Page 1
magicolor 7440
ユーザーズガイド
第 1 章 はじめに .................................................................................. 17
第 2 章 ソフトウェアについて............................................................. 21
第 3 章 ステータスモニタの使いかた.................................................. 75
第 4 章 操作パネルとメニュー............................................................. 81
第 5 章 カメラダイレクト.................................................................. 121
第 6 章 用紙の取り扱い ..................................................................... 123
第 7 章 消耗品の交換......................................................................... 163
第 8 章 メンテナンス......................................................................... 183
第 9 章 トラブルシューティング....................................................... 193
第 10 章 オプションの 取り付け.......................................................... 243
付録.......................................................................................................... 271
4039-9567-19K
1800810-014J
Page 2
はじめに
弊社プリンタをお買い上げいただきありがとうございます。magicolor 7440 は、
Windows の環境でお使いいただくのに最適なプリンタです。
登録商標および商標
KONICA MINOLTA および KONICA MINOLTA ロゴは、コニカミノルタホールディ
ングス株式会社の商標および登録商標です。magicolor および PageScope は、コ
ニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社の商標および登録商標です。
本書に記載されているその他の製品名は各社の商標または登録商標です。
ソフトウェアの所有権について
本プリンタに添付のソフトウェアは著作権により保護されています。本ソフトウェ
アの著作権は、コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社に帰属していま
す。いかなる形式または方法においても、またいかなる媒体へもコニカミノルタビ
ジネステクノロジーズ株式会社の書面による事前の承諾なく、添付のソフトウェア
の一部または全部を複製・修正・ネットワーク上などへの掲示・譲渡もしくは複写
することはできません。
Copyright © 2005 by KONICA MINOLTA BUSINESS TECHNOLOGIES, INC. All
Rights Reserved.
著作権について
本書の著作権はコニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社に帰属します。書
面によるコニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社の承諾なく、本書の一部
または全部を複写もしくはいかなる媒体への転載、いかなる言語への翻訳をするこ
とはできません。
Copyright © 2005 by KONICA MINOLTA BUSINESS TECHNOLOGIES, INC.,
Marunouchi Center Building, 1-6-1 Marunouchi, Chiyoda-ku, Tokyo, 100-0005,
Japan. All Rights Reserved.
Page 3
本書について
本書は、改良のため予告なしに変更することがあります。本書の内容に関しては、
誤りや記述漏れのないよう万全を期して作成しておりますが、本書中の不備につい
てお気づきのことがありましたら、お買い求めの販売店にご連絡ください。
コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社は、本書による特定の商用などの
目的に対する利用についての保証はいたしておりません。
本書の記載事項からはずれて本機を操作・運用したことによる偶然の損害、特別・
重大な損害などの影響ついて、コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社は
保証・責任を負いかねますのでご了承ください。
ソフトウェア使用許諾契約書
本パッケージにはコニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社(以下、
「KMBT 」)より提供される、プリンタシステムの一部を構成するソフトウェア、特
殊な暗号化フォーマットにデジタルコード化された機械可読アウトラインデータ
(以下、「フォントプログラム」)、その他プリンティングソフトウェアと連動しコン
ピュータシステム上で動作するソフトウェア(以下、「ホストソフトウェア」)、そ
して関連する説明資料(以下、「ドキュメンテーション」)が含まれています。
本契約において「本ソフトウェア」とはプリンティングソフトウェア、フォントプ
ログラム、ホストソフトウェアの総称で、それら全てのアップグレード版、修正
版、追加版、複製物を含みます。
本ソフトウェアは以下の条件の下でお客様にご使用いただいております。
以下ご同意くださった場合に限り、本ソフトウェア及びドキュメンテーションを使
用することのできる非独占的、譲渡不可のライセンスを KMBT により付与いたし
ます。
1. お客様は、お客様の日常業務での使用目的に限り、本ソフトウェアおよび、そ
れに伴うフォントプログラムを使用することができます。
2. 上記 1 .に定義されているフォントプログラムのライセンスに加え、お客様
は、フォントの重み、スタイル、文字・数字・シンボルのバージョンをプリン
ティングソフトウェアを使用するコンピュータにおいて再生表示することがで
きます。
3. お客様はバックアップ用にホストソフトウェアをひとつ複製することができま
す。ただし、その複製物はいかなるコンピュータにおいてもインストールある
いは使用されないことを条件とします。ただし、プリンティングソフトウェア
が実行されているプリンティングシステムと使用するときに限り、ホストソフ
トウェアを複数のコンピュータにインストールすることができます。
4. 本契約の元、お客様はライセンシーとしてのソフトウェア及びドキュメンテー
ションに対する権利及び所有権を第三者 ( 以下、譲受人 ) に譲渡することがで
きます。ただし、お客様が当該譲受人にソフトウェアやドキュメンテーション
およびそれらの複製物の全てを譲渡し、当該譲受人が本契約の諸条件について
同意している場合に限ります。
5. お客様はソフトウェアやドキュメンテーションを変更、改作、翻訳したりする
ことはできません。
6. お客様は本ソフトウェアを改造、逆アセンブル、暗号解読、リバースエンジニ
アリング、逆コンパイルすることはできません。
Page 4
7. 本ソフトウェア、ドキュメンテーション、及びそれらの複製物に対する権利お
よび所有権その他の権利は全て KMBT 及びそのライセンサーに帰属します。
8. 商標は、商標の所有者名を明示し、容認された商標慣行に従って使用されるも
のとします。商標の使用は、本ソフトウェアによって生成された印刷出力の識
別を目的とする場合に限られます。いかなる商標であっても、こうした使用に
よって当該の商標の所有権がお客様に付与されることはありません。
9. お客様は、ご自身が使用されない本ソフトウェアあるいはその複製物、または
未使用の記憶媒体に収められた本ソフトウェアを貸与、リース、使用許諾、譲
渡することはできません。ただし、上述の、全てのソフトウェア及びドキュメ
ンテーションを永久的に譲渡する場合を除きます。
10. KMBT 及びそのライセンサーは、損害が生じる可能性について報告を受けてい
たとしても、本ソフトウェアの使用に付随または関連して生ずる間接的、懲罰
的あるいは実害、利益損失、財産損失についていかなる場合においても、また
第三者からのいかなるクレームに対しても一切の責任を負いません。KMBT 及
びそのライセンサーは、本ソフトウェアの使用に関して、明示であるか黙示で
あるかを問わず、商品性または特定の用途への適合性、所有権、第3者の権利
を侵害しないことへの保証を含むがこれに限定されず、すべての保証を否認し
ます。ある国や司法機関、行政によっては付随的、間接的、あるいは実害の例
外あるいは限定が認められず、お客様に上記の制限はあてはまらない場合もあ
ります。
11. Notice to Government End Users (本規定に関して:本規定は米国政府機関の
エンドユーザー以外の方には適用されません。)The Software is a “commercial
item,” as that term is defined at 48 C.F.R.2.101, consisting of “commercial computer software” and “commercial computer software documentation,” as such
terms are used in 48 C.F.R. 12.212. Consistent with 48 C.F.R. 12.212 and 48
C.F.R. 227.7202-1 through 227.7202-4, all U.S. Gov ernment End Users acquire
the Software with only those rights set forth herein.
12. 本ソフトウェアをいかなる国においても輸出管理に関連した法規制に違反した
形で輸出することはできません。
Page 5
安全にお使いいただくために
製品を安全にお使いいただくために、必ず以下の「取扱上の注意」をよくお読みに
なってください。また、この説明書の内容を十分理解してから、プリンタの電源を
入れるようにしてください。
■ このユーザーズガイドはいつでも見られる場所に大切に保管ください。
絵記号の意味
このユーザーズガイドおよび製品への表示では、製品をただしくお使いいただき、
あなたや他の人々への危害や財産の損害を未然に防止するために、いろいろな絵表
示をしています。その表示と意味は次のようになっています。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が死亡また
は重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取扱いをすると、人が傷害を負
う可能性が想定される内容及び物的損害のみの発生が想定さ
れる内容を示しています。
絵表示の例
記号は注意を促す内容があることを告げるものです。
図の中に具体的な注意内容(左図の場合は高温注意)が描かれ
ています。
記号は禁止の行為であることを告げるものです。
図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が
描かれています。
記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。
この記号は必ず行っていただきたい行為を告げるものです。記
号の中や近くに具体的内容が書かれています。
Page 6
警告
本製品を改造しないでください。火災・感電のおそれが
あります。また、レーザーを使用している機器にはレー
ザー光源があり、失明のおそれがあります。
本製品の固定されているカバーやパネルなどは外さない
でください。製品によっては、内部で高電圧の部分や
レーザー光源を使用しているものがあり、感電や失明の
おそれがあります。
同梱されている電源コード以外は使用しないでくださ
い。不適切な電源コードを使用すると火災・感電のおそ
れがあります。
この製品の電源コードを他の製品に転用しないでくださ
い。火災・感電のおそれがあります。
電源コードを傷つけたり、加工したり、重いものを載せ
たり、加熱したり、無理にねじったり、曲げたり、引っ
ぱったりして破損させないでください。傷んだ電源コー
ド(芯線の露出、断線等)を使用すると火災のおそれが
あります。
表示された電源電圧以外の電圧で使用しないでくださ
い。火災、感電のおそれがあります。
タコ足配線をしないでください。コンセントに表示され
た電流値を超えて使用すると、火災、感電のおそれがあ
ります。
原則的に延長コードは使用しないで下さい。火災、感電
のおそれがあります。やむを得ず延長コードを使用する
場合は、お買い上げの販売店、または弊社カスタマ・サ
ポートにご相談ください。
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。感電の
恐れがあります。
電源プラグはコンセントに確実に差し込んでください。火災、
感電のおそれがあります。
Page 7
必ずアース接続してください。アース接続しないで、万一漏
電した場合は火災、感電のおそれがあります。
アースを接続する場合は必ず電源プラグを電源に取り付
ける前に行ってください。
アース接続を取り外す場合は必ず電源プラグを電源から
取り外してから行ってください。
アース線を接続する場合は、以下のいずれかの場所に取り付
けるようにしてください。
コンセントのアース端子
接地工事を施してある接地端子(第 D 種)
次のような所には絶対にアース線を取り付けないでください。
ガス管(ガス爆発の原因になります)
電話専用アース(落雷時に大きな電流が流れ、火災・感
電のおそれがあります)
水道管(途中が樹脂になっていて、アースの役目を果た
さない場合があります)
本製品の上に水などの入った花瓶等の容器や、クリップ等の
小さな金属物などを置かないでください。こぼれて製品内に
入った場合、火災、感電のおそれがあります。万一、金属片、
水、液体等の異物が本製品の内部に入った場合には、ただち
に電源スイッチを切り、その後必ず電源プラグをコンセント
から抜いて、お買い上げの販売店、または弊社カスタマ・サ
ポートにご連絡ください。
本製品が異常に熱くなったり、煙、異臭、異音が発生す
るなどの異常が発生した場合には、ただちに電源スイッ
チを切り、その後必ず電源プラグをコンセントから抜い
て、お買い上げの販売店、または弊社カスタマ・サポー
トにご連絡ください。
本製品を落としたり、カバーを破損した場合は、ただち
に電源スイッチを切り、その後必ず電源プラグをコンセ
ントから抜いて、お買い上げの販売店、または弊社カス
タマ・サポートにご連絡ください。そのまま使用します
と、火災・感電のおそれがあります。
トナーまたはトナーの入った容器を火中に投じないでくださ
い。トナーが飛び散り、やけどのおそれがあります。
Page 8
注意
本製品をほこりの多い場所や調理台・風呂場・加湿器の
側など油煙や湯気の当たる場所には置かないで下さい。
火災・感電の原因となることがあります。
本製品を不安定な台の上や傾いたところ、振動・衝撃の
多いところに置かないでください。落ちたり、倒れたり
して、けがの原因となることがあります。
本製品を設置したら固定脚を使用して固定してくださ
い。動いたり、倒れたりしてけがの原因となることがあ
ります。インストレーションガイドで固定脚を使用する
よう指示がある製品については、固定脚で本体を固定し
てください。動いたり、倒れたりして怪我の原因になる
ことがあります。
本製品の内部にはやけどの原因となる高温部分があります。
紙づまりの処置など内部を点検するときは、「高温注意」を促
す表示がある部分(定着器周辺など)に、触れないでくださ
い。
本製品の通風口をふさがないでください。内部に熱がこ
もり、火災・故障の原因となることがあります。
本製品の周囲で引火性のスプレイや液体、ガス等を使用
しないでください。火災の原因となります。
トナーユニットや感光体ユニットは、フロッピーディス
クや時計等磁気に弱いものの近くには保管しないでくだ
さい。これら製品の機能に障害を与える可能性がありま
す。
トナーカートリッジや感光体等を子供の手の届くところ
に放置しないで下さい。なめたり食べたりすると健康に
障害を来す原因になることがあります。
プラグを抜くときは電源コードを引っぱらないでくださ
い。コードが傷つき、火災・感電の原因となることがあ
ります。
電源プラグのまわりに物を置かないでください。非常時
に電源プラグを抜けなくなります。
Page 9
本製品を移動させる場合は、必ず電源プラグをコンセントか
ら抜いて行ってください。コードが傷つき、火災・感電の原
因となることがあります。
連休等で本製品を長期間使用にならないときは、安全のため
必ず電源プラグをコンセントから抜いてください。
本製品を移動する際は必ず使用書等で指定された場所を
持って移動してください。製品が落下してけがの原因と
なります。
本製品を狭い部屋等で使用される場合は、定期的に部屋
の換気をしてください。換気の悪い状態で長期間使用す
ると健康に障害を与える可能性があります。
電源プラグは年 1 回以上コンセントから抜いて、プラグ
の刃と刃の周辺部分を清掃してください。ほこりがたま
ると、火災の原因となることがあります。
換気について
換気の悪い部屋で長時間使用したり、大量の印刷を行うと、オゾンなどの臭気が気
になり、快適なオフィス・家庭環境が保てない原因となります。また、印刷動作中
には、化学物質の放散がありますので、換気や通風を十分行うように心掛けてくだ
さい。
印刷されたものの保存について
長期間保存される場合は、光による退色を防ぐため光の当たらない
ところに保管してください。
印刷されたものを貼る場合、溶剤入りの接着剤(スプレーのりなど)
を使用すると、トナーが溶けることがあります。
通常の白黒印刷に比べてトナーの層が厚いため、強く折り曲げると
折り曲げたところでトナーが剥がれることがあります。
複製禁止事項
法律で禁止されている紙幣などの複製を防止するため本機には、偽
造防止機能を搭載しています。
本機は偽造防止機能を搭載しているため、画像に若干のノイズが
入ったり、画像データの保存が禁止されたりすることがあります。
ご了承ください。
Page 10
Page 11
もくじ
1 はじめに ............................................................................................................ 17
お使いになる前に .............................................................................................18
設置スペース ............................................................................................... 18
各部の名称 ..................................................................................................19
前面 ....................................................................................................... 19
背面 ....................................................................................................... 20
前面(オプション装着時) ..................................................................... 20
2 ソフトウェアについて ...................................................................................... 21
Software Utilities CD-ROM について .............................................................. 22
PCL ドライバ .............................................................................................. 22
ユーティリティ ...........................................................................................22
必要なシステム ................................................................................................. 24
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定 ........................................... 26
Windows 7/Server 2008/Vista/XP/Server 2003/2000/NT 4.0 ................26
Windows Me/98SE ................................................................................30
プリンタドライバのアンインストール ............................................................. 33
プリンタドライバ設定画面を表示する ............................................................. 35
Windows 7 ............................................................... ... ...........................35
Windows Vista/Server 2008 ................................. .................................35
もくじ
11
Page 12
Windows XP Home Edition ....................................................................35
Windows XP Professional/Server 2003 .................................................35
Windows 2000/Me/98SE/NT 4.0 ............................................................35
PCL ドライバの設定(Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0 ) ..........................36
各タブで共通のボタン .................................................................................36
「基本設定」タブ ..........................................................................................39
「レイアウト」タブ ......................................................................................43
「表紙 / 挿入紙」タブ ...................................................................................46
「フォーム」タブ ..........................................................................................47
「スタンプ」タブ ..........................................................................................49
「画像品質」タブ ..........................................................................................51
「バージョン」タブ ......................................................................................54
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server 2008/Vista ) ..................................55
各タブで共通のボタン .................................................................................55
「基本設定」タブ ..........................................................................................58
「レイアウト」タブ ......................................................................................62
「表紙 / 挿入紙」タブ ...................................................................................65
「スタンプ / フォーム」タブ .........................................................................66
「画像品質」タブ ..........................................................................................69
「その他」タブ .............................................................................................72
ポイント アンド プリントでインストールされたプリンタドライバの
機能制限 ............................................................................................................74
3 ステータスモニタの使いかた ............................................................................75
ステータスモニタの使いかた ............................................................................76
環境 ..............................................................................................................76
ステータスモニタを開く .............................................................................76
ステータスモニタの使いかた ......................................................................77
ステータスモニタの警告の確認 ..................................................................79
ステータスモニタの警告の解除 ..................................................................79
ステータスモニタを閉じる ..........................................................................79
4 操作パネルとメニュー ......................................................................................81
操作パネルについて ..........................................................................................82
操作パネルのランプ/キー ..........................................................................82
メッセージウィンドウの表示について ........................................................84
ヘルプ画面について ....................................................................................84
操作パネルのメニュー一覧 ...............................................................................85
メインメニュー ............................................................................................85
保存 / 印刷メニュー ............................................................................................86
保存ジョブの印刷 / 削除手順 .......................................................................86
パスワードの入力手順 .................................................................................88
印刷メニュー ......................................................................................................88
用紙メニュー ......................................................................................................90
品質メニュー ......................................................................................................96
カメラ ダイレクト メニュー ........................................................................................101
12
もくじ
Page 13
インターフェイス メニュー ........................................................................................... 104
システム メニュー .................................................................................................. 106
メンテナンス メニュー ...............................................................................................114
保守メニュー .................................................................................................... 119
5 カメラダイレクト ...........................................................................................121
カメラダイレクト印刷をする .........................................................................122
デジタルカメラから直接印刷する ............................................................122
6 用紙の取り扱い ............................................................................................... 123
使用できる出力用紙サイズ ............................................................................. 124
用紙種類 .......................................................................................................... 126
普通紙(再生紙) .......................................................................................126
厚紙 ...........................................................................................................128
封筒 ...........................................................................................................129
ラベル紙 .................................................................................................... 130
レターへッド ............................................................................................. 131
はがき ........................................................................................................132
OHP フィルム ...........................................................................................133
光沢紙 ........................................................................................................134
印刷保証領域と印刷可能領域 .........................................................................135
封筒の場合 ..........................................................................................135
用紙のセット ...................................................................................................136
トレイ 1 (手差しトレイ) .......................................................................... 136
普通紙の場合 ....................................................................................... 136
その他の用紙種類の補給 .....................................................................139
封筒の場合 ..........................................................................................139
厚紙/レターヘッド/ラベル紙/ OHP フィルム/はがき/
光沢紙の場合 ....................................................................................... 143
長尺用紙の場合 .........................................................................................145
トレイ 2 ..................................................................................................... 147
普通紙/厚紙/レターヘッド/ラベル紙/ OHP フィルム/
はがき/光沢紙の場合 ........................................................................147
封筒の場合 ..........................................................................................150
トレイ 3/4/5 (オプションの給紙ユニット) .............................................. 156
普通紙の場合 ....................................................................................... 156
両面印刷 .......................................................................................................... 159
排紙トレイ ...................................................................................................... 161
用紙の保管方法 ............................................................................................... 161
7 消耗品の交換 ...................................................................................................163
消耗品の交換のしかた .................................................................................... 164
リサイクルトナーカートリッジについて ..................................................164
使用済みカートリッジ回収のご案内 ......................................................... 164
トナーカートリッジについて ....................................................................164
トナーカートリッジの交換手順 .......................................................... 167
もくじ
13
Page 14
イメージングユニットの交換手順 .......................................................170
廃トナーボトルの交換 ...............................................................................176
バックアップ電池の交換 ...........................................................................179
8 メンテナンス ...................................................................................................183
プリンタのメンテナンス .................................................................................184
プリンタの清掃 ...............................................................................................187
プリンタ外側の清掃 ..................................................................................187
給紙ローラー .............................................................................................188
トレイ 1 (手差しトレイ)の給紙ローラーの清掃 ..............................188
トレイ 2/3/4/5 の給紙ローラーの清掃 .................................................189
両面プリントユニットの搬送ローラーの清掃 .....................................190
トレイ 3/4/5 の搬送ローラーの清掃 ....................................................191
レーザーレンズの清掃 ...............................................................................192
9 トラブルシューティング .................................................................................193
はじめに ..........................................................................................................194
設定リストを印刷する ....................................................................................194
紙づまりを防ぐには ........................................................................................196
用紙送りの流れ ..............................................................................................197
紙づまりの処理 ..............................................................................................198
紙づまり表示と処理について ....................................................................199
トレイ 2 での紙づまり処理 .................................................................200
トレイ 3/4/5 での紙づまり処理 ...........................................................204
両面プリントユニットでの紙づまり処理 ............................................206
定着ユニットでの紙づまり処理 ..........................................................207
トレイ 1 (手差しトレイ)/転写ローラーでの紙づまり処理 ............211
紙づまりの問題 ...............................................................................................214
その他の問題 ...................................................................................................218
印刷品質の問題 ...............................................................................................224
ステータス、エラー、サービスのメッセージ ................................................230
通常のステータスメッセージ ....................................................................230
エラーメッセージ(警告: ) .................................................................231
エラーメッセージ(オペレーターコール: ) ........................................235
サービスメッセージ: ..........................................................................241
10 オプションの取り付け ....................................................................................243
はじめに ..........................................................................................................244
静電気防止の対策 ............................................................................................245
メモリ(DIMM )の取り付け ...........................................................................246
メモリの取り付けかた ...............................................................................246
ハードディスクキットの取り付け ..................................................................248
ハードディスクキットの取り付けかた ......................................................248
両面プリントユニットの取り付け ..................................................................251
両面プリントユニットの構成 ....................................................................251
両面プリントユニットの取り付けかた ......................................................251
14
もくじ
Page 15
給紙ユニットの取り付け .................................................................................256
給紙ユニットの構成 .................................................................................. 256
給紙ユニットの取り付けかた ....................................................................256
プリンタテーブル ...........................................................................................265
キットの内容 ............................................................................................. 265
プリンタテーブルの取り付け ....................................................................266
長尺用紙対応トレイ ........................................................................................ 269
長尺用紙対応トレイの取り付け ................................................................ 269
A 付録 ................................................................................................................. 271
技術仕様 .......................................................................................................... 272
プリンタ本体 ............................................................................................. 272
消耗品の寿命の目安 .................................................................................. 275
定期交換部品の寿命の目安 ....................................................................... 276
もくじ
15
Page 16
16
もくじ
Page 17
はじめに
1
Page 18
お使いになる前に
650
577
463
848
124
603
100
正面図
右側面図
124
124
437
907
535 372
966
100
単位: mm
100
100
100
設置スペース
プリンタ操作、消耗品の交換、点検などの作業を容易にするため、下図の設
置スペースを確保してください。
上記イラストの網掛け部はオプションです。
18
お使いになる前に
Page 19
各部の名称
13 5 6 7
11
9
10
13 12 16
2 4
8
14
17
15
18
以下の図は、本書で使用しているプリンタ各部の名称を示しています。
前面
1 操作パネル
2 トナーカートリッジ(シアン、
マゼンタ、イエロー)
3 トナーカートリッジ(黒)
4 排紙トレイ
5 定着カバー
6 定着ユニット
7 転写ベルト
8 エアフィルタ
9 転写ローラー
10 右側カバー
11 トレイ 1(手差しトレイ)
12 トレイ 2
13 取手
14 イメージングユニット
15 フロントカバー
16 レーザーレンズ清掃具
17 廃トナーボトル
18 電源スイッチ
お使いになる前に
19
Page 20
背面
1 ダストフィルタ
2 デジタルカメラダイレクト印刷
用ポート
3 10Base-T/100Base-TX/
1000Base-T イーサネット
(Ethernet )インターフェース
ポート
4U S Bポート
5 パラレルポート
6 オゾンフィルタ
7 電源
8 オプション装着用コネクタ
9 排気ダクト
前面(オプション装着時)
1 両面プリントユニット
2 給紙ユニット(トレイ 3/4/5)
20
お使いになる前に
Page 21
ソフトウェアに
ついて
2
Page 22
Software Utilities CD-ROM について
PCL ドライバ
プリンタドライバ 機能
Windows 7/Server 2008/Vista/XP/
Server 2003/2000
Windows 7/Server 2008/Vista/XP/
Server 2003 for 64bit
Windows Me/98SE
Windows NT 4.0
ユーティリティ
ユーティリティ 機能
Crown プリントモニタ
(Windows XP/Server 2003/
2000/Me/98SE/NT 4.0 )
(Documentation CD-ROM 内の PDF マニュ
ステータスモニタ
(Windows XP/Server 2003/
2000/Me/98SE/NT 4.0 )
(p.76 )をごらんください。
PageScope Net Care
PageScope Network Setup
給紙・排紙設定や複雑なレイアウト
など、プリンタの機能を設定できま
す。
詳しくは、「プリンタドライバ設定
画面を表示する」(p.35 )をごらん
ください。
TCP/IP プロトコルを使用して、プリンタ
へ直接プリントジョブを送信できます。
詳しくは、「リファレンスガイド」
アル)をごらんください。
消耗品の状況やエラー情報など、現在のプ
リンタのステータスを確認できます。
詳しくは、「ステータスモニタの使いかた」
ステータス監視、ネットワーク設定などの
プリンタ管理機能にアクセスできます。
詳しくは、「PageScope Net Care クイック
ガイド」(Software Utilities CD-ROM 内の
PDF マニュアル)をごらんください。
TCP/IP、 IPX プロトコルを使用して、ネッ
トワークプリンタの基本設定を行うことが
できます。
詳しくは、「PageScope Network Setup 取
扱説明書」(Software Utilities CD-ROM 内
の PDF マニュアル)をごらんください。
22
Software Utilities CD-ROM について
Page 23
ユーティリティ 機能
PageScope Plug and Print
PageScope NDPS Gateway
Peer to Peer Printing Tool
ネットワークに新しく接続したプリンタを
検知し、Windows プリントサーバ上にプリ
ントオブジェクトを自動的に作成します。
詳しくは、「PageScope Plug and Print
Quick Guide(英語)」(Software Utilities
CD-ROM 内の PDF マニュアル)をごらん
ください。
NDPS 環境でプリンタおよびコニカミノル
タ製複合機を使用するためのネットワーク
ユーティリティです。
詳しくは、「PageScope NDPS Gateway取
扱説明書」(Software Utilities CD-ROM 内
の PDF マニュアル)をごらんください。
Windows Me/98SE をお使いの場合に、あ
らかじめピアツーピアプリントのセット
アップをしておいてください。
サーバを通さずに、プリンタへ直接プリン
トジョブを送信できます。
詳しくは、「Peer to Peer Pr inting Tool ユー
ザーズガイド」(Software Utilities CD-ROM
内の PDF マニュアル)をごらんください。
ユーティリティソフトウェアのインストールについては、「インスト
レーションガイド」をごらんください。
Software Utilities CD-ROM について
23
Page 24
必要なシステム
コンピュータ:
– Pentium 2 :400 MHz 以上の CPU を搭載した IBM PC/AT 互換機
(Pentium 3 :500 MHz 以上を推奨 )
オペレーティングシステム:
– 32bit
Microsoft Windows 7 Home Premium/Professional/Ultimate/
Enterprise, Windows Vista Home Basic/Home Premium/Ultimate/
Business/Enterprise, Windows Server 2008 Standard/Enterprise,
Windows XP Home Edition/Professional( Service Pack 1以降;Ser-
vice Pack 2以降を推奨) , Windows Server 2003, Windows 2000
( Service Pack 4 以降) , Windows Me, Windows 98SE, Windows NT
4.0( Service Pack 6)
– 64bit
Microsoft Windows 7 Home Premium/Professional/Ultimate/Enterprise
x64 Edition, Windows Vista Home Basic/Home Premium/Ultimate/
Business/Enterprise x64 Edition, Windows Server 2008 Standard/
Enterprise x64 Edition, Windows XP Professional x64 Edition, Windows Server 2003 x64 Edition
64bit ドライバは、AMD64 プロセッサまたは、EM64T 搭載の Intel
プロセッサが稼動する x64 オペレーティングシステムに対応して
います。
64bit ドライバおよび Windows Vista/Server 2008 ドライバは、弊
社ホームページより入手することができます。
空きハードディスク容量:
– 約 20 MB (プリンタドライバとステータスモニタ)
– 約 128 MB (画像処理)
メモリ:
OS が推奨する以上
CD-ROM/DVD ドライブ
24
必要なシステム
Page 25
インターフェース:
– 10Base-T/100Base-TX/1000Base-T イーサネット(Ethernet )イン
ターフェースポート
– USB 2.0 (High Speed )準拠インターフェースポート
– パラレル(IEEE 1284 )ポート
USB 接続でお使いの場合、以下の条件を満たしている必要があり
ます。
お使いのコンピュータに、Windows 7 Home Premium/
Professional/Ultimate/Enterprise, Windows Vista Home Basic/
Home Premium/Ultimate/Business/Enterprise, Windows Server
2008 Standard/Enterprise, Windows XP Home Edition/
Professional, Windows Server 2003, Windows 2000, Windo ws Me,
Windows 98SE がインストールされていること。
必要なシステム
25
Page 26
プリンタドライバの初期設定/オプションの
設定
プリンタを使い始める前に、プリンタドライバの初期設定を確認/変更して
おくことをお薦めします。また、オプションを装着している場合は、プリン
タドライバでそのオプションを設定しておいてください。
プリンタドライバのインストールについては、「インストレーション
ガイド」をごらんください。
Windows 7/Server 2008/Vista/XP/Server 2003/2000/NT 4.0
1 以下の手順でプリンタドライバの設定画面を表示します。
– Windows 7 の場合
[スタート]メニューから「デバイスとプリンター」をクリックし、
デバイスとプリンター画面を表示します。「プリンターと FAX 」より
「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右クリック
し、「プリンターのプロパティ」をクリックします。
– Windows Vista/Server 2008 の場合
[スタート]メニューから「コントロールパネル」-「ハードウェア
とサウンド」-「プリンタ」をクリックし、プリンタ画面を表示し
ます。「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右ク
リックし、「印刷設定」をクリックします。
– Windows XP Home Edition の場合
[スタート]メニューから「コントロールパネル」— 「プリンタとそ
の他のハードウェア」— 「プリンタと FAX 」をクリックし、プリン
タと FAX 画面を表示します。「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プ
リンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
– Windows XP Professional/Server 2003 の場合
[スタート]メニューから「プリンタと FAX 」をクリックし、プリン
タと FAX 画面を表示します。「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プ
リンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」をクリックします。
– Windows 2000/NT 4.0 の場合
[スタート]メニューから「設定」— 「プリンタ」をクリックし、プ
リンタ画面を表示します。「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリ
ンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
2 オプションを装着している場合は、手順 3 へ進んでください。
オプションを装着していない場合は、手順 8 へ進んでください。
26
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
Page 27
3「装置情報」タブをクリックします。
4 装着したオプションが正しく認識されているかを確認します。
正しく認識されている場合は、手順 8 に進んでください。
正しく認識されていない場合は、手順 5 に進んでください。
5[情報の更新] をクリックします。装着済みのオプションが自動的に認識
されます。
[情報の更新] は本プリンタとの双方向通信が行なわれている場合
にのみ使用できます。[情報の更新]が使用できない場合は、手
順 6 、7 を行ってください。
6「装置オプション」リストから、オプションを一つずつ選択して、「設定
値の変更」メニューから「あり」または、「なし」を選択します。
「装置オプション」リストには「メモリーカード」が表示されま
すが、本機はコンパクトフラッシュ(CF )には対応していませ
ん。「あり」を設定しても無効になります。ご注意ください。
「プリンタメモリ」を選択した場合は、装着しているメモリに応
じて「256 MB 」、「512 MB 」、「768 MB 」、「1024 MB 」から一つ選
択します。工場出荷時は「256 MB 」に設定されています。
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
27
Page 28
7 装着しているオプションをすべて設定したら、[適用]をクリックしま
す。
お使いの OS によっては、[適用]ボタンが表示されません。
その場合はそのまま次の手順へ進んでください。
Windows NT 4.0 をお使いの場合は、プリンタ画面の「KONICA
MINOLTA mc7440 PCL6」を右クリックし、「ドキュメントの規定
値」を選択します。手順 12 へ進みます。
8「初期設定」タブをクリックします。
9 必要な項目を設定し、[適用]をクリックします。
ユーザ名:
Windows のログイン名が表示されます。
ホスト名 / 部門管理コード:
本プリンタでは使用しません。
禁則発生時に確認メッセージを表示する:
チェックすると、禁則発生時にメッセージを表示します。
サーバープロパティ用紙を使用する:
チェックすると、サーバープロパティの用紙リストの中から対象プ
リンタで利用可能なサイズが基本設定タブの原稿サイズリストに追
加されます。
28
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
Page 29
カスタム用紙の登録:
カスタム用紙を登録すると、登録した名称で基本設定タブの原稿サ
イズリストに追加されます。
10「全般」タブをクリックします。
11[印刷設定]をクリックします。
印刷設定画面が表示されます。
12 使用する用紙の種類やサイズなど、プリンタの初期設定を変更します。
各タブの設定項目については、「PCL ドライバの設定( Windows
XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)」(p.36)または、「PCL ドライバの設
定( Windows 7/Server 2008/Vista)」( p.55)をごらんください。
13 各初期設定を変更したら、[適用]をクリックします。
14[OK]をクリックし、印刷設定画面を閉じます。
15[OK]をクリックし、プリンタの設定画面を閉じます。
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
29
Page 30
Windows Me/98SE
1 以下の手順でプリンタドライバの設定画面を表示します。
– [スタート]メニューから、「設定」— 「プリンタ」をクリックし、
プリンタ画面を表示します。「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プ
リンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
2「装置情報」タブをクリックします。
3 装着したオプションが正しく認識されているかを確認します。
正しく認識されている場合は、手順 7 に進んでください。
正しく認識されていない場合は、手順 4 に進んでください。
4[情報の更新]をクリックします。装着済みのオプションが自動的に認
識されます。
[情報の更新]は本プリンタとの双方向通信が行なわれている場
合にのみ使用可能です。[情報の更新]が表示されていない場合
は、手順 5 、6 を行ってください。
5「装置オプション」リストからオプションを一つずつ選択し、「設定値の
変更」メニューから「あり」または、「なし」を選択します。
「装置オプション」リストには「メモリーカード」が表示されま
すが、本機はコンパクトフラッシュ(CF )には対応していませ
ん。「あり」を設定しても無効になります。ご注意ください。
「プリンタメモリ」を選択した場合は、装着しているメモリに応
じて「256 MB 」、「512 MB 」、「768 MB 」、「1024 MB 」から一つ選
択します。工場出荷時は「256 MB 」に設定されています。
30
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
Page 31
6[適用]をクリックします。
7「初期設定」タブをクリックします。
8 必要な項目を設定し、[適用]をクリックします。
ユーザ名:
Windows のログイン名が表示されます。
ホスト名 / 部門管理コード:
本プリンタでは使用しません。
禁則発生時に確認メッセージを表示する:
チェックすると、禁則発生時にメッセージを表示します。
カスタム用紙の登録:
カスタム用紙を登録すると、登録した名称で基本設定タブの原稿サ
イズリストに追加されます。
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
31
Page 32
9「基本設定」タブをクリックして、使用する用紙の種類やサイズなど、
プリンタの初期設定を変更します。
各タブの設定項目については、「PCL ドライバの設定( Windows
XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)」(p.36)をごらんください。
10 各初期設定を変更したら、[適用]をクリックします。
11[OK]をクリックします。
32
プリンタドライバの初期設定/オプションの設定
Page 33
プリンタドライバのアンインストール
ここでは、プリンタドライバをアンインストールする場合の手順について説
明します。
アンインストールを行う場合は必ず管理者権限で行ってください。
1 以下の手順でプリンタ画面を表示します。
Windows XP Home Edition の場合:[スタート]メニューから「コ
ントロールパネル」— 「プリンタとその他のハードウェア」— 「プ
リンタと FAX 」をクリックし、プリンタと FAX 画面を表示します。
Windows 7/Server 2008/Vista/XP Professional/Sever 2003 の場合:
[スタート]メニューから「プリンタと FAX 」をクリックし、プリン
タと FAX 画面を表示します。
Windows 2000/Me/98SE/NT 4.0 の場合:「スタート」メニューから
「設定」— 「プリンタ」をクリックし、プリンタ画面を表示します。
2 「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右クリックし、
「削除」を選択します。
3 下図のような画面が表示されたら、[はい]をクリックします。
Windows 7/Server 2008/Vista/XP/Server 2003/2000 をお使いの場
合は、手順 4 へ進んでください。
Windows Me/98SE/NT 4.0 をお使いの場合は、手順 7 へ進んでく
ださい。
4「ファイル」メニューから「サーバーのプロパティ」を選択します。
プリンタドライバのアンインストール
33
Page 34
5「ドライバ」タブをクリックし、プリンタドライバのリストから
「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」を選択して、[削除]をクリックし
ます。
6 下図のような画面が表示されたら、[はい]をクリックします。
7 コンピュータを再起動します。
プリンタドライバがコンピュータからアンインストールされます。
34
プリンタドライバのアンインストール
Page 35
プリンタドライバ設定画面を表示する
Windows 7
1[スタート]メニューから「デバイスとプリンター」をクリックし、デ
バイスとプリンター画面を表示します。
2 「プリンターと FAX 」より「 KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタ
アイコンを右クリックし、「印刷設定」をクリックします。
Windows Vista/Server 2008
1[スタート]メニューから「コントロールパネル」-「ハードウェアと
サウンド」-「プリンタ」をクリックし、プリンタ画面を表示します。
2 「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右クリックし、
「印刷設定」をクリックします。
Windows XP Home Edition
1[スタート]メニューから「コントロールパネル」—「プリンタとその
他のハードウェア」 —「プリンタと FAX」をクリックし、プリンタと
FAX 画面を表示します。
2「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右クリックし、
「印刷設定」をクリックします。
Windows XP Professional/Server 2003
1[スタート]メニューから「プリンタと FAX」をクリックし、プリンタと
FAX 画面を表示します。
2「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリンタアイコンを右クリックし、
「印刷設定」をクリックします。
Windows 2000/Me/98SE/NT 4.0
1[スタート]メニューから「設定」―「プリンタ」をクリックし、プリ
ンタ画面を表示します。
2 以下の操作で、プリンタドライバ設定画面を表示します。
Windows 2000 の場合:「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリン
タアイコンを右クリックし、「印刷設定」をクリックします。
Windows Me/98SE の場合:「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プ
リンタアイコンを右クリックし、「プロパティ」を選択します。
Windows NT 4.0 の場合:「KONICA MINOLTA mc7440 PCL6」プリ
ンタアイコンを右クリックし、「ドキュメントの既定値」をクリック
します。
プリンタドライバ設定画面を表示する
35
Page 36
PCL ドライバの設定( Windows XP/2000/Me/
98SE/NT 4.0 )
各タブで共通のボタン
1. OK
このボタンをクリックすると、変更した設定内容を有効にして画面を閉
じます。
2. キャンセル
このボタンをクリックすると、変更した設定内容を無効(キャンセル)
にして画面を閉じます。
3. 適用
このボタンをクリックすると、画面を閉じずに、変更した設定内容を有
効にします。
36
4. ヘルプ
このボタンをクリックすると、ヘルプが表示されます。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
お使いの OS によっては、[適用]ボタンが表示されません。
Page 37
5. かんたん設定
現在の設定を保存する機能
です。任意の設定を行い、
[保存]をクリックすると右
の画面が表示されます。
名称、コメントを入力し、
保存する設定を共有にする
かどうかを設定して、[OK ]
をクリックします。現在の
設定が保存されます。保存
した設定はドロップダウン
リストから選択して呼び出
すことができます。
また、[編集]をクリックすると、かんたん設定画面が表示されます。
保存した設定の編集ができます。
ドロップダウンリストで「標準設定」を選ぶと、設定が初期設定値に戻
ります。
このボタンは、「バージョン」タブには表示されません。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
37
Page 38
6. メインビュー
印刷ドキュメントのレイアウトや本体の全体イメージ図などを視覚的に
表示します。
7. サブビュー
代表的な設定の状態をアイコンで表示します。
8. 本体ビュー / 用紙ビュー
プリントレイアウトのサンプルが表示されている場合は、[本体ビュー]
ボタンが表示されます。[本体ビュー]をクリックすると、プリンタの
外観図が表示されます。表示される外観図はオプションの装着状態を反
映します。
プリンタの外観図が表示されている場合は、[用紙ビュー]ボタンが表
示されます。[用紙ビュー]をクリックすると、プリントレイアウトの
サンプルが表示されます。
「スタンプ」タブでは、[スタンプビュー]ボタンが表示されます。([用
紙ビュー]ボタンは表示されません。)[スタンプビュー]をクリックす
ると、スタンプのプレビューが表示されます。
「画像品質」タブでは、[画像品質ビュー]ボタンが表示されます。([用
紙ビュー]ボタンは表示されません。)[画像品質ビュー]をクリックす
ると、「画像品質」タブの設定を反映したサンプルが表示されます。
このボタンは、「バージョン」タブには表示されません。
9. 標準に戻す
このボタンをクリックすると、各タブ内の設定が標準設定に戻ります。
表示されているタブの設定のみ、標準設定に戻ります。その他の
タブの設定は変更されません。
38
このボタンは、「バージョン」タブには表示されません。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 39
「基本設定」タブ
1. 原稿の向き
印刷の向きを「縦」または、「横」から選択して設定します。
2. 原稿サイズ
印刷するデータの文書サイ
ズを設定します。
「カスタムサイズ」を選択
すると、カスタムサイズ設
定画面が表示されます。
原稿のサイズを設定しま
す。
3. 出力用紙サイズ
PCL
ドライバの設定(
印刷する用紙のサイズを設
定します。
「カスタムサイズ」を選択
すると、カスタムサイズ設
定画面が表示されます。
用紙のサイズを設定しま
す。
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
39
Page 40
4. ズーム
印刷倍率を設定します。
印刷倍率を手動で変更する場合は、「任意」チェックボックスをチェッ
クし、25 %から 400 %の間で設定します。
5. 用紙トレイ
印刷に使用する給紙トレイを選択します。
本体の用紙メニューのトレイ 1 で設定している用紙サイズ / 種類以外の
用紙のドキュメントを印刷する際は、「トレイ 1( 手差し )」を選択し、
印刷指示をした後に、手差しトレイに用紙がセットされていることを確
認後、 キーを押して印刷を行ってください。トレイ 1 で設定している
用紙以外の用紙を用いて「トレイ 1 」で印刷を行うと、たとえ正しいサ
イズの用紙をセットしていても印字位置がずれ、排紙部で紙づまりの可
能性があります。
「自動」を選択すると、トレイ 2 、トレイ 1 (手差しトレイ)、トレイ 3 、
トレイ 4 、トレイ 5 の優先順位で用紙が給紙されます。
6. 用紙種類
印刷に使用する用紙種類を選択します。
「自動(プリンタの設定に従う)」を選択すると、操作パネルの「システム
メニュー / 用紙設定 / デフォルト用紙 / 用紙種類」で設定した用紙種類で印刷を行
います。
7. 部数
印刷する部数を設定します。
「ソート」チェックボックスにチェックすると部単位で印刷を行います。
「ソート」はオプションのハードディスクキットを装着している
場合のみ有効です。
8. ジョブの印刷 / 保存
ハードディスクにプリントジョブを保存するなど出力方法を設定しま
す。
本設定はオプションのハードディスクキットを装着している場合のみ有
効です。
– 印刷:通常の印刷を行います。
– 保存:ハードディスクにプリントジョブを保存します。印刷は行い
ません。
– 保存&印刷:通常の印刷を行い、ハードディスクへの保存も行いま
す。
– 機密印刷:プリントジョブをハードディスクにパスワードを設定し
て保存します。「機密印刷」ジョブを印刷すると、機密印刷ジョブは
ハードディスクから削除されます。
「機密印刷」で保存したジョブの印刷時は、操作パネルからパスワー
ドの入力が必要です。
40
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 41
「機密印刷」を選択すると、
ユーザ設定画面が表示され
ます。印刷時に使用するパ
スワードを設定します。
パスワードがすでに
設定されている場合
は、「機密印刷」を
選択してもユーザ設
定画面は表示されま
せん。あらためてパ
スワードの設定を行
なう場合は、[ユー
ザ設定]から行って
ください。
– 試し印刷:1 部のみ印
刷を行い、ハードディスクへジョブを保存します。
ハードディスクに保存されたジョブの印刷方法については、「保
存 / 印刷メニュー」(p.86 )をごらんください。
電源をオフ / オンすると、「保存」ジョブ以外のジョブはハード
ディスクから削除されます。
9. 電子メール通知
電子メールによる通知を行
うかどうかを設定します。
「電子メール通知」チェッ
クボックスをチェックする
と、ユーザ設定画面が表示
されます。送信先のアドレ
スを設定します。
送信先のアドレスが
PCL
ドライバの設定(
すでに設定されてい
る場合は、「電子
メール通知」チェッ
クボックスをチェッ
クしてもユーザ設定
画面は表示されませ
ん。あらためてアドレスの設定を行なう場合は、[ユーザ設定]
から行ってください。
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
41
Page 42
10. ユーザ設定
ジョブ名や、機密印刷時の
パスワードの設定、電子
メール通知のアドレスの設
定などを行います。
[ユーザ設定]をクリック
すると、ユーザ設定画面が
表示されます。
11. 印刷済み用紙の裏に印刷
一度印刷した用紙の裏面に印刷するかどうかを設定します。
本設定は、「用紙トレイ」を「トレイ 1 (手差し)」、「トレイ 1 」、「トレ
イ 2 」に設定した場合に有効です。
本機で印刷した用紙の裏面をご使用ください。なお、本設定での
印刷結果は保証対象外となります。
以下の用紙は使用しないでください。
インクジェットプリンタで印刷された用紙
モノクロ/ カラーのレーザープリンタ/ コピー機で印刷された用
紙
他のプリンタやファクス機で印刷された用紙
42
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 43
「レイアウト」タブ
1. ページ割付
複数ページの文書を 1 ページにまとめて印刷します。
「1-up 」以外の設定を選択した場合、[ページ割付詳細]ボタンが有効に
なります。
[ページ割付詳細]をクリックすると、ページ割付詳細画面が表示され
ます。用紙内でのページの並べ方や、ページごとの境界線の有無を選択
します。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
43
Page 44
「小冊子」は、オプションの両面プリントユニットを装着し、プ
リンタドライバが正しく両面プリントユニットを認識している場
合に有効です。
両面プリントユニットが正しく認識されていない場合は、手動で
認識させてください。詳細については、「プリンタドライバの初
期設定/オプションの設定」(p.26 )を参照してください。
2. 180 度回転
「180 度回転」チェックボックスをチェックすると、印刷する画像が 180
度回転して印刷されます。
3. 白紙抑制
印刷する文書内に白紙がある場合、白紙を出力するかしないかを設定し
ます。
4. 印刷面
片面印刷か両面印刷かを選択します。「両面」を選択すると、用紙の裏
表に印刷されます。
「印刷面」は、オプションの両面プリントユニットを装着し、プ
リンタドライバが正しく両面プリントユニットを認識している場
合に有効です。
両面プリントユニットが正しく認識されていない場合は、手動で
認識させてください。詳細については、「プリンタドライバの初
期設定/オプションの設定」(p.26 )を参照してください。
5. とじ位置
とじ位置を「長辺左とじ」、「長辺右とじ」、「短辺上とじ」、「短辺下と
じ」から選択して設定します。
44
原稿の向きにより、設定値は「長辺上とじ」、「長辺下とじ」、「短
辺左とじ」、「短辺右とじ」となります。
6. とじしろ
とじしろの有無を設定します。
「とじしろ」チェックボッ
クスをチェックすると、
[とじしろ設定]ボタンが
有効になります。
[とじしろ設定]をクリッ
クすると、とじしろ設定画
面が表示されます。とじし
ろの幅を 1 ミリ単位また
は、0.01 インチ単位で設定
します。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 45
7. イメージシフト
用紙に印刷される文書の位
置を設定します。
「イメージシフト」チェッ
クボックスをチェックする
と、[イメージシフト設定]
ボタンが有効になります。
[イメージシフト設定]を
クリックすると、イメージ
シフト設定画面が表示され
ます。文書の印刷位置を
0.1 ミリ単位または、0.01
インチ単位で設定します。
右図を参照してプリント
位置を設定してください。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
45
Page 46
「表紙 / 挿入紙」タブ
1. おもて表紙
表表紙をつけるかどうかを設定します。
「白紙」、「片面のみ印刷」、「両面に印刷」を選択した場合は、「おもて表
紙用トレイ」でどのトレイの用紙を使用するかを設定します。
2. うら表紙
うら表紙をつけるかどうかを設定します。
「白紙」、「片面のみ印刷」、「両面に印刷」を選択した場合は、「うら表紙
用トレイ」でどのトレイの用紙を使用するかを設定します。
3. 区切りページ
区切りページごとに白紙をつけるかどうかを設定します。
「ジョブの先頭」、「部の先頭」、「部の末尾」を選択した場合は、「区切り
ページ用トレイ」でどのトレイの用紙を使用するかを設定します。
46
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 47
「フォーム」タブ
必ず用紙サイズと原稿の向きがフォームに合っているプリント
ジョブに対して使用してください。
また、「レイアウト」タブの「ページ割付」で複数ページの文書
を 1 ページに印刷するように設定した場合、フォームは設定にあ
わせて調整されませんので、ご注意ください。
1. フォーム
印刷する文書に他の画像ファイル
などのイメージを取り込んで印刷
を行います。
「フォーム作成」チェックボック
スをチェックして印刷すると、
フォームファイル(拡張子:
KFO )が作成されます。作成した
フォームファイルは、「フォーム」
タブのリストに追加されます。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
47
Page 48
また、[ファイルの参照]をクリックして表示されるフォームファイル
の参照画面でフォームファイルを選択してリストに追加することもでき
ます。
リストからフォームファイルを削除する場合は、リスト内の削除したい
フォームファイルを選択し、[削除]をクリックします。
[フォーム情報]をクリッ
クすると、フォーム情報画
面が表示されます。リスト
内のフォームファイルにつ
いての情報を確認できま
す。
48
2. 印刷ページ
フォームを印刷するページを「全ページ」、「最初のページ」、「偶数ペー
ジ」、「奇数ページ」から選択して設定します。
3. 重ね合わせ
フォームと印刷文書の重ね合わせ方を「文書の背面」、「文書の前面(上
書き)」から選択して設定します。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 49
「スタンプ」タブ
1. スタンプ
印刷する文書に「親展」などのテキストを入れて印刷します。
[追加]をクリックすると、スタンプの作成・編集画面が表示されます。
新たにスタンプを作成します。
作成したスタンプは「スタンプ」タブのリストに表示されます。
また、リストのスタンプを選択すると、[編集]ボタン、[削除]ボタン
が有効になります。スタンプの編集、削除ができます。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
49
Page 50
2. 透過
「透過」チェックボックスにチェックすると、スタンプの文字を透過
(網点)で印刷します。
3. 1 ページ目のみ
「1 ページ目のみ」チェックボックスにチェックすると、スタンプの文字
を 1 ページ目にのみ印刷します。
50
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 51
「画像品質」タブ
1. カラー選択
カラーで印刷するかモノクロで印刷するかを設定します。
2. 画質調整
[画質調整]をクリックす
ると、画質調整画面が表示
されます。印刷する画像の
明るさ(明度)、コントラ
ストを設定します。
3. カラー設定
プリンタのカラー設定を「自動」、「写真」、「プレゼンテーション」、「カ
スタム」から選択して設定します。
「写真」は、写真画像に適した設定です。
「プレゼンテーション」は、テキストや、グラフの多い文書に適した設
PCL
定です。
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
51
Page 52
「カスタム」を選択すると、[詳細]ボタンが有効になります。[詳細]
をクリックして表示される、カラー設定画面での設定内容に従ってカ
ラー設定を行います。
カラー設定画面では、各オブジェクト(イメージ、テキスト、グラ
フィック)のカラー再現についての設定ができます。
4. 解像度
解像度 600dpi 、4bit 多値のスクリーンで印刷します。本プリンタでは設
定変更できません。
5. カラーセパレーション
CMYK ごとに分割して印刷するかどうかを設定します。
「カラーセパレーション」チェックボックスにチェックすると、CMYK
ごとに色分解し、それぞれをモノクロで印刷します。
6. イメージ圧縮
イメージの圧縮方法を、「高圧縮(速度優先)」、「標準(品質優先)」か
ら選択して設定します。
52
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 53
7. フォント設定
フォントについての設定をします。
[フォント設定]をクリックすると、フォント設定画面が表示されます。
フォント設定画面では、True Type フォントをダウンロードする方法、
印刷時に True Type フォントをプリンタフォントに置き換えるかどうか、
True Type フォントをプリンタフォントに置き換える場合、どのプリン
タフォントを使用するかを設定します。
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0)
53
Page 54
「バージョン」タブ
プリンタドライバのバージョン情報を確認できます。
54
PCL
ドライバの設定(
Windows XP/2000/Me/98SE/NT 4.0
)
Page 55
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server
2008/Vista )
各タブで共通のボタン
1. OK
このボタンをクリックすると、変更した設定内容を有効にして画面を閉
じます。
2. キャンセル
このボタンをクリックすると、変更した設定内容を無効(キャンセル)
にして画面を閉じます。
3. 適用
このボタンをクリックすると、画面を閉じずに、変更した設定内容を有
効にします。
お使いの OS によっては、[適用]ボタンが表示されません。
4. ヘルプ
このボタンをクリックすると、ヘルプが表示されます。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
55
Page 56
5. お気に入り設定
現在の設定を保存する機能
です。任意の設定を行い、
[追加]をクリックすると右
の画面が表示されます。
名称、コメントを入力しま
す。アイコンを設定する場
合は、「アイコン」チェック
ボックスをチェックし、ア
イコンを選択します。保存
する設定を共有にする場合
は、「共有」チェックボック
スにチェックします。
[OK ]をクリックすると、
現在の設定が保存されます。
保存した設定はドロップダ
ウンリストから選択して呼
び出すことができます。
[編集]をクリックすると、お気に入り設定の編集画面が表示されます。
保存した設定の編集ができます。また、設定情報を設定ファイル(拡張
子:KSF )として保存したり(エクスポート)、設定ファイルを読み込
んで「お気に入り設定」に追加することもできます(インポート)。
6. メインビュー
7. サブビュー
56
ドロップダウンリストで「標準設定」を選ぶと、設定が初期設定値に戻
ります。
また、あらかじめ登録されている設定を選択することもできます。
印刷ドキュメントのレイアウトや本体の全体イメージ図などを視覚的に
表示します。
代表的な設定の状態をアイコンで表示します。
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server 2008/Vista )
Page 57
8. 本体ビュー / 用紙ビュー
プリントレイアウトのサンプルが表示されている場合は、[本体ビュー]
ボタンが表示されます。[本体ビュー]をクリックすると、プリンタの
外観図が表示されます。表示される外観図はオプションの装着状態を反
映します。
プリンタの外観図が表示されている場合は、[用紙ビュー]ボタンが表
示されます。[用紙ビュー]をクリックすると、プリントレイアウトの
サンプルが表示されます。
「画像品質」タブでは、[画像品質ビュー]ボタンが表示されます。([用
紙ビュー]ボタンは表示されません。)[画像品質ビュー]をクリックす
ると、「画像品質」タブの設定を反映したサンプルが表示されます。
9. 本体情報
このボタンをクリックすると、PageScope Web Connection が起動しま
す。
このボタンは、ネットワーク接続の場合のみ有効になります。
10. 標準に戻す
このボタンをクリックすると、各タブ内の設定が標準設定に戻ります。
表示されているタブの設定のみ、標準設定に戻ります。その他の
タブの設定は変更されません。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
57
Page 58
「基本設定」タブ
1. 原稿の向き
印刷の向きを「縦」または、「横」から選択して設定します。
2. 原稿サイズ
印刷するデータの文書サイ
ズを設定します。
「カスタムサイズ」を選択
すると、カスタムサイズ設
定画面が表示されます。
原稿のサイズを設定しま
す。
3. 出力用紙サイズ
印刷する用紙のサイズを設
定します。
「カスタムサイズ」を選択
すると、カスタムサイズ設
定画面が表示されます。
用紙のサイズを設定しま
す。
58
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
Page 59
4. ズーム
印刷倍率を設定します。
印刷倍率を手動で変更する場合は、「任意」チェックボックスをチェッ
クし、25 %から 400 %の間で設定します。
5. 用紙トレイ
印刷に使用する給紙トレイを選択します。
本体の用紙メニューのトレイ 1 で設定している用紙サイズ / 種類以外の
用紙で印刷する場合は、「トレイ 1 (手差し)」を選択し、印刷指示をし
た後に、手差しトレイに用紙がセットされていることを確認後、操作パ
ネルの キーを押して印刷を行ってください。トレイ 1 で設定している
用紙以外の用紙を用いて「トレイ 1 」で印刷を行うと、たとえ正しいサ
イズの用紙をセットしていても印字位置がずれ、排紙部で紙づまりの可
能性があります。
「自動」を選択すると、トレイ 2 、トレイ 1 (手差しトレイ)、トレイ 3
トレイ 4 、トレイ 5 、の優先順位で用紙が給紙されます。
6. 用紙種類
印刷に使用する用紙種類を選択します。
「自動(プリンタの設定に従う)」を選択すると、操作パネルの「システム
メニュー / 用紙設定 / デフォルト用紙 / 用紙種類」で設定した用紙種類で印刷を行
います。
7. ジョブの印刷 / 保存
ハードディスクにプリントジョブを保存するなど出力方法を設定しま
す。
本設定はオプションのハードディスクキットを装着している場合のみ有
効です。
印刷:通常の印刷を行います。
保存:ハードディスクにプリントジョブを保存します。印刷は行いませ
ん。
保存&印刷:通常の印刷を行い、ハードディスクへの保存も行います。
機密印刷:プリントジョブをハードディスクにパスワードを設定して保
存します。「機密印刷」ジョブを印刷すると、機密印刷ジョブはハード
ディスクから削除されます。
「機密印刷」で保存したジョブの印刷時は、操作パネルからパスワード
の入力が必要です。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
59
Page 60
「機密印刷」を選択すると、
ユーザ設定画面が表示され
ます。印刷時に使用するパ
スワードを設定します。
パスワードがすでに
設定されている場合
は、「機密印刷」を
選択してもユーザ設
定画面は表示されま
せん。あらためてパ
スワードの設定を行
なう場合は、[ユー
ザ設定]から行って
ください。
試し印刷:1 部のみ印刷を
行い、ハードディスクへジョブを保存します。
ハードディスクに保存されたジョブの印刷方法については、「保
存 / 印刷メニュー」(p.86 )をごらんください。
電源をオフ / オンすると、「保存」ジョブ以外のジョブはハード
ディスクから削除されます。
8. ユーザ設定
ジョブ名や、機密印刷時の
パスワードの設定などを行
います。
[ユーザ設定]をクリック
すると、ユーザ設定画面が
表示されます。
60
9. 部数
印刷する部数を設定します。
「ソート」チェックボックスにチェックすると部単位で印刷を行います。
「ソート」はオプションのハードディスクキットを装着している
場合に有効です。
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server 2008/Vista )
Page 61
10. 印刷済み用紙の裏に印刷
一度印刷した用紙の裏面に印刷するかどうかを設定します。
本設定は、「用紙トレイ」を「トレイ 1 (手差し)」、「トレイ 1 」、「トレ
イ 2 」に設定した場合に有効です。
本プリンタで印刷した用紙の裏面をご使用ください。なお、本設
定での印刷結果は保証対象外となります。
以下の用紙は使用しないでください。
インクジェットプリンタで印刷された用紙
モノクロ/ カラーのレーザープリンタ/ コピー機で印刷された用
紙
他のプリンタやファクス機で印刷された用紙
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
61
Page 62
「レイアウト」タブ
1. ページ割付
ページ割付は複数ページの文書を 1 ページにまとめて印刷します。
「ページ割付」チェックボックスをチェックすると、[ページ割付詳細]
ボタンが有効になります。
[ページ割付詳細]をクリックすると、ページ割付詳細画面が表示され
ます。用紙内でのページの並べ方や、ページごとの境界線の種類を選択
します。
62
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
Page 63
2. 180 度回転
「180 度回転」チェックボックスをチェックすると、印刷する画像が 180
度回転して印刷されます。
3. 白紙抑制
印刷する文書内に白紙がある場合、白紙を出力するかしないかを設定し
ます。
4. 印刷種類
用紙の印刷面を「片面」「両面」「小冊子」から選択します。
「小冊子」を選択すると、[小冊子詳細]ボタンが有効になります。[小
冊子詳細]をクリックすると、小冊子詳細画面が表示され、開き方向や
境界線の有無を設定します。
「印刷種類」は、オプションの両面プリントユニットを装着し、
プリンタドライバが正しく両面プリントユニットを認識している
場合に有効です。
両面プリントユニットが正しく装着されていない場合は、手動で
認識させてください。詳細については、「プリンタドライバの初
期設定/オプションの設定」(p.26 )を参照してください。
5. とじ位置
とじ位置を「長辺左とじ」、「長辺右とじ」、「短辺上とじ」、「短辺下と
じ」から選択して設定します。
原稿の向きにより、設定値は「長辺上とじ」、「長辺下とじ」、「短
辺左とじ」、「短辺右とじ」となります。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
63
Page 64
6. とじしろ
とじしろの有無を設定します。
「とじしろ」チェックボッ
クスをチェックすると、
[とじしろ設定]ボタンが
有効になります。
[とじしろ設定]をクリッ
クすると、とじしろ設定画
面が表示されます。とじし
ろを付けるときの画像のず
らし方、おもて面やうら面
のとじしろ量を設定しま
す。
7. イメージシフト
用紙に印刷される文書の位
置を設定します。
「イメージシフト」チェッ
クボックスをチェックする
と、[イメージシフト設定]
ボタンが有効になります。
[イメージシフト設定]を
クリックすると、イメージ
シフト設定画面が表示され
ます。文書の印刷位置を
0.1 ミリ単位または、0.01
インチ単位で設定します。
右図を参照してプリント位
置を設定してください。
64
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
Page 65
「表紙 / 挿入紙」タブ
1. おもて表紙
おもて表紙をつける場合は「おもて表紙」チェックボックスをチェック
し、「白紙」「片面のみ印刷」「両面に印刷」から選択します。
また、「おもて表紙用トレイ」でどのトレイの用紙を使用するかを設定
します。
2. うら表紙
うら表紙をつける場合は「うら表紙」チェックボックスをチェックし、
「白紙」「片面のみ印刷」「両面に印刷」から選択します。
また、「うら表紙用トレイ」でどのトレイの用紙を使用するかを設定し
ます。
3. 区切りページ
区切りページごとに白紙をつける場合は「おもて表紙」チェックボック
スをチェックし、「ジョブの先頭」「部の先頭」「部の末尾」から選択し
ます。また、「区切りページ用トレイ」でどのトレイの用紙を使用する
かを設定します。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
65
Page 66
「スタンプ / フォーム」タブ
1. スタンプ
印刷する文書に「親展」などのテキストを入れて印刷します。
「スタンプ」チェックボックスにチェックすると、[編集]ボタンが有効
になります。
[編集]をクリックすると、スタンプの作成・編集画面が表示されます。
スタンプの作成・編集画面で[追加]をクリックすると、新たにスタン
プを作成できます。
66
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
Page 67
作成したスタンプは「スタンプ / フォーム」タブおよびスタンプ作成・
編集画面のリストに表示されます。
リストに追加したスタンプを編集する場合は、スタンプの作成・編集画
面で、編集したいスタンプを選択し、編集します。
リストに追加したスタンプを削除する場合は、スタンプの作成・編集画
面で、削除したいスタンプを選択し、[削除]をクリックします。
透過
「透過」チェックボックスにチェックすると、スタンプの文字を透過
(網点)で印刷します。
1 ページ目のみ
「1 ページ目のみ」チェックボックスにチェックすると、スタンプの文字
を 1 ページ目にのみ印刷します。
繰り返し
「繰り返し」チェックボックスにチェックすると、1 ページ内にスタンプ
の文字を繰り返し印刷します。
2. フォーム作成
「フォーム作成」チェック
ボックスをチェックして印
刷すると、フォームファイ
ル(拡張子:KFO )が作成
されます。作成したフォー
ムファイルは、「スタンプ /
フォーム」タブのリストに
追加されます。
3. フォーム印刷
印刷する文書に他の画像ファイルなどのイメージを取り込んで印刷しま
す。
必ず用紙サイズと原稿の向きがフォームに合っているプリント
ジョブに対して使用してください。
また、「レイアウト」タブの「ページ割付」で複数ページの文書
を 1 ページに印刷するように設定した場合、フォームは設定にあ
わせて調整されませんので、ご注意ください。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
67
Page 68
4. フォーム情報
「フォーム情報」をクリッ
クすると、フォーム情報画
面が表示され、登録されて
いるフォームの情報を確認
できます。
また、[ファイルの参照]をクリックして表示されるフォームファイル
の参照画面でフォームファイルを選択してリストに追加することもでき
ます。
68
リストからフォームファイルを削除する場合は、リスト内の削除したい
フォームファイルを選択し、[削除]をクリックします。
また、フォームの印刷方法を設定します。フォームを印刷するページを
「全ページ」、「最初のページ」、「偶数ページ」、「奇数ページ」から選択
して設定します。
フォームと印刷文書の重ね合わせ方を「文書の背面」、「文書の前面(上
書き)」から選択して設定します。
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server 2008/Vista )
Page 69
「画像品質」タブ
1. カラー選択
カラーで印刷するかモノクロで印刷するかを設定します。
2. 画質調整
[画質調整]をクリックす
ると、画質調整画面が表示
されます。印刷する画像の
明るさ(明度)、コントラ
ストを設定します。
3. カラー設定
プリンタのカラー設定を「自動」、「写真調」、「プレゼンテーション」、
「カスタム」から選択して設定します。
「写真調」は、写真画像に適した設定です。
「プレゼンテーション」は、テキストや、グラフの多い文書に適した設
定です。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
69
Page 70
「カスタム」を選択すると、[詳細]ボタンが有効になります。[詳細]
をクリックして表示される、カラー設定画面での設定内容に従ってカ
ラー設定を行います。
カラー設定画面では、各オブジェクト(イメージ、テキスト、グラ
フィック)のカラー再現についての設定ができます。
RGB カラー
イメージ / テキスト / グラフィックスオブジェクトの色空間に関して
指定します。プリンタが使用する入力 RGB の色空間を指定します。
RGB 色変換
イメージ / テキスト / グラフィックスオブジェクトの色変換処理に関
して指定します。
プリンタで処理する入力 RGB からデバイス CMYK への色変換特性
を指定します。
RGB グレー再現
プリンタで処理するイメージ / テキスト / グラフィックスオブジェク
トのグレーの再現に関して指定します。
スクリーン
イメージ / テキスト / グラフィックスオブジェクトのスクリーン処理
に関して指定します。
4. パターン
パターンの密度を、「密」、「粗」から選択して設定します。
5. イメージ圧縮
イメージの圧縮方法を、「高圧縮(速度優先)」、「標準(品質優先)」か
ら選択して設定します。
6. カラーセパレーション
CMYK ごとに分割して印刷するかどうかを設定します。
「カラーセパレーション」チェックボックスにチェックすると、CMYK
ごとに色分解し、それぞれをモノクロで印刷します。
70
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
Page 71
7. フォント設定
フォントについての設定をします。
[フォント設定]をクリックすると、フォント設定画面が表示されます。
フォント設定画面では、True Type フォントをダウンロードする方法、
印刷時に True Type フォントをプリンタフォントに置き換えるかどうか、
True Type フォントをプリンタフォントに置き換える場合、どのプリン
タフォントを使用するかを設定します。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
71
Page 72
「その他」タブ
1. MS-Excel によるジョブ分割を抑制する
MS-Excel で印刷設定の異なる複数のシートを同時に印刷しようとする
場合に、シートごとに別々のドキュメントに分割して印刷されるのを抑
制するかどうかを設定します。
32bit プリンタドライバのみサポートします。
2. MS-PowerPoint 用にオーバーレイを最適化する
背景が「白」の PowerPoint 原稿に、プリンタドライバのオーバーレイ
機能を指定して印刷する場合に、PowerPoint 原稿の「白」でオーバーレ
イ画像が上書きされないように設定します。
3. 電子メール通知
「電子メール通知」チェックボックスをチェックし、送信先のアドレス
72
を設定すると、印刷終了時に印刷が正常に完了したことを電子メールで
通知します。
PCL ドライバの設定(Windows 7/Server 2008/Vista )
Page 73
4. ドライババージョン情報
[ドライババージョン情報]をクリックすると、プリンタドライバの
バージョン情報を確認できます。
PCL ドライバの設定( Windows 7/Server 2008/Vista)
73
Page 74
ポイント アンド プリントでインストールされ
たプリンタドライバの機能制限
以下のサーバとクライアントの組み合わせでポイント アンド プリントを実
行した場合、プリンタドライバで持つ機能が一部制限されます。
サーバとクライアントの組み合わせ
サーバ :Windows Server 2008/Server 2003
クライアント:Windows 7/Vista/XP/2000/NT 4.0
制限される機能
「小冊子」、「白紙抑制」、「おもて表紙」、「うら表紙」、「区切りペー
ジ」、「フォーム作成」、フォームの印刷、「スタンプ」
※ PJL の ジョブ名、ユーザ名、ホスト名の 出力
この組み合わせで使用する場合は、クライアントにプリンタドライバをロー
カルでインストールし、接続先としてサーバにインストールされている共有
プリンタを指定してください。
74
ポイント アンド プリントでインストールされたプリンタドライバの機能制限
Page 75
ステータスモニタ
の使いかた
3
Page 76
ステータスモニタの使いかた
ステータスモニタで、プリンタと接続しているコンピュータからプリンタの
状態を確認できます。
ステータスモニタは Software Utilities CD-ROM からインストールできます。
インストールの仕方については、「インストレーションガイド」をごらんく
ださい。
環境
ステータスモニタはイーサネットで接続された、Windows XP/Server 2003/
2000/Me/98SE/NT 4.0 で使用できます。
Windows NT 4.0 をお使いの場合は、 Windows media player(バージョン
6.4 以降)をインストールしてください。
ステータスモニタを開く
以下の操作でステータスモニタを開きます。
Windows XP/Server 2003 の場合:[スタート]メニューから「すべての
プログラム」— 「KONICA MINOLTA」を選択し、「Status Monitor 」をク
リックします。タスクバーに表示されたステータスモニタアイコンをダ
ブルクリックします。
Windows 2000/Me/98SE/NT 4.0 の場合:[スタート]メニューから「プ
ログラム」— 「KONICA MINOLTA」を選択し、「Status Monitor 」をク
リックします。タスクバーに表示されたステータスモニタアイコンをダ
ブルクリックします。
76
ステータスモニタの使いかた
Page 77
ステータスモニタの使いかた
状況タブ
プリンタ選択 — ステータスを表示するプリンタを選択します。また、ス
テータスを表示しているプリンタのメッセージウィンドウのメッセージ
が表示されます。
プリンタステータスのイメージ:KONICA MINOLTAロゴが表示され、エ
ラーが発生したとき、問題のある場所が示されます。プリンタの図が表
示され、背景が赤色、または黄色のときは、何らかのエラーが発生し、
プリントジョブが中断されている状態です。
アドバンスドオプション — [アドバンスドオプション]をクリックする
と、アドバンスドオプション画面が表示されます。アドバンスドオプ
ション画面では、OS 起動時にステータスモニタを自動で起動させるか、
エラー情報をメールで通知するかなどの設定ができます。
ご注文 — [ご注文]をクリックすると、自動的に消耗品の注文ページに
アクセスします。アクセス先のアドレスは、アドバンスドオプション画
面で変更できます。
プリンタのアラーム:注意が必要な状態(例:警告:イエロートナー残
量少)を知らせるメッセージが表示されます。
エラーと復旧の指示:問題を解決し、エラー状態から復帰するために必
要な情報が表示されます。
ステータスモニタの使いかた
77
Page 78
消耗品タブ
各消耗品の残量を % (パーセント)で表示します。
Waste Toner Box ( 廃トナーボトル ) は、「レディ」、「交換時期です」、「フ
ル」で表示されます。
ご注文 — [ご注文]をクリックすると、自動的に消耗品の注文ページに
アクセスします。アクセス先のアドレスは、アドバンスドオプション画
面で変更できます。
情報の更新 — 消耗品の状況を再チェックし表示します。
[ヘルプ]をクリックするとステータスモニタの解説画面が表示され
ます。あわせてごらんください。
PCL ドライバをお使いの場合は、プリンタドライバの設定画面から
も、消耗品の現在の状況を確認できます。
プリンタドライバの設定画面で「装置情報」タブに表示される[消
耗品情報]ボタンをクリックすると、消耗品情報画面が表示されま
す。
ステータスモニタで表示される消耗品の残量表示は、実際の使用量
と完全に一致するものではなく、あくまで目安の値です。
78
ステータスモニタの使いかた
Page 79
ステータスモニタの警告の確認
ステータスモニタがプリンタの問題を検知すると、タスクバーにあるアイコ
ンが、プリンタの問題の重大度によって、緑色から黄色、橙色または赤色に
変わります。
ステータスモニタの警告の解除
ステータスモニタがプリンタの問題の発生を検知しているときに、タスク
バーにあるステータスモニタアイコンをダブルクリックしてステータスモニ
タを開きます。ステータスモニタには、発生したエラーの内容が表示されま
す。
ステータスモニタを閉じる
[閉じる]をクリックしステータスモニタの画面を閉じます。ステータスモ
ニタを終了する場合は、タスクバーにあるステータスモニタアイコンを右ク
リックし、[終了]をクリックしてください。
ステータスモニタの使いかた
79
Page 80
80
ステータスモニタの使いかた
Page 81
操作パネルと
メニュー
4
Page 82
操作パネルについて
プリンタ上部にある操作パネルでは、直接プリンタの操作を行うことができ
ます。また、メッセージウィンドウにはプリンタの状態や操作が必要である
ことを示すメッセージなどが表示されます。
操作パネルのランプ/キー
No.
ランプ オフ オン
1
印刷可能(データ受信
可能)な状態になって
いません。
印刷可能(データ受信可能)
な状態です。
2
問題なし。 操作が必要であることを示
しています。(通常、メッ
セージウィンドウにメッ
セージが表示されます。)
82
操作パネルについて
Page 83
No.
キー 機能
3
4
表示中のメニューや、設定変更を取り消します。
印刷中に、操作パネルから(すべてのあるいは現
在処理中の)ジョブをキャンセルできます。
1.[キャンセル]キーを押します。
2. または キーを押して「現在のジョブ」または
「全てのジョブ」を選択します。
3. [メニュー選択]キーを押します。
プリントジョブがキャンセルされます。
設定メニューが表示されます。
サブメニューあるいは設定項目が表示されます。
選択した設定を決定します。
メッセージウィンドウには と表示されます。
5
6
7
8
カーソルを上に移動します。
ヘルプ画面からステータス画面へ戻ります。
設定項目の文字入力画面の場合、現在入力してい
る文字の前の文字が表示されます。
メッセージウィンドウには 、 と表示されま
す。
カーソルを右に移動します。
ヘルプ画面表示時に次の画面を表示します。
メッセージウィンドウには と表示されます。
カーソルを下に移動します。
エラー発生時にヘルプ画面を表示します。
設定項目の文字入力画面の場合、現在入力してい
る文字の次の文字が表示されます。
メッセージウィンドウには 、 と表示されま
す。
カーソルを左に移動します。
ヘルプ画面表示時に前の画面を表示します。
メッセージウィンドウには と表示されます。
操作パネルについて
83
Page 84
メッセージウィンドウの表示について
本プリンタはメッセージウィンドウでプリンタの状態や、おおよそのトナー
残量、エラーメッセージなどを確認できます。
No.
詳細
1
プリンタの現在の状態が表示されます。
オペーレータコール、サービスコール時には、 アイコンと
エラーの状態が表示されます。
警告時には アイコンが右側に表示されます。
プリントジョブ受信中には アイコンが右端に表示されま
す。
カメラを接続すると、カメラアイコンが右側に表示されま
す。
2
警告などのメッセージが表示されます。
プリントジョブ受信中の場合ユーザ名と、印刷の進捗状況が
表示されます。
ファームウェアのアップデート時は、アップデートしている
ファームウェアの種類と、アップデートの進捗状況が表示さ
れます。
3
キー操作のガイダンスが表示されます。
4
おおよそのトナーの残量が表示されます。
ヘルプ画面について
紙詰まりなどのエラーが発生した時に キーを押すと、エラーを処理する
ためのヘルプ画面が表示されます。
84
操作パネルについて
Page 85
印刷メニュー
用紙メニュー
カメラ ダイレクト メニュー
インターフェイス メニュー
システム メニュー
保存 / 印刷メニュー *
品質メニュー
印刷可
メンテナンス メニュー
保守メニュー
操作パネルのメニュー一覧
本プリンタの操作パネルで設定できるメニューの構成を以下に示します。
メインメニュー
* 本メニューはオプションのハードディスクキットを装着している場
操作パネルのメニュー一覧
合に表示されます。
85
Page 86
保存 / 印刷メニュー
保存 / 印刷メニュー
“ユーザ名”
“ジョブ名”
印刷
削除
“ジョブ名”
印刷枚数
1
“ジョブ名”
ハイ
イイエ
本メニューはオプションのハードディスクキットを装着している場
合に表示されます。
本メニューでは、プリンタドライバの「基本設定」タブにある「ジョブの印
刷 / 保存」でハードディスクに保存するように設定されたプリントジョブを
印刷するか削除するかを設定できます。
太字は工場出荷時の設定値を表します。
保存ジョブの印刷 / 削除手順
1 以下の手順に従ってジョブを選択します。
押すキー メッセージウィンドウ
「保存 / 印刷メニュー」
86
ユーザ名
ハードディスクにプリントジョブが保存されてい
ない場合は、「保存ジョブなし」と表示されます。
操作パネルのメニュー一覧
Page 87
押すキー メッセージウィンドウ
、
希望するユーザ名が表
示されるまで押します。
希望するユーザ名
ジョブ名
、
希望するジョブ名が表
示されるまで押します。
希望するジョブ名
「印刷」
「削除」
選択したプリントジョブがプリンタドライバで
「機密印刷」に設定されていた場合、パスワード入
力画面が表示されます。パスワードの入力方法に
ついては、「パスワードの入力手順」(p.88 )をごら
んください。
2「印刷」または「削除」を選択し、[メニュー選択]キーを押します。
「印刷」を選択した場合は、手順 3 へ進んでください。
「削除」を選択した場合は、手順 5 へ進んでください。
3 印刷する部数を 、 キーを押して設定します。(設定値:1 ~ 999、工
場出荷時の設定値: 1)
4[メニュー選択]キーを押します。
印刷が開始されます。
5「ハイ」または「イイエ」を選択します。
6[メニュー選択]キーを押します。
「ハイ」を選択した場合は、プリントジョブが消去されます。
「イイエ」を選択した場合は、印刷 / 削除選択画面に戻ります。
操作パネルのメニュー一覧
87
Page 88
パスワードの入力手順
メニューマップ
HDD ディレクトリ リスト *
設定リスト
フォントリスト
デモページ
統計ページ
印刷メニュー
「保存 / 印刷メニュー」で選択したプリントジョブが「機密印刷」だった場合、
パスワード入力画面が表示されます。プリンタドライバで設定した 4 桁の
パスワードを以下の手順で入力してください。
1 、 キーを押し、パスワードの 1 桁目を設定します。
2 キーを押し、カーソルを 2 桁目へ移動します。
3 、 キーを押し、パスワードの 2 桁目を設定します。
4 同様に 4 桁目までのパスワードを設定します。
5[メニュー選択]キーを押します。
印刷 / 削除選択画面が表示されます。
入力したパスワードが正しくない場合は、「無効です」と表示され、
パスワード入力画面へ戻ります。
印刷メニュー
本メニューでは、統計ページや、デモページなどのプリンタに関する情報を
印刷できます。
* 本メニューはオプションのハードディスクキットを装着している場
合に表示されます。
88
操作パネルのメニュー一覧
Page 89
太字は工場出荷時の設定値を表します。
設定リスト 設定 印刷 / 中止
「設定リスト」を印刷します。
デモページ 設定 印刷 / 中止
デモページを印刷します。
統計ページ 設定 印刷 / 中止
印刷枚数などの統計ページを印刷します。
フォントリスト 設定 印刷 / 中止
PCL のフォントリストを印刷します。
メニューマップ 設定 印刷 / 中止
メニューマップを印刷します。
HDD ディレクトリ リスト 設定 印刷 / 中止
ハードディスクのディレクトリリストを印刷します。
統計データページで表示されるサプライ品 / パーツの残量表示とカバ
レージ情報は、実際の使用量と完全に一致するものではなく、あく
まで目安の値です。
操作パネルのメニュー一覧
89
Page 90
用紙種類
自動トレイ切替え
トレイ マッピング トレイ マッピング モード
論理トレイ 0-9
カスタム サイズ *****
優先トレイ
トレイ 1 用紙サイズ
カスタムサイズ ****
トレイ 2
用紙種類
用紙サイズ
トレイ 3***
トレイ 4***
給紙トレイ
部単位印刷 **
両面印刷 *
印刷枚数
用紙種類
用紙サイズ
用紙サイズ
用紙メニュー
サイズ設定
用紙種類
用紙種類
トレイ 5***
用紙サイズ
用紙メニュー
本メニューでは、印刷で使用する用紙の管理ができます。
90
操作パネルのメニュー一覧
Page 91
* 本メニューはオプションの両面プリントユニットを装着している場
合に表示されます。
** 本メニューはオプションのハードディスクキットを装着している
場合に表示されます。
*** 本メニューはオプションの給紙ユニットを装着している場合に表
示されます。
**** 本メニューは「トレイ 1/ 用紙サイズ」を「カスタム」に設定している場合
に表示されます。
***** 本メニューは「トレイ 2/ 用紙サイズ」を「カスタム」に設定している場合
に表示されます。
太字は工場出荷時の設定値を表します。
給紙トレイ 優先トレイ 設定 トレイ 1/ トレイ 2/ トレイ 3/ トレイ 4/ トレイ 5
通常使用する給紙トレイを設定します。
「トレイ 3 」、「トレイ 4 」、「トレイ 5 」はオプションの給紙
ユニットを装着している場合に表示されます。
トレイ 1 用紙サイズ 設定 任意 **/ レター / レター -R*/11 17/ リーガル /
エグゼクティブ /A3 ワイド /A3/A4 /A4-R*/
A5/A6/B4/B5/B5-R/B6/G. レター /
STATEMENT/FOLIO/SP FOLIO/
UK QUARTO/FOOLSCAP/
G. リーガル /16K/12 18/11 14/4 6/
D8K/カイ 8/カイ 16/カイ 32/封筒 C5/洋形
2 号 / 封筒 DL/ 洋形 6 号 / 洋形 0
号 / 長形 4 号 /B5(ISO)/ 封筒 #10/
洋形 4 号 / ハガキ / 往復ハガキ / カスタム
トレイ 1 にセットする用紙のサイズを選択
して設定します。
操作パネルのメニュー一覧
91
Page 92
カスタムサイズ トレイ 1 にセットした用紙がカスタムサイ
ズの場合、用紙のサイズを設定します。
計測単位の設定により設定単位はミリメー
トルまたは、インチに切換わります。
幅の設定範囲
ミリメートルの場合:90 mm ~ 311 mm
(工場出荷時の設定値は 210 mm )
インチの場合:3.55 インチ~ 12.25 インチ
(工場出荷時の設定値は 8.27 インチ)
長さの設定範囲
ミリメートルの場合:140 mm ~ 1200
mm(工場出荷時の設定値は 297 mm)
インチの場合:5.50 インチ~ 47.24 インチ
(工場出荷時の設定値は 11.69 インチ)
本メニューは「用紙サイズ」を「カスタム」
に設定している場合に表示されます。
用紙種類 設定 任意 / 普通紙 / 再生紙 / 厚紙 1/ 厚
紙 2/ 厚紙 3/ ラベル紙 /OHP フィルム /
OHP フィルム2/ 封筒 / ハガキ/ レターヘッド/ 光
沢紙
トレイ 1 にセットする用紙の種類を選択し
て設定します。
トレイ 2 用紙サイズ 設定 任意 **/ レター / レター -R*/11 17/ リーガル /
エグゼクティブ /A3 ワイド /A3/A4 /A4-R*/
A5/A6/B4/B5/B5-R/B6/G. レター /
STATEMENT/FOLIO/SP FOLIO/
UK QUARTO/FOOLSCAP/
G. リーガル /16K/12 18/11 14/4 6/
D8K/カイ 8/カイ 16/カイ 32/封筒 C5/洋形
2 号 / 封筒 DL/ 洋形 6 号 / 洋形 0
号 / 長形 4 号 /B5(ISO)/ 封筒 #10/
洋形 4 号 / ハガキ /
往復ハガキ / カスタム
92
操作パネルのメニュー一覧
Page 93
トレイ 2 にセットする用紙のサイズを選択
して設定します。
上記の用紙サイズは、トレイ 2/ サイズ設定
(p. 93 )で、「ユーザ指定」を選択した場合
に設定することができます。
カスタムサイズ トレイ 2 にセットした用紙がカスタムサイ
ズの場合、用紙のサイズを設定します。
計測単位の設定により設定単位はミリメー
トルまたは、インチに切換わります。
幅の設定範囲
ミリメートルの場合:90 mm ~ 311 mm
(工場出荷時の設定値は 210 mm )
インチの場合:3.55 インチ~ 12.25 インチ
(工場出荷時の設定値は 8.27 インチ)
長さの設定範囲
ミリメートルの場合:140 mm ~ 457 mm
(工場出荷時の設定値は 297 mm )
インチの場合:5.50 インチ~ 18.00 インチ
(工場出荷時の設定値は 11.69 インチ)
本メニューは「用紙サイズ」を「カスタム」
に設定している場合に表示されます。
用紙種類 設定 任意 / 普通紙 / 再生紙 / 厚紙 1/ 厚
紙 2/ 厚紙 3/ ラベル紙 /OHP フィルム /
OHP フィルム2/ 封筒 / ハガキ / レターヘッド / 光
沢紙
トレイ 2 にセットする用紙の種類を選択し
て設定します。
サイズ設定 設定 自動サイズ検出 / ユーザ指定
自動で用紙サイズ検出を行うか、用紙サイ
ズをユーザが選択するかを設定します。
自動サイズ検出の場合、以下の用紙サイズ
を自動検出できます。
操作パネルのメニュー一覧
レター/ レター-R*/11 17/ リーガル/ エグゼクティブ/A3 ワイド/
A3/A4/A4-R*/A6/B4/B5/B5-R/B6/
STATEMENT
93
Page 94
トレイ 3
トレイ 4
トレイ 5
自動トレイ
切替え
トレイ
マッピング
用紙サイズ トレイ 3 、トレイ 4 、トレイ 5 にセットされ
ている用紙のサイズが表示されます。以下
のサイズが検出できます(本メニューは表
示のみです。設定の変更はできません)。
レター-R/11 17/ リーガル/G. リーガル/A3/A4/A4-R/A5/
B4/B5/B5-R/STATEMENT/16K/11 14/D8K/
レター
「システムメニュー」「用紙設定」「用紙サイズ検
出」で、「インチ系サイズ」が選択されて
いる場合には「A5 」は検出されませ
ん。また、「ミリメートル系サイズ」が選択さ
れている場合には「STATEMENT」
は検出されません。
用紙種類 設定 任意 / 普通紙 / 再生紙
トレイ 3 、トレイ 4 、トレイ 5 にセットする
用紙の種類を選択して設定します。
設定 オン / オフ
「オン」に設定すると、指定した給紙トレイの用紙がなく
なった場合に自動的に同じサイズの用紙がセットされ
ているトレイに切り替えて印刷を続行します。
「オフ」に設定すると、指定した給紙トレイの用紙がなく
なると印刷を停止します。
トレイ
マッピング
モード
論理トレイ
0 ~ 9
設定 オン / オフ
トレイマッピング機能を使用するかしない
かを設定します。
設定 物理トレイ 1/ 物理トレイ 2/ 物理トレイ 3/ 物
理トレイ 4/ 物理トレイ 5
他社のプリンタドライバからプリントジョ
ブを受信した時に、どの給紙トレイを使用
して印刷するかを設定します。
「論理トレイ 1 」のみ工場出荷時の設定値が「物
理トレイ 1 」に設定されています。「論理トレイ 1 」
以外は、「物理トレイ 2」が工場出荷時の設定値
です。
94
「物理トレイ 3」、「物理トレイ 4」、「物理
トレイ 5 」はオプションの給紙ユニット
を装着している場合に表示されます。
操作パネルのメニュー一覧
Page 95
両面印刷 設定 オフ / 長辺綴じ / 短辺綴じ
「長辺綴じ」に設定した場合は、横にめくるレイアウトになるよ
うに両面印刷を行います。
「短辺綴じ」に設定した場合は、縦にめくるレイアウトになるよ
うに両面印刷を行います。
プリンタドライバでの設定が本メニューの設定より優先されま
す。
本メニューはオプションの両面プリントユニットを装着
している場合に表示されます。
印刷枚数 設定 1 ~ 9999
印刷部数を設定します。
プリンタドライバでの設定が本メニューの設定より優先されま
す。
部単位印
刷
設定 オン / オフ
複数部印刷する場合に部単位で印刷するかしないかを設定しま
す。
「オン」に設定した場合は、部単位印刷を行います。
「オフ」に設定した場合は、部単位印刷を行いません。
プリンタドライバでの設定が本メニューの設定より優先されま
す。
*「レター -R 」「A4-R 」などの「 -R 」は、用紙を縦方向にセットすること
を意味しています。
** 「任意」とは、プリンタドライバで指定する用紙サイズの用紙が
セットされているものみなします。この場合、ドライバで指定した
用紙を必ずセットする必要があります。正しい用紙がセットされて
いない場合、出力時にエラーになる場合があります。
操作パネルのメニュー一覧
95
Page 96
イメージ印刷
カラーモード
明るさ調整
品質メニュー
コントラスト
テキスト印刷
グラフィックス印刷
階調補正
濃度補正
画像安定化制
御
RGB ソース
RGB 特性
グレー再現
スクリーン
RGB ソース
RGB 特性
グレー再現
スクリーン
品質メニュー
本メニューでは、印刷品質に関する設定ができます。
96
操作パネルのメニュー一覧
Page 97
カラーセパレーション
CMYK 濃度調
整
ハイライト部
中間部
シャドウ部
シアン
マゼンタ
イエロー
ハイライト部
中間部
シャドウ部
ハイライト部
中間部
シャドウ部
ブラック
ハイライト部
中間部
シャドウ部
操作パネルのメニュー一覧
97
Page 98
太字は工場出荷時の設定値を表します。
カラーモード 設定 カラー / モノクロ
フルカラーで印刷するかモノクロで印刷するかを設定します。
明るさ調整 設定
印刷する画像の明るさを調節します。
コントラスト 設定
印刷する画像のコントラストを調節します。
イメージ印刷 RGB ソース 設定 デバイス色 /sRGB
RGB 特性 設定 鮮やか / 写真調
グレー再現 設定 4 色(CMYK)トナー / 全て黒(K )トナー / 黒の
-15%/-10%/-5%/0% /+5%/+10%/+15%
-15%/-10%/-5%/0% /+5%/+10%/+15%
RGB の画像データのカラースペースを設定しま
す。
「デバイス色」を選択した場合は、本プリンタのデバ
イスプロファイルを使用します。
RGB の画像データを CMYK のデータに変換する
時の特性を設定します。
「鮮やか」を選択した場合は、鮮やかな出力になり
ます。
「写真調」を選択した場合は、より明るい出力にな
ります。
み黒(K )トナー
RGB の画像データの黒色とグレイの再現方法を設
定します。
「4 色(CMYK )トナー」を選択した場合は、CMYK
を使用して再現します。
98
「全て黒(K )トナー」を選択した場合は、グレイス
ケールのみブラックを使用して再現します。
「黒のみ黒(K )トナー」を選択した場合は、黒色の
みブラックを使用して再現します。
操作パネルのメニュー一覧
Page 99
スクリーン 設定 高精細 / 精細 / スムーズ
中間色の再現性を設定します。
「高精細」に設定すると、高精密に中間色を再現し
ます。
「精細」に設定すると、詳細に中間色を再現しま
す。
「スムーズ」に設定すると、スムーズに中間色を再現
します。
テキスト印刷 RGB ソース 設定 デバイス色 /sRGB
RGB のテキストデータのカラースペースを設定し
ます。
「デバイス色」を選択した場合は、カラースペースを
設定しません。
RGB 特性 設定 鮮やか / 写真調
RGB のテキストデータを CMYK のデータに変換
する時の特性を設定します。
「鮮やか」を選択した場合は、鮮やかな出力になり
ます。
「写真調」を選択した場合は、より明るい出力にな
ります。
グレー再現 設定 4 色(CMYK )トナー / 全て黒(K )トナー / 黒
のみ黒(K )トナー
RGB のテキストデータの黒色とグレイの再現方法
を設定します。
「4 色(CMYK )トナー」を選択した場合は、CMYK
を使用して再現します。
「全て黒(K )トナー」を選択した場合は、グレイス
ケールのみブラックを使用して再現します。
「黒のみ黒(K )トナー」を選択した場合は、黒色の
みブラックを使用して再現します。
操作パネルのメニュー一覧
99
Page 100
スクリーン 設定 高精細 / 精細 / スムーズ
中間色の再現性を設定します。
「高精細」に設定すると、高精密に中間色を再現し
ます。
「精細」に設定すると、詳細に中間色を再現しま
す。
「スムーズ」に設定すると、スムーズに中間色を再現
します。
グラフィックス印
刷
階調補正 濃度補正 設定 オン / オフ
設定 イメージにあわせる / テキストにあわせる
グラフィックの色設定を選択します。
「イメージにあわせる」を選択した場合は、画像と同じ色設定が
適応されます。
「テキストにあわせる」を選択した場合はテキストと同じ色設定が
適応されます。
「オン」にすると画質調整を有効にします。
「オフ」にすると画質調整を無効にします。
画像安定
化制御
設定 実行 / 中止
「実行」を選択すると、画質調整を実行します。
「中止」を選択した場合は、画質調整を実行しませ
ん。
100
CMYK 濃
度調整
カラーセパレーション 設定 オン / オフ
「オン」に設定すると、色分解を有効にします。1 ページを
YMCK の色要因で分割して黒で 4 ページ印刷します(YMCK
順)。
「オフ」に設定すると、色分解を無効にします。
設定
シアン / マゼンタ / イエロー / ブラックの各色ごとに、ハイライト
部 / 中間部 / シャドウ部の CMYK 濃度を設定しま
す。
画像安定化制御を実行するとトナーが消費
されますのでご注意ください。
-3/-2/-1/0 /1/2/3
操作パネルのメニュー一覧