取扱説明書
−本書は、プリンタの近くに置いてご活用ください−
安全にお使いいただくために
本製品を安全にお使いいただくために、製品をお使いになる前には、必ず本
書および製品に添付されております取扱説明書をお読みください。
本書および製品添付の取扱説明書は、製品の不明点をいつでも解決できるよ
うに、手元に置いてお使いください。
本書および製品添付の取扱説明書では、お客様や他の人々への危害や財産へ
の損害を未然に防止するために、危険を伴う操作・お取り扱いについて、次
の記号で警告表示を行っています。内容をよくご理解の上で本文をお読みく
ださい。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う可能性
が想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定され
る内容および物的損害のみの発生が想定される内容を示しています。
この記号は、してはいけない行為(禁止行為)を示しています。
も
く
じ
は
(8)
ペ
ー
ジ
に
あ
り
ま
す
この記号は、分解禁止を示しています。
この記号は、濡れた手で製品に触ることの禁止を示しています。
この記号は、製品が水に濡れることの禁止を示しています。
この記号は、電源プラグをコンセントから抜くことを示しています。
4012051
安全にお使いいただくために
(1)
安全上のご注意
煙が出たり、変なにおいや音がするなど異常状態のまま使用しな
いでください。
感電・火災の原因となります。
すぐに電源スイッチを切り、電源コードをコンセントから抜いて、保守契
約店(保守契約をされている場合)または販売店、またはエプソンの修理
窓口にご相談ください。
お客様による修理は危険ですから絶対しないでください。
(取扱説明書で指示されている以外の)分解や改造はしないでくだ
さい。
けがや感電・火災の原因となります。
表示されている電源(AC100V)以外は使用しないでください。
指定外の電源を使うと、感電・火災の原因となります。
(2)
濡れた手で電源プラグを抜き差ししないでください。
感電の原因となります。
通風口など開口部から内部に金属類や燃えやすい物などを差し込
んだり、落としたりしないでください。
感電・火災の原因となります。
異物や水などの液体が内部に入った場合は、そのまま使用しない
でください。
感電・火災の原因となります。
すぐに電源を切り、電源コードをコンセントから抜き、保守契約店(保守
契約をされている場合)または販売店、またはエプソンの修理窓口にご相
談ください。
安全にお使いいただくために
破損した電源コードを使用しないでください。
感電・火災の原因となります。
電源コードを取り扱う際は、次の点を守ってください。
•電源コードを加工しない
•電源コードの上に重い物を載せない
•無理に曲げたり、ねじったり、引っ張ったりしない
•熱器具の近くに配線しない
電源コードが破損したら、保守契約店(保守契約をされている場合)また
は販売店、またはエプソンの修理窓口にご相談ください。
電源コードのたこ足配線、テーブルタップやコンピュータなどの
裏側にある補助電源への接続はしないでください。
発熱による火災や感電のおそれがあります。
家庭用電源コンセント(AC100V)から電源を直接取ってください。
電源プラグの取り扱いには注意してください。
取り扱いを誤ると火災の原因となります。
電源プラグを取り扱う際は、次の点を守ってください。
•電源プラグはホコリなどの異物が付着したまま差し込まない
•電源プラグは刃の根元まで確実に差し込む
取扱説明書で指示されている以外の分解は行わないでください。
安全装置が損傷し、レーザー光漏れ・定着器の異常加熱・高圧部での感電
などの事故のおそれがあります。
添付されている電源コード以外の電源コードは使用しないでくだ
さい。
感電・火災の原因となります。
安全にお使いいただくために
(3)
小さなお子さまの手の届く所には、設置、保管しないでください。
落ちたり、倒れたりして、けがをする危険があります。
不安定な場所(ぐらついた台の上や傾いた所など)に置かないで
ください。
落ちたり、倒れたりして、けがをする危険があります。
湿気やホコリの多い場所に置かないでください。
感電・火災の危険があります。
本製品の上に乗ったり、重い物を置かないでください。
特に、小さなお子さまのいる家庭ではご注意ください。倒れたり、こわれ
たりしてけがをする危険があります。
本製品の通風口をふさがないでください。
通風口をふさぐと内部に熱がこもり、火災の危険があります。
次のような場所には設置しないでください。
•押し入れや本箱など風通しの悪い狭いところ
•じゅうたんや布団の上
•毛布やテーブルクロスのような布をかけない
また、壁際に設置する場合は、壁から20cm以上のすき間をあけてくださ
い。
(4)
長期間ご使用にならないときは、安全のため必ず電源プラグを
コンセントから抜いてください。
各種コード(ケーブル)は、取扱説明書で指示されている以外の
配線をしないでください。
配線を誤ると、火災の危険があります。
安全にお使いいただくために
本製品を移動する場合は、電源を切り、電源プラグをコンセント
から抜き、すべての配線を外したことを確認してから行ってくだ
さい。
他の機械の振動が伝わる所など、振動しがちな場所には置かない
でください。
落下によって、そばにいる人がけがをする危険があります。
オプション類を装着するときは、表裏や前後をまちがえないでく
ださい。
まちがえて装着すると、故障の原因となります。取扱説明書の指示に従っ
て、正しく装着してください。
紙詰まりの状態で放置しないでください。
定着器が過熱し、発煙・発火の原因となります。
使用中に、プリンタカバーを開けたときは定着器部分に触れない
でください。
内部は高温になっているため、火傷のおそれがあります。
電源投入時および印刷中は、排紙ローラ部に指を近付けないでく
ださい。
指が排紙ローラに巻き込まれ、けがをするおそれがあります。用紙は、完
全に排紙されてから手に取ってください。
使用済みのET カートリッジを、火の中に入れないでください。
トナーが飛び散って発火し、火傷のおそれがあります。使用済みのET
カートリッジは回収しておりますのでご協力をお願いします。
安全にお使いいただくために
(5)
本製品の電源を入れたままでコンセントから電源プラグを抜き差
ししないでください。
電源プラグが変形し、発火の原因となることがあります。
電源プラグをコンセントから抜くときは、必ず電源プラグを持っ
て抜いてください。
電源ケーブルを引っ張ると、ケーブルが傷付いて、火災や感電の原因とな
ることがあります。
インターフェイスケーブルやオプション製品を接続するときは、
必ず本製品の電源スイッチをオフにしてください。
感電の原因となることがあります。
注意ラベルが貼ってあるカバーは、絶対に開けないでください。
カバー内部では、不可視レーザー光が放射されています。カバーを開ける
と、人体に有害となるおそれがあります。通常の操作でご使用いただく場
合は、レーザー光の漏れる心配はありません。
注意ラベル
(6)
安全にお使いいただくために
本書の構成
詳しいもくじは次のページにあります。
Windows をお使いの方のみお読みください。
Macintoshをお使いの方のみお読みください。
本機の紹介
プリンタの準備
プリンタソフトウェアのセットアップ
使用可能な用紙と給紙/排紙方法
Windowsからの印刷
Win
Mac
Macintoshからの印刷
オプションと消耗品について
メンテナンスの仕方
困ったときは
付録
本書の構成
(7)
もくじ
安全にお使いいただくために .... (1)
安全上のご注意 .................................. (2)
本書の構成 ........................... (7)
本書中のマーク、画面、表記
について ............................ (11)
1 本機の紹介
本機の特長 ............................. 2
各部の名称と働き .................... 4
前面 ...................................................... 4
内部 ...................................................... 4
背面 ...................................................... 5
パネルランプ........................................ 5
2 プリンタの準備
プリンタの設置 ....................... 8
設置上のご注意 .................................... 8
設置スペース........................................ 9
電源コードの接続 .................. 10
電源のオン/オフ .................... 11
電源のオン ......................................... 11
電源のオフ ......................................... 12
コンピュータとの接続............. 13
パラレルインターフェイスケーブル.... 13
USBインターフェイスケーブル......... 15
3
プリンタソフトウェアのセットアップ
Windowsでのセットアップ...... 18
システム条件の確認 ........................... 18
USB接続時の条件 .............................. 18
プリンタソフトウェアのインストール .....
セットアップ時のトラブル
(USB接続時のみ).............................. 23
USB接続で正常にインストールされたが
印刷できない場合は ..................................
Macintoshでのセットアップ ... 27
システム条件の確認 ........................... 27
プリンタドライバのインストール ..... 28
プリンタドライバの選択.................... 30
[プリンタセットアップ]ダイアログの
設定 .................................................... 32
19
25
4
使用可能な用紙と給紙/排紙方法
用紙について ........................ 36
印刷できる用紙の種類 ....................... 36
印刷できない用紙 .............................. 37
印刷できる領域 .................................. 38
用紙と給紙/排紙装置の関係 ............... 38
給紙装置の優先順位 ........................... 39
用紙の保管 ......................................... 39
用紙サイズのチェックについて ......... 40
用紙トレイへの用紙のセット .... 41
排紙経路の切り替え ............... 42
特殊紙への印刷 ..................... 43
ハガキへの印刷 .................................. 43
封筒への印刷...................................... 45
ラベル紙への印刷 .............................. 46
OHPシートへの印刷 .......................... 47
厚紙への印刷...................................... 48
不定形紙への印刷 .............................. 49
5 Windowsからの印刷
印刷までの流れ ..................... 52
印刷の手順 ........................... 53
プリンタドライバの設定.......... 55
アプリケーションソフトからの開き方 .....
[プリンタ]フォルダからの開き方 ..... 55
プリンタドライバで設定できる項目.... 56
印刷の基本設定 ..................... 57
[基本設定]ダイアログ ....................... 57
[詳細設定]ダイアログ ....................... 60
レイアウトの設定 .................. 62
[レイアウト]ダイアログ.................... 62
[スタンプマーク]ダイアログ ............ 64
プリンタの環境設定 ............... 69
[環境設定]ダイアログ ....................... 69
[プリンタ設定]ダイアログ ................ 71
[拡張設定]ダイアログ ....................... 73
[動作環境設定]ダイアログ ................ 75
ユーティリティの起動............. 76
[ユーティリティ]ダイアログ ............ 76
EPSONプリンタウィンドウ!3 .. 77
プリンタの状態を確かめるには ......... 78
55
(8)
もくじ
対処が必要な場合は ........................... 80
モニタの設定...................................... 81
印刷の中止方法 ..................... 83
印刷を高速化するには............. 84
DMA転送とは ..................................... 84
DMA転送を設定する前に ................... 84
DMA転送の設定(Windows95/98)...... 85
DMA転送の設定(WindowsNT4.0)..... 89
プリンタを共有するには.......... 91
プリントサーバ側の設定
(Windows95/98)................................ 92
プリントサーバ側の設定
(WindowsNT4.0)............................... 95
クライアント側の設定
(Windows95/98)................................ 96
クライアント側の設定
(WindowsNT4.0)............................... 98
共有プリンタを監視できない場合は.... 99
プリンタ接続先の設定........... 100
プリンタソフトウェアの削除 .. 104
EPSONバーコードフォント ... 108
バーコードフォントについて .......... 108
注意事項 ........................................... 109
システム条件.................................... 110
バーコードフォントのインストール 111
バーコードの作成 ............................ 112
各バーコードについて ..................... 114
対処が必要な場合は ......................... 144
[環境設定]ウィンドウ ..................... 145
EPSONプリントモニタ!3...... 146
バックグラウンドプリントを行うには ...
印刷状況を表示する ......................... 147
印刷の中止方法 ................... 148
プリンタドライバの削除........ 149
7 オプションと消耗品について
オプションと消耗品の紹介..... 152
パラレルインターフェイスケーブル.......
USBインターフェイスケーブル....... 152
ロアーカセット ................................ 152
フェイスアップトレイ ..................... 152
増設メモリ ....................................... 153
ETカートリッジ ............................... 153
感光体ユニット ................................ 153
通信販売のご案内 ................ 154
お申し込み方法 ................................ 154
お届け方法 ....................................... 154
お支払い方法.................................... 154
送料 .................................................. 154
消耗品カタログのご請求.................. 154
増設メモリの取り付け........... 155
オプション装着時の設定
(Windows)........................ 159
146
152
6 Macintoshからの印刷
印刷までの流れ ................... 124
印刷の手順 ......................... 125
用紙設定の手順 ................................ 125
印刷の手順 ....................................... 126
用紙の設定 ......................... 127
[用紙設定]ダイアログ ..................... 127
カスタム用紙の設定/変更................. 129
印刷の設定 ......................... 130
[プリント]ダイアログ ..................... 130
[詳細設定]ダイアログ ..................... 136
[レイアウト]ダイアログ.................. 138
EPSONプリンタウィンドウ!3 .....
プリンタの状態を確かめるには ....... 142
[プリンタ詳細]ウィンドウ .............. 143
141
8 メンテナンスの仕方
ETカートリッジの交換 .......... 162
ETカートリッジの交換時期 ............. 162
ETカートリッジ交換の注意 ............. 162
使用済みの消耗品のお取り扱いについて...
ETカートリッジの交換方法 ............. 163
感光体ユニットの交換........... 167
感光体ユニットの寿命
(感光体ライフ)について.................. 167
感光体ユニットを交換する前に ....... 167
感光体ユニット交換時のご注意 ....... 168
使用済みの消耗品のお取り扱いについて ...
感光体ユニットの交換方法 .............. 169
プリンタの清掃 ................... 172
用紙トレイ給紙ローラのクリーニング ...
もくじ
163
168
172
(9)
プリンタの運搬 ................... 175
近くへ移動するときは ..................... 175
遠くへ運搬するときは ..................... 175
輸送上の注意.................................... 175
9 困ったときは
故障かな?と思ったら ........... 178
チェック項目.................................... 178
どうしても解決しないときは .......... 179
電源が入らない ................... 180
プリンタの電源が入らない .............. 180
USB ケーブル接続時のトラブル....
インストールできない(Windows)... 181
印刷できない(Windows)................. 183
印刷先のポートに、使用するプリンタ名が
表示されない ...........................................
USBハブに接続すると正常に動作
しない .............................................. 184
印刷しない ......................... 185
ステータス(状態)が画面表示できない ...
印刷しない(Windows)......... 187
「LPT1に書き込みができませんでした」
エラーが発生する....................................
印刷しない(Macintosh)....... 189
セレクタにプリンタドライバが表示
されない ........................................... 189
エラーが発生する ............................ 190
用紙に関するトラブル........... 191
用紙が詰まる/給排紙されない ......... 191
用紙を二重送りしてしまう .............. 192
紙詰まりエラーが解除されない ....... 193
用紙がカールする ............................ 193
印刷結果が画面と異なる........ 194
画面と異なるフォント/文字/
グラフィックスで印刷される .......... 194
画面と異なる位置に印刷される ....... 194
罫線が切れたり、文字の位置がずれる .....
設定と異なる印刷をする.................. 195
ハーフトーンの印刷が画面と異なる.......
印刷品質に関するトラブル..... 196
きれいに印刷できない ..................... 196
印刷の濃淡が思うように印刷できない ...
印刷が薄い(うすくかすれる、不鮮明).....
181
184
186
188
194
195
197
198
黒点が印刷される ............................ 199
周期的に汚れがある ......................... 199
指でこするとにじむ ......................... 199
黒い部分に白点がある ..................... 200
用紙全体が黒く印刷されてしまう ... 200
黒線が印刷される ............................ 200
何も印刷されない ............................ 201
白抜けがおこる ................................ 201
裏面が汚れる.................................... 201
EPSONプリンタウィンドウ!3での
トラブル(Windows).................
「通信エラーが発生しました」と
表示される ....................................... 202
その他のトラブル ................ 203
印刷に時間がかかる ......................... 203
用紙が詰まったときは........... 204
給紙部で用紙が詰まった場合は ....... 204
プリンタ内部で用紙が詰まった場合は ...
付録
フロッピーディスクをご希望の
お客様へ ............................ 212
申込手順 ........................................... 212
技術的なお問い合わせ ..................... 213
ご注意 .............................................. 213
お知らせ ........................................... 213
サービス・サポートのご案内 ... 214
エプソンFAXインフォメーション ... 214
エプソンインフォメーションセンター ...........
インターネット・パソコン通信サービス ..
ショールーム.................................... 214
パソコンスクール ............................ 215
保守サービスのご案内 ..................... 215
プリンタの仕様 ................... 217
用語の説明 ......................... 222
索引.................................. 226
お問い合わせ確認票 .............. 巻末
FAXオーダーシート............... 巻末
修理依頼票 .......................... 巻末
202
206
214
214
(10)
もくじ
本書中のマーク、画面、表記について
マークについて
本書中では、いくつかのマークを用いて重要な事項を記載しています。
マークが付いている記述は必ずお読みください。
なお、それぞれのマークには次のような意味があります。
この表示を無視して誤った取り扱いをすると、プリンタ本体が損傷する
可能性が想定される内容およびプリンタ本体、プリンタドライバやユー
ティリティが正常に動作しないと想定される内容、必ずお守りいただき
たいこと(操作)を示しています。
補足説明や知っておいていただきたいことを記載しています。
用語*1用語の説明を、欄外に記載していることを示しています。
関連した内容の参照ページを示しています。
Windowsの画面について
本書に掲載するWindowsの画面は、特に指定がない限りWindows98の画面
を使用しています。
Windowsの表記について
Microsoft®Windows®95OperatingSystem日本語版
Microsoft
Microsoft
本書中では、上記各オペレーティングシステムをそれぞれ、Windows95、
Windows98、WindowsNT4.0と表記しています。また、Windows95、
Windows98、WindowsNT4.0を総称する場合は「Windows」、複数の
Windows を併記する場合は「Windows95/98/NT4.0」のようにWindows
の表記を省略することがあります。
®
Windows®98OperatingSystem日本語版
®
WindowsNT®OperatingSystemVersion4.0日本語版
本書中のマーク、画面、表記について
(11)
(12)
第1章
本機の紹介
ここでは本製品の特長や、各部の名称と働きについて説明
しています。
Introduction
●本機の特長 ....................................................................2
●各部の名称と働き ........................................................4
LP-900
1
本機の特長
本製品は双方向通信が可能なコンピュータに接続して使用してください。
接続ケーブルは、以下のページを参照して別途ご用意ください。
「コンピュータとの接続」13ページ
本機の特長は以下の通りです。
*1 dpi:
(dots per inch)
25.4mm{1 イン
チ}あたりの印刷
ドット数。印刷の
細密度を表す単
位。
*2 RIT:
600dpi印刷時に
走査線方向を
2400dpi、紙送り
方向を 600dpi の
高精度でコント
ロールすること
で、1200dpi相当
の高解像度印刷を
実現するEPSON
独自の機能。
●3 段階の解像度を選択可能
標準解像度300
dpi*1だけでなく、さらに600dpiまで解像度を上げること
ができます。
•300dpi時 :10PPM*
•600dpi時 :10PPM
*PPM=PagesPerMinute
[1分間に印刷できる用紙(A4サイズの場合)の枚数/コピーモード時]
●USB インターフェイス対応
Windows98やMacintoshでご利用いただけるUSBインターフェイスを
使ってプリンタとコンピュータを接続できます。
●
RIT*2機能による高品位な印刷
EPSON独自のRIT(ResolutionImprovementTechnology)機能により、
曲線や小さい文字を印刷する場合でもギザギザの少ない美しい印刷結果が
得られます。
RITを有効にしている場合と有効にしていない場合では、印刷結果が下図
のように異なります。
2
解像度はやい,RITOFF 解像度はやい,RITON
本機の紹介
*1 PGI:
階調表現力を3倍
に高め、微妙な陰
影やグラデー
ションを鮮明に
印刷するEPSON
独自の機能。
●PGI*1機能による階調性豊かな印刷
EPSON独自の PGI(PhotoandGraphicsImprovement)機能により、
写真やグラデーションなど、モノクロの階調が変化する画像データを、よ
り階調性豊かに表現できます。
PGI機能を有効に設定し、解像度を[きれい](600dpi)に設定すること
により、さらに美しい出力結果が得られます。
(印刷データのサイズによってはメモリの増設が必要な場合があります。)
解像度はやい,PGI無効 解像度きれい,PGI 有効
(ハーフトーン処理を有効)
●従来のエプソン製ページプリンタの機能を継承
従来のエプソン製モノクロページプリンタがサポートしていた機能を継承
しています。
• トナーセーブ機能。
• 国際エネルギースタープログラムに対応した省電力設計。
●各種ユーティリティを添付
コンピュータ上からプリンタの状態を監視できるEPSONプリンタウィン
ドウ!3、またバーコードの作成が簡単にできるEPSONバーコードフォン
ト(Macintoshを除く)を標準添付しています。
●地球環境に配慮した設計
オゾンの発生が非常に少なく抑えられているため、作業環境を快適に保つ
ことができ、地球環境の保存に貢献します。また、印刷に使用するトナー
カートリッジ(ETカートリッジ)と感光体ユニットを分離しているので、
最後まで無駄なくお使いいただけます。
本機の紹介
3
各部の名称と働き
前面
排紙用延長トレイ
引き出して使用します。
排紙トレイ
排出された用紙を保持します。印刷するときに、開
いて使用します。
パネルランプ
プリンタの状態を表示します。
用紙トレイ
標準で装備されている給紙装置です。A4、B5など
の定形紙だけでなく、官製ハガキやOHPシートな
どの特殊紙、あるいは不定形紙に印刷するときにこ
こから給紙します。
内部
ラッチ
トナー交換などで上カバーを開けるときに、ここを
押します。
電源スイッチ
定着器
用紙にトナーを固着させる装置です。
内部は高温になりますので絶対に手を触れないでく
ださい。火傷の原因になります。
ETカートリッジ
印刷用トナーの入ったカートリッジです。
印刷品質が低下しますので、内部ローラ部分には手
を触れないでください。
感光体ユニット
ドラムの感光部分(緑色の部分)にトナーを付着さ
せ、印刷情報を形成する装置です。
印刷品質が低下しますので取っ手以外の部分には手を
触れないでください。
4
本機の紹介
背面
パネルランプ
排紙切り替えレバー
印刷面を下(フェイスダウン)に向けて排紙する
通常の経路と印刷面を上(フェイスアップ)に向
けて後方へ排紙する経路を切り替えます。印刷面
を上に向けて排紙するには、オプションのフェイ
スアップトレイが必要です。
パラレルインターフェイスコネクタ
コンピュータとパラレルインターフェイスで接続
するコネクタです。
ACインレット
電源コードの差し込み口です。
USBインターフェイスコネクタ
コンピュータとUSBインターフェイスで接続する
コネクタです。
印刷可ランプ
エラーランプ
印刷可ランプ(緑) エラーランプ(赤) プリンタの状態
消灯 消灯 電源オフ
点灯 消灯 印刷可能
点滅 消灯 ウォームアップまたはデータ受信中
消灯 点滅 復帰可能なエラー(用紙なしなど、エラー
点滅 点灯
消灯 点灯 サービスコールエラー(電源をオフにし
点滅 点滅
(緑と赤が交互に点滅)
状態を解除して正常な状態に復帰させる
ことができます。)
て、しばらくたってから再度オンにして
ください。正常な状態に復帰できない場
合は、保守契約店(保守契約をされている
場合)または販売店、またはエプソンの修
理窓口まで連絡ください。エプソンの修
理窓口についての詳細は「保守サービス」
の項を参照してください。)
本機の紹介
5
6
第2章
プリンタの準備
プリンタを使用する前の、準備について説明します。本プ
リンタと共にオプションを購入されている場合は、本書の
第7章または各オプションの取扱説明書を参照して、オプ
ションを取り付けてください。
●プリンタの設置 ............................................................8
●電源コードの接続 ..................................................... 10
●電源のオン/ オフ ..................................................... 11
●コンピュータとの接続............................................. 13
LP-900
Setting up your printer
7
プリンタの設置
設置上のご注意
本プリンタは、次のような場所に設置してください。
水平で安定した場所 風通しの良い場所 次の気温と湿度の場所
10〜35℃
水 平
本プリンタは精密な機械・電子部品で作られています。次のような場所に設
置すると動作不良や故障の原因となりますので、絶対に避けてください。
直射日光の当たる場所 ホコリや塵の多い場所 温度変化の激しい場所
10〜35°C
15〜85%
20〜80%
湿度変化の激しい場所 火気のある場所 水に濡れやすい場所
揮発性物質のある場所 冷暖房機具に近い場所 震動のある場所
ベンジン
加湿器に近い場所
• テレビ・ラジオに近い場所には設置しないでくださ
い。本機は、情報処理装置等電波障害自主規制協議
会(VCCI)基準に適合しておりますが、微弱な電波
は発信しております。近くのテレビ・ラジオに雑音
を与えることがあります。
• 静電気の発生しやすい場所でお使いになるときは、静電防止マットな
どを使用して、静電気の発生を防いでください。
震 動
8
プリンタの準備
設置スペース
用紙やETカートリッジが交換しやすいよう、下図のスペースを確保してく
ださい。
150mm
100mm
590mm
300mm
100mm
890mm
本機を「プリンタ底面より小さい台」の上には
設置しないでください。
プリンタ底面のゴム製の脚が台からはみ出てい
ると内部機構に無理な力がかかり、印刷や紙送
りに悪影響を及ぼします。
必ずプリンタ本体より広く平らな面の上に、プ
リンタ底面の脚が確実に載るように設置してく
ださい。
416mm
320mm
600mm
448mm
493mm
プリンタの準備
9
電源コードの接続
• 本書「安全にお使いいただくために」((1)ページ)を参照の上、正しくお取
り扱いください。
• 長期間プリンタを使用しない場合は、コンセントからプラグを抜いておいてく
ださい。
• AC100V以外の電源には、絶対に接続しないでください。
• コンピュータなどの裏側にある補助電源には接続しないでください。必ず壁な
どに固定されているコンセントに直接接続してください。
電源がオフ(○)であることを確認します。
プリンタ背面のACインレットに電源コードを差し込みます。
AC100Vのコンセントに電源コードのプラグを正しく差し込みます。
10
プリンタの準備
電源のオン/オフ
電源に接続したら、プリンタに異常がないかを確認するために、電源の
オン/ オフを行ってください。
電源のオン
プリンタの左側にある電源スイッチのオン(I)側を押します。
電源をオンにすると、プリンタの操作パネル上の印刷可ランプ(パネル上側
にある緑のランプ)が点滅してから点灯に変わります。
プリンタの準備
11
電源のオフ
電源スイッチのオフ(○)側を押します。
次の場合は、電源スイッチをオフにしないでください。
• 操作パネルの印刷可ランプが点滅中
• 印刷中
プリンタの電源をオフにした場合、30秒以上経過するまで再び電源をオンにしな
いでください。電源を続けてオフ/オンすると故障の原因となります。
12
• プリンタが正常に動作するかを確認するために、ステータスシートの
印刷をお勧めします。ステータスシートの印刷は、プリンタの現在の
状態や設定を用紙に印刷するものです。ステータスシートがきれいに
印刷されれば、プリンタの印刷機構は正常に動作しています。
Windows 「[環境設定]ダイアログ」69ページ
Macintosh「[プリンタセットアップ]ダイアログの設定」32ページ
• ステータスシートの印刷は、電源オンのたびに行う必要はありません。
• ステータスシートがうまく印刷できないときは、以下のページを参照
してください。
「困ったときは」177ページ
プリンタの準備
コンピュータとの接続
プリンタとコンピュータを接続するためのケーブル(別売)を用意します。
接続ケーブルには種類がありますので、使用するインターフェイスに応じた
ケーブルを用意してください。
本機はWindows95/98/NT4.0、Macintoshに対応しています。使用可能な
システム条件につきましては、以下のページを参照してください。
Windows 「システム条件の確認」18 ページ
Macintosh 「システム条件の確認」27 ページ
パラレルインターフェイスケーブル
2000年2 月現在
メーカー 機種 接続ケーブル
EPSON DOS/V 仕様機
IBM、富士通、東芝、他各社 PRCB4N
NEC PC-98NXシリーズ
PC9821シリーズ* PRCB5N
*双方向通信機能を搭載した機種のみ。ただし、WindowsNT4.0ではお使いいただけません。
*1 FG線
(グランド線):
プリンタとコン
ピュータとの間
の電位差をなく
し、動作を安定さ
せるために接続
する線のこと。
• 双方向通信機能のないNECPC98およびその互換機とは接続できません。
• 推奨ケーブル以外のケーブル、プリンタ切替機、LAN-パラレル変換
機、ソフトウェアのコピー防止のためのプロテクタ(ハードウェア
キー)などを、コンピュータとプリンタの間に装着すると、プラグア
ンドプレイやデータ転送が正常にできない場合があります。
コンピュータとプリンタの電源がオフになっていることを確認します。
プリンタにパラレルインターフェイスケーブルを接続します。
• 上下の固定金具でコネクタを固定します。
• FG線(グランド線)*1が付いているときは、FG線取り付けネジで固定
します。
パラレルインターフェイス
コネクタ
FG線
プリンタの準備
13
ケーブルのもう一方のコネクタを、コンピュータに接続します。
コンピュータへのケーブルの接続方法については、コンピュータの取扱
説明書をお読みください。
次はソフトウェアのインストールです。以下のページへ進んでください。
「プリンタソフトウェアのセットアップ」17ページ
14
プリンタの準備
USBインターフェイスケーブル
USBインターフェイスコネクタ装備のコンピュータと本機を接続する場合
は、以下のオプションのケーブルを使用してください。
●EPSONUSB ケーブル(型番:USBCB1)
USBハブを使用して接続する場合は、コンピュータに直接接続された1
段目のUSBハブに接続してご使用いただくことをお勧めします。また、
お使いのハブによっては動作が不安定になるものがありますので、その
ような場合はコンピュータのUSBポートに直接接続してください。
OSおよびコンピュータの条件
本機をUSB ケーブルで接続するための条件は、以下の通りです。
Windows
以下の3 つの条件をすべて満たしている必要があります。
• Windows98がプレインストールされているコンピュータ
(購入時、すでにWindows98 がインストールされているコンピュータ)
• USBに対応したコンピュータ
• コンピュータメーカーによりUS B ポートの動作が保証されているコン
ピュータ
• USBに対応したコンピュータであるか確認するには
1.[マイコンピュータ]を右クリックし、[プロパティ]を開きます。
2.[デバイスマネージャ]タブをクリックします。
3.[ユニバーサルシリアルバスコントローラ]の下に、USBのホスト
コントローラと[USBルートハブ]が表示されていることを確認
します。
表示されていれば、USBに対応したコンピュータです。
確認
• Windows95/NT4.0ではご使用になれません。
• コンピュータのUSBポートに関しては、コンピュータメーカーにお問
い合わせください。
• パラレルインターフェイスの機能であるEPSONプリンタポートおよ
びDMA転送は、USB ケーブル接続時はご利用いただけません。
プリンタの準備
15
Macintosh
Apple社により USB ポートの動作が保証されているコンピュータと OSの
組み合わせによるシステム。
USBケーブルの接続
プリンタにUSB ケーブルを接続します。
ケーブルのもう一方のコネクタを、コンピュータのUSBコネクタに差し
込みます。
コンピュータへのケーブルの接続については、コンピュータの取扱説明
書をお読みください。
16
次はソフトウェアのインストールです。以下のページへ進んでください。
「プリンタソフトウェアのセットアップ」17ページ
プリンタの準備