Benq MX854UST, MW855UST, MH856UST User Manual [ja]

Page 1
MX854UST/MW855UST/MH856UST
࠺ࠫ࠲࡞ࡊࡠࠫࠚࠢ࠲
⺑᣿ᦠ
V1.01
Page 2
目次
安全上の ご注意 ............. 3
はじめに......................... 7
パ ッ ケ ー ジ の 内容.....................................8
プ ロ ジ ェ ク タ の外観................................9
コ ン ト ロ ー ル お よ び 機能 ................... 11
プロジェクタの設置.... 16
クイ ッ ク イ ンス トールの
使用方法...................................................... 16
望ましい投射画像サイズを得る....17
外形寸法...................................................... 21
接続.............................. 22
ビ デ オ ソ ー ス デ バ イ ス と の接続 .... 23
プロジェクタを通してサウンドを再
生す る ........................................................... 24
操作.............................. 25
プロジェクタの起動............................25
投射画像の調整.....................................26
メ ニ ュ ー の 使用方法............................. 30
プ ロ ジ ェ ク タ の固定.............................31
パスワード機能の使用.......................31
入力信号の切 り 替 え ............................. 33
細部の拡大 と 検索 .................................. 34
縦横比の選択.........................................35
画像の最適化 ............................................ 37
プレゼンテーションタイマーの
設定 ...........................................................41
リ モートページング操作..................43
画像の静止................................................. 43
画像 を非表示に す る ...........................43
コント ロールキーを ロ ッ クする....44
高地対応環境で の操作.........................44
サウンドの調節....................................45
電源オ ン / オフ音をオフにする.....45
テ ス ト パ タ ー ン の 使用方法..............46
学習テ ン プ レ ー ト の 使用方法..........46
プ ロ ジ ェ ク タ の停止 .............................47
メ ニ ュ ー操作............................................48
メンテナンス................61
プ ロ ジ ェ ク タ の お手入れ ..................61
ラ ン プ に つ い て .......................................62
トラブルシュー
ティング.......................69
仕様...............................70
プロジェクタの仕様...........................70
タ イ ミ ン グ 図 ............................................71
保証 と 著作権情報 ........77
目次2
Page 3

安全上の ご 注意

お使い の プ ロ ジ ェ ク タ は 、 情報 テ ク ノ ロ ジ機器の最新の 安全規格に 適合す る よ う に設計さ れ、 テ ス ト さ れ て い ま す 。 た だ し 、 本装置 を安全に ご 使用い た だ く た め に、 こ のガイ ド およ び装置のマー ク に記載されている指示に従 っ て く だ さ い。
安全上の ご 注意
1. プロジェクタを操作する前に、 こ のユーザーズガイ ドをお読み く だ さい。 またいつでも参照できるよ
うに、手の届く場所に保管してお
いて く ださい。
2. 動作中は 、 プ ロ ジ ェ ク タ の レ ン ズ を覗き込まないで く だ さ い。 光線 が強力なた め、 視力障害を引き起 こす恐れがあります。
4. 国に よ っ て は 、 線間電圧が 一定 し ていない場合もあります。本プロ
ジ ェ ク タ は、 電源 が AC100 ~
240V の電圧範囲の と き に 安全に 作動す る よ う に 設計 さ れ て い ま す
が、 停電や ±10V のサージが発生
す る と 故障す る可能性が あ り ま す。 本線の電圧 が変動 し た り 、 電 源供給が中断し た り す る地域で は、 パ ワ ー ス タ ビ ラ イ ザ ー、 サ ー
ジ プ ロ テ ク タ 、 ま た は 無停電電源
装置 (UPS)にプロジェクタを接 続す る こ と を お薦め し ま す。
5. プロジェク タが作動しているとき に投写レ ン ズを物体で塞ぐ と、 そ
れ が過熱し て変形し た り 、 火災 の 原因 と な っ た り し ま す。 一時的に
ランプをオフにするには、 リ モコ
3. 点検修理に つ い て は、 認定 サ ー ビ ス部門要員に お問い 合わ せ く だ さ い。
安全上の ご注意 3
ンの ECO BLANK を押し て く だ さい。
Page 4
安全上の ご 注意 (続 き )
6. ラ ン プ は、 動作中 に非常に 高温 になり ます。 ラ ンプ部を取り外 して交換する場合は、 プロジェ クタの電源を切ってから 45 分間
ほど放置して、 プ ロジェクタ を
常温に戻 し て く だ さ い。
9. 本製品 を不安定な カ ー ト 、 ス タ ンド、 またはテーブルに設置し ないで く だ さい。 本製品が落下 して、重大な損傷を受ける恐れ があります。
7. ラ ン プ は定格寿命を 超 え て 使用 しないでく ださい。 ご く まれで
す が、 定格寿命 を超え て 使用す
ると、 ランプが破裂することが あります。
8. ラ ン プ 部や電子部品の交換 は、
必ずプ ロ ジ ェ ク タ の電源プ ラ グ
を抜いて から行っ て く だ さ い。
10. 本装置 を分解し な い で く だ さ い 。 内部に は危険な高圧部が あ り 、 触れ る と 死亡事故 に つ な が る 場 合もあります。 ユ ーザーが補修
できる部分は専用の取り外し可
能な カ バー が付い て い る ラ ン プ
だけです。 いかなる状況においても、 これ
以外の カ バ ー を ご 自身 で取 り 外
そうとしないでください。点検
修理に つ い て は、 認定 の サ ー ビ
ス部門要員にお尋ね く だ さ い。
11. プロジェクタが稼動していると
きには、 換気グリルから熱風と
臭気 を感じ る場合が あ り ま す。
こ れ は正常な状態で あ り 、 製品 の欠陥を示す ものではあ り ま せ ん。
安全上の ご 注意4
Page 5
安全上の ご 注意 (続 き )
3000 m (10000
フィート)
0 m (0 フィー
12. 次の場所 に 本装置を置か な い で く
ださい。
- 換気が 不十分な 場所ま た は 密閉さ れ て い る 場所。 壁 と の 間隔を 50cm
上空け て、 プ ロ ジ ェ ク タ 周 り の 風通
しをよくして ください。
- 窓を締め切った車内な ど、 非常に高
温に な る 場所。
- 非常に湿気 の多 い場所、 ほ こ り の多 い場所、 タ バコの煙が充満 してい る
場所。 こ の よ う な場所に 置 く と 、 光 学部品が汚れ 、 プ ロ ジ ェ ク タ の寿命 が短 く な り、 画像が暗 く な り ま す。
- 火災報知器のす ぐ 傍。
- 周辺温度が 40°C / 104°C を超える場
所。
- 3000 メートル(10000 フィート) 以上 の高度。
13. 通気孔 を ふ さ が な い で く だ さ い 。
- 本製品 を毛布な ど の 寝具類、 ま た は
他の柔ら か い物の上に置かない で く
ださい。
- 本製品の 上に布な ど を か ぶ せ な い で ください。
- プロジェクタの傍に可燃物を置かな
いで く ださい。
通気孔 を塞 ぐ と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 内部が過熱 し 、 火災の原因 と な り
ます。
14. 使用時は必ず装置 を 水平な 平面上 に置いて く だ さ い。
- 左右の 傾 き が 10°、 ま た は前後の 傾き が 15° を 超え る状態で 使用 し な い で
ください。完全に水平になっていな い状態で プ ロ ジ ェ ク タ を使用する と 、 ランプが故障したり破損したりする ことがあります。
15. 装置 を縦に し て置か な い で く だ さ い。 縦に し て置 く と プ ロ ジ ェ ク タ が倒れ、 負傷や、 プ ロ ジ ェ ク タ の
破損の原因 と な り ま す。
安全上の ご注意 5
Page 6
安全上の ご 注意 (続 き )
16. 装置の上 に乗っ た り 、 物を置か な い で く だ さ い 。 装置が物理的 に 損
傷す る だけで な く 、 事故や負傷の 原因に な り ま す。
17. プロジェク タの上または傍に液体 を置かないで く だ さ い。 プロジ ェ
クタ内部に液体がこぼれると故障 の原因に な り ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ を濡ら し た場合は、 電源コ ン セン
トからプロジェクタのプラグを抜 き、 BenQ にプロジェク タの点検を
ご依頼 く だ さ い。
18. 本製品 を壁に 取 り 付 け て 、 イ メ ー ジ を 反転投写す る こ と が で き ま す。
壁に取り 付ける場合は、 BenQ の天井取
り付けキッ トのみを使用し、 し っか り と
固定 し て く だ さ い。
プロジェクタの壁取り付け
BenQ プロジェクタを楽しんでお 使いいた だ き、 人が負傷し た り資
産が損傷した り し ないよ う に、 安 全に関する事柄に注意してい ただ
きたいと思います。 プロジェク タを壁に取り付ける場
合は、 BenQ プロジェクタ専用の 適切な 壁取 り 付け キ ッ ト を お 使い
になり、 安全に設置されている こ とを確認してください。
BenQ ブランド以外のプロジェク
タ壁取り付けキ ッ ト をお使いにな
る と、 ゲージやネジの長さが合わ ないためプロジェ ク タが正し く 固 定されず壁か ら落下する恐れがあ
ります。 BenQ プ ロ ジ ェ ク タ 専用壁取 り 付
けキ ッ トは、BenQ プロジェ クタ
の販売店で お 買い 求め い た だ け ま す。 ま た BenQ では、別売のケン
ジント ンロ ッ ク互換のセキュ リ
テ ィケーブルをお求めになり、 プ
ロジェ ク タのケンジントンロック
スロットと壁取り付けブラケッ ト
のベースをし っか り取り付けるこ
とをお薦めします。 こうすること
で、 天井取 り付けブ ラ ケ ッ ト が緩
んだ場合にも、 プロジェ ク タを支
え る 二次的役割 を果た す こ と が で
きます。
Hg - ランプには水銀が含まれています。 地域の 廃棄法に 従 っ て管理し て く だ さ い 。
www.lamprecycle.org を参照して く だ さ い。
安全上の ご 注意6
Page 7

はじめに

プロジェクタの特長

プロジェクタには次のような特長があります
SmartEco™ が ダ イ ナ ミ ッ ク な 省電力を起動 SmartEco™ テクノロジはプロジェクタのランプシステムを操作する新しい方法
を取り入れて、 コ ン テ ン ツの輝度レベルによ っ て最大 30% ランプ電力を節約 します。
インタラクティブ機能
オプショ ンのPointWrite モジ ュールでイン タラク テ ィ ブ機能を拡張します。
垂直方向 8%の レ ン ズシフ ト (MH856UST で は 利用不可能) 設置の柔軟性 を最適化し ま す。
コーナーフ ィ ッ ト 完璧な 長方形画像を取得 す る た め に 、 歪 ん だ 各 コ ー ナ ー を 修正 し て く だ さ い。
無フ ィ ルタ 無フ ィ ル タ設計により、 保守運用コ ス トが低減します。
ネットワークコントロール 有線ネ ッ ト ワ ー ク コ ン ト ロ ー ル用に統合 さ れ た RJ45 コネクタにより、 ウェブ
ブラウザを用いてコンピュータからプロジェクタの状態を管理できます。 ネッ トワークスタンバイモード<6W 未満を 実現 し ま す 。
Crestron RoomView
このプロジェクタはCrestron eControlRoomViewAMX をサポートしていま す。 これに よ り 、 LAN 接続経由で リ モ ー ト コ ン ピ ュ ー タ か ら 装置 の制御 と 管 理が行え ま す。
ワ ン キ ー 自動調整 キーパッドまたはリ モコンで [ 自動 ] を押す と、 瞬時に最高のピ ク チ ャ品質が
表示 さ れ ま す。
内蔵 10W x 2 スピーカ オーディ オ入力が接続されている場合は、 内蔵10W x 2 スピーカーはステレオ オーディ オを提供します。
ク イ ッ ク ク ー リ ン グ 、 自動パ ワ ー オ フ 、 信号入力時電源オ ン 、 ダ イ レ ク ト 電源 オンプロジェ クタをオフにしているとき、 クイッ ククーリング機能は冷却 プ ロ セ ス の 時間 を短縮し ま す 。 自動パ ワ ー オ フ
機能に よ り 、 指定 し た時間を 経過 し て も 入力信号が 検出 さ れ な い場合、 プ ロ
ジ ェ ク タ の電源を自動的 に オ フ に し ま す。 信号入力時電源 オ ン 機能は 、 信号入
力 を検出す る と 自動的 に プ ロ ジ ェ ク タ の 電源 を オ ン に し ま す。 ダイレクト電源
オンは、 電源接続時に自動的に プ ロジ ェ ク タ を起動し ま す。
投写イ メ ー ジ の 明る さ は、 周辺光の 状態お よ び選択 し た 入力信号の コ ン ト ラ ス ト / 輝度設定に よ っ て 変わ り ま す。 ま た投写距離 の影響 を 直接受け ま す 。
ラ ン プ の輝度は時間 の経過に 下が り ま す 。 ま た 、 ラ ン プ 製造元 に よ っ て も 異な り ま す 。 こ れ は
正常な 状態で 、 予想 さ れ た 反応で す。
®
、およびAMX に対応
はじめに 7
Page 8

パッケージの内容

慎重に開梱 し 、 以下の付属品がす べ て 揃 っ て い る こ と を確認し て く だ さ い 。 付属 品が足り ない場合は、 お買い上げの販売店にご連絡 く だ さ い。

標準 ア ク セ サ リ

同梱の ア ク セ サ リ は 日本仕様の も の で あ り 、 図 と 異な る 場合が あ り ま す 。
プロジェク タと壁取り付けプレート リモコン (電池付 き ) **
電源 コ ー ド VGA ケ ー ブ ル 壁取 り 付け キ ッ ト 六角 レ ン チ
クイッ クスタートガ
イド
説明書 CD 保証書 * 設置図表
(2.5mm)***

オプショ ンのアクセサリ

1. 予備の ラ ン プ キ ッ ト
2. 3D メガネ
* 保証カ ー ド は一部の特定地域で の み提供 さ れ る も の で す。 詳細 は、 販売店 に お問 い合 わせ く だ さ い。
** 日本地域に つい ては、 リ モ コ ン のレー ザー機能はあ り ま せん。
***MH856UST モデルでは、 六角レンチはありません。
はじめに8
3. PointWrite キット
4. ドキュ メントカメ ラ
Page 9
9
正面 / 上面
2
6
5
8
4
3
1
7
10
背面 / 底面
16 18
2128
13 1711 12 14
22 192427 2526 23
15
20

プロジェクタの外観

プロジェクタで PointWrite キットを設定するには、購入されたキットボックスのPointWrite マニュアルを参照してく ださい。
1. PointWrite ダミーカバー( オプ ションのPointWrite キット)
2. ミラー
3. ランプコンパートメントカバー
4. フォーカスリング
5. 外部 コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル
(詳細は 、 11 ページの 「プロ
ジェクタ」 を参照し て く だ さ
い。)
6. 通気 (冷気吸入)
7. レンズシフト (MH856UST では
利用不可能)
8. 投写 レ ン ズ
9. 前面 ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
10. 前面赤外線 リ モ ー ト セ ン サ ー
11. COMPUTER-2 入力ジ ャ ッ ク
12. COMPUTER-1 入力ジ ャ ッ ク
13. RS-232 コント ロールポート
14. RGB 信号出力ジ ャ ッ ク
15. S- ビデオ入力ジャ ッ ク
16. HDMI-2 入力ジ ャ ッ ク
17. HDMI-1/MHL 入力ジ ャ ッ ク
18. RJ45 LAN 入力ジ ャ ッ ク
19. 前面 ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
20. USB タイプ A ポート (タ ッ チ
キ ッ ト用電源)
21. 盗難防止用ケ ン ジ ン ト ン ロ ッ ク スロット
22. ビデオ入力ジャ ッ ク
23. オーディ オ (L/R)入力ジャック
24. オーディ オ入出力ジャ ッ ク
25. 背面 ア ジ ャ ス タ フ ッ ト
26. PointWrite ポート (PointWrite キットが必要です)
27. USB タイプ B ポート (サービス
ダウンロード用)
28. AC 電源コ ード差し込み口
はじめに 9
Page 10
29. 壁取 り 付 け プ レ ー ト
底部側
29
1919
25
はじめに10
Page 11

コントロールおよび機能

2
4
5
6
7
13
14
3
9
12
8
1
10
11

プロジェクタ

1. フォーカスリング 画像外観の 調整 に使用 さ れ ま す。 詳細
は、
27 ページの 「画像サイズ と明瞭さ
の微調整」 を参照して く だ さ い。
2. レンズシフト 六角 レ ン チ を 使 っ て 、 レ ン ズ シ フ ト 機
能を調整し ます。
3. MENU/EXIT
オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニューをオンにします。前の OSD メニューに戻り、 メニュー設定を終了
して保存します。
「 メ ニ ュ ー の使用方法」 を参照し て く だ さ
い。
4. 台形補正 / 矢印キー (/▲ 上 ) 斜め に な っ た 投写に よ り 生 じ る 画像の
歪み を手動で修正し ま す。
5. SOURCE
ソ ー ス 選択バ ー を 表示 し ま す 。 詳細
は、 33 ペ ー ジ の 「入力信号 の切り 替
え」 を参照し て く だ さい。
6. / 音量レ ベ ル の 減少 音量 を減少し ま す。 詳細 は、 45 ページ
の 「音声 レ ベ ル を 調節」 を参照して く
ださい。
7. 電源表示灯
プ ロ ジ ェ ク タ の 動作中に点灯 ま た は点
滅し ます。 詳細は、 68 ページの 「イン
ジケータ」 を参照し て く だ さ い。
はじめに 11
詳細は 、30ページの
8. MODE/ENTER
使用可能な ピ ク チ ャ 設定 モ ー ド を選択し
ます。 詳細は、 37 ページの 「ピ クチ ャ
モ ー ド の 選択」 を参照し て く ださい。
選択したオンスクリーンメニューをオン にします。詳細は、30 ページの 「メ
ニ ュ ー の使用方法」 を参照し て く だ さ
い。
9. / 音量 レ ベ ル の増加 音量 を増加し ま す。 詳細 は、 45 ページ
の 「音声 レ ベ ル を 調節」 を参照し て く だ
さい。 オンスク リーンディ スプレイ (OSD) メ ニ ュ ー が起動中は、 #4#6#9#11
キーは方向矢印と して、 ご希望のメ
ニュー項目の選択や調整を行う際に使用
できます。 詳細は、 30 ページの 「メ
ニ ュ ー の使用方法」 を参照し て く だ さ
い。
10. AUTO
表示画像に最適な ピ ク チ ャ タ イ ミ ン グ を 自動的 に決定し ま す。 詳細 は、 27 ペー
ジ の 「画像 の自動調整」 を参照して く だ
さい。
11. 台形補正 / 矢印キ ー (/ 下 ) 斜め に な っ た投写に よ り 生 じ る 画像の 歪
みを手動で修正します。
12. POWER
プロジェクタのスタンバイモードと電源
オンを切り替えます。 詳細は 、 25 ページの 「プロジ ェ ク タの
起動」 と 47 ページの 「プロジェ ク タの 停止」 を参照して く だ さ い。
13. ランプ表示灯 ランプの状態を示します。 ランプに問題
が発生す る と 、 点灯ま たは点滅し ま す。 詳細は 、 68 ページの 「インジケータ」
を参照し て く だ さ い。
14. TEMP ( 温度イ ン ジ ケ ー タ ライト) プロジェクタの温度が高くなりすぎると
赤 く 点灯 し ま す 。 詳細は 、 68 ページの
「イ ンジケー タ」 を参照し て く だ さ い。
Page 12

リモコン

5
6
12
17
18
20
23
14
1
2
3
4
7
15
11
22
16
10
19
21
3
13
8
9
7. LASER ( 日本で は ご 利用に な れ ま せ
ん ) プレゼンテーシ ョ ン時にレーザーポ
インタのライトを発します。
8. MHL コ ントロールボタ ン ( 日本では ご利用になれ ません ) メディ ア再生中に前のフ ァ イルに移
動する / 再生 / 一時停止 / 次の フ ァ イ
ルに移動する / 巻戻 し / 停止 / 早送 り します。
MHL モードでお使いのスマートデバ
イスをコントロールしている場合の
み利用可能です。
9. ZOOM+/ZOOM-
投写 し た ピ ク チ ャ サイズを拡大また は縮小し ま す。
10. ASPECT
表示縦横比を選択し ま す。
11. FREEZE
投写画像を一時停止し ま す。
12. ネットワーク SETTING ネットワーク設定の OSD メニューを
表示 し ま す 。
1. オン / オフ プロジェクタのスタンバイモードと
電源オ ン を 切 り 替え ま す。
2. ソース選択ボタン
表示す る 入力ソ ー ス を選択し ま す。
3. 台形補正 / 矢印キ ー (/ 上、 /
下 ) 斜めにな っ た投写によ り生じ る画像
の歪みを手動で修正し ま す。
4. MENU/EXIT
オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニューをオンにします。前の OSD メニューに戻り、 メニュー設定を終
了して保存し ます。
5. / プロジェクタの音量を下げます。
6. ECO BLANK
スクリーンのピクチャを非表示にす るために使用します。
13. 数字ボ タ ン ネ ッ ト ワ ー ク 設定 で数字を 入力 し ま
す。
数字ボ タ ン 1234 は、 パ ス ワー ド の 入力 を求 め ら れ た と き は 押せ ま せ ん。
14. ネットワーク
入力信号ソ ー ス と し て 「ネ ッ ト ワ ー
ク表示」 を選択し て く だ さい。
15. 自動
表示画像に最適な ピ ク チ ャ タ イ ミ ン
グを自動的に決定します。
MHL ソースで OSD メニューがない 場合、 リ モ コ ン の MHL キーを 3 秒間 長押 し し て 、 MHL モード と DLP モー
ドの間を切り替えることができます。
はじめに12
Page 13
16. / プロジェクタの音量を上げます。
オンスク リーンディ スプレイ (OSD) メニューが起動中は、 #3#5#16 キ ー は方向矢印 と し て 、 ご希望の メ
ニュー項目の選択や調整を行う際に
使用で き ま す 。 MHL 機能で は 、 #3#5 および#16
は、 方向矢印 と し て 使用 さ れ ま す 。
#4 は MENU/EXIT、そして、#17 MODE/ENTER です。
17. MODE/ENTER
使用可能な ピ ク チ ャ 設定 モ ー ド を選 択し ます。 選択し たオ ンスク リ ーン
ディスプレイ(OSD) メニュー項目を
有効化 し ま す 。
18. ソース ソース選択バーを表示します。
19. PAGE +/PAGE -
リモコンのを押すことで、(Microsoft
PowerPoint のよ うな ) 前 / 次ペ ージ コ
マンドに応答する( 接続 し た PC 上 の ) ディスプレイソフトウェアプログ ラムを操作するこ とができます。
20. MIC/VOL + / MIC/VOL -
こ の機能は本機で は ご 利用 に な れ ま せん。
21. MUTE
プロジ ェ クタのオーディ オのオン と オフを切り替えます。
22. SMART ECO
省電力 / ノーマルと SmartEco 間で ラ
ンプモードを切り替えます。
23. QUICK INSTALL
クイッ クインストール OSD メニュー を表示し ます。
LASER ポインタの操作
レーザーポインタは発表
者がプ レゼン テ ー シ ョ ン
を行う と きに使用する も のです。 これを押すと赤 い光の ビ ーム を発し ます。
レ ー ザ ー 光線は 可視性の ものです。 レーザー光線 を続けて放射する には
[LASER] ボタンを押し続
ける必要があり ます。
レ ー ザ ー光線放射口 を 覗い た り 、 光線を ご
自分や 人に向け て当 て る こ と は 、 絶対に し
ないで く ださい。 リ モコン をご使用になる
前に、 裏面に 記載 さ れ て い る 警告 を お読 み
ください。
レーザーポインタは玩具ではありません。 レーザーエネルギーの危険性に留意し、本
リ モ コ ン を お子様の手の届かない場所に保
管しておいて く だ さ い。
はじめに 13
Page 14
リモコンでお使いのスマートデバイスをコントロールする
プロジェクタがお使いのMHL 互換スマートデバイスからのコンテンツを投写して いる場合、 リ モコンを使って、 スマートデバイスをコントロールするこ とができ
ます。
MHL モードに入るには、自動を 3 秒間長押 し し ま す。 お 使い の ス マ ー ト デ バ イ ス
の コ ン ト ロ ー ル に 次の ボ タ ン が利用可能で す、 矢印 キ ー (/ 上、 / 下、
左、 )MENU/EXITMHL コントロールボタン。
MHL モードから離れるには、 自動 を 3 秒間長押し し ま す 。
プロジェク タがMHL モードの場合、 プロジェ ク タのキーパ ッドは、 リ モコ ン上のキー と同じ定義 になり ます。
はじめに14
Page 15
リ モ コ ン の 電池交換
±
30
°
1. バッ テリカバーを開くには、 リモコンを裏返してカバーのつまみを押し、図
のように矢印の方向にスライ ドさせます。 する と、 カバーが外れます。
2. 中の電池 を 取 り 出 し (電池が あ る 場合)、 電池室の台 に記さ れ た 極性に注意 しながら、単 4 電池 を 2 個挿入 し て く だ さ い 。 プ ラ ス 極 (+) はプラスに、 マ
イナス極 (-) はマイナスの方向に挿入して く ださい。
3. カ バー を台に揃え所定の位置ま でスラ イ ド さ せて、 元の状態に戻します。 カ チッという音がして停止したら、取り付け完了です。
高い温度お よび湿度を避けて く だ さ い。
電池を間違 っ て 取 り 付け る と 、 破損す る 場合が あ り ま す 。
電池は同じ も の か 、 メ ー カ ー が 推奨す る 同等タ イ プ の も の と 交換 し て く だ さ い。
使用済みの電池は電池メ ー カ ーの指示に従っ て処理して く だ さ い。
電池は絶対に火に投げ込まな いで く だ さ い。 爆発の危険があ り ま す。
電池が 消耗 し た り 、 長時間 リ モ コ ン を 使用 し な い場合 は、 液漏れ が な い よ う に リ モ コ ン か ら 電
池を外し て く だ さ い。
リ モ コ ン の 有効範囲
赤外線 (IR) リモコンセンサは、 プロジェクタ
の正面に あ り ます。 リ モ コ ン を正し く 機能さ
せるには、 プロジェ ク タの IR リモコンセンサ
の垂直方向か ら 30 度以上寝か さ な い よ う に リ モコンを支える必要があります。 リモコンと
センサの間の距離が 8 メートル (26 フィート) を超えないよ う に し て く だ さ い。
リモコンとプロジェクタの IR センサーの間に、
赤外線 を遮断す る 障害物がない か を 確認 し ま す。
はじめに 15
Page 16

プロジェクタの設置

クイ ッ クインストールの使用方法

プロジェクタには、 プロジェ クタの設置、 テストパターン、およ び台形補正を素早く 設定する ホ ッ ト キーがあ り ま す。
リモコンでクイック インストールを押し、 /で選択し ます。
プロジェクタの設置: 16 ページの 「プロジ ェ ク タの設置」
参照 し て く だ さ い。
テストパターン :
い。
台形補正 :
1. 場所の選択
本機は 次の 4 通 り の設置場所 か ら 選ぶ こ と が で き ま す。
前面壁 背面投射 前面投射 背面壁
27
ページの 「
46
ペ ー ジ の 「 テ ス ト パ タ ー ン の 使用方法」
2D
キ ー ス ト ー ン の修正」
を参照し て く だ さ
を参照し て く ださい。
2. テ ス ト パ タ ー ン の 使用方法
3. 画像の修正
2D 台形補正
コーナーフ ィ ッ ト補正
プロジェク タの設置16
Page 17
リモコンのクイックインストールホットキーから画面を設定し、 プ ロジ ェ クタの
電源 を入れ た後、 システム設定: 基本 > プロジェ クタの設置メニューに進むこと
もできます。
部屋の レ イ ア ウ ト や お 好み で 、 取 り 付 け場所 を お選び く だ さ い 。 ス ク リ ー ン の サ
イ ズ や位置、 電源 コ ン セ ン ト が あ る 場所、 プ ロ ジ ェ ク タ と そ の 他の 装置の距離や
位置な ど を 考慮 し て く だ さ い 。

望 ま し い投射画像サ イ ズ を 得 る

1. 壁取 り 付 け
2. 寸法 ( プロジェ クタと壁取り付けを含む)
プロジェク タの設置 17
Page 18

投射寸法

W
h
D
H
V
適切な 位置を計算 す る 前に、 21 ペ ー ジ の 「外形寸法」 を参照し て こ のプロ ジ ェ ク
タのレンズ寸法の中心を求めて ください。
MX854UST
ス ク リ ー ン の 縦横比は 4:3 で、 投射さ れたピ ク チ ャ は 4:3 にな ります。
XGA
スクリーン
サイズ
( 対角 )
インチ
68 1727 54 1382 40 1036 11.16 283.4 11.86 301.3 500 273.5
70 1778 55 1422 42 1067 11.91 302.4 12.15 308.5 515 280.7
75 1905 59 1524 45 1143 13.83 351.4 12.88 327.2 560 299.4
77 1956 61 1565 46 1173 14.62 371.4 13.18 334.8 585 307
80 2032 63 1626 48 1219 15.72 399.4 13.60 345.4 615 317.6
82 2083 65 1666 49 1250 16.51 419.4 13.90 353 635 325.2
85 2159 67 1727 51 1295 17.61 447.4 14.32 363.7 665 335.9
mm
スクリ ーン幅
(W)
mm
インチ
スクリーン
高さ (h)
インチ
投射距離 (D) オフセット
mm
インチ
mm
インチ
(H)
mm mm
スケールパ ラ
メーター
壁プ レー ト と投射
スクリーンの距離
(V)
プロジェク タの設置18
Page 19
MW855UST
ス ク リ ー ン の 縦横比は 16:10 で、 投射された ピ ク チ ャ は 16:10 にな り ます。
WXGA
スクリーン
サイズ
( 対角 )
インチ
80 2032 67 1723 42 1077 11.11 282.3 11.81 300 495 274.7
85 2159 71 1831 45 1144 12.73 323.3 12.37 314.3 535 289
87 2210 73 1874 46 1171 13.40 340.3 12.61 320.2 555 294.9
90 2286 76 1939 47 1212 14.38 365.3 12.95 328.9 580 303.6
92 2337 77 1982 48 1239 15.01 381.3 13.17 334.4 600 309.1
95 2413 80 2046 50 1279 15.98 405.8 13.50 343 625 317.7
97 2464 81 2089 51 1306 16.65 422.8 13.74 348.9 645 323.6
100 2540 85 2154 53 1346 17.55 445.8 14.05 356.9 665 331.6
mm
スクリーン
(W)
インチ
mm
スクリーン
高さ (h)
インチ
投射距離 (D) オフセット
mm
インチ
mm
インチ
(H)
mm mm
スケールパラ
メーター
壁プレー ト と投射
スクリーンの距離
MH856UST
ス ク リ ー ン の 縦横比は 16:9 で、 投射さ れた ピ ク チ ャ は 16:9 になります。
1080P
スクリーン
サイズ
( 対角 )
インチ
89 2258 77.5 1968 43.6 1107 13.40 340.3 13.04 331.2 538 273
90 2286 78.4 1991 44.1 1120 13.73 348.8 13.17 334.5 547 277
95 2413 82.8 2103 46.6 1183 15.35 389.8 13.80 350.5 590 294
97 2464 84.5 2148 47.6 1208 15.98 405.8 14.04 356.7 605 300
100 2540 87.1 2213 49 1245 16.94 430.3 14.42 366.2 630 309
102 2594 89.1 2262 50.1 1272 17.65 448.3 14.70 373.3 653 319
スクリーン
(W)
mm
インチ
光学部品の 偏差に よ り 、 こ れ ら の 数字に は 5% の 許容誤差が あ り ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ を固定し て 取
り 付け る つ も り の 場合、 固定 す る前 に 、 本 プ ロ ジ ェ ク タ の光学的特性を 考慮 に入 れ る こ と が で き る よ う に、 実際のプ ロ ジ ェ ク タ を使 っ て投射サ イズ と 距離を物理的にテス ト し てお く こ と を、 BenQ
では お薦めしま す。 こ う す る こ と で、 ご希望の取 り付け位置に も っ と も よ く 合 う場所を見つ ける こ
とができます。
温度変化に よ り レ ン ズ が わ ず か に ずれますので 、 電源投入後 15 分経過後に フ ォ ー カ ス を 調整す る
ことをお勧めします。
mm
スクリーン
高さ (h)
インチ
投射距離 (D) オフセット
mm
インチ
mm
インチ
(H)
mm mm
スケールパラ
メーター
壁プレー ト と投射
スクリーンの距離
(V)
(V)
プロジェク タの設置 19
Page 20

制限 さ れ た レ ン ズ シ フ ト 仕様 (MH856UST で は利用不可能)

投影画像を上方向に シ フ ト す る に は、
ア ジ ャ ス タ ー を 反時計回 り に回し ま す。
プロジェク タの設置20
投影画像 を下方向に シ フ ト す る に は、
ア ジ ャ ス タ ー を 時計回 り に 回 し ま す 。
Page 21

外形寸法

227.9
130.2
373.3
壁取 り 付け
単位 : mm
287.5
201
287.5 mm (W) x 201 mm (H) x 373.3 mm (D)
プロジェク タの設置 21
Page 22
接続
ノートブッ クまたはデスクトップコンピュータ
A/V デバイス
スピーカー
モニター
(VGA) (DVI)
または
PointWrite キット
タッチモ ジュール
スマートフォンま たはタ ブレット
信号 ソ ー ス を プ ロ ジ ェ ク タ に 接続す る 場合、 次の 点 を確認し て く だ さ い 。
1. 接続 を行 う 前 に す べ て の 機器の 電源を オ フ に し ま す。
2. 各ソース に正しい信号ケーブ ルを使用します。
3. ケーブルがしっか り差し込まれていること を確認します。
下に示す接続で は 、 プ ロ ジ ェ ク タ に付属し て い な い ケ ー ブ ル が 一部あ り ま す ( 詳細は、 8 ページの
「パ ッ ケ ージの内容」 を参照 )。 そ れ ら の ケ ー ブ ル は電気店で お求め い た だ け ま す 。
接続22
1. VGA ケーブル
2. VGA DVI-A ケーブル
3. USB ケーブル(A-B タイプ)
4. HDMI ケーブル
5. S ビデオケーブル
6. ビデオケーブル
多くのノート PC では、 プ ロ ジ ェ ク タ に 接続す る と 外付 け ビ デ オ ポ ー ト は オ ン に な り ま せ ん。 通常 は「FN」 + 「F3」や CRT/LCD キーの組み合わせによ って、外部ディ スプレイを オン / オフにする
ことができます。CRT/LCD とラベルされた機能キー、 またはノート PC に モ ニ タ 記号が付い た機 能キー を探し ま す。 「FN」 と ラ ベル の付いた機能キ ーを同時に押し ます。 ノ ー ト PC のキーの組み 合わせ につい ては、 ノ ー ト PC の 説明書を お読み く だ さ い 。
7. オーディ オケーブル
8. 音声 L/R ケーブル
9. USB ケーブル (A-mini B タイプ)
10. レーザータ ッ チモジュールに接続する ためのUSB ケーブル (A-mini B タイプ)
11. HDMI- マイクロUSB ケーブル
Page 23

ビデオソースデバイスとの接続

接続方法のいずれかでプロジェクタ と ビデオソース デバイス を接続する必要が あ
り ま す。 た だ し、 方法に よ っ て ビ デ オ品質の レ ベルが異な り ま す。 選択する方法
は、 以下で説明す る よ う に、 プ ロ ジ ェ ク タ と ビ デ オ ソ ー ス デバイスの一致する端 末の可用性によ っ て異な る こ と があ り ま す。
端末名 端末形状 ピクチャ品質
HDMI
コンポーネントビデオ
S ビデオ 普通
ビデオ 標準
最高

オーディオ接続

プロジェクターに2 つ内蔵されているスピーカーは、 データのプレゼンテーシ ョ ン に 必要な 基本的な オ ー デ ィ オ 機能を果た す ビ ジ ネ ス 使用向 け に 設計 さ れ て い ま
す。 ホームシア ターやホームシネマ・アプリ ケーシ ョ ンのよ う なステレオオーディ
オ再生のた めの使用向け には設計あ る いは意図さ れてい ま せん。
AUDIO OUT ジャ ッ クが接続されている際は、内蔵スピーカーはミ ュートされま す。
プロジェク タの電源をオンにした後正しいビデオソースが選択されているにもかかわらず、選択し たビデオ画像が表示されない場合、 ビデオソース デバイスの電源がオ ンになっ てい て正し く動作し て い る こ と を 確認 し て く だ さ い 。 ま た 、 信号 ケ ー ブ ル が正 し く 接続 さ れ て い る こ と を確認 し ま す。
接続 23
Page 24

プロジェクタを通してサウンドを再生する

プレゼン テーシ ョ ンでプ ロジ ェ ク タ ース ピー カーを使用し た り、 独立し たアン プ
付 き ス ピ ー カ ー を プ ロ ジ ェ ク タ ー の音声出力端子に 接続す る こ と も で き ま す。
独立したサウンドシステムをご使用の場合は、 ビデオソース機器のオーディオ出 力をオーディオプロジェ クターの代わり にそのサウンドシステムに接続するこ と
をお勧めいたします。
接続 さ れ た オ ー デ ィ オ は、 プ ロ ジ ェ ク タ の オ ン ス ク リ ー ン ディスプレイ (OSD) メ
ニ ューで コン ト ロールする こ とができます。
以下の表は、 さ ま ざ ま な デ バ イ ス の接続方法 と 、 サ ウ ン ド の 出力元を説明 し て い
ます。
デバイ ス コ ンピュ ータ /PC コンポーネント /
S ビデオ / ビデオ
オーディ オ入力ポート
プロジェク タは、以下の サウンドを再生できます
オーディ オ出力ポート
選択 し た入力信号は プ ロ ジ ェ ク タ ス ピ ー カ ー で 再生 さ れ る サ ウ ン ド 、 ま た AUDIO OUT
が接続されて いる と き プ ロ ジ ェ ク タ か ら出力さ れるサウ ン ド を決定 し ます。 COMPUTER/ PC 信号を 選択 す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は AUDIO IN ミニジャックから受信したサウンドを 再生で き ま す 。 COMPONENT/VIDEO 信号 を選択す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は AUDIO (L/R)
ら受信し たサウン ドを再生できます。
AUDIO IN
( ミニジャック)
AUDIO IN
( ミニジャック)
AUDIO OUT AUDIO OUT AUDIO OUT
オーディ オ (L/R)
オーディ オ (L/R)
HDMI/MHL
HDMI/MHL
HDMI/MHL
接続24
Page 25
操作
Please select language
Press Enter to confirm, Exit to leave

プロジェクタの起動

1. 電源 コ ー ド を プ ロ ジ ェ ク タ と コ ン セ ン ト に 差 し込みます。 コ ンセン ト のス イ ッ チをオ ンに し ま す (該当す る 場合)。 電源を入 れ た後、 プロジェクタの 電源表示灯 がオレンジ色に
点灯す る こ と を 確認 し ま す。
感電や 火災の 原因 と な る た め 、 デ バ イ ス に は 付属の ア ク セ サ
リ ( 電源 ケ ー ブ ル、 な ど ) のみを使用して く ださ い。
2. プロジェクタ またはリ モコン の電源 を押し てプ ロ ジ ェ ク タ を起動し、 ト ーンを鳴らします。 電源表示灯が緑色に
点滅 し、 電源 が オ ン に な る と 、 緑色の ま ま 点灯し ま す。 起動手順に は約 30 秒か か り ま す。 起動処理の後半で、 ス タ ー ト ア ッ プ ロ ゴ
が投射されま す。
(必要に応じて) フ ォ ーカス リ ン グを回して画像の鮮明さ を調整し て く だ さ
い。 音をオ フにしま す。 詳細は、 45 ページの 「電源オン / オフ音をオフにする」 を参 照して く だ さ い。
プ ロ ジ ェ ク タ の 前回の 動作時の熱が ま だ 残 っ て い る 場合、 約 90 秒間冷却 フ ァ ン が作動 し て か ら ラ ンプを作動します。
3. OSD メニューを使用するには、 まずその
言語 を選択し て く だ さ い。
4. パ ス ワ ー ド の 入力を求め ら れ た場合、 矢
印キーを押し て 5 桁のパ ス ワードを入力
します。 詳細は、31 ページの 「パスワー
ド 機能の使用」 を参照し て く だ さ い。
5. 接続 さ れ て い る す べ て の 機器の電源 を オ
ンにします。
6. プ ロ ジ ェ ク タ は入力信号の検索を開始 し
ま す。 ス キ ャ ン さ れ て い る 入力信号が ス ク リ ー ン 左上隅に表示 さ れ ま す。 プ
ロ ジ ェ ク タ が 有効な 信号を検出 し な い場合、 入力信号 が見 つ か る ま で 「信号
なし」 のメ ッセージが表示されます。
プロジェクタまたはリモコンの SOURCE を 押 し て 希望の 入力信号 を選択す
ることもできます。詳細は、33 ペ ー ジ の 「入力信号の 切 り 替 え」 を参照し て
ください。
入力信号の 周波数 / 解像度が プ ロ ジ ェ ク タ の 動作範囲を 超え た場合、 「対応範囲外」 と い う メ ッ セ ー ジ が消画 ス ク リ ー ン に表示さ れ ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ の 解像度に 合 っ た入力信号に変え る か、 入力信 号を低い値に設定し直して く だ さ い。 詳細は、 71 ページの 「タイ ミ ング図」 を参照して く だ さい。
ラ ン プの寿命を維持するた め、 プ ロ ジ ェ ク タ の電源を オ ン にした ら 、 電源をオフに するま で最低5
分お待ち く だ さ い。
操作 25
Page 26

投射画像の調整

投写角度の調整

プロジェクタには、3 つのアジャス ターフットが装備されています。 これら のア ジ ャ ス タ を 使 っ て、 画像 の高 さ と 投射角度を調整し ま す。 プ ロ ジ ェ ク タ を 調整す
るには、 次の手順にしたがっ てください。 ア ジ ャ ス タ フ ッ ト を ね じ 込み、 水平角度を微
調整 し ま す 。
フットを格納するには、 プロジェクタを持ち
上げてか ら ゆ っ く り下ろし ます。 ア ジ ャ ス タ
フットを逆方向にねじ込みます。 プロジェクタが平らな面に設置されていない
場合、 ま た は ス ク リ ー ン と プ ロ ジ ェ ク タ が 互
いに直角に設置されていない場合は、 投射画 像が台形に な り ます。 こ の よ う な状況を補正 するには、 27 ページの 「2D キーストーンの修
正」 で詳細 を 参照 し て く だ さ い。
ラ ン プ が点灯 し て い る 間は 絶対に レ ン ズ を 覗き こ ま
ないで く ださい。 ラ ンプ からは強い光が出ているた め、 目を損傷す る原因と な り ま す。
ア ジ ャ ス タ ボ タ ン は熱風が出 る 排気孔の傍に あ り ま す の で 、 押す と き に は注意 し て く だ さ い。
操作26
Page 27

画像の自動調整

場合に よ っ て は 、 ピ ク チ ャ 品質 を最適化す る 必要が生 じ る こ と も あ り ま す。 こ れ
を実行する には、 プ ロジェ ク タ か リ モ コ ン の AUTO を押し ま す。 3 秒以内 に組み 込み イ ン テ リ ジ ェ ン ト 自動調整機能 に よ り 周波数 お よ び ク ロ ッ ク の 値が 再調整 さ
れ、 最適な ピ ク チ ャ 品質が得ら れ ま す。 下図の よ う に 、 現在の ソ ー ス 情報が ス ク リ ー ン の 左上隅に 3 秒間表示 さ れ ま す。
• AUTOが機能し てい る間、 ス ク リ ー ンは消画の状態にな り ま す。
この機能は PC 信号 ( アナログ RGB) が選択されて いる場合に し か使用で き ませ ん。

画像サ イ ズ と 明瞭 さ の微調整

ピ ン ト リ ン グ を回し て焦点を合わせます。

2D キーストーンの修正

2D キ ー ス ト ー ン 機能 に よ り 、 配置が ス ク リ ー ン 前 に限ら れ て い た 従来の プ ロ ジ ェ
ク タ に比べ て 、 よ り 広い プ ロ ジ ェ ク タ の 設置領域が 可能にな り ま し た 。
これを修正する に は、 次の手順の一つに従い、 手動で修正する必要があ り ま す。
プロジェクタまたはリモートコント
ロールの使用
プロジェクタかリモコンで / を押
して、2D キーストーンページを表示します。 /を押し
て、 垂直方向 の値 を -30 から 30 の範囲で調整し ま す。 /を 押 し て 、水平方向の値 を -30 から 30 の範囲で調整し
ます。
操作 27
Page 28
•OSDメニューの使用
1. MENU/EXIT を押し、 次に表示 メニューが
強調表示 さ れ る ま で ◄ / を押します。
2. を押し て、 2D キースト ーン を 強調表示
させ、 MODE/ENTER を押し ま す。 2D キーストーンペ ー ジ が 表示 さ れ ま す。
3. ▲、 を 押 し て、 台形補正値 を 調
整し ます。
クイ ック インストールキーの使用
1. リモコンのクイック インストールを押し ます。
2. を押し て、 2D キーストーンを 強調表示
させ、 MODE/ENTER を押し ま す。 2D キーストーンペ ー ジ が 表示 さ れ ま す。
3. ▲、 を 押 し て、 台形補正値 を 調
整し ます。
操作28
Page 29

コーナーフィ ッ トの修正

垂直方向お よ び 水平方向の 値を設定す る こ と で、 画像 の四隅 を 手動で調整 し ま す。
•OSD メ ニ ュ ー の 使用方法
1. Press MENU/EXIT を押し、 次に表示 メ
ニ ュ ー が強調表示さ れ る ま で /を押し ま
す。
2. を押し て、 コーナーフ ィ ッ ト を強調表
示させ、 MODE/ENTER を押し ます。 コー
ナーフ ィ ッ トペ ー ジ が 表示 さ れ ま す 。
3. ▲、 を押し て、 四隅の一つを選
択し、 MODE/ENTER を押します。
4. /を押し て、垂直方向の値を0 から100
範囲で調整 し ま す 。
5. /を押し て、水平方向の値を0 から100
範囲で調整 し ま す 。

コーナーフィ ッ トと 2D 台形補正の注意

コ ー ナ ー フ ィ ッ ト 機能 と 2D 台形補正機能は、 両方 と も 画像の歪み を 補正す る も
ので、密接に関連しています。 したがって、画像歪みを補正する場合には、最高
の画像形状を達成する た め、 コ ー ナーフ ィ ッ ト と 2D 台形補正機能の両方 を使用
してください。
最高の画像形状 を達成す る に は :
プ ロ ジ ェ ク タ を 設置す る際は、 画像 の歪 み が最小 に な る よ う に、 プ ロ ジ ェ ク タ
と ス ク リ ー ンがお互いに直交するよ う な位置に合わせ ます。
コ ー ナ ー フ ィ ッ ト 調整 を 行 う 際に は、 希望 の効果 が達成 で き な い 場合に は、
2D 台形補正値を 調整 し 、 再度調整 し ま す 。
•2D台形補正調整を行 う 際 に は、 希望 の効果が達成で き な い 場合には、 コ ー
ナ ー フ ィ ッ ト 値 を 調整し、 再度調整 し ま す。
操作 29
Page 30

メ ニ ュ ー の使用方法

現在の入力信号
メインメニュー アイコン
メインメニュー
サブメ ニュー
ハイラ イト
MENU/EXIT
を押すと前の ページに戻っ たり、終了し たりします。
ステータス
このプロジェクタは、 オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニューを備えてお
り 、 各種 の調整や設定が 行え ま す 。
以下に OSD メニューの概要を紹介します。
OSD メニューを使用するには、 まずその言語を選択してください。
1. プロジェク タまたはリモコンの MODE/
ENTER を押し、 OSD メニューをオン
にします。
3. ▼ を押し て言語 を強調表示さ せ、 / を 押し て 優先言語を
選択 し ま す 。
2. / を使用し てシステム設定: 基本 メ ニ ュ ー を 強調表示 さ せ ま す。
操作30
4. プロジェク タかリモコンの
MODE/ENTER を 2 回押 し て *、設定を保存し、終了します。
*1 回目で メ イ ン メ ニ ュ ー に 戻 り 、 2 回 目で OSD メニューが閉じます。
Page 31

プロジェクタの固定

セキュ リ テ ィ ケーブルロ ッ クの使用

プ ロ ジ ェ ク タ は盗難され ない よ う安全な場所に設置する必要が あ り ま す。 ま た は、 ケンジントンロックなどのロックを購入し、 プロジェクタを固定してください。 ケンジントンロ ッ クのスロットはプロジェ クタ左側にあります。 詳細は、9 ペー
ジ の 「盗難防止用 ケ ン ジ ン ト ン ロ ッ ク ス ロ ッ ト 」 を参照し て く だ さ い。
ケンジントンセキュリティケーブルロックは通常、キーとロックの組み合わせで
す。 使用方法 に つ い て は、 ロ ッ ク の マ ニ ュ ア ル を 参照し て く だ さ い。

パスワード機能の使用

セキ ュ リ テ ィ の目的で、 ま た権限のない使用を防ぐ た めに、 こ の プ ロ ジ ェ ク タ に
は パ ス ワ ー ド セ キ ュ リ テ ィ 設定用の オ プ シ ョ ン が含ま れ て い ま す 。 パ ス ワ ー ド は
オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニューで設定します。
警告 : 電源 オ ン ロ ッ ク 機能を 有効化 し た後に パ ス ワ ー ド を 忘れ る と 、 大変不便 で す。 本書 を印刷し 、 本書で 使用す る パ ス ワ ー ド を書き 留め 、 安全な 場所に 保管 し て (必要 に応 じ て ) 参照 し て く だ さ い。

パスワードの設定

一度パス ワード を設定する と 、 プ ロ ジ ェ ク タ を起動する たびに正しいパスワー ドを入力しな ければ
プロジェク タを使用することはできなくなります。
1. OSD メニューを開き、 システム設定: 詳細 > セキュ リ テ ィ設定メニューを選 択し ます。 MODE/ENTER を押し ます。 セキ ュ リ テ ィ設定ページが表示され
ます。
2. セキュ リ テ ィ設定の変更を選択し、 MODE/ENTER を押し ます。
3. 右図の よ う に 、 4 つの矢印キー (
) はそれぞれ 4 つの数字 (1, 2, 3, 4) を 表しています。 こ れら の矢印キー を使っ て、
5 桁の パ ス ワ ー ド を 設定 し て く だ さ い。
4. 新しいパス ワード を再度入力し て、 新しい
パスワードを確認します。 パスワードが設定される と、OSD メニュー
は セキュ リ テ ィ設定ページに戻り ます。
5. 電源 ロ ッ ク 機能 を有効に す る に は 、 /
を押し て電源ロ ッ ク を 強調表示 さ せ 、 /
を押し てオンを選択し ます。
6. Web コントロールロッ ク機能 を 有効 に す る に は、 ▲ / ▼ を押し て Web コン
トロールロックを 強調表示 さ せ 、 ◄ / を押して オンを選択し ます。
Web コントロールロッ クが有効の と き、 プ ロ ジ ェ ク タ ネ ッ ト ワ ー ク表示シ
ステム経由で正しいパスワードを入力してプ ロジェ ク タ設定を変更する必要 があります
入力 し た数字は画面上 に は ア ス タ リ ス ク (*) で表示さ れま す。 選択し たパ ス ワー ド は、 忘れた場合
に参照で きる よ う に、 前も っ て、 ま たは入力後直ち に本書に書き留めて く だ さ い。
パスワード :__ __ __ __ __
本書は 安全な場所 に保管し て く だ さ い 。
7. OSD メニューを終了するには、MENU/EXIT を押し ます。
操作 31
Page 32

パスワードを忘れた場合

パスワード機能を有効にする と、 プ ロジェクタ を オンにするたびに5 桁の パ ス ワ ー ド を 入力 す る よ
う要求されます。 間違っ たパスワード を入力する と 、 右図 の よ う な パ ス ワ ー ド エラーメ ッセージが
3 秒間表示 さ れ、 次 に 「 パ ス ワ ー ド の 入力」 とい
うメッセージが表示されます。別の5 桁の パス
ワード上を押しても う一度やり直して ください。 または本書にパスワードを記録 しておかなかったため、 ど うしても思い出せない場合、 パスワードの呼び戻し手
順 を使用し て く だ さ い。 詳細 は、 32 ページの 「パスワードの呼び戻し手順に入
る」 を参照し て く だ さ い。
パスワード 5 回続け て間違え て 入力す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は間も な く 自動的に停
止します。

パ ス ワ ー ド の呼び 戻 し 手順 に入 る

1. プロジェクタかリモコンのAUTO 3 秒間押 し続け ま す 。 プ ロ ジ ェ ク タ は ス
クリーンにコード化された数字を表示 します。
2. 番号を書き留め、 プ ロ ジ ェ ク タ を オ フ
にします。
3. 番号 を デ コ ー ド す る に は 、 最寄 り の BenQ サービスセンターにお問い合わせ
ください。お客様がこのプロジェクタ の認定ユーザ ーで ある こ と を確認す る た め に 、 購入証明書の提示 を 求め ら れ ます。

パスワードの変更

1. OSD メニューを開き、システム設定 : 詳細 > セキ ュ リ テ ィ設定 > パスワード の変更メニューを選択します。
2. MODE/ENTER を押し ます。 「現在のパ ス ワ ー ド 」 という メ ッ セージが表示 されます。
3. 古いパス ワ ー ド を入力し ます。
パスワードが正しければ、 別のパスワード 「新 し い パ ス ワ ー ド 」 が表示
されます。
パ ス ワ ー ド が 間違 っ て い れ ば、 パ ス ワ ー ド エラーメッセージが 3 秒間表 示され、 「現在のパ ス ワ ー ド 」 と い う メ ッ セ ージが表示され再試行が求め
られます。 変更内容をキャンセルするか、 別のパスワードを入力するに
は、 MENU/EXIT を押し ます。
4. 新しいパス ワード を入力し ます。
入力 し た数字は画面上 に は ア ス タ リ ス ク (*) で表示さ れま す。 選択し たパ ス ワー ド は、 忘れた場合
に参照で きる よ う に、 前も っ て、 ま たは入力後直ち に本書に書き留めて く だ さ い。
パスワード :__ __ __ __ __
本書は 安全な場所 に保管し て く だ さ い 。
5. 新しいパス ワード を再度入力し て、 新しいパス ワード を確認し ます。
操作32
Page 33
6. プロジェクタに新しいパスワードが割り当 て ら れ ま し た。 次回 プ ロ ジ ェ ク タ を 起動 し たときには、必ず新しいパスワードを入力 してください。
7. OSD メニューを終了するには、MENU/
EXIT を押し ま す。

パスワード機能を無効にする

パスワード保護を無効にするには、 OSD メニューシステムを開いた後でシステム 設定 : 詳細 > セキュ リ テ ィ設定 > セキュ リ テ ィ設定の変更メニューに戻ります。 MODE/ENTER を押し ます。 「パ ス ワ ー ド の入力」 というメッセージが表示され
ます。 現在のパスワードを入力します。
1. パスワードが正しければ、OSD メニューはセキュ リ テ ィ設定に戻り ま す。 を押し て電源ロ ッ ク を 強調表示さ せ、 / を押し てオフを選択し ま
す。 次回プ ロ ジ ェ ク タ を オ ン に す る と き、 パ ス ワ ー ド を入力する必要は ありません。
を押し て Web コントロールロッ クを強調表示さ せ、 / を押し てオ
フ を選択しま す。 Web コントロールロック機能 が解除 さ れ、 プ ロ ジ ェ ク
タ設定はプ ロジ ェ ク タ ネ ッ ト ワー クシステム経由で変更できます。
2. パスワードが間違っ ていれば、 パスワード エラーメ ッ セージが 3 秒間表 示され、 「パスワー ド の入力」 と い う メ ッ セ ージ が表示され再試行が求め
ら れ ま す。 変更内容 を キ ャ ン セ ル す る か、 別 の パ ス ワ ー ド を 入力す る に は、 MENU/EXIT を押し ます。
パスワード機能が無効でも、古いパスワードを入力してパスワード機能を再び有効にする必要があ
る ため、 古いパス ワ ード はお手元に保管し てお いて く だ さ い。

入力信号の切 り 替 え

プ ロ ジ ェ ク タ は同時に 複数の デ バ イ ス に 接続で き ま す。 た だ し 、 一度に表示 で き るフルスクリーンは 1 つです。
プ ロ ジ ェ ク タ で 信号を自動検索 す る に は、 ク イ ッ ク 自動検索 メニューでソース
能がオン ( 本製品 の デ フ ォ ル ト 値 ) になっ ているこ と を確認してく ださ い。 入力信号は 手動で 切 り 替 え る こ と も可能で す 。
1. プロジェクタのSOURCE を押すか、 リ モ コ ン か ら入力ソース を直接押し ま す。 ソ ー ス 選択バ ー が 表示 さ れ ま す 。
2. ご希望の信号が選択されるま で / を押し、次に MODE/ENTER を押しま す。 信号が 検出 さ れ た ら 、 選択し た ソ ー ス 情報 が画面 に数秒間表示さ れ ま す 。 プ
ロ ジ ェ ク タ に複数の 装置が 接続 さ れ て い る 場合は、 ス テ ッ プ 1-2 を繰 り返す
と別の信号を検出するこ とができます。
さ ま ざ ま な 入力信号を 変 え る と 、 そ れ に従っ て 投射画像の 輝度レ ベ ル も変わ り ま す。 ほ と ん ど
が静止画 を使っ たデー タ ( グラフ ィ ック ) PC プレゼンテーショ ンは、 ほとんどが動画 ( ムー
ビー) を使 う 「ビデオ」 よ り一般に明る く な り ます。
最高の ピ ク チ ャ 画質 を得 る に は、 こ の 解像度で 出力で き る 入力信号を 選択、 使用す る必要 があ
り ま す。 こ れ以外 の解像度 を使用す る と 、 「縦横比」 の 設定に よ っ て プ ロ ジ ェ ク タ の縮尺 が変 わ る ため、 画像が歪んだ り 、 ピ ク チ ャ の鮮明さ が失われた り し ま す。 詳細は、 35 ページの 「縦横
比の 選択」 を参照して く だ さ い。
操作 33
Page 34

カラースペースの変更

プロジェクタのHDMI 入力に よ っ て プ ロ ジ ェ ク タ を DVD プレーヤーに接続する
場合、 投射 さ れ た ピ ク チ ャ の色 が正 し く 表示 さ れ な い場合が稀に あ り ま す。 そ の 場合、 カ ラ ー ス ペ ー ス を 変更 し て く だ さ い 。
これを行うには、
1. MENU/EXIT を押し、 次に SOURCE メ ニ ュ ー が強調表示さ れ る ま で /
を押し ます。
2. を押し てカラースペース転換を強調表示さ せ、 / を押して設定を選択
してください。
この機能は、 HDMI 入力ソ ケ ッ ト が 使用 さ れ て い る場合 の み有効です 。

細部の拡大 と 検索

投射 ピ ク チ ャ の細部を 見 る必要が あ る 場合、 ピ ク チ ャ を 拡大 し て く だ さ い 。 ピ ク
チ ャ を ナ ビ ゲ ー ト す る に は、 方向矢印 キ ー を 使用 し ま す。
リ モートコ ントロールの使用
1. Zoom +/- を押す とズームバーが表示されます。 Zoom+ を押すと 画像の中央
が拡大されま す。 ニ ーズに適 し た ピ ク チ ャ サ イ ズ になる ま で、 キーを繰り返 し押し ます。
2. プ ロ ジ ェ ク タ か リ モ コ ン の 方向矢印 (▲、 ▼、 ◄、 ►) を使っ て、 ピ ク チ ャ を
ナビゲートします。
3. ピクチャを元のサイズに戻すには、AUTO を押します。 ま た Zoom - を押 すこ ともできます。 再びキーを押すと、 元のサイズに戻るまで縮小されま
す。
•OSD メ ニ ュ ー の 使用方法
1. MENU/EXIT を押し、次に表示 メ ニ ュ ー が 強調表示 さ れ る ま で ◄ / ► を押し
ます。
2. を押し て、 デジタ ル ズーム を強調表示さ せ 、 MODE/ENTER を押します。
ズームバーが表示されます。
3. プロジェクタの を繰り返し押し てピクチャ をご希望のサ イ ズに拡大し ま す。
4. ピクチャをナビゲートするには、MODE/ENTER スイ ッチを押してパンモー
ド に切 り 替 え、 方向矢印 (▲、 ▼、 ◄、 ►) ボタンを使用します。
5. ピクチャのサイズを縮小するには、 MODE/ENTER を押して ズームイ ン / ア
ウト機能に戻ります。AUTO を押す と、 元のサ イ ズに復元され ます。 また、
元のサイ ズ に戻る ま で を繰り返し押すこ と もでき ます。
ピクチャは拡大された後でなければナビゲートすることはできません。 細部を検索しながら、ピク チャをさらに拡大することができます。
操作34
Page 35

縦横比の選択

「縦横比」 とは、 画像の幅と 高さ の比率のこ と で す。 ほ と ん ど の ア ナロ グテレ ビ と
コンピュータは 4:3 比率で、 デ ジ タ ル テ レ ビ と DVD は通常 16:9 比になっ ていま
す。
デ ジ タ ル 信号処理の 出現で、 こ の プ ロ ジ ェ ク タ の よ う な デ ジ タ ル デ ィ ス プ レ イ
バ イ ス は画像出力を 画像入力信号 と は 異な る 画像出力を ダ イ ナ ミ ッ ク に引き 延ば
し拡大できる よ う になり ま した。
投射画像の比率 を変更す る ( ソースの縦横比に関係なく ) :
リ モートコ ントロールの使用
1. Aspect を押し て 現在の設定内容 を 表示 し ま す。
2. Aspect を押して、 ビ デ オ信号の フ ォ ー マ ッ ト と デ ィ ス プ レ イの条件に合わ
せ て 適切な縦横比を選択 し て く だ さ い 。
•OSD メ ニ ュ ー の 使用方法
1. MENU/EXIT を押し、次に表示 メ ニ ュ ー が 強調表示 さ れ る ま で ◄ / ► を押し
ます。
2. を押し て、 縦横比 を強調表示さ せ ま す。
3. / を押し て、 ビ デオ信号の形式と デ ィ ス プ レ イ要件に合わせて縦横比を
選択 し ま す 。
操作 35
Page 36
縦横比に つ い て
15:9 画像
4:3 画像
16:9 画像
4:3 画像
16:6 画像
16:9 画像
16:10 画像
以下の図では、 黒い部分が非ア ク テ ィ ブ なエ リ ア で、 白い部分がアクテ ィ ブ なエ リ ア です。 未使用 の黒い エ リ ア には OSD メニューを表示できます。
1. 自動 : 画像の縦横比 を 維持 し な が ら、 プロジ ェ ク タ のネ イティ ブ解
像度の横幅 に 合わ せ て 拡大縮小 し
ま す。 こ れ は、 入力画像が 4:3 で も 16:9 で も な く 画像 の縦横比 を
変更せ ず に ス ク リ ー ン を最大限活 用したい と き に便利です。
2. 実寸 : 画像は そ の 本来の解像度で
投射 さ れ 、 表示エ リ ア 内 に合 う よ
う に リ サ イ ズ さ れ ま す。 低解像度 の入力信号で は、 投射画像は フ ル スク リーンサイズにリサイズした
場合 よ り も 小 さ い サ イ ズ で表示さ
れます。 プロジェ ク タを スク リ ー ンから遠ざける と、必要に応じて
画像サ イ ズ を 拡大す る こ と が で き
ます。 このような調整を行った後 は、 プ ロ ジ ェ ク タ の フ ォ ー カ ス を
再び合わせ る必要があ り ま す。
4. 16:6: 16:6 スクリーンの中央が 16:6 の縦横比 に な る よ う に イ
メージを調整します。
MH856UST で 利用可能)
5. 16:9: 16:9 スクリーンの中央が 16:9 の縦横比 に な る よ う に イ
メージを調整します。 この設定 は、 縦横比 を 変更す る 必要が な い た め、 高解像度 テ レ ビ の よ う に、 す でに縦横比が 16:9
なっている画像にもっ とも適し ています。
6. 16:10: スク リーンの中央が 16:10 の縦横比 に な る よ う に イ
メージを調整します。 この設定 は、 縦横比 を 変更す る 必要が な い た め、 す で に 縦横比が 16:10
になっ ている画像にもっ と も適
しています。
3. 4:3: 4:3 スクリーンの中央が 4:3 の 縦横比 に な る よ う に イ メ ー ジ を 調
整 し ま す 。 こ れ は縦横比を 変更せ
ずにすむため、 コンピ ュー タのモ ニ タ 、 標準画質の テ レ ビ 、 縦横比
4:3画像の DVD ムー ビーのよ う な 4:3 画像に も っ と も 適 し て い ま す。
操作36
Page 37

画像の最適化

壁ス ク リ ー ン の使い方

白以外でペ イ ン ト さ れ た 壁に画像 を 投写す る よ う な場合は、 ソ ー ス の 色 と 投写画 像の色の違いが生じるのを防止する た めに 壁スク リ ー ン機能 を使 っ て 投写画像の
色を補正する こ と ができ ます。
この機能を使用するには、 表示 > 壁ス ク リ ー ン メニューを開き、 / を押し て
投射面の色 に も っ と も近い 色を選択 し ま す。 あ ら か じ め調整さ れ た 色には次の よ
うなものがります:薄い黄色、 ピンク、 薄緑、 青、および黒板 です。

ピクチャ モードの選択

こ の プ ロ ジ ェ ク タ は、 操作環境 や入力信号 の ピ ク チ ャ タ イ プ に合わ せ て 選択で き る よ う に 、 い く つ か の 事前定義 さ れ た ピ ク チ ャ モードで設定されています。
ニーズに合った操作モードを選択するには、 次のいずれかの手順に従って く ださ い。
ご希望のモー ドが選択されるま で、 プ ロジェ ク タ の MODE/ENTER を繰り返 し押します。
ピクチャ > ピクチャ モードメニューに進み、/を押して希望する モ ードを
選択 し ま す 。
1. 明るいモ ード : 画像の 輝度 を最大限明る く し ま す 。 こ の モ ー ド は、 プ ロ ジ ェ
ク タ を 明る く 証明 さ れ た 部屋で使用す る場合な ど 、 き わ め て 高い輝度 を必要
とする環境に適しています。
2. プレゼンテーショ ンモード: プレゼンテーショ ン向けに設計されています。
このモードではPC の 色に合わ せ て 輝度が 強調 さ れ ま す 。
3. sRGB モード :RGB の純度を 最高 に上げ て 、 輝度設定に関係 な く 実物 の よ う
なリ アルな画像を再現します。 このモードは sRGB 対応 の正 し く 調整 さ れ た
カメラで撮影したフォトを見たり、PC グラフ ィ ックや AutoCAD などの描画 アプリケーションを見るのに適しています。
4. シネマモード : こ の モ ー ド は、 薄暗 い部屋で PC 入力 を介し て デ ジ タ ル カ メ
ラやDV か ら カ ラ ー ム ー ビ ー や ビ デ オ ク リ ッ プ を 再生 す る の に 適 し て い ま す。
5. 3D モード :3D 画像 と 3D ビデオク リ ッ プの再生に適しています。
6. ユーザー1/ ユーザー 2: 現在有効な ピ ク チ ャ モードを元にカスタマイズした
設定 を呼び出し ま す。 詳細 は、 38 ページの 「ユーザー 1 / ユーザー 2 モード
の設定」 を参照し て く だ さ い。
操作 37
Page 38
ユーザー 1 / ユーザー 2 モードの設定
現在使用可能な ピ ク チ ャ モ ー ド が 目的に適 さ な い 場合、 2 種類のユーザー定義可 能モード を使用でき ま す。 ピ ク チ ャ モ ードの 1 つ ( ユーザー 1/ ユーザー 2 以外 )
を開始点と し て使用し、 設定を カ ス タ マ イズする こ と ができ ます。
1. オンスク リーン ディスプレイメニュー (OSD) MENU/EXIT を押し ます。
2. ピクチャ > ピクチャ モードメニューに進みます。
3. / を押し て、 ユーザー 1 から ユーザー2 を選択します。
4. を押し て、 リファレンス モードを強調表示さ せます。
この機能は、 ユーザー1 サブメ ニューアイテムでユーザー 2 またはピクチ ャ モードモードが選択さ
れている場合のみ使用できます。
5. / を押し て、 ニ ーズにも っ と も近いピ クチ ャ モード を選択し ます。
6. を押して変更したいメニューアイテムを選択し、◄ / ► を使っ て値を調整
し ま す。 詳細は、 以下 の " ユーザーモードの画質の微調整 " を参照して く だ さい。

ユ ー ザ ー モ ー ド の画質の微調整

検出 さ れ た 信号 タ イ プ お よ び 選択 し た ピ ク チ ャ モ ー ド に よ っ て は 、 以下の 一部の 機能を使用で きない場合があ り ま す。 必要に基づ き、 こ れらの機能を選択し プ ロ
ジェクタまたはリモコンの /► を 押す こ と で 機能の調整が可能 で す。
輝度の調整
値 を高 く す る ほ ど 画像の輝度 が増し ま す 。 設定値
が小さ い ほど イ メ ー ジは暗 く な り ま す。 画像の黒 い領域が黒 く 表示され、 暗い領域の細部が見え る ように、 このコントロールを調整します。
コントラストの調整
値を高く するほど、 コ ン ト ラ ス トが増加し ます。 選択 し た 入力 と 表示環境に合 わ せ て輝度設定を 調 整した後、 これを使っ て白のピー クレベル を設定 するこ と ができます。
色の調整
設定 を下げ る と 、 飽和色 が少 な く な り ま す。 設定 が高す ぎ る と 、 画像 の色が非常
に強 く な り 、 画像は 現実離れ し て 見 え ま す。
色合い の調整
値を高 く するほど、 赤みがか っ た ピ ク チ ャ にな り ま す。 値を低 く するほど、 緑が
かったピクチャになります。
シャープネスの調整
値を高く するほど、 ピ ク チ ャ がシ ャ ープになり ます。 値を低 く す るほ ど、 ピ ク
チャがソフトになります。
Brilliant Color の調整
こ の機能は 新し い 色処理 ア ル ゴ リ ズ ム と シ ス テ ム レ ベ ル の強化を利用 し て、 よ り
忠実、 鮮や かな色のピ ク チ ャ を提供す る と共に、 よ り 高い輝度も可能にな り ま す。
ビ デ オ や自然の シ ー ン で 一般的な中間調画像で あ れ ば、 50% 以上輝度 を 上げ る こ
と が 可能で あ る た め 、 プ ロ ジ ェ ク タ で リ ア ル な本当の 色を再現で き ま す。 そ の 画 質の画像 を お 好み の 場合、 オンを選択し て く だ さ い。 そ う でない場合は、 オフを 選択 し て く だ さ い。
オフが選択さ れ ている場合、 色温度 機能は 使用で き ま せ ん。
操作38
Page 39
色温度の選択
色温度 * 設定で 利用可能な オ プ シ ョ ン は 、 選択し た 信号 タ イ プ に よ っ て 異な り ま す。
1. 低い : 画像 を青み が か っ た 白で 表示 し ま す。
2. 標準 : 白の色合いを ノ ー マ ルに保ちます。
3. 高い : 画像 を赤み が か っ た 白で 表示 し ま す。
* 色温度に つ い て :
さ ま ざ ま な用途に 対 し て 「白」 と み な さ れ る 色合い が、 多数存在 し ま す 。 白色を
表すため に よ く 使用される方法の 1 つに 「色温度」 があります。 色温度の低い白 色は 赤み が か っ た 白で表示 さ れ ま す 。 色温度の 高い白色は よ り 強 い青で 表示 さ れ
ます。
お好みの色温度を設定す る
お好みの色温度を設定し ます。
1. 色温度 をハイライトし、 プロジェ ク タか リモコ ンで / を押し て高い、 標
準 または低い を選択し ま す。
2. を押し て、 色温度の詳細調整 を 強調表示 さ せ、 MODE/ENTER を押し ま
す。 「色温度 の詳細調整」 ペ ー ジ が表示さ れ ま す 。
3. / ▼ を 押 し て変更す る ア イ テ ム を 強調表示 さ せ、/ を押して値を調整し
ます。
R ゲイン / G ゲイン / B ゲイン: 赤、 緑、 青 の コ ン ト ラ ス ト レ ベ ル を 調整 します。
R オフセッ ト / G オフセット / B オフセッ ト: 赤、 緑、 青の輝度 レ ベ ル を
調整 し ま す 。
4. MENU/EXIT を押し てメ ニ ュ ーを終了し、 設定を保存し ます。
操作 39
Page 40
3D カラーマネージメント
シアン
マゼンタ
教室、 会議室、 ラ ウ ン ジ な ど 照明が 常に オ ン に な っ て い る 場所や 、 ビ ル の外窓か
ら日光が差し込む部屋など、 ほとんどの取り付け状況でカラ ーマネージメン トは
必要あ り ま せ ん。 役員室、 講義室、 ホームシアターなど照明レベルを コン トロールできるよ うに固
定 し て取 り 付け る 場合の み、 カ ラ ー マ ネ ー ジ メ ン ト を 考慮す る 必要が あ り ま す 。
カ ラ ー マ ネ ー ジ メ ン ト は 色彩管理 を 微調整 し て よ り 正確な 色 を再現す る 場合に、
必要 と な り ま す。 適切な カ ラ ー マ ネ ー ジ メ ン ト は 、 管理条件下 で ま た 再現可能な 表示条件下で の み
達成で き ま す 。 色再現 を 測定す る に は、 比色計 ( カ ラ ー ラ イ ト メ ー タ ー ) を 使用
し 、 適切な ソ ー ス 画像の セ ッ ト を 提供す る 必要が あ り ま す。 こ れ ら の ツ ー ル は プ ロジェ ク タには付属していませんが、 プロジェクタのサプライヤや経験豊富な技
術者な ら 適切 な ア ド バ イ ス を す る こ と が で き る は ず で す。 色管理では、 6 セット (RGBCMY) の色を調整で きます。 それぞれの色を選択する
と 、 お好み に 従 っ て そ の 範囲 と 彩度 を 個別 に調整で き ま す。
さまざまな色テストパターンが含まれたテストディ スクを購入された場合は、 モ ニタ、TV、プロジェクタなどでの色表示をテストすることができます。ディスク
に保管 さ れ た 画像な ら ど れ で も ス ク リ ー ン に 投写 す る こ と が可能で あ り 、 3D カ ラーマネージメント メニューで調整することができます。
設定 を調整す る に は 、
1. ピクチャ メニューに進み、3D カラーマネージメント を選択し ます。
2. MODE/ENTER を押す と、 3D カラーマネージメントページが表示されま
す。
3. 原色 を強調表示さ せて / を 押 し 、 赤、 緑、 青、 シ ア ン 、 マ ゼ ン タ 、 黄の 中か ら色を選択 し ます。
4. ▼ を押し て 色相 を強調表示させ、 ◄ / ► を押し て範囲を選択します。 範囲
を広げる と、 そ の隣り合う 2 つの色の割合も多く なります。
色が互いにどのように関連しているかに
ついては、 右図を参照して く ださい。 例え ば、 赤 を 選択し、 そ の 範囲を 0 に設 定した場合、 投射ピ ク チ ャで純粋な赤だ
けが選択されます。 範囲を広げる と、 黄
に近い赤やマ ゼンタに近い赤も含まれま す。
5. を押し て彩度を強調表示 さ せ、 / を押し てお好みの値に調整し ます。 すべ
て の 調整は直ち に画像に 反映 さ れ ま す 。
例えば、 赤を選択しその範囲を 0 に設定
し た場合、 純粋 な赤 の彩度 の み が影響 を
受けます。
彩度 とは ビ デオピ ク チ ャ の色の量の こ と です。 値を低く す る と彩度が低 く な り ます。 「0」に設定す
ると、画像から完全に色を抜いてしまいます。彩度が高すぎると、色が過度に濃くなり現実離れし て見え ます。
6. を押し てゲインを強調表示さ せ、 / を押し てお好みの値に調整し ま す。 これによっ て、 選択する原色のコ ント ラストレベルが影響を受けます。 すべ
て の 調整は直ち に画像に 反映 さ れ ま す 。
7. 他の カ ラ ー マ ネー ジ メ ン ト も行う 場合は、 ス テ ッ プ 3 から 6 を繰り替えして
ください。
8. 希望の調整 が す べ て完了し た こ と を 確認 し て く だ さ い。
9. MENU/EXIT を押し てメ ニ ュ ーを終了し、 設定を保存し ます。
操作40
Page 41
現在の、 ま た は す べ て の ピ ク チ ャ モ ー ド を リ セ ッ ト す る
1. ピクチャ メニューに進み、 ピクチャ設定をリセット を選択します。
2. MODE/ENTER を押し、 ▲/▼ を押して現在あるいはすべてを選択し ます。
現在 : 現在 の ピ ク チ ャ モ ー ド を工場出荷時の 設定 に戻し ま す 。
すべて : ピクチャメニューで、 ユーザー 1/ ユーザー 2 以外の す べ て の 設
定 を、 工場出荷時の設定 に戻し ま す。

プレゼンテーショ ンタイマーの設定

プレゼンテーショ ンタイマーは、 プレゼンテーシ ョン時間をスク リーン上に表示 し て、 プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン を 行 う と き よ り よ い 時間管理を実現 で き る よ う に し ま
す。 こ の機能を 使用す る に は、 次 の手順 に し た が っ て く だ さ い :
1. システム設定: 基本 > プレゼンテーショ ン タイマー メニューに進み、
MODE/ENTER を押し て プレゼンテーショ ン タイマー ページを表示しま
す。
2. タイマー間隔を選択し、 / を押し て タ イ マー期間を決定し ます。 時間の
長さは 1 分か ら 5 分ま では 1 分刻み で 、 5 から 240 分までは 5 分刻み で 設定
できます。
す で に タ イ マ ー が オ ン に な っ て い る 場合は 、 タ イ マ ー 間隔を リ セ ッ ト す る と タ イ マ ー が カ ウ ン ト を 新し く 開始します。
3. ▼ を押し て タイマー表示を選択し、/を押して ス ク リ ー ン上に タ イ マー を
表示す る か ど う か を 選択 し ま す。
選択 説明
常に使用する プレゼンテーショ ン中、 常にタイマーをスク リーン上に表
示し ます。
3 / 2 / 1 タイマーをスクリーンに最後の 3/2/1 分間だ け表示し ま す。 常に使用し ない プレゼンテーショ ン中、 タイマーを表示しません。
4. を押し てタイマーの位置を選択し、 /を押して タ イ マ ーの位置を設定 します。
5. ▼ を押し て タイマーのカウント方法を選択し、/を押してカ ウ ン ト方向を
選択 し ま す 。
選択 説明
増加 0 からプリセット時間までカウントを続けます。 減少 プリセット時間から 0 までカウント ダウンします。
6. ▼ を押し てサウンドによる通知を選択 し 、 ビ ー プ 音通知を有効化 す る か ど う かを / を押し て決定し ます。 オンを選択し た場合、 カ ウント ダウン / アップの30 秒前 で 2 重ビ ー プ 音、 設定時刻 に 到達す る と 3 重ビープ音が鳴
ります。
7. プレゼンテーショ ンタイマーを有効にするには、 を押し た後 / を押 してオンを強調表示さ せ て か ら 、 MODE/ENTER を押し ます。
8. 確認メ ッ セージが表示されます。 はいを強調表示さ せ、 プ ロ ジ ェ ク タ ま た は
リモコン上で MODE/ENTER を押し て確定します。 ス ク リ ーン上に 「タイ
マーはオンです」 と い う メ ッ セージが表示されます。 タ イマーはオンにな っ た瞬間か ら カ ウ ン ト を開始します。
プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン タ イ マ ー が ア ク テ ィ ブ な場合 に は、 「 オ ン 」 が 「 リ セ ッ ト 」 に 変わ り ま す 。
操作 41
Page 42
タ イ マ ー を 解除す る に は、 次 の手順に し た が っ て く だ さ い :
1. システム設定: 基本 > プレゼンテーショ ン タイマー メニューに移動し、オ フ を選択します。 MODE/ENTER を押し ま す。 確認 メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ ま
す。
2. はい を選択し、 MODE/ENTER を押し て 確定 し ま す 。 ス ク リ ー ン 上に 「タ イ マーはオフです」 という メ ッ セージが表示されます。
操作42
Page 43

リモートページング操作

ページング機能を使用する前に、 プ ロジ ェ クタを PC またはノート PC USB ケーブルを使用して接続します。詳細は、22 ペ ー ジ の 「接続」 を参照して く だ さ い。
リモコンのPAGE +/PAGE - を押すこ と で、 前 / 次ページ コ マ ン ド に応答す る ( 接続し た PC 上の ) ディスプレイソフトウェアプログラム(Microsoft PowerPoint など ) を操作するこ と がで き ます。
リモートページング機能が動作しない場合は、USB 接続が適切 か、 ま た コ ン
ピュータのマウスドライバは最新のバージ ョ ンかどうかを確認して く ださい。
リ モート ページング機能は、 Microsoft® Windows® 98 オペレーテ ィ ングシステムでは動作しませ
ん。 Windows
®
XP 以上のオペレーテ ィングシステムを推奨します。

画像の静止

リモコンの FREEZE 押す と 画像が静止し ま す。 ス ク リ ー ン に 「フ リ ーズ」 と表示
されます。 この機能を解除するには、 プロジ ェ クタかリ モコンでどれでもキーを
押して く だ さ い。
リ モコ ンに次のキーがある場合、 キーを押しても機能を解除できないこ とにご注 意ください。LASER#2#5PAGE +/PAGE -
スク リーン上でイメージが静止しても、 ビデオやその他のでバイスでピクチャは 再生 さ れ ま す。 接続 し た 装置に有効 な オ ー デ ィ オ が 含まれ て い る 場合は、 画像が 静止 し て も 音声は聞 く こ と が で き ま す。

画像 を 非表示 に す る

リモコンのECO BLANK を使用する と ス ク リ ーンの画像が消えるた め、 聴衆の
関心 を す べ て 講演者 に向 け る こ と が で き ま す。 オ ー デ ィ オ入力が 接続 さ れ て い る 間に こ の 機能 を有効に し た 場合、 オ ー デ ィ オ は 停止し ま せ ん 。
システム設定: 基本 > 操作設定 > 画面オ フ タ イ マ ー メ ニ ュ ー で 、 一定時間画面オ
フ 状態で何 も し な か っ た場合、 自動的 に画像が再描画さ れ る よ う に 画面 オ フ 時間
を設定する こ と がで き ます。 時間の長さは 5 分か ら 30 分の間で 5 分刻み で 設定す
ることができます。
プリセットの時間の範囲がプレゼンテーションに合わない場合は、無効 を選択し
ます。 画面オ フ タ イ マ ー が有効または無効であるかにかかわらず、 プロジ ェ クタあるい
はリモコンのほとんどのキーを押すことでピクチャを復元することができます。
投写中に 投写レ ン ズ を 他の 物体で 覆わ な い で く だ さ い。 そ の物体が過熱 し 、 火災 の原因 と な り
危険で す 。
操作 43
Page 44

コント ロールキーをロ ッ クする

プロジェクタのコントロールキーをロ ックしておく と、 プロジェクタの設定が 誤って変更されるのを防止する こ とができ ます。 パネル キー ロックがオンになっ
ているときには、 プロジェ ク タのコ ント ロールキーは 電源を除き、 ど れも作 動しません。
1. システム設定: 基本 > パネル キー ロックメニューに進み、 プロジェクタま
たはリモコ ンの /を押して オンを選択し ます。確認メ ッ セージが表示され ます。
2. はい を選択し、 MODE/ENTER を押して確定し ます。
パネ ルキーロ ッ ク を解除するには、 リ モ コ ン を用いて システム設定: 基本 > パネ
ル キー ロックメニューに入り、/を押し てオフを選択しま す。
パネルキーロ ッ クが有効になっ ていても、 リ モコ ンのキーは有効のままです。
パネルキー ロックを無効にせずに 電源 を押して プロジ ェ ク タ をオフ にす る と、 プ ロジェ ク
タを次回オンにしたときにもロックされた状態のままになっています。

高地対応環境で の操作

海抜 1500 m 3000 m 、気温 0°C ~ 30°C の 環境で本製品 を使用す る 場合は、 高 地モード を使用さ れる よ う お勧めしま す。
高度 0 m 1500 m、温度 0 ℃ ~ 35 ℃ の範囲内 で は高地 モ ー ド は使用 し な い で く だ さ い。 このよ
う な 環境で こ の モ ー ド を 有効に す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ が 過度に 冷却 さ れ て し ま い ま す 。
高地 モ ー ド をオンにするには:
1. MENU/EXIT を押し、 次にシステム設定: 詳細 メ ニ ュ ー が強調表示さ れ る ま
/ を押し ま す。
2. を押し て高地モ ー ド を強調表示さ せ、 / を押し てオンを選択しま す。
確認メ ッ セージが表示されます。
3. はい を選択し、 MODE/ENTER を押します。 「高地 モ ー ド 」 で 操作す る と 、 シ ス テ ム の 冷却 と 性能を 向上す る た め に フ ァ ン 速度
が上が り、 デシベル操作ノイズレベルが高く なる原因と なり ます。 上記の場合 を除き、 そ の他の 極端な 条件下で 本プ ロ ジ ェ ク タ を 使用す る と 、 自動
停止症状が 表示 さ れ ま す が 、 こ れ は プ ロ ジ ェ ク タ を 過熱か ら 保護 す る た め の設計
に よ る も の で す 。 こ の よ う な場合、 高地対応 モ ー ド に 切 り 替 え て こ れ ら の 症状を 解決す る 必要が あ り ま す 。 た だ し 、 こ れ は、 本 プ ロ ジ ェ ク タ が す べ て の 過酷な 状 況 ま た は 極端な 状況で も 操作可能であ る こ と を 断言す る も の で は あ り ま せ ん。
操作44
Page 45

サウンドの調節

以下の よ う な サ ウ ン ド 調節は プ ロ ジ ェ ク タ の ス ピ ー カ ー に 影響 し ま す 。 プ ロ ジ ェ
ク タ の オ ー デ ィ オ 入力に正し く 接続 さ れ て い る こ と を 確認 し ま す 。 オ ー デ ィ オ 入 力の接続方法 に つ い て は 、 22 ページの 「接続」 を参照し て く だ さ い。
入力 ソ ー ス オーディオ入力
コンピュータ ミニジャック ミニジャ ック
HDMI/MHL HDMI/MHL
ビデオ
S ビデオ
RCA RCA
AUDIO OUT
ミニジャック ミニジャック ミニジャック
サウンドのミ ュート
一時的に音声 を 停止す る に は、
リ モートコ ントロールの使用 MUTE を 押 し て 、 一時的に音声 を 停止 し ま す 。 音声 が オ フ に な っ て い る 間、 ス ク
リ ー ン の右上に が 表示 さ れ ま す。
音声 を再開す る に は 、 再度 MUTE を押します。
•OSD メ ニ ュ ー の 使用方法
1. MENU/EXIT を押し、 次にシステム設定: 詳細 メ ニ ュ ー が強調表示さ れ る ま
◄ / を押し ま す。
2. を押し て、 オーディオ設定 を 強調表示 さ せ 、 MODE/ENTER を押しま す。
オーディ オ設定ページが表示されます。
3. ミュート を選択し、 ◄/► を押してオンを選択します。
4. 音声 を復元す る に は 、 ス テ ッ プ 1 3 を繰り返し、◄/► を押し て オフを選択
します。
音声 レ ベ ル を調節
サ ウ ン ド レ ベ ル を 調整 す る に は 、
リ モートコ ントロールの使用
または を押 し て 、 希望の音声 レ ベ ル を 選択 し ま す 。
•OSD メ ニ ュ ー の 使用方法
1. 上記の ス テ ッ プ 1-2 を繰り返します。
2. を押し て音量を選択し、 ◄/► を 押 し て ご 希望の音声 レ ベ ル を 選択 し ま す。

電源オ ン / オフ音をオフにする

1. 上記の ス テ ッ プ 1-2 を繰り返します。
2. を押し て電源オ ン / オフ音を 強調表示 さ せ、 ◄ / ► を押し て オフを選択し
ます。
電源オ ン / オフ音 を変更する方法は、 こ こ で オ ン ま たは オ フ に設定す る方法のみです。 音声を
ミ ュートしたり、音量を変更したり しても、 電源オン / オフ音には影響しません。
操作 45
Page 46

テ ス ト パ タ ー ン の 使用方法

プロジェクタはグリッドテストパターンを表示
で き ま す。 こ れ は画像サ イ ズ と フ ォ ー カ ス を 調 整 し 、 投射画像 に 歪み が な い こ と を確認す る た
めに使用します。
テ ス ト パ タ ー ン を 表示 す る に は 、 OSD メニュー
を開き、 システム設定: 詳細 > テストパターン
に進み、 /を押し て オンを選択し ます。

学習テ ン プ レ ー ト の 使用方法

プ ロ ジ ェ ク タ に は、 各種 の学習用プ リ セ ッ ト パ タ ー ン が用意さ れ て い ま す。 パ
ターンをオンにするには :
1. OSD メ ニ ュ ーを開き、 表示 > 教育 テ ン プ レ ー ト に進みます。 続いて /
押して黒板またはホワイトボードを選択し ます。
2. / を押し て 必要な パ タ ー ン を 選択 し ま す 。
3. MODE/ENTER を押し てパタ ー ンをオン に し ます。
教育 テ ン プ
レート
英字シ ー ト
ワークシート
座標
ホワイトボード 黒板
操作46
Page 47

プロジェクタの停止

1. 電源 または OFF を 押す と 、 確認 を 促す メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ ま す。
数秒以内に応答 し な け れ ば、 メ ッ セ ー ジ は 消え ま す 。
2. 電源 または OFF をもう一度押します。 電源表示灯がオレンジ色に
点滅 し て 投射 ラ ン プ が 停止し、 フ ァ ン が 約 90 秒間回 っ て プ ロ ジ ェ ク タ を 冷 却し ます。
ラ ンプを保護する ため、 冷却プロ セスの間プロジ ェ ク タ はいかなる コマン ド にも応答しま せん。 冷 却時間を短縮する ため に、 ク イ ッ ク ク ー リ ン グを有効にする こ と もで き ます。 詳細は、 57 ページの
「ク イ ッ ク クー リ ング」 を参照して く だ さい。
3. 冷却 プ ロ セ ス が終了す る と 、 「電源 オ ン / オ
フ音」が聞こえます。電源表示灯がオ レン ジ色に点灯し、 フ ァ ン が停止し ます。 電源 コードをコンセントから抜きます。
電源音を オ フ に す る 詳細に つ い て は 45 ペ ー ジ の 「電源
オン / オフ音をオフにする」 を参照して く だ さ い。
プロジェクタが正常にシャッ トダウンしない場合は、
ランプを保護するためにプロジェクタを再起動しよう と す る と フ ァ ン が 数分間作動し て 冷却を 行い ま す。
フ ァ ン が 停止し た ら 再 び 電源 または ON を
押 し て プ ロ ジ ェ ク タ を 起動し ま す 。 こ の と き 電源表示灯が オ レ ン ジ色に 変わ り ま す。
ラ ン プ の 寿命は 環境条件、 お よ び使用状況 に よ り 異 な り ま す 。
操作 47
Page 48

メニュー操作

メニュー システム

オンスク リーンディ スプレイ (OSD) メニューは、選択した信号のタイプにより異 なります。
メインメ ニュー
1.
表示
*16:6: MH856UST で 利用可能。
サブメ ニュー オプシ ョ ン
壁ス ク リ ーン
縦横比
2D キーストーン
コーナーフ ィ ッ ト 位置 位相 H. サイズ
デジタルズーム
3D
教育テ ン プ レ ー ト
3D モード
3D 逆同期 無効 / 逆転
3D 設定を 保存
3D 設定を 適用
黒板
ホワイ トボード
オフ / 薄い黄色 / ピンク /
薄緑 / / 黒板 自動 / 実寸 / 4:3 / *16:6/ 16:9 /
16:10
左上 / 右上 / 左下 / 右下
PC:1.0X 2.0X、ビデオ:1.0X
1.8X 自動 / オフ / F. シーケンシ ャル /
フレームパッキング / 上 - 下 /
横に並べる
3D 設定 1 / 3D 設定 2 / 3D 設定 3
3D 設定 1 / 3D 設定 2 / 3D 設定 3
オフ / 英字シ ー ト /
ワークシート / 座標
オフ / 英字シ ー ト / ワークシート / 座標
操作48
Page 49
メインメ ニュー
2.
ピクチャ
3.
ソース
サブメ ニュー オプシ ョ ン
明るい / プレゼンテーショ ン /
ピクチャ モード
リファレンス
モード
輝度
コントラスト 色 色合い
シャープネス
Brilliant Color
色温度
色温度の詳細調整
3D カラーマネー
ジメント
ピクチャ設定のリ
セット
ク イ ッ ク 自動検索
カラースペース転 換
原色 色相 彩度
ゲイン
sRGB / シネマ / ユーザー1 /
ユーザー 2
明るい / プレゼンテーショ ン / sRGB / シネマ / 3D
オン / オフ
寒色 / 標準 / 暖色
R ゲイン / G ゲイン / B ゲイン / R オフセット /G オフセッ ト / B オフセット
R/G/B/Y/C/M
現在 / すべて / キャンセル
オン / オフ
自動 /RGB/YUV
操作 49
Page 50
メインメ ニュー
サブメ ニュー オプシ ョ ン
1 240 分 常に使用する / 1 分 / 2 分 /3 分 /
常に使用 し な い 左上 / 左下 / 右上 / 右下
減少 / 増加
オン / オフ
はい / いいえ
プレゼンテーショ
ン タイマー
言語
タイマー間隔
タイマー表示
タイマーの位置 タイマーのカウ
ント方法 サウンドによる
通知
オン ( リセッ ト) はい / いいえ
オフ
4.
システム設定:
基本
プロジェクタの 配置
メニュー設定
操作設定
パネル キー
ロック 背景色 起動画面 PointWrite タッチ
モジュール
メ ニ ュ ー 表示時
メニュー位置 アラームメッ
セージ ダイレクト電源
オン
信号入力時電源
オン
自動パ ワ ー オ フ
クイッ ククーリ ング
ク イ ッ ク 再起動
画面オ フ タ イ
マー
スリープ タイ マー
前面投射 / 背面投射 / 天井背面投射 / 天井前面投射
5 / 10 / 20 / 30 / 常に使用する
中央 / 左上 / 右上 / 右下 / 左下
オン / オフ
オン / オフ
オン / オフ
無効 / 3 20 / 25 / 30
オン / オフ
オン / オフ
無効 / 5 / 10 / 15 / 20 / 25 / 30
無効 / 30 / 1 時間 / 2 時間 / 3 時間 / 4 時間 / 8 時間 / 12 時間
オン / オフ
BenQ/ 黒 / 青 / 紫 BenQ/ 黒 / 青
オン / オフ
/ 10 / 15 分 /
操作50
Page 51
メインメ ニュー
5.
システム設定:
詳細
サブメ ニュー オプシ ョ ン
高地モ ー ド
オーディ オ設定
ランプ設定
セキュ リ テ ィ設定
ボーレー ト
テストパターン
クローズドキャプ
ション
待機設定
ネットワーク設定
全設定を リ セ ッ ト
ミュート 音量 電源オ ン / オフ音 オン/ オフ
ランプ モード 標準/ 省電力 /SmartEco タイマーのリ
セット
ランプタイマー
パスワードの変
セキュ リ テ ィ設
定の変更
クローズドキャ プシ ョ ン有効
キャプショ ン バージ ョ ン
ネットワーク
モニター出力 オーディ オ パス
スルー
MHL チャージ オン/ オフ
有線 LAN
AMX デバイス検 索
Mac アドレス
オン / オフ オン / オフ
リセット / キャンセル
ラ ン プ 使用時間 ( ノ ー マ ル モ ー ド 、 省電力 モ ー ド 、 SmartEco
モード) / ランプ時間( 低 )
電源 ロ ッ ク /
Web コントロールロッ ク
2400/4800/9600/14400/19200/ 38400/57600/115200
オン / オフ
オン / オフ
CC1/CC2/CC3/CC4
ネットワークスタンバイモード の有効化 ネットワークスタンバイモード の自動無効化
オン / オフ オフ / オーデ ィオ入力/
音声 LR/HDMI
ステータス
DHCP IP アドレス
サブネッ トマスク 既定の ゲ ー ト ウ ェ イ DNS サーバー
適用
/ オフ
オン
リセット / キャンセル
操作 51
Page 52
メインメ ニュー
6.
情報
メニュー項目は、 プロジェクタが1 つ以上有効な信号を 検出 し た と き に 有効にな
ります。 プロジ ェ クタに装置が接続されていなかったり信号が検出されない場合、
ア ク セ ス で き る メ ニ ュ ー項目は制限さ れ ま す。
サブメ ニュー オプシ ョ ン
ソース
ピクチャ モード
ランプ モード
現在の シ ス テ ム 状 態
解像度
•3D 形式
カラー システム
ランプ使用時間
ファームウェアバージョン
操作52
Page 53

各メ ニ ュ ーの説明

機能 説明
白以外の投写壁 に投写 す る 際に 、 投写画像の色 を 補正し ま す。
壁ス ク リ ー ン
縦横比
2D キース
トーン
1. ディスプレイメニュー コーナー
フィット
位置
位相
水平サ イ ズ
デジタ ル ズー
詳細は 、 37 ページの 「壁スクリーンの使い方」 を参照し て く
ださい。
入力信号ソ ー ス に よ っ て 、 画像の縦横比 を 設定す る オ プ シ ョ
ンはいくつかあります。 詳細は、 35 ページの 「縦横比の選択」 を参照し て く ださい。
す べ て の四隅の 直線性を確保 し 、 投写画像の形状 を 調整し ま す。 詳細は、 27 ページの 「2D キーストーンの修正」 を参照し
てください。
特定の四隅の直線性 を 確保し、 投写画像 の形状 を 調整 し ま す 。 詳細は 、 29 ペ ー ジ の 「 コ ー ナ ー フ ィ ッ ト の 修正」 を参照して
ください。
位置調整ペー ジ が開き ま す。 投射画像 を移動す る に は、 方向 矢印キーを使用します。 ページ下部に表示される値は、 その 最高値 ま た は 最低値に達す る ま で キ ー を 押す た び に変化し ま
す。 こ の機能は PC 信号 ( アナログRGB) が選択さ れ て い る 場合 の
み使用で き ま す。 画像の歪みを低減 す る た め に ク ロ ッ ク 位相
を調整し ます。 こ の機能は PC 信号 ( アナログRGB) が選択
されて いる場合のみ使用でき ま す。
画像の水平幅 を調整し ま す。
こ の機能は PC 信号 ( アナログRGB) が選択さ れ て い る 場合 の
み使用で き ま す。
投射画像のサ イ ズ を 拡大ま た は縮小し ま す。 詳細は、 34 ペー
ジ の 「細部 の拡大と 検索」 を参照して く だ さ い。
操作 53
Page 54
機能 説明
1. ディスプレイメニュー
3D
本プ ロジェ ク タ は、 画像に深みを与えるこ と で 3D ムービー、
ビ デ オ 、 ス ポ ー ツ イ ベ ン ト を よ り 臨場感豊か に お 楽し み い た だける 3D 機能を 備え て い ま す。 3D 画像 を ご覧い た だ く に は、
3D メ ガ ネ を 着用す る 必要が あ り ま す 。
3D モード
デフォルト設定は自動 で、 3D コンテンツを検出するとプロ ジェクタは適切な3D 形式 を 自動的 に選択し ま す 。 プ ロ ジ ェ ク タが3D 形式 を 認識で き な い 場合、 / を押し て 3D モードを
選択 し て く だ さ い 。
3D 機能が オ ン の と き :
投写さ れた画像の輝度 レ ベ ル が減少 し ま す 。
次の設定は調整で き ませ ん。 ピ ク チ ャ モード、 リ フ ァレンス
モード。
台形補正は限定 さ れ た 程度の 範囲内で の み調整 で き ま す 。
3D 逆同期
画像深度が逆転 し て い る 場合、 こ の 機能を オ ン に す る こ と で 問題 を修正で き ま す 。
3D 設定を保存
適切な 調整を行 っ た後 3D コンテンツを正常に表示すると、 こ
の機能を 有効 に し て 、 現在の 3D 設定 を記憶す る よ う 3D 設定
一式 を選択す る こ と が で き ま す 。
3D 設定を適用
3D 設定を保存後、 保存 し た 3D 設定一式を 選択す る こ と で 、
それを適用するか決定できます。適用すると、入力した3D コ ンテンツが保存した3D 設定 と 一致 し た 場合、 プ ロ ジ ェ ク タ は そ れ を 自動再生 し ま す 。
記憶 し た デ ー タ が あ る 3D 設定一式の み が ご利用 に なれます。
教育テ ン プ
レート
操作54
詳細は 、 46 ペ ー ジ の 「学習 テ ン プ レ ー ト の使用方法」 を参照
してください。
Page 55
機能 説明
ピクチャ モー
リファレンス
モード
輝度
コントラスト
2. ピクチャメニュー
色合い
シャープネス
Brilliant Color
色温度
ご自分のプログラムタイプに合うよ うにプロジェク タ画像の
設定 を最適化で き る よ う に 、 事前定義 さ れ た ピ ク チ ャ モ ー ド
が用意されています。
詳細は 、 37 ページの 「ピクチ ャ モ ー ド の 選択」 を参照して く
ださい。
必要な 画質に最 も 合 っ た ピ ク チ ャ モ ー ド を選択し、 下 の同じ
ペ ー ジ で 選択 リ ス ト に し た が っ て画像を微調整 し ま す。
詳細は 、 38 ページの 「ユーザー 1 / ユーザー 2 モードの設定」
を参照し て く ださい。
画像の輝度 を調整し ま す。 詳細は 、 38 ペ ー ジ の 「輝度 の調整」 を参照し て く だ さい。
画像の暗い部分と明るい部分の違い を調整し ま す。 詳細は、
38 ペ ー ジ の 「 コ ン ト ラ ス ト の 調整」 を参照して く だ さ い。
彩度 レ ベ ル 、 つ ま り ビ デ オ 画像の各色 の量 を 調整 し ま す。 詳 細は、 38 ページの 「色の調整」 を参照して く だ さ い。
この機能は NTSC 規格 が選択 さ れ、 コ ン ポ ー ネ ン ト , ビデオまたは S ビ デ オ が 選択されてい る場合 に の み使用可能 と な り ま す 。
画像の赤 と 緑の色調 を調整し ま す。 詳細は 、 38 ページの 「色合いの調整」 を参照して く だ さ い。
この機能は NTSC 規格 が選択 さ れ、 ビ デ オ または S ビデオ が選択 さ れ て い る 場合に の み使用可能 と な り ま す 。
画像が よ り シ ャ ー プ ま た は ソ フ ト に な る よ う に 調整 し ま す 。 詳細は 、 38 ページの 「シ ャープネスの調整」 を参照し て く だ
さい。
この機能は NTSC 規格 が選択 さ れ、 コ ン ポ ー ネ ン ト , ビデオまたは S ビ デ オ が 選択されてい る場合 に の み使用可能 と な り ま す 。
正しい色のプレゼンテーシ ョ ンを維持しながら、 ホワイト
ピ ー ク を 調整し ま す。 詳細は、 38 ページの 「Brilliant Color の
調整」 を参照して く だ さ い。
詳細は 、 39 ペ ー ジ の 「色温度 の選択」 を参照し て く だ さ い。
色温度の詳細 調整
3D カラーマ
ネージメ ント
ピクチャ設定 をリセット
操作 55
詳細は 、 39 ページの 「お好みの色温度を設定する」 を参照し
てください。
詳細は 、 40 ページの 「3D カラーマネージメン ト」 を参照して
ください。
詳細は 、 41 ページの 「現在の、 またはすべてのピ クチ ャモー
ドをリセットする」 を参照して く だ さ い。
Page 56
機能 説明
3. ソース
メニュー
クイッ ク自動
検索
詳細は 、 33 ペ ー ジ の 「入力信号 の切り 替え」 を参照し て く だ
さい。
カラースペー ス転換
プレゼンテー ション タイ
マー
4. システム設定: 基本メ ニ ュ ー
言語
プロジェクタ の配置
メニュー設定
詳細は 、 34 ページの 「カ ラースペースの変更」 を参照し て く
ださい。
プ レ ゼ ン テ ー シ ョ ン 発表者 に残 り の持ち 時間 を知ら せ ま す 。
詳細は 、 41 ページの 「プレゼンテーシ ョ ンタイ マーの設定」
を参照し て く ださい。
オンスク リーン ディスプレイメニュー (OSD) の言語 を 設定 し ます。
詳細は 、 30 ページの 「メ ニューの使用方法」 を参照し て く だ
さい。
プロジェク タは、天井またはスク リーンの背後に設置したり、
1 枚あ るいは複数の ミ ラ ー を付け て設置す る こ と が で き ます。
メ ニ ュ ー表示時間
最後にキーを押してか ら OSD がアクテ ィブになっている時間
の長さ を設定し ます。 長さは 5 30 秒ま で 5 秒刻みで設定で きます。
メニュー位置
オンスク リーン ディスプレイ (OSD) メニュー位置を設定しま す。
アラームメッセージ
アラームメッセージ表示を有効または無効にします。
操作56
Page 57
機能 説明
4. システム設定: 基本 メ ニ ュ ー
操作設定
パネル キー ロック
背景色
起動画面
PointWrite
タッチモ ジュール
ダイレクト電源オン
電源ケ ー ブ ル が 接続 さ れ て い る と き、 プ ロ ジ ェ ク タ の 電源が 自動的に オ ン に な り ま す。
信号入力時電源 オ ン
プロジェク タがスタンバイモードで、 信号が VGA ケーブルか ら 供給 さ れ る 場合、 電源 またはON を押さずに直接プ ロジェ クタの電源をオンにするか設定します。
自動パ ワ ー オ フ
指定 し た時間を 経過 し て も 入力信号が 検出 さ れ な い場合、 プ
ロ ジ ェ ク タ の 電源 を自動的に オ フ に し ま す 。
詳細は 、 63 ページの 「自動パワーオフ」 を参照して く だ さ い。
クイッ ククーリング
クイッククーリング機能 の有効ま た は 無効を切り 替え ま す 。 オンを選択する と 、 機能が有効になり、 プ ロジェ ク タ の冷却
時間は 通常の 90 秒か ら約 2 秒に短縮さ れま す。
ク イ ッ ク 冷却プ ロ セ ス の 直後に プ ロ ジ ェ ク タ を 再起動し よ う と す る
と 、 正常 に オ ン に な ず冷却フ ァ ン が 作動す る場合が あ り ま す 。
ク イ ッ ク 再起動
オンを選択する と 、 電源を オ フ に してか ら 90 秒以内 と い う 短 い時間で プ ロ ジ ェ ク タ を再起動する こ と ができます。
画面 オ フ タ イ マ ー
画面オ フ 機能が有効 に な っ て い る と き 、 画像を オ フ に す る 時 間を設定し ま す。 そ の時間が経過する と 、 画像は画面に戻 り
ます。
詳細は 、 43 ペ ー ジ の 「画像 を 非表示に す る 」 を参照して く だ
さい。
スリープ タイマー
自動停止 タ イ マ ー を 設定 し ま す 。 タ イ マ ー は 30 分か ら 12 時 間の間で値を設定でき ま す。
電源 以外の プ ロ ジ ェ ク タ の す べ て の パ ネ ル キ ー 機能 と 、 リ モコンのキーを無効または有効にします。 詳細は、44 ページ
の 「コ ント ロールキーを ロ ッ クする」 を参照し て く だ さ い。
信号がない と き に 、 背景外観 を 選択 し ま す 。
プ ロ ジ ェ ク タ 起動時 に表示さ れ る ロ ゴ ス ク リ ー ン を 選択す る ことができます。
PointWrite タ ッ チモジュールの 「タイプ A コネクタ」 5V 電源 出力 を無効 / 有効に し ま す。
操作 57
Page 58
機能 説明
高地 モ ー ド
オーディオ設
ランプ設定
5. システム設定: 詳細 メ ニ ュ ー
セキュ リ テ ィ
設定
ボーレート
テストパター ン
高地での操作 モ ー ド で す。 詳細は 、 44 ペ ー ジ の 「高地対応環境 で の操作」 を参照し て く
ださい。
詳細は 、 45 ペ ー ジ の 「サ ウ ン ド の 調節」 を参照し て く だ さい。
ランプ モード
詳細は 、 62 ページの 「ラ ンプ モードを省電力またはSmartEco
モードに設定する」 を参照して く だ さ い。
タイマーのリセット
詳細は 、 67 ページの 「ラ ンプ タイマーを リ セ ッ トする」 を参 照して く だ さ い。
ランプタイマー
ラ ン プ の 使用時間を計算 す る 方法に つ い て は、 62 ページの
「 ラ ン プ 時間 を知る 方法」 を参照し て く だ さい。
パスワードの変更
新し いパス ワ ードに変更する前に、 現在のパスワー ド を入力
するよ う要求されます。
詳細は 、 31 ページの 「パス ワード機能の使用」 を参照し て く
ださい。
セ キ ュ リ テ ィ 設定 の変更
電源 ロ ッ ク
電源 ロ ッ ク が有効にな っ て い る と き、 プ ロ ジ ェ ク タ の電源を
オンにする前に現在のパスワードを入力するように求められ ます。
パスワード入力を続けて 5 回間違え る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は 間 も な く 自動的 に シ ャ ッ ト ダ ウ ン し ま す 。
Web コントロールロッ ク
詳細に つ い て は BenQ ネットワークプロジェクタオペレーショ
ンガイドを参照し て く だ さ い。
適切な RS-232 ケーブルでプロジェクタをコンピュータに接続
し、 プロジ ェ ク タ のフ ァ ームウ ェ アを更新またはダ ウ ン ロー ド できる よ う に、 ボー レ ートは コ ン ピ ュ ー タ と同じ値に設定 し て く だ さ い 。 こ の機能は専門技術者用に 設け ら れ て い ま す 。
オンを選択する と こ の機能が有効にな り、 プ ロ ジ ェ ク タ に グ
リッド テストパターンが表示されます。 これはイメージサイ
ズ と フ ォ ー カ ス を 調整 し 、 投写画像に歪みがない こ と を 確認 するのに役立ちます。
操作58
Page 59
機能 説明
クローズド キャプショ ン
5. システム設定: 詳細メ ニ ュ ー
待機設定
クローズドキャプショ ン有効
選択 し た入力信号が ク ロ ー ズ ド キ ャ プ シ ョ ン を 送信す る場合
は、 オ ン を選択し て機能を有効に し ま す。
キャプショ ン : クローズドキャプシ ョン対応の( テレビ格 付け で は通常 「CC」とマーク) テレビ番組やビデオの会 話、 ナ レ ー シ ョ ン 、 サ ウ ン ド 効果を ス ク リ ー ン に表示し ま
す。
キャプショ ンバージョ ン
お好みの ク ロ ー ズ ドキ ャ プ シ ョ ン モードを選択して ください。 キャプショ ンを表示するには、CC1CC2CC3CC4 を選択 します (CC1 は お住ま い の 地域の一次言語で キ ャ プ シ ョ ン を 表
示します )。
ネットワーク ネ ッ ト ワ ー ク ス タ ン バ イ モ ー ド の有効化
プ ロ ジ ェ ク タ ー が自動ま た は手動で オ フ に な っ た 後、 ネ ッ ト ワークスタンバイモードを有効または無効にし ます。
オン : プロジェクターは、 6W 未満の 消費電力で ネ ッ ト
ワークス タンバイモードを維持します。
オフ :プロジェクターは、0.5W 未満の消費電力で通常の
スタンバイモードを維持します。
ネ ッ ト ワ ー ク ス タ ン バ イ モ ー ド の自動無効化
一定時間経過後に ネ ッ ト ワ ー ク ス タ ン バ イ モ ー ド か ら 非ネ ッ
ト ワ ー ク ス タ ン バ イ モ ー ド へ の自動切 り 替 え を 有効 ま た は 無
効に し ます。 ( この設定は、 ネッ トワークスタンバイモードの 有効化が オ フ の 場合、 グ レ ー 表示 さ れ て い ま す )。
なし :自動切り替え機能を無効にします。 プロジェ クター は、 6W 未満の 消費電力で ネ ッ ト ワ ー ク ス タ ン バ イ モ ー ド
を維持し ます。
•20/1 時間 /3 時間 /6 時間 : プ ロ ジ ェ ク タ ー は、 20 /1 時間 /3 時間 /6 時間経過後に非 ネ ッ ト ワ ー ク ス タ ン バ イ
モードに切り替わります
モニター出力
「オ ン」 を選択する と 機能が有効にな り ま す。 ス タ ン バイモ ー
ドのと き、 コンピュータ 1 ジャ ッ クが適切にデバイスに接続 されている場合、 プ ロジェ ク タは VGA 信号を 出力 で き ま す。
接続方法に つ い て は、 22 ペ ー ジ の 「接続」 を参照し て く だ さ
い。
オーディオ パス スルー
スタンバイモードに入っているとき対応するジャ ックが適切 にデバイスに接続されている とき、 プロジェ ク タはサウンド
を再生する こ と がで き ます。 / を押し て使用する ソース を 選択 し ま す 。 接続方法 に つ い て は、 22 ページの 「接続」 を参 照して く だ さ い。
こ の 機能を 有効にする と 、 ス タ ン バ イ 時の 消費電力が わ ずか に増加 します。
MHL チャージ
デバイ スが HDMI-1/MHL ジャ ックに接続されているとき、 オ
ンを選択することで、機能を有効にします。
操作 59
Page 60
機能 説明
5. システム設定: 詳細メ ニ ュ ー
ネットワーク
設定
有線 LAN
AMX デバイス検索
AMX デバイス検索が オンのとき、AMX コントローラはプロ
ジェクタを検出できます。
MAC アドレス
当プ ロジェ ク タ の MAC アドレスを表示します。
全設定 を リ
セット
す べ て の設定を 工場出荷時 の値 に戻し ま す。
次の 設定は 現在の設定値の ま ま維持さ れ ま す : 位置 , 位相 , 水平サ イズ , プロジェ クタの配置, 言語 , 高地 モ ー ド , セキ ュ リ テ ィ設定 , ボーレー ト .
ソース
現在の信号 ソ ー ス を 表示 し ま す 。
ピクチャ モード
ピクチャメニューで選択したモードを表示します。
ランプ モード
6. 情報 メ ニ ュ ー
現在の ラ ン プ モ ー ド を 表示 し ま す。
解像度
現在の シ ス テ
ム状態
入力信号のネ イ テ ィ ブ 解像度 を表示し ま す。
3D 形式
現在の 3D モードを表示します。
カラー システム
入力シ ス テ ム 形式、 NTSCPALSECAMYUVRGB を表示
します。
ラ ン プ使用時間
ラ ン プ が使用さ れ た 時間を表示 し ま す。
ファームウェアバージョン
プロジェクタのファームウェアバージョ ンを表示します。
情報 メ ニ ュ ー は、 プ ロ ジ ェ ク タ の 現在の 操作ス テ ー タ ス を 示 し ま す。
操作60
Page 61

メンテナンス

プ ロ ジ ェ ク タ の お手入れ

ご使用の プ ロ ジ ェ ク タ は、 メ ン テ ナ ンスの必要がほと ん どあ り ま せん。 レンズを
清潔に保 つ た め に 、 定期的な レ ン ズ の お手入れ だ け が必要で す。
ランプ以外は、 プロジェ クタの部品を一切取り外さないでください。 ランプ以外 の交換が必要な場合は、 販売店 に ご連絡 く だ さ い 。

プロジェクタ ミラーの洗浄

カ メ ラ店で簡単に手に入る 「レ ンズブ ロ ワ ー」 でほ こ り を取り除き、 よ く 拭いて
ミラーに傷が付かないようにします。

レンズの洗浄

表面に汚れやほ こ り が付い て い た ら 、 レ ン ズ を洗浄し ま す。
圧縮空気 ス プ レ ー 缶 を使用し て ほ こ り を取 り 除 き ま す。
汚れやしみが付いた場合、 レンズ洗浄ペーパーまたはレンズ ク リ ーナーで湿
ら せた柔ら かい布でレ ン ズの表面を軽 く 拭き ま す。
研磨パ ッ ド 、 ア ル カ リ / 酸ク リ ーナ ー、 ク レ ンザ ー、 ま たはア ル コー ル、 ベ ンジン、 シ ンナ ー、 殺 虫剤な ど の揮発性溶剤は絶対 に使用 し な い で く だ さ い 。 そ の よ う な 素材の使用あ る い は ゴ ム ま た は
ビ ニ ー ル 素材 と の 長時間にわた る接触は、 プ ロ ジ ェ ク タ の 表面お よ び キ ャ ビ ネ ッ ト 素材 の破損 を招
く恐れがあり ます。

プロジェクタケースの洗浄

ケースの洗浄を行う前に、47 ペ ー ジ の 「プ ロ ジ ェ ク タ の停止」 で説明した正し い
遮断手順で プ ロ ジ ェ ク タ の 電源を オ フ に し 、 電源 コ ー ド を抜い て く だ さ い。
ほこりや汚れを取り除く には、 柔らかい布でケースを拭きます。
落ち に く い汚れやしみ を取り除 く に は、 水で薄め た中性洗剤で布を湿ら せ て、
ケースを拭きます。
ワックス、アルコール、ベンジン、シンナー、その他の化学洗剤は使用しないでください。ケース を傷める場合があり ます。

プロジェクタの保管

プ ロ ジ ェ ク タ を 長期間保管す る必要が あ る 場合、 以下 の手順に 従 っ て く だ さ い 。
保管場所 の温度 と 湿度が、 プ ロ ジ ェ ク タ の 推奨範囲内で あ る こ と を 確認 し ま す。 範囲に つ いては、 70 ページの 「仕様」 を 参照さ れ る か、 販売店 に お 尋ね
ください。
アジャスターフ ッ トを格納します。
リモコンから電池を取り外します。
プ ロ ジ ェ ク タ を 製品 を 梱包 し て い た 箱、 ま た は同等の 箱に梱包 し ま す 。

プロジェクタの移動

プ ロジェ ク タ を搬送する と きは、 製品を梱包し ていた箱ま たは同等の箱に梱包す ることを推奨します。
自分自身で プ ロ ジ ェ ク タ を 運 ぶ と き は、 製品が入 っ て い た 箱ま た は適切な ソ フ ト
キ ャ リ ー ケ ー ス を 使用 し て く だ さ い。
メンテナンス 61
Page 62

ランプについて

ランプ時間を知る方法

プロジェクタが作動しているとき、内蔵され た タ イ マ ー が ラ ン プ の使用時間 ( 時間単位 )
を自動的に計算し ま す。 同等の ラ ン プ時間の
計算方法は 次の 通 り で す : 合計 ( 同等 ) ランプ時間 = A* (標準 モ ー ド で
の使用時間) + B* (省電力モ ー ド で の使用時
間) + 1.00*(SmartEco モ ー ド で の 使用時間 )
モデル
MX854UST/MW855UST 2 1.5
MH856UST 2.33 1.75
" ランプ モ ー ド を 省電力ま た は SmartEco モードに設定する " モードについての詳細は、 下記の省
電力 を参照 し て く だ さ い。
ラ ン プ 使用時間 を知る に は、
1. MENU/EXIT 押し、 次にシステム設定: 詳細メニューが強調表示されるまで
/ を押し ま す。
2. を押し て、 ランプ設定を強調表示さ せ、MODE/ENTER を押し ます。 ラン
プ設定ペ ー ジ が 表示 さ れ ま す 。
3. メニューに表示されたランプタイマー情報が表示 さ れ ま す 。
4. メニューを終了するには、MENU/EXIT を押し ます。
また、情報メ ニ ュ ー で は ラ ン プ 時間情報 を 見る こ と も で き ま す。
A B

ランプの寿命を延ばす

投射 ラ ン プ は消耗品で す。 ラ ン プ の寿命を で き る だ け 長 く 維持す る に は 、 OSD
ニューで次の設定を行ってください。
ランプ モ ー ド を省電力ま た は SmartEco モードに設定する
省電力 モ ー ド に 設定す る と 、 シ ス テ ム ノ イ ズ と 電力消費量を最高で 15% まで低減 するこ と ができます。 SmartEco モ ー ド を 使用す る と 、 シ ス テ ム ノ イ ズ が 低減し、
ラ ン プ の 消費電力が 最大 30% 削減 さ れ ま す。 省電力 またはSmartEco モードを有
効に す る と 、 出力 さ れ る ラ イ ト が低減さ れ、 そ の 結果投写画像が 暗 く な り ま す 。
プロジェクタを省電力 またはSmartEco モードで設定すると、 ラ ンプの寿命を延 ばすこ と ができ ます。 省電力またはSmartEco モード を設定するには、 システム 設定 : 詳細 > ランプ設定 > ランプ モードメニューに進み、 ご希望のモードが選択
されるまで / を押し ます。
ランプ モード
標準 100% のランプ輝度 省電力 15% の ラ ン プ 電力消費を節約 し ま す SmartEco コンテンツの明るさレベルによって、最大30% のランプ電力
ラ ン プ モ ー ド イ ン ス タ ン ス 間に は 、 時間地縁が あ り ま す 。
メンテナンス62
説明
消費 を節約し ま す。
Page 63
自動パ ワ ー オ フ
指定 し た 時間が経過 し て も 入力ソ ー ス が検出さ れ な い場合、 ラ ン プ の 寿命 を不必 要に浪費し ない よ う に自動的にプ ロ ジ ェ ク タ の電源を オ フ に し ます。
自動パ ワ ー オ フ を設定する には、 システム設定: 基本 > 自動 パ ワ ー オ フ メニュー
に進み、 / を押し ます。 時間は 5 分おき に 5 分か ら 30 分の範囲で設定で き ま す。 プ リ セ ッ ト の時間の長さ が プ レ ゼ ン テ ーシ ョ ン に合わない場合は、 無効 を選
択 し ま す 。 こ の場合、 一定時間が経過 し て も プ ロ ジ ェ ク タ は自動的に 遮断 し ま せ
ん。
メンテナンス 63
Page 64

ランプ交換のタイミング

ランプインジケータが赤に点灯し た場合、 ま たはラ ン プ の交換時期である こ と を 示す メ ッ セ ー ジ が表示さ れ た 場合、 新 し い ラ ン プ を 取 り 付 け る か 、 お 買い上 げ の 販売店に ご 連絡 く だ さ い 。 古い ラ ン プ を使用す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 誤動作の原 因とな り、 場合によ ってはラン プが破裂します。
ランプ交換についてはhttp://www.benq.com をご覧ください。
ランプの温度が異常に高くなると、 LAMP ( ランプインジケータ ライト) および TEMP ( 温度警告
ライト) が点灯し ます。 こ の場合は、 電源を オ フ に し て 45 分間ほ ど 放置 し、 プ ロ ジ ェ ク タ を 常温に 戻して く ださい。 こ のよ う にして も電源をオン にし たときに ラン プ イン ジケー タまたは温度イ ンジ
ケ ー タ が点灯す る場合は、 販売店に ご 相談 く だ さ い 。 詳細は、 68 ページの 「インジケー タ」 を参照
してください。
次の ラ ン プ警告が表示さ れ た ら 、 ラ ン プ 交換時期を示 し て い ま す。
以下の 警告 メ ッ セ ー ジ は参考情報 で す。 実際 の オ ン ス ク リ ー ン 指示に従い、 ラ ン プ を 準備し 交換 し
てください。
ステータス メッセージ
動作 を最適化す る た め に 、 新 し い ラ ン プ を 取り付けて く ださ い。 通常プロジェ ク タ を 省電力 モ ー ド で起動し て い る 場合は (62
ページの 「ラ ンプ モードを省電力または SmartEco モ ー ド に 設定す る 」 を参照し て く
ださい。)、次のランプ警告メッセージが表 示されるまでプロジ ェ ク タ を使用する こ と
ができ ます。 MODE/ENTER を押す と メ ッ セージが閉じ
ます。
この時点でランプを交換されるよう強く お
薦め し ま す。 ラ ン プ は消費ア イ テ ムで す。
ランプは使用を重ねる毎に明るさが失われ ます。 これはランプのノーマルな動作で す。 明る さ の レ ベ ルが大幅に減少した ら、 直ちにランプを交換して く だ さ い。
MODE/ENTER を押す と メ ッ セージが閉じ ます。
プ ロ ジ ェ ク タ が ノ ー マ ル に 動作す る に は 、
ラ ン プ を 交換す る必要が あ り ま す。 MODE/ENTER を押す と メ ッ セージが閉じ
ます。
メンテナンス64
Page 65

ランプの交換

天井に上下逆 さ に 取 り 付 け ら れ て い る プ ロ ジ ェ ク タ の ラ ン プ を 交換す る 場合は 、 ラ ン プ の 破片 で人体や目に負傷す る危険性があ り ます ので、 ラ ン プ ソ ケ ッ ト の下に は絶対に立 たな いで く だ
さい。
感電の原因 と なる た め、 ラ ン プ を交換す る前に は必ずプ ロ ジ ェ ク タ の電源を オ フ に し、 電源
コードを抜いてください。
重度の や け ど を 負 う 原因 と な る た め、 ラ ン プ を 交換す る 前に 、 45 分以上 プ ロ ジ ェ ク タ を 冷却し
てください。
指を けが し た り 、 内部部品 が破損する原因 と な る た め 、 割れ て 鋭 く な っ た ラ ン プ の ガ ラ ス 片を 取り除く 場合は、 注意をして く ださい。
指の 負傷や レ ン ズ に 触れ る こ と に よ る 画質低下の 原因 と な る た め 、 ラ ン プ を 取 り 外す と き に空 のランプ ケースには触れないで く ださい。
こ の ラ ンプに は水銀が含ま れて いま す。 正しい方法で この ラ ン プ を廃棄する には、 地域の有害 廃棄物規制を参考 に し て く だ さ い。
プ ロ ジ ェ ク タ か ら 最高のパ フ ォ ー マ ン ス を 出す た め に 、 交換用 ラ ン プ と し て BenQ プロジェ ク
タ用ラ ンプ を購入されるこ と をお薦めし ます。
割れたランプを扱う ときは十分な換気が施されていること を確認してく ださい。防塵マスク、 安全 メ ガ ネ、 ゴ ー グ ル、 顔保護物 を 使用し 、 手袋 な ど の保護衣 を 着用す る よ う に お勧め し ま す。
1. 電源をオフにして、 プロジェクタをコンセントから抜きます。 ランプが高温
になっ ている場合、 やけど しないよ う にランプが冷えるまで約 45 分間お待 ちください。
2. 右側か ら ね じ を 緩 め ま す。
3. 図の よ う に、 ラ ン プ 収納派バー を
取り外します。
4. ランプを固定している2 本の拘束
ねじを緩めます。
ランプカバーを外したまま、電源をオンにし ないで く ださい。
ランプとプロジェクタの間に指を挿入しない で く だ さ い。 プ ロ ジ ェ ク タ内部の鋭い縁に よ
り、 負傷の原因と なり ます。
メンテナンス 65
Page 66
5. ハンドルを上に持ち上げ立ててく
ださい。 ハンドルを使ってゆっ く
りとランプをプロジェクタから引
き出し ます。
急激に 引 っ 張る と ラ ン プ が 割れ、 ガ ラ ス の 破 片が プ ロジ ェ ク タ内に散乱し ます。
ランプは、水のかかる場所、 子供の手が届く 場所、 可燃物 の付近 に は置か な い で く だ さ い。
ランプを取り外した後、 プロジェクタ内部に 手を入れな いで く だ さ い。 内部の光学部品に 手 を触れる と 、 投射画像の色が 不均一に な り 歪む原因と な り ます。
6. 新しいランプをランプ室に挿入し、
プロジェクタにフィットすること を確認し ます。
コネクタが整列しているこ とを確認してく だ
さい。
抵抗を感 じ た ら 、 ラ ン プ を 持ち上 げ再び開始
してください。
7. ラ ン プ を 固定 し て い る ね じ を 締 め
付けます。
8. ハン ド ルが完全に平た く な っ て お
り、 適切な場所にロ ッ ク されてい
ることを確認します。
ネ ジがゆる い と接触が悪 く な り、 故障の原因
となります。
ネ ジを締め付け過ぎない で く だ さ い。
9. プ ロ ジ ェ ク タ の ラ ン プ 収納 カ バ ー
を元に戻し、 ねじ を締め付けます。
10. プロジェクタを再起動します。
ランプカバーを外したまま、電源をオンにしないでください。
メンテナンス66
Page 67
ランプタイマーをリセットする
11. スタートアップロゴの次に、 オンスクリーンディスプレイ (OSD) メニューが
表示 さ れ ま す。 システム設定: 詳細 > ランプ設定メニューに進みます。 MODE/ENTER を押し ます。 ランプ設定ページが表示されます。 タイマーの
リセットを選択し ます。 ラ ン プ タ イ マー を リ セ ッ ト する かど う か を確認する
メッセージが表示されます。 リセットを選択し、 MODE/ENTER を押し ま
す。 する と ラ ン プ時間が 0 にリセットされます。
ラ ンプが新しいものでない場合、 または交換し ていない場合はリ セ ッ トしないでく ださい。 ラ ンプ
が破損する原因と な り ま す。

プロジェクタミラーの洗浄

カ メ ラ店で簡単に手に入る 「レ ンズブ ロ ワ ー」 でほ こ り を取り除き、 よ く 拭いた らミラーに傷が付かないようにします。
洗浄す る 前に 、 常 に プ ロ ジ ェ ク タ を オ フ に し 30 分以上冷却し て く だ さ い。
手でプロ ジ ェ ク タ ミ ラ ーや レ ンズ に直接触れない で く だ さ い。
メンテナンス 67
Page 68

インジケータ

ライト 状態 と 説明
電源 温度 ランプ
電源 イ ベ ン ト
オレンジ オフ オフ
緑で点滅 オフ オフ 電源 を 入れ る
緑オフオ標準操作
オレンジ
で点滅
オフ オフ プロジェ クタが冷却しています。
ランプイベント
オフ オフ
オフ オフ
オレンジ
で点滅
熱イベン ト
赤赤赤 赤赤オフ 赤赤ジ 赤赤緑 緑オジオフ 緑オジ赤 緑 オレンジ オレンジ 緑オジ緑 緑赤赤
システムの状況
緑オフ赤
赤く点滅 オフ オフ
赤オフ赤
オフ
スタンバイ モード
ランプスイッチが点灯してません。
1. プロジェク タの冷却に 90 秒必要 で す。 または
2. 販売店に お問い合わ せ く だ さ い 。
フ ァ ン が作動し て い ま せ ん。
内部温度が 高すぎ ま す 。
吸気口 ま た は 排気口が遮 ら れ て い ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ が換気の悪い場所に設置さ れて い ます。
周辺温度が高 す ぎ ま す。
プ ロジ ェ ク タ が自動的に停止しました。 プロジ ェ ク タ を再
起動 し よ う と し て も 、 再 び停止し ま す。 販売店 に お 問い 合
わせ く だ さい。
ランプドアが開いています。 ランプドアが開いているか、 し っ か り閉じ ていないか確認し て く だ さ い。
プ ロ ジ ェ ク タ が自動的に 停止 し ました。 プロジェク タを再起動 しよう としても、 再び停止しま
す。 販売店に お問い合わ せ く だ
さい。
メンテナンス68
Page 69

トラブルシューティング

プロジェクタの電源がオンにならない。
原因 対応策
電源 コ ー ド を プ ロ ジ ェ ク タ の AC インレ ット
電源 コ ー ド か ら 電気が き て い ま せ ん。
冷却プ ロ セ ス の間に プ ロ ジ ェ ク タ の 電源を再 び オ ン に し よ う と し て い ま
す。
ピクチャが映らない
原因 対応策
ビデオ ソースがオンになっ ていない か、 正し く 接続さ れてい ま せん。 プ ロ ジ ェ ク タ が 入力信号デ バ イ ス に
正し く接続されていません。
入力信号が正 し く 選択 さ れ て い ま せ
ん。
画像がぼ や け る
原因 対応策
投射レ ン ズ の焦点が合っ て い ま せ ん。
プロジェクタとスクリーンの位置が
正し く合っ ていません。
とコンセントに差し込みます。 コンセントに スイッチがある場合は、 スイ ッチがオンに なっていることを確認します。
冷却 プ ロ セ ス が 完了す る ま で お待ち く だ さ い。
ビデオ ソースをオンにし、 信号ケーブルが接 続されているこ と を確認します。
接続 を確認し て く だ さ い 。
プロジェクタまたはリモコンのSOURCE キ ー を 使 っ て、 正 し い入力信号を 選択 し ま
す。
フォーカスリングでピント調整を行ってくだ
さい。 投射角度と方向、 ま た必要に応じ て装置の高
さも調整します。
リモコンが機能しない
原因 対応策
電池の残量があ り ま せん。 電池を新しいも の と 交換し て く だ さ い。
リモコンとプロジェクタの間に障害
物があり ま す。
プ ロ ジ ェ ク タ か ら の距離が遠すぎ ま す。
障害物 を取り 除い て く だ さ い 。
プロジェクタから 7 メートル (23 フィート) 以内の距離 に近づ い て く だ さ い。
パスワードが間違っている
原因 対応策
入力 し た パ ス ワ ー ド が正 し く あ り ま
せん。
トラブルシューティング 69
詳細は 、 32 ページの 「パスワードの呼び戻し
手順に入 る 」 を参照し て く だ さ い。
Page 70
仕様

プロジェクタの仕様

す べ て の仕様 は予告な し に変更す る こ と が あ り ま す。
光学
解像度
MX854UST
1024 x 768 XGA
MW855UST
1280 x 800 WXGA
MH856UST
1920 x 1080 1080p
表示シ ス テ ム
単一チ ッ プ DLP™ システム
レンズ F/ 番号
F = 2.5, f = 5.1 mm
クリアなフォーカス範囲 (IO からスクリ ー
ンまで)
MX854UST/MW855UST
0.28m 0.45m
MH856UST
0.34m 0.51m
ランプ
MX854UST/MW855UST
240W ランプ
MH856UST
280W ランプ
電気仕様
電源装置
AC100-240V, 3.8A 50-60 Hz ( 自動 )
消費電力
MX854UST/MW855UST
350W ( 最大 )< 0.5W ( スタンバイ )
MH856UST
400W ( 最大 )< 0.5W ( スタンバイ )
機械仕様
重量
11 ポン ド (5Kg)
出力端末
スピーカー
10 ワット x 2
オ ー デ ィ オ信号出力
PC オーディ オジャ ッ ク x 1
モニター出力
D-Sub 15 ピン ( メス ) x1
コントロール
USB
タイプB ミニUSB
(PointWrite キットのオプショ ン)
タイプA 電源供給 5V/2A(PointWrite タッチモジュールのオプション)
RS-232 シリアルコントロール
9 ピン x 1 IR 受信装置 x 1 LAN コントロール
RJ45 x1
入力端末
コンピュータ入力
RGB 入力
D-Sub 15 ピン ( メス ) x 2
ビ デ オ 信号入力
S ビデオ
ミニ DIN 4 ピンポート x 1
ビデオ
RCA ジャ ック x 1
SD/HDTV 信号入力
アナログコ ンポーネント
(RGB 入力経由 ) デジタル -HDMI x 1
HDMI/MHL x 1
オーディ オ信号入力
オーディ オ入力
PC オーディ オジャ ッ ク x 1 RCA オーディオジャック (L/R x 1
環境条件
動作温度
0°C-40°C ( 海抜 ) 操作時の相対湿度
10%-90% ( 結露し な い こ と ) 動作高度
0-1,499 m(0°C ~ 35°C のとき)
1500-3000 m(0°C ~ 30°C のとき)
( 高地モ ー ド が オ ン )
仕様 3
Page 71

タイミング図

サポート される PC 入力の タ イ ミ ン グ
解像度 モ ー ド リ フ レ ッ
シュレート
(Hz)
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
VGA_60 59.940 31.469 25.175
640 x 480
800 x 600
1024 x 768
1152 x 864 1152 x 864_75 75.00 67.500 108.000
1024 x 576
1024 x 600
1280 x 720 1280 x 720_60 60 45.000 74.250
1280 x 768 1280 x 768_60 59.870 47.776 79.5
1280 x 800
VGA_72 72.809 37.861 31.500
VGA_75 75.000 37.500 31.500
VGA_85 85.008 43.269 36.000
SVGA_60 60.317 37.879 40.000
SVGA_72 72.188 48.077 50.000
SVGA_75 75.000 46.875 49.500
SVGA_85 85.061 53.674 56.250
SVGA_120
( ブランキング
減少 )
XGA_60 60.004 48.363 65.000
XGA_70 70.069 56.476 75.000
XGA_75 75.029 60.023 78.750
XGA_85 84.997 68.667 94.500
XGA_120
( ブランキング
減少 )
BenQ NB
タイミング
BenQ NB
タイミング
WXGA_60 59.810 49.702 83.500
WXGA_75 74.934 62.795 106.500
WXGA_85 84.880 71.554 122.500
WXGA_120
( ブランキン
グ減少 )
119.854 77.425 83.000
119.989 97.551 115.500
60.0 35.820 46.966
64.995 41.467 51.419
119.909 101.563 146.25
水平周 波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
3D
フィール ドシーケ ンシャル
3D オー バーア
ンダー
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
3D サイ
ドバイ サイド
仕様 71
Page 72
解像度 モ ー ド リ フ レ ッ
シュレート
(Hz)
水平周 波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
3D
フィール ドシーケ ンシャル
SXGA_60 60.020 63.981 108.000
1280 x 1024
1280 x 960
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.500
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.500
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.750
1600 x 1200 UXGA 60.000 75.000 162.000
1680 x 1050 1680x1050_60 59.954 65.290 146.250
640 x 480
@67Hz
832 x 624
@75Hz
1024 x 768
@75Hz
1152 x 870
@75Hz
3D タイミング表示は、EDID ファイルおよびVG A デ ィ ス プ レ イ カ ー ド に 依存 し ま す 。 ユ ー ザ ー が VGA ディスプレイカード上の上記3D タイ ミ ングを選択できないよ うにするこ とができます。
SXGA_75 75.025 79.976 135.000
SXGA_85 85.024 91.146 157.500
1280 x 960_60 60.000 60.000 108
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.500
MAC13 66.667 35.000 30.240
MAC16 74.546 49.722 57.280
MAC19 74.93 60.241 80.000
MAC21 75.06 68.68 100.00
3D オー
バーア
ンダー
3D サイ
ドバイ サイド
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
仕様72
Page 73
コンポーネント YPbPr 入力のサポートタイ ミ ング
タ イ ミ ン グ 解像度 水平周波数
(KHz)
480i 720 x 480 15.73 59.94 13.5
480p 720 x 480 31.47 59.94 27
576i 720 x 576 15.63 50 13.5
576p 720 x 576 31.25 50 27
720/50p 1280 x 720 37.5 50 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27 24 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30 74.25
1080/50p 1920 x 1080 56.25 50 148.5
1080/60p 1920 x 1080 67.5 60 148.5
垂直周波数 (Hz) ドットクロック
周波数 (MHz)
ビデオ入力のサポートタイ ミ ング
ビ デ オ モ ー ド 水平周波数 (KHz) 垂直周波数 (Hz) サブキャ リア周波数
NTSC 15.73 60 3.58
PAL 15.63 50 4.43
SECAM 15.63 50
PAL-M 15.73 60 3.58
PAL-N 15.63 50 3.58
PAL-60 15.73 60 4.43
NTSC4.43 15.73 60 4.43
(MHz)
4.25 または 4.41
3D フィー
ルドシーケ ンシャル
3D フィー
ルドシーケ ンシャル
仕様 73
Page 74
HDMI (HDCP) 入力のサポートされるタイ ミ ング
解像度 モ ー ド リ フ レ ッ
シュレート
(Hz)
VGA_60 59.940 31.469 25.175
640 x 480
720 x 400 720 x 400_70 70.087 31.469 28.3221
800 x 600
1024 x 768
1152 x 864 1152 x 864_75 75.00 67.500 108.000
1024 x 576
1024 x 600
1280 x 720 1280 x 720_60 60 45.000 74.250
1280 x 768 1280 x 768_60 59.870 47.776 79.5
1280 x 800
VGA_72 72.809 37.861 31.500
VGA_75 75.000 37.500 31.500
VGA_85 85.008 43.269 36.000
SVGA_60 60.317 37.879 40.000
SVGA_72 72.188 48.077 50.000
SVGA_75 75.000 46.875 49.500
SVGA_85 85.061 53.674 56.250
SVGA_120
( ブランキング
減少 )
XGA_60 60.004 48.363 65.000
XGA_70 70.069 56.476 75.000
XGA_75 75.029 60.023 78.750
XGA_85 84.997 68.667 94.500
XGA_120
( ブランキング
減少 )
BenQ ノート
ブックタイミ
ング
BenQ ノート ブックタイミ
ング
WXGA_60 59.810 49.702 83.500
WXGA_75 74.934 62.795 106.500
WXGA_85 84.880 71.554 122.500
WXGA_120
( ブランキング
減少 )
119.854 77.425 83.000
119.989 97.551 115.500
60.00 35.820 46.996
64.995 41.467 51.419
119.909 101.563 146.25
水平周 波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
3D
フィール ドシーケ
ンシャル
3D オー バーア
ンダー
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
◎◎◎
3D サイ
ドバイ サイド
仕様74
Page 75
解像度 モ ー ド リ フ レ ッ
シュレート
(Hz)
水平周 波数
(kHz)
クロッ ク
(MHz)
3D
フィール ドシーケ
ンシャル
SXGA_60 60.020 63.981 108.000
1280 x 1024
1280 x 960
1360 x 768 1360 x 768_60 60.015 47.712 85.500
1440 x 900 WXGA+_60 59.887 55.935 106.500
1400 x 1050 SXGA+_60 59.978 65.317 121.750
1600 x 1200 UXGA 60.000 75.000 162.000
1680 x 1050 1680 x 1050_60 59.954 65.290 146.250
1920 x 1080
@60Hz
1920 x 1200
640 x 480
@67Hz
832 x 624
@75Hz
1024 x 768
@75Hz
1152 x 870
@75Hz
SXGA_75 75.025 79.976 135.000
SXGA_85 85.024 91.146 157.500
1280 x 960_60 60.000 60.000 108
1280 x 960_85 85.002 85.938 148.500
1920 x 1080_60
(ブ ラ ンキ ング
低減)
1920 x 1200_60
(ブ ラ ンキ ング
低減)
MAC13 66.667 35.000 30.240
MAC16 74.546 49.722 57.280
MAC19 75.020 60.241 80.000
MAC21 75.06 68.68 100.00
60 67.5 148.5
59.950 74.038 154.000
サポート オーデ ィオ :
1. HDMI モード :
•LPCMをサポート、 2 つの音声チャネル
サポートする音声サンプ リ ン グレート : 32kHz、 44.1kHz、 48kHz
サポートする音声ビットレート :16 ビット、20 ビット、24 ビット
2. MHL モード :
•LPCMをサポート、 2 つの音声チャネル (IEC 60958 IEC 61937 に準拠)
サポートする音声サンプ リ ン グレート : 32kHz、 44.1kHz、 48kHz
サポートする音声ビットレート :16 ビット、20 ビット、24 ビット
3. DVI モード : アナログオーディ オはPC 音声入力端子 を 介し て サ ポ ー ト さ れ ま す 。
3D タイミング表示は、EDID ファイルおよびVG A グ ラ フ ィ ッ ク カ ー ド の制限に 依存し ま す。 ユ ー ザーが VGA ディスプレイカード上の上記タイミングを選択できないようにすることができます。
3D オー バーア
ンダー
3D サイ
ドバイ サイド
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
◎◎
仕様 75
Page 76
HDMI ビデオ入力のサポート される タ イ ミ ング
タイミング解像度 水平周波
(KHz)
垂直周波 数 (Hz)
ドットク ロック周 波数
(MHz)
720 (1440) x
480i
480p 720 x 480 31.47 59.94 27
576i
576p 720 x 576 31.25 50 27
720/50p 1280 x 720 37.5 50 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27 24 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60 74.25
1080/50p 1920 x 1080 56.25 50 148.5
1080/60p 1920 x 1080 67.5 60 148.5
480
720 (1440) x
576
15.73 59.94 27
15.63 50 27
3D
フィール ドシーケ ンシャル
3D
レーム パッキ ング
◎◎◎
◎◎◎◎
◎◎◎
サポート される MHL 入力の タ イ ミ ン グ
タ イ ミ ン グ 解像度 水平周波数
(KHz)
480i 720 (1440) x 480 15.73 59.94 27
480p 720 x 480 31.47 59.94 27
576i 720 (1440) x 576 15.63 50 27
576p 720 x 576 31.25 50 27
720/50p 1280 x 720 37.5 50 74.25
720/60p 1280 x 720 45.00 60 74.25
1080/24p 1920 x 1080 27 24 74.25
1080/25p 1920 x 1080 28.13 25 74.25
1080/30p 1920 x 1080 33.75 30 74.25
1080/50i 1920 x 1080 28.13 50 74.25
1080/60i 1920 x 1080 33.75 60 74.25
垂直周波数 (Hz) ドットクロック
周波数 (MHz)
3D
オー
バーア
ンダー
3D
イドバ イサイ ド
◎◎
◎◎
仕様76
Page 77

保証 と 著作権情報

限定保証
BenQ は 、 本製品が 通常の 使用お よ び 保管下で 材質 ま た は仕上 が り に欠陥 が な い こ
とを保証します。
保証 ク レ ー ム に は、 購入日 の証明 が必要と な り ま す。 保証期間中 に本製品 に 欠陥
が あ る こ と が判明し た 場合、 BenQ の責任と お客様に対す る唯一の法的救済は、 欠
陥部品の交換 ( 人件費を含む ) に限ら れます。 保証サー ビ ス を受け る場合は、 欠陥
の あ る製品を購入 し た 販売店に直 ち に連絡し て く だ さ い 。
重要 : お客様が BenQ の文書に よる指示に従わず に操作を行っ た場合はこ の保証 は無効 と な り ま す 。 特に本製品は環境湿度 10% から 90% の間、 温度0°C から 35°C の間、 高度 4920 フィート以下の環境でご使用になり、ホコリが立ちやすい 場所での使用 は お止 め く だ さ い 。 本保証は お 客様に特定 の法的権利 を 提供す る も
ので、 ま た、 国に よ っ て異なる他の権利が与え られ る こ と も あ り ま す。
詳細は、弊社ホームページ www.BenQ.com をご覧く ださい。
著作権
Copyright 2011 by BenQ Corporation. All rights reserved. 本書の い か な る 部分も、 BenQ コ ー ポ レ ー シ ョ ン の 事前の 書面に よ る 同意な く 、 電子的、 機械的、 磁気的、
光学的、 化学的、 手動そ の他の 手段を問 わ ず、 複製、 転載、 改変、 検索シ ス テ ム
へ の 保存、 他言語 ま た は コ ン ピ ュ ー タ 言語へ の翻訳を 行 う こ と は で き ま せ ん 。
免責
BenQ Corporation は、 本書 の内容に 関 し て 明示的 ま た は黙示的に 表明 ま た は保証 す る も の で は な く 、 ま た商業的価値や特定目的へ の 適合性に対 す る 保証は い っ さ
いいたし ません。 さらに、BenQ Corporation は本書 を 改定す る 権利を留保 す る も のとし、 かかる改定や変更についていかなる人物に対しても通知する義務を負う
ことはありません。
*DLP Digital Micromirror Device 、および DMD は、 Texas Instruments の商標で す。
そ の 他の著作権は そ れ ぞ れ の会社ま た は組織 に 帰属し ま す。
特許
BenQ プロジェクタの特許の詳細については、 http://patmarking.benq.com/ を参照 く
ださい。
保証 と 著作権情報 77
Loading...