Page 1

FormNo.3451-849RevA
TimeCutter
乗
用
芝
乗 乗
用 用
モ
デ
ル
モ モ
モ
モ モ
モ
モ モ
モ
モ モ
モ
モ モ
モ
モ モ
モ
モ モ
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
デ
ル
番
デ デ
ル ル
番 番
刈
芝 芝
刈 刈
号
号 号
75745—シ シ
号
号 号
75745TA—シ シ
号
号 号
75745W—シ シ
号
号 号
75754—シ シ
号
号 号
75755—シ シ
号
号 号
75755TA—シ シ
号
号 号
75755W—シ シ
®
MX4275,5075,5475
り
機
り り
機 機
シ
ア
ル
番
リ リリア ア
シ
リ リリア ア
シ
リ リリア ア
シ
ア
リ リリア ア
シ
ア
リ リリア ア
シ
リ リリア ア
シ
リ リリア ア
号
ル ル
番 番
号 号
407700000以 以
ア
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407530000以 以
ア
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407200000以 以
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407700000以 以
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407700000以 以
ア
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407600000以 以
ア
ル
番
号
ル ル
番 番
号 号
407200000以 以
以
上
上 上
以
上
上 上
以
上
上 上
以
上
上 上
以
上
上 上
以
上
上 上
以
上
上 上
製品の登録はwww.Toro.com.
この文書は翻訳です。(JA)
*3451-849*
Page 2

カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこ
の機械を使用する場合には、エンジンに同州公共資源
法第4442章に規定される正常に機能するスパークアレ
スタが装着されていること、エンジンに対して森林等
の火災防止措置をほどこされていることが義務づけら
れており、これを満たさない機械は、第4442章または
4443章違犯となります。
ル
値
ク クク値 値
要
標
要 要
標 標
が
キ
キ キ
ッ ッット トトを をを取 取
、
始
、 、
始 始
地
用
地 地
用 用
の
ル
を をを貼 貼
キ
キ キ
ッ ッット トトお お
社
正
社 社
正 正
単
単 単
排
排 排
電
話
電 電
話 話
地
用
地 地
用 用
所
所 所
で でで使 使
初
初 初
起
地
用
地 地
用 用
だ
グ
グ グ
高
高 高
CARB/EPA排 排
に
動
動 動
キ
キ キ
隣
隣 隣
貼
お
規
規 規
に
に に
ガ
ガ ガ
番
番 番
キ
キ キ
使
の
の の
こ ここし しして ててエ エエン ンンジ ジジン ンンが が
に
に に
さ ささい い
ト トトル ル
しているエンジンのグロス出力やネット出力は、SAE
のJ1940またはJ2723規格に則ってエンジンメーカー
が実験室にて測定した数値です。安全性、排ガス規
制、機能上の要求などに合わせて調整されるため、こ
のクラスの芝刈り機のエンジンの出力トルクは、グロ
ス値よりも大幅に下げてあるのが普通です。詳細な内
容については、マシンに同梱されているエンジンメー
カーからの情報をご参照ください。
お手元の機械の主な仕様は、www.T oro.comでご覧に
なることができます。
重
重 重
ジ ジジン ンンが が
用
用 用
け けける るるこ ここと ととに に
良
良 良
高
高 高
レ レレー ーート トトの の
ベ ベベル ル
用
用 用
弊
弊 弊
簡
を をを簡 簡
、
た たた、 、
の
の の
高
高 高
場
場 場
当
を をを当 当
エ エエン ンンジ ジジン ンンを をを低 低
な ななど どどを をを起 起
高
高 高
し しして ててく くくだ だ
ロ ロロス スス値 値
取
よ よより りり、 、
困
困 困
ッ ッット トトを をを取 取
に
に に
っ っって ててく くくだ だ
よ よよび び
代
代 代
探
探 探
ス スス規 規
号
号 号
ッ ッット トトを をを取 取
用
用 用
仕
仕 仕
低
調
調 調
い
値
1500m以 以
付
り りり付 付
、
難
、
難 難
、 、
取
高
高 高
だ
び
高
高 高
理
店
理 理
店 店
す
に
す す
に に
規
制
制 制
記
を をを記 記
取
す
す す
る るる場 場
様
に
様 様
に に
地
地 地
整
整 整
さ さされ れ
。
。 。
、
ネ
、 、
ネ ネ
ッ ッット トト値 値
以
上
上 上
排
ガ
ガ ガ
け
て
だ
け け
て て
く くくだ だ
エ エエン ンンジ ジジン ンンの の
黒
鉛
黒 黒
鉛 鉛
な ななど どどの の
付
け
り りり付 付
け け
地
用
キ
地 地
用 用
キ キ
ッ ッット トト取 取
い
。
さ ささい い
。 。
地
用
キ
地 地
用 用
キ キ
お
よ よより りりお お
は
、
は は
、 、
www.Toro.comが が
保
証
書
保 保
証 証
書 書
載
て
載 載
し しして て
付
り りり付 付
け けけた た
場
合
合 合
に にには は
戻
戻 戻
し しして ててく くくだ だ
使
用
で でで使 使
用 用
し ししな なない い
れ
て
い
て て
い い
で ででご ごご使 使
た
た た
ご ごご使 使
求
求 求
に
に に
お
お お
た
は
だ
が
る るるか か
値
規
ス スス規 規
い
さ ささい い
の
の
ら らら、 、
取
使
ッ ッット トト取 取
め
め め
、
、 、
り りりま まます す
マ ママシ シシン ンンを をを標 標
、
、 、
さ ささい い
い
損
損 損
か
に
つ
に に
つ つ
使
用
用 用
制
制 制
。
。 。
性
能
性 性
能 能
ト トトラ ララブ ブブル ル
、
機
機 機
付
り りり付 付
用
の
用 用
の の
取
り りり付 付
だ
く くくだ だ
弊
社
弊 弊
社 社
す
キ
キ キ
ッ ッット トトを をを取 取
い
。
。 。
で ででく くくだ だださ ささい い
傷
す
傷 傷
す す
ど どどう ううか か
い
て
い い
て て
れ
さ さされ れ
に
適
に に
適 適
高
地
高 高
地 地
が
確
が が
確 確
ル
体
体 体
け
け け
マ ママシ シシン ン
付
け
け け
い
さ ささい い
の
の の
。
。 。
標
高
高 高
可
る るる可 可
か
は
は は
この製品に使用
場
合
る るる場 場
合 合
合
す
合 合
す す
る るるよ よよう ううに に
用
キ
用 用
キ キ
ッ ッット トトを をを取 取
保
れ
保 保
さ さされ れ
が
出
が が
出 出
な ななく くくな ななり りりま まます す
の
シ
の の
シ シ
リ リリア アアル ル
取
付
を をを取 取
り りり付 付
ン
必
に にに必 必
済
み
済 済
み み
ラ ララベ ベ
。
お
近
。 。
お お
近 近
が
便
便 便
お
客
様
高
高 高
い
能
能 能
、
、 、
客 客
り りり外 外
用
用 用
オ
オ オ
性
性 性
ラ ララベ ベ
サ
様 様
サ サ
1500m以 以
外
し しし、 、
に
に に
調 調
ー
ー ー
が
が が
ベ
お お
取
地
地 地
に
は
、
に に
は は
、 、
に
高
高 高
取
り りり付 付
、
点
火
、 、
点 点
火 火
ル
番
号
番 番
号 号
け
済
み
け け
済 済
み み
要
な
高
要 要
な な
高 高
ベ
ル
は
ル ル
は は
の
代
理
く くくの の
代 代
理 理
利
で
す
利 利
で で
す す
ー
ー ー
ビ ビビス スス部 部
以
、
エ
エ エ
ン ンンジ ジ
調
整
れ
整 整
さ さされ れ
バ
ー
バ バ
ー ー
ヒ ヒヒー ー
あ
あ あ
り りりま まます す
ル
確
ル ル
で でで確 確
警
告
警 警
告 告
ル
ニ
ア
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
第
号
決
議
第 第
65号 号
カ
カ カ
さ さされ れ
先
先 先
バ
バ バ
ま
ま ま
や
や や
す
す す
米
国
米 米
国 国
た
場
た た
場 場
質
質 質
ン
エ エエン ン
地
地 地
付
不
不 不
す
プ
プ プ
ラ
ラ ラ
地
地 地
、
、 、
店
店 店
。
ま
。 。
ま ま
部
下
の
下 下
の の
ジ
た
た た
ー
ト
ト ト
す
認
認 認
は
は は
。
。 。
この機械は回転刃を使用する乗用芝刈り機であり、一
般住宅において家族が使用することを前提として製造さ
れています。この製品は、適切な管理を受けている芝
生の刈り込みに使用することを主たる目的とする機械で
す。この機械は本来の目的から外れた使用をすると運
転者本人や周囲の人間に危険な場合があります。
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十
分に理解し、他人に迷惑の掛からない、適切で安全
ン
ン ン
な方法でご使用ください。この製品を適切かつ安全に
使用するのはお客様の責任です。
製品の安全や取り扱い講習、アクセサリなどに関する
。
。 。
情報、代理店についての情報の入手、お買い上げ
製品の登録などをネットで行っていただくことができ
ますwww.T oro.com
ッ ッッテ テ
れ
れ れ
先
先 先
に
に に
じ
じ じ
リ リリフ フフォ ォ
れ
天
天 天
テ
。
。 。
カ カカリ リリフ フフォ ォ
合
合 合
ォ
ル
ニ
ア
ニ ニ
エ
エ エ
常
常 常
い
い い
、
常
常 常
い
い い
ル
ル ル
ン
ン ン
可
可 可
に
に に
ア ア
ン
ン ン
な
ど
な な
ど ど
る
る る
バ
バ バ
ッ ッッテ テ
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
を
を を
後
後 後
ニ
ニ ニ
や
先
や や
先 先
能
能 能
州
州 州
ジ
ジ ジ
と ととさ さされ れ
テ
引
引 引
は
は は
ア
ア ア
性
性 性
ル ル
て
い
る
て て
い い
る る
性
異
性 性
異 異
れ
て
れ れ
て て
ー
や
リ リリー ー
や や
て
お
て て
お お
り りり、 、
天
性
異
天 天
性 性
異 異
取
扱
取 取
り りり扱 扱
ォ
、
ガ
、 、
ガ ガ
触
れ
る
触 触
れ れ
る る
め
め め
に
決 決
議 議
に に
で
は
で で
は は
の
ン ンンの の
の
原
因
の の
原 原
因 因
れ
ー
リ リリー ー
ル
き
起
こ
き き
起 起
こ こ
手
を
手 手
を を
州
で
は
州 州
で で
は は
天
性
異
天 天
性 性
異 異
が
あ
が が
あ あ
ニ ニ
よ
よ よ
、
、 、
排
排 排
と ととな な
て
て て
関
関 関
ニ
ニ ニ
す
す す
よ よよく くく洗 洗
、
、 、
常
常 常
る るると ととさ さされ れ
州
ア ア
州 州
る
警
告
る る
警 警
告 告
の
製
品
に
使
こ ここの の
製 製
品 品
気
に
は
気 気
な
お
お お
連
連 連
ア
ア ア
物
物 物
洗
な
な な
発
に に
は は
発 発
る
物
質
る る
物 物
質 質
ま
す
り りりま ま
製
製 製
州
州 州
こ ここの の
。
す す
。 。
品
に
品 品
に に
で
は
で で
は は
質
質 質
と ととさ さされ れ
て
っ っって て
く くくだ だ
の
製
品
製 製
品 品
ど
を
誘
ど ど
を を
誘 誘
れ
て
お
て て
お お
用
に に
使 使
用 用
癌
性
や
癌 癌
性 性
や や
が
含
ま
が が
含 含
ま ま
は
鉛
が
は は
発
発 発
れ
だ
発
発 発
り りりま ま
含
鉛 鉛
が が
含 含
ガ
ン
性
ガ ガ
ン ン
性 性
て
い
ま
て て
い い
ま ま
い
。
さ ささい い
。 。
使
用
を をを使 使
ま
し
用 用
し し
す
る
物
す す
る る
物 物
す
。
す す
。 。
©2020—TheT oro®Company
8111LyndaleAvenueSouth
Bloomington,MN55420
整備について、また純正部品についてなど、分から
ないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサー
ビスにおたずねください。お問い合わせの際には、必
ず製品のモデル番号とシリアル番号をお知らせくださ
い。図1にモデル番号とシリアル番号を刻印した銘
decal127-9363
図
図 図
3
板の取り付け位置を示します。いまのうちに番号をメ
モしておきましょう。
重
要
シ
ル
番
号
デ
ル
に
つ
い
い
重 重
要 要
シ シ
リ リリア アアル ル
番 番
号 号
デ デ
カ カカル ル
に に
つ つ
い い
場
合
あ
場 場
合 合
も ももあ あ
保
証
、
保 保
証 証
、 、
2
す
り りりま まます す
パ
ー
パ パ
ー ー
ツ ツツそ そその の
を ををモ モモバ バ
バ
ル
機
イ イイル ル
の
他
の
他 他
の の
器
機 機
器 器
で ででス ススキ キ
製
品
情
製 製
報
品 品
情 情
報 報
て ててい い
に
に に
る
る る
キ
ャ ャャン ンンす す
ア アアク ククセ セ
連 連連絡 絡絡先 先
PrintedintheUSA
QRコ ココー ー
セ
先
す
ス ススで で
www.Toro.com.
ー
る るると とと、 、
で
き ききま まます す
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
無
い
ド ドド無 無
い い
、
製
品
製 製
品 品
す
。
。 。
載
Page 3

図
図 図
1
座席下
1.銘板取り付け位置
いまのうちに番号をメモしておきましょう。
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
危険警告記号図2は、このマニュアルと実機上とに表
示され、事故防止のために守るべき重要な注意事項
を示します。記号の脇に、危 危
の文字表記が付きます。
危
•危 危
します。この注意を守らないと死亡事故や重大な人
身事故が起 起
警
•警 警
す。この注意を守らないと死亡事故や重大な人身
事故が起 起
注
•注 注
の注意を守らないとけがをする可 可
1.危険警告記号
目
目 目
安全について.............................................................4
製品の概要.............................................................10
運転の前に..........................................................12
号
号
危
険
警
険 険
険
険 険
は人の生命に関わる重大な潜在的危険を意味
起
告
告 告
は人の生命に関わる潜在的危険を意味しま
起
こ ここる るる恐 恐
意
意 意
は安全に関わる潜在的危険を意味します。こ
次
次 次
安全に関する一般的な注意..............................4
傾斜確認方法.....................................................5
安全ラベルと指示ラベル......................................6
各部の名称と操作.............................................11
こ ここり りりま まます す
恐
す
。
れ
が
あ
れ れ
が が
ま
あ あ
り りりま ま
図
図 図
2
告
、警 警
告 告
、または注 注
す
す す
。
可
能
性
が
能 能
性 性
が が
注
あ
す
あ あ
り りりま まます す
運転前の安全確認........................................12
燃料を補給する............................................13
毎日の整備作業を実施する.............................14
新車の慣らし運転..........................................14
安全インタロックシステムの使用方
法............................................................14
座席を調整する............................................14
MyRide™サスペンションシステムの調
整............................................................15
走行コントロールレバーの調整.........................15
運転中に..............................................................16
運転中の安全確認........................................16
g297763
意
意 意
。
sa-black
ブレードコントロールスイッチPTOの使い
方............................................................18
スロットルの操作...........................................18
チョークの操作..............................................18
エンジンの始動手順.......................................19
エンジンの停止手順.......................................19
走行コントロールレバーの使用方法...................20
マシンを運転する..........................................20
SmartSpeed
方............................................................21
サイドディスチャージの使い方..........................21
刈り高の調整...............................................22
芝削り防止ローラを調整する............................22
ヒント................................................................23
運転終了後に......................................................24
運転終了後の安全確認..................................24
機体を手で押して移動する..............................24
移動走行を行うとき........................................25
保守........................................................................27
保守作業時の安全確保..................................27
推奨される定期整備作業......................................28
整備前に行う作業................................................29
車体をジャッキで持ち上げる場合......................29
潤滑.....................................................................29
ベアリングのグリスアップ.................................29
エンジンの整備....................................................30
エンジンの安全事項.......................................30
エアクリーナの整備........................................30
エンジンオイルについて..................................31
点火プラグの整備.........................................33
冷却系統の清掃...........................................34
燃料系統の整備...................................................35
インライン燃料フィルタの交換...........................35
電気系統の整備...................................................36
電気系統に関する安全確保.............................36
バッテリーの整備..........................................36
走行系統の整備...................................................37
タイヤ空気圧を点検する.................................37
電動ブレーキの解除方法................................37
トラッキングの調整........................................38
ベルトの整備........................................................39
ベルトの点検................................................39
刈り込みベルトの交換.......................................39
刈り込みデッキの保守.......................................40
刈り込みブレードについての安全事
項............................................................40
TM
コントロールシステムの使い
3
Page 4

ブレードの整備.............................................40
デッキの水平調整.........................................43
刈り込みデッキの取り外し...............................45
刈り込みデッキの取り付け...............................46
デフレクタの交換...........................................46
洗浄.....................................................................47
デッキ内側の清掃.........................................47
廃材の処分..................................................48
保管........................................................................48
格納保管時の安全確保..................................48
洗浄と格納保管............................................48
バッテリーの保管..........................................49
故障探究.................................................................50
図面........................................................................52
安
全
に
つ
い
安 安
全 全
に に
つ つ
この機械は、規格およびANSIB71.1-2017規格に適
合しています。
安
全
に
関
す
安 安
全 全
に に
関 関
この機械は手足を切断したり物をはね飛ばしたりする
能力があります。重大な人身事故を防ぐため、すべ
ての注意事項を厳守してください。
•エンジンを始動する前に必ずこの
ニ ュ ア ル
•周囲に人や子供を近づけないでください。
•子供やトレーニングを受けていない大人には、運
転や整備をさせないでください講習を受けて正しい
運転知識を身に着け、運転操作に必要な運動能
力があり、責任ある大人のみがこの機械の操作や
整備を行ってください。
•段差、溝、盛り土、水などの近くや、15°以上の
斜面には乗り入れないでください。
をお読みになり内容をよく理解してください
る
す す
る る
て
い い
て て
一
般
的
な
注
一 一
般 般
的 的
な な
オ ペ レ ー タ ー ズ マ
意
注 注
意 意
•機械の可動部の近くには絶対に手足を近づけな
いでください。
•ガードや安全スイッチなどの安全確保機器が正しく
機能していない時は、運転しないでください。
•エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全
に停止したのを確認してから運転位置を離れる。整
備、調整、給油、洗浄、格納などは、機体が十
分に冷えてから行ってください。
4
Page 5

傾
斜
確
認
方
傾 傾
斜 斜
確 確
認 認
法
方 方
法 法
図
図 図
4
このページはコピーして個人的に利用していただくことができます。
1.この機械を使用できる斜度の上限は15度 度度で でです すす。法面で作業する場合には、まずその法面の傾斜角度をこのスロープチャートで確認
してください。傾 傾傾斜 斜斜が がが15度 度度を をを超 超超え ええる るる斜 斜斜面 面面で ででは はは本 本本機 機機を をを使 使使用 用用し ししな なない いいで ででく くくだ だださ ささい いい。 。。推奨されている角度にあわせて折る。
2.この縁を垂線立ち木、建物、フェンスなどに合わせる。
3.図のようにして、実際の法面の角度を折り線とを比較する。
5
g011841
Page 6

安
全
ラ
ベ
ル
と
指
示
ラ
ベ
安 安
全 全
ラ ラ
ベ ベ
ル ル
と と
指 指
示 示
ラ ラ
危険な部分の近くには、見やすい位置に安全ラベルや指示ラベルを貼付しています。破損し
たりはがれたりした場合は新しいラベルを貼付してください。
バ ババッ ッッテ テテリ リリー ーーに にに関 関関す すする るる注 注
全てがついていない場合もあります。
注
意 意意標 標
ル
ベ ベ
ル ル
デカル99-3943は、127cm50"デッキ搭載機、137
cm54"デッキ搭載機にのみ必要です。
decalbatterysymbols
標
識
識 識
1.爆発の危険
2.火気厳禁、禁煙厳守のこと
3.劇薬につき火傷の危険あり8.バッテリー液で失明や火傷
4.保護メガネ等着用のこと。
5.
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
を読むこと。
ー
メ メメー ー
カ カカー ーー純 純純正 正
1.工場から出荷される際に装着されているものと同じ純正品
の刈り込み刃であることを示します。
6.バッテリーに人を近づけな
いこと。
7.保護メガネ等着用のこと爆
発性ガスにつき失明等の
危険あり。
の危険あり。
9.液が目に入ったら直ちに真
水で洗眼し医師の手当てを
受けること。
10.鉛含有普通ゴミとして投棄
禁止。
decaloemmarkt
正
マ ママー ーーク ク
ク
decal99-3943
99-3943
1.ベルトの掛け方
2.エンジン
デカル105-7015は、107cm42"デッキ搭載機用で
す。
93-7009
1.警告デフレクタを上位置にしたまま、あるいは取り付けず
に、運転しないこと必ず正しく取り付けて運転すること。
2.ブレードによる手足切断の危険可動部に近づかないこと
decal93-7009
decal105-7015
105-7015
1.ベルトの掛け方
デカル112-9840は、127cm50"デッキ搭載機、137
cm54"デッキ搭載機にのみ必要です。
6
Page 7

1.
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
を読むこと。
2.刈高
112-9840
3.警告整備作業前にはエ
ンジンキーを抜き取り、マ
ニュアルを読むこと。
decal132-0872
decal112-9840
1.異物が飛び出して人にあ
たる危険人を近づけない
132-0872
3.手足や指の切断の危険可
動部に近づかないこと。
こと。
2.開いたデフレクタから異物
が飛び出して人にあたる危
険排出口を開いたままで運
転しないこと必ずデフレクタ
4.巻き込まれる危険可動部
に近づかないこと。すべて
のガード類を正しく取り付け
て使用すること。
または集草装置を取り付け
て使用すること。
decal133-8062
133-8062
1.故障牽引時のバイパスレ
バーの位置
1.オイルドレン
121-2989
2.通常使用時のバイパスレ
バーの位置
131-1097
decal121-2989b
decal138-2456
138-2456
1.
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
を読むこと。
2.給油は平らな場所に駐車し
て行うこと。
decal131-1097
3.燃料を入れすぎないこと。
7
Page 8

decal139-2388
139-2388
1.低速
2.搬送する場合
1.高速
3.高速
decal139-2392
139-2392
decal139-2391
139-2391
2.低速
1.走行コントロール
139-2394
4.ニュートラル
2.高速5.後退
3.低速
6.駐車ブレーキ
decal139-2394
8
Page 9

decal139-2397
139-2397
decal139-2395
139-2395
1.駐車ブレーキ
2.高速5.後退
3.低速6.走行コントロール
4.ニュートラル
132-0869
注
注 注
この機械は、業界で推奨される最大傾斜角度を用いた前後方向および左右方向の標準安定試験に合格しており、使用を認められる
法面の最大角度がデカルに記載されています。斜面で運転する場合の条件や注意点について、また、特殊な天候や場所条件のも
とでこの機械を使用することができるかどうかを判断する方法について、
あっても、地表面の条件が変われば運転条件が変わります。
1.警告
2.警告整備作業を行う前に
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ
ア ル
を読むこと。
ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
読むこと駐車ブレーキを掛
け、キーを抜き取り、点火
プラグについている点火コー
ドを取り外すこと。
3.刈り込みブレードによる手や
指の切断の危険ベルトによ
る手の巻き込みの危険可動
部に近づかないことすべて
のガード類を正しく取り付け
て使用すること。
オ
4.飛来物による危険人を近づ
を
けないこと作業前に異物を
除去すること必ずデフレクタ
を正しく取り付けて作業する
こと。
オ ペ レ ー タ ー ズ マ ニ ュ ア ル
5.転倒の危険トレーラなどに
積み込む時に歩み板を2枚
使用しないこと必ず1枚もの
の幅の広い板を使用するこ
と傾斜角度15°以内で使用
すること搭載時登りはバック
で、降りる時下りは前進で
運転する。
6.轢かれる危険人を乗せない
こと後退しながら刈り込むと
きは後方の安全に十分注意
すること。
で確認してください。同じ斜面上で
7.転倒の危険段差の近くや傾
斜が15°を超える斜面で運
転しないこと斜面での使用
は傾斜15°未満で横切り方
向への走行のみ。
decal132-0869
9
Page 10

製
品
の
概
製 製
品 品
の の
要
概 概
要 要
1.エンジン4.走行コントロールレバー
2.運転席5.前キャスタホイール
3.燃料タンクのキャップ
6.SmartSpeed™レバー
図
図 図
5
7.デッキ昇降ペダル特定モデ
ルのみ
8.刈高レバー
9.デフレクタ
10
g292025
10.後輪駆動輪
11.コントロールパネル
12.MyRide™調整レバー
Page 11

各
部
の
名
称
と
操
各 各
部 部
の の
名 名
称 称
と と
実際にエンジンを始動して作業を始める前に、各部分
の操作方法をよく知っておいてください。
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
パ
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
ネ
パ パ
ネ ネ
作
操 操
作 作
ル
ル ル
駐
車
位
駐 駐
車 車
マシンから降りる時には、走行コントロールレバーを
外側に開いてPARK位置にして電気ブレーキを作動さ
せてください図21。マシンを駐車させておく時やマシ
ンから離れる時は必ず、走行コントロールレバーを
PARK位置にしてください。
MyRide™調 調
MyRide™調整レバーは運転席のサスペンションの
調整に使用します図5。
SmartSpeed™コ コ
ム
レ
ム ム
レ レ
TheSmartSpeed™コントロールシステムレバーは、
運転席の下にあり、走行速度を「トリミング」、「牽
引」、「刈り込み」に切り替えるレバーです図24。
置
位 位
置 置
調
整
レ
バ
整 整
レ レ
バ
ー
バ バ
ー ー
ー
バ バ
ー ー
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
シ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
ス
シ シ
ス ス
テ
テ テ
図
図 図
6
1.スロットルコントロール
2.チョークコントロール
キ
ー
ス
イ
ッ
キ キ
ー ー
ス ス
キースイッチはエンジンの始動と停止を行うスイッチ
で、3つの位置がありますOFF,RUN,STARTの3位
置です図6。エンジンの始動手順(ページ19)を参照。
ス
ロ
ッ
ス ス
スロットルコントロールはエンジンの回転速度を低速か
ら高速まで無段階制御します図6
チ
チ チ
冷えているエンジンを始動する時に使用します図6。
ト
ロ ロ
ッ ッ
ト ト
ョ
ー
ク
ョ ョ
ー ー
ク ク
チ
イ イ
ッ ッ
チ チ
ル
コ
ン
ル ル
コ
コ コ
ト
コ コ
ン ン
ト ト
ン
ト
ロ
ン ン
ト ト
ロ ロ
3.ブレードコントロールスイッ
チPTO
4.始動キー
ロ
ー
ロ ロ
ー
ー ー
ル
ー ー
ル ル
ル
ル ル
g293303
燃
料
残
量
確
認
燃 燃
料 料
残 残
量 量
確 確
機体の左側にあり、タンク内の燃料残量の確認に使
用します図7。
1.燃料残量確認窓
窓
認 認
窓 窓
図
図 図
7
g292100
ブ
レ
ー
ド
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
ス
イ
ッ
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
ス ス
ブレードスイッチPTOマークのついたスイッチは、刈り
込み刃のON/OFFを行うスイッチです図6。
走
行
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
レ
バ
走 走
行 行
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
レ レ
コントロールレバーを使って、前進・後退・左旋回・右旋
回を行うことができます図5。
ー
バ バ
ー ー
チ
イ イ
ッ ッ
チ チ
PTO
刈
高
レ
バ
刈 刈
高 高
レ レ
運転席に座ったままでデッキの高さを変更することが
できます。レバーを引き上げるとデッキが上がって刈
高が上がり、押し下げるとデッキが下がって刈高が
下がります。この昇降操作は、必ず車両を停止させ
て行ってください図25。
デ
ッ
キ
デ デ
ッ ッ
キ キ
127cm(50")ま ままた た
運転席に座ったままでデッキの高さを変更することがで
きます。また、ペダルでデッキを上昇させて障害物を
避けるのにも便利です図5。
11
ー
バ バ
ー ー
昇
降
ペ
ダ
ル
シ
ス
テ
昇 昇
降 降
ペ ペ
ダ ダ
ル ル
シ シ
ス ス
た
は
は は
137cm(54")デ デ
ム
テ テ
ム ム
デ
キ
搭
ッ ッッキ キ
搭 搭
載
機
の
載 載
み
機 機
の の
み み
Page 12

ア
タ
ッ
チ
メ
ン
ト
と
ア
ク
セ
サ
ア ア
タ タ
ッ ッ
チ チ
メ メ
ン ン
ト ト
と と
ア ア
ク ク
セ セ
トロが認定した各種のアタッチメントやアクセサリがそ
ろっており、マシンの機能をさらに広げることができ
ます。詳細は弊社の正規サービスディーラ、または
代理店へお問い合わせください弊社のウェブサイト
www.T oro.comでもすべての認定アタッチメントとアクセ
サリをご覧になることができます。
リ
サ サ
リ リ
運
転
操
運 運
転 転
注
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
運
転
運 運
の
転 転
の の
作
操 操
作 作
前
に
前 前
に に
いつも最高の性能と安全性を維持するために、必ず
Toroの純正部品をご使用ください。他社の部品やアク
セサリを御使用になると危険な場合があり、製品保証を
受けられなくなる場合がありますのでおやめください。
運
転
前
の
安
全
確
運 運
転 転
前 前
の の
安 安
全 全
安
全
に
関
す
る
一
安 安
全 全
に に
関 関
す す
る る
•子供やトレーニングを受けていない大人には、運転
や整備をさせないでください地域によっては機械の
オペレータに年齢制限を設けていることがあります
のでご注意ください。オーナーは、オペレータ全員
にトレーニングを受講させる責任があります。
•これから機械で作業する場所をよく確認し、作業の
邪魔になるもの、機械に巻き込まれそうなものはす
べて取り除きましょう。
•安全な運転操作、各部の操ン方法や安全標識など
に十分慣れておきましょう
•オペレータコントロールやインタロックスイッチなどの
安全装置が正しく機能しているか、また安全ガー
ドなどが外れたり壊れたりしていないか点検してく
ださい。これらが正しく機能しない時には機械を
使用しないでください。
•エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全
に停止したのを確認してから運転位置を離れる。整
備、調整、給油、洗浄、格納などは、機体が十
分に冷えてから行ってください。
•使用前に必ず、刈り込みアセンブリの点検を行って
ください。
•作業場所を良く観察し、安全かつ適切に作業する
にはどのようなアクセサリやアタッチメントが必要
かを判断してください。
•作業にふさわしい服装をし、安全めがね、長ズボ
ン、頑丈で滑りにくい安全な靴、および聴覚保護
具を着用してください。長い髪は束ねてください。
ゆるい装飾品やだぶついた服は身に着けないで
ください。
•散布車には人を乗せないでください。
•作業場所から人や動物を十分に遠ざけてください。
作業中に人が近づいてきた場合には機械とアタッチ
メントを停止させてください。
•デフレクタやグラスキャッチャーなどのガード類や安
全確保のための機器がすべて確実に取り付けられ
て適切に動作していない場合には運転しないでくだ
さい。摩耗・劣化した部品は適宜交換してください。
般
一 一
般 般
認
確 確
認 認
的
な
注
的 的
な な
意
注 注
意 意
燃
料
に
つ
い
て
の
安
全
事
燃 燃
料 料
に に
つ つ
い い
て て
の の
安 安
全 全
•燃料は非常に引火爆発しやすい物質である。発
火したり爆発したりすると、やけどや火災などを
引き起こす。
12
項
事 事
項 項
Page 13

–静電気による引火を防止するために、燃料を補
給する際には、燃料容器と機械を地面に直接
置いて給油するようにし、トラックの荷台などで
の給油は行わないようにする。
–燃料補給は必ず屋外の平らな場所で、エンジ
ンが冷えた状態で行う。こぼれた燃料はふき取
る。
–喫煙しながらや、周囲に火気がある状態で燃料
を取り扱わない。
–エンジン回転中などエンジンが高温の時に燃料
タンクのふたを開けたり給油したりしな。
–燃料がこぼれたらエンジンを掛けない。気化し
た燃料ガスが十分に拡散するまで引火の原因と
なるものを近づけない。
–燃料は安全で汚れのない認可された容器に入
れ、子供の手の届かない場所で保管する。
•燃料を飲み込むと非常に危険で生命に関わる。ま
た気化した燃料に長期間ふれると身体に重篤な症
状や疾病を引き起こす。
–燃料蒸気を長時間吸わないようにする。
–ノズルや燃料タンクの注入口には手や顔を近づ
けないこと。
燃
料
を
補
給
す
燃 燃
料 料
を を
補 補
給 給
使
用
推
奨
燃
使 使
用 用
推 推
奨 奨
種類
最低オクタン価
エタノール
メタノール
MTBEメチルターシャリーブチ
ルエーテル
Oil
きれいで新しい購入後30日以内燃料を使ってください。
ス
タ
ビ
ス ス
燃料の品指示保持のため、燃料のスタビライザー/コン
ディショナーを添加してください。スタビライザー/コン
ディショナーのメーカーの指示を守ってお使いください。
重
要
重 重
要 要
に
使
に に
使 使
ラ
タ タ
ビ ビ
ラ ラ
エ エエタ タタノ ノノー ー
用
用 用
し ししな なない い
い
料
燃 燃
料 料
イ
ザ
イ イ
ー
ー
ザ ザ
ー ー
ル
、
ル ル
、 、
メ メメタ タタノ ノノー ー
で
だ
で で
く くくだ だ
さ ささい い
る
す す
る る
無鉛ガソリン
87米国内、91米国外リサー
チ法オクタン価
体積比で10%未満であること
なし
体積比で15%未満であること
燃料にオイルを混合しないこと
コ
ン
デ
ィ
シ
ナ
/コ コ
ン ン
デ デ
ィ ィ
シ シ
ー
ル
含
ん
ル ル
を をを含 含
い
。
。 。
だ
ん ん
だ だ
ー
ョ ョョナ ナ
ー ー
添
加
剤
は
添 添
加 加
絶
剤 剤
は は
絶 絶
対
対 対
–燃料蒸気が目や肌に触れないようにする
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、機械や燃料容
器を保管格納しないでください。
•トラックの荷台に敷いたカーペットやプラスチックマッ
トなど絶縁体の上で燃料の給油をしないでくださ
い。ガソリン容器は車から十分に離し、地面に直接
置いて給油してください。
•給油は、機械をトラックやトレーラから地面に降ろ
し、機体を接地させた状態で行ってください。機械
を車両に搭載したままで給油を行わなければいけ
ない場合には、大型タンクのノズルからでなく、小
型の容器から給油してください。
•必ず適切な排気システムが取り付けられていてそれ
が正常に作動する状態で使用してください。
•給油は、給油ノズルを燃料タンクの口に接触させた
状態を維持して行ってください。ノズルを開いたまま
にする器具などを使わないでください。
•もし燃料を衣服にこぼしてしまった場合には、直
ちに着替えてください。
•燃料を入れすぎないでください。給油後は燃料タン
クキャップをしっかりと締めてください。
スタビライザー/コンディショナーは新しい燃料に使用
し、メーカーの指示に従った量を添加してください。
燃
料
を
補
給
す
燃 燃
料 料
を を
補 補
給 給
1.平らな場所に駐車する。
2.走行コントロールレバーをPARK位置外側に動
かす。
3.エンジンを止め、キーを抜き取る。
4.燃料タンクのキャップの周囲をきれいに拭く。
5.燃料タンクの首の根元まで燃料を入れる図8。
注
注 注
燃料タンク一杯に入れないこと。これは、温
度が上昇したときに燃料があふれないようにす
るためです。
る
す す
る る
•火災防止のため、カッティングユニット、マフラー、
駆動部、グラスキャッチャーの周囲に、草や木の
葉、ほこりなどが溜まらないようご注意ください。オ
イルや燃料がこぼれた場合はふき取ってください。
13
Page 14

図
図 図
8
毎
日
の
整
備
作
業
を
実
施
す
毎 毎
日 日
の の
整 整
備 備
作 作
業 業
を を
実 実
施 施
毎日の運転前に、保守(ページ27)に記載されている
「使用ごと/毎日の典型整備」を行ってください。
新
車
の
慣
ら
し
運
新 新
車 車
の の
慣 慣
ら ら
し し
エンジンが設計通りの性能を発揮するまでにはある程
度の時間が必要です。刈り込みデッキや駆動系統も、
機械が新しいうちは摩擦抵抗などが大きいため、エン
ジンにはやや大きな負担がかかります。これを考慮し
て、新しい機械については、使用開始後40-50時間
を慣らし運転期間としてください。
安
全
イ
ン
タ
安 安
全 全
イ イ
ン ン
ロ
タ タ
ロ ロ
転
運 運
転 転
ッ
ク
シ
ス
ッ ッ
ク ク
シ シ
テ
ス ス
テ テ
る
す す
る る
ム
の
ム ム
の の
•ブレードPTO制御スイッチが解除されている。
•走行コントロールレバーがPARK位置にある。
インタロックシステムはまた、コントロールレバーが
PARK位置以外の場所にした状態で運転席を離れる
と、エンジンを停止させます。
イ
ン
タ
ロ
ッ
ク
シ
ス
テ
ム
の
テ
ス
イ イ
ン ン
タ タ
ロ ロ
ッ ッ
ク ク
シ シ
ス ス
テ テ
ム ム
の の
テ テ
機械を使用する前には、必ずインタロックシステムの
テストをしてください。安全装置が正しく動作しない場
合には直ちに修理が必要です。弊社代理店に連絡
してください。
1.運転席に座り、走行コントロールレバーをPARK
位置にし、ブレードコントロールスイッチをON位
置にする。エンジンを始動させてみるクランキ
ングしなければ正常。
2.着席し、ブレードコントロールスイッチをOFF位
置にする。どちらかのコントロールレバーをセン
ターロック解除位置にする。エンジンを始動させ
g293796
使
使 使
てみるクランキングしなければ正常。もう一方の
走行コントロールレバーでも同じ点検を行う。
3.着席し、ブレードコントロールスイッチをOFF位
置にセットし、走行コントロールレバーをPARK位
置にロックする。エンジンを掛ける。エンジンが
作動している状態で、ブレードコントロールスイッ
チを「入」にセットし、運転席からすこし立ち上
がるエンジンが停止すれば正常。
4.着席し、ブレードコントロールスイッチをOFF位
置にセットし、走行コントロールレバーをPARK位
置にロックする。エンジンを掛ける。エンジンが
作動している状態で走行コントロールレバーを中
央の解除位置にセットし、運転席からすこし立ち
上がるエンジンが停止すれば正常。
座
席
を
調
整
す
座 座
席 席
を を
調 調
整 整
運転席は前後にスライド調整することができます。座り
やすく、コントロール装置を使いやすい位置に座席を
セットします図9。
る
す す
る る
ト
ス ス
ト ト
用
方
用 用
ン
イ イイン ン
外
外 外
•イ イ
•作 作
イ
イ イ
安全のために、以下の条件がそろわないとエンジンを
始動できないようになっています。
法
方 方
法 法
警
告
警 警
告 告
ロ
タ タタロ ロ
す
す す
と とと予 予
イ
ン
ン ン
作
業
業 業
不
具
不 不
具 具
ン
タ
ン ン
タ タ
ス
ッ ッック ククス ス
予
期
せ
期 期
せ せ
ロ
タ タタロ ロ
ッ ッック ククス ス
前
に
前 前
に に
合
が
合 合
が が
ロ
ッ
ロ ロ
ッ ッ
チ
は
安
全
装
置
で
イ イイッ ッッチ チ
ぬ
ぬ ぬ
イ
イ イ
あ
あ あ
ク
ク ク
ン ンンタ タタロ ロ
は は
安 安
全 全
装 装
人
身
事
故
が
人 人
身 身
事 事
ス
れ
れ れ
チ
イ イイッ ッッチ チ
ロ
ッ ッック ククス ス
ば
作
業
ば ば
作 作
業 業
シ
ス
シ シ
テ
ス ス
テ テ
起
故 故
が が
起 起
を
い
た
を を
い い
た た
ス
イ イイッ ッッチ チ
前
に
前 前
に に
ム
の
ム ム
の の
あ
置 置
で で
あ あ
得
こ ここり りり得 得
ず
ず ず
ら ららし ししな な
チ
の
動
の の
動 動
交
換
修
交 交
換 換
修 修
し
し し
く くくみ み
れ
り りりこ ここれ れ
る
る る
な
理
理 理
を
を を
。
。 。
い
。
い い
。 。
作
を
点
作 作
検
を を
点 点
検 検
す
る
。
す す
る る
。 。
み
取
り
取 取
り り
、
し しし、 、
14
Page 15

MyRide™サ サ
テ
ム
の
テ テ
ム ム
調
の の
調 調
g292102
図
図 図
g027632
図
図 図
9
サ
ス
ペ
ン
シ
ョ
ン
シ
ス ス
ペ ペ
ン ン
シ シ
ョ ョ
ン ン
整
整 整
ス
シ シ
ス ス
1.マイライド調整レバー
2.サスペンションが小さくなる
走
行
コ
ン
ト
走 走
行 行
コ コ
ン ン
ロ
ト ト
ロ ロ
10
3.サスペンションが大きくなる
ー
ル
レ
バ
ー
の
調
ー ー
ル ル
レ レ
バ バ
ー ー
の の
整
調 調
整 整
スムースで快適な乗り心地になるよう、MyRide™サス
ペンションを調整することができます。一番運転しやす
い状態にセットしてください。
サスペンション調整用のスロットには目安としてディテン
ト凹みが付いています。
以下の図に、セット位置の違いによるソフトな設定と硬
めの設定を示します図10。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.マシンから降りる。
4.マシンの右側に立って、調整レバーを–マークの
間で動かして調整を行う。
レバーを+側に動かすとサスペンションが大きく
なる。
高
さ
の
調
高 高
さ さ
の の
走行コントロールレバーの高さを使いやすい高さに調整
することができます図1 1。
角
度
角 角
の
度 度
の の
整
調 調
整 整
図
図 図
11
調
整
調 調
整 整
g333847
走行コントロールレバーの前後位置を調整することが
できます。
1.コントロールレバーをアームシャフトに固定してい
る上ボルトをゆるめる。
2.レバーを前後に動かせる程度に、下ボルトをゆ
るめる。
15
Page 16

図
図 図
12
3.適当な角度にして両方のボルトを締め付けてレ
バーを固定する。
4.反対側のコントロールレバーについても、上記の
調整を行う。
運
転
中
運 運
転 転
運
転
運 運
転 転
安
全
安 安
•オーナーやオペレータは自分自身や他の安全に責
•この機械を運転する時は常に十分な注意を払ってく
•疲れている時、病気の時、アルコールや薬物を摂
•ブレードに触れると大けがをする危険があります。
•機械の運転は十分な視界の確保ができる適切な
•カッティングユニットに手足を近づけないでください。
•刈り込みは、排出部デフレクタを正しい位置にセット
•どうしても必要な時以外は、バックしながらの刈り込
に
全 全
に に
任があり、オペレータやユーザーの注意によって物
損事故や人身事故を防止することができます。
ださい。運転中は運転操作に集中してください注意
散漫は事故の大きな原因となります。
取した時は運転しないでください。
エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全
に停止したのを確認してから運転位置を離れるよう
にしてください。キーをOFFにした時点でエンジン
が停止してブレードの回転も停止するのが正常で
す。もし正しく停止しない場合には、直ちに機械の
使用を停止し、代理店にご連絡ください。
天候条件のもとで行ってください。落雷の危険があ
る時には運転しないでください。
排出口の近くに手足などを近づけないでください。
した状態で行ってください。そうでない場合は、必
ず集草バッグを正しく取り付けてください。
みは行わないでください。後退する場合には、常に
自分の足元と後方の安全を確認してください。
に
中 中
に に
中
の
安
全
確
中 中
の の
安 安
全 全
関
す
る
一
関 関
す す
る る
般
一 一
般 般
認
確 確
認 認
的
な
注
的 的
な な
意
注 注
意 意
•見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの障
害物の近くや視界のきかない場所では安全に特に
注意してください。
•刈り込み中以外は必ずブレードの回転を止めてお
いてください。
•機械が何かにぶつかったり、異常な振動を始めた
ら直ちにエンジンを停止させ、キーが付いている機
種ではを抜き取って機械各部全ての動作が停止
するのを待ち、その後に機械の点検を行ってくだ
さい。異常を発見したら、作業を再開する前にす
べて修理してください。
•旋回するときや道路や歩道を横切るときなどは、
減速し周囲に十分な注意を払ってください。常に道
g333846
を譲る心掛けを。
•運転位置を離れる前に
–平らな場所に駐車する。
–PTOの接続を解除し、アタッチメントを下降させ
る。
–駐車ブレーキを掛ける。
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
–すべての動作が停止するのを待つ。
•エンジンは換気の十分確保された場所で運転してく
ださい。排気ガスには致死性ガスである一酸化炭
素が含まれています。
•マシンを作動させたままで絶対に機体から離れな
いでください。
•牽引する場合は、ヒッチポイント以外の部分は連結
しないでください。
•デフレクタやグラスキャッチャーなどのガード類や安
全確保のための機器がすべて確実に取り付けられ
て適切に動作していない場合には運転しないでくだ
さい。摩耗・劣化した部品は適宜交換してください。
•トロ社が認めた以外のアクセサリやアタッチメントを
使用しないでください。
•この機械の運転音は、オペレータの耳の位置で
85dBAとなり、長時間使用しつづけると聴覚に障
害を起こす可能性があります。
図
図 図
13
1.聴覚保護具を使用すること。
•火災防止のため、カッティングユニットや駆動部、
マフラーの周囲にある草や木の葉、ごみなどを除
去する。
•エンジン始動時には、足をブレードから十分に離
してください。
g229846
16
Page 17

•ブレードが回転中は絶対にデッキを上昇させないで
ください。
•刈りかすの吹き出し口を人に向けないでください。
また、吹き出し口を壁などに向けないでください。
異物が飛び出した時に跳ね返って身体に当たって
けがをする恐れがあります。
•芝面以外の場所を移動するときや次の現場に移動
する時などにはブレードを停止させ、機械を低速に
し、注意して走行してください。
•エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジンの回
転数を上げすぎたりしないでください。
•子供たちの多くは、機械や芝刈り作業に興味を引
かれます。子供は常に動き回ることを忘れないで
ください。
•作業場所に子供を入れないでください。子供たちが
周囲にいる時には、オペレータ以外の誰かが責任
をもって子供を監視してください。
•子供が作業エリアに入り込んだ場合には、危険防
止のために機械を停止してください。
•バックする時や旋回する時は、後方および周囲を
よく見て、小さな子供がいないことを確認してくだ
さい。
•ブレードを回転させていない時であっても、子供
を乗せないでください。子供が機械から落ちて大
けがをする恐れがあり、そもそも安全に運転でき
ません。以前に刈り込み機械に乗せてもらったこ
とのある子供が突然目の前に飛び出したり、知ら
ぬ間に機械の後ろに立っていて轢かれるなどの可
能性があります。
•斜面での発進・停止・旋回は避けてください。急旋
回したり不意に速度や方向を変えたりしないでくださ
い旋回はゆっくり行ってください。
•走行、ステアリング、安定性などに疑問がある場合
には運転しないでください。ぬれ芝、急斜面など
滑りやすい場所で運転すると滑って制御できなくな
る危険があります。駆動力を失うと、スリップを起
こしたりブレーキや舵取りができなくなる恐れがあ
ります。駆動輪をロックしてもマシンが滑り続ける
場合があります。
•隠れた穴、わだち、盛り上がり、石などの見えな
い障害は、取り除く、目印を付けるなどして警戒
してください。深い芝生に隠れて障害物が見えな
いことがあります。不整地では機体が転倒する可
能性があります。
•集草う装置などのアクセサリやアタッチメントを搭載
しての運転には特に注意してください。アタッチメン
トによってマシンの安定性が変わり、安全限界が変
わる場合がありますからご注意ください。カウンタ
ウェイトについての説明を守ってください。
•斜面では、可能な限り刈り込みデッキを地表面まで
下げておいてください。斜面上で刈り込みデッキを
上昇させると機体が不安定になる恐れがあります。
斜
面
で
の
安
全
確
斜 斜
面 面
で で
の の
安 安
全 全
•斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大な人身事故につながります。斜面での安全運
転はオペレータの責任です。どんな斜面であって
も、通常以上に十分な注意が必要です。斜面で運
転する前に、必ず以下を行ってください
–マニュアルや機体に描かれている斜面に関する
注意事項を読んで内容をよく理解する。
–作業場所のおおよその傾斜角度を傾斜計で確
認する。
–傾斜が15°を超える斜面には絶対に本機を乗り
入れないでください。
–作業当日に現場の実地調査を行い、安全に作
業ができるか判断する。以上の調査において
は、常識を十分に働かせてください。同じ斜面
上であっても、水分など地表面の条件が変われ
ば運転条件が大きく変わります。
•斜面に入る前に、安全の判断をしてください。段
差、溝、盛り土、水などの近くに乗り入れないで
ください。万一車輪が段差や溝に落ちたり、足元
の地面が崩れたりすると、機体が瞬時に転倒し、
非常に危険です。障害物からの安全距離マシンの
幅の2倍を維持して運転してください。乗り入れで
きないエリアでは、歩行式の機械やハンドトリマー
を使ってください。
保
確 確
保 保
図
図 図
14
1.安全ゾーン傾斜角度が15°
未満の平坦な場所で使用
する。
2.危険ゾーン傾斜が15°を超
える法面や、水際などでは
歩行型モアまたはハンドト
リマーを使う。
3.池
牽
引
時
の
安
全
牽 牽
引 引
時 時
の の
安 安
•牽引される側の機械は、ヒッチポイントでのみ連結
してください。
•この機械にヒッチが付いていない場合には、牽引用
車両として使用しないでください。
事
全 全
事 事
4.W=マシンの幅
5.障害物からの安全距離マ
シンの幅の2倍を維持して
運転してください。
項
項 項
g22911 1
17
Page 18

•牽引の重量制限を守ってください。斜面での牽引
はしないでください。牽引重量は機械の重量と乗
車しているオペレータの体重の合計を超えてはい
けません。
•牽引されている機械には絶対に子供などを近づ
けないでください。
•斜面では、牽引される側の機械の重量によって運
転制御ができなくなって転倒するなどの危険があり
ます。法面では牽引重量を減らし、装甲速度を
落としてください。
•停止までに必要な距離は、牽引物の重さに比例し
て長くなるのが普通です。牽引は低速で行い、停
止距離を十分にとってください。
•旋回する時は、アタッチメントが機体に当たらないよ
うに大きく旋回してください。
ブ
レ
ー
ド
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
ス
イ
ッ
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
ス ス
イ イ
の
使
い
PTOの の
ブレードPTO制御スイッチは、刈り込みデッキのブレー
ドを回転・停止させるスイッチです。
使 使
方
い い
方 方
チ
ッ ッ
チ チ
ブ
レ
ー
ド
制
御
ス
イ
ッ
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
制 制
御 御
ス ス
ス
ロ
ッ
ト
ル
ス ス
ロ ロ
ッ ッ
ト ト
スロットルは高速と低速の中間位置にセットできます
図18。
PTOを駆動する場合には、必ずスロットルを高速に
する。
の
ル ル
の の
チ
イ イ
ッ ッ
チ チ
PTOを を
図
図 図
17
操
作
操 操
作 作
を
切
る
切 切
る る
g009174
ブ
レ
ー
ブ ブ
注
注 注
速にセットしてください図16。
ド
レ レ
ー ー
ド ド
PTO制 制
ブレードを駆動する場合には、必ずスロットルを高
制
御
ス
イ
ッ
チ
御 御
ス ス
イ イ
図
図 図
15
を
ッ ッ
チ チ
を を
入 入
入
れ
る
れ れ
る る
g295539
図
図 図
18
g008945
チ
ョ
ー
ク
の
操
チ チ
ョ ョ
ー ー
ク ク
の の
冷えているエンジンを始動する時に使用します。
1.チョークのノブを引き出すとチョークがセットされる
のでその後にエンジンを始動する(図19)。
注
注 注
チョークは完全に引いてください。ノブを引
き上げた状態でキースイッチを使うと良い時が
あります。
2.エンジンが始動したらチョークを押し込んでチョー
クを解除する図19。
作
操 操
作 作
g295538
図
図 図
16
18
Page 19

図
図 図
19
1.ON位置2.OFF位置
エ
ン
ジ
ン
の
始
動
手
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
の の
始 始
動 動
注
注 注
エンジンが温まっている時はチョーク操作は不要
です。
重
要
重 重
要 要
だ
く くくだ だ
焼
焼 焼
け けける るる恐 恐
合
は
合 合
は は
ー
は
度
に
ス ススタ タター ー
タ タタは は
1度 度
い
。
秒
間
さ ささい い
。 。
5秒 秒
恐
れ
れ れ
、
秒
、 、
10秒 秒
以
間 間
以 以
上 上
が
あ
が が
あ あ
り りりま まます す
間
待
間 間
待 待
っ っって ててか か
秒
に に
5秒 秒
上
連
続
で
連 連
続 続
で で
す
。
秒
。 。
5秒 秒
か
再
ら らら再 再
順
手 手
順 順
間
以
上
連
間 間
以 以
使
用
使 使
用 用
間
以
間 間
以 以
度
始
度 度
始 始
続
上 上
連 連
続 続
で でで使 使
す
す す
る るるス ススタ タター ー
内
に
始
内 内
に に
始 始
動
試
動 動
を をを試 試
動
動 動
み
み み
使
用
用 用
ー
タ タタモ モモー ー
し ししな ななか か
て ててく くくだ だださ ささい い
g295540
い
で
し ししな なない い
で で
ー
が
タ タタが が
か
た
場
っ っった た
場 場
い
。
。 。
エ
ン
ジ
ン
エ エ
ン ン
ジ ジ
1.ブレードコントロールスイッチをOFF位置にする
図20。
2.走行コントロールレバーをPARK位置外側に動
かす。
の
ン ン
の の
図
図 図
20
停
止
手
停 停
止 止
順
手 手
順 順
g295541
3.スロットルコントロールをFAST位置とする。
4.始動キーをOFF位置にして抜き取る。
注
意
注 注
意 意
置
き
ぱ
な
の
機
械
を
子
供
な
ど
置 置
き き
っ っっぱ ぱ
な な
し ししの の
機 機
械 械
を を
子 子
供 供
す
る
大
な
事
故
に
な
す す
る る
と とと大 大
き ききな な
事 事
故 故
に に
機
械
か
離
れ
る
機 機
械 械
か か
ら らら離 離
け
、
キ
ー
け け
、 、
19
を
キ キ
ー ー
を を
時
れ れ
る る
時 時
抜
取
抜 抜
き きき取 取
恐
な な
る るる恐 恐
に
は
、
に に
は は
、 、
る
。
る る
。 。
が
な な
ど ど
が が
れ
が
あ
れ れ
が が
あ あ
必
ず
駐
必 必
ず ず
駐 駐
い
た
ず
で
運
い い
た た
ず ず
ら ららで で
る
。
る る
。 。
車
ブ
レ
車 車
ー
ブ ブ
レ レ
ー ー
転
運 運
転 転
キ
を
掛
キ キ
を を
掛 掛
Page 20

警
告
警 警
走
行
コ
ン
ト
ロ
ー
ル
レ
バ
ー
の
走 走
行 行
コ コ
ン ン
ト ト
ロ ロ
ー ー
ル ル
レ レ
バ バ
ー ー
用
方
用 用
法
方 方
法 法
使
の の
使 使
こ ここの の
ト トトロ ロ
の
の の
•旋 旋
•小 小
前
前 前
注
注 注
告 告
の
車
両
は
急
激
な
旋
回
が
可
能
で
あ
る
。
確
実
車 車
両 両
は は
急 急
激 激
な な
旋 旋
回 回
が が
可 可
能 能
で で
あ あ
る る
。 。
ロ
ー
ル
な
い
人
身
事
故
や
機
械
破
ー ー
ル ル
し ししな な
い い
と とと人 人
身 身
事 事
故 故
や や
機 機
械 械
事
故
起
す
事 事
故 故
を をを起 起
旋
回
動
回 回
動 動
小
な
旋
さ ささな な
旋 旋
て
だ
て て
く くくだ だ
さ ささい い
進
走
進 進
バックする時や旋回する時は十分注意してください。
1.レバーを中央位置ロック解除位置にする。
2.前進するには、左右の走行コントロールレバーを
行
走 走
行 行
ゆっくりと前へ押し出す図22。
。
こ ここす す
。 。
作
は
十
分
に
注
意
て
作 作
は は
十 十
分 分
に に
注 注
意 意
回
行
前
回 回
を をを行 行
い
。
。 。
に
う うう前 前
に に
行
し しして て
行 行
は
速
度
は は
速 速
度 度
を をを破 破
う ううこ ここと とと。 。
を をを十 十
損
損 損
十
分
分 分
に
確 確
実 実
に に
す
る
な
す す
る る
な な
。
に
落
に に
落 落
と ととし し
ン
コ ココン ン
ど
ど ど
し
図
図 図
21
1.走行コントロールレバー—
PARK位置
2.センター、ロック解除位置
3.前進
マ
シ
ン
を
運
マ マ
シ シ
ン ン
を を
駆動輪はそれぞれに油圧モータがついており、各輪が
独立して回転します。一方のコントロールレバーを前
進方向に、もう一方を後退方向にするとその場回転ス
ピンすることができます。これにより、取り回し性が圧
倒的に向上しますが、運転操作には多少の習熟が必
要になるでしょう。
エンジンの速度1分間の回転数はスロットルコントロー
ルによって制御されています。スロットルコントロール
をFAST位置にすると最も良い性能が得られます。芝
刈り作業を行う時は、必ずスロットルをFast位置に
セットしてください。
転
運 運
転 転
す
す す
4.後退
5.機体正面
る
る る
g004532
g008952
図
図 図
22
後
退
走
後 後
退 退
1.レバーを中央位置ロック解除位置にする。
2.後退するには、左右の走行コントロールレバー
行
走 走
行 行
をゆっくりと後ろへ引く図23。
20
Page 21

推奨用途
駐車
濡れた重い芝
草
トレーニング
トリミング
集草
マルチング
牽引式アタッ
チメント
通常の刈り込
み
移動走行
トリミング
X
X
X
X
牽引
X
X
X
刈り込み
X
X
図
図 図
23
TM
コ
ン
ト
ロ
SmartSpeed
シ
ス
テ
ム
の
シ シ
ス ス
テ テ
ム ム
TheSmartSpeed
運転席図24の下にあり、走行速度を「トリミング」、
「牽引」、「刈り込み」に切り替えるレバーです。
使
の の
使 使
TM
コントロールシステムレバーは、
コ コ
ン ン
ト ト
い
方
い い
方 方
ー
ロ ロ
ー ー
ト トトリ リリミ ミミン ンング グ
g008953
ル
ル ル
最も遅い速度となります。この速度は以下のような条
件で使うのに適しています
•駐車
•湿った重い芝草の刈り込み
•トレーニング
•トリミング
牽
牽 牽
中間の速度となります。この速度は以下のような条件
で使うのに適しています
•集草
•マルチング
•牽引式アタッチメント
刈
刈 刈
最も速い速度となります。この速度は以下のような条
件で使うのに適しています
•通常の刈り込み
グ
引
引 引
込
み
り りり込 込
み み
図
図 図
24
1.スマートスピードレバー
スピードを変更する手順
1.走行コントロールレバーをニュートラルにして外
側に開いてPARK位置にする。
2.ブレード制御スイッチを切る
3.レバーを希望位置に動かす。
以下はあくまでも参考推奨です。草種や湿度、ターフ
の草丈などにより設定を変えてください。
•移動走行
g293338
サ
イ
ド
デ
ィ
ス
チ
ャ
ー
ジ
の
使
い
サ サ
イ イ
ド ド
デ デ
ィ ィ
ス ス
チ チ
ャ ャ
ー ー
ジ ジ
の の
使 使
カッティングデッキモアには、刈りかすを横下方向へ向
けるデフレクタが取り付けられています。
21
方
い い
方 方
Page 22

危
険
危 危
険 険
デ
レ
デ デ
フ フフレ レ
ブ
一
ブ ブ
リ リリ一 一
は
、
は は
、 、
ば
れ
ば ば
さ さされ れ
。
回
る るる。 。
回 回
れ
た
れ れ
た た
に
よ
に に
よ よ
っ っって て
デ
•デ デ
材
材 材
み
み み
い
い い
刈
•刈 刈
れ
れ れ
刈
•刈 刈
の
の の
OFFし しし、 、
る
る る
デ
•デ デ
確
確 確
、
排
出
口
バ
ー
、
あ
る
い
は
集
草
ア
セ
差 差
レ レレー ー
く くく場 場
差
解
解 解
を
を を
ア ア
う ううこ ここと と
れ
れ れ
で
で で
刈 刈
損
損 損
ン
セ セ
ン ン
と
に
飛
に に
飛 飛
あ
あ あ
ば
さ
ば ば
さ さ
場
合
合 合
要
な
部
要 要
な な
部 部
刈
込
り りり込 込
て
し しして て
入
し しし入 入
ー
ド
ド ド
除
除 除
取
き きき取 取
必
ず
必 必
ず ず
ク ククタ タタ、 、
式
式 式
自
自 自
て
て て
物
物 物
て
フ フフレ レ
で
で で
を
を を
る
る る
り りり込 込
な
な な
り りり込 込
近
近 近
。
。 。
フ フフレ レ
認
認 認
排 排
出 出
口 口
カ カカバ バ
ー ー
、 、
あ あ
る る
い い
は は
集 集
草 草
を
取
付
け
ず
に
刈
込
み
作
業
を
刃 刃
険
険 険
手
手 手
込
PTOを を
に
行
業 業
を を
行 行
刃
や
そ
や や
そ そ
行
為
行 行
為 為
跳
ね
飛
跳 跳
ね ね
飛 飛
で
な
り りりで で
な な
す
る
重
す す
る る
重 重
ま
ま
で
ま ま
ま ま
で で
が
破
破 破
。
足
を
足 足
を を
み
ブ
み み
ブ ブ
を
て
抜
し しして て
抜 抜
い
る
の
い い
る る
の の
を を
取 取
り りり付 付
け け
ず ず
に に
刈 刈
り りり込 込
み み
作 作
分
自
身
や
周
囲
の
人
間
を
回
分 分
自 自
身 身
や や
周 周
囲 囲
の の
人 人
間 間
る
異
物
の
危
険
く くくる る
異 異
物 物
の の
転
中
の
ブ
レ
る
る る
亡
亡 亡
は
。
掃
掃 掃
が
ブ ブ
ら らら、 、
は
は は
は
は は
ッ ッッキ キ
ッ ッッキ キ
ン
ン ン
く くくこ ここと とと。 。
ー
レ レ
ー ー
、
と とと、 、
す
る
す す
る る
排
出
排 排
出 出
、
絶 絶
な
な な
ら ららな な
直
直 直
キ
の
の の
キ
の の
す
す す
る る
ジ
ン
ジ ジ
ン ン
降
降 降
り りりた た
転 転
中 中
の の
に
当
た
に に
当 当
た た
は
死
は は
死 死
レ
ク ククタ タタは は
あ
る
か
あ あ
る る
か か
行
て
行 行
っ っって て
場
合
に
場 場
合 合
に に
込
み
デ
み み
デ デ
い
い い
こ ここと とと。 。
込
み
デ
み み
デ デ
を
清
く くくを を
清 清
、
エ
エ エ
レ
ク ククタ タタが が
て
お
し しして て
お お
に
危 危
険 険
に に
さ ささら ららす す
に
触
ド ドドに に
け
け け
。
。 。
方
方 方
絶
対
対 対
な
ち
ち ち
下
下 下
の
排
排 排
る
時
時 時
の
の の
た
。
れ
触 触
れ れ
が
を
す
が が
を を
す す
向
を
向 向
を を
に
取
に に
取 取
い
。
い い
。 。
に
交
換
に に
交 交
換 換
に
は
に に
は は
出
部
出 出
部 部
に
は
に に
は は
キ
ー
キ キ
ー ー
位
置
に
位 位
置 置
に に
転
を を
回 回
転 転
す
危
危 危
た
、
た た
り りり、 、
る
ば
か
る る
ば ば
か か
下
向
下 下
り りり外 外
デ
デ デ
絶
絶 絶
、
、 、
を
を を
に
向 向
き ききに に
外
た
し しした た
レ
フ フフレ レ
ク ククタ タタが が
す
る
す す
る る
こ ここと とと。 。
対
に
対 対
に に
や
刈
や や
刈 刈
り りり込 込
必
ず
必 必
ず ず
OFFに に
な
て
な な
っ っって て
刈
り
高
の
調
刈 刈
り り
高 高
の の
注
注 注
図25に示すように、移動走行時には、刈り込みデッ
キを一番高い位置、刈高114mmにセットしてください。
刈高は、38-114mmの範囲で、13mm刻みで変更す
ることができます。刈高は、運転席右側にあるレバー
で変更することができます図25。
整
調 調
整 整
図
図 図
25
芝
削
り
防
止
ロ
ー
ラ
を
調
整
芝 芝
削 削
り り
防 防
止 止
ロ ロ
ー ー
ラ ラ
を を
調 調
デ
ッ
キ
搭
載
107cmデ デ
刈高を変更した場合には、必ず芝削り防止ローラの高
さ調整を行ってください。
注
注 注
通常のフラットな芝生を刈り込んだ時にローラが地
表面に触れない高さに調整します。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.ローラを、以下のうちの1つの位置に調整する
ッ ッ
キ キ
搭 搭
機
載 載
機 機
す
整 整
す す
g296586
る
る る
•上の穴刈高が63mm以下の場合に使用図
26。
•下の穴刈高が76mm以上の場合に使用図
26。
22
Page 23

図
図 図
26
1.芝削り防止ローラ
2.下の穴刈高が76mm以
上の場合に使用
3.フランジナット
ま
127cm50"ま ま
搭
載
機
搭 搭
載 載
刈高を変更した場合には、必ず芝削り防止ローラの高
さ調整を行ってください。
注
注 注
通常のフラットな芝生を刈り込んだ時にローラが地
表面に触れない高さに調整します。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
の
機 機
の の
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
た
た た
み
み み
4.上の穴刈高が63mm以
下の場合に使用
5.ボルト
は
は は
137cm54"デ デ
デ
ッ
ッ ッ
ヒ
ン
ヒ ヒ
ス
ス ス
刈り込みおよび吹き飛ばしをベストの状態で行うため
に、エンジンは常に高速で使ってください。刈かすをき
れいに裁断するには十分な空気流が必要ですから、刈
高を低くしすぎたり、刈り込みデッキの周囲すべてを高
g019929
キ
キ キ
い草で囲まれるような刈り込みはお奨めできません。常
に刈り込みデッキの左右どちらかの側から、デッキの内
部に十分な空気を吸い込めるようにしておきましょう。
初
初 初
希望する刈高より少し高目の設定で刈って、凹凸面で
芝が削られたりしないことを確認し、その後にいつもの
刈高に戻すようにしましょう。安全が確認できたら、そ
れまで使用してきた刈高にセットして使うのがベストで
しょう。草丈が15cmを超えるような場所を刈り込む時
には、最初に高めに刈り込み、次に刈高を下げて刈る
というように二度刈りするときれいにできます。
刈
刈 刈
草丈の1/3以上を刈り取らないようにするのがベストで
す。これ以上の刈り込みは、草がまばらにしか生えて
いないような場所や、秋の終わりで草の生長速度が非
常に遅いときなどだけにしましょう。
ト
ン ン
ト ト
ロ
ッ
ル
は
常
に
全
開
1/3以 以
で
開 開
で で
以
内
に
内 内
に に
ロ ロ
ッ ッ
ト トトル ル
は は
常 常
に に
全 全
め
て
の
刈
り
込
め め
て て
の の
刈 刈
り
取
り
は
り り
取 取
り り
草
は は
草 草
み
り り
込 込
み み
丈
の
丈 丈
の の
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.芝削り防止ローラ図27を、一番近い刈高位置
に合わせる。
図
図 図
27
1.芝削り防止ローラ
2.ボルト
3.フランジナット
4.穴の間隔
刈
り
込
み
の
方
向
を
変
え
ま
し
ょ
刈 刈
り り
込 込
み み
の の
方 方
向 向
を を
変 変
え え
ま ま
いつも前回と違う方向から刈ってやるようにすると、草
に寝ぐせがつかず真っ直ぐに成長します。また、刈り
かすの飛散方向も変わるので自然分解が促進され、栄
養的にも有利です。
適
切
な
日
数
間
隔
で
刈
り
適 適
切 切
な な
日 日
数 数
間 間
隔 隔
で で
刈 刈
芝草の生長速度は色々な条件によって左右され、一定
ではありません。ですから、草丈をいつもほぼ一定に
維持するためには成長が早い時期にはひんぱんな刈り
込みが必要になります。芝生の成長速度が遅くなって
きたら、刈り込み間隔を長くするようにします。何かの
事情で長期間刈り込みを休んでしまった場合には、ま
ず高めの刈高で一度刈り込みを行い、2日ほど経って
から刈高を低くしてもう一度刈り込みます。
g010233
刈
り
込
み
は
遅
め
の
刈 刈
り り
込 込
み み
は は
遅 遅
め め
コンディションに合わせて遅めの走行速度で刈る方がき
れいに刈り上がります。
速
の の
速 速
込
り り
込 込
度
で
度 度
で で
う
し し
ょ ょ
う う
む
む む
低
刈
り
す
ぎ
な
低 低
く くく刈 刈
り り
す す
ぎ ぎ
草丈がそろっていない場所では、芝削りを避けるため
に高めの刈高で刈りましょう。
23
い
な な
い い
Page 24

機
体
を
押
し
て
移
動
す
る
に
車
両
の
停
止
手
車 車
両 両
の の
停 停
止 止
順
手 手
順 順
機 機
体 体
を を
押 押
し し
て て
移 移
動 動
す す
る る
は
に に
は は
刈り込み中に前進動作を停止しなければならなくなる
と、刈かすが芝生の上に山になって残ってしまいま
す。これを避けるには、ブレードを回転させたままで、
既に刈り込みの終わっている場所まで移動するか、前
進しながらデッキを停止させます。
刈
り
込
み
デ
ッ
キ
の
裏
側
を
い
つ
も
き
刈 刈
り り
込 込
み み
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
裏 裏
側 側
を を
い い
つ つ
い
に
い い
に に
芝刈り作業が終わったらホースと水道水で刈り込みデッ
キの裏側を洗浄してください。ここに刈りかすやごみが
溜まると切れ味が落ち、仕上がりが悪くなります。
ブ
レ
ー
ド
の
保
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
ブレードの刃先が鋭利であれば、芝草の切り口もきれ
いです。シーズンを通してブレードの刃先を鋭利にして
おきましょう。切れ味の悪い刃先は芝草を引きちぎるの
で、切り口が茶色に変色し、芝草の成長を悪くし、ま
た病気にもかかりやすくなります。刈り込み後は、ブ
レードに磨耗や破損が発生していないか毎回点検してく
ださい。必要に応じてやすりなどで当たり傷などを修
正し、刃先を鋭利に研いでください。ブレードが破損
したり磨耗したりした場合には、直ちに交換してくださ
い純正ブレードを使ってください。
守
保 保
守 守
れ
も も
き き
れ れ
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させるすべての部分が完全に停止
するまで運転位置を離れないこと。
3.エンジンの両側にあるバイパスレバーを探し出
す。
4.バイパスレバーをスロットに沿って前に動かし、
更に下に動かしてロックする図28。
注
注 注
これを各レバーに対して行う。
警
告
警 警
告 告
高
温
部
に
触
れ
る
非
常
に
危
険
で
あ
る
高 高
温 温
部 部
に に
触 触
れ れ
る る
と とと非 非
常 常
に に
危 危
険 険
で で
手
足
や
顔
や
衣
服
エ
ジ
ン
や
手 手
足 足
や や
顔 顔
や や
衣 衣
服 服
を ををエ エ
ン ンンジ ジ
温
部
に
近
づ
け
な
い
よ
温 温
部 部
に に
近 近
づ づ
け け
な な
い い
5.キーをONにし、走行コントロールレバーのうち
の1本を駐車位置以外に動かして駐車ブレーキ
を解除する。
注
注 注
エンジンは始動しないでください。
十
よ よ
う うう十 十
マ
ン ン
や や
マ マ
分
注
意
分 分
注 注
意 意
あ あ
フ フフラ ララな な
す
す す
。
る る
。 。
な
ど
ど ど
の の
る
る る
こ ここと とと。 。
。
の
高
高 高
運
転
終
了
後
運 運
転 転
終 終
了 了
運
転
終
了
運 運
転 転
終 終
安
全
に
体
体 体
機
機 機
で ででく くくだ だださ ささい い
関
に に
関 関
を
を を
体
体 体
を をを動 動
安 安
全 全
•エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全
に停止したのを確認してから運転位置を離れる。整
備、調整、給油、洗浄、格納などは、機体が十
分に冷えてから行ってください。
•火災防止のため、カッティングユニット、マフラー、
駆動部、グラスキャッチャーの周囲に、草や木の
葉、ほこりなどが溜まらないようご注意ください。オ
イルや燃料がこぼれた場合はふき取ってください。
•マシンを搬送する場合には、燃料バルブを閉め、
キーを抜いておいてください。
機
機 機
重
要
重 重
要 要
い
し ししな なない い
この機械には電気ブレーキが搭載されており、機体を
手で押して移動するためには、キーをRUN位置にして
おく必要があります。また、電気ブレーキを解除する電
源であるバッテリーが機能していること必要です。
後
了 了
後 後
す
る
す す
る る
手
で
手 手
で で
動
か
す
か か
す す
い
。
。 。
に
後 後
に に
の
安
全
確
の の
安 安
全 全
一
般
的
一 一
般 般
押
押 押
は
と ととき ききは は
車
両
が
車 車
両 両
が が
な
的 的
な な
し
て
し し
必
必 必
破
破 破
移
て て
移 移
ず
押
ず ず
押 押
損
す
損 損
す す
る るる恐 恐
認
確 確
認 認
注
意
注 注
意 意
動
す
動 動
て
だ
し しして て
く くくだ だ
恐
れ
れ れ
る
す す
る る
い
。
さ ささい い
が
が が
牽
。 。
牽 牽
あ
り りりま まます す
す
あ あ
g333873
図
図 図
28
1.バイパスレバーの位置3.押して移動する時のレバー
引
は
引 引
は は
。
。 。
2.通常使用時のレバー位置
6.終了したら、必ずキーをSTOP位置に戻す。忘
れるとバッテリーが放電する。
7.走行コントロールレバーをPARK位置外側に動
かす。
位置
24
Page 25

運
転
操
運 運
転 転
バイパスレバーをキー穴に沿って後方に動かし、更に
下に動かしてロックする図28。
注
注 注
これを各レバーに対して行う。
移
移 移
マシンの移送には十分に強度のあるトレーラやトラック
を使用してください。歩み板は幅の広い一枚ものを使
用してください。トレーラやトラックは、法令で定められ
た灯火類やマークが完備しているものを使用してくださ
い。安全に関する注意事項はすべてよく読んでくださ
い。オペレータや周囲の人を事故から守る重要な情報
が掲載されています。ロープ掛けや積荷固定について
はそれぞれの地域の法令などを順守してください。
警
警 警
公
道
公 公
道 道
器
、
器 器
、 、
て
お
て て
お お
公
道
公 公
道 道
作
操 操
作 作
動
走
行
を
行
う
と
こ ここと とと。 。
き
と と
き き
は
、
適
切
な
方
向
は は
、 、
適 適
切 切
な な
車
表
示
な
車 車
表 表
い
い い
と とと危 危
。
ど
示 示
な な
ど ど
危
険
で
険 険
で で
あ あ
指
方 方
向 向
指 指
が
定
め
が が
定 定
め め
あ
る
。
る る
。 。
動 動
走 走
行 行
を を
行 行
う う
告
告 告
上
を
走
行
す
る
場
合
上 上
を を
走 走
行 行
す す
る る
反
射
器
、
表
反 反
射 射
器 器
、
り りり、 、
れ
こ ここれ れ
上
な
ど
上 上
な な
ど ど
示
、 、
表 表
示 示
を
遵
ら ららを を
遵 遵
を
走
行
を を
走 走
行 行
に
場 場
合 合
に に
、
低
速
、 、
低 低
速 速
守
な
守 守
し ししな な
な
い
し ししな な
い い
示
示 示
れ
ら らられ れ
ト
レ
ー
ラ
の
選
ト ト
レ レ
ー ー
ラ ラ
の の
警
告
警 警
告 告
マ
シ
ン
を
マ マ
シ シ
ン ン
転
倒
転 転
倒 倒
事
故
事 事
故 故
る
図
る る
図 図
歩
•歩 歩
左
左 左
歩
•歩 歩
ラ ララの の
超
超 超
必
•必 必
度
度 度
ば
ば ば
え
え え
レ
を を
ト トトレ レ
せ
る
さ ささせ せ
が
が が
危
る る
危 危
起
る
起 起
こ ここる る
。
29。 。
み
板
は
み み
板 板
は は
右
そ
れ
右 右
そ そ
れ れ
み
板
み み
板 板
と とと路 路
の
荷
台
荷 荷
台 台
え
な
い
え え
な な
い い
ず
、
ず ず
、 、
ト トトラ ララッ ッック ク
の
長
の の
長 長
さ ささの の
、
平
、 、
平 平
ら ららな な
る
る る
こ ここと ととは は
は
択
選 選
択 択
g027996
図
図 図
ー
な
ど
に
搭
載
す
る
作
業
は
、
機
体
ー ー
ラ ララな な
ど ど
に に
搭 搭
載 載
す す
る る
作 作
業 業
は は
、 、
険
を
は
ん
で
お
、
万
一
そ
の
一 一
そ そ
の の
人
身
事
人 人
身 身
事 事
る
る る
こ ここと ととマ マ
用
な
用 用
し ししな な
歩
み
板
歩 歩
み み
板 板
ず
れ
ず ず
れ れ
も もも15度 度
高
の
高 高
さ ささの の
の
よ
よ よ
う ううに に
が
度
が が
15度 度
路
の
の の
よ よよう ううに に
の
険 険
を を
は は
ら ららん ん
で で
お お
り りり、 、
万 万
死
亡
事
故
な
ど
重
大
こ ここと とと。 。
の
な
重 重
大 大
な な
使
用
す
使 使
用 用
す す
板
を
使
板 板
を を
使 使
お
よ
び
お お
よ よ
び び
が
、
い
が が
、 、
い い
荷
台
の
荷 荷
台 台
の の
。
こ ここの の
角
度
角 角
度 度
と とと死 死
亡 亡
事 事
故 故
な な
ど ど
幅
の
広
い
の
幅 幅
の の
広 広
い い
ぞ
れ
に
ぞ ぞ
な
細
れ れ
に に
細 細
面
の
面 面
と ととの の
床
面
床 床
面 面
と ととの の
に
す
す す
ク
ト トトレ レレー ー
板
を
使
板 板
を を
使 使
地
面
地 地
面 面
と とと荷 荷
な
い
。
な な
い い
。 。
を
も ももの の
を を
い
歩
み
い い
歩 歩
み み
角
度
、
角 角
度 度
、 、
の
角
度
角 角
度 度
る
る る
。
こ ここと とと。 。
ー
の
ラ ララの の
用
す
る
用 用
す す
る る
荷
台
台 台
と ととの の
機 機
マ
い
い い
と ととト トトレ レレー ー
4倍 倍
に
を
体 体
を を
よ
な
よ よ
う ううな な
故
な
故 故
と ととな な
シ
ン
の
シ シ
ン ン
の の
。
こ ここと とと。 。
ー
度
を
を を
倍
程
程 程
す
れ
す す
れ れ
を
超
を を
超 超
1.幅広のランプ収納状態
2.幅広のランプ使用状態
3.15度を超えないこと
ト
レ
ー
ラ
へ
ト ト
レ レ
ー ー
ラ ラ
警
告
警 警
告 告
マ
シ
ン
マ マ
シ シ
ン ン
を ををト トトレ レ
倒
せ
倒 倒
が
が が
•歩 歩
•積 積
•積 積
る
さ ささせ せ
る る
起
る
起 起
こ ここる る
歩
み
み み
に
注
意
に に
注 注
意 意
積
み
み み
込 込
で
運
転
で で
運 運
転 転
積
み
み み
下 下
倒
な
ど
倒 倒
な な
ど ど
の
へ へ
の の
レ
ー
ー ー
ラ ララな な
危
険
危 危
険 険
を ををは は
死
亡
と とと死 死
亡 亡
板
の
上
板 板
の の
上 上
す
る
す す
る る
込
み
登
み み
登 登
て
し しして て
く くくだ だ
下
ろ ろろし しし作 作
の
危
の の
危 危
積
積 積
な
ど
ど ど
は
ら ららん ん
事
故
事 事
故 故
を
運
を を
運 運
。
こ ここと とと。 。
は
り りりは は
だ
さ ささい い
作
業
中
業 業
中 中
険
を
大
険 険
を を
大 大
29
4.トラックトレーラの荷台の高
さの少なくとも4倍程度の長
さの板を使用する
5.H=地表から荷台床までの
高さ
6.トレーラ
み
込
み み
に
に に
ん
な
な な
転
転 転
バ
バ バ
い
み
込 込
み み
搭
載
す
る
作
業
は
、
機
体
を
搭 搭
載 載
す す
る る
作 作
業 業
は は
、 、
機 機
で
お
、
万
一
そ
の
で で
お お
り りり、 、
万 万
一 一
ど
重
大
な
人
ど ど
重 重
大 大
す
る
場
す す
る る
場 場
で
ッ ッック ククで で
。
。 。
の
急
加
の の
急 急
加 加
き
す
る
き き
く くくす す
る る
身
な な
人 人
身 身
合
に
は
合 合
に に
は は
、
降
、 、
降 降
り りりる る
速
や
急
速 速
や や
急 急
か
避
か か
ら らら避 避
よ
そ そ
の の
よ よ
う ううな な
事
故
事 事
故 故
と ととな な
安
全
に
安 安
全 全
に に
る
時
に
は
時 時
に に
は は
減
速
な
減 減
速 速
な な
け
る
。
け け
る る
。 。
転
体 体
を を
転 転
な
事
故
事 事
故 故
な
る
。
る る
。 。
十
分
十 十
分 分
前
進
前 前
進 進
ど
は
転
ど ど
は は
転 転
1.トレーラを使用する場合には、トレーラを牽引車両
に接続した後、安全チェーンを掛けてください。
2.トレーラにブレーキとライトが付いている場合に
は、それらも接続します。
25
Page 26

3.歩み板を降ろす板と地面との角度が15°以下と
なるにすること図29。
4.登りはバックで図30。
図
図 図
30
g027995
1.登りはバックで。
5.エンジンを停止し、キーを抜き取り、駐車ブレー
キを掛ける。
6.前キャスタホイールおよび後部フレームを利用し
て機体をロープやチェーンなどで固定する図31。
ロープ掛けや積荷固定については各地域の法令
などに従ってください。
1.ロープ掛けポイント
2.下りは前進で。
図
図 図
31
g027708
マ
シ
ン
を
降
ろ
マ マ
シ シ
ン ン
を を
降 降
1.歩み板を降ろす板と地面との角度が15°以下と
なるにすること図29。
2.下りは前進で図30。
す
ろ ろ
す す
26
Page 27

保
守
保 保
守 守
注
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
保
守
作
業
時
の
安
全
確
保 保
守 守
作 作
業 業
時 時
の の
安 安
全 全
•始動スイッチにキーをつけたままにしておくと、誰
でもいつでもエンジンを始動させることができ、危
険である。整備作業の前には必ずキーを抜いてお
くこと。
•運転席を離れる前に
–平らな場所に駐車する。
–駆動系統をOFFにする。
–駐車ブレーキを掛ける。
–エンジンを止め、キーを抜き取る。
–保守作業は、各部が十分冷えてから行う。
•適切な訓練を受けていない人には機械の整備をさ
せないでください。
•可動部や高温部に手足を近づけないよう意してくだ
さい。エンジンを駆動させたままで調整を行うのは
可能な限り避けてください。
•機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が掛
かっている場合があります。取り外しには十分注意
してください。
•駐車ブレーキは、頻繁に動作点検を行ってくださ
い。必要に応じて調整や整備を行ってください。
•絶対に安全装置にいたずらをしないでください。安
全装置が適切に作動するかを定期的に点検して
ください。
•火災防止のため、カッティングユニット、マフラー、
駆動部、グラスキャッチャーの周囲に、草や木の
葉、ほこりなどが溜まらないようご注意ください。
•こぼれたオイルや燃料、燃料のしみこんだごみなど
は完全に除去してください。
•油圧式や機械式ジャッキのみで機体を支えた状態
で機体の下に入らないでください必ずジャッキスタン
ドで確実に支えてから入ってください。
•各部品が良好な状態にあること、ボルトナット類、
特にブレード取り付け用の金具類に問題がないか
常に点検してください。読めなくなったステッカー
は貼り替えてください。
•マシンの整備や修理を行う前に、バッテリーの接続
を外してください。バッテリーの接続を外すときには
マイナスケーブルを先に外し、次にプラスケーブル
を外してください。接続するときにはプラスを先に接
続し、次にマイナスを接続してください。
•機械の性能を完全に引き出し、かつ安全にお使い
いただくために、交換部品やアクセサリは純正品を
お使いください。他社の部品やアクセサリを御使用
になると危険な場合があり、製品保証を受けられな
くなる場合がありますのでおやめください。
保
確 確
保 保
27
Page 28

推
奨
さ
れ
る
定
期
整
備
作
推 推
奨 奨
さ さ
れ れ
る る
定 定
期 期
整 整
備 備
整
備
間
整 整
隔
備 備
間 間
隔 隔
整
備
手
整 整
備 備
手 手
業
作 作
業 業
順
順 順
使用開始後最初の5時間
使用するごとまたは毎日
使用後毎回
25運転時間ごと
100運転時間ごとまたは
1年ごと(いずれか早く到
達した方の時期)
200運転時間ごと
300運転時間ごと
•エンジンオイルとフィルタの交換を行う。
•安全インタロックシステムの動作を確認します。
•エアクリーナ各部に、ほこり、ゆるみ、破損がないか、十分に点検する。
•エンジンオイルの量を点検する。
•吸気スクリーンを清掃する。
•ブレードを点検する。
•デフレクタが破損していないか点検する。
•デッキのハウジングを洗浄する。
•キャスターホイールベアリングのグリスアップを行う。
•スポンジエレメントを清掃する。(ほこりの多い環境で使用しているときは整備間隔
を短くする)。
•タイヤ空気圧を点検する。
•ベルトに磨耗や割れが発生していないか点検する。
•スポンジエレメントを交換する。(ほこりの多い環境で使用しているときには間隔
を短くする。)
•ペーパーエレメントを交換する(ほこりのひどい場所で使用する場合は、より頻繁に)。
•エンジンオイルとフィルタの交換(ほこりの多い環境で使用するときは整備間隔を
短くする)
•点火プラグを点検する。
•インライン燃料フィルタを点検する。
•点火プラグを交換する。
•インライン燃料フィルタを交換する。
•エンジンバルブのクリアランスを点検調整します。代理店に連絡する。
•バッテリーを充電し、ケーブルを外す。
長期保管前
注
意
注 注
意 意
始
動
ス
始 始
動 動
ス ス
険
で
あ
険 険
で で
あ あ
整
備
整 整
備 備
を をを行 行
チ
に
キ
ー
イ イイッ ッッチ チ
る
る る
行
に に
キ キ
。
。 。
前
に
う うう前 前
は
に に
は は
つ
ー ー
を ををつ つ
、
エ
、 、
エ エ
•上記整備項目を全て行う。
•機体の塗装がはげていればタッチアップ修理をする。
け
た
ま
ま
に
て
お
、
誰
で
い
つ
け け
た た
ま ま
ま ま
に に
し しして て
お お
く くくと とと、 、
誰 誰
で で
も ももい い
ン
ジ
ン
を
止
め
、
キ
ー
を
ン ン
ジ ジ
ン ン
を を
止 止
め め
、 、
キ キ
ス
ー ー
を を
ス ス
イ イイッ ッッチ チ
チ
で
つ つ
で で
か
抜
か か
ら らら抜 抜
エ
ン
ジ
ン
を
始
動
せ
も ももエ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
を を
始 始
動 動
き
取
る
こ
き き
取 取
る る
。
こ こ
と とと。 。
る
さ ささせ せ
る る
が
で
、
こ ここと ととが が
で で
危
き きき、 、
危 危
28
Page 29

整
備
前
に
行
う
作
整 整
備 備
前 前
に に
行 行
う う
車
体
を
ジ
ャ
ッ
車 車
体 体
を を
ジ ジ
ャ ャ
場
合
場 場
合 合
車体をジャッキで持ち上げたら必ずスタンドで支えてく
ださい。
警
告
警 警
告 告
下
側
マ
下 下
側 側
マ マ
マ
シ
ン
マ マ
シ シ
ン ン
下
側
マ
下 下
側 側
マ マ
え
た
え え
た た
り りりし ししな な
ー
シ
フ フフラ ララー ー
が
落
が が
落 落
フ フフラ ララー ー
な
ー
シ シ
ー ー
下
て
下 下
し しして て
ー
シ
ー
シ シ
ー ー
い
い い
こ ここと とと。 。
キ
ッ ッ
キ キ
ル
図
ル ル
ド ドド図 図
人
身
事
人 人
身 身
事 事
ル
で
ル ル
ド ドドで で
。
業
作 作
業 業
で
持
ち
上
げ
で で
持 持
ち ち
上 上
で
マ
シ
ン
を
32で で
マ マ
シ シ
故
な
故 故
マ
マ マ
る
と ととな な
る る
シ
ン
を
シ シ
ン ン
を を
支
ン ン
を を
支 支
恐
れ
が
恐 恐
れ れ
が が
吊
上
吊 吊
り りり上 上
る
げ げ
る る
え
る
え え
る る
あ
る
。
あ あ
る る
。 。
げ
た
げ げ
た た
り りり支 支
潤
滑
潤 潤
滑 滑
ベ
ア
リ
ン
グ
の
グ
リ
ス
ア
ッ
ベ ベ
ア ア
リ リ
ン ン
グ グ
の の
グ グ
リ リ
ス ス
ア ア
整
備
間
整 整
グ
グ グ
、
と とと、 、
支
隔
備 備
間 間
隔 隔
:25運転時間ごと—キャスターホイールベアリ
ングのグリスアップを行う。
の
種
リ リリス ススの の
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
3.グリスフィッティング図33をウェスできれいに拭く。
類
種 種
類 類
No.2汎用リチウム系グリス
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
注
注 注
フィッティング前部にペイントなどが付着して
いる場合は完全に除去する。
プ
ッ ッ
プ プ
1.下側マフラーシールド
g032432
図
図 図
33
g299647
図
図 図
32
1.前キャスタタイヤ
4.フィッティングにグリスガンを接続する図33。
5.グリスがベアリングからはみ出てくるまで注入す
る。
6.はみ出したグリスはふき取る。
29
Page 30

エ
ン
ジ
ン
の
整
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
の の
エ
ン
ジ
ン
の
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
•手足や顔や衣服をマフラなどの高温部に近づけな
いよう十分注意すること。保守作業は、エンジン
の各部が十分冷えてから行う。
•エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジンの回
転数を上げすぎたりしないでください。
エ
ア
ク
エ エ
ア ア
整
備
間
整 整
備 備
間 間
注
注 注
ほこりのひどい場所で使用する場合は、より頻繁に
数時間ごとにエアクリーナの整備を行ってください。
ス
ポ
ス ス
ポ ポ
ン
ト
の
ン ン
ト ト
の の
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
リ
ク ク
リ リ
隔
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
ン
ジ
ン ン
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
エ
ジ ジ
エ エ
取
り
取 取
り り
安
の の
安 安
ー
ナ
ー ー
ナ ナ
レ
メ
レ レ
メ メ
外
し
外 外
し し
備
整 整
備 備
全
事
全 全
の
の の
ン
ト
ン ン
ト ト
項
事 事
項 項
整
備
整 整
備 備
と
ペ
ー
パ
ー
エ
と と
ペ ペ
ー ー
パ パ
ー ー
レ
エ エ
レ レ
g027800
メ
メ メ
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.エンジン内部に汚れが落ちないように、まず、エ
アクリーナカバーの周囲をきれいに清掃する。
4.カバーを持ち上げてエアクリーナアセンブリをエン
ジンから取り外す図34。
図
図 図
34
5.スポンジエレメントとペーパーエレメントを取り外
す図35。
図
図 図
35
エ
ア
ク
リ
ー
ナ
の
ス
ポ
ン
ジ
エ
レ
メ
エ エ
ア ア
ク ク
リ リ
ー ー
ナ ナ
の の
ス ス
ポ ポ
ン ン
ジ ジ
エ エ
洗
浄
洗 洗
浄 浄
ン
レ レ
メ メ
ン ン
g027801
g027802
ト
の
ト ト
の の
整
備
間
整 整
30
隔
備 備
間 間
隔 隔
:25運転時間ごと/毎月いずれか早く到達した
方—スポンジエレメントを清掃する。
ほこりの多い環境で使用しているとき
は整備間隔を短くする。
100運転時間ごとまたは1年ごといずれか早く
到達した方の時期—スポンジエレメントを交換す
る。ほこりの多い環境で使用しているときには
間隔を短くする。
Page 31

1.スポンジを温水と液体洗剤で洗う。汚れが落ちた
ら十分にすすぐ。
4.カバーを閉じる。
2.洗い上がったら、きれいなウェスにはさんで水
分を取る。
重
要
ス
重 重
要 要
ス ス
ポ ポポン ンンジ ジジが が
交
換
交 交
エ
ア
エ エ
ア ア
整
備
整 整
備 備
整
備
間
整 整
備 備
間 間
1.ペーパーエレメントを軽くたたいて、たまっている
ほこりを落とす。
注
注 注
メントに交換する。
2.破れや油汚れ、ゴムシールの傷がないか点検
する。
3.スプリングが破損しているペーパーエレメントは
交換する。
重
重 重
て
換 換
し しして て
ク
リ
ー
ク ク
リ リ
ー ー
隔
隔 隔
:100運転時間ごとまたは1年ごといずれか
汚れがひどい場合には、新しいペーパーエレ
要
要 要
ペ ペペー ー
が
破
れ
た
破 破
れ れ
だ
い
く くくだ だ
ナ
ナ ナ
ー
パ
パ パ
。
さ ささい い
。 。
の
ペ
の の
ペ ペ
早く到達した方の時期—ペーパーエ
レメントを交換するほこりのひどい場
所で使用する場合は、より頻繁に。
ー
ー ー
エ エエレ レレメ メメン ンント トトを をを洗 洗
薄
た た
り りり薄 薄
く くくな ななっ っって ててい い
ー
パ
ー
エ
ー ー
パ パ
ー ー
レ
エ エ
レ レ
洗
わ
い
わ わ
な なない い
い
る るる場 場
メ
ン
メ メ
ン ン
で ででく くくだ だださ ささい い
場
エ
ン
ジ
ン
オ
イ
ル
に
つ
い
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
オ オ
イ イ
ル ル
に に
つ つ
合
に
は
合 合
に に
は は
エ
ン
ジ
ン
オ
イ
ル
の
仕
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
オ オ
イ イ
ル ル
の の
ル
オ オオイ イイル ル
ト
の
ト ト
の の
い
。
。 。
SJまたはSL
オ オオイ イイル ル
粘
粘 粘
の
の の
ル
容
容 容
度
度 度
下の表を参照してください。
プ
量 量
タ タタイ イイプ プ
量
洗浄性オイルAPI規格SF ,SG,SH,
2.4リットルフィルタ共
様
仕 仕
様 様
図
図 図
37
て
い い
て て
g029683
エ
ア
ク
リ
ー
ナ
の
取
り
付
エ エ
ア ア
ク ク
リ リ
ー ー
ナ ナ
の の
取 取
1.ペーパーエレメントにスポンジエレメントを被せる。
注
注 注
エレメントを破損させないように注意してくださ
い。
2.フィルタの穴をマニホルドのポートに合わせる。
3.フィルタを下にねじ込むようにしてマニホルドに密
着するように取り付ける図36。
け
り り
付 付
け け
エ
ン
ジ
ン
オ
イ
ル
の
量
を
点
検
す
て てても もも、 、
る
す す
る る
、
エ エエン ンンジ ジジン ンンを を
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
オ オ
イ イ
ル ル
の の
量 量
を を
点 点
検 検
整
備
間
整 整
注
注 注
重
重 重
破
破 破
隔
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
エンジンが冷えている状態で点検してください。
要
オ
ル
量
が
少
要 要
オ オ
イ イイル ル
量 量
が が
損
せ
恐
損 損
さ ささせ せ
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
注
注 注
る十分な時間が経過していることを確認する。
3.エンジン内部に異物が入らないように、オイル
キャップやディップスティックの周囲をきれいに
する図38。
れ
る るる恐 恐
れ れ
エンジン停止後にオイルがクランクケースに戻
す
少 少
な ななす す
が
あ
が が
あ あ
り りりま まます す
ぎ ぎぎて てても もも多 多
す
多
す
ぎ
す す
ぎ ぎ
。
。 。
を
g228022
図
図 図
36
31
Page 32

g027799
g235263
図
図 図
38
エ
ン
ジ
ン
オ
イ
ル
と
フ
ィ
ル
タ
の
交
エ エ
ン ン
ジ ジ
ン ン
オ オ
イ イ
ル ル
と と
フ フ
ィ ィ
ル ル
タ タ
の の
整
備
間
整 整
隔
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の5時間/最初の1ヶ月経
過後いずれか早く到達した方—エン
ジンオイルとフィルタの交換を行う。
100運転時間ごとまたは1年ごといずれか早く
到達した方の時期—エンジンオイルとフィルタの
交換ほこりの多い環境で使用するときは整備間
隔を短くする
1.燃料が完全に抜けるよう、平らな場所に駐車す
る。
2.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
3.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
4.エンジンからオイルを抜く図39。
換
交 交
換 換
g029570
図
図 図
39
32
Page 33

5.エンジンオイルフィルタの交換を行う図40。
注
注 注
フィルタのガスケットがエンジンに当たるまで締
め付け、そこからさらに¾回転締め付ける。
g235264
図
図 図
41
図
図 図
40
6.所定量の80%程度のオイルをゆっくり入れ、そ
こから、残りの量を注意深く足してFULLマークま
で入れる図41。
7.廃油はリサイクルセンターに持ち込むなど適切な
方法で処分してください。
点
火
プ
ラ
グ
の
整
点 点
火 火
プ プ
ラ ラ
グ グ
の の
g027477
整
備
間
整 整
取り付ける時には電極間のエアギャップを正しく調整し
ておいてください。取り付け、取り外しには必ず専用
のレンチを使い、エア・ギャップの点検調整にはすきま
ゲージやギャップ調整工具などを使ってください。必要
に応じて新しい点火プラグと交換してください。
タ タタイ イイプ プ
エ エエア アアギ ギ
点
点 点
隔
備 備
間 間
隔 隔
:100運転時間ごとまたは1年ごといずれか
早く到達した方の時期—点火プラグ
を点検する。
200運転時間ごと/2年ごといずれか早く到達し
た方—点火プラグを交換する。
グ
グ グ
®
RN9YCまたはNGK
の
取
の の
取 取
プ
Champion
ギ
ャ ャャッ ッップ ププ0.76mm
火
プ
火 火
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
ラ
プ プ
ラ ラ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
備
整 整
備 備
®
BPR6ES
り
外
し
り り
外 外
し し
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.プラグを外した時にエンジン内部に異物が落ちな
いように、プラグの周囲をきれいにする。
4.点火プラグを取り外す図42。
33
Page 34

点
点 点
重
重 重
電
電 電
交
交 交
火
火 火
要
点
要 要
点 点
極
の
極 極
の の
換
換 換
し しして ててく くくだ だださ ささい い
冷
却
系
統
の
清
冷 冷
却 却
系 系
統 統
の の
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
g027478
図
図 図
42
プ
ラ
グ
の
点
プ プ
ラ ラ
グ グ
の の
火
火 火
磨
磨 磨
グ
プ ププラ ララグ グ
耗
耗 耗
は
は は
、
油
膜
、 、
油 油
膜 膜
い
。
。 。
検
点 点
検 検
清
掃
清 清
、
亀
、 、
亀 亀
い
掃 掃
し ししな なない い
で ででく くくだ だださ ささい い
裂
な
裂 裂
が
な な
ど どどが が
い
。
黒
い
汚
れ
。 。
黒 黒
い い
あ
れ
ば
新
あ あ
れ れ
ば ば
い
新 新
し ししい い
、
汚 汚
れ れ
、 、
の
と
も ももの の
と と
れる。
3.エンジンからエアフィルタを外す。
4.エンジンのシュラウドを取り外す。
5.エアインテークに異物が入らないように、フィルタ
ベースにフィルタを取り付ける。
6.これらについている汚れを除去する。
7.エンジンからエアフィルタを外し、シュラウドを
取り付ける。
掃
清 清
掃 掃
絶縁体部がうす茶色や灰色なら適正、碍子が黒くなっ
ているのは不完全燃焼であるエアクリーナの汚れが
原因であることが多い。
すきまを0.75mmに調整する。
図
図 図
43
点
火
プ
ラ
グ
の
取
り
付
点 点
火 火
プ プ
ラ ラ
グ グ
の の
取 取
け
り り
付 付
け け
8.エアフィルタを取り付ける。
g206628
g027960
図
図 図
44
34
Page 35

燃
料
系
統
の
整
燃 燃
料 料
系 系
統 統
の の
危
険
危 危
険 険
燃
料
は
非
常
に
引
火
燃 燃
料 料
は は
非 非
常 常
に に
火
た
爆
火 火
し しした た
引
起
引 引
き きき起 起
燃
料
に
燃 燃
料 料
に に
安
全
事
安 安
全 全
事 事
イ
ン
イ イ
ン ン
整
備
間
整 整
備 備
間 間
燃料ラインから取り外した汚れたフィルタは絶対に再取
り付けしないでください。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
発
り りり爆 爆
発 発
し しした た
す
。
こ ここす す
。 。
関
す
る
関 関
す す
る る
項
ペ
項 項
ラ
ラ ラ
隔
隔 隔
200運転時間ごと/2年ごといずれか早く到達した
方—インライン燃料フィルタを交換する。
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
ー
(ペ ペ
ー ー
イ
イ イ
ン ン
:100運転時間ごとまたは1年ごといずれか
爆
引 引
火 火
爆 爆
た
す
り りりす す
注
意
事
注 注
意 意
事 事
ジ
ジ ジ
12)を を
ン
燃
料
燃 燃
料 料
早く到達した方の時期—インライン燃
料フィルタを点検する。
備
整 整
備 備
発
や
す
い
物
質
で
あ
発 発
し ししや や
す す
い い
物 物
質 質
る
、
や
け
ど
る る
と とと、 、
や や
項
の
説
項 項
を
明
の の
説 説
明 明
参
照
参 参
照 照
フ
ィ
フ フ
ィ ィ
や
け け
ど ど
や や
は
燃
料
は は
燃 燃
料 料
て
だ
し しして て
く くくだ だ
ル
タ
ル ル
タ タ
る
で で
あ あ
る る
。 。
火
災
な
火 火
さ ささい い
の
の の
ど
災 災
な な
ど ど
に
つ
い
に に
つ つ
い い
い
。
。 。
交
交 交
。
発
発 発
を
を を
g027939
て
の
て て
の の
換
換 換
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.フィルタを交換する図45。
注
注 注
フィルタについているマークが、燃料の流れ方
向であることを確認する。
g033082
図
図 図
45
35
Page 36

電
気
系
統
の
整
電 電
気 気
系 系
統 統
の の
電
気
系
統
に
電 電
気 気
系 系
統 統
•マシンの整備や修理を行う前に、バッテリーの接続
を外してください。バッテリーの接続を外すときには
マイナスケーブルを先に外し、次にプラスケーブル
を外してください。接続するときにはプラスを先に接
続し、次にマイナスを接続してください。
•バッテリーの充電は、火花や火気のない換気の良
い場所で行ってください。バッテリーと充電器の接続
や切り離しを行うときは、充電器をコンセントから抜
いておいてください。また、安全な服装を心がけ、
工具は確実に絶縁されたものを使ってください。
バ
ッ
テ
リ
バ バ
ッ ッ
テ テ
バ
ッ
テ
バ バ
ッ ッ
テ テ
警
告
警 警
告 告
バ
テ
バ バ
ッ ッッテ テ
リ リリー ー
が
触
れ
が が
そ
そ そ
至
至 至
•バ バ
•バ バ
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
3.バッテリーに対する作業ができるように運転席を
4.バッテリー端子からマイナスケーブル黒を外す
る
触 触
れ れ
る る
れ
に
よ
れ れ
に に
よ よ
る
恐
れ
る る
恐 恐
れ れ
バ
テ
ッ ッッテ テ
は
、
は は
、 、
端 端
る
。
る る
。 。
バ
テ
ッ ッッテ テ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
倒す。
図46。
注
注 注
ー
リ リ
ー ー
リ
ー
リ リ
ー ー
ー
の
端
の の
端 端
シ
と ととシ シ
ョ ョョー ー
て
水
っ っって て
水 水
が
あ
が が
あ あ
ー
の
リ リリー ー
の の
端
子
子 子
と とと金 金
ー
の
リ リリー ー
の の
ねじ類はすべて保管しておく。
関
に に
関 関
の
の の
の
取
の の
る
る る
金
り
取 取
り り
子
に
金
子 子
に に
金 金
ー
を
ト トトを を
起 起
素
ガ
ス
素 素
ガ ガ
ス ス
。
。 。
取
外
取 取
り りり外 外
属
を
属 属
を を
端
子
端 端
子 子
と とと金 金
備
整 整
備 備
す
る
安
全
確
す す
る る
安 安
全 全
整
備
整 整
備 備
外
し
外 外
し し
属
製
品
や
車
体
属 属
製 製
品 品
や や
起
て
こ ここし しして て
が
が が
し ししや や
接
接 接
金
火
火 火
爆
発
を
爆 爆
発 発
を を
や
取
取 取
り りり付 付
触
せ
触 触
な
さ ささせ せ
な な
属
を
接
属 属
を を
接 接
の
車 車
体 体
の の
花
が
発
花 花
が が
発 発
起
起 起
こ ここし しし人 人
付
け
を
け け
を を
い
よ
い い
よ よ
う ううに に
触
せ
触 触
さ ささせ せ
保
確 確
保 保
金
属
部
金 金
属 属
部 部
生
す
る
生 生
す す
る る
人
身
事
身 身
事 事
行
行 行
き
う ううと ととき き
に
注
意
注 注
意 意
な
い
。
な な
い い
。 。
5.プラス赤ケーブルのゴムカバーを外す。
6.バッテリー端子からプラスケーブル赤を外す図
46。
注
注 注
ねじ類はすべて保管しておく。
7.バッテリー押さえ図46を外して、バッテリートレイ
からバッテリーを取り出す。
分
分 分
。
。 。
故
に
故 故
に に
に
に に
す
す す
1.バッテリー
2.バッテリーのプラス端子
3.ボルト、ワッシャ、ナット
4.端子のゴムカバー
バ
ッ
テ
リ
ー
バ バ
ッ ッ
テ テ
整
備
間
整 整
隔
備 備
間 間
隔 隔
1.シャーシからバッテリーを取り外すバッテリーの
取り外し(ページ36)を参照。
2.1-6Aで少なくとも1時間充電する。
注
注 注
充電しすぎないように注意すること。
3.充電が終わったら、チャージャのプラグをコンセ
ントから抜いてから、チャージャのリード線をバッ
テリー端子から外す図47。
を
リ リ
ー ー
を を
充 充
:長期保管前—バッテリーを充電し、ケーブ
ルを外す。
図
図 図
46
5.マイナス-端子
6.蝶ナット、ワッシャ、ボルト
7.バッテリー押さえ
充
電
す
電 電
る
す す
る る
g293472
警
告
警 警
告 告
バ
テ
ー
ケ
ー
ブ
ル
の
取
外
手
順
を
間
違
バ バ
ッ ッッテ テ
リ リリー ー
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
の の
取 取
り りり外 外
し しし手 手
順 順
を を
間 間
ケ
ー
ブ
ル
が
シ
ー
を
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
ル ル
が が
シ シ
ョ ョョー ー
。
そ
れ
に
よ
る るる。 。
そ そ
れ れ
に に
身
事
故
に
身 身
事 事
ケ
•ケ ケ
黒
黒 黒
ケ
•ケ ケ
赤
赤 赤
ナ
ナ ナ
至
故 故
に に
至 至
ー
ブ
ー ー
ブ ブ
ケ
ー
ケ ケ
ー ー
ー
ブ
ー ー
ブ ブ
ケ
ー
ケ ケ
ー ー
ス
黒
ス ス
黒 黒
て
よ よ
っ っって て
る
恐
る る
恐 恐
ル
取
ル ル
を をを取 取
ブ
ル
か
ブ ブ
ル ル
か か
ル
取
ル ル
を をを取 取
ブ
ル
か
ブ ブ
ル ル
か か
ケ
ー
ブ
ケ ケ
ー ー
ブ ブ
起
ト トトを を
起 起
水
素
水 水
素 素
れ
が
あ
れ れ
が が
あ あ
外
す
り りり外 外
す す
取
ら らら取 取
り りり外 外
付
け
り りり付 付
け け
取
ら らら取 取
り りり付 付
ル
を
取
ル ル
を を
取 取
て
火
花
が
こ ここし しして て
ガ
ガ ガ
る
る る
時
時 時
外
る
る る
付
火 火
ス
が
爆
ス ス
が が
爆 爆
。
。 。
は
、
必
は は
、 、
必 必
す
。
す す
。 。
時
は
、
時 時
は は
、 、
け
、
そ
け け
、 、
そ そ
付
け
り りり付 付
る
け け
る る
発
花 花
が が
発 発
発
起
発 発
を をを起 起
ず
マ
ず ず
マ マ
必
ず
必 必
ず ず
れ
か
れ れ
か か
。
。 。
と
違 違
う ううと と
生
す
生 生
す す
人
こ ここし しし人 人
イ
ナ
ス
イ イ
ナ ナ
ス ス
プ
ラ
ス
プ プ
ラ ラ
ス ス
マ
イ
ら ららマ マ
イ イ
36
Page 37

図
図 図
47
1.バッテリーのプラス端子
2.マイナス-端子
バ
ッ
テ
リ
ー
の
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
1.バッテリーをトレイに載せる図46。
2.先ほど取り外したねじ類を再使用して、プラス
ケーブル赤いケーブルをバッテリーのプラス端
子に取り付ける。
取
の の
取 取
3.充電器からの赤色+コード
4.充電器からの黒色-コード
り
付
け
り り
付 付
け け
走
行
系
統
の
整
走 走
行 行
系 系
統 統
の の
タ
イ
ヤ
空
気
タ タ
イ イ
ヤ ヤ
空 空
整
備
間
整 整
前後のタイヤとも規定値に調整して運転してください。
空気圧そろっていないと均一な刈高になりません。空
気圧は空気バルブ図48で測定してください。測定はタ
g000538
イヤが冷えている状態で行うのがベストです。
キャスタホイールの空気圧は、タイヤメーカーの推奨値
タイヤ側面に記載されていますにしたがってください。
後輪駆動輪の空気圧は、0.90bar(0.9kg/cm2=13
psiとしてください。
隔
備 備
間 間
隔 隔
:25運転時間ごと—タイヤ空気圧を点検する。
圧
気 気
圧 圧
備
整 整
備 備
を
点
検
す
を を
点 点
検 検
る
す す
る る
3.先ほど取り外したねじ類を再使用して、マイナ
スケーブルをバッテリーのマイナス-端子に取り
付ける。
4.プラス端子赤色に赤いゴムカバーを取り付ける。
5.バッテリー押さえを使ってバッテリーを固定する
図46。
6.座席をもとに戻す。
図
図 図
48
1.空気バルブ
電
動
ブ
レ
ー
キ
の
解
除
方
電 電
動 動
ブ ブ
レ レ
ー ー
キ キ
の の
解 解
除 除
リンクアームを前方に回転させると、手動で電気ブレー
キを解除することができます。電動ブレーキに通電する
と、ブレーキはリセットされます。
1.始動キーをOFF位置にして抜き取る。
2.バッテリーの接続を外します。
3.電気ブレーキのシャフトブレーキリンクアームが接
続されているを探し出す図49。
4.シャフトを前方向に回すとブレーキが解除される。
5.マシンを移動させ終わったらバッテリーを接続
する。
法
方 方
法 法
g000554
37
Page 38

図
図 図
49
1.電動ブレーキのコントロールモジュールに付いているリン
クアーム
2.左後タイヤ
ト
ラ
ッ
キ
ン
グ
の
調
ト ト
ラ ラ
ッ ッ
キ キ
ン ン
グ グ
の の
平坦な場所を全速で前進走行したときにマシンが左右
どちらかに寄っていく場合には、トラッキングの調整
を行ってください。
整
調 調
整 整
g294417
マシンが左側に寄る場合は、右側の走行コントロール
レバーを調整します。右側に寄る場合は左側の走行
コントロールレバーを調整します。
注
注 注
トラッキング調整は前進方向のみで行うことがで
きます。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.調整が必要な側の走行コントロールレバーの近く
にあるトラッキング調整ボルトを探し出す図50。
注
注 注
運転席を倒すと調整ボルトにアクセスしやすく
なります。
4.ボルトを回すとその側の車輪の回転速度が遅
くなる。
注
注 注
少しの変更の場合には少しだけボルトを回
すようにしてください。
図
図 図
50
1.ボルト
5.エンジンを始動し、平坦な場所を全速で前進走行
させてマシンが直進するかどうかを確認する。必
要に応じてこの調整操作を繰り返す。
g297115
38
Page 39

ベ
ル
ト
の
整
ベ ベ
ル ル
ト ト
の の
ベ
ル
ト
の
ベ ベ
ル ル
ト ト
整
備
間
整 整
ベルトが破損している場合には交換する。磨耗の兆
候としてベルトが回転するときにきしみ音がする、刈
り込み中にベルトが滑ってブレードが回らない、ベル
トの縁がほつれている、焼けた跡がある、割れてい
るなどがあります。
刈
刈 刈
磨耗の兆候としてベルトが回転するときにきしみ音がす
る、刈り込み中にベルトが滑ってブレードが回らない、
ベルトの縁がほつれている、焼けた跡がある、割れ
ているなどがあります。これらの兆候を発見したらベ
ルトを交換してください。
隔
備 備
間 間
隔 隔
:25運転時間ごと—ベルトに磨耗や割れが発
り
込
り り
込 込
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
点
の の
点 点
み
み み
備
整 整
備 備
検
検 検
生していないか点検する。
ベ
ル
ト
の
ベ ベ
ル ル
ト ト
交
の の
交 交
換
換 換
警
告
警 警
告 告
ス
プ
ン
グ
に
は
強
い
張
力
が
か
か
て
お
、
ス ス
プ プ
リ リリン ン
グ グ
に に
は は
強 強
い い
張 張
力 力
が が
か か
か か
っ っって て
お お
用
意
に
取
外
す
怪
我
を
す
る
用 用
意 意
に に
取 取
り りり外 外
す す
と とと怪 怪
我 我
を を
ベ
ル
の
取
外
は
十
ベ ベ
ル ル
ト トトの の
取 取
り りり外 外
し ししは は
ブレードが2枚のデッキの場合
分
十 十
分 分
図
図 図
52
。
す す
る る
。 。
に
注
意
深
に に
注 注
意 意
行
深 深
く くく行 行
り りり、 、
う ううこ ここと とと。 。
不
不 不
。
g298025
3.刈高を一番低い刈高38mmにセットする。
4.ヘアピンコッターを外し、プーリカバーについてい
るタブを押し込んでカバーを外す図51。
図
図 図
51
1.カバー
2.ヘアピンコッター
1.アイドラプーリ4.スプリング
2.刈り込みベルト
3.外側のプーリ6.スプリング取り外し工具
g332328
5.エンジンプーリ
5.スプリング取り外し工具T oroP/N92-5771を用い
て、デッキのフックからアイドラスプリングを取り
外してスプリングのテンションをなくし、プーリから
ベルトを取り外す図52または図53。
39
Page 40

図
図 図
53
ブレードが3枚のデッキの場合
1.アイドラプーリ4.スプリング
2.刈り込みベルト
3.外側のプーリ6.スプリング取り外し工具
5.エンジンプーリ
刈
り
込
み
デ
ッ
キ
の
保
刈 刈
り り
込 込
み み
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
刈
り
込
み
ブ
レ
ー
ド
刈 刈
り り
込 込
み み
ブ ブ
レ レ
ー ー
安
全
事
安 安
全 全
•ブレードが磨耗や破損していないか定期的に点検
すること。
•ブレードを点検する時には安全に十分注意してくだ
さい。ブレードをウェスでくるむか、安全手袋をは
め、十分に注意して取り扱ってください。ブレードは
研磨または交換のみ行い、たたいて修復したり溶
接したりしないでください。
•複数のブレードを持つ機械では、つのブレードを
回転させると他も回転する場合がありますから注意
してください。
•バランスを狂わせないようにするため、ブレードを交
g298026
換するときにはボルトもセットで交換してください。
ブ
レ
ブ ブ
レ レ
ブレード刃を鋭利にしておくと、いつも質の良い刈り上
がりとなります。2本のブレードを用意して交互に使
用すると便利です。
項
事 事
項 項
ー
ド
の
整
ー ー
ド ド
の の
備
整 整
備 備
に
ド ド
に に
守
保 保
守 守
つ
い
て
つ つ
い い
の
て て
の の
6.エンジンプーリとデッキプーリに新しいベルトを掛
け回す図52または図53。
7.スプリング取り外し工具T oroP/N92-5771を用い
て、デッキのフックにアイドラスプリングを取り付け
てスプリングにテンションを掛ける。これによりアイ
ドラプーリとベルトが強く張る図53または図52。
8.プーリカバーを取り外す。
ブ
レ
ー
ド
の
点
検
や
整
備
に
か
か
る
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
点 点
検 検
や や
整 整
備 備
に に
か か
か か
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チを切り、走行コントロールレバーを開いて駐車
位置にする。
2.エンジンを止め、キーを抜きとり、点火プラグか
らコードを外す。
ブ
レ
ー
ド
の
点
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
整
備
間
整 整
隔
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
1.刃先の部分を点検する図54。
2.刃先部分が鋭利でなかったり、打ち傷がある場
合には、ブレードを外して研磨するブレードの研
磨(ページ42)を参照。
3.ブレードを点検、特に立ち上がりの湾曲部をてい
ねいに点検する。
4.ひび、磨耗、割れの発生などがあれば、直ちに
新しいブレードに交換する図54。
検
点 点
検 検
前
る る
前 前
に
に に
40
Page 41

g006530
図
図 図
54
1.刃先
2.立ち上がり部分4.ひび
ブ
レ
ー
ド
の
変
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
注
注 注
以下の点検は、平らな床面にマシンを駐車した状態
で行う必要があります。
1.刈り込みデッキを、一番低い刈高にセットする。
2.厚手の丈夫な手袋をはめるなどして確実に保護し
た手で、ブレードをゆっくり回転させ、適当な位置
で、刃先から床面までの距離を測定する図55。
1.デッキ
2.スピンドルハウジング
3.刃の先端から平らな床面までの距離を測る図
56。
形
変 変
形 形
3.磨耗や割れの発生
を
調
を を
べ
調 調
べ べ
図
図 図
55
3.枚刃
る
る る
g014973
図
図 図
56
1.ブレード測定位置に回したところ
2.平らな床面
3.刃先から床面までの距離を測定するA
4.同じブレードを180度回転させる。すなわち、ブ
レードのもう一方の刃先が、先ほど測定した場所
と同じ位置にくるようにする図57。
g014974
図
図 図
57
g014972
1.ブレード先ほど測定した側
2.測定先ほど測定を行った位置
3.先ほどと反対側の刃先が、測定位置に来る
5.刃の先端から平らな床面までの距離を測る図
58。
注
注 注
二つの測定値の差が3mm以内であれば
適正である。
41
Page 42

図
図 図
58
1.反対側の刃先測定位置に回したところ
2.平らな床面
3.刃先から床面までの距離を測定するB
A.AとBとの差が3mmよりも大きい場合に
は、そのブレードは曲がっていて危険である
から新しい刃に交換するブレードの取り外
し(ページ42)とバッテリーの取り付け(ペー
ジ37)を参照。
注
注 注
新しい刃に交換しても差が3mmよりも
大きい場合には、スピンドルが曲がってい
る可能性があります。弊社代理店に連絡し
てください。
B.測定値の差が適正範囲内であれば次のブ
レードの測定を行う。
6.各ブレードについて上記の検査を行う。
ブ
レ
ー
ド
の
取
り
外
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
取 取
り り
ブレードが堅いものに当たった、バランスが取れていな
い、磨耗した、曲がったなどの場合には新しいものと
交換する必要があります。
1.ぼろきれや厚いパッドの入った手袋を使ってブ
レードの端部をしっかり握る。
2.スピンドルのシャフトからブレードボルト、湾曲
ワッシャ、ブレードを取り外す図59。
し
外 外
し し
g014973
g027833
図
図 図
59
1.ブレードの立ち上がりセイ
ル部
2.枚刃
ブ
レ
ー
ド
の
研
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
1.ブレードは、左右の刃先をやすりで磨く図60。
注
注 注
刃先の角度を変えないように注意すること。
注
注 注
左右を同じだけ削るようにすればバランスが
狂わない。
1.この角度を変えないように研磨すること。
2.ブレードバランサーを使ってバランスを調べる図
61。
注
注 注
ブレードが水平に停止すればバランスがとれ
ているからそのまま使用してよい。
注
注 注
もし傾くようなら、重い方の裏面を少し削って
調整する図60。
磨
研 研
磨 磨
3.湾曲ワッシャ
4.ブレードボルト
図
図 図
60
g000552
図
図 図
61
1.枚刃
3.バランスがとれるまで調整する。
ブ
レ
ー
ド
の
取
り
ブ ブ
レ レ
ー ー
ド ド
の の
取 取
1.スピンドルシャフトにブレードを取り付ける(図59)。
42
付
り り
付 付
2.バランサー
け
け け
g000553
Page 43

重
要
重 重
要 要
ン ンング ググデ デ
す
。
す す
。 。
2.湾曲ワッシャ、ブレードボルトを、スピンドルシャ
フトに取り付ける図59。
3.各ブレードボルトを81-108N·m4.9-9.0kg.m=
60-80ft-lbにトルク締めする。
デ
ッ
デ デ
デッキを取り付けたときや、刈り上がりが揃っていな
いときには、デッキが水平に取り付けられているかど
うかを点検してください。
デッキの水平調整の前に、ブレードが曲がっていない
か点検し不良ブレードは交換してくださいブレードの整
備(ページ40)を参照してから作業を続けてください。
デッキの左右の水平調整先に行い、次に前後の水
平調整を行ってください。
必
必 必
•平らな場所に駐車すること。
キ
ッ ッ
キ キ
要
条
件
要 要
条 条
件 件
ー
の
ブ ブブレ レレー ー
デ
キ
ッ ッッキ キ
の
の の
立
ド ドドの の
立 立
の
天
井
の の
天 天
井 井
水
平
水 水
平 平
い
側
セ
ル
部
っ っって ててい い
を をを向 向
る るる側 側
セ セ
イ イイル ル
向
の
が
正
く くくの の
が が
正 正
し ししい い
調
整
調 調
整 整
が
部 部
が が
カ カカッ ッッテ テティ ィ
い
取
付
取 取
け
り りり付 付
け け
ィ
方
で
方 方
で で
g294044
図
図 図
62
ブレードが2枚のデッキの場合
1.ブレードを左右方向に向け
る
2.外側の刃先
3.刃の先端から平らな床面ま
での距離を測る。
•全部のタイヤが正しい空気圧に調整されているこ
とタイヤ空気圧を点検する(ページ37)を参照。
左
右
の
水
平
の
点
左 左
右 右
の の
水 水
平 平
の の
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.刈高を76mmに設定する。
4.注意深くブレードを回転させて、左右方向に向
ける。
5.外側の刃先と平らな床面との距離を測定する図
62と図63。
注
注 注
2ヶ所の測定値の差が5mm以内でない場合
には、調整が必要である左右の水平調整(ペー
ジ44)を参照。
検
点 点
検 検
図
図 図
63
ブレードが3枚のデッキの場合
1.ブレードを左右方向に向け
る
2.外側の刃先
デ
ッ
キ
の
前
後
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
前 前
刈り込みデッキを取り付けた場合には、必ずこの前後調
整を点検してください。デッキの後部の高さと前部の高
さを比較します。前部の方が7.9mm以上低くなってい
る場合には、前後の傾きを調整する必要があります。
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.刈高を76mmに設定する。
4.注意深くブレードを回転させて、ブレードを前後
方向に向ける図64。
の
後 後
の の
3.刃の先端から平らな床面ま
での距離を測る。
傾
き
の
点
傾 傾
き き
の の
検
点 点
検 検
g296913
43
Page 44

5.前方のブレードの前端の刃先から平らな床面まで
の距離を測定する。同様に、後方のブレードの
後端の刃先から平らな床面までの距離を測定す
る図65または図64。
注
注 注
前端での刃先の高さが、後端での高さよりも
低く、その差が1.6-7.9mm以内であれば適正で
ある。この範囲にない場合には左右の水平調
整(ページ44)の作業を行う。
図
図 図
64
ブレードが2枚のデッキの場合
3.刈高レバーを76mmに設定する刈り高の調整
(ページ22)を参照。
4.デッキの左右前部に角材厚さ6.6cmを入れる。
芝削り防止ローラの下には入れないこと図66ま
たは図67。
5.刈り込みデッキのスカートの後ろの左右のエッジ
部の下にブロック厚さ7.3cmをそれぞれ1個ず
つセットする図66または図67。
g294046
1.ブレードを前後方向に向け
る
2.外側の刃先
ブレードが3枚のデッキの場合
1.ブレードを前後方向に向け
る
2.外側の刃先
3.刃の先端から平らな床面ま
での距離を測る。
図
図 図
65
3.刃の先端から平らな床面ま
での距離を測る。
g298027
図
図 図
66
ブレードが2枚のデッキの場合
1.角材厚さ6.6cm2.角材厚さ7.3cm
g296914
g298028
図
図 図
67
ブレードが3枚のデッキの場合
左
右
の
水
平
調
左 左
右 右
の の
水 水
平 平
1.車両の左側に移動して、
2.芝削り防止ローラを一番上の穴にセットするか、
全部取り外すかする芝削り防止ローラを調整す
る(ページ22)を参照。
整
調 調
整 整
1.角材厚さ6.6cm2.角材厚さ7.3cm
6.下側昇降アームピンについているヘアピンコッ
ターとワッシャを外す図68。
44
Page 45

1.刈高プレート
2.ヘアピンコッター
図
図 図
68
3.ワッシャ
g294471
図
図 図
70
g294197
1.調整ロッド
2.調整ブロック
2.デッキ前部を高くするには、調整ナットを締める。
3.調整ナット
7.刈高プレートを取り付けた時にプレートがデッキイ
の重量を支えるように、プレート別の穴にセット
する図69。
図
図 図
69
8.ワッシャとヘアピンコッターを取り付ける図69。
9.マシンの反対側でも6-8の作業を行う。
10.左右の水平をもう一度確認する適正になるまで
この作業を繰り返す。
11.次に、デッキの前後調整に進むデッキの前後の
傾きの点検(ページ43)を参照のこと。
3.デッキ前部を低くするには、調整ナットをゆるめ
る。
4.調整ができたら、もう一度前後の傾きをチェック
し、傾きが適正になるまで前端での刃先の高さが
後端での高さよりも1.6-7.9mm低い前部ロック
ナットでの調整を続けるデッキの前後の傾きの点
検(ページ43)を参照。
5.前後の傾きを正しく調整できたら、もう一度水平
調整を点検する左右の水平調整(ページ44)を
参照。
刈
り
込
み
デ
ッ
キ
の
取
り
外
刈 刈
り り
込 込
み み
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
取 取
り り
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
g294195
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.刈高レバーを一番低い刈高にセットする。
4.前サポートロッドについているヘアピンコッター
を抜き取り、デッキブラケットからロッドを取り外
す図71。
し
外 外
し し
デ
ッ
キ
の
前
後
調
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
前 前
後 後
1.モアの前部にある調整ナットを回す図70
整
調 調
整 整
45
Page 46

1.前サポートロッド
2.ロッキングナット
図
図 図
71
3.デッキブラケット
8.機体の反対側でも、ステップ6と7を行う。
9.デッキを後ろにずらして、エンジンプーリから刈り
込みベルトを取り外す。
10.機体下から刈り込みデッキを引き出す。
注
注 注
外した部材やねじ類は今後のために保管す
る。
刈
り
込
み
デ
ッ
キ
の
取
り
付
刈 刈
り り
込 込
み み
デ デ
ッ ッ
キ キ
の の
取 取
り り
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.機体下に刈り込みデッキを押し入れる。
4.刈高レバーを一番低い刈高にセットする。
g014635
5.機体の左右どちらかで、デッキ後部を持ち上げて
昇降アームをデッキピンに取り付ける図72。
6.ワッシャとヘアピンコッターで昇降アームを取り付
ける図72。
け
付 付
け け
5.刈り込みデッキの前部を、注意深く、床面に降ろ
す。
6.機体の左右どちらかで、デッキピンからヘアピン
コッターとワッシャを外す図72。
図
図 図
72
7.機体の反対側でも、ステップ5と6を行う。
8.前部のサポートロッドをデッキに取り付け、クレビ
スピンとヘアピンコッターで固定する図71。
9.刈り込みベルトをエンジンプーリに掛ける刈り込
みベルトの交換(ページ39)を参照。
デ
フ
レ
ク
タ
の
交
デ デ
フ フ
レ レ
ク ク
タ タ
の の
整
備
間
整 整
排
排 排
キ
キ キ
こ ここの の
に
に に
を ををす す
必
必 必
を をを取 取
g295768
隔
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日—デフレクタが破損
していないか点検する。
警
告
警 警
告 告
出
口
が
デ
出 出
口 口
が が
か
異
か か
ら らら異 異
の
よ
よ よ
う ううな な
な
か
な な
り りりか か
す
可
る るる可 可
ず
、
デ
ず ず
、 、
デ デ
取
付
り りり付 付
1.デッキの下側にあるロッド固定ナット⅜"を取り外
す図73。
レ
デ デ
フ フフレ レ
ク ククタ タタな な
物
が
飛
び
物 物
が が
な
こ ここと ととが が
ね
な
ね ね
な な
能
性
能 能
性 性
フ
フ フ
レ レレク ククタ タタ、 、
け
て
け け
て て
出
飛 飛
び び
出 出
が
実
際
実 実
際 際
い
。
ま
い い
。 。
ま ま
あ
る
も ももあ あ
る る
、
運
転
す
運 運
転 転
す す
換
交 交
換 換
な
ど
で
覆
わ
れ
て
い
な
い
、
デ
ど ど
で で
覆 覆
わ わ
れ れ
て て
い い
な な
い い
と とと、 、
て
人
に
当
た
る
恐
れ
し しして て
人 人
に に
当 当
た た
る る
に
お
る
深
に に
お お
こ ここる る
た
、
ブ
、 、
出
出 出
こ ここと とと。 。
レ
ブ ブ
レ レ
部
部 部
カ カカバ バ
。
た た
。
。 。
排
排 排
る
る る
刻
と とと深 深
刻 刻
ー
に
ー ー
バ
触
ド ドドに に
触 触
ー
ま
ー ー
ま ま
が
恐 恐
れ れ
が が
な
人
身
な な
人 人
身 身
れ
て
大
れ れ
て て
大 大
た
は
集
た た
は は
集 集
草 草
ッ
デ デ
ッ ッ
あ
、
あ あ
り りり、 、
事
故
事 事
故 故
怪
我
怪 怪
我 我
草
装
置
装 装
置 置
1.昇降アーム
2.ヘアピンコッター
7.デッキピンから昇降アームを外す図72。
3.ワッシャ
46
Page 47

図
図 図
73
1.デッキ
2.短い突起
3.デフレクタブラケット
4.デフレクタ
2.ロッドを、短い取り付け部から抜き取ると、スプリ
ングとデフレクタが外れてくる図73。
3.破損または古くなっているデフレクタを取り外す。
4.新しいグラスデフレクタを取り付ける図73。
5.後デフレクタのブラケットに、ロッドの真っ直ぐ
な側を差し込む。
6.2つのブラケットの間で、ロッドにスプリングを
通すスプリング端からでている針金が下向きに
なるように。
5.ロッド
6.スプリング
7.ナット⅜"
洗
浄
洗 洗
浄 浄
デ
ッ
キ
内
側
の
清
し ししな なない い
掃
清 清
掃 掃
水
で
洗
で で
洗 洗
い
で ででく くくだ だださ ささい い
の
下
、
の の
下 下
、 、
エ エエン ンンジ ジジン ンンの の
の
水
が
の の
水 水
が が
う ううこ ここと ととが が
掛
掛 掛
が
で ででき ききま まます す
い
。
。 。
の
か
な
か か
ら ららな な
す
。
た
。 。
た た
た
、
ま ままた た
、 、
わ
ま ままわ わ
り りり、 、
い
い い
よ よよう ううに にに注 注
コ ココン ンント ト
、
ト
油
油 油
注
意
意 意
デ デ
ッ ッ
キ キ
内 内
側 側
の の
整
備
間
整 整
重
重 重
だ だだし しし高 高
ロ ロロー ー
圧
圧 圧
し しして て
刈り込み作業が終わったら、毎回、デッキの内側をき
g296957
れいに洗浄してください。この部分に刈りかすがこびり
ついて固まるとマルチングや刈りかすの排出がきれい
におこなわれなくなります。
隔
備 備
間 間
隔 隔
:使用後毎回—デッキのハウジングを洗浄
する。
要
機
体
は
中
性
洗
要 要
機 機
体 体
は は
中 中
高
圧
洗
浄
圧 圧
ー
ル
パ
ル ル
パ パ
ポ
ポ ポ
ン ンンプ ププ、 、
て
く くくだ だださ ささい い
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.デッキ後部についている洗浄用フィッティングに、
ホースのカップリングを接続し、水道栓を全開に
する図74。
注
注 注
入るように、またOリングが破損しないように、
フィッティング部分にワセリンなどを塗ってくださ
い。
器
洗 洗
浄 浄
器 器
ネ
ル
、
ネ ネ
ル ル
、 、
、
ー
モ モモー ー
い
。
。 。
洗浄用フィッティングにカップリングが滑らかに
剤
性 性
洗 洗
剤 剤
と とと水 水
は
使
用
は は
使 使
用 用
運
転
席
運 運
転 転
席 席
に
大
タ タタに に
量
大 大
量 量
7.2つ目のブラケットに、ロッドを通す図73。
8.デフレクタに通したロッドを、デッキについている
短い取り付け部に差し込む。
9.ロッド後部をデッキに差し込み、ナット⅜"で図
73のように固定する。
重
要
重 重
に
に に
に
に に
と ととを をを確 確
デ
要 要
デ デ
な ななる るるこ ここと ととが が
持
持 持
ち ちち上 上
確
フ フフレ レレク ククタ タタが が
上
認
認 認
げ
げ げ
し しして て
が
ス
ス ス
が
必
要
で
必 必
、
、 、
て
く くくだ だ
す
要 要
で で
す す
手
離
手 手
を をを離 離
だ
い
さ ささい い
プ ププリ リリン ンング グ
。
。 。
す
す す
。
。 。
デ
デ デ
自
と とと自 自
グ
に
に に
よ よよっ っって てて下 下
フ フフレ レレク ククタ タタを をを手 手
然
に
下
然 然
に に
下 下
下
向
向 向
き きき位 位
手
上
で でで上 上
位
置
に
位 位
置 置
に に
な ななる るるこ こ
位
置
置 置
位
置
位 位
置 置
こ
g020098
図
図 図
74
1.洗浄用フィッティング3.リング
2.ホース4.連結
4.刈り込みデッキを、一番低い刈高にセットする。
5.着席し、エンジンを始動させる。
6.ブレードコントロールスイッチを入れ、ブレードを
-3分間程度回転させる。
47
Page 48

7.ブレードコントロールスイッチを切り、エンジンを
止め、キーを抜き取り、可動部が完全に停止し
たのを確認する。
保
管
保 保
管 管
8.水道栓を閉め、カップリングを外す。
注
注 注
一回の洗浄でデッキ内部が十分にきれいにな
らない場合には、水にぬらしたままで30分程度
放置し、そしてその後にもう一度、洗浄を行って
ください。
9.水道栓を閉じた後、もう一度ブレードを回転させ
て1-3分間、水を吹き飛ばす。
警
告
警 警
告 告
洗
浄
用
洗 洗
浄 浄
用 用
て
な
な
て て
な な
く くくな な
び
出
び び
の
の の
び
び び
最
最 最
•洗 洗
•機 機
て
出 出
し しして て
危
険
危 危
険 険
出
て
出 出
し しして て
悪
の
悪 悪
の の
洗
浄
浄 浄
破
損
破 破
損 損
前
に
前 前
に に
付
け
付 付
け け
機
械
械 械
差
差 差
し しし入 入
フ フフィ ィィッ ッッテ テ
っ っって て
き ききた た
が
が が
く くくる る
場
場 場
用
用 用
し しして て
、
、 、
る
る る
の
の の
入
て
出
出 出
る
合
合 合
て
こ ここと とと。 。
れ
れ れ
た
フ フフィ ィィッ ッッテ テ
す
す す
下
下 下
テ
ン
グ
が
破
損
て
い
た
ィ ィィン ン
グ グ
が が
破 破
損 損
し しして て
い い
い
た
す
る
、
そ
い い
た た
り りりす す
る る
と とと、 、
、
ブ
レ
ー
り りり、 、
ブ ブ
レ レ
て
る
て て
は
は は
。
く くくる る
。 。
異
物
に
異 異
物 物
に に
死
亡
死 死
亡 亡
テ
ィ ィィン ン
い
た
い い
た た
り りりし しした た
に
新
ぐ ぐぐに に
新 新
。
や
、
開
や や
、 、
開 開
な
い
な な
い い
こ ここと とと。 。
に
ー ー
ド ドドに に
ブ
レ
ー
ブ ブ
レ レ
ー ー
当
た
る
当 当
た た
る る
事
故
に
事 事
故 故
に に
ン
グ
が
グ グ
が が
た
、
ら らら、 、
い
し ししい い
フ フフィ ィィッ ッッテ テ
口
部
に
口 口
部 部
に に
。
か
そ そ
こ ここか か
直
接
接
直 直
接 接
接 接
に
触
ド ドドに に
触 触
大
け
と とと大 大
け け
な
。
な な
る るる。 。
な
な
な な
く くくな な
っ っって て
機
械
を
機 機
械 械
を を
テ
ィ ィィン ン
は
絶
対
は は
絶 絶
対 対
、
た た
り りり、 、
異
物
ら らら異 異
物 物
触
す
触 触
す す
れ
た
れ れ
た た
り りり、 、
が
を
す
が が
を を
す す
て
い
い い
使
用
使 使
用 用
ン
グ
を
グ グ
を を
に
手
に に
手 手
格
納
保
管
時
の
安
全
確
格 格
納 納
保 保
管 管
時 時
の の
安 安
全 全
•エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完全
に停止したのを確認してから運転位置を離れる。調
整、整備、洗浄、格納などは、機体が十分に冷え
てから行ってください。
•裸火の近くに機械や燃料を保管したり、屋内や箱
型トレーラ内で燃料の抜き取りをしたりしない。
•ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
や火花を発するものがある近くでは、機械や燃料容
器を保管格納しないでください。
外
れ
外 外
れ れ
が
飛
が が
飛 飛
る
な
る る
な な
、
飛
飛 飛
る
。
る る
。 。
た
、
た た
り りり、 、
す
る
す す
る る
取
り
取 取
り り
足
を
足 足
を を
洗
浄
と
格
納
保
洗 洗
浄 浄
と と
格 格
ど
ど ど
1.平らな場所に停車し、ブレードコントロールスイッ
チPTOを切り、走行コントロールレバーを開いて
駐車位置にする。
2.エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が
完全に停止したのを確認してから運転位置を離
れる。
3.機体各部、特にエンジンや油圧装置に付着して
いる泥や刈りかすをきれいに落とす。特にエンジ
ンのシリンダヘッドや冷却フィン部分やブロアハウ
ジングを丁寧に清掃する。
納 納
管
保 保
管 管
保
確 確
保 保
廃
材
の
処
廃 廃
材 材
の の
エンジンオイル、バッテリー、油圧オイル、冷却液は
環境汚染物質です。これらの物質は、それぞれの地
区の法律などに従って適切に処分してください。
分
処 処
分 分
重
要
機
体
は
中
性
洗
剤
水
重 重
要 要
機 機
体 体
は は
中 中
性 性
洗 洗
剤 剤
と とと水 水
す
。
す す
。 。
、
ま ままた たた、 、
、
ン ンンプ ププ、 、
意
て
意 意
し しして て
4.駐車ブレーキの動作点検を行う駐車位置(ペー
ジ11)を参照。
5.エアクリーナの整備を行うエアクリーナの整備
(ページ30)を参照。
6.機体グリスアップを行う潤滑(ページ29)を参照。
7.エンジンオイルを交換するエンジンオイルとフィル
タの交換(ページ32)を参照。
8.タイヤ空気圧を点検するタイヤ空気圧を点検す
る(ページ37)を参照。
9.バッテリーを充電する;バッテリーを充電する
(ページ36)を参照。
10.刈り込みデッキの内側にこびりついている刈かす
やごみをスクレーパで掻き落とし、水道ホースで
水洗いする。
注
注 注
機体の洗浄がおわったらエンジンを掛け、ブ
レードPTO制御スイッチを2-5分間程度作動させ
て内部の水を除去する。
11.ブレードの状態を点検するブレードの整備(ペー
ジ40)を参照。
12.格納期間が30日間を超える場合には以下の作
業を行う
た たただ だだし しし高 高
コ ココン ンント トトロ ロロー ー
モ
モ モ
く くくだ だ
高
圧
洗
浄
器
圧 圧
洗 洗
ー
ー
に
ー ー
だ
大
タ タタに に
大 大
い
。
さ ささい い
。 。
は
浄 浄
器 器
は は
ル
パ
ル ル
パ パ
ネ ネネル ル
量
の
水
量 量
の の
水 水
で でで洗 洗
使
用
使 使
用 用
ル
、
、 、
が
掛
が が
掛 掛
洗
し ししな なない いいで ででく くくだ だださ ささい い
エ エエン ンンジ ジ
か
か か
う ううこ ここと ととが が
ジ
ら ららな なない い
が
で ででき ききま ま
、
油
ン ンン、 、
圧
油 油
圧 圧
い
に
よ よよう ううに に
ま
い
。
。 。
ポ
ポ ポ
注
注 注
48
Page 49

A.燃料タンクに新しい燃料を入れて、スタビラ
イザ/コンディショナ燃料品質安定剤を添加す
る。混合手順は、スタビライザの説明書に従
うこと。アルコール系エタノール系、メタノー
ル系のスタビライザーの使用は避けること。
B.エンジンをかけ、5分間ほどかけてコンディ
ショナ入りの燃料を各部に循環させる。
C.エンジンを停止し、機体が冷えたらガソリン
を抜き取るを参照。または燃料切れで停止
するまで運転する。
D.抜き取った燃料は地域の法律などに従って
適切に処分する。抜いた燃料は法律や規則
に従って処分する。
重
要
重 重
要 要
ス ススタ タタビ ビビラ ラライ イイザ ザ
料
あ
料 料
で でであ あ
っ っって てても もも、 、
保
管
期
る るる保 保
13.点火プラグを外して点検する点火プラグの整備
(ページ33)を参照。点火プラグの取り付け穴か
ら、エンジンオイルをシリンダ内に30mlスプー
ン2杯程度流し込む。スタータモータを使ってク
ランクを回転させて内部にオイルを十分に行き渡
らせる。点火プラグを取り付ける。点火コード
は取り付けない。
14.各ボルト類の締め付けを確認する。破損個所は
すべて修理する。
間
管 管
期 期
間 間
、
越
を をを越 越
ザ
品
品 品
ス ススタ タタビ ビビラ ラライ イイザ ザ
て
保
え ええて て
保 保
質
安
定
剤
添
ー
い
を をを添 添
ー
カ カカー ー
で ででく くくだ だださ ささい い
加
加 加
し しした た
が
が が
質 質
安 安
定 定
剤 剤
ザ
メ メメー ー
管
管 管
し ししな なない い
バ
ッ
テ
リ
ー
の
保
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
ー ー
の の
1.バッテリーをフル充電する。
2.24時間後にバッテリーの電圧を測定する。
注
注 注
電圧が12.6V未満であった場合には、ステッ
プ1と2をもう一度行ってください。
3.バッテリー端子からケーブルを外す。
4.定期的に電圧を測定し、12.4V以上であること
を確認しておく。
注
注 注
電圧が12.4V未満であった場合には、ステッ
プ1と2をもう一度行ってください。
た
燃
燃 燃
推
奨
推 推
奨 奨
い
。
。 。
バ
ッ
テ
リ
ー
保
バ バ
ッ ッ
テ テ
リ リ
す
す す
•乾燥した涼しい場所で、普通に立てた状態で保管
してください。
•カートンに入っているバッテリー以外は、積み上
げないでください。
•積み上げる場合でも、3段までとしてください。業
務用のバッテリーは2段まで。
•46ヶ月ごとにテストを行い、必要に応じて充電して
ください。
•取り付け前には必ずテストを行ってください。
ー ー
管
保 保
管 管
管
保 保
管 管
時
の
注
時 時
の の
意
注 注
意 意
15.機体の塗装がはげていればタッチアップ修理をす
る。ペイントは代理店で入手することができる。
16.汚れていない乾燥した場所で保管する。始動ス
イッチのキーを抜き取って子供などの手の届か
ない場所に保管する。機体にはカバーを掛け
ておく。
49
Page 50

故
障
探
故 故
障 障
究
探 探
究 究
題
問 問問題 題
燃料タンクが凹みそうになったり、燃料切
れ表示が頻繁に出る。
エンジンがオーバーヒートしている。
スタータがクランキングしない。
エンジンが始動しない、始動しにくい、すぐ
止まる。
考 考考え ええら らられ れれる るる原 原原因 因
エアクリーナのペーパーエレメントが目
1.
詰まりしている。
エンジンの負荷が大きすぎる。
1.
エンジンオイルの量が不足している。
2.
冷却フィン付近およびエンジンのブロ
3.
アハウジングの下付近が目詰まりして
いる。
エアクリーナが汚れている。
4.
燃料に水が混入または燃料が粗悪。
5.
ブレードスイッチが解除されていない。
1.
2.走行コントロールレバーがPARK位置
にない。
バッテリーが上がっている。
3.
配線のゆるみ、腐食など。
4.
ヒューズが飛んでいる。
5.
リレーまたはスイッチが破損している。
6.
ガス欠。
1.
チョークを装備している機械の場合が
2.
ONになっていない。
エアクリーナが汚れている。
3.
点火プラグのコードがゆるんでいる、ま
4.
たは外れている。
点火プラグの割れ、ギャップの狂いな
5.
どがある。
燃料フィルタが詰まっている。
6.
燃料のなかに異物、水などが混入し
7.
ている。
燃料の種類を間違えている。
8.
エンジンオイルの量が不足している。
9.
因
策
対 対対策 策
ペーパーエレメントを清掃する。
1.
走行速度を遅くする。
1.
クランクケースにオイルを入れる
2.
清掃して空気の流れを良くする。
3.
エレメントを清掃または交換する。
4.
代理店に連絡する。
5.
ブレード制御スイッチを切る
1.
2.走行コントロールレバーをPARK位置外
側に動かす。
バッテリーを充電する。
3.
配線を点検修正する。
4.
ヒューズを交換する。
5.
代理店に連絡する。
6.
燃料を補給する。
1.
2.チョークレバーをON位置にする。
エレメントを清掃または交換する。
3.
点火プラグに点火ケーブルを取り付け
4.
る。
正しく調整された新しいものに交換す
5.
る。
燃料フィルタを交換する。
6.
代理店に連絡する。
7.
タンクから燃料を抜き取り、適切なタイ
8.
プの燃料を入れる。
クランクケースにオイルを入れる
9.
エンジンのパワーが出ない。
走行できない。
エンジンの負荷が大きすぎる。
1.
エアクリーナが汚れている。
2.
エンジンオイルの量が不足している。
3.
冷却フィン付近およびエンジンのブロ
4.
アハウジングの下付近が目詰まりして
いる。
点火プラグの割れ、ギャップの狂いな
5.
どがある。
燃料タンクの通気口が詰まっている。
6.
燃料フィルタが詰まっている。
7.
燃料に水が混入または燃料が粗悪。
8.
燃料の種類を間違えている。
9.
バイパスバルブが開いている。
1.
走行ベルトの摩耗、ゆるみ、または破
2.
損。
走行ベルトがプーリから外れている。
3.
トランスミッションが破損している。
4.
50
走行速度を遅くする。
1.
エアクリーナエレメントを清掃する。
2.
クランクケースにオイルを入れる
3.
清掃して空気の流れを良くする。
4.
正しく調整された新しいものに交換す
5.
る。
代理店に連絡する。
6.
燃料フィルタを交換する。
7.
代理店に連絡する。
8.
代理店に連絡する。
9.
牽引バルブを閉じる。
1.
代理店に連絡する。
2.
代理店に連絡する。
3.
代理店に連絡する。
4.
Page 51

題
問 問問題 題
考 考考え ええら らられ れれる るる原 原原因 因
因
策
対 対対策 策
機体が異常に振動する。
刈高が不均一になる。
ブレードが回転しない。
ブレードが曲がっているバランスが悪
1.
い。
ブレード取り付けボルトがゆるい。
2.
エンジン固定ボルトがゆるんでいる。
3.
エンジンプーリ、アイドラプーリ、また
4.
はブレードプーリがゆるんでいる。
エンジンプーリの破損。
5.
ブレードスピンドルが曲がっている。
6.
モータのマウントが磨耗、またはゆる
7.
い。
ブレードが鋭利でない。
1.
ブレードが曲がっている。
2.
刈り込みデッキの水平調整が悪い。
3.
芝削り防止ローラ搭載機の場合の設
4.
定が悪い。
デッキの内側が汚れている。
5.
タイヤ空気圧の調整不良。
6.
ブレードスピンドルが曲がっている。
7.
駆動ベルトが磨耗、ゆるい、または破
1.
損。
ベルトがプーリから外れている。
2.
3.PTOスイッチまたはPTOクラッチが故障
している。
刈り込みベルトの摩耗、ゆるみ、また
4.
は破損。
新しいブレードを取り付ける。
1.
取り付けボルトを締め付ける。
2.
エンジン取り付けボルトを締め付ける。
3.
プーリを締め付ける。
4.
代理店に連絡する。
5.
代理店に連絡する。
6.
代理店に連絡する。
7.
ブレードを研磨する。
1.
新しいブレードを取り付ける。
2.
デッキの前後左右の調整を行う。
3.
芝削り防止ホイールの高さを調整する。
4.
清掃する。
5.
タイヤ空気圧を調整します。
6.
代理店に連絡する。
7.
新しいベルトを取りつける
1.
ベルトを取り付け、調整シャフトおよび
2.
ベルトガイドの位置が適正か点検・修
正する。
代理店に連絡する。
3.
新しい刈り込みベルトを取りつける。
4.
51
Page 52

図
面
図 図
面 面
g307974
気
電 電電気 気
路
回 回回路 路
図 図図139-2356(Rev.A)
52
Page 53

メ
メ メ
モ モモメ メ
Page 54

メ
モ モモメ メ
Page 55

メ
モ
モ モ
Page 56

カ
リ
フ
ォ
ル
ニ
ア
州
カ カ
リ リ
フ フ
ォ ォ
ル ル
ニ ニ
警
告
は
こ ここの のの警 警
以下のような警告ラベルが張られた製品を見かけることがあるでしょう
Prop65っ っって てて何 何何?
Prop65は、カリフォルニア州で操業している企業、製品を販売している企業、カリフォルニア州で販売または同州に持ち込まれる可能性のある製品のメー
カーを対象とした法律です。この法律では、ガン、先天性などの出生時異常の原因となることが知られている化学物質の一覧をカリフォルニア州知事が作成
維持しこれを公表しなければならないと定められています。危険物リストは、日常の生活の中で使用するものから発見された数百種類の化学物質を網羅して
おり、毎年改訂されます。Prop65の目的は、こうした物質に触れる可能性があることを市民にきちんと知らせることです。
Prop65は、こうした物質を含む製品の販売を禁じているのではなく、そうした製品、製品の包装、製品に付属する文書などに警告を明記することを求めてい
ます。また、こうした警告があるからといって、その製品が何等かの安全基準に違反しているということではありません。実際、カリフォルニア州政府は、Prop
65警告はその製品が安全か安全でないかを示すものではないと説明しています。こうした物質の多くは、様々な生活用品に何年も前から使用されてきておりま
すが、それらの物質が今までに何らかの健康問題を起こしたという記録はありません。さらに詳しい情報はこちらへhttps://oag.ca.gov/prop65/faqs-view-all
Prop65の警告は、以下のうちのどちらかを意味していますある企業が自社製品への化学物質の使用量について評価したところ、目立った危険は何一つ
ないとされる基準を超えていることがわかった、または(2)製品に使用している化学物質は法律で規制されているものだったので、特に評価を行うこ
とはせず、法に従って警告文を添付することにした。
法
こ ここの のの法 法
Prop65警告はカリフォルニア州でのみ要求される法律です。Prop65警告はカリフォルニア州のいたるところで目にすることができます。レストラン、八
百屋、ホテル、学校、病院など、そして非常に多くの製品にも、この警告が印刷されています。さらには、オンラインやメールオーダーのカタロ
グなどにも掲載されています。
何
告 告
は は
何 何
?
警
告
警 警
告 告
ガンおよび先天性障害の恐れ—www.p65Warnings.ca.gov.
律
全
律 律
は はは全 全
界
世 世世界 界
に にに適 適適用 用
用
さ さされ れ
れ
る るるの のので でです すすか か
か
第
ア ア
州 州
第 第
号
決
議
に
よ
る
警
65号 号
決 決
議 議
に に
よ よ
告
る る
警 警
告 告
。
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
Prop65の内容は連邦政府の規制や国際規制よりも厳しいものが大変多いです。Prop65の規制基準値は連邦政府基準に比べてはるかに厳しく、連邦政府
基準では表示義務がないが、Prop65では表示義務があるものが数多く存在します。たとえば、Prop65の基準では、一日当たりの鉛の排出量が0.5マ
イクログラムとなっており、これは連邦政府の基準や国際基準よりもはるかに厳しい数値です。
似 似似た たたよ よよう ううな なな製 製製品 品
ル
ニ ニニア アア州 州州の の
品
の
な ななの ののに にに警 警
警
告
連
政
警 警
告 告
と とと連 連
邦 邦邦政 政
警
が
告 告告が が
の
府 府府の の
上 上上限 限限と ととの のの関 関
付 付付い いいて ててい いいな なない いいも ももの の
関
は
係 係係は は
の
が
が が
あ あある るるの の
の
は
ぜ
は は
な ななぜ ぜ
•カリフォルニア州内で販売される場合にはProp65ラベルが必要でも、他の場所で販売される場合には不要だからです。
•Prop65関連で裁判となった企業が、和解条件としてProp65警告の表示に同意したが、そうした問題に巻き込まれていない企業の製品に
は何も表示されていないといったこともあるでしょう。
•Prop65の表示は必ずしも一律に行われているわけではないのです。
•自社内で検討した結果、Prop65基準に抵触しないと判断して、警告の表示を行わないことを選択する企業もあります。警告が書かれていないからと
言って、その製品に対象化学物質が含まれていないということは言えません。
ぜ
な ななぜ ぜ
Toroでは、十分な情報に基づいてお客様ご自身が判断できるようにすることがベストであるという考えから、できる限り多くの情報をお客様に提供する
こととしております。リスト記載物質のいくつかが自社製品に該当する場合、Toroでは、それらの物質のほとんどの量はごくわずかであって実際の表
示義務はないことを認識した上で、排出量などを厳密に評価することなく、警告を表示するという判断をすることがあります。Toroでは、自社の製品
に含まれる化学物質の量が「重大なリスクはない」レベルであると認識した上で、あえてProp65警告の表示を行うという選択をしております。これ
はまた、もしT oroがこうした警告を表示しなかった場合、カリフォルニア州政府や、Prop65の施行推進を目指す民間団体などから訴訟を提起される
可能性もあるということも視野に入れての判断です。
Toro製 製
製
品
は
の
品 品
に にには は
告
こ ここの の
警 警警告 告
が がが表 表表示 示
示
れ
さ さされ れ
て ててい いいる るるの の
の
か
で でです すすか か
RevA