JAPAN ESE EDITION
OS1.05 対応版
安全上のご注意
●ご使用の前に、この「安全上のご注意」をよくお読みのうえ正しくお使いください。
●ここに示したご注意事項は、安全に関する重要な内容が記載してありますので、必ず守ってください。
●お読みになった後は、お使いになる方がいつでも見られるところに保管して下さい。
●表示と意味は、下のようになっています。
警告
警告
注意
取り扱いを誤った場合に、使用者が死亡または重傷を負う可能性が想定される内
容を表しています。
取り扱いを誤った場合に、使用者に傷害と危険が想定される場合及び、物的損害
のみの発生が想定される内容を表しています。
*物的傷害とは、本機及び本機と接続された他の電子機器・家屋・家財・家畜・
ペットにかかわる拡大損害を表しています。
この機器を使用する前に、以下の指示と取扱説明書をよく読んでください。
●この機器を分解したり(取扱説明書に記載されている指示を除く)改造したりしないでください。
●修理 / 部品の交換などで、取扱説明書の指示以外のことは絶対にしないでください。不明な点がある場合は
販売店または弊社に相談してください。
●次の場所での使用や保存はしないでください。
○温度が極端に高い場所(直射日光の当たる場所、暖房機器の近く、発熱する機器の上など)
○水気の近く(風呂場、洗面所、濡れた床など)
○ホコリの多い場所
○振動の多い場所
●この機器を、ぐらついた台の上や傾いた場所に設置しないでください。必ず安定した水平な場所に設置してください。
●本機は必ず AC100 〜 120V の電源コンセントに差し込んでください。
●ケーブル及び AC アダプターのケーブルを無理に曲げたり、ケーブルの上に重いものを載せたりしないでくだ
さい。ケーブルが破損し、大変危険です。
●この機器を単独で、あるいはヘッドフォン、アンプ、スピーカーと組み合わせて使用した場合、設定によって
は重度の難聴を患う音量になる可能性があります。大音量で長時間使用しないでください。万一、聴力低下や
耳鳴りを感じたら直ちに使用をやめて専門の医師に相談してください。
●この機器に異物(燃えやすい物、硬貨、針金など)、液体(水、ジュースなど)を絶対に入れないで下さい。
●次のような場合は、直ちに電源を切ってACケーブル / アダプターをコンセントから外し、販売店または弊社に
修理を依頼してください。
○ AC ケーブルや本体が破損したとき
○異物が内部に入ったり、液体がこぼれた時
○機器が(雨などで)濡れたとき
○機器に異常や故障が生じたとき
●お子様のいるご家庭で使用する場合、お子様の取り扱いやいたずらにご注意ください。必ず大人の方が、監視 / 指導し
てあげてください。
●この機器を落としたり、この機器に強い衝撃を与えないでください。
●電源は、タコ足配線などの無理な配線をしないでください。特に電源タップでの使用では十分に注意してください。電
源タップを使用している場合は電源タップの容量(ワット/アンペア)を越えると発熱しコードの被覆が溶けて火災
の原因にもなります。
●国外で使用する場合は販売店または弊社に相談してください。
注意
●この機器は、風通しのよい、正常な通気が保たれている場所に設置して使用してください。
● AC ケーブル / アダプターをコンセントから外すときはプラグ / アダプター本体を持って外してください。
●長時間使用しない時は、AC ケーブル / アダプターをコンセントから外してください。
●接続したコードやケーブル類は、複雑にならないように配線してください。特に、コードやケーブル類はお子
様の手が届かない場所に保管してください。
●この機器の上に載ったり、機器の上に重い物を載せないでください。
●濡れた手で AC ケーブル / アダプター及び本体を扱わないでください。
この機器を移動するときは、ACケーブル/アダプターをコンセントから外し、外部機器との接続も外してください。
●
●お手入れをするときは AC ケーブル / アダプターを外してください。
●本体の汚れを落とす場合はベンジン・アルコールなどの揮発性の液体は絶対に使用しないでください。
●落雷の恐れがあるときは、早めに AC ケーブル / アダプターをコンセントから外してください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 1
モノマシン SFX-6/60 ユーザーズマニュアル 目次
イントロダクション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
マニュアル表記のルール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7
モノマシンの基本コンセプト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
ご使用にあたり ... ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
主な特徴 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8
ユーザーインターフェイスとコネクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
フロント /メインコントロールパネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 0
SFX-6 キーボードインターフェイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 0
リアパネル /コネクター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 2
リアパネル(SFX-6 補足) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3
ラックマウントキット(アクセサリー) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3
ラックマウントキットの取り付け ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3
SFX-6/60 の接続 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 3
手入れに関するアドバイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 4
LCD ユーザーインターフェイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・15
レイヤーエディットとウィンドウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 5
クイックスタート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・17
パターンの選択と演奏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 7
マルチトリガーモードでの演奏 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 8
パターンの探求 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 8
グリッド入力を使用したパターンレコーディング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
パターンのライブレコーディング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 1 9
パラメーターロック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 0
モノマシン 概観 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・21
使用法の選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
6 つの独立したトラック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
MIDI シーケンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
ポリモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
マルチトリガーモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
マルチマップモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 1
モノマシンのシンセサイザーのアレンジ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・23
モノマシンのキット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 4
キットのロード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
クリアキットのロード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
キットのセーブとネーミング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
アンドゥキット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
キットのエディット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
マシンをトラックにアサインする ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 5
ミックスバスの設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 7
パラメーターのエディット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 8
トラックエフェクト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・29
レベル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 9
アンプリフィケーションページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 9
アンプリファイア・エンベロープ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 2 9
ディストーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 0
トラックボリューム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1
パン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・31
ポルタメント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 1
フィルターページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 2
フィルターの基本コントロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 2
フィルタートラッキング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 3
2
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
エフェクトページ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4
イコライザー(EQ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 4
ディレイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 5
ロー・フリーケンシー・オシレーター(LFO) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・37
LFO コントロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 7
ページ /ディスティネーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 7
トリガーモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 8
ウェーブフォーム ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 9
スピード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 9
インターレース ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 3 9
デプス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 39
キット設定 - 補足 - ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・40
アサイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 0
ジョイスティック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1
ベロシティ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1
キートラッキング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 1
トリガートラックの設定 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2
トリガーポジション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2
トリガーポルタメント ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2
レガートトリガーモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 2
マルチトリガー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 3
マルチトリガー - オールトラック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 3
マルチトリガー - スプリットモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 4
マルチトリガー - シーケンサースタート/ シーケンサートランスポーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 4
マルチエンベロープ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 5
パターンシーケンサー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・46
パターンの選択 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 6
パターンの製作 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 7
レコーディングの準備 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 7
グリッドレコーディング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 7
ライブレコーディング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 9
パラメーターロック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 4 9
グリッドレコーディングでのパラメーターロック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 0
ライブレコーディングでのパラメーターロック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1
より進んだシーケンサーコントロール ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1
トリガートラック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 1
トリガレス・トリガー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 2
ピッチレス・トリガー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 3
まとめ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
キットとパターンのリンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 4
スケール /ページ /拍子 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 4
スケールセットアップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 4
テンポ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5
テンポウィンドウ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 5
タップテンポ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 6
外部シンク ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 6
パターンチェイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 6
パターンコピー /クリア /ペースト ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 7
フル・パターンコピー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 7
トラックコピー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 8
スーパーコピー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 5 9
ノートコピー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 0
ページコピー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 0
シーケンサーの付加機能 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
アルペジエイター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 2
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 3
アルペジエイターの基本セッティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 2
アルペジエイターモードの詳細 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 3
アルペジエイターのエンベロープトリガースイッチ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 4
アルペジエイターのリズム /オフセットトラック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 4
トランスポーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 5
スウィング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 6
スウィングトラック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 6
スライド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 8
ミュートモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 6 9
ミュートウィンドウの最小化 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 0
ポリモード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 1
MIDI シーケンサー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・72
MIDI シーケンサーを使用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 2
MIDI シーケンサーのメインインターフェイス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 3
内蔵音源用シーケンサーとの比較 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 4
ソングシーケンサー ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・76
ソングファイルのオペレーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 6
ソングのロード ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 6
ソングのセーブ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 7
ソングプレイ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 8
ソングのトランスポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 8
ソングのエディット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 7 9
ソングエディットトランスポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 0
ソングトラックトランスポーズ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 1
ソングエクストラ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 1
ソングのループとジャンプ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 2
モノマシンのルーティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・84
オーディオ出力のアサイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 4
FX マシン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 4
オーディオインプットを使用する ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 5
ネイバールーティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 6
ミックスバスルーティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 7
ルーティングモード AB=MIX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 8
ルーティングモード 6xMONO ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 8 8
グローバルセッティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・90
グローバルオーディオセッティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 0
マスターチューン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 0
グローバルルーティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 0
モノマシンと MIDI ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 2
MIDI チャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 2
インディビジュアルトラックチャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 3
マルチトリガーチャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 3
マルチマップチャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 3
オートトラックチャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 3
オールチャンネル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 4
MIDI コントロールデータ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 4
コントロールアウト 1 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 4
コントロールアウト 2 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 4
コントロールイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 5
マルチマップ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 6
マルチマップエディター ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 6
システムエクスクルーシブ(SYSEX)ファイルのオペレーション ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 7
SYSEX センド ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 97
SYSEX レシーブ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 8
MIDI シーケンサーセッティング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 9 9
4
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
クレジット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
製品デザイン及び開発 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
設計サポート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
ファクトリーデフォルトサウンドデザイン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・102
問い合わせ先 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
エレクトロン ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・103
製品アップデート ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
OS アップデート方法 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
ファクトリーリセット ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
巻末資料 A:マシンリファレンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
SUPERWAVE ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
スーパーウェーブ・ソー“SWAVE-SAW” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・105
スーパーウェーブ・パルス“SWAVE-PULS” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・106
スーパーウェーブ・アンサンブル“SWAVE-ENS” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・107
SID ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
SID 6581 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・108
DIGIPRO ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
デジプロ・ウェーブ“DPRO-WAVE” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
デジプロ・ビートボックス“DPRO-BBOX” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・109
FM+ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
FM+スタティック“FM+STAT” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・111
FM+ パラレル“FM+PAR” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
FM+ ダイナミック“FM+DYN” ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・112
補足:FM 音源の基礎知識 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・113
VO
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
VO-6 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・114
FX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
スルー THRU ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
リバーブ REVERB ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・116
ダイナミクス DYNAMIX ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・117
巻末資料 B:MIDI コントロールリファレンス ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
モノマシン MIDI スペック ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
ノート ON &ノート OFF メッセージ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・119
コントロールチェンジメッセージ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・120
NRPN マッピング ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・123
その他の MIDI メッセージ ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・124
OS1.05 差分マニュアル ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・125
補足情報 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・127
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 5
6
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
Monomachine SFX-6/60
ユーザーズマニュアル
copyright 2004 ELEKTRON ESI AB
イントロダクション
この度はモノマシン SFX-6/60 をお買い求め頂きまして誠にありがとうございます。
SFX-6/60はサウンド、メロディ、総合的な音楽製作全てにおいてパワフルかつ直感的な
ツールです。我々エレクトロン開発チームは貴方がこの音楽製作ツールを選んで頂いた
ことに感謝の意を表すると共に、モノマシンの限りない可能性を存分に楽しみ、大きな
成功を手に入れることを願っております。本機の持つ大きな自由度と可能性を存分に利
用するためにも、ご使用の際には本マニュアルに充分目を通してください。
マニュアル表記のルール
このマニュアル内では、LED インジケーターやノブ、ボタン等のユーザーインター
フェイス部については、以下のルールに従って表記します:
ボタンは全て大文字で太字、カッコで閉じた形で表記します。例えば、「ファンクショ
ン」ボタン[FUNCTION] と表記されます。
ノブは全て大文字で太字、イタリック体(斜体)にて表記します。例えば、「レベル」ノ
ブは
LEVEL
「レコード」等の LED インジケーターは <RECORD> と表記されます。
マニュアル中に出てくるアイコンはそれぞれ以下の意味を表しています。
と表記されます。
このアイコンは注意すべき点を示しています。
このアイコンは知っておくと役に立つ、便利なSFX-6/60の使用法を示しています。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 7
THE PHILOSOPHY OF THE MONOMACHINE
モノマシンの基本コンセプト
今日、シンセサイザーは様々な種類の製品が存在します。しかしながら、その殆どの
製品が 40 年近いシンセサイザーの歴史の中で形作られてきた、こうあるべきという
フォーマットに従って作られています。新しい音楽ツールの開発は、新しいシンセシス
技術の搭載やポリ数やメモリー、その他量的なスペックの拡張というものが一般的でし
た。楽器の進化はミュージシャンにとって様々な恩恵をもたらしましたが、高スペック
化を辿るその一方で使いやすさというファクターは徐々に失われていったのではないか
と考えます。
モノマシンを開発するにあたり、我々はシンセサイザーに対する先入観を取り去り、
テクノロジー主導ではない、実際に想像力を刺激する事に照準を合わせました。我々は
モノマシンの前に最初に座った瞬間からサウンドや音楽のインスパイアを受けて欲しい
と願います。
我々はシンセサイザーの歴史の中でも最もクリエイティブなコンセプトの一つである
と信じている、「モノフォニックシンセサイザーと密接に統合されたシーケンサー」と
いうものを最大限に拡張して一つの製品を開発することに全力で取り組んできました。
モノマシンは5種類の革新的なシンセサイザーエンジンとトラック毎に付随するエフェ
クトを内蔵しています。さらにこれらシンセシストラックは、ドラムマシンのグリッド
入力のコンセプトを発展させた、世界で最も進歩したパターンベースシーケンサーに
よってコントロールされます。
ご使用にあたり ...
モノマシンは非常に多彩な表情を持ったシンセサイザーです。どんなサウンドを作り
たいのか、その目的に応じて適切なマシンを選択し操作することがまず重要です。我々
は伝統的なシンセサイザーのパラメーターに対しても、非常に多くの新しい創造的なア
プローチを行っています。
ソングシーケンサーで完成された曲を作るのか、マルチトリガー機能を駆使してリア
ルタイムでパターンを組み立てていくのか、ポリモードで気に入ったサウンドを存分に
演奏するのか、まずは貴方自身の使い方を見つけてください。このユーザーマニュアル
は全ての機能のガイドであり、いくつかの使い方に関してのヒントが記載されています。
まずは実際にその機能を使ってみてください。
主な特徴
・内蔵シンセサイザー音源用 6 トラックシーケンサー
・外部 MIDI 音源用 6 トラックシーケンサー
・5種類のモノシンセ:SuperWave、SID、DigiPRO、FM+、VO
・テープスタイルのテンポ同期ディレイ×6
・テンポ同期 LFO × 18
・フル・リアルタイムコントロール
・マン - マシーン・ポテンシャル
8
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PHILOSOPHY OF THE MONOMACHINE
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 9
USER INTERFACE AND CONNECTORS
ユーザーインターフェイスとコネクター
フロント / メインコントロールパネル
モノマシン SFX-6 メインコントロールパネル / SFX-60フロントパネル:
1. マスターボリュームコントロール:メインアウトプット及びヘッドフォンアウトの
音量をコントロールします。
2. 液晶グラフィック・インターフェイス・ディスプレイ
3.
LEVEL
エンコーダー:選択されたトラックの全体のレベルをコントロールします。
4.
DATA ENTRY
ルに使用します。
・
DATA ENTRY及びLEVEL
値を大きく変化させることが可能になっています。
5. [DATA PAGE]セレクションボタン:ディスプレイのページと、
コーダーにアサインされたパラメーターを切り替えます。現在選択されているページ
はページ名左横の<DATA PAGE>LEDによって確認することができます。2つの[DATA
PAGE] ボタンを同時に押すとマルチエンベロープウィンドウが開きます。
6. [TRACK] ボタン1〜6:エディットするトラックを選択します(フォーカス)。ま
た、このボタンはトラックのミュート ON/OFF をコントロールする2次ファンクショ
ンも設定されています。<TRACK>LED はそれぞれの[TRACK] ボタンの左側に位置し、
それぞれのトラックのステータスを表示します。LEDの色はそれぞれ以下の通りの状
態を示します:緑 = アクティブ、消灯 =ミュート、赤 = アクティブ/ フォーカス、黄 =
ミュート / フォーカス
7. [TEMPO] ボタン:テンポ調整用のウィンドウを開きます。現在のテンポは上記
<TEMPO>LED の点滅によって確認することができます。ファンクションボタンを押
したままこのボタンをリズムに合わせて叩くとタップテンポ機能によりテンポが変更
できます。
エンコーダー:マシンやエフェクトの各種パラメーターのコントロー
エンコーダーは、ノブを押し込んで回す事でパラメーター
DATA ENTRY
エン
10
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
USER INTERFACE AND CONNECTORS
8. [FUNCTION] ボタン:このボタンを押したまま別のボタンを押すと、それぞれのボ
タンに設定された2次ファンクションを呼び出すことができます。
9. [KIT/SONG]ボタン:選択されているモードによって、キットまたはソングメニュー
を呼び出します。2次ファンクションは[GLOBAL] メニューです。
10. [TRIG] ボタン1〜16:キーボードとして内蔵音源をトリガーしたり、グリッドエ
ディットモードでの入力等がこのボタンの主な機能です。[BANK]ボタンを押した状態
では、パターンの選択にも使用されます。[FUNCTION]ボタンを押した状態ではベロシ
ティがフルの状態(127)で演奏されます。
11. [PATTERN/SONG]ボタン:パターン / ソングのシーケンサーモードを切り替えま
す。現在のシーケンサーモードは <PATTERN><SONG>の各 LED で確認できます。2
次ファンクションは[POLY]モードへの切り替えです。
12. [ENTER/YES]・[EXIT/NO]ボタン:エディットしたメニュー内容の決定/実行やキャ
ンセル、メニューウィンドウからの脱出に使用します。
矢印ボタン:メニュー内のカーソル移動に使用します。
13.
タンが用意されています。ベースパターンエディットモードでは、[上][下]の[TRIG]ボ
タンで設定したステップのオクターブ設定にも使用されます。
14. [BANK GROUP] ボタン:バンクグループをA 〜 D と E 〜 H との間で切り替えます。
15. [A/E][B/F][C/G][D/H] ボタン:このボタンを押したまま[DRUM] ボタンの内一つを押
すと、表示された
ことが可能です。
[TRANSPOSE][SWING][SLIDE] です。
16. [REC][PLAY][STOP]ボタン:[REC]ボタンはグリッドレコーディングモードのON/
OFF を切り替えます。[PLAY]ボタンを押すとパターン / ソングの再生を開始します。
[REC] ボタンを押しながら[PLAY]ボタンを押すとライブレコーディングモードがス
タートします。[STOP]ボタンを押すと再生中のパターン /ソングが一時停止します。も
う一度[STOP]ボタンを押すと、再生中に操作されたサウンド及びパターンはリセット
され、最初のステップに戻って停止します。グリッドレコーディングモードがアク
ティブになった状態では、<RECORD>LED は点灯した状態になり、ライブレコーディ
ングモード中は<RECORD>LEDは点滅します。これらのボタンの2次ファンクション
はそれぞれ[COPY][CLEAR][PASTE]です。
17. [SCALE] ボタン:グリッドレコーディングモード:16 ステップ以上のシーケンス
時、[TRIG]ボタンの対応するステップページを切り替えます。16 ステップづつ、最大
4 ページまで切り替えることが可能です。現在エディット /再生されているページは
<TRIG PAGE>LED で確認できます。このボタンの2次ファンクションは[SCALE
SETUP] メニューの呼び出しです。
18. [TRIG SELECT]ボタン:トリガートラックでトリガーされるパラメーターを選択
します。現在の設定は左側の LED で確認できます。このボタンの2次ファンクション
は[MIDI SEQ] モードの呼び出しです。
バンク([BANK] ボタンの設定に依存します)のパターンを呼び出す
これらのボタンの2次ファンクションはそれぞれ[ARPEGGIATO]
[上][下][左][右] の四方向のボ
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 11
USER INTERFACE AND CONNECTORS
SFX-6 キーボードインターフェイス
1.
ジョイスティック
ターをアサインできます。スプリングが入っており、手を離すと自動的にセンターの
位置に戻ります。
2.
キーボード
の音程の入力等に使用します。
3. [MULTI TRIG]ボタン:マルチトリガーモードへ切り替えるためのボタンです。この
上のLED が点灯しているときはマルチトリガーモードです。このボタンの2次ファン
クションは[MULTI MAP]モードへの切り替えです。マルチマップモード時にはLEDは
点滅します。
4. [OCTAVE]ボタン:
ブ設定は LED で確認できます。
5. <KEYBOARDS>LED:アクティブトラックの演奏されているノートやグリッドレコー
ディング時に選択されているノートを表示します。
:ジョイスティックの4方向にはトラック毎に任意のパラメー
:リアルタイムでの演奏、レコーディング、グリッドレコーディング時
キーボード
のオクターブを上下に切り替えます。現在のオクター
リヤパネル
1. 電源スイッチ(SFX-60 のみ)
2. AC6V AC アダプター用コネクター(SFX-60 のみ)
12
・注意:購入時に付属の純正 AC アダプター以外は絶対に使用しないでください。本機
の電源は 6V AC 2000mA、50/60Hz というやや特殊な規格になっています。異なる
タイプの AC アダプターを使用した場合、ご使用の SFX-60 を破壊する恐れがありま
す。メーカー推奨品以外のアダプターを使用したことに起因する故障に対しては製品
保証は適用されず、保証期間内であっても有償での修理サポートとなります。
3. MIDI THRU/OUT/IN
4. インプット A/B
5. インディビジュアルアウト F/E/D/C
6. メインアウト /インディビジュアルアウト B/A
7. ステレオ・ヘッドフォンアウト(アウトプット ABを出力)
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
USER INTERFACE AND CONNECTORS
リヤパネル(SFX-6 補足)
1. AC115/230V 50/60Hz AC電源インレット / ヒューズボックス(スペアヒューズ内蔵)
・注 意:S FX-6は 115V/230V双方の電源電圧に対応しますが、電圧セレクタースイッチ
及びヒューズが適切に設定されている必要があります。ヒューズホルダー内部は2本
のヒューズが入っており、外側が予備、内側が現在使用されているヒューズです。
● 115V の場合:250mA/125V のヒューズ(出荷時はこちらの仕様です)
● 230V の場合:125mA/250V のヒューズ
日本国内でご使用の場合は 115V に設定してご使用ください。但し、国内のAC100V
電源では電圧が不足するため動作が不安定になる恐れがあります。ステップアップト
ランス等を使用して AC115V に昇圧してのご使用を推奨いたします。
2. 電源スイッチ
3. 電圧セレクタースイッチ
・注意:電源電圧を切り替える際は、上記注意事項を良く読んで理解してから行ってく
ださい。
ラックマウントキット(アクセサリー)
モノマシン SFX-60 は別売りのラックマウントキットを装着することでスタンダード
な19インチラックにマウントすることが可能になります。ラックにマウントした場合、
SFX-60本体で4U 分のスペースを使用し、更に背面のコネクター用の空きスペースが必
要になります。
ラックマウントキットの取り付け
潰れていない、正しいサイズのドライバーを用意してください。同梱の「M3」サイズ
のビスを使用してラックマウントキットを SFX-60 の側面の穴に取り付けます。ラック
マウントの際は、全てのビスが確実に締められていることを確認してください。内部の
基板及び実装部品を破損させる恐れがありますので、同梱のビスより長いビスは使用し
ないでください。
SFX-6/60 の接続
SFX-60 を他の機器と接続する場合、まず最初に全ての電源が OFF になっている事を
確認し以下の手順に従ってください。
1. SFX-6:電 源 電圧の設定に合った電源コンセントと背面の電源インレットソケットと
を、付属の AC ケーブルを使用して接続します。
SFX-60:付属のACアダプターをコンセントに接続し、アダプターの端子を背面のAC
アダプター用コネクターに差し込みます。
2. メインアウト A/B コネクターとミキサー / アンプの入力とを接続します。
3.
MIDI コントロールが必要な場合は、高フMIDI 端子をそれぞれ適切な外部機器の MIDI端子
に接続します。MIDI THRU 端子は MIDI IN に入力された信号をそのまま出力しますので、
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 13
USER INTERFACE AND CONNECTORS
MIDI デイジーチェイン接続の中に SPS-1 を組み込むことが可能です。
4.電源投入時に発生するノイズでご使用のスピーカー等にダメージを与えるのを防ぐた
め、必ずミキサー / アンプのボリュームがゼロになっている事を確認してから、全て
の電源を ON にします。
5. もし高ノ触れるのが初めての場合は、P17の「クイックスタート」の章をまずはご覧下
さい。
手入れに関するアドバイス
長期間、トラブル無く使用するため、以下のアドバイスに従ってください:
・ 外装や液晶ディスプレイのクリーニングの際、絶対に強力な洗剤類を使用しないで
ください。付着したホコリや指紋は乾いた柔らかい布で拭き取ってください。よりし
つこい汚れも水を含ませて固く絞った柔らかい布を使用してください。
・ ディスプレイのキズや破損を防ぐためにも、硬い角の尖った物体を近づけないでくだ
さい。同じく、ディスプレイ表面を圧迫する様な力を掛けないでください。
・ マシンドラムを運搬する際は、緩衝剤の入った元箱を使用するか、オプションで用意
されているキャリングケースをご使用ください。
・ ご使用の前に、マシンドラムを必ず安定した場所に設置してください。ラックにマウ
ントする場合は4本のネジを確実に締めて固定してください。
・ キットやパッチのメモリーは本体内の電池により保持されています。内蔵電池は少な
くとも6年間はデータを保持する能力を持っています。もし内蔵電池の残量が少なく
なり、交換が必要になった時は「battery low」メッセージがディスプレイに表示され
ます。このメッセージを確認したらご購入の楽器店経由に電池交換をご依頼ください。
14
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE LCD USER INTERFACE
LCD ユーザーインターフェイス
モノマシン SFX-6/60をエディットする際中心となるのはLCDディスプレイ(液晶ディ
スプレイ)です。本機のメインインターフェイス画面は以下のとおりです:
1. 現在のテンポ:小数点以下第一位まで表示
2. レベルバー:現在アクティブのマシンの全体のボリュームを表示
3. 最大8個のデータエントリーバリュー:横のデータエントリーダイヤルの操作を反
映して、現在のパラメーター値を表示します。相互に関連する2つのパラメーターの
場合は、以下の様に小さなクリップでパラメーター同士がリンクされています
4. パターン中の現在の再生位置を示すボックス
5. プレイバック / レコーディングステータス:「REC」「PLAY」「STOP」をシンボルで
表示
6. 現在のキットの名前と番号
7. A01 〜 H16の中の、現在選択中のパターン番号のインデックス
8. 選択中のトラックのモノシンセ及びマシンの情報を表示
レイヤーエディットとウィンドウ
特定の機能を呼び出すと、メイン画面の上にもう一つウィンドウが重ねて開かれます。
このとき特定のボタン及びエンコーダーは通常画面時とは異なる役割を持ちます。その
機能で使用されていないボタン / データエントリーノブは依然下側のレイヤーでの機能
を維持します。例えば、TEMPO ボタンを押してテンポメニューが開かれると、
ドセレクション
リー
ノブはその裏で現在フォーカスされているマシンをコントロールできるのです。
全てのウィンドウは[EXIT/NO] ボタンを押すことで閉じられます。
ホイールはテンポコントロール機能に切り替わりますが、
サウン
データエント
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 15
THE LCD USER INTERFACE
16
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
QUICK START
クイックスタート
この章では実際の使用例を通して、初めてモノマシンを使用する際に必要な基本操作
を紹介していきます。まず最初に P13 の「SFX-6/60 の接続」の項に従って周辺機器を接
続してください。
・
データエントリーノブ
回すことでステップが大きくなり、より素早いパラメーター調整が可能になります。
ここではモノマシン SFX-6キーボード及びSFX-60テーブルトップに MIDI キーボード
を接続した場合を想定して解説していきます。もしご使用のモノマシンが SFX-60 の場
合、適切な MIDI チャンネルのノート情報を送信するMIDI キーボードを接続することが
必要です。マルチトリガーモードを使用する場合、MIDI キーボードからはマルチトリ
ガーチャンネルにてノート情報を送信する必要があります(デフォルト:MIDI チャンネ
ル7)。特定のトラックを演奏する場合は、本体のトラック[TRACK] ボタンで選択した
パートに自動的にアサインされる「オートトラックチャンネル」での使用を推奨します。
デフォルトでは、オートトラックチャンネルは MIDI チャンネル9 に設定されています。
モノマシンの MIDI チャンネルアサインについて、より詳しい情報は P92 の「MIDI チャ
ンネル」の項を参照してください。
は、通常± 1ステップで値が変化しますが、ノブを押しながら
パターンの選択と演奏
1. まず <PETTERN>LED が点灯し、<SONG>LED が消灯していることを確認してくださ
い。もしこの状態でない場合は、[PETTERN/SONG]ボタンを押して切り替えます。
2. 次に <BANK GROUP>LED が A-D 又は E-H のどちらが点灯しているか確認します。も
し必要なら[BANK GROUP] ボタンを押して前 /後半のバンクを切り替えます。この章
ではバンク A-D を使用することにします。
3. パターン A01 を選択する場合は、[A/E]ボタンを
(手前16個のボタンの左端)を押します。ディスプレイの左下の領域に現在選択され
たパターンNo.が表示されていることを確認してください。パターンを切り替えると、
その新しいパターンが作成されたキットも自動的にロードされます。キットの名前も
ディスプレイで確認することが可能です。
4.[PLAY] ボタンを押すと、パターンの再生が開始されます。パターンは最後まで達する
と、自動的に最初に戻ってループ再生されます。再生中に[PLAY] ボタンを押すとパ
ターンの再生が一時停止します。
5.再生中にパーターンを切り替える場合も、ステップ3と同様に新しいパターンを選択
するだけです。ディスプレイには現在再生中のパターンの後に矢印を挟んで新しく選
択したパターン No. が表示されます。これは選択されたパターンが待機状態に入った
ことを示しており、現在のパターンが最後に達すると新しいパターンに切り替えられ
て再生されます。
6.[STOP]ボタンを押すと、パターンの再生は停止します。
押したままトリガー[TRIG] ボタン1
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 17
QUICK START
マルチトリガーモードでの演奏
モノマシンの一般的なシンセサイザー用語の「マルチトリガー(レガートで演奏しても
その都度エンベロープがトリガーされる)」とは異なるのでご注意ください。本機のマル
チトリガーモードは複数のパートのサウンドを鍵盤で同時にコントロールする機能のこ
とを指します。
1.A01 〜 D16の間で任意のパターンを選択してください。モノマシンのプリセット
の間のエリアに内蔵されています。シーケンサーが停止していることを確認します。
2.[MULTI TRIG]ボタンを押してマルチトリガーモードに入ります。<MULTI TRIG>LEDが
点灯していることを確認してください。SFX-60 の場合は接続した MIDIキーボードの
送信チャンネルをマルチトリガーチャンネル(デフォルト =7)に設定してください。
3. 鍵盤を演奏します。
4. 選択したキット No.に応じて様々なサウンド、シーケンスが演奏できます。この機能
の詳細は P43 の「マルチトリガー」の項を参照してください。
・ モノマシンの全てのプリセットはパターンとそれに対応し、マルチトリガーモードで
演奏できるキットとの組み合わせから成り立っています。プリセットを探求するには、
A01からD16 の間の様々なパターンを選択し、マルチトリガーモードで演奏してみて
ください。
はこ
パターンの探求
1. 前述の方法で任意のパターンを選択します。
2.シーケンサーが停止しており、マルチトリガーモードが OFF(<MULTI TRIG>LED が
消灯・SFX-6 の場合)、グリッドレコーディングモードが OFF(<REC>LED が消灯)し
ている事を確認してください。SFX-60の場合やSFX-6を外部キーボードでコントロー
ルする場合はMIDI送信チャンネルをオートチャンネルに合わせてください(デフォル
ト=9)。
3. [TRACK] ボタンを使用して、任意のトラックを一つ選択してください。選択(フォー
カス)されたトラック LED は赤く点灯します。
4.選択されたトラックのマシンがロードされ、ディスプレイ左下のディスプレイにマシ
ンの属性が表示されます。
5.キーボード又はトリガーボタンを使用して、選択したトラックの音を演奏してみてく
ださい。但し、一部のトラックは外部入力の加工用のマシンがアサインされていたり、
ミュート設定やアウトプットアサインやトラックエフェクトの設定の関係等により、
全てのキットの全てのトラックが音が出るとは限りません。もし音の出ないトラック
を選択した場合は別のキット / トラックで試してみてください。
6. データページ[DATA PAGE]ボタン(EDIT セクションの上下2つのボタン)を使用し
て、データエディット用のページを切り替えることができます。現在のページはペー
ジ名左側のLED により確認できます。今回はまず「SYNTHESIS」ページを選択してく
ださい。
7.
データエントリー
を変更してみてください。パラメーターに合わせてサウンドが変化するのが分かると
思います。ここでの変更はキットのセーブ操作を行わない限り、元のプログラムに影
響を与えることはありません。このシンセシスページに表示されるパラメーターは
ロードされているマシンの種類によって異なります。パラメーターやマシンの詳細は
巻末資料を参照してください。
8.データページ[DATA PAGE]ボタンを使用して、アンプリフィケーションやフィルター、
エフェクトと名付けられたトラックエフェクトページにも切り替え、様々なパラメー
ターを動かしてみましょう。非常に幅広いレンジの音作りの可能性を体感できます。こ
ノブを回して、選択されたトラックのシンセシスパラメーターの値
18
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
QUICK START
れらトラックエフェクトページはマシンの内容にかかわらずどのパートも同じ構成に
なっています。トラックエフェクトの詳細は P29の「トラックエフェクト」の項を参照
してください。
グリッドレコーディングを使用したパターンレコーディング
1. シーケンサーのパターンへは、再生中 / 停止中何れの状態でもノートを入力すること
ができます。まずはエディットしたいパターンを選択しましょう。もちろん何も無い
空のパターンを選んでゼロから作っても構いません。工場出荷時には、パターン E01
〜 H16 は何もプログラムされていない空白の領域になっています。
2. パターンにアサインされたキットを変更したい場合は[KIT] ボタンを押してロード
(LOAD)メニューを選択、任意のキットを選択して[ENTER/YES] ボタンを押してくだ
さい。
3.[RECORD] ボタンを押すと、グリッドレコーディングモードに入ります。
<RECORD>LED は赤く点灯します。
4.[TRACK] ボタンを使用して、エディットしたいトラックを選択します。
5.[TRIG] ボタンを使用して、ノートを追加したいステップを指定します。ノート情報が
入力されたステップは<TRIG>LEDが赤く点灯しています。[TRIG]ボタンを押したまま
対応する鍵盤を弾くと、そのステップのピッチを指定できます。また、[TRIG]ボタンを
押したまま、ディスプレイに現れる小さな鍵盤上のカーソルを[矢印] ボタンで動かし
てピッチを入力することもできます。もう一度[TRIG] ボタンを押すと、そのステップ
のノートを消すことができます。
6.ノートオフトリガーは[FUNCTION] ボタンを押しながら任意の[TRIG] ボタンを押して
指定します。ノートオフトリガーとはパラメーターやノート情報をそのステップにプ
ログラムしてはいるものの、発音させない待機状態のステップの事です。ノートオフ
トリガーが指定されたステップのLED は黄色く点灯します。このステップの[TRIG] ボ
タンを一度押すと通常のトリガーに、もう一度押すと消去されます。
7. 入力されたステップのピッチを変更することも可能です。[TRIG]ボタンを押したまま
ディスプレイに表示されるキーボード上のカーソルを[矢印] ボタンで移動させるか、新
しく任意の鍵盤を弾くことで入力されたピッチが変更されます。ピッチを指定したら、
[TRIG] ボタンから指を離します。
8.他のトラックをエディットする場合は、任意の[TRACK] ボタンを押してアクティブト
ラックを切り替えます。
パターンのライブレコーディング
1.ライブレコーディングモードでは、パターンの再生中の演奏がそのままリアルタイム
で記録されます。このモードを開始するには、[RECORD]ボタンを押したまま、[PLAY]
ボタンを押してください。
2.パターンのリズムに合わせて演奏してください。演奏されたノート情報は近似するト
リガーステップにクォンタイズされて記録されます。
3.ライブレコーディングで入力したステップに既にノート情報がプログラムされていた
場合は、新しく入力された情報に置き換えられます。
4. 入力した特定のノートを消去したい場合は、消去したいノートが演奏されている間
[EXIT/NO] ボタンを押します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 19
QUICK START
5.ライブレコーディングもパターンはループ再生され、[STOP]ボタンを押してシーケン
スを停止するまで繰り返しレコーディングできます。
パラメーターロック
モノマシンは、パターンシーケンス中のステップ毎にパラメーターを指定することが
できます。これにより特定のステップのみサウンドが変化する、複雑なシーケンスが作
成できます。
1. グリッドレコーディング中は、ロックしたいステップの[TRIG] ボタンを押したまま、
データエントリー
たパラメーターは反転表示され、パラメーターロックが適用されたことを示します。
パラメーターロックが行われたステップの LED は素早く点滅します。
2. ライブレコーディング中は、レコーディング中に
の変化がリアルタイムでパターンに記録されます。
3.パラメーターロック機能は、全てのトラックの全てのパラメーターに対して適用でき
ます。別のトラックのパラメーターをロックしたい場合は[TRACK] ボタンを押してト
ラックを切り替え、上記の操作を行ってください。
4. グリッドレコーディングモード中、特定のステップのロックされた特定のパラメー
ターを解除するには、[TRIG]ボタンを押しながら、反転表示されているパラメーターに
対応する
パラメーター表示は通常の表示に戻り、そのパラメーターのロックは解除されます。
そのステップのロックされたパラメーターを全て解除するには、[TRIG]ボタンを押しな
がら[CLEAR] ボタンを押すか、一度ノートを解除して再度入力します。
データエントリー
ノブを使用して任意のパラメーターの数値を変更します。変更され
データエントリー
ノブをクリック(押し込む)します。反転表示されていた
ノブを回すと、そ
20
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
MONOMACHINE OVERVIEW
モノマシン 概観
モノマシンの音源の構造は一般的なシンセサイザーやシーケンサーとは多くの点で異
なっています。SFX-6/60は6トラックのサウンドシンセサイザー/FX、エフェクト、シー
ケンサーを統合したマシンです。各トラックにはそれぞれ選択可能な様々な種類のシン
セサイザーやエフェクト用マシン、アンプリファイアやエンベロープ、LP/BP/HPフィル
ター、テンポに同期したテープスタイルのディレイを含んだトラックエフェクト、3基
の LFO、そして非常に洗練されたステップシーケンサーがフル装備されています。モノ
マシン全体の構造は次ページのダイアグラムを参照してください。
使用法の選択
モノマシンは非常に多くの使用法が用意されています。6トラックのシンセサイザー
には複数の方法でアプローチできます。ここではまず、代表的な使用法についていくつ
か例を挙げてみます。それぞれの方法での細かなテクニックは後ほど個別に解説してい
きます。
6つの独立したトラック
6つのトラックは、それぞれ独立してサウンド生成マシンを選択し、サウンドとエ
フェクトの設定を保存することができます。全てのトラックは対応するMIDIトラックで
個別にコントロールすることが可能です。この方法で、モノマシンを6パートのマルチ
ティンバー・モノフォニック音源として使用することが可能です。
6トラックのシーケンス
6つのトラックはそれぞれ内蔵シーケンサーでコントロールできます。加えて一般的
なピッチやノートON/OFF等のMIDIコマンドでサウンドパラメーターやエンベロープの
トリガー等を直接コントロールすることも可能です。
MIDI シーケンス
モノマシン
クでコントロールすることができるMIDIシーケンストラックも用意されています。非常に
洗練された、リズムマシン的なアプローチで MIDI シーケンスをプログラムできます。
ポリモード
ポリモード
ンセサイザーとしてポリフォニックで演奏できます。
マルチトリガーモード
このモードでは、6トラックの音源全てを一つのコントロールトラックでコントロー
ルします。シーケンサーもコントロールパラメーターの一つとなり、シーケンスをリア
ルタイムでトランスポーズして演奏することができます。また全ての音源をユニゾンさ
せて、非常にダイナミックで複雑なモノフォニックシンセサイザーとして使用すること
も可能です。モノマシンのプリセットはこのモードで使用できる様にデザインされてい
ます。
には、内蔵音源用シーケンサーと並行して外部の MIDI 音源をポリフォニッ
に切り替えると、6トラックの音源部は統合され、1パートの6ボイスシ
マルチマップモード
このモードを使用すると、ライブやスタジオ等の用途に合わせてサウンドやシーケン
スをキーボードに割り振って使用することが可能です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 21
MONOMACHINE OVERVIEW
22
図1 モノマシンのサウンドシンセシス
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
モノマシンのシンセサイザーのアレンジ
モノマシンの基本的なサウンド生成ユニットは「
マシンはアナログ風のパルスやSID MOS6581やダイナミックなFMやフォルマントモデ
リングなど、特定の技術や方法論によって設計されています。このバリエーション豊か
なマシンによって、サウンド作成時のスタートポイントが様々な特性に合わせて選択す
ることができるのです。
マシンは「
プ内には同じ方式のバリエーションが異なるマシンが用意されています。例えば FM+
ファミリーにはスタティック/パラレル/ ダイナミックという3種類の FM マシンが存在
します。しかしながら、同じファミリーに分類されていながらこれらは独自のパラメー
ターセットを持ち、独自のサウンドを持っています。それぞれのパラメーターはユー
ザーがそのマシンを効果的にコントロールできる様、厳選されたパラメーターが用意さ
れています。更に、FXと名付けられた特殊なモノシンセも存在します。これはサウンド
を生成することはできませんが、他のトラックのサウンドに対して効果を与えることが
できるマシンです。
各々のモノシンセとそのパラメーターについての解説は巻末資料Aに記載されています。
6つのトラックには、それぞれどんなマシンをアサインすることも可能です。各ト
ラックへのマシンのアサイン情報及びパラメーター情報は「
す。キットのエディットに関しては P26 の「キットのエディット」の項で解説します。
モノシンセ
」と呼ばれるグループで分類されています。それぞれのグルー
マシン
」と呼ばれます。それぞれの
キット
」として管理されま
6つのトラック全てには、それぞれ個別のエフェクトモジュールが用意されています。
エフェクトモジュールは「トラックエフェクトシステム」と呼称します。アンプリファ
イア関連のエンベロープジェネレーターもシンセシスパラメーターとは独立してトラッ
クエフェクトシステムの一部として用意されています。
各トラックエフェクトには、ハイ / ロー/ バンドパス・レゾナンス付き24dB/Oct. フィ
ルター(専用エンベロープ /独立Qコントロール内蔵)、1 バンドイコライザー、サンプル
レートリダクション、ディストーション、テンポ同期のテープスタイル・ディレイが含
まれています。また、これらトラックエフェクトページ内には左右のパン設定やポルタ
メントタイム等も組み込まれています。詳細は P29の「トラックエフェクト」の項で解
説します。
各トラックには3基のパワフルな LFO(ロー・フリーケンシー・オシレーター)も用意
されています。3基の LFO は独立して動作し、マシン / トラックエフェクト /LFO パラ
メーター全てにアサインすることが可能です。詳細は P37 で解説します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 23
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
モノマシンのキット
モノマシンはいわゆる一般的な「パッチ」という単位での音色管理は行いません。音
色パッチはユーザーが使用する状況によって何を指すかが変化します。
・ もし各トラックのシンセサイザーを個別に演奏したり、ポリモードで使用する場合は、
キットな6つの「パッチ」を内蔵していると見なすことができます。そしてそのパッ
チの集合体であるキットは一般的なシンセサイザーでいう「パフォーマンス」である
と解釈できます。
・ マルチトリガーモードを使用した場合、全てのトラックは一つのマルチトリガート
ラックによってトリガーされます。この場合はキット全体を直接「パッチ」と解釈で
きます。
・ マルチトリガーモードでシーケンスを統合したキットの場合、「パッチ」にはキッ
トとシーケンサーパターンの情報すべてを統合したものになります。このため、
MONOMACHINE のセットアップはキット / パターンを軸に構成されているのです。
もし貴方が一般的なシンセサイザーの構造に慣れている場合、最初はモノマシンのサ
ウンドとパターンの構造に戸惑いを覚えるかもしれません。しかし、暫く操作する内に
モノマシンのコンセプトの柔軟さと使いやすさに満足して頂けると思います。
モノマシンのキットは、以下の情報を保持しています:
・ 6つのトラックのマシンのアサイン情報
・ 6トラック分のマシンのパラメーター設定
・ 6トラック分のトラックエフェクトのパラメーター設定
・ 3基×6トラック分の LFO のパラメーター設定
・ 6つの MIDI シーケンサートラックのパラメーター設定
・ 6トラック分の入出力のルーティング情報
・ マルチエンベロープのパラメーター設定
・ キットネーム
キット情報は内蔵バッテリーによりバックアップされており、全てのエリアはユー
ザー自身で書き換え可能です。トータルで 128 個のキットが本体内に保存できます。
キットの保存されたパラメーターへはデータエントリーページ及びキットメニューか
ら全てアクセスできます。メインキットメニューは[KIT] ボタンを押して呼び出します。
24
キットのロード
1. キットメニューを呼び出します。
2. 矢印ボタンを使用して「LOAD」アイコンにフォーカスを移動させます。[ENTER/YES]
ボタンを押してロードキットメニューを開きます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
3. ディスプレイには保存されているキットのリストが表示されます。[上][下]の矢印ボタ
ンを使用して、任意のキットを選択します。ロードしたいキットが決まったら
[ENTER/YES] ボタンを押すと、キットがロードされます。
ロードを実行せずにメニューから抜け出す場合は[EXIT/NO] ボタンを押します。
クリアキットのロード
上記の手順でロードキットメニューを呼び出します。ここで何も保存されていない
キット領域(--)を選択してロードを実行します。
クリアキットをロードすると、6つのトラックには GND>SINE マシンが全て選択さ
れ、トラックエフェクトやその他のパラメーターはデフォルト値となります。これはゼ
ロからキットを作成する場合に便利です。
キットのセーブとネーミング
1. キットメニューを呼び出します。
2. 矢印ボタンを使用して「SAVE」アイコンにフォーカスを移動させます。[ENTER/YES]
ボタンを押してセーブキットメニューを開きます。
3. ディスプレイには保存されているキットのリストが表示されます。[上][下]の矢印ボタ
ンを使用して、128 個のスロットの中から保存したいエリアを指定します。保存先が
決定したら、[ENTER/YES]ボタンを押して決定します。
4. 次に現れるウィンドウでキットに名前を付けます。
の矢印ボタンを使用して文字を変更します。[左][右]矢印ボタンでカーソルを前後に移
動できます。このとき[FUNCTION] ボタンを押すと、「ハイスコア」入力ウィンドウが
ポップアップします(上図)。[FUNCTION]ボタンを押しながら矢印ボタンを使用して
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 25
LEVEL
エンコーダーまたは [上][下]
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
文字を選択、ボタンから指を離すと決定します。
5. キットに名前を付けたら、[ENTER/YES]ボタンを押すとセーブが実行されます。
6. セーブを途中で中断したい場合は、[EXIT/NO]ボタンを押して脱出します。
・ ロード/セーブウィンドウではキットをコピー/ペースト/クリアーすることが可能で
す。[FUNCTION]ボタンを押しながら[COPY][PASTE][CLEAR]ボタン(REC/PLAY/
STOPの2次ファンクション)を押すことで、任意のキットをコピーして他に移した
り、消去したりすることができます。
アンドゥキット
最初のメモリースロット(00)には「UNDO KIT」という名前の特殊なキットが用意さ
れています。
もしキットに対して何らかのエディットを加え、セーブしない状態で新しいキットを
ロードすると、以前のキットは自動的にアンドゥキットのエリアにセーブされます。ま
た、既にキットが保存されているエリアに上書き保存すると、以前保存されていたデー
タは自動的にアンドゥキットのエリアにセーブされます。
アンドゥキットをロードすることで、誤って失ってしまったデータを復帰させること
ができます。この機能はパターンエディット中に誤ってパターンを切り替えてしまった
場合にも便利な機能です。アンドゥを実行する場合、必要ならば現在のデータをセーブ
しておいてください。
キットのエディット
キットをエディットする場合、何も無いクリアーキットから作りはじめる方法と、既
存のキットをエディットして別のエリアにセーブする方法の何れも可能です。クリアー
キットのロード方法は前ページを参照してください。
マシンをトラックにアサインする
キットウィンドウを開き、矢印ボタンを使用して「EDIT」アイコンを選択します。
[ENTER/YES] ボタンを押してエディットキットメニューに入ります。
エディットキットメニューはモノシンセを選択し、アウトプットのルーティングを行
うオーディオミックスバスを指定します。FXマシンを選択した場合はインプットのルー
ティングも指定します。FX マシンの詳細は P84 の「モノマシンのルーティング」の項を
参照してください。
26
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
[ENTER/YES] ボタンを押してエディットキットメニューに入ります。
エディットキットメニューはモノシンセを選択し、アウトプットのルーティングを行
うオーディオミックスバスを指定します。FXマシンを選択した場合はインプットのルー
ティングも指定します。FX マシンの詳細はP84 の「モノマシンのルーティング」の項を
参照してください。
エディット中のトラックは<TRACK>LEDとディスプレイ上部の表示で確認できます。
別のトラックを選択する場合は[TRACK] ボタンを使用します。
[左][右] 矢印ボタンを使用して「SYNTH」「MACHINE」「MIX」の各コラム(縦列)にカー
ソルを移動します。[左][右]矢印ボタンはまたアウトバスポジションやFXマシンを選択し
た場合のインプットバスポジションを選択するのにも使用します。現在アクティブに
なっている項目が反転表示されていることを確認してください。[上][下]矢印ボタンを押
すと、コラム内での別の項目にカーソルが移動します。
[左][右] 矢印ボタンを使用して、まずは「SYNTH」コラムにカーソルを移動させましょ
う。[上][下]矢印ボタンを使用して、使用したいモノシンセのタイプを選択します。
次に[右] 矢印ボタンを使用して、「MACHINE」コラムに移動します。[上][下]矢印ボタン
を使用して、使用したいマシンにカーソルを動かして選択します。
最後に[ENTER/YES] ボタンを押すと、これまでの選択が決定します。
・ エディットキットウィンドウでは、現在アサインされているモノシンセとマシンの名
前は反転表示されます。現在の選択項目からカーソルを別の場所に動かすと、選択項
目は四角い線で囲まれます。[ENTER/YES]ボタンを押して選択を決定すると、線で囲
まれた選択項目が反転表示に変化し、新しいマシンがアサインされたことが分かります。
・ エディットキットウィンドウ内でもマシンの選択情報及び全てのパラメーター設定情
報をコピー / ペースト / クリアーできます。[FUNCTION]ボタンを押しながら[COPY]
[PASTE][CLEAR](REC/PLAY/STOP)ボタンを押すことでこれらの操作を行います。
詳細は P59 の「スーパーコピー」の項を参照してください。
ミックスバスの設定
ミックスバスコラムでは、各マシンのオーディオ出力の行き先を設定します。FXマシ
ンエフェクトを選択した場合は、そのマシンへ入力するオーディオ信号も指定します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 27
MONOMACHINE SYNTHESIS ARRANGEMENT
全てのトラックで FX マシンを選択していない場合、マスタールーティングがデフォ
ルトの「3 ×ステレオ」から変更されず、MIX コラムではマシンの出力先を3つのステ
レオ出力の中から選択することになります。
FXマシンのより詳細な情報及びミックスバスのルーティングアサイン方法などはP84
の「モノマシンのルーティング」の項を参照してください。
パラメーターのエディット
モノマシンの各々のトラックにはサウンド生成及びエフェクトに関して 56 個のパラ
メーターが用意されています。
サウンド生成用のマシンは
から構成されています。トラックエフェクトは
フェクト
れています。また、
メーターから構成されています。
まず最初に、[EXIT/NO]ボタンを押して全てのウィンドウを閉じて、ベースパターンエ
ディットモードの表示にします(P47 の「レコーディングの準備」の項を参照してくださ
い)。ここでは下記に示す様なウィンドウがディスプレイに表示されています。実際のパ
ラメーター内容は選択されたマシンにより異なります。
データページ[DATA PAGE]ボタンを使用するとディスプレイのデータエントリーペー
ジを切り替え、
ます。現在選択中のページは<DATA PAGE>LEDで、パラメーター内容はディスプレイの
対応するエリアの表示でそれぞれ確認することができます。
ここで
の対応するパラメーター表示が変化します。
すを可変幅が大きくなります。パラメーターの数値で確認してみてください。
と名付けられた3つのページに分けられ、全部で24のパラメーターから構成さ
LFO
データエントリー
データエントリー
シンセシス
と呼ばれるページで、最大8個のパラメーター
アンプリフィケーション/フィルター/エ
用の3ページ用意されており、こちらもトータルで 24 のパラ
ノブへのパラメーターアサインを変更することができ
ノブを回してみましょう。操作に合わせて、ディスプレイ内
データエントリー
ノブを押し込みながら回
28
・ ここで変更した値を保存したい場合、キットをセーブすることを忘れないでください。
チューニング(TUNE)パラメーターは全てのシンセシスマシンに用意されています。
このパラメーターは、生成されるサウンドのピッチを±100セントの範囲で調整します。
様々なモノシンセやその中のマシンについての詳細な情報は巻末資料Aを参照してく
ださい。ここではそれぞれのモノシンセのバックグラウンドやスペック、各マシンの全
てのパラメーターの解説が記載されています。
トラックエフェクトに関するより詳細な情報は P29 の「トラックエフェクト」の項を
参照してください。LFO の詳細は P37の「ロー・フリーケンシー・オシレーター」の項
を参照してください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
TRACK EFFECTS
トラックエフェクト
トラックエフェクトは6つのトラックのマシンに付随する、独立したエフェクトシス
テムです。この章ではデータエントリーページに表示される全てのパラメーターを解説
します。
トラックエフェクトは、ステレオ信号を以下の順番に沿って処理していきます:
まずは、[TRACK]ボタンを使用してトラックエフェクトをエディットしたいトラック
を選択します。ここでフィルターや EQ 等の分かりやすい効果を聴きたい場合は、
SWAVE-SAW等の倍音が豊富なサウンドを選択するのが賢明です。例えばGND-SINは一
つの周波数成分しか含んでいないため、EQやフィルターの効果を体感する良い素材とは
言えないからです。
次に、[DATA PAGE]ボタンを使用して、エディットしたいデータエントリーページに
切り替えます。現在選択中のページは <DATA PAGE>LED で確認できます。この状態で、
表示されているパラメーターを
ります。
データエントリー
ノブでエディットすることが可能にな
レベル(LEVEL)
レベル(LEV)パラメーターは、全てのデータエントリーページから
ダーノブによって直接アクセスできます。
レベルパラメーターはそのトラック全体の音量をコントロールします。これはトラッ
クのオーディオ信号の最終段階に適用されます。このパラメーターはマスターレベルコ
ントロールとしてデザインされており、この値をパラメーターロックしたり、LFO やそ
の他のアサインでコントロールすることはできません。もしこれらの方法で音量をコン
トロールしたい場合は、アンプリフィケーションページのトラックボリュームパラメー
ターを使用する必要があります。このパラメーターの詳細は P31 の「トラックボリュー
ム」パラメーターを参照してください。
LEVEL
エンコー
アンプリフィケーション(AMPLIFICATION)ページ
アンプリフィケーションページでは、ボリュームコントロール用のエンベロープ
(AHDR)、ディストーション、ボリューム、パン、ポルタメントの各パラメーターが用
意されています。
アンプリファイア・エンベロープ
アンプリファイア・エンベロープはAMPトリガー情報を受信する度にトリガーされま
す。これは通常
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 29
キーボード
や [TRIG]ボタンを弾いた時や、シーケンサーで演奏したとき、
TRACK EFFECTS
そして MIDI ノート情報を受信した際に起こります。AMP トリガーはシーケンサーから
他のトリガーとは独立して個別にコントロールすることもできます。詳細は P51 の「ト
リガートラック」の項を参照してください。
アンプリファイアエンベロープは以下のパラメーターでコントロールされます:
・ ATK= アタック
・ HOLD= ホールド
・ DEC= ディケイ
・ REL = リリース
アタックパラメーターは、AMPトリガーを受信してからエンベロープが最大値に達す
るまでの早さをコントロールします。最大値に達すると、次はホールド パラメーターで
指定された長さの間、最大値を保持します。その後エンベロープのレベルがゼロに降下
するまでの早さはディケイ パラメーターでコントロールされます。
もしエンベロープの動作中に鍵盤から指を離す(MIDIノートOFFを受信する)と、エン
ベロープはリリースセクションに移行します。このとき、リリースパラメーターで設定
された早さでエンベロープはゼロまで降下します。
・ 伝統的なシンセサイザーのエンベロープジェネレーターは、ADSR(アタック/ディケ
イ / サスティン/ リリース)の構成となっています。モノマシンでは、サスティンパラ
メーターはホールドパラメーターに置き換えられています。ホールドパラメーターは
ノートOFF情報を必要とせず、現在のテンポの拍で指定されるため、シーケンサーで
のコントロールに非常に適しています。もし通常のADSR タイプのエンベロープをシ
ミュレートする必要がある場合は、LFOのランプ/EXPシェイプを使用し、ディスティ
ネーションパラメーターを VOL(ボリューム)に設定します。
ディストーション
ディストーション(DIST)パラメーターはオーディオ信号のオーバーロードにより発生
する歪み(ディストーション)をコントロールします。ディストーションは統合された
フィルターの一部のパラメーターとして設計されており、結果フィルター特性の一部を
コントロールします。このパラメーターはまたフィルターと EQのヘッドルームもコン
トロールします。
0〜64までディストーションパラメーター値を増やしていくと、そのトラックの信号
のオーバーロードは強くなっていきます。もしEQ をブーストしたり、フィルターのQ
を上げたりしている場合は、ディストーションパラメーターがゼロの時でもサウンドに
歪みが発生する場合があります。この歪みを除去したい場合は、ディストーションパラ
メーターをゼロ以下の値に設定してヘッドルームを大きく確保する必要があります。
ヘッドルームを大きくしていくと、サウンドのレベルが小さくなり、歪みが徐々に無く
なっていくのが分かると思います。
30
・ フィルターやEQでサウンドをブーストした場合、ヘッドルームは自動的に大きく設
定されません。これはヘッドルームを増加させると、相対的にサウンドのレベルが小
さくなるため、特にQを上げた場合などは低音成分が減少して弱いサウンドになって
しまうからです。また常時ヘッドルームを大きく取ることは相対的なビット数が下が
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
TRACK EFFECTS
るため信号のクォリティが低くなり、S/N も悪くなる結果をもたらすことにもなりま
す。このため、ヘッドルームはディストーションパラメーターとして必要に応じて個
別に調整出来るように設計したのです。
図2 ヘッドルームとディストーションの模式図
トラックボリューム
ボリューム(VOL)パラメーターは全体のゲインコントロール(LEVEL)とは独立したト
ラックの音量コントロールです。このパラメーターはレベルパラメーターとは異なり、
ノート毎のパラメーターロックや LFO でコントロールすることが可能です。
パン
パン(PAN)パラメーターはステレオ出力時の左右の定位をコントロールします。FXマ
シンへ信号を送る場合など、必要に応じて設定します。もちろんパラメーターロックな
どを使用してパターン内での左右の定位をダイナミックにプログラムすることも可能で
す。初期設定値はセンターです。
ポルタメント
なぜここにこのパラメーターが存在するのか不思議に思う方もいるかもしれません。
シンセシスページはマシン固有のパラメーターで入れ込む余裕が無く、他に適切な場所
が無かったためアンプリフィケーションページ内に組み込まれました。
ポルタメント は隣接する2つの音程間を移行する早さを設定します。遅い値では新し
いノートに移行する際、ベンドアップ / ダウン的な効果が得られます。
ポルタメントの動作に関しては P44 の「トリガートラックの設定」の項も参照してく
ださい。キット内のポルタメント設定は KIT → TRIGメニュー内に存在します。
・ パラメーターロック機能でポルタメントスピードをノート毎に指定することで、複雑
でダイナミックなフレーズがプログラムできます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 31
TRACK EFFECTS
フィルター(FILTER)ページ
フィルターページではレゾナンス付き 24dB ロー /バンド / ハイパスフィルターとフィ
ルターエンベロープの各パラメーターが用意されています。
フィルターは下記のパラメーターでコントロールされます:
・ BASE=フィルターベース(HPFカットオフ)
・ WDTH=フィルターワイズ(LPF カットオフ /BPF バンド幅)
・ HPQ= ハイパスフィルターのQ(レゾナンス)
・ LPQ= ローパスフィルターのQ(レゾナンス)
・ ATK=フィルターエンベロープのアタック
・ DEC= フィルターエンベロープのディケイ
・ BOFS=フィルターベース・エンベロープオフセット
・ WOFS=フィルターワイズ・エンベロープオフセット
フィルターの基本コントロール
トラックエフェクトシステム内蔵のフィルターは24dB/Octの特性を持つ、レゾナンス
付きロー/ バンド / ハイパスタイプです。パラメーターは伝統的な構成とは異なり、ロー
パス / ハイパスのカットオフ周波数を個別にコントロールできるため、この結果バンド
幅可変のバンドパスフィルターとしても機能します。
ベース(BASE)パラメーターは、ベースフィルターのカットオフ周波数をコントロー
ルします。フィルターワイズパラメーターが最大値に設定されていると、このパラメー
ターはハイパスフィルターのカットオフ周波数のコントロールとして機能します。
32
ワイズ(WIDTH)パラメーターはハイパスフィルターに対するローパスフィルターの
カットオフ周波数の距離、つまりバンドパスフィルターのバンド幅をコントロールしま
す。ベースパラメーターが最小値に設定されていると、このパラメーターはローパス
フィルターのカットオフ周波数として機能します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
TRACK EFFECTS
HPQ とLPQ パラメーターはフィルターのレゾナンス(Q)をコントロールします。この
パラメーターを上げていくと、ローパス/ ハイパスフィルターそれぞれのカットオフ周
波数周辺の成分のレベルがブーストされます。この結果サウンドに独特のクセが加えら
れていきます。Q が高い状態では、ベース / ワイズパラメーターとの関連により自己発
振が起こります。
アタック(ATK)及びディケイ(DEC)パラメーターはフィルターエンベロープのアタッ
ク/ディケイの早さをコントロールします。ベース/ワイズオフセット(BOFS/WOFS)は
このエンベロープがフィルターベース及びワイズに与える影響の大きさをコントロール
します。このパラメーターは 12 時をゼロとして、正 / 負両方向に設定することができま
す。
フィルターエンベロープはフィルタートリガーを受信する度にスタートします。通常
はキーボードや[TRIG] ボタンを押したり、MIDI ノートON 情報を受信したときにフィル
タートリガーが生成されます。フィルタートリガーはまた、シーケンサーで他のトリ
ガーとは独立して個別にコントロールすることも可能です。詳細は P53 の「トリガート
ラック」を参照してください。
・ 一般的な「シンセベース」的なローパスフィルターの動作を設定してみましょう。ワ
イズパラメーターは 64 付近に、WOFS は 32 付近に設定します。ベースパラメーター
は最大値に設定してください。あとは LPQ を好みの値まで上げていきましょう。低め
の音域のノコギリ波やパルス波のマシンのトラックでこの設定を試してみると、聴き
慣れたシンセベースサウンドが得られるでしょう。
フィルタートラッキング
フィルターのカットオフ周波数は通常は演奏されたピッチに追従します。ベースパラ
メーターがゼロに設定されている場合は、ベースピッチの2オクターブ下からローカッ
トを始めます。
ベース / ワイズの両パラメーターは1オクターブを8ステップで上昇します。フィル
ターをオクターブ単位でロックするこの仕様は、フィルターを発振させて発振音で演奏
する時に非常に便利です。
フィルタートラッキングはローパス / ハイパス個別にバイパス設定が可能です。この
設定はアサインウィンドウ内のキーボードアサインパラメーターに存在します。詳細は
P41 の「キートラッキング」の項を参照してください。
・ HPQ を低い周波数成分の「ラウドネス」ブーストコントロールとして使用する場合
は、HPF のフィルタートラッキング設定を OFF にしておくと良いでしょう。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 33
TRACK EFFECTS
エフェクト(EFFECTS)ページ
このエフェクトページには、1 バンドイコライザー(EQ)、サンプルレートリダクショ
ン、テンポ同期可能なテープスタイルのディレイが用意されています。
エフェクトページには下記のパラメーターが用意されています:
・ EQF= イコライザー周波数
・ EQG= イコライザーゲイン
・ SRR= サンプルレートリダクション
・ DTIM= ディレイタイム
・ DSND= ディレイセンド量
・ DFB= ディレイフィードバック
・ DBAS= ディレイフィルターベース
・ DWID=ディレイフィルターワイズ
イコライザー(EQ)
1バンドパラメトリックイコライザーを使用すると、特定の周波数帯域をブーストま
たはカットすることが可能です。
ブースト / カットしたい周波数は EQF パラメーターでコントロールします。
EQG パラメーターはEQFで設定した周波数周辺の成分のブースト/カット量をコント
ロールします。12 時の位置でゼロ、正 / 負双方向で最大± 36dB のゲインコントロール
が可能です。
・ 大きく信号をブーストした際、サウンドは歪みます。これを除去するには、アンプリ
ファイアページの DIST パラメーターを下げてヘッドルームを大きく設定します。詳
細は P30 の「ディストーション」の項を参照してください。
サンプルレートリダクション
サンプルレートリダクションは、そのトラックのサウンドを低いサンプルレートでリ
サンプルすることで、エイリアシングノイズを含んだデジタル的な「ローファイ」サウ
ンドを生成します。SPR パラメーターを上げていくと、リサンプルのサンプルレートは
低くなっていき、最大値でのサンプルレートは 2.8kHz になります。
34
・ サンプルレートリダクションはサウンドに最適な効果をもたらす場合もありますが、
高い周波数成分を含んだサウンド等にはやりすぎは禁物です。高い周波数成分を含む
サウンドにサンプルレートリダクションを掛けすぎると、非常に大きな、非音楽的な
エイリアシングノイズを生成します。もちろん意図してその様なサウンドを創り出す
場合はこの限りではありません。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
TRACK EFFECTS
ディレイ
モノマシンのトラックエフェクトディレイはディレイタイムをリアルタイムで調整す
ることが可能なシングルタップ・ディレイです。パラメーター/ 機能の一部はテープディ
レイやBBD素子を使用したアナログディレイのそれに良く似ています。ディレイタイム
は常にグローバルテンポ設定に関連づけられて設定されます。
下図はディレイの機能の模式図です:
ディレイセンド(DSND)パラメーターはそのトラックの信号からディレイユニットに
送る信号レベルをコントロールします。ディレイの効果を得るには、このパラメーター
をゼロ以上の値に設定し、何らかのサウンドがそのトラックに流れている必要がありま
す。
ディレイセンドは正 / 負双方向の設定が可能です。マイナス方向に設定すると、信号
のステレオイメージは保たれたままディレイユニットに送られ、プラス方向に設定する
と、ディレイ成分は左右交互に生成されます。フィードバックループもここでの設定に
よって同様に切り替えられます。この結果、マイナス方向の設定では元のサウンドの定
位を保ったままのディレイ効果が、プラス方向では左右にディレイ音が飛び交うピンポ
ンディレイ効果がそれぞれ得られます。
ディレイタイム(DTIM)パラメーターはディレイユニットのディレイタイムをコント
ロールします。このパラメーターはグローバルテンポに対しての比率で 1/256 ノート単
位で設定されるため、実際のディレイタイムは現在のテンポ設定によって変化します。
例えば、16分音符のディレイを設定する場合は、DTIM パラメーターを64に設定します。
ディレイタイムパラメーターやテンポを変更してディレイタイムが変化すると、テー
プディレイの様にディレイ成分のスピード/ピッチがアップ/ダウンして新しいテンポに
同期するのが聞き取れると思います。この効果により、現在のデジタルディレイにあり
がちなデジタルノイズが混入したり、一瞬エフェクトがストップしたりする現象もなく、
いつでも好きな時にディレイタイムを変更できます。
・ LFOでディレイタイムをコントロールすると、非常に面白いモジュレーションエフェ
クトが作成できます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 35
TRACK EFFECTS
フィードバック(DFB)パラメーターは、ディレイユニットからの出力をもう一度ディ
レイユニットの入力に戻す(フィードバック)量をコントロールします。ディレイユニッ
トは、ただ指定された時間だけ入力信号を遅延して出力するだけのユニットです。
フィードバックを上げることにより、何度もディレイ成分が繰り返されて減衰していく
「エコー」効果が得られます。
ディレイフィルターベース(DBAS)及びディレイフィルターワイズ(DWID)パラメー
ターは、ディレイのフィードバックループ信号にインサートされているフィルターのコ
ントロールです。前述のトラックエフェクトのフィルターと同様に、この2つのパラ
メーターはそれぞれハイパス/ローパスフィルターのカットオフをコントロールします。
ここでの設定により、ディレイ成分のサウンドを徐々に変化させていくことが可能です。
このフィルターには、レゾナンス(Q)パラメーターはありません。
・ ディレイライン風の切り刻んだ感じのディレイ効果を得るには、ディレイタイムを非
常に短く設定し、フィードバックを32 以上に設定してみてください。その状態でディ
レイフィルター設定を動かしてみましょう。
・ 耳とツィーターへのダメージには注意してください!もしディレイフィルターを使用
しない状態でフィードバックを64以下に設定した状態では、ディレイループ信号は時
間の経過と共に減衰していきますが、64以上に設定するとディレイループ信号は減衰
せず、最大オーディオレベルに達して歪むまで発振します。
36
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
LOW FREQUENCY OSCILLATORS (LFO)
ロー・フリーケンシー・オシレーター(LFO)
モノマシンの6つのトラックにはそれぞれ全てのトラックパラメーターをモジュレー
トできる3基のロー・フリーケンシー・オシレーター(低周波発振器・LFO)が用意され
ています。LFO の典型的な使用法としては、フィルターのカットオフ周波数のスウィー
プのコントロールなどでしょう。合計 18 基の LFO にはそれぞれ 11 の波形と 5 種類の動
作モードを持っています。各々の LFO はそれぞれ対応するトラックが決められており、
内蔵シーケンサーと MIDI シーケンサーの同一トラック同士で共用されます。LFOのス
ピードはグローバルテンポに同期しています。
まず、LFO をエディットしたいトラックを[TRACK] ボタンを押して選択します。そし
て[DATA PAGE]ボタンで3つのLFOの中の1ページを選択します。トラック内の3基の
LFOは完全に同じです。現在選択されている LFO は <DATA PAGE>LED で確認すること
ができます。この状態で
ントロールします。
データエントリー
ノブを回すことで対応するパラメーターをコ
LFO コントロール
各トラックの3基のLFOは同一のもので、全て同様に操作できます。このLFO は内蔵
シーケンサー、MIDIシーケンサー、マシン / トラックパラメーター、他の LFO のパラメー
ターに至るまで、全てのパラメーターをコントロールすることができます。
1. ページ / ディスティネーション
2. トリガーモード
3. ウェーブフォーム
4. マルチプライヤー / スピード
5. インターレース
6. デプス
ページ / ディスティネーション
ページ(PAGE)及びディスティネーション(DEST)パラメーターは、このLFOでモジュ
レートするパラメーターの選択に使用します。7つのデータエントリーページ内の全て
のパラメーター、MIDI シーケンサー、スペシャルピッチページの各パラメーターが選択
可能です。ピッチページでは、微妙なビブラートから全周波数帯域でのスウィープにま
で、8つのオクターブレンジが選択できます。
・LFOのディスティネーションを別のLFO のパラメーターに設定すると、非常に複雑な
モジュレーションを創り出すことができます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 37
LOW FREQUENCY OSCILLATORS (LFO)
トリガーモード
トリガーモードの切り替えスイッチ(TRIG)はLFOの動作モードを決定する重要なパラ
メーターです。5種類のトリガーモードは以下の様な動作をします。下図3では各モー
ドの動きを示してあります。
・ FREE = LFOはリセットしたり停止したりすることなく、常に発振し続けています。
・ TRIG = LFO トリガーを受信する度に、LFOの波形はリセットされてゼロからスター
トし、以後継続して発振し続けます。
・ HOLD = LFO はバックグラウンドで発振し続けていますが、LFO トリガーを受けた
時点の値が次に LFO トリガーを受信するまでの間保持されます。
・ ONE = LFOトリガーを受信する度に、LFO の波形はリセットされてゼロからスター
トし、一周期動作すると停止し、最後の値を保持します。
・ HALF = LFOトリガーを受信する度に、LFO の波形はリセットされてゼロからスター
トし、1/2 周期動作すると停止し、最後の値を保持します。
・ MONOMACHINEのシーケンサーでは、LFOのトリガーのみを他のトリガーとは独立
してプログラムしてコントロールすることができます。詳細は P51 の「トリガート
ラック」の項を参照してください。
38
図3 モノマシンの LFO 波形とトリガーモード
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
LOW FREQUENCY OSCILLATORS (LFO)
ウェーブフォーム
ウェーブフォーム 選択スイッチ(WAVE )で、11種類の LFO 波形を選択することができ
ます。波形は基本的な5種類とその反転タイプに加え、ランダム(RND)が用意されてい
ます。各波形のシェイプとスタート/ エンドポイントのレベルは注意深く設計されてお
り、5種類のトリガーモードとの組み合わせで非常に幅広いバリエーションが得られま
す。前ページの図で全ての可能な組み合わせが参照できます。
・ TRI = 三角波
・ ITRI = 反転三角波
・ SAW = ノコギリ波
・ ISAW = 反転ノコギリ波
・ SQR = 矩形波
・ ISQR = 反転矩形波
・ EXP = エキスポネンシャル・ディケイ
・ IEXP = 反転エキスポネンシャル・ディケイ
・ RMP = リニア・ランプ波
・ IRMP = 反転リニア・ランプ波
・ RND = ランダムレベル
スピード
マルチプライヤー(MULT)及びスピード(SPD)パラメーターはマスターテンポに連動
したLFO のスピードを設定します。LFOスピードはまず、マルチプライヤーで大まかな
基準スピードを設定し、スピードパラメーターで微調整を行います。この2つのパラ
メーターの組み合わせにより、簡単に幅広いレンジの波形を設定することが可能です。
細かい解像度のLFO波形が必要な場合は、なるべくマルチプライヤーの倍率を低く設定
してください。
スピードパラメーターの値を上げていくと、LFO の周期は短くなっていきます。マル
チプライヤーの値が1増えると、LFO の周期は半分になります。LFO の周期をビートに
合わせる場合は、スピードを 16/32/64/127 の何れかに合わせてみてください。例えば、
マルチプライヤーを 2x、スピードを 64 に設定すると、16 分音符16 個分(1小節)の LFO
周期になります。
インターレース
インターレース(INTL)機能は SidStation の機能をそのまま移植しました。インター
レースとは、LFO の波形の途中にゼロの値を挿入するプロセスを指します。ゼロを挿入
する周期はこのインターレースパラメーターで設定します。値が0の時は、インターレー
スは行われません。インターレースは独特のグリッチ効果を創り出します。ディスティ
ネーションをピッチに設定し、ランプ波などで試してみてください。
デプス
デプス(DPTH)パラメーターはターゲット(ディスティネーション)パラメーターに送
るLFOの出力レベルをコントロールします。この値を127に設定すると、モジュレーショ
ン量は最大になります。例えば、値を 64 に設定したターゲットパラメーターをデプス
64でモジュレーションすると、LFOによって0(最小)から127(最大)のレンジでパラメー
ターが変化します。
・ 同じパラメーターに別の LFO を同時にアサインすることも可能です。この時複数の
LFO の加算された値が適用されます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 39
ADDITIONAL KIT SETTINGS
キット設定 - 補足 -
この章では、これまでのページで説明していなかったキットの設定パラメーターを全
て解説していきます。
アサイン
キットアサインでは、ジョイスティック、キーベロシティ、キートラッキング等にそ
れぞれ2つまでの任意のデータエントリーパラメーターをアサインすることができます。
これにより、ダイナミックなサウンド変化を僅かな操作でコントロールすることが可能
になります。
アサインウィンドウはキットメニューからアクセスします。[KIT]ボタンを押してキッ
トウィンドウを開き、矢印ボタンでカーソルをアサイン(ASSIGN)アイコンに合わせ、
[ENTER/YES] ボタンを押してアサインウィンドウを開きます。
アサインウィンドウでは、4〜6個のタブが表示されています。タブの移動は[左][右]
ボタンで行い、タブ内のパラメーターは
アサイン設定はトラック毎に適用できます。[TRACK]ボタンを使用して、アサインし
たいトラックを選択してください。
各タブには3つのパラメーターが2組用意されています。ページ(PAGE)とディスティ
ネーション(DIST) パラメーターとでアサイン先のパラメーターを指定します。各ディス
ティネーションにはADD/DEPTH セッティング(ADD )があり、そのコントローラーがパ
ラメーターに影響を与える量をコントロールできます。
・
ページパラメーターは7つのデータエントリーページとスペシャルピッチページ(LFO
の項参照)の中から選択します。
・ ディスティネーションパラメーターは選択されたページ内の8個のパラメーターの中
から目的のパラメーターを選択します。
・ ADD/DEPTHパラメーターは選択されたパラメーターがコントロールされる最大値を
設定します。このパラメーターは正 / 負両方向に設定可能です。
データエントリー
ノブでエディットします。
40
・ デプスを +64 又は -63 に設定すると、ディスティネーションパラメーターを最大値 /
最小値までコントロールすることができます。例えば、ターゲット(ディスティネー
ション)値が 64 の時はデプス(ADD)パラメーターを+32に設定すると、ターゲッ ト値
を +127 までコントロールすることができます。ターゲット値が 0 のときは最大 値ま
でコントロールするにはデプスパラメーターを +64 に設定する必要があります。
・ 全てのアサイン設定はコピー/ペースト/クリアーすることが可能です。[FUNCTION]
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL KIT SETTINGS
ボタンを押しながら[COPY][PASTE][CLEAR](REC/PLAY/STOP)ボタンを押すこと
でこれらの操作を行います。全てのタブの情報が一度にコピーされるため、他のト
ラックやキットに容易に設定を移すことができます。
ジョイスティック
最初の2〜4つのタブはジョイスティックの設定用です。
最初のタブはミラー(MIRR)パラメーターの設定により、ジョイスティックの左右を
個別、または左右を一緒にアサイン情報を設定できます。
・ ミラーパラメーターを OFF に設定すると、ジョイスティックの左右のパラメーター
(JOY R とJOY L)にはそれぞれ異なるパラメーターをアサインできます。
・ ミラーパラメーターを ON に設定すると、タブは「JOY RL」となり左右共通のパラ
メー ター設定になります。画面上ではR(右方向)の設定を行います。左方向(L)は反転
された値が適用されます。
JOY U/D の内容も同じです。こちらはジョイスティックの上(UP)/下(DOWN)方向へ
のアサインを行います。
・ SFX-60 テーブルトップ及び SFX-6キーボードを外部コントロールする際の情報:
ジョ イスティックの情報はピッチベンドが左右、モジュレーションホイール(MIDI コ
ント ロールチェンジ #1)が上、ブレスコントローラー(MIDI コントローラー #2)が下
に それぞれマッピングされています。
ベロシティ
ベロシティ(VEL)タブではキーベロシティのアサイン先を設定します。キーベロシティ
とは、鍵盤を弾く強さ(正確に言えば鍵盤が最後までストロークする早さ)の情報です。
ページ / ディスティネーションとデプス(ADD)以外のパラメーターはありません。
・ キーベロシティは主にリアルタイムで鍵盤を演奏する場合や外部のシーケンサーから
モノマシンの音源部をコントロールする場合のみ使用されます。内蔵シーケンサーで
ノート情報を入力した場合は、ベロシティは全て 100 に固定されています。その代わ
りにパターン中の音量やその他のパラメーターのコントロールにはパラメーターロッ
ク機能を使用します。
キートラッキング
キートラッキング(KEY)タブでは鍵盤の位置情報のアサインを行います。キートラッ
キング情報とは最後に演奏されたノート情報です。例えばC1を弾いたときのキートラッ
キング値は低く、C8 を弾いたときはほぼ最大値となります。
キートラッキングタブにはハイパス / ローパスフィルターのカットオフ周波数のキー
トラッキングを個別に ON/OFF できる2つの追加パラメーターが用意されています。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 41
ADDITIONAL KIT SETTINGS
・ HPF = ハイパスフィルターのキートラッキングをOFF に設定すると、ハイパスフィ
ルターのカットオフ周波数は設定された値に固定され、演奏されたノートに関わらず
一定になります。
・ LPF = ローパスフィルターのキートラッキングをOFF に設定すると、ローパスフィ
ルターのカットオフ周波数は設定された値に固定され、演奏されたノートに関わらず
一定になります。
フィルターについて、より詳しい情報は P34 をご覧下さい。
トリガートラックの設定
トリガートラック設定は、トラック内で特定のトリガー情報をコントロールするパラ
メーターのグループです。
トリガートラックウィンドウはキットメニューからアクセスします。[KIT]ボタンを押
してキットウィンドウを開き、矢印ボタンでカーソルをトリガートラック(TRIG)アイコ
ンに合わせ、[ENTER/YES]ボタンを押してトリガートラックウィンドウを開きます。
トリガートラックウィンドウ内には5つのパラメーターが存在します。各パラメー
ター間は[上][下] 矢印ボタンで移動し、パラメーター内容は[左][右] ボタンで変更します。
トリガーポジション
トリガーポジション(TRIG POS)パラメーターを使用すると、現在のトラックのノー
ト情報を他のトラックに転送することができます。
例えばトラック1のトリガートラックウィンドウを開き、トリガーポジションを
TRACK 3に設定すると、トラック1でプログラムされたノート情報でトラック3のマシ
ンが演奏されます。
・ トリガーポジションをリンクさせていくことで、一つのトラックから複数のトラック
をユニゾンで演奏させることが可能になります。
トリガーポルタメント
トリガーポルタメント(PORTAMENTO)パラメーターは以下の2つのなかから動作モー
ドを選択します:
・ ALWAYS:ポルタメントは常時有効で、新しいノートを弾く度に直前に弾いたノート
から滑らかに移行します。
・ ONLY LEGATO:ポルタメントは前の鍵盤から指を離さずに新しいノートを演奏(レ
ガート)したときのみ有効になります。
レガートトリガーモード
下部3つのパラメーターはアンプリファイア/フィルター/LFOそれぞれのトリガーの
レガート演奏時の ON/OFF を設定します。OFF に設定したときは、レガートで演奏した
42
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL KIT SETTINGS
時にそのエンベロープ /LFO はトリガーされません。
・ スタッカート気味のベースサウンドの場合、全てのレガートトリガーをアクティブに
しておけば、ミスタッチで複数の鍵盤を弾いてしまった時でも一定のサウンドで発音
されるため便利です。しかし、リードサウンドの場合はレガート時に新しくトリガー
されない設定の方が良いでしょう。
マルチトリガー
マルチトリガーとは、モノマシンの複数のトラックに渡るシンセとシーケンサーをリ
ンクさせたモードの事を指します。SFX-6 のキーボード右端のマルチトリガーボタンを
押すか、マルチトリガーチャンネル(詳細は P93 の「マルチトリガーチャンネル」の項
を参照してください)に設定した MIDIキーボードを演奏することで、非常に進化したモ
ノフォニックシンセのアレンジが行えます。全てのトラックのサウンドを統合してダイ
ナミックなシンセサウンドを作ったり、シーケンスパターンも統合したサウンド/トラッ
クのアレンジが可能です。
MONOMACHINE のマルチトリガーとは、一般的なシンセサイザーで言うマルチトリ
ガー(レガート演奏時のリトリガー)とは異なります。これは前ページのレガートトリ
ガーにあたります。
マルチトリガーウィンドウはキットメニューからアクセスします。[KIT]ボタンを押し
てキットウィンドウを開き、矢印ボタンでカーソルをマルチトリガー(MULTI)アイコン
に合わせ、[ENTER/YES]ボタンを押してマルチトリガーウィンドウを開きます。
このウィンドウには、4種類のオプションを含んだ「MULTI MODE」という名前のメ
インタブが存在します。その右側にはマルチモードタブの選択内容によって異なる詳細
設定タブ(コンテクストタブ)が表示されます。タブ間、コンテクストタブ内部のパラ
メーター(選択内容によっては存在します)の切り替えは[左][右] 矢印ボタンで行います。
そして[上][下] 矢印ボタンでタブ内の項目を選択します。[ENTER/YES]ボタンを押して
モードを決定すると、モードによっては詳細設定タブが右側に表示されます。
・ ALL TRK = オールトラック
・ SPLIT MODE = スプリットモード
・ SEQ START = シーケンサースタート
・ SEQ TRANSP = シーケンサートランスポーズ
マルチトリガー - オールトラック
マルチトリガーモードをオールトラックに設定すると、マルチトリガーチャンネルは
6つのトラック全てを一度にコントロールします。マルチトリガーチャンネルがノート
イベントを受信すると、その情報は各トラックに分配され、6系統の並列したモノフォ
ニックトラックとして処理されます。つまり6系統のサウンドがユニゾンで動作するモ
ノシンセとして動作するのです。ジョイスティックやベロシティ、キートラッキングは
アサインウィンドウ(P40参照)で設定されたパラメーターを全てのトラックで同時にコ
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 43
ADDITIONAL KIT SETTINGS
ントロールコントロールします。オールトラック・マルチトリガーモードでは、マルチ
エンベロープが適用されます(P45 参照)。
オールトラックにはコンテクストタブはありません。
・ オールトラック・マルチトリガーモードでも各トラックで設定されたアルペジエイ
ターの設定内容はそのまま保持されます。異なるモード/ スピードのアルペジエイター
が並行して一度に動作することで、非常に複雑なサウンドを作ることが可能です。
マルチトリガー - スプリットモード
スプリットモードでは、キーボードを2つのゾーンに分割し、アッパー/ ロワーにそ
れぞれ異なるトラックのサウンドを割り当てて個別に演奏することができます。
スプリットモードを選択すると、「ZONES」というタブが現れます。このタブ内では、
アッパー / ロワーそれぞれにアサインするトラックの設定とスプリットポイントを指定
します。
トラック(TRACK)パラメーターは、アッパーパートでコントロールしたい最初のト
ラックを指定します。ここで指定したトラック番号より大きいトラックはアッパーに、
小さいトラックはロワーパートにそれぞれ設定されます。例えば、このパラメーターを
3に設定すると、アッパーパートはトラック 3/4/5/6、ロワーパートはトラック 1/2 とな
ります。
キー(KEY)パラメーターはアッパーパートの最低音を設定します。ここで指定した
キーより上の音域がアッパーパートに接続されます。
マルチトリガー - シーケンサースタート / シーケンサートランスポーズ
シーケンサースタート(SEQ START)及びシーケンサートランスポーズ(SEQ TRANSP)
の2つは、シーケンサーと連携することで、躍動的なモノフォニックサウンドや充実し
たリアルタイム操作が可能なループパターンを創り出すことができるマルチトリガー
モードです。
・ シーケンサースタートモードは、鍵盤を弾く度にシーケンスが最初からリスタートし
ます。シーケンスのピッチは演奏した鍵盤に合わせてトランスポーズします。パター
ンのオリジナルピッチは C4 に設定されています。鍵盤を弾くとマルチエンベロープ
がトリガーされます(P45 参照)。
・シーケンサートランスポーズモードは最初のノート情報を受信すると、演奏された鍵
盤に合わせてトランスポーズされたシーケンスがスタートします。その後新しく鍵盤
を弾くと、その鍵盤に合わせてシーケンスがトランスポーズし、マルチエンベロープ
がトリガーされます。シーケンスはリスタートしないため、どのタイミングで鍵盤を
弾いてもリズムは乱れません。
44
シーケンサースタート/トランスポーズモードでのトランスポーズやマルチエンベロー
プのトリガーのタイミングは最大でループの小節の長さまで遅らせることができます。
これはタイミング(TIMING)というコンテクストメニューで設定します。切り替えたいタ
イミングに合わせてこのパラメーターを設定してください。値を16/16に設定すると、シ
ングルスピードモードでは1ページ(16 ステップ・4拍)の遅延となります。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL KIT SETTINGS
マルチエンベロープ
マルチエンベロープはスプリットモード以外のマルチトリガーモードで動作する、も
う一つのエンベロープジェネレーターです。マルチエンベロープの設定ページには
[DATA PAGE] ボタンを2つ一緒に押すことでアクセスできます。
マルチエンベロープは各トラックのエンベロープの上位に位置するエンベロープであ
り、6つのトラックを一つのマッシブなモノフォニックトラックとしてコントロールし
ます。
このエンベロープはスタンダードなアタック(ATK)ディケイ(DEC)サスティン(SUS)
リリース(REL) パラメーターで構成されています。また、ここには同様に全てのトラッ
クの上位に位置するポルタメントコントロールも用意されています。このページのパラ
メーターは対応する位置の
データエントリー
ノブでエディットします。
マルチトリガーがアクティブになった状態では、各トラックで演奏されたサウンドは
全てマルチエンベロープの影響下にあります。このため、サウンドのレベルは通常より
も若干低くなる場合があります。
マルチエンベロープの効果を聞き取れないセッティングにするには、アタック =0、
ディケイ =127、サスティン =127、リリース =127に設定して試してみてください。
マルチトリガーの効果はスプリットモード以外の設定でマルチトリガーチャンネルで
演奏した場合のみ適用されます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 45
THE PATTERN SEQUENCER
パターンシーケンサー
パターンシーケンサーは、モノマシンのサウンドの中核をなすものです。これはパ
ターンを機軸とした音楽や、ダイナミックなマルチトラックサウンドの創造のために設
計された直感的なインターフェイスを持つツールです。
シーケンサーはライブ/スタジオ双方の用途を想定してデザインされています。パター
ンはユーザーインターフェイスやMIDIコマンド、パターンを繋いで作成したソングモー
ドによってトリガーすることができます。
シーケンサーは複数のオペレーションモードを持っています。この章では、パターン
モードでの使用法から解説していきます。
ますは、<PATTERN>LEDが点灯し、<SONG>LED が消灯していることを確認してくだ
さい。もし必要なら[PATTERN/SONG]ボタンを押して上記の状態に切り替えます。ま
た、SFX-6キーボードの場合は<MULTI TRIG>LEDが消灯していることを確認してくださ
い。もし必要なら[MULTI TRIG]ボタンを押して LED を消灯させます。SFX-60 テーブル
トップや外部 MIDI キーボードを接続している場合は MIDI
(P95「オートトラックチャンネル」参照)に送信チャンネルを切り替えてください。
オートトラックチャンネル
パターンの選択
モノマシンにはそれぞれ16のパターンを内蔵可能なバンクが8個用意されています。
バンクはそれぞれ A、B、C、D、E、F、G、H と名付けられています。A〜 D と E〜 H と
のバンク切り替えはバンクグループ[BANK] ボタンを使用します。<BANK GORUP>LED
は現在選択されている方のバンクグループを示します。
パターンを選ぶには、バンクボタンを一つ押したまま、任意のトリガー[TRIG] ボタン
を押します。パターン A05を選択するには、A 〜D のバンクグループ LED を点灯させた
状態で[A/E] ボタンを押したまま、左から5つ目の[TRIG] ボタンを押します。
バンクボタンを押している間、そのバンク内のパターンの有無を確認することができ
ます。何らかの情報が書き込まれている位置の<TRIG>LEDはバンクボタンを押している
間赤く点灯します。現在選択されているパターンがそのバンク内に存在しているときは、
その位置のLED が黄色く点灯します。バンクボタンを押しても点灯しない位置にはデー
タは何も書き込まれていません。
シーケンサーの再生中に別のパターンを選択しても、現在再生中のパターンが最後ま
で再生するまで新しいパターンには切り替えられません。ディスプレイ中のパターンイ
ンデックス欄には次に切り替えられるパターン No. が現在再生中のパターン No. の右に
左向きの点滅する矢印と共に表示されます。
46
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
パターンの製作
この章ではグリッドレコーディング / ライブレコーディングそれぞれのモードでのパ
ターンの製作方法の詳細を解説していきます。
レコーディングの準備
パターンをプログラムする前に、以下のステップに従って準備してください。この操
作により、モノマシンはベースパターンエディットモードに入ります。
1. 何かウィンドウが開いている場合は[EXIT/NO] ボタンを必要な回数押して全て閉じて
ください。
2. SFX-6 キーボードの場合は <MULTI TRIG>LEDが消灯していることを確認してくださ
い。もし点灯していたら[MULTI TRIG]ボタンを押して消灯させます。
3. データエントリー<DATA ENTRY>LEDが一つだけ点灯していることを確認してくださ
い。もし上4つの LED が点灯している状態の場合は、[FUNCTION]ボタンを押しなが
ら[TRIG SELECT] ボタン(MIDI SEQ)を押してMIDIシーケンサーモードから抜け出
してください。
4. 任意のパターンを選択します。ここではクリアパターンから始めることを推奨してい
ます。バンク E 〜 H は初期設定状態では全て空き領域となっています。
5. パターン用に任意のキットをロードします。キットのロード方法は P26 の「キットの
ロード」の項を参照してください。
6. [TRACK] ボタンを押して、エディットしたいトラックを選択します。そのトラックの
サウンドがキーボードや[TRIG] ボタンで演奏できるか確認してください。
7. 全ての <TRIG TRACK>LED が点灯していることを確認してください。もし必要なら
[TRIG SELECT]ボタンを LED が全て点灯するまで押してください。
グリッドレコーディング
グリッドレコーディングとは、元々はヴィンテージなドラムマシンで開発されたリズ
ムプログラミングの手法です。モノマシンでは、この手法を基本に、直感的にパターン
やリズム、メロディのプログラムが行える用に拡張したシーケンサーを開発しました。
初期設定状態では、1ページの 16個の[TRIG] ボタンはそれぞれ16分音符に相当します。
1. 上記「レコーディングの準備」に従って準備します。
2. 赤い [RECORD]ボタンを押してグリッドレコーディングモードに入ります。ボタンの
上の <RECORD>LED が点灯します。
3. パターンを聴きながら入力する場合は、[PLAY]ボタンを押してシーケンスをスタート
します。再度[PLAY] ボタンを押す(一時停止)か[STOP] ボタンを押すまで、シーケン
スは繰り返し再生されます。
4. 発音させたいステップ位置の[TRIG] ボタンを押します。ノートトリガー情報が入力さ
れたステップの<TRIG>LEDはこのとき赤く光ります。もう一度そのステップの[TRIG]
ボタンを押すとノートトリガー情報を消去することができます。この時そのトリガー
の LED は消灯します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 47
THE PATTERN SEQUENCER
5. [TRIG]ボタンを押し続けると、ディスプレイ左下に小さなキーボードが表示されます。
現在プログラムされているピッチはキーボードアイコン上のマークと下のノート No.
で確認できます。また、SFX-6 の場合は
示されます。
6. トリガーステップのピッチを変更するには2通りの方法があります。[TRIG]ボタンを
押したまま、任意の
タンを押している間表示されるキーボードアイコン上のマークを[上][下][左][右] 矢印ボ
タンで移動させることでもプログラム可能です。[FUNCTION]ボタンを押しながら[左]
[右]矢印ボタンを押すと、オクターブを上下にシフトすることができます。
キーボード
を弾くと、そのノートが入力されます。また、 [TRIG]ボ
キーボード
の上部 LED にも現在のノートが表
7. [FUNCTION] ボタンを押しながら[TRIG] ボタンを押すと、ノートオフトリガーを入力
することができます。ノートオフトリガーとは、鍵盤から指を離したときの情報であ
り(ノートオフ)、ここでプログラムされたステップからアンプリファイア・エンベ
ロープのリリースセクションがスタートします(P29 参照)。ノートオフトリガーがプ
ログラムされたステップは黄色の LED が点灯します。
8. コードをプログラムすることも可能です。コード入力はポリモード(P73参照)や、ア
ルペジエイターのトリガー指定の際に使用します(P62「アルペジエイター」参照)。も
しポリモードでない場合やアルペジエイターの設定が成されていない場合はベース
ピッチのみが発音します。
スピッチを弾いたまま、別の鍵盤を弾くとコードがプログラムされます。ディスプレ
イ上のミニキーボード上ではコードの構成音はドットで表示されます。コード音をミ
ニキーボード上でプログラムする場合は[ENTER/YES] ボタンを押します。ベースピッ
チに対するオフセットでコードをプログラムします。
キーボード
を使用する場合は、 [TRIG]ボタンを押しながらベー
48
・ モノマシンのシーケンサーは、パターンメモリー領域を直接編集します。このためプ
ログラムしたパターンはセーブする必要はありません。元のパターンを残しておきた
い場合は別のメモリー領域に予めパターンをコピーしておく必要があります。詳しく
は P57 の「フルパターンコピー」の項を参照してください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
・ グリッドレコーディングモードでは、[FUNCTION]ボタンを押しながら[左][右]矢印ボ
タンを押すことでパターンをステップ単位でずらしていくことができます。
・ エンベロープのホールドパラメーターを上手く活用すれば(P29参照)、ノートオフト
リガーをいちいち入力する手間が省けます。
・ パターンレングスの設定によっては 16 ステップ以上のシーケンスとなり、16個の
[TRIG]ボタンでは全てをカバーできません。この場合は[SCALE]ボタンを押すことで
ページを切り替えます。詳細はP54 の「スケール /ページ / 拍子」の項を参照してくだ
さい。
ライブレコーディング
シーケンサーのプログラミングの2番目の方法はライブレコーディング、つまりリア
ルタイムでの演奏をそのまま記録するモードです。ライブレコーディングには、
ボード
、 [TRIG]ボタンのどちらでも使用することができます。
1. P47「レコーディングの準備」に従って準備します。
2. 赤い [RECORD]ボタンを押したまま、[PLAY]ボタンを押すと<RECORD>LEDが点滅し、
ライブレコーディングがスタートします。
3. リズムに合わせて
奏タイミングは近似するステップに合わせて自動的にクォンタイズされます。
4. 既にノート情報が記録されているステップの上から演奏すると、新しく演奏したノー
ト情報が上書きされます。
5. コードもシーケンサーに記録することができます。コード情報はポリモード(P71 参
照)又はアルペジエイター(P62参照)がアクティブになっている場合のみ反映されます。
6. 録音中に[EXIT/NO] ボタンを押すと押している間に記録されていたそのトラックのノー
ト情報を消去することができます。
7. ライブレコーディング中もパターンは[STOP] ボタンを押すまで、繰り返し再生され
ます。
キーボード
、 [TRIG]ボタンを演奏してみてください。このときの演
キー
・ ライブレコーディングされたデータは全てそのパターンの分解能(16分音符または32
分音符)に合わせてクォンタイズされます。
・ 録音したノート情報をエディットしたい時は、ライブレコーディングの後に「グリッ
ドレコーディングモード(P47 参照)」を使用することができます。
パラメーターロック
モノマシンの大きなアドバンテージの一つに、特定のトリガーステップでのパラメー
ター値のロックが簡単に行える点があります。この機能を「
称します。パラメーターロックは、グリッドレコーディング及びライブレコーディング
のどちらのモードでもプログラムすることが可能です。データエントリーページに存在
する全てのデータをロックすることができます。パラメーターロックは、モノマシンで
ダイナミックでユニークなパターンループを作成するのに欠かせない重要な機能です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 49
パラメーターロック
」と 呼
THE PATTERN SEQUENCER
グリッドレコーディングモードでのパラメーターロック
グリッドレコーディングモードでパラメーターロックをプログラムする場合は、以下
の手順に従ってください:
1. P47「レコーディングの準備」に従って準備します。
2. 赤い [RECORD]ボタンを押してグリッドレコーディングモードに入ります。ボタンの
上の <RECORD>LED が点灯します。
3. パラメーターロックを加えたいステップの [TRIG]ボタンを押したままにします。[TRIG]
ボタンはディスプレイ上にミニキーボードが表示されるまで離さなければ、ボタンか
ら手を離してもノート情報は消去されません。
4. [TRIG]ボタンを押したまま、任意のデータページの任意のパラメーターを
トリー
メーターは表示が反転することで確認できます。また、このとき
ブをクリックすると、現在の値にパラメーター値をロックすることができます。[TRIG]
ボタンから手を離すと、そのステップにはこの時エディットしたパラメーター値が記
録されます。このパラメーター値は後のステップで新しいトリガーが演奏されるまで
保持されます。
5. そのステップでパラメーターロックされているパラメーター及び値を確認したいとき
は、ミニキーボードが表示されるまで[TRIG] ボタンを押し続けてください。ロックさ
れているパラメーターは反転表示されるので容易に確認できます。
6. パラメーターロックを個別に解除するには、[TRIG]ボタンを押している間、解除した
いパラメーターに対応する
ター値は反転状態から通常の表示に戻ります。
7. そのステップのパラメーターロックを全て解除するためには、[TRIG]ボタンを押して
一端そのステップのトリガー情報を消去し、その後再度ノート情報を入力し直します。
そのステップのトリガー情報は[TRIG] ボタンを押したまま[CLEAR] ボタンを押すこと
でも消去できます。
8. ピッチやパラメーターロック情報を全て含んだトリガー情報をコピーすることも可能
です。コピーしたいステップの[TRIG] ボタンを押したまま、[RECORD]ボタンを押すと
2次ファンクションであるコピーが実行されます。その後、そのトリガー情報をペー
ストしたいステップの[TRIG] ボタンを押したまま、[STOP]ボタンを押すと2次ファン
クションであるペースト(貼り付け)が実行されます。
ノブを回して変更してください。パラメーターロックがプログラムされたパラ
データエントリー
データエントリー
ノブをクリックします。そのパラメー
データエン
ノ
50
・ グリッドレコーディングモードでは、<TRIG>LED でパラメーターロックが記録され
ているステップを確認することもできます。ノート情報のみでパラメーターロックが
記録されていないステップのLEDは常時点灯しており、何らかのパラメーターロック
が記録されているステップは素早いインターバルでの点滅を繰り返しています。
・ 一つのステップには複数のパラメーターロックを記録することが可能です。同様に他
のトラックでも同じステップでパラメーターロックを記録することももちろん可能で
す。一つのパターン内にはトータルで62個の個別のパラメーターロックを記録するこ
とができます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
・ ロック機能はパラメーター設定のスナップショットです。これは保存されているキッ
トのオリジナル値を書き換えますが、そのステップのみに対して適用されています。
後のステップでのトリガー時にはパラメーター値は保存されたデフォルト値に戻ります。
ライブレコーディングモードでのパラメーターロック
ライブレコーディングモードでパラメーターロックをプログラムする場合は、以下の
手順に従ってください:
1. P47「レコーディングの準備」に従って準備します。
2. 赤い [RECORD]ボタンを押したまま、[PLAY]ボタンを押すと<RECORD>LEDが点滅し、
ライブレコーディングがスタートします。
3. ライブレコーディング状態でシーケンスが再生中に、任意のパラメーターに対応する
データエントリーノブを回します。パラメーター値が変化すると、次のトリガース
テップにその値が記録されます。2つのトリガーステップの間でパラメーター値に変
化が無かった場合は、そのステップにはパラメーターロックは記録されません。
4. 記録したパラメーターロックを消去/編集する場合はグリッドレコーディングモード
に入り直し、前ページの「グリッドレコーディングモードでのパラメーターロック」
の項の記載に従って操作してください。
・ ライブレコーディングモードで大まかなパラメーターの変化を記録した後で、グリッ
ドレコーディングモードで細かい調整を行うと効率的なパラメーターロックのプログ
ラムが可能です。
より進んだシーケンサーコントロール
より突っ込んだ複雑な音楽をクリエイトしようとするユーザーの方のために、モノマ
シンのシーケンサーはシーケンスをより細かくコントロールできるユニークな機能を
持っています。
この拡張された機能はモノマシンの特性に合わせてデザインされており、以降で記述
されている手法をマスターすると、モノマシンの持てる性能を存分に発揮させることが
出来るようになります。しかしながら、非常に高度なプログラミングが可能な分これら
機能の習熟にはモノマシンを深く理解している必要があります。このセクションを読む
前に、まずはモノマシンをじっくり使い込んで基本操作に慣れておくことをお勧めしま
す。
トリガートラック
モノマシンは伝統的なシーケンサーコントロールのコンセプトを拡張します。SFX-6/
60では、ピッチシーケンスをエンベロープのトリガーやパラメーターロックから切り離
してコントロールすることができます。それぞれのトラックには、
呼ばれる3つの独立したトラックが用意されています。これらはアンプリファイアのエ
ンベロープ、フィルターのエンベロープ、LFO のトリガーをそれぞれ個別にコントロー
ルします。
トリガートラック
と
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 51
THE PATTERN SEQUENCER
一般的なシンセサイザーは、ノート ON イベントを受信する(鍵盤を弾く)と全てのエ
ンベロープが同時にトリガーされます。モノマシンでは、ノートON イベントを任意の
ステップにおいてそれぞれアンプリファイアのエンベロープ(AMP Trig)、フィルターの
エンベロープ(FILTER Trig)、LFO(LFO Trig)の3つに分けて個別にトリガーさせることが
可能なのです。まずは次ページの最初の2つのトリガートラックの図表をご覧ください。
2つめの図表では一般的なシンセサイザーの演奏(一つめの図表)と同様のモノマシンの
動作を示しています。
トリガーセレクト[TRIG SELECT] ボタンを使うと、[TRIG]ボタンでプログラムするト
リガートラックを順に切り替え、<TRIG TRACK>LED で現在選択されているトリガート
ラックを確認することが可能です。3 つの LED が全て点灯している状態はオールモード
となり、3つのトリガートラック全てを同時にコントロールします。トリガートラック
のセレクションは以下の4種類の状態があります:
・ ALL - 全ての <TRIG TRACK>LED が点灯した、デフォルト設定です。[TRIG]ボタン
は3つのトリガートラックとピッチ全てに対して入力 / 消去の操作を行います。
・ AMP - [TRIG]ボタンはアンプリファイアトラックのみのトリガーをコントロールし
ます。ピッチ情報はデフォルトでは記録されません。
・ FILTER - [TRIG]ボタンはフィルターエンベロープトラックのみのトリガーをコント
ロールします。ピッチ情報はデフォルトでは記録されません。
・ LFO - [TRIG]ボタンはLFOトリガートラックのみのトリガーをコントロールします。
ピッチ情報はデフォルトでは記録されません。
AMP、FILTER、LFOの各トラックが選択されているときは、それぞれ入力されたステッ
プの<TRIG>LEDが赤く点灯します。別のトリガートラックが選択されているとき(また
はトリガレス・トリガーが設定されたステップ- 後述)は、情報が入力されたステップの
<TRIG>LED は緑色に点灯します。
トリガートラックが全て(ALL)選択されている状態では、全てのトリガートラック情
報が入力されたステップの<TRIG>LEDは赤く点灯します。上記トリガートラックの何れ
かがトリガーされないステップは緑に点灯します。ノートOFFイベントが入力されたス
テップは黄色に点灯します。
トリガレス・トリガー(トリガーしないトリガー)
エンベロープやLFO のトリガーを行わずに、ピッチやパラメーターロックの情報のみ
を入力することもできます。通常[TRIG] ボタンを押しながらピッチやパラメーターロッ
クをプログラムすると、対応してトリガートラックもプログラムされてしまいます。エ
ンベロープなどをトリガーさせたくない場合は、まず最初にトリガレス・トリガーを指
定してインサートする必要があります。
この設定を記録する最も手っ取り早い方法は、[FUNCTION]ボタンを押したまま任意の
[TRIG] ボタンを2回押すことです。1回目に[TRIG] ボタンを押すと <TRIG>LED は黄色
に(ノート OFF)、2回目は緑に点灯してトリガレス・トリガーが設定されたことを示し
ます。この状態で[TRIG] ボタンを押したまま、通常通りの操作でピッチやパラメーター
ロックの入力を行ってください。前項の操作でトリガートラックを後から入力すること
ももちろん可能です。
52
通常のトリガー情報もまた、3つのトリガートラックの情報を個別に消去することで
トリガレス・トリガーに変換することも可能です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
ピッチレス・トリガー
[TRIG] ボタンを押したまま、[EXIT/NO]ボタンを押すことで、そのステップからピッチ
情報を簡単に消去することが可能です。このとき、ピッチは前に発音されたノートのま
まで、サウンドのみがトリガーされます。
図4 トリガートラックの模式図
1. 伝統的なステップシーケンサーのパターン
2. 同様のパターンをモノマシンでプログラムした場合
3. トリガートラックやパラメーターロックを駆使したモノマシンならではのパターン
従来のシンセサイザーではレガート/スタッカートの使い分け程度しかコントロールできなかったエンベロープのトリガーを
エンベロープ別に個別に任意のタイミングでトリガーできるだけでなく、持続音の間にピッチだけが代わったり特定のステッ
プだけサウンドが変化したりと、非常に複雑なパターンがプログラムできます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 53
THE PATTERN SEQUENCER
まとめ
このセクションで解説したピッチプログラミング及びトリガートラックやパラメー
ターロックなどの機能は、様々な組み合わせで同一パターン中の任意のステップに対し
て適用することが可能です。
前ページの図表のモノマシン独自のシーケンス機能を使用したパターンプログラム例
をご覧ください。この例では、一般的な「ノート ON」に相当するものは最初のステッ
プのみでしか使用していません。
キットとパターンのリンク
各々のパターンデータは特定のキットと関連づけられており、パターンが選択された
ときに自動的に対応するキットがロードされます。これにより、どのような状況からパ
ターンを選択しても、常に同じサウンドでパターンが再生され、意図したパラメーター
ロックが再現されます。
・ キットのサウンドをエディットして、その結果を保存しておきたい場合は、必ずその
場でセーブしてください。セーブしないでパターンを切り替えると、新しいキットが
読み込まれてそれまでエディットした内容が失われてしまいます。
・ 二つのパターンで同じキットが選択されている場合は、パターンを切り替えてもキッ
トが新規にロードされることはなく、以前のエディットされた内容が維持されます。
スケール / ページ / 拍子
デフォルトでのパターンの長さは 4/4 拍子で1小節、16 ステップとなっています。16
個のステップはパネル上の[TRIG] ボタンを使用して一度にアクセスすることができます。
モノマシンでは、この16ステップ分のグループを
大で64ステップ、つまり最大で4ページまでのパターンを作成することが可能です。6
つのトラックは全て同じパターン長を共有し、常時同期して演奏されます。一つのス
テップだけを異なるパターン長に設定したり、異なるテンポで走行させることはできま
せん。
デフォルトではスケールレングス(長さ)は4/4拍子で16です。スケールレングスを32
に設定すると、4/4 拍子で2倍のパターンの長さになります。もし3/4 拍子のパターンを
作成したい場合はスケールレングスを 12 に設定する必要があります。
グリッドレコーディングモード時には、[SCALE]ボタン(トリガーボタンの右横)を使用
してページを順に切り替えます。現在[TRIG] ボタンが入力しているアクティブページは
4つの <TRIG PAGE>LED(1:4、2:4、3:4、4:4)で確認できます。グリッドレコー
ディングモード以外の場合は、使用されているページの数だけ<TRIG PAGE>LEDが点灯
し、現在再生されているページは <TRIG PAGE>LED が点滅することで確認できます。
スケールセットアップ
[FUNCTION] ボタンを押したまま[SCALE] ボタンを押すと、2次ファンクションであ
るスケールセットアップウィンドウが開きます。ここでは現在選択しているパターンの
長さ(スケールレングス)と再生スピードを設定できます。
ページ
と表現します。モノマシンは最
54
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
スケールセットアップウィンドウには3つのパラメーターが用意されています。エ
ディットしたいパラメーターへは[左][右] 矢印ボタンを使用してアンダーラインを移動さ
せて選択します。
1. 最初のパラメーター(いちばん左の数字、分子)はパターン全体のステップ数を設定
レベル
します。ステップ数は[上][下] 矢印ボタンを使用して変更します。
プ数を変更したり、最後のステップの[TRIG] ボタンを押して直接設定することも可能
です。
2. 2番目のパラメーター(中央の数字、分母)はパターンの長さを 16(1 ページ)単位 で
切り替えます。16以上の値に設定した場合はグリッドレコーディング時に[SCALE] ボ
タンを使用してページを切り替えて入力することになります。
3. 3番目のパラメーター(右端の小さな数字)はテンポの倍率設定です。”1X”に設定
されている場合は1ステップは 16 分音符として動作します。”2 X”の場合はパターン
はグローバルテンポの2倍のスピードで再生されるため、相対的に1ステップは32分
音符となります。16分音符以下の細かいシーケンスをプログラムする場合はこのパラ
メーター値を変更してください。
ノブでステッ
・ このウィンドウでパターンの長さを特定の値に変更しなくても、ソングモードのソン
グエディターで変更することが可能です。詳細は P76 の「ソングシーケンサー」の項
を参照してください。
・ [SCALE]ボタンを使用すると、スケールレングスを 16 ステップ単位で素早く変更で
きます。
・ スケールレングスを変更してページを増やすと、増えた分のページには、以前に何ら
かのデータが書き込まれていない限りその前のページのデータが自動的にコピーされ
ます。1ページ分の内容はマニュアル操作でコピーすることも可能です。詳細は P60
の「ページコピー」の項を参照してください。
テンポ
モノマシンのテンポ情報は全てのパターンに共通のグローバルパラメーターです。と
はいえその情報はグローバルスロットに記録されません(P90 参照)。テンポは一般的な
パターンの再生スピードをコントロールするだけでなく、エンベロープのホールドや
ディレイタイム、LFO のスピードなどを連動してコントロールします。
テンポはテンポウィンドウとソングシーケンサーからコントロールすることができます。
テンポウィンドウ
[TEMPO] ボタンを押すと、テンポウィンドウが開きます。
こここの状態で
印ボタンを使用すると、小数点以下のテンポを 0.1BPM 単位で変更できます。
[FUNCTION] ボタンを押しながらテンポを変更すると、[FUNCTION]ボタンを離すまで新
しいテンポに変わらず現在のテンポが保持されます。任意のタイミングでいきなりテン
ポを変更したい場合に便利な機能です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 55
レベル
ノブを回すと、テンポを1BPM 単位で変更できます。 [上][下]矢
THE PATTERN SEQUENCER
タップテンポ
タップテンポを設定するには、 [FUNCTION]ボタンを押しながらテンポに合わせて
[TEMPO]ボタンを連続して叩いてください。
[TEMPO] ボタンを 4 回叩くと、その平均値のテンポが算出され、その BPM が表示さ
れてパターンに反映されます。更に[TEMPO] ボタンを叩き続けると、その時点での平均
値に更新されていきます。最大で 16 回分のタップが認識されます。
外部シンク
モノマシンは内部(インターナル)クロック / 外部(エクスターナル)クロックの何れに
も同期させることが可能です。インターナルクロックモードでは、モノマシンは MIDI
OUT端子から高品位な MIDI クロックを出力します。この信号を使用すると、外部のシー
ケンサー等のMIDI機器をモノマシンのシーケンスに同期させてコントロールすることが
できます。
外部シンクモードでは、外部からのMIDIクロック情報を受信している間は外部のMIDI
クロックに同期します。このとき、ディスプレイ左上のテンポ表示部には「EXT」と表
示されます。このときテンポウィンドウを開くと、その時点での平均BPMが算出されて
表示されます。表示されるBPMはクロックの状態により若干誤差が生じる場合がありま
すがこれは表示上のもので、実際のシーケンスは外部クロック対してにタイトに同期し
ています。
外部シンクモードの設定方法等の詳細は P95 の「コントロール IN」の項を参照してく
ださい。
・ テンポ情報はパターン及びキットには保存されませんが、ソングにはテンポの変化を
記録することができます。
パターンチェイン
モノマシンは任意のパターンをリアルタイムで指定してつなぎ合わせ(チェイン)、順
番に再生するループを組むことも可能です。パターンモードで任意の[BANK] ボタンを押
したまま[TRIG] ボタンを押して最初に再生したいパターン選択します。その[TRIG] ボタ
ンを押したまま、連続して再生したパターンの[TRIG] ボタンを押すとパターンチェイン
操作が行われます。最初の[TRIG] ボタンを押している間、別の[TRIG] ボタンを押してい
くとその順番にパターンチェインが登録されていきます。パターンチェインは同じバン
ク内のパターンに対してのみ設定可能で、パターンチェイン内に同じパターンを1回以
上登録することはできません。
56
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
パターンチェインが行われているときは、現在再生中のパターン No.の後ろに次に再
生されるパターン No. が2つの矢印と共に表示されます。
[STOP]ボタンを押すとパターンチェインは最初のパターンに戻って停止します。もう
一度[STOP]ボタンを押すとパターンチェインは解除され、通常の再生モードに戻りま
す。
パターンコピー / クリア / ペースト
コピー / クリア /ペーストの各機能は効率的な曲作りの中で重要な位置を占めるため、
これらの機能を素早く使用できる環境は大切です。モノマシンは[FUNCTION] ボタンを
押しながら[REC] 、[PLAY]、[STOP]の各ボタンを押すことで、様々なシチュエーションで
これらのボタンの2次ファンクションであるコピー/クリア/ペーストの各機能が使用で
きます。この章ではパターンモードにおけるこれらの機能について解説します。
・ 全てのクリア/ ペースト機能はその直後に限り、もう一度同じ操作を繰り返すことで
アンドゥ(取り消し)が可能です。
フル・パターンコピー
パターン全体をコピーして別の場所に移すには、以下の操作を行います。
1. <RECORD>LEDが点灯していない 、つまりグリッドレコーディングモードではない こ
とを確認してください。
2. コピーしたいパターンを選んだら、[FUNCTION]ボタンを押しながら[REC(COPY)] ボ
タンを押します。ディスプレイには「COPY PATTERN」と表示され、パターンがコ
ピーされたことを示します。
3. コピーしたパターンをペースト(貼り付け)したい位置にパターンを切り替えます。
4. [FUNCTION]ボタンを押しながら [STOP(PASTE)]ボタンを押すとステップ2でコピー
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 57
THE PATTERN SEQUENCER
されたパターンがペーストされます。ディスプレイには「PASTE PATTERN」と表示
されます。
5. パターンはまた、[FUNCTION]ボタンを押しながら[PLAY(CLEAR)] ボタンを押すこと
で消去(クリア)することができます。この操作を実行すると、ディスプレイには
「CLEAR PATTERN」と表示されます。
・ パターンをペーストすると、その位置に書き込まれていたパターンデータの上に上書
きされ、元のデータは消えてしまいます。
・ コピーしたパターンデータには 6 トラック分全てのノート、パラメーターロック、
キットアサイン、MIDIシーケンサートラックのノート、アルペジオ、トランスポーズ、
スウィング、スライドの全ての情報が含まれています。
・ パターンクリアはキットのアサイン情報以外の上記全てのデータを消去します。
トラックコピー
グリッドレコーディングモードでは、一つのトラックの内容をそのまま別のトラック
にコピーすることができます。
1. <RECORD>LEDが点灯、つまりグリッドレコーディングモードの状態であることを確
認してください。[TRACK]ボタンを使用して、コピー元となるトラックを選択します。
2. [FUNCTION] ボタンを押しながら[REC(COPY)] ボタンを押すと、そのトラックのデー
タがコピーされます。ディスプレイには「COPY TRACK」と表示されます。
3. コピーした内容をペーストしたいトラックを[TRACK] ボタンを使用して選択します。
このときパターンを切り替えて、異なるパターンの任意のトラックを選択することも
可能です。
4. [FUNCTION] ボタンを押しながら[STOP(PASTE)] ボタンを押すと、ステップ2でコ
ピーされたトラックのデータがペーストされます。
5. トラックはまた、[FUNCTION]ボタンを押しながら[PLAY(CLEAR)] ボタンを押すこと
で消去(クリア)することができます。この操作を実行すると、ディスプレイには
「CLEAR TRACK」と表示されます。
・ トラックをペーストすると、データは上書きされ、元のデータは消去されます。
・ コピーしたトラックデータにはノート、パラメーターロック、マシンのアサイン、デー
タエントリーページの内容、アルペジオ、トランスポーズ、スウィング、スライドの
設定内容の情報が含まれています。トラックをコピー / ペーストすると、キットの内
容も変更されるのでご注意ください。この結果を保存しておくには、別途キットを
セーブする必要があります。
58
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
スーパーコピー
トラック、パターン及びマシンのコピー/クリア/ペーストの各機能のデフォルトでの
動作は変更することが可能です。 [FUNCTION] ボタンと[REC(COPY)] ボタンを1秒ほど
押したままにすると、デフォルトの「COPY PATTERN」メッセージウィンドウが大きく
なり、セレクションボックスが現れます。
このウィンドウが表示されたら、[REC(COPY)]ボタンは押したまま [FUNCTION]ボタ
ンから指を離してください。[REC(COPY)]ボタンを押したままの状態で、[上][下]矢印ボタ
ンを使用してコピーしたいデータの種類を選択します。[REC(COPY)]ボタンから指を離
すと選択したコピーアクションが実行されます。
・ TRACK/PATTERNは前述のトラック/パターンのコピーと同じです。
・ MELODY-メロディコピーは、そのトラックのノート情報のみをコピーします。パラ
メーターロックやマシンのアサイン、パラメーター情報はコピーされません。別のマ
シンや音色にメロディを移動させる場合に使用します。
・ MACHINE- マシンコピーは通常エディットキットウィンドウで行う操作のショート
カットです。マシンのアサイン情報と全てのデータエントリーページの内容をコピー
します。
ペーストも同様の操作で任意の情報のみに対して実行できます。スーパーコピーウィ
ンドウには、パターン/トラック/マシンコピーのウィンドウからのみアクセスできます。
スーパークリア機能も同様に存在します。操作は同様ですが、セレクションボックス
にはメロディの代わりに「CLEAR LOCKS」が表示されます。クリアロックを選択する
と、そのトラックのパラメーターロック情報のみが全て消去されます。
・ 全てのスーパーコピー機能は[REC(COPY)][PLAY(CLEAR)][STOP(PASTE)]ボタンか
ら手を離すまでは実行されません。このため、クリア操作実行時に現れる「PATTERN
CLEAR」等のメッセージも、このメッセージが出て[REC(COPY)][PLAY(CLEAR)]
[STOP(PASTE)]ボタンから指を離していない時点ではまだデータは消えずに残ってお
り、スーパークリアー機能で消去するデータを選ぶことができるのです。これはスー
パーコピー機能が用意されているパターン / トラック /マシンのコピー / クリア / ペー
ストに対してのみ有効な機能です。
・ スーパーコピー/ペースト/クリア機能は[EXIT/NO]ボタンを押すことでキャンセルで
きます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 59
THE PATTERN SEQUENCER
ノートコピー
コードやパラメーターロック情報を含む個別のステップのノート情報もコピー / ペー
ストすることが可能です。グリッドレコーディングモード時に、コピーしたいステップ
の[TRIG] ボタンを押したまま[REC(COPY)] ボタンを押します。一端ボタンから指を離し、
今コピーしたノートをペーストしたいステップの[TRIG] ボタンを押したまま[STOP
(PASTE)] ボタンを押すと、ペーストが実行されます。
[TRIG] ボタンを押したまま[PLAY(CLEAR)]ボタンを押すと、そのステップの全てのパ
ラメーターロック情報がクリアされます。
ページコピー
グリッドレコーディングモードでは、個別のトラックの16ステップ分のトラックペー
ジをコピー/クリア/ペーストすることが可能です。この機能は16ステップ以上のスケー
ルレングスのパターンのエディット時に非常に便利です。スケールレングスやページの
詳細は P54 の「スケール / ページ/ 拍子」の項を参照してください。
ページコピーを行うには、まずグリッドレコーディングモードに入っていることを確
認した上で[SCALE] ボタンを押したまま[REC(COPY)] ボタンを押します。現在のページ
(16個の[TRIG]ボタンでエディットできるページ)の情報がページコピーバッファに一端
コピーされます。ペーストしたいページを[SCALE] ボタンを使用して切り替えたら、
[SCALE] ボタンを押したまま[STOP(PASTE)] ボタンを押すと、ペーストが実行されます。
同様に[SCALE] ボタンを押したまま[PLAY(CLEAR)]ボタンを押すと、そのページのペー
ジ情報をクリアすることもできます。
ページコピーではトリガー、ピッチ、パラメーターロックの情報に対して実行されます。
60
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE PATTERN SEQUENCER
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 61
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
シーケンサーの付加機能
アルペジエイター
モノマシンの各トラック(MIDIシーケンサートラックも含む)には非常に進歩した機能
を持つアルペジエイターが用意されています。アルペジエイターとは、アルペジエイ
ターの設定や押された鍵盤のノートによって、リズミカルなノートパターンを作成する
ノートプロセッサーです。最も一般的なアルペジエイターは、演奏されたコードの構成
音を元にリアルタイムで自動的にモノフォニックのアルペジオを作成して演奏します。
各パターンには12個、つまり1トラックにつき1個のアルペジエイターが用意されて
います。アルペジエイターウィンドウは[FUNCTION] ボタンを押しながら[A/E(ARP)]ボ
タンを押すことで呼び出します。アルペジエイターを使用したトラックは[TRACK] ボタ
ンで選択します。[FUNCTION]ボタンを押しながら[TRIG SELECT(MIDI SEQ)]ボタンを
押すことでMIDI シーケンサートラックが選択できます(MIDIシーケンサーの詳細は P72
を参照してください)。
アルペジエイターの基本セッティング
アルペジエイターのメインインターフェイスは以下の通りです:
上部の4つのパラメーターは
ルします。
・SPD = スピード
・ MODE = モード
・ PLAY = 演奏方向(プレイディレクション)
・ RNGE = オクターブレンジ
デフォルト設定のアルペジエイターをエディットする場合はまず、モードを「OFF」
から変更してアルペジエイターをアクティブにする必要があります。
スピード(SPD)パラメーターはアルペジエイターによって演奏されるノートのスピー
ドを、より正確に言うならば演奏される2音の間隔をコントロールします。スピードパ
ラメーターが6のときは 16 分音符、12 のときは 8 分音符となります。
データエントリー
ノブの上部4つを使用してコントロー
62
モード(MODE)パラメーターには4種類のモードが用意されています:
・OFF - アルペジエイターは動作しません。
・ KEY - アルペジエイターは鍵盤が押されている間動作します。
・ SID - 2音以上演奏された時にアルペジエイターは動作をはじめ、ノートオフの後も
継続して動作します。1音弾いた時には動作しません。
・ ADD - 一つの鍵盤が押されている間は、演奏されたノートがアルペジオパターンに
順次加えられて動作します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
各モードの詳細は後述します。
プレイディレクション(PLAY)パラメーターには5種類のモードが用意されています:
・ TRUE - アルペジエイターは鍵盤が弾かれた順番をそのまま繰り返し演奏します。
・ UP - 弾かれた鍵盤を音程順に並べ替え、低音から高音に向かって順番に演奏します。
・ DOWN ・ CYCLE - 弾かれた鍵盤を音程順に並べ替え、上昇 / 下降を交互に繰り返します。
・ RND - アルペジエイターはランダムな順番で演奏します。
レンジ(RNGE)パラメーターはアルペジエイターの再生レンジを設定します。「1OCT」
のときは弾かれたノートのみでパターンを作成して演奏します。それ以上の設定では設
定した分の上のオクターブがパターンに加わり、順に演奏されます。
・ コードをプログラムすると、シーケンサーからアルペジエイターをコントロールを動
作させることができます。
弾かれた鍵盤を音程順に並べ替え、高音から低音に向かって順番に演奏します。
アルペジエイターモードの詳細
このセクションでは例を挙げながらアルペジエイターの各モードの違いを解説します。
MODE KEY - このモードは伝統的なアルペジエイターと同じものです。最初のノート
が弾かれたとき、アルペジエイターはスタートし、スピードパラメーターで設定された
タイミングで繰り返し発音します。更に別のノートを加えるとアルペジエイターはこれ
らのノート間を繰り返し演奏します。演奏中に一つの鍵盤から指を離すと、アルペジエ
イターのパターンからそのノートは取り除かれます。全ての鍵盤から指を離すとアルペ
ジエイターは停止します。
MODE SID - このモードは SidStation シンセサイザーのアルペジエイターの動作を再現
したものです。ノートを一つ演奏しただけではアルペジエイターは動作せず、普通に発
音します。一つの鍵盤を押さえたままもう1つの鍵盤を押さえたり、2音以上同時に弾
くた時、アルペジエイターはスタートして押さえられたノートを繰り返し演奏します。
演奏中鍵盤から指を離しても、パターンからそのノートは取り除かれず、そのまま継続
して演奏されます。こうして鍵盤から指を離してもアルペジオパターンは保持されるた
め、次のコードを準備することができます。新しくコードを弾くとアルペジオパターン
はそのコードに切り替わって演奏します。一つのノートだけを演奏するか[STOP] ボタン
を押すと、アルペジエイターは停止します。
MODE ADD - このモードでは、全ての鍵盤から指を離さない限り、アルペジオパター
ンからノートは取り除かれません。最初のノートが弾かれたとき、アルペジエイターは
スタートし、何れか一つの鍵盤が押さえられている間は新しいノートを弾いていくこと
でアルペジオパターンに順次ノートを追加していくことが可能です。この機能を使用す
れば、幅広い音域や音数でクイックなシーケンサースタイルの自動演奏がコントロール
できます。全ての鍵盤から指を離すとアルペジエイターは停止します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 63
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
・ SFX-60テーブルトップモデルでアルペジエイターを使用する場合は、外部の MIDI
キーボードを接続するか、[FUNCTION]ボタンを押しながら[TRIG]ボタンを押すことで
アルペジエイターをトリガーします。
・ アルペジオの設定は[FUNCTION]ボタン+[REC(COPY)]/[PLAY(CLEAR)]/[STOP
(PASTE)]でコピー / クリア / ペーストすることが可能です。
・ スピードを低い値に設定し、SID モードを選択、AMP/FILT/LFO のトリガーを後述す
る方法でOFFに設定すると、コンピューターゲーム風のアルペジオコードを作ること
ができます。
アルペジエイターのエンベロープトリガースイッチ
アルペジエイターウィンドウの下部には、アルペジエイターのトリガーモードを設定
するスイッチが用意されています。「TRIG」表記の横の反転表示された四角いカーソル
を[左][右] 矢印ボタンで動かし、パラメーターを[上][下] 矢印ボタンで変更します。
・ AMP = アンプリファイアエンベロープ
・ FLT = フィルターエンベロープ
・ LFO = LFOトリガー
上記表示が表示されているエンベロープはアルペジエイターによってコントロールさ
れます。「--」と表示されていればOFF です。トリガーが ON のときは、対応するエンベ
ロープがアルペジエイターのノートが演奏される度にトリガーされます。アルペジエイ
ターがスタートしたときは全てのエンベロープがトリガーされます。
・ エンベロープトリガーを全て OFF に設定し、アルペジオのスピードを早く設定して
演奏すると、一つのサウンドの様にアルペジオのコードを聞かせることができます。
・ パラメーターを速度の遅いLFO でコントロールしている場合はアルペジエイターの
LFOトリガーをOFFに設定しておくとリセットされずに本来のモジュレーション効果
をアルペジエイターの動作中に活かすことができます。
・ エンベロープのトリガースイッチはMIDI シーケンサートラックのアルペジエイター
には用意されていません。この機能はモノマシン独自のもので、通常のMIDI 規格では
定義されていないためです。
アルペジエイターのリズム / オフセットトラック
モノマシンのアルペジエイターには最大で 16 ステップまでのリズム / オフセットト
ラックが用意されています。このトラックはリズミカルなアルペジオパターンを作った
り、指一本でメロディを演奏したり、更にはアルペジオパターンの非常にワイルドなコ
ントロールを実現したりと、様々な用途で使用できます。
デフォルトでは、リズム / オフセットトラックは8 ステップの長さになっていますが、
レベル
ノブを回すとトラックの長さを変更できます。トラックの長さは<TRIG>LEDで確
認できます。
64
<TRIG>LEDが緑に点灯しているステップはアルペジエイターがアクティブであること
を示します。赤く点灯しているステップはスキップされます。この設定は対応する
[TRIG] ボタンを押すことで変更できます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
[TRIG] ボタンを押したまま[上][下] 矢印ボタンを押すことで、そのステップのノートを
上下にオフセットさせることができます。そのステップの現在のオフセット値は[TRIG]
ボタンを押している間ディスプレイ左下に現れる小さなポップアップウィンドウで確認
できます。
トランスポーズ
モノマシンの各トラック(MIDIシーケンサートラックも含む)はそれぞれトランスポー
ズの設定が可能です。ノートのトランスポーズとは、シーケンスのノートをそのまま上
下に移動(移調)させることを意味します。モノマシンのトランスポーズは元のパターン
データに影響を与えることなく、リアルタイムでコントロールすることが可能です。
トランスポーズウィンドウは[FUNCTION] ボタンを押しながら[B/F(TRANSP)]ボタン
を押すことで呼び出します。トランスポーズの設定を行いたいトラックは[TRACK ]ボタ
ンを使用して選択します。
トランスポーズウィンドウは以下の通りです:
・TRACK = トラックトランスポーズ
・ PAY = パターントランスポーズ
トラックトランスポーズ パラメーターは、上段左端の
ロールします。このパラメーターは、現在選択されているトラックのトランスポーズを
個別にコントロールします。
パターントランスポーズ パラメーターは、上段左から2番目の
でコントロールします。このパラメーターは、パターン全体のトランスポーズをコント
ロールします。この設定は全てのトラックに適用されます。
データエントリー
データエントリー
ノブでコント
ノブ
上記パラメーターの下には「SCALE」と「KEY」というパラメーターが存在します。
反転表示された四角いカーソルを[左][右] 矢印ボタンで動かし、パラメーターを[上][下] 矢
印ボタンで変更します。キーパラメーターはスケールパラメーターを特定の状態に設定
した場合のみ現れます。詳細は次に述べます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 65
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
スケールモードはトラック毎に下記の中から設定します:
・ --- - ノートはトラック / パターン / ソング / マルチトリガートランスポーズで設定され
た値の合計分トランスポーズされます。これはノーマルモードであり、キーパラメー
ターの設定はありません。
・ FIX - トラックトランスポーズでの設定のみがトランスポーズに使用されます。キー
パラメーターの設定はありません。
・ MAJ - キーパラメーターで設定されたメジャースケールの範囲内でトランスポーズ
されます。
・ MIN - キーパラメーターで設定されたマイナースケールの範囲内でトランスポーズさ
れます。
・ パーカッシブな音程の無いリズムサウンドは、スケールモードを FIX に設定しておく
とメロディがトランスポーズされても音色や音程が維持されるので便利です。
スウィング
スウィング機能は、パターンにリズミカルな「シャッフル」スウィングを与えたり、
ステップ単位でリズムを調整したりする際に使用します。スウィングの設定はパターン
の一部として保存されます。
スウィングウィンドウは[FUNCTION] ボタンを押しながら[C/G(SWING)]ボタンを押
すことで呼び出します。スウィングトラックのエディット設定を行いたいトラックは
[TRACK ]ボタンを使用して選択します。
スウィングウィンドウは以下の通りです:
スウィングアマウント(量)はスウィングウィンドウの中央に大きな数字で表示されま
す。
レベル
ノブを使用してスウィング量をコントロールします。スウィング量は 50%〜
80%の範囲で設定可能です。デフォルト値の全くスウィングしない状態が 50%、最大ま
でスウィングを適用した状態が80%となります。スウィングアマウントパラメーターは
パターン中の全トラック共通です。
しかし、各トラックには個別にスウィングトラック が用意されています。スウィング
機能によってタイミングがずらされるステップの<TRIG>LEDがこのとき点灯しており、
ステップの指定 / 解除は[TRIG]ボタンを使用します。エディット中のパターンが 16 ス
テップ以上の長さの場合は[SCALE] ボタンでグリッドレコーディング時と同様にページ
を切り替えます。
66
スウィングトラック
デフォルトでは、スウィング機能によってタイミングがずらされるステップは16分音
符単位の偶数ステップに設定されています。パターンクリア(P59参照)やスウィングク
リア操作の後はこの設定に戻ります。このスウィングパターン設定は等速(1 ステップ
=16 分音符)4/4 拍子のパターンでのシャッフルスタイルであり、スウィングアマウント
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
を大きくしていくとハネたリズムになっていきます。スウィングパターンが何をす
る物なのかがよく理解できていないのなら、このスウィングパターンはデフォルト
状態のまま手をつけず、スウィングアマウントのみを変更するのが無難です。意図
して操作しない限り、デフォルト以外の設定は単に支離滅裂な不安定なリズムに
なってしまう場合が殆どです。
スケールセットアップを「2X」、つまり2倍速に設定した場合(1 ステップ =32分
音符、P 参照)、等速時と同じスウィング効果を得るにはスウィングパターンをデ
フォルト設定値から変更する必要が出てきます。倍速モードではスウィングステッ
プの設定を3ステップ目からスタートして4ステップ毎に指定します(3、6、9、12
ステップを指定)。
下の「スウィング機能の例」で異なるスウィングアマウントやスウィングトラッ
ク設定例を紹介しています。この場合、最初の8ステップはデフォルトの「シャッ
フル」設定で、後半はエディットした状態のスウィングトラックとなります。
・ モノマシンが外部MIDIクロックのスレーブ設定となっているときは、スウィン
グアマウントはMIDIクロックの解像度に合わせてクォンタイズされるため4段
階のスウィングアマウントの設定しか行えません。
図5
・ スウィングトラックの設定も[FUNCTION]+[REC(COPY)]/[PLAY(CLEAR)]/
[STOP(PASTE)]の操作でコピー / クリア / ペーストすることが可能です。
スウィング機能の例
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 67
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
スライド
パラメーターロックは、デフォルトではそのステップ単位で設定された値は瞬時に適
用されます。しかしスライドトラック を使用すると、スタート/ エンドロックを指定し
たステップ間でパラメーターロックされたパラメーターの値が滑らかに移行(スライド)
します。スライドトラックの設定はパターンの一部としてセーブされます。
スライドウィンドウは[FUNCTION] ボタンを押しながら[D/H(SLIDE)]ボタンを押すこ
とで呼び出します。スライドトラックのエディット設定を行いたいトラックは[TRACK ]
ボタンを使用して選択します。
スライドウィンドウは以下の通りです:
スライドが指定されているステップの<TRIG>LEDがこのとき点灯しており、ステップ
の指定/解除は[TRIG] ボタンを使用します。エディット中のパターンが 16 ステップ以上
の長さの場合は[SCALE] ボタンでグリッドレコーディング時と同様にページを切り替え
ます。
パラメーターをスライドさせるには、同一のパラメーターを2カ所のステップでパラ
メーターロックする必要があります。パラメーターロックされたステップと同じステッ
プがスライドトラックで指定されていた場合、後のステップでロックされている値まで
パラメーターのスライドが開始します。スライドのスピードはテンポ設定により変化し
ます。スライドは常時、後のステップでロックされた値に正確に移行して終了します。
・ スライドトラックで指定したステップでパラメーターロックし、同じパラメーターが
同じパターン内の後のステップで再びロックされている場合のみスライドが適用され
ます。ロックされていないパラメーターや1カ所しかロックされていないステップで
はスライドは適用されません。
・ スライドが適用されるパラメーターロックで挟まれたステップにパラメーターロック
を適用していないステップがある場合は、徐々にスライドするパラメーター値の途中
の値が適用されます。そのステップの発音中もスライド中のパラメーターは緩やかに
変化を続けます。
次ページの図「スライドの動作」ではロックされたパラメーターに対してスライドト
ラックがどんな効果を与えるのかが示されています。最初のスライドトリガー(ステップ
4)は、ロックされたパラメーターに対してスライドを開始させ、後のステップでロック
されたパラメーター値に向けて変化していきます。移行している間にノートがトリガー
されていますが(ステップ 5)、パラメーターのスライドは中断されず、移行中のものが
そのまま適用されます。ロックされたパラメーター値に達すると(ステップ 6)スライド
は終了し、値は保持されます。最後に3つ連続したスライドトリガーが存在しますが、
パラメーターロックが存在するステップの真ん中(ステップ14)以外ではスライドは起き
ません。
68
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
図6
スライドの動作
・ スライドトラックの設定も[FUNCTION]+[REC(COPY)]/[PLAY(CLEAR)]/[STOP
(PASTE)]の操作でコピー / クリア / ペーストすることが可能です。
ミュートモード
トラックのミュートは通常 [FUNCTION]ボタンを押しながら対応するトラックの
[TRACK]ボタンを押すことで行います。更にモノマシンにはミュート操作を行うもう一
つのインターフェイスが用意されています。このミュートモードを使用すると、ミュー
トのコントロールを片手で行ったり、内部トラックとMIDIトラックのミュートを同時に
コントロールしたりすることが可能になります。
ミュートウィンドウは[FUNCTION] ボタンを押しながら[BANK] ボタンを押すことで呼
び出します。この[BANK] ボタンには2次ファンクションとしてこのミュートモードが用
意されているのですが、リリース直前に追加された機能のため初期生産分には2次ファ
ンクションの「MUTE」表記がありません。
ミュートウィンドウは以下の通りです:
左側の6つのボックスがモノマシンの6つの内蔵音源用トラック、右側の6つがMIDI
トラックをそれぞれ示します。このディスプレイ状態はどのトラックもミュートされて
いないことを示しています。トラックのミュートはステップ1〜6の[TRIG] ボタン、MIDI
トラックのミュートはステップ 9~14 の[TRIG] ボタンでそれぞれコントロールします。
ミュートされていないトラックの<TRIG>LEDは赤く点灯し、ミュートされたトラックの
LED は消灯します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 69
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
<TRIG>LEDと同様に、ディスプレイ上にも現在の状況が表示されます。ボックスが表
示されたトラックはミュートされていない状態、横線が表示されたトラックはミュート
されている状態です。
[FUNCTION] ボタンを押したまま[TRIG] ボタンを押してミュートトラックの状態を変
更すると、[FUNCTION]ボタンから指を離すまで変化せず待機状態となります。現在
ミュートされており、ミュート解除の待機状態となったトラックは「+」、現在発音して
おりミュートの待機状態となったトラックはボックス内に「X」とそれぞれ表示されま
す。この機能は任意のトラックを一斉にミュートしてブレイクを作る場合などに有効で
す。
ミュートウィンドウの最小化
ミュートモードが有効になっていると、この大きなウィンドウがメイン画面の大半を
隠してしまいます。この状態は、ライブ中などで[TRIG] ボタンを使用してミュートコン
トロールを行いつつサウンドパラメーターをエディットしたい場合には不便です。
しかし、ミュートウィンドウが表示された状態で何れかの
すと、ウィンドウは自動的に最小化され、パラメーター値を見ながら操作することが可
能になっています。元の大きなミュートウィンドウに戻すには[ENTER/YES] ボタンを押
してください。
・ ミュート操作はノートレベルで動作します。このため、持続音のトリガーの直後に
ミュート操作を行った場合、そのサウンドは通常通りエンベロープで指定されたパラ
メーター値に従って発音するためサウンドが残ることがあります。
データエントリー
ノブを回
70
・ トラックのミュート情報はテンポと同様に完全にグローバルなパラメーターです。こ
のため、パターンを切り替えたりソングモードに切り替えたりした場合もミュートの
設定はそのまま維持されます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
ADDITIONAL SEQUENCER FEATURES
ポリモード
通常の動作状態では、モノマシンは6トラックのマルチティンバー・モノフォニック
シンセサイザーとして機能しています。SUPERWAVE Ensembleマシン(巻末資料A参照)
は一つのトラックで 4 音までのコードを作ることが可能ですが、他のマシンをポリフォ
ニックで演奏するにはポリモード に切り替える必要があります。
[FUNCTION] ボタンを押したまま[PATTERN/SONG(POLY)]ボタンを押すとポリモード
に入ります。ポリモードに切り替わると <PATTERN><SONG>LED が両方点灯します。
ポリモードでは6トラック分のモノマシンのサウンド生成エンジンは一つのトラック
によって一括コントロールされます。つまり、[TRACK]ボタンによって選択されたトラッ
クのマシンのサウンドが全てのトラックにコピーされ、6ボイスのポリフォニックシン
セサイザーとして動作するのです。
・ ポリモードでは、内蔵シーケンサーもポリフォニックで動作させることが可能です。
シーケンサーにコードをプログラムすれば、内蔵音源はポリフォニックなコードで演
奏されます。但し、ポリモードでは現在選択されている1シーケンストラックのみし
か使用することができないのでご注意ください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 71
THE MIDI SEQUENCER
MIDI シーケンサー
モノマシンの内蔵音源用の6トラックシーケンサーの裏には6つの外部音源コント
ロール用のMIDIトラックが用意されています。6MIDIシーケンサートラックは各パター
ンの一部であり、内蔵トラックとは若干関係しつつも独立してプログラムすることがで
きます。LFO は内部と MIDI トラックとで共用されています。MIDI トラックは常時内蔵ト
ラックと同期して同時に再生されます。
[FUNCTION] ボタンを押しながら[TRIG SELECT] ボタンを押すと MIDIシーケンサー
モードに入ります。MIDI トラックモードに入ると <DATA PAGE>LED の上4つ
(SYNTHESIS 〜 EFFECTS)が点灯します。
MIDI シーケンサーを使用する
モノマシンのMIDIシーケンサーは内蔵シーケンサーとほぼ同様の操作でプログラムす
ることが可能です。いちばん大きな違いはプログラムされたデータは内蔵音源をコント
ロールするのではなく、外部の MIDI 機器をコントロールするためにMIDI OUT 端子から
出力される点です。
エディットしたいトラックは[TRACK] ボタンを使用して選択します。[FUNCTION]ボタ
ンを押しながら[TRACK(MUTE)]ボタンを押すことで内蔵音源トラックと同様にミュー
トすることができます。MIDIトラックのミュートは内蔵音源用トラックとは独立して行
われるのでご注意ください。内蔵音源トラックとMIDIトラックのミュートを同時にコン
トロールする必要がある場合はミュートモードを使用します(P69 参照)。
MIDI シーケンサーでプログラムしたデータで音を出すには、モノマシンの MIDI OUT
端子から外部の MIDI 音源の MIDI INに接続する必要があります。接続された MIDI音源の
受信チャンネルとモノマシンのMIDIトラックの各送信チャンネルは一致させる必要があ
ります。[TRACK]ボタンで MIDI トラックを切り替えると、キーボード及び[TRIG] ボタン
で対応するチャンネルのMIDI音源を演奏することができます。MIDIトラックのMIDIチャ
ンネルはグローバルメニューの「MIDI シーケンサーセッティング」メニューページで設
定します(詳細は P100「MIDI シーケンサーセッティング」を参照してください)。
シーケンサーへのノート情報の入力方法はP47の「グリッドレコーディング」及びP49
の「ライブレコーディング」の項をそれぞれ参照してください。
・ MIDIシーケンサーでコードを入力することもできますが、同一ステップの全てのノー
トは同じ長さ(デュレーション)でしかプログラムできません。いわゆる完全なポリ
フォニックシーケンサーとして使用する場合は(コード内の一部を伸ばしたまま構成
を変えるなど)別のトラックに同じ MIDI チャンネルをアサインして使用してください。
音
72
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE MIDI SEQUENCER
MIDI シーケンサーのメインインターフェイス
MIDI シーケンサーのメイン画面は以下の通りです:
MIDI シーケンサーのメイン画面に用意されたパラメーターは以下の通りです:
・ LEN = ノートレングス
・ VEL = ベロシティ
・ PB = ピッチベンド
・ PCHG = プログラムチェンジ
・ CC1〜 4 = コントロールチェンジ 1 〜 4
ノートレングスパラメーターはそのステップがトリガーされてからノートOFF情報を
送信するまでの最大時間を設定します。発音中のノートはノートオフトリガー
([FUNCTION] ボタン +[TRIG] ボタンで入力)によって任意のタイミングで中断すること
も可能です。このパラメーターを最大値に設定すると、ノートオフトリガーをプログラ
ムするまでノートOFF 情報は送信されず、半永久的な持続音となります。パラメーター
ロック機能を使用して、ステップ毎に音の長さを設定できます。
ベロシティパラメーターはそのステップでトリガーされたノートのベロシティを設定
します。パラメーターロック機能を使用して、ステップ毎に異なるベロシティ値をプロ
グラムできます。
MIDI ピッチベンドの情報はピッチベンドパラメーターで設定できます。
プログラムチェンジ パラメーターを使用すると、プログラムチェンジ情報を送信する
ことが可能なため、任意のタイミングで音源のパッチを切り替えることが可能です。こ
のパラメーターはパラメーターロック機能を使用したときのみ有効になります。このパ
ラメーターにはスライド機能は適用できません。
CC1〜4 パラメーターからは MIDI コントロールチェンジ情報を送信することができま
す。4つのパラメーターにアサインする MIDI コントロールチェンジ情報はグローバルメ
ニューの「MIDIシーケンサーセッティング」メニューページで設定できます(P100 参照)。
MIDIシーケンサーインターフェイスの設定はキットの一部として保存されます。変更
した設定を残しておくにはキットのセーブ操作を行ってください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 73
THE MIDI SEQUENCER
内蔵音源用シーケンサーとの比較
MIDIシーケンサートラックは、基本的に内蔵音源用シーケンサートラックと同様の手
法でプログラムすることが可能です。以下に双方の共通点及び相違点のリストを挙げて
おきます:
・ MIDIシーケンサートラックにはトリガートラックは使用できません。MIDI 規格には
この類のコントロールが定義されておらず、対応する音源が存在しないためです。
・ MIDIシーケンサーにも各トラックに1つづつ独立したアルペジエイターが用意され
ていますが、上記と同じ理由でエンベロープのトリガースイッチ機能は用意されてい
ません。
・ MIDIシーケンサートラックもスウィング / スライドトラックが用意されていますが、
スウィングアマウントは内蔵音源用シーケンサーと共通になります。
・ MIDIシーケンサーの各トラックにも個別にトラックトランスポーズ機能が用意され
ていますが、パターントランスポーズは内蔵音源用シーケンサーと共通になります。
・ 3基のLFOは MIDIシーケンサートラックと内蔵音源用シーケンサートラック共通の
ものです。
・ 内蔵音源用シーケンサーもまたMIDI情報を送信します。6トラック以上の外部 MIDI
音源をコントロールする必要がある場合は、内部用トラックのオーディオアウトを
ミュートしてそのトラックのMIDI出力を有効にして使用することができます。シーケ
ンサートラックのMIDI出力設定の詳細は P94 の「コントロールアウト 1」の項を参照
してください。
・ モノマシンは本体から出力する MIDI 情報を本体に受信する MIDI 情報を区別します。
内蔵音源用トラックの受信チャンネルとMIDIシーケンサートラックの送信チャンネル
が同じMIDIチャンネルに設定された場合でも、MIDIシーケンサーの出力はMIDI OUT
端子にしか接続されていないため内蔵音源をコントロールすることはできません。
・ MIDI シーケンサートラックはパターンの一部であるため、マルチトリガーのシーケ
ンススタート機能などによって演奏することができます。これにより、外部のMIDI 機
器をモノマシンならではのパフォーマンスに組み込むことが可能になります。
74
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE MIDI SEQUENCER
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 75
THE SONG SEQUENCER
ソングシーケンサー
モノマシンのソングシーケンサーはソングステップ毎にパターンのオフセットやレン
グス、リピートやトランスポーズなどを細かくコントロールできる機能を持っています。
こうしてパターンを組み合わせてアレンジすることで、一つの完全な楽曲やライブ用の
ループセットをプログラムすることができます。
ソングモードへは[PATTERN/SONG]ボタンを押して切り替えます。ソングモードに入
ると <SONG>LED は赤く点灯します。
ソングファイルのオペレーション
まずはソングのロード / セーブの方法を解説しておきます。ソングモード中に [KIT/
SONG SETUP]ボタンを押すと下のソングメニューが開きます:
[左][右] 矢印ボタンを使用してオペレーションアイコンを選択し、[ENTER/YES]ボタン
を押すと決定します。
ソングのロード
ロードソングウィンドウは以下の通りです:
※初期出荷バージョンでは工場出荷時にソング
データは内蔵されていません(2004.7 現在)。
[上][下] 矢印ボタンを使用してリストの中からロードしたいソングを選択し、[ENTER/
YES]ボタンを押すとロードが実行されます。
76
・ ソングのロードを実行すると、セーブされていない現在のソングは消えてしまいます。
ロードを実行する前に必要ならばセーブを実行しておいてください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE SONG SEQUENCER
ソングのセーブ
セーブソングウィンドウは以下の通りです:
[上][下] 矢印ボタンを使用して24個のスロットの中からセーブしたいエリアを選択し、
[ENTER/YES]ボタンを押すとネーミングウィンドウに切り替わります。
レベル
ノブか[上][下] 矢印ボタンを使用して文字を選択します。[左][右]矢印ボタンで
カーソルが左右に移動します。このとき[FUNCTION] ボタンを押している間「ハイスコ
ア」入力モードが使用できます。[FUNCTION]ボタンを押したまま矢印ボタンでリストの
中から文字を選択し、[FUNCTION]ボタンから指を離すと決定します。
ソングに名前を入力したら、[ENTER/YES]ボタンを押してセーブを実行します。
[ENTER/YES] ボタンを押すまでは[EXIT/NO] ボタンでセーブをキャンセルすることがで
きます。
・ 既にソングデータが存在しているスロットにセーブすると、元のデータは失われてし
まいます。そのスロットに保存されたデータを残して起きたい場合は別のソングポジ
ションを選択してください。
・ ソングデータにはシーケンス中でどのパターンをどうやって再生するか、という情報
のみが含まれています。つまり、パターン内部の演奏情報までは保存されませんので、
使用されているパターンをエディットすると結果的にソングの内容も変化してしまい
ます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 77
THE SONG SEQUENCER
ソングプレイ
ソングを再生するには、何らかのソングがロードしてあるか作成してある必要があり
ます。この状態で[PLAY]ボタンを押すとソングの再生がスタートします。再生中に
[PLAY] ボタンを押すとソングはその時点で一時停止します。演奏を停止するには[STOP]
ボタンを押します。
[PATTERN/SONG]ボタンを押すことで、どの時点でもソングモードをパターンモード
を切り替えることが可能です。ソングのポインターは[STOP] ボタンを押すまで保持され
ます。これにより、ソングの再生中にパターンモードに切り替えてパターンループを再
生して、再びソングモードに戻って先ほどの続きからソングを継続して再生することが
可能です。
ソングのトランスポート
[上][下] 矢印ボタンを使用して、ソングリスト左右の2つのソングポインター・ポジ
ションインジケーターを移動させ、[ENTER]ボタンを押すと矢印型のソングポインターが
ジャンプします。
ソングの再生中は現在のソングステップの左右に内側を向いた矢印が点滅し、十時型
のソングポジションポインターは現在再生中のソングステップが上下どちらにあるかを
表示します。パターン No.の横には現在のソングステップのリピート回数が表示されま
す。
ソングモードでは[STOP]ボタンを押すと再生は停止しますがソングポインターの位置
はそのまま保持されます。もう一度[STOP] ボタンを押すとソングポインターはソングの
頭に戻ります。
・ ソングは最後まで再生すると停止します。もちろんリピート回数を無限に設定すれば
ソングは終わらず、[STOP]ボタンを押すまで演奏され続けます。
・ ソングにテンポ情報がプログラムされている場合は、グローバルテンポもそれに合わ
せて変更されます。
・ モノマシンは MIDI ソングポインターポジションを送受信することができます。つま
り、外部のシーケンサー等からモノマシンのソングリスト中のポジションをコント
ロールすることができ、逆にモノマシンから外部のシーケンサーのソングをコント
ロールすることも可能なのです。
78
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE SONG SEQUENCER
ソングのエディット
モノマシンのソングエディターは、パターンをアレンジしてソングを作成するツール
です。ソングとは、基本的にはパターンの再生順序を指定したリストです。それぞれの
ソングステップにはパターンNo.とスタートポジション、レングス、パターン/ トラック
トランスポーズ、テンポ及びリピート回数の各情報が設定できます。リピート機能によ
り、複数のソングステップを使用することなく、指定した回数だけパターンを繰り返し
再生させることが可能になっています。ソングは最大で 200 ソングステップ(行)までの
プログラムが可能で、こうして作成したソングは本体内のメモリーエリアに24個まで保
存できます。
ソングメニューを呼び出し、EDITアイコンにフォーカスを移動させたら[ENTER/YES]
ボタンを押してエディットソングウィンドウを開きます:
エディットソングウィンドウではソングステップ(ROW)毎の各種設定が確認できま
す。このウィンドウでパターンをアレンジしてソングを組み立てていきます。ソングの
再生中もこのウィンドウ内のパラメーターのエディットが可能です。ソングステップの
列の両脇の内側を向いた矢印が現在のソングポジションを示すポインターで、現在どの
ソングステップが再生されているかを示しています。エディットソングウィンドウのタ
イトルバー横には現在のソングステップと拍が表示されています。
[上][下] 矢印ボタンを使用してエディットしたいソングステップを選択します。[左][右]
矢印ボタンを使用してパターン、リピート、トランスポーズ、オフセット、レングス、
ソングエクストラの各コラムにカーソルを移動させます。
・ ROW = ソングステップ・インデックス
・ PAT = パターン
・ REP = リピート
・ TRN = トランスポーズ
・ OF = オフセット
・ LN = レングス
・ XTRA = ソングエクストラ設定
パターン コラムでは、
アサインしたパターンを選択します。このコラムでループをプログラムすることも可能
です。ループについては P の「ソングのループとジャンプ」の項を参照してください。
ソングの終わりを示す「END」マーカーもこのコラム内で設定します。エンドマーカー
はパターンリストの最初に用意されており、ソングステップがエンドマーカーに達する
とシーケンサーは停止します。ソングの後に新しくソングステップを追加するときは
「END」マーカーにカーソルを合わせ、アサインしたいパターンを選択します。「END」
マーカーは自動的に次のソングステップに移動します。
レベル
ノブ又はバンク +[TRIG] ボタンでそのソングステップに
リピートコラムはこのソングステップを繰り返し再生する回数を設定します。このパ
ラメーターは
レベル
ノブでエディットします。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 79
THE SONG SEQUENCER
トランスポーズ コラムでは、そのソングステップにおけるパターントランスポーズを
設定します。
能です。このとき[ENTER/YES] ボタンを押すと、トラック毎に個別にトランスポーズを
設定できる
テップ内のトラックで個別のトランスポーズ設定が行われている場合はトランスポーズ
コラムが「T 」と太字で表記されます。このときソングトラックトランスポーズウィン
ドウを開くと、パターン/ ソングそれぞれのトランスポーズ設定を確認することができ
ます。詳細は次ページの「ソングトラックトランスポーズ」の項を参照してください。
オフセット(OF )及びレングス(LN )コラムは、そのソングステップのパターンのスター
トポイントとエンドポイントを指定します。デフォルトでのオフセット値はゼロ、つま
りアサインされたパターンは最初から再生されることになります。またデフォルトでの
レングスはそのパターンのスケールセットアップから読み込まれます(P56 スケール /
ページ / 小節の項を参照)。ソングステップのオフセット/ レングスパラメーターは複雑
なリズム構造を作り出すことができます。この機能を使用すれば、ソング内でパターン
の一部を別のパターンに差し替えたり、パターンの特定の拍だけを繰り返したりするこ
とで、パターンの最後にフィルインを入れたり、パターンのバリエーションを作ったり
することが可能になります。
レベル
ノブを使用して、トランスポーズ量を半音単位で設定することが可
ソングトラックトランスポーズ
レベル
ノブを使用してパラメーター値を設定します。
ウィンドウが開きます。もしこのソングス
ソングエクストラ(XTRA )コラムはソングステップのミュートやBPMの設定に使用し
ます。もしこのソングステップ内にミュート情報の設定がある場合はこのコラムに「M 」
と太字で表記されます。同様に BPM の設定がある場合はこのコラムに「B 」と太字で表
記されます。ここにカーソルがある時に[ENTER/YES] ボタンを押すと、
ラ
ウィンドウが開きます。このウィンドウの詳細は次ページの「ソングエクストラ」の
項を参照してください。
・ ソングの途中に新しいソングステップをインサートするときは[FUNCTION]ボタンを
押したまま[下]矢印ボタンを押します。
・ ソングステップを消去したい場合は[FUNCTION]ボタンを押したまま[上]矢印ボタン
を押します。
・ ソングステップに対してもコピー / ペースト機能が使用できます。
ソングエディットトランスポート
ソングエディットモード内では、ソングシーケンサーが現在演奏中のパターンの次に
演奏するソングステップの範囲を選択することができます。ソングポインターの位置を
次に再生させたいソングステップに移動させ、[ENTER/YES]ボタンを押すことでこの設
定が行えます。プレイモードではない状態では、このとき二つの矢印が新しいソングポ
インターポジションに直接移動するのを見ることができます。
ソングエクスト
80
もし現在ソングを再生中ならば、まずは次に再生される待機中のソングステップ両脇
に表示された2つの白抜きの矢印を見つけてください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
THE SONG SEQUENCER
タイトルバー右側には現在のソングポインターポジションと小節 / 拍が表示されてい
ます。この表示は[ENTER/YES] ボタンを押して新しいソングポインターポジションを設
定するとそれに合わせて更新されます。この情報はモノマシンのソングシーケンサーと
外部のシーケンサーとの同期を取る場合に使用することができます。
・ ソングトランスポート又はソングエディットトランスポートを使用するとライブ用の
ソングループを作ることができます。詳細は「ソングループとジャンプ」の項を参照
してください。
ソングトラックトランスポーズ
ソングエディットウィンドウのトランスポーズコラムにカーソルがある状態で
[ENTER/YES] ボタンを押すと、下記のソングトラックトランスポーズウィンドウが開き
ます:
[左][右] 矢印ボタンを使用してカーソルを各コラムに移動させ(下のMIDIトラックへの
移動も[左][右] 矢印ボタンを使用します)、レベルノブで各トラックのトランスポーズ量
を設定します。
[上][下] 矢印ボタンはソングステップ(ROW)間の移動に使用します。[EXIT/NO]ボタン
を押すとソングトラックトランスポーズウィンドウは閉じ、元のウィンドウに戻ります。
TRN パラメーターはパターントランスポーズ、上段 TR1 〜 TR6 パラメーターは個別
の内蔵音源用トラックのトランスポーズ、下段 TR1 〜 TR6 パラメーターは個別の MIDI
トラック用のトランスポーズをそれぞれ設定します。
ここでのトランスポーズ設定は設定したソングステップ内のみで有効です。
ここでトラック別のトランスポーズ設定を行うと、ソングエディットウィンドウ内の
トランスポーズコラムの値は太字の「T 」に置き換えられます。各トラックのトランス
ポーズ設定は[ENTER/YES] ボタンを押してソングトラックトランスポーズウィンドウを
開いて確認できます。
ソングエクストラ
ソングエクストラウィンドウでは、そのソングステップ内でのミュート設定とBPM設
定が行えます。ソングエディットウィンドウのトランスエクストラコラムにカーソルが
ある状態で[ENTER/YES] ボタンを押すと、下記のソングエクストラウィンドウが開きま
す:
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 81
THE SONG SEQUENCER
[上][下]矢印ボタンでソングステップ(ROW)を切り替えます。
ここでは、現在のソングステップでのミュートの設定が設定できます。1〜6の[TRIG]
ボタンで内蔵音源用トラックの、9 〜 14 の[TRIG] ボタンで MIDI トラックのミュート設
定をそれぞれ変更します。
右側のエリアでは現在のソングステップでのテンポ設定を行います。
用して、ソングステップのテンポ(BPM)を変更します。ノブを回すとテンポが設定され
ます。設定されたテンポ設定を無効にするには、BPM 表示を「-」になるまで
ブを左に回します。
そのソングステップでテンポの指定がない場合は、現在のグローバルテンポがそのま
ま適用されます。ソング内にテンポが指定されたソングステップが無い場合はソング全
体に現在のグローバルテンポが使用されます。
ここでミュート設定を行うと、ソングエディットウィンドウ内のエクストラコラムに
は太字の「M 」が表示されます。またテンポ設定を行うと、ソングエディットウィンド
ウ内のエクストラコラムには太字の「B 」が表示されます。
・ グローバルミュート(通常のミュート操作)もソングステップのミュートと同様にソン
グに対して適用されます。
ソングのループとジャンプ
ソングのループとジャンプ機能はソングの展開を作るのに便利なツールです。
レベル
ノブを使
レベル
ノ
82
ループ / ジャンプの設定を行うには、パターンコラムにカーソルを合わせた状態で
ベル
ノブを回し、A01 の前、END の後を選択します。するとそのソングステップはルー
プ/ジャンプの設定用ステップとなります。3桁の数字部分にカーソルを移動させ、ルー
プを開始するソングステップを
かし、そのステップのリピート回数を
無限(∞)に設定することもできます。
現在のステップより後のソングステップを選択すると、ループではなくジャンプの設
定になり、リピート回数設定コラムが無くなります。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
レベル
ノブを回して指定します。次に右にカーソルを動
レベル
ノブを回して指定します。リピート回数は
レ
THE SONG SEQUENCER
ループの設定で現在のソングステップを選択すると、停止(HALT)モードになります。
この場合、ソングがこのステップに達すると再生が一時停止されます。この時次に再生
するソングステップを選択し(P78 参照)、[PLAY]ボタンを押すとそのソングステップか
らシーケンスは再開します。
ループ機能はパターンセットをリフレインさせたりする様なソングの展開や構成をス
ピーディに作り出すことが可能です。またこの機能を使えばモノマシンのパターンレン
グスの限界である 64 ステップを超えたループパターンを手軽に作り出すことが可能で
す。また、終わりのないループを作り出す事も可能であり、これはライブ等で尺をリア
ルタイムで決定して次の展開に移る場合などに非常に有効です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 83
MONOMACHINE ROUTING
モノマシンのルーティング
モノマシンには、各マシンのオーディオ入出力の流れを非常に柔軟に設定できるルー
ティングシステムが用意されています。
ルーティングの大半はエディットキットウィンドウでコントロールすることができま
す。このウィンドウの開き方、基本操作は P26 の「マシンをトラックにアサインする」
の項を参照してください。
オーディオ出力のアサイン
MIX タブの OUT BUS パラメーターは全てのマシンに用意されています。ここではそ
のトラックのサウンドをどの
CD、EF と名付けられた3組のミックスバスが用意されています。これらミックスバス
のサウンドはデフォルトでは最終的にそれぞれAB、CD、EFの各オーディオアウト端子
から出力されます。
ミックスバス
に送るかを選択します。モノマシンには AB、
84
FX(エフェクト)マシンが選択されていない場合は、ミックスバスの選択は単純にそれ
ぞれのトラックの出力をどのバスに接続するかを決めるだけになります。上の例では、
各トラックのサウンドは異なるバスに接続されています。これによりモノマシンの3つ
のステレオアウト端子からは異なるトラックのサウンドが出力されるため、任意のト
ラックに外部のエフェクト処理を行う場合などに便利です。上の例ではトラック3は2
つのバスに接続されており、このトラックのサウンドは AB 及び EF どちらからも出力さ
れます。
FX マシン
サウンドを生成することが出来るモノマシンのマシンは「
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
シンセシスマシン
」と呼び
MONOMACHINE ROUTING
ます。モノマシンにはこの他に「FXマシン」という異なるタイプのマシンも存在します。
FXマシンはそれ自身でサウンドを生成することは出来ず、何らかの外部のサウンドソー
スを必要とします。つまり、早い話がエフェクターとして機能するマシン、という事で
す。サウンドソースはモノマシンの外部オーディオ入力端子の信号か、一つ前のトラッ
クのサウンドか、ミックスバスのどれか一つのサウンドの何れかが使用できます。
FXマシンのシンセシスマシンとの組み合わせによる多彩な使い方は以下のセクション
で解説します。
オーディオインプットを使用する
モノマシンのオーディオ入力は、「FX」と呼ばれるグループのモノシンセを選択する
ことで使用可能になります。FXマシンはエディットキットウィンドウのシンセタブのモ
ノシンセリスト最後に用意されています。「THRU」マシンは入力されたオーディオ信号
をそのまま加工せずにトラックに使用できる(音量、トラックエフェクトは使用できま
す)ため、まずこの機能を理解するスタートポイントとして適しています。
THRU マシンを選択したら、MIX タブの INPUT パラメーターにカーソルを移動させINP
A、INP B、INP AB の中から入力したい信号を選択します。INPUT パラメーターは FX マ
シンを選択し[ENTER/YES] ボタンを押して決定するまで現れませんのでご注意ください。
・ INP A - オーディオインプットA に入力された信号をモノラルで使用
・ INP B - オーディオインプットB に入力された信号をモノラルで使用
・ INP AB - オーディオインプットA 及び B に入力された信号をステレオで使用
オーディオインプットに入力されたサウンドを聞くには、そのトラックに何らかのト
リガー情報送ってマシンをアクティブにさせる必要があります。鍵盤を弾いたり、[TRIG]
ボタンを押したりしてみてください。THRUマシンではピッチ情報は無視されます。当
然、音を聞くにはトラックボリュームがゼロでないこと、フィルターが開いていること
などが必要です。
トラックの出力は常にトラックエフェクトを通っています。アンプリファイアエンベ
ロープもこの一部のため、通常はトリガーされた時にしか発音しません。オーディオ入
力のサウンドを常時通過させるには、エンベロープのディケイとリリースを最大値に設
定してマシンをリトリガーしてください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 85
MONOMACHINE ROUTING
前ページのルーティング例では、上3トラックのシンセシスマシンのサウンドは外部
入力のサウンドが通過した FX マシンの出力とミックスされています。この例の様に設
定すれば、オーディオ入力は常時使用することが可能です。
・ オーディオ入力を使用した際も、トラックエフェクトや LFO、シーケンサーを使用す
ることができます。6つのトラック全てにオーディオインプットをルーティングして、
様々なトラックエフェクトやLFO、シーケンサーのパラメーターロックを適用すれば、
非常にユニークでパワフルなエフェクトプロセッサーとしてモノマシンを使用するこ
とが可能なのです。
ネイバールーティング
FXマシンには内部のモノマシンのサウンドを入力して加工することも可能です。その
方法の一つが
「NEIBOR(Neighbour)」を選択することで設定できます。
ネイバーモードでは、一つ前のトラックの出力が直接 FX マシンに入力されます。こ
の場合、一つのトラックのサウンドしか入力することができませんが、次のトラックも
FX マシンを選択してネイバーモードにすることでチェインさせることが可能です。
ネイバー
モードです。このモードは、FX マシンを選択後、INPUT に
86
上の例では、全てのオーディオ出力がミックスバス ABに接続されています。ト
ラック3と6はネイバーモードでの FX マシンに設定されており、これらの入力信
号は一つ前のトラックから直接取られています。つまり、この場合トラック3 と 6
はトラック 2 と5 の
ネイバーモードは1トラックに対してのみエフェクトを掛ければ良い場合に素早
く設定できる方法です。
・ ネイバーモードのFXトラックをもう一つのトラックエフェクトとして使用して
みましょう!例えば、全てのエフェクトで音を作り、最後にディストーションを
適用したいときは、次のトラックをネイバーモードの FX マシンに設定すれば、
前のトラックで作ったサウンドに対してもう一度トラックエフェクトのディス
トーション等を適用することが可能なのです。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
インサートエフェクト
として機能していると解釈できます。
MONOMACHINE ROUTING
ミックスバスルーティング
2つ以上のトラックに対して同じエフェクトを適用する場合は、ミックスバスをFXマ
シンのインプットに使用する必要があります。このモードを使用するには、トラック2
以降の何れかのトラックにFX マシンをアサインし、インプットを「BUS XX(XXには AB、
CD、EF の何れかのバスが入ります)」に設定します。
モノマシンのトラックのアウトを AB、CD、EFの何れかのバスに設定すると、サウン
ドは3つのバスにそれぞれ送られ、デフォルト状態ではそのまま同じ名前のアウトプッ
ト端子から出力されます。同じバスにアサインされたサウンドはトラックの番号順に
ミックスされます。
ミックスバスの中の信号はいつでも FX マシンのインプットに接続することが可能で
す。もし FX マシンのインプットとアウトプットが同じバスに設定されている場合、こ
のFXマシンはバスへの
のバスにインサートされている場合は、他のシンセシスマシンと同様にそのバスにミッ
クスされます。
インサート
エフェクトになります。FX バスのアウトプットが別
上の例では、トラック3以外の全てのサウンドはミックスバスAB にアサインされて
います。トラック5はインプット /アウトプットをバス AB に設定した FXマシンがアサ
インされています。この状態では、トラック 1、2、4 のサウンドがミックスされ、5ト
ラック5 によってエフェクト処理されます。エフェクト処理されたFXマシンからの信号
はトラック 6 のシンセシスマシンのサウンドをミックスされてアウトプット AB から出
力されます。トラック3はエフェクト処理されない状態でアウトプットEFから出力され
ます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 87
MONOMACHINE ROUTING
上の例では、最初の2トラックのサウンドはミックsバス AB に送られ、トラック3の
FX マシンでエフェクト処理されます。トラック 4 と 5 のサウンドはミックスバスCD に
送られ、トラック 6 の FX マシンでエフェクト処理されます。トラック 6の FX マシンの
アウトプットはバスCDではなく ABに設定されており、この結果異なるエフェクト処理
された2トラックづつのサウンドがミックスされてアウトプットABから出力されます。
ルーティングモード AB=MIX
デフォルトでは、モノマシンの各ミックスバスは同じ名前のオーディオアウト端子に
直結しています。もしメイン AB ステレオアウトのみを使用したり、同じ信号がアサイ
ンされているヘッドフォンアウトのみを使用したりする場合はCD、EF のサウンドを聴
くことができません。この様な場合は、グローバルセッティングモード(P91「グローバ
ルルーティング」参照)を「3xSTEREO + AB=MIX」に設定することで、CD、EF のサウ
ンドを AB 及びヘッドフォンアウトにミックスすることが可能になります。
ルーティングモード 6xMONO
グローバルセッティングモード(P91「グローバルルーティング」参照)を「6xMONO」
に設定すると、AB/CD/EF のミックスバスはオーディオアウトから切り離されます。そ
の代わりに6つのモノマシンのトラックのステレオアウトはそれぞれモノラルに変換さ
れ、6つのアウトプットから個別に出力されます。この状態でもミックスバスを使用す
ることができますが、それらのバスのサウンドは各アウトプットから出力されないため、
エフェクトのルーティングのみに使用されることになります。
このモードは各トラックのサウンドを個別にミキサーチャンネル等に立ち上げて外部
エフェクト処理したり、MTR の各トラックにオーディオ録音したりする際に便利です。
しかし、このモードではディレイ等のステレオ効果やパンニングの設定は無効になりま
す。
88
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
MONOMACHINE ROUTING
上の例はグローバルルーティングモード 6xMONO での信号の流れを示しています。
・ 他の全てのマシンと同様に、FXマシンからサウンドを出力するためにはトリガーが
必要です。また、FX マシンのトラックにのトラックエフェクトも有効なため、入力し
たサウンドのディケイを変えたくない場合にはエンベロープのディケイ及びリリース
の値を最大値(127)に設定しておく必要があります。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 89
GLOBAL SETTINGS
グローバルセッティング
モノマシンには8つの独立したグローバルスロットが用意されています。複数のグ
ローバル設定の存在は、一つのセットアップを自宅スタジオでの曲作りに、もう一つを
ライブ用に、更には機材構成の異なる別のライブ用や DJ 用など、モノマシンをシチュ
エーション別に使い分ける場合に非常に便利です。
グローバルメニュー内では以下の設定を行うことができます:
・ マスターチューン
・ オーディオルーティングオプション
・ MIDI チャンネル設定
・ MIDI コントロール設定
・ SYSEX送受信
・ MIDI シーケンサー設定
[FUNCTION] ボタンを押しながら[PATTERN/SONG]ボタンを押すと、上記のグローバ
ルスロットセレクションメニューが開きます。矢印ボタンで使用したグローバルスロッ
トを選択したら、[ENTER/YES]ボタンを押して決定します。もし既にグローバルスロッ
トを選択しており、同じスロットを選択した場合はグローバルメニューウィンドウが開
きます。そうでない場合は[ENTER/YES] ボタンをもう一度押すとグローバルメニュー
ウィンドウが開きます。
グローバルオーディオセッティング
グローバルオーディオセッティングはグローバルメニューの「AUDIO」項目内に用意
されています:
マスターチューン
フォーカスを右に移動させ、「MASTER TUNE」を選択し[ENTER/YES]ボタンを押す
と、モノマシン全体のチューニングを設定するマスターチューンページが開きます。
[上][下] 矢印ボタンで1Hz単位、[左][右]矢印ボタンで 0.1Hz 単位でモノマシンの基準周
波数(A)が変更できます。デフォルトは 440Hz です。
90
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
GLOBAL SETTINGS
グローバルルーティング
カーソルを右に移動させ、「ROUTING」を選択し[ENTER/YES] ボタンを押すと、モノ
マシン全体のチューニングを設定するマスターチューンページが開きます。このメ
ニューでは3種類のオーディオルーティングの中から一つのモードを選択します。[上][下]
矢印ボタンでフォーカスを移動させ、[ENTER/YES]ボタンで決定します。
3xSTEREO デフォルトのモードです。AB、CD、EFの3つのミックスバスのサウンド
は、そのままオーディオアウト A/B、C/D、E/F からそれぞれ出力されます。
3xSTEREO + AB=MIX 3xSTEREO モードと基本的に同じ機能ですが、ミックスバス
CD、EF のサウンドはオーディオアウト C/D、E/F からだけでなく、ミックスされてオー
ディオアウト A/B やヘッドフォンアウトからも出力されます。
6xMONO モノマシンの内蔵6トラックのそれぞれのステレオ出力はモノラルに変換さ
れ、6つのオーディオアウトからそれぞれ個別に出力されます。トラック1= オーディ
オアウト A、トラック2 = オーディオアウトB、等々・・・
これらモードの詳細及び効果的な使い方は P84 の「モノマシンのルーティング」の項
を参照してください。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 91
GLOBAL SETTINGS
モノマシンと MIDI
モノマシンはMIDI を使用した環境にもうまくフィットする様デザインされています。
モノマシンの MIDI シーケンサーを通して外部の MIDI 機器をコントロールしたり、MIDI
のリアルタイムメッセージ(タイミングクロック、スタート / ストップ等)やソングポイ
ンターポジションの送受信等が可能です。また、数多くのコントロール方法が用意され
ているため、非常に幅広い環境に対応します。
MIDI 周りの設定はグローバルメニューの「CONTROL」項目内に用意されています。
[FUNCTION] ボタンを押しながら[PATTERN/SONG] ボタンを押してスロットを選択し、
グローバルメニューウィンドウを開きます。以降のセクションでは、モノマシンの MIDI
機能に関しての説明を交えながらMIDIを扱うグローバルメニューの内容を解説していき
ます。
MIDI チャンネル
CONTROL→MIDI CHANNELを選択すると、以下の MIDI チャンネル設定用のメニュー
が開きます:
[上][下] 矢印ボタンを使ってパラメーターを選択し、[左][右]矢印ボタンを使ってパラ
メーター値を変更します。
デフォルトではモノマシンは9個のMIDIチャンネルに反応します。最初のチャンネル
はベースチャンネル(BASE CHANNEL )に使用します。ベースチャンネルは、以下各
チャンネル設定の基準となるMIDIチャンネルです。この設定によっては以下のチャンネ
ルは全て無効になり、このときモノマシンはSYSEXデータとリアルタイムデータのみに
対して反応します。
・
内部の各トラックコントロール用チャンネル(ベースチャンネルから0〜6チャンネル、
インディビジュアルトラックチャンネルと呼称します)
・マルチトリガーチャンネル×1
・マルチマップチャンネル×1
・オートトラックチャンネル×1
92
個別のトラック(インディビジュアルトラック)にアサインするチャンネルは、チャン
ネルスパン(CHANNEL SPAN)パラメーターで設定します。インディビジュアルトラック
は主にモノマシンをMIDIマルチ音源として使用する場合に設定します。スパンが6の場
合は各トラックにつき1つのMIDIチャンネルがアサインされます(ベースチャンネル=1
のときチャンネル 1 〜 6)。モノマシンをパターン / ソング / マルチ / マルチマップモード
として使用したり、MIDIシステムにチャンネルの余裕が無い場合はこのパラメーターを
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
GLOBAL SETTINGS
00に設定することでチャンネル数を節約することが可能です。スパンを減らしていくと、
その後のチャンネルがそれに対応して減っていきます。
インディビジュアルトラックチャンネル
インディビジュアルトラックチャンネルを使用すると、モノマシンの6つの内蔵音源
用トラックのコントロール用のノート情報を送受信することができます。内蔵シーケン
サー、データエントリーページ、
と、対応した MIDI チャンネルでノート及びコントロールデータを送信します。これらの
データは同様に同じチャンネルで受信することも可能です。
・ MIDI規格のデータ転送速度はモノマシン内部で処理している情報量に対して低すぎ
るため、内蔵音源トラックのパラメーターロックの内容はMIDIを介して送信しない仕
様になっています。
・インディビジュアルトラックチャンネルを無効に設定しても、NRPN インターフェイ
スを介して各トラックをコントロールすることができます。詳細は巻末資料をご覧く
ださい。
キーボード/ジョイスティック
(SFX-6のみ)を使用する
マルチトリガーチャンネル
このチャンネルは、モノマシンのマルチトリガーモードを直接コントロールします。
つまり、このチャンネルで演奏情報をモノマシンに送信すると、SFX-6 のマルチトリ
ガーモードをONにした時の
キーボードを介して行うことが可能です。詳細は P43の「マルチトリガー」の項を参照
してください。
SFX-6 でマルチトリガーモードを ONにしたときのみ、このチャンネルから MIDI演奏
情報が出力されます。SFX-60 ではこのチャンネルの MIDI 出力はありません。
マルチマップチャンネル
このチャンネルは、モノマシンのマルチマップ機能を直接コントロールします。マル
チマップモードについての詳細は P96 の「マルチマップ」の項を参照してください。
SFX-6 でマルチマップモードを ONにしたときのみ、このチャンネルから MIDI演奏情
報が出力されます。SFX-60 ではこのチャンネルの MIDI 出力はありません。
オートトラックチャンネル
このチャンネルで受信した演奏情報は、現在選択されているトラックに対して自動的
にアサインされます。このチャンネルを使用すると SFX-60 テーブルトップモデルで
SFX-60の
えるために、いちいち MIDI キーボードの送信チャンネルを変更する必要はありません。
キーボード
キーボード/ジョイスティック
と同様の操作性が得られます。コントロールするトラックを切り替
と同様のコントロールがMIDI
モノマシンのジョイスティックコントロールは、左右=ピッチベンド、上=コントロー
ルチェンジ #1(Mod. Wheel)、下 = コントロールチェンジ #2(Breath Controller)として認
識されます。
オートトラックチャンネルからは MIDI 情報は出力されません。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 93
GLOBAL SETTINGS
オールチャンネル
以下の MIDI コマンドは全てのアクティブチャンネルで受信することができます。
・ 個別のトラックをコントロールする NRPN データ
・ パターン切り替え用のプログラムチェンジ
NRPNインターフェイスはコントロールチェンジと同様に全てのトラックのパラメー
ターをコントロールすることができます。NRPN データは受信のみでモノマシンから送
信することは出来ません。NRPN の詳細は巻末資料Bを参照してください。
プログラムチェンジのMIDI送受信はそれぞれ無効にすることも可能です。詳細は P
の「コントロールアウト 2」の項を参照してください。
MIDI コントロールデータ
グローバルメニュー内の CONTROL OUT1、CONTROL OUT2、CONTROL IN の各メ
ニューはモノマシンのMIDIデータの送受信を設定するパラメーターを含んでいます。パ
ラメーター間は[上][下] 矢印ボタンで移動し、[左][右]ボタンを使用してパラメーター値を
変更します。
コントロールアウト 1
コントロールアウト 1 ウィンドウは下記の通りです:
このウィンドウ内のパラメーターは、内蔵シーケンサー、アルペジエイター、
ド
(SFX-60 では無効)の MIDI 送信を設定します。下記の設定が可能です:
・INT - 内蔵音源のコントロールのみ、外部に MIDI データとして送信されません。
・OUT - 外部への MIDI データ送信のみ、内蔵音源はコントロールされません。
・INT+OUT - 内蔵音源のコントロールし、外部に MIDI データを送信します。
インターナル(内蔵)音源へのコントロールを遮断してしまうと、外部のMIDIシーケン
サーに書き出したデータを本体に戻さない限りモノマシンは動作しないためご注意くだ
さい。このとき、パラメーターロック情報は外部に送信されないため、パラメーターロッ
クの設定は MIDI からは再現されません。
コントロールアウト 2
コントロールアウト2ウィンドウは下記の通りです:
キーボー
94
TRANSPORT パラメーターをOUTに設定すると、モノマシンはMIDIスタート/ストッ
プ/ソングポインターポジションを外部の MIDI 機器に送信します。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
GLOBAL SETTINGS
MIDI CLOCK パラメーターを OUT に設定すると、モノマシンは MIDI クロックを外部
の MIDI 機器に送信します。
PRG CHANGE パラメーターを OUT に設定すると、モノマシンはパターン切り替え
時に対応した MIDI プログラムチェンジメッセージを外部の MIDI機器に送信します。
コントロールイン
コントロールインウィンドウは下記の通りです:
モノマシンのテンポは内部で生成したクロックの他にMIDIクロックに切り替えて同期
させることも可能です。ただし、モノマシンは内蔵クロック使用時に最高のパフォーマ
ンスを発揮できる設計になっています。モノマシンは非常に精度の高い高品位なクロッ
クを送信することができるため、モノマシンをマスターとした同期システムを構築する
ことを推奨します。
TEMPO SYNC パラメーターが EXTERNAL(外部クロック)に設定されている場合、モ
ノマシンは MIDI IN に入力されたMIDI クロックのスレーブとして動作します。タイミン
グは外部機器の送出したクロックに対してロックされるため、クロックの質によってタ
イミングの正確さは影響を受けます。外部クロックにロックした状態では、メイン画面
のテンポ表示部に「EXT」と表示されています。ディレイやLFO等の多くのパラメーター
はテンポに密接に関係しています。このため MIDI クロックが途絶えて数秒経過すると、
再度MIDIクロックを受信するで内部クロックに切り替わります。このため、マスターと
して使用する MIDI シーケンサーは、シーケンス停止時も常時 MIDIクロックを出力する
設定にしておく必要があります。内部クロックから外部クロックへの切り替えには若干
のタイムラグが生じるため、シーケンスの開始時にモノマシンのシーケンスがずれる可
能性があります。
TRANSPORT パラメーターは、外部からのMIDIスタート/ストップ/ソングポインター
ポジションメッセージに対するモノマシンのシーケンサーの動作を設定します。
トランスポートパラメーターが ACCEPT に設定されている場合、外部からの MIDI ト
ランスポートメッセージはソングモードでの内蔵シーケンサーのスタート / ストップ及
びロケーションのコントロールに使用できます。パターンモードではソングポインター
ポジション情報は正しいノートからパターンをスタートさせる信号として認識されます。
トランスポートパラメーターを IGNORE に設定すると、MIDI スタート / ストップ /ソ
ングポインターポジションメッセージは無視されます。これは、モノマシンのパラメー
ターをシステム内の MIDI クロックに同期させながら、シーケンスのスタート / ストップ
を外部の機器に反応させたくない場合に設定します。
この設定は、マルチトリガー/ マルチマップモードを使用してマニュアルでシーケン
スを演奏するライブ時や、テンポに同期したディレイやLFOを持った音源モジュールと
して使用する場合に便利です。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 95
GLOBAL SETTINGS
PRG CHANGE パラメーターを ACCEPT に設定すると、MIDI プログラムチェンジに
よって外部からモノマシンのパターンを切り替えることが可能になります。
・ モノマシンが外部MIDIクロックにロックされているとき、MIDI クロックの受信が途
絶えると自動的にモノマシンは内部クロックに切り替わります。しかしこれは一時的
なもので、グローバルセッティングの設定が書き換えられる訳ではありません。再度
適切な MIDI クロックを受信すると、再びモノマシンは外部クロックに同期します。
・ モノマシンは常に非常に精度の高い MIDI クロックを送出しています。このため、し
ばしば不安定な状態になるWindows や Macintoshのシーケンサーの代わりにシステ
ムのマスタークロックとして、他のMIDI機器やシーケンサーのテンポを管理すること
も非常に良いアイディアです。
マルチマップ
マルチマップモードは自由に設定できるキーマップで任意のパターンを自由にトリ
ガーすることができます。
SFX-6 キーボードモデルでは、マルチマップモードへは[FUNCTION] ボタンを押しな
がら[MULTI TRIG]ボタンを押すことで切り替えます。マルチマップモードに入ると、
<MULTI TRIG>LED が点滅します。SFX-60 テーブルトップモデルや外部MIDI キーボード
からコントロールする場合は、マルチマップチャンネル(P92”MIDI チャンネル”参照)
に送信チャンネルを合わせることで使用できます。
この状態で、キーボードはマルチマップエディターで設定した通りに鍵盤の位置に
よって異なるパターンをトリガーします。
マルチマップエディター
マルチマップモードのキーマップエディターはグローバルメニュー内のCONTROL→
MULTIMAP EDIT メニューを辿ってアクセスすることが可能です。
各横列にはアサインするパターンと範囲(
するパラメーターが用意されています。
キーマップ
レンジ)とその動作モードを設定
96
[上][下][左][右]矢印ボタンでカーソルを移動させ、
・ RANGE = キーマップレンジ
・ PAT = パターン
・ OFS = オフセット
・ TRN = トランスポーズ
・ TIM = タイミング
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL
LEVEL
ノブで値を変更します。
GLOBAL SETTINGS
RANGE コラムではその列のキーマップの範囲を最低音と最高音のノートで指定しま
す。最高音(右)は最低音(左)のノートより低い値に設定することはできません。最低音
は一つ上のキーマップの最高音より低くすることはできません。最高音を変更すると、
下のキーマップのレンジもそれに合わせて変化します。[FUNCTION]+[下]矢印ボタンで新
たなキーマップを間にインサートすることも可能です。新しいキーマップをインサート
する場合はキーマップレンジに空きがある必要があります。レンジパラメーターに隣接
するキーマップと同じノートを指定した場合は、後から指定したノートが優先されて書
き換えられます。
PATTERN(PAT)コラムでは、そのキーマップにアサインするパターンを指定します。
最初の選択肢「CUR」は現在(Current)選択中のパターンを意味します。パターンを
「CUR」にした場合、そのキーマップのノートを演奏すると、現在選択されているパター
ンが再生されます。
OFFSET(OFS)コラムでは、そのキーマップにアサインされたパターンが再生される
時のオフセット値を設定します。
LENGTH(LEN)コラムでは、そのキーマップレンジで再生されるパターンの長さを設
定します。レングスパラメーターにアクセスするには、オフセットパラメーターを設定
する必要があります。
TRANSPORSE(TRANS)コラムではそのキーマップレンジで再生されるパターンのト
ランスポーズ値を設定します。
TIMING(TIM)コラムでは、対応するキーマップレンジのトリガーを受けたあと、実際
に適用されるまでのディレイ値を設定します。これはマルチトリガーモードでのタイミ
ングパラメーターと同じ機能です。詳細は P44 の「マルチトリガー シーケンサース
タート / シーケンサートランスポーズ」の項を参照してください。
システムエクスクルーシブファイル(SYSEX)のオペレーション
グローバルメニュー内で FILE → SYSEX SEND 及び FILE →SYSEX RECV と操作する
ことで、モノマシンの全ての設定及びデータをセーブ / ロードすることができます。こ
こでは、パターン、ソング、キット、スロット別のグローバル設定の各データを個別ま
たは組み合わせで扱うことができます。もちろん、それらの情報全てをまとめて送受信
することで、将来モノマシンを現在そのままの状況に復帰させることも可能です。
SYSEX センド
SYSEX センド機能はパターン、キット、ソング、グローバルスロットのデータの一部
または全ての内容を外部に送信する際に使用します。データは MIDI OUT端子からシステ
ムエクスクルーシブ(SYSEX)フォーマットとして送信されるので、そのデータを受信し
て保存する環境が必要です。通常は外部のコンピューターに接続し、SYSEXユーティリ
ティソフトやSYSEXデータ受信が可能なシーケンサー等を使用してデータを管理します。
SYSEX センドメニューへは GLOBAL → FILE → SYSEX SEND と辿ってアクセスしま
す。[左][右]矢印ボタンで「SELECTION」と「RANGE」間のカーソルを移動させ、[上][下]
矢印ボタンで送信する内容を選択します。
きます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL 97
LEVEL
ノブもまたパラメーター選択に使用で
GLOBAL SETTINGS
セレクションタブでは以下の選択肢が用意されています:
・ALL - 全てのモノマシンのデータ(パターン、キット、ソング、グローバルデータ)
モノマシンの完全なバックアップを行う場合に使用します。
・KIT - 選択したキットの情報
・PAT+KIT - 選択したパターンとそれに対応したキットの情報
・SONG+PAT+KITS - 選択したソングとそれに含まれるパターンとキットの情報
「ALL」以外を選択した場合、右のレンジタブでデータの範囲を指定することができま
す。データ範囲は
を使用して直接指定することも可能です。
LEVEL
ノブで指定します。PAT+KIT の場合は[BANK]+[TRIG] ボタン
データの送信を開始する前に、MIDI OUT 端子から接続されたデバイスの設定が終わ
り、データの受信待機状態になっていることを必ず確認してください。その後、[ENTER/
YES] ボタンを押すとSYSEXデータの転送が開始されます。ウィンドウ下部にはSYSEX
データカウンターが表示され、現在の転送状況が確認できます。右側の数字はその時送
信されるSYSEXデータの総数、左側は送信が終わったデータ数です。左側の数字が右側
と同じ数まで到達したら、データ転送は終了です。
カウンターが停止したら、[EXIT/NO]ボタンを押してウィンドウから抜け出します。こ
のとき、受信したデータを保存するのを忘れないでください。データの転送中、[EXIT/
NO]ボタンを押すことでどの時点でも転送を中止することが可能です。
・ SYSEX センドモードを「ALL」に設定した場合、送信されるデータ量は非常に大き
なものになるため、全てのデータの転送を終了するまでに数分間の時間を要します。
・データが正確に外部機器に転送され保存されたかを確認したい場合は、後述する
SYSEX のベリファイ機能を使用すると良いでしょう。
SYSEX レシーブ
SYSEXレシーブ機能を使用すれば、上記のステップで保存しておいたデータ等を再度
モノマシンに読み込んで保存時の状態に復帰させることが可能です。SYSEXの受信には
ORIG(オリジナル)とSPEC(スペシフィック)
データの書き換えを行わず、受信したデータが適切なデータか否かを検証する
リファイ)
モードも用意されています。
の2通りのモードがあります(後述)。更に、
VERF(ベ
98
SYSEX レシーブメニューへは GLOBAL→ FILE → SYSEX RCIV と辿ってアクセスしま
す。[左][右]矢印ボタンで「MODE」と「WRITE POS FROM」間のカーソルを(設定によっ
てはタブ内の各設定項目間も)移動させ、[上][下]矢印ボタンで送信する内容を選択します。
LEVEL
ノブもまたパラメーター選択に使用できます。
Monomachine SFX-6/60 USER’S MANUAL