UVI Retro Organ Suite User Manual

Page 1
サウンドバンク マニュアル
Soware Version 1.5
JP 180501
Page 2

ソ フ ト ウ ェ ア 使 諾( EULA)

以下の規約を理解、承諾するまで、本製品の使用はお控えください。
本製品をお客様あるいはお客様が許可した方が使用することは、本規約に同意したことになります。
本エンドユーザーライセンス規約(以下”EULA”または”本規約”といいます)は、お客様と UVI(所在地:159 rue Amelot, 75011 Paris - France)の間で交されるUVIの作成し たソフトウェア、書 類およびその 他 のマ テリアルの 使 用に 関 するライセンス規 約になります。
UVI製品の使用、あるいは第三者に使用許諾をした場合、本規約に同意するものとします。
A- ライセンス許諾
UVIは以下の利用規約に基づき、お客様に本製品の非独占オーソライズドコピー使
1. 用権を許 諾します。
UVI製品のライセンスはシングルユーザーライセンスです。お客様の所有するコン
2. ピューターまたはiLokドングルに最大3台まで認証して使用することが可能です。
ソフトウェアライセンスでは、第三者への賃貸または貸与する権利はありません。こ
3. れらの 行 為は禁じられています。
本規約は、別項で記載する規定に該当しない限り、ソフトウェアライセンスを第
4. 三者に移譲、再販することが可能です。その際、iLokアカウントから”Transfer License”の手続き申請を行い、iLokライセンス管理をするPace社にライセンス移 行手数料(ライセンスごとに25米ドル、最大50米ドル)を支払います。その後、同社 からの依頼を受けてUVIの承認と譲渡先へのシリアル移行を取り仕切ります。移譲 後、元のライセンス登録は削除されます。iLokへの申請手続き、連絡は英語でおこな います。
バンドルで入手した個々の製品、あるいは他の製品へのアップグレードやクロスグ
5. レードに使用した製品の再販およびライセンス移譲の認可はありません。
購入された製品に含まれているサウンドやサンプルは、追加ライセンス料の支払い
6. やUVIへのソースアトリビューションを提供することなく、商用の制作、録音物に使 用で きます。
本規約は、再販もしくは配布利用の為に本製品を使用することを禁じます。その範
7. 囲は、他のディスクやデバイスに収録、再フォーマット、ミックス、混合、フィルター、 再合 成 に 及びま す。サウンド、マルチサウンド、サンプル 、マル チサンプル、ウェーブ テーブルに組込むための編集行為、サンプラーやマイクロチップなどソフトウェア、 ハードウェアを問わず、全てのサンプル再生装置のためのプログラムやパッチ編集 も禁止事項に含まれます。本製品を他者が利用するサンプリングまたはサンプル再 生デバイスの為の販売、あるいは配布することは出来ません。
ライセンス違反が認められた時点で、本契約は終了します。その場合、コピーを含
8. め、全てのUVIソフトウェアとドキュメントを速やかにUVIに返還しなければなりま せん。
UVIの保有する全ての権利は、本書で明示していません。
9.
B- ライセンス認証
UVI製品の使用にあたり、シリアル番号の登録(uvi.net/register)とデバイスのラ
1. イセンス認証が必要です。UVIは、製品のライセンス認証にPace AP社のiLokシス テムを採用しています。認証にiLokアカウントの取得とiLok License Manager(い ずれも無料)も必要です。iLokアカウントは、シリアル番号登録時にUVIウェブサイ
トを通じて取得できます。iLok License ManagerはUVI WorkstationやFalcon とともにインストールされます。UVI製品は、未登録、未認証の状態で使用するこ とはできません。
製品シリアル番号の登録をする際、UVIデーターベース上に登録されたお客様の姓
2. 名、メールアドレス、住所が必要です。未登録の場合、UVIアカウントを作成します。 UVIは128ビット暗号化されたSSL接続の最新の通信保護規格を採用しています。
お客様からの情報をウェブ経由で安全に当社サーバーに送ることが可能です。UVI の個人情報に関する扱いについてはこちらをご覧下さい:https://www.uvi.net/
privacy-policy
UVI製品のライセンスは、最大で3つのiLokドングルもしくはコンピューターに認
3. 証して同時使用が可能です。ライセンス認証と解除は、専用ソフトウェアのiLok License Managerを通じて行います。
C- ソフトウェアの保護
お客様は、本製品にコピープロテクションが使用されていること、本製品を利用するにあ たってコピープロテ クション に 関 する操 作 を 行 うことに 同 意 す るも のとします。お客 様 は 、 UVI によって実装されたコピープロテクション技術の回避、改造あるいは変更を加えない ことにも同 意 す るもの とします。
D- 所有権
本製品の所有権、封入されているデジタル記録された音の権利は、(いかなるコピーも) UVIによって保持されます。本製品のコピーは、本規約に基づいてお客様に提供されます。 本製品のライセンス(ソフトウェアを利用する権利)のみがお客様によって購入されたもの です。
E- 契約期限
この合意による契約期限は、本製品のパッケージの開封あるいは使用を開始し、終了する まで有効です。お客様がこの期限条件内に何かを破棄した場合、この契約は終了します。終 了に際して、UVI に本製品のコピーおよび関連書類をすべて破壊し返却することで、契約 の終了に 同 意 するものとします。
F- 規制
本契約に基づく許可される場合を除き、本製品および関連書類の販売、リース、賃貸、ライ センス許可、配布、転送、複製、再プロデュース、公開、改造もしくはタイムシェアは禁じら れています。
G- NFR(転売不可)シリアルと無料製品
シリアル番号に”NFR”の記載があるUVI製品のライセンス(以下”NFR”といいます)は、デ モ、テストあるいは評価利用のために用意されています。NFRは商用利用不可で、転売、移 譲をすることはできません。N F R にはアップグレード、クロスグレードなどの 特 別セールオ ファーから除外されます。同様に関連したバウチャー (割引券)の発行を受け取ることもで きません。さらにNFRの所有者は、商用バージョンの製品に同梱されているバウチャーを 受け 取 る権 利 もありま せん 。
無料製品はUVI、あるいはUVIと提携する第三者がプロモーション目的など、製品バン ドル等の方法によって無料配布された製品(ライセンス)を指します。無料製品は商用 バージョンと同様、商用利用可能ですが、NFRライセンスと同様、転売、移譲をすることは できません。また、認証デバイスの破損等に関するライセンス復帰の対象外にもなりま す。”NFR”と記載された無料製品のライセンス規約は、無料製品の規約が優先されます。
H- サポート責務の免除
UVIは可能な限り、製品使用ための技術的な問題解決に努めます。ただし、UVIは追加情
報、ソフトウェア、技術情報、ノウハウ、サポートを提供したり、利用できるようにする義務を 負いません。
I- 仕様とシステム条件
本製品の技術仕様は、推定あるいは近似値で記載している場合があります。環境が千差
万別であるため、これらの値は目安であり、互換性や動作を保証するものではありません。
UVIは動作に必要な条件をすべてウェブサイト記載しています。 エンドユーザーは、製品の購入前にエンドユーザーのデバイスがUVI製品のシステム条
件を満たしていること、および該当製品がエンドユーザーの要件を満たしているを確認す る責 任を負 います。
本規約はフランス共和国の法律に基づいて制定されています。解釈をするにあたって、英
語版のEULAを使用します。
©2018 UVI. All rights reserved.
全ての登録商標はその権利帰属者の所有物です。
2
Page 3
目次
イントロダクション ................................................................................................................................................. 4
EXIII
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................5
操作画面:エフェクト(FX) ......................................................................................................................................... 6
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 7
Hammer B
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................8
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................9
操作画面:エフェクト(FX............................................................................................................................................10
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 11
GT2500
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................12
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................13
操作画面:エフェクト(FX............................................................................................................................................14
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 15
Combo K
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................16
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................17
操作画面:エフェクト(FX............................................................................................................................................18
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 19
Super V
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................20
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................21
操作画面:エフェクト(FX............................................................................................................................................22
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 23
Retrocorda
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................24
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................25
操作画面:エフェクト(FX) ......................................................................................................................................... 26
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 27
Yammy C10
操作画面:メイン(MAIN)...........................................................................................................................................28
操作画面:エディット(EDIT) .....................................................................................................................................29
操作画面:エフェクト(FX) ......................................................................................................................................... 30
プリセットリスト ............................................................................................................................................................... 31
リンク ............................................................................................................................................................................32
クレジットと 謝 辞 .....................................................................................................................................................33
3
Page 4

イントロダクション

Retro Organ Suite
Retro Organ Suiteは、およそ100年続くエレクトリックオルガンの遺産を受け継ぐソフトウェア オルガンコレクションで 、非 常 に 生 々 し いサウンド が特徴です。時は1900年代初頭、パイプオル ガンの代替楽器として高度な専門知識を持ったグループが設計し、小さなメーカーによってエレ クトリック オルガ ン は 誕 生 し ま し た 。優 雅 さ を 保 ち つ つ 、( パ イ プ オ ル ガ ン と 比 較 し て )低 コ ス ト で 可 搬性に優れ、教会や上流階級家庭を中心に普及していきました。その後、ジャズアンサンブルの1 つに取り込まれたことでオルガンは一般大衆に広がり、以降、20世紀中盤から現在にいたるまで、 オルガンは様々な音 楽ジャンルで欠 かすことのできない楽器として知られるようになりました。その 歴史の中で70年代後半の急激な技術革新が、この楽器の一般化に大きく貢献しています。しかし ながらデジタル化されていく中で、この楽器の持つ優雅なサウンドの美しさ:木材による基礎的な 機構や特別なアンプによる特徴が大きく削がれてしまいました。この理由によって、本物志向のレ コー ディングは時が止まってしまったかのように、未だに古い 手 法 のままおこなわれています。
Retro Organ Suiteは、UVIが最も得意とする実機の持つ音色の魅力と質感の素晴らしさをそ のまま継承することに主眼をおいた音源コレクションです。ベースとなる実機は、工場出荷時の状 態にレストアされ、自然 なサウンドキャラクターとレンジが同じになるように正 確 にサンプル 収 録 してい きました 。収 録に 際して、オリジ ナル のスピー カ ー 、ロ ー タリースピー カー キャビ ネット、ビブ ラートサウンド、パーカッションサウンド、D.I.ボックスなど、実際のオルガン演奏やレコーディイング で用いられる設定や機材の組み合わせを思いつく限り総動員しています。そしてトップグレードのマ イクロフォンと相性の良いプリアンプ、明瞭さと忠実さを得るために厳選された最高級のアウトボー
ド機材も惜しみなく投入されています。そのため、完成された音源はどれも、伝統的なレコーディン
グ手法によって得られたオルガンサウンドと寸分違わない忠実さと質感を持ち合わせます。
完成されたオルガンは、UVI Engine™によってハイブリッドインストゥルメントとして仕上げらてい ます。業界最高峰の音質と柔軟さを誇るUVI Workstation / Falconの音源として扱うことで実 機の持つ特徴と自然さを維持したまま、先進的なサウンドデザイン、最新のデジタルワークステー ションでの作業に適した操作、利便性を可能にします。その可能性はエフェクトによる微細な味付 けから強烈な効果までを実現し、60年代のイタリアンコンボオルガンによる歪んだビンテージリー
ド、40年代ハモンドをベースにした温かみのあるパッドサウンドまで、オルガンという楽器の枠を
超えた音色も自由自在です。つまりこのコレクションは、純粋にバリエーションが豊富なリアルオル ガン音 源としても 、創作 に 新 た なアイディアを もたらすシンセサイザ ーとしても 最 適 です。そしてバ ー
ジョン1.5では、ロータリースピーカー エミュレーションを強化し、既に単体発売していますRotary と同等の忠実さと質感とバリーエーションが加わりました。つまり、v1.5ではハモンドに様々なモデ ルのレスリーキャビネットを改造 なしで繋ぐことが可 能になりました!また、リードとバッキングで
異なるオルガンを用いることも数ステップで実現します。この利便性と柔軟さはソフトウェア、そして
UVIならではの特徴と装備による賜物です。
Retro Organ Suiteは実機の持つ流麗なサウンドと質感、そして魂を21世紀の音楽制作プラッ
トフォ ー ム も た ら し ま す。
バージョン1.5の新装備
Yammy C10:70’sコンボオルガンを追加
• ロ ー タ リ ー エ フェ クト を 強 化:ロータリーサウンドを知り尽くしたUVIによる 単 体プラグイン
• と同等の品質と再現性を確保
最低システム条件:
UVIWorkstation3 以降または Falcon1.5 以降
•
4.7GB 以上の空きディスク容量
•
インストールとオーソライズに関する詳しい情報はサウンドバンクインストールガイドを ご覧ください。
4
Page 5
EXIII - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
1
ページ(画面)切替
EQ
4
5
6
3
2
ドローバー
ボリュ ーム
グ ロ ー バ ル ボ リュ ー ム
プリ セットメニュ ー
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:EDITとFX の切 替 をしま す。
2
プリセットメニュー(PRESETS)
メニュー から音 色をプリセットを選 択 します。画 面のクリックまたはその下 のスイッチ:󱽃と󱽄で音 色の切 替 をします。
3 グ ロ ー バ ル ボ リュー ム    (VOLUME)
EXIII全体の音量を調節します。
4 ドローバー
オルガンの音色を調節するためのバーコントロー ルです。9つのバー操作で基音と倍音をミックス して音色を決定付けます。
5 ボリュ ー ム
オルガンの各要素の音量を調節します、
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» ク リ ッ ク( CLICK)
クリックサンプル(鍵盤を演奏した際のクリック 音)の音量を調節します。
6 EQ(イコライザー )
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
7 パ ーカッション    (Percussion)
» オ ン ・ オ フ( ON/OFF)
パーカッション効果を有効または無効にします。
» 4” スイッチ
倍 音:4”の パ ー カ ッ シ ョ ン 効 果( サ ン プ ル )を オン・オフします。
» 2/3 ”スイッチ
倍 音:2/3”の パ ー カ ッ シ ョ ン 効 果( サ ン プ ル )を オン・オフします。
» ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
7
パーカッション
8
ロ ー タリーエフェ クト
8 ロ ー タリー エフェクト    (ROTARY FX)
» オ ン ・ オ フ( ON/OFF)
ロータリースピーカー効果を有効または無効に します。
» ス ロ ー ・ フ ァ ー ス ト( SLOW/FAST)
ロータリー効果の速度の切り替えをします。
【ヒント】
EDIT画面上のロータリースピーカーはこのイン ストゥルメントがベースになっている実 機の効 果を再 現したものです。 一般的なステレオ感のあるリアルなロータリーサ ウンドはFX画面のLezlyをご利用ください。 その際 、このエフェクトはオフにしておきす。
5
Page 6
EXIII - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー    (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
6
Page 7
EXIII - プリセットリスト
プリセットはノーマル(NORMAL)とソロ
(SOLO)モードで構成されています。ノーマ
ルモードは一般的なオルガン演奏に適したも ので、ソロモードはモノフォニック(単音)弾き、 リー ド 演 奏に 適しています。
EXIII NORMAL
00-Default A Beauty Soft A Classic One A Classic Two Celebration Electric Church Full Excited Garnerolistic Gospellito Greg Air Jazz Fusion Jazzospheric KotOrgan Lost Percs Low DistoPunch My House Neat and Clear No Reeds Noemi Leave Noisorganic Onions Garden Orgadreaming Orgue Barbare OShimmering Phaser Full Dist Piccolox Play Your Bass Popular Blues Popular Jazz Purity Put the Vine Raw Bars Reggae Clav 1 Reggae Clav 2 Rollmops Organ Sacrifice Shinning Joint Singing FX Flute So Lezly Soft Chorda Softana Ways Softimistic Sol Imran
Soon Basson Space Broken Space PopCorn Spell Go Strange Percs Sub Sixteen Super Wet Terra Loop The Bee The Fly The Maurice Theater Bar Very Dirty Whyto Spiritual Xtreme Wet XXL Church
EXIII SOLO
00-Default Clean Lead Club Rotary Dist Solo Full Lead My House Power Bass Pure Lead Realezly Spring Break Transylvania Voice
7
Page 8
Hammer B - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
レイヤー1+2
ボリュ ーム
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。画面上段では2つのレイヤー(音色)を設定して演奏することができます。この2つのレイヤーは完全独立し、それぞれ専用のボ リュームが用意されています。また2つのレイヤーを徐々に変化させるクロスフェーダー(MIDIアサイン可能)も装備します。このことでボリュームペダルやモジュレーションホイールな どで音色の切替え、例えば2つの異なる速度のロータリー効果を含んだレイヤーをスムーズに変化させる際に便利です。画面下段はレイヤーのより細かな調節(サスティン、リリース、 パ ー カ ッ シ ョ ン )や E Q が 用 意 さ れ て い ま す 。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 レイヤー 1 + 2
音色を重 ねたり、クロスフェードによるスムーズ な変化を得ることができます。
» レイヤーオン・オフスイッチ
レイヤーの有効または無効にします。f
» カ テ ゴ リ ー( CATEGORY)メ ニ ュ ー
マウスクリックすることで音色カテゴリーをメ ニューから 選 ぶことができます。プリセット名 左 横のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えること も可 能です。
» ウ ェ ー ブ( WAVE)メ ニ ュ ー
音色を選択するメニューです。プリセット名左横 のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えることも 可 能 です。
» ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
レイヤ ー ボ リュ ー ムを 調 節し ま す。
» クロスフェーダー(CROSSFADER)
XFADEスイッチでクロスフェード 機 能 のオン・オ フをします。右横のスライダーでレイヤーバラン スを調 節します。右マウスクリックでお 好みの MIDIコントローラーに割当てることができます。
2
4
3
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
4 イコライザー/EQ    (EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
EQ
8
Page 9
Hammer B - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
9
Page 10
Hammer B - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
10
Page 11
Hammer B - プリセットリスト
レイヤ ープリセ ットはレコ ー
ディング構成別に整理さ
れています。9桁数字のプ
リセット 名 はド ロ ーバ ー 設
定を表 します。
プリセット
Rotary Wheel Hard
Black Fading
Blues Churchy
Chappel Organ
Cocker J
Crystal Rock
Design Organ
Hammer Flute
IgOrgan
In Da Church
Intimate
Jazz Swing
Latin Funk
Lord Full
Mild Full
Mr Fletcher
Organ In A Box
Really Full
Reggae Dem
Santa Organ
Seventies
Turn Manege
Rotary Wheel Soft
After Midnight
Best Regards
Big Bottom
Big Hamm
Ceremonial
Club Organ
Cool Be
D Street
Deep and Sweet
Dont Miss Me
Entrance
For My Band
Fruity Flute
Hi Pass Organ
In The Wood
Light Organ
Lounge Organ
Massive Organ
Meditation
Michel and John
No Mercy
Old Fashion
On The Beach
Organ Zone
Organisation
Over The Moon
Praying
Pretty Organ
School Of Life
Serious Full Standard Jazz Tower Power
Templates
Mic C414 Leslie Wheel Mic MD421 Leslie Wheel Mic U67 Leslie Wheel Mic U87 Leslie Wheel Pedal Basic Pedal Wheel Template Bass Dist Template Bell Template Clavinet Template Piano
Xtra Presets
Dirty Bass Funky Town New Lezly on Wheel Organ Hero Pad Single Wheel Filter Pad Wheel Morph Right Away Scream Lead Slow Motion Sweep Wheel Filter Very Percy
レイヤー - サブレイヤー
C414 Fast
000788080 000808000 008800000 327645222 512481420 800000000 800000888 800800000 800800008 808104000 808800008 808808008 832000003 858000000 885324588 888000000
C414 Slow
000788080 000808000 008800000 327645222 512481420 800000000 800000888 800800000 800800008 808104000 808800008 808808008 832000003
858000000 885324588 888000000
DI
000487458 008800000 015111388 204545132 415126187 512481420 532000002 540202113 544500000 800000000 800000000-Vib 800005210 808000808 808800008 808800084 851048448 882303288 888888888 888888888-Vib
Guitar Amp
AC30 Bassman JCM800A JCM800B JTM45 Matchless Plexi SoldanoA SoldanoB SoldanoC SoldanoD TwinA TwinB
MD421 Fast
204545132 532000002 540202113 544500000 800000000 800005210 808800008 808800084 882303288 888888888
MD421 Slow
204545132 532000002 540202113 544500000 800000000 800005210 808800008 808800084 882303288 888888888
U67 Fast
000487458 006544310 006735222 006808000 008080000 008880000 015111388 415126187 800008678 800008888 808000808 828868447 851048448 888000888 888880008 888888888
U67 Slow
000487458 006544310 006735222 006808000 008080000 008880000 015111388 415126187 800008678 800008888 808000808 828868447 851048448 888000888 888880008 888888888
U87 Fast
800000000 800000000-Vib 800370000-Vib 880000000 888000000 888454688-Vib 888800000 888888888 888888888-Vib
ペダル
C414 Fast
00 08 44 80 88
C414 Slow
00 08 44 80 88
DI
00 08 44 80 88
U47 Low Speaker Fast
000487458 008800000 015111388 204545132 415126187 512481420 532000002 540202113 544500000 800000000 800000000-Vib 800005210 808800008 808800084 851048448 882303288 888888888 888888888-Vib
U47 Low Speaker Slow
000487458 008800000 015111388 204545132 415126187 512481420 532000002 540202113 544500000 800000000 800000000-Vib 800005210 808800008 808800084 851048448 882303288 888888888 888888888-Vib
U67 Fast
00 08 44 80 88
U67 Slow
00 08 44 80 88
11
Page 12
GT2500 - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
レイヤー1+2
ボリュ ーム
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。画面上段では2つのレイヤー(音色)を設定して演奏することができます。この2つのレイヤーは完全独立し、それぞれ専用のボ リュームが用意されています。また2つのレイヤーを徐々に変化させるクロスフェーダー(MIDIアサイン可能)も装備します。このことでボリュームペダルやモジュレーションホイールな どで音色の切替え、例えば2つの異なる速度のロータリー効果を含んだレイヤーをスムーズに変化させる際に便利です。画面下段はレイヤーのより細かな調節(サスティン、リリース、 パ ー カ ッ シ ョ ン )や E Q が 用 意 さ れ て い ま す 。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 レイヤー 1 + 2
音色を重 ねたり、クロスフェードによるスムーズ な変化を得ることができます。
» レイヤーオン・オフスイッチ
レイヤーの有効または無効にします。f
» カ テ ゴ リ ー( CATEGORY)メ ニ ュ ー
マウスクリックすることで音色カテゴリーをメ ニューから 選 ぶことができます。プリセット名 左 横のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えること も可 能です。
» ウ ェ ー ブ( WAVE)メ ニ ュ ー
音色を選択するメニューです。プリセット名左横 のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えることも 可 能 です。
» ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
レイヤ ー ボ リュ ー ムを 調 節し ま す。
» クロスフェーダー(CROSSFADER)
XFADEスイッチでクロスフェード 機 能 のオン・オ フをします。右横のスライダーでレイヤーバラン スを調 節します。右マウスクリックでお 好みの MIDIコントローラーに割当てることができます。
2
4
3
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
4 イコライザー/EQ    (EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
EQ
12
Page 13
GT2500 - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
13
Page 14
GT2500 - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
14
Page 15
GT2500 - プリセットリスト
プリセットは音色の種類
別に整理されています。9桁
数 字 の プ リセット 名 は ド ロ ー
バー設定を表します。音色を
探す際や音色作りのご参
考にしてください。
プリセット
Default
00 Default Basic
00 Default Pedal
00 Default Wheel Xfade
Bass
Bass Dist One
Bass Dist Two
Orbi Bass
Sub Lee Minal
Bells
Basic Bell One
Basic Bell Two
Digital Bells
Emminence
Fantasia 2500
Keys
California Dreamin
DynOrgan
Express Keys
Jamaiclav
Mellow Road
Poly Clav
Solo Keys
Lead
Brassolo
Retroleadia
Soli Tutti
Solo Ambient
Square Lead
Trumpet
Wha Zalead
Who Raggan
Organs
Clean Sream Full Clubbing Jazz Distorded One Gospel Fast Wheel Jazzy Morphy Lezly Classic Lezly Talk Plain Orbiwheel Sawrgan Wheel X Fade
Pads/Strings
Dark Mood Full Orchestra Marketto Mellow Pad Pad Wheel Morph 1 Pad Wheel Morph 2 Pizzicati Soft Chill Pad Solina Stereo Morphing Wheel Strings Ambient Strings Brassy Sweep Cotton Sweep Lina
Percussive
Brassology Pluckissimo Square Fashion Steel Dream Xylallmost
レイヤー
Drawbars
751607077 850000000 855000000 860000048 Tutti
Drawbars, Multivoice
751607077 850000000 855000000 860000048 Tutti
Drawbars, Orbitone
751607077 850000000 855000000 860000048 Tutti
Percussion
Cymbalo CymbaloVibraphone Harp Harpsichord MusicBox Piano Piano-Music-Box Vibraphone
Percussion, Orbitone
Cymbalo CymbaloVibraphone Harp Harpsichord MusicBox Piano Piano-Music-Box Vibraphone
Principals
0100010 0100011 1000000 1010000 1100011 Tutti
Principals, Multivoice
0100010 0100011 1000000 1010000 1100011 Tutti
Principals, Orbitone
0100010 0100011 1000000 1010000 1100011 Tutti
Solos
00000000111 00000010000 00010001100 10000100000 10010011000 Tutti Tutti-Wah Tutti-Woh
Solos, Multivoice
00000000111 00000010000 00010001100 10000100000 10010011000 Tutti Tutti-Wah Tutti-Woh
Solos, Orbitone
00000000111 00000010000 00010001100 10000100000 10010011000 Tutti Tutti-Wah Tutti-Woh
Stack
KeyOrgan OrganDrive PolySynth Solid-State SynthPerc VibrOrgan WoodSquare
Stack, Multivoice
KeyOrgan OrganDrive PolySynth Solid-State SynthPerc VibrOrgan WoodSquare
Stack, Orbitone
KeyOrgan OrganDrive PolySynth Solid-State SynthPerc VibrOrgan WoodSquare
Strings
Ensemble-4 Ensemble-8 Ensemble-8-4
ペダル
Drawbars
800 808 880 888
Drawbars
0001 1000 1001 1010 1100
Drawbars
8 16 168
15
Page 16
Combo K - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
レイヤー1+2
ボリュ ーム
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。画面上段では2つのレイヤー(音色)を設定して演奏することができます。この2つのレイヤーは完全独立し、それぞれ専用のボ リュームが用意されています。また2つのレイヤーを徐々に変化させるクロスフェーダー(MIDIアサイン可能)も装備します。このことでボリュームペダルやモジュレーションホイールな どで音色の切替え、例えば2つの異なる速度のロータリー効果を含んだレイヤーをスムーズに変化させる際に便利です。画面下段はレイヤーのより細かな調節(サスティン、リリース、 パ ー カ ッ シ ョ ン )や E Q が 用 意 さ れ て い ま す 。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 レイヤー 1 + 2
音色を重 ねたり、クロスフェードによるスムーズ な変化を得ることができます。
» レイヤーオン・オフスイッチ
レイヤーの有効または無効にします。f
» カ テ ゴ リ ー( CATEGORY)メ ニ ュ ー
マウスクリックすることで音色カテゴリーをメ ニューから 選 ぶことができます。プリセット名 左 横のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えること も可 能です。
» ウ ェ ー ブ( WAVE)メ ニ ュ ー
音色を選択するメニューです。プリセット名左横 のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えることも 可 能 です。
» ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
レイヤ ー ボ リュ ー ムを 調 節し ま す。
» クロスフェーダー(CROSSFADER)
XFADEスイッチでクロスフェード 機 能 のオン・オ フをします。右横のスライダーでレイヤーバラン スを調 節します。右マウスクリックでお 好みの MIDIコントローラーに割当てることができます。
2
4
3
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
4 イコライザー/EQ    (EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
EQ
16
Page 17
Combo K - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
17
Page 18
Combo K - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
18
Page 19
Combo K - プリセットリスト
レイヤ ープリセットはオルガン別に整 理 されています。
9桁数字のプリセット名はドローバー設定を表します。
音色を探す際や音色作りのご参考にしてください。
プリセット
Default Mono
Default Stereo
Dirty K 1
Dirty K 2
Fair K Voices
Lezly on Wheel
Magic Pad
Mello K
Morphing Wheel Pad 1
Morphing Wheel Pad 2
Perc Wheel Morph
Radio Lezly
Sweep Wheel Filter
Template Basic Organ
Template Bass Dist
Template Bell
Template Clavinet
Template Piano
Unison Wheel Filter
Vox Populi
レイヤー
CHEEZY
DarkMood
FullFast-1
FullFast-2
Jazzy-1
Jazzy-2
MellowFast
MellowTrump
Motown
Perc-Fast
Soft-Fast
UpTown
COMBO
000808 000880 008008 008080 080008 080080 688656 800008 800080 800884 844886 880086 886584 888080 888084 888556 888586 888808 888856 888880
COMPACT
AllWhiteTabs Bass16 Flute4 Flute8 Piccolo4 Strings4 Strings8 Strings16 Tabs-4Man0 Tabs-4ManF Tabs-8Man0 Tabs-8ManF Tabs-16Man0 Tabs-16ManF Tabs-AllMan0 Tabs-AllManF Trumpet8
M100
80000888 80808000 88000080 88080008 88808000 88880600 88888888 718714002 800008888 888080000 888532200 888600060 888888888 Flute Percs
P1960
8-Vib-Rev 8+2-Vib 8+2-Vib-Rev 8+4-Vib 8+4-Vib-Rev 8+4+2-Vib 8+4+2-Vib-Rev Bass+8+4-Vib Bass+8+4+2-Vib
19
Page 20
SuperVX - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
ティンバ ー
ボリュ ーム
2
3
画面上段では演奏するための音色を設定します。画面下段は細かな調節(サスティン、リリース、パーカッション)やEQが用意されています。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 ティンバ ー
» 音色選択メニュー
音色を選択するメニューです。プリセット名左右 のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えることも 可 能 です。
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
4
EQ
4 イコライザー/EQ    (EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
20
Page 21
SuperVX - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
21
Page 22
SuperVX - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
22
Page 23
SuperVX - プリセットリスト
ティンバーのプリセット名はドローバー設定が記さ
れています。音色を探す際や音色作りのご参考にして
くださ い 。
プリセット
Default Mono Default Stereo Dirty Wheel 1 Dirty Wheel 2 Full Process Little Caroussel Lounge Bubble Mireille Dark Over Distorted Perc Smooth VX Pad Piano Digital Pro Active Reggae One Reggae Two Serious Drawbars Sine Piano Soft Mood Spacial Organ Steel D Keys Subby Lead Super Lezly Tone Bass 1 Tone Bass 2 Vibrant Keys VX Bells 1 VX Bells 2 VX Bells 3 VX Pad One VX Pad Two VX Soft Sweep VXurlitzer Windows 1 Windows 2
ティンバー
000808 - Bell Harm 000808 - Bell Harm Vib 008008 - Flute 008008 - Flute Vib 008080 - Dark Flute 008080 - Dark Flute Vib 080008 - Claring 080008 - Claring Vib 080080 - Soft Sine 080080 - Soft Sine Vib 688656 - Med Tone 688656 - Med Tone Vib 800008 - Bass Tone 800008 - Bass Tone Vib 800080 - Subby 800080 - Subby Vib 800884 - Church 800884 - Church Vib 844886 - Rock 844886 - Rock Vib 880086 - Soft Mood 880086 - Soft Mood Vib 886584 - Chapel 886584 - Chapel Vib 888080 - Scholar 888080 - Scholar Vib 888084 - Little 888084 - Little Vib 888556 - Classic 888556 - Classic Vib 888586 - Classic Dark 888586 - Classic Dark Vib 888808 - Halfull 888808 - Halfull Vib 888856 - Pop Tone 888856 - Pop Tone Vib 888880 - Full Dark 888880 - Full Dark Vib 888888 - Full 888888 - Full Vib
23
Page 24
Retrocorda - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
ティンバ ー
ボリュ ーム
2
3
画面上段では演奏するための音色を設定します。画面下段は細かな調節(サスティン、リリース、パーカッション)やEQが用意されています。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 ティンバ ー
» 音色スイッチ(NORMALとREV/VIB)
音色を選択するスイッチです。 NORMALカテゴリーでは、脚色の無い生の音色
(波形)が用意されています。
REV/VIBカテゴリーでは、リバーブとビブラー トを含んだ音色(波形)が用意されています。
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
4
EQ
4 イコライザー/EQ    (EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
24
Page 25
Retrocorda - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
25
Page 26
Retrocorda - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
26
Page 27
Retrocorda - プリセットリスト
ティンバーのプリセット名は実機のスイッチ設定を記
してい ま す。音 色 を 探 す 際 のご参 考 にしてくださ い 。
プリセット
Default Mono Default Stereo Emotional Fourmidable Harmonium Harpsy Mind Leymar Bob Lezlycorda Magic Lead Mati Bass Rice Mono Chaos Nostalgic Keys Perc Smooth Pad Phillidarka Piano Analog 1 Piano Analog 2 Processed Pad Radioactive Ragga Muffin Retro Bells 1 Retro Bells 2 Sad Steeldrums Soft Chill Keys Solo Clinton G Sweeperman Tortured Reality
ティンバー
2’ Normal 2’ Vibrato + Reverb 4’ Normal 4’ Vibrato + Reverb 8’ Normal 8’ Vibrato + Reverb 4’+2’ Normal 4’+2’ Vibrato + Reverb 8’+4’ Normal 8’+4’ Vibrato + Reverb 8’+2’ Normal 8’+2’ Vibrato + Reverb 8’+4’+2’ Normal 8’+4’+2’ Vibrato + Reverb
27
Page 28
Yammy C10 - 操作画面:メイン(MAIN)ページ
1
ページ(画面)切替
ティンバ ー
ボリュ ーム
2
3
画面上段では演奏するための音色を設定します。画面下段は細かな調節(サスティン、リリース、パーカッション)やEQが用意されています。
1 画 面( ペ ー ジ )切 替 ス イ ッ チ
マウスクリックすることで、操作画面:MAIN、 EDITとFXの表示を切替ます。
2 ティンバ ー
» 音色選択メニュー
音色を選択するメニューです。プリセット名左右 のボタン(󱽃または󱽄)で1つずつ切替えることも 可 能 です。
操作画面は上下2つのセクションに分割されます。
3 ボ リ ュ ー ム( VOLUME)
» サ ス テ ィ ン( SUSTAIN)
サスティンサンプル(鍵盤をおさえ続けている際) の音量を調節します。
» RELEASE オン・オフスイッチ
リリースサンプルを使 用するかどうか決定します。
» リ リ ー ス( RELEASE)
リリースサンプル(鍵盤を離した後)の音量を調 節しま す。
» PERCUSSION オン・オフスイッチ
パーカッション効果を有効または無効にします。
» ボリューム(PERC)
パー カッションセクションの 音 量を調 節します。
» モード(PERC MODE)
パーカッション効果の音色(倍音):4”、2”2/3ま たは4”+2”2/3を設 定します。
» デ ィ ケ イ( DECAY)
パーカッション効果の減衰を調節します。
EQ
4
5
イコライザー
4 ビブラート(VIBRATO)
» デ プ ス( DEPTH)
ビブラート効果の深さを設定します。
5 イ コ ラ イ ザ ー /( EQUALIZER)
3バンドのシェルフEQです。ブースト/カット量は ±12dBで、クロスオーバーポイントは180Hzと 3kHzです。
» ト レ ブ ル( HI GAIN)
高音域(3kHz以上)を調節します。
» ミ ッ ド( MID GAIN)
中域(180Hz〜3kHz)を調節します。
» バ ス( LOW GAIN)
低音域(180Hz以下)を調節します。
28
Page 29
Yammy C10 - 操作画面:エディット(EDIT)ページ
アンプリチュード
フィルター
トレモ ロ
1
3
4
1 アンプリチュード(AMP)
»
ADSR
一般 的なシンセサイザーパラメーターエンベロー プ:アタック、ディケイ、サス ティン、リリースを調 節 します。
» ベロシティ感度(VEL)
AMP部のベロシティ感度を調節します。
» アタック > ベロシティ(A > VEL)
アタックがノー トベロシティ応じてダイナミックに 設 定され ます。
2 ユ ニ ゾ ン( UNISON)
»
モ ードスイッ チ
オフ / ALT(オルタネイトパン)/ UNI(ユニゾン) の切 替 をしま す。
ALTモードに設定した場合、ノート演奏ごとに ステレオポジションが左右に振分けられます。
WIDTHコントロールによってその広 が りを 設 定
します。 UNIモードに設定した場合、サンプルを重ねてステ レオ 感 を演 出します。
»
カ ラ ー( COLOR)
隣接サンプルをベースにした音色シフトをおこな います。
» ウ ィ ド ス( WIDTH)
ステレオ効 果の広がりを調節します。
» チ ュ ー ン( TUNE)
UNIモード時のレイヤーの微妙な音程効果を調 節しま す。
3 フ ィ ル タ ー( FILTER)
» フィルターモード(MODE)スイッチ
マルチモードフィルター:ローパス( LP)、バンドパ ス(BP)、ハイパス(HP)の種類を選択します。
»
カ ットオフ周波数(CUTOFF)
フィルター のカットオフフリクェンシーを調 節します。
»
レゾ ナンス(RES)
フィルター の レゾ ナ ンス 量 をコ ントロ ー ルしま す。
»
エンベロ ープ デプス(ENV)
フィルターエンベロープの深さを調節します。
»
ADSR
フィルター エ ン ベ ロ ー プ : ア タ ッ ク 、デ ィ ケ イ 、サ ス テ ィ ン 、リ リ ー ス を 調 節 し ま す 。
» ベロシティ感度(VEL)
フォルターEGのベロシティ感度を調節します。
4 トレモロ(TREMOLO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフ / TREMOLO(トレモロ)/ PAN(パン)の切 替をします。
TREMOLOに設定した場合、一般的なトレモロ効 果を得ることができます。 PANモードにせってした場合、オートパン効果を 得ることが で きます。
» デ プ ス( DEPTH)
エフェクト効果の深さを設定します。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピード( ホストテンポにシンク)を1/32 〜 1/1の範囲で設定します。
2
ユニゾン
5
ビブラート
6
モジュレー ションホイール
5 ビブラート(VIBRATO)
»
モード(MODE)スイッチ
オフとLFO波形:SINE(サイン)/ TRIANGLE(ト ラ イ ア ン グ ル )の 切 替 を し ま す 。
» ス ピ ー ド( SPEED)
LFOスピードを0.1〜10Hzの範囲で設定します。
6 モジュレーションホイー ル
   (MODWHEEL)
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー ルを使用してフィルターエンベロープの深さを操 作する際の設定項目です。
»
オ ン・オ フ スイッチ
フィルターエンベロープデプスのモジュレー ション ホ イー ルアサインを オン・オフします。
»
モ ジュレーション 量
モジュレ ー ションホイールを 操 作した 際 の深 さを 調 節します。
29
Page 30
Yammy C10 - 操作画面:エフェクト(FX)ページ
ボックスモデラー レズリ ー
ドライブ
ディレイ
フェー ザ ー
バイパ ス
内臓エフェクトは以下の順番で接続されています。
1 ドライブ( Drive)
» 歪 み 量( AMOUNT)
チューブオーバ ードライブ の 歪 み 量 を 調 節します。
» ゲイン(GAIN)
オー バ ードライブ の 音 量を調 節します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ドライブ効果と原音のバランスを調節します。
2 ボックスモデラー
   (BOX MODELER)
» ド ラ イ( DRY)
原音(ドライブ後)の音量を調節します。
» ウ ェ ッ ト( WET)
スピーカーモデリング処理されたサウンドの音 量を調 節します。
» IRメ ニ ュ ー( デ ィ ス プ レ イ )
スピーカ ー モ デ リング 決 定づ けるインパ ル スレス ポンス(IR)をメニューから選択します。
» <(プリセット切替/前)
一つ前のIRに切替ます。
» >(プリセット切替/後)
一つ後のIRに切替ます。
2
1
6
5
8
4 コ ー ラ ス( CHORUS)
» ウ ィ ド ス( Width)
コーラス効果の広がりを調節します。
» コ ー ラ ス 量( AMOUNT)
コーラス効果の強さを調節します。
5 フ ェ ー ザ ー( phaser)
» ス ピ ー ド( SPEED)
フェーザー効果の速度を調節します。
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» デ プ ス( DEPTH)
フェーザー効果の深さを調節します。
6 デ ィ レ イ( Delay)
» デ ィ レ イ タ イ ム( TIME)
ホストテンポにシンクしたディレイタイムを調 節し ま す 。( 1/32 〜 1/1)
» フ ィ ー ド バ ッ ク( FDBK)
フィー ドバック 量 を調 節 します。
» ミ ッ ク ス( MIX)
ディレイ効果と原音のバランスを調節します。
7 リ バ ー ブ( Reverb)
ク ロ ス オ ー バ ー ポ イ ン ト が 固 定( 250Hz と
11.78kHz)さ れ た Sparkverb™です。
» サ イ ズ( SIZE)
ル ー ム サ イ ズ を 調 節 し ま す 。( 4〜50m)
» タ イ ム( TIME)
リバーブ全体の減衰を調節します。(0.5〜50秒)
» ハ イ デ ィ ケ イ( HI)
高音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ロ ー デ ィ ケ イ( LO)
低音域の減衰を調節します。(x0.1 〜 x10)
» ミ ッ ク ス( MIX)
リバーブ効果と原音のバランスを調節します。
8 バ イ パ ス( BYPASS)
エフ ェクトセ クショ ン 全 体のエフェ クトの オン・オ フを設 定します。
3
4
7
コーラス
リバーブ
3 レ ズ リ ー( Lezly)
» モ ー ド( MODE)ス イ ッ チ
レスリース ピー カ ー の 速 度を 切 替 えます。 TREMOLO = 高 速:6.7Hz BRAKE = 停止 CHORALE – 低 速:1Hz
30
Page 31
Yammy C10 - プリセットリスト
ティンバーのプリセット名は実機のスイッチ設定を記
してい ま す。音 色 を 探 す 際 のご参 考 にしてくださ い 。
プリセット
Default Mono Default Stereo Dirt on Wheel A Dirt on Wheel B Fenchui Mood Full Drawbars Jamaica 1 Jamaica 2 Large Lezly Pair Golese Petit Manege Piano Like Spacial Organ Steady Drawbars Super Lead Superc Tramp Tone Bass Very Dark Very Distorted Yammi Bells 1 Yammi Bells 2 Yammi Pad One Yammi Pad Three Yammi Pad Two Yammi Soft Sweep Zen Bulling
ティンバ ー
I-4 I-8 I-16 I-84-full I-84-var I-164-full I-164-var I-168-full I-168-var I-1684-full I-1684-var II-4-bright II-4-dark II-8-bright II-8-dark II-16-bright II-16-dark II-84-full-bright II-84-full-dark II-84-var-bright II-84-var-dark II-164-full-bright II-164-full-dark II-164-var-bright II-164-var-dark II-168-full-bright II-168-full-dark II-168-var-bright II-168-var-dark II-1684-full-bright II-1684-full-dark II-1684-var-bright II-1684-var-dark
31
Page 32
リンク
UVI
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .uvi.net/
サウンドバンクインストールガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . installing_uvi_soundbanks_jp.pdf
UVI Workstation ユー ザ ーマニュアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . UVIworkstation_UserManual_jp.pdf
登録済み製品の確認とダウンロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/my-products
FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/faq
チュートリアルとデモビデオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . youtube.com/
サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/contact-support
iLok
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .ilok.com/
iLok License Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/ilm.html
FAQ(良くあるご質問とその回答) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/supportfaq
*iLok.comのサービスは、全て英語のみです。
32
Page 33

クレジットと謝 辞

UVI プロデュース
レコーディング / 編集 / サウンドデザイン
Damien Vallet
Kevin Guilhaumou
Alain J Etchart
ソフトウェアとスクリプト
Olivier Tristan
Remy Muller
GUI、グ ラ フ ィ ッ ク デザイン
Nathaniel Reeves
Anthony Hak
ドキュメント
Nathaniel Reeves
Kai Tomita
謝辞
Manu @ master-wave.com
David @ egrefin.free.fr
Midilive Studios @ midilive.fr
Loading...