Page 1

取扱説明書
デジタルムービーカメラ
品番 HX-DC2
このたびは、パナソニック製品をお買い上げいただき、
まことにありがとうございます。
≥ 取扱説明書をよくお読みのうえ、正しく安全にお使いください。
≥ ご使用前に「安全上のご注意」(129 〜 137 ページ)を必ずお読
みください。
≥ 保証書は「お買い上げ日・販売店名」などの記入を確かめ、取扱
説明書とともに大切に保管してください。
The English Quick Reference Guide is indicated on P149 to
156. Refer to the pages if you prefer English.
1AG6P1P6456-B(S)
安全上のご注意
準備
基本
応用・撮影
応用・再生
コピー /
ダビング
パソコンで使う
大事なお知らせ
VQT4D13-2
Page 2

目次
準備
付属品 ....................................................................................................5
必ずお読みください.............................................................................6
各部の名前 ............................................................................................8
電源の準備 .........................................................................................11
≥ バッテリーを入れる / 出す(11)
≥ バッテリーを充電する(13)
≥ 充電時間と撮影可能時間の目安(14)
カードに記録するには......................................................................16
≥ 本機で使えるカード(16)
≥ SD カードを入れる / 出す(17)
電源を入れる / 切る ..........................................................................19
≥ スタンバイモードについて(20)
≥ エコモード機能について(20)
≥ 温度上昇警告アイコンについて(21)
モードを選ぶ .....................................................................................22
時計を設定する ................................................................................22
基本
撮影前の確認 .....................................................................................24
ビデオを撮る .....................................................................................26
写真を撮る .........................................................................................28
≥ ビデオ撮影中、音声記録中の写真撮影について(30)
音声を記録する..................................................................................31
インテリジェントオート.................................................................32
再生する .............................................................................................34
メニュー設定する..............................................................................37
オプションメニューを使う ..............................................................39
≥ オプションメニュー1(39)
≥ オプションメニュー 2(40)
≥ オプションメニュー3(42)
2
Page 3

「安全上のご注意」を必ずお読みください
(129 〜 137 ページ)
応用・撮影
ズーム.................................................................................................45
≥ ダブルレンジズーム(46)
≥ ズームモード(47)
手ブレ補正 ......................................................................................... 48
連写撮影する................................................................................... 49
パノラマ写真を撮影する.................................................................51
メニュー設定して撮影機能を使う ..................................................53
≥ 撮影メニュー 1(53)
≥ 撮影メニュー 2(58)
≥ 撮影メニュー 3(62)
≥ 撮影メニュー 4(67)
マニュアルで撮る ............................................................................69
≥ ホワイトバランス設定(69)
≥ フォーカス設定して撮る(71)
応用・再生
再生操作する .....................................................................................72
≥ 操作アイコンを使っての再生操作(72)
≥ ビデオから写真を作成する(73)
≥ パノラマ写真の一部を切り出す(73)
≥ 再生中の写真を拡大する(再生ズーム)(74)
いろいろな再生機能..........................................................................75
≥ スライドショーの設定をして再生する(75)
≥ ファイル情報を表示する (77)
再生メニューを使う..........................................................................78
≥ 再生メニュー 1(78)
≥ 再生メニュー 2(80)
消去 ...................................................................................................84
≥ プロテクト(86)
テレビ
につないで見る........................................................................ 87
≥ HDMI ミニケーブルで接続時の設定(90)
≥ テレビ方式の設定(90)
ビエラリンク(HDMI)を使ってテレビで再生する ..................... 91
3
Page 4

目次(続き)
「安全上のご注意」を必ずお読みください
(129 〜 137 ページ)
コピー / ダビング
内蔵メモリーから SD カードに
ブルーレイディスクレコーダーやビデオなどで
ダビングする .................................................................................... 95
コピーする
.....................................93
パソコンで使う
パソコンでできること......................................................................99
動作環境 ..........................................................................................101
ソフトウェアのインストール .......................................................104
パソコンと接続する.......................................................................105
≥ カードリーダーとして使う(106)
≥ WEBカメラとして使う(109)
HDWriterVE2.0 を起動する...................................................111
≥ ソフトウェアの取扱説明書を読む(111)
Mac をお使いの場合 .....................................................................112
ファイルを WEB サービスにアップロードする .......................114
Eye-Fi 連動機能を使う ................................................................116
大事なお知らせ
画面の表示 ......................................................................................119
メッセージ表示...............................................................................122
故障かな!?と思ったら ...............................................................122
使用上のお願い...............................................................................138
別売品のご紹介...............................................................................146
海外で使う ......................................................................................147
Quick Reference Guide ................................................................. 149
著作権について...............................................................................157
記録可能時間の目安.......................................................................158
写真の記録可能枚数の目安 ........................................................... 160
仕様 ..................................................................................................162
保証とアフターサービス(よくお読みください)......................165
さくいん ..........................................................................................169
44
Page 5

準備
バッテリーパック
VW-VBX070
AC アダプター
VSK0750
AV ケーブル
VFA0543
レンズキャップ
VFC4701
USB 接続ケーブル
VFA0554
CD-ROM
(パソコン専用)
レンズキャップストラップ
VFC4702
ハンドストラップ
VFC4627
落下防止のため、必ず取り付
けてください。(P9)
付属品は販売店でお買い求めいただけます。
パナソニックの家電製品直販サイト「パナセ
ンス」でお買い求めいただけるものもありま
す。詳しくは「パナセンス」のサイトをご覧
ください。
http://club.panasonic.jp/mall/sense/
携帯電話からもお買い求めいただけます。
http://p-mp.jp/cpm/
付属品
以下の付属品がすべて入っているかお確かめください。
記載の品番は、2012 年 1 月現在のものです。
≥ 包装材料などは商品を取り出したあと、適切に処理をしてください。
≥
小物部品については乳幼児の手の届かないところに適切に保管してください。
5
Page 6

必ずお読みください
∫ 本機の記録方式と互換性について
≥ 本機は、高精細なハイビジョン映像を記録する MP4 方式
(MPEG-4 AVC ファイル規格)のデジタルムービーカメラです。
≥ AVCHD規格や MPEG2動画とは規格方式が異なりますので、互換性
はありません。
∫ 事前に必ずためし撮りをしてください
大切な撮影のときには、必ず事前にためし撮りをし、正常に撮影や
録音されていることを確かめてください。
撮影内容の補償はできません
本機および SD カードや内蔵メモリーの不具合で撮影や録音され
なかった場合の内容の補償につきましては、当社は一切の責任を
負いかねますので、あらかじめご了承ください。
≥ 本製品の使用、または故障により生じた直接、間接の損害につきま
しては、当社は一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承
ください。また、本機を修理した場合においても同様です。
≥ 本製品によるデータの破損につきましては、当社は一切の責任を負
いかねますので、あらかじめご了承ください。
∫ 本書内の写真、イラストについて
本書内の製品姿図・イラスト・メニュー画面などは実物と多少異な
りますが、ご了承ください。
∫ 本書での記載について
以下のように記載しています。
≥ バッテリーパック→「バッテリー」
≥ SD メモリーカード、SDHC メモリーカード、SDXC メモリーカード
→「SD カード」
≥ ビデオ撮影 / ビデオ再生で使える機能→
写真撮影 / 写真再生で使える機能→
音声記録 / 音声再生で使える機能→
≥ 参照いただくページ→ P00
≥ 「ファイル」とは、「シーン」と「写真」と「音声ファイル」のことです。
音声
6
Page 7

∫ 内蔵メモリーの取り扱い
本機は記録メモリーを内蔵しています。ご使用の際は、以下の点に
十分お気をつけください。
定期的に保存(バックアップ)をする
内蔵メモリーは一時的な保管場所です。静電気や電磁波、破損、
故障などで大切なデータが消失しないよう、パソコンやディスク
などにコピーしてください。(P99)
≥ 内蔵メモリー、カードアクセス(認識、記録、再生、消去など)中に動
作表示ランプ(P10)が赤色点灯します。点灯中に下記の動作を行わな
いでください。内蔵メモリーが破損したり、本機が正常に動作しなくな
ることがあります。
−電源を切る(バッテリーを外す)
−カードを抜き差しする
−USB接続ケーブルを抜き差しする
−振動や衝撃を与える
≥ 本機の廃棄 / 譲渡につきましては 139 ページをお読みください。
∫ つゆつき(レンズや液晶モニターが曇るとき)について
つゆつきは、温度差や湿度差があると起こります。レンズや液晶モ
ニター汚れ、かび、故障の起こる原因となりますのでお気をつけく
ださい。
≥ つゆつきが起こる原因や処置について詳しくは 144 ページをお読みく
ださい。
7
Page 8

各部の名前
液晶モニター(P25)
電源ボタン [ ](P19)
USB/AV 端子(P87、96、98、105)
≥ USB 接続ケーブル、AV ケーブルは付属の
もの以外は接続しないでください。
HDMI ミニ端子(P87、91)
8
Page 9

ハンドストラップ取り付け部
バッテリー / カードカバー(P11、17)
撮影時:
ズームレバー [W/T](P45)
再生時:
ボリュームレバー(P35、76)
ズームレバー [W/T](P74)
サムネイル表示切り換え
[/]
(P35)
撮影開始 / 停止ボタン
[ ](P26)
MENU ボタン
[MENU](P37)
SET ボタン [SET]
撮影機能の選択や再生 操作、
メニュー設定時などに使用し
ます。(P34、37、64、72)
(上下左右の選択)
本書では、SET ボタンを下記の
ように説明しています。
(例)
ズームレンジボタン
[ ](P46)
フォトショット
ボタン [ ](P28)
SET ボタンで選択するまたは
REC/ ボタン
[REC/ ]
(
P22
)
バッテリー挿入部
カード挿入部
9
Page 10

レンズ
使用しないときは、レンズ保護のためレンズキャップを取り付けてく
ださい。
内蔵ステレオマイク
動作表示ランプ
(P7、13、17)
スピーカー
三脚取り付け穴
≥ ねじの長さが5.5 mm以上の三脚
を取り付けると、本機を傷つける
場合があります。当社標準三脚
VW-CT45(別売)をお使いになる
ことをお勧めします。
フラッシュ(P58)
≥ フラッシュが高温に
なり、触れるとやけど
をする場合がありま
す。フラッシュには、
触れないようにして
ください。
10
Page 11

電源の準備
本機で使えるバッテリー(2012 年 1 月現在)
本機で使えるバッテリーは VW-VBX070 です。
パナソニック純正品に非常によく似た外観をした模造品のバッテ
リーが一部国内外で流通していることが判明しております。この
ようなバッテリーの模造品の中には、一定の品質基準を満たした
保護装置を備えていないものも存在しており、そのようなバッテ
リーを使用した場合には、発火・破裂等を伴う事故や故障につな
がる可能性があります。安全に商品をご使用いただくために、バッ
テリーを使用するパナソニック製の機器には、弊社が品質管理を
実施して発売しておりますパナソニック純正バッテリーのご使用
をお勧めいたします。
なお、弊社では模造品のバッテリーが原因で発生した事故・故障
につきましては、一切の責任を負いかねますのでご了承ください。
バッテリーを入れる / 出す
¥
電源ボタンを押して、電源を切る(P19)
バッテリー / カードカバーを開ける
1
1 バッテリー /カードカバーを押し
ながらスライドする
2
バッテリー /カードカバーを開ける
11
Page 12

端子マークを合わせてバッテリーを入れる
2
≥ バッテリーは向きが違っていても装着できますので、向きをよく
確認して入れてください。
バッテリー / カードカバーを閉じる
3
≥「カチッ」と音がするまで確実に閉じてください。
バッテリーを取り出すには
電源ボタンを押し続けて電源を切り、バッテリーを起こして取り外
してください。
≥ 必ず液晶モニターと動作表示ランプの消灯を確認してください。
12
Page 13

バッテリーを充電する
お買い上げ時、バッテリーは充電されていませんので、
十分に充電してからお使いください。
¥ AC アダプター、USB 接続ケーブルは付属のものをお使いくださ
い。他の機器の付属品は使用しないでください。
¥ バッテリーチャージャー VW-BCX1(別売)でも充電できます。
¥
充電は、本機の電源が切れているかスリープ時(P20)に行います。
撮影や再生状態では充電できません。
¥ 充電は周囲の温度が 10 ℃〜 30 ℃(バッテリーの温度も同様)の
ところで行うことをお勧めします。
AC アダプター、USB 接続ケーブルは、本機専用ですので、他の機器
には使用しないでください。また、他の機器の AC アダプター、USB
接続ケーブルを本機に使用しないでください。
USB接続ケーブルを ACアダプターにつなぐ
1
≥
AC アダプターのプラグ部分にゆるみ、ずれがないか確認してください。
AC アダプターを電源コンセントにつなぐ
2
USB 接続ケーブルを本機につなぐ
3
≥ 動作表示ランプが約 2 秒間隔(約 1 秒点灯、約 1 秒消灯)で赤色点
滅し、充電が始まります。充電が完了すると消灯します。
≥ 他の機器につないで充電するには 108 ページをお読みください。
≥ 動作表示ランプの点滅速度が速いときや遅いときは 142 ページをお読
みください。
13
Page 14

充電時間と撮影可能時間の目安
∫ 充電時間 / 撮影可能時間(温度 25 ℃ / 湿度 60%RH)
記載している時間は、AC アダプター使用時のものです。
バッテリー品番
[電圧/容量
(最小)]
付属バッテリー/
VW-VBX070
(別売)
[3.7 V/700 mAh]
¥ 充電時間はバッテリーを使い切ってから充電した場合の時間で
す。高温 / 低温時など、使用状況によって充電時間、撮影可能時
間は変わります。
≥ 実撮影可能時間とは、撮影 / 停止、電源の入 / 切、ズーム操作などを繰り
返したときに撮影できる時間です。
≥ 使用後や充電後はバッテリーが温かくなりますが、異常ではありませ
ん。
≥ 海外でお使いになる場合は 147 ページをお読みください。
充電時間 記録モード
約2時間
バッテリー残量表示について
≥ バッテリーの残量が少なくなるに従って、 → → →
→ (赤)と表示が変わります。容量がなくなると液晶画面
中央に が表示されます。
≥ バッテリーの特性により、低温時には 表示が早い時点で点灯す
るなど、バッテリー残量を正しく表示することができません。また、
周囲の温度や使用状態などにより表示が変わるため、残量表示はお
およその目安と考えてください。
連続撮影
可能時間
約50分 約30分
約55分 約35分
約50分 約30分
約1時間5分
約1時間25分
約1時間5分
約1時間30分
実撮影
可能時間
約35分
約45分
約40分
―
14
Page 15

∫ 写真撮影の使用時間と撮影可能枚数の目安
記録可能枚数 約 210 枚
撮影使用時間 約 105 分
再生使用時間 約 210 分
CIPA規格による撮影条件
≥ CIPAは、カメラ映像機器工業会(Camera&ImagingProducts
Association)の略です。
≥ 付属のバッテリー使用
≥ 当社製の SDメモリーカード(2GB)使用
条件は CIPA 規格での撮影時
15
Page 16

カードに記録するには
本機は SD カードまたは内蔵メモリーにビデオ、写真、音声を記録
することができます。SD カードに記録したい場合は下記をお読み
ください。
本機は SDXC 対応機器(SD メモリーカード /SDHC メモリー
カード /SDXC メモリーカードに対応した機器)です。SDHC
メモリーカード /SDXC メモリーカードを他の機器で使う場合
は、各メモリーカードに対応しているか確認してください。
本機で使えるカード
ビデオ撮影時は、SD スピードクラス※が 4 以上の SD カードをお
使いください。
¥ 使えるカードは 2012 年 1 月現在のものです。
カードの種類 記録容量
SD
メモリーカード
SDHC
メモリーカード
SDXC
メモリーカード
※ SD スピードクラスとは、連続的な書き込みに関する速度規格です。カー
ドのラベル面などでご確認ください。
使用可能な当社製 SD メモリーカード /SDHC メモリーカード /
SDXC メモリーカードについての最新情報は、下記サポートサイ
トでご確認ください。
http://panasonic.jp/support/video/connect/
≥ Eye-Fi 連動機能(P116)を使うには、Eye-FiX2 シリーズの SD カー
ドが必要です。
≥ 256 MB 以下の SD カードは動作保証しておりません。
512 MB/1 GB/2 GB まで
4 GB/6 GB/8 GB/12 GB/16 GB/24 GB/
32 GB まで
48 GB/64 GB
16
Page 17

≥ SDHC ロゴのない 4 GB 以上のメモリーカードや SDXC ロゴのない
動作表示ランプ
≥ 内蔵メモリーやカード
アクセス(認識、記録、
再生、消 去 など)中に
赤色点灯します。
48 GB 以上のメモリーカードは、SD 規格に準拠していないため使用
できません。
≥ 64 GB を超えるメモリーカードは動作保証しておりません。
≥ SD カードの書き込み禁止スイッチを
図のように「LOCK」側にすると、書
き込みやデータの消去、フォーマット
ができなくなります。戻すと可能にな
ります。
SD カードを入れる / 出す
当社製以外の SD カードや他の機器でお使いになった SD カード
を本機で初めてお使いの場合は、まずフォーマットしてくださ
い。(P41)フォーマットすると、SD カードに記録されている
すべてのデータは消去され、元に戻すことはできません。
動作表示ランプの消灯を確認してください。
バッテリー / カードカバーを開ける
1
32
17
Page 18

カード挿入部に SD カードを入れる(出す)
2
≥ 入れるときはラベル面を図の方向に向けて、「カチッ」と音がする
までまっすぐ押し込む。
≥ 出すときは、SD カードの中央部を押し込んで、まっすぐ引き抜く。
バッテリー / カードカバーを閉じる
3
≥「カチッ」と音がするまで確実に閉じてください。
お知らせ
≥ SDカードの裏の接続端子部分に触れないでください。
≥ SDカードの取り扱いについて詳しくは143 ページをお読みください。
18
Page 19

電源を入れる / 切る
【電源を切るには】
液晶モニター
が消灯するまで、電源ボタンを押し続けてください。
≥ 電源ボタンを短く押すと、スリープ状態になります。(P20)
液晶モニターを開き、電源ボタンを押して電源を入れる
液晶モニターが点灯します。
19
Page 20

スタンバイモードについて
本機の電源が入った状態で液晶モニターを閉じると、電力をほとん
ど消費しないスタンバイモードになります。
スタンバイモードでは、液晶モニターを開けるとすぐに電源が入り、
撮影操作が可能になります。本機の使用を一時的に中止し、またす
ぐに使用するような場合は、スタンバイモードをご利用ください。
≥ ビデオ撮影中または音声記録中に、液晶モニターを閉じてもスタンバイ
モードにはなりません。
≥ スタンバイモード中に液晶モニターを開くと、撮影モードになります。
≥ 以下の場合は、液晶モニターを開いても電源は入りません。電源ボタン
を押して、電源を入れてください。
−お買い上げ時
−電源ボタンで電源を切った場合
エコモード機能について
電源の切り忘れなどによるバッテリーの消耗を防ぐため、電源が
入った状態で約 5 分間(お買い上げ時の設定)操作を行わないまま
放置すると、エコモード機能が働いてスリープ状態になります。(液
晶モニターが消灯し、動作表示ランプが緑色点滅します)
≥ スリープ状態になった場合は、本機のいずれかのボタンを押すと電源が
入ります。(スリープ状態になる前のモードに戻ります。)
≥ スリープ状態になるまでの時間は、変更することができます。(P40)
≥ スリープ状態になって約 1時間以上経過すると、スタンバイ状態になり
ます。
20
Page 21

温度上昇警告アイコンについて
本機使用中にバッテリーの温度や本機内部(バッテリー以外)の温
度が上昇すると、下記のように温度上昇警告アイコン がお知ら
せします。
バッテリー /
本機内部の温度
≥ 温度が上昇しているとき( が点灯中)に電源を切ると、温度が下が
るまでは、電源が入りません。( が点滅します)
画面表示 本機の動作
撮影 /再生はできますが、この
(点灯)
(点灯)
(点滅)
ような場合はできるだけ早く
使用を中止し、電源を切ってく
ださい。
ビデオ撮影ができなくなりま
す。(ビデオ撮影中の場合は、撮
影を停止します)電源を切って
ください。
が点滅したあと、自動的に
電源が切れます。温度が下がら
ないと電源が入りません。
( が点滅します)
温度が下がるのを待ってから
使用を再開してください。
21
Page 22

モードを選ぶ
撮影モードと再生モードを切り換えます。
REC/ ボタンを押す
≥ REC/ ボタンを押すたびに、モードが切り換わります。
撮影モード(P26、28、31) ビデオや写真、音声を記録します。
再生モード(P34、72) ビデオや写真、音声を再生します。
時計を設定する
電源を入れたとき、日付時刻設定画面が表示される場合は
順 2 からの操作で時計設定をしてください。
メニュー設定する(P37)
1
[MENU]: →「日付時刻」
SET ボタンで合わせる項目(日付 / 時刻 / 表示)を選択し、
2
SET ボタンを右に倒す、または SET ボタンを押す
、下記 手
22
Page 23

(「日付」、「時刻」を選択した場合)
3
SET ボタンの左右で合わせる項目を選択し、上下に倒し
て数字を合わせる
≥ 2000 年から 2039 年まで設定できます。
≥ 時間は 24 時間表示です。
(「表示」を選択した場合)
SET ボタンで年月日の表示方法を選択する
SET ボタンを押す
4
SET ボタンで「日付時刻を決定」を選択し、SET ボタン
5
を押す
≥ 撮影画面または再生画面に戻るには、MENU ボタンを押してくだ
さい。
¥ お買い上げ時は、「日付時刻」は設定されていません。
≥ 日付時刻を設定していない場合や、内蔵日付用電池が消耗している場合
は、画面の表示と撮影年月日情報は、以下のようになります。
撮影画面の表示:----.--.---:-撮影年月日情報:2012.01.010:00
≥ 内蔵日付用電池を充電するには、本機に満充電したバッテリーを入れて
ください。約 2 日間そのままにしておくと、約 7 日間時計設定を記憶
します。(電源を切った状態でも充電しています)
23
Page 24

基本
撮影前の確認
∫ 基本的な構え方
例1:
右手の人さし指をレンズの上に
かけ、中指から小指で本機を包む
ように握ってください。
≥ 落下防止のため、ハンドストラップを必ず取り付けてください。
≥ 撮影時には、足場が安定していることを確認し、ボールや競技者などと
衝突するおそれがある場所では周囲に十分お気をつけください。
≥ 屋外では、なるべく太陽を背にして撮影してください。逆光では被写体
が暗く撮影されます。
≥ わきを締め、足を少し開き、体が安定した状態で構えてください。
≥ ズーム操作をするときは、もう一方の手を液晶モニターに添えて本機を
固定すると、ズーム操作による手ブレを防ぐことができます。
≥ レンズやフラッシュに指やハンドストラップがかからないようにして
ください。また、液晶モニターの内蔵マイクを手でふさがないようにし
てください。
∫ 基本的なビデオ撮影のしかた
≥ 本機を固定して撮影するのが基本です。
≥ 本機を動かして撮影する場合は、ゆっくりと一定の速さで動かします。
≥ ズーム操作は近くで撮影できない被写体を撮影するときに便利ですが、
ズームイン / ズームアウトを多く使いすぎると、見づらい映像になる場
合があります。
例2:
右手人さし指から小指で本機を
包むように握ってください。
24
Page 25

∫ 自分自身を映すには(対面撮影)
液晶モニターをレンズ側に回転させる
≥ 液晶モニターに映る映像が鏡の
ように左右反転しますが、記録さ
れる映像は通常どおりです。
∫ 本機表面が熱くなったら
製品の性質上、ご使用中は本機表面の温度が多少上昇しますが、故
障ではありません。
≥ ご使用中に熱く感じたら、撮影を一時中断するか、持ち手を換えるなど
して、無理な体勢でのご使用は継続しないようにしてください。
長時間ご使用の際は、三脚などをお使いください。
∫ 撮影場面に合わせた設定例
大切な撮影の前には、どの設定でどのように撮れるか、ためしてお
きましょう。
以下の設定は目安です。
体育館
披露宴/舞台/
発表会など
動きの速いシーン
(ゴルフの
フォームなど)
打ち上げ花火 シーンモード
運動会 ホワイトバランス
ホワイトバランス
たは (ホワイトセット)
インテリジェントオート
≥ インテリジェントオートモードでホワイトバラ
シーンモード(P55)→ (スポーツ)
ホワイトバランス
フォーカス
(P69)
ンス調整が正しく働かない場合は、ホワイトバ
ランスを場面ごとに設定してください。
(P69)
(P71)
(P55)
(P69)
→(屋内2)ま
→オート
→マニュアル
→ (花火)
→オート
25
Page 26

ビデオを撮る
1080-60i
000:00:00000:00:00000:00:00
¥ 電源を入れる前に、レンズキャップを外してください。
≥ 撮影したビデオは、SD カードが挿入されている場合は SD カードに、挿
入されていない場合は、内蔵メモリーに記録されます。
液晶モニターを開く
1
撮影開始 / 停止ボタンを押して撮影を始める
2
撮影開始 / 停止ボタンをもう一度押して撮影を停止する
3
26
Page 27

∫ ビデオ撮影時の画面表示について
000:00:15000:00:15000:00:15
1080-60i
記録モード
ビデオ動作表示(P120)
μ(赤)
000:00:15
お知らせ
≥ 撮影を開始してから停止するまでが 1 シーンとして記録されます。
≥ 記録中のファイルサイズが 4 GB を超えると、いったんファイルを保存
し、続きを新しいファイルに保存します。(4 GBごとのファイルを自
動作成します(P159))
≥ 撮影中に液晶モニターを閉じても撮影は続きます。
≥ 電源が入った状態で本機に衝撃を与えると、ピントが合わなくなる場合
があります。この場合は、液晶モニターをいったん閉じて、再度開けて
ください。または、液晶モニターが消灯するまで電源ボタンを押し続け
て電源を切り、再度電源を入れてください。
≥ 記録可能時間については 158 ページをお読みください。
ビデオ撮影中
残り記録可能時間が約 30 秒以下になると μ が
点滅します。
撮影中: 撮影の経過時間
撮影の停止ごとに 000:00:00 に戻ります。
撮影待機中: 残り記録可能時間の目安
撮影したビデオの互換性について
≥ MP4 対応機器以外とは互換性がありません。MP4に対応していな
い機器では再生できませんので、お使いの機器の説明書で対応を確
認してください。
≥ MP4 対応機器であっても再生できない場合があります。この場合
は、本機で再生してください。
27
Page 28

写真を撮る
¥ 電源を入れる前に、レンズキャップを外してください。
≥ 撮影した写真は、SD カードが挿入されている場合は SD カードに、挿入
されていない場合は、内蔵メモリーに記録されます。
液晶モニターを開く
1
(オートフォーカス時のみ)
2
フォトショットボタンを半押しする
F3.5
全押しする
3
F3.5
1/30
1/30
ピピッ
≥ フォトショットボタンを押したままにしていると、撮影した写真
を液晶モニターで確認することができます。
28
Page 29

∫ 撮影待機画面の画角表示について
MM
141414
300030003000
F3.5F3.5F3.5
1/301/301/30
ISO400ISO400ISO400
本機は、ビデオ撮影時と写真撮影時で液晶モニターに表示される映
像の画角が異なります。お買い上げ時、撮影待機画面はビデオ撮影
時画角の映像が表示され、フォトショットボタンを半押ししたとき
に、写真撮影画角に切り換わります。
≥ 「フォトビュー」を (入)に設定すると、撮影待機画面の画角を写真
画角表示に変更することができます。(P67)
∫ 写真撮影時の画面表示について
写真動作表示(P119)
記録画素数(P54)
3000 残り記録可能枚数
ß フラッシュ(P58)
ISO400
ISO感度(P62)
F3.5 絞り値
1/30 シャッター速度
写真手ブレ補正(P48)
∫ フォーカス合焦枠について
≥ 「フォーカスモード」(P60)を「9 点測距」
に設定時は、ピントが合った位置に、
(フォーカス合焦枠)が表示されます。
ピントを合わせる位置は、撮影範囲の 9 か
所のフォーカスポイントから本機が自動的
に判断します。フォーカス合焦枠が、希望の
位置に表示されない場合は、カメラアングル
を変更するなどして、ピントを合わせ直してください。
画面中央の広い範囲にピントが合った場合は、大きなフォーカス合焦枠
が表示されます。
≥ 「フォーカスモード」(P60)を「スポットフォーカス」に設定すると、
撮影範囲の中央の被写体にピントを合わせることができます。
29
Page 30

お知らせ
≥ 写真撮影時、シャッター速度が遅くなり手ブレの可能性が高くなると、
液晶モニターに (手ブレ警告アイコン)が表示されます。このよう
な場合は、三脚で本機を固定して撮影時に本機がブレないようにする
か、フラッシュをオートに設定してください。(P58)
≥
暗い場所での撮影は、カードの書き込みに時間がかかる場合があります。
≥ 写真をプリントする場合は SD カードに写真を保存し(P93)、パソコ
ンやプリンターを使って印刷してください。
≥ 本機で記録した横縦比 16:9 の写真は、プリント時に端が切れることが
あります。お店やプリンターなどでプリントする場合は事前にご確認く
ださい。
≥ 写真の記録可能枚数については 160 ページをお読みください。
ビデオ撮影中、音声記録中の写真撮影について
ビデオ撮影中または音声記録中でも、写真を撮影することができま
す。(同時記録)
フォトショットボタンを全押し(下まで押す)して撮影する
≥ 記録可能時間が約 30秒以下になると、ビデオ撮影中または音声
記録中の写真撮影ができなくなります。
∫ 記録画素数について
ビデオ撮影中または音声記録中に写真を撮影した場合、記録画素数
は記録モード(P53)の設定により異なります。
記録モード 記録画素数 画像横縦比
/ 1920a1080 16:9
M
/ 1280
/640
0.9
a720 16:9
a480 4:3
≥ 撮影中に写真撮影はできません。
≥ 連写撮影はできません。
≥ フラッシュ(P58)、写真手ブレ補正(P48)は働きません。
30
Page 31

音声を記録する
000:00:15000:00:15000:00:15
≥ 記録した音声は、SD カードが挿入されている場合は SD カードに、挿入
されていない場合は、内蔵メモリーに記録されます。
液晶モニターを開く
1
メニュー設定する(P37)
2
[MENU]: →「記録モード」→「 (音声記録)」
撮影開始 / 停止ボタンを押して記録を始める
3
撮影開始 / 停止ボタンをもう一度押して記録を停止する
4
∫ 音声記録時の画面表示について
(赤)
000:00:15
≥ 記録時間が約5時間を超えると、ファイルを保存し、音声記録を終了し
ます。
音声動作表示(P120)
音声記録中
残り記録可能時間が約 30 秒以下になると μ が
点滅します。
音声記録中: 記録の経過時間
記録の停止ごとに 000:00:00 に戻ります。
音声記録待機中: 残り記録可能時間の目安
31
Page 32

インテリジェントオート
撮りたいものに本機を向けるだけで、撮影状況に適した以下のモー
ドになります。
メニュー設定する(P37)
[MENU]: →「インテリジェントオート」→「 (入)」
MENU
≥ マニュアルモードについては 69 ページをお読みください。
モード 効果
人物 顔を検出し、自動でピントを合わせ、きれい
風景 背景の空が白とびする場面でも、白とびをさ
スポットライト 極端に明るい被写体をきれいに撮影できま
※1
ローライト 薄暗い屋内や夕暮れ時でもきれいに撮影で
※1
夜景 & 人物 人物とともに背景も見た目に近い明るさで
※2
夜景 シャッター速度を遅くすることにより、夜景
※2
※2
マクロ 被写体に近づいて撮影できます。
※1
ノーマル 上記のモード以外でコントラストを調整し、
※2
に映るように明るさを調整します。
せず風景全体を鮮やかに撮影できます。
す。
きます。
撮影できます。
を鮮やかに撮影できます。
きれいな映像にします。
※ 1. ビデオ撮影のみのモード
※ 2. 写真撮影のみのモード
32
Page 33

お知らせ
≥ 撮影状況によっては、希望のモードにならない場合があります。
≥ 夜景 & 人物 / 夜景 /ローライトモード時は、三脚の使用をお勧めします。
≥ 顔の大きさや傾きまたはデジタルズーム使用時など、撮影状況によって
は顔が検出できないことがあります。
∫ インテリジェントオートについて
インテリジェントオートモード時は、オートホワイトバランスと
オートフォーカスが働き、自動で色合い(ホワイトバランス)やピ
ント(フォーカス)を合わせます。また、絞りとシャッター速度で
明るさを自動的に調整します。
≥ 光源や撮る場面によっては、色合いやピントが自動で合いません。この
ような場合は、手動(マニュアル)で調整してください。(P69、71)
オートホワイトバランスについて
オートホワイトバランスが働く範囲は図のとおりです。
オートホワイトバランスが正常に働かない場合は、手動でホワイト
バランスを調整してください。(P69)
オートフォーカスについて
自動的にピントを合わせます。
≥ 次のようなシーンでは、オートフォーカスが正しく働きません。マニュ
アルフォーカスでの撮影をお勧めします。(P71)
−遠くと近くのものを同時に撮る
−汚れたガラスの向こう側のものを撮る
−キラキラと光るものが周りにある
33
Page 34

再生する
黄色の枠を合わせた
ファイルの情報が表
示されます。
サムネイル表示
REC/ ボタンを押して再生モードに切り換える
1
SET ボタンで再生するファイルを選択し、SET ボタンを押す
2
≥
SET ボタンを上下に倒し続けると、次の(前の)ページを表示します。
SET ボタンで再生操作する
3
ビデオ / 音声再生
再生 / 一時停止
早戻し再生
早送り再生
※ 操作アイコン表示が消えた場合は、SET ボタンを操作すると表示
されます。
34
停止してサムネイル表
示に戻る
Page 35

写真再生
写真の消去(P84)
前のファイルを表示
次のファイルを表示
停止してサムネイル表示に
戻る
∫ サムネイル表示の切り換え
サムネイル表示時に、ズームレバーを 側、 側に操作すると、
サムネイル表示が以下の順で切り換わります。
21 ファイル 8 ファイル 1 ファイル
≥
21 ファイル表示の状態でズームレバーを 側に操作する
と、再生するフォルダを選択する画面(P43)になります。
≥ 写真の 1 ファイル表示の状態で 側に操作すると、再生
ズーム(P74)になります。
≥ 1
ファイル表示の状態で SET ボタンを右(左)に倒すと、次(前)の
ファイルを表示します。
≥ 以下の動作を行うと、8
−電源を切る
−撮影モードに切り換える
−メニューを表示する
ファイル表示に戻ります。
∫ 音量調整
ビデオまたは音声再生時のスピーカー音量を調整するには、再生中に
ボリュームレバーを操作してください。
側: 音量を上げる
側: 音量を下げる
35
Page 36

≥ ビデオファイル、音声ファイルの再生が終わると、サムネイル表示に戻
ります。
≥ 通常のビデオ / 音声再生以外では音声は出ません。
≥ ビデオ再生の経過時間表示は、シーンごとに 00:00:00 に戻ります。
≥ 音声再生の経過時間表示は、ファイルごとに 000:00:00 に戻ります。
≥ 4GB を超えて連続撮影したファイル(P159)のサムネイル画面には
(8 ファイル表示)または (1 ファイル表示)が表示されます。
≥ 液晶モニターを閉じると再生を中止し、スタンバイモード(P20)にな
ります。
ビデオの互換性について
≥
本機は、MP4方式(MPEG-4AVCファイル規格)に準拠しています。
≥ MP4対応の機器でも、他の機器で記録したビデオの本機での再生、
本機で記録したビデオの他の機器での再生は、正常に再生されな
かったり、再生できない場合があります。
写真の互換性について
≥ 本機は一般社団法人電子情報技術産業協会(JEITA)にて制定され
た統一規格 DCF(DesignruleforCameraFilesystem)および、
Exif(ExchangeableImageFileFormat)に準拠しています。DCF
規格に準拠していないファイルは再生できません。
≥ 本機で再生できる写真のファイル形式は JPEG です。(JPEG 形式で
も再生できないものもあります)
≥ 他の機器で記録 / 作成した写真の本機での再生、本機で記録した写真
の他の機器での再生は、正常に再生されなかったり、再生できない
場合があります。
音声の互換性について
≥ 本機は AAC ファイル規格に準拠しています。
≥ 他の機器で記録した音声の本機での再生、本機で記録した音声の他
の機器での再生は、正常に再生されなかったり、再生できない場合
があります。
36
Page 37

メニュー設定する
MENU ボタンを押す
1
SET ボタンを左に倒す
2
SET ボタンでタブまたはオプションタブを選択し、
3
SET ボタンを右に倒す、または SET ボタンを押す
SET ボタンでメニュー項目を選択し、SET ボタンを右に
4
倒す、または SET ボタンを押す
37
Page 38

SET ボタンで設定内容を選択し、SET ボタンを押して
5
設定する
∫ 設定可能モード表示について
撮影メニューでは、表示中の設定が反映される撮影モードが表示さ
れます。
:写真およびビデオ撮影時に反映されます。
:写真撮影時に反映されます。
:ビデオ撮影時に反映されます。
【前の画面に戻るには】
MENU ボタンを押す
【メニュー設定を終了するには】
MENU ボタンを数回押す
38
Page 39

オプションメニューを使う
¥ モード設定(撮影モード、再生モード)により、表示される項目
は変わります。
メニュー設定する
[MENU]: 、 または →希望のメニュー項目
2 3
オプションメニュー1
日付時刻
22 ページをお読みください。
お知らせ音
本機の操作音の種類や音量を設定します。
起動 / 終了 :本機の電源を入 / 切したときに出る音を設定しま
記録開始 / 停止 :撮影の開始時、停止時に出る音を設定します。
シャッター : フォトショットボタンを押したときに出る音を設
キー操作 :本機のボタン(SET ボタン、MENUボタンなど)
操作音量 :操作音の音量を設定します。(「1」〜「7」)
すべて OFF/ 操作音 ON :すべての操作音の入 / 切を設定します。
画面表示
画面の表示を「入」(表示)または「切」(非表示)に切り換えます。
す。(「入」/「切」)
(「入」/「切」)
定します。(「切」/「A」/「B」/「C」/「D」)
を押したときに出る音を設定します。
(「切」/「A」/「B」/「C」/「D」)
39
Page 40

エコモード
バッテリーの消耗を防ぐスリープ状態になるまでの待機時間を設定
します。(P20)
バッテリー:撮影 :バッテリーを使った撮影モードで、スリープ状態
バッテリー:再生 :バッテリーを使った再生モードで、スリープ状態
AC:撮影 /再生 :ACアダプターを使った撮影 /再生モードで、ス
になるまでの時間を設定します。
(「1 分」/「3 分」/「5 分」/「10 分」)
になるまでの時間を設定します。
(「1 分」/「 3 分 」/「5 分」/「10 分」/「30 分」)
リープ状態になるまでの時間を設定します。
(「1 分」/「3 分」/「5 分」/「10 分」/
「30 分」/「60 分」)
モニター明るさ
本機の液晶モニターの明るさを設定します。(7 段階)
2
オプションメニュー 2
LANGUAGE
画面に表示される言語を「日本語」または「English」(英語)に設
定できます。
テレビ出力
テレビ方式 :
接続するテレビ :
HDMI :
ビエラリンク :
40
90 ページをお読みください。
89 ページをお読みください。
90 ページをお読みください。
91 ページをお読みください。
Page 41

初期設定
メニューをお買い上げ時の設定に戻します。
≥
「日付時刻」、「LANGUAGE」、ダブルレンジズームの設定は変わりません。
フォーマット
フォーマットすると、すべてのデータは消去されます。大切なデー
タはパソコンやディスクなどに保存しておいてください。(P99)
≥ 内蔵メモリーのフォーマットを行うには、SD カードを取り出した状態
で、フォーマットを行ってください。
フォーマット :SD カードまたは内蔵メモリーを論理フォーマット
データ消去 : SD カードまたは内蔵メモリーを物理フォーマット
します。
します。
SET ボタンで「フォーマット」または「データ消去」を選択し、
SET ボタンを押す
≥ 「データ消去」を選択する場合は、AC アダプターを使ってください。
バッテリーでは「データ消去」を選択できません。
≥ SD カードを廃棄 / 譲渡するときは、「データ消去」を選択し、SD カード
の物理フォーマットをしてください。(P143)
≥ 本機を廃棄 / 譲渡するときは、「データ消去」を選択し、内蔵メモリーの
物理フォーマットをしてください。(P139)
お知らせ
≥ フォーマット中は電源を切ったり、SD カードを取り出さないでくださ
い。また、本機に振動や衝撃を与えないでください。
フォーマットは本機で行ってください。(パソコンなど他の機器
ではフォーマットしないでください。本機で使用できなくなる場
合があります。)
41
Page 42

3
オプションメニュー3
記録フォルダ
記録フォルダ(記録したファイルを格納するフォルダ)を作成 /選
択します。(SD カードに記録時のみ)
¥ SD カードを入れる
¥ 撮影モードにする(P22)
1) SET ボタンで「記録フォルダ」を選択し、SET ボタンを押す
2)(フォルダを作成する場合)
SET ボタンで「新規作成」を選択し、SET ボタンを押す
≥ 作成したフォルダが記録フォルダに設定されます。
(フォルダを選択する場合)
SET ボタンで目的のフォルダ番号のフォルダを選択し、SET
ボタンを押す
≥ 他の機器で作成したフォルダや、フォルダ内のファイル数がいっ
ぱいになったフォルダは、選択することができません。
42
Page 43

再生フォルダ
SD カードまたは内蔵メモリーに複数のフォルダがある場合、再生す
るフォルダを選択することができます。
¥ 再生モードにする(P22)
1) SET ボタンで「再生フォルダ」を選択し、SET ボタンを押す
2) SET ボタンで再生するフォルダを選択し、SET ボタンを押す
≥ 選択したフォルダ内の最初のファイルが黄色の枠で囲まれた状態
で、サムネイル画面が表示されます。
3) SET ボタンで再生するファイルを選択し、SET ボタンを押す
43
Page 44

ファイル NO.メモリー
カードを交換したり、フォーマットした際のファイル番号の設定を
行います。
入 :カードを交換したりフォーマットしても、ファイル番号を継続
して付けます。
切 :カードを交換したりフォーマットすると、ファイル番号をリ
セットし、「0001」から始めます。
「ファイル NO.メモリー」を「入」に設定した場合、交換したカード
にファイルが残っていると、カード交換後に記録したファイルの番号
は下記のようになります。
カード交換前に撮影したファイルの番号より小さい番号のファイル
が残っていた場合
撮影中のファイルの番号を継続します。
例
1 枚目のカードに 0015 までのファイルを記録し、2 枚目のカード
に交換した場合、2 枚目のカードに 0005 までのファイルが記録さ
れていても、ファイル番号は 0016 から始まります。
カード交換前に撮影したファイルの番号より大きい番号のファイル
が残っていた場合
最後のファイル番号からの連番になります。
例
1 枚目のカードに 0005 までのファイルを記録し、2 枚目のカード
に交換した場合、2 枚目のカードに 0015 までのファイルが記録さ
れていると、ファイル番号は 0016 から始まります。
≥ 内蔵メモリーの場合も「ファイル NO.メモリー」を「入」に設定する
と、カード使用時と同じようにファイル番号を継続して付けることがで
きます。
Eye-Fi
116 ページをお読みください。
44
Page 45

応用・撮影
ズーム
¥ 撮影モードにする(P22)
ズームレバー
T側:大きく撮る(ズームイン:拡大)
W側:広く撮る(ズームアウト:広角)
≥ iA ズーム、デジタルズームは「ズームモード」で設定できます。(P47)
∫ ズームバーについて
A : 光学ズーム
B :iA ズーム / デジタルズーム(青色)
≥ ズーム操作中はズームバーが表示されます。
≥ ズームバーの左右に表示される倍率は、最小、最大のズーム倍率で
す。
≥ 高倍率でのビデオ撮影時は、本機が動かないよう三脚で固定することを
お勧めします。
≥ ズーム操作中にズームレバーから指を離すと、操作音が記録されること
があります。レバーを元の位置に戻すときは、静かに戻してください。
≥ ズーム倍率が最大倍率のときは、約 1 m 以上でピントが合います。
ズーム倍率が 1 倍のときは、レンズから約 10 cm まで近づいて撮るこ
とができます。(インテリジェントオートを入に設定時または「フォー
カス」を (マクロ)に設定時は、ズーム倍率 1 倍で 1cm、最大倍
率で 80cm まで近づいて撮ることができます)
45
Page 46

ダブルレンジズーム
拡大サイズが約 2 倍になります。(ダブルレンジズーム)もう一度
押すと、通常のサイズに戻ります。
¥ 撮影モードにする(P22)
ズームレンジボタンを押す
≥ 通常のズーム撮影画面には アイコン、ダブルレンジズームの撮影画
面には アイコンが表示されます。
≥ iA ズーム / デジタルズーム領域(青色)では、ズームレンジボタンは操
作できません。(P45)
≥ ダブルレンジズームで拡大した画像は、ビデオでのみ撮影できます。写
真は拡大せずに撮影されます。
46
Page 47

ズームモード
デジタルズーム、iA ズームを設定します。
メニュー設定する
[MENU]: →「ズームモード」→希望の設定
(デジタルズーム):デジタルズーム
(iA ズーム) :HD 画質の美しさを維持したズーム
(切) :光学ズームのみ
≥ デジタルズーム時は、ズーム倍率を大きくするほど画質は粗くなり
ます。
≥ iA ズームは、写真撮影時は使用できません。
∫ 最大ズーム倍率について
最大ズーム倍率は、本機の状態や設定により異なります。
ビデオ
ダブル
レンジ
ズーム
W端
(広角)
1倍 6倍 7.5 倍 60 倍
2倍 12 倍 15 倍 120 倍
1倍 5倍 6倍 50倍
2倍 10 倍 12 倍 100 倍
手ブレ
補正
切/入
ビデオ
撮影
アクティブ
モード
写真
− − 1倍 5倍 5倍 50倍
撮影
(切)
ズームモード設定
(iA ズーム)
T 端(望遠)
(デジタルズーム)
47
Page 48

手ブレ補正
手ブレ補正により、撮影時の手ブレを軽減できます。
¥ 撮影モードにする(P22)
∫ ビデオ手ブレ補正
メニュー設定する
[MENU]: →「ビデオ手ブレ補正」→希望の設定
(アクティブモード):動きながら撮影する場合、より強い
(入)
(切)
≥
(アクティブモード)に設定時は、通常撮影時と画角が異なります。
手ブレ補正ができます。
風景など安定した状態での撮影に適して
:
います。
設定を解除します。
:
∫ 写真手ブレ補正
メニュー設定する
[MENU]: →「写真手ブレ補正」→「 (入)」
≥
三脚を使用して撮影する場合は、切にすることをお勧めします。
≥
「シーンモード」(P55)を (逆光補正
を (入)に設定すると、「シーンモード」が
≥ ブレが大きいときは、補正できないことがあります。
≥
「シーンモード」を (花火)、 (夜景)、(夜景&人物)または (ロー
ライト)に設定していると、手ブレ補正の効果が出にくくなる場合があります。
≥ 光学ズーム使用時やオートフォーカス動作中に、画面が揺れる場合があ
りますが、故障ではありません。
HDR
)に設定時に「写真手ブレ補正」
(切)
48
になります。
Page 49

連写撮影する
1 秒間に約 10 枚または約 1 枚の写真を連続して記録します。
動きの早い被写体を撮影するときにお使いください。
¥ 撮影モードにする(P22)
メニュー設定する
1
[MENU]: →「連写」→希望の設定
(14M 連写 ) :1 秒間に約 1 枚の写真を撮影します。
(3M 連写 ) :1 秒間に約 10 枚の写真を撮影します。
(14Mリバース連写) :1 秒間に約 1 枚の写真を撮影します。
(3M リバース連写 ) :1 秒間に約 10 枚の写真を撮影します。
(切) :設定を解除します。
(オートフォーカス時のみ)
2
フォトショットボタンを半押しする
フォトショットボタンを押している間撮
影を続け、最大連写可能枚数になると、撮
影を終了します。
フォトショットボタンを押している間撮
影を続け、
影を終了します。
フォトショットボタンを押している間撮
影を続け、フォトショットボタンを離した
ときに撮影した写真からさかのぼって、最
大連写可能枚数分の写真を保存します。
フォトショットボタンを押している間撮
影を続け、フォトショットボタンを離した
ときに撮影した写真からさかのぼって、最
大連写可能枚数分の写真を保存します。
最大連写可能枚数になると、撮
49
Page 50

全押しする
3
≥ 撮影中は が赤色で点灯します。
≥ オートフォーカスは、フォトショットボタンを半押ししたときに働
き、ピントを固定します。
∫ 最大連写可能枚数
「連写」設定 最大連写可能枚数
/ 8枚
/ 40 枚
お知らせ
≥ セルフタイマー撮影時は、最大連写可能枚数を撮ると、撮影を終了しま
す。
≥ 連写撮影時は、以下の機能は切になり使えません。
−「フラッシュ」
−「シーンモード」の (逆光補正 HDR)
−「カラーモード」の (HDR 絵画調)
−「パノラマ」
≥ 連写撮影時は、以下の機能は働きません。
−「写真手ブレ補正」
−「顔検出」
≥ 連写撮影時は、シャッター速度は 1/30 より速くなります。
50
Page 51

パノラマ写真を撮影する
本機を上下や左右に振りながら撮影すると 180e または 360e の
パノラマ写真を撮影することができます。
¥ 撮影モードにする(P22)
メニュー設定する
1
[MENU]: →「パノラマ」→「 (360e パノラマ)」または
≥
液晶モニターに白い十字が表示されます。
フォトショットボタンを押して撮影を始める
2
≥ 液晶モニター中央に赤い十字が表示され
ます。
水平方向または垂直方向に本機を
3
スイングする
≥ 赤い十字がスイング方向に移動します。
赤い十字と白い十字が重なるように撮
影してください。(赤い十字がガイドの
外に出るとパノラマ写真が正しく撮影
できません)
【パノラマ撮影を途中で止めるには】
フォトショットボタンを押す
∫ 撮影のテクニック
揺らさないように気をつけながら、撮影方向へ本機を動かしてくだ
さい。(揺れが大きいと正しく撮影できません)
「(180e パノラマ)」
51
Page 52

∫ 記録画素数について
パノラマ写真の記録画素数は、下記のようになります。
パノラマの設定
横パノラマ写真 縦パノラマ写真
記録画素数
(360e パノラマ) 14400a720 1280a14400
(180e パノラマ) 7200
≥ パノラマ写真撮影中は、ズーム機能は使えません。
≥ 「パノラマ」を (360e パノラマ)または (180e パノラマ)に
設定して、ビデオ撮影した場合は、撮影中はズーム操作できますが、撮
影の停止後、ズームが自動的に解除されます。
≥
記録されるパノラマ写真は、撮影画面に表示される範囲より狭くなります。
≥ パノラマ写真は、1ファイル、8 ファイルのサムネイル表示中に ま
たは が表示されます。
≥ パノラマ写真撮影時は、以下の機能は切になり使えません。
−「フラッシュ」、「シーンモード」、「カラーモード」の (
「連写」、「セルフタイマー」
≥ パノラマ写真撮影時は、以下の機能は働きません。
−「写真手ブレ補正」
≥ パノラマ写真撮影時は、「フォーカス」が (オート)になります。
≥
ピント、ホワイトバランスは、1 コマ目の写真に最適な値で固定されます。
このため、撮影の途中でピントや明るさが極端に変わる場合、パノラマ写
真全体では適切なピントや明るさで撮影されない場合があります。
≥ 複数の写真から 1枚のパノラマ写真に合成するため、被写体がゆがんだ
りつなぎ目が目立つ場合があります。
≥ 以下の場合、正しく撮影できない場合があります。
−スイング速度が速すぎた場合や遅すぎた場合
−単調な色や模様が続く被写体(空や砂浜など)を撮影した場合
−動いている被写体(人やペット、自動車、波、風に揺れる花など)を
撮影した場合
−暗い場所で撮影した場合
−蛍光灯やろうそくなど、光源がちらついている場所で撮影した場合
−本機を体(回転の中心)から離して撮影した場合
≥ 設定した角度の半分に到達する前に撮影が停止すると、撮影されたパノ
ラマ写真は保存されません。また、半分以上撮影した場合でも、設定し
た角度に到達する前に撮影が停止すると、撮影できなかった範囲には黒
い帯が記録されます。
a720 1280a7200
52
HDR
絵画調)、
Page 53

メニュー設定して
¥ 撮影モードにする(P22)
¥ メニュー設定する(P37)
[MENU]: 、 、 または →希望のメニュー項目
1
撮影メニュー 1
撮影機能を使う
記録モード
ビデオ撮影 / 音声記録の切り換えと、記録するビデオの画質の変更
を行います。
[MENU]: →「記録モード」→希望の記録モード
:1920k1080ピクセルで撮影します。(60i)
:1920k1080ピクセルで撮影します。(
:
1280k720ピクセルで撮影します。(60p)
:1280k720ピクセルで撮影します。(30p)
※
:960k540ピクセルで撮影します。(30p)
:640k480 ピクセルで撮影します。(30p)
:音声を記録します。(音声記録)
※ は Mac(iMovie’11)に適した記録方式です。Mac をお使
いの方にお勧めします。
¥ バッテリーを使って撮影できる時間について(P14)
≥ お買い上げ時の設定は です。
≥ 記録可能時間の目安については 158 ページをお読みください。
≥ 本機を大きくまたは速く動かしたり、動きの激しい被写体を撮影したと
き(特に記録モード での撮影時)は、再生時にモザイク状のノイ
ズが出る場合があります。
ビデオ
30p
)
53
Page 54

記録画素数
記録画素数が大きいほど、プリント時に鮮明な画像になります。
[MENU]: →「記録画素数」→希望の画素数
1
記録画素数 画像横縦比
4352
k3264 4:3
3744
k2808 4:3
2560
k1920 4:3
2048
k1536 4:3
640
k480 4:3
4352
k2448 16:9
3744
k2106 16:9
2560
k1440 16:9
1920
k1080 16:9
インテリジェントオート
32 ページをお読みください。
54
Page 55

シーンモード
撮りたい場面に合わせて、自動でシャッター速度や絞りが調整されます。
[MENU]: →「シーンモード」→希望の設定
(切) :設定を解除します。
(スポーツ) :動きの速い場面を、スロー再生や再生の一
(人物) :
(スポットライト) :スポットライトが当たる人物をきれいに
(雪) :スキー場などまぶしい場面で
(ビーチ) :海や空などの青色をより鮮やかに
(夕焼け) :日の出や夕焼けなどの赤色を鮮やかに
(花火) :夜空に打ち上げられる花火をきれいに
(風景) :広がりのある風景に
(夜景) :夕暮れや夜景をきれいに
(夜景 & 人物) :人物とともに背景も明るく撮影
(逆光補正 HDR)※:白とびや黒く沈んだ部分をきれいに
(ローライト) :夕暮れなど、暗い場面で
※ 写真撮影のみのモードです。ビデオ撮影中は働きません。
≥ (夕焼け / 花火 / 風景 / 夜景 / 夜景 & 人物モード時)
−近くのものを撮る場合、映像がぼやけることがあります。
≥ (花火モード時)
−シャッター速度が 1/30 になります。(ビデオ撮影時)
−明るい場面で撮ると、映像が白っぽくなることがあります。
−写真撮影時、常に (手ブレ警告アイコン)が表示されますが、異
常ではありません。
≥ (夜景 / 夜景 & 人物 / 逆光補正 HDR モード時)
−三脚の使用をお勧めします。
≥ (ローライトモード時)
−シャッター速度が 1/15 〜になります。(ビデオ撮影時)
時停止で、ブレの少ない映像に
背景をぼかして、手前の人物を引き立たせる
55
Page 56

≥ (逆光補正 HDR モード時)
−動いている被写体を撮影すると残像がでることがあります。
− 記録した写真の画角は、撮影画面に表示される範囲より狭くなります。
∫ シーンモード設定時の制限事項
設定 制限事項
(スポーツ) パノラマ: (切)に固定です。
(人物)
(スポットライト)
(雪)
(ビーチ) パノラマ: (切)に固定です。
(夕焼け)
(花火) パノラマ: (切)に固定です。
(風景) パノラマ: (切)に固定です。
(夜景) パノラマ: (切)に固定です。
(夜景 & 人物) パノラマ: (切)に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
ホワイトバランス: に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
フラッシュ: に固定です。
ISO感度:AUTO に固定です。
顔検出: (切)に固定です。
露出補正:±0 に固定です。
ホワイトバランス: に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
顔検出: (切)に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
フラッシュ: に固定です。
顔検出: (切)に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
56
Page 57

設定 制限事項
(逆光補正 HDR) 連写: (切)に固定です。
(ローライト) パノラマ: (切)に固定です。
パノラマ: (切)に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
フラッシュ: に固定です。
写真手ブレ補正: に固定です。
測光モード: に固定です。
ISO感度:AUTO に固定です。
カラーモード: に固定です。
フォーカス: に固定です。
フラッシュ: に固定です。
ISO感度:AUTO に固定です。
57
Page 58

連写
49 ページをお読みください。
パノラマ
51 ページをお読みください。
2
撮影メニュー 2
フラッシュ
フォトショットボタンを押すとフラッシュが発光し、写真が記録さ
れます。暗い場所での写真撮影時にお使いください。
[MENU]: →「フラッシュ」→希望の設定
ßA(オート):被写体の明るさを判断し、必要な場合は自動的にフ
ß(入) :
(切) :設定を解除します。
≥ 「フラッシュ」を ßA(オート)または ß(入)に設定すると、「連写」、
「パノラマ」は (切)になります。
≥ 「シーンモード」(P55)を (花火)、 (夜景)、 (逆光補正 HDR)
または (ローライト)に設定時は、「フラッシュ」を ßA(オート)ま
たは
ß(入)に設定すると、「シーンモード」が (切)になります。
≥ SET ボタンにショートカット機能(P64)を登録すると、撮影画面か
らフラッシュの設定を変えることができます。
ラッシュが発光します。
被写体の明るさにかかわらずフラッシュが発光します。
58
Page 59

セルフタイマー
タイマーを使って撮影や音声記録ができます。
[MENU]: →「セルフタイマー」→希望の設定
(切) :設定を解除します。
Ø
(2 秒) :2 秒後に撮影します。
2
Ø
(10 秒): 10 秒後に撮影します。
10
Ø
(2 秒)選択時
2
フォトショットボタンまたは撮影開始 /停止ボタンを押すと、動作表示
ランプが約 2 秒間、赤色点滅したあと、撮影を開始します。
また、液晶モニターに表示( → )が出て、撮影の
タイミングをお知らせします。
Ø10(10 秒)選択時
フォトショットボタンまたは撮影開始 /停止ボタンを押すと、動作表示
ランプが約 10 秒間、赤色点滅したあと、撮影を開始します。
また、液晶モニターに表示( → → →
≥ 撮影後、セルフタイマーは解除されます。
→)が出て、撮影のタイミングをお知らせします。
【セルフタイマーを途中で止めるには】
フォトショットボタンまたは撮影開始 /停止ボタンを押す
お知らせ
≥ セルフタイマーを Ø2または Ø10に設定すると、三脚使用時などフォト
ショットボタンを押したときのカメラブレを防ぐのに便利です。
≥ SET ボタンにショートカット機能(P64)を登録すると、撮影画面か
らセルフタイマーの設定を変えることができます。
≥ 写真撮影時、「フォーカス」(P71)を (オート)また は (マ ク
ロ)に設定すると、撮影直前に本機が自動的にピントを合わせます。
≥ ビデオ撮影 / 音声記録は、自動的に止まりません。
≥ 以下の場合、セルフタイマーは解除されます。
−電源を切る
−再生モードにする
−液晶モニターを閉じて、スタンバイモードにする
−スリープ状態になる
59
Page 60

フォーカス
71 ページをお読みください。
フォーカスモード
被写体の位置に応じて、ピントの合わせ方を選択できます。
[MENU]: →「フォーカスモード」→希望の設定
(9 点測距) :撮影範囲の9か所のフォーカスポイント
(
スポットフォーカス
( )から本機が自動的に判断し、ピント
を合わせます。
):液晶モニター中央に表示されるフォーカ
スマーク( )上の被写体にピントを合
わせます。
測光モード
明るさを測る測光方式を切り換えることができます。
[MENU]: →「測光モード」→希望の設定
(マルチ) :画面全体の明るさの配分を本機が自動的に評価し
(中央重点) :画面中央部の被写体に重点を置いて、画面全体を
(スポット) :液晶モニター中央に表示されるスポット測光ター
≥ 「シーンモード」(P55)を (逆光補正 HDR)に設定時は、「測光モー
ド」を (中央重点)または (スポット)に設定すると、「シーン
モード」が (切)になります。
て、露出が最適になるように測光します。
平均的に測光します。
ゲット( )上の被写体に対して測光します。
60
Page 61

カラーモード
色合いを変更したり、肌をなめらかにする効果をつけて撮影するこ
とができます。
[MENU]: →「カラーモード」→希望の設定
(切) :設定を解除します。
(HDR 絵画調)※:絵画調の写真を撮影します。
(美肌) :人物の肌を美しく撮影します。
(モノクロ) :白黒で撮影します。
(セピア) :色調をセピアにして撮影します。
(ヴィヴィッド) :
(ソフト) :
※ 写真撮影のみのモード
≥「カラーモード」設定時は、「シーンモード」は設定できません。
≥(HDR 絵画調モード時)
−三脚の使用をお勧めします。
−フラッシュは使えません。
−「連写」、「パノラマ」は (切)になります。
−記録した写真の画角が、撮影画面で見える範囲より狭くなります。
シャープネスを下げ、彩度を上げて撮影します。
シャープネスを下げ、ソフトな画質で撮影します。
61
Page 62

3
撮影メニュー 3
ISO感度
お買い上げ時の設定では、自動的に被写体の明るさに応じて ISO感
度を設定するようになっていますが、ISO感度を固定することがで
きます。
[MENU]: →「ISO感度」→希望の設定
AUTO :自動的に感度を設定します。
50 : 感度を ISO50 に設定します。
100 :感度を ISO100 に設定します。
200 :感度を ISO200に設定します。
400 :感度を ISO400に設定します。
800 :感度を ISO800に設定します。
1600 :感度を ISO1600に設定します。
≥ ISOの表示値は標準出力感度です。
お知らせ
≥ ISO感度を高く設定するほど、速いシャッター速度での撮影や暗い場所
での撮影が可能になりますが、撮影画像にノイズが増えたり、画像が乱
れたりする場合があります。
≥ 「シーンモード」(P55)を (花火)、 (逆光補正 HDR)または
(ローライト)に設定時は、「 ISO感度」を AUTO 以外に設定すると、
「シーンモード」が (切)になります。
≥ SET ボタンにショートカット機能(P64)を登録すると、撮影画面から
ISO感度の設定を変えることができます。
ホワイトバランス
69 ページをお読みください。
62
Page 63

顔検出
検出された顔を枠で表示します。
[MENU]: →「顔検出」→「 (入)」
∫ 優先顔枠について
優先顔枠は、黄色の枠で表示します。イ
ンテリジェントオートモードの人物モー
ド時は、優先顔枠にピントを合わせて、
明るさを調整します。
≥ 灰色の枠は、顔検出のみしています。
≥ 写真撮影時にフォトショットボタンを半押しした場合は、優先顔枠にピ
ントを合わせます。ピントが合うと、優先顔枠が緑色になります。
≥ 検出する枠は最大 15個で、画面の中心に近いもの、大きいものが優先
されます。
お知らせ
≥ 顔検出された写真は、1ファイルのサムネイル表示中に が表示され
ます。(P35)
≥ 液晶モニターに映る被写体が小さかったり暗かったりすると、検出でき
ない場合があります。
≥
「シーンモード」(P55)を (花火)、 (風景)または (夜景)に
設定時は、「顔検出」を (入)に設定すると、「シーンモード」が (切)
になります。
≥ 「フォーカスモード」(P60)は (9点測距)、「測光モード」(P60)
は
(マルチ)になります。
≥ 連写撮影時またはパノラマ写真撮影時は、顔検出は働きません。
≥ 「フォーカス」(P71)を (マニュアル)に設定時は、オートフォー
カスは働きません。
≥ 「ISO感度」(P62)または「露出補正」(P66)を設定時は、明るさは
調整されません。
ビデオ手ブレ補正
48 ページをお読みください。
写真手ブレ補正
48 ページをお読みください。
63
Page 64

ショートカット
撮影画面表示状態で、SET ボタンを上下左右に倒したときの機能
(ショートカット機能)を登録します。
[MENU]: →「ショートカット」
1) SET ボタンで機能の登録先(SET ボタンの上下左右)を選択し、
SET ボタンを押す
/// :
おすすめ設定 :一般的な機能を自動的に登録します。
2) SET ボタンで登録する機能を選択し、SET ボタンを押す
(AFロック) :フォーカスをロックします。(P65)
(AEロック) :露出を固定します。(P65)
(フォーカス) :フォーカスを設定します。(P71)
(フラッシュ) :フラッシュ動作を設定します。(P58)
(露出補正) :露出を補正します。(P66)
ISO
ISO
(ISO感度) : ISO感度を設定します。(P62)
Ø(セルフタイマー) :セルフタイマーを設定します。(P59)
(フォトビュー) : フォトビューを設定します。(P67)
切 :ショートカット機能を登録しません。
≥ 続けて他の機能を登録する場合は、手順 1〜2 を繰り返してください。
3) MENU ボタンを押す
≥ ショートカットの設定確認画面が表
示されます。
SET ボタンの上下左右に個別に機能を登録します。
( 、 にのみ登録可能)
64
Page 65

4) MENU ボタンを押して設定を終了する
5) 機能を登録した方向に SET ボタンを倒す
≥ SET ボタンを倒すたびに登録した機能の設定が切り換わります。
≥ ショートカットの設定を確認するには、手順 1 の画面でMENUボタンを
押してください。確認画面が表示されます。
∫ AFロック
AFロックをショートカット機能(P64)に登録すると、フォーカス
を固定して撮影することができます。
¥ ショートカット機能を登録する(P64)
AFロックを登録した方向に SET ボタンを倒す
≥ 液晶モニターに が表示されます。
≥ 「フォーカス」を (マニュアル)に設定時は、AFロックは使えません。
≥ 以下の操作をすると、AFロックは解除されます。
−再生モードにする
−「シーンモード」を (花火)に設定する
−「フォーカス」の設定を変更する
−電源を切る
−スタンバイモードにする
∫ AEロック
AEロックをショートカット機能(P64)に登録すると、露出を固定
して撮影することができます。
¥ ショートカット機能を登録する(P64)
AEロックを登録した方向に SET ボタンを倒す
≥ 液晶モニターに が表示されます。
≥ 以下の操作をすると、AEロックは解除されます。
−再生モードにする
−「シーンモード」の設定を変更する
−「カラーモード」を (HDR 絵画調)に設定する
−「ISO感度」の設定を変更する
−「ホワイトバランス」の設定を変更する
−「露出補正」の設定を変更する
−電源を切る
−スタンバイモードにする
65
Page 66

∫ 露出補正
露出補正をショートカット機能(P64)に登録すると、明るさを変
えて撮影することができます。
¥ ショートカット機能を登録する(P64)
1) 露出補正を登録した方向に SET ボタンを倒す
≥ 露出補正バーが表示されます。
2) SET ボタンを右または左に倒し、露出を補正する
≥ 露出補正値は、露出補正バーの左側に表示されます。
≥ 露出補正値は `1.8 〜 _1.8 の範囲で補正することができます。
≥ 露出補正バーは、SET ボタンを押すと消えます。
≥ 以下の操作をすると、露出補正の設定を解除します。
− ポインターを n0 にする
− 再生モードにする
−「シーンモード」の設定を変更する
− 電源を切る
− スタンバイモードにする
66
Page 67

4
(切):ビデオ画角表示
(入):写真画角表示
ビデオ撮影範囲
撮影メニュー 4
フォトビュー
撮影待機画面表示を写真画角にするか、ビデオ画角にするかを設定
します。写真画角にした場合は、ビデオ撮影時の撮影範囲を示す枠
が表示されます。
[MENU]: →「フォトビュー」→希望の設定
≥ SET ボタンにショートカット機能(P64)を登録すると、撮影画面か
らフォトビューの設定を変えることができます。
ズームモード
47 ページをお読みください。
67
Page 68

風音低減
内蔵マイクに当たる風音ノイズを低減します。
[MENU]: →「風音低減」→「 (入)」
≥ お買い上げ時の設定は「 (入)」です。
≥ 撮影状況によっては十分な効果が得られない場合があります。
オートレビュー
フォトショットボタンを押したあと、撮影した写真が液晶モニター
に表示される時間を設定します。
[MENU]: →「オートレビュー」→希望の設定
1
(1 秒):写真撮影後、撮影した写真を約 1秒間表示します。
(2 秒):写真撮影後、撮影した写真を約 2秒間表示します。
(切) :写真撮影後、撮影した写真を表示しません。
68
Page 69

マニュアルで撮る
ホワイトバランス設定
光源などによって、色合いが自然でないときに、手動で設定してく
ださい。
メニュー設定する
1
[MENU]: →「ホワイトバランス」
SET ボタンでホワイトバランスモードを選択し、SET ボ
2
タンを押す
(オート) :撮影現場の天候や照明を本機が判別し、自動的に
(晴れ) :屋外の晴天下
(曇り) :屋外の曇り空の下
(屋内 1) :白熱電球やスタジオ等のビデオライトなど
(屋内 2) :
(蛍光灯) :当社のパルック蛍光灯など
(ホワイトセット)
≥ 自動設定に戻すには (オート)を選択してください。
∫ 手動でホワイトバランスの設定をするには
1) 画面いっぱいに白い被写体を映す
2) (ホワイトセット)を選択し、SET ボタンを押す
≥ 液晶モニターの表示が一瞬暗くなり、撮影メニューに戻ります。
撮影メニューに アイコンが表示されていれば、ホワイトバラ
ンスの設定は完了です。
ホワイトバランスを調整します。(オート)
電球色蛍光灯や体育館等のナトリウムランプなど
:水銀灯、ナトリウム灯、一部の蛍光灯、ホテルの
結婚式場のライトや劇場のスポットライト、日
没・日の出など
69
Page 70

お知らせ
≥ 照明が変わったとき、撮影場所を変えたときに本機の色合いが正しくな
い場合は、ホワイトバランスの設定が光源に合っているかご確認くださ
い。
≥ レンズキャップをつけたまま電源を入れると、オートホワイトバランス
が正しく合いません。必ずレンズキャップを外してから電源を入れてく
ださい。
≥ 「シーンモード」(P55)を (ビーチ)、 (夕焼け)または (花
火)に設定時は、「ホワイトバランス」を (オート)以外に設定する
と、「シーンモード」が (切)になります。
70
Page 71

フォーカス設定して撮る
被写体までの距離に応じて、フォーカスを設定します。
メニュー設定する
1
[MENU]: →「フォーカス」→希望の設定
SET ボタンで設定する項目を選択し、SET ボタンを押す
2
(オート) :自動でピントを合わせます。
(マニュアル) :自動でピントが合いにくいときに、手動でピント
(マクロ) :被写体に近づいて撮りたいときに選択します。
∫ マニュアルフォーカスの使い方
1) (マニュアル)を選択し、SET
ボタンを押す
≥ ピントを設定するバーが表示され
ます。
2) SET ボタンを右または左に倒して
ピントを設定し、SET ボタンを押す
≥ ピントを設定し、撮影画面に戻ります。
≥ (マニュアル)または (マクロ)に設定すると、「シーンモード」
は (切)になります。
≥ (マニュアル)または (マクロ)に設定しても、「シーンモード」
を (切)以外に設定すると、フォーカスの設定は (オート)にな
ります。
≥ (マクロ)に設定すると、ズームはいったん広角(W 端)になります。
≥ SET ボタンにショートカット機能(P64)を登録すると、撮影画面か
らフォーカスの設定を変えることができます。
≥ 自動でピントが合いにくい場合があります。
を調整します。
71
Page 72

応用・再生
再生操作する
操作アイコンを使っての再生操作
基本の再生操作については 34 ページをお読みください。
SET ボタン /
再生表示
再生中
一時停止中
停止中 /
一時停止中
再生中に SET ボタンを右に倒す
と早送り再生(左に倒すと早戻し
再生)になります
≥ SET ボタンを倒すたびに再生速
度が変わります。(最大 15 倍速)
≥ 早送り中や早戻し中に、SET ボタ
ンを逆方向に倒すと、送る速度が
遅くなります。
≥ SET ボタンを押すと通常再生に
戻ります。
一時停止中に SET ボタンを右に
倒し続ける(左に倒し続けると逆
スロー再生)
≥ SET ボタンを押すと通常再生に
戻ります。
一時停止中に SET ボタンを右に
倒す(左に倒すと逆コマ送り再生)
≥ 逆コマ送り再生は、1 秒間隔
(、、、、
のコマ送りになります。
≥ SET ボタンを押すと通常再生に
戻ります。
パノラマ写真表示中に SET ボタ
ンを押す
≥
横パノラマ写真再生時は、左から右
へスクロール再生されます。
≥
縦パノラマ写真再生時は、下から上
へスクロール再生されます。
≥
SET ボタンをもう一度押すと、
スクロール再生を一時停止します。
再生操作
早送り /
早戻し再生
スロー再生
コマ送り再生
映像を1コマずつ
再生できます。
スクロール再生
72
操作手順
)または0.5秒間隔()
Page 73

ビデオから写真を作成する
記録済みのビデオの1コマを写真として保存できます。作成する写真
の記録画素数は、撮影したビデオの記録モードによって変わります。
再生中に写真として記録したい場面で一時停止する
1
≥ スロー再生やコマ送り再生を使うと便利です。
フォトショットボタンを全押しする
2
保存する写真の横縦比を選択し、SET ボタンを押す
3
画像横縦比 記録モード 記録画素数
/1920k1080
16:9
4:3
≥ ビデオが撮影された日時が写真の日時として登録されます。
≥ 通常の写真撮影時と画質が異なります。
≥ 記録モード で記録したビデオから写真を作成する場合は、
「16:9」は選択できません。
≥ 写真は、最新の画像番号で保存されます。
/ 1280k720
960k540
/1920k1440
/ 1280k960
960k720
640k480
パノラマ写真の一部を切り出す
記録済みのパノラマ写真の一部を切り出して保存できます。
パノラマ写真を表示する
1
SETボタンを押して、パノラマ写真をスクロール再生する
2
切り出したい位置で SET ボタンを押して一時停止する
3
フォトショットボタンを押す
4
≥ 切り出した写真は、記録画素数 1280k720 で保存されます。
≥ パノラマ写真が撮影された日時が、切り出した写真の日時として
登録されます。
≥ 切り出した写真は、最新の画像番号で保存されます。
73
Page 74

再生中の写真を拡大する(再生ズーム)
190%190%190%
SET
WW
TT
100%100%100%
再生中の写真を拡大表示することができます。
ズームレバーを 側に操作する
1
≥ 最大 68 倍(6800%)まで拡大表示されます。(最
大倍率は、写真の記録画素数によって異なります。)
≥ 画像の中央部分を中心に、拡大表示します。
≥ 顔検出撮影(P63)で撮った写真の場合は、検出
の対象になった顔を中心に拡大表示します。
≥
回転させた写真を拡大表示すると、4:3、16:9 の写真では回転前の
写真が表示され、パノラマ写真では回転後の写真が表示されます。
≥ 拡大するほど、画質は粗くなります。
SET ボタンで拡大部分
2
の位置を移動する
【拡大表示した写真を縮小するには】
ズームレバーを 側に操作すると、縮小表示されます。
SET ボタンを押すと、通常表示(100%)の画面に戻ります。
∫ 拡大表示された写真を保存する
拡大表示中にフォトショットボタンを押す
≥ 回転させた写真の場合、4:3、16:9 の写真では回転情報は引き継がれ
ます。パノラマ写真の場合は回転情報は引き継がず、回転した写真が保
存されます。
≥ 顔検出撮影で撮った写真の場合、顔検出情報は引き継がれません。
お知らせ
≥ 元の写真が撮影された日時が、拡大表示して保存した写真の日時として
登録されます。
74
Page 75

いろいろな再生機能
スライドショーの設定をして再生する
ビデオ 写真
¥ 再生モードにする(P22)
[MENU]: →「スライドショー」→希望の設定
SET ボタンで設定する項目を選択し、SET ボタンを押す
1
再生ファイル :
スライドショー間隔※:写真再生時の表示間隔を選択します。
効果設定
音楽設定
再生開始 : スライドショー再生を開始します。
※「再生ファイル」で「すべて」または「写真」を選択時のみ設定できます。
(「再生ファイル」を選択した場合)
2
SET ボタンで再生するファイルの種類を選択し、SET ボ
1
再生するファイルの種類(すべて / ビデオ / 写
真)を選択します。
※
※
:写真再生時の映像効果を選択します。
:写真再生時の音楽を選択します。
タンを押す
(「スライドショー間隔」を選択した場合)
SET ボタンで項目を選択し、SET ボタンを押す
短い:約1秒 普通:約5秒 長い:約15秒
(「効果設定」を選択した場合)
SET ボタンでお好みの効果を選択し、SET ボタンを押す
≥ パノラマ写真再生時は、「効果設定」は働きません。
(「音楽設定」を選択した場合)
SET ボタンでお好みの音楽を選択し、SET ボタンを押す
≥ シーン/音声ファイルをスライドショー再生しているときは、音楽
を再生せず、シーン / 音声ファイルの音声を再生します。
75
Page 76

SET ボタンで「再生開始」を選択し、SET ボタンを押す
3
≥ パノラマ写真再生時は、以下のように再生されます。
− 横パノラマ写真:左から右へスクロール再生されます。
− 縦パノラマ写真:下から上へスクロール再生されます。
≥ スライドショー中の音量調整は、ボリュームレバーを操作してく
ださい。(P35)
≥ 再生中にボリュームレバー以外の操作を行うと、スライドショー
を中止します。
76
Page 77

ファイル情報を表示する
ビデオ
本機で記録したファイルの情報を表示することができます。
¥ 再生モードにする(P22)
SET ボタンで情報を表示するファイルを選択する
1
MENU ボタンを 1 秒以上押す
2
≥ 表示を消すには、MENU ボタンを押してください。
1 記録モード
記録方式
2 記録開始日時
3 ファイル番号
4 プロテクト設定
5 ファイルサイズ
6 記録時間
7 記録メディア
1 記録画素数
2 シーンモード
3 カラーモード
4 IRIS: 絞り値
SHUTTER: シャッター速度
EXPOSE: 露出補正
ISO: ISO感度
5 記録開始日時
6 ファイル番号
7 プロテクト設定
8 ファイルサイズ
9 記録メディア
音声
1 記録モード
記録方式
2 記録開始日時
3 ファイル番号
4 プロテクト設定
5 ファイルサイズ
6 記録時間
7 記録メディア
77
Page 78

再生メニューを使う
¥ 再生モードにする(P22)
¥ メニュー設定する(P37)
[MENU]: または →希望のメニュー項目
1 2
再生メニュー 1
スライドショー
75 ページをお読みください。
再生音量
シーンや音声ファイルの再生音量を設定します。
SETボタンを左右に倒して、SET ボタンを押す
プロテクト
または
選択転送 / プロテクト
プロテクト設定については 86 ページをお読みください。
選択転送については、117 ページをお読みください。
消去
84 ページをお読みください。
回転
写真を回転することができます。
1) 回転する写真をサムネイル画面で選択する
≥ 黄色の枠を回転する写真に合わせてください。
2) メニュー設定する
[MENU]
: →「回転」→「右回転」または「左回転」
音声
音声
78
Page 79

≥ 他の写真も続けて回転するには、SET ボタンを左右に倒して写真
を選択し、「右回転」または「左回転」を選択して SET ボタンを
押してください。
3) MENU ボタンを押して設定を終了する
≥ プロテクトを設定している写真は、回転することはできません。操作の
前にプロテクトを解除してください。(P86)
リサイズ
写真のサイズを小さくして、新しい写真として保存することができ
ます。
1) リサイズする写真をサムネイル画面で選択する
≥ 黄色の枠をリサイズする写真に合わせてください。
2) メニュー設定する
[MENU]: →「リサイズ」→希望の画素数
元画像の記録画素数
リサイズ
設定
///
※
///
≥ リサイズした写真は、最新の画像番号で保存されます。
≥ 記録画素数が の写真、パノラマ写真はリサイズできません。
※ 元画像の記録画素数が の場合は選択できません。
リサイズ後の
記録画素数
1600k1200
640k480
1920k1080
1280k720
79
Page 80

再生メニュー 2
赤目補正
写真撮影時に赤く写った目(赤目現象)を補正します。「新規保存」
の場合は、最新の画像番号で保存されます。
1) 赤目補正する写真をサムネイル画面で選択する
≥ 黄色の枠を赤目補正する写真に合わせてください。
2) メニュー設定する
[MENU]: →「赤目補正」→「補正」
≥ 補正確認画面が表示されます。赤い枠で囲まれた補正箇所を確認
2
し、SET ボタンを押してください。
3) 保存方法を選択し、SET ボタンを押す
新規保存 :補正後の写真を新しい写真として保存します。
上書き保存 :元の写真を削除して補正後の写真だけを保存します。
お知らせ
≥ パノラマ写真、「カラーモード」を (HDR 絵画調)に設定して撮影し
た写真は赤目補正できません。
≥ 本機が補正すべきと認識した部分を自動補正するため、正しく補正でき
ないことがあります。
80
Page 81

ビデオ編集
シーンから不要な部分を切り取ることができます。(シーンの分
割)また、複数のシーンをつなぎ合わせることができます。(シーン
の結合)
∫ シーンの分割
1) 分割するシーンをサムネイル画面で選択する
≥ 黄色の枠を分割するシーンに合わせてください。
2) メニュー設定する
[MENU]: →「ビデオ編集」→「 (分割)」
3) シーンの開始位置を指定する
≥ 再生しておおよその位置を表示し、
一時停止をしてからコマ送りで開始
位置を指定してください。一時停止
した位置が、シーンの開始位置にな
ります。
≥ シーンの先頭から始まるように抜き出す場合は、手順 4に進んで
ください。
操作方法
再生する 一時停止中に SET ボタンを右に約 2秒間倒すと順
一時停止する 再生中に SET ボタンを押してください。
早送り/早戻し 再生中に SET ボタンを右または左に倒すと、再生
コマ送りする 一時停止中に SET ボタンを右に倒すと順方向、左
方向、左に倒すと逆方向に再生します。
速度を変えることができます。
に倒すと逆方向にコマ送りします。
4) SET ボタンを上に倒す
81
Page 82

5) シーンの終了位置を指定する
≥ シーンの終了位置を指定する画面が表示されます。
≥ 開始位置を指定した操作と同じ操作をして、終了位置を指定して
ください。
≥ 緑色で表示された部分が保存されます。
≥ 前部分と後部分をつなぐ場合は SET
ボタンを下に倒してください。SET
ボタンを下に押すたびに、削除する
部分が変わります。
6) フォトショットボタンまたは撮影開
始 / 停止ボタンを押す
7) SET ボタンで保存方法を選択し、SET ボタンを押す
新規保存 :分割後のシーンを新しいシーンとして保存します。
上書き保存 :元のシーンを削除して分割後のシーンだけを保存し
再生確認 :シーンを分割後の状態で再生します。
ます。
∫ シーンの結合
1) メニュー設定する
[MENU]: →「ビデオ編集」→「 (結合)」
2) 結合するシーンに黄色の枠を合わせ、SET ボタンを押す
≥ 異なる記録モードで撮影したシーン
は、結合することができません。
≥ 結合を指定したシーンには、番号が
付きます。
≥
最大9シーンまで続けて選択できます。
≥ 結合の順序は、指定した番号の順序
になります。
≥ 指定を解除する場合は、もう一度 SET ボタンを押してください。
3) フォトショットボタンまたは撮影開始 / 停止ボタンを押す
21
82
Page 83

4) SET ボタンで保存方法を選択し、SET ボタンを押す
新規保存 :結合後のシーンを新しいシーンとして保存します。
上書き保存 : 最初に選択したファイルに上書き保存します。
再生確認 :シーンを結合後の状態で再生します。
≥ ビデオ編集処理中は、電源を切らないでください。編集元の画像まで消
えてしまうことがあります。
≥ 編集が終わると、サムネイル表示に戻ります。
≥ 編集後のファイルサイズが 4 GB を超えた場合は、新規保存も上書き保
存もできません。
≥ 元のシーンにプロテクトをかけている場合、上書き保存はできません。
≥ 音声ファイルは分割、結合できません。
≥
再生確認中の音量調整は、ボリュームレバーを操作してください。(P35)
≥ 長時間撮影したビデオ編集では、大きなサイズのファイルを処理するた
め、処理時間が長くなります。本機でシーンを編集するときは、処理中
にバッテリーがなくならないよう、十分に充電されたバッテリーまたは
ACアダプターを使用してください。
≥ 長時間撮影したシーンの編集は、パソコン(HDWriterVE2.0)で行
うことをお勧めします。
≥ 記録時間が短いシーンは分割できない場合があります。
≥ 実際の分割点は、指定した部分からわずかにずれる場合があります。
コピー
93 ページをお読みください。
WEB アップロード設定
114 ページをお読みください。
ビデオ
ビデオ
83
Page 84

消去
SDカードが挿入されている場合は SDカード内のファイルやフォ
ルダを、挿入されていない場合は内蔵メモリー内のファイルやフォ
ルダを消去します。
消去したファイルは元に戻りませんので、記録内容を十分
に確認してから消去の操作を行ってください。
表示中のファイルを消去する
¥ 再生モードにする(P22)
¥ サムネイル表示を 1 ファイル表示に切り換える(P35)
SET ボタンで消去するファイルを選択する
1
SET ボタンを上に倒す
2
SET ボタンで「消去」を選択し、SET ボタンを押す
3
複数のファイルを一度に消去する
¥ 再生モードにする(P22)
メニュー設定する
1
[MENU]: →「消去」
SET ボタンで「選択消去」、「すべて消去」または「フォル
2
ダ消去」を選択し、SET ボタンを押す
1
84
Page 85

∫ 選択消去する
(手順2で「選択消去」を選択した場合)
3
SET ボタンで消去するファイルを選択し、SET ボタンを押す
≥ 選択されたファイルには、 が表示されます。解除するには、も
う一度 SETボタンを押してください。
≥ 最大 100 ファイルまで続けて選択できます。
フォトショットボタンまたは撮影開始/ 停止ボタンを押す
4
≥ 消去の確認画面が表示されます。
SET ボタンで「はい」を
5
≥ 選択したファイルが消去されます。
選択し、
SET ボタンを押す
∫ すべてのファイルを消去する
(手順2で「すべて消去」を選択した場合)
3
SET ボタンで「消去」を選択し、SET ボタンを押す
≥ 消去の確認画面が表示されます。
SET ボタンで「はい」を
4
≥ すべてのファイルが消去されます。
選択し、
SETボタンを押す
∫ フォルダを消去する
(手順2で「フォルダ消去」を選択した場合)
3
SET ボタンで消去するフォルダを選択し、SET ボタンを
押す
≥ 消去の確認画面が表示されます。
SET ボタンで「はい」を選択し、SETボタンを押す
4
≥ もう一度確認画面が表示されます。「はい」を選んで SET ボタンを
押すとフォルダを消去します。
≥ 再生できないファイル(サムネイル表示が )は消去できません。
≥ ファイルが多数あると消去に時間がかかることがあります。
≥ 他の機器で記録したシーンや DCF 規格に準拠した写真を本機で消去す
ると、関連するデータもすべて消去される場合があります。
≥ 他の機器で SD カードに記録した写真を消去する場合は、本機で再生で
きない写真(JPEG 以外のファイル)でも消去されることがあります。
≥ プロテクト設定されたファイルは、消去できません。消去する場合は、
プロテクトを解除してから消去してください。(P86)
85
Page 86

プロテクト
誤って消去しないように、プロテクト設定できます。(プロテクトし
ていても、SDカードまたは内蔵メモリーをフォーマットした場合
は消去されます)
¥ 再生モードにする(P22)
メニュー設定する
1
[MENU]: →「プロテクト」
※ あらかじめパソコンで選択転送の設定をした Eye-Fi カードをご使用
の場合は、「選択転送 / プロテクト」が表示されます。
SET ボタンでプロテクトするファイルを選択し、SET ボ
2
タンを押す
≥ が表示されます。解除するには、もう一度 SETボタンを押し
≥ は、1 ファイルのサムネイル表示中に表示されます。(P35)
MENU ボタンを押して設定を終了する
3
1
てください。
※
86
Page 87

テレビにつないで見る
テレビ側の端子テレビ側の端子テレビ側の端子
HDMIHDMI
映像・音声入力映像・音声入力
HDMI
映像・音声入力
音声音声音声
左(白)左(白)左(白)
右(赤)右(赤)右(赤)
映像映像映像
(黄)(黄)(黄)
「グッ」と奥まで差し込んで接続してください
必ずHDMI入力端子と
接続してください
HDMI端子に接続する場合
ハイビジョン画質
映像端子に接続する場合
従来の標準画質
HDMI ミニケーブル(別売)
AV ケーブル(付属)
ビデオ 写真
お使いのテレビの端子を確認して、端子に合った接続コードをお使
いください。接続する端子によって画質が変わります。
¥ 付属の AV ケーブルを必ずお使いください。
≥ 本機を HDMI 対応のハイビジョンテレビと接続して再生すると、撮影し
たハイビジョン映像を高画質・高音質で楽しむことができます。
≥ テレビの音量は、あらかじめ下げておいてください。
本機とテレビをつなぐ
1
≥ HDMI 接続時の設定については(P90)
≥ ビエラリンク(HDMI)を使って再生するには(P91)
87
Page 88

HDMI 端子につなぐときは下記の当社製 HDMI ミニケーブル(別売)を
推奨します。
品番:RP-CDHM15(1.5 m)、RP-CDHM30(3.0 m)
動作表示ランプについて
≥ テレビと接続中は、動作表示ランプがだいだい色に点灯します。
≥ SD カードまたは内蔵メモリーにアクセスしている間は、動作表示ラ
ンプが、赤色点灯します。アクセス中は、HDMI ミニケーブルやバッ
テリーを外さないでください。
テレビの入力切換を選ぶ
2
≥ 例:HDMI 端子に接続時「HDMI」、映像端子に接続時「ビデオ 2」
(接続するテレビや端子によって入力表示名は変わります)
≥ テレビの入力設定(入力切換)、音声入力設定を確認してくださ
い。(詳しくは、テレビの説明書をお読みください)
本機を再生する
3
≥ 本機での音量調整はできません。テレビ側で調整してください。
お知らせ
≥ HDMIミニケーブルとAVケーブルを同時に接続しているときは、HDMI
ミニケーブルの出力が優先されます。
¥ 映像出力について
本機の状態によって、映像の出力先が変わります。
接続ケーブル 映像出力先
AVケーブル
(付属)
HDMIミニ
ケーブル(別売)
○:出力します
×:出力しません
本機の液晶
モニター
テレビ
本機の液晶
モニター
テレビ
テレビ方式
(P90)
NTSC
PAL
NTSC
PAL
NTSC
PAL
NTSC
PAL
撮影モード
待機中 録画中
×
○×
○
○
×○
×
○×
×
×○
○
再生
モード
88
Page 89

∫ 画面の比率が 4:3 のテレビで映像を見る場合や画面の
端が表示されない場合
メニューの設定を変更すると、映像を正しく表示できるようになり
ます。(テレビの設定を確認してください)
[MENU]: →「テレビ出力」→「接続するテレビ」→「4:3」
横縦比 16:9 の映像を 4:3 テレビに映したときの例:
≥ ワイドテレビではテレビ側の画面モードで調整してください。詳しく
は、テレビの説明書をお読みください。
当社製テレビの SDカードスロットに、本機で記録した SDカー
ドを直接入れて再生することができます。(2012 年 1 月現在)
本機で撮影したSDカードを直接入れて再生できるテレビについ
ての最新情報は、下記サポートサイトでご確認ください。
http://panasonic.jp/support/video/connect/
≥ 再生操作方法など、詳しくはテレビの取扱説明書をお読みください。
89
Page 90

HDMI ミニケーブルで接続時の設定
HDMI 出力の映像方式を切り換えることができます。
[MENU]: →「テレビ出力」→「HDMI」→
≥ 「オート」は接続したテレビからの情報をもとに、自動的に出力解像度
を決定します。「オート」に設定していて映像がテレビに出ないときは、
「720p」、「1080i」または「480p」に切り換えて、お使いのテレビ
が表示できる映像方式に合わせてください。(テレビの説明書もお読み
ください)
「オート」/「720p」/「1080i」/「480p」
テレビ方式の設定
USB/AV 端子から出力する映像信号の方式を変更することができ
ます。
[MENU]: →「テレビ出力」→「テレビ方式」→
NTSC :NTSC方式の映像信号を出力します。(日本・北米など)
PAL :PAL方式の映像信号を出力します。(ヨーロッパなど)
2
「NTSC」または「PAL」
90
Page 91

ビエラリンク(
HDMIHDMI
映像・音声入力映像・音声入力
HDMI
映像・音声入力
HDMI ミニケーブル(別売)
当社製テレビ(ビエラ)
テレビで再生
HDMI
する
)を使って
ビデオ 写真
ビエラリンク(HDMI)(HDAVIControl™)とは
≥ 本機と HDMI ミニケーブル(別売)を使って接続したビエラリンク対
応機器を自動的に連動させて、ビエラのリモコンで簡単に操作でき
る機能です。(すべての操作ができるものではありません)
≥
ビエラリンク(HDMI)は HDMI CEC (Consumer Electronics
Control)と呼ばれる業界標準のHDMIによるコントロール機能をベー
スに、当社独自機能を追加したものです。他社製 HDMICEC 対応機
器との動作保証はしておりません。ビエラリンク(HDMI)に対応し
た他社製品については、その製品の取扱説明書をご確認ください。
≥ 本機は、ビエラリンク(HDMI)Ver.5 に対応しています。ビエラリ
ンク(HDMI)Ver.5 とは、従来の当社製ビエラリンク機器にも対応
した最新の当社基準です。(2011 年 11 月現在)
¥ 再生モードにする(P22)
メニュー設定する
1
[MENU]: →「テレビ出力」→「ビエラリンク」→「入」
≥ ビエラリンク(HDMI)を使用しない場合は、本機の設定を「切」
にしてください。
HDMI ミニケーブルで本機とビエラリンク
2
応した当社製テレビ(ビエラ)をつなぐ
(HDMI)に対
≥ テレビに2つ以上のHDMI入力端子がある場合は、本機を HDMI1
以外に接続することをお勧めします。
≥
接続したテレビ側のビエラリンク(HDMI)が働くように設定しておい
てください。(設定方法などはテレビの取扱説明書をお読みください)
91
Page 92

テレビのリモコンで再生操作する
シーンや写真を選ぶ
再生操作する
操作アイコン
非表示
操作アイコン
表示
上
下
左
右
決定
上下左右ボタンでシーンや写真を選び、決定ボタンを押す
上下左右ボタンで操作アイコンを操作する
操作表示ON/OFF
3
∫ その他の連動操作について
電源 OFF
テレビのリモコンを使ってテレビの電源を切ると、本機の電源も連
動して切れます。
自動入力切換
HDMI ミニケーブルで接続して本機の電源を入れると、テレビの入
力切換を自動で本機の画面に切り換えます。また、テレビの電源が
待機状態のときは自動で電源が入ります。(テレビの「電源オン連
動」を「する」に設定している場合)
≥
テレビのHDMI端子によっては、入力切換が自動で切り換わらない場合が
あります。そのときはテレビのリモコンを使って入力切換してください。
≥
お使いのテレビや AV アンプがビエラ
リンク(HDMI)対応かわからないと
きは、接続した当社製機器にビエラリ
ンク(HDMI)のロゴマークが付いているかご確認いただくか、それぞれの
取扱説明書をお読みください。
≥ HDMI規格に準拠していないケーブルでは動作しません。当社製HDMI
ミニケーブルを推奨します。
HDMI ミニケーブル: 品番: RP-CDHM15(1.5 m)、
92
RP-CDHM30(3.0 m)
Page 93

¥ ネットで使い方ガイド
本機とインターネットに接続したビエラを HDMI ミニケーブル
(別売)で接続し、ビエラのリモコンのメニューボタンを押した
ときに表示されるメニューから「ネットで使い方ガイド」を選ぶ
と、本機の使いかたや便利な機能などをビエラの画面でわかりや
すく教えてくれます。
対応機種は 2009 年 2 月以降に発売されたビエラです。
コピー/ ダビング
内蔵メモリーから SD カードに
コピーする
本機で記録したファイルを、内蔵メモリーから本機に入れたSDカー
ドにコピーすることができます。
コピーする
再生モードにする(P22)
1
≥ 十分に充電されたバッテリーまたは AC アダプターを使用してく
ださい。
メニュー設定する
2
[MENU]: →「コピー」→希望の設定
選択コピー :選択したファイルを SD カードにコピーします。
すべてコピー :内蔵メモリーに記録されているすべてのファイ
(「選択コピー」を選択した場合)
3
SET ボタンでコピーするファイルを選択し、SET ボタン
を押す
≥ 選択されたファイルには、 が表示されます。解除するには、も
≥ 最大 100 ファイルまで続けて選択できます。
≥ MENU ボタンを押すと、1つ前の手順に戻ります。
(「すべてコピー」を選択した場合)
「すべてコピー」を選択すると、SD カードへのコピーを
開始します
2
ルを SD カードにコピーします。
う一度 SETボタンを押してください。
93
Page 94

(「選択コピー」を選択した場合)
4
撮影開始/ 停止ボタンまたはフォトショットボタンを押す
≥ コピーが終わると、再生メニューに戻ります。
コピー終了後にファイルを消去する場合は、消去する前に必ずコ
ピーされたファイルを再生して、正常にコピーされていることを
確認してください。
≥ コピーするファイルの順番は変更できません。
94
Page 95

ブルーレイディスクレコーダーやビデオなどで
ダビングする
∫ ダビングする前の確認
お使いのダビングする機器をご確認ください。
ダビングする機器 ダビング画質 ダビングするには
SD カードを直接入
れる(P96)
SD カードスロット
がある
USB 端子がある ハイビジョン画質
ハイビジョン画質
※
付属の USB 接続
ケーブルでつなぐ
(P96)
※
標準画質
SD カードスロット、
USB 端子がない
※ お使いの機器によっては、MP4 に対応していない場合があります。
その場合は、AV ケーブルをつないで標準画質でダビングしてください。
(P98)
≥ SD カードスロット、USB 端子、AV ケーブルをつなぐ端子の場所は、お
使いの機器の取扱説明書をお読みください。
MP4 対応機器以外で
も再生できるので、ダ
ビングして配る場合な
どに便利です。
付属の AV ケーブル
でつなぐ(P98)
95
Page 96

ハイビジョン画質でダビングする
ビデオ 写真
MP4に対応した当社製ブルーレイディスクレコーダーにダ
ビングできます。
本機で撮影した SD カードを直接入れてダビングできる機器、
USB 接続ケーブルでつないでダビングできる機器についての最
新情報は、下記サポートサイトでご確認ください。
http://panasonic.jp/support/video/connect/
∫ SD カードスロットがある機器でダビングする
SD カードを直接入れてダビングすること
ができます。
≥ 内蔵メモリーのシーンや写真は、SD カード
にコピーするとダビングできます。(P93)
∫ USB 端子がある機器でダビングする
USB 接続ケーブルをつないでダビングすることができます。
≥ 十分に充電されたバッテリーをお使いください。
¥ 本機の電源を入れる(すべてのモードで使用できます)
本機とブルーレイディスクレコーダーをつなぐ
1
「グッ」と奥まで
差し込んで接続
してください
≥ 本機の画面に USB 機能選択画面が表示されます。
本機の SET ボタンで「カードリーダー」を選択し、SET
2
ボタンを押す
≥ 液晶モニターが消灯します。
≥
SDカードが挿入されている場合は SDカード内のファイルを、挿入
されていない場合は内蔵メモリー内のファイルをダビングします。
≥「カードリーダー」以外を選択した場合は、再度 USB 接続ケーブ
ルを接続し直してください。
96
Page 97

動作表示ランプについて
≥ ブルーレイディスクレコーダーと接続中は、動作表示ランプが緑色
点灯します。
≥ SD カードまたは内蔵メモリーにアクセスしている間は、動作表示ラ
ンプが、赤色点灯します。アクセス中は USB 接続ケーブルやバッテ
リーを外さないでください。
ブルーレイディスクレコーダーを操作して、ダビングする
3
≥ 必ず付属の USB 接続ケーブルをお使いください。(付属品以外をお使い
の場合は動作を保証できません)
≥ 本機の電源を入れた状態で、当社製ブルーレイディスクレコーダーに
USB接続ケーブルでつなぐと、接続された機器からも本機に電源が供
給されます。
≥ お使いの機器によってはテレビ画面上で「撮影ビデオ」などと表示され
ます。ダビングや再生方法など詳しくは、ブルーレイディスクレコー
ダーの取扱説明書をお読みください。
≥ 本機とブルーレイディスクレコーダーをつなぐと、ブルーレイディスク
レコーダーと接続したテレビの画面に、ダビング操作の画面が表示され
る場合があります。その場合でも上記 1 〜 3 の手順に従って操作して
ください。
≥ ブルーレイディスクレコーダーと接続中は、本機のモード設定(撮影
モード、再生モード)を切り換えることはできません。USB接続ケー
ブルを外してから行ってください。
≥ バッテリー残量がなくなると、ダビング中にメッセージが表示されま
す。ブルーレイディスクレコーダーを操作して、ダビングを中止してく
ださい。
97
Page 98

従来の標準画質でダビングする
映像
音声
(黄)
(白)左
右
(赤)
「グッ」と奥まで
差し込んで接続
してください
∫ SD カードスロットや USB 端子がない機器、またはビ
デオなどでダビングする
AV ケーブルをつないでダビングできます。
≥ 十分に充電されたバッテリーをお使いください。
録画機・テレビの入力切換を選んでください
例:録画機「L1」(接続する端子によって変わります)
テレビ「ビデオ 1」(通常ビデオを見る入力)
(詳しくは、録画機・テレビの説明書をお読みください)
¥ 再生モー ドにする(P22)
本機と録画機をつないで、本機で再生を始める
1
≥ AV ケーブルで接続すると、再生モード時に本機の画面が表示され
ません。テレビの画面でご確認ください。
録画機で録画を始める
2
≥
録画(ダビング)を終了するときは、録画機の録画を停止したあと、
本機の再生を停止してください。
≥「画面表示」を「切」にした場合でも、バッテリー残量が少なくな
ると、バッテリーアイコンが表示されます。十分に充電されたバッ
テリーをお使いください。
≥
年月日表示や機能表示が不要な場合は、表示を消しておいてください。(P39)
ダビングした映像をワイドテレビで再生すると、縦に引き伸ばさ
れた映像になる場合があります。この場合は、ダビングされる機
器の説明書をご確認いただくか、またはワイドテレビの説明書を
お読みになり 16:9(フル)に設定してください。
98
Page 99

パソコンで使う
パソコンでできること
∫ 付属の CD-ROM の内容
HDWriterVE2.0
ビデオや写真のデータをパソコンの HDD にコピーしたり、ブルー
レイディスクや DVD ディスク、SD カードにコピーできます。HD
WriterVE2.0 の詳しい使い方については、取扱説明書(PDF ファ
イル)をお読みください。
≥ HDWriterVE2.0で編集したシーンは、本機で再生することができま
す。ただし、本機で編集することはできません。
¥ すいすいウィザード
HDWriterVE2.0 がインストールされたパソコンに本機を接続す
ると(P105)、すいすいウィザードの画面が自動で表示されます。
パソコンにコピー :ビデオや写真をパソコンの HDD にコピーでき
ます。
ディスクにコピー :ハイビジョン画質や従来の標準画質(MPEG2
形式)でディスクにコピーできます。
≥ 希望する項目を選び、画面表示に従っていくと簡単にコピーするこ
とができます。
重要なお知らせ
¥ パソコンで SDXC メモリーカードをご使用の際は、
下記サポートサイトをご確認ください。
http://panasonic.jp/support/sd_w/
¥ ビデオをコピーしたディスクを他の機器に入れると、フォー
マットを促すメッセージが表示されることがあります。大切な
データが消去され元に戻すことはできませんので、フォーマッ
トしないでください。
99
Page 100

HDWriterVE2.0 でできること
データの種類
パソコンにコピー
ブルーレイディスクにコピーする
≥
ハイビジョン画質(H.264)の動画に変換されます。
≥
/ で記録したビデオはコピーできません。
ビデオ
写真
DVD ビデオでコピーする:
≥ 従来の標準画質(MPEG2 形式)に変換されます。
編集する:
パソコンの HDD にコピーされたビデオのデータを編
集できます。
≥ タイトル追加・切替効果・部分削除・分割
≥ ビデオから静止画切り出し
ビデオ
ネットで共有:
インターネット上にビデオをアップロードして、家族
や友人と共有できます。
パソコンで見る:
パソコンでハイビジョン画質のまま再生できます。
≥ Windows 標準の画像ビューアーや市販の画像閲覧ソフトを使って写真
をパソコンで再生したり、Windows エクスプローラーで写真をパソコ
ンにコピーすることができます。
≥ Mac をお使いの場合は 112 ページをお読みください。
お知らせ
¥ 本機にパソコンからのデータの書き込みはできません。
¥ 他の機器で記録したビデオの取り込みはできません。
≥ 音声ファイルは扱えません。
≥ 本機付属のソフトウェア以外で、SD カードにビデオのデータの読み書
きを行った場合の動作は保証しません。
≥ 本機付属のソフトウェアと他のソフトウェアを同時に起動しないでく
ださい。本機付属のソフトウェアを起動する場合は他のソフトウェア
を、他のソフトウェアを起動する場合は本機付属のソフトウェアを終了
してください。
100