Viewsonic LS921WU User Guide [ja]

Page 1
LS920WU/LS921WU
プロジェクター ユーザーガイド
製品番号 VS18318 / VS18319
型番:LS920WU / LS921WU
Page 2
ViewSonic® をお選びいただき、
ありがとうございます
ViewSonic® は、ビジュアルソリューションの世界有数のプロバイダとして、技術 の進化、革新、シンプルさに対する世界の期待を超えることに専心しています。 ViewSonic® では、当社の製品は世界中でプラスの影響を与えることができると 考えており、お客様が選択された ViewSonic® 製品がお客様に役立つと確信して います。
繰り返しになりますが、ViewSonic® をお選びいただき、誠にありがとうござい ます。
Page 3
安全上のご注意
このプロジェクターをお使いになる前に、以下の安全上のご注意をよくお読
みください。
本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
換気を妨げないよう、プロジェクターの周囲、最低 50㎝は、清潔な状態を保っ
てください。
プロジェクターは風通しの良い場所に置いてください。また 、プ ロジェクター の内部に熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
プロジェクターを傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでくださ い。プロジェクターが倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となる ことが ありま す。
プロジェクターが左右に 10 度以上傾いたり、前後に 15 度以上傾いた状態で 使用しないでください。
操作中はプロジェクターレンズを直視しないでください。強烈な光線により目 を傷 めることがあります。
プロジェクターの動作中は、投影レンズを物で塞がないでください。物が加熱 されて変形したり、火災の原因となる可能性があります。
プロジェクターを分解しないでください。内部に危険な高電圧があり、通電箇 所に触れると、死亡する可能性があります。
プロジェクターを移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないように 十分にご注意ください。
また、プロジェクターまたは接続ケーブルの上には重いものを置かないでく ださい。
プロジェクターを垂直に立てないでください。そうすることで、プロジェクター が倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となることがあります。
プロジェクターは直射日光の当たる場所に置かないでください。ラジエータ ー、ヒートレジスタ、ストーブ、またはプロジェクターの温度を危険なレベルま で上昇させる可能性のあるその他の装置(アンプを含む)などの熱源の近く に設置しないでください。
プロジェクターの近くまたは上に液体を置かないでください。プロジェクター 内に液体がこぼれた場合、故障する可能性があります。プ ロジェクター が 濡 れ た場合は、電源から外し、最寄りのサービスセンターに電話して、プロジェクタ ーの修理を依頼してください。
プロジェクターが動作しているとき、換気グリルから熱気や臭いを感じること が あります。これは正常な動作であり、故障ではありません。
3
Page 4
分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。分極プラ グは2つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。アースタイプの プラグ には 、2 本のブレードと 1 本のアース用突起があります。幅の広いブレ ードとアース用ブレードは、安全のために用意されています。プラグがコンセ ントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
プラグをコンセントに接続するときは、 アース端子を絶対に取り外さないでく ださい。
プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく ださい。プロジェクターから突出した電源コード部分は、特に注意してくださ い。
国によっては、電圧が安定していません。この プロ ジェクター は、AC100 240V の電圧範囲で安全に動作するように設計されていますが、停電または
± 10V のサージが発生すると故障することがあります。電圧が変動したり、遮 断される可能性がある場所では、電源安定装置、サージ保護装置、または無 停電電源装置(UPS)を介してプロジェクターを接続することをお勧めします。
万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちにプロジェクターの電源を切
り、販売店または ViewSonic® にご連絡ください。そのままご使用を続けること
は大変危険です。
付属品 / アクセサリはメーカーが指定する物のみをご使用ください。
長期間使用しない場合には、コンセントから電源コードを抜いてください。
製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。
注 意: この製品から、危険な光放射が放出される可能性があります。明るい光
源と同様に、ビームを見つめないでください、RG2 IEC 62471-5:2015
Page 5
目次
はじめに ..................................................................... 8
梱包内容 ................................................................................................................ 8
概要 ........................................................................................................................ 9
プロジェクター ..................................................................................................... 9
制御装置および機能 ................................................................................................... 9
接続ポート ................................................................................................................ 10
リモコン ............................................................................................................... 11
制御装置および機能 ................................................................................................. 11
リモコンの有効範囲 ................................................................................................. 12
リモコンの電池の交換 ............................................................................................. 12
初期設定 ................................................................... 13
設置場所の選択 ..................................................................................................13
投写サイズ .......................................................................................................... 14
LS920WU ............................................................................................................... 15
16:10 スクリーンに 16:10 の画像 ............................................................................ 15
4:3 スクリーンに 16:10 の画像 ................................................................................ 15
LS921WU ............................................................................................................... 16
16:10 スクリーンに 16:10 の画像 ............................................................................ 16
4:3 スクリーンに 16:10 の画像 ................................................................................ 16
プロジェクターの取り付け ..............................................................................17
不正使用の禁止 ..................................................................................................18
セキュリティスロットの使い方 ....................................................................... 18
パスワード機能を使う ....................................................................................... 19
パスワードの設定 ..................................................................................................... 19
パスワードの変更 ..................................................................................................... 20
パスワード機能を無効にする ................................................................................. 20
パスワードを忘れた場合 ......................................................................................... 21
パスワード呼び出し手順 ......................................................................................... 21
コントロールキーをロックする ....................................................................... 22
5
Page 6
接続 .......................................................................... 23
電源に繋ぐ .......................................................................................................... 23
ビデオ入力源への接続 ......................................................................................24
HDMI 接続 ............................................................................................................ 24
S ビデオ接続 ........................................................................................................ 24
コンポジット ビデオ接続 .................................................................................. 24
コンピューター入力源への接続 ......................................................................24
VGA 接続 ............................................................................................................... 24
VGA 出力接続 ....................................................................................................... 24
オーディオ接続 ..................................................................................................24
操作 .......................................................................... 26
プロジェクターの電源をオン/オフにする .....................................................26
プロジェクターの起動 ....................................................................................... 26
初回アクティベーション ......................................................................................... 26
プロジェクターをシャットダウンする ........................................................... 27
入力源の選択 ...................................................................................................... 28
投写画像の調整 ..................................................................................................29
高さと投写角度の調整 ............................................................................................. 29
画像の自動調整......................................................................................................... 29
画像サイズと明瞭さの微調整 ........................................................................... 29
台形補正 ............................................................................................................... 30
投写画像の操作性 ............................................................................................... 31
画像を隠す .......................................................................................................... 31
LAN 環境でプロジェクターを操作する ...........................................................32
LAN 制御設定の構成 ........................................................................................... 32
メニュー機能 ........................................................... 34
一般的なオンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューの操作 ..................34
オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニュー構造 ...................................... 35
表示メニュー ...................................................................................................... 42
画像メニュー ...................................................................................................... 45
電源管理メニュー ..............................................................................................49
基本メニュー ...................................................................................................... 52
詳細メニュー ...................................................................................................... 55
システムメニュー ..............................................................................................59
情報メニュー ...................................................................................................... 61
6
Page 7
付録 .......................................................................... 62
仕様 ...................................................................................................................... 62
本機サイズ ........................................................................................................... 63
タイミングチャート ..........................................................................................63
アナログ RGB ....................................................................................................... 63
HDMI (PC) .............................................................................................................. 65
HDMI(ビデオ) ................................................................................................. 66
ビデオ/S ビデオ .................................................................................................. 66
コンポーネントビデオ ....................................................................................... 68
HDBaseT ................................................................................................................ 68
トラブルシューティング ..................................................................................69
一般的な問題 ....................................................................................................... 69
LED インジケーター ............................................................................................ 70
メンテナンス ...................................................................................................... 71
全般的な注意 ....................................................................................................... 71
レンズのお手入れ ............................................................................................... 71
ケースのお手入れ ............................................................................................... 71
プロジェクターの保管 ....................................................................................... 71
おことわり ........................................................................................................... 71
光源について ...................................................................................................... 72
光源時間 ............................................................................................................... 72
光源の寿命を延長するには ............................................................................... 72
7
Page 8

はじめに

梱包内容

注: 同梱されている電源コードおよびビデオケーブルは、国により形状が異
なる場合があります。詳細は、販売店へお問合せください。
8
Page 9
概要
MENU
BLANK
EXIT
ENTER
COLOR
MODE

プロジェクター

制御装置および機能
レンズ シフト (上/下)
レンズ シフト (左/右)
フォーカス リング
ズーム リング
リモート IR センサー
電源キー/リモコン IR センサー
電源インジ ケーターライト
投写レンズ
温度インジケー ターライト 光源インジケー ターライト
キー 説明
[ ] 電源 [ / / / ] 台形
補正キー
[ / / / ] ///
Menu/Exit オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューをオン/オフに
Source 入力源選択バーを表示します。
(ヘルプ) Blank スクリーンの画像を非表示にします。 Enter OSD メニューが有効なとき、選択した OSD メニューアイテム
[ ] コーナー調整
スタンバイモードと電源オンの状態を切り替えます。 投写角度によって生じる画像の歪みを手動で修正します。
オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューが有効なとき、 メニューアイテムを選択し、調整を行うことができます。
します。
3 秒間の長押しでヘルプメニューを表示します。
を有効にします。 OSD メニューがアクティブでないとき、コーナー調整 メニュ
ーが表示されます。
Color Mode カラーモード選択バーを表示します。
9
Page 10
接続ポート
1
セキュリティ スロット
AC 電源コード差し込 み口
セキュリティ バー
天井取り付け穴
2
3 6
4 8
5
7
9
10
11
12 13
15
14
16
高さ調整用脚
ポート 説明
[1] HDMI 1 HDMI ポート。 [2] HDMI 2 HDMI ポート。 [3] USB 5V/1.5A OUT (Service) 電源および補修用 USB Type A ポート。 [4] HDBase T HDBaseT ポート。 [5] VIDEO コンポジットビデオポート。 [6] S-VIDEO S ビデオポート。 [7] AUDIO IN (R) オーディオ信号(右)入力ソケット。 [8] AUDIO IN (L) オーディオ信号(左)入力ソケット。 [9] COMPUTER IN RGB (PC) 信号入力ソケット。
[10] MONITOR OUT RGB (PC) 信号出力ソケット。 [11] RS-232 RS-232 制御ポート。
[12] RJ-45 LAN ポート。 [13] AUDIO IN オーディオ信号入力ソケット。 [14] AUDIO OUT オーディオ信号出力ソケット。 [15] 3D VESA 3D VESA ポート。 [16] 12V OUT 12V DC 出力端子。
10
Page 11

リモコン

ボタン
説明
制御装置および機能
ボタン
On/ Off
COMP
HDMI 1
HDMI 2
Auto Sync
Source
[ / / / ]
台形補正キー
Enter
(コーナー
調整)
説明
スタンバイモードと電源オ ンの状態を切り替えます。
表示するソースを COMPUTER IN ポートから 選択します。
表示するソースを HDMI 1 ポートから選択します。
表示するソースを HDMI 2 ポートから選択します。
表示画像に最適なタイミン グを自動的に決定します。
ソース選択バーを表示し ます。
投写角度によって生じる 画像の歪みを手動で修正し ます。
選択した OSD メニューア イテムを有効にします。
OSD メニューがアクティブ でないとき、コーナー調整 メニューが表示されます。
/
/
Menu
(レーザ
ー)
Exit
Aspect
Freeze Pattern
Blank
PgUp(ページ を上へ)/ PgDn(ページ
を下へ)
(プレゼン テーション タイマー)
Eco Mode
(音量を上
げる)
(音量を下
げる)
(ミュート)
Color Mode
(情報)
Network
メニュー アイテムを選択 し、調整を行います。
OSD メニューをオン/オフ にします。または、前の OSD メニューに戻ります。
プレゼンテーション時にレ ーザーライトを発します。
メニュー設定を保存して終 了します。
縦横比選択バーを表示しま す。
投写画像を静止します。 埋め込みテストパターンを
表示します。 スクリーンの画像を非表示
にします。 ページを上へ/下へコマン
ド(Microsoft PowerPoint など)に応答するディスプ レイ ソフトウェア プログ ラム(接続した PC で)を 操作します。
注: PC 入力信号が選択さ
れた場合にのみ使用で きます。
プレゼンテーション タイマー
メニューを表示します。
Eco モードを選択します。 音量を上げます。
音量を下げます。
本機の音声のオン/オフを 切り替えます。
カラーモード選択バーを表 示します。
投写画像のサイズを拡大し ます。
投写画像のサイズを縮小し ます。
情報メニューを表示しま す。
LAN コントロール設定メニ ューを表示します。
11
Page 12
リモコンの有効範囲
リモコンを確実に操作するためには、次の手 順に従ってください。
1. リモコンは本機の IR リモコン センサーに
対して垂直に 30° 以内の角度に持たなけ れば、正しく作動しません。
2. リモコンとセンサーの距離は、8 メートル
26 フィート)以内でなければなりませ
30°
ん。
注: 赤外線 (IR) リモコン センターの位置に
ついては、図をご覧ください。
リモコンの電池の交換
1. リモコンの裏面にある窪みを押して電池カバーをスライドさせると、電池
カバーが外れます。
2. 古い電池を取り出して(該当する場合)、2 個の AAA(単 4)電池を挿入
します。
注:電池の極性に注意してください。
3. 再びカバーを元に戻してください。
注:
熱すぎたり、寒すぎたり、あるいは湿度の高い環境の中に長期間リモコン
と電池を放置しないでください。
電池メーカーが推奨するものと同じか、または同種の電池以外は使用しな
いでください。
また、使用済みの電池は各自治体の回収規則にしたがって廃棄してくださ
い。
電池が完全に消耗してしまったり、またはリモコンを長期間使用しないと
きには、リモコンのコントロール部分が破損しないように電池は外してお いてください。
12
Page 13

初期設定

ここでは、本機の設定について説明します。

設置場所の選択

お好みや部屋のレイアウトに応じて設置場所を決めてください。次の点に配 慮してください。
スクリーンのサイズと位置。
コンセントの位置。
本機とその他の機器の間の位置と距離。
本機は次のような設置状態で使うことができます。
1. フロント投映
スクリーンの正面に床に近い位置に 設置します。
2. 天吊正面
スクリーンの正面に天井から上下逆 さに吊り下げて設置します。
3. 天吊背面
スクリーンの背面に天井から上下逆 さに吊り下げて設置します。
注: 専用の背面投写用スクリーンが
必要です。
4. リア投映
スクリーンの背面から床に近い位置 に設置します。
注: 専用の背面投写用スクリーンが
必要です。
13
Page 14

投写サイズ

注: 本機のネイティブ解像度については、 62 ページの「付録」を参照して
ください。
16:10 スクリーンに 16:10 の画像
a
+
-
+
-
4:3 スクリーンに 16:10 の画像
+
-
g
b
a
g
h
h
+
-
注: (e) = スクリーン / (f) = レンズの中心
14
b
Page 15

LS920WU

16:10 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 34 876 55 1401 16 404 -8 -202 8 202 40 1016 46 1168 74 1869 21 538 -11 -269 11 269 50 1270 57 1460 92 2336 26 673 -13 -337 13 337 60 1524 69 1752 110 2803 32 808 -16 -404 16 404 70 1778 80 2044 129 3270 37 942 -19 -471 19 471 80 2032 92 2336 147 3737 42 1077 -21 -538 21 538
90 2286 103 2628 166 4204 48 1212 -24 -606 24 606 100 2540 115 2920 184 4671 53 1346 -26 -673 26 673 120 3048 138 3503 221 5606 64 1615 -32 -808 32 808 150 3810 172 4379 276 7007 79 2019 -40 -1010 40 1010 200 5080 230 5839 368 9343 106 2692 -53 -1346 53 1346 250 6350 287 7299 460 11678 132 3365 -66 -1683 66 1683 300 7620 345 8759 552 14014 159 4039 -79 -2019 79 2019
4:3 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 65 1653 104 2644 30 762 -15 -381 15 381 40 1016 76 1928 121 3085 35 889 -18 -445 18 445 50 1270 87 2203 139 3525 40 1016 -20 -508 20 508 60 1524 98 2479 156 3966 45 1143 -23 -572 23 572 70 1778 108 2754 173 4407 50 1270 -25 -635 25 635 80 2032 119 3030 191 4848 55 1397 -28 -699 28 699
90 2286 130 3305 208 5288 60 1524 -30 -762 30 762 100 2540 141 3581 226 5729 65 1651 -33 -826 33 826 120 3048 152 3856 243 6170 70 1778 -35 -889 35 889 150 3810 163 4131 260 6610 75 1905 -38 -953 38 953 200 5080 173 4407 278 7051 80 2032 -40 -1016 40 1016 250 6350 184 4682 295 7492 85 2159 -43 -1080 43 1080 300 7620 195 4958 312 7932 90 2286 -45 -1143 45 1143
注: 光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% の公差があります。本機を
完全に取り付ける前に、投写サイズと距離を実際にテストしてみること をお勧めします。
15
Page 16

LS921WU

16:10 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 20 521 23 573 16 404 -8 -202 8 202
40 1016 27 694 30 764 21 538 -11 -269 11 269
50 1270 34 868 38 955 26 673 -13 -337 13 337
60 1524 41 1041 45 1146 32 808 -16 -404 16 404
70 1778 48 1215 53 1336 37 942 -19 -471 19 471
80 2032 55 1389 60 1527 42 1077 -21 -538 21 538
90 2286 61 1562 68 1718 48 1212 -24 -606 24 606 100 2540 68 1736 75 1909 53 1346 -26 -673 26 673 120 3048 82 2083 90 2291 64 1615 -32 -808 32 808 150 3810 102 2603 113 2864 79 2019 -40 -1010 40 1010 200 5080 137 3471 150 3818 106 2692 -53 -1346 53 1346 250 6350 171 4339 188 4773 132 3365 -66 -1683 66 1683 300 7620 205 5207 225 5728 159 4039 -79 -2019 79 2019
4:3 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 39 982 43 1081 30 762 -15 -381 15.0 381
40 1016 45 1146 50 1261 35 889 -18 -445 17.5 445
50 1270 52 1310 57 1441 40 1016 -20 -508 20.0 508
60 1524 58 1474 64 1621 45 1143 -23 -572 22.5 572
70 1778 64 1637 71 1801 50 1270 -25 -635 25.0 635
80 2032 71 1801 78 1981 55 1397 -28 -699 27.5 699
90 2286 77 1965 85 2161 60 1524 -30 -762 30.0 762 100 2540 84 2129 92 2341 65 1651 -33 -826 32.5 826 120 3048 90 2292 99 2522 70 1778 -35 -889 35.0 889 150 3810 97 2456 106 2702 75 1905 -38 -953 37.5 953 200 5080 103 2620 113 2882 80 2032 -40 -1016 40.0 1016 250 6350 110 2784 121 3062 85 2159 -43 -1080 42.5 1080 300 7620 116 2947 128 3242 90 2286 -45 -1143 45.0 1143
注: 光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% の公差があります。本機を
完全に取り付ける前に、投写サイズと距離を実際にテストしてみること をお勧めします。
16
Page 17

プロジェクターの取り付け

151
注: サードパーティの取り付けキットをご使用になる場合は、正しいサイズ
のネジをお使いください。ネジサイズは取り付けプレートの厚さによっ て決まります。
1. 最も安全に設置するためには、ViewSonic® 製壁または天井取り付けキット
をお使いください。
2. 本機を取り付けるためのネジは、次の仕様を満たしている必要がありま す。
ネジタイプ:M4
ネジの長さ:12.8 mm ~ 15.8 mm
304
注:
本機を熱源の近くに設置しないでください。
天井と床の間は 10 cm 程度の隙間を確保してください。
17
Page 18

不正使用の禁止

本機には盗難、不正使用、誤設定を防止するための機能がいくつか搭載され ています。

セキュリティスロットの使い方

本機を盗難から守るために、本機を動かないものに固定するセキュリティス ロットをお使いください。
以下に、製品ロック用セキュリティスロットの設定例を紹介します。
注: 本機を天井に取り付けてある場合、セキュリティスロットは安全のため
の固定機能として使用することができます。
18
Page 19

パスワード機能を使う

不正アクセスや不正使用を防止するために、本機にはパスワードオプション が搭載されています。パスワードはオン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ ニューで設定します。
注: パスワードは書き留めておいて、安全な場所に保管しておいてくださ
い。
パスワードの設定
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定を選択
して Enter を押します。
2. 電源ロックを選択し、 / を押しオンを選択します。
3. 右図に示す通り、4 つの矢印キー 、 、 、 )はそれぞれ 4 つ の数字(1234)を示してい ます。矢印キーを使って 6 桁のパ スワードを設定してください。
4. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。 パスワードの設定が完了すると、オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ ニューはセキュリティ設定ページに戻ります。
5. Exit を押して OSD メニューを閉じます。
注: パスワードを設定した後は、本機を起動する度に正しいパスワードを入
力する必要があります。
19
Page 20
パスワードの変更
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定 >
パスワードの変更を選択します。
2. Enter を押すと、「現在のパスワード」というメッセージが表示されま す。
3. 古いパスワードを入力してください。
パスワードが正しければ、「新しいパスワード」というメッセージが
表示されます。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表 示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を 押します。
4. 新しいパスワードを入力します。
5. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
6. OSD メニューを終了するには、 Exit を押します。
注: 入力した数字は画面上にはアスタリスク (*) で表示されます。
パスワード機能を無効にする
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定 >
電源ロックを選択します。
2. / を押して、オフを選択します。
3. すると「パスワードの入力」というメッセージが表示されます。現在のパ
スワードを入力してください。
パスワードが正しく入力された場合は、電源ロックの欄が「オフ」の
状態でパスワードページに戻ります。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表 示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を 押します。
注: 古いパスワードは、パスワード機能を再度有効にするときに必要ですの
で記録しておいてください。
20
Page 21
パスワードを忘れた場合
パスワード機能を有効にすると、プロジェ クターをオンにするたびに 6 桁のパスワー ドを入力するよう要求されます。間違った パスワードを入力すると、右図のようなパ スワードエラーメッセージが 5 秒間表示さ れ、次に「パスワードの入力」というメッ セージが表示されます。
やり直すことができます。パスワードを忘れた場合は、「パスワード呼び出 し手順」を行ってください。
注: パスワード入力を続けて 5 回間違えると、本機は間もなく自動的にシャ
ットダウンします。
パスワード呼び出し手順
1. 「現在のパスワード」というメッセージ
が表示されたら、3 秒間 Auto Sync を押 し続けてください。スクリーン上にコー ド化された番号が表示されます。
2. 番号を書き留めて、プロジェクターをオ フにしてください。
3. 番号をデコードするには、お近くのサー ビスセンターにお問い合わせください。 お客様がこのプロジェクターを使用でき る正当なユーザーであることを確認する ために、購入を証明する文書の提示を求 められる場合があります。
21
Page 22

コントロールキーをロックする

プロジェクターのコントロールキーをロックしておくと、(例えばお子様に よって)本機の設定が誤って変更されるのを防止することができます。
注: パネル キー ロックがオンになっているときには、本機のコントロールキ
ーは電源を除き、どれも作動しません。
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > パネル キー ロックを選択
します。
2. / を押してオンを選択します。
3. はいを選択して、Enter を押して確定します。
4. パネルキー ロックを解除するには、本機の を 3 秒間押します。
注: リモコンを使ってシステム > パネル キー ロックメニューに入り、オフ
選択します。
22
Page 23
接続
ここでは、本機と他の装置の接続方法について説明します。

電源に繋ぐ

1. 本機の背面にある AC IN ジャックに電源コードを接続します。
2. 電源コードのプラグをコンセントに差し込みます。
注: 本体を取り付ける際は、プラグが外してあるデバイスを固定配線に接続
するか、または本体の近くにあり容易に手の届く場所にあるコンセント に接続してください。本体操作時にエラーが発生した場合は、コンセン トから抜いたデバイスを操作して電源をオフにするか、電源プラグをコ ンセントから抜いてください。
23
Page 24

ビデオ入力源への接続

HDMI 接続

HDMI ケーブルをビデオ機器の HDMI ポートに接続します。ケーブルのもう 片端を本機の HDMI 1 または HDMI 2 ポートに接続します。

S ビデオ接続

S ビデオケーブルをビデオ機器の S ビデオポートに接続します。ケーブルの もう片端を本体の S-VIDEO ポートに接続します。

コンポジット ビデオ接続

ビデオケーブルをビデオ機器のビデオポートに接続します。ケーブルのもう 片端を本体の VIDEO ポートに接続します。

コンピューター入力源への接続

VGA 接続

VGA ケーブルをコンピューターの VGA ポートに接続します。ケーブルのも う片端を本体の COMPUTER IN ポートに接続します。
注: 一部のノートブックでは、本機に接続したとき外付けディスプレイは自
動的にはオンになりません。ノートブックの投写設定を調整する必要が あります。

VGA 出力接続

VGA 接続を確立した後は、VGA ケーブルをモニターの VGA ポートに接続し ます。ケーブルのもう片端を本体の MONITOR OUT ポートに接続します。

オーディオ接続

本機にはスピーカーが搭載されていますが、外部スピーカーを本機の AUDIO OUT ポートに接続することもできます。
注: オーディオ出力は、本機の音量とミュート設定で制御します。
HDBaseT デバイスとの接続
HDBaseT LAN ケーブルで画像信号を転送するためのテクノロジーです。受 信した HDBaseT 信号用に、HDBaseT TX Box から繋がっている Cat5e/Cat6 ケー ブルを接続します。
ビデオ信号 - HDBaseT 出力装置(高精度 TV ソース、Blu-ray プレーヤーな ど)に接続します。
24
Page 25
RS-232 の機能:プロジェクターを RS-232 コミュニケーションで HDBaseT と 接続している場合は、コンピューターから RS-232 コマンドで操作できま す。RS-232 コマンドの詳細については、RS-232 通信コマンド表をご覧くだ さい。
HDBaseT ベストプラクティス:
1. 不明な場合は、シールド付きプラグがあるシールド付き Cat6 をご使用く
ださい。
2. 適切に接地してください。
3. 他の信号タイプからの HDBaseT キャットケーブルを絶縁します。
下の接続図は参照用です。プロジェクターにある接続ジャックは、プロジェ クターのモデル毎に異なります。本機には含まれないケーブルもあります。 含まれないケーブルは、家電ショップでご購入ください。
25
Page 26
操作

プロジェクターの電源をオン/オフにする

プロジェクターの起動

1. 本機の電源を入れるには、電源ボタンを押します。
2. 光源が点灯し、「電源オン/オフ音」 が鳴ります。
3. 本機がオンになると、電源インジケーターが緑色に点灯します。
注: 光源の寿命を延長するには、本機の電源を入れた後は 5 分間待ってから電
源を切ってください。
4. ノートブックなど、接続した装置をオンにすると、本機が起動して入力の 検出を開始します。
注: 本機が入力源を検出すると、ソース情報が表示されます。入力源が検出さ
れない場合は、「信号なし」というメッセージが表示されます。
初回アクティベーション
初めて本機を起動する場合は、画面の指示に従って OSD 言語を選択してく ださい。
26
Page 27

プロジェクターをシャットダウンする

1. 電源または Off ボタンを押すと、電源または Off ボタンを再度押すよう促 す確認メッセージが表示されます。また、他のボタンをどれでも押すと操 作がキャンセルされます。
注: 最初に押してから数秒以内に応答しなければ、メッセージは自動的に消え
ます。
2. 冷却処理が完了したら、「電源オン/オフ音」が鳴ります。
3. 長時間本機を使用しない場合は、コンセントから電源コードを抜いてくだ
さい。
注:
光源を保護するため、冷却プロセスの間はプロジェクターはいかなるコマ ンドにも反応しません。
本機のシャットダウンが完了するまでは、電源コードを抜かないでくださ い。
27
Page 28

入力源の選択

本機には同時に複数の装置を接続することができます。ただし一度に表示で きる装置は 1 台です。
本機に自動的に入力源を検出させるには、システムメニューでクイック自動 検索機能がオンになっているか確認してください。
また、入力源を使用すると、リモコンのソース選択ボタンの 1 つを押して信 号を手動で選択したり、使用可能な入力信号を切り替えることもできます。
入力源を手動で選択するには、次の手順に従ってください。
1. Source を押すと、ソース選択メニューが表示されます。
2. 任意の信号が選択されるまで / を押し、次に Enter を押します。
3. 信号が検出されたら、選択したソース情報が画面に数秒間表示されます。
注: 本機に複数のデバイスが接続されている場合は、ステップ 1-2 を繰り返す
と別の信号を検出することができます。
28
Page 29

投写画像の調整

高さと投写角度の調整

本機には高さ調整用脚が 1 個付いています。高さ調整用脚を調節すると、本 機の高さと縦投写角度も変わります。投写画像の位置を調整するためには、 高さ調整用脚をゆっくりと調整します。
画像の自動調整
場合によっては、画質を最適化する必要が生じることもあります。これを実 行するには、リモコンの Auto Sync を押します。組み込みのインテリジェン ト自動調整機能により周波数およびクロックの値が再調整され、5 秒以内に 最適な画質が得られます。
完了したら、現在の入力源情報が左隅に 3 秒間表示されます。
注: この機能は PC D-Sub 入力信号(アナログ RGB/COMPUTER IN)が選択され
ている場合にしか使用できません。

画像サイズと明瞭さの微調整

投写されたイメージのサイズを調整するには、ズームリングを使用します。
画像の明瞭さを調整するには、フォーカスリングを使用します。
29
Page 30

台形補正

MENU
BLANK
EXIT
ENTER
COLOR
MODE
台形補正とは、まっすぐに投写されなかったために、投写画像の上部または 下部のいずれかが明らかに長くなってしまう状態のことです。 これを修正するには、本機の高さを調整するほか、次のいずれかを行うこと もできます。
1. プロジェクターまたはリモコンの台形補正キーを使って台形補正ページを 表示します。
2. 台形補正ページが表示されたら、 を押して画像上部の台形歪みを補正 します。 を押すと、画像の下部の歪みが補正されます。 を押すと、 画像の右側の台形歪みが補正されます。 を押すと、画像の左側の台形歪 みが補正されます。
30
Page 31

投写画像の操作性

プロジェクターのレンズシフトを使用することでレンズを縦方向に +/- 50%、 横方向に +/- 50% シフトできますので 、操作者が実際に動いたり、プロジェ
クターに触れる必要がありません。この機能は、本機を天井に取り付ける場
合に特に便利です。

画像を隠す

プロジェクターかリモコンの Blank を押すとスクリーンの画像が消えるた め、聴衆の関心をすべて講演者に向けることができます。プロジェクターま たはリモコンのキーをどれでも押すと、画像を再開することができます。
注意: 投写中に投写レンズを他の物体で覆わないでください。その物体が過
熱し変形したり、火災の原因となり危険です。
31
Page 32

LAN 環境でプロジェクターを操作する

本機は Crestron® ソフトウェアに対応します。LAN 制御設定メニューの正し い設定を使うと、コンピューターとプロジェクターが同じ LAN に接続され てる場合は、ウェブブラウザでコンピューターからプロジェクターを管理す ることができます。

LAN 制御設定の構成

• DHCP 環境の場合:
1. RJ45 ケーブルでプロジェクターの RJ45 LAN 入力ジャックと RJ45 ポートを 接続してください。
2. OSD メニューを開き、詳細 > LAN コントロール設定メニューを選択してく ださい。Enter を押すと LAN コントロール設定ぺージが表示されます。ま たは、Network を押すと直接 LAN コントロール設定メニューを開くことが できます。
3. LAN 設定を選択し、 / を押して DHCP オンを選択してください。
4. を押して適用を選択し、次に Enter を押してください。
5. 15 - 20 秒ほどお待ちになると、LAN 設定ページが再度開きます。すると プロジェクターの IP アドレスサブネットマスク既定のゲートウェイ
DNS サーバー設定が表示されます。プロジェクターの IP アドレス列に表示
される IP アドレスを書き留めておいてください。
注:
それでもプロジェクターの IP アドレスが表示されない場合は、ネットワー ク管理者にお問い合わせください。
• RJ45 ケーブルが正しく接続されていなければ、プロジェクターの IP アドレサブネットマスク既定のゲートウェイDNS サーバー設定は 0.0.0.0
32
Page 33
と表示されます。ケーブルが正しく接続されており、上記の手順を再度確 認してください。
スタンバイモードでプロジェクターに接続する必要がある場合は、詳細 >
LAN コントロール設定メニューで LAN コントロール待機オンに設定しま
す。
DHCP 環境の場合:
1. 上記の 1-2 のステップの手順に従ってください。
2. LAN 設定を選択し、 / を押して静止 IP を選択してください。
3. ITS 管理者からプロジェクターの IP アドレスサブネットマスク
既定のゲートウェイ、DNS サーバー設定などの情報を取得してください。
4. 調整したいアイテムを選択し、Enter を押します。
5. / を押してカーソルを動かし、 / を押して値を入力します。
6. 設定を保存するには、Enter を押します。設定を保存しない場合は、Exit
を押します。
7. を押して適用を選択し、次に Enter を押してください。
注:
• RJ45 ケーブルが正しく接続されていなければ、プロジェクターの IP アドレサブネットマスク既定のゲートウェイDNS サーバー設定は 0.0.0.0
と表示されます。ケーブルが正しく接続されており、上記の手順を再度確 認してください。
• プロジェクターをスタンバイモードで接続したい場合は、静止 IP を選択 し、プロジェクターがオンのときにプロジェクターの IP アドレス
サブネットマスク既定のゲートウェイDNS サーバー情報を取得してく
ださい。
33
Page 34

メニュー機能

ここでは、オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューとそのオプションに ついて説明します。

一般的なオンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューの 操作

注: 本書に掲載される OSD のスクリーンショットは参照用であり、実際の仕
様とは異なる場合があります。次の OSD 設定の一部はご使用いただけな い場合があります。プロジェクターの OSD をご参照ください。
本機には各種調整や設定が行える、オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニ ューが備わっています。プロジェクターかリモコンの Menu を押すと表示さ れます。
1. / を押して、メインメニューを選択します。次に、Enter を押すか、
/ を使ってサブメニュー リストを開きます。
2. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ
のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
34
Page 35

オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニュー構造

メイン メニュー
表示
サブメニュー メニューオプション
縦横比 自動
4:3 16:9 16:10
2.35:1
ネイティブ
台形補正 垂直 -40~40
水平 -40~40
コーナー調整 右上 45°/90
左上 45°/90 右下 45°/90 左下 45°/90
° ° ° °
画像
位置 X -5 ~ 5Y -5 ~ 5 位相 0~31 水平サイズ -15~15 ズーム 0.8X ~2.0X デジタル レンズシフト 垂直 -50~50
水平 -50~50 オーバースキャン オフ /1/2/3/4/5 カラーモード 最大輝度
プレゼンテーション
標準
フォト
ムービー
ユーザー設定 1
ユーザー設定 2 輝度 0~100
コントラスト -50~50
35
Page 36
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
画像
色温度 9300K/7500K/6500K
赤ゲイン 0~100
緑ゲイン 0~100
青ゲイン 0~100
赤オフセット -50~+50
緑オフセット -50~+50
青オフセット -50~+50 詳細設定 -50~50
色調 -50~50
シャープネス 0~31
Gamma 1.8/2.0/2.2/2.35/
2.5/Cubic/sRGB
Brilliantcolor オフ /1/2/3/4/
5/6/7/8/9/10
カラー設定をリセ ット
Noise Reduction 0~31
カラーマネージメント 原色
色相 彩度
ゲイン リセット キャンセル
36
Page 37
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
電源管理
自動電源オン 信号 無効 /VGA/HDMI/
すべて CEC 無効 / 有効 ダイレクト電源オン 無効 / 有効
スマート エネルギー 自動パワーオフ 無効 /10 /20 /
30 分 スリープ タイマー 無効 /30 /1 時間 /
2 時間 /3 時間 /
4 時間 /8 時間 /
12 時間
省電力 無効 / 有効
スタンバイ設定 VGA ループスルー オフ / オン
オーディオ パススルー オフ / オン
USB A 電源 オン
オフ
37
Page 38
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
基本
オーディオ設定 ミュート オフ / オン
オーディオ音量 0~20 電源オン / オフ音 オフ / オン
プレゼンテーショ ン タイマー
パターン オフ
タイマーの時間 1~240 分 タイマー表示 常に使用する /1 /
2 /3 /
常に使用しない タイマーの位置 左上 / 左下 /
右上 / 右下 タイマーのカウント方法 減少 / 増加 サウンドによる通知 オフ / オン カウント開始 / オフ
テストカード
詳細
画面オフタイマー 無効 /5 /10 /15 /20 /25 /30 分 メッセージ オフ
オン
スプラッシュ スク リーン
3D 設定 3D メガネ DLP/3D VESA
黒 青
ViewSonic
3D フォーマット 自動
オフ
フレームシーケンシャル
フレームパッキング
上‐下
横に並べる
3D 逆同期 無効 / 逆転 3D 設定を保存 はい / いいえ
HDMI 設定 HDMI フォーマット 自動 /RGB/YUV
HDMI 範囲 自動/ 拡張 / ノーマル
38
Page 39
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
詳細
HDR/HLG HDR/HLG 自動 /SDR
EOTF / /
3X Fast Input 非アクティブ
アクティブ
LAN コントロール 設定
光源の設定 光源モード ノーマル /Eco/
LAN 設定 DHCP オン / 静止 IP プロジェクターの IP
ドレス サブネットマスク 既定のゲートウェイ
DNS サーバー LAN コントロール待機 オフ / オン
適用
Dynamic Eco/カスタム
光源の電源 20%~100% 光源時間をリセット リセット/キャンセル 光源時間情報 光源使用時間
クローズドキャプ ション
設定をリセット リセット
クローズドキャプショ ン有効
キャプションバージョン CC1/CC2/CC3/CC4
キャンセル
ノーマル
Eco
Dynamic Eco
カスタム
オフ / オン
39
Page 40
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
システム
言語 多言語 OSD 選択 プロジェクターの
投写位置
メニュー設定 メニュー表示時間 5 /10 /15 /
高地対応モード オフ
クイック自動検索 オフ
セキュリティ設定 パスワードの変更
フロント投映 リア投映 天吊背面 天吊正面
20 /25 /30 秒 メニュー位置 中央 / 左上 / 右上 /
左下 / 右下
オン
オン
電源ロック オフ / オン
パネル キー ロック オフ
オン
リモコン コード 1/2/3/4/5/6/7/8 操作方式 RS-232
USB HDBaseT LS920WU/LS921WU
のみ)
ボーレート 2400/4800/9600/14400/19200/38400/57600/
115200
40
Page 41
メイン メニュー
サブメニュー メニューオプション
情報
ソース カラーモード 解像度 カラー システム
IP アドレス MAC アドレス
ファームウェアバ ージョン
3X Fast Input S/N
41
Page 42

表示メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、表示メニューを選択します。次に、Enter を押すか、 /
を使って表示を開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
42
Page 43
メニューオプション
説明
縦横比
自動 イメージを本機本来の解像度の水平幅に合わせて表示し ます。これは入力イメージが 4:3 でも 16:9 でもなく、画 像の縦横比を変えずにスクリーンを有効に活用したいと きに便利です。
4:3
スクリーンの中央が 4:3 の縦横比になるようにイメージを 調整します。これは縦横比を変更せずにすむため、ある 種のコンピューターモニター、標準精度の TV、縦横比 4:3 DVD ムービーなどの 4:3 イメージに適しています。
16:9
スクリーンの中央が 16:9 の縦横比になるようにイメージ を調整します。この設定は、縦横比を変更する必要がな いため高精度 TV など、すでに縦横比が 16:9 になっている イメージに適しています。
16:10
スクリーンの中央が 16:10 の縦横比になるようにイメージ を調整します。これは縦横比を変更する必要のない、縦 横比 16:10 の画像に適しています。
台形補正
コーナー調整
2.35:1
スクリーンの中央が 2.35:1 の縦横比になるようにイメー ジを調整します。これは縦横比を変更する必要のない、 縦横比 2.35:1 の画像に適しています。
ネイティブ イメージはその本来の解像度で投写され、表示エリアに 合わせてリサイズされます。低解像度の入力信号の場合 は、投写画像が本来のサイズで表示されます。
台形補正とは、まっすぐに投写されなかったために、投 写画像の上部または下部のいずれかが明らかに長くなっ てしまう状態のことです。
すべての辺が均等でない画像の形状とサイズを調整しま す。
43
Page 44
メニューオプション
説明
位置
位相
水平サイズ
ズーム デジタル レンズシフト
投写イメージの位置を調整します。
注:
この機能は PC 入力信号が選択されている場合にしか 使用できません。
調整範囲はタイミング毎に異なります。
画像の歪みを減少させるためにクロック位相を調整しま す。
注: この機能は PC 入力信号が選択されている場合にしか使
用できません。
イメージの幅を調整します。
注: この機能は PC 入力信号が選択されている場合にしか使
用できません。
投写画像を拡大し、画像内をナビゲートできます。 レンズを縦方向に +/- 50%、横方向に +/- 50% シフトでき
ますので、操作者が実際に動いたり、プロジェクターに 触れる必要がありません。
オーバースキャン
注: この機能は画像がズームアウトした場合にのみ仕様で
きます。
オーバースキャン率を 0% から 5% の範囲で調整します。
注: この機能はコンポジット ビデオまたは HDMI 入力信号
が選択されている場合にしか使用できません。
44
Page 45

画像メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、画像メニューを選択します。次に、Enter を押すか、 /
を使って画像を開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
45
Page 46
メニューオプション
説明
カラーモード
最大輝度 画像の輝度を最大限明るくします。このモードは、輝度 を最高に明るくする必要がある環境に適しています(本 機を明るい部屋で使用する場合など)。
プレゼンテーション 日中、PC やノートブックのカラーリングに合わせてプレ ゼンテーションを行うためのモードです。
標準 日中の標準の環境のときに選択します。
フォト 画像を表示するときに選択します。
ムービー このモードはやや暗めの部屋で、PC 入力を介してデジタ ルカメラや DV からカラームービーやビデオクリップを再 生するのに適しています。
ユーザー設定1/ユーザー設定2 カスタマイズした設定を呼び出します。ユーザー設定1/ ユーザー設定2 を選択した後は、選択した入力信号に応じ て画像メニューの中の一部のサブメニューを調整できる ようになります。
輝度
コントラスト
値を高くするほどイメージの輝度が増加します。 画像の黒いエリアは純粋 な黒として、暗いエリア の詳細はより鮮明に表示 するために調整します。
ピークホワイト レベルを設定する前に、輝度設定を調整 しておきます。
46
Page 47
メニューオプション
説明
色温度
詳細設定
9300K
画像を青みがかった白で表示します。
7500K
標準の白を維持します。
6500K
画像を赤みがかった白で表示します。
カスタム色温度を設定するには、次の項目を調整できま す。
赤ゲイン/緑ゲイン/青ゲイン 赤、緑、青のコントラストレベルを調整します。
赤オフセット/緑オフセット/青オフセット 赤、緑、青の輝度レベルを調整します。
色 設定を下げると、彩度が低くなります。設定が高すぎる と、色が濃すぎて非現実的な色になってしまいます。
色調 値を高くすると、画像はより緑がかって見えます。一 方、値を低くすると、画像はより赤みがかって見えま す。
シャープネス 値を高くすると画像がよりシャープになり、値を下げる と画像はソフトなイメージになります。
Gamma
ガンマとは、本機のグレイスケール レベルの輝度レベル のことです。
Brilliantcolor
この機能は新しい色処理アルゴリズムとシステムレベル での向上を利用して、投写映像によりリアルで鮮やかな 色を提供すると共に、明るさをより高めることができま す。ビデオや自然のシーンでよく見られる中間調イメー ジであれば、50% 以上も輝度を上げることができますの で、リアルで自然な色を再現することが可能です。高画 質が必要な場合は、必要に応じてレベルを調整してくだ さい。
47
Page 48
メニューオプション
説明
詳細設定
カラー設定をリセット
Noise Reduction
異なるメディアプレーヤによる電気画像ノイズを軽減しま す。値を高くするほどノイズが少なくなります。(HDMI 入力信号が選択された場合にのみ使用できます。)
カラーマネージメント 重役会議室、レクチャシアター、ホームシアターなど、 照明レベルを調整できる場所に設置した場合に限り、カ ラーマネージメントが必要となります。カラーマネージ メントを使用すると、色をより正確に再現するために、 より詳細に色を調整することができます。先に原色を選 択し、色相、彩度 およびゲインで範囲/値を調整します。
現在の画像設定を工場出荷時の値に戻します。
48
Page 49

電源管理メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、電源管理メニューを選択します。次に、Enter を押すか、
/ を使って電源管理を開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ
のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
49
Page 50
メニューオプション
説明
自動電源オン
信号
VGA/HDMI を選択すると、VGA/HDMI ケーブルから VGA/ HDMI 信号が入力されると、プロジェクターが自動的にオ ンになります。また、すべてを選択すると、VGA 信号か HDMI 信号を受信すると同時に本機が自動的にオンになり
ます。
CEC
本機は、HDMI 接続を介して電源のオン/オフ操作を同期 できる CEC (Consumer Electronics Control) 機能に対応して います。つまり、CEC 機能に対応しているデバイスがプロ ジェクターの HDMI 入力に接続されていると、プロジェ クターの電源を切ったときには、接続したデバイスの電 源も自動的に切れます。接続してあるデバイスの電源を 入れると、本機の電源も自動的に入ります。
注:
• CEC 機能を正常に機能させるには、HDMI ケーブルでデ バイスを本機の HDMI 入力に正しく接続すると CEC 機 能が有効になります。
スマート エネルギー
接続したデバイスによっては、CEC 機能が作動しない場 合 があります。
ダイレクト電源オン 電源コードから電源が供給されると、本機は自動的にオ ンになります。
自動パワーオフ 指定した時間を経過しても入力信号が検出されないとき には、不要に光源の寿命を消耗しないように自動的に本 機の電源をオフにします。
スリープ タイマー 指定した時間を経過したら、不要に光源の寿命を消耗し ないように自動的に本機の電源をオフにします。
省電力 入力源が検出されなければ、消費電力量は低減されま す。有効を選択すると、5 分間信号が検出されなければ本 機は省電力モードに変わります。このことは、光源の寿 命を延長するのにも役立ちます。
50
Page 51
メニューオプション
説明
スタンバイ設定
USB A 電源
以下の機能は、スタンバイモード(接続されているがオ ンになっていない状態)で使用することができます。
VGA ループスルー
オンを選択すると、本機は COMPUTER IN から受信した信
号のみ出力します。 オーディオ パススルー
オンを選択すると、AUDIO IN および AUDIO OUT ソケット
が正しい機器に接続されている場合に本機はオーディオ 信号を出力します。
オンのとき、USB Type A ポートは電力を供給し、操作方
式が自動的に RS-232 に切り替わります。
51
Page 52

基本メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、基本メニューを選択します。次に、Enter を押すか、 /
を使って基本を開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
52
Page 53
メニューオプション
説明
オーディオ設定
プレゼンテーショ ン タイマー
ミュート
オンを選択すると、プロジェクターの内部スピーカー、
またはオーディオ出力端子から出力されるボリュームが 一時的にオフになります。
オーディオ音量 本機の内部スピーカーの音量レベル、またはオーディオ 出力ジャックから出力される音量を調整します。
電源オン/オフ音 起動時とシャットダウン時のリングトーンをオン/オフに します。
プレゼンテーションタイマーはプレゼンテーション時間 をスクリーン上に表示して、発表者が上手く時間管理で きるようにします。
タイマーの時間 時間範囲を設定します。すでにタイマーがオンになって いる場合は、タイマーの時間をリセットするとタイマー がカウントを新しく開始します。
タイマー表示 次の時間範囲で画面にタイマーを表示できるようにしま す。
 常に使用する:プレゼンテーション中、常にタイマ
ーをスクリーン上に表示します。
1 分/2/3分:タイマーを最後の 1/2/3 分間だけ表示
します。
 常に使用しない:プレゼンテーション中、タイマー
を表示しません。
タイマーの位置 タイマーの位置を設定します。
タイマーのカウント方法 カウントする方向を設定します。
 減少:あらかじめ設定した時間から 0 までカウント
ダウンします。
 増加:0 からあらかじめ設定した時間までカウント
を重ねます。
サウンドによる通知 サウンドによる通知を有効にします。これを選択する と、カウントダウン/アップが残り 30 秒になるとビーッ という音が 2 回鳴り、タイムアップすると 3 回鳴りま す。
カウント開始/オフ カウント開始を選択すると、タイマーが有効になりま す。オフを選択すると、キャンセルします。
パターン
画像サイズとフォーカスを調整し、投写画像の歪みをチ ェックします。
53
Page 54
メニューオプション
説明
画面オフタイマー
メッセージ
スプラッシュ スク リーン
消画状態で一定期間無作動の状態が続くと、自動的に画 像に戻すことができます。消画状態にするには、プロジ
ェクターかリモコンの Blank を押します。
注: 投写中に投写レンズを他の物体で覆わないでくださ
い。その物体が過熱し変形したり、火災の原因となり 危険です。
「消画」メッセージなどのリマインダーをオン/オフにし ます。
起動時に表示されるロゴ画面をユーザーが選択すること ができます。
54
Page 55

詳細メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、詳細メニューを選択します。次に、Enter を押すか、 /
を使って詳細を開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
55
Page 56
メニューオプション
説明
3D 設定
本機には、画像に深みを与えることで 3D ムービー、動 画、スポーツイベントをよりリアルにご覧いただける 3D 機能が搭載されています。3D 映像をご覧になるには、3D メガネを着用する必要があります。
3D メガネ 正しいタイプの 3D メガネをご使用ください。
3D フォーマット デフォルト設定は自動で、3D コンテンツが検出された場 合は本機が自動的に適切な 3D フォーマットを選択しま す。本機が 3D フォーマットを識別できない場合は、3D モードを選択してください。
3D 逆同期 画像の深さが逆転している場合は、この機能を有効にす ると問題を解決できます。
3D 設定を保存 現在の 3D 設定を保存します。同じ解像度と入力源が選択 されていれば、3D 設定が自動的に適用されます。
HDMI 設定
注: 3D 同期機能がオンのとき:
投写画像の輝度レベルが下がります。
カラーモード、光源モード、ズーム、オーバースキ
ャンは調整できません。
HDMI フォーマット 接続した出力デバイスのカラースペース設定に基づい て、適切なカラースペースを選択します。
 自動:入力信号のカラースペース設定が自動的に検
出されるようにプロジェクターを設定します。
 RGB:カラースペースを RGB に設定します。  YUV:カラースペースを YUV に設定します。
HDMI 範囲 接続した出力デバイスの色域設定に基づいて、適切な HDMI 色域を選択します。
自動:プロジェクターに入力信号の HDMI 範囲を自
動的に検出させます。
 拡張:HDMI カラー範囲を 0 - 255 として設定しま
す。
 ノーマル:HDMI カラー範囲を 16 - 235 として設定し
ます。
56
Page 57
メニューオプション
説明
HDR
3X Fast Input
HDR/HLG
本機は、HDR 入力源に対応しています。これは入力源の ダイナミックレンジを自動的に検出し、広範囲の照明状 況で映像を再現できるように画像ガンマ値およびカラー 設定を最適化します。SDR も選択します。
EOTF
プロジェクターは、入力源に応じて映像の輝度レベルを 自動調整できます。通常は、デフォルト値「中」を推奨 します。投写画像が暗い場合は、「低」を選択してくだ さい。グラデーションのプロパティが優先する場合は、 「高」を選択してください。
この機能は、フレームレートを下げたいときに有効で す。ネイティブタイミングでは応答時間が早くなりま す。有効にすると、次の設定が初期値に戻されます:縦 横比、位置、ズーム、オーバースキャン。
注: この機能は、ネイティブのタイミング入力信号が選択
されている場合にしか使用できません。
LAN コントロール 設定
LAN 設定
 DHCPオン:DHCP 環境でプロジェクターの IP アドレ
ス、サブネットマスク、既定のゲートウェイ、
DNS サーバー設定が自動的に取得される場合は、こ れを選択してください。
静止 IP:非 DHCP 環境で、次の設定に調整した場合
は、これを選択してください。
プロジェクターの IP アドレス
サブネットマスク 既定のゲートウェイ
DNS サーバー
LAN コントロール待機
プロジェクターがスタンバイモードのときには、ネット ワーク機能を提供しません。
適用
LAN 設定が静止 IP に設定されている 場合にしか使用できません。 / を使用して欄を選択し、 / を使 用して値を調整します。
設定を有効化します。
57
Page 58
メニューオプション
説明
光源の設定
クローズドキャプ ション
光源モード
ノーマル:光源を完全に明るくします。  Eco光源の電力消費量を 30% 節電し、輝度を下げ
て、さらにファンのノイズも低減します。
Dynamic Eco:コンテンツの輝度レベルによっては、
電力消費量を最大 60% 節電できます。
 カスタム:光源の電力を調整できます。
光源の電源 光源モードがカスタムのときにのみ使用できます。
光源時間をリセット 新しい光源に交換した後は、光源タイマーをリセットし ます。光源を交換する場合は、専門のサービス担当者に お問い合わせください。
光源時間情報
 光源使用時間:光源の使用時間数を表示します。
クローズドキャプション有効 選択した入力信号にクローズド キャプションがある場合 は、機能が有効になります。
設定をリセット
注:
キャプション:TV 番組や動画のダイアログ、ナレー ション、サウンド効果が画面に表示されます(TV 番 組表には通常「CC」と表記されます)。
この機能はコンポジット ビデオ入力信号が選択さ れ、システムフォーマットが NTSC の場合にしか使用 できません。
キャプションバージョン キャプションを表示するには、CC1CC2CC3CC4CC1 はキャプションをその地域の第一言語で表示しま す)を選択します。
すべての設定を工場出荷時の値に戻します。設定をリセ ットを使用すると、次の設定は現在の設定値のまま維持 されます:台形補正、コーナー調整、ズーム、デジタル レンズシフト、USB A 電源、言語、プロジェクターの投写 位置、LAN 設定、高地対応モード、セキュリティ設定、 リモコン コード、操作方式、3D メガネ、ボーレート。
58
Page 59

システムメニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して、システムメニューを選択します。次に、Enter を押すか、 / を使ってシステムを開きます。
3. / を押してメニューオプションを選択します。次に、Enter を押してそ
のサブメニューを表示します。または、 / を押して設定を調整/選択し ます。
注: サブメニュー オプションの中には、別のサブメニューもあります。それ
ぞれのサブメニューを開くには、Enter を押します。設定を調整/選択す るには、 / または / を使います。
59
Page 60
メニューオプション
説明
言語
プロジェクターの 投写位置
メニュー設定
高地対応モード
オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューの言語を設 定します。
本機の正しい位置を選択します。
メニュー表示時間 最後に操作が行われてから OSD が表示され続ける時間を 設定します。
メニュー位置 OSD メニューの位置を選択します。
海抜 1500 m 3000 m、気温 5°C 25°C の環境で本製品 を使用する場合は、高地対応モードを使用されるようお 勧めします。
注:
• 0 から 1499 m、気 温 5°C 〜 35°C の環境では高地対応モ ードはご使用にならないでください。このような環境で 高地対応モードを使用すると、本機が過冷却されてしま います。
「高地対応モード」では冷却と性能を高めるために、フ ァンの回転速度が早くなるためノイズが高くなります。
クイック自動検索 セキュリティ設定
パネル キー ロック リモコン コード
本機に信号を自動検出させることができます。 詳細は、 19 ページの「パスワード機能を使う」を参照
してください。 本機のコントロールキーをロックします。 本機のリモコン コードを設定します (1~8)本機が同時に
数台接続されている場合は、コードを切り換えると他の リモコンの干渉を受けません。リモコンコードを設定し たら、このリモコンと同じ ID に切り換えると本機を操作 できます。 リモコンのコードを切り換えるには、ID set とリモコンコ ードの番号ボタンを同時にを 5 秒以上押します。初期コ ードは 1 に設定されています。コードを 8 に切り替える と、リモコンで各プロジェクターを操作することができ ます。
注: プロジェクターとリモコンに別のコードが設定されて
いる場合は、リモコンからの応答はありません。その ような場合は、リモコンのコードを切り換えるように 促すメッセージが表示されます。
操作方式
ボーレート
制御ポートを選択できます。RS-232 ポート、USB ポート、 HDBaseT ポートを介します。USB を選択すると、USB A 電源 は自動的にオフに切り替わります。
適切な RS-232 ケーブルを使って本機をコンピューターに 接続し、RS-232 コマンドで本機を操作できるように、ボー
レートはコンピューターと同じ値に設定してください。
60
Page 61

情報メニュー

1. オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューで Menu を押します。
2. / を押して情報メニューを開くと、その内容が表示されます。
メニューオプション 説明
ソース カラーモード 解像度 カラー システム
IP アドレス MAC アドレス
ファームウェアバージョン
3X Fast Input S/N
現在の入力源を表示します。 画像メニューで選択したモードを表示します。 入力源のネイティブ解像度を表示します。 入力システムフォーマットを表示します。 プロジェクターの IP アドレスが表示されます。 プロジェクターの MAC アドレスが表示されます。 現在のファームウェア バージョンを表示します 機能がアクティブかどうかを表示します。 本機のシリアル番号を表示します。
61
Page 62
付録
仕様
アイテム カテゴリー LS920WU LS921WU
プロジェク ター
タイプ レーザー
ディスプレ
30" ~ 300"
イサイズ
投写率 1.36~2.18
(87"±3%@2.54m)
0.81~0.89
(87"±3%@2.54m)
レンズ 光学ズーム 1.6x±2% 光学ズーム 1.1x±2% 光源タイプ NUBM38 74W 455nm x 2 ディスプレ
1-CHIP DMD
イ システム
入力信号 VGA fh:15K~102KHzfv:48~120Hz
ピクセルレート:170MHz
HDMI fh:15K~102KHz、fv:23~120Hz、
ピクセルレート:170MHz
解像度 ネイティブ 1920 x 1200 電源アダプタ
1
入力電圧 AC 100-240V50/60 Hz(自動切り替え)
操作条件 温度 0°C 40°C (32°F 104°F)
湿度 10% 90%(結露なきこと) 高度 0 1499 m (0°C 35°C)
1500 3000 m (0°C 25°C)
保管条件 温度 -20°C 60°C(結露なきこと)
湿度 10% 90%(結露なきこと) 高度 30°C 0 40,000 ft(海抜 0 以上)
外形寸法 本体
(W x D x H)
重量 本体 6.4kg
(総重量:8.9 kg
省エネモード オン
2
405 mm x 305 mm x 144 mm
(15.9" x 12" x 5.7")
6.4kg
(総重量:9.1 kg
445W(標準)
オフ < 0.5W(スタンバイ)
1
ViewSonic® 製または認定されたメーカーのアダプター以外はご使用にならないでくだ
さい。
2
テスト条件は EEI 基準に準拠しています。
62
Page 63

本機サイズ

405 mm (W) x 305 mm (D) x 144 mm (H)
305 mm
405 mm
144 mm

タイミングチャート

アナログ RGB

解像度 モード リフレッシュ
レート (Hz)
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
640 x 480 VGA_60 59.94 31.469 25.175
VGA_72 72.809 37.861 31.5
VGA_75 75 37.5 31.5
VGA_85 85.008 43.269 36
800 x 600 SVGA_60 60.317 37.879 40
SVGA_72 72.188 48.077 50
SVGA_75 75 46.875 49.5
水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
78.2 mm
フレームシーケンシャル 上‐下 横に並べる
101.9 mm
3D 同期
SVGA_85 85.061 53.674 56.25
SVGA_120 (Reduce
Blanking)
1024 x 768 XGA_60 60.004 48.363 65
XGA_70 70.069 56.476 75
XGA_75 75.029 60.023 78.75
XGA_85 84.997 68.667 94.5
XGA_120 (Reduce
Blanking)
1152 x 864 1152 x 864_75 75 67.5 108
1024 x 576 NB タイミング 60 35.82 46.966
1024 x 600 NB タイミング 64.995 41.467 51.419
1280 x 720 1280 x 720_60 60 45 74.25
119.854 77.425 83
119.989 97.551 115.5
63
Page 64
解像度 モード リフレッシュ
レート (Hz)
水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
3D 同期
フレームシーケンシャル 上‐下 横に並べる
1280 x 768 1280 x 768_60 59.87 47.776 79.5
1280 x 800 WXGA_60 59.81 49.702 83.5
WXGA_75 74.934 62.795 106.5
WXGA_85 84.88 71.554 122.5
WXGA_120
(Reduce Blanking)
1280 x 1024 SXGA_60 60.02 63.981 108
SXGA_75 75.025 79.976 135
SXGA_85 85.024 91.146 157.5
1280 x 960 1280 x 960_60 60 60 108
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.5
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.5
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.5
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.75
1600 x 1200 UXGA 60 75 162
1680 x 1050 1680 x 1050_60 59.954 65.29 146.25
119.909 101.563 146.25
640 x 480@67Hz MAC13 66.667 35 30.24
832 x 624@75Hz MAC16 74.546 49.722 57.28
1024 x 768@75Hz MAC19 74.93 60.241 80
1152 x 870@75Hz MAC21 75.06 68.68 100
1920 x 1080 (VESA) 1920 x 1080_60 60 67.5 148.5
1920 x 1200 1920 x 1200_60
(Reduce Blanking)
59.950 74.038 154.000
64
Page 65

HDMI (PC)

解像度 モード リフレッシュ
レート (Hz)
640 x 480 VGA_60 59.94 31.469 25.175
VGA_72 72.809 37.861 31.5
VGA_75 75 37.5 31.5
VGA_85 85.008 43.269 36
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
800 x 600 SVGA_60 60.317 37.879 40
SVGA_72 72.188 48.077 50
SVGA_75 75 46.875 49.5
SVGA_85 85.061 53.674 56.25
SVGA_120 (Reduce
Blanking)
1024 x 768 XGA_60 60.004 48.363 65
XGA_70 70.069 56.476 75
XGA_75 75.029 60.023 78.75
119.854 77.425 83
水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
3D 同期
フレームシーケンシャル 上‐下 横に並べる
XGA_85 84.997 68.667 94.5
XGA_120 (Reduce
Blanking)
1152 x 864 1152 x 864_75 75 67.5 108
1024 x 576 NB タイミング 60 35.82 46.966
1024 x 600 NB タイミング 64.995 41.467 51.419
1280 x 720 1280 x 720_60 60 45 74.25
1280 x 768 1280 x 768_60 59.87 47.776 79.5
1280 x 800 WXGA_60 59.81 49.702 83.5
WXGA_75 74.934 62.795 106.5
WXGA_85 84.88 71.554 122.5
WXGA_120 (Reduce
Blanking)
1280 x 1024 SXGA_60 60.02 63.981 108
SXGA_75 75.025 79.976 135
SXGA_85 85.024 91.146 157.5
119.989 97.551 115.5
119.909 101.563 146.25
1280 x 960 1280 x 960_60 60 60 108
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.5
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.5
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.5
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.75
1600 x 1200 UXGA 60 75 162
65
Page 66
解像度 モード リフレッシュ
レート (Hz)
水平
周波数
(kHz)
クロック
(MHz)
3D 同期
フレームシーケンシャル 上‐下 横に並べる
1680 x 1050 1680 x 1050_60 59.954 65.29 146.25
640 x 480@67Hz MAC13 66.667 35 30.24
832 x 624@75Hz MAC16 74.546 49.722 57.28
1024 x 768@75Hz MAC19 74.93 60.241 80
1152 x 870@75Hz MAC21 75.06 68.68 100
1920 x 1080 (VESA) 1920 x 1080_60 60 67.5 148.5
1920 x 1200 1920 x 1200_60
(Reduce Blanking)
3840x2160 3840x2160_30 30 67.5 297
3840x2160 3840x2160_60 60 135 594
59.950 74.038 154.000

HDMI(ビデオ)

ビデオ モード
480i 720(1440) x 480 15.73 59.94 27
480p 720 x 480 31.47 59.94 27
解像度 水平
周波数
(KHz)
垂直
周波数
(Hz)
ドット
クロック
周波数
(MHz)
フレームシーケンシャル 上‐下 横に並べる
3D 同期
576i 720(1440) x 576 15.63 50 27
576p 720 x 576 31.25 50 27
720/50p 1280 x 720 37.5 50 74.25
720/60p 1280 x 720 45 60 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60 74.25
1080/24P 1920 x 1080 27 24 74.25
1080/50P 1920 x 1080 56.25 50 148.5
1080/60P 1920 x 1080 67.5 60 148.5
2160/24P 3840 x 2160 54 24 297
2160/25P 3840 x 2160 56.25 25 297
2160/30P 3840 x 2160 67.5 30 297
2160/50P 3840 x 2160 112.5 50 594
2160/60P 3840 x 2160 135 60 594

ビデオ/S ビデオ

ビデオモード 水平周波数
NTSC 15.73 60 3.58
PAL 15.63 50 4.43
(KHz)
66
垂直周波数
(Hz)
サブキャリア周波数
(MHz)
Page 67
ビデオモード 水平周波数
(KHz)
SECAM 15.63 50 4.25 または 4.41
PAL-M 15.73 60 3.58
PAL-N 15.63 50 3.58
PAL-60 15.73 60 4.43
NTSC4.43 15.73 60 4.43
垂直周波数
(Hz)
サブキャリア周波数
(MHz)
67
Page 68

コンポーネントビデオ

ビデオモード 解像度 水平周波数
(KHz)
480i 720 x 480 15.73 59.94 13.5
480p 720 x 480 31.47 59.94 27
576i 720 x 576 15.63 50 13.5
576p 720 x 576 31.25 50 27
720/50p 1280 x 720 37.5 50 74.25
720/60p 1280 x 720 45 60 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60 74.25
1080/50P 1920 x 1080 56.25 50 148.5
1080/60P 1920 x 1080 67.5 60 148.5
垂直周波数
(Hz)
クロック (MHz) 3D 同期

HDBaseT

ケーブルタイプ ケーブル範囲 ピクセルレート HDMI フォーマット対応
フレームシーケンシャル
CAT 5E/CAT 6A 100m <=225MHz 640 x 480p/60Hz 4:3 24bit 30bit 36 bit
720 x 480p/60Hz 4:3 24bit 30bit 36 bit
720 x 480p/60Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
720 x 576p/50Hz 4:3 24bit 30bit 36 bit
1280 x 720p/50Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
1280 x 720p/60Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
1440 x 480i/60Hz 4:3 24bit 30bit 36 bit
1440 x 576i/50Hz 4:3 24bit 30bit 36 bit
1920 x 1080i/50Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
1920 x 1080i/60Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
1920 x 1080p/50Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
1920 x 1080p/60Hz 16:9 24bit 30bit 36 bit
68
Page 69

トラブルシューティング

一般的な問題

ここでは、プロジェクターに関連する一般的に見られる問題について説明し ます。
問題 対策
プロジェクターの電源がオン にならない
画像が映らない ビデオケーブルが正しく接続され、ビデオ入力
画像がぼける フォーカスリングを使用すると、投写レンズを
リモコンが機能しない リモコンとプロジェクターの間に障害物がない
電源コードが正しくプロジェクターとコンセン トに接続されているか確認してください。
冷却処理が完了していない場合は、冷却処理が 完了してから電源を入れなおしてください。
それでも電源がオンにならない場合は、別のコ ンセントに接続してみるか、同じコンセントに 別の電子機器を接続してみてください。
源がオンになっているか確認してください。
入力源が自動的に選択されない場合は、プロジ ェクターかリモコンの Source キーを使って正し い入力源を選択してください。
正確に調整できます。
プロジェクターとスクリーンを正しく揃えて設 置してください。必要であれば、プロジェクタ ーの高さと投写角度および方向も調整してくだ さい。
ことを確認し、リモコンからプロジェクターま での距離は 8 メートル(26 フィート)以内であ ることを確認してください。
電池が切れているかもしれません。確認の上、 必要であれば交換してください。
69
Page 70

LED インジケーター

ライト 状態と説明
電源
緑に 点滅
オフ オフ 電源を入れています。 緑 オフ オフ 通常動作状態です。
緑に 点滅
オフ オフ ダウンロード中。 緑 書き込みオフ。
オフ オフ スタンバイ モード。
オフ オフ 通常の電源オフ冷却プロセスです。
光源
緑に 点滅
オフ オフ 通常動作時に光源エラー発生。
オフ カラーホイールを開始できません。
オフ 冷却時の第一光源点灯エラー。
加熱/冷却
オフ オフ
オフ
オフ
オフ オレン
ジ色
赤に 点滅
赤に 点滅
熱センサー 1 開エラー(リモートダイオードが開回路
熱センサー 2 開エラー(リモートダイオードが開回路
熱センサー 1 ショートエラー(リモートダイオードが
オフ 熱センサー 2 ショートエラー(リモートダイオードが
オレン
ジ色
オレン
ジ色 オフ ファン IC #1 I2C 接続エラー。
オフ
赤に 点滅
温度 1 エラー(上限温度オーバー)。
温度 2 エラー(上限温度オーバー)。
オフ
ファン 1 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
ファン 2 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
ファン 3 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
ファン 4 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
ファン 5 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
ファン 6 エラー(実際のファン速度が適正速度をオー バー)。
状態です)。
状態です)。
開回路状態です)。
開回路状態です)。
70
Page 71

メンテナンス

全般的な注意

プロジェクターの電源 が切ってあり、コンセントから外してあることを確認して ください。
プロジェクターのパーツは絶対に取り外さないでください。プロジェクターの
パーツの交換が必要な場合は、ViewSonic® または販売店にご相談ください。
ケースにスプレーを吹き付けたり、液体を直接かけたりしないでください。
プロジェクターの取り扱いにはご注意ください。暗い色のプロジェクターにつ
いた傷は、明るい色のプロジェクターよりも目立ちます。

レンズのお手入れ

圧縮空気スプレーを使ってほこりを取り除いてください。
汚れやしみが落ちない場合は、レンズ クリー ニ ング ペーパーまたはレンズ
リーナで湿らせた柔らかい布でレンズの表面を軽く拭きます。
注 意: 研磨剤でレンズをこすらないでください。

ケースのお手入れ

汚れやホコリは柔らかく、毛羽立ちのない乾いた布で拭き取ってください。
それでも汚れが落ちない場合は、非アンモニア系、非アルコール系の研磨剤
を含まない中性洗剤を清潔な毛羽立ちのない布に取り拭き取ってください。
注 意: ワックス、アルコール、ベンジン、シンナー、その他の化学洗剤は使用しない
でください。

プロジェクターの保管

長期間プロジェクターを保管する必要がある場合は、次の手順に従ってくだ さい。
保管場所の温度と湿度が推奨範囲内であることを確認します。
高さ調整用脚を完全におさめます。
リモコン から電池 を取り外します。
プロジェクターを元の梱包または同等の梱包にしまいます。

おことわり

• ViewSonic® は、レンズやケースにアンモニア系またはアルコール系のクリー ナーをご使用になることはお勧めしません。化学クリーナーによっては、レン ズやケースが破損する場合があると報告されています。
• ViewSonic® は、アンモニア系またはアルコール系のクリーナーを使用した結 果生じた故障については一切責任を負いません。
71
Page 72

光源について

ここでは、光源について説明します。

光源時間

プロジェクターが作動している間、プロジェクターに内蔵されたタイマーが 光源の使用時間(時間単位)を自動的に計算します。
光源の使用時間を知るには:
1. Menu を押して OSD メニューを開き、詳細設定 > 光源の設定 > 光源時間情
を選択します。
2. Enter を押すと、光源時間情報ページが開きます。
3. Exit を押すと、メニューが閉じます。

光源の寿命を延長するには

光源の寿命をできるだけ長く維持するには、OSD メニューで次の設定を行っ てください。
光源モードを設定
プロジェクターを EcoDynamic Ecoまたは SuperEco+ モードに設定する と、システムノイズと電力消費量を低減させ、光源の寿命を延長できます。
光源モード 説明
ノーマル
Eco
Dynamic Eco
カスタム
光源を完全に明るくします。 光源の電力消費量を 30% 節電し、輝度を下げて、さらにファ
ンのノイズも低減します。 コンテンツの輝度レベルによっては、電力消費量を最大 60%
節電できます。 光源の電力を調整すると、光源の寿命を延ばし、ファンのノ
イズを低減することができます。
光源モードを設定するには、OSD メニューを開き、詳細設定 > 光源の設定 >
光源モードを選択します。次に、 / を押して Enter を押します。
自動パワーオフを設定
指定した時間を経過しても入力信号が検出されないときには、自動的にプロ ジェクターの電源をオフにします。
OSD メニューを開き、電源管理 > スマート エネルギー > 自動パワーオフ 選択します。次に、
/
を押して時間を無効にするか、調整します。
72
Page 73
規制およびサービス情報
コンプライアンス情報
本セクションでは、関連するすべての要件と規制に関する声明を扱います。確認 された対応用途は、本体上の銘板ラベルおよび関連マーキングを参照してくだ さい。
FCC コンプライアンス声 明
本装置は、FCC 規則パート 15 に準拠しています。操作は次の 2 つの条件に従う も のとしま す:(1) 本装置は有害な干渉を引き起こさない場合があります。(2) 本
装置は、望ましくない動作の原因となる干渉を含め、受信した干渉を受け入れな
ければなりません。本装置は、FCC 規則パート 15 に 従って試 験され 、クラス B デ ジタル装置の制限に準拠していることが判明しています。
これらの制限は、住宅における設置で有害な干渉から適切な保護を提供するよ うに設計されています。本装置は、無線周波エネルギーを生成、使用しており、放
射する可能性があり、指示に従って設置および使用されない場合、無線通信に
有害な干渉を引き起こす可能性があります。ただし、特定の設置環境で干渉が
発生しないという保証はありません。本装置がラジオまたはテレビの受信に有
害な干渉を引き起こした場合(装置の電源を入れ直して判断できます)、次のい
ずれかの方法で干渉を是正するようにしてください。
受信アンテナの向きまたは位置を変えてください。
本装置と受信機の間隔を広げてください。
受信機が接続されているコンセントとは別のコンセントに本装置を接続して
ください。
販売店または経験豊富なラジオ / テレビ技術者に相談してください。
本送信機で使用するアンテナは、他のアンテナや送信機と同じ場所に設置した
り、一緒に使用したりしないでください。
本装置はテスト済みであり、FCC CFR Tile 47 Part 15 Subpart C で指定されている
測定基準と手順に準拠しています。
警告:コンプライアンス担当者が明示的に承認していない変更または修正を行
うと、本装置の操作権限が失われる可能性があることに注意してください。
73
Page 74
FCC 放射線被ばく声明
この装置は、管理されていない環境に対して定められた FCC 放射線被曝制限に
準拠しています。エンドユーザーは、RF 暴露コンプライアンスを満たすために、 特定の操作手順に従う必要があります。
本送信機は、他のアンテナや送信機と同じ場所に設置したり、一緒に動作させた
りしては なりません 。本装置は、ラジエーターと身体の間に最低 20 cm の距離を
置いて設置および操作する必要があります。 意図的または意図的ではないラジエーターのユーザーマニュアルまたは取扱
説明書は、コンプライアンスの責任を負う当事者によって明示的に承認されて いない変更または修正を行うと、ユーザーの機器を操作する権限が無効になる 可能性があることをユーザーに警告するものとします。
IC 警告に関する声明
本装置は、カナダ産業省の免税 RSS 規格に準拠しています。操作は次の 2 つの 条件に従うものとします:(1) 本装置は干渉を引き起こさない場合があります。(2) 本装置は、装置の望ましくない動作の原因となる干渉を含め、受信した干渉を受 け入れなければなりません。
Le présent appareil est conforme aux CNR d’Industrie Canada applicables aux appareils radio exempts de licence. L’exploitation est autorisée aux deux conditions suivantes : (1) l’appareil ne doit pas produire de brouillage, et (2) l’utilisateur de l’appareil doit accepter tout brouillage radioélectrique subi, méme si le brouillage est susceptible d’en compromettre le fonctionnement.
国コードに関する声明
米国 / カナダ市場で入手可能な製品の場合、チャネル 1 から 11 のみを操作で
きます。他のチャンネルの選択はできません。
Pour les produits disponibles aux États-Unis/Canada du marché, seul le canal 1 à 11 peuvent être exploités. Sélection d’autres canaux n’est pas possible.
74
Page 75
IC 放射線被ばくに関する声明
本装置は、管理されていない環境に対して定められた IC RSS-102 放射線被曝制 限に準拠しています。本装置は、ラジエーターと身体の間に最低 20cm の距離を 置いて設置および操作する必要があります。5150 〜 5825 MHz 帯域の装置は、 屋内での使用のみを目的としており、同一チャネルのモバイル衛星システムへ の有害な干渉の可能性を低減します。
Cet équipement est conforme aux limites dʼexposition aux rayonnements IC établies pour un environnement non contrôlê. Cet équipement doit être installé et utilize avec un minimum de 20cm de distance entre la source de rayonnement et votre corps. les dispositifs fonctionnant dans la bande 5150-5825 MHz sont réservés uniquement pour une utilisation à lʼintérieur afin de réduire les risques de brouillage préjudiciable aux systèmes de satellites mobiles utilisant les mêmes canaux.
欧州諸国の CE 適合
本装置は、EMC 指令 2014/30/EU および低電圧指令 2014/35/EU に準 拠しています。および無線機器指令 2014/53/EU
次の情報は、EU 加盟国のみに適用されます:
右側のマークは、廃電気電子機器指令 2012/19/EU(WEEE)に 準 拠 し て います。このマークは、本装置を未分類の地方自治体の廃棄物として処 分せず、現地の法律に従って回収および回収システムを使用する必要 があることを示しています。
75
Page 76
RoHS2 コンプライアンス宣 言
本製品は、欧州議会および理事会指令 2011/65/EU(電気・電子機器における特 定の有害物質の使用制限に関する指令(RoHS2 指令))に準拠して設計・製造さ れており、欧州技術適合委員会(TAC)が発行する以下の最大濃度値に適合して いるとみなされます:
物質 提案された最大濃度 実際の濃度
鉛( Pb) 0.1% < 0.1%
水 銀( Hg) 0.1% < 0.1% カ ド ミ ウ ム( Cd) 0.01% < 0.01% 26/5000 六 価 ク ロ ム( Cr6+ 0.1% < 0.1% ポリ臭化ビフェニル(PBB) 0.1% < 0.1% ポリ臭化ジフェニルエーテル
PBDE
フタル酸ビス(2- エチルヘキシル)
DEHP
Benzyl butyl phthalate (BBP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ジブチル(DBP) 0.1% < 0.1% フタル酸ジイソブチル(DIBP) 0.1% < 0.1%
0.1% < 0.1%
0.1% < 0.1%
上記のような製品の特定のコンポーネントは、下記の RoHS2 指令の附属書 III の 下で免除されています。免 除されているコンポーネントの例を以下に挙げます:
以下を超えない特殊用途用冷陰極蛍光灯および外部電極蛍光灯(CCFL およEEFL)の 水 銀( ラ ン プ あ た り ):
短 い ラ ン プ( 500mm): ラ ン プ た り 最 大 3.5 mg 中程度のランプ(500 mm 〜 1,500 mm): ラ ン プ あ た り 最 大 5 mg。 長 い ラ ン プ( 1,500 mm 以上):ランプあたり最大 13 mg
陰極線管のガラス中の鉛。
重量 0.2 % を超えない蛍光灯のガラス中の鉛。
重量 0.4 % までの鉛を含むアルミニウムの合金元素としての鉛。
鉛を重量 4 % まで含有する銅合金。
高融点温度はんだ中の鉛(すなわち、鉛を重量 85 % 以上含む鉛ベースの合
金 )。
コンデンサに誘電体セラミック以外のガラスまたはセラミックの鉛を含む電 気および電子部品(例えば、圧電素子、またはガラスまたはセラミックマトリッ
クス化合物中)。
76
Page 77
電 池:
電池が使用、保管、または輸送中にさらされる可能性のある極端な高温
または低温。高高度では気圧が低くなります。
安全装置を無効にする可能性のある不適切なタイプの電池交換(たとえ
ば、一部のリチウム電池タイプの場合)。
電池を火または高温のオーブンに廃棄するか、電池を機械的に押しつぶ
して破裂させると爆発する恐れがあります。
非常に高温の周囲環境に電池を放置すると、爆発または引火性の液体ま
たはガスの漏れを引き起こす可能性があります。
電池を極端に低い気圧に曝すと、爆発したり、可燃性の液体またはガス
が漏れたりする可能性があります。
インドの有害物質規制
有害物質規制に関する声明(インド)。本製品は、「インド E 廃棄ルール 2011」に 準拠しており、鉛、水銀、六価クロム、ポリ臭素化ビフェニルまたはポリ臭素化ジ
フェニルエーテルに対する濃度が 0.1 重量 %、カドミウムに対する濃度が 0.01
重量 % を超えることが禁止されています。ただし、規則の附属書 2 に定められた 免除を除きます。
製品ライフサイクル終了時の製品の廃棄
ViewSonic® は環境を尊重し、環境に配慮した緑化に取り組んでいます。よりス マ ートな、よりグリーンなコンピュティングに参加していただきありがとうございま す。詳細については、ViewSonic® の Web サイトをご覧ください。
米国およびカナダ:
http://www.viewsonic.com/company/green/recycle-program/
欧 州:
http://www.viewsoniceurope.com/eu/support/call-desk/
台湾:
https://recycle.epa.gov.tw/
77
Page 78
著作権情報
Copyright© ViewSonic Corporation, 2021. All rights reserved. 版権所有。
Macintosh 及び Power Macintosh はアップル 社 Apple Inc. の登録商標です。
Microsoft、Windows 及び Windows ロゴは米国及び他諸国のマイクロソフト社の
登録商標です。
ViewSonic 及び 3 羽の鳥のロゴは ViewSonic 社の登録商標です。
VESA Video Electronics Standards Association の登録商標です。DPMS DisplayPort 及び DDC VESA の商標です。
ENERGY STAR® は米国環境保護庁(EPA) の登録商標です。
ENERGY STAR® パートナーとして、ViewSonic® Corporation は本製品がエネルギー 効率のための ENERGY STAR® ガイドラインに 準拠 することを決定しています。
免責条項:ViewSonic® Corporation は , 本書における技術的または編集上の誤り についてその責を負いません。また、本資料の提供または本製品の動作或いは 使用に起因する二次的または間接的損害についてもその責を負いません。
製品の継続的な品質向上のために、ViewSonic® Corporation は製品の仕様を予 告なしに変更することができます。本文書の内容は予告なしに変更されることが
ありま す。
本書のいかなる部分も、ViewSonic®Corporation から事前に書面による許可を得
ることなく、いかなる方法によっても無断で複写、複製、転送することを禁じます。
LS920WU_LS921WU_UG_JPN_1a_20210111
78
Page 79
カスタマーサポート
技術サポート、または製品サービスについては下記ウェブサイトをご覧ください。
注意事項: 製品のシリアル番号が必要です。
/地域 ウェブ サ イト /地域 ウェブ サ イト
アジア太 平 洋 およびアフリカ
Australia www.viewsonic.com/au/ Bangladesh www.viewsonic.com/bd/
(China) www.viewsonic.com.cn
中国
Hong Kong (English) www.viewsonic.com/hk-en/ India www.viewsonic.com/in/
Indonesia www.viewsonic.com/id/ Israel www.viewsonic.com/il/
(Japan) www.viewsonic.com/jp/ Korea www.viewsonic.com/kr/
日本
Malaysia www.viewsonic.com/my/ Middle East www.viewsonic.com/me/
Myanmar www.viewsonic.com/mm/ Nepal www.viewsonic.com/np/
New Zealand www.viewsonic.com/nz/ Pakistan www.viewsonic.com/pk/
Philippines www.viewsonic.com/ph/ Singapore www.viewsonic.com/sg/
(Taiwan) www.viewsonic.com/tw/
臺灣
Việt Nam
www.viewsonic.com/vn/ South Africa & Mauritius www.viewsonic.com/za/
香港 (繁體中文)
ประเทศไทย
www.viewsonic.com/hk/
www.viewsonic.com/th/
アメリカ
United States www.viewsonic.com/us Canada www.viewsonic.com/us
Latin America www.viewsonic.com/la
欧州
Europe www.viewsonic.com/eu/ France www.viewsonic.com/fr/
Deutschland www.viewsonic.com/de/
Россия
www.viewsonic.com/ru/ España www.viewsonic.com/es/
Türkiye www.viewsonic.com/tr/
United Kingdom www.viewsonic.com/uk/
Қазақстан
Україна
www.viewsonic.com/ua/
www.viewsonic.com/kz/
79
Page 80
限定保証
ViewSonic® プロ ジェクター
保証内容:
ViewSonic® は、保証期間中、通常の使用の下で、製品に材料や製造上の欠陥が ないことを保証します。保証期間中に製品の材料または製造上の欠陥が判明し た場合、ViewSonic® は、唯一の救済策として、修理または類似の製品に交換します。 交換用の製品または部品には、再生または改装された部品またはコンポーネン
トが含まれる場合があります。
通常使用の場合の 3 年間限定保証:
南北アメリカでは、下記の 1 年間の限定保証が適用されます。ランプを除くすべ
ての部品の保証期間は 3 年間、工作に対する保証期間は 3 年間、元のランプの
保証期間は 1 年間です(最初の消費者の購入日を基準とします)。
その他の地域または国:保証情報については、最寄りの販売店または最寄りの
ViewSonic® オフィスに確認してください。
多用される場合の 1 年間限定保証:
南北アメリカにおいて、プロジェクターの使用が 1 日の平均使用時間が 14 時間
を超えるような、過酷な使用環境では、 ランプを除くすべての部品の保証期間は
1 年間、工作に対する保証期間は 1 年間、元のランプの保証期間は 90 日間です
(最初の消費者の購入日を基準とします)。欧州:ランプを除くすべての部品の
保証期間は 1 年間、工作に対する保証期間は 1 年間、元のランプの保証期間は 90 日間です(最初の消費者の購入日を基準とします)。その他の地域または国: 保証情報については、最寄りの販売店または最寄りの ViewSonic® オフィス に 確 認してくだ さ い。ランプの保証は、契約条件、検証および承認に従います。メーカ ーが設置したランプのみに適用されます。別途購入したアクセサリーランプは、 すべて 90 日間保証されます。
保証対象者:
この保証は、最初の消費者購入者にのみ有効です。
保証対象外:
1. シリアル番号が破損、変更、または削除された製品。
80
Page 81
2. 以下に起因する損傷、劣化、または誤動作:
事故、誤用、怠慢、火災、洪水、雷、または自然災害、不正な製品の変更、ま
たは製品に付属の説明書の不順守。
製品仕様外の操作。 通常の使用目的以外での、または通常の条件下以外での製品の操作。 ViewSonic® の認可を受けていない者による修理または修理の試み。 出荷による製品の損傷。 製品の取り外しまたは取り付け。 電力の変動や停電など、製品外部の原因。 ViewSonic の仕様を満たしていない消耗品または部品の使用。 通常の損耗。 製品の欠陥に関係しないその他の原因。
3. 取り外し、設置、設定サービス料金。
サービスを受ける方法:
1. 保証サービスを受ける方法については、ViewSonic® カスタマサポートにお問 い合わせください(「カスタマーサポート」のページを参照してください)。製品 のシリアル番号を提供してください。
2. 保証サービスを受けるために、以下を提供してください:(a) 元の日付付き売 上伝票、(b) 名前、(c) 住所、(d) 問題の説明、(e) 製品のシリアル番号。
3. 元のコンテナに保管された製品を認可された ViewSonic® サービスセンター
または ViewSonic® に持ち込むか、料金前払いで出荷してください。
4. 最 寄りの ViewSonic® サービスセンターの追加情報または名称については、 ViewSonic® にお問い合わせください。
黙示の保証の制限:
商品性および特定の目的への適合性を含め、ここに記載されている内容を超え
る明示または黙示の保証はありません。
81
Page 82
損害の除外:
ViewSonic の責任は、製品の修理または交換の費用に限られます。ViewSonic® は、 以下の責任を負わないものとします:
1. 不具合に起因する損害、製品の使用の喪失、時間の損失、利益の損失、事業機 会の喪失、のれんの喪失、取引関係への干渉、または、その他の商業的損失(た
とえそのような損害の可能性について知らされていた場合でも)。
2. 偶発的、派生的、またはそれ以外のその他の損害。
3. 他の当事者による顧客に対するクレーム。
州法の効果:
本保証は、お客様に特定の法的権利を付与するものであり、また地方自治体ご
とに異なるその他の権利を有する場合があります。一部の地方自治体では、黙
示の保証の制限を認めない、または、付随的または間接的な損害の除外を認め ないため、上記の制限および除外が適用されない場合があります。
米国およびカナダ外の販 売:
米国およびカナダ以外で販売される ViewSonic® 製品の保証情報とサービスに ついては、ViewSonic® またはお近くの ViewSonic® 販売店にお問い合わせくださ い。
中国本土(香港、マカオ、台湾除く)における本製品の保証期間は、保守保証保証 書の条件に従います。
欧州およびロシアのユーザーの場合、提供される保証の詳細は、次の URL を参 照してくだ さ い:http://www.viewsonic.com/eu/ の「 サ ポ ート / 保証情報」。
UG におけるプロジェクター保証期間テンプレート VSC_TEMP_2005
82
Page 83
C0 M91 Y72 K24
Process Color
Loading...