
このたびは、RP201 をお買い上げいただき、まことにありがとうございます。
201a
202
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.10)と「使用上のご注意」(P.13)
をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、この取扱説明書をよくお
読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。
2009 ローランド株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
©
3

RP201でこんなことができます
いろいろな音で弾く
RP201には300種類以上の音が内蔵されています。いろいろな音で弾いてみま
しょう。
鍵盤のタッチ感を変える
演奏する人の指の強さに合わせて、鍵盤のタッチ感を調節することができます。
鍵盤の調律を変える
「トランスポーズ機能」を使うと、鍵盤を移調して演奏することができます。
また、調律方法を変えてバロックなどの古典音楽を当時の調律法で演奏することも
できます。
2人で演奏する
まるで2台のピアノで演奏するように、鍵盤を左右に分けて演奏することができます。
メトロノームを使って演奏する
メトロノームを鳴らしながら、演奏することができます。
21
21
22
36
26
ページ
ページ
ページ
ページ
ページ
4
音に響きを加える
ホールで演奏しているような残響音(リバーブ)を加えることができます。
22
ページ

本体の内蔵曲を再生する
RP201には、65曲のピアノ曲が収録されています。
内蔵曲の曲名については、「内蔵曲一覧」をご覧ください。
27
ページ
パートごとに再生する
曲に合わせて片手ずつ練習できるように、「右手」、「左手」、「伴奏」のパート
を選んで再生できます。
28
ページ
演奏を録音する
演奏を簡単に録音することができます。録音した演奏を再生して自分の演奏を確認
することができます。
保存する
録音した曲は、本体内メモリーに保存することができます。
30
32
ページ
ページ
パネルのボタンが効かないようにする
パネル・ロックを設定すると、すべてのボタンが効かなくなります。
演奏中に誤って操作してしまうことを防ぐことができます。
45
ページ
5

はじめに
主な特長
豊かな響きと幅広い表現力を持つピアノ音色
ハンマーが弦をたたく音までもリアルに再現する 88 鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源を採用し、高品位なコ
ンサート・グランドピアノの音色を実現しています。最大同時発音数 128 音で、ペダルを多用した演奏にも余裕で対応で
きます。
ピアノ音色はもちろんのこと、幅広いジャンルに使える 300 種類以上の音色を内蔵しています。鍵盤でドラム・セットを
鳴らすこともできます。
グランドピアノの弾き心地
低音域は重く、高音域は軽く、よりピアノらしいタッチが得られるプログレッシブ・ハンマー・アクション αII(PHAαII)
鍵盤を搭載しています。
また、踏んだ量に応じて効果のかかりかたが変化する、連続検出対応のペダルを採用。ペダルを踏み込む量に応じた響きの
変化をお楽しみいただけます。
デジタルピアノならではの多彩な機能
多彩な練習支援機能と伴奏付きピアノ曲を内蔵
メトロノーム機能やオーケストラ伴奏付き内蔵曲など、電子ピアノならではのピアノ・レッスンを体験することができます。
演奏データの保存
レコーダーを使って録音した演奏データを、本体メモリーに保存しておくことができます。
取扱説明書について
はじめに、この取扱説明書の『演奏する前に』(P.16)をお読みください。AC アダプターの接続や、電源の入れかたにつ
いて説明しています。
この取扱説明書では、RP201 を演奏するための基本的な操作から、RP201 を使って曲を録音するなどの応用操作までを
説明しています。
本文中の表記について
この取扱説明書では、操作方法を簡潔に説明するために、次のように表記しています。
[ ]で囲まれた文字は、ボタンの名前、およびつまみの名前を表わしています。
•
[ピアノ]ボタン、のように表記しています。
先頭に や※印が付いている文章には、使用時にご注意いただきたい内容が書かれています。
•
必ずお読みください。
文中の(P.**)は、関連する内容が書かれているページを示します。
•
203
※ GS( )は、ローランド株式会社の登録商標です。
add
※ XGlite( )は、ヤマハ株式会社の登録商標です。
215am
※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
215b
※ GM( )、GM2( )は、社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
追加
※ MMP(Moore Microprocessor Portfolio)はマイクロプロセッサーのアーキテクチャーに関する TPL(Technology
Properties Limited) 社の特許ポートフォリオです。当社は、TPL 社よりライセンスを得ています。
6

もくじ
RP201 でこんなことができます ....................................................................................4
はじめに ...............................................................................................................................6
主な特長.................................................................................................................................................6
取扱説明書について ............................................................................................................................. 6
本文中の表記について ................................................................................................................................6
安全上のご注意.................................................................................................................10
使用上のご注意.................................................................................................................13
各部の名称とはたらき .....................................................................................................14
フロント・パネル .............................................................................................................................. 14
リア・パネル...................................................................................................................................... 15
ボトム・パネル(本体左底面)......................................................................................................... 15
演奏する前に ....................................................................................................................16
演奏の準備をする .............................................................................................................................. 16
ペダル・コードの接続 .............................................................................................................................16
AC アダプターの接続 ..............................................................................................................................16
譜面立てを取り付ける .............................................................................................................................17
フタを開ける/閉める .............................................................................................................................17
電源を入れる/切る .......................................................................................................................... 18
音の大きさや明るさを調節する....................................................................................................... 18
音の明るさを調節する(ブリリアンス)................................................................................................18
ペダルについて .................................................................................................................................. 19
ヘッドホンを使って聴く................................................................................................................... 20
ヘッドホン・フックを使う......................................................................................................................20
演奏する ............................................................................................................................21
いろいろな音で演奏する................................................................................................................... 21
鍵盤のタッチ感を変える(キー・タッチ)...................................................................................... 21
音に響きをつける(リバーブ)......................................................................................................... 22
リバーブ効果のかかり具合を変える ......................................................................................................22
鍵盤の調を変える(トランスポーズ)............................................................................................. 22
2 つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏).............................................................................. 23
音色のバリエーションを切り替える ......................................................................................................23
鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)............................................... 24
音色グループや音色のバリエーションを切り替える...........................................................................24
鍵盤が分かれる位置を変える..................................................................................................................25
メトロノームを使って演奏する....................................................................................................... 26
メトロノームのテンポを変える..............................................................................................................26
メトロノームの拍子を変える..................................................................................................................26
メトロノームの音量を変える..................................................................................................................26
7

もくじ
カウント音をつけて演奏のタイミングを合わせる ........................................................................ 26
曲を再生する ....................................................................................................................27
曲を聴く.............................................................................................................................................. 27
すべての曲を連続して再生する(全曲再生).................................................................................. 28
パートごとに再生する....................................................................................................................... 28
曲を再生する音量を変える............................................................................................................... 29
曲のテンポを変える .......................................................................................................................... 29
テンポを一定にして再生する(テンポ・ミュート).............................................................................29
曲の調を変えて再生する(プレイバック・トランスポーズ)....................................................... 29
録音する ............................................................................................................................30
鍵盤で弾いた演奏を録音する........................................................................................................... 30
録音した演奏を消去する................................................................................................................... 31
演奏を保存する.................................................................................................................32
曲を保存する...................................................................................................................................... 32
保存した曲を消す .............................................................................................................................. 32
保存されているすべての曲を消す ................................................................................................... 33
いろいろな設定をする .....................................................................................................34
ファンクション・モードの基本操作 ............................................................................................... 34
鍵盤に関する設定 .............................................................................................................................. 35
デュアル演奏時の音量バランスを変える(デュアル・バランス)......................................................35
トランスポーズする対象を選ぶ(トランスポーズ・モード)..............................................................35
音の高さをオクターブ単位で変える(オクターブ・シフト)..............................................................35
鍵盤を 2 つに分けて 2 人で演奏する(ツインピアノ).......................................................................36
ペダルに関する設定 .......................................................................................................................... 37
ダンパー・ペダルがかかるパートを変える(ダンパー・ペダル・パート)......................................37
ペダルのはたらきを変える(中央/左ペダル機能).............................................................................37
調律に関する設定 .............................................................................................................................. 38
他の楽器と音の高さを合わせる(マスター・チューニング)..............................................................38
調律方法を変える(調律法)....................................................................................................................38
ストレッチ・チューニング......................................................................................................................39
8
ピアノ音色に関する設定................................................................................................................... 40
ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴音を鳴らす(ダンパー・レゾナンス)...................................40
鍵盤を弾いたときの共鳴音を調節する(ストリング・レゾナンス)..................................................40
鍵盤を離すときの音を鳴らす(キー・オフ・レゾナンス).................................................................40
MIDI に関する設定 ............................................................................................................................ 41
VIMA TUNES のおすすめ音色の設定 ..................................................................................................41
シーケンサーと接続したときの音源の 2 度鳴りを防ぐ(ローカル・コントロール)......................41
MIDI 送信チャンネルを変える(MIDI 送信チャンネル).....................................................................42
録音した演奏データを MIDI 機器に送信する(曲の MIDI アウト)....................................................42

その他の設定...................................................................................................................................... 43
V-LINK を使う(V-LINK)......................................................................................................................43
V-LINK の送信チャンネルを設定する ...................................................................................................43
設定を記憶させる(メモリー・バックアップ).....................................................................................44
お買い上げ時の状態に戻す(ファクトリー・リセット).....................................................................44
ボタンが効かないようにする(パネル・ロック).......................................................................... 45
他の機器と接続する.........................................................................................................46
オーディオ機器を接続する............................................................................................................... 46
RP201 にアンプ内蔵スピーカーを接続する ......................................................................................46
オーディオ再生機器の音を RP201 で鳴らす......................................................................................46
MIDI 機器と接続する ........................................................................................................................ 47
MIDI シーケンサーを RP201 に接続する ...........................................................................................47
RP201 を演奏して MIDI 音源機器を鳴らす .......................................................................................47
パソコンと接続する .......................................................................................................................... 48
故障かな?と思ったら .....................................................................................................49
もくじ
こんな表示が出たら.........................................................................................................51
音色一覧 ............................................................................................................................52
内蔵曲一覧 ........................................................................................................................55
メモリー・バックアップで記憶される設定 ..................................................................56
本機の音源について.........................................................................................................56
MIDI インプリメンテーション・チャート....................................................................57
主な仕様 ............................................................................................................................58
索引 ....................................................................................................................................60
9

安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
死亡または重傷を負う可能性が想
定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が
傷害を負う危険が想定される場合
および物的損害のみの発生が想定
注意
される内容を表わしています。
※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大
損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告 警告
002c
● この機器および AC アダプターを分解したり、改
造したりしないでください。
......................................................................................................
003
● 修理/部品の交換 などで、取扱説 明書に書かれて
いないことは、絶対 にしないで ください。必ずお
買い上げ店またはロ ーランドお客 様相談センター
に相談してください。
......................................................................................................
004
● 次のような場所に設置しないでください。
○ 温度が極 端に高 い場所(直射日光の 当たる 場
所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた 床など)
や湿度の高い場所
○ 湯気や油煙が当たる場所
○ 塩害の恐れがある場所
○ 雨に濡れる場所
○ ほこりや砂ぼこりの多い場所
○ 振動や揺れの多い場所
......................................................................................................
005
● この機器の設置には、ローランドが推奨する専用
ピアノ・スタンド(KSC-58)以外を使用しない
でください。
......................................................................................................
006
● この機器を設置 する場合は 専用ピアノ・スタンド
(KSC-58)を使用してください。安定した水平な
所に設置し、ぐらつ くような所 や傾いたところに
設置しないでください。
......................................................................................................
008c
● AC アダプターは、必ず付属のものを AC100V
の電源で使用してください。
......................................................................................................
図記号の例
は、注意(危険、警告を含む)を表わしています。
具体的な注意内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を表わし
ています。
は、禁止(してはいけないこと)を表わしています。
具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 の中に描かれています。
左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜くこ
と」を表わしています。
008e
● 電源コードは、必 ず付属のも のを使用してくださ
い。また、付属の電 源コードを 他の製品に使用し
ないでください。
.......................................................................................................
009
● 電源コードを無 理に曲げたり、電 源コードの上に
重いものを載せ たりしないで ください。電源コー
ドに傷がつき、シ ョートや断 線の結果、火災や感
電の恐れがあります。
.......................................................................................................
010
● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、
スピーカーと組 み合わせて使 用した場合、設定に
よっては永久的な 難聴になる程 度の音量になりま
す。大音量で、長時間使用しないでください。
万一、聴力低下や 耳鳴りを感 じたら、直ちに使用
をやめて専門の医師に相談してください。
.......................................................................................................
011
● この機器に、異 物(燃えやす いもの、硬貨、針金
など)や液体(水、ジュ ースなど)を 絶対に入れ
ないでください。
.......................................................................................................
012b
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC アダ
プターをコンセントから外し、お買い上げ店 また
はローランドお客様相談センターに修理を依 頼し
てください。
○ AC アダプター本体、電源コード、またはプラ
グが破損したとき
○ 煙が出たり、異臭がしたとき
○ 異物が内部に入ったり、液体 がこぼれたり し
たとき
○ 機器が(雨などで)濡れたとき
○ 機器に異常や故障が生じたとき
.......................................................................................................
10

安全上のご注意
警告
013
● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取
り扱いやいたずらに注意してください。必ず大人
のかたが、監視/指導してあげてください。
......................................................................................................
014
● この機器を落とし たり、この機器 に強い衝撃を与
えないでください。
......................................................................................................
015
● 電源は、タコ足配線な どの無理な 配線をしないで
ください。特に、電源タップを使用している場合、
電源タップの容 量(ワット/ア ンペア)を超える
と発熱し、コードの被覆が溶けることがあります。
......................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店またはロー
ランドお客様相談センターに相談してください。
......................................................................................................
注意
101b
● この機器と AC アダプターは、風通しのよい、正
常な通気が保たれている場所に設置して、使用し
てください。
......................................................................................................
101c
● 本製品は 当社製 のスタンド(KSC-58)とのみ、
組み合わせ て使用で きるよう設計され ています。
他のスタンドやカートと組み合わせて使うと、不
安定な状態となって落下や転倒を引き起こし、け
がをするおそれがあります。
......................................................................................................
101f
● 取扱説明書 に記載の 注意事項が守られ ていても、
演奏のしかたによってはスタンドから機器本体が
落下したりスタンドが転倒したりする可能性があ
りますので、使用にあたっては事前に安全を確認
したうえでお使いください。
......................................................................................................
102c
● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き差
しするときは、必ずプラグを持ってください。
......................................................................................................
103b
● 定期的に AC アダプターを抜き、 乾いた布でプラ
グ部分のゴミやほこりを拭き取ってください。
また、長時間使用しないときは、AC アダプターを
コンセントから外してください。AC アダプターと
コンセントの間 にゴミやほ こりがたまると、絶縁
不良を起こして火災の原因になります。
......................................................................................................
104
● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならない
ように配慮してください。特に、コードやケーブ
ル類は、お子様の手が届かないように配慮してく
ださい。
......................................................................................................
注意
106
● この機器の上に 乗ったり、機器の 上に重いものを
置かないでください。
.......................................................................................................
107c
● 濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機
器本体やコンセントに抜き差ししないでくださ
い。
.......................................................................................................
108d(選択)
● この機器を移動 するときは 以下のことを確認した
後、必ず 2 人以上で水平に持ち上げて運んでくだ
さい。このとき、手 をはさん だり、足の上に落と
さないように注意してください。
1
○ 機器本体とスタ ンドを 固定しているネ ジがゆ
るんでいないか、確認する。ゆるんでいる場合
は、しっかり固定する。
2
○ 電源コードを外す。
3
○ 外部機器との接続を外す。
4
○ スタンドのアジャスターを上げる(P.19)。
5
○ フタを閉じる。
6
○ 譜面立てを外す。
.......................................................................................................
109b
● お手入れをするときには、電源を切って AC アダ
プターをコンセントから外してください(P.16)。
.......................................................................................................
110b
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプター
をコンセントから外してください。
.......................................................................................................
116
● フタの開 け閉めは、指 などをはさま ないよう に、
注意して行なってください(P.17)。
小さいお子様が使用されるときは、大人 のかたが
介添えしてください。
.......................................................................................................
117(選択)
● ピアノ 椅子 を使用 する とき は、必ず次の 事項 を
守ってください。
1
○ 椅子で遊んだり、踏み台にしない。
2
○ 2 人以上で腰掛けない。
4
○ ピアノ椅子の脚を止めてい るボルトが緩 んで
いたら、腰掛けない。(緩みがあるときは随時
付属の工具で締め直してください)
.......................................................................................................
118c
● 取り外した機 能接地端子 ネジ、譜面立てのネジや
ヘッドホン・フッ クの蝶ネ ジは、小さなお子様が
誤って飲み込ん だりするこ とのないようお子様の
手の届かないところへ保管してください。
.......................................................................................................
11

安全上のご注意
注意
119
● 本体リア・パネルの DC In 端子から Output 端子
L/Mono 間は高温になりますので、やけどしない
よう注意してください。
......................................................................................................
12

使用上のご注意
電源について
301
● 本機を冷蔵 庫、洗濯機、電子 レンジ、エアコンなど のイン バー
ター制御の製品 やモーター を使った電気製品が 接続されて いる
コンセントと同じコンセントに接続しないでください。電気製品
の使用状況によっては、電源ノイズにより本機が誤 動作したり、
雑音が発生する恐れがあります。電源コンセントを分けることが
難しい場合は、電源ノイズ・フィルターを取り付けてください。
302
● AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体が多少発
熱しますが、故障ではありません。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必
ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
351
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ機器
があると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合
は、この機器との間隔や方向を変えてください。
352a
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に
色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場
合は、この機器を遠ざけて使用してください。
352b
● 携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着信時や発
信時、通話時に本 機から雑 音が出ることがあ ります。この 場合
は、それらの機器を本機から遠ざけるか、もしくは電源を切って
ください。
354b
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内
などに放置しないでください。また、至近距離から照らす照明器
具(ピアノ・ライトなど)や強力なスポット・ライトで長時間同
じ位置を照射しないでください。変形、変色することがあります。
355b
● 極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴がつく(結露)
ことがあります。そのまま使用すると故障の原因になりますので、
数時間放置し、結露がなくなってから使用してください。
356
● 本機の上にゴム 製品やビニ ール製品などを長時 間放置しな いで
ください。変形、変色することがあります。
358
● 鍵盤の上に物を置いたままにしないでください。発音しなくなる
などの故障の原因になります。
359
● 本機にシールなどを貼らないでください。はがす際に外装の仕上
げを損なうことがあります。
お手入れについて
401b
● お手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布で汚れを拭
き取ってください。木目にそって全体を均一の力で拭きます。同じ
所ばかり強くこすると、仕上げを損なう恐れがあります。
402
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類
は、使用しないでください。
403
● 本機のペダルは真鍮製です。
真鍮は酸化し、黒ずむ性質があります。酸化した場合のお手入れ
は、市販の金属みがきをご使用ください。
修理について
451c
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解、改造された場合、以
後の性能について保証できなくなります。また、修理をお断りす
る場合もあります。
452
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われる ことがあります。
大切な記憶内容は、他の MIDI 機器(シーケンサーなど)に保存
するか、記憶内容をメモしておいてください。修理するときには
記憶内容の保存に細心の注意を払っておりますが、メモリー部の
故障などで記憶内容が復元できない場合もあります。失われた記
録内容の修復に関しましては、補償も含めご容赦願います。
453b
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するた
めに必要な部品)を、製造打切後 8 年間保有しています。この
部品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保
有期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の場合があ
りますので、お 買い上げ 店、またはローランドお 客様相談 セン
ターにご相談ください。
その他の注意について
551
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失われる
ことがあり ます。失って も困らないように、大切 な記憶内 容は
バックアップとして他の MIDI 機器(シーケンサーなど)に保存
しておいてください。
552
● 本体メモリーや他の MIDI 機器(シーケンサーなど)の失われた記
憶内容の修復に関しましては、補償を含めご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに
過度の力を加えないでください。
554
● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。
555
● ディスプレイから多少音がすることがありますが、故障ではあり
ません。
556
● ケーブルの 抜き差し は、ショートや断線を防 ぐため、プラ グを
持ってください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がか からないように、
特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッドホンを使用す
れば、気がねなくお楽しみいただけます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダンボール
箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
559c
● この機器が入っていた梱包箱や緩衝材を廃棄する場合、各地域の
ゴミの分別基準に従って行ってください。
560
● 譜面立てを使用するときは、譜面立てに強い力を加えないでくだ
さい。
562
● 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本機との接続に
は、抵抗入りのケーブルを使用しないでください。音が極端に小
さくなったり、まったく聞こえなくなる場合があります。抵抗の
入っていない接続 ケーブル(ローラ ンド:PCS シリーズなど)
をご使用ください。
他社製の接続ケーブルをご使用になる場合、ケーブルの仕様につ
きましては、ケーブルのメーカーにお問い合わせください。
565
● ペットなどの小動物を本機上(特に鍵盤の上)に載せたままで鍵
盤蓋を開閉しないでください。本機の構造上、ペットなどの小動
物が内部へ入ってしまうことがあります。そのような場合は、直
ちに電源を切って電源コードをコンセントから外し、お買い上げ
店またはローランドお客様相談センターにご相談ください。
● Roland は、日本国およびその他の国におけるローランド株式会
社の登録商標または商標です。
13

各部の名称とはたらき
フロント・パネル
fig.FrontPanrl-01.eps
2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 131
1
[Power](電源)スイッチ
電源をオン/オフします(P.18)。
2
[音量]つまみ
RP201 全体の音量を調節します(P.18)。
ヘッドホンをつないでいるときは、ヘッドホンの音量を調節し
ます(P.20)。
3
[リバーブ]ボタン
音にコンサート・ホールで演奏しているような響きをつけます
(P.22)。
[曲]ボタン
再生する曲を選びます(P.27)。
また、このボタンを押すと、現在の拍子やテンポがディスプレ
イに表示されます(P.26、P.29)。
[メトロノーム]ボタン
内蔵のメトロノームをオン/オフします(P.26)。
また、曲を再生する前にカウント音を鳴らすことで、曲と自分
の演奏のタイミングを合わせることができます(P.26)。
[曲]ボタンを押 しなが ら[メトロノーム]ボ タンを 押す
と、ファンクション・モードになります(P.34)。
[リバーブ]ボタンを押しながら[トランスポーズ]ボタン
を押 すと、V-LINK をオン/オフすることができます。
(P.43)。
4
[トランスポーズ]ボタン
鍵盤の音や曲を移調します(P.22)。
[トランスポーズ]ボタンを押しながら[スプリット]ボ
タンを押すと、鍵盤のタッチ感を変えることができます
(P.21)。
5
[スプリット]ボタン
鍵盤を右側と左側に分けてそれぞれ違う音色を鳴らすことがで
きます(P.24)。
6
音色ボタン
鍵盤で鳴らす音の種類(音色グループ)を選びます(P.21)。
音色ボタンにはトラック選択機能も割り当てら れているの
で、演奏を片手ずつ再生(P.28)することができます。
[その他](右手)ボタンには曲の右手の演奏、[ストリング
ス](左手)ボタンには左手の演奏、[E. ピアノ](伴奏)ボ
タンにはその他の演奏が割り当てられます。
[ ]ボタン
曲選択画面が表示されている ときにこのボタンを 押すと、前の
曲が選ばれます(P.27)。
曲の再生中にこのボタンを押 し続けると、曲が巻き 戻しされま
す(P.27)。
鍵盤で鳴らす音の種類(バリエーション)を選びます(P.21)。
また、いろいろな設定の値を変えます。
[ ]ボタンと[ ]ボタンを同時に押すと、選ばれて
いるパラメーターを初期値に戻すことができます。
[ ]ボタン
曲選択画面が表示されている ときにこのボタンを 押すと、次の
曲が選ばれます(P.27)。
曲の再生中にこのボタンを押 し続けると、曲が早送 りされます
(P.27)。
鍵盤で鳴らす音の種類(バリエーション)を選びます(P.21)。
また、いろいろな設定の値を変えます。
[ ](再生/停止)ボタン
内蔵曲や録音した演奏を再生/停止します(P.27)。
また、演奏の録音を開始します(P.30)。
7
ディスプレイ
[ ](録音)ボタン
音色番号、曲番号、テンポ、拍子、選択されている機能の名称
とその値が表示されます。
自分で弾いた演奏を、本体に録音することができます(P.30)。
14

各部の名称とはたらき
パネルのボタンを効かないようにするには
パネル・ロックを設定すると、すべてのボタンが効かなくなります。演奏中に誤って設定を変えてしまうことを防ぐことができます
(P.45)。
[](録音)ボタンを数秒間押し続けると、パネル・ロックをかけることができます。解除するときも[ ](録音)ボタンを数
秒間押し続けてください。
リア・パネル
fig.RearPanel-01.eps
14 15 16
19
17
18
14
MIDI Out、In 端子
外部 MIDI 機器と接続して、演奏情報をやりとりします(P.47)。
15
Input(インプット)端子:L/Mono、R
オーディオ機器や他の電子楽器などを接続して、接続した機器
の音を RP201 で鳴らします (P.46)。
16
Output(アウトプット)端子:L/Mono、R
アンプ内蔵スピーカーなどを接続して、RP201 の音を接続し
たスピーカーから鳴らします(P.46)。
ボトム・パネル(本体左底面)
fig.BottomPanel-01.eps
接地端子
必要に応じて、この接地端子と外部のアースか大地に接地します。
DC In(DC イン)端子
付属の AC アダプターを接続します(P.16)。
Pedal(ペダル)端子
専用スタンドのペダル・コードを接続します(P.16)。
ヘッドホン端子
ヘッドホンを接続します。2 つのヘッドホンを同時に使うこと
ができます(P.20)。
ヘッドホン・フック
ヘッドホンを使わないときは、ヘッドホン・フックにヘッドホ
ンをかけておくことができます(P.20)。
20
21
15

演奏する前に
インジケーター
コンセントへ
ACアダプター
電源コード
演奏の準備をする
ペダル・コードの接続
..
1111..
ペダル・コードを、本体背面にある Pedal(ペダル)端
子に差し込みます。
ペダル・コードは Pedal(ペダル)端子の奥まで差し込ん
でください。
fig.PedalCord.eps
927
設置条件によってはパネル面に触れると、違 和感を覚えた
りざらついたりするような感じになるときがあります。
これは人体にまったく害のない極微量の帯 電によるもので
すが、気になる方は、必要に応じ、接地 端子(図参照)を
使って外部のアースか大地に接地してご使用ください。
接地した場合、設置条件によってはわずかにハム(うなり)
が混じる場合があります。
なお接続方法がわからないときはローラン ドお客様相談セ
ンターへお問い合わせください。
接続してはいけないところ
水道管(感電の原因になります)
•
ガス管(爆発や引火の原因になります)
•
電話線のアースや避雷針(落雷のとき危険です)
•
..
4444..
必要に応じて、ペダル・コードや AC アダプターのコー
ドを、コーチング・クリップで固定してください。
AC アダプターの接続
..
1111..
付属の AC アダプターと電源コードを接続します。
fig.ACAdpt01.eps
932
AC アダプ ターは、インジケーター(図参照)の ある面が
上になるように設置してください。
AC アダプターをコンセントに接続すると、インジケーター
が点灯します。
..
2222..
AC アダプターを、本体背面の DC In 端子に接続します。
fig.ACAdpt02.eps
接地端子
コードを固定してある場合でも、強い力が加わったときに
はコードが傷んだり切れたりすることがあります。
不用意にコードを引っ張ったり、強い力が加わったりしな
いように注意してください。コードが傷んだり切れたりす
ることがあります。
3333..
008c
..
電源コードを、コンセントに接続します。
AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電源で
使用してください。
16

演奏する前に
譜面立てを取り付ける
以下の手順で付属の譜面立てを取り付けます。
..
1111..
付属の譜面立て固定用のネジを本体上のネジ穴に差し込
み、少しだけ締めます(2 〜 3mm ほど隙間を開けてお
きます)。
fig.MusicRest01.eps
..
2222..
ネジと本体の隙間に譜面立ての金具部分をはさみます。
fig.MusicRest02.eps
譜面押さえを使う
譜面押さえを立てて、楽譜のページを押さえることができます。
使用しないときは、譜面押さえを倒しておきます。
fig.MusicRest03.eps
フタを開ける/閉める
フタを開けるときは、フタを両手で持って軽く持ち上げ、奥に
スライドさせます。
フタを閉めるときは、ゆっくりと手前に引き、止まったところ
で静かに下におろします。
fig.lidopen1.eps
..
3333..
片手で譜面立てを支えながら、ネジを回して譜面立てを
固定します。
取り付ける際は、譜面立てを落とさないように手でしっかり支え
てください。また、手をはさまないように注意してください。
..
4444..
取り外すときは、譜面立てを片手で支えながらネジをゆ
るめます。
譜面立てを取り外したあと、ネジはしっかりと締めておいてく
ださい。
取り付けた譜面立てに無理な力を加えないでください。
•
譜面立てを取り付けるときは、必 ず付属のネジを使って くださ
•
い。
本機を移動するときは、危険防止 のため、必ず譜面立て を外し
•
てください。
譜面立て固定用のネジは、なくし たり、小さなお子さま が過っ
•
て飲み込んだりしないよう、ご注意ください。
指をはさまないように注意して、フタを開け閉めしてくだ
さい。小さなお子さまが使用される場合は、大人の方が補
助してください。
ピアノの移動は、危険防止のため必ずフタを閉じた状態で
行ってください。
17

演奏する前に
電源を入れる/切る
941
正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してくださ
い。手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが
942
電源を入れる
1111..
fig.VolumeMin01-j.eps
2222..
fig.PowerOn-j.eps
破損したりする恐れがあります。
この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらく
は動作しません。
..
[音量]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小に
します。
..
[Power](電源)スイッチを押します。
電源が入り、[ピアノ]ボタンと[リバーブ]ボタンが点灯し
ます。
数秒後には、鍵盤を弾いて音を出せるようになります。
音の大きさや明るさを調節する
鍵盤を弾いたときや、内蔵曲を再生したときの音量を調節します。
ヘッドホンを接続しているときは、[音量]つまみでヘッドホン
の音量を調節します。
..
1111..
[音量]つまみを回して、全体の音量を調節します。
鍵盤を弾いて音を鳴らしながら、音量を調節してください。
右側に回すと音が大きくなり、左側に回すと音が小さくなります。
fig.VolMinMax-j.eps
小さく 大きく
音の明るさを調節する(ブリリアンス)
fig.PluMinEpi.eps
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります(P.34)。
fig.d-Fnc.eps
..
3333..
[音量]つまみで音量を調節します。
電源を切る
..
1111..
[音量]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小に
します。
fig.VolumeMin02-j.eps
..
2222..
[Power](電源)スイッチを押します。
ディスプレイの表示が消えて、電源が切れます。
fig.PowerOff-j.eps
上がった状態が
オフ
..
2222..
[E. ピアノ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押して、ディスプレイに「brL」と表示
させます。
fig.d-brL.eps
[E. ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示されま
す。
..
3333..
[ ]ボタン、または[ ]ボタンを押して音質を調
節します。
設定値 説明
-10 〜 0 〜10
..
4444..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
RP201 の音質を調節します。プラスの値に
すると明るい音になり、マイナスの値にする
と落ち着いた音になります。
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
18

演奏する前に
ペダルについて
ペダルには次のようなはたらきがあり、主にピアノ演奏のとき
に使います。
fig.Pedals-j.eps
ソフト・ペダル
ソステヌート・ペダル
ダンパー・ペダル
ダンパー・ペダル(右のペダル)
音に余韻を与えたいときに使います。
このペダルを踏んでいる間、鍵盤から指を離しても音が切れず
に長い余韻が続きます。
踏みかたで余韻の深さを調節することができます。
アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏んだと
きに、弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して豊かな響きと広がり
が加わります。RP201 ではこの共鳴音(ダンパー・レゾナン
ス)を再現しています。
電源を入れた状態で本体からペダル・コードを抜くと、ペ
ダルの効果がかかったままになることがあります。
ペダル・コードの抜き差しは、必ず本体の電源を切った状
態で行ってください。
ペダルの下にあるアジャスターを下げて、床に当るように
調節します。カーペットの上などに設置するときは、床面
を少し強く押し付けるぐらいに下げてください。
fig.5-1.eps
アジャスター
ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴量を変えることがで
きます。『ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴音を鳴ら
す(ダンパー・レゾナンス)』(P.40)をご覧ください。
ソステヌート・ペダル(中央のペダル)
このペダルを踏んだときに押さえていた鍵盤の音だけに余韻を
与えます。
ソフト・ペダル(左のペダル)
音に柔らかさを与えたいときに使います。
このペダルを踏んだまま鍵盤を弾くと、通常同じ強さで弾いた
ときの音よりも柔らかい音が出ます。アコースティック・ピア
ノの左側のペダルと同じはたらきです。
ペダルを踏む深さによって、音の柔らかさが微妙に変わります。
ソステヌート・ペダル、ソフト・ペダルのはたらきを切り
替えることができます。『ペダルのはたらきを変える (中
央/左ペダル機能)』(P.37)をご覧ください。
19

演奏する前に
ヘッドホンを使って聴く
ヘッドホンを使えば、夜間でも周 囲を気にせずに演奏を 楽しむ
ことができます。RP201 にはヘッドホン端子が 2 つあるので、
2 人で同時にヘッドホンを使うことができます。
ヘッドホンを 1 つだけ接続するときは、2 つあるヘッドホン端子の
どちらに接続しても、ヘッドホンを使用することができます。
fig.Headphones.eps
ヘッドホン・フックを使う
ヘッドホンを使わないときは、ヘッドホン・フックにヘッドホ
ンをかけておくことができます。
ヘッドホン・フックの取り付けかた
..
1111..
付属のヘッドホン・フックを、本体左下にある穴に差し
込みながら回します(下図参照)。
..
2222..
ヘッドホン・フックの蝶ネジを回して、ヘッドホン・フッ
クを固定します。
fig.Bottom-hook.eps
..
1111..
ヘッドホンを本体左下面のヘッドホン端子に差し込みま
す。
ヘッドホンを接続すると、本体スピーカーからは音が出なくな
ります。
..
2222..
ヘッドホンの音量は、[音量]つまみ(P.18)で調節し
ます。
ヘッドホン使用時のご注意
コードの断線の原因になりますので、ヘッドホンは、本体また
•
はプラグ部分を持って取り扱ってください。
接続の際、使用機器の音量が上がっているとヘッドホンが破損
•
する恐れがあります。音量を最小にしてから接続してくださ
い。
過大入力で使用すると、耳を痛めるだけでなく、ヘッドホンに
•
も無理がかかります。適当な音量でお楽しみください。
ヘッドホンは、ステレオ標準プラグが付いたものをお使いくだ
•
さい。
ヘッドホンはローランド製品をお使いください。他のものを使
•
用すると、十分な音量が得られないことがあります。
ヘッドホン・フックにヘッドホン以外のものをかけないで
ください。本体やヘッドホン・フックを破損することがあ
ります。
20

演奏する
いろいろな音で演奏する
RP201 には、300 種類以上の音が内蔵されていますので、
さまざまな音楽に合わせた音で演奏を楽しむことができます。
この内蔵されている音を「音色」といいます。音色は 4 つのグ
ループに分けられ、それぞれ音色ボタンに割り当てられています。
電源を入れた直後は、「グランドピアノ 1」の音色が選ばれて
います。
fig.SoundSelect.eps
..
1111..
音色ボタンを押して、音色グループを選びます。
鍵盤を弾くと、選んだ音色グループの音色番号 1 の音色が鳴り
ます。
ディスプレイには、現在選ばれている音色の番号が表示されます。
fig.d-1.eps
..
2222..
[ ]ボタンと[ ]ボタンを押して、音色グループ
の中から音色のバリエーションを選びます。
鍵盤を弾くと、選んだ音色が鳴ります。
次にこの 音色 ボタンを 選んだ とき は、ここで選 んだ音 色バ リ
エーションが鳴ります。
fig.d-5.eps
しばらくの間、何も操作をしないとディスプレイの表示が
以下のように変わります。
音色については、『音色一覧』(P.52)をご覧ください。
音色によっては、音の鳴らない鍵盤もあります。
鍵盤のタッチ感を変える
(キー・タッチ)
鍵盤を弾いたときのタッチ感を変えます。
演奏者のタッチに合わせて、鍵盤のタッチ感を調節することが
できます。
fig.KeyTouch.eps
..
1111..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[スプリット]
ボタンを押します。
[トランスポーズ]ボタンと[スプリット]ボタンが点滅し、ディ
スプレイに現在のキー・タッチの設定値が表示されます。
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンで、キータッチを選び
ます。
fig.d--M-.eps
表示/設定値 説明
鍵盤を弾く強さに関係なく、一定の強さで音を鳴ら
固定
非常に軽い
軽い
標準
重い
非常に重い
します。
もっとも軽い鍵盤タッチになります。
「標 準」より弱いタッチ でフォルティ シモ(ff)が
出せる ので、鍵盤が軽 くなったよ うに感じられま
す。力の弱いお子様でも、演奏しやすい設定です。
もっとも自然なタッチで弾けます。アコースティッ
ク・ピアノに一番近いタッチです。
「標準」より強い タッチで弾かないとフォルティシ
モ(ff)が出せな くなる ので、鍵 盤タッ チが 重く
なったように感じられます。ダイナミックに弾くと
き、さらに感情が込められます。
もっとも鍵盤タッチが重くなります。
ロータリー効果のかかった音色を選んだ状態で[その他]
ボタンを押すと、ロータリー効果のうねりの速さを変える
ことができます。
パネルのボタンを効かないようにするには?
パネル・ロックを設定すると、すべてのボタンが効かなくな
ります。演奏中に誤って設定を変えてしまうことを防ぐこと
ができます。
パネル・ロックの設定方法は『ボタンが効かないようにする
(パネル・ロック)』(P.45)をご覧ください。
..
3333..
[トランスポーズ]ボタン、または[スプリット]ボタン
を押します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
21

演奏する
音に響きをつける(リバーブ)
鍵盤で弾く音に「リバーブ効果」をかけることができます。リ
バーブ効果をかけると、コンサート・ホールなどで演奏してい
るような、心地よい響きが得られます。
fig.Reverb.eps
..
1111..
[リバーブ]ボタンを押して、ボタンを点灯させます。
鍵盤を弾いてみましょう。
すべての音色にリバーブ効果がかかります。
ツインピアノ・モードが「2」に設定されているときは、リ
バーブはかかりません。
リバーブ効果を解除する
..
1111..
[リバーブ]ボタンを押して、ボタンを消灯させます。
リバーブ効果のかかり具合を変える
リバーブ効果のかかり具合(深さ)を、10 段階で設定すること
ができます。
鍵盤の調を変える(トランスポーズ)
「トランスポーズ機能」を使うと、鍵盤を移調して演奏するこ
とができます。
歌の伴奏をするときにトランスポーズ機能を使えば、簡単に移
調されるので楽譜(弾く位置)はそのままで歌う人の声に合わ
せて演奏することもできます。
また、この機能を使って、自分が弾く鍵盤の位置を変えずに、
移調して演奏することができます。たとえば、シャープ(♯)
やフラット(♭)がたくさんついた難しい調の曲でも、自分の
弾きやすい調に変えて演奏することができます。
fig.Transp.eps
RP201 は、「鍵盤」だけでなく、鍵盤と曲を同時に変えたり、曲
の調(プレイバック・トランスポーズ:P.29)だけを変えたりす
ることができます(トランスポーズ・モード:P.35)。お買い上
げ時は、鍵盤と曲を同時に移調する設定になっています。
..
1111..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、移調したい調の
主音にあたる鍵を押します。
[トランスポーズ]ボタンを押している間は、トランスポーズの
設定値が表示されます。
fig.d-0.eps
..
1111..
[リバーブ]ボタン を押 しながら、[ ]ボタンまた は
[
]ボタンを押します。
リバーブの深さがディスプレイに表示されます。
fig.d-4.eps
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
音色ごとにリバーブ効果の深さを設定することはできませ
ん。どの音色にも同じ深さの効果がかかります。
再生している曲のリバーブ効果の深さは変わりません。
エフェクト
RP201 では、リバーブ効果のほかにもさまざまな効果をか
けることができます。
このような 効果を「エフェ クト」といい、各音色に合っ たエ
フェクトが選ばれています。
※ 音色によっては、エフェクトがかからないことがあります。
[トランスポーズ]ボタンを押しながら[ ][ ]ボタ
ンを押しても、値を変えることができます。
設定できる値は -6 〜 0 〜 5(半音単位)です。
0 以外の値に設定すると、[トランスポーズ]ボタンが点灯します。
トランスポーズの設定値が「0」以外のとき、[トランスポーズ]
ボタンでトランスポーズ機能をオン/オフすることができます。
[トランスポーズ]ボタンを離すと、表示は元に戻ります。
[トランスポーズ]ボタンを押しながら[ ][ ]ボ
タンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。
トランスポーズ・モードの設定(P.35)で、再生する曲だ
けをトランスポーズする設定「SnG」にした場合、鍵盤の
音にトランスポーズは効きません。
鍵盤を押してトランスポーズの設定を変 更するとき、複数
の鍵盤を押してしまうと設定が正しく変更 されない場合が
あります。トランスポーズの設定値を確認するには、[トラ
ンスポーズ]ボタンを押し直してください。
他の曲を選んだり電源を切ったりすると、ト ランスポーズ
の設定は「0」に戻ります。
22

例:ホ長調(E)の曲をハ長調(C)の鍵盤の位
置で弾く
[トランスポーズ]ボタンを押しながら E(ホ長調の主音)の
鍵を押します。ハ長調のド(C)を基準に数えて、ホ長調のド
にあたるミ(E)までは黒鍵を含んで上に 4 鍵あるので、ディ
スプレイには「4」と表示されます。
fig.Transpose.eps
ドミソ
と弾くと
♯
ミソシ
の音が鳴ります。
2 つの音色を重ねて演奏する(デュアル演奏)
演奏する
1 つの鍵盤で、2 つの音色を同時に鳴らして演奏することがで
きます。このような演奏を「デュアル演奏」といいます。
ここでは、ピアノとストリングスの音色を重ねて鳴らしてみま
しょう。
fig.SoundSelect.eps
..
1111..
[ピアノ]ボタンを押しながら、[ストリングス]ボタン
を押します。
両方のボタンが点灯します。
鍵盤を弾くと、ピアノとストリン グスの音色が重なって 鳴りま
す。
このように 2 つの音色ボタンを同時に押すと、デュアル演奏の
状態になります。
選んでいる 2 つの音色のうち、左側の音色ボタンの音色を「音
色1」、右側の音色ボタンの音色を「音色 2」と呼びます。
ここでは、ピアノの音色が音色 1、ストリングスの音色が音色
2 になります。
スプリット演奏(P.24)やツインピアノ(P.36)をオン
にしているときは、デュアル演奏はできません。
デュアル演奏を解除する
..
1111..
音色ボタンのいずれかを押します。
押したボタンの音色だけが鳴ります。
音色 2 の音の高さをオクターブ単位で変えることができま
す。『音の高さをオ クターブ 単位で変 える (オクタ ーブ・
シフト)』(P.35)をご覧ください。
デュアル演奏時にダンパー・ペダルを踏むと、音色 1 と音
色 2 の両方に効果がかかりますが、どちらか片方だけに効
果がかかるようにすることができます。『ダンパー・ペダル
がかかる パート を変える(ダンパ ー・ペダル・パ ート)』
(P.37)をご覧ください。
音色の組み合わせによっては、音色 2 のエフェクトがかか
らないことがあります。
音色のバリエーションを切り替える
音色 1 を変える
..
1111..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押します。
音色1と音色2 の音量バランスを調節することができます。
詳しくは、『デュアル演奏時の音量バランスを変える(デュ
アル・バランス)』(P.35)をご覧ください。
音色 2 を変える
..
1111..
音色 2 になっている音色ボタン(点灯している右側の音
色ボタン)を押しながら、[
タンを押します。
]ボタンまたは[ ]ボ
23

演奏する
鍵盤の右手側と左手側を違う音色で演奏する(スプリット演奏)
ある鍵を境に鍵盤を右側と左側に分けて演奏することを「スプリット演奏」といい、鍵盤が分かれる位置を「スプリット・ポイント」とい
います。
スプリット演奏では、鍵盤右側と左側のそれぞれで違う音色を鳴らすことができます。
スプリット・ポイントは、お買い上げ時は「F#3」に設定され、スプリット・ポイントの鍵は左側に含まれます。
スプリット演奏時に、鍵盤右側で鳴る音を「右手音色」、左側で鳴る音色を「左手音色」と呼びます。
fig.SplitPoint-e.eps
スプリット・ポイント
(お買い上げ時:F3)
C1 D1 E1 F1 G1 A1 B1A0 B0 C2 C3 C4 C5 C8B7
ここでは、[ピアノ]ボタンの音色でスプリット演奏してみましょう。
fig.SplitRP201.eps
..
1111..
[ピアノ]ボタンを押します。
ピアノの音色が選ばれます。
..
2222..
[スプリット]ボタンを押して、ボタンを点灯させます。
F#3 の鍵を境に、鍵盤が左側と右側に分かれます。
鍵盤右側ではピアノの音色(鍵盤 が分かれる前に鳴って いた音
色)が鳴り、左側では「A. ベース+シンバル」(アコースティッ
ク・ベース+シンバル)が鳴ります。
…
左手音色 右手音色
スプリット演奏を解除する
音色グループや音色のバリエーションを切
り替える
右手音色を変える
..
1111..
音色ボタンを押して、音色グループを選びます。
..
2222..
[ ]ボタン または[ ]ボ タンを押して、音色 バリ
エーションを選びます。
左手音色を変える
..
1111..
[スプリット]ボタンを押しながら音色ボタンを押して、
音色グループを選びます。
..
1111..
[スプリット]ボタンを押して、ボタンを消灯させます。
鍵盤右側で鳴っていた音色が鍵盤全体で鳴ります。
デュアル演奏(P.23)からスプリット演奏にしたとき、右
手音色にはデュアル演奏時の音色 1 が選ばれます。
24
..
2222..
[スプリット]ボタンを押しながら[ ]ボタン、または
[
]ボタンを押して、音色バリエーションを選びます。
左手音色の音の高さをオクターブ単位で変 えることができ
ます。『音の高さをオクターブ単位で変える (オクターブ・
シフト)』(P.35)をご覧ください。

鍵盤が分かれる位置を変える
スプリット・ポイントのディスプレイ表示
スプリット・ポイントになっている鍵は、音名を示す文字と、
オクターブを示す数字の組み合わせで表示されます。
fig.d-F-Sharp3.eps
表示 音名 表示 音名
鍵盤が分かれる位置(スプリット・ポイント)を変えることができます。
スプリット・ポイントは、B1 〜 B6 の範囲で変更することができます。お買い上げ時は、「F#3」に設定されています。
fig.SplitPoint-3-e.eps
スプリット・ポイント(お買い上げ時:F3)
C1 B1 B6A0 C2 C3 C4 C5 C6 C7 C8
スプリット・ポイントが設定できる範囲(B1〜B6)
..
1111..
[スプリット]ボタンを押しながら、スプリット・ポイ
ントにする鍵を押します。
押した鍵がスプリット・ポイントになり、その鍵がディスプレ
イに表示されます。
fig.d-C3.eps
演奏する
スプリット・ポイントになっている鍵は、左手音色が鳴ります。
鍵盤から指を離すと、表示は元に戻ります。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
オクターブ音名
C F
#
C
D A
♭
E
E B
F B
#
G
♭
A
♭
25

演奏する
メトロノームを使って演奏する
メトロノームを鳴らしながら、演奏することができます。
RP201 には多彩なメトロノーム機能があります。メトロノー
ムの音量や拍子を変えることもできます。
メトロノームは、曲の再生中には、その曲のテンポや拍子に合
わせて鳴ります。
fig.MetroRP201.eps
..
1111..
[メトロノーム]ボタンを押して、ボタンを点灯させます。
メトロノームが鳴りはじめ、ディスプレイに現在のテンポが表
示されます。
[メトロノーム]ボタンは、そのとき選ばれている拍子に合わ
せて赤と緑に点滅します。赤が強拍、緑が弱拍です。
メトロノームを止める
..
1111..
[メトロノーム]ボタンを押します。
メトロノームの拍子を変える
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに現在の拍子
を表示させます。
ディスプレイに数字とドットで表示されるのが、拍子の表示です。
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、拍子を変
えます。
表示 拍子 表示 拍子
2分の2 4分の6
弱拍の音のみ 4分の7
4分の2 8分の3
4分の3 8分の6
4分の4 8分の9
4分の5 8分の12
演奏を録音するときは、ここで設定した拍子で録音されます。
曲を再生すると、メトロノームの拍子はその曲の拍子に設
定されます。
メトロノームのテンポを変える
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに現在のテン
ポを表示させます。
fig.SongPlusMin.eps
[曲]ボタンが点灯し、ディスプレイに数字のみ表示されてい
る状態が、テンポの表示です。
fig.d-108.eps
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、テンポを調
節します。
拍子とテンポ表示の対応
拍子 2分の2 4分の0〜7 8分の3
テンポ
=5 〜 250 =10 〜 500 =20 〜 999 =7 〜 333
8 分の 6、9、12
曲の再生中にメトロノームの拍子を変更することはできま
せん。
メトロノームの音量を変える
メトロノームの音量を、11 段階で変えることができます。
電源投入時は「5」に設定されています。
..
1111..
[メトロノーム]ボタンを押しながら[ ]ボタンまた
は[
]ボタンを押して、メトロノームの音量を調節し
ます。
ディスプレイにメトロノームの音量が表示されます。
fig.d-5.eps
メトロノームの音量を「0」にすると、メトロノーム音は
鳴りません。
カウント音をつけて演奏のタイミン
グを合わせる
カウントを鳴らしてから曲を再生することを「カウントイン」
といいます。
曲に合わせて演奏するときにカウントを鳴らすことで、曲と自
分の演奏のタイミングを合わせやすくすることができます。
26
..
1111..
メトロノームを鳴らしながら[ ]ボタンを押しま
す。
曲が再生される前に、2 小節のカウント音が鳴ります。

曲を再生する
新たに録音する曲
本体メモリーに
保存されている曲
内蔵曲
曲を聴く
内蔵曲や本体メモリーの曲を聴いてみましょう。
RP201 には、内蔵曲として 65 曲のピアノ曲が収録されてい
ます。
fig.PlusMinPlaySong.eps
曲を選ぶ
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに「USr」(ま
たは、「P」や「U」で始まる数字)を表示させます。
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、曲を選びます。
fig.d-P05.eps
再生する
次のような表示が出たら
録音後に保存操作の行われていない演奏があるときに曲を
選ぶと、ディスプレイに「dEL」が点滅表示されます。
fig.d-dEL.eps
保存されていない演奏があるときは、他の曲は再生できま
せん。
演奏を消去して曲を再生するときは[ ]ボタンを押し
てください。
演奏を消去しないときは、[ ]ボタンを押してくだ
さい。録音した演奏を保存しておきたいときは、『曲を保
存する』(P.32)をご覧ください。
曲選択画面について
曲選択画面は、[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押すと以
下のように表示が変わります。
fig.SongDisplay.eps
..
3333..
[ ]ボタンを押します。
選んだ曲が演奏され、最後まで再生されると停止します。
途中で再生を止めるときは、もう一度[ ]ボタンを押
します。
次に[ ]ボタンを押したときは、再生を止めたところ
から再生されます。
早送りと巻き戻し
•
]ボタンを押すと、次の曲の先頭に移動します。
[
•
[
]ボタンを押すと、現在選んでいる曲の先頭に移動します。
曲の先頭では前の曲の先頭に移動します。
•
[ ]ボタンを曲の再生中に押し続けると、曲が早送りされま
す。[ ]ボタンを曲の再生中に押し続けると、曲が巻き戻し
されます。
ボタンから指を離すと、数秒間ディ スプレイに小節数が 表示さ
れます。
「P」で始まる数字の曲は、内蔵曲(P.55)です。
「U」で始まる数字の曲は、本体メモリーに保存された演奏デー
タです。
本体メモリーに曲が保存されていないときは、「U.**」は表
示されません。
内蔵曲の曲名については、『内蔵曲一覧』(P.55)をご覧く
ださい。
しばらくの間、何も操作をしないとディスプレイの表示が
以下のように変わります。
27

曲を再生する
演奏パートは次のようにトラック・ボタンに割り当てられて
います。
fig.TrackButtonz.eps
左手の演奏が[左手(ストリングス)]ボタン、右手の演奏が
[右手(その他)]ボタン、その他の演奏が[伴奏(E. ピアノ)]
ボタンに割り当てられています。このように、音が割り当てら
れる場所を「トラック」といいます。
すべての曲を連続して再生する
(全曲再生)
内蔵曲を連続して繰り返し再生することができます。
fig.PlusMinPlaySong.eps
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに「USr」(ま
たは、「P」や「U」で始まる数字)を表示させます。
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、最初に再生
する曲を選びます。
「P」で始まる数字の曲を選んだときは、すべての内蔵曲(P.55)
が連続して再生されます。
「U」で始まる数字の曲を選んだときは、本体メモリーに保存さ
れているすべての演奏データが連続して再生されます。
..
3333..
[曲]ボタンを押しながら[ ]ボタンを押しま
す。
ディスプレイに「ALL」と表示され、選ばれている曲から順番
に連続して再生されます。
最後の曲まで再生が終わると、最初の曲に戻って再生を続けます。
fig.d-ALL.eps
パートごとに再生する
内蔵曲や本体メモリーの曲は、演奏パートを選んで再生できます。
曲に合わせて片手ずつ練習することもできます。
fig.TrackSelectz.eps
伴奏パート
左手パート
右手パート
..
4444..
再生を止めるには、[ ]ボタンを押して、ボタン
のランプを消灯させます。
[ ]ボタンを押して再生を止めて再び[ ]ボ
タンを押すと、再 生を止め たところから再 生されま すが、
次の曲は再生されません。もう一度全曲再生したいときは、
[曲]ボタンを押しながら[ ]ボタンを押してくだ
さい。
内蔵曲の曲名については、『内蔵曲一覧』(P.55)をご覧
ください。
..
1111..
再生する曲を選びます(P.27)。
..
2222..
[ ]ボタンを押して、曲を再生します。
[ ]ボタン を押している間、演 奏情報の あるトラ ック・
ボタンが点灯します。
曲によっては伴奏が入っていないものが あります。このよ
うな曲を選んだときは[伴奏(E. ピアノ)]ボタンは点灯
しません。
..
3333..
[ ]ボタンを押しながら、再生しないパートのボ
タンを押します。
[伴奏(E. ピアノ)]ボタン、[左手(ストリングス)]ボタン、
[右手(その他)]ボタンのいずれかを押します。
押したボタンが消灯し、そのパートの音が鳴らなくなります。
このように、特定のパートの音 を一時的に鳴らない ようにする
ことを「ミュート」といいます。
右手の練習をするときは、[ ]ボタンを押 しながら
[右手(その他)]ボタンを押してボタンを消 灯させます。
曲を再生すると、右手の演奏は鳴りません。
伴奏パートをミュートすると、前奏は再生されなくなります。
28
もう一度操作 3 で選んだボタンを押してボタンを点灯させ
ると、音が鳴るようになります。
別の曲を選ぶと、ミュートの設定は解除されます。

曲を再生する音量を変える
曲を再生する
..
2222..
[曲]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押します。
曲を再生する音量を調節します。
曲に合わせて練習するときなどに、鍵盤で弾く音とのバランス
をとることができます。
..
1111..
[ ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押します。
[ ]ボタンを押している間、曲の再生音量が表示されます。
再生音量は、「0 〜 10」の範囲で設定することができます。
fig.d-10.eps
電源を切ると、曲の再生音量は「10」に戻ります。
曲のテンポを変える
曲のテンポを変えて再生することができます。
内蔵曲を練習したいときにテンポを遅くして再生すると、難し
い曲も自分に合ったテンポで弾くことができて便利です。
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに現在のテンポ
を表示させます。
[曲]ボタンが点灯し、ディスプレイに数字のみ表示されている
状態が、テンポの表示です。
fig.d-108.eps
..
2222..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、テンポを調
節します。
テンポを一定にして再生する
(テンポ・ミュート)
内蔵曲には、途中でテンポが変化する曲があります。
それらの曲のテンポを変化させずに、一定のテンポで再生させ
ることができます。
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに現在のテンポ
を表示させます。
[曲]ボタンが点灯し、ディスプレイに数字のみ表示されてい
る状態が、テンポの表示です。
ボタン 設定値 説明
[ ] ON
[ ] OFF
fig.d-120.eps
別の曲を選ぶと、テンポ・ミュートはオフになります。
曲に記録されたテンポの変化は無視され、
一定のテンポで再生します。
曲に記録されたテンポの変化に従って再
生します
テンポ・ミュートを
オンにすると点灯
曲の調を変えて再生する
(プレイバック・トランスポーズ)
「プレイバック・トランスポーズ機能」を使うと、曲の調を変
えて再生することができます。
fig.Transp.eps
..
1111..
聴きたい曲、または弾きたい曲を再生します(P.27)。
..
2222..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[ ]ボタン
または[
曲の音の高さが半音単位で変化します。
[トランスポーズ]ボタンを押している間は、プレイバック・
トランスポーズの設定値が表示されます。
設定できる値は -6 〜 0 〜 5(半音単位)です。0 以外の値に
設定すると、[トランスポーズ]ボタンが点灯します。
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、RP201 の鍵盤を押
して、トランスポーズの設定値を変更することもできます。
トランスポーズの設定値が「0」以外のとき、[トランスポーズ]
ボタンでプレイバック・トラン スポーズ機能をオン /オフする
ことができます。
[トランスポーズ]ボタンを押したまま[ ][ ]ボタ
ンの両方を同時に押すと、元の値(0)に戻ります。
他の曲を選ぶと、トランスポーズの設定は「0」に戻ります。
トラン スポ ーズ・モード(P.35)が「Kbd」(鍵盤の 音)
に設定されていると、プレイバック・トラン スポーズ機能
はかかりません。
]ボタンを押します。
29

録音する
録音した演奏とトラック・ボタンの対応
スプリット演奏(P.24)とツインピアノ(P.36)で録音した
演奏は次のようにトラック・ボタンに割り当てられます。
トラック・ボタン
録音される演奏
スプリット演奏 ツインピアノ
演奏を簡単に録音することができます。
録音した演奏を再生して自分の演奏を確認したり、録音した演
奏に合わせて鍵盤でメロディーを演奏することもできます。
次のような表示が出たら
録音後に保存操作の行われていない演奏があるときに、他
の曲を選ぼうとしたり、新しい曲を録音しようとすると、
ディスプレイに「dEL」が点滅表示されます。
fig.d-dEL.eps
保存されていない曲があると、他の曲の再生や、新しい曲
の録音はできません。
曲を消してもよいときは[ ]ボタンを押します。
曲を消したくないときは[ ]ボタンを押します。
曲を本体メモリーに保存(P.32)してください。
鍵盤で弾いた演奏を録音する
fig.RecordButtonz-i.eps
録音の設定
..
1111..
演奏する音色を選びます(P.21)。
..
2222..
必要に応じて、メトロノームを鳴らします。
[メトロノーム]ボタンを押します(P.26)。
メトロノームを鳴らしながら、曲のテンポと拍子を決めてくだ
さい(P.26)。
..
3333..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「USr」と表示され、[ ]ボタンが点灯、
[ ]ボタンが点滅し、録音待機状態になります。
fig.d-USr.eps
[右手(その他)] 右手音色 右側
[左手(ストリングス)] 左手音色 左側
録音を始める
..
4444..
[ ]ボタンを押します。
2 小節のカウント音が鳴ってから、録音が始まります。
[ ]ボタンを押さなくても、鍵盤を弾くと録音が始まり
ます。この場合、カウント音は鳴りません。
録音が始まると、[ ]ボタンと[ ]ボタンが点灯し
ます。
カウント中は、ディスプレイに小節数が「-2」「-1」と表
示されます。
録音を止める
..
5555..
[ ]ボタンを押します。
録音が止まります。
[ ]ボタンを押しても、録音が止まります。
録音した演奏を聴く
..
6666..
ディスプレイに「USr.」と表示されていないときは、
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに「USr.」と
表示させます。
fig.d-USrdotExp-e.eps
30
録音された曲があると点灯

..
7777..
[ ]ボタンを押します。
録音した演奏の頭に戻ります。
..
8888..
[ ]ボタンを押します。
録音した演奏が再生されます。
メトロノームが鳴っている状態で[ ]ボタンを押すと、
再生が始まる前に 2 小節のカウントが鳴ります(カウントイン)。
..
9999..
もう一度[ ]ボタンを押すと、再生が止まります。
電源を切ると、録音した演奏は消えてしまいます。録音し
た演奏を消したくないときは、本体メモリーに保存してく
ださい。『曲を保存する』(P.32)をご覧ください。
録音した演奏を消去する
録音した演奏を消去することができます。
fig.RecordButtonz.eps
..
1111..
[曲]ボタンを数回押して、ディスプレイに「USr.」を
表示させます。
fig.d-USrdotExp-e.eps
録音する
録音された演奏があると、他の曲の再生はできません。演
奏を消去(P.31)または保存(P.32)してから曲を再生
してください。
録音された曲があると点灯
..
2222..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「dEL」が点滅表示されます。
fig.d-dEL.eps
曲の消去を中止するときは、[ ]ボタンを押します。
..
3333..
[ ]ボタンを押します。
録音した演奏が消去されます。
録音した演奏は、電源を切ると消去されます。
31

演奏を保存する
曲を保存する
録音した曲を、本体メモリーに保存することができます。録音
したあとに、曲を保存しないで RP201 の電源を切ると、録音
した曲は消えてしまいます。消したくない曲は保存しておきま
しょう。
最大 20 曲まで保存することができます。
fig.SaveButtonz.eps
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
fig.d-Fnc.eps
..
5555..
[ ]ボタンを押します。
曲が保存されます。
fig.d-SAv.eps
ディスプレイに「SAv」と点滅表示されている間は、決し
て電源を切らないでください。
..
6666..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
保存した曲を消す
本体メモリーに保存した曲を、メモリーから消すことができます。
本体メモリーに保存されているすべての曲を消すときは、
『保存されているすべての曲を消す』(P.33)をご覧くだ
fig.SaveButtonz.eps
さい。
..
2222..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンま
たは[
]ボタンを押して、ディスプレイに「SAv」と
表示させます。
ボタンから指を離すと以下のような表示になり、[ ]ボ
タンが点滅します。
fig.d-U01.eps
ディスプレイには、曲が保存されていない番号のうちもっとも
小さな番号が表示されますので、お使いの環境によっては、図
とは異なる場合があります。
..
3333..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、保存先の
番号を選びます。
ディスプレイ右下の点が点灯している番号には、すでに曲が保
存されています。
曲の保存されていない番号を選んでください。
不要な曲を消して保存したい曲と置き換えたい場合は、不要な
曲の番号を選んでください。
fig.d-SongExist-e.eps
保存先に、すでに曲が
録音されていると点灯
..
4444..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと
[ ]ボタンが点滅します。
fig.d-Sur.eps
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
fig.d-Fnc.eps
..
2222..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[ ]ボタン
または[
]ボタンを押して、ディスプレイに「dEL」
と表示させます。
ボタンから指を離すと、以下のような表示になり、[ ]
ボタンが点滅します。
fig.d-U01.eps
ディスプレイには、曲が保存されている番号のうちもっとも小
さな番号が表示されますので、お使いの環境によっては、図と
は異なる場合があります。
..
3333..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、メモリーか
ら消したい曲の番号を選びます。
保存を中止する場合は[ ]ボタンを押します。
32

..
4444..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]
ボタンが点滅します。
fig.d-Sur.eps
削除を中止する場合は[ ]ボタンを押します。
..
5555..
[ ]ボタンを押します。
選んだ曲がメモリーから消されます。
fig.d-dEL.eps
ディスプレイに「dEL」と点滅表示されている間は、決し
て電源を切らないでください。
本体メモリーに保存されているすべての曲を消すと、ディ
スプレイに「non」と表示されます。
演奏を保存する
本体メモリーに曲が保存されていないときは、以下の操作
はできません。
ボタンから指を離すと、本体メモリーに記録されている曲の番
号が表示され、[ ]ボタンが点滅します。
..
3333..
[ ]ボタンを何度か押して、ディスプレイに「ALL」
と表示させます。
..
4444..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]
ボタンが点滅します。
fig.d-Sur.eps
削除を中止する場合は[ ]ボタンを押します。
..
6666..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
保存されているすべての曲を消す
本体メモリーに保存されているすべての曲を、一度にメモリー
から消すことができます。
以下の手順を実行すると、本体メモリーに保存されている
すべての曲がメモリーから消えてしまいます。消した曲を
元に戻すことはできませんので、実行する前に内容の確認
fig.SaveButtonz.eps
1111..
fig.d-Fnc.eps
をおすすめします。
..
[曲]ボタンを押しながら[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
5555..
[ ]ボタンを押します。
fig.d-dEL.eps
本体メモリーに保存されているすべての曲が消され、ディスプ
レイに「non」と表示されます。
ディスプレイに「dEL」と点滅表示されている間は、決し
て電源を切らないでください。
..
6666..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
..
2222..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[ ]ボタン
または[
]ボタンを押して、ディスプレイに「dEL」
と表示させます。
33

いろいろな設定をする
「ファンクション・モード」では、演奏や録音についてのさま
ざまな設定ができます。
ファンクション・モードの基本操作
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
fig.RP201Function.eps
[曲]ボタンと[メトロノーム]ボタンが点灯します。ディス
プレイには「Fnc」と表示され、ファンクション・モードにな
ります。
[リバーブ]、[トランスポーズ]、[スプリット]、[ピアノ]、[E.
ピアノ]、[ストリングス]、[その他]の各ボタンが点滅します。
fig.d-Fnc.eps
..
2222..
点滅しているボタンのいずれかを押しながら[ ]ボ
タンまたは[
選びます。
ボタンを押している間、設定の名前がディスプレイに表示され
ます。ボタンから指を離すと設定値が表示されます。
..
3333..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定値を変
えます。
..
4444..
他の設定を変更する場合は、手順 2 の操作で変更する設
定を選びます。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
ボタンのランプが元に戻ります。
]ボタンを押して、変更したい設定を
ボタン 設定 参照
[スプリット]
(&[
[ピアノ]
(&[
[E. ピアノ]
(&[
[ストリングス]
(&[
]/[ ])
]/[ ])
]/[ ])
]/[ ])
デュアル・バランス
オクターブ・シフト
マスター・チューニング
調律法(テンペラメント)
調律法の主音
ストレッチ・チューニング
ブリリアンス
ダンパー・レゾナンス
ストリング・レゾナンス
キー・オフ・レゾナンス
ダンパー・ペダル・パート
中央ペダル機能
左ペダル機能
メモリー・バックアップ
P.35
P.35
P.38
P.38
P.39
P.39
P.18
P.40
P.40
P.40
P.37
P.37
P.37
P.44
変更した設定は、電源を切ると元の値に戻り ます。電源を
切っても設定が変わらないようにしたい場合は、メモリー・
バックアップ(P.44)を実行して設定を保存してください。
ボタン 設定 参照
[リバーブ]
[トランスポーズ]
(&[
]/[ ])
ツインピアノ・モード
曲の保存
曲の削除
トランスポーズ・モード
34
P.36
P.32
P.32
P.35
[その他]
(&[
[ ]数秒間押す
]/[ ])
ローカル・コントロール
P.41
MIDI 送信チャンネル
P.42
曲の MIDI アウト
P.42
V-LINK 送信チャンネル
P.43
おすすめ音色
P.41
ファクトリー・リセット
P.44
パネル・ロック
P.45

鍵盤に関する設定
デュアル演奏時の音量バランスを変える
(デュアル・バランス)
デュアル演奏(P.23)時の音色 1 と音色 2 の音量バランスを
変えることができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[スプリット]ボタンを押しながら[ ]ボタ ンまたは
[
]ボタンを押して、デ ィスプレイに「dbL」と 表示
させます。
..
3333..
[スプリット]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示
されます。
現在の音量バランスが表示されます。
fig.d-9-3-e.eps
いろいろな設定をする
..
3333..
[トランスポーズ]ボタンから指を離すと、現在の設定が
表示されます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
表示 説明
鍵盤の音
再生する曲
鍵盤の音と再生する曲
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
音の高さをオクターブ単位で変える
(オクターブ・シフト)
音色1の音量 音色2の音量
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
音量バランスが変わります。
元の音量バランスに戻したいときは、[ ]ボタンと[ ]
ボタンを同時に押します。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
トランスポーズする対象を選ぶ
(トランスポーズ・モード)
トランスポーズする対象を選びます。
曲と鍵盤の調を同時に変えるだけでなく、曲の調だけを変えた
り、鍵盤の調だけを変えることができます。
→ トランスポーズ(P.22)
→ プレイバック・トランスポーズ(P.29)
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[トランスポーズ]ボタンを押しながら、[ ]ボタン
または[
と表示させます。
]ボタンを押して、ディスプレイに「trS」
デュアル演奏時(P.23)の音色 2 や、スプリット演奏時
(P.24)の左手音色の音の高さを、オクターブ単位で変えるこ
とができます。
音の高さをオクターブ単位で変えることを「オクターブ・シフ
ト」といいます。
たとえばスプリット演奏時に、左手音色の音の高さを上げて、
右手音色と同じ音の高さにすることができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[スプリット]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまた
は[
表示させます。
..
3333..
[スプリット]ボタンから指を離すと、現在の設定が表
示されます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
音の高さは、2 オクターブ低い音から 2 オクターブ高い音まで
変えられます。
[ ]ボタンを 1 回押すたびに 1 オクターブずつ音が低くな
り、[ ]ボタンを 1 回押すたびに 1 オクターブずつ音が高
くなります。
元の音の高さに戻したいときは、[ ]ボタンと[ ]ボタ
ンを同時に押します。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
]ボタンを押して、ディスプレイに「Oct」と
設定値
-2〜0〜2
35

いろいろな設定をする
鍵盤を 2 つに分けて 2 人で演奏する(ツインピアノ)
鍵盤を左右の領域に分けて、2 人で同じ音域で演奏することが
できます。鍵盤が 2 つの領域に分かれることによって、まるで
2 台のピアノのように使えます。
なぞり弾きをするときにも、2 人の演奏が合っているかどうか
簡単にわかります。
ツインピアノをオン(ツインピアノ・モード 1 または 2)にす
ると、以下のようになります。
鍵盤が左右 2 つの領域に分かれて、それぞれの領域で通常の
•
「中央のド」を中心とした演奏ができます。
左右は同じ音色(グランドピアノ 1)になります。
•
右側のペダルが右側領域に効くダンパー・ペダルになり、左側
•
のペダルが左側領域に効くダンパー・ペダルになります。
ツインピアノをオンにする前にスプリット演奏やデュアル演奏
•
をしていたときは、スプリット機能、デュアル機能がオフにな
ります。
一部のエフェクト(P.22)はオフになります。
•
右側領域の鍵盤の音は右スピーカーから、左側 領域の鍵盤
の音は左スピーカーから鳴らすことができま す(ツインピ
アノ・モード 2)。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
ツインピアノをオンにしたときの音の鳴りかた(ツインピアノ・
モード)を、2 通りの中から選ぶことができます。
設定値 説明
ツインピアノを解除します。
右側の鍵盤になるほど右、左側の鍵盤になるほど
左側から音が聴こえます。
右側領域の鍵盤の音は右スピーカーから、左側領
音色によっては、ツインピアノ・モードを「2」に設定して
も、音が左右に分かれないことがあります。
電源を切ると、ツインピアノの設定はオフに戻ります。
ツインピアノ・モードを「2」にすると、リバーブがかから
なくなります。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
域の鍵盤の音は左スピーカーから鳴ります。
ファンクション・モードを終了します。
ツインピアノをオン(ツインピアノ・モード 1 または 2)にす
ると、ディスプレイに「P-P」と表示されます。
fig.d-P-P.eps
..
2222..
[リバーブ]ボタンを押して、ディスプレイに「tPn」と
表示させます。
..
3333..
[リバーブ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示さ
れます。
fig.TwinPiano.eps
C4 C5 C6 C7 C8C3C2C1
C4 C5 C6C3C4 C5C3 C6
36

いろいろな設定をする
ペダルに関する設定
ダンパー・ペダルがかかるパートを変える
(ダンパー・ペダル・パート)
デュアル演奏やスプリット演奏のときにダンパー・ペダルを踏
むと、2 つの音色の両方にペダルの効果がかかりますが、効果
をかける音色を選ぶことができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[ストリングス]ボタンを押しながら、[ ]ボタンま
たは[
と表示させます。
..
3333..
[ストリングス]ボタンから指を離すと、現在の設定が
表示されます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
]ボタンを押して、ディスプレイに「dPr」
ペダルのはたらきを変える
(中央/左ペダル機能)
電源投入時、左のペダルはソフト・ペダル、中央のペダルはソ
ステヌート・ペダルとしてはたらきます(P.19)。
これらを、さまざまなはたらきに変えることができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[ストリングス]ボタンを押しながら、[ ]ボタンま
たは[
選びます。
表示 説明
..
3333..
[ストリングス]ボタンから指を離すと、現在の設定が表
示されます。
]ボタンを押して、設定を変更するペダルを
中央のペダル
左のペダル
表示 説明
両方の音色に有効
音色1(デュアル演奏時)/右手音色(スプリッ
ト演奏時)にのみ有効
音色 2(デュアル演奏時)/左手音色(スプリッ
ト演奏時)にのみ有効
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
表示 説明
ソステヌート・ペダルのはたらきをします。
ソステヌート
ソフト
スタート/
ストップ
レイヤー
オクターブ
「レイヤー」と「オクターブ」は、中央/左ペダルへ同時
に設定することができません。
(中央ペダルにのみ設定可能)
ソフト・ペダルのはたらきをします。
(左ペダルにのみ設定可能)
[ ]ボタンと同じはたらきをします。
ペダルを踏むとデュアル演奏時の音色 2 が重なっ
て鳴ります。
※ デュアル演奏時のみ効果がかかります。
ペダルを踏むと 1 オクターブ上の音が重なって鳴
ります。
※ ツインピアノ、デュアル演奏、スプリット演奏
時には効果がかかりません。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
37

いろいろな設定をする
調律に関する設定
他の楽器と音の高さを合わせる
(マスター・チューニング)
他の楽器とアンサンブルするときなど、RP201 の基準ピッチ
を他の楽器に合わせることができます。
基準ピッチとは、一般的に、中央 A の鍵盤を弾いたときの音の
高さのことをいいます。他の楽器とアンサンブル演奏をすると
きには、きれいなアンサンブルにするためにお互いの基準ピッ
チを合わせます。他の楽器と基準ピッチを合わせることを
「チューニング」といいます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[ピアノ]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「tun」と表示させます。
..
3333..
[ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
調律方法を変える(調律法)
バロックなどの古典音楽を当時の調律法で演奏することができ
ます。
現在では、一般に平均律(現在最も一般的な調律法)を前提に
作曲され、演奏されるのがあたりまえとなっていますが、古典
音楽の時代にはいろいろな調律法が存在していました。
当時の調律法で演奏してみると、その曲が本来持っている和音
の響きを味わうことができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノー ム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」 と表示され、フ ァンクショ ン・モード
になります。
..
2222..
[ピアノ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「tnP」と表示させます。
..
3333..
[ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
fig.d-Temperament.eps
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
fig.d-400.eps
ディスプレイには下 2 桁と小数点以下 1 桁が表示されます。
上の図は「440.0(Hz)」を表わしています。
設定値
15.3 〜 40.0 〜 66.2
(415.3Hz 〜 440.0Hz 〜 466.2Hz)
お買い上げ時は、「440.0Hz」に設定されています。
[ ]ボタンと[ ]ボタンを同時に押すと、
「440.0Hz」に戻すことができます。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
以下の 8 種類から調律法を選択します。
表示 調律法 特徴
1 平均律
2 純正調(長)
3 純正調(短)
4 アラビア音階 アラビア音楽に適した調律です。
5 キルンベルガー
6 中全音律
7 ピタゴラス音律
8 ベルクマイスター
オクターブを均等に 12 分割してでき
た調律です。どの音程も同じくらいわ
ずかな濁りが生じます。
5 度と 3 度の濁りをなくした調律で
す。メロディーの演奏には不向きで転
調はできませんが、美しい和音の響き
をもちます。
純正調 は長 調と 短調で調律 が異 なり
ます。長調のときと同じ効果を短調で
得ることができます。
中全音律と純正調を改良し、転調の自
由度を高めた調律法です。すべての調
での演奏ができます(第三法)。
純正調を一部妥協させて、転調を可能
にした音律です。
哲学者 ピタ ゴラ スによって 考え られ
た 4 度と 5 度の濁りをなくした調律
です。
3 度の和音に濁りが生じますが、メロ
ディーはきれいに聴こえます。
中全音 律と ピタ ゴラス音律 を組 み合
わせた調律です。すべての調での演奏
ができます(第一技法 第三番)。
38
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。

いろいろな設定をする
主音を設定する
平均律以外の調律法で演奏するときは、演奏する曲の調に合わ
せて主音(長調ならド、短調ならラにあたる音)を指定する必
要があります。
平均律を選んでいる場合は、主音を選ぶ必要はありません。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[ピアノ]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「tnE」と表示させます。
..
3333..
[ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
fig.d-Temperament.eps
調律法 主音
表示 主音 表示 主音
C F
#
ストレッチ・チューニング
高音域はより高く、低音域はより低いピアノ独特の調律手法
(ストレッチ・チューニング)の設定になります。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[ピアノ]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「Str」と表示させます。
..
3333..
[ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
設定値 説明
低音域と高音域をやや拡大した調律曲線です。
ピアノの独奏などに適しています。
標準的な調律曲線です、デュアル演奏時(P.23)
や、他の楽器とアンサンブルをするときに適して
います。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
#
C
D A
♭
E
E B
F B
他の楽器とアンサンブルを行う場合は、演奏する調によっ
てピッチにずれが起こる場合があります。他の楽器の主音
のピッチに合わせてください。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
G
♭
A
♭
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
39

いろいろな設定をする
ピアノ音色に関する設定
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
ダンパー・ペダルを踏んだときの共鳴音を
鳴らす(ダンパー・レゾナンス)
ダンパー・ペダルの共鳴量を変えることができます。
アコースティック・ピアノでは、ダンパー・ペダルを踏むと、
弾いた鍵盤の音が他の弦に共鳴して、音に豊かな響きと広がり
が加わります。この共鳴音を「ダンパー・レゾナンス」といい
ます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[E. ピアノ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押して、ディスプレイに「rES」と表示
させます。
..
3333..
[E. ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示
されます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
設定値 説明
OFF、1 〜 10
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
値が大きいほど効果のかかり具合が大きくな
ります。OFF にすると、ダンパー・レゾナン
スはかかりません。
鍵盤を弾いたときの共鳴音を調節する
(ストリング・レゾナンス)
アコースティック・ピアノでは、鍵盤を弾くと、すでに押さえ
ている鍵の弦が共鳴します。この共鳴を再現する機能を「スト
リング・レゾナンス」といいます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と 表示され、ファ ンクション・モ ード
になります。
設定値 説明
OFF、1 〜 10
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
値が大きいほど効果のかかり具合が大きくな
ります。OFF にすると、ストリング・レゾナ
ンスはかかりません。
鍵盤を離すときの音を鳴らす
(キー・オフ・レゾナンス)
アコースティック・ピアノを演奏したときのキー・オフ音(鍵
盤を離したときの微妙な音)を鳴らすことができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノー ム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」 と表示され、フ ァンクショ ン・モード
になります。
..
2222..
[E. ピアノ]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押して、ディスプレイに「rOF」と表示
させます。
..
3333..
[E. ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示
されます。
..
4444..
[ ]ボタン、または[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
設定値 説明
OFF、1 〜 10
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
この設定は、メモリー・バックアップ機能を使って本体に
記憶させることができます(P.44)。
値が大きいほどキー・オフ音の音量が大きく
なります。OFF にすると、キー・オフ・レゾ
ナンスはかかりません。
..
2222..
[E. ピアノ]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押して、ディスプレイに「rSt」と表示さ
せます。
..
3333..
[E. ピアノ]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示
されます。
40

いろいろな設定をする
MIDI に関する設定
RP201 の MIDI に関するさまざまな設定をすることができま
す。
MIDI に関しては、『MIDI 機器と接続する』(P.47)をご覧く
ださい。
VIMA TUNES のおすすめ音色の設定
RP201 の MIDI In 端子と、パソコンの MIDI インターフェー
スのMIDI OUT 端子を接続し、別売の VIMA 用CD-ROM(VIMA
TUNES)を再生することができます。
VIMA TUNES を再生するには、「VIMA TUNES PLAYER」が
必要です。「VIMA TUNES PLAYER」はローランド Web サイ
トからダウンロードすることができます。
ローランド Web サイト・サポート・ページ:
http://www.roland.co.jp/support/
上記サポート・ページの「ダウンロード」から、「RP201」の
型番でお探しください。
VIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)の各曲には、その曲の雰
囲気に合った「おすすめ音色」が設定されています。
VIMA 用 CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選ぶと、おすすめ
音色が RP201 の音色ボタン[ E. ピアノ]、[ストリングス]、
[その他]に割り当てられ、それら 3 つの音色ボタンが点滅しま
す。点滅しているいずれかの音色 ボタンを押すとおすす め音色
が選ばれ、選んだ曲を再生しなが らその曲に合った音色 で演奏
できるようになります。
RP201 では、おすすめ音色が自動的に割り当てられるように
するかしないかを設定することができます。
シーケンサーと接続したときの音源の 2 度
鳴りを防ぐ(ローカル・コントロール)
MIDI シーケンサーを接続したときには、 この項目で、ローカ
ル・オフに設定します。
通常のシーケンサーはスルー機能がオンに設定されているため、
図のように、鍵盤を弾いた情報やレコーダーで再生された音が
(1)と(2)の 2 種類のルートで音源部に渡され、音が重なっ
て聴こえたり、途切れたりします。これを防ぐために(1)の
ルートを切り離すことを、「ローカル・オフ」といいます。
fig.LocalControl.eps
(1)
ローカル・オン
シーケンサー
MIDI
MIDI
OUT
音源
1回弾いて
2回鳴る
ローカル・オン:
鍵盤やレコーダーと内部の音源がつながっている状態。
fig.LocalOn.eps
IN
MIDI
OUT
MIDI
IN
(2)
メモリー
スルー機能オン
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「rtn」と表示させます。
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示さ
れます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
設定値 説明
お買い上げ時は、「On」に設定されています。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
VIMA 用の CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選
んだときに、おすすめ音色が[E. ピアノ]、[スト
リングス]、[その他]の各音色ボタンに自動的に
割り当てられます。
VIMA 用の CD-ROM(VIMA TUNES)の曲を選
んだときに、おすすめ音色は使わずに、内蔵の音
色だけが選べる状態になります。
ローカル・オフ:
鍵盤やレコーダーと内部の音源がつながっていない状態。
鍵盤を弾いたり、曲を再生しても音が鳴りません。
fig.LocalOff.eps
音が鳴らない
音 源
ローカル・オフ
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「L.Ct」と表示させます。
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示さ
れます。
41

いろいろな設定をする
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変
えます。
設定値 説明
ローカル・コントロールがオンになります。
鍵盤やレコーダーと内部の音源がつながっている
状態です。
ローカル・コントロールがオフになります。
鍵盤やレコーダーと内部の音源が切り離された状
態です。鍵盤を弾いたり、曲を再生しても音は鳴
りません。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
MIDI 送信チャンネルを変える
(MIDI 送信チャンネル)
RP201 が送信する MIDI チャンネルを設定します。
MIDI には、1 〜 16 までの MIDI チャンネルというものがあり
ます。MIDI 機器を接続して、それぞれの機器の MIDI チャンネ
ルを合わせることにより、音を出 したり、音色を切り替 えたり
することができます。
なお、RP201 は1 〜 16 のすべてのチャンネルを受信します。
録音した演奏データを MIDI 機器に送信する
(曲の MIDI アウト)
「曲の MIDI アウト」を「 On」にしておくと、接続した MIDI
機器やパソコンに、RP201 で録音した演奏データを送信する
ことができます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「Out」と表示させます。
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
設定値 説明
演奏データを送信します。
演奏データを送信しません。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「Ch」と表示させます。
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、設定を変え
ます。
設定値(チャンネル)
OFF、1 〜 16
「OFF」に設定すると、鍵盤の演奏データは送信されませ
ん。
MIDI 機器との接続のしかたについては、『MIDI 機器と接
続する』(P.47)をご覧ください。
..
5555..
[曲]ボタンまたは[メトロノーム]ボタンを押して、
ファンクション・モードを終了します。
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
42

その他の設定
いろいろな設定をする
V-LINK を使う(V-LINK)
RP201 は、外部に V-LINK 対応の映像機器を接続して映像を
コントロールすることができます。
921
他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破
損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電
源を切ってください。
V-LINK とは?
V-LINK( )は、音楽と映像を同時に演奏する
ための機能です。
V-LINK に対応した機器同士を MIDI で接続することにより、
演奏表現に連動したさまざまな映像効果を簡単に楽しむことが
できます。
V-LINK の使いかた
..
1111..
[リバーブ]ボタンを押しながら、[トランスポーズ]ボ
タンを押します。
ディスプレイに「 . . 」と表示され、V-LINK がオンになり
ます。もう一 度[リバー ブ]ボタンを押 しなが ら、[トラン ス
ポーズ]ボタンを押すと V-LINK がオフになります。
V-LINK の送信チャンネルを設定する
映像をコントロールするための信号を送るチャンネルを設定し
ます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
fig.d-Fnc.eps
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「vLn」と表示させます。
fig.d-vLn.eps
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、現在の設定が表示され
ます。
..
4444..
[ ]ボタンまたは[ ]ボタンを押して、V-LINK 送
信チャンネルの設定を変えます。
V-LINK がオンになっているときは、 ディスプレイ下段のバー
が点灯します。
fig.d-VLinkOn.eps
一番左側の鍵から12 番目までの鍵を使って、映像をコントロー
ルすることができます。
fig.V-LINK-Keyboard.eps
C1 D1 E1 F1 G1A0
B0
A0 〜 G#1
V-LINK がオンになっているときは、 一番左側から 12 番
目までの鍵を弾いても音は出ません。
..
2222..
V-LINK をオフにするときは、もう一度[リバーブ]ボ
タンを押しながら[トランスポーズ]ボタンを押します。
設定値(V-LINK 送信チャンネル)
1〜16
..
5555..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
43

いろいろな設定をする
設定を記憶させる
(メモリー・バックアップ)
ファンクション・モードで変更した設定は、電源を切ると消え
て初期設定に戻りますが、電源を入れ直しても設定が変わらな
いように記憶させておくこともできます。
この機能を「メモリー・バックアップ」といいます。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
fig.d-Fnc.eps
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら[ ]ボタンまたは[ ]
ボタンを押して、ディスプレイに「buP」と表示させます。
fig.d-buP.eps
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、[ ]ボタンが点
滅します。
お買い上げ時の状態に戻す
(ファクトリー・リセット)
ファンクション・モードで変更した設定を、お買い上げ時の状
態に戻すことができます。この機能を「ファクトリー・リセッ
ト」といいます。
メモリー・バックアップで記憶させた設定を元の設定に戻すと
きに、この操作をします。
「ファクトリー・リセット」を行うと、それまで記憶して
いた設定はすべて消え、お買い上げ時の設定になります。
この操作をしても、本体メモリーの曲は消えません。本体
メモリーの曲をすべて消すときは『保存されているすべて
の曲を消す』(P.33)をご覧ください。
..
1111..
[曲]ボタンを押しながら、[メトロノーム]ボタンを押
します。
ディスプレイに「Fnc」と表示され、ファンクション・モード
になります。
..
2222..
[その他]ボタンを押しながら、[ ]ボタンまたは
[
]ボタンを押して、ディスプレイに「Fct」と表示
させます。
fig.d-Fct.eps
..
4444..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]
ボタンが点滅します。
fig.d-Sur.eps
設定の保存を中止する場合は[ ]ボタンを押します。
..
5555..
設定を保存する場合は[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「buP」と表示され、表示が点滅します。
ディスプレイに「buP」と点滅表示されている間は、決し
て電源を切らないでください。
メモリー・バックアップが完了すると、ディスプレイに「Fnc」
と表示されます。
fig.d-Fnc.eps
メモリー・バックアップで記憶される設定については、
『メモリー・バックアップで記憶される設定』(P.56)を
ご覧ください。
..
3333..
[その他]ボタンから指を離すと、[ ]ボタンが
点滅します。
..
4444..
[ ]ボタンを押します。
ディスプレイに「Sur」と表示され、[ ]ボタンと[ ]
ボタンが点滅します。
fig.d-Sur.eps
ファクトリー・リセットを中止する場合は[ ]ボタンを
押します。
..
5555..
ファクトリー・リセットを実行する場合は[ ]ボタン
を押します。
ディスプレイに「Fct」と表示され、表示が点滅します。
ディスプレイに「Fct」と点滅表示されている間は、決し
て電源を切らないでください。
ファクトリー・リセットが完了すると、ディスプレイに「End」
と表示されます。
fig.d-End.eps
..
6666..
[曲]ボタン また は[メトロノ ーム]ボ タンを 押 して、
ファンクション・モードを終了します。
44
..
[音量]つまみを左いっぱいまで回して、音量を最小にし
6666..
ます。
..
7777..
[Power](電源)スイッチを押して、電源を入れ直しま
す。

ボタンが効かないようにする
(パネル・ロック)
パネル・ロックをすると、すべてのボタンが効かなくなります。
誤って設定を変えてしまうことを未然に防ぐことができます。
..
1111..
[ ]ボタンを数秒間押し続けます。
パネル・ロックの状態になり、すべてのボタンが効かなくなり
ます。
ディスプレイは以下のように表示されます。
fig.d----.eps
曲の再生中はパネル・ロックにすると、再生が停止します。
ファンクション・モードのときや曲の録音中は、パネル・
ロックをすることができません。
いろいろな設定をする
パネル・ロックを解除する
もう一度[ ]ボタンを数秒間押し続けます。
電源を切るとパネル・ロックは解除されます。
45

他の機器と接続する
Output端子
(標準プラグ)
アンプ内蔵スピーカー
オーディオ再生機器
など
Input(LineIn)
Input端子
(標準プラグ)
デジタル・オーディオ・プレーヤー
オーディオ再生機器
など
Output(LineOut)
オーディオ機器を接続する
アンプ内蔵スピーカーやライン入力端子のあるミニ・コンポなどを接続すると、RP201 の音をアンプ内蔵スピーカーから鳴らすことがで
きます。また、デジタル・オーディオ・プレーヤーなどのオーディオ再生機器を接続すると、オーディオ再生機器の音を RP201 から鳴ら
すことができます。
接続には PCS-100PW(別売)などの標準プラグのオーディオ・ケーブルを使用してください。
926a
※ 抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、 Input 端子(アナログ・オーディオ入力端子) に接続した機器の音量が小さくなることがあり
ます。このときは、抵抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:PCS シリーズなど)をご使用ください。
※ 他の機器と接続するときは、 誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってくださ
い。
RP201 にアンプ内蔵スピーカーを接続する
fig.RP201Audio1-e.eps
..
1111..
RP201 とアンプ内蔵スピーカーの音量を最小にします。
..
2222..
RP201 とアンプ内蔵スピーカーの電源を切ります。
..
3333..
市販のオーディオ・ケーブルで接続します。
..
4444..
RP201 の電源を入れます。
..
5555..
アンプ内蔵スピーカーの電源を入れます。
..
6666..
RP201 とアンプ内蔵スピーカーの音量を調節します。
鍵盤を弾くと、接続したアンプ内蔵スピーカーから音が鳴ります。
オーディオ再生機器の音を RP201 で鳴らす
fig.RP201Audio2-e.eps
..
1111..
RP201 とオーディオ再生機器の音量を最小にします。
..
2222..
RP201 とオーディオ再生機器の電源を切ります。
..
3333..
市販のオーディオ・ケーブルで接続します。
..
オーディオ再生機器の電源を入れます。
4444..
..
5555..
RP201 の電源を入れます。
電源を切るとき
..
1111..
..
2222..
..
3333..
46
RP201 とアンプ内蔵スピーカーの音量を最小にします。
アンプ内蔵スピーカーの電源を切ります。
RP201 の電源を切ります。
..
6666..
RP201 とオーディオ再生機器の音量を調節します。
オーディオ再生機器の音が RP201 から鳴ります。
音量は、オーディオ再生機器側で調節します。
電源を切るとき
..
1111..
RP201 とオーディオ再生機器の音量を最小にします。
..
2222..
RP201 の電源を切ります。
..
3333..
オーディオ再生機器の電源を切ります。

他の機器と接続する
MIDIシーケンサー
MIDIケーブル
MIDIOut/In
端子
MIDI
IN
MIDI音源機器
MIDIケーブル
MIDIOut
端子
MIDI 機器と接続する
外部 MIDI 機器と接続して演奏情報をやりとりすることで、 お互いの演奏をコントロールすることができます。
たとえば、相手機器から音を出したり、音色を切り替えたりすることができます。
MIDI(ミディ)とは
「MIDI」とは「Musical Instrument Digital Interface」の略で、電子楽器やパソコンの間で演奏情報のやりとりをするために作られた、
統一規格です。
RP201 には、外部機器と演奏情報をやりとりするために、MIDI 端子が装備されています。 これらの端子を使って外部機器と接続するこ
とでさらに多彩な使いかたができるようになります。
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切ってください。
MIDI シーケンサーを RP201 に接続する
fig.MIDI1-e2.eps
Roland MT シリーズを接続する場合
fig.MIDI1-e.eps
MIDIOut
端子
RP201 を演奏して MIDI 音源機器を鳴らす
fig.RP201MIDI2-e.eps
接続のしかた
..
1111..
RP201 と MIDI 機器の音量を最小にします。
..
2222..
RP201 と MIDI 機器の電源を切ります。
MIDIケーブル
MIDIIN
RolandMTシリーズ
..
3333..
お互いの MIDI 端子を、MIDI ケーブルで接続します
(図参照)。
..
4444..
RP201 と MIDI 機器の電源を入れます。
..
5555..
RP201 と MIDI 機器の音量を調節します。
..
6666..
必要に応じて、MIDI 送信チャンネルの設定をします
(P.42)。
MIDI シーケンサーと接続したときには「ローカル・オフ」
に設定してください。『シーケンサーと接続したときの音源
の 2 度鳴りを防ぐ(ローカル・コントロール)』(P.41)を
ご覧ください。
47

他の機器と接続する
USBMIDIインターフェース
パソコン
パソコンのUSB端子へ
MIDIOut/In
端子
パソコンと接続する
USB MIDI インターフェース・ケーブル(別売)を使用して、
お手持ちのパソコンと接続することができます。
Cakewalk「SONAR」などの、シーケンサー・ソフトウェア
をインストールしたパソコンに接続すると、ソフトウェアの演
奏を本機で鳴らしたり、本機で録音した曲を、パソコンで保存
したりすることができます。
接続例
921
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を
防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞った状態で電源を切っ
てください。
※ パソコンを接続するときは、パソコンに「MIDI ドライバ」とい
うソフトウェアをインストールする必要があります。詳しくはお
持ちの MIDI インターフェースの取扱説明書をご覧ください。
パソコンのUSB 端子と本機のMIDI 端子を USB MIDI インター
フェース・ケーブルで接続してください。
fig.RP201comp.e.eps
48

故障かな?と思ったら
故障かな?と思ったときは、まずお読みください。
現象 原因/対策 ページ
電源が入らない AC アダプターが正しく接続されていますか? P.16
ペダルが正しく接続されていますか?
ペダル端子にしっかり接続してください。
電源を入れたまま本体からペダル・コードを抜くと、ペダルの効果がかかったままになることがあります。
ペダルが効かない、ま
たは効きっぱなしにな
る
外部機器から「ブー
ン」という音が鳴る
Input 端子に接続した
機器の音量が小さい
音が出ない
音が出ない
曲を再生しても音が出
ない
鍵盤左側の音が出ない
音が出ない(MIDI 機
器を接続していると
き)
弾いた音が全部鳴らない最大同時発音数は 128 音です。デュアル演奏のときや、曲と一緒に演奏しているとき、ダンパー・ペダルを多用してい
音が正しく鳴らない
鍵盤や曲の音程、ピッ
チがずれている
鍵盤を弾くと、2 つの
音が鳴る
音色ボタン([E. ピア
ノ]、[ストリングス]、
[その他]ボタン)を
押しても、違う音色が
鳴る
エフェクトが効かない
リバーブ効果をオフに
しても残響音がする
高音部で、ある鍵盤か
ら音が急に変わる
ペダル・コードの抜き差しは、本体の電源を切ってから行ってください。
ソフト・ペダルまたはソス テヌート・ペダルに別の機能を設定しているときは、ソフト・ペダルまたはソステヌート・ペ
ダルとしてはお使いいただけません。
ペダルの効果のかけかたを変えていませんか?
右ペダル・パートを右に設定していると右手音色のみ、左に設定していると左手音色のみにペダルが効くようになります。
ツインピアノがオンになっていませんか?
ツインピアノをオンにすると、右ペダルは右側鍵盤のみ、左ペダルは左側鍵盤のみに効くようになります。
外部機器の電源を複数のコンセントから取っていませんか?
外部機器を接続する場合は、必ず同じコンセントから電源を取ってください。
抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、Input 端子に接続した機器の音量が小さくなることがあります。このときは、抵
抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:PCS シリーズなど)をご使用ください。
RP201 の音量や接続している機器の音量が最小になっていませんか?
ヘッドホンを接続していませんか?
ヘッドホン端子にプラグが残っていませんか?
ヘッドホン端子にヘッドホンなどを接続しているときは、スピーカーから音が出ません。
ローカル・オフの設定になっていませんか?
ローカル・コントロールが オフに設定されていると、鍵盤を弾いても音は鳴りません。ローカル・コントロールをオンに
設定してください。
ローカル・オフの設定になっていませんか?
ローカル・コントロールが オフに設定されていると、曲を再生しても音は鳴りません。ローカル・コントロールをオンに
設定してください。
曲の音量が「0」になっていませんか? P.29
V-LINK がオンになっていませんか?
V-LINK がオンになっているときは、最低鍵の 12 鍵は映像をコントロールするため音が出ません。
すべての機器の電源は入っていますか? −
MIDI ケーブルが正しく接続されていますか? P.47
接続機器との MIDI 送信チャンネルが合っていますか? P.42
るときは、演奏情報が発音数を超えてしまい、弾いた音が抜けてしまうことがあります。
トランスポーズの設定をしていませんか?
マスター・チューニングの設定は適切ですか? P.38
調律法の設定は適切ですか? P.38
デュアル演奏の状態になっていませんか? P.23
外部にシーケンサーを接続する場合は、RP201 をローカル・オフの状態にしてください。または、シーケンサーのソフ
ト・スルーの設定をオフにしてください。
これらの音色ボタンは、「おすすめ音色」を選ぶボタンにもなります。
お買い上げ時の設定では、MIDI 端子から VIMA用 CD-ROM(VIMA TUNES) の曲を受信すると、各音色ボタンには曲
に合った音色が自動的に割り当てられ、これらのボタンを押すと「おすすめ音色」が選ばれます。
「おすすめ音色」を割り当てないようにすることもできます。
デュアル演奏時やスプリット演奏時、選んでいる 2 つの音色にかかるエフェクトが異なっている場合、音色 2(デュアル
演奏時)や左手側音色(スプリット演奏時)にエフェクトはかかりません。
RP201 のピアノ音は、アコースティック・ピアノ本来の奥行感や響きを忠実に再現しているため、リバーブ効果をオフ
にしても残響音として聴こえることがあります。
キー・オフ・レゾナンスを下げると、改善する場合があります。
アコースティック・ピアノでは、高音部の 1.5 オクターブ程度の範囲はダンパー・ペダルに関係なく音が最後まで延び
ます。また音色も違っています。
RP201 は、こうしたアコースティック・ピアノの動作を忠実に再現しています。また、RP201 では、ダンパー・ペダ
ルの影響を受けない範囲はトランスポーズの設定によって変化します。
P.16
−
P.37
P.37
P.36
−
−
P.18
P.46
P.47
P.20
P.41
P.41
P.43
−
P.22
P.29
P.41
P.41
P.23
P.24
P.40
−
49

故障かな?と思ったら
現象 原因/対策 ページ
ヘッドホンで聴こえる場合:
きらびやかで粒立ちがは っきりしている一部のピアノ音色では、高調波成分が多く含まれているため、金属的な響きが加
「キーン」という音が
する
低音部の音がおかしい
/ビリビリと共鳴する
曲が正しく鳴らない
曲が再生できない
曲の中の、ある楽器の
音だけが鳴らない
録音した演奏が消えて
しまった
わって聞こえることがあります。これはピアノ本来の特徴を忠実に再現しているためで、故障ではありません。
この響きは、リバーブ効果を 深くするとより耳につきやすくなりますので、リバーブ効果を浅くすることで減少する場合
があります。
ヘッドホンからは聴こえない場合:
別の原因(本体の共鳴など)が考えられます。お買い上げ店またはローランドお客様相談センターにお問い合わせください。
音量を大きくすると、演奏方法によっては音がひずむことがあります。その場合は、音量を小さくしてください。 P.18
ヘッドホンでは聴こえない場合:
大きな音で演奏するとスピーカーや RP201 付近のものが共鳴することがあります。部屋の蛍光灯やガラス戸などが共
鳴することもあります。特に低音鍵になるほど、音量が大きいほど起こりやすくなります。共鳴を抑えるには、次のこと
にご注意ください。
・壁などから 10 〜 15cm 離してスピーカーを設置する。
・音量を控える。
・共鳴している器具などから遠ざける。
ヘッドホンで聴こえる場合:
別の原因が考えられます。お買い上げ店または
ディスプレイに「dEL」と表示されていませんか?
録音後に保存操作の行われていない演奏があるとき、他の曲は再生できません。演奏データを保存するか消去してから曲
の再生をしてください。
トラック・ミュートしていませんか?
[
とを確認してください。ミュートされているトラックに対応する音色ボタンは消灯します。
RP201 の電源を切ったり、曲を選択すると、録音した演奏は消えてしまいます。消えてしまった演奏は、復元できません。
電源を切る前に、録音した演奏を本体メモリーに保存してください。
]ボタンをしばらく押したままにして、[E. ピアノ]、[ストリングス]、[その他]の各音色ボタンが点灯するこ
ローランドお客様相談センター
にお問い合わせください。
−
−
P.27
P.28
P.32
50

こんな表示が出たら
表示 意味
保存先の空き容量が足りません。
不要な曲を削除(P.32)して、もう一度操作してください。
RP201 の記憶容量が足りません。
大量の MIDI メッセージを受信したため、RP201 で処理できません。
外部 MIDI 機器から送信されるデータ量を減らしてください。
MIDI ケーブルが抜けるなどのトラブルがありました。
MIDI ケーブルを正しく接続してください。
MIDI の通信エラーが発生しました。
MIDI ケーブルや接続している MIDI 機器を確認してください。
システムに異常がある可能性があります。
もう一度操作をやり直してください。何度か操作をやり直してもこの表示が出る場合は、ローランドお客様相談センターにご相談ください。
パネル・ロック機能がオンの状態です(P.45)。
ツインピアノ機能がオンの状態です(P.36)。
録音後に保存操作の行われていない演奏があるときに曲を選ぶと、ディスプレイに「dEL」が点滅表示されます(P.27)。
51

音色一覧
[ピアノ]ボタン
No. 音色名
1 グランドピアノ 1
2 ピアノ+ストリングス
3 ハープシコード
4 グランドピアノ 2
5 ピアノ+クワイア
6 ホンキートンク
[E. ピアノ]ボタン
No. 音色名
1 ポップ・E. ピアノ
2 FM E. ピアノ
3 ビブラフォン
4 チェレスタ
5 '60s E. ピアノ
6 クラビ
7 モーニング・ライト
[ストリングス]ボタン
No. 音色名
1 リッチ・ストリングス
2 Orch. ストリングス
3 ハープ
4 バイオリン
5 フルート
6 ピチカート
7 ディケイストリングス( * )
( * )の付いている音色は、ピアノ音色
に重ねて演奏するのに適しています。
[その他]ボタン
No. 音色名
オルガン
1 チャーチ・オルガン 1
2 チャーチ・オルガン 2
3 コンボ・オルガン
4 バラード・オルガン
5 ネイゾンフルート 8'
6 メロウ・バー
7 ライト・オルガン
8 ロワー・オルガン
ボイス
9 エアリアル・クワイア
10 ジャズ・スキャット
11 ソフト・パッド
12 フィーメイル Aahs
13 メイル Aahs
14 Thum ボイス
15 ディケイ・クワイア( * )
16 Dcy クワイアパッド( * )
( * )の付いている音色は、 ピアノ音色
に重ねて演奏するのに適しています。
ギター
17 ナイロン弦ギター
18 スチール弦ギター
19 アコースティックベース
20 A. ベース+シンバル
21 フィンガー・ベース
GM2
22 スタンダード・セット
23 ルーム・セット
24 パワー・セット
25 エレクトロニック・セット
26 アナログ・セット
27 ジャズ・セット
28 ブラシ・セット
29 オーケストラ・セット
30 SFX セット
31 ピアノ 1
32 ピアノ 1w
33 ピアノ 1d
34 ピアノ 2
35 ピアノ 2w
36 ピアノ 3
37 ピアノ 3w
No. 音色名
38 ホンキートンク
39 ホンキートンク w
40 E. ピアノ 1
41 デチューン EP 1
42 ビンテージ・EP
43 '60s E. ピアノ
44 E. ピアノ 2
45 デチューン EP 2
46 St.FM E. ピアノ
47 EP レジェンド
48 EP フェーズ
49 ハープシコード
50 カップル・ハープシ
51 ハープシコード w
52 ハープシコード o
53 クラビ
54 パルス・クラビ
55 チェレスタ
56 グロッケン
57 オルゴール
58 ビブラフォン
59 ビブラフォン w
60 マリンバ
61 マリンバ w
62 木琴
63 チューブラー・ベル
64 チャーチ・ベル
65 カリヨン
66 サントゥール
67 オルガン 1
68 トレモロ・オルガン
69 '60s オルガン
70 オルガン 2
71 パーカス・オルガン 1
72 コーラス・オルガン
73 パーカス・オルガン 2
74 ロック・オルガン
75 チャーチ・オルガン 1
76 チャーチ・オルガン 2
77 チャーチ・オルガン 3
78 リード・オルガン
79 パフ・オルガン
80 アコーディオン 1
81 アコーディオン 2
82 ハーモニカ
83 バンドネオン
52

音色一覧
No. 音色名
84 ナイロン弦ギター
85 ウクレレ
86 ナイロン弦ギター o
87 ナイロン弦ギター 2
88 スチール弦ギター
89 12 弦ギター
90 マンドリン
91 スチール+ボディ
92 ジャズ・ギター
93 ハワイアン・ギター
94 クリーン・ギター
95 コーラス・ギター 1
96 ミッド・トーン Gt
97 ミュート・ギター
98 ファンク・ギター 1
99 ファンク・ギター 2
100 コーラス・ギター 2
101 Over ドライブGt
102 ギター・ピンチ
103 ディストーション Gt
104 Gt フィードバック 1
105 Dist. リズム Gt
106 ギター・ハーモニクス
107 Gt フィードバック 2
108 アコースティックベース
109 フィンガー・ベース
110 フィンガー・スラップ
111 ピック・ベース
112 フレットレス・ベース
113 スラップ・ベース 1
114 スラップ・ベース 2
115 シンセ・ベース 1
116 ウォーム・ベース
117 シンセ・ベース 3
118 クラビ・ベース
119 ハンマー
120 シンセ・ベース 2
121 シンセ・ベース 4
122 ラバー・ベース
123 アタック・パルス
124 バイオリン
125 スロー・バイオリン
126 ビオラ
127 チェロ
128 コントラバス
129 トレモロ・ストリングス
No. 音色名
130 ピチカート
131 ハープ
132 ヤンチン
133 ティンパニ
134 ストリングス
135 オーケストラ
136 '60s ストリングス
137 スロー・ストリングス
138 シンセ・ストリングス 1
139 シンセ・ストリングス 3
140 シンセ・ストリングス 2
141 クワイア 1
142 クワイア 2
143 ボイス
144 ハミング
145 シンセ・ボイス
146 アナログ・ボイス
147 オーケストラ・ヒット
148 ベース・ヒット
149 6th ヒット
150 ユーロ・ヒット
151 トランペット
152 ダーク・トランペット
153 トロンボーン 1
154 トロンボーン 2
155 ブライト Tb
156 チューバ
157 ミュート Tp 1
158 ミュート Tp 2
159 フレンチ・ホルン 1
160 フレンチ・ホルン 2
161 ブラス 1
162 ブラス 2
163 シンセ・ブラス 1
164 シンセ・ブラス 3
165 アナログ・ブラス 1
166 ジャンプ・ブラス
167 シンセ・ブラス 2
168 シンセ・ブラス 4
169 アナログ・ブラス 2
170 ソプラノ・サックス
171 アルト・サックス
172 テナー・サックス
173 バリトン・サックス
174 オーボエ
175 イングリッシュ・ホルン
No. 音色名
176 バスーン
177 クラリネット
178 ピッコロ
179 フルート
180 リコーダー
181 パン・フルート
182 ボトル・ブロー
183 尺八
184 ホイッスル
185 オカリナ
186 スクウェア・リード 1
187 スクウェア・リード 2
188 サイン・リード
189 ソー・リード 1
190 ソー・リード 2
191 ドクター・ソロ
192 ナチュラル・リード
193 シーケンス・ソー
194 シンセ・カリオペ
195 チファー・リード
196 チャラング
197 ワイヤー・リード
198 ソロ・ボックス
199 5th ソー・リード
200 ベース+リード
201 ディレイ・リード
202 ファンタジア
203 ウォーム・パッド
204 サイン・パッド
205 ポリシンセ
206 スペース・ボイス
207 アイトピア
208 ボウ・グラス
209 メタリック・パッド
210 ハロー・パッド
211 スウィープ・パッド
212 アイス・レイン
213 サウンドトラック
214 クリスタル
215 シンセ・マレット
216 アトモスフィア
217 ブライトネス
218 ゴブリン
219 エコー・ドロップ
220 エコー・ベル
221 エコー・パン
53

音色一覧
No. 音色名
222 スター・テーマ
223 シタール 1
224 シタール 2
225 バンジョー
226 三味線
227 琴
228 大正琴
229 カリンバ
230 バッグパイプ
231 フィドル
232 シャナイ
233 ティンクル・ベル
234 アゴゴ
235 スチール・ドラム
236 ウッドブロック
237 カスタネット
238 太鼓
239 大太鼓
240 メロディック・タム 1
241 メロディック・タム 2
242 シンセ・ドラム
243 TR-808 タム
244 E. パーカッション
245 リバース・シンバル
246 Gt フレット・ノイズ
247 Gt カット・ノイズ
248 Bs スラップ・ノイズ
249 ブレス・ノイズ
250 フルート・キー・クリック
251 波
252 雨
253 雷
254 風
255 せせらぎ
256 泡
257 鳥の声 1
258 犬の鳴き声
259 馬の疾走
260 鳥の声 2
261 電話のベル 1
262 電話のベル 2
263 ドアのきしみ
264 ドア
265 スクラッチ
266 ウィンド・チャイム
267 ヘリコプター
No. 音色名
268 車のエンジン
269 車の急停止
270 車の通過音
271 車の衝突
272 サイレン
273 列車
274 ジェット機
275 宇宙船
276 バースト・ノイズ
277 拍手
278 笑い声
279 叫び声
280 パンチ
281 心臓の鼓動
282 足音
283 ピストル
284 マシンガン
285 レーザーガン
286 爆発音
※ 音色 グル ープ「その他」で[ ]ボタ
ン、または[ ]ボ タン を押し続けて
音色を切り替えると、22 番と 31 番の
音で音色の切り替わりが止まります。
次の音色を選ぶには、一度ボタンから指
を離して、再度押しなおしてください。
54

内蔵曲一覧
No. 曲名 作曲者
1 亜麻色の髪の乙女 ドビュッシー
2 ラ・カンパネラ リスト
3 トリオ・グランデ (*) ジョン・モール
4 スケルツォ 第 2 番 ショパン
5 ソナタ 第 15 番 第 1 楽章 モーツァルト
6 愛の夢第3番 リスト
7 別れの曲 ショパン
8 おまえが欲しい サティ
9 小犬のワルツ ショパン
10 ゴリウォッグのケークウォーク ドビュッシー
11 幻想即興曲 ショパン
12 アラベスク 第 1 番 ドビュッシー
13 美しく青きドナウ ヨハン・シュトラウス 2 世
14 歌の翼に メンデルスゾーン
15 マズルカ 第 5 番 ショパン
16 ジムノペディ 第 1 番 サティ
17 牧童(エオリアのハープ) ショパン
18 月の光 ドビュッシー
19 黒鍵のエチュード ショパン
20 グラドゥス- アド - パルナッスム博士 ドビュッシー
21 華麗なる大円舞曲 ショパン
22 乙女の祈り バダジェフスカ
23 トロイカ チャイコフスキー
24 春に寄す グリーグ
25 ワルツ 作品 64-2 ショパン
26 ラデツキー行進曲 ヨハン・シュトラウス 1 世
27 トロイメライ シューマン
28 楽興の時 第 3 番 シューベルト
29 雨だれの前奏曲 ショパン
30 調子のよい鍛冶屋 ヘンデル
31 ハンガリア舞曲 第 5 番 ブラームス
32 トルコ行進曲 ベートーベン
33 ノクターン 第 2 番 ショパン
34 春の歌 メンデルスゾーン
35 前奏曲 J.S. バッハ
36 狩の歌 メンデルスゾーン
37 古風なメヌエット ラヴェル
38 エリーゼのために ベートーベン
39 トルコ行進曲 モーツァルト
40 セレナード シューベルト
41 ユモレスク ドボルザーク
42 花の歌 ランゲ
43 アルプスの鐘 オースティン
44 メヌエット ト長調 ベートーベン
45 ベニスの舟歌 メンデルスゾーン
46 アルプスの夕ばえ オースティン
No. 曲名 作曲者
47 さらばピアノよ ベートーベン
48 婚礼の合唱 ワーグナー
49 ウォータールーの戦い アンダーソン = ギルマン
50 ウィンナ・マーチ ツェルニー
51 かっこう ダカン
52 メヌエット ト長調 J.S. バッハ
53 紡ぎ歌 エルメンライヒ
54 ガヴォット ゴセック
55 のばら ランゲ
56 ジプシーの踊り リヒナー
57 金婚式 マリー
58 クシコス・ポスト ネッケ
59 お人形の夢と目ざめ オースティン
60 すみれ ストリーボック
61 楽しい農夫 シューマン
62 ソナチネ 作品 36-1 第 1 楽章 クレメンティ
63 ソナチネ 作品 20-1 第 1 楽章 クーラウ
64 ソナチネ第5番第1楽章 ベートーベン
65 フライ・フリー (*) ジョン・モール
※(*)マークの付い ている曲は、ローランド株式会社の オリジナ
ル曲です。著作権はローランド株式会社が所有しています。
981a
※ これらの内蔵曲を個人で楽しむ以外に権利者の許諾なく使用す
ることは、法律で禁じられています。
※ 本製品には楽譜は含まれておりません。各社より出版されてい
る楽譜をお買い求めください。
55

メモリー・バックアップで記憶される設定
設定 参照
キー・タッチ P.21
ブリリアンス P.18
リバーブ(オン/オフ、深さ) P.22
デュアル・バランス P.35
スプリット・ポイント P.25
トランスポーズ・モード P.35
ダンパー・ペダル・パート P.37
マスター・チューニング P.38
調律法(種類、主音) P.38、P.39
ストレッチ・チューニング P.39
ダンパー・レゾナンス P.40
ストリング・レゾナンス P.40
キー・オフ・レゾナンス P.40
本機の音源について
GM
GM(General MIDI)とは、 音源の MIDI 機能の仕様を、メーカーを越えて標準化することを目的とした推奨規定です。
GM に合致した音源やミュージックデータには GM マークがついており、GM マークのついたミュージックデータは、GM
マークつきの音源であればどれでもほぼ同じ演奏表現ができます。
GM2
GM2 は、より高度な演奏表現と互換性を実現させるために決められた、GM の上位互換の推奨規定です。従来の GM で規
定されていなかった音色のエディットやエフェクトなどの動作仕様が細かく規定され、音色も拡張されています。GM2 に
対応する音源は、GM、GM2 のどちらのマークのついたミュージックデータも正しく再生できます。
なお、GM2 の追加規定を含まない従来の GM を「GM1」と呼んで、両者を区別することがあります。
GS フォーマット
GS フォーマットは、ローランドの音源に関する共通仕様です。 GM の仕様に加え、音色数の拡張だけでなく、音色のエ
ディット、エフェクト(リバーブやコーラス)などの機能を細かく規定することにより、互換性を高めています。また将来
のニーズにも柔軟に対応できるよう、新しい音色の追加や機能の拡張性についても十分考慮されています。GS フォーマッ
トは GM の上位互換なので、GS ミュージックデータ(GS フォーマットに基づいて作られたミュージックデータ)と同様
に、GM スコアも正しく演奏することができます。
XGlite
56
XG は GM1(General MIDI 1)を元に、音色の拡張方式やエディット方式、エフェクト構成やタイプ等を規定した、ヤマ
ハ株式会社の音源フォーマットです。
XGlite は XG の簡易(ライト)版で、XG のミュージックデータを XGlite マークの付いた音源を使って手軽に再生して楽
しむことができます。XGlite ではコントロールできるパラメーターやエフェクトなどに一部制限がありますので、XG の
ミュージックデータが元のデータと異なって聞こえる場合があります。

MIDI インプリメンテーション・チャート
ファンクション...
ベーシック
チャンネル
モード
ノート
ナンバー:
ベロシティ
アフター
タッチ
ピッチ・ベンド
コントロール
チェンジ
プログラム
チェンジ
エクスクルーシブ
コモン
リアル
タイム
その他
備考
送 信 受 信 備 考
電源ON時
設定可能
電源ON時
メッセージ
代用
音域
ノート・オン
ノート・オフ
キー別
チャンネル別
0,32
1
5
6,38
7
10
11
64
65
66
67
84
91
93
98,99
100,101
:設定可能範囲
:ソング・ポジション
:ソング・セレクト
:チューン
:クロック
:コマンド
:オール・サウンド・オフ
:リセット・オール・コントローラー
:ローカル・コントロール
:オール・ノート・オフ
:アクティブ・センシング
:リセット
1
モード3
×
○
○
15–113
×
×
×
○
×
×
×
×
×
○
○
×
○
○
×
○
×
×
×
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○
○ (Reverb)
○ (Chorus)
○
○
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
*1
0–127
**************
○
×
×
×
○
○
×
×
×
×
○
×
1–16
1–16
モード3
モード3,4(M=1)
○
○
0–127
0–127
○
○
○
○
0–127
*1
*1
○
×
×
×
×
×
○(120,126,127)
○
○
○(123–125)
○
×
バンク・セレクト
モジュレーション
ポルタメント・タイム
データ・エントリー
ボリューム
パンポット
エクスプレッション
ホールド1
ポルタメント
ソステヌート
ソフト
ポルタメント・コントロール
汎用エフェクト1
汎用エフェクト3
NRPNLSB,MSB
RPNLSB,MSB
*1 システム・エクスクルーシブで○×切り替え可能
*2 M=1の場合もM=1として扱う
DIGITALPIANO
ModelRP201
Date:Sep.1,2009
Version:1.00
MIDIインプリメンテーション・チャート
**************
**************
モード1:オムニ・オン、ポリ
モード3:オムニ・オフ、ポリ
○:あり
×:なし
モード2:オムニ・オン、モノ
モード4:オムニ・オフ、モノ
プログラム・ナンバー
1–128
*2
1–16
MIDI インプリメンテーション・チャート
57

主な仕様
RP201:デジタル・ピアノ
<鍵盤>
鍵盤 88 鍵 PHAαII(プログレッシブ・ハンマー・アクション αII)鍵盤
鍵盤タッチ タッチ:5 段階、固定
フル・キーボード
キーボード・モード
<音源> 88 鍵ステレオ・マルチサンプリング・ピアノ音源、GM2 システム/ GS フォーマット/ XGlite 対応
最大同時発音数 128 音
音色 306 音色(ドラム・セット 8、効果音セット 1 含む)
音律 8 種類、根音指定可
ストレッチ・チューニング オン、オフ
マスター・チューニング 415.3 〜 4 66.2Hz(0.1Hz 単位)
トランスポーズ
エフェクト
デュアル(音量バランス設定可能)
スプリット(スプリット・ポイント設定可能)
ツインピアノ
トランスポーズ:-6 〜 +5(半音単位)
プレイバック・トランスポーズ:-6 〜 +5(半音単位)
リバーブ(オフ、1 〜 10)
ストリング・レゾナンス(ピアノのみ:オフ、1 〜 10)
ダンパー・レゾナンス(ピアノのみ:オフ、1 〜 10)
キー・オフ・レゾナンス(ピアノのみ:オフ、1 〜 10)
<レコーダー>
トラック数 1 トラック
記憶曲数
記憶音数 約 30,000 音
コントロール
テンポ 4 分音符= 10 〜 500
分解能 120 ティック/ 4 分音符
メトロノーム
レコーダー部:1 曲
内部メモリー:最大 20 曲
曲選択、再生/停止、録音、前の曲/巻戻し、次の曲/早送り、トラック・ミュート、テンポ、
テンポ・ミュート、全曲再生、カウントイン、曲音量
拍子:2/2、0/4、2/4、3/4、4/4、5/4、6/4、7/4、3/8、6/8、9/8、12/8
音量調節:0 〜 10
<内部メモリー>
記憶曲数 最大 20 曲
セーブ形式 SMF フォーマット(0)
<その他>
内蔵曲 65 曲
定格出力 12W × 2
スピーカー 12cm × 2
表示器 7 セグメント 3 桁 LED
コントロール 音量
ダンパー・ペダル(連続検出)
ペダル
その他の機能 パネル・ロック、V-LINK
ソフト・ペダル(連続検出、機能切り替え可)
ソステヌート・ペダル(機能切り替え可)
58

DC In 端子
Pedal 端子
接続端子
消費電力 24W
外形寸法
(専用スタンド込み)
質量(専用スタンド込み) 43kg
付属品
962a
Input 端子(L/Mono、R)
Output 端子(L/Mono、R)
MIDI 端子(In、Out)
ヘッドホン端子(ステレオ)× 2
1,379(幅)× 424(奥行)× 992(高さ)mm (譜面立てを付けた場合)
1,379(幅)× 424(奥行)× 834(高さ)mm (譜面立てを外した場合)
取扱説明書(本書)
ローランドユーザー登録カード
保証書
AC アダプター
電源コード(AC アダプター接続用)
ヘッドホン
ヘッドホン・フック
椅子
譜面立て
譜面立て取り付け用ネジ
主な仕様
製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更することがあります。
59

索引
記号
[+]ボタン ...................................................................................... 14
[−]ボタン ...................................................................................... 14
A
AC アダプター ................................................................................. 16
D
DC In(DC イン)端子 .................................................................. 15
G
GM2 ................................................................................................. 56
GS ..................................................................................................... 56
I
Input(インプット)端子 .............................................................. 15
M
MIDI Out、In 端子 .......................................................................... 15
MIDI(ミディ)................................................................................. 47
MIDI 送信チャンネル ...................................................................... 42
O
Output(アウトプット)端子 ....................................................... 15
P
Pedal(ペダル)端子 ..................................................................... 15
[Power](電源)スイッチ .................................................. 14、18
V
VIMA TUNES ................................................................................. 41
VIMA TUNES PLAYER ............................................................... 41
V-LINK ............................................................................................. 43
V-LINK 送信チャンネル ................................................................. 43
X
XGlite ............................................................................................... 56
あ
アジャスター .................................................................................... 19
アラビア音階 .................................................................................... 38
い
移調 ................................................................................................... 22
か
カウントイン .................................................................................... 26
き
キー・オフ・レゾナンス ................................................................ 40
キー・タッチ .................................................................................... 21
基準ピッチ ....................................................................................... 38
曲
削除 ............................................................................................ 32
すべての曲を消す ..................................................................... 33
保存 ............................................................................................ 32
曲の MIDI アウト ............................................................................. 42
[曲]ボタン ..................................................................................... 14
キルンベルガー ................................................................................ 38
こ
コーチング・クリップ .................................................................... 16
故障かな?と思ったら .................................................................... 49
さ
再生 ................................................................................................... 27
音量 ............................................................................................ 29
全曲再生 .................................................................................... 28
テンポ ........................................................................................ 29
パートごと ................................................................................. 28
[ ](再生/停止)ボタン ................................................... 14
し
主音 ................................................................................................... 39
純正調 ............................................................................................... 38
す
ストリング・レゾナンス ................................................................ 40
[スプリット]ボタン ...................................................................... 14
スプリット・ポイント .................................................................... 24
スプリット演奏 ................................................................................ 24
せ
接続
AC アダプター .......................................................................... 16
MIDI 機器 .................................................................................. 47
オーディオ機器 ......................................................................... 46
パソコン .................................................................................... 48
ペダル・コード ......................................................................... 16
接地端子 ........................................................................................... 15
え
エラー表示 ........................................................................................ 51
お
オクターブ・シフト ........................................................................ 35
おすすめ音色 .................................................................................... 41
音の明るさ ........................................................................................ 18
音色ボタン .............................................................................. 14、21
音量
曲 ................................................................................................ 29
全体 ............................................................................................ 18
ヘッドホン ................................................................................. 20
[音量]つまみ .................................................................................. 14
音量バランス .................................................................................... 35
60
そ
送信チャンネル
MIDI ........................................................................................... 42
V-LINK ...................................................................................... 43
ソステヌート・ペダル .......................................................... 19、37
ソフト・ペダル ...................................................................... 19、37
た
ダンパー・ペダル ............................................................................ 19
ダンパー・ペダル・パート ............................................................ 37
ダンパー・レゾナンス .................................................................... 40

索引
ち
中央ペダルの機能 ............................................................................ 37
中全音律 ............................................................................................ 38
チューニング .................................................................................... 38
調律 ................................................................................................... 38
つ
ツインピアノ .................................................................................... 36
て
ディスプレイ .................................................................................... 14
デュアル・バランス ........................................................................ 35
デュアル演奏 .................................................................................... 23
テンポ・ミュート ............................................................................ 29
と
トラック ............................................................................................ 28
トラック・ボタン ............................................................................ 28
トランスポーズ ...................................................................... 22、29
[トランスポーズ]ボタン ............................................................... 14
トランスポーズ・モード ................................................................. 35
な
内蔵曲一覧 ........................................................................................ 55
は
パート ............................................................................................... 28
パソコン .................................................................................. 41、48
パネル・ロック ................................................................................ 45
早送り ............................................................................................... 27
ま
巻き戻し ........................................................................................... 27
マスター・チューニング ................................................................ 38
め
メトロノーム .................................................................................... 26
音量 ............................................................................................ 26
テンポ ........................................................................................ 26
拍子 ............................................................................................ 26
[メトロノーム]ボタン .................................................................. 14
メモリー・バックアップ ................................................................ 44
り
リバーブ ........................................................................................... 22
[リバーブ]ボタン .......................................................................... 14
れ
レイヤー ........................................................................................... 37
ろ
ローカル・コントロール ................................................................ 41
録音 ................................................................................................... 30
消去 ............................................................................................ 31
[ ](録音)ボタン ..................................................................... 14
ひ
ピタゴラス音律 ................................................................................ 38
左ペダルの機能 ................................................................................ 37
拍子 ................................................................................................... 26
ふ
ファクトリー・リセット ................................................................. 44
ファンクション・モード ................................................................. 34
鍵盤 ............................................................................................ 35
その他 ......................................................................................... 43
調律 ............................................................................................ 38
ペダル ......................................................................................... 37
MIDI ........................................................................................... 41
レゾナンス ................................................................................. 40
譜面押さえ ........................................................................................ 17
譜面立て ............................................................................................ 17
ブリリアンス .................................................................................... 18
プレイバック・トランスポーズ ..................................................... 29
へ
平均律 ............................................................................................... 38
ペダル ............................................................................................... 19
ペダル・コード ................................................................................ 16
ヘッドホン ........................................................................................ 20
ヘッドホン・フック .............................................................. 15、20
ヘッドホン端子 ................................................................................ 15
ベルクマイスター ............................................................................ 38
ほ
保存 ................................................................................................... 32
61

62
出張修理を依頼される場合には、お手数ですが下記項目をご連絡ください。
お客様のお名前、ご住所、お電話番号(ご連絡先)
•
機種名(製造番号シール、または保証書に記載されています)
•
製造番号(製造番号シールに記載されています)
•
お買い上げ日(保証書、または領収書をご確認ください)
•
故障の状況(症状が確認された手順をなるべく具体的に)
•
※ 製造番号シールは本体の背面に貼ってあります。