Yamaha EQ-M555 operating instructions

Page 1

Page 2

このたびは、ヤマハ・ステレオグラフィックイコライザーEQ-M555をお買い 求めいただきまして、まことにありがとうございます。

EQ-M555の優れた性能を充分に発揮させると共に、長年支障なくご使用いた だくために、この取扱説明書をご使用の前に必ずお読みくださいますようお願 いいたします。また、取扱説明書はお読みになった後も大切に保管してください。

●L/R独立コントロール

63Hz~16kHzまでを7分割し、L/R独立してコントロールすることができます。

●イコライザーカーブのメモリーが可能

ご自分でアレンジしたイコライザーカーブを左右ペアーで4組までメモリーに記憶 し、ワンタッチで呼び出すことができます。

また本機には、4種類の固定メモリーがプリセットされています。

●L/R独立のスペクトラムアナライザー装備

イコライザーコントロールの周波数バンドと対応した7分割のスペクトラムアナラ イザーをL/Rそれぞれに装備、周波数分布をより正確に確認できます。

●リモコン操作可能

ヤマハAVシステム "AV EDGE 555 CDR" とシステムを組めば、システムに付属 のリモコン (RS-AV555) でイコライザーのON/OFF(FLAT) やプリセットメモリ ーの呼び出しなどの操作が離れたところからできます。実際のリスニングポジショ ンで音を聴きながらプリセットメモリーを呼び出すことができます。

目 次 _
特長・・・・・
ご使用上の注意 ?
接続のしかた ;
各部の名称とはたらき 1
音質調節のめやす・・・・・・ }
プリセットメモリーについて }
操作のしかた )
故障かなと思ったら・・・・・・ 0
参考仕様 0
ヤマハホットラインサービスネットワーク・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ I
Page 3

ご使用上の注意

Page 4

接続のしかた

-接続時の注意-

1.すべての機器の電源を切って接続してください。

2.接続コードは左チャンネル(L)、右チャンネル(R)を確認して正しく接続してく ださい。

3.電源コードは、すべての接続が終わってから接続してください。

4.組み合わせるアンプによって、入力操作(ソースの選択)が異なります。「接続の しかた」を一度お読みになってから接続をしてください。

―予備電源コンセントについて―

予備電源コンセント(AC OUTLET)は、本機のPOWERスイッチに関係なく常に 他のオーディオ機器に電源を供給できるコンセントです。接続する機器の消費電 力をお確かめのうえ、必ず100W以下のものに使用してください。

ヤマハAVシステム AV EDGE 555 CDR と組み合わせるとき、 または、ACCESSORY端子付のプリメインアンプと接続するとき

カセットアンプKA-M555またはフリメインアンプのACCESSORY端子と接続します。 ACCESSORY端子はYAMAHAの一部のアンプに装備されている機能です。

  • 1.カセットアンプKA-M555またはプリメインアンプのACCESSORY端子に差し込ま れているジャンパーヒンを2本とも抜きます。
  • 2. ACCESSORY端子の「SEND」と本機の「IN」端子を付属の接続コードで接続し ます。
  • 3.ACCESSORY 端子の「RECEIVE」と本機の「OUT」 端子を付属の接続コードで 接続します。

この接続では、カセットアンフまたはフリメインアンフのインフットセレクターで選 んだソースの音質調節ができます。

Page 5

プリメインアンプと接続するとき

プリメインアンプのテープ端子と接続します。 1.テープ端子の「REC OUT」と本機の「IN」端子を付属の接続コードで接続します。 2.テープ端子の「TAPE PB」と本機の「OUT」端子を付属の接続コードで接続しま す。

この接続では、アンプによってソースの選択方法が異なります。次のようにしてお楽 しみください。

アンプ スイッチをセットします ソースは
1 TAPE MONITORスイ TAPE MONITORスイ インプットセレクターで
ッチがある場合 ッチをONにセット。 選びます。
2 REC OUTセレクターが インプットセレクターを REC OUTセレクターで
ある場合 TAPEにセット。 選びます。

*TAPE MONITORスイッチとREC OUTセレクターが両方あるアンプをお使いのときは、*1 ″の操作が便利です。その場合REC OUTセレクターはSOURCEの位置にしてください。

Page 6

セパレートアンプと接続するとき

プリアンプとメインアンプを結ぶ信号ラインの間に本機を接続します。 1.プリアンプの「PRE OUT」端子と本機の「IN」端子を付属の接続コードで接続します。 2.メインアンプの「MAIN IN」端子と本機の「OUT」端子を付属の接続コードで接続します。

この接続では、プリアンプのインプットセレクターで選んだソースの音質調節ができます。

Page 7

各部の名称とはたらき

●ディスプレイ

ディスプレイはLEFT(左)チャンネル、RIGHT(右)チャンネルそれぞれあり、音質 調節の状況を表示します。

Aスペクトラム/イコライザーカーブ(EQ CURVE)表示

スペクトラムまたはイコライザーカーブの表示をするディスプレイです。スペク トラムの場合はバー表示、イコライザーカーブの場合はドット表示になります。

BLEVELメーター

~ 裏面のOUT端子から出力されるレベルを表示します。

©1 = ラ 1 ッ −

イコライザーがはたらいているとき点灯します。消えているときは、フラット(平 坦)な特性になっています。

1 .

①FLATインジケーター

-イコライザーがはたらいていないとき点灯します。点灯しているときは、フラッ ト (平坦)な特性になり、音質調節されていない音になります。

EREVERSEインジケーター

-イコライザーカーブのブースト (強調)/カット (減衰)が反転しているとき点灯し ます。

アプリセットメモリーインジケーター 選ばれているプリセットメモリーの番号が点灯します。

⑥メモリーインジケーター

MEMORYキーを押すと約5 秒間点滅します。

Page 8

2EQUALIZER+-

  • *> ON/FLAT: イコライザーをはたらかせるか(EQ ON)、はたらかせないか(FLAT) を選択するキーです。押すたびに切り替わり、どちらの状態にあるの かはディスプレイに表示されます。 FLATインジケーターが占打している場合 EQUALIZER LEVEL
    • FLA1インジゲーターか点灯している場合、EQUALIZER LEVEL キーまたは、EQ PRESETキーを押すと、左右のFLATインジケータ ー表示はEQ ON インジケーター表示に変わります。
  • REVERSE: イコライザーカーブの特性を反転させるキーです。押すたびにブース ト(強調)とカット(減衰)が反転します。反転しているときは、REVERSE インジケーターが点灯し、反転したイコライザーカーブがディスプレ イに表示されます。
    • 注) FLATインジケーターが点灯している場合、REVERSEキーは 作動しません。

SANALYZER+-

このキーを押すと、ディスプレイはスペクトラム表示になります。

このキーを押すと、ディスプレイはイコライザーカーブ表示になります。

6MEMORY+-

ご自分でアレンジしたイコライザーカーブをプリセットメモリーのユーザーメモリ ー(5~8)に記憶させるときに押すキーです。

このキーを押して、MEMORYインジケーターが点滅中(約5秒間)に EQ PRESET キー(5~8のいずれか)を押せば、表示されているイコライザーカーブが、選んだ 番号のメモリーに記憶されます。

※すでに記憶されているユーザーメモリーの番号にこの操作を実行すると、それまで記憶されていたイコライザーカーブは消えて、新しいものが記憶されますので 注意してください。

OPĚÁK HOLD+-

ディスプレイがスペクトラム表示のときにこのキーを押すと、ピーク(最大)レベル が数秒間ホールドされ、ピーク値のモニターが容易になり便利です。 もう一度押すと解除されます。

PRESET+-

プリセットメモリーを呼び出したり、イコライザーカーブをユーザーメモリーに記 憶するためのキーです。各番号のキーを押すだけで、そこに記憶されているイコラ イザーカーブを呼び出すことができます。

プリセットメモリー1~4には、あらかじめヤマハがアレンジしたイコライザーカ ーブが記憶されています。これは読み出し専用ですので、別のイコライザーカーブ を記憶させることはできません。各メモリーの特徴については8ページの「プリセ ットメモリーについて」をご覧ください。

プリセットメモリー5~8はユーザーメモリーとして、4種類まで、ご自分でアレ ンジしたイコライザーカーブを記憶させることができます。

BEQUALIZER LEVEL+-

各キーの下部に表示された周波数付近のレベルをL、R別々に±12dBの範囲でコン トロールして、音質調節できます。このキーの上側を押すと、その周波数を中心と して2dBステップでレベルがブースト(強調)されます。 押し続けると連続的に変化します。逆に下側を押すとカット(減衰)されます。 お好みの音質にアレンジしてください。 各周波数付近の特徴については8ページの「音質調節のめやす」をご覧ください。

PÓWERスイッチ

本機の電源をON、OFFするスイッチです。スイッチを押して電源を入れると、前回 使用していた際の最後に設定した状態になります。

もう一度押すと電源が切れます。OFF時は、入力信号がそのまま出力されます。

ヤマハAVシステム"AV EDGE 555 CDR"等に付属のリモコン(RS-AV555等)から の信号を受信するところです。この部分に強い光があたっていたり、リモコンとの間 に障害物があったりすると、正しく動作しないことがありますので注意してください。

※本機にはリモコンは付属しておりません。リモコンの詳しい操作方法については AV EDGE 555 CDR等の取扱説明書をご覧ください。

7

Page 9

音質調節のめやす

●63Hz

レベルを下げると、電子楽器などのハム雑音や低域のこもりなどが取り除かれ、音 がクリアーになります。

レベルを上げると、パイプオルガンやドラム、ベースなどの重低音が強調され、音 に安定感が出てきます。

• | 60Hz

この付近は音楽の低域を支える音域で、低音部の厚みをコントロールすることがで きます。また、リスニングルームなどにより音がこもる場合には、レベルを下げる ことによりこもりが取れます。

• 400Hz

楽器や人の声を含み、音楽の基礎となる帯域で、音の力強さが左右されます。レベ ルを上げると、音に力強さ、量感、あたたかさなどが加わってきます。

● l kHz

音楽の臨場感(音の奥行きと深み)に影響する帯域で、特にボーカル曲などの再生に 有効です。レベルを上下させますと、声が前に出てきたり、奥に引っ込んだりしま す。

• 2. 5kHz

もっとも耳につきやすく、刺激的に感じる帯域です。わずかに増強するだけで楽器 の明るさ、華やかさ、歯切れの良さなどが出てきます。逆にレベルを下げぎみにす ると、疲れない聴きやすい音になります。

● 6. 3kHz

高音域です。弦や管楽器なども強調され、音の艶など音質に微妙な変化を与えます。 レベルを下げると、刺激的に聞こえる声の子音や、テープのヒスノイズなども減ら すことができます。 逆にレベルを上げると、例えばシンバルの"シャーン"という響き。余韻までも表

現できます。

● I 6kHz

超高音域で、楽器そのものの音というより余韻の領域に入り、音楽の繊細感、雰囲 気感を左右します。 レベルを上げると シンバルやトライアングルなどは快い響きと共に 音に広がり

や繊細感が出てきます。

プリセットメモリーについて

本機には、ヤマハがアレンジしたイコライザーカーブがあらかじめ記憶されている、 書き換えることのできない4つの固定メモリーと、ご自分でアレンジしたイコライザ ーカーブを記憶できる4つのユーザーメモリーがあります。

●固定メモリー

プリセットメモリー1~4には、ヤマハがアレンジしたイコライザーカーブがすで に記憶されています。再生するソースに合わせて、キーを押すだけで簡単に音質調 節できます。(別のイコライザーカーブを記憶させることはできません。)

  • 1/HARD :低音域の増強と、高音域にハリをもたせたメリハリのあるセッティングです。力強い低音とくもりのない高音が特徴です。ロック、フュージョンなどに。
  • 2/SOFT : BGMなどに最適のセッティングです。耳につきやすい高音域をお さえ、長時間聴いても疲れないソフトさが特徴です。
  • 3/VOCAL : ボーカルの抜けのいいセッティングです。 男性ボーカルの帯域である400Hz付近と、女性ボーカルの帯域である1 kHz付近をブーストしています。
  • 4/THEATER :映画のセリフが聴きやすくなるセッティングです。 映画の中のいろいろな音の中でも、最も多い160Hz、400Hz付近の 帯域をブーストしています。セリフが聴き取りやすくなり映画が 見やすくなります。

●ユーザーメモリー

プリセットメモリー5~8には、ご自分でアレンジしたイコライザーカーブを左・ 右チャンネルペアーで4組まで記憶できます。

※ユーザーメモリーは、POWERスイッチをOFFにしたり、電源プラグをコンセン トから抜いてしまっても消えることはありません。 また、固定メモリーは、電源プラグを抜いてあっても消えてしまうことはありま

せん。

Page 10

操作のしかた

〈操作の前に〉

  • ●接続するアンプなどのトーンコントロールなどは、"FLAT"あるいは"DEFEAT"にしてください。
  • ●再生するソースの選択は、アンプによって操作が異なりますので3ページの「接続のしかた」の項を参照してください。
  • ●EQUALIZER ON/FLATキーを押すたびに、音質調節した音とそうでない音が切り替わり、聴き比べることができます。

プリセットメモリーの呼び出しかた

1POWERスイッチを押して電源を入れます。

②呼び出したい番号のEQ PRESETキーを押します。

押したキーの番号と記憶されているイコライザーカーブがディスプレイに表示され ます。ディスプレイがスペクトラム表示になっているときは、イコライザーカーブ が約5秒間表示されたあとスペクトラム表示に戻ります。

音質調節のしかた

ご自分でイコライザーカーブをアレンジする場合、

  • ・プリセットメモリーをアレンジする
  • ・プリセットメモリーをREVERSEキーで反転させたものをアレンジする
  • ・フラット(平坦)の状態からアレンジする

の3つの方法があります。

1POWERスイッチを押して電源を入れます。

②EQ CURVEキーを押してディスプレイをイコライザーカーブ表示にします。 ③ブリセットメモリーをアレンジするときは、EQ PRESETキーで呼び出します。また、フラット(平坦)の状態からアレンジするときは、EQUALIZERキーのON/ FLATを押します。

Ⅰ音を聴きながらEQUALIZER LEVELキーでお好みの音質に調節します。

※アレンジしたイコライザーカーブはメモリーしなければ、プリセットメモリーを 呼び出した時点で消えてしまいます。残しておきたいイコライザーカーブは4種 類までユーザーメモリーに記憶できますので、次のメモリーの操作を行なってく ださい。

イコライザーカーブのメモリーのしかた

①前記「音質調節のしかた」にしたがって、イコライザーカーブを設定します。②MEMORYキーを押します。

MEMORYインジケーターが約5秒間点滅します。

③MEMORY インジケーターが点滅している間に、EQ PRESETキーの5~8のいず れかを押します。

これでメモリーは完了です。次回からは、EQ PRESETキーを押すだけで記憶され ているイコライザーカーブを呼び出すことができます。

※すでに記憶されている番号を選び、この操作を実行すると、それまで記憶されていたイコライザーカーブは消えてしまいますので注意してください。

Page 11

故障かなと思ったら

本機をご使用中に正常に動作しなくなったときは、下記の事項をご確認ください。その上で正常に動作しない、あるいは下記以外でなにか異常が認められました場合は、本機 の電源スイッチを切り、電源ブラグをコンセントから抜いて、お買い上げ店または最寄りのYAMAHA電気音響製品サービス拠点まで、お問い合わせ・サービスをご依頼くださ い。

どんな状態ですか ここをチェックしてください こうすればOKです
電源スイッチをONにしても電源が入 電源コードのプラグが電源コンセントにしっかり差し込まれてい 電源プラグを電源コンセントにしっかり差し込みなおしてくださ
らない。 ない。 د،
音が出ない。 アンプのインプットセレクターが正しくセットされていない。 正しくセットしてください。
入力端子の接続コードが確実に差し込まれていない。 接続コードをしっかりと差し込みなおしてください。
スペクトラムが表示されない。 ディスプレイがイコライザーカープ表示になっている。 ANALYZERキーを押してスペクトラム表示にする。
イコライザーカーブ表示がでない。 ディスプレイがスペクトラム表示になっている。 EQ CURVEキーを押してイコライザーカープ表示にする。

参考仕様

1 V
20Hz~20kHz ±0.5dB
63Hz, 160Hz, 400Hz, 1 kHz, 2.5kHz, 6.3kHz, 16kHz
±12dB
105dB
0.003%
8 V
AC100V, 50/60Hz
10W
(POWERスイッチOFFのとき、6.5W)
340×98×282mm
2.7kg
接続コード×2

※仕様および外観は改良のため予告なく変更することがあります。

Page 12

ヤマハ ホットライン サービス ネットワーク

ヤマハ ホットライン サービス ネットワークは、 本機を末長く、安心してご愛用頂けるためのもの です。サービスのご依頼、お問い合わせは、お買 い上げ店、またはお近くのサービス拠点にご連絡 ください。

●保証期間

お買い上げ日より1年間です。

●保証期間中の修理

保証書の記載内容に基づいて修理いたします。詳 しくは保証書をご覧ください。

●保証期間経過後の修理

修理によって製品の機能が維持できる場合には、 お客様のご要望により有料にて修理いたします。

補修用性能部品の最低保有期間

補修用性能部品の最低保有期間は、製造打切り後 8年(テーフデッキは6年)です。この期間は通 商産業省の指導によるものです。 補修用性能部品とは その製品の機能を維持する

ために必要な部品です。

●持ち込み修理のお願い

故障の場合、お買い上げ店、または最寄りの YAMAHA電気音響製品サービス拠点へお持ちく ださい。

(右欄サービス拠点の所在地と電話番号をご参照 ください。)

●製品の状態は詳しく

サービスをご依頼なさるときは、製品の状態をで きるだけ詳しくお知らせください。また 製品の品 名、製造番号 などもあわせてお知らせください。 ※品名、製造番号は本機背面ハネルに表示してあ ります。

■YAMAHA電気音響製品サービス拠点 (電気音響製品の修理受付および修理品お預かり窓口)

  • 北海道 〒065 札幌市東区本町1条9-3 TEL(011)781-3621
  • 仙 台 〒983 仙台市卸町5-7 仙台卸商共同配送センター3F TEL(022)236-0249
  • 東京 〒211 川崎市中原区木月1184 TEL(044)434-3100
  • 新 潟 〒950 新潟市万代1-4-8 シルバーボールビル2F TEL(025)243-4321
  • 浜 松 〒435 浜松市上西町911番地 ヤマハ宮竹工場内 TEL(0534)65-6711
  • 名古屋 〒454 名古屋市中川区玉川町2-1-2 ヤマハ名古屋流通センター3F TEL(052)652-2230
  • 大阪〒565 吹田市新芦屋下1-16 千里丘センター内 TEL(06)877-5262
  • 四 国 〒760 高松市丸亀町8-7 ヤマハ高松店内 TEL(0878)22-3045
  • 広島 〒731-01 広島市安佐南区西原2丁目27-39 TEL(082)874-3787
  • 九 州 〒 812 福岡市博多区博多駅前2-11-4 TEL(092)472-2134
■お客様ご相談窓口

  • 北海道 〒064 札幌市中央区南10条西1-4 ヤマハセンター内
    • 北海道営業所 TEL(011)512-6115
  • 仙 台 〒980 仙台市大町2-2-10 住友生命仙台青葉台通ビル4F 車北営業所 TFL(022)223-3101

(昭和62年10月1日 現本)

  • 東北営業所 TEL(022)223-310
  • 東 京 〒101 東京都千代田区神田駿河台3-4 龍名館ビル4F 首都圏営業所 TEL(03)255-5691
    • 神田営業所 TEL(03)255-6767
    • 北関東営業所 TEL(03)255-1825
    • 東京営業所 TEL(03)255-2302
  • 千葉 〒260 千葉市千葉港2-1 千葉コミュニティセンター1F 千葉堂業所 TFL(0472)47-6622
  • 干業宮葉所 TEL(04/2)4/-6622 神奈川 〒211 川崎市中原区木月1184 袖奈川営業所 TEL(044)434-4871
  • 浜松 〒45.71 宮米別 1-12(0447434 4671 浜松 〒433 浜松市幸3-5-8 ヤマハ四ッ池センター内 浜松営業所 TFI (0534)71-1207
  • 名古屋 〒464 名古屋市千種区東山通5-65 ヤマハ東山センター内 中部営業所 TEL(052)782-7551 名古屋営業所 TEL(052)782-7551
  • 大阪 大阪 関西営業所 TEL(06)647-6411 日本橋営業所 TEL(06)647-6411 大阪営業所 TEL(06)647-6411
  • 広島 〒730 広島市中区紙屋町1-1-20 いよぎん広島ビル内 中四国営業所 TEL(082)244-3745
  • 九 州 〒812 福岡市博多区博多駅前2-11-4 九州営業所 TEL(092)472-2131
  • 本 社 〒430 浜松市中沢町10-1 ホームエレクトロニクス事業本部 お客様ご相談センター TEL(0534)60-3409

ヤマハ株式会社

· 〒430 浜松市中沢町10 1

ホームエレクトロニクス事業本部

国内営業部 TEL.(0534)60-3421
管理部サービス技術課 TEL.(0534)60-3405

住所および電話番号は変更になる場合があります。

Loading...