Asus T3-P5945GCX2 Manual [ja]

T3-P5945GCX2
ASUS PC ()
シルバーベゼル ベゼ
ii
Copyright © 2007 ASUSTeK COMPUTER INC. All Rights Reserved.
バックアプの目的で利用する場合を除き本書に記載されてるハードウソフアを
む、全ての内容は、ASUSTeK Computer Inc. (ASUS)の文書にる許可な編集、転載、引用、
送、複写、検索システムへの登録、他言語への翻訳などを行うとはできません
 (1)ASUSが明記した方法以外で、修理、改造交換した場合。
 (2)製品のシル番号が読むができない状態である場合。
ASUSは、本マルについ明示の有無にかかわらずいかなる保証もいたません。ASUSの
責任者、従業員、代理店は本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失ビジネス
ンスの遺失、データの損失業務の中断などを含む)に対してその可能性を事前に指摘たか
うかになく責任を負いません。
ASUSは、本マルについ明示の有無にかかわらずいかなる保証もいたません。ASUSの
責任者、従業員、代理店は本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失ビジネス店は、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失、ジネは、本書の記述や本製品に起因するいかなる損害(利益の損失、ジネ
ンスの遺失、データの損失業務の中断などを含む)に対してその可能性を事前に指摘たか
うかになく責任を負いません。
本マニルに記載の製品名及び企業名は登録商標や著作物して登録されてる場合があ
ますが、本書では識別、説明、及びユーザーの便宜を図ために使用してれらの権利を侵
害する意図はません。
J3446
初版第1刷
2007 1 0
iii
ご注意 ........................................................................................................................................vi
安全上のご注意 ...................................................................................................................... vii
のマニュアルについ..................................................................................................... viii
パッケージ内容 ..........................................................................................................................x
Chap ter 1システムの
1.1 こそ ................................................................................................................... 1-2
1.2 フロトパネル (外部) ........................................................................................ 1-2
1.3 フロトパネル (内部) ........................................................................................ 1-3
1.4 パネル .............................................................................................................. 1-4
1.5 内部コンポーネ ............................................................................................ 1-6
Chap ter 2 取り付け
2.1 準備........................................................................................................................... 2-2
2.2 始める前に .............................................................................................................2-2
2.3 カバーを取り外す ................................................................................................ 2-3
2.4 電源装置を移動す........................................................................................... 2-4
2.5 CPUの取付け ..................................................................................................... 2-5
2.5.1 CPUを取付ける .............................................................................. 2-5
2.5.2 CPUにヒートシとフンを取り付ける ................................. 2-7
2.6 メモリを取り付け............................................................................................. 2-8
2.6.1 リ構成 ........................................................................................... 2-8
2.6.2 を取付ける ........................................................................2-11
2.7 拡張カードを取付け..................................................................................2-12
2.7.1 拡張スロ .....................................................................................2-12
2.7.2 拡張カードの取付け ................................................................... 2-13
2.8 光学ドラブを取付け..............................................................................2-14
2.9 Serial ATA デスクドラブを取付け..................................................2-15
2.10 電源装置を再び取り付け............................................................................2-16
2.11 カバーを再び取り付ける .................................................................................2-17
Chap ter 3
3.1 OS をインストールす...................................................................................... 3-2
3.2 起動す.................................................................................................................. 3-2
3.3 サポート CD 情報 ................................................................................................. 3-3
3.3.1 サポトCDを実行する ................................................................... 3-3
iv
3.3.2 イバメュー .............................................................................. 3-4
3.3.3 ーテメニュー ................................................................... 3-5
3.3.4 インメーシ....................................................... 3-6
Chap ter 4 ード情
4.1 マザーボードの概要 ........................................................................................... 4-2
4.2 マザーボードのレイ................................................................................ 4-2
4.3 ンパ .................................................................................................................. 4-3
4.4 コネ................................................................................................................... 4-5
Chap ter 5BI OS セットアップ
5.1 BIOS 管理更新 ....................................................................................................... 5-2
5.1.1 ASUS EZ Flash ................................................................................... 5-3
5.1.2 AFUDOS ............................................................................................... 5-4
5.1.3 ASUS CrashFree BIOS 2 ................................................................. 5-6
5.1.4 ASUS Update .................................................................................... 5-8
5.2 BIOS 設定プログラム ........................................................................................5-11
5.2.1 BIOSメニー画面 ...........................................................................5-12
5.2.3 ビゲーンキー........................................................................5-12
5.2.2 ューバー ....................................................................................5-12
5.2.4 ュー ............................................................................................. 5-13
5.2.5 ブメニュ....................................................................................5-13
5.2.6 構成ール.................................................................................5-13
5.2.7 ッププウドウ .................................................................5-13
5.2.8 クロールバー................................................................................5-13
5.2.9 ヘル................................................................................................. 5-13
5.3 メインメニ....................................................................................................5-14
5.3.1 System Time ....................................................................................5-14
5.3.2 System Date .....................................................................................5-14
5.3.3 PrimaryThird、Fourth IDE Master/Slave ..............................5-15
5.3.4 IDE Conguration ..........................................................................5-16
5.3.5 ステム情報 ....................................................................................5-17
5.4 拡張メニュー .......................................................................................................5-17
5.4.1 USB 設定 ............................................................................................5-18
5.4.2 CPU の設定 .......................................................................................5-19
v
5.4.3 プセッ......................................................................................5-20
5.4.4 ンボードデバイス設定構成 .....................................................5-21
5.4.5 PCI PnP ...............................................................................................5-22
5.5 電源メニュー .......................................................................................................5-23
5.5.1 Suspend Mode ...............................................................................5-23
5.5.2 ACPI 2.0 Support ...........................................................................5-23
5.5.3 ACPI APIC Support .......................................................................5-23
5.5.4 APM の設定 ......................................................................................5-24
5.5.5 ドウアモニ........................................................................5-25
5.6 ブートメニュ....................................................................................................5-26
5.6.1 トデバイスの優先順位 .........................................................5-26
5.6.2 起動設定 ............................................................................................5-27
5.6.3 ......................................................................................5-28
5.7 終了メニ........................................................................................................ 5-30
電源装置の仕様.............................................................................................A-2
vi
ご注意
Fed eral Commu nicat ions Com mi ssi on St at eme nt
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to
the following two conditions:
This device may not cause harmful interference, and
This device must accept any interference received including interference that
may cause undesired operation.
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a
Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits
are designed to provide reasonable protection against harmful interference
in a residential installation. This equipment generates, uses and can radiate
radio frequency energy and, if not installed and used in accordance with
manufacturer’s instructions, may cause harmful interference to radio
communications. However, there is no guarantee that interference will
not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful
interference to radio or television reception, which can be determined by
turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct
the interference by one or more of the following measures:
Reorient or relocate the receiving antenna.
Increase the separation between the equipment and receiver.
Connect the equipment to an outlet on a circuit different from that to which
the receiver is connected.
Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
Canadian Department of Communications Statement (原文)
This digital apparatus does not exceed the Class B limits for radio noise
emissions from digital apparatus set out in the Radio Interference
Regulations of the Canadian Department of Communications.
This class B digital apparatus complies with Canadian ICES-003.
WARNING! The use of shielded cables for connection of the monitor to the
graphics card is required to assure compliance with FCC regulations. Changes
or modications to this unit not expressly approved by the party responsible
for compliance could void the user’s authority to operate this equipment.
vii

安全上のご注意

取り扱
作業を行場合は、感電防止のため、電源コドをコンセから抜いてから行
ださい。
本製品に周辺機器を接続する場合は本製品および周辺機器の電源コードをコ
セントから抜いてから行ださい。可能ならば、関係するすべての機器の電源
コードをコンセトから抜いてから行ださい。
電源装置の修理は販売代理店などに依頼ださい。
操作上の注意
作業を行前に、本製品に付属のマニュアルを全て熟読ださい。
電源を入れる前に、ケーブルが正接続されていを確認ださい。また
電源コードに損傷がないを確認ださい。
マザーボード上にクップやネジなどの金属を落さないしてださい。
路のシト等の原因になります
埃・湿気・高温低温を避けてださい。湿気のある場所で本製品を使用しないでく
ださい。本製品は安定した場所に設置してださい。
本製品を修理する場合は、販売代理店などに依頼してください。
リチウムイオンバッテリ
CAUTION: Danger of explosion if battery is incorrectly replaced. Replace
only with the same or equivalent type recommended by the manufacturer.
Dispose of used batteries according to the manufacturer’s instructions.
VORSICHT: Explosionsgetahr bei unsachgemäßen Austausch der Batterie.
Ersatz nur durch denselben oder einem vom Hersteller empfohlenem
ähnljchen Typ. Entsorgung gebrauchter Batterien nach Angaben des
Herstellers.
レーザー製品
クラス 1 レーザー製品
viii

のマニルについ

対象読者
本書は、本製品に関する全般情報とインストールの指示について説明して
います。本書は上級ユーザーを対象にしています。
本書の構成
本書は次の章から構成されています。
1. Chapt e r 1:
システム
本製品の概要。フロントパネルとリアパネル、および内部コンポーネントな
どの、システムの各機能を紹介します。
2. Chapt e r 2:
取り付
システムのコンポーネントを取り付ける方法の説明です。
3. Chapt e r 3:
システムの電源を入れ、サポートCDからドライバやユーティリティをインス
トールする方法を説明します。
4. Chapt e r 4:
ード情
付属のマザーボードについての情報と、マザーボードのレイアウト、
ジャンパ設定、コネクタの位置などの説明です。
5. Chapt e r 5: B IOS トアッ
BIOSセットアップメニューでのシステム設定、変更方法、BIOSパラ
メータの説明です。
6.
本システムがサポーている電源装置の規格について。
ix
本書に記載できなかった最新の情報は以下で入手するとができままた、
BIOSや添付ソアの最新版がます必要に応じてご利用ください。
1. ASUS Webサイ h tt p : //w w w.as us . c o.jp/
各国や地域に対応たサを設けASUSのハードウソフウェア製品に関
る最新情報が満載です
2. 加ドキュメン
ケージ内容によては加のドキュメトが同梱されている場合があり
注意事項や購入店・販売店などが追加した最新情報などですれらは、
書がサポする範囲には含まれていません。
このニュアル
危険/警告本製品を取扱う上で、人体への危険を避けるための情報です
注意本製品を取扱う上で、コンポーネントへの損害を避けるための
情報です
重要本製品を取扱う上で、必要な指示です
注記本製品を取扱う上でのヒ 追加情報です
x

ケージ内容

T3-P5945GCX2 のパッケージに以下のものが揃ていを確認ださい。
付属品が足ないときや破損しているときは、販売店にご連絡ださい。
パッケー ジの内容
1. ASUS T3-P5945GCX2 べアボーンシテムの付属品
ASUS マザーボー
250 W PFC 電源装置
フロト I/O カー
6-in-1 ストレージカードリーダー
2. ケーブル
AC 電源コー
ATA ケーブル
Serial ATA ケーブル
Serial ATA 電源ケーブル
3. サポート CD、カバリ Pro CD
4. ユーザーマニ(本書)
5. プシ
テレンアダプタカー
シルバーベゼル ベゼ

Chapter 1

の概要

本製品の概要。フロトパネル
パネル、および内部コンポーネ
どの、ステムの各機能を紹介
1-2
Chapter 1: システム

1.1

ASUS T3-P5945GCX2 をお買い上げいただきがとございま
ASUS T3-P5945GCX2 はパワフルで扱いやすいオールインワンべアボーンステ
本製品は、タイュな ニタワーケースに775-land package 版 Intel
®
Pentium
®
4 プロセッサと 533/800/1066/1333 MHz FSB 最 4 GB ステムメ533/800/1066/1333 MHz FSB と、最 4 GB ステメモ MHz FSB と、最 4 GB システムメモ
をサポートするマザーボードを装備ていま
FSB が 1333 MHz 未満の CPU を使用ている場合、1333 MHz FSB の CPU に変更
る際は、BIOS 初期設定をロードしてださい。詳細はセク「 5.7 終了メニ
ー」LoadSetupDefaultsをご参照ださい。
オーデオ機能、接続の拡張性、 10/100/1000M LAN を装備した T3-P5945GCX2 は多
様化するユーザーのニーズに応ます
れらの優れた設計によT3-P5945GCX2 は、多様なマルチメデンピュー
ニーズに革新的技術を提供ます
1.2 パネル(外部)
フロトパネルにはシステム及びオーデオコトロールボタン、LED、LEDパネルが
組み込まれています
1. 光学ドライブ用です
2. 電源ボン このボタンを押すステムの電源がオンになます
3. HDDLED のLED はハードデドライブからのデータの読み込み/書き
込み中に点灯ます (ブベゼル)
4. HDDLED のLED はハードデドライブからのデータの読み込み/書き
込み中に点灯ます (シルバーベゼル)
5. トパネルI/O 入力/出力ポート 用のカバーです開く際は、このアを
し下げま
2
1
3
4
5
1-3
ASUS T3-P5945GCX2
1.3 パネル(内部)
フロトパネルドアの内側には、光学ドラ各スレージカーーダースロト、
各 I/O ポートが組み込まれています
フロトパネルドアを開には、指で下に押し下げます
6. CompactFlash®/Microdrive™カスロト CompactFlash®/Microdrive™
レージカード用です
7. MemoryStick®/MemoryStickPro™カスロMemory Stick®/Memory
Stick Pro™ スレージカード用です
8. USB2.0ポー
2.0
マウス、プリンタスキナー、カメPDA等の USB 2.0
対応デバイスを接続するとができま
9. SecureDigital™/MultimediaCardス Secure Digital™/
MultimediaCard スレージカード用です
10. トボのボタンを押すと、光学ドライブのレイが開きます
11. マイポート(ピ マイを接続しま
12. ドホンポト ドフォンを接続ます
13. 4ピンIEEE1394aポー IEEE 1394a 対応オーデオ/ビデオデバイス、
憶装置、その他のPC デバイス用で、 高速接続を実現ます
10
6
7
8
9
11
12
13
1-4
Chapter 1: システム

1.4 パネル

電源コネタとI/O ポートが搭載されており各デバイスを簡単に接続すができ
ます
14. 拡張スカバー拡張カードを取付ける際にこのカバーを取り外ます
15. 拡張ス拡張カードを取付けま
16. サラドスピーカーポHD6チンネルスピーカーを接続しま
17. サイドサドスピーカーポHD6チンネルスピーカーを接続しま
18. マイポー(ピ マイクを接続します4/6チンネルモードでは、このポ
トはLFE出力/センター/サブウーなります
19. VGAポート のポーはVGAモニタを接続しま
20. PS/2マウスポーーン の6ピンコネタは、PS/2 マウス用です
21. COMポート アル規格に対応したマウス、モデム、その他のデバイスを
接続すができます
22. PS/2キーボドポ(パープル PS/2 キーボード用です
23. USB2.0ポート
2.0
マウス、プリンタスキナー、カメPDA等の USB 2.0
対応デバイスを接続するとができま
REAR
S P K
LINE
IN
FRONT
MIC IN
SIDE
S P K
C T R
BASS
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
32
33
14
34
1-5
ASUS T3-P5945GCX2
24. 通気孔システムケース内部を冷却すン用です
25. 拡張カードロ取り付けた拡張カードを固定します詳細はページ 2-13 をご
参照ださい。
26. センター&ウースピーカセンター/サブウーフスピーカーを接続ます
27. ライン入力ポート(ラブルー テーププレーヤーや他のオーデオソー
スを接続します6チンネルモードでは、このポトはサウンド出力にな
28. ライン出力ポー(ラム) ドフンやスピーカーを接続します。4/6チャ
ンネルモードでは、のポートはフロスピーカー出力になます
29. コアルS/PDIF出力ポーコアキシル S/PDIF ケーブルを使用て外部
オーデオ出力デバイスを接続しま
30. 電圧セお使いのエリアの供給電圧に応システム入力電圧を調節す
とができます
31. 電源コネク電源ケーブルを接続します
32. 電源スPC の電源をオン/オフしま
33. 6ピンIEEE1394aポー IEEE 1394a 対応オーデオ/ビデオデバイス、
憶装置、その他のPC デバイス用で、 高速接続を実現ます
34. LAN(RJ-45)ポート ネットワークハブを介し、LAN に Gigabit 接続する
ができます
1-6
Chapter 1: システム
1. ASUS マザーボー
2. ソケキャプが装着されたLGA775 ソケ
3. メモスロ
4. Serial ATA コネ
5. 個別のビデオカド用PCI Express™ x16 スロッ
6. PCI スロ
7. 拡張カードス
8. 電源装置

1.5 内部ンポーネ

下の図は、プカバー電源装置を取外した時の内部構造ですり付けコン
ーネンには、参照用に番号を表示しました。追加システムコンポーネントの取付け
に関する詳細は、Chapter2 をご覧ください。
下の図は、ケースを垂直にし、カバーを開けた状態です
1
2
3
4
5
6
7
8
シルバーベゼル ベゼ

Chapter 2

基本取付け

システムのコンポーネントを取り
付ける方法について
2-2
Chapter 2: 取り付け
P5L13L-SE
Onboard LED
SB_PWR
ON
Standby
Power
OFF
Powered
Off
R
P5L13L-SE

2.1 準備

付ける前に、全てのコンポーネトが揃ているか確認しださい。
付ける基本コン ント
1. CPU
2. DDR2 メモ
3. 拡張カー
4. ハードデスクドライブ
5. 光学ドライブ
Philips ドラ
本マザーボードにはスンバLED が搭載されて電力が供給されてる間は
LEDが点灯しま マザーボードに各パーツを取付けを行際は
ムをOFFし、電源ケブルを抜いてださい。下のイトはオンボードLEDの場所
を示ていま
静電気による損傷を防ぐために、各パーツを取り扱う前に、静電気除去装置に
触れるなど静電気対策をださい
ICに触れないうに、各パーツは両手で端を持つうにください。
各パーツを取り外すときは、必ず静電気防止パッドの上に置くか、コンポーネン
トに付属する袋に入れてださい。

2.2 る前

コンポーネンをシステムに取付ける前に次の事項に留意ださい。
2-3ASUS T3-P5945GCX2

2.3 バーを取外す

手順
1. アパネルで、カバーをケースに固
ている3本のネジの位置を確認
ます
3. サイドタブがケースから外れるま
カバーをアパネルの方に慎重に引
ます
4. カバーを持ち上げシステムから外
脇に置きます
2. Phillips スュードライバで、カバ
ー用ネジを取り外します。ネジは切
に保管ださい。
1 1
1
REAR
S P K
LINE
IN
FRONT
MIC IN
SIDE
S P K
C T R
BASS
4
3
3
2
2
2
2-4
Chapter 2: 取り付け

2.4 電源装置を移動

CPU 及び他のシステコンポーネントを取り付ける前に、電源装置を移動する必要が
ます
手順
電源装置を持ち上げる際は落さないっかり手で支ださい落とした場
合、その衝撃によりシステムコンポーネントの破損の原因となるとがあます
1. システムを図のようにデスクな
の安定した平面上に水平に慎重
に倒ます
2. 電源装置をケースに固定てい
2本のネジを外します
3. 矢印の方向に電源装置を 90
0
持ち上げ移動します
2-5ASUS T3-P5945GCX2

2.5 CPUの付け

ご購入のボッス版 Intel
®
Pentium
®
4 LGA775 プロセッサパッケージには、
CPU、ヒーシン固定装置を取付けるための説明書が付属しています
のセクシンの説明がCPUの説明書と一致ていない場合は、CPUの説明書に
ってださい。
マザーボードを確認し
ソケキャプがソケトに装着されている
ソケトの接触部分が曲がっていないとを確認ださいソケ
プが装着されていない場合や、ソケトキプ/ソケット接触部/マザー
ボードのコンポーネトに不足やダメージが見つかった場合は、ぐに販売
店までご連絡ださい。不足やダメージが出荷及び運送が原因の場合に限
ASUSは修理費を負担いたします
マザーボードを取り付けた後も、ソケトキプを保存ださい。
ASUSは、このソケトキャップが装着されている場合にのみ、RMA(保証サー
ビスを受け付けます。
製品保証は、CPUやソトキプの間違った取り付けり外しや、ソケ
プの紛失に起因する故障及び不具合には適用されません。

2.5 .1 CP Uを取り付ける

CPUを取付ける前にCPUソケトを手前に向けロードレバーが向かって左側に
あるとを確認してださい。
手順
1. マザーボードの CPU ソトの位置を確認します
ソケピンの損傷防止のため、
ソケキャプはCPUを取り付
けるで外さないでださい。
2. 親指でロードレバーを押し(A)、
ブから外れるまで左に動か
ます(B)。
A
B
ロードレ バー
タブ
R
2-6
Chapter 2: 取り付け
4. ロードプレートを親指と人差し指で
100°ど持ち上げ (4A)、ドプレー
ドウからソケトキプを押
て取り外ます(4B)。
3. 矢印の方向に13ほどロードレバーを
持ち上げます
ロードプレート
ソケットキャップ
4A
4B
3
5. CPU に書かいる金色の三角形
の左下隅になるうにCPUを
の上に載せまのと
トの位置合わせキーは、CPUの溝
にぴ合わせる必要がます
色の
形の
ーク
置合 わせ
CPU ノッチ
6. ロードプレーを閉じ(A)、ロードレバ
ー(B)がタブに収ままで押ます
A
B
2-7ASUS T3-P5945GCX2

2.5 .2 CP Uにヒトシンとファンを取り付ける

Intel
®
Pentium
®
4 LGA775 プロセッサ用に、特別に設計されたンクとフ
ンを組み合わせことで、効率的な冷却を行いCPU パフォーマンスを引きしま
箱入りの Intel
®
Pentium
®
4 プロセッサを購入した場合パッケージにはヒー
シンとフンが入ていますCPU のみをお求めになった場合、Intel
®
が認定
したマルチレクションヒシンとフンを必ずご使用ださい
Intel
®
Pentium
®
4 LGA775 用のヒトシファンにはッシピンデザ
が採用されており、り付けの際に特別な工具は必要あません。
CPUヒートシとフンを別々にお買い求めになった場合は、ヒートシン
ンを取り付ける前に、サーマルグリースをヒトシンクまたはCPUに塗して
ださい
ヒーシンンの取り付け手順
1. 4つのナーがマザーボドの穴の
位置確認しな
をCPUの上に置きます
2. 対角線上にある2つのフスナーを同
時に押し下げヒートシンを
しい場所に固定ます
A
A
B
B
1
1
A
B
B
A
3. ヒートシンを正しい場所に固定したらCPUフンのケーブルをマザー
ボード上のコネクタに接続ます
CPUフンのケー
ルを必ず接続
ださいハードウェア
のモニタングエ
ーが発生することが
ます
2-8
Chapter 2: 取り付け

2.6 を取付け

マザーボードには、DDR2 メモスロトが2基実装されています
次の図は、スロットの場所を示しています
推奨されている構成以外の DDR メモリの取付けは、メモリのサイズのエラ
ー、システム起動の失敗につながるがあますメモ構成の際は、下の表
(推奨メモリ構成)に照らしてメモリ構成を行ってください。
DIMM_A1 と DIMM_B1には必ず同一の (タプとサイズが同じもの) DDR2 メ
リを取り付けてださい
じ CAS レイテンシを持つメモを取り付けださい。またメモリは同じベ
ダーからお求めになるとをお勧めます
プセットの割当てに1 GB DDR2 メモを2枚取り付けてもステ
ムは 2 GB 未満のシステムメモリしか認識しません。
本マザーボードは128 Mbit のメリチプを搭載したメモリモュールは動
作保証致しかねます。また、ダブルサド x16 メモリをサポーていません。

2.6 .1 メモリ構

256 MB512 MB1GB2GB DDR2 DDR2 モリを使用して最4GBのシステメモ
付けるとができま
推奨メ構成
DIMM_A1 DIMM_B1
使用
使用
使用 使用
モー
ルチンネ
ンネ
128 Pins
112 Pins
DIMM_B1
DIMM_A1
R
Loading...
+ 56 hidden pages