日本語
DP-2100/IP-420
取扱説明書
*コンパクトフラッシュ(TM)は米国サンディスク社の登録商標です。
目 次
1. 仕 様 ...................................................................................................................................1
1-1 ミシン頭部の仕様 .........................................................................................................................................1
1-2 電装ボックスの仕様......................................................................................................................................1
2. 各部の名称 ...........................................................................................................................2
2-1 ミシン本体 .....................................................................................................................................................2
3. 据え付け ...............................................................................................................................3
3-1 セットアップ上の注意 .................................................................................................................................3
3-2 脚のペダル部分組付け .................................................................................................................................4
3-3 テーブルの組付け .........................................................................................................................................5
3-4 電源ケーブルの接続 .....................................................................................................................................6
3-5 ミシン本体の取付け .....................................................................................................................................6
3-6 カバーの取付け .............................................................................................................................................7
3-7 転倒防止用ストッパーの取付け ..................................................................................................................7
3-8 操作パネルの取付け .....................................................................................................................................7
3-9 コード接続 .....................................................................................................................................................8
3-10 針板補助板の取付け .................................................................................................................................9
3-11 糸案内棒の取付け ......................................................................................................................................9
3-12 糸立ての取付け .......................................................................................................................................10
3-13 作業用テーブル (WORK TOP TABLE) の組付け ............................................................................10
4. ミシンの準備 ......................................................................................................................11
4-1 針の取り付け ..............................................................................................................................................11
4-2 上糸の通し方 ..............................................................................................................................................11
4-3 下糸の巻き方 ..............................................................................................................................................12
4-4 ボビンの入れ方 .........................................................................................................................................12
4-5 ボビンケースの出し入れ ..........................................................................................................................13
4-6 糸調子の合わせ方 ......................................................................................................................................13
4-7 糸取りばねの調節 ......................................................................................................................................13
4-8 ステッチガイドの調整 ..............................................................................................................................13
5. 操作パネルの使用方法 ......................................................................................................14
5-1. はじめに ....................................................................................................................................................14
5-2. 操作パネル(IP-420)の基本操作 .......................................................................................................18
(1) IP-420 の各部の名称 ............................................................................................................................18
(2) 共通で使用されるボタン .......................................................................................................................19
6. ミシンの操作 ( セミオート基礎編 ) ................................................................................20
6-1 データ入力画面について ..........................................................................................................................20
6-2 縫製画面について ......................................................................................................................................22
6-3 詳細データ入力画面について ...................................................................................................................23
6-4 送り量について ..........................................................................................................................................25
6-5 ミシンの基本操作 ......................................................................................................................................26
(1) 生地を準備する .......................................................................................................................................26
(2) 電源スイッチを入れる ...........................................................................................................................26
(3) パターンを呼び出す <パターン No. 選択> ......................................................................................26
(4) 左・右・交互縫いを選択する <左・右・交互縫い選択> ................................................................27
(5) 縫う ..........................................................................................................................................................28
6-6 基本的な設定値の変更 ..............................................................................................................................30
(1) ミシン速度を変更する <最高回転数設定> .......................................................................................30
i
(2) ピッチを変更する <ピッチ設定>.......................................................................................................30
(3) 上糸張力を変更する <上糸張力設定> ...............................................................................................31
(4) いせ込み量を変更する <いせ込み量設定> .......................................................................................32
(5) 補助送りのいせ込み量を変更する <補助送りいせ込み量設定> ....................................................32
6-7 パターンを作成する <パターン作成> ..................................................................................................33
6-8 パターンを削除する <パターン削除> ..................................................................................................34
7. ミシンの操作 ( セミオート応用編 ) ................................................................................36
7-1 パターンの修正 ..........................................................................................................................................36
(1) 特定ステップの上糸張力を変更する <補正糸張力設定> ................................................................36
(2) 特定ステップのピッチを変更する <補正ピッチ設定> ....................................................................37
(3) 全ステップのいせ込み量を増減する <いせ量増減設定> ................................................................38
(4) ステップ切り替え直後のいせ込み量を増減する <補正いせ量設定> .............................................39
(5) ステップを追加する <ステップ追加> ...............................................................................................40
(6) ステップを削除する <ステップ削除> ...............................................................................................42
(7) プログラムのスタート位置を変更する <スタート位置変更 > .........................................................44
(8) 一方の袖のプログラムをミラーリングし、もう一方の袖のプログラムをつくる<ミラーリング機
能> ............................................................................................................................................................46
(9) プログラムのトップノッチ位置を変更する <トップノッチ位置変更 > .........................................47
(10) パターンに名前をつける <データ名設定> ....................................................................................49
7-2 パターンをコピーする <パターンコピー> ..........................................................................................50
(1) セミオート内でのパターンコピー <セミオートへのコピー> ........................................................50
(2) セミオートからフルオートへのパターンコピー <フルオートへのコピー> .................................51
7-3 新規パターンを作成する <新規パターン作成> ...................................................................................52
7-4 その他の機能を利用する ..........................................................................................................................54
(1) 縫製画面からパターンを直接呼び出す <ダイレクトパターン選択> .............................................54
(2) ステップ選択ボタンを袖の形に合わせる <計測機能> ....................................................................54
8. ミシンの操作 ( フルオート基礎編 ) ................................................................................55
8-1 データ入力画面について ..........................................................................................................................55
8-2 縫製画面について ......................................................................................................................................57
8-3 詳細データ入力画面について ...................................................................................................................58
8-4 送り量について ..........................................................................................................................................60
8-5 ミシンの基本操作 ......................................................................................................................................61
(1) 生地を準備する .......................................................................................................................................61
(2) 電源を入れる ...........................................................................................................................................61
(3) パターンを呼び出す < パターン No. 選択 > .......................................................................................61
(4) 左・右・交互縫いを選択する <左・右・交互縫い選択> ................................................................62
(5) 縫う ..........................................................................................................................................................62
8-6 基本的な設定値の変更 ..............................................................................................................................64
(1) ミシン速度を変更する <最高回転数設定> .......................................................................................64
(2) ピッチを変更する <ピッチ設定>.......................................................................................................65
(3) 上糸張力を変更する <上糸張力設定> ...............................................................................................65
(4) いせ込み量を変更する <いせ込み量設定> .......................................................................................66
(5) 補助送りのいせ込み量を変更する <補助送りいせ込み量設定> ....................................................66
8-7 パターンを作成する < パターン作成 >...................................................................................................67
8-8 パターンを削除する < パターン削除 >...................................................................................................69
9. ミシンの操作 ( フルオート応用編 ) ................................................................................71
9-1 パターンの修正 ..........................................................................................................................................71
(1) 特定ステップの長さを変更する < ステップ間長設定 > .....................................................................71
(2) 特定ステップの上糸張力を変更する < 補正糸張力設定 > .................................................................72
(3) 特定ステップのピッチを変更する <補正ピッチ設定> ....................................................................73
(4) 全ステップのいせ込み量を増減する < いせ量増減設定 > .................................................................75
(5) ステップ切り替え直後のいせ込み量を増減する <補正いせ量設定> .............................................76
(6) ステップを追加する <ステップ追加> ...............................................................................................77
(7) ステップを削除する <ステップ削除> ...............................................................................................79
(8) 紳士/婦人種別を変更する < 紳士/婦人選択 > ................................................................................81
(9) サイズを変更する < サイズ変更 > .......................................................................................................82
(10) グレーディングのオフセット値を設定する < グレーディング値設定 > .......................................83
(11) プログラムのスタート位置を変更する <スタート位置変更> ....................................................84
(12) 一方の袖のプログラムをミラーリングし、もう一方の袖のプログラムをつくる<ミラーリング
機能> ........................................................................................................................................................85
(13) プログラムのトップノッチ位置を変更する <トップノッチ位置変更>.....................................87
(14) パターンに名前をつける <データ名設定> ....................................................................................88
9-2 パターンをコピーする <パターンコピー> ..........................................................................................89
(1) フルオート内でのパターンコピー < フルオートへのコピー > .........................................................89
(2) フルオートからセミオートへのパターンコピー < セミオートへのコピー > .................................91
9-3 新規パターンを作成する <新規パターン作成> ...................................................................................92
9-4 その他の機能を利用する ...........................................................................................................................94
(1) 縫製画面からパターンを直接呼び出す <ダイレクトパターン選択> .............................................94
(2) ステップ間長さを再登録する < 計測機能 > ........................................................................................95
10. ミシンの操作 ( マニュアル基礎編 ) .............................................................................96
10-1 データ入力画面について........................................................................................................................96
10-2 縫製画面について ...................................................................................................................................97
10-3 詳細データ入力画面について ................................................................................................................98
10-4 ミシンの基本操作 ...................................................................................................................................99
(1) 生地を準備する .......................................................................................................................................99
(2) 電源を入れる ...........................................................................................................................................99
(3) 縫う ..........................................................................................................................................................99
10-5 基本的な設定値の変更 ........................................................................................................................100
(1) ミシン速度を変更する <最高回転数設定> ....................................................................................100
(2) ピッチを変更する <ピッチ設定>....................................................................................................101
(3) 上糸張力を変更する <上糸張力設定> ............................................................................................102
11. ミシンの操作 ( マニュアル応用編 ) ............................................................................103
11-1 詳細な設定値の変更 ............................................................................................................................103
(1) 補助ペダルの動作方法を変更する <補助ペダル動作選択> .........................................................103
(2) 補助送りの動作モードを変更する <補助送りモード選択> .........................................................104
(3) 補助送りの連動モードを設定する <補助送り連動モード設定> .................................................106
(4) いせ込み量の範囲を設定する <いせ込み量範囲設定> .................................................................108
(5) 補正糸張力を設定する <補正糸張力設定> ....................................................................................109
12. カウンタを使うには .....................................................................................................110
12-1 カウンタの設定方法 ............................................................................................................................110
12-2 カウントアップの解除方法 .................................................................................................................113
13. パターンをダイレクトボタンに登録・解除するには ..............................................113
13-1 登録方法 ................................................................................................................................................113
13-2 解除方法 ................................................................................................................................................114
13-3 ご購入時の登録状態 ............................................................................................................................115
14. 縫いモードを変更するには ........................................................................................115
iii
15. メモリスイッチデータを変更するには .....................................................................116
15-1 メモリスイッチデータの変更方法 .....................................................................................................116
15-2 メモリスイッチデータ一覧 .................................................................................................................117
15-3 補正糸張力設定の説明 ........................................................................................................................124
(1) 補正張力手動 ( 数値 ) の説明..............................................................................................................124
(2) 補正張力手動 ( レベル ) の説明 ..........................................................................................................126
(3) 補正糸張力自動の説明 ........................................................................................................................129
15-4 いせ込みスムージング機能の説明 .....................................................................................................131
(1) いせ込みスムージング機能の動作説明 .............................................................................................131
(2) いせ込みスムージング機能の設定 .....................................................................................................132
15-5 サイズ種別の説明 ................................................................................................................................133
(1) サイズ種別の設定説明 ........................................................................................................................133
(2) サイズ展開図 ........................................................................................................................................135
16. エラーコード一覧 ........................................................................................................136
17. 通信機能を使用するには ............................................................................................140
17-1 取り扱い可能なデータについて .........................................................................................................140
17-2 メディアを使って通信を行うには .....................................................................................................140
17-3 USB を使って通信を行うには ...........................................................................................................140
17-4 データを取り込むには ........................................................................................................................141
18. インフォメーション機能について .............................................................................144
18-1 保守点検情報を見るには.....................................................................................................................144
18-2 点検時間を入力するには.....................................................................................................................146
18-3 警告の解除方法 ....................................................................................................................................147
18-4 生産管理情報を見るには.....................................................................................................................148
(1) インフォメーション画面から表示する場合 .....................................................................................148
(2) 縫製画面から表示する場合 ................................................................................................................149
18-5 生産管理情報の設定を行うには .........................................................................................................150
18-6 稼動計測情報を見るには .....................................................................................................................153
19. メディアのフォーマットを行うには .........................................................................156
20. 試縫い機能について ....................................................................................................157
20-1 試縫いを行うには ................................................................................................................................157
21. キーロックを行うには ................................................................................................159
22. バージョン情報画面を表示するには .........................................................................161
23. チェックプログラムを使用するには .........................................................................162
23-1 チェックプログラム画面を表示するには..........................................................................................162
23-2 補助ペダルの設定を行うには .............................................................................................................163
23-3 補助ペダルの A / D 値の確認を行うには .......................................................................................164
23-4 液晶チェックを行うには.....................................................................................................................164
23-5 タッチパネル補正を行うには .............................................................................................................165
23-6 入力信号チェックを行うには .............................................................................................................167
23-7 出力信号チェックを行うには .............................................................................................................169
24. 保全者レベルの通信画面 ............................................................................................171
24-1 取り扱い可能なデータについて .........................................................................................................171
24-2 保全者レベルを表示するには .............................................................................................................172
25. 保全者レベルのインフォメーション画面 .................................................................173
25-1 エラー履歴の表示 ................................................................................................................................173
25-2 累積稼動情報の表示 ............................................................................................................................174
26. 保守 ...............................................................................................................................175
26-1 送りベルトの交換方法 ........................................................................................................................175
(1) 上送りベルトの交換 ............................................................................................................................175
(2) 下送りベルトの交換 ............................................................................................................................176
(3) 下送りローラの交換 ............................................................................................................................176
26-2 交互上下量変更 ....................................................................................................................................177
(1) 送り足、押え足交互上下量を均等にする場合 .................................................................................178
(2) 交互上下量を 2.5 mmにする場合 ....................................................................................................178
26-3 送り足、押え足高さ調整 .....................................................................................................................179
(1) 送り足高さ調整 ....................................................................................................................................179
(2) 押え足高さ調整 ....................................................................................................................................179
26-4 針と釜の調整 ........................................................................................................................................180
(1) 針棒高さ合わせ ....................................................................................................................................180
(2) 釜合わせ ...............................................................................................................................................180
26-5 糸切り調整 ............................................................................................................................................181
(1) 糸切りカムタイミング合わせ.............................................................................................................181
(2) 動メス初期位置調整 ............................................................................................................................181
(3) 糸切りソレノイド初期位置調整 .........................................................................................................182
(4) 動メス、固定メスの位置合わせ .........................................................................................................183
26-6 グリス塗布 ............................................................................................................................................183
27. その他 ...........................................................................................................................184
27-1 トラブルの原因と対策 ........................................................................................................................184
28. テーブル図面 ................................................................................................................185
28-1 SLANT TABLE ..................................................................................................................................185
28-2 WORK TOP TABLE .........................................................................................................................186
28-3 EDGE STOPPER A ........................................................................................................................187
28-4 EDGE STOPPER B ........................................................................................................................188
v
1. 仕 様
1-1 ミシン頭部の仕様
最高縫速度 3,500sti/min( ※ 1)
送り方式 ステッピングモータ直接駆動による間欠ベルト送り
縫目長さ 上下とも 1.5 〜 6mm
縫目長さ調節方式 パネル入力
縫目長さ調節最小分解能 0.1mm
針棒ストローク 30.7mm
使用針 DP × 17 #10 〜 #14
使用釜 垂直全回転無給油釜
押え上昇量 手動 5.5mm 自動押え上げ 10mm
押え/上送り 交互上昇量 最大 3.5mm
押え/上送り 交互上昇量調節 長穴止め位置調整
給油 無給油
入力プログラム数 99 プログラム
入力ステップ数 ( 1プログラムに対して ) 30 ステップ
データミラーリング 有り
左右交互縫い 可
データ記録 本体・メディア
騒音
JIS B 9064 に準拠した測定方法による「騒音レベル」
縫い速度 =3500sti/min:騒音レベル≦ 84.5dBA
※ 1. 最高縫速度は、交互上下量及び縫目長さによって制限されます。
交互上下量による制限
縫目長さによる制限
最高縫速度 (sti/min) 送り足上下量 (mm) 押え足上下量 (mm)
3,500 0.3 以下 (2.7)
2,600 0.3 超〜 1.5 (1.5)
2,000 1.5 超〜 2.5 (2.5)
1,600 2.5 超〜 3.5 (3.5)
最高縫速度 (sti/min) 縫目長さ (mm)
3,500 1.5 〜 4.0
2,500 4.1 〜 6.0
1-2 電装ボックスの仕様
電源電圧
周波数 50Hz/60Hz
定格電流 2.6A/2.4A/2.2A 2.8A/2.6A/2.5A
動作温湿度 0 〜 40℃ 90% 以下
三相 200V/220V/
240V
単相 220V/230V/
240V
–
–
1
2. 各部の名称
2-1 ミシン本体
4
2
9
1
8
5
3
7
ミシン頭部
1
操作パネル
2
電装ボックス
3
補助テーブル (WORK TOP TABLE)
4
電源スイッチ
5
メインペダル
6
補助ペダル
7
糸立て
8
いせ解除スイッチ
9
6
–
–
2
3. 据え付け
3-1 セットアップ上の注意
1) ミシンの運び方
2) ミシンを置く場合の注意
ミシンは図のように、二人で持って運んでくださ
い。
プーリーを持たないでください。
ミシンを置く場所に、ドライバーなどの突起物を
置かないでください。
3) エア抜きキャップの取り外し
ミシンを運転する前に、図の赤いゴムキャップを
必ず外してください。
ミシンを頭部だけで運搬する場合は、このゴム
キャップを取付けてください。
–
–
3
3-2 脚のペダル部分組付け
8
2
7
1
1) 下支柱は、角ナット7(
3
8
4
6
1
巾広 ) を使用して、脚に組付けます。
5
7
2
2) ペダル8にブッシュ4を入れ、軸受け板3と共に軸5を通し、ペダル軸受け2で固定します。
ペダル軸受け2は、角ナット1( 巾狭 ) を使って、止めます。
3)
ペダル全体は、図中の左方向へいっぱいに寄せて組付けてください。
4)
[ 1 ペダルで使用する時 ]
1 ペダル用の短い軸が、付属品の中に入っています。小さいペダルと軸受板 3をはずし、軸を交換
する事により、1
ペダルでも使用できます。
–
–
4
3-3 テーブルの組付け
!0
1
8
6
7
5
8
5
7
6
!5
4
2
3
9
!2
!1
9
!4
!3
1) テーブル1に、ヒンジ座5と頭部支えゴム6を、釘で固定します。( ヒンジ座5の固定は釘
各 2 本、頭部支えゴムの固定は釘各 1 本を使用します )
2)
頭部支えゴム6に、フェルト7を取り付けます。
テーブル1に、頭部支えゴム8を、取り付けます。
3)
ストッパー板9を、テーブル1の裏側に固定します。
4)
) ストッパー板9の取り付けは、必ず制御ボックス2を取り付ける前に行ってください。
注意
制御ボックス2、電源スイッチ3を固定し、電源ケーブルをステップルで固定します。
5)
電源スイッチ3は、テーブル下に木ねじ !4 で固定してください。使用する状況に合わせて、
6)
付属のステップル !5 でケーブルを固定してください。
7)
補助ペダルセンサー !0 とセンサー板 !1 とで、横支柱を挟むように仮固定します。
ペダル ( 大 ) とペダルセンサ !2 を、連結棒 ( 長 ) で連結します。連結棒の傾きは、調節板 !3 の
8)
位置で調節します。
9)
ぺダル ( 小 ) と補助ペダルセンサ !0 を、連結棒 ( 短 ) で連結します。連結棒の傾きは、補助ペ
ダルセンサの位置で調整し、ねじをしっかりと締めてください。
10)
頭部支え棒4を、テーブル1に取り付けます。
–
–
5
3-4 電源ケーブルの接続
仕様に合わせてケーブルを接続してください。
三相 200V/220V/240V の接続
¡
赤
テーブル
制御ボックス
緑 / 黄
白
単相 220V/230V/240V の接続
¡
制御ボックス
緑 / 黄
黒
テーブル
白
水色
茶
赤
黒
電源スイッチ
水色
茶
電源スイッチ
緑 / 黄
プラグ
緑 / 黄
電源ケーブル
プラグ
電源ケーブル
赤
白
黒
緑 / 黄 ー GND
茶
水色
緑 / 黄 ー GND
AC200 V
AC220 V
AC240 V
AC220 V
AC230 V
AC240 V
絶対に電源仕様の異なった状態で使用しないでください。
3-5 ミシン本体の取付け
注意
1
ミシンを運ぶときは、必ず 2 人以上で行ってください。
1
ヒンジ1をフレーム穴に挿し込み、テーブルに
のせてください。
–
–
6
3-6 カバーの取付け
ミシンを倒したり起こしたりする場合は、指などを挟まないように注意してください。
注意
2
また不意の起動による事故を防ぐため、電源を切ってから行ってください。
1
3-7 転倒防止用ストッパーの取付け
ゆっくりとミシンを倒し、下カバー1と下送り
カバー2を取付けます。
2
3-8 操作パネルの取付け
A
1
転倒防止用のストッパー板A1とストッパー板
B2を取付けます。
1
パネル取付け板2は、フレーム上の土台にねじ
で固定します。操作パネル1は磁石で取付け、
ケーブルはテーブル穴に通します。
2
パネル取付けを A 方向 ( オペレータ側 )
に傾け過ぎると、作業用テーブルと操
作パネルが当たり、パネルが破損する
可能性がありますので傾け過ぎないよ
うにしてください。
–
–
7
3-9 コード接続
CN21
CN26
CN57
CN52
CN55
CN62
CN54
CN34
コード差込口
PWR 基板
CN38
CN54
CN53
CN52
CN51
MAIN 基板
頭部アースコード
CN38
CN25
CN56
CN53
CN51
CN55
補助ペダル
CN26
CN25
CN56
CN57
ミシン頭部
膝 SW
操作パネル
CN21
CN34
CN62
端子 極数 ケーブル名
CN38 白 4 極 メインモータ・動力ケーブル
CN21 白 9 極
メインモータ・エンコーダケーブル
CN25 赤 2 極 上送りファンコード
CN26 赤 2 極 下送りファンコード
CN56
白 10 極
送りモータコード
CN57 白 6 極 補助送りモータコード
CN53 白 6 極 頭部中継コード 1
CN52 白 4 極 頭部中継コード 2
CN51 白 2 極 押え上げコード
CN55 10 極 データ基板コード
CN62 黄 4 極
CN54 赤 4 極
CN34 26 極
1) 補助ペダルコードを除き、コード差し込み口
より電装ボックス内にコードを入れます。補
助ペダルコードは、補助ペダルの裏側を通し、
ペダルセンサー下側の穴 A から電装ボック
ス内に入れます。
2) 補助ペダルコードは、コードが動かないよう
にステッカー ( 小 ) で固定してください。
CN38、21、25、26 は PWR 基板に接続
3)
します。C N25、26 は、どちらに差し込ん
でも構いません。
その他は、MAIN
基板に接続します。
ステッカー ( 小 )
A
–
–
8
コード
クランプ A
3-10 針板補助板の取付け
4) MAIN 基板へ接続したコードは、コードクラ
ンプ A で固定してください。
コードの処理
1) コードの固定は、ミシンを倒した状態で接
続し、束線バンド1で束ねてください。
2)
頭部を元に戻した時は、
コードにたるみを持た
2
せた状態にして、コー
ド止め板
を固定してください。
) ミシンを倒すときには、テーブルに頭
注意
でコード
2
1
部支え棒がついていることを確認して
ください。
2
3-11 糸案内棒の取付け
2
1
1
ねじ22 本をゆるめ、針板補助板1を挿入して、
固定します。
針板補助板上面と針板上面が一致する
ように高さを合わせてください。高さ
が合ってないと布地がばたつき送り量
が一定しません。
糸案内棒1の 2 個の横穴が、作業者方向正面に
向くように、しっかり入れてください。
–
–
9
3-12 糸立ての取付け
1) 糸立て装置を組付け、テーブル 右 上の穴に
セットしてください。
2) 糸立て装置が動かないように止めナット
2
を締めてください。
天井配線ができる場合は、電源ケーブルは糸
3)
立て棒2の中を通してください。
1
3-13 作業用テーブル (WORK TOP TABLE) の組付け
3
1
8
6
9
6
1
4
2
テーブル
7
5
!1
!0
1) 作業用テーブル1に、エッジガイドA2・B3を木ねじ7各 3 本で取付けます。
2) ベースA5・ベースB6を、ねじ !0 でテーブルに仮止めします。
調節板4を、ねじ88 本、ねじ94 本で仮止めします。
3)
作業用テーブル1をベースの上にのせ、ねじ !1 を仮止めします。
4)
全体の位置を確認しながら、ねじ8、9、!0 を締め付けます。
5)
ねじ !1 をゆるめ、ご希望の高さに合わせて、締め付けます。
6)
調節板は、標準サイズと長いサイズがあります。作業用テーブルをさらに高くしたい場合は、長
いサイズのものと交換してください。
–
–
10
4. ミシンの準備
4-1 針の取り付け
注意
1
4-2 上糸の通し方
注意
ミシンの不意の起動による事故を防ぐ為、電源を切ってから行なってください。
1) はずみ車を回して、針棒を最高に上げます。
2) 針止めねじ2をゆるめ、針1のえぐり部
が右真横Bの方向にくるように持ちます。
針の穴の奥に突き当たるまで深く矢印の方向
3)
に差し込みます。
D
B
2
ミシンの不意の起動による事故を防ぐ為、電源を切ってから行なってください。
C
A
針止めねじ2を固く締めます。
4)
針の長穴Cが左真横Dの方向に付いている
5)
か確認してください。
A
※ 図の1〜 !3 の順に糸
を通してください。
!0
9
!3
3
7
!1
!2
1
6
4
2
5
A
8
( 注 ) この部分を
部に通さない
こと。
A
–
11
–
4-3 下糸の巻き方
B
A
4
2
5
1
C
3
A
1) ボビンを糸巻き軸1に奥まで押し込みます。
2) 糸立て装置の右側の糸巻きから引き出された
糸を図のように通し、ボビンに糸端を右回り
に数回巻き付けます。
(
アルミボビンの場合、糸端を右回りに巻き
付けた後、糸巻糸調子からの糸を左回りに数
回巻き付けると巻き易くなります。)
3)
糸巻きレバー2を A 方向に押し、ミシンを
稼動します。ボビンは C 方向に回転し、糸
が巻きつけられます。巻き終ると糸巻軸
1
は自動停止します。
ボビンを取り外し、糸切保持板3で糸を切
4)
ります。
5)
下糸の巻き 量を調整するときは、止めねじ
をゆる め、糸 巻調節板5を A ま たは B
4
方向に移動して止めねじ4を締め付けてく
ださい。
7
A 方向 : 少なくなる
B 方向 : 多くなる
) 糸がボビンに平らに巻けない場合は、ナット
8
7
6
6
をゆるめ、糸巻 き糸調 子を回し、糸調 子
6
皿7の高さを調整します。
ビンの 中心と糸調 子皿の中 心 が同じ
・ ボ
高さになっているのが標準です。
が多く巻けるときは、左図の A 方向に、
B
7
・ 下
上が 多く巻けるときは、左 図の B 方向
に糸 調子皿7の位置を移動してくださ
い。
調
7
整後、止めナット6を締め付けてください。
) 下 糸 巻きの 張力の調整は、糸調子ナット
8
を回して調整します。
1. 下糸を巻くときは、ボビンと糸調子皿7の間の糸が張っている状態で巻き始めてください。
2. 縫製を行なわない状態で下糸を巻く場合は、天びんの糸道より上糸を外し、釜からボビンを
外してください。
3
. 糸立装置から引き出された糸が風の影響 ( 向き ) によりたるみ、プーリーに絡まる恐れがあ
ります。風向きなどに注意してください。
4-4 ボビンの入れ方
1) 糸が右巻きになるようにボビンを持ってボビ
B
C
A
–
12
ンケースに入れます。
糸をボビンケースの糸通し口Aに通し、そ
2)
のまま糸をBの方向に引くと、糸調子ばね
の下を通って糸口Bに引き出せます。
3)
下糸Cを引っ張ると、矢印の方向にボビン
が回るか確認してください。
–
4-5 ボビンケースの出し入れ
1
4-6 糸調子の合わせ方
B
A
C
1
3
D
ボビンケースの出し入れは、カバー1を上下に
スライドさせて行います。
1. ボビンケースを入れる時は、奥まで
確実に入れてください。不十分な場
合、縫製中にボビンケースが脱落す
る可能性があります。
2. ミシンを起動させる場合は、必ずカ
バーを閉めてください。布を巻き込
むなどの危険があります。
[ 上糸張力の調整 ]
1) 第一糸調子ナット1を右 ( A方向 ) に回すと、
糸切り後、針先に残る糸の長さが短くなりま
す。
左 ( B方向 ) に回すと長くなります。
2)
3)
第二糸調子2の糸張力は、操作パネルで設
定します。詳しくは、「6-6 (3) 上糸張力変
更する」p.31 を参照してください。
2
4-7 糸取りばねの調節
A
B
D
2
4-8 ステッチガイドの調整
2
C
1
F
A
B
1
E
D
3
3
4
C
[ 下糸張力の調整 ]
1)
糸調子ねじ3を右 (C 方向 ) へ回すと下糸張
力は強くなります。
2)
左 ( D方向 ) へ回すと弱くなります。
[ 糸取りばね1のストローク量を変えるには ]
1)
糸調子台の止めねじ2をゆるめます。
2)
糸調子全体を右 ( A方向 ) へ回すと大きくな
ります。
3)
左 ( B方向 ) へ回すと小さくなります。
[ 糸取りばね1の圧力を変えるときは ]
1)
ねじ2が締っている状態で、細いドライバー
を糸調子棒3のすり割り部分に入れて回し
ます。
2)
右 ( C方向 ) へ回すと強くなり、左 ( D方向 )
へ回すと弱くなります。
1) 止めねじ2を緩めると、ステッチガイド
位置の微調整 (A-B方向 ) ができます。調整後、
止めねじ2を固く締めてください。
止めねじ3を緩めると、ステッチガイド
2)
位置の微調整 (A-B 方向と C-D 方向 ) ができ
ます。調整後、止めねじ3を固く締めてく
ださい。
止めねじ4を緩めると、ステッチガイド
3)
位置の微調整 (E-F 方向 ) ができます。調整後、
止めねじ4を固く締めてください。
1
1
1
–
13
–
5. 操作パネルの使用方法
5-1. は�めに1. は�めに
1) IP-420 で取り扱う縫製データの種類
パターン名 内容
ベクトル形式データ 拡張子が「.VDT」のファイル
メディアから読み込みます。最大 99 パターン使用できます。
パラメータデータ 拡張子が「.EPD」のファイル
メディアから読み込みます。最大 99 パターン使用できます。
2) DP-2100 のデータ(VDT データ・EPD データ)を使用するには
IP-420 にメディアを挿入し、VDT データまたは EPD データからパターン No.xxx を選択します。
3) メディアのフォルダ構成
各ファイルはメディア内の以下のディレクトリに保存してください。
メディアドライブ
VDATA
ベクトル形式データを保存
DP2100
パラメータデータ
(DP 専用 ) を保存
VD00
VD00
VD00 . VDT
DP00 . EPD
DP00
DP00 . EPD
. VDT
. VDT
. EPD
ベクトル形式データ
¥VDATA に保存し
ます。
パラメータデータ
¥DP2100 に 保 存
します。
上記のディレクトリに保存していないデータは読み込みませんので、ご注意ください。
–
–
14
4) コンパクトフラッシュ (TM) について
■ コンパクトフラッシュ (TM) 挿入方法
1) コンパクトフラッシュ (TM) のラベル面を
手前に向け、( 縁の切り欠きを奥にして )
小さな穴のある方を奥にして挿入してくだ
さい。
メディアのセット終了後、カバーを閉めて
2)
ください。カバーを閉めることにより、ア
クセスが可能になります。もし、メディア
とカバーが当たって閉まらない場合、次の
内容を確認してください。
メディアを奥までしっかりと押し込んだ
・
か ?
メディアの挿入向きは合っているか ?
メディア
1. メディアの挿入向きを間違えると、パネル、及びメディアを破損する恐れがあります。
2. コンパクトフラッシュ (TM) 以外は挿入しないでください。
3. IP-420 のスロットは 2GB 以下のコンパクトフラッシュ (TM) に対応しています。
4. IP-420 のスロットはコンパクトフラッシュ (TM) のフォーマット FAT16 に対応してい
ます。FAT32 には対応していません。
5. 必ず IP-420 でフォーマットしたコンパクトフラッシュ (T M ) を使用してください。コン
パクトフラッシュ (TM) のフォーマット方法は、“19. メディアのフォーマットを行うには”
p.156 をご覧ください。
・
■ コンパクトフラッシュ (TM) 取り外し方法
1
2
1) パネルを手で持って、カバーを開け、メディ
ア取り外しレバー1を押し込んでください。
メディア2が押し出されます。
レバー1を強く押すと、メディ ア2が
飛び出し落下することによって破損する
恐れがあります。
2) メディア2をそのまま抜けば、取り外し完
了です。
–
15
–
5) USB について
■ USB 挿入方法
■ USB 取り外し方法
上側のカバーをスライドさせて USB 機器を差込
み、使用するデータを本体にコピーしてください。
コピー後は、USB 機器を取り外してください。
USB 機器を取り外し、カバーを取り付けてくだ
さい。
メディア使用上の注意 :
・濡らしたり、濡れた手で触らないでください。火災や感電の原因となります。
・曲げたり、強い力や衝撃を与えないでください。
・分解、改造は絶対に行わないでください。
注意
・端子部に金属を当てたりしないでください。データが消失する恐れがあります。
・以下のような場所での保管・使用は避けて下さい。
高温多湿な場所 結露する場所
塵、埃が多い場所 静電気、電気的ノイズが発生しやすい場所
–
16
–
USB の取扱に関する注意
1
・
縫製中は、USB コネクタに USB 機器、USB ケーブルを接続したままにしないでください。振動によりコネクタ
部が破損し、USB のデータ喪失や USB 機器、ミシン故障の恐れがあります。
・ プログラムや縫製データ読み込み書込み時には、抜き差しを行わないでください。
データの破損や誤動作につながる恐れがあります。
・ USB 機器の保存領域にパーテーションを区切った場合、1 個のパーテーションのみアクセスできます。
・ 使用する USB 機器の種類によっては本機が正しく認識できない場合があります。
・ 本機での使用により USB 機器内のデータが消失した場合のデータの補償はご容赦ください。
・ 通信画面やパターンデータ一覧が表示されているような画面ではメディアを差してもドライブを認識しません。
・ USB や CF などのメディアは、基本的に 1 台のみ接続してください。複数台の接続の場合にも 1 台しか認識され
ません。詳しくは USB の仕様をお読みください。
・ USB コネクタは、IP パネルの USB 端子の奥まで確実に挿入してください。
・ USB 上のデータにアクセスしている最中に電源を OFF しないでください。
USB の仕様
2
・ USB1.1 規格に準拠
・ 対応機器
※ 1
________ USB メモリ、USB ハブ、FDD、カードリーダー等のストレージ機器
・ 未対応機器 __________ CD、DVD、MO、テープドライブなど
・ 対応フォーマット ____ FD( フロッピーディスク ) FAT12
____ その他 (USB メモリなど ) FAT12・FAT16・FAT32
・ 対応メディアサイズ __ FD( フロッピーディスク ) 1.44MB・720kB
__ その他 (USB メモリなど ) 4.1MB 〜 (2TB)
・ ドライブの認識 _____ USB機器等の外部メディアへのアクセスは、最初に認識したメディアにアクセスします。
但し、内臓メディアスロットにメディアがある場合はメディアへのアクセスが最優先され
ます。(例:USBメモリを差したあとにメディアスロットへ挿入してもメディアスロット
にアクセスします。)
・ 接続の制限 __________ 最大 10 デバイス(最大数を超えて接続した場合、超えて接続したストレージデバイスは、
一度取り外して、再度接続しないと認識されません。)
・ 消費電流 ____________ 接続できる USB 機器の定格消費電流は最大 500mA です。
※ 1
すべての対応機器の動作を保証するものではありません。 相性問題等で動作しない機器もございます。
–
17
–
5-2. 操作パネル(IP-420)の基本操作
(1) IP-420 の各部の名称
[ 前面 ] [ 右側面 ]
6
7
8
1
2 3 4 5
記号 名称 説明
1
2
3
タッチパネル・液晶表示部
準備完了キー データ入力画面と縫製画面の切り替えを行ないます。
インフォメーションキー
データ入力画面とインフォメーション画面の切り替えを行
います。
9
!0
!1
!2
4
5
6
7
8
9
!0 蓋検出スイッチ
!1 外部スイッチ入力用コネクタ
!2 電装接続用コネクタ
コントラストボリューム
明るさボリューム
コンパクトフラッシュ (T M ) 取り出しボ
タン
コンパクトフラッシュ (TM) スロット
通信キー データ入力画面と通信画面の切り替えを行ないます。
モード切替キー
データ入力画面と各種詳細設定をおこなうモード切り替え
画面の切り替えを行います。
タッチパネルの操作は画面上を指先で押してください。指以外で操作した場合、誤動作や画面表
面のガラスにキズや破損が発生する恐れがあります。
–
–
18
(2) 共通で使用されるボタン
IP-420 の各画面で共通の操作を行うボタンは下記の通りです。
ピクト 名称 説明
キャンセルボタン
エンターボタン 変更したデータを確定します。
上スクロールボタン ボタンもしくは表示を上方向にスクロールします。
下スクロールボタン ボタンもしくは表示を下方向にスクロールします。
リセットボタン エラーの解除等を行います。
数字入力ボタン テンキーが表示され、数字の入力を行うことができます。
文字入力ボタン 文字入力画面を表示します。
ポップアップ画面を閉じます。
データ変更画面の場合は、変更中のデータをキャンセルします。
–
19
–
6. ミシンの操作 ( セミオート基礎編 )
6-1 データ入力画面について
A
1
2
B
C
3
4
7
8 9
!0
!1G
!2
!3
D
F
5
6
!4
No. ボタン ボタン名 内容
1
2
3
4
パターン選択ボタン ボタン上に現在選択中のパターン No. を表示し、押すと
ダイレクト選択ボタン 押すと、ダイレクト選択ボタンに登録されているパター
左・右・交互縫い選択ボタン 縫製中のプログラム ( 右袖用・左袖用 ) の切替え方式を選
ステップ選択ボタン 押すと、ステップが選択状態になります。
!5
!6
パターン No. 変更画面が表示されます。
ン No. の一覧画面が表示されます。
択します。
!7
E
5
6
補助送り用いせ込み量ボタン 押すと、補助送り用いせ込み量変更画面が表示されます。
いせ込み量ボタン 押すと、選択中のステップのいせ込み量が変わります。
–
–
20
No. ボタン ボタン名 内容
7
パターン新規登録ボタン 押すと、パターン No. 新規登録画面が表示されます。
8
9
!0
!1
!2
!3
!4
!5
!6
パターンコピーボタン 押すと、縫製データコピー画面が表示されます。
文字入力ボタン 押すと、文字入力画面が表示されます。
上糸張力設定ボタン 押すと、上糸張力変更画面が表示されます。
皿浮かしボタン 押すと、第一糸調子皿が浮きます。
( 待機中のベース張力を OFF にします。)
ステップ詳細ボタン 押すと、選択中のステップに対応する縫製データの一覧を
表示します。
縫製データ表示ボタン 選択中のパターン No . に対応する縫製データの一覧を表
示します。
準備キー データ入力画面と縫製画面の切り替えを行ないます。
インフォメーションキー データ入力画面とインフォメーション画面の切り替えを
行います。
通信キー データ入力画面と通信画面の切り替えを行ないます。
!7
記号 表示 表示名 内容
A
B
C
D
E
F
モードキー データ入力画面と各種詳細設定をおこなうモード切り替
え画面の切り替えを行います。
パターン No. 表示 パターン No. を表示します。
交互縫い表示 交互縫いが選択されているとき表示されます。
左・右袖表示 R表示:右袖用プログラムが呼び出されています。
L表示:左袖用プログラムが呼び出されています。
いせ込み量表示 いせ込み量を表示します。
補助送り用いせ込み量表示 補助送りのいせ込み量を表示します。
いせ量増減設定値表示 いせ量増減設定値を表示します。
G
パターン名称表示 パターン名称を表示します。
–
–
21
6-2 縫製画面について
@0
K
@1
J
!8
!9
@2
@3
H
No. ボタン ボタン名 内容
!8
!9
@0
@1
@2
@3
最高回転数設定ボタン 押すと、最高回転数設定画面が表示されます。
計測ボタン 押すと、縫製中に各ステップの長さを計測し、ステップ選択ボタ
ンのアイコン表示形状に反映させます。
カウンタ設定ボタン 押すと、ボビン/枚数カウンタ設定画面が表示されます。
「12. カウンタを使うには」 p.110にて設定した場合に表示されます。
カウンタ選択ボタン 押すと、ボビン/枚数カウンタが切り替わります。
「12. カウンタを使うには」 p.110にて設定した場合に表示されます。
+ボタン 押すと、数字が増えます。
-ボタン 押すと、数字が減ります。
I
@2
@3
記号 表示 表示名 内容
H
I
J
K
いせ込み量表示 いせ込み量を表示します。
補助送り用いせ込み量表示 補助送りのいせ込み量を表示します。
カウンタ表示
カウンタ設定値表示 カウンタの設定値を表示します。
–
22
表示:ボビンカウンタ使用時に表示します。
表示:枚数カウンタ使用時に表示します。
–
6-3 詳細データ入力画面について
M
L
@7
@2
@3
@4
@9
@8
N
#0
#1
#3
#4
@5
@6
#2
–
23
–
No. ボタン ボタン名 内容
@2
キャンセルボタン 押すと、ステップ詳細画面を閉じます。
@3
@4
@5
@6
@7
@8
@9
#0
ステップ送りボタン 押すと、選択ステップが一つ進みます。
ステップ戻しボタン 押すと、選択ステップが一つ戻ります。
詳細選択画面送りボタン 押すと、詳細選択画面が前にスクロールします。
詳細選択画面戻しボタン 押すと、詳細選択画面が後ろにスクロールします。
補正糸張力設定ボタン 押すと、補正糸張力設定画面が表示されます。
補正ピッチ設定ボタン 押すと、補正ピッチ設定画面が表示されます。
スタート位置変更ボタン 押すと、スタート位置変更画面が表示されます。
ミラーリングボタン 押すと、ミラーリング画面が表示されます。
#1
#2
#3
#4
記号 表示 表示名 内容
L
補正いせ量設定ボタン 押すと、補正いせ量設定画面が表示されます。
トップノッチ位置変更ボタン 押すと、トップノッチ位置変更画面が表示されます。
ステップ追加ボタン 押すと、ステップ追加設定画面が表示されます。
ステップ削除ボタン 押すと、ステップ削除画面が表示されます。
補正糸張力表示 補正糸張力の設定値を表示します。
M
N
補正ピッチ表示 補正ピッチの設定値を表示します。
補正いせ量表示 補正いせ量の設定値を表示します。
–
–
24