Roland AR-3000R User Manual [ja]

Page 1
r
AR-NT1R NETWORK BOARD FOR AR-3000R
TELNET リファレンス
AR-NT1R TELNET リファレンス (4PS)
© 2010
本書の一部、もしくは全部を無断で複写・転載することを禁じます。
k
Page 2
第1章
はじめに················································································ 5
1.1 概要 ···················································································· 5
1.2 Telnet サーバ機能 ······································································· 5
1.3 Telnet サーバ機能の動作仕様 ····························································· 6
1.4 Telnet のその他の機能 ··································································· 6
第2章 セットアップ············································································ 7
2.1 AR-3000R の設定 ········································································· 7
2.2 ネットワークの設定について ······························································ 7
2.2.1 パソコンと AR をクロスケーブルで直結した場合の例 ······································ 8
2.2.2 パソコンと複数の AR を HUB 経由で接続した場合の例 ······································ 9
2.3 ネットワーク接続の確認方法 ····························································· 10
2.4 ファイヤーウォールの設定例 ····························································· 12
2.6 ログイン方法/コマンド入力例 ··························································· 16
第3章 コマンドの概要········································································· 17
3.1 コマンドの概要 ········································································· 17
3.1.1 通信手順について ···································································· 17
3.1.2 コマンド形式について ································································ 18
3.1.3 入力パラメータについて ······························································ 19
3.1.4 出力パラメータについて ······························································ 19
3.2 使用上の注意 ··········································································· 19
第4章 コマンドの詳細········································································· 20
4.1 パソコンから AR-3000R へ送信されるコマンド ·············································· 20
4.2 パソコンから AR-3000R へ送信されるコマンドの詳細 ········································ 21
4.2.1 制御コマンド ········································································ 21
PA フレーズ指定 ··············································································· 21 PL 再生スタート ··············································································· 21 PLB 再生スタート(フレーズ間ビジー出力オン) ··················································· 22 PLL 左チャンネル再生スタート(デュアル・モノ・モード) ········································· 22 PLR 右チャンネル再生スタート(デュアル・モノ・モード) ········································· 22 RL 途中再生 ··················································································· 23 ST 録音/再生ストップ ········································································· 23 PE 再生ポーズ ················································································· 23 RM 録音待機 ··················································································· 24 RE 録音スタート ··············································································· 25 AE タイム・スタンプ付き録音スタート ··························································· 25
4.2.2 編集コマンド ········································································ 26
DM デリート・モードオン ······································································· 26 PD フレーズ消去 ··············································································· 26 PI 無音削除 ··················································································· 26 PT フレーズ・トランケート ····································································· 26 PC フレーズ複写 ··············································································· 26 PV フレーズ分割 ··············································································· 27 PM フレーズ結合 ··············································································· 27 TS タイム・ストレッチ ········································································· 27 RC RDAC-Mode コンバート ········································································ 27 RT 録音タイプ・コンバート ····································································· 28
AR-NT1R TELNET ファレンス - 2
Page 3
FM
カード・フォーマット ······································································· 28
CD カード消去 ················································································· 29 CP カード複製 ················································································· 29 SP カード設定内容の複写 ······································································· 29 LS 録音済みフレーズ保護 ······································································· 29 LW 録音済みフレーズ保護 ······································································· 29 CO カード・コンバート ········································································· 30
4.2.3 設定コマンド ········································································ 30
VM 再生音量設定 ··············································································· 30 PY 遅延時間設定 ··············································································· 30 PP 再生ポイント設定 ··········································································· 30 PR リピート設定 ··············································································· 31 LP ループ設定 ················································································· 31 FD フェード設定 ··············································································· 32 PO 制御出力設定 ··············································································· 32 MP MIDI テンポ設定 ············································································· 32 PN フレーズ名設定 ············································································· 32 PS パターン・フレーズの設定 ··································································· 33 SS ソング・フレーズの設定 ····································································· 33 TT タイム・スタンプ設定 ······································································· 34 CV カード名の設定 ············································································· 34 MS MIDI の設定 ················································································· 34 ME MIDI の設定 ················································································· 35 NM MIDI ノート・マップの設定 ··································································· 35 MM MMC の設定 ·················································································· 35 MT MTC の設定 ·················································································· 36 CI 制御入力設定 ··············································································· 36 DP ダイレクト再生設定 ········································································· 37 DL ダイレクト再生の設定 ······································································· 37 CE カウント再生設定 ··········································································· 38 BR 通信速度設定 ··············································································· 38 AL AR-LINK の設定 ·············································································· 38 DN デュアル・モノ・モード設定 ································································· 38 LT ライン・スルー設定 ········································································· 39 EQ イコライザー設定 ··········································································· 39 VT ボリューム・スルー設定 ····································································· 39 BO ビジー・アウト設定 ········································································· 40 DO ディスプレイ・パラメータ設定 ······························································· 40 DC ディスプレイ・コントラスト設定 ····························································· 40 NT ネットワーク情報の設定 ····································································· 40 TO ログイン・タイムアウトの設定 ······························································· 40
4.2.4 リクエスト・コマンド ································································ 41
AQ フレーズ出力カウンタのリセット ····························································· 41 QQ フレーズ設定リクエスト ····································································· 41 3Q パターン・フレーズ・リクエスト ····························································· 41 GQ ソング・フレーズ設定リクエスト ····························································· 41 TQ タイム・スタンプ・リクエスト ······························································· 42 CQ カード情報リクエスト ······································································· 42 MQ カード残量出力リクエスト ··································································· 42 JQ MIDI 設定リクエスト ········································································· 42 NQ MIDI ノート・マップ・リクエスト ····························································· 42
AR-NT1R TELNET ファレンス - 3
Page 4
YQ
システム設定リクエスト ····································································· 43
DQ ダイレクト再生リクエスト ··································································· 43 UQ カウント再生リクエスト ····································································· 43 LQ ディスプレイ・コントラスト・リクエスト ····················································· 43 KQ ネットワーク設定内容のリクエスト ··························································· 43 AC アクティブ・センス ········································································· 43 VR バージョン要求 ············································································· 43
4.2.5 リプライ用コマンド ·································································· 44
OK アクティブリプライ ········································································· 44 ER エラー ····················································································· 44
4.3 AR-3000R からパソコンへ送信されるコマンド ·············································· 44
4.4 AR-3000R からパソコンへ送信されるコマンドの詳細 ········································ 45
4.4.1 設定出力コマンド ···································································· 45
RU フレーズ設定出力 ··········································································· 45 PS パターン・フレーズ出力 ····································································· 46 SS ソング・フレーズ設定出力 ··································································· 46 TI タイム・スタンプ出力 ······································································· 46 CS カード設定出力 ············································································· 47 CR カード容量の残量の出力 ····································································· 47 ME MIDI 設定出力 ··············································································· 48 NM MIDI ノート・マップ出力 ····································································· 48 SY システム設定出力 ··········································································· 49 DP ダイレクト再生設定出力 ····································································· 50 CE カウント再生設定出力 ······································································· 50 DC ディスプレイ・コントラスト出力 ····························································· 50 NT ネットワーク設定出力 ······································································· 50 AC アクティブ・センス・リプライ ······························································· 51 VR バージョン出力 ············································································· 51
4.4.2 AR-3000R より自動的に出力されるコマンド·············································· 51
CC カードの挿入状況の出力 ····································································· 51 ST 再生停止時の出力 ··········································································· 51 PE 再生一時停止時の経過時間の出力 ····························································· 52 AE 録音済みフレーズ総数の出力 ································································· 52 %% カード操作時の進行状況出力 ································································· 52
4.4.3 リプライ用コマンド ·································································· 52
OK アクティブ・リプライ ······································································· 52 ER エラー ····················································································· 53
第5章 付録··················································································· 55
5.1 AR-3000R コマンド一覧表 ································································ 55
5.2 フレーズ名及びカード名で使用可能なキャラクタ一覧表 ····································· 58
5.3 使用アルゴリズム例 ····································································· 59
5.3.1 フレーズを再生する場合 ······························································ 59
5.3.2 録音する場合(従来の録音) ·························································· 60
5.3.3 録音する場合(タイム・スタンプ付き録音) ············································61
5.3.4 全フレーズのパラメータ(設定情報)を番号の小さい順に確認する場合 ···················· 62
5.3.5 フレーズを削除する場合 ······························································ 63
AR-NT1R TELNET ファレンス - 4
Page 5

第 1 章 はじめに

本書は AR-NT1R(NETWORK BOARD)を取り付けた AR-3000R を、LAN(TCP/IP プロトコル)経由で Telnet を 使用して制御するための説明書です。AR-3000R 自体の内容に関しては、AR-3000R の取扱説明書を参照し てください。また、AR-NT1R の取り付け方は、AR-NT1R の取扱説明書を参照してください。本書はネット ワークについてある程度知識がある方を対象に記載しています。パソコンの用語・取扱い等の詳細に関し ては、他の文献を参考にしてください。
ここに記載されている内容は予告なく変更することがありますのであらかじめご了承ください。

1.1 概要

AR-3000R は、AR-NT1R(NETWORK BOARD)を取り付けることにより、LAN(TCP/IP プロトコル)に接続して Telnet や FTP といった機能を使用することができます。Telnet を使用することで、再生、録音などの制 御、あるいは設定内容の変更、確認を行うことができます。同様の機能が、RS-232C を用いても可能です が、RS-232C での通信がパソコンと AR-3000R の 1 対 1 の通信であるのに対し、AR-NT1R(NETWORK BOARD) を用いることで、1 台のパソコンでLAN につながれた複数台のAR-3000R を制御することが可能になります。
FTP の機能については、AR-NT1R FTP リファレンスを参照してください。

1.2 Telnetサーバ機能

AR-3000R は Telnet サーバ機能をサポートしています。 Telnet クライアント機能を持つパソコンからログインして、遠隔操作することができます。
※注意 AR-3000R は、Telnet クライアント機能はサポートしていません。
AR-3000R から他の Telnet サーバにログインすることはできません。
Telnetサーバ機能
AR-NT1R TELNET ファレンス - 5
Page 6

1.3 Telnetサーバ機能の動作仕様

項目 仕様 制御モード キャラクタ・モード(character-at-a-time mode) エコー制御 リモートエコー 終端キー 受信処理 CR または LF または CR・LF
サポートオプション Echo, SuppressGoAhead
※ 上記オプションがサポートされていないパソコンからの場合、入力文字を二重に画面表示することが
あります。
項目 仕様 規格 IEEE 802.3(10base-T)準拠 速度等設定 10Mbit/s(Half duplex)
項目 仕様 接続ケーブル カテゴリ 3 以上の UTP ケーブル
Telnet機能仕様
送信処理 CR・LF
ポート仕様
伝送距離 最大 100m 接続仕様 コネクタ RJ45 モジュラジャック
ケーブル仕様
・PC-AR 間はクロスケーブルをご使用ください。 ・AR-HUB 間はストレートケーブルをご使用ください。 (HUB の仕様により異なる場合があります。) ※ケーブルは別途ご用意ください。

1.4 Telnetのその他の機能

1) キー入力なしの時間監視 リモート端末からログイン後、規定時間以上キー入力がない場合、自動的にログアウトします。
(1) キー入力待ちの規定時間:30 分
但し、ログイン後、TO コマンド(TO:0)を AR-3000R に送信すると、ログアウト機能はオフさ れ、規定時間以上キー入力がなくてもログアウトしません。但し、この設定はログイン毎に行 ってください。
(2) パスワード入力待ちの時間:1 分
2) リモート運用での制限事項 ログイン可能数:1 台の AR-3000R に同時にログインできるパソコンは 1 つです。 このため、ログオン時にログイン名の入力はありません。
3)パスワード機能
AR-3000R 本体でパスワードが設定できます。(5 文字以上 8 文字以下) デフォルト値は「パスワード設定なし」になっています。 パスワードを設定した場合、ログイン時に「password:」プロンプトが表示されますので、 設定したパスワードでログインしてください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 6
Page 7

第 2 章 セットアップ

2.1 AR-3000Rの設定

AR-NT1R(NETWORK BOARD)の取扱説明書を参考に以下の設定を行ってください。
・オプション・ボードの取り付け ・ネットワークの設定(IP アドレス、サブネットマスク、パスワード設定) ※「2.2 ネットワークの設定について」を参考に設定を行ってください。
パソコンと AR-3000R をセットアップする場合以下の様な手順になります。
1) AR-3000R の電源が OFF していることを確認してください。
2) UTP ケーブルを、AR-3000R に取り付けた NETWORK BOARD に接続します。
ケーブルはカチッという音がするまでしっかり差し込んでください。
3) UTP ケーブルのもう一端を HUB 等の LAN 機器、もしくは直接パソコンに接続してください。
4) AR-3000R の電源を ON してください。
5) AR-3000R へ操作開始
パソコン → AR-3000R へデータ転送開始

2.2 ネットワークの設定について

ネットワーク管理者に確認して、IP アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイの設定を行ってください。
1) IP アドレスの設定 IP アドレスは、TCP/IP プロトコルによるネットワークで使われる 32 ビットのアドレスで、特定のホ ストを識別するための番号です。従って、IP アドレスはネットワーク内で固有のアドレスを持たなけ ればなりません。
2) サブネットマスクの設定 サブネットマスクは、TCP/IP プロトコルがネットワーク ID とホスト ID を区別できるように、IP アド レスの一部を「マスク」するのに使用されます。
3) ゲートウェイの設定 ゲートウェイは、2 つ以上のネットワークを接続するときに、プロトコルの変換を行ったり、データ の中継を行ったりします。
※注意 IP アドレス、サブネットマスク、ゲートウェイの設定は、電源再投入時に反映されますので、IP
アドレスを変更後、電源を再投入するまでは、LCD の表示と実際の IP アドレスとは異なります。
※備考 AR-3000R の[SELECT]ダイヤルを押しながら電源を入れると、AR-3000R のバージョンナンバーと、
AR-NT1R の MAC アドレスが LCD 画面に表示されます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 7
Page 8

2.2.1 パソコンとARをクロスケーブルで直結した場合の例

ケーブル類の接続例(PC – AR)
パソコンのネットワーク設定例
IP Address 192.168.0.1 Net Mask 255.255.255.0 Gateway 192.168.0.1 DNS 192.168.0.1
AR-3000R のネットワーク設定例
IP Address 192.168.0.2 Net Mask 255.255.255.0 Gateway 192.168.0.1
AR-NT1R TELNET ファレンス - 8
Page 9

2.2.2 パソコンと複数のARをHUB経由で接続した場合の例

パソコンのネットワーク設定例
IP Address 192.168.0.1 Net Mask 255.255.255.0 Gateway 192.168.0.1 DNS 192.168.0.1
AR-3000R のネットワーク設定例
(1) IP Address 192.168.0.2 Net Mask 255.255.255.0 Gateway 192.168.0.1
(2) IP Address 192.168.0.3 Net Mask 255.255.255.0 Gateway 192.168.0.1
ケーブル類の接続例(LAN)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 9
Page 10

2.3 ネットワーク接続の確認方法

ping コマンドで、パソコンと AR のネットワークの接続の確認を行う方法を説明します。
[スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を開いてください。 AR-3000R に設定した IP アドレスが 192.168.0.2 の場合は、以下のように入力します。
ping 192.168.0.2
ネットワーク接続が正しく行えている場合は、以下の様に返答が返ってきて「0% loss」という結果になり ます。
ネットワーク接続が正しく行えていない場合は、例えば以下のような結果になります。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 10
Page 11
ping コマンドで、ネットワーク接続が正しく行われていないという結果になった場合は、以下の項目を確 認してください。
・AR-3000R の電源は入っていますか? ・HUB の電源は入っていますか? ・UTP ケーブルの接続不良はありませんか? ・UTP ケーブルの種類(ストレート、クロス)は合っていますか? ・IP アドレスが他の機器と重複していませんか? ・サブネットマスク、ゲートウェイの設定は正しいですか?
なお LAN 内にプロキシ・サーバーがある場合、プロキシの設定により、そのままでは接続できないことが あります。接続するためには、以下のいずれかの方法をお試しください。
1)インターネットオプションで、プロキシ・サーバーを経由せず、インターネットに直接接続する設
定にしてください。
2)インターネットオプションで、プロキシを使用しない設定に、AR-3000R に設定した IP アドレスを
登録してください。
3)ネットワーク管理者に連絡して、AR-3000R の IP アドレスを DNS に登録してください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 11
Page 12

2.4 ファイヤーウォールの設定例

ファイヤーウォールやセキュリティ・ソフトを使用していると、パソコンと AR との通信が正しく行えませ ん。ここでは、Windows ファイヤーウォールでの設定例を説明します。その他のソフトや機器を使用して いる場合は、この説明を参考にして設定を行ってください。
Windows ファイヤーウォールに以下の二つの例外を追加します。 ・例外に TELNET のポート 23 を追加。 ・例外に TELNET クライアント・プログラムを追加。
[スタート]-[コントロールパネル]-[Windows ファイヤーウォール]を開いてください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 12
Page 13
「例外」タブを選択してください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 13
Page 14
TELNET ポート 23 を例外に追加します。「ポートの追加」をクリックしてください。「名前」に任意の名前 を入力してください。以下の例では「AR-TELNET」としています。「ポート番号」に「23」と入力してくだ さい。
「スコープの変更」をクリックしてください。「カスタムの一覧」を選択し、AR-3000R に設定した IP アド レスと、サブネットマスクを指定してください。
「OK」をクリックすると、「ポートの追加」ダイアログに戻ります。「OK」をクリックして、設定を登録し てください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 14
Page 15
次に TELNET クライアント・プログラムを例外に追加します。「プログラムの追加」をクリックしてくださ い。以下の例では Windows の標準の FTP クライアント・プログラムを選択しています。このプログラムは 一覧には表示されませんので、「参照」をクリックして、「C:\Windows\system32\telnet.exe」を直接選択 します。
先ほどの例と同様に「スコープの変更」の設定を行い、設定を登録してください。
以上で、Windows ファイヤーウォールの設定は完了です。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 15
Page 16

2.6 ログイン方法/コマンド入力例

ログイン及びコマンド入力の例として、コマンドプロンプトからの Telnet ログインの例を以下に示しま す。実際のコマンドの詳細は 3 章以下を参照してください。
1) [スタート]-[すべてのプログラム]-[アクセサリ]-[コマンドプロンプト]を開いてくださ い。IP アドレスが 192.168.0.2 の場合は、以下のように入力してください。
telnet 192.168.0.2
2) Windows 付属の Telnet ソフトが起動します。
(a) login 画面が表示されます。 (b) パスワードを設定している場合、「password:」プロンプトが表示されます。 (c) パスワード入力後、「AR>」プロンプトが表示されます。to コマンド(to:0)で自動ログアウト
機能をオフします。(デフォルト値はオンになっています。) (d) AR から OK を表示して、次の AR>プロンプトが表示されます。 (e) pl コマンドで 1 番のフレーズを再生させます。1 番にフレーズがある場合、再生を開始して OK
を表示します。 (f) exit コマンドでセッションを終了します。
(a)
(b) (c) (d) (e)
(f)
・文字入力時、Back Space Key により、直前の文字を消去することができます。 ・コマンドで使用される英文字は、小文字、大文字のどちらでも入力可能です。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 16
Page 17

第 3 章 コマンドの概要

AR-3000R とパソコンはコマンドを介して通信を行います。コマンドにはいくつかの種類があります。 目的によりコマンドを使い分けることで、AR-3000R の制御を行います。

3.1 コマンドの概要

コマンドの形式は基本的に、「アルファベット 2 文字」と「:」(コロン)とパラメータ(数値)と「,」(カ ンマ)のアスキーコードの列からなります。 アルファベット2 文字がコマンドの種類を表わします。ただし、コマンドによりいくつか形式があります。
(「3.1.2 コマンド形式について」を参照してください。) アルファベットは小文字、大文字どちらでも使用できます。 例:
pl PL
例:pe PE

3.1.1 通信手順について

パソコンと AR-3000R はコマンドによって 4 種類の通信手順があります。
1)AR-3000R に対して動作の指定や設定を行う場合 第 4 章で後述する、4.2.1 制御用コマンド、4.2.3 設定用コマンドがこれに当たります。 コマンドは以下の図のような手順をとります。
a. command COMPUTER AR-3000R b. OK or ER command
a. コマンドをパソコンから AR-3000R に送信します。 b. AR-3000R は、コマンド正常受信時には OK、異常受信時には ER コマンドを出力します。 ※ 異常受信とは、送信したコマンドの書式が間違っている場合などがこれに当たります。 ※ ER コマンドはエラーを送受信するコマンドです。
2)AR-3000R の設定を知りたい場合 第 4 章で後述する、4.2.4 リクエスト・コマンドがこれに当たります。 AR-3000R の設定状況等を確認するコマンドは以下のような手順をとります。
a. command COMPUTER AR-3000R b. command or ER command
c. OK or ER command
a. コマンドをパソコンから AR-3000R に送信します。 b. AR-3000R はコマンド正常受信時には設定状況等を設定出力コマンドとして出力します。
コマンド異常受信時には ER コマンドを出力します。 c. AR-3000R の出力が正常に受信できた時は OK で返します。(※この OK は省略可能です。) ※ ER コマンドを AR-3000R へ送信すると、AR-3000R は b.で出力した設定出力コマンドを出力し直
AR-NT1R TELNET ファレンス - 17
Page 18
3)AR-3000R より自動的に発生する場合 AR-3000R から自動的に発生するコマンドがあります。4 章で後述する、4.4.2 AR-3000R より自動的に
出力されるコマンドの CC コマンド(カードの挿入状況の出力)、%%コマンド(編集コマンド実行時の 進行状況の出力)等がこれに当たります。
以下のような手順をとります。
a. command COMPUTER AR-3000R
a. AR-3000R は自動的にコマンドを出力してきます。OK 等を返す必要はありません。
4)確認を伴う場合 第 4 章で後述する、4.2.2 編集コマンドがこれに当たります。編集コマンドはデータの誤消去を防ぐ
ため、デリート・モードに入ってから実行されます。コマンドは以下のような手順をとります。
a. DM command COMPUTER AR-3000R b. OK or ER command
c. 編集 command
d. 編集 command(c.と同じコマンド)
e. OK or ER command
a. DM コマンドを送信します。 b. DM コマンドが正常に受けられた時は OK で返します。これで AR-3000R はデリート・モードに入
さい。 c. デリート・モードに入ったら、実行したい編集コマンドを送信します。 d. AR-3000R は、コマンド正常受信時に c. で送られてきたコマンドを確認のためそのまま出力し
ます。 コマンド異常受信時には ER コマンドを出力し、自動的にデリート・モードから抜けます。 e. 編集コマンドを実行してよければ OK を送信します。これで AR-3000R は編集コマンドを実行しま
す。 ※ コマンド処理終了後に自動的にデリート・モードから抜けます。 ※ コマンド処理実行中は、AR-3000R は%%コマンドを自動的に出力します。 送信した編集コマンドをキャンセルしたい時は、ER コマンドを送信します。AR-3000R はコマン
ドをキャンセルし自動的にデリート・モードから抜けます。 ※ デリート・モードから抜けると、AR-3000R は CC コマンドを自動的に出力します。

3.1.2 コマンド形式について

コマンドはいくつかの形式を持ちます。
タイプ 1: パラメータを持たないもの
例)
ST
タイプ 2: パラメータを持つもの コマンド:パラメータ,パラメータ... コマンドとパラメータは、「 パラメータとパラメータは、「
:」(コロン)で区切られます。
,」(カンマ)で区切られます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 18
Page 19

3.1.3 入力パラメータについて

1)パラメータは基本的に 10 進数を使い、可変長となります。
例)
DC:10 DC:5
例) MP:A1,30 MP:A20,255
2)カード名、フレーズ名等の文字は「
例)
CV:0,"ABCDEFGH",65535
3)フレーズの指定はカード・スロットと共に指定します。
例)
PA:A1 → カード A のフレーズ 1 番を再生します。
A01,A001,A0001 と入力しても A1 と同じになります。

3.1.4 出力パラメータについて

1) パラメータは基本的に 10 進数を使い、可変長となります。但し、フレーズ名及び時間指定は固定長で 出力します。
例) フレーズ名 (A1~A999,B1~B999) :
フレーズ名 (A1000,B1000 のみ 4 桁 ) :
例) 時間:00H00M06S14F7S や 05M40S や 00S04F や 30S0・・・

3.2 使用上の注意

1) 設定、消去、複製を行った後は、AR-3000R 本体内のデータを呼び出して、内容を確認することをお勧 めします。
2)パソコンと AR-3000R が通信を行っているときに以下の行為は避けてください。 カード内のデータを破壊することがあります。
・コンパクトフラッシュ・カードを抜き挿しする。 ・UTP ケーブルを抜く。 ・AR-3000R の電源を落とす。
"」で囲みます。
A001,A020,A300,・・・ A1000,B1000
AR-NT1R TELNET ファレンス - 19
Page 20

第 4 章 コマンドの詳細

4.1 パソコンからAR-3000Rへ送信されるコマンド

パソコンから AR-3000R へ送信されるコマンドは次の 5 つの種類があります。
1) 制御(実行)用コマンド
録音や再生などを行うためのコマンドです。
2) 編集コマンド
フレーズの複写や消去などを行うためのコマンドです。 ※編集コマンドはデータの誤消去を防ぐためデリート・モードに入ってから実行されます。 以下のような手続きをとってコマンドが実行されます。
1.パソコン → AR-3000R DM コマンドを発行することにより、デリート・モードに入ります。
2.パソコン ← AR-3000R コマンドが正常に受けられる時は「OK」で返します。コマンドが異常の時は、エラー・コマン ドを送り、自動的にデリート・モードから抜けます。 ※ 2 分間、コマンドを受けなかった場合、自動的にデリート・モードを抜けます。
3.パソコン → AR-3000R 正常時は実行したいコマンドを発行します。
4.パソコン ← AR-3000R
3.で送られてきたコマンドを確認のためそのまま送り返してきます。
5.パソコン → AR-3000R コマンドが正常な時は「OK」を送ります。これでコマンドが実行となります。また、自動的に デリート・モードから抜けます。コマンドが異常の時は、「ER:1」を送ります。自動的にデリ ート・モードから抜けます。
編集コマンド一覧
PD: フレーズ消去 PI: 無音削除 PT: フレーズ・トランケート PC: フレーズ複写 PV: フレーズ分割 PM: フレーズ結合 TS: タイム・ストレッチ RC: RDAC-Mode コンバート RT: 録音タイプ・コンバート
※ デリート・モード時に、編集コマンド以外のコマンドを受けとると。AR-3000R は ER コマンドを出力し、
デリート・モードから抜けます。また、デリート・モード以外の時に編集コマンドを受けると、AR-3000R は ER コマンドを出力し、その編集コマンドは無視されます。
3) 設定コマンド 再生方法や通信速度の設定などを行うためのコマンドです。
4) リクエスト・コマンド 現在の設定状況を確認するコマンドです。 ※設定や編集を行った後は、リクエスト・コマンドを用いて設定内容を確認してください。
5) リプライ用のコマンド OK や ER コマンドがこれに当たります。 編集コマンドやリクエスト・コマンドを使用した時に、AR-3000R へ応答するためのコマンドです。
FM: カード・フォーマット CD: カード消去 CP: カード複製 SP: カード設定内容複写 LS: 録音済みフレーズ保護 LW: 録音済みフレーズ保護 CO: カード・コンバート
AR-NT1R TELNET ファレンス - 20
Page 21

4.2 パソコンからAR-3000Rへ送信されるコマンドの詳細

4.2.1 制御コマンド

PA フレーズ指定
機能 再生フレーズの指定 書式
PA:a,a, ... ,a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000)
例)
PA:A1,A3,B5
A0001 と A0003 と B0005 を再生フレーズに指定します。PL コマンド(再生スタート)を送信する と、AR-3000R はこの指定したフレーズを A0001 から順次再生します。
備考 1 度の送信で指定できるフレーズ数は最大 100 フレーズです。
必ず登録されているフレーズ番号を指定してください。
PL 再生スタート
機能 再生スタート 書式
PL (コマンド形式:タイプ 1)
備考 PA コマンドで指定されたフレーズを順次再生します。
PA コマンドで再生フレーズが指定されていない場合は、A0001 が割り当てられ再生します。 (※フレーズがない場合は、ER コマンドを出力します。)
デュアル・モノ・モードがオンの場合(設定は 4.2.3○SM コマンドを参照)
PA コマンドで指定されたフレーズを奇数/偶数のフレーズ番号に振り分け、奇数フレーズは L チャンネルから、偶数フレーズは R チャンネルからそれぞれ再生を行います。モノラルのフレー ズに対応できます。ステレオのフレーズでは対応できません。詳しくは、AR-3000R 取扱説明書 を参照してください。
例)
PA:A0001,A0003,A0007,A0006,A0010
デュアル・モノ・モード オンで、上記のように PA コマンドでフレーズを指定した場合、L チャ ンネルから A0001、A0003、A0007 のフレーズが、R チャンネルから A0006、A0010 のフレーズが 順次再生されます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 21
Page 22
PLB 再生スタート(フレーズ間ビジー出力オン)
機能 再生スタート(フレーズ間ビジー出力オン) 書式
PLB (コマンド形式:タイプ 1)
備考 PA コマンドで指定されたフレーズを順次再生します。PA コマンドで再生フレーズが指定されてい
ない場合は、A0001 が割り当てられ再生します。(※フレーズがない場合は、ER コマンドを出力し ます。) 複数フレーズを順次再生する場合、フレーズとフレーズの間もビジーアウト信号を出力します。
デュアル・モノ・モードモードがオンの場合(設定は 4.2.3○SM コマンドを参照)
PA コマンドで指定されたフレーズを奇数/偶数のフレーズ番号に振り分け、奇数フレーズは L チャンネルから、偶数フレーズは R チャンネルからそれぞれ再生を行います。モノラルのフレー ズに対応できます。ステレオのフレーズでは対応できません。詳しくは、AR-3000R 取扱説明書 を参照してください。
例)
PA:A0001,A0003,A0007,A0006,A0010;
デュアル・モノ・モード オンで、上記のように PA コマンドでフレーズを指定した場合、L チャ ンネルから A0001、A0003、A0007 のフレーズが、R チャンネルから A0006、A0010 のフレーズが 順次再生されます。
PLL 左チャンネル再生スタート(デュアル・モノ・モード)
機能 左チャンネル再生スタート 書式
PLL (コマンド形式:タイプ 1)
例)
PA:A0001,A0003,A0007,A0006,A0010
デュアル・モノ・モード オンで、上記のように PA コマンドでフレーズを指定した場合、L チャ ンネルから A0001、A0003、A0007 のフレーズが順次再生されます。
備考 PA コマンドで指定された奇数のフレーズ番号のフレーズを、L チャンネルで順次再生します。PA コ
マンドで再生フレーズが指定されていない場合は、A0001 が割り当てられ再生します。(※フレーズ がない場合は、ER コマンドを出力します。) モノラルのフレーズに対応できます。ステレオのフレーズでは対応できません。 詳しくは、AR-3000R 取扱説明書を参照してください。
注意 AR-3000R がデュアル・モノ・モードに設定されていないと、ER コマンドを出力します。
PLR 右チャンネル再生スタート(デュアル・モノ・モード)
機能 右チャンネル再生スタート 書式
PLR (コマンド形式:タイプ 1)
例)
PA:A0001,A0003,A0007,A0006,A0010
デュアル・モノ・モード オンで、上記のように PA コマンドでフレーズを指定した場合、R チャ ンネルから A0006、A0010 のフレーズが順次再生されます。
備考 PA コマンドで指定された偶数のフレーズ番号のフレーズを、R チャンネルで順次再生します。 PA
コマンドで再生フレーズが指定されていない場合は、A0001 が割り当てられ再生します。 (※フレ ーズがない場合は、ER コマンドを出力します。) モノラルのフレーズに対応できます。ステレオのフレーズでは対応できません。 詳しくは、AR-3000R 取扱説明書を参照してください。
注意 AR-3000R がデュアル・モノ・モードに設定されていないと、ER コマンドを出力します。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 22
Page 23
RL 途中再生
機能 フレーズ途中からの再生 書式
RL:a,b (コマンド形式:タイプ 2)
a: 戻し/送りの指定 0 戻し 1 送り b: オフセット時間(フレームは省略可) 0H0M0S0F~11H59M59S**F
例)
RL:1,0H10M59S0F
フレーズ指定後:指定したフレーズ番号の先頭より 10 分 59 秒送った所から再生を開始します。 再生の一時停止中:一時停止した時刻より 10 分 59 秒送った所から再生を開始します。
備考 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
オフセット時間の指定範囲は 1 つのフレーズ内に対してのみ有効です。 フレーズの録音時間を超えるオフセット時間の指定はできません(AR-3000R は ER コマンドを出力 します)。再生の一時停止中(PE コマンド参照)にこのコマンドを送ると、一時停止した時刻より 指定された時間だけ前後にオフセットしたところからフレーズの再生を行うことができます。 ※経過時間以上のオフセット時間で戻し指定した場合:フレーズの最初から再生します。 ※残り時間以上のオフセット時間で送り指定した場合:ER コマンドを出力し、再生を行いません。 (一時停止のままなので、オフセット時間を指定し直して再度 RL コマンドを送信してください。)
注意 デュアル・モノ・モードがオンになっている場合や音声フレーズ以外には対応できません。
Mode2 で録音された音声フレーズには対応できません。
ST 録音/再生ストップ
機能 再生/録音の停止 書式
ST (コマンド形式:タイプ 1)
PE 再生ポーズ
機能 再生の一時停止/一時停止解除 書式
PE (コマンド形式:タイプ 1)
備考 フレーズ再生中にこのコマンドを送ると、AR-3000R は再生をストップし一時停止状態になります。 再度 PE コマンドを送ると一時停止が解除され、一時停止したところから再生を開始します。 PE コマンドで一時停止をすると、AR-3000R はフレーズの最初から一時停止したところまでの経過
時間を出力します。(4.4.2 PE コマンド参照)
注意 デュアル・モノ・モードがオンになっている場合や音声フレーズ以外には対応できません。
クロスフェード中、リピート間隔中は対応できません。 Mode2 で録音された音声フレーズには対応できません。
(AR-3000R は ER コマンドを出力します。)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 23
Page 24
RM 録音待機
機能 録音待機 書式
RM:a,b,c,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: RDAC-Grade 0 ANNOUNCE 1 LONG2 2 LONG1 3 STANDARD 4 HIGH 5 S-HIGH c: RDAC-Mode 0 LINEAR 1 MODE1 2 MODE2 3 MODE3 4 H-LINEAR 5 WAV ※ d: 録音タイプ 0 モノラル 1 ステレオ
※ AR-3000R Ver.2.00より追加
例)
RM:A1,3,2,1,0,1,1
フレーズ番号「A0001」を RDAC-Grade「STANDARD」、RDAC-Mode「MODE2」、録音タイプ「ステレオ」、
トリガ録音「OFF」、ソース「MIDI-IN」、タイムベース「240」で録音待機状態にします。
備考 ソースの「LINE-IN]、「LINE- MIC-IN]、「DIGITAL-IN]を選択した場合は音声フレーズの録音待機
状態になり、「MIDI-IN」を選択した場合は、MIDI フレーズの録音待機状態になります。録音を開始 するには、RE 録音スタート・コマンドを送信してください。録音を停止する場合は、ST 録音/再 生ストップ・コマンドを送信してください。
注意 登録されているフレーズ番号を指定することはできません。登録されているフレーズに再録音する
場合は、PD コマンドによりフレーズを消去してから RM コマンドを発行してください。 クロスフェード中、リピート間隔中は対応できません。
注意 Telnet コマンドでは、録音を一時停止することはできません。
e: トリガ録音 0 OFF 1 LOW 2 MID 3 HIGH f: ソース 0 LINE-IN 1 MIDI-IN 2 LINE+MIC-IN 3 DIGITAL-IN g: タイムベース 0 192 1 240
AR-NT1R TELNET ファレンス - 24
Page 25
RE 録音スタート
機能 録音スタート 書式
RE (コマンド形式:タイプ 1)
備考 RE コマンドを使用するときは RM コマンドで録音待機状態にしておく必要があります。AR-LINK 接
続されている場合、AR-3000R が OK を出力後、実際に録音待機状態になるまでに時間がかかること があります。その場合、録音待機状態を確認して、RE コマンドを送信してください。 録音停止は ST コマンドで行います。
注意 トリガ録音が設定されていると、ある設定レベル以上の音声入力が入力されるまで録音は開始しま
せん。LOW、MID、HIGH により録音が開始される設定レベルが異なります。以下に設定レベルを示し ます。
LOW: 入力が-45dB 以上の時に録音を開始 MID: 入力が-36dB 以上の時に録音を開始 HIGH: 入力が-27dB 以上の時に録音を開始
AE タイム・スタンプ付き録音スタート
機能 タイム・スタンプ付き録音スタート 書式
AE:a,b,c,d,e,f,g,h,i(コマンド形式:タイプ 2)
a: 西暦(1998~2050) b: 月(1~12) c: 日(1~31) d: 時(0~23) e: 分(0~59) f: 秒(0~59) g: RDAC-Grade 0 ANNOUNCE 1 LONG2 2 LONG1 3 STANDARD 4 HIGH 5 S-HIGH
※ AR-3000R Ver.2.00より追加
例)
AE:1999,3,1,8,59,0,0,1,0
「1999 年」「3 月」「1 日」「8 時 59 分 0 秒」のタイム・スタンプをつけて、「ANNOUNCE」「MODE1」
「モノラル」で録音を開始します。
備考 コマンド内に記述した時間情報を、録音するフレーズにタイム・スタンプとして記録することがで
AR-3000R は AE コマンドが受信されると直ちに録音を開始しますが、トリガ録音設定レベルが設定
されている場合、トリガ録音待機状態になります。
(※RE コマンドを送信する必要はありません。トリガ録音設定レベルは、直前に行われた録音動作
やカード設定によって変わります。)
フレーズ番号は、録音されていない空き番号に自動的に割り当てられます。録音停止は ST コマン
ドで行います。また、AR-3000R は、AE コマンドを受信するとカード内に録音されているフレーズ 総数を自動的に返します。(4.4.2 AE コマンド参照)
注意 AE コマンドでの録音の場合、ソースは必ず LINE-IN になります。
h: RDAC-Mode 0 LINEAR 1 MODE1 2 MODE2 3 MODE3 4 H-LINEAR 5 WAV ※ i: 録音タイプ 0 モノラル 1 ステレオ
AR-NT1R TELNET ファレンス - 25
Page 26

4.2.2 編集コマンド

DM デリート・モードオン
機能 編集コマンドを実行可能にする 書式
DM (コマンド形式:タイプ 1)
備考 編集コマンドを実行するためには、DM コマンドによりデリート・モードに入る必要があります。 編集コマンドの使い方は「4.1 2)編集コマンド」を参照してください。
注意 デリート・モードから抜けると、AR-3000R は CC コマンドを自動的に発行します。 AR-3000R は、DM コマンドを発行してから 2 分後に自動的にデリート・モードを抜けます。 編集コマンドを実行するためには、再度 DM コマンドを送信してデリート・モードに入ってくださ
い。
●フレーズ編集
PD フレーズ消去
機能 フレーズ消去 書式
DM
PD:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
PI 無音削除
機能 無音削除(無音部分を自動でサーチして、再生ポイントを設定する) 書式
DM
PI:a
a:フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 AR-2000 の無音削除とは異なり、非破壊型の編集が出来ます。
PT フレーズ・トランケート
機能 フレーズ・トランケート(再生ポイント以外の音声を削除) 書式
PT:a
a:フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。
PC フレーズ複写
機能 フレーズ複写 書式
PC:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: 複写元フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) b: 複写先フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
例) フレーズの「A0001」の内容を「A0003」に複写します。
注意 複写先のフレーズ番号に、既に録音されているフレーズ番号を指定することはできません。
(コマンド形式:タイプ 2)
DM
(コマンド形式:タイプ 2)
DM
PC:A1,A3
AR-NT1R TELNET ファレンス - 26
Page 27
PV フレーズ分割
機能 フレーズ分割 書式
DM
PV:a,b,c,d
a:分割するフレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) b:分割時間 (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S) c:書き込み先 1 フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) d:書き込み先 2 フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
PM フレーズ結合
機能 フレーズ結合 書式
DM
PM:a,b,c
a: 結合するフレーズ番号 1 (A1~A1000,B1~B1000) b: 結合するフレーズ番号 2 (A1~A1000,B1~B1000) c: 書き込み先フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。
TS タイム・ストレッチ
機能 タイム・ストレッチ 書式
DM
(コマンド形式:タイプ 2)
(コマンド形式:タイプ 2)
TS:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: タイム・ストレッチを実行するフレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) b: ストレッチの度合 (-20.0~+20.0) % c: 書き込み先フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。
RC RDAC-Modeコンバート
機能 RDAC-Mode コンバート 書式
DM
RC:a,b,c
a: RDAC-Mode 0 LINEAR 1 MODE1 2 MODE2 3 MODE3 4 H-LINEAR 5 WAV ※ b: コンバートを実行するフレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) c: 書き込み先フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
※ AR-3000R Ver.2.00より追加
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。
(コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 27
Page 28
RT 録音タイプ・コンバート
機能 録音タイプ・コンバート 書式 1(ステレオからモノラルにコンバートの場合)
DM
RT:a,b,c
a: 録音タイプ 0 ステレオからモノラルにコンバート b: コンバートを実行するフレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) c: 書き込み先 フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
書式 2(ステレオからモノラル 1,2 にコンバートの場合)
DM
RT:a,b,c,d
a: 録音タイプ 1 ステレオからモノラル 1,2 にコンバート b: コンバートを実行するフレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) c: 書き込み先 フレーズ番号 1 (A1~A1000,B1~B1000) d: 書き込み先 フレーズ番号 2 (A1~A1000,B1~B1000)
書式 3(モノラル 1,2 からステレオにコンバートの場合)
DM
RT:a,b,c,d
a: 録音タイプ 2 モノラル 1,2 からステレオにコンバートの場合 b: コンバートを実行するモノラル・フレーズ番号 1 (A1~A1000,B1~B1000) c: コンバートを実行するモノラル・フレーズ番号 2 (A1~A1000,B1~B1000) d: 書き込み先フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 音声フレーズ以外のフレーズを指定することはできません。
●カード編集
FM カード・フォーマット
機能 カード・フォーマット 書式
DM
FM:a,b,c
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: フレーズ数選択 0 250 フレーズ 1 500 フレーズ 2 1000 フレーズ c: 予約(0 又は 1)
例)
FM:0,1,0
スロット「A」のカードを「500 フレーズ」でフォーマットします。
備考 カードの種類/容量は自動判定します。本機で使用できるカードのみを使用してください。
注意 未フォーマットのカードをフォーマットする際は、パネル操作にてフォーマットを行ってください。
(コマンド形式:タイプ 2)
(コマンド形式:タイプ 2)
(コマンド形式:タイプ 2)
(コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 28
Page 29
CD カード消去
機能 カード消去 書式
DM
CD:a
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
例) スロット「A」のカードを消去します。
CP カード複製
機能 カード複製 書式
CP
備考 スロット A のカードの内容をスロット B のカードに複写します。
SP カード設定内容の複写
機能 カード設定内容の複写 書式
(コマンド形式:タイプ 2)
CD:0
DM
(コマンド形式:タイプ 1)
DM
SP (コマンド形式:タイプ 1)
備考 スロット A のカードの設定内容をスロット B のカードに複写します。
LS 録音済みフレーズ保護
機能 録音済みフレーズ保護 (カード固定 -カード A) 書式
DM
LS:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: オン/オフ選択 0 オフ 1 オン
備考 フレーズ保護の設定はスロット A で行ってください。スロット B では設定はできません。
LW 録音済みフレーズ保護
機能 録音済みフレーズ保護 (カード指定可能 -カード A,B) 書式
DM
LW:a,b
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: オン/オフ選択 0 オフ 1 オン
(コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 29
Page 30
CO カード・コンバート
機能 カード・コンバート 書式
DM
CO:a,b
a: コンバート・タイプ 0 AR-3000 から AR-2000 1 AR-2000 から AR-3000 2 AR-3000 WAV から LINEAR ※ 3 AR-3000 WAV ファイル名変換 ※ b: カード選択 0 スロット A のカードをスロット A 自身にコンバート 1 スロット A のカードをスロット B のカードにコンバート
※ AR-3000R Ver.2.00より追加
(コマンド形式:タイプ 2)

4.2.3 設定コマンド

●フレーズの設定
VM 再生音量設定
機能 再生音量設定 書式
VM:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) b: 再生音量 %(10~100)
PY 遅延時間設定
機能 遅延時間設定 書式
PY:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: 遅延時間 (0S0F~59S**F)
備考 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
PP 再生ポイント設定
機能 再生ポイント設定 書式
PP:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: スタート・ポイント (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S) c: エンド・ポイント (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S)
備考 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
注意 クロスフェード中、リピート間隔中は対応できません。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 30
Page 31
PR リピート設定
機能 リピート設定 書式
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: リピート再生 0 オフ 1 オン c: リピート回数 0 ENDLESS 1 1 回 | | 99 99 回 d: リピート間隔 (0M0S~59M59S)
LP ループ設定
機能 ループ設定 書式
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: ループ再生 0 オフ 1 オン c: ループ再生回数 0 ENDLESS 1 1 | | 99 99 d: ループ・ポイント 1 (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S) e: ループ・ポイント 2 (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S)
備考 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
注意 パターン・フレーズ、ソング・フレーズ、Mode2 で録音された音声フレーズには対応しません。
PR:a,b,c,d(コマンド形式:タイプ 2)
LP:a,b,c,d,e(コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 31
Page 32
FD フェード設定
機能 フェード設定 書式
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: フェード・イン・タイプ 0 オフ 1 タイム 1 2 タイム 2 3 タイム 3 4 (0S1~59S9) c: フェード・イン ・タイム(0S1~59S9) ※フェード・イン・タイプが 0~3 の時は、パラメータは無視されます。 d: フェード・アウト・タイプ 0 オフ 1 タイム 1 2 タイム 2 3 タイム 3 4 (0S1~59S9) e: フェード・アウト ・タイム(0S1~59S9) ※フェード・アウト・タイプが 0~3 の時は、パラメータは無視されます。
注意 パターン・フレーズ、ソング・フレーズには対応しません。
PO 制御出力設定
機能 制御出力(Control Out)設定 書式
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: 制御出力(Control Out) 0 オフ 1 オン c: 制御出力の遅延時間 (0M0S~59M59S)
MP MIDIテンポ設定
機能 MIDI テンポの設定 書式
a:フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b:MIDI テンポ (5~260)
PN フレーズ名設定
機能 フレーズ名設定 書式
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: フレーズ名称(最大 12 文字)
FD:a,b,c,d,e(コマンド形式:タイプ 2)
PO:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
MP:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
PN:a,"b" (コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 32
Page 33
PS パターン・フレーズの設定
機能 パターン・フレーズの設定 書式 1(順次,ランダム 1 の場合)
PS:a,b,c,d,e,f,g,d,e,f,g, ... ,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: パターン・フレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000) b: パターン・フレーズ再生モード 0 順次 1 ランダム 1 c: 予約(0 を指定してください) d: 再生フレーズ順序(1~100) e: 再生フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) f: 再生フレーズ音量(10~100:10%~100%) g: 遅延時間(0S0~59S9)
書式 2(ランダム 2,ランダム 3 の場合)
PS:a,b,c,d,e,f,g,d,e,f,g, ... ,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: パターン・フレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000) b: パターン・フレーズ再生モード 2 ランダム 2 3 ランダム 3 c: 割り込みフレーズ間隔 (1~25) d: 再生フレーズ順序(1~100:フレーズ,101~128:割り込みフレーズ ) e: 再生フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) f: 再生フレーズ音量(10~100:10%~100%) g: 遅延時間(0S0~59S9) ※ 101~128:割り込みフレーズ には本機の仕様により、遅延時間は設定できません。 送信する際は、(0S0~59S9)のいずれかの値を入れてください。
備考 1 行で指定できるフレーズ数は最大 128 フレーズです。 注意 パターン・フレーズ番号は、録音されていないフレーズ番号を指定してください。 再生フレーズ番号は、録音されているフレーズ番号を指定してください。 (音声フレーズ、MIDI フレーズ、パターン・フレーズを指定することができます。)
SS ソング・フレーズの設定
機能 ソング・フレーズの設定 書式
SS:a,b,c,b,c, ... ,b,c (コマンド形式:タイプ 2) SS:a,b,c,b,c, ... ,STOP,c (コマンド形式:タイプ 2)
a: ソング・フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) b: 再生フレーズ番号/STOP( 最終ポイント設定時 ) c: フレーズのスタート・ポイント/最終ポイント(**時間**分**秒**フレーム) (0H0M0S0F0S~23H59M59S**F9S)
備考 1 行で指定できるフレーズ数は最大 100 フレーズです。 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
注意 ソング・フレーズ番号は、録音されていないフレーズ番号を指定してください。 再生フレーズ番号は、録音されているフレーズ番号を指定してください。 (音声フレーズを指定することができます。)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 33
Page 34
TT タイム・スタンプ設定
機能 タイム・スタンプの設定 書式
TT:a,b,c,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号(A1~A1000,B1~B1000) b: 西暦(1998~2050) c: 月(1~12) d: 日(1~31) e: 時(0~23) f: 分(0~59) g: 秒(0~59)
備考 月、日、時、分、秒は、ゼロ付き(01、02 など)でも、ゼロ無し(1、2 など)でも、どちらでも
構いません。
●カード設定
CV カード名の設定
機能 カード名の設定 書式
CV:a,"b",c(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: カード名(最大 8 文字) c: 予約(0 に固定)
例)
CV:0,"ABCDEFGH",0
スロットの「A」のカードに「ABCDEFGH」という名称をつけます。
備考 カード名の記入には、「5.2 フレーズ名及びカード名で使用可能なキャラクタ一覧表」を参照して
ください。
●MIDI 設定
MS MIDIの設定
機能 MIDI の設定 書式
MS:a,b,c,d,e(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: MIDI 受信チャンネル 0 OFF 17 ALL 1~16 チャンネル c: MIDI OUT 0 OUT 1 THRU d: MIDI ノート・トリガ 0 トリガ 1 ゲート e: デバイス ID(1~32)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 34
Page 35
ME MIDIの設定
機能 MIDI の設定 書式
ME:a,b,c,d,e(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: MIDI ノート・べロシティ受信 0 オフ 1 オン c: MIDI パンポット受信 0 オフ 1 オン d: MIDI EXPRESSION 受信 0 オフ 1 オン e: MIDI ノート送信 0 オフ 1 オン
NM MIDIノート・マップの設定
機能 MIDI ノート・マップの設定 書式
NM:a,2, ... ,129(コマンド形式:タイプ 2)
a: ノート・マップの記憶先 0 スロット A 1 スロット B 2~129: C-から G9 までのノート・ナンバーに割付ける 128 個のフレーズ番号 2 C- に割り付けるフレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000) | | 129 G9 に割り付けるフレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000)
MM MMCの設定
機能 MMC の設定 書式
MM:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: MMC モード 0 オフ 1 マスター 2 スレーブ
AR-NT1R TELNET ファレンス - 35
Page 36
MT MTCの設定
機能 MTC の設定 書式
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: シンク・ソース 0 INTERNAL 1 MTC c: シンク・アウト 0 オフ 1 MTC d: MTC タイプ 0 30 1 29N 2 29D 3 25 4 24
備考 MTC オフセット フレームの上限は、MTC タイプに依存します。
●システム設定
CI 制御入力設定
機能 制御入力設定 書式
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: 制御入力モード 0 ダイレクト 1 カウント 2 バイナリ 3 制御端子録音 c: ダイレクト再生方式 0 通常 1 先優先 2 後優先 3 順次 d: バイナリ再生 トリガ・モード-レベル 0 オフ 1 オン e: バイナリ再生 トリガ・モード-エッジ 0 オフ 1 オン f: 制御端子録音 0 バイナリ 1 1 バイナリ
注意 カードには記録されません。
MT:a,b,c,d,e,f,g,h,i(コマンド形式:タイプ 2)
e: MTC エラー・レベル(0~10) f: MTC オフセット 時(0~23) g: MTC オフセット 分(0~59) h: MTC オフセット 秒(0~59) i: MTC オフセット フレーム(0~**)
CI:a,b,c,d,e,f(コマンド形式:タイプ 2)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 36
Page 37
DP ダイレクト再生設定
機能 ダイレクト再生の設定 書式
DP:a,b,c, ... ,q (コマンド形式:タイプ 2)
a: ダイレクト再生情報の記録先 0 カード A 1 カード B b~q:ダイレクト再生チャンネルへの割付 b ダイレクト CH1 c ダイレクト CH2 | | q ダイレクト CH16
※ダイレクト CH1~16 は、AR-3000R の端子台の 1~16 を表わします。
例)
DP:0,A1, ... ,A3,A4, ... ,A16
「カード A」に設定を書き込み、CH1 にフレーズ「A0001」を、CH3 に「A0003」、CH4 に「A0004」・・・、
CH16 に「A0016」を割り当てます。
備考 使用しないダイレクト CH には「----」を入れます。フレーズの替わりに「PLAY」と設定するとデ
ィスプレイに表示されたフレーズが再生されます。
例)
DP:0,A1,A2,----,PLAY,A5, ... ,A16
CH3 は使用できません。(AR-3000R は、CH3 を押されても反応しません。) CH4 はディスプレイに表示さているフレーズ番号が割り当てられます。
DL ダイレクト再生の設定
機能 ダイレクト再生の設定 書式
DL:a,b,c, ... ,q,r(コマンド形式:タイプ 2)
a: ダイレクト再生情報の記録先 0 カード A 1 カード B b~q: ダイレクト再生チャンネルへの割付 b ダイレクト CH1 c ダイレクト CH2 | | q ダイレクト CH16 r: ダイレクト再生方式 0 通常再生 1 先優先再生 2 後優先再生 3 順次再生
注意 カードには記録されません。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 37
Page 38
CE カウント再生設定
機能 カウント再生の設定 書式
CE:a,b,c,c, ... ,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: カウント再生情報の記録先 0 カード A 1 カード B b: カウント再生番号(1~5) c: 再生フレーズ番号(最大 100 フレーズ)
例)
CE:0,1,A1,A2,A3,A4,A5
「カード A」の「カウント再生 1」に「A0001」、「A0002」、「A0003」、「A0004」、「A0005」を登録し
ます。
BR 通信速度設定
機能 通信速度の設定 書式
BR:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: 通信速度の記録先 0 カード A 1 カード B b: 通信速度 0 4800 1 9600 2 19200 3 38400
備考 カードに記録された通信速度の設定を変更します。 (AR-3000R の通信速度を変更する場合は本体操作で行ってください。)
AL AR-LINKの設定
機能 AR-LINK の設定 書式
AL:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: AR リンク・モード 0 オフ 1 マスター 2 スレーブ
DN デュアル・モノ・モード設定
機能 デュアル・モノ・モードの設定 書式
DN:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: デュアル・モノ・モード 0 オフ 1 オン
AR-NT1R TELNET ファレンス - 38
Page 39
LT ライン・スルー設定
機能 ライン・スルーの設定 書式
LT:a,b,c,d,e(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: ライン・スルー 0 オフ 1 オン c: ライン・スルー 音量%(0~100) d: ライン・スルー フェード・アウト (0S5~59S9) e: ライン・スルー フェード・イン (0S5~59S9)
EQ イコライザー設定
機能 イコライザーの設定 書式
EQ:a,b,c,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: イコライザー・スイッチ 0 オフ 1 オン c: イコライザー・ロー・ゲイン dB(-12~+12) d: イコライザー・ロー・フリケンシー 0 200 Hz 1 400 Hz e: イコライザー・ハイ・ゲイン dB(-12~+12) f: イコライザー・ハイ・フリケンシー 0 3 kHz 1 6 kHz g: イコライザー・アッテネーション dB(-12~0)
VT ボリューム・スルー設定
機能 ボリューム・スルーの設定 書式
VT:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: ボリューム・スルー 0 オフ 1 オン
AR-NT1R TELNET ファレンス - 39
Page 40
BO ビジー・アウト設定
機能 ビジー・アウトの設定 書式
BO:a,b,c,d(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: 遅延時間 0 オフ 1 オン c: フレーズ再生 0 オフ 1 オン d: リピート間隔 0 オフ 1 オン
DO ディスプレイ・パラメータ設定
機能 ディスプレイ・パラメータの設定 書式
DO:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 カード A 1 カード B b: ディスプレイ・オート・オフ 0 オフ 1 オン c: ディスプレイ・オフ・タイム (0M30S~59M59S)
DC ディスプレイ・コントラスト設定
機能 ディスプレイ・コントラストの設定 書式
DC:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: コントラスト(-10~+10)
NT ネットワーク情報の設定
機能 ネットワーク情報の設定 書式
NT:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: IP アドレスの設定 (0.0.0.0 - 255.255.255.255) b: ネットマスク (0.0.0.0 - 255.255.255.255) c: ゲートウェイ (0.0.0.0 - 255.255.255.255) ※ 各設定値は、電源再投入時に反映されます。
TO ログイン・タイムアウトの設定
機能 ログイン・タイムアウトの設定 書式
TO:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: タイムアウトのオン・オフ 0 オフ(自動的にログアウトしません。) 1 オン(30 分間キー入力が無い場合、自動的にログアウトします。デフォルトはオンです。)
備考 ログインする毎に、30 分間キー入力が無い場合、自動的にログアウトする設定になります。 タイム・アウトの設定は、ログアウトすると無効になりますので、ログイン毎に設定してください。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 40
Page 41

4.2.4 リクエスト・コマンド

AQ フレーズ出力カウンタのリセット
機能 フレーズ出力カウンタのリセット 書式
AQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 カード中の登録フレーズで最も小さいフレーズ番号に設定します。初期設定時の確認など QQ コマ
ンドを使ってすべてのフレーズ設定を出力するときに使います。 (※5.3.4 の使用アルゴリズム例を参照してください。)
QQ フレーズ設定リクエスト
機能 1 フレーズ設定内容の要求(フレーズ番号指定) 書式
QQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 AR-3000R は、指定されたフレーズ番号のフレーズ情報を出力します。
(4.4.1 RU コマンド参照)
注意 録音されていないフレーズ番号を指定することはできません。
機能 2 フレーズ設定内容の要求(フレーズ番号指定なし) 書式
QQ: (コマンド形式:タイプ 2)
備考 AR-3000R は、自動的に録音済みのフレーズ番号を 1 つ割り当て、そのフレーズ情報を出力します。
機能 2 の書式でリクエストするたびに、AR-3000R はフレーズ番号を更新して、そのフレーズ情報を 出力します。AQ コマンドで指定されたカードのすべてのフレーズ情報を出力した後も出力要求をし た場合は ER コマンドを出力します。
※ER コマンド(エラー番号 101)が出力されたら、AQ コマンドを送信してださい。 ※パターン・フレーズの場合、別途 3Q コマンドで出力要求してください。 ※5.3.4 の使用アルゴリズム例を参照してください。
3Q パターン・フレーズ・リクエスト
機能 パターン・フレーズ設定内容の要求 書式
3Q:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 パターン・フレーズでない場合、AR-3000R は ER コマンドを出力します。 (4.4.1 PS コマンド参照)
GQ ソング・フレーズ設定リクエスト
機能 ソング・フレーズ設定内容の要求 書式
GQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 ソング・フレーズでない場合、AR-3000R は ER コマンドを出力します。 (4.4.1 SS コマンド参照)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 41
Page 42
TQ タイム・スタンプ・リクエスト
機能 1 タイム・スタンプ内容の要求(フレーズ番号指定) 書式
TQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000)
備考 指定されたフレーズ番号のタイム・スタンプ情報を出力します。(4.4.1 TI コマンド参照) AR-3000R は、タイム・スタンプ情報が記録されていないフレーズに対しては ER コマンドを出力し
ます。
機能 2 タイム・スタンプ内容の要求(フレーズ番号指定なし) 書式
TQ: (コマンド形式:タイプ 2)
備考 AR-3000R は、自動的にタイム・スタンプ情報が記録されているフレーズ番号を 1 つ割り当て、その
フレーズのタイム・スタンプ情報を出力します。AQ コマンドで指定されたカードの、すべてのタイ ム・スタンプ情報を出力した後も出力要求をした場合は ER コマンドを出力します。
※ER コマンド(エラー番号 101)が出力されたら、AQ コマンドを送信してください。 ※5.3.4 の使用アルゴリズム例を参照してください。(動作は QQ コマンドと似ています。)
CQ カード情報リクエスト
機能 カード情報の要求 書式
CQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 4.4.1 CS コマンド参照
MQ カード残量出力リクエスト
機能 カード残量の要求 書式
MQ (コマンド形式:タイプ 1)
備考 4.4.1 CR コマンド参照
JQ MIDI設定リクエスト
機能 MIDI 設定内容の要求 書式
JQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 4.4.1 ME コマンド参照
NQ MIDIノート・マップ・リクエスト
機能 MIDI ノート・マップ設定内容の要求 書式
NQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 4.4.1 NM コマンド参照
AR-NT1R TELNET ファレンス - 42
Page 43
YQ システム設定リクエスト
機能 システム設定内容の要求 書式
YQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 4.4.1 SY コマンド参照
DQ ダイレクト再生リクエスト
機能 ダイレクト再生設定内容の要求 書式
DQ:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B
備考 4.4.1 DP コマンド参照
UQ カウント再生リクエスト
機能 カウント再生設定内容の要求 書式
UQ:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: カウント再生番号(1~5)
備考 4.4.1 CE コマンド参照
LQ ディスプレイ・コントラスト・リクエスト
機能 ディスプレイ・コントラスト設定内容の要求 書式
LQ (コマンド形式:タイプ 1)
備考 4.4.1 DC コマンド参照
KQ ネットワーク設定内容のリクエスト
機能 ネットワーク設定内容の要求 書式
KQ (コマンド形式:タイプ 1)
備考 4.4.1 NT コマンド参照
AC アクティブ・センス
機能 アクティブ・センス(AR-3000R の動作状態を確認します) 書式
AC (コマンド形式:タイプ 1)
備考 通常は AR 本体より OK コマンドを出力します。 録音/再生/録音待機中はフレーズ番号を出力します。(4.4.1 AC コマンド参照)
VR バージョン要求
機能 バージョンの要求 書式
VR (コマンド形式:タイプ 1)
備考 AR-3000R は、「機種名」と「バージョン」を出力します。(4.4.1 VR コマンド参照)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 43
Page 44

4.2.5 リプライ用コマンド

OK アクティブリプライ
機能 正常受信時の応答 書式
OK
ER エラー
機能 不都合が生じたときに AR-3000R へ送信します 書式
ER:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: エラー番号 0 AR からの信号が読み込めなかった場合 (リクエスト・コマンドの場合、AR は同じ信号を繰り返し出力します) 1 デリート・モードでの AR の出力が異常の場合 (AR はコマンドをキャンセルし、自動的にデリート・モードを抜けます)

4.3 AR-3000Rからパソコンへ送信されるコマンド

AR-3000R からパソコンへ送信されるコマンドは次の 3 つの種類があります。
1)設定出力コマンド パソコンからのリクエスト・コマンドに対応して、AR-3000R は現在の設定状況を出力します。
2)AR-3000R から自動的に出力されるコマンド CC コマンドや%%コマンドがこれに当たります。パソコン側は応答しなくてもかまいません。
3)リプライ用コマンド OK や ER コマンドがこれに当たります。 AR-3000R は、コマンド正常受信時には OK を出力します。異常受信時には ER コマンドを出力します。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 44
Page 45

4.4 AR-3000Rからパソコンへ送信されるコマンドの詳細

4.4.1 設定出力コマンド

●フレーズ設定
RU フレーズ設定出力
機能 フレーズ設定の出力 書式
RU:a,"b",c,d,e,f,g,h,I,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x,y
(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 b: フレーズ名称(最大 12 文字) c: フレーズ・タイプ 0 フレーズ 1 パターン・フレーズ 2 MIDI フレーズ 3 ソング・フレーズ d: RDAC-Grade 0 ANNOUNCE 1 LONG2 2 LONG1 3 STANDARD 4 HIGH 5 S-HIGH e:RDAC-Mode 0 LINEAR 1 MODE1 2 MODE2 3 MODE3 4 H-LINEAR 5 WAV ※ f: 録音タイプ 0 モノラル 1 ステレオ g: 再生音量(10~100) h: 遅延時間 (0S0F~59S**F) i: リピート再生 0 オフ 1 オン j: リピート回数 0 ENDLESS 1 1 | | 99 99回 k: リピート間隔(0M0S~59M59S) l: コントロール・アウト 0 オフ 1 オン
※ AR-3000R Ver.2.00より追加
備考 4.2.4 QQ コマンド参照 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
m: コントロール・アウトの遅延時間
(0M00S~59M59S) n: フェード・イン・タイプ 0 オフ 1 タイム 1 2 タイム 2 3 タイム 3 4(00S1~59S9) o: フェード・イン ・タイム(00S1~59S9) ※フェード・イン・タイプが 0~3 の時は、--S-
を出力します。 p: フェード・アウト・タイプ 0 オフ 1 タイム 1 2 タイム 2 3 タイム 3 4 (00S1~59S9) q: フェード・アウト・タイム(00S1~59S9) ※フェード・アウト・タイプが 0~3 の時は、
--S-を出力します。
r: スタート・ポイント
(00H00M00S00F0S~23H59M59S**F9S) s: エンド・ポイント
(00H00M00S00F0S~23H59M59S**F9S) t: ループ再生 0 オフ 1 オン u: ループ回数 0 ENDLESS 1 1 | | 99 99
- ループ 再生 オフ時 v: ループ・ポイント 1
(00H00M00S00F0S~23H59M59S**F9S) w: ループ・ポイント 2
(00H00M00S00F0S~23H59M59S**F9S) x: MIDI テンポ(005~260) y: フレーズ・サイズ(単位:バイト)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 45
Page 46
PS パターン・フレーズ出力
機能 パターン・フレーズ設定の出力 書式
PS:a,b,c,d,e,f,g,d,e,f,g, ... ,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: パターン・フレーズ番号 b: パターン・フレーズ再生モード 0 順次 1 ランダム 1 2 ランダム 2 3 ランダム 3 c: 割り込みフレーズ間隔(順次/ランダム 1 の時:0、ランダム 2/ランダム 3 の時:1~25) d: 再生フレーズ順序 e: 再生フレーズ番号 (A1~A1000,B1~B1000) f: 再生フレーズ音量(10%~100%) g: 遅延時間(0S0~59S9)
備考 4.2.4 3Q コマンド参照
SS ソング・フレーズ設定出力
機能 ソング・フレーズ設定の出力 書式
SS:a,b,c,b,c, ... ,b,c (コマンド形式:タイプ 2) SS:a,b,c,b,c, ... ,STOP,c (コマンド形式:タイプ 2)
a: ソング・フレーズ番号 b: 再生フレーズ番号/STOP(ソング・フレーズのエンド・ポジション) c: フレーズのスタート・ポイント/エンド・ポイント(STOP) (0H0M0S0F~23H59M59S**F)
備考 4.2.4 GQ コマンド参照 **F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
TI タイム・スタンプ出力
機能 タイム・スタンプ(録音開始日時)出力 書式
TI:a,b,c,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: フレーズ番号 b: 西暦(1998~2050) c: 月(01~12) d: 日(01~31) e: 時(00~23) f: 分(00~59) g: 秒(00~59)
備考 4.2.4 TQ コマンド参照
AR-NT1R TELNET ファレンス - 46
Page 47
●カード設定
CS カード設定出力
機能 カード設定の出力 書式
CS:a,"b",c,d,e,f,g(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: カード名(最大 8 文字) c: 予約 d: 予約 e: 収録ファイル数 0 250 1 500 2 1000 f: カード ID g: 予約
備考 4.2.4 CQ コマンド参照
CR カード容量の残量の出力
機能 カード残量の出力 書式
CR:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード A 残量(AR-2000 形式でフォーマットされているカードは、残量 0 を出力します。) b: カード B 残量(AR-2000 形式でフォーマットされているカードは、残量 0 を出力します。)
備考 4.2.4 MQ コマンド参照
AR-NT1R TELNET ファレンス - 47
Page 48
●MIDI 設定
ME MIDI設定出力
機能 MIDI 設定の出力 書式
ME:a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット 0 スロット A 1 スロット B b: MIDI 受信チャンネル 0 OFF 17 ALL 1~16 チャンネル c: MIDI OUT 0 OUT 1 THRU d: MIDI ノート・トリガ 0 トリガ 1 ゲート e: デバイス ID(01~32) f: MIDI ノート・べロシティ受信 0 オフ 1 オン g: MIDI パンポット受信 0 オフ 1 オン h: MIDI EXPRESSION 0 オフ 1 オン
備考 4.2.4 JQ コマンド参照
NM MIDIノート・マップ出力
機能 MIDI ノート・マップ設定の出力 書式
NM:a,2, ... ,129(コマンド形式:タイプ 2)
a: ノート・マップの記憶先 0 (スロット A) 1 (スロット B)
2~129: 割付けるフレーズ番号 2 C- に割り付けるフレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000) | | 129 G9 に割り付けるフレーズ番号(A1~A1000, B1~B1000)
備考 4.2.4 NQ コマンド参照
i: MIDI ノート送信 0 オフ 1 オン j: MMC モード 0 オフ 1 マスター 2 スレーブ k: MTC の設定- シンク・ソース 0 INTERNAL 1 MTC 0 オフ 1 MTC m: MTC の設定- MTC タイプ 0 30 1 29N 2 29D 3 25 4 24 n: MTC の設定- エラー・レベル(0~10)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 48
Page 49
●システム設定
SY システム設定出力
機能 システム設定の出力 書式
SY:a,b,c,d,e,f,g,h,i,j,k,l,m,n,o,p,q,r,s,t,u,v,w,x
(コマンド形式:タイプ 2)
a: システム情報の記録先 0 カード A 1 カード B b: 制御入力モード 0 ダイレクト 1 カウント 2 バイナリ 3 制御端子録音 c: ダイレクト再生方式 0 通常 1 先優先 2 後優先 3 順次 d: バイナリ再生トリガ・モード-レベル 0 オフ 1 オン e: バイナリ再生トリガ・モード-エッジ 0 オフ 1 オン f: 制御端子録音 0 バイナリ 1 1 バイナリ 2 g: AR-LINK モード 0 オフ 1 マスター 2 スレーブ h: デュアル・モノ・モード 0 オフ 1 オン i: ライン・スルー 0 オフ 1 オン j: ライン・スルー 音量%(0~100) k: ライン・スルー フェード・アウト(00S5~59S9)
備考 4.2.4 YQ コマンド参照
l: ライン・スルー フェード・イン(00S5~59S9) m: イコライザー・スイッチ 0 オフ 1 オン n: イコライザー・ロー・ゲイン dB(-12~+12) o: イコライザー・ロー・フリケンシー 0 200 Hz 1 400 Hz p: イコライザー・ハイ・ゲイン dB(-12~+12) q: イコライザー・ハイ・フリケンシー 0 3 kHz 1 6 kHz r: イコライザー・アッテネーション dB(-12~0) s: ボリューム・スルー 0 オフ 1 オン t: ビジー・アウト-遅延時間 0 オフ 1 オン u: ビジー・アウト-フレーズ再生 0 オフ 1 オン v: ビジー・アウト-リピート間隔 0 オフ 1 オン w: ディスプレイ・パラメータ ディスプレイ・オ
ート・オフ 0 オフ 1 オン x: ディスプレイ・パラメータ ディスプレイ・オ
フ・タイム(00M30S~59M59S)
AR-NT1R TELNET ファレンス - 49
Page 50
DP ダイレクト再生設定出力
機能 ダイレクト再生設定の出力 書式
DP:a,b,c, ... ,q(コマンド形式:タイプ 2)
a:ダイレクト再生情報の記録先 0 カード A 1 カード B b~q:ダイレクト再生チャンネルの割付 b ダイレクト CH1 c ダイレクト CH2 | | q ダイレクト CH16
例)
DP:0,A1,----,A3,A4, ... ,A16
備考 使用しないダイレクト CH には「----」を出力、ディスプレイに表示されるフレーズを再生するダ
イレクト CH には「PLAY」を出力。(4.2.4 DQ コマンド参照)
CE カウント再生設定出力
機能 カウント再生設定の出力 書式
CE:a,b,c,c, ... ,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: カウント再生情報の記録先 0 カード A 1 カード B b: 出力するカウント再生番号(1~5) c: 設定されているフレーズ番号(再生順)
備考 4.2.4 UQ コマンド参照
DC ディスプレイ・コントラスト出力
機能 ディスプレイ・コントラスト設定の出力 書式
DC:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: コントラスト(-10~+10)
備考 4.2.4 LQ コマンド参照
NT ネットワーク設定出力
機能 ネットワーク設定の出力 書式
NT:a,b,c(コマンド形式:タイプ 2)
a: IP アドレスの設定 (0.0.0.0 - 255.255.255.255) b: ネットマスク (0.0.0.0 - 255.255.255.255) c: ゲートウェイ (0.0.0.0 - 255.255.255.255)
備考 4.2.4 KQ コマンド参照
AR-NT1R TELNET ファレンス - 50
Page 51
AC アクティブ・センス・リプライ
機能 アクティブ・センス・リプライ 書式
AC:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: 現在の状態 0 再生中 1 録音中 2 録音待機中 3 再生一時停止中 b: フレーズ番号
備考 デュアル・モノ・モード中は、2 回出力します。
4.2.4 AC コマンド参照
VR バージョン出力
機能 バージョンの出力 書式
VR:"a","b","c"(コマンド形式:タイプ 2)
a: 機種名 b: バージョン c: 予約(スペース 2 文字に固定)

4.4.2 AR-3000Rより自動的に出力されるコマンド

CC カードの挿入状況の出力
機能 カード挿入状況の出力 書式
CC:a,b(コマンド形式:タイプ 2)
a: カード・スロット A の状態 0 挿入されていない 1 挿入されている b: カード・スロット B の状態 0 挿入されていない 1 挿入されている
備考 カードの抜き挿しにより自動発生します。 また、デリート・モードから抜けた後も確認のため自動発生します。
ST 再生停止時の出力
機能 再生停止時の出力 書式
ST:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: 停止時の状態番号 0 デュアル・モノ・モードがオフの時、フレーズが停止した場合 1 デュアル・モノ・モードがオンの時、L チャンネルのフレーズが停止した場合 2 デュアル・モノ・モードがオンの時、R チャンネルのフレーズが停止した場合
備考 フレーズの再生が終了し、停止状態(フレーズを再生していない状態)になった時に出力します。 このコマンドは、AR-3000R システム・バージョン 1.12 から追加されました。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 51
Page 52
PE 再生一時停止時の経過時間の出力
機能 再生一時停止時の経過時間の出力 書式
PE:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: (**H**M**S**F*S)
備考 フレーズ再生中に PE コマンドを受信すると、フレーズの最初から一時停止した所までの経過時間
を出力します。
**F(フレーム)は、MTC タイプの値で桁上がりします。
AE 録音済みフレーズ総数の出力
機能 録音済みのフレーズ総数の出力(AE コマンド受信後) 書式
AE:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: 録音済みフレーズ総数
備考 AE コマンドを受信して録音を開始した時に出力されます。
総数の前に「S」が付きます。
%% カード操作時の進行状況出力
機能 カード操作時の進行状況出力 カード操作時に、何パーセント終了したかを知らせます。 書式
%%:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: 終了%(0~100)
備考 OK 出力により終了となります。 下記コマンドにより自動発生します。
編集コマンド PD: フレーズ消去 PI: 無音削除 PT: フレーズ・トランケート PC: フレーズ複写 PV: フレーズ分割 PM: フレーズ結合 TS: タイム・ストレッチ RC: RDAC-Mode コンバート RT: 録音タイプ・コンバート FM: カード・フォーマット CD: カード消去 CP: カード複製 SP: カード設定内容複写 CO: カード・コンバート

4.4.3 リプライ用コマンド

OK アクティブ・リプライ
機能 正常受信時の応答 書式
OK
AR-NT1R TELNET ファレンス - 52
Page 53
ER エラー
機能 不都合が生じたときの応答 書式
ER:a(コマンド形式:タイプ 2)
a: エラー番号
0 シンタックス・エラー。 コマンドの書式が不適切な文法の時に出力されます。 1 指定されたフレーズ番号にフレーズが録音されていない場合、フレーズの番号が間違っている場
合などに出力されます。 挿入されていないカードのフレーズ番号を指定した時にもこのエラーが出力されます。 2 ビジー・エラー。AR-3000R は再生/再生一時停止/録音待機/録音のいずれかの動作中です。
AR-3000R が再生/再生一時停止/録音待機/録音中は、以下のコマンドしか処理を行いません。
制御用コマンド リクエスト・コマンド 再生中 PA, ST, PE, PLL, PLR AC 再生一時停止中 PA, ST, PE, RL AC 録音待機中 RE, ST AC 録音中 PA, ST AC
3 デリート・モードでない場合に編集のコマンドを受信した時。 4 カードのライト・プロテクト・スイッチがオンになっているにも関わらず設定/消去/録音コマ
ンドを送った場合。 5 「PA,CE」コマンド内で指定したフレーズ数の合計が最大値(100)を越えた場合。 または指定されたパラメータ値以外の値を与えた場合。 6 フレーズ名,カード名設定時,設定キャラクタが最大値を越えた場合。 7 整数指定時、数字(0~9)以外のキャラクタが使われた場合。 8 既に使われている(録音されている)フレーズ番号にパターン・フレーズを設定しようとした場
合。 9 既に使われている(録音されている)フレーズ番号に対し録音や複写指示をした場合。 10 カードの残量が無い場合。 20 その他の要因でコマンドが実行できなかった場合。 21 AR のフォーマットが行われていないカードが挿入されているか、または、コマンドの指定する
フォーマットではありません。この場合、本体のパネル操作でフォーマットを行ってください。 100 3Q コマンド内で指定されたフレーズがパターン・フレーズでない場合。 101 最終フレーズの設定情報を出力したにもかかわらず「PQ,QQ,TQ」コマンドを AR-3000R が受信し
AR-NT1R TELNET ファレンス - 53
Page 54
314 フレーズ結合時、RDAC-Grade や RDAC-Mode、録音タイプが異なる場合。または、PS コマンド内
で、ランダム 2 または 3 の割り込みフレーズが指定されていない場合。 315 AR-2000 フォーマットのカードがどちらかのスロットに挿されているか、シンタックス・エラー
を受信した場合。 320 AR 本体の温度上昇エラーが発生した場合。
備考 これらのコマンドが発生した場合、パソコンからのコマンドは無視されます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 54
Page 55

第 5 章 付録

5.1 AR-3000Rコマンド一覧表

パソコンから AR へ送信されるコマンド
■制御コマンド
●再生系 PA PhrAse 再生フレーズの指定 type2 PL PLay 再生スタート type1 PLB Play Busy on 再生スタート(フレーズ間ビジー出力オン) type1 PLL PLay L ch 左チャンネル再生スタート type1 PLR PLay R ch 右チャンネル再生スタート type1 RL Relative time pLay フレーズ途中からの再生 type2 ST STop 再生/録音の停止 type1 PE PausE 再生の一時停止/一時停止解除 type1
●録音系 RM Rec Mode 録音待機 type2 RE REc start 録音スタート type1 AE Auto inc rEc start タイム・スタンプ付き録音スタート type2
■編集コマンド DM Delete Mode 編集コマンドを実行可能にする type1
●フレーズ編集 PD Phrase Delete フレーズ消去 type2 PI Phrase sIlencer 無音削除 type2 PT Phrase Trancate フレーズ・トランケート type2 PC Phrase Copy フレーズ複写 type2 PV Phrase diVision フレーズ分割 type2 PM Phrase coMbine フレーズ結合 type2 TS Time Stretch タイム・ストレッチ type2 RC Rdac-mode Convert RDAC-Mode コンバート type2 RT Recording-Type convert 録音タイプ・コンバート type2
●カード編集 FM ForMat カード・フォーマット type2 CD Card Delete カード消去 type2 CP Card coPy カード複製 type1 SP Setting coPy カード設定内容の複写 type1 LS phrase Lock Switch 録音済みフレーズ保護 type2 LW phrase Lock sWitch 録音済みフレーズ保護(カード指定可) type2 CO Card cOnvert カード・コンバート type2
■設定コマンド
●フレーズ設定 VM phrase VoluMe set up 再生音量設定 type2 PY Phrase delaY set up 遅延時間設定 type2 PP phrase Play Point set up 再生ポイント設定 type2 PR Phrase Repeat set up リピートの設定 type2 LP phrase LooP set up ループ設定 type2 FD phrase FaDe set up フェード設定 type2 PO Phrase control Out set up 制御出力の設定 type2 MP phrase Midi temPo set up MIDI テンポ設定 type2 PN Phrase Name set up フレーズ名設定 type2 PS Pattern phrase Set up パターン・フレーズの設定 type2 SS Song phrase Set up ソング・フレーズの設定 type2 TT phrase Time sTamp set up タイム・スタンプ設定 type2
●カード設定 CV Card Volume カード名の設定 type2
AR-NT1R TELNET ファレンス - 55
Page 56
●MIDI 設定 MS Midi Set up MIDI の設定 type2 ME Midi sEt up MIDI の設定 type2 NM Note Map MIDI ノート・マップの設定 type2 MM MMc set up MMC 設定 type2 MT MTc set up MTC 設定 type2
●システム設定 CI Control In set up 制御入力設定 type2 DP Direct Play ダイレクト再生の設定 type2 DL Direct pLay ダイレクト再生の設定 type2 CE Count play sEt up カウント再生の設定 type2 BR Baud Rate 通信速度の設定 type2 AL ArLink set up AR-LINK 設定 type2 DN Dual moNo mode set up デュアル・モノ・モード設定 type2 LT Line Thru set up ライン・スルー設定 type2 EQ EQualizer set up イコライザー設定 type2 VT Volume Thru set up ボリューム・スルー設定 type2 BO Busy Out set up ビジー・アウト設定 type2 DO Display Off set up ディスプレイ・パラメータ設定 type2 DC Display Contrast ディスプレイ・コントラストの設定 type2 NT NeTworK ネットワーク情報の設定 type2
■リクエスト・コマンド AQ All reQuest フレーズ出力カウンタのリセット type2 QQ phrase reQuest フレーズ設定内容の要求 type2 3Q pattern phrase reQuset パターン・フレーズ設定内容の要求 type2 GQ sonG phrase reQuset ソング・フレーズ設定内容の要求 type2 TQ Time stamp reQuest タイム・スタンプ(録音開始日時)内容の要求 type2 CQ Card reQuest カード情報の要求 type2 MQ Memory reQuest カード残量の要求 type1 JQ midi set up reQuest MIDI 設定内容の要求 type2 NQ Note map reQuest MIDI ノート・マップ設定内容の要求 type2 YQ sYstem reQuest システム設定内容の要求 type2 DQ Direct play reQuest ダイレクト再生設定内容の要求 type2 UQ coUnt play reQuest カウント再生設定内容の要求 type2 LQ dispLay contrast reQuest ディスプレイ・コントラスト設定内容の要求 type1 KQ networK set up reQuest ネットワーク設定内容の要求 type1 AC ACtive アクティブ・センス type1 VR VeRsion バージョンの要求 type1
■リプライ用コマンド OK 正常受信時の応答 type0 ER ERror 不都合が生じたときの応答 type2
AR-NT1R TELNET ファレンス - 56
Page 57
AR からパソコンへ送信されるコマンド
■設定出力コマンド
●フレーズ設定 RU phRase set Up フレーズ設定の出力 type2 PS Pattern phrase Set up パターン・フレーズ設定の出力 type2 SS Song phrase Set up ソング・フレーズ設定の出力 type2 TI Time stamp Info. タイム・スタンプ(録音開始日時)出力 type2
●カード設定 CS Card Set カード設定の出力 type2 CR Card Remain カード残量の出力 type2
●MIDI 設定 ME Midi sEt up MIDI 設定の出力 type2 NM Note Map MIDI ノート・マップ設定の出力 type2
●システム設定 SY SYstem システム設定の出力 type2 DP Direct Play ダイレクト再生設定の出力 type2 CE Count play sEt up カウント再生設定の出力 type2 DC Display Contrast ディスプレイ・コントラスト設定の出力 type2 NT NeTwork ネットワーク設定の出力 type2 AC ACtive アクティブ・センス・リプライ type2 VR VeRsion バージョンの出力 type2
■AR-3000R より自動的に出力されるコマンド CC Card Condition カード挿入状況の出力 type2 ST STop 再生停止時の出力 type2 PE PausE 再生一時停止時の経過時間の出力 type2 AE Auto inc rEc start 録音済みのフレーズ総数の出力 type2 %% %? カード操作時の進行状況出力 type2
■リプライ用コマンド OK 正常受信時の応答 type0 ER ERror 不都合が生じたときの応答 type2
注意 1: パラメータを従えるコマンドもあります。 この表では、パラメータ等は省略しています。 注意 2: タイプはコマンドがどの様な形態をとっているか示しています。 type1:パラメータを持たないもの。 type2:パラメータを持つもの。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 57
Page 58

5.2 フレーズ名及びカード名で使用可能なキャラクタ一覧表

空欄の所は使用不可。但し 20H はスペースとして使用。
L ower 4 Bit 0 1 2 3456789ABCDEF
0
1 H2 ! #$%& () ­i3 0 1 2 3456789 g4 @ A B CDEFGHIJKLMNO h5 P Q R STUVWXYZ[ ]^_ e6 r7
8 49
A 。 「 」、・ヲァィゥェォャュョッ BB - ア イ ウエオカキクケコサシスセソ iC タ チ ツ テトナニヌネノハヒフヘホマ tD ミ ム メ モヤユヨラリルレロワン゙゚
E
F
AR-NT1R TELNET ファレンス - 58
Page 59

5.3 使用アルゴリズム例

以下は、代表的な処理のアルゴリズム例です。

5.3.1 フレーズを再生する場合

*1 エラー番号をみて原因を確認してください。コマンドの書式が間違っていませんか? *2 OK は AR-3000R がコマンドを正常に受信した時に出力します。
備考 「AC」コマンドを送ることで動作状況を確認できます。
「ST」コマンドを送ることで再生をストップさせることができます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 59
Page 60

5.3.2 録音する場合(従来の録音)

*1 [RM]コマンドのパラメータで RDAC-Grade や RDAC-Mode 等の設定をします。
備考 「AC」コマンドを送ることで動作状況を確認できます。
「ST」コマンドを送ることで録音をストップさせることができます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 60
Page 61

5.3.3 録音する場合(タイム・スタンプ付き録音)

*1 [AE]コマンドのパラメータで RDAC-Grade や RDAC-Mode、録音タイプの設定をします。
備考 「AC」コマンドを送ることで動作状況を確認できます。
注意 AE コマンドでの録音の場合、ソースは必ず LINE-IN になります。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 61
Page 62

5.3.4 全フレーズのパラメータ(設定情報)を番号の小さい順に確認する場合

*1 フレーズ出力カウンタとは
AR は内部にフレーズ出力用のカウンタを持っています。フレーズの設定情報を出力する場合、AR のカウンタ側に対応したフレーズを出力します。最大値は各々のカードの最大フレーズになります。 AQ コマンドによってリセット(=録音されているフレーズ中で最小のフレーズ番号)されます。
*2 QQ コマンドの機能 2 とは
フレーズナンバーをパラメータで指定しない時、フレーズ出力カウンタを自動的にインクリメント したフレーズを AR は出力します。インクリメントされる値は未登録のフレーズナンバーはスキッ プし、次のフレーズナンバーに飛びます。最後のフレーズを出力した後も QQ コマンドで出力要求 をした場合、AR は ER コマンドを出力します。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 62
Page 63

5.3.5 フレーズを削除する場合

*1 AR は確認のため送信したコマンドをそのまま返信してきます。 *2 「ER:1」を送るとデリート・モードから抜けることができます。
AR-NT1R TELNET ファレンス - 63
Loading...