VX-T21GX2
D
SERVICE MANUAL
INTEGRATED COLOR TV /VIDEO
CASSETTE RECORDER
MODEL CODE : 8AJTE-0197(ST)
ブラウン管..........................
受信チャンネル..................
受信放送方式......................
音声出力..............................
スピーカー..........................
アンテナ端子.......................
映像/音声入力端子..........
映像/音声出力端子..........
イヤホン端子..................
録画・再生方式..................
21型
高さ 30.5cm
幅 40.6cm
対角 50.8cm
VHF 1〜12チャンネル
UHF 13〜62チャンネル
CATV C13〜C38チャンネル
モノラル
3W
4.6cmx9.9cm
TV入力:75Ω
[裏面]
・ビデオ入力1
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,50kΩ
[前面]
・ビデオ入力2
映像入力 1.0Vp-p,75Ω
音声入力 -8dBs,50kΩ
[裏面]
映像出力 1.0Vp-p,75Ω
音声出力 -8dBs,1kΩ
モノラルジャック
回転ヘッドヘリカルスキャン方式
BASIC TAPE MECHANISM :OVD-6S
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
SPECIFICATIONS
SPECIFICATIONSSPECIFICATIONS
映像ヘッド..........................
チューナー方式..................
放送方式..............................
ビデオ信号方式..................
使用カセット......................
録画時間..............................
巻き戻し時間......................
早送り時間..........................
テープスピード..................
水平解像度..........................
音声トラック......................
許容動作温度......................
許容相対湿度......................
電源.....................................
消費電力..............................
待機時消費電力...................
年間消費電力量...................
外形寸法..............................
質量.....................................
2ヘッド
周波数シンセサイザー方式
M
NTSC走査線525本、60フィールド
VHS規格ビデオカセットテープ
標準:3時間30分(T-210テープ使用時)
3倍:10時間30分(T-210テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
約1分48秒(T-120テープ使用時)
標準:33.35mm/秒
3倍:11.12mm/秒
220本(標準モード)
1トラック
5℃〜40℃
80%以下
AC100V、50/60Hz
93W
4W
129kW・h/年
高さ 502mm
幅 575mm
奥行き 480mm
25kg
●外観及び仕様は予告なく変更する場合があります。
S/M Code No. 09-00A-350-4N1
DATA
目次
仕様 ............................................................................................................................................................................................
目次 ............................................................................................................................................................................................
安全に修理(補修)をするために .................................................................................................................................................
分解方法
機構部及び基板の外し方 ......................................................................................................................................................
デッキ部品の外し方..............................................................................................................................................................
アノードキャップの外し方 ..................................................................................................................................................
略語一覧表...................................................................................................................................................................................
サービスモード一覧表 ...............................................................................................................................................................
主要部品の保守点検項目一覧表 ................................................................................................................................................
メモリーIC交換時の注意 ...........................................................................................................................................................
サービス用治具一覧表 ...............................................................................................................................................................
準備 ............................................................................................................................................................................................
VCRテストテープ互換表 ..........................................................................................................................................................
調整方法
メカニズム調整法..................................................................................................................................................................
電気調整法 .............................................................................................................................................................................
故障点検法...................................................................................................................................................................................
IC端子機能説明 ...........................................................................................................................................................................
サーボタイミングチャート........................................................................................................................................................
システムスイッチモード............................................................................................................................................................
半導体外形図一覧表 ...................................................................................................................................................................
ブロックダイヤグラム
テレビ部 .................................................................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ.....................................................................................................................................
マイコン/電源/オペレーション/デッキ .......................................................................................................................
入力/出力/IF/HIFI ..........................................................................................................................................................
基板部品配置図(オペレーション/フロントジャック/デッキ) ...........................................................................................
オペレーション基本回路図........................................................................................................................................................
フロントジャック基本回路図....................................................................................................................................................
デッキ基本回路図 .......................................................................................................................................................................
基板部品配置図(シスコン/コム) .............................................................................................................................................
Y/C/オーディオ/ヘッドアンプ基本回路図.......................................................................................................................
マイコン基本回路図 ...................................................................................................................................................................
電源基本回路図 ...........................................................................................................................................................................
入力/出力基本回路図 ...............................................................................................................................................................
クロマ/IF基本回路図................................................................................................................................................................
サウンドアンプ基本回路図........................................................................................................................................................
HIFI基本回路図 ...........................................................................................................................................................................
IF基本回路図 ...............................................................................................................................................................................
デジタルコムフィルター基本回路図 ........................................................................................................................................
基板部品配置図(メイン/CRT) ..................................................................................................................................................
テレビ部電源基本回路図............................................................................................................................................................
デフレクション基本回路図........................................................................................................................................................
CRT基本回路図 ..........................................................................................................................................................................
総合結線図...................................................................................................................................................................................
波形 ............................................................................................................................................................................................
機構部分解図 ...............................................................................................................................................................................
機構部品表...................................................................................................................................................................................
アクセサリー部品表 ...................................................................................................................................................................
シャーシ上面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ裏面部分解図 ...............................................................................................................................................................
シャーシ部品表 ...........................................................................................................................................................................
電気部品表...................................................................................................................................................................................
表紙
A1-1
A2-1, A2-2
B1-1, B1-2
B2-1~B2-5
B3-1
C1-1, C1-2
C2-1
C3-1, C3-2
C4-1
C5-1
C5-2, C5-3
C6-1
D1-1~D1-4
D2-1~D2-7
E-1~E-29
F1-1, F1-2
F2-1
F2-2
G-1
H-1
H-2
H-3
H-4
I-1
I-2
I-3
I-4
I-5~I-7
I-8
I-9
I-10
I-11
I-12
I-13
I-14
I-15
I-16
I-17
I-18
I-19
I-20
I-21
J-1, J-2
K1-1, K1-2
K1-3
K1-3
K2-1
K2-2
K2-3
K3-1~K3-4
A1-1
安全に修理(補修)をするために
修理の前に「安全に修理(補修)をするために」をよくお読みの上、正しく修理を行ってください。
このサービスマニュアルでは、お客様が製品を安全に正しくお使いいただき、お客様や他の人々
への危害や財産への損害を未然に防止するために、修理する場合必ず下記の項目をお守りくださ
い。
警告
警告に示された次の内容を必ずお守りください。
もし守られないと、火災や感電、けがなどの重度の損害を負う原因となります。
1. 安全規格部品注意文
・製品の安全性を維持する為の重要部品で、安全上特別
な規格で作られています。
このマークの部品を交換する時は必ず指定の部品を使用
してください。
2.指定部品を使用すること。
セットの部品は難燃性や耐電圧など安全上の特性を持った
ものとなっています。従って、交換部品は、使用されてい
たものと同じ特性の部品を使用すること。特に回路図、部
品表に 印で指定されている安全上重要な部品は必ず指定
のものをご使用ください。
絶縁抵抗値:1MΩ以上(500V)
耐圧:1kVA1分間
安全チェッカー(Model7110等)
アンテナ端子の
外側金属部分に
接触させる。
3.
電源コードを含むAC1次側のリード線の被覆を傷つけた
り、溶かしたりしないこと。
4.次の各項目は修理前と必ず同じであること。
1)
ワイヤーの半田付け状態(特にAC1次側の空間距離)
2)
ワイヤーの引き回しおよび束線状態等
3)
ワイヤーの種類
4)
各種絶縁物の取付状態
5.製品修理後、必ず安全チェッカーにて、絶縁抵抗の測定
と耐圧試験を実施してください。(Fig-1参照)
1)2)絶縁抵抗値は500V 1MΩ以上であること。
耐圧試験は1kVを1分間加え、"GO"ランプが点灯す
ること。
※
遮断電流は5mAに設定してください。
※
いずれもFig-1の結線で実施してください。
※
試験中はセットにさわらないでください。
※
安全チェッカーの取り扱いは、付属の取扱説明書を参照
してください。
アースコード
ACコード
Fig-1
6.部品の取り付けや配線の引き回しはもとどおりにすること。
安全上、チューブやテープなどの絶縁材料を使用したり、
プリント基板から浮かしてとりつけた部品があります。ま
た、内部配線は引き回しやクランパーによって発熱部品や
耐圧部品に接近しないよう配慮されていますので、これら
は必ずもとどおりにすること。
7.ブラウン管の取扱いは丁寧にすること。
防爆型ブラウン管がセットに取り付けられた状態では、防
縮に対して安全が確保されています。しかし取り外した場
合や背面からサービスする際、コーン部に衝撃を与えると
危険です。取り扱いは十分注意してください。
A2-1
8.X線についてのご注意
X線に対しては、ブラウン管、高圧周辺回路等に配慮し
安全を確保しています。従って高圧周辺回路を修理する
ときはブラウン管など指定の部品を使用し、回路変更は
絶対に行わないでください。指定以外の修理は高圧が上
昇し、ブラウン管からX線が発生することになります。
9.感電に注意すること。
内部には高電圧の部分がありますので通電時の取り扱い
に際しては注意してください。
サービスマン以外の方
は裏ぶたを開けないで
ください。
内部には高電圧部分が
数多くあり、万一さわ
ると危険です。
警告
高圧注意
注意
この表示を無視して、誤った取り扱いをすると、人が傷害を負ったり物的損害が
発生する可能性があります。
1.注意事項を守ること。
サービスの時特に注意を要する箇所につきましては、
キャビネット、シャーシ、部品などにラベルや捺印で注
意事項を表示しています。これらの注意書きおよび取扱
説明書等の注意事項を必ず守ること。
2.スペック銘板・注意ラベル・ヒューズラベル等の表示文
字を汚して読みにくくならないこと。
3.基板パターンの裏付け部品の修理等を行う場合、パター
ンや部品にボンド(KE-3490)を塗布してプリント基板
にしっかり固定すること。
4.サービス後は安全点検すること。
サービスのために取り外したネジ、部品、配線がもとど
おりになっているか、サービスした箇所の周辺を劣化さ
せてしまったところがないかなどを点検すること。
(ワイヤー半田付け、引き回し、束線、種類、空間距離)
テレビ/テレビデオ/MMPC等の【点検作業】とは
この製品の点検作業として以下の点検作業を完全に実施してください。
【点検作業内容】
・設置状況・・・放熱の為の空間が保たれているか確認。
・電源プラグ/コードに劣化、破損箇所が無いか確認。
・本体外装・・・熱による変形/変色で、破損による感電/発煙の恐れが無いか確認。
・内部に溜まったホコリ/スス/油煙等の除去・・・ポータブル・クリーナー
・ブラウン管のクリーニング
・アノードキャップが劣化していないか確認。
・FBTの端子半田付け部分が劣化していないか確認。
・大電流が流れる回路基板に腐食、熱変形、半田付け劣化等ないか確認。
・回路基板上の大発熱抵抗は基板面から浮いているか(空間距離)確認。
・TVを受信中に外部からショックを加え画面にノイズ等出ない事を確認。
・安全チェッカーを使って《耐圧/絶縁》の測定。
A2-2
分解方法
1. 機構部及び基板の外し方
1-1:バックキャビネット(図.1-1参照)
1.
ネジ1を2本外します。
2.
ネジ2を4本外します。
3.
バックキャビネットをおさえ、ネジ3を2本外します。
4.
バックキャビネットのフック4から電源コードを外しま
す。
5.
バックキャビネットを矢印方向に外します。
フロントキャビネット
1
1-3:テレビ/ビデオブロック(図.1-3参照)
1.
ネジ1を2本外します。
2.
下記のコネクターを全て外します。
(CP351,CP4201,CP4202,CP401,CP502)
3.
ツメ2を1ヶ所外し、テレビ/ビデオブロックを矢印方
向に外します。
1
フロントキャビネット
1
2
1
2
2
2
3
3
2
4
バックキャビネット
図.1-1
1-2:CRT基板(図.1-2参照)
注意
アノードキャップを外すときは、アノード部分に高圧
が帯電していますので放電した後取り外して下さい。
(アノードキャップの外し方参照)
修理の際に基板を外す場合は電源コードを抜いて下さ
い。
1.2.アノードキャップを外します。(アノードキャップの外
し方参照)
コネクターCP801,CP850を外し、CRT基板を矢印
方向に外します。
テレビ/ビデオブロック
1-4:メイン基板(図.1-4参照)
1.
ネジ1を1本外し、メイン基板ホルダーを外します。
2.
ネジ2を2本外します。
3.
ネジ3を3本外します。
4.
下記のコネクターを全て外します。
(CP810,CP820)
5.
メイン基板を矢印方向に外します。
2
2
3
メイン基板
メイン基板ホルダー
1
3
3
図.1-3
フロントキャビネット
CRT基板
ビデオブロック
図.1-4
図.1-2
B1-1
1-5:デッキシールドプレート(図.1-5参照)
1.
ネジ1を2本外します。
2.
ネジ2を1本外します。
3.
ネジ3を1本外します。
4.
デッキシールドプレートを矢印方向に外します。
デッキシールドプレート
2
1
1
ビデオブロック
3
図.1-5
1-7:ジャックプレート/シスコン基板
(図.1-7参照)
1.
ネジ1を1本外します。
2.
シスコン基板を矢印(A)方向に外します。
3.
ネジ2を2本外します。
4.
ナット3を1個外します。
5.
ワッシャー4を1個外します。
6.
ツメ5を2ヶ所外します。
7.
ジャックプレートを矢印(B)方向に外します。
ジャックプレート
5
シスコン基板
1
(A)
(B)
2
2
3
4
5
1-6:デッキシャーシ(図.1-6参照)
1.
ネジ1を3本外します。
2.
下記のコネクターを全て外します。
(CP1004,CP1005,CP1006,CP4001,
CP4002,CP4003)
3.
デッキシャーシを矢印方向に外します。
1
1
1
シスコン基板
デッキホルダー
図.1-7
デッキシャーシ
図.1-6
B1-2
2. デッキ部品の外し方
2-1:トップブラケット(図.2-1参照)
1.2.ネジ1を2本外します。
ツメ2を2箇所スライドさせて外しトップブラケット
を外します。
注意
1. トップブラケットを取り付ける場合、ネジ (1)→(2)の
順で取り付けて下さい。
(1)
1
トップブラケット
2
(2)
1
メインシャーシ
トップブラケット
2
メインシャーシ
注意
テープガイドLを取り付ける場合、図.2-3-Bの丸枠部
1.
の様に取り付けて下さい。(図.2-3-B参照)
テープガイドL
RECレバー
※再生専用MODELにはRECレバーは付いていません。
図.2-3-B
2-4:カセットホルダーASS'Y(図.2-4参照)
1.
カセットホルダーASS'Yを手前に移動させます。
2.
ロッカーRを押しながら、カセットサイドRを外します。
3.
カセットサイドLを外します。
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
2-2:
フラップレバー/テープガイドR
(図.2-2参照)
1.
カセットホルダーASS'Yを奥へ移動させます。
2.
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外します。
3.
フラップレバーを外します。
4.
ツメ2を3箇所外しテープガイドRを外します。
テープガイドR
フラップレバー
2
2
2
メインシャーシ
2-3:テープガイドL(図.2-3-A参照)
カセットホルダーASS'Yを奥へ移動させます。
1.
ツメ1を2箇所外しテープガイドLを外します。
2.
RECレバーを外します。(録再機のみ)
3.
図.2-1
1
図.2-2
メインシャーシ
カセットサイドL
カセットサイドR
ロッカーR
メインシャーシ
図.2-4
2-5:カセットサイドL/R(図.2-5参照)
1. ツメ1を4箇所外しカセットサイドL/Rを外します。
注意
1. カセットサイドRを取り付ける場合、取り付け後に
ロッカーRが動くか確認して下さい。
1
1
ロッカーR
1
1
テープガイドL
1
1
メインシャーシ
※再生専用MODELにはRECレバーは付いていません。
RECレバー
カセットサイドR
カセットサイドL
図.2-5
図.2-3-A
B2-1
2-6:リンクASS'Y(図.2-6参照)
リンクASS'Yをイジェクト位置にします。
1.
リンクASS'Yの(A)側を外した後、(B)側を外します。
2.
リンクASS'Y
(B)
(A)
メインシャーシ
リンクASS'Y
メインシャーシ
図.2-6
2-9:テンションASS'Y(図.2-9-A参照)
1.
インクラインドSASS'Yを奥へ移動させます。
2.
テンションスプリングを外します。
3.
ツメ1を1箇所外しテンションアームASS'Yを外します。
4.
テンションアジャストを外します。
5.
ツメ2を2箇所外しテンションバンドASS'Yを外します。
6.
ツメ3を1箇所外しテンションホルダーを外します。
7.
SSブレーキスプリングを外します。
8.
SSアームブレーキを外します。
テンションアジャスト
2
2
テンションスプリング
テンションバンドASS'Y
テンションアームASS'Y
2-7:ローディングモーターASS'Y(図.2-7参照)
1.
リンクレバーを外します。
2.
ダンパースプリングを外します。
3.
ネジ1を2本外します。
4.
ツメ2を1箇所外しローディングモーターASS'Yを外
します。
5.
ツメ3を2箇所外しデッキ基板(BOT)を外します。
1
ダンパースプリング
メインシャーシ
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
ローディングモーターASS'Y
2
3
1
デッキ基板
(BOT)
リンクレバー
図.2-7
2-8:センサーカバーL3(図.2-8参照)
ツメ1を1箇所外しセンサーカバーL3を外します。1.
1
SSブレーキスプリング
SSアームブレーキ
3
テンションホルダー
インクラインドSASS'Y
図.2-9-A
注意
1. テンションアジャストを取り付ける場合、図.2-9-Bの
様に取り付けて下さい。(図.2-9-B参照)
マーカーが内側に向く様にする事
図.2-9-B
2-10:TブレーキASS'Y(図.2-10参照)
1.2.Tブレーキスプリングを外します。
TブレーキASS'Yを外します。
TブレーキASS'Y
Tブレーキスプリング
メインシャーシ
センサーカバーL3
1
図.2-8
図.2-10
B2-2
2-11:
Sリール/TリールASS'Y
(図.2-11参照)
Sリール,Tリールを外します。
1.
ポリスライダーワッシャー1を2箇所外します。
2.
注意
Sリール,Tリールのギア歯先に傷を付けない様にして
1.
下さい。
ポリスライダーワッシャーがリールの裏側に付着してい
2.
る場合があります。
シャフト部に傷を付けない様にして下さい。
3.
Sリール,Tリールの"A"部には直接手で触れないで下
4.
さい。(手袋を使用)(図.2-11参照)
又、汚れ等付着させない様にして下さい。
リールを取り付ける場合、シャフト部をクリーニング
5.
し、オイル(FLオイル#6115)を塗布して下さい。(オ
イルを塗布しなかった場合、FF/REW時に異音がしま
す。)
リール取り付け後、リールの高さ調整を行って下さい。
6.
(メカニズム調整法参照)
Sリール
(A)
1
Tリール
(A)
1
図.2-11
注意
1.2.ピンチローラーには直接手で触れないで下さい。
(手袋を使用)
ピンチローラーブロックを取り付ける場合、丸枠部の
様に取り付けて下さい。(図.2-12-B参照)
図.2-12-B
2-13:A/Cヘッド(図.2-13-A参照)
ネジ1を1本外します。
1.
A/Cヘッドベースを外します。
2.
ネジ2を3本外します。
3.
A/Cヘッド,A/Cヘッドスプリングを外します。
4.
注意
A/Cヘッドのヘッド面には触れないで下さい。
1.
(手袋を使用)
A/Cヘッドスプリングを取り付ける場合、図.2-13-B
2.
の様に取り付けて下さい。(図.2-13-B参照)
A/Cヘッドを取り付ける場合、ネジ(1)→(2)→(3)の
3.
順で取り付けて下さい。
(3)
(1)
2
2
(2)
2
A/Cヘッド
2-12:ピンチローラーブロック/P5-3アーム
ASS'Y(図.2-12-A参照)
P5スプリングを外します。
1.
ネジ1を1本外します。
2.
ツメ2を2箇所外しカセットオープナーを外します。
3.
ピンチローラーブロック,ピンチローラーアームスプ
4.
リング,ピンチローラーレバーASS'Y,P5-3アーム
ASS'Yを外します。
1
P5スプリング
P5-3アームASS'Y
2
カセットオープナー
2
ピンチローラーブロック
ピンチローラーアーム
スプリング
ピンチローラーレバーASS'Y
メインシャーシ
A/Cヘッドスプリング
1
A/Cヘッドベース
※スクリュートルク:4±0.5kgf・cm(スクリュー1)
スプリング位置
図.2-13-A
図.2-13-B
2-14:FEヘッド(録再機のみ)(図.2-14参照)
ネジ1を1本外します。
1.
FEヘッドを外します。
2.
FEヘッド
1
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
図.2-12-A
B2-3
※再生専用MODELにはFEヘッドは付いていません。
※スクリュートルク:4±0.5kgf・cm
図.2-14
2-15:
AHCASS'Y/シリンダーユニットASS'Y
(図.2-15参照)
ツメ1を1箇所外しAHCASS'Yを外します。
1.
ネジ2を3本外します。
2.
シリンダーユニットASS'Yを外します。
3.
注意
1. シリンダーユニットASS'Yを取り付ける場合、シリン
ダーユニットASS'Yを左前に引きながらネジ(1)→(2)
→(3)の順で取り付けて下さい。
AHCASS'Y
シリンダーユニット
ASS'Y
1
1
ミドルギア
E-リング
メインカム
ピンチローラーカム
2
ジョイントギア
P5カム
図.2-17-A
注意
ピンチローラーカム,P5カム,メインカムを取り付け
1.
る場合、各々のマーカーを合わせて取り付けて下さ
い。(図.2-17-B参照)
ピンチローラーカム
(2)
(1)
※スクリュートルク:3±0.5kgf・cm
2
(3)
2
2
図.2-15
2-16:キャプスタンDDユニット(図.2-16参照)
キャプスタンベルトを外します。
1.
ネジ1を3本外します。
2.
キャプスタンDDユニットを外します。
3.
キャプスタンベルト
キャプスタンDDユニット
1
1
1
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
図.2-16
2-17:ミドルギア/メインカム(図.2-17-A参照)
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外しミドルギア
1.
を外します。
E-リングを1箇所外しメインカム,P5カム,ピンチ
2.
ローラーカムを外します。
ポリスライダーワッシャー2を1箇所外しジョイント
3.
ギアを外します。
メインシャーシの穴が
見える事
マーカー
メインカム
P5カム
図.2-17-B
2-18:クラッチASS'Y(図.2-18参照)
ポリスライダーワッシャー1を1箇所外します。
1.
クラッチASS'Y,リングスプリング,カップリングギア
2.
を外します。
ツメ2を2箇所外しクラッチレバーを外します。
3.
1
クラッチASS'Y
リングスプリング
カップリングギア
クラッチレバー
2
2
図.2-18
B2-4
2-19:ローディングギアS/TASS'Y
(図.2-19-A参照)
1.
E-リング1を1箇所外しメインローディングギアを外し
ます。
2.
キャプスタンブレーキスプリングを外します。
3.
メインロッドをスライドさせてキャプスタンブレーキ
ASS'Yを外します。
4.
メインロッド,テンションレバー,クラッチアクチュ
エーター,アイドラーアームASS'Yを外します。
5.
ネジ2を1本外します。
6.
LEDリフレクターを外します。
7.
ローディングアームSASS'Y,ローディングアームT
ASS'Yを外します。
8.
ローディングギアS,ローディングギアTを外します。
9.
ローディングギアスプリングを外します。
2. クラッチアクチュエーターを取り付ける場合、図.2-
19-Cの丸枠部の様に取り付けて下さい。
(図.2-19-C参照)
クラッチアクチュエーター
図.2-19-C
キャプスタンブレーキ
スプリング
メインロッド
アイドラーアーム
ASS'Y
LEDリフレクター
クラッチアク
チュエーター
※スクリュートルク:5±0.5kgf・cm
キャプスタンブレーキ
ASS'Y
1
2
メインローディングギア
テンションレバー
ローディングギアT
ローディングギア
スプリング
ローディングアーム
TASS'Y
ローディングギアS
ローディングギア
スプリング
ローディングアーム
SASS'Y
図.2-19-A
注意
1. ローディングアーム SASS'Y,ローディングアームT
ASS'Y,メインローディングギアを取り付ける場合、
各々のマーカーを合わせて取り付けて下さい。(図.2-
19-B参照)
2-20:インクラインドS/TASS'Y
(図.2-20参照)
1.
ツメ1を1箇所外しP4カバーを外します。
2.
ネジ2を1本外します。
3.
ツメ3を1箇所外しローディングギアホルダーを外しま
す。
4.
インクラインドSを外します。
5.
インクラインドTを外します。
6.
ネジ4を2本外しガイドローラーを外します。
注意
1. ガイドローラーのローラー部分には手で触れないで下
さい。
2
ローディングギアホルダー
ガイドローラー
インクラインドS
3
1
ガイドローラー
4
インクラインドT
P4カバー
4
メインローディングギア
マーカー
ローディングアーム
TASS'Y
マーカー
ローディングアーム
SASS'Y
図.2-19-B
B2-5
※スクリュートルク:5±0.2kgf・cm(スクリュー2)
※スクリュートルク:0.7±0.2kgf・cm(スクリュー4)
図.2-20
3. アノードキャップの外し方
作業を始める前に、下記注意項目を読んで下さい。
**電源をOFFした後でも、アノードには高圧が残ってい
て、非常に危険です。アノードキャップを取り外す際
は、必ずアノード電位の放電を行って下さい。
ペンチ等により端子を狭めて外すと、力加減により端
子のバネ性が損われて、再使用時にアノードキャップ
が外れ易くなり事故の原因となる為ペンチ等は使用し
ないで下さい。
1. アノード部の放電を下記要領で行なって下さい。
グリップ部分が絶縁されているマイナスドライバーの
金属部分をワニロクリップでブラウン管のGND線に接
続し、ドライバーの先端をアノード部のツメに接触さ
せます。(放電した時に、パチッと音がします)図.3-1
参照
1. アルコール等を少量含ませた綺麗な布で取り付け部分
を拭きます。(図.3-3参照)
取り付け部分
図.3-3
CRTのGND線
ドライバー
CRTのGND線
ワニロ
クリップ
ツメ
CRT
図.3-1
2. ゴムキャップをめくり、矢印方向へ押し上げ片側のツ
メを外します。(図.3-2参照)
ゴムキャップ
注意
取り付け部分に汚れ異物等付着のない事を確認します。
2.3.アノードキャップのリード線のくせをとり、ねじれの
ないことを確認します。
ゴムキャップをめくります。(図.3-4参照)
図.3-4
4. 片側のツメをアノードボタンに掛け矢印方向に押し、
反対側のツメをアノードボタンに掛けます。(図.3-5
参照)
CRT
ツメ
図.3-2
3. 片側が外れたならば、押した方向と逆に抜いてアノー
ドキャップを外します。
注意
ゴムキャップにキズをつけない様に注意して下さい。
ツメ
CRT
5.6.ツメが確実に掛かっていることを確認して下さい。
浮きのない様にゴムキャップをかぶせて下さい。
B3-1
図.3-5
略語一覧表
A
A/C
ACC
AE
AFC
AFT
AFTDET
AGC
AMP
ANT
A.PB
APC
ASS'Y
AT
AUTO
A/V
B
BGP
BOT
BPF
BRAKESOL
BUFF
B/W
C
C
CASE
CAP
CARR
CH
CLK
CLOCK
(SY-SE)
COMB
CONV
CPM
CTL
CYL
CYL-M
CYLSENS
D
DATA
(SY-CE)
dB
DC
DDUnit
DEMOD
DET
DEV
E
E
EF
EMPH
ENC
ENV
EOT
EQ
EXT
F
F
FBC
FE
FF
FG
:
オーディオ/コントロール
:
オートマチックカラーコントロール
(自動色制御)
:
オーディオイレース
:
オートマチックフリケンシコントロール
(自動周波数制御)
:
オートマチックファインチューニング
:
オートマチックファインチューニング
デフィート
:
オートマチックゲインコントロール
(自動利得調整)
:
アンプリファイヤ(緩衝増幅器)
:
アンテナ
:
オーディオプレイバック
:
オートマチックフェーズコントロール
(自動位相制御)
:
アッセンブリ
:
オールタイム
:
オートマチック
:
オーディオ/ビデオ(音声/映像)
:
バーストゲートパルス
:
ビギニングオブテープ
:
バンドパスフィルター(帯域フィルター)
:
ブレーキソレノイド
:
バッファー(緩衝増幅器)
:
ブラック/ホワイト
:
コレクター
:
カセット
:
キャプスタン
:
キャリア(搬送波)
:
チャンネル
:
クロック
:
クロック
:
(シスコンtoサーボ)
:
コンビネーション,コムフィルター
:
コンバーター(変換器)
:
キャプスタンモーター
:
コントロール
:
シリンダー
:
シリンダーモーター
:
シリンダーセンサー
:
データ
:
(シスコンtoサーボ)
:
デシベル
:
ダイレクトカレント(直流)
:
ダイレクトドライブモーターユニット
:
ディモジュレーター(復調器)
:
ディテクター(検出器)
:
デビエーション(偏向)
:
エミッター
:
エミッターホロワー
:
エンファシス(強調回路)
:
エンコーダー(符号器)
:
エンベロープ
:
エンドオブテープ
:
イコライザー(等化器)
:
イクスターナル
:
ヒューズ
:
フィードバッククランプ
:
フルイレース
:
ファストフォワード(早送り),フリップ
フロップ
:
フリケンシジェネレーター
FLSW
FM
FSC
FWD
G
GEN
GND
H
H.P.F
H.SW
Hz
I
IC
IF
IND
INV
K
KIL
L
L
LED
LIMIT
AMP
LM,LDM
LP
L.P.F
LUMI.
M
M
MAX
MINI
MIX
MM
MOD
MPX
MSSW
N
NC
NR
O
OSC
OPE
P
PB
PBCTL
PB-C
PB-Y
PCB
P.CON
PD
PG
P-P
R
R
REC
REC-C
REC-Y
REELBRK
REELS
REF
REG
REW
REV,RVS
RF
RMC
RY
S
S.CLK
S.COM
S.DATA
SEG
SEL
SENS
:
フロントローディングスイッチ
:
フリケンシモジュレーション
(周波数変調)
:
フリケンシサブキャリヤー
:
フォワード
:
ジェネレーター(発生器)
:
グランド
:
ハイパスフィルター(高域フィルター)
:
ヘッドスイッチ
:
ヘルツ
:
インテグレーテッドサーキット
:
インターメディエートフリケンシ
:
インジケーター
:
インバーター(反転器)
:
キラー
:
レフト
:
ライトエミッティングダイオード
:
リミッター
:
アンプリファイヤ
:
ローディングモーター
:
ロングプレー(2倍)
:
ローパスフィルター
:
ルミナンス
:
モーター
:
マキシマム
:
ミニマム
:
ミキサー,ミキシング
:
モノスタブルマルチバイブレーター
:
モジュレーター(変調器),モジュレーション
:
マルチプレックス
:
メカステートスイッチ
:
ノンコネクション
:
ノイズリダクション(雑音除去)
:
オシレーター(発振器)
:
オペレーション
:
プレイバック(再生)
:
プレイバックコントロール
:
プレイバックカラー(再生カラー信号)
:
プレイバックY(再生Y信号)
:
プリンテットサーキットボード(基板)
:
パワーコントロール(電源制御)
:
ペーズディテクター
:
パルスジェネレーター
:
ピークtoピーク
:
ライト
:
レコーディング(録画)
:
レコーディングカラー(録画カラー信号)
:
レコーディングY(録画Y信号)
:
リールブレーキ
:
リールセンサー
:
リファレンス
:
レギュラー
:
リワインド(巻戻し)
:
リバース(逆転)
:
ラジオフリケンシ(高周波)
:
リモートコントロール
:
リレー
:
シリアルクロック
:
センサーコモン
:
シリアルデータ
:
セグメント
:
セレクト,セレクター
:
センサー
C1-1
S
SER
SI
SIF
SO
SOL
SPSTB
SW
SYNC
SYNCSEP
T
TR
TRAC
TRICKPB
TP
U
UNREG
V
V
VCO
VIF
VP
V.PB
VR
V.REC
VSF
VSR
VSS
V-SYNC
VT
X
X'TAL
Y
Y/C
:
サーチモード
:
シリアルインプット
:
サウンドインターメイディエートフリケンシ
(音声中間周波数)
:
シリアルアウトプット
:
ソレノイド
:
スタンダードプレー(標準)シリアルストローブ
:
スイッチ
:
シンクロナイゼーション
:
シンクセパレーション
:
トランジスター
:
トラッキング
:
トリックプレイバック
:
テストポイント
:
アンレギ
:
ボルト
:
ボルテージコントロールドオシレーター
:
ビデオインターメディエートフリケンシ
:
バーチカルパルス,ボルテージディスプレイ
:
ビデオプレイバック
:
バリアブルレジスター
:
ビデオレコーディング
:
ビジュアルサーチファーストフォワード
:
ビジュアルサーチリワインド
:
ボルテージスーパーソース
:
バーチカルシンクロナイゼーション(垂直同期)
:
ボルテージチューニング
:
クリスタル
:
Y/カラー
C1-2
サービスモード一覧表
このセットは簡単に修理,検討,調整が出来る様に下記の様なサービスモード機能があります。
時計が設定されていると本体キーとリモコンキーの多重押しは働きません。
時計を未設定状態にするには、ACコードを30分以上抜くかACコードを抜いた状態でバックアップキャパシターとGNDを
ショートさせて下さい。
本体キー リモコンキー 内 容
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
音量ダウン
(最小)
1
2
3
4
5
6
8
出荷用初期化
注意:通常のサービスでは使用しないで下さい。
オンスクリーン表示位置の調整
注意:調整画面を使用しても同じ調整が出来ます。
"電気調整法(オンスクリーン表示位置)"参照
PGシフターの自動調整
"電気調整法(PGシフター)"参照
PGシフターのマニュアル調整
"電気調整法(PGシフター)"参照
トラッキングをセンター位置に調整
注意:再生中にオートトラッキングボタンを2秒以上押しても同じ調整が出来ます。
電源ON状態の累計時間と再生状態/録画状態の累計時間を画面上に表示
"主要部品の保守点検項目一覧表(使用時間の確認)"参照
メモリーICの初期設定内容の確認
"メモリーIC交換時の注意"参照
EEPROMの初期化
注意:通常のサービスでは使用しないで下さい。
音量ダウン
(最小)
方 法 内 容
再生中にリモコン送信器の
オートトラッキングボタンを
2秒以上押します。
サービス用テストポイントと
GNDをショートさせます。
9
調整画面を画面上に表示
"電気調整法(調整画面表示方法)"参照
トラッキングをセンター位置に調整
"メカニズム調整法(ガイドローラー),電気調整法(PGシフター)"参照
BOT/EOT/リールセンサーが働かなくなります。
"準備"参照
C2-1
主要部品の保守点検項目一覧表
次の様な標準表は、環境状態や使用法によって左右されます。メンテナンスが適切に実行されないと、有害な影響が他の部品
に及ぶので、下記表のようにサービス期間が著しく短くなる可能性があります。また長期保存、すなわち無使用期間が長い
と、ゴム部分の変形や寿命切れの原因になることがあります。下記表は、あくまでも目安であり、実際の時間と異なる場合が
あります。ご了承ください。
時間
部品名
A/Cヘッド
フルイレースヘッド
(録再機のみ)
キャプスタンベルト
ピンチローラー
キャプスタンDDユニット
ローディングモーター
テンションバンド
キャプスタンシャフト
テープ走行系ガイド
ポスト
シリンダーユニット
:クリーニング
:交換
500
時間
※:
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付け、それにアルコールを含ませ、シリンダー
ヘッドに軽く当てて下さい。上ドラムを回転方向に回し、きれいに拭き取る。
1,000時間1,500時間2,000時間3,000
時間
注意
テープと接触する部分を
クリーニングする事。
ゴムやゴムが付いている部
分をクリーニングする事。
回転がおかしくなった
とき交換。
※
ビデオヘッドを破損するので縦方向には絶対に拭かないで下さい。
使用時間の確認
電源ON状態の累計時間と再生状態/録画状態の累計時間を画面上で確認する事が出来ます。
累計時間は16進数で表示されます。
使用時間の確認は時計が設定されていると働きません。
注意:
時計が設定されている場合はACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にして下さい。
(強制的にバックアップを解除させるには、ACコードを抜いた状態でC1003とGNDをショートさせます。)
音量を最小にします。
1.
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネルキーの(6)を同時に2秒以上押します。
2.
使用時間確認後、電源をOFFにします。
3.
INIT 00 83
POWER ON
PLAY/REC
0010
0003
メモリーICの初期設定内容
電源ON状態の累計時間
再生状態/録画状態の累計時間
(16x16x16x千の位の値)+(16x16x百の位の値)+(16x十の位の値)+(一の位の値)
C3-1
クリーニング
注意
アルコールで清掃の後、完全に乾燥してからテープを
走行するようにして下さい。もし、乾燥が不十分で
テープにアルコールが付着すると、その部分を損傷す
る可能性があります。
1:オーディオ/コントロールヘッド
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付けて下さい。それにア
ルコールを含ませ、オーディオコントロールヘッドを水
平方向に拭き取る様にして下さい。フルイレースヘッド
も同様な方法できれいにして下さい。(下図参照)
2:テープ走行系
テープ走行系を清掃する場合は、ガーゼにアルコール
を含ませたもので清掃して下さい。
3:シリンダー
指の回りにセーム(鹿)皮を巻き付けて下さい。それにア
ルコールを含ませ、シリンダーヘッドに軽く当てて下
さい。シリンダーヘッドを反時計方向(矢印方向に)に回
転させてきれいにして下さい。(下図参照)
注意
ヘッドが破損するため、シリンダーヘッドに対して力
を加えたり、セーム皮を上下方向に動かさない事。
セーム皮は常に1枚づつ使用の事。
オーディオ/コントロールヘッド
シリンダーヘッド
C3-2
メモリーIC交換時の注意
メモリーICの交換が必要な場合、メモリーICを交換後、下記の方法にて表.1を参考にデータの設定を行って下さい。
注意:データの設定は時計が設定されていると働きません。
時計が設定されている場合はACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にして下さい。
(強制的にバックアップを解除させるには、ACコードを抜いた状態でC1003とGNDをショートさせます。)
アドレス データ
00 98
01 19
02 A2
03 47
04 C1
05 23
06 24
07 DB
08 6D
09 38
アドレス データ
0A
0B
0C
0D
0E
0F
10
11
12
13
D0
96
63
19
00
19
8C
68
5C
53
アドレス データ アドレス データ
14
15
16
17
18
19
1A
1B
1C
1D
00
00
8A
81
85
00
0A
05
05
33
1E
1F
20
21
22
23
24
25
26
27
0C
DF
CA
4D
79
05
3E
2A
39
00
アドレス データ
28
29
表.1
音量を最小にします。
1.
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネルキーの(6)を同時に2秒以上押します。(図.1参照)
2.
アドレスデータ
INIT 00 83
POWER ON
PLAY/REC
リモコン送信器のセット+/−キーにて必要なアドレスに合わせます。
3.
リモコン送信器の決定キーを押すと、データ部が選ばれ点滅します。
4.
リモコン送信器のセット+/−キーにて、データを合わせて決定キーを押します。
5.
上記3〜5を繰り返しデータの確認を行って下さい。
6.
データを確認後、電源をOFFにしデータの確認を終了して下さい。
7.
0010
0003
図.1
01
35
C4-1
サービス用治具一覧表
(2ヘッドモデル用)
VHSアライメントテープ
JG001
JG001A
JG001T
JG154ケーブル
PARTNO.SJ-G15-400-000
(TTV-N2)
(TTV-N12)
2S-X6
(VN
3
)
(4ヘッドモデル用)
VHSアライメントテープ
JG001B
JG001I
JG001S
PARTNO.SJ-G16-2A0-000
JG162Fケーブル(13ピン)
PARTNO.SJ-G16-2F0-000
JG162Yケーブル(5ピン)
PARTNO.SJ-G16-2Y0-000
(TTV-N2)
(TTV-N12)
(VN1S-X63)
JG002E
JG002F
JG024AJG022マスタープレーンJG153X値調整ドライバー
テンテロメーターJG162Aケーブル(8ピン)
アダプター
ダイヤルトルクゲージ
(10〜90gf・cm)
ダイヤルトルクゲージ
(60〜600gf・cm)
リールディスク高さ
調整治具
JG005調整ドライバーJG002B
JG100A トルクテープ
(VHT-063)
部品コード
JG001
JG001A
ステアステップ,7KHz(2ヘッドモデル用)
カラーバー,1KHz(2ヘッドモデル用)
用 途
JG001T X値調整(2ヘッドモデル用)
JG001B
JG001I
JG001S
ステアステップ,7KHz(4ヘッドモデル用)
カラーバー,1KHz(4ヘッドモデル用)
X値調整(4ヘッドモデル用)
JG002B VSRトルク,ブレーキトルク(Sリール側/Tリール側)
JG002E ブレーキトルク(Tリール側)
JG002F VSRトルク,ブレーキトルク(Sリール側)
JG005 ガイドローラー調整
JG153
JG022/JG024A
JG100A
X値調整
リールディスク高さ調整
再生トルク、再生時のバックテンショントルク
TP1001とGNDとを接続JG154
シスコン基板とメイン基板とを接続JG162A/JG162F
シスコン基板とCRT基板とを接続JG162Y
C5-1
準備
基本サービスポジション(全ブロックでサービスが必要な場合)
コネクターCP351,CP502,CP4201,CP4202を外し、テレビ/ビデオブロックをセットから取り外します。
1.
ビデオブロックはショートさせないように必ず普通紙等の上に置いて作業を行って下さい。
コネクターCP810,CP820,CP850を外し、メイン基板をビデオブロックから外します。
2.
サービス用ケーブルを使用して、下図の様に接続して下さい。
3.
○メイン基板のCP810とシスコン基板のCD810をJG162Aのケーブルで接続。
○メイン基板のCP820とシスコン基板のCP601をJG162Fのケーブルで接続。
○CRT基板のCP850とシスコン基板のCD850をJG162Yのケーブルで接続。
オペレーション基板をセットから取り外し、シスコン基板のCP4201と接続します。
4.
CP4202は必要に応じて取り付けて下さい。(フロントAVジャック)
TP1001とGNDをJG154のケーブルで接続しショートさせます。
5.
(サービスモードとなりBOT/EOT/リールセンサーは働かなくなります。)
この時カセットテープの出し入れは、停止/取り出しボタンにて動作します。
6.
電源を入れて故障箇所を確認する前に、ケーブルの再確認をして下さい。
フロントキャビネット
CRT基板
CP820
CP850
GNDへ接続
JG154
シスコン基板
TP1001
メイン基板
JG162Y
CD850
オペレーション
基板
CP810
JG162F
JG162A
CP601
CD810
CP4201
CD751
C5-2
メイン基板のサービスポジション(メイン基板でチェックが必要な場合)
下図の様にすれば、延長治具が無い場合でもサービスポジションをとることが可能です。
※
(ただし、L503は接続できませんので、デガウス回路は作動しません)
L503(2ピン)
※ショートに十分注意して下さい。
メイン基板
VHSテープ
(FBTの下に置く)
C5-3
VCRテストテープ互換表
新しいタイプのテストテープは、CH-1 (NTSC用)とCH-2 (PAL用)の2種類があります。それぞれのテープには、(1) ~ (4)で
区別する4種類の信号が、次の順番と時間で記録されています。
(1) : 8min. →(2) : 2min. →(3) : 5min.→(4) : 5min.
TTV-MP1 (M-PAL用), TTV-MS1 (MESECAM用), TTV-S1 (SECAM用) については現行通りです。
※2
新タイプ
NTSC, Stairsteps,
1kHz, SP
NTSC, Color,
1kHz, EP
NTSC, Stairsteps,
7kHz, SP
NTSC, Color,
1kHz, EP
NTSC, Color, No
sound SP, HiFi
400Hz
PB-Yレベル調整等の一般電気調整。
ACEヘッドの高さ/傾き調整。
スイッチング位置調整。
ACEヘッドのアジマス調整。
スーパークリアーピクチャーのレベル調整。
FMエンベロープ調整。
Xバリュー(位相)調整。
HiFiオーディオ再生レベル調整。
現行タイプ
方式 主な用途
テープ名 記録内容※1 テープ名 記録内容※1
NTSC
TTV-N1
TTV-N1E
TTV-N2
TTV-N12
(SCV-1998)
TTV-N7A
NTSC, Color,
1kHz, SP
NTSC, Color,
1kHz, EP
NTSC, Stairsteps,
7kHz, SP
NTSC, Color,
1kHz, SP
NTSC, Stairsteps,
1kHz, SP, HiFi
400Hz
CH-1B(1)
CH-1B(4)
CH-1B(2)
CH-1B(4)
CH-1B(3)
TTV-P1
TTV-P1L
PAL
TTV-P2
TTV-P7
TTV-P16
※
1.カラー方式→映像信号→ノーマル音声→テープスピード→HiFi音声の順で記載されています。
※
2.SP専用モデルの場合は、CH-1Bの(1)~(3)を使用してください。
※
3.色信号の観測が必要な場合はCH-2の(3)、または(4)を使用してください。
PAL, Color,
1kHz, SP
PAL, Color,
1kHz, LP
PAL, Stairsteps,
6kHz, SP
PAL, Stairsteps,
1kHZ, SP, HiFi,
1kHz
PAL, Color, 400Hz,
SP, HiFi 1kHz
CH-2(2)
※3
CH-2(4)
CH-2(1)
CH-2(3)
PAL, Stairsteps,
1kHz, SP
PAL, Color,
1kHz, LP
PAL, Stairsteps,
6kHz, SP
PAL, Color, No
sound SP, HiFi
400Hz
変更なし
スイッチング位置調整。(SP専用モデル)
PB-Yレベル調整等の一般電気調整。
ACEヘッドの高さ/傾き調整。
スイッチング位置調整。(LP対応モデル)
FMエンベロープ調整。(LP対応モデル)
Xバリュー(位相)調整。(LP対応モデル)
ACEヘッドのアジマス調整。
FMエンベロープ調整。(SP専用モデル)
Xバリュー(位相)調整。(SP専用モデル)
HiFiオーディオ再生レベル調整。
FMフィルター調整。
C6-1
メカニズム調整法
1. 確認と調整
作業を始める前に、下記注意項目を読んでください。
※※カセットホルダーが無い状態で、カセットテープを使
用する場合、カセットテープの浮きを防ぐために
450g〜500gの重りを載せて下さい。
(但し、500gを超える重りを載せない事)
カセットホルダーが無い状態で、デッキを動作させる
場合、シスコン基板上のTP1001とGND(電気調整部
品配置図参照)をショートさせて下さい。この状態で
BOT/EOT/リールセンサーは働かなくなります。
1-1:リールディスク高さの確認と調整
1.
電源をONにして、セットを停止モードにします。
2.
図1-1-Aのようにマスタープレーン(JG022)とリール
ディスク高さ調整治具(JG024A)をセットします。その
時、ドラムに傷を付けないように注意して下さい。
3.
図.1-1-Bの様にリールディスクの"A"部がリールディスク
高さ調整治具(JG024A)の"B"部より低く"C"部より高い
位置にあるか確認して下さい。もし上記を満たさない場
合、高さ調整ワッシャーを使用し、10(+0.2,−0)mm
となる様に調整して下さい。
4.
他のリールについても、同じ調整を行って下さい。
1-2:テンションポスト位置の確認と調整
1.
再生モードにします。
2.
テンションアームの先端がメインシャーシの基準線の
中央から+0.5mmの範囲内に位置する様にテンション
アジャストを調整して下さい。
この時、テンションアジャストの切り欠き部が図.12-Bに示す"A"の範囲にある事を確認して下さい。。も
し"B"の範囲にある場合は再度調整を行って下さい。
3.
Sリールを右へ回しながらテンションアームの先端が
上記位置にあるか確認して下さい。
メインシャーシの基準線
テンションアーム
0.5mm(調整範囲)
基準線の中央
テンションアジャスト
図.1-2-A
マスタープレーン
(JG022)
マスタープレーン
(JG022)
10(+0.2,−0)mm
リールディスク高さ調整治具
(JG024A)
リールディスク高さ
リールディスク
調整治具
(JG024A)
(B)
図.1-1-A
(C)
(A)
切り欠き部
(B)
テンションアジャスト
図.1-2-B
1-3:再生トルク及び再生時のバックテンショ
ントルクの確認
1.2.標準モードで録画されているビデオテープ(T-120)を
取り付け、再生モードにします。
図.1-3の様に、テンテロメーターを取り付けます。
テープ巻始めの値が20±2gfである事を確認して下さ
い。
※カセットタイプのトルクテープ(JG100A)を使用する場合。
1.
テンションポスト位置の確認と調整(1-2項参照)を
行った後、トルクテープ(JG100A)を取り付け、再生
モードにします。
2.
トルクテープ右側メーターの値が、標準モードで走行
中60〜110gf・cmである事を確認して下さい。
3.
トルクテープ左側メーターの値が、標準モードで走行
中25〜40gf・cmである事を確認して下さい。
調整ワッシャー
2.6x4.7xT0.13
2.6x4.7xT0.25
(A)
図.1-1-B
D1-1
P1ポスト
テンテロメーター
ビデオテープ
ガイドローラー
図.1-3
1-4:VSRトルクの確認
リールディスクが回転を始めて4〜5秒以内に行って
1.
下さい。
トルクゲージ(JG002F)とアダプター(JG002B)をS
2.
リールに取り付け、巻き戻しモードにします。
(図.1-4参照)
この時の値が、120〜180gf・cmである事を確認し
3.
て下さい。
注意
リールディスクにトルクゲージを固定して下さい。
巻き戻しボタンを押す事でリールディスクが回転します。
1-5:リールブレーキトルクの確認
(Sリール側ブレーキ)(図.1-4参照)
停止モードにします。
1.
アイドラーAss'yをSリールから離します。
2.
トルクゲージ(JG002F)とアダプター(JG002B)をS
3.
リールに取り付け、トルクゲージ(JG002F)を右へ回
します。
この時の値が、60〜100gf・cmである事を確認して
4.
下さい。
(Tリール側ブレーキ)(図.1-4参照)
停止モードにします。
1.
アイドラーAss'yをTリールから離します。
2.
トルクゲージ(JG002E)とアダプター(JG002B)をT
3.
リールに取り付け、トルクゲージ(JG002E)を左へ回
します。
この時の値が、45〜70gf・cmである事を確認して下
4.
さい。
2. テープ走行系の確認と調整
※ テープ走行系は、工場で精密に調整されていますの
で、通常は調整の必要がありません。長時間あるいは
故障によってテープ走行系の部品を交換した時など
に、確認と調整が必要になります。
2-1:ガイドローラー
1.
VHSアライメントテープ(JG001又はJG001B)を再
生します。(サービス用治具一覧表参照)
2.
オシロスコープのCH-1をTP4001(エンベロープ)
に、CH-2をTP1002(スイッチングパルス)に接続し
ます。
3.
リモコン送信器のトラッキングオートボタンを2秒以
上押し、トラッキングをマニュアルセンター位置にし
ます。
4.
スイッチングパルスでトリガーしてエンベロープを見
ます。(図.2-1-A参照)
5.
エンベロープを見ながら、調整ドライバー(JG005)
を使用してガイドローラーの高さを微調整して、エン
ベロープを平坦にします。
トラッキングボタンを動かしても、平坦度があまり悪
くならないように調整して下さい。
6.
トラッキングボタンでずらした時(トラッキングボタン
を動かしてエンベロープ波形が減少し始める所)でも、
図.2-1-Bに示してある"A"と"B"の比は、Aに対してB
が2/3以上になる様に調整して下さい。。
7.
再生モードにて、PGシフター調整(電気調整法参照)を
行って下さい。
注意
調整後は、オーディオ/コントロールヘッドの確認と
調整(2-2項参照)を行って下さい。
トルクゲージ/アダプター
(JG002F/JG002B)
トルクゲージ/アダプター
(JG002E/JG002B)
Sリール
Tリール
注意
チェックしたトルク値が許容範囲外の場合は、次の様
な該当部品を交換して下さい。。
確認項目 交 換 部 品
アイドラーAss'y/クラッチAss'y1-4
1-5
Tブレーキスプリング/テンションスプリング
図.1-4
エンベロープ
CH-3
オーディオ
最大
CH-1
エンベロープ
(TP4001)
CH-2
スイッチングパルス
(TP1002)
(1)
(2)
入口側
A
CH-1
トラック
B
A:B≧3:2
CH-2
トラック
図.2-1-A
出口側
最大
図.2-1-B
D1-2
調整
テープ走行系に異常が見られる場合は、下記調整を
行って下さい。
1.
VHSアライメントテープ(JG001又はJG001B)を再
生します。(サービス用治具一覧表参照)
2.
P4ポスト前のテープ表面に図.2-2-Aに示す様にスタン
プマークの反射映像があるか確認して下さい。
反射映像に歪みがある場合、歪みが消えるまでネジ
a)
1を右へ回します。
反射映像に歪みがない場合、少しの歪みが出るまで
b)
ネジ1を左へ回し、その後にa)の調整を行います。
3.
ネジ2を回しオーディオレベルを最大にします。
4.
オーディオ/コントロールヘッドの下端とテープの下端
が図.2-2-Cに示す様になっているか確認して下さい。
c) 高さがズレている場合、ネジ3を回し高さの調整を
行って下さい。調整後、1〜3の調整を再度行って下
さい。
オーディオ/コントロールヘッド
スタンプマークの
反射映像
P4ポスト
2-3:テープ走行調整(X値調整)2-2:オーディオ/コントロールヘッドの確認と
1.
リールディスク高さの確認と調整を行って下さい。
(1-1項参照)
2.
テンションポスト位置の確認と調整を行って下さい。
(1-2項参照)
3.
ガイドローラーの調整を行って下さい。
(2-1項参照)
4.
オーディオ/コントロールヘッドの確認と調整を行って
下さい。(2-2項参照)
5.
オシロスコープのCH-1をTP4001に、CH-2を
TP1002に、CH-3を音声出力端子のHOT側に接続し
ます。
6.
VHSアライメントテープ(JG001S又はJG001T)を
再生します。(サービス用治具一覧表参照)
7.
リモコン送信器のトラッキングオートボタンを2秒以
上押し、トラッキングをマニュアルセンター位置にし
ます。
8.
X値調整ドライバー(JG153)を図.2-2-Bの4にセット
し、エンベロープの波形の出力が最大となる様にX値
を調整します。この時、オーディオ波形がエンベロー
プ波形に対し、図.2-1-A(1)から(2)の範囲内に入って
いるか確認して下さい。
スタンプマーク
オーディオ/コントロールヘッド
3
2
オーディオ/コントロールヘッド
テープ
図.2-2-A
1
4
図.2-2-B
0.25±0.05mm
図.2-2-C
D1-3
3. メカニズム調整部品配置図
4
3
2
1
5
6
7
8
10
1.テンションアジャスト
2.テンションアーム
3.ガイドローラー
4.P1ポスト
5.オーディオ/コントロールヘッド
9
6.
X値調整ドライバー穴
7.
P4ポスト
8.
Tブレーキスプリング
9.
Tリール
10.
Sリール
D1-4
電気調整法
1. 電気調整の前に
ここに記載してある調整要項は、電気回路部品や基板
ASS'Yを交換した時に実施する内容です。
電気回路の修理の時には、この調整要項を参考にしながら
修理を行うようにして下さい。
ICとトランジスターを交換する場合、必ずシリコングリー
ス(G-746)を使用願います。又、新しいシリコングリース
を使う前には、古いシリコングリースは全て取り除いてく
ださい。(ICとトランジスターにダメージを与える為)
1-1:調整画面表示方法
1.
ACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にし、
音量を最小にします。(強制的にバックアップを解除さ
せるには、ACコードを抜いた状態でC1003とGND
をショートさせます。)
2.
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャ
ンネルキーの(9)を同時に2秒以上押すと図.1-1の様な
調整画面が表示されます。
3.
外部モードの調整画面を表示するには、リモコン送信
器の入力切換キーを押して画面を切り換えてから、
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャ
ンネルキーの(9)を同時に2秒以上押します。
TV
2. 基本調整
(ビデオ部)
2-1:PGシフター
1.
ACコードを30分以上抜いて時計を未設定状態にし、
音量を最小にします。(強制的にバックアップを解除さ
せるには、ACコードを抜いた状態でC1003とGND
をショートさせます。)
2.
オシロスコープのCH-1をTP1002に、CH-2を
TP4201に接続します。
3.
アライメントテープ(JG001A)を再生します。
4.
リモコン送信器のオートトラッキングボタンを2秒以
上押し、トラッキングをマニュアルセンター位置にし
ます。
5.
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャ
ンネルキーの(3)を同時に押します。この時RECインジ
ケーターが点滅します。RECインジケーターが消えれ
ば調整完了です。
(上記方法で調整が合わない場合)
セット本体の音量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネ
6.
ルキーの(3)を同時に押し、RECインジケーターを点滅さ
せます。(0.5秒周期で点滅)
RECインジケーターが点滅した状態で、セット本体の音
7.
量ダウンキーとリモコン送信器のチャンネルキーの(4)を
同時に押します。この時、RECインジケーターの点滅が1
秒周期になります。
リモコン送信器のセット+/−キーにて、ヘッドスイッチ
8.
ングパルスの立ち上がりから立ち下がりが6.5±0.5Hに
なる様に調整します。
(図.2-1-A,2-1-B参照)
リモコン送信器のオートトラッキングボタンを押します。
9.
00OSDH9
図.1-1
4.5.リモコン送信器のチャンネルアップ/ダウンキー又は
チャンネルキーの(1-10/0)を使用して図.1-2の項目を
選びます。
調整終了後、リモコン送信器のメニューキーを押しま
す。
調整項目
NO.
OSDH
00
CUTOFF
01
RFAGC
02
VIFVCO
03
HVCO
04
HPHASE
05
VSIZE
06
VSHIFT
07
RDRIVE
08
BDRIVE
09
RCUTOFF
10
GCUTOFF
11
BCUTOFF
12
※"18,22,23"の項目はこのモデルでは使用
しません。
調整項目
NO.
BRIGHTNESS
13
CONTRAST
14
COLOR
15
TINT
16
SHARPNESS
17
FMLEVEL
18
SEPARATION
21
TESTMONO
22
TESTSTEREO
23
図.1-2
CH-2
6.5H
6.5H
CH-1
CH-2
CH-1
2-2:VCOFREERUN
1.
セットを10分以上エージングします。
2.
デジタルボルトメーターの+側をCP602の7番ピン
に、−側をCP602の1番ピン(GND)に接続します。
3.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン
送信器のチャンネルキーを(03)と押し"VIFVCO"を選
びます。
4.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、デジ
タルボルトメーターの値が2.5Vになる様に調整しま
す。
図.2-1-A
図.2-1-B
D2-1
2-3:AFT
1.
セットを10分以上エージングします。
2.
VHFLOW(80dB)を受信します。
3.
VHFを受信したままアンテナを抜き、ノイズ画面にし
ます。
4.
一旦電源を切り、再度電源を入れます。
5.
約3秒後、再度アンテナを入力します。
6.
デジタルボルトメーターの+側をCP602の9番ピン
に、−側をCP602の1番ピン(GND)に接続します。
7.
L6008にて、デジタルボルトメーターの値が2.4±
0.2Vになる様に調整します。
2-4:RFAGC
(モニターチューナー)
1.
VHFLOW(70dB)を受信します。
2.
デジタルボルトメーターの+側をCP602の5番ピン
に、−側をCP602の1番ピン(GND)に接続します。
3.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン
送信器のチャンネルキーを(02)と押し"RFAGC"を選
びます。
4.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、デジ
タルボルトメーターの値が2.9±0.05Vになる様に調
整します。
(RECチューナー)
VHFLOW(70dB)を受信します。
1.
デジタルボルトメーターの+側をCP602の8番ピン
2.
に、−側をCP602の1番ピン(GND)に接続します。
VR6001にて、デジタルボルトメーターの値が2.9±
3.
0.05Vになる様に調整します。
(テレビ部)
2-5:定電圧
1.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにしま
す。(ビデオ信号無入力)
2.
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
3.
デジタルボルトメーターをFH503のヒューズホルダー
に接続します。
4.
VR502にて、デジタルボルトメーターの値が117±
0.5Vになる様に調整します。
2-6:オンスクリーン表示位置(OSDH.)
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
1.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出します。
2.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、AとB
3.
の差が最小になる様に調整します。(図.2-2参照)
TV
00OSDH9
B
2-7:フォーカス
放送を受信します。
1.
フォーカスボリューム(フライバックトランス)を一旦反
2.
時計方向いっぱいに回します。
フォーカスボリューム(フライバックトランス)にて映像
3.
が鮮明になる様に調整します。
図.2-2A
2-8:カットオフ電圧(CUTOFF)
セットを下記ステップ数に合わせます。
1.
RCUTOFF=128,GCUTOFF=128,
BCUTOFF=128,SUBBRIGHT=128,
SUBCONTRAST=96
セットを15分以上エージングします。
2.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにしま
3.
す。(ビデオ信号無入力)
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
4.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン
5.
送信器のチャンネルキーを(01)と押し"CUTOFF"を選
びます。
スクリーンボリューム(フライバックトランス)にてラス
6.
ター(横一)が微かに見える様に調整します。
2-9:水平位置(H.PHASE)
1.
パターンジェネレーターよりセンタークロス信号を受信
します。
2.
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
3.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
信器のチャンネルキーを(05)と押し"H.PHASE"を選び
ます。
4.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、垂直の
線の左右の画面の大きさが同じになる様に調整します。
D2-2
2-10:垂直振幅(V.SIZE)
注意:この調整は2-9を調整後行って下さい。
パターンジェネレーターよりクロスハッチ信号を受信し
1.
ます。
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
2.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
3.
信器のチャンネルキーを(06)と押し"V.SIZE"を選びま
す。
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、画面中
4.
央の升目が正方形になる様に調整します。
放送を受信して、映像が正常か確認して下さい。
5.
白0%
0%
100%
2-11:V.リニアリティー(V.LIN)
注意:この調整は2-10を調整後行って下さい。
パターンジェネレーターよりクロスハッチ信号を受信し
1.
ます。
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
2.
VR401にて、上下のオーバースキャン量の差が最小に
3.
なる様に調整します。
2-12:垂直位置(V.SHIFT)
注意:この調整は2-11を調整後行って下さい。
パターンジェネレーターよりセンタークロス信号を受信
1.
します。
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
2.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
3.
信器のチャンネルキーを(07)と押し"V.SHIFT"を選びま
す。
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、水平の
4.
ラインがシャドウマスクの切り欠き部分と一致する様に
調整します。
2-13:明るさ(BRIGHTNESS)
ブラックパターン※をRF信号入力で受信します。
1.
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
2.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
3.
信器のチャンネルキーを(13)と押し"BRIGHTNESS"を
選びます。
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、画面が
4.
光る直前に調整します。
ブラックパターン※をビデオ信号入力で受信します。
5.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにし、上
6.
記2〜4の調整を行います。
※ ブラックパターンとは全黒のラスター信号のことです。
パターンジェネレーターの「ラスター」を選択し、R,
G,BをそれぞれOFFに設定して下さい。
2-14:色(COLOR)
カラーバーパターンをRF信号入力で受信します。
1.
リモコン送信器にてピクチャーモードを標準にします。
2.
シンクロスコープをTP801に接続します。
3.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
4.
信器のチャンネルキーを(15)と押し"COLOR"を選びま
す。
シンクロスコープのボルトレンジバリアブルのノブに
5.
て、白0%から100%までを4目盛りに合わせます。
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて赤のレベ
6.
ルを4.4目盛り(110%)に調整します。(図.2-3参照)
カラーバーパターンをビデオ信号入力で受信します。
7.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにし、上
8.
記2〜6の調整を行います。
白100%
赤のレベル
2-15:色合い(TINT)
カラーバーパターンをRF信号入力で受信します。
1.
リモコン送信器にてピクチャーモードを標準にします。
2.
シンクロスコープをTP803に接続します。
3.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
4.
信器のチャンネルキーを(16)と押し"TINT"を選びま
す。
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、"A"部
5.
が一直線になる様に調整します。(図.2-4参照)
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、ステッ
6.
プ数を"4"ステップ高くします。
カラーバーパターンをビデオ信号入力で受信します。
7.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにし、上
8.
記2〜6の調整を行います。
2-16:明暗(CONTRAST)
1.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン
送信器のチャンネルキーを(14)と押し"CONTRAST"
を選びます。
2.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、
CONTRASTのステップ数が"105"になる様に調整し
ます。
3.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにし、
上記1〜2の調整を行います。
図.2-3
"A"
図.2-4
D2-3
2-18:シャープネス(SHARPNESS)
1.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン
送信器のチャンネルキーを(17)と押し"SHARPNESS"
を選びます。
2.
SHARPNESSのステップ数が"30"になっているか確
認します。
3.
リモコン送信器の入力切換キーにて外部モードにし、
上記1〜2の調整を行います。
2-19:H.VCO
1.2.テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
信器のチャンネルキーを(04)と押し"H.VCO"を選びま
す。
H.VCOのステップ数が"4"になっているか確認します。
2-20:ホワイトバランス
注意:この調整はカットオフ電圧を調整後行って下さい。
1.
セットを15分以上エージングします。
2.
パターンジェネレーターより白100%の信号を受信しま
す。
3.
リモコン送信器にて明るさと明暗を標準にします。
4.
テレビモードにて図.1-1の調整画面を出し、リモコン送
信器のチャンネルキーを(10)と押し"RCUTOFF"を選
びます。
5.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、RCUT
OFFを調整します。
6.
リモコン送信器のチャンネルアップ/ダウンキーにて、
"GCUTOFF","BCUTOFF","RDRIVE"又は"B
DRIVE"を選びます。
7.
リモコン送信器の音量アップ/ダウンキーにて、GCUT
OFF,BCUTOFF,RDRIVE又はBDRIVEを調整しま
す。
8.
上記6及び7を繰り返し画面が白くなる様に調整します。
D2-4