Kodak PRINTER DOCK 3 User Manual [ja]

Kodak EasyShare
プリンタードック シリーズ 3
ユーザーガイド
www.kodak.co.jp
プリンタードックに関するヘルプ:
www.kodak.co.jp
Eastman Kodak Company Rochester, New York 14650 © Eastman Kodak Company, 2004
すべての画面はハメコミ式合成です。
Kodak、EasyShare、ImageLink Eastman Kodak Company
、および
の商標です。
P/N 4J1893_ja
XtraLifeは
前面/上面/側面

製品概要

12
11
10
8
9
1
電池充電ランプ/ リフレッシュボタン
2
カラーカートリッジ表示
3
転送ボタン/表示
4
左/右コントロールボタン
5
用紙カセット
6
プリントボタン/表示
1
2
3
4
5
6
7
7
用紙カセット扉
8
プリントレイアウトボタン
9
プリントレイアウト表示
、、、
10
11 12
機器コネクタ
USB
(別売の
または 用紙表示
カメラコネクタ
PictBridge
カードリーダー
Kodak
互換機器用)
www.kodak.co.jp i
JA
製品概要
背面/上面/側面
1
46 5
3
2
1
電源コネクタ(DC入力)
2
3
ii www.kodak.co.jp
コネクタ(コンピュータ用)
USB
冷却用の通気口
JA
4
用紙送り用スロット
5
カラーカートリッジ
(図は取り付けたところ)
6
カートリッジ扉
目次 1
はじめに
1
プリンタードックの設置場所 専用カメラインサートの取り付け 電源の接続 カラーカートリッジの取り扱いと保管 カラーカートリッジの取り付けと取り外し 用紙の取り扱いと保管 用紙のセット 用紙カセットの取り付けと取り外し
デジタルカメラを使用する準備
2
お使いの デジタルカメラのドックへの取り付けと充電 画質の設定 プリントする画像のタグ付け
コンピュータを使用せずにプリントする
3
デジタルカメラからのプリント
Kodak
タグ付けされた画像のプリント
PictBridge
プリントレイアウト設定の変更 プリントの取り消し ミシン目の付いた用紙のタブの切り取り
.........................................................................1
............................................................1
....................................................2
...........................................................................................3
.............................................3
.....................................4
........................................................................5
.......................................................................................6
.................................................7
........................................8
EasyShare
カメラに適切な電池の選択
.........................................................................................12
..........................................................13
................................8
...............................10
........................14
......................................................14
カードリーダーからのプリント
互換機器からのプリント
..........................................................................21
............................................15
......................................................16
..................................................16
......................................................17
.......................................21
ソフトウェアのインストール
4
コンピュータのシステム必要条件 ソフトウェアのインストール
www.kodak.co.jp iii
.........................................22
..................................................22
..........................................................22
JA
目次
コンピュータでのプリンタードックの使用
5
コンピュータへの接続 デジタルカメラからの画像の転送
カードリーダーからの画像の転送
Kodak
コンピュータに保存されている画像のプリント プリントの取り消し
手入れとメンテナンス
6
一般的な手入れ 用紙フィードローラーのクリーニング プリンタードックの持ち運び
トラブルシューティング(こんなときは?)
7
プリントに関して 転送/通信に関して プリンタードックのステータス表示
サポート情報
8
役に立つリンク集 電話によるカスタマーサポート
................................................................58
......................................................................26
..................................................27
..........................................................................32
...................................................33
.................................................................................33
..........................................................35
.............................................................................36
..........................................................................46
...............................................48
.............................................................................58
......................................................59
.....................26
........................................28
...........................29
...........................................34
...................36
9 付録 ..............................................................................61
プリンタードックの仕様 安全に関する重要事項 ソフトウェアとファームウェアのアップグレード その他の手入れとメンテナンス 保証
.....................................................................................................64
規格情報
.............................................................................................66
..................................................................61
......................................................................62
.......................63
......................................................64
iv www.kodak.co.jp
JA

1 はじめに

プリンタードックの設置場所

プリンタードックは、清潔でほこりのない、乾燥した直射日光の当たらない
平面に置いてください。
用紙の邪魔にならないように、
ク背面に
13 cm
通気口や室内のドアが開放されている場所、または人の行き来が頻繁な場所
は、プリンタードックと用紙にほこりやごみが付着する可能性が高いので、 そのような場所は避けてください。空気中に浮遊するほこりの粒子によっ て、画質が低下する場合があります。
プリンタードックの周囲には十分なスペースを空けて、ケーブルの接続と取
り外し、カラーカートリッジの変更、および用紙の補充ができるようにして ください。
さい。
適切な通気が確保されるように、プリンター
ドックの上部および背面が障害物でふさがれて いないことを確認してください。
電源または
ンタードック前面と背面の用紙送り用スロット から離すようにしてください。
以上のスペースを確保してくだ
13 cm
ケーブルを接続するときは、プリ
USB
プリンタードッ
www.kodak.co.jp 1
JA
はじめに

専用カメラインサートの取り付け

重要: デジタルカメラに付属の専用インサートを使用して、カメラをドックに
取り付けてください。専用以外のインサートでは、カメラをプリンター ドックに取り付けることができません。
カメラ付属の専用カメラインサートを取り付け
ます。
お使いの アクセサリーは
Kodak EasyShare
重要: カメラコネクタによっては、
デジタルカメラの専用カメラインサートとその他の
www.kodak.co.jp
Kodak
アダプタ す。ドックアダプタに付属の指示に従って ください。
も必要になる場合がありま
D-26
a コネクタの梱包材を取り除きます。
b インサートの後部タブをスロットにセット
し、プリンタードック背面の方向に差し込み ます。
c インサートの前面を「カチッ」という音がす
るまで下に押し込みます。
でご確認ください。
ドック
2 www.kodak.co.jp
JA

電源の接続

感電の危険性 :
必ずプリンタードックに付属するAC電源アダプターを使用してください。 その他のアダプターやコードを使用すると、カメラ、プリンタードック、 またはコンピュータが損傷する可能性があります。
1 カメラをプリンタードックから取り外します。
2
電源コードをAC電源アダプターに接続して
AC
から、プリンタードック背面に接続します。
注: プリンタードックに付属する
図中のコードとは異なる場合があります。
3
電源コードをコンセントに差し込みます。
AC
電源コードとその他のアクセサリーは、
AC
www.kodak.co.jp
でご確認ください。
電源コードは
AC
はじめに

カラーカートリッジの取り扱いと保管

最高の品質で画像をプリントするために、カラーカートリッジは温度が
℃を超えない場所に保管してください。
30
カラーカートリッジを取り扱う際は、リボンに指紋が付着しないように
スプールの端を持ってください。
カラーカートリッジは、直射日光の当たる場所や高温になる環境
(日の当たる車内など)を避けて保管してください。
www.kodak.co.jp 3
JA
はじめに

カラーカートリッジの取り付けと取り外し

1 プリンタードック側のカートリッジ扉を開きます。
2 カラーカートリッジのリボンにたるみがない
ことを確認します。
たるみを取り除くには、カートリッジのスプー ルを押し込んで時計回りに回します。
重要: スプールを必要以上に回さないように注意
してください。必要以上に回すと、プリン ト可能な枚数が減る可能性があります。
3 ラベル面を上にして、矢印をプリンタードック
に向けた状態で、カラーカートリッジを差し込 みます。「カチッ」という音がするまでカート リッジを押し込みます。
4 カートリッジ扉を閉じます。
重要: 用紙エラーが発生すると、カラーカートリッジが固定されて動かなくなる
ことがあります。その場合は、用紙エラーを解消してからカートリッジ を取り外してください。カートリッジを取り外す際には、用紙表示が消 灯していることを確認してください(「プリンタードックのステータス
表示」(
ページ)の「用紙表示」を参照)。
48
カラーカートリッジを取り外すには、カラー カートリッジ扉を開いて緑色のレバーを押し上 げ、カートリッジを引き出します。
4 www.kodak.co.jp
JA
はじめに
カートリッジがほぼなくなると、カラーカート
リッジ表示が数秒間ゆっくりと点滅します。
カートリッジがなくなると、カラーカートリッ
ジ表示が黄色で点灯します。
新しいカラーカートリッジを取り付けた後でプ リントボタンを押すと、カートリッジエラーが 解消され、プリントが再開されます。

用紙の取り扱いと保管

用紙を取り扱う際は、指紋が付着しないように
用紙の端またはミシン目の付いたタブ部分を 持ってください。用紙の光沢面には触れないで ください。
保管する際には用紙カセットを取り外し、用紙
カセットカバーと用紙カセット扉を閉じてほこ りやごみが入らないようにします。用紙は平ら な状態で保管してください。
用紙は、直射日光の当たる場所や高温になる環境(日の当たる車内など)を
避けて保管してください。
www.kodak.co.jp 5
JA
はじめに

用紙のセット

1 用紙カセットが取り付けられている場合は、プリンタードックから取り外
します(
ページを参照)。
7
2 用紙カセットカバーを矢印の表示方向に約
程度「カチッ」と音がなるまで引き出して、 用 紙カセットカバーの矢印の表示のある端を持っ て引き上げます。
重要: 用紙は
用紙カセット内側にある上限を示す線を目 安とし、この線を越えないようにします。 ミシン目の付いたタブが切り取られた用紙 は使用しないでください。指紋が付着しな いように、用紙の光沢面には触れないでく ださい。
枚以上セットしないでください。
26
3 cm
3 用紙をていねいにパラパラめくって、用紙どう
しが静電気でくっつくのを防ぎます。
4
ロゴを下に向けて、用紙を用紙カセット
Kodak
に入れます。
5 用紙カセットカバーを閉じます。
カラーカートリッジ/用紙キットとその他のアクセサリーは、
Kodak
取扱店または
6 www.kodak.co.jp
JA
www.kodak.co.jp
でご確認ください。
Kodak
製品

用紙カセットの取り付けと取り外し

1 プリンタードックの背面にある用紙カセット扉を開きます。
はじめに
2 用紙カセットカバーを矢印の表示方向に約
程度「カチッ」と音がなるまで引き出して、
3 cm
3 プリンタードックの用紙カセット用スロットに
用紙カセットをセットし、固定されるまで差し 込みます。
重要: 用紙カセットをプリンタードックに正しく
取り付けるには、用紙カセット扉を完全に 開けておく必要があります。
用紙カセットを取り外すにはカセットを引き出します。
用紙カセットカバーと用紙カセット扉を閉じてほこりやごみが入らないように します。
用紙カセットが空の場合は、用紙表示が黄色で点灯します。
給紙した用紙カセットを取り付けた後でプリントボタンを押すと、用紙 エラーが解消され、プリントが再開されます。
www.kodak.co.jp 7
JA

2 デジタルカメラを使用する準備

お使いの
承認されていないアクセサリーの使用による損害は、保証の対象外となり ます。
EasyShare
注意 :
EasyShareデジタルカメラに
単三形電池が付属している場合
リチウム
3 V CRV3
内容は変更される場合があります。
*
注:
または
Kodak EasyShare
オン充電式電池は、製品購入時には充電されていません。バッテリーパッ クおよび電池は、
ページを参照)。その他のブランドの
10
電池については、カメラのユーザーガイドを参照してください。
単三形
プリンター ドックに付属 するニッケル 水素充電式バッ テリーパック を使用して ください。
ニッケル水素充電式バッテリーパックと
カメラに適切な電池の選択
EasyShareデジタルカメラにリチウム
イオン充電式電池が付属している場合
1.5 V×2
カメラに取り付けます。
プリンタードックに 付属するニッケル 水素充電式バッテ リーパック しないでください。
ImageLink
システム対応カメラの
EasyShare
*
カメラで使用する前に必ず充電してください
使用
*
Kodak
リチウムイ
8 www.kodak.co.jp
JA
デジタルカメラを使用する準備

電池を長持ちさせる

次の操作を行うと電池が著しく消耗します。必要な場合以外はこれらの操作
を行わないようにしてください。
‐ 画像をカメラの液晶画面で表示する
‐ カメラの液晶画面をビューファインダーとして使用する
‐ フラッシュを必要以上に使用する
電池の接触部分に汚れがあると、電池の寿命に影響する場合があります。
電池をカメラに装着する前に、きれいな乾いた布で接触部分を拭いてくだ さい。
気温が
使う場合は、予備の電池を持参し、冷えないように保管してください。冷 たくなって使用できなくなった電池は捨てないでください。室温に戻せば 再び使用できる場合があります。
Kodak EasyShare
の充電で撮影できる画像が れでも問題が解決しない場合)は、バッテリーパックのリフレッシュを検 討してください(
電池については、カメラのユーザーガイドまたは ださい。
℃以下になると電池の効率が悪くなります。低温の場所でカメラを
5
ニッケル水素充電式バッテリーパックを使用していて、1回
枚未満である場合(さらに上記ヒントのいず
20
ページを参照)。
11
www.kodak.co.jp
を参照してく
www.kodak.co.jp 9
JA
デジタルカメラを使用する準備

デジタルカメラのドックへの取り付けと充電

デジタルカメラをプリンタードックに取り付けると、カメラから直接プリント したり、画像をカメラからコンピュータに転送したり、カメラの電池を充電し たりすることができます。
Kodak EasyShare
対応しています。そのため、ドックには、 でなく、その他のブランドの ることができます。
プリンタードック シリーズ3は、
Kodak EasyShare
ImageLink
システム対応デジタルカメラも取り付け
ImageLink
1 プリンタードックに専用カメラインサートが取り付けられていること(
ページを参照)、およびドック経由で充電可能な電池がカメラに取り付けら
れていること(
ページを参照)を確認します。
8
2 カメラをプリンタードックに取り付けます。
カメラを押し込み、コネクタに装着します。
プリンタードック前面と背面の用紙送り用 スロットに、カメラのリストストラップまたは ネックストラップが接触しないようにしてくだ さい。
これでカメラの電源は、電池の代わりにプリン タードックから供給されるようになります。
Kodak EasyShare
パックと 電池の充電時間は最大約
ニッケル水素充電式バッテリー
Kodak EasyShare
プリントシステムに
デジタルカメラだけ
2
リチウムイオン充電式
時間です。
3
10 www.kodak.co.jp
JA
デジタルカメラを使用する準備
充電中は電池充電ランプが点灯します。
ランプのすべてが点灯したら充電完了です。
カメラをプリンタードックに取り付けたままに
しておくと、充電完了の状態を維持することが できます。
その他のブランドの ラの電池については、カメラのユーザーガイド を参照してください。
Kodak EasyShare
リフレッシュ
注: 電池のリフレッシュ機能は、
リーパックのみを対象としています。リチウムイオン電池はリフレッシュ する必要はありません。その他のブランドの ラの電池については、カメラのユーザーガイドを参照してください。
ニッケル水素充電式バッテリーパックを使用していて、 画像が 参照してください。それでも問題が解決しない場合は、バッテリーパックをリ フレッシュする必要があります。リフレッシュではバッテリーパックを完全に 放電し、その後完全に再充電します。
注: リフレッシュを完全に行うには、バッテリーパックの充電量に応じて最大
枚未満である場合は、「電池を長持ちさせる」(9ページ)のヒントを
20
時間かかります。バッテリーパックは一晩かけてリフレッシュするの
8
が最も効率的です。放電/再充電を途中で止めないようにしてください。
ニッケル水素充電式バッテリーパックの
Kodak EasyShare
ImageLink
ニッケル水素充電式バッテ
ImageLink
システム対応カメ
システム対応カメ
回の充電で撮影できる
1
3
つの
1 ニッケル水素充電式バッテリーパックがカメラに取り付けられていること
を確認します。
2
EasyShare
カメラをプリンタードックに取り付けます(10ページを参照)。
www.kodak.co.jp 11
JA
デジタルカメラを使用する準備
3 電池充電ランプ が緑色で点滅を始め
るまで電池充電ランプ/リフレッシュボタンを 長押しします(約
充電ランプによってリフレッシュの状態が次のように示されます。
秒間)。
5
点滅する緑色の ランプの数が 減っていく
点灯する緑色の ランプの数が 増えていく
バッテリーパックの放電中(放電が進む ごとにランプが消灯していきます)。
バッテリーパックの充電中(充電が進む ごとにランプが点灯していきます)。
つのランプのすべてが点灯したら充電完了
3
です。

画質の設定

画像を撮影する間に、デジタルカメラの画質 設定を[最高画質( ださい。撮影される画像の縦横比がプリンター ドックの用紙に合わせて調整されるので、画像 のトリミングを防ぐことができます。
詳しくは、カメラのユーザーガイドを参照して ください。
12 www.kodak.co.jp
JA
3:2
に設定してく
デジタルカメラを使用する準備

プリントする画像のタグ付け

注: 以下の手順は
ブランドの カメラのユーザーガイドを参照してください。
1
(シェア/共有)ボタンを押します。
Share
Kodak EasyShare
ImageLink
システム対応カメラでの画像のタグ付けについては、
2 を押して画像を選択します。
3 [プリント] (選択されている画像の保管場所にあるすべての画像に対し
てタグ付けを行う場合は[全てプリント] )がハイライト表示されている ことを確認してから、
OK
4 を押してプリント数(
を選択すると、選択された画像のタグは削除されます。
0
ステータス領域に[プリント]アイコン が表示されます。
その他の画像にプリント枚数を適用するには、 を押して画像を確認
します。プリント数をそのままにするか、 を押して変更します。
5
ボタンを押します。
OK
6 終了するには
注: すべての画像からプリントタグを削除するには
ニューの[全て取り消し] をハイライト表示して、
タグ付けされた画像をデジタルカメラからプリントする方法については、
ページを参照してください。タグ付けされた画像をコンピュータからプリント
する方法については、
(シェア/共有)ボタンを押します。
Share
ページを参照してください。
29
デジタルカメラに関するものです。その他の
ボタンを押します。
)を選択します。デフォルトは1枚です。
0~99
(シェア/共有)メ
Share
ボタンを押します。
OK
16
www.kodak.co.jp 13
JA
3 コンピュータを使用せずに
プリントする
重要: プリント処理が完全に終了するまで待ってから、用紙、用紙カセット、
またはカメラを取り外してください。完全に終了しないうちに取り外す と、給紙の不具合や紙詰まりが発生する可能性があります。

デジタルカメラからのプリント

1 カメラで画像を撮影します(カメラのユーザーガイドを参照)。
2 カメラをプリンタードックに取り付けます(
カメラの液晶画面に、最後に撮影した画像が表示されます。
最後に撮影した画像をプリントするには、プリントボタン を押します。
注: デジタルカメラを使用してプリントする画像にタグ付けした場合は、
最後に撮影した画像ではなく、タグ付けされたすべての画像がプリント されます(
画像を表示してプリント用に選択するには、プリンタードックの左/右
コントロールボタン を押します。
3 プリントボタン を押します。
コピー画面が表示されます。
複数枚プリントする場合には、 を押してプリントする枚数を選択し、
を押します。
ページを参照)。
16
ページを参照)。
10
秒間ボタンが押されないと、プリントは自動的に開始されます)。
10
14 www.kodak.co.jp
JA
コンピュータを使用せずにプリントする
プリント表示が点滅して、プリントが開始され ます。プリント処理では、プリントが完了して 排紙されるまでに用紙が
回でプリントにイエロー、マゼンタ、シアンの
3
層が重ねられ、 ための
Kodak XtraLife
ます。
回目は画像を保護して維持する
4
回往復します。最初の
4
コーティングが重ねられ
Kodak
Kodak EasyShare Kodak 6-in-1
カードリーダーであれば、その他のカードリーダーもプリンタードックで正常 に動作します。ただし、他のメーカーで製造されたカードリーダーはサポート されていません。
カードリーダーからのプリント
プリンタードック シリーズ3は、
カードリーダー(それぞれ別売)に対応しています。
Kodak 8-in-1
カードリーダーと
製の
Kodak
USB
1 最高の品質でプリントするには、メモリーカードに保管されている画像に
プリント用のタグを付けます( 参照)。メモリーカードに保管されている画像がタグ付けされていない場合、 プリント時にはカード内の最新画像しか選択できません。
2 カードリーダーの
注: カードリーダーのコネクタが既に差し込まれ
ページまたはカメラのユーザーガイドを
13
コネクタをプリンター
USB
ドックの側面にある ます。
ている状態で接続が無効になっている場合 は、 直して、接続を再確立してください。
ケーブルを一度抜いてから差し込み
USB
コネクタに差し込み
USB
3 メモリーカードをカードリーダーに差し込み
ます(詳しくは、カードリーダーの取扱説明書 を参照してください)。一度に複数のカードを 差し込まないでください。
www.kodak.co.jp 15
JA
コンピュータを使用せずにプリントする
4 プリントを開始するには を押します。取り消すには を押します。
カードリーダーとその他のアクセサリーは、
Kodak
www.kodak.co.jp
でご確認ください。
製品取扱店または
Kodak

タグ付けされた画像のプリント

カメラまたはメモリーカードに、プリント用にタグ付けされた画像が保管され ている場合は( れた画像を最初にプリントするオプションをプリンタードックで選択できます。 カメラをドックに取り付けると、タグ付けされた画像があることを示すメッ セージがカメラの液晶画面に表示されます。
タグ付けされた画像をプリントする方法 を押します。
プリント表示が点滅してプリントが開始され、タグ付けされた画像がプリン トされます。カメラまたはカードに保管されている画像のプリントタグは、 プリントされると削除されます。
タグ付けされた画像のプリントを回避する方法 を押します。
秒間操作が行われないと、メッセージは消えます。
10
ページまたはカメラのユーザーガイドを参照)、タグ付けさ
13
PictBridge
Kodak EasyShare
ているため、 ができます。
16 www.kodak.co.jp
JA
互換機器からのプリント
プリンタードック シリーズ3は
PictBridge
互換のあらゆるカメラまたは機器からプリントすること
1
PictBridge
ドックの側面にある みます。
注:
互換機器の
PictBridge
れている状態で接続が無効になっている場合 は、 直して、接続を再確立してください。
互換機器のケーブルが既に差し込ま
ケーブルを一度抜いてから差し込み
USB
PictBridge
USB
USB
テクノロジーに対応し
コネクタをプリンター
機器コネクタに差し込
コンピュータを使用せずにプリントする
2
PictBridge
およびプリントを行います。詳しくは、機器の取扱説明書を参照してください。
互換機器を使用して、画像のレビュー、プリントオプションの選択、

プリントレイアウト設定の変更

1 デジタルカメラ(
を参照)、または 手順に従います。
2 プリント前の選択時、または設定の変更時に、プリントレイアウトボタン
を繰り返し押して、目的のプリントレイアウトが表示されるまでスクロー ルして選択します。
プリントレイアウト設定 1枚あたりのプリント数とサイズ
分割:1
(フルサイズ)
分割:2
(カードサイズ)
分割:4
(ウォレットサイズ)
分割:9
(ミニサイズ)
3 続けてその他の設定を変更するか、プリントを開始します。
デフォルトのプリントレイアウトを変更する方法
プリントレイアウトを選択してから(上記を参照)、プリントレイアウト
ボタンを
選択したプリントレイアウト表示が点滅してから点灯します。
秒間押し続けます。
4
ページを参照)、
14
PictBridge
互換機器(16ページを参照)からプリントする
1
1
1
1
カードリーダー(別売)(15ページ
Kodak
プリントにつき
プリントにつき
プリントにつき
プリントにつき
100×150 mm
54× 85 mm
50×75 mm
34×50 mm
の画像4つ
の画像9つ
の画像1つ
の画像2つ
www.kodak.co.jp 17
JA
コンピュータを使用せずにプリントする

プリント数に対するプリントレイアウトの影響

多くの場合、プリントされる数もプリントレイアウトの設定によって決まります。 たとえば、[分割: 像が
つプリントされます。
2
タグ付けされた画像をプリントする場合は( 機器の設定によってプリントされる数が決まります。たとえば、カメラに保管 されている プリンタードックで[分割:
つが1枚の用紙にプリントされます。
3
最も効率的にプリントするには、画像サイズとプリント数で、用紙の空白部分を 最も有効に活用できる方を選択してください。
注:
3
PictBridge
アウトとプリント数は機器自体のインデックス設定とプリント数設定に よって決まります。そのため、機器でこれらの設定を変更してからプリン トします。機器で選択したプリントレイアウトオプションがプリンター ドックにない場合は、プリンタードックで使用可能なオプションのうち一番 近いものが自動的に選択されます。
]を選択して画像をプリントした場合は、1枚の用紙に画
2
ページを参照)、カメラまたは
16
つの画像が1枚ずつプリントされるようタグ付けされている場合、
]オプションを選択しても、50×
4
互換機器からプリントする場合(16ページを参照)、プリントレイ
75 mm
の画像
18 www.kodak.co.jp
JA
Loading...
+ 55 hidden pages