Micro Motion 9739 MVD TRANSMITTERS CONFIGURATION AND USE MANUAL JAPANESE Manuals & Guides [ja]

୭೰৾ե୰ྶ
P/N MMI-20022682, Rev. AA 2012ා9
Micro Motion® 9739 MVD
୭೰৾ե୰ྶ
ΠρϋΑηΛΗ
ௌ୭೰ ༗৿
地域 電話番号
米国 800-522-MASS (800-522-6277) ( 無料 - 米国内からのみ )
カナダ及びラテンアメリカ +1 303-527-5200 ( 米国 )
アジア 日本
その他の地域 +65 6777-8211 ( シンガポール )
欧州 英国 0870 240 1978 ( 無料 - 英国内からのみ )
その他の地域 +31 (0) 318 495 555 ( オランダ )
米国以外のお客様は電子メール を flow.support@emerson.com へ送信することもできます。
03-5769-6803
Copyrights and trademarks
© 2010 , Micro Motion, Inc. All rights reserved. Micro Motion および Emerson ロゴは Emerson Electric 社の商標およびサービスマークで す。Micro MotionELITEMVDProLink、MVD Direct Connect および PlantWeb は Emerson Process Management グループカンパニー の一社の商標です。他の全ての商標は、各所有者に帰属します。
目次
I はじめに ..........................................................................................................................1
1 ご使用の前に ............................................................................................................................ 3
1.1 安全性に関する記載 ..................................................................................................... 3
1.2 バージョン情報の確認 ................................................................................................. 3
1.3 利用可能な通信ツール ................................................................................................. 4
1.4 その他の説明書と資料 ................................................................................................. 4
1.5 9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート ............................................................. 5
2 ディスプレイからのクイックスタート ................................................................................... 19
2.1 電源の投入 ................................................................................................................. 19
2.2 設定に関するヒント ................................................................................................... 19
2.3 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 20
2.4 ループテストの実行 ................................................................................................... 21
2.5 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 23
3 ProLink II からのクイックスタート ....................................................................................... 25
3.1 電源の投入 ................................................................................................................. 25
3.2 ProLink II との接続 ..................................................................................................... 26
3.3 設定に関するヒント ................................................................................................... 40
3.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 41
3.5 ループテストの実行 ................................................................................................... 41
3.6 電流出力の調整 .......................................................................................................... 43
3.7 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 43
3.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整 ........................... 44
3.9 トランスミッタ設定のバックアップ ......................................................................... 46
3.10 HART セキュリティの有効化 / 無効化 ....................................................................... 47
4 フィールドコミュニケータからのクイックスタート ............................................................. 49
4.1 電源の投入 ................................................................................................................. 49
4.2 フィールドコミュニケータとの通信 ......................................................................... 50
4.3 設定に関するヒント ................................................................................................... 53
4.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための
第一電流出力の設定 ................................................................................................... 53
4.5 ループテストの実行 ................................................................................................... 54
4.6 電流出力の調整 .......................................................................................................... 55
4.7 流量計のゼロ点調整 ................................................................................................... 55
4.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整 ........................... 56
4.9 HART セキュリティの有効化 / 無効化 ....................................................................... 58
II コミッショニングの参考情報 ........................................................................................59
5 プロセス測定の設定 ................................................................................................................ 61
5.1 流量計の計器特性設定 ............................................................................................... 61
5.2 質量流量測定の設定 ................................................................................................... 64
5.3 液体の体積流量測定の設定 ........................................................................................ 69
5.4 気体標準体積 (GSV) 流量測定の設定 ........................................................................ 74
5.5 流れ方向の設定 .......................................................................................................... 79
i
5.6 密度測定の設定 .......................................................................................................... 84
5.7 温度測定の設定 .......................................................................................................... 88
5.8 圧力補正の設定 .......................................................................................................... 90
5.9 石油計測アプリケーションの設定 ............................................................................. 91
5.10 濃度測定アプリケーションの設定 ............................................................................. 93
6 デバイスオプションと基本設定 .............................................................................................. 97
6.1 トランスミッタディスプレイの設定 ......................................................................... 97
6.2 ディスプレイからのオペレータ操作の有効化 / 無効化 ........................................... 101
6.3 ディスプレイメニューのセキュリティの設定 ......................................................... 103
6.4 プロセスデータの変化に対するトランスミッタの応答速度の設定 ......................... 105
6.5 アラーム処理の設定 ................................................................................................. 106
6.6 情報パラメータの設定 ............................................................................................. 111
7 コントロールシステムとメータの統合 ................................................................................. 115
7.1 電流出力の設定 ........................................................................................................ 115
7.2 周波数出力の設定 .................................................................................................... 122
7.3 ディスクリート出力の設定 ...................................................................................... 128
7.4 ディスクリート入力の設定 ...................................................................................... 133
7.5 電流入力の設定 ........................................................................................................ 135
7.6 デジタル通信の設定 ................................................................................................. 137
7.7 イベントの設定 ........................................................................................................ 145
7.8 圧力ポーリングの設定 ............................................................................................. 148
7.9 温度ポーリングの設定 ............................................................................................. 149
III 操作、保守、トラブルシューティング .......................................................................151
8 トランスミッタ操作 .............................................................................................................. 153
8.1 プロセス変数の記録 ................................................................................................. 153
8.2 プロセス変数の表示 ................................................................................................. 153
8.3 トランスミッタ状態の表示 ...................................................................................... 155
8.4 ステータスアラームの表示と確認 ........................................................................... 155
8.5 すべてのトータライザおよびインベントリの開始 / 停止 ........................................ 159
8.6 質量および体積トータライザのリセット ................................................................ 160
8.7 ProLink II を使用した質量と体積インベントリのリセット ..................................... 161
9 測定サポート ........................................................................................................................ 163
9.1 測定サポートのオプション ...................................................................................... 163
9.2 メータのバリデート ................................................................................................. 163
9.3 ( 標準的な ) D1 および D2 密度校正の実行 .............................................................. 166
9.4 D3 および D4 密度校正の実行 (T シリーズセンサのみ ) ......................................... 169
9.5 温度校正の実行 ........................................................................................................ 173
10 トラブルシューティング ...................................................................................................... 175
10.1 トランスミッタのステータス LED の状態 ............................................................... 175
10.2 ステータスアラーム ................................................................................................. 176
10.3 流れの問題 ............................................................................................................... 182
10.4 密度の問題 ............................................................................................................... 184
10.5 温度の問題 ............................................................................................................... 184
10.6 電流出力の問題 ........................................................................................................ 185
10.7 周波数出力の問題 .................................................................................................... 186
10.8 センサシミュレーションによるトラブルシューティング ....................................... 186
ii
10.9 電源供給配線のチェック ......................................................................................... 187
10.10 センサとトランスミッタの配線のチェック ............................................................. 187
10.11 接地のチェック ........................................................................................................ 187
10.12 無線周波数干渉をチェック ...................................................................................... 188
10.13 HART 通信ループのチェック .................................................................................. 188
10.14 HART アドレスとループ電流モードのチェック ...................................................... 188
10.15 HART バーストモードのチェック ........................................................................... 189
10.16 電流出力調整のチェック ......................................................................................... 189
10.17 上限レンジ値と下限レンジ値のチェック ................................................................ 189
10.18 電流出力異常アクションのチェック ....................................................................... 189
10.19 周波数出力モードのチェック .................................................................................. 189
10.20 周波数出力最大パルス幅と周波数出力スケーリング方法のチェック ..................... 190
10.21 周波数出力異常アクションのチェック .................................................................... 190
10.22 流れ方向のチェック ................................................................................................. 190
10.23 カットオフのチェック ............................................................................................. 190
10.24 スラグフローのチェック ......................................................................................... 191
10.25 ドライブゲインのチェック ...................................................................................... 191
10.26 ピックオフ電圧のチェック ...................................................................................... 193
10.27 電気的な短絡をチェック ......................................................................................... 194
付録および参考 ...........................................................................................................197
付録 A デフォルト値とレンジ .......................................................................................................... 199
A.1 デフォルト値とレンジ ............................................................................................. 199
付録 B トランスミッタコンポーネントと配線 ................................................................................. 205
B.1 トランスミッタコンポーネント ............................................................................... 205
B.2 トランスミッタとセンサの結線 ............................................................................... 207
B.3 電源端子 ................................................................................................................... 207
B.4 入出力 (I/O) 端子 ...................................................................................................... 208
付録 C トランスミッタのディスプレイの使用 ................................................................................. 211
C.1 トランスミッタインターフェースのコンポーネント .............................................. 211
C.2 ディスプレイメニューシステムへのアクセスと使用 .............................................. 213
C.3 プロセス変数のディスプレイコード ....................................................................... 217
C.4 ディスプレイメニューで使用される表示コードと略語 ........................................... 218
C.5 トランスミッタディスプレイのメニューマップ ..................................................... 221
付録 D ProLink II 9739 MVD トランスミッタと使用 .................................................................. 229
D.1 ProLink II ソフトウェアツールの基本情報 .............................................................. 229
D.2 ProLink II のメニューマップ .................................................................................... 230
付録 E フィールドコミュニケータを 9739 MVD トランスミッタと使用 ........................................ 235
E.1 フィールドコミュニケータの基本情報 .................................................................... 235
E.2 フィールドコミュニケータのメニューマップ ......................................................... 236
iii
iv
I
はじめに
I 部の章:
◆ ご使用の前に
◆ ディスプレイからのクイックスタート
ProLink II からのクイックスタート
◆ フィールドコミュニケータからのクイックスタート
1
手順
ご使用の前に
この章のトピック :
◆ 安全性に関する記載
◆ バージョン情報の確認
◆ 利用可能な通信ツール
◆ その他の説明書と資料
9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート
1.1 安全性に関する記載
本取扱説明書には、人体および機器の損傷を防ぐために、安全性に関する注意事項を記載しています。安全性に関する記載 事項をよく読んでから次の手順に進んでください。
1.2 バージョン情報の確認
トランスミッタを設定、使用、およびトラブルシューティングするためには、トランスミッタソフトウェア、ProLink II ソ フトウェアアプリケーション、HART デバイスディスクリプションのバージョン情報を把握する必要があります。
バージョン情報の確認方法については、表 1-1 を参照してください。
1-1 バージョン情報の確認方法
コンポーネント ディスプレイによる
確認方法
トランスミッタソフトウェ ア
ProLink II 該当なし
HART デバイスディスクリ
プション
OFF-LINE MAINT
該当なし 該当なし
VER
ProLink II による 確認方法
ViewInstalled OptionsSoftware Revisions
Help
About ProLink II
フィールドコミュニケータに よる確認方法
OverviewShortcutsDevice InformationRevisionsXmtr Software Rev
該当なし
Overview ShortcutsDevice InformationRevisionsDD Revision
設定と取扱説明書 3
ご使用の前に
ヒント
1.3 利用可能な通信ツール
9739 MVD トランスミッタとのインターフェース接続にはさまざまな通信ツールを使用できます。
以下の通信ツールがサポートされています。
トランスミッタのディスプレイ ( トランスミッタがディスプレイ付きで注文されている場合 )
•ProLink IIソフトウェア (v2.91 以降 )
フィールドコミュニケータ (DD v2 以降 )
エマソン・プロセス・マネジメントが提供する AMS Suite: Intelligent Device Manager Smart Wireless THUM™ Adapter などの他のツールを使用することも可能です。AMS Smart Wireless THUM Adapter の使用については、本取扱説明書で は説明していません。参考までに AMS インターフェースはProLink II インターフェースと似ています。Smart Wireless THUM Adapter の詳細については、www.micromotion.com で入手できる資料を参照してください。
本取扱説明書には、トランスミッタのディスプレイ、ProLink II、およびフィールドコミュニケータの使用に関する基本情報 が記載されています。ProLink II の使用については、ProLink II ユーザー取扱説明書 (Micro Motion の Web サイト www.micromotion.com で入手することができ、Micro Motion ユーザーマニュアル CD にも収録されています ) を参照して ください。フィールドコミュニケータの使用については、フィールドコミュニケータ取扱説明書 (Micro Motion の Web サ イト www.micromotion.com で入手することができます ) を参照してください。
1.4 その他の説明書と資料
Micro Motion は、9739 MVD トランスミッタの設置と操作をサポートするためにこれまで紹介した以外の説明書も提供して います。
9739 MVD トランスミッタをサポートするために提供されている説明書については、表 1-2 を参照してください。すべての 説明書は、Micro Motion Web サイト (www.micromotion.com) で入手することができ、Micro Motion ユーザーマニュアル CD にも収録されています。
1-2 その他の説明書と資料
トピックス ドキュメント
センサ センサ設置説明書
トランスミッタの設置
危険場所での設置 トランスミッタに同梱されている承認文書を参照するか、Micro
トランスミッタの電子モジュールのアップグレード
Micro Motion 9739 MVD Transmitters: Installation Manual
Motion Web サイト (www.micromotion.com) から必要な説明書
をダウンロードしてください。
Micro Motion 9739 MVD Transmitter Electronics Module Installation Guide
4 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
ご使用の前に
1.5 9739 MVD トランスミッタ設定ワークシート
9739 MVD トランスミッタ設定ワークシートは、トランスミッタ設定を計画および記録するために使用します。
この設定ワークシートには、異なった通信ツールからアクセスできるパラメータも示されています。設定を予定しているパ ラメータへアクセスするための通信ツールを選択してください。
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定
設定手段
フィールド
設定パラメータ
Sensor Type ( センサタイプ )
Flow calibration factor ( 流量校正ファクタ )
D1
D2
Density temperature coefficient
( 密度温度係数 ) (DT)
K1
K2
FD
Temperature calibration factor
( 温度校正ファクタ )
Mass flow measurement unit
( 質量流量測定単位 )
If mass flow is a special unit ( 質量流量が特殊単位 の場合 )
Flow damping ( 流量ダンピング )
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ )
設定
T-Series (Straight Tube) (T シリーズスト
レートチューブ )
Other (Curved Tube) ( それ以外の曲がっ
たチューブ )
Base mass unit ( ベース質量単位 ) :
Base time unit ( ベース時間単位 ) :
Conversion factor ( 換算係数 ) :
Flow text ( フローテキスト ) :
Tota l tex t ( トータルテキスト ) :
ディスプレイ
✓✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Volume type ( 体積タイプ )
Standard Gas Density ( 標準気体密度 )
Liquid Volume (Std Gas Volume ( 標準気体体積 )
液体体積 )
✓✓✓
✓✓
設定と取扱説明書 5
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Volume flow measurement unit
( 体積流量測定単位 )
If volume flow is a special unit
( 体積流量が特殊単位の場 )
Volume flow cutoff ( 体積流量カットオフ )
Flow direction ( 流れ方向 )
Density measurement unit ( 密度計測単位 )
Slug flow low limit ( スラグフロー下限値 )
Slug flow high limit ( スラグフロー上限値 )
Slug duration ( スラグ持続時間 )
Density damping ( 密度ダンピング
Density cutoff ( 密度カットオフ )
Temperature measurement unit
( 温度測定単位 )
Temperature damping ( 温度ダンピング )
)
設定
Base mass unit ( ベース質量単位 ) :
Base time unit ( ベース時間単位 ) :
Conversion factor ( 換算係数 ) :
Flow text ( フローテキスト ) :
Tota l tex t ( トータルテキスト ) :
❏ Absolute Value ( 絶対値 ) ❏ Bidirectional ( 双方向 ) ❏ Forward ( 順方向 ) ❏ Negate Bidirectional ( 反転逆方向 ) ❏ Negate Forward ( 反転順方向 ) ❏ Reverse ( 逆方向 )
°C °F °R Kelvin
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Pressure units ( 圧力単位 ) : ✓✓✓
Pressure compensation ( 圧力補正 )
Flow factor ( 流量ファクタ ) :
Density factor ( 密度ファクタ ) :
Calibration pressure ( 校正圧力 ) :
✓✓
✓✓
✓✓
6 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Petroleum measurement application
( 石油計測アプリケーショ ) ( 使用可能な場合 )
Concentration measurement application
( 濃度測定アプリケーショ ) ( 使用可能な場合 )
Weights & Measures application
( 重量および測定アプリ ケーション ) ( 使用可能な場合 )
設定
API table type (API テーブルタイプ ) :
Degrees API, reference temperature
60 °F ( 温度 API、参照温度 60°F )
Relative Density/Specific Gravity,
reference temperature 60 °F ( 相対密度 / 比重、参照温度 60 °F)
3
kg/m
at user-defined reference
temperature (Temperature:____)
(ユーザが定義した参照温度での
kg/m3) [ 温度:____ ]
API Units (API 単位 ) :
Generalized Crude or JP4 (API Chapter
11.1 “A” Tables) (一般的な原油または JP4[API 11.1 A]
Generalized Products (API Chapter 11.1
“B” Tables)(一般的な製品)[API 11.1 B]
User Defined TEC(ユーザー定義の
TEC[API 1.1 C]
Active curve ( 実曲線 ) :
Derived variable ( 換算変数 ) :
Totalizer reset options ( トータライザリセッ トオプション ) :
Not resettable from display or digital
communications ( ディスプレイまたは デジタル通信からリセット不可 )
Resettable from digital communications
only ( デジタル通信からのみリセット可 )
Resettable from display and digital
communications ( ディスプレイとデジタ ル通信からリセット可 )
Resettable from display only ( ディスプレ
イからのみリセット可 )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 7
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Transmitter display ( トランスミッタの
ディスプレイ )
設定
Language ( 言語 ) :
❏ English ( 英語 ) ❏ French ( フランス語 ) ❏ German ( ドイツ語 ) ❏ Spanish ( スペイン語 )
表示変数 :
• Var1:
• Var2:
• Var3:
• Var4:
• Var5:
• Var6:
• Var7:
• Var8:
• Var9:
• Var10:
• Var11:
• Var12:
• Var13:
• Var14:
• Var15:
Update period (100 milliseconds to 10,000 milliseconds range; default is 200 milliseconds)
[ 更新時間 (100 msec 10,000 msec の範囲。 デフォルトは 200 msec) ] :
Auto scroll ( オートスクロール ) :
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
Auto scroll rate (default is 10 seconds) [ オート スクロールレート ( デフォルトは 10 ) ] :
Backlight ( バックライト ) :
On Off
Totalizer start/stop ( トータライザスタート / ストップ ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Totalizer reset ( トータライザリセット )
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
ProLink II
✓✓
コミュニケータ
8 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Informational parameters ( 情報パラメータ )
設定
Acknowledge all alarms ( すべてのアラーム を確認 ) :
❏ Enabeld ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Offline Menu ( オフラインメニュー ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Alarm Password ( アラームパスワード ) :
❏ Enabled ( 有効 ) ❏ Disabled ( 無効 )
Response Time ( 応答時間 ) :
❏ Normal ( 標準 ) ❏ Special ( 特殊 )
Tag ( タグ ) :
Descriptor ( 記述子 ) :
Message ( メッセージ ) :
Date ( 日付 ) :
Sensor serial number ( センサシリアル番号 ) :
Sensor model ( センサモデル ) :
Material ( 材質 ) :
Flange ( フランジ ) :
Liner ( ライナー ) :
設定手段
ディスプレイ
✓✓
✓✓
✓✓
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
ご使用の前に
フィールド コミュニケータ
Process Variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Measurement unit ( 測定単位 ) : ✓✓✓
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
mA Output 1 ( 電流出力 1)
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ ) :
Added damping ( 付加ダンピング ) :
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault Level ( 異常レベル ) :
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
設定と取扱説明書 9
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
mA Output 2 ( 電流出力 2)
設定
Process Variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Measurement unit ( 測定単位 ) : ✓✓✓
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
Mass flow cutoff ( 質量流量カットオフ ) :
Added damping ( 付加ダンピング ) :
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault level ( 異常レベル ) :
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
Frequency output ( 周波数出力 )
Process variable ( プロセス変数 ) : ✓✓✓
Scaling method ( スケーリング方法 ) :
Freqency = Flow ( 周波数 = 流量 ) Pulses/Unit ( パルス / 単位 ) Units/Pulse ( 単位 / パルス )
Pulse width ( パルス幅 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Polarity ( 極性
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Internal zero ( 内部ゼロ ) ❏ None ( なし )
Fault level ( 異常レベル ) :
Power type ( 電圧タイプ ) :
❏ Internal ( 内部 ) ❏ External ( 外部 )
) :
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
10 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete output ( ディスクリート出力 )
Discrete input ( ディスクリート入力 )
設定
Assignment ( 割当て ) :
Calibration in progress ( ゼロ点調整進行
中 )
Discrete event 1 ( ディスクリートイベン
1)
Discrete event 2 ( ディスクリートイベン
2)
Discrete event 3 ( ディスクリートイベン
3)
Discrete event 4 ( ディスクリートイベン
4)
Discrete event 5 ( ディスクリートイベン
5)
Event 1 ( イベント 1) Event 2 ( イベント 2) Fault condition indication ( 異常状態表示)
Flow Switch Indication
( フロースイッチ表示 )
Forward/Reverse indication (順方向/逆方
向表示 )
Polarity ( 極性 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Power type ( 電圧タイプ ) :
❏ Internal ( 内部 ) ❏ External ( 外部 )
Fault action ( 異常アクション ) :
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ None ( なし )
Polarity ( 極性 ) :
❏ Active High ( アクティブハイ ) ❏ Active Low ( アクティブロー )
Assignment ( 割当て ) :
Start zero ( ゼロ点調整スタート ) : Start/stop totalizers ( トータライザスター
/ ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset API temperature-corrected volume
total (API 温度補正体積流量の積算リ
セット ) :
ご使用の前に
設定手段
フィールド
ディスプレイ
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
✓✓✓
ProLink II
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 11
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
mA input ( 電流入力 )
HART Address or Modbus address (HART アドレス または Modbus アドレス)
Loop current mode (ProLink II) or mA output action (Field Communicator)
( ループ電流モード ) (ProLink II) または ( 電流出
力アクション ) ( フィール ドコミュニケータ )
Modbus ASCII
Burst mode ( バーストモード )
Burst mode output ( バーストモード出力 )
HART variables (HART 変数 )
Digital Communications Fault Actions Settings
( デジタルコミュニケータ
異常アクション設定 )
設定
Process variable ( プロセス変数 ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ Internal pressure ( 内部圧力 ) ❏ None ( なし )
Lower range value ( 下限レンジ値 ) (LRV) ✓✓✓
Upper range value ( 上限レンジ値 ) (URV) ✓✓✓
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
❏ Enable ( 有効 ) ❏ Disable ( 無効 )
Dynamic variables and PV current
(4 つの変数と PV 電流 )
Primary variable ( 第一変数 ) PV current and percentage of range[PV
電流とレンジ (%) ]
Read device variables with status
( ステータス付き読み込みデバイス 変数 )
Transmitter variables ( トランスミッタ変
数 )
• Primary variable ( 第一変数 ) (PV)
• Secondary variable ( 第二変数 ) (SV)
• Tertiary variable ( 第三変数 ) (TV)
• Quaternary variable ( 第四変数 ) (QV)
❏ Upscale ( アップスケール ) ❏ Downscale ( ダウンスケール ) ❏ Report NAN (Not A Number) [ レポート
NAN ( 数ではない ) ]
Flow Rates go to zero value = zero flow
( 流量がゼロになる=ゼロ流量 )
Flow Rates go to zero value = zero flow.
Density and Temperature go to zero. ( 流量がゼロになる=ゼロ流量。密度と
温度がゼロになる。)
No Action ( アクションなし )
設定手段
フィールド
ディスプレイ
ProLink II
コミュニケータ
✓✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
12 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Event 1 ( イベント 1)
Event 2 ( イベント 2)
Discrete Event 1 ( ディスクリート
イベント 1)
設定
Output assignment ( 出力割当 ) :
Process variable ( プロセス変数 ) :
Type ( タイプ ) :
❏ High alarm ( ハイアラーム ) ❏ Low alarm ( ローアラーム )
Setpoint ( セットポイント ) :
Output assignment ( 出力割当 ) :
Process variable ( プロセス変数 ) :
Type ( タイプ ) :
❏ High alarm ( ハイアラーム ) ❏ Low alarm ( ローアラーム )
Setpoint ( セットポイント ) :
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volumetotal
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM ネット積
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 13
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 2 ( ディスクリート
イベント 2)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
14 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 3 ( ディスクリート
イベント 3)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 15
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 4 ( ディスクリート
イベント 4)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
❏ None (default) [ なし ( デフォルト ) ] ❏ Start Sensor Zero ( ゼロ点調整スタート ) ❏ Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM
算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
ネット積
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
16 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Discrete Event 5 ( ディスクリート イベント 5)
Polled variable 1 ( ポール変数 1)
設定
Event Type ( イベントタイプ ) :
❏ HI ( 上限 ) ❏ LO ( 下限 ) ❏ IN ( 範囲内 ) ❏ OUT ( 範囲外 )
Process Variable ( プロセス変数 ) :
Setpoint A ( セットポイント A) :
Setpoint B ( セットポイント B) :
Action ( アクション ) :
None (default) [ なし ( デフォルト ) ]Start Sensor Zero
( ゼロ点調整スタート )
Start/stop all totalizers ( すべてのトータ
ライザ スタート / ストップ )
Reset mass total ( 積算質量流量のリセッ
ト )
Reset volume total ( 積算体積流量のリ
セット )
Reset gas standard volume total ( 気体標
準体積積算流量のリセット )
Reset all totals ( すべてのトータライザリ
セット )
Reset temperature-corrected volume
total ( 温度補正体積積算流量リセット )
Reset CM reference volume total
( CM 参照積算体積流量のリセット )
Reset CM net mass total (CM ネット積算
質量流量のリセット )
Reset CM net volume total (CM ネット積 算体積流量のリセット )
Increment CM matrix (CM マトリクスの
追加 )
Polling control ( ポーリングコントロール ) :
❏ None ( なし ) ❏ Poll As Primary ( 一次ポール ) ❏ Poll As Secondary ( 二次ポール )
External Tag ( 外部タグ ) :
Variable type ( 変数タイプ ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ External temperature ( 外部温度 ) ❏ None ( なし )
設定手段
ディスプレイ
ご使用の前に
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
設定と取扱説明書 17
ご使用の前に
1-3: 9739 MVD トランスミッタ設定 ( 続き )
設定パラメータ
Polled variable 2 ( ポール変数 2)
設定
Polling control ( ポーリングコントロール ) :
❏ None ( なし ) ❏ Poll As Primary ( 一次ポール ) ❏ Poll As Secondary ( 二次ポール )
External Tag ( 外部タグ ) :
Variable type ( 変数タイプ ) :
❏ External pressure ( 外部圧力 ) ❏ External temperature ( 外部温度 ) ❏ None ( なし )
設定手段
ディスプレイ
フィールド
ProLink II
✓✓
✓✓
✓✓
コミュニケータ
18 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
2
事前要件
手順
要件
ディスプレイからのクイックスタート
この章のトピック :
◆ 電源の投入
◆ 設定に関するヒント
◆ ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
◆ ループテストの実行
◆ 流量計のゼロ点調整
2.1 電源の投入
電源を投入する前に、流量計のすべてのハウジング、カバーを正しく閉めてください。
引火性または可燃性雰囲気での発火を防止するために、すべてのカバーがしっかり締まっていることを確認してく ださい。危険場所での設置時に、ハウジングカバーが取外された状態や緩んでいる状態で装置に電源を投入すると、 爆発が起こる可能性があります。
電源を投入してください。 流量計は自動的に自己診断の動作を開始します。ディスプレイ付きトランスミッタの場合、起動した診断が完了すると、ス
テータス LED が緑色になり点滅を開始します。ステータス LED が別の動作をした場合は、アラーム状態が存在します。
信頼できるプロセス測定を行うには、回路のウォームアップ時間を約 10 分取るようにしてください。センサは電源投入直 後からプロセス流体を受信する準備が整っていますが、回路のウォームアップ完了には最大で 10 分間かかります。
2.2 設定に関するヒント
設定を開始する前にこれらのヒントを見直してください。
2.2.1 オフラインメニューへのアクセス
オフラインメニューへのアクセスは無効な場合があります。ディスプレイを使用するトランスミッタを設定するためには、 オフラインメニューへのアクセスを有効にする必要があります。
設定と取扱説明書 19
ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
手順
重要
2.2.2 デフォルト値とレンジ
最もよく使用されるパラメータのデフォルト値とレンジについては、付録 A を参照してください。
2.3 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための 第一電流出力の設定
この手順では、ディスプレイを使用してこれらのタスクを実行する方法を示します。その他の電流出力オプションを含む、 他の設定タスクについては、本取扱説明書の設定に関するセクションを参照してください。
この手順では、工場出荷時のデフォルト設定から作業を開始することを前提としています。
1. 設定メニューまでの操作。 a. SEE ALARM がディスプレイに表示されるまで、トランスミッタのディスプレイで Scroll と Select の光学スイッ
チを同時に有効にします。
b. OFF-LINE MAINT がディスプレイに表示されるまで Scroll を繰り返し有効にし、Select を有効にします。 c. Scroll-Select-Scroll を順番に有効にします。
この操作手順は、オフラインメニューが不注意によって有効化された場合にトランスミッタの設定が誤って変更 されないようにするための安全措置です。
ディスプレイパスワードを有効にしている場合は、Scroll-Select-Scroll の操作は使用できません。作業を続行す るにはパスワードを入力してください。デフォルトパスワードは 1234 です。
d. OFF-LINE CONFG がディスプレイに表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
2. 質量流量測定単位 (Mass Flow Measurement Unit) を必要な単位に設定します。 a. CONFIG UNITS がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 b. UNITS MASS がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 c. 質量流量測定単位の選択肢を表示するには、Scroll を有効にします。使用する測定単位が表示されたら、Select
を有効にします。STORE/YES? が点滅している場合は、Select を有効にして設定します。
d. ディスプレイ上に UNITS EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
3. 電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に質量流量 (Mass Flow Rate) を設定します。 a. ディスプレイ上に CONFIG IO が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. AO 1 がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 c. AO 1 SRC がディスプレイに表示されたら、Select を有効にします。 d. 電流出力プロセス変数の選択肢を表示するには、Scroll を有効にします。MFLOW が表示されたら、Select を有
効にします。STORE/YES? が点滅している場合は、Select を有効にして設定します。
20 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
ループテストの実行
ヒント
手順
4. 下限レンジ値 (Lower Range Value) (LRV) を設定します。 下限レンジ値は、出力レベル 0 mA または 4mAによって表される質量流量の値を指定します。
a. AO 1 4 mA または AO 1 0 mA がディスプレイ上に表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. 下限レンジ値に符号を含む各値を指定します。
特定の文字をハイライトするには、Select を使用します。文字の値を設定するには、Scroll を使用します。
c. すべての文字を希望通りに設定したら、 ディスプレイ上で SAVE/YES? が点滅するまで Scroll Select を同時に
有効にした後、Select を有効にしてトランスミッタメモリーに値を書き込みます。
5. 上限レンジ値 (Upper Range Value) (URV) を設定します。 上限レンジ値は、出力レベル 20 mA によって表される質量流量の値を指定します。 a. AO 1 20 mA がディスプレイ上に表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. 上限レンジ値に符号を含む各値を指定します。
特定の文字をハイライトするには、Select を使用します。文字の値を設定するには、Scroll を使用します。
c. すべての文字を希望通りに設定したら、 ディスプレイ上で SAVE/YES? が点滅するまで Scroll Select を同時に
有効にした後、Select を有効にしてトランスミッタメモリーに値を書き込みます。
6. ディスプレイ上に AO EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
7. ディスプレイを通常動作に戻します ( プロセスデータを表示 ) a. ディスプレイ上に IO EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 b. ディスプレイ上に CONFIG EXIT が表示されるまで Scroll c. OFF-LINE EXIT がディスプレイに表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。 d. ディスプレイ上に EXIT が表示されるまで Scroll を有効にし、Select を有効にします。
を有効にし、Select を有効にします。
オフラインメニューは、タイムアウト機能を使用して終了することもできます。オフラインメニューを約 60 秒使用し ないと、ディスプレイは自動的に通常動作に戻ります。
2.4 ループテストの実行
ループテストはトランスミッタと受信装置が正常に通信を行っていることを確認する方法です。また、電流出力の調整が必 要かどうかを把握するためにも役立ちます。ループテストの実行は必須手順ではありませんが、トランスミッタで利用可能 な入力または出力ごとにループテストを実行することを推奨します。
1. 電流出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM AO1 SIM を選択し、SET 4 MA または別の電流出力値を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力と比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
c. トランスミッタで、Select を有効にします。 d. スクロールして SET 20 MA を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
設定と取扱説明書 21
ループテストの実行
e. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力と比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
f. トランスミッタで、Select を有効にします。
2. 第二電流出力をテストします。
OFFLINE MAINT SIM AO2 SIM を選択し、第二電流出力のループテストを繰り返します。
3. 周波数出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM FO SIM を選択し、周波数出力値を選択します。
周波数出力には 110、または 15 kHz を設定できます。
トランスミッタで重量&測定アプリケーションが有効な場合は、トランスミッタがロックされていない場合でも 周波数出力のループテストを実行することはできません。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の周波数信号を読取り、トランスミッタ出力と比較します。 c. トランスミッタで、Select を有効にします。
4. ディスクリート出力をテストします。 a. OFFLINE MAINT SIM DO SIM を選択し、SET ON を選択します。
出力が固定されている間はディスプレイを横切るドットが表示されます。
b. 受信装置の信号の状態を確認します。 c. トランスミッタで、Select を有効にします。 d. スクロールして SET OFF を選択します。 e. 受信装置の信号の状態を確認します。 f. トランスミッタで、Select を有効にします。
5. ディスクリート入力を読取ります。 a. 必要な信号がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。 b. トランスミッタで OFFLINE MAINT SIM を選択し、READ DI を選択します。 c. トランスミッタの信号の状態を確認します。 d. 他の信号状態でもこの手順を繰り返します。
6. 電流入力を読取ります。 a. 必要な電流がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。 b. トランスミッタで OFFLINE MAINT SIM を選択し、READ MAI を選択します c. 電流値を確認します。
22 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
流量計のゼロ点調整
要件
要件
重要
手順
受信装置で電流出力測定値が少し外れている場合は、出力を調整することでこの差異を修正できます。
電流出力測定値が著しく外れている場合 (±200 マイクロアンペア ) 、またはいずれかのステップの測定値が異常な場
合は、トランスミッタとリモートデバイスの配線を確認し、再度測定を実行してください。
トランスミッタで電流入力測定値が少し外れている場合は、リモート入力デバイスの入力を調整および校正してくだ さい。
2.5 流量計のゼロ点調整
ゼロ点調整とは、流量がゼロの時の流量計の基準ポイントを確立するために行います。
ゼロ点調整作業のための準備は下記の通りです。
1. 流量計は電源投入後 20 分間以上ウォームアップしてください。
2. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流してください。
3. センサの下流にあるバルブを閉め、センサの流れを停止します。
4. センサの流れが完全に停止したこととセンサ内にプロセス流体が完全に満たされていることを確認します。
5. 流量値をチェックします。流量値がゼロに近い場合は、必ずしも流量計をゼロ点調整する必要はありません。
工場出荷時にゼロ点調整された流量計は、必ずしも現場でのゼロ点調整は必要ではありません。
重要なアラームが発生した時は、流量計はゼロ点調整を実行しません。問題を解決した後にゼロ点調整を行ってください。 重要度の低いアラームの場合には、ゼロ点調整は実行できます。
1. OFFLINE MAINT ZERO → CAL ZERO を選択し、CAL/YES? を選択して、流量計のゼロ点調整を開始します。 流量計のゼロ点調整の進行中はディスプレイを横切るドットが表示されます。
2. ディスプレイに表示されるゼロ点調整の結果を読取ります。 ゼロ点調整が成功した場合は CAL PASS、失敗した場合は CAL FAIL がレポートされます。ゼロ点調整が失敗した場合
は、工場出荷時のゼロ点調整値を復元してください ( 使用可能な場合 ) 。
設定と取扱説明書 23
流量計のゼロ点調整
手順
2.5.1 工場出荷時のゼロ点調整値の復元
ディスプレイを使用して工場出荷時のゼロ点調整を復元します。
OFFLINE MAINT RESTORE ZERO RESTORE/YES?
24 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
3
事前要件
手順
要件
ProLink II からのクイックスタート
この章のトピック :
◆ 電源の投入
ProLink II との接続
◆ 設定に関するヒント
◆ ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
◆ ループテストの実行
◆ 電流出力の調整
◆ 流量計のゼロ点調整
◆ センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整
◆ トランスミッタ設定のバックアップ
HART セキュリティの有効化 / 無効化
3.1 電源の投入
電源を投入する前に、流量計のすべてのハウジング、カバーを正しく閉めてください。
引火性または可燃性雰囲気での発火を防止するために、すべてのカバーがしっかり締まっていることを確認してく ださい。危険場所での設置時に、ハウジングカバーが取外された状態や緩んでいる状態で装置に電源を投入すると、 爆発が起こる可能性があります。
電源を投入してください。 流量計は自動的に自己診断の動作を開始します。ディスプレイ付きトランスミッタの場合、起動した診断が完了すると、ス
テータス LED が緑色になり点滅を開始します。ステータス LED が別の動作をした場合は、アラーム状態が存在します。
信頼できるプロセス測定を行うには、回路のウォームアップ時間を約 10 分取るようにしてください。センサは電源投入直 後からプロセス流体を受信する準備が整っていますが、回路のウォームアップ完了には最大で 10 分間かかります。
設定と取扱説明書 25
PROLINK II からのクイックスタート
事前要件
3.2 ProLink II との接続
ProLink II をトランスミッタへ接続することで、プロセスデータの読取り、トランスミッタの設定、保守およびトラブル シューティングタスクの実行が可能です。
コンピュータに ProLink II v2.91 以降をインストールしておく必要があります。
3.2.1 ProLink II 接続タイプ
9739 MVD トランスミッタには、ProLink II 経由で通信を行うための複数の接続オプションがあります。トランスミッタと 使用するデジタル通信を適合させるために必要な接続タイプを選択します。
9739 MVD トランスミッタは、以下の ProLink II 接続タイプをサポートしています。
サービスポート接続
HART/Bell 202 の接続
•HART/RS-485の接続
Modbus/RS-485 7 ビット接続 (Modbus ASCII)
Modbus/RS-485 8 ビット接続 (Modbus RTU)
接続タイプを選択するときは、以下の点を考慮してください。
サービスポート接続は、ProLink II で既に定義されている標準的な接続パラメータを使用します。このため、接続パラ メータを設定する必要はありません。
HART/Bell 202 接続は、ProLink II で既に定義されている標準的な HART 接続パラメータを使用します。設定が必要 なパラメータはトランスミッタアドレスだけです。
サービスポート端子 (A B) および RS-485 端子 (26 27) は、同じ内部配線を使用します。RS-485 デジタル通信 用にトランスミッタを配線している場合は、サービスポートを接続できません。
サービスポート接続をするには、トランスミッタディスプレイ上にあるサービスポート端子へアクセスする必要があ り、ハウジングカバーを外さないとアクセスできないようになっています。 そのため、サービスポート接続は一時的 な接続にのみ使用してください。また、その場合は安全に十分注意してください。
サービスポート接続などの Modbus 接続は、一般的に HART 接続より高速で通信します。
•HART接続を使用している場合、ProLink II で複数のウィンドウを一度に開くことはできません。 これは、ネットワー
クトラフィックを管理し、速度を最適化するための措置です。
トランスミッタと Modbus ホスト間で常時接続が存在する間は、サービスポートを接続できません。
26 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
事前要件
重要
手順
ヒント
3.2.2 サービスポート接続の確立
以下のものが必要です。
インストール済みでライセンスが許諾されている ProLink II
利用可能なシリアルまたは USB ポート
以下のタイプの信号コンバータのいずれか
RS-232 から RS-485 の信号コンバータ
–USBから RS-485 の信号コンバータ
必要に応じたアダプタ (9 ピンから 25 ピンなど )
9739 MVD トランスミッタのディスプレイの SP ( サービスポート ) クリップは、トランスミッタの RS-485 端子 26 と 27 に
直接接続されています。RS-485 デジタル通信向けにトランスミッタを配線している場合は、RS-485 端子ブロック接続を使 用してトランスミッタに直接接続するか、またはサービスポート接続を使用するために RS-485 端子接続を切断する必要が あります。
1. 信号コンバータを PC のシリアルまたは USB ポートに接続します。
2. トランスミッタディスプレイを利用するために、トランスミッタのハウジングカバーを取り外します。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジ ングカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所でトランスミッタ情報にアクセスするには、トランス ミッタハウジングカバーを取外す必要のない通信方法を使用してください。
3. 信号コンバータのリード線をトランスミッタの前面の SP ( サービスポート ) クリップ (A B) に接続します。図 3-1 参照してください。
必ずではありませんが、通常は黒のリードが RS-485/A、赤のリードが RS-485/B です。
設定と取扱説明書 27
PROLINK II からのクイックスタート
ヒント
3-1 サービスポートへの ProLink II 接続
#
$
%
A PC
B 25 ピン~ 9 ピンアダプタ ( 必要な場合 ) または RS-232/USB アダプタ ( 必要な場合 )
C RS-232 から RS-485 の信号コンバータ
D トランスミッタ
&
この図にはシリアルポート接続が示されています。USB ポート接続も可能です。
4. ProLink II を起動します。
5. Connection Connect to Device を選択します。
6. Protocol Service Port を設定します。
サービスポート接続は、標準的な接続パラメータと標準的なアドレスを使用しますので設定する必要はありません。
7. COM Port の値にこの接続に使用する PC COM ポートを設定します。
8. Connect をクリックしてください。
接続が成功した場合
メインウィンドウのステータスバーが更新され、アクティブな接続が表示されます。
Process Variables ウィンドウまたは Commissioning Wizard ウィンドウが表示されます。
28 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
エラーメッセージが表示された場合
事前要件
重要
手順
ヒント
リード線を入れ替えて再試行します。
正しい COM ポートを使用していることを確認してください。
•PCとトランスミッタ間のすべての配線をチェックします。
3.2.3 HART/Bell 202 接続の確立
以下のものが必要です。
インストール済みでライセンスが許諾されている ProLink II
利用可能なシリアルまたは USB ポート
以下のタイプの信号コンバータのいずれか
RS-232 から Bell 202 の信号コンバータ
PROLINK II からのクイックスタート
–USBから Bell 202 の信号コンバータ
必要に応じたアダプタ (9 ピンから 25 ピンなど )
HART セキュリティスイッチが ON に設定されている場合は、HART プロトコルを使用してトランスミッタへ書込みが必要
な全ての操作を実行することはできません。たとえば、HART 接続に対応するフィールドコミュニケータまたは ProLink II を使用して、設定の変更、トータライザのリセット、校正の実行を行うことはできません。HART セキュリティスイッチが
OFF に設定されている場合、機能はすべて有効です。
ProLink II は、トランスミッタの HART クリップ、ローカル HART ループの任意のポイント、または HART マルチドロップ
ネットワークの任意のポイントに接続できます。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジング カバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所でトランスミッタ情報にアクセスするには、トランスミッタハ ウジングカバーを取外す必要のない通信方法を使用してください。
1. トランスミッタ端子に接続するには a. トランスミッタのハウジングカバーを取外します。 b. 信号コンバータからトランスミッタの HART クリップにリード線を接続し、必要に応じて抵抗器を追加します。
3-2 を参照してください。 ProLink II は、接続するために 250 ~ 600 の抵抗が必要です。
HART 接続は無極性です。どのリード線をどの端子に接続しても構いません。
設定と取扱説明書 29
PROLINK II からのクイックスタート
#
$
&
%
3-2 HART クリップへの ProLink II 接続
A PC
B HART インターフェース
C 250 600の抵抗
D トランスミッタ
この図にはシリアルポート接続が示されています。USB ポート接続も可能です。
2. ローカル HART ループの任意のポイントに接続するには、信号コンバータからループ内の任意のポイントにリード線を 接続し、必要に応じて抵抗を追加します。図 3-3 を参照してください。
ProLink II は接続するために 250 ~ 600 の抵抗が必要です。
30 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
3-3 ローカル HART ループへの ProLink II 接続
#
%
&
$
4 
4 
4 
'
PROLINK II からのクイックスタート
A PC
B HART インターフェース
C HART 通信の抵抗要件を満たすための必要に応じた抵抗 R1R2、および R3 の組み合わせ
D DCS または PLC
E トランスミッタ
この図にはシリアルポート接続が示されています。USB ポート接続も可能です。
3. HART マルチドロップネットワークの任意のポイントに接続するには、信号コンバータからループ内の任意のポイント にリード線を接続し、必要に応じて抵抗を追加します。 3-4 を参照してください。
ProLink II は接続するために 250 ~ 600 の抵抗が必要です。
設定と取扱説明書 31
PROLINK II からのクイックスタート
ヒント
$
%
&
#
3-4 マルチドロップネットワークへの ProLink II 接続
A HART インターフェース (PC )
B 250 600の抵抗
C ネットワーク上のデバイス
D マスターデバイス
この図にはシリアルポート接続が示されています。USB ポート接続も可能です。
4. ProLink II を起動します。
5. Connection Connect to Device を選択します。
6. Protocol HART Bell 202 に設定します。
HART/Bell 202 接続では標準的な接続パラメータを使用しますので、設定する必要はありません。
7. USB ポート接続を使用している場合は、Converter Toggles RTS を有効にします。
8. Address/Tag にトランスミッタに設定されている HART ポーリングアドレスを設定します。
32 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
ヒント
事前要件
トランスミッタに初めて接続する場合は、デフォルトアドレスの 0 を使用します。
•HARTマルチドロップ環境ではない場合は、一般的に HART ポーリングアドレスをデフォルト値のままにします。
トランスミッタのアドレスが不明な場合は、Poll をクリックします。ProLink II がネットワークを検索し、検出し
たトランスミッタのリストを表示します。
9. COM Port の値に接続に使用する PC COM ポートを設定します。
10. Master を必要に応じて設定します。
オプション 説明
Secondary
Primary
11. Connect をクリックしてください。
DCS などの別の HART ホストがネットワーク上にある場合は、この設定を使用します。
他のホストがネットワーク上にない場合は、この設定を使用します。フィールドコミュニケータ はホストではありません。
接続が成功した場合
メインウィンドウのステータスバーが更新され、アクティブな接続が表示されます。
Process Variables ウィンドウまたは Commissioning Wizard ウィンドウが表示されます。
エラーメッセージが表示された場合
正しい COM ポートを使用していることを確認してください。
•HARTポーリングアドレスを確認します。
•PCとトランスミッタ間のすべての配線をチェックします。
抵抗値を増減させて調整してください。
3.2.4 HART/RS-485 接続の確立
以下のものが必要です。
インストール済みでライセンスが許諾されている ProLink II
利用可能なシリアルまたは USB ポート
以下のタイプの信号コンバータのいずれか
RS-232 から RS-485 の信号コンバータ
–USBから RS-485 の信号コンバータ
必要に応じたアダプタ (9 ピンから 25 ピンなど )
設定と取扱説明書 33
PROLINK II からのクイックスタート
重要
手順
#
$
%
&
HART セキュリティスイッチが ON に設定されている場合は、HART プロトコルを使用してトランスミッタへ書込みが必要 な全ての操作を実行することはできません。たとえば、HART 接続に対応するフィールドコミュニケータまたは ProLink II を使用して、設定の変更、トータライザのリセット、校正の実行を行うことはできません。HART セキュリティスイッチが
OFF に設定されている場合、機能はすべて有効です。
1. 信号コンバータを PC のシリアルまたは USB ポートに接続します。
2. トランスミッタのハウジングカバーを取外し、RS-485 端子接続を利用します。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジ ングカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所でトランスミッタ情報にアクセスするには、トランス ミッタハウジングカバーを取外す必要のない通信方法を使用してください。
3. トランスミッタに直接接続するには、信号コンバータのリード線をトランスミッタの端子 26 (RS-485/A) 27 (RS-485/B) に接続します。図 3-5 を参照してください。
3-5 トランスミッタ端子への ProLink II 接続
A PC
B 25 ピン~ 9 ピンアダプタ ( 必要な場合 )
C RS-485 から RS-232 の信号コンバータ
D トランスミッタ
4. RS-485 ネットワークの任意のポイントに接続するには、信号コンバータからネットワーク内の任意のポイントにリー ド線を接続し、必要に応じて抵抗を追加します。図 3-6 を参照してください。
34 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
3-6 HART を使用した RS-485 への ProLink II 接続
#
$
%
&
'
(
A PC
B 25 ピン~ 9 ピンアダプタ ( 必要な場合 )
C RS-485 から RS-232 の信号コンバータ
PROLINK II からのクイックスタート
D セグメントの両方の端にある 120-、1/2- ワットの抵抗 ( 必要な場合 )
E DCS または PLC ( 自動検出通信 )
F トランスミッタ
この図にはシリアルポート接続が示されています。USB ポート接続も可能です。
5. マルチドロップネットワークの任意のポイントに接続するには、信号コンバータからワイヤの任意のポイントにリード
線を追加します。図 3-7 を参照してください。
設定と取扱説明書 35
PROLINK II からのクイックスタート
$
%
#
3-7 マルチドロップネットワークへの ProLink II 接続
A HART インターフェース (PC )
B ネットワーク上のデバイス
C マスターデバイス
6. ProLink II を起動します。
7. Connection Connect to Device を選択します。
8. 必要な場合、トランスミッタに設定されている HART/RS-485 パラメータに一致するように接続パラメータを設定します。 9739 MVD トランスミッタは、設定要件を最小限に抑えるために、接続要求に応答する際には自動検出スキームを使用
し、表 3-1 内のすべての接続要求を受付けます。
3-1 自動検出制限
パラメータ オプション
Protocol
Address
Baud rate
HARTModbus ASCIIModbus RTU
応答先
サービスポートアドレス (111)
設定されている HART アドレス ( デフォルト = 0)
設定されている Modbus アドレス ( デフォルト= 1)
1200 から 38,400 の間の標準的なレート
Stop bits 0, 1
Parity
偶数、奇数、なし
9. COM Port の値に接続に使用する PC COM ポートを設定します。
36 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
10. Master を必要に応じて設定してください。
事前要件
手順
ヒント
オプション 説明
Secondary
DCS などの別のホストがネットワーク上にある場合は、この設定を使用します。
PROLINK II からのクイックスタート
Primary
11. Connect をクリックしてください。
接続が成功した場合
メインウィンドウのステータスバーが更新され、アクティブな接続が表示されます。
Process Variables ウィンドウまたは Commissioning Wizard ウィンドウが表示されます。
エラーメッセージが表示された場合
正しい COM ポートを使用していることを確認してください。
•PCとトランスミッタ間のすべての配線をチェックします。
遠距離通信や外部ノイズ源からのノイズが信号に干渉している場合は、通信セグメントの両端に出力と並行して
120- ½-W の終端抵抗器を取り付けてください。
他のホストがネットワーク上にない場合は、この設定を使用します。フィールドコミュニケータ はホストではありません。
3.2.5 Modbus/RS-485 接続の確立
以下のものが必要です。
インストール済みでライセンスが許諾されている ProLink II
利用可能なシリアルまたは USB ポート
以下のタイプの信号コンバータのいずれか
RS-232 から RS-485 の信号コンバータ
–USBから RS-485 の信号コンバータ
必要に応じたアダプタ (9 ピンから 25 ピンなど )
1. 信号コンバータを PC のシリアルまたは USB ポートに接続します。
2. トランスミッタのハウジングカバーを取外し、RS-485 端子接続を利用します。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジ ングカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所でトランスミッタ情報にアクセスするには、トランス ミッタハウジングカバーを取外す必要のない通信方法を使用してください。
3. トランスミッタに直接接続するには、信号コンバータのリード線をトランスミッタの端子 26 (RS-485/A) 27 (RS-485/B) に接続します。図 3-8 を参照してください。
必ずではありませんが、通常は黒のリードが RS-485/A、赤のリードが RS-485/B です。
設定と取扱説明書 37
PROLINK II からのクイックスタート
制限
#
$
%
&
3-8 トランスミッタ端子への ProLink II 接続
A PC
B 25 ピン~ 9 ピンアダプタ ( 必要な場合 )
C RS-485 から RS-232 の信号コンバータ
D トランスミッタ
4. RS-485 ネットワークの任意のポイントに接続するには、信号コンバータからネットワーク内の任意のポイントにリー ド線を接続し、必要に応じて抵抗を追加します。図 3-9 を参照してください。
ProLink II 接続を確立する場合、Modbus ホストとトランスミッタが通信中であってはなりません。この接続を確立す るには、ホスト通信が完了するのを待つか、またはホストとの接続を終了させます。
38 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
3-9 RS-485 ネットワークへの ProLink II 接続
#
$
%
&
'
(
A PC
B 25 ピン~ 9 ピンアダプタ ( 必要な場合 )
PROLINK II からのクイックスタート
C RS-485 から RS-232 の信号コンバータ
D セグメントの両方の端にある 120-、1/2- ワット終端抵抗 ( 必要な場合 )
E DCS または PLC (ProLink II 接続中はトランスミッタと通信中でないこと )
F トランスミッタ
5. ProLink II を起動します。
6. Connection Connect to Device を選択します。
7. 必要な場合、トランスミッタに設定されている Modbus/RS-485 パラメータに一致するように接続パラメータを設定し
ます。 トランスミッタは、設定要件を最小限に抑えるために、接続要求に応答する際には自動検出スキームを使用し、自動検
出制限内のすべての接続要求を受付けます。表 3-2 を参照してください。
3-2 自動検出制限
パラメータ オプション
Protocol
Address
Baud rate
Stop bits 0, 1
Parity
HARTModbus ASCIIModbus RTU
応答先
サービスポートアドレス (111)
設定されている HART アドレス ( デフォルト = 0)
設定されている Modbus アドレス ( デフォルト = 1)
1200 から 38,400 の間の標準的なレート
偶数、奇数、なし
設定と取扱説明書 39
PROLINK II からのクイックスタート
ヒント
手順
トランスミッタの RS-485 通信設定が不明な場合は、常にデフォルト設定を使用するサービスポートを経由して接続を 行うか、別の通信ツールを使用して設定を表示または変更することができます。
8. COM Port の値に接続に使用する PC COM ポートを設定します。
9. Connect をクリックしてください。
接続が成功した場合
メインウィンドウのステータスバーが更新され、アクティブな接続が表示されます。
Process Variables ウィンドウまたは Commissioning Wizard ウィンドウが表示されます。
エラーメッセージが表示された場合
リード線を入れ替えて再試行します。
正しい COM ポートを使用していることを確認してください。
•PCとトランスミッタ間のすべての配線をチェックします。
遠距離通信や外部ノイズ源からのノイズが信号に干渉している場合は、通信セグメントの両端に出力と並行して
120- ½-W の終端抵抗器を取り付けてください。
3.3 設定に関するヒント
設定を開始する前にこれらのヒントを見直してください。
3.3.1 HART セキュリティ
9739 MVD トランスミッタの HART セキュリティが有効になっている場合があります。HART プロトコルを使用してトラン スミッタを設定するには、HART セキュリティを無効にする必要があります。
3.3.2 デフォルト値とレンジ
最もよく使用されるパラメータのデフォルト値とレンジについては、付録 A を参照してください。
3.3.3 工場設定への復帰
工場設定に復元すると、トランスミッタは既知の操作設定に戻ります。
1. ProLink II からトランスミッタへの接続を確立します。
2. ProLink Configuration Device Restore Factory Configuration を選択します。
3. 設定 (Configuration) ウィンドウで Device タブをクリックします。
4. Restore Factory Configuration をクリックします。
5. OK をクリックします 。
40 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
手順
3.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための 第一電流出力の設定
この手順では、ProLink II を使用してこれらのタスクを実行する方法を示します。その他の電流出力オプションを含む、他 の設定タスクについては、本取扱説明書の設定に関するセクションを参照してください。
この手順では、工場出荷時のデフォルト設定から作業を開始することを前提としています。
1. ProLink II を起動し、トランスミッタに接続します。
2. 質量流量の測定単位を設定します。 a. ProLink Configuration を選択します。 b. 設定(Configuration) ウィンドウで Flow タブをクリックします。 c. 質量流量単位(Mass Flow Units)リストから測定単位を選択し、Apply をクリックします。
3. 電流出力を設定します。 a. Configuration ウィンドウで Analog Output タブをクリックします。 b. Primary Variable Is リストから質量流量 (Mass Flow Rate) を選択します。 c. 下限レンジ値 (Lower Range Value) (LRV) と上限レンジ値 (Upper Range Value) (URV) に適切な値を入力します。
下限レンジ値は、出力レベル 0 mA または 4mAによって表される質量流量の値を指定します。 上限レンジ値は、出力レベル 20 mA によって表される質量流量の値を指定します。
4. OK をクリックし、変更を適用して Configuration ウィンドウを閉じます。
5. ( オプション ) ProLink Output Levels を選択し、電流出力測定値を観察します。 この値は、プロセスの質量流量によって 0mAまたは 4mA20 mA の間で変動します。
3.5 ループテストの実行
9739 MVD トランスミッタ ProLink Test Fix Milliamp 1
ProLink Test Fix Milliamp 2 ProLink Test Fix Freq Out ProLink Test Fix Discrete Out ProLink Test Read Discrete Input ProLink Test Read Milliamp Input
ループテストはトランスミッタと受信装置が正常に通信を行っていることを確認する方法です。また、電流出力の調整が必 要かどうかを把握するためにも役立ちます。 ループテストの実行は必須手順ではありませんが、トランスミッタで利用可能 な入力または出力ごとにループテストを実行することを推奨します。
設定と取扱説明書 41
PROLINK II からのクイックスタート
手順
1. 電流出力をテストします。 a. ProLink Test Fix Milliamp 1 を選択します。 b. Set Output To 0 mA または 4 mA を入力します。Fix mA をクリックします。 c. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力を比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
d. UnFix mA をクリックします。 e. Set Output To 20 mA を入力します。Fix mA をクリックします。 f. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力を比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
g. UnFix mA をクリックします。
2. 第二電流出力をテストします。
ProLink Test Fix Millamp 2 を選択し、第二電流出力のループテストを繰り返します。
3. 周波数出力をテストします。
トランスミッタで重量&測定アプリケーションが有効な場合は、トランスミッタがロックされていない場合でも周波数 出力のループテストを実行することはできません。
a. ProLink Test Fix Freq Out を選択します。 b. Set Output To に周波数出力値を入力します。Fix Frequency をクリックします。 c. 受信装置の周波数信号を読取り、トランスミッタ出力と比較します。 d. UnFix Freq をクリックします。
4. ディスクリート出力をテストします。 a. ProLink Test Fix Discrete Output を選択します。 b. On を選択します。 c. 受信装置の信号の状態を確認します。 d. UnFix をクリックします。 e. Off を選択します。 f. 受信装置の信号の状態を確認します。 g. UnFix をクリックします。
5. ディスクリート入力を読取ります。 a. 必要な信号がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。 b. ProLink Test Read Discrete Input を選択します。 c. トランスミッタの信号の状態を確認します。 d. 他の信号状態でもこの手順を繰り返します。
6. 電流入力を読取ります。 a. 必要な信号がトランスミッタに送信されるようにリモート入力デバイスを設定します。
b. ProLink Test Read MA Input を選択します。
42 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
要件
手順
事前要件
受信装置で電流出力測定値が少し外れている場合は、出力を調整することでこの差異を修正できます。
電流出力測定値が著しく外れている場合 (±200 マイクロアンペア ) 、またはいずれかのステップの測定値が異常な場
合は、トランスミッタとリモートデバイスの配線を確認し、再度測定を実行してください。
トランスミッタで電流入力測定値が少し外れている場合は、リモート入力デバイスの入力を調整および校正してくだ さい。
3.6 電流出力の調整
電流出力の調整により、トランスミッタと電流出力の受信装置とで共通の測定レンジを確立することができます。
電流出力の調整は必須手順ではありませんが、トランスミッタと受信装置間の電流測定値に小さな差異がある場合は、出力 を調整することでこれを修正できます。
±200 マイクロアンペアを超えた出力調整はできません。この範囲を超えた調整が必要な場合には弊社カスタマーサービス にお問い合わせください。
1. ProLink Calibration Milliamp 1 Trim を選択し、電流調整手順を開始します。
2. 示されている手順に従って、電流出力を調整します。
3. ProLink Calibration Milliamp 2 Trim を選択し、第二電流出力の調整手順を開始します。
4. 示されている手順に従って、電流出力を調整します。
3.7 流量計のゼロ点調整
ゼロ点調整作業のための準備は下記の通りです。
1. 流量計を電力投入後 20 分間以上ウォームアップしてください。
2. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流してください。
3. センサの下流にあるバルブを閉め、センサの流れを停止します。
4. センサの流れが完全に停止し、センサ内にプロセス流体が完全に満たされていることを確認します。
5. 流量値をチェックします。流量値がゼロに近い場合は、流量計をゼロ点調整する必要はありません。
設定と取扱説明書 43
PROLINK II からのクイックスタート
重要
手順
工場出荷時にゼロ点調整された流量計は、必ずしも現場でのゼロ点調整は必要ではありません。
重要なアラームが発生した時は、流量計のゼロ点調整は実行されません。問題を解決した後にゼロ点調整を行ってください。 重要度の低いアラームの場合には、ゼロ点調整を実行できます。
1. ProLink Calibration Zero Calibration を選択します。
2. 必要に応じてゼロ点調整時間 (Zero Time) を変更します。 Zero Time は流量ゼロ状態をトランスミッタが確定するまでにかかる時間をコントロールします。
ゼロ点調整時間を長くすると、より正確なゼロ点調整が可能となる場合もありますが、ゼロ点調整エラーとなる
可能性も高くなります。これは、不正確な校正の原因となるノイズフローの可能性が増すためです。
ゼロ点調整時間を短くすると、ゼロ点調整エラーとなる可能性は少なくなりますが、ゼロ点調整の正確さが低下
することがあります。
デフォルトの Zero Time 20 秒です。大部分のアプリケーションでは、デフォルトの Zero Time が適切です。
3. Perform Auto Zero をクリックして、ゼロ点調整手順を開始します。 ゼロ点調整手順中は Calibration in Progress のライトが赤になります。手順が終了すると、以下の動作が行われます。
ゼロ点調整が成功した場合、Calibration in Progress のライトは緑色になります。
ゼロ点調整が失敗した場合、Calibration Failure のライトは赤色になります。
4. ゼロ点調整が失敗した場合は、以下の 2 つの選択肢があります。
オプション 説明
Restore Prior Zero ( 以前のゼロ点調整の復元 )
Restore Factory Zero ( 工場出荷時のゼロ点調整の復元 )
Restore Prior Zero は、流量計でゼロ点調整手順を開始する直前のゼ
ロ点調整値を復元します。Flow Calibration ウィンドウを閉じると、 以前のゼロ点調整を復元することはできなくなります。
Restore Factory Zero は、トランスミッタとセンサを同時に注文した 場合のみ利用できます。
3.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整
センサシミュレーションでは、質量流量、密度、および温度の特定の値または値の範囲を設定することができます。トラン スミッタは指定された値をレポートし、すべての適切なアクション ( カットオフの適用、イベントの有効化、アラームの通 知など ) を実行します。この機能は、境界状態、問題状態、アラーム状態などの各種プロセス状態に対するシステムの応答 をテストしたり、ループを調整したりするために使用できます。
44 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
重要
手順
センサシミュレーションを有効にすると、シミュレートされた値はセンサからのプロセスデータに使用されるのと同じ記憶 域に格納され、トランスミッタが機能している間中使用されます。たとえば、センサシミュレーションは、以下のものに影 響します。
ディスプレイに表示されるか、出力やデジタル通信経由で報告される全ての質量流量、温度、密度の値
積算質量流量および質量インベントリの値
報告された値、積算体積流量、体積インベントリを含む全ての体積計算値およびデータ
データロガーに記録されるすべての質量、温度、密度、または体積値
センサシミュレーションは診断値には影響しません。
質量流量および密度の実際の値とは異なり、シミュレートされた値は温度補正されていません ( センサのフローチューブに 対する温度の影響が調整されていません ) 。
プロセスがシミュレートされるプロセス値の影響を許容できない場合は、センサシミュレーションを有効にしないでください。
1. ProLink Configuration Sensor Simulation をクリックします。
2. センサシミュレーションを有効にします。
3. 質量流量の場合は、波形(Wave Form) を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
オプション 必要な値
Fixed ( 固定 )
Sawtooth ( のこぎり波 )
Sine ( 正弦波 )
Fixed Value
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
設定と取扱説明書 45
PROLINK II からのクイックスタート
手順
4. 密度の場合は、Wave Form を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
オプション 必要な値
Fixed value ( 固定 )
Fixed Value
Triangular wave ( 三角波 )
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
Sine wave ( 正弦波 )
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
5. 温度の場合は、Wave Form を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
オプション 必要な値
Fixed value ( 固定 )
Triangular wave ( 三角波 )
Fixed Value
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
Sine wave ( 正弦波 )
Period ( 周期 )
Minimum ( 最小値 )
Maximum ( 最大値 )
6. シミュレートされた値に対するシステム応答を観察し、トランスミッタ設定またはシステムに対して適宜変更を加えます。
7. シミュレートされた値を変更し、シミュレーションを繰り返します。
8. テストや調整を終了したら、センサシミュレーションを無効にします。
3.9 トランスミッタ設定のバックアップ
ProLink II の設定内容のアップロード / ダウンロード機能を使用して、ユーザの PC に設定内容を保存することができます。ま た、トランスミッタ設定のバックアップおよび復旧や、複数のデバイス間で設定を複製する便利な方法としても使用できます。
トランスミッタ設定を PC に保存するには、File Load from Xmtr to File を選択してください。
46 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
PROLINK II からのクイックスタート
重要
手順
A
B
3.10 HART セキュリティの有効化 / 無効化
トランスミッタディスプレイの HART セキュリティスイッチを使用すると、HART プロトコルを使用したトランスミッタの 設定を無効にできます。HART セキュリティスイッチが ON に設定されている場合は、HART プロトコルを使用してトラン スミッタへの書込みが必要な操作を実行することはできません。たとえば、HART/Bell 202 または HART/RS-485 接続を行 うフィールドコミュニケータまたは ProLink II を使用して、設定の変更、トータライザのリセット、校正の実行などを行う ことはできません。HART セキュリティスイッチが OFF に設定されている場合、機能はすべて有効です。
HART セキュリティスイッチは Modbus 通信に影響しません。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジン グカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所で HART セキュリティスイッチを操作するには、ハウジン グカバーを取外して HART セキュリティスイッチを設定する前に、必ずトランスミッタの電源を切ってください。
1. トランスミッタの電源を遮断します。
2. トランスミッタハウジングカバーを取外します。
3. HART セキュリティスイッチを必要な位置に動かします ( 3-10 を参照してください )
3-10 ( ディスプレイ無しの場合 ) HART セキュリティスイッチ
A HART セキュリティスイッチ
B 未使用
4. トランスミッタハウジングカバーを元の位置に戻します。
5. トランスミッタへ電源を入れ直してください。
設定と取扱説明書 47
4
事前要件
手順
要件
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
この章のトピック :
◆ 電源の投入
◆ フィールドコミュニケータとの通信
◆ 設定に関するヒント
◆ ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための第一電流出力の設定
◆ ループテストの実行
◆ 電流出力の調整
◆ 流量計のゼロ点調整
◆ センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整
HART セキュリティの有効化 / 無効化
4.1 電源の投入
電源を投入する前に、流量計のすべてのハウジング、カバーを正しく閉めてください。
引火性または可燃性雰囲気での発火を防止するために、すべてのカバーがしっかり締まっていることを確認してく ださい。危険場所での設置時に、ハウジングカバーが取外された状態や緩んでいる状態で装置に電源を投入すると、 爆発が起こる可能性があります。
電源を投入してください。 流量計は自動的に自己診断の動作を開始します。ディスプレイ付きトランスミッタの場合、起動した診断が完了するとス
テータス LED が緑になり点滅を開始します。ステータス LED が別の動作をした場合は、アラーム状態が存在します。
信頼できるプロセス測定を行うには、回路のウォームアップ時間を約 10 分取るようにしてください。センサは電源投入直 後からプロセス流体を受信する準備が整っていますが、回路のウォームアップには最大で 10 分間かかります。
設定と取扱説明書 49
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
事前要件
重要
手順
ヒント
4.2 フィールドコミュニケータとの通信
DD v2 という HART デバイスディスクリプション (DD) がフィールドコミュニケータにインストールされている必要があり ます。
フィールドコミュニケータをトランスミッタへ接続することで、プロセスデータの読取り、トランスミッタの設定、保守お よびトラブルシューティングタスクの実行が可能です。
フィールドコミュニケータは、トランスミッタの HART クリップ、ローカル HART ループの任意のポイント、または HART マルチドロップネットワークの任意のポイントに接続できます。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジン グカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所でトランスミッタ情報にアクセスするには、トランスミッ タハウジングカバーを取外す必要のない通信方法を使用してください。
HART セキュリティスイッチが ON に設定されている場合は、HART プロトコルを使用してトランスミッタへ書込みが必要 な操作を実行することはできません。たとえば、HART 接続に対応するフィールドコミュニケータまたは ProLink II を使用 して設定を変更する、トータライザをリセットする、または校正を実行することはできません。HART セキュリティスイッ チが OFF に設定されている場合、機能はすべて有効です。
1. HART クリップに接続するには a. トランスミッタハウジングカバーを取外します。 b. フィールドコミュニケータからトランスミッタの表面の HART クリップにリード線を接続し、必要に応じて抵抗
器を追加します。 フィールドコミュニケータは、250 600 の抵抗で接続する必要があります。
HART 接続は無極性です。どのリード線をどの端子に接続しても構いません。
50 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
4-1 フィールドコミュニケータ HART クリップへの接続
%
$
#
A フィールドコミュニケータ
B 250 600 の抵抗
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
C トランスミッタ
2. ローカル HART ループの任意のポイントに接続するには、フィールドコミュニケータからループ内の任意のポイントに リードを接続し、必要に応じて抵抗を追加します。図 4-2 を参照してください。
フィールドコミュニケータは、250 600 の抵抗で接続する必要があります。
4-2 フィールドコミュニケータ ローカル HART ループへの接続
%
$
#
A フィールドコミュニケータ
B 250 600 の抵抗
C トランスミッタ端子
設定と取扱説明書 51
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
ヒント
#
$
%
&
3. HART マルチドロップネットワークの任意のポイントに接続するには、フィールドコミュニケータからネットワークの 任意のポイントにリードを追加します。図 4-3 を参照してください。
4-3 フィールドコミュニケータ マルチドロップネットワークへの接続
A フィールドコミュニケータ
B 250 600 の抵抗
C ネットワーク上のデバイス
D マスターデバイス
4. フィールドコミュニケータの電源を入れ、メインメニューが表示されるのを待ちます。
5. マルチドロップネットワークを通して接続する場合 a. ポーリングの実行をするようにコミュニケータを設定します。
デバイスは有効なすべてのアドレスを返します。
b. 適切な HART アドレスを入力します。
デフォルトの HART アドレスは 0 です。ただし、マルチドロップ操作の場合、HART アドレスはネットワーク上で固有 である必要があります。
6. ( オプション ) Online メニューにナビゲートし、HART Application 2 Online を押します。 大部分の設定、保守、およびトラブルシューティングタスクは、Online メニューから実行します。
DD またはアクティブなアラートに関するメッセージが表示される場合もあります。適切なボタンを押してメッセージ を無視し、操作を続行してください。
52 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
手順
4.3 設定に関するヒント
設定を開始する前にこれらのヒントを見直してください。
4.3.1 HART セキュリティ
9739 MVD トランスミッタの HART セキュリティが有効になっている場合があります。HART プロトコルを使用してトラン スミッタを設定するには、HART セキュリティを無効にする必要があります。
4.3.2 デフォルト値とレンジ
最もよく使用されるパラメータのデフォルト値とレンジについては、付録 A を参照してください。
4.4 ユーザーが選択した測定単位で質量流量をレポートするための 第一電流出力の設定
この手順では、工場出荷時のデフォルト設定から作業を開始することを前提としています。
1. フィールドコミュニケータをトランスミッタに接続します。
2. On-Line Menu にナビゲートします。
3. 質量流量の測定単位を設定します。 a. Configure Manual Setup Measurements Flow Mass Flow Unit を押します。 b. リストから必要な測定単位を選択します。 c. Manual Setup メニューに戻るまで左矢印を押します。
4. 電流出力を設定します。 a. Inputs/Outputs mA Output 1 Primary Variable を押します。 b. リストから質量流量 (Mass Flow Rate) を選択します。 c. mA Output 1 メニューに戻るまで ENTER を押します。 d. mA Output Settings を押します。 e. PV LRV を押し、下限レンジ値 (Lower Range Value) (LRV) に適切な値を入力します。
下限レンジ値は、出力レベル 0 mA または 4mAによって表される質量流量の値を指定します。 f. ENTER を押します。 g. PV URV を押し、上限レンジ値 (Upper Range Value) (URV) に適切な値を入力します。
上限レンジ値は、出力レベル 20 mA によって表される質量流量の値を指定します。 h. ENTER を押します。
5. ( オプション ) Overview Shortcuts Variables Outputs Current (mA output 1) を押し、電流出力測定値を観
察します。 この値は、プロセスの質量流量によって 0mAまたは 4mAと 20 mA の間で変動します。
設定と取扱説明書 53
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
手順
要件
4.5 ループテストの実行
ループテストはトランスミッタと受信装置が正常に通信を行っていることを確認する方法です。また、電流出力の調整が 必要かどうかを把握するためにも役立ちます。ループテストの実行は必須手順ではありませんが、トランスミッタで利用 可能な入力または出力ごとにループテストを実行することを推奨します。
1. 電流出力をテストします。 a. Service Tools Simulate Simulate Outputs mA Output Loop Tests を押し、4 mA を選択します。 b. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力を比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
c. 20 mA を選択します。 d. 受信装置の電流読取り値と、トランスミッタ出力を比較します。
測定値は完全に一致しない場合があります。多少の差異は、出力を調整することで修正できます。
2. 第二電流出力をテストします。 Service Tools Maintenance Simulate Outputs mA Output 2 Loop Test を選択し、第二電流出力のループテ ストを繰り返します。
3. 周波数出力をテストします。
トランスミッタで重量&測定アプリケーションが有効な場合は、トランスミッタがロックされていない場合でも周波数 出力のループテストを実行することはできません。
a. Service Tools Simulate → Simulate Outputs Frequency Output Test を押し、周波数出力レベルを選択
します。
b. 受信装置の周波数信号を読取り、トランスミッタ出力と比較します。 c. End を選択します。
4. ディスクリート出力をテストします。 a. Service Tools Simulate Simulate Outputs Discrete Output Test を押します。 b. Off を選択します。 c. 受信装置の信号の状態を確認します。 d. On を選択します。 e. 受信装置の信号の状態を確認します。 f. End を選択します。
受信装置で電流出力測定値が少し外れている場合は、出力を調整することでこの差異を修正できます。
電流出力測定値が著しく外れている場合 (±200 マイクロアンペア ) 、またはいずれかのステップの測定値が異常な場
合は、トランスミッタとリモートデバイスの配線を確認し再度測定を実行してください。
トランスミッタで電流入力測定値が少し外れている場合は、リモート入力デバイスの入力を調整および校正してくだ さい。
54 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
手順
事前要件
重要
手順
4.6 電流出力の調整
電流出力の調整は必須手順ではありませんが、トランスミッタと受信装置間の電流測定値に小さな差異がある場合は、出力 を調整することでこれを修正できます。
±200 マイクロアンペアを超えた出力調整はできません。この範囲を超えた調整が必要な場合には弊社カスタマーサービス にお問い合わせください。
1. Service Tools Maintenance Routine Maintenance Trim mA output 1 を押して、電流調整手順を開始します。
2. 示されている手順に従って、電流出力を調整します。
3. Service Tools Maintenance Routine Maintenance Trim mA output 2 を選択し、第二電流出力の調整手順を
開始します。
4. 示されている手順に従って、電流出力を調整します。
4.7 流量計のゼロ点調整
ゼロ点調整作業のための準備は下記の通りです。
1. 流量計に電源投入後 20 分間以上ウォームアップしてください。
2. センサの温度が通常運転状態の温度になるまでプロセス流体を流してください。
3. センサの下流にあるバルブを閉め、センサの流れを停止します。
4. センサの流れが完全に停止し、センサ内にプロセス流体が完全に満たされていることを確認します。
5. 流量値をチェックします。流量値がゼロに近い場合は、流量計をゼロ点調整する必要はありません。
工場出荷時にゼロ点調整された流量計は、必ずしも現場でのゼロ点調整は必要ではありません。
重要なアラームが発生した時は、流量計のゼロ点調整は実行されません。問題を解決した後にゼロ点調整を行ってくださ い。重要度の低いアラームの場合には、ゼロ点調整を実行できます。
流量計のゼロ点調整を開始するには、Service Tools → Maintenance → Zero Calibration → Perform Auto Zero を押します。 ディスプレイには Calibration in progress がレポートされます。校正完了時、ディスプレイはゼロ点調整が成功した場合は
Auto zero complete、失敗した場合は Auto zero failed をレポートします。
設定と取扱説明書 55
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
重要
手順
4.8 センサシミュレーションを使用したシステムのテストまたは調整
センサシミュレーションでは、質量流量、密度、および温度の特定の値または値の範囲を設定することができます。トラン スミッタは指定された値をレポートし、すべての適切なアクション ( カットオフの適用、イベントの有効化、アラームの通 知など ) を実行します。この機能は、境界状態、問題状態、アラーム状態などの各種プロセス状態に対するシステムの応答 をテストしたり、ループを調整するために使用できます。
センサシミュレーションを有効にすると、シミュレートされた値はセンサからのプロセスデータに使用されるのと同じ記憶 域に格納され、トランスミッタの機能している間中使用されます。たとえば、センサシミュレーションは、以下のものに影 響します。
ディスプレイに表示されるか、出力やデジタル通信経由でレポートされる全ての質量流量、温度、密度の値
積算質量流量および質量インベントリの値
報告された値、積算体積流量、体積インベントリを含む全ての体積計算値およびデータ
データロガーに記録されるすべての質量、温度、密度、または体積値
センサシミュレーションは診断値には影響しません。
質量流量および密度の実際の値とは異なり、シミュレートされた値は温度補正されていません ( センサのフローチューブに 対する温度の影響が調整されていません ) 。
プロセスがシミュレートされるプロセス値の影響を許容できない場合は、センサシミュレーションを有効にしないでください。
1. センサシミュレーションメニューで Service Tools Simulate Simulate Sensor にナビゲートします。
2. センサシミュレーションを有効にします。
3. 質量流量の場合は、波形 (Wave Form) を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
オプション 必要な値
Fixed ( 固定 )
Sawtooth ( のこぎり波 )
Sine ( 正弦波 )
Sim Fixed Value
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
56 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
4. 密度の場合は、Wave Form を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
オプション 必要な値
Fixed value ( 固定 )
Triangular wave ( 三角波 )
Sine wave ( 正弦波 )
5. 温度の場合は、Wave Form を必要に応じて設定し、必要な値を入力します。
Sim Fixed Value
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
オプション 必要な値
Fixed value ( 固定 )
Sim Fixed Value
Triangular wave ( 三角波 )
Sine wave ( 正弦波 )
6. シミュレートされた値に対するシステム応答を観察し、トランスミッタ設定またはシステムに対して適宜変更を加えます。
7. シミュレートされた値を変更し、シミュレーションを繰り返します。
8. テストや調整を終了したら、センサシミュレーションを無効にします。
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
Sim Ramp Low Point ( 最小値 )
Sim Ramp High Point ( 最大値 )
Sim Ramp Period ( 周期 )
設定と取扱説明書 57
フィールドコミュニケータからのクイックスタート
重要
手順
A
B
4.9 HART セキュリティの有効化 / 無効化
トランスミッタディスプレイの HART セキュリティスイッチを使用すると、HART プロトコルを使用したトランスミッタの 設定を無効にできます。HART セキュリティスイッチが ON に設定されている場合は、HART プロトコルを使用してトラン スミッタへ書込みが必要な操作を実行することはできません。たとえば、HART/Bell 202 または HART/RS-485 接続を行う フィールドコミュニケータまたは ProLink II を使用して、設定の変更、トータライザのリセット、校正の実行などを行うこ とはできません。HART セキュリティスイッチが OFF に設定されている場合、機能はすべて有効です。
HART セキュリティスイッチは Modbus 通信に影響しません。
トランスミッタが危険場所にある場合は、通電中にハウジングカバーを取外さないでください。通電中にハウジン グカバーを取外すと、爆発の危険があります。危険場所で HART セキュリティスイッチを操作するには、ハウジン グカバーを取外して HART セキュリティスイッチを設定する前に、必ずトランスミッタの電源を切ってください。
1. トランスミッタの電源を遮断します。
2. トランスミッタハウジングカバーを取外します。
3. HART セキュリティスイッチを必要な位置に動かします ( 4-4 を参照してください )
4-4 ( ディスプレイ無しの場合 ) HART セキュリティスイッチ
A HART セキュリティスイッチ
B 未使用
4. トランスミッタハウジングカバーを元の位置に戻します。
5. トランスミッタへ電源を入れ直してください。
58 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
II
コミッショニングの参考情報
II 部の章:
◆ プロセス測定の設定
◆ デバイスオプションと基本設定
◆ コントロールシステムとメータの統合
5
プロセス測定の設定
この章のトピック :
◆ 流量計の計器特性設定
◆ 質量流量測定の設定
◆ 液体の体積流量測定の設定
◆ 気体標準体積 (GSV) 流量測定の設定
◆ 流れ方向の設定
◆ 密度測定の設定
◆ 温度測定の設定
◆ 圧力補正の設定
◆ 石油計測アプリケーションの設定
◆ 濃度測定アプリケーションの設定
5.1 流量計の計器特性設定
ディスプレイ なし
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
流量計を計器特性設定 ( キャラクタライゼーション ) することで、トランスミッタの測定アルゴリズムを調整して、組み合 わされるセンサ固有の特性に一致させることができます。計器特性設定パラメータ ( 校正パラメータとも呼ばれます ) は、 センサの流量、密度および温度への感度を表します。センサタイプによって必要なパラメータは異なります。センサの値は Micro Motion によって指定され、センサタグまたは校正証明書に記載されています。
センサとトランスミッタを同時に注文した場合には、工場出荷時にトランスミッタの計器特性設定が行われますが、特性設 定パラメータの確認を行ってください。
ProLink Configuration Density ProLink Configuration Flow
Configure Manual Setup Characterize
設定と取扱説明書 61
プロセス測定の設定
手順
1. Sensor Type を指定します。
ストレートチューブ (T シリーズ )
曲がったチューブ (T シリーズを除くすべてのセンサ )
2. 流量特性設定パラメータを設定します。必ずすべての小数点を含めてください。
ストレートチューブセンサの場合は、FCF (Flow Cal または Flow Calibration Factor) 、FTG、お よび FFQ を設定
します。
曲がったチューブセンサの場合は、Flow Cal (Flow Calibration Factor) を設定します。
3. 密度特性設定パラメータを設定します。
ストレートチューブセンサの場合は、D1D2DTDTGK1K2、FDDFQ1、および DFQ2 を設定します。
曲がったチューブセンサの場合は、D1D2、TCK1、K2、および FD を設定します (TC DT と表示される場 合もあります )
5.1.1 計器特性設定パラメータのソースと形式
センサタグが異なると計器特性設定パラメータの表示方法も異なります。また、旧型のセンサでは一部の必須パラメータが タグに含まれていない場合もあります。
センサタグの例
以下の図にセンサタグの例を示します。
旧型の曲がったチューブセンサ (T シリーズを除くすべてのセンサ ) : 5-1 を参照
新型の曲がったチューブセンサ (T シリーズを除くすべてのセンサ ) : 5-2 を参照
旧型のストレートチューブセンサ (T シリーズ ) : 5-3 を参照
新型のストレートチューブセンサ (T シリーズ ) : 5-4 を参照
5-1 旧型の曲がったチューブセンサのタグ (T シリーズを除くすべてのセンサ )
62 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5-2 新型の曲がったチューブセンサのタグ (T シリーズを除くすべてのセンサ )
プロセス測定の設定
5-3 旧型のストレートチューブセンサのタグ (T シリーズ )
5-4 新型のストレートチューブセンサのタグ (T シリーズ )
設定と取扱説明書 63
プロセス測定の設定
密度校正パラメータ (D1D2K1K2FDDTTC)
センサタグに D1 または D2 の値が表示されていない場合
•D1については、校正証明書の Dens A または D1 の値を入力してください。これは低密度流体校正の値です。 Micro Motion は空気を使用します。Dens A または D1 の値が見つからない場合は、0.001 g/cm3を入力してください。
•D2については、校正証明書の Dens B または D2 の値を入力してください。これは高密度流体校正の値です。 Micro Motion は水を使用します。Dens B または D2 の値が見つからない場合は、0.998 g/cm
センサタグに K1 または K2 の値が表示されていない場合
•K1については、密度校正ファクタの最初の 5 桁を入力してください。タグの例では、この値は 12500 です ( 5-1 を参照 )
•K2については、密度校正ファクタの 6 桁目以降 5 桁を入力してください。タグの例では、この値は 14286 です ( 5-1 を参照 )
センサタグに FD の値が表示されていない場合には、弊社カスタマーサービスにご連絡ください。
センサタグに DT または TC の値が表示されていない場合には、密度校正ファクタの最後の 3 桁を入力してください。タグ の例では、この値は 4.44 です ( 図 5-1 を参照 ) 。
3
を入力してください。
流量校正パラメータ (FCFFT)
流量校正の表示には、6 文字の FCF 値および 4 文字の FT 値の 2 つの異なる値が使用されています。どちらの値とも小数点 を含んでいます。計器特性設定中には、小数点を 2 つ含む 10 文字を一つながりとして続けて入力します。このパラメータ は Flowcal または FCF と呼ばれます。
センサタグに FCF FT の値が別々に表示されている場合は、この 2 つの値を連結して1 つのパラメータ値にしてください。
◆例:FCF FT の連結
FCF = x.xxxx FT = y.yy Flow calibration parameter: x.xxxxy.yy
5.2 質量流量測定の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS MASS
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
ProLink Configuration Flow
Configure Manual Setup Measurements Flow
質量流量測定パラメータは、質量流量の測定およびレポート方法をコントロールします。
質量流量測定パラメータには以下のものがあります。
質量流量測定単位 (Mass Flow Measurement Unit)
流量ダンピング (Flow Damping)
質量流量カットオフ (Mass Flow Cutoff)
64 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5.2.1 質量流量測定単位の設定
手順
ヒント
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS MASS
プロセス測定の設定
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
質量流量測定単位 (Mass Flow Measurement Unit) は、質量流量に使用される単位を指定します。積算質量流量と質量イン ベントリに使用される単位は、この単位から算出されます。
質量流量測定単位に必要な単位を設定します。
質量流量測定単位のデフォルト設定は g/s ( グラム / 秒 ) です。
使用したい測定単位がない場合は、特別測定単位が定義できます。
ProLink Configuration Flow Mass Flow Units
Configure Manual Setup Measurements Flow Mass Flow Unit
質量流量測定単位のオプション
トランスミッタは、質量流量測定単位の測定単位の標準セットとユーザー定義の特別測定単位を提供します。 通信ツールによって表示される単位の記号は異なります。
質量流量測定単位のオプションは表 5-1 を参照してください。
5-1 質量流量測定単位のオプション
単位の説明
グラム /
グラム /
グラム / 時間
キログラム /
キログラム /
キログラム / 時間
キログラム /
メトリックトン /
メトリックトン / 時間
メトリックトン /
ポンド /
ポンド /
ポンド / 時間
ポンド /
ディスプレイ
G/S g/s g/s
G/MIN g/min g/min
G/H g/hr g/h
KG/S kg/s kg/s
KG/MIN kg/min kg/min
KG/H kg/hr kg/h
KG/D kg/day kg/d
T/MIN mTon/min MetTon/min
T/H mTon/hr MetTon/h
T/D mTon/day MetTon/d
LB/S lbs/s lb/s
LB/MIN lbs/min lb/min
LB/H lbs/hr lb/h
LB/D lbs/day lb/d
ProLink II
記号
フィールドコミュニケータ
設定と取扱説明書 65
プロセス測定の設定
制限
手順
表 5-1 質量流量測定単位のオプション ( 続き )
単位の説明
ショートトン (2000 ポンド ) /
ショートトン (2000 ポンド ) / 時間
ディスプレイ
ST/MIN sTon/min STon/min
ST/H sTon/hr STon/h
ProLink II
記号
フィールドコミュニケータ
ショートトン (2000 ポンド ) /
ロングトン (2240 ポンド ) / 時間
ロングトン (2240 ポンド ) /
特別単位
ST/D sTon/day STon/d
LT/H lTon/hr LTon/h
LT/D lTon/day LTon/d
SPECL special Spcl
質量流量の特別測定単位の定義
ディスプレイ なし
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
特別測定単位を使用すると、トランスミッタに定義されていない単位でプロセスデータ、トータライザデータ、およびイン ベントリデータをレポートできます。特別測定単位は、換算係数を使用して既存の測定単位から計算します。
ディスプレイでは特別測定単位の定義はできませんが、既存の特別測定単位を選択しプロセスデータを表示することが可能 です。
ProLink Configuration Special Units
Configure Manual Setup Measurements Special Units Mass Special Units
1. ベース質量単位 (Base Mass Unit) を指定します。 ベース質量単位は、特別単位の基本となる既存の質量単位です。
2. ベース時間単位 (Base Time Unit) を指定します。 ベース時間単位は、特別単位の基本となる既存の時間単位です。
3. 質量流量換算係数 (Mass Flow Conversion Factor) を以下のように計算します。 a. x 基本単位 = y 特別単位 b. 質量流量換算係数 = x/y
4. 質量流量換算係数を入力します。
5. 質量流量ラベル (Mass Flow Label) に質量流量単位に使用する記号を設定します。
6. 質量積算流量ラベル (Mass Total Label) に質量積算および質量インベントリ単位に使用する記号を設定します。
特別測定単位はトランスミッタに格納されます。トランスミッタを設定することで、いつでも特別測定単位を使用できます。
66 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
◆例:質量流量の特別測定単位の定義
ヒント
手順
ヒント
秒当たりオンスで質量流量を測定したい場合。
1. ベース質量単位に Pounds (lb) を設定します。
2. ベース時間単位に Seconds (sec) を設定します。
3. 質量流量換算係数を以下のように計算します。
a. 1 lb/sec= 16 oz/sec
b. 質量流量換算係数 = 1/16 = 0.0625
4. 質量流量換算係数に 0.0625 を設定します。
5. 質量流量ラベルに oz/sec を設定します。
6. 質量積算流量ラベルに oz を設定します。
5.2.2 流量ダンピングの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Flow Flow Damp
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
ダンピングにより、プロセス測定における小幅な変動や急速な変動を取り除き平滑にすることができます。 ダンピング値 (Damping Value) は、トランスミッタが、レポートされるプロセス変数で変化を分散する時定数 ( 秒単位 ) を 指定します。設定された時定数が経過すると、実際に測定された変数の 63% がプロセス変数としてレポートされます。
ダンピング値を高く設定すると、プロセス変数の変化が遅くなり、出力値のふらつきが抑えられます。
ダンピング値を低く設定すると、プロセス変数の変化が速くなり、出力値のふらつきが多くなります。
流量ダンピング (Flow Damping) に必要な値を設定します。デフォルト値は 0.8 秒です。範囲は 0 10.24 秒です。入力し た値は、自動的に最も近い有効な値に切り下げられます。流量ダンピングの有効な値は、0、0.04、0.08、0.16 ~ 10.24 です。
気体アプリケーションの場合、流量ダンピングを 2.56 以上に設定することを推奨します。
Configure Manual Setup Measurements Flow Flow Damping
設定と取扱説明書 67
プロセス測定の設定
手順
体積測定に対する流量ダンピングの影響
流量ダンピングは、液体体積と気体標準体積の両方の体積測定に影響します。体積データは、測定された流量値ではなくダ ンピングされた質量流量値から計算されます。
流量ダンピングと付加ダンピングの相互作用
流量ダンピングは、流量プロセス変数の変化率をコントロールします。付加ダンピング (Added Damping) は、電流出力で レポートされる変化率をコントロールします。電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に質量流量 (Mass Flow Rate) が設定されており、流量ダンピングと付加ダンピング の両方にゼロ以外の値が設定されている場合は、まず流量ダン ピングが適用され、最初の計算結果に付加ダンピング計算が適用されます。
5.2.3 質量流量カットオフの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Flow Mass Flow Cutoff
フィールドコミュニ ケータ
質量流量カットオフ (Mass Flow Cutoff) は、測定値としてレポートされる最小質量流量を指定します。このカットオフ未満 のすべての質量流量は、0 としてレポートされます。
質量流量カットオフに必要な値を設定します。
質量流量カットオフのデフォルト値は 0.0 g/s です。センサの定格最大流量である 0.05% を設定するよう推奨します。
Configure Manual Setup Measurements Flow Mass Flow Cutoff
体積測定に対する質量流量カットオフの影響
質量流量カットオフは体積測定に影響しません。体積データは、レポート値ではなく実際の質量データから計算されます。
質量流量カットオフと電流出力カットオフ間の相互作用
質量流量カットオフは、すべてのレポート値および ( 質量流量で定義されているイベントなど ) その他のトランスミッタ動 作で使用される値に影響します。
電流出力カットオフ (AO Cutoff) は電流出力経由でレポートされる質量流量値のみに影響します。
◆例:カットオフの相互作用
設定 :
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 質量流量
周波数出力プロセス変数 : 質量流量
第一電流出力用の電流出力カットオフ :10 グラム /
質量流量カットオフ :15 グラム /
結果 : 質量流量が 15 グラム / 秒を下回ると、質量流量は 0 としてレポートされ、すべての内部処理で 0 が使用される。
68 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
プロセス測定の設定
制限
◆例:カットオフの相互作用
設定 :
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 質量流量
周波数出力プロセス変数 : 質量流量
第一電流出力用の電流出力カットオフ :15 グラム /
質量流量カットオフ :10 グラム /
結果 :
質量流量が 15 グラム / 秒から 10 グラム / 秒までの場合、
第一電流出力はゼロ流量をレポート
周波数出力が実際の流量をレポートし、すべての内部処理で実際の流量が使用される。
質量流量が 10 グラム / 秒を下回ると、両方の出力でゼロ流量がレポートされ、すべての内部処理で 0 が使用される。
5.3 液体の体積流量測定の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS VOL
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
体積流量測定パラメータは、液体体積流量の測定およびレポート方法をコントロールします。
体積流量測定パラメータには以下のものがあります。
体積流量タイプ (Volume Flow Type)
体積流量測定単位 (Volume Flow Measurement Unit)
体積流量カットオフ (Volume Flow Cutoff)
液体体積流量と気体標準体積流量の両方を実行することはできません。どちらかを選択してください。
ProLink Configuration Flow
Configure Manual Setup Measurements Flow
5.3.1 液体の体積流量タイプの設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG VOL VOL TYPE LIQUID
ProLink II
ProLink Configuration Flow Vol Flow Type Liquid Volume
フィールドコミュニ ケータ
体積流量タイプ (Volume Flow Type) は、液体または気体標準体積流量測定を実行するかどうかをコントロールします。
設定と取扱説明書 69
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume Volume Flow Type Liquid
プロセス測定の設定
制限
制限
手順
事前要件
手順
ヒント
石油計測アプリケーションを使用している場合は体積流量タイプに Liquid ( 液体 ) を設定する必要があります。気体標準体 積測定は、石油計測アプリケーションと互換性がありません。
濃度測定アプリケーションを使用している場合は体積流量タイプに液体を設定する必要があります。気体標準体積測定は、 濃度測定アプリケーションと互換性がありません。
体積流量タイプに液体を設定します。
5.3.2 液体の体積流量測定単位の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS VOL
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
体積流量測定単位 (Volume Flow Measurement Unit) は、体積流量に使用される単位を指定します。積算体積流量と体積イ ンベントリに使用される単位は、この単位から算出されます。
体積流量測定単位を設定する前に、体積流量タイプに液体を設定していることを確認してください。
体積流量測定単位に必要な単位を設定します。 体積流量測定単位のデフォルト設定は L/s ( リットル / 秒 ) です。
使用したい測定単位がない場合は、特別測定単位を定義できます。
ProLink Configuration Flow Vol Flow Units
Configure Manual Setup Measurements Flow Volume Flow Unit
液体の体積流量測定単位のオプション
トランスミッタは、体積流量測定単位の測定単位の標準セットとユーザー定義の特別測定単位を提供します。 通信ツールによって表示される単位の記号は異なります。
体積流量測定単位のオプションは表 5-2 を参照してください。
70 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5-2 液体の体積流量測定単位のオプション
単位の説明
ディスプレイ
ProLink II
プロセス測定の設定
記号
フィールドコミュニケータ
立方フィート /
立方フィート /
立方フィート / 時間
立方フィート /
立方メートル /
立方メートル /
立方メートル / 時間
立方メートル /
US ガロン /
US ガロン /
US ガロン / 時間
US ガロン /
百万 US ガロン /
リットル /
リットル /
リットル / 時間
CUFT/S ft3/sec Cuft/s
CUF/MN ft3/min Cuft/min
CUFT/H ft3/hr Cuft/h
CUFT/D ft3/day Cuft/d
M3/S m3/sec Cum/s
M3/MIN m3/min Cum/min
M3/H m3/hr Cum/h
M3/D m3/day Cum/d
USGPS US gal/sec gal/s
USGPM US gal/min gal/min
USGPH US gal/hr gal/h
USGPD US gal/d gal/d
MILG/D mil US gal/day MMgal/d
L/S l/sec L/s
L/MIN l/min L/min
L/H l/hr L/h
百万リットル /
英ガロン /
英ガロン /
英ガロン / 時間
英ガロン /
バレル /
バレル /
バレル / 時間
バレル /
ビヤバレル /
ビヤバレル /
ビヤバレル /
ビヤバレル /
特別単位
MILL/D mil l/day ML/d
UKGPS Imp gal/sec Impgal/s
UKGPM Imp gal/min Impgal/min
UKGPH Imp gal/hr Impgal/h
UKGPD Imp gal/day Impgal/d
BBL/S barrels/sec bbl/s
BBL/MN barrels/min bbl/min
BBL/H barrels/hr bbl/h
BBL/D barrels/day bbl/d
BBBL/S Beer barrels/sec bbbl/s
BBBL/MN Beer barrels/min bbbl/min
BBBL/H Beer barrels/hr bbbl/h
BBBL/D Beer barrels/day bbbl/d
SPECL special Spcl
設定と取扱説明書 71
プロセス測定の設定
制限
手順
体積流量の特別測定単位の定義
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Special Units
フィールドコミュニ ケータ
特別測定単位を使用すると、トランスミッタに定義されていない単位でプロセスデータ、トータライザデータ、およびイン ベントリデータをレポートできます。特別測定単位は、換算係数を使用して既存の測定単位から計算します。
ディスプレイでは特別測定単位の定義はできませんが、既存の特別測定単位を選択しプロセスデータを表示することが可能 です。
1. ベース体積単位 (Base Volume Unit) を指定します。 ベース体積単位は特別単位の基本となる既存の体積単位です。
2. ベース時間単位 (Base Time Unit) を指定します。 ベース時間単位は特別単位の基本となる既存の時間単位です。
3. 体積流量換算係数 (Volume Flow Conversion Factor) を以下のように計算します。 a. x 基本単位 = y 特別単位 b. 体積流量換算係数 = x/y
4. 体積流量換算係数を入力します。
5. 体積流量ラベル (Volume Flow Label) に体積流量単位に使用する記号を設定します。
6. 体積積算流量ラベル (Volume Total Label) に体積積算および体積インベントリ単位に使用する記号を設定します。
Configure Manual Setup Measurements Special Units Volume Special Units
特別測定単位はトランスミッタに格納されます。トランスミッタを設定することで、いつでも特別測定単位を使用できます。
◆例:体積流量の特別測定単位の定義
秒当たりパイントで体積流量を測定したい場合。
1. ベース体積単位に Gallons (gal) を設定します。
2. ベース時間単位に Seconds (sec) を設定します。
3. 換算係数を以下のように計算します。
a. 1 gal/
b. 体積流量換算係数 = 1/8 = 0.1250
4. 体積流量換算係数に 0.1250 を設定します。
5. 体積流量ラベルに pints/sec を設定します。
6. 体積積算流量ラベルに pints を設定します。
72 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
sec= 8 pints/sec
5.3.3 体積流量カットオフの設定
手順
ディスプレイ なし
プロセス測定の設定
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
体積流量カットオフ (Volume Flow Cutoff) は、測定値としてレポートされる最小体積流量を指定します。 このカットオフ未満のすべての体積流量は、0 としてレポートされます。
体積流量カットオフ (Volume Flow Cutoff) に必要な値を設定します。
体積流量カットオフのデフォルト値は 0.0 L/ 秒です。下限値は 0 です。上限値はセンサの流量校正ファクタに 0.2 を掛けた 値で単位はリットル / 秒です。
ProLink Configuration Flow Vol Flow Cutoff
Configure Manual Setup Measurements Flow Volume Flow Cutoff
体積流量カットオフと電流出力カットオフ間の相互作用
体積流量カットオフは、トランスミッタが測定値としてレポートする最小液体体積流量値を定義します。電流出力カットオ フは、電流出力経由でレポートされる最小流量を定義します。電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に体積 流量が設定されている場合、電流出力経由でレポートされる体積流量は 2 つのカットオフ値の大きいほうでコントロールさ れます。
体積流量カットオフは、出力経由でレポートされる体積流量値とその他のトランスミッタ動作 ( 体積流量で定義されている イベントなど ) で使用される値の両方に影響します。
電流出力カットオフ (AO Cutoff) は電流出力経由でレポートされる流量値のみに影響します。
◆例:体積流量カットオフより小さい電流出力カットオフとカットオフの相互作用
設定 :
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 体積流量
周波数出力プロセス変数 : 体積流量
第一電流出力用の電流出力カットオフ :10 リットル /
体積流量カットオフ :15 リットル /
結果 : 質量流量が 15 リットル / 秒を下回ると、体積流量は 0 としてレポートされ、すべての内部処理で 0 が使用される。
◆例:体積流量カットオフより大きい電流出力カットオフとのカットオフ相互作用
設定
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 体積流量
周波数出力プロセス変数 : 体積流量
第一電流出力用の電流出力カットオフ :15 リットル /
体積流量カットオフ :10 リットル /
設定と取扱説明書 73
プロセス測定の設定
制限
制限
結果 :
体積流量が 15 リットル / 秒から 10 リットル / 秒までの場合
第一電流出力はゼロ流量をレポート
周波数出力が実際の流量をレポートし、すべての内部処理で実際の流量が使用される。
体積流量が 10 リットル / 秒を下回ると、両方の出力でゼロ流量がレポートされ、すべての内部処理で 0 が使用される。
5.4 気体標準体積 (GSV) 流量測定の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG VOL VOL TYPE GAS
ProLink II
ProLink Configuration Flow Vol Flow Type
フィールドコミュニ ケータ
気体標準体積 (GSV) 流量測定パラメータは、気体標準体積流量の測定およびレポート方法をコントロールします。
気体標準体積流量測定パラメータには以下のものがあります。
体積流量タイプ (Volume Flow Type)
標準気体密度 (Standard Gas Density)
気体標準体積流量測定単位 (Gas Standard Volume Flow Measurement Unit)
気体標準体積流量カットオフ (Gas Standard Volume Flow Cutoff)
液体体積流量と気体標準体積流量の両方を実行することはできません。どちらかを選択してください。
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume
5.4.1 気体アプリケーションの体積流量タイプの設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG VOL VOL TYPE GAS
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
体積流量タイプ (Volume Flow Type) は、液体または気体標準体積流量測定を実行するかどうかをコントロールします。
石油計測アプリケーションを使用している場合は体積流量タイプに液体 (Liquid) を設定する必要があります。 気体標準体積測定は、石油計測アプリケーションと互換性がありません。
74 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
ProLink Configuration Flow Vol Flow Type Std Gas Volume
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume Volume Flow Type GSV
プロセス測定の設定
制限
手順
事前要件
手順
ヒント
事前要件
手順
濃度測定アプリケーションを使用している場合は体積流量タイプに液体を設定する必要があります。気体標準体積測定は、 濃度測定アプリケーションと互換性がありません。
体積流量タイプに気体標準体積 (Gas Standard Volume) を設定します。
5.4.2 標準気体密度の設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Flow Std Gas Density
フィールドコミュニ ケータ
標準気体密度 (Standard Gas Density) は、測定された流量値を基準 ( 標準 ) 値に変換するために使用されます。
密度計測単位に標準気体密度に使用する単位が設定されていることを確認します。
標準気体密度 (Standard Gas Density) に測定する気体の標準 ( 基準 ) 密度を設定します。
気体の標準密度が不明な場合は ProLink II が提供する気体ウィザードを使用して計算することができます。
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume Gas Density
5.4.3 気体標準体積流量測定単位の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS VOL
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
ProLink Configuration Flow Std Gas Vol Flow Units
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume Gas Vol Flow Unit
気体標準体積流量測定単位 (Gas Standard Volume Flow Measurement Unit) は、気体標準体積流量に使用される単位を指定 します。気体標準積算体積流量と気体標準体積インベントリに使用される単位は、この単位から算出されます。
気体標準体積流量測定単位を設定する前に、体積流量タイプに気体標準体積 (Gas Standard Volume) が設定されていること を確認します。
気体標準体積流量測定単位に必要な単位を設定します。
気体標準体積流量測定単位のデフォルト設定は SCFM です ( 標準立方フィート / 分 ) 。
設定と取扱説明書 75
プロセス測定の設定
ヒント
使用したい測定単位がない場合は、特別測定単位を定義できます。
気体標準体積流量測定単位のオプション
トランスミッタは、気体標準体積流量測定単位の測定単位の標準セットとユーザー定義の特別測定単位を提供します。通信 ツールによって表示される単位の記号は異なります。
気体標準体積流量測定単位のオプションは表 5-3 を参照してください。
5-3 気体標準体積流量測定単位のオプション
記号
単位の説明
ディスプレイ
ProLink II
フィールドコミュニケータ
標準立方メートル /
標準立方メートル /
標準立方メートル / 時間
標準立方メートル /
標準リットル /
標準リットル /
標準リットル / 時間
標準リットル /
標準立方フィート /
標準立方フィート /
標準立方フィート / 時間
標準立方フィート /
標準立方メートル /
標準立方メートル /
標準立方メートル / 時間
標準立方メートル /
標準リットル /
標準リットル /
標準リットル / 時間
NM3/S Nm3/sec
NM3/MN Nm3/min
NM3/H Nm3/hr
NM3/D Nm3/day
NLPS NLPS
NLPM NLPM
NLPH NLPH
NLPD NLPD
SCFS SCFS
SCFM SCFM
SCFH SCFH
SCFD SCFD
SM3/S Sm3/S
SM3/MN Sm3/min
SM3/H Sm3/hr
SM3/D Sm3/day
SLPS SLPS
SLPM SLPM
SLPH SLPH
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
なし
標準リットル /
特別単位
76 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
SLPD SLPD
SPECL special Spcl
なし
気体標準体積流量の特別測定単位の定義
制限
手順
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Special Units
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
特別測定単位を使用すると、トランスミッタに定義されていない単位でプロセスデータ、トータライザデータ、およびイン ベントリデータをレポートできます。特別測定単位は、換算係数を使用して既存の測定単位から計算します。
ディスプレイでは特別測定単位の定義はできませんが、既存の特別測定単位を選択しプロセスデータを表示することが可能 です。
1. ベース気体標準体積単位 (Base Gas Standard Volume Unit) を指定します。 ベース気体標準体積単位は、特別単位の基本となる既存の気体標準体積単位です。
2. ベース時間単位 (Base Time Unit) を指定します。 ベース時間単位は、特別単位の基本となる既存の時間単位です。
3. 気体標準体積流量換算係数 (Gas Standard Volume Flow Conversion Factor) を以下のように計算します。 a. x 基本単位 = y 特別単位 b. 気体標準体積流量換算係数 = x/y
4. 気体標準体積流量換算係数を入力します。
Configure Manual Setup Measurements Special Units Volume Special Units
5. 気体標準体積流量ラベル (Gas Standard Volume Flow Label) に気体標準体積流量単位に使用される記号を設定します。
6. 気体標準積算体積流量ラベル (Gas Standard Volume Total Label) に気体標準積算体積および気体標準体積インベントリ
単位に使用される記号を設定します。
特別測定単位はトランスミッタに格納されます。トランスミッタを設定することで、いつでも特別測定単位を使用でき ます。
◆例:気体標準体積流量の特別測定単位の定義
気体標準体積流量を標準立方フィート / 分の 1000 倍で測定します。
1. ベース気体標準体積単位に SCFM を設定します。
2. ベース時間単位に minutes (min) を設定します。
3. 換算係数を以下のように計算します。
a. 標準立方フィート / 分の 1000 = 1000 立方フィート / 分 b. 気体標準体積流量換算係数 = 1/1000 = 0.001
4. 気体標準体積流量換算係数に 0.001 を設定します。
5. 気体標準体積流量ラベルに KSCFM を設定します。
6. 気体標準積算体積流量ラベルに KSCF を設定します。
設定と取扱説明書 77
プロセス測定の設定
手順
5.4.4 気体標準体積流量カットオフの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Flow Std Gas Vol Flow Cutoff
フィールドコミュニ ケータ
気体標準体積流量カットオフ (Gas Standard Volume Flow Cutoff) は、測定値としてレポートされる最小体積流量を指定し ます。このカットオフ未満の気体標準体積流量は、すべて 0 としてレポートされます。
気体標準体積流量カットオフに必要な値を設定します。
気体標準体積流量カットオフのデフォルト値は 0.0 です。下限値は 0.0 です。上限値はありません。
Configure Manual Setup Measurements Gas Standard Volume GSV Cutoff
気体標準体積流量カットオフと電流出力カットオフ間の相互作用
気体標準体積流量カットオフは、トランスミッタが測定値としてレポートする最小気体標準体積流量値を定義します。 電流出力カットオフ (AO Cutoff) は電流出力経由でレポートされる最小流量を定義します。電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に気体標準体積流量 (Gas Standard Volume Flow Rate) が設定されている場合、電流出力経由でレ ポートされる体積流量は 2 つのカットオフ値の大きいほうでコントロールされます。
気体標準体積流量カットオフは、出力経由でレポートされる気体標準体積流量値とその他のトランスミッタ動作 ( 気体標準 体積流量で定義されているイベントなど ) で使用される気体標準体積流量値の両方に影響します。
電流出力カットオフは電流出力経由でレポートされる流量値のみに影響します。
◆例:気体標準体積流量カットオフより小さい電流出力カットオフとのカットオフ相互作用
設定 :
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 気体標準体積流量
周波数出力プロセス変数 : 気体標準体積流量
第一電流出力の電流出力カットオフ :10 SLPM ( 標準リットル / )
気体標準体積流量カットオフ :15 SLPM
結果 : 気体標準体積流量が 15 SLPM を下回ると体積流量は 0 としてレポートされ、すべての内部処理で 0 が使用される。
◆例:気体標準体積流量カットオフより大きい電流出力カットオフとカットオフの相互作用
設定 :
第一電流出力の電流出力プロセス変数 : 気体標準体積流量
周波数出力プロセス変数 : 気体標準体積流量
第一電流出力の電流出力カットオフ :15 SLPM ( 標準リットル / )
気体標準体積流量カットオフ :10 SLPM
結果 :
気体標準体積流量が 15 SLPM 10 SLPM の間の場合
第一電流出力はゼロ流量をレポート
周波数出力が実際の流量をレポートし、すべての内部処理で実際の流量が使用される。
気体標準体積流量が 10 SLPMを下回ると両方の出力でゼロ流量がレポートされ、すべての内部処理で0が使用される。
78 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5.5 流れ方向の設定
手順
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Flow Flow Direction
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
流れ方向 (Flow Direction) は、順方向と逆方向の流れの状態がどのように流量測定とレポートに影響するかをコントロール します。
流れ方向は、センサ本体の流量方向矢印に対して定義されます。
順方向の流れは、センサ上の矢印と同じ方向へ移動します。
逆方向の流れは、センサ上の矢印と逆方向へ移動します。
流れ方向を必要な通りに設定します。
Configure Manual Setup Measurements Flow Flow Direction
5.5.1 流れ方向のオプション
流れ方向は、流量の出力方法、トータライザやインベントリのトータル増分方法をコントロールします。
5-4 流れ方向のオプション
流れ方向設定
ProLink II
フィールドコミュニケータ
Forward ( 順方向 ) Forward ( 順方向 )
Reverse ( 逆方向 ) Reverse ( 逆方向 )
Absolute Value ( 絶対値 ) Absolute Value ( 絶対値 )
Bidirectional ( 双方向 ) Bidirectional ( 双方向 )
Negate Forward ( 反転順方向 ) Negate/Forward Only ( 反転 / 順方向のみ )
Negate Bidirectional ( 反転逆方向 ) Negate/Bi-directional ( 反転 / 双方向 )
5.5.2 トランスミッタ出力とトータライザに対する流れ方向の影響
流れ方向と電流出力
電流出力は、電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に流量変数が設定されている場合のみ流れ方向 (Flow Direction) の影響を受けます。
電流出力に対する流れ方向の影響は、電流出力に対して設定されている下限レンジ値 (Lower Range Value) によって以下の ように異なります。
下限レンジ値に 0 が設定されている場合は、図 5-5 を参照してください。
下限レンジ値に負の値が設定されている場合は、図 5-6 を参照してください。
設定と取扱説明書 79
プロセス測定の設定
㿐ቯ㡈⚠ 檕㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


㿐ቯ㡈⚠ 投㡈⚠ᇬ♜慱檕㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


㿐ቯ㡈⚠ 倅⺍⊳ᇬ♛㡈⚠ᇬ♜慱♛㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


㿐ቯ㡈⚠ 檕㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


㿐ቯ㡈⚠ 投㡈⚠ᇬ♜慱檕㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


㿐ቯ㡈⚠ 倅⺍⊳ᇬ♛㡈⚠ᇬ♜慱♛㡈⚠
榊㿐⒉┪
[ [
投㡈⚠ቑ㿐ቯ 檕㡈⚠ቑ㿐ቯ


5-5 電流出力に対する流れ方向の影響 : 下限レンジ値 = 0
下限レンジ値 = 0
上限レンジ値 = x
5-6 電流出力に対する流れ方向の影響 : 下限レンジ値 < 0
下限レンジ値 = x
上限レンジ値 = x
80 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
プロセス測定の設定
◆例:流れ方向 = 順方向かつ下限レンジ値 = 0
設定 :
流れ方向 = 順方向
下限レンジ値 = 0 g/s
上限レンジ値 = 100 g/s
結果 :
逆方向の流れまたはゼロ流量の場合、電流出力は 4 mA
順方向の流れで流量が 100 g/s までの場合、電流出力は流量に比例して、4 mA から 20 mA となる。
順方向の流れで流量が 100 g/s かそれを超える場合、電流出力は 20.5 mA までは流量に比例し、それより流量が高く
なると 20.5 mA となる。
◆例:流れ方向 = 順方向かつ下限レンジ値 < 0
設定 :
流れ方向 = 順方向
下限レンジ値 = 100 g/s
上限レンジ値 = +100 g/s
結果 :
ゼロ流量の場合、電流出力は 12 mA
順方向の流れで流量が 0 から +100 g/s までの場合、電流出力は流量 ( の絶対値 ) に比例して 12 mA から 20 mA まで
となる。
順方向の流れで流量が 100 g/s かそれを超える場合、電流出力は 20.5 mA までは流量に比例し、それより流量が高く なると 20.5 mA となる。
逆方向の流れで流量が 0 から 100 g/s までの場合、電流出力は流量の絶対値に比例して 4 mA から 12 mA までとなる。
逆方向の流れで流量の絶対値が 100 g/s かそれを超える場合、電流出力は 3.8 mA までは流量に反比例し、それより流
量が高くなると 3.8 mA となる。
◆例:流れ方向 = 逆方向
設定 :
流れ方向 = 逆方向
下限レンジ値 = 0 g/s
上限レンジ値 = 100 g/s
結果 :
順方向の流れまたはゼロ流量の場合、電流出力は 4 mA
逆方向の流れで流量が 0 から -100 g/s までの場合、電流出力レベルは流量の絶対値に比例して、4 mA から 20 mA
でとなる。
逆方向の流れで流量の絶対値が 100 g/s かそれを超える場合、電流出力は 20.5 mA までは流量の絶対値に比例し、そ れより絶対値が高くなると 20.5 mA となる。
設定と取扱説明書 81
プロセス測定の設定
流れ方向と周波数出力
周波数出力は、周波数出力プロセス変数 (Frequency Output Process Variable) に流量変数が設定されている場合のみ流れ方 向の影響を受けます。
流れ方向と実際のフロー方向の異なった組み合わせのための周波数出力レベルは表 5-5 を参照してください。
5-5 周波数出力に対する流れ方向パラメータと実際の流れの方向の影響
実際の流れ方向
流れ方向設定
Forward Hz > 0 0 Hz 0 Hz
Reverse 0 Hz 0 Hz Hz > 0
Bidirectional Hz > 0 0 Hz Hz > 0
Absolute Value Hz > 0 0 Hz Hz > 0
Negate Forward
Negate Bidirectional Hz > 0 0 Hz Hz > 0
順方向 ゼロ流量 逆方向
ゼロ
(1)
0 Hz Hz > 0
(1) 流量の正負の表示についてはデジタル通信ステータスビットを参照してください。
流れ方向とディスクリート出力
ディスクリート出力は、ディスクリート出力ソース (Discrete Output Source) に流れ方向が設定されている場合のみ流れ方 向の影響を受けます。
流れ方向と実際のフロー方向の異なった組み合わせのための出力状態は表 5-6 を参照してください。
5-6 ディスクリート出力に対する流れ方向パラメータと実際の流れの方向の影響
実際の流れ方向
流れ方向設定
Forward OFF OFF ON
Reverse OFF OFF ON
Bidirectional OFF OFF ON
Absolute Value OFF OFF OFF
Negate Forward ON OFF OFF
Negate Bidirectional ON OFF OFF
順方向
ゼロ流量
逆方向
82 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
プロセス測定の設定
流れ方向とデジタル通信
流れ方向と実際のフロー方向の異なった組み合わせのためのデジタル通信値は表 5-7 を参照してください。
5-7 デジタル通信経由でレポートされる流量値に対する流れ方向パラメータと実際の流れの方向の影響
実際の流れ方向
流れ方向設定
Forward
Reverse
Bidirectional
Absolute Value
Negate Forward
Negate Bidirectional
順方向
ゼロ流量
0
0
0
0
0
0
逆方向
流れ方向と流量トータル
流れ方向と実際のフロー方向の異なった組み合わせのためのトータライザとインベントリの挙動は表 5-8 を参照してくだ さい。
5-8 流量トータルに対する流れ方向パラメータと実際の流れの方向の影響
実際の流れ方向
流れ方向設定
Forward
Reverse
Bidirectional
Absolute Value
Negate Forward
Negate Bidirectional
順方向
トータルは増加する トータルは変化しない トータルは変化しない
トータルは変化しない トータルは変化しない トータルは増加する
トータルは増加する トータルは変化しない トータルは減少する
トータルは増加する トータルは変化しない トータルは増加する
トータルは変化しない トータルは変化しない トータルは増加する
トータルは減少する トータルは変化しない トータルは増加する
ゼロ流量
逆方向
設定と取扱説明書 83
プロセス測定の設定
手順
5.6 密度測定の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS DENS
ProLink II
ProLink Configuration Density
フィールドコミュニ ケータ
密度測定パラメータは、密度の測定およびレポート方法をコントロールします。
密度測定パラメータには以下のものがあります。
密度計測単位 (Density Measurement Unit)
スラグフローパラメータ :
スラグ上限 (Slug High Limit)
スラグ下限 (Slug Low Limit)
スラグ持続時間 (Slug Duration)
Configure Manual Setup Measurements Density
5.6.1 密度計測単位の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS DENS
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
密度計測単位 (Density Measurement Unit) は、密度測定に使用される単位を指定します。
ProLink Configuration Density Density Units
Configure Manual Setup Measurements Density Density Unit
密度計測単位 (Density Measurement Unit) に必要なオプションを設定します。
密度計測単位のデフォルト設定は g/cm3 ( グラム / 立方センチメートル ) です。
密度計測単位のオプション
トランスミッタは、密度計測単位の標準的な単位セットを提供します。通信ツールによって表示される記号は異なります。
密度計測単位のオプションは表 5-9 を参照してください。
84 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5-9 密度計測単位のオプション
手順
ヒント
単位の説明
ディスプレイ
ProLink II
プロセス測定の設定
記号
フィールドコミュニケータ
比重単位 ( 温度補正なし )
グラム / 立方センチメートル
グラム / リットル
グラム / ミリリットル
キログラム / リットル
キログラム / 立方メートル
ポンド /US ガロン
ポンド / 立方フィート
ポンド / 立方インチ
API 比重
ショートトン / 立方ヤード
SGU SGU SGU
G/CM3 g/cm3 g/Cucm
G/L g/l g/L
G/ml g/ml g/mL
KG/L kg/l kg/L
KG/M3 kg/m3 kg/Cum
LB/GAL lbs/Usgal lb/gal
LB/CUF lbs/ft3 lb/Cuft
LB/CUI lbs/in3 lb/CuIn
D API degAPI degAPI
ST/CUY sT/yd3 STon/Cuyd
5.6.2 スラグフローパラメータの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Density Slug High Limit ProLink Configuration Density Slug Low Limit ProLink Configuration Density Slug Duration
フィールドコミュニ ケータ
スラグフローパラメータは、トランスミッタがどのように二相流量を検出およびレポートするかをコントロールします。
1. スラグ下限 (Slug Low Limit) にプロセスで正常とみなす最小密度の値を設定します。 値が最小密度を下回る場合は、トランスミッタが設定されているスラグフローアクションを実行します。
一般的に、この値はプロセスの正常範囲の最小密度となります。
気体の混入により、プロセス密度が一時的に減少することもあります。プロセスにとって重要ではないスラグフローア ラームの発生回数を減らすには、予想される最小プロセス密度より少し小さい値をスラグ下限に設定してください。
密度測定に別の単位が設定されている場合でも、スラグ下限は g/cm スラグ上限のデフォルト値は 0.0 g/cm
設定と取扱説明書 85
Configure Manual Setup Measurements Density Slug Low Limit Configure Manual Setup Measurements Density Slug High Limit Configure Manual Setup Measurements Density Slug Duration
3
で入力する必要があります。
3
です。範囲は 0.0 10.0 g/cm3です。
プロセス測定の設定
ヒント
ヒント
2. スラグ上限 (Slug High Limit) にプロセスで正常とみなす最大密度の値を設定します。
プロセスにとって重要ではないスラグフローアラームの発生回数を減らすには、予想される最大プロセス密度より少し 大きい値をスラグ上限に設定してください。
値が最大密度を上回る場合は、トランスミッタが設定されているスラグフローアクションを実行します。 一般的に、この値はプロセスの正常範囲の最大密度となります。
3
密度測定に別の単位が設定されている場合でも、スラグ上限は g/cm
3
スラグ上限のデフォルト値は 5.0 g/cm
3. トランスミッタが、設定されているスラグフローアクションを実行する前にスラグフロー状態が確定されるのを待つ秒
数をスラグ持続時間 (Slug Duration) に設定します。 スラグ持続時間のデフォルト値は 0.0 秒です。範囲は 0.0 60.0 秒です。
です。範囲は 0.0 10.0 g/cm3です。
で入力する必要があります。
スラグフローの検出とレポート
スラグフローは通常、二相流量 ( 液体の中に気体が混入する場合または気体の中に液体が混入する場合 ) の指標として使用 されます。二相流量はさまざまなプロセスコントロール問題を引き起こす可能性があります。アプリケーションに適したス ラグフローパラメータを設定すると、補正が必要なプロセス状態を検出できます。
スラグフローアラームの発生を抑えるには、スラグ下限を下げるかスラグ上限を上げます。
測定された密度がスラグ下限を下回るかスラグ上限を上回ると、スラグフローの条件が成立します。スラグフローの条件が 成立した場合は、次のような処理が行われます。
スラグフローアラームがアクティブアラームログに通知されます。
スラグ持続時間として設定されている時間中、流量を表示するように設定されている出力は最後の「プレスラグフ
ロー」値を保持します。
スラグフロー状態が、スラグ持続時間の終了前にクリアされた場合
流量を表示する出力は実際のフローを表示します。
スラグフローアラームはノンアクティブになりますが、認識されるまでアクティブアラームログは残ります。
スラグフロー状態がスラグ持続時間の終了前にクリアされていない場合は、流量を表示する出力は流量 0 を表示します。
スラグ持続時間に 0.0 秒が設定されている場合、流量を表示する出力はスラグフローが検出されるとすぐに流量 0 をレポートし ます。
86 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5.6.3 密度ダンピングの設定
手順
手順
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Density Density Damping
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
ダンピングにより、プロセス測定における小幅な変動や急速な変動を取り除き平滑にすることができます。 ダンピング値 (Damping Value) は、トランスミッタが、レポートされるプロセス変数で変化を分散する時定数 ( 秒単位 ) を 指定します。設定された時定数が経過すると、実際に測定された変数の 63% がプロセス変数としてレポートされます。
ダンピング値を高く設定すると、プロセス変数の変化が遅くなり、出力値のふらつきが抑えられます。
ダンピング値を低く設定すると、プロセス変数の変化が速くなり、出力値のふらつきが多くなります。
密度ダンピング (Density Damping) に必要な値を設定します。
デフォルト値は 1.6 秒です。範囲は 0 10.24 秒です。入力した値は、自動的に最も近い有効な値に切り下げられます。 密度ダンピングの有効な値は、00.040.080.16 10.24 です。
Configure Manual Setup Measurements Density Density Damping
体積測定に対する密度ダンピングの影響
密度ダンピングは液体体積測定に影響しますが、気体標準体積測定には影響しません。
密度ダンピングと付加ダンピング間の相互作用
密度ダンピングは、密度プロセス変数の変化率をコントロールします。付加ダンピング (Added Damping) は、電流出力で レポートされる変化率をコントロールします。電流出力プロセス変数 (mA Output Process Variable) に密度 (Density) が設 定されており、密度ダンピングと付加ダンピング の両方にゼロ以外の値が設定されている場合は、まず密度ダンピングが適 用され、最初の計算結果に付加ダンピング計算が適用されます。
5.6.4 密度カットオフの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
密度カットオフ (Density Cutoff) は、測定値としてレポートされる最小密度の値を指定します。このカットオフ未満のすべ ての密度の値は、0 としてレポートされます。
密度カットオフに必要な値を設定します。
密度カットオフのデフォルト値は 0.2 g/cm3です。範囲は 0.0 g/cm3~ 0.5 g/cm3です。
ProLink Configuration Density Low Density Cutoff
Configure Manual Setup Measurements Density Density Cutoff
設定と取扱説明書 87
プロセス測定の設定
手順
ヒント
体積測定に対する密度カットオフの影響
密度カットオフは液体体積測定に影響します。密度の値が密度カットオフを下回ると、体積流量が 0 になります。密度カッ トオフは気体標準体積測定には影響しません。気体標準体積の値は、常に測定された密度の値から計算されます。
5.7 温度測定の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS TEMP
ProLink II
ProLink Configuration Density Low Density Cutoff
フィールドコミュニ ケータ
温度測定パラメータは、センサからの温度データがどのようにレポートされるかをコントロールします。温度データは、セ ンサチューブに対する温度の影響について流量測定を補正するために使用されます。
温度測定パラメータには以下のものがあります。
温度測定単位 (Temperature Measurement Unit)
温度ダンピング (Temperature Damping)
Configure Manual Setup Measurements Temperature
5.7.1 温度測定単位の設定
ディスプレイ OFF-LINE MAINT OFF-LINE CONFG UNITS TEMP
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
温度測定単位 (Temperature Measurement Unit) は、温度測定に使用される単位を指定します。
温度測定単位に必要なオプションを設定します。
ProLink Configuration Temperature Temp Units
Configure Manual Setup Measurements Temperature Temperature Unit
デフォルト設定は Degrees Celsius ( 摂氏温度 ) です。
外部測定デバイスから温度データを受信するように電流入力を設定する場合は、外部測定デバイスの温度測定単位に一致す るように測定単位を設定する必要があります。
温度測定単位のオプション
トランスミッタは温度測定単位の標準的な単位セットを提供します。通信ツールによって表示される記号は異なります。
温度測定単位のオプションは表 5-10 を参照してください。
88 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5-10 温度測定単位のオプション
ヒント
手順
プロセス測定の設定
記号
説明
摂氏
華氏
ランキン度
ケルビン度
ディスプレイ ProLink II フィールドコミュニケータ
°C degC degC
°F degF degF
°R degR degR
°K degK Kelvin
5.7.2 温度ダンピングの設定
ディスプレイ なし
ProLink II
フィールドコミュニ ケータ
ダンピングにより、プロセス測定における小幅で急速な変動を取り除き平滑にすることができます。 ダンピング値 (Damping Value) は、トランスミッタが、レポートされるプロセス変数で変化を分散する時定数 ( 秒単位 ) を 指定します。設定された時定数が経過すると、実際に測定された変数の 63% がプロセス変数としてレポートされます。
ProLink Configuration Temperature Temp Damping
Configure Manual Setup Measurements Te mpe ratur e Temp Damping
ダンピング値を高く設定すると、プロセス変数の変化が遅くなり、出力値のふらつきが抑えられます。
ダンピング値を低く設定すると、プロセス変数の変化が速くなり、出力値のふらつきが多くなります。
温度ダンピング (Temperature Damping) に必要な値を入力します。
デフォルト値は 4.8 秒です。範囲は 0.0 38.4 秒です。
入力した値は自動的に最も近い有効な値に切り下げられます。温度ダンピングの有効な値は、0、0.6、1.2、2.4、4.8 ~ 38.4. です。
温度ダンピングの影響
温度ダンピングは、温度補正の応答速度に影響します。温度補正はプロセス測定を調整し、センサチューブの硬さに対する 温度の影響を補正します。
温度ダンピングが石油計測プロセス変数に影響するのは、センサからの温度データを使用するようにトランスミッタが設定さ れている場合だけです。石油計測に外部温度値が使用される場合、温度ダンピングは石油計測プロセス変数に影響しません。
温度ダンピングが濃度測定プロセス変数に影響するのは、センサからの温度データを使用するようにトランスミッタが設定さ れている場合だけです。濃度測定に外部温度値が使用される場合、温度ダンピングは濃度測定プロセス変数に影響しません。
設定と取扱説明書 89
プロセス測定の設定
ヒント
手順
5.8 圧力補正の設定
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration Pressure Pressure Compensation
フィールドコミュニ ケータ
圧力補正は、センサのフローチューブに対する圧力の影響を補正するためにプロセス測定を調整します。圧力の影響は、校 正圧力とプロセス圧力の差に関連付けられるセンサの流量と密度に対する感度の変化として定義されます。
一部のセンサやアプリケーションでは必ずしも圧力補正は必要ではありません。圧力補正を実行すべきかどうか不明な場合 は、弊社カスタマーサービスにお問い合わせください。
1. 圧力補正を有効にします。
2. センサの流量ファクタ (Flow Factor) を入力します。
流量ファクタは、流量 /PSI 単位の % 変化です。 センサの流量ファクタは、センサの製品データシートに記載されてい ます。値を入力するときは符号を逆にしてください。
例:流量ファクタが 0.000004 % per PSI の場合は、0.000004 % per PSI を入力します。
3. センサの密度ファクタ (Density Factor) を入力します。 密度ファクタは、g/cm
されています。値を入力するときは符号を逆にしてください。
例:密度ファクタが 0.000006 g/cm
4. センサの校正圧力 (Calibration Pressure) を入力します。 校正圧力はセンサ校正時の圧力なので、圧力 の影響がない場合の圧力を定義します。 センサの校正圧力は、センサ校正
シートに記載されています。データが提供されていない場合は、20 PSI を入力してください。
5. 圧力データをトランスミッタに提供する方法を決定し、必要な手順を実行します。
外部デバイスをポーリングする場合は、圧力のポーリングを設定します。
固定された圧力値を使用する場合は、使用する単位を圧力単位 (Pressure Units) に設定し、外部圧力 (External
Pressure) を入力して、圧力のポーリングが無効であることを確認します。
デジタル通信又は、直接電流信号を使用して圧力データをトランスミッタに取込む場合は、圧力単位に設定され
た使用する単位と圧力のポーリングが無効であることを確認します。 次に適切な間隔で適切な値をトランスミッ タメモリーに書込れていることを確認します。
外部測定デバイスを使用する場合は、電流入力を外部圧力に設定します。また、外部圧力補正 (External Pressure
Compensation) を有効にし、圧力単位を外部測定デバイスで設定した値にする必要があります。
Configure Manual Setup Measurements External Compensation
3
/PSI 単位の流体密度の変化です。 センサの密度ファクタは、センサの製品データシートに記載
3
/PSI の場合は、0.000006g/cm3/PSI を入力します。
90 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5.9 石油計測アプリケーションの設定
制限
手順
ヒント
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration API Setup
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
石油計測パラメータは、トランスミッタの石油計測アプリケーションで使用される値をコントロールします。
石油計測パラメータには以下のものがあります。
API テーブルタイプ (API Table Type)
温度膨張係数 (Thermal Expansion Coefficient) (TEC) (API Table Type で必要な場合 )
参照温度 (Reference Temperature) (API Table Type で必要な場合 )
石油計測パラメータは、石油計測アプリケーションを購入し、トランスミッタで有効にしている場合にのみ利用可能です。
1. API テーブルタイプを選択します。
2. API テーブルタイプに 53A53B53D、または 54C を設定する場合は、アプリケーションに合った適切な値を参照温 度に設定してください。値は °C 単位で入力します。
3. API テーブルタイプに 6C24C、または 54C を設定する場合は、アプリケーションに合った適切な値を温度膨張係数
に設定してください。
4. ( オプション ) トランスミッタ上に設定されている温度単位を API 参照テーブルで使用される温度単位に設定します。
Configure Manual Setup Measurements Petroleum Measurement
必須ではありませんが温度単位の設定を API 参照テーブルで使用される温度単位に一致させておくことが、推奨されます。
5. ( オプション ) 外部温度センサからの温度データを使用する場合 a. 温度ソース (Temperature Source) に外部 (External) を設定します。 b. 以下のいずれかの手順を実行します。
温度ポーリングを設定します。
デジタル通信を使用し、適当な間隔で温度データをトランスミッタに書込みます。
電流入力を設定し、外部測定デバイスから温度データを受信します。
他のプロセス変数と同じように、石油計測プロセス変数をレポートおよび処理するようにトランスミッタを設定できます。
設定と取扱説明書 91
プロセス測定の設定
5.9.1 石油計測アプリケーション
石油計測アプリケーションでは、体積補正ファクタ (Volume Correction Factor :VCF) を計算して体積測定に適用することに より、液体体積の温度補正 (Correction for the effect of Temperature on volume of Liquids :CTL) が可能です。内部計算は全 米石油協会 (API) の規格に従って実行されます。
API 参照テーブルは、CTL の計算方法をコントロールするために使用します。API テーブルタイプを選択すると、計算で想 定されるプロセス流体のタイプと計算で使用される CTL ソースデータ、参照温度、および密度単位が指定されます。 API テーブルタイプの選択によっては、参照温度 (Reference Temperature) と温度膨張係数 (Thermal Expansion Coefficient) を指定する必要がある場合もあります。
API 参照テーブルと関連情報の一覧については、表 5-11 を参照してください。
5-11 API 参照テーブル、関連プロセス流体、および関連計算値
テーブル名 プロセス流体
5A
5B
5D
6C
23A
23B
23D
24C
53A
53B
53D
54C
一般的な原油と JP4 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
一般的製品 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
潤滑油 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
一定の密度ベースまたは既 知の熱膨張係数を持つ液体
一般的な原油と JP4 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
一般的製品 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
潤滑油 観察された密度と観察された温度 60 °F ( 変更不可 )
一定の密度ベースまたは既 知の熱膨張係数を持つ液体
一般的な原油と JP4 観察された密度と観察された温度 15 °C ( 変更可能 )
一般的製品 観察された密度と観察された温度 15 °C ( 変更可能 )
潤滑油 観察された密度と観察された温度 15 °C ( 変更可能 )
一定の密度ベースまたは既 知の熱膨張係数を持つ液体
CTL ソースデータ
ユーザー指定の参照密度 ( または 熱膨張係数 ) と観察された温度
ユーザー指定の参照密度 ( または 熱膨張係数 ) と観察された温度
ユーザー指定の参照密度 ( または 熱膨張係数 ) と観察された温度
参照温度 密度単位
API
範囲 :0 100
API
範囲 :0 85
API
範囲 :0 +40
60 °F ( 変更不可 )
60 °F ( 変更不可 )
15 °C ( 変更可能 )
API
相対密度 範囲 :0.6110 ~ 1.0760
相対密度 範囲 :0.6535 1.0760
相対密度 範囲 :8520 1.1640
相対密度
基本密度
範囲 :610 1075 kg/m3
基本密度
範囲 :653 1075 kg/m3
基本密度
範囲 :825 1164 kg/m
kg/m3での基本密度
3
92 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
5.10 濃度測定アプリケーションの設定
制限
事前要件
手順
ヒント
ディスプレイ なし
ProLink II
ProLink Configuration CM Setup
プロセス測定の設定
フィールドコミュニ ケータ
濃度測定パラメータは、トランスミッタが温度と密度のデータから濃度をどのように計算するかをコントロールします。
濃度測定パラメータには以下のものがあります。
実曲線 (Active Curve)
換算変数 (Derived Variable)
濃度測定パラメータは、濃度測定アプリケーションを購入し、トランスミッタで有効にしている場合にのみ利用可能です。
濃度測定を設定開始する前に
トランスミッタで濃度測定アプリケーションを有効にする必要があります。
使用する曲線をトランスミッタで利用可能にする必要があります。
曲線は、既存の曲線をロードするか新しい曲線を設定することにより、トランスミッタで利用できるようになります。トラ ンスミッタでは最大で 6 つの曲線を利用できますが、一度に測定に使用できる曲線は 1 つだけです。曲線のロードまたは設 定については、「Micro Motion Enhanced Density Application: Theory, Configuration」とユーザーマニュアルを参照してくだ さい。
Configure Manual Setup Measurements Concentration Measurement
1. 使用する曲線を特定します。
2. 密度計測単位 (Density Measurement Unit) を曲線で使用する密度単位に一致するように設定します。
3. 温度測定単位 (Temperature Measurement Unit) を曲線で使用する温度単位に一致するように設定します。
4. 換算変数 (Derived Variable) を曲線で使用できる算出変数の 1 つに設定します。
使用する濃度測定プロセス変数を示す換算変数を選択します。Micro Motion からの標準曲線の 1 つを使用する場合は、 換算変数に Mass Conc (Dens) を設定します。カスタム曲線を使用する場合は、曲線の参照情報を確認します。
5. この手順の開始時に選択した曲線を実曲線 (Active Curve) に設定します。
6. ( オプション ) 濃度測定アプリケーションで外部温度センサからの温度データを使用する場合 a. 温度ソース (Temperature Source) に外部 (External) を設定します。 b. 温度ポーリングを設定するか電流入力を設定し、外部測定デバイスから温度データを受信します。
他のプロセス変数と同じように、濃度プロセス変数をレポートおよび処理するようにトランスミッタを設定できます。
設定と取扱説明書 93
プロセス測定の設定
5.10.1 濃度測定アプリケーション
濃度測定アプリケーションは、プロセス温度と密度から濃度データを計算します。Micro Motion は、複数の標準的な産業ア プリケーションおよびプロセス流体向けに濃度データを計算する一連の濃度曲線を提供します。必要な場合は、プロセス流 体のカスタム曲線を設定したり、Micro Motion からカスタム曲線を購入することもできます。
濃度測定アプリケーションは、拡張密度アプリケーションとしても知られています。
5.10.2 濃度測定アプリケーションの標準曲線
Micro Motion から提供されている標準曲線は、さまざまなプロセス流体に適用できます。
Micro Motion から提供されている標準濃度曲線、計算に使用される密度と温度測定単位、および濃度データのレポートに使
用される単位のリストについては、 表 5-12 を参照してください。これらの曲線がトランスミッタで利用可能な場合は、その うちの1つを実曲線 (Active Curve) として設定することができます。
5-12 標準的な濃度曲線と関連測定単位
曲線名 説明
Deg Balling
Deg Brix
Deg Plato
HFCS 42
HFCS 55
HFCS 90
曲線は Balling 度に基づいて、質量によって、溶液のパー セント濃度を表わします。
例えば、麦芽液が 10 °Balling で、溶液の濃度の 100% が ショ糖の場合、濃度は積算質量の 10% になります。
曲線は、与えられた温度で溶液中のショ糖を質量パーセン トで示す、ショ糖水溶液用の比重スケールです。 例えば、40 kg のショ糖に 60 kg の水を混ぜ合った場合、
40 °Brix の溶液になります。
曲線 Plato 度に基づいて、質量によって、溶液をパーセン ト濃度で表します。
例えば、麦芽液が 10 °Plato で、溶液の濃度の 100% が ショ糖の場合、濃度は積算質量の 10% になります。
溶液中の HFCS の質量のパーセントを示す HFCS 42 ( ブ ドウ糖果糖液糖 ) 溶液用の比重計スケールを表す曲線。
溶液中の HFCS の質量のパーセントを示す HFCS 55 ( ブ ドウ糖果糖液糖 ) 溶液用の比重計スケールを表す曲線。
溶液中の HFCS の質量のパーセントを示す HFCS 90 ( ブ ドウ糖果糖液糖 ) 溶液用の比重計スケールを表す曲線。
密度単位 温度単位 濃度単位
g/cm
g/cm
g/cm
g/cm
g/cm
g/cm
3
3
3
3
3
3
°F °Balling
°C °Brix
°F °Plato
°C %
°C %
°C %
94 Micro Motion 9739 MVD トランスミッタ
Loading...