Acecad DigiMemo A501 User Guide [ja]

Federal Communications Commission (FCC) Radio Frequency Interference Statement
This equipment has been tested and found to comply with the limits for a Class B digital device, pursuant to Part 15 of the FCC Rules. These limits are designed to provide reasonable protection against harmful interference in a residential installation. This equipment generates, uses, and can radiate radio frequency ener gy and, if not installed and used in accordance with the instructions, may cause harmful interference to radio communications. However, there is no guarantee that interference will not occur in a particular installation. If this equipment does cause harmful interference to radio or television reception, which can be determined by turning the equipment off and on, the user is encouraged to try to correct the interference by one or more of the following measures:
z Reorient or relocate the receiving antenna. z Increase the separation between the equipment and receiver. z Connect the equipment to an outlet on a circuit different from that to which the
receiver is connected.
z Consult the dealer or an experienced radio/TV technician for help.
The user should not modify or change this device without written approval from ACE CAD Enterprise Co., Ltd. Modification could void authority to use this equipment.
Trademark Information
ACECAD and ACECAT are registered trademarks of ACE CAD Enterprise Co., Ltd.
Microsoft and Windows are registered trademarks of Microsoft Corporation. SanDisk is a registered trademark of SanDisk Corporation. Pentium is a registered trademark of Intel Corporation. Internet is a trademark of Digital Equipment Corporation.
Adobe and Acrobat are registered trademarks of Adobe Systems Inc.
other trademarks are the property of their respective owners.
All
Copyright Notice
© 2004 ACE CAD Enterprise Co., Ltd. All rights reserved. No part of this publication may be reproduced, stored in a retrieval system, or transmitted, in any form or by any means (electronic, mechanical, photocopying, recording, or otherwise), without the prior written permission of the publisher.
ii
はじめに.........................................................................................................................1
構成品の点検 .............................................................. 1
デジタルパッドのパーツ .................................................... 2
ライティングエリア及び厚さ ...................................................... 2
デジタルパッドに電池を入れる .............................................. 3
デジタルペンに電池を入れる ................................................ 3
デジタルパッドの上にノートか紙を置く ...................................... 4
デジタルパッドの保存装置 .................................................. 4
デジタルパッドの保存装置 .................................................. 5
手書きノートのライティング及び記録 .....................................................................6
デジタルパッドの電源を入れる .............................................. 6
現在のデジタルページを変更する ............................................ 7
デジタルペンのアイコン .................................................... 7
新しいページに書き込む .................................................... 7
既存のページに書き込む .................................................... 8
デジタルパッド上のページを削除 ............................................ 8
デジタルパッドの電源を消す ................................................ 9
デジタルパッドの電池が不足の時 ............................................ 9
フルメモリの時の表示 ...................................................... 9
WINDOWS環境でデジタルページを整理...............................................................10
DIGIM MO MANAGERソフトをインストール ........................................10 E
デジタルパッドをコンピューターに接続 ..................................... 12
E-BOOKファイルを作成 ......................................................12
ツールバー..................................................................... 12
デジタルページのインポート ..................................................... 13
e-Bookファイルの保存 ........................................................... 15
e-Bookファイルのコピーを保存 ................................................... 15
e-Bookファイルを開く ........................................................... 15
新しいe-Bookファイルの作成 ..................................................... 16
e-Bookファイルを印刷 ........................................................... 16
E-BOOKファイルの編集 ......................................................16
拡大及び縮小................................................................... 16
テキストボックスの挿入 ......................................................... 17
テキストボックスの内容を編集 ................................................... 17
ラインのフリードローイングとライティング ....................................... 17
直線を描く..................................................................... 17
反転したフリーラインを描く ..................................................... 17
反転した直線を描く ............................................................. 18
オブジェクトを消す ............................................................. 18
やり直し....................................................................... 18
オブジェクトの選択 ............................................................. 18
オブジェクトのサイズを調整 ..................................................... 19
iii
オブジェクトの移動............................................................. 19
オブジェクトの削除............................................................. 19
オブジェクトの色や幅を変更..................................................... 19
オブジェクトのコピー及び移動................................................... 20
新ページの追加................................................................. 21
現在のページを移動............................................................. 21
現在のページを削除............................................................. 21
キーボードのショートカットで現在のページを切り替える ........................... 21
編集したe-Bookファイルの例..................................................... 22
現在のページを映像ファイルとして保存案 ......................................... 22
ページの背景ラインを隠す....................................................... 22
E-メールでE-BOOKファイルを送る ........................................... 23
別のオプショナルカードリーダーを使用..................................... 24
デジタルページのファイルを楽に管理する................................... 24
DigiMemo Manager内でデジタルページを削除する................................... 25
付録 ...............................................................................................................................27
デジタルペンのインクカートリッジを交換................................... 27
新しいインクカートリッジを購入................................................. 28
デジタルペンの電池を交換................................................. 28
WINDOWS環境でDIGIMEMO M NAGERソフトを削除 .................................... 28 A
DIGIM MO A501 のケア....................................................... 28 E
デジタルパッドにおけるエラーコードの表示................................. 29
内蔵 8MB保存装置の機能エラー ................................................... 29
内蔵 8MB保存装置の故障 ......................................................... 30
オプショナルCFメモリカードのファイルシステムの互換性に問題がある場合 ........... 30
オプショナルCFメモリカードが故障かあるいは互換性がない場合 ..................... 31
トラブルシューティング................................................... 31
規格..................................................................... 34
デジタルパッドの規格........................................................... 34
デジタルペンの規格............................................................. 35
ファイルの形式................................................................. 35
システムの条件................................................................. 35
環境 .......................................................................... 35
iv
はじめに
DigiMemo A501は保存機能を持つ独立したデバイスです。デジタル方式で普通 の紙に書いた全ての文字や図案を読み込み保存します。コンピューターや特殊 な紙は必要ありません。Windows環境なら、手書きのノートの表示、編集、整 理、シェアが簡単にできます。
構成品の点検
DigiMemo A501のパッケージには次のアイテムが入っています。
z デジタルペン
(DigiPen P100)
z Portable Digital Pad
z ノート(デジタルパッドの上に固
定済み)
z 交換用インクカートリッジ2個
(デジタルパッド内に設置)
z DigiMemo A501用のUSBケーブル
z クリップ
z 電池(1.5ボルト、単3サイズ)4個 z 1.55Vボタン型電池1個 z ユーザーマニュアル(取扱説明書) z DigiMemo ManagerソフトCD
1
デジタルパッドのパーツ
カードスロット
USB コネクター
ディスプレー
4個の機能ボタン
カートリッジケース
カートリッジケ
ースのカバー
2つの交換可能なイ
ンクカートリッジ
電池ケースのカバー
電池ケース
電源ボタン
ノートスロット
ノートホルダー
ペンホルダー
ライティングエリア及び厚さ
ライティングエリアとはデジタルパッド上において デジタル方式で読み込み、保存可能なエリアを指し ます。ライティングエリアは150mm×211mmです。
ライティングの厚さとは、デジタルペンとデジタル インクでライティングエリア内に書いた全ての内容 をデジタルパッド方式で読み込み、保存できる最大 の厚さです。ライティングの厚さは12mmで、およそ 120枚分の紙の厚さです。
2
ライティン
グエリア
デジタルパッドに電池を入れる
デジタルパッドの電池ケースのカバーを外側に 押して開け、カバーの上の中央にある突起点を 押します。電池(1.5ボルト、単3サイズ)4個を 電池ケースの指示に従って、ケース内に入れ、 ケースのカバーをふたします。
注意! 電池の入れ方を間違えるとデジタルパ
ッドが故障することがあります。
注意! 注意:新しい電池と古い電池を混同し
て使わないでください。
注意! デジタルパッドを続けて使用した場合でも、4個の単3アルカリ電池
で最大約100時間の使用が可能です。
注意! 電池ケースのカバーには安全機能があります。電池ケースのカバーが
完全に閉まるか、開くかしないと、デジタルパッドの電源はONになり ません。したがって、読み込みも書き込みもできません。
デジタルペンに電池を入れる
ペンケースのカバーを時計と反対方向に回して開けます 。DigiMemo A501のパッケージ内に入っているボタン
(-)極
型電池(SR626SW、377或IEC-SR66)を取り出し、マイ ナス極(-)の面を電池ケースの方に向けて入れます。時計 周りに回してカバーをしっかりと閉めます。
注意! 電池の入れ方が正しくないと、デジタルペンが
正常に働きません。
ペンクリップ
ペンキャ
前部 ペンケース
インクカー トリッジ
ペンケース
カバー
後部
注意! デジタルペンの電池は14ヶ月もちます。 注意! ペンは前方でも後方でもキャップをすることが可能です。
注意! ペンの末端に穴が2個開いているので、コー
ペンの末端
ドやアクセサリーを取り付けることができま
(+)
電池ケース
3
す。
注意! クリップがついているので、ペンをデジタルパッドの左右のペンホル
ダーに挟むことができます。
デジタルパッドの上にノートか紙を置く
デジタルパッドにノートを置く場合、ノートの裏を下にしてデジタルパッドの ノートパッドスロットに止まるまで入れます。
注意! デジタルパッドのノートパッドホルダーのサイズは150mm×232mm
す。ノートのサイズはこの範囲を超えないでください。
デジタルパッドのライティングエリアに直接紙を数枚置いてもライティングが 可能です。また、ペーパークリップで紙を数枚パッドの上に止めてもライティ ングが可能です。
クリップ
4
デジタルパッドの保存装置
デジタルパッドには8MBの保存装置が内蔵されているので、手書きのノートの 内容を保存することができます。デジタルパッドにオプションで CompactFlash(CF)メモリカードをインストールして、デジタルパッドのメモ リ容量を拡張することもできます。
オプションでCompactFlash(CF)メモリカードをインストールする場合は、デ ジタルパッドの電池ケースのカバーを開け、裏のラベル面を上にして手に持ち 、しっかりとスロットに挿入して、電池ケースのカバーを挿入します。
後部ラベル
カードスロット
ターミナル
注意! オプションのメモリカードはかならずType I CompactFlash(CF)メモリ
カードを使用してください。
注意! メモリカードの種類によっては互換性のないものがあります。メモリ
カードを購入する際には、そのメーカーか代理店に聞いてください。 デジタルパッドをスムーズに使用するために、SanDiskブランドの CompactFlash(CF)メモリカード(8MB512MB)の使用を推奨します。
5
手書きノートのライティング及び記録
デジタルパッドにデジタルペンで書いても、普通の紙の上に普通のインクで書 いても、デジタルパッドの保存装置がデジタルページに書き取ります。
デジタルパッドの電源を入れる
デジタルパッドの電源スイッチをスクリーンに のアイコ ンが表示されるまで押します。そして、電源ボタンを放すとデジ タルパッドの電源がONになります。スクリーンがONになり、「 デジタルページ番号」、「保存デバイス」アイコン、「ページ」 アイコンが表示されます。
z 保存デバイスのアイコン
オプショナルのメモリカードをインストールしない場合は、保存デバイス のアイコンは 保存装置です。手書きノートの内容はこの内蔵の8MB保存装置内に保存さ れます。
オプショナルのメモリカードをインストールした場合は、保存装置のアイ コンは る保存装置です。手書きノートの内容はこのオプショナルのメモリカード に保存されます。
と表示されます。内蔵の8MB保存装置が現在使用される
と表示されます。オプショナルのメモリカードが現在使用され
z デジタルページの番号
デジタルページの番号は現在の保存装置のデジタルページ番号 です。手書きの内容は現在使用中の保存装置(内蔵8MB保存装 置あるいはオプショナルメモリカード)の現在使用中のデジタ ルページに読み込み、保存されます。
デジタルパッドの保存装置はどれも最高999ページのデジタルページ(内蔵 8MB保存装置あるいはオプショナルのメモリカード)を管理することが可能 です。
z ページアイコン
空白ページのアイコンは現在のデジタルページがデジタルインク を全く含まないことを意味します。
内容を含むページのアイコンは現在のデジタルページがデジタルインクを 含むことを意味します。
6
現在のデジタルページを変更する
次の機能ボタンを使うと、現在の保存装置が現在使用しているデジタルページ を変更することが可能です。
z ページ後退ボタン
ページ後退ボタン ボタン ボタン
z ページ前進ボタン
を押し続けると、デジタルページ番号が快速で後戻りします。
を放すと、移動は停止します。
ページ前進ボタン ン
を押し続けると、デジタルページ番号が快速で前進します。ボタン
を押すと一つ前のページに移動します。ページ後退
を押すと次のページに移動します。ページ前進ボタ
を放すと、移動は停止します。
z 次の空白ページボタン
次の空白ページボタン
を押すと次の空白ページに移動します。
デジタルペンのアイコン
デジタルパッドのデジタルペンで紙にライティングやドローイングを 行う時、デジタルペンのアイコンがスクリーンに表示されます。デジ タルペンのアイコンはデジタルパッドが手書きの内容をデジタルイン クによって読み込みあるいは保存していることを意味します。
注意! ライティングの際にデジタルペンのアイコンが表示されない場合は、
ペンを持つ力を加えてみてください。
新しいページに書き込む
、 あるいは の機能ボタンを使って、新しいデジタルページを選択し、
紙の上に手書きで書いた内容を保存します。この新しい紙の上に、デジタルペ ージナンバーと同じ番号を書いておくと、紙のノートとデジタルページの番号 が一致して便利です。
現在表示中のページ番号の下に、ただちにあなたが書いた内容が全てデジタル ページに読み込まれて保存されます。このデジタルページのファイル番号は、 PAGE_XXX.DHW(XXXはデジタル番号、例001)です。
保存装置のアイコン表示が
の時、デジタルページのファイルは内蔵され
ている8MB保存装置のDMEMO-Mフォルダ内に保存されます。
7
保存装置のアイコン表示が の時、デジタルページのファイルはオプショ ナルのメモリカードのDMEMO-Cフォルダ内に保存されます。
注意! 番号が重ならないようにするために、紙のページを変えるたびに、デ
ジタルページも新しくしてください。
注意! 手書きのページとデジタルページの番号が一致していることがいかに
重要かは後でわかります。例えば、現在書いているページの番号から デジタルページの内容がわかります。
注意! 内蔵の8MB保存装置及びオプショナルのメモリカードを度々変える場
合は、「ページM24、PM24、ページCF24PCF24…等」の方式でペ ージ番号を書くようにします。こうすることで、デジタルページが保 存した内容がどの保存装置あるかすぐわかって便利です。
注意! 紙の上に書いた内容が多ければ多いほど、デジタルページのファイル
のサイズも大きくなります。
既存のページに書き込む
内容が書かれた紙のページは、いつ切り替えられても引き続き書き込みが可能 です。また、 紙に書いた同じページに移動することが可能です新しい手書きの内容を読み込 んで、デジタルページに保存します。
の機能ボタンはデジタルページ番号をあなたが手書きで
デジタルパッド上のページを削除
デジタルページを削除するのは紙を一枚破るのと同じです。 か の機能ボ タンを使って、デジタルページを削除したいページに移動できます。デジタル パッドの削除ボタン されます。もう一度削除ボタン ての内容が削除されます。
アドバイス:紙のページを破り捨てることも、紙のページに書いてあるペ
注意! (削除しますか?)というメッセージが表示された時、 、 あ
るいは 。デジタルページの内容は一切変更されません。
注意! 注意:一旦デジタルページが削除されると元の内容は二度と復元され
ません。
8
を押すと、スクリーンに メッセージが表示
を押すと、デジタルページに保存された全
ージ番号を消すことも可能です。
を押してその他の機能を実行すると、削除が取り消されます
Loading...
+ 28 hidden pages