

バ ージョン 1.0
2015 年 6 月発行
Copyright©2015 ASRock INC. 無断複写・転載を禁じます。
著作権について:
当文書のいかなる部分も、ASRock の書面による同意なしに、バックアップを目的
とした購入者による文書のコピーを除いては、いかなる形式や方法によっても、複
写、転載、送信、または任意の言語へ翻訳することは禁じます。
当文書に記載されている製品名および企業名は、それぞれの企業の登録商標ま
たは著作物であることもあり、権利を侵害する意図なく、ユーザーの便宜を図って
特定または説明のためにのみ使用されます。
免責事項:
当文書に記載されている仕様および情報は、情報提供のみを目的として付属され
ており、予告なく変更する場合があります。その整合性や正確性について、ASRock
がなんらの確約をするものではありません。ASRock は、当文書での誤記や記載漏
れについて一切の責任を負いかねます。
本文書の内容について、ASRock は、明示的にも黙示的にも、黙示的保証、商品適
格性、または特定目的への適合性を含む、いかなる種類の保証もいたしません。
いかなる状況においても、たとえ ASRock が当文書や製品の欠陥や誤りに起因す
る損害の可能性を 事 前 に知らされて い たとしても、ASRock、取締役、役員、従業員、
または代理人は、いかなる間接的、専門的、偶発的、または必然的な損害(利益の
損失、事業の損失、データの損失、事業の中断などを含む)への責任を負いかねます。
この装置は、FCC 規則のパート 15 に準拠しています。操作は以下の 2 つの条件に従いま
す:
(1) 本装置は有害な干渉を発生しない。および
(2) 本装置は、予想外の動作を引き起こす可能性のある干渉を含め、受信したすべての
干渉を受け入れる。
米国カリフォルニア州のみ
このマザーボードに採用されたリチウム電池は、カリフォルニア州議会で可決されたベス
トマ ネジ メントプ ラクティス( BMP)で規制される有害物質、過塩素酸塩を含んでいます。
米国カリフォルニア州でリチウム電池を廃棄する場合は、関連する規制に従って行ってく
ださい。
「過塩素酸塩物質 - 特別な処理が適用される場合があります。詳しくは、www.dtsc.ca.gov/
hazardouswaste/perchlorate を ご 覧 くだ さ い 」
ASRock ウェブ サ イト : http://www.asrock.com

HDMI ™ および HDMI ハイデフィニションマルチメディアインターフェース、なら
びに HDMI のロゴは、米国およびその他の国における HDMI Licensing LLC の商
標または登録商標です。

内容
第 1 章 はじめ に 1
1.1 パッケージの内容 1
1.2 仕様 2
1.3 マザーボードのレイアウト 6
1.4 I/O パネル 8
第 2 章 取り付け 10
2.1 CPU を取り付ける 11
2.2 CPU ファンとヒートシンクを取り付ける 14
2.3 メモリモジュール(DIMM)を取り付ける 15
2.4 拡張スロット(PCI Express スロット) 17
2.5 ジャンパー設定 18
2.6 オンボードのヘッダーとコネクター 19
2.7 CrossFireXTM とクアッド CrossFireXTM オペレーション
ガイド 23
2.7.1 2 枚の CrossFireXTM 対応グラフィックスカードを
取り付ける 23
2.7.2 ドライバのインストールとセットアップ 25
第 3 章 ソフトウェアとユ ー ティリティの 操 作 26
3.1 ドライバを取り付ける 26
3.2 ASRock Live Update & APP Shop
(ASRock ライブ更新と APP ショップ) 27
3.2.1 UI 概要 27

3.2.2 Apps(アプリ) 28
3.2.3 BIOS & Drivers(BIOS とドライバ) 31
3.2.4 Setting(設定) 32
3.3 Windows® 7 をインストールするために
USB ポートを有効にする 33
第 4 章 UEFI セットアップ ユ ー ティリティ 36
4.1 はじめに 36
4.1.1 UEFI メニューバー 36
4.1.2 ナビゲーションキー 37
4.2 Main ( メイン ) 画面 38
4.3 OC Tweaker (OC 調整 ) 画面 39
4.4 Advanced ( 詳細 ) 画面 47
4.4.1 CPU 設定 48
4.4.2 チップセット設定 50
4.4.3 ストレージ設定 52
4.4.4 スーパー IO 設定 53
4.4.5 ACPI 設定 54
4.4.6 USB 設定 56
4.4.7 トラステッド・コンピューティング 57
4.5 Tools ( ツール ) 58
4.6 Hardware Health Event Monitoring
( ハードウェア ヘルス イベント監視 ) 画面 62
4.7 Security ( セキュリティ ) 画面 64
4.8 Boot ( ブート ) 画面 65
4.9 Exit ( 終了 ) 画面 68

第 1 章 はじめ に
ASRock の一貫した厳格な品質管理の下で製造された信頼性の高いマザーボー
ドである ASRock B150M Pro4 マザーボードをお買い上げいただきありがとうござ
います。ASRock の品質と耐久性の取り組みに準拠した堅牢な設計を持つ、優れた
パフォーマンスを 提 供します。
この文書の第 1 章と第 2 章には、マザーボードの説明とステップ毎のインストール
ガイドが記載されています。第 3 章 に は 、ソフトウェアと ユ ー ティリティー の 操 作 ガ
イドが含まれています。第 4 章には、BIOS セットアップの設定ガイドが含まれてい
ます。
マザーボードの仕様と BIOS ソフトウェアは更新されることがあるため、このマニュアル
の内容は予告なしに変更することがあります。このマニュアルの内容に変更があった場
合には、更新されたバージョンは、予告なくASRock のウェブサイトから入手できるように
なります。このマザーボードに関する技術的なサポートが必要な場合には、ご使用のモ
デルについての詳細情報を、当社のウェブサイトで参照ください。ASRock のウェブサイ
トでは、最新の VGA カードおよび CPU サポート一覧もご覧にな れます。ASRock ウェブ
サ イト http://www.asrock.com.
B150M Pro4
日本語
1.1 パッケージの内容
• ASRock B150M Pro4 マザーボード(マイクロ AT X フォー ム ファクタ ー )
• ASRock B150M Pro4 クイックインストー ルガ イド
• ASRock B150M Pro4 サポ ート CD
• 2 x シリアル ATA(SATA )データケーブル(オプション)
• 1 x I/O パネルシールド

1.2 仕様
日本語
プ ラット
フォー ム
CPU
チップセット
メモリ
拡 張 ス ロ ット
• マイクロ ATX フォー ム ファクタ ー
• 固体コンデンサ設 計
• 高密度ガラス繊維 PCB
• 第 6 世代 Intel® CoreTM i7/i5/i3/Pentium®/Celeron® プロ セッ
サ ー に 対 応( ソ ケ ッ ト 1151)
• Digi Power design
• 6 電源フェーズ設計
• Intel® ターボブースト 2.0 テクノロジーをサポート
• Intel® B150
• Intel® スモールビジネスアドバンテージ 4.0 をサポート
• デュアルチャンネル DDR4 メモリテクノロジ ー
• 4 x DDR4 DIMM スロ ット
• DDR4 2133 ノン ECC、アン バッファードメ モリに 対 応
• システムメモリの最大 容 量:64GB
• Intel® エクストリームメモリプ ロ ファイル( XMP)2.0 に対応
• 2 x PCI Express 3.0 x16 ス ロ ッ ト( PCIE1: 16 倍モード、PCIE4:
4 倍モード)
• 2 x PCI Express 3.0 x1 スロ ット (Flexible PCIe)
• AMD Quad CrossFireXTMと CrossFireXTMをサポート
グ ラ フィックス
• Intel®HD グ ラフィックス内 蔵 ビ ジュアル お よ び VGA 出力は、
GPU に統合されたプロセッサーのみでサポートされます。
• Intel®HD グ ラフィックス 内 蔵 ビ ジュア ル を サ ポ ート:AVC、
MVC (S3D)、MPEG-2 フル HW エン コ ード 1 の Intel® Quick
Sync Video、Intel® InTruTM 3D、Intel® クリア ビ デ オ HD テク
ノロジ ー 、Intel® イン サイダ ーTM、Intel® HD グラ フィック ス
510/530
• Pixel Shader 5.0, DirectX 12
• 最大共有メモリ1792MB
• 3 つ のグ ラフィックス出 力 オ プ ション :D-Sub、DVI-D、HDMI
• 3 台のモニター に対 応
• HDMI に対応、最大解像度 4K x 2K (4096x2304) @ 24Hz
2 3

• DVI-D をサポート。最大解像度 1920x1200 @60Hz
• D-Sub をサポート。最大解像度 1920x1200 @60Hz
• HDMI ポートでオートリップシンク、ディープカラー(12bpc)、
xvYCC、お よ び 、HBR(高ビットレ ートオ ー ディオ)に 対 応
(HDMI 対応モニターが必要です)
• アクセラレイテッド・メディア・コーデックに対応 :HEVC,
VP8, VP9
• DVI-D ポ ートと HDMI ポ ートで HDCP に対応
• DVI-D ポ ートと HDMI ポ ートで Full HD 1080p Blu-ray (BD)
再生に対応
B150M Pro4
オー ディオ
LAN
リアパ ネ ル
I/O
• 7.1 CH HD オーディオ、コンテンツプロテクション付き
(Realtek ALC892 オー ディオ コ ー デック)
• プレミアム・ブルーレイ・オーディオ・サポート
• サージ保護に対応(ASRock 完全スパイク保護)
• ELNA 製オーディオコンデンサ
• ギ ガ ビ ット LAN 10/100/1000 Mb/S
• ギガ PHY Intel® I219V
• ウェイクオンランをサポート
• 雷 / 静電気放電(ESD)保 護 に 対 応( ASRock 完全スパイク
保護)
• エネルギー効率のよいイーサネット 802.3az をサポート
• PXE をサポート
• 1 x PS/2 マウス / キ ーボ ードポ ート
• 1 x D-Sub ポ ート
• 1 x DVI-D ポ ート
• 1 x HDMI ポ ート
• 4 x USB 3.0 ポート(静電気放電(ESD)保 護 に 対 応( ASRock
完全スパイク保護))
• LED 付き 1 x RJ-45 LAN ポ ー ト( ACT/LINK LED と SPEED
LED)
• HD オー ディオジャック : サイドスピーカー / リアスピーカー
/ センター / バス / ラインイン / フロントスピーカー / マ イク
日本語
ストレ ー ジ
• 6 x SATA3 6.0 Gb/s コネクタ、NCQ、AHCI、お よ び 、ホ ッ ト プ
ラグ機能に対応

日本語
コネクター
• 1 x プリントポートヘッダー
• 1 x COM ポートヘッダー
• 1 x TPM ヘッダ ー
• 1 x シャーシイントルージョンとスピー カーヘッダー
• 1 x CPU ファンコ ネ クタ( 4 ピン)(スマートファン速度制御)
• 2 x シャーシファンコネクタ(4 ピン)(スマートファン速度制御)
• 1 x 24 ピン ATX 電源コネクタ
• 1 x 8 ピン 12V 電源コネクタ
• 1 x 前 面 パ ネ ル オ ー ディオコ ネクタ
• 1 x USB 2.0 ヘ ッ ダ ー( 2 個の USB 2.0 ポートに対応)(静電
気放電(ESD)保 護 に 対 応( ASRock 完全スパイク保護))
• 1 x USB 3.0 ヘ ッ ダ ー( 2 個の USB 3.0 ポートに対応)(静電
気放電(ESD)保 護 に 対 応( ASRock 完全スパイク保護))
BIOS 機能
ハ ード ウェ
アモニター
OS
認証
• 128Mb AMI UEFI Legal BIOS、多言語 GUI サポート付き
• ACPI 1.1 準 拠ウェイクアップ イ ベ ント
• SMBIOS 2.3.1 をサポート
• DRAM 電圧マルチ調整
• CPU/ シャーシ温度センシング
• CPU / シャーシファンタコメータ
• CPU/ シャーシクワイエットファン( CPU 温 度 に 従ってシャ
ーシファン速度を自動調整)
• CPU/ シャーシファンマルチ速度制御
• ケース開閉検知
• 電圧監視 :+12V、+5V、+3.3V、CPU Vcore、GT_CPU、
DRAM、VPPM、PCH 1.0V、VCCIO、VCCSA
• Microso® Windows® 10 64-bit / 8.1 64-bit / 7 32-bit / 7 64-bit
* Windows® 7 OS をインストールするために、xHCI ドライバ が
ISO ファイルに含まれる変 更されたインストールディスクが必
要です。詳しい説明については 33 ページを参照してください。
* 更新され た Windows® 10 ドライバについては、ASRock の ウェ
ブサイトで詳細をご確認ください : http://www.asrock.com
• FCC、CE、WHQL
• ErP/EuP Ready(ErP/EuP 対応電源供給装置が必要です)
4 5

* 商品詳細については、当社ウェブサイトをご覧ください。http://www.asrock.com
BIOS 設定の調整、アンタイドオーバークロックテクノロジーの適用、サードパーティのオー
バークロックツールの使用などを含む、オーバークロックには、一定のリスクを伴います
のでご 注 意ください。オ ーバークロックするとシステムが 不 安 定 になったり、システムのコ
ンポーネントやデバイスが破損することがあります。ご自分の責任で行ってください。弊
社では、オーバークロックによる破損の責任は負いかねますのでご了承ください。
B150M Pro4
日本語

Intel
B150
Sup er
I/O
ATXP WR1
HDLED RESET
PLED PWRBTN
PANEL1
1
COM1
1
B150M Pro4
RoHS
2
CPU_FAN1
5
1
Audio
CODEC
PCIE1
PCI Express 3.0
TPMS1
1
1
1
USB1_2
USB 3. 0
T: USB1
B: USB 2
PS2
Keyb oard
/Mous e
SPK_CI1
1
PCIE2
Fro nt USB 3. 0
14
15
16
17
18
19
20
21
CMOS
Battery
DDR 4_A2 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_A1 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_B2 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
DDR 4_B1 (6 4 bit, 28 8-pin m odule )
4
3
ATX12V1
11
8
SATA3_2
SATA3_3
USB3_5 _6
12
13
SATA3_4
SATA3_5
128Mb
BIOS
CHA_FAN2
9
10
CLRMOS1
1
1
HD_AUDIO1
PCIE3
PCIE4
Top:
RJ-45
USB 3.0
T: USB3
B: USB4
HDM I1
Top:
SIDE S PK
Cent er:
REAR S PK
Bott om:
CTR BA SS
Top:
LINE I N
Cent er:
FRON T
Bott om:
MIC IN
CHA_FAN1
22
7
SATA3_1
6
SATA3_0
VGA 1
DVI1
1.3 マザーボードのレイアウト
日本語
6 7

番号 説明
1 ATX 12V 電源コネクタ( ATX 12V1)
2 CPU ファンコ ネ クタ( CPU_FAN1)
3 2 x 288 ピン DDR4 DIMM ス ロ ッ ト( DDR4_A1、DDR4_B1)
4 2 x 288 ピン DDR4 DIMM ス ロ ッ ト( DDR4_A2、DDR4_B2)
5 ATX 電源コネクタ(ATXPWR1)
6 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_0)
7 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_1)
8 USB 3.0 ヘ ッ ダ ー( USB3_5_6)
9 シャーシファンコネクタ(CHA_FAN2)
10 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_2)
11 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_3)
12 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_5)
13 SATA3 コ ネ ク タ( SATA3_4)
14 システムパ ネル ヘッダー( PANEL1)
15 シャーシイントルージョンとスピーカーヘッダー (SPK_CI1)
16 クリア CMOS ジ ャ ン パ ー( CLRMOS1)
17 USB 2.0 ヘ ッ ダ ー( USB1_2)
18 TPM ヘ ッ ダ ー( TPMS1)
19 プリントポ ートヘッダー( LPT1)
20 COM ポートヘッダー(COM1)
21 フロントパネルオー ディオヘッダー(HD_AUDIO1)
22 シャーシファンコネクタ(CHA_FAN1)
B150M Pro4
日本語

1.4 I/O パネル
日本語
4
1
13 1011 9 812
番号 説明 番号 説明
1 PS/2 マウス / キ ー ボ ードポ ート 8 マイクロフォン(ピンク色)
2 D-Sub ポ ート 9 セントラル / バス(オレンジ色)
3 LAN RJ-45 ポ ート * 10 USB 3.0 ポ ー ト( USB3_34)
4 サイドスピーカー(グレイ) 11 HDMI ポート
5 リアスピーカー(黒色) 12 DVI-D ポート
6 ライン入力(明るい青色) 13 USB 3.0 ポ ー ト( USB3_12)
7 フロントスピーカー(ライム 色 )**
2
3 5
6
7
8 9

B150M Pro4
* 各 LAN ポートにそれぞれ 2 つの LED が ありま す 。LAN ポ ートの LED 表示については下の表を参照してく
ださい。
アクティビティ / リンク LED
速度 LED
LAN ポ ート
アクティビ ティ / リンク LED 速度 LED
状態 説明 状態 説明
消灯 リンクなし 消灯 10Mbps 接続
点滅 デ ー タアクティビティ オレンジ 色 100Mbps 接続
点灯 リンク 緑色 1Gbps 接続
** 2 チャンネルスピーカーを使 用する場 合は、スピーカーのプラグを「フロントスピーカージャック」に接 続して
ください。使用するスピーカーのタイプに従って、下の表に記載されている接 続に関する詳細 説明を参 照して
くだ さ い 。
オーディオ出力
チャンネ ル
フロントス ピ ー
カー
(No. 7)
リアスピーカー
(No. 5)
セントラ ル / バ
ス
(No. 9)
ライン 入 力
(No. 6)
2 V -- -- --
4 V V -- --
6 V V V --
8 V V V V
マルチストリーミングを有効 にするには、フロントパネルオーディオケーブルをフロ
ントパネルオーディオヘッダーに接続する必要があります。コンピュータを再起動
すると、システム上に 「Mixer(ミキサー)」ツールが表示されます。「Mixer ToolBox
(ミキサーツールボックス) 」を 選 択 し て 、 「Enable playback multi-streaming
(再生マルチストリーミングを有効にする)」 を ク リ ッ ク し 、次 に 、 「ok」 をクリックし
ます。 「2CH」 、「 4CH」 、「 6CH」 、 ま た は 、「 8CH」を 選 択 し て 、 「Realtek HDA Primary
output (Realtek HDA プライマリー出力)」 を選択 すれば、リアスピーカー、セント
ラル / バス、および、フロントスピーカーを使用できます。「 Realtek HDA Audio 2nd
output (Realtek HDA オ ー デ ィ オ ・ セ カ ン ド 出 力 )」 を選択すれば 、 フロントパ ネ ル
オーディオを 使 用 できます。
日本語

日本語
第 2 章 取り付け
これは Micro ATX フォームファクタのマザーボードです。マザーボードを取付ける
前に、シャーシの設定を確認し、マザーボードを取り付けることができることを確
認してくだ さ い 。
取り付け前の注意事項
マザーボードコンポーネントを取り付けたり、マザーボードの設定を変更する前に、
次の注意事項をよくお読みください。
• マザーボードを設置 / 取り外しをする場合は、必ず電源コードが抜いてください。電源
コードが繋がれたままで作業を行うと、怪我をしたり、マザーボードが破損する可能
性がござ います。
• 静電気によってマザーボードの部品が破損することを防止するために、マザーボード
はカーペットの上に置かないでください。また、静電気防止リストストラップを着用す
るか、または、部品を取り扱う前に静電気除去オブジェクトに触れてください。
• 基 盤 の 端をつ かんでください 。IC には触れないでください。
• マザーボードを取り外す場合は、取り外したマザーボードを接地した静電気防止パッ
ドの上に置くか、商品に付属している袋に入れてください。
• マザーボードをシャーシに固定する為にねじを使う場合は、ねじを締め付けすぎない
でください。ねじを締め付けすぎると、マザーボードが破損することがあります。
10 11

2.1 CPU を取り付ける
1. 1151 ピン CPU をソケットに挿入する前 に、PnP キャップ がソケット上にあること、CPU
表面に汚れがないこと、または、ソケット内に曲がったピン がないことを確認してくだ
さい。PnP キャップ が ソケット上 に な かったり、CPU 表面が汚れていたり、または、ソケッ
ト内に 曲がったピンがある場合 は 、CPU を無理にソケット内に挿入しないでください。
CPU を無 理にソケット内に挿入すると、CPU の甚大な破損につながります。
2. CPU を取り付ける前に、すべての電 源ケーブルを取り外してください。
1
B150M Pro4
A
B
日本語
2

日本語
3
4
5
12 13

プロ セッサーを 取り外した場 合は 、カバーを 保 管して 取り付 け直してください。アフター
サービスのためにマザーボードを返品する場合は、カバーを必ず取り付けてください。
B150M Pro4
日本語

日本語
2.2 CPU ファンとヒートシンクを取り付ける
1 2
FAN
CPU_
14 15

2.3 メモリモジュール(DIMM)を取り付ける
このマザーボードには 4 つの 288 ピン DDR4(ダブルデータレート 4)DIMM スロッ
トが装 備されており、デュアルチャンネルメモリ技術 に 対 応します。
1. デュアルチャンネルメモリ設定のため に、同一( 同じブランド、同じ速度 、同じサイズ、同
じ チ ッ プ タ イ プ )の DDR4 DIMM を 1 組取り付ける必要があります。
2. 1 つまたは 3 つのメモリモジュールが取り付けられている場 合 は、デュアルチャンネル
メモリテクノロジ ーを 有 効 にで きま せ ん 。
3. DDR、DDR2 または DDR3 メモリモジュー ル は DDR4 スロットに取り付 けることはで き
ません。取り付けると、マザーバードと DIMM が破 損することがあります。
デュアルチャンネルメモリ設 定
優先順位 DDR4_A1 DDR4_A2 DDR4_B1 DDR4_B2
1 実装済み 実装済み
2 実装済み 実装済み
3 実装済み 実装済み 実装済み 実装済み
B150M Pro4
日本語
DIMM は 1 つの正しい方向にしか取り付けることができません。DIMM を間違った方向
に無理に挿入すると、マザーボードと DIMM の永久的な破損につながります。

1
日本語
2
3
16 17

2.4 拡張スロット(PCI Express スロット)
このマザーボードには 4 つの PCI Express スロットが装備されています。
拡張カードを取り付ける前に、電源供給が切断されていること、または、電源コード
が取り外されていることを確認してください。取り付け作業を始める前に、拡張カー
ドに添付されている文書を読んで、カード用に必 要なハードウェア設定を行ってく
ださい。
PCIe ス ロ ット :
PCIE1(PCIe 3.0 x16 ス ロ ッ ト )は PCI Express x16 レーン 幅 グ ラフィックスカ ード 向
けに使用します。
PCIE2(PCIe 3.0 x1 ス ロ ッ ト )は PCI Express x1 レーン幅カード向けに使用します。
PCIE3(PCIe 3.0 x1 ス ロ ッ ト )は PCI Express x1 レーン幅カード向けに使用します。
PCIE4(PCIe 3.0 x16 ス ロ ッ ト )は PCI Express x4 レーン幅グラフィックカード向けに
使用します。
B150M Pro4
PCIe スロット 設 定
PCIE1 PCIE4
シングルグラフィックスカ ード x16 N/A
CrossFireXTM モード で 2 枚の
グラフィックスカード
複数のグラフィックスカードを使用する場合は、サーマル環境を改善するため
に、シャーシファンをマザーボードのシャーシファンコネクタ(CHA_FAN1 または
CHA_FAN2)に 接 続 し て く だ さ い 。
x16 x4
日本語

日本語
2.5 ジャンパー設定
このイラストは、ジャンパ ーの 設 定 方 法を 示しています。ジャンパーキャップがピン
に被 さって いると、ジャン パ ー は「ショート 」です。ジャン パ ー キャップ がピ ン に 被 さっ
ていない場合には、ジャンパーは「オープン」です。この図は 3 ピンのジャンパーを
表し、ジャンパ ー キャップがピン 1 とピン 2 に被さっているとき、これらの 2 ピンは
「 シ ョ ー ト 」で す 。
CMOS クリアジャンパ ー
(CLRMOS1)
(p.6、No. 16 参照)
CLRMOS1 を使 って CMOS 内 のデ ータ をクリアできま す。クリアして、デ フォルト
設定 にシステムパラメーターをリセットするには、コンピューターの電源を切り、
電源から電源コードを抜いてください。15 秒待ってから、ジャンパー キャップを
使って CLRMOS1 のピン 2 とピン 3 を 5 秒 間 シ ョ ー ト し ま す 。た だ し 、BIOS をアッ
プデートした直後に、CMOS をクリアしないでください。BIOS をアップ デ ート後 、
CMOS をクリアする必要があれば、最初にシステムを起動し、それから CMOS ク
リアアクションを 行う前にシャットダウンしてください 。パスワード、日付、時間、ユー
ザ ー のデフォルトプロファイ ル は 、CMOS の電池を取り外した場合にのみ、消去
されることにご注 意ください。
CMOS のクリアデフォルト
CMOS をクリアすると、ケースの開閉が検知されることがあります。以前のシャーシイン
トルージョンステータス記録 を消 去するには、BIOS オ プ シ ョ ン か ら「 Clear Status(ステー
タスの消去)」で調整してください。
18 19