Toro 22318 Operator's Manual [jp]

323
FormNo.3448-433RevA
ル ル
番 番
号 号
22318—
リ リリア
ル ル
番 番
号 号
409342969以 以
上 上
製品の登録www.Toro.com. この文書は翻訳です。(JA)
*3448-433*
この製品は、CEキット22366を搭載することにより、 欧州規制適合製品となります詳細については、DOC
シート規格適合証明書をご覧ください
カリフォルニア州の森林地帯・潅木地帯・草地などでこ機械を使用する場合には、エンジンに同州公共資源 法第4442章に規定される正常に機能するスパークアレ スタが装着されていること、エンジンに対して森林等火災防止措置をほどこされていることが義務づけら れており、これを満たさない機械は、第4442章または 4443章違犯となります
エンジンの保守整備のため、および米国環境保護局 EPA並びにカリフォルニア州排ガス規制に関連してエン ジンマニュアルを同梱しております。エンジンマニュア ルはエンジンのメーカーから入手することができます
この機械は、建設・造園工事などにおいて土砂や資材移動するためのコンパクトツールキャリアです。この
機械は、アタッチメントを交換することによって各種 土工事において特化した作業を行うことができます。 機械は本来の目的から外れた使用をすると運転者本や周囲の人間に危険な場合があります。
この説明書を読んで製品の運転方法や整備方法を十に理解し、他人に迷惑の掛からないまた適切な方法
でご使用ください。この製品を適切かつ安全に使用す るのはお客様の責任です
製品の安全や取り扱い講習、アクセサリなどに関する 情報、代理店についての情報の入手、お買い上 製品の登録などをネットで行っていただくことができ
ますwww.T oro.com
バ バ
や や
米 米
質 質
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
さ さされ れ
先 先
天 天
ッ ッッテ
れ れ
先 先
天 天
。 。
国 国
カ カカリ リリフ フフォ ォ
場 場
合 合
触 触
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
第 第
65
性 性
異 異
れ れ
リ リリー
性 性
取 取
り りり扱 扱
、 、
れ れ
る る
ン ン
常 常
る る
や や
バ バ
ッ ッッテ
り りり、 、
カ カ
リ リリフ フフォ ォォル ル
異 異
常 常
を を
後 後
ル ル
ン ン
や や
先 先
る る
可 可
能 能
州 州
決 決
議 議
よ よ
州 州
の の
と ととさ さされ れ
引 引
は は
天 天
性 性
は は
、 、
こ ここの の
ン ンンの の
原 原
リ リリー
き き
手 手
州 州
性 性
が が
排 排
気 気
因 因
と ととな
関 関
連 連
起 起
こ ここす
を を
よ よよく くく洗 洗
は は
、 、
異 異
常 常
る るると ととさ さされ れ
る る
警 警
告 告
使
製 製
品 品
は は
発 発
る る
物 物
質 質
り りりま
製 製
州 州
物 物
こ ここの の
。 。
品 品
は は
質 質
と ととさ さされ れ
っ っって
く くくだ
製 製
品 品
を を
誘 誘
使 使
用 用
癌 癌
性 性
や や
が が
含 含
は は
発 発
発 発
り りりま
鉛 鉛
が が
含 含
ン ン
性 性
さ ささい
。 。
使
を をを使 使
用 用
し し
る る
物 物
。 。
整備について、また純正部品についてなど、分から
ないことはお気軽に弊社代理店またはカスタマーサー ビスにおたずねください。お問い合わせの際には、必製品のモデル番号とシリアル番号をおらせくださ1にモデル番号とシリアル番号を刻印した 取り付け位置示します。いまのうちに番号をメ モしておきましょう
重 重
要 要
場 場
合 合
も ももあ あ
保 保
証 証
、 、
シ シシリ リリア アアル ル
パ パ
り りりま まます
で で
て ててい い
ス ススキ
に に
ア アアク ククセ セセス ススで で
る る
ャ ャャン ンンす
番 番
号 号
カ カカル ル
に ににつ つ
い い
ツ ツツそ そ
を ををモ モモバ バ
イ イイル ル
の の
他 他
の の
機 機
器 器
製 製
品 品
情 情
報 報
図 図
1
QRコ ココー
ド ドド無 無
る るると とと、 、
き ききま まます
い い
製 製
品 品
。 。
g237186
©2021—TheT oro®Company 8111LyndaleAvenueSouth Bloomington,MN55420
1.モデル番号とシリアル番号の表示場所
モ モモデ デデル ルル番 番番号 号
シ シシリ リリア アアル ルル番 番番号 号
この説明書では、危険についての注意を促すための 警告記号2を使用しております。これらは死亡事故含む重大な人身事故を防止するための注意ですか、必ずお守りください
2
連 連連絡 絡絡先 先先www.Toro.com.
PrintedintheUSA
禁 禁禁無 無無断 断断転 転転載 載
図 図
2
危険警告記号
この2つの言葉注意を促しています。重 重 要」は製品の構造などについての注意点、注 注の注意点を表しています。
安全について.............................................................4
安全上全般的注意...................................4
安全ラベルと指示ラベル......................................5
...................................................................8
速度セレクタレバーをける........................8
オイル類の量とタイヤ空気圧を点検す
.............................................................8
バッテリーを充電する......................................8
製品概要...............................................................9
各部名称操作..............................................9
仕様..................................................................11
アタッチメントとアクセサリ................................11
運転...........................................................11
運転前安全確認........................................1 1
燃料補給する............................................12
毎日整備作業実施する.............................12
大腿部サポートの調整...................................12
運転中..............................................................13
運転中安全確認........................................13
エンジンの始動手順.......................................14
マシンを運転する..........................................14
エンジンの停止手順.......................................14
アタッチメントを使うとき...................................15
運転終了後......................................................17
運転終了後安全確認..................................17
故障したマシンを移動するには.........................17
トレーラへの....................................17
マシンをげる........................................19
保守........................................................................20
保守作業時安全確保..................................20
推奨される定期整備作業......................................20
整備前作業................................................22
シリンダロックの使...................................22
内部機器へのアクセス................................22
潤滑.....................................................................23
グリスアップを.........................................23
エンジンの整備....................................................24
エンジンの安全事項.......................................24
エアクリーナの整備........................................24
カーボンキャニスタの整備...............................25
エンジンオイルについて..................................25
点火プラグの整備.........................................27
燃料系統整備...................................................28
要 要
「重
はその
燃料フィルタの交換........................................28
燃料タンクの内部清掃....................................28
g000502
電気系統整備...................................................29
電気系統する安全確保.............................29
バッテリーの整備..........................................29
走行系統整備...................................................31
タイヤ空気圧点検する.................................31
ホイールナットのトルクの点検を
.............................................................31
油圧系統整備...................................................31
油圧系統する安全確保.............................31
油圧解放..................................................31
油圧作動液仕様........................................32
油圧オイルの点検する..............................32
油圧フィルタの交換........................................33
油圧オイルの交換.........................................33
洗浄.....................................................................34
よごれをとす..........................................34
保管........................................................................34
格納保管時安全........................................34
格納保管.....................................................34
故障探究.................................................................36
3
機 機
さ さされ れ
損 損 能
能 能
防 防
を を
連 連
も ももら ららう ううな
械 械
る る
性 性
が が
止 止
の の
確 確
認 認
く くくだ
絡 絡
し しして
、 、
も ももこ ここの の
こ ここの の
埋 埋
設 設
破 破 可
る るる可 可
事 事
故 故
設 設
物 物
を ををと ととっ っって
社 社
し しして 811
こ ここで
重傷事故死亡事故をぐため、注意事項を厳守 してください
アームを上げたままで資材を運搬しないでください。
ず地表近くに降ろした状態で運搬してください。
掘 掘
削 削
る るる現 現
と とと、 、
た し しし、 、 さ ささい
る る
可 可
能 能
感 感
電 電
り りりま
、 、
作 作
。 。
必 必
正 正
確 確
し しして
く くくだ
ト トトラ ララリ リリア
サ サ
ビ ビ
場 場
の の
地 地
性 性
が が
や や
爆 爆
。 。
業 業
ン ン
要 要
埋 埋
設 設
さ ささい
を を
受 受
り りりま
発 発
現 現
場 場
を をを前 前
る る
応 応
じ じじ、 、
場 場
所 所
を を
と ととえ
は は
る る
こ ここと ととが が
中 中
、 、
電 電
の の
電 電
特 特
ば ば
電 電
。 。
こ ここれ れ
事 事
故 故
も も
っ っって
、 、
適 適
力 力
会 会
定 定
、 、
米 米
国 国
話 話
1100
き き
線 線
ら ららを を
発 発
展 展
精 精
査 査
し しし、 、
切 切
社 社
や や
は は
電 電
国 国
間違った使い方や整備不良は負傷などの人身事故に つながります。事故を防止するため、以下に示す安全
の注意や安全注意標識ずお守りください「注意」、「警告」、および「危 険」の記号は、人身の安全に関わる注意事項を示
ています。これらの注意を怠ると死亡事故などの重大人身事故が発生するれがあります
が が
誤 誤
っ っ
埋 埋
措 措
置 置
会 会
ン ン
話 話
中 中
の の
。 。
のついている遵守事項
斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大人身事故につながります。どんな斜面や不整であっても、通常以上に十分注意が必要です
斜面を上りながら、あるいは下りながら作業をする
は、機体の重い方の側を山側にし、運搬する資は地表近くまで下げておいてください。重量の分はアタッチメントによって変わります。バケットがの時は後ろが重くなり、バケットが満杯の時は前 くなります。他のほとんどのアタッチメントは、 装着すると機体の前方が重くなります。
事故防止のため、作業現場を前もって精査し、埋
設物その他障害物を確認してマーキングするな 、適切な措置をとってください。
エンジンを始動する前に必ずこの
この機械を運転する時は常に十分な注意を払ってく
ださい。運転中は運転操作に集中してください注意 散漫事故のきな原因となります
子供やトレーニングを受けていない大人には、絶対
運転をさせないでください
稼働中の機器やアタッチメントに手足を近づけない
よう注意してください
をお読みになり内容をよく理解してください
ガードなどの安全保護機器がしく取り付けられて
いない時は、運転しないでください
作業場所、無用の大人、子供、ペットなどを
づけないでください。
整備、燃料補給、詰まりの解除作業などを行
には、必ず停止エンジンを切り、キーを抜 ってください。
4
以下のラベルや指示は危険な個所の見やすい部分に貼付してあります。破損したりはがれたりし場合は新しいラベルを貼付してください
バ バ
てがついていない場合もあります
ッ ッッテ テテリ リリー ー
に にに関 関
す すする るる注 注注意 意
decal98-4387
98-4387
1.警告聴覚保護具着用のこと
decalbatterysymbols
標 標標識 識
1.爆発危険
2.火気厳禁、禁煙厳守のこと
3.劇薬につき火傷危険あり8.バッテリー失明火傷
4.保護メガネ等着用のこと
5.
読むこと
1.油圧作動液
6.バッテリーにづけな
いこと
7.保護メガネ等着用のこと爆 発性ガスにつき失明等 危険あり。
危険あり
9.に入ったら直ちに真で洗眼し医師の手当 けること
10.鉛含有普通ゴミとして投棄
禁止。
93-6686
2.
読むこと
decal93-6686
1.高速
2.スロットル
decal98-8219
98-8219
3.低速
1.ON位置すが
2.チョーク
decal108-4723
108-4723
1.補助油圧装置
2.後退ロック位置
decal94-2551
94-2551
3.OFF
5
3.ニュートラルOFF
4.前進
decal130-2837
130-2837
decal108-9716
1.警告バケットにせないこと
108-9716
1.高速
4.低速
2.走行5.アタッチメントの速度
3.低速
6.高速
130-2836
1.落下物によって手を切断される危険アタッチメントや昇降 アームに近づかないこと
decal132-9051
132-9051
1.ロープけポイント
decal130-2836
decal133-8062
133-8062
1.
decal139-8815
139-8815
読むこと
6
decal144-2025
144-2025
1.警告
読むこと
2.警告運転する全員講習けてください
3.警告無用人間づけないこと
4.転倒危険荷上昇させたままで運転台からりないこと斜面
8.走行後退
9.バケット下降
10.バケット上昇
11.エンジン始動
では、必ず重い方を山側に向けておくこと
5.アーム下降12.エンジン作動
6.アーム上昇
13.エンジン停止
7.走行前進
7
1.ボルトとロックワッシャを速度セレクタのレバーに
2.ボルトロックワッシャナットを使ってレバー
固定しているナットを外して捨てる
速度セレクタに3のように固定する
めてエンジンを始動するまえに、エンジンオイルの量 油圧オイルの量、タイヤ空気圧を点検してください。 詳細については以下の各項目を参照してください。
エンジンオイルの点検する(ページ26)
油圧オイルの点検する(ページ32)
タイヤ空気圧点検する(ページ31)
バッテリーを充電し取り付ける;バッテリーの充電(ペー
29)を参照。
1.速度セレクタレバー
2.速度セレクタのバルブ
図 図
g230938
3
3.ナット
8
g362934
図 図
4
1.カウンタウェイト
2.けプレート
3.チルトシリンダ
4.補助油圧カップラ
5.ローダーアーム
ト ト
1.走行コントロールレバー6.スロットルレバー
2.アタッチメントチルトレバー7.チョークレバー
3.ローダーアームレバー
4.補助油圧装置用レバー
5.速度セレクタレバー
6.シリンダロック
7.フード
8.燃料タンク
9.昇降シリンダ14.ももサポート
10.牽引用バルブ
図 図
5
8.キースイッチ
9.アワーメータ/タコメータ
g005160
11.車輪
12.運転台
13.エンジン
15.制御パネル
ト ト
スロットルを前に倒すとエンジン回転速度が速くなり ろにくと遅くなります
エンジンがえている場合には、チョークレバーを前側 にセットします。エンジンが始動したら、エンジンがス ムーズに回転を続けられるように調整してください。な るべく早く一番後ろ側まで戻すようにしてください
注 注
前進するときは走行コントロールレバーを
後退するときはコントロールを、動かします
旋回するときは、曲がりたい方向のレバーをニュー
ョ ョ
エンジンが温かい時にはチョークは不要です
トラル位置にして、もう一方のレバーはそのままの 状態を保持してください。
ト ト
16.げポイント
17.ハンドル
キースイッチはエンジンの始動と停止を行うスイッチ3つの位置がありますOFF,RUN,STARTの3 です。エンジンの始動手順(ページ14)を参照。
注 注
前進後退とも、レバーを遠くへ押す引くほど走
行速度がります。
減速するときは両方のコントロールをニュートラルに
かします。
9
ト ト
ト ト
アタッチメントを前に傾けるときは、レバーをゆっくり
に動かします。
アタッチメントを後に傾けるときは、レバーをゆっく
後にきます
ローダーアームを下げるときは、レバーをゆっく
前にします
ローダーアームを上げるときは、レバーをゆっく
後にきます
ローダバルブロックは、ローダーアームやアタッチメント チルトレバーを固定して前に押せないようにするもの です。このロックを使うと、整備作業中に誰かが誤って ローダーアームを下げてしまうというような事故防げ ます。アームを上げたまま機械を停止する必要がある 場合、シリンダロックを掛けるだけでなく、ローダの アームも必ず固定しておいてください
ロックを掛けるには、ロックを後ろに引いて一番したま下げてレバーに当ててください6
注 注
ロックを掛けたり外したりする際に、レバーを少し
ろに引く必要があります
走行ドライブ、ローダーアーム、アタッチメントチル
トを「高速」に、そして補助油圧装置を「低速」 にしたい場合には、速度セレクタレバーを前位置 にセットする
補助油圧装置を「低速」に、そして走行ドライブ
ローダーアーム、アタッチメントチルトを「高速」 にしたい場合には、速度セレクタレバーを後位置 にセットする
走 走
行 行
中 中
速 速
が が
速 速 走
走 走
り りりす す ロ
ロ ロ
走 走
速 速
エンジンがOFFの状態の時は本機の積算稼働時間を
表示しますエンジン回転中はエンジンの回転数rpmを表します。
急 急
停 停
止 止
し しした
度 度
レ レ
ク ククタ タタレ レ
行 行
る る
と とと、 、
る るる恐 恐
れ れ
ル ル
き ききな
行 行
中 中
は は
度 度
レ レ
退
退 退
位 位
置 置
度 度
レ レ
ク ククタ タタレ レレバ バ
り りり、 、
急 急
バ バ
走 走
行 行
が が
速 速
ク ククタ タタレ レ
る る
。 。
く くくな
る る
度 度
バ バ
状 状
/
が が な
を を
操 操
作 作
る る
加 加
速 速
し しした
り りりす
を をを中 中
途 途
不 不
安 安
定 定
の の
よ よ
態 態
ク ククタ タタレ レレバ バ
身 身
事 事
が が
正 正
走 走
と とと人 人
レ レ
半 半
端 端
う ううに
し しして
故 故
の の
を をを操 操
し ししい
位 位
行 行
し ししな
る る
危 危
険 険
位 位
置 置
っ っった
り りり、 、
危 危
険 険
が が
作 作
し ししな
置 置
前 前
こ ここと とと。 。
と とと、 、
が が
ッ ッット トトし しして
故 故
障 障
ン ン
を を
コ ココン ン
る る
。 。
こ ここと とと。 。
進 進
ン ン
る る
。 。
し しした た ン
ト ト
は は
後 後
図 図
6
1.ローダバルブロックロック
状態
油圧アタッチメントを正転前転させるときは、補助油
レバーをゆっくり引き出してから下げます。
油圧アタッチメントを逆転させるときは、補助油圧レ
バーをゆっくり引き出してから上げます。この位置 はオペレータがいなくてもエンジンが停止しない
持位置ディテント保持位置です。
2.ローダバルブロック解除状
50運転時間経過後、およびその後100運転時間 経過するごとにつまり150,250,350...時間ごとに、計の画面に「CHGOIL」エンジンオイルの交換の意という表示が現れます。
また100運転時間ごとに、計器の画面SVC定期 整備の意味という表示が現れ、それぞれ100、200、 400運転時間ごとの整備をお知らせします。
注 注
これらの表示は、各整備時期の3時間前から表示
され始め6時間点滅をけます
g005955
10
注 注
仕様および設計は予告なく変更される場合があり
ます
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
ウェイトアタッチメントなし
カウンタウェイトの重量
カウンタウェイトの重量
作業重量オペレータの体重74.8kg 、標準バケットとカウンタウェイトを搭した場合
転倒重量オペレータの体重74.8kg 、標準バケットとカウンタウェイトを搭した場合
ホイールベース:
ダンプ高さ標準バケット使用時
リーチ標準バケット使用時
ヒンジピンまでの高さ細型バケットを 準位置にした
ト ト
103cm
152cm
125cm
876kg(1,931lb)
75kg(165lb)
56kg(124lb)
227kg(475lb)
431kg(950lb)
71cm
120cm
66cm
168cm
子供やトレーニングを受けていない大人には、絶
に運転や整備をさせないでください地域によって
機械のオペレータに年齢制限や安全講習の受講設けていることがありますのでご注意ください オーナーは、オペレータ全員にトレーニングを受講 させる責任があります
各部の操作方法や本機のしい使用方法、警告
ステッカーなどに十分慣れ、安全に運転できるよ うになりましょう
各部の調整、整備、洗浄、格納などは、必ず駐
ブレーキを掛け、エンジンを停止させ、キーを抜
取り、各部が完全に停止し、機体が十分に冷え てからってください
エンジンの緊急停止方法に慣れておきましょう
に に
トロが認定した各種のアタッチメントやアクセサリがそ ろっており、マシンの機能をさらに広げることができ ます。詳細は弊社の正規サービスディーラ、または 代理店へお問い合わせください弊社のウェブサイト
www.T oro.comでもすべての認定アタッチメントとアクセ
サリをご覧になることができます
いつも最高の性能と安全性を維持するために、必ず Toro純正部品をご使用ください。他社の部品やアク セサリを御使用になると危険な場合があり、製品保証を けられなくなる場合がありますのでおやめください
オペレータコントロールやインタロックスイッチなど
安全装置が正しく機能しているか、また安全カ バーなどが外れたり壊れたりしていないか点検して ください。これらが正しく機能しない時には機械を 使用しないでください
機械やアタッチメントには、手や指などを挟み込
れのある部位に表示がありますから、その近辺 には手足を近づけないようにしてください。
アタッチメントを取りけて作業するときには、トロ
のアタッチメントであること、また、正しく取り付けて られていることを必ず確認してください。全部のア タッチメントのマニュアルをよく読んでください
作業場所を良く観察し、安全かつ適切に作業する
にはどのようなアクセサリやアタッチメントが必要 かを判断してください
事故防止のため、作業現場を前もって精査し、埋
設物その他障害物を確認してマーキングするな 、適切な措置をとってください。地下タンク、井 戸、下水道など、存在場所にはっきりとマーキング などがされていないものに注意してください。
現場をよく確認し、作業の邪魔になるものやごみを
り除きましょう。
マシンの操作を行う、周囲に人がいないこと
必ず確認してください。人が近づいてきたら機械停止させてください
11
燃料の取り扱いに際しては安全に特にご注意くださ
。燃料は引火性が高く、気化すると爆発する 能性があります
燃料取り扱い前に、引火の原因になり得るタバコ
パイプなど、すべての火気を始末してください
燃料の保管は必ず認可された容器でってくださ
エンジン回転中などエンジンが高温のには、燃料
タンクのふたをけたり給油したりしないでください
締め切った場所では燃料の補給や取りをしな
いでください
ガス湯沸かし器のパイロット火やストーブなど裸火
火花をするものがあるくでは、機械や燃料容 保管格納しないでください
燃料がこぼれたらエンジンを始動せずにマシン
別の場所に動かし、気化した燃料ガスが十分拡散するまで引火の原因となるものを近づけな いでください
トラックの荷台にいたカーペットやプラスチックマッ
トなど絶縁体の上で燃料の給油をしないでくださ。燃料容器は車から十分に離し、地面に直接置 いて給油してください
給油は、機械をトラックやトレーラから地面に降ろ
、機体を接地させた状態で行ってください。機械車両に搭載したままで給油を行わなければいけ ない場合には、大型タンクのノズルからでなく、小 容器から給油してください
給油は、給油ノズルを燃料タンクの口に接触させた
状態を維持して行ってください。ノズルを開いたまま にする器具などを使わないでください。
燃 燃
料 料
で ででく くくだ だ ザ
ザ ザ
品 品
ガソリンにオ
燃料品指示保持のため、燃料のスタビライザー/コン ディショナーを添加してください。スタビライザー/コン ディショナーのメーカーの指示を守ってお使いください
重 重
要 要
エ エエタ タタノ ノノー
使
に に
使 使
用 用
し ししな なない い
スタビライザー/コンディショナーは新しい燃料に使用、メーカーの指示に従った量を添加してください
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンを止め、キーを抜き取り、エンジンがえるまで待
3.燃料キャップの周囲をきれいにいてキャップ外す7
タ タタン ンンク ククや や
さ ささい い
質 質
し ししさ ささせ せ
を をを混 混
容 容
器 器
加 加 混
/
。 。
で で
ガ ガガソ ソソリ リリン ンンを をを冬 冬
る るる場 場
し しして ててく くくだ だださ ささい い
合 合
し ししな なない い
ル ル
を をを含 含
図 図
7
合 合
ィ ィ
保 保
管 管
。 。
冬 冬
越 越
安 安
定 定
剤 剤
を をを添 添
イ イイル ル
ル ル
、 、
メ メメタ タタノ ノノー
で ででく くくだ だ
さ ささい い
越 越
し ししさ ささせ せ
に にには は
で ででく くくだ だ
必 必
ス ススタ タタビ ビビラ ラライ イ
。 。
さ ささい い
ョ ョョナ
だ だ
添 添
加 加
剤 剤
は は
絶 絶
な なない い
対 対
g237020
使
使 使
機械の性能を最も良く発揮させるために、オクタン
87以上の、きれいで新しい購入後30日以内無ガソリンを使ってくださいオクタン価評価法
(R+M)/2採用。
エ エ
メタノールを含有するガソリンは使 使
タ タタノ ノノー
MTBEメチル3ブチルエーテル添加ガソリン
15%までを使用することが可能ですエタノールと MTBEとは別々物質ですエタノール添加ガソリ
15%添加=E15は使用できませんエ エエタ タタノ ノノー
有 有
率 率
が が
10%を をを超 超
な ななり りりま まませ せ 20%E85含有率85%がこれにあたります。これ らの燃料を使用した場合には性能が十分に発揮さ れず、エンジンに損傷が発生する恐れがあり、仮 にそのようなトラブルが発生しても製品保証の対象 とはなりません
ル ル
エタノールを添加10%までしたガソリ
たとえばE15含有率15%E20含有率
え ええる るるガ ガガソ ソソリ リリン ンンは は
使
に に
で ででき ききま まませ せ
使 使
用 用
し しして てては は
絶 絶
対 対
使
用 用
1.燃料タンクのキャップ
4.給油燃料タンクの根元から6-13mm
度下までとする。
重 重
要 要
こ ここれ れ
は は
、 、
温 温
度 度
き ききに に
あ あ
る るる。 。
燃 燃
5.燃料タンクキャップを取り付け、カチカチと音がす るまでしっかりと締める
6.こぼれた燃料はふき取ってください
ル ル
含 含
毎日の運転前に、保守(ページ20)に記載されている 「使用ごと/毎日の点検整備」を行ってください。
大腿部サポート図8を調整するには、ノブをゆるめてサ
ポートパッドを好みの高さにしますパッドを調整プレー
ふ ふ
れ れ
な な
い いいよ よよう ううに に
料 料
タ タタン ンンク クク一 一
杯 杯
が が
上 上
昇 昇
空 空
間 間
に に
入 入
れ れ
し しして てて燃 燃 を をを確 確 な な
料 料
は は
膨 膨
張 張
保 保
い い
こ ここと とと。 。
調
調 調
る るるた た
し しした た
と と
で でであ あ
12
トに固定しているナットをゆるめてプレートを上下させて さらに調整をおこなうことが可能です。調整終了後は
全部のボルトナットを締めつけてください。
図 図
8
1.大腿部サポートブラケット4.ノブとワッシャ
2.調整プレート
3.大腿部サポートパッド
アームをげたままで運搬しないでください
最大積載量えないようにしてください機体
T oroめていないアタッチメントやアクセサリは
プラットフォームきのマシンの場合
この機械運転する十分注意ってく
バックするときには、足元後方安全十分
ず地面に近い位置で荷を保持してください。
を失い、制御できなくなる恐れがあります。
使用しないでください。アタッチメントによって機体 全体の安定性や運転特性が変わることがあります ので注意してください。
プラットフォームから降りる前にアームを降ろし
てください
足を地面突っ張って機体を安定させようとする
のは非常に危険ですからやめてください。車両 をコントロールすることができなくなったら、マシ ンの運動方向と反対側に飛び降りてください
機械から手足れないでください両足運転台両手でバーをつかんだ
状態運転操作してください
ださい。運転中は運転操作に集中してください注意
散漫は事故きな原因となります。
注意を払ってください。
に に
5.キャリッジボルト
6.ロックナットとワッシャ
コントロール類は絶対に急激な操作をせず、安定し
操作を行ってください
オーナーやユーザーは自分自身や他の安全に責任
があり、オペレータやユーザーの注意によって物損 事故人身事故を防止することができます
作業にふさわしい服装をし、手袋、安全めがね、
ズボン、頑丈で滑りにくい安全な靴、および聴 覚保護具を着用してください。長い髪は束ねてくだ
さい。ゆるい装飾品やだぶついた服は身に着けな いでください
れている時、病気の時、アルコールや薬物
した時は運転しないでください。
人を乗せないでください。また、マシンの周囲に
動物を近づけないでください
運転は十分照明のもとで行、隠れて見えない
などの障害物に注意してください。
g006054
エンジンを始動させるすべての機器がニュー
トラルになっていること、駐車ブレーキ装備車の場が掛かっていることを確認してください。エンジ
ンを掛ける必ず正しい運転位置から操作して ください
見通しの悪い曲がり角や、茂み、立ち木などの障
害物の近くでは安全に十分注意してください。
旋回するときや道路や歩道を横切るときなどは、減
し周囲に十分な注意を払ってください。周囲の交に注意してください。
作業中以外は必ずアタッチメントを停止させてお
いてください
障害物に衝突するなどした場合には、まず停止し
エンジンを、キーを抜き取ってから機体をよく してください。異常を発見したら、すべて修理し てから作業を再開するようにしてください
締め切った場所では絶対にエンジンを運転しないで
ください
エンジンを掛けたままで絶対に機体から離れないで
ください
運転位置れる
らな場所駐車するアームを下降させ、補助油圧装置解除する駐車ブレーキをける装備車場合。エンジンをキーを
落雷危険があるには運転しないでください
本機安全操縦できるだけの十分余裕のない
場所では本機を使用しないでください。近くにある 障害物を十分に頭に入れておいてください。周囲
樹木や壁などの障害物があることを忘れて機械 をバックさせたりすると、思わぬ事故が起こる危険 があります
頭上の安全電線、木の枝、門などに注意し、こ
れらに機械や頭をぶつけないように十分注意して ください
アタッチメントに資材を入れすぎないようにしてくださ
いアームを上げる時は荷が水平になるように上昇さ
13
せてください。アタッチメントから資材がこぼれ落ち るとけがをする恐れがあります
1.運転台が付いている機種では運転台に乗る。
斜 斜
面 面
を をを上 上
時 時
は は
、 、
の分布はアタッチメントによって変わります。 ケットがの時ろが重くなり、バケットが満杯は前くなります。他のほとんどのアタッチメン トは、装着すると機体の前方が重くなります。
斜面でローダーアームを上げると機械の安定が
くなります。斜面ではローダーアームをげてお いてください
斜面はスリップや転倒などを起こしやすく、これらは
重大人身事故につながります。どんな斜面や不整であっても、通常以上に十分注意が必要です
斜面での運転についてルールや手順を決めておき
ましょう。その際、各刈り込み現場の実地調査を、それぞれの斜面の角度が機械の乗り入れに
な範囲にあるかどうかを調べてください。この調においては、常識を十分に働かせてください。
斜面では速度を落とし、安全に十分注意してくだ
さい。地表面の状態、マシンの安定性に大きな 影響えます
斜面での発進・停止はけてください。坂を上れな
いと分かったら、そのままゆっくりとまっすぐに下りてください
斜面での旋回は避けてください。斜面で旋回しな
ければならない場合は、機体の重い側を山側に してください
斜面ではどんな動作でもゆっくり、少しずつ行って
ください。急旋回したり不意に速度を変えたりしな いでください
斜面での作業に自信が持てない時は、作業を
わないでください
凸凹のある地形では機体が転倒する恐れがありま
。穴やわだち、隆起に十分注意してください。深芝生に隠れて障害物が見えないことがあります
ぬれた面の上で作業するときは安全に特に注意し
行ってください。大変すべりやすく、スリップを こすと危険です
マシンが進入できるしっかりした地盤であることを
確認してください。
以下のような場所では、運転注意してください
段差のある場所小高がっている場所などの
万一クローラが段差や溝に落ちたり、地面が崩れ たりすると、機体が瞬時に転倒し、非常に危険で。必ず周囲から安全距離を確保してください
斜面ではアタッチメントの着脱をしないでください
法面には駐車しないでください
り りりな な
が が
機 機
体 体
の の
重 重
ら らら、 、
あ あ
る るるい い
は は
下 下
り りりな ななが が
い い
方 方
の の
側 側
を をを山 山
側 側
に に
し しして ててく くくだ だださ ささい い
ら らら作 作
業 業
を ををす す い
2.補助油圧レバーがニュートラル位置にあること
る る
。 。
確認する。
3.エンジンが冷えている場合はチョークレバーを前 一杯に押す。
注 注
エンジンがまっている時はチョーク操作は不
です。
4.スロットルレバーを低速と高速の中間位置にセッ トする
5.きーータスイッチにキーを差し込んでSTART位置回す。エンジンが始動したら、キーから手を
す。
重 重
要 要
用 用
し ししな な
は は
、 、
動 動
を をを試 試
タ タタモ モモー
6.エンジンが始動した後は、チョークレバーをゆっく りとOFF位置に戻す。それでエンジンの回転が くなるようであれば、チョークを元に戻してエン ジンが温まるのを待つ
7.スロットルレバーを希望位置にセットする。
重 重
要 要
ま ままた た
運 運
転 転
あ あ
り りりま ま
の の
ま ままま まま-分 分
速 速
位 位
注 注
外気温が氷点下の場合は機械をガレージに保
しておくと機械の温度が下がりすぎず、始動
スムーズに行えます
走行コントロールでマシンの走行制御します。どの 場合も、レバーを遠くへ押す引くほどその方向への走 行速度がります。走行コントロールから手
すと走行を停止します
エンジンの速度1分間の回転数はスロットルコントロー ルによって制御されていますスロットルレバー高速
位置にすると最も良い性能が得られます。低速で運する場合には、フルスロットル以外のスロットル設で使用できます。
1.らな場所駐車、駐車ブレーキ搭載車ではを
2.補助油圧レバーがニュートラル位置にあること
、ローダーアームを下げる
確認する
ス ススタ タター
ス ススタ タター
油 油
は は
置 置
い い
み み
タ タタを をを焼 焼
そ そそれ れ
る るると とと、 、
に に
で ででく くくだ だ
圧 圧
。 。
タ タタは は だ
タ タタが が
て ててく くくだ だださ ささい い
損 損
シ シ
以 以 、 低
低 低
間 間
エ エエン ンンジ ジジン ンンを をを回 回
し しして て
ス スステ テテム
油 油 温 温
1度 度
に に
10秒 秒
間 間
以 以
さ ささい い
。 。
エ エ
ン ンンジ ジ
冷 冷
え ええる るるま ままで で
る るる恐 恐
下 下
時 時
圧 圧
時 時
く くくだ だ
さ ささい い
。 。
に に
シ シ
に にには は
こ ここの の
手 手
れ れ
が が
が が
冷 冷
た た
エ エエン ンンジ ジ
ス スステ テテム ム は
、 、
ス ス
。 。
ン ンンが が
始 始
30秒 秒
間 間
順 順
を をを守 守
あ あ
り りりま まます
い い
外 外
気 気
ン ンンを をを最 最
が が
損 損
傷 傷
ロ ロロッ ッット トトル ル
し しして て
か か
ら ららス ススロ ロロッ ッット トトル ル
上 上
連 連
続 続
で でで使 使
動 動
温 温
初 初
を をを受 受
待 待
ら ららな なない い
し ししな なない い
ち ちち、 、
再 再
と ととス ス
。 。
が が
0℃ ℃
か か
ら らら高 高
け け
る るるこ ここと ととが が
を をを中 中
間 間
位 位
使
場 場
合 合
度 度
始 始
タ タター
付 付
近 近
速 速
で で
置 置
を をを高 高
14
3.スロットルレバーを高速位置までの¾ほどの
へ戻す。
注 注
スロットルを高速位置の半分以下にすると キーをOFF後も1秒間ほどエンジンが作動を続け場合があります。これはアフターファイヤによ爆発音を防止するためです
4.負荷の大きい作業の直後など、エンジンが高温 になっている場合には1分間程度のアイドリング行ってからキーをOFF位置にしてください
注 注
エンジンが徐々に冷えるので機械のために効果があります。緊急時には、即座にエンジ ンを停止していません
5.キーをOFF位置にして抜き取る。
子 子
が が
機 機
は は
重 重
で ででく くくだ だ や
や や い いい。 。
製 製
重 重
レ レレー ー と ととを をを確 確 を をを塗 塗
供 供
や や
外 外
部 部
者 者
が が
本 本
機 機
を を
操 操
や や
事 事
故 故
発 発
展 展
械 械
か か
ら らら離 離
駐 駐
弊 弊
社 社
さ ささい い
転 転
特 特
性 性
認 認
可 可
し しして ててい い
保 保
証 証
を をを受 受
ア ア
タ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント トトを をを取 取
ト トトが が
汚 汚
認 認
し しして て
っ っって ててく くくだ だ
車 車
が が
。 。
れ れ て
必 必
要 要
運 運
品 品
要 要
れ れ
る る
レ レ
認 認
可 可
ア ア
タ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント トトに に
が が
変 変
な なない い
け け
て ててい い
く くくだ だ
さ ささい い
時 時
ト ト
し しして ててい い
わ わ
る るるこ ここと ととが が
ら らられ れ
な なない い
さ ささい い
。 。
る る
ア アアク ククセ セ
な ななく くくな ななる るる場 場
こ ここと とと、 、
。 。
恐 恐
れ れ
は は
、 、
を を
掛 掛
な なない い
サ サ
り りり付 付
ピ ピピン ンンが が
作 作
し ししよ よ
が が
る る
駐 駐
車 車
、 、
使
使 使
ア アアタ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント トトは は
リ リリを をを御 御
け け
ピ ピピン ンンが が
機 機
使 使
合 合
が が
る るる前 前
回 回
り りりに に
よ よよっ っって て
あ ああり りりま まます
う ううと ととし しして
。 。
レ レ
の の
使
あ あ
に に
ス ススム
く くくい い
g003710
図 図
9
1.けプレート2.けプレート
5.けプレートをろにしながらアーム
上げる
思 思
搭 搭
を をを抜 抜
体 体
で でで注 注
用 用
り りりま ま
、 、
き き
取 取
使
使 使
全 全
体 体
の の
意 意
し しして ててく くくだ だださ さ
に に
な な
る るると とと本 本
。 。
取 取
り りり付 付
に にに回 回
場 場
合 合
は は
わ わ
ぬ ぬ
載 載
機 機
る る
。 。
用 用
安 安
し ししな なない い
定 定
性 性
機 機
の の
け け
プ プ
る るるこ こ
グ グ
リ リリス ス
重 重
要 要
ア アアタ タタッ ッッチ チチメ メメン ンント トトが が
上 上
、 、
6.エンジンをキーを
7.クイックけピンをけプレートにはめ
、確実にはまっていることを確認する図10。
重 重
要 要
り りり付 付
け け
い い
た た
ら ららプ ププレ レレー
ク ククイ イイッ ッック ククア
レ レレー
メ メメン ン
ト トトが が
人 人
身 身
ピ ピ
ン ンンが が
と とと。 。
取 取
り りり付 付
ト トトに
確 確
ト トトを をを清 清
ト トトラ ララク ククシ
故 故
込 込
み み
ト トトと とと受 受
。 。
タ タタッ ッッチ
確 確
と ととな
実 実
は は
プ ププレ レレー
で でです
事 事
け け
プ ププレ レレー
位 位
受 受
け け
掃 掃
実 実
る る
は は
地 地
置 置
ま ままで ででピ ピピン ンンが が
け け
プ プ
プ ププレ レレー
し しして ててく くくだ だださ ささい い
ピ ピピン ン
を を
通 通
し しして
ョ ョョン ン
危 危
険 険
っ っって
面 面
か か
ト トトを をを後 後
ろ ろろ一 一
レ レレー
ト トトが が
ト トトを ををチ チチェ ェェッ ッック ククし しし、 、
タ タタッ ッッチ
か か
ッ ッット トトか か
が が
る る
る る
ら らら完 完
。 。
こ ここと ととを を
全 全
杯 杯
回 回
ら ららな なない いいの の
正 正
メ メメン ン
ら らら外 外
。 。
に に
離 離
れ れ
に に
傾 傾
け け
る るる。 。
は は
し ししく くく合 合
っ っって ててい い
必 必
ト トト取 取
り りり付 付
と とと、 、
れ れ
落 落
ち ち
確 確
認 認
る るるま ままで で
要 要
タ タタッ ッッチ
、 、
取 取
な な
な な
、 、
る る
こ こ
1.アタッチメントを平らな場所に置く後方にトラクショ ンユニットのスペースを確保しておくこと
2.エンジンをける
3.アタッチメントけプレートを
4.けプレートをアタッチメントけプレートの にセットする図9
15
1.クイックけピンはめ
んだ状態
2.れた状態
図 図
10
3.はめんだ状態
g003711
油 油
圧 圧
カ カカプ
ラ ララ、 、
は は
高 高
が が
冷 冷
油圧で動かすアタッチメントの場合は、油圧ホースをの手順で繋いでください
1.エンジンをキーを
2.補助油圧レバーをかし、次ろに
3.マシンの油圧コネクタの保護カバーを
4.油圧コネクタをチェックし、汚れがあれば除去
5.アタッチメントのオスのコネクタをマシンのメ
温 温
る る
。 。
圧 圧
カ カカプ
圧 圧
る るるの の
動 動
、そのあとニュートラルに戻すこれで油圧カプ ラに掛かっている圧力が解放される
する
スのコネクタに押し込む
注 注
アタッチメントのオスのコネクタを最初に接するときに、アタッチメント内部に残っている 油圧が解放されます。
油 油
圧 圧
る る
。 。
不 不
ラ ララを を
扱 扱
を を
待 待
イ イイル ル
が が
の の っ っって
こ ここぼ ぼ
ラ ラライ イイン ン
用 用
う ううと ととき ききは は
部 部
、 、
油 油
圧 圧
バ バ
ル ル
を を
る るると ととき き
傷 傷
を を
着 着
用 用
は は
、 、
手 手
意 意
触 触
る る
と とと火 火
手 手
袋 袋
品 品
行 行
れ れ
触 触
れ れ
う うう。 。
と ととき き
は は
、 、
作 作
動 動
負 負
う うう危 危
る る
。 。
、 、
機 機
触 触
ら ららな
油 油
険 険
械 械
が が
。 。
高 高 重
重 重 内
内 内
の の と とと壊 壊
リ リリー
6.アタッチメント側のメスのコネクタをマシン側のオ
圧 圧
噴 噴
出 出
る る
作 作
大 大
損 損
傷 傷
に あ
ネ ラ ラライ イ
認 認
が が
近 近
決 決
入 入
っ っった
る る
施 施
設 設
疽 疽
圧 圧
装 装
ク ククタ タタが が
ン ン
や や
る る
こ ここと とと。 。
圧 圧
の の
高 高
圧 圧
ク ククの の
し しして
手 手
を を
引 引
き き
場 場
合 合
数 数
時 時
を をを起 起
こ ここす
置 置
適 適
ピ ピ で
で な
点 点
を を
作 作
動 動
切 切
ン ン
噴 噴
出 出
し しして
。 。
検 検
直 直
接 接
動 動
油 油
は は
起 起
こ ここす
は は
、 、
こ ここの の
間 間
以 以
内 内
。 。
さ ささせ せ
る る
接 接
続 続
さ さされ れ
の の
状 状
態 態
ル ル
リ リリー
る る
は は
新 新
聞 聞
確 確
か か
皮 皮
膚 膚
を を
貫 貫
通 通
し しし、 、
。 。
万 万
一 一
、 、
種 種
の の
労 労
前 前
れ が
が が
ク ククや や
の の
紙 紙
外 外
科 科
手 手
、 、
る る
良 良
好 好
ノ ノノズ
、 、
絶 絶
や や
。 。
油 油
圧 圧
働 働
災 災
害 害
術 術
を を
受 受
全 全
部 部
の の
ラ ラライ イ
こ ここと とと、 、
る る
こ ここと ととを を
ル ル
か か
ら ららは は
対 対
手 手
ル ル
紙 紙
を をを使 使
身 身
体 体
イ イイル ル
が が
体 体
経 経
験 験
ン ン
コ コ
よ よ
確 確
作 作
動 動
油 油
を を
使
、 、
スのコネクタにし込む。
7.ホースを引っってみて、接続が確実か確認 する
ト ト
1.らな場所駐車する
2.アタッチメントを地表面まで降下させる
3.エンジンをキーを
4.クイックけピンを外側して解除する
5.アタッチメントに油圧使っている場合、補助
油圧レバーをまず前に、それから後に動かし、 最後にニュートラルに入れると油圧カプラに掛 かっている圧力が解放される。
6.アタッチメントに油圧を使っている場合は、カラー をずらして油圧カプラの上に戻し、カラーをカプ ラから外す
重 重
要 要
ホ ホ
ス スス内 内
納 納
お お
時 時
に に
は は
ア アアタ タタッ ッッチ チ
い い
て ててく くくだ だ
さ ささい い
部 部
に に
メ メメン ンント トトの の
。 。
異 異
物 物
を をを入 入
れ れ
な な
ホ ホ
ス スス同 同
い いいた た
士 士
を をを接 接
に に
、 、
収 収
続 続
し しして て
7.マシンの油圧カプラに保護カバーをかぶせる
8.エンジンを、取けプレートを
マシンを後退させてアタッチメントから離す
16
ブ ブブを をを開 開
油 油
圧 圧
シ シ
引 引
調整、洗浄、格納、整備などは、エンジンを停止
させ、キーを抜き取り、各部の動きが完全に停止、機体が十分に冷えたを確認してから行う
火災防止のためアタッチメントや駆動部、マフ
ラーやエンジンの周囲に、ほこりを溜めないでくだ さい。オイルや燃料がこぼれた場合はふきって ください
各部品が良好な状態にあり、ボルトナット類が十分
にしまっているか常に点検してください
使用中に熱くなる部分にれないよう注意してくださ
。保守、調整、整備などの作業は、安全な温度下がってから行ってください
トレーラやトラックに芝刈り機を積み降ろすときには
安全に十分注意してください。
重 重
要 要
ニ ニニッ ッット トトを をを牽 牽 バ
バ バ
ル ル
ス スステ テテム
し しした た
り りり手 手
け け
て て
く くくだ だ
に に
る るると ととき ききは は
、 、
ト トトラ ララク ククシ シショ ョョン ンンユ ユ は
、 、
必 必
の の
損 損
傷 傷
押 押
し ししで でで移 移
さ ささい い
。 。
を をを防 防
ぐ ぐぐた た
動 動
重 重
要 要
牽 牽
引 引
速 速
度 度
う ううに に
6.修理が終わったら、牽引バルブを閉め、ジャム ナットを締め付ける
重 重
要 要
注 注
意 意
7.プラグを元通りに取りける
マシンの移送には十分に強度のあるトレーラやトラック使用してください。歩み板は幅の広い一枚ものを使 してください。トレーラやトラックは、法令で定められ灯火類やマークが完備しているものを使用してくださ。安全にする注意事項はすべてよく読んでくださ。この機械についてよく知っておくことがあなた自身周囲の人を事故から守ることにつながりますロー掛けや積荷固定についてはそれぞれの地域の法令 などを順守してください
公 公 器
牽 牽
引 引
器 器
公 公
道 道
上 上
を を
、 、
反 反
射 射
り りり、 、
道 道
上 上
し しして ててく くくだ だ
し しして ててく くくだ だ
走 走
器 器
こ ここれ れ
さ ささい い
バ バ
イ イイパ パ
ス ススバ バ
さ ささい い
を を
行 行
る る
、 、
表 表
示 示
ら ららを を
遵 遵
走 走
行 行
は は
時 時
速 速
4.8km/hを をを超 超
。 。
ル ル
。 。
場 場
合 合
、 、
守 守
し ししな
ブ ブブを をを締 締
低 低
速 速
し ししな
こ ここと とと。 。
付 付
は は
、 、
適 適
車 車
表 表
示 示
と とと危 危
え ええな な
け け
切 切
険 険
ぎ ぎぎな な
方 方
が が
る る
い い
よ よ
い い
よ よよう ううに に
向 向
指 指
示 示
定 定
ら らられ れ
。 。
1.エンジンをキーを
2.各牽引バルブをっているプラグを
11
図 図
11
3.各牽引バルブのジャムナットをゆるめる
ト ト
転 転 事
事 事
る る
g005288
ン ン
を を
ト トトレ レレー
倒 倒
さ ささせ せ
故 故
が が
図 図
12。 。
必 度
度 度
ば ば
る る
る る
危 危
起 起
こ ここる る
み み
板 板
は は
。 。
、 、
ト トトラ ララッ ッック ク
の の
長 長
さ ささの の
、 、
平 平
ら ら
こ ここと ととは は
ラ ララな
搭 搭
載 載
る る
作 作
業 業
は は
、 、
険 険
を を
は は
ら ららん
り りり、 、
万 万
こ ここと とと。 。
重 重
大 大
使
を を
使 使
荷 荷
台 台
の の
こ ここの の
角 角
度 度
と とと死 死
亡 亡
事 事
故 故
幅 幅
の の
広 広
ト トトレ レレー
使
板 板
を を
使 使
地 地
面 面
。 。
一 一
枚 枚
も ももの の
ラ ララの の
用 用
る る
と とと荷 荷
台 台
と ととの の
一 一
の の
人 人
身 身
用 用
し しして
高 高
さ ささの の
よ よ
う ううに
が が
15
機 機
体 体
を を
よ よ
う ううな
事 事
故 故
と ととな
く くくだ
さ さ
4
程 程
れ れ
を をを超 超
4.六角レンチを使って各バルブを左に1回転させる とバルブが開く。
5.必要に応じてマシンを牽引または押して移動す
17
アタッチメントトレンチャの場合には、前進 でランプを登る。
マシンに搭載されているアタッチメントが荷
積 積
で ででい い
けていない場合には、後進でランプを登る
な なない い
場合や、アタッチメントを取り付
図 図
13
を を
g237904
図 図
12
1.幅広のランプ収納状態
2.トラックトレーラの荷台
さの少なくとも4倍程度の さの板を使用する
ト ト
ン ン
機 機
体 体
を を
よ よよう ううな
事 事
事 事
故 故
と ととな
み み
注 注
み み
側 側
登 登
み み
倒 倒
1.トレーラを使用する場合トレーラを牽引車に接続するとともに、安全チェーンを取り付 けること
2.トレーラにブレーキが付いている場合には、ブ レーキも接続すること
3.ランプろす
4.アームを下降させる
5.みは、機体前後のうち山側登
側にして行う13
を を
ト トトレ レ
転 転
倒 倒
さ ささせ せ
故 故
が が
起 起
る る
。 。
板 板
の の
上 上
意 意
る る
降 降
り りり側 側
下 下
ろ ろ
し ししは は
ろ ろ
し しし作 作
の の
危 危
ラ ララな
る る
危 危
険 険
こ ここる る
と とと死 死
を をを運 運
転 転
こ こ
と とと。 。
、 、
機 機
し しして
行 行
業 業
中 中
険 険
を を
大 大
3.H=地表から荷台床までの
4.トレーラ
積 積
を を
亡 亡
る る
体 体
の の
う うう。 。
の の
急 急
き き
く くくす
み み
下 下
ろ ろ
し ししす
は は
ら ららん
事 事
故 故
場 場
合 合
前 前
後 後
の の
加 加
速 速
や や
急 急
る る
か か
ら らら避 避
る るる作 作
業 業
お ど
は は
う ううち ち
り りり、 、
万 万
重 重
大 大
安 安
全 全
重 重
減 減
速 速
る る
。 。
マシンに搭載されているアタッチメントバケッ
トにフ フフル ル
に に
荷重がかかっている場合や、無負
1.アタッチメントに荷をフルにんでいる場合、無負アタッチメント搭載の場 合前進でランプを登
g229507
は は
、 、
一 一
の の
人 人
身 身
十 十
分 分
方 方
を を
山 山
は は
転 転
6.ローダアームを一番下まで降下させる
7.駐車ブレーキを装着機場合、エンジンを
停止させ、キーを抜き取る。
8.機体についているロープ掛けポイントを使い
チェーンやロープ、ワイヤなど適切なものでしっ かりと機体をトレーラに固定する14。ロープ
けや積荷固定については各地域の法令などにってください。
1.ロープ掛けポイント
1.ランプろす
2.機体前後のうち上登にし、荷
くして降ろす15
2.アタッチメント荷を積んで いない場合や、アタッチメ ント非搭載の場合後進でラ ンプを登る
図 図
14
g357600
マシンに搭載されているアタッチメントバケッ
トにフ フフル ル アタッチメントトレンチャの場合には、後進 でランプを登る。
マシンに搭載されているアタッチメントが荷
積 積
けていない場合には、前進でランプを下る
に に
荷重がかかっている場合や、無負
を を
で ででい い
な なない い
場合、アタッチメントを取り
18
g237905
図 図
15
1.荷をフルに積んでいる場合、無負荷アタッチメント
搭載の場合後進でランプを
ロープ掛けポイントを吊り上げポイントとして利用するこ とができます14を参照。
2.荷をんでいない場合や アタッチメント非搭載の
合前進でランプを下
19
注 注
前後左右は運転位置からみた方向です。
始 始
動 動
険 険
整 整
備 備
作 作
イ イイッ ッッチ
る る
。 。
業 業
の の
前 前
を を
は は
必 必
を を
し しして
く くくと とと、 、
抜 抜
く くくこ ここと とと。 。
誰 誰
も ももい
も ももエ
ン ン
ン ン
を を
始 始
動 動
さ ささせ せ
る る
こ ここと ととが が
き き
、 、
危 危
平らな場所に駐車し、補助油圧装置を解除し
タッチメントを降下させ、駐車ブレーキが付いてい場合はを掛け、エンジンを停止させてキーを取ってください。また、必ず機械各部の動きが
完全に停止し、機体の温度が十分に下がったのを 確認してから、調整、洗浄、格納、修理などの作に掛かってください。
オイルや燃料がこぼれた場合はふき取ってくださ
適切な訓練を受けていない人には機械の整備をさ
せないでください
必要に応じ、ジャッキなどを利用して機体や機器
確実に支えてください。
機器類を取り外すとき、スプリングなどの力が
かっている場合があります。取り外しには十分注意 してください油圧の解放(ページ31)を参照。
修理作業に掛かる前にはバッテリーの接続を
てくださいバッテリーの整備(ページ29)を参照。
可動部に手足をづけないよう注意してください
エンジンを駆動させたままで調整を行うのは可能限りけてください
各部品が良好な状態にあり、ボルトナット類が十分
にしまっているか常に点検してください。擦りれた破損したりしたステッカーは貼り替えてください
絶対安全装置にいたずらをしないでください
弊社認可していないアタッチメントは使用しないで
ください。アタッチメントによって機体全体の安定性運転特性が変わることがありますので注意してく ださい。認められていないアタッチメントを御使用に なると製品保証を受けられなくなる場合があります
交換部品ずトロの純正品をお使いください
整備修理中にアームをげておく必要がある場合
、必ず油圧シリンダにロックを掛けてアームを 固定してください。
整 整整備 備
使用開始後最初の8時間
使用開始後最初の50時間
使用するごとまたは毎日
25運転時間ごと
100運転時間ごと
間 間
隔 隔
整 整整備 備備手 手
•ホイールナットのトルク締めを行う。
•油圧フィルタを交換する。
•エンジンオイルとフィルタの交換を行う。
•マシンのグリスアップを行ってください。(洗浄後はすぐに行ってください。)
•エンジンオイルを点検する。
•タイヤ空気圧を点検する。
•マシンの外側を清掃する。
•油圧ラインに、オイル漏れ、フィッティングのゆるみ、ねじれ、支持部のゆるみ、磨耗や
•油圧オイルの量を点検する。
•エンジンオイルを交換する。(砂やほこりのひどい場所で使用する場合は整備間隔
•バッテリーケーブルの接続状態を点検します。
•ホイールナットのトルク締めを行う。
順 順
ボルトナット類にゆるみがないか点検する。
腐食などがないか点検する。
を短くすること。)
20
整 整整備 備
200運転時間ごと
間 間
隔 隔
整 整整備 備備手 手
•エアクリーナの整備を行う。(砂やほこりのひどい場所で使用する場合は整備間隔
•カーボンキャニスタエアフィルタを交換する。(砂やほこりのひどい場所で使用する場合
•カーボンキャニスタパージラインフィルタを交換する。(振動プラウアタッチメントを使用
•エンジンオイルとフィルタの交換を行う。(砂やほこりのひどい場所で使用する場合
•点火プラグを点検する。
順 順
を短くすること。)
は整備間隔を短くすること。)
している場合は交換間隔を短くする。)
は整備間隔を短くすること。)
400運転時間ごと
500運転時間ごと
1500運転時間ごとまた は2年ごとのうち早く到
達した方の時期
1年ごと
1年ごとまたは長期保管前
重 重
要 要
エ エエン ンンジ ジジン ンンの の
重 重
要 要
マ マ
シ シシン ンンを をを25
ク ククの の
上 上
部 部
に に
あ あ
る るるベ ベ
•油圧フィルタを交換する。
•点火プラグを交換する。
•全部の可動部油圧ホースを交換する。
•燃料フィルタを交換する。
•油圧オイルを交換する。
•塗装傷のタッチアップを行う。
ン ンント トトホ ホ
備 備
に に
関 関
以 以
上 上
整 整
し しして てての の
傾 傾
ス ス
け けける るる必 必 ス
に に
詳 詳
細 細
要 要
が が
ク ククラ ララン ンンプ ププを をを掛 掛
は は
、 、
あ あ
る るる場 場
付 付
属 属
の の
エ エエン ンンジ ジジン ンンマ ママニ ニ
合 合
け け
は は
、 、
燃 燃
て ててく くくだ だ
さ ささい い
料 料
が が
カ カカー
。 。
ュ ュュア アアル ル
を をを参 参
照 照
ボ ボ
ン ンンキ
ャ ャャニ ニニス ス
の の
こ ここと とと。 。
タ タター
に に
流 流
れ れ
込 込
ま ままな な
い いいよ よよう ううに に
、 、
燃 燃
料 料
タ タタン ン
21
に に
ロ ロ
険 険
ロ ロ
る る
掛 掛
1.アタッチメントを
2.アームを一番高位置上昇させる
3.エンジンをキーを
4.各昇降シリンダロッドにシリンダロックを
る る
。 。
場 場
合 合
は は
く くく。 。
ける16
が が
下 下
を を
、 、
必 必
が が
っ っって
上 上
作 作
業 業
を を
使
使 使
人 人
開 開
始 始
当 当
作 作
る るると とと非 非
業 業
る る
る る
前 前
ロ ロ
7.シリンダロックを油圧ホースに取り付けて、クレビ スピンとコッターピンで固定する17
常 常
危 危
必 必
要 要
が が
ッ ッック ククを を
g005163
図 図
17
1.油圧ホース
2.シリンダロック4.クレビスピン
エ ク ククリ リリー
恐 恐
ン ン
ン ン
ン ンンを を
れ れ
が が
を を
作 作
動 動
開 開
る る
。 。
さ ささせ せ
る る
と とと可 可
3.ヘアピンコッター
動 動
部 部
カ カ
バ バ
触 触
れ れ
や や
フ フフー
大 大
が が
ド ドドや や
を を
る る
図 図
16
1.シリンダロック4.クレビスピン
2.昇降シリンダ5.昇降シリンダのロッド
3.ヘアピンコッター
5.シリンダロックをクレビスピンとコッターピンで
固定する16
6.ゆ ゆ
重 重
ら らら外 外
1.エンジンをける
2.アームを一番高位置上昇させる
3.エンジンをキーを
っ っっく くくり りりと ととローダーアームを降ろすシリンダロック にシリンダのボディとロッド端部が当たるまで降ろ
要 要
マ マ
シ シシン ンンを をを使 使
し しして てて、 、
使
用 用
る るる前 前
確 確
実 実
に に
収 収
納 納
に に
、 、
シ シシリ リリン ンンダ ダダロ ロロッ ッック ククを ををロ ロロッ ッッド ドドか か
し しして て
く くくだ だださ ささい い
。 。
カ カ
バ バ
や や
フ フフー
ン ン
g005162
ン ン
の の
を を
1.らな場所停車、駐車ブレーキあればを
2.ローダーアームを上昇させシリンダロックを
3.エンジンをキーを
4.ロッキングタブ4図18
を を
停 停
止 止
待 待
こ ここと とと。 。
ける
付ける
注 注
ローダアームを上昇させずにフードを取り必要がある場合には、アームの下からフード抜き出すときにフードや油圧ホースをつけな いように十分注意してください
ド ドドや や
し しして
ク ククリ リリー ー ー
ン ン
を を
開 開
く くく時 時
は は
、 、
必 必
を を
抜 抜
き き
取 取
り りり、 、
ン ン
ン ン
、 、
が が
冷 冷
4.各シリンダロックを固定しているコッターピンとクレ ビスピンを外す。
5.シリンダロックをすこと
6.アームを下降させる
22
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日洗浄後はすぐに
ってください。
図 図
18
は左上のタブ
5.機体からフードを外す
1.フードについている柱を機体のフレームにある差し込んで、フードを機体フレーム上にセット する18
2.各ロッキングタブを前方に倒してフードを固定す18
グ グ
g005290
リ リリス ススの の
1.らな場所駐車、駐車ブレーキ搭載車ではを
2.エンジンをキーを
3.グリスニップルをウェスできれいに
4.ニップルにグリスガンを接続する図19図20
種 種
類 類
汎用グリス
け、ローダーアームを下げる。
g005291
図 図
19
23
図 図
20
5.グリスがはみ出てくるまで注入する3回のポ ンプ動作。
6.はみ出したグリスはふき取る
エンジンオイルの点検や補充はエンジンを止めて
ってください
エンジンのガバナの設定を変えたり、エンジンの回
転数を上げすぎたりしないでください。
手足衣服回転部やマフラなどの高温部
g004209
づけないよう十分注意すること
整 整
備 備
間 間
1.らな場所駐車、駐車ブレーキ搭載車ではを
2.エンジンをキーを
3.エアフィルタのラッチをボディーからカバー
隔 隔
:200運転時間ごとエアクリーナの整備を行
け、ローダーアームを下げる。
き出21。
。砂やほこりのひどい場所で使用 する場合は整備間隔を短くすること
図 図
21
1.ラッチ
2.エアクリーナのカバー
3.エアフィルタのボディ
4.ダストカップをひねって、内部にあるゴミ
捨てる
5.エアフィルタカバーの内部圧縮空気2.05bar (30psi)以下できれいに清掃する
重 重
要 要
エ エエア アアク ククリ リリー
使
を をを使 使
用 用
し ししな なない い
6.エアフィルタのボディーから、フィルタを静かに出す(21)
注 注
ボディの側面にフィルタをぶつけないように注
すること。
重 重
要 要
フ フフィ ィィル ル
7.フィルタに破れや油汚れがないか、ゴムシールにがないか点検する。明るい電球などにフィルタ
ナ ナ
で ででく くくだ だ
タ タタは は
清 清
ボ ボ
さ ささい い
掃 掃
4.1フィルタ
5.ダストカップ
ィ ィィの の
。 。
し ししな なない い
清 清
掃 掃
に に
は は
で ででく くくだ だ
さ ささい い
、 、
圧 圧
縮 縮
。 。
g200767
空 空
気 気
24
をかざして、フィルタに傷がないか点検する傷が ある場合はその部分が明るく抜けて見える
破損しているフィルタは使用しない
8.注意深くフィルタを取り付ける図21。
注 注
り付ける時、一次フィルタの外側リムをしっ
かりさえて確実に装着してください。
重 重
要 要
い い
で ででく くくだ だ
9.ダストキャップを下に向けてエアクリーナカバーをしく取り付け、ラッチを掛ける図21。
フ フフィ ィィル ル
タ タタの の
真 真
中 中
柔 柔
ら ららか か
い い
部 部
分 分
さ ささい い
。 。
を をを持 持
た た
整 整
備 備
間 間
注 注
パージラインフィルタにほこりが溜まっていないか
な な
時々点検してください。フィルタが汚れてきたら、交換 してください
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンを止め、キーを抜き取
隔 隔
:200運転時間ごと振動プラウアタッチメン
トを使用している場合は交換間隔を くする
ィ ィ
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:200運転時間ごと砂やほこりのひどい場所
使用する場合は整備間隔を短くす ること
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.カーボンキャニスタエアフィルタ上部のホースク
ランプゆるめる22
ィ ィ
3.カーボンキャニスタ・パージラインフィルタの前後 両側についているホースクランプをゆるめてフィル タからい位置に移す図22。
4.パージラインフィルタをしててる図22
5.しいフィルタをホースにけるフィルタに
ついている矢印がチェックバルブの方をくよう取り、ホースクランプで元のように固定 する22
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日—エンジンオイル
点検する
使用開始後最初50時間—エンジンオイルと
フィルタの交換を行う。
100運転時間ごとエンジンオイルを交換する。やほこりのひどい場所で使用する場合 備間隔くすること。
200運転時間ごと砂やほこりのひどい場所で使する場合は整備間隔を短くすること。
図 図
22
1.パージラインフィルタ
2.ホースクランプ
3.チェックバルブ
4.エアフィルタをしててる図22
重 重
要 要
ホ ホホー
細 細
い い
に に
戻 戻
5.新しいフィルタをホースに取り付け、ホースクラン プで固定する22
フ フフィ ィィル ル
ス ス
か か
ら らら細 細
ホ ホ
ス スス部 部
し しして て
く くくだ だださ ささい い
タ タタの の
バ バ
い い
ホ ホ
分 分
を ををフ フフィ ィィル ル
4.ホースカーボンキャニスタ へ
5.エアフィルタ
ブ ブ
ス ス
。 。
鋸 鋸
歯 歯
状 状
継 継
が が
突 突
き きき出 出
タ タタか か
ら らら抜 抜
手 手
に に
て ててい い
き きき取 取
あ あ
る るる太 太
っ っって ててホ ホ
合 合
は は
る るる場 場
オ オ
イ イイル ル
g018290
い い
、 、
ス ス
25
以上
エ エ タ非交換時
粘 粘
の の
ン ンンジ ジジン ンンオ オ
度 度
の表を参照してください。
タ タタイ イイプ プ
洗浄性オイルAPI規格SJまたはそ
イ イイル ル
容 容
量 量
1.8Lフィルタ交換時1.6Lフィル
図 図
23
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.ディップスティック周辺をきれいに
ぬぐう24
ィ ィ
1.エンジンを始動し、5分間程度運転する。
注 注
オイルがまって排出しやすくなります。
2.オイルが完全に抜けるように、排出口側がややくなるように駐車する。
3.アームを下降させ、ホイールに輪止めを掛けるか 駐車ブレーキあればを掛けるかし、エンジンを停し、キーを抜き取る。
4.ホースの一端をドレンバルブに接続しもう一方端を回収容器にれる25
g032626
図 図
25
g005167
図 図
24
1.ディップスティック3.バルブカバー
2.補給口キャップ
4.ディップスティックを、先端金属部分
24をウェスできれいに
5.ディップスティックを補給管にしっかりと 図24
6.ディップスティックをオイルの
7.油量なければオイル補給口のキャップの 周囲をきれいにキャップを図24
8.バルブカバーの補給口からディップスティックF Fullマークまでオイルを補給する
重 重
要 要
オ オ
イ イイル ル
を をを傷 傷
ま まます
9.オイルキャップとディップスティックを取り付ける。
の の
入 入
。 。
4.先端部
れ れ
ぎ ぎぎは は
、 、
か か
え ええっ っって ててエ エエン ンンジ ジ
1.オイルドレンバルブ
2.ホース
5.ドレンバルブをしてバルブをきながら 図25
6.オイルが完全けたらドレンプラグをじて
ホースをす。
注 注
g005157
7.オイルフィルタをフィルタのアダプタガスケッ
1.オイルフィルタ
ン ン
2.ガスケット
8.フィルタの中央からしいオイルをれる
廃油はリサイクルセンターに持ち込むなど適
な方法で処分する。
トの表面をきれいに拭く図26。
図 図
26
3.アダプタ
オイルがねじ山部分にきたら一旦停止する
g000653
26
9.フィルタがオイルを吸収するまで1-2分間まち
吸収されなかった余分なオイルを出す。
10.フィルタのガスケットにきれいなオイルを薄く26
11.アダプタに新しいフィルタを取り付ける。ガスケッ トがアダプタにたるまで手でねじ込みそこから
に½回転増めする図26
12.オイル補給口のキャップ図24、所要量 80%のオイルをバルブカバーかられる
13.オイルの点検する
14.ディップスティックのFFULLマークにするまで
補給口から残りのオイルをゆっくりと補給する
15.キャップを取ける。
整 整
り付ける時には電極間のエアギャップを正しく調整
ておいてください。取り付け、取り外しには必ず専用の レンチを使い、エアギャップの点検調整にはすきまゲー ジやギャップ調整工具などを使ってください。必要に じて新しい点火プラグと交換してください
備 備
間 間
隔 隔
:200運転時間ごと—点火プラグを点検する
500運転時間ごと—点火プラグを交換する
絶縁体部がうす茶色や灰色なら適正、碍子が黒くなっ ているのは不完全燃焼であるエアクリーナの汚れが 原因であることが多い。
すきまを0.75mmに調整する。
図 図
28
g206628
タ タタイ イイプ プ
エ エエア アアギ
ChampionXC12YCまたは同等品
ャ ャャッ ッップ ププ0.75mm
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンを止め、キーを抜き取り、エンジンがえるまで待
3.プラグを外した時にエンジン内部に異物が落ちな いように、プラグの周囲をきれいにする
4.27のように点火プラグを取り外す
図 図
27
g028109
図 図
29
g027478
重 重
電 電 交
交 交
要 要
点 点
極 極
の の
換 換
し しして ててく くくだ だださ ささい い
火 火
磨 磨
プ ププラ ララグ グ
は は
耗 耗
、 、
油 油
膜 膜
。 。
清 清 、
、 、
掃 掃
し ししな な
い いいで ででく くくだ だださ ささい いい。 。
亀 亀
裂 裂
な な
ど どどが が
あ あ
黒 黒
い い
れ れ
ば ば
新 新
し ししい い
汚 汚
れ れ
、 、
も ももの の
と と
27
燃 燃
料 料
は は
非 非
常 常
火 火
し しした
引 引
き き
起 起
冷 冷 場
場 場
絶 絶
燃 燃
の の
整 整
備 備
間 間
重 重
要 要
1.らな場所駐車、駐車ブレーキ搭載車ではを
2.各燃料タンクのにある燃料バルブをじる
3.各燃料タンクと燃料フィルタをつなぐホースにクラ
4.いフィルタのクランプをゆるめてせる
り りり爆 爆
発 発
し しした
こ ここす
。 。
料 料
タ タタン ン
ク ククか か
か か
ら らら行 行
所 所
行 行
う うう。 。
取 取
全 全
隔 隔
れ れ
り りり扱 扱
近 近
関 関
事 事
項 項
:1年ごと
て ててい い
る るるフ フフィ ィィル ル
料 料 対
対 対
料 料
安 安
汚 汚
け、ローダーアームを下げる。
31
ンプを掛けて燃料が流れないようにする
30
引 引
火 火
爆 爆
り りりす
ら ららの の
燃 燃
う うう。 。
こ ここぼ ぼ
中 中
は は
る る
注 注
意 意
(ペ
タ タタを をを再 再
発 発
し ししや や
物 物
質 質
説 説
き き
は は
は は
守 守
参 参
取 取
必 必
ふ ふ
し しし、 、
明 明
は は
照 照
け け
し ししな なない いいで ででく くくだ だ
や や
り りりは は
き き
し しして
る る
と とと、 、
や や
料 料
の の
抜 抜
煙 煙
項 項
12)を を
作 作
業 業
燃 燃
料 料
を をを厳 厳
の の
取 取
り りり付 付
こ ここの の
れ れ
禁 禁
。 。
事 事
る る
火 火
災 災
ン ン
屋 屋
外 外
の の
取 取
る る
。 。
火 火
花 花
や や
燃 燃
料 料
く くくだ
さ ささい
。 。
発 発
を を
ン ン
が が
広 広
炎 炎
を を
g005294
。 。
さ ささい い
。 。
1.燃料バルブいた状態)2.燃料バルブじた状態)
4.燃料フィルタについているクランプをゆるめフィ
ルタからずらす
5.フィルタから燃料ホースを抜き取り、燃料バルブ開き、燃料タンクのキャップを開けて、流れ してくる燃料を容器に受ける
6.燃料フィルタに燃料ラインを接続する
7.ホースクランプを燃料フィルタの位置までずらして
燃料ラインに固定する。
8.31にすように、燃料タンクのにあるホース についている燃料バルブを開く
注 注
燃料タンクが空になったこの時に燃料フィルタを交
するのがベストです。
図 図
31
図 図
30
1.フィルタ
5.燃料ラインの回収容器、燃料ラインか らフィルタを図30
6.しいフィルタをホースにクランプで
固定する。
7.燃料の流れを止めていたクランプを外し、燃料バ ルブを開く
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.図31のように、燃料タンクのにあるホースにつ
いている燃料バルブを閉じる
2.ホースクランプ
g005170
28
マシンの整備や修理を行う前に、バッテリーの接続
外してください。バッテリーの接続を外すときには マイナスケーブルを先に外し、次にプラスケーブル外してください。接続するときにはプラスを先に 、次にマイナスを接続してください
バッテリーの充電は、火花火気のない換気の
場所行ってください。バッテリーと充電器の接続切り離しを行うときは、充電器をコンセントから いておいてください。また、安全な服装を心がけ 工具確実に絶縁されたものを使ってください
バッテリー液は毒性があり、皮膚にくとやけどを
起こします。皮膚、目、衣服に付着させないよう 注意してください。バッテリーに関わる作業を行うと きには、顔や衣服をきちんと保護してください
バッテリーからは爆発性のガスが発生します。バッ
テリーにタバコの火、火花などの火気を近づけな いでください
1.バッテリー
2.さえ
3.プラスケーブル
図 図
32
4.ゴムカバー
5.マイナスケーブル
g005293
備 備
間 間
様 様
ッ ッッテ
触 触
れ れ
る る
恐 恐
は は る
る る
隔 隔
:100運転時間ごと
12V,340ACCA
リ リリー
れ れ
よ よ れ
れ れ
ッ ッッテ
、 、
。 。
の の
端 端
る る
と ととシ
っ っって
水 水
が が
リ リリー
端 端
子 子
と とと金 金
子 子
ョ ョョー
ト トトを を
素 素
る る
。 。
の の
取 取
り りり外 外
属 属
を を
整 整
バッテリーの表面はいつもきれいに、常にフル充電状にしておきましょう。バッテリーやバッテリーボックス 清掃にはペーパータオルが便利です。端子部に腐が発生した場合には、重曹水水重曹で清掃しま
。きれいになった端子には、錆びないようにグリス塗っておきます
仕 仕
バ バ が
が が そ
至 至
金 金
属 属
製 製
品 品
や や
車 車
体 体
の の
起 起
こ ここし しして
が が
し ししや や
接 接
火 火
爆 爆
発 発
を を
取 取
り りり付 付
触 触
さ ささせ せ
花 花
が が
発 発
起 起
こ ここし しし人 人
を を
行 行
よ よ
う ううに
金 金
生 生
属 属
身 身
う ううと ととき ききに
注 注
部 部
る る
事 事
意 意
5.バッテリー端子から、マイナス黒アース側ケーブ ルを外す32。締結具はすべて保管しておく
6.プラスケーブルのゴムカバーを
7.バッテリー端子からプラスケーブルを
32。締結具はすべて保管しておく
8.油圧ホースをそっとしのけてシャーシか
らバッテリーを持ちげる
重 重
要 要
バ バ
う うう液 液
合 合
分 分
。 。
故 故
の の
比 比
に に
は は
こ ここの の
1.車体からバッテリーを取り外バッテリーの取
し(ページ29)を参照。
2.25-30アンペアで10-15分、または4-6アンペアで 30分、バッテリーを充電する図33。充電しすぎ
ないように注意すること
ッ ッッテ テテリ リリー
重 重
が が こ ここと ととを をを守 守
1.265に に
は は
い い
つ つ
も ももフ フフル ル
充 充
電 電
状 状
態 態
っ っって ててく くくだ だ
な ななる るる。 。
特 特
に に
さ ささい い
。 。
氷 氷
点 点
下 下
に に
し しして ててお お
で で
保 保
管 管
き ききま ままし ししょ ょ
る るる場 場
ッ ッッテ
リ リリー
の の
端 端
子 子
と とと金 金
属 属
を を
接 接
触 触
さ ささせ せ
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.フードを
4.バッテリー固定用ナットとバーを図32
。 。
29
本機にもともと搭載されているバッテリーはメンテナン スフリータイプです。別のバッテリーに交換した場合、そのバッテリーのメーカーの指示に従って整備 してください
g003792
図 図
33
1.プラス端子
2.マイナス端子
3.充電わったらチャージャのプラグをコンセ
ントから抜いてから、チャージャのリード線をバッ テリー端子から外す33
注 注
バッテリーの寿命を延ばすために、端子や周囲
れないように維持してください。
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.機体からバッテリーをバッテリーの
(ページ29)
4.重曹でケース全体
5.真水でケースを仕上いする
6.腐食防止のために両方端子部にワセリンGrafo 112X:P/N505-47
3.チャージャのリード線赤
4.チャージャのリード線黒
7.バッテリーをけるバッテリーをける
(ページ30)参照。
1.先ほど取り外したねじ類を再使用して、プラス ケーブル赤いケーブルをバッテリーのプラス
ける図32
2.プラス+端子いゴムカバーをける
3.ほどしたねじ再使用してマイナス
ケーブルいケーブルをバッテリーのマイナス-端に取ける図32。
4.さえと蝶ナットでバッテリーを固定する32。
重 重
要 要
鋭 鋭
い いいよ よよう うう、 、 し しして ててく くくだ だださ ささい い
利 利
ま ま
な なな端 端
部 部
た たたケ ケ
。 。
な ななど どどに に
ブ ブブル ル
バ バ
同 同
士 士
ッ ッッテ テテリ リリー ー を をを接 接
の の
ケ ケ
触 触
さ ささせ せ
ブ ブブル ル
を をを当 当
な な
い い
よ よよう うう、 、
て ててな な
注 注
意 意
30
整 整
どのタイヤも以下に示す規定値に調整して運転してく ださい。測定はタイヤが冷えている状態で行うのが
も正確です。
圧 圧
注 注
1.03bar=1.1kg/cm2するほうが柔らかい足元での走 行性が向上します。
備 備
間 間
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
力 力
1.03-1.38bar1.1-1.4kg/cm2=15-20psi
砂地で使用する場合には、タイヤ空気圧を低く設定
図 図
34
1.空気バルブ
万一、油圧オイルが体内に入ったら、直ちに専
門医の治療を受ける。万一、油圧オイルが体内 った場合には、数時間以内に手術を受ける 必要がある。
油圧装置を作動させる前に、全部のラインコネクタ
適切に接続されていること、およびラインやホー スの状態が良好であることを確認すること
油圧のピンホールリークやノズルからは作動油
高圧で噴出しているので、絶対に手などを近づけ ない
リークの点検には新聞紙やボール使
油圧関係整備、内部圧力確実
解放する。
エンジンがONの状態で油圧を解放するには、補助
油圧装置をOFFにしてローダアームを床面まで
g003793
してください
エンジンがOFFの状態で油圧を解放するには、補助 油圧装置前進フローと後退フローの中間位置にセット、アタッチメント傾斜レバーを前後に動かし、ローダ アームを前方向に押してアームを床面までろしてく ださい35
整 整
ホイールラグナットを68N·m6.9kg.m=50ft-lbにトルク めする
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の8時間
100運転時間ごと
g281214
図 図
35
31
油 油
圧 圧
オ オ
イ イイル ル
タ タタン ンンク ククの の
容 容
量 量
62リットル
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:25運転時間ごと
油圧オイルは以下の作動液のうちから選択してください
ト ト
ラ ララン ンンス ススミ ミミッ ッッシ シショ ョョン ンン/
ク ククタ タタオ オ たずねください
オ オ
詳細についは弊社代理店におたずねください
上記製品のどちらも入手不可能な場合には、トラク
用汎用油圧オイルUTHFに区分される製品をお使 いいただけますが、必ず通常の石油系オイルをお びください。以下に挙げる特性および産業規格を すべて満たしている必要があります。油圧オイルの
性能や規格については専門業者にご相談ください。
注 注
は責任を持ちかねますので、品質の確かな製品 をお使い下さる様お願いいたします。
物 物物性 性
粘度,ASTMD445
粘性インデックスASTMD2270
流動点,ASTMD97
イ イイル ル
製品詳細についは弊社代理店にお
ル ル
不適切なオイルの使用による損害については
シ シシー
装 装
PX長 長
置 置
用 用
寿
寿 寿
cStat40°C:55-62
cStat100°C:9.1-9.8
140–152
-43~-37°C
ト トトロ ロロ・ ・・プ ププレ レレミ ミミア アアム
命 命
油 油
圧 圧
圧 圧
ン ンン用 用
ト トトロ ロ
・ ・・ト トトラ ラ
オ オ
イ イイル ル
製品
めての運転の前に必ず油圧オイルの量確認し、
後は25運転時間ごとに点検してください
油圧作動液仕様(ページ32)を参照。
使
重 重
要 要
必 必
所 所
定 定
の の
油 油
圧 圧
オ オ
イ イイル ル
外 外
の の
オ オ
イ イイル ル
は は
油 油
圧 圧
系 系
1.平らな場所に駐車し、ついているアタッチメント全て、駐車ブレーキ装着車の場合を、ローダーアームを上昇させ、シリンダロッ クを掛ける
2.エンジンを止め、キーを抜き取り、エンジンがえるまで待
3.フード/フロントアクセスカバーを
4.油圧オイルタンクの注油口周囲をきれいに 図36
5.油圧タンクの補給管のキャップをディップス
ティックで油量を点検する図36。 油量2本のマークの間にあれば適正である。
統 統
を をを破 破
を をを使 使
用 用
し しして ててく くくだ だださ ささい い
損 損
さ ささせ せ
る るる恐 恐
れ れ
が が
あ あ
り りりま まます
。 。
規 規
格 格
。 。
産 産産業 業業規 規規格 格
APIGL-4,AGCOPoweruid821XL,FordNewHolland FNHA-2-C-201.00,KubotaUDT,JohnDeereJ20C,Vickers 35VQ25,およびVolvoWB-101/BM
注 注
くの油圧オイルはほとんど無色透明であり、
そのためオイル洩れの発見が遅れがちです。油圧 オイル用の着色剤20ml瓶をお使いいただくと便利 です1瓶で15-22リットルのオイルに使用でき ます。ご注文は弊社代理店へパーツ番号はP/N
44-2500です。
図 図
36
1.補給口キャップ2.ディップスティック
6.油量なければマークまで補給する
7.補給管のキャップをける
8.フード/フロントアクセスカバーをける
9.シリンダロックをして所定場所保管ロー
ダーアームを下降させる
g005158
32
タ タタを をを使 使
使
用 用
お お
そ そ
し ししな なない い
で ででく くくだ だださ ささい い
れ れ
が が
あ あ
り りりま ま
整 整
重 重
圧 圧
備 備
間 間
隔 隔
:使用開始後最初の8時間
400運転時間ごと
要 要
自 自
動 動
車 車
用 用
オ オ
イ イイル ル
系 系
統 統
に に
重 重
大 大
1.平らな場所に駐車し、ついているアタッチメント全て、駐車ブレーキ装着車の場合を、ローダーアームを上昇させ、シリンダロッ クを掛ける
2.エンジンをキーを
3.フード/フロントアクセスカバーを
4.フィルタのにオイルをける容器をおく
5.いフィルタ図37、取けアダプタ
表面をきれいに拭く。
な なな損 損
傷 傷
フ フフィ ィィル ル
を をを起 起
こ ここす
1.平らな場所に駐車し、ついているアタッチメント全て、駐車ブレーキ装着車の場合を、ローダーアームを上昇させ、シリンダロッ クを掛ける
油 油
。 。
2.エンジンをキーを
3.フード/フロントアクセスカバーを
4.廃油受本機油圧オイル全量きさの
ものを、機体の置く
5.油圧オイルタンクの下についているドレンプラグをしてオイルが完全に排出されるのを待つ。
図 図
38
1.ドレンプラグ
g328433
図 図
37
1.油圧フィルタ
2.ガスケット
3.フィルタのアダプタ
6.しいフィルタのゴムガスケットにきれいな油圧 オイルを図37
7.アダプタにしいフィルタをける図37
ガスケットがアダプタに当たるまで手でねじ、そこから更に1/2回転増しめする
8.こぼれたオイルを
9.エンジンを始動して2分間運転システム
のエアをパージする
10.エンジンを停止させオイル漏れがないか点検 する
11.油圧オイルタンク内のオイル量を点検し油圧オイ
ルの量を点検する(ページ32)を参照、不足して
いる場合には、ディップスティックのマークまで オイルを補給する。入れすぎないこと
12.フード/フロントアクセスカバーをける
13.シリンダロックをして所定場所保管ロー
ダーアームを下降させる
6.プラグをける
7.油圧オイルタンクに油圧オイルをれる油圧作
g003721
動液の仕様(ページ32)を参照。
注 注
廃油はリサイクルセンターに持ち込むなど適
な方法で処分する。
8.フード/フロントアクセスカバーをける
9.シリンダロックをして所定場所保管ロー
ダーアームを下降させる。
整 整
備 備
間 間
隔 隔
:1年ごと
33
整 整
備 備
間 間
重 重
要 要
ご ごごみ み
あ あある るるい い
ヒ ヒヒー
ト トトし しして ててエ エエン ンンジ ジジン ンンが が
隔 隔
:使用するごとまたは毎日
除 除
け け
は は
冷 冷
却 却
シ シ
ス ススク ククリ リリー
ュ ュュラ ララウ ウ
ン ンンや や
ド ドドを をを外 外
損 損
傷 傷
エンジンを停止させ、キーを抜き取り、各部が完
に停止し、機体が十分に冷えたを確認してか
し ししま まます
冷 冷
却 却
し しして てて運 運
。 。
フ フフィ ィィン ンン詰 詰
ま ままっ っった たた状 状
転 転
る るると ととオ オ
態 態
、 、
バ バ
格納する
マシンや燃料を裸火の近くに保管しないでください
1.平らな場所に駐車、駐車ブレーキ搭載機で駐車ブレーキを掛け、ローダーアームを上昇 させ、シリンダロックをける
2.エンジンをキーを
3.グリルについているれをとす
4.エアクリーナについたれはふき
5.エンジンについているれをブラシやブロアで
とす。
重 重
要 要
汚 汚
れ れ
は は
水 水
で でで洗 洗
い い
流 流
し しして ててく くくだ だ や
や や だ だださ ささい い
洗 洗 浸
浸 浸
6.シリンダロックを外して所定場所に保管し、ロー ダーアームを下降させる
さ ささい い
。 。
水 水
油 油
浄 浄
入 入
圧 圧
バ バ
ル ル
ブ ブブを ををぬ ぬ
高 高
使
ト トトラ ララブ ブブル ル
圧 圧
の の
う ううと とと、 、
。 。
器 器
を をを使 使
し しし、 、
で でで清 清
掃 掃
ら ららさ ささな なない い
使
水 水
は は
使 使
電 電
気 気
系 系
の の
原 原
因 因
さ ささず
る るる場 場
用 用
し ししな なない い
統 統
と ととな ななり りりま まます
よ よよう ううに に
、 、
ブ ブブロ ロロア アアで で
合 合
や や
油 油
吹 吹
に に
十 十
で ででく くくだ だ
圧 圧
は は
、 、
電 電
分 分
注 注
意 意
さ ささい い
バ バ
。 。
ル ル
ブ ブブに に
1.らな場所に駐車し、駐車ブレーキ搭載車ではをけ、ローダーアームを下げる。
2.エンジンをキーを
3.機体全体のよごれしを、特にエンジンなど
にたまっているごみをり除。特にエンジンの 両方のシリンダヘッドの冷却フィン部分やブロア ハウジングを丁寧に清掃する。
き きき飛 飛
ば ば
気 気
部 部
品 品
し しして て
く く
。 。
圧 圧
力 力
水 水
が が
重 重
す ま ままた た プ ププ、 、 く くくだ だ
4.エアクリーナの整備エアクリーナの整備
(ページ24)参照。
5.機体のグリスアップをグリスアップを
(ページ23)参照。
6.エンジンオイルを交換するエンジンオイルとフィル
タの交換(ページ26)参照。
7.点火プラグをそれぞれの点検点火
プラグの整備(ページ27)参照。
8.各点火プラグのからエンジンオイル をシリンダ30mlスプーン2杯程度流
9.からオイルがいてきたら
るようにウェスを被せ、スタータを回してエンジン をクランキングさせ、オイルをシリンダ内部に渡らせる
10.点火プラグを取り付けるただし点火のコードは 接続しないこと。
11.タイヤ空気圧を点検するタイヤ空気圧を点検す
(ページ31)を参照。
12.バッテリーを充電する;バッテリーの充電(ページ
29)参照。
13.保管期間が30日間以上場合には、以下
整備を行う
A.燃料タンクの燃料に石油系スタビライザー/
要 要
機 機
体 体
は は
中 中
性 性
洗 洗
剤 剤
と とと水 水
。 。
た た
だ だだし しし高 高
、 、
コ ココン ンント トトロ ロロー
モ モモー
さ ささい い
ンディショナーを添加する。混合手順は、ス タビライザの説明書に従うこと。アルコール
のスタビライザエタノール系やメタノールは使用しないこと。
圧 圧
洗 洗
ル ル
タ タター
。 。
に に
大 大
浄 浄
器 器
は は
パ パ
ネ ネ
量 量
の の
水 水
で でで洗 洗
う ううこ ここと ととが が
使
使 使
用 用
ル ル
や や
を ををか か
し ししな なない い
エ エエン ンンジ ジジン ンン、 、
け け
な なない い
で ででく くくだ だださ ささい い
よ よよう ううに に
で ででき ききま ま
。 。
油 油
圧 圧
ポ ポ
ン ン
し しして て
注 注
スタビライザは、新しい燃料に添加して常
時使うのが最も効果的です。
34
B.エンジンをかけて約5分間作動させコンディ
ショナ入りのガソリンを各部に循環させる
C.エンジンを停止し、温度が下がるのを待って
両方の燃料タンクから燃料を抜き取る燃料
ンクの内部清掃(ページ28)参照。
D.エンジンを再度始動して自然停止するまで
運転する。
E.チョークをセットする
F.始動できなくなるまでエンジンの始動運転
ける。
G.き取った燃料は法令などに則って適切
処分する。
重 重
要 要
ス ススタ タタビ ビビラ ラライ イイザ ザ
あ ああっ っって てても もも、 、
期 期
14.ボルト類の締め付けを確認する。破損したり摩したりしたパーツを交換する。
15.機体の塗装がはげていればタッチアップ修理をす。ペイントは代理店で入手することができる
16.汚れていない乾燥した場所で保管する。始動 キーは必ず抜き取って別途保管する
間 間
を をを越 越
え ええて て
ス ス
タ タタビ ビビラ ラライ イイザ ザ
保 保
管 管
品 品
質 質
安 安
定 定
剤 剤
メ メメー
カ カカー
し ししな な
い いいで ででく くくだ だ
を をを添 添
加 加
が が
推 推
さ ささい い
。 。
し しした たた燃 燃
奨 奨
る るる保 保
料 料
で で
管 管
17.機体にはカバーを掛けておく。
重 重
テ テテリ リリー
要 要
長 長
期 期
保 保
管 管
の の
充 充
電 電
後 後
は は
バ バ
(ペ ペ
ジ ジ
ッ ッッテ テテリ リリー
29)を をを参 参
を をを充 充
照 照
。 。
電 電
し しして ててく くくだ だださ ささい い
バ バ
ッ ッ
35
問 問問題 題
スタータがクランキングしない
エンジンが始動しない、始動しにくいすぐ まる
エンジンのパワーが出ない
考 考考え ええら らられ れれる るる原 原原因 因
補助油圧レバーがニュートラル位置
1.
ない
バッテリーが上がっている
2.
配線のゆるみ、腐食など。
3.
リレーまたはスイッチの破損。
4.
始動手順が間違っている。
1.
燃料切れ。
2.
3.チョークがONになっていない
エアクリーナが汚れている
4.
点火プラグコードが外れているかゆる
5.
点火プラグの不良かギャップの調整不
6.
良。
燃料フィルタが詰まっている。
7.
燃料に水が混入または燃料粗悪
8.
種類違う
エンジンの負荷が大きすぎる
1.
エアクリーナが汚れている
2.
エンジンオイルの量が不適切。
3.
冷却フィン付近およびエンジンのブロ
4.
アハウジングの下付近が目詰まりして いる
点火プラグの不良かギャップの調整不
5.
良。
燃料フィルタが詰まっている。
6.
燃料に水が混入または燃料粗悪
7.
種類違う
エンジンのハイアイドル速度が低すぎ
8.
対 対対策 策
レバーをニュートラル位置にする。
1.
バッテリーを充電または交換する
2.
配線を点検修正する。
3.
代理店に連絡する。
4.
エンジンの始動手順」を参照。
1.
燃料タンクに新しい燃料を入れる。
2.
チョークをセットする
3.
エレメントを清掃または交換する
4.
点火プラグに点火コードを取ける。
5.
しく調整された新しいものに交換
6.
。 燃料フィルタを交換する。
7.
代理店に連絡する。
8.
負荷を軽くするか走行速度を落とす。
1.
エレメントを清掃または交換する
2.
3.オイルを適量Fullマークに調整する
清掃して空気の流れを良くする。
4.
しく調整された新しいものに交換
5.
。 燃料フィルタを交換する。
6.
代理店に連絡する。
7.
代理店に連絡する。
8.
エンジンがオーバーヒートしている
異常に振動する。
走行できない。
使用していない時にアームが1時間7.6 cm以上下がる1時間7.6cm未満 正常。
使用していない時にアームが速い速度5
cm下がってその位置で停止する
エンジンの負荷が大きすぎる
1.
エンジンオイルの量が不適切。
2.
冷却フィン付近およびエンジンのブロ
3.
アハウジングの下付近が目詰まりして いる
エンジンのハイアイドル速度が低すぎ
4.
エンジン固定ボルトがゆるい
1.
駐車ブレーキ搭載機では駐車ブレー
1.
キをける。
油圧オイルが不足している。
2.
油圧装置が故障している。
3.
バルブスプールからオイルが抜けてい
1.
シリンダのシールからオイルが抜けて
1.
いる
負荷を軽くするか走行速度を落とす。
1.
2.オイルを適量Fullマークに調整する
清掃して空気の流れを良くする。
3.
代理店に連絡する。
4.
固定ボルトを締め付ける。
1.
駐車ブレーキを解除する。
1.
油圧オイルを補給する。
2.
代理店に連絡する。
3.
代理店に連絡する。
1.
シールを交換する
1.
36
モモメ
欧 欧
州 州州に ににお おおけ けける るるプ ププラ ラライ イイバ ババシ シシー ーー保 保保護 護
トロが収集する情報について トロ・ワランティー・カンパニートロはあなたのプライバシーを尊重します。この製品について保証要求が出された場合や、製品のリコールがわれた場合に あなたに連絡することができるように、トロと直接、またはトロの代理店をじてあなたの個人情報の一部をトロに提供していただくようお願いいたします
トロの製品保証システムは、米国内に設置されたサーバーに情報を保存するため、個人情報の保護についてあなたの国とまったく同じ内容の法律適用されるとは限りません
あなたがご自分の個人情報を提供なさることにより、あなたは、その情報がこの「お知らせ」に記載された内容に従って処理されることに同意したこ とになります
トロによる情報の利用 トロでは、製品保証のための処理ならびに製品にリコールが発生した場合などあなたに連絡をすることが必要になった場合のために、あなたの個人情報を
利用します。また、トロが上記の業務を遂行するために必要となる活動のために、弊社提携会社、代理店などのビジネスパートナーに情報を開示する場があります。弊社があなたの個人情報を他社に販売することはありません。ただし、法の定めによって政府規制当局からこれらの情報の開示を求めら
れた場合にはかかる法規制に従いまた弊社ならびに他のユーザー様を保護する目的のために情報開示を権利を留保します
あなたの個人情報の保管について トロでは、情報収集の当初の目的を遂行するのに必要な期間にわたってまた法に照らして必要な期間法律によって保存期間が決められて いる場合などにわたって情報の保管を行います
弊社はあなたの個人情報の流出を防ぎます トロは、あなたの個人情報の保護のために妥当措置を講ずることをお約束しますまた、情報が最新の状態に維持されるよう必要な手段講じます
あなたの個人情報を訂正したい場合などのアクセス方法自身の個人情報を確認・訂正されたい場合にはlegal@toro.comへ電子メールをお送りください
に にに関 関
す すする るるお おお知 知知ら ららせ せ
オ オオー ーース ススト トトラ ララリ リリア アアに ににお おおけ けける るる消 消消費 費
オーストラリアのお客様には、梱包内部に資料を同梱しているほか、弊社代理店にても法律にする資料をご用意しております
者 者者保 保保護 護
法 法法に ににつ つつい いいて て
374-0282RevC
リ リ
こ ここの のの警 警
以下のような警告ラベルが貼られた製品を見かけることがあるでしょう
告 告告は は
何 何何?
ガンおよび先天性障害の恐れ—www.p65Warnings.ca.gov.
65号 号
律 律律は はは全 全
世 世世界 界界に にに適 適
ニ ニニア アア州 州州の のの警 警
?
な ななの ののに にに警 警警告 告
告 告告と とと連 連連邦 邦
用 用用さ さされ れれる るるの の
が がが付 付
政 政
府 府
い いいて ててい いいな なない いいも ももの の
で でです すすか か
の のの上 上
限 限限と ととの のの関 関
が ががあ あある るるの ののは は
係 係係は は
な ななぜ ぜ
Prop65っ っって てて何 何
Prop65カリフォルニア操業している企業、製品を販売している企業、カリフォルニア州で販売または同州に込まれる可能性のある製品のメー カーを対象とした法律です。この法律では、ガン、先天性などの出生時異常の原因となることが知られている化学物質の一覧をカリフォルニア州知事が作成 維持しこれを公表しなければならないと定められています。危険物リストは、日常の生活の使用するものから発見された数百種類の化学物質を網羅して おり、毎年改訂されますProp65の目的は、こうした物質にれる可能性があることを市民にきちんと知らせることです
Prop65こうした物質を製品販売をじているのではなくそうした製品、製品の包装、製品に付属する文書などに警告を明記することをめてい ますまた、こうした警告があるからといってその製品が何等かの安全基準に違反しているということではありません。実際、カリフォルニア州政府Prop 65警告はその製品安全か安全でないかを示すものではないと説明しています。こうした物質の多くは、様々生活用品に何年もから使用されてきており ますが、それらの物質がまでに何らかの健康問題をこしたという記録はありません。さらにしい情報はこちらへhttps://oag.ca.gov/prop65/faqs-view-all
Prop65警告は、以下のうちのどちらかを意味していますある企業自社製品への化学物質の使用量について評価したところ、目立った危険は何一つ ないとされる基準を超えていることがわかった、または(2)製品に使用している化学物質は法律で規制されているものだったので、特に評価を行うこ とはせず、法にって警告文を添付することにした
こ ここの のの法 法
Prop65警告はカリフォルニア州でのみ要求される法律です。Prop65警告はカリフォルニア州のいたるところで目にすることができますレストラン、八 百屋、ホテル、学校、病院など、そして非常に多くの製品にも、この警告が印刷されています。さらには、オンラインやメールオーダーのカタロ
グなどにも掲載されています
カ カカリ リリフ フフォ ォォル ル
Prop65の内容連邦政府の規制国際規制よりも厳しいものが大変多いです。Prop65の規制基準値連邦政府基準べてはるかに厳しく、連邦政府 基準では表示義務がないが、Prop65では表示義務があるものが数多く存在します。たとえば、Prop65の基準では、一日当たりの鉛排出量0.5 イクログラムとなっておりこれは連邦政府の基準や国際基準よりもはるかに厳しい数値です。
似 似似た たたよ よよう ううな なな製 製製品 品
カリフォルニア州内販売される場合にはProp65ラベルが必要でも、他場所販売される場合には不要だからです
Prop65関連裁判となった企業、和解条件としてProp65警告表示同意したがそうした問題まれていない企業製品
何も表示されていないといったこともあるでしょう
Prop65表示ずしも一律われているわけではないのです
自社内検討した結果、Prop65基準抵触しないと判断して、警告表示わないことを選択する企業もあります。警告かれていないからと
って、その製品に対象化学物質が含まれていないということは言えません
な ななぜ ぜ
Toro製 製製品 品
Toroでは、十分な情報にづいてお客様ご自身が判断できるようにすることがベストであるという考えから、できる限り多くの情報をお客様に提供する こととしております。リスト記載物質のいくつかが自社製品に該当する場合、Toroでは、それらの物質のほとんどの量はごくわずかであって実際の 示義務はないことを認識した上で、排出量などを厳密に評価することなく、警告を表示するという判断をすることがありますToroでは、自社の製品含まれる化学物質の量が「重大なリスクはない」レベルであると認識した上であえてProp65警告の表示を行うという選択をしております。これ はまたもしT oroがこうした警告を表示しなかった場合、カリフォルニア州政府やProp65の施行推進を目指す民間団体などから訴訟を提起される
可能性もあるということも視野に入れての判断です。
に にには は
こ ここの のの警 警
告 告告が が
表 表表示 示
さ さされ れ
て ててい いいる るるの のので でです すすか か
RevA
Loading...