VG2448
LCDディスプレイ
ユーザーガイド
IMPORTANT: 本ユーザーガイドをお読みいただき、重要事項をご確認の上製品の設置と安全なご使用をお願い
いたします。また将来的なサービスのためにも、製品登録をお願いいたします。本サービスガイドの注意事項に
は、ViewSonic®社からの限定的な情報が記載されており、弊社のウェブサイトhttp://www.viewsonic.com(英語
版)にてご確認いただけます。また、ウェブサイト右上の隅「地域選択ボックス」で特定の言語をご指定いただくこ
とも可能でございます。“Antes de operar su equipo lea cu idadosamente las instrucciones en este manual”
VS17067
VG2448
ViewSonic®をお選びいただき、
ありがとうございます。
2
安全上のご注意
この製品をお使いになる前に、以下の注意をよくお読みください。
• 本ユーザーガイドは、安全な場所に保管してください。
• 全ての注意事項を読み、全ての仕様説明に従ってください。
• ご 使 用 の 際 は 、デ ィ ス プ レ イか ら 45㎝以上離れて座ってください。
• 換気を妨げないよう、ディスプレイの周囲、最低10㎝は、清潔な状態を保ってください。
• ディスプレイは風通しの良い場所に置いてください。また、ディスプレイの内部に
熱がこもらないように通風孔周辺には物を置かないでください。
• 発火や感電の危険を減らすため、水気、湿気がある場所での使用は避けてください。
• ディスプレイは直射日光の当たる場所に置かないでください。
また、エアコンやストーブ、その他発熱する機器などの近くには設置しないでください。
• 本体の清掃は、やわらかい乾いた布などで行ってください。
お手入れについての詳細は54 ページの「メンテナンス」をご覧ください。
• 素手で画面に触れると指紋がついて汚れてしまう場合があります。
画面部分のお手入れについても、5 4 ページの「メンテナンス」をご覧ください。
• 画面の表面は傷つきやすいので、鋭利なものや硬いもので触れないようにしてください。
• 本体を移動させる 際は、落としたり、
何かにぶつけたりしないように十分にご注意ください。
• 本体を傾斜や凹凸のある場所、不安定な場所に置かないでください。
本体が転倒・落下してけがや故障の原因となります。
また、ディスプレイや接続ケーブルの上には重いものを置かないでください。
• 万一、煙、異音、異 臭 などが発生した場合は、直 ち に 本体の 電 源を 切り、
販売店またはViewSonic®にご連絡ください。
そのままご使用を続けることは大変危険です。
• 分極プラグや接地プラグの安全規定を妨げないようにしてください。
分極プラグは2つのブレードがあり、一方がやや幅広になっています。
アースタイプのプラグには、2本のブレードと1本のアース用突起があります。
幅の広いブレードとアース用突起は、安全のために用意されています。
プラグがコンセントに合わない場合は、形状が一致する変換アダプタをご使用ください。
コンセントに形のあわないプラグは差し込まないでください。
• プラグをコンセントに接続するときは、アース端子を絶対に取り外さないでください。
3
• プラグや電源コードが、何か物に踏まれたり、挟まれたりしないようにしてください。
本体から突出した電源コード部分は、特に注意してください。
電源プラグはコンセントの近くに設置し、容易に抜き差し可能な状態でご使用ください。
• 付属品/アクセサリはメーカーが指定する物のみをご使用ください。
• 移動台車を使用して製品を移動する際には、
転倒によって怪我をしないようにご注意ください。
• 長期間使用しない場合には、コンセントから電源プラグ を抜いてください。
• 製品の修理は、認定されたサービス担当者にご依頼ください。
• 以下のような破損の場合は、修理が必要となります。
電源コードまたはプラグが破損している。
本体に液体がかかったり、何か物を落としてしまった。
雨や湿気にさらしてしまった。
本体が正常に操作できない。または落としてしまった。
注意事項
• イヤホンやヘッドホンを使用する際は、音量を適切なレベルまで調整してください。
長時間大音量で聴いた場合、聴力に悪影響を及ぼすことがあります。
• ディスプレイはオーバーヒートを起こすとシャットダウンする可能性があります。
• 本体の電源が勝手に切れてしまった場合は、ディスプレイを再起動してください。
再起動後、ディスプレイの解像度とリフレッシュ速度を変更してください。
詳細については、グラフィックカードのユーザーガイドを参照してください。
4
目次
安全上のご注意 .......................................................................................................3
はじめに ......................................................................................................................6
付属品 ......................................................................................................................................................... 6
各部の名称 ............................................................................................................................................... 7
前面 ...................................................................................................................................................... 7
背面 ...................................................................................................................................................... 7
セットアップ .................................................................................................................8
スタンドの取付 ......................................................................................................................................... 8
壁かけでご使用する場合 ..................................................................................................................10
セキュリティロックの使用 .................................................................................................................. 12
本体の接続 ............................................................................................................. 13
電源との接続 .........................................................................................................................................13
外付け機器との接続 ........................................................................................................................... 14
HDMI 接続.................................................................................................................................................14
DisplayPort接続 .................................................................................................................................... 15
VGA接続 ..................................................................................................................................................16
USB 接続 .................................................................................................................................................. 17
ディスプレイの使用 ..............................................................................................18
視聴角度の調整 ................................................................................................................................... 18
高さ調整 ........................................................................................................................................... 18
傾き角度調整 ................................................................................................................................. 19
ディスプレイ方向調整(ディスプレイピボット) ....................................................................20
スウィーベル角度調整 ............................................................................................................... 22
本体電源のオン/オフ .......................................................................................................................23
コントロールパネルキー(ボタン)の使用 .................................................................................... 24
クイックメニュー ............................................................................................................................. 24
ホットキー ................................................................................................................................................. 26
5
設定 ............................................................................................................................................................ 28
一般的な操作.................................................................................................................................28
メインメニュー構成 ...............................................................................................................................31
入力選択 ..........................................................................................................................................37
音声調整 ..........................................................................................................................................38
Viewモード .......................................................................................................................................39
カラー調整メニュー ......................................................................................................................40
マニュアル画像調整メニュー ...................................................................................................42
設定メニュー ................................................................................................................................... 43
付録 ............................................................................................................................ 45
仕様 ............................................................................................................................................................ 45
用語説明 ..................................................................................................................................................47
トラブルシューティング........................................................................................................................52
メンテナンス ............................................................................................................................................ 54
お手入れの際の注意 ..................................................................................................................54
画面のお手入れ ........................................................................................................................... 54
ケースのお手入れ ....................................................................................................................... 54
免責事項 ..........................................................................................................................................54
Regulatory and Service Information ............................................................. 55
著作権情報 ............................................................................................................................................. 59
免責条項: ..............................................................................................................................................59
6
はじめに
付属品
• 電源コード
• VG A ケーブル
• USBケーブル
• クイッ クスタートガイド
• ネックスタンド
• ベースユニット
注意事項
同梱されている電源コードとビデオケーブルは、お住まいの国や地域によって規格が異なる場
合 が あ り ま す。
6
各部の名称
前面
ディスプレイ
電源ボタン
3 5
4 2
1(V iewモ ード )
背面
1(Viewモード)/ 2/3/4/5キーの詳
細情報は26 ページの
「ホットキー」をお読みください。
USB
t y pe - A ポー ト×2
セキュリティロック
P12.セキュリティロッ クの
使用に記載
VGA
HDMI
AC入力インジャック
DisplayPort
ポート
VGA
ポート
USB
t y pe - A ポー ト×2
USB
type-Bポート
7
セットアップ
本章では、本体のセットアップについてご説明します。
スタンドの取付
1. 梱包箱を平らで安定した場所に置き、箱の正面の口を開いてください。
2. 箱の中にある、一番上の同梱物の入ったトレーを取り出し ま す。
3. トレーの中からベースユニットとネックスタンドを取り出し、
ベースユニットの3つの凸とネックスタンドの3つの凹をあわせて結合させます。
4. ベースユニットの底面にある1カ所のネジを締め、ネックスタンドを固定します。
ネックスタンド
1
2
ベースユ ニット
8
5. 下図のように、ネックスタンド上部のツメを、ディスプレイ側のスタンド取り付けスロットに合わ
せてスライドさせながらしっかりとはめこみます。
スロット部分
クイッ クリリースタ ブ
スタンドハンドル
注意事項
クイックリリースタブが確実に所定の場所に固定されていることを確認してください。
※クイックリリースタブは、ディスプレイスタンドとディスプレイを取り付けるプレートの
下 に あ り ま す。( P 8 . 図 を 参 照 く だ さ い 。)
6. スタンドのハンドルを持って、本体を箱から持ち上げ、
平らで安定した面に垂直に置きます。
注意事項
本体は必ず平らで安定した場所に置いてください。
本体が転倒・落下して、怪我や故障の原因となります。
9
壁かけでご使用する場合
ディスプレイの背面にはVESA規格マウント(100mm×100mm四方)があり、
これを使用して壁に取り付けることが可能です。
壁かけでご使用する場合は、以下の手順に従ってください。
1. 本 体 の 電 源 を 切 り 、全 ての ケ ー ブル を 外 し ま す。
2. 本体画面を下にした状態で、平 らで 安定して い る 場 所 に 置 き ま す。
3. クイックリリースタブを押しながら、スタンドを取り外します。
クイッ クリリースタ ブ
10
4. VESAマウント取付用ネジを取り外します。
5. 取り付けブラケットを、本体背面にあるVESA取り付け口に取り付けます。その後4箇所を、取
り外した4本のネジ(M4×10mm)で固定します。
100 mm
100 mm
6. お客様が購入された市販の壁取り付けキットに付属の取扱説明書に従い、ディスプレイを壁
に 取 り 付 け ま す。
注意
※ディスプレイ及び市販のディスプレイ壁取り付けキットは
平らな壁面に取り付けください。
※ディスプレイ及び市販のディスプレイ壁取り付けキットが、
ディスプレイの重量を支えるのに十分な強度かを事前にご確認ください。
重量については46ページをご確認ください。
11
セキュリティロックの使用
本体の盗難を防ぐためには、セキュリティロ ックを 使 用 してく ださ い。
(7ページ背面図をご参照ください。)
セキュリティロックを使用して、本体をテーブルなどに固定することができます。
下図は、実際にテーブルに取り付けている例です。
12
本体の接続
本章では、本体と他の装置との接続方法をご説明します。
電源との接続
1. 電源コードを本体後側のAC 入力インジャックに接続します。
2. 電源プラグをコンセントに挿し込みます。
1
2
13
外付け機器との接続
HDMI 接続
HDMIケーブルの片方をディスプレイ側のHDMIポートに接続し、
もう一方をコンピュータのHDMIポートに接続します。
補足
ディスプレイはHDMI 1.4 に対応しております。
14
DisplayPort接続
ケーブル の片方をDisplayPortに接続し、も う 一 方 をコンピュータのDisplayPortまたは
MiniDPポートに接続します。
注意事項
Mac のThunderbolt ポート(v.1&2 )にディスプレイを接 続するには、
「Mini DP to DisplayPortケ ーブル」 のMiniDPの先端をMacのThunderbolt出力に接続します。
次に、ケーブルのもう一方の先端をディスプレイのDisplayPort に接続します。
※Mini DP to DisplayPortケーブルは付属されておりませんので、
お客様ご自身でご用意いただく必要があります。
15
VGA接続
VG A ケーブル の片方をディスプレイのVGAポートに接続し、も う 一 方 を ケーブル のもう 一方の先
端をコンピュータのVGAポートに接続します。
VGA
VGA
16
USB接続
U SBケ ーブル の片方をディスプレイのUSBポートに接続し、も う 一 方 をコンピュータのUSBポート
に接続します。
補足
ディスプレイは2種類のUSB ポートをサポートしています。接続する際は、
次のガイドラインに従ってください。
• USB type-Aポート:USBケーブルのタイプAコネクタをコンピュータの
USBポートに接続します。
• USB type-Bポート:USB Bタイプ オスケーブル(2カ所穴が開いている)を、
このポートに接続し、ケーブルのもう一方の先端をコンピュータの
USBダウンストリームポートに接続します。
17
ディスプレイの使用
視聴角度の調整
快適にご視聴頂けるよう、次の通り角度を調整できます。
高さ調整
ディス プレイを上下1 3 0 m m 、お 好みの 高さに 調整で き ま す。
注意事項
高さ調整の際は、スタンド側の溝に沿ってしっかりと押し下げます。
18