
ワイヤレスリモートコントローラー
使用説明書
Jp

ワイヤレスリモートコントローラー WR-1 をお買い上げくださいまして、誠
カメラを使用する前に注意していただきたいことや守っていただきたいこ
とを記載しています。
カメラを使用する前に知っておいていただきたいことを記載しています。
使用説明書上で関連情報が記載されているページです。
にありがとうございます。ご使用の前に、本書およびカメラの使用説明書を
よくお読みになり、内容を充分に理解してから正しくお使いください。お読
みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管して
ください。
本文中の記号について
使用説明書は、次の記号を使用しています。必要な情報を探すときにご活用ください。
表記について
• ご購入時に設定されている機能やメニューの設定状態を「初期設定」と
表記しています。
• WR-1 の設定が初期設定であることを前提に操作の説明を行っています。
• マルチセレクターの上、下、左、右を、
使用しているカメラのイラストについて
使用説明書では、
クセサリーターミナルを装備したカメラ)のイラストを使用しています。
D800(10 ピンターミナルを装備したカメラ)と D7100(ア
1、3、4、2
と表記しています。
お使いになる前に、WR-1 と付属品が全てそろっていることを確認して
ください。
ワイヤレスリモートコントローラー WR-1
❏
使用説明書(本書)
❏
保証書
❏
ソフトケース
❏
ピンターミナル用ケーブル MC-37
10
❏
アクセサリーターミナル用ケーブル MC-38
❏
※単 3 形電池は付属していません。

WR-1 の主な機能
基本的な使い方
送信機に設定した WR-1 のシャッターボタンを押すと、受信機に設定した
WR-1 を装着したカメラのシャッターがきれます。
送信機のシャッター
ボタンを押す
応用的な使い方
同時レリーズ
複数のカメラのシャッターを同時にき
13
0
)。
15
0
)。
12
)。
0
14
)。
ることができます(
連動レリーズ
マスターカメラとリモートカメラの
シャッターレリーズを連動させること
ができます(
グループを使い分ける
カメラをグループに分けて、グループ
ごとに遠隔操作できます(
WR-R10/WR-T10 と使う
WR-1 と組み合わせて、WR-R10 を受
信機、WR-T10 を送信機として使うこ
とができます(
0
受信機を取り付けた
カメラで撮影
A
B
C
i

電波に関するご注意
本製品は電波法に基づく認証および技術基準適合認定を受けています。
1
従って、本製品を使用するときに無線局の免許は必要ありません。
本製品はご購入された国の電波に関する法律に準拠しており、本製品の
2
無線機能はご購入された国以外ではご使用になれませんのでご注意くだ
さい。ご購入国以外でのご使用については、当社では一切の責任を負い
かねます。ご購入された国が不明確で判断ができないときはお近くの
サービス機関またはカスタマーサポートセンターにご相談ください。
磁気、静電気、電波障害が発生するところでは本製品を使用しないでく
3
ださい。通信が不安定になることがあります。特に、近くで電子レンジ
を使用している場合には影響を受ける可能性があります。
※ 2.4GH z 付近の電波を使用している機器の近くで使用すると双方の処理速
度が落ちる場合があります。
本製品は、技術基準適合認定を受けていますので、以下の事項をおこな
4
うと法律で罰せられることがあります。
本製品を分解 / 改造すること
•
本製品に印刷してある証明ラベルをはがすこと
•
本製品の使用する周波数帯は、以下の機器や無線局と同じ周波数帯です。
5
産業・科学・医療用機器
•
工場の製造ライン等で使用されている移動体識別用の無線局
•
構内無線局(免許を要する無線局)
1
特定小電力無線局(免許を要しない無線局)
2
アマチュア無線局(免許を要する無線局)
•
本製品を使用する場合は、前項の機器や無線局と電波干渉する恐れがあ
6
るため、以下の事項に注意してください。
本製品を使用する前に、近くで移動体識別用の構内無線局及び特定小電力無
•
線局並びにアマチュア無線局が運用されていないことを確認してください。
万一、本製品から移動体識別用の構内無線局に対して電波干渉の事例が発
•
生した場合は、速やかに本製品の使用チャンネルを変更して、電波干渉を
しないようにしてください。
その他、本製品から移動体識別用の特定小電力無線局あるいはアマチュア
•
無線局に対して電波干渉の事例が発生した場合など何かお困りのことが起
きたときは、ニコンカスタマーサポートセンターへお問い合わせください。
ii

安全上のご注意
ご使用の前に「安全上のご注意」をよくお読みの上、正しくお使いください。
この「安全上のご注意」は、製品を安全に正しくご使用になり、あなたや他の人々
への危害や財産への損害を未然に防止するために重要な内容を記載しています。お
読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに必ず保管してくだ
さい。
表示と意味は、次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
危険
A
A
A
お守りいただく内容の種類を、次の絵表示で区分し、説明しています。
重傷を負う可能性が高いと想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または
警告
重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う
可能性が想定される内容および物的損害の発生が想定される内容
注意
を示しています。
絵表示の例
L 記号は、注意(警告を含む)を促す内容を告げるものです。図の中や
I
近くに具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
F 記号は、禁止(してはいけないこと)の行為を告げるものです。図の
E
中や近くに具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
D 記号は、行為を強制すること(必ずすること)を告げるものです。図
の中や近くに具体的な強制内容(左図の場合はプラグをコンセントから抜
M
く)が描かれています。
iii

A
(ワイヤレスリモートコントローラーについて)
警告
G
C
C
E
J
F
A
I
A
A
F
接触禁止
すぐに修理依頼
を
すぐに修理依頼
を
分解禁止
水かけ禁止
使用禁止
保管注意
注意
A
感電注意
使用注意
使用注意
禁止
落下などによって破損し、内部が露出した時は、露出部に手を触れない
こと
感電したり、破損部でケガをする原因となります。
熱くなる、煙が出る、こげ臭いなどの異常時は、速やかにカメラや本製
品の電源を切り、本製品が冷めたことを確認してから電池を取り外す
こと
ニコンサービス機関に修理を依頼してください。
分解したり修理・改造をしないこと
感電したり、異常動作をしてケガの原因となります。
水につけたり、水をかけたり、雨にぬらしたりしないこと
発火したり感電の原因となります。
引火・爆発のおそれのある場所では使わない
プロパンガス、ガソリン、可燃性スプレーなどの引火性ガスや粉塵の発
生する場所で使用すると、爆発や火災の原因になります。
本製品を幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
(ワイヤレスリモートコントローラーについて)
ぬれた手でさわらないこと
感電の原因になることがあります。
製品の電源が ON の状態で、長時間直接触れないこと
使用中に温度が高くなる部分があり、低温やけどの原因になることがあ
ります。
航空機内に持ち込む時は、電源を OFF にすること
病院で使うときは病院の指示に従うこと
本製品が出す電磁波や無線電波などにより、航空機の計器や医療機器に
影響を与えるおそれがあります。(無線 LAN システムが装備されている
航空機では、離着陸時を除き無線機能を利用できる場合があります。詳
しくは航空会社にお問い合わせください。)
本製品は布団でおおったり、つつんだりして使用しないこと
熱がこもりケースが変形し、火災の原因となることがあります。
iv

F
F
K
A
A
F
E
A
A
F
A
A
J
F
A
放置禁止
禁止
電池を取る
危険
警告
禁止
分解禁止
警告
警告
禁止
保管注意
警告
水かけ禁止
禁止
(ワイヤレスリモートコントローラーについて)
注意
窓を閉め切った自動車の中や直射日光が当たる場所など、異常に温度が
高くなる場所に放置しないこと
内部の部品に悪影響を与え、火災の原因となることがあります。
長期間使用しないときは電源(電池やカメラ用接続ケーブル)を外すこと
電池の液もれにより、火災、ケガや周囲を汚損する原因となることがあ
ります。
(アルカリ電池について)
危険
A
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗い、医師
の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
(アルカリ電池について)
警告
A
外装チューブをはがしたり、傷を付けないこと
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を分解しない
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池に表示された警告・注意を守ること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
使用説明書に表示された電池を使用すること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池をまぜて使用
しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池は幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだ場合はただちに医師にご相談ください。
電池の「+」と「ー」の向きを間違えないようにすること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
充電池以外は充電しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
v

K
A
A
A
F
E
F
A
A
A
電池を取る
警告
警告
危険
禁止
分解禁止
禁止
警告
危険
危険
(アルカリ電池について)
警告
A
使い切った電池はすぐに器具から取り出すこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を廃棄するときは、ビニールテープなどで接点部を絶縁すること
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。
お住まいの自治体の規則に従って正しく廃棄してください。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐにきれいな水で洗
い流すこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因になります。
(ニッケル水素充電池について)
危険
A
電池からもれた液が目に入ったときは、すぐにきれいな水で洗い、医師
の治療を受けること
そのままにしておくと、目に傷害を与える原因となります。
電池を火に入れたり、加熱しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池を分解しない
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
新しい電池と使用した電池、種類やメーカーの異なる電池をまぜて使用
しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池の「+」と「ー」の向きを間違えないようにすること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
専用の充電器を使用して 2 本セットで同時に充電すること
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
ネックレス、ヘアピンなどの金属製のものと一緒に持ち運んだり、保管
しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
持ち運ぶときは、ポリ袋に入れるなどして絶縁してください。
(ニッケル水素充電池について)
警告
A
外装チューブをはがしたり、キズをつけないこと
警告
A
警告
A
vi
また、外装チューブがはがれたり、キズがついている電池は絶対に使用
しないこと
液もれ、発熱、破裂の原因になります。
電池に表示された警告、注意を守ること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。

A
A
J
F
A
A
A
A
警告
保管注意
水かけ禁止
使用禁止
警告
警告
警告
注意
(ニッケル水素充電池について)
警告
A
使用説明書に表示された電池を使用すること
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池は幼児の手の届くところに置かない
幼児の飲み込みの原因となります。
万一飲み込んだ場合は直ちに医師にご相談ください。
水につけたり、ぬらさないこと
液もれ、発熱の原因となります。
変色や変形、そのほか今までと異なることに気づいたときは使用しない
こと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
所定の充電時間を超えても充電が完了しない場合には、充電をやめる
こと
液もれ、発熱、破裂の原因となります。
電池をリサイクルするときや、やむなく廃棄するときは、ビニールテー
プなどで接点部を絶縁する
他の金属と接触すると、発熱、破裂、発火の原因となります。
ニコンサービス機関やリサイクル協力店へご持参くださるか、お住まい
の自治体の規則に従って廃棄してください。
電池からもれた液が皮膚や衣服に付いたときは、すぐにきれいな水で洗
い流すこと
そのままにしておくと、皮膚がかぶれたりする原因になります。
(ニッケル水素充電池について)
注意
A
電池に強い衝撃を与えたり、投げたりしない
液もれ、発熱、破裂の原因となることがあります。
vii

ご確認ください
● 本製品を安心してお使いいただくために
本製品は、当社製のカメラに適合するように作られておりますので、当社製品と
の組み合せでご使用ください。
・ 他社製品や模倣品と組み合わせてお使いになると、事故・故障などが起こる可
能性があります。その場合、当社の保証の対象外となりますのでご注意ください。
大切な撮影の前には試し撮りを
●
大切な撮影(結婚式や海外旅行など)の前には、必ず試し撮りをしてカメラが正
常に機能することを事前に確認してください。本製品の故障に起因する付随的損
害(撮影に要した諸費用および利益喪失等に関する損害等)についての補償はご
容赦願います。
● 保証書について
この製品には「保証書」が付いていますのでご確認ください。「保証書」は、お
買い上げの際、ご購入店からお客様へ直接お渡しすることになっています。必ず
「ご購入年月日」「ご購入店」が記入された保証書をお受け取りください。「保証書」
をお受け取りにならないと、ご購入 1 年以内の保証修理が受けられないことにな
ります。お受け取りにならなかった場合は、ただちに購入店にご請求ください。
● 使用説明書について
・ この使用説明書の一部または全部を無断で転載することは、固くお断りいたし
ます。
・ 仕様・性能は予告なく変更することがありますので、ご承知ください。
・ 使用説明書の誤りなどについての補償はご容赦ください。
・ 使用説明書の内容が破損などによって判読できなくなったときは、ニコンサー
ビス機関にて新しい使用説明書をお求めください(有料)。
● 著作権についてのご注意
あなたがカメラで撮影したものは、個人として楽しむなどの他は、著作権上、権
利者に無断で使うことができません。なお、実演や興行、展示物の中には、個人
として楽しむなどの目的であっても、撮影を制限している場合がありますのでご
注意ください。また、著作権の対象となっている画像は、著作権法の規定による
範囲内で使用する以外は、ご利用いただけませんのでご注意ください。
● 本製品は、米国輸出規制(EAR)を含む米国法の対象であり、米国政府指定の輸
出規制国(キューバ、イラン、北朝鮮、スーダン、シリア)への輸出や持ち出し
には、米国政府の許可が必要になりますので、ご注意ください。なお、輸出規制
国は変更されている可能性がありますので、詳しくは米国商務省へお問い合わせ
ください。
viii

目次
WR-1 の主な機能 ..................................................................................................i
電波に関するご注意 ............................................................................................ii
安全上のご注意 .................................................................................................. iii
ご確認ください ................................................................................................ viii
はじめに 1
各部の名称 ........................................................................................................... 1
表示パネル ........................................................................................................... 2
電池を入れる 4
WR-1
をカメラに取り付ける 6
基本的な使い方 8
ステップ 1:WR-1 を送信機と受信機に設定する ........................................ 8
ステップ 2:送信機と受信機を同じチャンネルに設定する ....................... 8
ステップ 3:送信機と受信機をペアリングして接続する ........................... 9
ステップ 4:送信機と受信機を同じグループに設定する ......................... 10
ステップ 5:送信機のシャッターボタンを押して撮影する ..................... 10
応用的な使い方 12
複数のカメラのシャッターをきる(同時レリーズ) ....................................12
マスターカメラとリモートカメラのシャッターを連動させる(連動レ
リーズ) ...........................................................................................................13
グループを使い分ける .....................................................................................14
WR-R10/WR-T10
と使う ................................................................................15
ix

メニューの使い方 16
メニューモードの操作方法 .............................................................................17
SPECIAL
ID
メニュー ............................................................................................18
インターバルタイマー撮影 .....................................................................18
レリーズホールドタイム .........................................................................20
リレー(中継)機能 .................................................................................. 21
ディレー撮影 .............................................................................................22
モードで接続する ........................................................................................23
カメラ設定の確認と変更(D7100 の場合のみ) 24
トラブルシューティング 26
主な仕様 28
アフターサービスについて 31
カスタマーサポート
下記アドレスのホームページで、サポート情報をご案内しています。
http://www.nikon-image.com/support/
x

はじめに
各部の名称
電池室内の「2-」に続く 4 桁の
番号がシリアル No. です。
LED
ランプ(赤 / 緑) ............................... 9
1
表示パネル .................................................... 2
2
グループ選択ボタン(A、B、C、D)
3
..........................................................................10
SEL
機器選択ボタン ................... 11、24
4
イルミネーターボタン .................... 3
y
5
シャッターボタン ...................................10
6
取り外しボタン .......................................... 7
7
マルチセレクター ..................................... 1
8
マルチセレクターの操作について
A
前に戻る
(左を選択または取り消し)
10
ピンターミナルカバー ..................... 6
9
10 ピンターミナル ................................... 6
MENU
10
11
12
13
14
15
上に移動
下に移動
メニューボタン .......................16
Fn
ファンクションボタン ..................11
Tx/Rx/OFF
ストラップ取り付け部
取り付け脚 .................................................... 7
電池室カバー ............................................... 4
切り換えスイッチ .......... 8
決定する
次に進む
(右を選択または決定)
1

表示パネル
説明のため、全ての表示を点灯させています。
1 3 4 5 62
13
12
11
Tx/Rx/OFF 切り換えスイッチを[TX]にした場合(送信機)
1 3 4 5 62
13
12
11
Tx/Rx/OFF 切り換えスイッチを[RX]にした場合(受信機)
7
8
9
10
7
8
Tx/Rx/OFF
1
[Rx]のときはbアイコンが表示されます。
他の WR-1 とペアリングモードで接続するか(
2
で接続するか(i)を表示します。
設定した ID ネームを表示します。ペアリングモードでは表示されません。
3
ボタンやマルチセレクターがロックされ、操作できないことを示します。
4
電子音が鳴るように設定されていることを示します。 16
5
使用中の電池の残量を表示します。ただし、WR-1 をカメラに取り付け
6
ている場合は、電池残量は表示されません。
設定しているチャンネルを表示します。
7
シリアル No. の下 3 桁を表示します。ボディー No. を設定していると
8
きはボディー No.(#01 〜 #20)を表示します。
2
切り換えスイッチが[Tx]のときはaが表示されます。
内容
j
)、ID モード
0
8
9、
23
23
3
5
8
1、
23

内容
各グループに設定されている受信機のうち、1 台のシリアル No. の下 3
9
桁(ボディー No. を設定しているときはボディー No.)を表示します。
各グループに設定されている受信機の台数(最大 20)が表示されます。 14
10
通信可能なグループ(A、B、C、D)を表示します。 10
11
電波の状態がアイコンで表示されます。 ―
12
送信機を使って設定できる特殊機能を表示します。
13
INT : インターバルタイマー撮影
RHT : レリーズホールドタイム
連動レリーズモードがオンのときに[SYNC]と表示します。 13
受信機を使って設定できる特殊機能を表示します。
RLY : リレー(中継)機能
DLY : ディレー撮影
0
25
18
20
21
22
ボタンを操作する
y
A
ボタンを押すと、表示パネルのイルミネーター(照明)とボタン照明が点灯
y
して、暗いところで操作がしやすくなります。操作を行わないまま約 20 秒が経
過すると、ボタン照明が暗くなります。
ボタンやマルチセレクターをロックする
A
ボタンを押し続けると、グループ選択ボタン、SEL ボタン、MENUボタン、
z
マルチセレクターの操作がロックされ、WR-1を持ち運ぶときなどに誤って操作
されるのを防ぎます(表示パネルにfが表示されます)。ロックを解除するには、
が消えるまでzボタンを押し続けてください。
f
3

電池を入れる
WR-1 は、市販のアルカリ単 3 形電池またはニッケル水素単 3 形充電池を
2 本使用します。
電池室カバーを開ける
1
• 電池室カバーをスライドさせて開きます。
電池を入れる
2
• 単 3 形電池 2 本を電池室内の表示に合わせ、
+と−の向きに注意しながら装着します。
電池室カバーを閉める
3
4

WR-1 をカメラに取り付けて使うとき
A
WR-1 をカメラに取り付けて使うとき(
6
)は、電源はカメラから供給されます。
0
WR-1 に電池を入れる必要はありません。
の節電機能について
WR-1
A
• WR-1を送信機として使う場合、メニューで[STBY
耗を抑えるために、送信機を最後に操作してから、表示パネルが消灯して待機
16
状態になるまでの時間を設定できます(
0
)。
]を選ぶと、電池の消
p
• WR-1 をカメラに装着しているときは、カメラの電源を OFF にすると WR-1 の
電源も OFF になります。
を受信機として使う場合のご注意
WR-1
D
受信機がカメラに装着されていない場合、電池の消耗
を抑えるために、使用しないときは Tx/Rx/OFF 切り
替えスイッチを OFF にしてください。
電池残量表示について
A
• 残量の充分にある電池をお使いください。
• 電池残量は、表示パネルに次のように表示されます
(WR-1をカメラに取り付けている場合は、表示され
ません)。
-
: 残量は充分に残っています。
c
-
: 残量は残りわずかです。予備の電池を準備し
d
てください。
-
: 残量がありません。電池を交換してください。
e
• アルカリ単 3 形電池を使用する場合はメニューの[BATTERY]で[LR6]を、
ニッケル水素単 3 形充電池を使用する場合は[HR6]を選んでください(
0
17
)。
5

WR-1 をカメラに取り付ける
WR-1 の 10 ピンターミナルカバーを開ける
1
10 ピンターミナル
付属のケーブルを WR-1 の 10 ピンターミナルに
2
接続する
• 10 ピンターミナルを装備したカメラに接続
する場合は、10 ピンターミナル用ケーブル
MC-37 を使います。アクセサリーターミナル
を装備したカメラに接続する場合はアクセサ
リーターミナル用ケーブル MC-38を使います。
• WR-1 の 10 ピンターミナルの指標(白点
プラグの指標(1)を合わせて 10 ピンプラグを差し込み、プラグ先
端部のねじを締めてロックします。
付属ケーブルをカメラに接続する
3
)とケーブルの 10 ピン
w
• 10 ピンターミナルを装備したカメラに接続す
る場合
右図のようにカメラの 10 ピンターミナルの指
標(白点w)と 10 ピンターミナル用ケーブル
MC-37 の 10 ピンプラグの指標(
て 10 ピンプラグを差し込み、プラグ先端部の
ねじを締めてロックします。
)を合わせ
1
• アクセサリーターミナルを装備したカメラに
接続する場合
右図のようにカメラのアクセサリーターミナ
ルの指標(1)とアクセサリーターミナル用
ケーブル MC-38 のコネクターの指標(1)を
合わせて、コネクターをアクセサリーターミ
ナルに差し込みます。
6

WR-1 を固定する
A
WR-1 は、カメラのアクセサリーシューや三脚に取り付けて固定できます。また、
別売のブラケット SK-7 を使用すると、カメラと WR-1 を水平に並べて固定でき、
別売スピードライトなどをアクセサリーシューに取り付けて撮影したり、内蔵フ
ラッシュを使って撮影するときに便利です。
アクセサリーシューに取り付ける場合
アクセサリーシューへは右図のように取り付けてくだ
さい。
WR-1をアクセサリーシューに取り付けた場合、使用
状況に応じて WR-1 の取り付け角度を調整できます。
アクセサリーシューからの取り外し
WR-1 は、図 1 または図 2 のようにアクセサリーシューから取り外します。
• WR-1 がななめになっているときは取り外せません。
図 1 図 2
取り外しボタンを押しながら(q)、矢印の方向に引き抜く(w)
WR-1 をカメラのアクセサリーシューに取り付ける場合のご注意
D
WR-1をカメラのアクセサリーシューに取り付けて使う場合、内蔵フラッシュは
使えません。内蔵フラッシュが自動的に上がる撮影モードの場合は、撮影モード
を P、S、A、M に設定してから内蔵フラッシュを収納した状態にして、内蔵フラッ
シュが光らないようにしてください。
7

基本的な使い方
ここでは、2 台の WR-1 をそれぞれ送信機と受信機として使う場合を想定
して説明します。
ステップ 1:WR-1 を送信機と受信機に設定する
Tx/Rx/OFF 切り換えスイッチで、送信機として使
う WR-1 を[ Tx]、受信機として使う WR-1 を[ Rx]
に設定します。
• Tx/Rx/OFF 切り換えスイッチを[Tx]ま た は
[Rx]に切り換えると、WR-1 の電源が ON にな
ります。
Tx(送信機)
Rx(受信機)
ステップ 2:送信機と受信機を同じチャンネルに設定する
マルチセレクターの1または3を押して、使用
するチャンネルを設定します。
・ チャンネルは 1 〜 15 に設定できます。
・
同時に使う機器には、同じチャンネルを設定して
ください。
8

ステップ 3:送信機と受信機をペアリングして接続する
ペアリングは 2 台の機器を近くに寄せて同時に行います。
受信機と送信機の[LINK MODE]を
1
[PAIRING]に設定する
• MENU ボタンを押して、メニュー
画面を表示します。
• [LINK MODE]で[PAIRING]を
選んでzボタンを押します。
受信機と送信機で[PAIRING]を選ぶ
2
• [PAIRING]を選んで、マルチセレ
クターの2を押します。
受信機と送信機で[EXECUTE]を選ぶ
3
• [EXECUTE]を選んで、同時に
押すと、ペアリングを実行します。
• ペアリングが完了すると、液晶モニターに右
のメッセージが表示され、赤と緑の LED ラン
プが交互に点滅します。
• メニュー画面が表示されたら、MENU ボタン
を押してメニューを終了します。
ボタンを
z
LED ランプ
9

ステップ 4:送信機と受信機を同じグループに設定する
送信機と受信機は、同じグループに設定する必要が
あります。各グループの選択ボタンを押すと、グ
ループ名が表示パネルに点灯します。
グループ選択ボタン
• グループは複数選べます。たとえば、送信機でグループ「A、B、C」を
選んだ場合、A、B、C のいずれかのグループに設定した受信機を操作
できます。
ステップ 5:送信機のシャッターボタンを押して撮影する
WR-1 のシャッターボタンは、半押しした場合、最
後まで押し込んだ場合、いずれもカメラのシャッ
ターボタンと同様に機能します。カメラのシャッ
ターボタンの機能については、カメラの使用説明書
をご覧ください。
10

チャンネルの利用状況を表示する
A
マルチセレクターの2ボタンを 1 秒以
上長押しすると、右の画面が表示され、
それぞれのチャンネルの利用状況(空
き具合)を確認できます。空いている
チャンネルを設定することで、パフォー
マンスが向上します。
チャンネルの利用状況は、表示するタ
・
イミングごとに変化します。WR-1を
複数台使用している場合、それぞれの
(表示なし)
空いている 混雑している
WR-1で利用状況を確認するタイミン
グが異なって、かならずしも同じ表示
にならないことがあります。
ペアリング情報の削除について
A
メニュー画面の[PAIRING]で [ DELETE]を選ぶと、ペアリングした機器のシ
リアル No. の下 3 桁が一覧表示されます。機器を選んでzボタンを押すと、確
認画面が表示されます。[YES]を選んでzボタンを押すと、選んだ機器のペア
リング情報が削除されます。
ID モードで接続する
A
ペアリングを行う代わりに、接続したい全ての機器に同じ ID ネームを設定して、
ID モードで接続することもできます。ID モードでの接続方法については、
をご覧ください。
Fn ボタンを操作する
A
送信機の Fn ボタンを使って、受信機を装着したカメラの Fn ボタンを操作でき
ます。
・ WR-1 で Fn ボタンを操作できるカメラは、D4、D800/D800E、D7100、
0
23
D5200 です。WR-1 からの Fn ボタン操作に対応するカメラについての最新情
報は、ニコンのホームページをご覧ください。
・ Fn ボタンに割り当てられる機能についてはカメラの使用説明書をご覧ください。
操作する受信機を選択する
A
送信機の SEL ボタンを押すと、現在接続中の受信機が一覧で表示されます。マ
ルチセレクターで受信機を選ぶと、選んだ 1 台だけを操作できます。
11

応用的な使い方
WR-1 を受信機として複数のカメラに取り付けると、次のような使い方が
できます。
・ 撮影の前に、全ての WR-1 のチャンネル設定、ペアリング、グループの
設定を行ってください(
複数のカメラのシャッターをきる(同時レリーズ)
受信機を複数のカメラに取り付けて、送信機のシャッターボタンを全押し
することで、受信機を装着した複数のカメラのシャッターを同時にきるこ
とができます。
8
、9、10)。
0
12

マスターカメラとリモートカメラのシャッターを連動
させる(連動レリーズ)
WR-1 を 10 ピンターミナル装備のカメラに取り付けて送信機に設定する
ことで、そのカメラはマスターカメラとして動作します。マスターカメラ
のシャッターボタン全押しに連動させてリモートカメラのシャッターをき
ることができます。
連動レリーズは、次の手順で行ってください。
マスターカメラ(10 ピンターミナル装備のカメラ)に WR-1 を取り付
1
けて[Tx](送信機)に設定し、リモートカメラ全てに WR-1 を取り付
けて[Rx](受信機)に設定する
全ての機器のチャンネル設定、ペアリング、グループの設定を行う
2
8
(
、9、10)
0
送信機のマルチセレクターの4を押して、表示
3
パネルに
• 連動レリーズモードがオンになります。
k
を表示させる
マスターカメラのシャッターボタンを全押しして撮影します。
4
13

グループを使い分ける
複数の受信機を使う場合、受信機に異なるグループを設定してから、送信
機のグループ選択ボタン(A、B、C、D)でグループを切り換えることで、
同じグループの受信機を装着したカメラのみでシャッターをきることがで
きます。
A
B
C
送信機でグループの台数を確認する
A
送信機でグループを設定すると、同じグループの受信機
の台数が表示パネルに表示されます。
14

WR-R10/WR-T10 と使う
WR-1 は、別売のワイヤレスリモートコントローラー WR-R10 や WR-T10
と一緒に使うことができます。
WR-T10WR-R10
WR-R10
WR-R10
WR-A10
• WR-R10 または WR-T10 を使う場合、WR-1 を WR-R10 または WR-T10
とペアリングしてください。
• WR-1 側は
続する」と同様の手順でペアリングしてください。ID モードでの接続
23
(
0
9
の「ステップ 3:送信機と受信機をペアリングして接
0
)は行えません。
• WR-R10 と WR-T10 側のペアリング方法については、WR-R10/WR-T10
の使用説明書をご覧ください。
• WR-R10 を使う場合、WR-1 のグループを「A」に設定してください。
• WR-T10 は、全グループの受信機を操作します。グループを使い分ける
ことはできません。
• WR-1 は、WR-R10 または WR-T10 と同じチャンネルに設定してくださ
い( 5ch、10ch、15ch のいずれかに設定できます)。
15

メニューの使い方
MENU ボタンを押すと、メニュー画面が表示され
ます。メニュー項目は、次の通りです。
メニュー項目 内容
LINK MODE
BODY NO.
ID-NAME ID モード時に使用する ID ネームを設定します(
PAIRING
m
LCD
o
STBY
p
リンクモードを[ID](ID モード)と[PAIRING](ペアリングモー
ド)から選べます。
ボディー No.(#01 〜 #20)を設定できます(
ディー No. は、シリアル No. の下 3 桁の代わりに表示パネルに表
示されます。
ペアリングモード時に、ペアリングを行ったり、ペアリング情報
を削除することができます(
ングした機器のシリアル No. の下 3 桁が一覧で表示されます。
項目を選んでマルチセレクターの2を押すと、選んだ項目の横
にnが表示されます。nを付けて4を押して決定すると、下記
の場合に電子音が鳴ります。電子音を鳴らさないようにするには、
を押してnを外します。
2
9
、11)。[LIST]を選ぶと、ペアリ
0
• BUTTON:ボタン操作するたびに 1 回電子音が鳴ります。
• RELEASE:SEL ボタンを押して 1 台だけをレリーズするとき
に 1 回電子音が鳴ります(D600、D7100、D5200、D3200 接
続時)。
• WARNING:エラーが起きたときに 2 回電子音が鳴ります
27
(
)。
0
表示パネルのコントラストを 9 段階で調整して、読み取りやすく
できます。
WR-1 を送信機に設定している場合、電源を ON にしたまま何も
操作しないで一定時間が過ぎると、電池の消耗を抑えるために表
示パネルを消灯し、待機状態になります(
までの時間を、1 分、3 分、5 分、15 分、30 分から設定できます。
0
23
)。設定したボ
0
23
)。
0
5
)。待機状態になる
16

メニュー項目 内容
電池残量をより正確に表示できるように、使用している電池の種
BATTERY
SPECIAL
VERSION 「 ファームウェア 」 のバージョンを表示します。
類を選びます。アルカリ単 3 形電池を使っているときは[LR6]を、
ニッケル水素単 3 形充電池を使っているときは[HR6]に設定し
てください。
•
送信機では、[INT](インターバルタイマー撮影、
は[ RHT](レリーズホールドタイム、
• 受信機では、[RLY](リレー(中継)機能、
(ディレー撮影、
• [DISABLE]を選ぶと、SPECIAL メニューの機能の設定が無効
になります。
22
)を設定できます。
0
0
20
メニューモードの操作方法
マルチセレクターの1または3で設定したい
1
項目を選び、2を押す
• 選んだ項目の設定内容が一覧表示されます。
または3で設定したい項目を選び、zを押す
1
2
• 選んだ内容が決定されます。
18
)ま た
0
)を設定できます。
21
)または[DLY]
0
17

SPECIAL メニュー
インターバルタイマー撮影
❚❚
設定した撮影間隔(インターバル)と撮影回数で自動的に撮影するイン
ターバルタイマー撮影を行えます。
送信機の[SPECIAL]で[INT]を選ぶ
1
• 送信機のMENU ボタンを押
して、メニュー画面を表示し、
[SPECIAL]を選んでマルチセレク
ターの2を押します。
• [INT]を選んで
ような設定画面が表示されます。
[INTERVAL]を設定する
2
• [INTERVAL]を選んで
バル設定画面が表示されます。
•
または2を押して分、秒を選び、1また
4
は3を押して撮影間隔を設定後、zボタン
を押します。撮影間隔(インターバル)の最長
設定可能時間は 60 分です。
• 実際のインターバルタイマー撮影には、インターバル時間の他、
シャッタースピードやカメラが処理を行う時間などが含まれます。
撮影間隔が充分な長さに設定されていない場合は、設定した撮影間
隔で撮影できず、その回の撮影がキャンセルされることがあります。
を押すと、右の
2
を押すと、インター
2
[NUM OF SHOTS]を設定する
3
• [NUM OF SHOTS]を 選 ん で
撮影回数の設定画面が表示されます。
•
または3を押して撮影回数を設定後、
1
ボタンを押します。
z
18
を押すと、
2

[START WITH RELEASE]を設定する
4
• [START WITH RELEASE]を選んで
押すと、即時スタートの設定画面が表示され
ます。
2
を
• すぐに撮影を開始したい場合は、[START WITH RELEASE]で
[ON]を選んでzボタンを押します。シャッターボタンを押すと、
インターバルタイマー撮影を開始します。
• [OFF]を選んで
設定したインターバルの時間が過ぎてから撮影を開始します。
ボタンを押すと、シャッターボタンを押した後、
z
インターバルタイマー撮影時の制限について
D
インターバルタイマー撮影が設定されているときは、ペアリングできません。
インターバルタイマー撮影を終了するには
A
インターバルタイマー撮影中に、[SPECIAL]で [ DISABLE]を選ぶか、シャッ
ターボタンを押すか、マルチセレクターの4を押すか、WR-1の電源を OFF に
すると、インターバルタイマー撮影を終了します。
19

レリーズホールドタイム
❚❚
レリーズホールドタイムには、[TIME]と[SINGLE SHOOT]があります。
[TIME]では、シャッターボタンの全押し状態を維持する時間を設定する
ことで、長時間露出撮影を行えます。[SINGLE SHOOT]では、カメラの
レリーズモードが連続撮影でも、1 コマ撮影を行えます。
• [TIME]を行う場合は、カメラのシャッタースピードをあらかじめ
Bulb に設定してください。
送信機の[SPECIAL]で[ RHT]を選ぶ
1
• 送信機の MENU ボタンを押して、メニュー画
面を表示し、[SPECIAL]を選んでマルチセレ
クターの
を押します。
2
• [RHT]を選んで
面が表示されます。
[TIME]または[SINGLE SHOOT]を設定する
2
• [TIME]を選んで
タンの全押し状態を維持する時間の設定画面
が表示されます。
•
または2を押して分、秒を選び、1また
4
は3を押して数値を設定後、zボタンを押
します。レリーズホールドタイムの最長設定
可能時間は 60 分です。
• [
]を選んで、zボタンを押すと、カメラのレリーズモードが
s
連続撮影になっていても、シャッターボタンを全押しするたびに、
を押すと、右のような画
2
を押すと、シャッターボ
2
1 コマずつ撮影を行います。
20

リレー(中継)機能
❚❚
送信機と受信機の間にもう 1 台の WR-1 を配置することで、遮蔽物を迂
回したり、通信距離を伸ばしたりできます。
送信機 中継機 受信機
中継機を設定する
1
• 中継機に設定したい WR-1 の Tx/Rx/OFF 切り
換えスイッチを[Rx](受信機)に合わせます。
• MENU ボタンを押して、メニュー画面を表示
し、[SPECIAL]を選んで2を押します。
• [RLY]を選んで
WR-1 が中継機として機能します。
送信機と受信機を設定する
2
• 送信機または受信機に設定したい WR-1 の
Tx/Rx/OFF 切り換えスイッチを[Tx](送信
機)または[Rx](受信機)に合わせます。
ボタンを押すと、この
z
リレー(中継)で撮影する
3
• 適切な場所に中継機と受信機を配置します。
• 送信機のシャッターボタンを押すと、中継機を介して、受信機を装
着したカメラで撮影します。
21

ディレー撮影
❚❚
受信機で時間を設定して、シャッターをきるタイミングを遅らせること
ができます。たとえば複数の受信機を操作するときなど、受信機ごとに
シャッターをきるタイミングを変えられます。
受信機の[SPECIAL]で[ DLY]を選ぶ
1
•
受信機の MENU ボタンを押して、メニュー画
面を表示し、[SPECIAL]を選んでマルチセレ
クターの2を押します。
•
[DLY]を選んで2を押すと、右のような設
定画面が表示されます。
[DELAY]を設定する
2
• [DELAY]を 選 ん で
表示されます。
•
または2を押して入力する桁を選んで、
4
または3を押して時間を設定します。設
1
定可能時間は 60.0 秒までです。
•
ボタンを押して決定します。
z
を押すと、設定画面が
2
22

ID モードで接続する
ペアリング(
ムを設定して、ID モードで接続することもできます。
送信機と受信機の[LINK MODE]を[ ID]に 設
1
定する
• MENU ボタンを押して、メニュー画面を表示
します。
• [LINK MODE]で[ ID]を 選 ん で
を押します。
[ID-NAME]を設定する
2
• [ID-NAME]を 選 ん で 、 マ ル チ セ レ ク タ ー の
2
• グループ選択ボタンで文字の種類を切り換え
ます(A ボタンを押すと A 〜 Z、B ボタンを押
すと 0 〜 9、Cボタンを押すと記号を選べます)。
•
4
を選びます。
• ID ネームは 8 文字まで入力できます。
• 設定が終わったら
[BODY NO.]を設定する
3
• ボディー No. は、同じ ID ネームの受信機を区
別するためのものです。同じ ID ネームで同じ
ボディー No. は使えません。
• [BODY NO.]を選んで、
ディー No. の設定画面を表示します。
• ボディー No. を[ 01]〜[20]から選び、
9
)を行う代わりに、接続したい全ての機器に同じ ID ネー
0
ボタン
z
を押してID ネームの設定画面を表示します。
または2でカーソル位置を移動し、1または3で入力する文字
ボタンを押します。
z
を押して、ボ
2
z
ボタンを押します。
ID ネームを使った接続について
A
ID ネームを使った接続ができるのは、全ての機器が WR-1 の場合のみです。ワ
イヤレスリモートコントローラー WR-R10、WR-T10 をお使いの場合(
ペアリングモードで接続してください(
ボディー No. について
A
ペアリングモードで接続するときも、ボディー No. を設定すると管理しやすくなります。
0
9
)。
0
15
)は 、
23

カメラ設定の確認と変更(D7100 の場合のみ)
接続中のカメラが D7100 の場合、送信機の表示パネルでカメラの設定を
確認したり、変更することができます。
接続中の機器の一覧を表示する
1
• 送信機で SEL ボタンを押すと、接
続中の機器が一覧表示されます。
カメラの設定情報を表示する
2
• 右側に
チセレクターの2を押すと、カメラの設定情
報の画面が表示されます。
•
1
ます。
カメラの設定を変更する
3
• 右側に
を押すと、選んだ項目の設定画面が表示され
ます。
• 設定を変えて
カメラに反映されます。
が表示されている機器を選んでマル
r
または3を押すと、画面をスクロールし
が表示されている項目を選んで
r
ボタンを押すと、変更内容が
z
2
24

送信機で受信機の情報を確認する(D7100 のみ)
A
• 受信機に接続中のカメラが D7100 の場合、送信機の表
示パネルには、次のような情報が表示されます。
-
:送信機のシャッターボタンを押すと、静止画を
g
撮影します。
-
:送信機のシャッターボタンを全押しすると動
h
画撮影を開始し、もう一度シャッターボタンを全
押しすると動画撮影を終了します。動画記録中には
REC が点滅します。
- LV :ライブビューで撮影します。
- BULB:カメラのシャッタースピードの設定が Bulb(バルブ)になっています。
送信機のシャッターボタンを押している間、シャッターが開いたままとなる
バルブ(長時間露出)撮影ができます。
- TIME:カメラのシャッタースピードの設定が Time(タイム)になっています。
送信機のシャッターボタン全押しでシャッターを開き、もう一度シャッター
ボタンを全押しするとシャッターを閉じます。
• 同じグループに複数の受信機が設定されている場合、グループ選択ボタン(A、B、
C、D)を押しながらマルチセレクターの
を切り換えられます。
または3を押して、表示する受信機
1
25

トラブルシューティング
こんなときは 対処方法
0
WR-1 の電源が入らない • WR-1 をカメラに取り付けずに使用す
表示パネルに何も表示されない
る場合、電池が正しい向きで入ってい
ることを確認してください。それでも
電源が入らない場合は、充分に残量の
ある電池に交換してください。
• WR-1 をカメラに取り付けて使用する
場合、カメラに正しく接続されている
ことを確認してください。カメラの電
源が OFF になっているときは、カメ
ラの電源を ON にしてください。
シャッターボタンを押しても
撮影できない
• 撮影する前に、同じチャンネルとグ
ループに設定されていることを確認し
てください。
• メニューの[LINK MODE]が
[PAIRING]の場合は、[LIST]を選ん
でzボタンを押すと、ペアリングし
た機器を確認できます。撮影したい機
器が表示されていない場合は、もう一
度ペアリングを行ってください。
• メニューの[LINK MODE]が[ ID]
の場合は、同じ ID ネームが設定され
ていることを確認してください。
•
受信機とカメラがケーブルで正しく接
続されていることを確認してください。
8、10
16
23
• レリーズできない状態です。カメラを
確認してください。
[NOT DETECTED]と表示される接続中の機器がありません。 ―
4
6
6
―
[NO RESPONSE]と表示される
26
• 機器間が離れていませんか? 機器を
近づけてもう一度ペアリングを行って
ください。
• ペアリングを行う前に、同じチャンネ
ルが設定されていることを確認してく
ださい。
9
8

こんなときは 対処方法
[#00 IS DUPLICATED]と 表
示される
電子音が 2 回鳴る • レリーズできない状態です。カメラを
すでに、同じ ID ネームで同じボディー
No. の受信機がある場合、接続できませ
ん。別のボディー No. を選んでください。
確認してください。
• ボディー No. が重複している受信機が
ないかを確認してください。
使用上のご注意
D
• カメラの誤作動を防止するため、WR-1 の取り付けは確実に行ってください。
• カメラのレリーズモードがリモコンモード(ML-L3)の場合、カメラ本体と
WR-1のシャッターボタンは動作しません(D7100 を除く)。リモコンモード
以外のレリーズモードを選んでください。
• WR-1をお使いにならない場合は、WR-1 をカメラから取り外してください。
WR-1を装着したままカメラをバッグに入れたりストラップで吊るしたりして
持ち運んでいるときに、強い衝撃や振動が加わると、カメラや WR-1 が破損す
ることがあります。
• WR-1 は D1 シリーズ、および MB-D100 では使用できません。
• F100 をお使いの場合、給送モードがセルフタイマーのときにシャッターをき
ることはできません。
• D2X、D2Xs、D2Hs、D200 をお使いの場合、WR-1 の装着時に、半押しタイ
マーがオフになった後で、半押しタイマーが作動すると、表示パネルにOマー
クが一時的に表示されます。
0
23
―
27

主な仕様
ワイヤレスリモートコントローラー WR-1
❚❚
型式
対応カメラ
無線関連
無線チャンネル数
通信距離(見通し)
接続可能機器数
電源
単体使用時
カメラ接続時
消費電力
動作環境
外形寸法(W ×H ×D)
質量
WR-1
10 ピンターミナルまたはアクセサリーターミナルを装
備した一眼レフカメラ
1ch(2.405GHz)、2ch(2.410GHz)、3ch(2.415GHz)、
4ch(2.420GHz)、5ch(2.425GHz)、6ch(2.430GHz)、
7ch(2.435GHz)、8ch(2.440GHz)、9ch(2.445GHz)、
10ch(2.450GHz)、11ch(2.455GHz)、
12ch(2.460GHz)、13ch(2.465GHz)、
14ch(2.470GHz)、15ch(2.475GHz)
WR-1 間で約 120m(地上高約 1.2m の場合)
通信距離は遮蔽物や天候などにより短くなることがあ
ります。
送信機、受信機あわせて最大 20 台(送信機は最大 3 台
接続可能)
アルカリ単 3 形電池またはニッケル水素単 3 形充電池
(2 本使用)
カメラから電源供給
最大 約 1W
温度:–20℃〜 +50℃
湿度:85%以下(結露しないこと)
約 50 × 115 × 27.5mm
約 90g(本体のみ)
28

293031


アフターサービスについて
■この製品の使い方や修理に関するお問い合わせは
• 使い方に関するご質問は、裏面に記載の「ニコン カスタマーサポートセンター」
にお問い合わせください。
• 修理に関するご質問は、裏面に記載の「修理センター」にお問い合わせください。
【お願い】
• お問い合わせいただく場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次の内容
をご確認の上、お問い合わせください。
「製品名」、「製品番号」、「ご購入日」、「問題が発生したときの症状」、「表示された
メッセージ」、「症状の発生頻度」など。
• ソフトウェアのトラブルの場合には、おわかりになる範囲で結構ですので、次の
内容をご確認の上、お問い合わせください。
「ソフトウェア名およびバージョン」、「パソコンの機種名」、「OS のバージョン」、
「メモリー容量」、「ハードディスクの空き容量」、「問題が発生したときの症状」、「症
状の発生頻度」、エラーメッセージが表示されている場合はエラーメッセージの内
容など。
• ファクシミリや郵送でお問い合わせの場合は「ご住所」、「お名前」、「フリガナ」、「電
話番号」、「FA X 番号」を(会社の場合は会社名と部署名も)明確にお書きください。
■修理を依頼される場合は
• ニコンサービス機関(裏面に記載の「修理センター」など)、ご購入店、または最
寄りの販売店にご依頼ください。
• ニコンサービス機関につきましては、詳しくは「ニコン サービス機関のご案内」
をご覧ください。
【お願い】
• 修理に出されるときは、メモリーカードがカメラ内に挿入されていないかご確認
ください。
※ 内蔵メモリーがあるカメラでは、内蔵メモリー内に画像データがあるときは、
消去される場合があります。
■補修用性能部品について
この製品の補修用性能部品(その製品の機能を維持するために必要な部品)の保有
年数は、製造打ち切り後 5 年を目安としています。
• 修理可能期間は、部品保有期間内とさせていただきます。なお、部品保有期間経
過後も、修理可能な場合もありますので、ニコンサービス機関またはご購入店へ
お問い合わせください。水没、火災、落下等による故障または破損で全損と認め
られる場合は、修理が不可能となります。なお、この故障または破損の程度の判
定は、ニコンサービス機関にお任せください。

Printed in Japan
SB3B02(10)
6MBJ0810-02