Page 1
目次
目次 ........................................................................................................1
使用上のご注意 .....................................................................................10
安全に関する情報 .........................................................................................10
安全上のご注意 .........................................................................................
目の安全に関する警告 ..................................................................................13
製品の特長 ...................................................................................................13
はじめに ................................................................................................ 14
パッケージの内容 ..........................................................................................14
製品の各部名称............................................................................................15
本体 ...................................................................................................................... 15
入/ 出力 接続端子 .................................................................................................. 16
リモコン ..................................................
............................................................... 17
設置方法 ............................................................................................... 19
プロジェクターの接続 ....................................................................................19
コンピュータ / ノート パソコンへの接続 .................................................................... 19
ビデオソースへの接続..................................
.......................................................... 20
プロジェクターの電源オン/ オフ.......................................................................21
プロジェクターの電源を入れる ................................................................................ 21
プロジェクターの電源を切る ...................................................................................22
警告インジケータ ...............................................
.................................................... 22
投射映像の調整............................................................................................23
プロジェクターの高さを調整する ............................................................................. 23
プロジェクターのズーム/ フォーカスを調整する ......................................................... 24
投射映像サイズと投射距離 .......................................................
............................. 24
ユーザーコントロール ............................................................................. 25
オンスクリーンメニュー ...................................................................................25
操作方法 ............................................................................................................... 25
メニューツリー ........................................................
イメージ ................................................................................................................. 27
ディスプレー .......................................................................................................... 31
設定 ................................................................................................................
オプション .............................................................................................................. 40
................................................ 26
故障かなと思ったら .......................................................................................43
映像の問題 ........................................................................................................... 43
付録 ......................................................................................................43
その他の問題 ........................................................................................................ 46
プロジェクターステータスの表示 .............................................................................46
リモコンの問題 ....................................................................................................... 47
ランプの交換 .................................................................................................48
互換モード ....................................................................................................50
RS232 コマンド .............................................................................................52
天井への取り付け..........................................................................................56
Optoma 社 お問い
規制と安全に関する通知 ............................................................................... 59
合わせ先 .........................................................................57
... 11
...... 34
Page 2
ご使用の前に必ずお読みください。
正しくお使いいただくことでお使いになる方への危害および、財
産への損害を未然に防ぐことができます。安全のために以下の警
告事項、注意事項をお守りいただき、製品を安全にお使いくださ
い。お読みになったあとは、いつでも見られるところに必ず保管し
てください。
「安全上のご注意」の絵表示
警告
この表示を無視して誤った取り
扱いをすると、死亡したり、人体
に多大な損傷を負う可能性が想
定される内容を示しています。
絵記号の意味
この記号は注意(警告を含む)しなければならない内容
であることを示しています。記号の中や近くに注意内容が
示されています。
例) 「感電注意」を表す絵表示
この記号は禁止の行為(やってはいけないこと)を告げる
ものです。記号の中や近くに具体的な内容が書かれて
います。
例) 「分解禁止」を表す絵表示
この記号は必ず行っていただきたい行為を告げるもので
す。
記号の中や近くに具体的な内容が書かれています。
この表示を無視して誤った取り
扱いをすると、人が損傷を負う
可能性又は物的損害のみの発
生が想定される内容を示してい
ます。
注意
例) 「電源プラグを抜く」を表す絵表示
Page 3
禁止
禁止
厳守
厳守
注意
本製品は以下のようなところ(環境)で使用および保管をしないで
ください。
故障の原因となることがあります。
● 保温性・保湿性の高い(じゅうたん・カーペット・スポンジ・ダン
ボール・発泡スチロールなど)場所での使用(保管時は問題
ありません)
● 湿気が多いところやホコリが多いところ
● 直射日光があたるところ
● 温湿度差の激しいところ
● 水気の多いところ(台所、浴室、水辺、海岸など)
● 腐食性ガス、油煙の中
● 静電気の影響が強いところ
● 熱の発生する物の近く(ストーブ、ヒーター、コンロなど)
● 強い磁力電波の影響を受けるところ(磁石、ディスプレイ、ス
ピーカなどの近く)
● 振動や衝撃の加わる場所や傾いた場所
本製品は精密部品により構成されています。以下のことにご注意
ください。
● 落としたり、衝撃を加えない
● 本製品の上に飲み物などの液体や、クリップなどの小部品を
置かない
● 重いものを上にのせない
● 本製品のそばで飲食・喫煙などをしない
ケーブルは足などに引っ掛けないように、配線してください。足を
引っ掛けると、けがをしたり、接続機器の故障の原因になります。
また、ケーブルの上に重いものを載せないでください。じゅうたん
の下などに配線したときは気づかず重いものを載せてしまいがち
ですので十分注意してください。また、熱器具のそばに配線しな
いでください。ケーブル被覆が溶けたり、破れたりし、接触不良な
どの原因になります。
ほかの電子機器に隣接して設置した場合、お互いに悪影響をお
よぼし電波傷害をひきおこすことがあります。特に近くにテレビや
ラジオなどがある場合、音声が乱れたり、画像が乱れたりする場
合があります。その場合は次のようにしてください。
● テレビやラジオなどからできるだけ離してください。
● テレビやラジオのアンテナの向きを変えてください。
● コンセントを別に分けてください。
Page 4
長時間に渡って映像をみるばあいは一定の間隔で休憩をとって
ください。また部屋を真っ暗にすると目に疲労が蓄積されますの
厳守
禁止
禁止
厳守
厳守
禁止
で部屋を適度に明るくしてご覧ください。
排気ファン動作中は電源ケーブルを抜かないでください。冷却フ
ァンの回転音が止まり、主電源をオフにしてから電源ケーブルを
抜いてください。
ランプモジュールのお取り扱い時は、手袋などをして素手ではさわ
らないようにしてください。ランプモジュールのプラスチック部分以外
は、絶対にさわらないでください。破損する恐れがあります。
ご使用直後はランプモジュール部分は大変高温になっていま
す。絶対に触れないでください。ランプモジュールの交換はご使
用後1時間程度放置し、余熱が完全に取れてから行ってくださ
い。やけどの恐れがあります。
ランプモジュールを落とさないようご注意ください。ガラスが散り、け
がをする恐れがあります。
指定の電池(単4 型乾電池)以外は使用しないでください。指定以
外の電池を使用した場合、故障の原因となります。
厳守
厳守
注意
電池を使い終ったときや、長時間使用しない時は取り出してくだ
さい。
電池を入れたままにしておくと、過放電により液が漏れ、けが、故
障などの原因となります。
取り付け時には、極性に十分注意して取り付けてください。(電池
には+極と-極があります。)故障の原因となります。
本製品を使用中にデータなどが紛失した場合でも、データなどの
保証は一切いたしかねます。故障に備えて定期的にバックアップ
をお取りください。
Page 5
厳守
水濡れ禁止
厳守
禁止
禁止
厳守
分解禁止
警告
煙がでている、へんなにおいがする、へんな音がするなどの異常
が発生したときはすぐに使用を中止してください。万一異常が発
生した場合は電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いてくださ
い。そのまま使用すると、感電したり、火災の原因になります。
本製品を濡らさないでください。水気の多い場所で使用しないで
ください。 お風呂場、台所、海岸・水辺での使用は火災・感電・故
障の原因となります。
本製品を設置するときは、他の機器、壁などから適当な間隔をとっ
てください。内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。目
安として10cm 以上の空間を空けてください。
本製品は紙、布などの柔らかいものや軽いものの上に設置しない
でください。通気孔(レンズに向かって右側面と、背面)に吸いつ
いて内部の温度が上昇し、火災の原因となることがあります。
本製品を使用するときは近くに燃えやすいものを置かないでくだ
さい。
火災の原因となることがあります。
温度差のある場所への移動するとき、表面や内部が結露すること
があります。結露した状態で使用すると、火災や感電の原因にな
ります。使用するところで電源を入れずにそのまま数時間放置し
てからお使いください。
改造・分解はしないでください。お客様により修理は行なわない
でください。
火災や感電、やけど、動作不良の原因になります。
禁止
禁止
禁止
本製品内部へ異物を入れないでください。金属類や燃えやすい
物などを入れないでください。火災や感電の原因になります。特
に通風孔には異物がはいらないよう注意してください。
ぶつけたり、落としたりして衝撃を与えないでください。そのまま使
用すると、火災や感電、故障の原因になります。
使用中はレンズをのぞかないでください。
レンズからは非常に強い光が発せられていて、目を痛める原因と
なりますので、絶対にのぞかないでください。
Page 6
リモコンのレーザー光を目にあてたり、人の目にあてたりしないで
ください。
目を痛める原因となりますので、絶対にのぞき込まないでくださ
禁止
禁止
禁止
厳守
い。本リモートコントロールにはクラスⅡレーザーが装備されてい
ます。
本製品は下記のようなところで使用しないでください。
故障の原因になったり、思わぬ事故のもとになります。
● ほこりの多いところ
● 振動や衝撃の加わるところ
● 不安定なところ
● 通気孔(レンズに向かって右側面と、背面)がふさがるところ
● 温度差の激しいところ
● 水分や湿気の多いところ
● 温度が高いところ
使用中や使用後は排気孔(レンズのある面)およびその回り、設
置台が熱くなります。
やけどの原因になりますので、触らないでください。
ランプモジュールを交換するときは、必ず電源ケーブルをコンセ
ントから抜いて行なってください。感電の原因となります。
禁止
厳守
厳守
ケーブルは付属のものを使用し、次のことに注意して取り扱ってく
ださい。取り扱いを誤ると、ケーブルが傷み、火災や感電の原因
になります。
● 引っ張ったり、折り曲げたりしない
● 圧力をかけたり、押しつけない、ものをのせない
● 加工しない
● 熱器具のそばで使わない
電源プラグはほこりが付着していないことを確認して使用してくだ
さい。接触不良で火災の原因になります。電源プラグは根本まで
しっかりさしてください。根本までさしてもゆるみがある場合は接続
しないでください。販売店や電気工事店に依頼し、コンセントを交
換してください。電源コンセントはたこ足配線、テーブルタップや
コンピューターなどの裏側の補助電源への接続をしないでくださ
い。
電源コードの抜き差しは必ずプラグ部分を持って行なってください。電源コー
ドを引っ張るとケーブルが傷み、火災の原因になります。電源プラグをコンセ
ントから抜き差しするときは、濡れた手で行なわないで下さい。濡れた手で行
うと感電の原因になります。
Page 7
禁止
厳守
禁止
厳守
禁止
電池の液が漏れたときは、液に触れないでください。
● 電池の液が目にはいったり、体や皮膚につくと失明やけ が、
炎症の原因となります。液が目に入ったときは目をこすらず、す
ぐに水道水などのきれいな水で充分に洗い、ただちに医師の診
察を受けてください。
● 液が体や衣服についたときすぐに水道水などのきれいな水で
充分洗い流してください。皮膚の炎症やけがが症状があるとき
は、医師に相談してください。
電池は小さなこどもの手の届かない場所に置いてください。電池は飲み
込むと、窒息したり、胃などに障害をおこしたりする原因になります。万
一、飲みこんだときは、ただちに医師に相談してください。
(+)(-)を金属類で短絡させないでください。液が漏れたりして、け
がややけどの原因となります。
電池から液が漏れたら、すぐに火気より遠ざけてください。漏れた液
やそこから発生する気体に引火して、発火・破裂の恐れがあります。
電池を火の中に入れたり、加熱・分解・改造・充電しないでください。
また、水で濡らさないでください。
液が漏れたりして、けがややけどの原因となります。
厳守
注意
発火注意
厳守
電源ケーブルを取り扱つかうときは以下のことにご注意ください。
● 電源ケーブルを無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったりしない
でください。ケーブルを加工しないでください
● 電源ケーブルをコンセントから抜くときは、必ずプラグ部分を持っ
て抜いてください。ケーブルを引っ張ると、ケーブルが傷み、火
災・感電・故障の原因となります。
● 濡れた手で電源ケーブルのプラグをコンセントに接続したり抜い
たりしないでください。感電の原因となります。電源ケーブルがコ
ンセントに接続されているときには濡れた手で本体に触らないで
下さい。感電の原因となります。
● 電源ケーブルのプラグは根本までしっかり差し込んでください。
ほこりが付着していないことを確認してからおこなってください。
接触不良で火災の原因となります。
本製品を使用する際は、接続するパソコンや周辺機器メーカ ーが指
示している警告、注意表示を厳守してください。
Page 8
設置場所について
本プロジェクターは200 w のランプを使用しており、内部が大変熱く
なります。以下の設置場所をお守りください。
● 風通しの良いところに設置してください。内部に熱がこもらぬ様、
充分注意し、通風孔(レンズに向かって右側面と背面)をふさぐこ
となく、充分な空気循環ができるようにしてください。
● 高温になる場所には設置しないでください。直射日光にあたる場
所や、熱器具(ストーブ、ヒーター、ホットカーペットなど)の近くに
設置しないでください。
● 屋内で使用してください。屋外で使用することを前提に設計され
てません。故障の原因になります。
● 設置場所の強度が充分あるところに設置してください。高い場所
への設置時は、ぶつかったり、落下したりしないことを充分に注意
し、安全に設置してください。
● 油煙や腐食性のガスのあるところには設置しないでください。
● 振動や連続的な衝撃の加わるようなところには設置しないでくださ
い。
見る場所について
● 画面との距離を適度にとってご覧ください。
● 暗すぎる部屋は目を疲れさせるのでよくありません。適度な明る
さの中でご覧ください。長時間見るときは適度に休憩をしてくださ
い。
お手入れについて
● レンズや本体が汚れたときは乾いた柔らかくきれいな布等で軽く
拭いてください。汚れがひどいときは柔らかくきれいな布に水また
は中性洗剤を含ませて良く絞ってから軽く拭いてください。
● 水滴などがレンズについた場合はすぐに乾いた柔らかくきれいな
布等で拭いてください。そのまま使用すると、表示面が変色した
り、シミになったりする原因となります。また、水分がつくと故障の
原因となります。
● 清掃を行なうときは、かならず電源を切り、電源コードをコンセント
から抜いてください。
廃棄について
廃棄するときは、地方自治体が定める条例にしたがってください。
Page 9
ランプの寿命について
● 本製品で使用しているランプモジュールには寿命があります。標
準約2,000時間になります。交換時期になると警告メッセージが
画面内に表示されます。ランプ交換のページの方法に従い、ラン
プモジュールを交換してください。
● ランプは消耗品扱いです。
● ランプモジュールの寿命はあくまで目安として提示されるもので、
この限りではない場合があります。あらかじめご了承ください。
● ランプの寿命について
ランプは個々の特性により、大きく差がございます。また、ご使用
条件、環境、使用経過による劣化などにより、大きく寿命が異なる
場合があります。予め交換用ランプを準備しておく事をお奨めい
たします。
その他注意事項
● 保管時は高温多湿を避け、ほこりなどが進入しないよう保管して下
さい。
● 長期間使用しないときは、コンセントから電源プラグを抜いてくださ
い。
● 持ち運びするときは、付属のソフトケースに入れて衝撃をあたえた
り、雨に濡らしたりしないよう注意してください。
● レンズは傷つき易いので硬い物でおしたり、こすったり、たたいた
りしないでください。また、強い圧力をレンズおよび周囲に与えな
いで下さい。破損の恐れがあります。
● やむを得ず宅配便などで郵送する際は、オプションの専用ハード
ケースを利用するか、購入時のダンボールとクッションをお使いす
ることをおすすめします。
● Microsoft、Windows、Windows NT、Windows Me、Windows
2000 、Windous XP 、Windows VISTA は米国マイクロソフトコー
ポレーションの米国およびその他の国における登録商標です。
● 本書の内容の一部または全部を無断転載することはかたくお断り
いたします。
● 本書の内容については、将来予告なしに変更するばあいがありま
す。
この装置は、情報処理装置等電波障害自主規制
協議会(VCCI
置です。この装置は、家庭環境で使用することを目
的としていますが、この装置がラジオやテビジョン受
信機に近接して使用されると、受信障害を引き起こすことがあ
ります。
取扱説明書に従って正しい取り扱いをしてください。
)の基準に基づくクラスB情報技術装
Page 10
安全に関する情報
警告: 火災および感電の恐れがあるため、本機器を雨や湿気にさらさないでください。
筐体内部には、危険な高電圧が存在します。キャビネットを開けないでください。開ける
ときは、専門技術者にご依頼ください。
Class B デジタル装置に関する制限
Class B デジタル機器は、カナダ障害原因装置規制のすべての要件を満たして
います。
安全に関する大切な指示
1. 通気口を塞がないでください。プロジェクターを過熱から守り、正常な動
作を保つため、通気口を塞がないような場所に設置してください。例え
ば、飲み物等を置いたままのコーヒーテーブルや、ソファ、ベッドにプロ
ジェクターを置かないでください。また、本棚、戸棚など風通しの悪い狭
い場所に置かないでください。
2. プロジェクターは、水気や湿気のあるところで使用しないでください。プロ
ジェクターを雨や湿気にさらさないようにしてください。火災や感電の原
因になります。
3. ラジエータ、ヒーター、ストーブまたは熱を発生するその他の機器(アンプ
を含む)など、熱源のそばに設置しないでください。
4. 乾いた布で拭いてください。
5. 製造元の指定する付属品 /アクセサリのみを使用してください。
6. 物理的に破損している、または乱用された痕跡のある装置は使用しない
でください。物理的な破損/ 乱用は、次のような場合をいいます(但し、こ
れは一部の例です)。:
装置を落下した。
電源装置のコードまたはプラグが壊れている。
プロジェクターに液体をこぼした。
プロジェクターを、雨や湿気にさらしてしまった。
プロジェクター内部に何らかの異物を落とした。または、内部で何か
が緩んでいる音がする。
お客様自身でこのプロジェクターを修理しないでください。カバーを開け
たり取り外したりすると、危険な電圧やその他の危険にさらされます。本
機を修理に出す前に、Optoma にお電話ください。
7. プロジェクター内部に、異物や液体が侵入しないよう、ご注意ください。
危険な電圧部分に触れて、部品がショートしたり、火災、感電を引き起こ
す原因になります。
8. 安全に関係するマーキングについては、プロジェクターの筐体をご覧く
ださい。
9. 本機の修理は、適切なサービススタッフだけに依頼してください。
正三角形内部の矢印の付いた稲妻は、製品の筐体内部に感電の恐れのあ
る、絶縁されていない「危険な電圧」が相当な規模 で存在していることをユー
ザーに警告するものです。
正三角形内部の感嘆符は、機器に付属するマニュアルに、重要な操作およ
びメンテナンス(修理点検法など)に関する指示があることをユーザーに警告
するものです。
Page 11
安全上のご注意
この取扱説明書で推奨されたすべての警告、安全上のご注意
およびメンテナンスの指示に従ってください。
▀ ■ 警告- ランプ点灯中は、プロジェクターレンズをのぞかないで下さ
い。強力な光線により、視力障害を引き起こす恐れがありま
す。
▀■
警告- 火災や感電の原因となるため、本プロジェクターを雨や湿気
にさらさないようにしてください。
▀ ■ 警告- プロジェクターのカバーを外したり、本体を分解したりしない
でください。感電の原因になります。
▀ ■ 警告- ランプを交換する際は、本体を十分に放熱させてから行って
ください。 48 ~49 ページに記載の手順に従ってください。
▀ ■ 警告- 本プロジェクターは、ランプの寿命を自動的に検知します。
警告メッセージが表示されたら、必ずランプを交換してくださ
い。
ランプが寿命に
達すると、ランプ
モジュールを交
換するまでプロジ
ェクターの電源は
入りません。 「ラ
ンプの交換」(48
~49 ページ)に
記載の手順に従
ってランプを交換
してください。
▀■
警告- ランプモジュールを交換した場合は、オンスクリーン表示の[
オプション| ランプ設定
リセットします(42 ページを参照)。
▀ ■ 警告- プロジェクターの電源を切るときは、冷却サイクルが完了した
ことを確認してから、電源コードを抜いてください。プロジェク
ターは、少なくとも 90 秒間、放熱させてください。
▀■
警告- ランプの寿命に近づくと、画面に「ランプ警告: ランプの寿命
が過ぎています。」というメッセージが表示されます。できるだ
け速やかに、最寄りの販売店またはサービスセンターに連
絡して、ランプを交換してください。
]にある [ランプリセット ]機能を使用して
Page 12
推奨事項:
本体のスイッチをオフにして、電源プラグをコンセントから抜いてか
ら、本機をクリーニングしてください。
ディスプレー筐体は、中性洗剤を軽く湿らせた柔らかい乾いた布
で拭いてください。
本機を長時間使用しない場合は、電源プラグをコンセントから抜い
てください。
禁止事項:
本体の通気用のスロットや開口部を塞がないでください。
本体を研磨材入りクリーナー、ワックス、溶剤などでお手入れしな
いでください。
以下のような環境下では使用しないでください:
- 極端に気温の高い、低い、あるいは湿気の多い場所。
室温が 5~35℃ の範囲に保たれていることを確認します。
相対湿度は5 - 35° C、80% (最大)で、結露のない環境で
使用します。
- 大量のほこりや汚れにさらされる場所。
- 強い磁場を生成する機器の近く。
- 直射日光の当たる場所。
Page 13
目の安全に関する警告
▀ ■ プロジェクターの光線をまっすぐ見つめたり、光線の方角に直接向く
ことは避けてください。できる限り光線には背を向けるようにしてくださ
い。
▀ ■ プロジェクターを教室で使用する際に、画面上の何かを指し示すこと
を学生に求める場合は、適切に指導してください。
▀ ■ ランプの消費電力を最小限に抑えるために、部屋のブラインドを下ろ
して周辺光のレベルを下げてください。
製品の特長
▀■ ネーティブ解像度 XGA (1024 x 768) / SVGA (800 x 600)
▀■ HDTV 対応 (720P, 1080i/p)
▀■ BrilliantColor TM テクノロジ
▀■ RS232 コントロール
▀■ 高速シャットダウン
Page 14
パッケージの内容
お買い上げいただいた製品の入っていた箱を開け、確認し、以下の
付属品がすべて入っているか中身をよくお確かめください。万一、不
足品がある場合は、お近くのカスタマー サービスセンターにご連絡く
ださい。
付属品はお住まい
の国や地域によっ
て異なる場合があ
ります。
プロジェクター
IR リモコン
電源コード 1.8m
単 3 電池 (2 本)
キャリー ケース
(オプション )
VGA ケーブル (1.8m)
(オプション )
文書 :
ユーザーズマニュアル
保証書
クイック スタート カード
WEEE カード (EMEA専用 )
電源コードについて注意事項:
1. 必ずアース接続を行ってください。
2. アース接続は必ず電源プラグを電源につなぐ前に行って下さい。また、
アース接続を外す場合は、必ず電源プラグを切り離してから行って下さ
い。
3. 本製品付属電源ケーブルは日本国内仕様(AC100V )になりますの
で、海外での使用できません。
Page 15
製品の各部名称
本体
7
6
5
1
2
3
4
9
8
1. 電源ボタンとLEDインジ
ケータ
2. 通気口(吸気)
3. ズームリング
4. フォーカスリング
2
5. ズームレンズ
6. 赤外線レシーバー
7. 通気口(排気)
8. 入 /出力 接続端子
9. 電源ソケット
7
Page 16
VGA-IN/SCART
RS232
VIDEO
S-VIDEO
VGA-IN/SCART VGA-OUT
S-VIDEO RS232 VIDEO
SVGA
入 /出力 接続端子
XGA
4
5
2 3 1
1. VGA 入力 / SCART 端子
(PC アナログ信号 / コンポーネント ビデオ入力 / HDTV /
SCART/YPbPr用 )
2. S-Video 入力端子
3. コンポジット ビデオ入力端子
4. RS-232 コネクタ ( 3 ピン)
5. 電源ソケット
6. KensingtonTM ロックポート
4
7
6
以下は、 XGA モデル専用アイテムです。
7. VGA 出力端子 (モニタ ループスルー出力 )
Page 17
リモコン
1. LED インジケータ
2. 電源オン /オフ
3. このモデルに該当しない機能
4. このモデルに該当しない機能
5. 4 方向選択キー
6. 再同期
7. このモデルに該当しない機能
8. このモデルに該当しない機能
9. ズーム
10. AV消音
11. ビデオ
12. VGA
13. フリーズ
14. Sビデオ
15. コントラスト
16. 輝度
17. メニュー
18. キーストーン +/-
19. ソース
20. エンター
21. このモデルに該当しない機能
22. このモデルに該当しない機能
23. 数字ボタン
(パスワード入力用 )
22
21
20
19
18
17
16
15
14
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
23
12 13
Page 18
はじめに
リモコンのボタン
電源
ソース
再同期
4 方向選択キー
キーストーン +/-
輝度
メニュー
ズーム
コントラスト
21 ~22 ページの「プロジェクターの電源オン/
オフ」を参照してください。
選択した項目を確定します。
[ ソース] を押して入力信号を選択します。
プロジェクターが自動的に入力ソースと同期し
ます。
を使用して項目を選択するか、選
択に合わせて調整を行います。
プロジェクターを斜め方向から投射することによ
り生じる、映像のゆがみを調整します。
映像の輝度を調整します。
[ メニュー] を押してオンスクリーン (OSD) メニュ
ーを起動します。OSD を終了するには、もう一
度[ メニュー] を押します。
映像をズームインします。
ボタンを押して、ズームを変更します。
映像の最暗部(黒)と最明部(白)の差の度合い
を調整します。
フリーズ
S-ビデオ
VGA
ビデオ
AV 消音
スクリーン映像を一時的に停止させます。
もう一度押すと、[ フリーズ] が解除されます。
[S- ビデオ] を押して、S- ビデオソースを選択し
ます。
[VGA]を押して VGA ソースを選択します。
[ビデオ ]を押してコンポジットビデオソースを選
択します。
一時的に映像のオン/ オフを切り換えることがで
きます。
Page 19
プロジェクターの接続
VGA-IN/SCART VGA-OUT
S-VIDEO RS232 VIDEO
E62405SP
R
コンピュータ / ノート パソコンへの接続
XGA モデルの場
合のみ
設置方法
3 2
付属品は、お住ま
い の国 や地域に
よって異なる場合
があります。
(*) オプションアクセ
サリ
4
1
1.......................................................................................................電源コード
2................................................................................................*VGAケーブル
3............................................................................................*RS232 ケーブル
4........................................................................................*VGA 出力ケーブル
Page 20
VGA-IN/SCART VGA-OUT
S-VIDEO RS232 VIDEO
E62405SP
R
ビデオソースへの接続
DVD プレーヤー、セット トップ ボ
ックス、HDTV レシーバー
7
コンポジット ビデオ出力端子
6
2
3
5
付属品 は、お 住ま
いの 国や 地域 によ
って異 な る場合 が
あります。
(*) オプションアクセ
サリ
4
1
S-ビデオ出力
XGA モデルの場
合のみ
1.......................................................................................................電源コード
2................................................................................................*VGAケーブル
3.......................................................................... *コンポジット ビデオ ケーブル
4.........................................................................................*S-ビデオ ケーブル
5.............................................*15ピン - 3 RCA コンポーネント / HDTV アダプタ
6......................................................................*3 RCA コンポーネント ケーブル
7................................................................................... *SCART/VGA アダプタ
Page 21
プロジェクターの電源オン/ オフ
プロジェクターの電源を入れる
1. 電源コードと信号ケーブルをしっかりと接続します。正しく接続さ
れると、電源 LED が赤く点灯します。
2. プロジェクター上部またはリモコンの[ 電源] ボタンを押して、ランプ
の電源を入れます。電源LED が青に点灯します。
起動画面は約 10 秒後に表示されます。プロジェクターを初めて
使用する場合、起動画面が表示された後に。クイックメニューから
使用言語を選択できます。
3. スクリーンに表示させたい(コンピュータ、ノートパソコン、ビデオプ
レーヤーなど)ソースの電源を入れて、接続します。プロジェクタ
ーは自動的にソースを検出します。検出されない場合、[ メニュー]
ボタンを押して、[ オプション] を開きます。[ ソースロック] が[ オフ] に
なっていることを確認します。
複数のソースを同時に接続している場合は、[ ソース] ボタンを押す
か、またはリモコンの[ ソース] ボタンを押す
とができます。
と、入力を切り換えるこ
まず、プロジェクタ
ーの電源を入れた
後、信号ソースを
選択します。
電源
1
Page 22
プロジェクターの電源を切る
1. [ 電源] ボタンを押すと、プロジェクターランプの電源がオフにな
ります。画面上に次のメッセージが表示されます。
もう一度、[ 電源] ボタンを押して確定します。この動作を行わな
い場合、15 秒後にメッセージの表示が消えます。
二回目に[ 電源] ボタンを押したとき、システムは画面上にカウン
トダウンタイマーを表示します。
2. 冷却ファンは、冷却サイクル用に、引き続き約 10 秒間運転し
ます。電源 LED が赤色に変化すると、プロジェクターがスタン
バイモードに切り換わったことを意味します。
プロジェクターの電源を再び入れたい場合、プロジェクターが
冷却サイクルを終了して、スタンバイモードに入るのを待つ必
要があります。スタンバイモード中は、[ 電源] ボタンを押すだけ
でプロジェクターを立ち上げることができます。
3. 電源コードをコンセントおよびプロジェクターから抜きます。
4. 電源を切った直後は、プロジェクターの電源を入れないでくだ
さい。
このような症状が見
られる場合は、最寄
りのサービスセンタ
ーまでご連絡下さ
い。 詳細は、57~58
ページを参照してく
ださい。
警告インジケータ
[電源] インジケータLED が赤色に点滅している場合(消灯0.5
秒、点灯0.5 秒)、プロジェクターは自動的にシャットダウンしま
す。アシスタンスについては、最寄りのサービスセンターまでお
問い合わせください。
[電源] インジケータLED が赤色に点滅している場合(消灯1 秒、
点灯1秒)、プロジェクターが過熱状態であることを意味します。
プロジェクターは、自動的にシャットダウンします。
通常の条件下で、プロジェクターは、冷ました後に再び電源を
入れることができます。
[電源] インジケータLED が赤色に点滅している場合(消灯0.5
秒、点灯2 秒)、ファンが故障していることを意味します。
Page 23
投射映像の調整
プロジェクターの高さを調整する
プロジェクターには、投射映像の高さを調整するためのチルト
調整フットがあります。
1. プロジェクターの底面にある、チルト調整フットを探します。
2. 3 つの調整リングを反時計周りに回すとプロジェクターの高さが
高くなり、時計周りに回す高さが下がります。必要に応じて、残
りの足についてもこの手順を繰り返します。
チルト調整フット
チルト調整リング
Page 24
設置方法
Hd
68.8"
(174.8cm)
114.7"
(291.4cm)
160.6"
(407.9cm)
206.5"
(524.5cm)
275.3"
(699.3cm)
25.2"
(64.1cm)
75.7"
(192.3cm)
126.2"
(320.5cm)
176.7"
(448.7cm)
227.1"
(576.9cm)
302.9"
(796.2cm)
22.9"
(58.1cm)
3.3'
(1.0m)
39.4'(12.0m)
29.5'(9.0m)
23.0'(7.0m)
16.4'(5.0m)
9.8'(3.0m)
対角
幅
プロジェクターのズーム/ フォーカスを調整する
ズームリングを回してズームイン/ ズームアウトします。映像のピント
を調節するには、くっきりした映像が表示されるように、フォーカスリ
ングを回します。本プロジェクターは、1.0 ~ 12.0 m の距離内でピ
ントを合わせることができます。
ズーム リング
フォーカス リング
投射映像サイズと投射距離
高さ
スクリー ン
画面
(対角)
サイズ
Hd
距離
x 106.0”
x 96.4”
181.7”
461.5
165.2”
419.6
x 136.3”
x 346.2cm
x 123.9”
x 314.7cm
25.2” (64.1cm) 75.7” (192.3cm)126.2” (320.5cm) 176.7” (448.7cm)227.1” (576.9cm) 302.9” (769.2cm)
最大
x 75.7”
x 68.8”
141.3”
359.0
128.5”
326.3
x 269.2cm
x 244.8cm
22.9” (58.1cm) 68.8” (174.8cm)114.7” (291.4cm) 160.6” (407.9cm)206.5” (524.5cm) 275.3” (699.3cm)
最小
20.2” x 15.1”
最大
(幅x高さ)
最小
(幅x高さ)
最大
最小
x 38.5cm
51.3
18.3” x 13.7”
x 34.9cm
46.5
2.27” (5.8cm) 6.81” (17.3cm) 11.36” (28.8cm) 15.9” (40.4cm) 20.44” (51.9cm) 27.26” (69.2cm)
2.06” (5.2cm) 6.19” (15.7cm) 10.32” (26.2cm) 14.45” (36.7cm) 18.58” (47.2cm) 24.78” (62.9cm)
60.6”
153.8
55.1”
139.9
x 115.4cm
x 104.9cm
x 45.4”
x 41.3”
101.0”
256.4
91.8”
233.1
x 192.3cm
x 174.8cm
3.3’ (1.0m) 9.8’ (3.0m) 16.4’ (5.0m) 23.0’ (7.0m) 29.5’ (9.0m) 39.4’ (12.0m)
図は、ユーザーの参考用の目安です。
242.3”
615.4
220.3”
559.4
x 181.7”
x 461.5cm
x 165.2”
x 419.6cm
Page 25
ユーザーコントロール
オンスクリーンメニュー
本プロジェクターでは、多言語対応オンスクリーンメニューを使っ
て、画像調整やさまざまな設定の変更を行うことができます。プロジ
ェクターは、ソースを自動的に検出します。
操作方法
1. OSDメニューを開くには、リモコンの [メニュー ]を押します。
2. OSD が表示されたら、
を選択します。特定のページを選択し、
してサブメニューへ進みます。
3.
4. サブメニューから次に調整したい項目を選択し、上記手順と同様に設
5. [エンター ]ボタンを押すと設定が確定し、スクリーンはメインメニューに
6. 終了するには、もう一度 [メニュー ]ボタンを押します。オンスクリーンメニ
キーを使って目的の項目を選択し、 キーで設定を調整し
ます。
定を調整します。
戻ります。
ューが閉じられ、プロジェクターは自動的に新しい設定を保存します。
キーを使ってメインメニューの任意の項目
または[ エンター] キーを押
メイン メニュー
サブ メニュー
設定
Page 26
辍聏Ⴎ垹 ႕
跣謹V舰ၙ ဒ
ႵႿႣႶႇ ႏ႔ ွဒVဒဒ ဖ
ၶႣႃႳႿ ႵႿႣ蓿話 ႵႿႣ萦蠯 藸糩
ႵႿႣ網緔 ၶႿVၶႡ
覞肆詒袂ၶ ႡO菅ஃ
ႅႶ垹 Ⴃଝ ႋၰႪ垹 O菅P
詒袂Ⴎ垹 ႕
ႅႋႿႜၰ Vၮၻ႒ၯႢ
ႵႿႣ蓿話
Ⴖႇႏ႔ ွဒVဒဒဖ
ၶႣႃႳႿ G£G蒘蔧
詒袂贽譪ၶ 垹 ႔GႝႻ垹 GၶႿ
ၶႿVၶႡ
茕綝蒣
㹃 V訦V V䆪 V茣
蒘蔧
蘘㢆㱂 蒢詶 荨䈇 ဥ
ၶႿVၶႡ
ႉ垹 ႅႹႏ ၻ
ၶႿVၶႡ
緷聏 ၶႿVၶႡ
ႇၹႱႶ႒ ၯႋၰႪ垹
ႝႅႻ垹 ႕ 㫰 綟
ၶႣႃႳႿ
蕲譺袑賸
蓿話G£Gႇ ၹႱႶ႒ၯ ႇၹႱႶ႒ ၯ ၶႿVၶႡ
謍赽䀀
薂趮袑賸
Ⴙႀ
႗Ⴑ垹 ႔Ⴕ ႷVvw{vt h
蓿話G£G蘘 㢆
袑蒒
ႣႹႄၳၻ ႋ垹 Gpk
Ⴍ႗Ⴑ垹 袑 賸
蘘㢆
ႇၹႱႶ႒ ၯ
走萳苷蘉
蓿話 lVkVmíVpVl÷Vw
ðVGGGwVuV ɷʚʘʘʑʏʐVzVzV
uVkVȿɅɅɁɇɃɄȶVtV ĒŧV{ĂíV ㅔԧ
譄芉VGG G茬豬譄芉V襲莇 蛑V䚐ạ㛨Vࡷࡎ ࡙ VϲΑήϋ
蛞
蛑
蕲譺ၰႭ垹 ႄGႃႡ႔
蕲譺ၹ垹 ႅ ႔Ⴟ
[aZVX ]a`TpVX] a`TppV ႙垹 ႒ၯႢV覞肆
ၴႏႄႪႅ ၻ
ႆ垹 Ⴌ
薂趮ၰႭ垹 ႄႃႡ႔
႟႓ၶ
႓ၯႅႣႸ 垹
Ⴁၵ垹 Ⴊႏ ႔
ၰႭ垹 ႄG G£G蒘蔧G£G覂脇 ႉ
垹 ႅ
}nhX
z႟႓ၶ
㹂
Ⴖႇႏ႔ ွဒVဒဒဖ
䆪 蒣
ႪႈႿႋ蒣
䆪ႜၰၮႅ
ႜၰၮႅ
ၾၰႿ
訦ႜၰၮႅ
覂脇ႉ
垹 ႅ
ၰႭ垹 ႄ£ G蒘蔧£G蒣蓿話 訦ၾၰႿ
䆪 ၾၰႿ
⦡⸳ቯ
蒣縙糩 覞肆Vy niV|}
ᤋ↹㪆䊎䊂 䉥㪆䉫䊤䊐䉞䉾 䉪㪆㪧㪚
㪙㫉㫀㫃㫃㫀㪸㫅㫋㪚㫆㫃㫆㫉㷣
⦡ᐲ ᥦ⦡㪆ᮡ Ḱ㪆಄⦡
䉦䊤䊷㩷
⦡
ว䈇
⚦
䉟䊜䊷䉳㩷 㫓㩷⚦ 㱏ᱜ
䉮䊮䊃䊤䉴 䊃
䉲䊞䊷䊒䊈䉴
䉟䊜䊷䉳㩷
䊂
䉞䉴䊒䊧䊷䊝 䊷䊄
䊒䊧䉷䊮䊁䊷 䉲䊢䊮㪆䉎䈇㪆 䊛䊷䊎䊷㪆㫊㪩 㪞㪙㪆䊑䊤䉾䉪䊗䊷 䊄㪆
䉪䊤䉴䊦䊷䊛 㪆䊡䊷䉱䊷㪈㪆䊡䊷 䉱䊷㪉
ノᐲ
メニューツリー
#
#
(# ) [ カラー ] と[ 色合い]
は、ビデオ モードで
のみサポートされま
す。
(**) [信号] は、アナロ
グ VGA (RGB) 信号
でのみサポートされま
す。
**
Page 27
イメージ
ディスプレーモード
さまざまな映像タイプに合わせて、いくつかのプリセット設定が用意され
ています。
プレゼンテーション: PC 入力に望ましいカラー、輝度。
明るい: PC 入力に対する最大輝度。
ムービー: ホームシアター用。
sRGB: 標準化された正確なカラー。
ブラックボード: 黒板(緑)上に投射する場合に、最適な色設定を得る
ために選択する必要があります。
クラスルーム: 室内での投射に推奨されます。
ユーザー1: ユーザーの設定。
ユーザー2: デフォルト(工場出荷時)設定は、ムービーモードです。
ユーザーがユーザー2 で調節を行うと、新しい設定が保存され、次か
らはこの設定を利用できます。
輝度
画像の輝度を調整します。
を押すと映像が暗くなります。
を押すと映像が明るくなります。
Page 28
イメージ
コントラスト
コントラストは、画像や映像の最暗部(黒)と最明部(白)の差の度合いを
調整します。コントラストを調整すると、画像の黒と白の量が変化します。
を押すとコントラストが下がります。
を押すとコントラストが上がります。
シャープネス
画像のシャープネスを調整します。
を押すとシャープネスが下がります。
を押すとシャープネスが強くなります。
カラー
ビデオ映像を、白黒から完全飽和色まで調整します。
を押すと彩やかさが減少します。
を押すと彩やかさが増大します。
[カラー ] と[ 色合い]
機能は、ビデオモー
ドでのみサポート さ
れます。
色合い
赤と緑のカラーバランスを調整します。
を押すと画像の緑が強くなります。
を押すと画像の赤が強くなります。
Page 29
イメージ \ 詳細
γ補正
入力ソースを最高画質で再現するために微調整されたガンマテーブル
を選択することができます。
映画: ホームシアター用。
ビデオ: ビデオまたは TV ソース用。
グラフィック: イメージ ソース用。
PC: PC またはコンピュータ ソース用。
BrilliantColor™
新しいカラー処理アルゴリズムとシステム レベルのエンハンスメントを利
用して高い輝度を可能にしながら、映像に真の、鮮やかなカラーを実現
します。範囲は「0 」から「10 」の間です。画像をより強化したい場合は、
最大設定方向に調整します。画像をよりスムーズに、より自然にしたい
場合は、最小設定方向に調整します。
色温度
[冷色 ]に設定した場合、イメージは青みがかった色合いになります。 (冷
たいイメージ )
[暖色 ]に設定した場合、イメージは赤みがかった色合いになります。 (暖
かいイメージ )
色空間
自動、 RGB、 YUV から適切なカラーマトリックスタイプを選択します。
Page 30
イメージ \ 詳細 \
色設定
色設定
赤、緑、青、青緑色、マゼンタ色、黄色を個別に設定する場合に使用し
ます。
リセット
[はい ]を選択すると工場出荷時の色調整に戻ります。
イメージ \ 詳細 \
入力ソース
入力ソース
入力ソースを有効/ 無効にする際に使用します。 を押して、サブメニ
ューに入り、必要なソースを選択します。[ENTER] を押すと選択が確定
されます。プロジェクターは、非選択状態の入力を検索しません。
Page 31
ディスプレー
フォーマット
ここで、好みのアスペクト比を選択します。
4:3: このフォーマットは、4 × 3 入力ソース用です。
16:9-I: ワイドスクリーンテレビのために用意される高画質の HDTVや
DVDのような 16× 9 入力用です。
16:9-II: ワイドスクリーンテレビのために用意される高画質の HDTV
やDVD のような 16× 9 入力用です。
ネーティブ: このフォーマットは、スケーリングなしでオリジナルの画
像を表示します。
自動: 適切なディスプレーフォーマットを自動的に選択します。
アスペクト比
(検出ソース )
4:3 800 x 600 中央 1024 x 768 中央
16:9-I 800 x 450 中央 1024 x 576 中央
16:9-II
SVGA モデル XGA モデル
854 x 480 キャッチ
800 x 480 中央
画像のサイズ変更
854 x 480 中央
ネーティブ 1:1 中央にマッピング 1:1 中央にマッピング
Page 32
入力信号
ディスプレー域
映像表示域
スクリーン表示
4:3 フォーマット
や
や
16:9-I フォーマット
16:9-II フォーマット
ネーティブ フォーマット
Page 33
ディスプレー
エッジマスク
エッジマスク機能では、ビデオ映像のノイズを除去します。イメージをエ
ッジマスクしてビデオソースのエッジのビデオエンコードノイズを削除し
ます。
ズーム
を押すとイメージのサイズが小さくなります。
を押すとスクリーンに投射されたイメージが拡大します。
水平イメージシフト
投射された画像位置を水平に移動します。
垂直イメージシフト
投射された画像位置を垂直に移動します。
垂直キーストン
または を押すと、画像の垂直の歪みが調整されより方形に近い画
像が得られます。
Page 34
設定
投射方式
裏面-卓上および
裏面-天吊りは、半
透明なスクリーンを
使用する際に使用
できます。
正面-卓上
これは、デフォルト設定です。映像がスクリーン上にまっすぐに投射
されます。
裏面-卓上
選択されると、映像を左右逆向きに表示します。
正面-天吊り
選択されると、映像を上下逆向きに表示します。
裏面-天吊り
選択されると、映像を上下・左右逆向きに表示します。
メニュー位置
スクリーン上に表示されるメニューの位置を選択します。
プロジェクターID
メニュー (範囲 0~99 )を使って ID 定義を設定することができます。これ
により、ユーザーは、RS 232 を使って個別のプロジェクターを制御でき
ます。RS 232 の全コマンド一覧については、52 ページを参照してくだ
さい。
Page 35
スタート画面
ここでは、お好みの起動画面を設定することができます。設定を変更し
た場合、次に電源を入れたときから新しい設定が適用されます。
Optoma: デフォルトの起動画面です。
Neutral: ロゴは表示されません。
Page 36
設定 \ 言語
言語
多言語対応オンスクリーンメニューを選択して下さい。サブメニューの
または
す。[ENTER]を押すと選択が確定されます。
を押し、 または キーを使ってお好みの言語を選択しま
Page 37
設定 \ 信号
[シグナル] は、アナロ
グ VGA (RGB) 信号
でのみサポートされま
す。
位相
ディスプレーの信号タイミングとグラフィックカードを同期化します。画像
が乱れたりちらついたりする場合は、この機能を使って修正します。
周波数
ディスプレーデータ周波数を変更して、コンピュータのグラフィックカード
周波数に適合させます。この機能は、映像が垂直にちらつく場合に の
み使用します。
水平位置
を押すとイメージが左に移動します。
を押すとイメージが右に移動します。
垂直位置
を押すとイメージが下に移動します。
を押すとイメージが上に移動します。
Page 38
設定 \ セキュリティ
セキュリティ
オン: [ オン] を選択すると、プロジェクターの電源を入れるときにセキ
ュリティー検証を行います。
オフ: [ オフ] を選択すると、パスワード検証を行うことなくプロジェクタ
ーの電源を入れることができます。
セキュリティタイマー
時間(月/ 日/ 時)機能を選択して、プロジェクターの使用可能時間数を設
定します。設定した時間が経過すると、プロジェクターから再度パスワー
ドを入力するよう要求されます。
Page 39
設定 \ セキュリティ
デフォルトのパスコ
ードは、「1234」(初
回時) です。
パスワード変更
はじめて設定するとき:
1. [ ]を押して、パスワードを設定します。
2. パスワードは 4 桁で設定します。
3. リモコンの数字ボタンを押してパスワードを入力し、[ ] キーを押
して確定します。
パスワードを変更するとき:
1. [ ]を押して、古いパスワードを入力します。
2. 数字ボタンを押してパスワードを入力し、[ ] キーを押して確定し
ます。
3. リモコンの数字ボタンを使って新しいパスワード(4 桁)を入力し、[
]を押して確定します。
4. もう一度新しいパスワードを入力し、[ ] を押して確定します。
パスワードを忘れてしまった場合、お近くのサポートセンターにお問
い合わせください。
Page 40
オプション
ソースロック
オン: プロジェクターは、指定した接続ポートを捜索します。
オフ: プロジェクターは、現在の入力信号が途切れると、自動的に他
高度
[オン ]が選択されると、ファンがより高速に回転します。この機能は、高度
が高く、空気の濃度が低い環境に便利です。
の信号を捜索します。
信号捜索情報隠し
オン: [オン]を選択すると、[検索中]のメッセージが非表示になりま
す。
オフ: [ オフ] を選択すると、[ 検索中] のメッセージが表示されます。
背景色
信号が使用できないとき、この機能を使用して[ 黒] 、[ 赤] 、[ 青] 、[ 緑] 、[ 白]
画面を表示します。
リセット
[はい ] を選択するとすべてのメニューのディスプレイパラメータが工場出
荷時設定に戻ります。
Page 41
オプション \ 詳細
電源探知オートパワーオン
[オン ]を選択すると、電源探知オートパワーオンモードが有効になりま
す。プロジェクターは、AC 電源が供給されると自動的に電源オンにな
り、プロジェクター上部やリモートの[ 電源] ボタンを押す必要はありませ
ん。
自動電源オフ(分)
カウントダウンタイマーの時間を設定します。カウントダウンタイマーは、
プロジェクターへの入力信号が途切れると、カウントダウンを開始しま
す。カウントダウンが終了すると、自動的にプロジェクターの電源が切れ
ます(単位は分です)。
スリープ タイマー(分)
カウントダウンタイマーの時間を設定します。カウントダウンタイマーは、
プロジェクターへの入力信号の有無に関わらず、カウントダウンを開始し
ます。カウントダウンが終了すると、自動的にプロジェクターの電源が切
れます(単位は分です)。
Page 42
ユーザーコントロール
オプション \
ランプ設定
ランプ使用時間
投射時間を表示します。
ランプ警告
ランプ交換メッセージが表示されたときに、警告メッセージの表示/ 非表
示を設定します。
メッセージは、推奨されるランプの交換の約 30 時間前から表示されま
す。
輝度モード
標準: [ 標準] を選択するとプロジェクータランプの光量を減らして電
源消費量を少なくし、寿命を最大 130% 延長することができます。
明るい: [ 明るい] を選択すると明るさが増します。
ランプリセット
ランプ交換後、ランプの寿命カウンタをリセットする際に使用します。
Page 43
付録
故障かなと思ったら
問題が発生した場合は、以下をご参照ください。それで
も問題が解決しない場合、最寄りの販売店またはサー
ビスセンターにお問い合わせください。
映像の問題
スクリーンに映像が写らない
すべてのケーブルと電源が、「設置方法」の章に記載されている手順ど
おりに正しく接続されていることを確認してください。
コネクタのピンが曲がっていないか、または壊れていないか確認してく
ださい。
プロジェクター ランプが正しく取り付けられているか確認してください。
「ランプの交換」を参照してください。
「消音」機能がオンに設定されていないか確認してください。
画像が部分的にしか表示されない、スクロールするまたは正しく
表示されない
リモコンの[再同期]を押します。
PC 使用時 :
Windows 95, 98, 2000, XP:
1. [マイコンピュータ ]アイコンから [コントロールパネル ]フォルダを開き、 [
ディスプレー ]アイコンをダブルクリックします。
2. [設定 ]タブを選択します。
3. 画面の解像度設定が UXGA (1600 x 1200) 以下であることを確認
します。
4. [ 詳細設定] ボタンをクリックします。
それでもプロジェクターから画像全体が投射されない場合は、現在使
用しているモニタディスプレーを変更する必要があります。次のステッ
プを参照してください。
5. 解像度設定が UXGA (1600 x 1200) 以下であることを確認します。
6. [モニタ ]タブの [変更 ]ボタンを選択します。
Page 44
7. [ 全デバイス表示] をクリックします。次に、SP ボックスで[ 標準モニタ
タイプ] を選択し、[ モデル] ボックスで必要な解像度モードを選択しま
す。
8. モニタディスプレーの解像度設定が UXGA (1600 x 1200) 以下で
あることを確認します。
ノートパソコン使用時:
1. まず、上記の手順に従ってコンピュータの解像度を調整します。
2. 以下に記載の適切なキーを押すと、ノート PC メーカーはノート PC
からプロジェクターに信号を送信します。
例: [Fn]+[F4]
Acer [Fn]+[F5]
Asus [Fn]+[F8]
Dell [Fn]+[F8]
Gateway [Fn]+[F4]
Mac Apple:
System Preference Display Arrangement Mirror
display
解像度を変更できない場合やモニタがフリーズした場合は、プロジェク
ターを含むすべての機器を再起動してください。
ノートパソコンの画面に、投射映像が表示されない
ノートパソコン使用時
ノートパソコンの機種によっては、第二ディスプレー機器使用中は、ス
クリーンが自動的に無効となります。再びスクリーンを有効にする方法
は機種によって異なります。詳細につきましては、お使いのコンピュー
タの取扱説明書を参照してください。
画像が乱れる、またはちらつく
[位相] を使って修正してください。詳細については、37 ページを参照し
てください。
コンピュータのモニタのカラー設定を変更してください。
映像に縦の縞模様が出る
[周波数] を調整してください。詳細については、37 ページを参照してく
ださい。
グラフィックカードのディスプレーモードがプロジェクターと一致している
か確認し、一致していない場合は再設定してください。
IBM/Lenovo [Fn]+[F7]
HP/Compaq [Fn]+[F4]
NEC [Fn]+[F3]
Toshiba [Fn]+[F5]
Page 45
画像のピントが合っていない
プロジェクターレンズのフォーカスリングで調整してください。
プロジェクターと投射スクリーン間の距離が 1.0~ 12.0 m 以内の使用
目安範囲内あることを確認してください。
24 ページを参照してください。
16:9 DVD を再生表示しているとき、映像が伸びる
アナモフィック DVD または 16:9 DVD を再生しているとき、プロジェク
ターはプロジェクター側で 16:9 フォーマットで最高の画像を表示しま
す。
4:3 フォーマット DVD タイトルを再生している場合、プロジェクター
OSD で 4:3 にフォーマットを変更してください。
それでも映像が伸びるときは、次の手順に従ってアスペクト比を変更す
る必要があります。
お使いの DVD プレーヤーで、16:9 (ワイド)アスペクト比タイプとして表
示フォーマットをセットアップしてください。
画像が小さすぎるまたは大きすぎる
プロジェクター上部のズームリングを調整します。
プロジェクターをスクリーンに近づけたり離したりしてください。
リモコンの [メニュー ]ボタンを押して、 [ディスプレ フォーマット]に移動し
異なる設定を試してください。
キーストンの使用は
お勧めしません。
画像の両側が斜めになる
可能であれば、プロジェクターが水平にスクリーンの中央下端に来るよ
うに配置し直してください。
側面が垂直になるまで、リモコンの[ キーストーン +/-] ボタンを押します。
映像が反転する
スクリーンメニューから[セットアップ 投射方式]を選択し、投射方向を
調整してください。
Page 46
その他の問題
プロジェクターがすべての操作不可能です
可能であれば、プロジェクターの電源を切って電源コードを抜き、60 秒
待ってから電源を接続し直してください。
プロジェクターをリモコンで操作して、[キーパッド ロック] がアクティブに
なっていないことを確認してください。
ランプが消える、またはランプから破裂音がする
ランプが寿命に近づくと、ランプはいずれ切れます。また、大きな破裂音
が発生することがあります。この場合、ランプモジュールを交換しない限
り、プロジェクターの電源を入れることはできません。「ランプの交換」(52
~53 ページ)に記載の手順に従ってランプを交換してください。
プロジェクターステータスの表示
LED 点灯メッセージ
点灯
消灯
メッセージ
スタンバイ状態
(電源コード接続済)
電源オン
(ウォーミング)
ランプ点灯
電源オフ(冷却)
エラー(過熱)
エラー
(ファントラブル)
エラー
(ランプトラブル)
電源 LED 電源 LED
(赤) (青)
点滅
(消灯0.5秒、点灯0.5秒)
点滅
(消灯 1秒、点灯 1秒 )
< 10秒~オフ
点滅
(消灯 1秒、点灯 1秒 )
点滅
(消灯 0.5秒、点灯 2.0秒 )
点滅
(消灯 0.5秒、点灯 0.5秒 )
Page 47
オンスクリーンメッセージ
温度警告:
ファンのトラブル:
ランプ警告:
表示範囲外:
リモコンの問題
リモコンが作動しない場合、次を確認してください
リモコンの操作角度が、プロジェクターの IR レシーバーから水平および
垂直方向に ± 15 ° 以上ずれていないことを確認します。
リモコンとプロジェクターとの間に障害物がないことを 確認する。プロジェ
クターから 7 m 以内 (± 0 ° ) に移動する。
電池が正しくセットされていることを確認する。
古くなった電池は、新しいものと交換します。
Page 48
ランプの交換
プロジェクターはランプの寿命を自動的に検出します。ランプの寿
命に近づいている場合、警告メッセージが表示されます。
このメッセージが表示されたら、できる限り速やかに最寄りの販売店
またはサービスセンターに連絡して、ランプを交換してください。た
だし、ランプを交換する前に、プロジェクターが十分に放熱するまで
約最低30 分お待ちください。
警告: 天上から吊り下げる場合、ランプ アクセスパネルを開けると
きは注意してください。天井から吊り下げている状態で電球を交換
する場合、安全メガネを着用することをお勧めします。「プロジェク
ターからゆるんだ部品が落下しないように、注意を払う必要がありま
す」。
警告: ランプ周辺は高熱になっています。放熱を待ち、ランプが十
分に冷めてから交換してください。
警告: 怪我を防止するため、ランプを落下させたり、ランプのバルブ
に触れることのないようご注意ください。バルブが落下すると粉々に
砕けて飛び散り、怪我をする恐れがあります。
Page 49
ランプカバーとランプ
に付いたネジを外す
ことはできません。
プロジェクターにラン
プカバーが戻されな
かった場合、プロジェ
クターは動作しませ
ん。
ランプのガラス部分に
は、触れないようにし
てください。手の油分
が付着すると、ランプ
が破裂する恐れがあ
ります。誤ってガラス
部分に触れてしまっ
た場合は、乾いた布
を使ってランプモジュ
ールを拭いてくださ
い。
ランプ交換手順:
1. [電源 ]ボタンを押してプロジェクターの電源を切ります。
2. ランプが十分に冷めるまで約 30 分間お待ちください。
3. 電源コードを外します。
4. カバーの上に付いた 2 つのネジをゆるめます。
5. カバーを持ち上げて、取り外します。
6. ランプモジュールの上に付いた 2つのネジをゆるめます。
7. ランプハンドルを持ち上げて、ランプモジュールをゆっくりと注意深く移動します。 .
4
ランプモジュールを交換し、上記の手順を逆に繰り返します。
8. ランプモジュールを交換したら、プロジェクターの電源を入れ「ランプリセット」をオ
ンにします。
ランプリセット: (i) [メニュー]を押し (ii) [オプション]を選択し (iii) [ランプ設定]を選
択し (iv) [ランプリセット]を選択し (v) [はい]を選択します。
1
2
3
Page 50
互換モード
コンピュータの互換性
モード 解像度 垂直同期 (Hz) 水平同期 (KHz)
VGA 640 × 480
VGA 640 × 480 72 37.90
VGA 640 × 480 75 37.50
VGA 640 × 480 85 43.30
VGA 720 × 400 70 31.50
VGA 720 × 400 85 37.90
SVGA 800 × 600 56 35.20
SVGA 800 × 600 60 37.90
SVGA 800 × 600 72 48.10
SVGA 800 × 600 75 46.90
SVGA 800 × 600 85 53.70
XGA 1024 × 768 60 48.40
XGA 1024 × 768 70 56.50
XGA 1024 × 768 75 60.00
XGA 1024 × 768 85 68.70
WXGA 1280 × 768 60 47.40
WXGA 1280 × 768 75 60.30
WXGA 1280 × 800 60 49.70
SXGA 1280 × 1024 60 63.
SXGA 1280 × 1024 75 79.98
SXGA 1280 × 1024 85 91.10
SXGA+ 1400 × 1050 60 63.98
UXGA 1600 × 1200 60 75.00
60 31.50
98
ワイドスクリーン解像
度では、サポートさ
れる互換性は、ノー
トパソコン/ デスクトッ
プ コンピュータのモ
デルに依存します。
Page 51
コンピュータの互換性
モード 解像度 垂直同期 (Hz) 水平同期 (KHz)
MAC LC 13” 640 × 480 66.66 34.98
MAC II 13” 640 × 480 66.68 35.00
MAC 16” 832 × 624 74.55 49.73
MAC 19” 1024 × 768 75 60.24
MAC 1152 × 870 75.06 68.68
MAC G4 640 × 480 60 31.35
i MAC DV 1024 × 768 75 60.00
i MAC DV 1152 × 870 75 68.49
i MAC DV 1280 × 960 75 75.00
ビデオ互換性
NTSC NTSC M/J, 3.58MHz, 4.43 MHz
PAL B/D/G/H/I/M/N, 4.43 MHz
SECAM B/D/G/K/K1/L, 4.25/4.4 MHz
SDTV 480i/p, 576i/p
HDTV 720p(50/60Hz), 1080i(50/60Hz), 1080p(24/50/60Hz)
Page 52
RS232 コマンド
RS232 ピン割り当て
Pin 番号 名前
1 TXD 出力
2 RXD 入力
3 GND GND
I/O (プロジェクタ
ー側 )
Pin 番号 仕様
1 該当なし
2 RXD
3 TXD
4 該当なし
5 GND
6 該当なし
7 該当なし
8 該当なし
9 該当なし
Page 53
RS232 プロトコル機能リスト
O p t o m a E S 5 2 1 / E X 5 2 1 R S 2 3 2 C o m m a n d T a b l e
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -
B a u d R a t e : 9 6 0 0 N o t e : T h e r e i s a < C R > a f t e r a l l A S C I I c o m m a n d s
D a t a B i t s : 8 0 D i s t h e H E X c o d e f o r < C R > i n A S C I I c o d e
P a r i t y : N o n e
S t o p B i t s : 1
F l o w C o n t r o l : N o n e
U A R T 1 6 5 5 0 F I F O : D i s a b l e
P r o j e c t o r R e t u r n ( P a s s ) : P
P r o j e c t o r R e t u r n ( F a i l ) : F X X = 0 1 - 9 9 , p r o j e c t o r ' s I D , X X = 0 0 i s f o r a l l p r o j e c t o r s
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SEND to projecto r
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
232 ASCII Code HEX Code Function Description
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX00 1 7E 30 30 30 30 20 31 0D Power ON
~XX00 0 7E 30 30 30 30 20 30 0D Power OFF (0/2 for backward co mpatibl e )
~XX00 1 ~nnnn 7E 30 30 30 30 20 31 20 a 0D Power ON with Password ~nnnn = ~0000 (a=7E 30 30 30 30)
~9999 (a=7E 39 39 39 39)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX01 1 7E 30 30 30 31 20 31 0D Resync
~XX02 1 7E 30 30 30 32 20 31 0D AV Mute On
~XX02 0 7E 30 30 30 32 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX03 1 7E 30 30 30 33 20 31 0D Mute On
~XX03 0 7E 30 30 30 33 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX04 1 7E 30 30 30 34 20 31 0D Freeze
~XX04 0 7E 30 30 30 34 20 30 0D Unfreeze (0/2 for backward compatible)
~XX05 1 7E 30 30 30 35 20 31 0D Zoom Plus
~XX06 1 7E 30 30 30 36 20 31 0D Zoom Minus
~XX12 5 7E 30 30 31 32 20 35 0D VGA 1
~XX12 7 7E 30 30 31 32 20 37 0D VGA 1 SCART
~XX12 8 7E 30 30 31 32 20 38 0D VGA 1 Component
~XX12 9 7E 30 30 31 32 20 39 0D S-Video
~XX12 10 7E 30 30 31 32 20 31 30 0D Video
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX20 1 7E 30 30 32 30 20 31 0D Display Mode Presentation
~XX20 2 7E 30 30 32 30 20 32 0D Bright
~XX20 3 7E 30 30 32 30 20 33 0D Movie
~XX20 4 7E 30 30 32 30 20 34 0D sRGB
~XX20 5 7E 30 30 32 30 20 35 0D User1
~XX20 6 7E 30 30 32 30 20 36 0D User2
~XX20 7 7E 30 30 32 30 20 37 0D Blackboard
~XX20 8 7E 30 30 32 30 20 38 0D Classroom
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX21 n 7E 30 30 32 31 20 a 0D Brightness n = 0 (a=30) ~ 100 (a=31 30 30 )
~XX22 n 7E 30 30 32 32 20 a 0D Contrast n = 0 (a=30) ~ 100 (a=31 30 30 )
~XX23 n 7E 30 30 32 33 20 a 0D Sharpness n = 0 (a=30) ~ 31 (a=33 31)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX24 n 7E 30 30 32 34 20 a 0D Color Settings Red Gain n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX25 n 7E 30 30 32 35 20 a 0D Green Gai n n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX26 n 7E 30 30 32 36 20 a 0D Blue Gain n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX27 n 7E 30 30 32 37 20 a 0D Red Bias n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX28 n 7E 30 30 32 38 20 a 0D Green Bias n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX29 n 7E 30 30 32 39 20 a 0D Blue Bias n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX30 n 7E 30 30 33 30 20 a 0D Cyan n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX31 n 7E 30 30 33 31 20 a 0D Yellow n = -50 (a=2 D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX32 n 7E 30 30 33 32 20 a 0D Magenta n = -50 (a=2D 35 30) ~ 50 (a=35 30)
~XX33 1 7E 30 30 33 33 20 31 0D Reset
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX34 n 7E 30 30 33 34 20 a 0D BrilliantColor
TM
n = 0 (a=30) ~ 10 (a=31 30)
~XX35 1 7E 30 30 33 35 20 31 0D Degamma Fi lm
~XX35 2 7E 30 30 33 35 20 32 0D Video
~XX35 3 7E 30 30 33 35 20 33 0D Graphics
~XX35 4 7E 30 30 33 35 20 34 0D PC
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX36 1 7E 30 30 33 36 20 31 0D Color Temp. Warm
~XX36 2 7E 30 30 33 36 20 32 0D Medium
~XX36 3 7E 30 30 33 36 20 33 0D Cold
~XX37 1 7E 30 30 33 37 20 31 0D Color Space Auto
~XX37 2 7E 30 30 33 37 20 32 0D RGB
~XX37 3 7E 30 30 33 37 20 33 0D YUV
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX45 n 7E 30 30 34 34 20 a 0D Color (Saturation) n = 0 (a=30) ~ 100 (a=31 30 30 )
~XX44 n 7E 30 30 34 35 20 a 0D Tint n = 0 (a=30) ~ 100 (a=31 30 30)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX60 1 7E 30 30 36 30 20 31 0D Format 4:3
~XX60 2 7E 30 30 36 30 20 32 0D 16:9-l
~XX60 3 7E 30 30 36 30 20 33 0D 16:9-ll
~XX60 6 7E 30 30 36 30 20 36 0D Native
~XX60 7 7E 30 30 36 30 20 37 0D Auto
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
~XX61 n 7E 30 30 36 31 20 a 0D Edge Mask (Overscan) n = 0 (a=30) ~ 3 (a=33)
~XX62 n 7E 30 30 36 32 20 a 0D Zoom n = -5 (a=2D 35) ~ 25 (a=32 35)
~XX63 n 7E 30 30 36 33 20 a 0D H Image Shift n = -50 (a=2D 35 30) ~ +50 (a=35 30)
~XX64 n 7E 30 30 36 34 20 a 0D V Image Shift n = -50 (a=2D 35 30) ~ +50 (a=35 30)
~XX66 n 7E 30 30 36 36 20 a 0D V Keystone n = -40 (a=2D 34 30) ~ 40 (a=34 30)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
RS232 コマンド
Baud Rate : 9600
Data Bits: 8
Parity: None
Stop Bits: 1
Flow Control : None
1. すべての ASCII コマンドの後には <CR> が付きます。
2. 0D は、 ASCII コードでの <CR> に対する HEX コードです。
UART16550 FIFO: Disable
Projector Return (Pass): P
Projector Return (Fail): F
XX=00-99, projector's ID,
XX=00 is for all projectors
Page 54
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SEND to projecto r
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
232 ASCII Code HEX Code Function Description
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX70 1 7E 30 30 37 30 20 31 0D Language English
~XX70 2 7E 30 30 37 30 20 32 0D German
~XX70 3 7E 30 30 37 30 20 33 0D French
~XX70 4 7E 30 30 37 30 20 34 0D Italian
~XX70 5 7E 30 30 37 30 20 35 0D Spanish
~XX70 6 7E 30 30 37 30 20 36 0D Portuguese
~XX70 7 7E 30 30 37 30 20 37 0D Polish
~XX70 8 7E 30 30 37 30 20 38 0D Dutch
~XX70 9 7E 30 30 37 30 20 39 0D Swedish
~XX70 10 7E 30 30 37 30 20 31 30 0D Norwegian/Danish
~XX70 11 7E 30 30 37 30 20 31 31 0D Finnish
~XX70 12 7E 30 30 37 30 20 31 32 0D Greek
~XX70 13 7E 30 30 37 30 20 31 33 0D Traditional Chinese
~XX70 14 7E 30 30 37 30 20 31 34 0D Simplified Chinese
~XX70 15 7E 30 30 37 30 20 31 35 0D Japanese
~XX70 16 7E 30 30 37 30 20 31 36 0D Korean
~XX70 17 7E 30 30 37 30 20 31 37 0D Russian
~XX70 18 7E 30 30 37 30 20 31 38 0D Hungarian
~XX70 19 7E 30 30 37 30 20 31 39 0D Czechoslovak
~XX70 20 7E 30 30 37 30 20 32 30 0D Arabic
~XX70 21 7E 30 30 37 30 20 32 31 0D Thai
~XX70 22 7E 30 30 37 30 20 32 32 0D Turkish
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX71 1 7E 30 30 37 31 20 31 0D Projection Front-De sktop
~XX71 2 7E 30 30 37 31 20 32 0D Rear-Desktop
~XX71 3 7E 30 30 37 31 20 33 0D Front-Ceiling
~XX71 4 7E 30 30 37 31 20 34 0D Rear-Ceiling
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX72 1 7E 30 30 37 32 20 31 0D Menu Location Top Left
~XX72 2 7E 30 30 37 32 20 32 0D Top Right
~XX72 3 7E 30 30 37 32 20 33 0D Centre
~XX72 4 7E 30 30 37 32 20 34 0D Bottom Left
~XX72 5 7E 30 30 37 32 20 35 0D Bottom Right
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX73 n 7E 30 30 37 33 20 a 0D Signal Frequency n = -5 (a=2D 35) ~ 5 (a=35) By signal
~XX74 n 7E 30 30 37 34 20 a 0D Phase n = 0 (a=30 ) ~ 31 (a=33 31) By signal
~XX75 n 7E 30 30 37 35 20 a 0D H. Position n = -5 (a=2D 35) ~ 5 (a=35) By timing
~XX76 n 7E 30 30 37 36 20 a 0D V. Position n = -5 (a=2D 35) ~ 5 (a=35) By timing
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX77 n 7E 30 30 37 37 20 aabbcc 0D Security Security Timer Month/Day/Hour n = mm/dd/hh
mm= 00 (aa=30 30) ~ 12 (aa =31 32)
dd = 00 (bb=30 30) ~ 30 (bb=33 30)
hh= 00 (cc=30 30) ~ 24 (cc=32 34)
~XX78 1 7E 30 30 37 38 20 31 0D Security Setting s Enable
~XX78 0 7E 30 30 37 38 20 32 0D Disable(0/2 for backward com patible)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX79 n 7E 30 30 37 39 20 a 0D Projector ID n = 00 (a=30 3 0) ~ 99 (a=39 39)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX80 1 7E 30 30 38 30 20 31 0D Mute On
~XX80 0 7E 30 30 38 30 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX81 n 7E 30 30 38 31 20 a 0D Volume n = 0 (a=30) ~ 10 (a=31 30)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX82 1 7E 30 30 38 32 20 31 0D Logo Optoma
~XX82 3 7E 30 30 38 32 20 32 0D Netural
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX100 1 7E 30 30 31 30 30 20 31 0D Source Lock On
~XX100 0 7E 30 30 31 30 30 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX100 3 7E 30 30 31 30 30 20 33 0D Next Source
~XX101 1 7E 30 30 31 30 31 20 31 0D High Altitude On
~XX101 0 7E 30 30 31 30 31 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX102 1 7E 30 30 31 30 32 20 31 0D Information Hide On
~XX102 0 7E 30 30 31 30 32 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX103 1 7E 30 30 31 30 33 20 31 0D Keypad Lock On
~XX103 0 7E 30 30 31 30 33 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX104 1 7E 30 30 31 30 34 20 31 0D Background Color Blu e
~XX104 2 7E 30 30 31 30 34 2 0 32 0D Black
~XX104 3 7E 30 30 31 30 34 2 0 33 0D Red
~XX104 4 7E 30 30 31 30 34 2 0 34 0D Green
~XX104 5 7E 30 30 31 30 34 2 0 35 0D White
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------ʳ ~XX105 1 7E 30 30 31 30 35 20 31 0D Advanced Direct Power On On
~XX105 0 7E 30 30 31 30 35 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX106 n 7E 30 30 31 30 36 2 0 a 0D Auto Power Off (min) n = 0 (a=30) ~ 180 (a=31 38 30) step:5
~XX107 n 7E 30 30 31 30 3 7 20 a 0D Sleep Ti mer (min) n = 0 (a=30) ~ 995 (a=39 39 39) step:5
~XX114 1 7E 30 30 31 31 34 20 31 0D Eco Standby(1W) On
~XX114 0 7E 30 30 31 31 34 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX109 1 7E 30 30 31 30 39 20 31 0D Lamp Reminder On
~XX109 0 7E 30 30 31 30 39 20 30 0D Off (0/2 for backward compatible)
~XX110 1 7E 30 30 31 31 30 20 31 0D Brightness Mode Bright
~XX110 0 7E 30 30 31 31 30 20 30 0D STD (0/2 for backward compatible)
~XX111 1 7E 30 30 31 31 31 20 31 0D Lamp Reset Yes
~XX111 0 7E 30 30 31 31 31 20 30 0D No (0/2 for backward compatible)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
Page 55
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX112 1 7E 30 30 31 31 32 20 31 0D Reset Yes
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX99 1 7E 30 30 39 39 20 31 0D RS232 Alert Reset Reset System Alert
~XX210 n 7E 30 30 32 30 30 20 n 0D Display message on the OSD n: 1-30 characters
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SEND to emulate Remote
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX140 1 7E 30 30 31 34 30 20 31 0D Power
~XX140 10 7E 30 30 31 34 30 20 31 30 0D Up/Page +
~XX140 11 7E 30 30 31 34 30 20 31 31 0D Left/Source
~XX140 12 7E 30 30 31 34 30 20 31 32 0D Enter (for projection MENU)
~XX140 13 7E 30 30 31 34 30 20 31 33 0D Right/Re-SYNC
~XX140 14 7E 30 30 31 34 30 20 31 34 0D Down/Page ~XX140 15 7E 30 30 31 34 30 20 31 35 0D Keystone +
~XX140 16 7E 30 30 31 34 30 20 31 36 0D Keystone ~XX140 17 7E 30 30 31 34 30 20 31 37 0D Volume ~XX140 18 7E 30 30 31 34 30 20 31 38 0D Volume +
~XX140 19 7E 30 30 31 34 30 20 31 39 0D Brightness (1)
~XX140 20 7E 30 30 31 34 30 20 32 30 0D Menu (2)
~XX140 21 7E 30 30 31 34 30 20 32 31 0D Zoom (3)
~XX140 22 7E 30 30 31 34 30 20 32 32 0D Contrast (4)
~XX140 23 7E 30 30 31 34 30 20 32 33 0D Freeze (5)
~XX140 24 7E 30 30 31 34 30 20 32 34 0D AV Mute (6)
~XX140 25 7E 30 30 31 34 30 20 32 35 0D S-Video (7 )
~XX140 26 7E 30 30 31 34 30 20 32 36 0D VGA1 togg le (8)
~XX140 27 7E 30 30 31 34 30 20 32 37 0D Video (9)
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
SEND from projector automaticall y
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
232 ASCII Code HEX Code Function Projector Return Description
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------when Standby/Warming/Cooling/Out of Range / INFOn n : 0/1/2/3/4/6/7/8/9 = Standby/Warming/ Cooling/Out of Range/
Lamp fail/Fan Lock/Over Temperature/ Lamp Hours Running Out/ Lamp fail/Fan Lock/Over Temperature/Lamp Hou rs Running Out/
Cover Open Cover Open
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
READ from projector
---------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------
232 ASCII Code HEX Code Function Projector Return Description
--------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------------~XX121 1 7E 30 30 31 32 31 20 31 0D Input Sou rce Commands OKn n : 0/1/3/4/ = Non e/VGA1/S-Video/Video/
~XX122 1 7E 30 30 31 32 32 20 31 0D Sofware Version OKdddd dddd: FW version
~XX123 1 7E 30 30 31 32 33 20 31 0D Display Mode OKn n : 0/1/2/3/4/5 /6/7/8 = None/Presentation/Bright/Movie/sRGB/User1/
User2/Blackboard/Classroom/
~XX124 1 7E 30 30 31 32 34 20 31 0D Power State OKn n : 0/1 = Off/On
~XX125 1 7E 30 30 31 32 35 20 31 0D Brightness OKn
~XX126 1 7E 30 30 31 32 36 20 31 0D Contrast OKn
~XX127 1 7E 30 30 31 32 37 20 31 0D Aspect Ratio OK n n : 0/1/2/3/4 = 4:3/ 16:9-l/16:9-ll/Native/AUTO
~XX128 1 7E 30 30 31 32 38 20 31 0D Color Tempe rature OKn n : 0/1/2 = Warm/Medium/Col d
~XX129 1 7E 30 30 31 32 39 20 31 0D Projection Mode OKn n : 0/1/2/3 = Front-Desktop/ Rear-Desktop/ Front-Ceiling/ Rear-Ceiling
~XX150 1 7E 30 30 31 35 30 20 31 0D Information OKabbbbccdddde
a : 0/1 = Off/On
bbbb: LampHour
cc: source 00/01/03/04 = Non e/VGA1/S-Video/Video
dddd: FW version
e : Display mode 0/1/2/3/4/5 /6/7/8/
None/Presentation/Bright/Movie/sR GB/User1/User2/
Blackboard/Classroom
~XX151 1 7E 30 30 31 35 31 20 31 0D Model name OKn n:1/2 =SVGA/XGA
~XX108 1 7E 30 30 31 30 38 20 31 0D Lamp Hours OKbbbb bbbb: LampHour
~XX108 2 7E 30 30 31 30 38 20 31 0D Cumulat ive Lamp Hours OKbbbbb bbbbb: (5 digits) Total Lamp Hours
Page 56
82.30
110.00
55.00
118.65
286.31
192.00
77.75
167.66
63.00
97.00
84.00
プロジェクターを正し
く取り付けていないこ
とが原因で発生した
損傷に関しましては、
保証は無効になりま
す。予めご了承くださ
い。
天井への取り付け
1. プロジェクターの損傷を防ぐため、必ず天吊り用パッケージを
使用して取り付けてください。
2. 他社製の天吊りキットをご利用になる場合は、プロジェクター
を取り付けるネジが以下の仕様に適合していることを必ず確
認してください:
ネジの種類: M3*3
最大ネジ長 : 10mm
最小ネジ長 : 7.5mm
警告 :
1. 他社製の天吊りキット
をお求めになる場合、
必ずネジのサイズが正
しいことをご確認くださ
い。ネジのサイズは、
天吊りプレートの厚み
によって異なります。
2. プロジェクターの底部
と天井の間には、少な
くとも 10 cm の隙間が
開くようにします。
3. プロジェクターは、熱
源の近くに設置しない
で下さい。
レンズ
単位: mm
Page 57
Optoma 社 お問い合わせ先
サービスやサポートにつきましては、最寄のオフィスまでご連
絡ください。
アメリカ
3178 Laurelview Ct.
Fremont, CA 94538, USA 888-289-6786
www.optomausa.com services@optoma.com
カナダ
2420 Meadowpine Blvd., Suite #105 888-289-6786
Mississauga, ON, L5N 6S2, Canada 510-897-8601
www.optoma.ca services@optoma.com
ヨーロッパ
42 Caxton Way, The Watford Business Park
Watford, Hertfordshire,
WD18 8QZ, UK +44 (0) 1923 691 800
www.optoma.eu +44 (0) 1923 691 888
カスタマーサービス Tel : service@tsc-europe.com
+44 (0)1923 691865
フランス
Bâtiment E +33 1 41 46 12 20
81-83 avenue Edouard Vaillant +33 1 41 46 94 35
92100 Boulogne Billancourt, France savoptoma@optoma.fr
スペイン
C/ José Hierro,36 Of. 1C +34 91 499 06 06
28522 Rivas VaciaMadrid, +34 91 670 08 32
Spain
ドイツ
Wiesenstrasse 21 W +49 (0) 211 506 6670
D40549 Düsseldorf, +49 (0) 211 506 66799
Germany info@optoma.de
スカンジナビア
Lerpeveien 25 +47 32 98 89 90
3040 Drammen +47 32 98 89 99
Norway info@optoma.no
PO.BOX 9515
3038 Drammen
Norway
Page 58
南米
3178 Laurelview Ct.
Fremont, CA 94538, USA
www.optoma.com.br www.optoma.com.mx
888-289-6786
韓国
WOOMI TECH.CO.,LTD.
4F,Minu Bldg.33-14, Kangnam-Ku, +82+2+34430004
seoul,135-815, KOREA +82+2+34430005
日本
東京都足立区綾瀬3-25-18
株式会社オーエスエム info@osscreen.com
サポートセンター:0120-46-5040 www.os-worldwide.com
台湾
5F., No. 108, Minchiuan Rd. +886-2-2218-2360
Shindian City, +886-2-2218-2313
Taipei Taiwan 231, R.O.C. services@optoma.com.tw
www.optoma.com.tw asia.optoma.com
香港
Unit A, 27/F Dragon Centre,
79 Wing Hong Street, +852-2396-8968
Cheung Sha Wan, +852-2370-1222
Kowloon, Hong Kong www.optoma.com.hk
中国
5F, No. 1205, Kaixuan Rd., +86-21-62947376
Changning District +86-21-62947375
Shanghai, 200052, China www.optoma.com.cn
Page 59
規制と安全に関する通知
この付録では、お使いのプロジェクターの一般的通知を一覧表示し
ています。
FCC 通知
この機器は、FCC 規則の Part 15 / RSS-210に基づいて試験が実
施され、デジタル デバイス クラス B の限度値に適合していることが
確認されています。 これらの限度値は、住宅地でこれらの機器が
利用される際に、有害な電波干渉に対して適切な保護を提供する
ことを目的に、設定されています。 この機器は、無線周波数エネル
ギーを生成、使用および放射するため、取扱説明書に従わずに設
置および使用した場合は、無線通信に有害な電波干渉を引き起こ
す恐れがあります。
しかしながら、一定の設置に対して、電波干渉は必ず発生しないと
いう保証はありません。 この機器が実際にラジオやテレビの受信障
害を引き起こす場合 (機器の電源をオンやオフに切り替えることで
確認できます) は、以下のいずれかの方法を1つまたは1つ以上お
試しいただき、電波干渉を改善されることをお勧めします。
• 受信アンテナの向きを変えたり、設置場所を変えて
みる。
• 受信機と機器との距離を遠ざける。
• 受信機が接続されているコンセントとは別の回線を
使ったコンセントに、機器のプラグを接続する。
• 販売店またはラジオ/ テレビの専門技術者に、他の方法につ
いて問い合わせる。
通知: シールドされたケーブル
他のコンピュータ装置へのすべての接続には、FCC 規制に
準拠するためにシールドされたケーブルを使用する必要が
あります。
注意
FCC 準拠に責任を持つ第三者からの明確な許可を受ける
ことなく、本体に製造元から承認されていない変更や改造が
行われた場合には、本装置を使用する権利が規制される場
合があります。
Page 60
付録
操作条件
本製品は FCC 規則パート 15 に準拠しています。操作は次の2 つ
の条件に規制されます:
1. 電波障害を起こさないこと
2. 誤動作の原因となる電波障害を含む、受信されたすべての
電波障害に対して正常に動作すること。
通知: カナダのユーザー
このクラス B デジタル機器はカナダ ICES-003 に準拠しています。
Remarque l’ intention des utilisateurs
canadiens
Cet appareil numerique de la classe B est conforme a la
norme NMB-003 du Canada.
EU諸国に対する適合宣言
• EMC指令 2004/108/EC (修正案を含む )
• 低電圧指令 2006/95/EC
• R & TTE指令 1999/5/EC (製品に RF 機能が搭載されてい
る場合)
廃棄に関する指示
この電子デバイスを処分するとき、ごみ箱に捨てな
いでください。汚染を最小限に抑え地球環境を最
大限に保護するため、本製品をリサイクルしてくださ
い。