Viewsonic X1 User Guide [ja]

X1/X2
スマート LED プロジェクター ユーザーガイド
製品番号 VS18969 / VS19041
型番:X1/X2
ViewSonic®をお選びいただき、
ありがとうございます。
ii
安全上のご注意
このプロジェクターをお使いになる前に、以下の安全上のご注意をよくお読
みください。
本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
換気を妨げないよう、プロジェクターの周囲、最低 50㎝ は清潔な状態を保っ
てください。
プロジェクターは風通しの良い場所に置いてください。 ま た 、プ ロ ジェクター の内部に熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
プロジェクターを傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでくださ い。 プロジェクターが倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となる ことが あります。
操作中はプロジェクターレンズを直視しないでください。 強烈な光線により 目を傷めることがあります。
プ ロ ジェクター のランプ が 点 灯して いるときは 、必 ずレ ンズ シャッター を 開く か、レンズ キャップを取り外してください。
プロジェクターの動作中は、投影レンズを物で塞がないでください。物が加熱 されて変形したり、火災の原因となる可能性があります。
動作中は LED モジュールが非常に高温になります。 交換のために LED モジュ ールを取り外す前に、プロジェクターを約 45 分間冷却してください。
定格 LED 寿命を超えて LED モジュールを使用しないでください。定格寿命を 超えて過度に LED モジュールを使用すると、破損する可能性があります。
プロジェクターの電源プラグを抜かない限り、LED モジュールまたは電子部品 を交換しないでください。
プロジェクターを分解しないでください。 内部に危険な高電圧があり、通電箇 所に触れると、死亡する可能性があります。
プロジェクターを移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないよう に十分にご注意ください。
プロジェクターまたは接続ケーブルの上には重いものを置かないでくださ い。
プロジェクターを垂直に立てないでください。 そうすることで、プ ロジェクター が倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となることがあります。
プロジェクターは直射日光の当たる場所に置かないでください。 ラジエータ ー、ヒートレジスタ、ストーブ、またはプロジェクターの温度を危険なレベルま で上昇させる可能性のあるその他の装置(アンプを含む)などの熱源の近く に設置しないでください。
プロジェクターの近くまたは上に液体を置かないでください。 プ ロジェクター 内に液体がこぼれた場合、故障する可能性があります。 プ ロジェクター が 濡 れた場合は、電源から外し、ViewSonic® カスタマーサポートセンターに電話し て、プロジェクターの修理を依頼してください。
プロジェクターが動作しているとき、換気グリルから熱気や臭いを感じること が あります。 これは正常な動作であり、故障ではありません。
分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。 分極プ ラグ は 2 つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。 アースタイプ のプラグには、2本のブレードと 1 本のアース用突起があります。 幅の広いブ レードとアース用ブレードは、安全のために用意されています。 プラグ がコン セントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
プラグをコンセントに接続するときは、 アース端子を絶対に取り外さないでく ださい。
プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく ださい。プロジェクターから突出した電源コード部分は、特に注意してくださ い。
国によっては、電圧が安定していません。 この プ ロジェクター は、AC100〜240V の電圧範囲で安全に動作するように設計されていますが、停電または±10V のサージが発生すると故障することがあります。 電圧が変動したり、遮断され る可能性がある場所では、電源安定装置、サージ保護装置、または無停電電 源装置(UPS)を介してプロジェクターを接続することをお勧めします。
万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちにプロジェクターの電源を切
り、販売店または ViewSonic® カスタマーサポートセンターにご連絡ください。
そのままご使用を続けることは大変危険です。
付属品/アクセサリはメーカーが指定する物のみをご使用ください。
長期間使用しない場合には、コンセントから電源コードを抜いてください。
本製品は、24 時間連続使用を前提として設計されておりません。部品の消耗
を加速させる原因や帯電による不具合の原因となりますので、24 時間連続で のご利用は避けてください。 連続使用は1 日最大約8 時間が推奨となります。
製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。
注意事項: 本機はIEC 62471-5:2015(RG2)に分類されている光源を投射しま
す、他の明るい光源と同様に投写光を覗かないでください。
iv
安全上のご注意 - 天井取り付け
このプロジェクターをお使いになる前に、以下の安全上のご注意をよくお読 みください。
プロジェクターを天井に取り付ける場合は、耐荷重は X1 & X2 プロジェクタ ー本体の 3.6 キロ以上、M4 規格ネジに対応している天井取り付けキットを 使用し、しっかりと安全に取り付けられていることを確認することを強くお 勧めします。
不適切なプロジェクター天井取り付けキットを使用すると、間違ったゲージ や長さのネジを使用することによる不適切な取り付けにより、プロジェクタ ーが天井から落下する可能性があります。
プロジェクターを購入した場所からプロジェクター天井取り付けキットを購 入できます。
v
目次
はじめに ..................................................................... 5
梱包内容 ................................................................................................................ 5
概要 ................................................................................................................ 6
プロジェクター ..................................................................................................... 6
制御装置および機能 ................................................................................................... 6
接続ポート .................................................................................................................. 7
リモコン ................................................................................................................. 8
制御装置および機能 ................................................................................................... 8
リモコンの有効範囲 ................................................................................................... 9
リモコンの電池の交換 ............................................................................................. 10
初期設定 ................................................................... 11
設置場所の選択 - 投映方向 ...........................................................................11
投影寸法 ........................................................................................................12
16:9 スクリーンの 16:9 画像 .................................................................................... 13
X1 ................................................................................................................................ 13
X2 ................................................................................................................................ 13
16:9 スクリーンの 4:3 画像 ...................................................................................... 14
X1 ................................................................................................................................ 14
X2 ................................................................................................................................ 14
プロジェクターの取り付け ..........................................................................15
不正使用の防止 .............................................................................................16
セキュリティスロットの使い方 ....................................................................... 16
パスワード機能を使う ....................................................................................... 17
パスワードの設定 ..................................................................................................... 17
パスワードの変更 ..................................................................................................... 18
パスワード機能を無効にする ................................................................................. 18
パスワードを忘れた場合 ......................................................................................... 19
パスワード呼び出し手順 ......................................................................................... 19
コントロールボタンをロックする ................................................................... 20
本体の接続 ............................................................... 21
電源との接続 ...................................................................................................... 21
外付け機器への接続 ..........................................................................................22
HDMI 接続 ............................................................................................................ 22
USB Type-C 接続 ................................................................................................... 22
オーディオ接続 ..................................................................................................22
vi
プロジェクターの使用方法 ..................................... 24
プロジェクターの電源をオン/オフにする .....................................................24
プロジェクターの起動 ....................................................................................... 24
初めて起動する場合 ........................................................................................... 24
プロジェクターをオフにする ........................................................................... 25
入力ソースの選択 ..............................................................................................26
投影画像の調整 ..................................................................................................27
高さと投影角度の調整 ....................................................................................... 27
画像サイズとフォーカスの微調整 ................................................................... 27
台形補正 ............................................................................................................... 28
4 隅の調整 ............................................................................................................ 29
画像を非表示にする ..........................................................................................29
OSD メニュー機能 .................................................... 30
一般的な OSD メニューの操作 .....................................................................30
OSD メニュー構成 ..............................................................................................31
表示メニュー ...................................................................................................... 36
画像メニュー ...................................................................................................... 39
電源管理メニュー ..............................................................................................42
基本メニュー ...................................................................................................... 45
詳細設定メニュー ..............................................................................................48
システムメニュー ..............................................................................................52
インフォメーションメニュー ..........................................................................54
スマートシステム .................................................... 55
ホーム画面 .......................................................................................................... 55
メニューの操作 ..................................................................................................56
メディアコントロールボタンの使用方法 ......................................................62
対応ファイル形式 ..............................................................................................63
ファームウェア アップグレード .....................................................................64
スマートシステム関連設定 ..............................................................................68
vii
付録 .......................................................................... 71
仕様 ...................................................................................................................... 71
本機サイズ ........................................................................................................... 72
タイミングチャート ..........................................................................................73
トラブルシューティング ..................................................................................75
一般的な問題 ....................................................................................................... 75
LED インジケーター ............................................................................................ 76
メンテナンス ...................................................................................................... 77
全般的な注意 ....................................................................................................... 77
レンズのお手入れ ............................................................................................... 77
ケースのお手入れ ............................................................................................... 77
プロジェクターの保管 ....................................................................................... 77
おことわり ........................................................................................................... 77
光源について ...................................................................................................... 78
光源時間 ............................................................................................................... 78
光源の寿命を延長するには ............................................................................... 78
規制およびサービス情報 ........................................ 79
コンプライアンス情報 ......................................................................................79
著作権情報 .......................................................................................................... 83
カスタマーサポート ..........................................................................................84
viii

はじめに

梱包内容

リモコン
X1 / X2 プロジェクター本体
電源ケーブル
クイックスタートガイド
注意事項: 同梱されている電源コードとリモコンは、お住まいの国や地域に
よって規格が異なる場合があります。
USB Type-C ケーブル
保証書
5
概要
X2

プロジェクター

通気(熱風排気)
LEDインジケーターライト
通気(冷気吸気)
リモート IR センサー
投写レンズ
投写レンズ
制御装置および機能
ボタン 説明
X1
MENU
EXIT
ENTER
SOURCECOLOR
?
BLANK
MODE
レンズシフト(上/下) *レンズシフト機能は、
通気(冷気吸気)
フォーカスリング
ズームリング
X1 でのみご使用いただけます。
[ ] 電源
スタンバイモードと電源オン/オフを切り替えます。
MENU OSD メインメニューを表示/非表示にします。
EXIT
前の OSD メニューに戻ったり、メニューを終了して設定を保
存します。
[
/ / / ]
///
入力ソースがスマートシステム (SMART SYSTEM) の場合
メニュー項目を移動するか、有効なオプションを切り替えます。
入力ソースがスマートシステム (SMART SYSTEM) 以外の場合
投写角度によって生じた画像の歪みを手動で修正します。
OSD メインメニューが表示されている場合、メニューのオプ
ションを選択し、調整を行うことができます。
SOURCE 入力ソース選択メニューを表示します。
3 秒間の長押しでヘルプメニューを表示します。
BLANK 投映画像を非表示にします。
ENTER
入力ソースがスマートシステム (SMART SYSTEM) の場合
選択したオプションを確定します。
入力ソースがスマートシステム (SMART SYSTEM) 以外の場合
四隅の調整メニューを表示します。
OSD メインメニューが表示されている場合、選択した OSD
ニューのオプションを有効にします。
COLOR MODE カラーモード選択メニューを表示します。
6
接続ポート
2 31 4 5 6 7
AUDIO IN
AUDIO OUT
AC 電源入力
ソケット
天井取り付け穴
RS232
SERVICE
HDMI 1
HDCP 2.2
HDMI 2
HDCP 2.2
USB C
USBA 5V/1A
スマートシステムのリセットボタン Kensington 盗難防止用ロックスロット
リモート IR センサー セキュリティ バー
高さ調整用脚
ポート 説明
[1] AUDIO IN [2] AUDIO OUT 音声信号出力ソケット。 [3] RS-232 RS-232 制御ポート。 [4] SERVICE サービスやファームウェア更新専用ポート。 [5] HDMI 1HDMI 2² HDMI 2.0 ポート。³ [6] USB C USB Type-C ポート。 [7] USB A 5V/1A OUT USB Type A 2.0 ポート、
USB リーダーは FAT32/NTFS 形式をサポートします。
¹
HDCP 2.0/HDMI 2.2 をサポートします。
²
iPhone/iPad ユーザーは追加アダプタを購入する必要があります。
³
互換性の問題を回避するために、Apple の正規アクセサリを使用してください。
音声信号入力ソケット。
5V/1A 電源出力 & USB リーダー - FAT32/NTFS¹
7

リモコン

ボタン 説明
制御装置および機能
前のメニューやメインの 設定メニューに戻るか、 アプリを終了します。
スマートシステムのホーム ページが開きます。
プロジェクターの音量を上 げます。
プロジェクターの音量を下 げます。
プロジェクターの音量を ミュート/ミュート解除に します。
ファイルを再生または一時 停止します。
ファイルを早送り、または 次のファイルに進みます。
ファイルを巻き戻し、または 前のファイルに進みます。
入力ソースがスマートシステムの場合
ボタン 説明
電源
/ /
スタンバイモードと電源オ ン/オフを切り替えます。
機能がございません。
入力ソース選択メニューを 表示します。
Bluetooth メニューを表示 します。
メニュー アイテムを選択 し、調整を行います。
入力ソースがスマートシステム以外の場合
ボタン 説明
電源
/
/
スタンバイモードと電源オ ン/オフを切り替えます。
機能がございません。
入力ソース選択メニューを 表示します。
使用不可。
投写角度によって生じる
画像の歪みを手動で修正 します。
オンスクリーン ディスプ
レイ (OSD) メニューが有 効なとき、メニューアイ テムを選択し、調整を行 うことができます。
OK
選択したメニューアイテム を確定します。
OSD メニューをオン/オフに します。または、前の OSD メニューに戻ります。
OK
選択したメニューアイテム を確定します。
OSD メニューをオン/オフに します。または、前の OSD メニューに戻ります。
8
ボタン 説明
USB C
USBA
5V/1A
メニュー設定を保存して終 了します。
スマートシステムのホーム ページが開きます。
プロジェクターの音量を上 げます。
プロジェクターの音量を下 げます。
プロジェクターの音量を ミュート/ミュート解除に します。
機能がございません。
リモコンの有効範囲
リモコンを確実に操作するためには、次の手順に従ってください。
1. リモコンを、プロジェクターのIR リモコンセンサーに対して30°以内の角
度で保持してください。
2. リモコンとセンサーの距離は、8 メートルを超えないようにしてくださ
い。
注意事項: 赤外線 (IR) リモコンセンサーの位置については、下図をご覧
ください。
9
リモコンの電池の交換
1. リモコンの裏面にある窪みを押しながら電池カバーをスライドさせると、
電池カバーが外れます。
2. 古い電池を取り外してから、新しい 2 本の単 4 電池を取り付けます。
注意事項: 電池の極性をご注意ください。
3. 電池カバーを電池スロットに合わせて押し込み、元の位置に戻します。
注意事項:
リモコンと電池を暑い場所や湿気の多い場所に放置しないでくださ
い。
電池メーカーが推奨するものと同じまたは同等のタイプのもののみ
と交換してください。
電池が消耗している場合、またはリモコンを長期間使用しない場合
は、リモコンの損傷を防ぐために電池を取り外してください。
使用済みの電池は、メーカーの指示および地域の環境規制に従って
処分してください。
10

初期設定

本章では、本機のセットアップについて説明します。

設置場所の選択 - 投映方向

設置場所は、個人の好みや部屋のレイアウトによって決まります。 下記の点を考慮してください
スクリーンのサイズと位置。
コンセントの位置。
本機とその他の機器の間の位置と距離。
本機は次のような設置状態で使うことができます。
1. フロント投映
プロジェクターをスクリーン正面 の床面近くに設置します。 これが最も一般的な設置です。
2. 天吊正面
プロジェクターを上下逆さにスク リーン正面の天井に取り付けま す。 プロジェクター天井取り付けキッ トが必要です。
3. 天吊背面
プロジェクターを上下逆さにスク リーン背面の天井に取り付けま す。プロジェクター天井取り付け キットが必要です。
注意事項: 背面投映スクリーンが
必要です。
4. リア投映
プロジェクターをスクリーン背面 の床面近くに設置します。
注意事項: 背面投映スクリーンが
必要です。
11

投影寸法

(a)
注意事項: 本機のネイティブ解像度については、71 ページの「仕様」 をご参
照ください。
16:9 スクリーンの 16:9 画像
レンズシフト (上/下)
レンズシフト (上/下)
16:9 スクリーンの 4:3 画像
注: (e) = スクリーン
(f) = レンズの中心
レンズシフト (上/下)
(e)
(c)
(d)
(b)
レンズシフト (上/下)
(f)
12
• 16:9 スクリーンの 16:9 画像
X1
(a) スクリー
ンサイズ
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 30 767 39 998 15 374 1 37 4.4 112 60 1524 60 1535 79 1995 29 747 3 75 8.8 224 70 1778 70 1791 92 2328 34 872 3 87 10.3 262 80 2032 81 2046 105 2660 39 996 4 100 11.8 299
90 2286 91 2302 118 2993 44 1121 4 112 13.2 336 100 2540 101 2558 131 3325 49 1245 5 125 14.7 374 110 2794 111 2814 144 3658 54 1370 5 137 16.2 411 120 3048 121 3069 157 3990 59 1494 6 149 17.6 448 130 3302 131 3325 170 4323 64 1619 6 162 19.1 486 140 3556 141 3581 183 4655 69 1743 7 174 20.6 523 150 3810 151 3837 196 4988 74 1868 7 187 22.1 560 200 5080 201 5116 262 6651 98 2491 10 249 29.4 747 250 6350 252 6395 327 8313 123 3113 12 311 36.8 934 300 7620 302 7674 393 9976 147 3736 15 374 44.1 1121
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
X2
(a) スクリー
ンサイズ
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 18 455 21 546 15 374 1 19 0.7 19
60 1524 36 909 43 1091 29 747 1 37 1.5 37
70 1778 42 1061 50 1273 34 872 2 44 1.7 44
80 2032 48 1213 57 1455 39 996 2 50 2.0 50
90 2286 54 1364 64 1637 44 1121 2 56 2.2 56 100 2540 60 1516 72 1819 49 1245 2 62 2.5 62 110 2794 66 1667 79 2001 54 1370 3 68 2.7 68 120 3048 72 1819 86 2183 59 1494 3 75 2.9 75 130 3302 78 1971 93 2365 64 1619 3 81 3.2 81 140 3556 84 2122 100 2547 69 1743 3 87 3.4 87 150 3810 90 2274 107 2728 74 1868 4 93 3.7 93 200 5080 119 3032 143 3638 98 2491 5 125 4.9 125 250 6350 149 3789 179 4547 123 3113 6 156 6.1 156 300 7620 179 4547 215 5457 147 3736 7 187 7.4 187
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
13
• 16:9 スクリーンの 4:3 画像
X1
(a) スクリー
ンサイズ
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 28 704 36 916 14 343 1 34 1 34
60 1524 55 1409 72 1831 27 686 3 69 3 69
70 1778 65 1643 84 2137 32 800 3 80 3 80
80 2032 74 1878 96 2442 36 914 4 91 4 91
90 2286 83 2113 108 2747 41 1029 4 103 4 103 100 2540 92 2348 120 3052 45 1143 5 114 5 114 110 2794 102 2583 132 3357 50 1257 5 126 5 126 120 3048 111 2817 144 3663 54 1372 5 137 5 137 130 3302 120 3052 156 3968 59 1486 6 149 6 149 140 3556 129 3287 168 4273 63 1600 6 160 6 160 150 3810 139 3522 180 4578 68 1715 7 171 7 171 200 5080 185 4696 240 6104 90 2286 9 229 9 229 250 6350 231 5870 300 7630 113 2858 11 286 11 286 300 7620 277 7044 360 9157 135 3429 14 343 14 343
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
X2
(a) スクリー
ンサイズ
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 16 417 20 501 14 343 1 17 1 17
60 1524 33 835 39 1002 27 686 1 34 1 34
70 1778 38 974 46 1169 32 800 2 40 2 40
80 2032 44 1113 53 1336 36 914 2 46 2 46
90 2286 49 1252 59 1503 41 1029 2 51 2 51 100 2540 55 1391 66 1670 45 1143 2 57 2 57 110 2794 60 1530 72 1837 50 1257 2 63 2 63 120 3048 66 1670 79 2003 54 1372 3 69 3 69 130 3302 71 1809 85 2170 59 1486 3 74 3 74 140 3556 77 1948 92 2337 63 1600 3 80 3 80 150 3810 82 2087 99 2504 68 1715 3 86 3 86 200 5080 110 2783 131 3339 90 2286 5 114 5 114 250 6350 137 3478 164 4174 113 2858 6 143 6 143 300 7620 164 4174 197 5009 135 3429 7 171 7 171
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
注意事項:
プロジェクターを固定して使用予定であれば、設置する前にプロジ
ェクターを使って投影サイズと距離を測定するのをお薦めします。
適切な換気を行い過熱を防止するため、プロジェクターの周りに少
なくとも50 cm の空間を維持してください。
14

プロジェクターの取り付け

162.09
注意事項: サードパーティの取り付けキットをご使用になる場合は、正
しいサイズのネジをお使いください。ネジサイズは取り付け プレートの厚さによって決まります。
1. 最も安全に設置するために、耐荷重は X1 & X2 プロジェクター本体の 3.6
キロ以上、M4 規格ネジに対応している天井取り付けキットをご使用くだ
さい。
2. 本機を取り付けるためのネジは、次の仕様を満たしている必要があります。
ネジタイプ:M4 x 8
ネジの最大長:8 mm
98.09
138
注意事項:
本機を熱源の近くに設置しないでください。
天井と床の間 10 cm 程度の隙間を確保してください。
15

不正使用の防止

本機には盗難、不正使用、誤設定を防止するための機能がいくつか搭載され ています。

セキュリティスロットの使い方

本機を盗難から守るために、本機を動かないものに固定するセキュリティス ロットをお使いください。
下図はセキュリティスロットの使用例です。
注意事項: 本機を天井に取り付けてある場合、セキュリティスロットは
安全のための固定機能として使用することができます。
16

パスワード機能を使う

不正アクセスや不正使用を防止するために、本機にはパスワードオプション が搭載されています。パスワードは OSD メニューにて設定できます。
注意事項: パスワードは書き留めておいて、安全な場所に保管しておい
てください。
パスワードの設定
1. MENU または
を押して OSD メニューを開き、システム >
セキュリティ設定を選択して ENTER/OK を押します。
2. 電源ロックに移動して、
/ を押してオンを選択してくだ
さい。
3. 右図に示す通り、4 つの矢印キー 、 、 、 )はそれぞれ 4
( の数字(1234)を示してい ます。矢印キーを使って 6 桁のパ スワードを設定してください。
4. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。 パスワードの設定が完了すると、OSD メニューはセキュリティ設定ページ に戻ります。
5. EXIT または
を押して OSD メニューを閉じます。
注意事項: パスワードを設定した後、本機を起動する度に正しいパスワ
ードを入力する必要があります。
17
パスワードの変更
1. MENU または
を押して OSD メニューを開き、システム >
セキュリティ設定 > パスワードの変更を選択します。
2. ENTER/OK を押すと、「現在のパスワード」というメッセージが表示され ます。
3. 古いパスワードを入力してください。
パスワードが正しければ、「新しいパスワード」というメッセージが
表示されます。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表 示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は EXIT ま たは
を押します。
4. 新しいパスワードを入力します。
5. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
6. OSD メニューを終了するには、EXIT または
を押します。
注意事項: 入力した数字は画面上にはアスタリスク (*) で表示されます。
パスワード機能を無効にする
1. MENU または
を押して OSD メニューを開き、システム >
セキュリティ設定 > 電源ロックを選択します。
2. / を押して、オフを選択します。
3. すると「パスワードの入力」というメッセージが表示されます。現在のパ
スワードを入力してください。
パスワードが正しく入力された場合は、電源ロックの状態が「オフ
に変更されパスワードページに戻ります。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表 示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は EXIT ま たは
を押します。
注意事項: 古いパスワードは、パスワード機能を再度有効にするときに
必要ですので記録しておいてください。
18
パスワードを忘れた場合
パスワード機能を有効にすると、プロジェ クターをオンにするたびに 6 桁のパスワー ドを入力するよう要求されます。 間違ったパスワードを入力すると、右図の ようなパスワードエラーメッセージが 5 秒 間表示され、次に「パスワードの入力」と いうメッセージが表示され、やり直すこと ができます。
パスワードを忘れた場合は、「パスワード呼び出し手順」を行ってくださ い。
注意事項: パスワード入力を続けて 5 回間違えると、本機は間もなく自
動的にシャットダウンします。
パスワード呼び出し手順
1. 「現在のパスワード」というメッセージ
が表示されたら、3 秒間 ENTER/OK を長 押ししてください。画面上にコード化さ れた番号が表示されます。
2. 番号を書き留めて、プロジェクターをオ フにしてください。
3. 番号をデコードするには、ViewSonic® カ
スタマーサポートセンターにお問い合わ
せください。お客様がこのプロジェクタ ーを使用できる正当なユーザーであるこ とを確認するために、購入を証明する文 書の提示を求められる場合があります。
19

コントロールボタンをロックする

プロジェクターのコントロールボタンをロックしておくと、本機の設定が誤 って変更されるのを防止することができます。
注意事項: コントロ ー ル ボタン ロックがオンに なっているときには、本 機 のコ
ントロールキーは電源を除き、どれも作動しません。
1. MENU または
を押して OSD メニューを開き、システム >
コントロ ー ル ボ タンロック を選択します。
2. / を押してオンを選択します。
3. はいを選択して、ENTER/OKを押して確定します。
4. コントロールボタンを解除するには、本機の
3 秒間押します。
注意事項: リモコンを使ってシステム > コントロ ー ル ボ タン ロック メニュー
に入り、オフを選択します。
20

本体の接続

本章では、本機と他の装置の接続方法についてご説明します。

電源との接続

1. 本機の背面にある AC 入力ジャックに電源コードを接続します。
2. 電源コードのプラグをコンセントに差し込みます。
注意事項: 本体を取り付ける際は、プラグが外してあるデバイスを固定配線
に接続するか、または本体の近くにあり容易に手の届く場所にあ
るコンセントに接続してください。
本体操作時にエラーが発生した場合は、コンセントから抜いたデ バイスを操作して電源をオフにするか、電源プラグをコンセント から抜いてください。
21

外付け機器への接続

HDMI 接続

HDMI ケーブルの片方をビデオ/パソコンデバイスの HDMI ポートに接続しま す。ケーブルのもう一方の端を本体の HDMI ポートに接続します。

USB Type-C 接続

USB C ケーブルの片方をビデオ/パソコンデバイスの USB C ポートに接続しま す。ケーブルのもう一方の端を本体の USB C ポートに接続します。

オーディオ接続

本機にはスピーカーが搭載されていますが、外部スピーカーを本機の AUDIO OUT ステレオミニジャックに接続することもできます。
注意事項:
オーディオ出力は、リモコンと本機の音量ミュート 設定で調整します。
• AUDIO IN ステレオミニジャックは、入力信号が HDMI 形 式 そしてオ ー ディ オ信号がない場合のみ機能します。
22
下図は参照用の接続例です。プロジェクターにある接続ポート/ ジャック は、プロジェクターのモデルによって異なる場合があります。 本機に含まれていないケーブルがあります、含まれないケーブルは、別途ご 購入ください。
AUDIO IN
AUDIO OUT
RS232
SERVICE
HDMI 1
HDCP 2.2
HDMI 2
HDCP 2.2
USB C
USBA 5V/1A
23
Loading...
+ 62 hidden pages