
PX701HD
PX701HDH
プロジェクター
ユーザーガイド
モデル番号 VS17689
型番:PX701HD | PX701HDH

ViewSonic® 製品をお買い上げいただきありがと
うございます。
ViewSonic® は技術進化、技術革新、簡略化において世界の期待を超えるビジュア
ルソリューションを提供し続けております。ViewSonic® は世界にインパクトを与
える必ずお客様にご満足いただける ViewSonic® 製品をお届けします。
このたびは、ViewSonic® 製品をお買い上げいただきありがとうございます。
2

安全のためのご注意 - 全般
本機をご使用になる前に、次の安全のためのご注意をお読みください。
• 本書は必要なときにいつでも参照できるように、安全な場所に保管して
おいてください。
• 注意や警告はすべてお読みになり、その指示に従ってください。
• 適切な通気のために、本機の周囲は最低 20" (50 cm) のスペースを保って
ください。
• 本機は通気のよい場所に設置してください。熱がこもるため、本機の上
に物を載せないでください。
• 本機は平坦な安定した場所に設置してください。本機が落下すると、ケ
ガや故障の原因となります。
• 左右の傾きが 10°、または前後の傾きが 15° を超える状態では使用しない
でください。
• 動作中は、プロジェクターのレンズを覗き込まないでください。強い光
線なので、視力障害を引き起こす恐れがあります。
• 本機のランプをオンにするときは、必ずレンズシャッターを開くか、レ
ンズキャップを取り外してください。
• 本機が作動しているときに投写レンズを物体で塞ぐと、それが過熱して
変形したり、火災の原因となったりします。
• ランプは、動作中に非常に高温になります。ランプ部を取り外して交換
する場合は、プロジェクターの電源を切ってから 45 分間ほど放置して、
本機を常温に戻してください。
• ランプは定格寿命より長く使用しないでください。ごくまれですが、定
格寿命より長く使用すると、ランプが破裂することがあります。
• ランプ部や電子部品の交換は、必ず本機の電源プラグを抜いてから行っ
てください。
• 本装置のキャビネットは開けないでください。内部には危険な電圧が流
れており、触れると死に至る場合もあります。
• 本機を動かす時には、落としたりぶつけたりしないでください。
• 本機や接続ケーブルの上に重い物を載せないでください。
• 装置を縦向きにしないでください。 縦向きにするとプロジェクターが倒
れ、けがをしたり故障したりする恐れがあります。
• 本機を直射日光や熱源の熱にさらさないでください。ラジエーターやヒ
ーター、ストーブ、その他の熱源(アンプなど)の近くに本機を設置す
ると、本機が高温になり危険です。
3

• 本機の上または近くに液体を置かないでください。本機の内部に液体が
こぼれると故障の原因になります。本機が濡れてしまった場合は、コン
セントからプラグを抜いて、お近くのサービスセンターに補修を依頼し
てください。
• 本機が作動しているときには、通気孔から熱風と臭気を感じる場合があ
ります。 これは正常な状態であり、製品の欠陥によるものではありませ
ん。
• 有極プラグやアースプラグの安全対策は外さないでください。有極プラ
グには 2 つのブレードがあり、1 つはもう片方よりも幅広になっていま
す。アースタイプのプラグには 2 つのブレード、接地用突起が 1 つあり
ます。幅広のブレードと 3 つ目の突起は安全対策用です。プラグがコン
セントに合わない場合は、無理にプラグをコンセントに差し込もうとし
ないでください。
• コンセントに差し込むときに、接地用突起を切除しないでください。接
地用突起は絶対に外さないでください。
• 電源コードは特にプラグ部分を踏みつけたり、強く挟んだりしないでく
ださい。
• 国によっては、電源電圧が不安定な場合もあります。本機は電源が
AC100 〜 240V の電圧範囲のときに安全に作動するように設計されていま
すが、停電や ±10V のサージが発生すると故障する可能性があります。
電源の電圧が変動したり、電源供給が中断したりする地域では、電源安
定器、サージプロテクタ、または無停電電源装置 (UPS) にプロジェクター
を接続することをお薦めします。
• 煙、異常音、異臭が認められる場合は、直ちに本機の電源を切り販売店
または ViewSonic® にお問合せください。本機を使い続けることは危険で
す。
• 付属品/アクセサリは、メーカーが指定するものだけをご使用ください。
• 長時間本機を使用しない場合は、コンセントから電源コードを抜いてく
ださい。
• 点検修理については、すべてサポートセンターにお問い合わせくださ
い。
注意: この製品からは、光放射が放出される可能性があります。他の光源同
様、直接光線を見つめることはお止めください。
RG2 IEC 62471-5:2015
4

安全のためのご注意 - 天井取り付け
本機をご使用になる前に、次の安全のためのご注意をお読みください。
本機を天井に取り付ける場合は、適合する天井取り付けキットをお使いにな
り、しっかりと確実に設置してください。
適合しない天井取り付けキットをお使いになると、ゲージやネジの長さが正
確でないため本機が正しく固定されず落下してしまう恐れがあります。
プロジェクター天井取り付けキットは、本機を購入された販売店でお買い求
めいただけます。また別途セキュリティ ケーブルをお求めになり、プロジ
ェクターの盗難防止用ロックスロットと天井取り付けブラケットのベースを
セキュリティケーブルでしっかりと繋いでおくことをお薦めします。このよ
うにしておくと、万一天井取り付けブラケットが緩んでしまった場合にも、
プロジェクターを補助的に支えることができます。
5

目次
安全のためのご注意 - 全般 ....................................... 3
機能 ...................................................................................................................... 10
梱包内容 .............................................................................................................. 10
概要 ...................................................................................................................... 11
プロジェクター ................................................................................................... 11
制御装置および機能 ................................................................................................. 11
接続ポート ................................................................................................................ 12
リモコン ............................................................................................................... 13
制御装置および機能 ................................................................................................. 13
リモコンの有効範囲 ................................................................................................. 14
リモコンの電池の交換 ............................................................................................. 14
設置場所の選択 ..................................................................................................15
初期設定 ................................................................... 15
投写サイズ .......................................................................................................... 16
16:9 スクリーンに 16:9 の画像 .......................................................................... 16
4:3 スクリーンに 16:9 の画像 ............................................................................ 17
プロジェクターの取り付け ..............................................................................18
不正使用の禁止 ..................................................................................................19
セキュリティスロットの使い方 ....................................................................... 19
パスワード機能を使う ....................................................................................... 20
パスワードの設定 ..................................................................................................... 20
パスワードの変更 ..................................................................................................... 21
パスワード機能を無効にする ................................................................................. 21
パスワードを忘れた場合 ......................................................................................... 22
パスワード呼び出し手順 ......................................................................................... 22
コントロールキーをロックする ....................................................................... 23
電源に繋ぐ .......................................................................................................... 24
6

接続 .......................................................................... 24
ビデオ入力源への接続 ......................................................................................25
HDMI 接続 ............................................................................................................ 25
コンピューター入力源への接続 ......................................................................26
VGA 接続 ............................................................................................................... 26
VGA 出力接続 ....................................................................................................... 26
オーディオ接続 ..................................................................................................27
プロジェクターの電源をオン/オフにする .....................................................28
プロジェクターの起動 ....................................................................................... 28
初回アクティベーション ......................................................................................... 28
操作 .......................................................................... 28
プロジェクターをシャットダウンする ........................................................... 29
入力源の選択 ...................................................................................................... 30
投写画像の調整 ..................................................................................................31
高さと投写角度の調整 ............................................................................................. 31
画像の自動調整......................................................................................................... 31
画像サイズと明瞭さの微調整 ........................................................................... 31
台形補正 ............................................................................................................... 32
投写画像の操作性 ............................................................................................... 32
画像を隠す .......................................................................................................... 33
一般的なオンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューの操作 ................... 34
メニュー機能 ........................................................... 34
オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニュー構造 ...................................... 35
表示メニュー ...................................................................................................... 40
画像メニュー ...................................................................................................... 43
電源管理メニュー ..............................................................................................47
基本メニュー ...................................................................................................... 50
詳細メニュー ...................................................................................................... 52
システムメニュー ..............................................................................................55
情報メニュー ...................................................................................................... 57
仕様 ...................................................................................................................... 58
7

付録 .......................................................................... 58
本機サイズ ........................................................................................................... 59
タイミングチャート ..........................................................................................59
アナログ RGB ....................................................................................................... 59
HDMI (PC) .............................................................................................................. 60
HDMI(ビデオ) ................................................................................................. 62
IR 制御表 .............................................................................................................. 62
アドレスコード ..................................................................................................63
RS-232 コマンド表 .............................................................................................. 64
ピン割り当て ....................................................................................................... 64
インターフェイス ............................................................................................... 64
コマンド表 ........................................................................................................... 64
用語集 .................................................................................................................. 70
トラブルシューティング ..................................................................................73
一般的な問題 ....................................................................................................... 73
LED インジケーター ............................................................................................ 74
メンテナンス ...................................................................................................... 75
全般的な注意 ....................................................................................................... 75
レンズのお手入れ ............................................................................................... 75
ケースのお手入れ ............................................................................................... 75
プロジェクターの保管 ....................................................................................... 75
おことわり ........................................................................................................... 75
ランプ情報 .......................................................................................................... 76
ランプ時間 ........................................................................................................... 76
ランプ寿命を延長する ....................................................................................... 76
ランプの交換タイミング ................................................................................... 77
ランプの交換 ....................................................................................................... 77
コンプライアンス情報 ......................................................................................78
FCC 準拠宣言 ........................................................................................................ 78
Industry Canada Statement ................................................................................... 78
ヨーロッパ諸国における CE 準拠 ..................................................................... 78
8

規制および補修情報 ................................................ 78
RoHS2 準拠宣言 ................................................................................................... 79
インドの有害物質に関する制限 ....................................................................... 80
廃棄処分について ............................................................................................... 80
著作権情報 .......................................................................................................... 81
カスタマーサービス ........................................................................................... 82
限定保証 ............................................................................................................... 83
9

はじめに
ViewSonic PX701HD/HDH は明るいリビングや会議室などで驚異的な性能を発
揮する、フル HD 1080p 解像度を備えた高輝度 3,500 ANSI Lumens プロジェク
ターです。本機は最新のランプ設計を採用しており、SuperEco+ モードで最
長ランプ寿命 20,000 時間を実現します。ランプの交換頻度を確実に減少さ
せ、メンテナンス費用の削減にも貢献します。デジタルレンズ シフトです
ので、リモコンでの調整が可能です。また、カラープロファイルの交換及び
調整を行うための vColorTuner 機能にも対応しています。デュアル HDMI 入
力および USB 電源により、ゲーミング、ムービー、ワイヤレスプレゼンテ
ーション用のワイヤレス ハードウェアキーなど多様なマルチメディア機器
に接続することができます。
機能
• ランプ寿命 20,000 時間。
• 一定期間信号の入力が検出されなければランプの電力消費量を最大 60% ま
で削減する省エネ機能。
• USB Type A を使ったファームウェアアップデート。
• HDMI ワイヤレスハードウェアキーおよび電源でストリーミングできる USB
Type A ポ ート。
• 目的に 応じて切り替えられる 7 種類のカラーモード。
• プレゼンテーション時間を管理しやすいプレゼンテーションタイマー。
• リモコンによる縦レンズシフトが可能です。
• 3D ディスプレイ対応。
• 省エネモードがオンのとき、電力消費量が 0.5 W 以下。
• 直ちに信号検出ができるクイック自動検索機能。
• 最善の画質で表示するワンキー自動調整機能(アナログ信号のみ)。
• デジタル キーストーン補正。
• 10.7 億色を表示可能。
• 言語を選択できるオンスクリーンディスプレイ (OSD) メニュー。
• HDMI CEC (Consumer Electronics Control) 機 能 は 、プロジェクターとプ ロジェク
ターの HDMI 入力に接続された CEC 互換の DVD プレーヤー機器との間で電
源のオン/オフを同 期します。
梱包内容
• プ ロジェクター
• 電 源コード
• ビデオケーブル
注: 同梱されている電源コードおよびビデオケーブルは、国により形状が異なる場
合があります。詳細は、販売店へお問合せください。
• リモコンと電池
• クイックスタートガ イド
10

概要
EXIT
MENU
SOURCE
ENTER
BLANK
MODE
COLOR
プロジェクター
制御装置および機能
温度インジケーターライト
電源インジケ
ーターライト
通気(熱風排
気)
投写レンズ
リモート IR センサー
ランプインジケーターライト
フォーカス
リング
ズームリ
ング
キー 説明
[ ] 電源
[ / ] 台形補正キー
[ / / / ]
左/右/上/下
Menu/Exit オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューをオン/オ
Source 入力源選択バーを表示します。
Blank スクリーンの画像を非表示にします。
Enter OSD メニューが有効なとき、選択した OSD メニューア
[ ] 音量を上げる
[ ] 音量を下げる
スタンバイモードと電源オンの状態を切り替えます。
投写角度によって生じる画像の歪みを手動で修正しま
す。
オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューが有効な
とき、メニューアイテムを選択し、調整を行うことが
できます。
フにします。
イテムを有効にします。
音量を上げます。
音量を下げます。
Color Mode カラーモード選択バーを表示します。
11

接続ポート
AC 電源コード
差し込み口
天井取り付け穴
高さ調整用脚
ポート 説明
1 AUDIO OUT オーディオ信号出力ソケット。
2 AUDIO IN オーディオ信号入力ソケット。
3 HDMI 1 HDMI ポート。
4 HDMI 2 HDMI ポート。
5 USB 5V/1.5A Out (Service) 電源用 USB Type A ポート。
6 COMPUTER IN
1
RGB (PC) 信号入力ソケット。
セキュリティ
スロット
セキュリティ バー
7 MONITOR OUT
1
RGB (PC) 信号出力ソケット。
8 RS-232 RS-232 制御ポート。
1 - PX701HDの場合に利用可能
1212

リモコン
ボタン 説明
制御装置および機能
ボタン 説明
On/ Off
COMP
VIDEO 使用不可。
HDMI 表示するソースを HDMI 1 ま
2
スタンバイモードと電源オン
の状態を切り替えます。
表示するソースを COMPUTER
IN ポートから選択します。
たは HDMI 2 ポートから選択
します。このボタンを押す
と、順に 2 つのポートが切り
替わります。
Source
[ / ]台形
補正キー
Enter
左/ 右
上/ 下
Menu
(情報)
Exit
Aspect 縦横比選択バーを表示しま
Freeze 投写画像を静止します。
Pattern 埋め込みテストパターンを表
Blank
PgUp(ペー
ジを上へ)/
PgDn(ペー
ジを下へ)
ソース選択バーを表示します。
投写角度によって生じる画像
の歪みを手動で修正します。
選択した OSD メニューアイ
テムを有効にします。
メニュー アイテムを選択
し、調整を行います。
OSD メニューをオン/オフに
します。または、前の OSD
メニューに戻ります。
情報メニューを表示します。
メニュー設定を保存して終了
します。
す。
示します。
スクリーンの画像を非表示に
します。
ページを上げる/下げるコマ
ンド(Microsoft PowerPoint な
ど)に応答するディスプレイ
ソフトウェア プログラム
(接続した PC で)を操作し
ます。
注: PC 入力信号が選択され
た場合にのみ使用できます。
Eco Mode Eco モードを選択します。
(音量を
上げる)
(音量を
下げる)
(ミュー
ト)
音量を上げます。
音量を下げます。
本機の音声のオン/オフを切
り替えます。
投写画像のサイズを拡大しま
す。
投写画像のサイズを縮小しま
す。
Auto Sync 表示画像に最適なタイミング
を自動的に決定します。
2 - PX701HDの場合に利用可能
Color Mode カラーモード選択バーを表
示します。
13

リモコンの有効範囲
リモコンを確実に操作するためには、次の手
順に従ってください。
1. リモコンは本機の IR リモコン センサーに対
して垂直に 30° 以内の角度に持たなければ、
正しく作動しません。
2. リモコンとセンサーの距離は、8 メ ー ト ル( 26
フィート)以内でなければなりません。
注: 赤外線 (IR) リモコン センターの位置につ
約 30°
いては、図をご覧ください。
リモコンの電池の交換
1. リモコンの裏面にある窪みを押して電池カバーをスライドさせると、電池カバ
ーが外れます。
2. 古い電池を取り出して(該当する場合)、2 個の AAA(単 4)電池を挿入します。
注:電池の極性に注意してください。
3. 再びカバーを元に戻してください。
注:
• 熱すぎたり、寒すぎたり、あるいは湿度の高い環境の中に長期間リモコンと電
池を放置しないでください。
• 電池メーカーが推奨するものと同じか、または同種の電池以外は使用しない
でください。
• また、使用済みの電池は各自治体の回収規則にしたがって廃棄してください。
• 電池を火の中に投げ込まないでください。爆発の危険性があります。
• 電池が完全に消耗してしまったり、またはリモコンを長期間使用しないときに
は、リモコンのコントロール部分が破損しないように電池は外しておいてくだ
さい。
14

初期設定
ここでは、本機の設定について説明します。
設置場所の選択
お好みや部屋のレイアウトに応じて設置場所を決めてください。次の点に配
慮してください。
• スクリーンのサイズと位 置。
• コンセントの位置。
• 本機とその他の機器の間の位置と距離。
本機は次のような設置状態で使うことができます。
フロント投映
スクリーンの正面に床に近い位置に
設置します。
天吊正面
スクリーンの正面に天井から上下逆
さに吊り下げて設置します。
天吊背面
スクリーンの背面に天井から上下逆
さに吊り下げて設置します。
リア投映
スクリーンの背面から床に近い位置
に設置します。
1
1
1 - 専用の背面投写用スクリーンが必要です。
15

投写サイズ
注: 本機のネイティブ解像度については、 58 ページの「仕様」を参照してください。
• 16:9 スクリーンに 16:9 の画像
(b)
(a)
(d)
(c)
(f)
(e)
• 4:3 スクリーンに 16:9 の画像
(b)
(a)
(d)
(c)
(f)
(e)
注: (e) = スクリーン / (f) = レンズの中心
16:9 スクリーンに 16:9 の画像
(a)
(e)
(f)
(c)
(d)
(b)
(a)
(e)
(f)
(c)
(d)
(b)
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
60 1524 79 1996 86 2195 29 747 1.5 37.4 1.5 37
70 1778 92 2328 101 2561 34 872 1.7 43.6 1.7 44
80 2032 105 2661 115 2927 39 996 2.0 49.8 2.0 50
90 2286 118 2994 130 3293 44 1121 2.2 56.0 2.2 56
100 2540 131 3326 144 3659 49 1245 2.5 62.3 2.5 62
110 2794 144 3659 158 4025 54 1370 2.7 68.5 2.7 68
120 3048 157 3992 173 4391 59 1494 2.9 74.7 2.9 75
130 3302 170 4324 187 4757 64 1619 3.2 80.9 3.2 81
140 3556 183 4657 202 5123 69 1743 3.4 87.2 3.4 87
150 3810 196 4989 216 5488 74 1868 3.7 93.4 3.7 93
160 4064 210 5322 230 5854 78 1992 3.9 99.6 3.9 100
170 4318 223 5655 245 6220 83 2117 4.2 105.8 4.2 106
180 4572 236 5987 259 6586 88 2241 4.4 112.1 4.4 112
190 4826 249 6320 274 6952 93 2366 4.7 118.3 4.7 118
200 5080 262 6653 288 7318 98 2491 4.9 124.5 4.9 125
16

4:3 スクリーンに 16:9 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の高
最小 最大 最小 最大
さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
60 1524 72 1832 79 2015 27 686 1.4 34 1.4 34
70 1778 84 2137 93 2351 32 800 1.6 40 1.6 40
80 2032 96 2443 106 2687 36 914 1.8 46 1.8 46
90 2286 108 2748 119 3023 41 1029 2.0 51 2.0 51
100 2540 120 3053 132 3358 45 1143 2.3 57 2.3 57
110 2794 132 3358 145 3694 50 1257 2.5 63 2.5 63
120 3048 144 3664 159 4030 54 1372 2.7 69 2.7 69
130 3302 156 3969 172 4366 59 1486 2.9 74 2.9 74
140 3556 168 4274 185 4702 63 1600 3.2 80 3.2 80
150 3810 180 4580 198 5038 68 1715 3.4 86 3.4 86
160 4064 192 4885 212 5374 72 1829 3.6 91 3.6 91
170 4318 204 5190 225 5709 77 1943 3.8 97 3.8 97
180 4572 216 5496 238 6045 81 2057 4.1 103 4.1 103
190 4826 228 5801 251 6381 86 2172 4.3 109 4.3 109
200 5080 240 6106 264 6717 90 2286 4.5 114 4.5 114
注: 光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% の公差があります。 本機を完
全に取り付ける前に、投写サイズと距離を実際にテストしてみることを お勧め
します。
17

プロジェクターの取り付け
注: サードパーティの取り付けキットをご使用になる場合は、正しいサイズのネジ
をお使いください。ネジサイズは取り付けプレートの厚さによって決まります。
1. 最も安全に設置するためには、ViewSonic® 製壁または天井取り付けキットを
お使いください。
2. 本機を取り付けるためのネジは、次の仕様を満たしている必要がありま
す。
• ネジタイプ: M4 x 8
• ネジの最大長:8 mm
65.89
113.54 60.01
注:
• 本機を熱源の近くに設置しないでください。
• 天井と床の間は 10 cm 程度の隙間を確保してください。
18

不正使用の禁止
本機には盗難、不正使用、誤設定を防止するための機能がいくつか搭載され
ています。
セキュリティスロットの使い方
本機を盗難から守るために、本機を動かないものに固定するセキュリティス
ロットをお使いください。
以下に、製品ロック用セキュリティスロットの設定例を紹介します。
注: 本機を天井に取り付けてある場合、セキュリティスロットは安全のための固定
機能として使用 することができます。
19

パスワード機能を使う
不正アクセスや不正使用を防止するために、本機にはパスワードオプション
が搭載されています。パスワードはオン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ
ニューで設定します。
注: パスワードは書き留めておいて、安全な場所に保管しておいてください。
パスワードの設定
1. Menu を押して OSD メニューを開き、 システム > セキュリティ設定 > Enter
を選択します。
2. 電源ロックを選択し、 / を押し
てオンを選択します。
3. 右図に示す通り、4 つの矢印キー
( 、 、 、 )はそれぞれ 4 つ
の数字(1、2、3、4)を示してい
ます。 矢印キーを使って 6 桁のパ
スワードを設定してください。
4. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
パスワードの設定が完了すると、オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ
ニューはセキュリティ設定ページに戻ります。
5. Exit を押すとメニューが閉じます。
注: パスワードを設定した後は、本機を起動する度に正しいパスワードを入力す
る必要があります。
20

パスワードの変更
1. Menu を押して OSD メニューを開き、 システム > セキュリティ設定 >
パスワードの変更を選択します。
2. Enter を押すと、「現在のパスワード」というメッセージが表示されま
す。
3. 古いパスワードを入力してください。
パスワードが正しければ、「新しいパスワード」というメッセージが
表示されます。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表
示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を
押します。
4. 新しいパスワードを入力します。
5. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
6. OSD メニューを終了するには、 Exit を押します。
注: 入力した数字は画面上にはアスタリスク (*) で表示されます。
パスワード機能を無効にする
1. Menu を押して OSD メニューを開き、 システム > セキュリティ設定 >
電源ロックを選択します。
2. / を使ってオフを選択します。
3. すると「パスワードの入力」というメッセージが表示されます。現在のパ
スワードを入力してください。
パスワードが正しく入力された場合は、電源ロックの欄が「オフ」の
状態でパスワードページに戻ります。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表
示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を
押します。
注: 古いパスワードは、パスワード機能を再度有効にするときに必要ですので
記録しておいてください。
21

パスワードを忘れた場合
パスワード機能を有効にすると、プロジェ
クターをオンにするたびに 6 桁のパスワー
ドを入力するよう要求されます。間違った
パスワードを入力すると、右図のようなパ
スワードエラーメッセージが 5 秒間表示さ
れ、次に「パスワードの入力」というメッ
セージが表示されます。
やり直すことができます。パスワードを忘れた場合は、「パスワード呼び出
し手順」を行ってください。
注: パスワード入力を続けて 5 回間違えると、本機は間もなく自動的にシャットダ
ウンします。
パスワード呼び出し手順
1. 「現在のパスワード」というメッセージが
表示されたら、3 秒間 Auto Sync を押し続
けてください。スクリーン上にコード化さ
れた番号が表示されます。
2. 番号を書き留めて、プロジェクターをオ
フにしてください。
3. 番号をデコードするには、お近くのサー
ビスセンターにお問い合わせください。
お客様がこのプロジェクターを使用でき
る正当なユーザーであることを確認する
ために、購入を証明する文書の提示を求
められる場合があります。
22

コントロールキーをロックする
プロジェクターのコントロールキーをロックしておくと、(例えばお子様に
よって)本機の設定が誤って変更されるのを防止することができます。
注: パネル キー ロックがオンになっているときには、本機のコントロールキーは
電源を除き、どれも作動しません。
1. Menu を押して OSD メニューを開き、 システム > パネル キー ロックを選択し
ます。
2. / を押してオンを選択します。
3. はいを選択した後で、Enter を押して確定します。
4. パネルキー ロックを解除するには、本機の を 3 秒間押します。
注: リモコンを使ってシステム > パネル キー ロックメニューに入り、オフを選択
します。
23

接続
ここでは、本機と他の装置の接続方法について説明します。
電源に繋ぐ
1. 本機の背面にある AC IN ジャックに電源コードを接続します。
2. 電源コードのプラグをコンセントに差し込みます。
注: 本体を取り付ける際は、プラグが外してあるデバイスを固定配線に接続する
か、または本体の近くにあり容易に手の届く場所にあるコンセントに接続して
ください。本体操作時にエラーが発生した場合は、コンセントから抜いたデバ
イスを操作して電源をオフにするか、電源プラグをコンセントから抜いてくだ
さい。
24

ビデオ入力源への接続
HDMI 接続
HDMI ケーブルをビデオ機器の HDMI ポートに接続します。ケーブルのもう
片端を本機の HDMI 1 または HDMI 2 ポートに接続します。
25

コンピューター入力源への接続
VGA 接続
VGA ケーブルをコンピューターの VGA ポートに接続します。ケーブルのも
う片端を本体の COMPUTER IN ポートに接続します。
注: 一部のノートブックでは、本機に接続したとき外付けディスプレイは自動的に
はオンになりません。ノートブックの投写設定を調整する必要があります。
VGA 出力接続
VGA 接続を行った後、VGA ケーブルをコンピューターの VGA ポートに接続
します。ケーブルのもう片端を本体の MONITOR OUT ポートに接続します。
注: PX701HDの場合にVGAとVGA出力が利用可能です。
26