Viewsonic VP2776 User Guide [ja]

VP2776
ディスプレ イ ユ ー ザ ー ガ イド
モデル番号 VS18610
P/N: VP2776
ViewSonic® をお選びいただき、
ありがとうございます
繰り返しになりますが、ViewSonic® をお選びいただき、誠にありがとうございま す。
2

安全上のご注意

デバイスを使用する前に、以下の安全上のご注意をお読みください。
本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
ご使用の際は、ディスプレイから 45 ㎝以上離れて座ってください。
換気を妨げないよう、ディスプレイの周囲、最低 10 ㎝は、清潔な状態を保って
ください。
ディスプレイは風通しの良い場所に置いてください。また、ディスプレイの内
部に 熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
発火や感電の危険を減らすため、水気、湿気がある場所での使用は避けてく
ださい。
ディスプレイは直射日光の当たる場所に置かないでください。
また、エアコンやストーブ、その他発熱する機器などの近くには設置しないで
ください。
本体の清掃は、やわらかい乾いた布などで行ってください。詳細は、本マニュ
アルの「メンテナンス」の章を参照してください。
画面に触れると油が付着する可能性があるため、画面には触れないでくださ
い。
画面の表面は傷つきやすいので、鋭利なものや硬いもので触れないようにし
てください。
製品とサポート家具の間にある可能性のある布やその他の素材の上にデバ
イスを置かないでください。
本体を移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないように十分にご
注意ください。
本体を傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでください。本体が
転倒・落下してけがや故障の原因となります。
また、ディスプレイや接続ケーブルの上には重いものを置かないでください。
デバイスセットのメーカーが推奨するキャビネットまたはスタンドまたは設
置方法を常に使用してください。
デバイスを安全に支えることができる家具を常に使用してください。
デバイスがサポート家具の端からはみ出していないことを常に確認してくだ
さい。
家具とデバイスの両方を適切なサポートに固定せずに、デバイスを背の高い
家具(食器棚や本棚など)に置かないでください。
デバイスや関連機器に到達するために家具に登る危険性について、常に子
供たちに教育してください。
3
子供がいる可能性のある場所にモニターを置かないでください。
おもちゃやリモコンなど、子供が登る可能性のあるものを、製品が置かれてい
るデバイスや家具の上に置かないでください。 万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちに本体の電源を切り、販売店
または ViewSonic® にご連絡ください。そのままご使用を続けることは大変危
険です。
分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。分極プ
ラグは 2 つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。アースタイプ
のプラグには、2 本のブレードと 1 本のアース用突起があります。幅の広いブ
レードとアース用突起は、安全のために用意されています。プラグがコンセン
トに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
プラグをコンセントに接続するときは、アース端子を外さないでください。
アース端子を絶対に取り外さないでください。
デバイスに接続されているコードやケーブルは、つまずいたり、引っ張ったり、
つかんだりしないように、常に配線して管理してください。
プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく
ださい。本体から突出した電源コード部分は、特に注意してください。電源プ
ラグはコンセントの近くに設置し、容易に抜き差し可能な状態でご使用くだ
さい。
長期間使用しない場合には、コンセントから電源プラグを抜いてください。
建物に設置されている配電系統を確認してください。システムは、定格
120/240V、20A の回路ブレーカーを提供する必要があります。
カート、スタンド、三脚、ブラケット、テーブルなど、付属品 / アクセサリはメー
カーが指定する物のみをご使用ください。
移動台車を使用して製品を移動する際には、転倒によって怪我を
しないようにご注意ください。
製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。以下のような
破損の場合は、修理が必要となります。
電源コードまたはプラグが破損している。 本体に液体がかかったり、何か物を落としてしまった。 雨や湿気にさらしてしまった。 本体が正常に操作できない。または落としてしまった。
長時間大音量で聴いた場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
ロープやその他の拘束装置を使用してディスプレイを壁や固定物に固定する
と、ディスプレイの重量を支え、ディスプレイの転倒を防ぐことができます。
4
穴パターン
W x H
インターフェイスパッド
パ ッド 穴 ネジの仕様および数量
(W x H x D)
100 x 100 mm 115 × 115 × 2.6 mm Ø 5 mm
M4 x 10 mm
4
VESA 壁 取り付 け穴
VESA wall mounng hole
注意事項:
拘束装置 / ロープは 100N の力に耐えられる必要があります。
コードがまっすぐになっていて、たるみがないことを確認してください。
デバイスが外力で傾かないように、デバイスの背面を壁に向ける必要 があります。
デバイスのどの高さや回転角度でも、外力によってディスプレイが傾か
ないようにしてください。
既存のディスプレイを保持して再配置する場合は、上記と同じ考慮事項を適
用する必要があります。
5
目次
安全上のご注意 ......................................................... 3
はじめに ..................................................................... 8
付属品 .................................................................................................................... 8
各部の名称 ............................................................................................................ 9
前面 ......................................................................................................................... 9
背面 ......................................................................................................................... 9
入出力ポート ......................................................................................................... 9
セットアップ ........................................................... 10
スタンドの取付 ..................................................................................................10
壁かけでご使用する場合 ..................................................................................12
セキュリティスロットの使用 ..........................................................................14
本体の接続 ............................................................... 15
電源との接続 ...................................................................................................... 15
外付け機器との接続 ..........................................................................................16
HDMI接続 ............................................................................................................. 16
DisplayPort接続 .................................................................................................... 17
USB接続 ................................................................................................................ 18
オーディオ接続 ................................................................................................... 19
ディスプレイの使用 ................................................ 20
視聴角度の調整 ..................................................................................................20
高さ調整 ............................................................................................................... 20
傾き角度調整 ....................................................................................................... 21
ディスプレイ方向調整(ディスプレイピボット) .......................................... 21
スウィーベル角度調整 ....................................................................................... 23
本体電源のオン/オフ ......................................................................................24
ジョイキーの使用 ..............................................................................................25
Startup Menu(スタートアップメニュー) ..................................................... 25
ホットキー ........................................................................................................... 28
設定 ...................................................................................................................... 30
一般的な操作 ....................................................................................................... 30
OSDメニューツリー ............................................................................................ 32
メニューオプション ........................................................................................... 41
6
拡張機能と設定 ....................................................... 48
HDR (ハイダイナミックレンジ) ........................................................................ 48
KVM ......................................................................................................................49
自動ピボット ...................................................................................................... 51
Colorbration+ .......................................................................................................52
Dual Color (デュアルカラー) .............................................................................. 53
Multi-Picture (マルチピクチャー) ......................................................................54
PBPPicture-by-Picture ................................................................................... 55
PIPPicture-in-Picture ..................................................................................... 56
Backstage Lighting (バックステージ照明) .........................................................57
ファームウェア更新 ..........................................................................................58
付録 .......................................................................... 59
仕様 ...................................................................................................................... 59
用語説明 .............................................................................................................. 61
トラブルシューティング ..................................................................................66
メンテナンス ...................................................................................................... 68
お手入れの際の注意 ........................................................................................... 68
画面のお手入れ ................................................................................................... 68
ケースのお手入れ ............................................................................................... 68
免責事項 ............................................................................................................... 68
規制およびサービス情報 ........................................ 69
コンプライアンス情報 ......................................................................................69
FCCコンプライアンス声明 ................................................................................. 69
カナダ産業省の声明 ........................................................................................... 69
欧州諸国のCE適合 ............................................................................................... 69
RoHS2コンプライアンス宣言 ............................................................................ 70
インドの有害物質規制 ....................................................................................... 71
製品ライフサイクル終了時の製品の廃棄 ....................................................... 71
著作権情報 .......................................................................................................... 72
カスタマーサポート ........................................................................................... 73
限定保証 ............................................................................................................... 74
7

はじめに

付属品
モニター
電源コード
ビデオケーブル
クイックスタートガイド
注意事項 同梱されている電源ケーブルとビデオケーブルは、お住まいの国
や地域によって規格が異なる場合があります。
8

各部の名称

前面
背面
ディスプレイ
ジョイキ ー
電源ボタン

入出力ポート

1 22 3 4 6
1. AC IN 2. HDMI 3. DisplayPort 4. USB Type-C
5. Audio Out 6. USB Upstream 7. USB Type-C 5V/3A 8. USB Downstream
9. Micro USB
Micro USB
5V/3A
Type-C Type-C
21
5 7 8 9
セ キュリティロック
Micro USB
5V/3A
注意事項 ジョイキ ー とこれらの機能に関する詳細については、19ページの
「ホットキー」をお読みください。
9

セ ット アップ

本章では、本体のセットアップについてご説明します。

スタンド の 取 付

①. 画面を下にした状態で、ディスプレイを平らで安定した場所に置きます。 ②. ネックスタンド上部のツメを、ディスプレイ側のスタンド取り付けスロット
に合わせてスライドさせながらしっかりとはめこみます。
10
③. 本体を持ち上げ、平らで安定した場所に垂直に置きます。
注意事項 本体は常に、平らで安定した面に置いてください。本体が転倒・落
下して、怪我や故障の原因となります。
11

壁かけでご使用する場合

注意事項 UL 指定壁マウントブラケットでのみ使用
壁取り付けキットの標準寸法については、下の表を参照してください。
最大荷重
穴パターン
W x H
14 kg 100 x 100 mm
①. 本体の電源を切り、全てのケーブルを外します。 ②. 画面を下にした状態で、本体を平らで安定した場所に置きます。 ③. ディスプレイスタンドを取り外します。
インターフェイスパ
ッ ド( W x H x D)
115 × 115 × 2.6
mm
ネジ穴径
ネジの仕様 および数量
M4 x 10 mm
Ø 5 mm
4
④. VESAマウント取付用ネジを取り外します。
12
⑤. 取り付けブラケットを、本体背面にある VESA 取り付 け口に取り付けます。
3
次に4 箇所を、
で取り外した 4 本 の ネ ジ( M4 × 10mm)で固定します。
100 mm
100 mm
Micro USB
5V/3A
⑥. お客様が購入された市販の壁取り付けキットに付属の取扱説明書に従い、ディスプレ
イを壁 に取り付けます。
13

セ キュリティス ロットの 使 用

本体の盗難を避けるために、セキュリティスロットロックデバイスを使用して、 本体を固定物に固定します。
さらに、セキュリティケーブルを使用してモニターを壁や固定物に固定すると、 モニターの重量を支え、モニターの転倒を防ぐことができます。
下図は、テーブルにセキュリティスロットロックデバイスを設定する例です。
14

本体の接続

本章では、本体と他の装置との接続方法をご説明します。

電源との接続

1. 電源コードを本体後側のAC入力インジャックに接続します。
2. 電源プラグをコンセントに挿し込みます。
Micro USB
5V/3A
1
2
15

外付け機器との接続

HDMI 接続

HDMIケーブルの片方をディスプレイ側のHDMIポートに接続し、 もう一方をコンピュータのHDMIポートに接続します。
注意事項 ディスプレイはHDMI 2.0に対 応しております。
Micro USB
5V/3A
21
HDMI
16

DisplayPort 接続

ケーブルの片方をDisplayPortに接続し、もう一方をコンピュータのDisplayPortま たはMiniDPポートに接続します。
注意事項 MacのThunderboltポ ー ト( v.1&2)にディスプレイを接続するには、
Mini DP to DisplayPortケーブル」のMiniDPの先端をMacの
Thunderbolt出力に接続します。次に、ケーブルのもう一方の先端 をディスプレイのDisplayPortに接続します。
Micro USB
5V/3A
17

USB 接続

USB ケーブルの片方をディスプレイの USB ポートに接続し、もう一方をコンピュ ータの USB ポートに接続します。
注意事項 モニターは 4 種類の USB ポートをサポートしています。接続する
際は、次のガイドラインに従ってください:
• 2 つの USB タイプ A ポ ート:タ イ プ A 周辺機器(ストレージデバイス、 キーボード、マウスなど)を接続します。
注意事項:一部の周辺機器を使用する場合は、コンピューター がモニターの USB タイプ B ポートにも接続されていることを確 認してください。
• 1 つの USB タイプ B ポ ート:USB B タイプ オ ス ケ ー ブ ル( 2 カ所穴が 開いている)を、このポートに接続し、ケーブルのもう一方の先端を コンピュータの USB ダウンストリームポートに接続します。
• 2 つの USB タイプ C ポ ート:タ イ プ C 出力デバイスとケーブル がビ デオ信号伝送をサポートしていることを確認してください。
注意事項: Type-C ポートのみビデオ転送に対応しています。 Type-C 5V/3A ポートは電源供給とデータ転送のみに対応して
います。
• 1 つのマイクロ USB ポ ート:
Type-C Type-C
5V/3A
Micro USB
Micro USB
5V/3A
注意事項
Type-C
3 種類の USB ポートすべてに対して同時に接続する必要はあり ません。ユーザーの個人的な利用シナリオにより、どの USB ポー
トを使用するかが決まります。
18

オーディオ接続

イヤフォン / ヘッドフォンの オーディオジャックを、モ ニターのオーディオ出 力 ポートに接続します。他にも、オーディオケーブルを使用して、モニターをサウン
ドバーに接 続することもできます。
注意事項 モニターにはデュアルスピーカーも備わっています。
Micro USB
5V/3A
19

ディスプレ イの 使 用

視聴角度の調整

快適に視聴頂けるよう、次の通り角度を調整できます。

高さ調整

ディスプレイを上下 130mm、お好みの高さに調整できます。
注意事項
調整するときは、両手でスタンド側の溝に沿ってしっかりと押し 下げます。
20

傾き角度調整

ディスプレイを前後 -5°〜 21°まで、お好きな表示角度に調整できます。
注意事項
調整するときは、一方の手でスタンドをしっかりと支え、他方の手 でディスプレイを前方または後方に傾きを変えてください。

ディスプレイ方向調整(ディスプレイピボット )

ディスプレイの高さを最も高い位置にします。
21
ディスプレイを 90°時計回り、又は反時計回りに、横方向から縦方向に回転さ
せます。
注意事項
調整する際は、必ずディスプレイの両脇をしっかりと両手で押さえてくだ さい。
「自動ピボット」アプリケーションを使用すると、自動的に画面の向きを 検出します。
22

スウィーベル角度調整

ディスプレイを左右 60°までお好みの表示角度にできます。
23

本体電源のオン/オフ

電源ケーブルをコンセントに差し込みます。 ② Power(電源)ボタンをタッチして、本体の電源を入れます。本体の電源を切るには、再度 Power(電源)ボタンをタッチします。
Micro USB
5V/3A
注意事項
本体は、電源ケーブルがコンセントに接続されている限り電力を 消費します。本体を長期間使用しない場合は、電源プラグをコン セントから抜いてください。
24
Loading...
+ 53 hidden pages