Page 1
System Center Data Protection Manager 2007
操作ガイド
Microsoft Corporation
公開:2007 年 9 月
概要
本書では、DPM サーバー、テープライブラリ、保護されたファイルサーバーとワークステーシ
ョン、保護された SQL Server 、Exchange Server 、および Windows SharePoint Services の実
行サーバーの監視と管理における推奨事項を示します。また、障害回復の方法についても説明
します。
Page 2
本書に紹介されている情報は、説明されている問題について、公開日現在における Microsoft
Corporation の最新の見解を示すものです。Microsoft は変化する市況に対応しなければならない
ため、本書の内容を Microsoft が確約しているものと解釈しないでください。また、Microsoft は
公開日後に提示されたいかなる情報についても、その正確性を保証いたしません。
このホワイトペーパーは情報提供のみを目的とするものです。Microsoft は、明示的であれ黙示
的であれ、法令によるものであれ、本書の情報についていかなる保証も致しません。
ユーザーには、著作権に関する準拠法のすべてに従う責任があります。著作権法に基づく権利を
制限することなく、本書のいかなる部分も Microsoft Corporation の書面による明確な許可なし
に、電子的、機械的、複写、録音、その他のいかなる形式または手段によっても、またはいかな
る目的のためにも、複製すること、情報検索システムに保存すること、送信することが禁じられ
ています。
マイクロソフトは、本書に記載されている内容に関し、特許、特許出願、商標、著作権、または
その他の知的財産権を有する場合があります。マイクロソフトの書面によるライセンス契約に明
示的に定められた場合を除き、
本書の供給によって、上記の特許、商標、著作権、またはその他の知的財産権を使用するいかな
るライセンスも与えられることにはなりません。
Page 3
目次
DPM サーバーの管理 ...................................................................................................................... 9
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行 ................................................................9
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用 ..................................................... 10
DPM サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラ ムの適用 ............................ 11
DPM サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行 ...........................................................12
DPM サーバーの管理タスクの実行 ...........................................................................................14
DPM データベースボリュームの管理 ....................................................................................14
Active Directory ドメインサービスでの DPM の検出............................................................. 15
新しいハードウェアへの DPM サーバーの移行 .....................................................................16
DPM サーバーの再起動 .......................................................................................................... 17
新しいドメインへの DPM サーバーの移動 ............................................................................ 17
DPM サーバーの名前の変更 ................................................................................................... 18
DPM によって使用される SQL Server インスタンスの変更 ................................................. 18
タイムゾーンをまたいだ保護の調整 ...................................................................................... 19
DPM サーバーのタイムゾーンの変更方法 ............................................................................. 20
記憶域プールの管理...................................................................................................................21
記憶域プールへのディスクの追加.......................................................................................... 22
記憶域プール内のディスクの交換方法...................................................................................22
記憶域プールからのディスクの削除 ...................................................................................... 23
DPM サーバーの監視 ................................................................................................................. 24
監視スケジュールの作成 ........................................................................................................ 24
情報を探す場所....................................................................................................................... 25
DPM の監視方法 ..................................................................................................................... 27
DPM 監視コンソールによる監視 ........................................................................................ 27
レポートとアラート通知による監視 ................................................................................... 32
DPM 管理パックによる監視 ............................................................................................... 34
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理......................................................... 35
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行..................... 35
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナ
ンスツールの使用................................................................................................................
ファイルサーバーとワークステーションへのオペレーティングシ
ステムの更新プログラムの適用..........................................................................................
ファイルサーバーとワークステーションでのウイルス対策ソフトウェアの実行 ................. 38
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行.................................................. 38
データソースのパスの変更..................................................................................................... 39
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動......................................................39
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法........................................... 40
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法............................ 41
36
37
Page 4
クラスタファイルサーバーの管理 ............................................................................................. 42
ファイルサーバーのクラスタメンバの変更 ........................................................................... 43
クラスタファイルサーバーでのリソースグループの変更......................................................43
保護された Exchange 実行サーバーの管理.................................................................................. 44
Exchange 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行 ............................................... 44
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用 ............................................. 45
Exchange メンテナンスタスクの実行 ....................................................................................45
Exchange サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用 ...................... 46
Exchange サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行 ................................................... 46
Exchange サーバーの管理タスクの実行 ................................................................................... 46
Exchange Server 2003 から Exchange Server 2007 へのアップグレード............................47
Exchange サーバーのドメイン移動 ....................................................................................... 47
Exchange サーバーの名前の変更方法 ....................................................................................48
ストレージグループとデータベースの追加 ........................................................................... 49
データベースのマウント解除................................................................................................. 49
データベースまたはログファイルのパスの変更.................................................................... 49
ストレージグループの名前の変更.......................................................................................... 50
ストレージグループ間のデータベースの移動........................................................................ 51
クラスタ Exchange サーバーの管理.......................................................................................... 51
Exchange サーバーのクラスタメンバの変更......................................................................... 52
クラスタ Exchange サーバーでのリソースグループの変更..................................................52
Exchange データの回復............................................................................................................. 53
ストレージグループを元の場所に回復する方法.................................................................... 54
データベースを元の場所に回復する方法...............................................................................55
データベースを別のデータベースに回復する方法 ................................................................56
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法 ............................................... 57
Exchange データをテープにコピーする方法 ......................................................................... 58
メールボックスの回復 ............................................................................................................60
Exchange 2003 メールボックスを回復する方法................................................................ 60
Exchange 2007 メールボックスを回復する方法................................................................ 62
クラスタサーバーへのデータの回復 ...................................................................................... 64
保護された SQL Server 実行サーバーの管理 ............................................................................... 66
SQL 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行 ........................................................ 66
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用 ...................................................... 67
SQL メンテナンスタスクの実行 ............................................................................................67
SQL サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラム の適用 .............................68
SQL サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行 ............................................................ 68
Page 5
SQL サーバーの管理タスクの実行 ............................................................................................ 68
SQL Server 2000 から SQL Server 2005 へのアップグレード ............................................. 69
SQL サーバーのドメイン移動 ................................................................................................ 69
SQL Server 実行コンピュータの名前を変更する方法...........................................................70
データベースの回復モデルの変更 .......................................................................................... 71
SQL Server 上のディスクの交換............................................................................................ 72
SQL Server へのデータベースの追加 ....................................................................................72
SQL Server データベースのパスの変更................................................................................. 72
SQL Server データベースの名前の変更................................................................................. 72
クラスタ SQL サーバーの管理 ..................................................................................................73
SQL サーバーのクラスタメンバの変更 ..................................................................................73
クラスタ SQL サーバーでのリソースグループの変更 ........................................................... 74
SQL サーバーデータの回復 ....................................................................................................... 74
SQL データベースを元の場所に回復する方法 ....................................................................... 75
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法 ...............................................................76
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法 ........................................ 77
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法 ............................................. 78
SQL データベースをテープにコピーする方法 ....................................................................... 79
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用す る方法 .............................80
保護された Windows SharePoint Services 実行サーバーの管理 .................................................. 82
Windows SharePoint Services 実行サーバーに対する一般的なメン
テナンスの実行 .......................................................................................................................
82
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナン
スツールの使用 ...................................................................................................................
83
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行.............................................................. 83
Windows SharePoint Services サーバーへのオペレーティングシステ
ムの更新プログラムの適用 .................................................................................................
83
Windows SharePoint Services サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行...................83
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行 .................................................................84
Windows SharePoint Services のアップグレード.................................................................. 84
Windows SharePoint Services サーバーのドメイン移動....................................................... 85
Windows SharePoint Services Server の名前を変更する方法............................................... 85
フロントエンド Web サーバーの変更 .................................................................................... 86
Windows SharePoint Services ファームへのデータベースの追加 ........................................ 88
Windows SharePoint Services ファームに対するサーバーの追加と削除 .............................88
Windows SharePoint Services データの回復 ............................................................................ 88
Windows SharePoint Services ファームを回復する方法....................................................... 89
Windows SharePoint Services サイトを回復する方法 ..........................................................91
Windows SharePoint Services アイテムを回復する方法....................................................... 92
Page 6
保護された仮想サーバーの管理 .................................................................................................... 93
仮想サーバーを実行するサーバーに対する一般的なメンテナンスの実行................................93
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用 ....................................................... 94
仮想サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラム の適用..............................94
仮想サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行............................................................. 94
仮想サーバーの管理タスクの実行 ............................................................................................. 95
仮想サーバーのドメイン移動................................................................................................. 95
仮想サーバーの名前を変更する方法 ...................................................................................... 96
仮想マシン名の変更................................................................................................................ 96
仮想マシンまたは仮想ハードディスクの移動........................................................................ 97
仮想マシン上のアプリケーションデータの保護.................................................................... 97
仮想サーバーデータの回復........................................................................................................ 98
Virtual Server ホストを回復する方法..................................................................................... 98
仮想マシンを回復する方法..................................................................................................... 99
仮想マシンをファイルとして回復する方法 ......................................................................... 100
パフォーマンスの管理................................................................................................................. 101
DPM 操作によるパフォーマンスへの影響 .............................................................................. 102
レプリカの作成..................................................................................................................... 102
変更の追跡 ............................................................................................................................ 104
同期化 ................................................................................................................................... 104
整合性チェック..................................................................................................................... 105
高速完全バックアップ..........................................................................................................105
テープへのパックアップ ...................................................................................................... 106
DPM プロセス ....................................................................................................................... 106
DPM とメモリ .......................................................................................................................... 107
パフォーマンスカウンタ.......................................................................................................... 107
パフォーマンスの改善 .............................................................................................................109
負荷の変更 ............................................................................................................................ 110
ネットワーク使用帯域幅の調整の使用 ............................................................................. 111
送信中の圧縮の使用 .......................................................................................................... 112
同期化の時間差開始 .......................................................................................................... 112
整合性チェックのスケジュール設定................................................................................. 113
レプリカの手動作成 .......................................................................................................... 114
容量の追加 ............................................................................................................................ 114
WAN 上の DPM のパフォーマンス管理................................................................................... 115
保護グループの変更がジョブに与える影響............................................................................. 115
Page 7
テープライブラリの管理 ............................................................................................................. 117
テープライブラリ情報の更新 ..................................................................................................118
テープドライブの再マップ...................................................................................................... 118
テープライブラリとテープドライブの無効化......................................................................... 120
テープライブラリの削除.......................................................................................................... 120
テープカタログの管理 .............................................................................................................121
テープドライブのクリーニング............................................................................................... 121
テープの管理............................................................................................................................ 122
テープの追加と取り出しの方法 ...........................................................................................123
テープの識別方法 ................................................................................................................. 123
テープをインポートする方法............................................................................................... 125
テープの内容を表示する方法............................................................................................... 126
オフサイトでのテープ循環................................................................................................... 126
テープをコピーする方法 ...................................................................................................... 127
テープのインベントリを作成する方法.................................................................................128
テープからのデータ回復.......................................................................................................... 129
障害回復 ...................................................................................................................................... 130
障害回復の準備 ........................................................................................................................ 131
障害回復のベストプラクティス ...........................................................................................132
保護されるコンピュータのシステム状態のバックアップ....................................................133
DPM サーバーのバックアップ ............................................................................................. 135
セカンダリ DPM サーバーを使用した DPM のバックアップ........................................... 135
DPM データベースのテープへのバックアップ ................................................................138
サードパーティのソフトウェアを使用した DPM のバックアップ .................................. 139
ベアメタル回復用のバックアップ........................................................................................ 143
DPM システム回復ツールのインストール........................................................................ 144
ベアメタル回復用のバックアップの構成..........................................................................145
回復 ..........................................................................................................................................146
プライマリ DPM サーバーに障害が発生した場合の保護の切り替え .................................. 146
保護されるコンピュータの回復 ...........................................................................................148
DPM サーバーの回復 ............................................................................................................ 150
DPM データベースを回復する方法 ................................................................................... 151
DPM レプリカを回復する方法 .......................................................................................... 151
プライマリ DPM サーバーの回復後に保護を再確立する方法.......................................... 152
ベアメタル回復を実行する方法 ...........................................................................................153
DpmSync の使い方...............................................................................................................153
バックアップ前とバックアップ後のスクリプトの使い方....................................................... 155
付録 A :DPM タスクのクイックリファレンス........................................................................... 157
付録 B: DPM 2007 のスキーマ拡張............................................................................................. 158
付録 C: カスタムレポートビュー ................................................................................................ 161
Page 8
Page 9
DPM サーバーの管理
システム管理者は、さまざまな役割のサーバーを管理するのに慣れています。各サーバーの役
割が含まれるメンテナンスルーチンを計画し、サーバー名を変更したり、サーバーの場所を移
動するなど、構造的変更を行う際に、その役割を利用します。それでは、System Center Data
Protection Manager (DPM )を実行するサーバーの役割をネットワーク構造に追加する際、考
慮すべきことは何でしょうか。
ここでは、DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスタスクの実行方法について説明し
ます。DPM をセットアップした後のサーバー構成への変更と、DPM によるタイムゾーンの
管理方法について説明します。DPM サーバーと保護対象コンピュータ間の通信を制御するた
めに、両方にファイアウォールを構成する方法についても説明します。また、DPM を監視する
ときの推奨事項を示し、さまざまな監視方法についても説明します。
本項の内容
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
DPM サーバーの管理タスクの実行
記憶域プールの管理
DPM サーバーの監視
関連項目
障害回復
パフォーマンスの管理
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
保護された Exchange 実行サーバーの管理
保護された SQL Server 実行サーバーの管理
保護された Windows SharePoint Services 実行サーバーの管理
保護された仮想サーバーの管理
テープライブラリの管理
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。DPM サーバーに対するサーバーメンテナンス
を行う際には、いくつかの注意事項があります。
9
Page 10
本項の内容
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
DPM サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
DPM サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
関連項目
記憶域プールの管理
DPM サーバーの監視
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
一般的には、DPM サーバーを定期的なメンテナンススケジュールに追加して、Windows
Server 2003 で提供されているメンテナンスツールを使用することはできます。ただし、DPM
でこれらのツールを使用する際には、注意すべき事項がいつくかあります。次の表に、これら
のツールとその注意事項について説明します。
Windows メンテナンスツールと DPM
Windows ツール 注意事項
ディスククリーンアップ:一時ファイル、
インターネットキャッシュファイル、およ
び不要なプログラムファイルを削除すると
きに使用します。
ディスクデフラグ:ボリュームの断片化を
分析したり、ボリュームを最適化したりす
るときに使用します。
ディスククリーンアップは、DPM 記憶域プール
内のレプリカボリュームや復旧ポイントボリュー
ムでは使用できません。
DPM サーバー上の記憶域プールのメンバになっ
ているディスク上でディスクデフラグを実行して
はいけません。技術情報 312067 で、ディスクデ
フラグの問題について次のように説明されてい
ます。
「システムシャドウコピープロバイダは、16 KB
を 1 ブロックとしてコピーオンライト機構を実行
します。このサイズは、ファイル システムのク
ラスタアロケーションユニットサイズとは異なり
ます。ファイルシステムのクラスタサイズが 16
KB 未満の場合、システムシャドウコピープロバ
イダによるディスクデフラグ I/O と一般的な書き
込み I/O の区別が困難な状態で、コピーオンライ
ト処理が実行されます。これにより、シャドウコ
ピー記憶域が急速に増大し、記憶域がユーザー定
義の制限値に達した場合、最も古いシャドウコピ
ーから順に削除されます。」
10
Page 11
Windows ツール 注意事項
この問題の詳細については、Microsoft の技術情
報「
ボリュームを最適化するとシャドウ コピー
が削除されることがある
(http://support.microsoft.com/kb/312067/ja
を参照してください。
)
」
chkdsk.exe :ファイルシステムとファイル
システムメタデータにエラーがないかチェ
ックして、その検出結果をステータスレポ
ートとして表示します。
DPM のレプリカボリュームと復旧ポイントボリ
ューム上で chkdisk を実行してはいけません。
chkdsk を実行すると、ボリュームのマウントが
解除されます。復旧ポイントボリュームのマウン
トが解除されている間にレプリカボリュームにデ
ータが書き込まれると、復旧ポイントを完全に失
う原因になります。
関連項目
DPM サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
DPM サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
DPM サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラ
ムの適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくこともコンピュ
ータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM サーバーと保護対象コンピュータの両方について、自動更
新、Windows Server Update Services など好みの方法を使用できます。更新プログラムの中に
は、コンピュータの再起動を要求するものがあるので、更新プログラムの実行は、保護作業に
最も影響が少ない時間帯にスケジュールする必要があります。
11
Page 12
DPM および前提条件ソフトウェアに更新がないか、定期的にチェックすることも必要です。前
提条件ソフトウェアには次のソフトウェアが含まれます。
• Microsoft .NET Framework 2.0
• Microsoft Software Quality Metrics (SQM )
• Microsoft SQL Server 2005
• Microsoft SQL Server 2005 Service Pack 1 (SP1 )
DPM に対する更新プログラムは、 Microsoft Update から取得可能です。これは、 Microsoft
Update カタログから必要な更新を配布する Microsoft のサービスです。 Microsoft Update カタ
ログは、Microsoft ソフトウェア更新プログラムのリポジトリで、セキュリティと信頼性の問題
を解決する更新プログラムが含まれています。Microsoft Update サービスは、Microsoft Update
がインストールされているコンピュータで使用可能な更新プログラムがないか、Microsoft
Update カタログに問い合わせます。
Microsoft Update へのサブスクライブは、
( http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=41291)からいつでも行うことができます。
Microsoft Update の Web サイト
関連項目
DPM サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
DPM サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
DPM とウイルス対策ソフトウェア間のファイル競合を防ぐため、DPM プログラムファイル内
の次のディレクトリのウイルス対策ソフトウェアのリアルタイム監視を無効にする必要があり
ます。
• \XSD
• \Temp\MTA
DPM は、よく使われるウイルス対策ソフトウェア製品のほとんどに対応しています。ただし、
ウイルス対策製品は DPM のパフォーマンスに影響を与える場合があり、正しく構成されてい
ないと、レプリカや復旧ポイントのデータ破損を招くことがあります。ここでは、こうした問
題を軽減するための方法について説明します。
• DPM サーバー上の dpmra.exe のリアルタイム監視を無効にする
DPM サーバーでパフォーマンスの劣化を最小限に抑えるには、保護されているすべてのボ
リュームで、レプリカと転送ログのリアルタイム監視を無効にします。これには、Program
Files\Microsoft Data Protection Manager\DPM\bin フォルダにある DPM プロセス
dpmra.exe のリアルタイム監視を無効にします。
12
Page 13
レプリカのリアルタイム監視を有効にすると、ウイルス対策ソフトウェアは、DPM で保護
サーバーとの同期が取られるたびにレプリカをスキャンし、レプリカに変更が適用される
たびに影響を受けたすべてのファイルをスキャンするため、DPM のパフォーマンスが劣化
します。レプリカに対する監視機能を無効にしておけば、この問題は解決します。個々の
プロセスのリアルタイム監視を構成する手順については、ウイルス対策製品のマニュアル
を参照してください。
• DPM サーバー上の csc.exe のリアルタイム監視を無効にする
DPM 管理者コンソールの使用中にパフォーマンスが劣化する場合は、 Windo ws\
Microsoft.net\Framework\v2.0.50727 フォルダにある csc.exe プロセスのリアルタイム監視
を無効にします。csc.exe プロセスは、C# コンパイラです。csc.exe プロセスのリアルタイ
ム監視を有効にすると、ウイルス対策ソフトウェアは、XML メッセージの生成時に
csc.exe プロセスによって発行されるファイルをスキャンするため、パフォーマンスが劣化
する可能性があります。個々のプロセスのリアルタイム監視を構成する手順については、
ウイルス対策製品のマニュアルを参照してください。
• 保護サーバーと DPM サーバーから感染したファイルを削除する
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリー
ンアップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成し
ます。自動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウ
ェアは、DPM で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可
能性があります。
DPM では、別のプログラムで修正されたレプリカとの同期を図るたびに、レプリカと復旧
ポイントのデータの破損が生じる可能性があります。この問題は、感染したファイルを削
除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成することで回避できます。感染したファイ
ルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順については、ウイルス対策
ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
重要
ウイルス対策ソフトウェアによってレプリカからファイルが削除されるたびに、レプ
リカの不一致が報告されない場合でも、手動による同期と整合性チェックを実行する
必要があることに注意してください。
関連項目
DPM サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
13
Page 14
DPM サーバーの管理タスクの実行
ここでは、DPM サーバーを管理したり、DPM の初期構成に変更を加えたりする手順とそのガ
イドラインについて説明します。
本項の内容
DPM データベースボリュームの管理
Active Directory ドメインサービスでの DPM の検出
新しいハードウェアへの DPM サーバーの移行
DPM サーバーの再起動
新しいドメインへの DPM サーバーの移動
DPM サーバーの名前の変更
DPM によって使用される SQL Server インスタンスの変更
タイムゾーンをまたいだ保護の調整
DPM サーバーのタイムゾーンの変更方法
関連項目
記憶域プールの管理
DPM サーバーの監視
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
DPM データベースボリュームの管理
DPM データベース(DPMDB )の場所は、DPM インストール時に指定します。DPM によって
インストールされた SQL Server の専用インスタンスを使用する場合、既定の DPMDB の場所
は C:\Program Files\Microsoft DPM\DPM\DPMDB です。DPM で SQL Server の既存のインスタ
ンスを使用する場合は、DPMDB の既定の場所は、SQL データベースが置かれている SQL
Server のパスになります。
DPM で使用される SQL Server のインスタンスを決定するには、 DPM 管理者コンソールで情
報アイコンをクリックします。
DPMDB が格納されているボリュームの空き領域は、次の方法で拡張できます。
• そのボリュームから不要なファイルを削除する(一時ファイルなど)
• ボリュームのサイズを増やす
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
14
Page 15
Active Directory ドメインサービスでの DPM の検出
Active Directory ドメインサービスは、ユーザーまたはプログラムから問い合わせを受けると、
ディレクトリオブジェクトに関する情報を提供するように設計されています。ドメインのメン
バであるサーバー上に DPM をインストールすると、サービス接続ポイントが Active Directory
ドメインサービスに登録されます。サービス接続ポイントの登録情報により、Active Directory
ドメインサービスから DPM を実行するコンピュータを検索できます。
メモ
DPM がドメインのメンバでないサーバーにインストールされ、その後、このサーバー
がドメインに追加された場合には、サービス接続ポイントは Active Directory ドメイン
サービスに登録されません。
Active Directory ドメインサービスから DPM サーバーを検出するには、Adsiedit などのクエリ
ツールを使用して、ドメイン内の “serviceClassName=MSDPM” サービス接続ポイントを持つ
すべてのコンピュータを検出します。
メモ
Adsiedit は、Windows Server 2003 サポートツールをインストールすると使用可能に
なる Microsoft 管理コンソール(MMC )スナップインです。Adsiedit の使用法につい
ては、 Windows Server 2003 TechCenter の「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=50377 )」を参照してください。
Adsiedit Overview
Windows Server 2003 サポートツールをインストールするには
1. Windows Server 2003 CD を挿入します。
2. \support\tools ディレクトリに移動します。
3. suptools.msi ファイル名をダブルクリックします。
Adsiedit を使用して DPM サーバーを検出するには
1. adsiedit.msc を実行します。
2. Domain ノードを右クリックし、新規作成 をポイントし、クエリをクリックします。
3. クエリに「 MSDPM Servers」などの名前を入力します。
4. 検索のルートとして Machines ノードを選択します。
5. クエリ文字列 に、「serviceClassName=MSDPM 」と入力します。
6. OK をクリックすると、 Domain ノードの下にクエリノードが表示されます。
7. クエリノードを選択します。 DPM がインストールされているサーバーが一覧表示さ
れます。
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
15
Page 16
新しいハードウェアへの DPM サーバーの移行
データソースの保護とプロセス間における復旧ポイントの可用性を確実なものとするために
は、DPM サーバーの移行計画を作成する必要があります。このとき、次の事項を考慮する必要
があります。
• 移行期間について遵守する必要があるサービスレベルアグリーメント(SLA)。
• DPM サーバーを処分または別の目的に使用するまでの既存 DPM サーバーの実行継続可能
時間。
• 保護対象コンピュータのメンテナンスウィンドウ。
新しいハードウェアに DPM サーバーを移行するには
1. 新しいサーバーに DPM をインストールします。詳細については、「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=91851 )」 を参照してください。
2. 移行する保護対象コンピュータを識別したら、次の手順に従います。
a. 既存の DPM サーバー上で、全データの保護を停止し、この保護対象コンピュー
タのレプリカを保持するように選択して、保護エージェントをアンインストー
ルします。
b. ターゲットコンピュータを再起動します。
c. 選択したコンピュータに新しい DPM サーバーから保護エージェントをインスト
ールします。
d. 保護対象コンピュータを再起動します。
e. すべての保護対象コンピュータに対してこれらの操作を繰り返します。
3. 新しい DPM サーバー上で、保護対象コンピュータの保護グループを作成します。詳細
については、「
照してください。
4. 前の DPM サーバーは、そのアクティブでないレプリカからの復旧ポイントが必要なく
なるまでは、保持しておきます。
Installing DPM (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=91852)」 を参
Installing DPM
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
16
Page 17
DPM サーバーの再起動
何らかの理由で DPM サーバーを再起動する必要がある場合には、DPM 管理コンソールの監視
タスク領域で、現在実行中のジョブを確認してから、次のガイドラインに従ってください。
• 現在実行中のジョブ、または再起動時間中に実行が予定されているジョブがない場合に
は、DPM サーバーを再起動します。
• 整合性チェックによる同期化ジョブが実行されている場合には、DPM サーバーを再起動し
ます。整合性チェックによる同期化は、次回スケジュール時刻に実行されますし、手動で
実行することもできます。
• レプリカ作成ジョブが実行されている場合には、そのジョブが完了するまで再起動を延期
します。再起動を延期できない場合には、DPM サーバーを再起動した後で、レプリカの整
合性チェックによる同期化を手動で実行する必要があります。
• 同期化または高速完全バックアップが再起動中に予定されている場合には、復旧ポイント
が作成されるまで再起動を延期するか、DPM サーバーを再起動した後に、手動で同期化を
再実行し、復旧ポイントを作成する必要があります。
• テープライブラリを使用するジョブが実行されている場合には、ジョブが完了するまで、
再起動を延期します。再起動を延期できない場合には、再起動により次の種類のジョブが
キャンセルになるので、再起動後、再実行する必要があります。
• テープへのバックアップ
• テーブルへのコピー
• テープからの回復
• テープの検証
• テープの消去中である場合、現在のジョブが完了するまで、再起動を延期します。保留中
のテープの消去ジョブがあればすべてキャンセルし、再起動後、キャンセルしたテープ消
去ジョブを再スケジュールします。
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
新しいドメインへの DPM サーバーの移動
DPM サーバーのドメインの変更は、すべての保護操作と回復操作が失敗する原因になるので、
できるだけしないことをお勧めします。
どうしても DPM サーバーのドメインメンバシップを変更する必要がある場合には、その DPM
サーバーに割り当てられている保護グループメンバに対する保護を停止し、これらのメンバを
別の DPM サーバーの保護グループに追加するか、ドメインの変更後、同じ DPM サーバーの新
しい保護グループに追加することによって、これらのデータソースの保護を再開します。
17
Page 18
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM サーバーの名前の変更
DPM サーバーの名前の変更
DPM サーバーの名前の変更は、すべての保護操作と回復操作が失敗する原因になるので、でき
るだけしないことをお勧めします。
どうしても DPM サーバーの名前を変更する必要がある場合には、その DPM サーバーに割り当
てられている保護グループメンバに対する保護を停止し、これらのメンバを別の DPM サーバ
ーの保護グループに追加するか、名前の変更後、同じ DPM サーバーの新しい保護グループに
追加することによって、これらのデータソースの保護を再開します。
関連項目
新しいドメインへの DPM サーバーの移動
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM によって使用される SQL Server インスタンスの変更
DPM は、データベースの格納に、指定の SQL Server インスタンスを使用します。DPM が使
用する SQL Server インスタンスの指定は、DPM のインストール時に行います。DPM サーバ
ーが使用する SQL Server インスタンスの変更は、DPM をいったんアンインストールし、再イ
ンストールする方法により行うことができます。
DPM サーバーが使用する SQL Server のインスタンスを変更する必要がある場合には、次の手
順に従います。
1. DPM データベース(DPMDB)の一番新しいバックアップを確保します。
2. DPM をアンインストールし、データの保持を選択します。
3. DPM をインストールし、ここで SQL Server の新しいインスタンスを選択します。詳細に
ついては、「
ください。
4. DPMDB を SQL Server の新しいインスタンスに復元し、 DpmSync を実行し、 DPM サーバ
ーが保護しているデータソースとの整合性チェックを行います。
この手順は、DPM データベースのバックアップの可用性によって異なります。DPM データベ
ースのバックアップと復元の詳細については、「
Installing DPM (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=91851 )」を参照して
障害回復」を参照してください。
関連項目
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM のインストール
18
Page 19
タイムゾーンをまたいだ保護の調整
Active Directory ドメインでは、サーバーのシステム時刻は各サーバーのタイムゾーン構成に従
って、同期が取られます。ただし、DPM サーバーが別のタイムゾーン内のコンピュータを保
護している場合は、ジョブをスケジュールしたり、レポートを確認したり、アラートを管理し
たり、データ回復を実行する際に、時間の違いを考慮する必要があります。
DPM の時刻の表示方法
DPM は、保護するコンピュータのタイムゾーンで、同期化ジョブと復旧ポイントジョブを自動
的にスケジュールします。DPM 管理コンソールの他のすべての領域では、システム時刻は
DPM サーバーのタイムゾーンで表示されます。保護対象コンピュータのタイムゾーンで実行さ
れるジョブをスケジュールした場合でも、ジョブの開始時刻と復旧ポイント時刻は DPM サー
バーのタイムゾーンで表示されます。
たとえば、DPM サーバーがベルリンにあり、保護対象コンピュータがレイキャビークにある場
合、保護対象コンピュータのタイムゾーンはベルリンより 2 時間早くなります。同期化と復旧
ポイントを 6:00 P.M. でスケジュールした場合、これらのジョブは、ファイルサーバーの時
刻、レイキャビークのタイムゾーンの 6:00 P.M. に実行されます。しかし、レイキャビークの
ユーザーが、昨日の 6:00 P.M. の状態へデータを回復する場合には、ベルリン時刻で 8:00 P.M.
を表す復旧ポイントを検索する必要があります。これは、DPM 回復ユーザーインターフェイス
では、復旧ポイント時刻は DPM サーバーのタイムゾーンで表されるためです。
DPM 管理コンソールの回復タスク領域の 最終変更日時 列には、ファイルの一番新しい変更の
日時が表示されます。これには、コンテンツへの変更とメタデータへの変更が含まれています。
ネットワークの使用帯域幅調整の作業時間は、保護コンピュータのタイムゾーンを使用します。
初期レプリカ作成のスケジュール設定
初期レプリカ作成ジョブは、DPM サーバーの時刻を使用してスケジュールされます。つまり、
保護対象コンピュータではまだ経過していない時刻であっても DPM サーバーでは過去となる
時刻であった場合、この時刻で実行するジョブをスケジュールすることはできません。レイキ
ャビークのファイルサーバーを保護する DPM サーバーがベルリンにあるというこの例の場
合、2 台のサーバー間の時間の差は 2 時間です。ベルリン時刻 9:00 P.M. に、レイキャビーク
のファイルサーバーの初期レプリカ作成ジョブを同日の 8:00 P.M. にはスケジュールできませ
ん。これは、その時刻がベルリンの DPM サーバーでは既に過去の時刻であるためです。
初期レプリカ作成ジョブは、保護対象コンピュータの時刻を使用して発生します。つまり、レ
イキャビークのファイルサーバーの初期レプリカ作成ジョブを指定日の 9:00 P.M. にスケジュ
ールした場合、ジョブはその日のレイキャビーク時刻 9:00 P.M. に実行されます。
ベルリンの DPM サーバーが、ベルリンより 1 時間遅いソフィアにあるファイルサーバーも保
護している場合、 ベルリンで 8:00 P.M. に、ソフィアのファイルサーバーに対する初期レプリ
カ作成ジョブを 8:30 P.M. に実行されるようにスケジュールするとします。8:30 P.M. は DPM
サーバーにとってまだ経過していない時刻なので、スケジュールすることはできます。ただ
し、8:30 P.M. はソフィアでは既に過ぎているので、この場合、初期レプリカ作成は即座に開始
されます。
19
Page 20
DPM の夏時間の管理方法
DPM では、保護エージェントのインストール中に、自動的に保護対象コンピュータのタイムゾ
ーンが識別されます。DPM サーバーと保護対象コンピュータが夏時間について同じ規則を持つ
タイムゾーンに属している場合、夏時間の開始と終了に対して自動的に調整が行われます。た
だし、DPM サーバーと保護対象コンピュータが夏時間に関する異なる規則を持つ場所にそれぞ
れ属している場合、たとえば、DPM サーバーは夏時間がある場所にあり、保護対象コンピュー
タは夏時間のない場所にある場合には、夏時間の開始により、DPM サーバーと保護対象コンピ
ュータ間のタイムゾーンのオフセットが無効になります。
この問題を解決するためには、データソースを保護対象からいったん外して、また保護グルー
プにデータソースを戻すという操作により、DPM サーバーのタイムゾーンのオフセットを強制
的にリセットすることができます。
関連項目
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
DPM サーバーのタイムゾーンの変更方法
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM サーバーのタイムゾーンの変更方法
DPM サーバーのタイムゾーンは、次の手順で変更できます。
DPM サーバーのタイムゾーンを変更するには
1. DPM 管理コンソールを閉じます。
2. DPM サービス(MsDpm.exe)を停止します。
3. DPM サーバー上のコントロールパネルの 日付と時刻のプロパティ ダイアログボックス
の タイムゾーン タブで、タイムゾーンを変更します。
4. DPM 管理者コンソールを開きます。これにより、DPM サービスも再起動します。
5. DPM 管理コンソールで、操作 ウインドウの オプション をクリックします。
6. オプション ダイアログボックスの 自動検出 タブで、自動検出の実行時刻を変更し、
OK をクリックします。
自動検出のスケジュールを変更することにより、すべての DPM ジョブが、新しいタイ
ムゾーンで再生成されます。
関連項目
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
タイムゾーンをまたいだ保護の調整
DPM サーバーの管理タスクの実行
20
Page 21
記憶域プールの管理
記憶域プールは、DPM サーバーが保護データのレプリカと復旧ポイントを格納するディスクセ
ットです。DPM は、次のタイプの記憶域プールを使用できます。
• Direct Attached Storage (DAS )
• ファイバチャネル SAN
• iSCSI 記憶装置または SAN
記憶域プールは、 Integrated Drive Electronics( IDE)、 Serial Advanced Technology
Attachment( SATA)、 SCSI など、ほとんどのディスクタイプをサポートしています。また、
パーティションスタイルは、マスタブートレコード(MBR )と GUID パーティションテーブル
(GPT )の両方をサポートしています。
USB/1394 ディスクは DPM 記憶域プールに追加できません。
DPM は、記憶域プールに追加されたディスク上の既存ボリューム内の領域を使用することがで
きません。記憶域プールのディスク上の既存ボリュームに空き領域があっても、DPM が使用で
きる領域は、DPM によって作成されるボリューム内の領域に限られます。ディスク領域全体を
記憶域プールで使用できるようにするには、ディスク上の既存ボリュームをすべて削除した上
で、ディスクを記憶域プールに追加してください。
重要
一部の OEM では、独自に提供するメディアを使用してインストールする診断パーティシ
ョンをディスクに含めています。診断パーティションは、OEM パーティション、または
EISA パーティションとも呼ばれます。EISA パーティションは、ディスクを DPM 記憶域
プールに追加する前にディスクから削除しておく必要があります。
本項の内容
記憶域プールへのディスクの追加
記憶域プール内のディスクの交換方法
記憶域プールからのディスクの削除
関連項目
DPM サーバーの監視
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
21
Page 22
記憶域プールへのディスクの追加
DPM は、記憶域プールに追加されたディスク上の既存ボリューム内の領域を使用することが
できません。記憶域プールのディスク上の既存ボリュームに空き領域があっても、DPM が使用
できる領域は、DPM によって作成されるボリューム内の領域に限られます。ディスク領域全体
を記憶域プールで使用できるようにするには、ディスク上の既存ボリュームをすべて削除した
上で、ディスクを記憶域プールに追加してください。
DPM は定期的に記憶域プール内のディスクとボリュームを再スキャンし、記憶域プールの領域
を更新しています。ボリュームが含まれるディスクを記憶域プールに追加してから、そのボリ
ュームを削除すると、DPM がそのディスクを再スキャンするときに、割り当てが解除された新
しい領域が使用可能な記憶域プールに追加されます。
ディスクの名前が、DPM 管理コンソールの 管理 タスク領域の ディスク タブで「不明」と記さ
れていた場合、ディスク名が修正されるまで、そのディスクは記憶域プールに追加できませ
ん。この問題を解決するには、次の手順を実行してください。
ディスク名を修正するには
1. デバイスマネージャ で、 ディスクドライブ を展開します。
2. 「ディスクドライブ」となっている各ディスクを右クリックして、アンインストール
を選択します。
メモ
フレンドリ名のないディスクはすべて「ディスクドライブ」とされます。フレ
ンドリ名は、たとえば HITACHI_DK23EB-40 などです。
3. 操作 メニューの ハードウェア変更のスキャン をクリックして、ディスクを再インス
トールします。
関連項目
記憶域プール内のディスクの交換方法
記憶域プールからのディスクの削除
記憶域プール内のディスクの交換方法
ディスクに障害が発生した場合、次の手順で、記憶域プールのディスクを交換できます。
記憶域プール内のディスクを交換するには
1. ディスクの管理 コンソールで、障害ディスク上にあるレプリカボリュームと復旧ポイ
ントボリュームを識別します。
2. 障害ディスク上にレプリカボリュームと復旧ポイントボリュームがあるデータソースか
ら保護を解除し、保護データを削除する を選択します。
3. 交換の必要があるディスクを取り外します。
4. 新しいディスクを設置します。
22
Page 23
5. DPM 管理者コンソールのナビゲーションバーで、管理 をクリックし、ディスク タブを
クリックします。
6. 取り外したディスクを選択し、操作 ウィンドウで 削除 をクリックします。
7. 操作ウィンドウで、追加 をクリックします。
8. 利用可能なディスク セクションで、交換したディスクを選択し、 追加 をクリックした
ら、 OK をクリックします。
9. 手順 2 で保護を解除したデータソースを既存の保護グループに追加するか、これらのデ
ータソース用の新しい保護グループを作成します。
a. 新しい保護グループを作成し、データソースのテープバックアップがある場合に
は、テープバックアップを使って手動でレプリカを作成します。
b. 新しい保護グループを作成し、データソースのテープバックアップがない場合に
は、ネットワークを介して DPM によりレプリカが作成されるようにします。
c. データソースを既存の保護グループに追加すると、 DPM がすぐに整合性チェック
を開始します。これにより、レプリカが再生成されます。
メモ
詳細については、TechNet ライブラリの「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=91852 )」を参照してください。
Configuring DPM
関連項目
記憶域プールへのディスクの追加
記憶域プールからのディスクの削除
記憶域プールからのディスクの削除
記憶域プールのディスクは、DPM サーバーに物理的に接続されている場合もあれば、DPM に
よって記憶域プールにプログラムでアタッチされている場合もあります。
記憶域プール内のディスクが物理的に取り外された、またはそのディスクにエラーが発生した
場合、DPM は、ボリュームがないことを示すアラートを送信します。見つからないボリューム
は、管理 タスク領域の ディスク タブに表示されます。
見つからないボリュームアラートの 詳細 ウィンドウに、記憶域プールからそのディスクを削除
するためのリンクが表示されます。このリンクをクリックすることにより、ディスクのプログ
ラムアタッチメントを削除できます。
記憶域プールからディスクを削除し、その後にそのディスクをオンラインに戻しても、DPM は
そのディスク上の既存データにはもうアクセスできません。DPM が「見つからないボリュー
ム」と認識しているディスクを削除しないままにして、そのディスクをオンラインに戻すと、
DPM はそのディスク上のボリュームをマップし直して、そのディスク上の既存データにアクセ
スできるようになります。
23
Page 24
関連項目
記憶域プールへのディスクの追加
記憶域プール内のディスクの交換方法
DPM サーバーの監視
データ保護をセットアップしたら、すべてが正常に動作しているかどうか DPM の動作を監視
し、適宜トラブルシューティングを行う必要があります。監視は、何が起こったのか、現在何
が行っているのか、そして何がスケジュールされているのかを確認するために必ず必要です。
DPM を監視することにより、データ保護が予定どおりに行われ、エラーが発生した際には、
確実にそれに気付くようにします。
メモ
サーバーパフォーマンスの監視の詳細については、「
てください。
パフォーマンスの管理」を参照し
本項の内容
監視スケジュールの作成
情報を探す場所
DPM の監視方法
関連項目
パフォーマンスの管理
記憶域プールの管理
DPM サーバーの管理タスクの実行
DPM サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
監視スケジュールの作成
データの保護を開始したら、DPM がほとんどすべてのことをしてくれます。ユーザー操作
が必要なことが発生した場合には、アラートが発生してこれを通知してくれます。アラー
トへの応答の詳細については、DPM ヘルプの「
fwlink/?LinkId=102159 )」を参照してください。ここで、傾向を把握し、問題発生時には
即座にこれに応答し、適宜問題のトラブルシューティングを行えるように、監視スケジュ
ールを作成し、日常的にそのスケジュールに従うことをお勧めします。監視スケジュール
を作成するときの推奨事項を次の表に示します。
Resolving Alerts(http://go.microsoft.com/
24
Page 25
監視スケジュールの推奨事項
間隔 チェック項目 チェック内容
毎日 • 重要な警告アラート
• 電子メール通知(構成され
ている場合)
• ステータスレポート
毎月 レポート:
• ステータス
レプリカエラー、同期化/ 復旧
ポイント作成エラー、エージ
ェントエラー、ジョブのテー
プ待ち、バックアップエラー
問題または潜在的なエラーを
示す傾向とパターン
• テープ管理
• ディスク使用率
オンデマンド 回復ジョブの状態 回復ジョブのエラー
関連項目
情報を探す場所
パフォーマンスの管理
DPM の監視方法
情報を探す場所
監視スケジュールを作成したら、特定の傾向を観察し、さまざまなアラートに注意します。
そして、アラートが発生したら、その元となっている問題を調べ、トラブルシューティングを
行ったり、傾向を分析したりします。DPM では、アラートを調べるときに役立つさまざまなリ
ソースが提供されています。次の表に、さまざまな質問に対応する情報を探すときに使用でき
るリファレンスを示します。
情報の場所
目的 探す場所
注意すべきことはあるか?
データ保護に影響する保護対象コンピュータ
に何か変更はあったか?
昨日実行する予定だったバックアップがすべ
て正常に実行されているか?
• アラートの電子メール通知(通知にサブス
クライブしている場合)
• 監視 タスク領域の アラート タブ
• ステータスレポート
• 保護レポート
続けて発生している問題はあるか?
回復目標は達成しているか?
記憶域プールにディスク領域を追加する必要
があるか?
• 管理 タスク領域の ディスク タブ
• ディスク使用率レポート
25
Page 26
目的 探す場所
ジョブはいつ実行されるか?
監視 タスク領域の ジョブ タブ
前回の整合性チェックにかかった時間は?
前回の同期化ジョブによって転送されたデー
タ量は?
データソースに使用できる復旧ポイントはい
くつあるか?
• 保護 タスク領域の 詳細 ウィンドウ
• 回復 タスク領域
すべてのレプリカが一致しているか?
ライブラリで使用できるテープは?
管理 タスク領域の ライブラリ タブ
各テープに何のデータがあるか?
回復ジョブが成功しているか? • 監視 タスク領域の アラート タブ
• 監視 タスク領域の ジョブ タブ
• 電子ツールの通知(回復の開始時に電子メ
ール通知にサブスクライブしている場合)
DPM サーバーが各保護対象コンピュータにア
管理 タスク領域の エージェント タブ
クセスできるか?
DPM サービスのステータスは? • Microsoft 管理コンソール(MMC )サービ
ススナップイン
• イベントログ(サービスエラーの場合)
先月発生した問題は? • ステータスレポート
• 監視 タスク領域の アラート タブ(アクテ
ィブでないアラートを表示する が選択)
各 DPM サーバーと保護対象コンピュータのス
MOM オペレータコンソールの 状態 ビュー
テータス。
保護グループのメンバに発生した復旧ポイン
ステータスレポート
トの作成エラーの理由。
関連項目
監視スケジュールの設定
パフォーマンスの管理
DPM の監視方法
26
Page 27
DPM の監視方法
保護アクティビティは次の方法で監視できます。
• DPM 管理コンソールを使用して、特定の DPM サーバーで実行されている DPM オペレー
ションを表示します。
• 電子メールでレポートを発行またはアラートを通知するように DPM を構成します。各手順
については、DPM ヘルプの「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102161 )」を参照してください。
• System Center Data Protection Manager(DPM) Management Pack for Microsoft
Operations Manager 2005 または System Center Operations Manager 2007 を使用して複
数の DPM サーバーを監視します。
• System Center SQL Server Management Pack for Microsoft Operations Manager 2005 を使
用して DPM によってインストールされた SQL Server のインスタンスを監視します。
本項の内容
DPM 監視コンソールによる監視
レポートとアラート通知による監視
DPM 管理パックによる監視
How to Create or Modify Report Subscriptions
関連項目
監視スケジュールの作成
情報を探す場所
パフォーマンスの管理
DPM 監視コンソールによる監視
DPM 管理者コンソールを使用するには、DPM サーバーに対する管理者特権のあるアカウント
を使用して、その DPM サーバーにログオンする必要があります。
ここでは、DPM 管理コンソールの次の各タスク領域について説明します。
監視タスク領域
•
保護タスク領域
•
管理タスク領域
•
メモ
DPM 管理コンソールの全タスク領域を監視する必要はありません。詳細については、
監視スケジュールの作成」を参照してください。
「
27
Page 28
監視タスク領域
監視 タスク領域は、ジョブ と アラート の 2 つのタブで構成されています。
監視目的では、アラート タブの方がより重要な情報を提供します。 アラート タブは毎日チェ
ックして、回避すべき問題に適宜対応できるようにする必要があります。
監視 タスク領域の アラート タブ
アラート タブでチェックできる情報
• 現在発生している問題(重要なアラート)
• 潜在的な問題(警告アラート)
• 重要なアクティビティ(情報アラート)
• 推奨される対応策
アラート タブには、エラー、警告、および情報メッセージが表示されます。アラートは、保護
グループ、コンピュータ、または重要度で分類できます。また、アクティブなアラートのみ表
示するか、アクティブなアラートとアクティブでないアラート(解決されたアラート)の両方
を表示するか、選択することもできます。また、通知にサブスクライブして、アラートを電子
メールで受け取ることもできます。
アラート タブには、システム上で現在アクティブな問題が反映されます。アラートを生成した
問題が解決したら、そのアラートは非アクティブになります。実際には、アラートとして報告
される多くの問題が、一時的な状況を反映しているものだったり、自動修正されるので、ユー
ザー介入は不要です。たとえば、DPM サーバーが保護対象コンピュータにアクセスできないこ
とを示すアラートの原因が一時的なネットワークエラーであった場合、以降のアクセスは成功
します。.情報アラートは、定義された期間の後、自動的に非アクティブになります。たとえ
ば、「回復コレクションは、正常に完了しました。」アラートは、回復が完了してから 3 日後
に非アクティブになります。
ユーザーもアラートを非アクティブとしてマーキングできます。アラートは、既に意味のない
ものになっていたり、解決する予定のないアラートだったりした場合に、非アクティブとして
マーキングできます。たとえば、テープに 1 日 1 回バックアップするように構成されているデ
ータソースに対してここ 3 日間のアラートを確認したとします。ここで、一番最新の失敗した
バックアップジョブをもう一度実行することにすれば、 これらのアラートは非アクティブとし
てマーキングすることが妥当となります。
アラートを非アクティブにマーキングすると、DPM 管理コンソールと DPM 管理パックで、その
保護グループの保護ステータスは OK に変わります。
詳細については、Data Protection Manager ヘルプの「Resolving Alerts」を参照してください。
一般的なガイドラインとしては、以下のようにすることをお勧めします。
28
Page 29
• アクティブな現在の問題だけを確認する必要がある場合には、アクティブなアラートを表
示します。
• 傾向を判断したり、問題を分析する必要がある場合には、その情報元として非アクティブ
のアラートも使用します。
• その問題を解決する必要がない場合のみアラートを非アクティブとしてマーキングします。
メモ
アラートを非アクティブとしてマーキングするかしないかはケースバイケースです
が、どうしても必要でない場合以外、非アクティブにしないようにしてください。
監視 タスク領域の ジョブ タブ
ジョブ タブでチェックできる内容
• ジョブが実行された日時
• ジョブの実行予定日時
• スケジュールされている特定の種類のジョブ
• 保護対象コンピュータに対してスケジュールされているジョブ
• 保護グループに対してスケジュールされているジョブ
• 成功しなかったジョブとその理由
• ジョブの実行にかかった時間
• ジョブの実行中に転送されたデータ量
• 整合性チェックの実行中にスキャンされたファイル数
• 使用されたテープとライブラリリソース
ジョブ タブには、ジョブの状態が表示されます。ジョブは、保護グループ、コンピュータ、状
態、および種類によって分類できます。ジョブパラメータを組み合わせることにより、ジョブ
のビューをカスタマイズするためのフィルタを設定することもできます。
各ジョブの詳細情報は、ジョブ タブの 詳細 ウィンドウにのみ表示されます。ジョブエラーの
詳細情報は、適切なトラブルシューティングを行うために役立ちます。
定期的にスケジュールされた同期操作をジョブの一覧に含めるかどうか選択できます。ただし、
定期的に同期化ジョブを監視する必要はありません。ここで発生する問題は、アラート タブで報
告されるためです。
保護タスク領域
保護 タスク領域でチェックできる情報
• 各保護グループのボリュームと共有の状態
• 各保護グループの構成(回復目標、ディスク割り当て、保護スケジュールなど)
保護 タスク領域には、各保護項目の状態が表示されます。
管理タスク領域
管理 タスク領域は、ディスク、エージェント、および ライブラリ の 3 つのタブで構成されて
います。
29
Page 30
管理 タスク領域の ディスク タブ
ディスク タブでチェックできる内容
• 記憶域プール内のディスク容量(使用済み容量と空き容量)
• 記憶域プール内のディスクの状態
• 各ディスクに含まれている保護ボリューム
ディスク タブには、記憶域プールに含まれているディスク一覧が表示され、ここから、プール
にディスクを追加したりプールからディスクを削除したりできます。
管理 タスク領域の エージェント タブ
エージェント タブでチェックできる内容
• 展開されているエージェントのバージョン
• 展開されているエージェントの状態
• エージェントライセンスの可用性
エージェント タブには、コンピュータに展開されている保護エージェントの一覧が表示され、
ここから、エージェントのインストール、アンインストール、更新、およびライセンスの更新
を行うことができます。
管理 タスク領域の ライブラリ タブ
ライブラリ タブでチェックできる内容
• テープライブラリおよびスタンドアロンテープドライブの状態
• 個々のテープの状態
ライブラリ タブには、DPM サーバーにアタッチされているライブラリとテープドライブの一
覧が表示され、ここから、テープのインベントリ、追加、および削除を行うことができます。
レポート タスク領域
レポート タスク領域では、次のことを行うことができます。
• DPM の操作に関するレポートの生成と表示。
• 自動レポート生成のスケジュール化。
• レポートサービスの設定の管理。
• 電子メールによるレポートのサブスクライブ。
DPM のレポート機能は Microsoft SQL Server Reporting Services がベースになっています。
SQL Server Reporting Services には、DPM のインストール時にインストールされないレポート
マネージャツールが含まれています。レポートマネージャを使用した設定には、DPM 設定と競
合するものがあるため、SQL Server Reporting Services からレポートマネージャツールをイン
ストールしないことをお勧めします。
DPM をインストールし構成した後であればいつでも、DPM レポート機能を有効にできます。
ただし、DPM から有効なレポートデータを抽出するためには、データ保護を開始してから少な
くとも 1 日たってからレポートの生成を開始するようにしてください。DPM レポートを有効す
るときに役立つ情報については、DPM ヘルプの「
Using Reports
( http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102085)」を参照してください。
30
Page 31
メモ
DPM サーバーが多くのコンピュータを保護している場合には、電子メールでレポート
を送信する配布スケジュールに時間差を設けるようにしてください。すべてのレポート
をいっせいに送信するようにスケジュールすると、SQL Server Reporting Services の
メモリ制限により、一部レポートを送信できなくなる可能性があります。
次の表に、使用可能なレポートと、その使用法を要約します。レポート内のデータを解釈
する方法については、DPM ヘルプの「Report Types
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102086 )」を参照してください。
DPM レポート
レポート名 内容
ステータス ステータスレポートには、指定期間の全復旧ポイントの状態、回
復ジョブの一覧、復旧ポイントの成功と失敗の総数、ディスクベ
ースおよびテープベースの復旧ポイントの作成数が示されます。
このレポートには、発生するエラー頻度の傾向とアラート数の一
覧が示されます。
このレポートは、次のような場合に使用します。
• 昨日何が起こったか知りたい場合 先週何が起こったか知り
たい場合 先月何が起こったか知りたい
場合
• 何が成功して何が失敗したか知りたい場合
• エラー傾向を知りたい場合 最も最近発生したエラーを知り
たい場合
• サービスレベルアグリーメント(SLA )で設定した復旧ポイ
ント目標(RPO )が達成されているかどうか知りたい場合
メモ
ステータスレポートでは、レポート期間中に記録された
アラートはエラーコードで示されます。エラーコードに
関連付けられているエラーメッセージを確認するには、
「
Error Code Catalog(http://go.microsoft.com/fwlink/
?LinkId=91861)」を参照してください。
テープ管理 テープ管理レポートは、テープのローテーションと使用停止に関
する詳細情報を示し、空きメディアのしきい値を超えていないこ
とを検証します。
このレポートを使用して、ライブラリとオフサイトロケーション
間のテープ循環を管理します。
テープ使用率 テープ使用率レポートには、容量計画を立てるのに役立つリソー
ス(ディスク/ テープ)の使用傾向情報が示されます。
このレポートは、テープの割り当てと購入の判断に使用します。
31
Page 32
レポート名 内容
保護 保護レポートは、バックアップを追跡する目的で、長期間のバッ
クアップの成功をロールアップするのに一般的に使用されるメト
リックを提供します。
このレポートを使用して、バックアップが成功しているコンピュ
ータまたは保護グループを識別します。
回復 回復レポートは、回復を追跡する目的で、長期間の回復の成
功をロールアップするのに一般的に使用されるメトリックを
提供します。
このレポートを使用して、サービスレベルアグリーメントの回
復時目標と回復成功保証がどれだけ達成されているかを確認
します。
ディスク使用率 DPM 記憶域プールのディスク容量、ディスク割り当て、および
ディスク使用率の要約を示します。
このレポートを使用して、次のことを行うことができます。
• ディスク使用傾向の確認。
• 保護グループへの容量割り当てを変更するとき、および記憶
域プールにディスクを追加するときの判断。
• DPM で各コンピュータが使用しているディスクリソース容
量の識別。
関連項目
パフォーマンスの管理
DPM サーバーの監視
DPM 管理パックによる監視
レポートとアラート通知による監視
レポートとアラート通知による監視
通知を使用すると、日常的な監視が簡単になります。DPM 管理コンソールにアクセスして、アラ
ートを確認しないでも、電子メールによって以下を受け取ることができるようにサブスクライブ
できます。
• DPM レポート。レポート形式とスケジュールは選択できます。
• サブスクライブした種類の各アラートの個別通知。アラートが解決されたときの通知。
32
Page 33
通知を有効にしたり、レポートにサブスクライブする場合には、Microsoft Office Outlook で、
通知とレポートメールを 1 つ以上の専用メールボックスフォルダに受信するようにフィルタル
ールを設定することをお勧めします。これらの電子メール通知は、 差出人アドレスまたは件名
を使用してフィルタできます。通知またはレポートが含まれる電子メールの差出人アドレス
は、SMTP サーバーを構成するときに指定するアドレスになります。
電子メール通知に含まれる件名テーブルでは、アラート通知と DPM レポートの各種類で使用
される件名を示します。レポートとアラート通知を個別フォルダにフィルタするためのルール
を Outlook で設定する際、これらの件名内のテキストを使用できます。Operations Manager
を使用して電子メール通知をカスタマイズできます。
電子メール通知に含まれる件名
電子メールの種類 件名
アラートの通知 • DPM:情報(保護対象コンピュータ名)
• DPM:警告(保護対象コンピュータ名)
• DPM:重要(保護対象コンピュータ名)
• DPM:回復(保護対象コンピュータ名)
解決済みアラートの通知 • DPM:解決済み(保護対象コンピュータ名)
レポート • 指定サーバーからのステータスレポート
• 指定サーバーからのメディア管理レポート
• 指定サーバーからの保護レポート
• 指定サーバーからの回復レポート
• 指定サーバーからのテープ使用率レポート
• 指定サーバーからのディスク使用率レポート
関連項目
パフォーマンスの管理
DPM サーバーの監視
DPM 監視コンソールによる監視
DPM 管理パックによる監視
33
Page 34
DPM 管理パックによる監視
管理者は、System Center Data Protection Manager 2007 Management Packs for Operations
Manager を使用することにより、MOM 管理サーバーを使用して、複数の DPM サーバーと保
護対象コンピュータのデータ保護、状態、正常性、およびパフォーマンスを集中的に監視でき
ます。
Operations Manager のオペレータコンソールから、管理者は DPM とネットワークインフラス
トラクチャを同時に監視して、システムとネットワークパフォーマンスにおける他の要素も含
めてデータ保護の問題を分析できます。同じコンソールから、管理者は、Microsoft SQL Server
や Microsoft Exchange Server など、他のミッションクリティカルなアプリケーションを監視で
きます。
Operations Manager サーバーから、管理者は、管理下にある DPM サーバーと保護対象コンピ
ュータに対して次の監視タスクを実行できます。
• 複数の DPM サーバーと保護対象コンピュータのデータ保護の正常性と状態および重要なパ
フォーマンスインジケータを集中的に監視する。
• DPM サーバーとコンピュータサーバー上のすべての役割の状態を表示する。
• レプリカ作成、同期化、および復旧ポイント作成に関連する対応可能な DPM アラートを監
視する。DPM 管理パックにより、進行中の同期化ジョブといったアクションを必要としな
いアラートを排除することができます。
• Operations Manager アラートにより、DPM サーバーのメモリ、 CPU 、およびディスクリ
ソースの状態を監視し、DPM データベースエラーの通知を受信する。
• DPM サーバーのリソース使用率とパフォーマンス傾向を監視する。
• リモート DPM サーバーの問題を診断し解決する。
DPM 管理パックは、 DPM 製品には付属していません。管理パックは、
Pack ダウンロードサイト(http://go.microsoft.com/fwlink/?linkid=50208)からダウンロード
できます。
関連項目
パフォーマンスの管理
DPM サーバーの監視
DPM 監視コンソールによる監視
レポートとアラート通知による監視
DPM Management
34
Page 35
保護されたファイルサーバーとワークステーシ
ョンの管理
ここでは、保護されているファイルサーバーとワークステーションに対する共通メンテナンス
タスクについて説明します。また、コンピュータまたはクラスタに対する DPM の保護を開始
した後で、そのコンピュータやクラスタの構成を変更するときのガイダンスも示します。
本項の内容
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行
クラスタファイルサーバーの管理
関連項目
障害回復
DPM サーバーの管理
パフォーマンスの管理
保護された Exchange 実行サーバーの管理
保護された SQL Server 実行サーバーの管理
保護された Windows SharePoint Services 実行サーバーの管理
保護された仮想サーバーの管理
テープライブラリの管理
ファイルサーバーとワークステーションに対する一
般的なメンテナンスの実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。
保護されているサーバーに対してメンテナンスを行う必要があり、メンテナンス中に保護ジョ
ブを実行する必要がない場合には、次の手順に従って、保護エージェントを無効にします。
メモ
クラスタノードのサーバーで保護エージェントを無効にする場合、同じクラスタ内のす
べてのノードで保護エージェントを無効する必要があります。
35
Page 36
保護エージェントを無効にするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 保護 をクリックします。
2. エージェント タブの表示ウィンドウで、保護エージェントを無効にするコンピュータ
の名前を選択します。
3. 操作 ウィンドウで、保護エージェントを無効にする をクリックします。
4. ダイアログボックスで、OK をクリックし、続行します。
本項の内容
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
ファイルサーバーとワークステーションでのウイルス対策ソフトウェアの実行
関連項目
クラスタファイルサーバーの管理
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナン
スツールの使用
通常、DPM によって保護されているファイルサーバーとワークステーションに対するメンテナ
ンスは、定期的なメンテナンススケジュールとオペレーティングシステムから提供されている
メンテナンスツールを使用して行います。これらのツールとデータ保護に対するその影響を次
の表に示します。
Windows メンテナンスツールと保護対象コンピュータ
Windows ツール 考慮事項
ディスククリーンアップ:一時ファイ
ル、インターネットキャッシュファイ
ル、および不要なプログラムファイル
を削除するときに使用します。
ディスクデフラグ:ボリュームの断片
化を分析したり、ボリュームを最適化
したりするときに使用します。
ディスククリーンアップを実行しても、パフォーマン
スまたはデータ保護に対して悪い影響はありません。
保護グループにボリュームを追加する前に、ボリュー
ムの断片化をチェックし、必要に応じて、ディスクデ
フラグを使用してボリュームの最適化を行ってくださ
い。断片化が進んでいるボリュームに対して保護を適
用した場合、その保護コンピュータでのブート時間が
遅くなり、保護ジョブが失敗する可能性があります。
ディスクデフラグを実行する前にディスククリーンア
ップを実行しておくことをお勧めします。
36
Page 37
Windows ツール 考慮事項
chkdsk.exe:ファイルシステムと
ファイルシステムメタデータにエラ
ーがないかチェックして、その検出
結果をステータスレポートとして表
示します。
保護対象ボリュームで chkdsk /f を実行する前に、その
ボリュームの整合性チェックが実行されていないことを
確認してください。ボリュームに対する整合性チェック
の実行中にその保護対象コンピュータで chkdsk /f を実
行した場合、CPU 使用率が 100% になります。
保護対象コンピュータ上で chkdsk.exe を実行した後
に、整合性チェックによる同期化を行ってください。
関連項目
ファイルサーバーとワークステーションへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適
用
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションでのウイルス対策ソフトウェアの実行
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションへのオペレーティングシス
テムの更新プログラムの適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくことも、コンピ
ュータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM サーバーと保護対象コンピュータの両方について、自動更
新、Windows Server Update Services など好みの方法を使用できます。更新プログラムの中に
は、コンピュータの再起動を要求するものがあるので、更新プログラムの実行は、保護作業に
最も影響が少ない時間帯にスケジュールする必要があります。
関連項目
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションでのウイルス対策ソフトウェアの実行
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
37
Page 38
ファイルサーバーとワークステーションでのウイルス対策ソフトウ
ェアの実行
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリーンア
ップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成します。自
動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウェアは、DPM
で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可能性があります。
感染したファイルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順については、
ウイルス対策ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
保護エージェントのインストール時にファイアウォールを構成する手順については、
「
Installing Protection Agents(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=95113)」を参照して
ください。
関連項目
ファイルサーバーとワークステーションへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適
用
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションの管理タス
クの実行
イベントまたはビジネス上の要件により、保護されているファイルサーバーとワークステーシ
ョンまたは保護対象コンピュータのデータソースに対して変更を加えることが必要になること
があります。ここでは、DPM 保護において影響がある変更について説明します。
本項の内容
データソースのパスの変更
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
関連項目
クラスタファイルサーバーの管理
パフォーマンスの管理
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行
38
Page 39
データソースのパスの変更
共有データソースのパスの変更
共有フォルダを保護する場合には、共有フォルダのパスに、ボリュームの論理パスが含まれて
います。ここで共有フォルダを移動すると、保護は失敗します。
保護されている共有フォルダを移動する必要がある場合には、保護グループからこのフォルダ
をいったん削除して、移動後、これを保護グループに追加します。
暗号化データソースのパスの変更
暗号化ファイルシステム(EFS )を使用するボリューム上の DPM 保護対象データソースのパス
を変更する際に、新しいファイルパスの文字数が 5120 文字を超えた場合、データ保護は失敗
します。保護対象データソースの新しいファイルパスは、5120 文字未満になっているようにし
てください。
関連項目
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動
保護対象コンピュータについて、次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、既存のレプリカと復旧ポイントをそのコン
ピュータと関連付ける。
保護対象コンピュータのドメインはできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コ
ンピュータのドメインを変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• そのコンピュータに元のドメインメンバシップを残したまま、保護グループからそのコン
ピュータのデータソースを削除します。
• コンピュータが別のドメインのメンバになった後で、コンピュータ上のデータソースの保
護を開始します。
39
Page 40
保護対象コンピュータのドメインメンバシップを変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータのドメインメンバシップを変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上で保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
関連項目
データソースのパスの変更
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法
DPM では、コンピュータ名は、レプリカ、復旧ポイント、DPM データベースエントリ、レポ
ートデータベースエントリなどに対する一意の識別子として使用されています。
次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、既存のレプリカおよび復旧ポイントと新しいコ
ンピュータ名とを関連付ける。
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コンピ
ュータの名前を変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• 保護グループからそのコンピュータ上のデータソースを削除します(古いコンピュータ名
を使用)。
• コンピュータ上のデータソースに対する保護を開始します(新しいコンピュータを使用)。
40
Page 41
保護対象コンピュータの名前を変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータの名前を変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上で保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
関連項目
データソースのパスの変更
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの変更方法
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動
ファイルサーバーまたはワークステーションのタイムゾーンの
変更方法
DPM では、保護エージェントのインストール中に、自動的に保護対象コンピュータのタイムゾ
ーンが識別されます。保護を構成した後に保護対象コンピュータのタイムゾーンを変更する場
合には、次のことを行う必要があります。
• コントロールパネルの 日付と時刻のプロパティ ダイアログボックスの タイムゾーン タブ
で、タイムゾーンを変更します。
• DPM データベースでタイムゾーンを更新します。
タイムゾーンと DPM 保護の詳細については、「
してください。
タイムゾーンをまたいだ保護の調節」を参照
41
Page 42
DPM データベースでタイムゾーンを更新するには
1. 保護対象コンピュータ上で、プログラムの追加と削除 から Microsoft System Center
Data Protection Manager Protection Agent をアンインストールします。
2. DPM サーバー上で、DPM 管理者コンソールの 管理 タスク領域の エージェント タブ
でコンピュータを選択し、操作 ウィンドウで、情報の更新 をクリックします。
エージェントの状態が エラー に変わります。
3. 詳細 ウィンドウで、コンピュータのレコードをこの DPM コンピュータから削除する
をクリックします。
4. 保護エージェントをコンピュータに再インストールします。
5. 保護対象コンピュータ上の各保護ボリュームに対して整合性チェックを実行し、同期化
を行います。
関連項目
データソースのパスの変更
ファイルサーバーまたはワークステーションの名前の変更方法
保護されたファイルサーバーとワークステーションの管理
ファイルサーバーとワークステーションのドメイン移動
クラスタファイルサーバーの管理
クラスタの計画されたフェールオーバーでは、DPM は保護を続行します。計画されていないフ
ェールオーバーについては、整合性チェックを必要とするアラートが発行されます。
共有されていないディスククラスタについては、計画フェールオーバーでも整合性チェックの
対象となる場合もあります。
本項の内容
ファイルサーバーのクラスタメンバの変更
クラスタファイルサーバーでのリソースグループの変更
関連項目
パフォーマンスの管理
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行
42
Page 43
ファイルサーバーのクラスタメンバの変更
DPM によって保護されているサーバークラスタを変更した場合、DPM は次のアクションを起
こします。
• 新しいサーバーがクラスタに追加された場合、新しいクラスタノードに保護エージェント
をインストールするよう要求するアラートが発行されます。これを行わない場合、保護は
失敗します。
• クラスタからサーバーが削除された場合、DPM は、ノードがクラスタから除外されたこと
を検出し、そのサーバーは、クラスタから離れて表示され、保護対象データを持たない状
態になります。
たとえば、Node1 、Node2 、Node3 、Node4 の 4 台のコンピュータで構成されるサーバークラ
スタがあるとします。コンピュータ Node4 を新しいコンピュータ Node5 に置き換える場合、
クラスタサービス用の管理コンソールを使用して、クラスタに Node5 を追加して、Node5 にフ
ェールオーバーされるリソースを構成します。
DPM は、Node5 に保護エージェントがインストールされるまで、サーバークラスタの保護は失
敗することを示すアラートを発行します。Node5 に保護エージェントをインストールします。
Node4 のリソースをクラスタ内の他のノードにフェールオーバーします。Node4 にリソースが
なくなったら、このノードをクラスタから削除します。DPM はそのフェールオーバーを検出
し、クラスタの保護を続行します。
Node4 はクラスタから除外されたことが検出されたことにより、スタンドアロンノードとして
表示されます。このノードがネットワーク上にもう存在しない場合には、DPM 管理コンソール
からこのサーバーのレコードを削除できます。
関連項目
クラスタファイルサーバーでのリソースグループの変更
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行
クラスタファイルサーバーでのリソースグループの変更
1 つのクラスタノードに、リソースグループをいくつでも含めることができます。DPM 保護対
象データソースをリソースグループに移動したり、リソースグループ間で移動したり、または
リソースグループから除外した場合、保護ジョブが失敗する原因になります。リソースグルー
プメンバシップを適切に変更するには、次の手順に従ってください。
1. データソースの既存の保護を停止します。データソースは、保護対象コンピュータ上のシ
ングルデータソースとして保護グループに属すこともできますし、リソースグループのメ
ンバであるデータソースとして保護グループに属すこともできます。
2. その新しい状態に従って、つまり、保護対象サーバー上のシングルデータソースとして、
またはリソースグループのメンバであるデータソースとして、データソースの保護を開始
します。これにより、データソースに新しいレプリカが割り当てられます。
43
Page 44
リソースグループグループの名前を変更すると、リソースグループ内のすべてのデータソース
の保護に影響します。リソースグループの名前を変更するには、次の手順に従います。
1. リソースグループの保護を停止します。
2. リソースグループの名前を変更します。
3. 新しい名前で、リソースグループの保護を再開します。
関連項目
ファイルサーバーのクラスタメンバの変更
ファイルサーバーとワークステーションの管理タスクの実行
ファイルサーバーとワークステーションに対する一般的なメンテナンスの実行
保護された Exchange 実行サーバーの管理
ここで説明する情報は、特に明記されていない限り、Microsoft Exchange 2003 と
Exchange 2007 両方に関連する情報です。
本項の内容
Exchange 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
Exchange サーバーの管理タスクの実行
クラスタ Exchange サーバーの管理
Exchange データの回復
Exchange 実行サーバーに対する一般的なメンテナ
ンスの実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。
Microsoft Exchange Server を実行しているサーバーについても、データベースの最適化やイン
デックスの削除など、定期的に発生するメンテナンスタスクがあります。
保護されているサーバーに対してメンテナンスを行う必要があり、メンテナンス中に保護ジョ
ブを実行する必要がない場合には、次の手順に従って、保護エージェントを無効にします。
メモ
クラスタノードのサーバーで保護エージェントを無効にする場合、同じクラスタ内のす
べてのノードで保護エージェントを無効する必要があります。
44
Page 45
保護エージェントを無効にするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 管理 をクリックします。
2. エージェント タブの表示ウィンドウで、保護エージェントを無効にするコンピュータ
の名前を選択します。
3. 操作ウィンドウで、保護エージェントを無効にする をクリックします。
4. ダイアログボックスで、OK をクリックし、続行します。
本項の内容
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange メンテナンスタスクの実行
Exchange サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
Exchange サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ、または chkdsk.exe は、パフォーマンスまたはデ
ータ保護に特に悪い影響はないとされています。
関連項目
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange メンテナンスタスクの実行
Microsoft Exchange のほとんどのメンテナンスタスクは、パフォーマンスまたはデータ保護に
悪い影響はありませんが、 Data Protection Manager(DPM)によって保護されている
Exchange サーバー上でオフラインでのデータベースの最適化を実行する場合には、いくつかの
注意事項があります。
オフラインの最適化には、Exchange Server データベースユーティリティ(Eseutil.exe )が必
要です。これは、Exchange サーバーデータベースの最適化、修正、および整合性のチェックに
使用できる Exchange Server ユーティリティです。
オフラインの最適化を実行する必要がある場合には、最適化が完了したところで、保護対象の
ストレージグループに対して整合性チェックによる同期化を実行する必要があります。
45
Page 46
Exchange サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラ
ムの適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくことも、コンピ
ュータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM によって保護された Exchange サーバーに対して、自動更
新、Windows Server Update Services など好みの方法を使用できます。更新プログラムの中に
は、コンピュータの再起動を要求するものがあるので、更新プログラムの実行は、保護作業に
最も影響が少ない時間帯にスケジュールする必要があります。
Exchange サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリーンア
ップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成します。
自動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウェアは、
DPM で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可能性があり
ます。感染したファイルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順につい
ては、ウイルス対策ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
保護エージェントのインストール時にコンピュータのファイアウォールを構成する手順につい
ては、「Deploying DPM 2007 」の「
fwlink/?LinkId=95113)」を参照してください。
Installing Protection Agents(http://go.microsoft.com/
Exchange サーバーの管理タスクの実行
ここでは、保護対象 Exchange サーバーの管理と初期 DPM 構成後の変更に関するガイドライ
ンについて説明します。
本項の内容
Exchange Server 2003 から Exchange Server 2007 へのアップグレード
Exchange サーバーのドメイン移動
Exchange サーバーの名前の変更方法
ストレージグループとデータベースの追加
データベースのマウント解除
データベースまたはログファイルのパスの変更
ストレージグループの名前の変更
ストレージグループ間のデータベースの移動
46
Page 47
Exchange Server 2003 から Exchange Server 2007
へのアップグレード
Microsoft Exchange Server 200 3 を実行しているコンピュータは Exchange Server 2007 にアップ
グレードできません。Exchange Server 2003 から Exchange Server 2007 への移行手順について
は、「
Upgrading to Exchange Server 2 007 (http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=72602)」を参
照してください。
移行作業には、Exchange Server 2007 を実行するコンピュータを展開する作業と、Exchange
Server 2003 を実行しているコンピュータから新しいサーバーにストレージグループを移動する
作業が含まれます。
Exchange Server 2007 への移行中もデータ保護を維持する方法
1. Exchange Server 2007 を展開します。
2. Exchange Server 2007 を実行するコンピュータ上に空のストレージグループとデータ
ベースを作成します。
3. Exchange Server 2007 実行コンピュータに保護エージェントをインストールします。
4. 新しい保護グループを作成し、手順 2 で作成したデータベースとストレージグループを
追加します。
5. メールボックスを Exchange Server 2007 実行コンピュータに移動します。
6. 既存の保護グループから Exchange Server 2007 実行コンピュータに移動するすべての
ストレージグループを削除します。このとき、保護データを保持する オプションを選
択します。
これにより、指定された保持範囲の関連付けられているレプリカ、復旧ポイント、およ
びテープが保持されます。この復旧ポイントとテープからは、Exchange Server 2003
実行コンピュータにデータを回復できます。
Exchange サーバーのドメイン移動
保護対象コンピュータについて、次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、既存のレプリカと復旧ポイントをそのコン
ピュータと関連付ける。
保護対象コンピュータのドメインはできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コ
ンピュータのドメインを変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• そのコンピュータに元のドメインメンバシップを残したまま、保護グループからそのコン
ピュータのデータソースを削除します。
• コンピュータが別のドメインのメンバになった後で、コンピュータ上のデータソースの保
護を開始します。
47
Page 48
保護対象コンピュータのドメインメンバシップを変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータのドメインメンバシップを変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上で保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
Exchange サーバーの名前の変更方法
DPM では、コンピュータ名は、レプリカ、復旧ポイント、DPM データベースエントリ、レポ
ートデータベースエントリなどに対する一意の識別子として使用されています。
次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、既存のレプリカおよび復旧ポイントと新しいコ
ンピュータ名とを関連付ける。
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コンピ
ュータの名前を変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• 保護グループからそのコンピュータ上のデータソースを削除します(古いコンピュータ名
を使用)。
• コンピュータ上のデータソースに対する保護を開始します(新しいコンピュータを使用)。
保護対象コンピュータの名前を変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータの名前を変更します。
48
Page 49
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上で保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
ストレージグループとデータベースの追加
保護対象の Microsoft Exchange サーバーに新しいストレージグループを追加する場合、これを
保護グループに手動で追加する必要があります。
新しいデータベースをストレージグループに追加する際には、完全バックアップが必要です。
このバックアップは、高速完全バックアップまたは整合性チェックによって取得できます。
完全バックアップが完了するまで、差分バックアップは失敗します。
データベースのマウント解除
保護対象ストレージグループに属するデータベースのマウントを解除すると、そのデータベース
に対する保護ジョブのみ失敗します。そのストレージグループのログは切り詰められません。
データベースのマウント解除が長く続くほど、Microsoft Exchange サーバーのログ領域がオーバ
ーフローする可能性が高くなり、Exchange サーバー上のストレージグループのマウントが解除
される結果となります。データベースが必要なくなった場合には、削除してください。
データベースまたはログファイルのパスの変更
保護対象のデータベースまたはログファイルを、DPM によって保護されるデータが含まれる
ボリュームに移動した場合、保護は続行されます。保護対象のデータベースまたはログファイ
ルを、DPM によって保護されていないボリュームに移動した場合、アラートが表示され、保護
ジョブは失敗します。アラートを解決するには、アラートの詳細で、保護ジョブを変更する リ
ンクをクリックし、整合性チェックを実行します。
パスの変更後に復旧ポイントを作成した場合、古いパスに基づいた復旧ポイントから、ストレ
ージグループまたは復旧ポイントを回復することはできません。ただ、データをネットワーク
フォルダに回復することはできます。
データベースまたはログファイルのパスを変更した後で Microsoft Exchange 2003 ストレージ
グループを回復する場合は、最新の復旧ポイントがパス変更前のものであるとき、回復処理に
より、ファイルは古いパスにコピーされ、データベースのマウントが試みられます。データベ
ースをマウントできた場合、回復処理は成功したように見えます。
49
Page 50
このような場合、次のいずれかの対応策を行うことができます。
• データベースを元のパスに戻し、ストレージグループをもう一度回復します。
• ネットワークフォルダにコピーする オプションを使用して、データベースを回復します。
コピー先としてデータベースの新しい場所を指定します。ファイルをコピーしたらデータ
ベースをクリーンシャットダウンする オプションを選択します。 回復後にデータベース
をマウントします。
データベースまたはログファイルのパスを変更した後に Exchange 2007 ストレージグループを
回復する場合には、最新の復旧ポイントがパスの変更前のものであっても、データベースは新
しい場所に回復されます。
ディスクからテープのバックアップを使用するストレージグループのログファイルのバスを変
更し、パスを変更する前まで差分バックアップしか行っていなかった場合、最新 復旧ポイント
を使用してストレージグループを回復しようとすると失敗します。この問題を解決するには、
以下の対処法のいずれかを実行します。
• 完全バックアップを実行し、もう一度ストレージグループを回復します。
• ストレージグループとしてではなく、個々のデーダベースを回復します。
• ストレージグループをファイルとしてネットワークフォルダに回復します。
ストレージグループの名前の変更
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。ストレージグ
ループの名前を変更するには、ストレージグループの保護をいったん停止してから、名前を変
更し、それからストレージグループの保護を再開します。次のことを行うことはできません。
• 保護対象ストレージグループの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象ストレージグループの名前を変更し、そのストレージグループと、既存のレプリ
カと復旧ポイントとを関連付ける。
保護対象ストレージグループの名前を変更するには
1. 保護グループからストレージグループを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。
2. ストレージグループの名前を変更します。
3. DPM サーバー上の保護グループにストレージグループを追加します。
保護グループに関連するタスクについては、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
50
Page 51
ストレージグループ間のデータベースの移動
次の表に、データベースをストレージグループ間で移動したときのデータ保護への影響を示し
ます。
データベースをストレージグループ間で移動した場合のデータ保護
移動元 移動先 結果
保護されているストレージグ
ループ
保護されているストレージグ
ループ
保護されていないストレージ
グループ
保護されているストレージグ
ループ
保護されていないストレージ
グループ
保護されているストレージグ
ループ
DPM はデータベースの保護を
続行します。移動後に、両方
のストレージグループに対し
て整合性チェックを実行しま
す。
そのデータベースの保護が停止
します。移動後に保護対象のス
トレージグループに対して整合
性チェックを実行します。
データベースファイルが保護対
象ボリューム上にある場合、
DPM はそのデータベースの保
護を開始します。データベース
ファイルが保護対象ボリューム
にない場合は、グループの変更
ウィザードを実行します。移動
後に保護対象のストレージグル
ープに対して整合性チェックを
実行します。
クラスタ Exchange サーバーの管理
クラスタの計画されたフェールオーバーでは、DPM は保護を続行します。計画されていないフ
ェールオーバーについては、整合性チェックを必要とするアラートが発行されます。
共有されていないディスククラスタについては、計画フェールオーバーでも整合性チェックの
対象となる場合もあります。
本項の内容
Exchange サーバーのクラスタメンバの変更
クラスタ Exchange サーバーでのリソースグループの変更
51
Page 52
Exchange サーバーのクラスタメンバの変更
DPM によって保護されているサーバークラスタを変更した場合、DPM は次のアクションを起
こします。
• 新しいサーバーがクラスタに追加された場合、新しいクラスタノードに保護エージェント
をインストールするよう要求するアラートが発行されます。これを行わない場合、保護は
失敗します。
• クラスタからサーバーが削除された場合、DPM は、ノードがクラスタから除外されたこと
を検出し、そのサーバーは、クラスタから離れて表示され、保護対象データを持たない状
態になります。
たとえば、Node1 、Node2 、Node3 、Node4 の 4 台のコンピュータで構成されるサーバークラ
スタがあるとします。コンピュータ Node4 を新しいコンピュータ Node5 に置き換える場合、
クラスタサービス用の管理コンソールを使用して、クラスタに Node5 を追加して、Node5 にフ
ェールオーバーされるリソースを構成します。
DPM は、Node5 に保護エージェントがインストールされるまで、サーバークラスタの保護が失
敗することを示すアラートを発行します。Node5 に保護エージェントをインストールします。
Node4 のリソースをクラスタ内の他のノードにフェールオーバーします。Node4 にリソースが
なくなったら、このノードをクラスタから削除します。DPM はそのフェールオーバーを検出
し、クラスタの保護を続行します。
Node4 はクラスタから除外されたことが検出されたことにより、スタンドアロンノードとして
表示されます。このノードがネットワーク上にもう存在しない場合には、DPM 管理コンソール
からこのサーバーのレコードを削除できます。
クラスタ Exchange サーバーでのリソースグループの変更
1 つのクラスタノードに、リソースグループをいくつでも含めることができます。保護対象デ
ータソースをリソースグループに移動したり、リソースグループ間で移動したり、またはリソ
ースグループから除外した場合、保護ジョブが失敗する原因になります。リソースグループメ
ンバシップを適切に変更するには、次の手順に従ってください。
1. データソースの既存の保護を停止します。データソースは、保護対象コンピュータ上のシ
ングルデータソースとして保護グループに属すこともできますし、リソースグループのメ
ンバであるデータソースとして保護グループに属すこともできます。
2. その新しい状態に従って、つまり、保護対象サーバー上のシングルデータソースとして、
またはリソースグループのメンバであるデータソースとして、データソースの保護を開始
します。これにより、データソースに新しいレプリカが割り当てられます。
リソースグループの名前を変更すると、リソースグループ内のすべてのデータソースの保護に
影響します。リソースグループの名前を変更するには、次の手順に従います。
1. リソースグループの保護を停止します。
2. リソースグループの名前を変更します。
3. 新しい名前で、リソースグループの保護を再開します。
52
Page 53
Exchange データの回復
回復する Microsoft Exchange データベースを選択する場合、選択できる回復オプションは次の
とおりです。
• データベースを元の場所に回復する
このオプションは、復旧ポイントとして 最新 を選択している場合のみ有効になります。
このオプションを選択したときに、回復先に、回復するファイルと同じ名前のファイルが
含まれている場合、現在のデータベースファイルが上書きされます。
Exchange 2003 のみ:ターゲットデータベースを回復データによって上書きできるように
構成している必要があります。この手順については、「
Databases so That the Restore Process Overwrites Them(http://go.microsoft.com/
fwlink/?LinkId=97929)」を参照してください。
• Exchange 2007 サーバー上の別のデータベースに回復する
このオプションは、Exchange 2007 のみのオプションです。
このオプションは、復旧ポイントとして 最新 を選択している場合には使用できません。選択
したデータベースの回復先として既存のデータベースを指定する必要があります。ターゲッ
トデータベースを回復データによって上書きできるように構成する必要があります。この手
順については、「
Overwrites Them(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=97929)」を参照してください。
• 回復用ストレージグループに回復する
How to Configure the Exchange Databa ses so That the Rest ore Proc ess
How to Configure the Exchange
このオプションは、Exchange 2007 のみのオプションです。
このオプションは、復旧ポイントとして 最新 を選択している場合には使用できません。
• データベースをネットワークフォルダにコピーする
このオプションは、復旧ポイントとして 最新 を選択している場合には使用できません。
指定したコピー先に次のディレクトリ構造が作成されます。
DPM_Recovery_Point_ timestamp\ DPM_Recovered_At_ timestamp\S e rver nam e \
Exchange application\ Database name\Files
ファイルをコピーしたらデータベースをクリーンシャットダウンする オプションを使用す
るには、回復先サーバーに DPM 保護エージェントと Eseutil ユーティリティがインストール
されている必要があります。Eseutil ユーティリティは、Exchange Server のインストールま
たは Exchange Server の管理者専用モードでのインストール時にインストールできます。
• データベースをテープにコピーする
このオプションは、復旧ポイントとして 最新 を選択している場合には使用できません。
このオプションでは、選択したデータベースが含まれるストレージグループのレプリカが
コピーされます。
53
Page 54
本項の内容
ストレージグループを元の場所に回復する方法
データベースを元の場所に回復する方法
データベースを別のデータベースに回復する方法
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
Exchange データをテープにコピーする方法
メールボックスの回復
クラスタサーバーへのデータの回復
ストレージグループを元の場所に回復する方法
ストレージグループを元の場所に回復する際に、回復先に、回復するファイルと同じ名前のフ
ァイルが含まれていた場合、現在のデータベースファイルが回復中に上書きされます。
ストレージグループを元の場所に回復する方法
1. 回復先のサーバーで、回復データによる上書きを許可するように各データベースを構成
します。この手順については、「
the Restore Process Overwrites Them
( http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=97929)」を参照してください。
2. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
How to Configure the Exchange Databases so That
3. 参照機能を使用して、回復するストレージグループを選択します。
4. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
5. 回復時間メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
6. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。ウィザードのオプションは、Exchange のバージョンに
よって異なります。
7. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
8. 元の Exchange サーバーの場所に回復する を選択し、次へ をクリックします。
9. 回復オプションの指定 ページで、この回復が完了したら電子メールを送信する を選択
できます。
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプショ
ンを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスを必ず入力する必要があります。
電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切ります。
10. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
54
Page 55
関連項目
データベースを元の場所に回復する方法
データベースを別のデータベースに回復する方法
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
Exchange データをテープにコピーする方法
メールボックスの回復
クラスタサーバーへのデータの回復
データベースを元の場所に回復する方法
Microsoft Exchange Server 2003 データベースを元の場所に回復する場合、DPM は保護対象サ
ーバーの最新ログファイルを使用しません。したがって、データベースは最後に保存された状
態に回復されます。データを失うことなくデータベースの回復を実行するには、次の方法のい
ずれかでデータベースを元の場所に回復します。
• ストレージグループにデータベースがマウントされていない場合には、最新復旧ポイント
を使用して、ストレージグループを回復します。
• ストレージグループにデータベースがマウントされている場合には、ストレージグループの
復旧ポイントを作成し、それから最新復旧ポイントを使用してデータベースを回復します。
Exchange Server 2007 データベースの復旧ポイントとして 最新 を選択した場合、DPM は、
保護対象サーバーのログファイルを適用するため、データを失うことなく回復作業を実行で
きます。
メモ
Exchange 2007 では、ストレージグループに複数のデータベースがあった場合、回復中
にすべてのデータベースのマウントが解除されます。ただし、1 つのストレージグループ
に 1 つのデータベースという構成が Exchange 2007 でのベストプラクティスです。
データベースを元の場所に回復する方法
1. 回復先のサーバーで、回復データによる上書きを許可するようにターゲットデータベー
スを構成します。この手順については、「
so That the Restore Process Overwrites Them(http://go.microsoft.com/fwlink/
?LinkId=97929)」を参照してください。
2. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
3. 参照機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
4. 回復時間 メニューで 最新 を選択します。
ストレージグループを元の場所に回復するには、最新復旧ポイントを選択する必要があ
ります。
5. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。ウィザードのオプションは、Exchange のバージョンに
よって異なります。
How to Configure the Exchange Databases
55
Page 56
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 元の Exchange サーバーの場所に回復する を選択し、次へ をクリックします。
8. 回復オプションの指定 ページで、この回復が完了したら電子メールを送信する を選択
できます。
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプショ
ンを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスも必ず入力する必要があります。
電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切ります。
9. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
ストレージグループを元の場所に回復する方法
データベースを別のデータベースに回復する方法
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
Exchange データをテープにコピーする方法
メールボックスの回復
クラスタサーバーへのデータの回復
データベースを別のデータベースに回復する方法
次の手順でデータベースを別のデータベースに回復します。
データベースを別のデータベースに回復する方法
1. 回復先のサーバーで、回復データによる上書きを許可するようにターゲットデータベー
スを構成します。この手順については、「
so That the Restore Process Overwrites Them
( http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=97929)」を参照してください。
2. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
3. 参照機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
4. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
5. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
6. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが起動します。ウィザードのオプションは、Exchange のバージョン
によって異なります。
7. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
8. Exchange サーバーの別のデータベースに回復する を選択し、次へ をクリックし
ます。
How to Configure the Exchange Databases
56
Page 57
9. 回復オプションの指定 ページで、 この回復が完了したら電子メールを送信する を選択
できます。
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプショ
ンを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスを必ず入力する必要があります。
電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切ります。
10. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
ストレージグループを元の場所に回復する方法
データベースを元の場所に回復する方法
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
Exchange データをテープにコピーする方法
メールボックスの回復
クラスタサーバーへのデータの回復
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
ストレージグループをネットワークフォルダにコピーすると、指定したコピー先に次のディレ
クトリ構造が作成されます。
DPM_Recovery_Point_ timestamp\ DPM_Recovered_At_ timestamp\Server name\ Exchange
application\ Database name\ Files
例:
DPM_Recovery_Point_8-12-2007_0.1.54AM\DPM_Recovered_At_8-132007_10.49.21AM\Server1.DPM.LAB\J-Volume\Files
コピー先サーバーには、DPM 保護エージェントと Eseutil ユーティリティがインストールされ
ている必要があります。Eseutil ユーティリティは、Exchange Server のインストールまたは
Exchange Server の管理者専用モードでのインストール時にインストールできます。
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能を使用して、回復するストレージグループまたはデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 時間 メ
ニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。復旧ポイントとして 最新 は選
択しないでください。
5. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。ウィザードのオプションは、Exchange のバージョンに
よって異なります。
57
Page 58
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. ネットワークフォルダにコピーする を選択し、次へ をクリックします。
8. ストレージグループまたはデータベースのコピー先のパスを指定します。
9. 回復オプションの指定 ページで、適宜次のオプションを選択します。
• ファイルをコピーしたらデータベースをクリーンシャットダウンする
このオプションは、データベースをコピーする場合に有効になります。選択する
と、ログのコピーにより、データベースファイルがマウント可能な状態になりま
す。コピー先が、保護されているのと同じバージョンの Exchange アプリケーショ
ンと、同じまたはそれ以降のバージョンの Eseutil.exe を持つ Exchange ベースの
サーバーである場合のみ、このオプションを選択します。
• この回復が完了したら電子メールを送信する
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプ
ションを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスを必ず入力する必要があ
ります。電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切
ります。
10. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
ストレージグループを元の場所に回復する方法
データベースを元の場所に回復する方法
データベースを別のデータベースに回復する方法
Exchange データをテープにコピーする方法
メールボックスの回復
クラスタサーバーへのデータの回復
Exchange データをテープにコピーする方法
次の手順で、Exchange データをテープにコピーします。
Exchange データをテープにコピーする方法
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能を使用して、回復するストレージグループまたはデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 時間 メ
ニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。復旧ポイントとして 最新 は選
択しないでください。
58
Page 59
5. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。ウィザードのオプションは、Exchange のバージョンに
よって異なります。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. テープにコピーする を選択し、次へ をクリックします。
8. ライブラリの指定 ページで、プライマリライブラリとして、回復に使用するライブラ
リを選択します。ジョブをプライマリライブラリ で選択したテープライブラリだけで
完了できない場合のみ、コピーライブラリ を使用できます。
• データがディスクからコピーされる場合、プライマリライブラリ で選択したライブ
ラリがデータをテープにコピーします。
• データがテープからコピーされ、テープライブラリに複数のテープドライブが含ま
れている場合、プライマリライブラリ で選択したライブラリが、ソーステープから
データを読み取り、このデータを別のテープにコピーします。
• データがテープからコピーされ、テープライブラリが 1 つのテープドライブのみで
構成されている場合、プライマリライブラリ で選択したライブラリがソーステープ
からデータを読み取り、コピーライブラリ で選択したライブラリがデータをテープ
にコピーします。
9. ストレージグループがコピーされるテープのラベルを入力します。
10. コピーデータを圧縮するかどうかを指定します。
11. 回復オプションの指定 ページで、 この回復が完了したら電子メールを送信する を選択
できます。
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプショ
ンを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスを必ず入力する必要があります。
電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切ります。
12. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
テープをコピーする方法
ストレージグループを元の場所に回復する方法
データベースを元の場所に回復する方法
データベースを別のデータベースに回復する方法
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
59
Page 60
メールボックスの回復
Microsoft Outlook で削除された電子メールメッセージを回復できます。この手順については、
「
How to Recover a Deleted Item(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=97933)」を参照して
ください。削除されたメールボックスを回復するには、Exchange 管理シェルまたは Exchange
管理コンソールを使用します。この手順については、「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=97934 )」を参照してください。
保持期間が過ぎている場合など、Exchange 管理シェルまたは Exchange 管理コンソールを使っ
てメールボックスを回復できない場合には、DPM を使用してメールボックスを回復できます。
メールボックスを回復するには、DPM でデータベース全体をコピーしておく必要があります。
この方法は、サポート技術情報 904845 「
modify or extract Exchange database contents(http://go.microsoft.com/fwlink/
?LinkId=96542)」で説明されているように、 Exchange がサポートしている推奨方法です。
回復するメールボックスを選択した場合、復旧ポイントとして 最新 を選択することはできま
せん。 最新 オプションでは、最新の復旧ポイントからデータが回復され、サーバーログから、
コミットされたすべてのトランザクションが適用されます。この機能は、個々のメールボック
スに対しては使用できません。
Exchange Server のメールボックスに対しての回復ウィザードの概要ページには、項目の詳細
は表示されません。
Microsoft support policy for third-party products that
How to Recover a Deleted Mailbox
Exchange 2003 メールボックスを回復する方法
メールボックスを Microsoft Exchange 2003 に回復する手順では、Eseutil.exe と Exmerge.exe
を使用します。Exchange Server データベースユーティリティツール(Eseutil.exe )の詳細に
ついては、「
Exmerge.exe の詳細については、サポート技術情報 174197「
Merge Program (Exmerge.exe) について(http://support.microsoft.com/kb/174197)」を参照し
てください。
アクティブな Exchange 2003 メールボックスの前のバージョンを回復する方法
1. 検索 タブと日付範囲を使用して、回復するメールボックスを探します。
2. 復元するメールボックスが含まれているデータベースの復旧ポイントを選択します。
3. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。回復ウィザードが開始します。
4. 回復オプションを確認したら、次へ をクリックします。
5. 回復の種類の選択 ページで、ネットワークフォルダにコピーする を選択します。
6. コピー先の指定 ページで、有効な回復用ストレージグループが含まれている Exchange
7. 回復オプションの選択 ページで、ファイルをコピーしたらデータベースをクリーンシ
8. データベースファイルを Exchange 回復用ストレージグループデータベースの場所に移
Eseutil(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=83451)」を参照してください。
Microsoft Exchange Mailbox
サーバー上のボリュームを入力します。
ャットダウンする チェックボックスをオンにします。
動します。
60
Page 61
9. 回復用ストレージグループにデータベースをマウントします。
10. 回復ウィザードを完了します。 .DPM によりデータベースが回復します。
11. 回復したデータベースからメールボックスを抽出します。
• Exchange Server 2003 では、Microsoft Exchange Server Mailbox Merge Wizard
(ExMerge )を使用します。
• Exchange Server 2003 SP1 では、Exchange 2003 システムマネージャを使用して
データを抽出およびマージします。
無効または削除された Exchange 2003 メールボックスを回復する方法
1. 検索 タブと日付範囲を使用して、回復するメールボックスを探します。
2. 復元するメールボックスが含まれているデータベースの復旧ポイントを選択します。
3. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。回復ウィザードが開始します。
4. 回復オプションを確認したら、次へ をクリックします。
5. 回復の種類の選択 ページで、メールボックスを Exchange サーバーデータベースに回
復する を選択します。
6. コピー先の指定 ページに、ドメイン、ストレージグループ、データベースが含まれ
る、Exchange サーバーの完全名を入力します。
データベースはマウント解除され、回復データで上書きできるように構成されている必
要があります。この手順については、「
How to Configure the Exchange Databases so
That the Restore Process Overwrites Them(http://go.microsoft.com/fwlink/
?LinkId=97929)」を参照してください。
7. 回復ウィザードを完了します。 .DPM によりデータベースが回復します。
8. 回復したデータベースからメールボックスを抽出します。
• Exchange Server 2003 では、Microsoft Exchange Server Mailbox Merge Wizard
(ExMerge )を使用します。
• Exchange Server 2003 SP1 では、Exchange 2003 システムマネージャを使用して
データを抽出およびマージします。
関連項目
Exchange データをネットワークフォルダにコピーする方法
メールボックスの回復
Exchange 2007 メールボックスを回復する方法
61
Page 62
Exchange 2007 メールボックスを回復する方法
Microsoft Exchange 2007 メールボックスを回復するには、回復する .edb ファイルと .log ファ
イルが Exchange で回復用ストレージグループにアタッチされている必要があります。また、
Exmerge.exe などの Exchange サポートツールを使用して .pst ファイルを抽出する必要があり
ます。
回復手順は、既存のメールボックスがあって、その前のバージョンを回復する場合と、回復し
たいメールボックスが存在しない場合によって異なります。
既存のメールボックスに対して Exchange 2007 メールボックスを回復する方法
1. 既存の回復用ストレージグループがない場合には、 Exchange 管理シェルで
new-storagegroup cmdlet を使用して、回復用ストレージグループを作成します。
2. Exchange 管理シェルで new-mailboxdatabase cmdlet を使用して回復用ストレージグ
ループに回復用データベースを作成します。
3. Exchange 管理シェルで set-mailboxdatabase cmdlet を使用して上書きできるように回
復用データベースを構成します。
4. DPM 管理コンソールで、検索 タブをクリックし、日付範囲を選択し、回復するメール
ボックスを探します。
5. 復元するメールボックスが含まれる復旧ポイントを選択し、回復 をクリックします。
選択したメールボックスが含まれるデータベースが回復されます。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 回復の種類の選択 ページで、メールボックスを Exchange サーバーデータベースに回
復する を選択します。
8. 回復先の指定 ページで、ドメインと、手順 1 で作成した回復用ストレージグループの
名前、および手順 2 で作成した回復用データベースの名前が含まれる、 Exchange サー
バーの完全名を入力します。
9. 回復ウィザードを完了します。 .DPM によりデータベースが回復します。
10. Exchange 管理シェルで set-mailboxdatabase cmdlet を使用して上書きできるように回
復先データベースを構成します。
11. Exchange 管理シェルの restore-mailbox cmdlet を使用して、回復データベースのメー
ルボックスデータと、実稼動メールボックスのデータベースをマージします。
例:
退職者のメールボックス内にあるメールが必要です。メールボックスの識別子は次のとおり
です。
• Exchange サーバー: exchangeserver1
• ストレージグループ:SG1
データベース:DB11
•
• メールボックス:John
62
Page 63
ストレージグループ SG1 が DPM によって保護されています。管理者が必要なメールを取得で
きるように、メールボックス John を管理者のメールボックスに回復することにしました。管理
者のメールボックスの識別子は次のとおりです。
• Exchange サーバー: exchangeserver1
• ストレージグループ:SG2
• データベース:DB21
• メールボックス:Simon
メールボックス John をメールボックス Simon に回復するには、次の手順に従います。
1. 次の Exchange 管理シェルの cmdlet を実行して、回復用ストレージグループ( RSG)を作
成します。
new-storagegroup -Server exchangeserver1 -LogFolderPath C:\RSG\ -Name RSG SystemFolderPath C:\RSG\ -Recovery
これにより、exchangeserver1 上に RSG という名前のストレージグループが作成され
ます。
2. 次の Exchange 管理シェル cmdlet を実行して、回復用データベースを RSG に追加します。
new-mailboxdatabase -mailboxdatabasetorecover exchangeserv er1\SG1\DB11 storagegroup exchangeserver1\RSG -edbfilepath C:\RSG\DB1 1.edb
これにより、exchangeserver1\RSG\DB11 上にメールボックスが作成されます。.edb ファ
イルの名前は、回復するメールボックスの .edb ファイル名と同じである必要があります。
3. 次の Exchange 管理シェル cmdlet を実行して、上書きを許可するように回復用データベー
スを設定します。
set-mailboxdatabase -identity exchangeserver1\RSG\DB11 -AllowFileRestore 1
4. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
5. ツリーを展開し、 SG1 を選択します。
6. データベース DB11 をダブルクリックします。
John を選択し、回復 をクリックします。
7.
8. 回復ウィザードの 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
9. 回復の種類の選択 ページで、メールボックスを Exchange サーバーデータベースに回復す
る を選択します。
10. 回復先の指定 ページに、次の情報を入力します。
• Exchange サーバー: exchangeserver1
• ストレージグループ:RSG
• データベース:DB11
11. 回復オプションを指定したら、回復 をクリックします。
63
Page 64
12. 次の Exchange 管理シェル cmdlet を実行して、上書きを許可するように回復先データベー
スを設定します。
set-mailboxdatabase -identity exchangeserver1\SG2\DB21 -AllowFileRestore 1
回復先データベースは、John メールボックスから電子メールを回復する先のメールボック
スが含まれるデータベースです。
13. 回復が完了したら、次の Exchange 管理シェル cmdlet を実行します。
Restore-Mailbox -RSGMailbox “John” -RSGDatabase “RSG\DB11” -id “Simon” TargetFolder “John E-mail”
これで、管理者が自分のメールボックスを開くと、John E-mail という新しいフォルダを見
つけます。このフォルダに、回復されたメールボックスのメールが格納されています。
関連項目
メールボックスの回復
Exchange 2003 メールボックスを回復する方法
クラスタサーバーへのデータの回復
スタンドアロンと共有ディスクのクラスタ回復
ストレージグループまたはデータベースを最新ポイントまで回復するには
1. Exchange サーバーデータベースの 復元により上書き プロパティを True に設定し
ます。
2. DPM サーバー上で、元の場所へ復元する オプションを選択して、ストレージグループ
またはデータベースを回復します。
ストレージグループまたはデータベースを以前のポイントまで回復するには
1. Exchange サーバー上の既存のログファイルとチェックポイントファイルを削除し
ます。
2. Exchange サーバーデータベースの 復元により上書きする プロパティを True に設定し
ます。
3. DPM サーバー上で、元の場所へ復元する オプションを選択して、ストレージグループ
またはデータベースを回復します。
クリーンシャットダウンされているストレージグループまたはデータベースをネットワーク共
有に回復する場合には、復旧ポイントとして 最新 を選択しないでください。
64
Page 65
クリーンシャットダウン状態のストレージグループまたはデータベースをネットワーク共有
に回復するには
1. DPM サーバー上で、ネットワークフォルダにコピーする オプションを選択して、スト
レージグループまたはデータベースを回復します。
2. 回復先の指定 ページで、Exchange 2007 サーバーを実行しているサーバー上のフォル
ダを指定します。
3. 回復オプションの指定 ページで、ファイルをコピーしたらデータベースをクリーンシ
ャットダウンする オプションを選択します。
4. 概要 ページで、回復 をクリックします。
クラスタ連続レプリケーションとローカル連続レプリケーションの回復
DPM は、保護トポロジとは関係なく、常にアクティブノードへの回復を行います。
アクティブノードの障害から回復するには
1. Exchange サーバーデータベースの 復元により上書きする プロパティを True に設定し
ます。
2. DPM サーバー上で、元の場所へ復元する オプションを選択して、ストレージグループ
またはデータベースを回復します。
3. Exchange サーバー上の Exchange 管理シェルで、 get-storagegroupcopystatus を実
行して、コピー状態を検証します。
回復後、パッシブノードとアクティブノードの同期を取る必要があります。
パッシブノード上のデータベースまたはログが破損している場合、次のいずれかの方法で、
データを回復します。
パッシブノードの障害から回復するには
1. Exchange サーバーの Exchange 管理シェルで、障害が発生したストレージグループに
対して suspend-storagegroupcopy を実行します。
2. コピー場所(パッシブノード)からすべての .logs ファイル、.chk ファイル、およ
び .edb ファイルを削除します。
3. DPM 回復ウィザードで、パッシブノードに対してデータベースのクリーンシャットダ
ウンを実行することなく、データベースファイルをコピーします。
4. パッシブノードの適切な場所にファイルを移動します。
5. パッシブノードから、共通ログファイル(アクティブノードとパッシブノード間のロ
グ)を削除します。たとえば、フェールオーバーで、同じログファイル名の新しいログ
ストリームが生成されている場合があります。
6. Exchange サーバーの Exchange 管理シェルで、障害が発生したストレージグループに
対して resume-storagegroupcopy を実行します。
65
Page 66
パッシブノードの障害から回復するには(両方のコピーが破損している場合)
1. Exchange サーバーデータベースの 復元により上書きする プロパティを True に設定し
ます。
2. DPM 回復ウィザードで、アクティブノードに戻します。
3. Exchange サーバー上の Exchange 管理シェルで、get-storagegroupcopystatus を実
行して、コピー状態を検証します。
4. 回復後、パッシブノードとアクティブノードの同期を取ります。
関連項目
クラスタ Exchange サーバーの管理
Exchange データの回復
保護された SQL Server 実行サーバーの管理
ここで説明する情報は、特に明記されていない限り、Microsoft® SQL Server 2000 と SQL
Server 2005 両方に関連する情報です。
本項の内容
SQL 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
SQL サーバーの管理タスクの実行
クラスタ SQL サーバーの管理
SQL サーバーデータの回復
SQL 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの
実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。DPM によって保護されている SQL サーバー
に対するサーバーメンテナンスを行う際には、いくつかの注意事項があります。
保護されているサーバーに対してメンテナンスを行う必要があり、メンテナンス中に保護ジョ
ブを実行する必要がない場合には、次の手順に従って、保護エージェントを無効にします。
メモ
クラスタノードのサーバーで保護エージェントを無効にする場合、同じクラスタ内のす
べてのノードで保護エージェントを無効する必要があります。
66
Page 67
保護エージェントを無効にするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 管理 をクリックします。
2. エージェント タブの表示ウィンドウで、保護エージェントを無効にするコンピュータ
の名前を選択します。
3. 操作 ウィンドウで、保護エージェントを無効にする をクリックします。
4. ダイアログボックスで、OK をクリックし、続行します。
本項の内容
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL メンテナンスタスクの実行
SQL サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
SQL サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ、または chkdsk.exe は、パフォーマンスまたはデ
ータ保護に特に悪い影響はないとされています。
DPM によって保護されている SQL Server を実行しているコンピュータに他のバックアップア
プリケーションを使用しないようにしてください。
関連項目
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL メンテナンスタスクの実行
DPM によって実行される高速完全バックアップと同時に、次のタスクがスケジュールされない
ように SQL Server 管理者に依頼してください。
• データベースの整合性チェック
• 履歴のクリーンアップ
• メンテナンスクリーンアップ
• インデックスの再構築
67
Page 68
• インデックスの再構成
• データベースの縮小
• 統計の更新
週一回データベース整合性チェック(DBCC )を実行するというのが SQL Server のベストプラ
クティスです。DPM 保護中は、破損データのあるデータベースをバックアップしないように、
必ずこのプラクティスに従うようにしてください。
SQL サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラム
の適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくことも、コンピ
ュータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM によって保護された SQL Server 実行コンピュータに対し
て、自動更新、Windows Server Update Services など好みの方法を使用できます。更新プログ
ラムの中には、コンピュータの再起動を要求するものがあるので、更新プログラムの実行は、
保護作業に最も影響が少ない時間帯にスケジュールする必要があります。
SQL サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリーンア
ップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成します。自
動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウェアは、DPM
で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可能性があります。
感染したファイルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順については、ウ
イルス対策ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
SQL サーバーの管理タスクの実行
ここでは、保護対象 SQL サーバーの管理と初期 DPM 構成後の変更に関するガイドラインにつ
いて説明します。
本項の内容
SQL Server 2000 から SQL Server 2005 へのアップグレード
SQL サーバーのドメイン移動
SQL Server 実行コンピュータの名前を変更する方法
データベースの回復モデルの変更
SQL Server 上のディスクの交換
SQL Server へのデータベースの追加
SQL Server データベースのパスの変更
SQL Server データベースの名前の変更
68
Page 69
SQL Server 2000 から SQL Server 2005 へのアップグレード
SQL Server 2000 を実行する保護対象サーバーを SQL Server 2005 にアップグレードする場合に
は、次の手順に従って、アップグレード後にデータベースの保護を再開する必要があります。
1. データベースの保護を停止します。このとき、データを保持するオプションを選択します。
2. アップグレードしたサーバーで SQL Writer Service を開始します。
3. アップグレードしたサーバー上のデータベースを新しい保護グループに追加します。
保持したレプリカを使用して、アップグレードする前のポイントからデータを回復できます。
SQL Server 2000 によって作成されたデータは、SQL Server 2000 実行コンピュータに復元す
る必要があります。
保持されたレプリカを使用して、手動で、新しい保護グループの各データベースに対して初期
レプリカを作成することもできます。
メモ
保護を再構成したら、DPM 管理者コンソールには、保護対象データベースが 2 つのノ
ードとして表示されます。保護タスク領域の保護状態をチェックすると、そのデータベ
ースノードの 1 つについては、アクティブでないレプリカ となっています。回復タス
ク領域では、両方のデータベースノードが同じ名前になっています。
SQL サーバーのドメイン移動
保護対象コンピュータについて、次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、既存のレプリカと復旧ポイントをそのコン
ピュータと関連付ける。
保護対象コンピュータのドメインはできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コ
ンピュータのドメインを変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• そのコンピュータに元のドメインメンバシップを残したまま、保護グループからそのコン
ピュータのデータソースを削除します。
• コンピュータが別のドメインのメンバになった後で、コンピュータ上のデータソースの保
護を開始します。
保護対象コンピュータのドメインメンバシップを変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
69
Page 70
3. コンピュータのドメインメンバシップを変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上で保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
SQL Server 実行コンピュータの名前を変更する方法
DPM では、コンピュータ名は、レプリカ、復旧ポイント、DPM データベースエントリ、レポ
ートデータベースエントリなどに対する一意の識別子として使用されています。
次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、既存のレプリカおよび復旧ポイントと新しいコ
ンピュータ名とを関連付ける。
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コンピ
ュータの名前を変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• 保護グループからそのコンピュータ上のデータソースを削除します(古いコンピュータ名
を使用)。
• コンピュータ上のデータソースに対する保護を開始します(新しいコンピュータを使
用)。
保護対象コンピュータの名前を変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータの名前を変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上の保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
70
Page 71
データベースの回復モデルの変更
SQL Server データベースの回復モデルは、シンプル、フル、一括ログ記録の 3 つの回復モデ
ルのいずれかになります。既定では、新しいデータベースは、通常フル回復モデルで作成され
ます。次の表に、各モデルとログのバックアップとの関係を示します。
SQL Server データベースの回復モデル
回復モデル ログのバックアップの使用
シンプル ログのバックアップを使用しません。
フル SQL Server は、データベースに対してトラン
ザクションログを保持し、ログのバックアッ
プを取ります。このログは、明示的に切り
捨てる必要があります。このことを行わな
いと、大きくなり続けます。
一括ログ記録 フル回復モデルとほぼ同じですが、一括ログ
記録では、特定の種類のトランザクションが
トランザシクョンログに記録されません。
保護グループにデータベースが追加されると、DPM は、そのデータベースの構成されている回
復モデルを検出します。シンプル回復モデルで構成されているデータベースに対しては、ログ
または差分バックアップは許可されません。ログのバックアップは、フルおよび一括ログ記録
の回復モデルに構成されたデータベースに対してのみ許可されます。
保護対象データベースの回復モデルがシンプルからフルまたは一括ログ記録に変更された場
合、DPM 保護は構成に沿って続行されます。保護対象データベースの回復モデルをフルまた
は一括ログ記録からシンプルに変更した場合、高速フルバックアップは、そのまま成功しま
すが、差分バックアップは失敗します。
保護対象データベースの回復モデルをシンプル回復モデルに変更するには
1. データベースの保護を停止します。このとき、レプリカを保持するオプションを選択
します。
2. SQL Server データベースの回復モデルを変更します。
3. データベースを保護グループに追加します。
データベースのログの配布を構成する前、またはデータベースを読み取り専用に変更する前
にも、データベースの保護を停止する必要があります。データベースを変更した後、データ
ベースの保護を再構成できます。
71
Page 72
フルまたは一括ログ記録回復モデルを使用するように構成されている SQL Server データベース
を保護している場合には、DPM は SQL Server 上に保護対象のフォルダを作成します。このフォ
ルダは、各保護対象データベースの最初のログファイル(*.ldf )と同じ場所に作成されます。
このフォルダは、DPM による SQL Server ログのバックアップと復元中のログの一時格納場
所として使用されます。DPM はこのフォルダがないことを検知すると、このフォルダを再生
成します。
SQL Server 上のディスクの交換
容量を増やしたり、障害が発生したディスクを交換する際、SQL Server 上でディスクを交換
します。DPM によって保護された SQL Server データが含まれるディスクを交換する場合は、
新しいディスクに同じドライブ名を割り当てる必要があります。それから、DPM サーバーか
ら新しいディスクに保護データを回復できます。
SQL Server へのデータベースの追加
SQL Server を実行する保護対象コンピュータ上の新しいデータベースは、既存の保護グループ
に自動的には追加されません。新しいデータベースを作成したら、既存または新しい保護グル
ープに手動で追加する必要があります。
SQL Server データベースのパスの変更
保護対象データベースに関連付けられているパスを変更すると、バックアップジョブが失敗し
ます。この問題を解決するには、保護グループからデータベースをいったん削除して、データ
ベースを保護グループに戻します。この保護グループに対する変更を行った後、整合性チェッ
クを実行する必要があります。整合性チェックが成功したら、保護ジョブが再開されます。
SQL Server データベースの名前の変更
DPM によって保護されているデータベースの名前を変更する場合には、新しい名前でそのデ
ータベースを既存または新しい保護グループに追加し、古い名前のデータベースを保護グルー
プから削除する必要があります。これにより、データベースは新しいデータソースとして保護
されます。
72
Page 73
クラスタ SQL サーバーの管理
クラスタの計画されたフェールオーバーでは、DPM は保護を続行します。計画されていないフ
ェールオーバーについては、整合性チェックを必要とするアラートが発行されます。
共有されていないディスククラスタについては、計画フェールオーバーでも整合性チェックの
対象となる場合もあります。
クラスタ SQL サーバーに対してマスタデータベースのバックアップと復元を行うことはでき
ません。
本項の内容
SQL サーバーのクラスタメンバの変更
クラスタ SQL サーバーでのリソースグループの変更
SQL サーバーのクラスタメンバの変更
DPM によって保護されているサーバークラスタを変更した場合、DPM は次のアクションを起
こします。
• 新しいサーバーがクラスタに追加された場合、新しいクラスタノードに保護エージェント
をインストールするよう要求するアラートが発行されます。これを行わない場合、保護は
失敗します。
• クラスタからサーバーが削除された場合、DPM は、ノードがクラスタから除外されたこと
を検出し、そのサーバーは、クラスタから離れて表示され、保護対象データを持たない状
態になります。
たとえば、Node1 、Node2 、Node3 、Node4 の 4 台のコンピュータで構成されるサーバークラ
スタがあるとします。コンピュータ Node4 を新しいコンピュータ Node5 に置き換える場合、
クラスタサービス用の管理コンソールを使用して、クラスタに Node5 を追加して、Node5 にフ
ェールオーバーされるリソースを構成します。
DPM は、Node5 に保護エージェントがインストールされるまで、サーバークラスタの保護が失
敗することを示すアラートを発行します。Node5 に保護エージェントをインストールします。
Node4 のリソースをクラスタ内の他のノードにフェールオーバーします。Node4 にリソースが
なくなったら、このノードをクラスタから削除します。DPM はそのフェールオーバーを検出
し、クラスタの保護を続行します。
Node4 はクラスタから除外されたことが検出されたことにより、スタンドアロンノードとして
表示されます。このノードがネットワーク上にもう存在しない場合には、DPM 管理コンソール
からこのサーバーのレコードを削除できます。
73
Page 74
クラスタ SQL サーバーでのリソースグループの変更
1 つのクラスタノードに、リソースグループをいくつでも含めることができます。保護対象デ
ータソースをリソースグループに移動したり、リソースグループ間で移動したり、またはリソ
ースグループから除外した場合、保護ジョブが失敗する原因になります。リソースグループメ
ンバシップを適切に変更するには、次の手順に従ってください。
1. データソースの既存の保護を停止します。データソースは、保護対象コンピュータ上のシ
ングルデータソースとして保護グループに属すこともできますし、リソースグループのメ
ンバであるデータソースとして保護グループに属すこともできます。
2. その新しい状態に従って、つまり、保護対象サーバー上のシングルデータソースとして、
またはリソースグループのメンバであるデータソースとして、データソースの保護を開始
します。これにより、データソースに新しいレプリカが割り当てられます。
リソースグループグループの名前を変更すると、リソースグループ内のすべてのデータソース
の保護に影響します。リソースグループの名前を変更するには、次の手順に従います。
1. リソースグループの保護を停止します。
2. リソースグループの名前を変更します。
3. 新しい名前で、リソースグループの保護を再開します。
SQL サーバーデータの回復
SQL Server データを回復する場合は、次のオプションから選択できます。
• データベースを元の場所に回復する
• データベースを新しい名前で元の場所または SQL Server の別のインスタンスに回復する
• データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する
• データベースをネットワークフォルダにコピーする
• データベースをテープにコピーする
SQL Server 2000 データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する場合、新しいサ
ーバーの回復用パスが、ソースサーバー上で保護されていたときのデータベースのパスと同じ
である必要があります。たとえば、server1 上の D:\sample にある DB1 は、server2 上の
D:\sample にのみ回復できます。完全に新しいパスに回復したい場合は、高速完全バックアッ
プ(通常、1 日 1 コピー)のみ回復できます。
SQL Server 2005 データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する場合は、新しい
サーバーのどのパスにでもデータベースを回復できます。15 分に 1 回バックアップを行い、
ターゲット SQL Server に、過去のどのポイントにでも回復できます。
SQL Server 2000 と SQL Server 2005 の両方において、データベースの名前を変更して、元の
SQL インスタンスに回復できます。
Windows Server 2008 を実行するコンピュータ上の SQL Server のインスタンスから、
Windows Server 2003 を実行するコンピュータ上の SQL Server のインスタンスにデータベー
スを回復することはできません。
システムデータベースを SQL Server の別のインスタンスに回復することはできません。
74
Page 75
本項の内容
SQL データベースを元の場所に回復する方法
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
SQL データベースを元の場所に回復する方法
データベースを元の場所に回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
5. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 元の SQL サーバーの場所に回復する を選択し、次へ をクリックします。
8. 最新 以外の復旧ポイントを選択した場合には、データベースの状態の指定 ページで、
データベースは操作可能状態 を選択します。
9. ネットワークの使用帯域幅の調整、 SAN ベースの回復、および電子メール通知用の回
復オプションを指定したら、次へ をクリックします。
10. 概要 ページで回復設定を確認し、回復 をクリックします。
関連項目
SQL データベースを回復し、データベース名を変更する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
75
Page 76
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
データベースを回復し、データベース名を変更するには、任意の SQL インスタンスに回復する
オプションを使用します。このオプションは、データベースを回復するとき復旧ポイントとし
て 最新 を選択した場合には使用できません。
データベースを回復し、データベース名を変更するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能または検索機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。復旧ポイントとして 最新
は選択しないでください。
5. 操作 ウィンドウで、回復をクリックします。
回復ウィザードが起動します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 任意の SQL インスタンスに回復する を選択し、次へ をクリックします。
8. 回復先の指定 ページで、データベースの回復先パスを入力し、回復データベースの新
しい名前を指定します。
9. ネットワークの使用帯域幅の調整、 SAN ベースの回復、および電子メール通知用の回
復オプションを指定したら、次へ をクリックします。
10. 概要 ページで回復設定を確認し、回復 をクリックします。
関連項目
SQL データベースを元の場所に回復する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
76
Page 77
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復するには、任意の SQL インスタンスに
回復する オプションを使用します。このオプションは、データベースを回復するとき復旧ポイ
ントとして 最新 を選択した場合には使用できません。
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能または検索機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。復旧ポイントとして 最新
は選択しないでください。
5. 操作 ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 任意の SQL インスタンスに回復する を選択し、次へ をクリックします。
8. 回復先の指定 ページで、実行できるアクションは、 SQL Server データベースのバージ
ョンによって異なります。
• SQL Server 2000 によって作成されたデータベースを回復する場合は、データベー
スの回復先として SQL Server の代替インスタンスを指定します。データベース
は、元の場所で使用されていたパスと完全に同じパスになる必要があります。
• SQL Server 2005 によって作成されたデータベースを回復する場合は、データベー
スの回復先として SQL Server の代替インスタンスを指定します。元の場所でデー
タベースが使用されていたパスと異なるパスを指定することもできます。
9. ネットワークの使用帯域幅の調整、SAN ベースの回復、および電子メール通知用の回
復オプションを指定したら、次へ をクリックします。
10. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
SQL データベースを元の場所に回復する方法
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
77
Page 78
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
高速完全バックアップから作成された復旧ポイントからのみ SQL Server データベースをコピ
ーできます。
データベースをネットワークフォルダにコピーするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
5. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. ネットワークフォルダにコピーする を選択し、次へ をクリックします。
選択した復旧ポイントが高速完全バックアップから作成されたものでない場合、新しい
復旧ポイントのオプションが表示されます。
8. データベースのコピー先のパスを指定します。
9. 回復オプションの指定 ページで、次のいずれかのオプションを選択できます。
• セキュリティの復元
復元するデータのセキュリティ設定を使用するか、回復先のセキュリティ設定を使
用するかを指定します。
• この回復が完了したら電子メールを送信する
このオプションを選択して、通知先の電子メールアドレスを指定します。このオプ
ションを選択した場合には、通知先の電子メールアドレスを必ず入力する必要があ
ります。電子メールアドレスを複数入力する場合には、アドレス間をコンマで区切
ります。
10. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
関連項目
SQL データベースを元の場所に回復する方法
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
78
Page 79
SQL データベースをテープにコピーする方法
高速完全バックアップから作成された復旧ポイントからのみ SQL Server データベースをテー
プにコピーできます。
データベースをテープにコピーするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能または検索機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
ストレージグループを元の場所に回復するには、最新復旧ポイントを選択する必要があ
ります。
5. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. テープにコピーする を選択し、次へ をクリックします。
選択した復旧ポイントが高速完全バックアップから作成されたものでない場合、新しい
復旧ポイントのオプションが表示されます。
8. ライブラリの指定 ページで、プライマリライブラリ として、回復に使用するライブラ
リを選択します。ジョブを プライマリライブラリ で選択したテープライブラリだけで
完了できない場合のみ、コピーライブラリ を使用できます。
• データがディスクからコピーされる場合、プライマリライブラリ で選択したライブ
ラリがデータをテープにコピーします。
• データがテープからコピーされる場合で、テープライブラリに複数のテープドライ
ブが含まれているとき、プライマリライブラリ で選択したライブラリが、ソーステ
ープからデータを読み取り、このデータを別のテープにコピーします。
• データがテープからコピーされる場合で、テープライブラリが 1 つのテープドライ
ブでのみ構成されているとき、プライマリライブラリ で選択したライブラリがソー
ステープからデータを読み取り、コピーライブラリ
をテープにコピーします。
9. ストレージグループのコピー先であるテープのラベルを入力します。
で選択したライブラリがデータ
10. コピーデータを圧縮または暗号化するかどうかを指定します。
11. 通知の設定 ページで、この回復が完了したら電子メールを送信する を選択できます。
12. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
79
Page 80
関連項目
テープをコピーする方法
SQL データベースを元の場所に回復する方法
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用する方法
SQL データベースを回復し、追加のログバックアップを適用す
る方法
DPM 回復プロセスでは、コミットされていないすべてのトランザクションをロールバックする
など、データベースを回復するのに SQL Server の機能が使用されます。このプロセスでは、
トランザクションログが開かれ、コミットされていないトランザクションが識別されます。
コミットされていないトランザクションは、他のトランザクションから不整合なデータを表示
できないようにロックがかかっていない限り、ロールバックにより取り消されます。この手順
は、 「元に戻す処理」または「ロールバック」と呼ばれます。
状況によっては、SQL Server 管理者は、ログのバックアップを選択的に再生できるモードで
データベースを復元することが必要な場合があります。DPM では、データベースを復元して
から、追加のログバックアップをデータベースに適用できるように復元続行状態のままにして
おくことができます。
トランザクションがロールバックされることなくデータベースを回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能を使用して、回復するデータベースを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。 最新 以外の復旧ポイント
を選択できます。
5. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. 元の SQL Server の場所に回復する または 任意の SQL インスタンスに回復する を選
択し、次へ をクリックします。
8. 任意の SQL インスタンスに回復する を選択した場合、回復先の指定 ページで、デー
タベースの回復先である SQL Server のインスタンスを指定します。
9. データベースの状態の指定 ページで、データベースは操作不可の状態だが、追加トラ
ンザクションログを復元できる を選択します。
80
Page 81
10. 選択した復旧ポイントと最新復旧ポイント間の SQL トランザクションログをコピーす
る を選択し、トランザクションログのコピー先を指定し、 次へ をクリックします。
DPM は、トランザクションログのコピー先に対して書き込みのアクセス許可を持って
いる必要があります。
11. ネットワークの使用帯域幅の調整、 SAN ベースの回復、および電子メール通知用の回
復オプションを指定したら、次へ をクリックします。
12. 概要 ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
13. Restore Transact-SQL コマンドを HeaderOnly 引数で実行し、トランザクションログ
のヘッダー情報を取得します。ヘッダーには、ログバックアップシーケンスの正しい順
序が含まれています。
14. Restore コマンドを Log 引数で実行し、目的のログを正しい順序でデータベースに適用
します。
Restore コマンドの詳細については、「
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=104665 )」を参照してください。
RESTORE Arguments (Transact-SQL)
関連項目
SQL データベースを元の場所に回復する方法
SQL データベースを回復し、名前を変更する方法
データベースを SQL Server の別のインスタンスに回復する方法
SQL データベースをネットワークフォルダにコピーする方法
SQL データベースをテープにコピーする方法
81
Page 82
保護された Windows SharePoint Services
実行サーバーの管理
ここでは、保護された Windows SharePoint Services 実行サーバーの管理方法について説明し
ます。ここでの情報はすべて、特に明記されていない限り、Microsoft
Server 2007 と Windows SharePoint Services 3.0 の両方に関する情報です。
®
Office SharePoint®
本項の内容
Windows SharePoint Services 実行サーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行
Windows SharePoint Services データの回復
Windows SharePoint Services 実行サーバーに対す
る一般的なメンテナンスの実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。System Center Data Protection Manager 2007
(DPM )によって保護されている Microsoft® Windows® SharePoint Services を実行している
コンピュータに対するサーバーメンテナンスを行う際には、いつくかの注意事項があります。
保護されているサーバーに対してメンテナンスを行う必要があり、メンテナンス中に保護ジョ
ブを実行する必要がない場合には、保護エージェントを無効にできます。
保護エージェントを無効にするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 管理 をクリックします。
2. エージェント タブの表示ウィンドウで、保護エージェントを無効にするコンピュータ
の名前を選択します。
3. 操作 ウィンドウで、保護エージェントを無効にする をクリックします。
4. ダイアログボックスで、OK をクリックし、続行します。
本項の内容
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行
Windows SharePoint Services サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
Windows SharePoint Services サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
82
Page 83
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナ
ンスツールの使用
ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ、または chkdsk.exe は、パフォーマンスまたはデ
ータ保護に特に悪い影響はありません。
関連項目
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行
アクティブでない Web サイトの自動削除をスケジュールする場合、サイトのバックアップの
最新コピーを確保できるように、自動削除スケジュールと保護スケジュールを合わせるように
します。
Windows SharePoint Services サーバーへのオペレーティングシ
ステムの更新プログラムの適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくことも、コンピ
ュータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM によって保護された Windows SharePoint Services 実行コ
ンピュータに対して、自動更新、Windows Server Update Services など好みの方法を使用でき
ます。更新プログラムの中には、コンピュータの再起動を要求するものがあるので、更新プロ
グラムの実行は、保護作業に最も影響が少ない時間帯にスケジュールする必要があります。
Windows SharePoint Services サーバーでのウイルス対策ソフト
ウェアの実行
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリーンア
ップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成します。自
動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウェアは、DPM
で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可能性があります。
感染したファイルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順については、
ウイルス対策ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
83
Page 84
Windows SharePoint Services の管理タスクの実行
ここでは、保護対象の Windows SharePoint Services を実行しているサーバーの管理と初期
DPM 構成後の変更に関するガイドラインについて説明します。
本項の内容
Windows SharePoint Services のアップグレード
Windows SharePoint Services サーバーのドメイン移動
Windows SharePoint Services Server の名前を変更する方法
フロントエンド Web サーバーの変更
Windows SharePoint Services ファームへのデータベースの追加
Windows SharePoint Services ファームに対するサーバーの追加と削除
Windows SharePoint Services のアップグレード
構成データベース、コンテンツデータベース、および Windows SharePoint Services 2.0
(WSS 2.0 )対応 Windows SharePoint Services ファームの一部であるその他のデータベース
やファイルなどの Windows SharePoint Services データは、SQL Server データベースとして
DPM によって完全に保護可能です。
WSS 2.0 データを SQL Server データベースとして保護しているときに WSS 3.0 または
Microsoft Office SharePoint Server 2007 へのアップグレードを行う場合には、データ保護を
再構成する必要があります。
Windows SharePoint Services 2.0 を Windows SharePoint Services 3.0 または
Microsoft Office SharePoint Server 2007 にアップグレードするには
1. SQL Server データベースとして保護している WSS 2.0 データの復旧ポイントを作成し
ます。
2. データの保護を停止します。このとき、レプリカを保持する オプションを選択します。
3. Windows SharePoint Services を実行しているコンピュータをアップグレードします。
4. アップグレードした Windows SharePoint Services ファームを、 Windows SharePoint
Services データソースとして選択して、保護グループに追加します。
保持したレプリカ内のデータは回復用に使用可能な状態ですが、アップグレードした
Windows SharePoint Services ファームとは関連付けられていません。
84
Page 85
Windows SharePoint Services サーバーのドメイン移動
保護対象コンピュータについて、次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、既存のレプリカと復旧ポイントをそのコン
ピュータと関連付ける。
保護対象コンピュータのドメインはできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コ
ンピュータのドメインを変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• そのコンピュータに元のドメインメンバシップを残したまま、保護グループからそのコン
ピュータのデータソースを削除します。
• コンピュータが別のドメインのメンバになった後で、コンピュータ上のデータソースの保
護を開始します。
保護対象コンピュータのドメインメンバシップを変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータのドメインメンバシップを変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上の保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
Windows SharePoint Services Server の名前を変更する方法
DPM では、コンピュータ名は、レプリカ、復旧ポイント、DPM データベースエントリ、レポ
ートデータベースエントリなどに対する一意の識別子として使用されています。
次のことはできません。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、既存のレプリカおよび復旧ポイントと新しいコ
ンピュータ名とを関連付ける。
85
Page 86
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コンピ
ュータの名前を変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• 保護グループからそのコンピュータ上のデータソースを削除します(古いコンピュータ名
を使用)。
• コンピュータ上のデータソースに対する保護を開始します(新しいコンピュータを使用)。
保護対象コンピュータの名前を変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータの名前を変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上の保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
フロントエンド Web サーバーの変更
Microsoft Windows SharePoint Services 3.0 または Microsoft Office SharePoint Server 2007 を
実行するサーバーのサーバーファームを保護するには、Windows SharePoint Services VSS
Writer サービス( WSS Writer サービス)を開始し、シングルフロントエンド Web サーバーに
DPM 保護エージェントをインストールします。 DPM は、このフロントエンド Web サーバーを
使用して、バックアップを実行します。
次に、Server1 と Server2 の 2 台のフロントエンド Web サーバーを持つサーバーファームを例
にとって説明します。DPM は、ファームを保護するのに Server1 を使用しています。ここで、
ファームから Server1 を削除できるように、DPM が使用するフロントエンド Web サーバーを
Server2 に変更する必要があるとします。
メモ
DPM がファームの保護に使用するフロントエンド Web サーバーが使用できない場合に
は、次の手順 4 から始めて、フロントエンド Web サーバーを変更してください。
86
Page 87
DPM がファームの保護に使用するフロントエンド Web サーバーを変更するには
1. コマンドプロンプトで次のコマンドを実行して、Server1 で WSS Writer サービスを停
止します。
stsadm -o unregisterwsswriter
2. Server1 で、レジストリエディタを開き、次のキーに移動します。
HKLM\System\CCS\Services\VSS\VssAccessControl
3. VssAccessControl サブキーにあるすべての値をチェックします。値データが 0 のエン
トリがあり、関連付けられているアカウントの資格情報で別の VSS Writer が実行して
いる場合、この値データを 1 に変更します。
4. Server2 に保護エージェントをインストールします。
5. Server2 のコマンドプロンプトで、DPM installation location \bin\ ディレクトリに移動
して、次のコマンドを実行します。
ConfigureSharepoint.exe
Windows SharePoint Services ファームの管理者資格情報を入力するように求められ
ます。Windows SharePoint Services ファームに対して入力する管理者資格情報は、
そのサーバーのローカル管理者情報でなければなりません。
6. サーバーファームが保護グループの唯一のメンバであり、その保護グループがテープベ
ースの保護で構成されている場合、既知の問題が存在します。サーバーファームが保護
グループの唯一のメンバであり、その保護グループがテープベースの保護を使用してい
る場合、DPM がファームの保護に使用するフロントエンドの Web サーバーを変更する
には、次の手順により、一時的に保護グループに別のメンバを加えることが必要です。
a. DPM 管理コンソールで、ナビゲーションバーの 保護 をクリックします。
b. サーバーファームが属す保護グループを選択し、保護グループの変更 をクリックし
ます。
c. グループの変更ウィザードで、任意のサーバー上のボリュームを保護グループ
に追加します。手順が完了した後で、保護グループからこのボリュームを削除
できます。
d. 保護グループが短期のディスクベースの保護と長期のテープベースの保護で構成さ
れている場合、手動でレプリカを作成するオプションを選択します。これにより、
保護グループに一時的に追加したボリュームのレプリカが作成されるのを防ぐこと
ができます。
e. ウィザードを終了します。
7. 保護グループから Server1 を削除します。このとき、レプリカをディスクとテープに保
持するように選択します。
8. サーバーファームが属す保護グループを選択し、保護グループの変更 をクリック
します。
87
Page 88
9. グループの変更ウィザードの グループメンバを選択する ページで、 Server2 を展開
し、サーバーファームを選択したら、ウィザードを終了します。
整合性チェックが始まります。
10. 手順 6 を実行している場合には、ここで、追加したボリュームを保護グループから削除
できます。
Windows SharePoint Services ファームへのデータベースの追加
Windows SharePoint Services ファームに対してデータベースの追加または削除を行うと、
DPM でレプリカが不整合であると検出され、管理者にアラートが発行されます。
データベースが追加された場合には、保護グループを変更するためのリンクがアラートに含ま
れています。グループの変更ウィザードを終了すると、DPM が整合性チェックを行います。
追加されたデータベースも含めてファームの保護は引き続き行われます。
データベースを削除した場合は、レプリカを保持するオプションを選択して、ファームの保護
をいったん停止し、それからファームを保護グループに追加し直す必要があります。
Windows SharePoint Services ファームに対するサーバーの追加
と削除
DPM は、サーバーファームを保護するのにシングルフロントエンド Web サーバーを使用しま
す。他のフロントエンド Web サーバーを追加したり、DPM によって使用されているサーバー以
外のフロントエンド Web サーバーを削除する場合には、ファームの保護には影響ありません。
サーバーファームの保護を続けながら、DPM が使用しているフロントエンド Web サーバーを
削除する方法については、「
フロントエンド Web サーバーの変更」を参照してください。
Windows SharePoint Services データの回復
Windows SharePoint Services データの回復には、次の注意事項があります。
• Windows SharePoint Services のサイトおよびアイテムに対する回復ウィザードの概要ペー
ジに、アイテムの詳細は表示されません。Windows SharePoint Services ファームを回復す
る場合、DPM は、ファームの構成データベースを回復しますが、回復ウィザードの概要ペ
ージのアイテムの詳細にこのデータベースは表示されません。
• 管理コンテンツデータベースは、ファームのセットアップ時に管理集中サイトで最初に作
成されるコンテンツデータベースです。この管理コンテンツデータベースは直接回復しな
いようにしてください。このデータベースを直接回復すると、Windows SharePoint
Services ファームにデータ破損が生じる原因になります。
• 参照タブの復旧ポイント時間と、Windows SharePoint Services データの検索タブでの復
旧ポイント時間が異なっている場合があります。検索タブには、サイト、ドキュメント、
およびフォルダの正確な復旧ポイント時間が示されます。参照タブには、ファームのバッ
クアップ時間が表示されます。
88
Page 89
• Windows SharePoint Services のドキュメントは、ドキュメントのバージョン管理が有効に
なっている場合には、次のいずれかの状態になります。
• 作成済みで未チェックイン - 作成者にのみ表示されます。
• チェックイン済み - 管理者と、発行権限を持つユーザーに表示されます。
• 発行済み - 承認権限を持つユーザーに表示されます。
• 承認済み - すべての閲覧者に表示されます。
Windows SharePoint Services データを回復する場合、チェックイン済み、発行済み、また
は承認済みのドキュメントのみ回復されます。チェックインされていないドキュメント
は、サイトコレクションまたはドキュメント回復の一部としては回復されません。ユーザ
ーまたはサイトコレクションのごみ箱にあるドキュメントは、サイトコレクションまたは
ドキュメント回復の一部としては回復されません。
本項の内容
Windows SharePoint Services ファームを回復する方法
Windows SharePoint Services サイトを回復する方法
Windows SharePoint Services アイテムを回復する方法
Windows SharePoint Services ファームを回復する方法
Windows SharePoint Serfvices ファームを回復するには、回復先が次の要件に合っている必要
があります。
• フロントエンド Web サーバーが、復旧ポイントが作成されたときと同じである必要があり
ます。
• フロントエンド Web サーバー上にファーム構造が構成されている必要があります。これ
で、ファームデータが既存の構造に回復されます。
• SQL Server のインスタンスが、復旧ポイントが作成されたときと同じ名前で構成されてい
る必要があります。
ファームデータを実行中のファームに回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 保護されたデータ ウィンドウで、回復するファームが含まれるサーバーを展開し、
すべての保護対象 SharePoint データ をクリックします。
回復可能アイテム ウィンドウに server name \farm name としてファームが表示され
ます。
3. カレンダと 回復時間 メニューを使用して、復旧ポイントを選択します。
4. 回復可能アイテム ウィンドウで、ファームアイテムをクリックします。
5. 操作 ウィンドウで 回復 をクリックします。
6. ウィザードを終了します。
89
Page 90
保護されているファームが使用できない場合にファームデータを回復するには
1. 元の保護対象ファームと同じ SQL Server のインスタンスとフロントエンド Web サー
バーを使用する新しいファームを作成します。
2. DPM が元のファームを保護するのに使用していたフロントエンド Web サーバー上で、
コマンドプロンプトから次のコマンドを実行して Windows SharePoint Services VSS
Writer サービス(WSS Writer サービス)を登録します。
stsadm -o registerwsswriter
3. DPM サーバーの DPM 管理コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックし
ます。
4. 保護されたデータ ウィンドウで、回復するファームが含まれるサーバーを展開し、
すべての保護対象 SharePoint データ をクリックします。
回復可能アイテム ウィンドウに server name \farm name としてファームが表示され
ます。
5. カレンダと 回復時間 メニューを使用して、復旧ポイントを選択します。
6. 回復可能アイテム ウィンドウで、ファームアイテムをクリックします。
7. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
8. ウィザードを終了します。
9. サーバーファームの主要フロントエンド Web サーバー上で、 SharePoint 製品とテクノ
ロジの構成ウィザードを実行し、このフロントエンド Web サーバーをファームから切
断します。
メモ
サーバーファームの主要フロントエンド Web サーバーが、DPM がファームの
保護に使用するフロントエンド Web サーバーでない場合、DPM がファームの
保護に使用するフロントエンド Web サーバーも切断する必要があります。
10. インターネットインフォメーションサービス(IIS )を開き、そのファームに関連する
すべての Web サイトとアプリケーションプールエントリを削除します。
11. SharePoint 製品とテクノロジの構成ウィザードを実行し、既存のサーバーファーム
への接続を選択し、手順 1 で作成したファームのサーバー名とデータベース名を指
定します。
メモ
サーバーファームのすべてのフロントエンド Web サーバーに対して手順 11 を
実行します。
12. SharePoint 製品とテクノロジの構成ウィザードを完了する ページで、詳細設定 をク
リックし、次へ をクリックします。
13. 詳細設定 ページで、このマシンで Web サイトをホストする オプションを選択し、ウィ
ザードを終了します。
90
Page 91
関連項目
Windows SharePoint Services サイトを回復する方法
Windows SharePoint Services アイテムを回復する方法
Windows SharePoint Services サイトを回復する方法
Microsoft Windows SharePoint Services サイトを回復するには、次のことを行う必要があり
ます。
1. 回復に使用するファームを作成する
2. 回復用 Web アプリケーションを作成する
3. DPM を使用して回復用ファームにサイトを回復する
サイトの回復には、次の必要条件があります。
• 回復に使用するファームは、シングルサーバーファームである必要があります。
• MOSS ファームを保護する場合は、回復用ファームも MOSS である必要があります。
• 回復用ファームにインストールされている機能とテンプレートは、ターゲットファームと
一致する必要があります。
• 保護されているファームでサービスバックまたは更新プログラムがインストールされてい
る場合には、回復用ファームにも、同じサービスパックまたは更新プログラムがインスト
ールされている必要があります。これらがインストールされていない場合、アイテムレベ
ルの復元操作が失敗する可能性があります。
• 回復用ファームとターゲットファームの両方が、同じ言語であり、同じ言語パックがイン
ストールされている必要があります。
• ターゲットファームに、元の保護対象サイトと同じパスでサイトコレクションが格納され
ている必要があります。サイトコレクションが存在しない場合には、回復を実行する前
に、ターゲットファーム上に正しいパスで空のサイトコレクションを作成できます。
サイトを復元するとき、DPM は、回復用ファームにデータベースを復元し、回復用ファームか
らサイトを抽出し、これをターゲットファームにインポートします。この処理中、DPM は、
回復ウィザードで指定した回復用ファーム上の場所に一時ファイルを作成します。この一時フ
ァイルは、定期的に削除する必要があります。
サイトを回復するには
1. 回復用に DPM が使用できるファームを作成します。回復用ファームを作成する手順に
ついては、「
?LinkId=95150)」を参照してください。
2. Web アプリケーションを作成し、DPMRecoveryWebApplication という名前を付け
ます。新しい Web アプリケーションを作成する手順については、「
Web applications (Windows SharePoint Services)(http://go.microsoft.com/fwlink/
?LinkId=94374)」を参照してください。
3. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
Deploy in a simple server farm(http://go.microsoft.com/fwlink/
Create or extend
91
Page 92
4. 保護されたデータ ウィンドウで、回復するファームが含まれるサーバーを展開し、
すべての保護対象 SharePoint データ をクリックします。
回復可能アイテム ウィンドウに server name \farm name としてファームが表示され
ます。
5. ファームアイテムをダブルクリックします。
ファームのデータベースが 回復可能アイテム ウィンドウに表示されます。
6. 回復するサイトの復旧ポイントを選択し、操作 ウィンドウで 回復 をクリックします。
7. 回復の種類の選択 ページで、元のサイトに回復する を選択します。
8. 回復用ファームの指定 ページで、手順 1 で作成した回復用ファームの情報を入力し、
ウィザードを終了します。
DPM はサイトを元のファームに回復します。
関連項目
Windows SharePoint Services ファームを回復する方法
Windows SharePoint Services アイテムを回復する方法
Windows SharePoint Services アイテムを回復する方法
リストやドキュメントなどの Windows SharePoint Services アイテムを DPM 復旧ポイントから
元のサイトまたは代替サイトに回復できます。
アイテムを回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 保護されたデータ ウィンドウで、回復するファームが含まれるサーバーを展開し、
すべての保護対象 SharePoint データ をダブルクリックし、サーバーファーム名をダ
ブルクックします。
コンテンツデータベースが 回復可能アイテム ウィンドウに表示されます。
3. カレンダと 回復時間 メニューを使用して、復旧ポイントを選択します。
4. 回復可能アイテム ウィンドウで、コンテンツデータベースをダブルクリックし、サイ
トをダブルクリックし、それから、表示されているアイテムをダブルクリックし、回復
するアイテムを選択します。
5. 操作 ウィンドウの 回復 をクリックして、ウィザードを終了します。
関連項目
Windows SharePoint Services ファームを回復する方法
Windows SharePoint Services サイトを回復する方法
92
Page 93
保護された仮想サーバーの管理
ここでは、保護されたサーバーに対して一般的なメンテナンスタスクを実行するときのガイダ
ンスを説明します。また、DPM による保護が開始された後のコンピュータ構成を変更するとき
のガイダンスについても説明します。
本項の内容
仮想サーバーを実行するサーバーに対する一般的なメンテナンスの実行
仮想サーバーの管理タスクの実行
仮想サーバーデータの回復
仮想サーバーを実行するサーバーに対する一般的な
メンテナンスの実行
一般的なメンテナンスには、ディスクやファイルなどのメンテナンス、オペレーティングシス
テムやアプリケーションの更新、ウイルス対策ソフトウェアの使用および定期的なバックアッ
プによるデータ保護などのタスクが含まれます。System Center Data Protection Manager 2007
(DPM )によって保護されている仮想サーバーを実行しているコンピュータに対するサーバー
メンテナンスを行う際には、いつくかの注意事項があります。
保護されているサーバーに対してメンテナンスを行う必要があり、メンテナンス中に保護ジョ
ブを実行する必要がない場合には、次の手順に従って、保護エージェントを無効にします。
メモ
クラスタノードのサーバーで保護エージェントを無効にする場合、同じクラスタ内のす
べてのノードで保護エージェントを無効する必要があります。
保護エージェントを無効にするには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 管理 をクリックします。
2. エージェント タブの表示ウィンドウで、保護エージェントを無効にするコンピュータ
の名前を選択します。
3. 操作 ウィンドウで、保護エージェントを無効にする をクリックします。
4. ダイアログボックスで、OK をクリックし、続行します。
本項の内容
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラムの適用
仮想サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
93
Page 94
仮想サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ディスククリーンアップ、ディスクデフラグ、または chkdsk.exe は、パフォーマンスまたはデ
ータ保護に特に悪い影響はありません。
関連項目
DPM サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
ファイルサーバーとワークステーションでの Windows メンテナンスツールの使用
Exchange サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
SQL サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
Windows SharePoint Services サーバーでの Windows メンテナンスツールの使用
仮想サーバーへのオペレーティングシステムの更新プログラム
の適用
コンピュータ上のオペレーティングシステムやシステムを最新状態にしておくことも、コンピ
ュータメンテナンスでの重要なことの 1 つです。更新プログラムとは、「修正プログラム」、
「パッチ」、「サービスパック」、「セキュリティロールアップパッケージ」などさまざまな
呼び方がありますが、コンピュータとデータを保護する目的の更新プログラムのことです。
更新プログラムの配布方法は、DPM によって保護されている Virtual Server を実行しているコ
ンピュータと、DPM によって保護されている仮想マシンについて、自動更新、Windows
Server Update Services など好みの方法を使用できます。更新プログラムの中には、コンピュ
ータの再起動を要求するものがあるので、更新プログラムの実行は、保護作業に最も影響が少
ない時間帯にスケジュールする必要があります。
仮想サーバーでのウイルス対策ソフトウェアの実行
レプリカと復旧ポイントのデータの破損を防ぐには、感染したファイルを自動的にクリーン
アップまたは検疫するのではなく、削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成します。
自動的にクリーンアップまたは検疫するように構成すると、ウイルス対策ソフトウェアは、
DPM で検出できない変更によってファイルを修正するため、データが破損する可能性があり
ます。感染したファイルを削除するようにウイルス対策ソフトウェアを構成する手順につい
ては、ウイルス対策ソフトウェアのマニュアルを参照してください。
94
Page 95
仮想サーバーの管理タスクの実行
ここでは、保護対象の仮想サーバーの管理と初期 DPM 構成後の変更に関するガイドラインに
ついて説明します。
本項の内容
仮想サーバーのドメイン移動
仮想サーバーの名前を変更する方法
仮想マシン名の変更
仮想マシンまたは仮想ハードディスクの移動
仮想マシン上のアプリケーションデータの保護
仮想サーバーのドメイン移動
保護対象コンピュータについて、次のことを行うことはできません。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータのドメインを変更して、既存のレプリカと復旧ポイントをそのコン
ピュータと関連付ける。
保護対象コンピュータのドメインはできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コ
ンピュータのドメインを変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• そのコンピュータに元のドメインメンバシップを残したまま、保護グループからそのコン
ピュータのデータソースを削除します。
• コンピュータが別のドメインのメンバになった後で、コンピュータ上のデータソースの保
護を開始します。
保護対象コンピュータのドメインメンバシップを変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータのドメインメンバシップを変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上の保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
95
Page 96
仮想サーバーの名前を変更する方法
DPM では、コンピュータ名は、レプリカ、復旧ポイント、DPM データベースエントリ、レポ
ートデータベースエントリなどに対する一意の識別子として使用されています。
次のことはできません。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、そのまま保護を続ける。
• 保護対象コンピュータの名前を変更して、既存のレプリカおよび復旧ポイントと新しいコ
ンピュータ名とを関連付ける。
保護対象コンピュータの名前はできるだけ変更されないことをお勧めします。保護対象コンピ
ュータの名前を変更する必要がある場合には、次の 2 つの作業を実行してください。
• 保護グループからそのコンピュータ上のデータソースを削除します(古いコンピュータ名
を使用)。
• コンピュータ上のデータソースに対する保護を開始します(新しいコンピュータを使用)。
保護対象コンピュータの名前を変更するには
1. 保護グループからすべてのメンバを削除します。
レプリカと復旧ポイントを保持した場合、レプリカを削除するまで、データは管理者に
よる回復用にはアクセス可能となります。ただし、エンドユーザーの回復用にはアクセ
スできなくなります。
2. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをアンインス
トールします。
3. コンピュータの名前を変更します。
4. DPM サーバー上の DPM 管理コンソールを使用して、保護エージェントをインストー
ルします。
5. DPM サーバー上の保護グループにデータソースを追加します。
保護エージェントと保護グループに関連するタスクの実行については、
(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=102087 )を参照してください。
DPM ヘルプ
仮想マシン名の変更
仮想マシンの名前を変更すると、仮想マシン構成 (.vmc) ファイル名、管理 Web サイトに表示
される仮想マシン名、および仮想マシンウィンドウの表示名が作成されますが、仮想マシンが
含まれるフォルダの名前は作成されません。
仮想サーバー上でゲストとして保護されている仮想マシンの名前を変更した場合、保護データ
に対するその他の変更と同様、DPM は保護を続行し、変更を検出します。
96
Page 97
仮想マシンまたは仮想ハードディスクの移動
仮想マシンの移動
DPM によって保護されている仮想マシンを移動するには
1. 新しいホストに仮想マシンをコピーします。手順については、「
and renaming virtual machines(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=95298)」を参
照してください。
2. コピーした仮想マシンを保護グループに追加します。
3. 元のホストから元の仮想マシンを削除します。手順については、「
machines(http://go.microsoft.com/fwlink/?LinkId=95299)」を参照してください。
4. 元の仮想マシンの保護を停止します。
Copying, managing,
Removing virtual
仮想ハードディスクの移動
領域を増やすため、またはディスクパフォーマンスを改善するために、仮想ハードディスクを
移動することが必要になる場合があります。仮想マシンの仮想ハードディスクは、.vhd ファイ
ルとして格納されています。新しいボリュームに移動した仮想ハードディスクの保護を続行す
るには、その仮想ハードディスクが属す保護グループに対してグループの変更ウィザードを実
行し、その後、整合性チェックを実行します。
仮想マシン上のアプリケーションデータの保護
仮想マシンを保護グループに追加すると、仮想マシンのオペレーティングシステム、アプリ
ケーション、アプリケーションデータなど、仮想マシンの完全構成が保護されます。ただし、
仮想マシンの復旧ポイントからアプリケーションデータだけを回復することはできません。
仮想マシン全体の回復のみ可能です。仮想マシンを回復すると、アプリケーションは復旧ポイ
ント作成時にあったすべてのデータと共に回復されます。
Virtual Server ホスト上の仮想マシンとして保護するために、仮想マシンに DPM 保護エージェ
ントをインストールする必要はありません。
仮想マシンに実行するアプリケーションのアプリケーションデータのみ回復するには、仮想マ
シンに保護エージェントをインストールし、アプリケーションデータを保護グループのメンバ
として明示的に選択する必要があります。
Virtual Server ホスト上のゲストとして仮想マシンを保護し、かつ、仮想マシン内のアプリケー
ションデータをアプリケーションとして保護することができます。
アプリケーションデータの保護の詳細については、
?LinkId=102087 )内の Exchange Server データまたは SQL Server データなどの特定のデータ
の種類に対する保護に関するトピックを参照してください。
DPM ヘルプ(http://go.microsoft.com/fwlink/
97
Page 98
仮想サーバーデータの回復
本項の内容
Virtual Server ホストを回復する方法
仮想マシンを回復する方法
仮想マシンをファイルとして回復する方法
Virtual Server ホストを回復する方法
Virtual Server ホストとその仮想マシンを保護する場合、回復可能なアイテムは、Virtual Server
の構成と各仮想マシンです。Virtual Server の構成は、個々の仮想マシンを回復する前に回復す
る必要があります。
仮想マシンを回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 回復する仮想サーバー名を参照または検索し、結果ウィンドウでデータを選択します。
3. 回復する復旧ポイントの太字になっている日付を選択します。使用可能な復旧ポイント
は、復旧ポイントセクションのカレンダで太字で示されています。
4. 回復可能アイテム ウィンドウで、 Virtual Server 構成アイテムをクリックします。
5. 操作 ウィンドウで 回復 をクリックします。回復ウィザードが開始します。
6. 回復オプションを確認したら、次へ をクリックします。
7. 元のインスタンスに回復する を選択し、次へ をクリックします。現在のファイルは回
復中に上書きされます。
8. 回復オプションを指定して、次へ をクリックします。以下の回復オプションが
あります。
a. ハードウェアスナップショットを使用した SAN ベースの回復を有効にする。
SAN ベースのハードウェアスナップショットを使用して素早い回復を行います。
このオプションは、ハードウェアスナップショット機能が有効な SAN 構成で、
SAN にクローンを作成し、書き込み可能になるようにクローンを分割できる機能が
あり、保護対象コンピュータと DPM サーバーが同じ SAN に接続している場合の
み有効です。
b. 通知 領域で 、回復が完了したら電子メールを送信する をクリックし、通知を受信
するアドレスを指定します。複数の電子メールアドレスはコンマで区切ります。
9. 回復設定を確認し、回復 をクリックします。
関連項目
仮想マシンを回復する方法
仮想マシンをファイルとして回復する方法
98
Page 99
仮想マシンを回復する方法
Virtual Server ホストとその仮想マシンを保護する場合、回復可能なアイテムは、Virtual Server
の構成と各仮想マシンです。Virtual Server の構成は、個々の仮想マシンを回復する前に回復す
る必要があります。
仮想マシンを回復すると、アプリケーションは復旧ポイント作成時にあったすべてのデータと
共に回復されます。
仮想マシンを回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 回復する仮想マシン名を参照または検索し、結果ウィンドウでデータを選択します。
3. 使用可能な復旧ポイントは、復旧ポイントセクションのカレンダで太字で示されてい
ます。回復する復旧ポイントの太字になっている日付を選択します。
4. 回復可能アイテム ウィンドウで、回復する仮想マシンアイテムを選択します。
5. 操作 ウィンドウで 回復 をクリックします。回復ウィザードが開始します。
6. 回復オプションを確認したら、次へ をクリックします。
7. 元のインスタンスに回復する を選択し、次へ をクリックします。現在のファイルは回
復中に上書きされます。
8. 回復オプションを指定したら、次へ をクリックします。
a. ハードウェアスナップショットを使用した SAN ベースの回復を有効にする。
SAN ベースのハードウェアスナップショットを使用して素早い回復を行います。
このオプションは、ハードウェアスナップショット機能が有効な SAN 構成で、
SAN にクローンを作成し、書き込み可能になるようにクローンを分割できる機能が
あり、保護対象コンピュータと DPM サーバーが同じ SAN に接続している場合の
み有効です。
b. 通知 領域で 、回復が完了したら電子メールを送信する をクリックし、通知を受信
するアドレスを指定します。複数の電子メールアドレスはコンマで区切ります。
9. 回復設定を確認し、回復 をクリックします。
関連項目
Virtual Server ホストを回復する方法
仮想マシンをファイルとして回復する方法
99
Page 100
仮想マシンをファイルとして回復する方法
Virtual Server の構成と仮想マシンをファイルとしてネットワークフォルダに回復して、これら
のファイルを代替 Virtual Server ホストにコピーできます。
次のファイルがネットワークフォルダに回復されます。
• Virtual Server の構成に対しては options.xml
• 各仮想マシンに対しては、関連付けられているすべての .vhd ファイル、.vmc ファイル、
および .vsv ファイル
仮想マシンをネットワークフォルダに復元して、ファイルを新しい Virtual Server ホストにコピ
ーし、仮想マシンを開始すると、サーバーが予期せずシャットダウンすることを示すエラーメ
ッセージが表示される場合があります。これは、DPM が回復ファイルを予期されたシャットダ
ウンとしてマークできないためです。回復されたファイルは、その他の点ではアプリケーショ
ンと同じです。
仮想マシンの .vhd ファイルがボリュームのルートに格納され、仮想マシンを代替場所にファイ
ルとして回復した場合、.vhd ファイルは、非表示およびシステムに設定されたディレクトリ属
性で回復されます。回復された .vhd ファイルを表示するには、そのディレクトリ属性を削除す
る必要があります。
仮想マシンをファイルとして回復するには
1. DPM 管理者コンソールで、ナビゲーションバーの 回復 をクリックします。
2. 参照機能または検索機能を使用して、回復するストレージグループを選択します。
3. カレンダを使用して、復旧ポイントを取得する太字の日付をクリックします。 回復時
間 メニューに、使用可能な各復旧ポイントの時間が表示されます。
4. 回復時間 メニューで、使用する復旧ポイントを選択します。
5. 操作ウィンドウで、回復 をクリックします。
回復ウィザードが開始します。
6. 回復選択のレビュー ページで、次へ をクリックします。
7. ファイルをネットワーク上にコピーする を選択し、次へ をクリックします。
8. 回復先の指定 ページで、ファイルをコピーするネットワークフォルダを指定します。
9. 回復オプションを指定します。
a. ターゲットコンピュータのセキュリティ設定を適用する または 復旧ポイントバー
ジョンのセキュリティ設定を適用する。
b. ハードウェアスナップショットを使用した SAN ベースの回復を有効にする。
SAN ベースのハードウェアスナップショットを使用して素早い回復を行います。
このオプションは、ハードウェアスナップショット機能が有効な SAN 構成で、
SAN にクローンを作成し、書き込み可能になるようにクローンを分割できる機能が
あり、保護対象コンピュータと DPM サーバーが同じ SAN に接続している場合の
み有効です。
c. 通知 領域で、回復が完了したら電子メールを送信する をクリックし、通知を受信
するアドレスを指定します。複数の電子メールアドレスはコンマで区切ります。
10. 概要
ページで回復設定を確認したら、回復 をクリックします。
100