Roland ME-70 User Manual [ja]

取扱説明書
201a
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.18)と「使用上のご注意」(P.19)をよくお読み ください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくためにも、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要
なときにすぐに見ることができるよう、手元に置いてください。
202
2008 ボス株式会社 本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
©
220
文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標です。
文中の表記/アイコンについて
んだ英字 /数字
(P.**)
実在する物体の構造、素材などを別の手段 で仮想的に再構築する技術をモデリング
技術と呼びます。COSM(Composite Object Sound Modeling)は、その数ある
サウンド・モデリング技術を組み合わせ て、さらに新しいサウンドを創り出すロー
ランド独自の技術です。
パネル上のボタンを表し ています。
[WRITE]
 → WRITE ボタン 操作にあたって特に注意
してほしいことを説明し ています。
操作にあたって気にとめ てほしいことを説明して います。
操作にあたって知ってい ると便利なことを説明し ています。
参照ページを示していま す。
音を出してみよう ......................................................... 2
エフェクトの使いかた................................................... 4
COMP/FX(コンプレッサー/エフェクト)....................................... 4
OD/DS(オーバードライブ/ディストーション).............................. 5
MODULATION(モジュレーション)................................................. 6
DELAY(ディレイ)............................................................................ 7
PREAMP(プリアンプ)..................................................................... 8
NS(ノイズ・サプレッサー)............................................................. 8
REVERB(リバーブ).......................................................................... 9
PEDAL FX(ペダル・エフェクト)..................................................... 9
音色を保存する/呼び出して使う(メモリー・モード)...10
マニュアル/メモリー・モードを切り替える.................................. 10
音色を保存する(パッチ・ライト).................................................. 10
音色(パッチ)を呼び出す............................................................... 11
音色の設定を変える(メモリー・エディット・モード).................. 11
便利な機能.................................................................12
手軽に音色をつくる(EZ トーン).................................................... 12
つまみの値を確認する...................................................................... 12
ギターをチューニングする(チューナー)....................................... 13
外部フットスイッチの使いかた ....................................................... 13
演奏テンポに合わせた効果をつける(タップ・テンポ).................. 14
フレーズ・ループ演奏をする........................................................... 15
つまみの動きを設定する .................................................................. 15
工場出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット)......16
エクスプレッション・ペダルの調整..............................16
資料 ..........................................................................17
安全上のご注意 ........................................................................................ 18
使用上のご注意 ........................................................................................ 19
*G6017478-02*
ステレオ・ヘッドホン
エレキ・ギター
デジタル・オーディオ・
プレーヤーなど
フットスイッチ
(BOSSFS-6など)
ギター・アンプ
赤(R)
白(L)
PCS-31Lな (別売)
出力にAUXINの ステレオ音声を ミックスできます。
■底面に電池ボックスがあります。
電池の向きに注意して付属の電池を入れます。
・電池による連続使用時間は、アルカリ電池で約12時間、マンガン電池で約3.5  時間です。(使用状態によって異なります。) ・電池が消耗してくると、ディスプレイに「bt」と表示されます。  その場合は新しい電池と交換してください。 ・ACアダプターを使用する場合でも電池を入れておくと、万一製品本体からAC  アダプターのコードが抜けても演奏が続けられます。
プラグを挿すと ME-70の電源が オンになります。
機器を接続 します。
ACアダプタ してくださ ラグが抜け ジャックに
●RECOUT/  のギター・  なり、ヘッ  お楽しみい  このときは  ります。
●Gt.AMPOU  るときは、  抜いてくだ
■接続時の注意
Step Step
1
Step Step
2
Step Step
4
Step Step
3
Step
1
Step
2
Step
4
Step
3
すべての機器の 音量を最小に!
アンプの電源オン は最後に!
・本体を裏返す際は、つまみなどを破損しないように、新聞や雑誌などを重ねて本体の四隅や  両端に敷いてください。また、その際、つまみなどが破損しないような位置に配置してくだ  さい。 ・本体を裏返す際は、落下や転倒を引き起こさないよう取扱いにご注意ください。 ・電池の+と−を間違わないように指示どおり入れてください。 ・新しい電池と一度使用した電池や、違う種類の電池を混ぜて使用しないでください。 ・長時間使用しないときは、電池を取り出しておいてください。 ・液漏れを起こした場合は、柔らかい布で電池ケースについた液をよくふきとってから新しい  電池を入れてください。また、漏れた液が身体についた場合は皮膚に炎症を起こす恐れがあ  ります。また眼に入ると危険ですのですぐに水でよく洗い流してください。 ・電池を、金属性のボールペン、ネックレス、ヘアピンなどと一緒に携帯したり、保管したり  しないでください。
・必ずこのページの手順で接続をして電源を投入してください。手順を間違えると、誤動作
をしたりスピーカーなどが破損する恐れがあります。
・他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機
器の音量を絞った状態で電源を切ってください。 ・アンプなどのボリュームは、すべての接続を終え電源をオンにした後に上げてください。 ・この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動作しません。 ・抵抗入りの接続ケーブルを使用すると、AUXINジャックに接続した機器の音量が小さく
なることがあります。このときは、抵抗の入っていない接続ケーブル(ローランド:  PCSシリーズなど)をご使用ください。
・ME-70にはアンプやスピーカーは内蔵されていません。音を出すために
はギター・アンプまたはステレオ・ヘッドホンなどを用意してください。
・モノで出力する場合は、L/MONOジャックだけにケーブルを接続してく
ださい。
・RECOUT/PHONESジャックの出力をレコーダー等に送る場合は、専用
ケーブル(PCS-31Lなど:別売)を使用してください。通常のギター・ ケーブルを使用すると、Lチャンネルの音だけが出力されます。  

音を出してみよう

AUX INGUITARINPUTPHONES POWERON RECOUT

接続のしかたと電源の入れかた

2
ACアダプター
(PSA-100:別売)
デジタル・レコーダーなど
赤(R)
白(L)
PCS-31Lなど (別売)
アダプターは必ずPSAシ リーズをお使いください。 それ以外の使用は故障の 原因となります。
ACアダプターのコードは図のようにコード・フックに固定 してください。誤ってコードを引っ張ってしまっても、プ ラグが抜けて電源が切れてしまうことや、ACアダプター・ ジャックに無理な力が加わることを防ぐことができます。
市販の盗難防止用セキュリティー・ ワイヤーなどを接続します。 http://www.kensington.com/
●RECOUT/PHONESジャックにプラグを挿すと、内蔵  のギター・アンプ・シミュレーターが自動的にオンに  なり、ヘッドホンでも迫力のあるギター・サウンドを  お楽しみいただけます。  このときは、Gt.AMPOUTPUTにも同様の効果がかか  ります。
●Gt.AMPOUTPUTに接続したギター・アンプで演奏す  るときは、RECOUT/PHONESジャックからプラグを  抜いてください。
音を出してみよう

音量を調節する

1.
OUTPUT LEVEL つまみで調節します。
OUTPUT LEVEL つまみを上げすぎると音が歪みます。
OUTPUT LEVEL つまみが中央の位置でエフェクトがすべてオフのとき は、入出力が同じレベルになります。
音を出してみよう

電源を切る

全ての機器(本体やアンプなど)の音量を最小にし
1.
ます。
2.
アンプなどの電源を切ります。
3.
ME-70 のINPUTジャックからギターなどのプラグを 抜きます。
ME-70 の電源がオフになります。
ギター・アンプ・シミュレーターGt.AMP OUTPUT
音が出ないときなどは、以下を確認してくだ さい。
● 他の機器と正しく接続されていますか。
接続をもう一度確認してください。
● ボリュームが下がっていませんか。
接続しているアンプやミキサーのボリュームを確認してく ださい。
● ヘッドホンをつなぐと、ヘッドホンから音が聞こえ ますか。
音が出るようであれば、アンプなどと接続しているケーブ ルが断線していたり、外部機器の設定が誤っている場合が 考えられます。もう一度、接続ケーブルや外部機器を確認 してください。
● エクスプレッション・ペダルで、レベルが下がった 状態になっていませんか。
エクスプレッション・ペダルをボリューム・ペダルとして 使っている場合、ペダルのつま先部分を上げた状態では音 が出なくなります(P.9)。
エクスプレッション・
ペダル
3

エフェクトの使いかた

COMPペダル
エフェクトをオン/オフ します。
TYPEつまみ
コンプレッサーまたはエフェクトの種類を選びます。
1: COMP
2: T.WAH UP
3: T.WAH DOWN
4: SLOW GEAR
5: DEFRETTER
6: Single Hum
7: Hum Single
8: SOLO
音を歪ませずにサステイン効果が得られます。 大入力を抑えるリミッターにもなります。   ピッキングの強弱に合わせてワウ効果が得られます。   ボリューム奏法(バイオリン奏法)の効果が得られます。  フレットレス・ギターをシミュレートします。  シングル・コイルの音をハムバッキングの音に変えます。  ハムバッキングの音をシングル・コイルの音に変えます。  OD/DSやPREAMPとの組み合わせで、ソロ演奏に最適な サウンドになります。
以降記載の会社名および製品名は各社の商標または登録商標でボスとは関係ありません。 本書では COSM によってシミュレートされたサウンドを適切に表現するために、これらの名称を使用しています。

COMP/FX(コンプレッサー/エフェクト)

音量の均一化や音を歪ませずに延ばす効果(サステイン)を得たり、多様で個性的なエフェクトが選べます。
fig.0140
4
TYPE 各つまみの機能
COMP
T.WAH UP / T.WAH DOWN
SLOW GEAR
DEFRETTER
Single>Hum
Hum>Single
SOLO
SUSTAIN ATTACK
音の伸びを設定します。 音の立ち上がりを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
SENS TONE PEAK
入力音に反応する感度を設定しま す。
SENS ATTACK
入力音に反応する感度を設定します。音量が最大になるまでの時間を設定
SENS TONE
入力音に反応する感度を設定しま す。
LOW HIGH LEVEL
低域の量感を設定します。 高域の量感を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
LOW HIGH LEVEL
低域の量感を設定します。 高域の量感を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
LOW HIGH LEVEL
低域の量感を設定します。 高域の量感を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
ワウの音色(明るさ)を設定します。 クセの強さを設定します。
します。
音色を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
LEVEL
LEVEL
エフェクトの音量を設定します。
LEVEL

OD/DS(オーバードライブ/ディストーション)

TYPEつまみ
オーバードライブまたはディストーションの種類を選びます。
1: BOOST
2: NATURAL
3: OD-1
4: BLUES
5: DIST
6: CLASSIC
7: MODERN
8: METAL
9: CORE
10: FUZZ
ブースターとしてはもちろん、単体で使用してもパンチの あるクリーン・トーンが得られます。  自然な感じの歪みが得られるオーバードライブ・サウンド です。  ボスOD-1のサウンドです。甘くマイルドな歪みが得られ ます。  ピッキング・ニュアンスを生かした独特のオーバードライ ブです。  豊かなサステインが得られる鋭い歪みです。  往年のビンテージ・スタック・アンプ風のサウンドです。  大型ハイ・ゲイン・アンプ風のサウンドです。  中域を強調したディストーションです。  中域をカットしたディストーションです。  荒々しく過激な独特の歪みです。
OD/DSペダル
エフェクトをオン/オフ します。
歪みによる音色の特徴づけやサステインを得るエフェクトです。
fig.0140
エフェクトの使いかた
エフェクトの使いかた
各つまみの機能
DRIVE TONE
歪みの強さを設定します。 音の明るさを設定します。 OD/DS の音量を設定します。
LEVEL
5
エフェクトの使いかた

MODULATION(モジュレーション)

音に広がりを与えたり、うねりを加えるエフェクトです。
fig.0140
TYPEつま
モジュレーションの種類を選びます。
1: CHORUS
微妙に揺れる音を加えて、広がりと厚みのある美しい音色に変える ステレオ・エフェクトです。
2: PHASER
3: FLANGER
4: ROTARY
5: UNI-V
6: TREMOLO
7: VIBRATO
8: HARMONIST
位相をずらした音を加えて、音にうねりを与えるエフェクトです。
ジェット機の上昇音/下降音のようなうねりを与えるエフェクトです。
回転スピーカーの効果が得られるステレオ・エフェクトです。
60年代のロック・サウンドに欠かせないUni-vibeのモデリングです。
音量を周期的にかえることで、レトロな効果が得られます。
通常のギター奏法では得られない激しいビブラート効果が得られます。
ツイン・ギターのハーモニーを作ります。
単音で弾いてください。
MODペダル
エフェクトをオン/オフ します。
9: OCTAVE
10: DELAY
1オクターブ下の音を重ねて厚みを加えます。
単音で弾いてください。
音を遅らせ、山びこのような効果が得られます。ディレイ・タイムは 10〜990ms(ミリ秒)で第2のディレイとして使うことができます。
TYPE 各つまみの機能
CHORUS
PHASER
FLANGER
ROTARY
UNI-V
TREMOLO
VIBRATO
HARMONIST
RATE DEPTH E. LEVEL
揺れの速さを設定します。 揺れの大きさを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
RATE DEPTH
うねりの速さを設定します。 うねりの大きさを設定します。 クセの強さを設定します。
RATE DEPTH
うねりの速さを設定します。 うねりの大きさを設定します。 クセの強さを設定します。
RATE DEPTH E. LEVEL
揺れの速さを設定します。 揺れの大きさを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
RATE DEPTH E. LEVEL
揺れの速さを設定します。 揺れの大きさを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
RATE DEPTH E. LEVEL
揺れの速さを設定します。 揺れの大きさを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
RATE DEPTH E. LEVEL
揺れの速さを設定します。 揺れの大きさを設定します。 エフェクトの音量を設定します。
KEY
演奏する曲のキー(調性)を設 定します。
表示例
HARMONY
ハーモニーを作り出す音の高さを設定し ます。
RESONANCE
RESONANCE
E. LEVEL
ハーモニー音の音量を設定します。
デチューン +1オクターブ3度上-1オクターブ
OCTAVE
TIME
DELAY
ディレイ・タイム(10 〜 990ms ) を 10ms 単位で設定します。
RATE パラメーターはエクスプレッション・ペダルでコントロールすることができます。詳しくは「PEDAL FX を使うには」(P.9)をお読みください。
D.LEVEL E. LEVEL
ダイレクト音の音量を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
FEEDBACK
E. LEVEL
ディレイの繰り返し回数を設定します。 エフェクトの音量を設定します。
6
エフェクトの使いかた

DELAY(ディレイ)

音を遅らせ、山びこのような効果が得られます。厚みを加えたりトリッキーなサウンドが作れます。
fig.0140
DELAYペダル
エフェクトをオン/オフ します。
TYPEつま
ディレイの種類を選びます。
1: 1-99ms
2: 100-990ms
3: 1000-6000ms
4: ANALOG
5: MODULATE
6: REVERSE
7: CHO + DELAY
8: MOMENTARY
9: TAP
10: PHRASE LOOP
メモリー・モード時(P.10)、MOMENTARY、TAP、PHRASELOOP のペダル操作は、現在選択されているパッチのナンバー・ペダルを使い ます。
ダブリングに最適な1〜99ms(ミリ秒)のディレイです。
ディレイ・タイム100〜990ms(ミリ秒)のディレイです。
殊効果に適した1000〜6000ms(ミリ秒)のディレイです。
アナログ・ディレイのマイルドなサウンドが得られます。
心地よい揺らぎを加えたディレイです。
逆再生の効果を生み出します。
ステレオ・コーラスとディレイの効果が同時に得られます。 (コーラスの設定は固定されています。)
DELAYペダルを踏んでいる間だけディレイがONになります。
ペダルを使ってディレイ・タイム(テンポ)を決めます。
演奏を録音してその内容の繰り返し再生ができます。 ライブ・パフォーマンスや練習に便利です。
エフェクトの使いかた
TYPE 各つまみの機能
1-99 ms
100-990 ms
1000-6000 ms
ANALOG MODULATE REVERSE CHO + DELAY MOMENTARY
TAP
PHRASE LOOP
TIME
表示例
2ms 99ms
ディレイ・タイムを 1ms 単位で設定します。
TIME
表示例
120ms 990ms
ディレイ・タイムを 10ms 単位で設定します。
TIME
表示例 1200ms 6000ms
ディレイ・タイムを 100ms 単位で設定します。
TIME
表示例
120ms 990ms
ディレイ・タイム(10 〜 990ms)を 10ms 単位 で設定します。
表示例
ディレイ音のビートを設定します。
「演奏テンポに合わせた効果をつける(タップ・テン
ポ)」(P.14)
FEEDBACK
ディレイの繰り返し 回数を設定します。
FEEDBACK
ディレイの繰り返し 回数を設定します。
FEEDBACK
ディレイの繰り返し 回数を設定します。
FEEDBACK
ディレイの繰り返し 回数を設定します。
FEEDBACK
ディレイの繰り返し 回数を設定します。
E. LEVEL
ディレイの音量を設定します。
E. LEVEL
ディレイの音量を設定します。
E. LEVEL
ディレイの音量を設定します。
E. LEVEL
エフェクトの音量を設定します。
TYPE が REVERSE のときは、ダイレクト音と エフェクト音のバランスを調節します。
E. LEVEL
ディレイの音量を設定します。
E. LEVEL
フレーズ・ループの音量を設定します。
「フレーズ・ループ演奏をする」(P.15)
E. LEVEL パラメーターはエクスプレッション・ペダルでコントロールすることができます。詳しくは「PEDAL FX を使うには」(P.9)をお読みください。
7
エフェクトの使いかた
fig.0160

PREAMP(プリアンプ)

プリアンプの特性をモデリングします。EQ としても使用することができます。
fig.0140
TYPEつま
プリアンプの種類を選びます。
0: OFF
1: EQ
2: CLEAN
3: COMBO
4: TWEED
5: STACK
6: LEAD STK
7: R-FIER
プリアンプ・モデリングをオフにします。
4バンド・パラメトリック・イコライザーです。
滑らかで暖かみのあるクリーン・サウンドです。
VOXのコンボ・アンプをイメージしたクランチ・サウンドです。
Fender社Bassmanのクランチ・サウンドです。
70年代のMarshallアンプをイメージしたサウンドです。
ハイ・ゲインなリード・サウンドです。
MESA/BoogieDUALRectifierをモデリングしています。
TYPE 各つまみの機能
fig.0160
EQ
CLEAN COMBO TWEED STACK LEAD STK R-FIER
各帯域の量感を 設定します。
GAIN
プリアンプの歪み具 合を設定します。
LOW
各帯域の量感を 設定します。
LOW-MID
BASS
HIGH-MID
MIDDLE TREBLE

NS(ノイズ・サプレッサー)

ギターのピックアップで拾うノイズやハムを抑えます。

NS THRES(ノイズ・サプレッサー・スレッショルド)

fig.0140
HIGH
周波数
周波数
LEVEL
全体の音量を設定し ます。
LEVEL
プリアンプ全体の音 量を設定します。
ノイズの大きさに応じて調整します。0 にすると、ノイズ・サプレッサーはオフになります。
必要以上に大きく設定すると、ギターの音が小さいときに音が出なくなることがあります。
8

REVERB(リバーブ)

ペダル・エフェクトの種類を選びます。
1: WAH
2: VOICE
3: +1 OCTAVE 4: -1 OCTAVE
5: MOD RATE
6: DELAY LEV
ワウ・エフェクトです。
ヒューマン・ボイスのサウンドを作り出すことができます。
原音に対して音程を+1オクターブ(または-1オクターブ)まで連続して変化させ ることができます。
MODULATIONエフェクトを使用時に、RATEをコントロールすることができます。
DELAYエフェクト使用時に、ディレイ・レベルをコントロールすることができます。
単音で弾いてください。
エクスプレッション・ペダルでコントロールできる範囲は、RATEつまみで設定した値が最大 値になります。
エクスプレッション・ペダルでコントロールできる範囲は、E.LEVELつまみで設定した値が 最大値になります。
音にステレオ効果のある残響を加えます。
エフェクトの使いかた
リバーブの種類、効果の大きさを調節します。
ROOM
HALL
表示例
ROOM12 HALL49
室内の残響をシミュレートします。(設定値:0〜49)  ホールの残響をシミュレートします。(設定値:0〜49)
HALLリバーブである ことを示します。

PEDAL FX(ペダル・エフェクト)

本体のエクスプレッション・ペダルでさまざまな効果が得られます。
fig.0140
エフェクトの使いかた

PEDAL FX を使うには

PEDALFX
インジケーター
エクスプレッション・ペダルのつま先部分を体重をかけるように踏み込むと、エクスプレッ ション・ペダルの機能が切り替わります。
PEDAL FX
インジケーター
消灯 VOLUME(ボリューム・ペダル)として機能します。 点灯 PEDAL FX つまみで選んだエフェクトとして機能します。
解説
9
音色を保存する/呼び出して使う
マニュアル・モードの時は、ディスプレイ右下のドット が点灯します。メモリー・モードの時は、現在選ばれて
いるバンク番号が表示されます。
マニュアル・モード メモリー・モード
(ユーザー・バンク1)
メモリー・モード
(プリセット・バンク2)
(メモリー・モード)
「メモリー・モード」は、音色の設定を本体に保存し、その保存した内容を呼び出して使うことができるモードです。
メモリー・モードに対し、パネル上のつまみの位置の音色がそのまま得られる状態を「マニュアル・モード」と呼びます。

パッチとバンク

エフェクトの組み合わせとパラメーターの設定をひとまとめ にしたものを「パッチ」と呼びます。
4 パッチをひとまとめにしたものを「バンク」と呼び、バンク 内の各パッチはナンバー・ペダルに対応しています。
バンクは、自由に読み書きができる「ユーザー・バンク」が 9 個、読み出し専用の「プリセット・バンク」が 9 個で構成され
ています。したがって、ME-70 は合計で 72 パッチを持ってい ます。
パッチ パッチ パッチ パッチ
自由に読み書きが
ユーザー・バンク3
ユーザー・バンク2
パッチ パッチ パッチ パッチ
ユーザー・バンク1
パッチ パッチ パッチ ッチ
パッチ パッチ パッチ ッチ
できます。

マニュアル/メモリー・モードを切り替える

1
ナンバー・ペダル 3 と 4 を同時に押します。
1.
ユーザー・バンク9
4
4
4
4
パッチ パッチ パッチ パッチ
プリセット・バンク3
プリセット・バンク2
パッチ パッチ パッチ パッチ
プリセット・バンク1
パッチ パッチ パッチ ッチ
パッチ パッチ パッチ ッチ
ナンバー・ペダル
プリセット・バンク9
4
4
4
読み出し専用です。 (書き込めません)
4
押すたびに、マニュアル・モードとメモリー・モードが 切り替わります。

音色を保存する(パッチ・ライト)

つまみの設定をパッチに保存させます。
マニュアル・モード、メモリー・モードのどちらでもパッ チ・ライト操作はできます。
パッチ・ライトをすると、メモリー・モードに切り替わり ます。
パッチ・ライト操作をする前に、電源を切ったり、パッチ
の切り替えをすると、作った音色は消えてしまいます。 ライト操作をすると、保存先のパッチに保存されていた元
fig.0270
の音色は失われます。
ペダル・
インジケーター
221, 3
1.
[WRITE]を押します。
ペダル・インジケーターが点滅します。
2.
保存先のユーザー・バンク・ナンバー、パッチ・ナン
バーを選びます。
ユーザー・バンク・ナンバーは BANK[ ][] を押して選びます(U1 〜 U9)。
パッチ・ナンバーはナンバー・ペダル(1 〜 4)を押 して選びます。
パッチ・ライトを中止するときは、[EDIT/EXIT]を押します。
もう一度[WRITE]を押します。
3.
音色が保存されます。
パッチをコピーするには、コピーしたいパッチを呼び出した あと(P.11)、そのままライト操作をします。コピー先のパッ チ・ナンバーを選んで保存すればコピーができます。
10

音色(パッチ)を呼び出す

音色を保存する/呼び出して使う(メモリー・モード)
パッチの呼び出し(切り替え)は、BANK[ ][]と ナンバー・ペダル(1 〜 4)を使います。
21
BANK[ ][ ]を押します。
1.
切り替えたいバンク・ナンバーを選びます。バンク・ナ ンバーがディスプレイに点滅表示されます。(この時点 では、まだ音色は切り替わりません。)
バンク・ナンバーはユーザー・バンクの U1 〜 U9、プリセッ ト・バンクの P1 〜 P9 を選ぶことができます。
ナンバー・ペダル 1 と 2 を同時に押すと、ナンバー・ペダル 1 と 2 でバンクの選択ができるようになります。バンクを選
んだら、ナンバー・ペダル 3 または 4 を押して決定します。
2.
ナンバー・ペダル 1 〜 4 のいずれかを押します。
1. で選んだ バンク・ナンバーの パッチに切り替 わりま す。
同じバンク内のパッチを選ぶときは、手順 1 は省略できます。
フットスイッチを使ってバンク・ナンバーを切り替えること ができます。詳しくは「外部フットスイッチの使いかた」
(P.13)をお読みください。
音色を保存する/呼び出して使う
(メモリー・モード)

音色の設定を変える(メモリー・エディット・モード)

メモリー・モードのときはエフェクトのオン/オフ、ノイズ・ サプレッサー・スレッショルド(NS THRES)の変更ができま
せん。これらを変更したいときは、メモリー・エディット・ モードにします。
32, 4
「音色(パッチ)を呼び出す」を参照し、設定を変更し
1.
たいパッチを呼び出します。
[EDIT/EXIT]を押します。
2.
ディスプレイに「Ed」と表示されます。メモリー・エ ディット・モードに切り替わります。
つまみ、ペダル、ボタンを使って音色を変更します。
3.
メモリー・エディット・モードではマニュアル・モード と同様に、ナンバー・ペダルはエフェクトのオン/オ フ、[] ]は NS THRES パラメーターとし て機能します。
[EDIT/EXIT]を押します。
4.
メモリー・モードに戻ります。
設定を変えた音色を保存したい場合は、パッチ・ライト
5.
操作(P.10)をします。
パッチ・ライト操作をする前に、電源を切ったり、パッチの 切り替えをすると、作った音色は消えてしまいます。
11

便利な機能

手軽に音色をつくる(EZ トーン)

EZ トーンは、エフェクト単位で素早く簡単に音づくりをする機能です。TYPE つまみひとつでそのエフェクトに最適なパラメー ターの呼び出しと保存ができます。

音色を選ぶ(呼び出し)

1.
各エフェクトのTYPEに最適なパラメーターを呼び出し ます。
[EZ TONE]を押します。
EZ TONE インジケーターが点灯します。
2
1

作った音色を EZ トーンとして保存する

好みの音をエフェクト単位で保存することができます。
132
個々のエフェクト音を確認したいときは、ナンバー・ペダ
ルでエフェクトのオン/オフができます。 PREAMP をオフにするには、TYPE つまみで OFF を選んで
エフェクトの TYPE つまみで音色を選びます。
2.
選んだ TYPE に応じて、最適なエフェクト・パラメー ターが自動的に設定されます。
EZ トーンで呼び出した音色は、各エフェクトつまみで微調整 が可能です。
[EZ TONE]を押しながら[WRITE]を押します。
1.
保存先のエフェクトのインジケーターが点滅します。
[WRITE]を単独で押した場合は、パッチへ保存されます。
保存したいエフェクトを BANK[ ][ ]で選
2.
びます。
COMP/FX → OD/DS → MODULATON → DELAY → PREAMP →全エフェクト→ COMP/FX →・・・の順で 点滅が移動します。

つまみの値を確認する

パッチや EZ トーンの呼び出しなどにより、設定されているパ ラメーターとつまみが示す位置が異なることがあります。
実際のパラメーターの値をディスプレイに表示させて、確認を することができます。
12
[WRITE]を押します。
3.
作った音色が、現在選ばれている TYPE つまみの位置に 保存されます。
保存操作をすると、保存先の TYPE に保存されていた元の EZ トーンは失われます。
[EDIT/EXIT]を押しな がら、値を確 認したいつ まみ
1.
を回します。
そのつまみの値が一定時間ディスプレイに表示されま す。

ギターをチューニングする(チューナー)

(C) ( 記号) (D) (E)
(F)
(G)
(A)
(B)
バイパス機能(BYPASS)
チューナーがオンの時は、エフェクトがかかっていない 音が出力されます。
このとき、エクスプレッション・ペダルによるボリュー ム調節は可能です。
3.
チューニングする弦を開放の単音で弾きます。
ディスプレイに弾いた弦のピッチに近い音名が表示さ
れます。
チューニング・ガイドが両方点灯するようにチューニン
4.
1
ナンバー・ペダル 2 と 3 を同時に押します。
1.
チューナーがオンになります。
必要であれば、基準ピッチを合わせます。
2.
2
NS THRES/BANK[ ][ ]を押すと、基準ピッ チを変えることができます。
表示 ピッチ
35 〜 45 435 〜 445(Hz)
グします。
(速い点滅) (速い点滅)
5.
チューナーをオフにするにはナンバー・ペダル1 〜 4 の いずれかを押します。
ピッチが低いとき
チューニング・ガイド
調律
されたとき
便利な機能
ピッチが高いとき
便利な機能
基準ピッチは一定時間ディスプレイに表示されます。
基準ピッチは保存されるので、チューニングのたびに設定
する必要はありません。 工場出荷時は 40(440Hz)に設定されています。

外部フットスイッチの使いかた

別売のフットスイッチ(BOSS FS-5U、FS-6)を接続すると、 次の操作ができます。
モード 機能
メモリー バンク・ナンバーのアップ/ダウン
他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損 を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、電源を切った 状態で接続してください。起動中にプラグの抜き差しをする と PREAMP エフェクトや REVERB エフェクトのオン/オフ が切り替わることがあります。
FS-5Uのポラリティー・スイッチは 以下のように設定してください。
PREAMP エフェクトのオン/オフ REVERB エフェクトのオン/オフ
FS-6のポラリティー/モード・スイッチは 以下のように設定してください。
BA
フットスイッチ
(BOSSFS-6)
マニュアル・
モード
メモリー・
モード
(別売)
REVERB オン/オフ
バンク・
ダウン
PREAMP オン/オフ
バンク・
アップ
PCS-31Lなど(別売)PCS-33など
赤白
FS-5U
REVERB
オン/オフ
バンク・
ダウン
FS-5U
PREAMP オン/オフ
バンク・
アップ
モノラル・ケーブル
(市販品)
フットスイッチ
(BOSSFS-5U)
FS-5U
PREAMP オン/オフ
バンク・
アップ
13
便利な機能
2–4
11
ペダル・
インジケーター

演奏テンポに合わせた効果をつける(タップ・テンポ)

演奏テンポに合わせてペダルを押すことにより、演奏テンポに 対して付点 8 分音符または 4 分音符のディレイ・タイムが設定
できます。
この操作は、マニュアル・モード時の説明です。メモリー・ モード時は、現在選ばれているパッチのナンバー・ペダルを 使って同様に操作します。
fig.0180
ペダルを押す タイミング
ディレイ音の タイミング
TIME設定
1.
DELAY の TYPE つまみを TAP に合わせます。
現在設定されているディレイ・タイムに合わせて、ペダ
ル・インジケーターが点滅します。
2.
TIME つまみを または に設定します。
得たいディレイ音のリズムを選びます。
3.
曲のテンポに合わせて DELAY ペダルを 2 回以上押し ます。
ペダルを押す間隔によりディレイ音のタイミングが決 定されます。ペダルを押した間隔を 4 分音符として、付 点 8 分音符、または 4 分音符のディレイ・タイムが設 定されます。テンポに合わせて、ペダル・インジケー ターが点滅します。

モジュレーションの速さや、ディレイ・タイムをペダルで設定する

モジュレーションの速さ(周期)やディレイ・タイムは、つま みで調節できるほかに、好みのタイミングをペダルで設定する
ことができます。
MODULATION または DELAY の種類を TYPEつま
1.
みで選びます。
MODULATION、DELAY エフェクトで以下の TYPE を選んで
いるときは、ペダルを使用した設定はできません。
この操作は、マニュアル・モード時の説明です。メモリー・
モード時は、現在選ばれているパッチのナンバー・ペダル を使って同様に操作します。
メモリー・モード時、MODULATION と DELAY の両方のエ
フェクトがオンのときは、ディレイ・タイムのみが設定が
できます。
エフェクト ペダルで設定できない TYPE
MODULATION
DELAY
MODペダルまたは DELAYペダルを2秒以上押し続け
2.
ます。
ペダルを押し始めてから 2 秒後にペダル・インジケー ターが点滅します。
好みの速さでMODペダルまたはDELAYペダルを2回
3.
以上押します。
ペダルを押す間隔によってエフェクトの速さが設定さ れます。音の揺れやディレイ音に合わせて、ペダル・イ ンジケーターが点滅します。
再度、MOD ペダルまたは DELAY ペダルを 2 秒以上押
4.
し続けます。
速さの設定が終了し、エフェクト・オンの状態になりま す。ペダル・インジケーターは点灯に変わります。
設定終了後に RATE つまみ、または TIME つまみを動かすと、 ペダルで設定したエフェクトのタイミングは無効になり、つま みで設定した効果が優先されます。
HARMONIST OCTAVE
MOMENTARY TAP PHRASE LOOP
14

フレーズ・ループ演奏をする

OVERDUB
PLAY
REC
STANDBY
1.
2.
3.
4.
6.6.
4.
点灯 消灯
ペダル・
インジケーター
便利な機能
最大 38 秒までの演奏内容を録音し、その内容を繰り返し再生 させることができます。それに合わせて別の演奏を重ねて録音
(オーバーダビング)することもできます。
録音した内容をバックに演奏を続けるなど、特殊な効果を生み 出します。
この操作は、マニュアル・モード時の説明です。メモリー・ モード時は、現在選ばれているパッチのナンバー・ペダルを 使って同様に操作します。
ペダル・
インジケーター
2,3,6
51
1.
DELAYのTYPEつまみをPHRASE LOOPに合わせ ます。
録音待機状態になり、ペダル・インジケーターが一定の 間隔で点滅します。
2.
DELAY ペダルを押します。
DELAY ペダルを押すと同時に録音が始まります(ペダ
ル・インジケーターは速い点滅に変わります)。
3.
再度、DELAY ペダルを押します。
録音が終了します。録音終了と同時に、録音した内容の 繰り返し再生が始まります(ペダル・インジケーターが 点灯に変わります)。
非常に短い録音をした場合、発振したような音に聞こえること があります。
4.
重ねて録音(オーバーダビング)するときは、操作 2 〜 3 を繰り返します。
TYPE つまみを切り替えたり、電源をオフにすると録音内容が
消去されます。
E. LEVEL つまみで再生音の音量を調節します。
5.
便利な機能

つまみの動きを設定する

ME-70 はパッチの呼び出しなどをすることにより、パネル上 のつまみの位置と、実際のパラメーターの値とが異なる場合が
あります。この状態でつまみを操作したときの、パラメーター の反応のしかたを変えることができます。
繰り替えし再生を終了するには、DELAY ペダルを素早
6.
く 2 回押します。
再び録音待機状態に戻ります。
DELAY ペダルは 1 秒以内の間隔で 2 回押します。
再生が終了すると、録音内容は消去されます。
1.
ナンバー・ペダル3 と 4 を同時に押し、マニュアル・モー ドに切り替えます(P.10)。
2.
[EDIT/EXIT]を押しながら、COMP ペダルを押しま
す。
3.
つまみの動きを NS THRES/BANK[ ][] で選びます。
ディスプレ イの表示
n0
n1
つまみの動き
つまみを操作すると、即座にパラメーター の値が変化します(工場出荷設定)。
つまみの位置が現在のパラメーターの値と 一致した時点から値が変化します。
2
1
4
3
[WRITE]を押します。
4.
設定が記憶されます。
15
工場出荷時の設定に戻す
(ファクトリー・リセット)
ME-70 に記憶されている設定(ユーザー・パッチ、チューナー の基準ピッチ、つまみの反応のしかた)を工場出荷時の設定に
戻すことができます。
3, 4
12
1.
ナンバー・ペダル3 と 4 を同時に押し、マニュアル・モー ドに設定します(P.10)。
2.
[EDIT/EXIT]を押しながら、MODペダルを押します。
ディスプレイに「FA」と表示されます。
3.
[WRITE]を押します。
チューニング・ガイドが点滅します。
4.
再度[WRITE]を押します。
ディスプレイが点滅し、ファクトリー・リセットが実行 されます。
ファクトリー・リセットの実行中は、絶対に電源を切らない でください。

エクスプレッション・ペダルの調整

ME-70 のエクスプレッション・ペダルは、工場出荷時に最適 な動作をするように調整してありますが、経年変化や使用環境 によってこの調整がずれる場合があります。
「エクスプレッション・ペダル・スイッチが反応しない」「ボ
リューム・ペダルで音が完全に消えない」などの症状が現れた ときは、エクスプレッション・ペダルの調整をしてください。
3,4,6 4
53
1
エクスプレッション・ペダルを操作するときは、可動部と本 体の間に指を挟まないように注意してください。お子様のい るご家庭で使用する場合、お子様の取り扱いやいたずらに注 意してください。必ず大人のかたが、監視/指導してあげて ください。
2
ナンバー・ペダル3 と 4 を同時に押し、マニュアル・モー
1.
ドに設定します(P.10)。
[EDIT/EXIT]を押しながら、DELAY ペダルを押し
2.
ます。
ディスプレイに「Pd」→「Up」と表示されます。
3.
エクスプレッション・ペダルのかかと部分を踏んで足を 放し[WRITE]を押します。
ディスプレイに「dn」と表示されます。
エクスプレッション・ペダルのつま先部分を踏んで足を
4.
放し[WRITE]を押します。
ディスプレイに現在のエクスプレッション・ペダル・ス イッチの硬さ(感度)が表示されます。
操作 3 と 4 でディスプレイの表示が点滅したら、エクスプレッ ション・ペダルを踏み込み直してから[WRITE]を押してくだ さい。
5.
エクスプレッション・ペダル・スイッチの硬さ(感度) を NS THRES/BANK[][]で調節します。
小さな値ほど、軽い踏み込みでスイッチが反応します。
工場出荷時は「5」に設定されています。
[WRITE]を押します。
6.
設定が記憶されます。
16
資料

プリセット・パッチ一覧

パッチ・
ナンバー
パッチ解説 PU
1-1 バッキングに適した粗い歪のディストーション・サウンドです。 S/H 1-2 ソロに適した伸びのあるディストーション・サウンドです。 S/H
1-3 ブルースに適したクランチ・サウンドです。 S/H 1-4 アルペジオに適したクリーン・サウンドです。 S/H
2-1 リフに適したメタル・サウンドです。 H 2-2 UNI-V を使用した 60 年代のファズ・サウンドです。エクスプレッション・ペダルでスピードが変化します。 S
2-3 コード弾きに適したクランチ・サウンドです。 S/H 2-4 カッティングに適したタイトなクリーン・サウンドです。 S/H
3-1 70 年代のハード・ロックに適したドライブ・サウンドです。 S/H 3-2 シングル・コイル・ピックアップに適したメタル・サウンドです。 S
3-3 70 年代風のロータリー・サウンドです。エクスプレッション・ペダルでスピードが変化します。 S/H 3-4 フロント・ピックアップに適したジャズ・サウンドです。 H
4-1 ラテン・ロックに適した甘いドライブ・サウンドです。エクスプレッション・ペダルでディレイの音量が変化します。 H 4-2 70 年代のプログレッシブ・ロックに適した幻想的なサウンドです。 S
4-3 60 年代のサーフ・ロックに適したトレモロ・サウンドです。 S 4-4 T.WAH を使用したファンク向きのクリーン・サウンドです。 S
5-1 80 年代のメタルに適したディストーション・サウンドです。 H 5-2 エクスプレッション・ペダルの操作により音程が 1 オクターブ上に変化します。単音フレーズに適しています。 S/H
5-3 COMPRESSOR を使用したソロ向きのクランチ・サウンドです。 S 5-4 カッティングに適したフェイザー・サウンドです。 S/H
6-1 パンク・ロックに適したドライブ・サウンドです。 S/H 6-2 A マイナー(C メジャー)の単音フレーズに適したツイン・リード風のディストーション・ サウンドです。 S/H
6-3 90 年代のオルタナティブ・ロックのサウンドです。 S/H 6-4 カッティングに適したクリーンなペダル・ワウのサウンドです。 S/H
7-1 ジャズ・フュージョン向きのリード・サウンドです。 S/H 7-2 ペダル操作によりトーキング・モジュレーター風の効果が得られます。 S/H
7-3 カントリー風スラップ・バック・エコーのサウンドです。 S 7-4 60 年代のリバプール・サウンドに適したクリーン・サウンドです。 S
8-1 1 オクターブ下の音を組み合わせたヘビーなディストーション・サウンドです。 H 8-2 FLANGER 使用した激しいディストーション・サウンドです。 H
8-3 PHASER を使用したハード・ロック・サウンドです。 H 8-4 シングル・コイル・ピックアップをハムバッキング風のクリーン・サウンドに変えます。 S
9-1 PEDAL WAH と DISTORTION を組み合わせたソロに適した音色です。 S/H 9-2 SLOW GEAR によるシンセ風の音色です。 S
9-3 付点 8 分音符の DELAY を使用したクランチ・サウンドです。ナンバー・ペダルを踏むとディレイ・タイムが変化します。 S 9-4 フレットレス・ギターのサウンドです。 S
資料
表の「PU」は、各パッチに適したピックアップの種類を表しています。

主な仕様

ME-70:ギター・マルチプル・エフェクツ
24 ビット +AF 方式
AD 変換
DA 変換 24 ビット サンプリン
グ周波数 パッチ 36(ユーザー)+36(プリセット)
規定入力 レベル
入力イン ピーダンス
※ AF 方式(Adaptive Focus method)
は AD コンバーターの S/N 比を飛躍 的に向 上させ るロー ランド /ボス 独 自の方式です。
44.1kHz
GUITAR INPUT:-10dBu AUX IN:-18dBu GUITAR INPUT:1MΩ AUX IN:22kΩ
規定出力 レベル
出力 イン ピーダンス
ディスプレイ
電源
消費電流 130mA 連続使用時
の電池の寿 命
S= シングル・コイル・ピックアップに最適なパッチ
H= ハムバッキング・ピックアップに最適なパッチ
-10dBu
2kΩ
7 セグメント 2 桁 LED DC 9 V 単 3 乾電池× 6 /
AC アダプター
(BOSS PSA-100:別売)
マンガン電池:約 3.5 時間 アルカリ電池:約 12 時間
(使用状態によって異なります)
384(幅)× 229(奥行き)×
外形寸法
質量 3.5kg(乾電池を含む)
付属品
別売品
※ 0dBu =0.775Vrms ※ 製品の仕様および外観は、改良のため予告なく変更する
74(高さ)mm ペダル傾き最大時:
384(幅)× 229(奥行き)× 100(高さ)mm
取扱説明書、単 3 アルカリ電池× 6 本、保証 書、サービ スの窓 口、ロー ランド ユーザー登録カード
AC アダプター:BOSS PSA-100 フット・スイッチ:BOSS FS-5U、 FS-6
ことがあります。
17
資料
警告
注意

安全上のご注意

安全上のご注意
注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告 警告
002c
● この機器および ACアダプ ターを分解したり、改造し たりしないでください。
.....................................................
003
● 修理/ 部品の交換などで、 取 扱説 明書に 書か れて い ないことは、絶対にしない でください。必ずお買い上 げ 店ま たはロ ーラ ンド お 客 様相 談セン ター に相 談 してください。
.....................................................
004
● 次 のよ うな場 所に 設置 し ないでください。
○ 温度が極端に高い場
所(直射日光の当たる 場 所、暖 房 機器 の 近 く、発熱する機器の上 など)
○ 水 気の近く(風呂場、
洗 面 台、濡 れた 床 な ど)や湿度の高い場所
○ 湯気や油煙が当たる
場所
○ 塩害の恐れがある場
所 ○ 雨に濡れる場所 ○ ほこりや砂ぼこりの
多い場所 ○ 振動や揺れの多い場
.....................................................
007
● この機器を、ぐらつく台の 上 や傾 いた場 所に 設置 し ないでください。必ず安定 し た水 平な場 所に 設置 し てください。
.....................................................
008b
● AC アダプターは、必ず指 定のもの(PSA-100)を、 AC100V の電源で使用し てください。
.....................................................
009
● 電 源コ ードを 無理 に曲 げ たり、電源コードの上に重 い もの を載せ たり しな い でください。電源コードに 傷がつき、ショートや断線 の結果、火災や感電の恐れ があります。
.....................................................
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
010
● この機器を単独で、あるい はヘッドホン、アンプ、ス ピー カー と組み 合わ せて 使用した場合、設定によっ ては 永久 的な難 聴に なる 程度の音量になります。大 音量で、長時間使用しない でください。万一、聴力低 下や耳鳴りを感じたら、直 ちに 使用 をやめ て専 門の 医師に相談してください。
の中に描かれています。
.....................................................
011
● この機器に、異物(燃えや すいもの、硬貨、針金など) や液体(水、ジュースなど) を絶 対に 入れな いで くだ さい。
.....................................................
012c
● 次のような場合は、直ちに 電源を切っ て AC アダプ ター をコ ンセン トか ら外 し、お買 い上 げ 店ま たは ロー ラン ドお客 様相 談セ ンタ ーに 修理を 依頼 して ください。
○ AC アダプター本体や電源
コードが破損したとき ○ 煙が出たり、異臭がしたとき ○ 異物が内部に入ったり、液体
がこぼれたりしたとき ○ 機器が(雨などで)濡れたと
き ○ 機器 に 異常 や故 障が 生じ た
とき
.....................................................
013
● お子 様の いるご 家庭 で使 用する場合、お子様の取り 扱い やい たずら に注 意し てください。必ず大人のか たが、監視/指導してあげ てください。
.....................................................
014
● この機器を落としたり、こ の機 器に 強い衝 撃を 与え ないでください。
.....................................................
015
● 電源は、タコ足配線などの 無 理な 配線 をしな いで く ださい。特に、電源タップ を使用している場合、電源 タップの容量(ワット/ア ン ペア)を 超 える と発 熱 し、コードの被覆が溶ける ことがあります。
.....................................................
016
● 外国で使用する場合は、お 買 い上 げ店 または ロー ラ ン ドお 客様 相談セ ンタ ー に相談してください。
.....................................................
019
● 電池は、充電、加熱、分解 したり、または火や水の中 に 入れ たり しない でく だ さい。
.....................................................
027
● 電池を、日光、炎、または 同 様の 過度 の熱に さら さ ないでください。
.....................................................
101b
● この機器と ACアダプター は、風通しのよい、正常な 通 気が 保た れてい る場 所 に設置して、使用してくだ さい。
.....................................................
102d
● AC アダプターをコンセン ト や機 器本 体に抜 き差 し するときは、必ず AC アダ プ ター の本 体や出 力プ ラ グを持ってください。
.....................................................
103b
● 定期的に ACアダプターを 抜き、乾いた布でプラグ部 分 のゴ ミや ほこり を拭 き 取ってください。また、長 時間使用しないときは、 AC アダプターをコンセン トから外してください。 AC アダプターとコンセン ト の間 にゴ ミやほ こり が たまると、絶縁不良を起こ し て火 災の 原因に なり ま す。
.....................................................
104
● 接 続し たコ ードや ケー ブ ル類は、繁雑にならないよ うに配慮してください。特 に、コ ード や ケー ブル 類 は、お子様の手が届かない ように配慮してください。
.....................................................
106
● この機 器の上に乗ったり、 機 器の 上に 重いも のを 置 かないでください。
.....................................................
107d
● 濡れた手でACアダプター の本体 や出力プ ラグを 持って、コンセントや機器 本体 に抜 き差し しな いで ください。
.....................................................
108b
● この 機器 を移動 する とき は、AC アダプターをコン セントから外し、外部機器 との 接続 を外し てく ださ い。
.....................................................
109b
● お手入れをすると きには、 電源を切っ て AC アダプ ター をコ ンセン トか ら外 してください(P.3)。
.....................................................
110b
● 落雷の恐れがある ときは、 早めにACアダプターをコ ンセ ント から外 して くだ さい。
.....................................................
111(選択)
● 電池 の使 いかた を間 違え ると、破裂したり、液漏れ したりします。次のことに 注意してください(P.2)。
1
○ 電池の +と -を間違え
ないように、指示どお り入れてください。
2
○ 新し い 電池 と一 度使
用した電池や、違う種 類の電池を混ぜて使 用しないでください。
3
○ 長時 間 使用 しな いと
きは、電池を取り出し ておいてください。
5
○ 液漏 れ を起 こし た場
合は、柔らかい布で電 池ケースについた液 をよくふきとってか ら新しい電池を入れ てください。また、漏 れた液が身体につい た場合は、皮膚に炎症 を起こす恐れがあり ます。また眼に入ると 危険ですのですぐに 水でよく洗い流して ください。
6
○ 電池を、金属性のボー
ルペン、ネッ クレス、 ヘアピンなどと一緒 に携帯したり、保管し たりしないでくださ い。
.....................................................
112
● 使用済みの電池は、各市町 村の ゴミ 分別収 集の しか たに従って、捨ててくださ い。
.....................................................
18

使用上のご注意

使用上のご注意
資料
電源、電池のセットや交 換について
301
● 本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レン ジ、エアコンなどのインバーター 制 御の 製品 やモ ーター を使 った 電 気製 品が 接続 されて いる コン セ ント と同 じコ ンセン トに 接続 しないでください。電気製品の使 用状況によっては、電源ノイズに より本機が誤動作したり、雑音が 発生する恐れがあります。電源コ ン セン トを 分け ること が難 しい 場合は、電源ノイズ・フィルター を取り付けてください。
302
● AC アダプターを長時間使用する と ACアダプター本体が多少発熱 しますが、故障ではありません。
303a
● こ の機 器は 消費 電流が 大き いた め、AC アダプターの使用をお薦 めします。電池で使用する場合は ア ルカ リ電 池を 使用し てく ださ い。
304b
● 電池のセットや交換は、誤動作や ス ピー カー など の破損 を防 ぐた め、他 の機 器と 接 続す る前 に行 なってください。
306b
● この機器には、電池が付属されて います。この電池は、機器の動作 確認用のため、寿命が短い場合が あります。
307
● 接続するときは、誤動作やスピー カーなどの破損を防ぐため、必ず す べて の機 器の 電源を 切っ てく ださい。
設置について
351
● この機器の近くにパワー・アンプ な どの 大型 トラ ンスを 持つ 機器 があると、ハム(うなり)を誘導 す るこ とが あ りま す。この 場合 は、この機器との間隔や方向を変 えてください。
352a
● テ レビ やラ ジオ の近く でこ の機 器を動作させると、テレビ画面に 色ムラが出たり、ラジオから雑音 が出ることがあります。この場合 は、この機器を遠ざけて使用して ください。
352b
● 携 帯電 話な どの 無線機 器を 本機 の近くで使用すると、着信時や発 信時、通話時に本機から雑音が出 るこ とがあり ます。この場 合は、 そ れら の機 器を 本機か ら遠 ざけ るか、もしくは電源を切ってくだ さい。
355b
● 極 端に 温湿 度の 違う場 所に 移動 すると、内部に水滴がつく(結露) ことがあります。そのまま使用す ると 故障の原因 になります ので、 数時間放置し、結露がなくなって から使用してください。
360
● 設置条件(設置面の材質、温度な ど)によ っては本 機のゴム 足が、 設 置し た台 など の表面 を変 色ま たは変質させることがあります。 ゴ ム足 の下 にフ ェルト など の布 を敷くと、安心してお使いいただ けます。この場合、本機が滑って 動 いた りし ない ことを 確認 して からお使いください。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で 乾拭きするか、堅く絞った布で汚 れを拭き取ってください。汚れが 激しいときは、中性洗剤を含んだ 布で汚れを拭き取ってから、柔ら かい布で乾拭きしてください。
402
● 変色や変形の原因となるベンジ ン、シンナーおよびアルコール類 は、使用しないでください。
修理について
451c
● お客様がこの機器や AC アダプ ターを分解、改造された場合、以 後の 性能 につ いて 保証で きな く なります。また、修理をお断りす る場合もあります。
452
● 修理に出される場合、記憶した内 容が失われることがあります。大 切な 記憶 内容 はメ モして おい て ください。修理するときには記憶 内容 の保 存に 細心 の注意 を払 っ ておりますが、メモリー部の故障 など で記 憶内 容が 復元で きな い 場合もあります。失われた記録内 容の修復に関しましては、補償も 含めご容赦願います。
453a
● 当社では、この製品の補修用性能 部品(製品の機能を維持するため に必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有しています。この部品保 有期 間を 修理 可能 の期間 とさ せ ていただきます。なお、保有期間 が経過した後も、故障箇所によっ ては 修理 可能 の場 合があ りま す ので、お買い上げ店、またはロー ラン ドお 客様 相談 センタ ーに ご 相談ください。
その他の注意について
551
● 記憶 した 内 容は、機 器の 故障 や 誤った操作などにより、失われる ことがあります。失っても困らな いように、大切な記憶内容はメモ しておいてください。
552
● 本体メモリーの失われた記憶内 容の修復に関しましては、補償を 含めご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタ ン、つまみ、入出力端子などに過 度の力を加えないでください。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショート や断線を防ぐため、プラグを持っ てください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近 所に迷惑がかからないように、特 に夜間は、音量に十分注意してく ださ い。ヘッ ド ホン を使 用す れ ば、気がねなくお楽しみいただけ ます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、こ の機 器が 入っ てい たダン ボー ル 箱と緩衝材、または同等品で梱包 してください。
559c
● この機器が入っていた梱包箱や 緩衝材を廃棄する場合、各地域の ゴミ の分 別基 準に 従って 行っ て ください。
562
● 接 続ケ ーブ ルに は抵 抗が入 った ものがあります。本機との接続に は、抵抗入りのケーブルを使用し ないでください。音が極端に小さ くなったり、まったく聞こえなく なる場合があります。抵抗の入っ ていない接続ケーブル(ローラン ド:PCS シリーズなど)をご使用 ください。 ○ 他社製の接続ケーブルをご
使用になる場合、ケーブルの 仕様につきましては、ケーブ ルのメーカーにお問い合わ せください。
資料
19
索引
A
ANALOG .......................................................... 7
ATTACK .......................................................... 4
AUX IN ............................................................. 2
B
BANK ................................................. 10 〜 11
BYPASS ........................................................ 13
C
CHO+DELAY ................................................... 7
CHORUS .......................................................... 6
CLEAN ............................................................. 8
COMBO ........................................................... 8
COMP .............................................................. 4
COMP/FX ........................................................ 4
D
D.LEVEL .......................................................... 6
DEFRETTER .................................................... 4
DELAY .................................................... 6 〜 7
DEPTH ............................................................. 6
DRIVE .............................................................. 5
DS .................................................................... 5
E
EQ .................................................................... 8
EZ TONE ....................................................... 12
EZ トーン ....................................................... 12
EZ トーンを保存 ............................................ 12
F
FEEDBACK ............................................. 6 〜 7
FLANGER ........................................................ 6
G
GAIN ................................................................. 8
Gt.AMP OUTPUT ........................................... 3
GUITAR INPUT ............................................... 2
H
HARMONIST ................................................... 6
HARMONY ...................................................... 6
HIGH ................................................................. 4
Hum>Single ..................................................... 4
K
KEY .................................................................. 6
L
LEAD STK ....................................................... 8
LEVEL .............................................................. 8
LOW ................................................................. 4
M
MEMORY MODE ........................................... 10
MODULATE ..................................................... 7
MODULATION ................................................. 6
MOMENTARY ................................................. 7
N
NS .................................................................... 8
NS THRES ....................................................... 8
O
OCTAVE .......................................................... 6
OD .................................................................... 5
OUTPUT LEVEL ............................................. 3
P
PEAK ................................................................4
PEDAL FX ....................................................... 9
PEDAL FX スイッチ ........................................ 9
PHASER .......................................................... 6
PHONES .......................................................... 2
PHRASE LOOP ........................................ 7, 15
POWER ON ..................................................... 2
PREAMP .......................................................... 8
R
RATE ................................................................6
REC OUT ......................................................... 2
REVERB ........................................................... 9
REVERSE ......................................................... 7
R-FIER .............................................................. 8
ROTARY .......................................................... 6
S
SENS ................................................................4
Single>Hum ...................................................... 4
SLOW GEAR ................................................... 4
SOLO ................................................................4
STACK ............................................................. 8
SUSTAIN .......................................................... 4
T
T.WAH .............................................................. 4
TAP .......................................................... 7, 14
TIME ........................................................ 6 〜 7
TONE ................................................................5
TREMOLO ........................................................ 6
TUNER .......................................................... 13
TWEED ............................................................. 8
U
UNI-V ................................................................6
V
VIBRATO ......................................................... 6
W
WRITE ........................................................... 10
アナログ ........................................................... 7
エクスプレッション・ペダルの調整 ............. 16
オーバーダビング .......................................... 15
オーバードライブ ............................................. 5
オクターブ ........................................................ 6
音色を記憶 ..................................................... 10
音色を呼び出す ............................................. 11
音量 ................................................................... 3
外部フットスイッチ ...................................... 13
重ねて録音 ..................................................... 15
簡単に音づくり ............................................. 12
基準ピッチ ..................................................... 13
ギター・アンプ・シミュレーター ................... 3
繰り返し再生 ................................................. 15
工場出荷時の設定 .......................................... 16
コーラス ........................................................... 6
コーラス + ディレイ ......................................... 7
コンプレッサー ................................................ 4
仕様 ................................................................17
シングル→ハムバッキング .............................. 4
接続 ................................................................... 2
ソロ ................................................................... 4
タイミングをペダルで設定 ........................... 14
タッチ・ワウ .................................................... 4
タップ ............................................................... 7
タップ・テンポ .............................................. 14
チューナー ..................................................... 13
チューニング ................................................. 13
チューニング・ガイド ................................... 13
つまみの動き ................................................. 15
ディストーション ............................................ 5
ディレイ ................................................... 6 〜 7
デフレッター ................................................... 4
電源 .................................................................. 2
電池 .................................................................. 2
テンポに合わせた効果 ................................... 14
トレモロ ........................................................... 6
ノイズ・サプレッサー ..................................... 8
ハーモニスト ................................................... 6
バイパス ......................................................... 13
パッチ ............................................................ 10
パッチ一覧 ..................................................... 17
パッチ解説 ..................................................... 17
パッチ・ライト .............................................. 10
ハムバッキング→シングル .............................. 4
バンク ................................................ 10 〜 11
ビブラート ....................................................... 6
ファクトリー・リセット ............................... 16
フェイザー ....................................................... 6
フットスイッチ .............................................. 13
フランジャー ................................................... 6
プリアンプ ....................................................... 8
プリセット・パッチ ....................................... 17
プリセット・バンク ....................................... 10
フレーズ・ループ ..................................... 7, 15
ペダル・エフェクト ......................................... 9
ペダルの調整 ................................................. 16
マニュアル・モード ....................................... 10
メモリー・エディット・モード .................... 11
メモリー・モード .......................................... 10
モーメンタリー ................................................ 7
モジュレーション ............................................ 6
モジュレート ................................................... 7
ユーザー・バンク .......................................... 10
ユニ V .............................................................. 6
ライト ............................................................ 10
ライト操作 ..................................................... 10
リバース ........................................................... 7
リバーブ ........................................................... 9
ロータリー ....................................................... 6
*G6017478-02*
G6017478R0
Loading...