Yamaha ARIUS YDP-161, ARIUS YDP-141 User Manual [ja]

Page 1
YDP-161 YDP-141
取扱説明書
組み立て説明については巻末をご参照ください。
JA
Page 2

安全上のご注意

「ご注意ください」という注意喚起を示します。
〜しな いでくださいという「禁止」を示します。
「必ず実行」してくださいという強 制を示します 。
警告
この表示の欄は、「死亡す る可能性または重傷を負 う可能性が想定される」 内容です。
注意
この表示の欄は、「傷害を 負う可能性または物的 損 害が発生する可能性が想 定される」内容です。
ここに示した注意事項は、製品を安全に正しくご使用いただき、お客様や他の方々への危害や財産への損害を
未然に防止するためのものです。必ずお守りください。
お子様がご使用になる場合は、保護者の方が以下の内容をお子様にご徹底くださいますようお願いいたしま す。
お読みになったあとは、使用される方がいつでも見られる所に必ず保管してください。
■記号表示について
この製品や取扱説明書に表示されている記号には、次のような意味があります。
■「警告」と「注意」について
ご使用の前に、必ずこの「安全上のご注意」をよくお読みください。
以下、誤った取り扱いをすると生じることが想定される内容を、危害や損害の大きさと切迫の程度を明示する ために、「警告」と「注意」に区分して掲載しています。
■本体に表示されている注意マークについて (YDP-161)
本体には、次の注意マークが付いています。
注
恐れあり
キャビネットをあけるな
これは、以下の内容の注意を喚起するものです。
「感電防止のため、パネルやキャビネットを外さないでください。内部には、お客様が修理/交換できる部品は
ありません。点検や修理は、必ずお買い上げの販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センターにご依頼くださ い。」
YDP-161/141 取扱説明書
2
(7)-1 1/4
Page 3
電源 / 電源コード / 電源アダプター
禁止
分解禁止
禁止
水に注意
禁止
禁止
火に注意
異常に気づいたら
必ず実行
必ず実行
必ず実行
必ず実行
必ず実行
警告
電源コードをストーブなどの熱器具に近 づけたり、無理に曲げたり、傷つけたり しない。また、電源コードに重いものを のせない。
電源コードが破損し、感電や火災の原因になり ます。
電源は必ず交流100Vを使用する。
エアコンの電源など交流200V のものがあり ます。誤って接続すると、感電や火災のおそれ があります。
電源アダプターは、必ず指定のもの
(37ページ)を使用する。(YDP-141)
異なった電源アダプターを使用すると、故障発 熱、火災などの原因になります。
電源コード/プラグは、必ず付属のもの を使用する(YDP-161)
他の電源コード/プラグを使用すると、発熱や 感電の原因になります。
電源プラグにほこりが付着している場合 は、ほこりをきれいに拭き取る。
感電やショートのおそれがあります。
この製品の内部を開けたり、内部の部品 を分解したり改造したりしない。
感電や火災、けが、または故障の原因になります
本体の上に花瓶や薬品など液体の入った ものを置かない。また、浴室や雨天時の 屋外など湿気の多いところで使用しない。
内部に水などの液体が入ると、感電や火災、ま たは故障の原因になります。入った場合は、す ぐに電源スイッチを切り、電源プラグをコンセ ントから抜いた上で、お買い上げの販売店また は巻末のヤマハ修理ご相談センターに点検をご 依頼ください。
ぬれた手で電源プラグを抜き差ししない。
感電のおそれがあります。
本体の上にろうそくなど火気のあるもの を置かない。
ろうそくなどが倒れたりして、火災の原因にな
禁止
ります。
下記のような異常が発生した場合、すぐ に電源スイッチを切り、電源プラグをコ ンセントから抜く。
・電源コード/プラグがいたんだ場合 ・製品から異常なにおいや煙が出た場合
・製品の内部に異物が入った場合 ・使用中に音が出なくなった場合
そのまま使用を続けると、感電や火災、または 故障のおそれがあります。至急、お買い上げの 販売店または巻末のヤマハ修理ご相談センター に点検をご依頼ください。
(7)-1 2/4
YDP-161/141 取扱説明書
3
Page 4
電源 / 電源コード / 電源アダプター
禁止
必ず実行
組み立て
必ず実行
設置
禁止
必ず実行
必ず実行
接続
必ず実行
必ず実行
注意
たこ足配線をしない。
音質が劣化したり、コンセント部が異常発熱し て火災の原因になることがあります。
不安定な場所に置かない。
本体が転倒して故障したり、お客様や他の方々 がけがをしたりする原因になります。
必ず実行
電源プラグを抜くときは、電源コードを 持たずに、必ず電源プラグを持って引き 抜く。
電源コードが破損して、感電や火災の原因にな ることがあります。
長期間使用しないときや落雷のおそれが あるときは、必ずコンセントから電源プ ラグを抜く。
感電や火災、故障の原因になることがあります。
本体を移動するときは、必ず電源コード などの接続ケーブルをすべて外した上で 行なう。
コードをいためたり、お客様や他の方々が転倒 したりするおそれがあります。
この機器を電源コンセントの近くに設置 する。
電源プラグに容易に手の届く位置に設置し、異 常を感じた場合にはすぐに電源スイッチを切 り、電源プラグをコンセントから抜いてくださ い。また、電源スイッチを切った状態でも微電 流が流れています。この製品を長時間使用しな いときは、必ず電源プラグをコンセントから抜 いてください。
すべての機器の電源を切った上で、ほか の機器と接続する。また、電源を入れた り切ったりする前に、機器のボリューム を最小にする。
感電、聴力障害または機器の損傷の原因になり ます。
本書の組み立て方の説明をよく読み、手 順どおりに組み立てる。
手順どおりに正しく組み立てないと、楽器が破 損したりお客様がけがをしたりする原因になり ます。
YDP-161/141 取扱説明書
4
演奏を始める前に機器のボリュームを最 小にし、演奏しながら徐々にボリューム を上げて、適切な音量にする。
聴力障害または機器の損傷の原因になります。
(7)-1 3/4
Page 5
キーカバーや本体のすき間に手や指を入
取り扱い
禁止
禁止
イス
れない。また、キーカバーで指などをは さまないように注意する。
禁止
お客様がけがをするおそれがあります。
不安定な場所に置かない。
イスが転倒して、お客様や他の方々がけがをす る原因になります。
禁止
キーカバーやパネル、鍵盤のすき間から 金属や紙片などの異物を入れない。
感電、ショート、火災や故障の原因になること があります。
本体の上にのったり重いものをのせたり しない。また、ボタンやスイッチ、入出 力端子などに無理な力を加えない。
本体が破損したり、お客様や他の方々がけがを したりする原因になります。
大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用 しない。
聴覚障害の原因になります。
禁止
必ず実行
イスで遊んだり、イスを踏み台にしたり しない。
イスが転倒したりこわれたりして、お客様がけ
禁止
がをする原因になります。
イスには二人以上ですわらない。
イスが転倒したりこわれたりして、お客様がけ がをする原因になります。
禁止
イスのネジを定期的に締め直す。
イスを長期間使用すると、イスのネジがゆるむ ことがあります。ネジがゆるんだ場合は、付属 のスパナで締め直してください。
イスの脚で床やたたみを傷つけないよう 注意する。
イスの下にマットを敷くなどして、床やたたみ
必ず実行
を保護されることをおすすめします。
●データが破損したり失われたりした場合の補償はいたしかねますので、ご了承ください。
●不適切な使用や改造により故障した場合の保証はいたしかねます。
使用後は、必ず電源スイッチを切りましょう。 電源スイッチを切った状態(YDP-141 は電源スイッチが「スタンバイ」の状態)でも微電流が流れています。スタンバ イ時の消費電力は、最小限の値で設計されています。この製品を長時間使用しないときは必ず電源プラグをコンセントから 抜いてください。

注記(ご使用上の注意)

製品の故障や損傷、データの損失を防ぐため、以下の内容をお守りください。
■製品の取り扱い / お手入れに関する注意
• テレビやラジオ、ステレオ、携帯電話など他の電気製品の近くで使用しないでください。楽器本体またはテレビやラ
• 直射日光のあたる場所(日中の車内など)やストーブの近くなど極端に温度が高くなるところ、逆に温度が極端に低
• 本体上にビニール製品やプラスチック製品、ゴム製品などを置かないでください。本体のパネルや鍵盤が変色 /変質
• 手入れするときは、乾いた柔らかい布、または水を固くしぼった柔らかい布をご使用ください。ベンジンやシンナー、
• 極端に温湿度が変化すると、本体表面に水滴がつく(結露する)ことがあります。水滴をそのまま放置すると、木部
• ペダルは一般的なアコースティックピアノ同様経年変化によって変色することがあります。その際はピアノ用コンパ
■データの保存に関する注意
保存したデータは故障や誤操作などのために失われることがあります。大切なデータは、コンピューターに保存してください。
ジオなどに雑音が生じる原因になります。
いところ、また、ほこりや振動の多いところで使用しないでください。本体のパネルが変形したり、内部の部品が故 障したりする原因になります。
する原因になります。
洗剤、化学ぞうきんなどを使用すると、変色 / 変質する原因になりますので、使用しないでください。
が水分を吸収して変形する原因になります。水滴がついた場合は、柔らかい布ですぐに拭きとってください。
ウンドを楽器店などでお買い求めいただき、使用上の注意をよくご確認のうえご使用ください。
(7)-1 4/4
YDP-161/141 取扱説明書
5
Page 6

取扱説明書について

この楽器のさまざまな機能を十分に活用するために、この取扱説明書をよくお読みになってからご使用ください。 なお、読み終わったあとも、不明な点が生じた場合に備えて、保証書とともに大切に保管していただきますようお願いいた します。 この取扱説明書は、以下のように構成されています。
冊子マニュアル
取扱説明書(本書)
クイックオペレーションガイド(別紙)
ボタンや鍵盤に割り当てられた機能の操作を詳しく説明しています。
電子マニュアル
ヤマハマニュアルライブラリーのウェブサイトからご覧いただけます。インターネットに接続して以下のウェブサイ トを開き、「モデル名から検索」テキストボックスにモデル名(「YDP-161」など)を入力して「検索」をクリックします。
ヤマハマニュアルライブラリーhttp://www.yamaha.co.jp/manual/
データリスト
ミディ
データフォーマット」や「MIDI
「MIDI
います。
ミディ
入門
MIDI
ミディ
についての詳細や使い方を説明しています。
MIDI
ミディ
インプリメンテーションチャート」などの MIDI
ミディ
に関する資料が掲載されて
最新の AdobeReader は下記の URL よりダウンロードできます。 http://www.adobe.com/jp/
お願いとお知らせ
■データの著作権に関するお願い
• ヤマハ ( 株 ) および第三者から販売もしくは提供されている音楽 / サウンドデータは、私的使用のための複製など著作 権法上問題にならない場合を除いて、権利者に無断で複製または転用することを禁じられています。ご使用時には、 著作権の専門家にご相談されるなどのご配慮をお願いします。
• この製品は、ヤマハ ( 株 ) が著作権を有する著作物やヤマハ ( 株 ) が第三者から使用許諾を受けている著作物を内蔵ま たは同梱しています。その著作物とは、すべてのコンピュータープログラムや、伴奏スタイルデータ、MIDIデータ、 WAVE データ、音声記録データ、楽譜や楽譜データなどのコンテンツを含みます。ヤマハ ( 株 ) の許諾を受けること なく、個人的な使用の範囲を超えて上記プログラムやコンテンツを使用することについては、著作権法等に基づき、 許されていません。
■製品に搭載されている機能 / データに関するお知らせ
• 内蔵曲は、曲の長さやイメージが原曲と異なる場合があります。
■取扱説明書の記載内容に関するお知らせ
• この取扱説明書に掲載されているイラストは、すべて操作説明のためのものです。したがって、実際の仕様と異なる 場合があります。
• Windows は、米国 MicrosoftCorporation の米国およびその他の国における登録商標です。
• MIDI は社団法人音楽電子事業協会 (AMEI) の登録商標です。
• その他、本書に記載されている会社名および商品名等は、各社の登録商標または商標です。
YDP-161/141 取扱説明書
6
Page 7
目次
準備
安全上のご注意 ..........................................2
ご使用上の注意..................................................................5
取扱説明書について ..................................6
目次..............................................................7
特長..............................................................8
付属品(お確かめください).....................8
各部の名称と機能 ......................................9
ご使用前の準備 .......................................10
キーカバーについて....................................................... 10
譜面立てについて........................................................... 10
電源を入れる .................................................................. 11
音量(ボリューム)調節 ............................................... 12
ヘッドフォンを使う場合 ............................................... 12
演奏を録音する ....................................... 23
演奏を録音する...............................................................23
録音した演奏を再生する ............................................... 25
録音した演奏を消去する ............................................... 25
パートを指定して、演奏を聞いてみる /
片手練習する........................................... 26
MIDI 機器の接続..................................... 27
MIDIって何?.................................................................. 27
MIDI でできること .........................................................27
コンピューターと接続する ........................................... 28
コンピューターと楽器間でソングデータ
を送受信する...................................................................28
バックアップデータと初期化(イニシャライズ)
の方法 ..............................................................................29
MIDI に関する設定をする ..................... 30
MIDI 送信 / 受信チャンネルの設定..............................30
ローカルコントロールオン / オフの設定 ....................30
プログラムチェンジ送受信オン / オフの設定 ............ 31
コントロールチェンジ送受信オン / オフの設定......... 31
本編
デモ曲を聞く ........................................... 13
ピアノ 50 曲(プリセットソング)
を聞く.......................................................14
コンピューターから読み込んだソング
を聞く.......................................................15
音色を楽しむ ........................................... 16
音色を選ぶ ...................................................................... 16
ペダルを使う .................................................................. 17
ダンパーレゾナンス(YDP-161) .............................. 17
音に残響を付ける(リバーブ) ..................................... 18
2 つの音色を重ねる(デュアル).................................. 19
キー(調)を変える(トランスポーズ) ...................... 20
音の高さを微調整する(チューニング) ...................... 20
メトロノームを使う....................................................... 21
タッチ感度を設定する...................................................22
困ったときは........................................... 32
付録
YDP-161/141 の組み立て方 ............ 33
別売品のご紹介 ....................................... 37
仕様 .......................................................... 37
索引 .......................................................... 38
保証とアフターサービス........................ 39
YDP-161/141 取扱説明書
7
Page 8
■「ピュア CF ボイス」搭載
ピュア CF ボイスは、ヤマハ最高峰のフルコンサートグランドピアノ「CF S」から最高の 1 台を選び、最 新の技術でサンプリングしたピアノ音色です。原音に忠実で弾き応えのある、豊かで自然なピアノ音色に仕 上がっています。
■ AWM ダイナミックステレオサンプリング
この楽器は、ヤマハ独自のサンプリング音源システム「AWM ダイナミックステレオサンプリング」による 豊かな音色を備えた電子ピアノです。
「AWM」とは、楽器そのものの音をデジタル録音し、精度の高いデジタルフィルター技術を加え、リアルに
再現するヤマハのサンプリング方式です。鍵盤を弾く強さに応じて複数の波形をサンプリング(ダイナミッ クサンプリング)しており、よりアコースティックピアノらしい表現力豊かな音を実現しています。
■ グレードハンマー(GH)鍵盤 / グレードハンマースタンダード(GHS)鍵盤
YDP-161 には「グレードハンマー(GH)鍵盤」、YDP-141 には「グレードハンマースタンダード(GHS) 鍵盤」を搭載しています。
それぞれ低音部は重く、高音部は軽い、グランドピアノに近い自然な弾き心地で演奏できます。
さらに「グレードハンマー(GH)鍵盤」は連打性にも優れており、表現力を向上させています。
■ レッスンに役立つ機能
自分の演奏を、右手、左手とパートごとに録音 / 再生でき、また内蔵しているピアノ 50 曲も、パートを 別々に再生しながら片手ずつ練習できます。また正しいテンポ感を身につける「メトロノーム機能」もピア ノレッスンをサポートします。
特長

付属品(お確かめください)

□保証書 □ 取扱説明書(本書) □ クイックオペレーションガイド(別紙) □ ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集) □ ヤマハオンラインメンバー製品ユーザー登録のご案内
* ユーザー登録の際に必要となるプロダクト ID が記載
されています。
■調律について
この楽器は調律の必要がありません。
■引っ越しの際は
通常の荷物と一緒にお運びいただけます。組み立てた状態でも、組み立てる前の部品に分解した状態でも問題ありませ んが、本体は立てかけたりせず、必ず水平に置いてお運びください。また、大きな振動、衝撃を与えないでください。 組み立てた状態でお運びいただいた場合は、設置の際、各部のネジのゆるみを確認し、ゆるんでいる場合は締め直して ください。
□ ヘッドフォン □固定イス □(YDP-161)電源コード □(YDP-141)電源アダプター
YDP-161/141 取扱説明書
8
Page 9

各部の名称と機能

PHONES
MIDI
INOUT
PEDAL
本体背面側
本体右側(高音側)
本体左側(低音側)
本体前(鍵盤側)
1
2
3
4
5
6
7
8
9
)
!@
#
#
$
YDP-161
YDP-141
本体前(鍵盤側)
1 】スイッチ ........................................11 ページ
(YDP-161)電源スイッチ、(YDP-141)スタンバイ /
オンスイッチです。YDP-161 は電源のオン( )/ オフ( )、YDP-141 は電源のオン( )/ スタンバ イ( )を切り替えます。
2【DEMO/SONG
デモ / ソング
】ボタン ........................13 ページ
音色ごとのデモ曲やピアノ 50 曲(プリセットソング) を聞くことができます。
ピアノ / ボイス
3【PIANO/VOICE
】ボタン .......................16 ページ
グランドピアノをはじめとした 10 種類(YDP-161)/ 6 種類(YDP-141)の音色から一つの音色を選択でき ます。また、2 つの音色を重ねて使うことができます。
4【METRONOME
メトロノーム
】ボタン ....................... 21 ページ
メトロノームの機能を利用できます。
5【+ R】【‒ L】ボタン ............. 13、16、23 ページ
曲や音色などを選択したり、値を変更したりすること ができます。曲の再生中【PLAY
プレイ
】ボタンを押しなが ら、【+ R】または【‒ L】ボタンを押すと曲のパート のオン / オフを切り替えることができます。
レコード
6【REC
】ボタン ........................................23 ページ
自分の演奏を録音できます。
プレイ
7【PLAY
】ボタン......................................25 ページ
録音した演奏を再生できます。
8【MASTERVOLUME
音量を調節できます。
9【FUNCTION
ファンクション
デモ / ソング
【DEMO/SONG
時に押したまま、指定した鍵盤を押すことにより MIDI に関する設定やトランスポーズの設定ができます。
フォーンズ
)【PHONES
ヘッドフォンを接続します。
ミディ
! MIDI
@【PEDAL
# ACIN
$ ペダル.................................................... 17 ページ
【INイン】【OUT
ミディ
機器を接続して MIDI
MIDI
ペダル
ペダルコードを接続します。
エーシーイン
端子(YDP-161)、DCIN
............................................................ 35 ページ
エーシーイン
(YDP-161)は電源コードを接続します。
ACIN
ディーシーイン
(YDP-141)は電源アダプターを接続します。
DCIN
音を響かせたいとき、音質をやわらかくしたいたきな どに使用します。
マスターボリューム
】............................... 20、30 ページ
】と【PIANO/VOICE
】端子................................... 12 ページ
アウト
】つまみ .............. 12 ページ
ピアノ / ボイス
】ボタンを同
】端子 ........................ 27 ページ
ミディ
を活用できます。
】端子...................................... 35 ページ
ディーシーイン
端子(YDP-141)
YDP-161/141 取扱説明書
ミディ
9
Page 10

ご使用前の準備

注意
手や指をはさまないように注意

キーカバーについて

開けるとき
少し持ち上げて、奥へ押し込みます。
閉めるとき
手前に引いて、静かに降ろします。
注意
• キーカバーを開閉するときは、両手で静かに行ない、途中で手を離さないでください。また、ご自分や周りの方、特に
お子様などが、キーカバーの端と本体の間に手や指をはさまないようご注意ください。
• キーカバーを開けるとき、キーカバーの上に金属や紙片などを置かないでください。本体の内部に落ちて取り出せなく なり、感電、ショート、発火や故障などの原因になります。楽器内部に物が入ってしまった場合は、お買い上げ店、ま たは巻末のヤマハ修理ご相談センターにご相談ください。

譜面立てについて

立てるとき
1 譜面立てを、止まるまで手前に起こします。
2 譜面立て裏にある左右の 2 つの金具を、下向きに
開きます。
3 金具が固定される位置まで、譜面立てを戻します。
倒すとき
1 譜面立てを、止まるまで手前に起こします。
2 譜面立て裏にある左右 2 つの金具を、上向きに閉
じます。
3 譜面立てに手を添えて、ゆっくり戻します。
注意
• 譜面立ては、金具が固定されない位置で使用または放置しないでください。また、譜面立てを倒すときは、途中で手を 離さないでください。
YDP-161/141 取扱説明書
10
Page 11

電源を入れる

電源ランプ
【 】スイッチ (YDP-161) 電源スイッチ (YDP-141)スタンバイ /
オンスイッチ
ご使用前の準備
1 本体の【】スイッチが、オフ(YDP-161)/ スタンバイ(YDP-141) になっていることを確認します。
2 電源コードが本体に接続されていることを確認します。(35 ページ)
3 コンセント側(家庭用 AC100V)のプラグを差し込みます。
4 鍵盤右の【 】スイッチを押すと電源が入ります。
この楽器の前面左の電源ランプが点灯します。
電源を切るときは、もう一度【 】スイッチを押します。
この楽器前面左の電源ランプが消灯します。
警告
• 電源は必ず AC100V を使用してください
•(YDP-141)電源アダプターは、必ず指定のもの(37 ページ)をご使用ください。異なった電源アダプターを使用する と故障、発熱などの原因になります。
注意
• 電源を切った状態でも微電流が流れています。この楽器を長時間使用しないときや落雷のおそれがあるときは、必ずコ ンセントから電源プラグを抜いてください。
YDP-161/141 取扱説明書
11
Page 12
ご使用前の準備
小さくなる 大きくなる
ステレオフォーンプラグ
(標準)
底面

音量(ボリューム)調節

鍵盤左の【MASTERVOLUME
注意
• 大きな音量で長時間使用しないでください。聴覚障害の原因になります。

ヘッドフォンを使う場合

ヘッドフォンを【PHONES
フォーンズ
【PHONES
人で演奏を楽しむこともできます。
ヘッドフォンを接続すると自動的にスピーカーから音がでなくなります。
注意
• 大きな音量で長時間ヘッドフォンを使用しないでください。聴覚障害の 原因になります。
マスターボリューム
フォーンズ
】端子は 2 つありますので、ヘッドフォンを 2 本接続して 2
】つまみで調節します。実際に鍵盤を弾いて音を出しながら、音量を調節してください。
】端子に接続して使います。
ヘッドフォンハンガー(YDP-161 のみ)
YDP-161 では、ヘッドフォンハンガーにヘッドフォンをかけることがで きます。ヘッドフォンハンガーの取り付け方法は、36 ページをご参照く ださい。
YDP-141 には、ヘッドフォンハンガーを取り付けることができません。
注記
• ヘッドフォンハンガーにヘッドフォン以外のものを掛けないでくださ い。本体またはヘッドフォンハンガーが破損する場合があります。
PHONES
YDP-161/141 取扱説明書
12
Page 13

デモ曲を聞く

左端の鍵盤 C1 F1 A1
この楽器には、音色ごとに 1 曲ずつデモ曲が入っています。聞いてみましょう。
1 【DEMO/SONG
【PLAY
す。デモ曲はストップするまで「別の音色のデモ曲」→「ピアノ 50 曲(プリセッ トソング)」→「コンピューターから読み込んだソング(データがある場合)」→
「音色のデモ曲」の順で連続して再生されます。
曲の選択
デモ曲の再生中に【+R】または【‒L】ボタンを押すと、他のデモ曲へ切り替え ることができます。
デモ曲の中から、1 曲を直接選択するには【DEMO/SONG C1 〜 A1(YDP-161)/C1 〜 F1(YDP-141)鍵盤のどれかを押します。
2 【DEMO/SONG
トップする
【PLAY
デモ/ソング
プレイ
】ボタンのランプが点灯し、今選ばれている音色のデモ曲がスタートしま
デモ/ソング
プレイ
】ボタンのランプが消灯します。
】ボタンを押す
プレイ
】または【PLAY
デモ / ソング
】ボタンを押したまま
】ボタンを押して、再生をス
テンポの調節
テンポの調節は、21 ページをご 覧ください。
ミディ
デモ曲は MIDI
デモ曲は、片手練習 / パート選択
(26 ページ)できません。
送信されません。
デモ曲
YDP-161 YDP-141
鍵盤 音色名 鍵盤 音色名
C1 グランドピアノ 1 C1 グランドピアノ 1 愛の挨拶 op.12 E.エルガー
C
1 グランドピアノ 2 C1 グランドピアノ 2 オリジナル オリジナル
D1 エレクトリックピアノ 1 D1 エレクトリックピアノ
D
1 エレクトリックピアノ 2 オリジナル オリジナル
E1 ハープシコード 1 D
F1 ハープシコード 2
1 ビブラフォン オリジナル オリジナル
F
G1 チャーチオルガン 1 E1 チャーチオルガン
1 チャーチオルガン 2
G
A1 ストリングス F1 ストリングス オリジナル オリジナル
「オリジナル」は、ヤマハのオリジナル曲です。(c2010YamahaCorporation) 「オリジナル」以外のデモ曲は、原曲から編集 / 抜粋されています。
1 ハープシコード
オリジナル オリジナル
チェンバロ協奏曲 第 7 番 BWV.1058
フランス組曲第 5 番  ジーグ BWV.816
オルガン小曲集
「神のひとり子なる主
キリスト」BWV.601 トリオソナタ
第 6 番 BWV.530
曲名 作曲者
J.S. バッハ
J.S. バッハ
J.S. バッハ
J.S. バッハ
YDP-161/141 取扱説明書
13
Page 14

ピアノ 50 曲(プリセットソング)を聞く

右端の鍵盤
(C7)
連続再生
(D6)
1曲目 10曲目 20曲目 30曲目 40曲目
C3 C4 C5C2
50 曲目 (C
6)
この楽器には、音色のデモ曲の他にピアノ 50 曲の演奏データが入っています。これらは鑑賞することもできますし、ご 自身で練習することもできます。付属の『ピアノで弾く名曲 50 選』の楽譜集には、ピアノ 50 曲の楽譜が掲載されていま すので、ご活用ください。
1 付属の「ピアノで弾く名曲 50 選」から、聞きたい曲の番号を調べ
C2 〜 C6 鍵盤(以下参照)には 50 曲が割り当てられています。
2 【DEMO/SONG
押して、ピアノ曲を選ぶ
【PLAY
ます。ピアノ曲は、ストップするまで→「次のピアノ 50曲(プリセットソング)」 →「コンピューターから読み込んだソング(データがある場合)」→「音色のデモ 曲」の順で連続して再生されます。
【DEMO/SONG
ピューターから読み込んだソング(データがある場合)が連続再生されます。
デモ / ソン グ
】ボタンを押したまま C2 〜 C6 鍵盤のどれかを
プレイ
】【+R】【‒L】のボタンのランプが点灯し、ピアノ曲の再生がスタートし
デモソング
】ボタンを押したまま D6 鍵盤を押すと、ピアノ 50 曲とコン
ソングとは
この楽器では、演奏データを 総称して「ソング(SONG)」と 呼んでいます。デモ曲やピア ノ 50 曲も演奏データです。
パート選択
ピアノ 50 曲は、右手パートと左 手パートに分かれています。それ ぞれの再生をオン / オフし、再生 をオフしたパートを自分で練習 できます。(26 ページ)
再生に合わせて、自分で鍵盤を弾 くこともできます。音色も変えら れます。
テンポの調節
テンポの調節は、21 ページをご 覧ください。
ピアノ曲の再生中に【+R】または【‒L】ボタンを押すと、ピアノ曲を切り替え ることができます。
デモ / ソン グ
3 【DEMO/SONG
トップする
プレイ
【PLAY
】【+R】【‒L】のボタンのランプが消灯します。
】または【PLAY
プレイ
】ボタンを押して、再生をス
テンポのリセット(再設定)
新しい曲を選ぶと(または、連続 再生で新しい曲がスタートする と)テンポは自動的にその曲の固 有のテンポにリセットされます。
リバーブは新しい曲を選ぶと(ま たは、連続再生で新しい曲がス タートすると)その曲に合ったリ バーブの種類になります。
ミディ
ピアノ 50 曲は、MIDI ません。
送信され
YDP-161/141 取扱説明書
14
Page 15

コンピューターから読み込んだソングを聞く

1曲目
D
6
C7(右端の鍵盤)
10 曲目
右端の鍵盤
C7
右端の鍵盤
B6
この楽器は、コンピューターからソングデータを 10 曲読み込むことができます。(コンピューターからソングを読み込む 方法は 28 ページをご参照ください)この楽器に読み込んだソングは次の方法で再生できます。
1 【DEMO/SONG
デモ/ソング
】ボタンを押したまま D6 〜 C7 鍵盤のどれかを
押して、再生する曲を選ぶ
D6 〜 C7 鍵盤(以下参照)には読み込まれたソングが割り当てられています。
プレイ
】【+R】【‒L】のボタンのランプが点灯し、選んだ曲がスタートします。
【PLAY
そのあと、ストップするまで→次の「コンピューターから読み込んだソング(デー タがある場合)」→「音色のデモ曲」→「ピアノ 50 曲(プリセットソング)」の順 で連続して再生されます。
曲の再生中に【+R】または【‒L】ボタンを押すと、前後の曲へ切り替えること ができます。
デモ/ソング
2 【DEMO/SONG
】または【PLAY
プレイ
】ボタンを押して、再生をス
トップする
ソング再生チャンネルの選択
コンピューターから読み込んだソングデータで、この楽器にない音色を使用してい る場合、元の曲が正確に再現されない場合があります。その場合は、以下のように
コンピューターから読み込める ソング数は最大 10 曲です。また 全体の容量は 845KB(キロバイ ト)です。 コンピューターからソングを読 み込む際、曲番号は自動で付けら れます。下の表にコンピューター から読み込んだソングをメモし ておくと便利です。
鍵盤 ソング名
D
6 E6 F6
F
6 G6
G
6 A6
A
6 B6 C7
パート選択
それぞれのパートの再生をオン / オフし、再生をオフしたパート を自分で練習できます。(26 ペー ジ)
ソング再生チャンネルをオールから 1 + 2 に切り替えると、より自然に聞こえる ことがあります。
ソング再生 1 + 2チャンネルの選択
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
します。
1 + 2 チャンネルだけが鳴ります。
】ボタンを同時に押したまま C7 鍵盤を押
初期設定
1 + 2 チャンネル
初期設定とは
本書では、初めて電源を入れ たときの設定のことを「初期 設定」と呼んでいます。
ソング再生オールチャンネルの選択
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
します。
1 〜 16 すべてのチャンネルが鳴ります。
】ボタンを同時に押したまま B6 鍵盤を押
テンポの調節
テンポの調節は、21 ページをご 覧ください。
コンピューターから読み込んだ ソングは、ソング再生チャンネル が 1+2のとき 3 〜 16 チャンネ
ミディ
ルが MIDI ソング再生チャンネルがオール のときは MIDI
送信されます。
ミディ
送信されません。
YDP-161/141 取扱説明書
15
Page 16

音色を楽しむ

C1D1F1G1
C1 D1 E1 F1 G1 A1
左端の鍵盤

音色を選ぶ

ピアノ/ ボイス
ピアノ / ボイス
】ボタンを押したあと【+ R】または【‒ L】ボタ
ん、どんなジャンルのピアノ曲にも合います。
です。
らかく、強く弾くと芯のある音がします。
られます。
フィート+ 2 フィート)です。バロック時代の教会音楽の演奏に適しています。
す。
】ボタンを 1 回押します。
】ボタンを押したまま C1〜A1(YDP-161)/
グランドピアノ 1 を選ぶには【PIANO/VOICE
他の音色を選ぶには【PIANO/VOICE ンを押します。【+ R】または【‒ L】ボタンを押すたびに音色が切り替わります。
音色を直接選ぶには、【PIANO/VOICE C1〜F1(YDP-141)鍵盤のどれかを押します。各鍵盤に割り当てられた音色は以下の 表をご参照ください。
マスターボリューム
【MASTERVOLUME
ピアノ / ボイス
】ボタンで音量を調節しながら演奏してください。
YDP-161
鍵盤 音色名 音色紹介
C1 グランドピアノ 1 フルコンサートグランドピアノからサンプリングしました。クラシックはもちろ
C
1 グランドピアノ 2 明るい響きを持った広がりのあるクリアなピアノの音です。ポピュラー音楽に最適
D1 エレクトリックピアノ 1 FM シンセサイザーによる電子ピアノの音です。ポピュラー音楽に最適です。
1 エレクトリックピアノ 2 金属片をハンマーでたたいて発音させる電気ピアノの音です。弱く弾いたときは柔
D
E1 ハープシコード 1 バロック音楽でよく使われる楽器の音です。タッチによる音量変化はありません。 F1 ハープシコード 2 オクターブ上の音がミックスされたハープシコードの音です。より華やかさが感じ
1 ビブラフォン 比較的柔らかなマレットでたたいたビブラフォンの音です。
F G1 チャーチオルガン 1 パイプオルガンのプリンシパル系 ( 金管楽器系 ) の混合音栓の音(8 フィート+4
1 チャーチオルガン 2 バッハの「トッカータとフーガ」で有名なパイプオルガンのフルカプラーの音で
G
A1 ストリングス 広がりある弦楽アンサンブルの音です。ピアノとのデュアルに向いています。
音色の特徴をつかむには
音色ごとのデモ曲を聞いてみて ください。(13 ページ)
ボイス=音色(楽器音)
音色を選ぶと、その音色に合った リバーブ(18 ページ)が自動的に 選ばれます。
YDP-141
鍵盤 音色名 音色紹介
C1 グランドピアノ 1 フルコンサートグランドピアノからサンプリングしました。クラシックはもちろ
1 グランドピアノ 2 明るい響きを持った広がりのあるクリアなピアノの音です。ポピュラー音楽に最適
C
D1 エレクトリックピアノ FMシンセサイザーによる電子ピアノの音です。ポピュラー音楽に最適です。
D
1 ハープシコード バロック音楽でよく使われる楽器の音です。タッチによる音量変化はありません。
E1 チャーチオルガン パイプオルガンのプリンシパル系 (金管楽器系 )の混合音栓の音(8フィート+4
F1 ストリングス 広がりある弦楽アンサンブルの音です。ピアノとのデュアルに向いています。
YDP-161/141 取扱説明書
16
ん、どんなジャンルのピアノ曲にも合います。
です。
フィート+2フィート)です。バロック時代の教会音楽の演奏に適しています。
Page 17

ペダルを使う

ここでダンパーペダルを踏む と、このとき押さえていた鍵 盤とそのあと弾いた音すべて が長く響く
ここでソステヌートペダルを 踏むと、このとき押さえてい た鍵盤の音だけが長く響く
左端の鍵盤
G2
(オフ)
G
2
(オン)
音色を楽しむ
ペダルには、右のペダル(ダンパーペダル)とまん中のペダル(ソステヌートペダル)、左のペダル(ソフトペダル)があ ります。これらはピアノ演奏で使われます。
ダンパーペダルが効かない
ペダルコードのプラグが
ペダル
【PEDAL
】端子に差し込まれてい ないと思われます。確実に差し込 んでください。(35 ページの手 順6)
右のペダル(ダンパーペダル)
このペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても弾い た音を長く響かせることができます。
ダンパーペダルはハーフペダル機能に対応しています。
ハーフペダル機能とは
ペダルの踏み加減で音の伸び 具合が調節できる機能です。 ペダルを踏みこむほど音が長 く伸びます。 ペダルを踏んで音が響きすぎ たとき、踏み込んだ状態から ペダルを少し戻して音の響き を抑える(音の濁りを減らす) ことができます。
まん中のペダル(ソステヌートペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけ を、鍵盤から指を離しても長く響かせることができま す。ペダルを踏んだあとに弾いた音には効果はかかりま せん。
オルガンやストリングスの音色 では
ソステヌートペダルを踏むと、音 が減衰せず、踏んでいる間鳴り続 けます。
左のペダル(ソフトペダル)
このペダルを踏んでいる間、ペダルを踏んだあとに弾いた音量をわずかに下げ、音の響き を柔らかくできます。(ペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音には効果はかかりま せんので、効果をかけたい音を弾く直前に踏みます。)

ダンパーレゾナンス(YDP-161)

ダンパーレゾナンスがオンの状態でダンパーペダルを踏むと、ダンパーの残響音が付加され、ピアノのダンパーペダルを 踏んだときに近い効果が得られます。初期設定ではオンになっています。ダンパーレゾナンスの設定は、楽器全体にかか ります。
ダンパーレゾナンスのオン / オフ設定
ピアノ / ボイス
【PIANO/VOICE
になります。
オフにするときは、【PIANO/VOICE
】ボタンを押したまま、G2鍵盤を押すと、ダンパーレゾナンスがオン
ピアノ / ボイス
】ボタンを押したまま、G2 鍵盤を押します。
ペダルは一般的なアコース ティックピアノ同様経年変化に よって変色することがあります。 その際はピアノ用コンパウンド を楽器店などでお買い求めいた だき、使用上の注意をよくご確認 のうえご使用ください。
初期設定
オン
YDP-161/141 取扱説明書
17
Page 18
音色を楽しむ
C2D2
C2 D2 E2
左端の鍵盤
左端の鍵盤 C3:深さ 0
G
4:深さ 20
A4
右の鍵盤ほどリバーブを深く設定できます。

音に残響を付ける(リバーブ)

コンサートホールやライブハウスで演奏しているような残響効果をかけることができます。また、その深さ(かかり具合)
を変えることもできます。
リバーブの種類の設定
ピアノ / ボイス
【PIANO/VOICE
類を選びます。
鍵盤 リバーブの種類 説明
C2 ルーム 部屋の中にいるような響きになります。
2 ホール 1 小さいコンサートホールにいるような響きになります。
C D2 ホール 2 大きいコンサートホールにいるような響きになります。
D
2 ステージ ステージにいるような響きになります。
E2 オフ リバーブはかかりません。
】ボタンを押したまま C2 〜 E2 鍵盤のどれかを押して、リバーブの種
深さ(かかり具合)の設定
ピアノ / ボイス
【PIANO/VOICE
さを設定します。
ピアノ / ボイス
【PIANO/VOICE
深さになります。
】ボタンを押したまま C3 〜 G4 鍵盤のどれかを押して、リバーブの深
】ボタンを押したまま A4 鍵盤を押すと、その音色に最適なリバーブの
設定範囲
深さ: 0(効果なし)〜20(深さ最大)
初期設定
音色ごとにリバーブの種類(オフ も含む)や深さが設定されていま す。
YDP-161/141 取扱説明書
18
Page 19

2 つの音色を重ねる(デュアル)

C1 F1 A1
左端の鍵盤
C5 F5
右端の鍵盤
第1音色
C5 ‒1
C50
D5 +1
第2音色
D
5‒1 E5 0 F5 +1
F5C6
右端の鍵盤
F6
音色を楽しむ
2 種類の音色を重ねて鳴らすことができます。重ねて鳴らすことにより、厚みのある音を作り出したりできます。
1 デュアルモードに入る
ピアノ/ ボイス
【PIANO/VOICE (YDP-141)鍵盤のうち 2 つの鍵盤を同時に(または、ひとつの鍵盤を押したまま
もう一方の鍵盤を)押して、重ねて鳴らす 2 つの音色を選びます。
各鍵盤に割り当てられた音色は、「音色を選ぶ」(16 ページ)をご参照ください。
上記の設定で選んだ 2 つの音色のうち、左側の鍵盤に割り当てられた音色を第 1 音色、同様に右側の鍵盤に割り当てられた音色が第 2音色になります。
第 1 音色、第 2 音色はそれぞれ、以下のようにさまざまな設定ができます。
オクターブシフトの設定
音程を 1 オクターブ上下にシフトさせます。第 1 音色と第 2 音色を別々に設定で きます。音の響き方が違ってきます。
ピアノ/ ボイス
【PIANO/VOICE
】ボタンを押したまま、C1 〜 A1(YDP-161)/C1 〜 F1
】ボタンを押したまま C5 〜 F5 鍵盤のどれかを押します。
デュアル= 2 つ
デュアルで同じ音色を設定する ことはできません。
デュアルのときのリバーブ
第 1音色のリバーブの種類が、 優先されます。(第 1 音色のリ バーブがオフのときは、第2音 色に設定されているリバーブの 種類になります。)
音色の音量バランスの設定
片方の音をメインにしてもう片方の音を薄く重ねるなど、2 音色の音量バランスを 設定します。
ピアノ/ ボイス
【PIANO/VOICE
設定値が+ 6 に近付くほど第 1 音色の音量が大きくなります。設定値が 0 で同音 量です。
2 デュアルモードを抜ける
ピアノ/ ボイス
【PIANO/VOICE
ります。
】ボタンを押したまま F5〜F6 鍵盤のどれかを押します。
】ボタンを押すとデュアルモードを抜け、通常の演奏状態にもど
-6 -4 -2
+1 +3 +6
-5
-3 -1 0 +2 +4 +5
YDP-161/141 取扱説明書
19
Page 20
音色を楽しむ
-5 -3 -1 0 +2 +4 +5
-6 -4 -2 +1
+3 +6
F2C3
左端の鍵盤
F3
キー下げる キー上げる
標準キー

キー(調)を変える(トランスポーズ)

弾く鍵盤を変えずに、ほかの楽器や歌う人の声の高さに半音単位でキー(調)を合わせることができます。この機能をト
ランスポーズといいます。
たとえばトランスポーズを「+5」に設定すると、「ド」の鍵盤を弾いたときに「ファ」の音が出ることになり、「ハ長調」 の弾きかたで「ヘ長調」の演奏になります。
トランスポーズの設定
デモ/ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
れかを押してトランスポーズを設定します。
ピアノ / ボイス
】ボタンを同時に押したまま F2〜F3 鍵盤のど
トランスポーズ:移調する
移調:曲全体の音の高さを上げ たり下げたりしてキー(調)を 変えること。
C3 鍵盤を押すと標準の音の高さになります。F 下がり、C
3〜F3 鍵盤を押すと半音単位でキーが上がります。
2 〜 B2 鍵盤を押すと半音単位でキーが
トランスポーズ量
F
2:‒6 半音
C3:標準の音の高さ
3:+ 6 半 音
F

音の高さを微調整する(チューニング)

楽器全体の音の高さを微調整する機能です。ほかの楽器や CD の再生音などと音の高さを正確に合わせたい場合に使いま す。
音の高さの設定
音の高さを上げる(約 0.2Hz 単位)
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
します。
音の高さを下げる(約 0.2Hz 単位)
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
します。
ピアノ / ボイス
ピアノ / ソング
】ボタンを同時に押したまま【+ R】ボタンを押
】ボタンを同時に押したまま【‒ L】ボタンを押
Hz(ヘルツ)とは
音の高さを示す単位です。(音 の高さは音波の振動数によっ て決まります。1 秒間に何回 振動するかという数値の単位 がHzです。)
設定範囲
427.0 〜 453.0Hz
初期設定
440.0Hz
初期設定に戻す
デモ / ソング
【DEMO/SONG
ボタンを同時に押します。
YDP-161/141 取扱説明書
20
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
】ボタンを同時に押したまま【+ R】と【‒ L】
Page 21

メトロノームを使う

C3
C3
右端の鍵盤
D3
D3 E3 F3
METRONOME
024579
8631
A4
C4
右端の鍵盤
C5
F4 A4 C5 D5B4
音色を楽しむ
この楽器は、メトロノーム(ピアノの練習でよく使われる正確なテンポを刻む道具)を備えています。ご使用ください。
1 【METRONOME
メトロノーム
】ボタンを押す
メトロノームが鳴り出します。
拍子の設定
メトロノーム
【METRONOME
たとえば、3/4(D3)に設定すると「チーンカチカチ」となります。
初期設定は拍子なし(C3)です。この場合すべての拍で「カチカチ」と鳴ります。
】ボタンを押したまま C3 〜 F3 鍵盤のどれかを押します。
鍵盤 拍子
C3 拍子なし
C
32/4
D3 3/4
34/4
D
E3 5/4 F3 6/4
テンポの調節
メトロノームやソングを 32 〜 280(1 分間の拍数)の範囲で設定できます。
テンポを 1 ずつ上げる
メトロノームが鳴っている状態で【+R】ボタンを押します。
または、【METRONOME
メトロノーム
】ボタンを押したまま C5 鍵盤を押します。
テンポの初期設定
120
テンポを 1 ずつ下げる
メトロノームが鳴っている状態で【‒ L】ボタンを押します。
または、【METRONOME
メトロノーム
】ボタンを押したまま B4 鍵盤を押します。
テンポを 10 ずつ上げる
メトロノーム
【METRONOME
テンポを 10 ずつ下げる
メトロノーム
【METRONOME
】ボタンを押したまま D5 鍵盤を押します。
】ボタンを押したまま A4 鍵盤を押します。
テンポを数値入力する
以下の鍵盤にはそれぞれ数字が割り当てられています。
メトロノーム
【METRONOME
字を設定します。100 の位から順番に設定します。
たとえば、テンポを 95 に設定したい場合は、【METRONOME
】ボタンを押したまま C4 〜 A4 鍵盤のどれかを押して、3 桁の数
メトロノーム
】ボタンを押したま
ま、C4(0)、A4(9)、F4(5)の順番で鍵盤を押します。
テンポを初期設定に戻す
メトロノームが鳴っている状態で【+ R】と【‒ L】ボタンを同時に押します。
または、【METRONOME
メトロノーム
】ボタンを押したまま C5 鍵盤を押します。
メトロノームが鳴っていない状 態のときは、【METRONOME R】【‒ L】ボタンを同時に押して テンポを初期設定に戻します。
メトロノーム
】【+
YDP-161/141 取扱説明書
21
Page 22
24 7
1356
9
11
8
10 12
14 16 19
15 17 18 2013
左端の鍵盤 C1 G2
右側の鍵盤ほど音量を大きく設定できます。
A6 C7
音色を楽しむ
音量の調節
メトロノームの音量を設定します。
メトロノーム
【METRONOME
】ボタンを押したまま C1 〜 G2 鍵盤のどれかを押して音量を設定
します。
2 【METRONOME
メトロノーム
】ボタンを押して、メトロノームを止める
設定範囲
C1(1)〜G2(20)
初期設定
1(10)
G

タッチ感度を設定する

鍵盤を弾く強さを変えたときの、音の強弱の付き方(タッチ感度)を設定します。(鍵盤 の重さ自体は変わりません)次の 4 段階に設定できます。
鍵盤 タッチ感度の種類 説明
A6 フィックス タッチによる音の強弱は付かず、一定の音量が出ます。
6 ソフト 軽いタッチで大きい音を出すことができます。比較的音
A
のつぶがそろいやすいタッチです。 B6 ミディアム 標準的なタッチです。 C7 ハード 強いタッチで弾かないと大きい音が出にくい設定です。
ピアニッシモからフォルティッシモまで表現豊かな演奏
ができます。
ピアノ / ボイス
【PIANO/VOICE
】ボタンを押しながら A6 〜 C7 の鍵盤を押してタッチ感度を設定しま
す。
オルガンなど一部の音色では タッチによる音の強弱がつきま せん。
初期設定
B6(ミディアム)
YDP-161/141 取扱説明書
22
Page 23

演奏を録音する

または
この楽器では、録音機能を使って自分の演奏を 1 曲録音できます。この楽器で録音した曲を「ユーザーソング」と呼びます。
演奏は 2 つのパートに分けて録音できます。たとえば右手パートと左手パートを分けて録音したり、連弾曲を 1 パートず つ録音して、完成させることが可能です。
自分の演奏を録音 / 再生してみましょう。

演奏を録音する

1 録音する音色(とそのほかの設定)を選ぶ
音色の選択方法については、16 ページの「音色を選ぶ」をご覧ください。
必要に応じてそのほかの設定(リバーブなど)も選んでください。
マスターボリューム
【MASTERVOLUME
も【MASTERVOLUME
2 パートを選んで録音モードに入る
レコード
【REC
押します。
パートを気にせず録音したい場合は、【REC この場合、自動的に右手パート(【+ R】)が選択されます。
右手パート(【+ R】)に録音する場合
マスターボリューム
】ボタンを押したまま録音するパートのボタン(【+ R】または【‒ L】)を
】つまみは弾きやすい音量に設定してください。再生のときに
】つまみで音量を調整できます。
レコード
】ボタンを押すだけで録音ができます。
注記
録音済みのパートを消さないた めに
すでに録音されているパートの ランプは点灯します。 このパートに録音すると、それま での録音データは消えてしまい ますのでご注意ください。
デモ曲やピアノ曲などの再生中 に、録音モードに入ることはでき ません。
ユーザーソングは、MIDI 送信さ れません。
演奏記憶容量
この楽器に演奏できる容量は、 100KB(およそ 11,000 音符)で す。
左手パート(【‒ L】)に録音する場合
レコード
【REC
】ボタンと指定したパートのランプが、現在のテンポのタイミングで点滅し
ます。
録音を中止する場合は、もう一度【REC
パート再生のオン / オフ
録音しないパートにデータが入っている場合は、録音スタートと同時に再生が始ま ります。(データがある場合、そのパートのランプは点灯します。)
録音しないパートの再生をオフしたい場合は、【PLAY しないパートのボタン(【+ R】または【‒ L】ボタン)を押します。
パートのランプが消灯し、データが再生されなくなります。
ボタンを押すごとに再生のオン / オフが切り替わります。
レコード
】ボタンを押します。
プレイ
】ボタンを押したまま、録音
録音の準備に時間がかかること があります。準備ができたらラン プが点滅しますので、それまでお 待ちください。
YDP-161/141 取扱説明書
23
Page 24
演奏を録音する
3 録音をスタートする
演奏を始めると自動的に録音がスタートします。または、【PLAY
録音がスタートします。
録音中は、【REC
レコード
】ボタンのランプが点灯します。また、録音しているパートのラ
プレイ
】ボタンを押すと
ンプが現在のテンポのタイミングで点滅します。(録音しないパートにデータがあ る場合、そのパートのランプは点灯します。)
レコード
4 【REC
】または【PLAY
録音をストップすると【REC
プレイ
】ボタンを押して、録音をストップする
レコード
プレイ
】【PLAY
】【+ R】【‒ L】のボタンのランプが点滅 し、保存中であること示します。保存が終わると、録音したパートのランプが点灯 し、録音モードは自動的に解除されます。
他のパートに録音したい場合は、操作 1 に戻ります。
録音済みのユーザーソングの設定を変えたい場合は
音色や、その他の設定を選び【REC 押して録音モードに入ります。鍵盤を弾かずに、【REC
レコード
】ボタンと設定を変更したいパートのボタンを
レコード
】ボタンを押して録音を終
了します。テンポの変更は、録音モードに入ったあとで行なってください。
パートごとに設定できるデータ
•音色
• リバーブの深さ
• デュアルの音色
• ダンパー / ソフトペダルのかかり具合
注記
楽器が内部のメモリーにデータ を書き込んでいるとき(すべての ボタンのランプが点滅中)は電源 を切らないでください。録音中の データだけでなく、すべての記憶 内容が失われる原因になります。
メトロノームを鳴らしながら録 音することもできます。ただしメ トロノームの音は、録音されませ ん。
録音したユーザーソングは、コン ピューターに保存できます。また コンピューターからソングデー タを読み込んで再生できます。
(28 ページ)
録音したユーザーソングはスタ ンダードミディファイル(SMF) として保存されます。(28 ペー ジ)
2 つのパートに共通のデータ
•テンポ
• リバーブの種類
YDP-161/141 取扱説明書
24
Page 25

録音した演奏を再生する

演奏を録音する
1 【PLAY
2 【PLAY
プレイ
】ボタンを押す
プレイ
【PLAY
】ボタンのランプと、録音データのあるパートのランプが点灯し、再生がス
タートします。
パートごとに再生したい場合は、26 ページをご覧ください。
プレイ
】ボタンを押して、再生をストップする
ユーザーソングの再生が終了すると、自動的に再生前の状態に戻ります。
再生途中にストップする場合は、【PLAY
プレイ
】ボタンを押します。

録音した演奏を消去する

録音済みのユーザーソングを 1 曲すべて(【+ R】と【‒ L】パート)消去します。
レコード
1 【REC
【REC
【‒ L】パートにデータがある場合は、【‒ L】ボタンのランプが点灯します。
2 【PLAY
】ボタンを押して録音モードに入る
レコード
】と【+R】ボタンのランプが現在のテンポのタイミングで点滅します。
プレイ
】ボタンを押したまま【REC
レコード
】ボタンを押して、消去
モードに入る
ユーザーソングがないときは、
プレイ
】ボタンを押しても再生
【PLAY
はスタートしません。
レコード
【REC
ユーザーソングの消去を中止する場合は、点滅している【REC
【‒ L】のボタン以外のボタンを押します。
3 【REC
タを消去する
【+ R】【‒ L】【REC
データの消去が終わると、すべてのボタンのランプが消灯します。
パートのデータを削除する
レコード
【REC
ン)を押します。
【PLAY
ボタンで録音をストップすると、そのパートのデータが削除され、パートのランプ が消灯します。
プレイ
】【PLAY
レコード
】ボタンを押したまま消去するパートのボタン(【+ R】または【‒ L】ボタ
プレイ
】【+ R】【‒ L】のボタンのランプが点滅します。
プレイ
】【PLAY
】ボタンを押して録音をスタートさせ、何もせずに【REC
】【+ R】【‒ L】ボタンのいずれかを押し、デー
レコード
プレイ
】【PLAY
】ボタンのランプが、上から下へと順に点灯します。
レコード
】【PLAY
レコード
プレイ
】また【PLAY
】【+ R】
プレイ
YDP-161/141 取扱説明書
25
Page 26

パートを指定して、演奏を聞いてみる / 片手練習する

または
次のソングは、パート(またはチャンネル)ごとに再生のオン / オフを設定できます。それぞれの再生をオン / オフし、 再生をオフにしたパートをご自分で練習できます。
• ピアノ50曲(プリセットソング)(14 ページ)
右手パートが【+ R】に、左手パートが【‒ L】に録音されています。パートごとにオ ン / オフを切り替えて再生できます。
• コンピューターから読み込んだソング(15 ページ)
1チャンネルが【+ R】に、2チャンネルが【‒ L】に録音されています。チャンネルご とにオン /オフを切り替えて再生できます。
• 楽器本体に録音したユーザーソング(23 ページ)
この楽器で録音した曲です。録音したパートごとにオン / オフを切り替えて再生できま す。
1 練習したいソングを再生する
ソングの再生方法は、上記ページをご参照ください。
2 パートの再生をオフにする
ソング再生中、【PLAY
(【+ R】または【 ‒ L】ボタン ) を押します。
プレイ
】ボタンを押したまま、再生をオフするパートのボタン
音色デモ曲(13 ページ)は、パー ト選択できません。
パートやチャンネルを選択でき るソングは、ソングの再生中に
【+ R】【‒ L】のボタン(片方また
は両方)が点灯します。
パートの選択は、ソング再生中の み可能です。
選択したパートの音がオフされ、押したボタンのランプが消灯します。
押すごとに再生のオン / オフが切り替わります。
3 再生をストップする
再生途中にストップする場合は、【PLAY
曲の再生が終了したり、再生をストップすると、パート再生のオン / オフは解除さ れます。
プレイ
】ボタンを押します。
パート再生のリセット
新しい曲を選ぶと(または、連続 再生で新しい曲がスタートする と)パートやチャンネルのオン / オフ設定は解除されます。
YDP-161/141 取扱説明書
26
Page 27

MIDI 機器の接続

MIDI
INOUT
お使いの楽器 MIDI
ミディ
機器
MIDI
ミディ
OUT
端子
MIDI
ミディ
IN
端子
MIDI
ミディ
IN
端子
別売りの MIDI
ミディ
ケーブル
MIDI
ミディ
OUT
端子
POWER
IN
OUT
コンピューター
お使いの楽器
MIDI
ミディ
IN
端子
MIDI
ミディ
OUT
端子
別売りの USB-MIDI
ミディ
インターフェース
(ヤマハ UX16 など)
USB 端子
この楽器には MIDI り音楽の幅を広げることができます。
ミディ
端子がついています。MIDI
ミディ
機能を使ってほかの楽器やコンピューターとデータを送受信することによ

MIDIって何?

ミディ
MIDI
(MusicalInstrumentDigitalInterface)は、電子楽器間で演奏情報のやりとりができる世界共通の規格です。
ミディ
MIDI
端子のある電子楽器同士を MIDI
ミディ
ケーブル(別売)でつなげることで、違う楽器間でいろいろな演奏の情報や設定の
情報などを送受信できます。
1 つの楽器で演奏するよりも高度な演奏も可能になります。
ミディ
MIDI
で送受信できるデータの内
ミディ
容は MIDI
機器によって異なり ます。この楽器で送受信できる内 容については、ウェブ上のデータ
ミディ
リスト「MIDI ションチャート」をご参照くださ い。
(アクセス方法は 6 ページをご
参照ください)
ミディ
ケーブルは、楽器店などで
MIDI お買い求めください。

MIDI でできること

ミディ
MIDI
機能を使えば、他の MIDI
ピューターへのユーザーソングデータの送信などができます。
ミディ
他の MIDI
機器と接続して演奏情報を送受信する
ミディ
機器との演奏情報のやりとりや、コンピューターからのソングデータの読み込み、コン
インプリメンテー
コンピューターと接続して MIDI
ミディ
データを送受信する
この楽器から音色デモ、ピアノ 50曲、ユーザーソングのソング データは送信できません。
ソングデータの送受信について の詳細は、(「コンピューターと楽 器間でソングデータを送受信す る」(28 ページ))をご覧くださ い。
YDP-161/141 取扱説明書
27
Page 28
MIDI 機器の接続
コンピューター
お使いの楽器

コンピューターと接続する

コンピューターをこの楽器の MIDI
この場合、コンピューター側にアプリケーションソフトが必要です。
ミディ
端子につなげば、コンピューターとの間で MIDI
また、ミュージックソフトダウンローダーをコンピューターにインストールすると、楽器とコンピューター間でソング データを送受信できます。(次の項目参照)
コンピューターの USB 端子と楽器を接続する方法
コンピューターの USB 端子とこの楽器の MIDI
フェース(ヤマハ UX16 など)を使用して接続します。
この楽器をコンピューターで使用するには、コンピューターに USB-MIDI 正しくインストールする必要があります。USB-MIDI
どから USB ケーブルを通じて楽器に MIDI ソフトなどに MIDI
詳しくは、USB インターフェース機器に付属の取扱説明書をご参照ください。
ミディ
信号を送信するためのソフトウェアです。
ミディ
端子を、別売の USB-MIDI
ミディ
ミディ
ミディ
信号を送信したり、逆に楽器からシーケンス
ドライバーは、シーケンスソフトな
MIDI
INOUT
ミディ
インター
ドライバーを
ミディ
データを送受信できるようになります。
コンピューターと接続する場合 は、最初に、この楽器とコン ピューターの電源を切った状態 でケーブル接続を行ない、その後 コンピューター→楽器の順番で、 電源を入れてください。
この楽器を音源として使う場合、 この楽器にない音色が使われて いる演奏データは、正しく再生さ れません。
POWER

コンピューターと楽器間でソングデータを送受信する

この楽器にはデモソングやピアノ 50 曲を内蔵していますが、そのほかにコンピューターからソングデータを読み込んで 演奏することもできます。また、楽器内のユーザーソングをコンピューターに保存したり、コンピューターに保存した ユーザーソングをもう一度楽器に読み込んで演奏することもできます。
ソングデータの送受信を行なうには、下記 URL からミュージックソフトダウンローダー をダウンロード(無料)し、ご使用のコンピューターにインストールする必要がありま す。
http://www.yamaha.co.jp/download/msd/
ミュージックソフトダウンローダーを使用するために必要なコンピューターシステムは、 上記 URL でご確認ください。
データの送受信の方法は、ミュージックダウンローダーについているヘルプ「コンピュー ターと電子楽器の間でデータを転送する」をご参照ください。
YDP-161/141 取扱説明書
28
SMF(スタンダード MIDI ファイル)
代表的なシーケンスフォー マット(演奏データを記録する 形式)の一つです。「MIDI ファ イル」と呼ばれることもありま す。ファイルの拡張子は .MID です。SMF フォーマットで セーブされた曲(ソング)デー タは、SMF 対応の音楽ソフト やシーケンサーで手軽に再生 できます。この楽器も SMF に 対応しています。
Page 29
MIDI 機器の接続
C7
右端の鍵盤
コンピューターから楽器に読み込める内容
・ソング:最大 10 曲+ユーザーソング
・データ量:合計で 845KB+100KB(キロバイト)
・データフォーマット:SMFFormat 0&1
・バックアップデータ:10YDP.BUP(楽器から読み込んだデータ)
コンピューターから読み込んだソングを聞く方法は 15 ページをご参照ください。ま た、ユーザーソングを聞く方法は 25 ページをご参照ください。
ミュージックソフトダウンロー ダーの動作中、本体の【REC
プレイ
】ボタンのランプが点灯
【PLAY
します。
楽器の操作をするためには、 ミュージックソフトダウンロー ダーの画面を閉じて終了させる 必要があります。
注記
• データ通信中は電源を切ったり、電源プラグを抜き差ししないでください。通信中 のデータが保存されないだけではなく、フラッシュメモリーの動作が不安定にな り、メモリー内容が電源入 / 切時にすべて消える可能性があります。
楽器からコンピューターへ送信できる内容
・ユーザーソング:USERSONG1.MID
・バックアップデータ:10YDP.BUP
・コンピューターから読み込んだソング
ミュージックソフトダウンロー ダーで読み込むことのできる ファイル名は、英数字のファイル 名に限ります。
ユーザーソングのファイル名
「USERSONG1.MID」を変更する
と、変更したファイルはユーザー ソングとしてこの楽器で認識で きなくなります。

バックアップデータと初期化(イニシャライズ)の方法

レコード
】と
フラッシュメモリーへのデータバックアップ
下記の項目は楽器のフラッシュメモリーに保存されます。これらは電源を切っても記憶さ れています。
バックアップデータ
メトロノームの音量 メトロノームの拍子 タッチ感度 チューニング 自分で録音したソング(ユーザーソング)データ コンピューターから読み込んだソングデータ
初期化(イニシャライズ)の方法
この操作をすると、コンピューターから読み込んだソング以外のデータが初期化(工場出 荷時の状態になります)されます。
右端の鍵盤(C7)を押しながら電源を入れます。
コンピューターから読み込んだソング以外のデータが初期化されます。
メトロノームの音量 / 拍子、タッ チ感度、チューニングのバック アップデータは「10YDP.BUP」 というファイル名で保存されま す。このバックアップデータをコ ンピューターとの間で送受信で きます。
この楽器が、何らかの原因で操作 不能になったり、誤動作した場合 は、一旦電源を切り、初期化を行 なってください。
注記
• 初期化実行中(【REC
レコード
】と【PLAY
プレイ
】ボタンのランプ点滅中)は電源を切らないでくだ
さい。
• 初期化を行なうと、自分で録音した曲(ユーザーソング)は消去されますのでご注意く ださい。
YDP-161/141 取扱説明書
29
Page 30

MIDI に関する設定をする

1356810
2 4 7 9 11 14 16
12 13 15 135 6810
2 4 7 9 11 14 16
12 13 15
1+2
MIDI
ミディ
送信 チャンネル設定 (C1 〜 D
2)
MIDI
ミディ
受信
チャンネル設定
(C4 〜 F5)
D
2C1
E2
C4
E5
F5
ALLOFF
左端の鍵盤
C6
右端の鍵盤
ミディ
MIDI
に関する各種設定や操作を行ないます。
ミディ
MIDI
楽器どうしで、演奏情報を送受信するためには送信側と受信側で MIDI
おく必要があります。ここでこの楽器から MIDI
ミディ
MIDI
送信チャンネルの設定
デモ / ソング
【DEMO/SONG
れかを押します。
ミディ
受信チャンネルの設定
MIDI
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
ピアノ / ボイス
れかを押します。
ミディ
MIDI
受信チャンネルが「ALL」の場合
「マルチティンバー」と呼ばれる仕様になっており、外部 MIDI
複数のチャンネルのデータを、同時に受信します。複数のチャンネルを使って作ら れた演奏データを、この楽器で受信して再生させることができます。
ミディ
受信チャンネルが「1+2」の場合
MIDI
シーケンサーなどの外部 MIDI
ミディ
データだけを受信し、この楽器本体で再生できます。

MIDI 送信 / 受信チャンネルの設定

ミディ
ミディ
チャンネル(1 〜 16 チャンネル)を合わせて
データを送受信するときのチャンネルを設定します。
】ボタンを同時に押したまま C1 〜 E2 鍵盤のど
】ボタンを同時に押したまま C4 〜 F5 鍵盤のど
ミディ
機器から送信される
機器から受信するデータのうち 1、2 チャンネルの
デュアルのときの第 2 音色は
ここで設定したチャンネルの次 のチャンネルで送信されます。
(第 1 音色は、ここで設定した
チャンネルで送信されます。)た だし、上記設定チャンネルを OFF に設定した場合は送信され ません。
本体のパネル設定や手弾き音は、 送信されてくるプログラムチェ ンジ(音色切り替え)などのチャ ンネルメッセージから影響を受 けません。
デモ曲、ピアノ 50 曲(プリセッ トソング)、ユーザーソングの再 生データは MIDI ん。
ミディ
送信されませ

ローカルコントロールオン / オフの設定

通常、この楽器の鍵盤を弾くと本体内部の「音源」から音が出ます。この状態は「ローカルコントロールオン」と呼ばれ ます。「ローカルコントロールをオフ」にすると、「鍵盤」と「音源」が切り離され、鍵盤を弾いてもこの楽器からは音が 出なくなります。一方、鍵盤を弾いた演奏データは MIDI
ミディ
MIDI
接続した外部の音源を鳴らしたいときなどに、ローカルコントロールをオフにします。
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
】ボタン
します。
C6 鍵盤を押すたびにローカルコントロールオン/オフが設定されます。
YDP-161/141 取扱説明書
30
ミディ
送信されますので、この楽器の音を鳴らさずに
を同時に押したまま C6 鍵盤を押
ローカルをオフにすると楽器本 体から音が出なくなります。
Page 31
MIDI に関する設定をする
C6
右端の鍵盤
D6
右端の鍵盤

プログラムチェンジ送受信オン / オフの設定

ミディ
MIDI
で送信側の機器から受信側の機器の音色を切り替える情報をプログラムチェンジと言います。たとえばこの楽器から プログラムチェンジを送信すると MIDI 色を切り替えたときに、切り替えた音色のプログラムチェンジナンバーが送信されます。)逆に MIDI ら送信されたプログラムチェンジをこの楽器が受信すると、同時に受信している MIDI ます。(このとき鍵盤での手弾き音色は切り替わりません。)
このプログラムチェンジの送受信をする場合(MIDI 受信をしない場合(MIDI
ミディ
接続した外部機器と音色切り替えを連動させたくない場合)はオフにします。
ミディ
接続した外部機器の音色を切り替えることができます。(この楽器のパネル上で音
ミディ
の演奏データの音色が切り替わり
ミディ
接続した外部機器と音色切り替えを連動させたい場合)はオンに、送
ミディ
接続した外部機器か
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
します。
C6 鍵盤を押すたびにプログラムチェンジ送受信オン/オフが設定されます。
ピアノ / ボイス
】ボタン
を同時に押したまま C6 鍵盤を押
各音色のプログラムチェンジナ ンバーについては、ウェブ上の データリスト「MIDI フォーマット」をご参照くださ い。(アクセス方法は 6 ページを ご参照ください。)

コントロールチェンジ送受信オン / オフの設定

コントロールチェンジデータとは、MIDI のことです。
この楽器からコントロールチェンジを送信すると MIDI ンパーペダルを操作をしたときなどにコントロールチェンジが送信されます。)逆に MIDI たコントロールチェンジをこの楽器が受信すると、同時に受信している MIDI き鍵盤での手弾き音は影響を受けません。)
このコントロールチェンジの送受信をする場合はオンに、送受信をしない場合はオフにします。
ミディ
データのうち演奏表現など(たとえば、ダンパーペダルの情報)に関するデータ
ミディ
接続した外部機器の演奏をコントロールできます。(この楽器でダ
ミディ
ミディ
接続した外部機器から送信され
の演奏データがそれに反応します。(このと
ミディ
データ
デモ / ソング
【DEMO/SONG
】と【PIANO/VOICE
ピアノ / ボイス
】ボタン
を同時に押したまま D6 鍵盤を押
します。
D6 鍵盤を押すたびにコントロールチェンジ送受信オン/オフが設定されます。
この楽器で扱えるコントロール チェンジ情報については、ウェブ 上のデータリスト「MIDI フォーマット」をご参照くださ い。(アクセス方法は 6 ページを ご参照ください。)
YDP-161/141 取扱説明書
ミディ
データ
31
Page 32

困ったときは

現象 考えられる原因 解決法
本体の電源が入らない。 電源プラグが差し込まれていません(本体
側と家庭用コンセント側)。
電源プラグを本体と家庭用(AC100V) コンセントに、確実に差し込んでくださ い。(35 ページ)
本体から雑音が出る。 本体の近くで携帯電話を使っています(ま
たは呼び出し音が鳴っています)。
全体的に音が小さい。 まったく音が出ない。
ペダルが効かない。 ペダルコードのプラグが【PEDAL
特定の音域でピアノ音色 の音の高さ、音質がおか しい。
マスターボリューム
【MASTERVOLUME
ます (MIN 側になっています )。
ヘッドフォンを接続しています。 ヘッドフォンのプラグを抜いてください。
ローカルコントロールがオフになっています。ローカルコントロールをオンにしてくだ
にしっかり差し込まれていません。
ピアノ音色では、ピアノ本来の音をできる 限り忠実に再現しようとしております。そ の結果、音域により倍音が強調されて聞こ えるなど、音の高さや音域が異質に感じる 場合があります。
】つまみが下がってい
ペダル
】端子
本体の近くでは、携帯電話の電源を切っ てください。本体の近くで携帯電話を 使ったり、呼び出し音が鳴ったりすると、 雑音が出る場合があります。
マスターボリューム
【MASTERVOLUME
ださい。(12 ページ)
(12 ページ)
さい。(30 ページ)
本体の電源を切った状態で、ペダルコー ドのプラグを【PEDAL し込んでください。その際、プラグの金 属部分が見えなくなるまで、しっかり差 し込んでください(35 ページ)。
異常ではありません。
】つまみを上げてく
ペダル
】端子に確実に差
鍵盤を弾くと、機構音が カタカタ鳴る。
ペダルの効きが悪い。 ダンパーペダルを踏んだまま、電源を入れ
YDP-161/141 取扱説明書
32
この楽器の鍵盤機構は、ピアノの鍵盤機構 をシミュレートして設計されています。ピ アノの場合でも機構音は実際に出ているも のです。
たためです。
異常ではありません。
故障ではありません。ダンパーペダルを 踏みなおすと機能が回復します。
Page 33

YDP-161/141 の組み立て方

B
A
DE
C
裏側にペダルコードが 束ねてあります。
電源コード(YDP-161)
電源アダプター(YDP-141)
ネジセット
長いネジ(6×20mm): 4 本
短いネジ(6×16mm): 4 本
細いネジ(4×12mm): 2 本
先のとがったネジ
(4×20mm): 4 本
コードホルダー:2 個
ヘッドフォンハンガーセット (YDP-161 のみ )
細いネジ(4×10mm):2 本 ヘッドフォンハンガー
C
D
E
1-2
1-3
1-1
注意
• 部品をまちがえたり、向きをまちがえないように注意して、手順どおりに組み立ててください。
• 組み立ては、必ず 2 人以上で行なってください。
• 硬くて平らな場所で組み立ててください。
• 付属のネジ以外のネジ、または指定されたサイズ以外のネジは使用しないでください。サイズの違うネジを使用すると、
製品の破損や故障の原因になることがあります。
• ネジは各ユニット固定後、ゆるみがないようきつく締め直してください。
• 分解するときは、組み立てと逆の手順で行なってください。
ネジのサイズに合ったプラス(+)のドライバーを用意してください。
すべての部品を取り出し、部品がそろっているか確かめて ください。
1 D と E に C を仮留めする。
1-1 ペダルコードをほどきます。
1-2 C の両端に D と E を合わせて置きます。 1-3 長いネジ(6×20mm)で仮留めします。
L
外したビニールひもは、手順 6 で使用します。
YDP-161/141 取扱説明書
33
Page 34
YDP-161/141 の組み立て方
R
L
B
D
E
2-2, 2-5
2-1
2-3
2-4
2-3
裏側の下側 を足のふち に乗せる
B
C
3
A
B
D
E
10cm 以上
10cm 以上
必ず本体底面の端から 10cm以上内側を 持って乗せる。
5-1
5-2
A
A の張り出し 部分
2 B を固定する。
モデルによっては、B の裏表で色が違う場合がありま す。
この場合は、演奏者側から見たときに B の色と D、E の色が同じになる向きで、B を取り付けます。
2-1 B の下側を足のふちにのせてから、上側をはめま
す。
2-2 上側を、細いネジ(4×12mm)で仮留めします。 2-3 D と E の下部を左右から押しながら、下側の左右
を、先のとがったネジ(4×20mm)で固定しま す。
2-4 下側の残り 2ヵ所を先のとがったネジ
(4×20mm)で固定します。
2-5 仮留めした上側のネジ(手順 2-2)をきつく締め
直します。
4 A を乗せる。
R
注意
• 指をはさんだり、本体を落としたりしないよう、 十分ご注意ください。
• 指定した位置以外を持たないでください。
5 A を固定する。
5-1 前面から見て、A の張り出し部分が左右均等にな
るように調整します。
5-2 前面から、短いネジ(6×16mm)で固定します。
34
3 C を締め直す。
C を仮留めしたネジ(手順 1-3)をきつく締め直しま す。
YDP-161/141 取扱説明書
Page 35
6 ペダルコードと電源コード(YDP-161)/ 電源
PEDAL
6-1
6-3
6-4
6-2
YDP-161
PEDAL
6-1
6-3
6-4
6-2
YDP-141
MIDI
金具部分が見えなくなる まで差し込む
アダプター(YDP-141)を接続する。
6-1 ペダルコードのプラグを背面からペダル端子に差
し込みます。
6-2 コードホルダーを貼り付け、ペダルコードを固定
します。
6-3 ペダルコードを、ビニールひもで束ねます。 6-4 (YDP-161)電源コードのプラグを背面から差し
込みます。
YDP-141 み、コードが抜け落ちないようコードフックに巻きつ けて固定します。
)電源アダプターの DC プラグを差し込
注意
• コードフックに巻きつける際、電源アダプター のコードを極端に折り曲げないでください。 コードの断線や発火の原因となります。
ペダルケーブルを接続するときは
プラグの金具部分が見えなくなるまでしっかり差し込 んでください。しっかり差し込まれていない場合、ペダ ルが機能しない原因になります。
YDP-161/141 取扱説明書
35
Page 36
YDP-161/141 の組み立て方
キーカバー
天板
7 アジャスターを回す。
アジャスターを回して、床にぴったりつける。
8 ヘッドフォンハンガーを固定する。(YDP-161
のみ)
付属のネジ(4×10mm)2 本で、図のように取り付け る。
組み立て後、本体を移動するときは、必ず本体の底面 を持ってください。
注意
天板やキーカバーを持たないでください。本体が破損 したり、お客様がけがをしたりする原因になります。
PHONES
■組み立て後、必ず以下の点をチェックしてください。
• 部品が余っていませんか? →組み立て手順を再確認してください。
• 部屋のドアなどがこの楽器にあたりませんか? →この楽器を移動してください。
• この楽器がぐらぐらしませんか? →ネジを確実に締めてください。
• ペダルを踏むと、ペダルボックスがガタガタしませ んか? →アジャスターを回して床にぴったりつけてくださ い。
• ペダルコード、電源コードのプラグが、確実に本体 に差し込まれていますか? →確認してください。
• 使用中に本体がきしむ、横ゆれする、ぐらぐらする などの症状がでたら、組み立て図に従って各部のネ ジを締め直してください。
YDP-161/141 取扱説明書
36
Page 37

別売品のご紹介

ヘッドフォン HPE-150 USB-MIDI
ミディ
コンピューターの USB 端子と MIDI
ミディ
USB-MIDI
インターフェースです。
インターフェース UX16
ミディ
機器を接続できる
IN
OUT
仕様
製品名
サイズ / 重量 幅 1357mm
操作子 鍵盤 鍵盤数 88
本体 鍵盤蓋 スライド式キーカバー
音源 / 音色 音源 音源方式 AWM ダイナミックステレオサンプリング
効果 タイプ リバーブ
ソング 録音再生
ファンクション
メモリー 内蔵メモリー ユーザーソング用:100KB(1 曲)、外部ソング用:最大容量合計845KB(最大
接続端子
アンプ / スピーカー 定格電源 AC100V、50/60Hz 消費電力 40W 15W 付属品 保証書、取扱説明書(本書)、ピアノで弾く名曲 50 選(楽譜集)、
高さ() 内は譜面立てを立てた場合 815mm(969mm) 奥行き 422mm 質量 42kg 37kg
鍵盤種
タッチ感度 ハード / ミディアム / ソフト / フィックス
ペダル ペダル数 3
ハーフペダル ○ ペダル機能 ダンパー、ソステヌート、ソフト
パネル 言語 英語
譜面立て
ダイナミックステレオ
サンプリング 発音数 最大同時発音数 128 64 プリセット 音色数 10 6
ダンパーレゾナンス − 鍵盤パート デュアル ○ プリセット 内蔵曲数 音色デモ曲 10 曲、ピアノ曲 50 曲 音色デモ曲 6 曲、ピアノ曲 50 曲 録音 録音曲数 1
録音トラック数 2
データ容量 1 曲 100KB(約 11,000 音符) フォーマット形式再生フォーマット スタンダード MIDI ファイル(SMF)Format0&1
録音フォーマット スタンダード MIDI ファイル(SMF)Format 0 全体設定 メトロノーム
テンポ 32 〜 280
トランスポーズ − 6 〜 0 〜+ 6
チューニング
ヘッドフォン 2 MIDI IN/OUT アンプ出力 20W×2 6W×2 スピーカー 楕円 (12cmx6cm)×2
クイックオペレーションガイド、ヘッドフォン、固定イス、ユーザー登録のご案内
仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
YDP-161 YDP-141
グレードハンマー(GH)鍵盤
電源コード
グレードハンマースタンダード(GHS)
3
10 曲)
(PA-150A またはヤマハ推奨の同等品)
鍵盤 黒鍵マット仕上げ
電源アダプター
YDP-161/141 取扱説明書
37
Page 38
索引
数字・ABC 順
2 つの音色を重ねる ............................................................. 19
ACIN........................................................................................9
DCIN........................................................................................9
DEMO/SONG ....................................................... 9,13,14,15
FUNCTION ..............................................................................9
MASTERVOLUME ..........................................................9,12
METRONOME...................................................................9,21
MIDI ....................................................................................... 27
MIDIIN/OUT...........................................................................9
MIDI 送信 / 受信チャンネルの設定 .................................... 30
MIDI インプリメンテーションチャート
→データリスト....................................................................6
MIDI データフォーマット
→データリスト....................................................................6
MusicsoftDownloader(MSD)
→ミュージックソフトダウンローダー .......................... 28
PEDAL......................................................................................9
PHONES............................................................................9,12
PIANO/VOICE .................................................................. 9,16
PLAY................................................................................... 9,24
REC .................................................................................... 9,23
SMF(スタンダード MIDI ファイル)................................. 28
あいうえお順
アフターサービス
→保証とアフターサービス ............................................. 39
安全上のご注意........................................................................2
イニシャライズ..................................................................... 29
音に残響を付ける................................................................. 18
音の高さの微調整................................................................. 20
音色........................................................................................ 16
音量(ボリューム)調節 ................................................23,12
楽譜立て
→譜面立て ........................................................................ 10
キー(調)を変える............................................................. 20
キーカバー ............................................................................ 10
組み立て方 ............................................................................ 33
鍵盤蓋
→キーカバー .................................................................... 10
困ったときは......................................................................... 32
コントロールチェンジ送受信オン / オフの設定............... 31
コンピューターと接続する ................................................. 28
仕様........................................................................................ 37
初期化 .................................................................................... 29
スタンダード MIDI ファイル............................................... 28
ソステヌートペダル............................................................. 17
ソフトペダル......................................................................... 17
ソング再生チャンネル ......................................................... 15
ソングデータを送受信する ................................................. 28
ソングの消去......................................................................... 25
タッチ感度の設定................................................................. 22
ダンパーペダル.....................................................................17
ダンパーレゾナンス .............................................................17
チューニング......................................................................... 20
調律について............................................................................8
データリスト............................................................................6
デモ演奏
→デモ曲 ............................................................................ 13
デモ曲 .................................................................................... 13
デュアル
→ 2 つの音色を重ねる..................................................... 19
電源を入れる......................................................................... 11
テンポ .................................................................................... 21
トランスポーズ
→キー(調)を変える ..................................................... 20
ハーフペダル......................................................................... 17
バックアップデータ .............................................................29
ピアノ 50 曲.......................................................................... 14
引っ越しの際は........................................................................8
拍子設定(メトロノーム)................................................... 21
付属品 .......................................................................................8
→キーカバー..................................................................... 10
2 つの音色を重ねる.............................................................. 19
譜面立て ................................................................................10
プリセットソング
→ピアノ 50 曲.................................................................. 14
プログラムチェンジ送受信オン / オフの設定................... 31
ペダル ...........................................................................9,17,35
別売品 .................................................................................... 37
ヘッドフォン......................................................................... 12
ヘッドフォンハンガー .........................................................12
ボイス (VOICE)
→音色 ................................................................................ 16
保証とアフターサービス .....................................................39
ボリューム調節
→音量調節 ........................................................................ 12
マスターボリューム
→音量調節 ........................................................................ 12
ミュージックソフトダウンローダー .................................. 28
メトロノーム......................................................................... 21
ユーザーソング.....................................................................23
リバーブ
→音に残響を付ける .........................................................18
ローカルコントロールオン / オフの設定 .......................... 30
録音 ........................................................................................ 23
YDP-161/141 取扱説明書
38
Page 39

保証とアフターサービス

0570-012-808
※ 一般電話・公衆電話からは、市内通話料金でご利用いただけます。
携帯電話、PHS、IP 電話からは TEL053-460-4830
サービスのご依頼、お問い合わせは、お買い上げ店、また はヤマハ修理ご相談センターにご連絡ください。
●保証書
本機には保証書がついています。
保証書は販売店がお渡ししますので、必ず「販売店印・お 買い上げ日」などの記入をお確かめのうえ、大切に保管し てください。
●保証期間
お買い上げ日から本体は 1 年間、ヘッドフォンは 6ヵ月で す。
●保証期間中の修理
保証書記載内容に基づいて修理いたします。詳しくは保証 書をご覧ください。
●保証期間経過後の修理
修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料にて修理 させていただきます。
下記の部品については、使用時間や使用環境などにより劣 化しやすいため、消耗に応じて部品の交換が必要となりま す。消耗部品の交換は、お買い上げ店またはヤマハ修理ご 相談センターへご相談ください。
消耗部品の例
ボリュームコントロール、スイッチ、ランプ、リ レー類、接続端子、鍵盤機構部品、鍵盤接点など
●補修用性能部品の最低保有期間
製品の機能を維持するために必要な部品の最低保有期間 は、製造打切後 8 年です。
●修理のご依頼
まず本書の「困ったときは」をよくお読みのうえ、もう一 度お調べください。
それでも異常があるときは、お買い上げの販売店、または ヤマハ修理ご相談センターへ修理をお申し付けください。
●製品の状態は詳しく
修理をご依頼いただくときは、製品名、モデル名などとあ わせて、故障の状態をできるだけ詳しくお知らせくださ い。
■修理に関するお問い合わせ
◆ヤマハ修理ご相談センター
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00 〜 18:00
土曜日 9:00 〜 17:00
(祝祭日および弊社休業日を除く)
FAX (053)463-1127
◆修理品お持込み窓口
受付時間 月曜日〜金曜日 9:00 〜 17:45
(祝祭日および弊社休業日を除く)
• お電話は、ヤマハ修理ご相談センターでお受けします。
北海道サービスステーション
〒 064-8543 札幌市中央区南 10 条西 1 丁目 1-50ヤマハセンター内 FAX (011)512-6109
首都圏サービスセンター
〒 143-0006 東京都大田区平和島 2 丁目 1-1 京浜トラックターミナル内 14 号棟 A-5F FAX (03)5762-2125
名古屋サービスセンター
〒 454-0058 名古屋市中川区玉川町 2 丁目 1-2ヤマハ ( 株 ) 名古屋倉庫 3F FAX (052)652-0043
大阪サービスセンター
〒 564-0052 吹田市広芝町 10-28オーク江坂ビルディング 2F FAX (06)6330-5535
九州サービスステーション
〒 812-8508 福岡市博多区博多駅前 2 丁目 11-4 FAX (092)472-2137
* 名称、住所、電話番号などは変更になる場合があります。
YDP-161/141 取扱説明書
39
Page 40
電子ピアノの機能や取り扱いについては、ご購入の特約店または下記ヤマハお客様 コミュニケーションセンターへお問い合わせください。
お客様コミュニケーションセンター 電子ピアノ・キーボード相談窓口
一般電話、公衆電話からは、市内通話料金でご利用いただけます。
携帯電話、PHSIP電話からは TEL 053-460-5272
営業時間:月曜日〜金曜日 10:0018:00、土曜日 10:0017:00      (祝日およびセンター指定休日を除く)
http://www.yamaha.co.jp/support/
http://www.yamaha.co.jp/product/piano-keyboard/
・ ヤマハマニュアルライブラリー
http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/
・あなたの音楽生活をフルサポート
ミュージックイークラブ
http://www.music-eclub.com/
PA DMI事業部 DMIマーケティング部 CLPKグループ
430-8650
※ 都合により、住所、電話番号、名称、営業時間などが変更になる場合が
ございますので、あらかじめご了承ください。
 静岡県浜松市中区中沢町
10-1
U.R.G., Pro Audio & Digital Musical Instrument Division, Yamaha Corporation
© 2010 Yamaha Corporation
WS59950 003APGR-02B0
inted in Indonesia
Pr
Loading...