
LS920WU/LS921WU
プロジェクター
ユーザーガイド
製品番号 VS18318 / VS18319
型番:LS920WU / LS921WU

ViewSonic® をお選びいただき、
ありがとうございます
ViewSonic® は、ビジュアルソリューションの世界有数のプロバイダとして、技術
の進化、革新、シンプルさに対する世界の期待を超えることに専心しています。
ViewSonic® では、当社の製品は世界中でプラスの影響を与えることができると
考えており、お客様が選択された ViewSonic® 製品がお客様に役立つと確信して
います。
繰り返しになりますが、ViewSonic® をお選びいただき、誠にありがとうござい
ます。

安全上のご注意
このプロジェクターをお使いになる前に、以下の安全上のご注意をよくお読
みください。
• 本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
• 全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
• 換気を妨げないよう、プロジェクターの周囲、最低 50㎝は、清潔な状態を保っ
てください。
• プロジェクターは風通しの良い場所に置いてください。また 、プ ロジェクター
の内部に熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
• プロジェクターを傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでくださ
い。プロジェクターが倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となる
ことが ありま す。
• プロジェクターが左右に 10 度以上傾いたり、前後に 15 度以上傾いた状態で
使用しないでください。
• 操作中はプロジェクターレンズを直視しないでください。強烈な光線により目
を傷 めることがあります。
• プロジェクターの動作中は、投影レンズを物で塞がないでください。物が加熱
されて変形したり、火災の原因となる可能性があります。
• プロジェクターを分解しないでください。内部に危険な高電圧があり、通電箇
所に触れると、死亡する可能性があります。
• プロジェクターを移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないように
十分にご注意ください。
• また、プロジェクターまたは接続ケーブルの上には重いものを置かないでく
ださい。
• プロジェクターを垂直に立てないでください。そうすることで、プロジェクター
が倒れて、怪我またはプロジェクターの故障の原因となることがあります。
• プロジェクターは直射日光の当たる場所に置かないでください。ラジエータ
ー、ヒートレジスタ、ストーブ、またはプロジェクターの温度を危険なレベルま
で上昇させる可能性のあるその他の装置(アンプを含む)などの熱源の近く
に設置しないでください。
• プロジェクターの近くまたは上に液体を置かないでください。プロジェクター
内に液体がこぼれた場合、故障する可能性があります。プ ロジェクター が 濡 れ
た場合は、電源から外し、最寄りのサービスセンターに電話して、プロジェクタ
ーの修理を依頼してください。
• プロジェクターが動作しているとき、換気グリルから熱気や臭いを感じること
が あります。これは正常な動作であり、故障ではありません。
3

• 分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。分極プラ
グは2つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。アースタイプの
プラグ には 、2 本のブレードと 1 本のアース用突起があります。幅の広いブレ
ードとアース用ブレードは、安全のために用意されています。プラグがコンセ
ントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
• プラグをコンセントに接続するときは、 アース端子を絶対に取り外さないでく
ださい。
• プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく
ださい。プロジェクターから突出した電源コード部分は、特に注意してくださ
い。
• 国によっては、電圧が安定していません。この プロ ジェクター は、AC100 〜
240V の電圧範囲で安全に動作するように設計されていますが、停電または
± 10V のサージが発生すると故障することがあります。電圧が変動したり、遮
断される可能性がある場所では、電源安定装置、サージ保護装置、または無
停電電源装置(UPS)を介してプロジェクターを接続することをお勧めします。
• 万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちにプロジェクターの電源を切
り、販売店または ViewSonic® にご連絡ください。そのままご使用を続けること
は大変危険です。
• 付属品 / アクセサリはメーカーが指定する物のみをご使用ください。
• 長期間使用しない場合には、コンセントから電源コードを抜いてください。
• 製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。
注 意: この製品から、危険な光放射が放出される可能性があります。明るい光
源と同様に、ビームを見つめないでください、RG2 IEC 62471-5:2015

目次
はじめに ..................................................................... 8
梱包内容 ................................................................................................................ 8
概要 ........................................................................................................................ 9
プロジェクター ..................................................................................................... 9
制御装置および機能 ................................................................................................... 9
接続ポート ................................................................................................................ 10
リモコン ............................................................................................................... 11
制御装置および機能 ................................................................................................. 11
リモコンの有効範囲 ................................................................................................. 12
リモコンの電池の交換 ............................................................................................. 12
初期設定 ................................................................... 13
設置場所の選択 ..................................................................................................13
投写サイズ .......................................................................................................... 14
LS920WU ............................................................................................................... 15
16:10 スクリーンに 16:10 の画像 ............................................................................ 15
4:3 スクリーンに 16:10 の画像 ................................................................................ 15
LS921WU ............................................................................................................... 16
16:10 スクリーンに 16:10 の画像 ............................................................................ 16
4:3 スクリーンに 16:10 の画像 ................................................................................ 16
プロジェクターの取り付け ..............................................................................17
不正使用の禁止 ..................................................................................................18
セキュリティスロットの使い方 ....................................................................... 18
パスワード機能を使う ....................................................................................... 19
パスワードの設定 ..................................................................................................... 19
パスワードの変更 ..................................................................................................... 20
パスワード機能を無効にする ................................................................................. 20
パスワードを忘れた場合 ......................................................................................... 21
パスワード呼び出し手順 ......................................................................................... 21
コントロールキーをロックする ....................................................................... 22
5

接続 .......................................................................... 23
電源に繋ぐ .......................................................................................................... 23
ビデオ入力源への接続 ......................................................................................24
HDMI 接続 ............................................................................................................ 24
S ビデオ接続 ........................................................................................................ 24
コンポジット ビデオ接続 .................................................................................. 24
コンピューター入力源への接続 ......................................................................24
VGA 接続 ............................................................................................................... 24
VGA 出力接続 ....................................................................................................... 24
オーディオ接続 ..................................................................................................24
操作 .......................................................................... 26
プロジェクターの電源をオン/オフにする .....................................................26
プロジェクターの起動 ....................................................................................... 26
初回アクティベーション ......................................................................................... 26
プロジェクターをシャットダウンする ........................................................... 27
入力源の選択 ...................................................................................................... 28
投写画像の調整 ..................................................................................................29
高さと投写角度の調整 ............................................................................................. 29
画像の自動調整......................................................................................................... 29
画像サイズと明瞭さの微調整 ........................................................................... 29
台形補正 ............................................................................................................... 30
投写画像の操作性 ............................................................................................... 31
画像を隠す .......................................................................................................... 31
LAN 環境でプロジェクターを操作する ...........................................................32
LAN 制御設定の構成 ........................................................................................... 32
メニュー機能 ........................................................... 34
一般的なオンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューの操作 ..................34
オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニュー構造 ...................................... 35
表示メニュー ...................................................................................................... 42
画像メニュー ...................................................................................................... 45
電源管理メニュー ..............................................................................................49
基本メニュー ...................................................................................................... 52
詳細メニュー ...................................................................................................... 55
システムメニュー ..............................................................................................59
情報メニュー ...................................................................................................... 61
6

付録 .......................................................................... 62
仕様 ...................................................................................................................... 62
本機サイズ ........................................................................................................... 63
タイミングチャート ..........................................................................................63
アナログ RGB ....................................................................................................... 63
HDMI (PC) .............................................................................................................. 65
HDMI(ビデオ) ................................................................................................. 66
ビデオ/S ビデオ .................................................................................................. 66
コンポーネントビデオ ....................................................................................... 68
HDBaseT ................................................................................................................ 68
トラブルシューティング ..................................................................................69
一般的な問題 ....................................................................................................... 69
LED インジケーター ............................................................................................ 70
メンテナンス ...................................................................................................... 71
全般的な注意 ....................................................................................................... 71
レンズのお手入れ ............................................................................................... 71
ケースのお手入れ ............................................................................................... 71
プロジェクターの保管 ....................................................................................... 71
おことわり ........................................................................................................... 71
光源について ...................................................................................................... 72
光源時間 ............................................................................................................... 72
光源の寿命を延長するには ............................................................................... 72
7

はじめに
梱包内容
注: 同梱されている電源コードおよびビデオケーブルは、国により形状が異
なる場合があります。詳細は、販売店へお問合せください。
8

概要
MENU
BLANK
EXIT
ENTER
COLOR
MODE
プロジェクター
制御装置および機能
レンズ
シフト
(上/下)
レンズ
シフト
(左/右)
フォーカス
リング
ズーム
リング
リモート IR センサー
電源キー/リモコン IR センサー
電源インジ
ケーターライト
投写レンズ
温度インジケー
ターライト
光源インジケー
ターライト
キー 説明
[ ] 電源
[ / / / ] 台形
補正キー
[ / / / ]
左/右/上/下
Menu/Exit オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メニューをオン/オフに
Source 入力源選択バーを表示します。
(ヘルプ)
Blank スクリーンの画像を非表示にします。
Enter OSD メニューが有効なとき、選択した OSD メニューアイテム
[ ] コーナー調整
スタンバイモードと電源オンの状態を切り替えます。
投写角度によって生じる画像の歪みを手動で修正します。
オンスクリーン ディスプレイ (OSD) メニューが有効なとき、
メニューアイテムを選択し、調整を行うことができます。
します。
3 秒間の長押しでヘルプメニューを表示します。
を有効にします。
OSD メニューがアクティブでないとき、コーナー調整 メニュ
ーが表示されます。
Color Mode カラーモード選択バーを表示します。
9

接続ポート
1
セキュリティ スロット
AC 電源コード差し込
み口
セキュリティ バー
天井取り付け穴
2
3 6
4 8
5
7
9
10
11
12 13
15
14
16
高さ調整用脚
ポート 説明
[1] HDMI 1 HDMI ポート。
[2] HDMI 2 HDMI ポート。
[3] USB 5V/1.5A OUT (Service) 電源および補修用 USB Type A ポート。
[4] HDBase T HDBaseT ポート。
[5] VIDEO コンポジットビデオポート。
[6] S-VIDEO S ビデオポート。
[7] AUDIO IN (R) オーディオ信号(右)入力ソケット。
[8] AUDIO IN (L) オーディオ信号(左)入力ソケット。
[9] COMPUTER IN RGB (PC) 信号入力ソケット。
[10] MONITOR OUT RGB (PC) 信号出力ソケット。
[11] RS-232 RS-232 制御ポート。
[12] RJ-45 LAN ポート。
[13] AUDIO IN オーディオ信号入力ソケット。
[14] AUDIO OUT オーディオ信号出力ソケット。
[15] 3D VESA 3D VESA ポート。
[16] 12V OUT 12V DC 出力端子。
10

リモコン
ボタン
説明
制御装置および機能
ボタン
On/ Off
COMP
HDMI 1
HDMI 2
Auto Sync
Source
[ / / / ]
台形補正キー
Enter
(コーナー
調整)
説明
スタンバイモードと電源オ
ンの状態を切り替えます。
表示するソースを
COMPUTER IN ポートから
選択します。
表示するソースを HDMI 1
ポートから選択します。
表示するソースを HDMI 2
ポートから選択します。
表示画像に最適なタイミン
グを自動的に決定します。
ソース選択バーを表示し
ます。
投写角度によって生じる
画像の歪みを手動で修正し
ます。
選択した OSD メニューア
イテムを有効にします。
OSD メニューがアクティブ
でないとき、コーナー調整
メニューが表示されます。
左/ 右
上/ 下
Menu
(レーザ
ー)
Exit
Aspect
Freeze
Pattern
Blank
PgUp(ページ
を上へ)/
PgDn(ページ
を下へ)
(プレゼン
テーション
タイマー)
Eco Mode
(音量を上
げる)
(音量を下
げる)
(ミュート)
Color Mode
(情報)
Network
メニュー アイテムを選択
し、調整を行います。
OSD メニューをオン/オフ
にします。または、前の
OSD メニューに戻ります。
プレゼンテーション時にレ
ーザーライトを発します。
メニュー設定を保存して終
了します。
縦横比選択バーを表示しま
す。
投写画像を静止します。
埋め込みテストパターンを
表示します。
スクリーンの画像を非表示
にします。
ページを上へ/下へコマン
ド(Microsoft PowerPoint
など)に応答するディスプ
レイ ソフトウェア プログ
ラム(接続した PC で)を
操作します。
注: PC 入力信号が選択さ
れた場合にのみ使用で
きます。
プレゼンテーション タイマー
メニューを表示します。
Eco モードを選択します。
音量を上げます。
音量を下げます。
本機の音声のオン/オフを
切り替えます。
カラーモード選択バーを表
示します。
投写画像のサイズを拡大し
ます。
投写画像のサイズを縮小し
ます。
情報メニューを表示しま
す。
LAN コントロール設定メニ
ューを表示します。
11

リモコンの有効範囲
リモコンを確実に操作するためには、次の手
順に従ってください。
1. リモコンは本機の IR リモコン センサーに
対して垂直に 30° 以内の角度に持たなけ
れば、正しく作動しません。
2. リモコンとセンサーの距離は、8 メートル
(26 フィート)以内でなければなりませ
約 30°
ん。
注: 赤外線 (IR) リモコン センターの位置に
ついては、図をご覧ください。
リモコンの電池の交換
1. リモコンの裏面にある窪みを押して電池カバーをスライドさせると、電池
カバーが外れます。
2. 古い電池を取り出して(該当する場合)、2 個の AAA(単 4)電池を挿入
します。
注:電池の極性に注意してください。
3. 再びカバーを元に戻してください。
注:
• 熱すぎたり、寒すぎたり、あるいは湿度の高い環境の中に長期間リモコン
と電池を放置しないでください。
• 電池メーカーが推奨するものと同じか、または同種の電池以外は使用しな
いでください。
• また、使用済みの電池は各自治体の回収規則にしたがって廃棄してくださ
い。
• 電池が完全に消耗してしまったり、またはリモコンを長期間使用しないと
きには、リモコンのコントロール部分が破損しないように電池は外してお
いてください。
12

初期設定
ここでは、本機の設定について説明します。
設置場所の選択
お好みや部屋のレイアウトに応じて設置場所を決めてください。次の点に配
慮してください。
• スクリーンのサイズと位置。
• コンセントの位置。
• 本機とその他の機器の間の位置と距離。
本機は次のような設置状態で使うことができます。
1. フロント投映
スクリーンの正面に床に近い位置に
設置します。
2. 天吊正面
スクリーンの正面に天井から上下逆
さに吊り下げて設置します。
3. 天吊背面
スクリーンの背面に天井から上下逆
さに吊り下げて設置します。
注: 専用の背面投写用スクリーンが
必要です。
4. リア投映
スクリーンの背面から床に近い位置
に設置します。
注: 専用の背面投写用スクリーンが
必要です。
13

投写サイズ
注: 本機のネイティブ解像度については、 62 ページの「付録」を参照して
ください。
• 16:10 スクリーンに 16:10 の画像
a
+
-
+
-
• 4:3 スクリーンに 16:10 の画像
+
-
g
b
a
g
h
h
+
-
注: (e) = スクリーン / (f) = レンズの中心
14
b

LS920WU
16:10 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 34 876 55 1401 16 404 -8 -202 8 202
40 1016 46 1168 74 1869 21 538 -11 -269 11 269
50 1270 57 1460 92 2336 26 673 -13 -337 13 337
60 1524 69 1752 110 2803 32 808 -16 -404 16 404
70 1778 80 2044 129 3270 37 942 -19 -471 19 471
80 2032 92 2336 147 3737 42 1077 -21 -538 21 538
90 2286 103 2628 166 4204 48 1212 -24 -606 24 606
100 2540 115 2920 184 4671 53 1346 -26 -673 26 673
120 3048 138 3503 221 5606 64 1615 -32 -808 32 808
150 3810 172 4379 276 7007 79 2019 -40 -1010 40 1010
200 5080 230 5839 368 9343 106 2692 -53 -1346 53 1346
250 6350 287 7299 460 11678 132 3365 -66 -1683 66 1683
300 7620 345 8759 552 14014 159 4039 -79 -2019 79 2019
4:3 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 65 1653 104 2644 30 762 -15 -381 15 381
40 1016 76 1928 121 3085 35 889 -18 -445 18 445
50 1270 87 2203 139 3525 40 1016 -20 -508 20 508
60 1524 98 2479 156 3966 45 1143 -23 -572 23 572
70 1778 108 2754 173 4407 50 1270 -25 -635 25 635
80 2032 119 3030 191 4848 55 1397 -28 -699 28 699
90 2286 130 3305 208 5288 60 1524 -30 -762 30 762
100 2540 141 3581 226 5729 65 1651 -33 -826 33 826
120 3048 152 3856 243 6170 70 1778 -35 -889 35 889
150 3810 163 4131 260 6610 75 1905 -38 -953 38 953
200 5080 173 4407 278 7051 80 2032 -40 -1016 40 1016
250 6350 184 4682 295 7492 85 2159 -43 -1080 43 1080
300 7620 195 4958 312 7932 90 2286 -45 -1143 45 1143
注: 光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% の公差があります。本機を
完全に取り付ける前に、投写サイズと距離を実際にテストしてみること
をお勧めします。
15

LS921WU
16:10 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 20 521 23 573 16 404 -8 -202 8 202
40 1016 27 694 30 764 21 538 -11 -269 11 269
50 1270 34 868 38 955 26 673 -13 -337 13 337
60 1524 41 1041 45 1146 32 808 -16 -404 16 404
70 1778 48 1215 53 1336 37 942 -19 -471 19 471
80 2032 55 1389 60 1527 42 1077 -21 -538 21 538
90 2286 61 1562 68 1718 48 1212 -24 -606 24 606
100 2540 68 1736 75 1909 53 1346 -26 -673 26 673
120 3048 82 2083 90 2291 64 1615 -32 -808 32 808
150 3810 102 2603 113 2864 79 2019 -40 -1010 40 1010
200 5080 137 3471 150 3818 106 2692 -53 -1346 53 1346
250 6350 171 4339 188 4773 132 3365 -66 -1683 66 1683
300 7620 205 5207 225 5728 159 4039 -79 -2019 79 2019
4:3 スクリーンに 16:10 の画像
(a) スクリー
ンサイズ
(b) 投写距離 (c) 画像の
最小 最大 最小 最大
高さ
(d) 縦オフセット
インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm インチ mm
30 762 39 982 43 1081 30 762 -15 -381 15.0 381
40 1016 45 1146 50 1261 35 889 -18 -445 17.5 445
50 1270 52 1310 57 1441 40 1016 -20 -508 20.0 508
60 1524 58 1474 64 1621 45 1143 -23 -572 22.5 572
70 1778 64 1637 71 1801 50 1270 -25 -635 25.0 635
80 2032 71 1801 78 1981 55 1397 -28 -699 27.5 699
90 2286 77 1965 85 2161 60 1524 -30 -762 30.0 762
100 2540 84 2129 92 2341 65 1651 -33 -826 32.5 826
120 3048 90 2292 99 2522 70 1778 -35 -889 35.0 889
150 3810 97 2456 106 2702 75 1905 -38 -953 37.5 953
200 5080 103 2620 113 2882 80 2032 -40 -1016 40.0 1016
250 6350 110 2784 121 3062 85 2159 -43 -1080 42.5 1080
300 7620 116 2947 128 3242 90 2286 -45 -1143 45.0 1143
注: 光学部品の偏差のため、これらの数字には 3% の公差があります。本機を
完全に取り付ける前に、投写サイズと距離を実際にテストしてみること
をお勧めします。
16

プロジェクターの取り付け
注: サードパーティの取り付けキットをご使用になる場合は、正しいサイズ
のネジをお使いください。ネジサイズは取り付けプレートの厚さによっ
て決まります。
1. 最も安全に設置するためには、ViewSonic® 製壁または天井取り付けキット
をお使いください。
2. 本機を取り付けるためのネジは、次の仕様を満たしている必要がありま
す。
• ネジタイプ:M4
• ネジの長さ:12.8 mm ~ 15.8 mm
304
注:
• 本機を熱源の近くに設置しないでください。
• 天井と床の間は 10 cm 程度の隙間を確保してください。
17

不正使用の禁止
本機には盗難、不正使用、誤設定を防止するための機能がいくつか搭載され
ています。
セキュリティスロットの使い方
本機を盗難から守るために、本機を動かないものに固定するセキュリティス
ロットをお使いください。
以下に、製品ロック用セキュリティスロットの設定例を紹介します。
注: 本機を天井に取り付けてある場合、セキュリティスロットは安全のため
の固定機能として使用することができます。
18

パスワード機能を使う
不正アクセスや不正使用を防止するために、本機にはパスワードオプション
が搭載されています。パスワードはオン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ
ニューで設定します。
注: パスワードは書き留めておいて、安全な場所に保管しておいてくださ
い。
パスワードの設定
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定を選択
して Enter を押します。
2. 電源ロックを選択し、 / を押し
てオンを選択します。
3. 右図に示す通り、4 つの矢印キー
( 、 、 、 )はそれぞれ 4 つ
の数字(1、2、3、4)を示してい
ます。矢印キーを使って 6 桁のパ
スワードを設定してください。
4. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
パスワードの設定が完了すると、オン スクリーン ディスプレイ (OSD) メ
ニューはセキュリティ設定ページに戻ります。
5. Exit を押して OSD メニューを閉じます。
注: パスワードを設定した後は、本機を起動する度に正しいパスワードを入
力する必要があります。
19

パスワードの変更
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定 >
パスワードの変更を選択します。
2. Enter を押すと、「現在のパスワード」というメッセージが表示されま
す。
3. 古いパスワードを入力してください。
パスワードが正しければ、「新しいパスワード」というメッセージが
表示されます。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表
示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を
押します。
4. 新しいパスワードを入力します。
5. 新しいパスワードを再度入力して新しいパスワードを確認してください。
6. OSD メニューを終了するには、 Exit を押します。
注: 入力した数字は画面上にはアスタリスク (*) で表示されます。
パスワード機能を無効にする
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > セキュリティ設定 >
電源ロックを選択します。
2. / を押して、オフを選択します。
3. すると「パスワードの入力」というメッセージが表示されます。現在のパ
スワードを入力してください。
パスワードが正しく入力された場合は、電源ロックの欄が「オフ」の
状態でパスワードページに戻ります。
パスワードを正しく入力しなければ、5 秒間パスワード エラーメッセ
ージが表示され、続いて「現在のパスワード」というメッセージが表
示されます。入力し直してください。キャンセルする場合は、Exit を
押します。
注: 古いパスワードは、パスワード機能を再度有効にするときに必要ですの
で記録しておいてください。
20

パスワードを忘れた場合
パスワード機能を有効にすると、プロジェ
クターをオンにするたびに 6 桁のパスワー
ドを入力するよう要求されます。間違った
パスワードを入力すると、右図のようなパ
スワードエラーメッセージが 5 秒間表示さ
れ、次に「パスワードの入力」というメッ
セージが表示されます。
やり直すことができます。パスワードを忘れた場合は、「パスワード呼び出
し手順」を行ってください。
注: パスワード入力を続けて 5 回間違えると、本機は間もなく自動的にシャ
ットダウンします。
パスワード呼び出し手順
1. 「現在のパスワード」というメッセージ
が表示されたら、3 秒間 Auto Sync を押
し続けてください。スクリーン上にコー
ド化された番号が表示されます。
2. 番号を書き留めて、プロジェクターをオ
フにしてください。
3. 番号をデコードするには、お近くのサー
ビスセンターにお問い合わせください。
お客様がこのプロジェクターを使用でき
る正当なユーザーであることを確認する
ために、購入を証明する文書の提示を求
められる場合があります。
21

コントロールキーをロックする
プロジェクターのコントロールキーをロックしておくと、(例えばお子様に
よって)本機の設定が誤って変更されるのを防止することができます。
注: パネル キー ロックがオンになっているときには、本機のコントロールキ
ーは電源を除き、どれも作動しません。
1. Menu を押して OSD メニューを開き、システム > パネル キー ロックを選択
します。
2. / を押してオンを選択します。
3. はいを選択して、Enter を押して確定します。
4. パネルキー ロックを解除するには、本機の を 3 秒間押します。
注: リモコンを使ってシステム > パネル キー ロックメニューに入り、オフを
選択します。
22

接続
ここでは、本機と他の装置の接続方法について説明します。
電源に繋ぐ
1. 本機の背面にある AC IN ジャックに電源コードを接続します。
2. 電源コードのプラグをコンセントに差し込みます。
注: 本体を取り付ける際は、プラグが外してあるデバイスを固定配線に接続
するか、または本体の近くにあり容易に手の届く場所にあるコンセント
に接続してください。本体操作時にエラーが発生した場合は、コンセン
トから抜いたデバイスを操作して電源をオフにするか、電源プラグをコ
ンセントから抜いてください。
23

ビデオ入力源への接続
HDMI 接続
HDMI ケーブルをビデオ機器の HDMI ポートに接続します。ケーブルのもう
片端を本機の HDMI 1 または HDMI 2 ポートに接続します。
S ビデオ接続
S ビデオケーブルをビデオ機器の S ビデオポートに接続します。ケーブルの
もう片端を本体の S-VIDEO ポートに接続します。
コンポジット ビデオ接続
ビデオケーブルをビデオ機器のビデオポートに接続します。ケーブルのもう
片端を本体の VIDEO ポートに接続します。
コンピューター入力源への接続
VGA 接続
VGA ケーブルをコンピューターの VGA ポートに接続します。ケーブルのも
う片端を本体の COMPUTER IN ポートに接続します。
注: 一部のノートブックでは、本機に接続したとき外付けディスプレイは自
動的にはオンになりません。ノートブックの投写設定を調整する必要が
あります。
VGA 出力接続
VGA 接続を確立した後は、VGA ケーブルをモニターの VGA ポートに接続し
ます。ケーブルのもう片端を本体の MONITOR OUT ポートに接続します。
オーディオ接続
本機にはスピーカーが搭載されていますが、外部スピーカーを本機の
AUDIO OUT ポートに接続することもできます。
注: オーディオ出力は、本機の音量とミュート設定で制御します。
HDBaseT デバイスとの接続
HDBaseT は LAN ケーブルで画像信号を転送するためのテクノロジーです。受
信した HDBaseT 信号用に、HDBaseT TX Box から繋がっている Cat5e/Cat6 ケー
ブルを接続します。
ビデオ信号 - HDBaseT 出力装置(高精度 TV ソース、Blu-ray プレーヤーな
ど)に接続します。
24

RS-232 の機能:プロジェクターを RS-232 コミュニケーションで HDBaseT と
接続している場合は、コンピューターから RS-232 コマンドで操作できま
す。RS-232 コマンドの詳細については、RS-232 通信コマンド表をご覧くだ
さい。
HDBaseT ベストプラクティス:
1. 不明な場合は、シールド付きプラグがあるシールド付き Cat6 をご使用く
ださい。
2. 適切に接地してください。
3. 他の信号タイプからの HDBaseT キャットケーブルを絶縁します。
下の接続図は参照用です。プロジェクターにある接続ジャックは、プロジェ
クターのモデル毎に異なります。本機には含まれないケーブルもあります。
含まれないケーブルは、家電ショップでご購入ください。
25