Page 1
Dell OpenManage
Server Administrator
バージョン 7.1
コマンドライン
インタフェースガイド
Page 2
メモおよび注意
メモ
:
コンピュータを使いやすくするための重要な情報を説明しています。
注意
:
手順に従わない場合は、ハードウェアの損傷やデータの損失の可能性がある
ことを示しています。
____________________
本書の内容は予告なく変更されることがあります。
© 2012
すべての著作権は
Dell Inc.
の書面による許可のない複製は、いかなる形態においても厳重に禁じられています。
本書に使用されている商標:
Microsoft
の他の国における
国における
その他の国における
びその他の国における
®
、
Windows
Novell, Inc.
AMD Opteron™ 、AMD-V™
VMware®
す。
Server
はその他の国における
商標または製品の権利を主張する事業体を表すために、その他の商標および社名が使用されているこ
とがあります。それらの商標や会社名は、一切
は、米国および
™
は同社の商標です。
Dell Inc.
®
、
にあります。
Dell™ 、PowerEdge™
Active Directory
Microsoft Corporation
の登録商標です。
Red Hat, Inc.
の登録商標です。
Intel Corporation
、および
AMD PowerNow!™ は Advanced Micro Devices Inc.
/
またはその他の法域における
®
Citrix
、
Citrix System, Inc.
および
®
、
MS-DOS
の商標または登録商標です。
Red Hat®
の登録商標で、
®
Xen
、
XenServer
の登録商標または商標です。
Dell Inc.
OpenManage™ は Dell Inc.
®
、および
および
Red Hat Enterprise Linux®
®
Intel
、
Pentium
Intel386™
VMware Inc
®
、
および
に帰属するものではありません。
Windows Server
SUSE™
は米国およびその他の
®
、および
は同社の商標です。
XenMotion®
Itanium®
の登録商標で、
は米国および
の商標です。
®
は米国およびそ
は、米国および
は、米国およ
®
AMD
の商標で
ESX
、
/
また
2012 年 - 6
月
Page 3
目次
1 はじめに . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
概要
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 13
本リリースの新機能
コマンドを実行するための
CLI
コマンドプロンプトへのアクセス
プライマリ
CLI
CLI
コマンド 構文の概要
CLI
エラーチェックおよびエラーメッセージ
成功メッセージ
エラーメッセージ
を使用したスクリプト記述と比較
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 14
Windows
. . . . . . . . . . . . 15
コマンド
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 15
. . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . . . . . . . 17
. . . . . . . . . . . 18
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 19
2o m h e l p コマンドの使用 . . . . . . . . . . . . 21
ヘルプコマンドの例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 21
3o m r e p o r t:計装サービスを使用した
システム状態の表示 . . . . . . . . . . . . .25
パラメーター表の規則
omreport
コマンドのコマンド概要
. . . . . . . . . . . . . . . 26
. . . . . . . . . . . . 26
omreport
コマンドのヘルプ
omreport modularenclosure
omreport about
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 34
. . . . . . . . . . . . . . . . 33
. . . . . . . . . . . . . . . . 33
目次
3
Page 4
omreport chassis
コマンド
omreport chassis
コマンド
omreport chassis acswitch
mainsystem acswitch
omreport chassis batteries
mainsystem batteries
omreport chassis BIOS
mainsystem BIOS
omreport chassis biossetup
mainsystem biossetup
omreport chassis currents
mainsystem currents
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
omreport mainsystem
または
omreport mainsystem
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 35
または
. . . . . . . . . . . . . . 36
または
. . . . . . . . . . . . . . 37
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 37
または
. . . . . . . . . . . . . . 38
または
. . . . . . . . . . . . . . . 42
omreport chassis removableflashmedia
omreport mainsystem
removableflashmedia
omreport chassis fans
mainsystem fans
omreport chassis firmware
mainsystem firmware
. . . . . . . . . . . . . . 42
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . 44
または
. . . . . . . . . . . . . . 44
omreport chassis frontpanel
mainsystem frontpanel
omreport chassis fru
mainsystem fru
. . . . . . . . . . . . . 44
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . 45
omreport
omreport chassis hwperformance
omreport mainsystem hwperformance
omreport chassis info
mainsystem info
omreport chassis intrusion
omreport chassis leds
mainsystem leds
omreport chassis memory
mainsystem memory
omreport chassis nics
mainsystem nics
omreport chassis ports
mainsystem ports
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . 46
. . . . . . . . . . . . 47
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . 47
または
. . . . . . . . . . . . . . . 48
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . 49
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 50
omreport chassis processors
mainsystem processors
. . . . . . . . . . . . . 51
omreport chassis pwrmanagement
omreport mainsystem pwrmanagement
omreport
omreport
omreport
omreport
omreport
omreport
omreport
または
omreport
または
omreport
omreport
omreport
omreport
omreport
または
omreport
または
または
. . . . . 45
. . . . 54
4
目次
Page 5
omreport chassis pwrmonitoring
または
omreport mainsystem pwrmonitoring
omreport chassis pwrsupplies
mainsystem pwrsupplies
omreport chassis remoteaccess
mainsystem remoteaccess
omreport chassis slots
mainsystem slots
. . . . . . . . . . . . . . . . 59
omreport chassis temps
mainsystem temps
. . . . . . . . . . . . . . . . 60
omreport chassis volts
mainsystem volts
. . . . . . . . . . . . . . . . 60
または
. . . . . . . . . . . . 58
または
. . . . . . . . . . . 58
または
omreport
または
omreport
または
omreport
. . . . . 55
omreport
omreport
omreport system
コマンド
omreport system
servermodule
ログ表示のコマンド
コマンドまたは
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 60
または
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 61
omreport servermodule
omreport
. . . . . . . . . . . . . . . . 61
omreport system alertaction
servermodule alertaction
omreport system assetinfo
servermodule assetinfo
omreport system events
servermodule events
または
. . . . . . . . . . . . . 64
または
. . . . . . . . . . . . . . 64
omreport system operatingsystem
omreport servermodule operatingsystem
omreport system pedestinations
servermodule pedestinations
omreport system platformevents
servermodule platformevents
omreport system recovery
servermodule recovery
または
. . . . . . . . . . . . . 69
omreport system shutdown
servermodule shutdown
omreport system summary
servermodule summary
. . . . . . . . . . . . 69
または
. . . . . . . . . . . . . 70
omreport system thrmshutdown
servermodule thrmshutdown
omreport system version
servermodule version
または
. . . . . . . . . . . . . . 77
または
omreport
. . . . . . . . . . . . 62
omreport
omreport
または
. . . 67
または
omreport
. . . . . . . . . . 67
または
. . . . . . . . . . 69
omreport
omreport
または
omreport
omreport
または
. . . . . . . . . . 77
omreport
omreport
omreport preferences
コマンド
. . . . . . . . . . . . . . 78
目次
5
Page 6
4 計装サービスを使った omconfig:
コンポーネントの管理 . . . . . . . . . . . 79
パラメーター表の規則
. . . . . . . . . . . . . . . 80
omconfig
omconfig
omconfig about
omconfig chassis
コマンドの概要
コマンドのヘルプ
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 85
. . . . . . . . . . . . . . . . 80
. . . . . . . . . . . . . . . 84
または
omconfig mainsystem . . . . . 87
omconfig chassis biossetup
mainsystem biossetup
omconfig chassis currents
mainsystem currents
omconfig chassis fans
mainsystem fans
. . . . . . . . . . . . . . 87
または
. . . . . . . . . . . . . 111
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 111
omconfig chassis frontpanel
mainsystem frontpanel
omconfig chassis info
mainsystem info
omconfig chassis leds
mainsystem leds
. . . . . . . . . . . . 113
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 114
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 115
omconfig chassis memorymode
omconfig mainsystem memorymode
omconfig chassis pwrmanagement
omconfig mainsystem pwrmanagement
omconfig chassis pwrmonitoring
omconfig mainsystem pwrmonitoring
omconfig chassis remoteaccess
omconfig mainsystem remoteaccess
omconfig chassis temps
mainsystem temps
omconfig chassis volts
mainsystem volts
または
. . . . . . . . . . . . . . . 138
または
. . . . . . . . . . . . . . . . 139
または
omconfig
omconfig
omconfig
または
omconfig
omconfig
omconfig
または
または
または
または
omconfig
omconfig
. . . . 116
. . . 118
. . . . 120
. . . . . 122
omconfig preferences
omconfig preferences cdvformat
omconfig preferences dirservice
omconfig preferences snmp
omconfig preferences useraccess
omconfig preferences webserver
6
目次
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 141
. . . . . . . . 141
. . . . . . . . 141
. . . . . . . . . . 142
. . . . . . . . 143
. . . . . . . . 144
Page 7
omconfig system
omconfig system alertaction
servermodule alertaction
ログをクリアするコマンド
omconfig system pedestinations
omconfig servermodule pedestinations
omconfig system platformevents
omconfig servermodule platformevents
omconfig system events
servermodule events
omconfig system webserver
servermodule webserver
omconfig system recovery
servermodule recovery
omconfig system shutdown
servermodule shutdown
omconfig system thrmshutdown
omconfig servermodule thrmshutdown
または
omconfig servermodule . . . . 145
または
または
または
omconfig
または
omconfig
または
または
omconfig
omconfig
omconfig
. . . . . . . . . . . 145
. . . . . . . . . . . 150
または
. . . . . . . . . . . . . 155
. . . . . . . . . . . 157
または
. . . . . . . . . . . . 157
. . . . . . . . . . . 158
. . . 150
. . . 151
. . . 160
5 omconfig システムまたは servermodule
assetinfo:
Ownership
所有コスト(Cost of
)の編集 . . . . . . . . . . . 161
資産情報を追加するために必要な
ユーザーレベル
. . . . . . . . . . . . . . . . . 161
取得情報の追加
取得情報を追加するためのコマンド例
減価償却情報の追加
減価償却情報を追加するためのコマンド例
保証延長情報の追加
保証延長情報を追加するためのコマンド例
リース情報の追加
リース情報を追加するためのコマンド例
メンテナンス情報の追加
メンテナンス情報を追加するための
コマンド例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 161
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 164
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 165
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 166
. . . . . . . . . . . . . . . . 168
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 168
. . . . . 163
. . . 165
. . . 166
. . . . 167
目次
7
Page 8
アウトソース情報の追加
. . . . . . . . . . . . . . . . . 169
アウトソース情報を追加するための
コマンド例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
所有者情報の追加
所有者情報を追加するためのコマンド例
サービス契約情報の追加
サービス情報を追加するためのコマンド例
サポート情報の追加
サポート情報を追加するためのコマンド例
システム情報の追加
システム情報を追加するためのコマンド例
保証情報の追加
保証情報を追加するためのコマンド例
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 170
. . . . 171
. . . . . . . . . . . . . . . . . 171
. . . 172
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 172
. . . 173
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 174
. . . 174
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 175
. . . . . . 175
6 ストレージ管理サービスの使い方 . . . . 177
CLI
のコマンド構文
必須、オプション、変数のコマンド 要素の構文
omreport storage
特権
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 180
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 177
. . . . 178
と
omconfig storage
のユーザー
7 omreport storage コマンド . . . . . . . . 181
omreport
omreport
omreport
omreport
8
目次
物理ディスク状態
仮想ディスク状態
コントローラ状態
エンクロージャ状態
omreport
omreport
omreport
温度プローブ状態
ファン状態
電源装置状態
omreport EMM
. . . . . . . . . . . . . . . 182
. . . . . . . . . . . . . . . 183
. . . . . . . . . . . . . . . 184
. . . . . . . . . . . . . . 185
. . . . . . . . . . . 185
. . . . . . . . . . . . . . 186
. . . . . . . . . . . . . 187
状態
. . . . . . . . . . . . . . . 188
Page 9
omreport
レポート
エンクロージャのスロット占有
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 189
omreport
omreport
omreport
omreport Cachecade
バッテリ状態
グローバル情報(
ダウンの状態、ホットスペアプロテクション
ポリシー)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 190
コネクタ状態
. . . . . . . . . . . . . . . . . 190
Smart
サーマルシャット
. . . . . . . . . . . . . . . . . 191
状態
. . . . . . . . . . . . . . . . 191
8 omconfig storage コマンド . . . . . . . . 193
omconfig
物理ディスクのコマンド
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
インスタント削除
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
割り当て
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
有効化
omconfig
無効化
omconfig
omconfig RAID
omconfig
物理ディスクの点滅
物理ディスクの点滅解除
物理ディスクの削除の準備
セキュアな物理ディスクの
物理ディスクの初期化
物理ディスクのオフライン化
物理ディスクのオンライン化
グローバルホットスペアの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 200
物理ディスクの再構成
物理ディスク再構成のキャンセル
メンバー交換のキャンセル
物理ディスクのクリア
物理ディスククリアのキャンセル
デバイスの書き込みキャッシュの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
デバイスの書き込みキャッシュの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 204
信頼性ログのエクスポート
を非
非
RAID を RAID
. . . . . . . . . . . 194
. . . . . . . . . 195
. . . . . . . 196
. . . . . . 197
. . . . . . . . . . . . . . . 197
. . . . . . . . 198
. . . . 199
. . . . 199
. . . . . . . . 201
. . 201
. . . . . . 202
. . . . . . . . 203
. . 203
. . . . . . 205
RAID
に変換
. . . . . . . 205
に変換
. . . . . . . 206
omconfig
omconfig
仮想ディスクのコマンド
整合性チェック
. . . . . . . . . . . 207
. . . . . . . . . . . . 208
目次
9
Page 10
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
キャンセル
omconfig
キャンセル
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
クリア
omconfig
omconfig
omconfig
整合性チェックのキャンセル
整合性チェックの一時停止
整合性チェックの再開
仮想ディスクの点滅
仮想ディスクの点滅解除
仮想ディスクの初期化
仮想ディスクの高速初期化
仮想ディスクの低速初期化
. . . . . 208
. . . . . . 209
. . . . . . . . 209
. . . . . . . . . 210
. . . . . . . 210
. . . . . . . . 211
. . . . . . 211
. . . . . . 212
仮想ディスクの初期化の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
バックグラウンドの初期化の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 213
専用ホットスペアの割り当て
仮想ディスクの削除
仮想ディスクのフォーマット
仮想ディスクの再設定
仮想ディスクのセキュア化
. . . . . 214
. . . . . . . . . 214
. . . . . 215
. . . . . . . . 215
. . . . . . 216
による仮想ディスクの不良ブロックの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 217
仮想ディスクポリシーの変更
メンバー仮想ディスクの交換
仮想ディスクの名前の変更
. . . . . 217
. . . . . 218
. . . . . . 219
10
目次
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
設定
omconfig
コントローラのコマンド
コントローラの再スキャン
コントローラ警告を有効にする
コントローラ警告を無効にする
コントローラ警告の静止
コントローラ警告のテスト
コントローラ設定のリセット
仮想ディスクの作成
コントローラ再構築率の設定
コントローラプロパティの変更
保存キャッシュの破棄
暗号化キーの作成
暗号化キーの変更
暗号化キーの削除
. . . . . . . . . . . 220
. . . . . . 223
. . . 223
. . . 223
. . . . . . . 224
. . . . . . 224
. . . . . 225
. . . . . . . . . 225
. . . . . 231
. . . 231
. . . . . . . . 232
. . . . . . . . . . . 233
. . . . . . . . . . . 233
. . . . . . . . . . . 234
バックグラウンドの初期化率の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 234
再構築率の設定
. . . . . . . . . . . . 234
Page 11
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
整合性チェック率の設定
コントローラログのエクスポート
セキュアな外部設定のインポート
外部設定のインポート
外部設定のインポート
外部設定のクリア
物理ディスク電源管理
巡回読み取りモードの設定
巡回読み取りの開始
巡回読み取りの停止
omconfig CacheCade
omconfig LKM
omconfig LKM
omconfig
omconfig
コントローラを有効にする
コントローラの再キー
複数の
RAID を非 RAID
複数の非
RAID を RAID
. . . . . . . 235
. . . . . . . . 236
/
回復
. . . . . 237
. . . . . . . . . . . 237
. . . . . . . . 238
. . . . . . 239
. . . . . . . . . 239
. . . . . . . . . 240
の作成
. . . . . . . . . . 240
. . . . . 241
に変換
に変換
. . 235
. . 236
. . . 241
. . . 242
. . . 242
omconfig
エンクロージャのコマンド
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
omconfig
しきい値の設定
omconfig
リセット
omconfig
omconfig
バッテリのコマンド
omconfig
omconfig
omconfig
グローバルのコマンド
omconfig
ダウンを有効にする
omconfig Smart
グローバルに無効にする
omconfig
再スキャン
. . . . . . . . . . 243
エンクロージャ警告を有効にする
エンクロージャ警告を無効にする
エンクロージャ管理タグの設定
エンクロージャ資産名の設定
温度プローブの設定しきい値の設定
温度プローブしきい値のリセット
. . 243
. . 244
. . . 244
. . . . 245
. 246
. . 246
すべての温度プローブの設定
. . . . . . . . . . . . . . . . . 247
すべての温度プローブしきい値の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 247
点滅
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 248
. . . . . . . . . . . . . . 249
バッテリ学習サイクルの開始
バッテリ学習サイクルの遅延
. . . . . . . . . . . . 250
グローバル
Smart
サーマルシャット
. . . . . . . . . . . . . . 250
. . . . 249
. . . . 249
サーマルシャットダウンを
. . . . . . . . . . . . 251
グローバルコントローラの
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 252
目次
11
Page 12
omconfig
ポリシーの設定
ホットスペアプロテクション
. . . . . . . . . . . . . . . . . 252
omconfig
omconfig CacheCade
コネクタコマンド
omconfig
コネクタの再スキャン
コマンド
omconfig CacheCade
omconfig CacheCade
omconfig CacheCade
omconfig CacheCade
omconfig CacheCade
. . . . . . . . . . . . . . . 253
. . . . . . . . 253
. . . . . . . . . . . . . 254
の点滅
. . . . . . . . . . 254
の点滅解除
の削除
のサイズ変更
の名前変更
. . . . . . . 254
. . . . . . . . . . 255
. . . . . . 255
. . . . . . . 256
9C L I コマンド結果の使用方法 . . . . . . . . 257
コマンド結果の出力オプション
管理コマンド 出力の表示
書き込み コマンド 出力のファイルへの書き込み
上書きされるファイルへのコマンド結果の
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 258
保存
既存のファイルへのコマンド結果の追加
CLI
コマンド出力のフォーマットの選択
リスト(
テーブル(
セミコロン区切りの値(
カスタム区切りの形式(
lst
)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . . 261
tbl
)
. . . . . . . . . . . . . . . . . . 262
. . . . . . . . . . . . . 257
. . . . . . . . . . . . . . . . 258
. . . . 258
. . . . 259
. . . . . . . . . 260
ssv
)
. . . . . . . . . . . 262
cdv
)
. . . . . . . . . . 263
12
索引 . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . . 265
目次
Page 13
はじめに
概要
Dell OpenManage Server Administrator(OMSA
ラウザベースのグラフィカルユーザーインタフェース(
CLI
インインタフェース(
リューションを提供します。
トワーク上のシステムをローカルおよびリモートで管理できるように設計されて
います。
とにより、システム管理者がネットワーク全体の管理に集中できるようにします。
Server Administrator
Server Administrator
個別のシャーシ内に接続されたネットワークストレージユニットを持つシステム、
またはモジューラーエンクロージャ内の
構成されるブレードシステムを指します。
Server Administrator
ローカルおよびリモートシステムの管理制御を提供します。
Administrator
Administrator
は管理下システムにある唯一のインストールで、
ホームページからローカルおよびリモートにアクセスできます。
Server Administrator
用して、リモート監視されているシステムにアクセスすることが可能です。
Server Administrator
クを実行できます。この
Management
報告と表示の機能を使用すると、ネットワーク上のシステムの全般的な正常性の状
態を把握することができます。電圧、温度、ファンの分ごとの回転数(
モリ機能、およびその他多くの重要な情報をコンポーネントレベルで表示するこ
とができます。また、システムの所有コスト(
示したり、
トール済みソフトウェアのバージョン情報の取得を行うこともできます。
メモ
わりに
は
Web
system webserver action=stop
バーが自動で起動するので、このコマンドはシステムが起動するたびに実行してく
ださい。詳細については、
omconfig servermodule webserver」
に適用されるすべてのコマンドを掲載しています。
BIOS
、ファームウェア、オペレーティングシステム、およびインス
:
暗号化に関する懸念がある場合は、
CLI
を使用して、
サーバーを使用しません。
)を使用した、包括的な
Server Administrator
は包括的な
の文脈では、システムとはスタンドアロンシステム、
は、包括的な統合管理サービスを利用した使いやすい
では、ダイヤルイン、
の設定機能を使うと、次の項で詳しく説明する主要タス
CLI
ガイドは、
1 対 1
1
つまたは複数のサーバーモジュールで
LAN
Server Administrator
COO
Server Administrator Web
157
ページの「
Server Administrator
Web
サーバーを終了するには、
コマンドを実行します。再起動後は
omconfig system webserver
を参照してください。
)は、統合された
GUI
)またはコマンドラ
1 対 1
のシステム管理ソ
は、システム管理者がネッ
のシステム管理を提供するこ
Web
Server
Server
、またはワイヤレス接続を使
および
Storage
RPM
)、メ
)についての詳細な説明を表
サーバーをオフにします。
のホームページの代
omconfig
Web
サー
または
ブ
CLI
はじめに
13
Page 14
メモ
: Dell OpenManage Server Administrator
OpenManage CLI
ログアウトしてから再ログインするようにしてください。
メモ
:
本書で使用される用語についての情報は、
Glossary
『
』(用語集)を参照してください。
ユーティリティにアクセスするためのパスをリセットするため、
本リリースの新機能
OpenManage Server Administrator
能は次のとおりです。
•
次のオペレーティングシステムをサポートします。
– Red Hat Enterprise Linux 5.8(64
– Red Hat Enterprise Linux 6.2(64
– VMware ESXi 5.0
• Dell PowerEdge
•
再販業者によるカスタムブランド化が可能な
サーバーモデルのサポート 詳細については、
てください
•
次のネットワークインタフェースカード(
CNA
プタ(
)、およびファイバチャネル(FC)のサポート
アップデート
システム
– Brocade 10Gb CNA(BR1020
–E m u l e x
–E m u l e x
– Qlogic QLE2460
– Qlogic QLE2462
– Brocade BR815– Brocade BR825– Qlogic QLE2562
– Emulex LPe-12002
– Qlogic QME2572
– Emulex Lpe-1205-M
– Qlogic QLE2560
– Emulex LPe-12000
– Broadcom 57810
メザニンカード
– Broadcom 57810
シングルポート
デュアルポート
シングルポート
デュアルポート
シングルポート
デュアルポート
デュアルポート
デュアルポート
デュアルポート
デュアルポート
シングルポート
シングルポート
デュアルポート
デュアルポート
の新リリースに新しく追加された主な機
1
M820、T420
および
FC16 HBA
FC16 HBA
FC4
FC4
FC8
FC8
FC8
FC8
FC8
10GbE KR
10Gb Base-T
のインストール後、
support.dell.com/manuals
ビットおよび
ビット)
、および
T320
Dell
32
ビット)
のサポート
PowerEdge OEM 対応
dell.com/oem
NIC
)、統合型ネットワークアダ
BR1741M-k)
アダプタ
アダプタ
アダプタ
アダプタ
アダプタ
FC8
アダプタ
メザニンカード
FC8
メザニンカード
アダプタ
FC8
アダプタ
ブレード用統合型
を参照し
で
14
はじめに
Page 15
– Broadcom 57810
– Qlogic QME8252-K
– Qlogic P3+
• Mozilla Firefox 10
•
次のオペレーティングシステムに対するサポートは廃止されました。
– RedHat Enterprise Linux 5 SP7(32
– Red Hat Enterprise Linux 6 SP1 (64
デュアルポート
メザニンカード
デュアルポート
、11、および
10GbE SFP
10Gb SFP+/DA
12
ウェブブラウザのサポート
ビットおよび
ビット)
64
– VMware ESXi 5.0
メモ
:
対応オペレーティングシステムのリストについては、『
Software Support Matrix
参照してください。この文書にアクセスするには、
にアクセスし、ソフトウェア をクリックして、製品を選択 します。
メモ
: VMware ESXi
サポートされていません。
CLI
コマンドを実行するための
』(
Dell
システムソフトウェアサポートマトリックス)を
support.dell.com/manuals
オペレーティングシステム上のシステムでは、
Windows
Dell Systems
ドプロンプトへのアクセス
Microsoft Windows
32
ビットのコマンドプロンプトを使用して
ドを実行します。
アクセスします。
•
スタート
•
スタート
メモ
アログ ボックスに「
微な 問題を 生じる 原因となり得る 環境変数 制限を 持つ
command.com
→
→
:
コマンドラインウィンドウを起動するために ファイルを指定して実行 ダイ
オペレーティングシステムが稼動している場合、
Server Administrator CLI
32
ビットのコマンドプロンプトへは、次のいずれかの方法で
プログラム
ファイル名を指定して実行 とクリックし、
をアクティブ化します。
→
アクセサリ
command
→
コマンドプロンプト をクリック
cmd.exe と入力
」と入力 しないでください。この操 作は、
MS-DOS
ビット)
CLI
コマンドは
コマン
コマン
のエミュレータ
CLI
に軽
プライマリ
CLI
Server Administrator
•
omconfig
•
omhelp
•
omreport
コマンド
の機能を実行するコマンドを次に表示します。
はじめに
15
Page 16
omconfig
コンポーネントの警告しきい値のための値を指定、または特定の警告
コマンドはオブジェクトのプロパティに割り当てる値を書き込みます。
/
エラーイ
ベントが発生したときに、システムが実行する必要のある処置を指定することが
できます。また、
omconfig
コマンドを使って、システムに関する資産情報パラ
メータに、システムの購入価格や管理タグ、設置場所などの特定の値を割り当て
ることもできます。
omhelp
す。
です。たとえば、
コマンドは
omhelp
CLI
コマンドの簡潔なテキストヘルプを表示しま
は、ヘルプを必要とするコマンドの後に
omreport
コマンドのヘルプを表示する場合、次のどちらかの
-?
を入力する場合と同じ
コマンドを入力します。
omhelp omreport
omreport -?
omreport
表
1-1 は、Server Administrator
コマンドは、システムの管理情報のレポートを表示します。
メモ
: CLI
コマンドの概 要を見 るには、omhelp と入力します。
が使用するプライマリ
CLI
コマンドを一覧表
示します。このマニュアルでは、主要なコマンドについて各項で説明します。
表
1-1. CLI
主要な
マンド
omconfig
omhelp
omreport
さらに、
• 257
コマンドとこのマニュアルの項
CLI
コ
項の見出し 関連する項
79
ページの「計装サービスを使った
omconfig:
21
ページの「
使用」
25
ページの「
ビスを使用したシステム状態の表示」
メモ
:
omupdate
Update Package
コンポーネントをアップデートするには、
<
パッケージ名
詳細については、
Operating Systems User
ユーザーズガイド)または『
Dell OpenManage Server Update Utility
(
CLI
に関する役立つトピックは次でも参照できます。
ページの「
コンポーネントの管理」
omhelp
omreport
コマンドは
または
Server Update Utility
> /s [/f]
support.dell.com/manuals
’
s Guide』(Dell Update Packages for Operating Systems
CLI
コマンド結果の使用方法」
コマンドの
:計装サー
Server Administrator
コマンドを実行してください。対応する
Dell OpenManage Server Update Utility User’s Guide
161
ページの「
ムまたは
assetinfo:
Ownership
ではサポートされなくなり、
のコマンドに置き換えられました。各種
Dell Update Package
で『Dell Update Packages for
ユーザーズガイド)を参照してください。
omconfig
servermodule
所有コスト(
)の編集」
をダウンロードして、
CLI
システ
Cost of
構文の
Dell
』
16
はじめに
Page 17
CLI
エラーチェックおよびエラーメッセージ
CLI
コマンドを入力すると、
ドを入力してそのコマンドが正常に実行されると、コマンドが成功したことを示
すメッセージが表示されます。
CLI
によってコマンドの構文が確認されます。コマン
成功メッセージ
omconfig
されます。
次の表に、有効な
ます。
表
1-2.
コマンド メッセージ
omconfig chassis temps
index=0 warnthresh=
コマンドを正しく実行すると、そのコンポーネントのデータが表示
omconfig
コマンドおよびメッセージ
コマンドの例、および成功メッセージの例を示し
温度プローブの警告しきい値が正
常に設定されました。
default
omconfig chassis biossetup
attribute=numlock
setting=on
omconfig system assetinfo
BIOS が正常に設定されました。
変更は、次の再起動時に反映さ
れます。
資産情報は正常に設定されました。
info=depreciation
duration=6
メモ
:
制約 により、一部のコマンドはコマンドが正常 に実行されても システム設定
が変更されません。これは予 期される動作です。
エラーメッセージ
CLI
エラーメッセージは、コマンドに成功しなかった理由を提示します。コマン
ドに失敗する一般的な理由として、構文エラーや、コンポーネントが存在しない
ことが挙げられます。多くのエラーメッセージには、コマンドを正常に実行する
ために必要な構文情報が表示されます。
システム構成に存在しないコンポーネントや機能に対するコマンドを実行すると、
コンポーネントが存在しないというエラーメッセージが表示されます。
コマンド:
omconfig chassis volts index=3 minwarnthresh=3.3000
はじめに
17
Page 18
メッセージ:
エラー ! 数字の期待値は小数点以下 3 桁までです。読み取り値:
3.3000
コマンドで指定された値は、小数点以下 3 桁を超えています。電圧の有
効な最小警告しきい値は、小数点以下 3 桁までです。
変更後のコマンド:
omconfig chassis volts index=3 minwarnthresh=3.300
小数点以下
ます。
変更後のコマンド:
メッセージ:
CLI
Server Administrator CLI
ムに対してバッチプログラムを書き込めるようになります。多くのシステムを有
する企業 では、システム管理者が設定スクリプトを使用して、システムの主要コ
ンポーネントの警告しきい値を指定したり、警告やエラーイベントが発生した場
合にシステムに実行させ る一連の操作 を指定します。最悪 の場合は、システム管
理者がスクリプトを作 成してシステムをシャットダウンすると、被害 を防ぐこと
ができます。その後で、スクリプトを多数の管理システムに同時に配信して実行
することができます。このシナ リオでは、会社 が大量 のシステムを購入した場合
でも円滑 に設定でき、再 設定が必要な既 存のシステムに新しいシステム管理ポリ
シーを実装 する場合も容易 にできます。
新しく購入した多数のシステムに詳細なアセット情報を自動 入力するためにも、
同様 のシナ リオが使用されます。システムの製造元 やリース会社 、サポートの外
部委託 の有無 、システムの保険会社名 、減 価償却 方法など、情報の大半 は同じで
す。すべてのシステムに共通する変数はスクリプト化 されて、管理対象 システム
のすべてに送信 され、実行されます。システム固 有の資産情報はグループとして
スクリプト化 され、実行するためにその管理対象ノードに送信されます。たとえ
ば、スクリプトを使うと、所有者、プライマリユーザーの電話番号、管理タグな
どの固 有の変数をすべて指定できます。固 有の値を自動 入力するためのスクリプ
トは、システムのコマンドラインから
変数を一度に設定します。
3
桁を使ってもう一度入力すると、別のエラーメッセージが表示され
エラー ! 電圧プローブの最小警告しきい値は 11.400 ~ 12.480 である
必要があります。
omconfig chassis volts index=3 minwarnthresh=11.500
電圧プローブの警告しきい値は正常に設定されました。
を使用したスクリプト記述と比較
によって、システム管理者はオペレーティングシステ
1
つず つ設定するのでなく、すべての固 有
18
はじめに
Page 19
多くの場合、
速 に取得するのに役立ちます。
な概 要を確認したい場合や、その情報を今 後のシステム状態と比較する目 的で
ファイルに保 存する場合に理想 的です。
CLI
コマンドを使うと、システム管理者はバッチ プログラムやスクリプトを作成
して、特定の時間 に実行することができます。このようなプログラムが実行され
ると、システム最大 使用時 とシステム最低 使用時 のファン
定コンポーネントに関するレポートをキャプチャできます。コマンド結果は、後
ほ ど分析 するため、ファイルに転送 されます。システム管理者は、レポートを利
用して、使用パターンを調整 したり、新規 システムリソースの購入を正当化 した
り、問題 のあるコンポーネントの状態を監視するための情報を入手 できます。
CLI
は、特定のタスクを念頭 に置いたユーザーがシステム情報を迅
CLI
は、システムコンポーネントすべての包括的
RPM
の比較など、特
コマンド 構文の概要
コマンドの複 雑性はさま ざまです。 最も 単純 なコマンドは、コマンドレベルが
だけです。たとえば、
すると、主要
次に複雑 なコマンドレベルには、コマンドレベルの
コマンドはすべてコマンドレベル
omreport about
よび
は、システムにインストールされているシステム管理ソフトウェアのバージョン
情報(例えば
一部 のコマンドには、コマンドレベル
のペアがあります。次のコマンドは、
Server Administrator
て
omreport about details=true
CLI
Server Administrator 1.x
omhelp
コマンドのリストが表示されます。
コマンドは単純 なコマンドです。
1 と 2
2
の複雑 性を表します。
のコマンドは非常に簡潔な概要を表示します。概要に
)が表示されます。
1
とコマンドレベル
Server Administrator
を指令 している例です。
omhelp と入力
があります。
omconfig about
2
があり、「名前 =値」
の環境 詳細に関し
about
1
お
コマンドレベル
のペアは
多くのコマンドはコマンドレベル
3
を使用しますが、パラメータ(
omreport
ん どの
ンドはシステム上のコンポーネントに設定済みの警告処置のリストを表示します。
omreport system alertaction
最 も複雑 なコマンドには
ペアを持つことができます。次は、
omconfig system assetinfo info=depreciation duration=3
1 が
omreport
details=true
コマンドはこのタイプのコマンドです。たとえば、次のコマ
、コマンドレベル
です。
1
、コマンドレベル 2、およびコマンドレベル
name=value pairs
3
つのコマンドレベルがあり、複数の「名前 =値」の
2
個の「名前 =値」のペアの例です。
2 は
about
で、「名前 =値」
)を必要としません 。ほ と
はじめに
19
Page 20
次は、9 個の「名前 =値」のペアの例です。
omconfig system assetinfo info=acquisition
purchasecost=<n> waybill=<n> installdate=<mmddyy >
purchasedate=<mmddyy > ponum=<n> signauth=< テキスト >
expensed=<yes | no > costcenter=< テキスト >
本 マニュアルの各章 で、コマンド構文およびその他コマンドに関する情報は、次
のいず れかのフィールドを使用して適宜フォ ーマットされます。
コマンド
レベル
1
コマンドレベル
2
コマンド
レベル
3
名前=値の
ペア
1
名前=値の
ペア
2
20
はじめに
Page 21
omhelp
コマンドの使用
omhelp
ターフェース(
す。ヘルプには複数の詳細レベルがあります。
完 全修飾
数のサブコマンド(コマンドレベル
び
があります。
-?
ド に関するヘルプを表示できます。
コマンドと、それと同等の <コマンド
CLI
)の詳しいヘルプテキストのインタフェースにアクセスしま
CLI
コマンドはそれぞ れ、コマンド(コマンドレベル 1)、1 つまたは複
2
、存在する 場合はコマンドレベル 3)およ
1
つまたは複数の「名前 =値」のペアといった、個別部 分の可変数を持つ場合
(スペース
-
ダッシュ
-
疑問符)をコマンドの後に入力すると、そのコマン
> -?
は、コマンドラインイン
ヘルプコマンドの例
omconfig -? と入力すると、
ます。このレベルでのヘルプは
示します。
• about
• preferences
•c h a s s i s
• system
omconfig system -? と入力すると、
用できるすべてのサブコマンドが一覧表示されます。
•a l e r t a c t i o n
• alertlog
•a s s e t i n f o
•c m d l o g
•e s m l o g
•e v e n t s
• platformevents
• pedestinations
• recovery
• shutdown
• thrmshutdown
• webserver
omconfig
omconfig
CLI
コマンドについてのヘルプが表示され
で使用できるサブコマンドを一覧表
ヘルプに
omconfig system
で使
omhelp
コマンドの使用
21
Page 22
図
2-1
は、コマンドのヘルプのレベルを示します。
図
2-1.
コマンドの各レベルのヘルプ
次のように
きます。
コマンドレベル 1、2 および
値」のペア
method=straightline
減価 償却方法を 直線法に設定するには、次のように入力します。
CLI
omconfig system assetinfo -?
フィールドとオプションフィールドの値の割り当てに関する情報を提供します。
omconfig system assetinfo -?
ります。
omconfig system assetinfo
< コマンドレベル 1 コマンドレベル 2 コマンドレベル 3> < 名前 = 値
ペア 1> [ 名前 = 値ペア 2]
3 は
omconfig system assetinfo
1 は
info=depreciation
で表します。
omconfig system assetinfo info=depreciation method=
straightline
から次のメッセージが返 されます。
資産情報は正常に設定されました。
assetinfo 資産情報を設定します。
で
と入力すると表示されるヘルプは§名前
要求の部分的な結果は、 次のようにな
コマンド を解析することもで
で
、および「名前 =値」のペア
、「名前
2 は
=
22
omhelp
コマンドの使用
Page 23
1
つの情報値に対して、1 つまたは複数のオプションパラメーターを指定しま
2-1 に は、info=acquisition
す。表
のオプションパラメータが一覧表示さ
れています。
表
2-1.
オプションパラメーター
情報値 オプションパラメーター
Info=acquisition
purchasecost=<
waybill=<
数字
>
数字
>
installdate=<mmddyy>
purchasedate=<mmddyy>
ponum=<
signauth=<
expensed=<
costcenter=<
数字
>
テキスト
はい|いいえ
テキスト
>
>
>
info=depreciation
method=<
duration=<
percent=<
unit=<
テキスト
数字
パーセント
月|年|不明
>
>
>
>
omhelp
コマンドの使用
23
Page 24
24
omhelp
コマンドの使用
Page 25
omreport
:計装サービスを使用し
たシステム状態の表示
omreport
とができます。一度に多数のシステムコンポーネントの概 要を取得したり、特定の
コンポーネントの詳細を取得することもできます。この章 では必要な詳細レベルを
備 えたレポートの取得方法について説明します。
この章に記述 したコマンドは、特定
フィールドを定義 するかどうかで異 なります。このフィールドは、特別な用法や、
あまり知 られていない用法がある場合にのみ定義 されています。
他のすべてのコンポーネントについては、
状態を表示
るコンポーネントの設定方法については、
omconfig:
omconfig
ドを使用します。例えば、温度プローブの警告イベントの最低温度を編集する
場合は、設定するプローブのインデックスを知っておく必要があります。プ
ローブの一覧とそのインデックスを表示するには、
temps
お使いのシステムで使用できる
なります。
れています。
表
3-1. omreport
コマンドレベル 1コマンドレベル
omreport modularenclosure
コマンドを使用すると、システムコンポーネントの詳細を表示するこ
omreport
し、
omconfig
コンポーネントの管理」 を参照してくだ さい。
コマンドの実行に必要な情報を取得するには、
を使用してコンポーネントを管理できます。管理す
コマンドの結果に表示される
omreport
79
ページの「計装 サービスを使った
を使ってコンポーネントの
omreport
omreport chassis
を使用します。
omreport
表 3-1
には、
omreport
コマンドに対するシステム可用性
servermodule
mainsystem
system
chassis
preferences
2
コマンドはシステム構成によって異
コマンドが適用可能なシステムが一覧表示さ
該当アプリケーション
ブレードシステム
ブレードシステム
ブレードシステム
ラック型システムとタワー型シス
テム
ラック型システムとタワー型シス
テム
ブレードまたはラック型、およびタ
ワー型システム
コマン
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
25
Page 26
パラメーター表の規則
コマンド用のパラメータを一覧表示する場合、パラメータはコマンドラインイン
CLI
タフェース(
|
記号 「
す。例えば、有効
味 します。
」はパイプと呼 ばれることがあり、 排他的論理和または演算子 を表しま
)に表示される順 ではなくアルファベット順 にリストされます。
| 無 効
はコンポーネントまたは機能の有効化 または無効化を意
omreport
本章 では、可能なすべての
ステムで使用できるコマンドはシステム構成によって異なります。
マンドの結果は、システムによって異なる場合があります。
は、インストール済みのコンポーネントに関する情報のみを表示します。
メモ
ステムによって異 なります。
Enterprise Linux
後の別の項 に外部シャーシ情報を表示します。
外部シャーシのデータは
表
3-2 はomreport
は、一般的な
omreport
情報、シャーシ、ストレージ、および
には、レポートを表示する特定のオブジェクトおよびコンポーネントを示します。
必要なユーザー特権 とは、コマンドを実行するのに必要な特 権の種類 を表し、
U=
ユーザー、
omreport
使い方の詳細については、この項で後述 します。
3-2
では、バージョン情報、システム、およびメインシステムシャーシに使用
表
omreport
可能な
示については、
の表示」
表
コマンドレ
ベル
omreport
を参照してくだ さい。
3-2. omreport
1
コマンドのコマンド概要
omreport
:
システムに外部シャーシがある場合、表示される結果はオペレーティングシ
のシステムでは、
omreport
コマンドの高 レベルの概 要です。
omreport
を使って表示できる主要オブジェクトやコンポーネント(バージョン
P=
を使って実行する操作 に関する一般的な説明です。コマンドの構文と
25
コマンドレベル 1、2 、
コマンドレベル
modularenclosure
コマンドの使用を示します。
パワーユーザー、
コマンドを一覧表示します。ストレージコンポーネントの表
ページの「
omreport
2
コマンドを一覧にしますが、お使いのシ
SUSE LINUX Enterprise Server
omreport
出力には表示されません。
システム)を示します。
A=
アドミ ニストレータを表します。
3
コマンド
レベル
3
コマンドは、メインシャーシ情報の
Microsoft Windows
コマンドレベル
コマンド レベル
:計装 サービスを使用したシステム状態
必要な
ユーザー
権限
U、P、A
omreport
omreport
および
コマンド
Red Hat
システムでは、
1
2
コマンドレベル
用途 は
用途
すべてのモジュラー
シャーシの情報を表
示します。
の列 に
には、
3
コ
26
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 27
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
about
chassis
または
mainsystem
2
コマンド
レベル
details=true
acswitch
batteries
bios
biossetup A
fans
firmware
3
必要な
ユーザー
権限
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
用途
Server
Server
情報を表
BIOS
の
プロ
設定
Administrator
バージョン番号とプ
ロパティを表示し
ます。
インストールされて
いるすべての
Administrator
グラムの情報を表示
します。
すべての主要コン
ポーネントの一般的
な状態を表示します。
システムにおける冗
AC
電力線がサ
長
ポートされている
フェイルオーバー設
定を表示します。
バッテリのプロパ
ティ設定を表示し
ます。
製造元、バージョン、
およびリリース日な
どの
BIOS
示します。
システム起動中に設
定された
プロパティを表示し
ます。
システムのファンの
状態としきい値を表
示します。
ファームウェアの名
前とバージョンを表
示します。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
27
Page 28
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
2
コマンド
レベル
frontpanel
fru
hwperformance
info
intrusion
leds
memory
3
必要な
ユーザー
権限
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
用途
電源 ボタンや マス
ク不可能割り込み
NMI
)ボタン(シ
(
ステムに存在する場
合)などのフロント
パネルボタン設定が
有効になっているか
無効になっているか
を表示します。また、
フロントパネルの暗
号化アクセス情報と
FRU
)の
が点滅
フロントパネルの
LCD
情報も表示し
ます。
フィールド交換可能
ユニット(
情報を表示します。
システムの性能劣化
の状態および原因を
表示します。
メインシステムの
シャーシコンポーネ
ントの状態の概要を
表示します。
システムのイント
ルージョンセンサー
の状態を表示します。
さまざまな警告状況
に従って
するように設定した
プロパティを表示し
ます。
システムのメモリア
レイのプロパティを
表示します。
LED
28
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 29
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
2
コマンド
レベル
nics
ports
processors
pwrmanagement
pwrmonitoring
pwrsupplies
remoteaccess
slots
temps
3
必要な
ユーザー
権限
用途
U、P、A NIC
ンタフェースのプロ
パティを表示します。
U、P、A I/O
レベル、コネクタの
種類、最大速度など、
システムのパラレル
ポートとシリアル
ポートのプロパティ
を表示します。
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
速度、製造元、プロ
セッサシリーズなど、
システムのプロセッ
サのプロパティを表
示します。
システムアイドル電
力、システム最大潜
在電力、および電力
バジェット情報など
の電源インベントリ
の詳細を表示します。
電力消費のプロパ
ティを表示します。
電力装置のプロパ
ティを表示します。
リモートアクセスの
一般情報を表示しま
す。
システムの拡張ス
ロットやその他のス
ロットタイプのプロ
パティを表示します。
システムの温度セン
サーの状態としきい
値を表示します。
およびチームイ
アドレス、
IRQ
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
29
Page 30
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
storage
system
または
servermodule
2
コマンド
レベル
3
volts
removableflashmedia
alertaction
alertlog
assetinfo
cmdlog
esmlog
必要な
ユーザー
権限
U、P、A
U、P、A
用途
システムの電圧セン
サーの状態としきい
値を表示します。
システムの仮想フ
ラッシュ(
およびセキュアデジ
タル(
詳細を表示します。
U、P、A 177
レージ管理サービス
の使い方」 を参照し
てください。
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
U、P、A
システムコンポーネ
ントの高レベルな概
要を表示します。
警告とエラーのしき
い値に加え、必要不
可欠なコンポーネン
トが警告やエラー状
況を検出した場合に
設定されている処置
を表示します。
システム管理者がア
ラートログを表示で
きます。
システムの所有コス
ト情報を表示します。
システム管理者がコ
マンド
きます。
システム管理者が
ハードウェア
表示できます。
vFlash
)
SD
)カードの
ページの「スト
ログを表示で
ログを
30
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 31
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
2
コマンド
レベル
events
operatingsystem
pedestinations
platformevents
recovery
shutdown
summary
3
必要な
ユーザー
権限
U、P、A
用途
システムの
Simple
Network
Management
(
SNMP
)
U、P、A
U、P、A
U、P、A
P、A
P、A
U、P、A
Protocol
イベント設定を表示
します。
オペレーティングシ
ステムの名前とバー
ジョンを表示します。
プラットフォームイ
ベントの設定済みア
ラートの送信先を表
示します。
リストされた各プ
ラットフォームイベ
ントに対するシステ
ムの応答を表示しま
す。
ハング状態にあるオ
ペレーティングシス
テムにシステムが応
答する方法の設定を
表示します。
シャットダウンを実
行する方法を表示し
ます。
メインシステム
シャーシ、ソフト
ウェア、およびスト
レージを含むすべて
のシステムコンポー
ネントの主要点を表
示します。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
31
Page 32
表
3-2. omreport
コマンドレベル 1、2 、3 (続き)
コマンドレ
1
ベル
コマンドレベル
2
コマンド
レベル
3
thrmshutdown
version
preferences webserver
必要な
ユーザー
権限
P、A
U、P、A
U、P、A
用途
温度の警告またはエ
ラー状況が検知され
た場合に、シャット
ダウン処置(ある場
合)を実行するため
の方法を表示します。
システム上のアップ
デート可能なコン
ポーネントすべての
概要を表示します。
Server
Administrator
ブサーバーの
情報を表示します。
ウェ
URL
32
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 33
omreport
omreport -?
が表示されます。
omreport <
報、シャーシ、およびシステムのコマンドを表示します。
?
に関する次の情報は、
きます。
omreport system
します。
omreport system -?| more
コマンドのヘルプ
コマンドを使用すると、
コマンドレベル
2> -?
omreport chassis
の有効なコマンドを一覧にするには、次のように入力
omreport
を使ってレベル
に使用可能なコマンドの一覧
2
のコマンドのバージョン情
omreport system -
コマンドのヘルプの表示にも利用で
omreport modularenclosure
ブレードシステムの詳細を表示するには
ンドを使用します。次のように入力します。
omreport modularenclosure
メモ
:
この
CLI
コマンドは、
レードシステムにインストールされている場合に利用可能 です。
Server Administrator
CMC
ラ
モジュラーシャーシ情報
シャーシ情報
属性 : モデル
値 : モジュラーサーバーエンクロージャ
属性 : ロック
値 : 正
属性 : サービスタグ
値
属性 : エクスプレスサービスコード
値
に関連 する情報を表示します(利用可能である場合)。
メモ
:
出力内容は、システムの構成によって 異なります。
はモジュラーエンクロージャとシャーシ管理コントロー
: 8RLNB1S
: 18955029124
Dell OpenManage Server Administrator が Dell
omreport modularenclosure
コマ
ブ
CMC 情報
属性 : 製品
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
33
Page 34
値 : シャーシ管理コントローラ (CMC)
属性 : 説明
値 : このシステムコンポーネントは、Dell システムに対
するリモート管理機能セットを提供しています。
属性 : バージョン
値
属性 : IP アドレス
値
属性 : IP アドレスソース
値 : 動的ソース
属性 : IP アドレスタイプ
値
属性 : リモート接続インタフェース
値 : CMC Web インタフェースの起動
: 3.20
: 101.102.103.104
: IPv4
omreport about
omreport about
システム管理アプリケ ーションの製品名とバージョン番号 を確認できます。次は、
omreport about
製品名 :
バージョン :
著作権 :(C) xxxx-xxxx すべての著作権は Dell Inc. にあり
会社名 :
コマンドを使用すると、システムにインストールされている
コマンドの出 力例です。
Dell OpenManage Server Administrator
x.x.x
ます。
Dell Inc.
Server Administrator
omreport about details=true
Server Administrator
バージョン 番号を持っています。
番号やその他の役立つ詳細を報告します。次の 出力は例であり、システムにイン
ストールされた
て変わ る場合があります。
34
Server Administrator
omreport
環境 に関する詳細を知 るには、次のように入力します。
には多くのサービスが含 まれており、それぞれ独自の
Contains
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
フィールドはサービスのバージョン
のシステム構成およびバージョンに応じ
Page 35
内容 :
Storage Management 4. x.x
Sun Java Runtime Environment 1. x.x_xx
Secure Port Server 7. x.x
Server Administrator Core Files 7. x.x
Instrumentation Service Integration Layer 7. x.x
Server Administrator Common Framework 7. x.x
Instrumentation Service 7.x.x
Common Storage Module 4.x.x
Data Engine 7.x.x
Instrumentation Service 7.x.x
omreport chassis
または
omreport mainsystem
コマンド
omreport chassis
シャーシ全体または特定のコンポーネントの詳細が表示されます。
omreport chassis
次のように入力します。
omreport chassis
または
omreport mainsystem
または
omreport mainsystem
または
omreport mainsystem
コマンドを使用すると、
コマンド
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
35
Page 36
Server Administrator
般的な状態を表示します。
正常性
メインシステムシャーシ
重大度 : コンポーネント
OK
重要 : イントルージョン
OK
OK
OK
OK
がメインシステムのシャーシまたはコンポーネントの一
:ファン
:メモリ
: 電源装置
:温度
:電圧
omreport chassis acswitch
フェイルオーバー設定された冗長
omreport chassis acswitch
コマンドを使用します。次のように入力します。
omreport chassis acswitch
または
omreport mainsystem acswitch
Server Administrator
AC フェイルオーバスイッチ
AC スイッチの冗長性
冗長性状態 : フル
フル冗長性に必要であるデバイス数:
冗長性モード :
冗長性設定 : 入力ソースライン 1 、冗長性の復元の場
AC 電源供給ライン
状態 :
場所 : AC 電源供給ライン 1
AC あり : 電源あり
アクティブソース : アクティブ
状態 :
または
omreport mainsystem acswitch
AC
電力線 がシステムに含 まれる場合は、
または
omreport mainsystem acswitch
によって次のように出 力されます。
2
合、ライン 1 に戻ります。
OK
OK
36
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 37
場所 : AC 電源供給ライン 2
AC あり : 電源あり
アクティブソース : 非アクティブ
Server Administrator で
れます。
omreport chassis batteries
バッテリのプロパティを表示するには
冗長性状態 と 冗長性モード フィールドの値が報告さ
または
omreport mainsystem batteries
omreport chassis batteries
omreport mainsystem batteries
します。
omreport chassis batteries
または
omreport mainsystem batteries
Server Administrator
omreport chassis BIOS
現在の
BIOS
情報を表示するために
omreport mainsystem bios
します。
omreport chassis bios
または
omreport mainsystem bios
Server Administrator
がシステムのバッテリ情報の概 要を表示します。
または
omreport mainsystem BIOS
omreport chassis bios
コマンドを使用します。次のように入力
がシステムの
BIOS
または
コマンドを使用します。次のように入力
または
情報の概 要を表示します。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
37
Page 38
omreport chassis biossetup
omreport chassis biossetup
biossetup
BIOS
コマンド を使用すると、通 常はシステム起動時にのみ使用可能な
セットアップパラメータが表示されます。次のように入力します。
または
omreport mainsystem biossetup
または
omreport mainsystem
omreport chassis biossetup
または
omreport mainsystem biossetup
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
短縮形で
BIOS
セットアップパラメータを表示するには、次のように入力します。
omreport chassis biossetup display=shortnames
表
3-3 には PowerEdge yx2x
システム以前 のシステムで使用可能な
トアップパラメータが一覧表示されています。
メモ
:
一部の
BIOS
セットアップパラメータは表示されません。システムの起動中
BIOS
に設定された
表
3-3. Dell PowerEdge yx2x
パラメータ
パラメータ 説明
Bootsequence
Numlock
Embedded Video
Controller
Boot Mode
Processor C1-E
CPU Execute Disable
Processor C State
Control
Processor CMP
User accessible USB
Ports
CPU Virtualization
Tech nolo gy
設定プロパティのみが表示されます。
システム以前のシステムで使用可能な
システムのブートに使用するデバイスを表示します。
キーパッドが数字キーとして使用されているかどうかを表示
します。
内蔵ビデオコントローラ オプションが有効または無効になっ
ているかを表示します。
起動モードが
Firmware Interface
プロセッサ
XD(Execute Disable
ているかを表示します。
プロセッサ
は無効になっているかを表示します。
プロセッサごとに有効になっているコア数を表示します。
ユーザーアクセス可能
いるかを表示します。
仮想化テクノロジによって提供された追加のハードウェア機
能を表示します。
BIOS
または
UEFI(Unified Extensible
)に設定されているかを表示します。
C1-E
の状態を表示します。
)オプションが有効または無効になっ
C
ステートコントロールのオプションが有効また
USB
ポートが有効または無効になって
BIOS
BIOS
セッ
セットアップ
38
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 39
表
3-3. Dell PowerEdge yx2x
パラメータ
パラメータ 説明
AC Power Recovery
Mode
Embedded SATA
Controller
SATA Port 0
SATA Port 1
Dual NIC (1/2)
Dual NIC (3/4)
NIC 1
NIC 2
NIC 3
NIC 4
Tru sted
(続き)
停電後に入力電力が復元したときのシステム状況を表示し
ます。
内蔵
は無効かを表示します。
SATA
SATA
PXE
いるかを表示します。
PXE/iSCSI
か無効になっているかを表示します。
システムの起動中に最初の
しにかかわらず)または無効になっているかを表示します。
システムの起動中に二番目の
なしにかかわらず)または無効になっているかを表示します。
システムの起動中に三番目の
なしにかかわらず)または無効になっているかを表示します。
システムの起動中に四番目の
なしにかかわらず)または無効になっているかを表示します。
TCM
Cryptographic
Module (TCM)
Trusted Platform
Module (TPM)
Security
Internal USB Port
(number)
Operating System
Watchdog Timer
HT Assist
Internal SD Card
信頼済みプラットフォームモジュールがオフか、起動前の測
定付きでオンになっているか、あるいは起動前の測定なしで
有効になっているかを表示します。
内蔵
メモ
合、
い場合があります。
オペレーティングシステムウォッチドッグタイマーが有効に
なっているか、
プローブフィルタチップセットのオプションの状態を表示し
ます。
内蔵
表示します。
システム以前のシステムで使用可能な
SATA
コントローラが
ポート
ポート
が付いた
が付いた
0
の状況を表示します。
1
の状況を表示します。
NIC 1
および
NIC 3
ATA
NIC 2
および
NIC
モード、
が有効(
NIC
NIC
NIC
がオンまたはオフになっているかを表示します。
USB
が有効または無効かを表示します。
:
システムに
1 つの USB
ポートしか搭載 されていない場
Server Administrator は USB
無効になっているかを表示します。
SD
カードが有効になっているか、無効になっているかを
BIOS
セットアップ
RAID
モード、また
が有効または無効になって
NIC 4
が有効になっている
PXE/iSCSI
が有効(
が有効(
が有効(
シーケ ンス番 号を表示しな
PXE/iSCSI
PXE/iSCSI
PXE/iSCSI
のあるな
のある
のある
のある
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
39
Page 40
表
3-3. Dell PowerEdge yx2x
パラメータ
パラメータ 説明
(続き)
Bezel
コンソールリダイレクト
Diskette
Demand Based
Power Management
システム以前のシステムで使用可能な
システムリブート中にベゼルの削除イントルージョンが有効
または無効になっているかを表示します。
BIOS
画面が特定のシリアルポートにリダイレクト、またはオ
フになっているかを表示します。
ディスケットが無効、自動有効、または
読み取り専 用になっているかを表示します。
DBS
がシステムで有効または無効になっているかを表示しま
す。
BIOS
セットアップ
(DBS)
Embedded
Hypervisor
IDE
IDE Primary Drive 0
IDE Primary Drive 1
イントルージョン システムブート中にイントルージョンチェックが有効または
Mouse
Optical Drive
内蔵されたハイパーバイザが有効または無効になっているか
を表示します。
ドライブが有効または無効になっているかを表示します。
デバイスが自動検知され有効になっている、または無効に
なっているかを表示します。
デバイスが自動検知され有効になっている、または無効に
なっているかを表示します。
無効になっているかを表示します。
マウスが有効または無効になっているかを表示します。
光学 ドライブが有効または無効になっているかを表示します。
Controller
Parallel port address
Parallel port mode
Primary SCSI
RAID on
motherboard
RAID Channel A
RAID Channel B
アドレスが
なっているかを表示します。
パラレルポートに関連 した設定を表示します。
デバイスがオンまたはオフになっているかを表示します。
マザーボード
として検知されている、またはデバイスがシステムブート中
に無効になっているかを表示します。
マザーボード
デバイスとして検知されているかを表示します。
マザーボード
デバイスとして検知されているかを表示します。
LPT1、LPT2、LPT3
RAID が RAID
RAID
チャネル
RAID
チャネル
デバイスまたは
A が RAID
B が RAID
に存在するか、または無効に
SCSI
デバイス
デバイスまたは
デバイスまたは
SCSI
SCSI
SATA
40
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 41
表
3-3. Dell PowerEdge yx2x
パラメータ
パラメータ 説明
Serial Port 1
(続き)
シリアルポート
ポート 3、
BMC RAC
かを表示します。
Serial Port 2
Speaker
USB or USBB
Secondary SCSI
Serial
Communications
Console Redirection
After
Boot
External Serial
Connector
Console Redirection
Failsafe Baud Rate
Serial Address Select
シリアルポート
ポート
表示します。
スピ ーカがオンまたはオフになっているかを表示します。
USB
デバイスが有効または無効になっているかを表示します。
COM
ソールリダイレクトの有無を表示します。
システム起動後のコンソールリダイレクトが有効か無効かを
表示します。
外部 シリアルコネクタがシリアルデバイス 1、 シリアルデバイ
ス
いるかを表示します。
コンソールリダイレクト フェイルセーフ ボーレートの設定を
表示します。
シリアルデバイスのポートアドレスを表示します。
システム以前のシステムで使用可能な
1 が COM
COM1 BMC、BMC
にマップされている、または無効になっているか
2 が COM
4
にマップされている、または無効になっているかを
ポートが有効または無効になっているかを表示します。
ポート
1 と COM
2
、リモートアクセスデバイスのうち 、どれにマップされて
ポート、
ポート、
ポート
シリアル、
2
BIOS
セットアップ
COM
ポート 1、
BMC NIC
COM
ポート 2、
が有効か無効か、またコン
COM
、
COM
利用可能なすべての起動 デバイス、エイリアス名、起動順序 を表示するには、次
のように入力します。
omreport chassis biossetup attribute=bootorder
メモ
:
Linux
システムでは、システム管理者またはシステム管理者グループにアップ
グレードされたユーザーまたはユーザーグループは、起動順序を表示できません。
表
3-4 では PowerEdge yx2x
システムで使用可能な
BIOS
セットアップパラ
メータのグループを一覧表示します。
メモ
:
ハードウェア構成に基づき、属性は特定のグループ内で異なる場合があります。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
41
Page 42
表
3-4. PowerEdge yx2x
グループ 説明
BIOS
起動設定
起動の設定
組 み込 み型サーバー管理 組 み込 み型サーバー管理のオプションを設定します。
内蔵デバイス システム基板 上に内蔵されたデバイスを制御 します。
メモリ設定 システムメモリ設定を制御 します。
その他の設定 その他システム設定の一部を制御 します。
一回限 り の起動 特定のデバイスに対する
プロセッサ設定
SATA
設定 内蔵された
シリアル通信 シリアル通 信オプションを制御 します。
スロット無効化 システムに存在するシステムスロットを制御 します。
システム情報 システムを一意 的に特定する情報を表示します。
システムプロファイル 設定電力管理の設定を制御 します。
システムセキュリティ システムのセキュリティ機能を制御 します。
UEFI
起動設定 起動モードが
システムでの
bootmode が bios
動設定を制御 します。
bootmode が bios
動設定を制御 します。
システムのプロセッサ設定を制御 します。
設定を制御 します。
BIOS
セットアップグループ
に設定されているとき、システムの起
に設定されているとき、システムの起
1
回限りの起動をサポートします。
SATA
ポートの設定を制御 します。
uefi
に設定されているとき、システムの起動
omreport chassis currents
現在、
Server Administrator
omreport chassis removableflashmedia
または
omreport mainsystem currents
ではこのコマンドは使用できません。
または
omreport mainsystem
removableflashmedia
システム上のリムーバブルフラッシュメディアの詳細とその正常性状態を表示
するには、
omreport chassis removableflashmedia
omreport mainsystem removableflashmedia
ように入力します。
omreport chassis removableflashmedia
または
omreport mainsystem removableflashmedia
42
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
または
を使用します。次の
Page 43
Server Administrator
要を表示します。
メモ
: vFlash
表示されます。
システムの構成に応 じて、次の内容が出 力される場合があります。
リムーバブルフラッシュメディア情報
正常性 : 重大
内蔵デュアル SD モジュールの冗長性 :
がシステムのリムーバブルフラッシュメディア情報の概
または
SD
カードのサイズが
1 GB
未満の場合、サイズは
重要
MB
単位で
属性
値
内蔵 SD モジュール状態
状態
コネクタ名
状況
ストレージサイズ
状態
コネクタ名
状況
ストレージサイズ
VFlash メディア詳細
コネクタ名
タイプ
状況
利用可能なサイズ
ストレージサイズ
: 冗長性
: 喪失
: OK
: システム基板 SD 状態 1
: 存在
: 512 MB
: OK
: システム基板 SD 状態 2
: 存在
: 512 MB
: システム基板 SD 状態 1
: vFlash SD カード
: 存在
: 472 MB
: 512 MB
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
43
Page 44
omreport chassis fans
omreport chassis fans
ドを使用してファンプローブの状態および設定を表示します。次のように入力
します。
omreport chassis fans index=n
または
omreport mainsystem fans index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
状態、読 み取り値、しきい値の概 要を表示します。
Server Administrator
はシステムに存在するすべてのファンプローブに設定されている
または
が特定のファンプローブの概 要を表示されます。
omreport mainsystem fans
または
omreport mainsystem fans
index
を指定しない場合、
index
コマン
Server
を指定する場合は、
omreport chassis firmware
omreport chassis firmware
firmware
れます。次のように入力すると、
コマンドを使用すると、現在のファームウェアのプロパティが表示さ
omreport chassis firmware
または
omreport mainsystem firmware
Server Administrator
します。
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
メモ
: iDRAC
Controller
Server Administrator は Unified Server Configurator(USC
合、
表示します。
がインストールされている場合、
(
LCC
)のバージョンを表示します。
omreport chassis frontpanel
omreport chassis frontpanel
frontpanel
(
NMI
)(システムに存在する場合)などのフロントパネルボ タンの制御設定が有
効か無 効かを確認できます。
お使いのシステムに
オーバーライドが有効かどうかを確認してください。有効になっていると、 電源ボ
タンはシステムの電源を
コマンドを使用すると、電源ボタンや
電源
または
omreport mainsystem firmware
または
omreport mainsystem
がシステムのファームウェアのプロパティの概 要を表示
Server Administrator は Life Cycle
BMC
がインストールされている場
)のバージョンを
または
ボタンのオーバーライドが存在する場合に、 電源ボタン
オン
およびオフに切 り替 えます。
omreport mainsystem frontpanel
または
omreport mainsystem
マスク不可能割り込み
44
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 45
システムに
くだ さい。特定のオペレーティング システムを使用している場合に、
ンを使用してソフトウェアおよびデバイスエラーのトラブルシューティングを行
います。
フロンパネル
情報が、
フロントパネル
示します。
NMI
ボタンが存在する場合は、
LCD
表示、変更
LCD 情報
NMI
ボタンが有効かどうか確認して
NMI
ボタ
セキュリティアクセス は、フロントパネルの 暗号化アクセス
、または 無効 のどれに設定されているかを表示します。
は、サービスタグ、リモート表示状態などの情報を表
omreport chassis fru
omreport chassis fru
FRU
用すると、
omreport chassis fru
または
omreport mainsystem fru
情報を表示することができます。次のように入力すると、
Server Administrator
Server Administrator GUI
シューティングに使用されます。
omreport chassis hwperformance
または
omreport mainsystem fru
または
omreport mainsystem fru
がシステムの
、
SNMP、CIM
FRU
情報の概 要を表示します。この情報は
を経 由して入手 でき、主にトラブル
または
omreport mainsystem
hwperformance
omreport chassis hwperformance
hwperformance
態および原因 を表示します。次のように入力すると、
omreport chassis hwperformance
または
omreport mainsystem hwperformance
Server Administrator
概要を表示します。
メモ
:
このコマンドは、
用できます。
システムの構成によっては、次が出 力される場合があります。
コマンドを使用すると、 システムのパフォ ーマンス低 下の状
がシステムのハ ードウェアパフォ ーマンスの劣化 情報の
PMBus
をサポートする一部の
または
omreport mainsystem
Dell yx0x
コマンドを使
システムにのみ適
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
45
Page 46
ハードウェアパフォーマンス
インデックス
プローブ名
状態
原因
: 0
: システム基板電源最適化済み
: 正常
: [N/A]
omreport chassis info
omreport chassis info
使用すると、インストールされているコンポーネントのバージョンの概 要が表示
されます。次のように入力します。
omreport chassis info index=n
または
omreport mainsystem info index=n
index
パラメータはシャーシ番号 を指定するオプションです。
ない場合は、
を指定する場合は、
す。
メモ
ジョンを表示します。
は
システムの構成によっては、次が出 力される場合があります。
インデックス
シャーシ名 : メインシステムシャーシ
ホスト名
iDRAC7 バージョン
シャーシモデル
シャーシロック : 存在
シャーシサービスタグ
エクスプレスサービスコード
シャーシ管理タグ
Server Administrator
: iDRAC
USC
バージョンを表示します。
または
Server Administrator
がインストールされていると、
omreport mainsystem info
または
omreport mainsystem info
が各シャーシの概 要を表示します。
が特定のシャーシの概 要を表示しま
BMC
がインストールされていると、
: 0
: WIN-27C02UQFV6L
: 1.00
: PowerEdge R720
: 7654321
: 15608862073
: c
コマンドを
index
を指定し
Server Administrator は LCC
Server Administrator
index
バー
46
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 47
omreport chassis intrusion
omreport chassis intrusion
ているかどうかを確認します。イントルージョンは、システムのコンポーネント
を盗んだり、システムを無断 で保守 しようとする者がいる可能性を示している場
合があるため、
ます。次のように入力します。
omreport chassis intrusion
次のようなメッセージが表示されます。
イントルージョン情報
正常性
インデックス
状態
プローブ名
状況
Server Administrator
コマンドを使用して、システムのカバーが開い
ではシャーシイントルージョンを記録 し
: Ok
: 0
: OK
: イントルージョン
: シャーシは閉じています
omreport chassis leds
omreport chassis leds
使用すると、ハ ードディスクドライブエラーのクリアがサポートされているかど
うか、およびどの重大 度レベルで
入力します。
omreport chassis leds index=n
または
omreport mainsystem leds index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
る場合は、
次に出 力例を示します。
メインシステムシャーシ
シャーシ識別 LED の点滅状況
シャーシ識別 LED 点滅のタイムアウト
がシャーシ
Server Administrator
omreport
または
omreport mainsystem leds
または
omreport mainsystem leds
LED
が点滅 するかを確認できます。次のように
index
を指定しない場合は、
0 の LED
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
情報の概 要を表示します。
が特定のシャーシの概 要を表示します。
: オフ
: 300
index
コマンドを
Server
を指定す
47
Page 48
omreport chassis memory
omreport chassis memory
コマンドを使用して、システムの各メモリモジュールスロットの詳細を表示しま
す。システムが冗長 メモリをサポートしている場合、このコマンドによってシス
テムに実装 されているメモリ冗長 の状態、状況 、タイプも表示されます。次のよ
うに入力します。
omreport chassis memory index=n
または
omreport mainsystem index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
index
を指定する場合は、
ジュールの概 要が表示されます。
メモ
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
次は、使用中のメモリスロットの出 力例です。
インデックス
状態
コネクタ名
タイプ
サイズ
使用されていないメモリスロットには、まだ コネクタ名が付 いています。次は、
使用されていないメモリスロットの出 力例です。
インデックス
状態
コネクタ名
タイプ
サイズ
がシステム上のすべてのメモリモジュールの情報を表示します。
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
または
Server Administrator
: 1
: Ok
: DIMM_A1
: DDR3 - 同期登録解除 < バッファなし >
: 2048 MB
:
: 不明
: DIMM_A2
: [ 未使用 ]
:
omreport mainsystem memory
または
omreport mainsystem memory
index
を指定しない場合は、
によって特定のメモリモ
Server
システムが冗長 メモリをサポートしている場合は、冗長出 力が次のように表示さ
れます。
48
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 49
メモリ冗長性
冗長性状態
フェイルオーバー状況
冗長性設定
メモリアレイの属性
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
属性
メモリアレイ 1
: 完全
: 非アクティブ
: DDDC
: 場所
: システム基板またはマザーボード
: 用途
: システムメモリ
: インストール済み容量
: 131072 MB
: 最大容量
: 1048576 MB
: 使用可能なスロット
: 32
: 使用中のスロット
: 32
: エラー修正
: マルチビット ECC
omreport chassis nics
NIC
およびチームインタフェースのプロパティを表示するには
chassis nics
XenServer
トール済み
メモ
りません。
NIC
プロパティを表示するには、次のように入力します。
omreport chassis nics index=n
または
omreport mainsystem nics index=n
index
Server Administrator
ス
(
NIC
スロット の各フィールドの値を表示します。
または
で、コマンドはドライバのインストールに関わらず、すべてのインス
NIC
を表示します。
:
デバイスが検出 された順序 は、デバイスの物理ポート順序と 一致 すると は限
パラメータはオプションです。
カード番号 )、
omreport
または
omreport mainsystem nics
omreport mainsystem nics
index
パラメータを指定しない場合、
は、システムのすべての
インタフェース名、ベンダー、説明、接続状態
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
NIC
omreport
コマンドを使用します。
のプロパティと インデック
、および
49
Page 50
index
ロパティと
レス
フェースの受信統計
示します。
チームインタフェースのプロパティを表示するには、次のように入力します。
index
Server Administrator
インデックス
冗長性状態 の各フィールドの値を表示します。
index
ムインタフェースの詳細と
レス
の送信統計
フィールドの値を表示します。
パラメータを指定した場合、
物理インタフェース、インタフェース名
、
物理インタフェースの受信統計、物理インタフェースの送信統計、インタ
、および インタフェースの送信統計 の各フィールドの値を表
メモ
:
統合 型ネット ワークアダプタ(
Ethernet
び
omreport chassis nics config=team index=n
または
omreport mainsystem nics config=team index=n
メモ
み、適 用できます。チームインタフェースは、
ルを使用して設定されます。
、
(
FCoE
VMware ESXi
:
このコマンドは、システムでチームインタフェースが設定されている場合の
パラメータはオプションです。
パラメータを指定した場合、
IPv6
、
)お よび
(
NIC
カード番号 )、
アドレス、
インタフェースの受信統計
iSCSI over Ethernet(iSoE
システムではサポートされていません。
は、システムのすべてのチームインタフェースの詳細と
チームインタフェース、
チームインタフェースの受信統計、チームインタフェース
Server Administrator
、
CNA
)カードの
)機能は、
Broadcom
index
パラメータを指定しない場合、
インタフェース名、ベンダー、説明
Server Administrator
インタフェース
、および インタフェースの送信統計 の各
は、特定の
IPv4
アドレス
Fibre Channel over
VMware ESX
など の
NIC
は、特定
、
NIC
、
IPv6
ベンダーツー
、および
NIC
IPv4
のプ
アド
およ
のチー
アド
omreport chassis ports
omreport chassis ports
ドを使用すると、システムのパラレルポートとシリアルポートのプロパティが表
示されます。
Server Administrator
レベル
、 コネクタタイプ
ポートのタイプ は各システムポートタイプの詳細で、シリアル、パラレル、
などのポートや、ポインティングデバイス、キーボ ードなどポートに接続されるデ
バイス種類 ごとのポート名 が示されます。
外部名 はシリアルまたはパラレル、
です。
ベース
I/O
アドレス は
50
omreport
または
omreport mainsystem ports
または
omreport mainsystem ports
は、
ポート タイプ、外部名
、 および 最大速度 フィールドの値が表示します。
USB
、マウス、キーボードなどのポート名
16
進数で表される 開始
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
、 ベース
I/O
アドレスです。
I/O
アドレス
コマン
、
IRQ
USB
Page 51
IRQ
レベル はシステムのハードウェア割り込みです。ハードウェア割り込みはイ
ベントがモデムまたはプリンタのような周辺機器で開始または終了したことをシス
CPU
テムの
は、割り込み要求を送信しているデバイスの種類を 識別する一般的な方法です。
コネクタタイプ はプラグまたはケ ーブルの種類 と
ラグを指し、この場合は外付け デバイスをシステムに取り付け るコネクタの種類
を指します。コネクタタイプは数多く、それぞれ異 なる種類 をシステムに接続す
るように設計されています。例としては
などが挙げられます。
最大 速度 はポート 速 度です。ポート 速 度は入力/出 力 チャネルのデータ転 送 レー
トを指し、
速 度は
に通知します。周辺機器内部接続カードで通信する場合、
2
つ のデバイスを接続するプ
DB-9 Male、AT
1
秒あたりのビット数で 測定されます。 通常、シリアルポートの 最大
115 Kbps で、USB
バージョン
1 x
ポートの最大速 度は
、アクセス バス、
IRQ
12 Kbps
レベル
PS/2
です。
omreport chassis processors
omreport chassis processors
processors
きます。
Server Administrator
ランド
ドの値を表示します。
インデックス は、プロセッサの番号 を指します。
状態 は、プロセッサの現 在の状態を指します。
コネクタ名
イス番号 を指します。
プロセッサのブランド は、
または
プロセッサバージョン は、プロセッサのモデルとステッピング番号 を指します。
現在の スピード はシステム起動時 の実際 のプロセッサの速 度を
のです。
状況 は、プロセッサスロットが有効か無 効かを示します。
コアカウント は、1 つのチップに内蔵 されたプロセッサ数を表したものです。
特定のプロセッサの機能およびキャッシュプロパティ
特定のコネクタ上のプロセッサのキャッシュプロパティを調 べるには、次のよう
に入力します。
omreport chassis processors index=n
または
omreport mainsystem processors index=n
コマンドを使用してシステムのプロセッサのプロパティを表示で
は、
、
プロセッサバージョン、現在の速度、状況
は、システムのプロセッサ スロットを占 有するデバイス名 またはデバ
AMD Opteron
などのメーカーが製造 するプロセッサの種類 です。
または
omreport mainsystem processors
または
omreport mainsystem
インデックス、状態、コネクタ名、プロセッサのブ
、および コア数 の各フィール
Intel Itanium、Intel Pentium III、Intel Xeon
MHz
で表したも
、
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
51
Page 52
index
パラメータはオプションです。
Administrator
定する場合は、
します。
次のフィールドは特定のマイクロプロセッサの現在の能力のために定義されます。
Intel
プロセッサの場合
• 64
ビットのサポート
ハ イパースレディング(HT)
•
がすべてのプロセッサのプロパティを表示します。
Server Administrator
• Virtualization Technology
• Demand-Based Switching
index
を指定しない場合は、
が特定のプロセッサのプロパティを表示
(VT)
(
DBS
)
Server
index
を指
•E x e c u t e D i s a b l e(XD)
• Turbo Mode
AMD
プロセッサの場合
• 64
ビットのサポート
•A M D - V
•A M D P o w e r N o w !
• No Execute
特定のマイクロプロセッサ上のキャッシュには、次のフィールドが定義されます。
そのキャッシュがプロセッサの内部 にある場合、キャッシュレポートにフィール
ドは表示されません。
•
速 度
キャッシュデバイスがサポートしている種類
•
キャッシュデバイス現 在の種類
•
外部ソケット名
•
メモ
:
リースの
あります。
(NX)
特定のオペレーティングシステム(例 :
OpenManage Server Administrator
VMware ESXi
で一部の機能 を利 用できない場合が
)の制限 により、本リ
特定プロセッサ上のキャッシュごとに報告されるフィールド
特定プロセッサ上のキャッシュごとに対して次のフィールドが表示されます。
状態 は、そのプロセッサ上のキャッシュの状態が有効か無 効かを報告します。
52
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 53
レべル は、それが
シュは、プロセッサに内蔵 されたメモリバンクです。
キャッシュに転送 されるデータのステージ領域 です。
セッサ内に内蔵 されるか、またはプロセッサ外部 のメモリチップに格納 されます。
内部 プロセッサキャッシュはレベル
Intel Pentium
は
されるキャッシュです。
な場所(内部 または外部 )を示すものではなく、どちらのキャッシュが最初 にア
クセスされるかを示しています(
速度 はキャッシュがメインメモリからプロセッサ へ データを転 送 するときの 速度
レートを示します。
最大サイズ はそのキャッシュの最大メモリ 容量 を
インストールサイズ はそのキャッシュの実サイズ です。
種類 はそれが
場所 はプロセッサ上、またはプロセッサ外 のチップセット上のキャッシュの場所
です。
書き込みポリシー はキャッシュの書き込みサイクル方法を示します。書き戻 しポ
リシーでは、キャッシュはバッファとして機能します。プロセッサが書き込みサ
イクルを開始 すると、キャッシュはデータを受け 取ってサイクルを停 止します。
その 後、システムバスが利用可能になると、キャッシュはそのデータをメインメ
モリに書き戻 します。
ライトスルーポリシーでは、プロセッサがキャッシュ経由でメインメモリに書
き込みます。データがメインメモリに格納されるまで書き込みサイクルは完了
しません。
結合性
はメインメモリの内容 を キャッシュに格納 するときの方法を示します。
•
完 全連想 キャッシュでは、メインメモリのラインはキャッシュのどの場所に
でも格納 できます。
•n
‐ ウェイセット連想 キャッシュ方 式 では、メモリ内の特定の
キャッシュ内の同一の
ページのライン
キャッシュデバイス対応の種類 は、そのデバイスが サポートできる
(
Static Random Access Memory
キャッシュデバイス現在の種類 は、 現在搭 載済みで、そのキャッシュが サポート
している
外部ソケットシルクスクリーン名 は、ソケ ットの隣 りのシステムボ ードに刻印 さ
れる名前 です。
SRAM
1
次キャッシュか
プロセッサ システムの外部 キャッシュで、2 次的 にアクセス
L1
または
1
次キャッシュか
2
次キャッシュかを示します。1 次キャッ
2
次キャッシュは、1 次
2
次キャッシュは、プロ
1
(または
L2
L1
、つまり内部)。
2
次キャッシュかを示します。
L1
)と呼 びます。
という呼び名 は、そのキャッシュの物 理的
KB
で表します。
L2
n
n
ラインに直 接マップします。例えば、メモリ内の
0
はキャッシュメモリ内のライン
0
に格納 されます。
SRAM
)の種類 を示します。
の種類 を示します。
キャッシュ
ラインを
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
53
Page 54
エラー修正の種類 は、このメモリで実行される
類を示します。
ます。
この報告には、マイクロプロセッサ上に存在する各キャッシュ情報が示されます。
たとえば、訂正可能な
ECC
ECC
(エラー検査と訂正)の種
または訂正不可能な
ECC
が挙げられ
omreport chassis pwrmanagement
または
omreport mainsystem
pwrmanagement
omreport chassis pwrmanagement
pwrmanagement
と電 源管理プロファイルを表示します。値は、設定に 基づいて、ワットまたは
熱量毎時単位で表示されます。次のように入力します。
omreport chassis pwrmanagement
または
omreport mainsystem pwrmanagement
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
メモ
: omreport chassis pwrmanagement
pwrmanagement
し、ホットスワ ップ対応の電源装置を搭載 している
ムで適用可能 であり、固定型 の非冗 長電源装置が取り付け られているシステムでは
適 用できません。
システムの各電源装 置の次のフィールドの値が表示されます。
最大性能、アクティブ電源コントローラ
カスタム属 性には次のようなものがあります。
CPU
電源とパフォーマンス管理、メモリ電源とパフォーマンス管理、ファン電源
とパフォーマンス管理
コマンドを使用して、システムの電力バジェットキャップ
コマンドは、
。
PMBus(Power Management Bus
または
、
OS
制御、カスタム
omreport mainsystem
または
omreport mainsystem
。
)をサポート
以降 のシステ
PowerEdge yx1x
英
54
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 55
次に出 力例を示します。
電源インベントリとバジェット
電源インベントリ
システムアイドル電力
システムの最大潜在電力
電力バジェット
属性
値
属性
値
メモ
:
電力 バジェットは詳細をレポートするためにライセンスが必要です。正 しい
ライセンスがインストールされていないか有効期限 が切れている場合、システムは
電力 バジェットの詳細を表示しません。詳細に関しては、
support.dell.com/manuals で『The Dell Licensing Management Guide』(Dell
ライセンス管理ガ イド)を参照してください。
0 W
:
0 W
:
:
電力キャップを有効にする
:
有効
:
電力キャップ
:
400 W (56% )
omreport chassis pwrmonitoring
または
omreport mainsystem
pwrmonitoring
omreport chassis pwrmonitoring
pwrmonitoring
します。値は、設定に基づ いて、ワットまたは
次のように入力します。
omreport chassis pwrmonitoring
または
omreport mainsystem pwrmonitoring
システムの各電源 監視プロファイルの次のフィールドの値が表示されます。
•
電力消費量 状態
プローブ名
•
読み取り値
•
•
警告しきい値
エラー警告しきい値
•
•
アンペア数:場所と読 み取り値
電源 トラッキング統計
•
omreport
コマンドを使用してシステムの電力消費のプロパティを表示
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
または
omreport mainsystem
英熱量毎時単位で表示されます。
55
Page 56
•
エネル ギー 消費量
測定 開始時刻
•
測定 終了時刻
•
読み取り値
•
システムピーク電力
•
システムピークアンペア数
•
メモ
: omreport chassis pwrmonitoring
pwrmonitoring
ホットス ワップ対応の電源装置を 搭載している
適用 可能であり、 固定 型の非 冗長電源装置が取り 付けられているシステムでは 適用
できません。
メモ
:
電力監視 は詳細をレポートするためにライセンスが必要です。正 しいライセ
ンスがインストールされていないか有効期限 が切れている場合、システムは、シス
テムの電力消費 の詳細を表示しません。詳細に関しては、
support.dell.com/manuals で『The Dell Licensing Management Guide』(Dell
ライセンス管理ガ イド)を参照してください。
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
表
3-5. omreport chassis pwrmonitoring
「名前=値」のペア 説明
config=stats
コマンドは、
電力統 計をワット数で表示します。
PMBus(Power Management Bus
または
または
omreport mainsystem
)をサポートし、
PowerEdge yx0x
omreport mainsystem pwrmonitoring
以降のシステムで
次に出 力例を示します。
電力消費の情報
電力消費
インデックス
状態
プローブ名
読み取り値
警告しきい値
エラー警告しきい値
アンペア数
PS1 電流 1
56
omreport
: 1
: Ok
: システム基板 電力消費
: 539W
: 994W
: 1400 W
: 1.2 A
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 57
電力ヘッドルーム
システムの瞬時ヘッドルーム
: 300 W
システムのピークヘッドルーム
電源トラッキング統計
統計
測定開始時刻
測定終了時刻
読み取り値
統計
測定開始時刻
ピーク時間
ピーク読み取り値
統計
測定の開始時間
: 340
: エネルギー消費
: 2011 年 5 月 28 日(木)
11:03:20
: 2011 年 5 月 28 日(金)
11:05:46
: 5.9 KWH
: システムピーク電源
: 2011 年 5 月 18 日(月)
16:03:20
: 2011 年 5 月 27 日(水)
00:23:46
: 630 W
: システムピークアンペア数
: 2011 年 5 月 18 日(月)
16:03:20
読み取り時間
: 2011 年 5 月 19 日(火)
04:06:32
ピーク読み取り値
メモ
:
電力 の管理機能 はホットスワ ップ対応の電源装置を搭載 した
ステムのみで使用すること ができ、固定型 の非冗 長電源装置搭載 のシステムでは使
用できません。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
: 2.5 A
PowerEdge
シ
57
Page 58
omreport chassis pwrsupplies
または
omreport mainsystem
pwrsupplies
omreport chassis pwrsupplies
pwrsupplies
ます。次のように入力します。
omreport chassis pwrsupplies
または
omreport mainsystem pwrsupplies
メモ
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
システムの各電源 監視プロファイルの次のフィールドの値が表示されます。
•
状態
•
場所
タイプ
•
•
低角入力電圧(ワット 単位)
最大出力ワット数
•
オンライン状態
•
•
電源 監視対応
コマンドを使用してシステムの電源装置のプロパティを表示でき
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
または
omreport mainsystem
omreport chassis remoteaccess
remoteaccess
DRAC
がインストールされている場合、
または
omreport mainsystem remoteaccess
ボ ード管理コントローラ、または
(
BMC/iDRAC
次のように入力します。
omreport chassis remoteaccess
または
omreport mainsystem remoteaccess
メモ
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
)および
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
Remote Access Controller
omreport chassis remoteaccess
remoteaccess
表 3-6
す。
58
コマンドの出 力では有効なパラメータそれぞ れを一覧表示しま
に使用可能な設定を一覧表示します。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Dell remote access controller
または
omreport mainsystem
omreport chassis remoteaccess
コマンドを使って、ベース
の一般情報を表示します。
または
omreport mainsystem
Page 59
表
3-6. omreport chassis remoteaccess
効なパラメータ
「名前=値」のペア 説明
config=additional
config=advsol
config=nic
config=serial
config=
serialoverlan
config=
terminalmode
config=user
iDRAC
上での
ローカルエリアネットワーク(
BMC
細
LAN
報を報告します。
BMC
ます。
Reports BMC/iDRAC or remote access information on a
serial over LAN
はた
シリアルポートのターミナ ルモード設定を報告します。
BMC/iDRAC
ます。
まはた
接続 に対する
または リモートアクセスのシリアルポート情報を報告し
RAC
または
omreport mainsystem remoteaccess
IPv4 と IPv6
RAC
BMC/iDRAC
接続 におけるシリアルの詳細
の情報を報告します。
またはリモートアクセスユーザーの情報を報告し
アドレスの現 在の状況を報告します。
LAN
)接続 におけるシリアルの詳
の情報を報告します。
まはた リモートアクセス の情
BMC/iDRAC
の有
ま
omreport chassis slots
omreport chassis slots
を使用してシステムスロットのプロパティ
または
または
omreport mainsystem slots
omreport mainsystem slots
を表示できます。
コマンド
次のように入力します。
omreport chassis slots index=n
または
omreport mainsystem slots index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
index
を指定する場合は、
がシステムのすべてのスロットのプロパティを表示します。
Server Administrator
index
を指定しない場合は、
が特定のスロットのプロパ
Server
ティを表示します。
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
システムの各スロットの: インデックス
フィールドの値が表示されます。
バス幅
、 スロット ID、 アダプタ
、および データ
インデックス はシステムにあるスロットの数です。
スロット
ID
は、スロットの隣 のシステムのマザーボ ードに印刷 されたシルクス
クリーン名 です。英数字 テキストはシステムの各スロットを独自 に識 別します。
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
59
Page 60
アダプタ はスロットに合ったカード名 とタイプを指し、例えばストレージアレイ
SCSI
コントローラ、
データバスの幅 は、システムのコンポーネント間 の情報経路 の幅 をビットで表し
たものです。データバスの幅の範囲は
アダプタ、
iDRAC Enterprise、HBA
16~64
ビットです。
などが含 まれます。
omreport chassis temps
omreport chassis temps
ンドを使用してシステムの温度プローブのプロパティ
に入力します。
omreport chassis temps index=n
または
omreport mainsystem temps index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
状態、読 み取り値、しきい値の概 要を表示します。
はシステムに存在するすべてのファンプローブに設定されている
Server Administrator
omreport chassis volts
omreport chassis volts
を使用してシステムの電圧プローブのプロパティ
力します。
omreport chassis volts index=n
または
omreport mainsystem volts index=n
index
パラメータはオプションです。
Administrator
態、読 み取り値、しきい値の概 要を表示します。
Server Administrator
がシステムに存在するすべての電圧プローブに設定されている状
または
omreport mainsystem temps
または
omreport mainsystem temps
index
を指定しない場合、
index
が特定の温度プローブの概 要を表示します。
または
omreport mainsystem volts
または
omreport mainsystem volt
を表示できます。次のように入
index
を指定しない場合は、
index
が特定の電圧プローブの概 要を表示します。
コマ
を表示できます。次のよう
Server
を指定する場合は、
s
コマンド
Server
を指定する場合は、
omreport system
servermodule
omreport system
ログ、しきい値、所有コスト情報、およびシャットダウン処置と回復 処理の設定
方法の情報を表示できます。
60
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
コマンドまたは
コマンド
または
omreport servermodule
omreport
コマンドを使用して
Page 61
omreport system
omreport system
システムのコンポーネントの一般状態を表示します。
shutdown
3
コマンドを指定すると
servermodule
ポーネントの詳細な情報を取得できます。
次のように入力します。
omreport system
または
omreport servermodule
お使いのシステムに、メインシステムシャーシまたはメインシステム、および少
なくとも
Server Administrator
重大度 : コンポーネント
OK
重要 : ストレージ
1
または
omreport servermodule
または
omreport servermodule
omreport system
または
omreport servermodule shutdown
omreport system
で取得される高 レベル状態の代わ りに、1 つのシステムコン
つの直 接接続されているストレージデバイスの両 方がある場合は、
には次の例に示すような概 要が表示されます。
: メインシステムシャーシ
または
コマンドを使用して
のようなレベル
omreport
ログ表示のコマンド
omreport system
警告ログ、コマンドログおよびハードウェアまたは
メモ
:
アラートログ または コマンドログ に、無効な
生 成された
て問題を解決 してください。ログをクリアするには、
alertlog action=clear または omconfig system cmdlog action=
clear
をタイプします。今 後のためにログ情報を保管してお きたい場合は、ログを
クリアする前にログのコピーを保存しておくと よいでしょ う。ログのクリアの詳細
については、
アラートログの内容 を表示するには、次のように入力します。
omreport system alertlog
または
omreport servermodule
ESM
XML
が適 切な形式ではないなど )が表示された場合、ログをクリアし
150
ページの「ログをクリアするコマンド」 を参照してください。
コマンドを使用して
ログを表示します。
XML
データ(選択 に対して
omconfig system
または
omreport servermodule alertlog
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
61
Page 62
コマンドログのコンテンツ を表示するには、次のように入力します。
omreport system cmdlog
または
omreport servermodule cmdlog
ESM
ログのコンテンツ を表示するには、次のように入力します。
omreport system esmlog
または
omreport servermodule esmlog
ESM
ログの全般的な正常性状態
omreport system esmlog
コマンドを実行すると、
ドウェアの総合的な正常性を反映しています。たとえば、
る場合、
だ
上が 占有されると、次の 注意が表示されます。
注意が表示されたら、警告と重 大の重 大度状態をすべて 解決してから、ログをク
リアしてく ださい。
ESM ログ
80 %
未満という 意味です。
正常性 : 非重要
に割り当てられている容量におけるメッセージの占有率 がま
または
omreport servermodule esmlog
ESM
ログが表示されます。報告の
ESM
ログに割り当てられている容量 の
1
行目 はシステムハ ー
正常性
: OK となってい
80 %
以
omreport system alertaction
omreport system alertaction
alertaction
イベントに対して設定されている警告処置の概 要が表示されます。警告処置はコ
ンポーネントに警告またはエラー
Administrator
omreport system alertaction
alertaction
役立ちます。コンポーネントの警告処置を設定
alertaction
用します。詳細については、
ンポーネントの管理」を参照してくだ さい。
メモ
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
メモ
リースの
あります。
62
コマンドを使用すると、システムコンポーネントでの警告やエラー
の応答方法を決 定します。
コマンドは、コンポーネントに指定された警告処置を表示するのに
または
omconfig servermodule alertaction
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
:
特定のオペレーティングシステム(例 :
OpenManage Server Administrator
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
または
omreport servermodule alertaction
または
omreport servermodule
イベントがある場合に、
または
omreport servermodule
するには
79
ページの「計装 サービスを使った
omconfig system
VMware ESXi
で一部の機能 を利 用できない場合が
Server
コマンドを使
omconfig:
)の制限 により、本リ
コ
Page 63
警告処置の表示があるコンポーネントおよびイベント
システムにコンポーネントまたはイベントが存在する場合、次のようなコンポー
ネントやイベントに関して警告処置のプロパティを表示します。
•
バッテリ警告
•
バッテリエラー
•
シャーシイントルージョン
•
電流 プローブ警告
•
電流 プローブエラー
•
ファン警告
ファン障害
•
•
メモリプリエラー
•
メモリエラー
•
システム電源 プローブ警告
•
システム電源 プローブはエラーを検出 します。
•
システムピーク電力
電源装置警告
•
•
電源装置エラー
•
冗長の低下
•
冗長の喪失
•
温度警告
•
不適 切な温度
•
電圧警告
•
不適 切な電圧
•
プロセッサ警告
•
プロセッサエラー
•
ハードウェアログ警告
•
ハードウェアログが一 杯です
•
ウォ ッチドッグ
ストレージシステム警告
•
•
ストレージシステムエラー
•
ストレージコントローラ警告
•
ストレージコントローラエラー
•
物理ディスク警告
ASR
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
63
Page 64
•
物理ディスクエラー
•
仮想ディスク警告
•
仮想ディスクエラー
•
エンクロージャ警告
•
エンクロージャエラー
•
ストレージコントローラバッテリ警告
•
ストレージコントローラバッテリエラー
•
リムーバブルフラッシュメディア存在
•
リムーバブルフラッシュメディア取り外し
•
リムーバブルフラッシュメディアエラー
メモ
:
ストレージコントローラバッテリ警告 および ストレージコントローラバッ
テリエラーイベントはブレードシステムで利 用できません。
メモ
:
システム電源プローブ警告はブレードシステムには適 用されません。
omreport system assetinfo
omreport system assetinfo
assetinfo
テムの所有コストデータが表示されます。このフィールドを設定
コマンドを使用すると、 取得、減価償却 、および保証 情報などのシス
omconfig system assetinfo
assetinfo
システムまたは
の編 集」を参照してくだ さい。
コマンドを使用します。詳細については、
servermodule assetinfo:
omreport system events
omreport system events
コマンドを使用すると、現在有効または無効の
このコマンドは、イベントが生成されるシステム内の各コンポーネントの概要を
表示します。各コンポーネントについて、報告するように設定されている重大度
と、報告しないように設定されている重大 度がレポートに示されます。次のよう
に入力します。
omreport system events
または
omreport servermodule events
または
または
または
omreport servermodule assetinfo
または
omreport servermodule
するには、
または
omconfig servermodule
161
ページの「
所有コスト(
Cost of Ownership
omreport servermodule events
omreport servermodule events
SNMP
トラップが表示されます。
omconfig
)
64
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 65
いくつかのコンポーネントの出 力例を次に示します。
現在の SNMP トラップの設定
---------------
システム
---------------
設定
有効にする : 情報、警告および重要
無効 : なし
---------------
電源装置
-----------
設定
有効にする : 情報、警告および重要
無効 : なし
---------------
ファン
---------------
設定
有効にする : 重要
無効にする : 情報、警告および重要
---------------------
リムーバブルフラッシュメディア
---------------------
設定
有効にする : 情報、警告および重要
無効 : なし
完 全なレポートには、イベントが生成されるシステム内すべてのコンポーネント
の設定が一覧されます。
特定タイプのコンポーネントの状態を表示するには
<
events type=
event type=
name> command.
ポーネントの概 要を表示します。
示されるイベントがリストされています。
メモ
:
リースの
あります。
コンポーネント名
<
コンポーネント名
このコマンドは、イベントが生成されるシステム内の各コン
特定のオペレーティングシステム(例 :
OpenManage Server Administrator
>
または
>
コマンドを使用します。
表 3-7
には、各種 のコンポーネントのために表
omreport system
omreport servermodule
< component
VMware ESXi
で一部の機能 を利 用できない場合が
)の制限 により、本リ
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
65
Page 66
表
3-7.
コンポーネントの種類別のシステムイベント
「名前=値」のペア 説明
type=accords
type=battery
type=fanenclosures
type=fans
type=intrusion
type=log
type=memory
type=powersupplies
type=redundancy
type=systempower
type=temps
type=removableflashmedia
type=volts
イベントの種類のコマンド例
AC
電源コードのイベントを報告します。
バッテリのイベントを報告します。
ファンエンクロージャのイベントを報告します。
ファンのイベントを報告します。
シャーシイントルージョンのイベントを報告します。
ログのイベントを報告します。
メモリのイベントを報告します。
電源装置のイベントを報告します。
冗長性のイベントを報告します。
システム電源のイベントを報告します。
温度のイベントを報告します。
リムーバブルフラッシュメディアのイベントを報告
します。
電圧のイベントを報告します。
次のように入力します。
omreport system events type=fans
または
omreport servermodule events type=fans
次に出 力例を示します。
現在の SNMP トラップの設定
-------
システム
-------
設定
有効にする : 情報、警告および重要
無効 : なし
---------------
ファングループ
---------------
66
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 67
設定
有効にする : 情報、警告および重要
無効 : なし
---------------
個々のオブジェクト
---------------
システム基板ファン 1 RPM 設定
インデックス :0
有効にする : 情報、警告、および重要
無効 : なし
システム基板ファン 2 RPM 設定
インデックス :1
有効にする : 情報、警告、および重要
無効 : なし
omreport system operatingsystem
または
omreport servermodule
operatingsystem
omreport system operatingsystem
servermodule operatingsystem
システムの情報を表示します。
omreport system pedestinations
または
omreport
コマンドを使用して、オペレーティング
または
omreport servermodule
pedestinations
omreport system pedestinations
pedestinations
された警告の宛先 を表示します。表示される送信先 の数によっては、各送信先 ア
ドレスに個別の
次のように入力します。
omreport system pedestinations
または
omreport servermodule pedestinations
omreport
コマンドを使用して、プラットフォームイベント向け に送信
IP
アドレスを設定してください。
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
または
omreport servermodule
67
Page 68
omreport system pedestinations
pedestinations
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
メモ
:
お使いのシステムで設定 可能な実 際の 送信 先の数は、 異なる場合がありま
表 3-8
す。
表
3-8. omreport system pedestinations
の設定
出力 属性 説明
送信先リスト
コマンドの出力では各有効な パラメータをリストします。
に使用可能 な設定を一覧 表示します。
宛先番号 : 宛先
1
または
または
omreport servermodule pedestinations
宛先
例:
101.102.103.104:
アドレスです。
宛 先番号: 宛 先
2
宛先
例:
110.120.130.140 :
IPv4
宛先番号 : 宛先
3
宛先
例:
201:202:203:204 :
IPv4
宛先番号 : 宛先
4
宛先
例:
210.211.212.213 :
IPv4
宛先番号 : 宛先
5
宛先
例:
2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:
0370:7334:
レスです。
宛 先番号: 宛 先
6
宛先
例:
2001:0db8:85a3:0000:0000:8a2e:
0370:7334:
レスです。
omreport servermodule
1:
最初の宛 先を表示します。
最初の宛 先の
2:
二番目の宛 先を表示します。
アドレスです。
3:
三番目の宛 先を表示します。
アドレスです。
4:
四番目の宛 先を表示します。
アドレスです。
5:
五番目の 宛先を表示します。
6:
六 番目の宛 先を表示します。
二番目の宛 先の
三番目の宛 先の
四番目の宛 先の
五番目の 宛先の
六番目の 宛先の
IPv6
IPv6
IPv4
アド
アド
68
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 69
表
3-8. omreport system pedestinations
の設定 (続き)
出力 属性 説明
送信先設定
宛先番号 : 宛先
宛先番号 : 宛先
attribute=
communitystring
または
7
8
宛先
例:
210.211.212.213 :
4
宛先
210.211.212.213 :
4
communitystring :
機能し、
の間 で送信される
証 するのに使用されるテキストを設定し
ます。
omreport servermodule pedestinations
7:
七番目の 宛先を表示します。
七番目の 宛先の
アドレスです。
8:
八番目の 宛先を表示します。
八番目の 宛先の
アドレスです。
BMC
と送信先管理ステーション
SNMP
.
パスワードとして
メッセージを認
IPv
IPv
omreport system platformevents
または
omreport servermodule
platformevents
omreport system platformevents
platformevents
トにシステムがどのように反応 するかが表示されます。
メモ
:
コマンド間 の整合性を維持 するため、このコマンドの出力 形式は変更されて
います。適宜 、ユーザースクリプトを変更します。
omreport system recovery
omreport system recovery
recovery
なった場合の対応 方法が設定されているかどうかを確認できます。また、オペ
レーティングシステムがハ ング状態にあると判断 される前に経過 する必要のある
時間 (秒 )も表示します。
コマンドを使用すると、オペレーティングシステムがハング状態に
omreport system shutdown
コマンドを使用すると、リストの各プラットフォームイベン
または
または
または
omreport system shutdown
shutdown
表示されます。シャットダウンのプロパティ が設定されている場合は、このコマ
ンドを実行するとプロパティが表示されます。
メモ
リースの
あります。
コマンドを使用すると、システムで保留中のシャットダウン処理が
:
特定のオペレーティングシステム(例 :
OpenManage Server Administrator
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
または
omreport servermodule
omreport servermodule recovery
omreport servermodule
omreport servermodule shutdown
または
omreport servermodule
VMware ESXi
で一部の機能 を利 用できない場合が
)の制限 により、本リ
69
Page 70
omreport system summary
omreport system summary
summary
トウェアとハ ードウェアコンポーネントの包括的な概 要が表示されます。
次のように入力します。
CLI
ウィンドウに表示される出 力は、システムにインストールされているシステ
ム管理ソフトウェア、オペレーティングシステム、およびハ ードウェアコンポー
ネントとオプションによって異 なります。次の
ので、お使いのシステムのハ ードウェア構成とソフトウェア設定とは異 なる場合
があります。
システム概要
---------------
ソフトウェアプロファイ
ル
---------------
システム管理
名前 :
バージョン :
説明 :
内容 :
コマンドを使用すると、現在システムにインストールされているソフ
omreport system summary
または
omreport servermodule summary
メモ
: vFlash
または
表示されます。
メモ
: iDRAC
ジョンを表示します。
は
USC
がインストールされていると、
バージョンを表示します。
または
omreport servermodule summary
または
omreport servermodule
SD
カードのサイズが
BMC
がインストールされていると、
Dell OpenManage Server Administrator
x.x .x
Systems Management Software
Common Storage Module 4.x.x
Data Engine 7.x.x
:
Hardware Application Programming
:
Interface 7.x.x
Instrumentation Service 7.x.x
:
Instrumentation Service Integration
:
Layer 7.0.0
1 GB
未満の場合、サイズは
Server Administrator は LCC
Server Administrator
部分的な コマンド結果は固有のも
MB
単位 で
バー
70
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 71
OpenManage Inventory Collector 7.x.x
:
Remote Access Controller Data
:
Populator 7.x.x
Remote Access Controller Managed
:
Node 7.x.x
Secure Port Server 7.x.x
:
Server Administrator Common
:
Framework 7.x.x
Server Administrator Core Files
:
7.x.x
オペレーティングシス
テム
名前 : Microsoft Windows Server 2008 R2 、
バージョン :
システム時刻 : 2XXX 年 5 月 20 日(金)18:02:52
システム起動時間 : 2XXX 年 5 月 18 日(金)18:37:58
---------------
Storage Management 4.x.x
:
Sun Java Runtime Environment 1.x.x
:
Enterprise x64 Edition
Version 6.1 <Build 7600> <x64>
Server フルインストール
システム
--------------
システム
ホスト名 :
システムの場所 : 値を設定してください
LifeCycle Controller
-------------------
メインシステムシャーシ
---------------
シャーシ情報
シャーシモデル :
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
WIN-27C02UQFV6L
: 該当せず
PowerEdge R720
71
Page 72
シャーシサービスタグ :
エクスプレスサービス
コード
シャーシロック : 存在
シャーシ管理タグ :
リモートアクセス情報
リモートアクセスデバイス:
VFlash メディア : 不在
プロセッサ 1
プロセッサバンド : Genuine Intel (R )CPU @ 1.60GHz
プロセッサバージョン :
電圧 :
メモリ
インストール済み容量合計:
7654321
15608862073
:
c
iDRAC7 Express
Model 45 Stepping 2
1200 W
2048 MB
OS の使用可能メモリ容量 :
最大容量 :
メモリアレイカウント :
メモリアレイ 1
場所 : システム基板またはマザーボード
用途 : システムメモリ
インストール済み容量 :
最大容量 :
使用できるスロット :
使用中のスロット :
72
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
2048 MB
786432 MB
1
2048 MB
786432 MB
24
1
Page 73
スロット PCI1
アダプタ :[未使用]
タイプ :
データバス幅 : 8x
速度 : : [未取得、カードのマニュアルを参照 してく
スロット長 : ロング
電圧供給 :
スロット PCI2
アダプタ :[未使用]
タイプ :
データバス幅 : 8x
速度 : : [未取得、カードのマニュアルを参照 してく
スロット長 : ロング
電圧供給 :
BIOS 情報
メーカー :
バージョン :
リリース日 : 2011 年 5 月 16 日
PCI E Gen 3 X16
または
x8
ださい]
3.3 V
PCI E Gen 3 X16
または
x8
ださい]
3.3 V
Dell Inc.
0.3.5
ファームウェア情報
名前 :
バージョン :
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
iDRAC7
1.00
73
Page 74
---------------
ネットワ ークデータ
---------------
ネットワ ークインタ
フェース 0
IP Address
サブネットマスク :
デフォルトゲ ートウェイ :
MAC アドレス :
ネットワ ークインタ
フェース 1
IP Address
MAC アドレス :
ネットワ ークインタ
フェース 2
IP Address
MAC アドレス :
:
:[値なし]
:[値なし]
10.94.22.111
255.255.254.0
10.94.22.111
14-FE-B5-FF-AF-D0
14-FE-B5-FF-AF-D1
14-FE-B5-FF-AF-D2
-------------------
ストレージエンクロージャ
-------------------
ストレージエンクロー
ジャ
名前 : バックプレーン
システム概要ハ ードウェア情報には、システムに存在するインストール済みの次
の種類 のコンポーネントに関するデータ値が含 まれます。
74
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 75
システムの属性
•
ホスト名
•
システムの場所
• LifeCycle Controller
メインシステムシャーシまたはメインシステム
シャーシ
•
シャーシモデル
•
シャーシサービスタグ
•
エクスプレスサービスコード
•
シャーシロック
•
シャーシ管理タグ
リモートアクセス情報
•
リモートアクセスデバイス
•V F l a s h
• vFlash
プロセッサ
システムの各プロセッサにつき、次の情報が一覧になります。
•
プロセッサバンド
•
プロセッサシリーズ
•
プロセッサバージョン
•
現在の 速度
•
最大速度
•
外部クロック 速度
•
電圧
メディア
メディアサイズ
メモリ
•
インストール済み容量 合計
•
オペレーティングシステムで使用可能なメモリ
•
最大容量
•
メモリアレイカウント
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
75
Page 76
メモリアレイ
システムの各メモリボ ードやモジュールについて、次の詳細が一覧になります
(たとえば、指定のスロット 番号のシステムボ ードやメモリモジュール)。
•
場所
用途
•
•
インストール済み容量
•
最大容量
•
使用できるスロット
•
使用中のスロット
•E C C
BIOS
•
•B I O S
•
タイプ
メーカー
リリース日
バージョン
ファームウェア
•
名前
バージョン
•
ネットワークデータ
システムでチームインタフェースが設定されている場合、各
ンタフェースの下記 の詳細が表示されます。
•I P
サブネットマスク
•
•
デフォ ルトゲ ートウェイ
•M A C
ストレージエンクロージャ
システムに接続されている各ストレージエンクロージャについて、次の詳細が一
覧表示されます。
•
名前
サービスタグ
•
76
アドレス
アドレス
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
NIC
およびチームイ
Page 77
omreport system thrmshutdown
または
omreport servermodule
thrmshutdown
omreport system thrmshutdown
thrmshutdown
て設定されているプロパティを表示できます。
サーマルシャットダウンで表示される
があります。
ラー
ン機能は無 効になっています。
サーマル保護 シャットダウン重大度: 無効
温度プローブが警告またはエラーイベントを検出 したときにシャットダウンする
ようにシステムが設定されている場合は、次のどちらかのメッセージが表示され
ます。
サーマル保護 シャットダウン重大度:警告
サーマル保護 シャットダウン重大度:エラー
コマンドを使用すると、サーマルシャットダウン処置に対し
CLI
が次のメッセージを表示する場合、サーマルシャットダウ
または
omreport servermodule
3
つのプロパティには、無効、警告、
エ
omreport system version
omreport system version
コマンドを使用すると、システムにインストールされている
ア、システム管理ソフトウェア、およびオペレーティングシステムのバージョン
番号 が表示されます。
コマンド出力例
次のように入力します。
omreport system version
または
omreport servermodule version
メモ
: iDRAC
ジョンを表示します。
は
USC
CLI
ウィンドウに表示される出 力は、システムにインストールされている
RAID
コントローラ、およびファームウェアのバージョンによって 異なります。
部分的な コマンド結果は固有のもので、お使いのシステムの ハードウェア構
次の
成とソフトウェア設定とは異 なる場合があります。
バージョンレポート
---------------------
メインシステムシャーシ
---------------------
がインストールされていると、
バージョンを表示します。
または
BMC
omreport servermodule version
または
omreport servermodule version
Server Administrator は LCC
がインストールされていると、
BIOS
、ファームウェ
バー
Server Administrator
BIOS
、
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
77
Page 78
名前 : BIOS
バージョン : 0.3.5
名前 : iDRAC7
バージョン : 1.00
---------------------
ソフトウェア
---------------------
名前 : Microsoft Windows Server 2008 R2 、
バージョン : Version 6.1 <Build 7600> <x64> Server フ
名前 :
バージョン :
---------------
ストレージコントローラファームウェア
---------------
名前 : PERC H310 Mini
バージョン : 20.10.1-0025
omreport preferences
Server Administrator
omreport preferences
3-9
に、使用可能な属 性を一覧表示します。
表
表
3-9. omreport preferences webserver
「名前=値」のペア 説明
attribute=geturl
attribute=
getsignalgorithm
Enterprise x64 Edition
ルインストール
Dell Server Administrator
7.x.x
コマンド
ウェブサーバーの
コマンドを使用します。
ウェブサーバーの
現 在のキー署 名アルゴ リズムを報告します。
URL
の属性
情報を表示するには、
URL
情報を報告します。
78
omreport
:計装サービスを使用したシステム状態の表示
Page 79
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
omconfig
グのクリアのほ か、システムシャットダウンの設定に使用する値の入力や、その
他のシステム管理タスクを実行できます。
omconfig
•
•
•
•
omconfig
ついては、
所有コスト(
omreport
を使用する必要がある場合がよくあります。例えば、温度プローブの警告イベン
トの最低 温度を編 集するには、プローブのインデックスを把握しておく必要があ
ります。プローブのリストとそのインデックスを表示するには、
chassis temps
す。
装 サービスを使用したシステム状態の表示」
表
4-1. omconfig
コマンドレベル
omconfig servermodule
コマンドを使用すると、警告イベントの定義、警告操作 の設定、ロ
機能の例には、次が含 まれます。
コマンド、警告、ハ ードウェアログをクリアするシステム管理者権限
システムシャットダウンを設定して実行するシステム管理者権限
ファン、電圧プローブ、温度プローブの警告イベントの値を指定するパワー
ユーザーおよびシステム管理者権限
イントルージョン、ファン、電圧プローブおよび温度プローブで警告または
障害 イベントが発生した場合の警告アクションを設定する、パワーユーザー
およびシステム管理者権限
コマンドを使った所有コスト情報(
161
Cost of Ownership
コマンドの実行に必要な情報を取得するために、
omreport
1
ページの「
または
コマンドの使用方法については、
コマンドのシステム可用性
omconfig
omreport mainsystem temp
コマンドレベル
mainsystem
system
chassis
システムまたは
)の編 集」 を参照してくだ さい。
を参照してくだ さい。
2
assetinfo
25
該当アプリケーション
ブレードシステム
ブレードシステム
ラック型システムとタワー型シス
テム
ラック型システムとタワー型シス
テム
)の表示と管理方法に
servermodule assetinfo:
omreport
コマンド
omreport
コマンドを使用しま
ページの「
omreport
:計
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの
Page 80
パラメーター表の規則
コマンドに使うことができるパラメータを一覧表示する場合、パラメータはコマ
CLI
ンドラインインタフェース(
ストされます。
|
記号 「
す。例えば、「有効
」はパイプと呼 ばれることがあり、 排他的論理和または演算子 を表しま
|
無 効」はコンポーネントや機能を有効または無 効にできます
が、それらを同時 に有効と無 効にすることはできません 。
)に表示される順 ではなくアルファベット順 にリ
omconfig
メモ
テムで使用できるコマンドはシステム構成によって異 なります。システムにインス
トールされていないコンポーネントのヘ ルプを表示したり、コマンドを実行する
と、
というメッセージを表示します。
表
4-2 はomconfig
コマンドレベル
び
引数が一覧表示されます。必要なユーザー特権
必要な特権の種類を表し、
トレータを表します。用途
の一般的な説明です。
コマンドの概要
:
本項 では使用可能 なすべての
Server Administrator
3
とタイトルが付いた欄には
はコンポーネントまたは機能 がシステムで見 つからない
コマンドの高レベルな概要です。コマンドレベル
U=
ユーザー、
は omconfig
omconfig
omconfig
コマンドを一覧 表示しますが、シス
omconfig
とは、コマンドを実行するのに
P=
パワーユーザー、
で使用できる主な
A=
を使用して実行される操作について
コマンドの構文と使い方の詳細については、
本項で後述します。
表
4-2. omdiag
コマンド
1
レベル
omconfig
コマンドレベル 1、2 、および
コマンド
レベル
about
preferences
コマンドレベル
2
details=true
cdvformat A
3
3
ユーザー
必須
権限
U、P、A
U、P、A
用途
Server Administrator
プログラムのバージョン
番号とプロパティを表示
します。
インストールされている
Server
全ての
Administrator
ムの情報を表示します。
カスタムデミ リトフォー
マット
(
cdv
フィールドで分 けるデミ
リタを指 示します。
2
およ
アドミニス
プログラ
)のデータ
80
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 81
表
4-2. omdiag
コマンドレベル 1、2 、および
3
(続き)
コマンド
1
レベル
コマンド
レベル
system
2
または
servermodule
必須
用途
コマンドレベル
3
ユーザー
権限
dirservice A Microsoft Active
サービスを設
SNMP
操作を設定し
snmp A
useraccess A
Directory
定します。
新 しい
ワードを設定します。
SNMP Set
ます。
システム管理者レベルの
下 にいるユーザーが
Server Administrator
を使用できるかどうかを
指 定します。
webserver A
システム管理者は、
Server Administrator
ウェブサーバー環境 にお
いて、ウェブサーバーの
暗号化レベルおよび
の起動ポイントを設定で
きます。
alertaction
alertlog
assetinfo
cmdlog
P、A
P、A
P、A
P、A
イントルージョン、ファ
ン、温度、電圧、電源装
置、メモリ、および冗長
の警告またはエラーイベ
ントのために実行される
処置を事 前に決 定します。
システム管理者が警告ロ
グを表示できます。
減価償却 値、リース、メ
ンテナ ンス、サービス、
およびサポートを含むシ
ステムの所有コスト情報
を入力および編集します。
システム管理者が警告ロ
グを表示できます。
ルートパス
URL
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
81
Page 82
表
4-2. omdiag
コマンドレベル 1、2 、および
3
(続き)
コマンド
1
レベル
コマンド
レベル
chassis
2
または
mainsystem
コマンドレベル
3
esmlog
events
pedestinations
platformevents A
recovery
shutdown A
thrmshutdown A
webserver A
biossetup A
ユーザー
権限
P、A
用途
必須
システム管理者が
ログを表示できます。
P、A SNMP
たは無効にします。
P、A
P、A
警告送信先の
を設定します。
特定のプラットフォーム
イベントで行うシャット
ダウン操作 があれば指 定
します。また、プラット
フォームイベントのフィ
ルタ警告生成 を有効にし
たり 無効にします。
システムがハング状態に
あるオペレーティングシ
ステムにどう応対するか
を事 前に決 定します。
システムをシャットダウ
ンする場合に、システム
管理者がいくつ かのオプ
ションから選択 できるよ
うにします。
温度イベントがシステム
シャットダウンをトリガ
する重 大度レベルを設定
します。
ウェブサーバーを開始 ま
たは停止 します。
BIOS
システム部品の動作を設
定します。
ESM
トラップを有効ま
IP
アドレス
が管理する特定の
82
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 83
表
4-2. omdiag
コマンドレベル 1、2 、および
3
(続き)
コマンド
1
レベル
コマンド
レベル
コマンドレベル
2
fans
3
ユーザー
権限
P、A
frontpanel A
info
leds
P、A Asset tag
P、A
memorymode A
pwrmanagement
pwrmonitoring
P、A
P、A
用途
必須
ファンプローブ警告しき
い値をデフォルトで、ま
たは値を指 定して設定し
ます。
メモ
:
組 み込み型 サー
バー管理(
Dell PowerEdge x8xx
び
システムでは、しきい値
を変更すること はできま
せん。
システムの電源ボタン、
非 マスク割 り 込 み(
ボタン、暗号化アクセス、
LCD
および
ます。
の初期 値を設定したり、
値を編集したり できます。
シャーシ障害
シャーシ識別
時 を指 定して、システム
ハードディスクドライブ
LED
をクリアできるよ
の
うにします。
スペアバンク、ミ ラーリ
RAID
ング
DDDC
(
Double Device
Data Correction
リモードを有効化または
無効化し、また、どの
モードを使用するかも指
定します。
システムの最小 電力での
最大パフォーマンスまた
はパフォーマンス最適化
のどち らかを選択 できま
す。
電源消費情報としきい値
を設定します。
ESM3
)お よ
NMI
表示を設定し
やシャーシ名
LED や
LED
の点滅
、および
)メモ
)
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
83
Page 84
表
4-2. omdiag
コマンドレベル 1、2 、および
3
(続き)
1
コマンド
レベル
storage
コマンド
レベル
omconfig
omconfig -?
す。
omconfig
ファランス
omconfig system -?
ヘルプにも同様 に適用できます。
omconfig system -?
の一覧を入手 します。
omconfig preferences -?
ある
リストを取得できます。
を入力します。
および
cdvformat
omconfig preferences cdvformat -?
コマンドレベル
2
remoteaccess A
temps
volts
コマンドのヘルプ
を使って、
<
コマンドレベル
システム
omconfig
2>-?
レベル
に関する次の情報は、
を使って、
を使って、 カスタム区切りフォ ーマット(
のような、
omconfig preferences
cvd
用のデリミ タリストを表示するには、次のコマンド
2
を使って
のコマンドについてのヘルプを提供できます。
omconfig system
3
ユーザー
権限
P、A
P、A
に使用できるコマンドの一覧を入手しま
バージョン番号、シャーシ、プリ
omconfig chassis
用途
必須
リモートアクセス情報を
設定します。
警告しきい値の値をデ
フォルトまたは特定の値
に設定します。
メモ
: ESM3
PowerEdge x8xx
ムでは、しきい値を変更
すること はできません。
警告しきい値の値をデ
フォルトまたは特定の値
に設定します。
メモ
: ESM3
PowerEdge x8xx
ムでは、しきい値を変更
すること はできません。
177
ページの「ストレー
ジ管理サービスの使い方」
を参照してください。
に使用できるコマンド
に使用できるコマンド
お よび
システ
お よび
システ
コマンドの
cdv
)で
84
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 85
omconfig system
omconfig system
の
たとえば、次のコマンドを使って
<
コマンドレベル
コマンドの実行に必要なパラメータを一覧表示します。
omconfig system alertaction
omconfig system shutdown
omconfig system alertaction -?
omconfig system shutdown -?
3> -?
の形式 のコマンドを使って、 特定
と
に有効なパラメータの一覧を生成します。
omconfig system alertaction
ロールしてしまうのを防ぐ ため、様々 なオプションを使用できます。
1
コマンド出 力を
omconfig system alertaction -?| more
上の例では、
の画面を表示できます。
画面 ごとにスクロールするには、次のように入力します。
「
| more」
があるため、スペースバーを押 して
omconfig system alertaction -?
するには、
ここでの
け ます。
次のように入力します。
omconfig system alertaction -?-outa alert.txt
-outa
によって
alert.txt
Microsoft Windows、Red Hat Enterprise Linux
Enterprise Server
いてのヘルプを読む には、次のように入力します。
more alart.txt
のオペレーティングシステム上で
コマンドの場合、読む前に
コマンドの全ヘルプを含む ファイルを作成
と呼 ばれるファイルにコマンドの出 力を向
、または
alertaction
CLI
ヘルプがスク
CLI
ヘルプ出 力の次
SUSE LINUX
コマンドにつ
omconfig about
omconfig about
ステム管理アプリケ ーションの製品名 とバージョン番号 を確認します。次に
omconfig about
製品名
バージョン
著作権 (C) xxxx-xxxx すべての著作権は Dell Inc. にあり
会社名
コマンドを使用して、システムにインストールされているシ
コマンドからの出 力を例示します。
: Dell OpenManage Server Administrator
: 7.x.x
ます。
: Dell Inc.
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
85
Page 86
Server Administrator
omconfig about details=true
環境に関する詳細については、次のように入力します。
Server Administrator
バージョン 番号があります。
わせてその他の有用な詳細情報が報告されます。次に
ドからの 出力を例示します。 出 力内 容 は、システムの構成および
Administrator
内容 :
のバージョンに応 じて変わ る場合があります。
Broadcom SNMP Agent 10.xx.xx
Common Storage Module 3.x.x
Data Engine 5.x.x
Hardware Application Programming Interface
5.x.x
Instrumentation Service 6.x.x
Instrumentation Service Integration Layer 1.x.x
Intel SNMP Agent 1.xx.x
OpenManage Inventory Collector 6.x.x
OpenManage Tools 6.x.x
Remote Access Controller 4 Data Populator 4.x.x
Remote Access Controller 4 Managed Node 4.6.3
Secure Port Server 1.x.x
Server Administrator Framework 6.x.x
Agent for Remote Access 1.x.x
Storage Management 3.x.x
Sun Java Runtime Environment 1.x.xx
には多くのサービスが含 まれており、それぞれ独自の
内容 フィールドにはサービスのバージョン 番号にあ
omconfig about
Server
コマン
86
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 87
omconfig chassis
omconfig chassis
を行います。
•
ファン、電圧、および温度プローブをデフォ ルトに設定するか、それらに特
定の値を割り当てる
•
システム起動 中の
•
メモリエラー数をクリアする
•
システム構成により可能であれば、電源ボ タンコントロール機能を有効また
は無 効にする
omconfig chassis -?
して、すべての
ドのリストを表示します。
または
omconfig chassis
または
omconfig mainsystem
BIOS
の動作 を設定する
または
omconfig mainsystem -?
omconfig mainsystem
または
コマンドを使用して次
コマンドを使用
omconfig mainsystem
コマン
omconfig chassis biossetup
omconfig chassis biossetup
biossetup
間 設定のみで実行可能なシステム
表
4-3
ドと共 に使用できる「名前
表
4-3. PowerEdge yx2x
「名前=値」のペア
attribute=
attribute=
acpwrrecovery
コマンドを使用して、通常はシステムの
注意
:
特定の
BIOS
オペレーティングシステムの再インストールが必要になる場合があります。
メモ
: BIOS
します。
メモ
:
各システムで 全ての
メモ
:
特 定のオペレーティングシステム(例:
リースの
あります。
OpenManage Server Administrator
には、
PowerEdge yx2x
設定オプションを変更すると、システムが使用不能になったり、
セットアップ オプションを有効にするためには、システムを再起動
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
setting=off | last | on
または
BIOS
=
値」のペアが一覧表示されています。
omconfig mainsystem biossetup
または
omconfig mainsystem
BIOS
セットアップ起動時
BIOS
設定を行います。
設定オプションが使用できるわけ ではありません。
VMware ESXi
で一部の機能 を利 用できない場合が
システム以前 のシステムにおいて、このコマン
BIOS
セットアップ設定
2
説明
off:
システムはオフになっています。
last:
システムは以 前の状態に戻り ます。
on:
システムがオンになっています。
)の制限 により、本リ
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
87
Page 88
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
delay=random |
immediate |
timedelay time <
attribute=bezel setting=enabled |
disabled
attribute=
bootsequence
setting=diskettefirst |
hdonly |
devicelist
|cdromfirst |
opticaldrive
attribute=
setting=uefi | bios
bootmode
attribute=
bootorder
sequence=
aliasname1,
aliasname2,.....aliasn
ameN
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
random:
ムの電源を入れます。
値
>
immediate :
戻します。
timedelay <値>:
延時間 に基づ いてシステムの電源を入れ
ます。
enabled:
外 しイントルージョンチェックを有効に
します。
disabled:
外 しイントルージョンチェックを無効に
します。
BIOS
起動ルーチンが各デバイスをチェックす
る順序 を指 示します。
メモ
管理者
グレードされたユーザー
プは、この
uefi:
ランダムな遅延時間 でシステ
システムを即時 前の状態に
ユーザー指 定の遅
システム起動中のベゼル取り
システム起動中のベゼル取り
にシステムを起動するデバイスと、
: Linux
システムにお いて、システム
/
システム管理者グループにアップ
/
BIOS
設定を設定できません。
システムが
UEFI(Unified
Extensible Firmware Interface
ポートするオペレーティングシステムを
起動できるようにします。
bios:
システムが
オペレーティングシステムを起動できる
ようにします。
設定されたエイリアス名に基づ いて、起
動順序 を設定します。エイリアス名を表
示するには、
UEFI
をサポートしない
omreport chassis
biossetup attribute=
bootorder
メモ
: Linux
/
管理者
グレードされたユーザー
プは、この
のコマンドを実行します。
システムにお いて、システム
システム管理者グループにアップ
/
BIOS
設定を設定できません。
ユーザーグルー
)をサ
ユーザーグルー
88
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 89
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
attribute=
hddorder
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
sequence=
aliasname1,
aliasname2,.....aliasn
ameN
attribute=cstates setting=enabled |
disabled
attribute=
conredirect
setting=enabled |
disabled
attribute=crab setting=enabled |
disabled
attribute=cpuc1e setting=enabled |
disabled
attribute=cpuht setting=enabled |
disabled
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
設定されエイリアス名に基づ いて、
設定のハードディスク順序 を設定します。
変更 はシステムの再 起動後に有効になり
ます。エイリアス名を表示するには、
omreport chassis
biossetup attribute=
bootorder
メモ
: Linux
/
管理者
グレードされたユーザー
プは、この
enabled
時 に、プロセッサがディープスリープ状態
になるこ とを有効にします。
disabled
時 に、プロセッサがディープスリープ状
態になるこ とを無効にします。
enabled
BIOS
画面をリダイレクトします。キー
ボードとテキスト出力はシリアルポート
を介 してリダイレクトされます。
disabled:BIOS
クトをオフにします。
enabled
ンソールリダイレクトを有効にします。
disabled:BIOS
トを無効にします。
メモ
: crab
x9 xx
システムでのみ有効です。
enabled
C1-E
サ
disabled
サ
C1-E
enabled
レッディングを有効にします。
disabled
レッディングを無効にします。
のコマンドを実行します。
システムにお いて、システム
システム管理者グループにアップ
BIOS
:システムが使用されていない
:システムが使用されていない
:シリアルポート
:システム再 起動後に
属性は、
:システム再 起動後にプロセッ
を有効にします。
:システム再 起動後にプロセッ
を無効にします。
:論 理プロセッサのハイパース
:論 理プロセッサのハイパース
/
ユーザーグルー
設定を設定できません。
1
コンソールのリダイレ
コンソールリダイレク
Dell PowerEdge
BIOS
を介 して
BIOS
2
コ
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
89
Page 90
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=cpuvt setting=enabled |
disabled
attribute=
cpuxdsupport
setting=enabled |
disabled
attribute=cpucore setting=1 | 2 | 4 | 6 |
8 | 10 | 12 |all
attribute=dbs setting=enable |
disable
attribute=diskette setting=off | auto |
writeprotect
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
enabled
disabled
enabled
Disable
disabled
無効にします。
1
:プロセッサごとに
します。
2
:プロセッサごとに
します。
4
:プロセッサごとに
します。
6
:プロセッサごとに
します。
8
:プロセッサごとに
します。
10
にします。
12
にします。
all
効にします。
enable
Based Switching
disable
します。
off
ます。
auto
有効にします。
writeprotect
読み取り専 用フォーマットのみで使用可
能です。ディスクドライブを読み取り専
用にします。
:仮想化を有効にします。
:仮想化を無効にします。
:システム上で
)サポートを有効にします。
:システム上で
1
コアを有効に
2
コアを有効に
4
コアを有効に
6
コアを有効に
8
コアを有効に
:プロセッサごとに
:プロセッサごとに
:プロセッサごとに最大コア数を有
:システム上で
:システム上で
:ディスケットドライブを無効にし
:自動的にディスケットドライブを
10
12
DBS(Demand
)を有効にします。
DBS
:ディスクドライブは、
XD(Execute
XD
サポートを
コアを有効
コアを有効
を無効に
90
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 91
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=dualnic setting=off | on |
pxeboth | nic1pxe
|nic2pxe | isciboth |
nic1isci | nic2isci |
nic1pxenic2isci |
nic1iscinic2pxe |
onpxeboth |
onpxenone |
onpxenic1 |
onpxenic2
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
off
:ネットワークインタフェースコント
NIC
ローラ(
on
:ネットワークインタフェースを有効
にします(
でも有効にしません )。
pxeboth
します。
nic1pxe
2
し、
iSCSI
nic2pxe
iSCSI
で
PXE
isciboth
します。
nic1pxe
2
し、
iSCSI
nic2isci
iSCSI
で
iSCSI
)
PXE と iSCSI
:両 方の
:最初の
つ 目の
NIC
もなし)有効にしません 。
:最初の
もなし)有効にせ ず、2 つ目の
を有効にします。
:両 方の
:最初の
つ 目の
NIC
もなし)有効にしません 。
:最初の
もなし)有効にせ ず、2 つ目の
を有効にします。
nic1pxenic2isci
を有効にし、2 つ目の
効にします。
nic1iscinic2pxe
を有効にし、2 つ目の
にします。
メモ
:
次のオプションは廃止予 定です。
onpxeboth
効にします。
:両 方の
onpxenone:PXE
も使用できません 。
onpxenic1:NIC 1で PXE
ます。
onpxenic2:NIC 2で PXE
ます。
を無効にします。
はどち らの
NIC で PXE
NIC で PXE
では何 も(
NIC
PXE も
では何 も(
NIC で iSCSI
NIC で iSCSI
では何 も(
NIC
:最初の
PXE も
では何 も(
NIC で PXE
NIC で iSCSI
:最初の
NIC で iSCSI
NIC で PXE
NIC で PXE
はいずれの
を有効にし
を有効にし
NIC
を有効に
を有効に
PXE も
NIC
を有効に
を有効に
PXE も
NIC
を有
を有効
を有
NIC
で
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
91
Page 92
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
attribute=
embhypvisor
attribute=
embvideoctrl
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
setting=enabled |
disabled
setting=enabled |
disabled
setting=off | auto
2
esataport
attribute=extserial setting=com1 |
com2 | rad
attribute=fbr setting=9600 | 19200
| 57600 | 115200
BIOS
セットアップ設定 (続き)
説明
enabled
有効にします。
disabled
無効にします。
enabled
ライマリビデオデバイスとして有効にし
ます。
disabled
ライマリビデオデバイスとしての設定を
無効にします。
off
します。
auto
定します。
com1
COM 1
com2
COM 2
rad
クセスドライブにマップします。
9600
ルセーフ
します。
19200
ルセーフ
します。
57600
イルセーフ
定します。
115200
イルセーフ
設定します。
:内蔵されたハイパーバイザを
:内蔵されたハイパーバイザを
:内蔵ビデオコントローラをプ
:内蔵ビデオコントローラをプ
:内蔵
SATA
ポート値を オフ に設定
:内蔵
SATA
ポート値を 自動 に設
:外 付けのシリアルコネクタを
にマップします。
:外 付けのシリアルコネクタを
にマップします。
:外部 シリアルコネクタをリモートア
:コンソー ルリダイレクトのフェイ
ボーレートを
:コンソールリダイレクトのフェイ
ボーレートを
:コンソールリダイレクトのフェ
ボーレートを
:コンソールリダイレクトのフェ
ボーレートを
9600 bps
19200 bps
57600 bps
115200 bps
に設定
に設定
に設
に
92
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 93
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=htassist setting=enabled |
disabled
attribute=ide setting=on | off
force=true
attribute=
setting=off | auto
idepridrv
attribute=
intrusion
attribute=
intusb[1..2]
メモ
:
オプションの
attribute=intusb
廃止されました。
setting=enabled |
disabled
setting=enabled |
disabled
は
attribute=mouse setting=on | off
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
enabled
トのオプションを有効にします。
disabled
トのオプションを無効にします。
メモ
にすると 、一部のアプリケ ーションでの
動作が完全 ではなくなります。
on: IDE
off: IDE
force=true
off
auto
にします。
enabled
ジョンチェックを有効にします。システ
ムにもベゼルイントルージョンチェック
機能がある場合、こ のイントルージョン
オプションはシステムのベゼルの取り外
しをチェックします。
disabled
ジョンチェックを無効にします。
enabled
ます。
disabled
ます。
on
off
:プローブフィルタチップセッ
:プローブフィルタチップセッ
:
このオプションを有効または無効
を有効にします。
を無効にします。
:設定変更 の確認 。
:デバイスを有効にします。
:自動的にデバイスを検出して有効
:システム起動中にイントルー
:システム起動中にイントルー
:内蔵
USB
ポートを有効にし
:内蔵
USB
ポートを無効にし
:マウスを有効にします。
:マウスを無効にします。
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
93
Page 94
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=nic1 setting=enabled |
enabledwithpxe |
disabled |
enabledonly |
enablednonepxe |
enabledwithiscsi
2
説明
enabled
を有効にします。
enabledwithpxe
最初の
PXE
がある場合は
)。
ます
disabled
NIC
を無効にします。
enabledonly
を有効にします(システムに
NIC
ある場合は
enablednonepxe
最初の
PXE
がある場合は
)。
ます
enabledwithiscsi
最初の
iSCSI
がある場合は
します
BIOS
セットアップ設定 (続き)
:システム起動中に最初の
:システム起動中に
NIC
を有効にします(システムに
PXE
をオンの状態にし
:システム 起動中に最初の
:
システム起動中に最初の
PXE
をオフの状態にします) 。
NIC
を有効にします(システムに
NIC
を有効にします(システムに
: システム起動中に
PXE
をオフの状態にし
: システム起動中に
iSCSI
をオンの状態に
)。
PXE
NIC
が
94
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 95
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=nic2 setting=enabled |
enabledwithpxe |
disabled |
enabledonly |
enablednonepxe |
enabledwithiscsi
BIOS
2
説明
enabled
NIC
を有効にします。
enabledwithpxe
二番目の
PXE
に
します)。
disabled
NIC
を無効にします。
enabledonly
目の
NIC
PXE
がある場合は
します)。
enablednonepxe
二番目の
PXE
に
にします)。
enabledwithiscsi
二番目の
iSCSI
に
にします)。
セットアップ設定 (続き)
:システムを起動中に二番目の
:システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
PXE
をオンの状態に
:システム起動中に二番目の
:システム起動中に二番
を有効にします(システムに
PXE
をオフの状態に
: システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
PXE
をオフの状態
: システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
iSCSI
をオンの状態
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
95
Page 96
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=nic3 setting=enabled |
enabledwithpxe |
disabled |
enabledonly |
enablednonepxe |
enabledwithiscsi
2
説明
enabled
NIC
を有効にします。
enabledwithpxe
三番目の
PXE
に
します)。
disabled
NIC
を無効にします。
enabledonly
目の
NIC
PXE
がある場合は
ます)。
enablednonepxe
三番目の
PXE
に
にします)。
enabledwithiscsi
三番目の
iSCSI
に
にします)。
BIOS
セットアップ設定 (続き)
:システム起動中に三番目の
:システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
PXE
をオンの状態に
:システム 起動中に三番目の
:システム起動中に三番
を有効にします(システムに
PXE
をオフの状態にし
: システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
NIC
がある場合は
PXE
をオフの状態
: システム起動中に
を有効にします(システム
iSCSI
をオンの状態
96
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 97
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=nic4 setting=enabled |
enabledwithpxe |
disabled |
enabledonly |
enablednonepxe |
enabledwithiscsi
attribute=
setting=on | off
numlock
attribute=numa setting=enabled |
disabled
attribute=
ppaddress
setting=off | lpt1 |
lpt2 | lpt3
BIOS
2
説明
enabled
NIC
を有効にします。
enabledwithpxe
四番目の
PXE
に
します)。
disabled
NIC
を無効にします。
enabledonly
目の
NIC
PXE
がある場合は
ます)。
enablednonepxe
四番目の
PXE
に
にします)。
enabledwithiscsi
四番目の
iSCSI
に
にします)。
on
: キーパッドは番号のキーとして使用
します。
off
: キーパッドは矢印 キーとして使用し
ます。
enabled
効にします。
disabled
効にします。
off
: パラレルポートアドレスを有効にし
ます。
lpt1:LPT1
lpt2:LPT2
lpt3:LPT3
セットアップ設定 (続き)
:システム起動中に四番目の
:システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
: システム 起動中に四番目の
を有効にします(システムに
PXE
をオンの状態に
: システム起動中に四番
PXE
をオフの状態にし
: システム起動中に
NIC
を有効にします(システム
がある場合は
NIC
がある場合は
PXE
をオフの状態
: システム起動中に
を有効にします(システム
iSCSI
をオンの状態
:ノードのインターリーブを有
:ノードのインターリーブを無
のデバイスを検出します。
のデバイスを検出します。
のデバイスを検出します。
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
97
Page 98
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
2
attribute=ppmode setting=at | ps2 | ecp |
epp
attribute=
primaryscsi
setting=on | off
force=true
attribute=romb setting=raid | off |
scsi
force=true
attribute=romba setting=raid | scsi
force=true
BIOS
セットアップ設定 (続き)
説明
at
: パラレルポートのモードを
定します。
ps2
: パラレルポートのモードを
設定します。
ecp
: パラレルポートモードを
(拡張機能ポート)に設定します。
epp
: パラレルポートモードを
(強 化パラレルポート)に設定します。
注意
: primary scsi
rombb
は
はオペレーティングシステムを再インス
トールするまで操作不能となります。
on:
off:
force=true:
の設定を変更すると、システム
プライマリ
プライマリ
、
romb、romba
SCSI
を有効にします。
SCSI
を無効 にします。
設定変更 の確認 。
AT
PS/2
ECP
EPP
、また
に設
raid:BIOS に RAID-on-motherboard を
RAID
として検出するように指示します。
off:
システム起動中の
motherboard
RAID-on-
を無効にします。
scsi: BIOS に、 RAID-on-motherboard
デバイスを
よう指 示します。
force=true:
SCSI
デバイスとして検出する
設定変更 の確認 。
raid:BIOS に RAID-on-motherboard
チャネル
するように指 示します。
A を RAID
デバイスとして検出
scsi:BIOS に RAID-on-motherboard
デバイスを
よう指 示します。
force=true
SCSI
デバイスとして検出する
: 設定変更 の 確認 。
に
98
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
Page 99
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
attribute=rombb setting=raid | scsi
force=true
attribute=sata setting=off | ata |
raid
attribute=sataport
または
(0...7)
(a...h)
attribute=
setting=off | auto
setting=on | off
secondaryscsi
attribute=
serialportaddr
setting=default |
alternate | com1 |
com2
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
raid:BIOS に RAID-on-motherboard
チャネル
するように指 示します。
B を RAID
デバイスとして検出
scsi: BIOS に、 RAID-on-motherboard
デバイスを
よう指 示します。
force=true:
off:SATA
す。
ata
ATA
raid
RAID
off:SATA
auto:SATA
ます。
on:
off:
default:
ポート
COM
alternate :
ポート
COM
com1
COM1
com2
COM2
SCSI
デバイスとして検出する
設定変更 の確認 。
コントローラを無効にしま
:オンボード
モードに設定します。
:オンボード
モードに設定します。
セカンダリ
セカンダリ
1
ポート ポート
2
ポート ポート
:シリアルポートアドレスを
に設定します。
:シリアルポートアドレスを
に設定します。
SATA
コントローラを
SATA
コントローラを
ポートを無効にします。
ポートを自動的に有効にし
SCSI
を有効にします。
SCSI
を無効 にします。
シリアルデバイス
に、シリアルデバイス
2
にマップします。
シリアルデバイス
に、シリアルデバイス
1
にマップします。
1 を COM
2 を
1 を COM
2 を
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理
99
Page 100
表
4-3. PowerEdge yx2x
=
「名前
値」のペア
attribute=
attribute=
serialcom
attribute=
serialport1
システム以前のシステムでの
1
「名前=値」のペア
setting=
setting=off | on
|com1 |com2 |
onwithconsole
setting=off | auto |
com1 |
com3 |
bmcserial | bmcnic |
rac | com1bmc
BIOS
セットアップ設定 (続き)
2
説明
off
:シリアル通 信設定を無効にします。
on
:コンソールリダイレクトのないシリ
アル通 信設定を有効にします。
com1: COM1
ダイレクトでのシリアル通 信設定を有効
にします。
com2: COM2
ダイレクトでのシリアル通 信設定を有効
にします。
を介 したのコンソールリ
を介 したのコンソールリ
onwithconsole: COM1
COM2
を介 したコンソールリダイレクト
でのシリアル通 信設定を有効にします。
off
:シリアルポート
auto
:シリアルポート
にマッピ ングします。
com1
:シリアルポート
1 bmc
ト
com3
ト
bmcserial
シリアルにマッピ ングします。
bmcnic
にマッピ ングします。
:シリアルポート
3 bmc
にマッピ ングします。
:シリアルポート
:シリアルポート
1
を無効にします。
1 を COM
1 を COM
1 を COM
Baseboard Management Controller
(
BMC)NIC
rac
:シリアルポート
Access Controller
します。
com1
ト
1 bmc
メモ
ムでのみ適用可能 です。
にマッピ ングします。
1 を Remote
(
RAC
:シリアルポート
にマッピ ングします。
:
このコマンドは特 定の
1 を COM
および
ポート
ポー
ポー
1 を BMC
1 を
)にマッピ ング
ポー
x8xx
システ
100
計装サービスを使った
omconfig:
コンポーネントの管理