Viewsonic VP2776 User Guide [ja]

VP2776
ディスプレ イ ユ ー ザ ー ガ イド
モデル番号 VS18610
P/N: VP2776
ViewSonic® をお選びいただき、
ありがとうございます
繰り返しになりますが、ViewSonic® をお選びいただき、誠にありがとうございま す。
2

安全上のご注意

デバイスを使用する前に、以下の安全上のご注意をお読みください。
本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
ご使用の際は、ディスプレイから 45 ㎝以上離れて座ってください。
換気を妨げないよう、ディスプレイの周囲、最低 10 ㎝は、清潔な状態を保って
ください。
ディスプレイは風通しの良い場所に置いてください。また、ディスプレイの内
部に 熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
発火や感電の危険を減らすため、水気、湿気がある場所での使用は避けてく
ださい。
ディスプレイは直射日光の当たる場所に置かないでください。
また、エアコンやストーブ、その他発熱する機器などの近くには設置しないで
ください。
本体の清掃は、やわらかい乾いた布などで行ってください。詳細は、本マニュ
アルの「メンテナンス」の章を参照してください。
画面に触れると油が付着する可能性があるため、画面には触れないでくださ
い。
画面の表面は傷つきやすいので、鋭利なものや硬いもので触れないようにし
てください。
製品とサポート家具の間にある可能性のある布やその他の素材の上にデバ
イスを置かないでください。
本体を移動させる際は、落としたり、何かにぶつけたりしないように十分にご
注意ください。
本体を傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでください。本体が
転倒・落下してけがや故障の原因となります。
また、ディスプレイや接続ケーブルの上には重いものを置かないでください。
デバイスセットのメーカーが推奨するキャビネットまたはスタンドまたは設
置方法を常に使用してください。
デバイスを安全に支えることができる家具を常に使用してください。
デバイスがサポート家具の端からはみ出していないことを常に確認してくだ
さい。
家具とデバイスの両方を適切なサポートに固定せずに、デバイスを背の高い
家具(食器棚や本棚など)に置かないでください。
デバイスや関連機器に到達するために家具に登る危険性について、常に子
供たちに教育してください。
3
子供がいる可能性のある場所にモニターを置かないでください。
おもちゃやリモコンなど、子供が登る可能性のあるものを、製品が置かれてい
るデバイスや家具の上に置かないでください。 万一、煙、異音、異臭などが発生した場合は、直ちに本体の電源を切り、販売店
または ViewSonic® にご連絡ください。そのままご使用を続けることは大変危
険です。
分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。分極プ
ラグは 2 つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。アースタイプ
のプラグには、2 本のブレードと 1 本のアース用突起があります。幅の広いブ
レードとアース用突起は、安全のために用意されています。プラグがコンセン
トに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
プラグをコンセントに接続するときは、アース端子を外さないでください。
アース端子を絶対に取り外さないでください。
デバイスに接続されているコードやケーブルは、つまずいたり、引っ張ったり、
つかんだりしないように、常に配線して管理してください。
プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてく
ださい。本体から突出した電源コード部分は、特に注意してください。電源プ
ラグはコンセントの近くに設置し、容易に抜き差し可能な状態でご使用くだ
さい。
長期間使用しない場合には、コンセントから電源プラグを抜いてください。
建物に設置されている配電系統を確認してください。システムは、定格
120/240V、20A の回路ブレーカーを提供する必要があります。
カート、スタンド、三脚、ブラケット、テーブルなど、付属品 / アクセサリはメー
カーが指定する物のみをご使用ください。
移動台車を使用して製品を移動する際には、転倒によって怪我を
しないようにご注意ください。
製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。以下のような
破損の場合は、修理が必要となります。
電源コードまたはプラグが破損している。 本体に液体がかかったり、何か物を落としてしまった。 雨や湿気にさらしてしまった。 本体が正常に操作できない。または落としてしまった。
長時間大音量で聴いた場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
ロープやその他の拘束装置を使用してディスプレイを壁や固定物に固定する
と、ディスプレイの重量を支え、ディスプレイの転倒を防ぐことができます。
4
穴パターン
W x H
インターフェイスパッド
パ ッド 穴 ネジの仕様および数量
(W x H x D)
100 x 100 mm 115 × 115 × 2.6 mm Ø 5 mm
M4 x 10 mm
4
VESA 壁 取り付 け穴
VESA wall mounng hole
注意事項:
拘束装置 / ロープは 100N の力に耐えられる必要があります。
コードがまっすぐになっていて、たるみがないことを確認してください。
デバイスが外力で傾かないように、デバイスの背面を壁に向ける必要 があります。
デバイスのどの高さや回転角度でも、外力によってディスプレイが傾か
ないようにしてください。
既存のディスプレイを保持して再配置する場合は、上記と同じ考慮事項を適
用する必要があります。
5
目次
安全上のご注意 ......................................................... 3
はじめに ..................................................................... 8
付属品 .................................................................................................................... 8
各部の名称 ............................................................................................................ 9
前面 ......................................................................................................................... 9
背面 ......................................................................................................................... 9
入出力ポート ......................................................................................................... 9
セットアップ ........................................................... 10
スタンドの取付 ..................................................................................................10
壁かけでご使用する場合 ..................................................................................12
セキュリティスロットの使用 ..........................................................................14
本体の接続 ............................................................... 15
電源との接続 ...................................................................................................... 15
外付け機器との接続 ..........................................................................................16
HDMI接続 ............................................................................................................. 16
DisplayPort接続 .................................................................................................... 17
USB接続 ................................................................................................................ 18
オーディオ接続 ................................................................................................... 19
ディスプレイの使用 ................................................ 20
視聴角度の調整 ..................................................................................................20
高さ調整 ............................................................................................................... 20
傾き角度調整 ....................................................................................................... 21
ディスプレイ方向調整(ディスプレイピボット) .......................................... 21
スウィーベル角度調整 ....................................................................................... 23
本体電源のオン/オフ ......................................................................................24
ジョイキーの使用 ..............................................................................................25
Startup Menu(スタートアップメニュー) ..................................................... 25
ホットキー ........................................................................................................... 28
設定 ...................................................................................................................... 30
一般的な操作 ....................................................................................................... 30
OSDメニューツリー ............................................................................................ 32
メニューオプション ........................................................................................... 41
6
拡張機能と設定 ....................................................... 48
HDR (ハイダイナミックレンジ) ........................................................................ 48
KVM ......................................................................................................................49
自動ピボット ...................................................................................................... 51
Colorbration+ .......................................................................................................52
Dual Color (デュアルカラー) .............................................................................. 53
Multi-Picture (マルチピクチャー) ......................................................................54
PBPPicture-by-Picture ................................................................................... 55
PIPPicture-in-Picture ..................................................................................... 56
Backstage Lighting (バックステージ照明) .........................................................57
ファームウェア更新 ..........................................................................................58
付録 .......................................................................... 59
仕様 ...................................................................................................................... 59
用語説明 .............................................................................................................. 61
トラブルシューティング ..................................................................................66
メンテナンス ...................................................................................................... 68
お手入れの際の注意 ........................................................................................... 68
画面のお手入れ ................................................................................................... 68
ケースのお手入れ ............................................................................................... 68
免責事項 ............................................................................................................... 68
規制およびサービス情報 ........................................ 69
コンプライアンス情報 ......................................................................................69
FCCコンプライアンス声明 ................................................................................. 69
カナダ産業省の声明 ........................................................................................... 69
欧州諸国のCE適合 ............................................................................................... 69
RoHS2コンプライアンス宣言 ............................................................................ 70
インドの有害物質規制 ....................................................................................... 71
製品ライフサイクル終了時の製品の廃棄 ....................................................... 71
著作権情報 .......................................................................................................... 72
カスタマーサポート ........................................................................................... 73
限定保証 ............................................................................................................... 74
7

はじめに

付属品
モニター
電源コード
ビデオケーブル
クイックスタートガイド
注意事項 同梱されている電源ケーブルとビデオケーブルは、お住まいの国
や地域によって規格が異なる場合があります。
8

各部の名称

前面
背面
ディスプレイ
ジョイキ ー
電源ボタン

入出力ポート

1 22 3 4 6
1. AC IN 2. HDMI 3. DisplayPort 4. USB Type-C
5. Audio Out 6. USB Upstream 7. USB Type-C 5V/3A 8. USB Downstream
9. Micro USB
Micro USB
5V/3A
Type-C Type-C
21
5 7 8 9
セ キュリティロック
Micro USB
5V/3A
注意事項 ジョイキ ー とこれらの機能に関する詳細については、19ページの
「ホットキー」をお読みください。
9

セ ット アップ

本章では、本体のセットアップについてご説明します。

スタンド の 取 付

①. 画面を下にした状態で、ディスプレイを平らで安定した場所に置きます。 ②. ネックスタンド上部のツメを、ディスプレイ側のスタンド取り付けスロット
に合わせてスライドさせながらしっかりとはめこみます。
10
③. 本体を持ち上げ、平らで安定した場所に垂直に置きます。
注意事項 本体は常に、平らで安定した面に置いてください。本体が転倒・落
下して、怪我や故障の原因となります。
11

壁かけでご使用する場合

注意事項 UL 指定壁マウントブラケットでのみ使用
壁取り付けキットの標準寸法については、下の表を参照してください。
最大荷重
穴パターン
W x H
14 kg 100 x 100 mm
①. 本体の電源を切り、全てのケーブルを外します。 ②. 画面を下にした状態で、本体を平らで安定した場所に置きます。 ③. ディスプレイスタンドを取り外します。
インターフェイスパ
ッ ド( W x H x D)
115 × 115 × 2.6
mm
ネジ穴径
ネジの仕様 および数量
M4 x 10 mm
Ø 5 mm
4
④. VESAマウント取付用ネジを取り外します。
12
⑤. 取り付けブラケットを、本体背面にある VESA 取り付 け口に取り付けます。
3
次に4 箇所を、
で取り外した 4 本 の ネ ジ( M4 × 10mm)で固定します。
100 mm
100 mm
Micro USB
5V/3A
⑥. お客様が購入された市販の壁取り付けキットに付属の取扱説明書に従い、ディスプレ
イを壁 に取り付けます。
13

セ キュリティス ロットの 使 用

本体の盗難を避けるために、セキュリティスロットロックデバイスを使用して、 本体を固定物に固定します。
さらに、セキュリティケーブルを使用してモニターを壁や固定物に固定すると、 モニターの重量を支え、モニターの転倒を防ぐことができます。
下図は、テーブルにセキュリティスロットロックデバイスを設定する例です。
14

本体の接続

本章では、本体と他の装置との接続方法をご説明します。

電源との接続

1. 電源コードを本体後側のAC入力インジャックに接続します。
2. 電源プラグをコンセントに挿し込みます。
Micro USB
5V/3A
1
2
15

外付け機器との接続

HDMI 接続

HDMIケーブルの片方をディスプレイ側のHDMIポートに接続し、 もう一方をコンピュータのHDMIポートに接続します。
注意事項 ディスプレイはHDMI 2.0に対 応しております。
Micro USB
5V/3A
21
HDMI
16

DisplayPort 接続

ケーブルの片方をDisplayPortに接続し、もう一方をコンピュータのDisplayPortま たはMiniDPポートに接続します。
注意事項 MacのThunderboltポ ー ト( v.1&2)にディスプレイを接続するには、
Mini DP to DisplayPortケーブル」のMiniDPの先端をMacの
Thunderbolt出力に接続します。次に、ケーブルのもう一方の先端 をディスプレイのDisplayPortに接続します。
Micro USB
5V/3A
17

USB 接続

USB ケーブルの片方をディスプレイの USB ポートに接続し、もう一方をコンピュ ータの USB ポートに接続します。
注意事項 モニターは 4 種類の USB ポートをサポートしています。接続する
際は、次のガイドラインに従ってください:
• 2 つの USB タイプ A ポ ート:タ イ プ A 周辺機器(ストレージデバイス、 キーボード、マウスなど)を接続します。
注意事項:一部の周辺機器を使用する場合は、コンピューター がモニターの USB タイプ B ポートにも接続されていることを確 認してください。
• 1 つの USB タイプ B ポ ート:USB B タイプ オ ス ケ ー ブ ル( 2 カ所穴が 開いている)を、このポートに接続し、ケーブルのもう一方の先端を コンピュータの USB ダウンストリームポートに接続します。
• 2 つの USB タイプ C ポ ート:タ イ プ C 出力デバイスとケーブル がビ デオ信号伝送をサポートしていることを確認してください。
注意事項: Type-C ポートのみビデオ転送に対応しています。 Type-C 5V/3A ポートは電源供給とデータ転送のみに対応して
います。
• 1 つのマイクロ USB ポ ート:
Type-C Type-C
5V/3A
Micro USB
Micro USB
5V/3A
注意事項
Type-C
3 種類の USB ポートすべてに対して同時に接続する必要はあり ません。ユーザーの個人的な利用シナリオにより、どの USB ポー
トを使用するかが決まります。
18

オーディオ接続

イヤフォン / ヘッドフォンの オーディオジャックを、モ ニターのオーディオ出 力 ポートに接続します。他にも、オーディオケーブルを使用して、モニターをサウン
ドバーに接 続することもできます。
注意事項 モニターにはデュアルスピーカーも備わっています。
Micro USB
5V/3A
19

ディスプレ イの 使 用

視聴角度の調整

快適に視聴頂けるよう、次の通り角度を調整できます。

高さ調整

ディスプレイを上下 130mm、お好みの高さに調整できます。
注意事項
調整するときは、両手でスタンド側の溝に沿ってしっかりと押し 下げます。
20

傾き角度調整

ディスプレイを前後 -5°〜 21°まで、お好きな表示角度に調整できます。
注意事項
調整するときは、一方の手でスタンドをしっかりと支え、他方の手 でディスプレイを前方または後方に傾きを変えてください。

ディスプレイ方向調整(ディスプレイピボット )

ディスプレイの高さを最も高い位置にします。
21
ディスプレイを 90°時計回り、又は反時計回りに、横方向から縦方向に回転さ
せます。
注意事項
調整する際は、必ずディスプレイの両脇をしっかりと両手で押さえてくだ さい。
「自動ピボット」アプリケーションを使用すると、自動的に画面の向きを 検出します。
22

スウィーベル角度調整

ディスプレイを左右 60°までお好みの表示角度にできます。
23

本体電源のオン/オフ

電源ケーブルをコンセントに差し込みます。 ② Power(電源)ボタンをタッチして、本体の電源を入れます。本体の電源を切るには、再度 Power(電源)ボタンをタッチします。
Micro USB
5V/3A
注意事項
本体は、電源ケーブルがコンセントに接続されている限り電力を 消費します。本体を長期間使用しない場合は、電源プラグをコン セントから抜いてください。
24

ジョイキ ー の 使 用

Micro USB
5V/3A
ジョイキーを使用してクイックアクセスメニューにアクセスします、ホットキーを 有効にし、オンスクリーンディスプレイ(OSD)メニューをナビゲートし、設定を変 更します。
ジョイキー

Startup Menu(スタートアップメニュー)

ジョイキー t を動かして、スタートアップメニューを起動します。
備考: 画面の下部(コントロールキー上部)に表示されるキーガイドに従っ
てオプションを選択するか、調整を行います。
Main Menu(メインメニュー)
ディスプレイのメインメニューを表示します。
25
Color Mode(カラーモード)
プリセットされた標準色設定の 1 つを選択します。
ViewMode(View モード)
プリセット済みのディスプレイ設定の中から1つ選択します。
Brightness(輝度)
明るさレベルを調整できます。
26
Input(入力)
入力方式を選択できます。
Volume(音量)
音量レベルを調整します。
注意事項 ジョイキー t を動かして、前のメニューに戻ります。
27

ホットキー

Backstage Lighting
ON
1
OSD Lock/Unlocked
Locking OSD
Press and hold for 5 sec
to lock OSD
OSD Lock/Unlocked
OSD Locked
ディスプレイ上のOSDメニューが表示されていない時、コントロールパネル のボタンを使用して特別な機能にアクセスできます。
ボタン 詳細
l
q
LED 照明を点灯/消灯する場合は、キーを5秒間長押しします。
キーを長押しして、OSD メニューのロック / ロック解除を行います。 メニューが画面に表示されたら、そのまま両方のキーを 10 秒間長押
しして、OSD メニューのロック / ロック解 除 をします。
メインメニューがロックされている場合は、画面に以下のメッセージ が画面に表示されます。
28
ボタン 詳細
p
キーを長押しして、電源ボタンのロック / ロック解除を行います。 メニューが画面に表示されたら、両方のキーを 10 秒間長押しして、
電源ボタンのロック / ロック解除を行います。
Power Lock/Unlocked
Power Lock/Unlock
Locking Power Button
Locking Power Button
1
3
Press and hold for 5 sec
Press and hold for 10s
to lock Power
to lock power
電源ボタンがロックされている場合は、 以下のメッセージが画面に 表示されます。
Power Lock/Unlock
Power Lock/Unlocked
Power Lock/Unlock
t
u
Power Button Locked
Locking Power Button
Power Button Locked
3
Press and hold for 10s
to lock power
本体に電源が入っている時に、キーを 10 秒間長押しして、起動画面 を表示/非表示にできます。
Logo Boot Up Screen On/Off
Off
Press to turn On
超高速を点灯/消灯する場合は、キーを10秒間長押しします。
Boot Up Screen On/Off
Ultra Fast
ON Off
Press to turn on
29
設定

一般的な操作

ジョイキー t を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
ジョイキー pまたはq を動かして、設定したいメインメニューを選択します。
次に、lキーをタッチして、選択され たメニュー に入ります。
30
p
ジョイキー
またはq を動かして、目的のメニューオプションを選 択します。
次に、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
ジョイキー pまたはq を動かして、設定を調整 / 選択します。次に、lキー
を押して、確定します。
ジョイキー t を動かして、前のメニューに戻ります
31

OSD メニューツリー

メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Auto
RGB (Full Range)
Color Format
DisplayPort
DisplayPort 1.4
Color Format
HDMI 1
HDMI 2.0
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
On
O
Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
On
O
Input Select
HDMI 2
Type C
Color Format
HDMI 2.0
Color Format
USB 3.2
DisplayPort 1.4
Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
On
O
Auto
RGB (Full Range)
RGB (Limited Range)
YUV (Full Range)
YUV (Limited Range)
On
O
On
O
Auto Detect
On
O
32
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Brightness (-/+, 0~100)
9300K
7500K
Color
Temperature
6500K
6300K
5000K
1
1.4
Color Mode
DCI-P3
Gamma
Sharpness (-/+, 0~100)
Aspect Rao
Uniformity
Recall
Brightness (-/+, 0~100)
Color
Temperature
1.8
2.2
2.4
2.6
1:1
4:3
Full Screen
On
O
9300K
7500K
6500K
6300K
sRGB
5000K
1
1.4
Gamma
Sharpness (-/+, 0~100)
Aspect Rao
Uniformity
Recall
1.8
2.2
2.4
2.6
1:1
4:3
Full Screen
On
O
33
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Brightness (-/+, 0~100)
9300K
7500K
Color
Temperature
6500K
6300K
5000K
1
1.4
Color Mode
REC709
DICOM-SIM
Gamma
Sharpness (-/+, 0~100)
Aspect Rao
Uniformity
Recall
Sharpness (-/+, 0~100)
Aspect Rao
Recall
1.8
2.2
2.4
2.6
1:1
4:3
Full Screen
On
O
1:1
4:3
Full Screen
34
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Contrast (-/+, 0~100)
Brightness (-/+, 0~100)
9300K
7500K
Color
Temperature
6500K
6300K
5000K
1
1.4
Color Mode
User
Gamma
Advanced DCR
Gain
Oset
Hue
1.8
2.2
2.4
2.6
(-/+,
0/25/50/75/100)
Red (-/+, 0~100)
Green (-/+, 0~100)
Blue (-/+, 0~100)
Red (-/+, 0~100)
Green (-/+, 0~100)
Blue (-/+, 0~100)
Red (-/+, 0~100)
Green (-/+, 0~100)
Blue (-/+, 0~100)
Cyan (-/+, 0~100)
Magenta (-/+, 0~100)
Yellow (-/+, 0~100)
Sharpness (-/+, 0~100)
1:1
Aspect Rao
Blue Light Filter (-/+, 0~5)
Uniformity
Recall
4:3
Full Screen
On
O
35
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Brightness (-/+, 0~100)
Result
Color Mode
CAL1/CAL2/
CAL3
HDR
Color Calibraon
Noce
Sharpness (-/+, 0~100)
Aspect Rao
Uniformity
Recall
Standard
HDR_M
HDR_H
Smooth
O
Remind Schedule
Hour
Counter Hour
Recall
Full Screen
1:1
4:3
On
O
36
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Ultra Clear (-/+, 0~4)
ViewMode
CAD/CAM
Video Edit
Animaon
Photographer
Advanced-
Sharpness
Advanced-
Gamma
Ultra Clear (-/+, 0~4)
Advanced-
Sharpness
Advanced-
Gamma
Ultra Clear (-/+, 0~4)
Advanced-
Sharpness
Black Stabilizaon (-/+, 0~10)
Ultra Clear (-/+, 0~4)
Advanced-
Sharpness
Advanced-
Gamma
(-/+, 0~100)
(-/+, 1.8~2.6)
(-/+, 0~100)
(-/+, 1.8~2.6)
(-/+, 0~100)
(-/+, 0~100)
(-/+, 1.8~2.6)
Audio Adjust
FPS 1
FPS 2
RTS
MOBA
Volume (-/+, 0~100)
On
Mute
O
DisplayPort
HDMI 1
Audio Input
HDMI 2
Type C
37
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
English
Français
Deutsch
Español
Italiano
Suomi
Language Select
Русский
Türkçe
日本語 한국어
繁體中文 简体中文
Setup Menu
Adapve Sync
Resoluon
Noce
PureXP™
Informaon
OSD Timeout (-/+, 5/15/30/60)
OSD
Background
OSD Pivot
Power Indicator
On
O
On
O
On
O
On
O
Auto
+90°
-90°
180°
On
O
Auto Power O
Sleep
On
O
30 minutes
45 minutes
60 minutes
120 minutes
O
38
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
O
DisplayPort
Setup Menu
Mul-Picture
PBP Le-Right
PIP
Le Source Select
HDMI 1
HDMI 2
Type C
DisplayPort
HDMI 1
Right Source Select
HDMI 2
Type C
Swap
DisplayPort
HDMI 1
PIP Source Select
HDMI 2
Type C
PIP H. Posion
PIP Posion
PIP V. Posion
PIP Size (-/+, 0~100)
Swap
Dual Color
DCI-P3
sRGB
REC709
DICOM-SIM
User
CAL 1
CAL 2
CAL 3
CAD/CAM
Video Edit
Animaon
Photographer
FPS 1
FPS 2
RTS
MOBA
39
メイン
メニュー
サブメニュー メ ニュー オプ ション
Standard
Opmize
Setup Menu
ECO Mode
Overscan
Response Time
USB Charging
Backstage
Lighng
Burn-in Eraser
Conserve
Energy Saving On
O
On
O
Standard
Advanced
Ultra Fast
On
O
Level 1
Level 2
Level 3
O
On
O
DDC/CI
Rename
All Recall
On
O
40

メ ニュ ー オプ ション

Input ( 入力 )
t
ジョイキー
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
ジョイキー
ーをタッチ、Input ( 入力 ) メニューに入ります。
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
p
またはq を動かして、Input ( 入力 ) を選択します。次に、lキ
ジョイキー pまたはq を動かして、目的の入力ソースを選択します。次に、
キーをタッチして選択を確定します。
l
41
Color Mode ( カラーモード )
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Color Mode (カラーモード ) を選択します。
次に、lキー をタッチ、Color Mode ( カラーモード ) メニューに入ります。
ジョイキー pまたはq を動かして、メニューオプションを選択します。次に、
l
キーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、設定を調整 / 選択します。次に、lキータ
ッチして確定します(該当する場合)。
メ ニュー オプ ション 詳細
DCI-P3 DCI-P3規格の精密な色域とガンマ。 sRGB sRGB規格の精密な色域とガンマ。 REC709 ITU-R Rec. 709規格の精密な色域とガンマ。
ガンマ曲線はDICOMシミュレーションに設定されてい
DICOM-SIM
ます。
User カスタム、ユーザー定義設定。
1番目/2番目/3番目のユーザー校正モードで表示しま
CAL1/CAL2/CAL3
す。
HDR (ハ イダイナミッ
強調と影のコントラストの詳細が見えるように、特定の
クレンジ)
シーンの全体的なコントラストを減らします。
42
ViewMode (View モード )
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、ViewMode (View モード ) を選択します。
次に、lキー をタッチ、ViewMode (View モ ード ) メニューに入ります。
ジョイキー pまたはq を動かして、メニューオプションを選択します。次に、
l
キーをタッチして、サブメニューに入ります。
メ ニュー オプ ション 詳細
グラフィックデザインファイルを表示するには、このオ
CAD/CAM
プションを選択します。
Video Edit
ビデオ編集の場合は、このオプションを選択します。
(ビデオ編集)
Animation (アニメーション)
Photographer (フォトグラファー )
アニメーションの場合は、このオプションを選択しま
す。 写真ファイルを表示するには、このオプションを選択し
ます。
FPS 1 ファーストパーソンシューティングゲームに最適です。 FPS 2 ファーストパーソンシューティングゲームに最適です。 RTS リアルタイム戦略ゲームに最適です。
MOBA
マルチプレイヤーオンラインバトルアリーナゲームの 場合は、このオプションを選択します。
43
Audio Adjust ( 音声調整 )
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Audio Adjust ( 音声調整 ) を選 択します。
次に、lキー をタッチ、Audio Adjust ( 音声調整 ) メニューに入ります。
ジョイキー pまたはq を動かして、メニューオプションを選択します。次に、
l
キーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、設定を調整 / 選択します。次に、lキータ
ッチして確定します(該当する場合)。
メ ニュー オプ ション 詳細
音量 音量レベルを調整します。
ミュート 消音に設定します。
Audio Input
オーディオ入力ソースを選択します。
( 音声入力 )
44
Setup Menu ( 設 定メニュー )
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Setup Menu ( 設定メニュー )を選択します。
次に、lキー をタッチ、Setup Menu ( 設 定メニュー ) メニューに入ります。
ジョイキー pまたはq を動かして、メニューオプションを選択します。次に、
l
キーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、設定を調整 / 選択します。次に、lキータ
ッチして確定します(該当する場合)。
備考 一部のサブメニューオプションには、別のサブメニューがある場合が
あります。それぞれのサブメニューに入るには、lキーを押してくださ い。画面の下部に表示されるキーガイドに従ってオプションを選択す るか、調整を行います。
メ ニュー オプ ション 詳細
Language Select
OSDメニューで使用可能な言語を選択します。
(言語選択)
Adaptive Sync (Adaptive-Sync)
Resolution Notice (解像度のお知らせ)
ゲームプレイ中のスタッターやティアリングを排除しま す。
このオプションを有効にすると、現在の画面解像度が間
違っていることをユーザーに通知することができます。
PureXP™
Pure Experience」の略です。この機能を使用すると、移
動するオブジェクトの視覚的な品質を向上させ、より鮮 明なビューで表示の曖昧さを低減できます。
45
メ ニュー オプ ション 詳細
Information (インフォメーション )
OSD Timeout (OSDタ イム アウト )
OSD Background (OSD背景)
OSD Pivot (OSD回転)
ディスプレイ情報を表示します。
OSDメニューを画面に表示しておく時間を設定します。
OSDメニューが画面に表示された時の、OSD背景の表
示/非表示を設定します。
OSDメニューの回転値を設定します。
自動: 内蔵Gセンサーを使用すると、ディスプレイを
垂直に置くとき、OSDメニューが自動的に回転トしま す。
• 0°: OSDメニューをピボットなしに設定します。
• +90°: OSDメニューを ピ ボ ット +90°(右方向に90°) 回
転します。
• -90°: OSDメニューを ピ ボ ット -90°(右方向に90°) 回 転 します。
Power Indicator (電源インジケーター)
Auto Power Off (自動電源オフ)
Sleep (スリープ)
• 180°: OSDメニューを ピ ボ ット 180°(右方向に90°) 回
転します。
電源状態表示のオン/オフを設定します。オンに設定し ている場合は、電源が入っている時に表示ランプが青く 点灯します。
このオプションを有効にすると、一定の時間が経つと自
動で電源をオフにすることができます。 ディスプレイがスリープモードに入るまでの待機時間
を設定します。
46
メ ニュー オプ ション 詳細
Off (オフ) マルチピクチャー機能を無効にできます。
PBP Left-Right (PBP左右) 画面の左右に2つ の ウ ィ ン ド ウ( 1×1分割画面)を並べ
て表示します。それぞれの画面の入力ソースはユーザ
Multi-Picture (マルチピクチャー)
ECO Mode (エコモ ード)
Overscan (オーバースキャン)
Response Time (応答速度)
ーが指定できます。
PIP
メインウィンドウとはめ込みウィンドウの2カ所に画面 を分割します。それぞれの画面の入力ソースはユーザ ーが指定できます。
Dual Color (デュアルカラー) PIPまたはPBPモードで2種類の色設定を表示します。
消費電力を様々なモードの中からユーザーが選択する
ことができます。 このオプションを有効にすると、アスペクト比を変更せ
ずに画面サイズに合わせて画面を引き延ばします。 応答時間を調整し、モアレやぼやけ、ゴーストのない滑
らかな画像を表示します。応答時間を高速にすると、動
きの速いゲームをするときや、スポーツやアクション映 画を観る際に素晴らしい、高品質の映像をご提供しま
USB Charging (USB充電)
Backstage Lighting (
ックステージ照明)
Burn-in Eraser (バーン
インイレ ーサ ー)
DDC/CI
Rename (名前の変更)
All Recall (メモリリセット)
す。
USB充電を有効/無効 にします。
LED照明を調整します。
画像の焼き付きを低減します。
このオプションを有効にすると、グラフィックカードから
ディスプレイをコントロールすることができるようにな
ります。
パーソナライズされたカスタムプロファイルの名前を 変更します。
すべての設定をデフォルト値にリセットします。
47

拡張機能と設定

HDR ( ハ イダイナミックレンジ )

強調と影のコントラストの詳細が見えるように、特定のシーンの全体的なコント
ラストを減らします。
注意事項
HDR10 ビデオコンテンツにのみ利用可能です。例えば、HDR10 ビ
デオコンテンツをお楽しみいただく前に、Xbox One S または PS4
Pro HDR 設定をオンにする必要があります。
Xbox One S PS4 Pro
HDR 機能をオンにする方法:
t
ジョイキー
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
ジョイキー
次に、lキー をタッチ、Color Mode ( カラーモード ) メニューに入ります。
ジョイキー
して、サブメニュー に入ります。
ジョイキー
l
キーをタッチして確定します。
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
p
またはq を動かして、Color Mode ( カラーモード ) を選 択します。
p
またはq を動かして、HDR を選択します。次に、lキー をタッチ
p
または
q
を動かして、オプションの中から1 つ選択します。次に、
48
KVM
KVM 機能により、ディスプレイに接続された 2 台のコンピュータを 1 台のキー ボードとマウスから制御することができます。
注意事項
2 台のコンピュータをディスプレイに接続するには:
USB type-C ケーブルの一端をディスプレイの USB type-C ポートに接続します。
次に、ケーブルのもう一方の端をノートブックの USB type-C ポートに接続し ます。
DisplayPort ケーブルの一端をディスプレイの DisplayPort またはミニ DP に
接続します。次に、ケーブルのもう一方の端をコンピュータの DisplayPort ま たはミニ DP に 接続します。
USB type-B ケ ー ブ ル( 2 つの角が切られた四角)をディスプレイの USB type-B
ポートに接続します。次に、もう一方をコンピュータの USB ポートに接続しま す。
PBPPicture-by-Picture)モードでのみ適用されます。
Type-C
Type-C
Micro USB
5V/3A
49
PBP モードを有効にするには:
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Setup Menu ( メニューの 設 定 ) を選択し
ま す 。次 に 、lキーをタッチして、メニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Multi-Picture ( マル チピクチャー ) を選択
し ま す 。次 に 、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、PBP 左右を選択します。次に、lキーをタ
ッチして、PBP モードを有効にします。
KVM 機能を有効にするには:
u
キーを 2 秒間タッチし続けて、KVM 機能を有効にします。
次に、2 つの画面(左 / 右ウィンドウ)の間でカーソルを切り替えます。
50

自動ピボット

自動ピボット機能を使用すると、ディスプレイは画像の表示を検出して、画面を 垂直または水平にピボットするときに画面上の画像の向きを自動的に調整しま す。
注意事項
DDC/CI 設定を有効にするには: OSD メニューを開き、Setup Menu( 設 定メニュー )メニューを選択します。次 に、
l
キーを押して、メニュー に入ります。
ジョイキー
ンを押すとサブメニューに入ります。
ジョイキー
押して確定します。
自動ピボット機能は、DDC/CI を使用して、ディスプレイと通信し ます。自動ピボット機能を適用する前に、DDC/CI 設定が On(オン)
に設定されていることを確認してください。
p
またはq を動かして、DDC/CI を選択します。その後 l のボタ
p
またはq を動かして、オンを選択します。その後 l のボタンを
DDC/CI On(オン)であることを確認した後、OSD PivotOSD 回転)Auto(自動) に設 定します。
OSD メニューを開き、Setup Menu( 設 定メニュー )メニューを選択します。次 に、
l
キーを押して、メニュー に入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かしてOSD PivotOSD 回転)を 選 択 し ま す 。そ
の後 l キーを押すとサブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Auto(自動)を選択します。その後 l キー
を押して確 定します。
51

Colorbration+

長期間の色精度を保証するために、ハードウェアの色補正機能をサポートする 特定のモデルがあります。Colorbration+ アプリケーションファイル は 、以 下 で 入 手可能です: http://color.viewsonic.com/support/software/。
Colorbration+ アプリケーションが校正プロセスに必要とするカラーセンサーは、 標準のディスプレイ梱包には含まれていません。
互換性のあるカラーセンサーは次のとおりです。
• X-Rite i1 Display Pro
• X-Rite i1 Pro 2
• X-Rite i1 Studio
• Xrite Colormunki Photo
• Xrite Colormunki Design
• Datacolor Spyder 5
• Datacolor SpyderX シリーズ
52

Dual Color ( デュアル カラー )

ディスプレイには、PIP(Picture-by-Picture)ま た は PBP モードで 2 種類の色設定 を表示するデュアルカラーエンジンが付属しています。両方のウィンドウ(メイン
ウィンドウとセカンダリウィンドウ)で異なるカラープリセットを設定できます。
メインウィンドウ セカンダリウィンドウ
注意事項
PIP または PBP モードを有効にするには、「マルチピクチャー」の 章を参照してください。
デュアルカラー設定をするには:
t
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Setup Menu ( メニューの 設 定 ) を選択し
ま す 。次 に 、lキーをタッチして、メニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Multi-Picture ( マル チピクチャー ) を選択
し ま す 。次 に 、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Dual Color (デュアル カラー )を選択します。
次に、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、目的の色設定を選択します。次に、lキ
ーをタッチして確 定します。
53

Multi-Picture ( マル チピクチャー )

マルチピクチャーでは、異なる入力を最大で 4 つのウィンドウに分割し、カスタ マイズすることができます。元の入力ソースを歪ませることなく、高解像度コンテ
ンツを様々なアスペクト比で表示できます。
マルチピクチャーモードを有効にするには:
t
ジョイキー
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
ジョイキー
次に、lキー をタッチ、Color Mode ( カラーモード ) メニューに入ります。
ジョイキー
し ま す 。次 に 、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
ジョイキー
l
ボタンをタッチして、選択されたモードに入ります。
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
p
またはq を動かして、Color Mode ( カラーモード ) を選 択します。
p
またはq を動かして、Multi-Picture ( マル チピクチャー ) を選択
p
またはq を動かして、PBP 左右または PIP を選択します。次に、
54

PBP(Picture-by-Picture)

PBP 設定をするには:
左 ウィンド ウ 右 ウィンド ウ
PBP 左右
ジョイキー
t
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Setup Menu ( メニューの 設 定 ) を選択し
す 。次 、lキー をタッチ、Setup Menu (メニュー の 設 定 )メニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、Multi-Picture ( マル チピクチャー ) を選択
し ま す 。次 に 、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、PBP 左右を選択します。次に、lキーをタ
ッチして、サブメニューに入ります。
入力ソースを変更するには、ソースの場所を選択し、lキーをタッチします。
p
ジョイキー
またはq を動かして、目的の入力ソースを選択し、lキーをタ
ッチして確定します。
2 つのウィンドウを切り替えるには、切り替えを選択し、lキーをタッチして確
定します。
55

PIP(Picture-in-Picture)

メインウィンドウ
はめ込みウィンドウ
PIP 設定をするには:
t
ジョイキー
Main Menu ( メインメニュー ) に移動して l キーを押し、OSD メニューを表示
します。
ジョイキー
す 。次 、lキー をタッチ、Setup Menu (メニュー の 設 定 )メニューに入ります。
ジョイキー
を動かして、スタートアップメニューを表示します。その後、
p
またはq を動かして、Setup Menu ( メニューの 設 定 ) を選択し
p
またはq を動かして、Multi-Picture ( マル チピクチャー ) を選択
し ま す 。次 に 、lキーをタッチして、サブメニューに入ります。
p
ジョイキー
またはq を動かして、PIP を選択します。次に、lキー をタッチ
して、サブメニュー に入ります。
はめ込みウィンドウの入力ソースを変更する方法:PIP ソース選 択を選択し、
l
キーをタッチします。次に、
p
またはqキーをタッチして、目的の入力ソー
スを選択し、lキーをタッチして確定します。
はめ込みウィンドウの位置を調整するには、PIP 位置を選択して、lキーをタ
ッチします。
l
キーをタッチして、PIP 水平位置または PIP 垂直位置を選択します。
p
ジョイキー
またはq を動かして、設定を調整し、lキーをタッチして
確定します。
はめ込みウィンドウのサイズを調整するには、PIP サイズを選択し、lキーを
p
タッチします。次に、
またはqキーをタッチして、設定を調整します。
2 つのウィンドウを切り替えるには、切り替えを選択し、lキーをタッチして確
定します。
56

Backstage Lighting ( バックステージ照明 )

バックステージ照明機能を使用して、モニターの LED の明るさを最適な設定に 調整できます。
バックステージ照明設定を構成するには: ① OSD メニューを開き、Setup Menu ( メニュー の設 定 ) メニューを選択します。
次に、lキーをタッチしてメニューに入ります。
p
[ ジョイキ ー
択 し ま す 。次 に 、lキーをタッチしてサブメニューに入ります。
[ ジョイキ ー
レベル 3 を選択し、機能を有効にします。次に、lキーをタッチして確認し
ます。
] または [ ジョイキ ーq] を動かして、バックステージ照明を選
p
] または [ ジョイキ ーq] を動かして、レベル 1レベル 2、ま た
57

ファー ム ウェア 更 新

最高のディスプレイ性能と既知の問題を解決するために、ディスプレイを最新の
ファームウェアバージョンにより最新の状態に保つことが最善です。付属の USB
ケーブルと vDisplayManager ソフトウェアを使用して、モ ニターのファームウェア を簡単に更新することができます。
ファームウェアを 更新するには:
vDisplayManager アプリケーションを以下からダウンロードして、インストー
ル し ま す: https://color.viewsonic.com/support/software/
USB タイプ B オ ス ケ ー ブ ル( 2 つの角が切られた四角)をディスプレイの USB
タイプ B ポートに接続します。次に、もう一方をコンピュータの USB ポ ートに
接続します。
Micro USB
5V/3A
vDisplayManager を起動します。サイドメニューで、Advanced(高度)を選択し
ます。
Update(更新)をクリックして、モニターのファームの更新プログラムを確認
します。
更新プロセスが完了するまで待機します(該当する場合)。
注意事項
ファームウェア更新中に中断すると、モニターが壊れる可能性が ありま す。USB ケーブルを抜かないでください。また、PC とディス プレイの電源を切らないでください。
58
付録
仕様
項目 区分 仕様
LCD タイプ IPS type、 TFT アクティブ マトリックス 2560 x 1440
LCD、 0.2331 mm x 0.2331 mm ピクセル ピッチ
画面サイズ 68.47 cm27 イ ン チ( 27 インチ視 界) カラー
フィルター 表面素材 防眩タイプ、3H ハードコート加 工
入力信号 ビデオシンク
互換性 PC 最大 2560 x 1440
Macintosh 最大 2560 x 1440 推奨周波数 2560 x 1440 @ 165Hz
解像度
1
対応
RGB 垂 直ストライプ
TMDS digital (100 Ω)
HDMI: fh:15-204 kHz, fv:24-120 Hz DisplayPort: fh:15-204 kHz, fv:24-120 Hz
• 2560 x 1440 @ 60, 165Hz
• 2048 x 1152 @ 60Hz
• 1920 x 1440 @ 60Hz
• 1920 x 1200 @ 60Hz
• 1920 x 1080 @ 50, 60Hz
• 1680 x 1050 @ 60Hz
• 1600 x 1200 @ 60Hz
• 1600 x 900 @ 60Hz
• 1440 x 900 @ 60, 75Hz
• 1400 x 1050 @ 60, 75Hz
• 1366 x 768 @ 60Hz
• 1360 x 768 @ 60Hz
• 1280 x 1024 @ 50, 60, 75Hz
• 1280 x 960 @ 50, 60, 75Hz
• 1280 x 800 @ 60Hz
• 1280 x 768 @ 50, 60Hz
• 1280 x 720 @ 50, 60Hz
• 1152 x 900 @ 67Hz
• 1152 x 864 @ 75Hz
• 1024 x 768 @ 50, 60, 70, 72, 75Hz
• 848 x 480 @ 60Hz
• 800 x 600 @ 56, 60, 72Hz
• 720 x 576 @ 50Hz
• 720 x 480 @ 60Hz
• 720 x 400 @ 70Hz
• 640 x 480 @ 50, 60, 67, 72Hz
• 640 x 400 @ 60, 70Hz
• 640 x 350 @ 70Hz
59
項目 区分 仕様
電源アダプター 表示領域 全領域 (H × V) 596.74 x 335.66 mm (23.49 x 13.21”) 動作環境 気温 0°C 〜 40°C (32°F 〜 104°F)
保管環境 気温 -20℃〜 60 (-4 ℉〜 140 ℉ )
寸法 寸法 (W x H x D) 613.70 x 569.36~449.36 x 234 mm
VESA マウント 寸法 100 x 100 mm 重量 寸法 9.55 kg(21.05 ポンド) 省電力モード オン
1
グラフィックカードをご使用の際は、仕様表の値を超える数値を設定するとディスプレイの故障につながる恐れがあるためご注意く
ださい。
2
ViewSonic® 製または認定されたメーカー製の電源アダプタのみをご使用してください。
3
試験条件は EEI 標準に従ったものです。
2
入力電圧 100-240 VAC50/60 Hz(自動切替)
湿度 20% 90% ( 結露なきこと ) 高度 10,000 フィート (3.048 km)
湿度 5% 90% ( 結露なきこと ) 高度 40,000 フィート (12.1 km)
(24.16 x 22.42~17.69 x 9.21”)
3
32W ( 標準 )
オフ < 0.3W ( 最大 )
60

用語説明

本章では、全てのLCDディスプレイモデルで使用される用語について説明します。 全ての用語は、アルファベット順に記載しております。
注意事項
お使いのディスプレイに該当しない箇所もあります。
A
Advanced DCR ( アドバ ンス DCR)
アド バ ンスド DCR 技術は、自動で画面信号を検出し、スマートにバックラ イトの明るさと色合いをコントロールします。暗いシーンでは黒をより黒
くし、明るいシーンでは白をより白くするよう調整します。
Adaptive Sync
Adaptive Sync テクノロジーは、ほぼすべてのフレームレートにおいて、滑
らかで不自然さのない性能を実現し、途切れ途切れのゲームプレイや破
損フレームを解消します。
Audio Adjust(音声調整)
音量調整やミュート設定を行うことができます。また、入力元が 2 つ以上
ある場 合は、入 力を切り替えることができます。
Auto Detect(自動検出)
現在の入力元からの信号がない場合、ディスプレイが自動で他の入力オ プションに切り替わるように設定します。一部のモデルでは、この機能は デフォルトで無効 になっています。
B
Black Stabilization
ViewSonic Black Stabilization は、高い視認性と暗い場面を明るくするこ
とにより精細な描写をご提供します。
Blue Light Filter(ブルーライト低減)
刺激の強いブルーライトをフィルタリングし、ユーザーが更に快適に使用 できるようにします。
Boot Up Screen(起動画面)
起動画面をオフにすると、モニターの電源を入れたときに画面に表示さ
れるメッセージが表示されなくなります。
Brightness(輝度)
バックライトの輝度を調整します。
61
C
Color Adjust(カラー 調整)
ユーザーのニーズに合わせて色設定を調節できるように、複数の色調整
モードが提供されています。
Color Range(色範囲)
ディスプレイは、自動で色域の入力信号を検知することができます。表示 されている色が間違っている場合は、色域オプションを変更して正しい色
に合わせることができます。
オプ ション 詳細
Auto(自動)
Full Range(全範囲) 白黒レベルを最大値に設定します。
Limited Range
(限定範囲)
Color Space(色空間)
色空間を RGB または YUV から選択し、ディスプレイからの色出力を変更
することができます。
Color Temperature(色温度)
特定の色温度を選択し、更にカスタマイズした視聴設定をすることがで きます。
パ ネ ル の デ フォルト 初期値
sRGB Windows システムに使用される標準の色空間
ディスプレ イが 自動的にカラーフォー マットと白 黒
レベルを検出します。
白黒レベルは制限されています。
Bluish(青色の濃さ) 色温度を 9,300K に設定します。 Cool(寒色) 色温度を 7,500K に設定します。 Native(標準) デフォルトの色温度です。一般的な使用に推奨さ
れます。
Warm(暖色) 色温度を 5,000K に設定します。
Contrast( コントラスト)
画面の明暗を調整することができます。
62
G
Gamma(ガンマ調整)
モニターのグレイスケールレベルの輝度レベルを手動で調整できます。
6 つのレベルを選択できます:1.8、2.0、2.2、2.4、2.6 および 2.8
H
I
Hue(色相)
それぞれの色の色調を調節します(赤、緑、青、藍色、深紅色、黄色)。
Information( インフォメ ーション )
コンピュータのグラフィックカードから送られる入力信号、LCD モデル番
号、シリアル番号、ViewSonic® ウェブ サ イト URL を表示します。グラフィッ クカードの解像度とリフレッシュレートを変更したい場合は、グラフィック カードのユーザーガイドを参照してください。
注意事項
Input Select(入力選択)
ご使用のディスプレイで利用可能な各種入力オプションを切り替えます。
例えば、VESA 1024 x 768 @ 60Hz は、解像度が1024 x 768で、
リフレッシュレ ートが 60Hz であることを意味します。
63
M
Manual Image Adjust(マニュアル画像調整)
マニュアル画像調整メニューを表示すると、様々な画面調整を行うことが できます。
Memory Recall(メモリーリセット)
ディスプレイが本マニュアルの「仕様」に記載されている工場出荷時のプ
リセットタイミングモードで動作している場合、工場出荷時の設定に調整
を戻します。
注意事項
(例外)この操作が「言語選択」または「電源ロック設定」で実行 された変更に影響を与えることはありません。
• Memory Recall は、ディスプレイの工場出荷時デフォルト構成・設 定です。Memory Recall により、本製品は ENERGY STAR® 適格とな
ります。この工場出荷時デフォルト構成・設定を変更すると、エネ
ルギー消費量が変化し、適用される ENERGY STAR® 資格に必要と される制限を超えて、エネルギー消費量が増加する可能性があり
O
ます。ENERGY STAR® は、米国環境保護庁 (EPA) により発行された 一連の省エネ指針です。また、ENERGY STAR® は、エネ ルギー効率の良い製品や実践を通して、お金を節約
し、環境を保護できるよう、私たちをサポートする、米
国環境保護庁と米国エネルギー省のジョイントプロ グラムです。
Offset( オ フ セ ット )
赤、緑、青の黒レベルを調整します。ゲインとオフセット機能により、コント
ラストや暗いシーンを操作する際に、ユーザーが最前面のコントロール
のホワイトバランスを制御できます。
OSD Pivot(OSD 回転)
ディスプレイの OSD メニューの表示方向を設定します。
Overscan(オーバースキャン)
このオプションを有効にすると、アスペクト比を変更せずに画面サイズに
合わせて画面を引き延ばします。
64
P
Power Indicator(電源インジケーター)
モニターの電源がオンかオフかを示すライトです。また、この設定はスタ ンドの照明を制御します。Power Indicator(電源インジケーター)」の下 で、照明効果をオフに切り替えることができます。さらに、電源インジケー ターは、画面が受信した入力色信号を直接解釈した平均色を表示しま
す。
Q
R
S
Quick Access(クイックアクセス)
クイックアクセスキーとメニューを使用して、いくつかの機能とモードを
すばやく開始します。ユーザーは、OSD の Setup Menu( 設 定メニュー)を
介して、クイックアクセスメニューで希望する機能またはモードを定義す ることもできます。機能 / モードは、ライトバーがアイテム上を移動すると
すぐに有効になり、ライトバーを削除すると無効になります。
Recall(リセット)
ディスプレイの View Mode 設 定をリセットします。
Resolution Notice(解像度のお知らせ)
視聴解像度が正しくない場合にユーザーにお知らせします。解像度設定
時に、設定内に通知が表示されます。
Setup Menu( 設 定メニュー )
オンスクリーンディスプレイ (OSD) メニューの設定を調整します。ほとん
どの設定を、オンスクリーンディスプレイ通知で有効にすることが できま
すので、ユーザーが再度メニューを開く必要がありません。
Sharpness(シャープネス)
ディスプレイの写真の鮮明度と品質を調整します。
V
ViewMode(View モード)
ViewSonic 独自の ViewMode 機能には、あらかじめ
Game( ゲ ー ム )」、「 Movie( 映 画 )」、「 Web( ウ ェ ブ )」、「 Text( テ キ ス ト 」、MAC」 、「 Mono(モノクロ)」がプリセットされています。これらのプリセッ
トは、様々な画面の用途に合わせて最適な状態で視聴いただけるよう
に、特別に設計されています。
ViewScale
モニター上の画像の表示サイズを調整して、「最適な」シナリオを実現す ることができます。
65

トラブ ル シュー ティング

本章では、ディスプレイをご使用するにあたり、発生する可能性がある問題と対 処方法を記載します。
問題 解決策
電源が入らない 電源ボタンを押して、モニターをオンにしているか
ご確認ください。
電源コードがモニターと電源コンセントにしっかり と接続されているかご確認ください。
別の電気装置をコンセントに差し込み、コンセント
が電力を供給していることを確認してください。 電源が入っている が、画面何も表示さ れない
色が違う、又はおか
しい
画像が明る過ぎる、 又は暗すぎる
画面がちらつく、点 滅する
モニターをコンピュータに接続しているビデオケー ブルが、正しい状態でしっかりと接続されているか ご確認ください。
明るさとコントラストの 設定を調 整してください。
正しい入力源が選択されているかご確認ください。
いずれかの色(赤、緑、青)が欠けている場合は、ビ
デオケーブルがしっかりと接続されているかご確認 ください。コネクタが緩んでいたり、破損している場
合は接続不良の可能性があります。
ディスプレイを他のコンピュータに接続してご確認 ください。
• OSDメニューから輝度とコントラスト設定を調節し てください。
モニターを工場出荷時の設定にリセットします。
正しい入力源が選択されているかご確認ください。
ビデオケーブルのコネクタに、曲がったピンや壊れ
たピンがないかご確認ください。
モニターをコンピュータに接続しているビデオケー ブルが、正しい状態でしっかりと接続されているか ご確認ください。
画像がぼやけている • 解像度を正しいアスペクト比に調整してください。
モニターを工場出荷時の設定にリセットします。
画面が正しく中央に 配置されていない
画面が黄色い 「ブルーライト低減」がオフになっている事を確認
• OSDメニューから水平および垂直コントロールを調
整してください。
アスペクト比をご確認ください。
モニターを工場出荷時の設定にリセットします。
してください。
66
問題 解決策
OSDメニューが画 面に表示されない/ OSDコントロールに アクセスできない
コントロールパネル キーが動作しない OSDメニューに選択 できない項目がある 音が出ない、又は音 量が小さい
• OSDメニューがロックされていないかご確認くださ
い。
ディスプレイの電源を切り、電源コードを抜いて挿
し直してください。その後、ディスプレイの電源を再
度入れてください。
モニターを工場出荷時の設定にリセットします。
一度に押すキーは一つだけにしてください。
コンピュータを再起動してください。
• ViewModeまたは入力ソースを調整します。
モニターを工場出荷時の設定にリセットします。
イヤフォン/ヘッドフォンを使用する場合は、ミニス
テレオジャックが接続されていることをご確認くだ さい。
音量がミュートされていたり、0に設定されていない
かご確認ください。
オーディオ入力設定が正しく設定されているかご確
認ください。 ディスプレイが 調整 できない
USBデバイスをディ スプレイに接続して も動作しない
外付けデバイスを 接続しても、画面に 画像が表示されな い
ディスプレイの周囲に障害物がないことを確認の 上、十分なスペースを確保してください。
詳細については、<?>ページの「ディスプレイの使 用」を参照してください。
• USBケーブルがディスプレイとUSBデバイスにしっか
りと接続されているかご確認ください。
別のUSBポートに変えてみてください(該当する場 合 )。
• USBデバイスの中には使用電力が高いものがござ います。その場合はUSBデバイスをコンピュータへ 接続して動作をご確認ください。
ディスプレイの電源が入っていることをご確認くだ
さい。
• OSDメニュー から輝 度とコントラストを調 節してくだ
さい。
接続ケーブルを確認し、適切かつしっかりと接続さ れていることを確認してください。コネクタが緩ん
でいたり、破損している場合は接続不良の可能性
があります。
67

メンテナンス

お手入れの際の注意

ディスプレイのお手入れを行う際は、必ず電源を切り、電源ケーブルをコンセ ントから抜いておいてください。
絶対に画面やケースに直接液体をスプレーしたり、かけたりしないでくださ
い。
ディスプレイは十分注意してお取扱いください。傷がついた場合、跡が残る可
能性があります。

画面のお手入れ

清潔で柔らかい不織布で拭いてください。ホコリやゴミを取り除くことができ ます。
落ちにくい汚れの場合は、ノンアンモニア、ノンアルコールの洗剤を少量画面
につけ、清潔で柔らかい不織布で拭いてください。

ケースのお手入れ

ホコリやゴミのついている場合は、柔らかい乾いた布で拭いてください。
落ちにくい汚れの場合は、ノンアンモニア、ノンアルコールの洗剤を少量ケー
スにつけ、清潔で柔らかい不織布で拭いてください。

免責事項

• ViewSonic® は、ディスプレイ画面またはケースにアンモニアまたはアルコー
ルベースのクリーナーを使用することはお勧めしません。いくつかの化学洗 浄剤は、ディスプレイの画面および / またはケースを損傷することが報告さ れています。
• ViewSonic® は、アンモニアやアルコールベースの洗剤の使用に起因する損傷
の一切の責任を負いません。
68

規制およびサービス情報

コンプライアンス情報

本セクションでは、関連するすべての要件と規制に関する声明を扱います。確認 された対応用途は、本体上の銘板ラベルおよび関連マーキングを参照してくだ さい。

FCCコンプライアンス声 明

本装置は、FCC規則パート15に準拠しています。操作は次の2つの条件に従うも
の としま す: (1) 本装置は有害な干渉を引き起こさない場合があります。(2) 本装
置は、望ましくない動作の原因となる干渉を含め、受信した干渉を受け入れなけ
ればなりません。本装置は、FCC規則パート15に従って試 験され、クラスBデジタ
ル装置の制限に準拠していることが判明しています。
これらの制限は、住宅における設置で有害な干渉から適切な保護を提供するよ
うに設計されています。本装置は、無線周波エネルギーを生成、使用しており、
放射する可能性があり、指示に従って設置および使用されない場合、無線通信
に有害な干渉を引き起こす可能性があります。ただし、特定の設置環境で干渉
が発生しないという保証はありません。本装置がラジオまたはテレビの受信に
有害な干渉を引き起こした場合(装置の電源を入れ直して判断できます)、次の
いずれかの方法で干渉を是正するようにしてください。
受信アンテナの向きまたは位置を変えてください。
本装置と受信機の間隔を広げてください。
受信機が接続されているコンセントとは別のコンセントに本装置を接続して
ください。
販売店または経験豊富なラジオ/テレビ技術者に相談してください。
警 告: コンプライアンス担当者が明示的に承認していない変更または修正を行
うと、本装置の操作権限が失われる可能性があることに注意してください。

カナダ産業省の声明

CAN ICES-003(B) / NMB-003(B)

欧州諸国のCE適合

本装置は、EMC指令2014/30/EUおよび低電圧指令2014/35/EUに準拠し ています。
69
次の情報は、EU加盟国のみに適用されます:
右側のマークは、廃電気電子機器指令2012/19/EU(WEEE)に 準 拠 し て います。このマークは、本装置を未分類の地方自治体の廃棄物として処 分せず、現地の法律に従って回収および回収システムを使用する必要 があることを示しています。

RoHS2コンプライアンス宣言

本製品は、欧州議会および理事会指令2011/65/EU(電気・電子機器における特 定の有害物質の使用制限に関する指令(RoHS2指令))に準拠して設計・製造さ れており、欧州技術適合委員会(TAC)が発行する以下の最大濃度値に適合して いるとみなされます:
物質 提案された最大濃度 実際の濃度
鉛( Pb) 0.1% < 0.1% 水 銀( Hg) 0.1% < 0.1%
カ ド ミ ウ ム( Cd) 0.01% < 0.01%
六 価 ク ロ ム( Cr6+) 0.1% < 0.1% ポリ臭化ビフェニル(PBB) 0.1% < 0.1% ポリ臭化ジフェニルエーテル(PBDE) 0.1% < 0.1%
フタル酸ビス(2‐エチルヘキシル)
(DEHP)
フタル酸ブチルベンジル (BBP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ジブチル (DBP) 0.1% < 0.1%
フタル酸ジイソブチル (DIBP) 0.1% < 0.1%
上記のような製品の特定のコンポーネントは、下記のRoHS2指令の附属書IIIの下
で免除されています:
重量0.4 %までの鉛を含むアルミニウムの合金元素としての鉛。
鉛を重量4 %まで含有する銅合金。
高融点温度はんだ中の鉛(すなわち、鉛を重量85 %以上含む鉛ベースの合
0.1% < 0.1%
金 )。
コンデンサに誘電体セラミック以外のガラスまたはセラミックの鉛を含む電 気および電子部品(例えば、圧電素子、またはガラスまたはセラミックマトリッ
クス化合物中)。
70

インドの有害物質規制

有害物質規制に関する声明(インド)。本製品は、「インドE廃棄ルール2011」に 準 拠しており、鉛、水銀、六価クロム、ポリ臭素化ビフェニルまたはポリ臭素化ジフ
ェニルエーテルに対する濃度が0.1重量%、カドミウムに対する濃度が0.01重量%
を超えることが禁止されています。ただし、規則の附属書2に定められた免除を 除きます。

製品ライフサイクル終了時の製品の廃棄

ViewSonic®は環境を尊重し、環境に配慮した緑化に取り組んでいます。よりスマ ートな、よりグリーンなコンピュティングに参加していただきありがとうございま す。詳細については、
ViewSonic®Webサイトをご覧ください。
米国およびカナダ:
https://www.viewsonic.com/us/company/green/go-green-with-viewsonic/#recycle-program
欧 州:
http://www.viewsoniceurope.com/eu/support/call-desk/
台 湾:
https://recycle.epa.gov.tw/
71

著作権情報

Copyright© ViewSonic Corporaon, 2022. All rights reserved. 版権所有。
Macintosh 及び Power Macintosh はアップル 社 Apple Inc.の登録商標です。
MicrosoWindows 及び Windows ロゴは米国及び他諸国のマイクロソフト社の 登録商標です。
ViewSonic 及び 3 羽の鳥のロゴは ViewSonic 社の登録商標です。
VESA Video Electronics Standards Associaon の登録商標で す。DPMS、DisplayPort 及び DDC VESA の商標です。
ENERGY STAR® は米国環境保護庁(EPA) の登録商標です。
ENERGY STAR® パートナーとして、ViewSonic® Corporaonは本製品がエネルギー 効率のための ENERGY STAR® ガイドラインに準 拠することを決 定しています。
免責条項: ViewSonic® Corporaonは, 本書における技術的または編集上の誤り についてその責を負いません。また、本資料の提供または本製品の動作或いは 使用に起因する二次的または間接的損害についてもその責を負いません。
製品の継続的な品質向上のために、ViewSonic® Corporaonは製品の仕様を予 告なしに変更することができます。本文書の内容は予告なしに変更されることが ありま す。
本書のいかなる部分も、ViewSonic®Corporaonから事前に書面による許可を得
ることなく、いかなる方法によっても無断で複写、複製、転送することを禁じます。
VP2776_UG_JPN_1a_20221003
72

カスタマーサポート

技術サポート、または製品サービスについては下記ウェブサイトをご覧くださ い。
注意事項 製品のシリアル番号が必要です。
/地域 ウェブ サ イト /地域 ウェブ サ イト
アジア太 平 洋 およびアフリカ
Australia
中国 (China)
Hong Kong (English)
Indonesia
日本 (Japan)
Malaysia
Myanmar
New Zealand
Philippines
臺灣 (Taiwan)
Việt Nam
www.viewsonic.com/au/
www.viewsonic.com.cn
www.viewsonic.com/hk-en/
www.viewsonic.com/id/
www.viewsonic.com/jp/
www.viewsonic.com/my/
www.viewsonic.com/mm/
www.viewsonic.com/nz/
www.viewsonic.com/ph/
www.viewsonic.com/tw/
www.viewsonic.com/vn/
Bangladesh
香港 (繁體中文)
India
Israel
Korea
Middle East
Nepal
Pakistan
Singapore
ประเทศไทย
South Africa & Maurius
www.viewsonic.com/bd/
www.viewsonic.com/hk/
www.viewsonic.com/in/
www.viewsonic.com/il/
www.viewsonic.com/kr/
www.viewsonic.com/me/
www.viewsonic.com/np/
www.viewsonic.com/pk/
www.viewsonic.com/sg/
www.viewsonic.com/th/
www.viewsonic.com/za/
アメリカ
United States
Lan America
欧州
Europe
Deutschland
Россия
Türkiye
United Kingdom
www.viewsonic.com/us
www.viewsonic.com/la
www.viewsonic.com/eu/
www.viewsonic.com/de/
www.viewsonic.com/ru/
www.viewsonic.com/tr/
www.viewsonic.com/uk/
Canada
France
Қазақстан
España
Україна
www.viewsonic.com/us
www.viewsonic.com/fr/
www.viewsonic.com/kz/
www.viewsonic.com/es/
www.viewsonic.com/ua/
73

限定保証

ViewSonic®ディスプレイ
保証内容:
ViewSonic®は、保証期間中、製品に材料や製造上の欠陥がないことを保証しま す。保証期間中に製品の材料または製造上の欠陥が判明した場合、ViewSonic® は、唯一の救済策として、修理または類似の製品に交換します。交換用の製品ま たは部品には、再生または改装された部品またはコンポーネントが含まれる 場合があります。修理または交換用の部品またはコンポーネントは、お客様の 元の限定保証に残っている期間について保証され、保証期間は延長されませ ん。ViewSonic®は、製品に付属しているか、お客様がインストールしたサードパー ティソフトウェア、認可されていないハードウェア部品またはコンポーネント(プ ロジェクタランプなど)をインストールした場合でも、いかなるサードパーティソ
フトウェアも保証しません。(「保証対象外」のセクションを 参 照 し て く だ さ い )。
保証期間:
ViewSonic®ディスプレイは、購入国に応じて、最初のお客様の購入日からの光源 を含むすべての部品およびすべて労働費について、1年から3年の間保証されま す。
保証対象者:
この保証は、最初の消費者購入者にのみ有効です。
保証対象外:
シリアル番号が破損、変更、または削除された製品。
以下に起因する損傷、劣化、または誤動作: 事故、誤用、怠慢、火災、洪水、雷、または自然災害、不正な製品の変更、
または製品に付属の説明書の不順守。
 ViewSonic®の認可を受けていない者による修理または修理の試み。
プログラム、データ、またはリムーバブル記憶媒体の損傷または紛失。
通常の損耗。 製品の取り外しまたは取り付け。
修理または交換中に発生するソフトウェアまたはデータの損失。
出荷による製品の損傷。
電力の変動や停電など、製品外部の原因。
74
• ViewSonicの仕様を満たしていない消耗品または部品の使用。
ユーザーガイドに記載されているように、所有者が定期的な製品保守を実行
しな いこと。
製品の欠陥に関係しないその他の原因。
静止している(移動しない)画像が長時間表示されることによる損傷(画像の
焼き付きとも呼ばれます)。
ソフトウェア - 製品に含まれている、または顧客によってインストールされて いる サ ード パ ー ティソフトウェア。
ハ ードウェア /付属品/部品/コン ポ ーネント – 許可されていないハードウェア、 付属品、消耗部品またはコンポーネント(プロジェクタランプなど)の設置。
製品のユーザーガイドに記載されている不適切な清掃によるディスプレイ表 面のコーティングの損傷または濫用による損傷。
製品の壁面取り付けを含む取り外し、設置、およびセットアップサービス料金。
サービスを受ける方法:
保証サービスを受ける方法については、ViewSonic®カスタマサポートにお問 い合わせください(「カスタマーサービス」のページを参照してください)。 製品のシリアル番号を提供してください。
保証サービスを受けるために、以下を提供してください: (a) 元の日付付き売 上伝票、(b) 名前、(c) 住所、(d) 問題の説明、(e) 製品のシリアル番号。
元のコンテナに保管された製品を認可されたViewSonic®サービスセンターま たはViewSonic®に持ち込むか、料金前払いで出荷してください。
最寄りのViewSonic®サービスセンターの追加情報または名称について は、ViewSonic®にお問い合わせください。
黙示の保証の制限:
商品性および特定の目的への適合性を含め、ここに記載されている内容を超え
る明示または黙示の保証はありません。
75
損害の除外:
ViewSonicの責任は、製品の修理または交換の費用に限られます。ViewSonic®は、 以下の責任を負わないものとします:
不具合に起因する損害、製品の使用の喪失、時間の損失、利益の損失、事業機 会の喪失、のれんの喪失、取引関係への干渉、または、その他の商業的損失
(たとえそのような損害の可能性について知らされていた場合でも)。
偶発的、派生的、またはそれ以外のその他の損害。
他の当事者による顧客に対するクレーム。
• ViewSonic®の認可を受けていない者による修理または修理の試み。
州法の効果:
本保証は、お客様に特定の法的権利を付与するものであり、また州ごとに異な
るその他の権利を有する場合があります。一部の州では、黙示の保証の制限を
認めない、または、付随的または間接的な損害の除外を認めないため、上記の 制限および除外が適用されない場合があります。
米国およびカナダ外の販売:
米国およびカナダ以外で販売されるViewSonic®製品の保証情報とサービスにつ いては、ViewSonic®またはお近くのViewSonic®販売店にお問い合わせください。
中国本土(香港、マカオ、台湾除く)における本製品の保証期間は、保守保証保証 書の条件に従います。
欧州およびロシアのユーザーの場合、提供される保証の詳細は、次のURLを参照
し てくだ さ い: h�p://www.viewsonic.com/eu/の「 サ ポ ー ト /保証情報」。
UGにおけるディスプレイ保証期間テンプレート VSC_TEMP_2007
76
Loading...