Page 1
3-070-343-02 (1)
CD/DVD プレーヤー
CD/DVD プレーヤー
CD/DVD プレーヤー CD/DVD プレーヤー
取扱説明書
お買い上げいただきありがとうございます。
電気製品は安全のための注意事項を守らないと、火災や
人身事故になることがあります。
この取扱説明書には、事故を防ぐための重要な注意事項
と製品の取り扱いかたを示しています。この取扱説明書
をよくお読みのうえ、 製品を安全にお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず
保管してください。
DVP-F21
2001 Sony Corporation
Page 2
安全のために
ソニー製品は安全に充分配慮して設計され
ています。しかし、電気製品はすべて、間
違った使いかたをすると、火災や感電など
により人身事故になることがあり危険です。
事故を防ぐために次のことを必ずお守りく
ださい。
m
安全のための注意事項を守る
7 ~ 9 ページの注意事項をよくお読みください。
製品全般の注意事項が記載されています。3 ペー
ジの「使用上のご注意」もあわせてお読みくださ
い。
定期的に点検する
設置時や 1 年に 1 度は、AC パワーアダプター
や電源コードに傷みがないか、コンセントと電源
プラグの間にほこりがたまっていないか、プラグ
がしっかり差し込まれているか、などを点検して
ください。
故障したら使わない
警告表示の意味
取扱説明書および製品では、
次のような表示をしています。
表示の内容をよく理解してか
ら本文をお読みください。
この表示の注意事項を守らな
いと、火災・感電などにより
死亡や大けがなど人身事故の
原因となります。
この表示の注意事項を守らな
いと、感電やその他の事故に
よりけがをしたり周辺の家財
に損害を与えたりすることが
あります。
注意を促す記号
動作がおかしくなったり、キャビネットや AC パ
ワーアダプター、電源コードなどが破損している
のに気づいたら、すぐにお買い上げ店またはソ
ニーサービス窓口に修理をご依頼ください。
万一、異常が起きたら
変な音・においが
したら、
煙が出たら
2
1 電源を切る
2 電源プラグをコン
,
セントから抜く
3 お買い上げ店また
はソニーサービス
窓口に修理を依頼
する
行為を禁止する記号
行為を指示する記号
Page 3
使用上のご注意
設置場所について
設置場所について
設置場所について 設置場所について
次のような場所には置かないでください。
• 湿気の多い所、風通しの悪い所。
• 直射日光が当たる所、温度が高い所。
• 極端に寒い所。
• チューナーやテレビ、ビデオデッキから近
い所。
(チューナーやテレビ、ビデオデッキと
いっしょに使用するとき、近くに置くと、
雑音が入ったり、映像が乱れたりすること
があります。特に室内アンテナのときに起
こりやすいので屋外アンテナの使用をおす
すめします。)
設置場所を変えるときは
設置場所を変えるときは
設置場所を変えるときは 設置場所を変えるときは
ディスクを入れたまま、本機を動かさないで
ください。
ディスクを入れたまま動かすと、ディスクを
傷めることがあります。
AC
AC パワーアダプターについて
パワーアダプターについて
AC AC
パワーアダプターについて パワーアダプターについて
本機には、付属
の AC パワーア
ダプター(極性
統一形プラグ・
JEITA 規格)を
ご使用ください。
上記以外の AC パワーアダプターを使用する
と、故障の原因になることがあります。
音量を調整するときは
音量を調整するときは
音量を調整するときは 音量を調整するときは
ディスクはレコードと比べ、非常に雑音が少
なくなっています。レコードをかけるときの
ように音声の入っていない部分の雑音を聞き
ながら音量を調整すると、思わぬ大きな音が
出て、スピーカーを破損するおそれがありま
す。演奏を始める前には、音量を必ず小さく
しておきましょう。
極性統一形プラグ
ステレオを聞くときのエチケット
ステレオを聞くときのエチケット
ステレオを聞くときのエチケット ステレオを聞くときのエチケット
ステレオで音楽をお楽しみにな
るときは、隣近所に迷惑がかか
らないような音量でお聞きくだ
さい。特に、夜は小さな音でも
周囲にはよく通るものです。
窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるな
どお互いに心を配り、快い生活環境を守りま
しょう。このマークは音のエチケットのシン
ボルマークです。
結露について
結露について
結露について 結露について
部屋の暖房を入れた直後など、内部のレンズ
に水滴がつくことがあります。これを結露と
いいます。このときは、正常に動作しないば
かりでなく、ディスクや部品を傷めることが
あります。本機を使わないときは、ディスク
を取り出しておいてください。
結露が生じたときは、ディスクを取り出し
て、電源を入れたまま約 30 分放置し、再び
電源を入れ直してからお使いください。もし
数時間たっても正常に動作しないときは、ソ
ニーサービス窓口にご相談ください。
特殊な形状のディスクについて
特殊な形状のディスクについて
特殊な形状のディスクについて 特殊な形状のディスクについて
本機に特殊な形状のディスクを入れないでく
ださい。取り出せなくなるなど、故障の原因
になることがあります。
本体のお手入れのしかた
本体のお手入れのしかた
本体のお手入れのしかた 本体のお手入れのしかた
キャビネットやパネル面の汚れは、中性洗剤
を少し含ませた柔らかい布で拭いてくださ
い。シンナーやベンジン、アルコールなどは
表面を傷めますので使わないでください。
クリーニングディスクについて
クリーニングディスクについて
クリーニングディスクについて クリーニングディスクについて
市販のレンズ用クリーニングディスクは、本
機では使わないでください。故障するおそれ
があります。
3
Page 4
残像現象(画像の焼きつき)のご注意
残像現象(画像の焼きつき)のご注意
残像現象(画像の焼きつき)のご注意 残像現象(画像の焼きつき)のご注意
ディスクのメニューや本機のメニュー画面
などの静止画をテレビ画面に表示したまま
長時間放置しないでください。画面に残像
現象(画像の焼きつき)を起こす場合があ
ります。特にプロジェクションテレビでは
残像現象(画像の焼きつき)が起こりやす
いのでご注意ください。
4
Page 5
目次
安全のために . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 2
使用上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 3
警告・注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7
電池についての安全上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 9
この取扱説明書の使いかた . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10
再生できるディスクについて . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .10
ディスクの取り扱い上のご注意 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .11
各部のなまえ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .12
画面の見かた(ステイタス表示 / モード設定表示 / コントロールメニュー) 16
使ってみよう
使ってみよう . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
使ってみよう 使ってみよう
はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18
手順 1:付属品を確認する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18
手順 2 :リモコンに電池を入れる . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .18
手順 3 :テレビとつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .20
手順 4 :ディスクを再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .2 1
接続と準備
接続と準備 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
接続と準備 接続と準備
接続と準備について . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
手順 1:映像コードをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .22
手順 2 :音声コードをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .24
手順3:ジャックカバーを取り付ける . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .32
手順4:電源コードをつなぐ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .34
手順5:クイック設定をする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .34
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 22
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
18
18 18
22
22 22
再生する
再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
再生する 再生する
頭出しする
頭出しする . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
頭出しする 頭出しする
ディスクの情報を見る
ディスクの情報を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ディスクの情報を見る ディスクの情報を見る
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 38
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
ディスクを再生する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .38
再生を止めたところから再生する(リジューム再生) . . . . . . . . . . . . . . . . . . .40
DVD のメニューを使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .40
プレイバックコントロール機能を使う(PBC 再生)
再生モードを使う
(プログラム / シャッフル / リピート /A-B リピート) . . . . . . . . . . . . . . . .42
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 47
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
見たいところ、聞きたいところをさがす(早送り / 早戻し / スロー再生) . .47
タイトルやトラック、タイムコードを使って頭出しする
(サーチモード) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .48
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 49
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
表示窓で経過時間と残り時間を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .49
経過時間と残り時間を見る . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .50
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . .41
38
38 38
47
47 47
49
49 49
5
Page 6
音声を楽しむ
音声を楽しむ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
音声を楽しむ 音声を楽しむ
音声を切り換える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
TV バーチャルサラウンドを楽しむ( TVS) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 53
映像を楽しむ
映像を楽しむ . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
映像を楽しむ 映像を楽しむ
アングルを切り換える . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
字幕を表示する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
画質を調整する(BNR ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 56
いろいろな機能を使う
いろいろな機能を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
いろいろな機能を使う いろいろな機能を使う
ディスクの再生を制限する(カスタム視聴制限、視聴年齢制限) . . . . . . . . . 57
操作音を鳴らす(お知らせビープ) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 62
付属のリモコンでテレビなどを操作する . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 63
設定と調整
設定と調整 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
設定と調整 設定と調整
設定画面を使う . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
表示言語や音声言語の設定(言語設定) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 65
画像に関する設定(画面設定) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 66
視聴に関する設定(視聴設定) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 67
音声に関する設定(オーディオ設定) . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 68
その他
その他 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
その他 その他
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 71
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
故障かな?と思ったら . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 7 1
自己診断機能について(アルファベットで始まる表示が出たら) . . . . . . . . . 73
保証書とアフターサービス . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 74
用語解説 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 75
主な仕様 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 77
言語コード一覧表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 79
設定画面項目一覧表 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 80
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 82
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 52
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 55
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 57
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 64
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .
52
52 52
55
55 55
57
57 57
64
64 64
71
71 71
6
Page 7
下記の注意事項を守らないと火災・感電 により死
警告・注意
亡や大けがの原因となります。
電源コードを傷つけない
電源コードを傷つけると、火災や感電の原因となり
ます。
• 製品と壁や棚との間にはさみ込んだりしない。
• 電源コードを加工したり、傷つけたりしない。
• 重いものをのせたり、引っ張ったりしない。
• 熱器具に近づけない。加熱しない。
• 移動させるときは、電源プ
ラグを抜く。
• 電源コードを抜くときは、
必ずプラグを持って抜く。
,
万一、電源コードが傷んだ
ら、お買い上げ店またはソ
ニーサービス窓口に交換をご依頼ください。
湿気やほこりの多い場所や、油煙や
湯気のあたる場所には置かない
上記のような場所に置くと、
火災や感電の原因となるこ
とがあります。特に風呂場
や加湿器のそばなどでは絶
対に使用しないでください。
内部に水や異物を入れない
水や異物が入ると火災や感電の原因となります。
,
万一、水や異物が入った
ときは、すぐに本体の電
源スイッチを切り、AC
パワーアダプターや電源
プラグをコンセントから
抜き、お買い上げ店また
はソニーサービス窓口にご相談ください。
キャビネットを開けたり、分解や改
造をしない
火災や感電、けがの原因と
なることがあります。
,
内部の点検や修理はお買
い上げ店またはソニー
サービス窓口にご依頼く
ださい。
雷が鳴りだしたら、本体や電源プラ
グに触れない
感電の原因となります。
指定以外の AC パワーアダプターを
使わない
破裂や液漏れ、過熱などにより、火災
やけが、周囲の汚損の原因となりま
す。
本機を壁にかけて使うときは
落下による大けがや破損の原因になる
ため、次の事項を必ずお守りくださ
い。
• 取り付け時には、壁面に適したネジ
を2本使用し、十分な強度のある壁
面に取りつける。
垂直で平坦な壁の補強材の入っている部分に取り
付けてください。壁の強度やネジについてご不明
な点は、ネジの販売店や工事店にご相談くださ
い。
• 傾けて取り付けない。
• 高い位置に取り付けない。
• 本機によりかからない。ぶら下がらない。
• 本機に荷重をかけない。
• 壁に取り付けた状態でコード類を引っ張らない
• コード類に手や足をひっかけないよう注意する。
• 操作する際やディスクを出し入れする際、本機に
無理な力をかけない。
• 掃除やお手入れの際、本機に手を置いたり、力を
かけない。
7
Page 8
下記の注意事項を守らないとけが をしたり周辺の
警告・注意
家財に 損害を与えたりすることがあります。
ぬれた手で AC パワーアダプターや
電源プラグにさわらない
感電の原因となることがあ
ります。
風通しの悪い所に置かない
布をかけたり、毛足の長い
じゅうたんや布団の上また
は壁や家具に密接して置い
て、自然放熱の妨げになる
さい。過熱して火災や感電の原因となることがあり
ます。
ようなことはしないでくだ
大音量で長時間つづけて聞かない
耳を刺激するような大きな音
量で長時間つづけて聞くと、
聴力に悪い影響を与えること
があります。特にヘッドホン
で聞くときにご注意くださ
い。
,
呼びかけられたら気がつくくらいの音量で聞きま
しょう。
安定した場所に置く
ぐらついた台の上や傾いた
ところなどに置くと、製品
が落ちてけがの原因となる
ことがあります。また、置
き場所、取り付け場所の強
度も充分に確認してください。
コード類は正しく配置する
AC パワーアダプ
ターや電源コード、
AV ケーブルは足に
ひっかけると機器の
落下や転倒などによ
り、けがの原因とな
ることがあります。充分に注意して接続、配置して
ください。
移動させるとき、長期間使わないと
きは、電源プラグを抜く
長期間使用しな
いときは安全の
ため AC パワー
アダプターや電
源プラグをコン
セントから抜い
てください。絶
縁劣化、漏電などにより火災の原因となることがあ
ります。
お手入れの際、AC パワーアダプ
ターや電源プラグを抜く
電源プラグを差し込
んだままお手入れを
すると、感電の原因
となることがありま
す。
ひび割れ、変形したディスクや補修
したディスクを再生しない
本体内部でディスクが破損
し、けがの原因となること
があります。
ディスクスロットの前に物を置かな
い
ディスクが出る際に、物が倒
れて破損やけがの原因となる
ことがあります。本体の前に
物を置かないでください。
幼児の手の届かない場所に置く
ディスクの挿入口などに
手をはさまれ、けがの原
因となることがありま
す。お子さまがさわらぬ
ようにご注意ください。
8
Page 9
電池についての
安全上のご注意
液漏れ・破裂・発熱による大けがや失明を
避けるため、下記の注意事項を必ずお守り
ください。
アルカリ電池の液が漏れたときは素
手で液をさわらない
アルカリ電池の液が
目に入ったり、身体
や衣服につくと、失
明やけが、皮膚の炎
症の原因となること
があります。そのときに異常がなくても、液の化学
変化により、時間がたってから症状が現れることが
あります。
必ず次の処理をする
,
液が目に入ったとき
は、目をこすらず、
すぐに水道水などの
きれいな水で充分洗
い、ただちに医師の
治療を受けてください。
,
液が身体や衣服についたときは、すぐにきれいな
水で充分洗い流してください。皮膚の炎症やけが
の症状があるときは、医師に相談してください。
電池は乳幼児の手の届かない所に置
く
電池は飲み込むと、窒息や胃などへの障害の原因と
なることがあります。
,
万一、飲み込んだときは、
ただちに医師に相談して
ください。
指定以外の電池を使わない、新しい
電池と使用した電池または種類の違
う電池を混ぜて使わない
電池の性能の違いにより、破裂したり、液が漏れた
りして、けがややけどの原因となることがありま
す。
,
電池の品番を確かめ、お使いください。
+と-の向きを正しく入れる
+と-を逆に入れると、ショートして電池が発熱や
破裂をしたり、液が漏れたりして、けがややけどの
原因となることがあります。
,
機器の表示に合わせて、正しく入れてください。
使い切ったときや、長時間使用しな
いときは、電池を取り出す
電池を入れたままにしておくと、過放電により液が
漏れ、けがややけどの原因となることがあります。
電池を火の中に入れない、加熱・分
解・改造・充電しない、水でぬらさ
ない
破裂したり、液が漏
れたりして、けがや
やけどの原因となる
ことがあります。
9
Page 10
この取扱説明書の使
いかた
地域番号に「ALL 」または「2 」が含まれてい
るときは、本機で再生可能です。
• この取扱説明書では、リモコンのボタンを
使った操作説明を主体にしています。
リモコンと同じなまえの本体のボタンも同
じように使えます。
• この取扱説明書では、次の記号を使ってい
ます。
記号 意味 記号 意味
DVD ビデオ
で使える機能
ビデオ CD で
使える機能
z
音楽用 CD で
使える機能
知っていると
便利な情報
再生できるディスク
について
ディスクの種類
DVD ビデオ
ビデオ CD
音楽用 CD
"DVD VIDEO" ロゴは商標です。
地域番号(リージョンコード)に
ついて
DVD のパッケージには地域番号(75 ペー
ジ)が表示されています。
再生できないディスクについて
本機では次のディスクなどを再生することは
できません。
• CD-ROM (PHOTO CD を含む)
• CD-R や CD-RW (ただし、音楽やビデオ
CD 方式で記録された CD-R や CD-RW は
再生できます)
• CD-EXTRA のデータ部分
• DVD-ROM
• DVD オーディオ
• ビデオレコーディングフォーマット(VR
モード)で記録された DVD-RW
• スーパーオーディオ CD の HD(ハイデンシ
ティ)レイヤー
次のようなディスクも再生できません。
• 本機では再生できない地域番号(リージョ
ンコード)の DVD (75 ページ)
• NTSC 以外のカラーテレビ方式(PAL、
SECAM)対応のディスク
(本機が NTSC カラーテレビ方式対応のた
め)
• 円形以外の特殊な形状(カード型、ハート
型など)をしたディスク
• 紙やシールの貼られたディスク
• セロハンテープやレンタルディスクのラベ
ルなどの糊がはみ出したり、はがした痕の
あるディスク
ご注意
CD-R や CD-RW の中には、記録品質やディスクの
物理的な状態、または記録装置の特質によって本機
では再生できないものがあります。
また、ディスクが最終段階で正しく処理されていな
いと再生できないことがあります。詳しくは、記録
装置の説明書をご覧ください。
10
Page 11
DVD 、ビデオ CD 再生操作につ
いて
DVD 、ビデオ CD はソフト制作者の意図に
より再生状態が決められていることがありま
す。本機ではソフト制作者が意図したディス
ク内容にしたがって再生を行うため、操作し
たとおりに機能が働かない場合があります。
再生するディスクに付属の説明書も必ずご覧
ください。
著作権について
本製品は、著作権保護技術を採用しており、
マクロビジョン社およびその他の著作権利者
が保有する米国特許およびその他の知的財産
権によって保護されています。この著作権保
護技術の使用は、マクロビジョン社の許可が
必要で、また、マクロビジョン社の特別な許
可がない限り家庭用およびその他の一部の観
賞用の使用に制限されています。分解した
り、改造することも禁じられています。
ディスクの取り扱い
• ケースに入れて保存してください。ケース
に入れずに重ねたり、立てかけておくと変
形の原因になります。
• ディスクの縁から接着剤がはみ出している
ディスクは、本機に入れる前に、ペンや鉛
筆の側面でディスクの縁を軽くこすり、は
み出した接着剤を伸ばしてください。この
とき、ディスクの再生面を触らないように
注意してください。接着剤のべとつきが少
なくなったら、ディスクを入れてくださ
い。
• 縁がギザギザしているディスクは、ペンや
鉛筆の側面でディスクの縁をこすり、ギザ
ギザをなくしてください。縁にギザギザが
あるディスクを使うと、正しく挿入されな
いことや、プラスチックの破片がディスク
の再生面に付着し、音とびの原因となるこ
とがあります。
お手入れのしかた
お手入れのしかた
お手入れのしかた お手入れのしかた
• 指紋やほこりによるディスクの汚れは、映
像の乱れや音質低下の原因になります。い
つもきれいにしておきましょう。
• ふだんのお手入れは、柔らかい布でディス
クの中心から外の方向へ軽く拭きます。
上のご注意
取り扱いかた
取り扱いかた
取り扱いかた 取り扱いかた
• 再生面に手を触れないように持ちます。
• 本体の
保存のしかた
保存のしかた
保存のしかた 保存のしかた
• 直射日光が当たるところなど温度の高い
A ボタンを押してディスクを取り出
したあとは、ディスクをそのまま放置せ
ず、本体から抜いておいてください。
所、湿度の高い所には置かないでくださ
い。
• 汚れがひどいときは、水で少し湿らせた柔
らかい布で拭いた後、さらに乾いた布で水
気を拭き取ってください。
• ベンジンやレコードクリーナー、静電気防
止剤などは、ディスクを傷めることがあり
ますので、使わないでください。
11
Page 12
各部のなまえ
詳しい説明は( )内のページをご覧ください。
本体前面
A ./> (前 / 次)ボタン(39 )
B x(停止)ボタン(38)
C X(一時停止)ボタン(39 )(62 )
D N(再生)ボタン(38 )
E ディスクスロット(38)
F 表示窓(13 )
G (リモコン受光部)(18 )
サラウンド
H SURROUND
I A(取り出し)ボタン(38 )
J ?/1(電源)ボタン / ランプ(38)
ランプ(53 )
12
Page 13
本体の表示窓
DVD 再生中
DVD 再生中
DVD 再生中 DVD 再生中
再生状態
アングルを切り換えられる
ときに点灯(55 )
ディスク表示
現在の音声方式(ドルビーデジタル信号)(52 )
ビデオ CD の PBC 再生中
ビデオ CD の PBC 再生中
ビデオ CD の PBC 再生中 ビデオ CD の PBC 再生中
再生状態
ディスク表示
BNR 機能が働いていると
きに点灯(56 )
現在の音声方式(DTS 方式の信号)(52 )
現在の再生モード(A-B リピート)(46 )
BNR 機能が働いていると
きに点灯(56 )
経過時間、現在のタイトル、チャプ
ター番号などを表示(49 )
PBC 再生中に点灯(4 1)
現在の再生モード(A-B リピート)(46 )
経過時間や現在のシーン
番号を表示(49 )
CD /ビデオ CD(
CD /ビデオ CD( PBC
CD /ビデオ CD( CD /ビデオ CD(
ディスク表示
PBC 再生中以外)再生中
PBC PBC
再生状態
BNR 機能が働いているときに
点灯(56 )
再生中以外)再生中
再生中以外)再生中 再生中以外)再生中
現在の再生モード(A-B リピート)(46 )
現在のトラック
現在のトラックやインデックス番号、
経過時間などを表示(49 )
経過時間
次のページへつづく ,
13
Page 14
本体側面
12 56 34
ディシーイン
A DC IN
B AUDIO
C DIGITAL
10.5V 端子(20 )
オーディオ
(20 )(25 )(26 )(28 )
デジタル
アウト
OUT
L/R(音声出力)端子
アウト
OUT
オプチカル
(OPTICAL
)(音声デジ
タル出力(光))端子(26 )(28 )(30 )
ビデオ
D VIDEO
(22 )
エス
E S
(22 )
F D1 VIDEO
アウト
OUT
ビデオ
-VIDEO
ビデオ
(22 )
(映像出力)端子(20 )
アウト
OUT
(S 映像出力) 端子
アウト
OUT
( D1映像出力)端子
14
Page 15
リモコン
1
2
3
4
5
6
7
8
9
q;
qa
qs
qd
qf
qg
qh
qj
qk
ql
w;
wa
ws
wd
wf
wg
wh
wj
wk
A サーチモードボタン(48 )
B BNR(ブロックノイズリダクション)ボ
タン(56 )
C 時間/テキストボタン(49)
D サラウンドボタン(53)
E アングルボタン(55)
F 音声ボタン(52)
G プログラムボタン(42)
H シャッフルボタン(44)
I くり返しボタン(45)
J . 前 / > 次ボタン(39)
K H 再生ボタン(38)
L トップメニューボタン(40)
M 画面表示ボタン(16)
N TV/DVD スイッチ( 63)
O 電源ボタン(38)
P テレビ操作ボタン(63)
Q 字幕ボタン(55)
R クリアボタン(44)
S 音量 +/
T A - B ボタン(46)
U リプレイボタン(39)
V /yスキャン / スローボタン
(47 )
W x 停止ボタン(38 )
X X 一時停止ボタン(39 )
Y メニューボタン(4 1)
Z C / X / x / c ボタン(40 )
wj O リターンボタン(42 )
wk 決定ボタン(34 )
-
y
ボタン(63 )
15
Page 16
画面の見かた(ステイタス表示 / モード設定表示 / コントロール
メニュー)
ここでは、本機で使用する 3 種類の画面表示(ステイタス表示、モード設定表示、コントロール
メニュー)について説明します。
ステイタス表示
ディスクの再生状態を表示します。
再生中に画面表示ボタンを繰り返し押すと、次のように表示が切り換わります。
詳しい説明は( )内のページをご覧ください。
再生中のチャプター番号(DVD )
再生中の
ディスクの種類
またはインデックス番号(ビデオ CD/CD )(75 )
再生状態(
N 再生、 X 一時停止、 x 停止など)
再生中のタイト
ル番号(DVD )
またはトラック
番号(ビデオ
CD/CD )(75 )
(DVD 再生時のみ表示)
再生中の音声の記録方式(52 )
例)リピート再生時
シャッフル再生時に
緑に点灯(44 )
リピート再生時に緑に点灯(45 )
プログラム再生時に緑に点灯(42 )
*
A-B リピート設定時は表示が異なります。
経過時間
または残り時間
(50 )
繰り返し再生される
映像や曲の単位
16
Page 17
モード設定表示
リモコンのボタンを押して、いろいろな再生機能を使うときに表示されます。
例)リモコンのアングルボタンを押したとき
再生機能アイコン
モード選択時
に緑に点灯
現在選んでいる項目や単位
コントロールメニュー
停止中に画面表示ボタンを押すと、表示されます。
詳しい説明は( )内のページをご覧ください。
設定(64 )
• クイック設定をする(基本的な設定)
• カスタム設定をする(画質や音声などさまざまな設定)
• 設定をお買い上げ時に戻す
プログラム再生時に
緑に点灯
• タイトルやチャプター、トラック
を選んで好きな順に再生する
カスタム視聴制限
(57 )
キ本機 で特定 のディ スクを
• 本機で特定のディスクを
再生 できな いよう にする
再生できないようにする
プログラム(42 )
17
Page 18
使ってみよう
はじめに
ここでは、テレビにつないでディスクを再生するまでの、最低限必要な接続や設定、操作につい
て説明します。本機の性能を充分にお楽しみになるには「接続と準備」(22 ページ )以降をご
覧ください。
手順 1:付属品を確認する
次の付属品がそろっているかを確認してください。
• 映像音声コード(ピンプラグ× 3
• リモコン RMT-D 137J (1)
• 単 3 形乾電池(R6 )(2 )
• AC パワーアダプター AC-F21(1)
• 電源コード(1)
• ジャックカバー付き縦置きスタンド(1)
• ソニーご相談窓口のご案内(1)
• 保証書(1)
付属品がそろっていないときは、お買い上げ店またはソニーサービス窓口にご連絡ください。
y ピンプラグ× 3)(1)
手順 2 :リモコンに電池を入れる
3 と # の向きを合わせて、単 3 形乾電池(R6 、付属)2 個を入れてください。
本機を操作するときは、本機のリモコン受光部にリモコンを向けて操作してください。
18
Page 19
リモコンで操作できないときは
リモコンで操作できないときは
リモコンで操作できないときは リモコンで操作できないときは
本機は、本体前面と上面の2ヵ所にリモコン受光部があります(12、2 1 ページ)。
リモコン受光部に直射日光や照明器具などの強い光が当たると、リモコンがききにくくなりま
す。このようなときは、電源が入っている状態で次の操作を繰り返して、リモコンがきく受光部
に切り換えてください。
ディスクが入っていない状態で、本体の
受光部の切り換えにともない、本体前面の表示が次のように変わります。
「BOTH 」
両方の受光部で受
*
光
*
お買い上げ時の設定
ご注意
• 乾電池の使いかたを誤ると、液漏れや破裂のおそれがあります。
次のことを必ず守ってください。
―新しい乾電池と使った乾電池、または種類の違う乾電池を混ぜて使わないでください。
―乾電池は充電しないでください。
―長い間リモコンを使わないときは、乾電池を取り出してください。
―液漏れしたときは、電池入れについた液をよく拭き取ってから新しい乾電池を入れてください。
• リモコンを使うときは、リモコン受光部に直射日光や照明器具などの強い光が当たらないようにご注意くだ
さい。リモコンで操作できないことがあります。
「TOP 」
本体上面の受光部
t
で受光
x を押しながら、 . を2秒以上押す。
「FRONT 」
本体前面の受光部
t
で受光
使
使
使
使
っ
っ
っ
っ
て
て
て
て
み
み
み
み
よ
よ
よ
よ
う
う
う
う
次のページへつづく
,
19
Page 20
手順 3 :テレビとつなぐ
A 図のように本体からジャックカバーをはずし、1 ~ 3 の順で、付属の映像音声コードや電源
コードをつなぎます。電源コードは最後につないでください。
映像入力端子へ
1 映像音声コー
ドをつなぐ
( 白)
AUDIO
OUT L 端
子へ
( 白)
映像音声コード(付属)
( 赤)
AUDIO
OUT R 端
子へ
( 赤) ( 黄)
音声入力端子へ
( 黄)
VIDEO
OUT 端子
へ
( 黄)
( 白)
( 赤)
2 電源コンセントへつなぐ
( 黄)
( 白)
( 赤)
テレビ
CD/DVD プレーヤー
電源コード(付属)
3 電源コンセントへつなぐ
l:信号の流れ
x 従来の 4:3 画面テレビとつなぐとき
従来の 4:3 画面テレビとつなぐとき
従来の 4:3 画面テレビとつなぐとき 従来の 4:3 画面テレビとつなぐとき
AC パワーアダプター(付属)
再生するディスクによっては、画像がご希望の形に表示されないことがあります。表示画像を切
り換えるには 66 ページをご覧ください。
20
Page 21
手順 4 :ディスクを再生する
A テレビの電源を入れる。
B テレビの入力を本機をつないだ入力(「ビデオ」など)に切り換える。
53
再生したい面を下に
リモコン受光部
Aリモコン受光部
C ?/ 1(電源)ボタンを押す。
D ディスクを入れる。
再生したい面を下にして入れます。
E N を押す。
再生が始まります。
手順5の後に
手順5の後に
手順5の後に 手順5の後に
ディスクによっては、テレビ画面にメニューが表示されることがあります。そのときは表示され
たメニュー画面(選択画面)にしたがって、操作をして再生します。DVD(40 ページ)ビデオ
CD(41 ページ)
使
使
使
使
っ
っ
っ
っ
て
て
て
て
み
み
み
み
よ
よ
よ
よ
う
う
う
う
再生を止めるには
再生を止めるには
再生を止めるには 再生を止めるには
x を押す。
ディスクを取り出すには
ディスクを取り出すには
ディスクを取り出すには ディスクを取り出すには
本体の A を押す。
ディスクは本体から抜いておきます。
電源を切るには
電源を切るには
電源を切るには 電源を切るには
本体の ? /1 (電源)ボタンまたはリモコンの電源ボタンを押します。本機はスタンバイモードに
?/ 1(電源)ボタンが赤く点灯します。
なり、
21
Page 22
接続と準備
接続と準備について
手順 1 ~5 にしたがって、接続とクイック設定をしてください。
機器の電源は、接続する前に必ず切ってください。また、付属品を確認し、リモコンに電池を入
れ(18 ページ)、本体のジャックカバーははずしておきます。
ご注意
• ノイズや雑音の原因となるので、プラグは端子にしっかりと差し込んでください。
• 接続する機器の取扱説明書もあわせてご覧ください。
手順 1:映像コードをつなぐ
CD/DVD プレーヤーとテレビやモニター、プロジェクター、AV アンプなどを映像コードでつな
ぎます。お手持ちの機器の入力端子によって、
接続します。
A ~ C の3種類のつなぎかたから 1 つ選んで、
l:信号の流れ
22
(黄)
テレビ/プロジェクター/
AV アンプ
電源コード(付属)
(黄)
映像音声
コード(付属)
AC パワーアダプター
(付属)
VIDEO
OUT
端子へ
(黄)
D 1 VIDEO OUT
端子へ
D 端子ケーブル
(別売り)
S 映像コード
(別売り)
テレビ/プロジェクター/
AV アンプ
S-VIDEO OUT
端子へ
CD/DVD プレーヤー
テレビ
Page 23
A 映像入力端子のある機器とつなぐ
映像音声コード(付属)の黄プラグを、黄(映像)端子につなぎます。標準的な映像が楽しめま
す。
黄(映像)
白(左、L )
赤(右、R )
黄(映像)
白(左、L )
赤(右、R )
赤プラグと白プラグは音声コードをつなぐとき(24 ページ)に使います。
B S 映像入力端子のある機器とつなぐ
S 映像コード(別売り)を使ってつなぎます。よりきれいな映像が楽しめます。
C D 映像入力端子のあるテレビとつなぐ
D 端子ケーブル(別売り)を使ってつなぎます。ケーブル 1 本で簡単にコンポーネント映像で接
続でき、映像本来の色を忠実に再現します。
ご注意
• ハイビジョン専用コンポーネントビデオ入力(Y/PB /PR )には対応していません。
• 本機とビデオデッキを接続しないでください。ビデオデッキを経由して本機の映像をテレビに映すと、画像
が乱れることがあります。
接続と準備
CD/DVD
プレーヤー
ビデオデッキ
テレビ
直接つなぐ
次のページへつづく ,
23
Page 24
手順 2 :音声コードをつなぐ
お手持ちの機器に応じた接続方法を選んで、音声コードをつないでください。どのような機器と
接続して音声を出力するかによって、得られるサラウンド効果は異なります。
接続方法を選ぶ
D
~ のつなぎかたから 1 つを選んでください。
A
接続 接続する機器
(25 ページ)
A
(26 ページ)
B
(26 ページ)
B
(28 ページ)
C
(30 ページ)
D
テレビ(ステレオ)
ステレオアンプ
(音声入力端子が L 、R のみ。または、デジタル入力端子付)
• 2 台のスピーカー
(フロント L、R)
MD デッキ /DAT デッキ
*
ドルビー
(音声入力端子が L 、R のみ。または、デジタル入力端子付)
• 3 台のスピーカー
• 6 台のスピーカー
ドルビーデジタルまたは DTS
付)
• 6 台のスピーカー
サラウンド(プロロジック)デコーダー付 AV アンプ
(フロント L、R、リア(モノラル))
(フロント L、R、センター、リア L、R、サブウーファー)
(フロント L、R、センター、リア L、R、サブウーファー)
**
デコーダー付 AV アンプ(デジタル入力端子
* ドルビーラボラトリーズからの実施権に基づき製造されています。
Dolby、ドルビー、 Pro Logic およびダブル D 記号はドルビーラボラトリーズの商標です。
非公開機密著作物。著作権 1 992-1 997 年ドルビーラボラトリーズ。不許複製
** DTS は Digital Theater Systems, Inc. の商標です。
24
Page 25
テレビとつなぐ
A
テレビのスピーカーから音を出すときの接続です。
x この接続でおすすめのサラウンド効果
• TVS ダイナミック( 53 ページ)
• TVS ワイド( 53 ページ)
CD/DVD プレーヤー
電源コード(付属)
AC パワーアダプター(付属)
音声入力端子へ
(白)
テレビ
(赤)
AUDIO OUT
L 端子へ
(白)
(白)
(赤)
(赤)
AUDIO
OUT R
端子へ
接続と準備
(黄)
(黄)
l:信号の流れ
映像音声コード(付属)
映像音声コードの黄プラグは、映像コードをつなぐとき (22 ページ ) に使います。
次のページへつづく ,
25
Page 26
B
ステレオアンプと 2 台のスピーカーにつなぐ / MD デッキ、DAT
デッキとつなぐ
ステレオアンプにつないだ 2 台のスピーカー(フロント L、R )から音を出すときの接続です。
ステレオアンプの音声入力端子が L、R のみのときは でつなぎます。デジタル入力端子も
ついているときは でつなぎます。
MD デッキや DAT デッキとつなぐときは、 でつなぎます。アンプを経由せず、直接本機と
MD デッキや DAT デッキをつなぐこともできます。
B-1
x 接続でおすすめのサラウンド効果
• TVS スタンダード (53 ページ )
B-1
z では、音声コードのかわりに、映像音声コード(付属)を使ってつなぐこともできます。
B-2
B-2
z 十分な音声効果を楽しむために、リスニングポジションがスピーカーの間に位置するようにスピーカーを
設置してください。
ご注意
でつないでディスク再生時に「TVS 」を選択すると音が出ません。
B-2
B-1
26
Page 27
CD/DVD プレーヤー
接続と準備
電源コード(付属)
[スピーカー]
フロント
(L )
フロント
(R )
l:信号の流れ
AC パワーアダプター
(付属)
AUDIO OUT
L 端子へ
(白)
ステレオ音声コード
(別売り)
音声入力端子へ
(白)
(白)
(赤)
AUDIO OUT
R 端子へ
(赤)
または
(赤)
ステレオアンプ
DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子へ
光デジタルコード
(別売り)
光デジタル入力
端子へ
MD デッキ /DAT デッキ
次のページへつづく ,
27
Page 28
ドルビーサラウンド(プロロジック)デコーダー付 AV アンプと 3 ~
C
6 台のスピーカーにつなぐ
この接続で楽しめるサラウンドは、アンプのドルビーサラウンド(プロロジック)機能を使った
サラウンド効果です。ドルビーデジタルまたは DTS デコーダー付 AV アンプをお持ちの場合は
30 ページをご覧ください。
ドルビーサラウンド音声、またはマルチチャンネル音声(ドルビーデジタル)を再生するとき
に、サラウンド効果が得られます。
3 台のスピーカー(フロント L、R 、リア(モノラル))でもサラウンドをお楽しみいただけま
す。アンプに応じて 6 台のスピーカー(フロント L、R 、センター、リア L、R 、サブウー
ファー)とつなげば、より豊かな音場を体感できます。
アンプの音声入力端子が、L、R のみのときは でつなぎます。デジタル入力端子がついてい
るときは でつなぎます。
x この接続でおすすめのサラウンド効果
C-2
• アンプによるドルビーサラウンド(プロロジック) (
z スピーカーの配置については、つなぐ機器の取扱説明書をご覧ください。
C-1
68 ページ )
28
Page 29
CD/DVD プレーヤー
接続と準備
電源コード(付属)
AC パワーアダプター
(付属)
リア(L )
l:信号の流れ
*6 台のスピーカーをつなぐときは、リア(モノラル)はつなぎません。
リア(R )
サブ
ウーファー
[スピーカー]
AUDIO OUT
L 端子へ
(白)
ステレオ音声コード
(別売り)
音声入力端子へ
ドルビーサラウンドデコーダー付きアンプ
センター
(白)
(白)
(赤)
AUDIO OUT
R 端子へ
(赤)
または
(赤)
DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子へ
光デジタルコード
(別売り)
光デジタル入力端子へ
フロント
(L )
リア *
(モノラル)
[スピーカー]
フロント
(R )
次のページへつづく ,
29
Page 30
D
ドルビーデジタルまたは DTS デコーダ ー 付 AV アンプ(デジタル
入力端子付)と 6 台のスピーカーにつなぐ
この接続で楽しめるサラウンドは、アンプのドルビーデジタルまたは DTS デコーダー機能を
使った音声効果です。
本機のサラウンド効果は、お楽しみいただけません。
x この接続でおすすめのサラウンド効果
• アンプによる 5. 1ch ドルビーデジタル音声(70 ページ)
• アンプによる 5. 1ch DTS 音声(70 ページ)
z スピーカーの配置についてはつなぐ機器の取扱説明書をご覧ください。
ご注意
この接続をしたときは、「ドルビーデジタル」を「ドルビーデジタル」にします(34 ページ)。DTS デコー
ダー付 AV アンプをつないだときは、「DTS 」を「入」にします(34 ページ)。
30
Page 31
電源コード(付属)
AC パワーアダプター
(付属)
CD/DVD プレーヤー
接続と準備
DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子へ
光デジタルコード
(別売り)
リア(R )
リア
(L )
l:信号の流れ
サブウーファー
[ スピーカー ]
光デジタル入力端子へ
デコーダー付 AV アンプ
フロント
(L )
フロント
(R )
センター
[ スピーカー ]
31
Page 32
手順3:ジャックカバーを取り付ける
本機は、横置きばかりでなく、縦に置いたり壁に取り付けたりしてお使いいただけます。
ご注意
• ジャックカバーを取り付けるときは、接続コードを挟み込まないように気をつけてください。
• 市販の接続コードをお使いの場合は、コードの太さや硬さ、プラグの大きさが、付属のコードと同等のもの
をお使いください。コードが太すぎたり、硬すぎたり、またプラグが大きすぎたりすると、ジャックカバー
がきちんと閉まらない恐れがあります。
横置きの場合
接続コードをまとめて、本機の横に出します。接続コードを挟み込まないようにして、ジャック
カバーをしっかりと取り付けます。
縦置きの場合
接続コードをまとめて、本機の横に出します。接続コードを挟み込まないようにして、ジャック
カバー付き縦置きスタンドをしっかりと取り付けます。
ご注意
• 横置きにするときは、スタンドを取り外してください。
• 本機を移動するときは、プレーヤー本体を持ってください。スタンドを持つと、スタンドが破損することが
あります。
• スタンドを取り付けずに、プレーヤー本体を縦に置かないでください。プレーヤー本体が安定しないため、
倒れることがあります。
32
Page 33
壁かけの場合
横置きの場合と同様にジャックカバーを取り付けます。
市販のネジを、壁の同じ高さに 80mm 離して取り付けます。ネジが壁から 4 ~ 5mm 出ている
ようにします。本機裏面の壁かけ用のくぼみに貼ってあるシールをはがして、本機をネジにか
け、壁にぴったり押し付けます。
4.2mm
接続と準備
80mm
4 ~ 5mm
9.2mm
ご注意
• 壁の材質や強度に合わせたネジを使用してください。
• 垂直で平坦な壁の補強材の入っている部分に取り付けてください。
強度の弱い壁や、垂直・平坦ではない壁には取り付けないでください。
• 壁の材質やネジについては、ネジの販売店や工事店にご相談ください。
• 壁に取り付けて長時間使用したときは、壁の材質によっては、本機の放熱により、背面や上面にあたる壁面
が変色したり、壁紙がはがれたりすることがあります。
• 取り付けの不備、取り付け強度不足、誤使用、天災などによる事故・損傷につきましては、当社は一切責任
を負いません。
次のページへつづく ,
33
Page 34
手順4:電源コードをつなぐ
本機およびテレビなどの接続した機器の電源コードを電源コンセントにつなぎます。
なお、本機の電源コードは、アンプなどの電源スイッチに連動した電源コンセントにつながない
でください。アンプの電源を切ったときに、各種設定の内容が消去されることがあります。
手順5:クイック設定をする
以下の手順に沿って基本の設定をします。設定をとばして次の設定に進むには、> を押しま
す。1 つ前の設定に戻るには、
. を押します。
?/1(電源)ボタン
電源ボタン
. / >
X / x
決定ボタン
A テレビの電源を入れる。
B テレビの入力を本機につないだ入力(「ビデオ」など)に切り換える。
C 本体の ?/1 (電源)ボタンまたはリモコンの電源ボタンを押す。
画面の下に「クイック設定するには [ 決定 ] を押してください」が表示されます。このメッ
セージが表示されないときは、コントロールメニュー画面で「設定」の「クイック」を選ん
で、クイック設定を始めます(64 ページ)。
34
Page 35
D ディスクが入っていない状態で決定ボタンを押す。
接続したテレビの種類を設定する画面が表示されます。
TV
4:3
4:3
16:9
16:9
E X / x で項目を選ぶ。
このテレビと接続するときは これを選ぶ 詳細ページ
ワイドテレビまたはワイドモードのある
4 :3 画面のテレビ
従来の 4 :3 画面のテレビ 「4:3 レターボックス」
「16:9 」 66
66
または
「4:3 パンスキャン」
F 決定ボタンを押す。
アンプの接続について設定する画面が表示されます。
(AUDIO OUTPUT L/R)
(DIGITAL OUTPUT)
接続と準備
G X / x で項目を選んで決定ボタンを押す。
• 「いいえ」または「アナログ出力(AUDIO OUTPUT L/R )」を選んだときは、クイック設
定が終了します。接続と設定はこれで完了です。
• 「デジタル出力(DIGITAL OUTPUT )」を選んだときは、ドルビーデジタル音声の出力を設
定する画面が表示されます。手順
8 に進みます。
次のページへつづく ,
35
Page 36
H X / x で項目を選ぶ。
26 ~ 30 ページで選択した音声コードの接続パターン( ~ )に適した項目を選び
ます。
ATT
DRC
B D
DTS
PCM
PCM
音声コードの接続パターン これを選ぶ 詳細ページ
B-2
C-2
D
「ダウンミックス PCM 」 70
「ドルビーデジタル」(ドルビーデジタルデ
70
コーダー付 AV アンプと接続したときのみ)
I 決定ボタンを押す。
DTS 音声の出力を設定する画面が表示されます。
ATT
DRC
DTS
PCM
J X / x で項目を選ぶ。
26 ~ 30 ページで選択した音声コードの接続パターン( ~ )に適した項目を選び
ます。
B D
音声コードの接続パターン これを選ぶ 詳細ページ
B-2
C-2
D
「切」 70
「入」(DTS デコーダー付 AV アンプと
70
接続したときのみ)
K 決定ボタンを押す。
クイック設定が終了します。接続と設定はこれで完了です。
ご注意
初めてクイック設定をするときのみ、4 の操作で設定を始めることができます。2 回目以降は、コントロール
メニュー画面で「設定」の「クイック」を選んで設定を行ってください (64 ページ )。
36
Page 37
音声効果をより楽しむ
音声効果をより楽しむには、26 ~ 30 ページで選択した音声コードの接続パターン( ~
D
)にあわせて以下のように設定する必要があります。これらはお買い上げ時の設定です。
設定の操作については「設定画面を使う」(64 ページ)をご覧ください。
接続(26 ~ 30 ページ)
接続(26 ~ 30 ページ)
接続(26 ~ 30 ページ) 接続(26 ~ 30 ページ)
A
設定の必要はありません。
C-1
B-1
項目 これに設定する 詳細ページ
「ダウンミックス」 「ドルビーサラウンド」 69
• 音量を下げても音が歪む場合は、「オーディオ ATT 」を「入」にしてください(
B-2 C-2
項目 これに設定する 詳細ページ
「ダウンミックス」 「ドルビーサラウンド」 69
「音声デジタル出力」 「入」 69
D
B
68 ページ)。
接続と準備
37
Page 38
再生する
ディスクを再生する
再生するディスクに付属の説明書も必ずご覧
ください。
ディスクによっては、禁止されている操作も
あります。
?/ 1(電源)ボタン / ランプ
N
x
音声ボタン
H
A
電源ボタン
x
4 ディスクスロットにディスクを
入れる。
再生したい面を下に
5 本体の N またはリモコンの H
を押す。
再生が始まります。テレビまたはアンプ
で音量を調整します。
手順
手順 5 555 の後に
の後に
手順 手順
の後に の後に
ディスクによっては、テレビ画面にメニュー
が表示されることがあります。そのときは表
示されたメニュー画面(選択画面)にした
がって、操作をして再生します。DVD (40
ページ)ビデオ CD (4 1ページ)
1 テレビの電源を入れる。
2 テレビの入力を本機をつないだ
入力(「ビデオ」など)に切り換
える。
アンプを使うときは
アンプの電源を入れ、アンプの入力を本
機をつないだ入力に切り換えます。
3 本体の ?/1 (電源)ボタンまた
はリモコンの電源ボタンを押す。
?/1(電源)ランプ(赤)が緑に変わり、
表示窓が点灯します。
38
電源を切るには
電源を切るには
電源を切るには 電源を切るには
本体の ?/1 (電源)ボタンまたはリモコンの
電源ボタンを押します。本機はスタンバイ
モードになり、
灯します。電源を完全に切るときは、電源
コードを抜きます。
再生中は電源コードを抜かないでください。
設定内容が解除されることがあります。
押して再生を停止させてから、本体の
(電源)ボタンまたはリモコンの電源ボタン
を押して電源を切ってください。
CD の DTS 音声再生時のご注意
CD の DTS 音声再生時のご注意
CD の DTS 音声再生時のご注意 CD の DTS 音声再生時のご注意
• DTS で記録された CD を再生するとアナロ
グ出力からは極端に大きなノイズが出ま
す。DVD プレーヤーのアナログ出力をアン
プにつないでいるときは、お手持ちのシス
テムが破損しないよう細心の注意を払う必
?/1(電源)ランプが赤く点
x を
?/1
Page 39
要があります。 DTS Digital Surround
TM
の再生をお楽しみいただくには、DVD プ
レーヤーのデジタル出力に 5. 1 チャンネル
の外部 DTS Digital Surround
TM
デコー
ダーを接続する必要があります。
• CD の DTS 音声を再生するときは、音声ボ
タンを繰り返し押して、音声を「ステレオ」
に設定してください(52 ページ)。
• DTS デコーダーを内蔵していないオーディ
オ機器につないでいるときに CD の DTS
音声を再生すると、「オーディオ設定」の
「DTS 」を「切」に設定していても(70
ページ)DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子か
ら異音が出ます。
DVD の DTS 音声再生時のご注意
DVD の DTS 音声再生時のご注意
DVD の DTS 音声再生時のご注意 DVD の DTS 音声再生時のご注意
• DTS 音声信号は DIGITAL OUT (OPTICAL)
端子からのみ出力されます。
• DTS デコーダーを内蔵していないオーディ
オ機器につないでいるときは、「オーディ
オ設定」の「DTS 」を「入」に設定しない
でください(70 ページ)。
異音が出て耳に悪影響をおよぼしたり、ス
ピーカーを破損することがあります。
• DVD の DTS 音声を再生するときは、「オー
ディオ設定」の「DTS 」を「入」に設定し
ます(70 ページ)。
ご注意
• ディスクを再生していないときに 30 分以上本体
またはリモコンを操作しないと、自動的にスタン
バイモード(待機状態)になります(オートパ
ワーオフ機能)。
• 8cm ディスクを入れるときは、ディスク挿入口の
中央にまっすぐ、ゆっくりと挿入してください。
ディスクが取り出せないときは、お近くのソニー
サービス窓口にお問い合わせください。
• 本機では、8cmCD をアダプターを使わずに再生
できます。8cmCD にシングルアダプターをつけ
てディスクを再生すると、故障の原因になること
があります。
いろいろな操作方法
./>
x
./>
H
こんなときは こうする
止める x を押す
途中で止める
途中で止めたあと、つ
づきを再生する
再生中にチャプターや
映像、曲を進める
再生中にチャプターや
映像、曲を戻す
ディスクを取り出す
少し前の画像に戻る
(DVD のみ)
z リプレイ機能は、セリフを聞き直す時などに使
うと便利です。
ご注意
再生場面によっては、リプレイ機能が使えないこと
があります。
N
X
X を押す
Xまたは H(N) を押す
> を押す
. を押す
A を押す
リプレイボタンを押す
A
リプレイ
ボタン
x
X
再生する
39
Page 40
再生を止めたところ
DVD のメニューを
から再生する
(リジュー
ム再生)
再生を止めたあと、そのつづきから再生でき
ます。ディスクを取り出さない限り、本機が
スタンバイモード(待機状態)になってもリ
ジューム再生が働きます。
H
x
1 ディスクの再生中、x を押して、
再生を止める。
表示窓に「RESUME 」と表示されます。
「RESUME 」が表示されないときはリ
ジューム再生はできません。
2 H を押す。
手順 1 で再生を止めたところから、再生
が始まります。
z ディスクを最初から再生したいときは、x を 2
回押してから、
ご注意
• 再生を止めたところによっては、リジューム再生
の始まりがずれることがあります。
• 次の場合、再生を止めたところの記録は消え、リ
ジューム再生できません。
―電源コードを抜いたとき
―再生モードを変えたとき
―設定画面で設定を変更したとき
H を押します。
使う
DVD には、トップメニューや、メニューの
ような DVD 独自のメニューが記録されてい
るものがあります。これらのメニューを使っ
て再生できます。
トップメニューを使う
複数のタイトル(映像や曲)が記録されてい
る DVD を再生するときは、トップメニュー
で好きなタイトルを選べます。
トップメ
ニューボ
タン
C/X/x/c
決定ボタン
1 トップメニューボタンを押す。
トップメニューが表示されます。
メニューの内容はディスクによって異な
ります。
2 再生したいタイトルを C/ X/
で選ぶ。
x/ c
3 決定ボタンを押す。
選んだタイトルの再生が始まります。
40
Page 41
メニューを使う
ディスクの内容をメニューで選択できる
DVD を再生するときは、再生したい項目や
字幕の言語、音声の言語などをメニューで選
べます。
プレイバックコント
ロール機能を使う
(PBC 再生)
メニューボタン
C/X/x/c
決定ボタン
1 メニューボタンを押す。
メニューが表示されます。メニューの内
容は DVD により異なります。
2 選びたい項目を C / X / x / c で
選ぶ。
3 別の項目に変更したいときは、
手順 2 を繰り返す。
4 決定ボタンを押す。
PBC (Playback
対話型の操作や検索などができます。
PBC 再生とは、テレビ画面に表示される選
択用のメニューにしたがって、再生を進めて
いくことです。
プレイバック
./>
H
コントロール
Control
)機能を使って、
x
X/x
リターン
O
決定ボタン
1 PBC 対応ビデオ CD を再生する。
選択用のメニュー画面が表示されます。
2 メニュー画面で行いたい(再生
したい)項目の番号を
選ぶ。
X / x で
再生する
3 決定ボタンを押す。
4 テレビ画面に表示される選択用
のメニュー画面などにしたがっ
て、操作する。
操作の方法はディスクによって異なるこ
とがありますので、ディスク付属の説明
書もあわせてご覧ください。
次のページへつづく ,
41
Page 42
選択用のメニュー画面に戻るには
選択用のメニュー画面に戻るには
選択用のメニュー画面に戻るには 選択用のメニュー画面に戻るには
O リターンを押す。
z PBC 機能を使わないで再生するときは、停止
中、
. や > を押して再生したいトラックを選
んでから、
上に「PBC を切って再生します」が表示され、通
常の再生(トラック番号順に再生)が始まります。
このとき、選択用のメニューなどの静止画は再生で
きません。
PBC 再生に戻すには、
と、もう一度
始めます。
ご注意
ディスクによっては手順 3 で決定ボタンを押すこ
とを「選択ボタンを押す」と表示するものがありま
す。そのときは、
H または決定ボタンを押します。画面
x を押して再生を止めたあ
x を押してから H を押して再生を
H を押してください。
再生モードを使う
(プログラム / シャッフル / リピー
ト /A-B リピート)
再生モードには次の種類があります。
• プログラム再生(42 ページ)
• シャッフル再生(44 ページ)
• リピート再生(45 ページ)
• A-B リピート再生( 46 ページ)
ご注意
• 設定した再生モードは、次の場合に解除されま
す。
―ディスクを取り出したとき
?/1(電源)ボタンまたはリモコンの電
―本体の
源ボタンを押して、本機がスタンバイモード
(待機状態)になったとき
好きな順に再生する
(プログラム再生)
タイトルやチャプター、トラックを好きな順
に再生できます。最大 99 個のタイトルや
チャプター、トラックをプログラムできます。
くり返し
ボタン
プログラム
ボタン
シャッフル
ボタン
H
決定ボタン
画面表示
ボタン
クリアボタン
X/x/c
42
1 停止中に画面表示ボタンを押す。
コントロールメニュー画面が出ます。
Page 43
2 X/x で (プログラム)を選
び、決定ボタンを押す。
「プログラム」の設定項目が表示されま
す。
5 プログラム再生したいタイトル /
チャプターまたはトラックを設
定する。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
例)タイトル「02 」のチャプター「03」
を設定する。
X/ x で「T 」の「02 」を選び、決定ボタ
ンを押します。
再生する
3 X/x で「設定 t 」を選び、決定
ボタンを押す。
プログラム設定画面が表示されます。
CD/ ビデオ CD では「トラック」
と表示される
T
1
––
2
––
3
––
4
––
5
––
6
––
7
ディスクに記録されているタイトルまたは
トラック
01
02
03
04
05
4 c を押す。
タイトルまたはトラックにハイライトが
移ります(この場合「0 1」)。
––
1
––
2
––
3
––
4
––
5
––
6
––
7
ディスクに記録されているチャプター
T C
01
02
03
04
05
01
02
03
04
05
06
––
1
––
2
––
3
––
4
––
5
––
6
––
7
X/ x で「C 」の「03 」を選び、決
次に
C T
01
01
02
02
03
03
04
04
05
05
06
定ボタンを押します。
設定されたタイトル / チャプター
T
0 3
01
02
03
04
05
0 2
––
––
––
––
––
––
–
1
2
3
4
5
6
7
x CD/ ビデオ CD のとき
CD/ ビデオ CD のとき
CD/ ビデオ CD のとき CD/ ビデオ CD のとき
例)トラック「02 」を設定する。
X/ x で「T 」の「02 」を選び、決定ボタ
ンを押します。
設定されたトラック
0:15:30
1 0 2
––
2
––
3
––
4
––
5
––
6
––
7
プログラムしたトラックの総時間
T
01
02
03
04
05
次のページへつづく ,
43
Page 44
6 続けて再生するタイトル / チャプ
ター / トラックを設定したいと
きは、手順 4 ~ 5 を繰り返す。
タイトル / チャプター / トラックが選ん
だ順に表示されます。
7 H を押す。
プログラム再生が始まります。
プログラム再生が終わっても、
せば同じプログラムを再生します。
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには 通常の再生に戻すには
クリアボタンを押します。または手順 3 で
「切」を選びます。
もう一度同じプログラムを再生するには、手
順 3 で「入」を選び、
画面表示を消すには
画面表示を消すには
画面表示を消すには 画面表示を消すには
画面表示が消えるまで、画面表示ボタンを押
します。
プログラムの設定を変更するには
プログラムの設定を変更するには
プログラムの設定を変更するには プログラムの設定を変更するには
H を押します。
1 「好きな順に再生する(プログラム再
生)」の手順1~3を行う。
2 X / x を使って変更したいタイトル、
チャプター、トラックのプログラム番号
を選び、
c を押す。
H を押
中に、くり返しボタンやシャッフルボタンを押しま
す。
z「プログラム」を直接選べます。プログラムボ
タンを押します。
ご注意
タイトル / チャプター / トラックはディスクに記録
されている数だけ画面に表示されます。
順不同に再生する
(シャッフル再生)
ディスクに記録された順番に関係なく、本機
が自動的にタイトルやトラックの順番を選ん
で、再生します。再生する順番は、シャッフ
ル再生をするたびに変わります。
クリアボタン
シャッフル
ボタン
H
1 再生中にシャッフルボタンを押
す。
画面上にモード設定表示が出ます。
3 手順 5 の操作で新しい設定を入力する。
プログラムを取り消すときは、「T 」の下
にある「消去」を選び、決定ボタンを押
す。
設定したプログラムを消すには
設定したプログラムを消すには
設定したプログラムを消すには 設定したプログラムを消すには
1 「好きな順に再生する(プログラム再
生)」の手順1~3を行う。
2 X を押し、「全消去」を選ぶ。
3 決定ボタンを押す。
z 設定したプログラムで「リピート再生」や
「シャッフル再生」もできます。プログラムを再生
44
2 シャッフルボタンを繰り返し押
して、項目を選ぶ。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
• タイトル:タイトルを順不同にして
再生します。
• チャプター:チャプターを順不同に
して再生します。
Page 45
x ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき ビデオ CD / CD のとき
• トラック:トラックを順不同にして
再生します。
x プログラム再生しているとき
プログラム再生しているとき
プログラム再生しているとき プログラム再生しているとき
• 入:タイトルまたはトラックをプロ
グラム番号ごとに順不同にして再生
します。
1 再生中にくり返しボタン押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
再生する
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには 通常の再生に戻すには
手順 2 で「切」を選びます。または、クリア
ボタンを押します。
z 停止中にシャッフル再生を設定できます。
シャッフルボタンで項目を選び、
シャッフル再生が始まります。
ご注意
「チャプター」を選んだとき、ディスク中の 200 の
チャプターまでシャッフル再生できます。
H を押します。
繰り返し再生する
(リピート再生)
ディスクのすべてのタイトルまたはトラッ
ク、または 1 つのタイトル / チャプター / ト
ラックを繰り返し再生できます。
シャッフル再生やプログラム再生と組み合わ
せて使うこともできます。
くり返し
ボタン
H
クリア
ボタン
2 くり返しボタンを繰り返し押し
て、リピート再生の設定を選ぶ。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
• ディスク:すべてのタイトルを繰り
返し再生します。
• タイトル:再生中のタイトルを繰り
返し再生します。
• チャプター:再生中のチャプターを
繰り返し再生します。
x ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき ビデオ CD / CD のとき
• ディスク:すべてのトラックを繰り
返し再生します。
• トラック:再生中のトラックを繰り
返し再生します。
x プログラム再生やシャッフル再生をし
プログラム再生やシャッフル再生をし
プログラム再生やシャッフル再生をし プログラム再生やシャッフル再生をし
ているとき
ているとき
ているとき ているとき
• 入:プログラム再生、シャッフル再
生を繰り返し再生します。
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには 通常の再生に戻すには
手順 2 で「切」を選びます。または、クリア
ボタンを押します。
z 停止中にリピート再生を設定できます。くり返
しボタンで項目を選び、
再生が始まります。
H を押します。リピート
次のページへつづく ,
45
Page 46
再生したい部分だけを繰り返す
(A-B リピート)
再生したい部分を指定して、繰り返し再生で
きます。語学学習や歌詞を覚えるときに便利
です。
クリアボタン
A - B ボタン
1 再生中に繰り返す部分の始点
(A 点)で A - B ボタンを押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
2 繰り返す部分の終点(B 点)で
もう一度 A - B ボタンを押す。
指定した部分を繰り返し再生します。
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには
通常の再生に戻すには 通常の再生に戻すには
クリアボタンを押します。
ご注意
• A-B リピートが設定できるのは 1 か所のみです。
• A-B リピートを設定すると、シャッフル再生やリ
ピート再生、プログラム再生は解除されます。
46
Page 47
頭出しする
見たいところ、聞き
たいところをさがす
(早送り / 早戻し / スロー再生)
再生しながら早送りや早戻しをして、見たい
ところや聞きたいところをさがしたり、
スロー再生をすることができます。
y
H
/ y
逆方向
×2b (DVD のみ) t 1m t 2m
b」/ 「×2 B」は通常の約 2 倍の速度で再
「×2
生します。
m」/ 「1 M」より、「2m 」/ 「2M 」
「1
のほうが、高速で再生します。
スロー再生をする
一時停止中に または y を押します。
H を押すと通常の再生に戻ります。
スロー再生中、 または
押すと、再生の速さが変わります。2 種類の
速さを選ぶことができます。
ボタンを押すたびに次のように表示が切り換
わります。
再生方向
y y 1 y
2
y
y
y を繰り返し
頭出しする
ご注意
DVD 、ビデオ CD によっては操作が禁止されてい
る場合があります。
早送り / 早戻しをして見たいと
ころ、聞きたいところをさがす
(スキャン)
再生中に早送りするには y を、早戻しを
するには を押します。
常の再生に戻ります。
スキャン中に または
押すと、再生の速さが変わります。3 種類の
速さを選ぶことができます。
ボタンを押すたびに次のように表示が切り換
わります。
再生方向
× 2B ( DVD/CD のみ) t 1M t 2M
y
y
H を押すと通
y を繰り返し
逆方向(DVD のみ)
y y
y 1
2
y y
「1 」/ 「1
ほうが、低速で再生します。
y 」より「2 」/ 「2 y 」の
47
Page 48
タイトルやトラック、
タイムコードを使っ
て頭出しする
(サーチモード)
DVD のタイトルまたはチャプター、タイト
ルの経過時間、ビデオ CD や CD のトラック
またはインデックス、シーンで映像や曲を探
すことができます。
タイトルやトラックなどには、ディスク上で
番号がつけられているので、その番号を選ん
で頭出しします。また、タイトルの経過時間
をタイムコードで入力して場面を探すことも
できます。
2 サーチモードボタンを繰り返し
押して、検索項目を選ぶ 。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
(タイトル)または (チャプ
ター)、 (時間/テキスト)、( 数
字入力)
タイムコードを入力して場面を探すとき
は、「時間/テキスト」を選びます。
x ビデオ CD のとき
ビデオ CD のとき
ビデオ CD のとき ビデオ CD のとき
(トラック)または (インデッ
クス)
x ビデオCD をPBC 再生をしているとき
ビデオCD をPBC 再生をしているとき
ビデオCD をPBC 再生をしているとき ビデオCD を PBC 再生をしているとき
(シーン)
x CD のとき
CD のとき
CD のとき CD のとき
(トラック)または (インデッ
クス)
サーチモード
ボタン
決定ボタン
1 再生中にサーチモードボタンを
押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
カッコ内の数字はディスクに記録されて
いるタイトルやトラック、シーンなどの
総数です。
48
クリアボタン
X/x/c
3 X/x でタイトルやトラック、
シーンなどの番号を入力する。
(次の桁へは
たとえば、タイムコードで始まりから 2
時間 10 分 20 秒過ぎた場面を探すには、
手順 2 で「時間/テキスト」を選んだあ
と 2: 10:20 と入力します。
間違えたときは
クリアボタンを押して、入れなおしま
す。
c を押す。)
4 決定ボタンを押す。
選んだ場所の再生が始まります。
z ディスク再生中に番号を入力する必要がでた場
合、手順 2 で「数字入力」を選んでください。
Page 49
ディスクの情報を見る
表示窓で経過時間と
残り時間を見る
DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
再生中のタイトルの経過時間
再生中のタイトルの
残り時間
表示窓で、ディスクの残り時間や、再生中の
DVD のタイトル番号、再生中の CD/ ビデオ
CD のトラック番号などを調べることができ
ます。(表示窓の見かた 13 ページ)
時間/テキスト
ボタン
再生中、時間/テキストボタンを押
す。
ボタンを押すたびに、表示が次のように切り
換わります。
再生中のチャプター
の経過時間
生中のチャプターの
り時間
ディスクの情報を見る
キスト
再生中のタイトル番号
とチャプター番号
自動的に戻る
次のページへつづく ,
49
Page 50
ビデオ CD (PBC 再生中以外)/CD の
ビデオ CD (PBC 再生中以外)/CD の
ビデオ CD (PBC 再生中以外)/CD の ビデオ CD (PBC 再生中以外)/CD の
とき
とき
とき とき
再生中のトラック番号と経過時間
経過時間と残り時間
を見る
再生中のトラックの
残り時間
ディスク経過時間
ディスク全体の
残り時間
テキスト
再生中のトラック番号
とインデックス番号
自動的に戻る
z
ビデオ CD で PBC 再生しているときは、シーン
番号または経過時間が表示されます。
z 再生中のチャプターやタイトル、トラック、
シーン、ディスクの経過時間および残り時間を画面
に表示することができます。詳しくは、「経過時間
と残り時間を見る」をご覧ください。
再生中のタイトル、チャプター、トラックの
経過時間と残り時間、ディスクの経過時間と
残り時間を見られます。ディスクに記録され
た DVD テキストや CD テキストを見ること
もできます。
時間 / テキスト
ボタン
画面表示
ボタン
1 再生中に画面表示ボタンを押す。
画面上にステイタス表示が出ます。
タイトルまたは
トラック番号
ご注意
再生しているディスクや再生モードによっては、こ
のような表示にならないことがあります。
50
ディスクの
種類
経過時間または
残り時間
Page 51
2 時間/テキストボタンを繰り返
し押して、時間表示を切り換え
る。
表示や切り換えできる時間の種類はディ
スクによって異なります。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
• T **:**:**
タイトルの経過時間
• T -**:**:**
タイトルの残り時間
• C **:**:**
チャプターの経過時間
• C -**:**:**
チャプターの残り時間
x ビデオ CD を PBC 再生しているとき
ビデオ CD を PBC 再生しているとき
ビデオ CD を PBC 再生しているとき ビデオ CD を PBC 再生しているとき
• **:**
シーンの経過時間
x ビデオ CD(PBC 再生中以外) / CD の
ビデオ CD(PBC 再生中以外) / CD の
ビデオ CD(PBC 再生中以外) / CD の ビデオ CD(PBC 再生中以外) / CD の
とき
とき
とき とき
• T **:**
トラックの経過時間
• T -**:**
トラックの残り時間
• D **:**
ディスクの経過時間
• D -**:**
ディスクの残り時間
DVD/CD テキストを見るには
DVD/CD テキストを見るには
DVD/CD テキストを見るには DVD/CD テキストを見るには
手順 2 で、時間/テキストボタンを繰り返し
押します。テキストがディスクに記録されて
いるときのみ表示されます。記録されていな
いと「NO TEXT 」と表示されます。
DVD/CD
テキスト
z 1 行で表示しきれない DVD/CD テキストは、表
示窓にスクロールして表示されます。
z「時間/テキスト」を直接選べます。時間 / テキ
ストボタンを押します。
ご注意
• アルファベットのテキストのみ表示できます。
• 本機は DVD/CD テキストの最初の部分(タイトル
名など)のみ表示できます。
ディスクの情報を見る
画面表示を消すには
画面表示を消すには
画面表示を消すには 画面表示を消すには
画面表示が消えるまで、画面表示ボタンを押
します。
51
Page 52
音声を楽しむ
音声を切り換える
DVD の再生中に音声の言語や音声記録方式
を選ぶことができます。
また、CD やビデオ CD 再生中は、左右どち
らかのチャンネルの音を左右両方のスピー
カーから出すことができます。カラオケのビ
デオ CD などで、伴奏だけを聞くこともでき
ます。
x ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき
ビデオ CD / CD のとき ビデオ CD / CD のとき
お買い上げ時の設定は、下線の項目で
す。
• ステレオ
• 1/L :左チャンネルの音(モノラル)
• 2/R :右チャンネルの音(モノラ
ル)
ご注意
• 複数の音声が記録されていないディスクでは、音
声の切り換えはできません。
• DVD 再生中、自動的に音声が切り換わることがあ
ります。
:通常のステレオ再生
音声ボタン
画面表示
ボタン
1 再生中に音声ボタンを押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
カッコ内の数字は、ディスクに記録され
ている音声の総数です。
2 音声ボタンを繰り返し押して、
音声を選ぶ。
x DVD のとき
DVD のとき
DVD のとき DVD のとき
選べる言語は DVD によって異なります。
4 桁の数字が表示されたときは、「言語
コード一覧表」(79 ページ)を参照して
ください。同じ言語が 2 個以上表示され
たときは、音声記録方式(チャンネル数
など)が異なります。
52
再生中の音声記録方式を調べる
再生中に画面表示ボタンを 2 回押すと、現在
再生中の音声記録方式が画面上に表示されま
す(ドルビーデジタル、DTS 、PCM など)。
例)
• ドルビーデジタル 5. 1 ch 音声
リア(左、右)
フロント(左、右)
+ センター
• ドルビーデジタル 3 ch 音声
フロント(左、右) リア(モノラル)
LFE (低音増強)
信号
Page 53
• PCM(ステレオ)音声
TV バーチャルサラ
サンプリング
周波数
音声信号について
音声信号について
音声信号について 音声信号について
ディスクに録音されている音声信号は以下の
ような音声成分(チャンネル)で構成されて
います。各チャンネルは接続されているス
ピーカーに振り分けられ、出力されます。
• フロント(左)
• フロント(右)
• センター
• リア(左)
• リア(右)
• リア(モノラル):ドルビーサラウンド処
理された信号または、ドルビーデジタル信
号のモノラルのリア成分
• LFE (Low Frequency Effect :低音増強)
信号
ご注意
「オーディオ設定」で「DTS 」を「切」にしている
場合(70 ページ)、ディスクに DTS 信号が含まれ
ていても DTS の表示は出ません。
量子化ビット数
ウンドを楽しむ
ステレオテレビや 2 台のフロントスピーカー
をつないでいるとき、TV バーチャルサラウ
ンド(TVS )機能で、マルチチャンネル信号
を音像処理することにより、フロントスピー
カーのみでも仮想サラウンドが楽しめます。
TVS は AUDIO OUT L/R 端子から出力され
る音声にのみ効果があります。
DVD 再生時に TVS を設定すると、「オー
ディオ設定」で「ドルビーデジタル」を「ダ
ウンミックス PCM 」にしている場合(70
ページ)、DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子か
ら音声信号は出力されません。
サラウンド
ボタン
(TVS )
音声を楽しむ
1 再生中にサラウンドボタンを押
す。
画面上にモード設定表示が出ます。
2 サラウンドボタンを繰り返し押
して、サラウンド効果を選ぶ。
• TVS ダイナミック
• TVS ワイド
• TVS ナイト
• TVS スタンダード
次のページへつづく ,
53
Page 54
設定を解除するには
設定を解除するには
設定を解除するには 設定を解除するには
手順 2 で「切」を選びます。
x TVS ダイナミック
音像処理により、実在するフロントスピー
カー(L、R )の音から、1 組の仮想リアス
ピーカーを下図のように再現します。音像描
写にすぐれているため、仮想スピーカーを
はっきり再現します。ステレオスピーカー内
蔵テレビのように、左右のフロントスピー
カーの距離が近いときに効果的です。
TV
x TVS ワイド
音像処理により、実在するフロントスピー
カー(L、R )の音から、5 組の仮想スピー
カーを下図のように再現します。仮想サラウ
ンド空間の広がりを最も体験できるサラウン
ド効果です。ステレオスピーカー内蔵テレビ
のように、左右のフロントスピーカーの距離
が近いときに効果的です。
TV
x TVS ナイト
低音量でもサラウンド効果を得ることがで
き、「TVS ワイド」と同様の仮想スピーカー
を再現します。また、爆発音などの大きな音
声が絞られ、セリフなどの小さな音声が聞き
とりやすくなります。隣近所に迷惑をかけた
くない時などに便利です。
x TVS スタンダード
音像処理により、実在するフロントスピー
カー(L 、R )の音から、3 組の仮想スピー
カーを下図のように再現します。音質を重視
した設定です。2 台のフロントスピーカーに
つないでいるときに効果的です。
LR
L:フロントスピーカー( L)
R:フロントスピーカー( R)
:仮想スピーカー
z「切」以外を選んでいると、本体の
SURROUND ランプが点灯します。
ご注意
• 項目を選んだときは一瞬音が途切れます。
• リア音声(52 ページ)が記録されていないディ
スクの場合、サラウンド効果はわかりにくくなり
ます。
• 「TVS 」の項目を選んでいるときは、つないでい
る機器(アンプやテレビなど)のサラウンドの設
定は「切」にしてください。
• フロントスピーカーはリスニングポジションがス
ピーカーの間になるように設置します。また、ス
ピーカーはリスニングポジションから見て距離的
にも環境的にも左右対称になるように設置する
と、より高いサラウンド効果を得られます。設置
場所が適切でないと「TVS 」を選んでも効果がわ
かりにくいことがあります。
• 「TVS ナイト」は DVD のドルビーデジタル音声の
み効果があります。効果の度合はディスクによっ
て異なります。
• DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子にスピーカーをつ
ないだ場合、音声は出力されますが、TVS 効果
はありません。
54
Page 55
映像を楽しむ
アングルを切り換え
る
複数のアングルがディスクに記録されている
とき、好きなアングルに切り換えることがで
きます。
例えば、動いている電車のシーンの再生中
に、電車の正面から見ていた景色を、右の窓
からの景色に切り換えて見ることができま
す。アングルを変えられるときは、表示窓に
「ANGLE 」が点灯します。
アングル
ボタン
1 再生中にアングルボタンを押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
カッコ内の数字は、ディスクに記録され
ているアングルの総数です。
字幕を表示する
字幕が記録されているディスクは、再生中に
字幕を表示したり消したりできます。複数の
言語で字幕が記録されているときは、字幕を
切り換えて、語学の学習に役立てたりできま
す。
字幕ボタン
1 再生中に字幕ボタンを押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
カッコ内の数字は、ディスクに記録され
ている字幕の総数です。
映像を楽しむ
2 アングルボタンを繰り返し押し
て、アングル番号を選ぶ。
選んだアングルに切り換わります。
ご注意
ディスクによっては複数のアングルが記録されてい
ても、切り換えを禁止している場合があります。
2 字幕ボタンを繰り返し押して、
言語を選ぶ。
選べる言語はディスクによって異なりま
す。
4 桁の数字が表示されたときは「言語
コード一覧表」(79 ページ)を参照して
ください。
設定を解除するには
設定を解除するには
設定を解除するには 設定を解除するには
手順 2 で「切」を選びます。
ご注意
ディスクによっては字幕が記録されていても、字幕
表示したり消したりすることや、切り換えを禁止し
ている場合があります。
55
Page 56
画質を調整する(BNR )
画面上にモザイクのように現れるブロックノ
イズを低減します(ブロックノイズリダク
ション- BNR 機能)。
BNR ボタン
1 再生中に BNR ボタンを押す。
画面上にモード設定表示が出ます。
2 BNR ボタンを繰り返し押して、
レベルを選ぶ。
数値が大きくなると、ノイズがより目立
たなくなります。
• 1:ブロックノイズを低減します。
• 2:「1」よりもノイズを低減します。
• 3:「2 」よりもノイズを低減します。
設定を解除するには
設定を解除するには
設定を解除するには 設定を解除するには
手順 2 で「切」を選びます。
ご注意
• 画像の輪郭がぼやけるときは「切」を選んでくだ
さい。
• ディスクの種類や再生している場面によっては、
BNR の効果がわかりにくいことがあります。
56
Page 57
いろいろな機能を使う
ディスクの再生を制
限する
聴年齢制限)
本機には、ディスクの再生を制限する次の 2
種類の機能があります。
• カスタム視聴制限
本機で特定のディスクを再生できないよう
にする。
• 視聴年齢制限
視聴年齢制限つき DVD の再生できるシー
ンを制限する。
カスタム視聴制限も視聴年齢制限も、登録し
た同じ暗証番号を使って設定します。
カスタム視聴制限―設定する
登録した同じ暗証番号を使って、50 枚まで
のディスクにカスタム視聴制限を設定するこ
とができます。5 1 枚目のディスクを設定す
ると、1 番最初に設定したディスクの制限が
解除されます。
(カスタム視聴制限、視
3 X/x で 「カスタム視聴制限」
を選び、決定ボタンを押す。
「カスタム視聴制限」の設定項目が表示
されます。
4 X/x で「入 t 」を選び、決定ボ
タンを押す。
x 暗証番号が登録されていないとき
暗証番号が登録されていないとき
暗証番号が登録されていないとき 暗証番号が登録されていないとき
暗証番号登録の画面が表示されます。
4
いろいろな機能を使う
X/x で数字を選び、c を押す、を繰り返
して 4 桁の暗証番号を入力し、決定ボタ
ンを押す。
暗証番号確認の画面が出ます。
x 暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号がすでに登録されているとき 暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号入力の画面が出ます。
/ X / x / c
画面表示
ボタン
x
決定ボタン
O リターン
1 設定したいディスクを入れる。
ディスクを再生しているときは、x を押
して再生を止めます。
2 停止中に画面表示ボタンを押す。
コントロールメニュー画面が表示されま
す。
次のページへつづく ,
57
Page 58
5 X/x で数字を選び、c を押す、を
繰り返して 4 桁の暗証番号を入
力し、決定ボタンを押す。
「カスタム視聴制限を設定しました」と
表示され、コントロールメニューの画面
に戻ります。
4 X/ x で数字を選び、 c を押す、を繰り返
して新しい 4 桁の暗証番号を入力し、決
定ボタンを押す。
5 確認のため、 X/ x で数字を選び、c を押
す、を繰り返してもう一度暗証番号を入
力し、決定ボタンを押す。
暗証番号を間違えたときは
決定ボタンを押す前に
なおします。
間違えたときは
間違えたときは
間違えたときは 間違えたときは
O リターンを押して、手順 3 から選びなおし
ます。
画面表示を消すには
画面表示を消すには
画面表示を消すには 画面表示を消すには
O リターンを押したあと、画面表示が消え
るまで画面表示ボタンを押します。
カスタム視聴年齢制限を解除するには
カスタム視聴年齢制限を解除するには
カスタム視聴年齢制限を解除するには カスタム視聴年齢制限を解除するには
C を押して、選び
1 「カスタム視聴制限―設定する」の手順
1~3を行う。
2 X/ x で「切 t」を選び、決定ボタンを
押す。
3 X/ x で数字を選び、 c を押す、を繰り返
して 4 桁の暗証番号を入力し、決定ボタ
ンを押す。
暗証番号を変更するには
暗証番号を変更するには
暗証番号を変更するには 暗証番号を変更するには
1 「カスタム視聴制限―設定する」の手順
1~3を行う。
カスタム視聴制限―再生する
1 カスタム視聴制限が設定された
ディスクを入れる。
カスタム視聴制限の画面が表示されま
す。
2 X/x で数字を選び、c を押す、を
繰り返して 4 桁の暗証番号を入
力し、決定ボタンを押す。
再生できる状態になります。
z 暗証番号を忘れてしまったときは、カスタム視
聴制限画面で、暗証番号を入力する案内が表示され
ているとき、6 桁の数字「199703 」を
入力します。(次の桁を入力するには c を押しま
す。)画面に、新しい 4 桁の暗証番号を入力する案
内が表示されます。
X/ x で
2 X/ x で「暗証番号変更 t 」を選び、決
定ボタンを押す。
暗証番号入力の画面が表示されます。
3 X/ x で数字を選び、 c を押す、を繰り返
して 4 桁の暗証番号を入力し、決定ボタ
ンを押す。
58
Page 59
視聴年齢制限―設定する
DVD の中には、地域ごとに設けられたレベ
ル(見る人の年齢など)によって視聴を制限
できるものがあります。視聴年齢制限機能を
使うと、この視聴制限レベルを設定すること
ができます。
制限されているシーンが再生されたとき、そ
のシーンをカットしたり、あらかじめ用意さ
れた別のシーンに差し替えて再生します。
H
5 X/x で「視聴年齢制限 t 」を選
び、決定ボタンを押す。
x 暗証番号が登録されていないとき
暗証番号が登録されていないとき
暗証番号が登録されていないとき 暗証番号が登録されていないとき
暗証番号登録の画面が表示されます。
4
決定ボタン
画面表示
ボタン
O リターン
X / x / c
1 停止中に画面表示ボタンを押す。
コントロールメニュー画面が表示されま
す。
2 X/x で 「設定」を選び、決定
ボタンを押す。
3 X/x で「カスタム」を選び、決
定ボタンを押す。
設定画面が表示されます。
4 X/x で「視聴設定」を選び、決
定ボタンを押す。
「視聴設定」画面が表示されます。
X/ x で数字を選び、 c を押す、を繰り返
して 4 桁の暗証番号を入力し、決定ボタ
ンを押す。
暗証番号確認の画面が出ます。
x 暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号がすでに登録されているとき 暗証番号がすでに登録されているとき
暗証番号入力の画面が出ます。
6 X/x で数字を選び、c を押す、を
繰り返して 4 桁の暗証番号を入
力し、決定ボタンを押す。
視聴制限のレベル設定および、暗証番号
の変更の画面が表示されます。
いろいろな機能を使う
次のページへつづく ,
59
Page 60
7 X/x で「使用する地域」を選び、
決定ボタンを押す。
「使用する地域」の選択項目が表示され
ます。
8 X/x で視聴制限レベルの基準に
する地域を選び、決定ボタンを
押す。
地域が選ばれます。
「その他
の表から地域コードを選び、
力します。
t」を選んだときは、次ページ
X/ x で入
9 決定ボタンを押す。
「レベル」の選択項目が表示されます。
10X/x で制限するレベルを選び、
決定ボタンを押す。
視聴年齢制限の設定が終了します。
レベルの数字が小さいほど制限が厳しく
なります。
4:
PG13
間違えたときは
間違えたときは
間違えたときは 間違えたときは
O リターンを押して 1 つ前の画面に戻り、選
びなおします。
画面表示を消すには
画面表示を消すには
画面表示を消すには 画面表示を消すには
画面表示が消えるまで、画面表示ボタンを押
します。
視聴年齢制限を解除するときは
視聴年齢制限を解除するときは
視聴年齢制限を解除するときは 視聴年齢制限を解除するときは
手順 10 で「レベル」を「切」にします。
60
8:
7:
NC17
6:
5:
暗証番号を変更するには
暗証番号を変更するには
暗証番号を変更するには 暗証番号を変更するには
1 「視聴年齢制限―設定する」の手順1~
R
6までを行う。
2 x を使って「暗証番号変更 t」を選び、
決定ボタンを押す。
暗証番号入力の画面が出ます。
3 もう一度手順 6 を行い、新しい暗証番号
を登録する。
Page 61
視聴年齢制限―再生する
1 ディスクを入れて、H を押す。
視聴制限の暗証番号入力画面が表示され
ます。
2 X/x で数字を選び、c を押す、を
繰り返して 4 桁の暗証番号を入
力し、決定ボタンを押す。
再生が始まります。
z 登録した暗証番号を忘れてしまったときは、
ディスクを取り出し、「視聴年齢制限―設定する」
の手順 1 ~ 5 にしたがって操作します。暗証番号
を入力する案内が表示されたら、6 桁の数字
「199703 」を
するには
暗証番号を入力する案内が表示されます。
新しい暗証番号を入力して、ディスクを本機に入れ
なおし、
されるので、新しい暗証番号を入れます。
X/ x で入力します。(次の桁を入力
c を押します。)画面に、新しい 4 桁の
H を押します。暗証番号入力画面が表示
x 地域コード
使用する地域 コード番号
アルゼンチン
イギリス
イタリア
インド
インドネシア
オーストラリア
オーストリア
オランダ
カナダ
韓国
シンガポール
スイス
スウェーデン
スペイン
タイ
台湾
中国
2044
21 84
2254
2248
2238
2047
2046
2376
2079
2304
2501
2086
2499
21 49
2528
2543
2092
使用する地域 コード番号
チリ
デンマーク
ドイツ
日本
ニュージーランド
ノルウェー
パキスタン
フィリピン
フィンランド
ブラジル
フランス
ベルギー
ポルトガル
香港
マレーシア
メキシコ
ロシア
2090
211 5
21 09
2276
2390
2379
2427
2424
21 65
2070
21 74
2057
2436
2219
2363
2362
2489
いろいろな機能を使う
ご注意
視聴年齢制限機能がない DVD は、本機で視聴制限
をしても再生は制限できません。
61
Page 62
操作音を鳴らす(お知ら
せビープ)
次のような操作をしたときに、操作音を鳴ら
すことができます。
お買い上げ時は操作音が鳴らないように設定
されています。
操作 操作音
電源を入れたとき 「ピッ」
電源を切ったとき 「ピピッ」
H を押したとき 「ピッ」
X を押したとき 「ピピッ」
再生が止まったとき 「ピーッ」
禁止されている操作をしたとき「ピピピッ」
お知らせビープ機能を設定する
!
?/1(電源)ボタン / ランプ
X
A
2 本体の X を 2 秒以上押す。
「ピッ」と操作音が鳴って、お知らせ
ビープ機能が設定されます。
お知らせビープ機能を解除するには
お知らせビープ機能を解除するには
お知らせビープ機能を解除するには お知らせビープ機能を解除するには
ディスクが入っていないときに、本体の X
を 2 秒以上押します。「ピピッ」と操作音が
鳴って、お知らせビープ機能が解除されま
す。
1 本体の ?/1 (電源)ボタンまた
はリモコンの電源ボタンを押す。
?/1(電源)ランプが緑に点灯します。
ディスクがディスクスロットに入ってい
るときは、
いてください。
62
A を押してディスクを取り除
電源ボタン
Page 63
付属のリモコンでテ
レビなどを操作する
本機のリモコンでソニー製テレビや別売りの
アクティブスピーカーシステム(SA-F2 1)
の音量などを操作できます。
TV/DVD
スイッチ
ワイド切換
ボタン
ご注意
接続する機種によっては操作できないことや、一部
のボタンが使えないことがあります。
電源ボタン
入力切換
ボタン
音量 +/
-
ボタン
テレビを操作する
TV/DVD スイッチを「TV 」側にすると、以
下の操作ができます。(ソニー製テレビのみ)
押すボタン できること
電源 テレビの電源を入/切する
-
音量 +/
ワイド切換 テレビのワイドモードを切
入力切換 テレビの入力を切り換える
テレビの音量を調整する
り換える
アクティブスピーカーシステム
(SA-F2 1)を操作する
いろいろな機能を使う
TV/DVD スイッチを「DVD」側にすると、
+/-ボタンで音量を調整できます。
音量
z ソニー製オーディオ機器のなかには、本機のリ
モコンで音量調整できるものがあります。
63
Page 64
設定と調整
設定画面を使う
設定画面を使って、画質や音声などさまざま
な設定ができます。また、DVD の字幕の言
語やメニューの表示言語の設定などもできま
す。設定画面の項目の一覧は 80 ページをご
覧ください。各項目について詳しくは、
65 ~ 70 ページをご覧ください。
設定画面の使い方
4 X / x で「言語設定」「画面設定」
「視聴設定」「オーディオ設定」
の中から、設定したい項目を選
び、決定ボタンを押す。
選択した設定項目の画面が表示されま
す。
例)「画面設定」
画面表示
ボタン
決定ボタン
X/x
1 停止中に画面表示ボタンを押す。
コントロールメニュー画面が表示されま
す。
2 X / x で 「設定」を選び、決
定ボタンを押す。
「設定」の設定項目が表示されます。
3 X / x で「カスタム」を選び、決
定ボタンを押す。
設定画面が表示されます。
選択した設定項目
TV
設定
項目
16:9
5 X / x で項目を選び、決定ボタン
を押す。
項目の設定内容が一覧表示されます。
例)「TV タイプ」の設定内容
TV
4:3
4:3
設定内容
16:9
16:9
64
Page 65
6 X / x で設定内容を選び、決定ボ
タンを押す。
設定内容が選ばれ、設定が終了します。
例)「4 :3パンスキャン」
選択した設定内容
表示言語や音声言語
の設定
(言語設定)
TV 4:3
画面表示を消すには
画面表示を消すには
画面表示を消すには 画面表示を消すには
画面表示が消えるまで画面表示ボタンを押し
ます。
z 手順 3 で「クイック」を選んで、決定ボタンを
押すとクイック設定ができます。「手順5:クイッ
ク設定をする」(34 ページ)の手順 5 以降にした
がって、設定していきます。
z 手順 3 で「リセット」を選ぶと、視聴年齢制限
を除くすべての設定画面項目(80 ~ 8 1 ページ)
をお買い上げ時の設定に戻すことができます。
「リセット」を選び、決定ボタンを押したあと、「は
い」を選び、決定ボタンを押します。リセットが完
了するまで数秒かかります。「いいえ」を選び、決
定ボタンを押すと、コントロールメニュー画面に戻
ります。
リセット中は本体の ?/ 1 (電源)ボタンやリモコン
の電源ボタンを押して、電源を切らないでくださ
い。
言語設定画面では、画面や音声の言語を設定
することができます。
設定画面で「言語設定」を選びます。詳しく
は「設定画面を使う」(64 ページ)をご覧く
ださい。
x 画面表示言語
画面の表示言語を切り換えます。
表示される言語の一覧から選びます。
x メニュー言語(DVD のみ)
メニューの言語を切り換えます。
表示される言語の一覧から選びます。
x 音声言語(DVD のみ)
音声の言語を切り換えます。
表示される言語の一覧から選びます。
「オリジナル」を選ぶと、ディスク内で優先
されている言語が選ばれます。
x 字幕言語(DVD のみ)
字幕の言語を切り換えます。
表示される言語の一覧から選びます。
「音声連動」を選ぶと、音声の言語に合わせ
て字幕の言語が切り換わります。
設定と調整
次のページへつづく ,
65
Page 66
z「メニュー言語」「音声言語」「字幕言語」で
「その他
(79 ページ)から言語コードを選び入力してくださ
t」を選んだときは、言語コード一覧表
い。
X/x で数字を選び、 c を押す、を繰り返して
言語コードを入力します。
次からは 4 桁の数字の言語コードが表示されます。
画像に関する設定(画
面設定)
ご注意
選んだ言語がディスクに記録されていないときは、
記録されている言語のいずれかが選ばれます(「画
面表示言語」を除く)。
接続するテレビに合わせて設定します。
お買い上げ時の設定は、下線の項目です。
設定画面で「画面設定」を選びます。詳しく
は「設定画面を使う」(64 ページ)をご覧く
ださい。
TV
16:9
x TV タイプ
接続するテレビの画面の種類(ワイドテレビ
または従来の 4:3 画面テレビ)を設定しま
す。
16:9 ワイドテレビまたは、ワイド
モードのあるテレビとつなぐ
とき
4:3
レターボックス
4:3
パンスキャン
4:3 画面のテレビとつなぐと
き。ワイド画像は横長のまま
表示し、画面の上下は黒く表
示する
4:3 画面のテレビとつなぐと
き。ワイド画像は映像の左右
を自動的にカットしてテレビ
画面全体に表示する
66
Page 67
1 6:9
4:3 レターボックス
4:3 パンスキャン
ご注意
DVD によっては「4:3 レターボックス」あるいは
「4:3 バンスキャン」に設定していても、自動的に
どちらかで再生されるものがあります。
x スクリーンセーバー
一時停止または停止したままで 15 分たつ
か、CD を15 分以上再生すると、スクリー
ンセーバーの画面に切り換わるよう設定しま
す。画像の焼き付き(残像現象)を防ぐのに
役立ちます。
H を押すと、スクリーンセー
バー画面は消えます。
入 スクリーンセーバーを使う
切 スクリーンセーバーを使わない
x 背景画面
停止中や CD 再生中などの、画面の背景色や
背景画面を設定します。
ジャケット
ピクチャー
グラフィックスあらかじめ本機に記録されてい
青 画面の背景色を「青」にする
黒 画面の背景色を「黒」にする
ディスク(CD-EXTRA など)
にあらかじめ記録されている
ジャケットピクチャー(静止画
像)を背景画面にする。ディス
クにジャケットピクチャーが記
録されていないときは、「グラ
フィックス」の画像が表示され
る
るグラフィックピクチャーを背
景画面にする
視聴に関する設定(視
聴設定)
視聴年齢制限などを設定します。
お買い上げ時の設定は、下線の項目です。
設定画面で「視聴設定」を選びます。詳しく
は「設定画面を使う」(64 ページ)をご覧く
ださい。
x 自動再生
電源が入ったときの動作を設定します。
切 「タイマー」、「デモ 1」、「デモ
2 」を使わないで起動する
タイマー 電源が入ったとき、自動で再生
を始める。
別売りのタイマーを使えば希望
の時刻に再生を始めることがで
きる。タイマーでの時間の設定
は本機がスタンバイモードのと
き(本体の
が赤く点灯しているとき)に行
う
デモ 1 デモンストレーション 1 を再生
する
デモ 2 デモンストレーション 2 を再生
する
x 表示窓の明るさ
本体の表示窓の明るさを調整します。
明
暗 暗くする
消 本体の表示窓の表示を消す
自動 本体やリモコンを操作すると、
明るくする
数秒間点灯する
?/1(電源)ランプ
次のページへつづく ,
設定と調整
67
Page 68
x 一時停止モード(DVD のみ)
一時停止にしたときの画像のモードを設定し
ます。
自動 大きく動きのある被写体のあ
る画像がぶれずに見られる。
通常はこの設定にする
フレーム 動きの少ない被写体の画像が
高い解像度で見られる
音声に関する設定
(オーディオ設定)
再生するときの音の設定を、再生や接続など
の条件に合わせて設定します。
お買い上げ時の設定は、下線の項目です。
x 視聴年齢制限 t(DVD のみ)
暗証番号を登録して、視聴年齢制限のある
DVD の再生を制限する設定をします。詳し
くは「ディスクの再生を制限する(カスタム
視聴制限、視聴年齢制限)」(57 ページ)を
ご覧ください。
x 音声トラック自動選定モード(DVD のみ)
複数の音声記録方式が用意されている DVD
を再生するときに、チャンネル数の最も多い
音声記録方式(PCM 、DTS 、ドルビーデジ
タル)を優先して再生することができます。
切
入 優先する
優先しない
ご注意
• この設定を「入」にすると、言語が切り換わるこ
とがあります。これは「音声トラック自動選定
モード」の設定が「言語設定」の「音声言語」
(65 ページ)より優先されるためです。
• 「音声トラック自動選定モード」で「入」を選ん
でいても、「DTS 」(70 ページ)を「切」に設定
すると、DTS 音声は再生されません。
• PCM 、DTS 、ドルビーデジタルのチャンネル数
が同じ場合、PCM 、DTS 、ドルビーデジタルの
順で優先されます。
• DVD によっては優先する音声があらかじめ決めら
れていることがあります。この場合「入」に設定
しても、チャンネル数の多い音声記録方式が優先
されないことがあります。
設定画面で「オーディオ設定」を選びます。
詳しくは「設定画面を使う」(64 ページ)を
ご覧ください。
ATT
DRC
DTS
アテニュエイション
x オーディオ ATT (attenuation
PCM
)
本機の音声出力レベルを低くして、音が歪ま
ないようにします。
この機能は、次の端子からの出力に効果があ
ります。
− AUDIO OUT L/R 端子
切 「オーディオ ATT 」を働かせない。
通常はこの設定にする
入 音が歪まないように音声の出力レベ
ルを低くする。
スピーカーからの音が歪むときなど
にこの設定を選ぶ
x オーディオ DRC (Dynamic
コントロール
Control
)(DVD のみ)
ダイナミック
レンジ
Range
DVD の音量を下げて聞くときに、小さい音
までよく聞こえるようにします。オーディオ
DRC 機能のある DVD を再生しているとき
のみ効果があります。
この機能は、次の端子からの出力に効果があ
ります。
− AUDIO OUT L/R 端子
68
Page 69
−「ドルビーデジタル」を「ダウンミックス
PCM」に設定したときの DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子( 70 ページ)
スタンダード 通常はこの設定にする
テレビ 小さい音までよく聞こえるよ
うにする。特に、テレビのス
ピーカーを使って音を聞いて
いるときに効果がある
ワイドレンジ 迫力のある音になる。
高品質のスピーカーを使うと
さらに効果を得られる
x ダウンミックス(DVD のみ)
「リア:左」や「リア:右」、「リア:モノラ
ル」などのリア信号成分を含むドルビーデジ
タル方式で記録されている DVD を再生する
とき、この設定を切り換えます。リア信号成
分について詳しくは、「音声信号について」
(53 ページ)をご覧ください。
この設定は、次の端子からの出力に効果があ
ります。
− AUDIO OUT L/R 端子
−「ドルビーデジタル」を「ダウンミックス
PCM」に設定したときの DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子( 70 ページ)
ドルビー
サラウンド
ノーマル ドルビーサラウンド(プロロ
ドルビーサラウンド(プロロ
ジック)対応のオーディオ機器
を接続しているときに選ぶ。ド
ルビーサラウンドに適した信号
が 2 チャンネルにダウンミック
スされ出力される
ジック)に対応していないオー
ディオ機器を接続したときに選
ぶ。すべての信号が 2 チャンネ
ルにダウンミックスされて出力
される
x 音声デジタル出力
DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子から音声信号
を出力するか、しないかを選びます。
入 通常はこの設定にする。この設定を選
んだら、「ドルビーデジタル」および
「DTS 」を設定する。設定について詳
しくは、「音声デジタル出力の信号を
設定する」を参照
切 DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子から
音声信号を出力しない。「切」を選ぶ
とデジタル回路がアナログ回路に与え
る影響を最小限に抑えられる
設定と調整
次のページへつづく ,
69
Page 70
音声デジタル出力の信号を設定す
る
DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子に、光デジタ
ルコードを使って、次のような機器をつない
だときの、音声信号の出力方式を設定しま
す。
− デジタル入力端子のあるアンプ
− ドルビーデジタルまたは DTS デコーダー内
蔵の AV アンプ
− MD デッキまたは DAT デッキ
接続について詳しくは、24 ページをご覧く
ださい。
「音声デジタル出力」で「入」を選んでから、
「ドルビーデジタル」および「DTS」を設定
してください。
ATT
DRC
DTS
x ドルビーデジタル
DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子から出力する
ドルビーデジタル信号の方式を選びます。
ダウンミック
ス PCM
ドルビー
デジタル
ドルビーデジタルデコーダー
を内蔵していないオーディオ
機器を接続しているときに選
ぶ。出力される信号のサラウ
ンド効果の有無は「オーディ
オ設定」の「ダウンミックス」
の設定によって決まる
ドルビーデジタルデコーダー
内蔵のオーディオ機器を接続
しているときに選ぶ。
ドルビーデジタルデコーダー
を内蔵していないオーディオ
機器を接続したときは、この
設定にしない。誤って設定す
ると、音が出なかったり異音
が出て耳に悪影響を及ぼした
りスピーカーを破損したりす
ることがある
PCM
x DTS
DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子から DTS 信
号を出力するか、しないかを選びます。
切 DTS デコーダーを内蔵してい
ないオーディオ機器を接続し
たときに選ぶ。この設定にし
ていても CD の DTS 信号は出
力される
入 DTS デコーダー内蔵のオー
ディオ機器を接続していると
きに選ぶ。
DTS デコーダーを内蔵してい
ないオーディオ機器を接続し
たときは、この設定にしない。
誤って設定すると、音が出な
かったり異音が出て耳に悪影
響を及ぼしたり、スピーカー
を破損したりすることがある
ご注意
DVD 再生時に TVS を設定すると、「オーディオ
設定」で「ドルビーデジタル」を「ダウンミックス
PCM」にしている場合、 DIGITAL OUT
(OPTICAL) 端子から音声信号は出力されません。
70
Page 71
その他
故障かな?と思った
ら
, ハイビジョンテレビ専用のコンポーネン
トビデオ入力端子(Y/P
接続している。S 映像コードまたは映像
コードで接続する。
B/P R)に本機を
本機の調子がおかしいとき、修理に出す前に
もう一度点検してください。それでも正常に
動作しないときは、お買い上げ店またはソ
ニーサービス窓口、お客様ご相談センターに
お問い合わせください。
電源
電源が入らない。
電源が入らない。
電源が入らない。 電源が入らない。
, AC パワーアダプターや電源コードが
しっかり差し込まれているか確認する。
映像
映像が出ない。
映像が出ない。
映像が出ない。 映像が出ない。
, 接続コードのプラグがしっかり差し込ま
れていない。
, 接続コードが断線している。
, テレビの入力端子を間違えている(22
ページ)。
, テレビの入力切り換えで本機の映像が映
るようにしていない。
, ハイビジョンテレビ専用のコンポーネン
トビデオ入力端子(Y/P
接続している。S 映像コードまたは映像
コードで接続する。
映像が乱れる。
, ディスクに汚れや傷がある。
, 本機の映像出力をビデオデッキを経由し
てテレビに接続していると、一部の
DVD プログラムに使用されているコ
ピープロテクション信号が画質に悪影響
を及ぼす可能性がある。本機をテレビに
直接接続していても画質に問題が生じる
場合は、テレビの S 映像入力端子へ接続
する(22 ページ)。
B/P R)に本機を
設定画面の「画面設定」の「TV タイ
プ」で設定した画像の形で再生できな
い。
, 画像の形が固定されているディスクを再
生している。
音声
音が出ない。
音が出ない。
音が出ない。 音が出ない。
, 接続コードのプラグがしっかり差し込ま
れていない。
, 接続コードが断線している。
, アンプの入力端子を間違えている(26 、
28、 30 ページ)。
, アンプの入力切換で本機の音声が出るよ
うにしていない。
, 一時停止、スロー再生になっている。
, 早送りまたは早戻しになっている。
, DIGITAL OUT (OPTICAL) 端子から音が
出ないときは設定画面を確認する(70
ページ)。
雑音が多い。
, ディスクに汚れ、傷がある。
, CD の DTS 音声を再生しているとき、
AUDIO OUT L/R 端子から雑音が出る
(38 ページ)。
音がひずむ。
, 設定画面の「オーディオ設定」の「オー
ディオ ATT 」を「入」にする(68 ペー
ジ)。
次のページへつづく
その他
,
71
Page 72
操作
リモコンで操作できない。
リモコンで操作できない。
リモコンで操作できない。 リモコンで操作できない。
, リモコンと本体との間に障害物がある。
, リモコンと本体との距離が離れている。
, 本体のリモコン受光部に向けて操作して
いない。
, 本体のリモコン受光部に強い光が当たっ
た。受光部を切り換える(19 ページ)。
, リモコンの電池が消耗している。
再生が始まらない。
, ディスクが入っていない。
, ディスクが裏返しに入っている。
再生面を下にする。
, CD-ROM などの、再生できないディスク
を入れている(10 ページ)。
, 本機で再生できない地域番号のDVD を入
れている(10 ページ)。
, 結露している。ディスクを取り出して電
源を入れたままの状態で約 30 分放置し、
再び電源を入れ直してから再生を始める
(3 ページ)。
再生がディスクの最初から始まらない。
, プログラムまたはシャッフル、リピー
ト、A-B リピート再生になっている(42
ページ)。
クリアボタンを押してこれらの機能を解
除してから、再生を始める。
, リジューム再生になっている。
停止中に、本体またはリモコンの
止)ボタンを押してから再生を始める
(40 ページ)。
, 自動的にメニューの画面が表示される
ディスクを入れている。
x(停
再生が自動的に始まる。
, 自動的に再生が始まる DVD を入れてい
る。
, 設定画面の「視聴設定」の「自動再生」
で「タイマー」を選んでいる(67 ペー
ジ)。
再生が自動的に止まる。
, ディスクによってはオートポーズ信号が
記録されているものがある。このような
ディスクを再生すると、オートポーズ信
号のところで自動的に再生が止まる。
ストップ、スキャン、スロー、リピー
ト再生、シャッフル再生、プログラム
再生などの操作ができない。
, 操作を禁止しているディスクを再生して
いる。ディスクに付属の説明書もあわせ
て見る。
希望する言語で画面表示されない。
, 設定画面の「言語設定」の「画面表示言
語」で希望の言語を選ぶ(65 ページ)。
音声言語を変更できない。
, 再生している DVD に複数の音声言語が記
録されていない。
, 音声言語の切り換えを禁止しているDVD
を再生している。
字幕を変更できない。
, 再生している DVD に複数の字幕が記録さ
れていない。
, 字幕の変更を禁止しているDVD を再生し
ている。
72
字幕を消すことができない。
, 字幕表示を消すことを禁止しているDVD
を再生している。
Page 73
アングルを変更して見ることができな
い。
, 再生しているDVD に複数のアングルが記
録されていない。
, 表示窓のアングル表示が点灯していない
場面で、アングルを切り換えている(13
ページ)。
, アングルの変更を禁止しているDVD を再
生している。
正常に動作しない。
, 静電気などの影響で正常に動作しなく
なったときは、電源コンセントを抜き差
して、もう一度動作させてください。
自己診断機能につい
(アルファベットで始まる表示
て
が出たら)
本機の異常を未然に防ぐため、自己診断機能
が働くと、画面および表示窓にアルファベッ
トと数字で 5 桁のサービス番号(例:C 13
00 )が表示されます。その際は次のように
対応してください。
C:13:00
表示窓に何も表示されない。
, 設定画面の「視聴設定」の「表示窓の明
るさ」を「消」にしている。「明」また
は「暗」にする(67 ページ)。「自動」
にすると、本体やリモコンを操作したと
きに点灯する。
画面および表示窓に 5 桁のアルファ
ベットと数字が表示されている。
, 自己診断機能が働いている。73 ページ
の表にしたがって対応する。
ディスクが取り出せず、表示窓に
「LOCKED 」と表示される。
, お買い上げ店またはソニーサービス窓
口、お客様ご相談センターに問い合わせ
る。
サービス番号の
最初の 3 桁
C 13 ディスクが汚れています
C 31 ディスクが正しく入っていま
E XX
( XX は任意の数)
原因と対応
, 柔らかい布でディスクを
拭きます(11 ページ)
せん
, ディスクを正しく入れ直
します
異常を未然に防ぐため自己診
断機能が働きました
, お近くのソニーサービス
窓口にご相談ください。
その際はサービス番号の
5 桁すべてをお知らせく
ださい
例:E 6 1 10
その他
73
Page 74
保証書とアフター
サービス
保証書
• この製品には保証書が添付されていますの
で、お買い上げの際お買い上げ店でお受け
取りください。
• 所定事項の記入および記載内容をお確かめ
のうえ、大切に保存してください。
• 保証期間は、お買い上げ日より 1 年間です。
アフターサービス
調子が悪いときはまずチェックを
調子が悪いときはまずチェックを
調子が悪いときはまずチェックを 調子が悪いときはまずチェックを
この説明書の「故障かな?と思ったら」の項
を参考にして、故障かどうかを点検してくだ
さい。
それでも具合の悪いときはサービスへ
それでも具合の悪いときはサービスへ
それでも具合の悪いときはサービスへ それでも具合の悪いときはサービスへ
お買い上げ店、または添付の「ソニーご相談
窓口のご案内」にある近くのソニーサービス
窓口にご相談ください。
部品の保有期間について
部品の保有期間について
部品の保有期間について 部品の保有期間について
当社では、CD/DVD プレーヤーの補修用性
能部品(製品の機能を維持するために必要な
部品)を、製造打ち切り後 8 年間保有してい
ます。この部品保有期間を修理可能期間とさ
せていただきます。保有期間を経過した後
も、故障箇所によっては修理可能の場合があ
りますのでお買い上げ店か、サービス窓口に
ご相談ください。
ご相談になるときは、次のことをお知らせく
ださい。
• 型名:DVP-F2 1
• 故障の状態:できるだけ詳しく
• 自己診断機能の状況:
• 故障したときに再生していたディスク:
• 購入年月日:
• お買い上げ店:
保証期間中の修理は
保証期間中の修理は
保証期間中の修理は 保証期間中の修理は
保証書の記載内容に基づいて修理させていた
だきます。詳しくは保証書をご覧ください。
保証期間の経過後の修理は
保証期間の経過後の修理は
保証期間の経過後の修理は 保証期間の経過後の修理は
修理によって機能が維持できる場合は、ご要
望により有料修理させていただきます。
74
Page 75
用語解説
インデックス (CD)/ ビデオインデックス
(ビデオ CD )(13 ページ)
再生したい部分を見つけやすいように、1 つ
のトラックをいくつかの部分に区切って番号
を付けたもの。インデックスが記録されてい
ないディスクもある。
チャプター(13 ページ)
DVD に記録されている映像や曲の区切りで、
タイトルよりも小さい単位。1 つのタイトル
はいくつかのチャプターで構成される。チャ
プターが記録されていないディスクもある。
トラック(13 ページ)
ビデオ CD や CD に記録されている映像や曲
の区切り(1 曲分)。
視聴年齢制限(57 ページ)
国ごとの規制レベルに合わせて、視聴年齢制
限に対応したディスクの再生を制限する、と
いう DVD の機能。制限のしかたは DVD に
よって異なり、全く再生できない場合や過激
な場面をとばしたり、別の場面に差し替えて
再生する場合などがある。
シーン(13 ページ)
PBC (プレイバックコントロール)対応のビ
デオ CD で、メニュー画面や動画、静止画の
区切りのこと。
タイトル(13 ページ)
DVD に記録されている映像や曲のいちばん
大きな単位。通常は映像ソフトでは映画 1 作
品、音楽ソフトではアルバム 1 枚(または 1
曲)にあたる。
地域番号(リージョンコード)(10 ページ)
著作権保護を目的に設けられた制度。販売地
域によって、DVD プレーヤーや DVD ディ
スクには地域番号が割り当てられていて、プ
レーヤー本体やディスクのパッケージに、そ
れぞれの地域番号が表示されている。プレー
ヤーとディスクの地域番号が一致していると
再生できる。 表示のあるディスクは、ど
のプレーヤーでも再生できる。なお、地域番
号の表示がない DVD でも、地域制限されて
いる場合がある。
ドルビーサラウンド(プロロジック)( 28、
68 ページ)
ドルビーラボラトリーズ社がサラウンド音声
のために開発した音声信号の処理技術。入力
信号にサラウンド信号があるとき、プロロ
ジック処理をして、フロント、センター、リ
アに信号を出力する。リアチャンネルはモノ
ラルになる。
ドルビーデジタル(24 、70 ページ)
ドルビーラボラトリーズ社の開発した音声の
デジタル圧縮技術。5. 1 チャンネル・サラウ
ンドに対応している。リアチャンネルはステ
レオになり、サブウーファーチャンネルは独
立して出力される。ドルビーデジタルシネマ
音声方式のような高水準のデジタル音声を
5. 1 チャンネルで楽しむことができる。全
チャンネルが完全に分離した状態で記録され
るのでチャンネル間セパレーションが良く、
すべてデジタルで受け渡しされるので劣化し
にくいという特長がある。
その他
次のページへつづく ,
75
Page 76
D 映像信号(22 ページ)
D 端子付きデジタルテレビと 1 本のケーブル
で簡単にコンポーネント映像信号を接続でき
るため、より高画質な画像となる。D 端子に
は対応する信号フォーマットによって D 1、
D2 、D3 と D4 端子がある。
• D1 端子: 525i( 480i)の信号に対応
• D2 端子: 525i (480i)と 525p (480p )
の信号に対応
• D3 端子:525i (480i )と 525p (480p )、
1125i (1080i )の信号に対応
• D4 端子:525i ( 480i )と 525p ( 480p )、
1125i (1080i )と 750p (720p )の信号
に対応
*i はインターレース、p はプログレッシブの略。
カッコ内の数字は有効走査線数で数えたときの
別称。
DVD(1 0 ページ)
CD と同じ直径で最大 8 時間までの動画が記
録できるディスク。
片面 1 層で 4.7GB (Giga
ギガ
バイト
Byte
)と CD の 7
倍の情報が記録でき、片面 2 層で 8.5GB 、
両面 1 層では 9.4GB 、両面 2 層では 17GB
が記録できる。
画像の記録はデジタル圧縮技術の世界標準規
格のひとつ、「MPEG
エムペグ
2 」を採用し、映像デー
タを約 1/40 (平均)に圧縮して記録する。
また画像の状態に合わせて割り当てる情報量
を変化させる可変レート符号化技術も採用さ
れている。音声情報は PCM の他、ドルビー
デジタルを用いて記録でき、より臨場感のあ
る音声が楽しめる。
またマルチアングル、マルチランゲージ、視
聴年齢制限などさまざまな付加機能も用意さ
れ、より高度な楽しみかたができる。
DTS( 24、 70 ページ)
デジタルシアターシステムズ社の開発した音
声のデジタル圧縮技術。5. 1チャンネル・サ
ラウンドに対応している。リアチャンネルは
ステレオになり、サブウーファーチャンネル
は独立して出力される。高水準のデジタル音
声を 5. 1 チャンネルで楽しむことができる。
全チャンネルが完全に分離した状態で記録さ
れるのでチャンネル間セパレーションが良
く、すべてデジタルで受け渡しされるので劣
化しにくいという特長がある。
TV バーチャルサラウンド(TVS )( 53 ペー
ジ)
ソニーが開発したステレオテレビ用サラウン
ド技術のコンセプト名。テレビの音響特性に
あわせた音づくりがされており、テレビに内
蔵されたスピーカーでも効果的なサラウンド
が楽しめる。TVS にはさまざまなサラウン
ドプログラムが用意されている。たとえば、
「TVS ワイド」は、フロントスピーカー 2 台
のみで後方に複数のスピーカーを配置したか
のような音場をつくりだす。
76
Page 77
主な仕様
システム
システム
システム システム
形式 CD/DVD プレーヤー
信号方式 JEITA 標準、NTSC カラー方式
音声特性
音声特性
音声特性 音声特性
周波数特性 DVD( PCM 96 kHz 再生時): 2 Hz ~ 44 kHz(± 1 .0 dB) *
DVD( PCM 48 kHz 再生時):2 Hz ~ 22 kHz(± 0.5 dB)*
CD: 2 Hz ~ 20 kHz(± 0.5 dB)*
信号対雑音比(S/N 比) 115 dB* (AUDIO OUT L/R 端子のみ)
全高調波ひずみ率 0.003 %*
ダイナミックレンジ DVD :103 dB*
CD :99 dB*
ワウ・フラッター 測定限界(± 0.00 1% W PEAK )以下 *
*JEITA(電子情報技術産業協会)の規格による測定値です。
96kHz PCM 音声の測定は AUDIO OUT L/R 端子を使用。 96kHz PCM 音声は、 DIGITAL OUT
OPTICAL ) 端子から 48kHz に変換されて出力されます。
(
出力端子
出力端子
出力端子 出力端子
端子名 端子形状 最大出力レベル 負荷インピーダンス
DIGITAL OUT
(OPTICAL)
AUDIO OUT L/R ピンジャック 2 Vrms( 50 kΩ) 1 0 kΩ 以上
VIDEO OUT ピンジャック 1 .0 V
S-VIDEO OUT 4 ピンミニ DIN 輝度信号:1 .0 V
D1 VIDEO OUT D 端子 Y: 1 .0 V
光出力コネクター -1 8 dBm 発光波長 660 nm
P-P 75 Ω 同期負
P-P
色信号: 0.286 VP-P
P-P
CB 、 CR : 0.7 VP-P
75 Ω 同期負
75 Ω 終端
75 Ω 同期負
75 Ω 終端
その他
電源、その他
電源、その他
電源、その他 電源、その他
電源 DC 10.5 V
消費電力 12 W
最大外形寸法 252 × 60 ×183 mm(幅/高さ/奥行き)
質量 約 1.5 kg
許容動作温度 5 ~ 35 ℃
許容動作湿度 25 ~ 80 %
次のページへつづく ,
77
Page 78
AC
AC パワーアダプター
パワーアダプター
AC AC
パワーアダプター パワーアダプター
型名 AC-F2 1
電源 AC 100 ~ 240 V 、50/60 Hz
定格出力 DC OUT 10.5 V 、1.3 A (動作時)
許容動作温度 5 ~ 35 ℃
許容保存温度 ー 20 ~+ 60 ℃
付属品
付属品
付属品 付属品
18 ページをご覧ください。
別売りアクセサリー
別売りアクセサリー
別売りアクセサリー 別売りアクセサリー
アクティブスピーカーシステム SA-F2 1
仕様および外観は、改良のため、予告なく変更することがありますが、ご了承ください。
78
Page 79
言語コード一覧表
詳しくは 52 、55 、65 ページをご覧ください。
言語名表記は ISO639: 1988 (E/F )に準拠
コード 言語 コード 言語 コード 言語 コード 言語
1027 Afar
1028 Abkhazian
1032 Afrikaans
1039 Amharic
1044 Arabic
1045 Assamese
1051 Aymara
1052 Azerbaijani
1053 Bashkir
1057 Byelorussian
1059 Bulgarian
1060 Bihari
1061 Bislama
1066 Bengali;
Bangla
1067 Tibetan
1070 Breton
1079 Catalan
1093 Corsican
1097 Czech
1103 Welsh
1105 Danish
1109 German
1130 Bhutani
1142 Greek
1144 English
1145 Esperanto
1149 Spanish
1150 Estonian
1151 Basque
1157 Persian
1165 Finnish
1166 Fiji
1171 Faroese
1174 French
1181 Frisian
1183 Irish
1186 Scots Gaelic
1194 Galician
1196 Guarani
1203 Gujarati
1209 Hausa
1217 Hindi
1226 Croatian
1229 Hungarian
1233 Armenian
1235 Interlingua
1239 Interlingue
1245 Inupiak
1248 Indonesian
1253 Icelandic
1254 Italian
1257 Hebrew
1261 Japanese
1269 Yiddish
1283 Javanese
1287 Georgian
1297 Kazakh
1298 Greenlandic
1299 Cambodian
1300 Kannada
1301 Korean
1305 Kashmiri
1307 Kurdish
1311 Kirghiz
1313 Latin
1326 Lingala
1327 Laothian
1332 Lithuanian
1334 Latvian;
Lettish
1345 Malagasy
1347 Maori
1349 Macedonian
1350 Malayalam
1352 Mongolian
1353 Moldavian
1356 Marathi
1357 Malay
1358 Maltese
1363 Burmese
1365 Nauru
1369 Nepali
1376 Dutch
1379 Norwegian
1393 Occitan
1403 (Afan)
Oromo
1408 Oriya
1417 Punjabi
1428 Polish
1435 Pashto;
Pushto
1436 Portuguese
1463 Quechua
1481 Rhaeto-
Romance
1482 Kirundi
1483 Romanian
1489 Russian
1491 Kinyarwanda
1495 Sanskrit
1498 Sindhi
1501 Sangho
1502 Serbo-
Croatian
1503 Singhalese
1505 Slovak
1506 Slovenian
1507 Samoan
1508 Shona
1509 Somali
1511 Albanian
1512 Serbian
1513 Siswati
1514 Sesotho
1515 Sundanese
1516 Swedish
1517 Swahili
1521 Tamil
1525 Telugu
1527 Tajik
1528 Thai
1529 Tigrinya
1531 Turkmen
1532 Tagalog
1534 Setswana
1535 Tonga
1538 Turkish
1539 Tsonga
1540 Tatar
1543 Twi
1557 Ukrainian
1564 Urdu
1572 Uzbek
1581 Vietnamese
1587 Volapük
1613 Wolof
1632 Xhosa
1665 Yoruba
1684 Chinese
1697 Zulu
1703
無指定
その他
79
Page 80
設定画面項目一覧表
下線の項目は、お買い上げ時の設定です。
言語設定(65 ページ)
言語設定(65 ページ)
言語設定(65 ページ) 言語設定(65 ページ)
画面表示言語
メニュー言語
音声言語
字幕言語
日本語
ENGLISH
日本語
英語
中国語
ドイツ語
フランス語
イタリア語
スペイン語
ポルトガル語
オランダ語
デンマーク語
スウェーデン語
フィンランド語
ノルウェー語
ロシア語
t
その他
オリジナル
(その他の項目は「メニュー言語」と同じ)
日本語
音声連動
(その他の項目は「メニュー言語」と同じ)
TV タイプ
スクリーンセーバー
背景画面
80
画面設定(66 ページ)
画面設定(66 ページ)
画面設定(66 ページ) 画面設定(66 ページ)
1 6:9
4:3 レターボックス
4:3 パンスキャン
入
切
ジャケットピクチャー
グラフィックス
青
黒
Page 81
視聴設定(67 ページ)
視聴設定(67 ページ)
視聴設定(67 ページ) 視聴設定(67 ページ)
自動再生
表示窓の明るさ
一時停止モード
視聴年齢制限
音声トラック自動選定モード
オーディオ設定(68 ページ)
オーディオ設定(68 ページ)
オーディオ設定(68 ページ) オーディオ設定(68 ページ)
オーディオ ATT
オーディオ DRC
ダウンミックス
音声デジタル出力
t
切
タイマー
デモ 1
デモ 2
明
暗
消
自動
自動
フレーム
切
入
切
入
スタンダード
テレビ
ワイドレンジ
ドルビーサラウンド
ノーマル
入
切
ドルビーデジタル
DTS
ダウンミックス PCM
ドルビーデジタル
切
入
その他
81
Page 82
索引
五十音順
ア行
アングル 55
一時停止モード 68
インデックス 75
オーディオ設定 68
オーディオ ATT 68
オーディオ DRC 68
お手入れ 3
音声 52
音声言語 65
音声デジタル出力 69
音声トラック自動選定モー
ド 68
カ行
カスタム 64
カスタム視聴制限 57
壁掛け 33
画面
コントロールメニュー画
面 17
ステイタス表示画面 16
モード設定表示画面 17
画面設定 66
画面表示言語 65
クイック 65
言語設定 52, 55, 65
サ行
再生
サーチモード 48
シャッフル再生 44
スロー再生 47
通常の再生 38
早送り / 早戻し再生 47
プログラム再生 42
リジューム再生 40
リピート再生 45
A-B リピート再生 46
PBC 再生 41
再生できるディスク 10
サラウンド 53
シーン 75
時間/テキスト 48, 49, 5 1
82
視聴設定 67
視聴年齢制限 57
自動再生 67
字幕 55
字幕言語 65
シャッフル 44
数字入力 48
スクリーンセーバー 67
スタンド 32
スピーカー
接続 24
接続 22
設定
クイック設定をする 34
設定画面を使う 64
設定画面 64
項目一覧表 80
タ行
タイトル 75
ダウンミックス 69
チャプター 75
ディスク
入れる 2 1
取り扱い 11
電池 18
トップメニュー 40
トラック 75
ドルビーデジタル 24, 70,
75
ハ行
背景画面 67
早送り 47
早戻し 47
ビデオ CD 38
表示窓 13
表示窓の明るさ 67
プレイバックコントロール
(PBC ) 41
プログラム 42
プロロジック 69, 75
マ行
メニュー 4 1
メニュー言語 65
ラ行
リジューム 40
リセット 65
リピート 45
リプレイ 39
リモコン 18, 63
アルファベット/数字
順
A-B リピート 46
BNR(ブロックノイズリダ
クション) 56
CD 38
CD テキスト 51
DTS 24, 70, 76
DVD 38, 76
DVD テキスト 51
D1映像出力 22, 76
PBC 再生 41
S 映像出力 22
TV タイプ 66
TV バーチャルサラウンド
(TVS ) 53, 76
16:9 66
4:3 パンスキャン 66
4:3 レターボックス 66
Page 83
Page 84
Printed In Japan