KYOCERA TASKaIfa 250ci, TASKaIfa 300ci, TASKaIfa 400ci, TASKaIfa 500ci, TASKaIfa 552ci User guide [ja]

Helps.
Solves.
...
P.21
「うまく印刷できない。どうしたらい いの?」といった場面での対処のしか たがわかります。
...
P.6
Jams.
紙がつまった
.........
P.29
画面に表示されるエラーメッセージご との対処のしかたがわかります。
2
紙づまりが発生した場合での対処のし かたがわかります。
Cleans.
快適に使う
出力品質を保つために必要な本体の清 掃手順がわかります。
.............
P.50
付属マニュアルのご紹介........................4
こまったときは.............................5
こんなときどうしたらいいの..................6
印刷の問題................................6
FAXの問題................................16
送信の問題...............................17
その他...................................18
こんな表示がでたら.........................21
紙づまりが発生したら.......................29
日常のお手入れ............................49
清掃.......................................50
トナーコンテナと
廃棄トナーボックスの交換.................56
付録.........................................62
原稿のセット.............................62
濃度の調整...............................66
用紙の補給...............................67
画質の選択...............................76
用紙サイズと用紙種類の設定...............77
電源の入/切..............................81
接続方法の決定とケーブルの準備...........83
外部USBメモリ内の文書の印刷..............85
ソート/仕分けコピー......................87
両面/分割コピー..........................89
ステープル針の補給のしかた...............92
針づまりの解除のしかた...................98
SMB送信できない..........................99
メール送信..............................100
メール設定..............................102
アテンションランプが点灯または点滅
したとき................................104
送信エラー..............................105
索引........................................108
こまったときは
日常のお手入れ
Replenishes.
トナーコンテナと廃棄トナーボックス の交換手順がわかります。
...
P.56

付属マニュアルのご紹介

使いかたナビ

使用説明書

ファクス
本機の使用説明書は、下記のような分冊構成になっています。 目的に応じてお読みいただき、本機を十分にご活用ください。 下記の分冊にはオプションに添付されている使用説明書も含まれています。 ご購入された製品、構成によってはお手元にない使用説明書があります。
おたすけハンドブック〜こまったときは〜(本紙)
本機のお手入れのしかたや、トラブルでこまったときの対処方法などについて説明します。
おたすけハンドブック 〜使いかたナビ〜
本機のかんたんな操作のしかたや、便利な使いかたなどについて説明します。
使用説明書
用紙の補給やコピー、プリント、スキャンの基本的な操作、各種初期設定などについて説明 します。

画質調整クイックガイド

カラーの画質調整について、画像サンプルを使用して説明します。
使用説明書(ファクス)
ファクスに関わる機能について説明します。
CD-ROM(ProductLibrary)
コンピュータから本機を操作するために必要なドライバについて説明します。
プリンタドライバ操作手順書NetworkFAXドライバ操作手順書京セラ COMMANDCENTER操作手順書KM-NETforDirectPrinting操作手順書KMnetViewer 操作手順書DataSecurityKit(E)使用説明書TWAIN/WIAドライバ操作手順書プリスクライブコマンドリファレンスマニュアルプリスクライブコマンドテクニカルリファレンス
COMMAND CENTER
4

こまったときは

「うまく印刷できない。どうしたらいいの?」と
いった場面での対処のしかたを紹介します。
こまったときは ...........................................5
こんなときどうしたらいいの .................................. 6
  印刷の問題............................................................................... 6
   白抜けしたり黒点や線が印刷される ................................... 6
画像が淡い、薄い、ぼやける.................................................. 7
   印刷用紙が全体的に灰色になる......................................... 9
   用紙の端や裏側が汚れる.................................................... 9
   印刷位置がズレる .............................................................. 10
用紙にシワ、曲がりが発生する...........................................10
   コピー中や印刷中に用紙がなくなった .............................. 11
   画質が粗くなる................................................................... 11
   鮮明に印刷する.................................................................. 11
用紙から一部がはみ出したり、小さく印刷される .............. 11

   印刷が開始されない.......................................................... 12
   コピーが印刷されない .......................................................12
   白紙が排紙される .............................................................. 12
   印刷がうすくなる ............................................................... 13
   印刷がこくなる................................................................... 13
   文字や線のかすれ、つぶれ、しま模様が発生する............... 13
   紙づまりがたびたび起こる .................................................14
   オプションの原稿送り装置使用時に黒いすじが写る........14
   正しく印刷されない ........................................................... 14
   USBメモリで印刷できない.................................................15
  FAXの問題 ............................................................................16

   縮小して受信したい........................................................... 16

  送信の問題.............................................................................17
  送信した画像のサイズが縮んで表示される................................ 17
   送信ができない ..................................................................17
   きれいに送信できない........................................................18
  その他 .................................................................................... 18
電源を入れる、切る.............................................................18
   操作パネルに何も表示されない........................................ 18
   操作パネルのキーがロックされ押せない...........................18
   「階調調整を実行してください」が表示される.................. 19
連続コピー中「自動調整中です」になりコピーがとまる ....19
   カラー調整の間隔を変更する............................................ 19
   白すじや色すじが印刷される.............................................20
本、雑誌や複数のシート原稿をセットする .......................... 20
   濃さを調節してコピーする.................................................20
色々なサイズの用紙や普通紙以外の用紙でコピーする
ファクス受信時に外付けパーソナルファクスが受信する
本機のエラー発生時にネットワークファクスを受信した場合 ......
.......11
.......16
16
 こんな表示がでたら............................................21
 紙づまりが発生したら .........................................29
日常のお手入れ ..................................... 49
 清掃 ................................................................. 50
付録 ....................................................................... 62

こんなときどうしたらいいの

印刷の問題

印刷にムラがあったり、汚れのようなものが印刷されたりなどのさまざまな印刷に関するト ラブルについて、処置のしかたを説明します。
ここで説明する処置を行っても問題が解決されないときは、お買い求めの京セラミタジャパ ン株式会社正規特約店、または弊社お客様相談窓口にご連絡ください。電話番号は最終ペー ジをご覧ください。
白抜けしたり黒点や線が印刷される

本機の各部が汚れている可能性があります。 各部の清掃を行ってください。
また、用紙の種類が正しく選択されているか確認してください。
原稿押さえ、スリットガラスなどの清掃
原稿押さえ、原稿送り装置内部、原稿ガラス は、アルコールまたは薄い中性洗剤をつけた 柔らかい布で、拭いてください。
スリットガラスは付属の乾いた布で拭き取っ てください。拭き取る際は水や洗剤を使用し ないでください。
もっと知りたい!
⇒原稿押さえ / 原稿ガラス(P.50)、スリットガラス / 両面同時読み込み部
(P.51)
上記の方法で解決しないときは… 以下の方法で機械内部の清掃を行ってください。
ドラムリフレッシュ
ドラムリフレッシュを実行してください。 システムメニューキー []➔[調整 / メンテナンス]➔
「ドラムリフレッシュ」の[次へ][実行]の順に押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「ドラムリフレッシュ」
使用説明書
6
レーザスキャナクリーニング
システムメニューキー []➔[調整 /メンテナンス]➔[ ]➔
「レーザスキャナクリーニング」の[次へ][実行]の順に押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「レーザスキャナクリーニング」
使用説明書
転写ローラの清掃
⇒転写ローラ(P.54)
用紙種類の設定
⇒用紙サイズと用紙種類の設定(P.77)
画像が淡い、薄い、ぼやける
こまったときは
用紙に湿気が含まれている、または機械内部が汚れている可能性があります。 以下の方法をお試しください。
用紙を裏返しにして印刷をしてみてください。 新しい未開封紙で印刷をしてみてください。
・開封後の用紙は付属の保管袋で保管してください
機械内部の清掃(ドラムリフレッシュ)
ドラムリフレッシュを実行してください。 システムメニューキー []➔[調整 / メンテナンス]➔
「ドラムリフレッシュ」の[次へ][実行]の順に押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「ドラムリフレッシュ」
使用説明書
トナー補給のメッセージが表示されているか確認してください。
トナーコンテナを交換してください。
上記の方法で解決しないときは… 以下の方法を行ってください。
トナーの補給(現像リフレッシュ)
現像リフレッシュを実行してください。 システムメニューキー []➔[調整 / メンテナンス]➔[]
「現象リフレッシュ」の[次へ]を押し、[実行]を押します。
7
こんなときどうしたらいいの
エコプリント
トナーコンテナ
コピー濃度調整
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「現像リフレッシュ」
使用説明書
システムメニューキー [プリンタ]「エコプリント」の[変更]
[設定しない][OK]
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「エコプリント」
使用説明書
⇒トナーコンテナの交換(P.56)
廃棄トナーボックスの交換(P.59)
システムメニューキー []➔[調整 / メンテナンス]➔[コピー濃度調整] の[次へ]「自動」または「手動」の[変更][-3]〜[+3]を入力し、
[OK]を押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「コピー濃度調整」
使用説明書
用紙の種類
⇒用紙サイズと用紙種類の設定(P.77)
8
印刷用紙が全体的に灰色になる
トナーコンテナ、印刷濃度などについて確認してください。 タッチパネルに「トナーを補給してください。」が表示されたときは新しいト
ナーコンテナに交換してください。 また、タッチパネルで印刷濃度を現在の設定よりも薄く設定してください。
トナーコンテナ
⇒トナーコンテナの交換(P.56)
廃棄トナーボックスの交換(P.59)
こまったときは
コピー濃度調整
システムメニューキー []➔[調整 / メンテナンス]➔[コピー濃度調整] の[次へ]「自動」または「手動」の[変更][-3]〜[+3]を入力し、
[OK]を押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「コピー濃度調整」
用紙の端や裏側が汚れる
機械内部が汚れている可能性があります。 機械内部の清掃を行ってください。
使用説明書
もっと知りたい!
⇒転写ローラ(P.54)
9
こんなときどうしたらいいの
印刷位置がズレる
原稿が正しくセットされていないか、印刷設定を間違えている可能性があり ます。
原稿が正しくセットされているか確認してください。
アプリケーションソフトまたはドライバの印刷設定が正しいか確認してくだ さい。
もしプリスクライブコマンドを使用されているときは、誤りがないか確認してく ださい。ある特定のファイルやプログラムだけで問題が起こるときは、コマンド のパラメータや使いかたが間違っている可能性があります。
用紙にシワ、曲がりが発生する
用紙が湿気を含んでいる可能性があります。新しい用紙に交換して印刷しな おしてください。
使用環境(特に高温多湿環境)によっては、用紙に湿気が含まれてしまい、 用紙のシワ寄り、波打ち、カール、転写不良などの現象が発生する可能性が あります。
湿気による不具合が発生する可能性があるときは、以下の点を心がけて対応 していただけますようお願いいたします。
・開封後の用紙は付属の保管袋で保管してください
上記の方法で解決しないときは… 以下の方法で機械内部の清掃を行ってください。
分離針の清掃
⇒分離針(P.53)
10
コピー中や印刷中に用紙がなくなった
用紙がなくなったときは、カセットや手差しトレイに用紙をセットします。 オプションのペーパーフィーダを装着しているときは、ペーパーフィーダに も用紙をセットできます。
⇒用紙の補給(P.67)
画質が粗くなる
原稿の種類にあわせて、画質が正しく選択されていない可能性があります。 原稿の種類を確認して画質を選択します。
⇒画質の選択(P.76)
こまったときは
鮮明に印刷する
画像データにあわせて、画質を選択します。また、アプリケーションソフト またはドライバの印刷設定を確認してください。
⇒画質の選択(P.76)
用紙から一部がはみ出したり、小さく印刷される
用紙サイズの設定が間違っている可能性があります。用紙サイズを正しく設 定してください。
⇒用紙サイズと用紙種類の設定(P.77)
色々なサイズの用紙や普通紙以外の用紙でコピーする
サイズが大きいまたは小さい用紙にコピーしたり、カラー紙、厚紙、再生紙 にコピーするときは、用紙サイズと用紙種類を設定します。
⇒用紙サイズと用紙種類の設定(P.77)
11
こんなときどうしたらいいの
印刷が開始されない
本機とコンピュータが接続されていない、または本機とネットワークが接続 されていない可能性があります。本機が正しく接続されているか確認してく ださい。また、外部 USB メモリが本機に接続されているか確認してくださ い。
コンピュータまたはネットワークとの接続
外部 USB メモリ
コピーが印刷されない
⇒接続方法の決定とケーブルの準備(P.83)
⇒外部 USB メモリ内の文書の印刷(P.85)
タッチパネルにメッセージが表示されているか確認してください。各メッ セージに対する処理方法を確認して、適切な処理を行ってください。
スリープ状態になっているか確認してください。電源キーを押すと 以内で再びコピーできるようになります。
白紙が排紙される
原稿が正しくセットされているか確認してください。
原稿ガラスに原稿をセットするときは、原稿を下向きにし、原稿サイズ指示 板に合わせてセットしてください。オプションの原稿送り装置に原稿をセッ トするときは、原稿を上向きにセットしてください。
1分
⇒原稿のセット(P.62)
12
印刷がうすくなる
濃度の設定を確認してください。自動を選択しているときは、自動設定を適 正な濃度に調整してください。手動を選択しているときは、手動で適正な濃 度に設定してください。
また、トナーコンテナをよく振ったか確認してください。トナーコンテナを 数回左右に振ってください。
印刷がこくなる
こまったときは
濃度の調整
⇒濃度の調整(P.66)
トナーコンテナ
⇒トナーコンテナの交換(P.56)
廃棄トナーボックスの交換(P.59)
濃度の設定を確認してください。自動を選択しているときは、自動設定を適 正な濃度に調整してください。手動を選択しているときは、手動で適正な濃 度に設定してください。
⇒濃度の調整(P.66)
文字や線のかすれ、つぶれ、しま模様が発生する
鉛筆で書かれた原稿をコピーすると、文字や線がかすれたり、つぶれたりし ます。また、雑誌の写真をコピーすると、しま模様が発生します。
画像データにあわせて、シャープネス調整を行ってください。
シャープネス調整
コピーキー [カラー/画質]➔[シャープネス]の順に押します。
もっと知りたい!
4 章「シャープネス調整」
使用説明書
13
こんなときどうしたらいいの
紙づまりがたびたび起こる
用紙が正しくセットされていないか、用紙に湿気がふくまれている可能性が あります。
以下の方法をお試しください。
用紙が正しくセットされているか確認してください。 新しい未開封紙に交換してください。 用紙種類の設定を確認してください。 つまった用紙や紙片が本機内部に残っていないか確認してください。
原稿のセット
用紙の交換
⇒原稿のセット(P.62)
⇒用紙の補給(P.67)
用紙の種類
⇒用紙サイズと用紙種類の設定(P.77)
紙づまりの処理
⇒紙づまりが発生したら(P.29)
オプションの原稿送り装置使用時に黒いすじが写る
スリットガラスが汚れている可能性があります。
スリットガラスの清掃を行ってください。
スリットガラスの清掃
⇒原稿押さえ / 原稿ガラス(P.50)、スリットガラス / 両面同時読み込み部 (P.51)
正しく印刷されない
14
コンピュータ側の印刷設定を間違えている可能性があります。
アプリケーションソフトまたはドライバの印刷設定が正しいか確認してくだ さい。
USB メモリで印刷できない
USB メモリが本機にしっかり接続されているか確認してください。
USB ホストがブロックするになっているか確認してください。ブロックす るになっているときは、USB ホストの設定を変更してください。
こまったときは
システムメニューキー
[次へ]
「USB ホスト」の[変更]の順に押します。
もっと知りたい!
8章インタフェースブロックの設定「USB ホストの設定」
使用説明書
[システム]「インタフェースブロック設定」の
本機以外でフォーマットされた可能性があります。本機でフォーマットして ください。
15
こんなときどうしたらいいの

FAX の問題

ファクス受信時に外付けパーソナルファクスが受信する
本機とパーソナルファクスの受信方式の設定が合っていない可能性があり ます。
パーソナルファクスを本機に接続しているとき、機種によっては、本機より も先に受信動作を行うことがあります。
本機をファクス/電話自動切替受信に設定してください。
または、外付けしているパーソナルファクスの自動受信設定を OFF にして ください。
縮小して受信したい
システムメニュー設定を変更して、縮小受信をすることができます。
例えば、B4 タテで受信したファクスデータを B5 か A4 用紙に縮小して受 信ができます。
本機を縮小受信に設定してください。
システムメニューキー 定」の[次へ]
もっと知りたい!
⇒ 6 章「縮小受信」
「縮小受信」の[変更][設定する][OK]
ファクス
[ファクス]「受信設定」の[次へ]「基本設
本機のエラー発生時にネットワークファクスを受信した場合
16
状況に応じて、以下のような処理となります。
・紙づまりが発生したとき
紙づまり解除後、PC に転送されます。
・エラーが発生したとき
ファクスそのものが受信不可となります。 どのエラーでも、エラー解除後に通信可能となり、データを受信できれば
PC へ転送されます。
タッチパネルのメッセージに従って処置してください。

送信の問題

送信した画像のサイズが縮んで表示される
解像度に 200 × 100dpi ノーマル、または 200 × 400dpi スーパー ファインを選択している可能性があります。200 × 100dpi ノーマル、 または 200 × 400dpi スーパーファイン以外を選択して送信してくださ い。
送信ができない
本機とコンピュータが接続されていない、または本機とネットワークが接続 されていない可能性があります。正しく接続されているか確認してくださ い。送信方法の違いにより以下の方法をお試しください。
こまったときは
SMB
⇒ SMB 送信できない(P.99)
FTP
もっと知りたい!
⇒
メール
2 章「COMMANDCENTER について(メール設定)」
ファクス
⇒ 10 章「トラブルが発生した場合」
使用説明書
もっと知りたい!
使用説明書
もっと知りたい!
ファクス
8 章ネットワーク設定「FTP(送信)の設定、その他の設定」
17
こんなときどうしたらいいの
きれいに送信できない
画像の輪郭の強弱をシャープネスで調整してください。
シャープネス調整
その他
電源を入れる、切る
送信キー [カラー / 画質][シャープネス]の順に押します。
もっと知りたい!
5 章「シャープネス」
使用説明書
コピーや印刷をする前に、電源が入っているか確認してください。電源が切 れているときは、電源を入れます。長期間使用しないときは、電源を切りま す。
⇒電源の入 / 切(P.81)
操作パネルに何も表示されない
電源プラグがコンセントに接続されているか確認してください。接続されて いないときは、電源プラグをコンセントに接続してください。
操作パネルのキーがロックされ押せない
操作パネルロックが設定されているか確認してください。
COMMANDCENTER の操作パネルロック設定で確認し、必要に応じて設 定を変更してください。
18
セキュリティのデバイスセキュリティ 基本の順にクリックしてく
基本 ださい。
もっと知りたい!
COMMAND CENTER
階調調整を実行してください」が表示される
長期間の使用、周辺の温度や湿度の影響により、カラー出力の色合いにズレ が起こった可能性があります。
原稿や画像データと比べて印刷の色合いが異なるときは、階調調整を行って ください。
こまったときは
システムメニューキー 調整」の
次へ]実行]を押してカラーパターンを出力します。
カラーパターンをセットしてスタートキー
[]調整 / メンテナンス][]「階調
2 枚目のカラーパターンを出
力します。
2 枚目のカラーパターンをセットしてスタートキーを押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「階調調整」
使用説明書
連続コピー中「自動調整中です」になりコピーがとまる
画像安定のための補正動作を行っています。故障ではありません。
補正動作が終了すると連続コピーを再開します。
カラー調整の間隔を変更する
画像安定のための補正動作を行う間隔を設定することができます。
画像の安定を優先するときは間隔を短く、印刷の処理を優先するときは間隔 を長くします。
システムメニューキー
[]➔[調整 / メンテナンス][]➔「自動
カラー調整サイクル」の[変更]の順に押します。
[自動]、[短い]、[標準]または[長い]を選択し、[OK]を押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「自動カラー調整サイクル」
使用説明書
19
こんなときどうしたらいいの
白すじや色すじが印刷される
機械内部が汚れている可能性があります。以下の方法をお試しください。
機械内部の清掃(レーザスキャナクリーニング)
システムメニューキー []➔[調整 /メンテナンス]➔[]
「レーザスキャナクリーニング」の[次へ][実行]の順に押します。
もっと知りたい!
8 章調整 / メンテナンス「レーザスキャナクリーニング」
使用説明書
本、雑誌や複数のシート原稿をセットする
通常のシート原稿、本や雑誌は原稿ガラスにセットします。オプションの原 稿送り装置を装着しているときは、複数のシート原稿は原稿送り装置にセッ トします。
⇒原稿のセット(P.62)
濃さを調節してコピーする
原稿の濃度をもとに、濃さを調節してコピーします。手動で好みの濃さに調 節したり、自動で最適な濃さに調節できます。
⇒濃度の調整(P.66)
20

こんな表示がでたら

タッチパネルにエラーメッセージが出たときには、それぞれ確認事項と処理方法を参考に問 題を解決してください。
また、アテンションランプが点灯または点滅したときは、アテンションランプが点灯または 点滅したとき(P.104) を参照してください。
問題が解決されないときは、お買い求めの京セラミタジャパン株式会社正規特約店、または 弊社お客様相談窓口にご連絡ください。電話番号は最終ページをご覧ください。
【英数】
KPDL エラーです。
処 理 PostScript エラーが発生しました。ジョブは中止されます。[終了]を押して
ください。
【か行】
こまったときは
外部メモリエラーです。
処 理 このジョブは中止されます。[終了]を押してください。
外部メモリがフォーマットされていません。
チェック!
処 理 本機でフォーマットされた外部メモリを使用してください。
カセット○に用紙を補給してください。
チェック!
処 理 用紙を補給してください。
カバーを確認してください。
チェック!
外部メモリは本機でフォーマットされていますか?
表示されているカセットの用紙がなくなっていませんか?
開いているカバーはありませんか?
処 理 タッチパネルに表示されているカバーを閉じてください。
紙づまりです。
処 理 紙づまりが発生すると、印刷が停止し、紙づまり位置がタッチパネルに表示さ
れます。電源を入れたまま、手順に従って取り除いてください。
21
こんな表示がでたら
【か行】
前ページからの続き
機密文書を検出しました。
処 理 ガードパターンを検出しました。読み込んだ文書は白紙で印刷され、送信は中
原稿送り装置の原稿を取り除いてください。
止さます。
チェック!
処 理 原稿送り装置の原稿を取り除いてください。
原稿送り装置に原稿が残っていませんか?
原稿送り装置を確認してください。
チェック!
処 理 原稿送り装置を閉じてください。
チェック!
処 理 原稿送り装置の上カバーを閉じてください。
原稿送り装置が開いていませんか?
原稿送り装置の上カバーが開いていませんか?
故障が発生しました。
処 理 本機内部で異常が発生しています。タッチパネルに表示されているエラーコー
ドを書きとめてください。主電源スイッチを切ってから電源プラグを抜き、 サービス担当者にご連絡ください。
22
このジョブは実行できません。
処 理 部門管理で使用が禁止されているため、このジョブは中止されます。[終了]を
押してください。
この用紙は仕分けできません。
チェック!
処 理 仕分け可能なサイズ、種類の用紙を選択してください。[継続]を押すと、仕分
仕分けできないサイズ、種類の用紙を選択していませんか?
けせずに現在の用紙で印刷できます。
⇒ソート / 仕分けコピー(P.87)
【か行】
前ページからの続き
この用紙はステープルできません。
こまったときは
チェック!
処 理 ステープル可能なサイズ、種類の用紙を選択してください。
この用紙は両面印刷できません。
チェック!
処 理 両面印刷可能な用紙を選択してください。
【さ行】
システムエラーです。
処 理 システムエラーが発生しています。アテンションランプが点灯していることを
指定された位置にステープルできません。
ステープルできないサイズ、種類の用紙を選択していませんか?
[継続]を押すと、ステープルせずに現在の用紙で印刷できます。
両面印刷できないサイズ、種類の用紙を選択していませんか?
[継続]を押すと、両面印刷せずに現在の用紙で印刷できます。
⇒両面 / 分割コピー(P.89)
確認後、主電源スイッチをいったん切って、再度入れてください。
チェック!
処 理 ステープルできる位置を選択してください。
ステープルできない位置を選択していませんか?
[継続]を押すと、ステープルせずに印刷できます。
指定外トナーPC
チェック!
処 理 純正消耗品(指定トナー)を使用してください。
商品名が異なる製品または偽造品を使用されていませんか?
指定外のトナーが装着されています。
処 理 一度「トナーを補給してください。」が表示されたトナーコンテナを、同じ機種
である別の機械に取り付けたときは、このまま使用してください。
ジョブセパレータが用紙オーバーです。
チェック!
処 理 ジョブセパレータから用紙を取り出してください。印刷が再開されます。
ジョブセパレータに収納できる枚数を超えていませんか?
23
こんな表示がでたら
【さ行】
前ページからの続き
ジョブ保留のデータを保存できませんでした。
処 理 このジョブは中止されます。[終了]を押してください。
スキャナのメモリ不足です。
処 理 メモリ不足のため、処理できません。読み込んだページを 1 部だけ印刷するこ
ステープル針づまりです。
処 理 ステープルの針づまりが発生すると、印刷が停止し、つまった位置がタッチパ
とができます。 [ 継続 ] を押すと読み込みが終了しているページを印刷、送信、または保存しま す。[ 中止 ] を押すと印刷、送信、または保存を中止します。
ネルに表示されます。電源を入れたまま、手順に従って取り除いてください。
⇒針づまりの解除のしかた(P.98)
ステープルの制限枚数を超えました。
チェック!
処 理 ステープルせずに印刷するときは[継続]を押してください。
ステープルの制限枚数を超えていませんか?
ジョブを中止するときは[中止]を押してください。
ステープル針を補給してください。
チェック!
処 理 ステープルの針がなくなると、印刷が停止し、針切れの位置がタッチパネルに
ドキュメントフィニッシャの針がなくなっていませんか?
表示されます。 電源を入れたまま、手順に従って針ケースを交換してください。 ステープルせずに出力するときは[継続]を押してください。 ジョブを中止するときは[中止]を押してください。
⇒ステープル針の補給のしかた(P.92)
全ての原稿を再セットし[継続]を押してください。
24
処 理 原稿送り装置から原稿を取り出し、元の順番に並べてセットしなおしてくださ
い。[継続]を押すと、印刷が再開されます。 ジョブを中止するときは、[中止]を押してください。
【さ行】
前ページからの続き
スリットガラスを清掃してください。
処 理 原稿送り装置付属の清掃用布でスリットガラスを清掃してください。
送信エラーです。
処 理 送信中にエラーが発生しました。
【た行】
手差しに用紙を補給してください。
こまったときは
エラーコードとその詳細は送信エラー(P.105) を参照してください。
チェック!
処 理 タッチパネルに表示されているサイズと種類の用紙を手差しトレイにセットし
トナーを補給してください。
処 理 トナーコンテナを交換してください。
【な行】
認証サーバに接続できません。
処 理 認証サーバに接続中にエラーが発生しました。
選択したサイズの用紙が手差しトレイにセットされていますか?
てください。
タッチパネルのメッセージに従って処置してください。
25
こんな表示がでたら
【は行】
ハードディスクエラーです。 ジョブは中止されます。[終了]を押してください。##
処 理 ハードディスクにエラーが発生しました。
廃棄トナーボックスをセットしてください。
処 理 廃棄トナーボックスが正しくセットされていません。廃棄トナーボックスを正
ファイルが見つかりません。
エラーコードとその詳細は以下のとおりです。
01: 初期化エラーです。ハードディスクを初期化してください。 04: ハードディスクに十分な空き容量がないため、作業を完了できません。
不要なデータを移動または削除して空き容量を確保してください。
しくセットしてください。
処 理 指定されたファイルが見つからないため、このジョブは中止されます。[終了]
を押してください。
ファクスボックスが容量制限を超えました。
処 理 ファクスボックスがいっぱいのため保存できません。このジョブは中止されま
す。[終了]を押してください。 ファクスボックスの原稿を印刷または削除してから、再度操作してください。
フィニッシャトレイが用紙オーバーです。
チェック!
処 理 フィニッシャトレイから用紙を取り出してください。
ドキュメントフィニッシャのトレイに収納できる枚数を超えていませんか?
印刷を再開できるときは、[継続]を押すようタッチパネルに表示されますの で、[継続]を押してください。
フィニッシャを確認してください。
チェック!
ドキュメントフィニッシャは正しくセットされていますか?
26
処 理 ドキュメントフィニッシャを正しくセットしてください。詳細はそれぞれの使
用説明書を参照してください。
付属電話機の受話器がはずれています。
処 理 受話器を戻してください。
【は行】
前ページからの続き
部門管理の制限を超えました。
こまったときは
チェック!
処 理 部門管理で設定されている制限枚数に達したため、これ以上印刷できません。
部門管理で設定されている制限枚数を超えていませんか?
このジョブは中止されます。[終了]を押してください。
部門管理の設定に失敗しました。
処 理 このジョブは中止されます。[終了]を押してください。
部門コードが違います。
処 理 部門コードが一致しません。登録した部門コードを確認してください。
ボックスが見つかりません。
処 理 指定されたボックスが見つからないため、このジョブは中止されます。
[終了]を押してください。
ボックスのパスワードが違います。
処 理 正しいパスワードを入力してください。
ボックスの容量制限を超えました。
処 理 文書ボックスがいっぱいのため保存できません。このジョブは中止されます。
[終了]を押してください。
処 理 再コピーボックスがいっぱいのため再コピー機能は使用できません。
再コピー機能を使わずに印刷するときは[継続]を押してください。 ジョブを中止するときは[中止]を押してください。
本体上トレイが用紙オーバーです。
処 理 本体上トレイから用紙を取り出してください。ジョブが再開されます。
27
こんな表示がでたら
【ま行】
メモリオーバーフローです。
処 理 空きメモリがなくなったため、これ以上ジョブを継続できません。
処 理 メモリ不足のため、処理できません。[ 終了]のみ表示されている場合は
メモリが不足しています。
処 理 メモリが不足しているため、これ以上読み込みできません。
【や行】
読み込んだページを処理するときは[継続]を押してください。一部処理され ないページがあります。ジョブを中止するときは[中止]を押してください。
[ 終了 ] を押してください。このジョブは中止されます。
[継続]を押すと読み込みが終了しているページを印刷します。[中止]を押す
と印刷を中止します。
読み込み制限ページ数に達しました。
チェック!
処 理 読み込んだページを 1 部だけ印刷することができます。
【ら行】
ログインユーザ名またはパスワードが違います。
処 理 正しいユーザ ID またはパスワードを入力してください。
原稿読み込みページ数制限を超えていませんか?
[継続]を押すと読み込みが終了しているページを印刷、送信、または保存しま
す。[中止]を押すと印刷、送信、または保存を中止します。
28

紙づまりが発生したら

紙づまりが発生すると、印刷が停止し、タッチパネルに「紙づまりです。」が表示されます。 以降の手順を参照して、つまっている用紙を取り除きます。
䝆䝵䝤␒ྕ㻦㻌㻌 䝆䝵䝤ྡ㻦㻌㻌 䝴䞊䝄ྡ㻦㻌㻌㼐㼛㼏㻞㻜㻜㻤㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻜㻜㻜㻜㻞㻝 䝃䝖䜴
⣬䛵䜎䜚䛷䛩䚹
㻝㻚⏝⣬䜢ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻞㻚ᐃ╔䜹䝞䞊䜢㛤䛡䚸
⏝⣬䛜䛒䜜䜀ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻟㻚䜹䝞䞊䜢㛢䛨䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻶㻭㻹㻌㻌㻌
㻜㻝㻛㻜㻟
ಖ␃
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
次の手順 手順の一時停止/再生
前の手順
処理の方法を表示します。
処理の手順を示します。
こまったときは
䝆䝵䝤␒ྕ㻦㻌㻌 䝆䝵䝤ྡ㻦㻌㻌 䝴䞊䝄ྡ㻦㻌㻌㼐㼛㼏㻞㻜㻜㻤㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻜㻜㻜㻜㻞㻝 䝃䝖䜴
⣬䛵䜎䜚䛷䛩䚹
㻝㻚⏝⣬䜢ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻞㻚ᐃ╔䜹䝞䞊䜢㛤䛡䚸
⏝⣬䛜䛒䜜䜀ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻟㻚䜹䝞䞊䜢㛢䛨䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻶㻭㻹㻌㻌㻌
㻜㻞㻛㻜㻟
ಖ␃
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
䝆䝵䝤␒ྕ㻦㻌㻌 䝆䝵䝤ྡ㻦㻌㻌 䝴䞊䝄ྡ㻦㻌㻌㼐㼛㼏㻞㻜㻜㻤㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻜㻜㻜㻜㻞㻝 䝃䝖䜴
⣬䛵䜎䜚䛷䛩䚹
㻝㻚⏝⣬䜢ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻞㻚ᐃ╔䜹䝞䞊䜢㛤䛡䚸
⏝⣬䛜䛒䜜䜀ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻟㻚䜹䝞䞊䜢㛢䛨䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻶㻭㻹㻌㻌㻌
㻜㻟㻛㻜㻟
ಖ␃
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
29
紙づまりが発生したら

紙づまり位置表示

紙づまりが発生すると、タッチパネルに紙づまり位置表示と処置方法が表示されます。紙づ まり位置表示は、下図のように紙づまりが発生している位置を表します。
䝆䝵䝤␒ྕ㻦㻌㻌 䝆䝵䝤ྡ㻦㻌㻌 䝴䞊䝄ྡ㻦㻌㻌㼐㼛㼏㻞㻜㻜㻤㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻝㻜㻜㻜㻜㻜㻞㻝 䝃䝖䜴
⣬䛵䜎䜚䛷䛩䚹
㻶㻭㻹㻌㻌㻌
㻜㻟㻛㻜㻡
ಖ␃
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
㻝㻚⏝⣬䛜䛒䜜䜀ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻞㻚ᐃ╔䜹䝞䞊䜢㛤䛡䚸
⏝⣬䛜䛒䜜䜀ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻟㻚䜹䝉䝑䝖㻝䜢ᘬ䛝ฟ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻠㻚⏝⣬䜢ྲྀ䜚㝖䛔䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻡㻚䜹䝉䝑䝖䜢䝉䝑䝖䛧䚸
䜹䝞䞊䜢㛢䛨䛶䛟䛰䛥䛔䚹
H
I
GG
I
II
I
I
I
I
G
G
E E
E
E
A
F
B
I
F
C
I
C
DD
D
紙づまり位置表示 紙づまりの位置 参照ページ
A カセット 1 31 ページ
B カセット 2 33 ページ
C カセット 3、4(オプション) 34 ページ
D 手差しトレイ 35 ページ
E 両面ユニット 40 ページ
F 左カバー 1、3、4 内部 39 ページ
G 定着部 43 ページ
H 原稿送り装置(オプション) 45 ページ
I ドキュメントフィニッシャ(オプション) 47 ページ
紙づまり処理が終了すると、ウォームアップが開始されます。エラーメッセージが消え、紙 づまり前の状態にセットし直されます。

注意事項

つまった用紙は再使用しないでください。
用紙を取り出すときに用紙が破れた場合、紙片を本機内に残さないように注意してくださ
い。紙づまりが再発する原因になります。
ドキュメントフィニッシャ(オプション)でつまった用紙は、再度印刷されますので、ド キュメントフィニッシャのトレイに戻さないでください。
30
注意:本製品本体内部の定着部は高温です。火傷のおそれがありますので取り扱いにご 注意ください。

カセット 1

カセット 1 で紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
3
カセット 1 を引き出します。
31
紙づまりが発生したら
4
つまっている用紙があれば取り除きます。
5
カセット 1 を元どおり、確実に押し込みます。
6
指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
32

カセット 2

カセット 2 で紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
左カバー 3 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
3
カセット 2 を引き出します。
33
紙づまりが発生したら
4
つまっている用紙があれば取り除きます。
5
カセット 2 を元どおり、確実に押し込みます。
6
左カバー 3 を閉めます。

カセット 3、4(オプション)

用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
オプションのペーパーフィーダを使用している際に、カセット 3 または 4 で紙づまりが発生 したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
左カバー 4 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
34
3
使用していたカセットを引き出します。
4
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
5
カセットを元どおり、確実に押し込みます。
6
左カバー 4 を閉めます。

手差しトレイ

手差しトレイで紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
手差しトレイの用紙を取り除きます。
35
紙づまりが発生したら
2
用紙が内部につまっている場合は、用紙を取り除きます。
3
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
4
つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
5
給紙ガイド B1 を開けます。
36
6
つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
7
カセット 1 を引き出します。
こまったときは
8
下部にある緑のノブ B2 を左に 10 回以上回します。
9
つまっている用紙を取り除きます。
用紙が取り除けない場合は、次の手順に進みます。
37
紙づまりが発生したら
10
給紙ユニット B3 を引き出します。
11
給紙ユニットカバー B4 を開き、用紙があれば取り除きます。
12
給紙ユニット B3 を元どおりに押し込み、カセット 1 を元どおり確実に押し 込みます。
13
指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。
38

左カバー 1、3、4 内部

オプションのペーパーフィーダを使用している場合に、左カバー 1、3、または 4 で紙づま りが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
用紙がつまった左カバーを開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
3
左カバーを閉めます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
39
紙づまりが発生したら

両面ユニット

両面ユニットで紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
40
3
指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。

両面ユニットおよびカセット 1

両面ユニットおよびカセット 1 で紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きま す。
1
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
3
指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。
41
紙づまりが発生したら
4
左カバー 2 ランプが点滅していれば、左カバー 2 を開けます。
5
つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
6
左カバー 2 を閉めます。
7
カセット 1 を引き出し、つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
8
カセット 1 を元どおり、確実に押し込みます。
42
定着部
定着部で紙づまりが発生したときは、次の手順で用紙を取り除きます。
1
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
2
つまっている用紙があれば取り除きます。
こまったときは
43
紙づまりが発生したら
3
定着カバー A1 を開けます。
注意:本製品本体内部の定着部は高温です。火傷のおそれがありますので取り扱いにご
注意ください。
4
つまっている用紙があれば取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
5
つまっている用紙が排紙口から見える場合は、手前に引いて取り除きます。
44
6
定着カバーを元に戻し、指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。

原稿送り装置(オプション)

オプションの原稿送り装置で原稿がつまったときは、次の手順で原稿を取り除きます。
1
原稿トレイに原稿があれば取り除きます。
こまったときは
2
原稿送り装置上カバーを開けます。
45
紙づまりが発生したら
3
つまっている原稿を取り除きます。
原稿が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
原稿が取り除きにくいときは、ダイアルを回しま す。原稿が取り除きやすい位置に出てきます。
原稿が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
4
反転ユニットを持ち上げます。
5
つまっている原稿を取り除きます。
原稿が破れた場合は、紙片が残らないようにすべて 取り除きます。
46
6
反転ユニットを元に戻し、原稿送り装置上カバーを閉めます。
7
原稿トレイに原稿をセットしなおします。

ドキュメントフィニッシャ(オプション)

オプションのドキュメントフィニッシャで紙づまりが発生したときは、ドキュメントフィ ニッシャの使用説明書を参照して、用紙を取り除きます。

ジョブセパレータ(オプション)

オプションのジョブセパレータで紙づまりが発生したときは次の手順で用紙を取り除きます。
1
ジョブセパレータ排紙口からつまっている用紙が見える場合は、手前に引 いて取り除きます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
こまったときは
2
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
3
レバーを押して、ジョブセパレータを開けます。
47
紙づまりが発生したら
4
つまっている用紙を取り除きます。
5
指定の箇所を押して、左カバー 1 を閉めます。
用紙が破れた場合は、紙片が残らないようにすべ て取り除きます。
48

日常のお手入れ

こまったときは ...........................................5
こんなときどうしたらいいの .................................. 6
  印刷の問題............................................................................... 6
  FAXの問題 ............................................................................16
  送信の問題.............................................................................17
  その他 .................................................................................... 18
 こんな表示がでたら............................................21
 紙づまりが発生したら .........................................29
日常のお手入れ ..................................... 49
本機の清掃とトナーコンテナの交換方法 について紹介します。
 清掃 ................................................................. 50
  トナーコンテナと廃棄トナーボックスの交換.......................... 56
付録 ....................................................................... 62
清掃
出力品質を保つため、定期的に本機を清掃します。
注意:本機の清掃を行うときは、安全上必ず電源プラグをコンセントから抜いてくださ い。

原稿押さえ / 原稿ガラス

アルコールまたは薄い中性洗剤をつけた柔らかい布で、原稿押さえ裏面、原稿送り装置内部、 および原稿ガラスを拭きます。
ワンポイント
シンナー、有機溶剤などは使用しないでください。
原稿押さえ
原稿ガラス
50

スリットガラス / 両面同時読み込み部

オプションの原稿送り装置使用時に、出力紙に黒いすじなどの汚れが写る場合は、付属の清 掃用布でスリットガラスを清掃します。スリットガラスが汚れると、「スリットガラスを清掃 してください。」が表示されることがあります。また、両面同時読み込みが可能な原稿送り装 置使用時には、両面同時読み込み部も清掃します。
䝇䝸䝑䝖䜺䝷䝇䜢Ύᤲ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
㻝㻚ཎ✏㏦䜚⿦⨨䜢㛤䛡䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻞㻚ᕥഃ䛾⣽㛗䛔䜺䝷䝇㻔䝇䝸䝑䝖䜺䝷䝇㻕䛾⾲㠃䜢䚸
஝䛔䛯ᑓ⏝䛾ᕸ䛷Ύᤲ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹 㻟䠊ཎ✏㏦䜚⿦⨨䜢㛢䛨䚸㼇⤊஢㼉䜢ᢲ䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹 䜺䝷䝇ཬ䜃䝅䞊䝖䛜ở䜜䛶䛔䜛䛸䚸 ⏬ീ䛻➽䛜ฟ䜛ཎᅉ䛸䛺䜚䜎䛩䚹
㻜㻞㻛㻜㻟
日常のお手入れ
ಖ␃
㻿㼠㼍㼠㼡㼟 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
ワンポイント
スリットガラスは付属の乾いた布で拭き取ってください。拭き取る際は水や洗剤を使用しな いでください。
1
清掃用布ケースから清掃用布を取り出します。
2
原稿送り装置を開けて、スリットガラス a を拭きます。
㻱㼚㼐
a
51
清掃
3
原稿送り装置の白いガイド b を拭きます。
b
4
両面同時読み込みが可能な原稿送り装置使用時は、原稿送り装置上カバー を開けます。
5
ガラス(読み取り部)を拭きます。
6
白いローラを拭きます。
7
原稿送り装置上カバーを閉めて、清掃用布を清掃用布ケースに戻します。
8
[終了]キーを押します。
52
分離針
出力品質を保つため、定期的(月 1 回程度)に以下の清掃を行います。
1
前カバーを開けます。
2
清掃ブラシ(青色)を取り外します。
日常のお手入れ
3
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
53
清掃
4
図のように、ブラシを分離針に沿って左右に数回動かし、分離針の汚れを 取り除きます。
5
清掃ブラシを戻し、前カバーと、左カバー1の指定の箇所を押して閉めま す。

転写ローラ

1
前カバーを開けます。
54
2
清掃ブラシ(青色)を取り外します。
3
左カバー 1 レバーを引き上げ、左カバー 1 を開けます。
日常のお手入れ
4
図のように、左の転写ローラ軸のギアを回して転写ローラを回転させなが ら、ブラシをローラに沿って左右に動かし、転写ローラの汚れを取り除き ます。
5
清掃ブラシを戻し、前カバーと、左カバー1の指定の箇所を押して閉めま す。
55
清掃

トナーコンテナと廃棄トナーボックスの交換

トナーコンテナの交換
タッチパネルに「トナーを補給してください。」が表示されたときは、すぐにトナーコンテナ を交換します。
ワンポイント
トナーコンテナは、必ず純正品を使用してください。純正品を使用しない場合、画像不良 や故障の原因となります。
本製品のトナーコンテナに装着されているメモリーチップは、お客様の利便性の向上、使 用済みトナーコンテナ・リサイクルシステムの運用、および新製品の企画・開発のために 必要な情報を収集・蓄積します。この収集・蓄積される情報には、特定の個人を識別する ことができる情報は含まれず、匿名情報のまま上記の目的に利用されます。
注意:トナーコンテナおよび廃棄トナーボックスは、火中に投じないでください。火花 が飛び散り、火傷の原因となることがあります。
1
前カバーを開けます。
2
トナーコンテナ解除レバーを回して縦にします。
56
日常
お手
3 付属の廃棄用ポリ袋の開口部を開き、袋の口をトナーコンテナ前側に当て、
トナーコンテナを止まるところまで袋内に引き出します。
4 取っ手を持って、古いトナーコンテナを取り出し、廃棄用ポリ袋に入れま
す。
5 新しいトナーコンテナを箱から取り出します。トナーコンテナを両手で持
ち、横に数回振ります。
57
清掃
ワンポイント
6 トナーコンテナを両手で持ち、静かに押し込んでセットします。
7 トナーコンテナ解除レバーを回して横にします。
8 前カバーを閉めます。
使用後、不要となったトナーコンテナは、お買い上げの販売店または弊社のサービス担当者 にご返却ください。回収されたトナーコンテナは、再使用または再資源化のために再利用さ れるか、法律に従い廃棄処理されます。
58
廃棄トナーボックスの交換
タッチパネルに「廃棄トナーボックスを交換してください。」が表示されたときは、すぐに廃 棄トナーボックスを交換します。
注意:トナーコンテナおよび廃棄トナーボックスは、火中に投じないでください。火花 が飛び散り、火傷の原因となることがあります。
1
前カバーを開けます。
2
解除ボタンを押して、廃棄トナートレイを引き出します。
日常のお手入れ
3
キャップを閉めます。
59
清掃
4
古い廃棄トナーボックスを斜め上に取り出し、付属の廃棄用ポリ袋に入れ ます。
5
新しい廃棄トナーボックスのキャップを開けます。
6
新しい廃棄トナーボックスをセットします。
7
廃棄トナーボックスの左側を下向きに押して、廃棄トナーボックスをロッ クしてください。
60
8
廃棄トナートレイを閉めるときは、指定の箇所を押し込みます。正しい位 置にセットされると、カチッと音がしてロックされます。
9
前カバーを閉めます。
ワンポイント
使用後、不要となった廃棄トナーボックスは、お買い上げの販売店または弊社のサービス担 当者にご返却ください。回収された廃棄トナーボックスは、再使用または再資源化のために 再利用されるか、法律に従い廃棄処理されます。
日常のお手入れ
61
付録

原稿のセット

コピー、送信または保存を行うときの、原稿のセット方法を説明します。
原稿ガラスへのセット
原稿ガラスには、通常のシート原稿以外に本や雑誌もセットできます。
1
原稿押さえを開けます。
ワンポイント
オプションの原稿送り装置を装着しているときは、原稿送り装置を開けます。このとき、原 稿トレイや原稿排紙テーブルに原稿がないことを確認します。原稿が残っていると、開けた ときに原稿が落ちることがあります。
厚さが 4cm 以上の原稿は原稿送り装置を開けたままにします。
2
原稿をセットします。読み取り面を下にし、左奥を基準に、原稿サイズ指 示板に合わせます。
62
3
原稿押さえを閉じます。
ワンポイント
見開き原稿は、周辺やとじしろ部分に影が写ることがあります。
原稿押さえを原稿ガラスに強く押しつけないでください。ガラスが割れることがあります。
注意:原稿送り装置を開いた状態のまま放置しないでください。けがの原因となること があります。
原稿送り装置へのセット
原稿送り装置を使用すると、複数ページのシート原稿を自動的に読み込むことができます。 また、両面原稿を読み込むこともできます。
原稿送り装置の各部の名称
1
原稿セットランプ
2
上カバー
3
原稿幅ガイド
4
原稿トレイ
5
原稿排紙テーブル
6
原稿ストッパ
使用できる原稿 原稿送り装置に使用できる原稿は次のとおりです。
厚さ
サイズ 最大 A3(Ledger) 〜最小 A5(StatementR)
セットできる枚数
45〜 160g/m
普通紙(80g/m 再生紙:100枚(原稿サイズ混載時:30 枚) 厚紙(120g/m 厚紙(160g/m アート紙:1 枚 上質紙(110g/m
2
(両面時:50 〜 120g/m2)
2
)、カラーペーパー、
2
):66枚
2
):50枚
2
):72 枚
7
開閉取っ手
63
付録
使用できない原稿 次のような原稿は、原稿送り装置に使用しないでください。
ビニールなどの軟らかい原稿
OHP フィルムなどの透明フィルム
カーボン紙
表面やうら面のすべりが非常によい原稿
粘着テープや糊などがついた原稿
濡れた原稿
修正液が乾いていない原稿
方形でない原稿
切り抜きの原稿
しわや折れのひどい原稿
折り目のついた原稿(使用するときは、折り目を伸ばしてください。そのまま使用すると
原稿がつまる原因になります)
クリップやステープルで止めてある原稿(使用するときは、クリップやステープルを外し て、しわ、折れを伸ばしてください。そのまま使用すると原稿がつまる原因になります)
原稿のセット方法
ワンポイント
原稿をセットする前に、排紙された原稿が原稿排紙テーブルに残っていないか確認してくだ さい。原稿が残っていると、原稿がつまる原因になります。
1
原稿幅ガイドを原稿サイズに合わせます。
64
2
原稿をセットします。読み取り面を上にして(両面原稿の場合はおもて面 を上にして)、原稿の先端を原稿送り装置内の奥まで差し込みます。原稿 セットランプが点灯します。
ワンポイント
原稿幅ガイドが原稿に当たっているか確認し、隙間があるときは原稿幅ガイドをセットし直 します。隙間があると原稿がつまる原因となります。
原稿は、原稿上限表示を超えないようにセットし ます。表示を超えて原稿をセットすると、原稿が つまる原因になります(左図)。
パンチ穴やミシン目のある原稿は、穴やミシン目 が最後に読み込まれるように(先に読み込まれな いように)します。
原稿セットランプの表示について
原稿のセットの状態によって、原稿セットランプが点灯または点滅します。 ランプの表示とその状態は、以下のようになっています。
緑色(左側ランプ)点灯: 原稿が正しくセットされています。
緑色(左側ランプ)点滅: 原稿が正しくセットされていません。セットし直し ます。
赤色(右側ランプ)点滅: 原稿が詰まっています。詰まっている原稿を取り除 き、正しくセットし直します。
65
付録

濃度の調整

コピー濃度を調整してコピーします。
選択項目 詳細
手動 濃度を7段階または 13 段階に調整できます。
自動 原稿の濃度に応じて最適なコピー濃度になります。
濃度調整してコピーする操作手順は次のとおりです。
コピー
1 2 3
(コピーキー)を押します。
原稿をセットし、[カラー / 画質]→[濃度]の順に押します。
濃度を手動で変更する場合は、[-3]〜[+3](うすく〜こく)を押しま す。[-3]〜[+3](うすく〜こく)の濃度値を 0.5 刻みで変更すること ができます。
ࢥࣆ࣮࡛ࡁࡲࡍࠋ
󱂑ᗘ
⮬ື
ཎ✏䜢
䝉䝑䝖䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
ཎ✏
㻙㻙㻙
ಸ⋡
㻝㻜㻜㻑
⏝⣬
㻙㻙㻙
ࣉࣞࣅ࣮ࣗ
ࢩ࣮ࣙࢺ࢝ࢵࢺ࡟Ⓩ㘓 ࢟ࣕࣥࢭࣝ 㻻㻷
≧ἣ
4
[OK]を押します。
5
(スタートキー)を押します。
࠺ࡍࡃ
㻙㻟 㻙㻞 㻙㻝 㻗㻝 㻗㻟㻗㻞
ࡩࡘ࠺
㻙㻞㻚㻡 㻙㻝㻚㻡 㻙㻜㻚㻡 㻗㻜㻚㻡 㻗㻝㻚㻡 㻗㻞㻚㻡
㒊ᩘ
ࡇࡃ
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
㻌㻝
自動にする場合は、[自動]を押します。
66

用紙の補給

標準では、2 段のカセットと手差しトレイに用紙をセットできます。オプションでペーパー フィーダも用意されています。
補給時の注意
包装紙から出した用紙は、カセットや手差しトレイにセットする前に、次の手順でさばきま す。
1
用紙の中央を浮かせるように、用紙全体を曲げます。
2
用紙の両端をつまんだまま、用紙全体がふくらむように戻します。
3
左右の手を交互に上下させて、用紙の間に空気を入れます。
4
最後に、水平な台の上で、用紙を揃えます。
用紙に折れやカールなどがある場合は、まっすぐに伸ばします。折れやカールがあると、 紙づまりの原因となります。
ワンポイント
再利用紙(一度コピーした用紙)を使用する場合は、必ずステープル(ホッチキス)やク リップなどを外してください。ステープルやクリップが残ったままだと、画像不良や故障の 原因となります。
包装紙から出した用紙を高温高湿環境に放置すると、湿気でトラブルの原因となります。カ セットに入れた残りの用紙は、用紙保管袋に入れて密封保管します。また、手差しトレイに 残った用紙も、保管袋に入れて密封保管します。
本機を長期間使用しない場合は、用紙を湿気から守るため、カセットから用紙を取り出し、 保管袋に入れて密封保管します。
67
付録
ワンポイント
印刷物がカールしたり、ステープルされた印刷物がきちんと揃わないときは、給紙カセット の用紙を裏返します。穴の開いた用紙、ロゴや社名などが印刷されている用紙(プレプリン ト)、レターヘッドなど特殊な用紙を使用する場合は、使用説明書の付録用紙についてを参 照してください。
カセットへの補給
標準の 2 段カセットには、それぞれ普通紙や再生紙、カラー紙を収納できます。
2
カセット 1 は A4 以下の普通紙(80g/m を 250 枚まで収納できます。カセット 2 は普通紙(80g/m
2
す。(64g/m
の普通紙の場合:550 枚まで)
補給できる用紙サイズは、A3、B4、A4、A4R、B5、B5R、A5、Folio、Ledger、 Legal、OficioII、8.5 × 13.5"、Letter、LetterR、Statement、8K、16K、 16KR です。
ワンポイント
)を 500 枚まで、B4 以上の普通紙(80g/m2)
2
)を 500 枚まで収納できま
普通紙以外(再生紙、カラー紙など)の用紙を使用するときは、必ず用紙種類を設定します
(77 ページの用紙サイズと用紙種類の設定を参照)。
2
カセットには 163g/m する場合は、77 ページの用紙サイズと用紙種類の設定で用紙種類を厚紙に設定します。
1
カセットを手前いっぱいに引き出します。
の用紙まで収納できます。また 106 〜 163g/m2の用紙を使用
ワンポイント
複数のカセットを抜かないようにします。
68
2
用紙長さガイドを用紙の長さに合わせます。
ワンポイント
用紙サイズはカセットに表示されています。
3
横サイズ変更つまみを持って、用紙の幅に用紙幅ガイドを合わせます。
ワンポイント
用紙サイズはカセットに刻印されています。 インチサイズとセンチサイズ(A、B列)の用紙
を変更するときは、次の手順でサイズ切替ス イッチを変更します。
1 横サイズ変更つまみを持って、用紙幅ガイド
を用紙サイズ以外の位置に合わせます。
2 サイズ切替スイッチ Aを 90°回します。
3 サイズ切替レバー Bを上(C)または下(I)
に移動します。 C:センチサイズ(A、B列) I:インチサイズ
4 サイズ切替スイッチを 90°回して固定します。
69
付録
4
用紙をカセットの左端に揃えます。
ワンポイント
用紙に折れなどがないようにセットします。 折れやカールは紙づまりの原因となります。
用紙の量は、収納上限を示すラベル(イラス ト参照)の目盛り以下にします。
開封面を上にします。
用紙長さガイドおよび横サイズ変更つまみを
用紙のサイズに合わせます。ガイドを合わせ ずに用紙を入れると、斜め給紙や紙づまりの 原因となります。
用紙長さガイドおよび横サイズ変更つまみが しっかりと用紙に当たっているか確認し、隙 間があるときは用紙長さガイドまたは横サイ ズ変更つまみを合わせ直します。
5
用紙サイズがカセット正面から見てわかるように、適切な用紙シートを差 し込みます。
6
カセットをゆっくり奥まで押し込みます。
ワンポイント
本機を長期間使用しない場合は、用紙を湿気から守るために、カセットから用紙を取り出 し、保管袋に入れて密封保管します。
70
7
カセットにセットする用紙の種類(普通紙、再生紙など)を設定します
(77 ページの用紙サイズと用紙種類の設定を参照)。
手差しトレイへの補給
手差しトレイには、A4 以下の普通紙(80g/m2)を 100 枚まで、A4より大きいサイズ の普通紙(80g/m
補給できる用紙サイズは、A3 〜 A6、はがき、Ledger 〜 StatementR、8K、16K、 16KR までです。特殊紙に印刷するときは必ず手差しトレイを使用します。
ワンポイント
普通紙以外(再生紙、カラー紙など)の用紙を使用するときは、必ず用紙種類を設定します
(79 ページの手差しトレイの用紙サイズと用紙種類の設定を参照)。
不定形サイズの用紙をセットするときは、79 ページの手差しトレイの用紙サイズと用紙種 類の設定で用紙のサイズを入力します。
OHPフィルムや厚紙などの特殊紙を使用するときは、79 ページの手差しトレイの用紙サ イズと用紙種類の設定で用紙種類を設定します。
使用できる特殊紙とそのセット可能枚数は次のとおりです。
A4 以下の普通紙(80g/m
B4 以上の普通紙(80g/m
官製はがき:30 枚
OHPフィルム:10 枚
EnvelopeDL、EnvelopeC5、Envelope#10 (Commercial #10)、Monarch、洋形
4 号、洋形 2 号:10枚
2
)を 50枚まで補給できます。
2
)、再生紙、カラー紙:100枚
2
)、再生紙、カラー紙:50枚
1
手差しトレイを開けます。
2
A3 〜 B4、Ledger〜Legal の用紙をセットするときは、手差し補助トレ イを伸ばします。
71
付録
3
用紙の幅に用紙幅ガイドを合わせます。
4
用紙幅ガイドに沿って、用紙を止まる位置まで挿入します。
ワンポイント
開封面を上にします。反っている用紙は必ず反りを直してから使用します。 先端が反っているときは、まっすぐに伸ばします。 手差しトレイに用紙を補給する前に、用紙が手差しトレイに残っていないか確認してくださ
い。また、手差しトレイに残っている用紙が少ないなどで用紙を補給する場合は、用紙を一 度取り除き、補給する用紙とあわせてさばいてから再度補給してください。
72
はがき、封筒の補給のしかた
はがきは手差しトレイに30枚まで補給できます。 封筒は手差しトレイに 10 枚まで補給できます。 使用できるはがき , 封筒とサイズは表のとおりです。
使用できる封筒、はがき サイズ
官製はがき 148 × 100(mm)
往復はがき 148 × 200 (mm)
洋形 2 号 162 × 114(mm)
洋形 4 号 235 × 105(mm)
Monarch 37/8" × 71/2"
Envelope#10(Commercial#10) 41/8" × 91/2"
EnvelopeDL 110 × 220(mm)
EnvelopeC5 162 × 229(mm)
1 手差しトレイを開けます。
2 用紙幅ガイドを合わせます。
73
付録
ワンポイント
はがき
往復はがき
封筒、はがきをセットするとき
印刷面を上にしてセットします。
ワンポイント
往復はがきは折られていないものをセットしてください。 封筒は、開封口を閉じてセットしてください。
開封口を閉じる
横長の封筒
縦長の封筒
開封口を閉じる
3 図のように用紙幅ガイドにそって奥まで挿入します。
封筒の補給のしかた(向き、裏表)は、封筒の種類によって異なります。正しく補給しない と、異なった方向、異なった面に印刷されることがあります。
手差しトレイに封筒を補給するときは、79 ページの手差しトレイの用紙サイズと用紙種類 の設定で封筒の種類を設定します。
74
はがきを使用するときのご注意
A
ワンポイント
ストッパ(A)は、はがきの後端にすき間ができないよう、しっかりと取り付けてください。
B
はがきを手差しにセットするときは、手前側のス ライダにはがき専用のストッパ(A)を取り付け てください。
ストッパ(A)を使用しないときは、同梱のマ ジックテープ(B)をカセットの中などに貼り付 けて、収納してください。
75
付録

画質の選択

原稿の種類にあわせて、コピー画質を選択することができます。
選択項目 詳細
文字 + 写真 文字と写真の混在に適しています。
印画紙写真 カメラで撮った写真などの原稿に適しています。
印刷写真 雑誌などの印刷された写真原稿に適しています。
文字 えんぴつや細線をくっきり再現します。
地図 地図原稿に適しています。
印刷文書 本機で印刷された文書に適しています。
画質を選択してコピーする操作手順は次のとおりです。
コピー
1
(コピーキー)を押します。
2
原稿をセットし、[カラー / 画質]→[原稿の画質]の順に押します。
3
画質を選択します。
䉮䊏䊷䈪䈐䉁䈜䇯
ේⓂ䈱↹⾰
ේⓂ䈱↹⾰䈮ว䉒䈞䈩䇮↹௝䉕ಣℂ䈚䉁䈜䇯 =ශ೚ᢥᦠ?ᧄᯏ䈪ශ೚䈘䉏䈢ᢥᦠ䈮ㆡ䈚䈩䈇䉁䈜䇯
ේⓂ䉕
࠮࠶࠻ߒߡߊߛߐ޿ޕ
ේⓂ
㪄㪄㪄
୚₸
㪈㪇㪇㩼
↪⚕
㪄㪄㪄
䊒䊧䊎䊠䊷
䉲䊢䊷䊃䉦䉾䊃䈮⊓㍳
⁁ᴫ
4
[OK]を押します。
5
(スタートキー)を押します。
ᢥሼ౮⌀
ᢥሼ
ශ↹⚕౮⌀
࿾࿑
䉨䊞䊮䉶䊦 㪦㪢
ㇱᢙ
ශ೚౮⌀
ශ೚ᢥᦠ
㪉㪇㪇㪏㪆㪈㪇㪆㪈㪇㩷㩷㩷㩷㪈㪇㪑㪈㪇
76

用紙サイズと用紙種類の設定

カセット 1、2 および手差しトレイ、オプションのペーパーフィーダ(カセット 3、4)は、 工場出荷時に用紙サイズが「自動」、用紙種類が「普通紙」に設定されています。
カセットで使用する用紙を固定する場合は以下を、手差しトレイで使用する用紙を固定する 場合は、79 ページの手差しトレイの用紙サイズと用紙種類の設定を参照して、用紙サイズ と用紙種類の設定をそれぞれ行います。
カセットの用紙サイズと用紙種類の設定
カセット 1、2 およびオプションのペーパーフィーダ(カセット 3、4)で使用する用紙を 固定する場合は、用紙のサイズを設定します。また、普通紙以外の用紙を使用する場合は、 用紙種類を設定します。
選択する項目 選択できるサイズ / 種類
用紙サイズ 自動 用紙のサイズが自動で検知・選択されます。検知する用紙が
「A 系 /B 系」のサイズ、または「インチ系」のサイズかを選択
します。
定形サイズ 1 定形サイズから選択します。選択できる用紙サイズは次のとお
りです。 A3、A4R、A4、A5、B4、B5R、B5
定形サイズ 2 定形サイズ 1 以外の定形サイズから選択します。選択できる用
紙サイズは次のとおりです。 Ledger、LetterR、Letter、Legal、StatementR、
8.5 × 13.5"、OficioII、Folio、8K、16KR、16K
用紙種類
※ 「用紙の重さ」が「重い 3」または「非常に重い」に設定されている場合、それぞれの用紙は選択で
きません。詳しくは、使用説明書の 8 章共通設定「原稿/用紙設定」を参照してください。
※※ 用紙の重さが 106g/m
2
普通紙(105g/ ㎡以下)、薄紙 ボンド紙 厚紙
以上は厚紙、64g/m2以下は薄紙に設定してください。
、カラー紙、パンチ済み紙、レターヘッド、
※,※※
、上質紙、カスタム 1 〜 8
※※
、再生紙、プレプリント、
ワンポイント
用紙種類がプレプリント、パンチ済み紙およびレターヘッドの場合は使用説明書の特定用 紙種類の動作設定を参照してください。
オプションのファクスキットを装着している場合、受信したファクスの印刷に使用できる 用紙種類は次のとおりです。 普通紙、再生紙、ボンド紙、カラー紙、上質紙、カスタム1〜8
77
付録
システムメニュー
1 2
[共通設定]→「原稿 / 用紙設定」の[次へ]→「カセット設定」の[次へ]
(システムメニューキー)を押します。
の順に押します。
3
「カセット設定」で、[カセット 1]〜[カセット 4]のいずれかを選択して [次へ]を押し、「用紙サイズ」の[変更]を押します。
ワンポイント
[カセット3]、[カセット4]は、オプションのペーパーフィーダ装着時のみ表示されます。
4
用紙サイズを自動で検知する場合は、[自動]を押して、[A 系 /B 系]また は、[インチ系]を選択します。
ඹ㏻ 㻙 ⏝⣬䝃䜲䝈
䜹䝉䝑䝖䛾⏝⣬䝃䜲䝈䜢タᐃ䛧䜎䛩䚹
用紙サイズを選択する場合は、[定形サイ ズ 1]または[定形サイズ 2]を押して、 用紙サイズを選択します。
⮬ື
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻝
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻞
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
5
[OK]を押します。
6
「用紙種類」の[変更]を押して、用紙種類を選択し、[OK]を押します。
ඹ㏻ 㻙 ⏝⣬✀㢮
䜹䝉䝑䝖㻝䛷౑⏝䛩䜛⏝⣬✀㢮䜢タᐃ䛧䜎䛩䚹
㻭㻟 㻭㻠
㻮㻠 㻮㻡 㻮㻡
䝥䝺䝥䝸䞁䝖෌⏕⣬ 䝪䞁䝗⣬
䝺䝍䞊䝦䝑䝗䝟䞁䝏῭䜏⣬
䜹䝇䝍䝮㻞䜹䝇䝍䝮㻝
䜹䝇䝍䝮㻣䜹䝇䝍䝮㻢
䜹䝇䝍䝮㻟 䜹䝇䝍䝮㻠
䜹䝇䝍䝮㻤
㻭㻠 㻭㻡
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
ⷧ⣬ᬑ㏻⣬
ཌ⣬
䜹䝷䞊⣬
ୖ㉁⣬
䜹䝇䝍䝮㻡
78
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
手差しトレイの用紙サイズと用紙種類の設定
手差しトレイで使用する用紙を固定する場合は、用紙のサイズを設定します。また、普通紙 以外の用紙を使用する場合は、用紙種類を設定します。
項目 説明
用紙サイズ 自動 用紙サイズを自動で検知します。検知する用紙が「A 系 /B 系」
のサイズ、または「インチ系」のサイズかを選択します。
定形サイズ 1 定形サイズから選択します。選択できる用紙サイズは次のとお
りです。 A3、A4R、A4、A5R、A6R、B4、B5R、B5、B6R
定形サイズ 2 定形サイズ 1 以外の定形サイズから選択します。選択できる用
紙サイズは次のとおりです。 Ledger、LetterR、Letter、Legal、StatementR、 Executive、8.5 × 13.5"、OficioII、Folio、8K、16KR、 16K
その他 特殊な定形サイズ、カスタム用紙サイズから選択します。
選択できる用紙サイズは次のとおりです。 ISOB5、Envelope#10、Envelope#9、Envelope#6、 EnvelopeMonarch、EnvelopeDL、EnvelopeC5、 EnvelopeC4、はがき、往復はがき、洋形 4 号、洋形 2 号
サイズ入力 定形サイズに表示されていないサイズを入力します。選択でき
る用紙サイズは次のとおりです。 センチ たて :98 〜 297mm(1mm 単位)、 よこ :148 〜 432mm(1mm 単位) インチ たて :3.86 〜 11.69"(0.01" 単位)、 よこ :5.83 〜 17"(0.01" 単位)
用紙種類 選択できる用紙種類は次のとおりです。
普通紙(105g/ ㎡以下)、OHP フィルム、薄紙 再生紙、プレプリント、ボンド紙、はがき、カラー紙、 パンチ済み紙、レターヘッド、封筒、厚紙 カスタム 1 〜 8
用紙の重さが 106g/m2以上は厚紙、64g/m2以下は薄紙に設定してください。
、加工紙、上質紙、
ワンポイント
用紙種類がプレプリント、パンチ済み紙およびレターヘッドの場合は使用説明書の特定用 紙種類の動作設定を参照してください。
オプションのファクスキットを装着し、かつ受信したファクスの印刷に手差しトレイの使 用を設定している場合 普通紙、再生紙、ボンド紙、カラー紙、上質紙、カスタム1〜8
、ラベル紙、
79
付録
システムメニュー
1 2
[共通設定]→「原稿 / 用紙設定」の[次へ]→「手差し設定」の[次へ]→
(システムメニューキー)を押します。
「用紙サイズ」の[変更]の順に押します。
3
用紙サイズを自動で検知する場合は、[自動]を押して、[A 系 /B 系]また は、[インチ系]を選択します。
ඹ㏻ 㻙 ᡭᕪ䛧タᐃ
ᡭᕪ䛧䛾⏝⣬䝃䜲䝈䜢タᐃ䛧䜎䛩䚹
⮬ື
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻝
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻞
䛭䛾௚
䝃䜲䝈ධຊ
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
ඹ㏻ 㻙 ⏝⣬䝃䜲䝈
ᡭᕪ䛧䛾⏝⣬䝃䜲䝈䜢タᐃ䛧䜎䛩䚹
⮬ື
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻝
ᐃᙧ䝃䜲䝈㻞
䛭䛾௚
䝃䜲䝈ධຊ
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
㻭㻟 㻭㻠 㻭㻠 㻭㻡
㻭㻢 㻮㻠 㻮㻡 㻮㻡
㻮㻢
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
㼄㻔㻝㻠㻤䡚㻠㻟㻞㻕
㻠㻞㻜
䝔䞁䜻䞊
㼅㻔㻥㻤䡚㻞㻥㻣㻕
㻞㻥㻣
㼙㼙
㼙㼙
䝔䞁䜻䞊
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
用紙サイズを選択する場合は、[定形サイ ズ1]、[定形サイズ 2]、[その他]また は[サイズ入力]を押して、用紙サイズ を選択します。
[サイズ入力]を選択した場合は、[+]
または[−]を押して、「X」(よこ)と
「Y」(たて)のサイズを入力します。[テ
ンキー]を押すとテンキーで入力するこ とができます。
4
[OK]を押します。
5
「用紙種類」の[変更]を押して、用紙種類を選択し、[OK]を押します。
ඹ㏻ 㻙 ⏝⣬✀㢮
ᡭᕪ䛧䛷౑⏝䛩䜛⏝⣬✀㢮䜢タᐃ䛧䜎䛩䚹
㻻㻴㻼䝣䜱䝹䝮 䝷䝧䝹⣬
䝥䝺䝥䝸䞁䝖෌⏕⣬ 䝪䞁䝗⣬
䝺䝍䞊䝦䝑䝗䝟䞁䝏῭䜏⣬
ୖ㉁⣬
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
䜹䝇䝍䝮㻞䜹䝇䝍䝮㻝
䜹䝇䝍䝮㻣䜹䝇䝍䝮㻢䜹䝇䝍䝮㻡 䜹䝇䝍䝮㻤
ⷧ⣬ᬑ㏻⣬
䛿䛜䛝
ཌ⣬ᑒ⟄
䜹䝇䝍䝮㻟 䜹䝇䝍䝮㻠
䜹䝷䞊⣬
ຍᕤ⣬
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
80

電源の入 / 切

電源を入れる
主電源ランプが点いているとき
(電源キー)を押します。
(電源キー)
主電源ランプ
主電源ランプが消えているとき
本機を使用するときは、主電源スイッチカバーを開いて主電源スイッチを入れます。
ワンポイント
オプションのセキュリティキットを導入している場合、電源を入れたとき「セキュリティ機 能を実行中です。」と表示され、起動に時間がかかることがあります。
また、主電源を入れ直すときは、5 秒以上あけてから、主電源を入れます。
81
付録
電源を切る
電源を切るときは、操作パネルの電源キーを押して、電源キーおよびメモリのランプが消灯 していることを確認してから、主電源スイッチを切ります。
ワンポイント
電源キーおよびメモリランプが点灯または点滅している場合に、内蔵ハードディスクが動作 していることがあります。内蔵ハードディスクが動作しているときに主電源スイッチを切る と、故障の原因になることがあります。
長期間本機を使用しないときは
注意:
夜間等で長時間、本機をご使用にならない場合は、主電源スイッチを切ってくださ い。また連休等で長時間、本機をご使用にならないときは、安全のため必ず電源プラグを コンセントから抜いてください。但し、ファクスキットを装着している場合、主電源ス イッチが切れているときは、ファクスの送信/受信を行いません。
ワンポイント
ランプが消えていることを
確認する
82
用紙を湿気から守るために、カセットから用紙を取り出し、保管袋に入れて密封保管します。

接続方法の決定とケーブルの準備

本機とコンピュータ、または本機とネットワークを接続するための方法を確認し、必要な ケーブルを準備します。
接続例
下図を参考に、本機とコンピュータ、または本機とネットワークの接続方法を決定します。
ネットワークケーブル(100BASE-TX または 10BASE-T)によるコンピュータとの接続
▤ℂ⠪ߩ ࠦࡦࡇࡘ࡯࠲
ශ೚
Network FAX
㧔ࠝࡊ࡚ࠪࡦ㧕
COMMAND CENTER
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢߩ⸳ቯ ේⓂ⺒ߺขࠅߩೋᦼ⸳ቯ ࡙࡯ࠩߣተవߩ⊓㍳
USB
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ᧄᯏ
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ࡔ࡯࡞ߩㅍା
⺒ߺขߞߚේⓂߩ↹௝ ࠺࡯࠲ࠍࡔ࡯࡞ߦࡈࠔ ࠗ࡞ߣߒߡ󰵾ઃߒߡޔ ተవߦㅍࠅ߹ߔ
SMBߩㅍା
⺒ߺขߞߚ↹௝ࠍ࡙࡯ ࠩߩࠦࡦࡇࡘ࡯࠲ߦ ࡈࠔࠗ࡞ߣߒߡ଻ሽߒ߹ߔ
FTPߩㅍା ⺒ߺขߞߚ↹௝ࠍFTP
ࠨ࡯ࡃߦࡈࠔࠗ࡞ߣߒ ߡ଻ሽߒ߹ߔ
ࡈࠔࠢࠬ 㧔ࠝࡊ࡚ࠪࡦ㧕
FAX
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
ࡀ࠶࠻ࡢ࡯ࠢ
TWAIN⺒ߺขࠅ
WIA⺒ߺขࠅ
TWAIN߅ࠃ߮WIAߪ↹௝ ⺒ߺขࠅᯏེߣࠕࡊ࡝ࠤ࡯ ࡚ࠪࡦ࠰ࡈ࠻߇࠺࡯࠲ࠍ߿ ࠅขࠅߔࠆߚ߼ߩᮡḰ⊛ߥ ࠗࡦ࠲ࡈࠚ࡯ࠬߢߔ
83
付録
必要なケーブルの準備
本機には、コンピュータと接続するため次のインタフェースが用意されています。使用する インタフェースに合わせて、必要なケーブルを用意します。
標準で用意されているインタフェース
使用する機能 インタフェース 必要なケーブル
プリンタ / スキャナ / NetworkFAX
プリンタ USB インタフェース USB2.0適合ケーブル(Hi-Speed
ネットワークインタフェース ネットワークケーブル(10Base-T
または 100Base-TX、シールド付)
USB準拠 5.0m以下、シールド付)
※ オプションのファクスキットで利用できます。NetworkFAX について詳しくは、ファクスキッ
トの使用説明書を参照してください。
84

外部 USB メモリ内の文書の印刷

USB メモリを本機に接続し、メモリ内に保存されているデータをコンピュータを使うことな く手軽に印刷できます。
制限事項
印刷可能なデータは、以下のとおりです。 ・ PDF ファイル(バージョン1.5) ・ TIFF ファイル(TIFFV6/TTN2形式) ・ JPEG ファイル ・ XPS ファイル ・暗号化 PDF ファイル
印刷する PDF ファイルには拡張子(.pdf)が必要です。
印刷するファイルは、3階層までのフォルダに保存してください。
USB メモリは、本機でフォーマットしたものを使用します。
USB メモリは、本機の USB メモリスロット(A1)に直接挿入します。USB ハブを経由し
て接続した場合は、動作を保証しません。
印刷のしかた
外部 USB メモリ内の文書を印刷する手順は次のとおりです。
1
USB メモリを USB メモリスロット(A1)に挿入します。
ワンポイント
USB メモリは、本機でフォーマットしたものを使用します。本機以外でフォーマットした 場合、「外部メモリがフォーマットされていません。」というメッセージが表示されることが あります。USBメモリをフォーマットするには、[フォーマット]を押し、画面に従って フォーマットします。
85
付録
2
挿入した USB メモリを認識すると、「外部メモリを認識しました。ファイ ル表示します。」というメッセージが表示されます。[はい]を押してくだ さい。外部メモリ画面が表示されます。
ワンポイント
メッセージが表示されない場合は文書ボックスキーを押して、[外部メモリ]を押してくだ さい。
3
印刷するファイルが保存されているフォルダを選択して、[開く]を押しま す。
ルートディレクトリを含め、3 階層目までの文書を表示できます。
ワンポイント
1 つ上の階層に戻る場合は、[上へ]を押します。
4
印刷するファイルを選択して、[印刷]を押します。
እ㒊䝯䝰䝸⏬㠃䛷䛩䚹
እ㒊䝯䝰䝸
ྡ๓ ᪥󰪍 䝃䜲䝈
ᩥ᭩ྡ
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻟
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻠
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻝
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻞
༳ๅ
䝴䞊䝄䝪䝑䜽䝇 䝆䝵䝤䝪䝑䜽䝇 እ㒊䝯䝰䝸 䝣䜯䜽䝇䝪䝑䜽䝇
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
5
必要に応じて、印刷部数や片面 / 両面印刷などを変更します。
6
(スタートキー)を押します。
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻟㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻠㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻡㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻝㻜㻦㻜㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻝㻜㻦㻜㻡
ヲ⣽๐㝖
㻹㻮㻝
㻜㻜㻝㻛㻥㻥㻥
ୖ䜈
እ㒊䝯䝰䝸 ᝟ሗ
䝯䝰䝸 ྲྀ䜚እ䛧
ᩥ᭩ಖᏑ㛤䛟
USB メモリの取り外しかた
USB メモリの取り外しは、次の手順で行ってください。
86
ワンポイント
正しい手順で取り外さないと、データや USB メモリが破損するおそれがあります。
文書ボックス
1 2
(文書ボックスキー)を押します。
[外部メモリ]を押します。
3
[メモリ取り外し]を押します。
እ㒊䝯䝰䝸⏬㠃䛷䛩䚹
እ㒊䝯䝰䝸
ྡ๓ ᪥󰪍 䝃䜲䝈
ᩥ᭩ྡ
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻟
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻠
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻝
ᩥ᭩ྡ 㻹㻮㻞
༳ๅ
䝴䞊䝄䝪䝑䜽䝇 䝆䝵䝤䝪䝑䜽䝇 እ㒊䝯䝰䝸 䝣䜯䜽䝇䝪䝑䜽䝇
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
4
「外部メモリを安全に取り外せます。」が表示されたら、USB メモリを取り
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻟㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻠㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻜㻥㻦㻡㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜 㻝㻜㻦㻜㻜
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻝㻜㻦㻜㻡
ヲ⣽๐㝖
㻹㻮㻝
㻜㻜㻝㻛㻥㻥㻥
ୖ䜈
እ㒊䝯䝰䝸 ᝟ሗ
䝯䝰䝸 ྲྀ䜚እ䛧
ᩥ᭩ಖᏑ㛤䛟
外します。

ソート / 仕分けコピー

コピーと同時にソートや仕分けをすることができます。 ソート/仕分けコピー機能を使って、次のようなことができます。
ソート
3
2
1
原稿 コピー
仕分け
フィニッシャあり
3
2
1
原稿 コピー
フィニッシャなし
3
2
1
原稿 コピー
3
2
1
3
2
1
3
2
1
3
3
3
2
2
2
1
1
1
3
2
1
3
2
1
3
2
1
ソートを使用すると、複数枚の原稿から、ページ順に 並んだコピーを必要部数作成できます。
仕分けを使用すると、用紙が 1 部ごと(またはページ ごと)に仕分けして排紙されます。オプションの ドキュメントフィニッシャが必要です。
オプションのドキュメントフィニッシャがない場合、 仕分けを使用すると、用紙が 1 部ごと(またはページ ごと)に 90°回転して排紙されます。
ワンポイント
仕分けには、同じサイズで向きが異なる用紙が給紙段に 入っている必要があります。
仕分けに使用できる用紙サイズは、A5、B5、Letter、 16K です。
87
付録
コピー
1 2
(コピーキー)を押します。
原稿をセットし、[原稿 / 用紙 / 仕上げ]→[ソート / 仕分け]の順に押しま す。
3
ソートをする場合は、「ソート」の[設定する]を押します。
䝁䝢䞊䛷䛝䜎䛩䚹
䝋䞊䝖㻛௙ศ䛡
䝋䞊䝖
ཎ✏䜢
䝉䝑䝖䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
ཎ✏
㻙㻙㻙
ಸ⋡⏝⣬㻝㻜㻜㻑
㻙㻙㻙
䝥䝺䝡䝳䞊
≧ἣ
௙ศ䛡
タᐃ䛧䛺䛔 タᐃ䛩䜛
タᐃ䛧䛺䛔 㻝㒊䛤䛸
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷䝅䝵䞊䝖䜹䝑䝖䛻Ⓩ㘓
䝁䝢䞊䛷䛝䜎䛩䚹
䝋䞊䝖㻛௙ศ䛡
䝋䞊䝖
ཎ✏䜢
䝉䝑䝖䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
ཎ✏
㻙㻙㻙
ಸ⋡⏝⣬㻝㻜㻜㻑
㻙㻙㻙
䝥䝺䝡䝳䞊
≧ἣ 㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
௙ศ䛡
タᐃ䛧䛺䛔 タᐃ䛩䜛
タᐃ䛧䛺䛔 䝨䞊䝆䛤䛸
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷䝅䝵䞊䝖䜹䝑䝖䛻Ⓩ㘓
㒊ᩘ
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
㒊ᩘ
仕分けをする場合は、「仕分け」の[一部
ごと]を押します。
「ソート」で[設定しない]を選択した場
合は、「仕分け」は[設定しない]または
[ページごと]を押します。
4
[OK]を押します。
5
テンキーを使って、コピー部数を入力します。
6
(スタートキー)を押します。
コピーが開始されます。
88

両面 / 分割コピー

用紙の両面にコピーすることができます。 両面/分割コピー機能を使って、次のようなことができます。
片面→両面
def
abc
原稿
両面→片面
1
原稿
ghi
5
4
3
2
2
コピー
AB
ghi
abc
def
コピー
片面原稿を用紙の両面にコピーします。原稿が
5
3
4
1
奇数枚のときは、最終ページのうら面が白紙に なります。
とじ方法は次の 2 通りです。
ghi
abc
def
A 原稿左 / 右とじ→仕上がり左 / 右とじ:うら面 の印刷をおもて面と同じ方向で印刷します。
B 原稿左 / 右とじ→仕上がり上とじ:うら面の 印刷をおもて面に対して 180°回転させて 印刷します。仕上がった印刷を上でとじる と、各見開きのページが同じ方向になりま す。
1
2
1
2
原稿 コピー
両面原稿を 1 ページずつ片面印刷します。オプ ションの原稿送り装置が必要です。
とじ方法は次の 2 通りです。
左 / 右とじ:うら面の印刷をおもて面と同じ方
向で印刷します。
上とじ: うら面の印刷をおもて面に対して
180°回転させて印刷します。
89
付録
両面→両面
1
2
ワンポイント
両面→両面に使用できる用紙サイズは A3、B4、A4、A4R、B5、B5R、A5R、Folio、 Ledger、Legal、Letter、LetterR、Executive、StatementR、OficioII、8.5 ×
13.5" です。
見開き→片面
5
3
4
4
1
2
原稿 コピー
21
1
5
3
2
両面原稿を両面印刷します。オプションの原稿送 り装置が必要です。
見開き 2 ページの原稿を 1 ページずつ片面印刷し ます。
とじ方法は次の 2 通りです。
原稿 コピー
ワンポイント
見開き→片面に使用できる原稿サイズは A3、B4、A4R、B5R、A5R、Ledger、 LetterR、8K、また用紙サイズは A4、B5、Letter、16K に限られます。用紙サイズを変 更して、そのサイズに縮小拡大することができます。
見開き→両面
212143
34
左とじ: 見開き原稿の左ページ、次に右 ページの順で印刷します。
右とじ: 見開き原稿の右ページ、次に左 ページの順で印刷します。
3
4
1
2
3
4
1
2
1
2
0
2
1
3
見開き 2 ページの原稿を用紙の両面
3
に印刷します。
0
90
原稿 コピー
ワンポイント
見開き→両面に使用できる原稿サイズは A3、B4、A4R、B5R、A5R、Ledger、 LetterR、8K、用紙サイズは A4、B5、Letter です。
コピー
1 2 3
(コピーキー)を押します。
原稿をセットし、[レイアウト / 編集]→[両面 / 分割]の順に押します。
両面 / 分割コピーの方法を選択します。
䝁䝢䞊䛷䛝䜎䛩䚹
୧㠃㻛ศ๭
∦㠃䊻∦㠃
ཎ✏䜢
䝉䝑䝖䛧䛶䛟䛰䛥䛔䚹
ཎ✏ ಸ⋡ ⏝⣬
䝥䝺䝡䝳䞊
䝅䝵䞊䝖䜹䝑䝖䛻Ⓩ㘓
≧ἣ
4
[両面→両面]、[両面→片面]、[見開き→片面]、または[見開き→両面]
∦㠃䊻୧㠃
୧㠃䊻∦㠃
୧㠃䊻୧㠃
㻙㻙㻙
ぢ㛤䛝䊻∦㠃
㻝㻜㻜㻑
㻙㻙㻙
ぢ㛤䛝䊻୧㠃
௙ୖ䛜䜚
䛸䛨᪉ྥ ᕥ㻛ྑ䛸䛨
䛸䛨᪉ྥ ୖ䛸䛨
䜻䝱䞁䝉䝹 㻻㻷
㒊ᩘ
ୖ㎶䜢ዟྥ䛝
ཎ✏䝉䝑䝖 ྥ䛝
㻞㻜㻜㻤㻛㻝㻜㻛㻝㻜㻌㻌㻌㻌㻝㻜㻦㻝㻜
を選択した場合は、「原稿」のとじ方向を選択します。
5
[片面→両面]、[両面→両面]、または[見開き→両面]を選択した場合は、 「仕上がり」のとじ方向を選択します。
6
[原稿セット向き]を押して、[上辺を奥向き]と[上辺を左向き]から原
稿のセット向きを選択し、[OK]を押します。
7
[OK]を押します。
8
(スタートキー)を押します。
原稿ガラスに原稿をセットしたときは、原稿の読み込みが終わったあとに、次の原稿に 入れ替えてスタートキーを押します。
次の原稿がなければ、[読み込み終了]を押します。コピーが開始されます。
91
付録

ステープル針の補給のしかた

ドキュメントフィニッシャ
1
ステープルカバーを開けます。
2
ステープルカートリッジホルダーを取り外します。
3
ステープルカートリッジホルダーから空の針カートリッジを取り出します。
92
ワンポイント
針カートリッジは、針が空にならないと取り外せません。
4
新しい針カートリッジをステープルカートリッジホルダーに取り付けます。
5
ステープルカートリッジホルダーをステープルユニットの差し込み口に元 どおり挿入します。完全に挿入されると、カチッとロックのかかる音がし ます。
6
ステープルカバーを閉じます。
93
付録
3000 枚ドキュメントフィニッシャ
1
フィニッシャ解除レバーを押しながら、ドキュメントフィニッシャを複合 機本体から引き離します。
2
右カバー D8 を開けます。
3
ステープルカートリッジホルダーを取り外します。
94
4
ステープルカートリッジホルダーから空の針カートリッジを取り出します。
ワンポイント
針カートリッジは、針が空にならないと取り外せません。
5
新しい針カートリッジをステープルカートリッジホルダーに取り付けます。
6
ステープルカートリッジホルダーをステープルユニットの差し込み口に元 どおり挿入します。完全に挿入されると、カチッとロックのかかる音がし ます。
7
右カバー D8 を閉じ、ドキュメントフィニッシャを複合機本体に元どおり 装着します。
ワンポイント
詳細な手順はドキュメントフィニッシャに付属の使用説明書を参照してください。
95
付録
ステープルカートリッジホルダー B/C への補給(オプション)
オプションの中折りユニットにステープルの針を補充するときは、次の手順で行ってくださ い。ステープルカートリッジホルダー B と C の針補給方法は同じです。
1
中折りユニット解除レバーを押して、中折りユニットを引き出してくださ い。
2
ステープルカートリッジホルダー B または C を取り外してください。
3
ストッパを開けて、空の針カートリッジを取り出してください。
ワンポイント
針カートリッジは、針が空にならないと取り外せません。
96
4
新しい針カートリッジをステープルカートリッジホルダーに取り付け、ス トッパを閉じてください。
5
ステープルカートリッジホルダーをステープルユニットの差し込み口に元 どおり挿入してください。
取り付けるときは、ステープルカートリッジホル ダーとステープルユニットの三角のマークを合わ せて取り付けてください。完全に挿入されると、 カチッとロックのかかる音がします。
6
中折りユニットを元どおり装着してください。
97
付録

針づまりの解除のしかた

1
ステープルカバーを開けます。
2
ステープルカートリッジホルダーを取り外します。
3
ステープルカートリッジホルダーのカバープレート(A)を開いて、つ まっている針を取り除きます。
A
4
カバープレート(A)を元どおりに閉じます。
5
ステープルカートリッジホルダーを元どおり挿入します。完全に挿入され ると、カチッとロックのかかる音がします。
6
ステープルカバーを閉じます。
ワンポイント
ステープルカートリッジホルダーの取り出し、取り付け手順などはご使用になられるドキュ メントフィニッシャのタイプにより異なります。詳細な手順についてはドキュメントフィ ニッシャ付属の使用説明書を参照してください。
98

SMB 送信できない

コンピュータへの接続がうまくいかない場合は、次のことをお調べください。
確認事項 処理方法 もっと知りたい!
本体側のネットワーク設定は正し く設定されていますか。
フォルダの共有設定は正しく設定 されていますか。
SMB プロトコルはオンになってい ますか。
[ホスト名]を正しく入力しました
か。( ※ 2)
[パス]を正しく入力しましたか。 共有フォルダの共有名を確認して
[ログインユーザ名]を正しく入力
しましたか。( ※ 1)( ※ 2)
[ホスト名]と[ログインユーザ
名]のドメイン名が同じになって いませんか。
[ログインパスワード]を正しく入
力しましたか。
ネットワークケーブルの接続や、 TCP/IP の設定を正しく行ってくだ さい。
フォルダのプロパティで共有設定、 アクセス許可を確認してください。
SMB プロトコルの設定をオンにし てください。
データの送り先になるコンピュー タ名を確認してください。
ください。
ドメイン名、ドメインユーザ名を 確認してください。
[ログインユーザ名]に入力されて
いる「ドメイン名」と「¥」を削 除してください。
ログインパスワードを確認してく ださい。
使用説明書
おたすけハンドブック
〜使いかたナビ〜
使用説明書
および
COMMAND CENTER
おたすけハンドブック
〜使いかたナビ〜
使用説明書
WindowsFirewall の例外設定は正 しく設定されていますか。
本体、ドメインサーバ、データの 送り先になるコンピュータの時間 設定がずれていませんか。
タッチパネルに「送信エラーで す。」と表示されていませんか。
1.スタートメニュー−コントロー ルパネル−Windowsファイア ウォールを開きます。
2.例外タブ−ファイルとプリンタ の共有を選択します。
【WindowsVista をご使用の場合】
1.スタートメニュー−コントロー ルパネル−Windowsファイア ウォールによるプログラムの許可 を開きます。
2.ファイルとプリンタの共有を選 択します。
3.ポートの追加ボタン−ポート 139 を追加します。
本体、ドメインサーバ、データの 送り先になるコンピュータの時間 設定を合わせてください。
「こんな表示がでたら」を参照して
ください。(P.21)
システム管理者に確認して ください。
( ※ 1)ログインユーザ名は、以下の方式で入力することも可能です。
ドメイン名 / ユーザ名 ( 例:abcdnet/james.smith) ユーザ名@ドメイン名(例:james.smith@abcdnet)
( ※ 2)ホスト名にフルコンピュータ名を入力しても接続できます。
( 例:pc4050.abcdnet.com)
おたすけハンドブック
〜使いかたナビ〜
-
99
付録
ワンポイント
前記すべての確認を完了してもコンピュータへ接続ができない場合は、共有フォルダのアク セスユーザを新しく設定してみることをお勧めします。 詳しい手順は共有フォルダへアクセスできるユーザを追加する⇒おたすけハンドブック〜使 いかたナビ〜を参照してください。

メール送信

メール送信は、読み取った原稿のイメージを、メールの添付ファイルとして任意の宛先に送 信する方法です。
ワンポイント
メール送信には、本機がメールサーバに接続するためのネットワーク環境が必要です。LAN による常時接続を推奨します。
あらかじめ、COMMANDCENTER へアクセスし、IP アドレスと SMTP サーバのホスト 名を登録してください。詳しくは使用説明書を参照してください。
送信
1
(送信キー)を押します。
  送信の基本画面が表示されます。
ワンポイント
設定によっては、アドレス帳の画面が表示される場合があります。この場合、[キャンセル] を押して送信の基本画面を表示させてください。
2
原稿ガラスまたはオプションの原稿送り装置に原稿をセットします。
ワンポイント
原稿をセットする方法は、おたすけハンドブック〜使いかたナビ〜を参照してください。
3
[新規メール]→[メールアドレス]の順に押します。
ワンポイント
100
送り先はアドレス帳やワンタッチキーでも指定できます。詳しくは、使用説明書の送り先の 選びかたを参照してください。
Loading...