Acer P1266I, P1266P, P1270, P1166P, P1266N User Manual [ja]

Page 1

Acer プロジェ クタ

P1166/P1166P/P1266/P1266P/
P1266n/P1266i/P1270 シリーズ
ユーザーズガイド
Page 2
Copyright © 2008. Acer Incorporated.
版権所有。
Acer
プロジェク タ
P1166/P1166P/P1266/P1266P/P1266n/P1266i/P1270
シリーズユーザーズガイ ド
元の問題: 01/2009
このマニュアルの著作権は、 Acer Inc. にあ ります。Acer Inc. に対する文書による許諾な し に、 電 子的、 機械的、 光学的、 手書 き、 そ の他 の手段 に よ り 本書の 内容を 複写、 伝送、 転写、 検索可能 な形 で の保存、 他言語へ の 翻訳、 コ ン ピ ュ ー タ言語へ変換す る こ と を 禁止し ま す 。
ご注意
本書の内容については、万全を期して作成いたしましたが、万一ご不審な点や誤り、記載もれな
ど、 お気付き の点があ り ま した ら弊社ま でご連絡く ださい。
本製品を運用 し た結果 の影響 に つ い て は、 上記 2 項にか かわ ら ず責任を負いかねま すのであ ら か
じめご了承願います。
本製品の ご購入時に 決 め ら れた条件以外 で の 製品お よ び ソ フ ト ウ ェ ア の複製 を 行 う こ と は禁 じ ら れています。
Acer プロジェ クタ P1166/P1166P/P1266/P1266P/P1266n/P1266i/P1270 シリーズ
モデル番号 : ___________________________________
シリアル番号: _________________________________
購入日 : ______________________________________
購入場所 : _____________________________________
Acer および Acer logo Acer Incorporated の 登録商標で す 。 そ の他 の 会社の 製品名 ま た は 商標 は、 本書 で は識別目的 の た め に 使用 さ れ て お り 、 そ れ ぞ れ の会社 に帰属し て い ま す。
TM
HDMI
HDMI ロゴおよび High-Definition Multimedia Interface は HDMI Licensing LLC の商
標 ま た は登録商標で す。」
Page 3

安全で 快適に ご使用い た だ く た め の 注意事項

こ の操作説明書 を よ く お 読み く だ さ い 。 本書 を 保管 し て、 必要 に応じ て 参照 し て く ださい。 説明書 に明記 さ れ た、 全 て の 警告 と 指示に従 っ て く だ さ い 。
クリーニングする前に製品の電源をオフにしてください
ク リ ー ニ ン グす る前に、 コ ン セン ト か ら本製品の プ ラ グ を抜いて く だ さ い。 液体 ク リーナーやエアゾールク リ ーナーを使用しないで く ださい。 クリーニングには、固
く 絞 っ た 布 を使用し て く だ さ い 。
電源 プ ラ グ を 抜 き差 し す る 際 の 注意事項
AC コ ン セ ン ト に 電源 プ ラ グ を接続す る、 ま た は 取 り 外 す際に 、 次の ガ イ ド ラ イ ン
を守っ て く だ さ い。
電源装置 を取 り 付 け て か ら 、 電源 コ ー ド を AC コ ン セ ン ト に 接続 し て く だ さ い。
プ ロ ジ ェ ク タ は、 電源 コ ー ド を抜い た後で 電源装置か ら 取 り 外 し て く だ さ い。
シ ス テ ム に複数の 電源が取 り 付け ら れ て い る 場合、 電源装置 か ら 電源 コ ー ド
をすべて抜いてシステムから電源を取り外します。
電源供給場所の確認
本機器 を ご使用 に な る前に、 電源 コ ン セ ン ト が 、 使用場所 の近 く に あ る こ と を 確認
し て く だ さ い。 本機器 か ら 電源 コ ー ド を 取 り 外す 際に は、 必ず先 に コ ン セ ン ト か ら
電源 プ ラ グ を抜 い て く だ さ い。
iii
警告
本製品 を水気の あ る と こ ろ で使用し な い で く だ さ い。
本製品 を不安定な カ ー ト 、 ス タ ン ド ま た は テ ー ブ ル の上 に 置か な い で く だ さ い。 製品 が落ち て 、 破損 す る 恐れが あ り ま す。
ス ロ ッ ト や開口部は換気の た め に設 け ら れ 、 本機器 が安全で 、 安定 し た 操作
を行う ため に、 過熱か ら保護し ています。 これらの開口部を塞いだり、 カバー を掛けた り しないで く だ さ い。 製品 を ベ ッ ド 、 ソ フ ァ 、 ラ グ ま た は そ の他 の類
似品の側 に 置い て、 開口部 を 塞がな い よ う に し て く だ さ い。
本製品 を ラ ジ エ ー タ や ヒ ー ト レ ジ ス タ の 傍 ま た は上 に 置い た り 、 適切な換気 が提供
されないはめ込み式家具などに取り付けた り しないで く ださい。
い か な る種類 の 物体も キ ャ ビ ネ ッ ト の ス ロ ッ ト を 通 し て 本製品内部に押 し 込 ま な い で く だ さ い。 危険な電圧 ポ イ ン ト や シ ョ ー ト す る部品に触れ て、 火災
や感電の原因と な り ま す。 製品の上ま たは内部に は、 い かなる種類の液体も こ ぼさないで く ださい。
Page 4
iv
内部 コ ン ポ ー ネ ン ト が損傷 し た り バ ッ テ リ の液漏れ の 原因 と な る た め 、 製品
を振動する面に設置しな いで く だ さ い。
スポーツや運動が行われていたり、 または振動のある環境下で本製品を使用 し な い で く だ さ い 。 回転装置 や ラ ン プ が予期せ ず シ ョ ー ト し た り 、 損傷す る
原因 と な り ま す。
電力 を 使用す る
本製品は、 マ ーキング ラ ベルに示さ れた タ イ プ の電源か ら操作する必要があ ります。 使用可能な電源 の タ イ プ が分か ら な い場合、 販売店 ま た は地域 の電力
会社に お 問い 合わせ く だ さ い。
電源 コ ー ド の 上に物 を 置 か な い で く だ さ い。 コ ー ド が 踏 ま れ る 可能性 の あ る場
所に本製品 を 設置 し な い で く だ さ い。
本製品に延長 コ ー ド を 使用す る 場合、 延長 コ ー ド に差 し 込 ま れ た装置の 合計 アンペア定格が延長コードのアンペア定格を超えないようにしてください。
た、 コ ン セ ン ト に 差 し 込ま れ た す べ て の製品 の合計定格が ヒ ュ ー ズ 定格 を超 えないよ う にし て く だ さい。
コンセント、 テーブルタ ップまたはレセプタ クルに多く のデバイスを差し込 んで過負荷を掛けないよ う にして く だ さい。 シ ス テ ム全体の 負荷は 、 分岐回路
の負荷の 80% を超えてはいけ ません。 テ ー ブ ル タ ッ プ を 使用す る 場合、 負荷
はテーブルタ ッ プの入力定格の 80% を超えないよ う にする必要があ り ま す。
本製品の AC アダプタには、3 叉のア ー ス用プ ラ グが付属してい ま す。 プラグ
はアースされたコンセン トにだけ適合します。 AC アダプタのプラグを差し込
む前に 、 コ ン セ ン ト が 正 し く ア ー ス さ れ て い る こ と を 確認 し て く だ さ い 。 プラ グをアースされていないコンセントに差し込まないでく ださい。 詳細 に つ い て
は、 電気技師 に お問 い合わ せ く だ さ い。
警告 ! アース用ピンは安全のために用意されています。 正し く アースさ れてい な い コ ン セ ン ト を 使用す る と 、 感電や 負傷の 原因 と な り ま す 。
注 : ア ー ス さ れ た ピ ン は、 近 く に あ る他の 電気デ バ イ ス で生成 さ れ た予期せ ぬ
ノ イ ズ か ら 保護す る た め に 提供 さ れ て い ま す。 こ れ ら の ノ イ ズ は本製品の パ フォーマンスの障害となります。
本製品は 、 付属 の 電源装置の コ ー ド セ ッ ト で の み 使用 し て く だ さ い。 電源 コ ー ド セ ッ ト を交換する必要があ る場合、 新し い電源コ ー ド が次の要件を満た し
ていることを確認して く ださい : 取り外し可能タイプ、 UL 指定 /CSA 認定、 タ イプSPT-2、定格7A 125V 最小、 VDE 認可 ま た は同等、 4.6 M の最大長。
Page 5
製品の修理
本製品 を ご自分 で 分解、 修理 し な い で く だ さ い。 カ バ ー を開け た り 取 り 外 し た り す
る と 、 危険な電圧ポ イ ン ト ま たは そ の他の危険に さ ら さ れる こ と があ り ま す。 すべ ての修理はエイサー  サポートセン ターに依頼して く ださい。
以下の場合、 コ ン セ ン ト か ら 本製品の プ ラ グ を抜き、 エ イ サ ー   サ ポ ー ト セ ン タ ー
に修理を依頼 し て く だ さ い。
電源 コ ー ド ま た は プ ラ グ が 損傷、 切断 ま た は 擦 り 切 れ た
製品に液体 が入 っ た
製品が雨 ま た は水に さ ら さ れ た
製品が落下し た、 ま た はケー ス、 内部パー ツ が破損し た
製品の パ フ ォ ー マ ン ス に著し い 変化が見 ら れ る 場合、 修理 の必要性が あ り ま す
操作指示 に従 っ て も製品が 正常に動作 し な い
注 : 操作指示の対象 と な っ て い る 調整の み行 っ て く だ さ い 。 不適切な 調整を 行
う と 、 損傷、 故障 の原因 と も な り 、 製品を正常 な状態 に 復元す る こ と が出来 な くなる恐れがあります。
警告 ! 安全上 の理由で、 部品を 追加、 交換 す る際は、 純正部品以外 は使用 で き
ません。 その他の購入オプシ ョ ンについては、 エイサー サポートセンターに
お問い合わせ く だ さ い。
お使い の本製品 と そ の付属品 に は 小 さ な部品 や、 精密部品 が含 ま れ て い ま す 。 そ れ ら の部品 は お 子様の 手 の届 か な い 場所 に保管し て く だ さ い 。
v
安全に関す る 追加情報
ラ ン プ の電源がオン になってい る と き、 プ ロ ジ ェ ク タ のレン ズ を見つめない でください。 強い光で目が損傷する場合が あ り ます。
ま ず プ ロ ジ ェ ク タ 、 次 に接続機器の 電源 を オ ン に し ま す。
次の環境下に製品を設置し ない で く だ さ い。
換気 の悪い 場所ま た は 密閉 さ れ た 場所。 壁か ら 少な く と も 50cm 離し て設置し、 プ
ロ ジ ェ ク タ の回 り に適切な空気の流れ る スペ ー ス を確保する必要があ り ま す。
窓 を 閉め 切 っ た車内な ど 、 温度が き わ め て 高 く な る よ う な場所。
湿度の高い場所、 埃ま たは煙草の煙の多い場所。 こ れら は光学コ ン ポーネ ン ト を汚
染し て製品寿命を縮め、 画像を暗 く し ま す。
火災警報機 の近 く 。
周辺温度 が 40 ºC /104 ºF 以上。
高度 が 300m 以上の 高 さ に な る場所。
プ ロ ジ ェ ク タ に何か異常が発生し た場合、 直ち に プ ラ グ を抜いて く だ さ い。
ロ ジ ェ ク タ か ら 煙、 異音 ま た は 異臭が 出 た場合、 直 ち に操作 を 終了 し て く だ さ い。 火災 ま た は感電の 原因 と な り ま す。 この場合、 直ちにプラグを抜きエイ
サ ー   サ ポ ー ト セ ン タ ー に 連絡 し て く だ さ い。
Page 6
vi
製品が壊れた り 落 と し た り し た場合、 そ の ま ま 使 い続け な い で く だ さ い。 この
場合、 エ イ サ ー   サ ポ ー ト セ ン タ ー に依頼し て 検査 を 行 っ て く だ さ い。
プロジェクタのレンズを太陽に向けないでく ださい。 発火す る恐れ が あ り ま す。
プロジェクタの電源をオフにするとき、プロジェクタが冷却サイクルを完了
したのを確認してから電源を切ってく ださい。
プ ロ ジ ェ ク タ を 操作中、 急に コ ン セ ン ト を引き抜い た り プ ラ グ を 抜い た り し ないで く ださ い。 ラ ン プ が 破損 し た り 、 感電 ま た は そ の他の ト ラ ブ ル の原因 と
なります。 最良の方法は フ ァ ン の回転が完全 に停止し て か ら メ イ ン の電源 を オ
フにすることです。
空気吹 き出し口の 格子や底板は熱 く な っ て い る た め、 触 ら な い で く だ さ い。
エアフ ィルタが付いている場合は、頻繁に洗浄してください。 フィルタ/ 通気
ス ロ ッ ト が ご みや埃 で詰ま る と 、 内部の温度 が上が り 故障の 原因 と な り ま す。
プ ロジェ ク タ を操作してい る と き、 通気口の格子を のぞ き込まないで く だ さ
い。 目 を 損傷 す る 可能性が あ り ま す。
プロジェクタの電源がオンになっていると きは必ず、 レンズシャ ッターを開
くかレンズキャップを取り外した状態にしてください。
プロジ ェ クタが操作されていると きはプロジェ ク タのレンズを何かの物体で塞
が な い で く だ さ い。 物体が過熱 し て変形し た り 、 場合 に よ っ て は 火災の原因 と なります。
操作中、 ラ ン プ は 高温 に な っ て い ま す。 交換の た め に ラ ン プ ア セ ン ブ リ を 取 り 外す場合、 前も っ て 45 分間ほ ど プ ロ ジ ェ ク タ を 冷却 さ せ て く だ さ い。
定め ら れ た ラ ン プ の 寿命 を 超え て 、 ラ ン プ を 使用 し な い で く だ さ い。 まれです が、 破損する場合があ り ま す。
プ ロジ ェ ク タ の電源プ ラグをつないだま ま、 ラ ンプア セ ン ブ リ や電子部品を 交換 し な い で く だ さ い 。
製品は ラ ン プ の寿命 を 自動的 に検出し ま す。 警告 メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ た ら、 必ず ラ ン プ を交換し て く だ さ い
ラ ン プ を 交換す る と き 、 装置 を 冷却 し 、 交換 に 関す る す べ て の 手順 に従 っ て
ください
ラ ン プ モ ジ ュ ー ル を 交換 し た後、 オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス プ レ イ の 「投射設定」
メニューから 「ランプ使用時間リセット」 機能をリセットしてください。
このプロジェ クタを分解しないでく ださい。 内部 に は 危険な 高電圧が流れて お
り、 危害が及ぶ可能性があ ります。 ユーザーが修理できる部品はラ ンプのみ で、 専用の取り外し カ バー が付いてい ま す。 修理は 、 エ イ サ ー   サ ポ ー ト セ ン ターにご依頼く ださい。
プロジェクタを垂直に立てないでください。 プロジェクタが倒れ、負傷した
り、 製品が損傷する原因となり ます。
このプロジ ェ ク タは、 天井に取り付けた場合のために倒立画像を表示するこ
とができます。 プ ロ ジ ェ ク タ の取 り 付 け に 際 し て は規定の 市販天井取付 キ ッ ト のみを使用し、 し っ か り取 り付け られてい る こ と を確認し て く だ さ い。
ランプを一時的にオフにし、 リモコンの
HIDE(
非表示)を押し ます。
Page 7
vii
ワ イ ヤ レ ス 機能を 使用す る 場合 の 動作環境
( オプション )
警告 ! 安全上の理由で、 次の条件下で機械を使用し ている と き、 す べて の ワ イ ヤ レ ス ま た は無線通信デバ イ ス の電源 を オ フ に し て く だ さ い。 これらのデバイ
スにはワイヤレス LAN(WLAN)Bluetooth3G が含ま れま す。
地域で 施行 さ れ て い る特別 な規制 に従い 、 使用 が禁止 さ れ て い る と き 、 ま た は障害
または危険の原因と なると きは常にデバイスの電源をオフ にします。 デバイ スは、 正常な 操作位置で の み使用し て く だ さ い。 本デ バ イ ス は正常 に 使用 し て い る と き RF 被爆ガ イ ド ラ イ ン を満た し て お り 、 本 デ バ イ ス と そ の ア ン テ ナ は体 か ら 1.5 cm 以 上離 し て設置 し て く だ さ い。 デバイ スに金属を含めず、 体から上で述べた距離を置
いて設置する必要があり ます。
デ ー タ フ ァ イ ル や メ ッ セ ー ジ を 正常 に転送す る に は、 本デ バ イ ス が ネ ッ ト ワ ー ク に 高品質で接続 さ れ て い る 必要が あ り ま す。 場合によ っ ては、 そ の よ う な接続を使用
で き る よ う に な る ま で デ ー タ フ ァ イ ル や メ ッ セ ー ジ の転送が 遅 く な る こ と が あ り ま す。
転送が完了す る ま で 、 上で述 べ た 距離の指示 に 必ず 従 っ て く だ さ い 。
デバイ スの部品には磁気があります。 金属物質 が デ バ イ ス に 引 き 付け ら れ、 補聴器
を使っ てい る人は補聴器を付けた耳の傍にデバ イ スを近づけない よ う にして く だ さ
い。 ク レ ジ ッ ト カ ー ド や そ の他 の磁気記憶メ デ ィ ア を デ バ イ ス の 傍 に設置し な い で
く だ さ い 。 そ れ ら の デ バ イ ス に 格納 さ れ た情報が 消去 さ れ ま す。
医療デ バ イ ス
ワ イ ヤ レ ス電話を含め 、 無線送信機器 を 操作す る と 不適切に 保護 さ れ た 医療デ バ イ
スの機能に障害を与えることがあり ます。 医療 デ バ イ ス が外部の RF エネルギーか
ら 適切 に シ ー ル ド さ れ て い る か ど う か を判断す る場合、 ま た は 何か 質問 が あ る場 合、 医師 ま た は 医療デ バ イ ス の製造元 に お問 い合わ せ く だ さ い。 これらの地域で課
さ れ て い る規制に 指示 さ れ た場合、 医療施設 の デ バ イ ス の 電源 を オ フ に し て く だ さ
い。 病院 や医療施設は、 外部 RF 転送に敏感 に反応す る 装置 を 使用 し て い る こ と が
あります。
ペースメーカー。 ペースメーカ ーの製造元は、 ペースメーカ ーへの障害を避けるた
めに、 ワイヤレスデバイスと ペースメーカーの間に 15.3 cm 以上の 間隔 を置 く よ う
に推奨し て います。 これらの推奨は、 ワイヤレステクノ ロジ リサーチによる独自の 研究お よ び推奨 に 一致 し て い ま す。 ペ ー ス メ ー カ ー を 付 け て い る 人は、 次 を 実施す
る必要があ り ます。
デバイスは、 ペース メーカーから常に 15.3 cm 以上離す よ う に し て く だ さ い。
デバイスのスイ ッ チ をオンにし ている と き、 ペースメーカーの傍にデバイ ス
を近づけないで く だ さ い。 障害 の疑い が あ る 場合、 デ バ イ ス の 電源 を オ フ に し て、 移動し て く ださい。
Page 8
viii
補聴器 デジタルワイヤレスデバイスの中には、 一部の補聴器に障害を及ぼすもの があります。 障害が発生し た場合、 サー ビ ス プ ロ バイ ダ に お問い合わせ く だ さ い。
車両
RF 信号は 電子噴射装置、 電子滑 り 止 め ( アンチロ ック ) ブ レーキシス テム、電子速 度制御シ ス テ ム 、 お よ び エ ア バ ッ グ シ ス テ ム な ど 、 自動車 の 不適切に取 り 付 け ら れ
た ま た は不完全 に シ ー ル ド さ れ た電子 シ ス テ ム に 影響 を 与え る こ と が あ り ま す 。
細に つ い て は 、 車両 ま た は 追加 さ れ た装置 の製造元、 ま た は そ の代理店 に お 問 い合 わせ く ださ い。 正規の修理ス タ ッ フのみがデバイスを修理した り、 車両にデバイ ス
を取り 付ける こ と がで きます。 不完全 な取 り 付 け や修理は危険で あ り 、 デ バ イ ス に
適用 さ れ る保証を無効 に す る こ と が あ り ま す。 車両の す べ て の ワ イ ヤ レ ス 装置が正
し く 取 り 付け ら れ、 動作 し て い る こ と を 定期的に チ ェ ッ ク し て く だ さ い。 デバイ ス 、 そ の 部品、 ま た は付属品 と 同 じ コ ン ポ ー ネ ン ト に 可燃性液体、 ガ ス 、 ま た は爆
発性物質を入れて保管したり運んだりしないでください。 エ ア バ ッ グ を 搭載 し た車 両の場合、 エアバッ グが勢いよ く膨らむことを忘れないでく ださい。 取り付けたワ
イヤレス装置またはポータブルワイヤレス装置を含め、 いかなる物体もエアバッ グ の上の領域ま た はエアバ ッ ク が膨ら む場所に設置しな いで く だ さい。 車載 の ワ イ ヤ
レ ス装置が不適切に取 り 付け ら れ て い る 場合、 エ ア バ ッ グ が膨 ら む と 、 重傷 を 負 う ことがあります。
飛行機に乗 っ て い る 間、 本 デ バ イ ス は絶対に 使用 し な い で く だ さ い。 飛行機に 搭乗 する前に、 デバイスのスイ ッ チをオフ にして く ださ い。 飛行機 の 中で ワ イ ヤ レ ス デ バ イ ス を 使用す る こ と は 飛行機の計器 に 悪影響を与え 、 ワ イ ヤ レ ス 電話ネ ッ ト ワ ー
クを混乱させ、違法でもあります。
潜在的に爆発性の環境
潜在的に爆発性の 環境に い る と き は デ バ イ ス の ス イ ッ チ を オ フ に し 、 す べ て の記号
と指示に従って く ださい。 潜在的 に爆発性の 環境 に は、 通常車両 の エ ン ジ ン を オ フ に す る よ う に 指摘 さ れ る 場所 を 含み ま す。 そ の よ う な場所 で火花が出る と 爆発ま た
は火災の原因とな り、 負傷した り最悪の場合死を招く こ とがあり ます。 ガソリ ンス
タ ン ド の ガ ス ポ ン プ の 傍な ど、 燃料補給地点 で は デ バ イ ス の ス イ ッ チ を オ フ に し て
ください。 燃料貯蔵庫、 倉庫、 配送 エ リ ア 、 化学 プ ラ ン ト 、 ま た は 爆破作業を行 っ て い る場所で は、 無線機器の使用 に関す る制限 を 守 っ て く だ さ い。 潜在的 に爆発性 の環境のある場所は、 し ば し ば ( しかし常にではない) はっきりマークされている ことがあります。 こ れ に は、 船舶の主甲板 の下、 化学薬品 の中継施設ま た は 保管施
設、 ( プロパンまたはブタンガスなどの) 液化石油 ガ ス を 使用す る 自動車、 空気 に 穀物、 粉塵 ま た は 金属粉な ど の 化学薬品 ま た は粒子を 含 む場所が 含ま れ ま す。
聞 く 場合の注意
聴力 を守る た め に 、 以下 の指示に 従 っ て く だ さ い。
は っ き り と 聞き やす い音量になる ま で、 音量を徐々に上げて く だ さ い。
調整後は、 音量レベルを上げないでください。
音量を高く し たまま、 長時間にわた り音楽を聞かないで く だ さい。
回り の騒音を遮るために、音量を上げる こ とは避けて く ださい。
傍に いる人の話し声が聞こ えない場合は、 音量を落と し て く だ さい。
Page 9
廃棄に関す る 指示
こ の電子デバ イ ス を廃棄する と き、 ゴ ミ 箱に捨てないで く だ さい。 汚染を 最小限 に 抑え、 地球環境 を 最大限 に保護す る た め、 リ サ イ ク ル し て く だ さ い。 電気電子機器 廃棄物 リ サ イ ク ル指令 (WEEE) 規制の詳細 に つ い て は、 http://global.acer.com/ about/sustainability.htm にアクセスして く ださい。
水銀に関す る 勧告
LCD/CRT モニタまたはディスプレイを含むプロジェクタまたは電子製品の場合:
ޟ࡜ࡦࡊߦߪ᳓㌁߇฽߹ࠇߡ޿߹ ߔޕㆡಾߦᑄ󰩩ߒߡߊߛߐ޿ޕޠ
製品内の ラ ン プ に は 水銀が 含 ま れ て お り 、 国 ま た は地方自治体 の 法に従 っ て リ サ イ
クルまたは廃棄する必要があります。 詳細に つ い て は 、 エ レ ク ト ロ ニ ク ス 産業協議www.eiae.org ま で お問い合わせ く だ さ い。 ラ ン プ固有の廃棄情報に ついて は、
www.lamprecycle.org
をチェ ッ クして く ださい。
ix
Page 10
x

重要事項の 確認

使用に 関す る 注意

推奨事項 :
クリーニングする前に製品の電源をオフにする。
中性洗剤で軽 く 湿 ら せ た 柔 ら か い布を使用 し て 、 デ ィ ス プ レ の筐体を ク リ ー
ニングする。
製品 を長期間使用し な い 場合、 AC コンセントから電源プラグを抜く。
禁止事項 :
通気用に設 け ら れ た装置 の ス ロ ッ ト と 開口部 を 塞 ぐ 。
研磨剤入 り 洗剤、 ワ ッ ク ス ま た は溶剤を 使用 し て 装置 を洗浄す る。
次の状況下 で使用す る。
極端 な高温、 低温 ま た は 湿度環境。
過度 の埃や ご み の 出や す い 地域。
強い磁場を生成する機器の近 く 。
直射日光 に さ ら さ れ る 場所。

注意事項

装置の寿命 を 最大限 に延ば す た め に 、 こ の ユ ー ザ ー ズ ガ イ ド の す べ て の警告、 注意 事項お よ び メ ン テ ナ ン ス に従 っ て く だ さ い。
警告 :
ラ ン プ の電源がオ ンにな っ てい る と き、 プ ロ ジ ェ ク タ の レ ンズ を見つめないで く だ さ い。 強い光で目が損傷す る場合があ り ま す。
火災 や感電 の原因 と な る た め 、 こ の 製品を 雨 や湿気 に さ ら さ な い で く だ さ い 。
感電 の原因 と な る た め 、 製品 を 開け た り 分解し な い で く だ さ い 。
ラ ン プ を 交換す る と き、 装置 を 冷却 し、 交換に 関す る す べ て の 手順に 従 っ て く だ さ い。
こ の製品は ラ ン プ の寿命を 自動的に検出 し ま す。 警告メ ッ セ ー ジ が 表示 さ れ た ら 、 必 ず ラ
ンプを交換して ください。
ラ ン プ モ ジ ュ ー ル を 交換 し た 後、 オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス プ レ イ の 「投射設定」 メ ニ ュ ー から 「ランプ使用時間リセット」 機能をリセットしてください。
プロジェ クタの電源をオフにするとき、 プロジェクタが冷却サイクルを完了したのを確 認してから電源を切断し て く だ さ い。
ま ずプ ロジ ェ ク タ、 次に信号ソ ース の電源をオン に します。
プ ロ ジ ェ ク タ を 操作中は レ ン ズ キ ャ ッ プ を 使用し な い で く だ さ い 。
ランプが製品の寿命に達すると、焼け切れてぽんという大きな音が出ます。 その場合、 ラ
ンプモジュールを交換するまでプロジェ クタはオンになりません。 ランプの交換は、「ラ ン プ を 交換す る 」 の 下に一覧表示 さ れ た 手順に従 っ て く だ さ い 。
Page 11
安全で快適に ご 使用 い た だ く た め の注意事項 iii
重要事項の確認 x
使用に関す る注意 x 注意事項 x
はじめに 1
製品の機能 1
パッケージの概要 2 プロジェクタの概要 3
プロジェクタの外観 3 コントロールパネル 4 リモコンレイアウト 5
使用の手引き 7
プロジェクタを接続する 7 ワ イ ヤ レ ス機能を有効に し て プ ロ ジ ェ ク タ を 接続す る 8 プロジェクタのオン/ オフを切り換える 9
プロジェクタをオンにする 9 プロジェクタをオフにする 10
投影 さ れ た 画像 を 調整す る 11
投影 さ れ た 画像の高 さ を 調整す る 11 画像サ イ ズ と 距離 を 最適化 す る方法 12 距離とズームを調整してお好みの画像を
表示す る 方法 14
目 次
ユーザーコント ロール 16
インストールメニュー 16
Acer Empowering Technology 17
オンスク リーンディ スプレイ (OSD) メニュー 18 カラー 19
イメージ 20 投射設定 22 設定 22
オーディ オ 25
タイマー 25 言語 26
Page 12
付録 27
トラブルシューティング 27
LED およびア ラーム定義の一覧 31
ランプを交換する 32 天井へ の取 り 付け 33 仕様 36 互換 モ ー ド 38
規制 と 安全に関す る 通知 42
Page 13
1

はじめに

製品の機能
この製品はシングルチップ DLP®プロジェクタです。 優れた機能には、以下が含ま れます。
DLP
P1166/P1166P: ネーティブ 800 x 600 SVGA 解像度
Acer ColorBoost テクノロジでは、自然のトゥルーカラーを提供して鮮明で、
高い輝度およびコントラスト比
多目的表示モード ( 明るさ、標準、ビデオ、ブラックボード、ユーザー 1、
NTSC / PAL / SECAM 互換と HDTV (720p、1080i、1080p) のサポート
低い消費電力とエコ (ECO) モードで、ランプの寿命を伸ばしています
Acer EcoProjeciton Technology では、インテリジェントな電源管理アプロー
®
テクノロジ
P1266/P1266P/P1266n/P1266i/P1270: ネーティブ 1024 x 768 XGA 解像度 サポートされる 4:3 / 16:9 縦横比
実物そっくりの画像を生成します
ユーザー 2) により、どんな状況下でも最適のパフォーマンスを発揮
チと物的効率の向上を提供します。
日本語
エンパワーキーにより、Acer Empowering Technology ユーティリティ
(Acer eView、eTimer、eOpening、ePower Management) が呼び出され、
設定を簡単に調整可能
HDMI接続を装備して HDCP をサポート
拡張デジタルキーストーン補正で、最適のプレゼンテーションを実現
多言語オンスクリーンディスプレイ (OSD) メニュー
全機能リモコン
手動フォーカスプロジェクションレンズで最大 1.2X までズーム
2x デジタルズームとパンモード機能
Microsoft
®
Windows® 2000, XP, Vista® OS 準拠
Page 14
日本語
2
パッケージの概要
プロジェクタには、以下に表示するアイテムが付属しています。 装置に付属品が 揃っていることを確認します。 付属品が足りない場合、直ちに販売店にご連絡くだ さい。
プロジェクタ ( レンズキャッ
コンポジットビデオ ケーブル セキュリティカード 2 x ユーザーズガイド(P1266i
プ付き )
リモコン 2 x クイックスタートガイド
ワイヤレスアンテナ
(P1266i シリーズ )
電源コード VGA ケーブル
シリーズ用のワイヤレス CD)
Acer Projector
Quick Start Guide
(P1266i
シリーズ用のワイヤ
レスクイックスタートガイド
キャリーケース
)
電池 (x2)
Page 15
3
プロジェクタの概要
プロジェクタの外観
前面 / 上部
#
1
電源ボタン
2
ズームリング
3
フォーカスリング
4
リモコンレシーバー
裏面
7
8
説明
1
2
5
6
7
8
4 5 678 11
3
#
ズームレンズ エレベータボタン コントロールパネル レンズキャップ
説明
日本語
1
2
3
4
5
6
91213 14 10
#
1
USB コネクタ
2
HDMI コネクタ 以下のアイテムは P1266n 専用です :
PC アナログ信号 /HDTV/ コンポーネン
3
トビデオ入力コネクタ (VGA 入力 )
モニタループスルー出力コネクタ (VGA
4
アウト )
5
コンポジットビデオ入力コネクタ
6
S ビデオ入力コネクタ
7
オーディオ入力コネクタ
8
RS232 コネクタ
9
電源ソケット
説明
#
10
Kensingtonロックポート
Lan (10/100M イーサネット用 RJ45 ポー
14
ト )
以下のアイテムは P1266i 専用です :
11
アンテナ
12
電源 LED( ワイヤレス用 )
13
リセットボタン
Lan (10/100M イーサネット用 RJ45 ポー
14
ト )
説明
Page 16
4
コントロールパネル
日本語
#
1
ランプ
2
キーストーン
3
再同期
4
メニュー
5
電源
6
温度
7
4 つの方向選択キー
8
ソース
9
エンパワーキー
1
2
3
4
5
機能 説明
ランプインジケータ LED
画像を調整して、プロジェクタを傾けたことによっ て引き起こされた歪みを補正します。
プロジェクタを入力ソースに自動的に同期化しま す。
「メニュー 」を押すとオンスクリーンディスプ レイ (OSD) メニューを起動したり、OSD メ ニュー操作の前のステップに戻ったり、OSD メ ニューを終了したりできます。
アイテムの選択を確認してください。
「プロジェクタのオン / オフを切り換える」セク
ションを参照してください。 温度インジケータ LED
を使用してアイテムを選択するか、
選択内容を調整します。
「ソース」を押して RGB、コンポーネント、S ビデ
オ、コンポジット、HDTV および HDMI を選択します。
Acer 固有の機能 : eOpeningeVieweTimer ePower Management
6
7
8
9
2
TM
ソース
Page 17
5
リモコンレイアウト
アイ
#
コン
1
(#)
2
3 4
5 6
7
8
9
(#)
10
11
12
12
機能 説明
赤外線送信機 プロジェクタに信号を送信します。 レーザーポインタ表示スクリーンにリモートから狙います。
フリーズ スクリーンイメージを一時停止します。 非表示 ビデオをちょっとの間オフにします。 「非表示」を押すと画像は
再同期 プロジェクタを入力ソースに自動的に同期化します。 ソース 「ソース」を押して RGB、コンポーネント -p、コンポーネント -
電源 「プロジェクタのオン / オフを切り換える」セ ク シ ョ ン を 参照 し
縦横比 目的の縦横比を選択します ( 自動 /4:3/16:9) ズーム プロジェクタのディスプレイのズームイン / ズームアウトを切り
レーザーボタン 表示スクリーンをリモートから狙います。このボタンを押し続
エンパワーキー Acer 固有の機能 : eOpeningeVieweTimerePower
キーストーン 画像を調整して、プロジェクタを傾けたことによって引き起こ
4 つの方向選択キー上、下、左、右ボタンを使用してアイテムを選択するか、ご希
非表示になり、もう一度押すと表示されます。
IS ビデオ、コンポジット、ビデオおよび HDTV ソースを選択 します。
てください。
換えます。
ける とレーザーポインタが有効になります。 この機能は、日本市場ではサポートされていません。
Management
された歪みを補正します (± 40 度 )。
望の選択を調整します。
日本語
Page 18
日本語
6
アイ
#
コン
13
14
15 RGB
16
17
18
19 VGA
20
21
22 23 DVI 24 HDMI
25
(*)
26
27
メニュー
ページ コンピュータモードのみ。 このボタンを使用して、次のまたは前
輝度 「輝度」を押して画像の輝度を調整します。 コントラスト 「コントラスト」オプションを使用して、映像のもっとも明るい
色「色」を押して画像の色温度を調整します。
コンポーネント 「コンポーネント」を押すと、コンポーネントビデオにソースが
S ビデオ ソースを S ビデオに変更します。 ビデオ ソースをコンポジットビデオに変更します。
消音 音量のオン / オフを切り換えます。 ワイヤレス 「ワイヤレス」を押すと、「Acer eProjection 管理」を通して PC
キーパッド 0~9 0~9」を押して「安全性」にパスワードを入力します。
機能 説明
「メニュー」を押すとオンスクリーンディスプレイ (OSD)
メニューを起動したり、OSD メニュー操作の前のステップ に戻ったり、OSD メニューを終了したりできます。
アイテムの選択を確認してください。
のページを選択します。 この機能は、USB ケーブル経由でコン ピュータに接続されているときのみ使用可能です。
RGB」を押してトゥルーカラーを最適化します。
部分と暗い部分の相違を制御します。
VGA」を押すと、VGA コネクタにソースが変更されます。 この
コネクタはアナログ RGBYPbPr (480p/576p/720p/1080i)YCbCr (480i/576i)RGBsync をサポートします。
変更されます。 このコネクタは YPbPr (480p/576p/720p/1080i)YCbCr (480i/576i) をサポートします。
機能なし。 ソースを HDMI™ に変更します。 (HDMI™コネクタの搭載された
モデル用 )
からプロジェクタまでワイヤレスで送信される画像を表示しま す。 ( ワイヤレスモデル用 )
: "*" P1266i シリーズ専用。
"#" 日本地域ではサポートされていません。
Page 19
7

使用の手引き

プロジェクタを接続する
DVD プレーヤー、
セットトップボックス、
HDTV レシーバー
USB
DVD プレーヤー
HDMI
4
9
USB
1
VGA
D-Sub
HDMI
2
D-Sub
RBG
10
RBG
5
HDTV adapter
D-Sub
D-Sub
Y
ビデオ出力
Y
3
S ビデオ出力
6
8
日本語
VGA
RS232
RS232
7
#
1
電源コード
2
VGA ケーブル
3
コンポジットビデオケーブル
4
USB ケーブル
5
VGA 対コンポーネント /HDTV アダプタ
説明
注 : プロジェクタがコンピュータで正常に作動するように、ディスプ レイモードのタイミングがプロジェクタに対応していることを確認
してください。
#
6
S ビデオケーブル
7
オーディオケーブルジャック / ジャック
8
RS232 ケーブル
9
HDMI ケーブル
10
3 RCA コンポーネントケーブル
説明
Page 20
日本語
8
ワイヤレス機能を有効にしてプロジェクタを接 続する
#
1
電源コード
2
LAN ケーブル
3
アンテナ
1
電源
説明
: P1266i 専用
インターネット
2
WLAN
3
Page 21
9
プロジェクタのオン / オフを切り換える
プロジェクタをオンにする
1 レンズキャップを取り外します。( #1)
2 電源コードと信号ケーブルがしっかり接続されていることを確認します。
源インジケータ LED が赤く点滅します。
3 コントロールパネルの「電源」ボタンを押してプロジェクタの電源をオンに
すると、電源インジケータ LED が青く変わります。( #2)
4 ソース ( コンピュータ、ノート PC、ビデオプレーヤーなど ) の電源をオンに
します。 プロジェクタはソースを自動的に検出します。
画面が「ロック」と「ソース」アイコンを表示する場合、プロジェクタ
が特定ソースタイプでロックされ、そのタイプの入力信号が検出されな いことを意味します。
画面に「信号なし」が表示される場合、信号ケーブルがしっかり接続さ れていることを確認してください。
複数のソースに同時に接続する場合、コントロールパネルまたはリモコ ンの「ソース」ボタン、またはリモコンの直接ソースキーを使用して入 力を切り換えます。
2
電源ボタン
日本語
レンズキャップ
1
Page 22
日本語
10
プロジェクタをオフにする
1 プロジェクタの電源をオフにするには、電源ボタンを押します。 以下のメッ
セージが表示されます。
「電源ボタンをもう一度押して停止プロセスを完了してください。」電源ボタ
ンをもう一度押します。
2 プロジェクタの電源がオフになると LED 電源インジケータが赤くなって点滅
し、ファンが 2 分間作動し続けてシステムを適切に冷却します。
3 電源コードが差し込まれている限り、2 分のシャットダウンプロセスの間にい
つでも電源ボタンを押せば、プロジェクタは直ちにオンになります。
4 システムの冷却が完了すると、LED 電源インジケータが点滅を停止し、赤く
点灯してスタンバイモードに入ったことを示します。
5 これで、電源コードを安全に抜くことができるようになりました。
警告インジケータ :
「プロジェクタが過熱しています。 ランプは間もなく自動的にオフになり ます」。
このオンスクリーンメッセージは、プロジェクタが過熱していることを 示します。 ランプが自動的にオフになり、プロジェクタが自動的に
シャットダウンし、LED テンプインジケータが赤く点灯します。 最寄り の代理店またはサービスセンターにご連絡ください。
「ファン故障。 ランプは間もなく自動的にオフになります」。 このオンスクリーンメッセージは、ファンが故障していることを示しま
す。 ランプが自動的にオフになり、プロジェクタが自動的にシャットダ ウンし、LED テンプインジケータが点滅します。 最寄りの代理店または サービスセンターにご連絡ください。
注:プロジェクタが自動的にシャットダウンし LED ランプのインジ ケータが赤く点灯したら、直ちに最寄りの販売店またはサービスセ
ンターにご連絡ください。
Page 23
11
投影された画像を調整する
投影された画像の高さを調整する
プロジェクタには、画像の高さを調整するためのエレベータフットが装備されてい ます。
画像を高くするには :
1 エレベータフットリリースを押します。 ( #1)
2 画像を目的の高さの角度に引き上げ ( 2)、ボタンを放してエレベータフッ
トを所定の位置に合わせます。
3 傾き調整ホイール ( 図 #3) を使用して、ディスプレイの角度を微調整します。
画像を低くするには :
1 エレベータフットリリースを押します。 ( #1)
2 画像を目的の高さの角度に引き下げ ( 2)、ボタンを放してエレベータフッ
トを所定の位置に合わせます。
3 傾き調整ホイール ( 図 #3) を使用して、ディスプレイの角度を微調整します。
日本語
傾き調整ホイール
23
エレベータフット
1
エレベータフット リリースボタン
Page 24
12
77"
画像サイズと距離を最適化する方法
日本語
プロジェクタを画面から目的の距離に設置したら、以下の表を参考にして得られる 最適の画像サイズを見つけてください。 例 : プロジェクタが画面から 3m 離れてい
る場合、77" 92" のサイズの画像で優れた画像品質が得られます。
注 : 以下の図で示すように、3m の距離では 162 cm の高さのスペー スが必要です。
最大スク
リーンサイズ
92"
B
77"
高さ : 162cm 台から画像の上 部まで
高さ :
135cm
C
A
3m
望ましい距離
図 : 異なるズームとスクリーンサイズで固定された距離。
Page 25
望ましい距離
望ましい 距離 (m)
<A>
2.5 64 130 x 98 112 77 156 x 117 135
3.5 90 182 x 137 157 108 219 x 164 189
4.5 115 234 x 176 202 138 281 x 211 243
9.8 250 508 x 381 438 300 609 x 457 526
ズーム比 : 1.2x
対角
( インチ )
<B>
1 26 52 x 39 45 31 63 x 47 54
2 51 104 x 78 90 62 125 x 94 108
3 77 156 x 117 135 92 188 x 141 162
4 103 208 x 156 180 123 250 x 188 216
5 128 260 x 195 225 154 313 x 234 270
6 154 313 x 234 270 185 375 x 281 323
7 179 365 x 273 314 215 438 x 328 377
8 205 417 x 313 359 246 500 x 375 431
9 231 469 x 352 404 277 563 x 422 485
( 最小ズーム )(最大ズーム )
(cm)
x
高さ (cm)
上部
台から画像
の上部まで
(cm) <C>
望ましい距離
対角
( インチ )
<B>
(cm)
x
高さ (cm)
上部
台から画像の
上部まで
(cm)
<C>
13
日本語
Page 26
日本語
14
距離とズームを調整してお好みの画像を表示する方法
A
5
0
"
まし
イズ
画像サ
D
高さ
台から画像の上 部まで
1.6 m
2.0 m
C
以下の表には、位置またはズームリングを調整して目的の画像サイズを表示する方 法が示されています。 例 : 50" の画像サイズを表示するには、プロジェクタをスク
リーンから 1.6 m 2.0 m の距離にセットし、それに従ってズームレベルを調整し ます。
B
望ましい距離
Page 27
15
日本語
目的の画像サイズ
対角 ( インチ )
<A>
26 53 X 40 *** 1.0 46
30 61 X 46 1.0 1.2 53
40 81 x 61 1.3 1.6 70
50 102 x 76 1.6 2.0 88
60 122 x 91 2.0 2.3 105
70 142 x 107 2.3 2.7 123
80 163 x 122 2.6 3.1 140
90 183 x 137 2.9 3.5 158
100 203 x 152 3.3 3.9 175
120 244 x 183 3.9 4.7 210
150 305 x 229 4.9 5.9 263
180 366 x 274 5.9 7.0 315
200 406 x 305 6.5 7.8 351
250 508 x 381 8.1 9.8 438
300 610 x 457 9.8 *** 526
ズーム比 : 1.2x
(cm) x 高さ (cm)
距離 (m) 上部 (cm)
最大ズーム
<B>
最小ズーム
<C>
台から画像の上部まで
<D>
Page 28
16

ユーザーコントロール

日本語
インストールメニュー
インストールメニューには、 プロジェクタの取り付けや保守に関するオンスクリー ンディスプレイ (OSD) があ り ます。OSD メ ッ セ ー ジ は、 「信号入力が あ り ま せ ん」
と い う メ ッ セ ー ジ が画面に表示 さ れ て い る と き のみお使 い く だ さ い 。
メ ニ ュ ー オ プ シ ョ ン に は、 画面 サ イ ズ や 距離、 フ ォ ー カ ス、 キ ー ス ト ー ン 補正な ど の設定や調整が 含 ま れ ま す。
1 コ ン ト ロ ー ル パ ッ ド の 「電源」 ボ タ ン を 押 し て、 プ ロ ジ ェ ク タ の 電源を オ ン に
します。
2 コントロールパッドのメニューボタンを押してOSD を起動し、 プ ロ ジ ェ ク タ
の取り付け ルや保守を お こ ない ま す。
3 背景の パ タ ー ン は ガ イ ド と し て作動し、 画面サ イ ズ や距離、 フ ォ ー カ ス な ど の
構成や 位置合わせ設定 を 調整 し ま す 。
4 インストールメニューには、次のオプショ ンが含まれます。
映写方法
メニュー位置
キーストーン設定
言語設定
工場出荷時機能へ の リ セ ッ ト
上下矢印キ ー を 使用 し て オ プ シ ョ ン を 選択 し 、 左右矢印 キ ー を使用し て選択
し た オ プ シ ョ ン 設定 を 調整 し 、 右矢印 キ ー を 使用 し て サ ブ メ ニ ュ ー に は入 り
機能 を設定し ま す。 新 し い設定 は メ ニ ュ ー を 終了す る と き に、 自動的 に 保存
されます。
5 いつでもメニ ューボタンを押すと メ ニューを終了し、 Acer のよ う こそ画面に
戻り ます。
Page 29
17
Acer Empowering Technology
エンパワー キー
Acer eView 管理
Acer eTimer 管理
Acer Empowering Key には、 「Acer eView 管理」、 「Acer eTimer 管理」、
Acer ePower 管理」、 「Acer eOpening 管理」 の Acer 固有の 4 つ の機能 が組み
込まれています。 1 秒以上 「 」 キ ー を 押す と 、 オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス プ レ イ の
メ イ ン メ ニ ュ ー が起動 し 、 そ の機能 を 変
更でき ます。 「」をして「Acer eView 管理」 サ ブ
メニューを起動します。
Acer eView 管理」 は、 デ ィ ス プ レ イ
モードを選択するためのものです。 詳細 は、 オ ン ス ク リ ーンデ ィ ス プ レ イ メ
ニューセクションを参照してください。
「」をして「Acer eTimer 管理」 サ
ブメニューを起動します。
Acer eTimer 管理」 で は、 プ レ ゼ ン テ ー
シ ョ ン 時間制御用 に 催促機能 を 用意 し て います。 詳細は、 オ ン ス ク リ ー ン デ ィ ス
プレイメニューセクショ ンを参照してく ださい。
日本語
Acer eOpening 管理
Acer ePower 管理
「」をして「Acer eOpening 管理」
サブメ ニュ ーを起動します。
Acer eOpening 管理」 に よ り 、 ユ ー
ザ ー は 起動画面 を自分だ け の 画像に変更 できます。 詳細 は、 オ ン ス ク リ ー ン デ ィ
ス プ レ イ セ ク シ ョ ン を 参照 し て く だ さ い 。
「」をして「Acer ePower 管理」 サ ブ
メニューを起動します。
Acer ePower 管理」 の シ ョ ー ト カ ッ ト を 使う こ と で、 ラ ン プ と プ ロ ジ ェ ク タ の寿
命を延ばす こ と がで き ます。 詳細は、 オ
ンスク リーンディ スプレイセクシ ョ ンを
参照 し て く だ さ い。
Page 30
18
オンスク リーンディスプレイ (OSD) メニュー
日本語
プロジェクタにはマルチリンガルOSD が 装備 さ れ て い る た め、 画像 を 調整 し 、 さ まざまな設定を変更するこ とができます。
OSD メニューを使用する
OSD メ ニューを開く には、 リ モ コ ンまたはコント ロールパネルで
「メ ニ ュー」 を押し ます。
OSD が表示されているとき、 キーを使用してメインメ ニュ ーのアイテ
ムを選択します。 目的のメ イ ン メ ニ ュ ーアイ テムを選択した後、 を押し て 機能設定用の サ ブ メ ニ ュ ー に 入 り ま す 。
キーを使用して目的のアイテム を選択し、 キーを使用し て設定
を調整し ます。
サブメニューで調整する次のアイテムを選択し、上で説明したように調整し
ます。
リモコンまたはコントロールパネルの 「メニ ュ ー」 を押す と、 画面はメ イン
メニューに戻ります。
OSD を終了する には、 リ モ コ ン またはコン ト ロールパ ネルで 「メニ ュー」 を
押します。 OSD メ ニ ュ ー が閉 じ 、 プ ロ ジ ェ ク タ は新 し い設定を自動的に 保存
します。
メインメ
ニュー
サブメ ニュー
設定
Page 31
19
カラー
画像 モ ー ド
輝度
コントラスト
色温度
ガンマ補正
彩度
さ ま ざ ま な タ イ プ の画像に 対し て 最適化さ れ た、 プ リ セ ッ ト モ ー ド が
あります。
明るさ : 輝度 の最適化用。
標準 : 標準使用環境 の場合。
ビデオ: 明る い環境でビ デオを再生する ため、
ブラッ クボード: ブラックボードモードでは、暗い表面に投影
するとき表示された色を強化できます。
ユーザー 1: ユーザーの設定を記憶します。
ユーザー 2: ユーザーの設定を記憶します。
画像の 明 る さ を 調整し ま す 。
を押すと 画像は暗く なり ます。
を押す と画像は明る く な り ま す。
「 コ ン ト ラ ス ト 」 は、 映像の も っ と も 明る い部分 と も っ と も 暗い 部分 の相違を制御し ま す。 コ ン ト ラ ス ト を調整する と、 画像の黒と 白の量 が変更されま す。
を押す と コ ン ト ラ ス ト が下が り ます。
を押す と コ ン ト ラ ス ト が上が り ます。
色温度 を調整 し ま す。 色温度を 高 く す る と 、 ス ク リ ー ン は 冷た く 見え ます。 色温度を低 くすると、 スク リ ーンは温かく見えます。
暗いシ ー ンを表現し ま す。 ガンマ値を大きく すると、暗いシーンが明 るくなります。
赤い色を調整し ます。
緑の色を調整し ます。
青い色を調整し ます。
ビ デ オ画像 を 白黒か ら 完全な 飽和色ま で調整 し ま す。
を押す と画像の色の量が減少し ま す。
を押す と画像の色の量が増加し ます。
日本語
Page 32
20
日本語
色彩
赤と緑の色バランス を調整します。
を押す と画像の緑の量が増加し ま す。
を押す と画像の赤の量が増加し ます。
: 「彩度」 と 「色彩」 は、 コ ン ピ ュ ー タ モ ー ド ま た は HDMI モードの下では サポート されていません。
イメージ
投射方式 フ ロ ン ト デ ス ク ト ッ プ
工場出荷時の 設定で す 。
フロントシーリング
この機能を選択すると、 プロジェク タは天井からの投影に対して画
像を転倒し ます。
背面デ ス ク ト ッ プ
こ の機能 を選択す る と 、 半透明 ス ク リ ー ン の後 ろ か ら投影で き る よ
うに、 プロジェクタは画像を反転します。
背面シ ー リ ン グ
こ の機能 を選択す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は画像の 反転 と 転倒 を同時 に
行います。 天井から の投影で半透明スク リ ーン の後ろ か ら投影する
ことができます。
台形歪み補正 プ ロ ジ ェ ク タ 本体を傾 け た こ と に よ り 引 き起こ さ れ た画像 の歪 み を調整し
ます。 (±40 度 )
ア ス ペ ク ト 比 こ の機能 を 使用 し て 、 目的 の ア ス ペ ク ト比を 選択 し ま す。
自動 : 画像を元の幅と高さ比を保ちなが ら、 画像がネー テ ィ ブの水
4:3: 画像は ス ク リ ー ン に フ ィ ッ ト す る よ う に 拡大縮小 さ れ、 4:3
平 ま た は垂直画素に フ ィ ッ ト す る よ う に最大化し ま す 。
16:9: 画像は ス ク リ ー ン の 幅 と 高 さ に フ ィ ッ ト す る よ う に拡大縮小さ
を使用し て表示さ れます。
れ、 16:9 比を 使用 し て 画像を表示 す る よ う に 調整 さ れ ま す 。
Page 33
21
水平位置
を押す と 画像は 左 に移動 し ま す 。
を押すと 画像は右に移動し ます。
垂直位置
を押す と 画像は 下 に移動 し ま す 。
を押す と画像は上に移動しま す。
周波数 「周波数」 は 、 コ ン ピ ュ ー タ の グ ラ フ ィ ッ ク ス カ ー ド の周波数 に一致す る
トラ ッキング プロジェ クタの信号タイ ミングをグラ フ ィ ッ クスカードに同期させます。
鮮明度 画像の シ ャ ー プ ネ ス を 調整 し ま す。
ように、 プロジェクタのリフレッシュ速度を変更します。 投影 さ れ た画像 に垂直の バ ー が ち ら つ い て 表示 さ れ る 場合、 こ の機能 を 使用し て 必要な調
整を行っ て く だ さ い。
画像が 不安定だ っ た り ち ら つ く 場合、 こ の機能を 使用 し て 補正 し て く だ さ
い。
を押すと シャープネスが下がります。
を押す と シ ャー プ ネス が上が り ます。
: 「水平位置」、 「垂直位置」、 「周波数」 お よ び 「 ト ラ ッ キ ン グ 」 機能は HDMI またはビデオモードでのみサポートされています。
注 : 「鮮明度」 機能 は、 HDMI およびコンピュータモードではサポートされて いません。
日本語
Page 34
日本語
22
投射設定
ECO モ ー ド 「 オ ン 」 を 選択す る と プ ロ ジ ェ ク タ の ラ ン プ が 暗 く な り 、 消費電力 を 抑
高度 「オ ン 」 を 選択 し て 高度 モ ー ド を オ ン に し ま す。 ファンを全速度で連続
自動シ ャ ッ ト ダ ウ ン 割 り 当 て ら れ た時間信号入力が な い と き 、 プ ロ ジ ェ ク タ は自動的に 停
ラ ン プ 使用時間 ラ ン プ の 経過 し た 動作時間 を表示し ま す ( 単位:時)。
ラ ン プ 寿命警告 こ の 機能 を有効 に す る と 、 予想 さ れ る 耐用年数が 切れ る 30 時間前に 、
ランプ使用時間リセッ ト
えてランプの寿命を延ばし、 騒音を低く します。 「オ フ」 を選択する と標準モード に戻ります。
操作す る こ と で、 プ ロ ジ ェ ク タ を 適切な 高度の冷却 に保ち ま す。
止し ます。 ( 単位 : 分 )
ラ ン プ を交換 す る よ う に注意 が表示 さ れ ま す。
「はい」 を選択し た後に ボ タ ン を押すと 、 ラ ン プ の時間カ ウン タは 0 時間に 戻 り ま す 。
設定
メ ニ ュ ー 位置 デ ィ ス プ レ イ 画面 の メ ニ ュ ー の場所 を 選択 し ま す。
ソースロ ッ ク ソースロ ッ クが 「オフ」 になると き、現在の入力信号が失われると プ
起動画面 こ の機能 を 使用 し て 、 目的の 起動画面 を選択 し ま す。 設定 を変更す る 場
ロ ジ ェ ク タ は他 の 信号を 検索 し ま す。 ソースロ ッ クが 「オン」 になると
き、 次のチャンネルに対し て リ モ コ ン の 「ソ ース」 ボ タ ンを押 さな い
限り、 現在のソースチャンネルを 「ロッ ク」 します。
合、 OSD メニューを終了すると変更が有効になります。
• Acer : Acer プロジェ クタのデフォルトの起動スクリーン。
ユーザー : 「画面 キ ャ プ チ ャ 」 機能 か ら 映像 の 記憶を 使用 し ま す 。
Page 35
23
画面キ ャ プ チ ャ こ の機能を 使用 し て 、 起動 ス ク リ ー ン を カ ス タ マ イ ズ し ま す。 起動 ス ク
セキュ リテ ィ セキ ュ リ ティ
リ ー ン と し て使用 す る画像を キ ャ プ チ ャ す る に は 、 以下の指示 に従 っ
てください。 通知 : 次の ステ ッ プ を続行する 前に、 「キ ー ス ト ーン 」 が デ フ ォ ル ト値0 に設 定 さ れ、 縦横比が 4:3 に設定され てい る こ と を確認し て く だ さ い。 詳細
については、 「イメージ」 セクシ ョ ンを参照してください。
デ フ ォ ル ト の設定 「Acer」 か ら 「ユ ー ザ ー」 に 「起動画面」 を 変
更し ます。
「画面キ ャ プ チ ャ 」 を 押 し て、 起動 ス ク リ ー ン を カ ス タ マ イ ズ し ま
す。
ア ク シ ョ ン を確認す る ダ イ ア ロ グ ボ ッ ク ス が 表示 さ れ ま す。 カスタ
マ イ ズ さ れ た起動 ス ク リ ー ン と し て現在 の画像を 使用す る に は、
「はい」 を選択し ます。 キ ャ プ チ ャ 範囲は 、 赤い長方形領域です。
スクリーンキャプチャをキャンセルし、 オンスクリーンディスプ レイ (OSD) を終了するに は、 「いいえ」 を選択し ます。
スク リ ーン キャ プチ ャが進行中であるこ と を示す、 メ ッ セージが
表示 さ れ ま す。
ス ク リ ー ンキャ プ チ ャ が終了する と 、 メ ッ セージ が消え、 元の
ディスプレイが表示されます。
以下に示 す よ う に 、 カ ス タ マ イ ズ さ れ た起動 ス ク リ ー ン は、 新 し
い入力信号 が入 っ た と き 、 ま た は プ ロ ジ ェ ク タ を再起動 す る と き に有効になり ます。
このプロジェ クタには、 管理者がプロジェ クタの使用を管理するため
に役に立つセキュ リ テ ィ機能が用意されています。
を 押す と 「 セ キ ュ リ テ ィ 」 設定 が変わ り ま す。 セキ ュ リ テ ィ機能が
有効になっている場合、 セキュ リ テ ィ設定を変更する前に、 まず 「管 理者パス ワ ー ド」 を入力する必要が あ り ま す。
「オン」 を選択する と、 セキュ リ テ ィ機能が有効になり ます。 ユー
ザ ー は プ ロ ジ ェ ク タ を操作す る た め に 、 パ ス ワ ー ド を 入力 す る 必
要があ り ま す。 詳細については、 「ユーザーパスワード」 セ クシ ョ
ンを参照してください。
「オ フ 」 が 選択 さ れ て い る場合、 ユ ー ザ ーはパ ス ワ ー ド を入力 せ
ずにプロジェ ク タをオンにするこ とができます。
タイムアウト( 分 ) 「セ キ ュ リ テ ィ 」 が 「 オ ン」 に な る と 、 管理者は タ イ ム ア ウ ト 機能 を設
定す る こ と がで き ま す。
または を押してタイムアウ ト間隔を選択します。
範囲は 10 分か ら 990 分までです。
設定時間が経過す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は ユ ー ザ ー に パ ス ワ ー ド を
再入力す る よ う に 求 め ま す 。
「タイムア ウ ト ( )」 の 工場出荷時設定は 「 オ フ 」 で す。
セ キ ュ リ テ ィ 機能が 有効に な る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 電源 を オ ン に
するとき、 プ ロジェ ク タはパスワードを入力するよ うに求めま す。 「ユーザーパスワード」 も 「管理者パスワード」 も このダイ アログ を受け入れる こ と がで きま す。
日本語
: このスク リーンキャプチャ機能は4:3 縦横比 に の み制限 さ れ ま す。: XGA モ デ ル の場合、 目的 の画像 を 最高品質で 表示す る に は、 こ の機能 を 使 用する前に、 エ ン ド ユ ーザ ーが PC 解像度 を 1024 x 768 に設定するこ と を お勧
めします。 注 : SVGA モ デ ル の場合、 目的 の画像 を 最高品質で 表示す る に は、 こ の機能 を 使用する前に、 エンドユーザーがPC 解像度 を 800 x 600 に設定するこ と を お
勧め し ます。
Page 36
日本語
24
リセット
ワイヤレス
LAN
LAN IP/ マスク
ユーザーパスワード
を押し て 「ユーザ ーパスワ ード」 を セ ッ ト ア ッ プ また は変更
します。
数字キーを押してリモコ ンのパスワードを設定し、 「メニュ ー」
を押し て確認し ます。
を押すと 文字が削除されま す。
「パスワードの確認」 が表示されたら、パスワードを入力します。
パスワードは、 4 文字か ら 8 文字の 長 さ に 設定す る必要 が あ り ま
す。
「電源 コ ー ド を 差 し 込ん だ後 に 限 り 、 パ ス ワ ー ド が 必要で す」 を
選択す る と 、 プ ロ ジ ェ ク タ は電源 コ ー ド を 差 し 込む た び に パ ス
ワードの入力を求めます。
「プ ロ ジ ェ ク タ の電源 が オ ン に な る度 に 、 毎回パ ス ワ ー ド を 要求
します」 を選択すると、 プロジェクタをオンにするたびにパス
ワ ー ド を 入力す る必要 が あ り ま す。 管理者パ ス ワ ー ド 「管理者パ ス ワ ー ド 」 は 、 「管理者 パ ス ワ ー ド の 入力」 と 「 パ ス ワ ー ド
入力」 ダ イ ア ロ グ ボ ッ ク ス の 両方 で使用 で き ま す。
を 押 し て 「管理者 パ ス ワ ー ド 」 を変更し ま す 。
「管理者パ ス ワ ー ド 」 の 工場出荷時 デ フ ォ ル ト は 「1234」です。
管理者パ ス ワ ー ド を 忘れ た 場合、 次 を実行し て 管理者パ ス ワ ー ド を検 索して く だ さ い。
セキ ュ リ ティ カード ( 箱のア ク セ サ リ を確認し て く だ さ い ) に印
刷 さ れ て い る 固有の 6 桁の 「ユ ニ バー サル パスワー ド」。 この固有
パスワードは、管理者パスワードが何であれいつでもプ ロジェ ク
タ が受け入れる番号です。
こ の セ キ ュ リ テ ィ カ ー ド と 番号を紛失 し た場合、 Acer のサービ
スセンターにご連絡く ださい。
ユ ー ザ ー 起動画面の ロ ッ ク
デ フ ォ ル ト の ユ ー ザ ー起動画面 の ロ ッ ク は 「オ フ 」 で す。 ユー
ザ ー起動画面の ロ ッ ク が 「 オ ン 」 に 設定 さ れ て い る場合、 ユ ー
ザーは 起動画面を変更 で き な く な る た め 、 他の ユ ー ザ ー が勝手 に
変更す る こ と を 防 ぐ こ と が で き ま す 。 「オ フ 」 を選択する と、 起 動画面の ロ ッ ク が 解除 さ れ ま す。
「はい」 を 選択し た後にボ タ ン を押す と、 すべて の メ ニ ュ ー の パ
ラ メ ー タ が 工場出荷時設定に 戻 り ま す 。
詳細に つ い て は 、 ワ イ ヤ レ ス の パ ン フ レ ッ ト を 参照 し て く だ さ
い。 (P1266i シリーズ専用)
デフォルトは 「オン」 です。 「オ フ」 を選択する と、 LAN 接続 が
無効に な り ま す (P1266n シ リーズのみ )
IP およびマスク アドレスを識別します。
Page 37
25
オーディオ
音量
ミュート
電源オ ン / オフ音量
アラーム音量
タイマー
日本語
を押す と 音量が下 が り ま す。
を押す と音量が上がり ます。
「オ ン」 を選択する と、 音量が消音に な り ま す。
「オ フ 」 を 選択す る と 、 音量が回復し ます。
この機能を選択すると、プロジェク タのオン/ オフを切り換
え る と き の 通知音量 を調整 で き ま す。
こ の機能 を選択す る と 、 警告通知 の音量 を 任意に 調整で き ま
す。
タイマーの位置
タイマー開始
タイマー期間
タイマー音量
タイマー画面
スク リーンのタイマの場所を選択します。
を押し て タ イ マの開始/ 停止 を 切 り 換 え ま す。
ま た は を 押し て タ イ マ 期間 を 調整 し ま す。
こ の機能 を 選択す る と 、 タ イ マ 機能が 有効に な っ た り タ イ ム
ア ッ プ す る と き の通知音量 を 調整で き ま す 。
または を押すと、 ス クリーンにタイマモードが表示
されます。
Page 38
日本語
26
言語
言語
多言語 OSD メニューを選択します。 または キーを使用し
てお好みのメニ ュー言語を選択します。
を押し て選択を確認しま す。
Page 39
27
付録
トラブルシューティング
Acer プロジェクタに問題が発生した場合、次のトラブルシューティ ングガイドを 参照 し て く だ さ い。 そ れ で も 問題が 解決 し な い場合、 最寄 り の 再販売業者 ま た は
サービスセンターにご連絡く ださい。
画像の問題 と ソ リ ュ ー シ ョ ン
#
1
2
問題 ソ リ ュ ー シ ョ ン
画面 に画像 が表示
されない
「使用 の手引 き 」 セ ク シ ョ ン で説明 し た よ う に接続し て
ください。
コネクタピンが曲がった り折れたりしていないことを
確認 し て く だ さ い 。
プロジェクタランプがしっかり取り付けられているこ
とをチェックしてください。 「ラ ンプ を交換する」 セ クションを参照して ください。
レンズキャッ プが取り外され、 プロジェクタの電源が
オンになっていること を確認してく ださい。
画像が 一部分 し か 表示 さ れ な い 、 ま
たはスクロールす
るまたは正しく表
示されない (PC
(Windows 95/98/ 2000/XP) の場合)
リ モコ ンまたはコン トロールパネルの 「再同期」 を押し ます。
画像 が正 し く 表示さ れない場合。
「マ イ コ ン ピ ュ ー タ」、 「コ ン ト ロ ール パネル」 を
順に開き、 「画面」 ア イ コ ン を ダ ブルク リ ッ ク し
ます。
「設定」 タ ブ を選択し ま す 。
デ ィ ス プ レ イ の解像度設定が UXGA (1600 x
1200) より低いことを確認します。
「詳細設定」 ボ タ ン を ク リ ッ ク し ま す。
問題が そ れ で も 解決し な い場合、 使用 し て い る モ ニ タ デ ィ ス
プレイを変更し、 以下のステップに従って ください。
解像度設定 が UXGA (1600 x 1200) より低いこと
を確認し ます。
「 モ ニ タ 」 タ ブ の下 で、 「変更」 ボ タ ン を ク リ ッ
クします。
「 す べ て の デ バ イ ス を表示」 を ク リ ッ ク し ま す。
次に、 SP ボッ クスの下で 「標準のモニタタイプ」
を選択し、 「モ デル」 ボ ッ ク ス の下で必要 と する
解像度モ ー ド を 選択し ま す 。
モニタディ スプレイの解像度設定がUXGA (1600
x 1200) より低いことを確認します。
日本語
Page 40
日本語
28
3
4
5
6
7
8
画像が 一部分 し か 表示 さ れ な い 、 ま
たはスクロールす
るまたは正しく表 示されない ( ノート PC の場合)
ノート PC の画面
がプレゼンテー ションを表示しな い
画像が 不安定 ま た
はちら つ く
画像 に垂直 の バ ー
がちら ついて表示
される
画像が フ ォ ー カ ス
から外れる
「ワ イ ドス ク リ ー
ン」 DVD タイトル
を表示し てい る と
き、 画像が引き伸
ばされる
リ モ コ ン ま た は コ ン ト ロ ー ル パ ネ ル の 「再同期」 を 押
します。
画像 が正 し く 表示さ れない場合。
アイテム2( 上 ) の手順に従っ て、 コ ン ピ ュ ー タ
の解像度を調整し ます。
出力設定 の切 り 換え を 押し ま す 。 : [Fn]+[F4]
Compaq [Fn]+[F4]、 Dell [Fn]+[F8]、 Gateway [Fn]+[F4], IBM [Fn]+[F7]HP [Fn]+[F4]、 NEC [Fn]+[F3]Toshiba [Fn]+[F5 ]
解像度を 変更 す る の が 困難な 場合、 ま た は モ ニ タ が フ
リ ーズする場合、 プロジェ クタ を含めすべての機器を
再起動 し て く だ さ い 。
Microsoft
い る 場合。 一部 の ノ ー ト PC は、 2 台目のデ ィ ス プ レ イ デバ イスを使用して いる と き、 独自の画面を非ア ク ティブにすることがあります。 それぞれ、 再アクテ ィ ブ にす る ため の別の方法があ り ま す。 詳細 に つ い て は 、 コンピュータのマニュアルを参照してください。
Apple
場合。 シ ス テ ム設定で、 「画面」 を 開 き ビ デ オ ミ ラ ー リ
ング 「オン」 を選択します。
®
Windows®ベースの ノー ト PC を使用し て
®
Mac® OS ベースのノート PC を使用し てい る
これを補正するには 「トラ ッ キング」 を調整します。
詳細に つ い て は 、 「 イ メ ー ジ」 セ ク シ ョ ン を 参照し て く
ださい。
コ ン ピ ュ ー タ で デ ィ ス プ レ イ の 色深度設定を変更 し ま
す。
「周波数」 を 使用 し て 調整 し ま す。 詳細に つ い て は 、
「 イ メ ー ジ 」 セ ク シ ョ ン を 参照 し て く だ さ い。
プロジェクタに合うよう に、 グラ フィ ッ クスカードの
デ ィ ス プ レ イ モ ー ド を チ ェ ッ ク し て 再設定 し ま す。
レンズキャッ プを取り外していることを確認します。
プロジェクタレンズのフォーカスリングを調整します。
投影画面 が、 プ ロ ジ ェ ク タ か ら 1.0 ~ 9.8 メートルの
要求 さ れ る 距離に 入 っ て い る こ と を 確認 し ま す。 詳細
に つ い て は、 「距離 と ズ ー ム を調整 し て お好み の画像 を
表示す る方法」 セ ク シ ョ ン を 参照 し て く だ さ い 。
アナモルフ ィ ッ クまたは 16:9 縦横比で エ ン コ ー ド さ れ た
DVD を表示してい る と き、 次の設定を調整する必要があ り
ます。
4:3 フォーマットのDVD タイトルを再生している場
合、 プ ロ ジ ェ ク タ の OSD でフォーマットを4:3 に変更
してください。
画像 が そ れ で も 伸 び る場合、 縦横比を 調整す る必要 が
あります。 ディスプレイフォーマットを DVD プレー ヤーで 16:9( ワイド) 縦横比 に セ ッ ト ア ッ プ し ま す 。
Page 41
29
9
画像が 小 さ す ぎ る 、
または大きすぎる
10
画像 に斜 め の 線が 入る
11
画像が 反転す る
プロジェクタの問題
#
1
プロジェクタがすべてのコント ロー ルに対して応答しない
2
ランプが焼き切れる、 またはポ ンという音を立てる
状態 ソ リ ュ ー シ ョ ン
プロジェ ク タ上部のズームレバーを調整します。
プロジェクタをスクリーンに近づけるか、 遠ざけます。
リ モコンまたはコントロールパネルの 「メニュー」 を
押し ます。 「イ メ ージ --> アスペクト比」 に移動し、別
の設定を試み ます。
可能 で あ れ ば、 プ ロ ジ ェ ク タ が ス ク リ ー ン の中央 に く
るよう に配置し直します。
両サ イ ドが垂直になる ま で、 OSD またはリ モコンの
「キース ト ー ン / / / 」を押します。
OSD で「イメージ --> 投射方式」 を 選択し 、 投影方向
を調整し ます。
可能で あれば 、 プ ロ ジ ェ ク タ の 電源 を オ フ に
し、 電源コ ード を抜いて 30 秒異常待 っ て か ら
電源 を接続 し 直 し ま す。
ラ ン プ が 製品の 耐用年数に達 す る と 、 焼け切
れてぽん という大きな音が出ます。 その場合、
ランプモジュールを交換するまでプロジェク タはオンになりません。 ランプの交換は、「ラ ンプを交換する」 セクシ ョ ンの手順に従って
ください。
日本語
Page 42
30
OSD メッセージ
日本語
#
1
状態 注意を 喚起 す る メ ッ セ ー ジ
メッセージ ファン故障 - システムフ ァンが作動していません。
プロジェクタが過熱しています - プロジェクタがその推奨される 動作温度を超 え た た め、 使用 す る 前に 冷却す る必要 が あ り ま す。 防塵フィ ルタが取り付けられているかどうかも確認してく ださ
い。 防塵 フ ィ ル タ が 埃で 詰ま っ て い る場合、 そ れ を取 り 除い て く
ださい。 詳細に つ い て は、 「防塵 フ ィ ル タ の 洗浄 と 交換」 を 参照
してください。
ランプを交換してく ださい - ラ ン プ は そ の最大 の耐用年数に 達 し
ようとしています。 直ち に交換の準備を し て く ださい。
Page 43
31
LED およびアラーム定義の一覧
LED メッセージ
メッセージ
スタンバイ ( 電源 コ ー ド が 差 し込ま れ ています )
電源ボ タ ン オ ン
ラ ン プ の再試行
オフにする ( 冷却状態 )
オフにする ( 冷却が 完了 )
エラー( 熱エ ラー )
エラー ( ファンロックエラー)
エラー( ランプ破損)
ランプLED Temp( 温度 )LED 電源 LED
赤赤赤
-- -- V --
-- -- -- V
-- -- --
-- --
-- -- V --
-- V -- V
--
V----V
点滅
点滅
-- V
日本語
点滅
--
エラー ( カラーホイールエラー)
点滅
-- -- V
Page 44
日本語
32
ランプを交換する
ドライバーを使用してカバーからネジを取り外し、 ランプを取り出します。 プロジェクタはランプの寿命を検出します。 警告 メ ッ セ ー ジ 「 ラ ン プ は 全出力操作
で耐用年数に終わり に近づいて い ます。 交換をお勧めし ます。」が表示されます。 このメッセージが表示されたら、至急ランプを交換してください。 ラ ン プ を交換す る前に、 プ ロ ジ ェ ク タ を少な く と も 30 分間冷却 し て く だ さ い。
警告 : ランプコンポーネントが熱くなっています。 ランプを交換する 前に冷却し て く ださい。
1
2
3
4
ランプを交換するには、次の手順に従います
1 電源ボ タ ン を押し て 、 プ ロ ジ ェ ク タ の電源を オ フ に し ま す 。 2 プロジェ クタを少なく とも 30 分間冷却し ま す。 3 電源 コードを取り外します。 4 ドライバーを使用して、 カバーからねじを取り外します。 ( #1) 5 カバーを押し上げてカバーを取り外します。 6 ランプモジュールを固定している 2 個のね じ を取り 外し ( #2)、ランプバー
を持ち上げます。 ( #3)
7 ラ ン プモジ ュ ールを引き出し ま す。 ( #4)
ラ ン プ モジ ュ ールを交換する には、 前の手順の逆を行います。
警告: 人が 負傷 する 危険 が あるため、 ランプ モジュ ール を 落と し
たり または ランプ の電球に 触れ ない ください。 電球を 落と すと
粉々に 割れ て 負傷 の 原因 と なります。
Page 45
33
天井へ の 取 り 付 け
天井取付 を使用し て プ ロ ジ ェ ク タ を 取 り 付け る 場合、 以下 の ス テ ッ プ を 参照 し て く
ださい。
1 天井の し っ か り し た構造の 丈夫な部分 に 4 つの穴を開け、 マ ウン トベースを
取り付けます。
注 : ネジは別売です。 お使いの天井に合わせて、 適切なネジを ご用意
ください。
2 適切な タ イ プ の 4 本のシ リ ン ダ ネジを使用し て天井ロ ッ ド を固定します。
日本語
Page 46
日本語
34
3 プロジェ クタのサイズに合った適切な数のネジを使用して、 プロジェ クタを
シー リ ング取付ブラ ケ ッ トに取り付けます。
注 : 熱が適切に分散され る よ う に、 ブ ラ ケ ッ ト と プ ロ ジ ェ ク タの間に 十分な ス ペ ー ス を 開け る よ う に お勧め し ま す 。 必要 に 応じ て 、 2 つの
ワッシャで補強してください。
4 シー リ ングブラケ ッ ト をシー リ ング ロ ッ ドに取り付けます。
Page 47
35
5 必要に 応 じ て、 角度 と 位置を調整し ま す。
注 : 各モデルに合った適切なタイプのネジ と ワ ッ シャ は、 以下の表に 一覧表示 さ れ て い ま す 。 ネジパッ クには、 3 mm 径のネ ジが含まれて
います。
モデル ネジタイプ B ワッシャタイプ
直径 (mm) 長さ (mm) 大小
P1166/P1166P/ P1266/P1266P/ P1266n/P1266i/ P1270
325VV
日本語
SCREW M3
DEPTH 10 mm
60mm
160mm
Page 48
日本語
36
仕様
以下に一覧表示す る 仕様 は、 予告 な し に 変更す る こ と が あ り ま す 。 最終仕様 に つ い
ては、 Acer が公表する マーケテ ィ ン グ仕様を参照し て く だ さ い。
投影シ ス テ ム
解像度 P1266/P1266P/P1266n/P1266i/P1270シリーズ: ネーテ ィ
コンピュータの互換性 IBM PC お よ び互換品、 Apple MacintoshiMac および
ビデオ互換性 NTSC (3.58/4.43)PAL (B/D/G/H/I/M/N)SECAM (B/D/
縦横比 4:3 ( ネーテ ィ ブ )、 16:9
表示可能な 色数 1340 万色
投影 レ ン ズ F/ 2.41 - 2.66f = 18.17 mm - 21.81 mm1.2X 手動
投影ス ク リ ー ン サ イ ズ ( 対角 )
投影距離 投影比 水平走査周波数 垂直 リ フ レ ッ シ ュ 走査周波数 :
ランプタイプ P1166/P1266/P1266n シリーズ: 180 W ユ ー ザ ー交換式
キースト ーン補正 ± 40º
オーディ オ 内蔵スピーカー (2 W x1 出力 )
重量 寸法 ( 幅 x 奥行き x 高さ )
リモコン レーザーポインタおよび有線IR 機能
デジタ ルズーム 電源装置 AC 入力 100 - 240 V50 - 60 Hz
消費電力 P1166/P1266/P1266n/P1270 シリーズ: 235 W
操作温度 5ºC 35ºC / 41ºF to 95ºF
®
DLP
: XGA (1024 x 768)、最大: UXGA (1600 x 1200),
WSXGA+ (1680 x 1050) P1166/P1166P UXGA (1600 x 1200), WSXGA+ (1680 x 1050)
VESA 標準 : SXGA, XGA, VGA, SVGA, SXGA+, WXGA, WXGA+, WSXGA+
G/K/K1/L)HDTV (720p1080i1080p)EDTV (480p576p)SDTV (480i576i)
ズームレンズ
26" (0.25 m) - 300" (7.62 m)
3.3' (1.0 m) - 32' (9.8 m)
62"@2m (1.60 - 1.92:1)
31.5k - 92 kHz
50 - 85 Hz
ランプ P1166P/P1266P/P1266i シリーズ: 200 W ユーザー交換 式ランプ
P1270 シリーズ: 230 W ユーザー交換式ランプ
2.5 kg (5.5lbs.)
269 mm x 206 mm x 96 mm (10.6" x 8.1" x 3.8")
2X
P1166P/P1266P シリーズ: 280 W ユーザー交換式ラン プ P1266i シリーズ: 285 W
:
ネーテ ィ ブ
: SVGA (800 x 600)、最大
:
Page 49
37
I/O コネク タ
電源 ソ ケ ッ ト x1
VGA 入力 x1
コンポジットビデオ x1
S ビデオ x1
VGA 出力 x1
HDMI x1
3.5 mm ジャ ッ ク入力 x1: 有線 IR リモコン用
RS232 3 ピン min dim ジャ ッ ク x1
USB x1: リモートコンピュータコントロール用
以下の ア イ テ ム は P1266i 専用 で す :
ワイヤレスアンテナ x1
RJ45 Lan 入力 x 1
標準パ ッ ケ ー ジ の内容
AC 電源 コ ー ド x1
VGA ケーブル x1
コンポジットビデオケーブル x1
リモコン x1
電池 x 2 ( リモコン用)
ユーザーズガイ ド (CD-ROM) x 2(P1266i シリーズ
用のワイヤ レ ス CD)
クイッ クスタートガイド x 2(P1266i シリーズ用の
ワイヤレスクイッ クスタートガイド )
セキ ュ リ テ ィ カード x 1
キャ リーケース x1
ワイヤレスアンテナ x1 (P1266i 用 )
* 設計と 仕様は、 予告なし に変更する こ と が あ り ま す。
日本語
Page 50
38
互換 モ ー ド
日本語
A. VGA アナログ
1VGAアナログ - PC 信号
モード 解像度
VGA 640x480 60 31.50
640x480 72 37.90 640x480 75 37.50 640x480 85 43.30 720x400 70 31.50 720x400 85 37.90
SVGA 800x600 56 35.2
800x600 60 37.90 800x600 72 48.10 800x600 75 46.90 800x600 85 53.70 832x624 75 49.725
XGA 1024x768 60 48.40
1024x768 70 56.50 1024x768 75 60.00 1024x768 85 68.70
SXGA 1152x864 70 63.80
1152x864 75 67.50
1152x864 85 77.10 1280X1024 60 63.98 1280X1024 72 76.97 1280X1024 75 79.98 1280X1024 85 91.10
QuadVGA 1280x960 60 59.70
1280x960 75 75.23
SXGA+ 1400x1050 60 65.32
UXGA 1600x1200 60 75.00
Power Mac G4 640x480 66.6(67) 34.93
800x600 60 37.90 1024x768 60 48.40 1152x870 75 68.68 1280x960 75 75.00
1280x1024 60 63.98
PowerBook G4 640x480 60 31.35
640x480 66.6(67) 34.93
800x600 60 37.90 1024x768 60 48.40
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
Page 51
39
1152x870 75 68.68 1280x960 75 75.00
1280x1024 60 63.98
i Mac DV (G3) 1024x768 75 60.00
2VGAアナログ - 拡張ワ イ ド タ イ ミ ン グ
モード 解像度
WXGA 1280x768 60 48.36
1280x768 75 57.6 1280x768 85 68.63 1280x720 60 45.00 1280x800 60 49.702 1360x768 60 47.72 1440x900 60 55.935
1680x1050 60 65.290
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
B. HDMI デジタル
1 HDMI - PC 信号
モード 解像度
VGA 640x480 60 31.50
640x480 72 37.90 640x480 75 37.50 640x480 85 43.30 720x400 70 31.50 720x400 85 37.90
SVGA 800x600 56 35.2
800x600 60 37.90 800x600 72 48.10 800x600 75 46.90 800x600 85 53.70 832x624 75 49.725
XGA 1024x768 60 48.40
1024x768 70 56.50 1024x768 75 60.00 1024x768 85 68.70
SXGA 1152x864 70 63.80
1152x864 75 67.50
1152x864 85 77.10 1280x1024 60 63.98 1280x1024 72 76.97
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
日本語
Page 52
日本語
40
1280x1024 75 79.98 1280x1024 85 91.10
QuadVGA 1280x960 60 59.7
1280x960 75 75.23
SXGA+ 1400x1050 60 65.32
UXGA 1600x1200 60 75.00
Power Mac G4 640x480 66.6(67) 34.93
800x600 60 37.90 1024x768 60 48.40 1152x870 75 68.68 1280x960 75 75.00
1280x1024 60 63.98
PowerBook G4
i Mac DV (G3)
640x480 60 31.35
640x480 66.6(67) 34.93
800x600 60 37.90 1024x768 60 48.40 1152x870 75 68.68 1280x960 75 75.00
1280x1024 60 63.98
1024x768 75 60.00
2 HDMI - 拡張 ワ イ ド タ イ ミ ン グ
モード 解像度
WXGA 1280x768 60 48.36
1280x768 75 57.60 1280x768 85 68.630 1280x720 60 45.00 1280x800 60 49.702 1360x768 60 47.72 1440x900 60 55.935
1680x1050 60 65.290
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
3 HDMI - ビデオ信号
モード 解像度
TWN/USA SKU
480i (NTSC) 720x480(1440x480) 59.94(29.97) 15.734 480p (NTSC) 720x480 59.94 31.47 720p (NTSC) 1280x720 60 45.00 1080i (NTSC) 1920x1080 60(30) 33.75
1080p (NTSC) 1920x1080 60 67.50
EMEA SKU
576i (PAL) 720x576(1440x576) 50(25) 15.625
576p (PAL) 720x576 50 31.25
垂直周波数 [Hz] 水平周波数 [KHz]
Page 53
41
720p (PAL) 1280x720 50 37.5
1080i (PAL) 1920x1080 50(25) 28.13
1080p (PAL) 1920x1080 50 56.25
水平走査周波数 : 垂直走査周波数 :
15k - 92 kHz
50k - 85 Hz
日本語
Page 54
42

規制 と 安全に関す る 通知

日本語
FCC 通知
本装置は 、 FCC 基準パ ー ト 15 に準ずる Class B のデジタル電子機器の制限事項に 準拠 し て い ま す。 こ れ ら の 制限事項は 、 住宅地域 で使用し た 場合 に 生 じ る可能性の
あ る 電磁障害 を 規制す る た め に制定 さ れ た も の で す。 本装置は高周波 エ ネ ル ギ ー を
生成 し 使用 し て い ま す。 ま た 、 高周波 エ ネ ル ギ ー を 放射す る 可能性が あ る た め 、 指 示に従っ て正し く 設置しなか っ た場合は、 無線通信に障害を及ぼす可能性があ り ま す。
し か し な が ら 、 特定 の設置状況に お い て は電波障害を 起 こ さ な い と い う 保証は あ り ません。 本装置 が ラ ジ オ や テ レ ビ の 受信に障害 を 与 え て い な い か を 判断す る に は、
本装置の電源 を オ ン オ フ し て み ま す。 受信障害 が発生し て い る 場合 に は 、 以下 の方 法で受信障害 を 改善す る こ と を お勧 め し ま す。
受信 ア ン テ ナ の方向ま た は 設置位置 を 変え る 。
本装置 と 受信機 の距離を 離 す。
本装置 と 受信機 の電源系列を 別 の回路に す る 。
販売店 や ラ ジ オ / ビ デ オ の 専門技術者に問 い合わ せ る。
通知 : シールドされたケーブル
他の コ ン ピ ュ ー タ 装置 に 対す る 接続は す べ て 、 FCC 規制に準拠するために、 シール
ドされたケーブルを使用して行う必要があります。
通知 : 周辺機器
Class B 制限へ の準拠 を 認定 さ れ た 周辺機器 ( 入出力デ バ イ ス、 端末、 プ リ ン タ な
ど ) のみが本機器に接続でき ます。 認定 さ れ て い な い周辺機器 で操作す る と 、 ラ ジ オやテレ ビの受信に障害がおよぶ可能性があります。
注意
FCC 準拠に責任 を 持 つ第三者か ら の明確な 許可を受け る こ と な く 、 本体 に承認 さ れ
て い な い変更 や改造が行わ れ た 場合 に は 、 本装置 を 使用す る 権利が 規制 さ れ る 場合
があります。
操作条件
本製品は FCC 規則パ ー ト 15 に準拠し ていま す。 操作は次の 2 つの条件に規制され
ます : (1) 電波障害 を起 こ さ な い こ と 、 (2) 誤動作 の原因 と な る 電波障害 を含む 、 受
信 さ れ た す べ て の電波障害 に対し て 正常に動作 す る こ と 。
通知 : カナダのユーザー
このClass B デジタ ル機器はカナダ ICES-003 に準拠し てい ま す。
Page 55
43
Remarque à l'intention des utilisateurs canadiens
Cet appareil numérique de la classe B est conforme a la norme NMB-003 du Canada.
Canada — Low-power license-exempt radio communication devices (RSS-210)
a 一般情報
操作は 次の 2 つ の条件 に 規制 さ れ ま す :
1. 電波障害 を起 こ さ な い こ と 、
2. 誤動作の原因 と な る 電波障害を含む 、 受信 さ れ た す べ て の電波障害 に
対 し て正常 に 動作す る こ と 。
b 2.4 GHz 帯域 で の 操作
認可 さ れ た サ ー ビ ス へ の電波障害を防 ぐ た め に、 本 デ バ イ ス は屋内 で操 作す る よ う に 意図 さ れ、 屋外で の取 り 付 け に は使用許可 が必要で す 。
欧州連合諸国に対す る 適合宣言
Acer はこ こに、 このプロジェ クタシリ ーズが指令1999/5/EC の基本要件お よ び そ
の他の 関連条項に準拠し て い る こ と を 宣言 し ま す。 ( 完全な ド キ ュ メ ン ト に つ い て
http://global.acer.com/support/certificate.htm
ロ シ ア の規制認証 へ の 準拠
にアクセスして く ださい。)
日本語
日本
無線装置の規制通知
注 : 以下の 規制情報は、 ワ イ ヤ レ ス LAN Bluetooth の両方ま たは
そのいずれかを搭載したモデル用です。
全般
本製品は 、 ワ イ ヤ レ ス使用を承認さ れ た 国 ま た は地域の 無線周波数お よ び安全基準
に準拠し て います。 設定に よ っ て は、 本製品 に は ( ワイヤレス LAN Bluetooth
モジュールの両方またはそのいずれかなどの ) ワイヤレス無線デバイスが含まれる
こともあれば含まれないこともあります。 以下の情報は、 か か る デ バ イ ス を 搭載 し
た製品用です。
Page 56
日本語
44
欧州連合 (UE)
次の整合規格 へ の 準拠に よ っ て 認証 さ れ た R&TTE 指令 1999/5/EC:
条項 3.1(a) ヘルス と安全
EN60950-1:2001
EN50371:2002 (SAR、一般FR 装置 )
条項 3.1(b) EMC
EN301 489-1 V1.4.1 ( 一般的技術要件 )
EN301 489-3 V1.4.1 ( 短距離装置用 )
EN301 489-17 V1.2.1 ( 広域帯デ ー タ お よ び HIPETLAN 機器用 )
条項 3.2 スペクトルの使用
EN300 220-1 V1.3.1 ( 短距離装置用、 25~1000MHz、パート1)
EN300 220-2 V2.1.1 ( 短距離装置用、 25~1000MHz、パート3)
EN300 440-2 V1.1.2 ( 短距離装置用、 1G~20GMHz、パート2)
EN300 328 V1.6.1 (2.4 GHz ISM 帯域で作動す る デ ー タ 転送機器
)
EN301 893 V1.2.3 (5GHz 高性能 RLAN)
適用可能な国 の リ ス ト
2004 5 月現在 で の欧州連合の加盟国は、 ベルギー、 デ ンマーク、 ド イツ、 ギ リ シャ、 スペイ
ン、フランス、アイルランド、イタリア、ルクセンブルク、オランダ、オーストリア、ポルト ガル、 フ ィンランド、 スウ ェーデン、英国、 エストニア、 ラトビア、 リ トアニア、 ポーラン
ド 、 ハ ン ガ リ ー、 チ ェ コ 共和国、 ス ロ バ キ ア 共和国、 ス ロ ベ ニ ア 、 キ プ ロ ス 、 マ ル タ で す。 州連合の国々 だ け で な く 、 ノ ル ウ ェ ー、 ス イ ス 、 ア イ ス ラ ン ド お よ び リ ヒ テ ン シ ュ タ イ ン で も 使用は 許可 さ れ て い ま す 。 欧州連合 の国々 だ け で な く 、 ノ ル ウ ェ ー 、 ス イ ス 、 ア イ ス ラ ン ド お
よ び リ ヒ テ ン シ ュ タ イ ン で も 使用は許可 さ れ て い ま す 。 本 デ バ イ ス は 使用す る国 の規制 と 制約
に厳密に従っ て使用さ れる必要があ り ま す。 詳細 に つ い て は、 使用 す る 国の 地方自治体に お問 い合わせ く だ さ い。
Page 57
Acer America Corporation
333 West San Carlos St., San Jose
CA 95110, U. S. A.
Tel :
254-298-4000
Fax :
254-298-4147
www.acer.com
Federal Communications Commission
Declaration of Conformity
This device complies with Part 15 of the FCC Rules. Operation is subject to the following two conditions: (1) this device may not cause harmful interference, and (2) this device must accept any interference received, including interference that may cause undesired operation.
The following local Manufacturer / Importer is responsible for this declaration:
45
日本語
日本
Product: DLP Projector
Model Number: DSV0801/DSV0809/DNX0802/DNX0810/
DNX0807/DNX0806/DNX0805
Machine Type: P1166/P1166P/P1266/P1266P/P1266n/P1266i/ P1270 series
Name of Responsible Party: Acer America Corporation
Address of Responsible Party: 333 West San Carlos St.
San Jose, CA 95110 U. S. A.
Contact Person: Acer Representative
Phone No.: 254-298-4000
Fax No.: 254-298-4147
Page 58
日本語
46
8F, 88, Sec. 1, Hsin Tai Wu Rd., Hsichih
Acer Incorporated
Taipei Hsien 221, Taiwan
Declaration of Conformity
We,
Acer Incorporated
8F, 88, Sec. 1, Hsin Tai Wu Rd., Hsichih, Taipei Hsien 221, Taiwan
Contact Person: Mr. Easy Lai Tel: 886-2-8691-3089 Fax: 886-2-8691-3120 E-mail: easy_lai@acer.com.tw
Hereby declare that:
Product: DLP Projector Trade Name: Acer Model Number: DSV0801/DSV0809/DNX0802/DNX0810/DNX0807/
Machine Type: P1166/P1166P/P1266/P1266P/P1266n/P1266i/P1270 series
Is compliant with the essential requirements and other relevant provisions of the following EC directives and that all the necessary steps have been taken and are in force to assure that production units of the same product will continue comply with the requirements.
EMC Directive 2004/108/EC as attested by conformity with the following harmonized standards:
-. EN55022: 2006, AS/NZS CISPR22: 2006, Class B
-. EN55024: 1998 + A1: 2001 + A2:2003
-. EN61000-3-2: 2006, Class A
-. EN61000-3-3: 1995 + A1: 2001+A2: 2005
Low Voltage Directive 2006/95/EC as attested by conformity with the following harmonized standard:
-. EN60950-1: 2001 + A11: 2004
Council Decision 98/482/EC (CTR21) for pan- European single terminal connection to the Public Switched Telephone Network (PSTN).
RoHS Directive 2002/95/EC on the Restriction of the Use of certain Hazardous Substances in Electrical and Electronic Equipment
The standards listed below are applied to the product if built with WLAN module or wireless keyboard and mouse.
R&TTE Directive 1999/5/EC as attested by conformity with the following harmonized standard:
z Article 3.1(a) Health and Safety
-. EN60950-1:2001 + A11:2004
-. EN50371:2002
z Article 3.1(b) EMC
-. EN301 489-1 V1.6.1
-. EN301 489-17 V1.2.1
z Article 3.2 Spectrum Usages
-. EN300 328 V1.7.1
-. EN301 893 V1.4.1 (Applicable to 5GHz high performance RLAN).
Year to begin affixing CE marking 2008.
DNX0806/DNX0805
_______________________________
Easy Lai /Manager
Regulation Center, Acer Inc.
Loading...