
スピーカーシステム
安全上のご注意
(必ずお読みください)
2
D-412EX
取扱説明書
各部の名前 3
接続のしかた 4
使いかた 5
お買い上げいただきまして、ありがとうございます。
ご使用前にこの「取扱説明書」をよくお読みいただき、
正しくお使いください。
お読みになったあとは、いつでも見られる所に保証
書、オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内とと
もに大切に保管してください。
取り扱いについて 6
主な仕様/修理について 7

安全上のご注意
安全にお使いいただくため、ご使用の前に必ずお読みください。
電気製品は、誤った使いかたをすると大変危険です。
あなたや他の人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、「安全上のご注意」を必ずお守りください。
「警告」と「注意」の見かた
間違った使いかたをしたときに生じることが想定さ
れる危険度や損害の程度によって、「 警告」と「注意」
に区分して説明しています。
誤った 使 い か たをす る と、
火災・感電などにより死亡、
警告
注意
または重傷を 負う可能性が
想定される内容です。
誤った 使 い か たをす る と、
けがをしたり 周辺の家財に
損害を与える 可能性が想定
される内容です。
故障したまま使用しない、異常が起きたら
すぐにアンプの電源プラグを抜く
煙が出ている、変なにおいや音がする
•
本機を落としてしまった
•
本機内部に水や金属が入ってしまった
•
電源プラグ
をコンセン
トから抜く
分解禁止
■通風孔をふさがない、放熱を妨げない
このよう な異常状態のまま 使用すると、火
災・感電の原因となります。すぐにアンプの
電源プラ グをコンセント から抜いて 販売店
に修理・点検を依頼してください。
火災・感電の原因となります。
内部の点検・整備・修理は販売店に依頼して
ください。
本機を逆さまや、横倒しにして使用しないで
ください。
絵表示の見かた
記号 は「ご注意 く ださい」
という内容を表しています。
高温注意
記号は「〜してはいけない」
という禁止の内容を表してい
ます。
●
記号は「必ずしてください」
という強制内容を表していま
す。
分解禁止 ぬれ手禁止
電源プラグをコン
セントから抜く
警告
■本機内部に金属、燃えやすいものなど異物を入れ
ない
火災・感電の原因となります。特に小さなお
子様のいるご家庭ではご注意ください。
本機のダクトから異物を入れない
•
禁止
■長時間音がひずんだ状態で使わない
アンプ、スピーカーなどが発熱し、火災の原
因となることがあります。
禁止
■長期間大きな音で使用しない
本機をご使用になる時は、音量を上げすぎな
いようにご注意ください。耳を刺激するよう
な大音量で長期間続けて使用すると、聴力が
禁止
大きく損なわれる恐れがあります。
感電注意
必ずする
禁止
■水蒸気や水のかかる所に置かない、本機の上に液
体の入った容器を置かない
本機に水滴や液体が入った場合、火災・感電
の原因となります。
風呂場など湿度の高い場所では使用しない
•
調理台や加湿器のそばには置かない
水場での
使用禁止
水濡れ禁止
•
雨や雪などがかかるところで使用しない
•
本機の上に花びん、コップ、化粧品、ろう
•
そくなどを置かない
2

■不安定な場所や振動する場所には設置しない
スリットダクト
サランネット
取り付けピン
キャビネット
サランネット
ウーファー
ツイーター
ショートバー
LOW-FREQUENCY側端子
ロー フリーケンシー
HIGH-FREQUENCY側端子
ハイ フリーケンシー
強度の足りないぐらついた台や振動する場所
に置かないでください。
本機が落下したり倒れたりして、けがの原因
禁止
となることがあります。
■本機の上に10kg以上の重いものや外枠からはみ
出るような大きなものを置かない
バランスがくずれて倒れたり落下して、けが
の原因となることがあります。また、本機に
乗ったりしないでください。
禁止
■配線コードに気をつける
配線された位置 によっ ては、つまずいたり
引っかかったりして、落下や転倒など事故の
原因となることがあります。
注意
注意
■キャッシュカード、フロッピーディスクなど、磁
気を利用した製品を近づけない
磁気の影響でキャッシュカードやフロッピー
ディスクが使えなくなったりデータが消失す
ることがあります。
禁止
■移動時は電源プラグや接続コードをはずす
コードが 傷つき火災 や感電の原因となりま
す。
電源プラグ
をコンセン
トから抜く
■本機の上にものを乗せたまま移動しない
本機の上に他の機器を乗せたまま移動しない
でください。
落下や転倒してけがの原因となります。
禁止
サランネットやスピーカーユニット部を持っ
て移動させないでください。
■音量を上げすぎない
突然大 きな音が出てスピーカーを 破損し
•
たり、聴力障害などの原因となることがあ
ります。
始 めから音量 を上げ過ぎると、突 然大き
禁止
•
な音が出て耳を傷めることがあります。音
量は少しずつ上げてご使用ください。
各部の名前
■本機のお手入れについて
表面の汚れは、中性洗剤をうすめた液に布を浸し、
•
固く絞って拭き取ったあと乾いた布で拭いてくだ
さい。化学ぞうきんなどをお使いになる場合は、
それに添付の注意書きなどに従ってください。
シンナー、アルコールやスプレー式殺虫剤を本機
•
にかけないでください。塗装が落ちたり変形する
ことがあります。
音のエチケット
楽しい映画や音楽も、時間と場所によっては気になるものです。
隣近所への配慮を十分しましょう。特に静かな夜間には窓を閉めるのも一つの方法です。
お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
3

R L
左側に使用する
スピーカー
文字印刷のある側
AVアンプなど
右側に使用する
スピーカー
R L
AVアンプなど
左側に使用する
スピーカー
ショートバー
をはずす
右側に使用する
スピーカー
R L R L
ローレンジ用パワーアンプ
ハイレンジ用パワーアンプ
プリアンプ
ショートバー
をはずす
左側に使用する
スピーカー
右側に使用する
スピーカー
接続のしかた
本機とアンプを接続するときは、アンプのボリュームは
•
出力最小にし、電源プラグを抜いた状態で行ってくださ
い。
本機の定格インピーダンスは4Ωです。接続するアンプ
•
は4Ωに対応したものをご使用ください。
右側に使用するスピーカーはアンプのスピーカー端子
•
のR(右)に、左側に使用するスピーカーはアンプのス
ピーカー端子のL(左)に接続してください。
付属のスピーカーコードの赤い線がある方をプラス⊕端
付属のスピーカーコードの文字印刷(M
•
子に接続してください。プラス
ロゴ)のある方をプラス±端子に接続してください。
て接続すると、音が不自然になりますのでご注意くださ
プラス±とマイナス—を間違って接続すると、音が不
い。
自然になりますのでご注意ください。
スピーカーコードのしん線はよくよじり、確実にスピー
•
カー端子に接続してください。
スピーカーコードを軽く引っ張ってみて確実に接続さ
•
れているかどうか確認してください。
⊕
!ヒント
本機のスピーカー端子は
市販のバナナプラグタイ
プのスピーカーコードを
接続することもできま
す。その場合は、スピー
カー端子のねじを締めて
からプラグを端子中央の穴に差し込んでください。
■一般的な接続方法
1.ショートバーを取り付けたままでLローOW-F
側の端子をゆるめます。
2.スピーカーコードを端子の穴に差し込み、再び端子を
しっかり締め付けてください。
モンスター
ONSTER XP
とマイナス⊖を間違っ
フリーケンシー
REQUENCY
■バイワイヤリング接続方法
(付属のショートバーは使用しません。)
1.HハイIGH-F
にそれぞれ別々のスピーカーコードを接続します。
2.アンプのスピーカー端子には、下図を参考にして極性
を合わせてともに締め付けてください。
フリーケンシー
REQUENCY、LOW-FREQUENCY接続端子
■バイアンプ接続方法
(付属のショートバーは使用しません。)
HIGH-FREQUENCY接続端子にはHIGH-FREQUENCY
用アンプを、LOW-FREQUENCY接続端子にはLOWFREQUENCY用アンプを、それぞれ独立して接続する方
法です。±—の極性に注意して接続してください。
HハイIGH-F
ので、しっかり締め付けてください。
フリーケンシー
REQUENCY側ショートバーがゆるむことがあります
赤い線のある側
危険
回路の故障を防ぐため、スピ−カ−
コ−ドのしん線のプラスとマイナス
あるいは L と R などを絶対に接触
させないでください。
また、ショートバーは絶対
にプラス側とマイナス側に
接続しないでください。
4

本機底面
本機背面
M5用ネジ穴X2、
ピッチ102mm
M5ネジ
スタンド
5mm
20〜24mm
使いかた
■サランネットの脱着
本機は前面のサランネットを取りはずすことができます。
サランネットを取り付けたり、はずしたりするときは次の
ように行ってください。
1. サランネットの下側を両手で持ち、手前に軽く引っ張
り、サランネットの下側をはずします。
2. 同じ ようにサランネット の上側を手前に引っ 張ると、
サランネットは本体からはずれます。
3. 取り付けるときは、本体のサランネット取り付けピン
にサランネットの四隅にあるホルダーを合わせて押し
込みます。
■付属のコルクスペーサーを使う
安定した設置と、より良い音でお楽しみいただくため、ま
た可塑剤の移行*を防止するためにも、付属のコルクス
ペーサーを必ずお使いください。
コルクスペーサーは、図のように本機底面四隅に貼り付け
てください。
*
「可塑剤の移行」については、6ページの「設置する際
のご注意」をご覧ください。
■市販のスタンドを使って固定するには
市販のスタンドを使用する場合、落下防止のため、スピー
カー底面のネジ穴で固定することができます。取り付け方
法については、ご使用になるスタンドの説明書をご覧くだ
さい。スタンドに取り付けるときは、スタンドや金具の厚
みを考慮して有効ネジ長が20〜24m mのものをご使用く
ださい。
■スピーカーシステムの設置場所について
スピーカーシステムの音質は、それを設置する部屋の構造、
広さ、家具の配置や大きさなどによって大きく変化します。
より良い音で音楽を楽しんでいただくために、次のような
ことにご注意ください。
スピーカーシステムを床に直接置きますと、低音が出過
•
ぎていわゆるブーミーな音になります。スピーカースタ
ンドまたはブロック、レンガ、堅い棚等の上に置くよう
にしてください。
このとき、スピーカースタンドと床との間、またはスピー
カーシステムとスピーカースタンドとの間にガタツキが
ありますと、質の良い低音が得られませんので、コイン
のような金属板を使ってガタツキがなくなるようにして
ください。
低音が足りないときは、スピーカースタンドを低くして堅
•
い壁面の前に置くと、低音を豊かにすることができます。
一般に、部屋の中では家具や壁の影響で音質が変わりま
•
す。できる限り左右の音響条件が揃うことが、ステレオ
再生の場合、良い結果になります。
お聞きになる位置(リスニングポジション)が左右のス
•
ピーカーシステムを底辺とした正三角形の頂点、または頂
点より少しうしろになるように設置するのが理想的です。
スピーカーシステムの正面にガラス 戸や堅い壁がある
•
と、音が反射し、ある周波数だけ共振することがありま
す。このようなときは、厚手のカーテン等をかけて吸音
処理をすることをおすすめします。
5

取り扱いについて
■リアルウッド突板仕上げキャビネットについて
突板仕上げの製品は、工業製品とは異なり、一つとして同じ木目模様のものはありません。これは原材料の木の年輪が
表面にあらわれているためで、不規則な模様の変化や、濃淡の変化といった個性を持っています。
オンキヨーの製品は、自然が与えてくれる要素をできる限り生かしたいと考えています。このような個性も音楽を再現
する道具の一部として味わってください。
■設置する際のご注意
本機を設置する場合には付属のスペーサーを必ず使用し、塗装部分が、可か塑そ剤
ざい
*
を含む製品に直接接触しないようにご注
意ください。本機の表面を被っている塗装皮膜は、可塑剤を含む製品に長時間接触していると、色移りしたり色落ちす
ることがあります。
これを「可塑剤の移行」と言い、可塑剤を含む製品に長時間接触することで、その製品に含まれている可塑剤が本機の
塗装膜を軟化させることによって生じる現象です。
滑り止めシートやソファーなどは、製品によって可塑剤が含まれている場合があります。本機に接触することで色が移っ
たり、本機の色が落ちたりするトラブルが起こった場合は保証の対象とはなりません。
*
可塑剤とは、ある材料に柔軟性を与えたり、加工しやすくするために添加する物質のことで、主に、塩化ビニール(塩ビ)を
中心としたプラスチック製品に用いられます。可塑剤は次のような製品に使用されている場合があります。
合成皮革(ソファー、椅子、テーブルクロス、衣類など)
•
•
滑り止めシート
•
建材(壁紙、床材、天井材など)
•
電線被覆(家電製品のコード、ケーブル類)
•
フィルム・シート(雑誌や書籍の表装、機器などに使用しているカバーなど)
•
塗料・接着剤・顔料(ダンボール箱や家具などの合板用)
■お手入れについて
製品の表面は時々柔らかい布でからぶきしてください。汚れがひどいときは、中性洗剤をうすめた液に、柔らかい布を
浸し、固く絞って汚れをふき取ったあと乾いた布で仕上げをしてください。固い布や、シンナー、アルコールなど揮発
性のものは、ご使用にならないでください。
化学ぞうきんなどをお使いになる場合は、それに添付の注意書きなどをお読みください。
スピーカーのサランネットにほこりがついたときは、掃除機で吸い取るかブラシをかけるとよくほこりを取ることがで
きます。
■テレビやパソコンとの近接使用について
一般にテレビやパソコンに使用されているブラウン管は、地磁気の影響さえ受けるほどデリケートなので、普通のスピー
カーを近づけて使用すると、画面に色むらやひずみが発生します。
本機は(社)電子情報技術産業協会(JE ITA)の技術基準に適合した防磁設計を施しているため、テレビなどとの近接
使用が可能です。ただし、設置のしかたによっては色むらが生じる場合があります。その場合は一度テレビの電源を切り、
15分〜30分後に再びスイッチを入れてください。テレビの自己消磁機能によって画面への影響が改善されます。その
後も色むらが残る場合はスピーカーをテレビから離してください。また、近くに磁石など磁気を発生するものがあると
本機との相互作用により、テレビに色むらが発生する場合がありますので設置にご注意ください。
•
テレビなどの近くに置く場合、テレビから出ている電磁波の影響でオーディオ機器の電源を切っていてもスピーカーから雑音
を発生することがあります。この雑音が気になる場合は、テレビからさらにスピーカーを離してご使用ください。
•
本機のスピーカーユニットには、非常に強力な磁石を使用しております。スピーカー前面にドライバー等の金属を近づけない
でください。また、キャビネット上、側面、前面にキャッシュカード、フロッピーディスク等の磁気を利用した製品を近づけ
ないでください。磁気の影響で製品が使えなくなったり、データが消失することがあります。
■取り扱い上のご注意
本機は通常の音楽再生では問題ありませんが、次のような特殊な信号が加えられますと、過大電流による焼損断線事故
のおそれがありますのでご注意ください。
FMチューナーが正しく受信していないときのノイズ
1
発振器や電子楽器等の高い周波数成分の音
2
オーディオチェック用CDなどの特殊な信号音
3
マイク使用時のハウリング
4
テープレコーダーを早送りしたときの音
5
アンプが発振しているとき
6
ピンコードなど、接続端子の抜き差し時のショック音
7
6

主な仕様
形式 :2ウェイ バスレフ型
定格インピーダンス :4Ω
最大入力 :200W
定格感度レベル :85dB/W/m
定格周波数範囲 : 37Hz〜100kHz
クロスオーバー周波数 :3kHz
キャビネット内容積 :10.6リットル
外形寸法(幅×高さ×奥行):214×347×323mm(サランネット、ターミナル突起部含む)
質量 : 10.2kg
使用スピーカー : ウーファー(15cm A-Silk OMF コーン型)
ツイーター(4cm リング型)
ターミナル :バナナプラグ対応ネジ式スピーカーターミナル、バイワイヤリング対応
防磁設計 : 有(JEITA)
付属品 :スピーカーコード(MONSTER XP)1.8m(2本)、
コルクスペーサー(8個)、取扱説明書(本書)(1)、保証書(1)、
オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内(1)、ユーザー登録カード(1)
※ 仕様および外観は性能向上のため予告なく変更することがあります。
カタログおよび包装箱などに表示されている型名の最後のアルファベットは製品の色を表す記号です。色は異なっても
操作方法や仕様は同じです。
スピーカーコード 1.8 m(2 本)、
修理について
■保証書
この製品には保証書を別途添付していますので、お買い上
げの際にお受け取りください。
所定事項の記入および記載内容をご確認いただき、大切に
保管してください。
保証期間は、お買い上げ日より1年間です。
■調子が悪いときは
意外な操作ミスが故障と思われています。
この取扱説明書をもう一度よくお読みいただき、お調べく
ださい。本機以外の原因も考えられます。ご使用の他のオー
ディオ製品もあわせてお調べください。それでもなお異常
のあるときは、電源プラグを抜いて修理を依頼してくださ
い。
修理を依頼されるときは、下の事項をお買い上げの販売
店、または付属の「オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご
案内」記載のお近くのオンキヨー修理窓口までお知らせく
ださい。
お名前
お電話番号
ご住所
製品名 D-412EX
できるだけ詳しい故障状況
■オンキヨー修理窓口について
詳細は付属の「オンキヨーご相談窓口・修理窓口のご案内」
をご覧ください。
■保証期間中の修理は
万一、故障や異常が生じたときは、商品と保証書をご持参
ご提示のうえ、お買い上げの販売店またはお近くのオンキ
ヨー修理窓口へご相談ください。詳細は保証書をご覧くだ
さい。
■保証期間経過後の修理は
お買い上げ店、またはお近くのオンキヨー修理窓口へご相
談ください。修理によって機能が維持できる場合はお客様
のご要望により有料修理致します。
■補修用性能部品の保有期間について
本機の補修用性能部品は、製造打ち切り後8年間保有して
います。性能部品とは、その製品の機能を維持するために
必要な部品です。保有期間経過後でも、故障箇所によって
は修理可能の場合がありますのでお買い上げ店、またはお
近くのオンキヨー修理窓口へご相談ください。
7

ご購入されたときにご記入ください。
修理を依頼されるときなどに、お役に立ちます。
ご購入年月日: 年 月 日
ご購入店名:
Tel. ( )
メモ:
本社 大阪府寝屋川市日新町2-1 〒572-8540
製品のご使用方法についてのお問い合わせ先:コールセンター
050-3161-9555 受付時間 10:00~18:00
サービスとサポートのご案内:http://www.jp.onkyo.com/support/
SN 29400114
SN 29400114B
(C) Copyright 2009 ONKYO CORPORATION Japan. All rights reserved.
(土・日・祝日・弊社の定める休業日を除きます)
HOMEPAGE
http://www.jp.onkyo.com/
29400114B
*
G0908-1
F1911-2
*