Sony MZ-NH1 User Manual [ja]

Page 1
3-266-450-03(1)
ポータブルミニディスク レコーダー
取扱説明書
ページ
基本編 応用編 困ったときは・
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項と製品の取り 扱いかたを示しています。 この取扱説明書をよくお読みのうえ、製品を安全にお使いください。 お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管してくだ さい。
Q&A
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、 火災や人身事故になることがあります。
12 26 78
ページ
ページ
MZ-NH1
© 2004 Sony Corporation
Page 2
安全のために
ソニー製品は安全に十分配慮して設計されています。しか し、電気製品はすべて、まちがった使いかたをすると、火 災や感電などにより人身事故になることがあり危険です。 事故を防ぐために次のことを必ずお守りください。
v
安全のための注意事項を守る
ページの注意事項をよくお読みください。製品全
8〜11
般の注意事項が記載されています。
定期的に点検する
度は、ACパワーアダプターのプラグ部とコンセ
1年に1
ントの間にほこりがたまっていないか、故障したまま使 用していないか、などを点検してください。
故障したら使わない
動作がおかしくなったり、ACパワーアダプターや充電ス タンドなどが破損しているのに気づいたら、すぐにお買 い上げ店またはソニーサービス窓口に修理をご依頼くだ さい。
警告表示の意味
取扱説明書および製品で は、次のような表示をして います。表示の内容をよく 理解してから本文をお読み ください。
この表示の注意事項を守ら ないと、火災・感電などに より死亡や大けがなど人身 事故の原因となります。
この表示の注意事項を守ら ないと、感電やその他の事 故によりけがをしたり周辺 の家財に損害を与えたりす ることがあります。
注意を促す記号
行為を禁止する記号
変な音・においがした ら、煙が出たら
2
万一、異常が起きたら
1 電源を切る
2
パワーアダプター
AC
をコンセントから抜く パソコンから専用
b
ケーブルを抜く
3 お買い上げ店またはソ
ニーサービス窓口に修 理を依頼する
USB
/
行為を指示する記号
Page 3
電波障害自主規制について
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制協議会( ラスB情報技術装置です。この装置は、家庭環境で使用することを目的としていま すが、この装置がラジオやテレビジョン受信機に近接して使用されると、受信障 害を引き起こすことがあります。 取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
本製品およびパソコンの不具合により、録音やダウンロードができなかった場合
および音楽データが破損または消去された場合、データの内容の補償については ご容赦ください。 録り直しのきかない録音の場合は、必ず事前にためし録りをしてください。
あなたが録音したものは、個人として楽しむなどのほかは、著作権法上、権利者
に無断で使用できません。なお、この商品の価格には、著作権法の定めにより、 私的録音補償金が含まれております。
(お問い合わせ先 (社)私的録音補償金管理協会 
Tel.03-5353-0336
)の基準に基づくク
VCCI
ウォークマン”、
•“
登録商標です。
• SonicStage
“WALKMAN”
およびそのロゴはソニー株式会社の登録商標です。
はヘッドホンステレオ商品を表すソニー株式会社の
はソニー株式会社の登録商標です。
• MD Simple Burner、OpenMG、Hi-MD、Net MD、ATRAC、ATRAC3 ATRAC3plus
• Microsoft Corporation
およびそれぞれのロゴはソニー株式会社の商標です。
および
Windows、Windows NT、Windows Media
の米国およびその他の国における登録商標、または商標です。
は米国
Microsoft
3
Page 4

本機でできることと付属のマニュアルについて

このページでは、ポータブルMDレコーダーでできることとマニュアルについて説明 しています。下記を参照して、必要なマニュアルをお使いください。
Hi-MD
Hi-MD
について知る
」とは、従来のMDフォーマットが進化した新しいMDのフォーマット
です。
ウォーク マンで
Hi-MD
ウォーク マンで
Hi-MD
こんなことができます
こんなことができます
……
……
(ハイムディー)」とは、従来のMDが進化した新しい規格です。
Hi-MD
ディスク1枚にたくさんの音楽データを入れる
規格専用
ディスクに最大45時間の録音が可能です。
Hi-MD
1GB
倍にして録音することができます。1枚のディスクにたくさんの音楽データが入るので持ち運び
2
も便利です。
1)
枚のディスクに記録できる時間
1
時間
45
ディスク
1GB
枚分2))
CD約45
時間
13.5
分ディスクの
80
2)
容量倍増
枚分
CD約13
1)パソコンから音楽データを転送した場合 (ATRAC3plus/48kbps) 2)CD1枚約60分の場合
分ディスクで最大約5時間20分の録音時間
80
ウォークマンでは
MD
従来の
……
モードで録音した場合)
MDLPのLP4
高音質録音・再生を楽しむ
リニア
の技術により、高音質での録音・再生を楽しむことができます。
PCMとATRAC3plus
リニア
ATRAC3plus
PCM
高音質と高圧縮を
と同じ音質で
CD
両立させた音声圧縮技術
デジタル圧縮しない記録方式
……
ウォークマンでは
従来の
ATRAC/ATRAC3
MD
© 2004 Sony Corporation Printed in Japan
分ディスクも記録密度を
60/74/80
での録音・再生
Hi-MD
Hi-MD
ウォークマンでこんなことができます」
ウォークマンの主な特長や、従来のMDウォークマンとの
違いを説明しています。
2-109-696-01 (1)
本機を使う
本体にCDプレーヤーやマイクなどをつないで録音し、録音したものを再生して 楽しむことができます。
取扱説明書(本書)
本機の操作全般について説明しています。 本機を操作中に問題が起きたり、メッセージが表示されたときの
4
対処方法も記載しています。
, 困ったことがあったとき、もっと知りたいときは
取扱説明書(本書)の「困ったときは」や「MD知っ得
(78ページから)をご覧ください。
Q&A
Page 5
パソコンで付属のソフトウェアを使う
本機に付属しているソフトウェア で音楽データを転送することができます。
MD Simple Burner
音楽
インターネット
を使って、本体に音楽データを録音することができます。
CD
音楽ファイル
SonicStage
インストール・操作ガイド
SonicStage Ver.2.1
ウォークマン用
MD
付属のソフトウェア(
Burner Ver.2.0
MD Simple Burner Ver.2.0
)の使い方について説明しています。
SonicStage Ver.2.1
パソコンの画面で見る電子マニュアルです。付属のソフト ウェア
SonicStage
SonicStage
よりもさらに詳しく説明しています。また、 使用中に困ったことがあった場合も、こちらをご覧ください。
の使い方について、「インストール・操作ガイド」
を使って、本体とパソコンの間
SonicStage Ver.2.1/MD Simple
ヘルプ
の中に入っています。
SonicStage
をご
パーソナルオーディオカスタマーサポート
インターネット上のホームページです。 本機と付属のソフトウェアの最新サポート情報や、 ウォークマンの活用方法を見ることができます。
http://www.sony.co.jp/support-pa/
Hi-MD
5
Page 6
目次
基本編
準備する
基本的な 使い方
応用編
操作を始める 前に
いろいろな 録音のしかた
本機でできることと付属のマニュアルについて..........................
付属品を確かめる .....................................................................
各部のなまえ ............................................................................
............................................................
準備する 録音する 再生する
メニュー操作のしかた ..............................................................
メニュー一覧 ............................................................................
録音を始める前に .....................................................................
表示窓で情報を見る..................................................................
マイクで録音する .....................................................................
テレビやラジオから録音する(アナログ録音)..........................
録音モードを変える..................................................................
手動で録音レベルを調節する....................................................
録音中にトラックマークをつける.............................................
グループで録音する..................................................................
録音元に合わせて録音を開始/停止する(シンクロ録音).........
4
8
12 13
17 20 24
26 28
31 31 33 35 35 37 38 39 40
いろいろな 再生のしかた
6
表示窓で情報を見る..................................................................
再生モードを選ぶ .....................................................................
曲を探す ...................................................................................
好みの音にする(バーチャルサラウンド・
バンドイコライザ)...........................................................
6
再生速度を変える(スピードコントロール)..............................
お手持ちのシステムで聞く(
LINE OUT
................................
41 42 46
47 49 49
Page 7
編集する
各種設定
編集する前に ............................................................................
名前をつける(タイトル)..........................................................
曲やグループを1つのグループにまとめる(グループ設定)......
グループを解除する(グループ解除)........................................
曲順を変える(ムーブ).............................................................
曲やグループを消す(イレース)...............................................
曲を分ける(ディバイド)..........................................................
曲を1つにする(コンバイン)....................................................
ディスクを初期化する(フォーマット).....................................
表示されるメニュー項目を変更する(メニューモード)............
音もれを抑え耳にやさしい音にする(
ボリュームリミッタ−システム−快適音量).......................
確認音を消す ............................................................................
表示窓のバックライトをつける/消す......................................
ディスクごとに設定を記憶する(ディスクメモリー)................
すばやく音を聞く(クイックモード)........................................
ディスクモードを選ぶ(ディスクモード).................................
表示窓の濃淡を調節する(コントラスト調整)..........................
表示の言語を選択する ..............................................................
パソコンで入力した漢字のタイトルを見る...............................
表示窓のスクロール方向を変える.............................................
時計を合わせる.........................................................................
AVLS
−オート
50 51 54 55 55 57 59 61 62
63 63
64 64 65 66 66 67 67 68 68 69
パソコンとつ ないで使う
その他
パソコンとつないでできること ................................................
パソコンに接続する..................................................................
音楽データ以外のデータをディスクに保存する
(データストレージ)...........................................................
使用上のご注意.........................................................................
主な仕様 ...................................................................................
困ったときは・
困ったときは
知っ得
MD
Q&A
故障かな?と思ったら ..............................................................
メッセージ一覧.........................................................................
保証書とアフターサービス .......................................................
知っておくと便利です ..............................................................
索引 .......................................................................................
70 70
73 75
77
Q&A
78 86 91
92
102
7
Page 8
下記の注意事項を守らないと火災・感電 により大けがの原因となります。
運転中は使用しない
自動車、オートバイなどの運転をしながらヘッドホンやイ
ヤホンなどを使用したり、細かい操作をしたり、表示画面 を見ることは絶対におやめください。交通事故の原因とな ります。 また、歩きながら使用するときも、事故を防ぐため、周囲
の交通や路面状況に十分にご注意ください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因になります。 万一、水や異物が入ったときは、すぐにスイッチを切り、 パワーアダプターをコンセントから抜き、パソコンから専用
ケーブルを外して、お買い上げ店またはソニーのサービ
USB
ス窓口にご相談ください。
AC
国内専用機は海外で使用しない
ワールドモデル以外のACアダプターは、日本国内専用です。 交流 電圧で使用すると、火災や感電の原因となります。
の電源でお使いください。海外などで、異なる電源
100V
雷が鳴りだしたら、電源プラグに触れない
感電の原因となります。
指定以外の充電スタンド、ACパワーアダプター、 カーバッテリーコードなどを使わない
破裂・液漏れや過熱などにより、火災、けがや周囲の汚損の 原因となります。
内部をむやみに開けない
本体および付属の機器は、むやみに開けたり改造したりすると 火災や感電の原因となります。
8
Page 9
ぬれた手でACパワーアダプターや充電スタンド をさわらない
感電の原因となることがあります。
本体やACパワーアダプター、充電スタンドを布 団などでおおった状態で使わない
熱がこもってケースが変形したり、火災の原因となることがあ ります。
火のそばや炎天下などで充電・放置しない
内部の温度が上がり、火災や故障の原因となります。
充電スタンドの上に金属を置かない
充電スタンドの端子が金属とつながるとショートし、発熱する ことがあります。
金属類と一緒に本体を携帯・保管しない
コイン、キーネックレスなどの金属類と一緒に携帯・保管する と、ショートし、発熱することがあります。
9
Page 10
下記の注意事項を守らないとけがをしたり周辺の家財
損害を与えたりすることがあります。
大音量で長時間続けて聞きすぎない
耳を刺激するような大きな音量で長時間つづけて聞くと、聴力 に悪い影響を与えることがあります。とくにヘッドホンで聞く ときにご注意ください。呼びかけられて返事ができるぐらいの 音量で聞きましょう。
はじめからボリュームを上げすぎない
突然大きな音が出て耳をいためることがあります。ボリューム は徐々に上げましょう。とくに、MD、CDや の少ないデジタル機器をヘッドホンで聞くときにはご注意くだ さい。
通電中のACパワーアダプターや充電スタンド、 製品に長時間ふれない
長時間皮膚がふれたままになっていると、低温やけどの原因に なることがあります。
DAT
など、雑音
10
Page 11
電池についての安全上のご注意
液漏れ・破裂・発熱・発火・誤飲による大けがや失明を避けるため、下記のことを 必ずお守りください。
充電式電池が液漏れしたときは
充電式電池の液が漏れたときは素手で液を触らない
液が本体内部に残ることがあるため、お客様ご相談センターまたはソニーサービス窓口に ご相談ください。
液が目に入ったときは、失明の原因になることがあるので目をこすらず、すぐに水道水な どのきれいな水で充分洗い、ただちに医師の治療を受けてください。 液が身体や衣服についたときも、やけどやけがの原因になるので、すぐにきれいな水で洗 い流し、皮膚に炎症やけがの症状があるときには医師に相談してください。
充電式電池について
機器の表示に合わせて+と−を正しく入れる。
指定された充電スタンド、ACパワーアダプター以外で充電しない。
充電式電池用キャリングケースが付属されている場合は、必ずキャリングケースに入れて
携帯・保管する。 火の中に入れない。分解、加熱しない。
火のそばや直射日光のあたるところ・炎天下の車中など、高温の場所で使用・保管・放置
しない。 コイン、キー、ネックレスなどの金属類と一緒に携帯・保管しない。ショートさせない。
外装のビニールチューブをはがしたり傷つけたりしない。
液漏れした電池は使わない。
指定された種類以外の充電式電池は使用しない。
使い切った電池は取りはずす。長時間使用しないときも取りはずす。
11
Page 12

付属品を確かめる

●ACパワーアダプター●充電スタンド ●リモコン(漢字・
●ヘッドホン
カナ表示対応)
●専用
(L)
USB
ケーブル
●専用
(S)
USB
ケーブル
●充電式リチウムイ オン電池
LIP-4WM
●充電池ケース
●フェライトコア(S)(M)(L) 使いかたについては、別紙「付属のフェライトコアの使いかた」をご覧ください。
●キャリングポーチ
MZ-NH1
CD-ROM(SonicStage Ver.2.1/MD Simple Burner Ver. 2.0
取扱説明書
●インストール・操作ガイド
SonicStage Ver.2.1 MD
ウォークマン用
MD Simple Burner Ver. 2.0
●保証書
●ソニーご相談窓口のご案内
●カスタマー登録のお願い
は音楽CDプレーヤーで再生しないでください。
CD-ROM
ご注意
本機をお使いになるときは、キャビネットの変形や故障を防ぐために、次のことを必ずお 守りください。
本機をズボンなどの後ろのポケットに入
れて座らない。
本体にリモコン/ヘッドホンを巻き付けた
まま、かばんの中に入れ、外から大きな力 を加えない。
12
Page 13

各部のなまえ

1
9
q
本体
1
x
(停止)
2 表示窓
オープン
3
OPEN
4 充電池入れ 5 集中コントロールキー
操作 機能
エンター
N
ファストリワインド
側に倒す 頭出し/早戻し
FR
ファストフォワード
側に倒す 頭出し/早送り
FF
ボリューム
VOL +
2
3
4
5 6 7 8
キャンセル
CANCEL
つまみ
を押す 再生/決定
ENT
、 –側に倒す 音量調節
ボタン
0 qa qs qd
qf
qg
裏面
h
メニュー
6
7
8 9 X
q;
qa qs 
qd
qf qg 
ボタン
MENU
グループ
GROUP T MARK
レコーディング
z
ライン イン オプチカル
LINE IN (OPT) MIC (PLUG IN POWER)
i
USB HOLD
ボタン
トラックマーク
マイク プラグ イン パワー
ボタン
(一時停止)
REC
ボタン
(録音)つまみ/ランプ
ジャック
ライン アウト
/LINE OUT
ホールド
ジャック
接続用ジャック
スイッチ(裏面)
ジャック
矢印の方向にずらすと、本体の操作が できなくなります。かばんの中などに 入れて持ち歩くとき、ボタンが押され て誤動作するのを防ぎます。
チャージ
qh
(充電)ランプ
CHG
凸点(突起)がついています。操作の目印としてお 使いください。
13
Page 14
9
表示窓(本体)
12345 6 7 8
1 ディスク表示
録音、再生のとき、回転します。
2 電池残量表示
充電式電池の残量の目安を表示しま す。電池残量が少なくなると、表示が 空になり点滅します。
3 シンクロ録音表示 4 録音表示
録音時やパソコンからのデータ転送中 に表示されます。録音一時停止のとき は点滅します。
5 グループ表示
qa0
ハイ
6
Hi-MD/MD
本機が きは「 いるときは「MD」と点灯します。
7 曲番表示部 8 残り時間表示
録音残り時間を表示しているときに点 灯します。
9 文字情報表示部
メニュー項目や日付、エラー表示など が文字で表示されます。
q; 曲モード表示(
SP/LP2/LP4/MONO
qa レベル表示
表示
モードになっていると
Hi-MD
Hi-MD」、MD
PCM/Hi-SP/Hi-LP/
モードになって
14
Page 15
リモコン
1
2 3
4 5
1 表示窓 2
ジョグレバー(NX .>
操作 機能
NX
•ENTER
.側にずらす 頭出し/早戻し >側にずらす 頭出し/早送り
3 クリップ
4
x(停止)・
ボリューム
5
(音量)+、−ボタン
VOL
を押す再生/一時停止/決
キャンセル
CANCEL
エンター
•ENTER
ボタン
ホールド
6
HOLD
スイッチ 矢印の方向にずらして黄色いマークを 表示させると、リモコンの操作ができ なくなります。かばんの中などに入れ て持ち歩くとき、ボタンが押されて誤 動作するのを防ぎます。
ディスプレイ バックライト
7
•DISPLAY/ BACKLIGHT
プレイモード リピート
8
•P-MODE/ REPEAT
サウンド サウンド セット
9
•SOUND/ SOUND SET
q;
ジョグダイヤル(
エンター
ENTER
は短く押したときに使える機能で、 は2秒以上
押したときに使える機能です。
ボタン
ナビゲーション メニュー
•NAVI/ MENU/
ボタン
リモコンクリップの使いかた
クリップを留める位置によっては、表示窓に出る文字の向きが上下逆転し、読みにくい場合が あります。その場合は、下記のようにクリップを回転させて逆向きにして留めてください。
6 7
8 9 0
ボタン
15
Page 16
表示窓(リモコン)
123
4
1 文字情報表示部 2 電池残量表示
3 ディスク表示
サウンド サラウンド
4
SND、SUR
表示
16
Page 17

準備する

お買い上げ時には、まず充電式電池を充電してください。
1 充電式電池を入れる
1 充電池入れのふたを矢印
の方向へ押しながらずら す。
2 充電式電池を入れる。
eE端子側を奥にして入れ てください。
電池の表面を正面にし て入れる。
2 充電する
3 ふたを閉める。

基 本 的 な 使 い か た

1 充電スタンドと
つなぎ、コンセントにつなぐ。
充電スタンド
DC IN 6V
3
(充電)ランプが点灯したことを確
CHG
認する。
充電が始まると、
CHG:– –min
と表示
CHG
AC
コンセント
AC 100V
ランプ
パワーアダプターを
パワー
AC
アダプター
2 本体を充電スタンドにのせる。
押しながらはめ込みます。
4 充電が終了したら、充電スタンドの
RELEASE
本体をはずす。
を押して、充電スタンドから
RELEASE
次ページへつづく
17
Page 18
z
充電中は次のように表示されます。
CHG:– –min
完了まであと約60分)→「 →・・・ ランプも消灯)
CHG
れ、お使いいただけます。
」→「
CHG:60min
→「CHG:00min」
ランプが消えた時点で約80%充電さ
」(充電
CHG:59min
→消灯(
CHG
充電してもすぐに
は充分に充電されています。 使い切った状態から充電を始めると、約
時間で します。
CHG
れています。その後更に と、
100%
3 リモコンをつなぎ、ホールドを解除する
ランプが消える場合
CHG
ランプが消え、充電が一度終了
CHG
ランプが消えた時点で約
充電完了となります。
時間ほどする
2
80%
1
充電さ
1 リモコンを本体につなぐ。 2
しっかりつなぐ
HOLD
i
HOLD
除する。
/LINE OUT
つまみをずらして、ホールドを解
しっかりつなぐ
18
Page 19
z
充電中でも操作できます。ただし、充電完了 までの時間は表示されません。
ご注意
充電するときは、充電式電池を入れてから
本体を充電スタンドにのせてください。充 電スタンドにのせてから充電式電池を入れ ると充電できません。 お買い上げ時や長い間使わなかった場合、
充電式電池の持続時間が短いことがありま す。これは電池の特性によるもので、何回 か充放電を繰り返すと充分に充電されるよ うになります。 充電にかかる時間は、周囲の温度によって
異なります。( 所で充電してください。) 録音などで長時間お使いになるときは、家
庭用電源(コンセント)でお使いになること をおすすめします。電池をお使いの場合 は、充電式電池を充分に充電してお使いく ださい。
+5℃〜+35
充電時期は
ご使用中、次のように確認することができま す。
表示窓の電池残量表示で確認する。
電池残量が少なくなっています。
m
電池残量表示は実際の残量ではなく、あく までも目安として表示しています。動作状 況および環境により増減することがありま す。
電池が消耗しています。
m
残量がありません。本体の表示窓 に「
LOW BATT
源が切れます(リモコンでは「電 池残量がありません」(「
BATTERY
℃内の温度の場
」が点滅し、電
LOW
」)が点滅します)。
Hi-MD
PCM
ステレオ
時間 約
6
60/74/80
1)
規格専用
Hi-SP
ステレオ
時間 約
8.5
15.5
時間
分ディスク)の場合
1GB
Hi-LP
ステレオ
ディス
(JEITA2))
9.5 18
電池の持続時間
モード(
Hi-MD
ク)の場合 使用状態 リニア
録音 約 再生 約10時間 約
モード(
Hi-MD
(JEITA2))
使用状態 リニア
PCM
ステレオ
録音 約 再生
モードの場合
MD
使用状態
録音
再生
1)
充電式リチウムイオン電池 て録音/再生した場合
2)
JEITA
です。
SP
ステレオ
時間
(電子情報技術産業協会)規格による測定値
Hi-SP
ステレオ
時間 約8時間 約9時間
5
時間 約
8
時間
14.5
Hi-LP
ステレオ
17.5
時間
(JEITA2))
LP2
ステレオ
時間 約10時間 約
8
14.5
100
LP4
ステレオ
10.5
時間
時間 約
17
18.5
時間
%充電時に、連続し
ご注意
充電式電池を交換するときは、必ず本機を
停止してから行ってください。
• Hi-MD
規格専用 合、短時間の録音を繰り返し行うと、録音 持続時間が短くなることがあります。
ディスクで録音する場
1GB
時間
時間
基 本 的 な 使 い か た
リモコンの
して、電池持続時間を確認する。
「表示窓で情報を見る」(
ご覧ください。
DISPLAY
ボタンを繰り返し押
31、41
ページ)を
19
Page 20

録音する

光デジタルケーブルを使って、CDプレーヤーやBSチューナーなどとつないでデジタ ル録音する方法を説明します。別売りの光デジタルケーブルをご用意ください。
1 つなぐ
1 充電スタンドと
つなぎ、コンセントにつなぐ。
充電スタンド
ご注意
録音するときは、必ず専用
(奥までしっかりと差し込んでください。)
パワーアダプターを
AC
コンセントへ
DC IN 6V
パワー
AC
アダプター
ケーブルをはずしてください。
USB
2 光デジタルケーブルをつなぐ。
プレーヤー、
CD
プレーヤー、
MD
ビデオ
DVD
プレーヤーなど
光デジタル出力ジャックへ
光ミニ プラグ
光デジタル ケーブル
POC-15B
など
LINE IN (OPT)
詳しくは「別売りアクセサりー」(77ページ) を参照してください。
角型 プラグ
20
Page 21
2 録音用ディスクを入れる
1
つまみをずらす。
OPEN
ふたが開きます。
2 ディスクのラベル面をふた側にして矢印
の向きに奥まで押し入れ、ふたを閉める。
誤消去防止つまみ が閉じていること を確認
3 本体を充電スタンドにのせる。
3 動作モードを確認する
本機は「 モードは、挿入されたディスクによって自動的に切り替わります。本体の表示窓で動 作モードを確認してください。
動作モードが
モード」と「MDモード」の2つの動作モードを持っています。動作
Hi-MD
Hi-MD
モードの場合は「
Hi-MD」、MD
モードの場合は「MD」と表示されます。
基 本 的 な 使 い か た
•Hi-MD
規格専用
従来の
60/74/80
ディスクの種類 動作モード
ブランクディスク
モードで録音された
Hi-MD
ものが入っているディスク
モードで録音されたも
MD
のが入っているディスク
ディスクモードについて詳しくは、「ディスクモードを選ぶ」(66ページ)をご覧ください。
ディスクを入れた場合は、自動的に
1GB
分ディスクを入れた場合は、次のようになります。
メニューの「ディスクモード」(「 お買い上げ時は「
対応していない他のMD機器でもディスクをお使いになる
Hi-MD
場合は、メニューの「ディスクモード」(「
「MD」に変更して、動作モードをMDモードにしてください。
モード
Hi-MD
モード
MD
Hi-MD
Hi-MD
Disc Mode
」に設定されています。
モードになります。
」)*の設定に従います。
Disc Mode
」)の設定を
21
Page 22
4 録音する
1 録音したい
3 停止中にz
す。
REC
ランプが点灯し、録音が始まります。
などを一時停止にする。 2 表示窓のディスク表示の回転が止まって
CD
つまみを押しながらずら
REC
」表示と
つまみ中央部の
REC
z
一時停止
接続した機器
REC
REC
いることを確認する。
回転が止まっていることを確認する。
4
などの再生を始める。
CD
すでに録音してあるディスクを入れたと きは、前の録音部分の終わりから録音さ れます 曲番は録音元の つき、録音したものは1つのグループにな ります。
などと同じところに
CD
一時停止
こんなときは  操作
止める xを押す。 一時停止する X を押す*。 もう一度押すと解除されます。 ディスクを取り出す xを押してから、本体の
一時停止したところで曲番(トラックマーク)が1つ増え、そこから次の曲として記録されます。
(「
SYS WRITE
」の表示が消えるまでふたは開きません。)
つまみをずらしてふたを開ける。
OPEN
22
接続した機器
Page 23
録音が始められないときは
ホールド(誤動作防止)スイッチを確認して
ください。( ディスクの誤消去防止つまみを確認してく
ださい。( 再生専用のディスクは録音できません。
76
13、18
ページ)。
ページ)。
録音状態を確認する
ランプが点灯または点滅して、録音の
REC
状態をお知らせします。
録音の状態 表示
録音中 点灯
録音一時停止 点滅 録音中、ディスクの
残りが
分以下に
3
なったとき 手動でトラックマー
クを追加したとき パソコンからの転送
マイク録音中は音の強 弱に合わせて点滅(ボ イスミラー)
ゆっくり点滅
消灯
一瞬
速く点滅
ご注意
録音は、振動のない安定した場所で行ってく
ださい。 表示窓のディスク表示の回転が止まっている
のを確認してから録音を始めてください。表 示窓のディスク表示が回転しているうちに録 音を始めると、初めの数秒間が録音されない ことがあります。 録音中や「
表示の点滅中に、本機に衝撃を与えたり、 電源を抜いたりすると、それまで録音した 内容が記録されません。また、ディスクに 入っているデータが壊れることもありま す。 ディスクの空き容量が少ない場合は録音で
きません。
DATA SAVE
」、「
SYS WRITE
録音中や編集中、また、その後xボタンを
押してから「
WRITE
したり、 電池が消耗したときは、次に電源を入れる までふたは開きません。 ポータブルCDプレーヤーから録音すると
きは
—AC
と、光出力ができないポータブル レーヤーもあります。その場合は、ポー タブル プターをつなぎ、家庭用電源でお使いく ださい。 音飛びガード機能(
DATA SAVE
」の表示が消えるまえに電池をはず
パワーアダプターを抜いたり、
AC
パワーアダプターを接続していない
プレーヤーにACパワーアダ
CD
G-PROTECTION
いると、光出力ができないポータブル
プレーヤーもあります。その場合
CD
は、音飛びガード機能を さい。
」、「
SYS
CD
ESP
など)がONになって
にしてくだ
OFF
基 本 的 な 使 い か た
z
お買い上げ時は、常に新しいグループを
作って録音するように設定されています。 グループを作らずに録音したい場合は、グ ループ録音の設定を「 してください(39ページ)。 ディスクの途中に録音したいときは、録音
したい位置で一時停止をしてから録音を始 めてください。 録音中に音を聞くことができます。
i
/LINE OUT
ドホンをつなぎます。聞こえる音の大きさ は
VOL +、–
中コントロールキーを て)調節できます。ただし、録音される音 の大きさは影響されません。
ジャックにリモコン付きヘッ
ボタンを押して(本体では集
:REC Off
VOL
」に設定
+、−側に倒し
23
Page 24

再生する

1 録音済みのディスクを入れる
1
つまみをずらす。
OPEN
ふたが開きます。
2 聞く
1 集中コントロールキーを押す(N
リモコンではジョグレバーを押す
NX
操作すると「ピ」と確認音がします。
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
VOL +、–
•ENTER
)。
x
ENT
2 ディスクのラベル面をふた側にして矢印
の向きに奥まで押し入れ、ふたを閉める。
)。
2 集中コントロールキーを
ジョグレバー
NX
X
倒して、音量を調節する。 リモコンでは
表示窓で音量を確認できます。
.、>)
•ENTER
VOL +、–
VOL
x
+、−を押す。
+、−側に
VOL
ジョグダイヤル
GROUP
止めるには、xを押す。
操作すると「ピー」と確認音がします。次に再生するときは、止めたところの続きから始まりま す。
24
Page 25
こんなときは  本体操作 リモコン操作
止める xを押す。 xを押す。 一時停止する Xを押す。
曲番や曲名を直接選ぶ
(ダイレクト選曲)
今聞いている曲、また はさらに前の曲を頭出 しする
次の曲を頭出しする 集中コントロールキーを
再生しながら早戻し/ 早送りする
経過時間を見ながら聞 きたい場所を探す
(タイムサーチ)
曲番を見ながら聞きた い場所を探す
(インデックスサーチ)
グループの頭出しをする
(グループスキップ)
ディスクの最初の曲か ら再生を始める
ディスクを取り出す xを押してから
1)
ディスクにグループが1つもない場合は、10曲ごとの頭出しになります。
2)
ふたを開けると、次の再生はディスクの最初から始まります。
もう一度押すと解除されます。
集中コントロールキーを に倒す。またはさらに戻したい 曲数だけ
に倒す。 集中コントロールキーを
たは る。
一時停止中、集中コントロール キーを ままにする。
停止中、集中コントロールキー を
FR
にする。
GROUP
1)
トロールキーを に倒す。
停止中、N したままにする。
ずらしてふたを開ける
側に倒す。
FR
側に倒したままにす
FF
またはFF側に倒した
FR
またはFF側に倒したまま
を押してから集中コン
ENTを2
またはFF側
FR
秒以上押
OPEN
FR
FF
FR
つまみを
2)
ジョグレバーを押す
NX
•ENTER
もう一度押すと解除されます。 ジョグダイヤルを回して聞きたい
曲を表示させ、押す。
ジョグレバーを.側にずらす。 またはさらに戻したい曲数だけ .側にずらす。
ジョグレバーを>側にずらす。
ジョグレバーを.または>側 にずらしたままにする。
一時停止中、ジョグレバーを. または>側にずらしたままにす る。
停止中、ジョグレバーを.また は>側にずらしたままにする。
停止中、ジョグレバーを2秒以上 押したままにする
NX
•ENTER
xを押してから本体の みをずらしてふたを開ける
)。
)。
OPEN
基 本 的 な 使 い か た
つま
2)
再生が始められないときは
ホールド(誤操作防止)スイッチを確認して ください(13、15、18ページ)。
ご注意
次のような場合、音が飛ぶことがあります。
強い衝撃が連続的に与えられた場合
傷や汚れのあるディスクを聞いている場合
モードでお使いのディスクの場合、最
Hi-MD
大で約
秒間音が途切れることがあります。
12
25
Page 26

操作を始める前に

メニュー操作のしかた

本機では、録音や再生、編集に便利な機能をメニューを使って操作します。メニュー の操作は下記の手順で行います。 お買い上げ後、はじめてメニュー操作をすると、表示窓に「メニューモード」が点滅し ます。お使いになる前に、メニューモードを「シンプル」(基本的な項目のみ表示)ま たは「アドバンスド」(すべての項目を表示)に設定して、メニューに表示される項目 を選んでください。詳しくは「表示されるメニュー項目を変更する」(63ページ)を参 照して、メニューモードを設定してください。
リモコンで操作するには
ジョグダイヤル
NAVI/MENU/
ENTER
x
• CANCEL
回して選択 押して決定
1ジョグダイヤル(
メニュー画面になります。
NAVI/MENU/ENTER)を2
2ジョグダイヤルを回して、項目を選択する。 3ジョグダイヤルを押して、項目を決定する。 4表示にしたがって、手順
最後にジョグダイヤルを押した時点で設定が確定します。
つ前の段階に戻すには
1
x
• CANCEL
途中で中止するときは
x
• CANCEL
26
ボタンを押す。
ボタンを2秒以上押す。
を繰り返す。
2と3
秒以上押す。
Page 27
本体で操作するには
集中コントロールキー
N
1
を押す。
MENU
メニュー画面になります。
ENT、FR、FF
x
• CANCEL
MENU
作 を 始 め る 前 に
2集中コントロールキーを 3集中コントロールキーを押して(N 4表示にしたがって、手順
最後に集中コントロールキーを押した時点で設定が確定します。
つ前の段階に戻すには
1
x
• CANCEL
途中で中止するときは
x
• CANCEL
ボタンを押す。
ボタンを2秒以上押す。
またはFF側に倒して、項目を選択する。
FR
)、項目を決定する。
ENT
を繰り返す。
2と3
27
Page 28

メニュー一覧

設定できるメニュー項目は以下のとおりです。項目によって、本体とリモコンの両方 で設定できるもの、本体のみまたはリモコンのみで設定できるものがあります。「メ ニューモード」(「
Menu Mode
いるときは、すべてのメニューが表示されます。「シンプル」(「 るときは、*が付いているメニュー項目は表示されません。詳しくは、「表示されるメ ニュー項目を変更する」(63ページ)をご覧ください。
ご注意
表示される項目は、操作状況やディスクの設定により異なります。
リモコンのメニュー
リモコンでは、表示窓に表示される内容を、日本語または英語に設定することができ ます。詳しくは「表示の言語を選択する」(67ページ)をご覧ください。
第一階層 第二階層 機能 参照
編集/
Edit
便利機能/
Useful
録音設定/
REC Settings
タイトル入力/
Title Input
グループ設定/
Group Set
グループ解除/
GroupRelease
移動/ 消去/ 初期化/
曲検索/ スピードコント
ロール/
SpeedControl
録音モード/
REC Mode
録音レベル調整/
REC Volume
マイク
MIC AGC
マイク感度/
MIC Sens
」)の設定が「アドバンスド」(「
Move Erase
Format
Search
AGC
曲名、アーティスト名、アルバム名、ディス ク名、グループ名をつける
グループを設定する
グループを解除する
曲やグループの順番を変える
曲やグループを消す
* ディスクをお買い上げ時の状態に戻す(
モードの場合のみ)
MD
* 曲を検索する
再生速度を変える
録音モードを設定する
録音レベルを手動で設定する
マイク録音レベルの調整モードを設定する
マイク録音時のマイク感度を設定する
Advanced
」)になってい
Simple
」)になって
ページ
51
54
55
55 57
Hi-
62
46 49
35
37
34
33
28
Page 29
第一階層 第二階層 機能 参照
録音設定/
REC Settings
各種設定/
Option
タイムマーク設定/
Time Mark
グループ録音/
Group REC
シンクロ録音/
SYNC REC
メニューモード/
録音時、一定時間毎にトラックマークをつけ る
グループ録音をする
シンクロ録音をする
メニューの表示項目を変更する
ページ
38
39
40
63
Menu Mode AVLS/AVLS
操作確認音/
Beep
バックライト設定/
ヘッドホンからの音漏れを押さえる
確認音の設定をする
リモコン表示窓のバックライトの設定をする
63 64
64
Backlight
ディスクメモリー/
Disc Memory
クイックモード/
Quick Mode
ディスクモード/
Disc Mode
コントラスト調整/
Contrast
表示言語/
ディスクの設定を記録する
すばやく再生を始める
ディスクモード( する
リモコンの表示窓の濃淡を調節する
表示の日本語/英語の設定をする
Hi-MD
またはMD)を設定
65
66
66
67
67
Language
表示方式選択/
JP Character
ジョグダイヤル/
Jog Dial
時刻設定/
表示の漢字優先/漢字カナ交互の設定をする
(MDモード時のみ)
表示窓のスクロール方向を変える
時計を合わせる
68
68
69
Clock Set
操 作 を 始 め る 前 に
29
Page 30
本体のメニュー
第一階層 第二階層 機能 参照
Edit
ディスクをお買い上げ時の状態に戻す(
Format
モードの場合のみ)
Hi-MD
Display Lap Time
RecRemain
表示窓の情報を見る
Clock
Useful
Audio Out
REC Set REC Mode
RECVolume MIC AGC MIC Sens Time Mark
SYNC REC
Option Menu Mode
AVLS Beep Disc Mem QuickMode Disc Mode
i
マイク録音レベルの調整モードを設定する * マイク録音時のマイク感度を設定する
録音時、一定時間毎にトラックマークをつける
グループ録音をする
:REC
シンクロ録音をする
ヘッドホンからの音漏れを押さえる * 確認音の設定をする
ディスクの設定を記録する
/LINE OUT
録音モードを設定する
録音レベルを手動で設定する
メニューの表示項目を変更する
すばやく再生を始める
ディスクモード(
出力の設定をする
またはMD)を設定する
Hi-MD
ページ
62
33
49 36 37 34 33 38 39 41 63 64 64 65 66 67
30
Page 31

いろいろな録音のしかた

録音を始める前に

動作モードを選ぶ
本機は「 の2つの動作モードを持っています。動 作モードは、挿入されたディスクによっ て自動的に切り替わります。本体の表示 窓で動作モードを確認してください。
動作モードが
Hi-MD」、MD
と表示されます。
60/74/80
の場合は、メニューの「ディスクモード」
(「
Disc Mode
「MD」にして、動作モードを選ぶことが
できます。本機で録音したディスクを、
に対応していない他の機器でお使
Hi-MD
いになる場合は、メニューの「ディスク モード」(「 にしてください。 動作モードの選択について詳しくは、
「ディスクモードを選ぶ」(66ページ)を
ご覧ください。
メニューモードを選ぶ
メニューモードが「シンプル」
(「
Simple
つかのメニュー項目が表示されません。 操作中にメニュー項目が見つからない場 合は、メニューモードが「アドバンス ド」(「
Advanced
認してください。メニューモードについ て詳しくは、「表示されるメニュー項目 を変更する」(63ページ)をご覧くださ い。
モード」と「MDモード」
Hi-MD
モードの場合は
Hi-MD
モードの場合は「MD」
分ディスクがブランクディスク
」)の設定を「
Disc Mode
」)に設定されていると、いく
」)になっているか確
Hi-MD
」)の設定を「MD」
」か
ご注意
本機に専用
と、録音できない場合があります。録音す るときは、必ず専用 てください。 表示窓のディスク表示が回転しているときに
録音を始めると、最初の数秒が録音されませ ん。録音するときは、ディスク表示が完全に 止まっていることを確認してください。 録音中や「データ保存中です」(「
」)、「システムファイルの書込み中で
SAVE
す」(「
SYSTEM FILE WRITING
では「
DATA SAVE
示の点滅中に、本機に衝撃を与えたり、電 源を抜いたりすると、それまで録音した内 容が記録されません。また、ディスクに 入っているデータが壊れることもありま す。
ケーブルがつながっている
USB
ケーブルをはずし
USB
」、「
SYS WRITE
DATA
」)(本体
」)表

表示窓で情報を見る

録音または停止中、表示窓で残り時間や 曲番などの情報を確認できます。
DISPLAY
1
DISPLAY
押すたびに、表示は次のように変わり ます。
を押す。
い ろ い ろ な 録 音 の し か た
次ページへつづく
31
Page 32
それぞれのマークに続いて名前が表示 されます。
:ディスク名
:曲名 :グループ名
:アーティスト名
:アルバム名
停止中 A/B/C
AB C
グループ番
1)
曲番
1)
曲番と経過時 間
録音残り時
間とディス クの残り容 量(
Hi-MD
録音残り時
間(
MD
曲名とアー
ティスト名
Hi-MD
曲名(MD)
「録音残り時間/
• REC Remain
と「空き容量/
Free Space
Hi-MD
「録音残り時間/
REC Remain
MD
残り曲数1)再生できる残
ディスク名
とアーティ スト名(
MD
ディスク名
MD
サウンド モード名
年月日 「時計/ 充電式電池の持続時間/
状態
1)
メイン再生モードが選ばれているときは、メイン再 生モードのマークも表示されます。
2)
選択している曲がグループに属していない場合は、 曲番が表示されます。
3)
選択している曲がグループに属していない場合は、 ディスク名が表示されます。
4)
メニューモードが「シンプル」(「 されているときは、表示されません(63ページ)。
り時間
グループ名と
アルバム名
Hi-
Hi-MD
2)
5)
グループ名
MD
2)
選ばれている各サウンドモード
4)
表示 現在時刻
「再生残り時間
3)
3)
「電池持続時間/
All Remain
とディスク名
曲名
Clock
Batt Status
」)に設定
Simple
5)
表示される時間は、 合の目安の時間です。電池残量が充分に残っている ときは「残量充分」(「 は「電池切れ間近」(「 ます。ACパワーアダプターでお使いの場合は表示 されません。
録音中 A/B/C
AB C
」表
REC
示、グループ 番号、曲番
」表
REC
、グループ
番号、
曲番
ディスク名
とアーティ スト名
年月日 現在時刻 「時計/ 充電式電池の持続時間/状態「電池持続時間/
• Hi-MD
Hi-MD
ディスク名
MD
ご注意
モードでお使いの場合、録音残り時
間が「
–0:00:00
容量は「
2.0MB
システム上の制約で 量です。 ディスクのグループ設定状態、動作状態、 設定状況により、表示が異なることがあり ます。 充電式電池の持続時間/状態は、録音を始 めてから約 使用環境や充電式電池の状態によっては、 正しく表示されないことがあります。
1
℃の環境で連続録音した場
+25
」)、消耗しているとき
Plenty Almost Empty
経過時間 録音レベルメー
録音残り時間 「録音残り時間/
」)と表示され
ター
REC Remain
グループ名と
アルバム名
Hi-MD
グループ名
MD
曲名
Clock
Batt Status
」のとき、ディスクの空き
」と表示されます。これは
は予備領域の容
2.0MB
分後に表示されます。また、
z
再生中の表示については、41ページの「表示 窓で情報を見る」をご覧ください。
32
Page 33
本体で操作する

マイクで録音する

集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1メニュー操作で「
Display
2集中コントロールキーを
側に倒して確認したい情報を表示さ せ、押して決定する。
集中コントロールキーをFRまたは 側に倒すたびに、表示は次のように変 わります。
LapTime y RecRemain
MENU
」を選ぶ。
または
FR
y
Clock
集中コントロールキーを押すとD Eに選んだ情報が表示されます。
停止中または録音中 D/E
DE
曲番 経過時間 曲番
録音中は録音残り時間が表示されます。
録音残り時間とディスクの残
り容量( 録音残り時間(MD)
現在時刻
Hi-MD
ENT
z
REC
い ろ い ろ
FF
ステレオマイク
集中コントロール キー(N
FR、FF
MENU
FF
録 音 の し
MIC (PLUG IN POWER)
詳しくは「別売りアクセサリー」(77ページ)を参 照してください。
ジョグダイヤル
か た
1別売りのステレオマイクを本体につな
ぐ。
2z
録音する音の大きさに合わせて、マイク 感度を変えることができます。
つまみを押しながらずらし
REC
て、録音を始める。
マイク感度を変える
1停止中または録音中に、メニュー操作
で「
REC Set」 – 「MIC Sens
ぶ。
(リモコンでは、「録音設定」
ク感度」(「
Sens
REC Settings」 – 「MIC
」)を選ぶ。)
次ページへつづく
「マイ
」を選
33
Page 34
2集中コントロールキーを
側に倒して「
Sens Low
定する。
(リモコンではジョグダイヤルを回し
て「標準 」または「低感度」(「
High
「標準」(
通常の音量のものを録音するとき
「低感度」(
などマイクを口元に近づけて録音 するときや、ライブなど近くの音 や大きな音を録音するとき
Sens High
」を表示させ、押して決
」/「
Sens Low
Sens High
Sens Low
または
FR
」または
Sens
」)を選ぶ。)
):会話など、
):口述録音
FF
「大音量音楽向」(「
ForLoudMusic
練習など、比較的大きな音量のも のを録音するとき
LoudMusic
」):ライブや楽器
z
「マイク
「大音量音楽向」(「 「
ForLoudMusic
大きな音での歪みが少なく、また、オリジ ナルに近い自然な音量変化で録音すること ができます。 プラグインパワータイプのマイクをお使い
の場合、電源は本体から供給されますの で、マイクの電源を ができます。
AGC
」(「
MIC AGC
LoudMusic
」)になっているときは、
」)の設定が
にしても使うこと
OFF
」/
」/
マイク録音レベルの調整 モードを変える
マイク録音する音源に合わせて、録音レ ベルの自動調整モードを変えることがで きます。
1
停止中または録音中に、メニュー操作 で「
REC Set」 – 「MIC AGC
ぶ。
(リモコンでは、「録音設定」
」(「
AGC AGC
2
集中コントロールキーをFRまたは 側に倒して「
定する。
(リモコンではジョグダイヤルを回し
て「標準 」ま た は「大音量音楽向」
(「
を選ぶ。)
REC Settings」 – 「MIC
」)を選ぶ。)
Standard
LoudMusic
Standard
「標準」(「
音量の音楽など、一般的な音量の ものを録音するとき
」を表示させ、押して決
」/「
ForLoudMusic
Standard
」を選
「マイク
」または
」):会話や小
FF
」)
ご注意
光デジタル入力、マイク入力、アナログ入
力の順に優先して自動的に選択します。光 デジタルケーブルが クにつながっていると、マイク入力になり ません。 手動で録音レベルを調整して録音をしてい
るときは(
(「
MIC AGC
せん。 本体の動作音を収音することがあります。
そのときは、マイクを本体から遠ざけて録 音してください。ダイレクト接続タイプの マイクはノイズを拾うことがあるのでご注 意ください。 モノラルマイクで録音すると、左チャンネ
ルしか録音できません。
パワーアダプターをつないでマイク録音
•AC
しているときは、ノイズが入ることがあり ますので、マイクのコードやプラグ部分に 触らないでください。 小音量の音楽などを録音するときは、録音
レベルの設定を「標準」(「 設定してください。「大音量音楽向」
(「
LoudMusic
選んでいると、意図しない大きな音が入っ たときに、録音音量が小さくなりすぎてし まうことがあります。
LINE IN (OPT)
ページ)、「マイク
37
」)の設定をすることはできま
AGC
Standard
」/「
ForLoudMusic
ジャッ
」)に
」)を
34
Page 35
テレビやラジオから録音 する
(アナログ録音)
カセットテープやラジオ、テレビなどの アナログ音声出力のある機器から録音す る場合や、MDから録音する場合の方法 です。 本体でのみ操作できます。
テレビ、ラジカセ など
端子などへ
(赤)
R
別売り接続コード
RK-G129
など
LINE IN (OPT)
(白)
L
z
REC
LINE OUT
1接続する。
録音元の機器に合わせて、別売りの接
続コードをお使いください。詳しくは 「別売りアクセサリー」(77ページ)、 「知っておくと便利です」(92ページ)
をご覧ください。
2z
つまみを押しながらずらし
REC
て、録音を始める。
3録音したい音を出す。

録音モードを変える

録音モードによって録音できる時間が異 なります。お好みの録音モードで録音し てください。
モードで録音した内容は
Hi-MD
再生対応の機器で、MDモードでLP録 音した内容は のみ再生することができます。
再生対応の機器で
MDLP
Hi-MD
ジョグダイヤル
1停止中に、メニュー操作で「録音設定」
「録音モード」(「
REC Mode
REC Settings」 –
」)を選ぶ。
2ジョグダイヤルを回してお好みの録音
モードを表示させ、押して決定する。
設定した録音モードは、次に録音する ときまで記憶されています。
モードでお使いのディスクに録音する
Hi-MD
場合
録音モード 表示 録音時間
リニア
PCM
ステレオ録音
ステレ
Hi-SP
オ録音
ステレ
Hi-LP
オ録音
PCM
PCM
Hi-SP
Hi-SP
Hi-LP
Hi-LP
次ページへつづく
分ディスク
•80
に約
28
•Hi-MD
1GB
クに約
分ディスク
•80
に約
140
•Hi-MD
1GB
クに約
分ディスク
•80
に約
610
•Hi-MD
1GB
クに約
規格専 ディス
94
分 規格専 ディス
475
分 規格専 ディス
2,040
い ろ い ろ な 録 音 の し か た
35
Page 36
モードでお使いのディスクに録音する場合
MD
録音モード1)表示 録音時間
ステレオ録音
ステレオ
LP2
録音
ステレオ
LP4
録音 モノラル録音
1)
より高音質の録音を行いたい場合は、ステレオ 録音、
LP2
2)
分ディスク使用時。
80
3)
ステレオの音源をモノラル録音すると、左右の 音がミックスされて録音されます。
録音
SP
SP
録音
LP2
LP2
録音
LP4
LP4
3)
モノラル録 音
MONO
ステレオ録音を選んでください。
80
160
320
160
z
または ロゴのある機器が「リニ
ステレオ」、「
PCM
ステレオ」に対応しています。 また
LP
ロゴのある機器が「
ステレオ」に対応しています。
LP4
ご注意
長時間録音するときはACパワーアダプター
をつないでお使いになることをおすすめし ます。
ステレオ録音は、通常より長い時間のス
• LP4
テレオ録音を実現するために、特殊な圧縮方 式を採用しています。そのため、録音元の音 源によってはごくまれに瞬間的なノイズが発 生することがあります。より高音質の録音を 行いたい場合は、ステレオ録音または テレオ録音を選んでください。 リニア
の曲をディバイドまたはコンバインの編集を するときは、本機を使って編集することをお すすめします。パソコン上で編集する場合、 非常に時間がかかることがあります。
ステレオ録音で録音した長時間
PCM
Hi-SP
ステレオ」、「
ステレオ」、
LP2
LP2
2)
Hi-
本体で操作する
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1停止中に、メニュー操作で「
Set
– 「REC Mode
2集中コントロールキーを
側に倒してお好みの録音モードを表示 させ、押して決定する。
各録音モードの録音時間については、 リモコン操作の手順2をご覧くださ い。
REC
」を選ぶ。
または
MENU
FR
FF
36
Page 37

手動で録音レベルを調節 する

録音は、録音レベルが最適な値になるよ うに自動的に調整されますが、必要に応 じて手動で調整できます。アナログ録音 のときはもちろん、デジタル録音のとき でも調整できます(デジタル ルコントロール)。
X
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1本体のXを押しながら、z
みを押しながらずらす。
録音一時停止になります。
2メニュー操作で「
RECVolume」 – 「Manual
ぶ。
(リモコンでは 「録音設定」
ベル調整」
Settings
Manual
REC Set」 –
「マニュアル」(「
– 「Rec Volume」 –
」)を選ぶ。)
レベ
REC
z
REC
MENU
ジョグダイヤル
つま
REC
」を選
「録音レ
REC
3録音したい音を出す。 4表示窓を見ながら集中コントロール
キーをFRまたはFF側に倒して、録音 レベルを調節する。
(リモコンではジョグダイヤルを回
す。)
録音レベルは、レベル表示のバーが
します。大きな音が入ったときに、レ ベル表示のバーが「 まで点灯する場合は、録音レベルを下 げてください。
本体の表示窓
リモコンの表示窓
」付近で点灯するように調整
–12dB
OVER
音量を 下げる
–12dB
音量を 上げる
OVER
」のところ
音量を 下げる
–12dB OVER
5Xを押して録音を始める。
他の機器とつないで録音するときは、 本機が録音を始めた後で、録音元の音 を最初から出し直してください。
自動調節にするには
手順2で「 (リモコンでは「オート( (「
ご注意
(「
Auto(AGC)
Auto (AGC)
左右の音(チャンネル)のレベルは、別々に 調節できません。 録音を止めると、次の録音からは自動レベ ル調節に戻ります。 シンクロ録音中に手動で調節するときは、 まずシンクロ録音が「シンクロ録音オフ」
SYNC REC Off
で、上記手順 整をします。その後、シンクロ録音を「シ ンクロ録音オン」(「 して、録音を始めます。
1〜4
」を選ぶ。
)」
AGC
」)を選ぶ。)
」)の状態(40ページ)
を行い、録音レベルの調
SYNC REC On
音量を 上げる
い ろ い ろ な 録 音 の し か た
」)に
37
Page 38

録音中にトラックマーク をつける

録音中にトラックマーク(曲番)をつけ て、曲や録音に区切りをつけることがで きます。トラックマークをつけると再生 するときに頭出しができ、便利です。
集中コントロール キー(N
FR、FF
手動でつける
録音中、トラックマークをつけたいとこ ろで、
自動でつける(オートタイム
マーク)
会議や講義など、長い録音をするときに、 一定時間ごとにトラックマークを自動的に つけて、途中に目印をつけることができま す。マイク録音、またはアナログ録音中に のみ設定することができます。
1
録音中または録音一時停止中に、メ ニュー操作で「
Mark
ENT
MENU
T MARK
を押す。
REC Set」 – 「Time
」を選ぶ。
– 「On
T MARK
2集中コントロールキーを
側に倒してお好みの時間を表示させ、 押して決定する。
TIME:01
ら60分)までが表示され、1分刻みで 設定することができます。
」から「
TIME:60」(1
FR
または
FF
分か
設定を解除するには
手順1で「
」を選ぶ。
Off
録音中のタイムマークのつきかた
録音している時間がタイムマークの設
定時間を超えていたとき: 設定をしたところでトラックマークが つき、以後設定時間ごとにトラック マークがつく
例)録音時間8分、タイムマークの設定時間
5分(TIME:05
実際にトラックマークがつくのは、
8分、13分、18分、23
録音している時間がタイムマークの設
定時間より短いとき: タイムマークの設定時間に達したとき から設定時間毎にトラックマークがつ く
例)録音時間3分、タイムマークの設定時間
5分(TIME:05
実際にトラックマークがつくのは、 分、10分、15分・・・
)のとき
分・・・
)のとき
5
z
タイムマークでトラックマークをつけると、 表示窓の時間表示の前に「T」がつきます。
ご注意
録音の途中に
Xを押してトラックマークがついてしまっ たときは、その時点から設定した時間ごと にタイムマークがつきます。 光デジタルケーブルをつなぐと、設定は解
除されます。
T MARK
ボタンを押したり、
38
Page 39

グループで録音する

グループ機能とは
グループ設定されたディスクで、「グ ループ機能」を使うことができます。 枚のディスクにCD何枚分かを録音した ときや、シングルCDを集めて録音した ディスクの再生をするときなどに便利な 機能です。
グループ設定されたディスクとは?
枚のディスク内で、録音された複数の
1
曲が、次の図のようにいくつかのグルー プにまとまっていることをいいます。
グループ設定前
ディスク
曲番
245678121314153
1
曲目を「グループ1」に
1~5
曲目を「グループ2」に
m
グループ設定後
ディスク
グループ
1
2345 6
グループに入っていない曲は「 属しているとみなされる。
Hi-MD
を、MDモードでは最大99個のグループ を作ることができます。
8~12
曲目を「グループ3」に
13~15
曲目はグループに入れない
6、7
1
グループ2グループ
712345123
モードでは最大
Group - -
個のグループ
255
1
3
」に
ご注意
モードの場合、1枚のディスク内の曲名、
MD
ディスク名の合計が本機の最大入力文字数を超
えている場合は、グループ設定はできません。
X
集中コントロール
キー(N
FR、FF
ENT
z
REC
GROUP
MENU
ジョグダイヤル
録音するとき、常に新しく グループを作って録音する
本機は、録音するときz
右にずらすだけで常にグループ録音がで
きるように設定されています(お買い上
げ時の設定)。複数のCDをアルバム別
に続けて録音する時などに便利です。こ
の設定は次の手順で確認することができ
ます。
停止中に、メニュー操作で「
「 :
ぶ。 (リモコンでは「録音設定」
録音」
「グループ録音オン」(「
Settings
GroupREC On
「 :
REC」 –
– 「Group REC」 –
」)を選ぶ。)
グループを作らずに録音するときは
上記手順で最後に「
ぶ。(リモコンでは「グループ録音オフ」 (「
GroupREC Off
」)を選ぶ。)
つまみを
REC
REC Set
REC On
「グループ
REC Off
」を選
REC
」を選
い ろ い ろ な 録 音 の し か た
39
Page 40
既存のグループに追加録音 する
今あるグループの中に曲を追加して録音 することができます。 本体でのみ操作できます。
既存のグループの最後に曲を録音す る
1曲を追加したいグループを選んで停止
中に、
GROUP
つまみを押しながらずらす。
2
録音もとの機器の再生を始める。
選んだグループの最後に新しい曲が録 音されます。
既存のグループの途中に曲を録音す る
1
曲を追加したいグループの、挿入し
たい場所で再生一時停止中に、
GROUP
を押しながらずらす。
2
Xを押して録音を始め、音源を再生
する。
を押したままz
を押したままz
REC
REC
つまみ
録音元に合わせて録音を 開始/停止する
(シンクロ録音)
録音元の音に合わせて録音を始めたり止 めたりします。光デジタルケーブルを 使ってつないだCDプレーヤーなどのデ ジタル機器から、本機へ録音するとき に、録音元と本機の両方を操作する手間 をはぶき、簡単に録音できます。光ケー ブルで接続をしないとシンクロ録音はで きません。
ジョグダイヤル
1接続する。
録音元の機器に合わせて、別売りの光 デジタルケーブルをお使いください。 詳しくは「別売りアクセサリー」( ページ)をご覧ください。
2停止中に、メニュー操作で
定」
「シンクロ録音」
音オン」(「
SYNC REC」 – 「SYNC REC
On
REC Settings」 –
」)を選ぶ。
「シンクロ録
「録音設
77
40
z
シンクロ録音中に録音元で約3秒の無音が続 くと、本機は自動的に録音一時停止になりま す。再び音を検知すると、シンクロ録音に戻 ります。録音一時停止状態が と、自動的に録音が止まります。
分以上続く
5
Page 41
ご注意
シンクロ録音中は、手動で一時停止、また
は一時停止を解除することができません。 録音中は、「シンクロ録音」(「
」)の設定を切り換えないでください。
REC
正しく録音されないことがあります。 シンクロ録音中に録音元で無音(98ページ)
状態が続いても、録音元の雑音が原因で、 自動的に録音一時停止にならない場合があ ります。
•CDやMD
音元の同一曲内で約 が続くと、再び音が出たところで曲番が つ増えます。
以外からのシンクロ録音中に、録
2
SYNC
秒の無音(98ページ)
本体で操作する
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
MENU
1接続する。
録音元の機器に合わせて、別売りの光 デジタルケーブルをお使いください。 詳しくは「別売りアクセサリー」( ページ)をご覧ください。
2停止中に、メニュー操作で
Set
– 「SYNC REC」 – 「SYNC
」を選ぶ。
On
「REC
77

いろいろな再生のしかた

表示窓で情報を見る

再生中に、表示窓で曲名・ディスク名な
どの情報を確認できます。
DISPLAY
MD
の し か た
1
押すたびに、表示は次のように変わり ます。
それぞれのマークに続いて名前が表示 されます。
表示A/B/C
AB C
グループ番
1)
曲番
1再生中に
DISPLAY
:ディスク名
:曲名
:グループ名
:アーティスト名
:アルバム名
曲番と経過時 間
1)
再生中の曲の 残り時間
を繰り返し押す。
曲名とアー
ティスト名
Hi-MD
曲名(MD)
曲残り時間
•「1
1 Remain
と曲名、アー ティスト名
Hi-MD
曲残り時間
•「1
1 Remain
と曲名(
次ページへつづく
41
Page 42
AB C
残り曲数1)再生できる残
ディスク名
とアーティ スト名(
MD
ディスク名
MD
サウンドモー
4)
ド名 録音年月日 録音時刻 「録音日時/
り時間
グループ名と
アルバム名
Hi-
2)
Hi-MD
グループ名
MD
2)
選ばれている各サウンドモー ド表示
3)
3)
「再生残り時間
/ とディスク名
曲名
Rec Date
充電式電池の持続時間/
5)
状態
コーデック
Hi-MD
(表示なし)
MD
1)
メイン再生モードが選ばれているときは、メイン再 生モードのマークが表示されます。
2)
グループに属していない曲を再生中は、曲番が表示 されます。
3)
グループに属していない曲を再生中は、ディスク名 が表示されます。
4)
メニューモードが「シンプル」(「 されているときは、表示されません(63ページ)。
5)
表示される時間は、 合の目安の時間です。電池残量が充分に残っている ときは「残量充分」(「 は「電池切れ間近」(「 ます。ACパワーアダプターでお使いの場合は表示 されません。
4)
4)
曲の録音
モードと ビットレー ト( 曲の録音
モード
MD
+25
「電池持続時間
「録音再生形式
Hi-MD
Plenty Almost Empty
「録音再生形式/
Simple
℃の環境で連続再生した場
」)、消耗しているとき
ご注意
ディスクのグループ設定状態、動作状態、
設定状況により、表示が異なることがあり ます。 充電式電池の持続時間/状態は、再生を始
めてから約 使用環境や充電式電池の状態によっては、 正しく表示されないことがあります。
分後に表示されます。また、
1
z
停止中、録音中の表示については、31ページ の「表示窓で情報を見る」をご覧ください。
42
All Remain
Batt Status
Codec
Hi-MD
Track Mode
MD
」)に設定
」)と表示され

再生モードを選ぶ

再生モードを選んでいろいろな方法で曲 を聞くことができます。再生モードは、 メイン再生モード、サブ再生モード、リ ピート再生の3つの組み合わせで設定し ます。
メイン再生モード:再生したい曲やグ
ループなどの単位を選ぶ。 サブ再生モード:再生方法を選ぶ。
リピート再生:リピート再生を設定す
る。
ジョグレバー
NX
ジョグダイヤル
メイン再生モードを選んで 聞く
リモコンのジョグダイヤルでナビゲー ションモードに入り、メイン再生モード で最初に再生する曲を選びます。
1再生中にジョグダイヤルを押す。
ナビゲーションモードに入り、メイン 再生モード選択画面になります。
2ジョグダイヤルを回してお好みの再生
モードを選び、押して決定する。
表示 再生状態
通常再生
(Normal Play)
グループ再生
(Group Play)
アーティスト再生
(Artist Play)
通常の再生(ディスク全 曲を
回再生)
1
グループ再生(今再生し ているグループのみを再 生)
アーティスト再生(お好
みのアーティストの曲の みを再生)
P-MODE REPEAT
Page 43
表示 再生状態
アルバム再生
(Album Play)
ブックマーク再生
(BookmarkPlay)
プログラム再生
(Program Play)
モードの場合のみ表示されます。
Hi-MD
アルバム再生(お好みの
アルバムの曲のみを再 生)
ブックマーク再生(ブッ クマーク(しおり)がつ いている曲のみを順番に 再生)
プログラム再生(聞きた い曲を好きな順に並べか えて再生)
通常のモードで曲を聞く
1
「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「通常再生」(「
2
選ぶ。
2
ジョグダイヤルを回してお好みのグ
ループを選び、押して決定する。
選んだグループ内の曲の一覧が表示さ れます。 ディスクにグループが1つもない場合 は、この手順は必要ありません。
Normal Play
」)を
2
ジョグダイヤルを回してお好みのグ
ループを選び、押して決定する。
選んだグループ内の曲の一覧が表示さ れます。
3
ジョグダイヤルを回してお好みの曲
を選び、押して決定する。
選んだ曲の再生が始まります。再生は 選んだ曲から順に、グループ内の最後 の曲までを再生します。
z
再生中に本体の
中コントロールキーをFRまたはFF側に倒 すと、グループの頭出しをすることができ ます。 ディスクにグループが1つもない場合は、
Group – –
」と表示されます。
アーティストを選んで曲を聞く (アーティスト再生)(
ドの場合のみ)
曲にアーティスト名がついていると、
アーティスト名で曲を検索して聞くこと
ができます。
GROUP
を押してから、集
Hi-MD
モー
い ろ い ろ な 再 生 の し か た
3
ジョグダイヤルを回してお好みの曲
を選び、押して決定する。
選んだ曲の再生が始まります。再生は 選んだ曲から順に、ディスクの最後の 曲までを再生します。
グループの曲を聞く(グループ再 生)
1
「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「グループ再生」(「
2
を選ぶ。
グループの一覧が表示されます。
Group Play
1「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「アーティスト再生」(「
2
」)を選ぶ。
Play
アーティストの一覧が50音順に表示 されます。
2ジョグダイヤルを回してお好みのアー
ティスト名を選び、押して決定する。
選んだアーティストの曲の一覧が、録 音された順に表示されます。
」)
3ジョグダイヤルを回してお好みの曲を
選び、押して決定する。
選んだ曲の再生が始まります。再生は 選んだ曲から順に、曲の一覧の最後の 曲までを再生します。
Artist
4343
Page 44
z
再生中に本体の コントロールキーを アーティストの頭出しをすることができます。
GROUP
アルバムを選んで聞く(アルバム再 生)(
Hi-MD
曲にアルバム名がついていると、アルバ ム名で曲を検索して聞くことができま す。
1
「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「アルバム再生」(「
2
」)を選ぶ。
Play
アルバムの一覧が50音順に表示され ます。
2
ジョグダイヤルを回してお好みのア
ルバム名を選び、押して決定する。
選んだアルバムの曲の一覧が、録音さ れた順に表示されます。
3
ジョグダイヤルを回してお好みの曲
を選び、押して決定する。
選んだ曲の再生が始まります。再生は 選んだ曲から順に、アルバムの最後の 曲までを再生します。
を押してから、集中
またはFF側に倒すと、
FR
モードの場合のみ)
Album
z
再生中に本体の コントロールキーを アルバムの頭出しをすることができます。
GROUP
を押してから、集中
またはFF側に倒すと、
FR
好きな曲だけを選んで聞く(ブック マーク再生)
好きな曲にブックマーク(しおり)をつ けていき、その曲だけを再生することが できます。ただし、曲順を変えることは できません。
ブックマークをつけるには
1ブックマークをつけたい曲を再生し、
ジョグレバーを2秒以上押す。
ブックマークの1曲目が登録されま す。
2手順
を繰り返してブックマークをつ
1
けていく。
ブックマークした曲を再生するには
1「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「ブックマーク再生」
2
(「
BookmarkPlay
」)を選ぶ。
2ジョグダイヤルを回して再生したい曲
を選び、押して決定する。
選んだ曲から順に、最後にブックマー クされた曲まで再生されます。
ブックマークを消すには
ブックマークを消したい曲を再生し、 ジョグレバーを2秒以上押す。
44
Page 45
好きな順に曲やグループを並べかえ て聞く(プログラム再生)
曲やグループを好きな順に並べかえて聞 くことができます。
曲をプログラムする(トラックプログラ ム)
1「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「プログラム再生」(「
2 Play
」)を選ぶ。
Program
2ジョグダイヤルを回して「トラック」
(「
る。
3「曲を探す」(
を行う。
プログラムの1曲目が登録されます。
4
手順3
る。
64
5選び終わったらジョグダイヤルを
以上押して決定する。
設定が確定し、「 プログラムの1曲目から再生が始まり ます。
グループをプログラムする(グループプ ログラム)
」)を選び、押して決定す
Track
ページ)の手順2〜
46
を繰り返して曲をプログラムす
曲までプログラムできます。
」が表示され、
PGM
4
2
1「メイン再生モードを選んで聞く」
(42ページ)の手順1と2を行い、手順
で「プログラム再生」(「
2
」)を選ぶ。
Play
2
ジョグダイヤルを回して「グループ」
(「
る。
」)を選び、押して決定す
Group
Program
3
ジョグダイヤルを回してグループを
選び、押して決定する。
4
5
を繰り返してグループをプログ
手順3
ラムする。
個までプログラムできます。
20
選び終わったら、ジョグダイヤルを
秒以上押して決定する。
プログラムが確定し、「 」が表示さ れ、プログラムの最初のグループの 曲目から再生が始まります。
z
プログラム中に、ジョグダイヤルを押すと、
それまでにプログラムした曲やグループを確
認できます。
サブ再生モードを選ぶ
メイン再生モードで選んだ曲を、いろい
ろな再生のしかたで聞くことができま
す。
例えば、メイン再生モードで「グループ
再生」(「
モードで「
ループの中の曲を順不同に再生すること
ができます。
P-MODE
押すたびに表示は次のように変わりま
す。
表示 再生モード
11
SHUF
A-
(A-B
Group Play
SHUF
を繰り返し押す。
)
メニューモードが「シンプル」(「 されているときは表示されません(63ページ)。
」)を、サブ再生
」を選ぶと、選んだグ
通常の再生(全曲を1回再生)
曲再生(選んだ1曲のみ再生)
シャッフル再生(メイン再生 モードで選んだ曲を順不同に 再生)
リピート再生(曲の中の
A-B
点とB点を繰り返し再生)
」)に設定
Simple
2
1
い ろ い ろ な 再 生 の し か た
A
4545
Page 46
曲中の指定した部分だけを繰り返し て再生する(
曲の中にA点とB点を指定して、その間 を繰り返し聞くことができます。A点と
点は、必ず同一曲内に指定してくださ
B
い。
1
繰り返したい部分を含んでいる曲を 再生中に、 し、「A-」を表示させる。
2
繰り返しを始めたい点(A点)でジョ グダイヤルを押す。
点が決定し、「B」が点滅します。
A
3
繰り返しを終えたい点(B点)でジョ グダイヤルを押す。
点が決定し、「
B
し、A点とB点の間を再生します。
リピート再生)
A-B
P-MODE
A-B
を繰り返し押
」と「 」が点灯
z
リピート再生中にジョグレバーを>側に
A-B
ずらすと、 ます。
ご注意
点を選んでいる途中でディスクの最後まで
A
再生してしまったときは、 定が中止されます。
点を設定し直すことができ
A点、B
A-B
リピートの設
繰り返し聞く(リピート再生)
リピート再生以外の再生モードのと
A-B
き、曲を繰り返し聞くことができます。
REPEATを2
「 」 が点灯します。
秒以上押す。
解除するには
REPEATを2
す。
秒以上押して「 」を消
46

曲を探す

曲名、グループ名、アーティスト名、ア ルバム名から検索して、お好みの曲を簡 単に探すことができます。アーティスト 名とアルバム名は いのディスクのときのみ表示されます。
x
1
メニュー操作で「便利機能」
(「
Useful」 – 「Search
2
ジョグダイヤルを回して、曲の検索
方法を選び、押して決定する。
表示 検索方法
曲名検索
(by Track)
グループ検索
(by Group)
アーティスト検 索
(by Artist)
アルバム検索
(by Album)
Hi-MD
3
手順2
を選んだ場合は手順4へ進む。 それ以外はジョグダイヤルを回し てお好みのグループ、アーティス ト、アルバムを選び、押して決定 する。
選んだグループ、アーティスト、 アルバムの中の曲の一覧が表示さ れます。
4
ジョグダイヤルを回して曲を選
び、押して決定する。
選んだ曲の再生が始まります。
モードの場合のみ表示されます。
で「曲名検索」(「
モードでお使
Hi-MD
ジョグダイヤル
「曲検索」
」)を選ぶ。
曲名から検索する
グループ名から検索する
アーティスト名から検索 する
アルバム名から検索する
by Track
」)
Page 47
ご注意
のあとはメイン再生モードとサブ再
•手順4
生モードは解除されます(リピート再生は 働きます)。 曲の検索中、名前がついていない曲は、曲の
一覧の一番最後に表示されます。 選んだ項目を並べ変えている間は、「並び替
え中です」(「 す。「並び替え中です」(「 消えるまで操作しないでください。
SORTING
」)と表示されま
SORTING
」)が
好みの音にする
(バーチャルサラウンド・6バンド
イコライザ)
音の臨場感を変えたり、お好みの音質を 選択・設定することができます。 次の2つの効果から1つ選べます。
V-SUR
6 BAND EQUALIZER(6
ジョグレバー
(.、>)
臨場感を変える
(バーチャルサラウンド)
(バーチャルサラウンド):音
の臨場感を変える。(4種類)
バンドイ
コライザ ):音質を変える。(6種類)
SOUND
x
ジョグ ダイヤル
3ジョグダイヤルを回してサラウンドの
種類を選ぶ。
音質設定を表す表示が、各 モード別に表示されます。
ジョグダイヤルを回すとAとBが次 のように変わります。
AB
Studio Live Club Arena
SUR SUR SUR SUR
S L C A
4ジョグダイヤルを押して決定する。
音質を選ぶ
(6バンドイコライザ)
1再生中、
」を表示させる。
SND
2
SOUNDを2
SOUND
を繰り返し押し、
秒以上押す。
3ジョグダイヤルを回してサウンドの種
類を選ぶ。
い ろ い ろ な 再 生 の し か た
1再生中、
」を表示させる。
SUR
2
SOUNDを2
SOUND
秒以上押す。
を繰り返し押し、
次ページへつづく
4747
Page 48
ジョグダイヤルを回すとAとBが次 のように変わります。
AB
Heavy Pops Jazz Unique Custom1 Custom2
SND SND SND SND SND SND
H P J U 1 2
4ジョグダイヤルを押して決定する。
設定を解除するときは
手順1でBに何も表示されていない状態 を選ぶ。
好みの音質にする
Custom1
好みの音質を記憶させることができま す。
」と「
Custom2
」には、お
4ジョグダイヤルを回してレベルを調節
する。
Custom1
レベル(
レベルは次の
–10dB、–6dB、–3dB、0dB、+3dB、+6dB +10dB
5手順
を繰り返す。
3と4
+10dB
段階から選べます。
7
6ジョグダイヤルを押して決定する。
ご注意
録音中は、バーチャルサラウンドと6バン
ドイコライザが働きません。
•i/LINE OUT
がっているときは、バーチャルサラウンド
バンドイコライザが働きません。
6
ジャックに外部機器がつな
1「音質を選ぶ(
の手順1〜3を行い、「 たは「
Custom2
バンドイコライザ)」
6
Custom1
」を表示させる。
2ジョグダイヤルを押す。 3ジョグレバーを.または>側にず
らして周波数を選ぶ。
Custom1
周波数(
周波数は次の
100Hz、250Hz、630Hz、1.6kHz、4kHz 10kHz
48
100Hz
つから選べます。
6
」ま
Page 49
再生速度を変える
(スピードコントロール)
お手持ちのシステムで聞 く
LINE OUT
語学学習などで再生速度を変えたいとき に便利です。音程を変えずに再生速度だ けが変わります
+100%〜–50
速度を選ぶことができます。
x
%までの13段階から再生
ジョグダイヤル
1再生中に、メニュー操作で「便利機能」
「スピードコントロール」(「
– – 「SpeedControl
再生速度の設定画面になります。
」)を選ぶ。
Useful
2ジョグダイヤルを回して速度を選び、
押して決定する。
再生音を聞きながら再生速度を選んで ください。
決定すると、表示窓に「SC」と表示 されます。
通常の速度に戻すには
手順2で再生速度を0%にし、決定する。
ご注意
再生速度を変えると、再生中に「プチプチ」 という音が聞こえたり、エコーがかかったよ うに聞こえる場合があります。
本機の再生音を、他のオーディオ機器で 聞いたり録音したりすることができま す。
ステレオ機器、 ラジカセなど
入力(
ステレオミニ ジャック
集中コントロール キー(N
FR、FF
MENU
本機のi の接続コード(
G136
て、i
Out
本体でのみ操作できます。
ENT
/LINE OUT
)をつないでから次の操作を行っ
/LINE OUT
」)をする必要があります。
オーディオ接続 コード(
G136、RK­G129
RK-G129
)へ
LINE IN
ピンジャック
(白)
L
RK-
など)
i
/LINE OUT
ジャックに別売り
出力の設定(「
または
(赤)
R
RK-
Audio
い ろ い ろ な 再 生 の し か た
4949
Page 50

編集する

1リモコンとヘッドホンを本体からはず
す。
2メニュー操作で「
」を選ぶ。
Out
3集中コントロールキーを
側に倒して「 押して決定する。
ご注意
•i/LINE OUT
が「
Line Out
ルサラウンドや ません。 付属のリモコン付きヘッドホンをつないで
いるときは、i
」)の設定を「
Out
できません。 ヘッドホンを直接本体につなぐときは、手
3でi/LINE OUT
の設定を「 い。
•i/LINE OUT
が「 ドホンを接続しないでください。ヘッドホ ンからの再生音が非常に大きくなり、音割 れがします。
•i/LINE OUT
を「 ピーカーなどの機器を接続するときは、
お使いください(
Line Out
Headphone
」の設定を「
Beep
Headphone
Useful」 – 「Audio
または
FR
Line Out
出力(「
」になっていると、バーチャ
6
/LINE OUT
出力(「
」になっているときは、ヘッ
出力(「
」を表示させ、
Audio Out
バンドイコライザは働き
Line Out
出力(「
Audio Out
Audio Out
」にして、アクティブス
Beep Off
ページ)。
64
」)の設定
出力(「
Audio
」にすることが
Audio Out
」にしてくださ
」)の設定
」)の設定
」にしてから
」)
FF

編集する前に

ご注意
再生専用ディスクの編集はできません。
誤消去防止つまみを閉めてください(
ページ)。 編集中や「システムファイルの書込み中で
す」(「
SYSTEM FILE WRITING
点滅中に、衝撃を与えたり電源を抜いたり すると、それまで編集した内容が記録され ません。また、ディスクに入っているデー タが壊れることもあります。「システムファ イルの書込み中です」(「
WRITING
報をディスクに記録しています。
「システムファイルの書込み中です」
(「
中は、ふたは開きません。
」)表示の点滅中は、編集した情
SYSTEM FILE WRITING
」)表示の
SYSTEM FILE
」)表示の点滅
76
50
Page 51

名前をつける(タイトル)

文字パレットを使って曲名やディスク名 をつけたり変えたりすることができま す。
入力できる文字の種類
カタカナ(半角)
アルファベットA〜Zの大文字、小文字
数字0〜
入力できる記号について詳しくは、「文字パレット について」をご覧ください。
記号
9
文字パレットについて
リモコンでは表示窓に出てくる文字パ レットから、文字を選んで入力します。 文字パレットの文字配列は次のように なっています。
モード時の
Hi-MD
文字パレット
モード時の
MD
文字パレット
入力できる文字数
曲名、グループ名、ディスク名にそれぞ れ約
1
• Hi-MD
•MD
文字数によって登録できるタイトル数は 異なります。
文字(全文字種混在の場合)
200
枚のディスクに入力できる文字数
モードの場合:
文字
55,000
モードの場合:
文字
1,700
編 集 す る
入力エリア
カーソルが点滅する
文字パレット
このように表示窓には文字パレットの一 部しか表示されないので、ジョグダイヤ ルなどでカーソルを動かして、文字を選 びます。
51
Page 52
ご注意
ディスク名やグループ名に「
ように「 プ機能が使えなくなる場合がありますので ご注意ください( 付属のリモコンで漢字を表示することはで
きますが、漢字で名前をつけることはでき ません。付属の を使うと、漢字の入力ができます。 付属のリモコンでは、パソコン機種依存文
字( 1、(株)など)を表示することはでき ません。
ジョグレバー
NX
.、>)
」を文字の間に入れると、グルー
//
MD
SonicStage
DISPLAY BACKLIGHT
•ENTER
x
abc//def
モードの場合のみ)。
P-MODE REPEAT
VOL +、–
」の
ソフトウェア
SOUND SOUND SET
ジョグダイヤル
名前をつける
再生中、録音中、停止中、いずれの状態 でも名前をつけることができます。
モードでお使いのディスクには、曲
MD
にアーティスト名やアルバム名もつける ことができます。停止中に曲名、アー ティスト名、アルバム名をつけるとき は、名前をつけたい曲を選んでいる状態 で名前をつけてください。グループに名 前をつけるときは、再生中、録音中、停 止中に名前をつけたいグループの中の曲 を選んでいる状態で名前をつけてくださ い。
Hi-
2次の表示を選ぶ。
つける名前 表示
曲名 曲名入力( グループ名 グループ名入力
アーティスト名*アーティスト名入力
アルバム名
ディスク名 ディスク名入力
モードの場合のみ表示されます。
Hi-MD
Group
Artist
アルバム名入力
Album
Disc
Track
カーソルが入力エリアで点滅し、文字 の入力状態になります。
カーソルが点滅する
3
DISPLAY
を押す。
カーソルが文字パレットに移動しま す。
カーソルが移動し、文字と交互に点滅する。
4文字を選び、ジョグダイヤルを押して
決定する。
文字パレットで選んだ文字が入力エリ アに表示され、次の文字位置でカーソ ルが点滅します。
次の位置で点滅する
1メニュー操作で「編集」
入力」(「 ぶ。
52
Edit」 – 「Title Input
「タイトル
」)を 選
Page 53
文字入力に使うボタンと機能は次の通 りです。
機能 操作
入力エリアで文字 カーソルを左右に移 動する。
入力エリアで文字を
文字ずつ変える。
1
文字を決定する。 ジョグダイヤルまたは
名前を確定する。 ジョグダイヤルまたは
カナ→アルファベッ ト→数字と記号の順 に切り換える。
カーソルの前に1文 字分の空白を入れ る。
カーソル上の文字を 削除する。
文字入力をやめる。 xを 文字パレットでカー
ソルを左右に動か す。
文字パレットでカー ソルを上下に動か す。
カーソルを入力エリ アから文字パレット に移す。
カーソルを文字パ レットから入力エリ アに移す。
カーソル上の文字に 濁点、半濁点をつけ る。
記号
(スペース)、
を表示する。
:、/、–
カーソル上のアル ファベットの大文字 /小文字を切り替え る。 例:
A t a
1)
ジョグレバーを.ま たは>側にずらす。
ジョグダイヤルを回
2)
す。
ジョグレバーを押す
NX
ジョグレバーを 上押す
NX
•ENTER
•ENTER
)。
2
)。
秒以
P-MODE・REPEAT
を押す。
を押す。
VOL +
を押す。
VOL –
秒以上押す。
2
ジョグレバーを.ま たは>側にずらす。
ジョグダイヤルを回 す。
DISPLAY BACKLIGHT
す。 xまたは
BACKLIGHT
す。
SOUND
SOUND
SOUND
を押
DISPLAY
を押
を押す。
を押す。
を押す。
機能 操作
カーソル上のカナ文 字を促音に切り替え る。
1)
ボタンの機能はカーソルが入力エリアにあるとき と、文字パレットにあるときで異なることがありま す。
2)
ジョグダイヤルを回して表示される文字の順番は、 文字パレットの順番とは異なります。
5手順
を繰り返して名前をつける。
3、4
6ジョグダイヤルを
1)
を押す。
SOUND
秒以上押す。
2
ご注意
録音中に名前を入力している途中で録音が終 了した場合や、次の曲が始まった場合は、そ れまでの入力が記録されます。
名前を変更する
「名前をつける」(51〜このページ)の手
順で名前を変更してください。 曲名、アーティスト名、アルバム名を変 更するときは、曲の再生中、または停止 中で曲を選んでいる状態で変更してくだ さい。 ディスク名を変更するときは、録音中、 再生中、停止中、いずれの状態でも変更 できます。
ご注意
カナ入力したタイトルを、カナ表示に対応
していない他のMD機器で表示させると、 ローマ字表記になります。その際、先頭と 最後に「^」がつきます( のみ)。 他の機器でつけた
ループ名、ディスク名を、本機で書き換え ることはできません( み)。 付属の
SonicStage
力した漢字の名前を編集することはできま せん。
200
モードの場合
MD
文字以上の曲名やグ
モードの場合の
MD
ソフトウェアなどで入
編 集 す る
53
Page 54
曲やグループを1つのグ ループにまとめる
(グループ設定)
すでに録音してある曲をグループにまと めたり、複数のグループを1つのグルー プにまとめる、グループに含まれない曲 をグループに入れることができます。
モードで使っているのディスク
Hi-MD
には最大 ドで使っているのディスクには最大 個のグループを作ることができます。
曲番
個のグループを、MDモー
255
ディスク
グループ
1
グループ
99
2
ご注意
枚のディスク内の曲名、グループ名、
•1
アーティスト名、アルバム名、ディスク名 の合計が本機の最大入力文字数を超えてい る場合:
— Hi-MD
—MD
まとめることができるのは連続している曲
またはグループのみです。連続していない 曲またはグループをまとめたい場合は、曲 順またはグループの順番を並べかえて
55〜57
を連続させてから行ってください。
モードでお使いの場合は、グ ループ設定はできますが、手順 ループ名をつけることができません。
モードでお使いの場合は、グループ
設定はできません。
ページ)、まとめたい曲やグループ
ジョグダイヤル
4
でグ
24567891011123
1
曲目を「グループ1」にまとめる
1~3
「グループ
のグループにまとめる
ディスク
グループ
1
378
2456 9101112
1
」と「グループ2」を1つ
1
グループ
1と3、2と4、3と7、8、4と9〜12
続していない曲番やグループなどはまとめる ことができません。 既存グループの途中の曲を最初の曲、または 最後の曲として、新しいグループを作ること はできません。 操作中、曲番はディスク内の通し番号で表示 されます。
54
2
など、連
x
1停止中に、メニュー操作で「編集」
「グループ設定」(「
」)を選ぶ。
Set
Edit」 – 「Group
2ジョグダイヤルを回してグループの先
頭にしたい曲を選んで表示させ、押し て決定する。
まとめたいグループの先頭曲が選ばれ ます。ディスクにグループがある場合 は、グループの先頭の曲の曲番が表示 されます。
Page 55
3ジョグダイヤルを回してグループの最
後にしたい曲を選んで表示させ、押し て決定する。
まとめたいグループの最終曲が選ば れ、グループ名を入力できるようにな ります。ディスクにグループがある場 合は、グループの最後の曲の曲番が表 示されます。
4グループ名をつける(「名前をつける」
(51ページ))。
ご注意
では、すでにあるグループの先頭曲
•手順2
かグループ設定されていない曲しか選べま せん。
で最後の曲を選ぶときは、手順2で選
•手順3
んだ曲より後の曲しか選ぶことができませ ん。また、まとめたいグループの最後の曲 は、すでにあるグループの最後の曲かグ ループ設定されていない曲しか選べませ ん。
3メニュー操作で「編集」
除」(「
Edit」 – 「GroupRelease
選ぶ。
「グループを解除して良いですか?」、 「はい:
を押してください」(「
RELEASE OK? YES:ENTER NO:CANCEL
示されます。
ENTER
 いいえ:
」、「
「グループ解
CANCEL
Group
PUSH
」)が 表
」)を
4ジョグダイヤルを押して決定する。
グループが解除されます。

曲順を変える(ムーブ)

曲やグループを移動して、順番を変更で きます。
ジョグダイヤル
x
編 集 す る
グループを解除する
(グループ解除)
ジョグダイヤル
x
1解除したいグループを選び、内容を確
認する(43ページ)。
2xを押す。
曲順を変える
曲順を変えると、連続した曲番が自動的 につきます。
例:3曲目(C曲)を2曲目に移動するとき
A CDB
A BDC
次ページへつづく
55
Page 56
1移動したい曲の再生中に、メニュー操
作で「編集」
(「
Edit」 – 「Move」 – 「Track
Move
表示窓の中段に曲番が点滅します。
「移動」
」)を選ぶ。
「曲移動」
グループ設定されたディス クの曲を移動する
グループ設定されていない曲や、グルー プ内の曲を、別のグループやグループの 外に移動することができます。
ディスク
2ジョグダイヤルを回して、移動先の曲
番を点滅させる。
例ではC曲を2曲目に移動したいの で、ジョグダイヤルを上方向に回し て、表示窓の中段に「02」が点滅する ようにします。
3ジョグダイヤルを押して決定する。
曲が移動します。
グループ
1
3
4123
1
ディスク
グループ
1
4123
3
1
1「曲順を変える」の手順
ページ)。
グループ2グループ
35 62
24
1
グループ1の2曲目を、グ ループ する。
2の3
グループ
2
曲目に移動
グループ
2
545 123
を行う(この
1
3
2グループの外に曲を移動する場合は、
手順3へ進む。 別のグループ内に曲を移動する場合 は、ジョグダイヤルを回して移動先の グループを表示させ、押して決定す る。
3
56
Page 57
3ジョグダイヤルを回して移動先の曲番
を表示させ、押して決定する。
例)2番目のグループ(
する場合
GP02)の3
曲目に移動
グループの順番を並べかえ る
1移動したいグループ内の曲を再生中
に、メニュー操作で「編集」
「グループ移動」(「
– – 「Group Move
表示窓の中段に再生中の曲が入ってい るグループの番号が点滅します。
Edit」 – 「Move
」)を選ぶ。
「移動」
2ジョグダイヤルを回して移動したい場
所に移し、押して決定する。
例)1番目のグループ(
グループ(
Group03
Group02)と3
)の間に移動する場合
Group01)を2
番目の
番目のグループ
曲やグループを消す
(イレース)
不要になった曲やディスク内の曲を丸ご と削除することができます。
パソコンから転送した曲を消すとき は
パソコンから転送した曲を本機で消した 場合、曲の権利は次のようになります。
• Hi-MD
•MD
ご注意
Hi-MD
外のデータ(テキストデータや画像データな ど)は消すことができません。
モードで転送した曲の場合 は、そのディスクを本体に入れ、パ ソコンに接続すると曲の権利が自動 的に復活します。
モードで転送された曲の場合は、 曲の権利が1回分失われます。曲の権 利を失いたくないときは、曲を消す 前にパソコンにつないで曲の権利を 戻してください。
モードでお使いの場合、音楽データ以
編 集 す る
z
曲名やグループ名が入力されているときは、 操作の途中でジョグレバーを>側へずらす とグループ名を確認することができます。 .側へずらすと、曲番やグループ番号に戻 ります。
ご注意
グループの中の曲を全部移動した場合、その グループは自動的にディスクから消去されま す。
ジョグダイヤル
x
57
Page 58
曲を消す
1
グループを消す
一度消した曲やグループは元に戻すこと ができません。消す前に、内容をよく確 認してください。
1消したい曲の再生中に、メニュー操作
で「編集 」
(「
Edit」 – 「Erase」 – 「Track
Erase
「曲を削除して良いですか?」、「は
い: 押してください」(「
PUSH YES:ENTER
NO:CANCEL
選択した曲がパソコンから転送された 曲の場合は、「PC転送・録音 曲を削 除して良いですか?」(「
PC Erase OK?
「消去」
」)を選ぶ。
ENTER
曲消去」
– 「1
 いいえ:
CANCEL
Erase OK?
」)が表示されます。
TRK FROM
」)が表示されます。
」、
2ジョグダイヤルを押して決定する。
曲が消去され、次の曲の再生になりま す。消した曲より後の曲番は1つずつ くり上がります。
ご注意
グループの中の曲を全部消した場合、そのグ ループは自動的に消去されます。
グループ名とグループ内の全ての曲を消 去します。
一度消した曲やグループは元に戻すこと ができません。消す前に、内容をよく確 認してください。
1削除したいグループを選び、内容を確
認する(43ページ)。
2xを押す。 3メニュー操作で「編集」
「1グループ消去」(「
– 「Group Erase
「グループを削除して良いですか?」、 「はい:
を押してください」(「
」、「
OK? NO:CANCEL
選択したグループにパソコンから転送 された曲が入っている場合は、「 転送・録音 曲を削除して良いです か?」(「
」)が表示されます。
OK?
 いいえ:
ENTER
PUSH YES:ENTER
」)が点滅します。
TRK FROM PC Erase
「消去」
Edit」 – 「Erase
」)を選ぶ。
CANCEL
Group Erase
PC
4ジョグダイヤルを押して決定する。
曲の一部分を消すには
無音部分など不要な部分だけを消したい ときは、不要な部分の始まりと終わりに トラックマークをつけて(59ページ)、 その部分を消してください。
58
Page 59
全曲を消す
ディスク上の全ての曲を消します。
一度消した曲やグループは元に戻すこと ができません。消す前に、内容をよく確 認してください。
モードでお使いのディスクの場
Hi-MD
合、音楽データのみ消えます。テキスト データや画像データなど、音楽データ以 外のデータは消去できません。
1消したいディスクを再生し、ディスク
の内容を確認する。
2xを押す。 3メニュー操作で「編集」
「全曲消去」(「 「
All Tr Erase
「全ての曲を削除して良いですか?」、 「はい:
を押してください」(「
Erase OK? NO:CANCEL
ディスクにパソコンから転送された曲 が入っている場合は、「PC転送・録音 曲を削除して良いですか?」(「
FROM PC Erase OK?
ます。
Edit」 – 「Erase」 –
」)を選ぶ。
 いいえ:
ENTER
」、「
」)が表示されます。
「消去」
CANCEL
ALL TRACK
PUSH YES:ENTER
TRK
」)が表示され

曲を分ける(ディバイド)

曲の途中にトラックマークをつけて、そ こから後ろを次の曲にすることができま す。曲を分ける前に分ける位置を微調整 することもできます。曲を分けると曲番 は下のようになります。
ご注意
パソコンから転送した曲は分けることがで
きません。
• MD Simple Burner
ドで録音した曲は、分けることができませ ん。 ディバイド機能を使うと、ブックマーク登
録とプログラムは消えてしまいます。 曲の始めと終わりの部分で曲を分けること
はできません。 曲を分けた結果、最大曲数(
でお使いのディスクでは モードでお使いのディスクでは 超えてしまう場合は、曲を分けることはで きません。
を使って
2,047曲、MD
1 342
マークをつける
231 4 5
曲番が
つ増える
1
Hi-MD
Hi-MD
254
モー
モード
曲)を
編 集 す る
4ジョグダイヤルを押して決定する。
「システムファイルの書込み中です」 (「
SYSTEM FILE WRITING
滅し、全曲が消去されます。消去が終 わるとMDモードでお使いのディスク の場合は「ブランクディスクです」
(「
BLANKDISC
」と表示されます。
00
モードでお使いのディスクの
Hi-MD
場合は、「何も録音されていません」
(「
NO TRACK
」)が 点 滅し、「
」)が点滅します。
」)が 点
00 :
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
T MARK
ジョグダイヤル
59
Page 60
直接曲を分ける
再生中または再生一時停止中に、マーク をつけたい位置で
MARK ON
増えます。そこから次の曲として記録さ れます。
T MARK
」が表示され、曲番が1つ
を押す。
分ける位置を調整してから 曲を分ける
ハーサル)
1再生中に
T MARK
へ4秒間の再生を繰り返します。
T MARK
(ディバイドリ
T MARKを2
が押されたところから、先
が押されたところ
秒間の再生を繰り返す
先へ
4
秒以上押す。
2集中コントロールキーを
側へ倒して、曲を分けるポイントを調 整する。
(リモコンではジョグダイヤルを回
す。)
集中コントロールキーをFRまたは 側へ倒すと(リモコンではジョグダイ ヤルを回すと)ポイントが前後にずれ ていきます。手順1で た位置から、最大8秒前後に動かすこ とができます。
で最初
手順
1
に 押されたとこ ろ
T MARK
ジョグダイヤルを回すとポイン トが前後
ずれたところから先へ4秒間の 再生を繰り返す
FR
T MARK
秒までずれる
8
または
を押し
FF
FF
3集中コントロールキーを押して、決定
する。
(リモコンではジョグダイヤルを押
す。)
60
z
ディバイドリハーサル中でもスピードコント ロール機能を使うことができます。より正確 に分けるポイントを選ぶために、再生速度を 遅くすることもできます。
録音中に曲を分けるには
録音(シンクロ録音を除く)中に、マー クをつけたい位置で ください。 また、タイムマークを使って、一定時間 おきに自動的に曲を分けることもできま す(デジタル録音中を除く)(38ペー ジ)。
T MARK
を押して
Page 61

曲を1つにする(コンバイン)

アナログ入力( で録音したときは、静かな音が続く部分 などに不要なトラックマークがついて、 曲が分割されてしまうことがあります。 その場合は、トラックマークを消すと、 前後の曲を1つの曲にまとめることがで きます。曲番は次のようになります。 本体でのみ操作できます。
ご注意
パソコンから転送した曲はトラックマーク
を消すことができません。
• MD Simple Burner
ドで録音した曲は、トラックマークを消す ことはできません。 異なるモードで録音された曲は、つなぐこ
とができません。
LINE IN
1 342
マークを消す
132
曲番が
)やマイク入力
を使って
つ減る
1
Hi-MD
X
モー
2集中コントロールキーを
て曲の先頭(
例えば、2曲目と3曲目をつなぎたい ときは、3曲目の先頭にします。
3
T MARK
た曲が前の曲につながります。
」が表示されます。
MARK
を押す。
MARK OFF
)にする。
00:00
」が表示され、指定し
側に倒し
FR
z
録音日時や曲名は、つないだ2曲の1曲目のも のになります。
ご注意
別のグループに属する連続した2つの曲をつ なぐと、後ろの曲は前の曲が属するグループ に登録されます。また、連続した、グループ 登録された曲とされていない曲をつなぐと、 後ろの曲は前の曲の設定と同じになります。
編 集 す る
集中コントロールキー
FR
T MARK
1曲番を消したい曲を再生し、Xを押し
て再生一時停止にする。
61
Page 62
ディスクを初期化する
(フォーマット)
モードでお使いのディスクの場
Hi-MD
合、フォーマット(初期化)機能を使っ てディスクをお買い上げ時と同じ状態に 戻すことができます。 この機能は ディスクのときのみ使用することができ ます。
ディスクの種類 初期化後
規格専用
Hi-MD
ディスク
1GB
60/74/80
ディスク
ご注意
ディスクを初期化すると、音楽データ以外 のデータも消去されます。音楽データ以外 のデータが含まれているディスクは、パソ コンにつないで内容を確認してください。 ディスクを初期化すると、パソコンから転 送した曲も消え、その曲の転送の権利が 回分消えてしまいます。曲の権利を消した くない場合は、曲をパソコンに転送し、権 利を戻してから初期化してください。
モードでお使いの
Hi-MD
「何も録音されていません」 (「
NO TRACK
れます。 音楽データ以外のデータも 含め、すべてのデータが消 去されます。 ご注意:曲の権利は、ディ スクを本機に入れ、パソコ ンと接続すると自動的に復 活します。
「ブランクディスクです」 (「
BLANKDISK
されます。 音楽データ以外のデータも 含め、すべてのデータが消 去されます。 ご注意:転送された曲の権 利が
1
」)が表示さ
回分失われます。
」)が表示
• SonicStage
ディスクを初期化した場合、または
分のブランクディスクの動作モードを選
80
んだ場合でも、そのブランクディスクを本機 でお使いになるときの動作モードは、メ ニューの「ディスクモード」(「 の設定に従います。
1
停止中にメニュー操作で「編集」
「初期化」(「
ぶ。
2
ジョグダイヤルを回して「はい」
(「
YES
る。
初期化が終わると、
1GB
ません」(「
分ディスクでは「ブランクディスク
80
です」(「 す。
ソフトウェアで
60/74/80
Disc Mode
ジョグダイヤル
x
Edit」 – 「Format
」)を表示させ、押して決定す
Hi-MD
ディスクでは「何も録音されてい
NO TRACK
BLANKDISC
」)が 、
」)が表示されま
60/74/
」)
」)を 選
規格専用
60/74/
本体で操作する
x
1
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1
停止中にメニューに入り、「
Format
」を選ぶ。
MENU
Edit」 –
62
2
集中コントロールキーをFRまたは
側に倒して「
FF
押して決定する。
」を表示させ、
YES
Page 63

各種設定

表示されるメニュー項目 を変更する
表示されるメニュー項目を全部表示する ように設定するか(「アドバンスド/
Advanced
示するか(「シンプル/ ことができます。 メニュー項目については、「メニュー一 覧」(28ページ)を参照してください。
1
メニュー操作で「各種設定」
ニューモード」(「
Mode
2
ジョグダイヤルを回して「シンプル」
または「アドバンスド」(「
Advanced
る。
(メニューモード)
」)、基本的な項目のみを表
Simple
ジョグダイヤル
Option」 – 「Menu
」)を選ぶ。
Simple
」)を選び、押して決定す
」)、選ぶ
「メ
」/
音もれを抑え耳にやさし い音にする
ボリュームリミッタ−システム− 快適音量)
音量の上げすぎによる音もれや、耳への 圧迫感、周囲の音が聞こえないことへの 危険を少なくし、より快適な音量で聞く ことができます。
AVLS
−オート
ジョグダイヤル
1メニュー操作で「各種設定」
(「
Option」) – 「AVLS
2ジョグダイヤルを回して「
ン」(「
AVLS On
定する。
音量を一定のレベル以上に上げようと すると、表示窓に「 それ以上音量が上がらなくなります。
」を選ぶ。
AVLS
」)を選び、押して決
」が点滅し、
AVLS
各 種 設 定
本体で操作する
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1
メニュー操作で「
Mode
2
集中コントロールキーをFRまたは
側に倒して「
FF
Advanced
る。
Option」 – 「Menu
」を選ぶ。
Simple
」を選び、押して決定す
」または
MENU
設定を解除するには
手順2で「 選ぶ。
AVLS
オフ」(「
AVLS Off
」)を
63
Page 64
本体で操作する
本体で操作する
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1メニュー操作で「
を選ぶ。
2集中コントロールキーを
側に倒して「 して決定する。
Option」 – 「AVLS
AVLS On
」を選び、押
FR

確認音を消す

本体・リモコンの確認音を鳴らす/鳴ら さないの設定をすることができます。
ジョグダイヤル
1メニュー操作で「各種設定」
確認音」(「 ぶ。
Option」 – 「Beep
2ジョグダイヤルを回して「確認音オ
フ」(「
Beep Off
定する。
設定を戻すには
手順2で「確認音オン」(「 を選ぶ。
64
」)を選び、押して決
Beep On
MENU
または
「操作
」)を 選
」)
FF
集中コントロールキー
N
1メニュー操作で「
を選ぶ。
ENT、FR、FF
Option」 – 「Beep
2集中コントロールキーを
側に倒して「 して決定する。
Beep Off
」を選び、押

表示窓のバックライトを つける/消す

リモコンの表示窓を常に点灯させる/点 灯させないの設定をすることができま す。
ジョグ ダイヤル
1停止中に、メニュ−操作で「各種設
定」
「バックライト設定」(「
– 「Backlight
」)を選ぶ。
2ジョグダイヤルを回してお好みの設定
を選び、押して決定する。
表示 設定
オート点灯
Auto
常時点灯(
常時消灯(
操作中は点灯。何もしな いで数秒たつと消灯。
動いているときは常に点
On
灯。
常に消灯。
Off
MENU
または
FR
BACKLIGHT
Option
FF
Page 65
「オート点灯」(「
Auto
」)に設定 中、必要なときだけバックライトを つけるには
記憶させない設定にするには
手順2で「ディスクメモリーオフ」
(「
」)を選ぶ。
Off
BACKLIGHTを2
BACKLIGHT
は、表示窓のバックライトが点灯しま す。
秒以上押す。
ボタンを押しているとき
ディスクごとに設定を記 憶する
本機は、ディスクの設定情報を本体に自 動的に登録するように設定されています
(お買い上げ時の設定)。この設定にして
いると、ディスクを取り出すときに設定 情報を自動的に登録し、登録したディス クを再度入れたときに設定情報を自動的 に呼び出します。次の設定情報が登録さ れます。
•6
この設定は、次の手順で確認することが できます。
(ディスクメモリー)
プログラム再生 ブックマーク
バンドイコライザの「
Custom2
Custom1
ジョグダイヤル
登録を消すには
1登録から削除したいディスクを入れ、
内容を確認する。
2手順
で、「1メモリー消去」
2
(「
1MemoryErase
ディスクの設定情報は登録から削除さ れます。
z
「ディスクメモリーオン」(「On」)に設定され
ていると、登録したディスクを再度入れたと きに、「ディスクメモリー」(「
Memory
」)が表示されます。
ご注意
最大でディスク64枚分を登録することがで きますが、 古いものから自動的に消去されます。登録 できるディスク数は、ディスクに録音され ている曲数によって異なります。ディスク
枚あたリの曲数が多くなると、登録でき
1
るディスク数は少なくなります。 ディスクメモリーの登録を行ったことがな いディスクで、登録の消去を行うと「メモ リ−されていないディスクです」(「
DISC MEMORY
64
本体で操作する
」)を選ぶ。
Disc
枚を越えると再生した時期が
NO
」)と表示されます。
各 種 設 定
1ディスクを取り出してから、メニュー
操作で「各種設定」 リー」(「
Memory
Option」 – 「Disc
」)を選ぶ。
「ディスクメモ
2ジョグダイヤルを回して「ディスクメ
モリーオン」(「On」)を選び、押して 決定する。
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
MENU
1ディスクを取り出してから、メニュー
操作で「 選ぶ。
Option」 – 「Disc Mem
次ページへつづく
」を
65
Page 66
2集中コントロールキーを
側に倒して「On」を選び、押して決 定する。
FR
または
登録を消すには
手順2で「
1MemErase
」を選ぶ。
FF
本体で操作する
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
MENU
すばやく音を聞く
(クイックモード)
本機は、再生ボタンを押したあとに、すば やく再生音を聞くことができるように設定 されています(お買い上げ時の設定)。 この設定は次の手順で確認することがで きます。
ジョグダイヤル
1停止中または再生中に、メニュー操作
で「各種設定」
(「
Option」 – 「Quick Mode
ぶ。
「クイックモード」
2ジョグダイヤルを回して「クイック
モードオン」(「 押して決定する。
Quick On
長い間お使いにならないときは
手順2で「クイックモードオフ」(「
」)を選ぶ。
Off
使用していないときの電池の消耗を抑え ることができます。
ご注意
設定を「クイックモードオン」(「
」)にすると、画面に何も表示されていな
On
いときでも、本体内部では常に電源が入って いる状態になっています。電池を全て消耗す ると、自動的に本体内部の電源が切れます。
66
」)を選び、
Quick
」)を 選
Quick
1メニュー操作で「
QuickMode
2集中コントロールキーを
側に倒して「 して決定する。
Option」 –
」を選ぶ。
Quick On
または
FR
」を選び、押
ディスクモードを選ぶ
(ディスクモード)
従来の
60/74/80
ディスクのとき、そのディスクを
形式にするか、MD形式にするか
Hi-MD
を選ぶ機能です。
に対応していない他の機器でも
Hi-MD
ディスクをお使いになる場合は、ディス クモードを「MD」に設定して録音して ください。
1
メニュー操作で「各種設定」
スクモード」(「
Mode
2
ジョグダイヤルを回して「
(お買い上げ時の設定)または「MD」
を表示させ、押して決定する。
分ディスクがブランク
Option」 – 「Disc
」)を選ぶ。
ジョグダイヤル
「ディ
Hi-MD
FF
Page 67
ご注意
• Hi-MD
• SonicStage
規格専用 きも、「ディスクモード」(「 の設定で「MD」を選ぶことができますが、 お使いになれる動作モードは のみです。
ディスクを初期化した場合、または
分のブランクディスクの動作モードを選
80
んだ場合でも、そのブランクディスクを本 機でお使いになるときの動作モードは、
「ディスクモード」(「
に従います。
ディスクをお使いのと
1GB
ソフトウェアで
Disc Mode
Disc Mode
Hi-MD
60/74/80
60/74/
」)の設定
本体で操作する
」)
モード
表示窓の濃淡を調節する
(コントラスト調整)
リモコンの表示窓のコントラストを調節 することができます。
ジョグダイヤル
1停止中に、メニュー操作で「各種設
定」
「コントラスト調整」(「
– 「Contrast
決定する。
」)を点滅させ、押して
Option
集中コントロールキー
N
ENT、FR、FF
1
メニュー操作で「
Mode
2
集中コントロールキーをFRまたは 側に倒して「 表示させ、押して決定する。
」を選ぶ。
Hi-MD
Option」 – 「Disc
」または「MD」を
MENU
FF
2ジョグダイヤルを回して表示窓の濃淡
を選び、押して決定する。
ご注意
本体の表示窓のコントラストは調節できませ ん。

表示の言語を選択する

リモコンの表示窓に表示される言語を、 日本語または英語に切り換えることがで きます。
1
メニュー操作で「各種設定」 言語」(「 選ぶ。
2
示」または「英語表示」(「 /「 定する。
Option」 – 「Language
ジョグダイヤルを回して「日本語表
English
」)を表示させ、押して決
ジョグダイヤル
「表示
」)を
Japanese
各 種 設 定
67
Page 68

パソコンで入力したタイ トルの表示方法を切り替 える

モードでお使いの場合のみ切り替え
MD
ることができます。 使いの場合は、切り替えはできません。
モードの場合、表示方法は2種類あ
MD
ります。
漢字優先:お買い上げの設定。通常は
こちらにしておきます。 漢字カナ交互:パソコンで文字入力
時、全角エリアと半角エリアにそれぞ れ違う情報(例:全角エリアに曲名、 半角エリアにアーティスト名など)を 登録した場合などに選びます。両方の 情報が表示されます。
「漢字カナ交互」にするには、次の手順
で切り替えてください。
1メニュー操作で「各種設定」
方式選択」(「
Character
Option」 – 「JP
」)を選ぶ。
Hi-MD
モードでお
ジョグダイヤル
「表示
2ジョグダイヤルを回して「漢字カナ交
互」(「
Kanji & Kana
て決定する。
」)を選び、押し
ご注意
本機では、パソコンソフトでの文字入力時に は全角にしていても、英数字とスペースにつ いては、全て半角で表示されます。

表示窓のスクロール方向 を変える

お買い上げ時の設定では、ジョグダイヤ ルを下方向へ回すと、表示窓の項目が下 方向にスクロールしますが、これを上方 向にスクロールするように変えることが できます。
ジョグダイヤル
1メニュー操作で「各種設定」
グダイヤル」(「
」)を選ぶ。
Dial
Option」 – 「Jog
「ジョ
2ジョグダイヤルを回して「逆方向スク
ロール」(「 て決定する。
Reverse
設定を戻すには
手順2で「通常スクロール」(「 を選ぶ。
」)を選び、押し
Default
」)
設定を戻すには
手順2で「漢字優先」(「 選ぶ。
68
Kanji First
」)を
Page 69

時計を合わせる

時計を合わせておくと、録音日時が自動 で記録されます。録音日時は、一度時計 を合わせると常に記録されるようになり ます。
DISPLAY
ジョグレバー
(.、>)
ジョグダイヤル
1停止中に、メニュー操作で「各種設
定」
「時刻設定」(「
Clock Set
西暦年の数字が点滅します。
Option」 –
」)を選ぶ。
2ジョグダイヤルを回して年を合わせ、
押して決定する。
月の数字が点滅します。
3手順
を繰り返して月、日、時、分を
2
合わせる。
分を合わせてジョグダイヤルを押す と、時計が0秒からスタートします。
途中で間違えたときは
ジョグレバーを.側にずらして、前の 項目に戻って入れ直します。変更する必 要のない数字は>側にずらして先に進 めてください。
現在の日時を表示するには
リモコンでは
停止中または録音中に り返し押す。 本体では
停止中または録音中にメニュー−
Display」 − 「Clock
DISPLAY
」を選ぶ。
を繰
時計を24時間表示に変えるには
時計合わせ中に もう一度押すと12時間表示に戻ります。
DISPLAY
を押す。
時計の設定を保つために
一度時計を合わせると、コンセントや充 電式電池など、いずれかの電源がつない であれば、時計の設定は保たれます。た だし、いずれの電源もつないでいない と、約3分で時計の設定はお買い上げ時 の状態に戻ります。
ご注意
特に大切な録音で録音日時を記録したいと
きは、現在の日時を表示させ、時計が合っ ていることを確認してください。
分程度の誤差が生じることがありま
•月に3
す。 本体で時計の設定がされていても、パソコ
ンから転送した曲には、録音日時が記録さ れません。 本体に充電式電池が入っていない、または
電池残量がない状態で、本機とパソコンを バスパワー接続しているとき、パソコンが システムサスペンド、スリープ(スタンバ イ状態)、システムハイバネーション(休止 状態)のモードへ移行すると、本体の時計 設定は保持されなくなります。
各 種 設 定
69
Page 70

パソコンとつないで使う

パソコンとつないででき ること

パソコンと接続して使うには、まず付属の
CD-ROM
トールしてください。インストールのしか たについては、別冊の「インストール・操 作ガイド クマン用 をご覧ください。
付属のソフトウェアを使う
詳しい説明については、別冊の「インス トール・操作ガイド
Ver.2.1/MD Simple Burner Ver.2.0
をご覧ください。
CD
 付属の
本機内のディスクを記録用媒体とし て使う
Hi-MD
ているときは、パソコンの外部機器とし て、 認することができます。テキストデータ や画像データなどをディスクに保存する ことができます。
を使ってソフトウェアをインス
SonicStage Ver.2.1/MD
ウォー
MD Simple Burner Ver.2.0
SonicStage
ウォークマン用
本機とパソコンの間で音楽データを転 送する
付属の
SonicStage
使って、本機とパソコンの間で音楽 データをやり取りすることができま す。また、 ディスクが入っているときは、本機で マイク録音したものや、CDプレー ヤーなどから録音したものをパソコン へ転送(移動)することができます。
Hi-MD
から直接MDへ曲を録音する
MD Simple Burner
ウェアを使って、パソコンのCDドラ イブに入っているCDを直接、本機の ディスクへ録音することができます。
モードでお使いのディスクが入っ
Windows
のエクスプローラ上で確
MD
」またはヘルプ
ソフトウェアを
モードでお使いの
ソフト
z
ソフトウェア上で曲を再生すると、 モードでお使いのディスクが本機に入ってい る場合はパソコンのスピーカーから、 モードでお使いのディスクが本機に入ってい る場合は本体につながっているヘッドホンか ら、再生音が聞こえます。
Hi-MD
MD

パソコンに接続する

本機とパソコンをつなぐときは、下記の 手順で行ってください。
ご注意
Windows 2000 Professional
場合
パソコンの電源を入れる、または再起動す るときは、本機と接続している専用 ケーブルを抜いてから行ってください。本 機と接続したままでパソコンの電源を入れ たり再起動し、その後専用 抜くと、次に再接続しても本機がパソコン に認識されないことがあります。認識され ない場合は、専用 ソコンを再起動させてから本機を接続して ください。
Windows
解消されることがあります。
Windows ME/98SE
本機のディスクモードが「 されている状態(お買い上げ時の状態)でパ ソコンに接続し、 ディスクを入れると、何も録音/記録しな くても
Hi-MD
あります。
Windows ME/98SE
専用
USB
に「デ バイス取り外しの警告」というメッ セージが表示されますが、問題はありませ ん。「
OK
ださい。
USB
Windows Update
を最新にすると、上記の問題が
をお使いの場合
60/74/80
形式のディスクになることが
をお使いの場合
ケーブルを抜いたとき、パソコン
」をクリックして表示を消してく
をお使いの
USB
ケーブルを
USB
ケーブルを抜き、パ
を行って
」に設定
Hi-MD
分のブランク
70
Page 71
パソコンの され、本体の電池を消耗させることなく 使うことができます(バスパワー接 続)。
ポートから電源が供給
USB
パソコン
ポートへ
USB
専用
USB
ケーブル
専用
必ず下記の手順で行ってください。この 手順で行わないと、データが破壊するこ とがあります。
1
REC
する。
2
表示窓に「 す。
場合によっては、「 表示されるまでに時間がかかることが あります。
ケーブルを抜くときは
USB
ランプが消えていることを確認
本体のxを押す。
EJECT OK!
EJECT OK!
」と表示が出ま
」が
接続用ジャックへ
USB
本機には2本の専用 す。接続する状況によって、お好きな方をお使いく ださい。
ケーブルが付属されていま
USB
1本体に録音用ディスクを入れる。 2本体が停止していることを確認し、
ホールドを解除して、本体とパソコン を専用
ケーブルでつなぐ。
USB
3正しく接続されたことを確認する。
正しく接続されると、本体の表示窓に
PC – – MD
」と表示されます。
3
専用USB
本体から専用 きは、プラグの両側にあるボタンを押 しながら、プラグを奥へ押し付けてか ら引き抜いてください。
ケーブルを抜く。
ケーブルを抜くと
USB
ディスクを取り出すときは
1
「専用
(上記)の手順1、2を行う。
2
ディスクを取り出す。
ケーブルを抜くときは」
USB
パ ソ コ ン と つ な い で 使 う
71
Page 72
ご注意
パソコンに接続して使うときは、停電や専
• USB
ケーブルが抜けてしまうなど、不慮
USB
の事故に備えて充分に充電した充電式電池 を入れておくことをおすすめします。不慮 の場合の不具合や、音楽データの転送の失 敗、音楽データの破壊などについては保証 いたしませんのでご注意ください。 本体から専用 び接続するときは、2秒以上経過してから 接続してください。 振動のない安定した場所でお使いください。 本機で録音や再生をしているときは、パソ コンと接続しないでください。 パソコンと接続中に、パソコンでシステム サスペンド、スリープ(スタンバイ状態)、 システムハイバネーション(休止状態)の モードへ移行すると、不具合が生じること があります。自動的に移行する設定は避け てください。
ハブを介して、本機とパソコンを接続 しないでください。 バスパワー接続でお使いのときは、本体の 充電式電池を充電することはできません。 本体に充電式電池が入っていない、または 電池残量がない状態で、本機とパソコンを バスパワー接続しているとき、パソコンが システムサスペンド、スリープ(スタンバ イ状態)、システムハイバネーション(休止 状態)のモードへ移行すると、本体の時計 設定は保持されなくなります。 推奨環境の全てのパソコンについて動作保 証するものではありません。
ケーブルを抜いた後に再
USB
音楽データ以外のデータ をディスクに保存する
(データストレージ)
モードでお使いのディスクが
Hi-MD
入っている状態で本機をパソコンにつな ぐと、
Windows
して認識され、音楽データ以外のデータ
(テキストデータや画像データなど)を
ディスクに保存することができます。 各ディスクの容量について詳しくは、次 ページをご覧ください。
モードでお使いのディスクを本
Hi-MD
体に入れ、パソコンに接続すると、
Windows
機器として認識されます。他のデバイス と同じようにお使いください。
ご注意
• SonicStage
ときは、外部機器として認識されません。 パソコンでディスクをフォーマット(初期
化)するときは、必ず ウェア上でフォーマットしてください。 エクスプローラ上で、ファイル管理フォル
ダ(
HMDHIFI
イル)を削除しないでください。
で外付けの記憶媒体と
のエクスプローラ上で、外部
ソフトウェアが起動している
SonicStage
フォルダ、
ソフト
HI-MD.IND
ファ
72
Page 73
ディスク別ディスク容量(本体/
SonicStage
ソフトウェアで初期化した場
合)
ディスクの種類 総容量 ディスク管理容量*空き容量
分ディスク
60
分ディスク
74
分ディスク
80
ディスク
Hi-MD
ディスク管理容量とは、ディスク内のファイルを管理している領域の容量です。
ディスク管理容量は、使用条件などによって容量が変化します。そのため、エクスプローラ上で表示される空き 容量に対して、実際に使用できる空き容量が減少することがあります。
219 MB
229,965,824
270 MB
283,312,128
291 MB
305,856,512
964 MB
1,011,613,696
バイト)
バイト)
バイト)
バイト)
832 KB
851,968
832 KB
851,968
832 KB
851,968
832 KB
851,968
バイト)
バイト)
バイト)
バイト)
218 MB
229,113,856
269 MB 282,460,160
290 MB
305,004,544
963 MB
1,010,761,728
バイト)
バイト)
バイト)
バイト)
パ ソ コ ン と つ な い で 使 う
73
Page 74
その他

使用上のご注意

分解しないでください
ミニディスクレコーダーに使われているレー ザーが目にあたると危険です。
レンズに触れないでください
レンズが汚れると音飛びが起きたり、再生で きなくなったりする場合があります。 また、ほこりがつかないように、ディスクの 出し入れ以外はふたを必ず閉じておいてくだ さい。
パワーアダプター(付属の充電
AC
スタンド専用)について
この製品には、付属のACパワーアダプター
(極性統一形プラグ・
ください。上記以外の製品を使用すると、 故障の原因になることがあります。
極性統一形プラグ
パワーアダプターは容易に手が届くよう
•AC
な電源コンセントに接続し、異常が生じた 場合は速やかにコンセントから抜いてくだ さい。
パワーアダプターをご使用時は、以下の
•AC
点にご注意ください。
本機を棚や組み込み式キャビネットなど
の狭い場所に置かないでください。 火災や感電の危険をさけるために、水の
かかる場所や湿気のある場所では使用し ないでください。また、本機の上に花瓶 など、水の入ったものを置かないでくだ さい。
日本国内での充電式電池の廃棄につ いて
リチウムイオン電池は、リ サイクルできます。不要に なったリチウムイオン電池 は、金属部にセロハンテー プなどの絶縁テープを貼っ てリサイクル協力店へお持 ちください。
JEITA
規格)をご使用
充電式電池の回収・リサイクルおよびリサイ クル協力店については、有限責任中間法人
ホームページ
JBRC hp/contents/index.html
い。
http://www.jbrc.net/
を参照してくださ
取り扱いについて
落としたり、強いショックを与えたりしな
いでください。故障の原因になります。 リモコンやヘッドホンのコードを強く引っ
ぱらないでください。 次のような場所には置かないでください。
温度が非常に高いところ(60℃以上)。
直射日光のあたる場所や暖房器具の近
く。 窓を閉めきった自動車内(特に夏期)。
風呂場など湿気の多いところ。
磁石、スピーカー、テレビなど磁気を帯
びたものの近く。 ほこりの多いところ。
温度が高いところ(40℃以上)や低いとこ
ろ(0℃以下)では液晶表示が見にくくなっ たり、表示の変わりかたがゆっくりになる ことがあります。常温に戻れば元に戻りま す。 キャリングポーチには本体と一緒に硬いも
のを入れないでください。塗装のはげや傷 の原因になります。 読み込み中や書き込み中にディスクを抜い
たり、専用 でください。正常に録音されなかったり、 録音した音楽データが失われることがあり ます。 静電気や電気的ノイズの影響を受ける場所
で使用した場合、正常に録音されなかった り、録音した音楽データが失われることが あります。
ケーブルを抜いたりしない
USB
温度上昇について
充電中および長時間お使いになったときに、 本体の温度が上昇することがありますが、故 障ではありません。
動作音について
本機は省電力の動作方式になっています。そ のため、動作中は断続的に動作音がしますが 故障ではありません。
74
Page 75
充電について
付属の充電スタンドは本機専用です。他機
の充電はできません。 付属の充電スタンドでは、指定の電池以外
は充電しないでください。 充電には必ず、付属のACパワーアダプタ−
をお使いください。 充電は、+5℃〜
さい。また、温度によって充電にかかる時 間が異なります。(温度が低いと、充電時間 が長くなります。これはリチウムイオン電 池の特性によるものです。) 長い間お使いにならないときは、充電式電
池を取り外して湿度の低い涼しい場所で保 管してください。保管する際は、充電式電 池の劣化を防ぐため、充電式電池を使い 切った状態や ないでください。 充電中は、充電スタンドや本体が熱くなり
ますが、危険はありません。 お買い上げ時や長い間使わなかった場合、
充電式電池の持続時間が短いことがありま す。これは電池の特性によるもので、何回 か充放電を繰り返すと充分充電されるよう になります。 充分に充電しても使える時間が通常の半分
くらいになったときは、新しい充電式電池 と交換してください。 長い間お使いにならないときはACパワーア
ダプターをコンセントから抜き、本体を充 電スタンドからはずしてください。
℃の場所で行ってくだ
+35
%充電した状態で保存し
100
ディスクの取り扱いについて
ミニディスク自体はカートリッジに収納さ
れ、ゴミや指紋を気にせず手軽に扱えるよ うになっています。ただし、カートリッジ のよごれや反りなどが誤動作の原因になる こともあります。いつまでも美しい音で楽 しめるように次のことにご注意ください。
シャッターを手で開けない
無理に開けるとこわれます。
シャッター カートリッジ
持ち運ぶときや保管するときはケース
に入れる 置き場所について
直射日光があたるところなど温度の高い ところや湿度の高いところには置かない でください。また、砂浜など、ディスク に砂が入る可能性があるところには放置 しないでください。
定期的にお手入れを
カートリッジ表面についたほこりやゴミ を、乾いた布でふきとってください。
ディスクに付属のラベルは所定以外の位置に
貼らないでください。必ず、ラベル用のくぼ みに合わせてしっかり貼ってください。
ヘッドホンについて
付属のヘッドホンをご使用中、肌に合わな
いと感じたときは早めに使用を中止して医 師またはお客様ご相談センターに相談して ください。 付属のヘッドホンは、音量を上げすぎると
音が外にもれます。音量を上げすぎてまわ りの人に迷惑にならないように気をつけま しょう。 雑音の多いところでは音量を上げてしまい がちですが、ヘッドホンで聞くときはいつ も呼びかけられて返事ができるくらいの音 量を目安にしてください。
リモコンについて
付属のリモコンは本機専用です。また、他機 種に付属のリモコンで、本機の操作はできま せん。
お手入れについて
表面が汚れたときは
水気を少し含ませた柔らかい布で軽くふいた あと、からぶきします。シンナー、ベンジ ン、アルコールなどは表面をいためますので 使わないでください。
ヘッドホンおよびリモコンのプラグのお 手入れ
プラグが汚れていると雑音や音切れの原因に なることがあります。常によい音でお聞きい ただくために、プラグをときどき柔らかい布 でからぶきし、清潔に保ってください。
そ の 他
75
Page 76
端子のお手入れについて
定期的に充電式電池の端子を綿棒ややわらか い布などできれいにしてください。
誤消去防止つまみについて
録音したものを誤って消さないために、誤消 去防止つまみをずらして穴が開いた状態にし ます。つまみをずらして穴が開いた状態にす ると、録音・編集ができません。録音・編集 するときはつまみを閉めます。
ディスク裏面
万一故障した場合は、内部を開けずに、お買 い上げ店またはソニーのサービス窓口にご相 談ください。(ディスクが本体に入っている ときに故障した場合は、故障原因の早期解決 のため、ディスクを入れたままご相談される ことをおすすめします。)
誤消去防止つまみ
録音・編集できない
録音・編集できる
76

主な仕様

形式
ミニディスクデジタルオーディオシス テム
録音方式
磁界変調光学方式
再生読み取り方式
非接触光学読み取り(半導体レーザー使 用
)
レーザー
GaAIAsMQW
λ
=790nm
録音再生時間(詳しくは97ページ参照)
HMD1G(1GB
ステレオ最大
MDW-80をHi-MD
ステレオ最大
MDW-80をMD
モノラル最大 ステレオ最大
回転数
350 rpm〜3,600 rpm(CLV)
エラー訂正方式
Hi-MD
LDC (Long Distance Code) BIS (Burst Indicator Subcode)
MD
ACIRC (Advanced Cross Interleave Reed Solomon Code)
サンプリング周波数
44.1kHz
サンプリングレートコンバーター
入力:
コーディング
Hi-MD
リニア
PCM ATRAC3plus (Adaptive TRansform Acoustic Coding 3 plus) — Hi-SP/Hi-LP
ダイオード、
)使用時:
時間(
34
Hi-LP
モードで使用時:
10時間10分(Hi-LP
モードで使用時:
160 320分(LP4
32 kHz/44.1 kHz/48 kHz
PCM (44.1 kHz/16 bit) —
Page 77
MD
ATRAC ATRAC3 — LP2/LP4
変調方式
Hi-MD
1-7RLL (Run Length Limited)/ PRML (Partial Response Maximum Likelihood)
MD:
EFM (Eight to Fourteen Modulation)
周波数特性(光デジタル・アナログ入力 時)
20〜20,000 Hz±3 dB
入力端子
1)
:ステレオミニジャック
MIC
(最小入力レベル
:アナログ時 ステレオミニ
LINE IN
ジャック(最小入力レベル 光デジタル時 光ミニジャック
0.25 mV
49 mV
出力端子
i
/LINE OUT
ク(専 用リモコンジャック) 規定出力 
実用最大出力(DC時)
ヘッドホン:
2)
:ステレオミニジャッ
/
194 mV (10 kΩ)
3)
5 mW + 5 mW(16
Ω)
電源
本体:
充電式リチウムイオン電池
LIP-4WM、3.7V、370mAh Li-ion 1
充電スタンド:
AC
パワーアダプター
DC 6V, AC
100V, 50/60 Hz
動作温度
+5℃〜
電池持続時間
「電池の持続時間」(19ページ)参照
+35
3)
本体寸法
81.7 × 76.1 × 14.8 mm
(幅/高さ/奥行き、突起部含まず)
最大外形寸法
(幅/高さ/奥行き)
3)
83.8 × 76.1 × 16.7 mm
質量
(本体のみ)
97g
(充電式電池含む)
107g
1)
入力(光デジタル)と入力(アナログ)は兼用 ジャック
2)
ヘッドホンと
3)
JEITA
です。
本機は、ドルビーラボラトリーズの米国及び 外国特許に基づく許諾製品です。
本機の仕様および外観は、改良のため予告な く変更することがありますが、ご了承くださ い。
LINE OUT
(電子情報技術産業協会)規格による測定値
は兼用ジャック
別売りアクセサリー
光デジタルケーブル
光角形プラグy光ミニプラグ
POC-5/10/15AB
光ミニプラグy光ミニプラグ
POC-5/10/15B
光ミニプラグ(入/出力)yL型 ピンコネクター
接続コード(アナログ)
ステレオミニプラグyピンプラグ
POC-DA12SP
(×2) RK-G129
ステレオミニプラグyステレオミニプ ラグ
ステレオマイクロホン
ECM-MS957
ステレオヘッドホン
RK-G136
ECM-MS907
MDR-EX51SP
MDR-EX71SL、MDR-E931SP
アクティブスピーカー ミニディスク(生ディスク)ESシリーズ 記録用
Hi-MD
リチウムイオン充電池
ヘッドホンは、ステレオミニプラグのものをお求め ください。マイクロプラグのものは使えません。
下記の機種は、本機ではお使いいただけませ ん。 ロータリーコマンダー
ラベルプリンター
MD
メモリー・リピートラーニング・MDコン
IC
トローラー
RPT-M1
ディスク
SRS-Z510/Z30
HMD1G
LIP-4WM
RM-WMC1
MZP-1
7
そ の 他
など
77
Page 78

困ったときは

故障かな?と思ったら

本機をご使用中にトラブルが発生した場合は、サービス窓口にご相談になる前に、も う一度下記の流れにしたがってチェックしてみてください。(メッセージ一覧(86ペー ジ)も合わせてご覧ください。)メッセージなどが表示されている場合は、書きとめて おくことをおすすめします。
手順1 本書で調べる
この「故障かな?と思ったら」をチェックし、該当する項目を調べる。 また、本書の手順の中や「メッセージ一覧」にも、様々な情報があります。該当 する項目を調べてください。
m
手順2 「パーソナルオーディオ・カスタマーサポート」のホームページ
で調べる
http://www.sony.co.jp/support-pa/
最新サポート情報や、よくあるお問い合わせとその解答を掲載しています。
で調べる。
m
手順3 それでもトラブルが解決しないときは
お客様ご相談センター(裏表紙)またはお買い上げ店にご相談ください。
78
Page 79
充電について
症状 原因 対策
充電ができない、または 充分に充電ができない。
使っていなかったのに充 電式電池が消耗してし まった。
充分に充電しても使える 時間が通常の半分程しか できない。
充電中に本体や充電スタ ンドが熱くなる。
充電式電池が正しく入れられてい ない。または ターが正しくつながっていない。
お買い上げ時や長い間使わなかっ た場合は、電池の特性により持続 時間が短いことがある。
充電式電池が消耗しきっている
(充電スタンドにおいても表示窓
に何も表示されない)。
充電している場所の温度が低すぎ る、または高すぎる(「
℃内で充電してください」
+35
(「
CHARGE 5℃–35℃ 41F–
」)が表 示される)。
95F
「クイックモード」(「
」)の設定が「クイックモー
Mode
ドオン」(「 いた(
66
電池の寿命かもしれません。 新しい充電式電池と交換してくだ
故障ではありません。
AC
Quick On
ページ)。
パワーアダプ
+5
Quick
」)になって
充電式電池を正しく入れ直す。ま たはACパワーアダプターを正しく つなぐ。
何回か充放電を繰り返すと、充分 に充電されるようになります。
充電してください。 電が始まります。それでも充電が 始まらないときは、もう一度本体 を充電スタンドに置き直してくだ さい。
充電は てください。
℃〜
「クイックモード」(「
Mode
ドオン」(「 画面に何も表示されていないとき でも、本体内部では常に電源が 入っている状態になっています。 そのため、電池の持続時間が短く なります。充電が充分ではない状 態でかつ、設定が「クイックモー ドオン」(「 いると、使わない間に充電式電池 が消耗しまうことがあります。そ のときは、もう一度充電してくだ さい。
さい。
分程すると充
1
+5℃〜+35
℃の場所で行っ
Quick
」)の設定が「クイックモー
Quick On
Quick On
」)の場合、
」)になって
困 っ た と き は
録音中
症状 原因 対策
ディスクの空き容量が
あるのに、録音残
2.0MB
り時間が「 表示され、録音できな い。
–0:00:00
システム上の制約です。 予備領域の容量です。
」と
2.0MB
79
Page 80
症状 原因 対策
録音をすると必ずグルー プができる。
曲のはじめの数秒が録音 されない。
録音できない。
モノラルで録音中、ヘッ ドホンからステレオで聞 こえる。
録音時、瞬間的なノイズ が発生する。
録音終了後、ふたが開か ない。
最大録音可能時間に達し ていなくても、「曲数制限 を超えています」
(「
TRACK FULL
が出て録音が開始できな い。
」)表示
「グループ録音」(「
の設定が、常にグループになるよ うに(「グループ録音オン」/
GroupREC On
る。 表示窓のディスク表示の回転が完
全に止まらない状態で録音を始め ると、曲のはじめの数秒が録音さ れないことがあります。
音源と正しくつながれていない。 つなぎなおしてください(20、
ポータブルCDプレーヤーからデ ジタル出力が出ていない。
抵抗入りの接続コードを使ってい る(ア ナログ入力録音時)。
録音レベルが小さすぎる(手動調 節時)。
パソコンと接続されている(「
」が表示される)。
-MD
録音中に電源が抜かれた、または 停電になった。
再生専用ディスクが入っている。 録音用ディスクと取りかえてくだ
ディスクの残り時間が48秒以下の 場合、録音できないことがありま す(「ディスク容量が一杯です」/
DISC FULL
デジタル録音中、ヘッドホンから はステレオで聞こえます。(録音さ れた音はモノラルになります。)
ステレオ録音では、圧縮方式
LP4
の特性上、録音元の音源によって は、ごくまれに瞬間的なノイズが 発生する。
録音終了後は「システムファイル の書込み中です」(「
FILE WRITING
るまで、ふたは開きません。 システム上の制約です。
モードでお使いのディスクでは
2,047曲、MD
ディスクでは それ以上の録音はできません( ページ)。
Group REC
」)設定されてい
」が表 示される)。
SYSTEM
」)の表示が消え
Hi-MD
モードでお使いの
曲録音されると
254
80
「グループ録音」(「
」)
の設定を「グループ録音オフ」
(「
GroupREC Off
い(
ページ)。
39
ディスク表示の回転が完全に止 まったことを確認してから、録音 を始めてください。
ページ)。 ポータブルCDプレーヤーを家庭用
電源につなぎ、音飛びガード機能
など)を「切」にしてください。
ESP
抵抗が入っていない接続コードを 使ってください。
録音レベルを調節してください
ページ)。
37
パソコンとの接続をはずしてくだ
PC-
さい。 それまでの録音の内容は消えてい
ます。初めから録音しなおしてく ださい。
さい。 他の録音用ディスクと取りかえて
ください。
Group REC
」)にしてくださ
ステレオまたは
SP
音をしてください。
LP2
さらに曲を追加するには、不要な 曲を消して録音してください。
99
」)
35
ステレオ録
Page 81
症状 原因 対策
曲を消しても、ディスク の録音できる残り時間が 増えない。
ディスクに録音した時間 と残り時間の合計が、最 大録音可能時間(
74分、80
い。
曲数も録音時間も余裕が あるのに、「曲数制限を超 えています」(「
FULL
が止まる。
分)に一致しな
」)表示が出て録音
分、
60
TRACK
システム上の制約です( ドの場合のみ)。短い曲の場合、 何曲か消しても録音できる残り時 間が増えないことがあります
ページ)。
100
システム上の制約です( ドの場合のみ)。録音は、何秒か の単位でされるため、短い曲をた くさん録音すると、いわゆる「無 駄な」録音部分が増えて、合計時 間とあわなくなります( ジ)。
システム上の制約です。同じディ スクで録音、消去をくりかえした ためと思われます(
MD
MD
100
ページ)。
99
モー
モー
ペー
さらに曲を追加するには、不要な 曲を消して録音してください。
再生中
症状 原因 対策
通常の再生ができない。 リピート再生を指定している。
再生モードを変えた。 メイン再生モード(
ディスクの しない。
再生中に音がとぎれる。 振動の多い場所に置いている。 振動の少ない場所で使ってくださ
雑音が多い。 テレビなど強い磁気を帯びたもの
録音したディスクを再生 すると、音が小さい。
曲目から再生
1
前回再生したときディスクの途中 で止めた。
曲の録音時間が極端に短い。
1
の近くに置いている。 アナログで録音した。(デジタル
録音の場合は、自動的に録音元と 同じレベルで録音されます。)ま たは、抵抗の入っている接続コー ド(別 売り、
G134
RK-G128/RK-
など)を使って録音した。
P-MODE・REPEAT
以上押して、 消してから再生を始めてください
ページ)。
46
サブ再生モード( 通常の再生に戻してから再生を始 めてください。
一度停止させ、リモコンではジョ グレバー(NX 体では集中コントロールキー
N
)を、2秒以上押したまま
ENT
にしてください。
い。
短いトラック(曲)を作らないでく ださい(
テレビなどから離して置いてくだ さい。
正しい接続コード(別売り、
ページ)。
99
G129/RK-G136
ボタンを2秒
(リピート)表示を
ページ)や
42
ページ)を、
45
)を、本
•ENTER
RK-
など)を使う。
困 っ た と き は
81
Page 82
症状 原因 対策
録音したディスクを再生 すると、音が小さい。
音が大きくならない。
ヘッドホンから音が出ない。リモコン付きヘッドホンがしっか
雑音が入る、またはバー チャルサラウンド、6バン ドイコライザが働かな い。
アナログ接続をして、ス ピーカーやアンプなどから 音を聞くと、音が小さい。
ヘッドホンをつないでい ると、音が大きい。
他の機器でディスクが再 生できない。
本体で早送りまたは早戻し をすると何曲か先または前 の曲に飛んでしまう。
編集した曲を再生しなが ら早送り、早戻しする と、音がとぎれる。
ラジカセやアンプなどを 使って録音したものを再 生をする、またはラジカ セやアンプなどをつない で再生をすると、片方の 音が出ない。
録音レベルが小さかった。 録音レベルを手動で調節して録音
が働いている
AVLS
り差し込まれていない。
プラグが汚れている。 ヘッドホンとリモコンのプラグ部分
i
/LINE OUT
」)の設定が「
Out
なっている。
i
/LINE OUT
」)の設定が「
Out
になっている。
i
/LINE OUT
」)の設定が「
Out
なっている。
Hi-MD
生しようとした。
グループスキップが働いている。 何も操作せずに5秒以上待つと、自
システム上の制約です。再生しな がら早送り、早戻しするときは通 常より高速で再生するため、音が とぎれることがあります( ジ)。
ラジカセやアンプなどにモノラル のコードを使って接続すると、片 方(
R
ん。
出力(「
Audio
Line Out
出力(「
Audio
Headphone
出力(「
Audio
Line Out
に対応していない機器で再
チャンネル)の音が出ませ
する(
AVLS
63
i
/LINE OUT
差し込んでください。 リモコン本体にヘッドホンプラグ をしっかり差し込んでください。
を乾いた布などで拭いてください。
i
」に
」に
/LINE OUT
Out
にしてください。または、リモコ ン付きヘッドホンをつないでくだ さい(
i
/LINE OUT
Out
てください(
i
/LINE OUT
Out
にしてください。または、リモコ ン付きヘッドホンをつないでくだ さい(
Hi-MD
は ることができます。
動的にグループスキップが解除さ れます。
ペー
99
必ずステレオのコードを使ってく ださい。接続先の機器がモノラル 仕様の場合は、ステレオのコード を使っても片方( 音は出ません。
ページ)。
37
の設定を解除してください
ページ)。
ジャックにしっかり
出力(「
」)の設定を「
ページ)。
49
」)の設定を「
」)の設定を「
ページ)。
49
モードで録音したディスク
対応の機器でのみ再生す
Hi-MD
Headphone
出力(「
Line Out
ページ)。
49
出力(「
Headphone
チャンネル)の
R
Audio
Audio
Audio
」にし
編集中
症状 原因 対策
ふたが開かない。 編集中に電源をはずした、または
82
電池が消耗している。
電源を入れ直し充電する。
Page 83
症状 原因 対策
本機で編集できない。 編集中に電源が抜かれた、または
音楽データ以外のデータ が消去できない。
曲をつなぐことができない。システム上の制約です(MDモー
他機種で編集ができな い。
停電になった。 音楽データ以外のデータはイレー
ス機能を使っても消去できませ ん。
ドの場合のみ)。つなごうとする 曲のデータが短い場合、その曲の トラックマーク(曲番)を消して 前の曲とつなぐことはできない場 合があります。また、異なる録音 モードで録音された曲の間のト ラックマークは消すことができま せん(
ページ)。
99
Hi-MDやMDLP
応していない機器で編集しようと した。
録音モードに対
それまでの編集内容は消えていま す。やり直してください。
コンピュータに接続して、内容を 確認してください。もし、消去し てもよい場合は、フォーマット機 能を使ってディスクを初期化し直 してください。
本機、または他の
MDLP
で編集してください。
グループ機能中
症状 原因 対策
グループ機能が働かない。グループ設定されていないディス
新しいグループが録音さ れない/新しいグループ を設定できない。
クが入っている。 システム上の制約です(
ドの場合のみ)。入力した文字数 の合計が約 合、グループで録音しても新しい グループは作成されません。ま た、グループ設定しようとしても できません(
1,700
101
MD
文字を超えた場
ページ)。
グループ設定されているディスク を入れてください。
モー
または
モードに対応している機器
Hi-MD
困 っ た と き は
パソコンとの接続中
症状 原因 対策
本機がパソコンに認識さ れない。
本機がパソコンに認識さ れない。
専用 されていない。
USB
通信に失敗している。 専用
ケーブルがきちんと接続
USB
ハブを使用している。 パソコンの
専用 してください。
てください。
上経過してからもう一度接続して ください。それでも認識されない 場合は、接続をはずし、パソコン を再起動させてから接続し直して ください。
ケーブルをきちんと接続
USB
端子に直接接続し
USB
ケーブルを抜き、2秒以
USB
83
Page 84
症状 原因 対策
正常に動作しない。
音楽データ以外のデータ を保存できない。
パソコンから転送した曲の 演奏時間がパソコン上の演 奏時間と一致しない。
ディスクの録音可能時間 いっぱいに音楽データを 転送できない。(例: 分ディスクに対して ステレオ録音で 送できない。)
パソコンで表示される ディスクの容量と、ディ スクに表示されている容 量に差がある。
本体の操作ができない
(「
PC – – MD
される)。 ふたが開かない。 本体に充電式電池が入っていない
80
LP2
分転
160
」)が表示
ハブを使用している。 パソコンの
USB
振動のある場所で使っている。 振動のない、安定した場所で使っ
SonicStage Burner
いる。 本体とパソコンの計算誤差です。
システム上の制約です。録音は、 何秒かの単位でされるため、短い 曲をたくさん録音すると、いわゆ る「無 駄な」録音部分が増えて、 合計時間と合わなくなります
100
ディスク容量は、パソコン上では
進法で表現されますが、ディス
2
クなどの記録媒体では 現されるため、差が生じます。 ディスク容量について詳しくは ページをご覧ください。
パソコンと接続しているときは、 本体を操作することができませ ん。
状態、または充電式電池が消耗し ている状態で、パソコンからの転 送/録音/編集中に専用 ブルを外した。
または
ソフトウェアが起動して
ページ)。
MD Simple
10
USB
進法で表
73
ケー
端子に直接接続し
てください。
てください。
SonicStage Burner
ら操作してください。
USB
または
ソフトウェアを終了してか
MD Simple
専用
ケーブルをつなぐ、また
USB
は充分に充電した充電式電池を入 れ、xを押してください。
その他
症状 原因 対策
リモコンの表示窓に「シ ンプル/アドバンスド」 と表示されている(本体 の表示窓に「 表示されている)。
表示されないメニュー項 目がある。
操作を受けつけない、ま たは正しく動作しない。
Simple
お買い上げ後、はじめてメニュー 操作をしようとした(リモコンの ジョグダイヤルを た、または本体の
」と
押した)。 メニューモードが「シンプル」
(「
Simple
充電式電池を充電していない。 充電してください。 音量が小さくなっている。 音量を上げる。
秒以上押し
2
ボタンを
MENU
」)になっている。
84
メニューモードを設定してくださ い(
ページ)。
63
メニューモードを「アドバンスド」
(「
Advanced
てのメニュー項目を表示させてく ださい(
」)に設定して、すべ
ページ)。
63
Page 85
症状 原因 対策
操作を受けつけない、ま たは正しく動作しない。
時計が正確に動かない/ 時計表示が出ない(「--年
月--日」(「
-
になる)/録音日時が記 録されない。
液晶表示が通常表示と違う。電源を抜いた。 しばらく放置する。または電源を
AC
使いのとき、動作してい ないのに表示窓がかすか に光っている。
60/74/80 SonicStage
アで初期化した、または 選択した動作モードに なっていない。
--y--m--d
パワーアダプターでお
分ディスクが
ソフトウェ
ディスクが入っていない。 録音済みのディスクを入れてくだ
ホールド機能が働いている(本体 の操作ボタンを押すと「 表示が出る)。
ふたがしっかりと閉まっていない。カチッと音がするまでふたを閉め
結露(内部に水滴が付着)している。ディスクを取り出して、そのまま
パワーアダプターがしっかり
AC
差し込まれていない。 電池が消耗している(「電池残量があ
りません/ が点滅または何も表示されない)。
損傷しているディスク、または録 音や編集の内容などの情報が正し く入力されていないディスクが 入っている。
内部システムが誤動作している。 使用中、衝撃や過大な静電気、落 雷による電源電圧の異常などのた めに強いノイズを受けている。
充電式電池が完全に消耗している うえに、他の電源が何もつながれ
-
ていない状態が
」)
め、お買い上げ時の設定に戻って しまった。
時計合わせをしていない。 時計を合わせてください(
パソコンから転送した曲は、録音 日時が記録されません。
約80%充電が完了した後、 充電になるまでは光っています
17
60/74/80
を本機でお使いになる場合、動作 モードはメニューの「ディスク モード」(「 に従います。
LOW BATTERY
ページ)。
分のブランクディスク
Disc Mode
HOLD
分以上続いたた
3
」)の設定
さい。
スイッチを矢印と逆の方向
HOLD
にしてホールド機能を解除してく
ださい(
13、15、18
てください。
数時間おいてください。
DC IN 6V
にしっかり差し込んでください。 充電する(17ページ)。または
」表示
パワーアダプターをつないでくだ さい。
ディスクを入れなおしたり、録音 しなおしてください。それでもエ ラー表示が出るときは、他のディ スクと取りかえてください。
次の手順で操作しなおしてください
ジャックとコンセント
1 すべての電源をはずし、専用
ケーブルも抜く。
2
約30秒間そのままにする。
3
電源をつなぐ。
パワーアダプターをコンセント
AC
につないで充電し、時計を合わせ てください(
ジ)。
ページ)。
69
入れていずれかの操作ボタンを押 してください。
100
メニューの「ディスクモード」
(「
Disc Mode
ドに設定してください( ジ)。
」)で希望の動作モー
ページ)。
69
ペー
66
AC
USB
ペー
困 っ た と き は
85
Page 86

メッセージ一覧

リモコンの表示窓にメッセージが出たら、下の表にしたがってチェックしてみてくださ い。
表示(日本語) 表示(英語) 意味 対策
AVLS ON
音量をあげら れません
ブランクディ スクです
しばらくお待 ちください
編集操作は できません
設定 できません
録音・再生が できないディ スクです
設定 できません
86
AVLS NO VOLUME OPERATION
BLANKDISC
BUSY WAIT A MOMENT
CANNOT EDIT
CANNOT OPERATE
CANNOT RECORD OR PLAY
CANNOT SET
の設定が「
AVLS
(「
AVLS On
ので、これ以上音量をあげら れない(
何も録音されていないディス クが入っている。
ディスクの情報を読んでい る。録音または編集の内容の 処理をしている。
録音中に、メニューの「グループ 設定」(「
プ解除」(「 「移動」(「 (「
Erase
トラックマークの上にトラック
マークを上書きしようとした (
38
録音モードの異なる曲を1つに
つなげようとした(
本機で編集できない文字が含
まれている名前を変更しよう
とした。
シンクロ録音中にXボタンまた
T MARK
再生できる音楽データが入っ
ていない。
音楽データまたは管理ファイ
ルが壊れている。
シンクロ録音中にオートタ
イムマークの設定をしよう
とした(
録音一時停止中ではないとき
に「録 音レベル調整」(「
Volume
した。
録音中に次の操作をしようと
した。
ディスクメモリーの設定を
しようとした( スピードコントロールの設
定をしようとした( ジ)。
」)になっている
ページ)。
63
Group Set
GroupRelease
Move
」)を選んだ。
ページ)。
ボタンを押した。
ページ)。
38
」)の設定をしようと
オン」
AVLS
」)、「グルー
」)、「消去」
ページ)。
61
REC
ページ)。
65
ペー
49
の設定を「
AVLS
フ」(「
AVLS Off
ださい。
しばらく待ってください。 まれに
分ほどかかる場合が
1
あります。
」)、
本機で入力できない文字が 含まれている名前は、変更 できません。
ディスク内の全曲を消す
ページ)か、ディスクを
59
フォーマットし直してくだ さい(
ページ)。
62
「録音レベル調整」(「
」)の設定は録音一
Volume
時停止中に行ってくださ い。
AVLS
」)にしてく
REC
Page 87
表示(日本語) 表示(英語) 意味 対策
設定 できません
℃〜+35℃
+5
内で充電して ください
充電中です
データ保存中 です
DC-IN
電圧が高過ぎ ます
ディスク容量が 一杯です
D-L READY
ディスクを交 換できます
これ以降の曲 はありません
ERROR
CANNOT SET
CHARGE
–35
5 41F–95F
Charging
DATA SAVE
DC IN TOO HIGH
DISC FULL
D-L READY MD Simple Burner
EJECT DISC OK
End
ERROR
ERROR XX ERROR XX
使用できない ディスクです
FORMAT ERROR DISC
再生モードの設定をしよ
うとした( 録音レベルの設定をしよ
うとした(37ページ)。 メニューの「グループ録
音」(「 選んだ(39ページ)。
指定温度ではないところで 充電しようとした。
充電中に表示される( ページ)。
録音や編集した内容をディ スクに書き込んでいる。
電源電圧が高い(指定の パワーアダプターを使って いない)。
ディスクの残り時間が48秒 以下の場合、録音できない ことがある(録音時)。
プルモードで 準備ができている(インス トール・操作ガイド参照)。
パソコンとの通信が終了し たため、ディスクを取り出 したり専用 はずしても安全です。
再生中またはジョグレバー を>側へずらしているとき
(本体では集中コントロール
キーを き)に、ディスクの最後まで 到達した。
内部システムが誤動作して いる。
内部システムが誤動作して いる。
本機が対応していない フォーマットのディスクが 挿入された。
パソコンでフォーマットさ れたディスクが挿入され た。
ページ)。
42
Group REC
を録音する
CD
ケーブルを
USB
側へ倒していると
FF
」)を
17
AC
のシン
指定温度の範囲内(+5℃〜
+35
い。
しばらく待ってください(衝 撃を与えたり、電源を抜いた りしない)。
指定のACパワーアダプターを 使ってください。
他の録音用ディスクと取り換 えてください。
85
行ってください。
85
行ってください。それでもエ ラーメッセージが表示される 場合は、お客様ご相談セン ターへご相談ください。
MD
トのディスクを入れてくださ い。
パソコンでフォーマットする ときは必ず トウェアを使ってフォーマッ トしてください。
℃)で充電してくださ
ページの表中の手順1〜3を
ページの表中の手順1〜3を
または
フォーマッ
Hi-MD
SonicStage
ソフ
困 っ た と き は
87
Page 88
表示(日本語) 表示(英語) 意味 対策
グループ制限 数を超えてい ます
GROUP FULL Hi-MD
ディスクで
ドでお使いのディスクで
個めのグループを作ろうと
した。
HOLD
(本体のみ)
ホールド機能が働いている。本体の
モードでお使いの
256個、MD
グループは 使いのディスクでは
モー
100
MD
クでは
255
ループを作ってください。
と逆の方向にしてホールド機 能を解除してください(
15、18
メニューに 入っています
電池残量があ りません
メモリーオーバー です
(本体のみ)
ブックマーク されている曲 がありません
デジタルコピー できません
ディスクが入っ ていません
メモリ−されて いないディスク です
グループが ありません
入力信号が ありません
IN MENU
LOW BATTERY
MEMORY OVER
NAVI
NO BOOKMARKED TRACK
NO DIGITAL COPY
NO DISC
NO DISC MEMORY
NO GROUP
NO INPUT SIGNAL
本体でメニューの選択中に
リモコンキーのどれかを押
した。
リモコンでメニューの選択
中に本体キーのどれかを押
した。
電池が消耗した。 充電池を充電し直してくださ
振動のあるところで録音を
始めた。
リモコンでメイン再生モー
ドを選択中に、本体のボタ
ンを操作した。
ブックマークがついていな
いディスクでブックマーク
再生をしようとした。
シリアルコピーマネージメン
トシステム(
ダビングは禁止されている。
ディスクが入っていない。 ディスクを入れてください。
ディスクメモリーを登録し
ていないディスクでディス
クメモリーを削除しようと
した。
グループ設定されていない
ディスクで、グループを消去
しようとした(
グループ設定されていない
ディスクでグループを解除
しようとした(
デジタル入力信号が途切れた。 光デジタル入力の接続を確
SCMS
58
55
)により
ページ)。
ページ)。
本体で操作してください。
リモコンで操作してくださ い。
い( 振動のないところで録音して
ください。
ブックマークをつけてから( ページ)操作してください。 ブックマークがついているディ スクで操作してください。
アナログ入力( 使って録音してください( ページ)。
グループ設定されているディ スクを入れてください。
モードでお
Hi-MD
モードでお使いのディス
個まで作れます。
99
個または99個以内でグ
スイッチを矢印
HOLD
255
個、
13
ページ)。
ページ)。
17
)を
LINE IN
かめてください。アナログ 入力( 無視してください。
LINE IN
)するときは
44
35
88
Page 89
表示(日本語) 表示(英語) 意味 対策
アーティスト 名が入力され ていません
グループ設定 されていない 曲です
操作できませ ん
アルバム名が 入力されてい ません
何も録音され ていません
曲が選択され ていません
再生専用 ディスクです
ディスクが 誤消去防止 状態です
ボタン
STOP
を押してくだ さい
読み込み エラーです
NO NAME
NON GROUPED TRACK
NO OPERATE
NO TITLE
NO TRACK
NO TRACK IS SELECTED
P/B ONLY DISC
PC – – MD
(本体のみ)
PROTECTED DISC
PUSH STOP BUTTON
READ ERROR
アーティスト名がついている曲 が入っていないディスクで、メ イン再生モードをアーティスト 再生にした。 アーティスト名がついている曲 が入っていないディスクで、曲 の検索中に「アーティスト検索」
(「
停止中や再生中、グループに 入っていない曲を選んだ状態 で、「グループ移動」(「
Move
(「
またはグループ名をつけようと した。
リモコンでプログラムの設定を しているときに、グループス キップしようとした。
アルバム名がついている曲が 入っていないディスクで、メイ ン再生モードをアルバム再生に した。 アルバム名がついている曲が 入っていないディスクで、曲の 検索中に「アルバム検索」(「
Album
何も録音されていないディスク を再生しようとした。
停止中、曲を選んでいない状態 で「曲移動」(「
1
選んだ、または曲名をつけよう とした。
再生専用ディスクに録音・編集 しようとした。
コンピュータに接続されている。コンピュータとの接続をは
ディスクが誤消去防止状態に なっている(
専用 いる状態で、本機がディスクの 情報を記録しているときに、
OPEN
開けようとした。 ディスクの情報を正しく読み取
れなかった。
」)を選ぼうとした。
by Artist
」)、「1グループ消去」
Group Erase
」)を選んだ、
」)を選ぼうとした。
Track Move
曲消去」(「
Track Erase
ページ)。
76
ケーブルが接続されて
USB
つまみをずらしてふたを
Group
編集したいグループ内の曲 を選んだ状態で、もう一度 操作してください。
by
録音済みのディスクを入れ てください。
編集したい曲を選んだ状態 で、もう一度操作してくだ
」)、
さい。
」)を
録音用ディスクと取り換え てください。
ずしてください(71ペー ジ)。
誤消去防止つまみを戻して ください。
操作は、「システムファイル の書込み中です」
(「
WRITING
行ってください。 ディスクを入れ直してくだ
さい。
困 っ た と き は
SYSTEM FILE
」)が消えてから
89
Page 90
表示(日本語) 表示(英語) 意味 対策
録音エラーで す
システムファ イルの書込み 中です
温度上昇し過 ぎた為録音停 止しました
文字数制限を 超えています
データに
TOC
異常があり ます
曲数制限を 超えています
転送・録音
PC
した曲は編集 できません
転送・録音
PC
した曲に挿入 できません
REC ERROR
SYSTEM FILE WRITING
TEMP OVER REC STOP
TITLE FULL
TOC DATA ERROR
TRACK FULL
TRK FROM PC NO EDIT
TRK FROM PC NO REC
正しく録音できなかった。 振動のない場所に本機を設置
ディスクにひどい汚れ(油
膜、指のあとなど)や傷があ
る、またはディスクが規格
外である。
録音した情報(曲の開始・終
了位置など)をディスクに記
録している(
録音中、本機の温度が高く
なりすぎたため、録音を停
止した。
曲名やグループ名、ディスク
名を
200
ようとした。曲名、グループ
名、アーティスト名、アルバ
ム名、ディスク名を、合計約
55,000
の場合)または約 (MDモードの場合)を越えて
入力しようとした。
ディスク情報を正しく読み
取れなかった。
曲番の合計が、
ドでお使いのディスクで
2,047、MD
のディスクで
数を録音しようとした。
パソコンから転送した曲
を、分けたりつなげたりし
ようとした。
MD Simple Burner
Hi-MD
曲を、分けたりつなげたり
しようとした。
パソコンから転送した曲
で、プロテクトがかかって
いる曲の間に挿入録音しよ
うとした。
MD Simple Burner
Hi-MD
曲の間に挿入録音しようと
した。
ページ)。
92
文字を越えて入力し
文字(
Hi-MD
1700
Hi-MD
モードでお使い
を超える曲
254
モードで録音した
モードで録音した
を使っ
を使っ
し、録音をやり直してくださ い。
ディスクを交換して録音をや り直してください。
しばらく待ってください(衝 撃を与えたり、電源を抜いた りしない)。
涼しいところで本機をしばら く休ませてから使う。
ディスク名、グループ名、 アーティスト名、アルバム 名、曲名を短くして入力して ください(
モード
文字
他のディスクを入れてくださ い。ディスクの内容を全て削 除してよいときは、記録され ている内容を全て削除してく ださい(
曲番を削除して
モー
MD
モード)以下にしてくださ い。
パソコンから転送した曲や、
MD Simple Burner Hi-MD
は、本機で分けたりつなげた りすることはできません。
パソコンから転送した曲で、 プロテクトがかかっている場 合や、 使って た曲の間に挿入録音すること ができません。
ページ)。
51
ページ)。
59
2,047(Hi-
モード)または
モードで録音した曲
254(MD
MD Simple Burner
モードで録音し
Hi-MD
を使って
90
Page 91

保証書とアフターサービ ス

保証書
この製品には保証書が添付されていますの
で、お買い上げの際お買い上げ店でお受け 取りください。 所定事項の記入および記載内容をお確かめ
のうえ、大切に保存してください。 保証期間は、お買い上げ日より1年間で
す。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
この説明書をもう一度ご覧になってお調べ ください。 それでも具合の悪いときは
お買い上げ店または添付の「ソニーご相談 窓口のご案内」にあるお近くのソニーサー ビス窓口にご相談ください。 保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させてい ただきます。詳しくは保証書をご覧くださ い。  保証期間経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご 要望により有料修理させていただきます。 部品の保有期間について
当社ではポータブルミニディスクレコー ダーの補修用性能部品 るために必要な部品)を、製造打ち切り後 年間保有しています。この部品保有期間を 修理可能期間とさせていただきます。保有 期間が経過した後も、故障個所によっては 修理可能の場合がありますので、お買い上 げ店またはサービス窓口にご相談くださ い。
製品の機能を維持す
(
8
困 っ た と き は
91
Page 92
知っ得
MD
Q&A

知っておくと便利です

ここではポータブルMDレコーダーをお使いになる際に知っておくと便利な情報を、
形式で簡単に説明します。
Q&A
Hi-MD/MD
Q1: Hi-MD A1: Hi-MD
従来のミニディスクから、ディスクの記録方式を変え、更に長時間の録音が可能になりま した。また、パソコンの外部機器として、音楽データ以外のデータ(例えば、テキスト データや画像データ)もミニディスクに記憶することができるようになりました。
Hi-MD
ください。
Q2: ATRAC3plus A2: ATRAC3plus
これまでの に対し、 と、
Q3: Hi-MD
本機は「
A3:
モードを自動的に判別します。ブランクディスクが本機に挿入されたときは、どちらの モードで録音するかを選択することができます( メニューのディスクモードの設定( してください。
リニア
Q4:
デジタル圧縮しない音声記録方式です。この方式で録音すると、CDと同じ音質を楽しむ
A4:
ことができます。
「システムファイル」とは?
Q5:
音声以外の情報を記録するミニディスク上の領域です。
A5:
どの曲が何曲目でディスクのどこにあるかなどを記録しています。ミニディスクが本だと すると、索引や目次にあたります。 録音やトラックマークの記録・削除、曲の移動などの際、ミニディスクレコーダーはシス テムファイルの書き換え作業を行います(この間は表示窓に「システムファイルの書込み 中です」(「 していますので、衝撃を与えたり、電源を抜いたりしないでください。記録が正しく行わ れないばかりか、ディスクの内容が失われることがあります。
一般
とは?
とは、新しいミニディスクのフォーマットです。
の特徴については、同梱の「
とは?
とは、
ATRAC3
ATRAC3
ATRAC3plus
という高い圧縮率かつ高音質を実現しています。
1/20
(本機の
を更に発展させたオーディオ圧縮技術です。
LP2/LP4
(本機の
Hi-SP/Hi-LP
モードとMDモードとは?
モード」と「MDモード」の2つのモードを持ち、挿入されたディスクの
Hi-MD
とは?
PCM
SYSTEM FILE WRITING
ウォ−クマンでこんなことができます」をご覧
Hi-MD
ステレオモード)の圧縮率が、CDの
ステレオモード)はCDをベースに比較する
ページ)を「
66
」)が表示されます)。この間はディスクへの記録を
規格専用
Hi-MD
Hi-MD
1GB
」または「MD」に設定して録音
ディスクを除く)。
1/10
だったの
92
Page 93
サンプリングレートとは?
Q6:
サンプリングレートとは、1秒間の音声をどれだけの量のデジタル信号にするかを表す数
A6:
値です。 一般に数値が大きいほど高音質になります。サンプリングレートの異なる機器同士では、 通常デジタル信号によるダビングはできません。これを可能にするのが、サンプリングレ ートコンバータです。コンバータは、デジタル信号を他のサンプリングレート用のデジタ ル信号に変換します。本機はこのコンバータを内蔵しています。光デジタル入力端子に入 ってきたサンプリングレートの異なる信号( は、コンバータによって、 ます。
のサンプリングレート(
MD
チューナー
BS
:32kHz, DAT:48kHz
44.1kHz
)に変換されて録音され
など)
Q7: ATRAC/ATRAC3用DSP TYPE-S
ソニーのハイスペックMDデッキに搭載されている
A7:
モードや
MDLP
た、この モードの標準録音モードでの録音・再生にも優れています。
Q8: Net MD
パソコン内に入っている音楽データを、
A8:
規格です。 従来の は、音楽 しかし、「 フト(
SonicStage
に変換することにより、
1)
パソコンに取り込まれたCDなどの音楽データを管理するための著作権技術
2)
パソコンと
3)
従来のMDの録音時に変換される形式
ステレオプラグとモノラルプラグの見分けかたは?
Q9: A9:
ステレオプラグ 絶縁の帯が2つ
132/105/66 kbps
DSPにはATRAC用DSP TYPE-R
とは?
が録音できる音源の種類は、マイクやアナログ入力からのアナログ音源また
MD
などからの
CD
OpenMG
Net MD
PCM
」1)と「
など)を使って「
MD
機器の間で、お互いが著作権保護に対応しているかの認証を行う技術
:
絶縁の帯絶縁の帯
で転送された曲の再生時に高音質で楽しめます。ま
音源のみだったため、パソコンからの録音は不可能でした。
MagicGate
ATRAC
への録音が可能となりました。
モノラルプラグ 絶縁の帯が1つ
とは?
の演算能力も継承されていますので、
ケーブルを介してミニディスクに録音できる
USB
」2)という著作権保護技術に基づいた音楽管理ソ
」3)、「
:
ATRAC用DSP TYPE-S
ATRAC3
」3)という音楽データの形式
を採用。
MD
MD
知 っ 得
Q&A
93
Page 94
録音
OUT
OUT
Q1: MD A1:
では何が録音できるの?
アナログ入力とデジタル入力、両方の録音ができます。本機ではアナログ入力、デジタル 入力に、
LINE IN(OPT)
ジャックを使います。
アナログ入力
RK-G129
など)
1)
など)
RK-G136
RK-G136
PC-234S
録音元 出力端子 形状 使うケーブル
テレビ、ラジ
オ、カセット、
ナ ロ
CD、MD
ジカセ、ステレ
オコンポ、アン
プなど
、ラ
LINE OUT AUX OUT REC OUT
など
HEADPHONES Phones
2)
iなど
4)
マイク
1)
詳しくは、77ページをご覧ください。
2)
録音レベルを調節してください。詳しくは、37ページをご覧ください。
3)
ヘッドホンジャックの穴径が
をお使いください。
234HS
4)
マイクを使っての録音について、詳しくは33ページをご覧ください。
プレーヤー、ラジカセ、テレビなどステレオミニ出
CD
力ジャックを備えた機器、ステレオミニ出力ジャックが ない場合はヘッドホン端子を備えた機器
3.5mm
より太いとき(穴径
LINE
ピンジャック
L
R
ステレオミ二 ジャック
ステレオミ ニジャック
3)
(Headphones)
)は、プラグアダプター
6.3mm
ステレオ ミニプラグ
ピンプラグyステレオミニプラ グ(
ステレオミニプラグyステレオ ミニプラグ(
ステレオミニプラグyステレオ ミニプラグ(
マイク:ステレオミニプラグ
ECM-719
RK-G136
など
など)
など)
または
PC-
ステレオアンプ、ミニステレオコ ンポ、テレビなどピンジャック出 力ジャックを
2
94
つ備えた機器
PHONES
LINE
赤色
(右チャンネル)
ピンプラグ
白色
(左チャ ンネル) ピンプラグ
ステレオ ミニプラグ
ステレオ ミニプラグ
RK-G129
など
MD
レコーダー
LINE IN (OPT)
ジャックへ
Page 95
デジタル入力
O
OU
O
OU
録音元 出力端子 形状 使うケーブル
CD、MD
DAT、DVD
BS、CS
ど 入 力
パソコン
放送な
3)
OPTICAL OUT
DIGITAL OUT
2)
など
USB USB
光角型ジャック
光ミニジャック
光角型プラグy光ミニプラグ
POC-15AB
光ミニプラグy光ミニプラグ
POC-15B
専用
MD
1)
詳しくは、77ページをご覧ください。
2)
同軸(
3)
Hi-MD/Net MD
)の出力端子からは録音できません。
COAXIAL
対応機器でのみ録音できます。
1)
など)
など)
ケーブル(
USB
機器に付属)
Hi-MD/Net
プレーヤー、
CD
出力ジャック、または光ミニ出力ジャッ クを備えた機器
DVD、DAT
など光角型
PTICAL
T
PTICAL
T
光角型 プラグ
光ミニ プラグ
POC-15AB
など
POC-15B
など
光ミニ プラグ
光ミニ プラグ
MD
レコーダー
LINE IN (OPT)
ジャックへ
MD
知 っ 得
Q&A
95
Page 96
デジタル録音とアナログ録音は何が違うの?
Q2:
デジタル録音(光デジタル入力)とアナログ録音(アナログ入 力)では、次のような違いが
A2:
あります。
相違点
つなぐことができる機器 光デジタル出力ジャックのある
使用するコード 光デジタルケーブル(録音もと
録音もとから送られる信号 デジタル信号 アナログ信号
頭出しマーク(曲番)のつき
1)
かた
録音される音の大きさ 録音もとと同じ。
1)
不要なマークがついた場合、録音後に消してください(「曲を1つにする」61ページ)。
入力の種類 光デジタル入力 アナログ入力(
出力( 機器( レーヤー、
の機器に角形プラグまたはミニ プラグをつなぐ)(
手動でも調節できます(デジタ ル
(「手動で録音レベルを調節す
る」
プレーヤー、
CD
CD
音源がCDやMDの場合、録音 もとと同じ場所に自動的につ く。 音源がCDやMD以外の場合、
秒以上の無音(98ページ)や
2
小さな音が続いた場所につ く。 録音を一時停止したところで 自動的につく。(シンクロ録音 中は
秒以上の無音が続いた
3
場合)
レベルコントロール)
REC
ページ)。
37
DVD
ラジカセなど)
ページ)
20
LINE OUT
る機器(カセットデッキ、レコー
ドプレーヤーなど)
接続コード(録音もとの機器にピ
ンプラグまたはステレオミニプ
ラグをつなぐ)(35ページ)
などデジタル方式のものを録
CD
音もととしても、本機にはアナ
ログ信号として送られる。
秒以上の無音(98ページ)や
•2
小さな音が続いた場所につく。 録音を一時停止したところで自
動的につく。
自動調節される。
手動でも調節できます(「手動で
録音レベルを調節する」
ジ)。
LINE IN
)ジャックのあ
37
ペー
ご注意
次のような場合、録音もとと同じ位置に頭出しマーク(曲番)が記録されないことがあります。
一部のCDプレーヤーやマルチディスクプレーヤーから、光デジタル入力で録音する場合
•CDやMD
には、録音もとを通常の再生状態にしてミニディスクに録音してください。)
•BS、CS
ソフトをプログラム演奏などにして光デジタル入力で録音する場合 (このような場合
放送の番組を光デジタル入力で録音する場合
96
Page 97
枚のディスクに録音できる時間は?
Q3: 1
ディスクの種類と録音/転送モードによって録音時間は異なります。次の表で録音時間を
A3:
確認してください。
モードでお使いの場合
Hi-MD
本機で録音する場合 録音時間
本機での録音 モード
PCM
コーデック/ ビットレート
リニア
PCM/
規格専用
Hi-MD
ディスク
1GB
約1時間34分約28分約26分約21分
分ディスク74分ディスク60分ディスク
80
1.4Mbps
Hi-SP ATRAC3plus/
約7時間55分約2時間20分約2時間10分約1時間45分
256kbps
Hi-LP ATRAC3plus/
64kbps
パソコンから転送する場合 録音時間
コーデック/ビットレート
リニア
PCM/1.4Mbps ATRAC3plus/256kbps ATRAC3plus/64kbps
ATRAC3plus/48kbps
ATRAC3/132kbps ATRAC3/105kbps ATRAC3/66kbps
1)
分の曲を転送した場合
1曲5
モードでお使いの場合
MD
本機で録音する場合 録音時間
本機での録音 モード
コーデック/ ビットレート
SP ATRAC/
約34時間 約10時間
規格専用
Hi-MD
ディスク
1GB
約1時間34分約28分約26分約21分 約7時間55分約2時間20分約2時間10分約1時間45分 約34時間 約10時間
約45時間 約13時間
約16時間30分約4時間50分約4時間30分約3時間40分 約20時間50分約6時間10分約5時間40分約4時間40分 約32時間50分約9時間50分約9時間 約7時間20分
分ディスク
80
約80分約
10
分ディスク74分ディスク60分ディスク
80
10
30
分ディスク
74
74
30
分約
9時間25
1)
9時間25
時間
12
分約7時間40分
分約7時間40分
分ディスク
60
60
292kbps
LP2 ATRAC3/
約2時間40分約
分約
2時間28
2
132kbps
LP4 ATRAC3/
約5時間20分約
分約
4時間56
4
66kbps
MONO
パソコンから転送する場合 録音時間 コーデック/ビットレート ステレオ転送
ATRAC/292kbps約80 ATRAC3/132、105kbps ATRAC3/66kbps
1)
分の曲を転送した場合
1曲5
約1時間40分約
分ディスク
80
分約 約2時間40分約 約5時間20分約
74
分約
2時間28
1)
分ディスク
分約
74
分約
2時間28
分約
4時間56
2
分ディスク
60
60 2 4
時間
時間
時間
分 時間 時間
10
10
時間
MD
知 っ 得
Q&A
97
Page 98
光デジタル出力ジャックがない機器から録音できますか?
Q4:
デジタル録音はできませんが、アナログ出力ジャック(
A4:
CD OUT
ヘッドホンジャックから録音する場合、音が歪まないように、つないだ先の機器の音量を 調整してください。 録音レベルの調整のしかたについて詳しくは、「手動で録音レベルを調節する」( ジ)をご覧ください。
デジタル録音をしたディスクを他のディスクに録音できますか?
Q5: A5: CD
ディスクは、さらに他の機器でデジタル録音することはできません。 本機は、音楽ソフトの著作権を保護するため、「シリアルコピーマネジメントシステム
クに録音するには、アナログ入力(
または再生専用MDなどの市販ソフト
CD
ジャック、ヘッドホンジャックなど)を使えば、アナログ録音はできます。
や再生専用MDなどの市販ソフトから、光デジタル入力端子を使って録音したミニ
)」に準拠しています。光デジタル入力で録音したミニディスクを別のミニディス
SCMS
デジタル録音可
)を使ってください。
LINE IN
LINE OUT/AUX OUT/REC OUT/
マイクロホン、レコード プレーヤー、チューナー など(アナログ出力端子 付き)
アナログ録音
親世代のディスク
37
ペー
親世代の ディスク
ご注意
著作権を保護するためのコピーコントロール信号を除去、改変してコピーを作成することは、個 人として楽しむ目的であっても法律で禁止されています。
Q6: MD
CD
A6:
つけます。 デジタル入力からの録音→録音元の アナログ入力からの録音→ く。 なお、 新しい曲番がつきます。
無音レベルとは?
Q7:
本機ではアナログ入力時は約
A7:
98
ルビットを
デジタル 録音不可
の曲番はどうやってつくの?
など曲番のついたメディアから録音した場合、レコーダーは次のような条件で 曲番を
CDで「-0:03
0 dB
子世代の ディスク
子世代の ディスク
などと同じところにつく。
CD
秒間以上無音状態が続き、その後音声が入ってきたときにつ
2
」から新しい曲番が始まっているときは、
4.8 mV(Manual REC
とした場合、約
以下の入力レベルです。
–89 dB
デジタル録音可
デジタル 録音不可
0:00
時を除く)、光デジタル入力時はフ
孫世代の ディスク
になった時点でMDに
Page 99
曲数も録音時間も余裕があるのに、「曲数制限を超えています/
Q8:
TRACK FULL
システム上の制約です。
A8:
同じディスクで録音、消去をくりかえすと、 いるところに分割して記録されることがあります。ミニディスクは、このような場合でも 離れたデータをすばやく探し出し、順に再生します。ただし、分割したそれぞれのデータ は曲の区切り( のディスクの場合)または できなくなります。さらに曲を追加するには、不要な曲を消して録音してください。
」表示が出て、録音が止まるのはなぜ?
曲のデータが連続して記録されず、空いて
1
曲)と同じ扱いになり、データが全部で
1
254個(MD
モードでお使いのディスクの場合)になると、録音
2,047個(Hi-MD
再生
ステレオコンポやラジカセ、アンプなどにつないでMDウォークマンの
Q1:
音を再生するには?
MD
A1:
IN/REC IN
MD
レコーダー
ウォークマンのi
などの入力ジャックにつなぎ、MDウォークマン側で操作します。
ステレオ ミニプラグ
/LINE OUT
RK-G129
など
ジャックと、ラジカセやアンプなどの
ピンプラグ
赤色 (右チャンネル)
LINE IN/AUX
LINE IN
モードでお使い
ジャックへ
i
/LINE OUT
ジャックへ
i
/LINE OUT
ページをご覧ください。
49
Q2:
l:信号の流れ
出力の設定を「
Line Out
編集した曲を再生しながら早送り、早戻しすると、音がとぎれるのは
ピンプラグ
(左チャンネル)
白色
」にしてください。詳しくは
ステレオアンプ、ミニステレオコ ンポなどピンジャック入力ジャッ クを
つ備えた機器
2
なぜ?
システム上の制約です。
A2:
再生しながら早送り、早戻しするときは通常より高速で再生するため、短い曲がディスク 上のいろいろなところに点在していると、探すのに時間がかかり、音がとぎれることがあ ります。
編集
トラックマーク(曲番)が消せないのはなぜ?
Q1:
以下の場合はシステム上の制約により、トラックマークが消せません。
A1:
つなごうとする曲のデータがディスク上に分散し、それぞれのデータの長さ*が短いとき、
その曲の頭出しマーク(曲番)を消して前の曲とつなぐことができない場合があります。
データの長さが次のような場合、曲をつなぐことがでないことがあります。
録音モード
リニア ステレオ
秒以下
9
PCM
Hi-MD
Hi-SP
ステレオ
8
モードの場合
秒以下
Hi-LP
ステレオ
32
SP
秒以下12秒以下
ステレオ
モードの場合
MD
ステレオ
LP2
/モノラル
秒以下
24
LP4
48
ステレオ
秒以下
MD
知 っ 得
Q&A
99
Page 100
異なる録音モード(例えば、リニア
マークは消すことができません。
曲を消しても、ディスクの録音できる残り時間が増えないのはなぜ?
Q2:
システム上の制約です。
A2:
ディスクの録音できる残り時間を表示するとき、12秒以下(ステレオ録音時)、24秒以下
ステレオ録音、モノラル録音時)、または48秒以下(
LP2
視します。このため短い曲を何曲消しても録音できる残り時間が増えないことがあります。
ディスクに録音した時間と残り時間の合計が、最大録音可能時間(
Q3:
PCMとHi-SP
など)で録音された曲の間の頭出し
ステレオ録音時)の部分は無
LP4
分、74分、80分)に一致しないのはなぜ?
システム上の制約です。
A3:
通常、録音はステレオ録音時で約2秒、
ステレオ録音時で約8秒を最小単位としてディスクに記録します。録音を止めたとこ
LP4
ろでは、記録の最後の部分が実際には 秒または8秒)分のスペースを使います。また、録音を止めた後再び録音を始めるときに は、録音を始めたところで約 す。これは、録音を始めるときに誤って前の曲を消さないためです。このため、実際に録 音できる時間は録音を止めるたびに、最大録音可能時間よりも最大で 秒)ずつ短くなります。
2秒(4
ステレオ録音またはモノラル録音時で約4秒、
LP2
秒または8秒)に満たない場合でも約2秒(
2秒(4
秒または8秒)分のスペースを空けて記録を始めま
6秒(12
グループ機能
「グループ設定」の方法は?
Q1:
つの方法があります。詳しい手順については、参照ページをご覧ください。
A1: 4
録音前
メニューの「グループ録音/
」にする。 (お買い上げ時の設定)(「録音するとき、常に新しくグループを作って録音
On
する」(
録音時
新しいグループを作って録音する
メニューの「グループ録音/
On
既存のグループに新しく曲を録音する
グループを選んでから録音します。(「既存のグループに追加録音する」(
録音後
録音済みのディスクをグループ設定する
グループにしたい曲の
1
ページ))
39
」にする。 (「録音するとき、常に新しくグループを作って録音する」(39ページ))
つのグループにまとめる」(54ページ))。
Group REC
Group REC
曲目と最後の曲を選んでグループ設定します。(「曲やグループを
1
」の設定を「グループ録音オン/
」の設定を「グループ録音オン/
40
60
秒または
GroupREC
GroupREC
ページ))
4
24
100
はなれている曲やグループを1つにまとめるには?
Q2:
あらかじめ、まとめたい曲やグループをとなり合わせに連続させた後、グループ設定を行
A2:
います。 詳しくはの「曲順を変える」( ご覧ください。
ページ)、「グループの順番を並べかえる 」(57ページ)を
55
Loading...