Roland MC-808 User Manual [ja]

201a
この機器を正しくお使いいただくために、ご使用前に「安全上のご注意」(P.10 〜 P.11)と「使用上のご 注意」(P.12 〜 P.13)をよくお読みください。また、この機器の優れた機能を十分ご理解いただくために も、取扱説明書をよくお読みください。取扱説明書は必要なときにすぐに見ることができるよう、手元に 置いてください。
取扱説明書
このたびは、ローランド・サンプリング・グルーブボックス MC-808 をお買い上げいただきまして、 まことにありがとうございます。
201a
本文中の表記について
[ ]で囲まれた文字は、パネル上のボタンを表します。
文中の(P.**)は参照ページを表しています。
985
※ 本書では、画面を使用して機能説明をしていますが、工場出荷時の設定(音色名など)と
本文中の画面上の設定は一致していません。あらかじめご了承ください。
202
©
 2006 ローランド株式会社 
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。

主な特長

MIDI とオーディオを統合した groovebox
本格派シンセサイザーとサンプラーを1つの音源として統合、 シーケンサーも内蔵した、テーブル・トップ・タイプのワーク ステーションです。楽曲の制作からプレイまで、これ1台で実 現できます。
プレイアビリティあふれるムービング・ フェーダーを搭載
フェーダー情報がリアルタイムに更新される、ムービング・ フェーダーを搭載。フェーダー位置と実際のパラメーター値と の食い違いによる演奏時の混乱を一気に解決しました。
また、フェーダーにはタッチ・センス機能を搭載しており、 フェーダーに触れるだけで、すぐにマニュアル操作が可能にな ります。
高性能シンセサイザー/サンプラー音源
MIDI とオーディオを統合したローランド最新の高性能音源を 搭載。
シンセサイザーには、MC-808 のために一新された波形を元 に、896 種類のパッチと 128 種類のリズム・セットが用意さ れています。
専用機にもひけをとらない高性能サンプラーには、用途に応じ たサンプリング・モードを 6 種類用意。外部アナログ入力や内 蔵音源からのリサンプリングも可能です。
メモリーは、最大 512 MB までの DIMM による拡張が可能。 4MB の内蔵 RAM(モノ
516MB(モノラル ます。
ラルで 47 秒)と
で 102 分)のサンプ
合わせて最大
リングを可能にしてい
パソコンによる多彩なエディット機能
MC-808 本体では、直感的でライブ重視の操作感覚を追求する 一方で、音色やサンプルのきめ細かなエディットには、パソコ ン対応の専用エディターが用意されています。
パターンの最終仕上げとなるミキシングには「パート・エディ ター」、音作りには「パッチ・エディター」、サンプルの詳細な エディットのために「サンプル・エディター」をそれぞれ準 備。サンプル・エディターを使えば、簡単にループを整えられ る他、波形をぶつ切りにして再構築するブレイクビーツ作り専 用のファンクション「チョップ」、「ノーマライズ」などが、パ ソコンの大きな画面を使ってわかりやすく行えます。
多彩なエフェクト群
現在の音楽製作には欠かすことができないマスタリング用 3 バ ンド・ステレオ・コンプレッサーをはじめ、2 系統の MFX
(マルチエフェクト 47 タイプ)、ハイクォリティなステレオ・
リバーブの他、キックなどのリズム楽器に威力を発揮する 2 バ ンド・コンプレッサーを搭載しています。
わかりやすさを追求したインターフェース
ライブ性能の高さでは他の追随を許さないムービング・フェー ダーだけでなく、そのフェーダーでコントロールするパラメー ターをルミナス・ライト調に表示したパネルや、暗闇でも視認 性抜群の大型 7 セグ LED は、パターン切替や現在の BPM の 確認に、優れた威力を発揮します。
また、ローランドならではの D ビーム・コントローラーを使え ば、手をかざすだけでいろいろなパラメーターをコントロール することができるなど、わかりやすさ、使いやすさをトータル に実現しています。
ワールドワイドのアーティストによる最 新パターン
北米、欧州、日本等のアーティスト達が、ダンス・シーン最新 のパターンをクリエイト。アーティスト別にカテゴライズされ た 256 種類のパターンを搭載。テクノ、トランス、ハウス、 ヒップホップ、R&B を始め、広範囲のジャンルをカバーして います。
V-LINK 機能搭載
V-LINK( )は、音楽と映像を演奏するための 機能です。V-LINK 対応のビデオ機器を使うことにより、演奏 表現に連動したさまざまな映像効果が簡単に楽しめます。
MC-808 では、これまでの V-LINK 機能が更に強化され、 EDIROL motion dive .tokyo console edition 対応のほか、従来 の V-LINK 対応映像機器とつなげることにより、音楽に同期さ せて映像を切り替えたり、いろいろな効果をコントロールする ことができます。
3
目次
主な特長....................................................................................................3
安全上のご注意 .......................................................................................10
使用上のご注意 .......................................................................................12
各部の名称とはたらき ............................................................................14
トップ・パネル .............................................................................................................................................14
リア・パネル..................................................................................................................................................16
音を鳴らす前の準備................................................................................17
接続のしかた..................................................................................................................................................17
電源の入れかた/切りかた.........................................................................................................................18
電源コードの接続 .........................................................................................................................................18
コンパクトフラッシュを挿す/抜く........................................................................................................18
MC-808 の概要 .......................................................................................20
MC-808 の 4 つのモード............................................................................................................................20
MC-808 の基本構成.....................................................................................................................................20
音源部について..................................................................................................................................20
音の構成について..............................................................................................................................21
シーケンサー部について .................................................................................................................22
コントローラー部について.............................................................................................................22
ムービング・フェーダーについて ................................................................................................23
保存が必要なデータについて.....................................................................................................................23
MC-808 の基本操作 ................................................................................24
ディスプレイ表示のコントラストを調節する(LCD コントラスト)...............................................24
値を変更する..................................................................................................................................................24
値をすばやく変更する操作.............................................................................................................24
直前の操作を取り消す(アンドゥ/リドゥ)..........................................................................................25
製品出荷時の設定に戻す(ファクトリー・リセット).........................................................................25
クイック・スタート........................... 27
1 . パターンを聴いてみよう..................................................................28
パターンを選んで再生する.........................................................................................................................28
2. オリジナルのパターンを作ろう..........................................................29
2-0 空のパターンを準備する .....................................................................................................................29
2-1 音(パッチ)の選び方 .........................................................................................................................29
2-2 MC-808 の音色を使ったパターン作成 ...........................................................................................30
2-3 パートごとにエフェクトを設定する ................................................................................................36
2-4 パート間の音量のバランスやパンを調整する................................................................................36
2-5 パターンの最終仕上げをする(マスタリング)..............................................................................37
2-6 パターンをつなげて曲にする.............................................................................................................37
その他:オーディオ・フレーズを使ったパターン作成.......................................................................38
その他:オリジナルの音色を作る ............................................................................................................39
3. パターンを演奏してみよう.................................................................40
3-1 リアルタイムにパターンを切り替える ............................................................................................40
3-2 音色にいろいろな効果をつける.........................................................................................................40
4
パターン・モード .............................. 41
パターンの再生 .......................................................................................42
パターンを選んで再生する.........................................................................................................................42
再生の基本操作..................................................................................................................................43
BPM(テンポ)を変更する............................................................................................................44
パターン内の小節を表示する.........................................................................................................44
メトロノーム(クリック)のオン/オフを変更する ...............................................................44
パターンをミュート(消音)する ............................................................................................................45
パートごとにミュートする(パート・ミュート)......................................................................45
いろいろなミュート方法 .................................................................................................................45
ムービング・フェーダーを使ってパターンの設定を変える...............................................................46
パートごとに音量を調節する(パート・レベル)......................................................................46
パートごとに音の定位を調節する(パート・パン).................................................................46
再生中に転調する(リアルタイム・トランスポーズ).........................................................................47
VALUE ダイヤルまたは[INC][DEC]で設定する ................................................................47
キーボード・パッドで設定する.....................................................................................................47
キーボード・パッドで音を鳴らす ............................................................................................................48
演奏した音を鳴らしたままにする(ホールド)..........................................................................48
鍵域をオクターブ単位で移動する(オクターブ・シフト).....................................................48
キーボード・パッドのいろいろな使い方................................................................................................49
キーボード・パッドからパターンを呼び出す(パターン・コール)....................................49
キーボード・パッドでフレーズを再生する(RPS).................................................................50
コードを押さえてアルペジオ演奏する(アルペジエーター).................................................53
1つのパッドを押さえてコードを演奏する(コード・メモリー)........................................56
ミックス・イン .............................................................................................................................................57
外部機器の音を出力する .................................................................................................................57
ミックス・インの設定をする.........................................................................................................57
D ビームに手をかざして音色を変化させる(D ビーム・コントローラー)....................................58
D ビーム・コントローラーの設定をする....................................................................................59
サンプルのテンポをパターンのテンポと同期させる(オート・シンク)........................................60
目次
エフェクトをかける................................................................................61
エフェクトのルーティング.........................................................................................................................61
エフェクトのオン/オフ.............................................................................................................................62
外部機器に音階をつけて演奏する(インプット・エフェクト).............................................62
コンプレッサー..................................................................................................................................62
マルチエフェクト(MFX)..............................................................................................................63
リバーブ ..............................................................................................................................................64
マスタリング・エフェクト.............................................................................................................64
オリジナルのパターンを作る .................................................................65
レコーディング方法を選ぶ.........................................................................................................................65
演奏をそのまま録音する(リアルタイム・レコーディング).............................................................65
レコーディング手順 .........................................................................................................................65
録音中にリハーサルを行う(リハーサル)..................................................................................66
録音中に不要なデータを消す(リアルタイム・イレース).....................................................66
録音内容をすべて取り消す(レコーディング・キャンセル).................................................66
キーボード・パッドを使って録音する(TR-REC)..............................................................................67
レコーディング手順 .........................................................................................................................67
音符を 1 音ずつ順番に録音する(ステップ・レコーディング)........................................................68
レコーディング手順 .........................................................................................................................68
テンポ変化とミュート操作を録音する(テンポ/ミュート・レコーディング)...........................69
5
目次
パターン・エディット ............................................................................70
パターン・エディットの基本操作 ............................................................................................................70
パターンの一部をコピーする(COPY).......................................................................................71
不要な情報を消去する(ERASE).................................................................................................71
不要な小節を削除する(DELETE)...............................................................................................72
空の小節を挿入する(INSERT)....................................................................................................72
移調する(TRANSPOSE)..............................................................................................................73
音符の強さ変える(VELOCITY)..................................................................................................73
音符の長さを変える(DURATION).............................................................................................73
タイミングをずらす(SHIFT CLOCK).......................................................................................74
余分なデータを間引く(DATA THIN)........................................................................................74
指定したタイミングの設定にパターンを合わせる(QUANTIZE)........................................75
パターンの譜割りを変える(RECLOCK)...................................................................................76
特定のノート・ナンバーのデータを他のパートに移動する(EXTRACT RHY)..............77
パート・パラメーターを設定する(PART PARAM)..............................................................77
パターンを初期化する(INITIALIZE)..........................................................................................78
パターンを細かく編集する(マイクロスコープ).................................................................................79
マイクロスコープで扱うイベント ................................................................................................79
記録したイベントを編集する.........................................................................................................80
イベントを挿入する(クリエイト・イベント)..........................................................................81
イベントを消去する(イレース・イベント)..............................................................................81
マイクロスコープ・ユーティリティー....................................................................................................82
表示するイベントの種類を指定する(ビュー・スイッチ).....................................................82
イベントを移動する(Move)........................................................................................................82
イベントをコピーする(Copy).....................................................................................................82
イベントを貼り付ける(Paste)....................................................................................................82
パターンを保存する................................................................................83
6
パッチ/サンプル・モード ................. 85
パッチ・エディット................................................................................86
パッチの構成..................................................................................................................................................86
トーンの構成......................................................................................................................................86
パッチを選ぶ..................................................................................................................................................87
パッチの種類......................................................................................................................................87
パッチを選ぶ......................................................................................................................................87
カテゴリー別にパッチを選ぶ(カテゴリー・ロック).............................................................88
パッチ・エディットの手順.........................................................................................................................89
パッチ作成時のポイント .................................................................................................................89
発音させるトーンの選択(TONE SWITCH).............................................................................89
ムービング・フェーダーを使ってパッチをエディットする...................................................89
パッチの保存..................................................................................................................................................91
リズム・エディット................................................................................92
打楽器音の構成 .............................................................................................................................................92
リズム・エディットの手順.........................................................................................................................92
リズム・セットを選ぶ .....................................................................................................................92
発音させるウェーブを選択する.....................................................................................................93
フェーダーを使ったエディット.....................................................................................................93
リズム・セットの保存.................................................................................................................................95
目次
サンプルを加工する(サンプル・エディット)......................................96
サンプル・パッチを選ぶ.............................................................................................................................96
サンプル・パッチの種類 .................................................................................................................96
サンプル・パッチを選ぶ .................................................................................................................96
サンプルの開始/終了ポイントの設定....................................................................................................97
サンプルの不要な部分をカットする(TRUNCATE)...........................................................................97
サンプルの設定(SAMPLE PARAM).....................................................................................................97
サンプルの鳴り方を設定する(ループ・モード)......................................................................98
サンプルの BPM を計算する(BPM カリキュレーター).......................................................98
サンプルを読み込む(LOAD)...................................................................................................................99
サンプルを消去する(UNLOAD).............................................................................................................99
サンプルを削除する(DELETE)...............................................................................................................99
すべてのサンプルを削除する(DELETE ALL).....................................................................................99
WAV/AIFF ファイルをインポートする(IMPORT).........................................................................100
すべてのサンプルを読み込む(LOAD ALL)...................................................................................... 100
すべてのサンプルを消去する(UNLOAD ALL)................................................................................101
すべてのサンプルを保存する(SAVE ALL)....................................................................................... 101
サンプルの保存 .....................................................................................102
サンプルを記憶する場所について .........................................................................................................103
7
目次
ソング・モード ...............................105
ソングの再生 ........................................................................................106
ソングを再生する ......................................................................................................................................106
再生の基本操作...............................................................................................................................106
ソング・リセット........................................................................................................................... 106
再生するソングの選択 ..................................................................................................................106
BPM やミュート状態の変更........................................................................................................106
ソングの録音 ........................................................................................107
レコーディング手順 ...................................................................................................................... 107
セットアップ・パラメーターの変更 ......................................................................................... 107
ソング・エディット..............................................................................108
ソングをコピーする(COPY).................................................................................................... 108
ステップを削除する(DELETE STEP)....................................................................................108
ステップを挿入する(INSERT STEP)..................................................................................... 108
ソングを初期化する(INITIALIZE)........................................................................................... 109
ソング・ミキサー(SONG MIXER)..........................................................................................109
ソングの保存 ........................................................................................110
サンプリング ..................................111
サンプリング手順 .................................................................................112
システム・モード ............................117
システム・モード .................................................................................118
システム機能の設定のしかた..................................................................................................................118
パネル上のコントローラーと画面の設定をする(PANEL)................................................ 118
シーケンサーの動作に関する設定をする(SEQUENCER)................................................. 119
MIDI 送信の設定をする(Tx MIDI)........................................................................................... 120
MIDI 受信の設定をする(Rx MIDI)........................................................................................... 120
チューニングや音の鳴り方に関する設定をする(SOUND)............................................... 121
サンプリングに関する設定をする(SAMPLING).................................................................121
入力ソースの設定をする(INPUT SETTING)........................................................................ 122
USB モードを設定する(USB).................................................................................................. 122
V-LINK の設定をする(V-LINK)................................................................................................ 123
システム情報を表示する(INFO)..........................................................................................................124
コンパクトフラッシュに関する設定をする(CARD)...................................................................... 124
ユーザー・データをバックアップする(ユーザー・バックアップ)................................. 124
バックアップしたユーザー・データを復元する(ユーザー・リストア)......................... 125
コンパクトフラッシュの初期化(カード・フォーマット).................................................. 125
ファクトリー・リセットを行う(UTILITY)....................................................................................... 126
バンク単位のパッチ・プロテクト(UTILITY)...................................................................................126
8
V-LINK .........................................127
V-LINK について...................................................................................128
V-LINK とは?............................................................................................................................................ 128
接続例........................................................................................................................................................... 128
V-LINK の使いかた.................................................................................................................................... 129
コンピューターと接続して使う.........131
USB を使ってコンピューターと接続する(USB モード)...................132
USB 機能について.....................................................................................................................................132
ストレージ・モードと MIDI モードを切り替える..............................................................................132
コンピューターとファイルのやりとりをする(ストレージ・モード).........................................133
フォルダおよびファイルについての注意点............................................................................. 133
接続のしかた...................................................................................................................................133
接続先を決める...............................................................................................................................134
オーディオ・ファイルをインポートする................................................................................. 134
フォルダおよびファイルについての注意点......................................................................................... 135
ストレージ・モードを終了する.................................................................................................. 135
USB 通信の解除............................................................................................................................. 135
コンピューターと MIDI 情報のやりとりをする(MIDI モード).....................................................136
ドライバのインストールと設定.................................................................................................. 136
目次
MC-808 エディターを使う ...................................................................137
MC-808 エディターをコンピューターにインストールする........................................................... 137
接続のしかた............................................................................................................................................... 137
MC-808 エディター動作条件................................................................................................................. 137
動作条件(Windows)................................................................................................................... 137
動作条件(Mac OS).....................................................................................................................137
資料 ...............................................139
メモリーを増設する..............................................................................140
メモリーを増設するときの注意 .............................................................................................................140
メモリーを増設する.................................................................................................................................. 140
メモリーを取り外す ...................................................................................................................... 141
メモリーが正しく認識されるか確認する............................................................................................. 141
エラー・メッセージ一覧 ......................................................................142
トラブルシューティング ......................................................................143
主な仕様................................................................................................145
索引 .......................................................................................................147
9

安全上のご注意

警告
安全上のご注意
火災・感電・傷害を防止するには
注意の意味について警告と
取扱いを誤った場合に、使用者が
警告
注意
死亡または重傷を負う可能性が想 定される内容を表わしています。
取扱いを誤った場合に、使用者が 傷害を負う危険が想定される場合 および物的損害のみの発生が想定 される内容を表わしています。  ※物的損害とは、家屋・家財およ
び家畜・ペットにかかわる拡大 損害を表わしています。
以下の指示を必ず守ってください
警告
001
● この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説明書を よく読んでください。
..............................................................................................................
002d
● この機器および AC アダプターを分解したり(取扱説 明書に記載されている指示(P.140)を除く)、改造し たりしないでください。
..............................................................................................................
003
● 修理/部品の交換などで、取扱説明書に書かれていな いことは、絶対にしないでください。必ずお買い上げ 店またはローランド・サービスステーションに相談し てください。
..............................................................................................................
004
● 次のような場所での使用や保存はしないでください。
○ 温度が極端に高い場所(直射日光の当た る場所、
暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○ 水気の近く(風呂場、洗面台、濡れた床など)や
湿度の高い場所 ○ 雨に濡れる場所 ○ ホコリの多い場所 ○ 振動の多い場所
..............................................................................................................
007
● この機器を、ぐらつく台の上や傾いた場所に設置しな いでください。必ず安定した水平な場所に設置してく ださい。
..............................................................................................................
008c
● AC アダプターは、必ず付属のものを、AC100V の電 源で使用してください。
..............................................................................................................
008e
● 電源コードは、必ず付属のものを使用してください。 また、付属の電源コードを他の製品に使用しないでく ださい。
..............................................................................................................
図記号の例
 は、注意(危険、警告を含む)を表わしていま す。 具体的な注意内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「一般的な注意、警告、危険」を 表わしています。
 は、禁止(してはいけないこと)を表わしてい ます。 具体的な禁止内容は、 の中に描かれています。 左図の場合は、「分解禁止」を表わしています。
は、強制(必ずすること)を表わしています。
具体的な強制内容は、 左図の場合は、「電源プラグをコンセントから抜 くこと」を表わしています。
009
● 電源コードを無理に曲げたり、電源コードの上に重い ものを載せたりしないでください。電源コードに傷が つき、ショートや断線の結果、火災や感電の恐れがあ ります。
..............................................................................................................
010
● この機器を単独で、あるいはヘッドホン、アンプ、ス ピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によって は永久的な難聴になる程度の音量になります。大音量 で、長時間使用しないでください。万一、聴力低下や 耳鳴りを感じたら、直ちに使用をやめて専門の医師に 相談してください。
..............................................................................................................
011
● この機器に、異物(燃えやすいもの、硬貨、針金など) や液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないでくだ さい。
..............................................................................................................
012b
● 次のような場合は、直ちに電源を切って AC アダプ ターをコンセントから外し、お買い上げ店またはロー ランド・サービスステーションに修理を依頼してくだ さい。
○ AC アダプター本体、電源コード、またはプラグ
が破損したとき ○ 煙が出たり、異臭がしたとき ○ 異物が内部に入ったり、液体がこぼれたりしたとき ○ 機器が(雨などで)濡れたとき ○ 機器に異常や故障が生じたとき
..............................................................................................................
013
● お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱 いやいたずらに注意してください。必 ず大人 のかた が、監視/指導してあげてください。
..............................................................................................................
の中に描かれています。
10
警告
注意
014
● この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えな いでください。
..............................................................................................................
015
● 電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでくだ さい。特に、電源タップを使用し てい る場 合、電源 タップの容量(ワット/アンペア)を超えると発熱し、 コードの被覆が溶けることがあります。
..............................................................................................................
016
● 外国で使用する場合は、お買い上げ店またはローラン ド・サービスステーションに相談してください。
..............................................................................................................
022b
● 基板(DIMM)を取り付ける前に、機器本体の電源を 切って AC アダプターをコンセントから外してくださ い(P.18)。
..............................................................................................................
023
● CD-ROM を、一般のオーディオ CD プレーヤーで再生 しないで下さい。大音量によって 耳を 痛め たり、ス ピーカーを破損する恐れがあります。
..............................................................................................................
024
● 電源コードのアースを確実に取り付けてください。感 電の恐れがあります(P.18)。
..............................................................................................................
101b
● この機器と AC アダプターは、風通しのよい、正常な 通気が保たれている場所に設置して、使用してくださ い。
..............................................................................................................
102c
● AC アダプターを機器本体やコンセントに抜き差しす るときは、必ずプラグを持ってください。
..............................................................................................................
103b
● 定期的に AC アダプターを抜き、乾いた布でプラグ部 分のゴミやほこりを拭き取ってください。また、長時 間使用しないときは、AC アダプターをコンセントか ら外してください。AC アダプターとコンセントの間 にゴミやほこりがたまると、絶縁不良を起こして火災 の原因になります。
..............................................................................................................
104
● 接続したコードやケーブル類は、繁雑にならないよう に配慮してください。特に、コードやケーブル類は、 お子様の手が届かないように配慮してください。
..............................................................................................................
106
● この機器の上に乗ったり、機器の上に重いものを置か ないでください。
..............................................................................................................
107c
● 濡れた手で AC アダプターのプラグを持って、機器本 体やコンセントに抜き差ししないでください。
..............................................................................................................
108b
● この機器を移動するときは、AC アダプターをコンセ ントから外し、外部機器との接続を外してください。
..............................................................................................................
109b
● お手入れをするときには、電源を切ってACアダプター をコンセントから外してください(P.18)。
..............................................................................................................
110b
● 落雷の恐れがあるときは、早めに AC アダプターをコ ンセントから外してください。
..............................................................................................................
115a
● 指定の基板(DIMM)だけを取り付け、指定されたネ ジだけを外してください(P.140)。
..............................................................................................................
118a
● カード・プロテクター固定用のネジ、メモリー(DIMM) 増設時に取り外す底面カバーのネジ、機能接地端子用 ネジは小さなお子様が誤って飲み 込んだ りす ること のないようお子様の手の届かない ところ へ保 管して ください。
..............................................................................................................
11

使用上のご注意

291a
10 ページに記載されている「安全上のご注意」以外に、次のことに注意してください。
電源について
301
● 本機を冷蔵庫、洗濯機、電子レンジ、エアコンなどのイン バー ター制御の製品やモーターを使った電気製品が接続されて いる コンセントと同じコンセントに接続しないでください。電気製品 の使用状況によっては、電源ノイズにより本機が誤動作したり、 雑音が発生する恐れがあります。電源コンセントを分けることが 難しい場合は、電源ノイズ・フィルターを取り付けてください。
302
● AC アダプターを長時間使用すると AC アダプター本体が多少発 熱しますが、故障ではありません。
307
● 接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必 ずすべての機器の電源を切ってください。
設置について
351
● この機器の近くにパワー・アンプなどの大型トランスを持つ機器 があると、ハム(うなり)を誘導することがあります。この場合 は、この機器との間隔や方向を変えてください。
352a
● テレビやラジオの近くでこの機器を動作させると、テレビ画面に 色ムラが出たり、ラジオから雑音が出ることがあります。この場 合は、この機器を遠ざけて使用してください。
352b
● 携帯電話などの無線機器を本機の近くで使用すると、着信時や発 信時、通話時に本機から雑音が出ることがあります。この 場合 は、それらの機器を本機から遠ざけるか、もしくは電源を切って ください。
354a
● 直射日光の当たる場所や、発熱する機器の近く、閉め切った車内 などに放置しないでください。変形、変色することがあります。
355b
● 極端に温湿度の違う場所に移動すると、内部に水滴が つく(結 露)ことがあります。そのまま使用すると故障の原因になります ので、数時間放置し、結露がなくなってから使用してください。
360
● 設置条件(設置面の材質、温度など)によっては本機のゴ ム足 が、設置した台などの表面を変色または変質させることがありま す。 ゴム足の下にフェルトなどの布を敷くと、安心してお使いいただ けます。この場合、本機が滑って動いたりしないことを確認して からお使いください。
お手入れについて
401a
● 通常のお手入れは、柔らかい布で乾拭きするか、堅く絞った布で 汚れを拭き取ってください。汚れが激しいときは、中性洗剤を含 んだ布で汚れを拭き取ってから、柔らかい布で乾拭きしてくださ い。
402
● 変色や変形の原因となるベンジン、シンナーおよびアルコール類 は、使用しないでください。
修理について
451d
● お客様がこの機器や AC アダプターを分解(取扱説明書に記載さ れている指示(P.140)を除く)、改造された場合、以後の性能 について保証できなくなります。また、修理をお断りする場合も あります。
452
● 修理に出される場合、記憶した内容が失われることがあります。 大切な記憶内容は、コンパクトフラッシュや他の MIDI 機器(シー ケンサーなど)に保存するか、記憶内容をメモしておいてくださ い。修理するときには記憶内容の保存に細心の注意を払っており ますが、メモリー部の故障などで記憶内容が復元できない場合も あります。失われた記録内容の修復に関しましては、補償も含め ご容赦願います。
453a
● 当社では、この製品の補修用性能部品(製品の機能を維持するた めに必要な部品)を、製造打切後 6 年間保有しています。この部 品保有期間を修理可能の期間とさせていただきます。なお、保有 期間が経過した後も、故障箇所によっては修理可能の場合があり ますので、お買い上げ店、または最寄りのローランド・サービス ステーションにご相談ください。
その他の注意について
551
● 記憶した内容は、機器の故障や誤った操作などにより、失われる ことがあります。失っても困らないように、大切な記憶内 容は バックアップとしてコンパクトフラッシュや他のMIDI機器(シー ケンサーなど)に保存しておいてください。
552
● 本体メモリーやコンパクトフラッシュ、他の MIDI 機器(シーケ ンサーなど)の失われた記憶内容の修復に関しましては、補償を 含めご容赦願います。
553
● 故障の原因になりますので、ボタン、つまみ、入出力端子などに 過度の力を加えないでください。
554
● ディスプレイを強く押したり、叩いたりしないでください。
556
● ケーブルの抜き差しは、ショートや断線を防ぐため、プラ グを 持ってください。
558a
● 音楽をお楽しみになる場合、隣近所に迷惑がかからないように、 特に夜間は、音量に十分注意してください。ヘッドホンを使用す れば、気がねなくお楽しみいただけます。
559a
● 輸送や引っ越しをするときは、この機器が入っていたダンボール 箱と緩衝材、または同等品で梱包してください。
559c
● この機器が入っていた梱包箱や緩衝材を廃棄する場合、各市町村 のゴミの分別基準に従って行ってください。
562
● 接続には、当社ケーブル(PCS シリーズなど)をご使用くださ い。他社製の接続ケーブルをご使用になる場合は、次の点にご注 意ください。 ○ 接続ケーブルには抵抗が入ったものがあります。本機との接
続には、抵抗入りのケーブルを使用しないでください。音が 極端に小さくなったり、全く聞こえなくなる場 合があ りま す。ケーブルの仕様につきましては、ケーブルのメーカーに お問い合わせください。
566a
● D ビーム・コントローラーの有効範囲は、強い直射日光の下では 極端に小さくなってしまいます。屋外で D ビーム・コントロー ラーを使用するときはご注意ください。
985(ディスプレイか画面のどちらかを使う)
● 本書では、ディスプレイを使用して機能説明をしていますが、工 場出荷時の設定(音色名など)と本文中のディスプレイ上の設定 は一致していません。あらかじめご了承ください。
12
カードをお使いになる前に
704
● コンパクトフラッシュは、確実に奥まで差し込んでください。
fig.M512-Insert
705
● コンパクトフラッシュの端子の部分に触れたり、汚したりしない でください。
707
● 本機のメモリー・カード・スロットはコンパクトフラッシュに対 応しています。マイクロドライブには対応していません。
708
● コンパクトフラッシュは精密な電子部品で作られていますので、 取り扱いについては次の点に注意してください。 ○ 静電気による破損を防ぐため、取り扱う前に身体に帯電して
いる静電気を放電しておく。 ○ 端子部に手や金属で触れない。 ○ 曲げたり、落としたり、強い衝撃を与えたりしない。 ○ 直射日光の当たる場所や、閉め切った自動車の中などに放置
しない。(保存温度:-25 度〜 85 度) ○ 水に濡らさない。 ○ 分解や改造をしない。
使用上のご注意
CD-ROM の取り扱い
801
● ディスクの裏面(信号面)に触れたり、傷をつけたりしないでく ださい。データの読み出しがうまく いか ないこ とが ありま す。 ディスクの汚れは、市販の CD 専用クリーナーでクリーニングし てください。
著作権について
851
● 第三者の著作物(音楽作品、映像作品、放送、公演、その他)の 一部または全部を、権利者に無断で録音し、配布、販売、貸与、 公演、放送などを行うことは法律で禁じられています。
853
● 第三者の著作権を侵害する恐れのある用途に、本機を使用しない でください。あなたが本機を用いて他者の著作権を侵害しても、 弊社は一切責任を負いません。
981a(改)
● 本体に内蔵のパターンの著作権は当社が保有しています。お客様 が新たな作品の制作のために、これらのパターンやそのフレーズ を使用されることに関しては当社の許諾を必要としません。ただ し、パターンやそのフレーズの一部または全部を複製し、複製物
(データ集等)を作成、頒布することはできません。
また、お客様がこれらのパターンを使用して作成された作品が第 三者の著作権を侵害しても当社は一切の責任を負いません。
204
※ Microsoft、Windows は、米国 Microsoft Corporation の米国及
びその他の国における登録商標です。
206j
※ Windows ®の正式名称は、Microsoft ®Windows ®operating
system です。
207
※ Apple、Macintosh は、米国 Apple Computer, Inc. の米国及び
その他の国における登録商標です。
209
※ Mac OS は、米国 Apple Computer, Inc. の登録商標です。
213
※ Pentium は、米国 Intel Corporation の登録商標です。
215a
※ MIDI は社団法人 音楽電子事業協会(AMEI)の登録商標です。
234
※ CompactFlash(コンパクトフラッシュ)および は米国
SanDisk 社の商標であり、CFA(CompactFlash Association) にライセンスされています。
235
※ ローランド株式会社は、CompactFlash
のライセンシーとして認定されています。
220
および CF ロゴ(
※ 文中記載の会社名及び製品名は、各社の商標または登録商標で
す。
13

各部の名称とはたらき

12
43
1
2
5
6
7
8
10
9
11
13
14
15

トップ・パネル

fig.panelj-001
1
D BEAM
D BEAM
(D ビーム)
[SOLO SYNTH] D ビームがモノフォニックのシンセサイ
[TURNTABLE] D ビームを使って、ピッチをコントロー
[FILTER] さまざまなパラメーターや機能を割り当
D ビーム機能のオン/オフを切り替えま す。手をかざすことで、音にいろいろな 効果をかけることができます(P.58)。
ザーとして機能します(P.59)。 ※[SHIFT]を押しながらそれぞれのボ
タンを押すと、D ビームの設定画面 になります。
ルします(P.59)。
てて、音色をリアルタイムに変化させま す(P.59)。
2
VOLUME
OUTPUT(アウト プット)つまみ
INPUT(インプット) つまみ
3
SAMPLING
[START/STOP] サンプリングをスタート/ストップさせ
[MIX IN] 外部入力のオン/オフを切り替えます
MIX OUTPUT ジャックと PHONES ジャックから出力される全体の音量を調 節します。
INPUT ジャックからの入力の音量を調節 します。
ます(P.112)。
(P.57)。
14
4
MODE
[SYSTEM] MC-808 をシステム・モードに切り替え
ます(P.118)。
[SONG] MC-808 をソング・モードに切り替えま
す(P.105)。
[PATTERN] MC-808 をパターン・モードに切り替え
ます(P.41)。
[PATCH/SAMPLE] MC-808 をパッチ/サンプル・モードに
切り替えます(P.85)。
5
GROUP
[USER] ユーザー・グループにあるパッチ/リズ
ム・セットを選ぶときに押します
(P.87)。
[CARD] カード・グループにあるパッチ/リズ
ム・セットを選ぶときに押します
(P.87)。
6
[PART LEVEL]
[PART PAN]
[SYNTHESIZER 1] [SYNTHESIZER 2]
このボタンを押すと、ムービング・フェー ダーを使ってパートのレベル調整を行うこ とができるようになります(P.46)。
このボタンを押すと、ムービング・フェー ダーを使ってパートのパンの調整を行うこ とができるようになります(P.46)。
このボタンを押すと、ムービング・ フェーダーを使ってパッチ・パラメー ターを変更することができるようになり ます(P.89)。
各部の名称とはたらき
7
[V-LINK] (V- リンク)
[PATTERN CALL] このボタンを押すと、キーボード・パッ
[RPS] RPS のオン/オフを切り替えます
[ARPEGGIO] アルペジオのオン/オフを切り替えます
[CHORD MEMORY]
V-LINK のオン/オフを切り替えます
(P.129)。
ドを使って、パターンを選択することが できるようになります(P.49)。
(P.50)。
(P.53)。
コード・メモリーのオン/オフを切り替 えます(P.56)。
8
[PART ASSIGN] ムービング・フェーダーでコントロール
するパートを選びます。 ランプ消灯時はパート 1 〜 8 を、点灯時 はパート 9 〜 16 をコントロールできま す。
[AUTO SYNC] サンプル(波形)の再生テンポを、自動
的にパターンやソングの演奏テンポと同 期させます(P.60)。
[PART] (SELECT/MUTE)
ムービング・ フェーダー
パート・ボタン
[1]〜[16]
[TEMPO/
MUTE CONTROL]
パート・ボタン[1]〜[16]の機能を 選びます。 ランプ消灯時はパート選択ボタン、点灯 時はミュート・ボタンになります。
各パートの音量/定位の設定や、パッチ のさまざまな設定を行います。
パート[1]〜[16]を選びます。 また、[1]〜[4]は、TONE SWITCH
(P.89)ボタンに、また[5]〜[8]
は、TONE SELECT(P.89)ボタンにな ります。
テンポ変化とミュート操作およびシステ ム・エクスクルーシブ・メッセージを記 録したパート(テンポ/ミュート・パー ト、P.69)をオン/オフします。
9
[SCALE MEASURE]
TR-REC するときの音符の単位を選びま す(P.68)。
10
[TRANSPOSE] 鍵盤の音域を半音単位で移動することが
できます(P.47)。
[HOLD] ホールド(キーボード・パッドを離して
も音を鳴らし続ける)をオン/オフしま す(P.48)。
[OCT -][OCT +] キーボード・パッドの鍵域をオクターブ
単位で移動します(最大± 4 オクター ブ)(P.48)。
※ 2 つ同時に押すと、オクターブ・シフ
トが 0 に戻ります。
11
キーボード・パッド 鍵盤として音を鳴らしたり、フレーズを
スタートさせたりします。
[TAP] ボタンを叩くタイミングでテンポを変更
します(P.44)。
12
CURRENT(カレント)
ディスプレイ NEXT(ネクスト)
ディスプレイ LCD ディスプレイ
BPM ディスプレイ
EFFECTS SWITCH
13
[COMP] コンプレッサーをオン/オフします。 [MFX1][MFX2] MFX1、2 をオン/オフします。
[REVERB] リバーブをオン/オフします。 [MASTERING] マスタリングをオン/オフします。
SEQUENCER
14
[TOP] パターンやソングの先頭に移動します。 [BWD] 前の小節に戻ります。
[FWD] 次の小節に進みます。 [STOP] 再生/録音を停止します。
[PLAY] パターンやソングを再生します。 [REC] レコーディングを開始します。
現在再生しているパターンを表示します
(P.42)。
次に再生させるパターンを表示します
(P.42)。
操作に応じていろいろな情報を表示します。
パターンやソングのテンポを表示します。
15
VALUE ダイヤル 値を変更します。[SHIFT] を押しなが
ら VALUE ダイヤルを回すと、値が大き く変わります。
[DEC][INC] 値を変更します。片方のボタンを押しな
[CURSOR [WRITE] パターンやパッチを保存したりするとき
[UNDO/ERASE] 直前の操作をやり直したり、データを消
[SHIFT] このボタンは他のボタンと組み合わせ
[ENTER] 値の確定や操作の実行に使います。 [EXIT] もとの画面に戻ります。画面によって
がら、もう一方のボタンを押すと値が速 く変わります。また、[SHIFT]を押し ながらこのボタンを押すと、値の変化が 大きくなります。
カーソル位置を左右に移動します。
に使います。
去するときに使います。
て、いろいろな機能を実行します。
は、実行中の機能を中断します。
15
各部の名称とはたらき

リア・パネル

fig.0-02
31 2
5 6 7
4
8
1
POWER スイッチ 電源をオン/オフします(P.18)。
2
DC IN 付属の電源コードを接続します
(P.18)。
電源プラグは、必ず AC100V の電源コンセントに差し込んで ください。
3
機能接地端子
927
設置条件によっては本体や接続された マイク、ギターなどの金属部に触れる と、違和感を覚えたりざらつくような 感じになるときがあります。これは人 体に全く害のない極微量の帯電による ものですが、気になる方は、必要に応 じ、接地端子を使って外部のアースか 大地に接地してご使用ください。接地 した場合、設置条件によってはわずか にハム(うなり)が混じる場合があり ます。なお接続方法がわからないとき はローランド・サービスステーション にご相談ください。
接続してはいけないところ
水道管(感電の原因になります)
ガス管(爆発や引火の原因になり ます)
電話線のアースや避雷針(落雷の とき危険です)
4
コード・フック AC アダプターのコードは図のように
コード・フックに固定してください。 誤ってコードを引っ張ってしまっても、 プラグが抜けて電源がきれてしまった り、AC アダプターに無理な力が加わる のを防ぐことができます。
コード・ フック
ACアダプター のコード
924fig.CordHook.j
5
MIDI コネクター
(IN、OUT)
MIDI メッセージの送受信をするときに、 MC-808 と他の MIDI 機器を接続する端 子です。接続には MIDI ケーブル(別 売)を使います。 IN:外部 MIDI 機器からのメッセージを 受信します。 OUT:外部 MIDI 機器へのメッセージを 送信します。
6
USB コネクター MC-808 とコンピューターを USB ケー
ブルで接続する端子です(P.132)。
7
INPUT ジャック
(R、L/MONO/MIC)
OUTPUT ジャック
(DIRECT R、L、
MIX R、L/MONO)
PHONES ジャック ヘッドホンを接続します。
8
988
盗難防止用ロック
SECURITY LOCK)
フロント・パネルのカード・スロットについては「コンパクト フラッシュを挿す/抜く」(P.18)を参照してください。
外部からの音声信号をステレオ(L/R) で入力します。モノで使用するときは、 L 側に接続してください。
※ マイクを接続するときは、L 側に接
続し、インプット・セレクトに 「MICROPHONE」を選んでください (P.57、P.112)。
オーディオ信号の出力端子です。キー ボード・アンプやオーディオ・セット、 ミキサーなどに接続します。接続には オーディオ・ケーブル(別売)を使い ます。
市販の盗難防止用セキュリティー・ワ イヤーなどを接続することができます。 http://www.kensington.com/
16
コンセントへ

音を鳴らす前の準備

ミキサーなど
パワー・アンプ
モニター・スピーカー
(アンプ内蔵)
MIDIOUT
MIDIIN
MIDIIN
MIDIOUT
ステレオ・セットなど
ヘッドホン
基本は、MIXOUTPUT ジャックに接続します。
外部MIDI機器 (MIDIキーボード、 シーケンサーなど)
ACアダプターをMC-808に 接続し、電源コードを電源 コンセントに差し込みます。

接続のしかた

MC-808 にはアンプやスピーカーは内蔵されていません。音を出すためにはキーボード・アンプやオーディオ・セット、または ヘッドホンなどをご用意ください。
下図を参考にして MC-808 と外部機器を接続します。
921
※ 他の機器と接続するときは、誤動作やスピーカーなどの破損を防ぐため、必ずすべての機器の音量を絞り、電源を切った状態で
行ってください。
接続をする前に、すべての機器が電源オフになっていることを確認します。
1.
付属の AC コードを本体につなぎ、電源コンセントに差し込みます。
2.
3.
図のようにオーディオ・ケーブル、MIDI ケーブルを接続します。ヘッドホンを使う場合は、PHONES ジャックにプラグを差し 込みます。
17
音を鳴らす前の準備

電源の入れかた/切りかた

941
※ 正しく接続したら、必ず次の手順で電源を投入してください。
手順を間違えると、誤動作をしたりスピーカーなどが破損する 恐れがあります。
1.
MC-808および各接続機器の音量がすべて0 になっていることを 確認します。
2.
インプット・ジャックに接続した機器の電源を入れます。
3.
MC-808 の電源を入れます。
4.
アウトプット・ジャックに接続した機器の電源を入れます。
5.
各機器の音量を調節します。
942
※ この機器は回路保護のため、電源をオンしてからしばらくは動
作しません。
電源を切るときは
電源を切るときは、各機器の音量を絞ってから、電源を入れるとき と逆の手順で電源を切ります。

電源コードの接続

025
感電を防ぐために付属の電源コードを使用し、アースを確 実に取り付けてください。
付属の電源コードには、感電と機器の損傷を防ぐために アース用電極端子を加えた 3 端子のプラグがついています。
○ コンセントが接地コンセント(端子穴が 3 個)の場合
そのままコンセントにプラグを挿し込んでください。
○ コンセントがアースターミナル付コンセント(端子穴が 2 個)
の場合 プラグに 2P-3P 変換器をつけ、アース接続後コンセントに挿し 込みます。
※ アース接続は必ず、電源プラグをコンセントに挿し込む前に行
なってください。
※ アース接続を外す場合は、必ず電源プラグをコンセントから抜
いてから行なってください。

コンパクトフラッシュを挿す/抜く

930(改)
コンパクトフラッシュの抜き挿しは、必ず MC-808 の電源を 切った状態で行ってください。電源を入れたまま行うと、コン パクトフラッシュのデータが壊れたり、コンパクトフラッシュ が使えなくなったりする恐れがあります。
初めてコンパクトフラッシュを使用するときは、必ず MC-808 でフォーマットしてください。別の機器でフォーマットしたコ ンパクトフラッシュは、MC-808 で認識されません。 詳しくは、「コンパクトフラッシュの初期化 (カード・フォー マット)」(P.125)をご覧ください。
コンパクトフラッシュを挿す
コンパクトフラッシュをフロント・パネルのメモリー・カー
1.
ド・スロットに挿入します。
931
コンパクトフラッシュは挿入方向や表裏に注意し、確実に奥ま で差し込んでください。また無理な挿入はしないでください。
コンパクトフラッシュを抜く
フロント・パネルのメモリー・カード・スロット横のイジェク
1.
ト・ボタンを押します。コンパクトフラッシュの一部が押し出 されますので、コンパクトフラッシュをつまんで手前に引っ 張ってください。
fig.01-001-
コンセントにアース端子がない場合は、電気工事店に接地工事を依 頼してください。
なお、接続方法がわからないときは、ローランド・サービスステー ションにご相談ください。
fig.connection
接地コンセント
ターミナル付き
コンセント
アース接続
または
2P-3P変換器  (付属)
MC-808 リアパネル
電源コード  (付属)
N
L
2P-3P変換器
18
音を鳴らす前の準備
コンパクトフラッシュの盗難防止について
MC-808 にはコンパクトフラッシュの盗難防止用に、カード・ プロテクターが付属しています。カード・プロテクターは次の ようにして装着します。
1.
メモリー・カード・スロットにコンパクトフラッシュを差 し込みます。
2.
カード・プロテクターを取り付けます。
3.
本体底面に取り付けられている専用ネジをプラス・ドライ バーで外し、CARD LOCK のネジ穴に取り付けます。
これによりカード・プロテクターの取り外しができなくな り、コンパクトフラッシュの盗難防止に役立ちます。
本体を裏返す際は、ボタン、つまみなどを破損しないよう に、新聞や雑誌などを重ねて本体の四隅や両端に敷いてく ださい。また、その際、ボタン、つまみなどが破損しない ような位置に配置してください。
本体を裏返す際は、落下や転倒を引き起こさないよう取扱 いにご注意ください。
1.
2.
3.
19

MC-808 の概要

コントローラー部(キーボード・パッド、フェーダーなど)
再生
シーケンサー部
レコーディング
音源部
演奏
サンプラー
シンセサイザー
サンプリング

MC-808 の 4 つのモード

MC-808 には、演奏の仕方や操作の目的に応じた 4 つのモードがあり、状況に応じてそれらのモードを切り替えます。
fig.02-004.j
パターン・モード(P.41)
パターンの再生/録音/編集を行います。 [PATTERN]を押すと、パターン・モードになり ます。
パッチ/サンプル・モード(P.85)
パッチやリズム、サンプルなど、音色を編集します。 [PATCH/SAMPLE]を押すと、パッチ/サンプル ・モードになります。
ソング・モード(P.105)
ソングの再生/録音/編集を行います。 [SONG]を押すと、ソング・モードになります。
システム・モード(P.117)
チューニングや同期のしかたなど、MC-808全体に関 わる使用環境の設定を行います。 [SYSTEM]を押すと、システム・モードになります。

MC-808 の基本構成

ここでは、MC-808 の基本となるシーケンサー部音源部コントローラー部サンプラー部の概要を説明します。
fig.02-005.j
コントローラー部で演奏したデータは、音源部に送られ発音し ます。
あるいはシーケンサー部で録音され、音源部に送られると、録 音したデータの内容に従って音源部が発音します。

音源部について

音源は音を発生させる部分です。MC-808 のコントローラーやシーケンサーからの情報により、音を鳴らすことができます。また、 外部 MIDI 機器からの演奏情報で音源を鳴らすこともできます。
MC-808 の音源部は最大 128 音を同時に発音できますので、複数パートの演奏にも余裕をもって対応できます。
20

音の構成について

パート1 パート2 パート3
パート16
パッチ(ピアノ) パッチ(ギター) パッチ(リズム・      セット)
パッチ
パターン
小節小節 小節
※各パートにパッチを割り当てる
ソング
fig.02-006.j
ソング
パターン パターン パターン パターン
ソングは、パターンを演奏順につなぎ合わせたものです。
最大 50 パターンまで演奏順を登録しておくことができます。
パターン/パート
fig.02-007.j
MC-808 の概要
リズム・セット
fig.02-008.j
B3
SNARE
KICK
TOM CYMBALRIM
リズム・セットは、各楽器が音階ごとに割り当てられていま す。各楽器の音階は鳴らしません。リズム・セットはあらかじ め 128 種類用意されています。
エフェクター
エフェクターはパッチやリズム・セットにいろいろな音色効果
をつけることができます。コンプレッサー(音の粒を揃える効 果)、リバーブ(残響効果)、マルチエフェクト(イコライ ザー、オーバードライブ、ディレイなど、47 種類から選択で きるエフェクト)× 2、外部入力用エフェクト、およびマスタ リング(MC-808 の最終出力にかけ、音量のばらつきを抑え る)の計 6 系統のエフェクトを同時に使用することができま す。
HI-HATCLAP
概要
パターンは、最大 16 パート分の音色(パッチやリズム・セッ ト)で構成された 1 〜 998 小節の演奏のことをいいます。
MC-808 には、256 種類のパターンが用意されています。 パートは、バンドやオーケストラに例えると 1 人 1 人の演奏者
に相当します。MC-808 には 16 のパートがあり、パッチまた はリズム・セットを 16 種類使って、最大同時に 16 の演奏を 鳴らすことができます。
パッチ/トーン
fig.02-008.j
パッチ
トーン1 トーン2 トーン3 トーン4
パッチは、ピアノ、ギターなどの 1 つ 1 つの楽器に相当するも
のです。ひとつのパッチは最大 4 つのトーンを組み合わせて作 られています。MC-808 にはパッチがあらかじめ 896 種類用 意されていますので、これらを選ぶだけであらゆるサウンドが 楽しめます。
トーンは、パッチを形成する音の素材です。MC-808 には波形
(ウェーブフォーム)があらかじめ 622 種類用意されており、
1 つのトーンに対して 2 つの波形を割り当てることができま す。(ステレオとして割り当て可能で、L に 1 つ、R に 1 つと なります。)
サンプラー
サンプラーは、CD などの外部音源やウェーブ・ファイルなど
の音をサンプルとして取り込む装置です。 MC-808 は、サンプリングした音のピッチを変化させたり、
フィルターをかけたり、エンベロープを変化させたりなど、サ ンプリングした音を音源部の波形(ウェーブフォーム)と同様 に扱うことができます。
21
MC-808 の概要

シーケンサー部について

シーケンサーとは、演奏情報を記録したり、記録した演奏情報を再 生したりする演奏装置です。
MC-808 はパターンを連続して再生し、その再生方法に変化をつけ ていくシーケンサーです。このようなシーケンサーをパターン・
シーケンサーといいます。
演奏のレコーディング/再生
MC-808 には、あらかじめ用意されたパターンが 256 種類用 意されています。これらを再生して簡単にパターン・プレイを 楽しむことができます。
また、これらのパターンを利用したり、一から作り上げるなど して、オリジナルのパターンを作成することができます。
複数パートの同時再生
MC-808 は複数の音色(パッチ)を同時に鳴らすことができま す。たとえば、下のようなパート構成の場合、ドラム、ベー ス、ピアノ、ギターが同時に演奏され、バンド演奏のような合 奏ができる構成になっています。
パート 1 ギター パート 2 ベース パート 3 ピアノ パート 10 リズム(ドラム)・セット

コントローラー部について

コントローラーとは、キーボード・パッド、D ビーム・コントロー ラー、パネル上のつまみ、フェーダーのことです。これらを操作す ることによって、演奏や音に効果を与えることができます。
fig.02-017
2
3
1
1. キーボード・パッド
キーボードなどの鍵盤と同じはたらきをします。さらに、RPS
(P.50)、アルペジエーター(P.53)の演奏に使うことができ
ます。通常は、2 の鍵が C4(ド)になります。
演奏データの編集
シーケンサーはカセット・テープや MD とは異なり、演奏を データとして記録します。そのため、簡単に演奏データを編集 することができるので、オリジナルのパターンを手軽に作成で きます。
2. D ビーム・コントローラー
手をかざすことで、音を鳴らしたり、音色を変化させたりでき るコントローラーです(P.58)。
3. ムービング・フェーダー
フェーダーで、フィルターのカットオフ周波数やレゾナンス、 LFO の周期など、音色のパラメーターをリアルタイムに変化さ せることができます。
動作に関する詳しい説明は、「ムービング・フェーダーについ て」(P.23)をご覧ください。
22
MC-808 の概要
1
2

ムービング・フェーダーについて

MC-808 では、8 本のムービング・フェーダーを使って、各パート の音量、定位などをリアルタイムに変えることができます。
MC-808 のムービング・フェーダーは、常にパターンの最新の情報 に従って自動的に動くため、現在の設定を一目で確認でき、とても 便利です。
「Fader Motor Sw」(P.118)を OFF にして、フェーダーを自
動的に動かないようにすることもできます。
フェーダーは、一旦指で触れると、パターンやソング内部のパラ メーターに従って自動的に動くモードから、手動操作に従うモード に切り替わります。
以下の操作を行うと、自動的に動くモードに戻ります。
パターンを切り替えたとき(パターン・モード)
ソングを切り替えたとき(ソング・モード)
下図の(1)を押してフェーダーの機能を切り替えた場合も、 自動的に動くモードに戻ります。
fig.02-019

保存が必要なデータについて

設定を変更したり演奏をレコーディングしたあと、その結果を残し ておくためには保存の操作を行ってください。この操作を行わずに 電源を切ると、設定やレコーディング内容は失われます。
保存について詳しくは、以下のページをご覧ください。
パターンの保存(P.83)
パッチ/リズム・セットの保存(P.91、P.95)
ソングの保存(P.110)
サンプルの保存(P.102)
パターン・セットの保存(P.49)
RPS セットの保存(P.52)
アルペジオ・スタイルの保存(P.55)
コード・フォームの保存(P.56)
システムの保存(P.118)
保存内容によっては、大変時間がかかることがありますが、保 存が完了するまでは電源を切らないでください。故障の原因に なります。
概要
また、以下の方法で元に戻すこともできます。
例)パート 1 のパート・パンを手動で変えた場合
1.
[PART PAN]を押し続けます。
手動操作に従うモードになっているパートのボタンが点灯します。 この場合、パート 1 のボタンが点灯します。
2.
[PART PAN]を押しながら、点灯しているパート 1 のボタンを
押して消灯させます。
内部のパラメーターに従って、フェーダーが自動的に動くモー ドに戻ります。
[PART PAN]を押しながら[EXIT]を押すと、すべての
フェーダーが自動的に動くモードに戻ります。
23

MC-808 の基本操作

ディスプレイ表示のコントラスト を調節する(LCD コントラスト)

ディスプレイ(画面)が見づらい場合は、以下の手順で、ディスプ レイのコントラスト(明るさ)を調節してください。
fig.02-020
1
5
4
2
3
1.
[SYSTEM]を押して、システム・モードにします。
[SHIFT]を押しながらキーボード・パッド[1]を押します。
2.
[CURSOR ]を押して、「LCD Contrast」を選びます。
3.
fig.02-010
VALUE ダイヤルを回すか、[INC]または[DEC]を押して値
4.
を変更します。
値を大きくするほど、文字が濃くなります。 設定値:1〜8

値を変更する

普通に値を変更するときは VALUE ダイヤル、細かく 1 つずつ値を 変更するには[INC]/[DEC]ボタンを使います。値を変更すると ころには、下線が表示されます。これを「カーソル」といいます。
fig.02-011.j
カーソル
画面内に値を変更するところが複数ある場合は[CURSOR ] でカーソルを移動して、それぞれ値を変更します。

値をすばやく変更する操作

[SHIFT]を押しながら VALUE ダイヤルを回すと、値が速く変
化します。
キー・リピート機能
[INC]/[DEC]を押し続けると、値が連続して変化します。
[CURSOR ]を押し続けると、カーソルが連続して移
動します。
ターボ・リピート機能
[INC]を押しながら[DEC]を押し続けると、値が速く増加し
ます。
[DEC]を押しながら[INC]を押し続けると、値が速く減少し
ます。
[CURSOR ]のいずれかを押しながら、反対向きの [CURSOR]を押すと、カーソルが速く移動します。
5.
設定した値を保存する場合は[WRITE]を押します。
保存しない場合は、[EXIT]を押して元の画面に戻ります。
24
MC-808 の基本操作
ファクトリー・リセットを実行すると、本体ユーザー・メ
ファクトリー・リセット実行中は、絶対に電源を切らない
2
5
1
3 4
直前の操作を取り消す
(アンドゥ/リドゥ)
変更した演奏データを変更前の状態に戻すことをアンドゥ、アン ドゥされた演奏データを変更した値に戻すことをリドゥといいます。
MC-808 では、次の作業をしているときにアンドゥ/リドゥするこ とができます。変更を取り消したいときや、変更前と後の聴き比べ をしたいときに便利です。
パターン・エディット(P.70)
マイクロスコープ(P.79)
ソング・エディット(P.108) ソング・レコーディング(P.107)
パターン・モードやソング・モードの選択画面になっているこ
1.
とを確認します。
[UNDO/ERASE]を押します。
2.
ディスプレイには次のように表示されます。 例:パターン・エディットのアンドゥの場合
fig.02-012
製品出荷時の設定に戻す
(ファクトリー・リセット)
MC-808 の設定を、製品出荷時の状態に戻すことができます。
モリーのデータは失われます。MC-808 の本体内に消した くないデータがある場合は、コンパクトフラッシュや USB 経由でコンピューターなどにデータを保存してくだ さい(「ユーザー・データをバックアップする(ユー
ザー・バックアップ)」(P.124))。
でください。メモリーの内容が壊れることがあります。
fig.02-021
概要
[ENTER]を押すと、変更前の値にアンドゥされます。
3.
もう一度[UNDO/ERASE]を押します。
4.
ディスプレイには次のように表示されます。 例:パターン・エディットのリドゥの場合
fig.02-013
5.
[ENTER]を押すと、変更前の値にリドゥされます。
※ アンドゥ/リドゥの操作は必ずデータを変更した直後に行って
ください。変更したパターンを保存してしまうと、アンドゥ/ リドゥの操作はできません。また、データを変更したあと、別 の作業を行ってさらにデータを変更してしまうと、最初に行っ た変更に対するアンドゥ/リドゥはできません。
[SYSTEM]を押して、システム・モードにします。
1.
[SHIFT]を押しながらキーボード・パッド[16]を押します。
2.
システムのユーティリティ画面が表示されます。
3.
[CURSOR ]を押して、「Factory Reset 」を選びます。
fig.02-015
4.
[ENTER]を押します。
メッセージが表示されます。
fig.02-016
5.
ファクトリー・リセットを実行するときは[ENTER]を押しま す。
ファクトリー・リセットが実行されます。
※ 中止するときは[EXIT]を押します。
ディスプレイに「Please Power Off.」と表示されたら、電源を入れ なおしてください。 
25

クイック・スタート

この章では、MC-808 を使って何ができるか?について、もっとも基 本となるパターンの再生方法から、パターン作成の手順など、いくつ かのテーマに沿って紹介していきます。
また、各項目には参照ページが記載されており、より詳しい内容を 知りたい場合は、そちらを調べることができるようになっています。 MC-808 の概要をつかむのにお役立てください。
27

1 . パターンを聴いてみよう

MC-808 には、様々なカテゴリーの音を厳選したパターンを 256 個用意しています。これらは MC-808 のために、最新のミュー ジック・シーンをになうアーティストによってすべて新しく作成されています。
パターンは、各アーティスト別にカテゴライズされています。 まずはそれらのパターンを聴いてみましょう。
6.
3 〜 4 の手順でネクスト・パターンを選びます。

パターンを選んで再生する

1.
[PATTERN]を押して点灯させ、パターン・モードにします。
ディスプレイに、現在選ばれているパターンのナンバー、ネー ムが表示されます。
fig.qs-001.j
本体に保存されているパターンを再生するため、[USER]を押
2.
してユーザー・グループを選びます。
ディスプレイに、ネクスト・パターンのナンバー、ネームが表 示されます。
fig.qs-004.j
[ENTER]を押して、ネクスト・パターンを確定します。
7.
カレント・パターンを最後まで再生すると、ネクスト・パター ンの再生が始まります。
※ パターンの切り替わり、または繰り返し直前になると、
CURRENT ディスプレイが点滅して知らせます。
VALUE ダイヤルを回すか、[INC]または[DEC]を押して、
3.
パターンを選びます。
ディスプレイのナンバーとネーム表示が変わります。
[ENTER]を押して、選んだパターンを確定します。
4.
5.
[PLAY]を押すとパターンの再生が始まります。
fig.qs-002.j
カレント・パターン
現在再生しているパターン
下図のボタンを使ってパターンを再生します。
fig.qs-003.j
パターンの頭 に移動します
前の小節に 戻ります
ネクスト・パターン
次に再生させるパターン
次の小節に 進みます
[STOP]を押してパターンの再生を停止します。
8.
「パターンの再生」(P.42)
サウンド&パラメーター・リスト「パターン一覧」(P.15)
再生を停止 します
パターンの再生直後は、CURRENT ディスプレイと NEXT ディスプレイに同じパターン・ナンバーが表示され、そのパ ターンが繰り返し再生されます。
再生します レコーディングで
使用します
28

2. オリジナルのパターンを作ろう

3
125
早速オリジナルのパターンを作ってみましょう。 ここでは、MC-808 のシーケンサー機能を使って 4 小節のパターン
を作成するまでの行程を紹介します。
シーケンサーとは?
シーケンサーは、鍵盤やパッドでのリアルタイム演奏を記録し たり、ステップ入力によって曲を作成しそれを演奏できる機能 です。
再生すると、記録した演奏を鳴らすことができます。

2-0 空のパターンを準備する

既存のパターンのデータを使ってパターンを作成することもできま すが、ここではまったく空の状態からパターンを作っていきます。
1.
[USER]を押してユーザー・グループを選びます。
2.
パターン No.800「Empty」を選びます。
fig.qs-037

2-1 音(パッチ)の選び方

MC-808 では、パターンは 16 のパートで構成されています。パ ターンで使われているパッチを変更するときは、「どのパートでど のパッチを使うか」を指定します。
パートを選ぶ
1.
[PATCH/SAMPLE]を押して、パッチ/サンプル・モードにし
ます。
2.
[PART SELECT]を押して消灯させ、パートを選びます。
選んだパートのボタンが点灯します。
fig.qs-00650
クイック・スタート
パターンの内容を消去して空のパターンにすることもできま す。詳しくは、「パターンを初期化する(INITIALIZE)」(P.78) をご覧ください。
これ以降、パターンは適宜保存しながら作業を進めてください。
「パターンを保存する」(P.83)
[CURSOR ]でパッチ・ナンバーにカーソルを移動さ
3.
せ、VALUE ダイヤルを回すか、[INC]または[DEC]を押し てパッチを選びます。
手順 2 と 3 を繰り返して、次のように設定します。
4.
パート パッチ・ナンバー パッチ名
2 UsrC056 Bassin 3 UsrA030 JP OctAttack
4 UsrA050 Trancy Synth 5 UsrC025 Bells of Q
6 UsrD119 Phat Pad
10 UsrA001 TR-909 Kit 1 11 UsrA001 TR-909 Kit 1
設定が終わったら[PATTERN]を押して、パターン・モード
5.
に戻しておきます。
「パッチを選ぶ」(P.87)
29
2. オリジナルのパターンを作ろう
2-2 MC-808 の音色を使った
パターン作成
アンドゥ機能も利用できます(P.25)。
2-2-1 TR-REC を使ってリズムを入力する
リズムの打ち込みには、正確なタイミングで音符が入力できる TR­REC(P.67)がおすすめです。
次の音符を打ち込みます。
fig.qs-007
クローズド・ハイハット
オープン・ハイハット
2.
キーボード・パッドを押して 1、5、9、13 を点灯させます。
fig.qs-010
クローズド・ハイハットを入力する
1.
クローズ・ハイハット「B 4」を選びます。
fig.qs-011
2.
キーボード・パッドを押して 1、2、5、6、9、10、13、14 を点 灯させます。
fig.qs-012
クラップ
キック
レコーディングの準備をする
パート 10 を選びます。
1.
[REC]を押します。
2.
レコーディング・メニュー画面になります。
3.
[CURSOR ]を押して、「TR-Rec」を選び、[ENTER]
を押します。
fig.qs-00850
TR-REC のスタンバイ状態になります。
fig.qs-008-1.j
レコーディング・パラメーター
レコーディング・パラメーターを変更することもできます
(P.67)。
4.
[PLAY]を押して、レコーディングを開始します。
レコーディングできる状態になります。
オープン・ハイハットを入力する
オープン・ハイハット「C5」を選びます。
1.
fig.qs-01350
キーボード・パッドを押して 3、7、11、15 を点灯させます。
2.
fig.qs-014
クラップを入力する
クラップ「F 4」を選びます。
1.
fig.qs-01550
キーボード・パッドを押して 5、13 を点灯させます。
2.
fig.qs-016
キック・ドラムを入力する
1.
キック・ドラム「C4」を選びます。
fig.qs-00950
カーソルを移動させ、VALUEダイヤルを回すか、[INC] または[DEC]を押してリズム・トーンを選びます。
30
レコーディングを終了する
[STOP]を押して、レコーディングを終了します。
1.
Loading...
+ 126 hidden pages