Dell PowerEdge R340 User Manual [ja]

Dell EMC PowerEdge R340
設置およびサビス マニュアル
規制モデル: E58S Series 規制タイプ: E58S001
July 2020 Rev. A06
メモ、注意、警告
メモ: 製品を使いやすくするための重要な情報を明しています。
警告: 物的損害、けが、または死亡の原因となる可能性があることを示しています。
© 2018 2019 Dell Inc.またはその子社。不許複製禁無断転載。DellEMC、およびその他の商標は、Dell Inc. またはその子社の商標です。その他 の商標は、それぞれの所有者の商標である場合があります。
目次
1: 本書について............................................................................................................................7
2: Dell EMC PowerEdge R340 システムの................................................................................8
コンピュタの正面........................................................................................................................................................ 8
コントロル パネル......................................................................................................................................................9
システムの背面...............................................................................................................................................................10
システムの...................................................................................................................................................................10
お使いのシステムの情報タグの位置..............................................................................................................................11
システム情報ラベル.......................................................................................................................................................... 12
3: システムの初期セットアップと設定.......................................................................................... 16
システムのセットアップ..................................................................................................................................................16
iDRAC 設定...........................................................................................................................................................................16
iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション.............................................................................................16
iDRAC へのログイン.....................................................................................................................................................17
オペレティングシステムをインストルするオプション..................................................................................... 17
ファムウェアとドライバをダウンロドする方法............................................................................................17
ドライバとファムウェアのダウンロ............................................................................................................ 18
4: プレオペレティング システム管理アプリケション................................................................. 19
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション................................................19
セットアップユティリティ.......................................................................................................................................... 19
セットアップユティリティの表示........................................................................................................................ 19
セットアップユティリティ詳細............................................................................................................................20
システム BIOS...............................................................................................................................................................20
iDRAC 設定ユティリティ........................................................................................................................................36
デバイス設定................................................................................................................................................................ 36
Dell Lifecycle Controller...................................................................................................................................................... 37
組みみ型システム管理............................................................................................................................................37
トマネジャ................................................................................................................................................................37
トマネジャの表示............................................................................................................................................. 37
トマネジャのメインメニュ......................................................................................................................... 37
ワンショット UEFI 起動メニュ..............................................................................................................................38
システムユティリティ............................................................................................................................................ 38
PXE 起動.............................................................................................................................................................................. 38
5: システム コンポネントの取り付けと取り外し..........................................................................39
安全にお使いいただくために.........................................................................................................................................39
システム部の作業を始める前に.................................................................................................................................40
システム部の作業を終えた後に.................................................................................................................................40
...........................................................................................................................................................................40
前面ベゼル.......................................................................................................................................................................... 40
オプションの前面ベゼルの取り外し.......................................................................................................................40
オプションの前面ベゼルの取り付け....................................................................................................................... 41
目次 3
システムカバ...................................................................................................................................................................42
システムカバの取り外し........................................................................................................................................ 42
システムカバの取り付け........................................................................................................................................ 42
エアフロカバ............................................................................................................................................................... 44
エアフロカバの取り外し.....................................................................................................................................44
エアフロカバの取り付け.....................................................................................................................................44
冷却ファン.......................................................................................................................................................................... 45
冷却ファンアダミの取り外し................................................................................................................................45
冷却ファンアダミの取り付け................................................................................................................................46
冷却ファンの取り外し................................................................................................................................................46
冷却ファンの取り付け................................................................................................................................................47
ドライブ...............................................................................................................................................................................48
ドライブ ダミの取り外し.......................................................................................................................................48
ドライブ ダミの取り付け.......................................................................................................................................49
ドライブ キャリアの取り外し..................................................................................................................................49
ドライブ キャリアの取り付け..................................................................................................................................50
ドライブ キャリアからのドライブの取り外し......................................................................................................51
ドライブ キャリアへのドライブの取り付け.........................................................................................................52
3.5 インチ ドライブ アダプタからの 2.5 インチ ドライブの取り外し........................................................53
3.5 インチ ドライブ アダプタへの 2.5 インチ ドライブの取り付け............................................................ 54
イントルジョンスイッチ..............................................................................................................................................55
イントルジョン スイッチの取り外し..................................................................................................................55
イントルジョン スイッチの取り付け..................................................................................................................56
システムメモリ.................................................................................................................................................................. 57
システム メモリガイドライン..............................................................................................................................57
メモリモジュル取り付けガイドライン.......................................................................................................... 58
メモリモジュルの取り外し................................................................................................................................ 59
メモリモジュルの取り付け................................................................................................................................ 59
張カドおよび張カドライザ.......................................................................................................................... 60
張カドの取り付けガイドライン........................................................................................................................ 61
張カドライザの取り外し................................................................................................................................ 62
張カドライザの取り付け................................................................................................................................ 63
張カドライザからの張カドの取り外し................................................................................................64
張カドライザへの張カドの取り付け....................................................................................................66
ストレジコントロラカ....................................................................................................................................... 67
PERC ドの取り外し............................................................................................................................................. 67
PERC ドの取り付け............................................................................................................................................. 68
システムバッテリ.......................................................................................................................................................... 69
システムバッテリの交換........................................................................................................................................... 69
オプションの内蔵 USB メモリキ.................................................................................................................................71
オプションの内蔵 USB メモリキの取り付け......................................................................................................71
オプションの光ドライブ.............................................................................................................................................. 71
ドライブの取り外し............................................................................................................................................ 71
オプションの光ドライブの取り付け...................................................................................................................72
プロセッサおよぶヒトシンク......................................................................................................................................73
ト シンクの取り外し........................................................................................................................................... 73
プロセッサの取り外し............................................................................................................................................ 74
プロセッサの取り付け............................................................................................................................................ 75
ト シンクの取り付け........................................................................................................................................... 76
オプションの IDSDM または vFlash モジュ.......................................................................................................... 77
4 目次
オプションの IDSDM または vFlash ドの取り外し........................................................................................77
オプションの IDSDM または vFlash ドの取り付け........................................................................................77
microSD ドの取り外し.........................................................................................................................................78
MicroSD ドの取り付け.........................................................................................................................................79
M.2 SSD モジュ.......................................................................................................................................................... 80
M.2 SSD モジュルの取り外し................................................................................................................................80
M.2 SSD モジュルの取り付け.................................................................................................................................81
ドライブ バックプレ.................................................................................................................................................82
ドライブ バックプレ........................................................................................................................................... 82
ドライブ バックプレンの取り外し...................................................................................................................... 83
ドライブ バックプレンの取り付け...................................................................................................................... 84
ブルの配線...................................................................................................................................................................85
電源装置ユニット..............................................................................................................................................................86
ホットスペア機能........................................................................................................................................................86
電源供給ユニット ダミの取り外し.......................................................................................................................87
電源ユニット電源供給ユニット(PSU)ダミの取り付け.............................................................................. 87
電源供給ユニットの取り外し................................................................................................................................... 88
電源供給ユニットの取り付け................................................................................................................................... 89
配電基板.............................................................................................................................................................................. 89
配電基板の取り外し....................................................................................................................................................89
配電基板の取り付け....................................................................................................................................................90
システム基板.......................................................................................................................................................................91
システム ボドの取り外し........................................................................................................................................91
システム ボドの取り付け.......................................................................................................................................93
頼済みプラットフォム モジュ.........................................................................................................................95
Trusted Platform Module のアップグレ............................................................................................................95
BitLocker 向け TPM の初期化.....................................................................................................................96
TXT 向け TPM 1.2 の初期化........................................................................................................................96
TXT 向け TPM 2.0 の初期化....................................................................................................................... 96
コントロルパネル...........................................................................................................................................................97
左のコントロル パネルの取り外し...................................................................................................................... 97
左のコントロル パネルの取り付け...................................................................................................................... 97
右コントロル パネルの取り外し.......................................................................................................................... 98
右のコントロル パネルの取り付け...................................................................................................................... 99
6: ジャンパとコネクタ...............................................................................................................101
システム基板のコネクタ.................................................................................................................................................101
システム基板のジャンパ設定....................................................................................................................................... 102
パスワドを忘れたとき.................................................................................................................................................102
7: 技術仕.............................................................................................................................. 104
シャシ寸法..................................................................................................................................................................... 104
システムの重量................................................................................................................................................................ 105
プロセッサの仕.........................................................................................................................................................105
PSU の仕........................................................................................................................................................................105
冷却ファンの仕............................................................................................................................................................ 106
システム バッテリの仕...............................................................................................................................................106
張カドライザの仕............................................................................................................................................. 106
メモリの仕................................................................................................................................................................. 106
目次 5
ストレジコントロラの仕.....................................................................................................................................107
ドライブの仕.................................................................................................................................................................107
ドライブ....................................................................................................................................................................... 107
オプティカルドライブ.............................................................................................................................................. 107
トおよびコネクタの仕........................................................................................................................................ 107
USB トの仕.......................................................................................................................................................107
USB トの仕.......................................................................................................................................................108
シリアル ネクタの仕様.............................................................................................................................................108
VGA トの仕...................................................................................................................................................... 108
IDSDM モジュ...................................................................................................................................................... 108
ビデオの仕.....................................................................................................................................................................108
環境仕.............................................................................................................................................................................109
標準動作................................................................................................................................................................110
動作時の....................................................................................................................................................... 110
粒子およびガス汚染物質の仕......................................................................................................................110
8: システム診とインジケタ コ......................................................................................... 112
システム正常性とシステム ID インジケタコ...................................................................................................112
iDRAC ダイレクト LED インジケタコ................................................................................................................113
NIC インジケタコ...................................................................................................................................................113
電源装置ユニットインジケタコ......................................................................................................................... 114
ドライブインジケタコ..........................................................................................................................................115
システム診プログラム.................................................................................................................................................115
Dell 組みみ型システム診................................................................................................................................... 115
9: 困ったときは........................................................................................................................ 117
リサイクルまたはサビス終了の情報.........................................................................................................................117
デルへのお問い合わせ.....................................................................................................................................................117
QRL によるシステム情報へのアクセス....................................................................................................................... 117
Dell EMC PowerEdge R340 システム用 Quick Resource Locator........................................................................118
SupportAssist による自動サポトの利用....................................................................................................................118
10: マニュアルリソ.............................................................................................................. 119
6 目次
1

本書について

このドキュメントでは、システムの要、コンポネントの取り付けおよび交換にする情報、技術仕、診ル、ならびに 特定のコンポネントの取り付け時に順守していただくガイドラインを示します。
本書について 7

Dell EMC PowerEdge R340 システムの

Dell EMC PowerEdge R340 システムは、以下をサポトする 1U です。
Intel XeonCore i3PentiumCeleron プロセッサ1
DIMM スロット (4)
AC 電源装置ユニット 2
最大 8 台の 2.5 インチまたは 4 台の 3.5 インチ SAS および SATA ドライブ
詳細については、「詳細」の項を照してください。
メモ: SAS、SATA ドライブおよび SSD のすべてのインスタンスは、特に指定のない限り、本文書ではドライブと呼ばれま
す。
トピック:
コンピュタの正面
システムの背面
システムの
お使いのシステムの情報タグの位置
システム情報ラベル
2

コンピュタの正面

メモ: 8 x 2.5 インチ構成は、4 x 3.5 インチ構成よりも高さが低くなります。
1. 8 x 2.5 インチ ドライブ システムの正面
1. 左のコントロ パネル 2. ドライブ(オプション)
3. 右のコントロ パネル 4. 情報タグ
5. ドライブ(8
2. 4 x 3.5 インチ ドライブ システムの正面
左のコントロ パネル 2. ドライブ(オプション)
1.
3. 右のコントロ パネル 4. 情報タグ
5. ドライブ(4
8 Dell EMC PowerEdge R340 システムの
トの詳細については、「詳細」の項を照してください。

コントロル パネル

左のコントロル パネル
3. 左コントロパネル
1. システムの正常性とシステム ID インジケ
右のコントロ パネル
4. 右コントロル パネル
1. 電源ボタン
2. USB 2.0 対応
3. iDRAC Direct Micro USB
メモ: トの詳細については、「トおよびコネクタの仕」の項を照してください。
Dell EMC PowerEdge R340 システムの 9

システムの背面

5. システムの背面
1. シリアル 2. NIC ト(GB 1
3. NIC ト(GB 2 4. ハイト PCIe 張カ スロット
5. フル ハイト PCIe 張カ スロット 6. 電源供給ユニット 1
7. 電源供給ユニット 2 8. システム識別ボタン
9. システム ステタス インジケ ブル ト(CMA10. USB 3.0 ト(2
11. iDRAC9 用ネットワ 12. VGA
メモ:トとコネクタの詳細については、「トおよびコネクタの仕」の項を照してください。

システムの

6. システムの
イントルジョンスイッチ 2. ドライブ
1.
3. 配電基板 4. PERC
10 Dell EMC PowerEdge R340 システムの
5. 張カドライザ 6. シンク
7. メモリモジュルソケット 8. システム
9. ファン(4 10. ドライブ バックプレ

お使いのシステムの情報タグの位置

お使いのシステムは固有のエクスプレス サビス コドとサビスタグ ナンバで識別されます。エクスプレス サビス コド とサビスタグを表示するには、システムの前面にある情報タグを引き出します。または、システムの背面にある、シャシ上の Mini Enterprise サビスタグ(MEST)ラベルに情報が記載されている場合もあります。この情報は、電話によるサポトのお問い 合わせを、デルが適切な担者に送するために使用されます。
7. お使いのシステムのサビスタグの位置
1. 情報タグ(前面 2. 情報タグ(背面
3. OpenManage MobileOMM)ラベル 4. iDRAC MAC アドレスと iDRAC セキュア パスワ ラベル
5. ビスタグ、エクスプレス ビス ド、QRL ラベル
Dell EMC PowerEdge R340 システムの 11

システム情報ラベル

PowerEdge R340 – システム情報ラベル
8. 前面と背面の構成
9. ジャンパの設定
12 Dell EMC PowerEdge R340 システムの概
10. メモリ情報
Dell EMC PowerEdge R340 システムの概 13
11. システム情報
14 Dell EMC PowerEdge R340 システムの概
12.
Dell EMC PowerEdge R340 システムの 15

システムの初期セットアップと設定

トピック:
システムのセットアップ
iDRAC 設定
オペレティングシステムをインストルするオプション

システムのセットアップ

次の手順を行して、システムをセットアップします。
手順
1. システムを開梱します。
2. システムをラックに取り付けます。ラックへのシステムの取り付けの詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals
Installation Guide』を照してください。
3. 機器をシステムに接します。
4. システムを電源コンセントに接します。
5. 電源ボタンを押すか、iDRAC を使用してシステムの電源を入れます。
6. されている周機器の電源を入れます。
お使いのシステムのセットアップの詳細については、システムに同梱の
『はじめに』
照してください。
3
Rail

iDRAC 設定

Integrated Dell Remote Access ControlleriDRAC)はシステム管理者の生産性を高め、デル製システム全体の可用性を改善するよう 設計されています。iDRAC システムの問題について管理者に警告し、リモト システム管理を施できるようにします。これによ り、システムへの物理的なアクセスの必要性が減されます。

iDRAC IP アドレスを設定するためのオプション

お使いのシステムと iDRAC 間の通信を有にするには、まずお使いのネットワク インフラストラクチャに基づいて、ネットワ ク設定を設定する必要があります。
メモ: 静的 IP を設定したい場合は、購入時にリクエストしておく必要があります。
デフォルトでは、このオプションは DHCP に設定されています。IP アドレスを設定するには、次のいずれかのインタフェイスを 使用します。
インタフェ
iDRAC 設定ユ ィリティ
Dell Deployment Toolkit
Dell Lifecycle Controller
メモ: iDRAC にアクセスするには、イサネット ケブルが iDRAC9 専用ネットワークトに接されていることを確認し
ます。共有 LOM ドが有なシステムを選した場合は、共有 LOM 由で iDRAC にアクセスすることもできます。
マニュアル/
www.dell.com/poweredgemanuals 『Dell Integrated Dell Remote Access Controllerユーザー
www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment Toolkit 『Dell Deployment Toolkitユーザー
イド』
www.dell.com/poweredgemanuals 『Dell Life Cycle Controllerユーザー
ズガイド』
ズガイド』
ズガ
16 システムの初期セットアップと設定

iDRAC へのログイン

iDRAC には次の資格情報でログインできます。
iDRAC
Microsoft Active Directory
Lightweight Directory Access ProtocolLDAP)ユ
iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選している場合、システム情報タグに記載されている iDRAC の安全なデフォルト パス
ドを使用する必要があります。iDRAC への安全なデフォルト アクセスを選していない場合、デフォルトのユ名とパス ワドとして root calvin を使用します。また、シングル サイン オンまたはスマト カドを使用してログインすることもで きます。
メモ: iDRAC にログインするには、iDRAC 認証情報が必要です。
メモ: iDRAC Ip アドレスをセット アップした後に、デフォルトのユ名とパスワドを更したことを確認してください。
iDRAC へのログイン、および iDRAC ライセンスの詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で最新の『Integrated Dell Remote Access Controllerユーザーズ
RACADM を使用して iDRAC にアクセスすることもできます。詳細については、www.dell.com/poweredgemanuals で『RACADM
ンド ライン インターフェイス リファレンス ガイド
ガイド
』を照してください。
コマ
』を照してください。

オペレティングシステムをインストルするオプ ション

システムがオペレティン グシステムのインストルなしで出荷された場合、次のリソスのいずれかを使用してサポ象の オペレティング システムをインストルします。
1. オペレティングシステムをインストルするリソ
リソスを見つける 場所
iDRAC www.dell.com/idracmanuals
Lifecycle Controller www.dell.com/idracmanuals > Lifecycle Controller
Dell OpenManage Deployment Toolkit www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
デル認証の VMware ESXi www.dell.com/virtualizationsolutions
Dell PowerEdge システム対応のオペレティングシステム用の
インストルと使い方のビデオ
Dell EMC PowerEdge システム対応のオペレティング システ ム

ファムウェアとドライバをダウンロドする方法

次の方法のいずれかを使用して、ファムウェアとドライバをダウンロドできます。
2. ファムウェアおよびドライバ
メソッド 場所
Dell EMC サポ サイトから www.dell.com/support/home
Dell Remote Access Controller Lifecycle ControlleriDRAC with LC)を使用
Dell Repository ManagerDRM)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Repository Manager
Dell OpenManage Essentials を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Essentials
Dell OpenManage Enterprise を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Enterprise
Dell Server Update UtilitySUU)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > Server Update Utility
www.dell.com/idracmanuals
システムの初期セットアップと設定 17
2. ファムウェアおよびドライバ (き)
メソッド 場所
Dell OpenManage Deployment ToolkitDTK)を使用 www.dell.com/openmanagemanuals > OpenManage Deployment
Toolkit
iDRAC 仮想メディアを使用 www.dell.com/idracmanuals

ドライバとファムウェアのダウンロ

Dell EMC では、お使いのシステムに最新の BIOS、ドライバ、システム管理ファムウェアをダウンロドしてインストルするこ とを推しています。
前提
ドライバとファムウェアをダウンロドする前に、ウェブブラウザのキャッシュをクリアするようにしてください。
手順
1. www.dell.com/support/home にアクセスします。
2. Drivers & Downloads セクションで、Enter a Service Tag or product ID ボックスにお使いのシステムのサビスタグを入力
し、Submit をクリックします。
メモ: ビスタグがない場合は、Detect Product を選してシステムにサビスタグを自動的に出させるか、View
products をクリックしてお使いの製品を選します。
3. ドライバおよびダウンロ をクリックします。
お使いのシステムで利用できるドライバが表示されます。
4. ドライバを USB ドライブ、CD、または DVD にダウンロドします。
18 システムの初期セットアップと設定
4
プレオペレティング システム管理アプリケ
ション
システムのファムウェアを使用して、オペレティングシステムを起動せずにシステムの基本的な設定や機能を管理することが できます。
トピック:
プレオペレティングシステムアプリケションを管理するためのオプション
セットアップユティリティ
Dell Lifecycle Controller
トマネジャ
PXE 起動

プレオペレティングシステムアプリケションを 管理するためのオプション

お使いのシステムには、プレオペレティングシステムアプリケションを管理するための次のオプションがあります。
セットアップユティリティ
Dell Lifecycle Controller
トマネジャ
PXEPreboot Execution Environment

セットアップユティリティ

セットアップ ユティリティ面を使用して、お使いのの BIOS 設定、iDRAC 設定、システムおよびデバイス設定を行うことがで
きます。
メモ: デフォルトでは、選択したフィルドのヘルプ テキストはグラフィカル ブラウザに表示されます。テキスト ブラウザ
でヘルプ テキストを表示するには、<F1>を押してください。
次のいずれかで、セットアップ ティリティにアクセスできます
標準グラフィカルブラウザこのブラウザはデフォルトで有になっています。
テキストブラウザコンソルリダイレクトの使用によって有になります。

セットアップユティリティの表示

System Setup(セットアップユティリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
プレオペレティング システム管理アプリケション 19

セットアップユティリティ詳細

System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面の詳細は次のとおりです。
オプション
システム BIOS BIOS を設定できます。
iDRAC 設定 iDRAC を設定できます。
iDRAC 設定ユティリティは、UEFIUnified Extensible Firmware Interface)を使用することで iDRAC パラメ
をセットアップして設定するためのインタフェスです。iDRAC 設定ユティリティを使用すること で、さまざまな iDRAC パラメを有または無にすることができます。このユティリティの詳細に ついては、www.dell.com/poweredgemanuals の『Integrated Dell Remote Access Controller 照してください。
デバイス設定 デバイスを設定できます。
ユーザーズ ガイド
』を

システム BIOS

System BIOS 面を使って、起動順序、システムパスワド、セットアップパスワドなどの特定の機能を編集し、SATA
を設定し、USB トの有/を切り替えることが可能です。
システム BIOS の表示
System BIOS(システム BIOS面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
システム BIOS 設定の詳細
このタスクについて
System BIOS Settings(システム BIOS 設定)面の詳細は次の通りです。
オプション
システム情報 システムモデル名、BIOS ジョン、サビスタグといったシステムにする情報を指定します。
メモリ設定 取り付けられているメモリに連する情報とオプションを指定します。
プロセッサ設定 速度、キャッシュサイズなど、プロセッサに連する情報とオプションを指定します。
SATA 設定 内蔵 SATA コントロラとポトの有 / を切り替えるオプションを指定します。
起動設定
起動モド(BIOS または UEFI)を指定するオプションが表示されます。UEFI BIOS の起動設定を更す ることができます。
ネットワク設定 UEFI ネットワク設定および起動プロトコルを管理するオプションを指定します。
レガシネットワクの設定は、管理下から デバイス設定 メニュがあります。
内蔵デバイス 内蔵デバイスコントロラとポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指
定します。
20 プレオペレティング システム管理アプリケション
オプション
シリアル通信 シリアルポトの管理、および連する機能とオプションの指定を行うオプションを指定します。
システムプロファ イル設定
システムセキュリティシステムパスワド、セットアップパスワド、Trusted Platform ModuleTPM)セキュリティなどのシステ
冗長 OS 制御 このフィルドでは、冗長 OS 制御用の冗長 OS 情報を設定します。
その他の設定 システムの日時などを更するオプションを指定します。
プロセッサの電力管理設定、メモリ周波などを更するオプションを指定します。
ムセキュリティ設定を行うオプションを指定します。システムの電源ボタンや UEFI ボタンも管理します。 システムの電源ボタンを押します。
システム情報
システム情報面を使用して、サビスタグ、システム モデル名、BIOS ジョンなどのシステムのプロパティを表示できます。
システム情報の表示
System Information(システム情報)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 System Information(システム情報)をクリックします。
システム情報の詳細
このタスクについて
System Information(システム情報面)の詳細は、次の通りです。
オプション
システムモデル名 システム モデル名を指定します。
システム BIOS ジョン
システム管理エン ジンバジョン
System Service Tag(システムサ
ビスタグ)
システム製造元 システム メの名前を指定します。
システム製造元の 連絡先情報
システム CPLD ジョン
UEFI 準拠ジョンシステム ファムウェアの UEFI レベルを指定します。
システムにインストルされている BIOS ジョンを指定します。
管理エンジンファムウェアの現在のバジョンを指定します。
システムのサビス タグを指定します。
システム メの連絡先情報を指定します。
システム コンプレックス プログラマブル ロジック デバイス(CPLD)ファムウェアの現在のバジョンを 指定します。
プレオペレティング システム管理アプリケション 21
メモリ設定
Memory Settings(メモリ設定)画面を使用して、メモリの設定をすべて表示し、システムメモリのテストやノドのインタビングなど特定のメモリ機能を有または無にできます。
メモリ設定の表示
Memory Settings(メモリ設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Memory Settings(メモリ設定)をクリックします。
メモリ設定の詳細
このタスクについて
Memory Settings(メモリ設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システム メモリ のサイズ
システム メモリ のタイプ
システム メモリ速度システム メモリの速度を指定します。
システム メモリシステム メモリの電を指定します。
ビデオメモリ ビデオメモリの容量を指定します。
システム メモリ テスト
メモリ動作モメモリの動作モドを指定します。デフォルトでは、このオプションは Optimizer Mode(最適化モド)
メモリ動作モド の現在の
システムのメモリサイズを指定します。
システムに取り付けられているメモリのタイプを指定します。
システム起動時にシステム メモリテストを行するかどうかを指定します。オプションは Enabled(有 )および Disabled(無)です。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
に設定されています。
メモ: Memory Operating Mode(メモリ動作モド)オプションには、お使いのシステムのメモリ
構成に基づいて、異なるデフォルトおよび利用可能オプションがあります。
メモリの動作モドの現在の態を示します。
プロセッサ設定
Processor Setting(プロセッサ設定)画面を使用して、プロセッサ設定を表示し、仮想化テクノロジ、ハドウェアプリフェッチ ャ、論理プロセッサアイドリングなどの特定の機能を行できます。
プロセッサ設定の表示
Processor Settings 面を表示するには、次の手順を行します。
22 プレオペレティング システム管理アプリケション
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu 面で、System BIOS をクリックします。
4. System BIOS 面で Processor Settings をクリックします。
プロセッサ設定の詳細
このタスクについて プロセッサ設定面の詳細は、次のとおりです。
オプション
Logical Processor
Virtualization Technology
Adjacent Cache Line Prefetch
Hardware Prefetcher
Logical Processor Idling
x2APIC Mode x2APIC ドを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
Number of Cores per Processor
Processor Core Speed
Processor 1
論理プロセッサを有または無にして、論理プロセッサを表示します。このオプションがに 設定されている場合、BIOS にはすべての論理プロセッサが表示されます。このオプションが Disabled に 設定されている場合、BIOS にはコアにつき 1 個の論理プロセッサのみが表示されます。このオプション は、デフォルトでに設定されています。
プロセッサの仮想化テクノロジを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設 定されています。
ケンシャル メモリアクセスを頻繁に使用する必要があるアプリケション向けにシステムを最適化 します。このオプションは、デフォルトでに設定されています。ランダム メモリアクセスの頻度が高 いアプリケションを使用する場合は、このオプションを無にできます。
ドウェア プリフェッチャを有または無にします。このオプションは、デフォルトでに設定され ています。
システムのエネルギー効率性を改善できます。オペレティング システムのコア パキング アルゴリズム を使用して、システムの論理プロセッサの一部を保留し、対応するプロセッサコアを順番に低電力アイ ドル態に遷移できます。このオプションは、オペレティング システムがサポトする場合のみ有にす ることができます。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
プロセッサごとの有なコアのを制御します。このオプションは、デフォルトで All に設定されていま す。
プロセッサの最大コア周波を指定します。
システムに取り付けられている各プロセッサについて、次の設定が表示されます。
オプション
Family-Model­Stepping
ブランド ブランド名を指定します。
Level 2 Cache L2 キャッシュの合計を指定します。
Level 3 Cache L3 キャッシュの合計を指定します。
Number of Cores プロセッサごとのコアを指定します。
Microcode マイクロコドを指定します。
インテルによって定義されているとおりにプロセッサのファミリ、モデル、およ びステッピングを指定します。
SATA 設定
SATA 設定面を使用して、SATA デバイスの SATA 設定を表示し、お使いのシステムで SATA を有にすることができます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 23
SATA 設定の表示
SATA SettingsSATA 設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ
クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 SATA SettingsSATA 設定)をクリックします。
SATA 設定の詳細
このタスクについて SATA 設定面の詳細は、次の通りです。
オプション
内蔵 SATA 内蔵 SATA オプションを OffAHCI、または RAID のいずれかのモドに設定できます。このオプションは、
セキュリティフリ ズロック
書きみキャッシュPOST 中に組み SATA ドライブの コマンドを有または無にします。このオプションは、デフォルト
n されたデバイスのドライブタイプを設定します。
デフォルトで AHCI ModeAHCI ド)に設定されています。
POST 中に組み SATA ドライブにセキュリティフリズロックコマンドを送信します。このオプション
は、AHCI Mode にのみ適用されます。このオプションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
に設定されています。
AHCI ドまたは RAID の場合、BIOS サポトは常に有です。
オプション
モデル されたデバイスのドライブモデルを指定します。
ドライブタイプ SATA トに接されているドライブのタイプを指定します。
容量 ドライブの合計容量を指定します。オプティカルドライブなどのリムバブルメデ
ィアデバイスにしては未定義です。
起動設定
起動設定面を使用して、起動モドを BIOS または UEFI のいずれかに設定することができます。起動順序を指定することも可能
です。
UEFI: Unified Extensible Firmware Interface(uefi) は、オペレティングシステムとプラットフォムファムウェア間に新しい インタフェス。このインタフェイスは、プラットフォ連の情報を含んだデタ テブル郡と、オペレティング シス テムとそのロが使用できるブトおよびランタイム サビス コルから構成されています。起動モUEFI に設定さ れている場合は、次のメリットが得られます。
○ 2 TB を超えるドライブパティションをサポトします。化されたセキュリティ ( 例えば、 UEFI セキュア起動 ) します。高速起動時間。
BIOS: では、 BIOS 起動モ は、レガシ起動モドがあります。下位互換性がサポトされています。
起動設定の表示
Boot Settings (起動設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
24 プレオペレティング システム管理アプリケション
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Boot Settings(起動設定)をクリックします。
起動設定の詳細
このタスクについて
Boot Settings(起動設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
起動モ システムの起動モドを設定できます。
起動順序再試行 Boot Sequence Retry(起動順序再試行)機能を有または無にします。このフィルドが Enabled(有
Hard-Disk Failover ドライブ障害生時に起動するドライブを指定します。では、デバイスが選されているドディスクド
汎用 USB 起動 汎用 USB 起動を有または無にします。このオプションは、デフォルトで Disabled(無)に設定され
ドディスク ド ライブのプレス ホルダ
UEFI 起動設定 UEFI 起動オプションを有または無にします。
注意: OS インストル時の起動モドが異なる場合、起動モドを切り替えるとシステムが起動しなく
なることがあります。
オペレティングシステムが UEFI をサポトしている場合は、このオプションを UEFI に設定できます。こ のフィルドを BIOS に設定すると、UEFI 非対応のオペレティングシステムとの互換性が有になります。 このオプションはデフォルトで UEFI に設定されています。
メモ: このフィルドを UEFI に設定すると、BIOS Boot Settings(BIOS 起動設定)メニュが無
なります。
)に設定されていて、システムが起動に失敗した場合、システムは 30 秒後に起動を再試行します。この オプションは、デフォルトで Enabled(有)に設定されていまます。
ライブシケンス で、 起動オプションを設定します 。このオプションを Disabled(無 に設定すると、 リストの最初のドライブだけが起動を試行されます。このオプションを Enabled(有) に設定すると、す べてのドライブが、Hard-Disk Drive Sequence(ハドディスクドライブのシケンス) で選された順序 で起動を試行されます。このオプションは、UEFI 起動モドでは使用できません。このオプションは、デフ ォルトで Disabled(無)に設定されています。
ています。
ドディスク ドライブのプレスホルダを有または無にします。
起動オプションを含めるには IPV4 PXE および IPV6 PXE を押します。このオプションは、デフォルトで
Last(前回)に設定されています。
UEFI Boot Sequence
Boot Options Enable/Disable
メモ: このオプションは、起動モドが UEFI の場合にのみ有になります。
起動デバイスの順序を更できます。
起動デバイスの有/を選できます。
プレオペレティング システム管理アプリケション 25
ネットワク設定
ネットワク設定面を使用して、UEFI PXEiSCSI、および HTTP の起動設定を更できます。ネットワク設定オプションは
UEFI ドでのみ使用できます。
メモ: BIOS モドでは、BIOS はネットワク設定を制御しません。BIOS 起動モドの場合は、ネットワク コントロ
のオプションの起動 ROM でネットワク設定を理します。
ネットワク設定の表示
Network Settings(ネットワク設定)面を表示するには、次の手順を行します。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
もう一度システムを起動してやり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、Network Settings(ネットワク設定)をクリックします。
ネットワク設定面の詳細
Network Settings(ネットワク設定)面の詳細は、次のとおりです。
このタスクについて
オプション
PXE デバイス nn14
PXE デバイス n 設 定(n 14
HTTP デバイス n
n 14
HTTP デバイス n 設定(n 14
UEFI iSCSI 設定 iSCSI デバイスの設定を制御できます。
デバイスを有または無にします。有にすると、デバイスの UEFI PXE 起動オプションが作成されます。
PXE デバイスの設定を制御できます。
デバイスを有または無にします。有にすると、デバイスの UEFI HTTP 起動オプションが作成されま す。
HTTP デバイスの設定を制御できます。
3. UEFI iSCSI 設定面の詳細
オプション
iSCSI Initiator Name iSCSI イニシエタの名前を IQN 形式で指定しま
iSCSI Device1 iSCSI デバイスを有または無にします。有
iSCSI Device1 Settings iSCSI デバイスの設定を制御できます。
す。
の場合は、iSCSI デバイスに UEFI 起動オプション が自動的に作成されます。これはデフォルトでは
に設定されています。
内蔵デバイス
Integrated Devices内蔵デバイス)画面を使用して、ビデオコントロラ、内蔵 RAID コントロラ、および USB トを含むす べての内蔵デバイスの設定を表示し設定することができます。
26 プレオペレーティング システム管理アプリケーション
内蔵デバイスの表示
Integrated Devices内蔵デバイス)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で、 Integrated Devices内蔵デバイス)をクリックします。
内蔵デバイスの詳細
このタスクについて
Integrated Devices 面の詳細は、次のとおりです。
オプション
User Accessible USB Ports
Internal USB Port 内蔵 USB トを有または無にします。このオプションは On または Off に設定されています。デフ
iDRAC Direct USB Port
Embedded NIC1 and NIC2
I/OAT DMA Engine
組みみビデオ コ ントロ
アクセス可能 USB トを設定します。Only Back Ports On を選すると、前面の USB トが 無になります。All Ports Off を選すると、前面と背面のすべての USB トが無になります。
USB ドとマウスは、選じて起動プロセス中も、特定の USB トで機能します。起動プロセ スの完了後、設定にじて USB トは有または無になります。
メモ: Only Back Ports On および All Ports Off を選すると USB 管理ポトが無になり、iDRAC 機
能へのアクセスも制限されます。
ォルトでは、このオプションは On に設定されています。
iDRAC ダイレクト USB トは iDRAC によってのみ管理され、ホストからは見えません。このオプション は On または OFF に設定されています。OFF に設定されている場合、iDRAC はこの管理象ポトに取り付 けられた USB デバイスを出しません。デフォルトでは、このオプションは On に設定されています。
メモ: 組みみ NIC1 および NIC2 オプションは、Integrated Network Card 1 がないシステムでのみ使
用できます。
組みみ NIC1 および NIC2 オプションを有または無にします。Disabled に設定されている場合、組み み管理コントロラによって、NIC は共有ネットワクアクセス用に引きき使用可能となっている可能性 があります。組みみ NIC1 および NIC2 オプションはネットワク ドド(NDC)がないシステム でのみご利用いただけます。組みみ NIC1 および NIC2 オプションは、内蔵ネットワク カド 1 オプショ ンと同時に指定することはできません。システムの NIC 管理ユティリティを使用して、組みみ NIC1 お よび NIC2 オプションを設定します。
I/O 高速化テクノロジー(I/OAT)オプションを有または無にします。I/OAT は、ネットワ トラフィ ックを高速化しながら CPU の利用率を低減するように設計された DMA 機能セットです。ハドウェアと ソフトウェアがこの機能をサポトする場合にのみ有にできます。
組みみビデオ コントロをプライマリ ディスプレイとして有または無にします。に設定す ると、アドイン グラフィック カドが取り付けられている場合でも、組みみビデオ コントロがプラ イマリ ディスプレイになります。Disabled に設定すると、アドインのグラフィックス カドがプライマリ ディスプレイとして使用されます。POST 中および起動前環境において、BIOS はプライマリ アドイン ビデ オと組みみビデオの方にディスプレイを出力します。組みみビデオは、オペレティング システムの 起動直前に無化されます。このオプションは、デフォルトでに設定されています。
メモ:のグラフィック カドがシステムに取り付けられている場合、PCI の列中に出された最
初のカドがプライマリ ビデオとして選されます。どのカドをプライマリ ビデオにするかを制御 するには、スロットのカドの並べ替えが必要な場合があります。
プレオペレティング システム管理アプリケション 27
オプション
Current State of Embedded Video Controller
OS Watchdog Timer
4 GB を超える I/O
のメモリマップ 化
スロットの無 お使いのシステムで利用可能な PCIe スロットを有または無にします。スロット無化機能により、指
組みみビデオ コントロの現在の態を表示します。Current State of Embedded Video Controller オプションは、み取り用フィルドです。組みみビデオ コントロラがシステムで唯一の表示機能 である(つまり、アドイン グラフィックス カドが取り付けられていない)場合、Embedded Video Controller 設定が Enabled となっていても、組みみビデオ コントロラが自動的にプライマリ ディスプ レイとして使用されます。
システムが答を停止した場合、このウォッチドッグ タイマはオペレティング システムのリカバリに便 利です。このオプションが Enabled に設定されている場合、オペレティング システム はタイマを初期 化します。このオプションが Disabled に設定されている場合(デフォルト)、タイマはシステムに何ら影 響しません。
大容量メモリを必要とする PCIe デバイスのサポトを有または無にします。このオプションは、64 ビットのオペレティング システムにしてのみ有にします。このオプションは、デフォルトでに設 定されています。
定のスロットに取り付けられている PCIe ドの構成が管理されます。スロットを無にするのは、取り付 けられている周機器カドがオペレティング システムの起動を妨げたり、システム起動に延を生じさ せたりしている場合に限らなければなりません。スロットが無になると、Option ROM と UEFI ドライバ方が無になります。システムに存在するスロットのみが制御の象になります。
4. スロットの無
オプション
スロット 1
または無にします。PCIe スロット 1 につい ては、起動ドライバのみ無になります。このオ プションは、デフォルトでに設定されていま す。
スロット 2
または無にします。PCIe スロット 2 につい ては、起動ドライバのみ無になります。このオ プションは、デフォルトでに設定されていま す。
シリアル通信
Serial Communication(シリアル通信)面を使用して、シリアル通信ポトのプロパティを表示します。
シリアル通信の表示
Serial Communication(シリアル通信)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
4. System BIOS(システム BIOS面で Serial Communication(シリアル通信)をクリックします。
シリアル通信の詳細
このタスクについて シリアル通信面の詳細は、次のとおりです。
28 プレオペレティング システム管理アプリケション
オプション
シリアル通信
シリアルポトア ドレス
外付けシリアルコ ネクタ
BIOS でシリアル通信デバイス(シリアルデバイス 1 およびシリアルデバイス 2)を選します。BIOS コン ソルリダイレクトを有にして、ポトアドレスを指定できます。このオプションは、デフォルトで Auto
(自動)に設定されています。
シリアルデバイスのポトアドレスを設定することができます。このフィルドは、シリアル ポト アドレ スを COM1 または COM2COM1=0x3F8COM2=0x2F8)に設定します。デフォルトでは、このオプション は、シリアル デバイス 1=COM2、またはシリアル デバイス 2=COM1 に設定されます。
メモ: シリアルオ LAN(SOL)機能にはシリアルデバイス 2 のみ使用できます。SOL でコンソ
ルのリダイレクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレ スを設定します。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユティリテ ィから BIOS のデフォルト設定をロドしても、シリアル MUX の設定がシリアルデバイス 1 のデフォ ルト設定にらない場合があります。
このオプションを使用して、External Serial Connector(外付けシリアルコネクタ)を Serial Device 1(シリ アルデバイス 1)、Serial Device 2(シリアルデバイス 2)、または Remote Access Device(リモトアクセ スデバイス)に連付けることができます。このオプションは、デフォルトで Serial Device 1(シリアルデ バイス 1)に設定されています。
メモ: SOL には Serial Device 2(シリアルデバイス 2)のみ使用できます。SOL でコンソルのリダイ
レクトを使用するには、コンソルのリダイレクトとシリアルデバイスに同じポトアドレスを設定し ます。
メモ: システムを起動するたびに、BIOS は iDRAC で保存された設定でシリアル MUX を同期します。
シリアル MUX 設定は、iDRAC で個別に更できます。したがって、BIOS セットアップユティリテ ィから BIOS のデフォルト設定をロドしても、この設定がシリアルデバイス 1 のデフォルト設定に らない場合があります。
フェイルセフボ
リモトタミナル タイプ
起動後のリダイレクトOS のロド時に BIOS コンソルのリダイレクトの有または無を切り替えることができます。このオ
コンソルのリダイレクトに使用されているフェイルセフボトが表示されます。BIOS は自動的にボトの決定を試みます。このフェイルセフボトは、その試みが失敗した場合にのみ使用されま
す。また、値は更しないでください。デフォルトでは、このオプションは 115200 に設定されています。
リモトコンソルタミナルのタイプを設定します。このオプションは、デフォルトで ANSIVT100/ VT220 に設定されています。
プションは、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
システムプロファイル設定
System Profile Settings(システムプロファイル設定)画面を使用して、電源管理などの特定のシステムパフォマンス設定を有にできます。
システムプロファイル設定の表示
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面を表示するには、次の手順を行してください。
手順
1. システムの電源を入れるか、または再起動します。
2. 次のメッセジが表示されたらすぐに F2 を押します。
F2 = System Setup
メモ: F2 を押す前にオペレティング システムのロドが開始された場合は、システムの起動が完了するのを待ってから、
システムを再起動してもう一度やり直してください。
3. System Setup Main Menu(セットアップユティリティメインメニュ面で、System BIOS(システム BIOS)をクリッ クします。
プレオペレティング システム管理アプリケション 29
4. System BIOS(システム BIOS)面で、 System Profile Settings(システムプロファイル設定)をクリックします。
システムプロファイル設定の詳細
このタスクについて
System Profile Settings(システムプロファイル設定)面の詳細は、次のとおりです。
オプション
システムプロファイルシステムプロファイルを設定します。System Profile(システムプロファイル)オプションを Custom(カス
タム)以外のモドに設定すると、BIOS りのオプションを自動的に設定します。モドを Custom(カ スタム)に設定している場合に限り、残りのオプションを変更できます。このオプションは、デフォルトで
ワットあたりのパフォマンス(OSに設定されています。
メモ: システムプロファイル設定面のすべてのパラメは、システムプロファイルオプションが
Custom に設定されている場合のみ使用可能です。
CPU 電力の管理 CPU 電力の管理を設定します。このオプションはデフォルトで OS DBPM に設定されています。
メモリ周波 システムメモリの速度を設定します。最大パフォマンス最大信、または特定の速度を選すること
ができます。デフォルトでは、このオプションは Maximum Performance(最大パフォマンス)に設定さ れています。
ボブスト プロセッサがタボブストモドで動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォルトで
Enabled に設定されていまます。
C1E アイドル時にプロセッサが最小パフォマンス態に切り替わるかどうかを設定できます。このオプション
は、デフォルトで Enabled に設定されていまます。
C States プロセッサが利用可能なすべての電源態で動作するかどうかを設定できます。このオプションは、デフォ
ルトで Enabled に設定されていまます。
メモリリフレッシ ュレ
Uncore Frequency Processor Uncore Frequency(プロセッサアンコア周波)オプションを選することが可能になります。
メモリリフレッシュレトを 1x または 2x に設定します。このオプションは、デフォルトで 1x に設定されて います。
Dynamic mode(動的モド)では、プロセッサの行時のコアおよびアンコアの全体に渡って電源リソ スを最適化できます。電力を節約、またはパフォマンスを最適化するためのアンコア周波の最適化は、 Energy Efficiency Policy(省エネルギポリシ)の設定の影響を受けます。
プロセッサ 1 のタ ボブスト対応コ アの
Monitor/Mwait プロセッサ Monitor/Mwait 命令を有にします。このオプションがに設定が の場合は、すべての
PCI ASPM L1 Link Power Management
メモ: システムに取り付けられているプロセッサが 2 台ある場合は、 Number of Turbo Boost Enabled
Cores for Processor 2(プロセッサ 2 のタボブスト有コア)のエントリが表示されます。
プロセッサ 1 のタボブスト対応コアを制御します。コアの最大がデフォルトで有にします。
システム プロファイルを除き、 [ カスタム デフォルトで。
メモ: このオプションは、Custom(カスタム)モドの C States オプションが Disabled(無)に設
定されている場合に限り、無に設定できます。
メモ: Custom(カスタム)モドで C States が Enabled(有)に設定されている場合に、Monitor/
Mwait 設定を更しても、システムの電力またはパフォマンスは影響を受けません。
PCI ASPM L1 Link Power Management を有または無にします。このオプションは、デフォルトで
Enabled に設定されていまます。
システムセキュリティ
System Security(システムセキュリティ)面を使用して、システムパスワドとセットアップパスワドの設定や、電源ボタン の無化などの特定の機能を行できます。
システムセキュリティの表示
System Security(システムセキュリティ)面を表示するには、次の手順を行してください。
30 プレオペレティング システム管理アプリケション
Loading...
+ 90 hidden pages