Epson Na02mini User guide [ja]

Windows 7

本機でできること

本機は10.1型の液晶ディスプレイを搭載したノート型コンピューターです。
本機では、主に次のようなことができます。
ネットワークに接続する
インターネットやメールを利用する
音声の入力・出力をする
外付けディスプレイに表示する
メモリーカードを使う
PCお役立ちナビを使う
p.75
p.96
p.70
p.64
p.55
p.30
無線LANを使う
p.82
インターネット使用時の セキュリティー対策
p.99
画面表示を調節する
p.60
USB機器を接続して使う
p.53
省電力機能を使う
p.104
システム診断ツールを使う
p.162
目次
本機でできること ................................................. 2
ご使用の前に
製品保護上の注意 ................................................. 6
使用・保管時の注意................................ 6
記録メディア ........................................... 7
無線LAN使用時における
セキュリティーに関する注意.............................. 9
マニュアル中の表記 ............................................. 10
各部の名称と働き ................................................. 14
正面・右側面 ........................................... 14
左側面 ....................................................... 16
底面........................................................... 16
添付されているソフトウェア.............................. 17
コンピューターの基本操作
電源の入れ方・切り方.......................................... 20
電源を入れる ........................................... 20
電源を切る(シャットダウン) .............. 21
スリープにする........................................ 22
再起動 ....................................................... 23
ハングアップしたときは ........................ 23
Windows使用時の確認事項................................ 24
Windows7の使用方法 ......................... 24
音量の調節 ............................................... 25
Windowsの修復 ..................................... 25
セキュリティー対策を行う .................... 25
画面表示が消えたときは(省電力機能)
コントロールパネルの表示 .................... 26
フォルダーメニューの表示 .................... 26
ユーザーアカウントを作る .................... 27
ユーザーアカウント制御画面 ................ 28
WindowsLiveSuite............................ 29
PCお役立ちナビを使う........................................ 30
ACアダプター /バッテリーパックを使う.......... 32
使用時の注意 ........................................... 32
バッテリーの使用可能時間 .................... 34
バッテリーの充電.................................... 34
バッテリー残量の確認 ............................ 35
バッテリー残量が少なくなったら......... 36
バッテリーの交換.................................... 37
バッテリーの寿命を延ばすには............. 39
バッテリー保管上の注意 ........................ 39
使用済みバッテリーの取り扱い............. 40
... 25
タッチパッドを使う.............................................. 41
タッチパッドの操作 ................................ 41
タッチパッド機能をOFFにする............. 42
タッチパッドの設定変更 ........................ 43
USBマウス(オプション)の接続........ 44
キーボードを使う.................................................. 45
キーの種類と役割 .................................... 45
文字を入力するには ................................ 46
日本語を入力するには ............................ 46
数値やアルファベットの入力................. 47
Fnキーと組み合わせて使うキー............ 48
入力キーの機能変更 ................................ 49
WindowsLiveメールを起動するには
HDDを使う ........................................................... 51
データのバックアップ ............................ 51
購入時のHDD領域 .................................. 51
HDDを分割して使用する....................... 52
USB機器を使う .................................................... 53
USB機器の接続と取り外し ................... 53
メモリーカードを使う.......................................... 55
本機で使用できるメモリーカード......... 55
メモリーカードのセットと取り外し ..... 57
画面表示をする ..................................................... 60
LCDユニットの仕様 ............................... 60
LCDユニットの調整 ............................... 61
表示できる解像度と表示色..................... 62
表示に関する各種設定 ............................ 63
外付けディスプレイに表示する .......................... 64
ディスプレイの接続 ................................ 64
画面表示の種類........................................ 65
画面表示を切り替えるには..................... 66
外付けディスプレイで表示できる解像度と表示色
サウンド機能を使う.............................................. 70
サウンドユーティリティーを使う......... 73
ネットワーク(有線LAN)を使う...................... 75
ネットワークの構築 ................................ 75
インターネットへの接続 ........................ 75
WakeupOnLAN................................... 76
リモートブート........................................ 78
ネットワーク切替えツールを使う......... 79
無線LANを使う..................................................... 82
無線LANの概要 ....................................... 82
無線LAN使用時の注意............................ 84
無線LAN機能のON/OFF方法 ............... 86
無線LAN接続の設定をする.................... 87
無線LANを使う ....................................... 91
... 50
... 69
インターネット接続の設定 .................... 91
強固なセキュリティー設定をする......... 92
複数の無線LAN環境を登録する............ 95
インターネットに接続する.................................. 96
インターネットや電子メールを利用する インターネットを使用する際のセキュリティー対策
WindowsUpdate................................. 99
セキュリティーソフトウェア ................ 100
Webフィルタリングソフトウェア........ 101
省電力機能............................................................. 104
本機を省電力状態にする ........................ 104
省電力状態に移行する方法 .................... 106
そのほかの機能 ..................................................... 108
セキュリティーロックスロット............. 108
外付け可能な周辺機器.......................................... 109
... 96
... 99
BIOSの設定
BIOSの設定を始める前に ................................... 111
BIOSSetupユーティリティーの操作 .............. 112
BIOSSetupユーティリティーの起動
BIOSSetupユーティリティーの操作
BIOSSetupユーティリティーの終了
設定値を元に戻す.................................... 117
パスワードを設定する ............................ 118
起動(Boot)デバイスの順番を変更する
BIOSSetupユーティリティーの設定項目....... 123
Mainメニュー画面.................................. 123
Advancedメニュー画面........................ 124
Bootメニュー画面.................................. 125
Securityメニュー画面........................... 126
Exitメニュー画面.................................... 127
BIOSSetupユーティリティーの設定値
... 112 ... 113 ... 116
... 121
... 128
ソフトウェアの再インストール
再インストールする前に必ずお読みください... 130
再インストールが必要な場合 ................ 130
重要事項 ................................................... 131
ソフトウェアの再インストールを行う............... 132
必要な機器とメディア ............................ 132
インストールの順番................................ 132
インストール作業における確認事項..... 133
Windowsのインストール...................... 134
Windows7をインストールする.......... 135
本体ドライバーのインストール............. 139
AdobeReaderのインストール............ 139
セキュリティーソフトウェアのインストール WindowsLiveSuiteのインストール Webフィルタリングソフトウェアのインストール
JWordPluginのインストール.............. 143
gooスティックのインストール ............. 143
そのほかのインストール ........................ 144
再インストール後の作業 ........................ 145
 ... 140
 ... 141
... 141
困ったときは
トラブルが発生したら.......................................... 147
起動・画面表示できる場合…
PCお役立ちナビで調べる ...................... 147
起動・画面表示できない場合................. 148
起動・画面表示できないときは .......................... 149
診断をする................................................ 149
対処をする................................................ 150
警告メッセージ/警告音 .......................... 155
トラブル時に効果的な対処方法 .......................... 156
セーフモードでの起動 ............................ 157
常駐ソフトの停止 .................................... 157
システムの復元........................................ 157
前回正常起動時の構成で起動する......... 158
Windows回復環境(WindowsRE)を使う
システム診断ツールを使う..................... 162
... 159
付録
お手入れ ................................................................. 165
本機のお手入れ........................................ 165
データのバックアップ.......................................... 166
PCお役立ちナビのデータをバックアップする
データのバックアップ方法..................... 167
HDD領域(ドライブ)の分割・変更・作成 ..... 168
HDD領域を分割して使用する(概要)
Cドライブを分割・変更する.................. 169
Cドライブ以外のドライブを作成・変更する
Cドライブ以外のドライブを削除する
リチウム電池の交換.............................................. 176
コンピューターを廃棄するときは....................... 177
HDDのデータを消去する....................... 177
機能仕様一覧 .........................................................179
索引......................................................................... 181
... 166
... 168
... 172
... 175

ご使用の前に

本機を使い始める前に知っておいていただきたい事項について説明し ます。
「製品保護上の注意」 .............................................................................................. 6
「無線LAN使用時におけるセキュリティーに関する注意」.............................. 9
「マニュアル中の表記」 .......................................................................................... 10
「各部の名称と働き」 .............................................................................................. 14
「添付されているソフトウェア」........................................................................... 17

製品保護上の注意

使用・保管時の注意
`
コンピューター(本機)は精密な機械です。次の注意事項を確認して正しく取り扱ってください。取り 扱いを誤ると、故障や誤動作の原因となります。 特に指定のない限り、注意事項は、本体およびACアダプターやバッテリーパックなどの同梱品に適用 されます。
温度が高すぎる所や、低すぎる所には 置かないでください。また、急激な温 度変化も避けてください。 故障、誤動作の原因となります。適切 な温度の目安は10℃~35℃です。
LCD画面の表面を先の尖ったもので 引っかいたり、無理な力を加えたりし ないでください。 LCD画面の表面はアクリル製ですの で、キズが付いたり、割れたりするこ とがあります。
本機の汚れを取るときは、ベンジン、 シンナーなどの溶剤を使わないでくだ さい。変色や変形の可能性がありま す。柔らかい布に中性洗剤を適度に染 み込ませて、軽く拭き取ってくださ い。
本機を梱包しない状態で、遠隔地への 輸送や保管をしないでください。衝撃 や振動、ホコリなどから本機を守るた め、専用の梱包箱に入れてください。
不安定な所には設置しないでください。 落下したり、振動したり、倒れたりす ると、本機が壊れ、故障することがあ ります。
直射日光の当たる所や、発熱器具(暖 房器具や調理用器具など)の近くな ど、高温・多湿となる所には置かない でください。 故障、誤動作の原因となります。 また、直射日光などの紫外線は、変色 の原因となります。
テレビやラジオ、磁石など、磁界を発 生するものの近くに置かないでくださ い。誤動 作やデータ破損の原因となり ます。逆に、本機の影響でテレビやラ ジオに雑音が入ることもあります。
電源コードが抜けやすい所(コードに 足が引っかかりやすい所や、コードの 長さがぎりぎりの所など)に本機を置か ないでください。バッテリーパックの 状態により、電源コードが抜けると、 それまでの作業データがメモリー上か ら消えることがあります。
本機を長期間使わないときは、バッテ リーパックを本機に装着したままにし ないでください。 液漏れを起こすことがあります。
本機の上に重い物を載せたり、強く押 さえ付けたりしないでください。 LCDやバックライトが破損したり、表 示異常となることがあります。
ホコリの多い所には置かないでくださ い。 故障、誤動作の原因となります。
アクセスランプ点灯・点滅中は、本機 の電源を切ったり、再起動したりしな いでください。
ご使用の前に
ほかの機械の振動が伝わる所など、振 動しやすい場所には置かないでくださ い。故障、誤動作の原因となります。
ACアダプターはコードを持って抜き 差ししないでください。 コードの断線や接触不良の原因となり ます。
本機のLCDユニット(液晶ディスプレ イ部)を開けた状態で、LCDユニット を持って移動しないでください。 また、開閉可能な最大角度を超えて LCDユニットを開かないでください。 ヒンジ部分が破損します。
記録メディア
`
記録メディアは、次の注意事項を確認して正しく取り扱ってください。取り扱いを誤ると、記録メディ アに収録されているデータが破損するおそれがあります。
<記録メディアの種類>
本機を落としたり、ぶつけたりして、 衝撃を与えないでください。持ち運ぶ ときは、電源を切り、バッグに入れる などして衝撃から守るようにしてくだ さい。
ACアダプターの上に乗ったり、踏み つけたり、重い物を載せるなどして、 ケースを破損しないでください。
キーボードの上などに、物(ボールペ ンなど)をはさんだまま、LCDユニッ ト(液晶ディスプレイ部)を閉じない でください。
FD
光ディスクメディア
メモリーカード
記録メディアの種類を指定していない注意事項は、すべての記録メディアに適用されます。
直射日光が当たる所、発熱器具の近く など、高温・多湿となる場所には置か ないでください。
上に物を載せないでください。 使用後は、本機にセットしたままにし
キズを付けないでください。 ゴミやホコリの多い所では、使用した
アクセスランプ点灯・点滅中は、記録 メディアを取り出したり、本機の電源 を切ったり、再起動したりしないでく ださい。
たり、ケースに入れずに放置したりし ないでください。
り保管したりしないでください。
製品保護上の注意
クリップで挟む、折り曲げるなど、無 理な力をかけないでください。
磁性面や金属端子にホコリや水を付け ないでください。シンナーやアルコー ルなどの溶剤を近づけないでくださ い。
何度も読み書きしたFDは使わないで ください。 摩耗したFDを使うと、読み書きでエ ラーが生じることがあります。
レコードやレンズ用のクリーナーなど は使わないでください。 クリーニングするときは、CD専用ク リーナーを使ってください。
光ディスクドライブのデータ読み取り レンズをクリーニングするCDは使わ ないでください。
アクセスカバーを開けたり、磁性面あ るいは金属端子に触れたりしないでく ださい。
テレビやラジオ、磁石など、磁界を発 生するものに近づけないでください。
信号面(文字などが印刷されていない 面)に触れないでください。
信号面(文字などが印刷されていない 面)に文字などを書き込まないでくだ さい。
レコードのように回転させて拭かない でください。 内側から外側に向かって拭いてくださ い。
シールを貼らないでください。 温度差の激しい場所に置かないでくだ
さい。結露する可能性があります。

無線LAN使用時における セキュリティーに関する注意

お客様の権利(プライバシー保護)に関する重要な事項です。無線LANを使用する前に、必ずお読みく ださい。
無線LANでは、LANケーブルを使用する代わりに、電波を利用してパソコンなどと無線LANアクセスポ イント間で情報のやり取りを行うため、電波の届く範囲であれば自由にLAN接続が可能であるという利 点があります。 その反面、電波はある範囲内であれば障害物(壁など)を越えてすべての場所に届くため、セキュリ ティーに関する設定を行っていない場合、以下のような問題が発生する可能性があります。
z
通信内容を盗み見られる
悪意ある第三者が、電波を故意に傍受し、
•ID やパスワードまたはクレジットカード番号などの個人情報
メールの内容
などの通信内容を盗み見られる可能性があります。
z 不正に侵入される
悪意ある第三者が、無断で個人や会社内のネットワークへアクセスし、
個人情報や機密情報を取り出す(情報漏洩)
特定の人物になりすまして通信し、不正な情報を流す(なりすまし)
傍受した通信内容を書き換えて発信する(改ざん)
コンピューターウイルスなどを流しデータやシステムを破壊する(破壊)
などの行為をされてしまう可能性があります。 本来、無線LANや無線LANアクセスポイントは、これらの問題に対応するためのセキュリティーの仕 組みを持っていますので、無線LAN製品のセキュリティーに関する設定を行って製品を使用すること で、その問題が発生する可能性は少なくなります。 無線LAN機器は、購入直後の状態においては、セキュリティーに関する設定が施されていない場合が あります。 したがって、お客様がセキュリティー問題発生の可能性を少なくするためには、無線LANや無線LAN アクセスポイントをご使用になる前に、必ず無線LAN機器のセキュリティーに関するすべての設定を マニュアルに従って行ってください。 なお、無線LANの仕様上、特殊な方法によりセキュリティー設定が破られることもあり得ますので、 ご理解の上、ご使用ください。
※ セキュリティー対策を施さず、または、無線LANの仕様上やむを得ない事情によりセキュリティー
の問題が発生してしまった場合、当社は、これによって生じた損害に対する責任を負いかねます。
セキュリティーの設定などについて、お客様ご自身で対処できない場合には、『サポート・サービス のご案内』(別冊)をご覧になり、テクニカルセンターまでお問い合わせください。 当社では、お客様がセキュリティーの設定を行わないで使用した場合の問題を十分理解した上で、お客 様自身の判断と責任においてセキュリティーに関する設定を行い、製品を使用することをおすすめしま す。

マニュアル中の表記

本書では次のような記号を使用しています。
安全に関する記号
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡 または重傷を負う可能性が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害 を負う可能性が想定される内容および物的損害のみの発生 が想定される内容を示しています。
一般情報に関する記号
制限事項です。
機能または操作上の制限事項を記載しています。
『  』
参考事項です。
覚えておくと便利なことを記載しています。
本書とは別のマニュアルを示します。
例)『サポート・サービスのご案内』:本機に添付の『サ ポート・サービスのご案内』を示します。
参照先を示します。
操作手順です。
ある目的の作業を行うために、番号に従って操作します。
で囲んだマークはキーボード上のキーを表します。
Enterキーを表します。また、 のことで す。このように必要な部分のみを記載しているため、キー トップに印字された文字とは異なる場合があります。
+
+の前のキーを押したまま+の後のキーを押します。
この例では、 を押したまま を押します。
10
名称の表記
本書では、本機で使用する製品の名称を次のように表記しています。
HDD ハードディスクドライブ FD フロッピーディスク FDD フロッピーディスクドライブ 光ディスクメディア CDメディア、DVDメディアなど 光ディスクドライブ 光ディスクメディアを使用するためのドライブの総称 メモリーカード
メモリースティック、マルチメディアカード、SDメモリーカード の総称
オペレーティングシステム(OS)に関する記述
本書では、オペレーティングシステム(OS)の名称を次のように略して表記し ます。
Windows7 Microsoft®Windows®7Starter
HDD容量の記述
本書では、HDD容量を1GB(ギガバイト)=1000MBとして記載しています。
ご使用の前に
メモリー容量の記述
本書では、メモリー容量を1GB(ギガバイト)=1024MBとして記載しています。
11
マニュアル中の表記
Windowsの画面表示に関する記載方法
デスクトップ画面
本書では、Windowsの画面に表示される各箇所の名称を次のように記載します。
ボタン
アイコン
スタートボタン
タブ
ボタンは[ ]で囲んで記載します。 例) :[OK
ボタン
タスクバー
デスクトップ
通知領域
12
スタートメニュー
スタートメニューのボタン類は、次のように記載します。
[シャットダウン][ ]
[スタート]
画面操作
ご使用の前に
本書では、Windowsの画面上で行う操作手順を次のように記載します。
z
記載例
[スタート]−「すべてのプログラム」−「InternetExplorer」をクリックします。
z 実際の操作
(1)[スタート]をクリックします。 (2) 表示されたメニューから「すべてのプログラム」をクリックします。 (3) 表示されたメニューから「InternetExplorer」をクリックします。
(3)
(2)
(1)
※表示される項目は、システム構成によって異なります。
13

各部の名称と働き

正面・右側面
`
c:
a:
b:
a: LCDユニット
LCD画面を含めたカバー部分です。
b: LCD画面
入力した文字や、作業内容を表示し ます。
c: 内蔵マイク
音声をコンピューターに取り込み ます。
d:
メモリーカードスロット
メモリーカードの読み込みや書き 込みなどを行います。
e: f: h:d:
e: USBコネクター
USB対応機器を接続します。
f: LANコネクター
ネットワークと接続します。
g: ACアダプターコネクター
付属のACアダプターを接続します。
h: 電源スイッチ
本機の電源の入/切を行います。ま
た、スリープや休止状態からの復帰 にも使用します。
g:
14
キーボード/タッチパッド/ステータス表示ランプ
a:
b:
c:
ご使用の前に
g:
d: e:
a: キーボード
文字の入力やソフトウェアの操作 などを行います。
b: タッチパッド
指を軽く乗せて操作することによ り、画面上のポインターを操作しま す。
c: クリックボタン
ボタンの左端と右端がマウスの左 右ボタンに相当します。
d: バッテリー充電ランプ
バッテリーの充電状態を示します。 オレンジ色点灯:充電中 消 灯:満充電
アクセスランプが点灯・点滅しているときに本機の電源を切ったり、再起動した りしないでください。データが破損するおそれがあります。
f:
e: 無線LAN状態ランプ
無線LANON/OFF
f: HDDアクセスランプ
HDDアクセス中に点灯・点滅します。
g: 電源ランプ
電源状態を示します。 緑点灯:通常 緑点滅:スリープ 消 灯:電源切断時または休止状態
状態を示します。
15
各部の名称と働き
左側面
`
f:d:a: e:b: c:
`
底面
a: セキュリティーロックスロット
市販の盗難抑止用ワイヤー(セキュ リティーロック)を取り付けます。
b: VGAコネクター
外付けディスプレイ(アナログタイ プ)を接続します。
c: USBコネクター
USB対応機器を接続します。
セキュリティーロックスロットと VGA コネクターの併用はできません。
a:
d: 通風孔
コンピューター内部で発生する熱 を排出します。
e: マイク入力コネクター
マイクを接続します。
f: ヘッドホン出力コネクター
スピーカーやヘッドホンなどを接 続します。
b:
16
b:
a: バッテリーパック
着脱可能な充電式の電池です。
b: 通風孔
コンピューター内部に外気を取り 入れます。
c:
c: 内蔵ステレオスピーカー
警告音(ビープ音)や音声などを鳴 らします。

添付されているソフトウェア

購入時、本機にインストールされているソフトウェアと、購入後、必要に応じてインストールするソフ トウェアは次のとおりです。
本機にインストールされているソフトウェア
購入時、次のソフトウェアは、本機にインストールされています。
本機にインストールされているソフトウェア
z Windows7
本機のオペレーティングシステム(OS)です。 チップセットやネットワーク、メモリーカードのドライバーも含まれて います。
z WindowsLiveSuite
Windows Liveメール」など、複数のソフトウェアを含むパッケージです。
z ビデオドライバー
Windowsを高解像度・多色で表示するためのドライバーです。
z サウンドドライバー
音を鳴らしたり、録音するためのドライバーです。
z タッチパッドドライバー
タッチパッドを使用するためのドライバーです。
z 無線LANドライバー
無線LANを使用するためのドライバーです。
z インスタントキードライバー
と組み合わせて使用する機能キーを使用するためのドライバーです。
z インスタントキーユーティリティー
インスタントキーを使用するためのユーティリティーです。
z AdobeReader
PDFPortable Document Format)形式のファイルを表示したり、印刷した りするためのソフトウェアです。
z Java2RuntimeEnvironment
Javaアプリケーションを実行するためのソフトウェアです。
z PCお役立ちナビ
コンピューターの情報を簡単に検索できるサポートツールです。 システム診断ツールも含まれています。
z マカフィー・PCセキュリティセンター90日期間限定版
ウイルス駆除機能、不正アクセス防止機能などを備えたセキュリティー ソフトウェアです。 危険なサイトへのアクセスを防ぐWeb セーフティツール「マカフィー・サ イトアドバイザプラス」も含まれています。
インストール用データの
収録場所
Windows7リカバリー DVD
ドライバー CD
17
添付されているソフトウェア
インストールが必要なソフトウェア
次のソフトウェアは、購入時、本機にインストールされていません。購入後のWindowsセットアップ時 に表示される「初期設定ツール」を利用してインストールしてください。 Windowsの再インストール後は、ドライバーCDの「本体ドライバー」に含まれてインストールされます。
インストールが必要なソフトウェア
z ネットワーク切替えツールV3
ネットワークの設定を切り替えるためのユーティリティーです。
インストール用データの
収録場所
ドライバー CD
必要に応じてインストールするソフトウェア
次のソフトウェアは、購入時、本機にインストールされていません。購入後のWindowsセットアップ時 に表示される「初期設定ツール」を利用してインストールできます。「初期設定ツール」でインストー ルしない場合やWindowsの再インストール後は、外付け光ディスクドライブを接続して、CDからイン ストールしてください。
必要に応じてインストールするソフトウェア
z i−フィルター530日版
インターネット上の有害な Web ページへのアクセスを防止するWe bフィ ルタリングソフトウェアです。
z JWordPlugin
Internet Explorerのアドレスバーから、日本語でインターネットを検索する ためのソフトウェアです。
z gooスティック
Internet Explorerのツールバーに、検索サービス「goo」の検索ボックスを 追加するためのソフトウェアです。
インストール用データの
収録場所
ドライバー CD
そのほかのソフトウェア
次のソフトウェアは、インストールの必要はありません。外付け光ディスクドライブを接続して、CD から起動して実行します。
p.162 「システム診断ツールを使う」
そのほかのソフトウェア ソフトウェアの収録場所
z システム診断ツール
コンピューターの調子が悪いときにシステム診断を行うためのツールで
HDD内のデータを消去することもできます。
す。
ドライバー CD
18
第1章
第1章

コンピューターの基本操作

キーボードやタッチパッド、メモリーカードの使用方法など、本機の 基本的な操作方法について説明します。
「電源の入れ方・切り方」 ...................................................................................... 20
「Windows使用時の確認事項」 ............................................................................ 24
「PCお役立ちナビを使う」 .................................................................................... 30
「ACアダプター /バッテリーパックを使う」 ...................................................... 32
「タッチパッドを使う」 .......................................................................................... 41
「キーボードを使う」 .............................................................................................. 45
「HDDを使う」 ........................................................................................................ 51
「USB機器を使う」................................................................................................. 53
「メモリーカードを使う」 ...................................................................................... 55
「画面表示をする」.................................................................................................. 60
「外付けディスプレイに表示する」....................................................................... 64
「サウンド機能を使う」 .......................................................................................... 70
「ネットワーク(有線LAN)を使う」 .................................................................. 75
「無線LANを使う」 ................................................................................................. 82
「インターネットに接続する」............................................................................... 96
「インターネットを使用する際のセキュリティー対策」 .................................... 99
「省電力機能」.......................................................................................................... 104
「そのほかの機能」.................................................................................................. 108
「外付け可能な周辺機器」 ...................................................................................... 109

電源の入れ方・切り方

ここでは、電源の入れ方や切り方などについて説明します。
電源を入れる
`
本機の電源の入れ方は、次のとおりです。
1
電源スイッチ( )を押して、本機の電源を入れます。
電源ランプが点灯します。 点灯しない場合は、ACアダプターやバッテリーパックが正しく接続されて いるか確認してください。
電源ランプ
2
電源を入れる際の注意
本機の電源を入れる際は、次の点に注意してください。
z
z
z 周辺機器の電源をいつ入れるか確認する
電源スイッチ
黒い画面の中央に「EPSON」と表示され、しばらくするとWindows が起 動します。
電源が切れていることを電源ランプで確認してから電源を入れる
Windowsが省電力状態に移行すると、本機が動作中でも画面の表示が消えて いることがあります。電源を入れるつもりで切ってしまわないように注意し てください。
p.104 「省電力機能」
電源を入れなおすときは、20秒程度の間隔を空けてから電源を入れる
電気回路に与える電気的な負荷を減らして、HDDなどの動作を安定させま す。
本機よりも先に電源を入れるか後に入れるかは、周辺機器によって異なりま す。周辺機器に添付のマニュアルで確認してください。
20
z USB フラッシュメモリーやUSB HDD などの USB記憶装置を接続した状態
で電源を入れると、Windowsが起動しないことがあります。電源を入れる際 は、USB記憶装置を取り外した状態で行い、Windows起動後に接続してく ださい。
z USB記憶装置を接続した状態でWindowsを起動したい場合は、「BIOSSetup
ユーティリティー」で起動するデバイスの順番を変更してください。
p.121「起動(Boot)デバイスの順番を変更する」
電源を切る(シャットダウン)
`
本機の電源を切る(シャットダウンする)方法は、次のとおりです。
z 電源を切って、もう一度電源を入れる場合は、電源を入れるときに電気回路
に与える電気的な負荷を減らし、HDDなどの動作を安定させるために、20 秒程度の間隔を空けてください。
z HDD などのアクセスランプ点灯中に本機の電源を切ると、収録されている
データが破損するおそれがあります。
z 本機は、電源を切っていても、バッテリーパックが装着されていたり電源プ
ラグがコンセントに接続されていると、微少な電流が流れています。本機の 電源を完全に切るには、電源コンセントから電源プラグを抜き、バッテリー パックを取り外してください。
第1章 コンピューターの基本操作
1
[スタート]−「シャットダウン」をクリックします。
Windowsが終了し、自動的に電源が切れます。
2
接続している周辺機器の電源を切ります。
シャットダウン時の注意
Windowsを複数のユーザーが使用している状態で電源を切ろうとすると、「ほか の人がこのコンピューターにログオンしています。…」と画面に表示されます。 この場合は、[いいえ]をクリックし、ログオンしているすべてのユーザーを ログオフしてからシャットダウンしてください。
21
電源の入れ方・切り方
スリープにする
`
終了方法
本機をスリープにして終了する方法とスリープから復帰させる方法について 説明します。
本機をスリープにして終了する方法は、次のとおりです。
1
[スタート]−[ ]−「スリープ」をクリックします。
本機が「スリープ」になります。画面表示が消え、電源ランプが点滅します。
ほかの方法でスリープにする
次の方法でも、本機をスリープ状態にすることができます。
電源スイッチ( )を押す
+ )を押す
LCDユニットを閉じる
復帰方法
本機をスリープから復帰させる方法は、次のとおりです。
復帰の際、周辺機器はスリープに入る前と同じ状態にしてください。 スリープ中に周辺機器を取り外すなどして状態が異なると、正常に復帰できない 場合があります。
1
電源スイッチ( )を押します。
本機が通常状態に復帰します。 キーボードを操作しても復帰できます。
22
再起動
`
再起動方法
第1章 コンピューターの基本操作
電源が入っている状態で、本機を起動しなおすことを「再起動」といいます。
本機の再起動方法は、次のとおりです。
1
[スタート]−[ ]−「再起動」をクリックします。
次のような場合には、本機を再起動する必要があります。
z 使用しているソフトウェアで指示があった場合 z Windowsの動作が不安定になった場合
再起動しても状態が改善されない場合は、本機の電源を切り、しばらくしてか ら電源を入れてください。
ハングアップしたときは
`
ソフトウェアやWindowsがキーボードやタッチパッドからの入力を受け付け ず、何も反応しなくなった状態を「ハングアップ」と言います。 ハングアップした場合は、ソフトウェアの強制終了を行います。ソフトウェア の強制終了をしても状態が改善されない場合は、強制的に本機の電源を切りま す。
ソフトウェアの強制終了
ソフトウェアの強制終了方法は、次のとおりです。
1
2
3
+ + を押します。
表示された項目から「タスクマネージャーの起動」をクリックします。
Windowsタスクマネージャー」が起動します。
「アプリケーション」タブからハングアップしているソフトウェアを選択し
て[タスクの終了]をクリックします。
強制的に電源を切る
++
ます。強制的に本機の電源を切る方法は、次のとおりです。
を押しても反応がない場合は、強制的に本機の電源を切り
1
電源スイッチ( )を5秒以上押し続けます。
本機の電源が切れます。
23

Windows使用時の確認事項

Windowsご使用の前に次の事項を確認してください。
Windows7の使用方法
`
Windows 7の使用方法は、次をご覧ください。
z
ヘルプとサポート
「ヘルプとサポート」は次の場所から開きます。
[スタート]−「ヘルプとサポート」
24
z
PCお役立ちナビ
p.30 PCお役立ちナビを使う」
<イメージ>
<イメージ>
音量の調節
`
第1章 コンピューターの基本操作
Windows起動時に音が鳴らなかったり、音が大きすぎたり小さすぎたりする場 合には、音量を調節します。 次のキーを操作してください。
キー操作 状 態
 
 
Windowsの修復
`
本機のHDDにある消去禁止領域には「Windows回復環境」が設定されています。 これは、Windowsが起動できないなどの不具合を修復する機能です。
Windowsが起動できないときなどは実行してみてください。
p.159 Windows回復環境(Windows RE)を使う」
セキュリティー対策を行う
`
本機には、外部と接続することで高まる危険から、本機を守るためのセキュリ ティー機能が搭載されています。 インターネットに接続する場合は、セキュリティー対策を行ってください。
p.99 「インターネットを使用する際のセキュリティー対策」
一度押すとミュート(消音)になり、もう一度押 すとミュートが解除される。
音量が小さくなる。
音量が大きくなる。
画面表示が消えたときは(省電力機能)
`
本機は、一定時間タッチパッドやキーボードの操作をしないと、省電力機能が 働いて画面表示が消えるように設定されています。画面表示が消えて、本機の 電源ランプが点滅している場合は、スリープ状態になっています(購入時の設 定)。この場合は、電源スイッチを押すか、キーボードを操作すると元に戻り ます。
p.107 「省電力状態からの復帰方法」
25
Windows使用時の確認事項
コントロールパネルの表示
`
本書では、コントロールパネルの表示が「カテゴリ」であることを前提に記載 しています。
表示の切り替え
<表示方法:カテゴリ>
フォルダーメニューの表示
`
Windows 7では、「ファイル」や「ツール」などのフォルダーメニューが標準で は表示されません。 フォルダーメニューを表示したい場合は、 を押します。もう一度 を 押すと、フォルダーメニューは表示されなくなります。
常にフォルダーメニューを表示する
常にフォルダーメニューを表示したい場合は、次の設定を行ってください。
1
[スタート]−「コントロールパネル」−「デスクトップのカスタマイズ」
−「フォルダーオプション」−「表示」タブ−「常にメニューを表示する」 にチェックを付けます。
フォルダーメニュー
26
ユーザーアカウントを作る
`
本機を何人かで共同で使用する場合は、ユーザーアカウントを作成します。 ユーザーアカウントをいくつか作成すると、Windowsをユーザーごとに切り替 えて、各ユーザーの構成で本機を使用することができます。
ユーザーアカウントの作成
ユーザーアカウントの作成は、次の場所で行います。
[スタート]−「コントロールパネル」−「ユーザーアカウントと家族のた
めの安全設定」−「ユーザーアカウント」−「別のアカウントの管理」−
「新しいアカウントの作成」
ユーザーアカウントの種類(権限)は、ユーザーに応じて設定してください。
ユーザーアカウントの種類
ユーザーアカウントの種類(権限)には、次の2種類あります。
第1章 コンピューターの基本操作
z
管理者
すべてのシステム項目にアクセスし、設定を変更したり、ドライバー、ソフ トウェアのインストールをすることができます。 購入時やリカバリー時のWindowsのセットアップで入力したユーザー名(ア カウント)は、「管理者」になります。
z
標準ユーザー
一部のシステム項目の変更や、ドライバー、ソフトウェアのインストールは 行うことができません。管理者のパスワードを入力すれば、変更やインス トールが可能になります。
27
Windows使用時の確認事項
ユーザーアカウント制御画面
`
コントロールパネルなどで が表示されているシステム項目にアクセスし ようとしたり、ドライバーやソフトウェアのインストールをしようとすると、
「ユーザーアカウント制御」画面が表示されます。これは、項目にアクセス制
限がかけられているためです。
<イメージ>
表示される「ユーザーアカウント制御」画面は、ユーザーアカウントの種類
(管理者または標準ユーザー)により異なります。本書の手順は、管理者でロ
グオンした状態を前提に記載しています。
28
WindowsLiveSuite
`
本機には、Windows Liveの以下のソフトウェアがインストールされています。
z WindowsLiveメール z WindowsLiveMessenger z WindowsLiveフォトギャラリー z WindowsLiveWriter z WindowsLiveムービーメーカー z MicrosoftSilverlight
起動方法
Windows Live Suiteの各ソフトウェアは、次の場所から起動します。
[スタート]−「すべてのプログラム」−「WindowsLive」
使用方法
各ソフトウェアの使用方法は、次の場所をご覧ください。
第1章 コンピューターの基本操作
z 各ソフトウェアのヘルプ z「PCお役立ちナビ」−画面下「ユーザーサポート」−「FAQ番号:29148」 z WindowsLiveのヘルプページ
http://help.live.com
WindowsLiveIDを作成する
Windows Liveを使用するには、Windows Live IDが必要になります。Windows Live IDは無償で作成することができます。インターネットへ接続後、各ソフトウェ
アの「サインイン」画面で作成してください。 次のいずれかのサービスをご利用の場合は、そのアカウントをWindows Live ID として使うことができます。
z MSN Hotmail z MSN Messenger z Microsoft Passport
サポートについて
Windows Live Suiteのサポートは、マイクロソフト社で行っています。無償サ ポートは、電子メールのみです。 サポートの詳細は、次のWeb ページをご覧ください。
http://support.live.com
29

PCお役立ちナビを使う

本機には、知りたい情報を簡単に検索できるサポートツール「PC お役立ちナ ビ」が搭載されています。困ったときや、役立つ情報を知りたいときなどにお 使いください。
ダブルクリック
<PC お役立 ち ナビアイコン>
①検索をする
※本機に収録されている情報=サポートコンテンツ・マニュアル( ※インターネットに接続していない場合は、本機に収録されている情報のみを検索します。
検索結果
①見たい項目
を選択
TOPページから 検索実行
本機に収録さている情報+ユーザーサポート ページのオンライン情 報を一度に検索
PDF
)・ヘルプなど
②内容が表示される
<イメージ>
30
Loading...
+ 159 hidden pages