
リネームソング
ファイル
】
曲名を変更する[RenameSong
ニューソング
曲名を変更します。プリセットソングと[P-000: NewSong
A
C
操作
基本操作は、48 ページをご覧ください。
手順 4の部分は、下記に従って操作します。
セーブトゥ ーメモ リー
[SaveToMemory
4.
を付け、実行します
]の場合と同様の操作(P49)で、曲名
]は変更できません。
NO YES
]
基
B
D
エ クセキュー ティング
[ Executing
決して電源を切らないでくださ
い。
曲名変更後、自動的に
全曲アルファベット / アイウエ
オ順などに分類されて、番号が
付け直されます。
]の表示中は、
本
編
キャラクターコード
表示文字の種類を切り替える[CharacterCode
曲名を表示 / 入力する際の文字の種類を切り替えます。
通常はカタカナ表示/入力ができる[Japanese
たいときに[International
選択範囲:Japanese
インターナショナル
ジャパニ ーズ
]に切り替えてください。
A
C
インターナショナル
、International
ジャパニーズ
]になっていますが、プリセットソング名などを原題で表示させ
B
NO YES
D
文字一覧
ジャパニーズ
Japanese
インターナショナル
International
]
PF-500
51
Page 52

録音した曲を再生する
基
本
編
録音機能(P44)を使って録音した曲を再生します。再生しながら、ご自身で演
奏することもできます。
曲データの容量が大きいと PF-500 本体に読み込めず、選曲できないことがあります。容
量の上限の目安としては、およそ 200KB〜 300KBですが、曲データの内容により異なります。
再生する
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
ソングバランス
【SONGBALANCE】
操作
1.
選曲画面を表示させる
ソング セレクト
SONG SELECT
選曲画面
2.
2-1
選曲する
A【−】【+】で、[PresetSong
メモリーソング
「MemorySong
示されます。
2-2
C【−】【+】またはSONG SELECT
テンポ ダウン
TEMPO【DOWN】
1 2-2
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
SYNCHRO START
REC
SONG
NEW SONG
DEMO TEMPO
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
SETTING
UPDOWN
METRONOME
EXTRA
TRACK
TRACK
32-2 54
【】【】のどちらかを押します。
A
C
プリセットソング
][MemorySong
」は、PF-500 内部の保存用メモリーに曲がある場合に表
ソング セレクト
【】【】で、曲を選びます。
【UP】
2-1
A
C
メモリーソング
アップ
B
NO YES
D
B
NO YES
D
]の種類を選びます。
CONTRAST
GRAND
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
EXITEXIT
ORGAN
PF-500 の文字の種類
キャ ラク タ ーコ ード
([CharacterCord
])を 再生する
曲のファイル名に適した種類に
設定してください。
E.PIANO
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
「連弾や2台のピアノの
ための曲の一方のパートを録音
し、それを再生しながら自分で
もう一方のパートを弾く」とい
う方法で、1人でアンサンブルを
楽しむこともできます。
ソング セッティング
【SONG SETTING
ソング
[Song
リピート
Repeat]
(P71)で、全曲を
連続再生させたり、1曲だけを繰
り返し再生させたりすることが
できます。
曲名が画面の表示範囲
を超えている場合、D【+】で1文
字ずつ右へずらすことができま
す。元に戻す(1 文 字ずつ左へず
らす)ときは、D【−】を押します。
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
】の
52
PF-500
Page 53

録音した曲を再生する
3.
再生をスタートさせる
ソング
SONG
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押します。
弾くと同時に再生をスタートする(シンクロスタート)
曲を再生させながらご自身も演奏する場合、鍵盤を弾くと同時に再生
をスタート(シンクロスタート)させることができます。
トップ
【TOP
】を押したまま SONG
のランプが点滅し、シンクロスタート待機状態になります。
このあと鍵盤を弾くと、同時に再生もスタートします。
トップ
待機状態で【TOP
選曲画面の B【−】【+】で、再生中でもストップ中でも、小節を進めた
り(早送り)戻したり(巻き戻し)することができます。
ソング
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押すと、SONG
ソング
スタート/ストップ
【START/STOP
】を押すと、シンクロスタートは解除されます。
再生中の小節数表示
基
本
編
】
再生といっしょにメト
ロノームを使うこともできま
す。この場合、再生をストップす
ると、メトロノームも同時に止
まります。
は違う音色をパネルで選ぶと、再生音と違う音色で演奏することがで
きます。その場合、SONGBALANCE
スを調節することができます。(P46)
ソング セレクト
SONG SELECT
テンポを調節する
再生スタート前でも再生中でも、TEMPO
ポを変更することができます。【DOWN
れた曲に設定されているテンポに戻ります。
ソング セレクト
SONG SELECT
4.
再生をストップする
再生が終了すると、自動的にストップし、曲の先頭に戻ります。
途中でストップする場合は、【TOP
を押すと、押した位置でストップします。
ソング バランス
で手弾き音と再生音の音色バラン
【】【】を押すと、選曲画面に戻ります。
テンポ
ダウン
ダウン
【DOWN
アップ
】【UP
アップ
】【UP
】を押してテン
】を同時に押すと、録音さ
【】【】を押すと、選曲画面に戻ります。
トップ
】を押します。SONG
ソング
スタート/ストップ
【START/STOP
選曲画面で ...再生しながら、演奏することもできます。この場合、録音された音色と
・ 曲の途中で停止中に、SONG
セレクト
SELECT
【】かC【−】を
押すと、現在の曲の先頭に戻
ります。
・ 曲の再生中に、SONG
セレクト
SELECT
【】かC【−】を押
すと、現在の曲の先頭に戻
り、再生がスタートします。
・ 曲の再生中に、SONG
セレクト
SELECT
【】かC【+】を押
すと、次の曲の再生がスター
トします。
】
ソング
ソン グ
ソン グ
5.
基本画面に戻る
エグジット
【EXIT
】を押します。
PF-500
53
Page 54

録音した曲を再生する
オン /オフ
基
本
編
トラックの再生を ON/OFF
選曲した時点では、データが入っているトラックボタン(【TRACK1
トラック 2
【TRACK2
エキストラトラックス
】【EXTRA TRACKS
】)のランプが緑に点灯しています。
する
トラック 1
再生中でも停止中でも、ランプが点灯しているトラックのボタンを押すと、ラ
ンプが消灯し、そのトラックのデータが再生されなくなります。ボタンを押す
ごとに再生のON/OFF
オン/オフ
が切り替わります。
再生をOFFオフにしたパートをご自身で弾くこともできます。
再生できる曲データの種類
PF-500 で再生できる曲データの各種フォーマット
PF-500 は、下記の基準に該当する曲データを再生することができます。
シーケンスフォーマット
エスエムエフ
SMF(ス
イーシーク
ESEQ
タンダードMIDI
ミデ ィ
ファイル)フォーマット 0 と 1
ソング セッティング
】
[FromToRepeat
[PhraseMark
【SONG SETTING
フロムトゥーリピート
フレーズマーク
部分練習をすることもできま
す。
とは ...
演奏データの記録方式の種類で
す。
](P71)を 使って、
シーケンスフォーマット
】の
](P70)や
音色配列フォーマット
エックスジー
XG 音色
ジーエム
GM シ
ディーオーシー
DOC音
各フォーマットについて詳しくは、「データの互換性について」(P97)
をご覧ください。
配列
ステムレベル1 音色配列
色配列
音色配列フォーマットとは ...
音色を指定する番号のつけ方の
種類です。
54
PF-500
Page 55

他の機器と接続する
端子について
基
外部のオーディオ機器と接続するときは、すべての機器の電源を切った上で行なってください。また、電源を入れたり切った
りする前に、必ず機器のボリュームを最小(0)にしてください。
感電または機器の損傷のおそれがあります。
左サイドパネル
1
AUX INイン【R】【L/L+R】端子
1
AUX IN
R
L/L+R
PEDAL TO HOST USB
4 5 7 8 9
AUX OUT
RL R
L/L+R
AUX PEDALAC INLET
2
LEVEL FIXED
IN THRUOUT
MIDI
6
3
PHONES
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
他の楽器や外部機器の音を PF-500 本体のスピーカーから出すことができま
す。オーディオ接続コードを使って図のように接続します。
PF-500 の AUX INインを使う場合、電源を入れるときは、外部機器→ PF-500 の順に、電源を
切るときは、PF-500 →外部機器の順に行なってください。
PF-500
AUX IN
R
L/L+R
フォーンプラグ
(標準)
AUXIN
オーディオ接続コード
MDP10(「伴奏くん」)
フォーンプラグ
(標準)
AUXOUT
POWER
ON OFF
AUX INインからの入力音
には PF-500 本体の【MASTER
ボリューム
VOLUME
【REVERB
】は効きますが、
リバーブ
】や【CHORUS
ブリリアンス
【BRILLIANCE
せん。
モノ入力、モノ出力には、
AUX INイン【L/L+R】、
アウト
AUX OUT
【L/L+R】をご使用くだ
さい。
本
編
マスター
コーラス
】、
】(P32)は効きま
フォーンプラグ
(標準)
AUX IN
オーディオ接続コード
ステレオ
フォーンプラグ
(標準)
OUTPUT
EMR1
PF-500
55
Page 56

他の機器と接続する
基
本
編
2
アウト
AUX OUT
【L】【R】(ピン端子)、【L/L+R】【R】(標準フォーン端子)
PF-500 をステレオなどに接続してより大きな音を出したり、カセットテープ
レコーダーなどに接続して演奏を録音したりできます。オーディオ接続コー
ドを使って図のように接続します。
PF-500 の AUX OUT
の順に、電源を切るときは、外部オーディオ機器→ PF-500 の順に行なってください。
PF-500本体
フォーン
プラグ
(標準)
PF-500の【MASTERVOLUME】で
オーディオ機器から出る音の音量を
調節する場合(標準ジャック)
フォーンズ
3
【PHONES
20ページを参照してください。
ペダル
4
【PEDAL
18ページを参照してください。
5
AUX PEDAL
】端子
ペダル
アウト
を使う場合、電源を入れるときは、PF-500 →外部オーディオ機器
AUX OUT
L/L+R
アンプ内蔵スピーカーへ
ボリューム
マスター
RL R
】端子
端子
LEVEL FIXED
ステレオ
AUXIN
ピンプラグ
オーディオ接続コード
PF-500の【MASTERVOLUME】を気にせず、オーディオ
機器で音量を調節する場合や外部機器で録音する場合
(ピンジャック)(LEVELFIXED)
マスターボリューム
レベルフィックスト
ピンプラグ
アウト
AUX OUT
を、AUXINインに戻さないでくださ
い。(AUX OUT
ディオ機器に接続した場合、そ
の機器から再びPF-500 の AUX
INインに接続しないでください。)
PF-500 の AUX INインから入力さ
れた音はそのまま PF-500 の
アウト
AUXOUT
で、オーディオ系の発振が起こ
り、正常な再生がなされないば
かりでなく、両機器の故障の原
因になります。
マスター ボリューム
【MASTERVOLUME
アウト
OUT
(LEVEL FIXED
力音には効きません。
及び変換プラグは抵抗のないも
のをお使いください。
から出力した音
アウト
から外部オー
から出力されますの
PF-500 の
レベルフィックスト
オーディオ接続コード
】はAUX
)からの出
別売のフットコントローラーFC7や、フットスイッチ FC4/FC5を接続する端子
です。FC7 を使うと、演奏中に手弾き音のボリュームをコントロールして演奏
に抑揚を付けたり、いろいろな機能を設定して度合いをコントロールしたり
することができます。FC4/FC5 を使うと、いろいろな機能を設定して、ON/OFF
をコントロールすることができます。機能の設定は、【VOICE SETTING
ペダル
[AuxPedal
また、SONG
6
ミディ
MIDI
ミディ
MIDI
さい。
7
ミディ
MIDI
]で行ないます(P79)。
ソング
ミディ
MIDI
接続専用のケーブルを使って外部 MIDI
端子を使う場合は上記HOSTSELECT
ホスト セレクト
HOST SELECT
スタート/ストップ
【START/STOP
アウト
【INイン】【OUT
】の機能を割り当てることもできます(P87)。
スルー
】【THRU
】端子
ホスト セレクト
ミディ
機器と接続する端子です。
スイッチを【MIDI
スイッチ
機器やパーソナルコンピューターを接続する場合に、機器やパーソナル
ボイス セッティング
ミディ
】に設定してくだ
オン/オフ
】の
コンピューターの種類に応じて切り替えるスイッチです。
(詳しくは次項「パーソナルコンピューターと接続する」をご覧ください。)
トゥーホスト
【TO HOST
8
】端子
パーソナルコンピューターに直接接続する端子です。
(詳しくは次項「パーソナルコンピューターと接続する」をご覧ください。)
【USB】端子
9
パーソナルコンピューターに直接接続する端子です。
(詳しくは次項「パーソナルコンピューターと接続する」をご覧ください。)
YAMAHA FC7:6,000円(税別価格)
YAMAHA FC4:3,000円(税別価格)
YAMAHA FC5:1,500円(税別価格)
ペダルの抜き差しは、電
源を切った状態で行なってくだ
さい。
56
PF-500
Page 57

パーソナルコンピューターと接続する
トゥーホスト
パーソナルコンピューター用の音楽ソフトを、PF-500 の【TO HOST
パーソナルコンピューターをつないで楽しむことができます。
PF-500 とコンピューターを接続する場合、3 つの方法があります。
1. コンピューターのシリアルポートと、PF-500 の【TO HOST
ミディ
2. MIDI
インターフェース機器と、PF-500 の MIDI
トゥーホスト
ミディ
】端子を使った接続方法(P56)
端子を使った接続方法(P56)
3. コンピューターの USB 端子と、PF-500 の【USB】端子を使った接続方法(P57)
詳しくは次ページ以降をご覧ください。
パーソナルコンピューターと接続する場合は、最初に、PF-500 とコンピューターの電源を切った状態で、ケーブル接続、
ホスト セレクト
HOST SELECT
スイッチの設定を行ない、その後コンピューター → PF-500 の順番で、電源を入れてください。
ミディ
】/MIDI
【INイン】【OUT
アウト
他の機器と接続する
スルー
】【THRU
】/【USB】端子と
基
本
編
PF-500 とパーソナルコンピューターをつないで使用しない場合は、必ず【TO HOST
ください。ケーブルを接続したままだと、PF-500 が正常に動作しないことがあります。
ホスト セレクト
HOST SELECT
ホスト セレクト
HOST SELECT
ミディ
【MIDI
【PC-2】,【Mac】 【TO HOST
【USB】 【USB】端子
】 【MIDI
スイッチの設定によって、使える端子が異なります。
スイッチの設定 使える端子
ミディ
】端子 (【INイン】【OUT
トゥー ホスト
】端子
アウト
】【THRU
スルー
】共)
トゥー ホスト
】端子と【USB】端子からケーブルを抜いて
PF-500
57
Page 58

基
本
編
他の機器と接続する
トゥー ホスト
1.
コンピューターのシリアルポートと、PF-500の【TOHOST
コンピューターのシリアルポート(RS-232C 端子や RS-422 端子)と PF-500 の【TO HOST
す。
この方法では、PF-500 がMIDI
の役割も果たすため、専用の MIDI
ミディ
インターフェース機器(コンピューターと MIDI
ミデ ィ
インターフェース機器は不要です。
】端子を使った接続方法
トゥー ホスト
】端子を接続しま
ミディ
機器の仲立ちをする機器)
接続方法
コンピューターのシリアルポート(RS-232C 端子や RS-422 端子)を、専用のシリアルケーブルで、PF-500 の
トゥーホスト
【TO HOST
】端子に接続します。
PF-500
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
TO HOST
TO HOST
CCJ-MAC(別売)CCJ-PC2(別売)
CCJ-PC1NF(別売)
RS-232C(D-SUB9ピン)RS-232C(D-SUB25ピン) モデムポート
Windows Windows Macintosh
ウィンドウズ
Windows
コンピューターのシリアルポートとPF-500 の【TO HOST
には、指定の MIDI
する必要があります。
YAMAHA CBX Driver
をご使用のお客様へ(MIDI
ミディ
ドライバー(YAMAHA CBXDriver
ドライバー
は、インターネットのヤマハホームページ / XG
ミディ
ドライバーについて)
トゥーホスト
ドライバー
】端子を接続して、データのやり取りをするため
ウィンドウズ
[Windows
対応])をコンピューターにインストール
エックスジー
ライブラリー→
http://www.yamaha.co.jp/xg
からダウンロードするか、同梱のアクセサリーCD-ROM からインストールすることができます。
58
PF-500
Page 59

他の機器と接続する
ミニDIN
8-ピン
8 (CTS)
7 (RTS)
2 (RxD)
5 (GND)
3 (TxD)
1
2
3
4
8
5
D-SUB
9ピン
ミニDIN
8-ピン
5 (CTS)
4 (RTS)
3 (RxD)
7 (GND)
2 (TxD)
1
2
3
4
8
5
D-SUB
25ピン
ミニ DIN
8-ピン
D-SUB
25-ピン
オモテから見たピン番号
D-SUB
9-ピン
ミニDIN
8-ピン
2 (HSK i)
1 (HSK O)
5 (RxD-)
4 (GND)
3 (TxD-)
8 (RxD+)
7 (GP-)
6 (TxD+)
1
2
3
4
5
6
7
8
ミニDIN
8-ピン
・ Windows
ウィンドウズ
用(シリアル端子が D-SUB9 ピンの場合)
8 ピンミニ DIN → D-SUB 9 ピンケーブル
(YAMAHACCJ-PC2 または同等品)
・ Macintosh
マッキントッシュ
用
システムペリフェラル→ 8 ケーブル
(YAMAHA CCJ-MAC または同等品)
・ Windows
ウィンドウズ
用(シリアル端子がD-SUB25ピンの場合)
8 ピンミニ DIN → D-SUB 25 ピンケーブル
(YAMAHA CCJ-PC1NF または同等品)
・ プラグのピン番号
各プラグのピン番号は下記のとおりです。
接続するシリアルケーブルの種類と内部配線図
接続するコンピューターの種類に合わせて、下記のシリアルケーブルを使用してください。
基
本
編
PF-500 の HOST SELECT
接続するパーソナルコンピューターの種類によって、PF-500 の HOST SELECT
マッキントッシュ
【Mac】(ボーレート =31,250bps、1MHz のクロックを使用)
ウィンドウズ
・ Windows
【PC-2】(ボーレート =38,400bps)
・ Macintosh
ご覧いただき、適合するボーレートの位置に HOST SELECT
:
:
使用するソフトウェアの種類によって、上記の設定では動作しないものがあります。お使いになるソフトウェアの取扱説明書を
ホスト セレクト
スイッチの設定
ホスト セレクト
ホスト セレクト
スイッチを設定してください。
スイッチを切り替えます。
PF-500
59
Page 60

他の機器と接続する
基
本
編
ミディ
2. MIDI
接続方法
ミディ
MIDI
インターフェース機器と、PF-500の MIDI
インターフェース機器を通じて PF-500 の MIDI
PF-500
MIDI
IN THRUOUT
MIDI
IN
MIDI
OUT
MIDI
IN
MIDI
インター
フェース
ミディ
MIDI OUT
MIDI
OUT
ミディ
端子を使った接続方法
ミディ
端子に接続します。専用の MIDI
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
MIDI
IN
MIDI
インター
フェース
ケーブルを使います。
YAMAHA MIDI
MIDI01
(長さ 1m、税別価格:800円)
MIDI03
(長さ 3m、税別価格:1,100 円)
MIDI15
(長さ 15m、税別価格:3,000 円
ミディ
ケーブル
60
Windows Macintosh
ホスト セレクト
PF-500 の HOST SELECT
ホスト セレクト
PF-500 の HOST SELECT
PF-500
スイッチを【MIDI
スイッチの設定
ミディ
】に設定します。
Page 61

他の機器と接続する
PF-500
コンピューター
DEMO TEMPO
SONG BALANCEMASTER VOLUME
SONG KEYBOARD
VARIATION BRIGHTMELLOW
BRILLIANCE
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
E.PIANO
1
STRINGS
E.PIANO
2
CHOIR
SPLIT CHORUSREVERB
GRAND
PIANO 2
JAZZ
ORGAN
HARPSI-
CHORD
SYNTH.
PAD
VIBRAPHONE
VOICE
SETTING
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
SONG
SETTING
FILE
CAD
B
UPDOWN
E.BASS XG
GUITAR
E.CLAVICHORD
WOOD
BASS
VOICE
TRACK
2
START
/
STOP
SONG SELECT
NEW SONG
TRACK
1
TOP
SYNCHRO START
EXTRA
TRACKS
REC
SONG
MAXMIN
SETTINGSTART/STOP
METRONOME
EXIT
CONTRAST
EFFECT
USBケーブル
TO HOST USB
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
3. コンピューターの USB 端子と、PF-500 の USB 端子を使った接続方法
ミデ ィ
PF-500 とコンピューターを接続することにより、コンピューターと PF-500 の間で MIDI
りすることができます。また、付属のファイルユーティリティ(コンピューター用ソフトウェア)を使っ
て、コンピューターと PF-500 の保存用メモリーとの間でファイルのやり取りをすることもできます。
接続方法
コンピューターの USB 端子を、USB ケーブルで、PF-500 の【USB】端子に接続します。
USB端子には A端子と B 端子の 2 種類がありますが、PF-500 のUSB 端子は B 端子になります。USB ケーブルの A タイプのコネ
クターをコンピューターの USB 端子に、B タイプのコネクターを PF-500 の USB端子に接続してください。
ホスト セレクト
PF-500 の HOST SELECT
ホスト セレクト
PF-500 の HOST SELECT
スイッチを【USB】に設定します。
スイッチの設定
データをやり取
基
本
編
USB ドライバーについて
コンピューターの USB 端子と PF-500 の USB 端子を接続してデータのやりとりをするためには、指定の
USBドライバー(YAMAHA USB MIDI
YAMAHAUSB MIDI
YAMAHAUSB MIDI
ウィンドウズ
Windows
ミディ
ミディ
ウィンドウズ
98, Windows
ドライバー
Driver
ドライバー
Driver
98SE, Windows
ミディ
ドライバー
Driver
)をコンピューターにインストールする必要があります。
は同梱のアクセサリーCD-ROM からインストールすることができます。
は、下記の OS に対応しています。
ウィンドウズ
ウィンドウズ
Me, Windows
ウィンドウズ
2000, Windows
XP
Mac OS8.6 〜9.2.1
PF-500
61
Page 62

他の機器と接続する
基
本
編
USB に関するご注意
● コンピューターでMIDI
ミデ ィ
を扱う場合、お使いのコンピューターや目的にあった MIDI
ミディ
アプリケーション
ソフトが必要になります。
● PF-500とコンピューターをUSBケーブルで接続する場合は、必ずUSBケーブルを接続してからPF-500
の電源を入れてください。
また、USBMIDI
ミディ
を扱うアプリケーションソフトが立ち上がった状態で、PF-500 の電源を入れたり切っ
たりしないでください。
● PF-500 は USB 接続後しばらくしてから通信を開始します。
ウィンドウズ
● Windows
2000 をお使いの場合、コンピューターの起動時にコンピューター側の動作に問題が発生する
ことがあります。そのような場合は、コンピューターの起動時に PF-500 の電源を入れてください。
● PF-500 とコンピューターを USB ケーブルで接続する場合は、ハブを経由せずに直接接続してくださ
い。
● コンピューターの状態によっては、PF-500 の状態が不安定になることがあります。コンピューターが
不安定になるような使い方をしないでください。
● 以下の状態でPF-500の電源オン /オフまたは USB ケーブルの抜き差しをすると、コンピューターのシ
ステムに異常が発生し停止したり(ハングアップ)、PF-500 の機能が停止したりする恐れがあります。
- ドライバーインストール中
- OS 起動中または終了途中
- サスペンド(スリープ)中
ミディ
- MIDI
アプリケーションが起動している状態
● 以下の行為をすると、同様にコンピューターがハングアップしたりPF-500 の機能が停止したりする恐
れがあります。
- 頻繁な電源のオン /オフやケーブルの抜き差し
ミディ
- MIDI
データ転送中の省電力(スリープ)モードへの移行、スリープモードからの復帰
- PF-500 が電源オンの状態でのケーブルの抜き差し
- 大量にデータが流れている状態での PF-500の電源オン/ オフ、コンピューターの起動、またはドライ
バーのインストール
62
PF-500
Page 63

詳
細
設
定
編
詳細設定編
PF-500
63
Page 64

詳
細
設
定
編
詳細設定について
音の高さの微調整やメトロノームの音色選択、曲の繰り返し再生など、PF-500 をさらに便利に使いこなすた
めの詳細設定ができます。各設定項目の基本操作については、67 ページをご覧ください。
設定項目の一覧表
以下の項目が用意されています。
ソング セッティング
曲の録音/ 再生に関する詳細設定【SONG SETTING
項目 表示 ページ
音符のタイミングのずれを修正する
最初の発音からすぐにスタートさせるかどうかを決める
各チャンネルの中身を聞いて確かめる
1チャンネル単位でデータを消去する
範囲指定して繰り返し再生する
フレーズマークを使って再生する
曲単位で繰り返し再生する
】
クオンタイズ
Quantize
クイックプレイ
QuickPlay
チャンネルリッスン
ChannelListen
チャンネルクリア
ChannelClear
フロムトゥーリピート
FromToRepeat
フレーズマーク
PhraseMark
ソングリピート
SongRepeat
(P69)
(P70)
(P70)
(P70)
(P70)
(P71)
(P71)
メトロノ ーム
メトロノームに関する詳細設定METRONOME
セッティング
【SETTING
】
項目 表示 ページ
メトロノームの拍子設定
メトロノームの音量設定
メトロノームの音色設定
タイムシグネチャー
TimeSignature
メトロノームボリューム
MetronomeVolume
メトロノームサウンド
MetronomeSound
(P72)
(P72)
(P72)
64
PF-500
Page 65

詳細設定について
ボイス セッティング
音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
】
* が付いている項目は、デュアルの場合、第 1 音色と第 2 音色についてそれぞれ設定します。
項目 表示 ページ
オクターブの設定 *
音量の設定 *
左右の音の位置の設定 *
音の高さの微調整(デュアルの場合のみ)
リバーブタイプの設定
リバーブのかかり具合の設定 *
コーラスタイプの設定
コーラスのかかり具合の設定 *
コーラス ON/OFF
オン / オ フ
の設定 ChorusOnOff
DSP タイプの設定 *
ビブラフォンのビブラート効果のスピードの設定 *
ビブラフォンのビブラート効果 ON/OFF
オン/オフ
の設定* VibeRotorOnOff
ロータリースピーカーの回転スピードの設定 *
DSP 効果のかかり具合の設定 *
音の明るさを調節する *
レゾナンス効果を調節する *
イコライザーの低域周波数を調節する *
イコライザーの低域ゲイン値(増幅量)を調節する *
イコライザーの高域周波数を調節する *
イコライザーの高域ゲイン値(増幅量)を調節する *
タッチに対する音量変化度合の設定 *
右ペダルの機能設定
まん中のペダルの機能設定
左ペダルの機能設定
外部ペダルの機能設定
オクターブ
Octave
ボリューム
Volume
パン
Pan
デチューン
Detune
リバーブタイプ
ReverbType
リバーブセンド
ReverbSend
コーラスタイプ
ChorusType
コーラスセンド
ChorusSend
コーラス オン オフ
タイプ
DSP Type
(DSP)
バイブロータースピード
VibeRotorSpeed
バイブローターオン オフ
ロータリースピード
RotarySpeed
デプス
DSPDepth
ブライトネス
Brightness
ハーモニックコンテント
HarmonicContent
イーキューローフリケンシー
EQ LowFreq.(EQ L.Freq)
イーキューローゲイン
ローターオン オフ
(RotorOnOff
(Rot.Speed)
ハーモニック
(Harmonic
EQ LowGain
イーキューハイフリケンシー
EQ HighFreq.(EQ H.Freq)
イーキューハイゲイン
EQ HighGain
タッチセンス
TouchSense
ライトペダル
RPedal
ミドルペダル
MPedal
レフトペダル
LPedal
ペダル
AuxPedal
)
)
(P74)
(P74)
(P74)
(P74)
(P75)
(P75)
(P75)
(P75)
(P76)
(P76)
(P76)
(P77)
(P77)
(P77)
(P77)
(P77)
(P78)
(P78)
(P78)
(P78)
(P78)
(P79)
(P79)
(P79)
(P79)
詳
細
設
定
編
PF-500
65
Page 66

詳細設定について
詳
細
設
定
編
ミディ
MIDI
に関する詳細設定【MIDI SETTING
ミディ セッティング
】
項目 表示 ページ
ミディ
MIDI
送信チャンネルの設定 MidiOutChannel
ミディ
受信チャンネルの設定 MidiInChannel
MIDI
ローカルコントロール ON/OFF
オン/オフ
手弾き音か曲再生音のどちらを MIDI
ミディ
受信するデータの種類の設定 ReceiveParameter
MIDI
ミディ
MIDI
送信するデータの種類の設定 TransmitParameter
の設定 LocalControl
ミディ
送信するかの設定 MidiOutSelect
パネル初期設定データの送信
音色設定データのバルクダンプの実行
アザーセッティング
その他の詳細設定【OTHER SETTING
】
ミディアウトチャンネル
ミディインチャンネル
ローカルコントロール
ミディアウトセレクト
レシーブパラメーター
トランスミットパラメーター
イニシャルセットアップ
InitialSetup
ボイスバルクダンプ
VoiceBulkDump
(P81)
(P81)
(P82)
(P82)
(P82)
(P82)
(P83)
(P83)
項目 表示 ページ
タッチ感度の選択
音の高さの微調整
ピアノ音色の調律曲線の選択
音律の選択
スプリットポイントを決める
キー(調)を変える
ソフトペダルのかかり具合の設定
弦共鳴音(ストリングレゾナンス)のかかり具合の設定
ダンパーペダル使用時の共鳴効果(サステインサンプリン
グ)のかかり具合の設定
キーオフ音の音量設定
ビブラフォンのペダル機能の選択
ソング
SONG
スタート/ストップ
【START/STOP
】機能のペダルへの割り当て PedalStart/Stop
外部ペダルのタイプ選択
ダンパーペダルが効き始めるポイントの設定
ピッチベンド幅の設定
スピーカーの ON/OFF
オフ
電源 OFF
オン/オフ
時に保存する項目の設定 MemoryBackUp
を切り替える設定 Speaker
基本設定に戻す
タッチレスポンス
TouchResponse
チューン
Tune
ピアノチューニングカーブ
PianoTuningCurve
スケール
Scale
スプリットポイント
SplitPoint
トランスポーズ
Transpose
ソフトペダルデプス
SoftPedalDepth
ストリングレゾナンスデプス
StringResonanceDepth
サステインサンプリングデプス
SustainSamplingDepth
キーオフサンプリングデプス
KeyOffSamplingDepth
ビブラフォンペダルモード
VibraphonePedalMode
ペダルスタート/ストップ
ペダルタイプ
AuxPedalType
ハーフペダルポイント
HalfPedalPoint
ピッチベンドレンジ
PitchBendRange
スピーカー
メモリーバックアップ
ファクトリーセット
FactorySet
(P84)
(P84)
(P84)
(P85)
(P85)
(P85)
(P86)
(P86)
(P86)
(P86)
(P86)
(P87)
(P87)
(P87)
(P87)
(P87)
(P88)
(P88)
66
PF-500
Page 67

詳細設定の操作
詳細設定について
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
操作
1.
セッティングモードに入る
設定したい内容に応じて、セッティングボタン
【SONG SETTING
【VOICE SETTING
し、それぞれのセッティングモードに入ります。
これ以降いつでも【EXIT
ができます。
2.
設定する項目または音色パートを選ぶ
セッティングボタン、A【−】【+】、C【−】【+】を必要な回数押します。
TRACK
1
SONG SELECT
TOP
NEW SONG
DEMO TEMPO
ソング セッティング
ボイス セッティング
SYNCHRO START
SONG
】、METRONOME
】、【MIDI SETTING
エグジット
FILE
SONG
REC
SETTING
メトロノーム
ミディセッティング
METRONOME
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
A
C
セッティング
【SETTING
B
NO YES
D
】、
アザー セッティング
EXTRA
TRACK
TRACKS
2
START
/
STOP
】、【OTHER SETTING
】を押すとセッティングモードを抜けること
CONTRAST
EXITEXIT
GRAND
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
】を押
E.PIANO
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
STRINGS
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
VOICE
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
EFFECT
詳
細
設
定
編
3.
選択または設定する
選んだ項目、パートによってさらに項目が画面に表示されますので、
B【−(NO)】【+(YES)】、C【−】【+】、D 【−】【+】を押して選択または
設定します。
設定値については【−】と【+】を同時に押すと、基本設定に戻ります。
PF-500
67
Page 68

詳細設定について
詳
細
設
定
編
4.
データを書き込む / 実行する / 記憶させる
項目によって次の方法があります。
エクセキュート
[Execute
B【+(YES
もう一度 B【+(YES
データが書き込まれる(または実行が完了する)と[Completed
の表示が3秒間出て元の画面に戻ります。中止する場合は[Sure
ところでB【−(NOノー)】を押します。
セット
[Set
?-->]が表示される場合
B【+(YES
記憶されると[Completed
ます。
ただし[VoiceBulkDump
秒たっても元の画面に戻りません。パネル上の好きなボタンを押し
て、元の画面に戻してください。
スタート
?-->]または[Start
イエス
)】を押すと[Sure
イエス
)】を押すと[ Executing
A
C
イエス
)】を押すと[ Executing
コンプリーテッド
ボイスバル クダ ンプ
?-->]が表示される場合
シュア
?-->](いいですか?)と確認表示が出ます。
エクセキューティング
](実行中)の表示になり、
エクセキューテ ィング
](実行中)の表示になり、データが
](完了)の表示が 3 秒間出て元の画面に戻り
](P83)終了時に表示される[Completed
B
NO YES
D
コンプリーテッド
シュア
コンプリー テッ ド
](完了)
?-->]の
]は、3
5.
A
C
セッティングモードを抜ける
エグジット
【EXIT
】を押します。
B
NO YES
D
68
PF-500
Page 69

曲の録音 / 再生に関する詳細
【SONGSETTING】
ソングセッティング
ソング セッティング
設定【SONG SETTING
現在選ばれている曲について詳細設定ができます。まず、詳細設定をしたい曲を、[PresetSong
メモリーソング
[MemorySong
]の中から選んでおきます(P52)。
】
操作
ソング セッティング
曲を選んでから、【SONG SETTING
に入ります。
TRACK
TRACK
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
SONG KEYBOARD
MAXMIN
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SONG
STOP
音符のタイミングのずれを修正する
クオンタイズ
[Quantize
クオンタイズ
Quantize
音符のタイミングのずれを修正することができま
す。たとえば、録音した曲の音符を正確に 8 分音符
や 16 分音符に修正したり、曲全体のノリを跳ねた
感じ(スイング感のあるリズム)に変えたりするこ
とができます。
・ 修正や変更は1 曲単位で実行されます。
・ 再生して音を確認しながら設定を変更すること
ができます。[ Execute
ます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
]
=音符などのタイミングを補正する機能
エクセキュート
?-->]でデータを書き替え
修正したデータを書き込む
修正する音符の単位を選ぶ
】を押して、ソングセッティングモード
EXTRA
TRACKS
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
REC
SETTING
UPDOWN
C
B
NO YES
D
修正する音符の単位で[1/8]と[1/16]を選んだ場合
スウィン グレー ト
は、[SwingRate
感じ(スイング感のあるリズム)に変更することが
できます。
設定範囲:
0%〜 100%
修正する音符の単位[1/8]の場合
手弾きデータ
スイングレート
SwingRate=50%
スイングレート
SwingRate=75%(51%以上)
B
NO YES
D
スイングレート
SwingRate=25%(49%以下)
スイングレート
SwingRate=67%
GRAND
E.PIANO
CONTRAST
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
VIBRA-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
PHONE
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
CHOIR
STRINGS
GUITAR
WOOD
PAD
BASS
E.BASS
XG
VOICE
=**%]が表示され、全体的に跳ねた
:跳ねた感じになりません
:偶数拍のタイミングを後ろにずらします
:偶数拍のタイミングを前にずらします
:3連符の3つめの拍にずらすことができます
プリセットソング
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
3 3
SETTING
SETTING
MIDI
OTHER
]、
詳
細
設
定
編
修正する音符の単位の選択範囲:
オフ
OFF
1/4........... 4 分音符
1/8........... 8 分音符
1/12......... 8 分3 連音符
3
1/16......... 16 分音符
1/24......... 16 分3 連音符
3
修正した曲データは、[MemorySong
さい(P48)。
メモリー ソング
]に保存してくだ
PF-500
69
Page 70

曲の録音 / 再生に関する詳細設定【SONGSETTING
ソング セッティング
】
詳
細
設
定
編
最初の発音からすぐにスタートさせるかど
クイックプレイ
うかを決める[QuickPlay
]
弱起の曲や最初の音の前に空白がある曲を再生す
る場合に、実際に音が鳴るところから再生するか、
休符や空白を含めて曲のデータどおりに再生する
かを選びます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
選択範囲:
Onオン... 実際に音が鳴るところから再生
Offオフ..休符や空白を含めて曲のデータどおりに再生
弱起の曲:小節の途中から始まる曲
各チャンネルの中身を聞いて確かめる
チャンネルリッスン
[ChannelListen
]
1 チャンネル単位でデータを消去する
チャンネルクリア
[ChannelClear
1〜 16 チャンネルの中から、1 チャンネルずつ選ん
でデータを消去することができます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
選択範囲:
Ch1 〜 Ch16、ALL(すべてのチャンネル)
・ データのないチャンネルは表示されません。ただし曲データ
によって、データのないチャンネルも含めて全チャンネル表
示される場合もあります。
・ 変更した曲データは、[MemorySong
(P48)。
]
データの消去を実行する
B
NO YES
D
消去したいチャンネルを選ぶ
メモ リーソン グ
]に保存してください
チャンネル別の中身を確認するために、1 チャンネ
ルだけを選んで再生させることができます。
実際の音が鳴るところからすぐに再生されます。
操作はP67 を参照してください。
押している間選んだチャン
ネルだけが再生される
A
C
聞きたいチャンネルを選ぶ
B
NO YES
D
選択範囲:
Ch1 〜 Ch16
データのないチャンネルは表示されません。ただし曲
データによって、データのないチャンネルも含めて全チャンネ
ル表示される場合もあります。
範囲指定して繰り返し再生する
フロムトゥーリピート
[FromToRepeat
再生する範囲を自由に指定して、曲の繰り返し再
生をすることができます。再生する範囲は 1 拍単位
で指定できます。
・ 終わりの位置に指定した拍の直前で繰り返します。
リピートオン
・ [RepeatOn
ント音に続いて、指定した範囲の再生がスタートし
ます。【TOP
・[Repeat Off
ます。
操作は P67 を参照してください。
繰り返しの始まりの
位置を指定する
トップ
リピートオフ
A
C
]にして曲の再生をスタートすると、カウ
】を押すまで繰り返し再生されます。
]の場合は、通常どおりの再生になり
]
リピートオン
[RepeatOn]にする
繰り返しの終わりの
位置を指定する
B
NO YES
D
70
PF-500
Page 71

曲の再生中には、下記のボタンを押して繰り返し位置
を指定することができます。
C【−】【+】........繰り返しの始まりの位置
D【−】【+】........繰り返しの終わりの位置
新しい曲を選ぶと、指定した範囲は自動的に解除され、
リピートモードも Offオフになります。
フレーズマークを使って再生する
フレーズマーク
[PhraseMark
「フレーズマーク」データのある曲が選ばれている
場合、楽譜に書いてあるフレーズ番号を指定して、
フレーズマー クの位置から再生したり、そのフ
レーズだけ繰り返し再生させることができます。
リピートオン
・[Repeat On
と、カウント音に続いて、指定したフレーズの再
生がスタートします。【TOP
し再生されます。
リピートオフ
・[Repeat Off
の通常再生になります。
操作は P67 を参照してください。
A
C
フレーズ番号を指定する
]
]の場合は、曲の再生をスタートする
トップ
】を押すまで繰り返
]の場合は、フレーズ番号の位置から
リピートオン
[RepeatOn]にする
B
NO YES
D
曲の録音 / 再生に関する詳細設定【SONG SETTING
ソング セッティング
曲単位で繰り返し再生する
ソングリピート
[SongRepeat
ピアノ50 曲(プリセットソング)に入っている曲全
曲を連続再生させたり、1 曲を繰り返し再生させる
ことができます。
・ 曲の再生をスタートすると、現在パネル上で選
ばれている曲が再生されたあと、指定した範囲
の曲の連続再生が始まります。【TOP
で繰り返し再生されます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
選択範囲:
メモリーソングズ
MemorySongs
プリセットソングズ
PresetSongs
オール
ALL
ワンソング
OneSong
.........ピアノ50曲(プリセットソング)全曲
...................[MemorySongs
............現在パネル上で選ばれている 1 曲
]
トップ
】を押すま
オン
[On]にする
B
NO YES
D
繰り返し再生する範囲を指定する
....現在 PF-500の本体メモリーに入っ
ている全曲
メモリーソングズ
全曲
プリセットソングズ
]と[PresetSongs
]の
】
詳
細
設
定
編
フレーズ番号の指定範囲:
Offオフ(指定なし)
1 〜その曲の最終フレーズ番号
・「フレーズマーク」データのない曲が選ばれてい
る場合は、Offオフに固定となります。
PF-500
71
Page 72

メトロノームに関する詳細設定
詳
細
設
定
編
メトロノーム
METRONOME
メトロノームの拍子、音量、音色を設定することができます。
【SETTING
操作
メトロノーム
METRONOME
入ります。
SONG KEYBOARD
MAXMIN
SONG BALANCEMASTER VOLUME
メトロノームの拍子設定
タイムシグネチャー
[TimeSignature
タイムシグネチャー
TimeSignature
操作はP67 を参照してください。
A
C
拍子の分子の数字
を指定する
たとえば、3/4 拍子にしたい場合は、C【−】【+】で
[3]、D【−】【+】で[4]を選びます。
分子の設定範囲:
1〜16
分母の設定範囲:
2、4、8
セッティング
【SETTING
】を押して、メトロノームセッティングモードに
【METRONOMESETTING】
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
SYNCHRO START
SONG
REC
NEW SONG
DEMO TEMPO
]
= 拍子記号
拍子の分母の数字
を指定する
メトロノームセッティング
METRONOME
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
SETTING
UPDOWN
B
NO YES
D
A
C
セッティング
】
GRAND
E.PIANO
NO YES
CONTRAST
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
メトロノームの音色設定
メトロノームサウンド
[MetronomeSound
操作は P67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
ベルオフ
BellOff
EnglishVoice
GermanVoice
JapaneseVoice
FrenchVoice
SpanishVoice
BellOn
............カチカチというメトロノームの音
イングリッシュボイス
..カチカチ音+英語で「1、2、3、4」
ジャーマンボイス
..カチカチ音+ドイツ語で「1、2、3、4」
ジャパニーズボイス
カチカチ音+日本語で「1、2、3、4」
フレンチボイス
...カチカチ音+フランス語で「1、2、3、4」
スパニッシュボイス
.. カチカチ音+スペイン語で「1、2、3、4」
ベルオン
............カチカチ音+ベル音
HARPSI-
VIBRA-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
PHONE
CHORD
2
SYNTH.
JAZZ
CHOIR
STRINGS
GUITAR
WOOD
PAD
BASS
E.BASS
XG
VOICE
]
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
NO YES
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
B
D
72
メトロノームの音量設定
メトロノームボリューム
[MetronomeVolume
操作はP67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
0〜 127
PF-500
]
B
NO YES
D
メトロノームを無拍子で鳴らしたい場合は、[BellOff
を選びます。
ベルオフ
]
Page 73

音色に関する詳細設定
【VOICESETTING】
ボイスセッティング
ボイス セッティング
【VOICE SETTING
デュアルやスプリット音色に関する諸設定や、音色効果に関する細かい設定をすることができます。音色(ま
たは音色の組み合わせ)ごとに個別に設定します。鍵盤を弾いて音を確認しながら変更することができます。
操作
ボイス セッティング
1.
2.
音色を選んでから、【VOICE SETTING
】を押して、ボイス
セッティングモードに入ります。
METRONOME
A
SETTINGSTART/STOP
FILE
SONG
REC
SETTING
UPDOWN
C
SONG KEYBOARD
MAXMIN
EXTRA
TRACK
TRACK
TRACKS
1
2
START
SONG SELECT
TOP
/
SYNCHRO START
SONG
STOP
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
続いて A【−】【+】を押して設定や変更をする音色パート
を選びます。
表示される音色パートの範囲は、現在選ばれている音色によって変わ
ります。
メイン
Main
メイン
Main
レフト
Left
レフト
Left
レイヤー
×Layer
レイヤー
× Layer
メイン
MAIN
側の音色(単音色、スプリットのときに表示さ
れます)
メイン
MAIN
側の第1 音色と第 2 音色(MAIN
のときに表示されます)
レフト
LEFT
側の音色(スプリットのときに表示されます)
レフト
LEFT
側の第1 音色と第 2 音色(LEFT
レフト
ときに表示されます)
】
CONTRAST
B
NO YES
EXITEXIT
D
メイン
側がデュアル
側がデュアルの
詳
細
GRAND
E.PIANO
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
JAZZ
ORGAN
ORGAN
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
WOOD
PAD
BASS
CHOIR
STRINGS
VOICE
VIBRA-
PHONE
E.BASS
レイヤー
Layer
GUITAR
XG
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATIO N BRIGHTMELLOW
=重ね
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
EFFECT
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
設
定
編
PF-500
73
Page 74

音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
ボイス セッティング
がついている項目は、デュアルの場合、第 1音色と第
2音色についてそれぞれ設定します。
( )の中の設定名は、デュアルのときの表示です。
】
左右の音の位置の設定 *[Panパン]
Panパン=左右に動かす
詳
細
設
定
編
オクターブ
オクターブの設定 *[Octave
]
同じ鍵盤の音の高さをオクターブ単位で上下にシ
フトさせることができます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
デュアルの場合
A
C
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
B
NO YES
D
B
NO YES
D
設定範囲:
−2(2 オクターブ下)〜0(シフトしない)〜+ 2(2
オクターブ上)
ボリューム
音量の設定 *[Volume
]
音色パートごとに音量を設定することができま
す。
操作はP67 を参照してください。
A
C
デュアルの場合
A
B
NO YES
D
B
音が左右のどのあたりから聞こえてくるようにす
るかを設定します。
操作は P67 を参照してください。
A
C
デュアルの場合
A
C
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
B
NO YES
D
B
NO YES
D
設定範囲:
L64(左寄り)〜C(中央)〜R63(右寄り)
音の高さの微調整(デュアルの場合のみ)
デチューン
[Detune
デチューン
Detune
デュアルで選んだ 2 音色の音の高さを微妙にずら
すことができます。
操作は P67 を参照してください。
設定範囲:
−20〜+20(+方向で第 1 音色の音が高く第2 音
色の音が低くなる。−方向はその逆)
]
=チューニングをずらす
A
C
B
NO YES
D
NO YES
C
D
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
設定範囲:
0〜 127
PF-500
74
Page 75

音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
ボイスセッティング
】
リバーブタイプ
リバーブタイプの設定[ReverbType
レフト
レフト
音色パートの[Left
]と[Left
レイヤー
×Layer
]には設定できません。
操作は P67 を参照してください。
A
NO YES
C
設定範囲:
ルーム
Room
..部屋のような残響
ホ−ル1
Hall1
... コンサートホールのような残響
ホ−ル2
Hall2
ステージ
Stage
プレート
Plate
ホ−ル1
... Hall1
より少し長めの残響
... ソロ楽器向きの残響
....金属板の振動を利用したような残響
リバーブのかかり具合の設定 *
リバーブセンド
[ReverbSend
リバーブセンド
ReverbSend
りません。
操作は P67 を参照してください。
A
]
の設定が 0 の場合はリバーブ効果はかか
コーラスタイプ
]
コーラスタイプの設定[ChorusType
レフト
レフト
音色パートの[Left
]と[Left
レイヤー
×Layer
]には設定できませ
]
ん。
B
D
操作はP67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
コーラス
Chorus
.....豊かな広がりを加える効果
セレステ
Celeste
フランジャー
Flanger
....うねりと広がりを加える効果
....ジェット機の上昇、下降音のようなうね
B
NO YES
D
詳
細
設
定
編
りを加える効果
コーラスのかかり具合の設定 *
コーラスセンド
[ChorusSend
操作はP67 を参照してください。
A
B
C
]
B
NO YES
D
C
デュアルの場合
A
C
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
設定範囲:
0 〜127
NO YES
D
B
NO YES
D
デュアルの場合
A
C
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
設定範囲:
0〜 127
B
NO YES
D
PF-500
75
Page 76

詳
細
設
定
編
音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
コーラス ON/OFF
コーラス オン オフ
[ChorusOnOff
音色ごとにパネルの【CHORUS
を設定することができます。音色を選ぶと、ここで
の設定に従って自動的に【CHORUS
ボイス セッティング
】
オン /オフ
の設定
]
コーラス
】ボタンの ON/OFF
コーラス
】の ON/OFF
切り替わります。
ここで ONオンになっていても、ChorusSend
場合はコーラス効果はかかりません。
コー ラ スセ ン ド
操作はP67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
DSP タイプの設定 * [DSP Type
(DSP)]
オン/オフ
オン/オフ
の設定が 0 の
B
NO YES
D
タイプ
が
バイブローター
VibeRotor
オートパン
AutoPan
フェーザー
Phaser
オートワウ
AutoWah
サウンドボードリバーブ
SoundBoardRev
............ビブラフォン特有のビブラート
...............音が左右、前後に揺れ動くような
効果
..................位相を周期的に変化させ、音にう
ねりを持たせる効果
.............ワウフィルターの中心周波数を周
期的に変化させる効果
...ピアノの響板の響き
Offオフ.......................効果なし
ビブラフォンのビブラート効果のスピード
バイブロータースピード
の設定 *[VibeRotorSpeed
Rotor= 電動機などの回転子
上記の DSP Type
示されます。
ビブラフォン
Vibraphone
いる場合の、ビブラート効果の音揺れのスピード
を設定します。
操作は P67 を参照してください。
タイプ
バイブロー ター
でVibeRotor
バイブロー ター
を選んでいてVibeRotor
]
を選んだときだけ表
ペダルを使って
リバーブ、コーラス以外の音色効果をここで選ん
でかけることができます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
ディレイ
Delay
LCR............左、中央、右の3 つの位置でかかる
ディレイ
Delay
LR..............左右 2 つの位置でかかるディレイ
エコー
Echo
.....................「こだま」のようなディレイ効果
クロスディレイ
CrossDelay
シンフォニック
Symphonic
ロータリースピーカー
RotarySpeaker
ディレイ(音を遅らせる)効果
効果
..........左右 2 つのディレイを交差してか
けた効果
...........豊かで奥行きのある響きを作る効
果
.....ロータ リー スピー カー(回転ス
ピーカー)を使っているようなビ
ブラート感が得られる効果
トレモロ
Tremolo
...............音量が周期的に変化する効果
設定範囲:
1〜10
76
PF-500
Page 77

音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
ボイスセッティング
】
オン/オ フ
ビブラフォンのビブラート効果 ON/OFF
バイブローターオンオフ
の設定 *[VibeRotorOnOff
ローターオンオフ
(RotorOnOff
タイプ
上記のDSPType
)]
バイブロー ター
でVibeRotor
を選んだときだけ表示
されます。
バイブローター
VibeRotor
効果の ON/OFF
ペダルを使っている場合の、ビブラート
オン/ オフ
を設定します。
操作は P67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
ロータリースピーカーの回転スピードの設
ロータリースピード
定*[RotarySpeed
タイプ
上記のDSPType
表示されます。
ロータリースピ ーカー
でRotarySpeaker
ロータリースピード
(Rot.Speed
を選んだときだけ
)]
DSP 効果のかかり具合の設定 *
テプス
[DSPDepth
DSP効果(P76)のかかり具合を設定します。
タイプ
DSPType
の中には DSPDepth
のがあります。
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
1(ほどんどエフェクトのかかっていない元の音だ
けを出力)〜 127(エフェクトのかかった音だけを
出力)
音の明るさを調節する*[Brightness
操作はP67 を参照してください。
]
デプス
の設定ができないも
ブライトネス
]
詳
細
設
定
編
ロータリースピーカーエフェクトの回転スピード
を設定します。
操作は P67 を参照してください。
設定範囲:
スロー/ファスト
Slow/Fast
設定範囲:
−64〜+63
レゾナンス効果を調節する *
ハーモニックコンテント
[HarmonicContent
レゾナンス = 共鳴、共振
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
−64〜+63
ハーモニック
(Harmonic
)]
PF-500
77
Page 78

音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
ボイス セッティング
】
詳
細
設
定
編
イコライザーの低域周波数を調節する *
イーキューローフリケンシー
[EQ LowFreq.
イコライザーとは・・・
音を 2 つの周波数帯域に分け、それぞれのバンドごとにゲイン
値(増幅量)を上げ下げして好みの音質を作る機能です。
LowGain
(低域ゲイン値)
操作はP67 を参照してください。
(EQ L.Freq)]
LowFreq.
(低域周波帯)
HighFreq.
(高域周波帯)
HighGain
(高域ゲイン値)
イコライザーの高域周波数を調節する *
イーキューハイフリケンシー
[EQ HighFreq
.(EQ H.Freq)]
操作は P67 を参照してください。
設定範囲:
500 Hz 〜 16.0 KHz
イコライザーの高域ゲイン値(増幅量)を調
イーキューハイゲイン
節する *[EQ HighGain
操作は P67 を参照してください。
設定範囲:
−12〜+ 12dB
]
設定範囲:
32Hz 〜2.0 KHz
イコライザーの低域ゲイン値(増幅量)を調
イーキューローゲイン
節する *[EQ LowGain
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
−12〜+12dB
]
タッチに対する音量変化度合の設定 *
タッチセンス
[TouchSense
タッチに対する音量変化幅/音量の出やすさを設定
します。ハープシコードやパイプオルガンは、タッ
チによる音量変化がない楽器ですので、基本設定
は 127(音量が出やすく一定音量)になっています。
操作は P67 を参照してください。
A
C
デュアルの場合
A
C
設定の対象となる音色(第1音色または第2音色)
設定範囲:
0(音量が出にくい)〜64(音量変化幅が最大)〜127
(音量が出やすく一定音量)
]
B
NO YES
D
B
NO YES
D
78
PF-500
Page 79

音色に関する詳細設定【VOICE SETTING
ボイスセッティング
】
ライトペダル
右ペダルの機能設定[RPedal
操作は P67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
サステイン
Sustain
サステインコンティニュアスリー
SustainCont
Sostenuto
Soft
エクスプレッション
.................... ON/OFF
.......... 踏み込むほど音が長く伸びるダ
ソステヌート
............. ソステヌート(P31)
ソフト
...................... ソフト(P31)
Expression
ピッチベンド アップ
........... 演奏中に音の強弱を付ける機能
PitchBend Up
ピッチベンド ダウン
PitchBend Down
ロータリースピード
RotarySpeed
バイブローター
Viberotor
........ JazzOrgan
.............. Vibraphone
Offオフ........................ 機能なし
基本設定:
サステインコンティニュアスリー
SustainCont
オン/オフ
スイッチ式のダンパー(P31)
ンパー(P31)
....... 音の高さを連続的に上げる機能
.. 音の高さを連続的に下げる機能
ジャズオルガン
のロータリースピー
カーの回転数の変化(踏むごとに
速い/ 遅いが切り替わる)
ビブラフォン
オン/オフ
ON/OFF
のビブラートの
(踏むごとに ON/OFF
切り替わる)
]
B
NO YES
D
オン/ オフ
が
レフトペダル
左ペダルの機能設定[LPedal
]
操作はP67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
「右ペダルの機能設定」(左記)と同じ。
基本設定:
ソフト
Soft
ただし、JazzOrgan
ジャスオルガン
ビブラフォン
Vibraphone
ロータリ ースピー ド
の場合はRotarySpeed
バイブロー ター
の場合はVibeRotor
ペダル
外部ペダルの機能設定[AuxPedal
ペダル
【AUX PEDAL
ます。
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
「右ペダルの機能設定」(左記)と同じ。
基本設定:
エクスプレッション
Expression
】に接続したペダルの機能を設定し
A
C
B
NO YES
D
詳
細
設
定
編
]
B
NO YES
D
ミドルペダル
まん中のペダルの機能設定[MPedal
操作は P67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
「右ペダルの機能設定」(上記)と同じ。
基本設定:
ソステヌート
Sostenuto
B
NO YES
D
]
別売ペダル
・ YAMAHA フットコントローラーFC7 6,000 円(税別価格)
エクスプレッション
・ Expression
サステインコンティニュアスリー
、SustainCont
ピッチベンド アップ/ダウン
、PitchBendUp/Down
をコント
ロールするのに適したフットコントローラーです。
・ YAMAHA フットスイッチ FC4 3,000 円(税別価格)
・ YAMAHA フットスイッチ FC5 1,500 円(税別価格)
サステイン
Sustain
ソステヌート
、Sostenuto
ソフト
、Soft
、RotarySpeed
ロータリースピード
バイ ブ ロー タ ー
、VibeRotor
をコント
ロールするのに適したフットスイッチです。
PF-500
79
Page 80

ミディ
MIDI
に関する詳細設定
ミディ セッティング
【MIDI SETTING
ミディ
詳
細
設
定
編
送受信チャンネルの設定など、MIDI
ミディ
MIDI
MIDI
について
ミディ
ミュージカルインストゥルメントデジタルインターフェース
(Musical Instrument Digital Interface
コンピューター間で演奏データや命令を送受信しあうための、各種送受信データ様式についての統一規
格です。
ミディ
MIDI
機器間(MIDI
から外部の MIDI
ミディ
機器とパーソナルコンピューター間)で MIDI
ミデ ィ
機器の演奏をコントロールしたり、外部の MIDI
PF-500 をコントロールしたりすることができます。
ミディ
MIDI
端子
に関する細かい設定をすることができます。
)とは、MIDI
MIDI
】
ミディ
端子を備えたMIDI
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
ミディ
機器間や、MIDI
ミディ
データを送受信することにより、PF-500
ミディ
ミディ
機器とパーソナル
機器やパーソナルコンピューターから
ミディ
MIDI
では、演奏デー
タや命令を、数値に置き替え
たデータで送受信します。
IN THRUOUT
ミディ
MIDI
【INイン】:MIDI
ミディ
MIDI
【OUT
ミディ
MIDI
【THRU
YAMAHA MIDIケーブル
MIDI01(長さ 1m、税別価格:800 円)
MIDI03(長さ 3m、税別価格:1,100 円)
MIDI15(長さ 15m、税別価格:3,000 円)
トゥー ホスト
【TO HOST
ミディ
アウト
スルー
ミディ
MIDI
データを受信する端子です。
ミディ
】:MIDI
接続専用のケーブルをご用意ください。
データを送信する端子です。
ミデ ィ
】:MIDI
【INイン】から入ってきたデータをそのまま送信する端子です。
】端子
PF-500 とパーソナルコンピューターを接続する場合に使います。
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
接続ケーブルは、コンピューターの種類によって異なります。詳しくは「パーソナルコン
ピューターと接続する」(P57)をご覧ください。
TO HOST
【USB】端子
PF-500 とパーソナルコンピューターを接続する場合に使います。
HOST SELECT
MIDI PC-2 USBMac
TO HOST USB
ミディ
MIDI
機器の中でも、機種ごと
に送受信できる MIDI
の内容が同じではないため、
接続している MIDI
共通に扱えるデータや命令だ
けが送受信できることになり
ます。共通に扱えるデータや
命令は、各機種の「MIDI
プリメンテーションチャー
ト」を照合して調べることが
できます。PF-500 の MIDI
ンプリメンテーションチャー
トは P131 に掲載されていま
す。
ミディ
・ MIDI
ホスト セレクト
HOST SELECT
ミデ ィ
を【MIDI
さい。(P58)
トゥー ホスト
・ 【TO HOST
合は、HOST SELECT
イッチを接続するコン
ピューターの種類に応じ
て、正しく設定してくださ
い。(P58)
・ 【USB】端子を使う場合は、
ホストセレクト
HOSTSELECT
USBに設定してください。
ミディ
MIDI
についての詳しい知識
は、各種の音楽雑誌や書籍で
得ることができます。
ミディ
データ
ミディ
機器間で
ミディ
イン
ミディ
イ
端子を使う場合は、
スイッチ
】に設定してくだ
】端子を使う場
ホスト セレクト
スイッチを
ス
80
PF-500
Page 81

操作
SONG KEYBOARD
GRAND
PIANO 1
CHURCH
ORGAN
E.PIANO
1
STRINGS
E.PIANO
2
CHOIR
GRAND
PIANO 2
JAZZ
ORGAN
HARPSICHORD
SYNTH.
PAD
VIBRAPHONE
E.BASS
XG
GUITAR
E.CLAVICHORD
WOOD
BASS
SONG SELECT
NEW SONG
SONG
SETTING
FILE
TRACK
1
TOP
TRACK
2
START
/
STOP
EXTRA
TRACKS
REC
UPDOWN
SETTINGSTART/STOP
METRONOME
D
B
C
A
EXITEXIT
CONTRAST
VOICE
SETTING
SPLIT
VARIATION BRIGHTMELLOW
BRILLIANCE
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
REVERB CHORUS
DEMO TEMPO
SONG BALANCEMASTER VOLUME
NO YES
VOICE
SYNCHRO START
SONG
MAXMIN
EFFECT
【MIDISETTING】
ミディセッティング
ミディ セッティング
【MIDI SETTING
ミディ
】を押して、MIDI
セッティングモードに入ります。
ミディ
MIDI
に関する詳細設定【MIDI SETTING
ミディセッティング
】
ミディ
MIDI
[MidiOutChannel
PF-500 から MIDI
送信チャンネルの設定
ミディアウトチャンネル
]
ミデ ィ
データを送信するときのチャン
ネルを設定します。
操作は P67 を参照してください。
A
C
チャンネルを指定する音色パートを選ぶ
設定対象:
メイン
レフト
レイヤー
レフトレイヤー
Main
、Left
、Layer
、Left Layer
設定範囲:
Ch1 〜 Ch16、Off(送信しない)
基本設定:
メイン
Main
..............Ch1
レフト
Left
...............Ch2
レイヤー
Layer
.............Ch3
レフトレイヤー
LeftLayer
......Ch4
B
NO YES
D
ミディ
MIDI
受信チャンネルの設定
ミディインチャンネル
[MidiInChannel
ミディ
MIDI
【INイン】と、【TO HOST
トゥーホスト
]
】、【USB】から受信したデー
タについて、受信するかどうかを、チャンネルごと
に設定することができます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
チャンネルを選ぶ
ミディ
MIDI受信パート設定する
B
NO YES
D
設定対象:
Ch1 〜 Ch32
設定範囲:
ソング
メイン
レフト
レイヤー
レフトレイヤー
Song
、Main
、Left
、Layer
、LeftLayer
基本設定:
Ch1 〜 16.................Song
Ch17.........................Keyboard
Ch18.........................Main
Ch19.........................Left
Ch20.........................Layer
Ch21.........................LeftLayer
その他.....................Off
ミディ
MIDIデータ
ソング
キーボード
メイン
レフト
レイヤー
レフトレイヤー
オフ
キーボ ード
、Keyboard
オフ
、Off
詳
細
設
定
編
(チャンネルの設定が
ソング オフ
Song、Off以外)
(Aポート) (Bポート)
音源A
1〜16チャンネル
17〜32チャンネル
音源B
手弾き音
(曲の再生専用) (曲の再生専用)
PF-500
81
Page 82

ミディ
MIDI
に関する詳細設定【MIDI SETTING
ミディ セッティング
】
詳
細
設
定
編
オン/オフ
ローカルコントロール ON/OFF
ローカルコントロール
[LocalControl
]
の設定
PF-500の鍵盤を弾くと PF-500の「音源部」から音が
鳴る状態を、「ローカルコントロール ONオン」と呼びま
す。「ローカルコントロールOFFオフ」にすると「鍵盤」と
「音源」が切り離され、鍵盤を弾いても PF-500 から
は音が出なくなります。一方、鍵盤を弾いたデータ
ミディ
はMIDI
ずにMIDI
送信されますので、PF-500 では音を鳴らさ
ミデ ィ
接続した外部音源を鳴らしたいときなど
に、ローカルコントロールを OFFオフにします。
操作はP67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
基本設定:
オン
On
ミディ
手弾き音か曲再生音のどちらを MIDI
ミディアウトセレクト
するかの設定[MidiOutSelect
手弾き音のデータと曲再生音のデータ(デモ曲も
含む)のどちらを MIDI
ミデ ィ
送信するかを設定します。
送信
]
操作はP67 を参照してください。
A
B
NO YES
ミディ
MIDI
受信するデータの種類の設定
レシーブパラメーター
[ReceiveParameter
ミディ
MIDI
データの種類ごとに、受信するかしないかを
]
設定することができます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
データの種類を選ぶ
オン/オフ
[On/Off]を設定する
データの種類:
ノート
Note
コントロール
、Control
プ ログラム
、Program
ピッチベンド
、PitchBend
システムエクスクルーシブ
、SysEx
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
基本設定:
オン
すべてのデータが On
ミディ
MIDI
送信するデータの種類の設定
トランスミットパラメーター
[TransmitParameter
ミディ
MIDI
データの種類ごとに、送信するかしないかを
]
設定することができます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
データの種類を選ぶ
オン/オフ
[On/Off]を設定する
B
NO YES
D
B
NO YES
D
82
PF-500
C
設定範囲:
キーボード
Keyboard
ソング
Song
......手弾き音のデータ
..............曲再生音のデータ
基本設定:
キーボード
Keyboard
D
データの種類:
ノート
コントロール
Note
、Control
システムエクスクルーシブ
、Program
プログラ ム
ピッチベンド
、PitchBend
システムリアルタイム
、SystemRealTime
、
SysEx
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
基本設定:
オン
すべてのデータが On
Page 83

パネル初期設定データの送信
イニシャルセットアップ
[InitialSetup
PF-500 に接続したシーケンサーなどへ、音色選択
などのパネル設定データを送信することができま
す。MDF3 や外部シーケンサーに演奏データを録音
する際、演奏データの頭に、録音データを再生しな
がら自分で演奏するためのパネル設定データを送
信して記録しておくと、再生しながらの演奏の際、
便利です。
操作は P67 を参照してください。
A
]
B
NO YES
ミディ
MIDI
に関する詳細設定【MIDI SETTING
ミディセッティング
】
詳
細
設
定
編
C
D
音色設定データのバルクダンプの実行
ボイスバルクダンプ
[VoiceBulkDump
ボイス セッティング
【VOICE SETTING
データを、MIDI
とができます。
送信中でも B【−(NOノー)】を押すと中止することがで
きます。
操作は P67 を参照してください。
ミディ
のバルクデータとして送信するこ
A
C
]
】(P73)で設定した音色設定の
B
NO YES
D
PF-500
83
Page 84

その他の詳細設定
アザー セッティング
【OTHER SETTING
タッチ感やチューニング、音律などの細かい設定をすることができます。
操作
アザーセッティングを押して、アザーセッティングモードに入ります。
METRONOME
EXTRA
TRACK
詳
細
設
定
編
TRACK
TRACKS
1
2
FILE
SONG
START
SONG SELECT
TOP
/
STOP
REC
SONG KEYBOARD
MAXMIN
NEW SONG
SONG BALANCEMASTER VOLUME
DEMO TEMPO
SYNCHRO START
SETTING
SONG
タッチレスポンス
タッチ感度の選択[TouchResponse
鍵盤を弾く強さに対する音の強弱の付き方(タッ
チ感度)を選ぶことができます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
SETTINGSTART/STOP
UPDOWN
B
NO YES
D
A
C
]
】
NO YES
CONTRAST
B
D
GRAND
PIANO 1
PIANO 2
CHURCH
ORGAN
ORGAN
EXITEXIT
HARPSI-
E.CLAVI-
E.PIANO
1
CHORD
CHORD
2
SYNTH.
CHOIR
WOOD
PAD
BASS
VOICE
チューン
JAZZ
STRINGS
GRAND
E.PIANO
音の高さの微調整[Tune
楽器全体の音の高さを微調整することができま
す。ほかの楽器との合奏や CD の再生に合わせて演
奏するときなど、ほかの楽器や CD の再生音などと
音の高さを正確に合わせたい場合に使います。
操作は P67 を参照してください。
A
VOICE
VIBRA-
SETTING
PHONE
GUITAR
SPLIT
REVERB CHORUS
BRILLIANCE
VARIATION BRIGHTMELLOW
E.BASS
XG
EFFECT
アザーセッティング
【OTHERSETTING】
]
B
NO YES
MIDI
SETTING
OTHER
SETTING
設定範囲:
ライト
Light
...........弱いタッチで大きい音を出すことがで
きます。比較的音のつぶがそろいやす
いタッチです。
ミディアム
Medium
ヘビー
Heavy
......標準的なタッチです。
.........強いタッチで弾かないと大きい音が出
にく い設定 です。ピ アニッ シモか ら
フォルティッシモまで表情豊かな演奏
ができます。
フィックスト
Fixed
........タッチによる強弱は付かず一定のボ
リュームが出ます。そのボリュームはB
フィックスト
Fixed
【−】【+】で設定します。
のボリュームの設定範囲:
1〜 127
C
D
設定範囲:
A3=427.0Hz 〜453.0Hz(0.1Hz 単位)
ピアノ音色の調律曲線の選択
ピアノチューニングカーブ
[PianoTuningCurve
グランドピアノ 1
[GrandPiano 1
を選ぶことができます。多重録音をしたときなど、
ピアノ特有の調律カーブが他の楽器の音の高さと
微妙に合わないと感じた場合に、[ Flat
解消されます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
設定範囲:
ストレッチ
Stretch
フラット
Flat
ピアノ特有の調律曲線
全音域に渡ってオクターブで周波数が倍
になる調律曲線
グランドピアノ 2
]と[GrandPiano2
]
]の音色の調律曲線
フラット
]を選ぶと
B
NO YES
D
84
PF-500
Page 85

スケール
音律の選択[Scale
スケール
Scale
=音階
]
音律(調律法)を選ぶことができます。現在もっと
も一般的なピアノの調律法「平均律」が完成するま
でには、時代と共に様々な音律が考えられ、またそ
れによる音楽が誕生しました。当時の調律法で演
奏することで、その曲が誕生したときの響きを味
わうことができます。
操作は P67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
イコール
Equal
(平均律)
1オクターブを12の間隔で等分した音律。現在もっ
ともポピュラーなピアノの調律法。
ピュアメジャー
PureMajor
ピュアマイナー
/PureMinor
(純正律[長調]/[短調])
自然倍音を基準とするため、主要 3 和音が美しく純
粋に響くのが特長。現在でも合唱のハーモニーな
どで見られる。
ピタゴリアン
Pythagorean
(ピタゴラス音律)
ギリシャ時代の哲学者ピタゴラスによって考えら
れた 5 度音程だけの組み合わせからできた音律。3
度はうなりが生じるが 4 度と 5 度の音程が美しく、
旋律の演奏に向いている。
ミーントーン
MeanTone
(中全音律)
ピタゴラス音律の 3 度のうなりをなくすために改
良された音律。16 世紀後半から 18 世紀後半までに
かけて広く普及し、ヘンデルも使用した。
ヴェルクマイスター
WerckMeister
キルンベルガー
/KirnBerger
中全音律とピタゴラス音律を組み合わせた音律
で、両者はその組み合わせ方が異なる。転調により
曲想が変化するのが特長。バッハやベートーベン
時代に使用され、現在でもその時代の音楽をハー
プシコード(= チェンバロ)などで演奏するときに
しばしば用いられる。
基本設定:
イコール
Equal
その他の詳細設定【OTHER SETTING
アザー セッティング
イコール
Equal
以外の音律を選んだときは、基音(演奏する曲
の調の主音)を設定 する必要があり ます。B【−】
【+】で設定します。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
C、C #、D、E、E、F、F #、G、A、A、B、B
スプリットポイント
スプリットポイントを決める[SplitPoint
]
スプリットポイント(鍵盤の右手領域と左手領域
の境め)を決めることができます。
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
A-1 〜 C7
トランスポーズ
キー(調)を変える[Transpose
トランスポーズ
TRANSPOSE
移調:曲全体の音の高さを上げたり下げたりしてキー(調)を変
えること。
= 移調する
]
弾く鍵盤を変えずに、ほかの楽器や歌う人の声の
高さにキー( 調 ) を合わせたり、演奏する曲や再生
する曲を移調したりすることができます。
たとえば、トランスポーズ量を「5」に設定すると、
「ド」を弾いたときに「ファ」の音がでることにな
り、「ハ長調」を弾いて「ヘ長調」の演奏ができます。
操作はP67 を参照してください。
】
詳
細
設
定
編
PF-500
85
Page 86

その他の詳細設定【OTHER SETTING
アザーセッティング
】
詳
細
設
定
編
設定対象:
マスター
Master
.........楽器全体の音(手弾き音、再生曲)
キーボード
Keyboard
ソング
Song
....手弾きの音
............再生する曲
設定範囲:
−12(− 1オクターブ)〜0(標準音程)〜+ 12(+ 1
オクターブ)
ソフトペダルのかかり具合の設定
ソフトペダルデプス
[SoftPedalDepth
操作はP67 を参照してください。
設定範囲:
1〜10
]
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
Offオフ、1〜10
キーオフ音の音量設定
キーオフサンプリングデプス
[KeyOffSamplingDepth
キーオフ音(鍵盤を離したときの微妙な発音)の音
量を変えることができます。
グランドピアノ 1
GRAND PIANO1
の音色グループと E. PIANO2
操作は P67 を参照してください。
ハープシコード
、HARPSICHORD
エレクトリックピアノ 2
]
エレクトリッククラビコード
、E. CLAVICHORD
の音色に有効です。
弦共鳴音(ストリングレゾナンス)のかかり
具合の設定
ストリングレゾナンスデプス
[StringResonanceDepth
ストリングレゾナンス
StringResonance
グランドピアノ 1
GrandPiano 1
=弦共鳴音
の音色などに有効です。
]
操作はP67 を参照してください。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
Offオフ、1〜 10
ダンパーペダル使用時の共鳴効果(サステ
インサンプリング)のかかり具合の設定
サステインサンプリングデプス
[SustainSamplingDepth
グランドピアノ 1
GRANDPIANO1
操作はP67 を参照してください。
の音色グループに有効です。
]
設定範囲:
Offオフ、1〜10
ビブラフォンのペダル機能の選択
ビブラフォンペダルモード
[VibraphonePedalMode
ビブラフォン
Vibraphone
に鍵盤を押しているあいだ音が伸びる(PianoLike
か、ビブラフォン本来の動きと同じようにサステ
インペダルを踏んだときだけ音が伸びる(Normal
かを選択します。
操作は P67 を参照してください。
設定範囲:
ピアノライク
PianoLike
基本設定:
ピアノライク
PianoLike
が選ばれている場合、ピアノと同じよう
A
C
ノーマル
、Normal
]
ピアノライク
ノーマル
B
NO YES
D
)
)
86
PF-500
Page 87

ソング
SONG
の割り当て[PedalStart
ここで SONG
にして使っている間は、【VOICE SETTING
定したペダル機能(P79)は無効になります。
スタート/ストップ
【START/STOP
ペダルスタート/
ソング
スタ ート/ストップ
【START/STOP
ボイス セッティング
】機能のペダルへ
ストップ
/Stop
】の機能を割り当て、ON
操作は P67 を参照してください。
A
C
割り当てるペダルを選ぶ
オン/オフ
[On/Off]を設定する
]
オン
】でそのペダルに設
B
NO YES
D
その他の詳細設定【OTHER SETTING
オン/オフ
果がON/OFF
式のときは、ペダルをどのくらい踏み
オン/ オフ
込めば効果が ON/OFF
するのかを設定することが
アザー セッティング
】
できます。
A
C
B
NO YES
D
設定範囲:
−2(浅い位置で効く)〜0〜+2(深い位置で効く)
ピッチベンド幅の設定
ピッチベンドレンジ
[PitchBendRange
]
詳
細
設
定
編
設定対象:
レフト
ミドル
Left
、Middle
、AUX
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
基本設定:
オフ
どのペダルも Off
ペダルタイプ
外部ペダルのタイプ選択[AuxPedalType
ペダル
【AUX PEDAL
ときの効果(ON/OFF
】に接続したペダルによって、踏んだ
オン/オフ
や強弱など)が逆になる場合
があります。
そのような場合に切り替えてください。
操作は P67 を参照してください。
A
NO YES
C
設定範囲:
メイク
Make
ブレイク
Break
ダンパーペダルが効き始めるポイントの設
ハーフペダルポイント
定[HalfPedalPoint
]
音の高さを連続的に変化させるピッチベンド機能
の変化幅を設定します。
・ この設定は手弾き音に対して有効です。
・ 半音単位で設定できます。
・ 音の高さを上げるか下げるかはペダルの機能設
定(P79)で設定できます。
操作はP67 を参照してください。
A
B
]
NO YES
C
設定範囲:
0〜+ 12(ペダルを踏むと12 半音< 1 オクタ−ブ >
上がる/ 下がる)
B
基本設定:
2
D
スピーカーのON/OFF
スピーカー
[Speaker
スピーカーの ON/OFF
オン/ オフ
を切り替える設定
]
オン/ オフ
を切り替えることができま
す。
操作はP67 を参照してください。
D
ペダル(右、まん中、左、AUX)をどのくらい踏み込
めば効果(ダンパーやソステヌートなど、各ペダル
に割り当てられる効果 <P79>。Expression
エクスプレッション
は除く。)
が効き始めるのかを設定することができます。効
PF-500
87
Page 88

その他の詳細設定【OTHER SETTING
アザーセッティング
】
詳
細
設
定
編
ノーマル
Normal
ヘッドフォン
(Headphone
SW)
................ヘッドフォンが接続されていないときだ
けスピーカーが鳴ります。
Onオン...........常にスピーカーが鳴ります。
Offオフ..........スピーカーは鳴りません。
電源 OFFオフ時に保存する項目の設定
メモリーバックアップ
[MemoryBackUp]
音色選択やメトロノームに関する設定などご自身
で設定した内容を、電源をOFFオフにしても消さずに残
しておくようにする(=バックアップする)ことが
できます。
・ 本体メモリーに保存した[MemorySong
でのバックアップ ON/OFF
キャラクターコード
[CharacterCode
オン/オフ
]の設定(P51)は、常にバックアッ
プされます。
操作はP67 を参照してください。
A
C
設定対象:
トランスポーズ
Transpose
メイン/レフトボイス
Main/LeftVoice
ミディセッティング
MidiSetting
ブリリアンス
、Brilliance
アザーセッティング
、ReverbOnOff
メトロ ノー ムセッ ティ ング
、MetronomeSetting
、OtherSetting
リバーブオンオフ
(Transpose
除く)
設定範囲:
オン/オフ
On/Off
基本設定:
トランスポーズ
Transpose
アザーセッティング
OtherSetting
メイン/ レフ ト ボイ ズ
、Main/LeftVoice
トランスポーズ
(Transpose
オン
スプリットポイント
、Sp lit Poi nt
、MetronomeSetting
その他はOn
メモリーソン グ
の設定自体、および
スプリットポイント
、S plitPoint
ソングセッティング
トランスポーズ
、SongSetting
スプリットポイント
、Sp lit Poi nt
メトロノームセッティング
は除く)は Off
設定する設定対象の項目を選ぶ
]とここ
B
NO YES
D
、
、
、
は
オフ
メモリーバックアップ
・[MemoryBackUp
](P88)のOn/Off
に戻ります。
・ 本体メモリーに保存した[MemorySong
オン/オフ
設定も基本設定
メモリーソン グ
]につい
ては、消去するかしないかを選択できます。
操作は P67 を参照してください。
実行する
A
C
メモリーソング
[MemorySong]について選択する
メモリーソング
MemorySong
メモリーソングエクスクルーデッド
MemorySongExcluded
メモリーソングインクルーデッド
MemorySongIncluded
についての選択:
....... 消去しない
........ 消去する
基本設定に戻す他の方法
右端の白鍵(C7)を押したまま電源を ON
パワー
(【POWER
ができます。この場合、本体メモリーに保存した
[MemorySong
[MemorySong
白鍵(C7)と右端の黒鍵(B♭6)を押したまま電源を
ONオン(【POWER
【POWER】
メモリーソング
メモリーソング
パワー
POWER
ON OFF
パワー
】を押す)にしても、基本設定に戻すこと
]は消去されません。
]も同時に消去したい場合は、右端の
】を押す)にします。
MIDI
SETTING
CHORUSREVERB
OTHER
BRILLIANCE
SETTING
BRIGHTMELLOW
EFFECT
オン
♭
B6
C7
B
NO YES
D
88
ファクトリーセット
基本設定に戻す[FactorySet
]
PF-500 を、基本設定(工場出荷時の状態=初めて電
源を入れたときの状態)に戻すことができます。
ファイル
・【FILE
】操作の[CharacterCode
キャラクターコード
]の設定は変わりま
せん。
PF-500
Page 89

メッセージ一覧
ABC 順に掲載しています。
メッセージ 内 容
バルクデータレシービング
コンプリーテッド
「バルクデータの受信が完了しました」:「BulkDataReceiving
セージに続いて表示されます。バルクデータの受信が完了したというお知らせ
です。このメッセージを確認したら、次の操作に移ることができます。
バル クデ ータレ シービ ング
ボイ ス
Voice
」のメッ
バルクデータレシービング
エラー
バルクデータレシービング
ボイス
キャンセルド
コンプリーテッド
デュプリケートネーム
エクセキュート ?-->
「バルクデータ受信に失敗しました」: バルクデータの受信に失敗したという
メッセージです。この場合は、もう一度受信操作をし直してみてください。
「音色設定のバルクデータを受信しています」: 音色設定のバルクデータを受信
している間、表示されます。この間は次の操作に移ることはできません。しばら
くお待ちください。
「キャンセルされました」:[VoiceBulkDump
ノー
【−(NO
)】を押して中止した場合に、中止されたことを確認するメッセージで
ボイス バルク ダンプ
](P83)で、データを送信中に B
す。
「完了しました」:「Executing
エクセ キュー ティ ング
(実行中)」のメッセージに続いて表示されます。
保存用メモリーへの書き込みや操作の実行が、完了したというお知らせです。こ
のメッセージを確認したら、次の操作に移ることができます。
「曲名が重複しています」:[RenameSong
リネームソング
](P51)で、曲名を変更して保存し
ようとした場合、その曲がある保存用メモリーに、既に同じ名前の曲がある場合
に表示されます。表示 3 秒後に元の画面に戻りますので、名前を付け直してくだ
さい。
「実行しますか?」: 各種ファイル操作で、実行を促すメッセージです。実行する場
合は B【+(YES
イエス
)】ボタンを、中止する場合は【EXIT
エグジット
】ボタンを押してください。
詳
細
設
定
編
エクセキューティング
ファクトリーセット コンプリーテッド
メモリーソングエクスクルーデッド
ファクトリーセット コンプリーテッド
メモリーソングインクルーデッド
「実行中です」: PF-500 の内部で処理を実行している間、表示されます。この間
は次の操作に移ることはできません。しばらくお待ちください。
「基本設定に戻しました(メモリーソング以外)」:[FactorySet
(メモリーソング以外)が完了したというメッセージです。「C7 の鍵盤を押した
まま電源を ON
オン
にする」操作(P88)でも表示されます。
「基本設定に戻しました(メモリーソング含む)」:[FactorySet
(メモリーソング含む)が完了したというメッセージです。「C7 と B
を押したまま電源を ON
オン
にする」操作(P88)でも表示されます。
ファ クトリ ーセッ ト
ファ クトリ ーセッ ト
](P88)の実行
](P88)の実行
♭
6 の鍵盤
PF-500
89
Page 90

メッセージ一覧
フラッシュメモリーライフタイム
エグジット -->
メッセージ 内 容
「保存用メモリーの寿命が来ています」: PF-500 の保存用メモリーの寿命が来て
いることを示しています。お買い上げの楽器店またはヤマハ電気音響製品サービス
拠点(巻末)にご連絡ください。このメッセージが表示された場合、保存用メモリー
の曲や各種設定はバックアップされません。【EXIT
エグジット
】を押すと元の画面に戻ります。
詳
細
設
定
編
ホストエラー
ラストパワーオフイリーガル
メモリーソングチェッキング
ラストパワーオフイリーガル
メモリーソングエラーリカバード
トゥー ホスト
「TO HOST
/ USB 端子に関する不具合です」:
PF-500 をパーソナルコンピューターと接続してお使いの場合 ...
コンピューターの電源が切れているか、ケーブルが正しく接続されていない、または、
ホスト セレクト
HOST SELECT
ミディ
バーや MIDI
500とコンピュータの電源を切り、ケーブルの接続、HOST SELECT
確認してください。その後、コンピューター→ PF-500 の順番で電源を入れ直し、コン
ピューター側のドライバーや MIDI
スイッチが正しく設定されていないか、コンピューター側のドライ
アプリケーションが正しく機能していません。この場合は、いったん PF-
ホスト セレクト
スイッチの設定を
ミディ
アプリケーションが正しく機能しているか確認して
ください。
PF-500 を単独でお使いの場合 ...
PF-500の[TO HOST
トゥー ホスト
]/[USB]端子にケーブルが接続されたままになっていると、こ
のメッセージが表示されることがあります。この場合は、PF-500 の電源を切った上で
ケーブルを抜き、再度電源を入れてください。ケーブルを接続したままだと、PF-500 が
正常に動作しないことがあります。
「前回不正に電源が OFFオフされました 保存用メモリーをチェックしています」:曲
を保存用メモリーに書き込み途中に電源をOFF
オフ
にしてしまって、次回電源をONオンに
したと きに表示されます。この場合、保存用メモ リーの修復が可能か どうかが
チェックされます。
「メモリーソングは可能な分だけ修復されました」:[LastPowerOffillegal
メモ リーソ ングチ ェッキ ング
MemorySongChecking
]に続いて表示されます。この場合は、保存用メモリーの
ラストパワーオフイリーガル
/
修復作業の結果、メモリーソングが可能な分だけ修復されたことを示します。
90
PF-500
ラストパワーオフイリーガル
メモリーソングイレーズド
メモリーエラー
メモリーエラー
メモリーフル
「メモリーソングは削除されました」:[LastPowerOffillegal
チェッキング
Checking
]に続いて表示されます。この場合は、保存用メモリーの修復が不可能
ラストパワーオフイリーガル
メモリーソング
/MemorySong
だったため、メモリーソングがすべて削除されたことを示します。
「メモリーに不具合があります」:
プリセットソングを読み込むとき、メモリーの不具合が発見されると表示され
ます。このような場合は、曲データのバックアップを取ってから
ファクトリーセット
[FactorySet
](P88) を[MemorySongIncluded
メモリーソングインクルーデッド
]で行ないます。
「メモリーに不具合がある可能性があります」:
曲を選んだときなどに、メモリーに不具合がある可能性があると表示されます。
そのまま操作しても何度も表示される場合は、曲データのバックアップを取っ
てから[FactorySet
「メモリーがいっぱいです」: 保存用メモリーの残り容量が少ないため、曲が保存で
ファクトリーセット
](P88) を[MemorySongIncluded
メモリーソングインクルーデッド
]で行ないます。
きない ときに表示されます。この場合、すでにある保存用メモリーの 曲を削除
(P50)してから、改めて保存用メモリーに保存してください。
Page 91

ノーソング
メッセージ 内 容
セーブトゥーメモリー
「保存する曲がありません」:[SaveToMemory
場合に表示されます。この場合、曲の保存はできません。
メッセージ一覧
](P49)で保存対象となる曲がない
ノーソングトゥーデリート
オーバーライト ?
プリーズウェイト
プロテクテッドファイル
プロテクテッドソング
セット ?-->
「削除する曲があ りません」:[DeleteSong
デ リ ート ソン グ
](P50)で、削除対象となる曲(メモ
リーソング)がない場合に表示されます。この場合、曲の削除はできません。
「上書きしますか ?」:
すでにデータがある曲に追加録音した場合、前の曲を消して上書きするかどうか確
認を求めるメッセージです。上書きする場合は B【+(YES
合は B【−(NO
ノー
)】ボタンを押してください。
イエス
)】ボタンを、中止する場
「お待ちください」:
曲を選んですぐ、読み込み中に曲をスタートさせようとしたり、他の操作をしよう
としたりしたときに表示されます。このメッセージが消えるまでお待ちください。
「保護されているファイルです」: 内部的に保護されているファイル(市販のミュー
ジックデータの一部など)に対して、書き込みやコピー/削除などをしようとした場
合に表示されます。そのファイルに対しては、書き込みやコピー/削除などはできま
せん。
「保護されている曲です」:
内部的に保護されている曲(市販のミュージックデータの一部など)を PF-500 の
カレントメモリーや保存用メモリーに読み込んだあと、さらにそれをパーソナルコ
ンピューターなどに保存しようとした場合に表示されます。このような曲はパーソ
ナルコンピューターなどに保存し直すことはできません。
「記憶させますか ?」: 各種セッティング操作で、設定を記憶させるかどうかを確認
する メッセージです。実行する場合は B【+(YES
エグジット
【EXIT
】ボタンを押してください。
イエ ス
)】ボタンを、中止する場合は
詳
細
設
定
編
ソングチェンジドセーブ ?
ソングエラー
「曲が書き替えられています 保存しますか ?」: 曲を録音したあと、保存用メモ
リーに保存する前にほかの操作をしようとした場合、その操作をするとその曲が消
えてしまうときに表示されます。消していいときはB【−(NO
保存し ておきたいときは、B【+(YES
イエス
)】ボ タンを押すと[SaveToMemory
ノー
)】ボタンを押します。
セーブトゥー メモリー
(P49))の画面に移ります。曲を保存してから、操作し直してください。
1. 「曲データの不具合が発見されました」: 曲を選んだときや曲の再生中に、曲データの
不具合が発見された場合に表示されます。この場合、もう一度曲を選び直し、再生し
てみてください。それでもこのメッセージが出る場合は、曲データが壊れている可能
性があります。
2. 曲名を付けたときと違う[CharacterCode
されます。この場合、[CharacterCode
ください。
キャラクターコード
キャラクター コード
](P51) が設定されている場合に表示
]を切り替えてから曲を選び直し、再生して
PF-500
]
91
Page 92

詳
細
設
定
編
メッセージ一覧
ソングトゥービッグ
ソングトゥービッグ
メッセージ 内 容
「曲データが大きすぎます」:
1. 録音中にカレントメモリーの容量がいっぱいになってしまった場合に表示されま
す。そこで自動的に録音がストップします。それまで録音したデータは残ります。追
加録音しようとして録音モードに入ろうとしたときに、その曲の容量がすでにカレ
ントメモリーの容量いっぱいになっている場合にも表示されます。その場合は追加
録音はできません。既に録音した不要なトラックがある場合は[ChannelClear
(P70) で不要なトラックを削除すると、その容量分さらに録音できるようになりま
す。
2. 曲を選んだときに、その曲がカレントメモリーの容量(P94)より大きいため読み込
めない場合に表示されます。その曲は PF-500 では読み込めず、再生できません。ほ
かの曲を選んでください。
「曲データが大きすぎます」:
曲を編集したときに、その曲がカレントメモリーの容量(
できない場合に表示されます。その曲は PF-500 では編集できません。
チャン ネルク リア
)より大きいため編集
P94
]
スタート ?-->
シュア ?-->
ボイスバルクダンプ
エラー
ロングネーム
「スタートしますか ?」: 各種セッティング操作で、スタートを促すメッセージです。
スタートする場合は B【+(YES
イエス
)】ボタンを、中止する場合は【EXIT
エグジット
】ボタンを押し
てください。
「いいですか ?」: 処理実行の確認を求めるメッセージです。実行していい場合は B
イエス
【+(YES
)】ボタンを、中止する場合は B【−(NOノー)】ボタンを押してください。
「ボイスバルクデータ送信に失敗しました」:ボイスバルクデータの送信に失敗した
というメッセージです。この場合は、コンピューターの電源が切れていないか、ケー
ブルが正しく接続されているか、HOST SELECT
ホストセレクト
スイッチが正しく設定されてい
るか、コンピューター側のドライバーが正しく機能しているか確認してから、もう
一度送信操作をし直してください。
「曲名が不適切です」:[RenameSong
リネームソング
](P51)[SaveToMemory
セーブトゥーメモリー
](P49)で、曲名
の先頭にピリオドやスペースが使われた場合や、PF-500が対応していない文字が
使われている既存の曲の曲名を変更したとき、内部的に処理ができず結果的に不適
になってしまう場合に表示されます。表示 3 秒後に元の画面に戻りますので、名前
を付け直してください。
92
PF-500
Page 93

操作や機能についての疑問が
わいたら
ボタンを押しても動作しない
他の機能の動作中にはできない操作がいくつ
かあります。
曲の再生中の場合は曲の再生を止めて、その
他の場合は【EXIT
エグジット
】で基本画面に戻ってから
操作してください。
ソステヌートペダルを使うと音が鳴り
続ける
チャーチオルガン
【CHURCHORGAN
クワイア
や【CHOIR
】グループの音色、および【XG
ループの一部の音色では、ソステヌートペダルを
使うと、音が減衰せず踏んでいる間鳴り続ける効
果になります。
ジャズオルガン
】、【JAZZ ORGAN
ストリングス
】、【STRINGS
エックスジー
】グ
トランスポーズやオクターブを設定し
たときに、高い方や低い方の音がおかし
い
トラン スポーズやオクターブ を設定した場
合、発音する音域は C-2 〜 G8(PF-500 の 88 鍵
はA-1〜C7)です。C-2 より低くなる場合は 1
オクターブ上の音で、G8 より高くなる場合は
1 オクターブ下の音で鳴ります。
曲の録音 / 再生時の、録音 / 選曲画面へ
の戻り方は
ソングセレクト
SONG SELECT
【】【】のどちらかを1回押
してください。
テンポを変更して録音したのにテンポ
が変わらない
テンポ変更をしたタイミングによって、変更
したテンポが録音(記録)されずに元のテンポ
で再生されることがあります。
録音するトラックが選ばれていて、トラック
の赤いランプが点滅している状態のときにテ
ンポを変更してください。録音後にテンポ
データだけを変更する場合も同じです。
】
デュアル/スプリットで録音したはずの
音が録音されていない
思わぬトラックのデータが消えてしまった
デュアル / スプリット音色を使った録音では、
デュアルの第2 音色/ スプリットの左側の音色
の録音トラックは自動的に決められます
(P39)。したがって、それらのトラックに既存
のデータがあった場合は、上書きされて消えて
しまいます。また、曲の途中でのデュアル/スプ
リットへの切り替えは録音されませんので、第
2 音色/ スプリットポイント以下の鍵域で弾い
た音は録音されません。
録音(記録)されるデータの種類は
トラックごとに録音されるデータ
・ ノートデータ(弾いた音)
・ 音色選択
・ ペダル/ 外部ペダルの ON/OFF
リバーブ
・ 【REVERB
・・【CHORUS
・ DSPエフェクトのかかり具合[DSPDepth
】のかかり具合[ReverbSend
コーラス
】のかかり具合[ChorusSend
ブライトネス
・ 音の明るさ[Brightness
・ レゾナンス効果の設定[Harmonic Content
・ イコライザーの低域周波数の設定
イーキューローフリケンシー
[EQ LowFreq.]
・ イコライザーの低域ゲイン値の設
イーキューローゲイン
定[EQLowGain]
・ イコライザーの高域周波数の設定
イーキューハイフリケンシー
[EQ HighFreq.]
・ イコライザーの高域ゲイン値の設定
イーキューハイゲイン
[EQ HighGain]
・ 音色のオクターブ設定[Octave
・ 音色ごとの音量の設定[Volume
・ 音色ごとの左右の音の位置の設定[Pan
・
2 つの音色の音の高さの微調整(デュアルの
デチューン
[Detune
み)
・
音色ごとのタッチに対する音量変化度合の
[TouchSense
設定
]
タッチセンス
]
オン/オフ
リバーブセンド
コーラスセンド
]
ハーモニックコンテント
オクターブ
ボリューム
]
]
デプス
パン
]
]
詳
細
設
定
編
]
]
]
PF-500
93
Page 94

操作や機能についての疑問がわいたら
詳
細
設
定
編
全トラックで共通に録音されるデータ
・ テンポ
・拍子
リバーブ
・【REVERB
・【CHORUS
コーラス
】のタイプ
】のタイプ
・ DSP エフェクトのタイプ
※ ノートデータ以外は、録音後に変更するこ
とができます。
※ 拍子の設定は、曲の先頭か、曲の先頭からB
【−】【+】で移動した位置で停止中のとき
だけ変更することができます。
録音したあとで曲途中の拍子が変更で
きない
トップ
【TOP
】を押して曲の先頭に戻り、B【−】【+】で
拍子を変更 したい小節の位置に移 動してか
ら、変更してください。
録音容量は
曲名表示がおかしい
名前を付けたときと違う[CharacterCode
定されていたり、ほかの楽器で録音した曲の
場合、正しく表示されない場合があります。
ファイル
【FILE
替えてください。ただし、ほかの楽器で録音し
キャラク ター コード
】の[CharacterCode
キャラクターコード
た曲の 場合は、[CharacterCode
も正しく表示されない場合があります。
タッチセンス
[TouchSense
ミディ
の MIDI
データの違いは
タッチセンス
[TouchSense
]と[TouchResponse
]はタッチに対する音量変化幅 /
音量の出やすさの音色ごとの設定です。MIDI
出力されるノートオンのベロシティデータは
一定で、ベロシティが同じときの音量が変わ
タッチレスポンス
ります。[TouchResponse
チ感度の選択です。同じ強さで鍵盤を弾いた
ミディ
とき、MIDI
出力 されるノートオンのベロ シ
ティデータが変わります。
キャラクターコード
]が設
](P51)で設定を切り
]を切り替えて
タッチレスポンス
ミディ
]は楽器としてのタッ
]
・ カレントメモリー(P49)... 約 800KB
・ 保存用メモリー(P49)... 約 750KB
ペダル
AUX PEDAL
オン/オ フ
のON/OFF
端子に接続したペダル
(強 / 弱)が逆になる
オン/オフ
接続するペダルの種類によって、ON/OFF
弱)の動作が逆になる場合があります。
アザー セッティング
【OTHER SETTING
ペダルタイプ
択[AuxPedalType
】の外部ペダルのタイプ選
](P79)で、設定を切り替えて
ください。
(強 /
94
PF-500
Page 95

付録
付
録
PF-500
95
Page 96

付
録
故障かな ?と思ったら
現象 考えられる原因 解決法
PF-500 の電源が入らない。 電源プラグが差し込まれていません
(本体側と家庭用コンセント側)。
パワー
【POWER
】を押して電源を入
電気が流れたためです。 異常ではありません。
れたとき、または切ったとき、
「カチッ」と音がする。
PF-500 から雑音が出る。 PF-500 の近くで携帯電話を使って
います(または呼び出し音が鳴ってい
ます)。
全体的に音が小さい。まったく
音が出ない。
マスター ボリューム
【MASTER VOLUME
】が下がってい
ます。
ヘッドフォンを接続しています(ただ
し、スピーカーの設定が Normal
ノーマル
(HeadphoneSW)の場合)。(P20)
スピーカーの設定が Off
ローカルコントロールが OFF
オフ
になっています。[SPEAKER
オフ
になっ
ています。
右、まん中、左ペダルのうち、どれかに
エクスプレッション
鍵盤で弾く音が曲の再生音に
[Expression
手弾き音の音量が下がっている。
]が設定されている。
比べて小さい。
ヘッドフォンを差してもス
スピーカーの設定が Onオンになっています。[SPEAKER
ピーカーからの音が切れない。
ダンパーペダルが効かない、ま
たはダンパーペダルを踏んで
ペダルユニットのプラグが【PEDAL
端子に差し込まれていません。
ペダル
いないのに音が長く響いてし
まう。
特定の音域でピアノ音色の音
の高さ、音質がおかしい。
ピアノ音色では、ピアノ本来の音をで
きる限り忠実に再現しようとしており
ます。その結果、音域により倍音が強調
されて聞こえるなど、音の高さや音域
が異質に感じる場合があります。
鍵盤を弾くと、機構音がカタカ
タ鳴る。
PF-500 の鍵盤機構は、ピアノの鍵盤
機構をシミュレートして設計されてい
ます。ピアノの場合でも機構音は実際
に出ているものです。
電源プラグを本体と家庭用(AC100V)コンセ
ントに、確実に差し込んでください。(P19)
PF-500 の近くでは、携帯電話の電源を切って
ください。PF-500 の近くで携帯電話を使った
り、呼び出し音が鳴ったりすると、雑音が出る
場合があります。
【MASTER VOLUME
(P20)
ヘッドフォンのプラグを抜いてください。
さい。(P87)
ローカルコントロールを ONオンにしてください。
(P82)
ペダルの機能を[Expression
ください。
【SONG BALANCE
へ動かしてください。
(P87)
】
ペダルユニットのプラグを【PEDAL
実に差し込んでください。(P18)
異常ではありません。
異常ではありません。
マスター ボリューム
スピーカー
ソングバランス
スピーカー
ノーマル
]を Normal
エクスプレッション
】をKEYBOARD
ノーマル
]を Normal
】を上げてください。
またはOnオンにしてくだ
]以外に設定して
キーボード
の方向
にしてください。
ペダル
】端子に確
96
PF-500
Page 97

データの互換性について
ミディ
ここでは、PF-500で録音したデータを、他のMIDI
いろな種類のミュージックデータや、電子楽器などで録音した曲データ、パーソナルコンピューターなどで
作成した曲データを PF-500 で再生できるか、といった各種演奏データの互換性について考える上での、一般
的な基礎知識の一端をご紹介します。実際は、再生できる場合でも、そのまま再生できる場合、再生するため
にいくつかの特殊な作業が必要となる場合など、再生する MIDI
ので、事例ごとに、下記を参考にしてお考えください。
機器で再生できるかどうか、あるいはその逆の、市販のいろ
ミデ ィ
機器やデータの特性により異なってきます
基本的な確認事項
下記項目について、演奏データと、再生するMIDI
ミディ
機
器が対応しているタイプが一致していないと再生
できません。
・ シーケンスフォーマット
・ 音色配列フォーマット
シーケンスフォーマット
演奏データを記録する書式のことをシーケンス
フォーマットと言います。
・ 再生したい演奏データのシーケンスフォーマッ
トと、再生したい MIDI
ケンスフォーマットが一致していないと、再生
できません。
主なシーケンスフォーマットを紹介します。
ミディ
機器が対応しているシー
エスエムエフ
■
SMF
(スタンダードMIDI
代表的なシーケンスフォーマットの1 つです。
・ 一般的な SMF
マット1」があります。
・ 多くの MIDI
対応しています。また、市販のミュージックデー
エスエムエフ
には「フォーマット0」と「フォー
ミデ ィ
機器が「SMF
エスエムエフ
タの多くが、「SMF
います。
エスエムエフ
・ PF-500は、「SMF
ミディ
ファイル)
エスエムエフ
フォーマット 0」に
フォーマット0」で作られて
フォーマット0 と1」に対応し
ています。
・ PF-500 で録音した演奏データをディスクに保存
すると「SMF
イーシーク
■
ESEQ
エスエムエフ
フォーマット 0」になります。
ヤマハの多くの機器やミュージックデータで
採用されている代表 的なシーケンスフォー
マットの1 つです。
・ PF-500 は「ESEQ
イーシーク
」に対応しています。
付
録
PF-500
97
Page 98

データの互換性について
付
録
音色配列フォーマット
ミディ
MIDI
では音色を番号で指定します。(プログラム
チェンジナンバーと言います。)その番号の付け方
(音色を並 べる順番)の規 格を「音色配列フ ォー
マット」と言います。
・ 再生したい演奏データの音色配列フォーマット
と、再生したい MIDI
ミディ
機器が対応している音色配
列フォーマットが一致していないと、音色が正
しく再生されません。
主な音色配列フォーマットを紹介します。
ジーエム
■
GM
システムレベル1:
代表的な音色配列フォーマットの 1つです。
・ 多くの MIDI
対応しています。また、市販のミュージックデー
タの多くが「GM
います。
・ PF-500 は「GM
ミディ
機器が「GM
ジーエム
ジーエム
ジーエム
システムレベル 1」に
システムレベル 1」で作られて
システムレベル 1」に対応してい
ます。
エックスジー
■
XG
:
ジーエム
「GM
システムレベル 1」をさらに拡張し、豊か
な表現力とデータの継続性を可能にしたヤマ
ハの音源フォーマットの音色配列です。
・ PF-500 は「XG
・ PF-500 のパネル音色を使って録音した演奏デー
タは、X G
エックスジー
」に対応しています。
エックスジー
対応の他の楽器でも再生すること
ができます
ディーオーシー
■
DOC
(Disk Orchestra Collection
PF-500 をはじめとするヤマハの多くの MIDI
器で対応している音色配列です。PF-500 は
ディーオーシー
「 DOC
ディスクオーケストラコレクション
」に対応しています。
)
ミデ ィ
機
エックスジー
■
XG フ
ォーマット関連市販参考書籍のご紹介
エックスジー
「XG バ
・ MIDI
イブル」米谷知巳著
ミディ
音源の可能性を飛躍的に拡大した
エックスジー
XG フ
ォーマットのすべてを解説してい
ます。
(発売:(株)リットーミュージック)
¥3,800(税別価格)
エックスジー
「誰にでもわかる X G
関和則編著
エックスジー
・XGに
ついて初歩からわかる DTM 入門ガ
スーパーマニュアル」
イドブックです。
(発売:(株)ヤマハミュージックメディア)
¥1,900(税別価格)
98
■ これらの条件を満たしていても、機器の仕
様や、演奏データの特殊な作り方により、
完全な互換性が実現できない場合もあり
ます。
■「再生できる曲データの種類」(P54)もご覧
ください。
PF-500
Page 99

基本設定一覧
機 能 基本設定値
音色選択
スプリット機能
グランドピアノ 1
Grand Piano 1
オフ
Off
参照ページ
P30
P36
スプリットポイント F#2 P37
リバーブ ON/OFF
コーラス ON/OFF
オン / オ フ
オン / オ フ
ブリリアンス機能
オン
ON
P33
音色ごと P33
ノーマル
Normal
P32
拍子 4/4
メトロノーム
音量 100
音色
ベルオフ
BellOff
P38
テンポ 120 P27、38、53
トランスポーズ 0 P85
ソングセレクト
プリセットソング[NewSong
ニューソング
]
P25、27、29
ソングバランス 電源を入れたときの設定 P46
エキストラトラックチャンネル:3 P44
録音モード
キャラクターコード
スタート:Normal
ノーマル
リプレース
エンド :Replace
ジャパニーズ
Japanese
P42
P42
P51
付
録
ソングセッティング
機 能 基本設定値 参照ページ
フロムトゥーリピート
ソングリピート
クオンタイズ
)
クイックプレイ
チャンネルリッスン
チャンネルクリア
)
)
) RepeatOff
フレーズマーク
) RepeatOff
) Off
音符のタイミングのずれを修正する(Quantize
スイングレート(SwingRate
スウィングレート
)
最初の発音からすぐにスタートさせるかどうかを決める(QuickPlay
各チャンネルの中身を聞いて確かめる(ChannelListen
1 チャンネル単位でデータを消去する (ChannelClear
範囲指定して繰り返し再生する(FromToRepeat
フレーズマークを使って再生する(PhraseMark
曲単位で繰り返し再生する(SongRepeat
メトロノームセッティング
機 能 基本設定値 参照ページ
メトロノームの拍子設定 (TimeSignature
メトロノームの音量設定 (MetronomeVolume
メトロノームの音色設定 (MetronomeSound
タイムシグニチャー
メトロノームボユーム
メトロノームサウンド
)
)
) BellOff
オフ
Off
50%
)On
オン
− P70
− P70
リピートオフ
リピートオフ
オフ
4/4 P72
100 P72
ベルオフ
P69
P70
P70
P71
P71
P72
PF-500
99
Page 100

付
録
基本設定一覧
ボイスセッティング
オクターブの設定(Octave
音量の設定(Volume
左右の音の位置の設定(Pan
音の高さの微調整(デュアルのみ)(Detune
リバーブタイプの設定(ReverbType
リバーブのかかり具合の設定(ReverbSend
コーラスタイプの設定(ChorusType
コーラスのかかり具合の設定(ChorusSend
コーラス ON/OFF
DSP タイプの設定 [DSP Type
ビブラフォンのビブラート効果のスピードの設定(VibeRotorSpeed
ビブラフォンのビブラート効果 ON/OFF
ロータリースピーカーの回転スピードの設定 [RotarySpeed
DSP 効果のかかり具合の設定(DSPDepth
音の明るさを調節する(Brightness
レゾナンス効果を調節する [HarmonicContent
イコライザーの低域周波数を調節する [EQ LowFreq.(EQ L.Freq)]
イコライザーの低域ゲイン値(増幅量)を調節する(EQ LowGain
イコライザーの高域周波数を調節する [EQ HighFreq.(EQ H.Freg)]
イコライザーの高域ゲイン値(増幅量)を調節する(EQ HighGain
タッチに対する音量変化度合の設定(TouchSense
右ペダルの機能設定(RPedal
まん中ペダルの機能設定(MPedal
左ペダルの機能設定(LPedal
外部ペダルの機能設定(AuxPedal
ボリューム
オン/オフ
機 能 基本設定値 参照ページ
オクターブ
)
)
パン
)
デチューン
リバーブタイプ
)
リバーブセンド
コーラスタイプ
)
コーラスセンド
コーラス オン オフ
の設定(ChorusOnOff
タイプ
(DSP)]
オン/オフ
デプス
ブライトネス
ライトペダル
)
ハーモニックコンテント
)
ミドルペダル
)
レフトペダル
)
ペダル
)
)
)
)
)
バイフロータースピード
バイブローターオンオフ
の設定 [VibeRotorOnOff
ロータリースピード
(Rot.Speed)]
)
ハーモニック
(Harmonic
イ ーキュ ーロ ーフ リケン シー
イーキューハイフリケンシー
タッチセンス
イーキューハイゲイン
)
)]
イーキューゲイン
)
ローターオンオフ
(RotorOnOff
)
)
音色ごと P74
音色ごと P74
音色ごと P74
音色ごと P74
音色ごと P75
音色ごと P75
音色ごと P75
音色ごと P75
音色ごと P76
音色ごと P76
音色ごと P76
)]
音色ごと P77
音色ごと P77
音色ごと P77
音色ごと P77
音色ごと P77
音色ごと P78
音色ごと P78
音色ごと P78
音色ごと P78
音色ごと P78
音色ごと P79
音色ごと P79
音色ごと P79
音色ごと P79
100
PF-500