UVI UVX80 User Manual

Page 1
サウンドバンク マニュアル
Soware Version 1.0
JP 170701
Page 2

ソフトウェア使用許諾(EULA)

以下の規約を理解、承諾するまで、本製品の使用はお控えください。
本製品をお客様あるいはお客様が許可した方が使用することは、本規約に同意したことになります。
本エンドユーザーライセンス規約(以下”EULA”または”本規約”といいます)は、お客様と UVI(所在地:159 rue Amelot, 75011 Paris - France)の間で交されるUVIの作成し たソフトウェア、書類および その他の マテリアル の 使 用に関 するライセンス規 約 になります。
UVI製品の使用、あるいは第三者に使用許諾をした場合、本規約に同意するものとします。
A- ライセンス許諾
UVIは以下の利用規約に基づき、お客様に本製品の非独占オーソライズドコピー使
1. 用権を許 諾します。
UVI製品のライセンスはシングルユーザーライセンスです。お客様の所有するコン
2. ピューターまたはiLokドングルに最大3台まで認証して使用することが可能です。
ソフトウェアライセンスでは、第三者への賃貸または貸与する権利はありません。こ
3. れらの 行 為は禁じられています。
本規約は、別項で記載する規定に該当しない限り、ソフトウェアライセンスを第
4. 三者に移譲、再販することが可能です。その際、iLokアカウントから”Transfer License”の手続き申請を行い、iLokライセンス管理をするPace社にライセンス移 行手数料(ライセンスごとに25米ドル、最大50米ドル)を支払います。その後、同社 からの依頼を受けてUVIの承認と譲渡先へのシリアル移行を取り仕切ります。移譲 後、元のライセンス登録は削除されます。iLokへの申請手続き、連絡は英語でおこな います。
バンドルで入手した個々の製品、あるいは他の製品へのアップグレードやクロスグ
5. レードに使用した製品の再販およびライセンス移譲の認可はありません。
購入された製品に含まれているサウンドやサンプルは、追加ライセンス料の支払い
6. やUVIへのソースアトリビューションを提供することなく、商用の制作、録音物に使 用で きます。
本規約は、再販もしくは配布利用の為に本製品を使用することを禁じます。その範
7. 囲は、他のディスクやデバイスに収録、再フォーマット、ミックス、混合、フィルター、 再合 成 に及びます。サウンド、マルチサウンド、サンプル 、マルチサンプル、ウェ ーブ テーブルに組込むための編集行為、サンプラーやマイクロチップなどソフトウェア、 ハードウェアを問わず、全てのサンプル再生装置のためのプログラムやパッチ編集 も禁止事項に含まれます。本製品を他者が利用するサンプリングまたはサンプル再 生デバイスの為の販売、あるいは配布することは出来ません。
ライセンス違反が認められた時点で、本契約は終了します。その場合、コピーを含
8. め、全てのUVIソフトウェアとドキュメントを速やかにUVIに返還しなければなりま せん。
UVIの保有する全ての権利は、本書で明示していません。
9.
B- ライセンス認証
UVI製品の使用にあたり、シリアル番号の登録(uvi.net/register)とデバイスのラ
1. イセンス認証が必要です。UVIは、製品のライセンス認証にPace AP社のiLokシス テムを採用しています。認証にiLokアカウントの取得とiLok License Manager(い ずれも無料)も必要です。iLokアカウントは、シリアル番号登録時にUVIウェブサイ
トを通じて取得できます。iLok License ManagerはUVI WorkstationやFalcon とともにインストールされます。UVI製品は、未登録、未認証の状態で使用するこ とはできません。
製品シリアル番号の登録をする際、UVIデーターベース上に登録されたお客様の姓
2. 名、メールアドレス、住所が必要です。未登録の場合、UVIアカウントを作成します。 UVIは128ビット暗号化されたSSL接続の最新の通信保護規格を採用しています。
お客様からの情報をウェブ経由で安全に当社サーバーに送ることが可能です。UVI の個人情報に関する扱いについてはこちらをご覧下さい:https://www.uvi.net/
privacy-policy
UVI製品のライセンスは、最大で3つのiLokドングルもしくはコンピューターに認
3. 証して同時使用が可能です。ライセンス認証と解除は、専用ソフトウェアのiLok License Managerを通じて行います。
C- ソフトウェアの保護
お客様は、本製品にコピープロテクションが使用されていること、本製品を利用するにあ たってコピープロテ クション に 関 する操 作 を 行うことに 同 意 す るものとしま す。お 客 様は 、 UVI によって実装されたコピープロテクション技術の回避、改造あるいは変更を加えない ことにも同 意 す るもの とします。
D- 所有権
本製品の所有権、封入されているデジタル記録された音の権利は、(いかなるコピーも) UVIによって保持されます。本製品のコピーは、本規約に基づいてお客様に提供されます。 本製品のライセンス(ソフトウェアを利用する権利)のみがお客様によって購入されたもの です。
E- 契約期限
この合意による契約期限は、本製品のパッケージの開封あるいは使用を開始し、終了する まで有効です。お客様がこの期限条件内に何かを破棄した場合、この契約は終了します。終 了に際して、UVI に本製品のコピーおよび関連書類をすべて破壊し返却することで、契約 の終了に 同 意 するものとします。
F- 規制
本契約に基づく許可される場合を除き、本製品および関連書類の販売、リース、賃貸、ライ センス許可、配布、転送、複製、再プロデュース、公開、改造もしくはタイムシェアは禁じら れています。
G- NFR(転売不可)シリアルと無料製品
シリアル番号に”NFR”の記載があるUVI製品のライセンス(以下”NFR”といいます)は、デ モ、テストあるいは評価利用のために用意されています。NFRは商用利用不可で、転売、移 譲をすることはできません。N FRにはアップグレード、クロスグレードなどの特 別セールオ ファーから除外されます。同様に関連したバウチャー (割引券)の発行を受け取ることもで きません。さらにNFRの所有者は、商用バージョンの製品に同梱されているバウチャーを 受け 取 る権 利 もありま せん 。
無料製品はUVI、あるいはUVIと提携する第三者がプロモーション目的など、製品バン ドル等の方法によって無料配布された製品(ライセンス)を指します。無料製品は商用 バージョンと同様、商用利用可能ですが、NFRライセンスと同様、転売、移譲をすることは できません。また、認証デバイスの破損等に関するライセンス復帰の対象外にもなりま す。”NFR”と記載された無料製品のライセンス規約は、無料製品の規約が優先されます。
H- サポート責務の免除
UVIは可能な限り、製品使用ための技術的な問題解決に努めます。ただし、UVIは追加情
報、ソフトウェア、技術情報、ノウハウ、サポートを提供したり、利用できるようにする義務を 負いません。
I- 仕様とシステム条件
本製品の技術仕様は、推定あるいは近似値で記載している場合があります。環境が千差
万別であるため、これらの値は目安であり、互換性や動作を保証するものではありません。
UVIは動作に必要な条件をすべてウェブサイト記載しています。 エンドユーザーは、製品の購入前にエンドユーザーのデバイスがUVI製品のシステム条
件を満たしていること、および該当製品がエンドユーザーの要件を満たしているを確認す る責 任を負 います。
本規約はフランス共和国の法律に基づいて制定されています。解釈をするにあたって、英
語版のEULAを使用します。
©2017 UVI. All rights reserved.
全ての登録商標はその権利帰属者の所有物です。
2
Page 3
目次
イントロダクション .....................................................................................................4
操作画面
メインとグローバル ...........................................................................................5
エディット .............................................................................................................6
モジュレーション ................................................................................................7
エフェクト ............................................................................................................8
アルペジエーター ............................................................................................... 9
プリセットリスト .........................................................................................................10
リンク ...........................................................................................................................11
クレジットと謝 辞 ........................................................................................................12
3
Page 4

イントロダクション

UVX80
80 年代の秘宝、素敵な国産アナログビースト
レアな国産 8 ボイスアナログシンセからインスパイア
• 250 超のカスタム音色はビンテージアナログの温かみがたっぷり
• モダンコントロールによるさらなるサウンドクリエーション
•
インスピレ ーション
UVX80は一時期サンプラーやレコーダーのリーディングカンパニーとして一世を 風靡した国産メーカーがリリースしたアナログシンセをベースにしています。1984
年にリリースされたこの 8 ボイス DCO、61 鍵のポリフォニックシンセサイザーは、 このメーカーが最初に手がけた楽器でもあります。このモデルが挑戦的なものであっ たのは、そのゴージャスで近未来なルックスに現れていました。美しい FL 管で全 パラメーターを表示し、傾斜したリアパネルはセンセーショナルでした。技術面では 同時期に登場した同じ DCO を採用した JX-3P と比較すると、その構造はより贅
沢なものでありました。ボイス数が2つ多く、サブ オシレーターとリアルパルスワイ ズモジュレーション(PWM)を装備します。技術面そして音質面で大幅に優れて いるにもかかわらず、その運命は残酷なものでした。レアな理由、それは商業的に
成功を収めることができなかったことに他なりません。しかしその魅力は現 在でも
十分に通用します。これが UVX80 プロジェクトのきっかけです。このモデルは 3P と違い、エディットは困難ではありません。Juno-106 のようにパラメーターがフロン トパネルからアクセスできるからです。そのデジタルシンセにしか見えないルックス から想像できない温 かみとパンチがあります。このシンセは間違いなくアナログビー ストであり、秘宝です。
オリジナルマシーンは、限られた生産台数により、近年ではほとんど目にすることは ありません。特に状態が良いものとなると大変厳しいです。UVI はプロジェクトを スタートできるに値する個 体を探し続けてきました。そして、 それを日本オフィス経 由でようやく入手に成功しました。ファクトリースペックに調整の後、パリ本社のサ ウンドデザインセクションに持ち込 まれました。いつものように実機の 魅 力を最 大
限に引き出すサウンドプログラミングをし、その特徴を活かしつつクラシックからモ ダンサ ウンドを 幅 広 く用 意 しま した 。レコ ー ディン グ に 関 しても U V I の ル ー ティン、
高品位プロセッサーとコンバーターを使用し、実際のレコーディング変わらない手
法でその質感を捉えています。こうして完成したライブラリーは、UVI エンジンに最
適化され、ソフトウェアならではのモダン装備とパラメーターを駆使して仕上げられ ました。この強力な 80 年代ビンテージシンセがいま、様々な利便性と柔軟さを持っ たモ ダンスタジ オインストゥルメントして、新しい一 歩 を歩み始めます。
インストゥルメント
UVX80 は、実機のシンセの魅力と質感を様々な現代風味の機能、装備、音色 とともにお届けします。その特徴的な音色とサウンドデザイン手法を活かした温か みの あるベ ース、 鋭 いリ ード 、 テクスチャー 感 た っぷりのアトモスフェリックサウン
ド、広がりのあるサウンドエフェクト、キレのあるベル 、特徴 的 なストリング スなど、
多数のプリセットを用意しました。すべてのサウンドは種類別にまとめられ、すぐに 目的 の 音 色 にアクセスできます。そして、オリジナルサウンドのため にエディットや レイヤー、基礎的なものから現代的なもので、多数のパラメーターを駆使して好 みに仕上げることが可能です。
UVX80 の操作画面は、実機を彷彿させるデザインになっています。実機同様、
明快かつ扱いやすい設計になっています。2 オシレーターのデュアルレイヤー構
造では、オシレーター 1 に 28、オシレーター 2 に 111 のサウンド波形プリセッ
トが与えられています。そして、それぞれのレイヤーにマルチモードフィルター、
ADSR、ピッチ、ポルタメント、ステレオ処理、アルペジエーターとモジュレーション ホイールアサインが用意されています。さらに柔軟 な LF O と 16 ステップのモジュ レーターが、ダイナミックで複雑なサウンド変化を素早く操作します。最後におな じみの高品位のスタジオエフェクト:ドライブ、コーラス、フェイザー、ディレイと リバーブで音 色 を 彩ります。
UVX80 は多彩で、ワクワクする 80’ s アナログサウンドが詰まった音源です。国
産電子楽器を牽引してきたブランドによる意欲的なモンスターシンセの魅力がいま ここに 。
Akai, AX80, Roland, JX-3P とJuno-106 は商標で、その権利帰属者の所有物です。UVI はこ こに記載されているモデルの権利帰属者および団体とは連携、関連、エンドース、スポンサーな
どの契約関係はございません。
最低システム条件:
UVIWorkstation2.6.11 以降または Falcon1.3 以降
•
2.04GB 以上の空きディスク容量
•
インストールとオーソライズに関する詳しい情報はサウンドバンク  インス
トー ルガ イド をご 覧 くだ さい 。
4
Page 5
操作画面 - メインとグローバル(MAIN)
音 色プリセット
ぺージ切 替
レイヤー切替
アン プ エンベ ロ ープ
オシレーター
UVX80は2つのオシレーターレイヤー:OSC 1と2で構 成 されています。OSC 1は28プリセット波形、OSC 2はOSC 1のプリセット波形を含む合計111のプリセット波形が用意されて います。それぞれのオシレーターに専用のボリューム、パン、フィルターとエンベロープ、アルペジエーター(別ページ:ARPEGGIATORS)が用意されています。そして別ページでアクセス できるエディット(EDIT)とエフェクト(EFFECTS)は2つのオシレーターの信号ミックスを扱い、モジュレーション(MODULATION)はOSC 1と2、あるいはその両方をパラメーターご とにタ ー ゲットアサイン が 可 能です。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替
»
MAIN/EDIT/MOD/EEFECTS/ARP
これらのスイッチをマウスクリックすることで、操 作画面の切替をします。
2 グローバルボリューム(VOL)
音源全体の音量を設定します。
3 プリ セット
プリセットの選 択と表 示 をします。クリックす ると リストが表示されます。◀と▶の2つのボタンはプ リセットの 切 替に 使 用します 。
4 オシレーター(OSC)
»
オン・オフスイッチ(OSC POWER)
オシレーター 1と2 のオン・オフをします。
»
OSC-1 オシレーター波形(1-28)
プリセット波形(主音色)の選択をします。
»
OSC-2 プリセット 波 形
オシレーター 2のプリセット波形選択をします。オ シレーター1と同じ28波形を含む、合計69のプ リセット波 形 が 用 意されていま す。
»
ボ リ ュ ー ム と パ ン( VOLUME、PAN)
選択レイヤーのオシレーター音量とパンの調 節をします。
3
2
グ ロ ー バ ル ボ リュ ー ム
1
5
6
4
5 レイヤー切替(EDIT LAYER)
エディット対象のオシレーター選択に使用します。
6 アンプ エンベロ ープ    (AMPLITUDE)
»
ア ン プ エ ン ベ ロ ー プ( ADSR)
選択したオシレ ーター のアンプリチュードエンベ ロープ:アタック、ディケイ、サスティン、リリースを 調 節します。
»
ベ ロ シ テ ィ( VEL)ス イ ッ チ
ノートベロシティをオン・オフします。オフにした 場合、ベロシティは最大に固定されます。
»
ベロシティ > アタック(VEL > ATK)
ノートベロシティが ア タ ッ ク に 作 用 し 、ダ イ ナ ミ ッ クな 発 音タイミング 効 果を生 み 出します。
7 フ ィ ル タ ー( FILTER)
»
フィルターモード(OFF/LP/BP/HP)
フィルター の種類、またはオフの設定をし ま す 。 ・オフ ・ローパス(LP) ・バンドパス(BP) ・ハイパス(HP)
»
カットオフ(CUTOFF)
カット オフ周波数を調 節します。
»
レゾナンス(RESONACE)
レゾナンス 量 をコントロ ー ル します 。
»
ベロシティ(VELOCITY)
ベロシティ感度を調節します。
»
デプス(DEPTH)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
フィルターエンベロープ( ADSR)
選択したオシレーターのフィルターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サスティン、リリースを調 節 します。
7
フィルター
5
Page 6
操作画面 - エディット(EDIT)
レイヤー切替
2
ピッチ
モジュレー ションホイール
4
1 レイヤー切替(EDIT LAYER)
エディット対象のオシレーター選択に使用します。
2 ピッチ(PITCH)
»
 オ ク タ ー ブ( OCT)
オシレーターピッチのオクターブを調 節します。
»
 セ ミ ト ー ン( SEMI)
オシレーターピッチを半音単位で調節します。
3 ポルタメント(PORTAMENTO)
»
 モード(MODE)スイッチ
発音モードをモノ(MONO)またはポリフォ ニック(POLY)に設定します。
»
デプス(DEPTH)
ポルタメント効果の深さを設定します。
»
タイム(TIME)
ポ ル タ メ ン ト( グ ラ イ ド )タ イ ム の 調 節 を し ま す 。
4 モジュレー ションホ イール MODWHEEL)
»
オン・オフ(ON)ボタン
ビブラート(VIBRATO)、トレモロ
(TREMOLO)、フィルター(FILTER)をモ
ジュレーションホイールで操作可能かどう かを 設 定します。
» モジュレーション量(RATE/DEPTH)
ビブラート、トレモロのスピード、フィルターモ ジュレ ー ション の 深さを調 節します。
31
ポルタメント
ステレオ
5
5 ステレオ(STEREO)
»
モード(MODE)スイッチ
ステレオモ ードを設 定します。 ・ O F F( オ フ ) ・ A L T( オ ル タ ネ イ ト パ ン ) ・UNISON(ユニゾン)
»
ス プ レ ッ ド( SPREAD)
ステレオ効 果の広がりを調 節します。
»
デ ィ チ ュ ー ン( DETUNE)
ユニゾンモード時のレイヤーの微妙な音程効
果を調 節します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな
います。
6
Page 7
操作画面 - モジュレーション(MODULATION)
ステップ モ ジュレ ー タ ー
1
1 ステップ モ ジュレー ター
» ス テ ップ エ ディタ ー
ス テップ シ ー ケ ン サ ー タ イプ の モ ジ ュ レ ー シ ョン 設定です。バーの高さがモジュレーションの深 さをあらわします。 マウスドラッグによるフ リーハンドでステップ変化を描くことも可能 です。
»
 ス テ ッ プ 数( STEPS)
モジュレーションシーケンスのステップ数
(1-16)を設定します。
»
 ステップ分解能(SPEED)
モジュレーションシーケンスのステップ分 解 能
(長さ:1/32~1/1)を設定します。
»
 デ ィ レ イ( DELAY)
最初のステップの開始タイミングを設定します。
»
 ラ イ ズ( RISE)
ステップ間におけるモジュレーション変化がス ムーズ な るタイミング 調 節 をします。
» ア ベ レ ー ジ( AVRG)
ステップ間の変化をスムーズにするための補完 値を設定します。カスタムL F Oの作成に使用でき ます。
» モジュレーションル ー ティン グ  (VOLUME/FILTER)
ス テ ップ モ ジ ュ レ ー シ ョ ン の 対 象 パ ラ メ ー タ ー: ボリューム、フィルターの 深さの設定とオシレー ター の 選 択をします。
2 LFO
» シ ン ク( SYNC)ス イ ッ チ
LFOのホスト(DAW)テンポ同期のオン・オフを 設 定します。
» LFO波形(SHAPE)
LFO波形の選択をおこないます。 ・サ イ ン 波 ・三 角 波 ・矩形波 ・サンプル&ホールド波形(S+H)
»
 ス ピ ー ド( SPEED)
LFOの速度を調 節します。
» モード(MODE)
LFOの動作モードを設定します。 ・リトリガー(Retrig) ・リトリガーオフ(NoRetrig) ・レガート(Legato)
» モジュレーションル ー ティン グ  (VOLUME/FILTER/PITCH)
LFOモジュレーション対象:ボリューム、フィル
ター、ピッチの深さの設定とオシレーターの選
択をします。
2
LFO
3
モジュレ ー ショ ン タ ー ゲット
3 モ ジュレ ー ション タ ー ゲ ット
モジュレーションパラメーター の 対 象 オシレー ター(OSC1か2、またはその両方)を選択します。
7
Page 8
操作画面 - エフェクト(EFFECTS)
ドライブ(DRIVE)
» オン スイッチ
歪み 効 果 の オン・オフをします。
» アマウント(AMOUNT)
歪み 量 の 調 節をします。
コーラス(CHORUS)
» オン スイッチ
コーラスのオン・オフをします。
» ス ピ ー ド( SPEED)
コーラスモジュレーションの速度を調節します。
» デ プ ス( DEPTH)
コーラス効果の深さを調節します。
フェイザ ーPHASER)
» オン スイッチ
フェイザー のオン・オフをします。
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェイザー効果のLFO速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FEEDBACK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェイザー効果の深さを調節します。
デ ィ レ イ( DELAY)
» オン スイッチ
ディレイユニットのオン・オフをします。
» デ ィ レ イ タ イ ム( SPEED)
ディレイタイム を 調 節 し ま す。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FEEDBACK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ロ ー カ ッ ト( LOCUT)
ディレイ出力に装備されたローカットフィルター
のカットオフ周波 数 を設定します。
» ハ イ カ ッ ト( HICUT)
ディレイ出力に装備されたハイカットフィルター
のカットオフ周波 数 を設定します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
リ バ ー ブ( REVERB)
» オン スイッチ
リバーブのオン・オフをします。
» サ イ ズ( SIZE)
ルームサイズ を 調 節します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
リバーブ全体の減衰を調節します。
» ロ ー デ ィ ケ イ( LOX)
低音域の減衰をDECAYパラメーターに対しての
比率で 調 節 します。
» ハ イ デ ィ ケ イ( HIX)
高音域の減衰をDECAYパラメーターに対しての
比率で 調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8
Page 9
操作画面 - アルペジエーター(ARPEGGIATORS)
7
ステップインジ ケ ータ ー
8
ステップ エ ディ タ ー
9
タイスイッ チ
ステップ 数
3
モード
1
2
5
オ ン・オ フ
オク タ ーブレンジ
1 オン・オフスイッチ
アルペジエー ター のオン・オフをします。
2 アルペジオモード
アルペジエーターの動作モード:アップ(UP)、ダ
ウン(DOWN)、アップダウン(UPDOWN)を設
定しま す。
3 ステップ数(STEPS)
アルペジエーターのステップ数(1〜16)を設定
します。
6 ゲート(GATE)
ステップの長さをを設定します。
最大値=SPEED設定100%の長さになります。
7 ステップインジケ ーター
LEDライトが再生中のステップを示します。
8 ステップ エ ディタ ー
ノートベロシティをステップごとに調節します。
マウスドラッグによるフリーハンドでステッ
プ変化を描くことも可能です。
5
ステップ分解能
6
ゲート
4 ステップ分解能(SPEED)
ステップの分解能(長さ:1/32〜1/1)を設定し
ます。
5 オクターブレンジ(OCTAVE)
アルペジオ演奏のピッチ範囲をオクターブ単位
で設 定します。
9 タイスイッチ
前のステップとリンク(スラー)を設定します。
9
Page 10

プリセットリスト

00-Init Mono 00-Init Stereo
Animated:
Bend Arper Crest Factor Driver Escapade Gum Bubbles Horde Stack Jupiter Moon Kartpenter Lunar Landing Magic Chill Malenarp Mayhem of Mods Melanchronic No Justice No PAX Oligo Element Peloponnese Polaroid Quick Tangerine Short Seq Arp 1 Short Seq Arp 2 Solid State Speedy Arpzales Street 5th Think Tank Trance Dirt Unexpected War of Fire Welcome to Mars Wheel Formation
Bass:
Analog Power AX Seq Bass 1 AX Seq Bass 2 AX Seq Bass 3 Bass in a Box Funky Wheel 1 Funky Wheel 2 House Garage Mono Digital Motor Bass Obese B One Finger Arp OSC2 Arrows Bass Poly P Bass Reso Down SaturAX Spectral Split 1 Spectral Split 2 Wheel Morph
Bells:
Ambient Ring Bell Island in Sea
Composite Bell Dark Vabells Dream Bell 1 Dream Bell 2 Hybridation Irish Mood Layer Bells Lemonade Lifebration Magic Mallet Mirabelles Moving Bells Padobella PortamentAX Resonant Simple Analog Bell 1 Simple Analog Bell 2 Singing Birds Tremblay In F Very High Vintage Synth Bells X Bubells
Brass:
Brassarping Creative Brass Denstack Dome Funky Brassyn MajesticAX OSC2 Arrows Brass 1 OSC2 Arrows Brass 2 Phase AX Brass Portabrassoft Power BrAX Short Brass 1 Short Brass 2 Synth BrAX Tangelis Wave Brass
Internal Presets:
01 MG AX Bass 02 Electric Bass 03 Bad AX Bass 04 Organ Bellish 05 Digital Bells 06 Funky Brass 07 OB AX 08 AXcoustic Piano 09 AXpsichord 10 Little Solo 11 Solo Square 12 AXrmonica 13 Axmond Organ 14 Gospel Organ 15 Ominous Pad 16 Warm pAXd 17 Solid Poly
18 Synth Poly 19 FX Pad 20 Crazy LFO 21 Waveform Saw 22 Waveform Sub 23 Waveform Square 24 Waveform Pulse PW1 25 Waveform Pulse PW2 26 Waveform Pulse PW3 27 Waveform WaveMix PW0 28 Waveform WaveMix PW3
Keyboards:
1984 Point 5 AX Piano Toy Cheezy APiano 1 Cheezy APiano 2 Composite Keys Dyno My Sweep 1 Dyno My Sweep 2 Eighties Keys 1 Eighties Keys 2 Horn Keys Horror Piano Hybrid AXe Jack Uarium Keysweep Land Pluck Piano Soft A Close Space Harpsy Synth Clav AX 1 Synth Clav AX 2 That Digital One Tines Analogic Vintage Stackeys
Leads:
Chico Real Five Funk Funky Bellead Layer Lead 1 Layer Lead 2 Lead Fix AX Mediavalead Morphowheel Mucho FX Solo New Age Fusion Peruvian Synth Power Lead 1 Power Lead 2 Sim Usical Solo Brassy 1 Solo Brassy 2 Sub Sync Sync Turon Thin Line Ultra Slow Lead
Miscellaneous:
Analog Orchestra Caroussharp Cat Misen Hybrid Orchestra Inversion ISOteric Koto Club La Cour du Roi Little Harmonium Marcatanalog Pig in Da Space Rumble Oboe Sezame Space Space Steel Drums Violin Flavor
Organs:
B3 Full Mood Frantic Church Jazz Chill Large Church Reddish Organ
Pads:
Beaty AX Arp Darkman Expressive Mod FantAXia FX Pad AX 1 FX Pad AX 2 GalAXie Glass Wheel Hollow App La Porte Motion Slow Pad Problem Phase Maitre Portatak Sean Michael Jarre Similotron Slow Rising Solo Mod Pad Sparkling Water Split Folio Star Dancing Two Parts Ultra Wet Voix Douces XFX Drone Zebra Trois
Polysynth:
Deepoly Fantasian Funky Poly Gentle Brassy Hard Pluck
Harpy Lauper Make My Riff 1 Make My Riff 2 Mallet Flute Mosquithoover Neptunian Over Bend Poc Corn Poly Gras Poly Poly 1 Rainbow Slow Poly Soft Pluck Square Stab Stack Attack Transgender Trooper
Stepped:
Cloud Stepping Drops on Wheel Fifth Dark Gate Down On it Heat Beat Box Last Step No Stress Noise Like Running Spectre Simple One Simple Two Solo To Step Step Amoi Steplina Transportation
Sweeps:
AX Sweep 1 AX Sweep 2 Breath Coridor Dark Sweep Fall Down LFO Filter In Mix Sweep Poet Last Sweep Rising Strings Wheel Sweep
10
Page 11
リンク
UVI
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .uvi.net/
サウンドバンクインストールガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . installing_uvi_soundbanks_jp.pdf
UVI Workstation ユーザマニュアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . UVIworkstation_UserManual_jp.pdf
登録済み製品の確認とダウンロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/my-products
FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/faq
チュートリアルとデモビデオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . youtube.com/
サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/contact-support
iLok
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .ilok.com/
iLok License Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/ilm.html
FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/supportfaq
*iLok.comのサービスは、全て英語のみです。
11
Page 12

クレジットと謝 辞

UVI プロデュース
レコーディング / 編集 / サウンドデザイン
Floriane Palmkrantz
Marc Enciso
Damien Vallet
Kevin Guilhaumou
Alain J Etchart
ソフトウェアとスクリプト
Olivier Tristan
Remy Muller
GUI デザイン
Nathaniel Reeves
Anthony Hak
ドキュメント
Nathaniel Reeves
Kai Tomita
Garrett DeMartinis
Loading...