HITACHI NW-D8LX User guide [ja]

お困りのときは
お困りのときは
次の手順で調べてください。
「本体シール」や「取扱説明書」などで確認してください。
からなかった場合は
フィルターのお手入れ
糸くずフィルター
〈P.66〉
乾燥フィルター
〈P.70〉
日立電気洗濯乾燥機
カンタンご使用ガイド
NW-D8LX
詳しくは「取扱説明書」をご覧ください。
〈P.○○〉:このマークは「取扱説明書」の記載
      ページです。
下記の相談窓口にご連絡ください。
●商品情報やお取り扱いについてのご相談は
電話番号
受付時間)9:00〜17:30(月〜土)/9:00〜17:00(日・祝日)(受付時間)365日/9:00〜19:00
0120-3121-110120-3121-68
●修理などアフターサービスに関するご相談は
残時間表示部にこのような表示がでたら
残時間表示部にこのような表示がでたら、次の点をもう一度確認してください。
表示と表示の意味考えられる原因対処方法
給水できない
排水できない
脱水できない
自動運転(最大6時間)
で乾燥できない
●水栓が閉まっています。
●排水ホースまたは排水口に糸
 くずや異物が詰まっています。 
●衣類が片寄っています。
 います。
乾燥フィルターが目詰まりして
●水栓を開いてください。
●排水
●排水ホースや排水口の糸くず、
 異物
 異物を取り除いてください。
●排水口に糸くずがたまりやすい
 場合や掃除しにくい場合は、別売
 りの糸くずボックスをお買い求め
 ください。〈P.92〉 
●電源を切らずに一時停止し、衣類
 の片寄りを直してから、スタート
 ボタンを押してください。
●乾燥フィルターをお手入れして
 ください。
お手入れは、洗濯のたびに
糸くずフィルターを
取り出す
押し
がら
糸くずフィルター
カバーからネットを外し
ネットを裏返しにする
ネット
カバー
糸くずを取り除き、
目詰まりを洗い落とす
●目詰まりがひどい場合は、
 歯ブラシなどで掃除します。
手前に倒す
お手入れは、乾燥のたびに
乾燥フィルターA,Bを
取り出す
乾燥フィルターA乾燥フィルターB
手前に引く
ネットを裏返しにして
掃除機で糸くずなどを
吸い取る
ネットは裏返す
汚れがひどい場合は洗い流す
つまみ
準備水栓を開け、洗濯物を入れる〈P.14、16、17〉
を押し、電源を入れる
運転したい
コースを選
■水量を変更するときは〈P.51、56〉
■「洗い」「すすぎ」「脱水」「乾燥」の設定を変更するときは〈P.51、56、57〉
■風呂水を使用するときは〈P.26〜30〉
いずれかの
ボタンを
押し、
※ボタンを押すごとに選べるコースが
 点灯します。
ふたがロックでき
ない
ふたのロックが
解除できない
乾燥フィルターが
外れている
乾燥する量が多い
(たっぷりコースのみ)
脱水できない
上記の表示以外または上記の対処方法で直らない場合は、取扱説明書の「お困りのときは」を
 ご覧ください。〈P.74、75〉
「F○○」「C○○」表示が出たあと電源を一度切り、再度電源を入れ直しても、何度も同じ
表示が出る場合は使用を中止し、修理を上記に記載の相談窓口へ依頼してください。
●ふたがしっかり閉まっていま
 すか。
●ふたがしっかり閉まっていま
 すか。
●乾燥フィルターが正しくセット
 されていますか。
●洗濯物を多く入れすぎていま
 せんか。
●排水ホースが正しくセット
 されていますか。
●泡が多く出過ぎていませんか。
●ふたを閉めてください。
●ふたを閉めてください。
●乾燥フィルターをきちんと取り
 付けてください。
●洗濯物の量を減らしてください。
●「C2」表示が出たときの直し方
 を確認してください。
●1度すすぎを行ってから脱水して
 ください。
乾燥フィルターAの
ネットを元に戻す
●凸部と角穴を合わせて、
 左右のつめにはめ込みます。
凸部と角穴
角を合わせる
ネットを元に戻す
フック
ネット
ネットの端
をフックに
差し込む
乾燥フィルターA・Bを
元どおり取り付ける
カチッ
つめ
つめを
差し込み
2-J1467-1QA-1013
押す
フィルターは消耗品です。
破損したときは販売店で
お買い求めください。
〈P.93〉
ー6ーー1ーー5ー
元どおり取り付ける
乾燥フィルターB乾燥フィルターA
水平に押す
を押す
洗濯物の量を計測し、約8秒後に水量を表示します。
水量表示に従って、
洗剤、漂白剤を入れて内ふたを閉め、
ソフト仕上剤を入れてふたを閉める〈P.22〜25〉
運転中にふたを開けたいとき
洗濯運転時
を押すを押す
ふたロックが
解除されます。
※「毛布」「ドライ」コースは計測しません。
※「標準」「念入り」などのコースでも、
 あらかじめ水が入っている場合は計測
 しません。
乾燥運転時
1〜15分後(冷却運転後)にふたロック
が解除されます。乾燥運転で開始から
1〜40分の間に一時停止した場合は、
乾燥コースの最初から再スタートでき
ます。再度運転したいときは、電源を
入れ運転してください。〈P.3〉
上手なお洗濯のポイント
スムーズに脱水するには・・・
洗濯物の片寄りが起こると、自動で片寄りを修正する動作を行うため、運転時間が長くなり、水を多めに使用します。
また、脱水中に振動が大きくなり、運転が途中で止まる場合があります。
タオルケットやジーンズなど厚手の
 洗濯物、洗濯ネットに入れた洗濯物は、
 一つだけでは洗濯しないでください。
×
×
×
お湯取動作がうまくいかないときは・・・
お湯取をするときは、下記の条件を守ってお使いください。吸水ができなくなります。〈P.26、27〉
呂水
吸水口
3m以内
お湯取
ホース
1
.2m
以内
×
×
音が気になるときは・・・
洗濯乾燥機の運転中は、さまざまな音がします。次のような音は洗濯乾燥機が正常に運転しているときに
 発生する音です。これ以外の音で気になるときは、取扱説明書で確認してください。〈P.77〉
こんな音がしたときは音の原因(故障ではありません)
洗い運転と、すすぎ前の脱水運転とを切り替えるときの音です。
モーターの運転音です。
)
(
配管内の空気が動いている音です。
結露ポンプの運転音です。
洗濯運転
しているとき
カチッ・カツカツ
ピー・ヒュー
ポコポコ
ボコボコ
厚手の洗濯物や、洗濯ネットに入れた洗濯物を洗うときは、2、3枚一緒に洗うか、ほかの
洗濯物と一緒に洗ってください。
洗濯物は詰め込み過
 ぎないでください。
×
厚手の洗濯物や、洗濯ネットに入れた洗濯物は、
 先に入れてから、ほかの洗濯物を入れてください。
洗濯ネットは、一辺
 が40cm以上の大
 きなネットは使用し
 ないでください。
40cm以上
×
大きな洗濯ネット
40cm
以上
お湯取ホースは、風呂水吸水口から
クリーンフィルター先端までの距離が
3m以内になるように設置してください。
浴槽水面から風呂水吸水口までの高さ
1.2m以内に設置してください。
次の確認をしたあと、運転してください。
水栓が開いているかを確認する。
お湯取ホースがきちんと取り付け
られているかを確認する。
禁止入浴剤が入っていないかを
確認する。〈P.29〉
ホースを巻いたまま使用しないで
ください。
クリーンフィルターにごみが
詰まっていないかを確認する。
お湯取ホースの途中がつぶれて
いないかを確認する。
高い壁を越えるときは、ホースに
たるみをなくしてください。
糸くずや洗剤残りが気になるときは・・・
コントロール基板を冷却している音です。
モーターの運転音です。
温風を吹き出すときのファンの運転音です。
洗濯物から出る湿気を冷やすために水を流している音です。
コントロール基板を冷却している音です。
配管内の空気が動いている音です。
風呂水を吸水するときの、お湯取ポンプの運転音です。
風呂水を吸水するときに、お湯取ポンプ内の空気が動いている音です。
乾燥運転
しているとき
お湯取運転
しているとき
ブーン
ピー・ヒュー
ブォー
シャー
ブーン
ポコポコ
ウィーン
ポコ・ポコ
そのほかにこんなことが気になる
下記の内容で気になるときは、取扱説明書の「お困りのときは」を確認してください。
残時間表示洗剤やソフト仕上剤汚れ落ち
据付説明書に従い、正しく据え付けてください。
本体のガタつきや、水準器の気泡が円の中にあることを
 確認してください。〈据付説明書〉
ー2ーー3ー
水準器
お洗濯のたびに、糸くず
 フィルターのお手入れ
 をしてください。
〈P.66、67〉
糸くずが気になる洗濯
 物は、「糸くず防止用
 洗濯ネット」に入れて
 洗ってください。
槽洗浄コース(洗濯・脱水槽の
 お手入れ)をしてください。
 特にタオルなど糸くずが出や
 すい洗濯物を洗濯や乾燥した
 あとに行ってください。〈P.48〉
水温が低いときは、洗剤が溶
 けにくい場合があります。
 溶かしてから投入してくだ
 さい。
残時間表示がおかしい
〈P.83、85〉
乾きが悪いなど
〈P.87、88〉
洗剤が溶け残っているなど
〈P.80、85〉
洗濯物ににおいが付いているなど
〈P.87〉
ー4ー
汚れが落ちないなど
〈P.86〉
排水口におい乾燥
排水口が詰まるなど
〈P.78〉
Loading...