サンプラーを超えたサンプラー
ユーザーマニュアル
FCC compliance statement
This device complies with part 15 of the FCC rules. Operation is subject to the following two conditions:
(1) This device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference
received, including interference that may cause undesired operation.
NOTE: This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device,
pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection
against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses and can
radiate radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may
cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference
will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or
television reception, which can be determined by turning the equipment o and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:
• Reorient or relocate the receiving antenna.
• Increase the separation between the equipment and receiver.
• Connect the equipment into an outlet on a circuit dierent from that to which the receiver is
connected.
• Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
Canada
This Class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003.
Cet appareil numérique de la classe B est conforme à la norme NMB-003.
European Union regulation compliance statement
This product has been tested to comply with the Low Voltage Directive 2006/95/EC and the
Electromagnetic Compatibility Directive 2004/108/EC. The product meets the requirements of RoHS 2
Directive 2011/65/EU.
This symbol indicates that your product must be disposed of properly according to local laws
and regulations.
本機器には、リサイクル環境法令に応じて個別にリサイクルする必要がある、非充電式リチウム過塩素酸塩電池が使用されています。バッ
テリーの交換が必要な場合は、
Elektron または最寄りの専門技術者にご依頼ください。
法的免責事項
本書の情報は予告なしに変更されることがあります。 また Elektron による言質として解釈されるべきものではありません。
Elektron は、本書にある誤りに対して責任を負いません。 また Elektron は、本書に記載の製品およびプログラムを予告なしに改
善または変更を行うことがあります。 契約、 過失、またはその他の行為に関わらず、 本情報の使用または性能から生じるまたは関
連するいかなる場合でも、
ら生じる何らかの損害に対して責任を負いません。
Elektron は、特殊な、 間接的な、または結果として発生する損害、または使用、 データ、利益の損失か
安全とメンテナンスに関する重要な指示
以降の指示をよくお読みになり、操作に関するアドバイスに従ってください。
1. 本製品を水のかかる場所で使用しないでください。
2. ケースや画面を、薬品などでクリーニングしないでください。埃や汚れや指紋を除去する際は、柔らかく乾いた滑らかなクロスを使用します。
汚れが落ちない場合は、水で布を少しだけ湿らせてから、ふき取ってください。クリーニング中は、すべてのケーブルを外してください。製品
が完全に乾いてから、ケーブルを再度接続してください。
3. 傷がついたり損傷しないよう、筐体や画面付近で鋭利なものを使用しないでください。画面に力をかけないでください。
4. 本体の設置を行う際は、メーカーのマニュアルに従ってください。使用を始める前に、本体を安定した場所に設置する必要があります。本体
をラックに設置する場合は、ラックの取り付け穴に
5. 本体の設置場所の近くにあるコンセントに電源アダプターを接続してください。
6. 本体を輸送する場合は、メーカー推奨の付属品を使用するか、元の箱と緩衝材を使用してください。
7. 本体を、ラジエーター、ヒートレジスター、ストーブ、その他の熱を発生する機器(アンプを含む)の近くに設置しないでください。
8. 本体の電源が入っている時は、PL-2 保護カバー( Elektron アクセサリー)を本体にかぶせないでください。
9. 本体は、十分な空気の循環がある部屋に保管してください。
10. 本製品は、本体のみ、またはアンプ、ヘッドフォン、スピーカーと組み合わせて使用することで、永久的聴力損失の原因となりうる大音量を発
生させることができます。大音量や不快なレベルの音量で使用しないでください。
11. 電源コードが踏まれたり、プラグ、ソケット、本体の接続部でねじれたりしないようにしてください。
12. メーカー指定の付属品を使用してください。
13. 雷が発生しているとき、長期間使用しないときには、電源アダプターをコンセントから抜いてください。
14. 修理を行うときは、必ず資格のある修理担当者にご相談ください。本体に液体をこぼしたり、物を落としたりした場合や、本体が雨や霧にさら
されたり、正常の動作をしなかったり、落下したりした場合など、機器に何らかの損傷がある際は修理が必要です。
4 本のネジをすべて締めてください。
警告
火災、感電、製品破損のリスクを軽減するため、以下の指示に従ってください。
• 本体に雨、霧、水しぶきがかからないようにしてください。また、液体の入った物を本体の上に置かないでください。
• 本体を直射日光のあたる場所に置いたり、室温が 40℃を超える環境で使用したりしないでください。誤動作につながります。
• 分解しないでください。本体内部にユーザーが自身で修理、調整できる部品はありません。必要な場合は、専門のサービス技術者に修理を依
頼し てくだ さい 。
• 電気仕様で指定されている制限を超えないようにしてください。
Elektron の電源アタプター PSU‐3b の安全に関する指示
• アダプターは、屋内用として開発されております。屋外では使用しないでください。
• アダプターの通気性を確保するため、狭い場所には設置しないでください。過熱による感電や火災のリスクを防止するため、カーテンやその
他の物体でアダプターの通気を妨げないでください。
• 直射日光にさらしたり、室温が 40℃を超える環境で使用したりしないでください。
• 本体の設置場所の近くにあるコンセントにアダプターを接続してください。
• 電源コードが接続されているときには、アダプターはスタンバイモードになります。電源コードがコンセントに接続されている間は、初期回路は
常にアクティブです。電源を完全に遮断する場合は、電源コードをコンセントから抜いてください。
• EU では、CE 認可の電源コードのみを使用してください。
目次
目次
はじめに
1.
1.1
.....................................................................................10
本書の表記
........................................................................... 10
2. OCTATRACK MKII
2.1 OCTATRACK MKII
2.1.1 ルーパーデバイスとして ..................................................................................... 11
2.1.2
本 来 の サ ウ ンド プ ロ セ ッ サ ー とし て ............................................................................ 11
2.1.3
バ ッ キ ン グト ラ ッ ク マ シ ン とし て ............................................................................... 11
2.1.4
ラ イ ブ セ ット ア ッ プ の ハ ブ と し て .............................................................................. 11
2.1.5
リミック ス ツ ー ル とし て ...................................................................................... 11
2.1.6
優れたエフェクターとして ................................................................................... 11
パネルのレイアウトと接続
3.
フロントパネル
3.1
リアコネクター
3.2
3.3 Octatrack MKII
3.3.1 ラ ッ ク マ ウ ン ト キ ット ........................................................................................14
3.3.2
キャリーバッグおよび保護ふた. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ードリ ー ダ ー
3.4
3.4.1 コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ー ド の 仕 様 .............................................................................15
ユニットの接続
3.5
お手入れのしかた
3.6
4. OCTATRACK MKII
セ ット
4.1
4.2
4.3
4.4 Flex
4.5
4.6
4.7
4.8
4.9
4.10
4.11
4.12
................................................................................ 16
オーディオプール
プ ロ ジ ェクト
バンク
パターン
パ ート
シーン
アレンジ
トラック
マシン
情報の処理方法
.......................................................................... 16
サンプルスロットリストと
...............................................................................17
..............................................................................17
................................................................................17
...............................................................................17
..............................................................................17
..............................................................................17
...............................................................................17
の背景
...................................................................11
のお勧めの使い方
....................................................11
................................................................... 12
........................................................................ 12
........................................................................ 14
用アクセサリー
....................................................................... 15
..................................................................... 15
の構造の概要
..................................................................... 16
...................................................................... 18
........................................................ 14
....................................................... 14
...........................................................16
サンプルスロットリスト
Static
...................................17
ユーザーインターフェイス
5.
メニュ ー と ウィンド ウ
5.1
パラメータの編集
5.2
5.2.1 クイックパラメータの編 集 ..................................................................................20
5.2.2
パラメータ値のジャンプ ................................................................................... 20
クイック ス クロ ー ル
5.3
コピー、クリア、貼り付け
5.4
名前付けメニュー
5.5
5.5.1 ポップ アップ メニュー で の 名 前 付 け ........................................................................... 20
クイックスタート
6.
デ モ モ ード
6.1
6.1.1 デモ パターンの 再 生 ........................................................................................22
6.1.2
パラメータの調整 ..........................................................................................22
6.1.3
シーンの 操作 .............................................................................................22
4
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 20
.....................................................................20
............................................................................22
...........................................................................22
...................................................................19
.................................................................... 19
....................................................................20
...............................................................20
6.1.4 GRID RECORDINGを使用したパターンの録音 ...............................................................22
6.1.5 LIVE RECORDING
6.1.6
パラメータロックの使用 .....................................................................................23
セットの マウントとプロジェクトのロード
6.2
6.2.1 セ ット の マ ウ ン ト ...........................................................................................23
6.2.2
プ ロ ジ ェ クト の ロ ード .......................................................................................24
サ ン プ ル の ロ ード
6.3
6.3.1 マシンのトラックへの割り当て ................................................................................24
6.3.2
サンプルのマシンへの割り当て ..............................................................................25
セット
7.
7.1
7.2
プロジェクト
8.
8.1
8.2
8.3
8.4 PROJECT
.......................................................................................26
セットの作成とマウント
オーディオプール
7.2.1 オーディオプールへのコンテンツの追加 .......................................................................27
7.2.2
オーディオファイルの互換性. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .27
................................................................................28
プ ロ ジ ェクトと
プ ロ ジ ェクト の ロ ード と 作 成
サンプルのサンプルスロットへのロード
8.3.1 QUICK ASSIGN メニュ ー か ら の ロ ード .......................................................................29
8.3.2 SRC SETUP
8.3.3
ファイル ブラウ ザ ......................................................................................... 30
メニュー
8.4.1 PROJECT ...............................................................................................31
を使用したパターンの録音 ................................................................22
....................................................23
.....................................................................24
..................................................................26
......................................................................27
メモリ
RAM
..............................................................28
..............................................................28
....................................................29
メニ ュ ー か ら の ロ ード ......................................................................... 30
................................................................... 31
8.5 SYSTEM ...........................................................................32
8.5.1 USB DISK MODE ........................................................................................32
8.5.2 OS UPGRADE ..........................................................................................33
8.5.3 DATE/TIME ............................................................................................33
8.5.4 PERSONALIZE. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .33
8.5.5
カ ード ツール .............................................................................................34
8.5.6 STATUS ................................................................................................35
8.6 CONTROL .........................................................................35
8.6.1 AUDIO ..................................................................................................35
8.6.2 INPUT ..................................................................................................36
8.6.3 SEQUENCER ...........................................................................................36
8.6.4 MIDI SEQUENCER ......................................................................................37
8.6.5
メモリ ...................................................................................................38
8.6.6 METRONOME ..........................................................................................39
8.7 MIDI ...............................................................................39
8.7.1 CONTROL ...............................................................................................39
8.7.2 SYNC .................................................................................................. 40
8.7.3 CHANNELS .............................................................................................41
8.7.4 TURBO STATUS .........................................................................................41
8.8 MIXER
8.9 TEMPO
8.9.1 テ ン ポ の タップ ............................................................................................43
8.9.2
8.9.3
トラックレコーダーと
9.
9.1 RECORDING EDIT
9.1.1 RECORDING EDIT メニュー ................................................................................45
9.1.2 RECORDING SETUP 1
メニュー
パターンのテンポの微調整 .................................................................................43
サンプルのテンポの微調整 .................................................................................43
......................................................................42
メニュー
.....................................................................43
Pickup
および
メニュー ............................................................................45
マシン
SETUP
........................................................44
メニュー
..............................................44
目次
5
目次
9.1.3 RECORDING SETUP 2 メニュー .......................................................................... 46
トラックレコーダーのサンプリング方法
9.2
9.2.1 手 動 サン プリング ..........................................................................................47
9.2.2
レコーダートリガーのサンプリング ........................................................................... 48
9.2.3
録音したレコーダーサンプルの再生 ......................................................................... 48
9.3 Pickup
9.3.1 マスター およ び スレーブ Pickup マシン ....................................................................... 49
9.3.2 Pickup
9.3.2
バンク、 パート、 シーン
10.
バンク
10.1
パ ート
10.2
10.2.1 パ ートの ク イック 選 択 ......................................................................................52
10.2.2
10.2.3
シーン
10.3
10.3.1 シーンの割り当てと調 整 ...................................................................................53
10.3.2
10.3.3
10.3.4
10.3.5
トラック
11.
11.1 Flex
マシンのトラックへの割り当て
11.2
11.2.1 QUICK ASSIGN メニューで の マシ ン の 割り当 て ...............................................................55
11.2.2 SRC SETUP
11.3 Flex
11.3.1 QUICK ASSIGN メニューでのサンプルの割り当て .............................................................56
11.3.2 SRC SETUP
11.4 TRACK PARAMETER
11.4.1 トラックの メイン レ ベ ル .....................................................................................57
11.4.2
11.4.3 SRC MAIN ..............................................................................................57
11.4.4 SRC SETUP ............................................................................................57
11.4.5 AMP MAIN .............................................................................................58
11.4.6 AMP SETUP ............................................................................................58
11.4.7 LFO MAIN ..............................................................................................59
11.4.8 LFO SETUP ........................................................................................... 60
11.4.9 LFO DESIGNER ........................................................................................61
11.4.10 FX1 AND FX2 ..........................................................................................61
トラ ッ ク の ダ イレ クトミュ ート
11.5
メインおよびキュー出力のルーティング
11.6
11.6.1 メイン出力のルーティング ...................................................................................63
11.6.2
11.6.3
パターン
12.
トリガー インジケーター
12.1
基本的なパターンの操作
12.2
12.2.1 パターンの選択 .......................................................................................... 64
12.2.2
12.2.3
マシ ンで の サン プリング
マシンの 制 御 ..................................................................................... 50
シーケンサーと Pickup マシンの 同期 ....................................................................... 50
....................................................................52
..............................................................................52
..............................................................................52
パ ート の 編 集 ............................................................................................53
パ ート の リロ ード .........................................................................................53
.............................................................................53
シ ー ン の ボリュー ム の ロック ................................................................................54
シ ー ン の ミュ ート .........................................................................................54
シーン の コピ ー ..........................................................................................54
シ ー ン のクリ ア ...........................................................................................54
....................................................................................55
マシンと
および
Static
トラック の キューレ ベ ル .....................................................................................57
キュー出力のルーティング ..................................................................................63
メインおよびキューレベルに影響するパラメータ ...............................................................63
マシンの違い
Static
...........................................................55
メニュー で の マ シ ン の 割り当 て ..................................................................56
サンプルのマシンへの割り当て
メニューでのサンプルの割り当て ................................................................56
ページ
.............................................................62
....................................................................................64
................................................................64
...............................................................64
パターン制御 ........................................................................................... 64
パターンのチェーン ...................................................................................... 64
.....................................................47
.........................................................49
.......................................................55
.........................................56
.........................................................57
....................................................62
6
レコ ー ディン グ モ ード
12.3
12.3.1 GRID RECORDING モ ード ................................................................................65
12.3.2 LIVE RECORDING
トリガ ータ イ プ
12.4
12.4.1 サ ン プ ルトリ ガ ー ......................................................................................... 66
12.4.2
ノ ー トト リ ガ ー ........................................................................................... 66
12.4.3
ロ ッ クト リ ガ ー ........................................................................................... 66
12.4.4
トリガ レ ストリガ ー ....................................................................................... 66
12.4.5
ワ ン シ ョ ットト リ ガ ー ...................................................................................... 66
12.4.6
ス イ ン グトリ ガ ー . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .67
12.4.7
ス ラ イドト リ ガ ー ..........................................................................................67
12.4.8
レ コ ー ダ ートリガ ー ........................................................................................67
パラメータロック
12.5
サン プ ル ロック
12.6
12.7 TRIG
12.7.1 TRACK ................................................................................................68
12.7.2 CHROMATIC ..........................................................................................68
12.7.3 SLOTS .................................................................................................69
12.7.4 SLICES ................................................................................................69
12.7.5 QUICK MUTE ...........................................................................................69
12.7.6 DELAY CONTROL ......................................................................................69
12.8
12.8.1 パターン のコピー .........................................................................................70
12.8.2
12.8.3
12.8.4
12.8.5
12.8.6
12.8.7 TRACK PARAMETER
12.8.8 TRACK PARAMETER
12.8.9
12.8.10
モ ード
シーケンサーのコピー、貼り付け、クリア操作
パタ ー ン のクリア .........................................................................................70
トラックのコピー ..........................................................................................70
トラックのクリア ..........................................................................................71
トラック ペ ー ジ の コピ ー ....................................................................................71
トラック ペ ー ジ の クリア ....................................................................................71
トリガー のコピー .........................................................................................71
トリガーロックのクリア ....................................................................................72
12.9 TRACK TRIG EDIT
12.9.1 TRIGS ..................................................................................................72
12.9.2 SLIDE. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .72
12.9.3 SWING ................................................................................................73
12.9.4 RECORDER TRIGS .....................................................................................73
12.10 PATTERN SETTINGS
12.10.1 PATTERN ..............................................................................................74
マ イクロ タ イミン グ
12.11
条件付きロック
12.12
12.13 FILL
12.14
12.14.1 NORMAL ..............................................................................................77
12.14.2 PER TRACK ...........................................................................................77
オーディオエディタ
13.
13.1
13.1.1 QUICK ASSIGN メニューから の 起 動 .........................................................................79
13.1.2 SRC SETUP
13.1.3
13.2
13.2.1 TRIM ...................................................................................................79
モ ード
スケール設定
オーディオエディタへのアクセス
トラック お よ びトラックレコ ーダ ー から の 起 動 ...................................................................79
オーディオエディタの機能
..................................................................65
モ ード ................................................................................65
.......................................................................66
.....................................................................67
.......................................................................67
........................................................................68
..............................................70
ページ のコピ ー .....................................................................71
ペ ー ジ のクリア .....................................................................71
メニュー
..........................................................72
メニュー
......................................................73
...................................................................75
......................................................................76
........................................................................76
.......................................................................77
.........................................................................79
.........................................................79
メニュー からの 起 動 ...........................................................................79
..............................................................79
目次
7
目次
13.2.2 SLICE ................................................................................................ 80
13.2.3 EDIT ...................................................................................................82
13.2.4 ATTRIBUTES ...........................................................................................83
13.2.5 FILE ...................................................................................................85
アレンジャー
14.
14.1 ARRANGER
14.1.1 EDIT ....................................................................................................86
14.1.2 RENAME .............................................................................................. 88
14.1.3 CHANGE .............................................................................................. 88
14.1.4 CHAIN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 88
14.1.5 CLEAR ................................................................................................ 88
14.1.6 SAVE .................................................................................................. 88
14.1.7 RELOAD ............................................................................................... 88
15.MIDI
シーケンサー
15.1 MIDI
15.2 MIDI
15.3 MIDI
15.4 MIDI TRACK PARAMETER
15.4.1 NOTE MAIN ...........................................................................................90
15.4.2 NOTE SETUP ..........................................................................................91
15.4.3 ARPEGGIATOR MAIN ...................................................................................91
15.4.4 ARPEGGIATOR SETUP .................................................................................92
15.4.5 MIDI LFO MAIN. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . .92
15.4.6 MIDI LFO SETUP .......................................................................................92
15.4.7 CTRL 1 MAIN ...........................................................................................93
15.4.8 CTRL 1 SETUP .........................................................................................93
15.4.9 CTRL 2 MAIN ..........................................................................................93
15.4.10 CTRL 2 SETUP ....................................................................................... 94
16.OCTATRACK MKII
16.1 OCTATRACK MKII
16.1.1 DIR 方式 .................................................................................................95
16.1.2 THRU
16.2 Octatrack MKII
16.3 Octatrack MKII
16.4 OCTATRACK MKII
16.4.1 DIR 方式を使用した DJミキ シ ング ......................................................................... 99
16.4.2 Thru
16.5 Octatrack MKIIをMIDI
16.5.1 CC DIRECT CONNECT および自動チャンネルを使用した MIDI コント ロ ー ル ....................................101
17. OCTATRACK MKII
トラックレコーダ ー の サン プリング
17.1
17.1.1 手動 サンプリン グ .........................................................................................103
17.1.2
レコーダートリガーを使用したサンプリング ...................................................................103
17.1.3
録音したレコーダーサンプルの再生 .........................................................................104
17.1.4 Pickup
17.1.5 MIDI
ル ー プ の リミック ス
17.2
17.2.1 ス ラ イ ス を 使 用 し た ル ー プ の リミック ス .......................................................................106
17.2.2
クロスフェーダーを 使 用したループ のリミックス ...............................................................107
ループとサンプルの準備
17.3
17.4 Octatrack MKII
...............................................................................86
メニュー
................................................................86
..........................................................................89
シーケンサーへのアクセス
のルーティング方法
モ ード の
LIVE RECORDING
のセットアップ例
をパフォーマンスハブとして使用する
マシン方式 ....................................................................................... 96
を外部エフェクトと一緒に使用する
で楽器をライブ処理する
を
方式を使用した DJ ミキシング ....................................................................... 100
チュートリアル
マシ ン で の サ ン プリング ............................................................................104
フ ット コ ント ロ ー ラ を 使 用 し た Pickup マシンの 制御 .......................................................105
...................................................................106
..............................................................108
をDJデッキとして使 用 す る
.........................................................89
..............................................................89
とパラメータロック
ページ
...................................................90
.....................................90
......................................................95
...................................95
........................................97
................................................98
ミキサーやサンプラーとして使用する
DJ
コントロールセンターとして使用する
.............................99
.............................. 101
.......................................................103
.......................................................103
............................................109
8
目次
エフェクトプロセッサ ーとして
17.5
18.STARTUP
18.1 TEST
モ ード
Octatrack MKII
メニュー
........................................................................111
........................................................................111
を使用する
.................................. 110
18.2 EMPTY RESET ....................................................................111
18.3 MIDI UPGRADE. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 111
18.4 SEND UPGRADE ..................................................................111
18.5 EXIT ..............................................................................112
キーの組み合わせの概要
19.
技術情報
.
クレジットと連絡先情報
.
付録A:マシンの参考情報
A.1 Thru
A.2 Flex
A.3 Static
A.4 Neighbor
A.5 Pickup
付録B:エフェクトの参考情報
..................................................................................115
マシン
..........................................................................116
マシン
..........................................................................117
マシン
........................................................................118
マシン
マシン
......................................................................120
...................................................................113
...................................................................115
...................................................................... 116
.....................................................................119
................................................................. 121
B.1 NONE ..............................................................................121
B.2 12/24dB
バ ンド パ ラ メト リ ッ ク
B.3 2
B.4 DJ
〜10段階フェイザー
B.5 2
フランジャー
B.6
〜5タップ コ ー ラ ス
B.7 2
スパシャライザ ー
B.8
コムフィルター
B.9
ダイナミクスコンプレッサー
B.10
B.11 Lo-fi
エ コ ー フ リ ー ズ デ ィレ イ
B.12
B.13 Gatebox
スプリン グリバ ー ブ
B.14
ダ ー クリバ ー ブ
B.15
マルチモードフィルター
スタイル
Kill EQ .................................................................124
........................................................................126
....................................................................128
......................................................................129
コレ クション
プレ ートリ バ ー ブ
.....................................................................135
....................................................... 122
EQ .............................................................123
................................................................ 125
................................................................. 127
...........................................................130
....................................................................131
............................................................... 132
...........................................................133
..................................................................134
付録
C:MIDI
ノート の マッピ ン グ
C.1
コントロール変更のマッピング
C.2
C.3 MIDI
索引
.......................................................................................... 140
コントロールの参考情報
..........................................................136
....................................................................136
..........................................................137
モードコントロール変更のマッピング
................................................138
9
はじめ に
1.
はじめに
1.
Octatrack MKII をお買い上げいただきありがとうございます。 Octatrack MKII は 、リ ア ル タ イ ム サ ン プ リ ン グ 、リ ミ ッ ク ス 、オ ー デ ィ オ 操 作 に
最適なダイナミックパフォーマンスサンプラーです。新しく、ユニークな方法で、簡単にサンプルをベンドしたり処理したりすることができるように
なった
Elektron ステップシーケンサーを搭載しています。このマシンを最大限活用するために、本書をよくお読みになることをお勧めします。
本書の表記
1.1
本書では次の表記を使用しています。
キー名は大文字および太字で表記し、括弧で囲みます。例
メニュー名は大文字で表記します。例
パラメータ名と、設定または実行可能な操作のある特定のメニューオプションは、太字および大文字で表記します。例
パラメータ設定の選 択 肢は ONE のように大文字で表記します。また特定のメニュー設定も、EXTERNAL のように大文字で表記します。
画面に表示されるメッセージは大文字と鍵括弧で表記します。例
ノブは大文字、太字および斜体で表記します。例
カ ード ス テ ー タ ス
本書では次の記号を使用しています。
LED などの LED インジ ケ ータ は 、<CARD STATUS> のように表記します。
: SRC SETUP メニュー
: 「FUNC」 というラベルの付いたキーは
: 「CHOOSE BANK」
: ノブ 「 Level」は
LEVEL
と表記します。
[FUNC]
と表記します。
:
HEADPHONES MIX
注意しなければならない重要な情報です。
Octatrack MKII
の操作を簡単にするヒントです。
Octatrack MKII ユー ザ ー マ ニュア ル 。 © 2017 Elektron Music Machines MAV AB. 書面による許可なく、あらゆる複製、デジタル化や印刷
を行うことは固く禁じます。このマニュアルの情報は、予告なく変更する可能性があります。
章はスウェーデンおよび国際法によって登録および保護されている可能性があります。その他のすべてのブランドまたは製品名は、それぞれの
所有者の商標または登録商標です。
Octatrack MKII
、OS バ ー ジョン 1.30 向けの本マニュアルの最終更新日は 2017 年 9 月 11 日です。
Elektron の製品名、ロゴ、タイトル、言葉または文
10
2. OCTATRACK MKII
の背景
2. OCTATRACK MKII
Elektron は、柔軟性に欠けるサウンドではなく、非常に手を加えやすい、レコーディング素材を扱えるサンプラーを作りたいと考えていました。
これは、
Octatrack MKII で実現することができました。一方で、ステージ向けの機材としても使用できるようにしました。一方、Octatrack は、
ライブ演奏者がライブセットに特別な何かを追加できる、合理的信頼性の高い、簡単に操作できるようデザインされたマシンでした。バッキングト
ラ ッ ク マ シ ン と し て 、第
材として、お使いいただけます。
この
7 年間で、Octatrack はすぐに最も広く使用されているライブパフォーマンスサンプラーの 1 つになりました。これは、業界標準とも呼べる
でしょう。機器の構成のやり方を変え、アーティストに文字通りのライブパフォーマンスを行える力を与えたことは間違いありません。
とうとう、
Octatrack MKII を皆さまにお届けできるようになりました。よりシャープに、より良く、より堅牢になって。大幅に性能が向上し、サンプ
ルの加工可能性にかけてはワールドクラスとなっています。
耐久性のあるバックライトボタン、新しくなった滑らかなタッチのクロスフェーダー、超鮮明な
スドオーディオ入力、改良されたユーザーインターフェイス。
れ 変 わ りまし た 。
この機材が、長い間皆さんとともにあり、欠かすことのできない、かつ自由な活動を実現できる機材となることを祈っています。
サンプル 作りをおおいに お楽しみください。
- Elektron チーム
2.1 OCTATRACK MKII
柔軟性のあるOctatrack MKII は、さまざまな作業に適した非常に強力なマシンです。ここでは、使い方についていくつかご紹介します。
ルーパーデバイスとして
2.1.1
Octatrack MKII は、DJ やライブ演奏に理想的です。ステージ上にあるターンテーブルやその他の音源からその場でサンプリングし、それを
即座に再生し、録音されているループに取り入れることができます。あらかじめ録音しておいたループやサウンドを、リアルタイムで取得した
サンプルに加えて、全く新しいレベルの演奏にすることができます。リアルタイムのタイムストレッチにより、すべての同期が保たれます。
2 のターンテーブルとして、実験的なサウンドスケープとして、あるいは単に、即興演奏に利用した楽しみを増すための機
の背景
OLED 画面、正確な高解像度エンコーダー、バラン
Octatrack MKII は過去の Octatrack を超えた Octatrack です。最高水準に生ま
のお勧めの使い方
本来のサウンドプロセッサーとして
2.1.2
サンプリングエンジンのパワー、シーケンサーと FX ブロック が 組 み 合 わさり、Octatrack MK II は非常に強力なオーディオマングラーになっ
ています。この機能は、スタジオでの作業や、ユニークなサウンドやテクスチャを求める場合に適しています。
バッキ ングトラック マ シンとして
2.1.3
8 つのステレオトラックはそれぞれ、ギガバイト規模のサンプルをストリーミングできます。サンプルのサイズが大きくても、タイムストレッチ
が可能です。
Octatrack MKII のエフェクトとシーケンサートリック を使ってサンプルを処理することができます。
2.1.4
2 つの入力ペアと、オーディオルーティングの幅広い可能性を兼ね備えていることから、Octatrack MKII はミキサーとして使用することもで
きま す 。たとえ ば
2.1.5
ボーカルサンプルの別のセクションのピッチを、サンプル全体のテンポを変更せずに変えるのは簡単ではありません。LFO デザイナーやス
ライスポイントを利用すると、サンプルのカット、再配置、ループがとても簡単にできます。
ディオコンテンツを分解し、再構築することができます。
2.1.6
FX ブロックと自動リアルタイムサンプリングの組み合わせをチェーン接続し、前にはなかった方法で、入力オーディオを 1 台の機器で震わせ
たりツイストしたりす ることができま す 。
Octatrack MKII のテンポを変更すると、バッキングトラックのサンプルもそれに応じたタイムストレッチが可能です。この上、
ライブセットアップのハブとして
Machinedrum と Monomachine を入力に接続すると、究極の可能性を持つ完全なライブセットアップになります。
リミックス ツ ー ル として
Octatrack MKII では、新しく面白い方法でオー
優れたエフェクターとして
2 つ の チ ェ ー ン を 、そ れ ぞ れ 同 時 に 8 つのエフェクトをかけることができ、同時にアクティブにできます。
11
パネルのレイアウトと接続
3.
パネルのレイアウトと接続
3.
30
29
23
22
21
1 2 4 3 5 6
24 25 26 27 28
19 20 14
7
8
9
10
15 11 16
12 13 17 18
フロントパネル
3.1
Octatrack MKII のフロントパネルです。キーの組み合わせの全リストについては、113 ページ の 「 19. キーの組み合わせの概要」 を参照して
ください 。
1.
[REC1]、[REC2]
入力から受信した信号の強度は
元の選択内容も示します。
2.
[REC3]
れます。
3.
[TRACK]
択したトラックのレコ ーダ ー に 録 音します 。
トラックをキューします 。
4. 画面。
5. <CARD STATUS> LED: コンパクトフラッシュカードの動作状態を示します。
6.
7.
8.
9.
10.
: アクティブなトラックの全体のボリュームのレベルを設定します。
LEVEL
DATA ENTRY
テンポ
[
繰り返し
が同期します。
[SCENE A]/[SCENE B]
+
DATA ENTRY
[PAGE]
<PAGE> LED が あ ります 。 LED は、現在再生または編集しているパターンページを示します。 たとえば 、64 ステップ ( パター ン ペ ージ 4
ページ)をパターンで使用している場合、4 つすべての LED が点灯します。 スケール長が 16 ステップまでの場 合 、<1:4> LED が 点 灯し 、
[PAGE]
キー : 外部入力経由のリアルタイムサンプリングに使用します。オーディオ入力 1 ペアにつき 1 つのキーがあります。外部
<REC> LED で示されます 。 RECORD SETUP メニ ュ ー で は 、こ れ ら の LED で レ コ ー ダ ートリ ガ ー の 録 音
[FUNC] + [REC1/2]
キー : 内部ソースからのリアルタイムサンプリングに使用します。
キー :
[TRACK]
ノブ。パラメータ値の設定に使用します。値を増やす場合は、ノブを押します。
キー :TEMPOメニュー が 表 示 されます 。
]
[TEMPO]
ノブで 、選 択したパラメータ値をシーンに割り当てます 。
: GRID RECORDING モードがアクティブな時に、アクティブなパターンペ ージを選 択します。
を押しても何も起きません。
キーを押して対応するトラックを選択できます。
[TRACK]
をタップ す ると、BPM がタップされます。
キー は、アクティブなトラックと、トラックのミュートおよびキュー の ス テ ータスを 示します 。
+
で、16 個のシーンのいずれかをA および B シ ー ン ス ロ ット に 割 り 当 て ま す 。
[TRIG]
[FUNC] + [PAGE]
で RECORDING SETUP 1 および 2 メニューが表示されます。
[FUNC]
+
[TRACK]
[TEMPO]
+
[FUNC]
[TRACK]
で、選択したトラックをミュートします。
+
[FUNC]
キーの点滅速度は、現在のテンポを表わします。
[TRACK]
+
LEVEL
[TEMPO]
で、RECORDING EDIT メニュー が 表 示 さ
[REC3]
キー +
[REC1/2/3]
: メイン出力ボリュームを設定します。
を押すと、シーケンサーと Pickup マシンのループ
[FUNC] + [SCENE A]/[SCENE B]
で SCALE SETUP メニューが開き、トラック長や拍子を設定することができます。
キーを押すと、オーディオを選
[CUE] + [TRACK]
[FUNC]
[SCENE A]/[SCENE B]
で 、シ ー ン を ミ ュ ー ト し ま す 。
キーの 上には、4 つの
[PAGE]
で 、選 択 し た
を押したまま
12
11. ク ロ ス フ ェ ー ダ ー は 、シ ー ン Aとシ ーン B のパラメータ値を補間します。
12.
13.
14.
キー : パターンまたはアレンジの再生を停止します。
[STOP]
キー : パターンまたはアレンジの再生を開始します。
[PLAY]
アコマンドを実行します。
[RECORD]
RECORDING
点滅します。
キー :GRID RECORDING モード の オン / オフを切り替えます。
モードが開始します。
+
[FUNC]
[RECORD]
[RECORD]
で、コピーコマンドを実行します。
[FUNC]
[PLAY]
キーは、GRID RECORDING モ ード で は 点 灯し ま す が 、LIVE RECORDING モ ード で は
+
を 2 回押すと再生が一時停止します。
で、貼り付けコマンドを実 行します 。
[STOP]
を押しながら、このキーを押したままにするとLIVE
[PLAY]
パネルのレイアウトと接続
3.
+
[FUNC]
[PLAY]
で 、ク リ
多くのメニューで、コピー、クリア、貼り付け機 能を使用できます。やり方については、
ピー、貼り付け、クリア操作」 で説明しています。
15.
[TRACK PARAMETER]
PARAMETER]
メニューが表示されます。MIDI SEQUENCER モ ード で は TRACK PARAMETER ペ ー ジ にト ラ ッ ク の MIDI 機能が反映されます。
16.
[ARROW]
時に
[LEFT]/[RIGHT]
17.
18.
19.
20.
21.
22.
23.
24.
25.
26.
27.
28.
29.
キー : アクティブなメニューを終了する場合や、オプションを選択解除する場合に使用します。二次機能として、ワンショットトリガーま
[NO]
たはワンショットレコーダートリガーを解除します。
キー : サブメニューの入力や選択肢の確認に使用します。二次機能として、ワンショットトリガーまたはワンショットレコーダートリガー
[YES]
を セ ット し ま す 。
[BANK] + [TRIG]
[CUE] + [TRACK]
で、選 択したパートのパラメータ設定を再ロードします。
[TRIG 1–16]
モードではトリガーの配置に使用します。
できます。また、トリガーが配置されている場所の
+
[PTN]
メニューが表示されます。
[FUNC]
ています。
[PROJ]
[PART]
キー : オー ディオエ ディタが開きます。
[AED]
キー : 入出力の設定を行えるメニューが表示されます。このメニューでトラックのミュートやソロ演奏もできます。
[MIX]
を押すと、メトロノームのオン / オフが 切り替 わりま す 。
キー :ARRANGER メニューが表示されます。
[ARR]
: MIDI 編集モードがアクティブになります。MIDI 編集モードがアクティブの場合、
[MIDI]
キーを押すか、
キー : メニューの移動に使用します。
キー : マ シ ン のトラック 1 つ、あるいは全トラックをトリガーするなどいろいろな場 合に使います。また、GRID RECORDING
[TRIG]
キー : 押したままにすると、別のキーの二次機能にアクセスできます。二次機能の名前のほとんどが、パネルにグレー色で印刷され
キー : PROJECT メニューが表示されます。
キー : PART SELECT メニューが表示されます。
キ ー で ア ク テ ィ ブ なト ラ ック の TRACK PARAMETER ペ ー ジ を 切 り 替 えま す。
[TRACK PARAMETER]
[UP]、[DOWN]、[LEFT]
を押すと、BPM を一時的に上下に微調整します。
キーでアクティブなバンクを選択します。
キーを押すとトラックをキューします。トラックのオーディオはキュー出力にルーティングされます。
[PTN]、[BANK]
[TRIG]
キーを押すと、バンク内のアクティブなパターンが選 択されます。
[FUNC]
キーを素早く 2 回押すと、選択した TRACK PARAMETER ページの SETUP
+
[FUNC]
および
キーが点灯します。
[BANK]
[SCENE A/B]
および
[RIGHT]
を押すと TRACK TRIG EDIT メニューが表示されます。
キーと組み合わせると、パターン、バンク、シ ーンを選 択
があります。特定のメニューが開いていない
[FUNC] + [PTN]
[FUNC]
+
[AED]
[FUNC]
+
[FUNC]
+
[ARR]
を押すと、現在のプロジェクトが保存されます。
[PROJ]
+
を押すと、現在のパートを編集できます。
[PART]
を押すと、SLICE メニューが表示されます。
を押すと、ARRANGEMENT モ ード の オ ン / オ フ が 切 り替 わりま す 。
キーが点灯します。
[MIDI]
ページの 「シー ケンサーでのコ
84
[FUNC]
[FUNC]
を押すと PATTERN SETTINGS
[FUNC] + [MIX]
[FUNC]
MIDI SYNC 設定が表示されます。
30.
HEADPHONES VOL
: ステレオヘッドフォンジャックのボリュームを設定します。
+
+
[TRACK
+
[MIDI]
[CUE]
で、
13
パネルのレイアウトと接続
3.
リアコネクター
3.2
1 2 3 4 5 6 7
1.
2.
3.
4.
5.
6.
7.
8.
9.
10.
11.
: 本体 のオン / オフ ス イッ チ 。
POWER
: 電源入力。付属の PSU-3b 電源アダプターを使用して電源コンセントに接続します。
DC In
: 本体をコンピュータに接続するために使用します。付属の A to B USB 2.0コネクターケーブルをコンピュータのホストに接続します。
USB
コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ードリ ー ダ ー 。
MIDI THRU
MIDI OUT/SYNC A
MIDI IN
INPUT C/D、A/B
ラグ(バランスド接続)のいずれかを使用します。
CUE OUT L/R
フォンプラグ(バランスド接続)のいずれかを使用します。
MAIN OUT L/R
ンプラグ(バランスド接続)のいずれかを使用します。
HEADPHONES
: MIDI IN からのデータを転送します。標準の MIDI ケーブルを使用して、別の MIDI 機器にチェーン接続できます。
: MIDI データ出力。標準の MIDI ケーブルを使用して、外部 MIDI 機器の MIDI In を接続します。
: MIDI データ入力。標準の MIDI ケーブルを使用して、外部 MIDI 機器の MIDI Out を接続します。
: オーディオ入力。1/4" モノラルフォンプラグ(アンバランスド接続)または 1/4"(チップ / リング / スリ ー ブ ) フォン プ
: オーディオ出力をキューします。1/4" モノラルフォンプラグ(アンバランスド接続)または 1/4"( チップ / リング / スリーブ )
: メインオーディオ出力。 1/4" モノラルフォンプラグ(アンバランスド接続)または 1/4"(チップ / リング / スリー ブ ) フォ
: ステレオヘッドフォン用オーディオ出力。 1/4"( チップ / リング / スリーブ ) フォンプラグを使 用します 。
注意
Octatrack MKII
るため、電圧変換器なしで世界中で使用することができます。不適切なタイプのアダプターを使用すると、本体に損傷を与える可能
性があります。不適切な電源を使用した場合に生じた損害は保証の対象外です。
に付属の
Elektron PSU-3b
電源ユニット以外は使用しないでください。適切な電源コードを使用してい
8 9 10
11
3.3 Octatrack MKII
ラック マ ウ ン ト キ ット
3.3.1
Octatrack MKII は 、別 売 り の Octatrack MKII ラックマウントキットを使用して、標準的な 19 インチ ラックに 設 置 す ることが で きま す 。ラッ
クに設置する場合は、ケーブルをユニットに接続するために、標準高さ
ラックマウントキットの組み立て時は適切なサイズのプラスドライバーがあることを確認します。付属の
て、
Octatrack MKII の各側をラックマウントコンソールに固定します。ユニットを安全に使用できるよう、すべてのねじが締まっていることを
確認します。
キャリーバッグおよび保護ふた
3.3.2
キャリ ー バ ッグ に は Octatrack MKII を 1 台格納できます。保護用のプラスチック製ふたは Octatrack MKII パネルの上に置くことで、クロ
スフェーダーとノブを保護します。保護ふたはキャリーバッグに付属していますが、別途購入することもできます。
コンパクトフラッシュカードリーダ ー
3.4
コンパクトフラッシュカードを挿入すると <CARD STATUS> LED が点灯します。カードの読み込み中は、LED が明るい緑色で点滅します。カー
ドの書き込 み中 は
が黄色に点灯します。
LED
コンパクトフラッシュカードを取り出すには、リーダーの右側にあるボタンを押します。ボタンを押すと、カードが数ミリメートル飛び出てきます。も
う一 度 ボタンを押してコン パクトフラッシュカードを取り出します 。
LED が赤色に点灯します。デ ータを書き込む前に
用アクセサリー
4 つ分に加えて通常約 1 HE の高さをさらに必要とします。
M3 × 6mm サイズ の ねじを 使 用し
を押す必要がある場合があります。この場合、<CARD STATUS>
[STOP]
14
パネルのレイアウトと接続
3.
コン パ クトフラッシュカ ード の 仕 様
3.4.1
UDMA サポート、読み取りと書き込みの両方で 133x(〜 20MB/ 秒 ) の カ ード を Octatrack MKII で 使 用 で きま す 。カ ード は FAT16 また
は
FAT32 で フ ォ ー マ ット す る 必 要 が あ り ま す ( FAT32 を推奨)。最大 64 GB のコンパクトフラッシュカードを使用できます。
データの読み取り中または書き込み中はカードを取り出さないでください。ファイルやデータが破損する可能性があります。カー
ドは、
<CARD STATUS> LED
ユニットの接続
3.5
Octatrack MKII を他のユニットに接続する前に、すべてのユニットの電源がオフになっていることを確認します。
1. 付属の DC アダプターを電源コンセントに接 続し、小さい プラグを Octatrack MKII ユ ニ ット の 12 V DC コネクターに接続します。
2. Octatrack MKII の MAIN OUT L/R をミキサーまたはアンプに接続します。
3. MIDI を使用する場合は、Octatrack MKII の MIDI OUT をデータの送信先の機器の MIDI IN に 接 続します 。 Octatrack MKII の MIDI IN
をデータの送信元の MIDI 機器の MIDI OUT に接続します。MIDI THRU ポ ート は 、MIDI IN ポートに到 着したデ ータを 「 エコー 」 し、MIDI
ユニットをチェーン 接 続します。
4. すべてのユニットの電源をオンにします。
接続の場合、
USB
を使用するか、またはバッテリー駆動のコンピューターを使用してください。感電を防止するため、お使いのコンピューターの安全
用アース端子を取り外さないでください。
Octatrack MKII
が薄い緑色で点灯している場合にのみ取り出してください。
の出力にコンピューターのノイズが混じる可能性があります。この場合、バランスドケーブル
お手入れのしかた
3.6
トラブルなく長期間にわたりご使用になれるよう、次のアドバイスを守ってください。
• 筐体や画面表面を、薬品などでクリーニングしないでください。埃や汚れや指紋を除去する際は、柔らかく乾いたクロスを使用します。汚れが
落ちない場合は、水で布を少しだけ湿らせてから、ふき取ってください。
• 傷がついたり損傷しないよう、画面付近で鋭利なものを使用しないでください。また、画面に力をかけないでください。
• Octatrack MKII を運搬する時は、梱包されていた箱と緩衝材を使用するか、Elektron Carry Bag ECC-2 を使用してください。
• 使用を始める前に、本体を安定した場所に設置する必要があります。本体をラックに設置する場合は、ラックの取り付け穴に 4 本のネジをす
べ て 締 め て くだ さ い 。
• パターンやパートを格納するメモリは、ユニットの内部電池で駆動します。保存期間が 6 年以上過ぎたら、電池を交換する必要があります。
電池を交換する必要がある場合は、「
理センターにお問い合わせください。
• 機器を使用しない時は、電源をオフにしてください。
BATTERY LOW」 のメッセー ジがディスプレイに表 示 されます 。 Elektron サ ポ ートま た は 最 寄り の 修
15
4. OCTATRACK MKII
の構造の概要
4. OCTATRACK MKII
Octatrack MKII のデータは、階層化されています。下の図は、Octatrack MKII のデータ構造を表しています。
の構造の概要
Set
Audio Pool
Project
Arrangements
Flex Sample Slots
Banks
Patterns
Parts
Track Parameters Scenes
Machine Assignment Eects Assignment
Static Sample Slots
セット
4.1
セ ット は 、Octatrack MKII の最上位レベルのデータです。ほぼ無制限にプロジェクトを保存できます。それに加えて 1 つ の オ ー デ ィオ プ ー ル が 保
存されます。コンパクトフラッシュカードのサイズによる制限以外に、オーディオプールのサンプル数やプロジェクト数の保存数に制限はありませ
ん 。オ ー デ ィオ プ ー ル の サ ン プ ル は 、セ ット の す べ て の プ ロ ジ ェ クト で 使 用 で き ま す 。セ ット は 、コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ード に 保 存 さ れ ま す 。 セ ット
には、多数のプロジェクトを含めることができるため、
参照してください。
オーディオプール
4.2
各セットには、オーディオプールが 1 つ あ り 、コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ード に 保 存 さ れ ま す 。オ ー デ ィ オ プ ー ル に は 、セット の プ ロ ジ ェ クト の Flex サ
ンプルと
Static サンプルスロットリストにロードできるサンプルが含まれています。詳細については、27 ページの 「 7.2.1 オ ー デ ィオ プ ー ル へ
のコンテンツの追加」 を参照してください。
プ ロ ジェクト
4.3
Octatrack MKII が意図したとおりに動作するように、セットをマウントし、プロジェクトをロードする必要があります。プロジェクトには 16 個のバ
ンク、
8 個の アレンジ、8 個のトラックレコーダーとそのレコーダーバッファ、Flex マシン専用の 128 個 の サ ン プ ル ス ロ ット 、 Static マシン専 用 の
128 個のスロット、各種プロジェクト固有の設定、およびプロジェクトのすべてのパターン用の BPM 設定 が含まれます 。
Flex サ ン プ ル ス ロ ット と Staticサンプルスロットにロードするサンプルは、セットのオーディオプールから取得されます。プロジェクトで使用され
るサンプルを収集し、プロジェクトフォルダに保存することもできます。これには、
り、プロジェクト自身も多少保存されます。サンプルを編成する際は、オーディオプールのサンプルのみを格納することをお勧めします。詳細につ
いては、
28 ページの 「 8. プロジェクト」を参照してください。
1 セットで十分に事足りる場合もあります。詳細については、26 ページの 「 7. セ ット 」 を
COLLECT SAMPLESコマンドを使 用します。この操 作によ
16
4. OCTATRACK MKII
の構造の概要
4.4 Flex
Flex マシンおよび Static マシンでサンプルを使用するには、最初にオーディオプールから Flex または Static サンプル スロットリストにサンプ
ルをロードする必要があります。これらのリストに存在するサンプルを、パターンのオーディオトラックに割り当てられている
マシンに 割り当てたり、これらのマシンで加 工したりすることができます。オーディオプール の サンプ ルをサンプ ル スロットリストにロードする方 法
については
は
56 ページの 「 11.3 Flex および Static サンプルのマシンへの割り当て」を参照してください。
4.5
各 プ ロ ジ ェ クト に は 16 個のバンクがあります。各バンクで 16 個のパターンと 4 個のパートを保持できます。これにより、使用可能なパターンや
パートのソングバリエーションを大幅に広げることができるため、バンクは作曲を行う際に最適です。バンクの切り替えはシームレスに行えます。
再生が停止したり、オーディオがカットオフされることはありません。詳細については、
4.6
バンクごとに 16 個のパターンを使用 できます。つまり常に 256 個のパターンが手元にあるということになります。パターンは、トリガー、パラメー
タロック、トラック 長 や
ては、
4.7
各バンクには、4 個のパートがあります。1 つのパートには、マシンの割り当てと関連付けられたサンプル、トラックパラメータ設定、FX 割り当て、
16 個のシーンが含まれます。パターンは、常にパートにリンクされています 。パートを変更すると、アクティブなパターンで制 御 するパートが新し
くなります。詳細については、
サ ン プ ル ス ロ ットリ ストと
29 ページの 「 8.3 サンプルのサンプ ルスロットへのロード」 を参 照してください。 サンプルをマシンに割り当てる方法につい て
Static
バンク
パターン
8 個 の オ ー ディオト ラック お よ び 8 個の MIDIトラックの拍子などのシーケンサーデータで構成されています。詳細につい
64 ページの 「 12. パターン」を参照してください。
パ ート
52 ページの 「 10.2 パート」を参照してください。
サ ン プ ル ス ロ ットリ スト
Flex マシンと Static
52 ページの 「 10.1 バンク」を参照してください。
シーン
4.8
シーンは、シーン A ス ロ ット と シ ー ン B スロットに割り当 てられます 。割り当てによって、クロスフェーダーの影 響 を与えるパラメータが 決まりま
す。詳細については、
アレンジ
4.9
各 プ ロ ジ ェ クト に は 、8 つのアレンジが含まれています。アレンジは、パターンの再生を構築するために使用します。複数のパターンから長いシー
ケンスを形成する際に優れた方法です。詳細については、
トラック
4.10
Octatrack MKII のパターンでは、8 個 の オ ー デ ィオトラ ッ ク お よ び 8 個の MIDIトラック を 処 理し ま す 。各 オ ー ディオ トラ ッ ク で 、マ シ ン を ホ ス ト
できます 。
55 ページの 「 11.トラック」を参照してください。
4.11
マシンは、8 つのオーディオトラックに割り当てられます。マシンごとに異なる目的を達成します。マシンの種類については、116 ページの 「付
録
当て」を参照してください。
Flex
ます。
116 ページの「付録 A: マシンの参考情報」マシンはサンプルを処理します。Static マシンで使用できるサンプルは、Static サンプル スロッ
トリ スト に あ り ま す 。こ の リ スト は 、コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ード か ら ストリ ー ミン グ さ れ る
サンプルのサイズは 2 ギガバイト程度になります。
Thru
Neighbor
Pickup
Neighbor マシンを除き、8 個のオーディオトラックのいずれかに好きなマシンタイプを割り当てることができます。詳細については、
マシン
A: マシンの参考情報」を参照してください。マシンのトラックへの割り当て方法については、55 ページの 「 11.2 マシンのトラックへの割り
マシンは サ ンプルを 処 理します 。 Flex サンプルは Octatrack MKII の RAM メモリにロードされるため、瞬間的なサンプルの制御が行え
Flex マシンで 使用できるサンプルは、Flex サン プ ル ス ロ ットリ ストに あ り ま す 。こ の リ スト に は 128 個の Flex サンプルを保持できます。
マシンは 、Octatrack MKII の入力のリッスンに使用されます。入力オーディオにフィルターやエフェクトをかけるために使用できます。
マシンは、前のトラックの出力をリッスンします。強力なエフェクトチェーンの構築に使用できます。
マシンは 、Octatrack MKII をループ装置として使用する場合に最適です。
53 ページの 「 10.3 シーン」を参照してください。
86 ページの 「 14. アレンジャー 」 を 参 照してください 。
128 個の Static サンプルを保持できます。1 つの Static
17
4. OCTATRACK MKII
情報の処理方法
4.12
プロジェクトでの作業時は、すべての変更が自動的にカードに格納されるため、保存する必要はありません。プロジェクトに加えた変更は、マシン
の電源がオフになった後も記憶されます。ただし、コンパクトフラッシュカードを取り外す前だけは、保存操作を行う必要があります。プロジェクト
とカードを同期する必要があります。この操作の詳細については、
プ ロ ジ ェ クト に 対 し て は 、
場合で、結果に満足していない場合は、プロジェクトを前回保存した状態に戻すことができます。プロジェクトの
す。詳細については、
の構造の概要
30 ページを参照してください。
SAVE コマンドを使用できます。プロジェクトを作成したら、保存することをお勧めします。プロジェクトの作業を続ける
RELOADコ マ ンド を 実 行し ま
31 ページの 「 8.4.1 PROJECT」を参照してください。
<CARD STATUS> LED
るときは、コンパクトフラッシュカードへの書き込み中であるため、この処理を中断するとデータが破損する可能性があります。
<CARD STATUS> LED
が点滅している時は、
が淡い緑に点灯したら、
Octatrack MKII
Octatrack MKII
の電源をオフにしないでください。この
の電源をオフにすることができます。
LED
が点滅して い
18
ユーザーインターフェイス
5.
画面には、Octatrack MKII の編集に関する情報がまとめて表示されます。メインインターフェイスは次のような画面です。
1 2 4 3 5 6
ユーザーインターフェイス
5.
11
1. トラックアイコン。マシンの割り当てとトラックの状態を示します。アクティブなトラックが強調表示されます。トラックの割り当ては省略されま
す 。「
F」 = Flex マ シ ン 、「 S」 = Static マ シ ン 、「 T」 = Thru マ シ ン 、「 N」 = Neighbor マ シ ン 、「 P」 = Pickup マ シ ン 、「 M」 = マスター
トラック。トラック割り当て記号の下に、トラックの状態が表示されます。再生記号。トラックのサンプルが再生中であること、停止記号はトラッ
ク が 再 生 さ れ て い な い こ と 、プ ラ ス 記 号 はト ラ ック レ コ ー ダ ー ま た はト ラ ック の
の場合、このほかにもアイコンが表示されます。全一覧については
さい。
MIDI モードがアクティブな場合、トラックセンドデータの送信先の MIDI チャンネルを示すアイコンが表示されます。
2. 現在 のテンポ。 10 進数 1 桁で表示されます。
3. 4 つのボックス。再生位置を示します。各ボックスは、ダウンビートを表します。
4. 一般的な 「録音」、「再生」、「一時停止」、「停止」記号( 、 、 、 )。 再 生 / 録音の状態を示します。
5. レベルバー。アクティブトラックのマシン全体のボリュームレベルを示します。
6. 最大 6 つのトラックパラメータ。
で相互に関連する場合、次の図のように小さな 「クリップ」 が表示されます。
割り当てられているシーンやクロスフェーダーの現在の位置。
7.
8. 現 在 ア ク ティブ な TRIG モ ード を 示 す グ ラ フ ィッ ク 。
9. どの TRACK PARAMETER ページがアクティブかについての情報。
10. 情報ボックス。アクティブなパートの名前と、トラックのマシンに割り当てられているサンプルの名前が表示されます。
11. 現 在 ア ク ティブ な パ タ ー ン 。
DATA ENTRY
ノブのコントロール および 現 在のパラメータ値を示します。 2 つのパラメータが何らかの形
9
10
Pickup マシンが録音中であることを示します。Pickup マシン
49 ページの 「 9.3 Pickup マ シ ン で の サ ン プ リン グ 」 を 参 照し て くだ
7
8
メニューとウィンドウ
5.1
メニューやウィンドウを開くと、特定のキーやノブの機能が変化します。ウィンドウに特定のインターフェイスコントロールに割り当てられる機能が
ある場合、これらのコントロールを表すアイコンは開いたウィンドウ内に表示されます。次のアイコンがあります。
[ARROW]
[TRIG]
キー
キー
[FUNC]
LEVEL
キー
ノブ
19
ユーザーインターフェイス
5.
キーを使用すると、すべてのウィンドウを閉じることができます。
[NO]
アクティブなメニューでは使用しないキーやノブは、元の機能のままです。たとえば、
用します が 、
パラメータの編集
5.2
DATA ENTRY
います。
パラメータグリッドのスロットの
5.2.1
DATA ENTRY
移動することができます。
5.2.2
[FUNC]
は
127 が選択されます。 -64 〜63 までの範 囲のパラメータでは、値 は -64、0、+64 とジャンプしま す 。他 の 値 で あ ることもあります 。たとえ
ば エ コ ー フ リ ー ズ デ ィレ イ の
クイックスクロール
5.3
ファイルブラウ ザやサンプ ルスロットリストなどのリストを含むメニューではクイックスクロー ル できます 。
キーを押すと、カーソルが
ノブを使用して、トラックパラメータの値を変更します。フロントパネルの実際のノブ位置は、画面のパラメータの配置と対応して
DATA ENTRY
クイックパラメータの編集
パラメータ値 の ジャン プ
を押したままパラメータを変更すると、パラメータの値は相対位置にジャンプします。 0 〜 127 までの範 囲のパラメータでは、0 また
DATA ENTRY
ノブ のAを回して左上のパラメータを調整し、
1 つが空白の場合、対応する
ノブを押したままパラメータを変 更すると、パラメータを 7 単位で調整できます。これにより、パラメータの全体範囲を素早く
TIME パラメータは、値は倍に増加していきます。これは、エフェクトをリピーターとして使用する時に便利です。
1 度に メニュー ペ ー ジ 1 つ分移動します。
ノブを使用して対象のトラックのパラメータを制御することもできます。
DATA ENTRY
DATA ENTRY
ノブはこの特定のメニューで機能を持ちません。
メニュー で は
TEMPO
ノブ のBを回して上列真ん中のパラメータを調整します。
+
[FUNC]
[UP]
LEVEL
または
ノブを 使
[DOWN]
矢印
サンプル スロットリストやファイルブ ラウ ザでサウンドをプレビューする 場合、
無効になります。
コピー、クリア、貼り付け
5.4
コピー、クリア、貼り付けコマンドは多くの場合に使用できます。
貼り付けます 。
ます。
これらのコマンドの使用方法について詳しくは、本マニュアルの該当する箇所を参照してください。
名前付けメニュー
5.5
名前を付ける手順は、それぞれの名前付けメニューで同じです。
および
[LEFT]
択します 。
ただし、
[FUNC]
[FUNC]
[FUNC]
[RIGHT]
+
+
[NO]
+
矢印キーを使用して文字間を移動します。
[NO]
の方法を使 用した時と異なり、ポップアップメニュー は表 示されません 。
を押すとクリアします。貼り付けとクリアの操作は、このキーの組み合わせを再度押すと取り消すことができ
[PLAY]
を押すと、文字を素早く消去することができます。また、
[FUNC]
LEVEL
+
[RECORD]
ノブ を 回 すか 、
[CUE] + [NO]
を押すとクイックスクロール機能が一時的に
[FUNC]
を押すとコピーします。
または
[UP]
[DOWN]
を押しても文字を消去することができます。
+
[FUNC]
矢印キーを回して文字を選
[STOP]
を押すと
20
ポップアップメニューでの 名 前 付 け
5.5.1
名前付けメニューでは、すべての使用可能な文字、記号、数字を表示するポップアップメニューを開くことができます。ポップアップメニュー
で名前を入力する方法は、多くの場合で名前付けをより高速に行うことができます。名前付けメニューが開いている時に、
すと ポップ アップメニュー が 表 示 さ れます 。
[FUNC]
キーを押
ユーザーインターフェイス
5.
を押したまま、
[FUNC]
プロジェクト、セット、サンプ ル の 名 前 を 付 ける際 、ポップ アップ メニュー に 、さらに
または下側に動かすと、別のページにスクロールできます。
選択できる文字数は、パートやアレンジの名前付けでは制限があります。これらの名前付けの場合、ポップアップメニューに表示される文字は
[ARROW]
キーを使用して、挿入する文字に移動します。
を放すとその文字が挿入されます。
[FUNC]
2 ページ追加されて文字が表示されます。カーソルを上側
1 ページのみです 。
名前付けメニューではコピー、貼り付け、クリアコマンドを使用することができます。
ドを実 行 すると、ポップ アップメニュー は 開きませ ん 。
[FUNC]
を押さず、
[CUE]
を押してコマン
21
ク イッ ク ス タ ート
6.
クイックスタート
6.
こ の ク イック ス タ ート で は 、Octatrack MKII を使い始めるにあたっての基本的な操作のいくつかを説明します。最初に、15 ページ の 「3.5 ユ
ニットの接続」に従って接続します。
デモモード
6.1
デ モ モ ード で は 、コン パ クトフ ラッシュカ ード を 挿 入 し な くて も Octatrack MKII で 16 個のデモパターンのセットを再生できます。デモモードは、
Octatrack MKII
1. コンパクトフラッシュカードが挿入されていないことを確認します。
面に、デモモードになっていることが表示されます。
6.1 .1
デ モ モ ード で は 、16 個 のデモ パターン (A01 〜 A16)が使用できます。
1. A01 のパターンを再生するには、
2.
[PTN]
選択できます。以降も同様です。
3. トラック を ミュ ート す る に は 、
6.1.2
各トラ ック に は 、5 つの TRACK PARAMETER ページがあります。ここには、トラックのサンプルにエフェクトをかけられるパラメータがあり
ます。ページの表示に使用するキーは、画面のすぐ下にあります。
1. パターンがまだ再生されていることを確認します。
2. エ フ ェ クト を か け た い サ ン プ ル のト ラ ッ ク の
3. サンプルのピッチを変更するには、
チを変更します。
4. その他の TRACK PARAMETER メニューのパラメータを使用して、サウンドをどのように変更できるか試してみてください。
5. パラメータの設定を元の状態でリロードするには、
の基本に慣れたい人にとって便利です。デモモードでは、サウンドやパターンに対して行った変更は保存できません。
キーを押したまま Octatrack MKII の電 源 を オ ン にしま す 。画
[YES]
デモパターンの再生
を押します 。
[PLAY]
+
[TRIG 2]
キー 2 を押すと、2 つ目の デモパターンである A02 が選択されます。パターン A03 は、
と 、ミ ュ ー ト す る ト ラ ッ ク の
[FUNC]
[TRACK]
キーを押します。同じ手順を繰り返すとミュートが解除されます。
パラメータの調整
キー を 押します。
+
[FUNC]
[CUE]
を押します 。
という名前のパラメータでサンプルのピッ
PTCH
[SRC]
DATA ENTRYノブA
[TRACK]
キー を 押します。SRCページが表示されます。
を回すとパラメータ値が 変更されます 。
[PTN]
+
[TRIG]
キー 3 で
シーンの操作
6.1.3
シーンには、ロックされたパラメータが含まれています。クロスフェーダーを使用して、ロックされたシーン パラメータ間をモーフィングしま
す。シーンについては、
1. デモパターンを選択します。クロスフェーダーを右端の位置に設定します。こうすると、シーンスロットB に割り当てられ たシ ーン が 完 全
に ア ク ティブ に なりま す 。
2.
[SCENE B]
は、
[TRIG]
てくだ さ い 。
6.1.4 GRID RECORDING
シーケンサーにサンプルトリガーを入力するには、GRID RECORDING モードを使用します。サンプルトリガ ーで 、マシンやトラックのサンプ
ルをトリガーします。このモードについて詳しくは、
1.
[RECORD]
示します 。
2. 対応する
3.
[TRIG]
以上のステップがある場合、
4. 他のトラックを編集するには、その
[TRACK]
キー を 押して、サンプ ルトリガーを 入 力します 。同じ
6.1.5 LIVE RECORDING
LIVE RECORDING モードでは、シーケンサーの実行中にサンプルトリガーやパラメータ変更などを録音できます。このモードについて詳し
くは 、
65 ページの 「 12.3.2 LIVE RECORDING モード」 で 説明しています。
17 ページの 「 4.8 シーン」 で 説明しています。
を押したまま、
キーが赤くなります。さまざまなシーンをシーンスロットに割り当ててみて、パターンの音がどのように変化するかを聞い てみ
キーを押すと、新しいシーンがシーンスロットに割り当てられます。既に割り当てられているシーン
[TRIG]
を使用したパターンの録音
65 ページの 「 12.3.1 GRID RECORDING モード」 で説 明しています 。
キー を 押して GRID RECORDING モ ード にしま す 。
キーを押して、サンプルトリガーを入力するトラックを選択します。
キーを押してパターンページを切り替えます。
[PAGE]
[TRACK]
キー を 押してアクティブなトラックを変 更します 。
[RECORD]
[TRIG]
キーを再度押して、サンプルトリガーを削除します。パターンに 16
キーが点灯して、このモードがアクティブになったことを
を使用したパターンの録音
22
ク イッ ク ス タ ート
6.
1. このモードにするには、
アクティブであることを示します。また、シーケンサーが再生を開始します。
2. この状 態で 残りの 8 つの
トラック
1 に追加され、
開始された時に、録音されたすべてのサンプルトリガーを聴くことができます。
パラメータロックの使用
6.1.6
パラメータロックで、トリガーに 個々の パラメータ値を設定 することができます。これは、Octatrack MKII の最も重要な機能の一つです。詳
細については、
1. GRID RECORDING モ ード で 、
トリガー が 設 定し た 値 にロックされた ことを 示します。サンプ ルトリガ ー の
たことを 示します 。
2. サンプルトリガーのすべてのロックを削除するには、ロックしたトリガーの
こともできます 。
示が消え、パラメータロックが削除されます 。
セットのマ ウントとプロジェクトのロード
6.2
プ ロ ジ ェ クト を ロ ード し 、Flex および Static サンプルスロットリストをサンプルと共に入力できるようにするには、Octatrack MKII に セ ット を マ ウ
ントする必要があります。
ト に は 、「
空のコンパクトフラッシュカードを使用している場合、サンプルの処理を始める前に、セットを作成および処理する必要があります。詳細について
は、
26 ページの 「 7. セット」を参照してください。
67 ページの 「 12.5 パラメータロック」 を参 照してください。
PRESETS」という名前のプロジェクトが含まれています 。
[RECORD]
[TRIG]
[TRIG]
キーを押したまま、ロックしたパラメータに対 応する
[TRIG]
Octatrack MKIIに付属のコンパクトフラッシュカードには、「PRESETS」と呼 ばれるセットが含まれています 。このセッ
を押したまま
キーを押すと、手動でサンプルトリガーを録音できます。
キー 10 を 押 す と 、サ ン プ ルト リ ガ ー がト ラ ッ ク 2 に追加されるといったように動作します。次にパターンが
キーを押したままパラメータを微調整します。調整したパラメータの画面表示が反転し、サンプル
[TRIG]
[PLAY]
を押します 。
[RECORD]
[TRIG]
[TRIG]
キーが点 滅を始め、LIVE RECORDING モ ード が
キー 9 を押すと、サンプ ルトリガーが
[TRIG]
キー が 点 滅し、そのステップの パ ラメータが ロックされ
キーを 2 回 押 し ま す 。 ま た 、ロ ッ ク を 1 つだけ削除する
DATA ENTRY
ノブをクリックすると削除できます。反転表
セット の マ ウ ン ト
6.2.1
1. Octatrack MKII の電源をオンにします。コンパクトフラッシュカードが挿入されていることを確認します。新しいコンパクトフラッシュカー
ドを使用する場合、情報ウィンドウに「
トのマウントと作成を行うメニューが自動的に表示されます。それ以外の場合は、手順
2.
3.
を押し て PROJECT メニューを開きま す 。 PROJECT を選 択して
[PROJ]
スクロー ルし、
[YES]
PROJECT. CHANGES MADE WILL BE DISCARDED.CONTINUE?
します。すべての変更が破棄されます。新しいプロジェクトに変更を保存する場合は、
使用します。
SET セク ション の CHANGE を選択します。
を押すと、セットのマウントと作成を行うメニューが開きます。既存のプロジェクトで作業していない場合、「NOT WITHIN A
を押すと、セットのマウント操作がキャンセルされます。
[NO]
NO SET IS MOUNTED!PLEASE MOUNT ONE.」 と表 示されます。
2 に進みます 。
または
[YES]
」 と表示されます。セットのマウントを進めるには、
[RIGHT]
PROJECT メニュー の SAVE TO NEWコ マ ンド を
矢印キーを押します。リストを下に
[YES]
を 押 しま す 。セッ
を押
[YES]
4. ユニットに付属のコンパクトフラッシュカードを使用する場合は、「PRESETS」 を 選 択して
カードを使用する場合はセットを作成する必要があります。
ト の 名 前 を 付 け 、終 わ っ た ら
を押します 。リストで セットを選 択し、
[YES]
<CREATE NEW SET>を選 択して
を押します。これで 、セットがマウントされます。
[YES]
を押します。空のコンパクトフラッシュ
[YES]
を押します 。
[YES]
[ARROW]
キーでセッ
23
ク イッ ク ス タ ート
6.
6.2.2
セ ット を マ ウ ント し た 後 は 、プ ロ ジ ェ クト を ロ ー ド す る 必 要 が あ り ま す 。ユ ニ ット に 付 属 し た コ ン パ クト フ ラ ッ シ ュ カ ード に は 、「 PRESETS 」を
と い う 名 前 の プ ロ ジ ェ クト が
る場合は、新しく作成されたセットにはプロジェクトが含まれていないため、プロジェクトを作成する必要があります。詳細については、
ページの 「8. プロジェクト」を参照してください。
1.
セットをマウントした後、プロジェクトをロードするメニューが自動的に開きます。
プロジェクトのロード
1 つ あ り ま す 。こ の プ ロ ジ ェ クト に は 、16 個のデモパターンが含まれています。空のコンパクトフラッシュを使 用す
を押し て PROJECT メニューを 開きま す 。 PROJECT を選択します。PROJECT セクションにある CHANGE を選択します。
[PROJ]
28
2.
3. 付属のコンパクトフラッシュカードを挿入し、「PRESESTS」 と言うセットがマウントされている場 合は、「 PRESETS」 プ ロ ジ ェ クト を 選
6.3
セ ット を マ ウ ント し 、対 象 の プ ロ ジ ェ クト を ロ ード す る と 、セ ット の オ ー デ ィ オ プ ー ル の サ ン プ ル を Flex および Static マシンで処理することができ
ま す 。これ に は 、
あります。マウントしたセットのオーディオプールにサンプルが保存されていない場合、最初にサンプルを保存する必要があります。詳細につい
ては、
マシンと既存のサンプルを割り当てる方法には主に
説明します。
と
56 ページの 「 11.3.1 QUICK ASSIGNメニューでのサンプルの割り当て」 で説明します。
6.3.1
1.
2.
を押してメニューを開きます。
[YES]
択して
を選 択して
を押します。プロジェクトがロードされます。新しいコンパクトフラッシュを使用する場合、<CREATE EMPTY PROJECT>
[YES]
を押します。プロジェクトに名前を付けて
[YES]
を押します。新しく作成されたプロジェクトがロードされます。
[YES]
サンプルのロード
Flex または Static マシンを Flex または Static サンプルスロットリストにロードするトラックおよびサンプルに割り当てる必 要が
16 ページの 「 4.2 オーディオプール」を参照してください。
2 種 類 あ り ま す 。 こ の ク イッ ク ス タ ート ガ イド で は 、 SRC SETUP メニューを使用する方法を
QUICK ASSIGN メニューを使用するもう 1 つの方法は、55 ページの 「 11.2.1 QUICK ASSIGN メニューでのマシンの割り当て」
マシンのトラック へ の 割り 当 て
[TRACK]
[FUNC]
ら、
キー 1を押して最初のトラックを選択します。
+
[LEFT]
を押し て SRC SETUP メニューにします 。ここからマシン のリストに アクセスします 。サンプ ルスロットリストを開 い た
[SRC]
矢印キーを押すとマシンのリスト内を移動できます。
24
ク イッ ク ス タ ート
6.
3. マシン のリストから、割り当 てるマシンを選択します 。
Static マシンのみ です。
サンプルのマシンへの割り当て
6.3.2
[RIGHT]
矢印キーを押すと、割り当てたマシンのサンプルスロットリストが表示されます。
を押してトラックに割り当てます。サンプルを再生できるのは Flex マシンと
[YES]
1. サンプルが保存されているオーディオプールのあるセットがマウントされていることを確認します。付属のコンパクトフラッシュカードに格
納されている 「
勧めします 。
2. Flex または Static マシンを含むトラックを、該当の
3.
[FUNC]
[RIGHT]
示されます 。
4. サンプルスロットリストにすでに存在するサンプルの場合、サンプルを選択して
PRESETS」セットのオーディオプールには、サンプルが多数保存されています。また、プロジェクトもロードすることをお
[TRACK]
と
を押し て SRC SETUP メニューにします 。サンプ ル スロットリストが表 示されます 。マシン のリストが表示されたら、
[SRC]
矢印キーを押してサンプルスロットリストを表示します。マシンに現在割り当てられているサンプルのグラフィックが反転して表
キー を 押して選 択します 。
を 押 し 、マ シ ン に 割 り 当 て ま す 。
[YES]
5.
オーディオプー ルから空の サンプルスロットに新しいサンプ ルをロードする場合は、サンプルスロットを選択して
す。オーディオプールの内容を一覧表示する、ファイルブラウザが表示されます。サンプルスロットにすでにサンプルが存在す
る場 合は、
6.
[UP]
略である 「
押すと、フォルダ階層が
サ ン プ ル を ロ ードし ま す 。
[RIGHT]
および
(D)」 のマークが付 いています。
矢印キーを押して、選択したサンプルスロットをマシンに割り当てずにオーディオプールにアクセスします。
[DOWN]
矢印キーを使用して、オーディオプール内を移動します。オーディオプール内のサブフォルダには、ディレクトリの
[RIGHT]
矢印 キーまた は
1 段階戻ります。サンプルスロットにロードするサンプルを探します。
を押して、サブフォルダを開きます。
[YES]
[YES]
[LEFT]
を 押 し て 、サ ン プ ル ス ロ ット リ ス ト に
[YES]
を押しま
矢印キーを
[FUNC] + [YES]
ビューできます。
を押すと、メイン出力からのサンプルをプレビューできます。
[CUE] + [YES]
を押すと、キュー出力でプレ
25
セ ット
7.
セット
7.
セ ット は 、Octatrack MKII の最上位レベルのデータです。セットは、これだけで必要なものがすべてそろっています。セットには以下のものが含
まれています。
プロジェクト(上限はコンパクトフラッシュカードのサイズによる)
•
オーディオプール(セットのプロジェクトで共有されるサンプルが格納される場所)
•
セ ット は 、Octatrack MKII でセットに属するプロジェクトをロードできるようにマウントする必要があります。Octatrack MKII を目的通りに動作
させるためには、セットをマウントし、プロジェクトをロードする必要があります。詳細については、
ください 。
起動時、
Octatrack MKII で 自 動 的 に 、前 回 マ ウ ントし た セット が マ ウ ント さ れ 、前 回 の プ ロ ジ ェ クト が ロ ード さ れ ま す が 、新 し くフ ォ ー マットし た コ
ンパクトフラッシュカードを挿入した時や、他のセットが保存されているカードに切り替えた場合にはこの動作が行われないことがあります。その
場合、セットを手動でマウントする必要があります。
コンパクトフラッシュカードが変更された場合は、ウィンドウに 「
れます。これは、新しいコンパクトフラッシュカードが挿入されたことを示しています 。
MOUNTED!PLEASE MOUNT ONE.
入されたカードにセットが保存されている場合は、いずれか
ウ ントし ま す 。
Octatrack MKII でセットがマウントされたのにプロジェクトがアクティブになっていない場合は、ウィンドウに 「YOU ARE NOT WORKING IN
ANY PROJECT.USE THE SAVE AS NEW COMMAND TO KEEP ANY CHANGES!
トが消えま す 。アクティブなプ ロジェクトがな い た め 、この 状 態 で 行った変 更 は 、別のセットをマウントしたり別のプ ロジェクトをロードしたりすると
破棄されます。
は、新しいプロジェクトを作成するかロードします。
PROJECT メニュー の
セットをコンピューターにバックアップします。コンパクトフラッシュカードを失くした 場合に、コンピューターからセットを新しいカー
ドに簡単に転送できます。
セットは、コンパクトフラッシュカードの ルートディレクトリにフォルダとして格納されます。これは、たとえば
経由でコンピューターに接続し、コンパクトフラッシュカードの内容をコンピューターで参照すると確認できます。
USB
をコンピューターに接続する方法について詳しくは32ページの 「
MKII
」 と表示されます。
SAVE TO NEW
WRONG COMPACT FLASH CARD INSERTED.CONTINUE?」 と表示さ
[YES]
を押すと、セットを作成してマウントできるメニューが自動的に開きます。挿
[YES]
1 つをマウントします。カードにセットが保存されていない場合は、セットを作成してマ
コマンドで、変更内容を新しいプロジェクトに保存することができます。それ以外の場合
8.5 SYSTEM
28 ページの 「 8. プ ロ ジ ェ クト 」 を 参 照 し て
を押して続行します。続行すると、「NO SET IS
」 と表示されます。
を押すと、このプロンプ
[YES]
Octatrack MKII
」を参照してください。
を
Octatrack
セットの作成とマウント
7.1
PROJECT メニューでセットを作成してマウントします。
1.
2.
トを変更したメニューが表示されます。
を押すとこのメニューが表示されます。 PROJECT を 選 択 し 、右 の
[PROJ]
ンを表示します。
を押します。作業中のプロジェクトが、コンパクトフラッシュカードの内容と同期され、すべての設定や割り当てが保存されてから、セッ
[YES]
CHANGE
SET セクションにある CHANGE を選択します。
作業中のプロジェクトがない場合は、「
CONTINUE?
割り当ては破棄されますので注意してください。情報を破棄しない場合は、
SAVE TO NEW
を選 択して [YES] を押すと、コンパクトフラッシュカードに保存されている使用可能なセットのリストが表示されます。
」 と表示されます。
コマンドですべての設定を新しいプロジェクトに保存してから、セットを変更します。
[ARROW]
キーまたは
を押してサブメニューのオプショ
[YES]
NOT WITHIN A PROJECT.CHANGES MADE WILL BE DISCARDED.
を押して、セットの変更手順を続行します。この操作で、既に設定されている設定や
[YES]
を押してこの操作をキャンセルします。次に、
[NO]
26
3. 現在アクティブなセットのグラフィックが反転して表示されます。別のセットをマウントするには、メニューに表示されるリストから 1 つ選択しま
す。
4. <CREATE NEW SET> を選 択して 新しい セットを 作 成し 、
れます。
オーディオプール
7.2
セットのすべてのサンプルは、オーディオプールに格納されます。これらのサンプルは、セットのプロジェクトの Flex および Static サンプ ル ス ロッ
トに格納されます。セットを作成すると、オーディオプールも自動的に作成されます。
オーディオプールのコンテンツは、そのセット専用です。
ピーする必要があります。
を押してマウントします。セットをマウントすると、プロジェクトをロードおよび作成するメニューが自動的に開きます。
[YES]
を押します。新しいセットの名前を付けるための名前付けメニューが表示さ
[YES]
セットをマウントした後、プロジェクトをロードするか、プロジェクトがない場合は作成してからロードすることをお勧めします。
2 つのセットで同じサンプルを使用する場合は、両方のオーディオプールにサンプルをコ
7.
セ ット
オーディオプールへのコンテンツの追加
7.2.1
オーディオプールにコンテンツを追加する場合、コンピューターに Octatrack MKII を接続すると便利です。
1. USB ケーブルを使 用して Octatrack MKII をコンピューターに接続します。
2.
[PROJECT]
記憶装置としてコンピューターに表示します。
3. コ ン ピ ュ ー タ ー で 、オ ー デ ィ オ コ ン テ ン ツ の 追 加 先 の オ ー デ ィ オ プ ー ル が あ る セ ット の フ ォ ル ダ を 探 し ま す 。 セ ット の フ ォ ル ダ に は 、AUDIO
という名 前のフォルダが あります 。これが セットのオ ー ディオプー ル で す。このフォルダの す べ て の オーディオ素材は、セットのプロジェクト
からアクセス できます 。
4. セット の オ ー ディオプ ー ル にコン テ ン ツを 追 加 す る に は 、オー ディオファ イル ま た は オ ー デ ィオ ファ イ ル が 格 納 され て い るフォル ダ を
AUDIO フォルダ にドラッグアンドドロップしま す 。そ の 後 、Octatrack MKIIをコンピューターから取りはずす必要があります。
オーディオファイルの互換性
7.2.2
Flex マシンと Static マシンの両方とも、モノラルまたはステレオ 16 ビ ット ま た は 24 ビット /44.1 kHz の wav/aiff ファイルを処理できます。
メニュー を 開 き 、SYSTEM、USB DISK MODE の順に選択します。
USB DISK MODE につ い て 詳しくは 、32 ペ ージ の「 8.5 SYSTEM」で説明しています 。
および
Flex
クトフラッシュカードの内容を参照します。詳細については、
設 定 フ ォ ル ダ を 開 くと 、セ ット の
クトフォルダに配置することもできますが、操作しやすくするために、オーディオファイルは
お勧めします。
オーディオプールのフォルダとサブフォルダには、最大
サンプルスロットにサンプルをロードする場合は、
Static
フォルダと保存されているプロジェクトが表 示されます 。オーディオファイルはプロジェ
AUDIO
Octatrack MKII
ページの 「
30
個のファイルまたはサブフォルダを含めることができます。
1024
を押して、コンパクトフラッシュカードを大容量
[YES]
ファイルブラウザ」を参照してください。
8.3.3
のファイルブラウザを使用してコンパ
フォルダのみに置くことを
AUDIO
27
プ ロ ジ ェ クト
8.
プロジェクト
8.
各セットに含めることができるプロジェクト数の上限はコンパクトフラッシュカードのサイズによります。プロジェクトは次の内容から構成されます。
個のバンク。
16
•
個のアレンジ。
8
•
128個のFlex
•
128個のStatic
•
個のトラックレコーダーとそのレコーダー バッファ。
8
•
パターンのテンポを制御する
•
•
PROJECT
プロジェクトは、作曲の集合体と考えることができます。プロジェクトには、ライブセット全体を保存したり、作業中の曲を含めたりできます。一度
に
1 つのプロジェクトをロードできます。Octatrack MKII が意図したとおりに動作するように、プロジェクトは必ずアクティブ、つまりロードした
状態にしておいてください。
アクティブなプロジェクトに加えたすべての変更は、カードに自動的に保存されます。つまり、プロジェクトで作業を行った後
電源を切っても、次回電源を入れた時に電源を切った時の状態から作業の続きを始めることができます。また、プロジェクトの
実行して、プロジェクトを保存することもできます。この操作は、プロジェクトを特定の状態に復帰させたい場合にのみ行います。一般には、プロ
ジ ェ クト の
が 、必 要 に 応 じ て 、
しくは 、
31 ページの 「 8.4.1 PROJECT」を参照してください。
プロジェクトで作業していない場合(プロジェクトが含まれないセットをマウントした後など)は、マシン、エフェクト、パラメータ、パターン設定
を割り当 てることが 可 能 で す。
たり、別のプロジェクトをロードすると破棄されます。新しいプロジェクトとして変更を保存する場合は、
コ マ ンド を 使 用し ま す 。 Octatrack MKII を起動した時に、プロジェクトがアクティブになっていない場合は、「YOU ARE NOT WORKING IN
ANY PROJECT.USE THE SAVE AS NEW COMMAND TO KEEP ANY CHANGES!
サンプルスロットと関連付けられた
サンプルスロットと関連付けられた
設定。
BPM
メニューの設定。
コマンドは、プロジェクトが完成したら実行することお勧めします。この方法では、プロジェクトの操作を続けることができます
SAV E
RELOAD
コマンドを実行することでいつでも保存時の状態に戻ることができます。プロジェクトの保存とリロードについて詳
Octatrack MKII では、電源を切った後もアクティブなバンクの設定が記憶されますが、新しいセットをマウントし
Flex
Static
サンプル。
サンプル。
Octatrack MKII の
PROJECT メニュー の
」 と表示されます。
コ マ ンド を
SAV E
SAVE TO NEW
コンパクトフラッシュカードを取り出す前に、必ず
期してください。そうしないと、変更内容が失われます。詳細については、
プ ロ ジェクトと
8.1
プ ロ ジ ェ クト で 使 用 で き る RAM メモリの合計量は、85.5 MB で す 。 こ の メ モ リ は 、ト ラ ッ ク レ コ ー ダ ー と Flex サンプルスロットにロードされたサ
ンプル間で共有されます。デフォルトでは、
リ は 、各ト ラ ッ ク レ コ ー ダ ー で 必 ず
メモリと
Flex の RAM メモリの 割 り当 て は 変 更 でき ま す 。 Flex の RAM メモリを減らす 代わりにトラックレコーダー の メモリを増や すことがで
きま す 。逆 に 、トラックレコーダ ー の メモリを 減らして
Flex の RAM を使用することもできます。RAM メモリを割り当てる方法について詳しくは、37 ページの 「 8.6.5 メモリ」 を参照してください。
プロジェクトのロードと作成
8.2
プロ ジェクトをロ ードす る前にセットをマ ウントする必 要 が あります 。セットの 作 成とマウントにつ い て 詳しくは、26 ページの 「7.1 セ ット の 作 成
とマウント」 を参照してください 。
1. プ ロ ジ ェ クト は 、PROJECTメ ニ ュ ー で ロ ードし ま す。
[ARROW]
キーまたは
[YES]
メモリ
RAM
Flex サ ン プ ル ス ロ ット に は 64 MB のサンプルを格納できますが、予約済みのトラックレコーダーメモ
2.7 MB のステレオオーディオをサンプリングできるように確保されます。ただし、予約済みトラックレコーダー
Flex の RAM メモリを増やすこともできます。サンプリング時には、トラックレコーダーで
を押し て サ ブメニューのオ プションを 表 示します 。 PROJECT セクションにある CHANGE を選 択しま す 。
SYNC TO CARD
を押すとこのメニューが表示されます。PROJECT を 選 択 し 、右 の
[PROJ]
操作を行って、アクティブなプロジェクトをカードの内容と同
ページの 「
31
8.4.1 PROJECT
」を参照してください。
28
2.
を押すと、セットに使用できるプロジェクトの一覧が表示されます。メニューの見出しの下に、アクティブなセットの名前が表示されま
[YES]
す。現在アクティブなプロジェクトのグラフィックが反転して表示されます。
プ ロ ジ ェ クト
8.
3. 新し い プ ロジェクトをロードするには 、リストからいずれかを 選 択し て
期され、すべての設定および割り当てがカードに保存されてから新しいプロジェクトがロードされます。
4. <CREATE EMPTY PROJECT>を 選 択し て
の名前付けメニューが表示されます。
CHANGE
更や削除ができるメニューが表示されます。
サンプルのサンプルスロットへのロード
8.3
Flex および Static マシン で オーディオを再 生 できるようにするた め、サン プ ルをプロジェクトの Flex および Static サ ン プ ル ス ロ ット リ スト に
ロ ード す る 必 要 が あ りま す 。
マシンでのみ使用できます。 Static サ ン プ ル ス ロ ット に ロ ー ド さ れ た 128 個のサンプルは、Static サンプルと呼ばれます。これらのサンプルは
Static マシンでのみ使用できます。サンプルスロットリストのサンプルは、プロジェクトのすべての Flex および Static マシンからアクセスでき
ます。サンプルスロットリストのサンプルを
Static サンプルのマシンへの割り当て」 を参照してください。
サンプルをサンプルスロットにロードするには、オーディオプールにサンプルが格納されている必要があります 。オーディオプー ルにコンテンツを
格納する方法について詳しくは、
8.3.1 QUICK ASSIGN
1. サンプルをサンプル スロットに簡単にロードするには、
が表 示されます 。
プ ル ス ロ ット リ ス ト は 、ア ク テ ィ ブ なト ラ ッ ク に
いる場合は、そのマシンのリストが表示されます。該当する場合は、カーソルを
ンプルスロットリストが表示されます。カーソルを
示されます 。
メニューで、プロジェクトの名前を変更したり削除したりすることができます。
Flex サ ン プ ル ス ロ ット に ロ ード さ れ た 128 個のサンプルは、Flex サンプルと呼ばれます 。これらのサンプルは Flex
Flex および Static マシンに割り当てる方法につい て詳しくは、56 ページの 「 11.3 Flex および
16 ページの 「 4.2 オーディオプール」を参照してください。
メニューからの ロード
Flex サ ン プ ル ス ロ ット リ スト は 、ア ク テ ィ ブ なト ラ ッ ク に Flex マシンが含まれている場合に表示されます。 Static サン
を押し 、新しい空 のプロジェクトを作 成します 。新しい プ ロジェクトの 名 前 を付けるた め
[YES]
[TRACK]
Static マシンが含まれている場合に表示されます。トラックに他の種類のマシンが含まれて
STATIC に 移動させて
を押します。現在 アクティブなプロジェクトが自 動 的 にカードに同
[YES]
[FUNC] + [BANK]
キーを素早く 2 回 押しま す 。そ のトラック の QUICK ASSIGN メニュー
FLEX に移動させ て
[RIGHT]
矢印キーを押すと Static サ ン プ ル ス ロ ット リ スト が 表
[RIGHT]
を押すと、名前の変
矢印キーを押すと Flex サ
2. 空のサンプルスロットの場所を選択して、
イルブラウザ」 を参照してください。このブラウザには、マウントされているセットのオーディオプールの内容が表示されます。
3. ロードするサンプルを探して
クのマシンがなくても、表 示してサンプルをロードすることができます。
サンプルスロットの該当場所に読み込まれているサンプルを変更したいが、トラックの
い場合は、
ここで、
ダー で取得され たオ ーディオが格納され ており、
の長さは、バッファの予約済みのメモリのサイズが上限です。ロードされたサンプルがバッファの上限よりも長い場合は切り捨てられます。ま
た、モノラルサンプルは、ステレオに変換されます。
[RIGHT]
Flex サン プ ル ス ロットと同 様 に サ ン プ ルをレコーダ ー バ ッファにロ ードす ることが できま す 。レコー ダ ー バッファには 、トラックレコ ー
矢印キーを押してファイルブラウザを開きます。
を押します 。 Flex サ ン プ ル ス ロ ット リ ス ト と Static サンプルスロットリストは両方とも、変更するトラッ
[YES]
を押すと、ファイルブラウザが開きます。詳細については、30 ページの 「8.3.3 ファ
[YES]
Flex または Static マシ ン に サ ン プ ル を 割 り 当 て たくな
Flex サ ン プ ル ス ロ ット の 場 所 1 の上にある Flex サンプ ルスロットリストにあります。サンプル
29
プ ロ ジ ェ クト
8.
QUICK ASSIGN
と、すべての属性、スライス、トリム設定もコピーされます。
Flex/Static
がで きます 。
または
Flex
在するディレクトリの次または前のサンプルがロードされます。
サンプルスロットリストの一番上には、プロジェクトで使用可能な
Flex
にある場合、その
サンプルは、サンプルスロットリストでプレビューできます。サンプルを選択して
す。メイン出力のサンプルがプレビューされます。
に、
[FUNC]
オー ディオエ ディタの
8.3.2 SRC SETUP
メニューからの ロード
メニューでサンプルスロットをコピー、貼り付け、クリアすることができます。サンプルスロットをコピーする
サンプルスロットリストでサンプルを選択し、
サンプルスロットリストでサンプルを選択し、
Static
[FUNC] + [BANK]
[FUNC] + [LEFT]/[RIGHT]
RAM
とサイズ (MB単位)も表示されます。
BPM
[CUE] + [YES]
を押すとクイックスクロール機能が一時的に無効になります。
メニューで編集され、かつ未保存のサンプルは、ファイル名の横に星が点滅します。
EDIT
を押すと、キュー出力でプレビューできます。プレビュー中
SRC SETUP メニューは、サンプルスロットにサンプルをロードするときにも使用できます。
1.
+
[FUNC]
された場合は、表示するサンプルリストがあるマシンのタイプを選択し、
を押し て SRC SETUP メニューを 開き 、Flex および Static サンプルスロットリストを表 示します 。マシンリストが表示
[SRC]
[RIGHT]
矢印キーを押します。
を押すと、オーディオエディタで編集すること
を押すと、元のサンプルが存
メモリ量 が 表 示さ れま す 。
[FUNC] + [YES]
サ ン プ ル が リ スト
Flex
を押すとプレビューされま
2. サ ン プ ル ス ロ ット を 選 択 し て
る、ファイルブラウザが 表示されます。ロードするサンプルを探して
サンプルスロットの該当場所に読み込まれているサンプルを変更したいが、トラックの
い場合は、
8.3.3
ファイルブラウザは、Flex および Static サンプルスロットにロードするサンプルを探すときに使用します。セットのオーディオプールが表示さ
れます。
[RIGHT]
ファイルブラウ ザ
矢印キーを押してファイルブラウザを開きます。
Flex/Static
がで きます 。
SRC SETUP
トリの次または前のサンプルがロードされます。
サンプルは、サンプルスロットリストでプレビューできます。サンプルを選択して
す。メイン出力のサンプルがプレビューされます。
に、
[FUNC]
サンプルスロットリストでサンプルを選択し、
サンプルリストでサンプルを選択し、
を押すとクイックスクロール機能が一時的に無効になります。
を押すと、サンプルがロードされます。アクティブなセットのオーディオプールの内容を一覧表示す
[YES]
を 押 し 、ロ ー ド し ま す 。
[YES]
Flex または Static マシ ン に サ ン プ ル を 割 り 当 て たくな
[FUNC] + [BANK]
[FUNC] + [LEFT]/[RIGHT]
[CUE] + [YES]
を押すと、キュー出力でプレビューできます。プレビュー中
を押すと、オーディオエディタで編集すること
を押すと、元のサンプルが存在するディレク
[FUNC] + [YES]
を押すとプレビューされま
30
フ ォ ル ダ に は 、「 (D) 」 が付いて います。フォルダを選択し、
ルダに、メニューリストに表示できるよりも多くの複数のファイルまたはフォルダがある場合、
[DOWN]
矢印キーを押すと、フォルダ内を下にスクロールできます。サンプルを選 択して
[RIGHT]
矢印 キーまた は
[YES]
を押すとそ のフォルダが開きます。開いたフォ
2 つの下向きの矢印が画面右下に表示されます。
[YES]
または
[RIGHT]
矢印キーを押してロード