
取扱説明書・料理集
形名
BHP -M 10
家庭用
特長 ……………………………………2
安全上のご注意…………2〜5
各部のなまえとはたらき ………6〜7
●
安全装置について ……………………7
使えるなべについて ……………8〜9
正しい使いかた
加熱調理 ……………………………10
揚げ物調理 …………………………11
お手入れのしかた …………………12
修理を依頼する前に ………18〜19
仕様 …………………………………19
保証とアフターサービス …………20
調理ガイド …………………12〜13
●
加熱調理の火力調節の目安
●
揚げ物調理の温度調節の目安
料理集 ………………………14〜17
もくじ
●
このたびは東芝電磁調理器をお買いあげいた
だきまして、まことにありがとうございました。
●
お求めの電磁調理器を安全に正しく使ってい
ただくために、お使いになる前にこの取扱説
明書をよくお読みになり、十分に理解してく
ださい。
●
お読みになったあとはいつも手元においてご
使用ください。
●
保証書を必ずお受けとりください。
説置工事説明書別添付

特長
(誘導加熱)とは
IH
磁力発生用コイルにより発生した磁力線が、
鉄製のなべを通るとき、なべ底にうず電流
が生じます。このうず電流がなべそのもの
を発熱させます。
安全上のご注意
●
ご使用になる前にこの「安全上のご注意」を
よくお読みのうえ正しくお使いください。
●
ここに示した注意事項は、安全に関する重大
な内容を記載していますので必ず守ってくだ
さい。
●
表示と意味は次のようになっています。
磁力発生用
コイル
磁力線
なべ
トップ
プレート
うず電流
揚げ物専用の温度調節機能付
微妙な揚げ温度が自動調節できるので手軽
に揚げ物調理ができます。
切り忘れ防止自動停止機能
出力がやや中以上で約1時間、弱以
下で約 5 時間、切り忘れてキー操作をおこ
なわなかったときは、自動的に通電が切れ
ます。又、通電が切れる30秒前からブザー
でお知らせします。続けて使用する場合は
IHまたは揚物キーを押してください。
加熱が延長されます。
なべ無し自動停止機能
誤った取り扱いをすると、
人が死亡または重傷を負
警告
注意
*1
傷害とは、治療に入院や長期の通院を要し
ない、けが・やけど・感電などをさします。
*2
物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペッ
トにかかわる拡大損害を示します。
う可能性が想定される内
容を示します。
誤った取り扱いをすると、
*1
人が
*2
される内容を示します。
傷害を負ったり、
物的損害の発生が想定
図記号の例
は、禁止(してはいけないこと)を
示します。
禁止
強制
具体的な禁止内容は、図記号の中や近
くに絵や文章で指示します。
は、強制(必ずすること)を示し
ます。
具体的な強制内容は、図記号の中や近
くに絵や文章で指示します。
なべを置かなかったり、外したりすると約
1分後に自動的に通電が切れます。
温度過昇防止機能
空だきなどにより、なべが高温になり過ぎ
るのを防ぎます。
2
注意
は、注意を示します。
具体的な注意内容は、図記号の中や近
くに絵や文章で指示します。

警告
(つづく)
針金など金属類を吸気口や排気口
などの開口部から入れない
禁止
金属に電流が流れて、感電の原因になります。
子供だけで使わせたり、幼児の手
の届くところで使わない
禁止
水につけたり、水をかけたりしない
禁止
漏電やショートをおこし感電や発火の原因
になります。
改造はしない
また、修理技術者以外の人は絶対
に分解・修理はしない
分解禁止
特
長
安
全
上
の
ご
注
意
やけど、感電、けがをすることがあります。
いたんだコードや電源プラグ、ゆ
るんだコンセントは使用しない
感電、ショート、発火の原
因になります。
禁止
漏電やショートをおこし感電や火災の原因になり
ます。修理はお買い上げの販売店または、東芝家
電修理ご相談センターにご連絡ください。
電源プラグの刃・刃の取付け面に、
付着したほこりをふき取る
ほこりが付着すると、火災
の原因になります。
ほこりをとる
3

安全上のご注意
(つづく)
揚げ物調理について
調理中はそばを離れない
油の温度が上がりすぎ、火災の原因になることがあります。
●
なべは底の平らなものを使用すること
底にソリや脚がついている物は、温度制御装置がはたら
離れない
油煙が多く出たら通電を切る
かず、油の温度が上がり過ぎ火災の原因になります。
●
油の量は800g以上で調理すること
油の量が少ないと油の温度が上がり過ぎ火災の原因に
なります。
油が高温になっています。続けて加熱すると発火し火災
になります。
警告
通電を切る
使用中、使用後しばらくはなべの熱
でトッププレートが熱くなってい
るためさわらない
接触禁止
高温のためにやけどをします。
電源プラグをコンセントから引き抜く
ときは、電源プラグを持って引き抜く
注意
心臓用ペースメーカーをお使いの方
は、本製品のご使用にあたり、医師
とよくご相談ください。
医師と相談
本製品の動作がペースメーカーに影響を与
えることがあります。
調理以外の目的で使用しない
プラグを持って抜く
4
コードを持って引き抜くと
コードが破損し、火災・感
電の原因になります。
火災の原因になることが
あります。
禁止

注意
キ
ャ
は
ね
る
⁝
下ご しらえで、飛び散り
を少なくしよう!
なべの空だきをしない
禁止
なべの温度が上がり、やけどやなべの破損
の原因になります。
トッププレートに缶詰やアルミ箔
など、なべ以外のものをのせない
なべの下に紙などを敷かない
禁止
破裂してけがをしたり、赤熱してやけどを
する原因になります。またなべの熱で紙が
こげたりします。
排気口、吸気口をふさがない
禁止
排気口、吸気口をふさぐと本体内部の温度
が上がり、火災の原因になります。
トッププレートに衝撃を加えない
禁止
トッププレートにひびが入り電気部品が露
出し、感電の原因になります。万一ひびが
入った時は、ただちに電源プラグをコンセ
ントから抜き、修理を依頼してください。
安
全
上
の
ご
注
意
揚げ物調理について
他の器具(ガスコンロなど)であらかじめ加熱した油を
使用しない
油が高温になっています。続けて加熱すると発火し火
災になります。
禁止
揚げ物調理中は飛び散る油に注意する
油が飛びちってやけどの原因になります。油の飛び散
飛び散り注意
りは材料の下ごしらえなどで少なくできます。13ペー
ジ「油の飛び散りを少なくするために」をごらんくだ
さい。
5

各部のなまえとはたらき
トッププレート
なべが周囲のふちにのり上げ
ないようにしてください。
吸気口
(本体裏面)
火力・温度ランプ
▼
排気口(本体後面)
機種名表示位置
操作部
高温のなべやフライパンなどを操作
部にあてないでください。
(
熱で変形したり、溶けることがあります。
電源キー
主電源の入・切に使
います。
)
火力・温度調節キー
●IHのときは
●揚げ物のときは
6
電源ランプ
IHキー
揚げ物以外の調理の
ときに使います。
IHランプ
揚物キー
キーを押すと火力が強くなります。
揚げ物調理のときに使います。
キーを押すと火力が弱くなります。
揚物ランプ
キーを押すと温度が上がります。
キーを押すと温度が下がります。

安全装置について
■なべ無し自動停止装置
なべを外すと1分後に電源を停止します。
■温度過昇防止装置
空だきなどにより、なべが高温になり過ぎ
るのを防ぎます。
■小物発熱防止装置
ナイフやフォーク等の小物の加熱を防止し
ます。
■切り忘れ防止装置
切り忘れて加熱を続けても最終キー操作後、
やや中以上の火力と揚物の場合は約1時間
が過ぎるとブザーでお知らせして自動的に
通電を停止します。弱以下の火力時は約5
時間で通電を停止します。
各
部
の
な
ま
え
と
は
た
ら
き
お願い お知らせ
●
磁力線が出ているため、磁気に弱い物を近
づけないでください。
・ラジオ・テレビなど
(雑音が入ることがあります。)
・キャッシュカード・自動改札用定期券・
カセットテープなど
(記憶が消える恐れがあります。)
●
排気口に水をかけないでください。
(万一水が入ると、本体裏面から水が漏れ
たり、故障の原因になります。)
●
使用中、本体内部からファンの運転音など
がしますが、使用上差し支えありません。
●
使用中、なべの種類によっては金属音(ピ
ー音など)がすることがありますが、故障
ではありません。なべの位置をずらすと、
止まることがあります。
●
調理時間・火力の強さなどにより、本体後
側が熱くなったり、調味料を排気口の方に
置くと暖まることがあります。
7

使えるなべについて
使えるなべ
使えるなべ
材 質 形 状
メモ
鉄・鉄鋳物
・なべの底が平らなもの
で、底の直径が約12〜
26cmのもの
鉄ホーロー ステンレス
[18ー0/18ー8/18ー10]
●
使えるなべでも形状、材質、なべ底の厚さにより火力が弱くなることがあります。
●
多層なべでステンレスに見えても、アルミなどを間にはさんだものは、加熱しないことが
あります。
●
フライパンなど予熱するとき、なべ底の厚さにより数分で赤熱することがあります。
使えるなべ
使えないなべ
耐熱ガラス
8
銅
材 質 形 状
・
陶磁器(土なべなど)
底の直径が約26cm以上
12
又は
・
底の丸いもの(中華なべ
など)
cm未満のもの
アルミ
・
底に約3mm以上のソリ
や脚がついているもの

使えるなべの見わけかた
を押す
1
なべに水を入れ、トッププレートの
中央にのせる
2
3
※1秒以上押してください。
使えるなべのとき 使えないなべのとき
を押す
「やや強」のランプが点灯 「やや強」以外のランプが点滅
1
●
ピーと音がしてランプが点灯します。
3
4
使
え
る
な
べ
に
つ
い
て
4
お願い
●
使用なべ検知機能が働き、なべ
は加熱されません。
を「ピッピッ」と2回音がするまで押す確認後、
確認したら、すみやかに切キーを押してください。そのまま放置すると使えるな
べの場合は加熱されるので、水が入っていない場合なべを傷める原因になります。
9

正しい使いかた
加熱調理
を押す
1
なべに材料を入れトッププレートの
中央にのせる
2
●
なべを中央部から半分以上ずらしてのせたり、使
えないなべをのせたときは使用なべ検知機能が働
き、加熱できません。
3
※1秒以上押してください。
を押す
▲
IHランプと火力ランプ「やや強」が点灯。
3
-
2
●
14
ピーと音がしてランプが点灯します。
3
-
1
10
調理が終ったら
4
お願い
で火力を調節する
▲
選んだ火力ランプが点灯。
を押して加熱を停止する
ふきこぼさないようにしてください
●
なべものの煮こみ、煮豆など、材料や分量 などによってはふきこぼれることがあ
ります。ふたを取ったり、ずらすなどしてふきこぼれないようにしてください。
▲
使用後は主電源を切ってください。
※「切」を押さないで、そのままにして
おくと3分後に通電を停止します。

正しい使いかた
揚げ物調理
を押す
1
天ぷらなべに油を入れ、トッププレート
の中央にのせる
2
●
油は800g以上入れてください。
3
※1秒以上押してください。
・調理中はそばを離れない
注意
・油の量は800g以上で調理する
・なべは底の平らなものを使用する
油の温度が上がりすぎ、火災の原因になります。
を押す
▲
揚物ランプが点灯し、温度ランプが「180」で点滅。
で温度を調節する
▲
150〜200迄10刻みで6段階の温度ランプが点滅。油の温度が設定温度に近
づくにつれ、点滅の間隔が短くなる。
●
油の温度が設定温度になるとピッと鳴って温度ランプが点滅から点灯に変わる。
3
-
14
2
●
ピーと音がしてランプが点灯します。
3
-
1
加
熱
調
理
揚
げ
物
調
理
調理が終ったら
4
●
とくに、長時間お使いになるときは、ふき
こぼれや焦げ付きなどにご注意ください。
を押して加熱を停止する
▲
使用後は主電源を切ってください。
※「切」を押さないで、そのままにして
おくと3分後に通電を停止します。
なべの底に紙など敷かないでください
●
なべの熱で、紙、布がこげることがあります。
11

お手入れのしかた
使用後しばらくはトッププレー
注意
トに直接さわらない
高温のためやけどをします。
本体・トッププレート
ぬるま湯か食器用中性洗剤の溶液をしみこ
ませた布でふきます。
●
洗剤溶液を使ったあとは必ずやわらかい布に水をしみこ
ませ、かたくしぼりよくふきとってください。
注意
●
トッププレートについたとれにくいよごれは、みが
き粉(クレンザー)を使用してください。
お願い
水をかけて洗わない
感電、故障の原因になります。
本体を揮発性のものやみがき粉などで拭かないでください。
揮発性(ベンジン、シンナー、ガソリン)のものやクレンザーなどで拭くと変色や変
質の原因になることがあります。
お手入れは主電源を切ってから
する
感電の原因になりなす。
調理ガイド
加熱調理の火力調節の目安
微弱
微弱 弱
沸とうしたら
12
煮る
煮込む
蒸す
焼く
加熱
よせなべ
すきやき
おでん
カレー・シチュー
茶わん蒸し
鉄板焼
弱 ・ 中 ・ 強
やや中
沸とう
したら
中
やや強
沸とうしたら
強
調節ポイント
「強」に合わせ、沸とうしたら
「中」〜「やや強」に切り換え
ます。
「強」に合わせ、沸とうした
ら「弱」〜「微弱」に切り換
えます。
「強」に合わせ、水が沸とう
したら「弱」に切り換えます。
「強」に合わせ、鉄板・フラ
イパンを充分に熱してから、
油をひき、材料を入れ、焼き
色を見ながら調節します。

揚げ物調理の温度調節の目安
※
油800g(0.9L)を加熱した時の目安温度です。
150 160
150℃ 160℃ 170℃ 180℃ 190℃ 200℃
揚げる
揚物
天ぷら
(野 菜)
天ぷら
(魚貝類)
フライ
冷凍食品
ドーナツ
油の飛び散りを少なくするために
材料は必ず水分をふき取ってください。
●
特にしいたけやピーマンなど!
(水分が残っていると油がはねることが
あります。)
・
180
・
200
調節ポイント
冷凍食品を凍ったまま揚げる
場合は、冷凍食品に表示され
ている温度より10℃高めに
設定してください。
特に下ごしらえの必要な
材料
え び
尾の先を切って水分を出す
お
手
入
れ
の
し
か
た
調
理
ガ
イ
ド
いかやゆで卵などは揚げすぎないでく
ださい。
●
長時間揚げると破裂!
(特にけんさきいかや、するめいかなど
は注意)
●
なべの中に揚げ忘れがないか、常に確認
を!
衣や生地作りのご注意
●
天ぷら衣は固すぎないように!
●
水分の多い材料には、必ず薄力粉をうす
くまぶしてから衣をつけて!
●
ドーナツなどの生地には、ベーキングパ
ウダーや砂糖を入れて!
ししとう
水気をふき取り、竹串また
はようじで穴をあける
い か
皮をむき水分をふき取り、
切り目を入れる
13

修理を依頼する前に
ご使用中に異常が生じたときは、次の点をお調べください。
症 状 点検箇所 処 置
●
ブレーカーを入れてくださ
い。
●
電源プラグを確実に差し込
んでください。
キーを押しても通電しない
●
ブレーカーが切れている。
●
電源プラグが外れている。
火力、温度ランプが点滅し
約1分後消灯する
なべ無し自動停止機能
使用している途中で通電が
停止した
切り忘れ防止自動停止機能
使用中「ブーン」という音
や「ジー」という音がする
●
使用できないなべを使って
いる。
●
なべを置いていない。又は
使用中になべを外した。
●
なべの位置がヒーターの中
央から大きくずれている。
●
一定時間以上キーを操作し
てしない。
●
「やや中」以上…約1時間。
●
「弱」以下………約5時間。
●
なべの材質によっては、共
振音が発生することがあり
ます。
●
8ページの「使えるなべに
ついて」をごらんください。
●
なべを置き、再びキーを操
作してください。
●
なべをヒーターの中央に置き、
再びキーを操作してください。
●
再びキーを操作してくださ
い。
●
なべの位置をずらすか、置き
直すと止まることがあります
が、異常ではありません。そ
のままお使いください。
使用中、約3秒間全てのラ
ンプが点灯することがある
使用中、揚物ランプとIHラ
ンプが点滅してブザーが鳴
り通電が停止した
18
●
雷サージ等過電圧に対して
回路を保護しています。
●
排気口(本体後面)がフキン
等でふさがれている。
●
吸気口にホコリがたまって
いる。
●
異常ではありません。その
ままお使いください。
●
排気口をふさがないでくだ
さい。
●
電源プラグを抜き、吸気口
のホコリを掃除機で吸い取
ってください。

こんな場合は修理が必要です。
症 状 原 因 処 置
表示ランプが点滅しブザー
が7回なり通電しない
●
本体内部に異常が起きてい
ます。
表示ランプ点滅例
・揚物ランプの点滅
・IHランプ+火力・温度ラ
ンプのどれか1つの点滅
・火力・温度ランプのどれ
か2つの点滅
仕様
電 源 単相200V(50ー60Hz共用)
定格消費電力 2050W
消費電力調節範囲
約150〜2050W
6段階(約150・300・500・900・1400・2050W)
●
使用を中止し、電源プラグ
を抜き、お買いあげの販売
店または東芝家電修理ご相
談センターにご連絡くださ
い。
修
理
を
依
頼
す
る
前
に
仕
様
●
なべ無し自動停止機能(使用なべ検知機能)
●
温度過昇防止機能
●
保護機能
過熱保護機能
●
小物発熱防止機能
●
切り忘れ防止自動停止機能
大きさ319(巾)×382(奥行)×95(高さ)mm
質 量( 重 さ ) 約4.3kg
電源コードの長さ 0.6m
19

保証とアフターサービス
ご不明な点や修理に関するご相談は
修理に関するご相談ならびに、お取り扱い・お手入れに関するご不明な点は
ご転居されたり、ご贈答品などで
販売店に修理のご相談ができない場合
お買いあげの販売店にご相談ください。
新製品などの商品選び、
お取り扱い・お手入れ方法などのご相談
東芝家電ご相談センター東芝家電修理ご相談センター
0120-1048-41
携帯電話・PHSからのご利用は
FAX
03-3425-2101
※フリーダイヤルは、携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用になれません。※電話受付 365日・24時間受付
保証書(別添)
●
この東芝電磁調理器には「保証書」を別途添付して
おります。
●
保証書は、必ず「お買いあげ日・販売店名」などの記
入をお確かめのうえ、販売店から受け取っていただき、
内容をよくお読みの後、大切に保管してください。
●
保証期間はお買いあげの日から1年間です。
補修用性能部品の保有期間
●
電磁調理器の補修用性能部品を、製造
●
補修用性能部品とは、その商品の機能
修理を依頼されるときは
18・19ページに従って調べていただき、なお異常があるときは、使用を中止し、必ず電源プラグをコン
セントから抜いて、お買いあげの販売店にご連絡ください。
0120-1048-86
03-3426-1048
(365日・8:00〜20:00受付)
打ち切り後6年保有しています。
を維持するために必要な部品です。
出張修理
■保証期間中は
保証書の規定に従って、販売店が修理させていただ
きます。なお、修理に際しましては、保証書をご提
示ください。
保証期間が過ぎているときは
■
保証期間経過後の修理については、お買いあげの販売
店にご相談ください。修理すれば使用できる場合は、
ご希望により有料で修理させていただきます。
お買いあげ日 年 月 日
便利メモ
お買いあげ店名 電話( )
●
長年ご使用の電磁調理器の点検をぜひ!
●
ご使用中、コード・電源プラグが異常
このような
症状はあり
ませんか。
に熱くなる。
●
本体からコゲくさいにおいがする。
●
本体の一部が割れ、ゆるみ、がたつきがある。
●
調理中、底部のファンが回っていない。
●
その他の異常・故障がある。
■修理料金のしくみ
修理料金は技術料・部品代・出張料などで構
成されています。
技術料
部品代
出張料
故障した商品を正常に修復するた
めの料金です。
修理に使用した部品代金です。
商品のある場所へ、技術員を派遣
する料金です。
故障や事故防止のた
ご使用
中 止
め、電源プラグをコ
ンセントから抜いて、
必ずお買いあげの販
売店に点検・修理を
ご相談ください。
20
家電機器社
〒105-8001 東京都港区芝浦1-1-1(東芝ビルディング)
H0589-2