Pentax 67 II User Manual [ja]

Page 1
ঀဥ୰ྶ
΃ιρୃௌȂঀဥஜຈ ঀဥ୰ྶ။ȃ
΃ιρୃௌȂঀဥஜຈ ঀဥ୰ྶ။ȃ
Page 2
このたびはペンタックスカメラをお買い上げい ただき誠にありがとうございます。672は、露 出モードに絞り優先を備えている他、6分割測 光、露出を記憶させるメモリーロック、電池の 消耗がほとんどないタイム露出などの機能を備 えた6×7判一眼レフカメラです。
この説明書は、別売りのAEペンタプリズムファ インダー 672 を取り付けた状態で説明をして おります。
記号について
操作の方法
自動的に動きます
注目してください
点滅します
正しい
「林檎の秘密」(有料)
すぐに役立つ写真の基礎知識
露出の仕組みや光の測り方、 ピントの合わせ方など写真 の基礎を豊富なイラストと 作例でわかりやすく解説し ています。お買い求めは、 ペンタックスサービス窓口 ペンタックスファミリーま たは、最寄りのカメラ店で。
間違い
PENTAXおよびペンタックス、smc PENTAXは HOYA株式会社の登録商標です。
Page 3

カメラを安全にお使いいただくために

この製品の安全性については十分注意を払って おりますが、下記マークの内容については特に 注意をしてお使いください。
警告
このマークの内容を守らなかった場合、使用者 が重大な傷害を受ける可能性があることを示す マークです。
警告
ストラップが首に巻き付くと危険です。小さ なお子様がストラップを首に掛けないように ご注意ください。
望遠レンズを付けた状態で、長時間太陽を見 ないでください。目を痛めることがあります。 特に、レンズ単体では、失明の原因になりま すのでご注意ください。
注意
このマークの内容を守らなかった場合、使用者 が軽傷または中程度の傷害を受けたり、物的損 害の可能性があることを示すマークです。
は、禁止事項を表わすマークです。
は、注意を促すためのマークです。
注意
電池をショートさせたり、火の中に入れない でください。また、分解や充電をしないでく ださい。破裂・発火の恐れがあります。
万一、カメラ内の電池が発熱・発煙を起こし たときは、速やかに電池を取り出してくださ い。この場合、やけどに十分ご注意ください。
1
Page 4

取り扱い上の注意

汚れ落としに、シンナーやアルコール・ベンジン などの有機溶剤は使用しないでください。
高温多湿の所は避けてください。特に車の中は高 温になりますのでご注意ください。
防虫剤や薬品を扱う所は避けてください。また、 カビ防止のためケースから出して、風通しの良い 所に保管してください。
このカメラは防水カメラではありませんので、雨 水などが直接かかるところでは使用できません。
強い振動・ショック・圧力などを加えないでくだ さい。オートバイ・車・船などの振動は、クッ ションなどを入れて保護してください。
60 ℃の高温では液晶表示が黒くなることがあ りますが、常温に戻れば正常になります。
低温下では、液晶の表示応答速度が遅くなること もありますが、これは液晶の性質によるもので、 故障ではありません。
レンズキャップを外した状態でカメラを三脚な どに取り付けたまま放置しないでください。太陽 光によりカメラ内部を傷めることがあります。
2
レンズ、ファインダー窓のホコリはブロワーで吹 き飛ばし、きれいなレンズブラシで取り去ってく ださい。
高性能を保つため、1~2年毎に定期点検をしてく ださい。長期間使用しなかったときや、大切な撮 影の前には点検や試し撮りをしてください。
急激な温度変化を与えると、カメラの内外に水滴 が生じます。カメラをバッグやビニール袋などに 入れ、温度差を少なくしてから取り出してくださ い。
カメラの使用温度範囲は-10℃~ 50 ℃です。た だし、-20℃でも1/1000秒や1/500秒などの高速 側のシャッター速度に多少誤差を生じる以外は、 問題なく使用できます。低温でお使いになるとき は、事前に点検をし、新品電池の使用をお勧めし ます。
カメラの中やフィルムバックにゴミや泥・砂・ホ コリ・水・有害ガス・塩分などが付かないように ご注意ください。故障の原因になります。雨や水 滴などが付いたときは、よく拭いて乾かしてくだ さい。
Page 5
目 次
カメラを安全にお使いいただくために ................... 1
取り扱い上の注意 ................................................... 2
各部の名称 .............................................................. 5
表示について........................................................... 7
とにかく撮影してみたい方のために....................... 8
こんな写真を撮るには?....................................... 10
説明書の構成について .......................................... 11
カメラの準備と基本操作
ストラップを取り付けます ............................. 12
電池を入れます ............................................... 13
電源を入れます ............................................... 15
電池が消耗した場合 ........................................ 16
レンズを取り付けます..................................... 17
シャッターボタンの操作 ................................. 19
ファインダーについて..................................... 20
フィルム感度の設定方法 ................................. 23
フィルムを入れます ........................................ 24
フィルムの規定枚数が終了したら ................... 30
ファインダーの視度を調整します ................... 32
視度調整レンズの交換方法 .............................. 33
基本的な使い方[撮影]
絞り優先自動露出にします .............................. 34
測光方式を分割測光にします .......................... 35
カメラの構え方 ................................................ 37
ピントを合わせて撮影します .......................... 38
応用的な使い方
セルフタイマー撮影......................................... 42
逆入射光防止について ..................................... 43
多重露出について ............................................ 44
いろいろな露出モードを選びます ................... 46
絞り優先自動露出の使い方........................................ 46
マニュアル露出の使い方.............................................. 48
バルブの使い方...................................................................... 51
3
Page 6
目 次
露出補正について ............................................ 53
分割測光以外の測光モードを使って
みましょう .................................................. 54
中央重点測光を使います............................................. 54
スポット測光を使います............................................. 55
メモリーロック撮影について .......................... 56
外付けストロボの使い方 ................................. 57
低速シンクロについて ..................................... 62
被写界深度の確認方法 ..................................... 63
ミラーアップについて ..................................... 64
タイム露出(パワーセービングタイム)に
ついて.......................................................... 65
専用アクセサリー[別売]について ............... 67
交換フォーカシングスクリーン........................... 68
絞りとシャッター速度の効果 .......................... 71
サービス窓口での改造について....................... 73
4
その他について
こんなときは? ............................................... 74
エラー表示について ........................................ 75
主な仕様 .......................................................... 76
アフターサービスについて ............................. 78
ペンタックスピックアップリペアサービス .... 79
Page 7

各部の名称

前面上部
露出補正ダイヤル[53ページ]
巻き上げレバー[2740ページ]
表示パネル[7ページ]
ファインダー取り外しボタン
21ページ]
多重露出レバー[44ページ]
シャッターボタン[19ページ]
レリーズネジ穴[52ページ]
電源スイッチ[15ページ]
ミラーアップレバー[64ページ]
タイム露出レバー[65ページ]
AEペンタプリズムファインダー 672[20ページ]
露出補正ダイヤルロック解除ボタン
53ページ]
測光方式切り替えレバー[355455ページ]
フィルム感度レバー[23ページ]
シャッターダイヤル
464851ページ]
シャッターダイヤルロック解除ボタン
3449ページ]
吊り金具[12ページ]
レンズマウント指標[17ページ]
5
Page 8
背面下部
スプール着脱レバー[25ページ]
電池ぶた[13ページ]
アクセサリーガイドピン
三脚ネジ穴
レンズ取り外しレバー[18ページ]
メモホルダー[28ページ]
フィルム情報窓[24ページ]
メモリーロックボタン[56ページ]
逆入射光防止レバー[43ページ]
視度調整ダイヤル[32ページ]
6
オートストロボ連動接点[58ページ]
フィルム感度設定ボタン[23ページ]
5Pシンクロソケット[57 ページ]
Xシンクロソケット[61 ページ]
裏ぶた開放レバー[24ページ]
裏ぶた
Page 9

表示について

表示パネルおよびファインダー内には以下の情報が表示されます。
表示パネル ファインダー内
※プリント時に画面
周辺の物がカット されることがあり ます。構図に少し 余裕を持たせてく ださい。
:
フィルム枚数[28ページ]
:
フィルム感度値[23ページ]
:
フィルム感度[23ページ]
:
電池消耗[16ページ]
:
フィルム表示[28ページ]
:
フィルム巻き上げ勧告[41ページ]
:
ストロボ情報[57ページ]
:
シャッター速度[4750ページ]
:
フィルム枚数[29ページ]
:
ストロボ情報[57ページ]
:
露出補正[53ページ]
:
メモリーロック[56ページ]
:
バーグラフ[5053ページ]
:
測光モード[355455ページ]
:
スポット測光範囲円[55ページ]
:
マイクロプリズム[38ページ]
7
Page 10

とにかく撮影してみたい方のために

1
電池を入れてください
電池ぶたを外しCR123A 電池2本を 入れます。[13 ページ]
7 8
電源を入れます
電源スイッチをi 位置にします。[15ページ]
8
2 3
レンズを取り付けてください
レンズとカメラのマウント指標
[赤点]を合わせてはめ込み、右に
回してロックします。[17ページ]
フィルム感度を合わせてください
フィルム感度レバーとフィルム感度設定ボタンで フィルム感度を合わせます。[23ページ]
絞り値を合わせてください
レンズの絞りを使いたい絞り値に 合わせます。[34ページ]
Page 11
4
5 6
シャッターダイヤルをb 位置 にしてください
図のボタンを押しながら回します。 これで絞り優先自動露出になりま す。[34 ページ]
9
フィルムを入れてください
裏ぶたを開け、フィルムを正しくカメラにセット します。[24 ページ]
露出補正値をa にします
露出補正ダイヤルをa 位置にしま す。[53 ページ]
10
ピントを合わせて撮影してください
シャッターボタンを静かに押して撮影します。
38ページ]
測光方式を分割測光にします
測光方式切り替えレバーをK 位置 にします。[35 ページ]
9
Page 12

こんな写真を撮るには?

ストロボ関係
暗い所や室内で写真を撮りたい
夜景をバックに人物を撮影したい
露出[明るさ]関係
カメラ任せでなく明るさを自由に変 えて写真を撮りたい
逆光の人物の顔を明るく写したい
特定の狭い部分の明るさだけを測り
たい
露出をカメラに一時的に記憶させ たい
10
ページ
57
62
ページ
48, 53
53
55
56
人物撮影関係
自分自身も写真に写りたい
逆光の人物の顔を明るく写したい
夜景をバックに人物を撮影したい
風景撮影関係
夜景を撮りたい
夜景をバックに人物を撮影したい
その他
同じコマに重ねて写真を撮りたい
撮影時のミラーショックを少なくし
たい
ページ
42
53
62
ページ
51
62
ページ
44
62
Page 13

説明書の構成について

説明書を効果的にご使用いただくために、次のような構成になっています。
カメラの準備と基本操作
1233ページ
基本的な使い方[撮影]
3441ページ
応用的な使い方
4273ページ
その他について
7479ページ
とにかく撮影をしてみたい方は「カメラの準備と基本操作」と「基本的な使い方[撮影]」をお読みください。最小限 の操作を知っていただくだけで簡単な撮影がお楽しみいただけます。
11
Page 14
カメラの準備と基本操作

ストラップを取り付 けます

ストラップの長さは、留め 具で調整してください。
ストラップの取り付け後、 ストラップを引っ張り確実 にロックされていることを 確認してください。
ストラップにはポケットが ついていますので、小物入 れとしてご利用ください。
12
1
2
コインなどでファスナーのロック板を矢 印方向に押すとロックが解除されます。
ファスナーの点線で示す矢印部分を手前 に見えるようにして、穴を吊り金具に入 れ、ロック板を元に戻すとロックされま す。
3
取り外すときは、手順 と同じように ロック板を矢印方向に押してください。
1
Page 15
カメラの準備と基本操作

電池を入れます 電池ぶたをコインなどを利用し

電源を入れても表示パネル
の表示が出ないときは、電 池ぶたが斜めに入っていな いかを確認してください。
巻き上げ途中では、電池を
交換しないでください。 フィルム枚数表示が現在の 表示から2 コマ分進み、撮 影できるコマ数も1 コマ分 減ります。
電池が入っていないとき
は、フィルムの巻き上げを 行わないでください。コマ 間隔が広がったり、撮影で きる枚数が減ることがあり ます。
–つづく–
1
2
3
て、矢印方向に回して外します。
CR123A相当の電池2本をj側を 先にしてカメラに入れます。
電池ぶたをコインなどを利用し て矢印方向に回してロックしま す。
13
Page 16
カメラの準備と基本操作
つづき
このカメラは電池がないと 動きませんので、操作をす る前には、必ず決められた リチウム電池を2 個入れて ください。サンプルの電池 が添付されていますので、 この電池をお使いくださ い。
電池を入れ替えてもフィル ム感度やフィルム枚数はそ のまま記憶されています。
海外旅行・寒冷地での撮影 や写真をたくさん撮るとき は、予備電池をご用意くだ さい。
電池を交換するときは、全 部を一度に、同一メーカー・ 同一種類で行なってくださ い。また、新しい電池と古 い電池を混ぜないでくださ い。
撮影可能フィルム本数およびバルブ時間
20℃]新品電池で当社試験条件による
120フィルム 500 220フィルム 250 バルブ露出時間 13時間
撮影可能フィルム本数およびバルブ時間
[-20℃]新品電池で当社試験条件による
120フィルム 250 220フィルム 120 バルブ露出時間 6時間
撮影可能フィルム本数は、使用条件によって変わりますのでご注意ください。
低温では、一時的に電池の性能が低下することがありますが、常温に戻れば使用で
きます。また、撮影できるフィルム本数が少なくなります。
同梱されている電池はサンプル電池のため、上記のフィルム本数を撮影できないこ とがあります。
14
Page 17
カメラの準備と基本操作

電源を入れます 電源スイッチをi 位置にすると

電源が入ります。
電源スイッチをd 位置にすると 電源が切れます。
使わないときは、必ず電源 を切っておいてください。 シャッターボタンが押され ると電池が消耗します。
15
Page 18
カメラの準備と基本操作

電池が消耗した場合 電池が消耗すると、図のように表

示パネルに電池消耗警告H が点 灯します。お早めに電池を交換し
巻き上げ途中では、電池を 交換しないでください。 フィルム枚数表示が現在の 表示から2 コマ分進み、撮 影できるコマ数も1 コマ分 減ります。
電池マークHが出たままでも、シャッターが切れれば露出に問題は ありません。
表示パネルの電池消耗警告 H が点滅になると、ファインダー内の表示は消え、 シャッターも切れなくなります。フィルムの最初や最後の部分では、巻き上げが できなくなることもあります。
電池消耗警告H が点滅しているときは、巻き上げを行わないでください。フィルム の最後を正しく検出できなくなります。
てください。電池の交換は13ペー ジをご覧ください。
16
Page 19
カメラの準備と基本操作

レンズを取り付け ます

大型レンズ用の外爪バヨ ネットレンズの着脱方法に ついては、「smc PENTAX・ タクマー 67 レンズの使い 方」の説明書をご覧くださ い。
レンズ取り付け時は、18 ページに示したレンズ取り 外しレバーを操作しないで ください。レンズの取り付 けが不完全になります。
他社製レンズを本製品に使 用されたことによる事故、 故障などにつきましては保 証いたしかねます。
1
2
ボディーマウントキャップを左 に回して外します。
レンズのマウントキャップを外 しカメラとレンズの赤点のマウ ント指標を合わせて、レンズをカ メラにはめ込み、レンズを右に回 すと「カチッ」と音がしてロック されます。
3
レンズキャップは、図のように矢 印部分を内側に押すと外れます。
17
Page 20
カメラの準備と基本操作
外したレンズは、マウント 周辺を傷付けないため、カ メラに取り付く面を下にし て置かないでください。
レンズを外すには
レンズを外すときは、レンズ取り 外しレバーを矢印方向に押した まま、レンズを左へ回してくださ い。
18
Page 21
カメラの準備と基本操作

シャッターボタンの 操作

シャッターボタンは、カメ
ラぶれを防ぐためにも、指 の腹でゆっくり押してくだ さい。
フィルムを入れる前に、実
際にシャッターボタンを押 してみて、どこまで押すと 半押しになるのか、感覚を つかんでください。
ファインダー内表示は、
シャッターボタンを半押し してから約10 秒間は指を 放しても表示されたままに なります。なお、シャッター ボタンの半押しを続ける と、表示は継続します。
シャッターボタンは2段階になっ ています。
シャッターボタンを半押しする と[1段目まで押す]、ファイン ダー内の表示が表示されます。 さらにシャッターボタンを押し 切る[2段目まで押す]と、シャッ ターが切れ撮影できます。
19
Page 22
カメラの準備と基本操作

ファインダーに ついて

672には、4種類の交換式の ファインダーがあります。
AEペンタプリズムファイン ダー 672を使用すると、内 臓露出計を利用した絞り優 先やマニュアル露出がご使 用いただけます。
ペンタプリズムファイン ダー 672、折りたたみピン トフード672、固定ピント フード672 の代わりにそ れぞれ67 用のペンタプリ ズムファインダー、折りた たみピントフード、固定ピ ントフードもお使いいただ けます。
67用の TTL ペンタプリズム ファインダーは取り付けが できません。
20
ペンタプリズム ファインダー 672
AEペンタプリズム ファインダー 672
折りたたみ ピントフード672
固定ピントフード672
Page 23
AE ペンタプリズムファイ
ンダー 672」が確実に取り 付けられていないと表示パ ネルに「PErr」が表示され ることがあります。確実に セットし直してください。
カメラの準備と基本操作
図の部分のカバーを外します。
取り付け方
図のようにファインダーを上か ら「カチッ、カチッ」と2 度音が するまで押し込んで、確実に取り 付けてください。
外し方
2箇所のファインダー取り外しボ タンを図の方向に回して、赤い指 標を合わせます。
21
Page 24
カメラの準備と基本操作
この状態でボタンを押し込み ロックを解除すればファイン ダーは外れます。
22
Page 25
カメラの準備と基本操作

フィルム感度の設定 方法

フィルム感度レバーを押し
続けると、数字は連続的に 変わります。
フィルム感度は ISO6
6400 の間で 1/3 段階毎に
設定できます。
表示パネルのフィルム感度
値とf表示は電源がON あれば常に表示されます。
1
2
フィルム感度設定ボタンを押して表示パネル のf を点滅させます。
フィルム感度設定ボタンを押したまま、フィ ルム感度レバーを上側あるいは下側に押しつ けるとフィルム感度が変化します。
3
フィルム感度レバーが上側のときは数字が大 きい方に、下側のときは数字が小さいほうに 変化します。
23
Page 26
カメラの準備と基本操作

フィルムを入れます 裏ぶた開放レバーを押し下げて裏ぶたを開け

フィルムを入れる前に、忘 れずにフィルム感度の設定 を行ってください。23ペー ジをご覧ください。
圧板を220に切り替えて120 フィルムをセットすると巻 き上げが重くなったり、 フィルムの最後が検出でき なくなります。また圧板を 120に切り替えて220フィル ムをセットするとピントに ズレが生じたり、規定枚数 が撮影できなくなります。
1
2
ます。
圧板を120 タイプのフィルムでは左方向に、 220タイプでは右方向に、押し込みながら動か してください。
3
切り替えた結果は、裏ぶたのフィルム情報窓 に表示されます。
24
Page 27
カメラの準備と基本操作
スプール着脱レバーが収納
できないときは、スプール を図の方向に回転させてみ てください。
4
5
6
スプール着脱レバーを起こし、左に回してか ら手前に引きます。
空スプールを図のようにカメラの爪に合わせ て入れます。
スプール着脱レバーを押し込み右に回して収 納します。
25
Page 28
カメラの準備と基本操作
電池が入っていないと、巻 き上げレバーを回してもス プールは回転しません。
26
7
8
9
新しいフィルムのシールをはがし、文字の書 かれている面を上にして、空スプールと同様 に図の位置に入れます。
巻き上げレバーを回し、空スプールの溝を上 側に持って来ます。
フィルムの先端を空スプールの溝に差し込み ます。
Page 29
カメラの準備と基本操作
巻き上げレバーを操作して
もフィルムが送られないと きは、一旦裏ぶたを閉じて から巻き上げ操作を2 度行 い、シャッターを切ってか ら、裏ぶたを開け、手順
10
から再び行ってくださ
い。
10
11
12
フィルムが空スプールから抜けないように指 で押さえながら、巻き上げレバーで巻き上げ ます。
フィルムが空スプールにまっすぐに巻かれて いることを確認してください。
フィルムがたるまないように押さえながら巻 き上げレバーを巻き、フィルムのスタート マークとカメラのpを合わせます。
27
Page 30
カメラの準備と基本操作
28
13
14
裏ぶたを閉じ、巻き上げを1回行うと、表示パ ネルには、フィルム枚数のA、フィルム種類 のC あるいはD、フィルムを表わすu と巻 き上げを勧めるoが表示されます。
何度か巻き上げを行い、表示パネルにBが表 示されれば、フィルムのセットは完了です。
裏ぶたのメモホルダーに使用フィルムの箱の ふたを切り取って入れ、フィルム種類の確認 用としてご利用ください。
Page 31
カメラの準備と基本操作
ご注意
27ページの手順 のように、フィルムのスタート
12
マークとカメラのpを正しく合わせてください。 220 フィルムの場合、フィルムの正規のスタート
マークの前に左図のような点線が出てきます。この 点線はスタートマークではありません。この点線と カメラのp を合わせてしまうと、最初の3枚分が未 露光となってしまいます。
フィルム枚数表示はファインダー内にも表示されます。
フィルムには、直射日光が当たらないようにご注意ください。
カメラの操作に慣れるまでは、カメラにフィルムを入れないで練習されることをお勧めします。
表示パネルとファインダー内のフィルム枚数表示は、撮影するごとに 1 つずつ進みます。表示パネルの枚数表示は電源
を切っても常に表示されます。
フィルム傷の原因になりますので、圧板は常にきれいにしておいてください。ごみや汚れが付いたときは、きれいな布
で拭いてください。
スタートマークを正しく合わせないとフィルムの最初あるいは最後のコマが正しく露光されなくなります。
120フィルムでは10枚、220フィルムでは21枚の撮影が可能です。
フィルムが入っていない状態で裏ぶたを一旦開けると、巻き上げ操作を 2度行わないとシャッターが切れません。
裏ぶたの開いた状態でシャッターを切るには、多重露出レバーを動かしたまま巻き上げを行なってください。
29
Page 32
カメラの準備と基本操作

フィルムの規定枚数 が終了したら

30
1
2
3
フィルムを最後まで撮り終えると、表示パネ ルのo とE が点滅します。
フィルムを巻き上げると、表示パネルのフィ ルム感度表示が消えますので、そのまま何回 か巻き上げを行なってください。
そのまま何回か巻き上げを行い、表示パネル にG 表示を出します。
Page 33
カメラの準備と基本操作
フィルムには直射日光が当
たらないようにご注意くだ さい。
4
5
6
G表示を確認後、裏ぶたを開けます。
スプール着脱レバーを左に回しながら手前に 引いてフィルムを取り出します。
フィルムの先端を内側に折り曲げてからフィ ルムに付いているシールでフィルムがたるま ないように止めてください。
31
Page 34
カメラの準備と基本操作

ファインダーの視度 を調整します

視度の調整範囲は、
(毎メートル)です。
視度調整はご使用前に必ず
32
1
2.5m
行ってください。
~+1.5m
1
カメラを明るい方へ向けて、図の ように視度調整ダイヤルを回し、 ファインダー内のマイクロプリ ズムの「ギザギザ」やスポット測 光範囲円が最もはっきり見える 位置に調整します。
Page 35
カメラの準備と基本操作

視度調整レンズの 交換方法

別売りの視度調整レンズを
利用すると、視度調整範囲 を-5.5 ~-1.5あるいは、 -0.5~+3.5に変更できま す。
1
2
図のゴムリングを左に回して視 度調整レンズを外します。
交換する視度調整レンズを取り 付けます。
33
Page 36
基本的な使い方[撮影]

絞り優先自動露出に します

最も簡単な露出モードで、 設定した絞りに対して、カ メラが自動的にシャッター 速度を決めてくれますの で、シャッターボタンを押 すだけで簡単に撮影が楽し めます。
シャッターダイヤルを b 位置から外す場合にも、 シャッターダイヤルロッ ク解除ボタンを押しなが ら回してください。
34
1
2
レンズの絞りリングで絞り値を 合わせます。
シャッターダイヤルロック解除 ボタンを押しながら、シャッター ダイヤルをb位置に合わせます。
マニュアル露出については48ページをご覧ください。
絞り優先自動露出は、別売りの「AE ペンタプリズムファインダー 672」を取り付
けていないと使用できません。
シャッターダイヤルが b 位置で、「AE ペンタプリズムファインダー 672」以外の ファインダーを使用している場合やファインダーを取り付けていない場合、シャッ ター速度は1/30秒固定となります。
Page 37
基本的な使い方[撮影]

測光方式を分割測光 にします

分割測光では、画面内を6つ に分割して明るさを測って いますので、逆光など様々 な条件でも最適な露出を得 ることができます。
このカメラには、分割測光 以外に中央重点測光および スポット測光があります。 5455ページをご覧くださ い。
絞り込み測光では、分割測 光を選択していても中央重 点測光になります。
測光方式切り替えレバーをK 位 置に合わせます。
ファインダー内にL が表示され ます。
35
Page 38
基本的な使い方[撮影]
6分割測光について
このカメラの分割測光では、図のよ うに、画面内を6つに分割して明るさ を測っていますので、逆光などで人 物が暗くなってしまうような条件で も、どの部分にどんな明るさの物が あるかをカメラが判断し、人物が暗 くならないように自動的に補正を行 ないます。ですから、安心して撮影 を楽しんでいただけます。
36
Page 39
基本的な使い方[撮影]
横位

カメラの構え方 撮影するときは、カメラの構え

方が大切です。
図のようにカメラを両手でしっ かりと持ってください。 シャッターボタンは指の腹で静 かに押します。[強く押すとカメ ラが動いてしまい、きれいな写真
木や建物・テーブルなどを 利用して、体やカメラを安 定させると効果がありま す。
望遠レンズで三脚を使用す る場合は、カメラやレンズ の総重量より重い三脚を使 うとカメラぶれ防止に効果 があります。
縦位置
個人差はありますが、一般的には焦点距離の逆数が手持ちの 限界シャッター速度とされています。 例えば、焦点距離が75mm では1/75秒、150mmでは1/150 秒 などです。これ以下のシャッター速度になる場合には、なる べく三脚を使用してください。 三脚を使用する場合は、別売りの「ケーブルレリーズ」の利 用をお勧めします。
が撮れません。]
37
Page 40
基本的な使い方[撮影]

ピントを合わせて撮 影します

ファインダー内が見えにく いときは、先に視度調整を してください。32ページを ご覧ください。
672 には交換用フォーカシ ングスクリーンも用意して おります。68ページをご覧 ください。
38
ファインダーを覗くと、下図のように見えます。①②のいずれかでピ ントを合わせます。
①マイクロプリズム
この部分では、ギザギザの像 がすっきりした像になるよう に合わせます。
②マット面
この部分では、ボケている像 がハッキリ見えるように合わ せます。
Page 41
基本的な使い方[撮影]
1
[ピントが合っている] [ピントが合っていない]
ファインダーを覗きながら、レン ズの距離リングを回してピント を合わせます。
39
Page 42
基本的な使い方[撮影]
シャッターボタンの半押し をしなくても、メモリー ロックボタン[ML]を 押 す とファインダー内の表示を 点灯させることができま す。ケーブルレリーズ使用 時などにご利用ください。 ただし、絞り優先のときに メモリーロックボタンを押 すと、メモリーロックが働 きますので、もう一度押し てメモリーロックを解除さ せてからご使用ください。
40
2
シャッターボタンを半押しすると、ファイン ダー内にシャッター速度、フィルム枚数と測 光方式が表示されます。
3
4
巻き上げレバーでフィルムを巻き上げます。
シャッターボタンを押し切ると撮影できま す。
Page 43
o 表示が出ていないとき
には無理に巻き上げを行 わないでください。
基本的な使い方[撮影]
一旦撮影を行うと、表示パネルに 巻き上げをお勧めするo が表示 されます。
41
Page 44
応用的な使い方

セルフタイマー撮影 電源スイッチを回してr 位置に

セルフタイマー撮影は、撮 影者も入って記念撮影など をするときに使います。 シャッターボタンを押す と、約12秒後にシャッター が切れます。
セルフタイマーの作動中は 電子音で知らせ、シャッ ターが切れる約2秒前から、 電子音も速い断続音「ピッ ピッピッ」になります。
セルフタイマーを始動後に 中止したいときは、電源ス イッチをr 以外の位置に してください。
1
2
合わせます。
写したいものにピントを合わせ、 シャッターボタンを押し切ると セルフタイマーが始動します。
42
Page 45
応用的な使い方

逆入射光防止に ついて

逆入射光防止レバーを下側
にすると、ファインダーの 中は何も見えなくなりま す。必要ないときは、上側 にしておいてください。
1
セルフタイマー撮影などで、カメ ラのファインダーから目を離す 前に、逆入射光防止レバーを下側 に動かします。
2
シャッターボタンを押して撮影 します。
逆入射光について
セルフタイマー撮影などで、シャッター が切れるまでの間にファインダー部から 目を離すと、この部分から入る光の影響 で露出に誤差を生じることがあります。 逆入射光防止レバーを使用することで、 この影響をなくすことができます。
43
Page 46
応用的な使い方

多重露出について 多重露出レバーを矢印方向に動

フィルムの同じコマに重ね て撮影できますので、アイ デア次第でおもしろいト リック写真などを作ること ができます。
1
かし、その後、そのまま巻き上げ 操作をします。
2
この状態ではフィルムは巻き上 げられませんので、前に写したコ マと重なって写ります。
多重露出レバーの操作は、 巻き上げレバーを動かす前 に必ず行ってください。コ マずれを起こすことがあり ます。
多重露出では、撮影したコ マにずれを生じることがあ ります。
途中まで巻き上げ操作を行 えば、多重露出レバーから 手を放してもだいじょうぶ です。
–つづく–
3
巻き上げレバーが元の位置に戻 ると表示パネルとファインダー 内のフィルム枚数が点滅しま す。
44
Page 47
応用的な使い方
4
シャッターを切ると、フィルム枚 数の点滅は止まり通常撮影に戻 ります。
–つづき–
例えば3コマの多重露出の場合、2コマ目の撮影後、多重露出レバーを同様にセット してから巻き上げを行ってください。
多重露出では、暗いものを背景にして、ストロボ光を当てた人物などを重ねると比 較的良い結果が得られます。
多重露出をセット後に解除することはできません。セット後に多重露出の必要がな くなった場合は、レンズキャップをし、シャッター速度を1/1000 秒、絞りを最小絞 りにして、暗い所でシャッターを切ってください。
規定枚数の最後のコマでも通常と同じ方法で多重露出ができます。ただし、規定枚 数終了時は、フィルム枚数表示の「‐‐」が点滅していますので、この状態で多重 露出をセットすると、120フィルムでは「10」、220フィルムでは「21」の点滅に戻 り、再びシャッターが切れる状態になります。必ず多重露出レバーを操作してから 巻き上げを行なってください。
45
Page 48
応用的な使い方

いろいろな露出モー ドを選びます

46
絞り優先自動露出の使い方
希望の絞りに合わせると、写す物の明るさに応じてシャッター速度が 自動的に変わります。
1
2
レンズの絞りリングで絞り値を 合わせます。
シャッターダイヤルロック解除 ボタンを押しながら、シャッター ダイヤルをb位置に合わせます。
Page 49
応用的な使い方
シャッターダイヤルを b 位置から外す場合にも、 シャッターダイヤルロッ ク解除ボタンを押しなが ら回してください。
絞り優先自動露出は、別売 りの「AE ペンタプリズム ファインダー 672」を 取 り 付けていないと使用できま せん。
3
シャッターボタンを半押しする と、ファインダー内にシャッター 速度、フィルム枚数、測光方式が 表示されます。
露出警告
写したい物が明るすぎたり暗すぎるとき は、図のようにファインダー内のシャッ ター速度表示が点滅して警告します。明 るすぎるときは絞りを小絞り側[数字の 大きい方]に、暗すぎるときは絞りを開 放側[数字の小さい方]にして点滅が止 まれば撮影できます。 なお、絞りを変えても点滅が止まらない 場合は測光範囲外ですから、適正露出は 得られません。明るすぎるときは、ND フィルターなどをお使いいただくか、も う少し暗いところにカメラを向け直して ください。暗すぎるときは、ストロボな どをご利用ください。
47
Page 50
応用的な使い方
マニュアル露出の使い方
常に同じシャッター速度と絞りの組み合わせで撮影をする場合や、意 図的に露出オーバー[明るい写真]や露出アンダー[暗い写真]にす るときに使います。
48
1
2
レンズの絞りリングで絞り値を 合わせます。
シャッターダイヤルをb 位置以 外の使いたいシャッター速度に 合わせます。
Page 51
シャッターダイヤルを e 位置にしたり、e 位置か ら外すときはシャッター ダイヤルロック解除ボタ ンを押しながら回してく ださい。
応用的な使い方
シャッターダイヤルをb 位置か らb 位置以外にする場合には、 シャッターダイヤルロック解除 ボタンを押しながら回してくだ さい。
ストロボ撮影で、シャッター速度 を 1/30 秒に固定したい場合や、 シャッター速度が自動的に切り 替わらないストロボを使用する ときはシャッターダイヤルをe
1/30 秒)位置に合わせてくださ
い。
49
Page 52
応用的な使い方
バーグラフの q m 側に 並んでいるときは露出不 足、l側に並んでいるとき は露出がオーバーです。中 心にあれば適正露出です。 バーグラフのq1個は1/3段 階[1/3EV]に相当します。 ただし、±3 段階[±3EV] を超えた場合は、mあるい はl が点滅表示します。
別売りの「AEペンタプリズ ムファインダー 672」を 取 り付けていないとファイン ダー内のバーグラフは表示 されません。
50
3
シャッターボタンを半押しする と、ファインダー内にシャッター 速度、バーグラフ[図の場合は -1EV]、フィルム枚数、測光方 式が表示されます。
露出警告
写したい物が明るすぎたり暗すぎて、 シャッター速度表示が点滅したときは、 測光範囲外ですから、シャッター速度や 絞りを変えても適正露出は得られませ ん。明るすぎるときは、NDフィルター などをご使用いただくか、もう少し暗い ところにカメラを向け直してください。 暗すぎるときは、ストロボなどをご利用 ください。
Page 53
応用的な使い方
バルブの使い方
花火、夜景などの撮影で長時間シャッターを開いておく必要のあると きにご利用ください。シャッターボタンを押している間、シャッター が開き続けます。
1
2
レンズの絞りリングで絞り値を合わせます。
シャッターダイヤルをc位置に合わせます。
51
Page 54
応用的な使い方
「ケーブルレリーズ」でも シャッターボタンの半押し ができますので、ファイン ダー内表示を点灯させるこ とができます。
新品電池でのバルブ撮影可 能時間については、14ペー ジをご覧ください。
52
3
4
シャッターボタンを半押しすると、ファイン ダー内にFが表示されます。
バルブで撮影するときは、ぶれ防止のため しっかりとした三脚を使用し、別売りの「ケー ブルレリーズ」をレリーズネジ穴にねじ込ん でご利用ください。
Page 55
応用的な使い方

露出補正について 露出補正ダイヤルを回して、補正値を選びま

意図的に露出オーバー[明 るい写真]や露出アンダー
[暗い写真]にしたいときな
どに使います。
露出補正はバルブでは使え
ません。
露出補正は、-3~+3 段階
EV]の範囲で1/3段階[EV
ごとに行なえます。
バーグラフの q の移動量 1
つが1/3 段階[EV]に相当 します。
マニュアル露出での露出補
正では、ファインダー内に 露出補正値を示すバーグラ フは表示されず、マニュア ル露出のオーバー・アン ダーを示すバーグラフと kが表示されます。バーグ ラフのq を中心に合わせ れば、設定した補正値での 撮影ができます。
1
2
す。
a 位置から別の位置に切り替えるときは、露 出補正ダイヤルロック解除ボタンを押しなが ら回してください。
3
ファインダー内に補正値を示すバーグラフと kが表示されます。
53
Page 56
応用的な使い方

分割測光以外の測光 モードを使ってみま しょう

このカメラでは、撮影者の 好みで測光モードを分割測 光から中央重点測光あるい はスポット測光に切り替え ることができます。
分割測光のようにカメラ任 せで露出を決めるのではな く、経験的に補正をして明 るさを決める場合などにご 利用ください。
54
中央重点測光を使います
中央重点測光は、従来からのオーソドックスな測光方式です。
測光方式切り替えレバーをJ 位 置に合わせます。ファインダー内 にJ が表示されます。
測光分布は、図のようになってお り、高さが高い部分(中央部分) ほど感度が高いことを表わして います。
Page 57
応用的な使い方
スポット測光を使います
スポット測光は、限られた狭い範囲だけの明るさを測りたいときに使 います。
中央部とそれ以外の周辺部
との明暗差が大きい場合に は、全体の明るさを考慮し て露出を決めないと、不自 然な写真になってしまいま す。
1
測光方式切り替えレバーをI 位 置に合わせます。ファインダー内 にI が表示されます。
2
図のように、中央の限られた狭い範囲だけ の明るさを測ります。
55
Page 58
応用的な使い方

メモリーロック撮影 について

メモリーロックは、撮影前 の露出をカメラに記憶させ るもので、スポット測光と 組み合わせて使用すると便 利です。被写体が非常に小 さく適正露出を得るのが難 しい状態のときなどにお使 いください。
56
メモリーロックボタンh を押す とその時点の露出が記憶され、 ファインダー内にn が表示され ます。
メモリーロックボタン h を押してから約 20 秒間はタイマーが働き、ボタンから指 を放しても露出が記憶されています。
メモリーロック中にシャッターボタンを半押ししたままにすると、メモリーロック ボタンh から指を放してもメモリーロックはそのまま継続します。
メモリーロック中にもう一度メモリーロックボタンhを押すと解除できます。
マニュアル露出ではメモリーロックはできません。
撮影後メモリーロックは解除されます。
Page 59
応用的な使い方

外付けストロボの 使い方

TTLオートで使います
AF540FGZAF360FGZAF500FTZAF330FTZAF400FTZ AF240FTAF280TAF200Tの場合
* 上記の各ストロボをご使用いただくためには、別売りのホットシューグリップ672 が
必要です。
カメラにホットシューグリップ672を取り付けます。
1
上部の黒いカバー(ホットシューカバー Fc)を取り外します。
2
ストロボを取り付けます。
3
コードを接続し撮影します。
4
カメラへのホットシューグリップ 672 の取り付け方については、ホットシューグ
リップ672の説明書をご覧ください。
絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30 秒~1/1000 秒に設定した場合、ストロボ
の充電完了時シャッター速度が1/30秒固定となります。
ストロボの充電が完了すると、カメラのシャッターボタンを半押ししたときに、
ファインダー内と表示パネルのsも点灯します。
絞り優先で充電が完了すると、自動的にマニュアル露出に切り替わり、ファイン
ダー内にバーグラフが表示されます。バーグラフは背景の露出値を示しています。 バーグラフについては50ページをご覧ください。
外付けストロボの詳細については、外付けストロボの説明書をご覧ください。
ストロボの電源はコードを接続してから入れてください。
57
Page 60
応用的な使い方
AF400Tの場合
* AF400Tをご使用いただくためには、別売りの67AF400Tブラケット及び、4Pシンクロ
コードAが必要です。
AF400Tブラケット672 を利用してAF400Tをカメラに取り付け
1
ます。
4PシンクロコードAで接続し撮影します。
2
カメラへの AF400T ブラケット 672 の取り付け方については、AF400T ブラケット 672の説明書をご覧ください。
絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30 秒~1/1000秒に設定した場合、ストロボ の充電完了時シャッター速度は1/30 秒固定となります。
ストロボの充電が完了すると、カメラのシャッターボタンを半押ししたときに、 ファインダー内と表示パネルのs も点灯します。
絞り優先で充電が完了すると、自動的にマニュアル露出に切り替わり、ファイン ダー内にバーグラフが表示されます。バーグラフは背景の露出値を示しています。 バーグラフについては50 ページをご覧ください。
外付けストロボの詳細については、外付けストロボの説明書をご覧ください。
AF200TAF280T では、別売りのホットシューグリップと組み合わせて、AF400T
と同じ使い方ができます。詳しくは、AF400Tブラケット672 の説明書をご覧くだ さい。
ストロボの電源はコードを接続してから入れてください。
58
Page 61
応用的な使い方
露出補正について
TTLオートストロボ撮影で露出補正を行なうと、ストロボの光量だけ が変化し、バーグラフのqを中心に合わせると、背景とストロボ光の 両方が補正されます。
外光オートで使います
AF200TAF280TAF400Tの場合
外光オート[赤・緑・黄位置]で使用する場合、絞りを下表の値に合 わせてください。絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30秒~1/1000 秒に設定した場合、充電が完了すると、シャッター速度は1/30秒固定 になります。
AF200T AF280T AF400T
F2.8 F5.6 F11
F4
F8
ISO 100の場合]
F4
F8
外付けストロボの多灯撮影
2個以上の外付けストロボを同時に使用する場合は、61ページのスト ロボ機能一覧表の同じタイプどうしを組み合わせるか、TYPE A と TYPE BあるいはTYPE CTYPE Dの組み合わせでお使いください。
59
Page 62
応用的な使い方
60
AF540FGZAF500FTZAF330FTZAF360FGZ
絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30 秒~ 1/1000 秒に設定した 場合、充電完了後シャッター速度が1/30 秒(後幕シンクロ、光量比 制御シンクロでは1/15秒)に固定されます。
このカメラでは、オートズーム機構は使用できませんので、マニュ アルズームで焦点距離をセットしてお使いください。
AF500FTZAF360FGZとの組み合わせでは、スレーブ機能[コード レス]がご利用できます。
AF500FTZとの組み合わせでは、マルチ発光モードがご利用できます。
充電完了後およそ3分以上放置したときは、ストロボの電源が自動的
に切れます。カメラのシャッターボタンを半押しするとストロボの 充電が再開されます。
AF240FTAF400FTZ
絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30 秒~ 1/1000 秒に設定した 場合、充電完了後シャッター速度が1/30秒に固定されます。
充電完了後およそ5分以上放置したときは、ストロボの電源が自動的 に切れます。カメラのシャッターボタンを半押しするとストロボの 充電が再開されます。
AF200TAF280TAF400T
TTLオートの他、外光オートでも使用できます。
絞り優先の場合や、シャッター速度を1/30 秒~ 1/1000 秒に設定した
場合、充電完了後シャッター速度が1/30秒に固定されます。
Page 63
ストロボ機能一覧
応用的な使い方
カメラの機能 TYPE A TYPE B TYPE C TYPE D
ストロボ充電完了で、ストロボの同調速度(1/30秒)に 自動的に切り替わる。
表示パネルとファインダー内でオートチェックができる。 TTLオートストロボ撮影ができる。 N マニュアル露出では低速シンクロができる。 N 後幕シンクロ撮影ができる。 光量比制御モードで撮影できる。
TYPE A : AF540FGZAF500FTZ注3、AF330FTZ、AF360FGZ 注1 : AF200SAは不可。 TYPE B : TYPE C : TYPE D : AF200SAF160AF140
AF400FTZAF240FT 2 : シャッター速度は1/15 秒以下となります。 AF400TAF280TAF200TAF200SA 3 : マルチストロボ、スレーブ機能が働きます。
2
2
N
N
N N
N
N N N N
N
N N
1
その他のストロボを使用した場合
他社製ストロボを組み合わせると、故障の原因になる場合があります。ペンタックス専用オート ストロボの使用をお勧めします。
スタジオ用の大型ストロボでは、極性が逆になっている物があります。このタイプでは、672と 組み合わせてもストロボが発光しません。詳しくは、ストロボメーカーにご相談ください。また、 大型ストロボでは後幕によるケラレを防ぐため、同調速度より一段低いシャッター速度での使用 をお勧めします。
カメラのXシンクロソケットのみにコードを接続した場合は、連動機能は働きません。
N
N
61
Page 64
応用的な使い方

低速シンクロに ついて

夕景などを背景に人物撮影 をするとき、低速シンクロ を利用すると人物も背景も きれいに写せます。
1
の操作は撮影前のどの 時点で行なっても結構で す。
低速シンクロの場合は、カ メラぶれを防ぐため三脚を ご使用ください。
62
露出モードをマニュアル露出にします。
1
ストロボの電源を入れます。
2
適正露出になるようなシャッター速度[1/30秒以下の低速]と絞
3
りを選んでください。 撮影します。
4
Page 65
応用的な使い方

被写界深度の確認 方法

実際にピントの合う範囲と
ファインダーで見える深度 範囲には多少差があります のでご注意ください。
自動絞り解除レバーが g
の見える位置になっている と分割測光を選択しても中 央重点測光になります。
1
2
レンズの自動絞り解除レバーを引き起こすよ うにしてgの文字が見える位置にします。
この位置では、実際に設定している絞り値ま で絞られますので、ファインダー内で深度の 確認ができます。
3
元に戻すには、自動絞り解除レバーを軽く押 してください。
63
Page 66
応用的な使い方

ミラーアップに ついて

撮影前に予めミラーを上げ ておくことで、ミラーの振 動を少なくして、カメラぶ れの影響を軽減できます。
ミラーアップを行なうと、 自動的にメモリーロックが 働き、露出が固定されます。
巻き上げをした後でないと、 ミラーアップはできません。
ミラーアップはセット後に 解除することはできませ ん。セット後にミラーアッ プの必要がなくなった場 合、暗い所でシャッターを 切り、多重露出の操作を行 なってください。
電池がなかったり、消耗して いると、この機能は働きませ ん。また長時間ミラーアップ を続けますと、電池が早く消 耗してしまいます。
64
1
2
フィルムを巻き上げます。
ミラーアップレバーを図の方向 に回すと、「カチッ」と音がして ミラーが上がります。
3
撮影します。
Page 67
応用的な使い方

タイム露出(パワー セービングタイム) について

パワーセービングタイム時 はほとんど電池が消耗しま せんので、夜景や天体撮影 などで、長時間シャッター を開き続ける必要があると きに使用します。
タイム露出レバーのセット
はフィルムを巻き上げた後 でも行えます。
電池がなかったり、消耗す
ると、この機能は働きませ ん。
1
2
3
レンズの絞りリングで絞り値を合わせます。
タイム露出レバーを図の方向に動かします。
フィルムを巻き上げます。
65
Page 68
応用的な使い方
シャッターダイヤルはどの 位置でもかまいませんが、 タイム露出レバーを元の位 置に戻してもダイヤルで セットした時間が経過しな いとシャッターは閉じませ ん。
ミラーアップとの組み合わ せも可能です。
66
4
シャッターボタンを押すと指を 放してもシャッターが開いたま まになります。
5
タイム露出レバーを元の位置に 戻すとシャッターが閉じて、タイ ム露出が終了します。
Page 69
応用的な使い方

専用アクセサリー[別売]について

このカメラには、各種専用アクセサリーが用意されています。詳しくは、各サービス窓口にお問い 合わせください。
ケーブルレリーズ30/50
レリーズネジ穴のあるカメラに使えるレリー ズコード。
67 マグニファイヤー
ファインダー中央部を拡大して見るアクセサ リー。
67 正像アングルファインダー
ファインダーを見る角度を90゜間隔に変える ことができるアクセサリー。
フィルター
スカイライト・曇天用・UV・Y2・O2・R2・ 円偏光があります。
オートストロボAF540FGZ
ガイドナンバーの最大値が54ISO100m) のオートストロボ。スレーブ機能や光量比制 御モード、外光オート、ハイスピードシンク ロ撮影、ワイヤレス撮影、先幕・後幕シンク ロ撮影などが可能。
オートストロボAF360FGZ
ガイドナンバーが最大36( トストロボ。スレーブ機能や光量比制御モード、 外光オート、ハイスピードシンクロ撮影、ワイヤ レス撮影、先幕・後幕シンクロ撮影などが可能。
ホットシューグリップ672
AF500FTZAF240FT・AF330FTZ・AF400FTZ などのクリップオンタイプのストロボをカメ ラから離して使うときのアクセサリー。
ホットシューアダプターF オフカメラシューアダプター F
ストロボをカメラから離して使うときのアク セサリー。
67AF400T
AF400Tを67や672に付けるためのアクセサリー。
クイックシュー
カメラと三脚の迅速な着脱を可能にするアク セサリー。
ブラケット、
ISO100・m
、延長コードF5P
G
AF400T
ブラケット672
)のオー
67
Page 70
応用的な使い方
交換フォーカシングスクリーン
フォーカシングスクリーンには、標準系(BA-61BE-60BB-61BG-60)と望遠系(BA-81 BE-80BB-81BG-80)、合わせて8 種類が用意されております。69ページにレンズ別の適合表
がありますので詳しくはそちらをご覧ください。交換方法については、スクリーンの使用説明書 をご覧ください。
BA-61BA-81(マイクロプリズムマット) マイクロプリズム付き
BB-61BB-81(スプリットイメージマット) スプリットイメージ付き
BE-60BE-80(全面マット) 画面のどの部分でもピント合わせができます。
BA-61、BB-61BE-60BG-60は、ほとんどのレンズに使用できる一般的なスクリーンです。BA-81BB-81BE-80 BG-80は非常に明るいスクリーンですから望遠や開放 F 値の暗いレンズにご使用いただくと、ピントが合わせやすくな
ります。ただし、絞り込み測光では露出に多少誤差を生じることがあります。また、リアコンバーターを使用すると露 出が多少オーバーになることがあります。
BG-60BG-80(方眼マット) 構図設定用
68
Page 71
応用的な使い方
BA-61 BB-61 BE-60 BG-60 BA-81 BB-81 BE-80 BG-80
smc PENTAX67 フィッシュアイ
35mmF4.5 N
smc PENTAX67 45mmF4 N smc PENTAX67 55mmF4 N smc PENTAX67 75mmF4.5 N smc PENTAX67 90mmF2.8 N smc PENTAX67 105mmF2.4 N smc PENTAX67 165mmF2.8 N smc PENTAX67 200mmF4 N smc PENTAX67 300mmF4 N smc PENTAXM*67 400mmF4 ED(IF) N smc PENTAX67 500mmF5.6 N smcタクマー 67 600mmF4 N smcタクマー 67 800mmF4 N smc PENTAXM*67 800mmF6.7 ED P smcレフレックスタクマー 67 1000mmF8 P smc PENTAX67 マクロ100mmF4 N smc PENTAX67 マクロ135mmF4 N smc PENTAX67 シフト75mmF4.5 P smc PENTAX67 ソフト120mmF3.5 N smc PENTAX67LS 165mmF4 N smc PENTAX67 55-100mmF4.5 N
M:特に使用に適すもの N:使用に適すもの O:ファインダー周辺が暗くなるもの P:スプリット、マイクロプリズムにかげりがでるもの
N
N
N
O
O
O
O
N
N
N
O
O
O
O
N
N
N
O
O
O
O
N
N
N
O
O
O
O
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
M
M
M
M
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
P
N
N
P
P
M
M
P
N
N
P
P
M
M
N
N
N
M
M
M
M
N
N
N
M
M
M
M
P
N
N
P
P
O
O
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
N
O
O
O
O
注意
望遠系スクリーンは、非常に明るいスクリーンとなってい ますので、開放F値の暗いレンズにおいてもピント合わせが 行いやすくなっています。ただし、露出に多少誤差が生じ ることがあります。
69
Page 72
応用的な使い方
アクセサリーの注意
AE ペンタプリズムファインダー 672、ペン タプリズムファインダー 672 とも、マグニ ファイヤーあるいはアイカップを併用する場 合、ファインダー接眼部のゴムリングを外し てお使いください。ゴムリングを外した接眼 部はあまり強く締めすぎると、取り外しにく くなることがあります。外れない場合、スト ラップの裏側(PENTAXの文字がない面)で 接眼部の枠を押さえて回転させると、取り外 しやすくなります。
一般の偏光フィルターを使用すると露出の精 度が不安定になるおそれがあるため、円偏光 フィルターの使用をおすすめします。
絞り優先でオート接写リングを使用する場 合、必ず絞りを絞り込んでから撮影してくだ さい。露出が合わなくなります。
リアコンバーターについて
リアコンバーターと望遠系スクリーンを併用 した場合、露出が多少オーバーになることが あります。
70
オートベローズについて
下図のリング(接写リング外爪1号)が付属さ れていないオートベローズには、「AE ペンタ プリズムファインダー672」を付けた672は 取り付けられません。別売りの「接写リング 外爪1 号」と「スケール 672」をご使用くだ さい。
No.1
Page 73
応用的な使い方

絞りとシャッター速度の効果

写したい物[被写体]の適正露出を決めることは、シャッター速度と絞り値の組み合わせを決める ことです。ところが、写したい物が同じ明るさであってもシャッター速度と絞り値の組み合わせは いくつもあり、この組み合わせを選ぶことにより写真の効果を変えることができます。
シャッター速度の効果
シャッター速度は、光がフィルムに当たっている時間を長くしたり、短くしたりしてフィルムに当 たる光の量を調節しています。
シャッター速度が遅ければ、シャッターの開いている時間が長くなるため、もし、このとき写した い物が動いていれば、当然写したい物がぶれてしまいます。逆にシャッター速度を速くすると、動 きのある物でも動きを止めて写すことができます。また、写したい物が動いていなくてもシャッ ター速度を速くすると、シャッターを切るときにカメラが動いてしまうカメラぶれを防ぐ効果もあ ります。また、川や滝、波などを低速のシャッター速度で写すと動感のある写真になります。
高速シャッター 低速シャッター
71
Page 74
応用的な使い方
絞りの効果
絞りは、レンズを光が通るときの光束[光の太さ]を大きくしたり、狭くしたりしてフィルムに当 たる光の量を調節しています。 絞りを開いて光束を広くすると、ピントを合わせた物に対してその前後の物のボケが大きくなりま す。つまり、ピントの合う範囲[被写界深度]が狭くなります。逆に、絞りを絞って光束を狭くす ると、ピントの合う範囲が広くなります。
例えば、風景の中で人物を撮影するときに、絞りを開いて撮影すると、ピントを合わせた人物の前 後の風景のボケが大きくなるため、人物だけが浮かび上がる効果があります。 逆に、絞りを絞ると前後の風景にまでピントを合わせることができます。
小絞り側 開放絞り側
72
Page 75
応用的な使い方

改造の受付について

下記の4項目は、巻末に記載のサービス窓口にご用命頂ければ改造(有料)を承ります。
1)~(3)は、複数項目の改造であっても、同時にご依頼頂ければ料金は同じです。(4)は別料
金となります。 詳しくは、サービス窓口にお問い合わせください。
1)シャッター速度の0.5段階(0.5EV)改造
マニュアル露出時に設定されているシャッター速度に対して、±0.5 段階の範囲でシャッター 速度を設定できます。
2)測光タイマー時間変更改造
測光タイマーの時間を5・10・20・30秒のいずれかに変更できます。
3)ファインダー内への設定絞り値の表示改造
レンズの開放絞り値を入力すると、設定絞り値を表示させることができます。
4)横吊り用ストラップ金具取り付け改造
カメラを横向きに吊り下げられるようにします。
改造時の注意事項
項目(3)の改造で、ファインダー内に絞り値が表示されているときは、フィルム枚数は表示されません。
項目(3)で、開放測光に対応していないレンズやアクセサリーでは、絞り値は表示できません。
項目(3)で、レンズで設定した絞りと、表示されている絞り値は必ずしも一致しません。
73
Page 76
その他について

こんなときは?

修理を依頼される前にもう一度、次の点をお調べください。
症 状 原 因 処 置 参照ページ
シャッターが切れない。 フィルムの規定枚数を撮り終えて
いる。 電源が入っていない。 電源を入れてください。 15ページ バッテリー警告H が出ている。 電池を交換してください。 13ページ セルフタイマーになっている。 セルフタイマーを解除してください。 42ページ フィルムを巻き上げていない。 フィルムを巻き上げてください。 40ページ
表示パネルに表示が出ない。 電源が切れている。 電源を入れてください。 15ページ
電池が入っていない。 電池を入れてください。 13ページ 電池が逆に入っている。 電池を正しく入れてください。 13ページ 電池が完全に消耗している。 電池を交換してください。 13ページ
ピントが悪い。 フィルムの120/220 の切り替えが正
しくない。
巻き上げが重い。 120フィルム使用で、120/220 の切
り替えを220にしていませんか。
フィルムの最初や最後の部分 が切れてしまった。
ファインダーがはっきり見え ない。
フィルムのスタート位置がずれて いませんか。
視度が合っていない。 視度調整を正しく行ってください。 32ページ
フィルムを取り出してください。 30ページ
圧板部の120/220 の切り替えを正しく 行ってください。
圧板部の120/220 の切り替えを正しく 行ってください。
フィルムのスタート位置を正しく合 わせてください。
24ページ
24ページ
24ページ
74
Page 77
その他について
症 状 原 因 処 置 参照ページ
フィルムを入れる際、巻き上 げてもスプールが回らない。
電池が入っていない。 電池を入れてください。 26ページ

エラー表示について

カメラの作動に異常が発生した場合、「E-13」のように「E」の後に2桁の数字で表されるエラー表示が出ます。 この表示が出た状態では、シャッターが切れなくなりますので、下記のような処置をしてください。
1の位に「1」か「3」が表示 された場合
10の位に「1」、「2」、「3」の いずれかが表示された場合
PErr」が表示された場合 ファインダーの着脱を何度かして、エラー表示が消えればそのままお使いいただけます。
静電気などの影響により、希にカメラが正しい作動をしなくなることがあります。このような場合には、一旦電池を入れ 直してみてください。
10の位の表示に関係なくこの表示が出たときは、サービス窓口にご相談ください。
フィルムが入っている場合は、フィルムの最後まで空送りして、フィルムを取り出して ください。その後、フィルムのない状態で空シャッターを切り、エラー表示が消えれば そのままお使いいただけますが、念のためサービス窓口での点検をお勧めします。再び 表示が出た場合は、サービス窓口にご相談ください。フィルムが入っていない場合は、 裏ぶたの開閉で表示が消えればそのままお使いいただけます。
75
Page 78
その他について

主な仕様

型式 6×7判一眼レフカメラ 画面サイズ 55×70mm 使用フィルム 120ロールフィルム(10枚撮り)、220ロールフィルム(21枚撮り)、
ISO 6~6400
露出モード 絞り優先自動露出、マニュアル露出、バルブ シャッター 電子制御式布幕横走りフォーカルプレーンシャッター、
オートシャッター=1/1000秒~30秒[無段階]、 マニュアルシャッター=1/1000秒~4秒、バルブ、X1/30秒)、 タイム露出(パワーセービングタイム)、電源切りでシャッターロック
レンズマウント ペンタックス専用ダブルバヨネットマウント[内爪、外爪] ファインダー 交換式、交換式ナチュラルブライトマットフォーカシングスクリーン、
視野率90%、倍率0.75倍[105mm・∞・-1m 視度=-2.5~+1.5m
ファインダー内表示 シャッター速度表示、絞り表示、s=ストロボ情報、バーグラフ=露出補正
値、マニュアル露出時のオーバー・アンダー表示、k=露出補正、
n=メモリーロック、フィルム枚数、K=分割測光、J=中央重点測光、 I=スポット測光
LCDパネル表示 H=電池消耗、フィルム感度、ISO、フィルム枚数、o=巻き上げお勧め、
s=ストロボ情報
1
(毎メートル)
1
]、
76
Page 79
その他について
セルフタイマー 電子制御式、始動はシャッターボタン、作動時間12秒[電子音]、作動後解除
可能
ミラー クイックリターンミラー、ミラーアップ付き 巻き上げ レバー式[巻き上げ角190゜、予備角7゜] 露出計・測光範囲 TTL開放6分割測光、測光範囲EV221105mmF2.4ISO100、分割測光)、
中央重点・スポット測光可能
露出補正 ±3EV1/3EVごと設定可能] 多重露出 多重露出レバーによるセット メモリーロック ボタン式(タイマー式20秒)シャッターボタン半押しで継続 シンクロ 5Pシンクロソケット・X接点専用ストロボ接点付き 専用ストロボ連動
同調スピード1/30秒、ISO連動範囲=25800
電源 3Vリチウム電池(CR123A2 電池消耗警告 バッテリーマークH 点灯[点滅時シャッターロック、ファインダー内表示は消
灯]
大きさ・質量[重さ] 185.5mm[幅]×108.5mm[高]×92mm[厚] 1210g ボディーのみ
185.5mm[幅]×151mm[高]×106mm[厚] 1660g AEペンタプリズム
ファインダー 672付き
[いずれもレンズ・電池はなし]
付属品 ボディーマウントキャップ、ファインダーキャップ、ターミナルキャップ4P
5Pキャップ、カメラストラップG
77
Page 80
その他について

アフターサービスについて

1. 本製品が万一故障した場合は、ご購入日から満1 年間 無料修理致しますので、お買い上げ店か使用説明書に 記載されている当社サービス窓口にお申し出くださ い。修理をお急ぎの場合は、当社のサービス窓口に直 接お持ちください。修理品ご送付の際は、輸送中の衝 撃に耐えられるようしっかり梱包し、発送や受け取り の記録が残る宅配便などをご利用ください。不良見本 のサンプルや故障内容の正確なメモを添付していた だけると原因分析に役立ちます。
2. 保証期間中[ご購入後1 年間]は、保証書[販売店印 および購入年月日が記入されているもの]をご提示く ださい。保証書がないと保証期間中でも修理が有料に なります。なお、販売店または当社サービス窓口へお 届けいただく諸費用はお客様にご負担願います。ま た、販売店と当社間の運賃諸掛りにつきましても、輸 送方法によっては一部ご負担いただく場合がありま す。
3. 次の場合は、保証期間中でも無料修理の対象にはなり ません。
使用上の誤り(使用説明書記載以外の誤操作等)に
より生じた故障。
当社の指定するサービス機関以外で行われた修理・
改造・分解による故障。
火災・天災・地変等による故障。
保管上の不備(高温多湿の場所、防虫剤や有害薬品
のある場所での保管等)や手入れの不備(本体内部 に砂・ホコリ・液体かぶり等)による故障。
修理ご依頼の際に保証書のご提示、添付がない場 合。
お買い上げ販売店名や購入日等の記載がない場合 ならびに記載事項を訂正された場合。
4. 保証期間以降の修理は有料修理とさせていただきま す。なお、その際の運賃諸掛りにつきましてもお客様 のご負担とさせていただきます。
5. 本製品の補修用性能部品は、製造打ち切り後5 年間を 目安に保有しております。したがって本期間中は原則 として修理をお受け致します。なお、期間以後であっ ても修理可能の場合もありますので、当社サービス窓 口にお問い合わせください。
6. 海外でご使用になる場合は、国際保証書をお持ちくだ さい。国際保証書は、お持ちの保証書と交換に発行い たしますので、使用説明書記載のお客様窓口にご持参 またはご送付ください。[保証期間中のみ有効]
7. 保証内容に関して、詳しくは保証書をご覧ください。
78
Page 81
その他について

ペンタックスピックアップリペアサービス

全国(離島など、一部の地域を除く)どこからでも電話一本でペンタックス指定の宅配業者がお客様ご指定の 日時・場所に梱包資材を持って不具合品を引き取りにお伺いし、専門修理スタッフが修理を行なって、お客様 ご指定の場所に完成品をお届けするサービスです。
電話受付
TEL 0120-97-0405 (フリーダイヤル)
(受付時間 :平日 8002100 土・日・祝日・年末年始 9001800
(宅配便・郵便修理受付・修理に関するお問い合わせ)
ペンタックス イメージング・システム事業部 東京サービスセンター 03-3975-4341
175-0082 東京都板橋区高島平6-6-2 ペンタックス流通センター内 営業時間:9001700(土・日・祝日および弊社休業日を除く)
ペンタックス イメージング・システム事業部 大阪サービスセンター 06-6271-7996(代)
542-0081 大阪市中央区南船場1-17-9 パールビル2階 営業時間:9001700(土・日・祝日および弊社休業日を除く)
79
Page 82
その他について
80
Page 83
MEMO
Page 84
お客様窓口のご案内
ペンタックスホームページアドレス http://www.pentax.jp/
[弊社製品に関するお問い合わせ]
お客様相談センター
携帯電話、
03-3960 -3200
〒 営業時間9:
PHS
および
IP
電話の方は、下記の電話番号をご利用ください。
(代)
174-8639
東京都板橋区前野町
00 ~18:00
(土・日・祝日および弊社休業日を除く)
ナビダイヤル  0570-001313
(市内通話料でご利用いただけます。)
2-36-9
H O Y A 株式会社
ペンタ ッ クス イメージング ・ システム事業部 〒174-8639 東京都板橋区前野町2-36-9
☆この説明書には再生紙を使用しています。 ☆仕様および外観の一部を予告なく変更することがあります。
56451
[ショールーム・写真展・修理受付]
ペンタックスフォーラム
163-0690
東京都新宿区西新宿 営業時間10:30~18: 休業日 毎週火曜日、年末年始およびビル点検日
1-25-1
新宿センタービルMB(中地下1階)
30
03-3348-2941(代)
H11-200804
Printed in Japan
Loading...