UVI Orchestral Suite User Manual

Page 1
サウンドバンク マニュアル
Version 1.0
JP160303
Page 2

ソフトウェア使用許諾(EULA)

以下の規約を理解、承諾するまで、本製品の使用はお控えください。
本製品をお客様あるいはお客様が許可した方が使用することは、本規約に同意したことになります。
本エンドユーザーライセンス規約(以下”EULA”または”本規約”といいます)は、お客様とUVI
(所在地:159 rue Amelot, 75011 Paris - France)の間で交されるUVIの作成したソ
フトウェア、書類および その 他 のマテリアルの使用に関 するライセンス規 約になります。
UVI製品の使用、あるいは第三者に使用許諾をした場合、本規約に同意するものとします。
A- ライセンス許諾
UVIは以下の利用規約に基づき、お客様に本製品の非独占オーソライズドコピー使
1. 用権を許 諾します。
UVI製品のライセンスはシングルユーザーライセンスです。お客様の所有するコン
2. ピューターまたはiLokドングルに最大3台まで認証して使用することが可能です。
ソフトウェアライセンスでは、第三者への賃貸または貸与する権利はありません。こ
3. れらの 行 為は禁じられています。
本規約は、別項で記載する規定に該当しない限り、ソフトウェアライセンスを第
4. 三者に移譲、再販することが可能です。その際、iLokアカウントから”Transfer License”の手続き申請を行い、iLokライセンス管理をするPace社にライセンス移行 手数料(ライセンスごとに25米ドル、最大50米ドル)を支払います。その後、同社から の依頼を受けてUVIの承認と譲渡先へのシリアル移行を取り仕切ります。移譲後、元 のライセンス登録は削除されます。iLokへの申請手続き、連絡は英語でおこないま す。
バンドルで入手した個々の製品、あるいは他の製品へのアップグレードやクロスグ
5. レードに使用した製品の再販およびライセンス移譲の認可はありません。
購入された製品に含まれているサウンドやサンプルは、追加ライセンス料の支払いや
6. UVIへのソースアトリビューションを提供することなく、商用の制作、録音物に使用で きます。
本規約は、再販もしくは配布利用の為に本製品を使用することを禁じます。その範
7. 囲は、他のディスクやデバイスに収録、再フォーマット、ミックス、混合、フィルター、再 合成に及び ます。サウンド、マルチサウンド、サンプル 、マルチサンプル、ウェ ーブ テ ー ブルに組込むための編集行為、サンプラーやマイクロチップなどソフトウェア、ハード ウェアを問わず、全てのサンプル再生装置のためのプログラムやパッチ編集も禁止事 項に含まれます。本製品を他者が利用するサンプリングまたはサンプル再生デバイス の為の販売、あるいは配布することは出来ません。
ライセンス違反が認められた時点で、本契約は終了します。その場合、コピーを含め、
8. 全てのUVIソフトウェアとドキュメントを速やかにUVIに返還しなければなりません。
UVIの保有する全ての権利は、本書で明示していません。
9.
B- ライセンス認証
UVI製品の使用にあたり、シリアル番号の登録(uvi.net/register)とデバイスのライ
1. センス認証が必要です。UVIは、製品のライセンス認証にPace AP社のiLokシステ ムを採用しています。認証にiLokアカウントの取得とiLok License Manager(いず れも無料)も必要です。iLokアカウントは、シリアル番号登録時にUVIウェブサイトを 通じて取得できます。iLok License ManagerはUVI WorkstationやFalconとと もにインストールされます。UVI製品は、未登録、未認証の状態で使用することはでき ません。
製品シリアル番号の登録をする際、UVIデーターベース上に登録されたお客様の姓
2. 名、メールアドレス、住所が必要です。未登録の場合、UVIアカウントを作成します。 UVIは128ビット暗号化されたSSL接続の最新の通信保護規格を採用しています。 お客様からの情報をウェブ経由で安全に当社サーバーに送ることが可能です。UVI の個人情報に関する扱いについてはこちらをご覧下さい:https://www.uvi.net/ privacy-policy
UVI製品のライセンスは、最大で3つのiLokドングルもしくはコンピューターに認
3. 証して同時使用が可能です。ライセンス認証と解除は、専用ソフトウェアのiLok License Managerを通じて行います。
C- ソフトウェアの保護
お客様は、本製品にコピープロテクションが使用されていること、本製品を利用するにあ たってコピープロテ クション に 関 する操 作 を 行うことに 同 意 す るものとしま す。お 客 様 は 、 UVI によって実装されたコピープロテクション技術の回避、改造あるいは変更を加えないこ とにも 同 意 するものとします。
D- 所有権
本製品の所有権、封入されているデジタル記録された音の権利は、(いかなるコピーも) UVIによって保持されます。本製品のコピーは、本規約に基づいてお客様に提供されます。 本製品のライセンス(ソフトウェアを利用する権利)のみがお客様によって購入されたもの です。
E- 契約期限
この合意による契約期限は、本製品のパッケージの開封あるいは使用を開始し、終了する まで有効です。お客様がこの期限条件内に何かを破棄した場合、この契約は終了します。終 了に際して、UVI に本製品のコピーおよび関連書類をすべて破壊し返却することで、契約の 終了 に 同 意 す るも のとしま す。
F- 規制
本契約に基づく許可される場合を除き、本製品および関連書類の販売、リース、賃貸、ライ センス許可、配布、転送、複製、再プロデュース、公開、改造もしくはタイムシェアは禁じら れています。
G- NFR(転売不可)シリアルと無料製品
シリアル番号に”NFR”の記載があるUVI製品のライセンス(以下”NFR”といいます)は、デ モ、テストあるいは評価利用のために用意されています。NFRは商用利用不可で、転売、移 譲をすることはできません。N FRにはアップグレード、クロスグレードなどの 特 別セールオ ファーから除外されます。同様に関連したバウチャー (割引券)の発行を受け取ることもで きません。さらにNFRの所有者は、商用バージョンの製品に同梱されているバウチャーを受 け取 る 権 利 もありま せん 。
無料製品はUVI、あるいはUVIと提携する第三者がプロモーション目的など、製品バンド ル等の方法によって無料配布された製品(ライセンス)を指します。無料製品は商用バー ジョンと同様、商用利用可能ですが、NFRライセンスと同様、転売、移譲をすることはできま せん。また、認証デバイスの破損等に関するライセンス復帰の対象外にもなります。”NFR”と 記載された無料製品のライセンス規約は、無料製品の規約が優先されます。
H- サポート責務の免除
UVIは可能な限り、製品使用ための技術的な問題解決に努めます。ただし、UVIは追加情 報、ソフトウェア、技術情報、ノウハウ、サポートを提供したり、利用できるようにする義務を 負いません。
I- 仕様とシステム条件
本製品の技術仕様は、推定あるいは近似値で記載している場合があります。環境が千差 万別であるため、これらの値は目安であり、互換性や動作を保証するものではありません。 UVIは動作に必要な条件をすべてウェブサイト記載しています。 エンドユーザーは、製品の購入前にエンドユーザーのデバイスがUVI製品のシステム条 件を満たしていること、および該当製品がエンドユーザーの要件を満たしているを確認する 責 任 を負 います。
本規約はフランス共和国の法律に基づいて制定されています。解釈をするにあたって、英語 版のEULAを使用します。 ©2017 UVI. All rights reserved. 全ての登録商標はその権利帰属者の所有物です。
2
Page 3
目次
イントロダクション .................................................................................................................................................................... 4
Strings Ensemble - ストリング スアンサンブル ................................................................................................... 5
Strings Solo - ストリング スソロ .................................................................................................................................... 9
Brass Ensemble - ブラスアンサンブル .................................................................................................................... 12
Brass Solo - ブラスソロ ..................................................................................................................................................... 15
Woodwinds Ensemble - ウッドウィンズ ア ンサ ンブル ................................................................................. 19
Woodwinds Solo - ウッドウィンズ ソロ ...................................................................................................................22
Percussions - パーカッション ........................................................................................................................................ 27
Pitched Percussions - ピッチドパーカッション ............................................................................................... 31
Orchestra - オー ケストラ ................................................................................................................................................... 35
Choirs - クワイア(Voices) ................................................................................................................................................... 38
Cathedral Organ - 教会 オルガン ............................................................................................................................. 41
Celesta - チェレスタ ................................................................................................................................................................ 44
Classical Guitar - クラシックギター .......................................................................................................................... 47
Harp - ハ ープ ............................................................................................................................................................................... 50
Harpsichord - ハ ープ シコ ード ....................................................................................................................................... 53
リンク ................................................................................................................................................................................................... 56
クレジットと 謝 辞 ......................................................................................................................................................................... 57
3
Page 4

イントロダクション

エッセンシャル シンフォニック オーケストラ コレクション
Orchestral Suiteは60以上のクラシック楽器を1つにまとめた便利でお手ごろ
価 格 を 実 現したインストゥルメントパッケ ー ジ で す。ストリング ス 、ブラス 、ウッド ウィンズ、パーカッション、フルコー ラスはもちろんのこと、美しい 教 会 オルガン、ハー プシコード、チェレスタ、クラシックギター、ハープなどの編入楽器も丹念に収録し ました。アンサンブルまたはソロ楽器、異なる演奏スタイルの選択、楽器ごとに最
適化したコントロールはリアルさと表現力豊かな演奏をもたらします。Orchestral
Suiteに含まれるすべての音色は詳細な収録と丹念な編集によって自然な響きと
演奏感をが約束されています。
自然 な サウンドクォリティ
世界のトップパフォーマーによるセッションを数多く収録した Orchestral Suite はワールドクラスのシンフォニックツールです。このオーケストラ音源コレク ションは、ジャンルやスタイルを問わず、すべての作曲家やプロデューサーのために 用 意 さ れ ました 。セッションのレコ ー ディン グ は 可 能 な 限 り 高 い クォリティでおこ なわれました。フルレンジで脚色のない響き、複数のアーティキュレーション、演奏 スタイルなどを詳細に収めました。完成されたインストゥルメントは、洗練されたパ フォーマンスと磨 き上げられたサウンド、微細 な ニュアンスを 表 現 するダイナミク ス、そして印象的な音色をご提供します。
直感的で効率の良いワークフロー
Orchestral Suiteには楽器ごとにカスタム仕立ての操作画面を装備します。この 中には そ の 楽 器 の 演 奏スタイル に 適した イン テリジ ェントコントロ ー ル が 含まれま す 。便 利 な キ ー ス イ ッ チ シ ス テ ム は 多 く の イ ン ス ト ゥ ル メ ン ト に 用 意 さ れ 、複 雑 で リ ア ルな演奏を再現するためのアーティキュレーション(奏法)の切替に使用します。こ の音源のビジュアルデザインは使用楽器の種類をすぐに目視できることと操作パ ラメーターの明快さに注目して設計されました。また楽器を変更してもその操作形
態の統一感は保たれ、1つの楽器の操作を習得すれば、他の楽器もすぐに扱えるよ うになります。
このことで直感的なワークフローを実現し、操作に無駄な時間を割くことなく、より
楽曲 や演奏に集中できるユーザー インターフェイスとなっています。
先進的なコンボルーションリバーブ
音色 の響きをよりリアルにするため、プレミアムIRを使用したコンボルーションリ バーブをすべての楽器のために用意しました。この中にはヨーロッパで最も著名な コンサートホール、教会、大聖堂のIRが含まれています。アンサンブルにこれらの残 響を加え、自由にミックスバランスを設定 することができます。UV Iエンジンのコン ボルーションリバーブは、精度の高い処理と低CPUリソース消費を実現した扱い やすい仕様となっています。大規模のオーケストレーションにおいては、このリバー ブをUVI Workstationのセンドエフェクトとして設定することで、最も効率の良い パフォーマンスを得ることができます。
Extreme Performance
Orchestral Suiteは最新のUVI Engine™に最適化されています。15,000のサン プルは、クォリティを100%維持したままロスレス圧縮によって総容量を5GBまで ダウンサイジングしました。サンプルのデコ ードとストリーミングは C P U負荷をか けること なくリアル タ イムにおこな わ れ ま す。加 え 、このこと で 音 色の 読 み 込 み 時 間 の短縮されます。Orchestral Suiteはこれまでにないポータブルサイズを実現し た高品質のオーケストラ音源です。大規模のオーケストラアレンジメントもそのクォ リティから考えられないほど扱いやすく、作業開始時に必要なロード時間も大幅に 短 縮され ます。
Orchestral SuiteはUVIの特長を活かし、自然かつ高品位のサウンドと使いやす さ、そして非常に魅力あるプライスでご提供するフルオーケストラの音源です。
最低システム条件:
UVIWorkstation2.6.8 以降または Falcon1.2 以降
• 5GB 以上の空きディスク容量
•
インストールと オーソライズに関する 詳し い 情 報 は サ ウンドバンクインストール
ガイド をご 覧ください 。
4
Page 5
Strings
ENSEMBLE
ストリングス(弦楽器)アンサンブル
5
Page 6
Strings Ensemble - 操作画面
注釈:演奏スタイルに合わせて最適 化されたプリセットを用意していま す。モジュレーションホイールで強 弱をつける 場 合 は Wheel、鍵 盤 タ ッ チで強弱をつける場合はVel.バー ジョンを 使 用します。
1
キースイッチメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
パフォーマンス
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アー ティキュレ ー ションの 切 替 をします。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
6
Page 7
Strings Ensemble - キースイッチ(アーティキュレーション)
String Ensemble
Marcato ..............F-1
Pizzicato ..............D#-1
Pizzicato Snap .........D-1
Sustain ...............C-1
Sustain Smooth ........C#-1
Tremolo ..............E-1
Bass Ensemble
Marcato ..............A-1
Pizzicato ..............F-1
Pizzicato Snap .........E-1
Sustain ...............C-1
Sustain Smooth ........D-1
Tremolo ..............G-1
Glissando .............F#-1
Run Down Maj .........C#-1
Run Down Min .........D#-1
Run Up Maj ...........F#-1
Run Up Min ...........G#-1
Cello Ensemble
Marcato ..............A-1
Pizzicato Snap .........E-1
Sustain ...............C-1
Sustain Smooth ........D-1
Tremolo ..............G-1
Glissando Up ..........F#-1
Run Down Maj .........C#-1
Run Down Min .........D#-1
Run Up Maj ...........F-1
Viola Ensemble
Marcato ..............A0
Pizzicato Snap .........E0
Sustain ...............C0
Sustain Smooth ........D0
Tremolo ..............G0
Sustain Vib ............C1
Run Down Maj .........C#0
Run Down Min .........D#0
Run Up Maj ...........F#0
Run Up Min ...........G#0
Spicato ...............C#1
Trill Half Tone .........A#0
Trill Tone ..............B0
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
Run Up Min ...........G#-1
Glissando Down .......F#-1
Trill Half Tone .........A#-1
Trill Tone ..............B-1
Pizzicato ..............F0
Spicato Smooth .......D1
Xtra Marcato2 .........D#1
Xtra Pizzicato Snap. . . . .E1
Xtra Sustain ...........F1
Xtra Sustain Smooth ...F#1
Xtra Tremolo ..........G1
Xtra Spicato ...........G#1
Xtra Spicato Smooth ...A1
Xtra Pizzicato ..........A#1
7
Page 8
Strings Ensemble - キースイッチ(アーティキュレーション)
Violins 1 Ensemble
Marcato ..............A0
Pizzicato Snap .........E0
Sustain ...............C0
Sustain Smooth ........D0
Tremolo ..............G0
Glissando Down .......C1
Run Down Maj .........C#0
Run Down Min .........D#0
Run Up Maj ...........F#0
Violins 2 Ensemble
Marcato ..............A1
Pizzicato Snap .........E1
Sustain ...............C1
Sustain Smooth ........D1
Tremolo ..............G1
Glissando Down .......C2
Run Down Maj .........C#1
Run Down Min .........D#1
Run Up Maj ...........F#1
Run Up Min ...........G#0
Spicato ...............D1
Trill Half Tone .........A#0
Trill Tone ..............B0
Pizzicato ..............F0
Spicato Smooth .......D#1
Tuning Noise ..........E1
Glissando Up ..........C#1
Run Up Min ...........G#1
Spicato ...............D2
Trill Half Tone .........A#1
Trill Tone ..............B1
Pizzicato ..............F1
Spicato Smooth .......D#2
Tuning Noise ..........E2
Glissando Up ..........C#2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
8
Page 9
Strings
SOLO
ストリングス(弦楽器)ソロ
9
Page 10
Strings Solo - 操作画面
注釈:演奏スタイルに合わせて最適 化されたプリセットを用意していま す。モジュレーションホイールで強 弱をつける 場 合 は Wheel、鍵 盤 タ ッ チで強弱をつける場合はVel.バー ジョンを 使 用します。
1
キースイッチメニュー
エクスプレッション
パフォーマンス
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression (エクスプレッション)
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
»
Vibrato(ビブラート)オン
»
AMT(ビブラート量)
ビブラート効果の深さを調節します。
»
SPEED(ビブラートスピード)
ビブラート効果の速度を調節します。
»
DELAY(ビブラートディレイ)
ビブラート効果が効き始める時間を設定します。
»
Tremolo(トレモロ)オン
»
AMT(トレモロ量)
トレモロ効果の深さを調節します。
»
SPEED(トレモロスピード)
トレモロ効果の速度を調節します。
»
DELAY(トレモロディレイ)
トレモロ効果が効き始める時間を設定します。
4
EQ
5
リバーブ
4 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定
します。
5 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
*ベロシティモードでは、モジュレーションホイールでビ
ブラート/トレモロ量を 操 作 できるように割り当てら
れます。
10
Page 11
Strings Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Cello Solo
Sustain .................C0
Pizzicato ................C#0
Marcato ................D0
Bass Solo
Sustain .................C-1
Marcato ................C#-1
Viola Solo
Sustain .................C1
Pizzicato ................C#1
Staccato ................D1
Marcato ................D#1
Violin Solo
Sustain .................C2
Pizzicato ................C#2
Staccato ................D2
Marcato ................D#2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
11
Page 12
Brass
ENSEMBLE
ブラス(金管楽器)アンサンブル
12
Page 13
Brass Ensemble - 操作画面
注釈:演奏スタイルに合わせて最適 化されたプリセットを用意していま す。モジュレーションホイールで強 弱をつける 場 合 は Wheel、鍵 盤 タ ッ チで強弱をつける場合はVel.バー ジョンを 使 用します。
1
キースイッチメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
パフォーマンス
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
13
Page 14
Brass Ensemble - キースイッチ(アーティキュレーション)
French Horn Ensemble
4 Horns Sustain .........C0
4 Horns Staccato ........C#0
8 Horns Sustain .........D0
8 Horns Staccato ........D#0
Xtra Horns Sustain .......E0
Xtra Horns Staccato .....F0
Trombone Ensemble
Sustain .................C0
Staccato ................C#0
Trumpet Ensemble
Sustain 1 ...............C2
Sustain 2 ...............C#2
Sustain 1 Accent ........D2
Staccato 1 ..............D#2
Staccato 2 ..............E2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
14
Page 15
Brass
SOLO
ブラス(金管楽器)ソロ
15
Page 16
Brass Solo - 操作画面
1
Keyswitch Menu
Expression
Performance
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
»
Vibrato(ビブラート)オン
»
AMT(ビブラート量)
ビブラート効果の深さを調節します。
»
SPEED(ビブラートスピード)
ビブラート効果の速度を調節します。
»
DELAY(ビブラートディレイ)
ビブラート効果が効き始める時間を設定します。
»
Tremolo(トレモロ)オン
»
AMT(トレモロ量)
トレモロ効果の深さを調節します。
»
SPEED(トレモロスピード)
トレモロ効果の速度を調節します。
»
DELAY(トレモロディレイ)
トレモロ効果が効き始める時間を設定します。
4
Equalizer
5
Reverb
4 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
*ベロシティモードでは、モジュレーションホイールでビ
ブラート/トレモロ量を 操 作 できるように割り当てら
れます。
16
Page 17
Bass Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Flugel Horn Solo
Sustain .................C2
Staccato ................C#2
French Horn Solo
Sustain .................C0
Staccato ................C#0
Glissando Up ............D0
Glissando Down .........D#0
Trumpet Solo
Sustain 1 ...............C1
Staccato 1 ..............C#1
Sustain 2 ...............D1
Staccato 2 ..............D#1
Trill Half Tone ...........E1
Bright Room Sustain .....F1
Bright Room Staccato ....F#1
Mute ...................G1
Mute Staccato ...........G#1
Brass Trombone Solo
Sustain .................C0
Staccato ................C#0
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
17
Page 18
Bass Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Trombone Solo
Sustain .................C0
Staccato ................C#0
Mute ...................D0
Mute Staccato ...........D#0
Trumpet Piccolo Solo
Sustain .................C2
Staccato ................C#2
Tuba Solo
Sustain .................C0
Staccato ................C#0
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
18
Page 19
W oodw inds
ENSEMBLE
ウッドウィンズ(木管楽器)アンサンブル
19
Page 20
Woodwinds Ensemble - 操作画面
注釈:演奏スタイルに合わせて最適 化されたプリセットを用意していま す。モジュレーションホイールで強 弱をつける 場 合 は Wheel、鍵 盤 タ ッ チで強弱をつける場合はVel.バー ジョンを 使 用します。
1
キースイッチメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
パフォーマンス
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
20
Page 21
Woodwinds Ensemble - キースイッチ(アーティキュレーション)
Clarinet Ensemble
Clarinets Sustain .............C1
Clarinets Staccato ...........C#1
Flute Ensemble
Flutes 1 Sustain .............C2
Flutes 1 Sustain no Vibrato ...D2
Flutes 2 Sustain .............D#2
Flutes 1 Staccato ............E2
Flutes 2 Staccato ............F2
Flutes 1 Sustain Vibrato ......C#2
Flutes 1 Trill Half Tone ........F#2
Flutes 1 Trill Tone ............G2
Oboe Ensemble
Oboes Sustain ...............C2
Oboes Staccato .............C#2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
21
Page 22
W oodw inds
SOLO
ウッドウィンズ(木管楽器)ソロ
22
Page 23
Woodwinds Solo - 操作画面
1
キースイッチメニュー
エクスプレッション
パフォーマンス
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
»
Vibrato(ビブラート)オン
»
AMT(ビブラート量)
ビブラート効果の深さを調節します。
»
SPEED(ビブラートスピード)
ビブラート効果の速度を調節します。
»
DELAY(ビブラートディレイ)
ビブラート効果が効き始める時間を設定します。
»
Tremolo(トレモロ)オン
»
AMT(トレモロ量)
トレモロ効果の深さを調節します。
»
SPEED(トレモロスピード)
トレモロ効果の速度を調節します。
»
DELAY(トレモロディレイ)
トレモロ効果が効き始める時間を設定します。
4
EQ
5
リバーブ
4 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
*ベロシティモードでは、モジュレーションホイールでビ
ブラート/トレモロ量を 操 作 できるように割り当てら
れます。
23
Page 24
Woodwinds Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Alto Flute Solo
Sustain .....................C2
Staccato ....................C#2
Trill Tone ....................D2
Bass Clarinet Solo
Sustain .....................C0
Staccato ....................C#0
Trill Tone ....................D0
Trill Half Tone ...............D#0
Bassoon Solo
Sustain .....................C0
Staccato ....................C#0
Trill Tone ....................D0
Trill Half Tone ...............D#0
Clarinet Solo
Sustain .....................C1
Staccato ....................C#1
Trill Tone ....................D1
Trill Half Tone ...............D#1
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
24
Page 25
Woodwinds Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Contrabassoon Solo
Sustain .....................C-1
Staccato ....................C#-1
English Horn Solo
Sustain .....................C2
Staccato ....................C#2
Trill Tone ....................D2
Trill Half Tone ...............D#2
Flute Solo
Sustain .....................C2
Staccato ....................C#2
Trill Tone ....................D2
Trill Half Tone ...............D#2
Oboe d’Amore Solo
Sustain 1 ...................C2
Staccato 1 ..................C#2
Trill Tone 1 ..................D2
Trill Half Tone 1 ..............D#2
Sustain 2 ...................E2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
25
Page 26
Woodwinds Solo - キースイッチ(アーティキュレーション)
Oboe Solo
Oboe 1 Sustain ..............C2
Oboe 1 Staccato .............C#2
Oboe 1 Trill Tone ............D2
Oboe 1 Trill Half Tone ........D#2
Oboe 2 Sustain ..............E2
Oboe 3 Sustain ..............F2
Oboe 3 Staccato .............F#2
Oboe 4 Baroque in C .........G2
Oboe 4 Baroque Ornament ...G#2
Piccolo Solo
Sustain .....................C3
Staccato ....................C#3
Trill Tone ....................D3
Trill Half Tone ...............D#3
Bass Flute
アー ティキュレ ー ションは ありません
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
26
Page 27
Percuss ions
パーカッション(打楽器)
27
Page 28
Percussions - 操作画面
1
インストゥルメントメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
ダブ リング
4
3
2
1 Instrument Selection   (インストゥルメントメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Doubling(ダブリング)
音を重ねてサウンドにインパクトを与える効果で
す。
»
Solo(ソロ)
セカンダリーボイスをソロにします。重 ねる方 の
音色を調節する際に便利です。
»
オ ン・オ フ
ダブリング効果を有効にします。
»
LEVEL(レベル)
セカンダリーボイスの 音 量 を設 定します。
»
PITCH(ピッチ)
セカンダリーボイスのピッチ(±12半音)を設定し
ます。
»
ƒ(ハイパス/ローパスフィルター)
ハイパス(HP)とローパス(LP)の複合フィルター
です。左方向でローパスのカットオフ周波数、右
方向でハイパスのカットオフ周波数を設定し、フィ
ルター適用されます。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity Curve(ベロシティカーブ)
ベロシティカ ーブ を 調 節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到達したノート音量からサス
ティンレベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
28
Page 29
Percussions - キースイッチ(パーカッションのバリエーション)
Petites Percussion
Bells and Cowbells ....C1
Metal ................C#1
Shakers 1 ............D1
Shakers 2 ............D#1
Tambourine ..........E1
Triangle ..............F1
Misc 1 ...............F#1
Misc 2 ...............G1
Timpani
Timpani 1 ............C0
Timpani 2 ............C#0
Timpani 2 Roll ........D0
Timpani 2 Roll and Hit . D#0
Cymbals
アー ティキュレ ー ションは ありません
Gong
アー ティキュレ ー ションは ありません
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
29
Page 30
Percussions - キースイッチ(パーカッションのバリエーション)
Grand Cassa
アー ティキュレ ー ションは ありません
Snare
アー ティキュレ ー ションは ありません
Taiko
アー ティキュレ ー ションは ありません
灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
30
Page 31
Pit ched
PERCUSSIONS
ピッチドパーカッション(鍵盤打楽器)
31
Page 32
Pitched Percussions - 操作画面
1
インストゥルメントメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
サウンド
4
3
2
1 Instrument Selection   (インストゥルメントメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Sound(サウンド)
»
Transient(トランジェント)
アタックを 強 調 します。アタックレイヤー の 音 程 と
音量を調節します。
»
Body(ボディ)
サス ティン を 強 調しま す。サス ティンレイヤ ー の 音
程と音量を調節します。
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
MIDIコントローラーのモジュレーションホイール
で、トレモロの深さを操作します。
»
DEPTH(トレモロ量)
トレモロ効果の深さを調節します。
»
RATE(トレモロスピード)
トレモロ効果の速度を調節します。
»
Velocity Curve(ベロシティカーブ)
ベロシティカ ーブ を 調 節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5
EQ
6
リバーブ
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
32
Page 33
Pitched Percussions - キースイッチ(楽器のバリエーション)
Crotales
Fildur ................C4
Iron .................C#4
Japan Stick ..........D4
Glockenspiel
Glockenspiel 1 ........C3
Glockenspiel 2 ........C#3
Marimba
Marimba Soft ........C0
Marimba Hard ........C#0
Marimba Handle ......D0
Marimba Mute ........D#0
Marimba 2 ...........E0
Marimba FX ..........F0
Tubular Bells
Tubular 1 Leather .....C2
Tubular 1 Wood ......C#2
Tubular 2 ............D2
Tubular 3 ............D#2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
33
Page 34
Pitched Percussions - キースイッチ(楽器のバリエーション)
Vibraphone
Vibraphone Sustain ...C2 Vibraphone Tremolo ...C#2
Vibraphone Arco. . . . . . D2
Xylophone
Xylophone 1 ..........C3
Xylophone 2 ..........C#3
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
34
Page 35
Or chestra
オー ケストラ
35
Page 36
Orchestra - 操作画面
注釈:演奏スタイルに合わせて最適 化されたプリセットを用意していま す。モジュレーションホイールで強 弱をつける 場 合 は Wheel、鍵 盤 タ ッ チで強弱をつける場合はVel.バー ジョンを 使 用します。
1
キースイッチメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
パフォーマンス
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
36
Page 37
Orchestra -
ー ス イ ッ チ( ア ー テ ィ キ ュ レ ー シ ョ ン
Orchestra
Orchestra Sustain .....C1
Orchestra Staccato ...C#1
Orchestra Tremolo ....D1
Orchestra Run ........D#1
Orchestra - Strings Section
Strings Sustain .......C1
Strings Pizzicato ......C#1
Strings Marcato ......D1
Strings Tremolo .......D#1
Strings FX ...........E1
Violas 5th ............F1
Violas 5th Smooth ....F#1
String Chords ........G1
メモ:String Chordsレイヤーのノート番号と演奏コードの関係は下表の通りです:
ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード ノート# = コ ード
C2 = CM A3 = AMadd9 C3 = Cm7 A4 = A C4 = C7 A5 = Adim C5 = FM7 A6 = B7
C#2 = C#M7 A#3 = A#7 C#3 = C#m A#4 = A#ø C#4 = C#7 A#6 = A#dim C#5 = F#M7 A#6 = C7
D2 = DM7 B3 = Bm7add9 D3 =Dm7 B4 = Bø D4 =D7 B5 = Bdim D5 = GM7 B6 =C#7
D#2 = D#M D#3 = D#m7 D#4 = D#7 D#5 = D#M7 C6 =D7
E2 = EM E3 = Em E4 =E7 E5 = AM7
F2 = F7 F3 = Fm F4 = Fdim F5 = A#M7
F#2 = F#7 F#3 = F#m F#4 = F#dim F#5 = BM7
G2 = G7 G3 = Gm G4 = Gdim G5 = A7
G#2 = G#7 G#3 = G#m6 G#4 = G#dim G#5 = A#7
Orchestra - Brass Section
Brass Sustain ........C1
Brass Staccato Hard . . D1
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
37
Page 38
Choirs
クワイア(合唱)
38
Page 39
Choirs(Voices) - 操作画面
1
キースイッチメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
パフォーマンス
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Performance    ( パ フ ォ ー マ ン ス )
»
Polyphonic(ポリフォニック)モード
和音演奏をする際の発音モードです。
»
Legato(レガート)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると前のノートがフェードアウトします。
»
FADE(レガートフェード)
レガートモード時 のノートフェード時間を 設 定し
ます。
»
Portamento(ポルタメント)モード
単音演奏をする際のモードです。ノートを入力す
ると、前のノートの音 程から新たに入力したノー
トの音程に滑らかに変化します。
»
GLIDE(ポルタメントグライド)
ポルタメントによる音程の変化時間を調節します。
»
On Pedal(オンペダル)
サスティンペダルを使用して、レガートとポルタ
メントモ ードの 切 替 をします。
レガートとポルタメントモード時 のみ 有 効 です。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity(ベロシティ)モード
ノートベロシティによる音量の強弱と音色の変化
(関連付けられている場合)をつける演奏モード
です。
»
Wheel(ホイール)モード
MIDIコントローラーのモジュレーションホイー
ルを使用した音量の強弱とそれに伴う音色ニュ
アンスの変化をつける演奏モードです。
»
Volume Curve(ボリュームカーブ)
ベロシティ/ホイールの音量カーブを調節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5
EQ
6
リバーブ
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
39
Page 40
Choirs(Voices) -
Children’s Choir
Ahs Sustain ..........C2
Ahs Staccato .........C#2
Ehs Sustain ..........D2
Ehs Staccato .........D#2
Ihs Sustain ...........E2
Ihs Staccato ..........F2
Ohs Sustain ..........F#2
Ohs Staccato .........G2
Men’s Choir
Ahs Sustain ..........C-1
Ohs Sustain ..........D-1
ー ス イ ッ チ( ア ー テ ィ キ ュ レ シ ョ ン
Mixed Choir
Ahs Sustain 1 ........C0
Ahs Sustain 2 ........C#0
Ahs Staccato .........D0
Ehs Sustain ..........D#0
Ihs Sustain ...........E0
Ihs Staccato ..........F0
Religious Ahs Sustain. . G0 Religious Ohs Sustain . F#0
Women’s Choir
Ahs Sustain ..........C2
Ehs Sustain ..........C#2
Religious Ahs Sustain. . D2 Religious Ohs Sustain . D#2
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
40
Page 41
Cathedral
ORGAN
教 会( パ イ プ )オ ル ガ ン
41
Page 42
Cathedral Organ - 操作画面
3
メイン
2
ペダル
ペダル
1
2
コントロ ール
1 コントロール
»
ATTACK(アタック)
アタッ クタイムを 調 節し ま す 。
»
RELEASE(リリース)
リリース タ イム を 調 節しま す。
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
»
PEDAL SHIFT(ペダルシフト)
ペダルとメ イン のキ ー ボードレン ジ を1 オクタ ー
ブシフトします。鍵盤数の少ないキーボードで演
奏する際 に便 利 で す。
»
MAIN SPREAD(メインスプレッド)
響きの 広 がりを調 節 します。
2 Pedal(ペダル)
ペダルセクション(鍵盤表示が濃い青色の部分)
の音色を選択します。画面上の実機のストップに
似たボタンは一般的なストップ設定による響きを
プリセットにしたものです。
3 Main(メイン)
メインセクション(鍵盤表示が薄い青色の部分)
の音色を選択します。画面上のボタンは一般的
なストップ設定による響きをプリセットにしたも
ので す。
Chords
重厚な演奏をするためのプリセットです。和声の
構成は以下の通りです:
»
Medium
Oct1 = Maj  Oct2 = Min
Oct3 = 7th  Oct4 = Dim
Oct5 = Maj
»
Soft
Oct1 = Maj  Oct2 = Min
Oct3 = 7th  Oct4 = Dim
Oct5 = Maj(デュプリケート)
»
Tutti
Oct1 = Maj  Oct2 = Min
Oct3 = Uni  Oct4 = Maj
Oct5 = Min
4
リバーブ
3
メイン
»
Tutti 7th-9th
Oct1 = 7  Oct2 = 7Min
Oct3 = 9  Oct4 = Aug
Oct5 = 7
»
Dark Tutti
Oct1 = Maj  Oct2 = Min
Oct3 = 7th  Oct4 = Dim
Oct5 = Maj
4 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
42
Page 43
Cathedral Organ - キースイッチ
Cathedral Organ
キ ー スイッチ は ありま せ ん
Meditation Organ
キ ー スイッチ は ありま せ ん
43
Page 44
Celesta
チェレスタ
44
Page 45
Celesta - 操作画面
1
インストゥルメントメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
サウンド
4
3
2
1 Instrument Selection   (インストゥルメントメニュー)
楽器のバリエーションを選択します。C0、C-1など
のノートで操 作することも可 能です。
2 Sound(サウンド)
»
Transient(トランジェント)
アタックを 強 調 します。アタックレイヤー の 音 程 と
音量を調節します。
»
Body(ボディ)
サス ティン を 強 調しま す。サス ティンレイヤ ー の 音
程と音量を調節します。
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
MIDIコントローラーのモジュレーションホイール
で、トレモロの深さを操作します。
»
DEPTH(トレモロ量)
トレモロ効果の深さを調節します。
»
RATE(トレモロスピード)
トレモロ効果の速度を調節します。
»
Velocity Curve(ベロシティカーブ)
ベロシティカ ーブ を 調 節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5
EQ
6
リバーブ
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
45
Page 46
Celesta - キースイッチ
Celesta
Celesta 1 .............. C1
Celesta 2 .............. C#1
Celesta 3 .............. D1
Celesta Hard ...........D#1
Glass Celesta
Celesta 1 .............. C1
Celesta 2 .............. C#1
Celesta 3 .............. D1
Celesta Hard ...........D#1
楽 器 のバリエーション
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
46
Page 47
Classical
GUITAR
クラシックギター
47
Page 48
Classical Guitar - 操作画面
1
インストゥルメントメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
サウンド
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Sound(サウンド)
»
Fret Noise(フレットノイズ)
フレットノイズの音量を調節します。
»
Release(リリース)
リリースボリューム(響き)を調節します。
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
MIDIコントローラーのモジュレーションホイール
で、ビブラートの深さを操作します。
»
DEPTH(ビブラート量)
ビブラート効果の深さを調節します。
»
RATE(ビブラートスピード)
ビブラート効果の速度を調節します。
»
Velocity Curve(ベロシティカーブ)
ベロシティカ ーブ を 調 節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5
EQ
6
リバーブ
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス = IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
48
Page 49
Classical Guitar - キースイッチ(アーティキュレーション)
Classical Guitar
Guitar 1 Sustain ........ C0
Guitar 1 Nails ........... C#0
Guitar 2 Sustain ........ D0
Guitar 2 Pizzicato ....... D#0
Guitar 2 Sul Ponte ...... E0
Guitar 2 Sul Tasto ....... F0
Guitar 2 Harmonics ..... F#0
Guitar 2 Tap FX .........G0
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
49
Page 50
Harp
ハープ
50
Page 51
Harp - 操作画面
1
インストゥルメントメニュー
エンベ ロ ープ
エクスプレッション
サウンド
4
3
2
1 Layer & Keyswitch   (キースイッチメニュー)
アーティキュレーション(楽器の音色)の切替をし
ます。C0、C-1などのノートで操作することも可能
です。
2 Sound(サウンド)
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
3 Expression    ( エ ク ス プ レ ッ シ ョ ン )
»
Velocity Curve(ベロシティカーブ)
ベロシティカ ーブ を 調 節します。
4 Envelope(エンベロープ)
»
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
5 Equalizer(EQ)
»
オ ン・オ フ
»
ƒ( ミ ッ ド フ リ ク エ ン シ ー )
ミドルバンドEQ が適用する中心周波数を設定し
ます。
120Hz 〜 1600Hz 〜 6kHz
»
Bass / Mid / Treble(ブースト・カット)
EQバンド3つそれぞれの増幅(±20dB)を設定し
ます。
5
EQ
6
リバーブ
6 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
51
Page 52
Harp - キースイッチ(アーティキュレーション)
Harp
Harp1 Sustain .............C-1
Harp2 Sustain .............C#-1
Harp2 Close to Table .......D-1
Glissando 7 and Maj7 .......D#-1
Glissando Dim and m7 ......E-1
Glissando Maj and 69 .......F-1
Min and Min6 ..............F#-1
Bisbigliando ................G-1
Cascade ...................G#-1
Chords ....................A-1
Glissando ..................A#-1
メモ:Chordsレイヤーのノート範囲と演奏コードの関係は下表の通りです:
ノート範囲 = コードの種類
B-1 ~ A1 = メジャーコード
A#1 ~ B1 = メジャー7thコード
C2 ~ B2 = 7thコード
C3 ~ B3 = マイナーコード
C4 ~ B4 = マイナー11thコード
C5 ~ G#6 = ディミニッシュコード
G#2 = G#7
赤色表示の鍵盤は音色(アーティキュレーションを切替えるためのキースイッチで、灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
52
Page 53
Harpsichord
ハ ー プ シ コ ー ド( チ ェ ン バ ロ )
53
Page 54
Harpsichord - 操作画面
サウンドセレクション
コントロ ール
2
1
1 Controls(コントロール)
»
RELEASE(リリース)
音色のリリースボリュームを調節します。
»
Velocity(ベロシティ)
ベロシティ感度を調節します。
»
Timbre(ティンバー)
音色全体の響きと音程を調節します。
エン ベ ロ ープ »
A( ア タ ッ ク )
音の立ち上がり時間を調節します。
»
D( デ ィ ケ イ )
アタックタイムで到 達した 音 量 からサスティンレ
ベルに変化するまでの時間を調節します。
»
S( サ ス テ ィ ン )
鍵盤をおさえ続けた際の音量を設定します。
»
R( リ リ ー ス )
鍵盤を離した後の無音になるまでの減衰時間を
設 定します。
2 Sound Selection   (サウンドセレクション)
ハープシコードの音色を8つのボタンから選択し
ます。実際のハープシコードのストップ操作のよ
うに 響 きを 変 更 することが できま す。
3 Reverb   (コンボルーションリバーブ)
»
オ ン・オ フ
»
IRメニュー
リバーブの種類(インパルスレスポンス= IR)を選
択しま す。
»
Size(サイズ)
リバーブのルームサイズ(0 〜 1)を調節します。
»
Dry(ドライ)
ドライ音(リバーブの無い原音)の量を調節します。
»
Wet(ウェット)
リバーブ 音 の 量 を 調 節します。
3
リバーブ
54
Page 55
Harpsichord - キースイッチ
Harpsichord
キ ー スイッチ は ありま せ ん
Piano Forte
キ ー スイッチ は ありま せ ん
Velocichord
キ ー スイッチ は ありま せ ん
灰色は楽器の音域外をあらわし、音は発しません。
55
Page 56
リンク
UVI
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/
サウンドバンクインストールガイド . . . . . . . . . . . . . . . . . . . installing_uvi_soundbanks_jp.pdf
UVI Workstation ユーザーマニュアル . . . . . . . . . . . . . . . . . . . UVIworkstation_UserManual_jp.pdf
登録済み製品の確認とダウンロード . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/my-products
FAQ(良くあるご質問とその回答). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/faq
チュートリアルとデモビデオ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . youtube.com/
サポート . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . uvi.net/contact-support
iLok
ホームページ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/
iLok License Manager . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/ilm.html
FAQ(良くあるご質問とその回答). . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . ilok.com/supportfaq
*iLok.comのサービスは、全て英語のみです。
56
Page 57

クレジットと 謝 辞

UVI プロデュース
レコーディング / 編集 / サウンドデザイン
Damien Vallet
Kevin Guilhaumou
Alain J Etchart
ソフトウェアとスクリプト
Olivier Tristan
Remy Muller
GUI デザイン
Nathaniel Reeves
ドキュメント
Nathaniel Reeves
Kai Tomita
Loading...