Behringer MS-1-BK, MS-1-BU Quick Start Guide [ja]

MS-101
Analog Synthesizer with 32 Full-Size Keys, 3340 VCO with 4 Simultaneous Waveforms, VCF, ADSR, 32-Step Sequencer, Arpeggiator and Live Performance Kit
2 MS -101
9. ニ極式プラグおよびアースタイプ
18. ブックケースなどのような、閉じたス
をお願いします。電池は、かならず電池回
クイックスタ ートガイド
安全にお使いいただくために
注意
感 電 の . 恐 れ が あ り ま す の で 、カ
バーや その 他の部品を取り外 したり、開けたりしないでください。高品 質なプロ用スピーカーケーブル(¼" TS 標準 ケーブルおよびツイスト ロッキング プラ グケーブル)を使 用してください。
注意
火事および感電の危険を防ぐ
ため、本装置を水分や湿気の あ る と こ ろ に は 設 置し な いで 下 さ い 。装 置 には決して水分がかからないように注意 し、花瓶など水分を含んだものは、装置の 上 には 置 か な い ようにしてくだ さい 。
注意
このマークが表示されてい る
箇所には、内部に高圧電流が 生じています。手を触れると感電の恐れが あります。
注意
取り扱いとお手入れの方法に
ついての重要 な説明 が付属の 取扱説明書に記載されています。ご使用の 前に良くお読みください 。
注意
1. 取 扱 説 明書 を 通してご 覧ください。
2. 取 扱 説 明 書 を大 切 に 保 管 してくだ
さい。
3. 警 告に従ってください。
4. 指 示 に 従 ってくださ い 。
5. 本機を水の近くで使用しないでくだ
さい。
6. お手入れの際は常に乾燥した布巾を使
ってくだ さい 。
7. 本機は、取扱説明書の指示に従い、
適切な換気を妨げない場所に設置してく だ さ い 。取 扱 説 明 書 に 従 って 設 置 してくだ さい。
8. 本 機 は 、電 気 ヒ ー タ ー や 温 風 機 器 、
ストーブ、調理台やアンプといった熱 源か ら離して 設 置してください。
(三芯) プラグの安全ピンは取り外さないで く だ さ い 。ニ 極 式 プ ラ グ に は ピ ン が 二 本 つ いており、そのうち一本はもう一方よりも幅 が 広くな っ て い ま す 。ア ー ス タ イ プ の 三 芯 プ ラグにはニ本のピンに加えてアース用のピ ンが一本ついています。これらの幅の広い ピン、およびアースピンは、安全のためのも のです。備え付けのプラグが、お使いのコン セントの形状と異なる場合は、電器技師に 相 談してコンセント の 交 換 をして下さい。
10. 電源コードを踏みつけたり、挟んだり
し な い よ う ご 注 意 く だ さ い 。電 源 コ ー ド や プラグ、コンセント及び製品との接続には 十 分にご注意ください。
11. すべての装置の接地 (アース) が確保
されていることを確 認して下さい。
12. 電 源 タップや
電源プラグは電 源 遮 断 機として利 用されている場合 に は 、こ れ が 直 ぐ に操 作 できるよう 手 元に設 置して下 さい。
13. 付属 品は本 機 製 造 元 が 指定したもの
のみ をお使いください。
14. カートスタンド、三 脚、ブラケット、
テーブルなどは、本機製造 元が指定したも の 、も し く は 本 機 の 付 属 品 と な る も の の み をお使いください。カートを使用しての運 搬の際は、器具の落下による怪我に十分ご 注意ください 。
15. 雷雨の場合、もしくは長期間ご使用に
ならない場合は、電源プラグをコンセント から抜 いてください 。
16. 故障の際は当社指定のサービス技術
者 に お 問 い 合 わ せ く だ さ い 。電 源 コ ー ド も しくはプラグの損傷、液体の装置内への浸 入 、装 置 の 上 に 物 が 落 下 し た 場 合 、雨 や 湿 気 に 装 置 が 晒 さ れ て し ま っ た 場 合 、正 常 に 作動しない場合、もしくは装置を地面に落 下 さ せ て し ま っ た 場 合 な ど 、い か な る 形 で あれ装置に損傷が加わった場合は、装置 の 修 理・点 検 を 受 け てください 。
17. 本製品に電源コード
が付属されている場合、 付属の電源コードは本製 品以外ではご使用 いた だ けません。電源コードは 必ず本製 品に付属された 電源コードのみご 使 用く ださい。
ペース には設置しないでください。
19. 本機の上に点火した蝋燭などの裸火
を置 かないでください 。
20. 電池廃棄の際には、環境へのご配慮
収 場 所 に 廃 棄 してくださ い 。
21. 本機器は熱帯気候および / または温
帯気候下でご使用ください 。
法的放棄
こ こ に 含 ま れ る 記 述 、写 真 、意 見 の 全 体 ま た は 一 部 に 依 拠 し て 、い か な る 人 が 損害を生じさせた場合にも、Music Tribe は 一 切 の 賠 償 責 任 を 負 い ま せ ん 。技 術 仕様、外観およびその他の情報は予告 な く 変 更 に な る 場 合 が あ り ま す。商 標 はすべて、それぞれの所有者に帰属し
Midas、Klark Teknik、Lab Gruppen
ます。
Lake、Tannoy、Turbosound、TC Electronic TC Helicon、Behringer、Bugera および Coolaudio
Music Tribe Global Brands Ltd. の商標または 登 録 商 標 で す。© Music Tribe Global Brands Ltd.
2018
無断転用禁止。
限定保証
適用される保証条件と 保 証 に 関 す る 概 要 に つ い て は 、オ ン ラ イ ン 上
musictribe.com/warranty にて 詳細をご確 認
ください 。
Music Tribe の限定
4 MS -101
MS-101 フックアップ
ステップ 1: フックアップ
MIDI Controller
クイックスタ ートガイド
Studio System Band / Practi ce System
Supplied Power Adapter
Studio Monitors
Hold
Supplied Power Adapter
USB
Footswitch
Headphones
Audio Interface
USB
USB
Headphones
USB
Desktop Computer
6 MS -101
MS-101 フックアップ
ステップ 1: フックアップ
クイックスタ ートガイド
Live System System with an External Synthesizer
MIDI OUT
Supplied Power Adapter
Headphones
Hold
Footswitch
Mixing console
Laptop Computer
Supplied Power Adapter
Hold
Footswitch
Headphones
Analog
MIDI IN
BEHRINGER MODEL D Analog Synthesizer
Line-Level Output
Active Loudspeakers
8 MS -101
MS-101 コントロール
Top Panel Rear Panel
(39) (40) (42) (44) (46) (47) (48) (49) (50) (51)
(1)
Live Performance Kit
(41) (43) (45)
クイックスタ ートガイド
(2) (4) (6) (7) (8) (9) (10) (11) (12) (13) (14) (15) (16) (17)
(3) (5)
(31) (32) (18) (19) (20) (21) (22) (25) (26) (27) (28) (29) (30)
(SEQUENCER)
(53)
(52)
(56)
(54)
(55)
(57)
(35)
(36) (37)
(33)
(34)
(38)
(23)
(58)
(24)
10 MS -101
MS-101 コントロール
クイックスタ ートガイド
11
ステップ 2: コントロール
(1) キーボード – キーボードはセミウェ
イテッド フルサイズ 32 鍵です。
(2) TUNE (チューン) –シンセサイザーのメ
インVCOの周波数を調節します。
(3) POWER (電源) – シンセサイザーの電
源をオン / オフします。ユニットの電 源をオンにする前に、必ずすべての接 続を済ませてください。電源が供給 さ れ 、ユ ニ ッ ト が オ ン の 時 は LED が点 灯します。
MODULATOR (モジュレーター) 部
(4) LFO/CLK RATE (LFO / クロックレート)
– モジュレーション LFO の周波数を 調節します。現在のレートに合わせて
LED が点 滅します。
(5) LFO RATE (LFO レート) – L (低域)、
M (中域)、または H (広域) の中か
ら、LFO レ ートフェ ー ダー のレン ジ を 選 択します。
(6) WAVEFORM (波形) – 三角波、スクエ
ア波、RANDOM (ランダム) 、NOISE (ノイズ) のいずれかの波形を選択し ます。
VCO
(7) MOD DEPTH (モジュレ ーションデ プ
ス)VCO の モジュレーションのレベ ルを調節します。
(8) RANGE (レンジ ) – VCO の全体的な周
波数レンジ (オクターブ) を 16’、8’、4’ および 2’ のうちから選択します。
(9) PULSE WIDTH (パ ルス幅 ) – パルスモ
ジュレーション スイッチがマニュア ルに設定されている時に、VCO のパル ス幅を調節します。LFO および ENV 場 合 、モ ジ ュ レ ー シ ョ ン の 効 果 を 調 節 しま す。
(10) パルス 幅モジュレー ションソース
LFO 三角波、MAN ( マ ニ ュ ア ル ) 、ま た
ENV (エンベロープ) のうちから選 択します。
SOURCE MIXER (ソースミキサー) 部
(11) パルス – パルス波形のレベルを調節
しま す。
(12) ノコギリ – ノコギリ波形のレベルを
調 節します。
(13) 三角波 – 三角波形のレベルを調節
しま す。
(14) SUB OSC (サブオシレーター) – サブオ
シレーターのレベルを調節します。
(15) SUB OSC (サブオシレーション) のタ
イプ – サブオシレーターのタイプを
1 オクターブ 下、2 オ ク タ ー ブ 下 、ま た
はパルス幅が狭い 2 オクターブ 下、 のうちか ら選 択します。
(16) NOISE (ノイズ ) –ノイズのレベルを調
節します。
(17) EXT AUDIO (外 部 オー ディオ) – 外部ソ
ースから入 力されるオーディオのレ ベルを調節します。
シーケンサー部
SEQUENCER (シーケンサー) – 16 ページの
詳細をご覧ください 。
VCF
(18) FREQ (周波数)VCF のカットオフ 周
波数を調節します。カットオフから上 の周波数を減衰させます。
(19) RES (レゾナンス ) – カットオフ周波数
のボリュームレ ベルブースト (レゾナ ンス) の量を調節します。
(20) ENV (エ ンベロ ープ ) VCF に対する
エ ン ベ ロ ープ の 効 果 の 強 さを 調 節し ます。
(21) MOD (モ ジュレーション) – モジュレ
ーションの VCF に対する効果の強さ を調節します。
(22) KYBD (キーボード) – キーボードの
VCF に対する作用の強弱を調節し
ます。
(23) FM SOURCE (FM ソース) – VCFFM
モジュレーションのソースを次のう ちから選択します: パルス、ノコギリ 波、1 オクターブ下スクエア波、2 オク ターブ下スクエア波、2 オクターブ下 パ ル ス 、お よ び ノ イ ズ 。
(24) FM AMOUNT (FM アマウント)VCF
対する FM モ ジュレーションの効果の 量を調節します。
VCA
(25) ENV/G ATE (エンベロープ / ゲート) –
VCA が、エンベロープコントロールと
ゲートのいずれから作用を受けるか を設 定します。
エンベ ロープ部
ADSR エ ン ベ ロ ープ を VCA に 適 用 す る と 、あ
る 時 間 に 渡 っ て プ レ イ さ れ る ノ ー ト の 、レ ベル制 御 に使 用され ま す。ADSR エ ンベ ロー プを VCF に 適 用 す る と 、あ る 時 間 に 渡 っ て プレイされる各ノートの、フィルターカット オフ周 波 数 制 御 に使 用されま す。
さらに 、ADSR エンベロープは VCO パルス幅 モジュレ ーション にも作 用します。A (アタ ック)、D (ディケイ- 減衰) および R (リリー ス) ステージは時間単位で、S (サステイン) ステージはレベルではかります。
(26) GATE + TRIG (ゲート+トリガー)
キーを押すたびに、エンベロープが 新 規 にトリガーされ ま す。
GATE (ゲート) – 新規にノートを押す
と、現在のエンベロープが完了した後 に新規エンベロープがトリガーされ ます。
LFOLFO に よってエンベロ ープ が トリ
ガーされます。
(27) A-アタック – キーを押してから、レベ
ルが最大に達するまでの時間を調節 しま す。
(28) D-ディケイ – アタックタイムが終わ
っ た 後 、サ ス テ イ ン レ ベ ル に 減 衰 す る までの時間を調節します。
(29) S-サステイン – アタックタイムおよび
デ ィ ケ イ タ イ ム が 終 わ っ た 後 の 、サ ス テインレ ベ ル を 設 定します。
(30) R-リリース – キーをリリース後、信
号が 減衰し切るまでの時間を調節し ます。
コントロ ール部
(31) VOLUME (音量) – メイン出力および
ヘッド フォン 出 力 の 音 量 を 調 節 しま す 。電 源 を 入 れ る 前 お よ び ヘ ッ ド フ ォ ン 装 着 前にはこのツマミを 下 げ てく ださい。
(32) GLIDE (グ ライド) – キーボードのノー
ト間のグライドタイム (ポルタメント) の長さを調節します。
(33) GLIDE ON/OFF (グライドオン / オフ) –
グライドをオン / オフします。
(34) TRANSPOSE (トランスポーズ ) – キー
ボードレンジ を L (低域)、M (中域) お よび H (高域) に 1 オクターブ ず つ動 かすこと が で きるスイッ チ で す。
(35) VCO フェー ダー VCO に対するベ
ンダーコントロール の 効果を調 節し ます。
(36) VCF フェー ダー VCF に対するベン
ダーコントロールの 効 果 を調節し ます。
(37) LFO MOD フェー ダー – ハンドルの
MOD スイッチ押下時、またはベンダ
(38) を 上 に 動 か し た 時 に 、付 加 す る LFO モジュレーションの 量を調 節 しま す。
(38) BENDER (ベンダー) – 左右に動か
し、VCO の周波数および / または VCF カットオフ周波数を調節します。隣接 する VCO および VCF の設 定に より、 エフェクトのレ ベ ル は 変 化 しま す。 ベンダーを上に動かすと、LFO モジュ レーションを付加します。モジュレー ションエフェクト は 、LFO MOD フェー ダ ーやほかの LFO コントロール 類の設 定 によって 変 化 します。
背面パネル
(39) DC IN – (DC 入力) – 付属の DC 電源ア
ダ プ タ ー を こ こ へ 接 続 し ま す 。電 源 ア ダプターは 、100 V~240 V、50 Hz/60 Hz の
AC 電 源 に 対 応 して い ま す。必 ず 付 属
のアダ プター をご 使 用ください。
(40) OUTPUT (メイン出 力) – この出力か
ら 、ミ キ サ ー 、キ ー ボ ー ド ア ン プ リ フ ァー、パワードスピーカーなどのライ ンレ ベ ル入力に接 続します。
(41) PHONES (ヘッドフォン 出 力 ) – この出
力 端 子 にヘッドフォンを接 続 しま す。 ヘッドフォンを装着する前に、音量 が 下がって い ること をよくご 確 認くだ さい。
(42) EXT AUDIO IN (外 部 オー ディオ入 力 )
外部オー ディオ 機 器 のラインレベ ル 出 力 か ら 、こ こ へ 接 続 し ま す 。 SOURCE
MIXER 部の EXT AUDIO フェーダーでレ
ベルを調節します。
(43) HOLD (ホールド) – オプションのフッ
ト ス イ ッ チ を こ こ に 接 続 し て 、シ ー ケ ン サ ー で パ タ ー ン の プ レ イ 中 、ま た は 通常のパフォーマンス中にホールド / リリースで きます。
(44) VCF CV IN (VCF CV 入力) – ここに接続
した外部コントロールボルテージで VCF をコントロールできます。
(45) EXT CLK INP (外部 クロック入 力)
外 部 ク ロ ッ ク 信 号 を 使 用 す る 際 、こ こ に接 続します。
(46) CV/GATE IN (CV / ゲート入力) – モジ
ュラーシンセサイザ ー 機 器 など 外 部 機器からのコントロールボルテージ およびゲート信号を受信する際に接 続 する 入 力 端 子 です。
(47) CV/GATE OUTP (CV / ゲート出力) –
モジュラーシンセサイザ ー 機 器 等 の 外部 機器へコントロールボルテージ およびゲート信号を送信する際に接 続 する 出 力 端 子 です。
(48) VELOCITY OUT (ベロシティ出力) – キ
ー ベ ロ シ テ ィ に よ り 、さ ま ざ ま な コ ントロールボ ル テ ー ジ を出力しま す。
(49) MIDI 接続端子 – 3 つの 5 ピン式 DIN
ジャックで、お使いのシステム内のほ かの MIDI 機 器 と接 続 で きま す。
MIDI IN (MIDI 入力) – 外部ソースから
MIDI デ ー タ を 受 信 し ま す 。例 え ば ほ か
MIDI キーボード、外 部 ハードウェア シーケンサー、MIDI インターフェ イ ス を装備したコンピューターなどです。
MIDI THRUMIDI 入力で受信した MIDI
データを パ ス ス ル ーしま す。
MIDI OUT (MIDI 出力) – MIDI データを
アプリケーションへ送信します。
(50) USB ポート – コンピューターと接続
する時に使用する USB B タイプジャッ クです。M S-101 は、MIDI 入出力に対応 したクラスコンプ ライアント USB MIDI 機器として表示されます。
USB MIDI 入力 – アプリケーションか
らの MIDI デ ー タを受 信します。
USB MIDI 出力MIDI データをアプリ
ケーションへ送信します。
(51) GRIP/MOD (グリップ / モジュレーショ
ン) – ライブパフォーマンスグリップ のコ ネクター をここ に差し 込 み ます。
ライブ パ フォ ーマンスキット
(52) BENDER (ベンダー) – VCO の周波数お
よび / または VCF のカットオフ周 波 数 を調節します。効果の強さは VCO およ び VCF のベンダーフェー ダーの設 定に よ り 変 化 し ま す 。こ の コ ン ト ロ ー ル は 周波数のみを増幅します。メインユ ニ ットのベンダーと同 時 使 用 で きます。
(53) MOD (モジュレーション) – LFO モジュ
レーションを付加するにはこのボタン を 長 押 し し ま す。効 果 の 強 さ は LFO モ ジュレーションフェーダーおよびもう
1 つの LFO コントロ ール によって 変 化
しま す。
(54) コネクター – 本体背面パネルにあ
る、GRIP および MOD コネクターに接 続します。
(55) マウンティン グホール – 付属のネジ
を こ こ に 差 し 込 み 、メ イ ン ユ ニ ッ ト 左 サイドに ハ ンドル を 固 定しま す。
(56) ストラップポイント 1 – 付属のストラ
ップの 一 端 をここへ 取り付けます。
(57) ストラップポイント 2 – 付属のネジ
で、本体右 サイドにこのパーツを固定 しま す。
(58) ストラップ – 付属のストラップを 2
つ のストラップ ポイントに 取 り 付 け ます。
12 MS-101
MS-101 コントロール
(3) (4) (5) (10)(2)
(32)
クイックスタ ートガイド
13
(33)
Sequencer Section
(1) TEMPO/GATE LENGTH – this knob controls
the sequencer and arpeggio tempo. During step editing, it also controls the GATE length. If SHIFT is held, then the knob also adjusts the SWING.
(2) HOLD/REST – during pattern playback, this
allows you to hold the current step. During step editing, it allows you to enter a rest.
(3) RESET/ACCENT – during playback, this allows
you to reset the pattern back to step 1. During step editing, you can add an accent to a step.
(4) ARP (SET END) – In ARP mode, an arpeggio
will play, based on the held notes on the keyboard.Double-press to play and hold the arpeggio. In Sequencer mode, pressing SHIFT and SET END together, followed by a STEP switch, will allow that step to become the end of the current pattern.
(5) PATTERN (BANK) – This switch is used to
access either the current pattern, or bank number, as follows:
PATTERN: Press PATTERN, and one of the 8
LOCATION LEDs will show the current pattern number (from 1 to 8). To change to a dierent pattern number, keep the PATTERN switch held down and press any of the STEP switches (1 to 8), or press <KYBD to decrease, or STEP> to increase the pattern number.
BANK: Press SHIFT and PATTERN, and one of
the 8 LOCATION LEDs will show the current bank number (from 1 to 8). To change to a dierent bank number, keep both SHIFT and BANK held down, and press any of the STEP switches (1 to 8), or press <KYBD to decrease, or STEP> to increase the bank number.
(1)
(6) (7) (8) (9) (11) (12) (13)
(6) SHIFT – This is used to access the secondary
features of some of the other sequencer controls, such as SET END, BANK, SWING, KYDB, and STEP. Hold down SHIFT and the other switch at the same time. For example SHIFT + PATTERN (BANK) will show the current BANK number in the LOCATOR LEDs.
(7) PAGE – each pattern can be up to 32 steps in
length. This switch allows you to show each of the 4 pages of 8 steps each. The LOCATION LEDs 1 to 4, show which page you are on. If a pattern is playing, the STEP LEDs will show the steps in use on the current page.
(8) PLAY/STO P – starts or stops the playback of
the pattern. If SHIFT is held at the same time, then this is the start of the pattern saving procedure, described below.
(9) REC – press this to begin the recording of
a new pattern. This is also used with SHIFT during the pattern saving procedure.
(10) LOCATION – these multi-colored LEDS show
various details, such as the current PATTERN number, current BANK number, current PAGE, and GATE LENGTH.
(11) K YBD – press SHIFT + KYBD to change the
sequencer to keyboard mode.
(12) STEP – press SHIFT + STEP to change the
sequencer to STEP mode.
(13) STEP SWITCHES – these multi-function
switches allow you to view and select individual pattern steps, select a pattern number, select a pattern bank. They are used during recording of a pat tern to show the current step. Active steps are illuminated with a steady red LED, and the current step ashes red.
(32) GLIDE – during step editing, this knob can be
used to add a Ratchet by splitting the current step into 1, 2, 3, or 4 parts. Hold down SHIFT and turn the knob to split the current step into the number of parts shown by the LOCATOR LEDs (yellow) 1 to 4. The GLIDE switch (33) does not have to be on for the Ratchet to work.
14 MS-101
MS-101 はじめに
クイックスタ ートガイド
15
ステップ 3: はじめに
概要
この”スタートアップガイド”では、M S-101 ア ナログシン セ サ イザ ー の セットアップ 方 法 解説および、その機能について簡単にご紹 介します。
接続
お使いのシステムへの MS-10 1 接続方法 は、本ドキュメント冒頭 の 接 続ガイドをご 参照ください 。
注意: 3.5 mm 入力端子をご使用にな
る場合、過入力にならないようご注 意 く だ さ い 。必 ず 、仕 様 表 に 記 載 さ れ て い る電圧に適合するようにしてください。
3.5 mm 出力は、必ず出力電圧に対応でき
る 入 力 端 子 に 接 続 してくだ さ い 。以 上 を 守 らな かった場 合、MS -101 もしくは外部ユニ ットに損傷 を引き起こ す 恐 れ が あ りま す。
ソフトウェア セットアップ
MS -101USB クラスコンプライアント MIDI
機 器 の た め 、ド ラ イ バ ー の イ ン ス ト ー ル は 不 要 です。Windows または MacOSM S-10 1 を 使 用 す る 場 合 、特 別 に ド ラ イ バ ー を 追 加 する 必要はありま せん
ハードウェアセットアップ
システム内の必要な接続を全て済ませ ます。
必ず付属の電源アダプターを使用し て、MS-101 を 電 源 に 接 続 し ま す 。サ ウ ン ド シス テム の 音 量 が 下がっていることをご確 認ください 。MS-101 の 電 源 スイッチを入 れ ます。
ウォー ム アップタイム
MS -101 をレコーディングやライブパフォー
マンスで 使用開始する前 に、15 分以上のウ ォ ームアップ 時 間 をとって い た だくことを 推奨いたします (寒冷な場所から運び込 ん だ 場 合 は 、さ ら に 長 く 時 間 を と っ て く だ さい) 。こうしていただくことにより、精密ア ナ ロ グ 回 路 が 通 常 使 用 温 度 に 達 し 、精 確 な パ フォ ーマ ンス が 実 現できま す。
初 期 セットアップ
下の 手 順 で セットアップし、MS-101 でのサ ウンドメイキングを始め ましょう。
1. 電源がオフの状態で、ヘッドフォンを
接続し、VOLUME ノブのレベルを下げ ます。
2. SOURCE MIXER (ソースミキサー) 部で、
ノ コ ギ リ 波 形 フ ェ ー ダ ー を 上 げ 、そ の ほかのフェーダーはすべて下 げ ます ( フ ェ ー ダ ー を す べ て 下 げ る と 、聴 取 で きるソ ースは無くなりま す ) 。
3. VCF 部で、FREQ フェーダーを上げます
( フ ェ ー ダ ー が 下 が って い る と 、ロ ー パ スフィルターのカットオフ周波数が低 すぎてしまいます)。
4. VCA 部 で 、ス イ ッ チ を「 GATE」側 にし ま
す 。( スイッ チ が「 ENVELOPE」に セ ッ ト さ れている場合は 、D (ディケイ) フェー ダーまたは S (サステイン) フェーダ ーをあらかじめ上げておきます )。
5. MS-10 1 の電源をオンにし、キーボード
で ノ ー ト を プ レ イ し な が ら 、音 量 を 調 節して快いリスニングレベルに設定し てください。
6. 音が 聞こえない場合、SHIFT + <KYBD
を ホ ー ル ド し 、現 在 の モ ー ド が STEP モードで はなく KYBD (キーボード) モードであることを確認します。REC スイッ チ の LED がオフ に なっているこ とをご確認ください。
SOURCE MIXER
MS -101 には 3 つ の 波 形 が あ り ま す 。サ ブ オ
シレーター、内蔵ノイズジェネレーター、 そ し て 外 部 ソ ー ス 入 力 で す 。各 波 形 で 、ま たは各波形を組み合わせ、MS -101 で サウン ドを生成します。
SOURCE MIXER フェーダーで各波形の音量を
調 節 し 、全 体 の ミ ッ ク ス を 作 成 で き ま す。
VCO
RANGE ノブを調節すると、オクターブがさ
まざまに変化するサウンドが聞こえるでし ょう。
MOD フェー ダーに より、LFOVCO をモジ
ュレ ー トで きま す。MOD フェ ー ダー を 上 げ 、 そ れ か らレ ートフェ ー ダー や 波 形 セ レ ク タ ーといったモジュレーターコントロールを 調 節します。
ス イッ チ が「 MANUAL」に な って い る 場 合 は 、 パルス幅フェーダーでパルス幅を調節し ます。SOURCE MIXER 部のパルス波フェーダ ー を 上 げ 、オ シ レ ー タ ー の 音 を 聞 い て み ま しょう。スイッチが LFO (またはエンベロー プ) になっている場合、パルス幅は LFO と そのコントロール類 (またはエンベロープ コントロール) でモジュレートされ、パル ス幅フェーダーによってエフェクトの強弱 が 変 化 しま す。
VCF
FREQ (周波数) フェーダーと RES ( レゾナン
ス) フェーダーを動かし、サウンドへの効 果 を聞いてみましょう。
ENV フェーダーは、ADSR エ ン ベ ロ ープ コ ン
トロール の VCF に対 する効 果の量を調節 しま す。
MOD フェーダーは VCF の モジュレーション
量を調節します。フェーダーを動かし、モジ ュレーター LFO レ ートフェ ー ダーお よび そ の波形を調節します。
KYBD フェーダーは、演奏したノートのピッ
チ 高 低 によって VCF が 受ける影 響の強さを 調 節します。
FM ソースを選 択し、FM AMOUNT ノブを上げ
て 合 わ せ ま す 。各 FM ソースを試 してそ れ ぞれの効果をお聞きください。
VCA
VCA スイッチでは、エンベロープコントロー
ルとキ ーボードゲート信号 のいずれが VCA に作 用 するか を 選 択 しま す。VCO 部 の スイッ チ が「 ENV」に な っ て い る 場 合 、VCO パルス 幅も、エンベロープコントロールから影響 を受けま す。
ENVELOPE
VCA スイッチが ENV 側になっている時、 この場 合、フェーダーで VCA を調節しま す 。ボ リ ュ ー ム レ ベ ル と 、時 間 経 過 に よ る ボリュームの 変 化 を 設 定 します。
これらのフェーダーでは、VCF の ENV フェ ーダーが少しでも上がっていれば、VCF も 調 節 し ま す 。こ の 場 合 、カ ッ ト オ フ 周 波 数 および 時 間 経 過 による変化に作用します。
コントロ ーラー 部
GLIDE ノブおよびオン / オフスイッチでは、
異なる演奏ノート間のグライドタイムを調 節 で きま す。
本体ベンダーおよびハ ンドルのベンダー が機能 するためには、近 接する VCO およ び / または VCF ベンダーフェー ダーが、少 し で も 上 が っ て い る 必 要 が あ りま す。メ イ ンの ベンダーは VCO ピッチ 変化および、VCF を両 方 向へ変 化させることができま すが、 ハ ンドルの ベ ンダー ホイールでで きる の は 増幅のみです。両方のベンダーは同時使用 が で きま す。
ハンドルの端 にある MOD スイッチを押 す か、メインユニットのベンダーを上に動か し、LFO モジュレーションを加えます。モジ ュレ ーションエフェクト は 、LFO MOD フェー ダーやほかの LFO コントロール類の設定に よって 変 化 します。
AR PEGG IATOR (アル ペジエーター)
ア ル ペ ジ エ ー タ ー を 使 用 す る に は 、シ ー ケ ンサー部の ARP スイッチを押しま す :
1. 1 度押すとアル ペ ジエーター をプレイ
します (ノートをリリースするとストッ プします)。
2. 2 度 押すとアルペジエー ター をプ レ
イおよびホールドします (ノートを リリースしてもアル ペジオが 持 続 し ます)。
アルペジエーターのレートは TEMPO/GATE
LENGTH ノブで設 定します。
アル ペ ジエー ターノートの演 奏 順 には 8 種類あり、アルペジエーターのプレイ中 に <KYBD または STEP> のいずれか を押す ことで 変 更 で きま す。LO CATI ON (ロケーショ ン) LED には現在の演奏順、1~8 が表示さ れます:
1. アップ 1
2. ダウン 1
3. ダウンおよびアップ
4. ランダム
5. アップ 2
6. ダウン 2
7. アップ 3
8. ダウン 3
ACCENT (アクセント)
プレイ中にアクセントを使うには、シーケ ンサーの ACCENT ス イッチを押しま す :
1. ノートをアクセントのついた状 態でプ
レイするには押した状態でホールドし ます (スイッチをリリースすると停止 します )。
2. アクセント状 態 をプ レイ & ホールド
するには 、2 回押します (LED がゆっく りと点滅します ) 。
ノートの優先度
2 つ以 上のノートを同 時にプレ イする 場
合、いずれのノートがプレ イされるか (ノー トの優先度) は、ENVELOPE 部 のスライドス イッチ の セッ ティングによって 決まりま す:
GATE+TRIG: 最低音をプレイします
GATE または LFO: 最高音をプレイします
SEQUENCER
シーケンサーでは 32 ステップのノートと 休 符 を プ ロ グ ラ ム で き 、ま た パ タ ー ン と し て 保存できます。最高 64 パターンを記録、保 存 可 能 で 、そ れ を 8 パターンで構 成 される バンク 8 つに呼び出すことができます。
シーケンサーには 2 つのオペレーションモ ードが ありま す: KYBD (キーボード) モード では、パターンの作成とストア (保管) をお こない、STEP (ステップ) モードでは、パタ ーンを構 成 することで さまざ ま な 相 互 作 用 を引き出すこと が で きま す。
シーケンサーの操作については、次のペー ジに詳しく記載しています。
ファームウェアアップデート
当 社ウェブ サイト behringer.com を定期的に ご覧いただき、MS-101 シンセサイザーのア ップデートの有無をご確認ください 。ファ ームウェアファイル はお使い のコンピュー ターへダウンロードおよび 保存し、その後
MS -101 のアップデートにご使用ください。
ファイルに詳しい手順 書も付属 していま す
さあ楽しい時間 をお過ごしください
MS -101 には Gate および CV 入出力が装備
さ れ て い る た め 、さ ま ざ ま に 実 験 を 楽 し んでいただくこと が 可 能 なうえ、ほ か の
MS -101 ユニットやモジュラーシンセサイザ
ー 機 器 との 拡張 性 も備えてい ます。
こ れ ら の コ ン ト ロ ー ル 端 子 に よ り 、音 楽 的 創造性、可能性は限りのないものとなって います。MS -101 を楽しくお使いいただける こ と を 、心 よ り 願 って お り ま す 。
16 MS -101
MS-101 Sequencer Operation
クイックスタ ートガイド
17
RESET/ACCENT
HOLD/REST
SHIFT KYBD
OVERVIEW
The following details show some of the basic operation of the sequencer. You can create a short pattern of 2 or 3 steps, before trying more complex patterns. Adjust a single parameter at a time, such as gate length, ratchet, accent, glide, rest, tie, or swing, and then listen to its eect during playback.
It will help to choose a simple setting for the synthesizer, such as only one source, and no modulation of the VCO or VCF.
The length of the step notes can be adjusted using the procedure shown on page 24.
RECORDING A SIMPLE PATTERN
1. Press SHIFT and <KYBD to select the keyboard mode.
2. Initialise the current pattern by pressing SHIFT, RESET, and PATTERN at the same time. This will delete any previous steps of the current pattern.
3. Press REC, and the STEP 1 switch LED will begin ashing, indicating this is the current step about to be added and edited. (If you cannot select REC, then repeat step 1.)
4. Press any note on the keyboard, or a rest as shown below.
5. To enter a rest instead of a note, press the HOLD/REST switch. When a rest is added, the LOCATOR LED 8 will light.
6. Press further notes. The next STEP switch LED will be ashing after each note or rest has been added.
7. The gate length of a step can be adjusted using the TEMPO/GATE LENGTH control. The LOCATOR LEDs will turn red, showing the gate length from 1 to 8. If set to 8, this creates a tie with the next step. If the next step is the same note, this creates a longer note, as the 2 steps are tied.
PAGE
ARP/SET END
PATTERN/BANK
REC STEP
PLAY/STOP
LOCATION LEDS
STEP SWITCHES 1 TO 8
8. To create a “Ratchet,” hold SHIFT, and turn the GLIDE control. The locator LEDs will show the number of ratchets from 1 to 4, in yellow. For example, with a setting of 4, the single step is split into 4 equal parts. When a ratchet is applied, the LOCATION LED 6 will light.
9. To turn the GLIDE on for a step, turn up the GLIDE control. To turn o, turn it all the way down. When GLIDE is on for a step, the LOCATION LED 5 will light.
10. To increase the brightness or accent, press the RESET/ACCENT switch. When an accent is applied, the LOCATION LED 7 will light.
11. Press REC when you have nished creating the pattern. It is not saved yet, but it can be played back. Caution: Do not turn o the unit, or create a new pattern, or the current unsaved pattern will be lost.
PLAYING A PATTERN
1. Press PLAY/STOP to listen to the current pattern.
2. If you decide not to save it, you can repeat the recording steps above to record a new pattern. Alternatively, press PATTERN and RESET to recall the currently saved pattern, and discard any changes.
3. If you decide to save the pattern, you must follow the “SAVING A PATTERN” procedure shown below, or it will not remain in memory if a new pattern is begun, or the power is turned o.
4. To create a SWING for this pattern, hold SHIFT and adjust the TEMPO/GATE LENGTH control. In the center position, no swing is applied, if turned down, only the o-beats will play, and if all the way up, only the on-beats will play. The SWING setting for the pattern is saved when the pattern is saved as shown below.
5. While playing a pattern:
Press HOLD/REST to hold the current step.
Press RESET/ACCENT to return to step 1.
Press SHIFT and any STEP, and you can edit the
gate length, rest, accent, ratchet, glide but not note. Press SHIFT and the same STEP again to exit step edit. (If playback is paused, the same operation can edit the note as well.
Press PAGE to view the pattern page from 1 to
4. Press SHIFT and PAGE to return to automatic page turning.
Press SHIFT and ARP/SETEND and a STEP to
change the sequence end step.
PLAY/STOP to pause playback.
6. Press PLAY/STOP.
SAVING A PATTERN
1. Press and hold SHIFT + PLAY/STOP for 2 seconds until the LOCATOR LED of the current pattern number begins to ash green slowly.
2. Press a STEP switch 1 to 8 to select the new desired pattern number.
3. Press PATTERN + STEP switch 1 to 8 to select the desired bank number.
4. Press SHIFT + REC to save the pattern and exit the save mode.
RECALLING A SAVED PATTERN
1. Press and hold PATTERN. The LOCATION LED will show the current pattern number. Use the <KYBD or STEP> switches to move up and down through the patterns 1 to 8, or press a STEP switch 1 to 8. You can also do this while a pattern is playing.
2. Press and hold SHIFT and PATTERN. The LOCATION LED will show the current bank number. Use the <KYBD or STEP> switches to move up and down through the banks 1 to 8, or press a STEP switch 1 to 8. You can also do this while a pattern is playing.
3. Press PLAY/STOP to play back the current pattern.
4. During playback, the LOCATION LEDs will show the current page of the pattern (1 to
4), and the STEP Switch LEDs will show the steps moving.
LIVE PERFORMANCE
During playback, temporary adjustments can be made as follows. (None of these are saved with the pattern.)
1. To add Ratchet to all steps of the pattern, press SHIFT and adjust the GLIDE control.
2. To add SWING, press SHIFT and adjust the TEMPO control.
3. To mute the pattern, press SHIFT + HOLD/ RE ST.
4. To add an accent to all steps, press SHIFT + RESET/ACCENT.
5. Use the TRANSPOSE switch to change the octave.
EDITING A PATTERN
1. To edit a pattern in Keyboard mode, press REC. The STEP switch LEDs will light.
2. Press PAGE to select the pattern page from 1 to 4 to be edited. The green LOCATION LEDs 1 to 4 will show the current page.
3. Press SHIFT and the STEP switch you want to edit. You can enter a new note, or a rest, and adjust any of the other parameters such as ratchet, glide on/o, and so on.
4. Press SHIFT and the next STEP switch to be edited. (The steps will not automatically advance to the next step in line; you can choose which steps to edit next.)
5. Press REC to exit the editing mode.
6. Press PLAY/STOP to listen to the edited pattern.
7. Remember to save the pattern using the “SAVING A PATTERN” procedure above.
CREATING A PATTERN IN STEP MODE
1. Press SHIFT and STEP> to select the Sequencer’s STEP mode. The ashing LOCATION LED will turn from green (Keyboard mode) to yellow (Step mode).
2. Initialise the current pattern by pressing SHIFT, RESET, and PATTERN at the same time. This will delete any previous steps of the current pattern. (If you want to use the current pattern instead, then do not initialise it.)
3. Press PAGE to move to a desired page of your pattern. Then press SET END and a STEP switch to choose the length of the pattern. For example, if you are on page 1 and press SET END + 8, then the pattern length is 8 steps. If you press PAGE and reach page 4, and press SET END + 8, then the pattern will be 32 steps long (4 pages of 8 steps each).
4. When the desired SET END is selected, all the STEP switch LEDs up to that step will be on solid red.
5. Press SHIFT and any one of the STEP switches at the same time. It will begin to ash, indicating it is the current step about to be edited. You can now add a note, or a rest, or any of the other functions described above in the Keyboard mode, such as Ratchet, Glide, Accent, change gate length and so on.
6. Press SHIFT and the current STEP switch to nish editing that step. It will stop ashing.
7. Repeat procedure steps 5 and 6 above, until all your required steps are good.
8. Press PLAY/STOP to play the pattern.
9. While playing, you can add temporary adjustments as shown in the “LIVE PERFORMANCE” procedure above.
SAVING A PATTERN IN STEP MODE
1. Patterns created in STEP mode are not saved in this mode.
2. If you wanted to save it, rst switch back to KEYBOARD mode by pressing SHIFT + <KYBD.
3. Caution: Do not turn o the unit, or create a new pattern, or the current unsaved pattern will be lost.
4. Save the pattern using the “SAVING A PATTERN” procedure shown above for the KEYBOARD mode.
18 MS -101
MS-101 MIDI Channel and Note Value MS-101 SysEx information
クイックスタ ートガイド
19
CHANGING THE MIDI CHANNEL
The MIDI input and output channel may be changed using the following procedure:
1. Press SHIFT+ HOLD/REST + 8 to enter the setting mode. The LOCATION LED 1 will blink yellow.
2. Press <KYBD or STEP> to select pages 1 or 2. The yellow LOCATION LED, shows the current page:
3. Page 1 allows you to select the MIDI input channel, 1 to 16.
4. Page 2 allows you to select the MIDI output channel, 1 to 16.
5. Press STEP switches 1 to 8 to select numeric values from 1 to 8. The current value is indicated by a green LOCATION LED.
6. To access values 9 to 16, press SHIFT + STEP switch 1 to 8. The current value is shown by a red LOCATION LED.
Note: If a setting is on the same LED number
as the current page LED, then the LED will ash alternately between the yellow page color and the green or red parameter color.
CHANGING THE SEQUENCER NOTE VALUE
The Note value used in the Sequencer may be changed using the following procedure:
1. Press PLAY/STOP to play the current pattern.
2. Press and hold the PATTERN/BANK switch and adjust the TEMPO control. Listen to the change in note value.
3. The LOCATION LEDs will show the current note value in yellow, from 1 to 8 as follows:
1: 1/1 note
2: . 1/2 note
3: 1/2 note
4: . 1/4 note
5: 1/4 note
6: . 1/8 note
7: 1/8 note
8: 1/16 note
4. Repeat this procedure at any time to change the note value.
7. Press SHIFT + HOLD/REST + 8 to exit the setting mode, and save any parameter changes.
ADSR Envelope
The stages of the ADSR envelope are shown in this simplied diagram below. The envelope can control the VCA level, the VCF cut-o frequency, and Pulse Width modulation of the VCO.
SYSTEM EXCLUSIVE COMMANDS
Some MS-101 parameters can be changed using MIDI system exclusive (SysEx) commands. A MIDI utility such as MIDI OX can be used to send the SysEx command data string to the MS-101 using the USB MIDI connection between the computer and the MS-101.
Please see the MS-101 section on our website for more details of the SysEx commands.
MS-101 MIDI
Status Second Third Parameter Description
8n kk vv [0,7F] Note Off
Channel Message
SysRT
MIDI Examples
Note: (MIDI Input Channel 1)
Function Command
Note On 90 3C 64
Note O 80 3C 40
Selec t glide time MIN B0 05 00
Selec t glide time MAX B0 05 7F
All note o B0 7B
9n kk vv [0,7F] Note On
Bn 5 vv [0,7F] Glide Time
Bn 7B -- All Note Off
En bb bb [0,3FFF] Pitch Bend
F8 -- -- Timing Clock
FA -- -- Start
FB -- -- Continue
FC -- -- Stop
Attack
Decay
Time
Time
Env Level
Sustain Level
Key Gate
Key Pressed Key Released
Release
Time
Time
20 MS -101
クイックスタ ートガイド
21
技術仕様
Synthesizer Architecture
Implementation Analog
Keyboar d
Keys 32 semi-weighted, f ull size keys
Keyboard sensing Note on/o, velocity
VCO Sect ion
Knobs
Faders
Switches PWM mode (LFO, manual, envelope)
Modulator Section
Knobs Waveform selector
Faders LFO/CLK rate
Switches
LED Rate indicator
Source Mixer Section
Faders
Switches
VCF Section
Faders
Knobs
VCA Section
Switches Envelope, gate selector
Envelope Section
Faders
Switches Gate-trigger selector (gate + trigger, gate, LFO)
Tune (±50 cent)
Range selec tor (16', 8', 4', 2')
Modulation depth
Pulse width modulation (50% to minimum)
(triangular, square, random, noise)
LFO/CLK rate selec tor: low (0.1 Hz to 30 Hz), medium (0.2 Hz to 60 Hz), high (0.3 Hz to 120 Hz)
Pulse level
Sawtooth level
Triangular level
Sub oscillator level
Noise level
Exter nal audio level
Sub oscillator waveform selector (1 octave down, 2 oc tave down, narrow 2 oc tave down)
Cuto frequency (10 Hz to 20 kHz)
Resonance (0 to self-oscillation)
Envelope depth
Modulation depth
Keyboard follow (0 to 100%)
FM source selec tor (pulse, saw, sub osc 1 oc tave down, 2 octave down, narrow 2 oc tave down, noise)
FM depth
Attack time (2 ms to 4 s)
Decay time (2 ms to 10 s)
Sustain level (0 to 100%)
Release time (2 ms to 10 s)
Controllers Section
Knobs
Switches
Faders
Wheel/lever Bender (with LFO MOD switch)
Handle Controls
Sequencer/Arpeggiator Section
Steps 32 steps maximum per pattern
Number of patterns 64 patterns maximum
Memory storage 8 banks with 8 patterns each
Switches
Knob Tempo/gate length
Connectivity
DC Input Jack 9 VDC, 600 mA
MIDI In/Out/Thru 5-pin DIN / 16 channels
USB (MIDI) USB 2.0, type B
Output ¼" TS, max. +10 dBu
Headphones ¼" TRS, max. +2 dBu @32 Ohm
External audio input ¼" TS, max. +20 dBu
Footswitch (optional) Sequencer hold (¼" TS)
3.5 mm TS inputs
3.5 mm TS output s
3.5 mm Handle connec tors Mod, grip
USB
Typ e Class compliant USB 2.0, t ype B
Supported operating systems
Power Requirements
External power adapter 9 VDC, 1700 mA
Power consumption 5.4 W maximum
Environmental
Operating temperature range
Physical
Dimensions (H x W x D) 85 x 569 x 267 mm (3.4 x 22.4 x 10.5")
Weight 4.6 kg (10.1 lbs)
Shipping weight 6.3 kg (13.9 lbs)
Volume
Glide time (0 to 5 s)
Glide (on, o)
Transpose (low, medium, high)
VCO bender sensitivity
VCF bender sensitivity
LFO modulation
LFO on/o switch
Bender thumbwheel (increase pitch only)
Hold/rest, reset/accent, arp/set end, pattern/ bank, shift, page, play/stop, record, keybo ard mode, step mode, step s 1-8
VCF control voltage (0 to 7 V)
Exter nal clock (+2.5 V or more)
Control voltage (1 V/octave, 0 to 7 V)
Gate (+2.5 V or more)
Control voltage (1V/octave, 0.417 to 5 V)
Gate (o= 0 V, on= 10 V)
Velocity (0 to 5 V)
Windows 7 or higher
Mac OS X 10.6.8 or higher
5°C – 40°C (41°F – 104°F)
その他の重要な情報
その他の重要な情報
1. ヒューズの格納部 / 電圧の選択:
ユニットをパワーソケットに接続する前 に、各モデルに対応した正しい主電源を 使用していることを確認してください。 ユニットによっては、230 V120 V
2 つの違うポジションを切り替えて使う、
ヒューズの格納部を備えているものが あります。正しくない値のヒューズは、 絶対に適切な値のヒューズに交換されて いる必要がありま す。
2. 故障: Music Tribe ディーラーがお客様
のお近くにないときは、behringer.com の “Support” 内に列記されている、お客様の国 の Music Tribe ディストリビューターにコン タクトすることができます。お 客様の国 がリストにない場合は、同じ behringer.com の “Support” 内にある “OnlineSupport” でお客 様の問題が処理できないか、チェックし てみてください。あるいは、商品を返送 する前に、behringer.com で、オンラインの 保証請求を要請してください。
3. 電源接続: 電源ソケットに電源コー
ドを接続する前に、本製品に適切な電圧 を使用していることをご確認ください。 不具合が発生したヒューズは必ず電圧お よび電流、種類が同じヒューズに交換す る必要があります。
We Hear You
Loading...