Roland SH-201 RESTORE ORIGINAL SETTINGS [ja]

取扱説明書
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.8)と「使用上の
このたびは、ローランド SH-201 をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。
ご注意」(P.10)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくた めにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができ
るよう、手元に置いてください。
演奏機能について知りたいときは・・・
音を鳴らしてみよう........................................................................ P.16
音作りの方法について知りたいときは・・・
音を作ってみよう ............................................................................ P.27
パラメーター・リスト.................................................................... P.60
ブロック・ダイヤグラム ............................................................... P.75
つまみやボタンのはたらきについて知りたいときは・・・
各部のはたらき ................................................................................... P.2
パネル索引 ........................................................................................ P.76
目次........................................................................................................ P.4
索引..................................................................................................... P.78
※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
220
※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
202
2006 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
©

各部のはたらき

ARPEGGIO(P.22)
鍵盤で和音を押さえるだ けでアルペジオが演奏さ れます。
RECORDER(P.24)
SH-201 での演奏を記録 します。
TEMPO ボタン/ TAP ボタン
アルペジオとレコーダー のテンポを決めます。
AUDIO FILTER
(P.50)
INPUT ジャックに接続 した機器の音の明るさを 変えたり、「クセ」を付 けたりします。
EXT IN(P.49)
INPUT ジャックに接続し た機器の音を鳴らします。
センタ−に定位されてい るボーカルなどの音を消 すこともできます。
OCT UP/DOWN ボタン(P.18)
鍵盤の音域を上下に動かします。
PORTAMENTO ボタン(P.19)
2 つのキー(鍵)の音の高さを滑らかにつなげます。
SOLO/LEGATO ボタン(P.19)
単音楽器の演奏をシミュレートするときなどに使います。
DUAL/SPLIT ボタン(P.46)
OSC 1/2、MIX/MOD、FILTER、AMP によって作 られた音を 2 つ重ねて鳴らしたり、鍵盤を 2 分割 して左右それぞれで鳴らしたりできます。
UPPER ボタン/ LOWER ボタン(P.46)
パネルのつまみで設定するトーンを選びます。
MASTER VOL つまみ
(P.16)
SH-201 全体の音量を決め ます。
ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー(P.18)
鍵盤を弾きながら左右に倒すとピッチが変わります。 鍵盤を弾きながら向こう側に倒すとビブラートがかかります。
D BEAM(P.20)
手をかざしてピッチや音量 などをコントロールします。
OSC 1/OSC 2(P.28)
シンセサイザーでの音作りの、最も基本とな る部分です。音のキャラクターを決める波形
を作り、音の高さ(ピッチ)を決めます。
PITCH ENV(P.31)
管楽器の吹き始めのようにピッチをずらした り、電子ドラムのようにピッチを下げたりと いった、ピッチの時間的な変化を作ります。
トップ・パネル
リア・パネル
2
各部のはたらき
LFO 1/LFO 2(P.40)
ピッチを揺らしてビブラートをかけたり、 音量を揺らしてトレモロをかけたりなど、 音に周期的な変化(うねり)を付けます。
MIX/MOD
(P.32)
OSC 1 と OSC 2 で作 られた波形を組み合わ せて、より凝った音を 作り出します。
低域を強調したりカッ トしたりすることもで きます。
FILTER(P.34)
MIX/MOD で作られた音の明るさや太さ を決めます。さらに、シンセサイザーら しい「クセ」を付けます。
FILTER ENV(P.37)
ピアノのように、音の鳴り始めは明るく て徐々に丸い音になっていくといった、 音の明るさの時間的な変化を作ります。
AMP(P.38)
FILTER を通った音の大きさを決めます。音を 歪ませて迫力のある音にすることもできます。
AMP ENV(P.38)
ピアノのように音量が徐々に小さくなったり、 ストリングスのように音がゆっくりと鳴り出 したりといった、音量の時間的な変化を作り ます。
GROUP/BANK/NUMBER ボタン(P.16)
鳴らすパッチを選びます。 ARPEGGIO の SELECT ボタンのランプが点灯しているとき
は、アルペジオ・テンプレートを選ぶボタンになります
(P.23)。
WRITE ボタン/ CANCEL ボタン(P.48)
作った音を保存するときに使います。
EFFECTS
(P.44)
山びこのように音 を繰り返したり、 室内で音を鳴らし たときのような残
響を付けたりして、 音に空間的な奥行 きや広がりを与え ます。
PEDAL ジャック(P.21)
ペダル・スイッチ(DP シリーズ: 別売)やエクスプレッション・ペ ダル(EV-5:別売)を接続します。
INPUT ジャック(P.49)
デジタル・オーディオ・プ レーヤーや CD プレーヤー、 サンプラーなどを接続します。
USB コネクター(P.54)
コンピューターと接続します。
MIDI コネクター(P.58)
他の MIDI 機器と接続します。
OUTPUT ジャック
(P.13)
モニター・スピーカー やステレオ・セットな どを接続します。
POWER スイッチ
(P.14)
電源をオン/オフします。
PHONES ジャック(P.13)
ヘッドホン(別売)を接続します。
DC IN ジャック
(P.12)
付属の AC アダプターを 接続します。
3
目次
各部のはたらき .........................................................................................2
主な特長....................................................................................................7
安全上のご注意 .........................................................................................8
使用上のご注意 .......................................................................................10
お使いになる前に ...................................................................................12
接続のしかた..................................................................................................................................................12
AC アダプターを接続する ................................................................................................................................ 12
ヘッドホンやスピーカーを接続する...............................................................................................................13
電源の入れかた/切りかた.........................................................................................................................14
電源を切るときは................................................................................................................................................14
SH-201 の基本構造.................................................................................15
実際に音が鳴るまで.....................................................................................................................................15
音を鳴らしてみよう................................................................................16
音量を調節する(MASTER VOL)...........................................................................................................16
鳴らす音を選ぶ(GROUP/BANK/NUMBER)......................................................................................16
パッチについて....................................................................................................................................................17
弾く音に強弱を付ける(ベロシティー)..................................................................................................18
鳴らしている音の高さを変える/ビブラートをかける
(ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー)...................................................................................18
鍵盤の音域を変える(OCT UP/DOWN)................................................................................................18
2 つの鍵の音の高さを滑らかにつなぐ(PORTAMENTO)................................................................19
単音で演奏する(SOLO/LEGATO)........................................................................................................19
手をかざして音の高さや音量を変化させる(D BEAM).....................................................................20
音の高さを変える(PITCH ボタン)............................................................................................................... 20
音量を変え、演奏に抑揚を付ける(EXPRESS ボタン)............................................................................20
音の明るさなどを変える(FILTER/ASSIGN ボタン)...............................................................................20
音を持続させる(ホールド・ペダル)......................................................................................................21
演奏に抑揚を付ける(エクスプレッション・ペダル).........................................................................21
アルペジオを自動演奏する(ARPEGGIO).............................................................................................22
アルペジオを鳴らす(ON/HOLD)..................................................................................................................22
アルペジオの鳴らしかたを選ぶ(SELECT)................................................................................................23
演奏を記録する(RECORDER)................................................................................................................24
記録する ................................................................................................................................................................24
記録したフレーズを保存する........................................................................................................................... 25
再生する ................................................................................................................................................................26
音を作ってみよう ...................................................................................27
音作りの流れ..................................................................................................................................................27
波形と音の高さを決める(OSC)..............................................................................................................28
OSC 1(オシレーター 1)ボタン/ OSC 2(オシレーター 2)ボタン...............................................28
WAVE(ウェーブ)ボタン ...............................................................................................................................28
PITCH(ピッチ)つまみ ................................................................................................................................... 29
DETUNE(ディチューン)つまみ ..................................................................................................................29
PW/FEEDBACK(パルス・ウィズ/フィードバック)つまみ............................................................... 30
INTERVAL(インターバル)ボタン ..............................................................................................................30
PITCH ENV(ピッチ・エンベロープ)つまみ............................................................................................ 31
音を組み合わせて分厚い音や金属的な音にする(MIX/MOD)..........................................................32
TYPE(タイプ)ボタン.....................................................................................................................................32
BALANCE(バランス)つまみ........................................................................................................................ 33
LOW FREQ(ロー・フリケンシー)ボタン.................................................................................................33
4
音の明るさや太さを決める(FILTER)....................................................................................................34
TYPE(タイプ)ボタン.....................................................................................................................................34
SLOPE(スロープ)ボタン..............................................................................................................................35
CUTOFF(カットオフ)つまみ ......................................................................................................................35
RESONANCE(レゾナンス)つまみ .............................................................................................................36
KEY FOLLOW(キー・フォロー)つまみ.................................................................................................... 36
FILTER ENV(フィルター・エンベロープ)つまみ.................................................................................. 37
音の鳴り出しかたや消えかたを決める(AMP)....................................................................................38
LEVEL(レベル)つまみ................................................................................................................................... 38
AMP ENV(アンプ・エンベロープ)つまみ ............................................................................................... 38
音を歪ませてパワフルな音にする(OVERDRIVE)..............................................................................39
OVERDRIVE(オーバードライブ)ボタン................................................................................................... 39
音をうねらせる(LFO)...............................................................................................................................40
LFO 1 / LFO 2 ボタン.....................................................................................................................................40
SHAPE(シェイプ)ボタン .............................................................................................................................40
RATE(レイト)つまみ ....................................................................................................................................41
DESTINATION 1(ディスティネーション 1).............................................................................................42
DESTINATION 2(ディスティネーション 2).............................................................................................43
音に余韻や広がりを付ける(EFFECTS)................................................................................................44
EDIT(エディット)ボタン ..............................................................................................................................44
FX ON(エフェクト・オン)ボタン..............................................................................................................44
TIME(タイム)つまみ...................................................................................................................................... 45
DEPTH(デプス)つまみ.................................................................................................................................. 45
2 つの音を組み合わせる(DUAL/SPLIT).............................................................................................46
2 つの音を重ねて同時に鳴らす(DUAL)......................................................................................................46
右手と左手で 2 つの異なる音を弾き分ける(SPLIT)............................................................................... 47
作った音を保存する(WRITE)..................................................................................................................48
目次
デジタル・オーディオ・プレーヤーなどの音を演奏に使ってみよう
(EXT IN).................................................................................................49
デジタル・オーディオ・プレーヤーなどを接続する...........................................................................49
外部機器からの音量を調節する(INPUT VOL つまみ)............................................................................ 49
中央の音を消す(CENTER CANCEL ON ボタン).....................................................................................49
外部機器からの音を変化させる(AUDIO FILTER).............................................................................50
FILTER ON(フィルター・オン)ボタン .....................................................................................................50
TYPE(タイプ)ボタン.....................................................................................................................................50
SLOPE(スロープ)ボタン..............................................................................................................................51
CUTOFF(カットオフ)つまみ ......................................................................................................................51
RESONANCE(レゾナンス)つまみ .............................................................................................................51
外部機器からの音を鍵盤で鳴らす(WAVE - EXT IN)........................................................................52
鍵盤を押さえたときだけ外部機器からの音を鳴らす..................................................................................53
コンピューターや他の音源と組み合わせて使ってみよう ......................54
SH-201 の音や演奏データをコンピューターで録音する(USB)....................................................54
USB オーディオの流れ...................................................................................................................................... 55
より詳細に音を作る(エディター)/
コンピューターでパッチを管理する(ライブラリアン).....................................................................56
SH-201 Editor で音やアルペジオを作る ...................................................................................................... 56
SH-201 Librarian でパッチを管理する .........................................................................................................56
SH-201 Editor 動作条件.................................................................................................................................... 57
SH-201 をコントローラーや音源モジュールとして使う(MIDI)....................................................58
MIDI コネクターについて..................................................................................................................................58
MIDI チャンネルについて..................................................................................................................................58
外部シーケンサーで SH-201 の音源部を鳴らす(MIDI IN)..................................................................... 59
SH-201 の鍵盤やつまみで外部音源モジュールを鳴らす(MIDI OUT)................................................59
5
目次
パラメーター・リスト ............................................................................60
OSC MIX/MOD パラメーター...................................................................................................................60
FILTER & AMP パラメーター ..................................................................................................................61
LFO パラメーター ........................................................................................................................................62
EFFECTS パラメーター..............................................................................................................................63
PATCH COMMON パラメーター.............................................................................................................64
ARPEGGIO パラメーター...........................................................................................................................66
アルペジオ・スタイルについて.......................................................................................................................67
SYSTEM COMMON パラメーター..........................................................................................................68
その他のパラメーター.................................................................................................................................70
SPLIT POINT(スプリット・ポイント)の設定方法..........................................................................71
PITCH BEND RANGE(ピッチ・ベンド・レンジ)の設定方法 ......................................................71
コントロール・チェンジ・メッセージ対応表 ........................................72
MIDI インプリメンテーション・チャート..............................................73
主な仕様..................................................................................................74
ブロック・ダイヤグラム ........................................................................75
パネル索引 ..............................................................................................76
索引 .........................................................................................................78
6

主な特長

シンセサイザーの基本に忠実な操作系
シンセサイザーの音作りを直感的に理解できる操作パネルを装備。シンセサイザーでの音作りに初めて取 り組む方にも覚えやすく、アナログ・シンセサイザーの基礎知識のある方なら説明無しでもすぐに使える 操作系です。
高品位で実用的なアナログ・モデリング・サウンド
ローランドの音源技術のエッセンスを集めたアナログ・モデリング音源を搭載。定番のシンセ・リードや ベース、動きのあるパッド、コンテンポラリーなダンス系シンセ音など、多彩で使いやすく、本格的な音 が得られます。
DJ パフォーマンスに最適なオーディオ入力端子を装備
デジタル・オーディオ・プレーヤーや外部サンプラーを接続するためのオーディオ入力端子を装備。内蔵 の専用フィルターのつまみを操作して、リアルタイムに音を変化させることができます。また、音源部の オシレーターとしても外部入力音を使うことができ、鍵盤操作やアルペジエーターによってリズミカルな 変化を加えられます(P.49)。
強化されたパソコンとの連携
USB-MIDI 接続と USB オーディオ入出力の両方に対応した USB 端子を装備。より複雑な音作りや内蔵ア ルペジエーターのフル・エディットができる専用エディターと、自作サウンドの管理や並び替えが自由に できるライブラリアンも付属(P.56)。専用エディターには、VSTi 対応の DAW から起動可能なプラグイ ン版も用意されています。
D ビーム・コントローラーにより視覚的なパフォーマンスを実現
センサーに手をかざすだけで、サウンドを劇的に変化させる D ビーム・コントローラーを装備。パネル上 につまみとして配置されているさまざまな設定項目を自由にコントロール可能です。ステージ・パフォー マンスに視覚的な演出を加えられます(P.20)。
多彩な表現を生み出す 2 トーン構成
5.2kg の軽量ボディーながら、アナログ・シンセサイザー 2 台分に匹敵する音源を搭載。アッパー、ロ ワーのふたつのトーンを同時に鳴らせます。鍵盤を分割して弾き分けることや、2 つの音色を重ねてより 分厚く複雑な音にすることが可能です(P.46)。
7

安全上のご注意

警告
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
001
● この機 器を使用する前に、以 下の指示と取扱説 明書をよく読んでください。
..............................................................................................................
002c
● この機器および AC アダプターを分解したり、改 造したりしないでください。
..............................................................................................................
003
● 修理 /部品の交換 などで、取扱説明 書に書かれ ていないことは、絶対にしないでください。必
ずお買い上げ店またはローランド・サービスに 相談してください。
..............................................................................................................
004
● 次の ような場所での 使用や保存はし ないでくだ さい。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場
所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)
や湿度の高い場所
○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所
○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
005
● この機 器の設置には、ローラ ンドが推奨するス タンド(KS-12)を使用してください。
..............................................................................................................
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
006
● こ の機器の設 置にスタ ンド(KS-12)を使用す る場合、ぐらつくような所や傾いた所にスタン
ドを設置しないでください。安定した水平な所 に設置してください。機器を単独で設置する場
合も、同様に安定した水平な所に設置してくだ さい。
..............................................................................................................
008c
● AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電源で使用してください。
..............................................................................................................
008e
● 電 源コードは、必ず付 属のものを使 用してくだ さい。また、付属の電源コードを他の製品に使
用しないでください。
..............................................................................................................
009
● 電 源コードを無理 に曲げたり、電源 コードの上 に重いものを載せたりしないでください。電源
コードに傷がつき、ショートや断線の結果、火 災や感電の恐れがあります。
..............................................................................................................
010
● こ の機器を単独 で、あるいはヘ ッドホン、アン プ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設
定によっては永久的な難聴になる程度の音量に なります。大音量で、長時間使用しないでくだ
さい。万一、聴力低下や耳鳴りを感じたら、直 ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。
..............................................................................................................
の中に描かれています。
8
警告
注意
011
● こ の機器に、異 物(燃えや すいも の、硬貨、針 金など)や液体(水、ジュースなど)を絶対に
入れないでください。
..............................................................................................................
012b
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外し、お買い上げ店
またはローランド・サービスに修理を依頼して ください。
○ AC アダプター本体、電源コード、またはプ
ラグが破損したとき
○ 煙が出たり、異臭がしたとき ○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりし
たとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
013
● お子様 のいるご家庭で使 用する場合、お子様の 取り扱いやいたずらに注意してください。必ず
大人のかたが、監視/指導してあげてください。
..............................................................................................................
014
● この 機器を落とし たり、この機器に 強い衝撃を 与えないでください。
..............................................................................................................
015
● 電源 は、タコ足配線な どの無理な配 線をしない でください。特に、電源タップを使用している
場合、電源タップの容量(ワット/アンペア)を 超えると発熱し、コードの被覆が溶けることが
あります。
..............................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店または ローランド・サービスに相談してください。
..............................................................................................................
023
● CD-ROM を、一般のオーディオ CD プレーヤー で再生しないで下さい。大音量によって耳を痛
めたり、スピーカーを破損する恐れがあります。
..............................................................................................................
101b
● この機器と AC アダプターは、風通しのよい、正 常な通気が保たれている場所に設置して、使用
してください。
..............................................................................................................
101c
● 本製品は当社製のスタンド(KS-12)とのみ、組 み合わせて使用できるよう設計されています。
他のスタンドやカートと組み合わせて使うと、 不安定な状態となって落下や転倒を引き起こ
し、けがをするおそれがあります。
..............................................................................................................
102c
● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き 差しするときは、必ずプラグを持ってください。
..............................................................................................................
103b
● 定期的に AC アダプターを抜き、乾いた布でプ ラグ部分のゴミやほこりを拭き取ってくださ
い。また、長時間使用しないときは、AC アダプ ターをコンセントから外してください。AC アダ
プターとコンセントの間にゴミやほこりがたま ると、絶縁不良を起こして火災の原因になります。
..............................................................................................................
104
● 接続 したコードやケー ブル類は、繁雑にならな いように配慮してください。特に、コードやケー
ブル類は、お子様の手が届かないように配慮し てください。
..............................................................................................................
106
● こ の機器の上に乗 ったり、機器の上 に重いもの を置かないでください。
..............................................................................................................
107c
● 濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機 器本体やコンセントに抜き差ししないでくださ
い。
..............................................................................................................
108b
● この機器を移動するときは、AC アダプターをコ ンセントから外し、外部機器との接続を外して
ください。
..............................................................................................................
109b
● お手入れをするときには、電源を切って AC ア ダプターをコンセントから外してください。
..............................................................................................................
110b
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプター をコンセントから外してください。
..............................................................................................................
9

使用上のご注意

291a
8 〜 9 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
電源について
● 本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのイ ンバーター制御の製品やモーターを使った電気製品が接
続されているコンセントと同じコンセントに接続しない でください。電気製品の使用状況によっては、電源ノイ
ズにより本機が誤動作したり、雑音が発生する恐れがあ ります。電源コンセントを分けることが難しい場合は、
電源ノイズ・フィルターを取り付けてください。
● AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体 が多少発熱しますが、故障ではありません。
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐ ため、必ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを 持つ機器があると、ハム(うなり)を誘導することがあ
ります。この場合は、この機器との間隔や方向を変えて ください。
352a
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレ ビ画面に色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることが
あります。この場合は、この機器を遠ざけて使用してく ださい。
352b
● 携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着 信時や発信時、通話時に本機から雑音が出ることがあり
ます。この場合は、それらの機器を本機から遠ざけるか、 もしくは電源を切ってください。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め 切った車内などに放置しないでください。変形、変色す
ることがあります。
355b
● 極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴がつ く(結露)ことがあります。そのまま使用すると故障の
原因になりますので、数時間放置し、結露がなくなって から使用してください。
● 鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音し なくなるなどの故障の原因になります。
● 設置条件(設置面の材質、温度など)によっては本機の ゴム足が、設置した台などの表面を変色または変質させ
ることがあります。 ゴム足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使
いいただけます。この場合、本機が滑って動いたりしな いことを確認してからお使いください。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く 絞った布で汚れを拭き取ってください。汚れが激しいと
きは、中性洗剤を含んだ布で汚れを拭き取ってから、柔 らかい布で乾拭きしてください。
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアル コール類は、使用しないでください。
修理について
451c
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された 場合、以後の性能について保証できなくなります。また、
修理をお断りする場合もあります。
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあ ります。大切な記憶内容は、コンピューターに保存する
か、記憶内容をメモしておいてください。修理するとき には記憶内容の保存に細心の注意を払っておりますが、
メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合も あります。失われた記録内容の修復に関しましては、補
償も含めご容赦願います。
453a
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維 持するために必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有し
ています。この部品保有期間を修理可能の期間とさせて いただきます。なお、保有期間が経過した後も、故障箇
所によっては修理可能の場合がありますので、お買い上 げ店、または最寄りのローランド・サービスにご相談く
ださい。
10
その他の注意について
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、 失われることがあります。失っても困らないように、大
切な記憶内容はバックアップとしてコンピューターに保 存しておいてください。
● 本体メモリーやコンピューターの失われた記憶内容の修 復に関しましては、補償を含めご容赦願います。
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端 子などに過度の力を加えないでください。
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プ ラグを持ってください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからない ように、特に夜間は、音量に十分注意してください。
ヘッドホンを使用すれば、気がねなくお楽しみいただけ ます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダ ンボール箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
559c
● この機器が入っていた梱包箱や緩衝材を廃棄する場合、 各市町村のゴミの分別基準に従って行ってください。
● エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別 売:EV-5)をお使いください。他社製品を接続すると、
本体の故障の原因になる場合があります。
562(新)
● 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本機と の接続には、抵抗入りのケーブルを使用しないでくださ
い。音が極端に小さくなったり、全く聞こえなくなる場 合があります。抵抗の入っていない接続ケーブル(ロー
ランド:PCS シリーズなど)をご使用ください。 他社製の接続ケーブルをご使用になる場合、ケーブルの
仕様につきましては、ケーブルのメーカーにお問い合わ せください。
566b
● D ビーム・コントローラーは周辺の明るさによって感度 が変化します。期待どおりの動作をしないときは感度を
調節しなおしてください。
使用上のご注意
CD-ROM の取り扱い
● ディスクの裏面(信号面)に触れたり、傷をつけたりし ないでください。データの読み出しがうまくいかないこ
とがあります。ディスクの汚れは、市販の CD 専用ク リーナーでクリーニングしてください。
11

お使いになる前に

ACアダプター
ACコンセントへ
コード・フック
ACアダプターの コード

接続のしかた

921
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、
電源を切った状態で行ってください。

AC アダプターを接続する

付属の AC アダプター(PSB-1U)を、SH-201 リア・パネルの DC INジャックに接続します。
fig.Connect-Phones.j
924
※ AC アダプターのコードは図のようにコード・フックに固定してください。誤ってコードを引っ張ってしまっ
ても、プラグが抜けて電源が切れてしまうことや、AC アダプター・ジャックに無理な力が加わることを防ぐ ことができます。
12

ヘッドホンやスピーカーを接続する

モニター・スピーカー
(アンプ内蔵)
パワー・アンプ
ミキサーなど
SH-201 にはスピーカーが無いため、SH-201 だけでは音を出すことができません。音を出すためには、モニ ター・スピーカーやステレオ・セットなどのオーディオ機器か、ヘッドホンを接続してください。
モニター・スピーカーやステレオ・セットに接続する
SH-201 リア・パネルの OUTPUT ジャックと、モニター・スピーカーやステレオ・セットなどをケーブルで 接続します。
※ SH-201 の性能を最大限に引き出すためにもステレオでの使用をおすすめします。
モノで使用する場合は、OUTPUT L(MONO)ジャックに接続してください。
fig.Connect-Output.j
お使いになる前に
ヘッドホンを接続する
SH-201 リア・パネルの PHONES ジャックに、市販のステレオ・ヘッドホンを接続します。
fig.Connect-Phones.j
※ ヘッドホンを接続しても、OUTPUT ジャックからは音が出力されます。
ステレオ・ヘッドホン
13
お使いになる前に
押し下げられた状態が
オン
オフ

電源の入れかた/切りかた

941
※ 正しく接続したら(P.12、P.13)、必ず次の手順で電源を入れてください。手順を間違えると、誤動作をし
たりスピーカーなどが破損する恐れがあります。
1
電源を入れる前に、次のことを確認します。
正しく接続されていますか?
接続している機器の電源はオフになっていますか?
2
SH-201 のトップ・パネルにある MASTER VOL つまみを左いっぱいまで回します。
fig.VolumeUp
3
SH-201 のリア・パネルにある POWER スイッチを押して「ON」にします。
fig.PowerOn.j
942
※ この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動作しません。
fig.Bender2.j
※ 電源を入れるときには、鍵盤左側にあるピッチ・ベンド・レバーに触れないでください。
触れた状態で電源を入れると、ピッチ・ベンド・レバーを操作したときに誤動作すること があります。
4
接続している機器の電源をオンにして、音量を適当な位置まで上げます。
5
SH-201 の鍵盤を弾きながら、MASTER VOL つまみを少しずつ右に回して、適当な音量に調節します。

電源を切るときは

1
電源を切る前に、次のことを確認します。
接続している機器の音量は最小になっていますか?
作った音は保存しましたか?(P.48)
14
2
接続している機器の電源をオフにします。
3
SH-201 の POWER スイッチを押して「OFF」にします。

SH-201 の基本構造

ド
演奏情報
(押されたキー:ド)
コントローラー部
(鍵盤)
音源部
「ド」の周波数は
261.6256Hz
SH-201 は、大きく分けてコントローラー部音源部とで構成されています。
コントローラー部
コントローラー部は、演奏する部分です。 たとえば「鍵盤を弾く」といった演奏者の動きを音源部に伝え、発音させる役目を果たします。
SH-201 のコントローラー部には、鍵盤、ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー、D ビーム・コント ローラー、パネル上のボタンやつまみ、リア・パネルに接続したペダルが含まれます。
音源部
音源部は、音を発生させる部分です。 コントローラー部から送られてきた演奏情報を受けて、音の基本となる波形を電気的に作り出し、音色や音
量を決めて、さまざまな「音」を鳴らします。
SH-201 の音源部は、音を決めるさまざまな要素(波形や音の高さ、音色や音量など)が、パネル上のつま みやボタンを使ってすぐに変えられるようになっています。

実際に音が鳴るまで

たとえば、あなたが鍵盤で「ド」を押さえたとします。すると鍵盤は「ドのキー(鍵)が押された」という 情報を音源部に送ります。音源部はその情報を受けて「ド」の音を鳴らします。
fig.SH-Logic.j
次にあなたが、押さえていた「ド」を離したとします。すると鍵盤は「今まで押されていたドのキーが離さ れた」という情報を音源部に送ります。音源部はその情報を受けて、鳴らしていた「ド」の音を止めます。
実際には、コントローラー部からはもっと多くの演奏情報(たとえば、鍵盤が押された強さなど)が音源部 に送られます。音源部は、それら多くの情報に基づいて、さまざまな「音」を鳴らしているのです。
コントローラー部については
P.16 からの「音を鳴らしてみよう」で詳しく説明しています。
音源部については
P.27 からの「音を作ってみよう」で詳しく説明しています。
15

音を鳴らしてみよう

音量を調節する(MASTER VOL)

fig.MASTERVOL-knob
リア・パネルの OUTPUT ジャックと PHONES ジャックから出力される、SH-201 全体の音量を調 節します。
右に回すほど音量が大きく、左に回すほど小さくな ります。
左へいっぱいに回すと、音が出なくなります。
※ USB オーディオ(P.55)の出力音量は、このつま
みを回しても変化しません。

鳴らす音を選ぶ(GROUP/BANK/NUMBER)

fig.Patch-buttons
鍵盤のすぐ上に、パッチを選ぶための GROUP ボタン(PRESET と USER)、BANK ボタン(A 〜 D)、 NUMBER ボタン(1 〜 8)があります。
鳴らしたいパッチの GROUP ボタン、BANK ボタン、NUMBER ボタンを押します。 それぞれのボタンを押すと、すぐにパッチが切り替わります。
例:
USER A-1 のパッチを選んでいるときに NUMBER 6 ボタンを押すと、USER A-6 のパッチに切り替わります。
PRESET A-3 のパッチを選んでいるときにBANK Cボタンを押すと、PRESET C-3のパッチに切り替わります。 PRESET B-5 のパッチを選んでいるときに USER ボタンを押すと、USER B-5 のパッチに切り替わります。
16

パッチについて

SH-201 は、作った音色を保存しておくことができます。 保存された音色はパッチと呼び、ボタンで呼び出して鳴らすことができます。 パッチは、プリセット・グループユーザー・グループの大きく 2 つに分けられます。 さらにそれぞれ、4 つのバンクと8つのナンバーの組み合わせによって、32 個ずつに分けられます。
fig.Patches.j
プリセット・グループ ユーザー・グループ
ナンバー
21346578
A A-3 A-4
バ
B
ン
C
ク
D
プリセット・グループ(PRESET)
あらかじめ作られた音が 32 個保存されています。 内容の書き換えはできませんが、これらのパッチを元にして新たな音を作ることができます。
A-2A-1
B-2B-1 B-3 B-4 B-6B-5 B-7 B-8
C-2C-1 C-3 C-4 C-6C-5 C-7 C-8
D-2D-1 D-3 D-4 D-6D-5 D-7 D-8
A-6A-5 A-7 A-8
32個 書き換え不可 32個 書き換え可
21346578
A A-3 A-4
バ
B
A-2A-1
B-2B-1 B-3 B-4 B-6B-5 B-7 B-8
ン ク
C
D
C-2C-1 C-3 C-4 C-6C-5 C-7 C-8
D-2D-1 D-3 D-4 D-6D-5 D-7 D-8
音を鳴らしてみよう
音を鳴らしてみよう
ナンバー
A-6A-5 A-7 A-8
ユーザー・グループ(USER)
作った音を保存するパッチです。32 個まで保存できます。 保存のしかたについては、作った音を保存する(WRITE)(P.48)をご覧ください。
バンク(BANK)
バンクは、32 個のパッチを分類するのに使うと便利です。 たとえば、ライブの 1 曲目で使うパッチはバンク A、2 曲目で使うパッチはバンク B にまとめておいたり、 シンセ・ベースのパッチはバンク A、リード用のパッチはバンク B にまとめておいたりできます。
パッチの選びかたについては、鳴らす音を選ぶ(GROUP/BANK/NUMBER)(P.16)をご覧ください。
17
音を鳴らしてみよう

弾く音に強弱を付ける(ベロシティー)

SH-201 の鍵盤は、弾く強さ(キー・ベロシティー)によって音量や音の明るさを変化させることができます。
※ 変化のしかたを変えたい場合は、FILTER & AMP パラメーター(P.61)の LEVEL VELOCITY SENS(音量)、
CUTOFF VELOCITY SENS(音の明るさ)の値を変更します。
鳴らしている音の高さを変える/ビブラートをかける
(ピッチ・ベンド/モジュレーション・レバー)
fig.Bender.j
鍵盤を弾きながらレバーを左に倒すとピッチ(音の高
さ)が下がり、右に倒すとピッチが上がります(ピッ チ・ベンド)。
鍵盤を弾きながらレバーを向こう側に倒すとビブラー
トがかかります(モジュレーション)。 レバーを左または右に倒しながら向こう側へ倒すと、
ピッチ・ベンドとモジュレーションの両方が同時にか かります。
ピッチが
下がる
ピッチ・ベンド効果
ピッチが
上がる
モジュレーション効果
ビブラートが
かかる
ピッチ・ベンドの変化幅(ピッチ・ベンド・レンジ)
レバーを左いっぱい(または右いっぱい)に倒すと、ピッチは全音(2 半音)下がります(上がります)。
※ 変化幅を広げたい、または狭めたいときは、PITCH BEND RANGE(ピッチ・ベンド・レンジ)の設定方法
(P.71)をご覧ください。
モジュレーションの速さと揺れかた
レバーを向こう側に倒したときにかかるビブラートの速さと揺れかたは、LFO 2 の SHAPE(P.40)と RATE
(P.41)で変えることができます。

鍵盤の音域を変える(OCT UP/DOWN)

鍵盤の音域を 1 オクターブ単位で動かすことができます。最大上下 3 オクターブまで動かせます。 例えばシンセ・ベースを右手で演奏するときなどは、音域を 1 オクターブ下げると弾きやすくなります。
fig.OCT-buttons
18
音域を上げるには OCT UP ボタンを押します。1 回押すごとに音域が 1 オクターブ上がります。
音域を下げるには OCT DOWN ボタンを押します。1 回押すごとに音域が 1 オクターブ下がります。 鍵盤の音域が、通常の音域より上がっているときは OCT UP ボタンのランプが点灯します。下がっているとき
は OCT DOWN ボタンのランプが点灯します。 OCT UP ボタンと OCT DOWN ボタンの両方を同時に押すと、通常の音域に戻ります。(ボタンのランプは両
方とも消灯します。)
音を鳴らしてみよう

2 つの鍵の音の高さを滑らかにつなぐ(PORTAMENTO)

fig.PORTA-buttons
最初に弾いたキー(鍵)と次に弾いたキーとの間で、音の高さを連続的に変化さ せることができます(ポルタメント)。
PORTAMENTO ボタンを押してランプを点灯させると、ポルタメントがかかりま す。
ピッチの変化する速さを変える
PORTAMENTO ボタンを押しながら、鍵盤のすぐ上にある NUMBER ボタン(1 〜 8)を押すと、ピッチの変化する速さ(ピッチ変化にかかる時間、ポルタメン ト・タイム)を変えることができます。
数字の大きい NUMBER ボタンを押すほど、ポルタメント・タイムが長くなり、 ピッチがゆっくりと変化するようになります。

単音で演奏する(SOLO/LEGATO)

fig.PORTA-buttons
サックスやフルートなど、単音楽器の演奏をシミュレートするときに使うと効果 的な機能です。
SOLO ボタンを押してボタンのランプを点灯させると、ソロとレガートがオンに
なります。 もう一度 SOLO ボタンを押してボタンのランプを点滅させると、ソロのみがオン
になります。
ソロ
鍵盤で和音を押さえても単音しか鳴らなくなります。後から押されたキー(鍵) の音が鳴ります。
レガート
あるキーを押さえたままで他のキーを押すと、音の鳴りかたはそのままで、後から押したキーのピッチになり ます。後から押されたキーのアタック音は鳴りません。
ギターのハンマリング・オン、プリング・オフのような効果が得られます。 管楽器や弦楽器のようなトリル演奏するときに適しています。
音を鳴らしてみよう
レガート・オフ
音量
時間
キー・オン キー・オン
レガート・オン
音量
時間
キー・オン キー・オン
レガートとポルタメントを同時に使う
レガートがオン(SOLO ボタンのランプが点灯)のときにポルタメントをオンにすると、キーの押さえかたで ポルタメントがかかる/かからないをコントロールできます。
あるキーを押さえたままで他のキーを押す
ポルタメントがかかります。 鳴っている音のピッチが、後から押さえたキーのピッチへと連続的に変化していきます。
押さえていたキーを離してから他のキーを押す
ポルタメントはかかりません。 キーを押さえると、すぐにそのピッチで音が鳴ります。
19
音を鳴らしてみよう

手をかざして音の高さや音量を変化させる(D BEAM)

fig.DBeam
鍵盤の左上部にある D ビーム・コントローラーに手 をかざすと、かざす高さによって音の高さや音量を変 化させることができます。
D ビーム・コントローラーの有効範囲
fig.DBeamArea
D ビーム・コントローラーの 有効範囲は左の図のように なっています。有効範囲から 外れた所に手をかざしても効 果は得られません。

音の高さを変える(PITCH ボタン)

D ビーム・コントローラーの下にある PITCH ボタンを押して点灯させます。 鍵盤を弾きながら D ビーム・コントローラーの上で手を上下に動かすと、ピッチ(音の高さ)が変わります。 PITCH ボタンをもう一度押して消灯させると、ピッチは変わらなくなります。

音量を変え、演奏に抑揚を付ける(EXPRESS ボタン)

D ビーム・コントローラーの下にある EXPRESS ボタンを押して点灯させます。 鍵盤を弾きながら D ビーム・コントローラーの上で手を上下に動かすと、音量が変わり、演奏に抑揚を付けら
れます。 EXPRESS ボタンをもう一度押して消灯させると、音量は変わらなくなります。
アクティブ・エクスプレッション
DUAL(P.46)に設定されているパッチで EXPRESS を使うと、2 つのトーンを組み合わせたアクティブ・エ クスプレッションになります。
音量が小さいときには UPPER トーンのみが鳴り、音量が大きくなるにつれて LOWER トーンが加わります。

音の明るさなどを変える(FILTER/ASSIGN ボタン)

D ビーム・コントローラーの下にある FILTER/ASSIGN ボタンを押して点灯させます。 鍵盤を弾きながら D ビーム・コントローラーの上で手を上下に動かすと、音の明るさ(フィルターのカットオ
フ周波数、P.35)が変わります。 FILTER/ASSIGN ボタンをもう一度押して消灯させると、音の明るさは変わらなくなります。
D ビームでコントロールするパラメーターを選ぶ
FILTER/ASSIGN ボタンを押しながらパネル上のつまみを動かすと、D ビーム・コントローラーがそのつま みと同じはたらきをするようになります。このとき、つまみを動かす方向も選べます。
たとえば、FILTER/ASSIGN ボタンを押しながら LFO の RATE つまみ(P.41)を右に回します。 その後は、FILTER/ASSIGN ボタンが点灯しているときに D ビーム・コントローラーに手を近付けると、 LFO の RATE つまみを右に回したのと同じように、LFO のうねりが速くなります。
コントロールできるパラメーターについては、PATCH COMMON パラメーター(P.64)のCONTROLLER ASSIGN D BEAM(P.65)とD BEAM D BEAM POLARITY(P.65)をご覧ください。
20
D ビーム・コントローラーの感度を変える
強い直射日光の下や、強い照明の下では、D ビーム・コントローラーの感度が低くなってしまいます。 このような場合、D ビーム・コントローラーの下にある FILTER/ASSIGN ボタンを押しながら、鍵盤のすぐ
上にある NUMBER ボタン(1 〜 8)を押すと、D ビーム・コントローラーの感度を変えることができます。
FILTER/ASSIGN ボタンを押したときに、赤色に点灯している NUMBER ボタンの数が感度を表しています。 赤色に点灯している NUMBER ボタンの数が多いほど、感度が高くなります。
数字の大きい NUMBER ボタンを押すほど、感度が高くなります。

音を持続させる(ホールド・ペダル)

リア・パネルの PEDAL ジャックにペダル・スイッチ(DP シリーズ:別売)を接続すると、ペダルを踏んで いる間は鍵盤から手を離しても音が鳴り続けます(ホールド)。
ペダル・スイッチをホールド・ペダルとして使う場合は、CANCEL ボタンを押しながら NUMBER 1 ボタンを 押してください(PEDAL ASSIGN(P.69))。
fig.HoldPdl
音を鳴らしてみよう
音を鳴らしてみよう

演奏に抑揚を付ける(エクスプレッション・ペダル)

リア・パネルの PEDAL ジャックにエクスプレッション・ペダル(EV-5:別売)を接続すると、ペダルを使っ て音量を変化させ、演奏に抑揚を付けることができます。
エクスプレッション・ペダルを使う場合は、CANCEL ボタンを押しながら NUMBER 6 ボタンを押してくださ
925
い(PEDAL ASSIGN(P.69))。
※ エクスプレッション・ペダルは、必ず指定のもの(別売:EV-5)をお使いください。他社製品を接続すると、
本体の故障の原因になる場合があります。
fig.ExpPdl
Roland
21
音を鳴らしてみよう

アルペジオを自動演奏する(ARPEGGIO)

鍵盤で和音を押さえるだけでアルペジオを演奏させることができます(アルペジエーター)。

アルペジオを鳴らす(ON/HOLD)

fig.ArpON-button
ON ボタンを押してボタンのランプを点灯させると、アルペジ
エーターがオンになります。 鍵盤で和音を押さえると、パッチごとに記憶されている設定に
したがってアルペジオが演奏されます。 ON ボタンをもう一度押してボタンのランプを点滅させると、
アルペジエーターのホールド機能がオンになります。 鍵盤で和音を押さえると、パッチごとに記憶されている設定に
したがってアルペジオが演奏され、鍵盤から手を離してもアル ペジオが鳴り続けます。新たな和音を押さえると、アルペジオ の音も変わります。
アルペジオを止めるには、アルペジエーターをオフにします。
アルペジエーターをオフにするには、ON ボタンを押してボタ ンのランプを消灯させます。
アルペジオのテンポを変える
fig.TEMPO-buttons
TEMPO ボタン
アルペジエーターのテンポを決めます。 上側( ▲)のボタンを押すとテンポが速く、下側( ▼)のボタ
ンを押すと遅くなります。
TAP ボタン
再生したいテンポの 4 分音符のタイミングで 3 回以上押すと、 そのテンポになります。
※ TAP ボタンのランプは、アルペジオおよびレコーダー(P.24)
のテンポの 4 分音符のタイミングで、常に点滅しています。
22

アルペジオの鳴らしかたを選ぶ(SELECT)

SH-201 には、アルペジオの鳴らしかたのバリエーションが、あらかじめ 32 個用意されています。 これらをアルペジオ・テンプレートと呼びます。
fig.ArpSELECT-button
1
SELECT ボタンを押して、ボタンのランプを点灯させます。
BANK ボタン(A 〜 D)と NUMBER ボタン(1 〜 8)が、ア ルペジオ・テンプレートを選ぶボタンになります。
アルペジオ・テンプレートは、BANK ボタンで 4 種類(8 個ず つ)に分類されています。
fig.ArpStyle-Buttons
音を鳴らしてみよう
音を鳴らしてみよう
2
使いたいアルペジオ・テンプレートの BANK ボタン、NUMBER ボタンを押します。
押したボタンに対応したアルペジオ・テンプレートが選ばれます。
3
SELECT ボタンを押して、ボタンのランプを消灯させます。
BANK ボタンと NUMBER ボタンが、パッチを選ぶボタンに戻ります。
※ SH-201 Editor(P.56)を使うと、あらかじめ用意されたアルペジオ・テンプレートとは異なる、オリジナル
の設定を行うことができます。詳しくは、ARPEGGIO パラメーター(P.66)をご覧ください。
23
音を鳴らしてみよう

演奏を記録する(RECORDER)

鍵盤での演奏やつまみの操作を数小節分記録し、それを繰り返し再生することができます(レコーダー)。 記録した演奏をフレーズと呼びます。 フレーズは、8 小節以内の長さで 8 個まで記録することができます。
SH-201 のレコーダーは、実際に鳴っている音を録音するのではなく、「あるキー(鍵)が、いつ、どれくらい の強さで弾かれたか」といった演奏情報(MIDI メッセージ)を記録します。
※ 使用しているパッチ、フレーズ中でのパッチ切り替え、テンポの変化は記録されません。

記録する

fig.REC-button
1
REC ボタンを押して離し、REC スタンバイ状態にします。
REC ボタンのランプが点滅し、メトロノームが鳴り始めます。
2
記録するフレーズの長さを決めます。
REC スタンバイ状態では、NUMBER ボタン(1 〜 8)がフレー ズの長さ(小節数)を決めるボタンになります。点灯しているボ タンの数がフレーズの小節数です。
記録する小節数の NUMBER ボタンを押して、小節数を決めます。
fig.PhraseNo-buttons
fig.PLAY-button
3
PLAY/STOP ボタンを押します。
1 小節(4 拍)のカウントが鳴ってから、記録が始まります。 点滅していた REC ボタンのランプが点灯に変わります。
4
記録を止めるには、もう一度 PLAY/STOP ボタンを押します。
記録する際のテンポを変える
fig.TEMPO-buttons
TEMPO ボタン
レコーダーのテンポを決めます。 上側( ▲)のボタンを押すとテンポが速く、下側( ▼)のボタ
ンを押すと遅くなります。
TAP ボタン
記録する際のテンポの 4 分音符のタイミングで 3 回以上押す と、そのテンポになります。
※ TAP ボタンのランプは、レコーダーおよびアルペジオ(P.22)
のテンポの 4 分音符のタイミングで、常に点滅しています。
24
記録中に練習をする(リハーサル)
フレーズの記録中に、一時的に記録しない状態にすることができます。
fig.REC-button
1
記録中に REC ボタンを押します。
REC ボタンが点滅します。点滅中は、演奏が記録されません。
音を鳴らしてみよう
2
もう一度 REC ボタンを押します。
REC ボタンが点灯し、通常の記録状態に戻ります。
fig.CANCEL-button
記録した音を消す(イレース)
フレーズの記録中に、記録した音を消すことができます。
1
記録中に、音を消したい箇所で CANCEL ボタンを押します。
CANCEL ボタンを押している間、記録されていた音がすべて消えます。
2
音を消したい箇所が終わったら、CANCEL ボタンから指を離します。
通常の記録状態に戻ります。

記録したフレーズを保存する

記録したフレーズは、SH-201 の電源を切ったり、別のフレーズを選んだりすると消えてしまいます。 フレーズが記録できたら、保存しておきましょう。
fig.REC-button
1
REC ボタンを押しながら、WRITE ボタンを押します。
現在選ばれているフレーズ番号の NUMBER ボタンのランプが 赤色に点滅し、他の 7 個の NUMBER ボタンのランプは緑色に 点灯します。
WRITE ボタンのランプも点滅します。
音を鳴らしてみよう
fig.PhraseWrite-buttons
2
記録したフレーズを保存するフレーズ番号の NUMBER ボタンを押します。
押した NUMBER ボタンのランプが赤色に点滅し、それまで点滅していたランプは緑色の点灯に変わります。
3
WRITE ボタンを押します。
フレーズが保存されます。(NUMBER ボタンは、パッチを選ぶボタンに戻ります。)
※ 保存を中止したい場合は、手順 3 で WRITE ボタンを押すよりも前に CANCEL ボタンを押します。
25
音を鳴らしてみよう

再生する

再生するフレーズを選ぶ
fig.REC-button
1
REC ボタンを押さえます。
REC ボタンを押している間、NUMBER ボタン(1 〜 8)がフ レーズを選ぶボタンになります。
現在選ばれているフレーズ番号の NUMBER ボタンのランプが 緑色に点滅し、他の 7 個の NUMBER ボタンのランプは緑色に 点灯します。
fig.PhraseNo-buttons
2
REC ボタンを押さえたまま、再生したいフレーズ番号の NUMBER ボタンを押します。
押した NUMBER ボタンのランプが緑色に点滅し、それまで点滅していたランプは緑色の点灯に変わります。
3
REC ボタンから指を離します。
フレーズ選択が完了します。(NUMBER ボタンは、パッチを選ぶボタンに戻ります。)
再生を開始/停止する
fig.PLAY-button
4
PLAY/STOP ボタンを押します。
現在選ばれているフレーズの再生が始まります。 フレーズは、もう一度 PLAY/STOP を押すまで繰り返し再生
されます。
5
もう一度 PLAY/STOP ボタンを押すと、フレーズの再生が止ま ります。
フレーズのテンポを変える
fig.TEMPO-buttons
TEMPO ボタン
フレーズのテンポを決めます。 上側( ▲)のボタンを押すとテンポが速く、下側( ▼)のボタ
ンを押すと遅くなります。
TAP ボタン
再生したいテンポの 4 分音符のタイミングで 3 回以上押すと、 そのテンポになります。
※ TAP ボタンのランプは、レコーダーおよびアルペジオ(P.22)
のテンポの 4 分音符のタイミングで、常に点滅しています。
26
Loading...
+ 58 hidden pages