Denon SC-T777SA, SC-T555SA, SC-C777SA Owner's Manual [ja]

スピーカー システム 取扱説明書
SC-T777SA / SC-T555SA SC-C777SA
1
B
梱包箱の中には本体とは別に次の品物が入っていますので、 ご確認ください。
①取扱説明書 ………………………………………………1 ②滑り止め(SC-T777SA,SC-T555SA)………………4
(SC-C777SA) ……………………………16 ③スパイク(SC-T777SAのみ)…………………………4 ④スパイク受け皿(SC-T777SAのみ)…………………4 ⑤スタンド(SC-C777SAのみ)…………………………1 ⑥接続コード(約3m)(SC-T555SAのみ) ……………1 ⑦保証書 ……………………………………………………1 ⑧コロムビアサービス網一覧表 …………………………1
安全にお使いいただくためにー必ずお守りください。
お買い上げいただき、ありがとうございます。
ご使用の前にこの取扱説明書をよくお読みのうえ、正 しくご使用ください。
お読みになった後は、後日お役に立つこともありますの で、必ず保存してください。
■仕  様
形式
使用スピーカー構成
:ウーハー :ツィーター :スーパーツィーター
入力インピーダンス 最大許容入力 再生周波数帯域 平均出力音圧レベル 寸法:(幅)×(高さ)×(奥行き) 質量

SC-T777SA SC-T555SA SC-C777SA 3ウェイ・4スピーカー、 P.P.D.D.PARALLEL形、 防磁設計

16.5cmコーン型×2ケ
2.5cmドーム型×1ケ 前面駆動形×1ケ
120W(EIAJ)
27Hz〜200kHz
90dB(1m・1W)
230×950×344mm
kg
3ウェイ・4スピーカー、 P.P.D.D.PARALLEL形、 防磁設計
12cmコーン型×2ケ
2.5cmドーム型×1ケ 2cmドーム型×1ケ
100W(EIAJ)
33Hz〜100kHz
90dB(1m・1W)
200×850×314mm
kg
3ウェイ・4スピーカー、 P.P.D.D.PARALLEL形、 防磁設計
12cmコーン型×2ケ
2.5cmドーム型×1ケ 前面駆動形×1ケ
120W(EIAJ)
35Hz〜100kHz
90dB(1m・1W)
500×181×314mm
kg
◆改良のため仕様および内容を予告なく変更することがあります。
正しく安全にお使いいただくため、ご使用の前に必ずよくお読みください。
この取扱説明書および製品への表示では、製品を安全に正しくお使いいただき、あなたや他の 人々への危害や財産への損害を未然に防止するために、いろいろな絵表示をしています。その 絵表示と意味は次のようになっています。内容をよく理解してから本文をお読みください。
警告 注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が死亡または重傷を負う危険が差 し迫って生じることが想定される内容を示しています。
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負う可能性が想定される 内容および物的傷害のみの発生が想定される内容を示しています。
絵表示の例
記号は注意(危険・警告を含む)を促す内容があることを告げるものです。
図の中に具体的な注意内容(左図の場合は感電注意)が描かれています。
記号は禁止の行為であることを告げるものです。
図の中や近傍に具体的な禁止内容(左図の場合は分解禁止)が描かれています。
記号は行為を強制したり指示する内容を告げるものです。
図の中に具体的な指示内容(左図の場合は電源プラグをコンセントから抜け)が描かれています。
絵表示について
2
警告
安全上お守りいただきたいこと
万一異常が発生したら、電源プラグをすぐに抜く
煙が出ている、変なにおいがする、異常な音がするなどの異常状態のまま使用すると、火 災・感電の原因となります。すぐに本体の電源を切り、必ず電源プラグをコンセントから 抜いて、煙が出なくなるのを確認してから販売店に修理をご依頼ください。お客様による 修理は危険ですので絶対におやめください。
電源プラグをコンセント
から抜け
内部に異物を入れない
バスレフダクト孔口などから内部に金属類や燃えやすいものなどを差し込んだり、落とし 込んだりしないでください。火災・感電の原因となります。特にお子様のいるご家庭では ご注意ください。万一内部に異物が入った場合は、まず
本体の電源を切り、電源プラグを
コンセントから抜いて販売店にご連絡ください。
水が入ったり、濡らしたりしないように
雨天・降雪中・海岸・水辺での使用は特にご注意ください。火災・感電の原因となりま す。
キャビネット(スピーカー・裏ぶた)を外したり、改造したりしない
内部には電圧の高い部分がありますので、触ると感電の原因となります。内部の点検・調 整・修理は販売店にご依頼ください。この機器を改造しないでください。火災・感電の原 因となります。
長時間音が歪んだ状態で使用しない
スピーカーが発熱し、火災の原因となることがあります。
落としたり、キャビネットを破損した場合は
まず本体の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜いて販売店にご連絡ください。 そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
取り扱いについて
風呂・シャワー室では使用しない
火災・感電の原因となります。
この機器の上に花瓶・植木鉢・コップ・化粧品・薬品などが入った容器を置かない
こぼれたり、中に入った場合、火災・感電の原因となります。
この機器の上に小さな金属物を置かない
万一内部に異物が入った場合は、まず本体の電源を切り、電源プラグをコンセントから抜 いて販売店にご連絡ください。そのまま使用すると火災・感電の原因となります。
安全上お守りいただきたいこと
注意
電源を入れる前には音量を最小にする
突然大きな音が出て聴力障害などの原因となることがあります。
機器の接続は説明書をよく読んでから接続する
テレビ・オーディオ機器・ビデオ機器・スピーカーなどの機器を接続する
場合は、電源を
切り、各々の機器の取扱説明書に従って接続してください。
また接続は指定のコードを使 用してください。指定以外のコードを使用したり、コードを延長したりすると発熱し、や けどの原因となることがあります。
3
置き場所について
注意つづき
不安定な場所に置かない
ぐらついた台の上や傾いたところなど不安定な場所に置かないでください。落ちたり倒れ たりして、けがの原因となることがあります。
次のような場所には置かない
火災・感電の原因となることがあります。
調理台や加湿器のそばなど油煙や湯気が当たるようなところ
湿気やほこりの多いところ
直射日光の当たるところや暖房器具の近くなど高温になるところ
取り扱いについて
この機器に乗ったり、ぶら下がったりしない
特に幼いお子様のいるご家庭では、ご注意ください。倒れたり、壊れたりして、けがの原 因となることがあります。
重いものをのせない
機器の上に重いものや外枠からはみ出るような大きなものを置かないでくださ
い。バラン
スがくずれて倒れたり、落下して、けがの原因となることがあります。
壁や他の機器から少し離して設置する
壁から少し離して据え付けてください。また放熱をよくするために、他の機器との間は少 し離して置いてください。ラックなどに入れるときは、機器の天面や背面から少し隙間を あけてください。内部に熱がこもり、火災の原因となることがあります。
移動させる場合は
まず電源を切り、必ず電源プラグをコンセントから抜き、アンテナ線・機器間の接続コー ドなど外部の接続コードを外してからおこなってください。コードが傷つき、火災・感電 の原因となることがあります。
この機器の上にテレビなどを載せたまま移動しないでくだ
さい。倒れたり、
落下して、けがの原因となることがあります。
■ 使用上のご注意
● 長時間直射日光を受ける場所やストーブなどの暖房 器具の近くに置くことは避けてください。
● 湿気の多い場所やホコリの多い場所に置きますと、 故障の原因になる場合があります。
● キャビネットは殺虫剤が付着したり、ベンジン、シ ンナーなどの溶剤で拭いたりしますと変質したり変 色することがありますのでご使用は避けてください。 また、汚れを拭き取るときは柔らかい布を使い、化 学ぞうきんをご使用の際は、その注意書きに従って ください。
● テープレコーダーの早送り信号や正弦波などの特定 な信号を連続して再生することは、絶対に避けてく ださい。故障の原因になる場合があります。
● スピーカーシステムの最大許容入力とは、一般のプ ログラムソースにおいて短時間なら加えることので きる入力ですのでこの値以上の入力を加えないよう にしてください。
● ご使用になるアンプによって出力端子が異なること がありますので、アンプの取扱説明書をお読みいた だき確認してください。
● アンプのトーンコントロールなどを最大にして、大 出力で使用すると出力波形に歪現象などが現れるこ とがありますのでこのような使用は避けてください。
● スピーカーシステムを移動させる場合、サランネッ トに強く触れますとスピーカーを破損させることが ありますので、ご注意ください。
ステレオ音のエチケット
楽しい音楽も、時と場所によっては気になるも のです。 隣り近所への配慮(おもいやり)を十分にいた しましょう。 ステレオの音量は、あなたの心がけ次第で小さ くも大きくもなります。
特に静かな夜間は、小さな音でも通りやすいも のです。夜間の音楽鑑賞には、特に気を配りま しょう。 窓を閉めたり、ヘッドホンをご使用になるのも 一つの方法です。 お互いに心を配り、快い生活環境を守りましょう。
滑り止め
● 本機はテレビとの近接使用が可能な防磁形スピーカ ーシステムですが、テレビの種類によっては色むら を生じる場合があります。その場合には一度テレビ の電源を切り、15分〜30分後に再びスイッチを入 れてください。テレビの自己消磁回路により、画面 への影響が改善されます。その後も色むらが残るよ うな場合には、スピーカーをさらに離してください。
● 近くに磁石などの磁気を発生するものが置かれてい る場合には、本機との相互作用により、テレビに色 むらを発生する場合がありますので、ご注意くださ い。
■ 設置について
スピーカーシステムの音質は、部屋の大きさ・形態
(洋室、和室)・設置のしかたによって変わりますので、
次のことに留意して設置してください。
● スピーカーシステムをレコードプレーヤーと同じ台 や棚の上に設置するとハウリングを起こすことがあ りますので、ご注意ください。
● スピーカーシステムの背面や前面に壁やガラス戸な どがある場合には、共振や反射を防止するために厚 手のカーテンなどを掛けるようにしてください。
■ サランネットのはずしかた
スピーカーシステム前面のサランネットは、取り外す ことができます。 取り外すときは、サランネットの両側を持って手前に 引いてください。
取り付けるときは、サランネットの突起とキャビネッ トの穴部とを合わせて押し込んでください。
■ スパイクの取り付け方法(SC-T777SAのみ付属)
● 本体底部のねじ穴部に付属のスパイクのねじ部を締 め付けてください。
● 設置の際にがたつきが生じたときは、スパイクのナ ットを回し、調節してください。
● 床や置き台に傷を付けないため、本体のスパイク部 に付属の受け皿を設置することもできます。
● スパイクを使用しないときは、お好みに合わせて付 属の滑り止め(茶色のコルク)を底面に貼り付ける こともできます。
ナット
4
スパイク
■ スタンドの設置について(SC-C777SAのみ付属)
● 付属のスタンドは、傾斜面が2面設定されています ので、どちらかを選択し、付属のすべり止めを上・ 下面に貼って、本機の設置スタンドとしてお使いく ださい。
ご注意
SC-C777SAの質量は   kgありますの で、テレビの上には設置しないでください。
SC-C777SAの付属のスタンドを使用した ときに、スピーカーに力が掛かった場合、転倒する 恐れがあります。けがなどの原因になりますので、 十分注意してください。
ご注意
安全にお使いいただくため、本体の上に物 をのせたり、寄り掛かったりしないでくだ さい。
スパイク取り付けの際に、スパイクの先端でけがを しないように注意してください。
スピーカー側面に力が掛かった場合、スピーカーが 転倒する恐れがあります。けがなど重大事故の原因 になりますので、十分注意してください。
スピーカーコードを手や足に引っ掛けて本機を転倒 させることのないように、スピーカーコードは固定 してください。

接続方法[右側赤端子が(+)、左側黒端子が(ー)です]

[通常の使いかた]

短絡板が差し込まれているこ とを確認します。
スピーカー端子のねじをゆる めてコードの芯線を差し込 み、ねじを締めてください。
注意:スピーカーコードの芯線どうしを接触させないでください。
■ 接続方法
スピーカーシステムをアンプに接続する場合は、必ず アンプの電源を切ってからおこなってください。

[バイワイヤリングによる使いかた]

本機はバイワイヤリング対応の入力端子を装備してい ますので、スピーカーコードを4本用意することにより、 より素晴らしい音場再生をお楽しみいただけます。
(ネットワーク回路を内蔵していますので、チャンネル
ディバイダーなどは必要ありません。)
まずスピーカーコードを左右、各2本ずつ、計4本ご 用意ください。
本機の入力端子は、上側がツィーター/スーパーツ ィーター用端子、下側がウーハー用端子です。初め にすべての入力端子のねじをゆるめ、必ず短絡板を 2本とも外し、上・下それぞれの端子にコードをつな いでください(下図参照)。コードのもう一方の端子
(アンプ側)は、上下のコードの先端を<側どうし、
>側どうしをそれぞれ一つにまとめ、アンプの<側、 >側に接続してください。
お手持ちのアンプのスピーカー出力がA、B、2系統 あれば、ツィーター側をA、ウーハー側をB(または その逆)に接続することもできますがこの場合、ア ンプのスピーカー切り替えスイッチは「A+B」の位
置にしてください。「A+B」のない アンプ(A、B 同時に鳴らすことにできないアンプ)、またはA+Bに するとスピーカーが直列接続になるアンプでは、先 に説明したように2本のコードの先端をひとまとめに してA、Bどちらかの端子に接続してください。
更に発展した楽しみかたとして、アンプを2台お持ち であれば、バイアンプ駆動も可能です。 バイアンプ駆動の際には、2台のアンプの出力レベル を同じにしてください。 注意: アンプの出力レベルが異なりますと、高音ま
たは低音のみが強調され、最良の音質バラン スが得られない場合があります。
最後にアンプ側・スピーカー側とも、すべての端子 の極性(<、>)および左右(L、R)の接続が間 違っていないか、またすべてのスピーカー端子のね じにゆるみがなく、きちんと締まっているかどうか 確認してください。
バイワイヤリングでご使用の場合も、本機のインピ ーダンスは変わることはありません。
短絡板
黒端子
赤端子
アンプの
アンプの
5

[通常の使いかた]

●スピーカーシステム背面の入力端子(右図参照)と
アンプのスピーカー出力端子を接続コードで接続し ます。左チャンネルのスピーカーシステムはアンプ のL端子へ、右チャンネルのスピーカーシステムは アンプのR端子へ、極性(+、ー)を確認して接続 します。極性を間違えると、位相が変わったり低音 域のない不自然な再生音になってしまいます。この とき付属の短絡板を外さないようにしてください。 またスピーカー端子のねじが4個ともしっかり締まっ ていることを確認してください。

[バイワイヤリングによる使いかた]

注意:短絡板は必ず最初に外してください。
「スピーカー A+B」のないアンプの場合         「スピーカー A+B(並列接続)」のあるアンプの場合
「スピーカー A+B」にすると、スピーカーが直列
ツィーター/スーパ ーツィーター用端子
ウーハー用端子
ー+
アンプの
アンプの
よじってまとめて ください。
※ ねじはしっかり
締めてください。
ウーハー用端子
アンプの「スピーカーA」 の<
側へ
アンプの「スピーカーA」 の> 側へ
アンプの「スピーカーB」 の< 側へ
アンプの「スピーカーB」 の> 側へ
< > 間違
えないよう
にしてください。 アンプのスピーカー
短絡板を外す。
ー+
ツィーター/スーパ ーツィーター用端子
6
j
本 社 〒107-8011 東京都港区赤坂4-14-14 TEL:03(3584)8111(大代表)
PrintedinTaiwanR.O.C. 5113727107
■ 保証とサービスについて
この商品には保証書が添付されております。 保証書は所定事項をお買い上げの販売店で記入して お渡し致しますので、記載内容をご確認のうえ大切 に保存してください。
保証期間は、お買い上げ日より1年間です。 保証書の記載内容により、お買い上げの販売店また は最寄りの当社営業所(コロムビアサービス網一覧 表参照)が修理を申し受けます。(但し、保証期間内 でも保証書が添付されない場合は、有料修理となり ます。)その他詳細につきましては、保証書をご覧く ださい。
保証期間後の修理については、お買い上げの販売店 または最寄りの当社営業所にご相談ください。修理 によって機能が維持できる場合は、お客様のご要望 により有料修理致します。
本機の補修用性能部品の最低保有期間は、製造打ち 切り後8年です。
保証および修理についてご不明の場合は、お買い上 げの販売店または最寄りの当社営業所にご相談くだ さい。
3
1
2
4
5
注意
不安定な場所に置かない。
■ ぐらついた台の上や傾いた所など不安定な場所に置かないでください。 落ちたり倒れたりしてけがの原因となることがあります。
■ ストーブのそばなど温度の高い場所に置かないでください。
火災の原因となることがあります。
取り扱いについて
この機器に乗ったりぶら下がったりしない
■ 特に幼いお子様のいるご家庭では、ご注意ください。
倒れたり、こわれたりし、けがの原因となることがあります。
付属のフックの使いかた
安全のため、付属のフックを右図のように裏板上部 の下孔に取り付けて、スピーカーシステムの背面の 壁や柱などに、紐などで結んで固定してください。
本製品には、壁や柱などに取り付けるためのフック などは付属しておりません。 取り付け場所は、十分な強度のある場所を選び、材 質にあったフックなどをご用意ください。
SC-T777SA
裏板
Loading...