TOSHIBA GR-W41GA, GR-W41GA,GR-W41GAL,GR-W46GA,GR-W46GAL User guide [ja]

Page 1
形 名
GR-W41GA
右開き
GR-W41GAL
左開き
GR-W46GA
右開き
GR-W46GAL
左開き
このたびは東芝冷凍冷蔵庫をお買い上げいただきまして、まことにありがとうございました。 この商品を安全に正しく使用していただくために、お使いになる前にこの取扱説明書を よくお読みになり十分に理解してください。 お読みになったあとは、いつも手元においてご使用ください。 保証書を必ずお受け取りください。
この取扱説明書は再生紙を使用しています。
Page 2
2
特長
環境に配慮した
ノンフロン冷蔵庫
冷媒と発泡断熱材
1
にフロンを使用
せず地球温暖化への影響が非常に
少ない地球環境に配慮した
冷蔵庫です。
家計にうれしい
省エネ冷蔵庫
DSPインバーターを採用して、 圧縮機の始動時に発生する電力の 効率化を行うとともに、真空断熱
パネルの採用により、電気代を
大幅に抑えた冷蔵庫です。
液晶コントロールパネル
使用状態などがひと目でわかります。
(12ページ参照)
朝もや野菜室
新うるおい冷却による高湿度
3
の冷気で野菜の鮮度を守ります。
3
湿度は野菜の量により変わります。
ハイパワー冷凍
ハイパワー冷凍に設定すると従来の冷凍室の温度より低い 温度で食品を保存するので、おいしさを長持ちさせます。
一気冷凍
約−40℃
4
の冷気で食品をすばやく凍らせるので食品のうま
味を逃しません。(23ページ参照)
4
吹き出し口での温度
霜ガード冷凍室
霜取り時の庫内温度上昇を抑える新プレクールシステムの採 用などにより、食品の霜付きをおさえ、乾燥や栄養素・食感 の劣化を防ぎます。
アイスルーム (自動製氷機)(自動製氷機)
アイスルーム (自動製氷機)
野菜室野菜室
冷蔵室冷蔵室
切替室切替室
冷凍室冷凍室
ワイド鮮蔵室
室内ワイド化でたっぷり収納できて、食品の出し入れが簡 単になりました。
安 全 の た め
お 手 入 れ
お 困 り の と き
ア フ タ ー
サ ー ビ ス
ご 使 用 前 に
使 い か た
3
もくじ
GR-W41GAL、W46GA、W46GALをお買い上げのお客様へ
この説明書はGR-W41GAで説明していますが、ご使用方法は 同じです。
食品の鮮度を長持ちさせる
ナノ光プラズマ
冷蔵室の冷気の通路に設置したプラズマ ユニットの働きで、庫内のにおい成分や
エチレンガスを分解し冷気の
除菌作用
2
により食品の鮮度を
長持ちさせます。
*1
冷媒と発泡断熱材について
*2
ナノ光プラズマの除菌作用
試験依頼先:財団法人 北里環境科学センター 試験方法 :アトマイザーアセンブリを用いた
浮遊細菌測定試験 除菌方法 :ユニットに対象空気循環流通 除菌対象 :庫内循環空気
この冷蔵庫は、オゾン層を破壊しない地球温
暖化に影響が極めて少ない、ノンフロン冷媒 (イソブタンガス)とノンフロン発泡断熱材 (シクロペンタン)を使用しています。ノンフ
ロン冷媒は天然ガス(炭化水素)の一種で可
燃性です。「冷却回路」に密閉されており、通
常のご使用においてはもれ出すことはありま
せん。万一、誤って冷却回路を傷つけてしま
ったときは、火気や電気製品などの使用を避
け、窓を開けて換気してください。その後、
お買い上げの販売店または東芝家電修理ご相
談センターにご連絡ください。(裏表紙参照)
安全上のご注意 …………4〜7
据えつけかた………………………8〜9 お使いになる前に……………………10 食品の貯蔵場所………………………11
・食品の貯蔵期間
液晶コントロールパネルの なまえとはたらき
………………12〜13
付属品の取りはずし/ 取り付けかた …………………26〜27
お手入れ ………………………28〜29 自動製氷機のお手入れ
…………30〜33
給水タンク・給水経路のお手入れ
製氷皿を洗いたいとき(製氷皿おそうじ)
こんなときには ………………34〜36
庫内灯を交換するとき、長期間使わないとき
停電したとき、運搬するとき・転居のときには など
故障かな?と思ったとき
………37〜42 付属品/別売品 ………………………42 仕様……………………………………43
保証とアフターサービス……………44
温度調節のしかた ……………14〜15
冷蔵室・冷凍室の温度調節のしかた ・ハイパワー冷凍のしかた ・切替室の切り替えかた
こんな機能があります
…………16〜17
・ボタンロックのしかた ・
製氷中止(製氷オフ)のしかた など
冷蔵室 …………………………18〜19 野菜室 …………………………20〜21 切替室…………………………………22 冷凍室…………………………………23
食品をすばやく凍らせたい(一気冷凍)
アイスルーム(自動製氷機)
………24〜25
・氷のつくりかた ・
氷を早くつくりたいとき(一気製氷)
Page 3
4 5

安全上のご注意

つづく…
安 全 の た め
必ずお守りください
商品および取扱説明書には、お使いになるかたや他の人への危害と財産の損害を未然に防ぎ、安全に正しくお使い いただくために、重要な内容を記載しています。次の内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みにな り、記載事項をお守りください。
取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または
重傷(*1)を負うことが想定される内容 を示します。
取り扱いを誤った場合、使用者が傷害(*2)
を負うことが想定されるか、または物的損害
(*3)の発生が想定される内容を示します。
警告
注意
*1:
重傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、 後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。
*2:
傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。
*3:
物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡大損害をさします。
は、指示する行為の強制(必ずすること)を 示します。具体的な指示内容は、図記号の中や 近くに絵や文章で示します。
図記号の説明表示の説明
は、禁止(してはいけないこと)を示します。 具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や 文章で示します。
禁止
指示
注意
は、注意を示します。 具体的な注意内容は、図記号の中や近くに絵や 文章で示します。
冷蔵庫の周囲はすき間をあ けて据えつける
(8ページ参照)
冷媒がもれた場合、滞留し、 発火・爆発の原因になります。
床が丈夫で水平な所に据え つける
不安定な所は転倒してけがをする 原因になります。
湿気の多い所や、水気のあ る所で使うときは、アース
(接地)および漏電ブレー
カーを取り付ける
取り付けないと、漏電したときに 火災・感電の原因になります。
傷んだコードや電源プラグ・ コンセントの差し込みがゆ るいときは使用しない
火災・感電の原因になります。
背面・側面などの冷媒回路を傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。 傷ついた場合は冷蔵庫に触れず以下の事項を行い、お買い上げの販売店または 東芝家電修理ご相談センター( 0120-1048-41)にご連絡ください。
1. 窓を開けて室内の換気を充分にする。(換気扇を使用しないでください。)
2. 火気や電気製品の使用を避ける。
湿気の多い所や、水のかか る所への設置は避ける
火災・感電の原因になります。
設置について
電源プラグ・コードについて
すき間をあけて 据えつける
電源プラグはコードが下向 きになるように差し込む
差し込むコードに無理がかかった りして、火災・感電の原因になり ます。
指示
電源プラグは根元まで確実 に差し込む
差し込みが不完全ですと、感電や発 熱による火災の原因になります。
根元まで 差し込む
貯蔵禁止
使用禁止
貯蔵禁止
使用禁止
電源プラグをコンセントか ら抜くときは、電源プラグ を持って抜く
コードを持って抜くと、破損し、 火災・感電の原因になります。
電源プラグのほこりは定期 的に取る
電源プラグを抜き、乾いた布で拭 いてください。絶縁不良になり、 火災の原因になります。
プラグを 拭く
電源プラグや電源コードを傷つけたり、冷蔵庫の背面で押しつけない
束ねたり、折り曲げたり、重いものを載せたり、冷蔵庫の背面で押しつけたりすると、 火災・感電の原因になります。
禁止
電源は交流100Vで、定格 15A以上のコンセントを単 独で使用する
延長コードの使用、タコ足配線は 火災・感電の原因になります。
100V・ 15A以上
冷媒回路を 傷つけない
傷つきやすい床の上では、冷蔵庫下部のキャスター(車輪)は使用しない
床に傷をつける原因となります。 移動するときは保護用の板などを敷いてください。
水平に 据えつける
水気禁止
地震などによる冷蔵庫の転 倒防止の処置をする
転倒し、けがをする原因になります。
転倒防止 する
運搬するときは、前面下部 と背面上部の運搬用取っ手 を持つ
取っ手を持たないと、手がすべっ てけがをする原因になります。
取っ手を 持つ
アース線を 必ず接続せよ
100V
15A以上
放熱パイプ (冷媒回路)
使用について
引火しやすいものは入れない
エーテル・ベンジン・アルコー ル・薬品・LPガスなどは爆発 し、事故の原因になります。
医薬品や学術試料は入れない
家庭用冷蔵庫では、温度管理の厳 しいものは保存できません。
禁止
可燃性スプレーを近くで使 わない
引火して火災の原因になります。
腐敗食品 食べない
異臭がしたり変色した食品 は食べない
冷蔵庫に保存中でも食品の品質は 低下します。食中毒や病気の原因 になります。
禁止
扉にぶらさがったり、乗っ たりしない
倒れたり、扉がはずれたり、手を はさんだりして、けがをする原因 になります。
プラグを 持って抜く
接触禁止
自動製氷機の製氷部分(ア イスルームの上部)には手 を触れない
製氷皿が回転したとき、けがの原 因になります。
電源コードや電源プラグの修理はお買い上げの販売店にご相談ください。
警告
警告
注意
警告
Page 4
安 全 の た め
6 7
安全上のご注意…つづき
庫内で電気製品を使用しない
冷媒がもれた場合、発火・爆発の原因になりま す。
廃棄するときは、販売店や市町村に引き 渡す
放置し、冷媒がもれると、火気による発火・爆 発の原因になります。
禁止 指示
分解禁止
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの原因になります。 また、冷媒回路などを傷つけると発火・爆発の原因になります。 修理はお買い上げの販売店にご連絡ください。
ぬれ手 禁止
使用について(つづき)
禁止
貯蔵禁止
食品は棚より前に出さない
ビン類などが引っ掛かって落下 し、けがの原因になります。
冷凍室・切替室(冷凍・ソフ ト冷凍・パーシャル・チルド のとき)にビン類を入れない
中身が凍って割れ、けがをする原 因になります。
禁止
ダブルボトルポケットの前 列には、底まで入らないボ トル類は入れない
ビール大ビンなどを無理に入れる と、扉開閉時に落下し、けがをす る原因になります。
冷凍室・切替室(冷凍・ソフト 冷凍・パーシャル・チルドのと き)の食品や容器(金属製)に は、ぬれた手で触れない
低温のため凍傷の原因になりま す。
ハンドル を押す
引き出し扉を閉めるときは、 ハンドルを押して閉める
ハンドルの上面を持って閉める と、指をはさんでけがの原因にな ります。
指示
扉を開閉するときや、他の人が 冷蔵庫に触れているときは、扉 で指をはさまないか確認する
扉のすき間に指をはさみ、けがの 原因になります。
お手入れのときは電源プラ グを抜く
感電やけがの原因になります。
手入れ・異常時の処置について
本体や庫内に水をかけない
電気絶縁が低下し、火災・感電の 原因になります。
水かけ 禁止
庫内灯を交換するときは、 電源プラグを抜く
抜かずに行なうと感電の原因にな ります。
プラグを 抜く
プラグを 抜く
長期間使用しないときは、 電源プラグを抜く
絶縁劣化による漏電火災の 原因になります。
異常時や故障のときは、電源 プラグを抜き運転を停止する
火災・感電・けが・やけどの原因 になります。 修理はお買い上げの販売店にご連 絡ください。
プラグを 抜く
パッキン をはずす
リサイクル処理時など、冷蔵庫を保管する時に幼児が閉じ込められるお それがあるときは、扉パッキンをはずす
幼児が閉じ込められ事故の原因になります。
ぬれた手で電源プラグを抜 き差ししない
感電の原因になります。
プラグを 抜く
可燃性ガス(プロパンガス・ 都市ガスなど)もれがあった ときは、冷蔵庫や電源プラグ に触れず窓を開けて換気する
電気接点の火花で引火爆発し、火 災・けが・ やけどの原因になります。
換気する
庫内灯は指定の定格のもの を使用する
指定以外のものを使うと火災の 原因になります。
定 格 品
交換
冷蔵庫底面には手や足を入れない
鉄板などで、けがをする原因になります。
指定の 定格使う
禁止
接触禁止
禁止
冷蔵庫の上に物を置かない
扉の開閉などで落下し、けがの 原因になります。
冷蔵庫の上に水を入れた容 器を置かない
こぼれた水などで電気絶縁が悪く なり、火災・感電の原因になりま す。
水ぬれ 禁止
警告
警告
注意
注意
Page 5
8 9

据えつけかた

ご 使 用 前 に
場所の選びかた 冷蔵庫を固定する
アースのしかた
熱気・直射日光の当たらない所に置く
冷却力の低下をおさえ、電気代のムダを防ぎます。
周囲にすき間をあける
すき間が少ないと冷却力が低下し、製氷時間が長く なったり電気代のムダになります。 冷蔵庫が壁などに触れ、振動音がしたり、壁材など が変色するので、少し離してください。
丈夫で水平な所に据えつける
振動(騒音)の原因になります。
床がじゅうたん・畳・フローリング・塩化ビニール 製などの場合、冷蔵庫底面の熱により変色すること がありますので、丈夫な板を敷いてください。
万一の感電事故防止のために、アース(接地)するこ とをおすすめします。
次の場所で使うときは、アース(接地)および漏電ブ レーカーを取り付けてください。
地下室など湿気の多い所
土間・洗い場の床など水気のある所
その他湿気の多い所や水気のある所
お知らせ
冷蔵庫の据えつけ状態により、電話機・インターホン・ラジオ・テレビなどに雑音が入ったり、 映像が乱れたりすることがあります。このようなときは、冷蔵庫からできるだけ離してくださ い。
接続してはいけない所
水道管やガス管(爆発や引火の危険があります。) 電話線や避雷針のアース(落雷のとき危険です。)
コンセントにアース端子がある場合
アース線(付属していません)を使い、背面下部の アース線取付用ねじに接続してください。
万一の地震にそなえて
転倒を防ぐため、背面にある左右のリヤハンガーに鎖やベル トなどを通し、丈夫な壁や柱に固定してください。
転倒防止ベルトはお買い上げの販売店にご相談ください。
(42ページ参照)
コンセントにアース端子がない場合
お買い上げの販売店に依頼し、D種接地工事(有料) をしてください。
特に水気(湿気)の多い所に据えつける場合
アース(接地)の他に、漏電ブレーカーの設置が義 務付けられています。取付工事(有料)は、お買い 上げの販売店にご相談ください。
リヤハンガー
転倒防止 ベルト (別売)
1
2
3
左開き扉機種の 場合
   
●
右開き扉機種の 場合    
●
扉が右下がりに なります。 
扉が左下がりに なります。 
冷蔵庫を安定させる
左右の調整脚を矢印方向に回して、調整脚を床につけ、 ガタつきのないようにしてください。
前面グリルを所定の位置に取り付ける
前面グリルの中に固定してある配線図は取りはずさない でください。
平行度を調整する
据えつけ後食品を入れてから扉下がりが 生ずることがありますので、据えつけて から4〜5日後に再度、扉の平行度を調 整してください。
転倒防止ベルト
天井50mm以上
左右5mm以上
アース端子に確実に つなぐ
アース線 (銅線直径1.6mm)
Page 6

レタス、ほうれん草、ねぎ、ぶどう 7日
5日
4ヵ月
10 11

お使いになる前に 食品の貯蔵場所

ご 使 用 前 に
食品を入れるまえに 食品を入れるときは
食品の貯蔵期間
1
庫内をふく
しめらせた 柔らかい布
1
さます
2
すき間をあける
詰めすぎると冷気の循環が悪くなります。
3
棚の手前に
水分の多い食品を奥に置くと凍ることがあります。
2
プラグを単独のコンセントに差し込む
100V
15A以上
3
冷えていない食品やアイスクリーム は、3〜4時間後、冷蔵庫が冷えてか ら入れる
3〜4時間後
冷えてから
電源プラグは据えつけ直後、コンセントに差 し込むことができます。
最初はプラスチックのにおいがしますが、冷え るとしだいに消えます。
お知らせ
「デモ」表示が点灯しているときは、冷却運転しま せん。(デモモード) デモモードを解除してください。(36ページ参照)
貯蔵する前の鮮度や冷蔵庫 の使用状態、フリージング 方法などにより貯蔵期間は 異なりますので、あくまで 目安としてご覧ください。
温度表示は周囲温度30℃、食品を入れずに扉を 閉め温度が安定したときに測定した値です。
冷蔵室(庫内)
約1〜2℃
冷蔵室(ドアポケット)約3〜4℃
卵ケース
切替室
野菜室
約3〜6℃
冷凍室
約−18〜−20℃
調理済み食品・冷蔵小物・調味料など。
調味料・ビン詰め素材・チューブ入りの調 味料・牛乳・ビール・ジュースなど。
卵や冷蔵小物など。
チルドルーム
約0〜2℃
肉・魚・加工食品・発酵が進みやすい食品など。
冷凍・ソフト冷凍・パーシャル・チルド 冷蔵・野菜に切り替えることができま す。(22ページ参照)
自動的に氷ができます。
(24ページ参照)
野菜・果物・ビン類など
冷凍食品・アイスクリームなど。
温度帯 貯蔵場所
冷蔵 冷蔵室
チルド
冷蔵室のチルドルーム
冷凍 冷凍室
野菜 野菜室
食 品
たまご かまぼこ、ちくわ、ハム、ソーセージ かまぼこ、ちくわなどの加工食品 ヨーグルトなどの乳製品 バナナの皮をむいて
ほうれん草をゆでて、みかんを砂糖漬けにして、 鶏肉、牛肉スライス、牛肉ステーキ
にんじんをゆでて みかん、いちご
りんご、キウイ
貯蔵期間
35日
7日 8日 7日
1ヵ月
3ヵ月
14日
アイスルーム(自動製氷機)
Page 7
ご 使 用 前 に
12 13

液晶コントロールパネルのなまえとはたらき

表示パネル部のなまえ
表示パネルの照明とボタン操作について
操作部のなまえ
切替室ボタン
冷凍室ボタン
一気冷凍ボタン
冷蔵室ボタン 一気製氷ボタン
一気冷凍
表示
(23ページ参照)
一気製氷
表示(25ページ参照)
冷凍室
表示
冷蔵室
表示
微調表示
(36ページ参照)
光プラズマ表示
(17ページ参照)
製氷オフ表示
(16ページ参照)
半ドア表示(36ページ参照)
ボタンロック表示
(16ページ参照)
おそうじ中表示(33ページ参照)
温度調節位置表示(15ページ参照)
お知らせ
「表示パネル部のなまえ」で記載している表示パネルの内容は、説明用として全ての内容を表示
しています。実際にお使いになるときの表示とは異なります。
照明を消灯させるとき
一気冷凍・一気製氷ボタン
表示パネルが消灯していてもボタ ンを1回押すと、表示パネルが点 灯してアラームが鳴り、設定が変 わります。
冷蔵室・冷凍室・切替室ボタン
[冷蔵室]・[冷凍室]のどちらかのボタンを1回だけ押すと、約10秒間照明が明るく点
灯します。
すべての扉を閉めた状態で、[冷蔵室]ボタン、[冷凍室]ボタン、[一気製氷]ボタンを 同時に5秒以上押す
温度調節などするときに押してくだ さい。照明は、10秒以上操作を中断 すると自動的に元に戻ります。
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、 照明が消灯します。
(ボタンを操作してから約10秒間だ
け照明が明るくなります。)
元に戻すときは、同じ操作をしてください。
普段は省エネのため、照明はやや暗くしています。
切替室
表示
ハイパワー冷凍
表示
(15ページ参照)
ピピピッ
ピッ
ピッ
ピッ
1
ボタンを1回押す
表示パネルが点灯してアラームが 鳴ります。
2
ボタンをもう1回押す
アラームが鳴り、設定が変わりま す。
Page 8
14 15

温度調節のしかた

操作のとき、「ボタンロック」表示が点灯している場合、ボタンロックを解除してください。
(16ページ参照)
冷蔵室の温度調節のしかた
切替室の切り替えかた
冷凍室の温度調節のしかた
ハイパワー冷凍のしかた
1
[冷蔵室]ボタンを1回押す
[例]:通常(強と弱の中央)の位置から「強」へ切り替える
アラーム音が「ピッ」と鳴り、 表示パネルの照明と「冷蔵室」 表示が点灯します。
2
表示パネル点灯中に[冷蔵室]ボタンを押し、「強」になるまでくりかえし押す
アラーム音が「チピピッ」と鳴 り、「強」の温度調節位置表示 になります。
1
[冷凍室]ボタンを1回押す
[例]:通常(強と弱の中央)の位置から「強」へ切り替える
アラーム音が「ピッ」と鳴り、 表示パネルの照明と「冷凍室」 表示が点灯します。
2
表示パネル点灯中に[冷凍室]ボタンを押し、「強」になるまでくりかえし押す
冷凍室の温度調節を「強」にする
アラーム音が「チピピッ」と鳴 り、「強」の温度調節位置表示 になり、「ハイパワー冷凍」表 示が点灯します。
お知らせ
ボタン操作を約10秒間中断すると、表示パネルは消灯し、その時点での温度調節位置に設定 されます。ご希望の温度調節位置に設定できなかったときは、再度、手順1からやりなおして ください。
温度調節設定後の温度調節位置表示は、温度調節した室の表示になります。
温度微調節もできます。(36ページ参照)
お知らせ
切り替えた温度帯によって、消費電力量は変わります。
■温度調節位置と庫内温度について
点滅表示の
順序
表の温度は、周囲温度30℃、食品を入れずに扉を閉め温度が安定したときに測定した値です。
チルドルームと野菜室の庫内温度は、冷蔵室の温度調節位置を変えると、ともに変化します。
ピッ
チピピッ
ピッ
チピピッ
使 い か た
温度調節位置
通常
(強と弱の中央)
冷凍室
「通常」より1〜2℃低くなります。
約1〜2℃
冷蔵室
「通常」より3〜4℃高くなります。
1
設定する温度帯が点滅表示されるまで、切替室ボタンをくりかえし押す
ボタンを押すたびにアラーム音が
「ピッ」(冷凍のときのみ「チピピ
ッ」)と鳴ります。
2
約10秒後、設定した温度帯が点灯表示し、設定完了。
「通常」より2〜3℃低くなります。
*「ハイパワー冷凍」表示が点灯します。
約−18〜−20℃
「通常」より2〜3℃高くなりま
す。
庫内温度の計り方
冷蔵庫は、JISに基づいて厳重な品質管理の下で生産していますが、庫内の温度は冷蔵庫の据付状態や外気 温、使用条件などにより変化します。しかし、中の食品は8割前後が水分であるため、比熱が大きく、その 温度は空気のように大きく変化はしません。従って、一般の空気温度を計る温度計は変化の少ない食品温度 の測定ができません。そこで、空気温度の影響を受けにくく、食品に近い温度を示す冷蔵庫用温度計を発売 しています。ご購入の際はお買い上げの販売店にご相談ください。(42ページ参照) なお、一般のアルコール温度計で冷蔵室内の食品相当温度を計る場合は、冷蔵室中段の棚の中央に約100ml の水を入れた容器を置き、感温部を水中に3時間程度浸しておきますと、食品に近い温度が得られます。
Page 9
16 17

こんな機能があります

操作のとき、「ボタンロック」表示が点灯している場合、ボタンロックを解除してください。
(16ページ参照)
使 い か た
温度調節位置を表示させる室の切替えかた
製氷中止(製氷オフ)のしかた
ナノ光プラズマの停止のしかた
ボタンロックのしかた
アラーム音が「ピッ」と鳴り、表 示パネルの照明と表示する室の表 示が点灯します。
表示する室のボタン([冷蔵室]ボタンまたは[冷凍室]ボタン)を押す
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、
「ボタンロック」表示が点灯し、ロ
ックされます。
すべての扉を閉めた状態で、[一気冷凍]ボタンを5秒以上押す
お知らせ
表示パネルの照明が点灯中に、表示している室のボタンを押すと、温度調節位置表示が移動し ます。このようなときは、温度調節を行い、元の温度調節位置に戻してください。
お知らせ
ボタンロックを設定すると、ボタンロック解除以外のボタン操作はできません。 ボタンロック以外の操作をするときは、ボタンロックを解除してください。
お子様などが誤ってボタンを操作しても、動作しないように押しボタンがロックできます。 ボタンロック中にいずれかのボタンを押すと、「ボタンロック」表示が点滅してボタンがロックされていることをお知らせします。
ボタンロックの解除は、同じ操作をしてください。
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、
「製氷オフ」表示が点灯し、製氷を
中止します。
すべての扉を閉めた状態で、[冷凍室]ボタンを5秒以上押す
お知らせ
製氷オフを設定すると、内部の製氷皿に残っている氷または水は製氷完了状態になり次第、 アイスボックスに落とします。以後、製氷は停止します。
製氷オフの解除は、同じ操作をしてください。
再び、ナノ光プラズマの運転を開始するときは、同じ操作をしてください。
お願い
長時間、製氷オフする場合、給水タンクの水を捨ててください。
ピッ
ピピピッ
ピピピッ
1
アイスルーム扉のみを引き出したままにする
2
[冷凍室]ボタンと[一気製氷]ボタンを同時に5秒以上押す
3
アイスルーム扉を閉める
アラーム音が「ピピピッ」と鳴 り、「光プラズマ」表示が消灯し、 ナノ光プラズマの運転は停止し ます。
ピピピッ
Page 10
18 19
冷蔵室
(ワイド鮮蔵室)
使 い か た
自在棚の高さの変えかた
お願い
ツメ
棚支え
突起
棚支え
手前を持ち上げながら引き出す。 自在棚裏面のツメを棚支えの溝
からはずす。
さらに引き出し、斜め下に取り 出す。
123
「自在棚を取り出す」の逆の要領で、自在棚を取り付
ける。
1
2
卵スタンド
ドアポケットには細長いビン類など特に不安定な物は入れないでください。
扉の開閉で落下することがあります。
お知らせ
冷蔵室扉を15分以上開けていると、庫内灯は自動的に消えます。
1
普通の棚として。
2
手前を持ち上げて押し込 むと、500mlのペット ボトルなどが入ります。
3
さらに奥に立てるとス イカなどが入ります。
自在棚(上) 自在棚(下)
庫内灯
安全上の注意ラベル
チルドルーム天井板
チルドケース
形名表示位置
ドアポケット(大)
ダブルボトルポケット
3アクション棚
卵ケース
自在ドアポケット
食品の高さに応じて2段階に調節できます。 取り付け・取りはずしかたは27ページをご覧ください。
スリー ワン ツー スリー
自在棚の取り付け高さを調節するときは、食品を他の棚 に移してください。
お願い
自在棚は確実に奥 まで押し込み、突 起が棚支えの溝に 入っていることを 確認してください。
卵スタンドが2個付いています。卵スタ ンドを裏返すと小物入れとして使えます。 卵スタンドはドアポケット(大)(小)に 置いて使うこともできます。
自在棚を取り付ける
扉内側の品質表示ラベルに 表示しています。
お知らせ
自在棚(上)と自在棚(下)は奥行 きが異なります。
自在棚を取り出す
12
ミニポケット
ドアポケット(小)
Page 11
20 21
野菜室
(朝もや野菜室)
使 い か た
野菜の入れかた
お知らせ
野菜から出た水分や水などが容器に露として付いたり、水がたまることがあります。露が付い たり水がたまったときは乾いた布でふき取ってください。
お願い
野菜容器(ボトルコーナーより奥)に入れる食品は、野菜室スライドケースを最も前に引き出 したときに当たらないようにしてください。
冷えが悪くなったり、露付きの原因になるばかりでなく、破損の原因にもなります。
ボトルコーナー
野菜室スライドケース
野菜容器
野菜室スライドケース
食品が当たり、扉が閉まりません。 (すき間ができます)
野菜室スライドケース
野菜容器
ボトルコーナー
グレープフルーツやりんごなどの 中物野菜
トマトやキウイなどの 小物野菜
レタスやカリフラワーなどの 中物野菜
白菜やキャベツなどの 大物野菜
2Lのペットボトルなど
容器の耐荷重
野菜室スライドケース 野菜容器
5kg
20kg
6kg
21kg
GR-W46GA GR-W46GAL
GR-W41GA GR-W41GAL
シャキッとスタンド
野菜を立てて貯蔵することがで きます。
必ず、ボトルコーナーに置いて お使いください。
Page 12
22 23
切替室 冷凍室
(霜ガード冷凍室)
使 い か た
食品をすばやく凍らせたい(一気冷凍)
温度の目安と使いかた
お願い
食品は容器の高さより上に入れないでください。
扉が確実に閉まらなくなり、霜が付く原因になるばかりでなく、冷気もれにより、冷えが弱くな る原因になります。 切替室扉は開いていても、ドアアラームは鳴りません。
冷凍室スライドケース
ストック容器
切替室容器
フリージングトレイ
(必ず左端にセットしてください)
お願い
冷えたフリージングトレイには、ぬれた手で触れないでください。
凍傷の原因になります。
ストック容器に入れる食品は「収納上限ライン」より上に出ないようにしてください。
冷えが悪くなったり、霜付きの原因になるだけでなく、破損の原因にもなります。
準備
食品をフリージングト レイの上に置く。
[一気冷凍]ボタンを1回押す
アラーム音が「ピッ」と鳴り、「一気冷凍」表示が点灯していることを確認してください。
約150分後、自動終了
(「一気冷凍」表示消灯)
1
2
[一気冷凍]ボタンを1回押す。
アラーム音が「ピチチッ」と鳴り、「一気冷凍」表示が消えるのを確認してください。
途中で中止するときは
ホームフリージングするときにご使用ください。食品を素早く凍らせるのでおいしさを逃がさずに保存できます。
容器の耐荷重
冷凍室スライドケース ストック容器
9kg
13kg
11kg 15kg
容器の耐荷重
切替室容器
7kg 8kg
お知らせ
外気温が高いとき(約30℃以上)や低いとき(約10℃以下)は、一気冷凍の冷却性能は弱くなります。
一気冷凍終了直後の約60分間は[一気冷凍]ボタンを押しても、「一気冷凍」表示は点灯しますが、 一気冷凍の冷却性能は弱くなります。
お知らせ
次の場合、食品の収納状態により霜ガード冷凍室としての機能が劣化することがあります。
冷凍室の温度調節位置が「強」(ハイパワー冷凍)または「弱」のとき。
一気冷凍を設定しているとき。
扉を長時間開け放したり、ひんぱんに開けたとき。
温度の高い食品を入れたとき。
収納上限ラインより 上に出た食品
冷凍室スライドケース
ストック容器
食品が当たり、扉が 閉まりません。 (すき間ができます。)
収納上限ライン
この切替室は冷凍・ソフト冷凍・パーシャル・チルド・冷蔵・野菜の温度帯に切り替えることができます。
温度帯の切り替えかたは15ページ参照。
ピッ
野菜
冷蔵
チルド
使いかけの野菜やつぶれやすい野菜やフルー ツを分けて貯蔵したいとき。
食品はラップするか密閉容器に入れてくださ い。(野菜の乾燥防止のため)
食品のまとめ買いで、冷蔵室に入りきらないとき
約0℃近辺の温度帯(食品が凍る直前の温度)
肉・魚・加工食品・発酵が進みやすい食品を多くお使 いになるとき
約5℃
約2℃
約0℃
冷凍
ソフト冷凍
凍結してもよい食品を2〜3週間程度貯蔵したいとき。 食品が凍結するのに1日程度かかることがあります。
食品の種類によって、凍結しなかったり、硬く凍結すること
があります。
硬く凍結した場合、5〜15分、室温解凍すると切りやすくな
ります。
アイスクリーム・冷凍食品は貯蔵できません。冷凍室で貯蔵し
てください。
冷凍食品のまとめ買いで、冷凍室に入りきらないとき。
冷凍に切替えたときはすぐに切替室の温度は変わりま
せん。
切り替え操作をしてから約30分たってから食品を入れ
てください。
−18℃以下で保存が必要なアイスクリームは冷凍室に 入れてください。
チルドやパーシャルより保存性がよく、冷凍より貯蔵期間 が短い温度帯ですが、冷凍より硬く凍らないので、調理加 工が容易です。
約−3℃近辺の温度帯(食品を微凍結させる)をいいます。 肉や魚は微凍結しても、肉質があまり変化せず、チルドよ りも長持ちします。
かたまり肉や丸ごとの魚を多くお使いになるとき
約−9℃
約−17℃
パーシャル
約−3℃
収納上限ライン (凸形状ラインで表示)
GR-W41GA GR-W41GAL
GR-W46GA GR-W46GAL
GR-W41GA GR-W41GAL
GR-W46GA GR-W46GAL
Page 13
24 25
アイスルーム
(自動製氷機)
使 い か た
氷のつくりかた
製氷を止めるときは、製氷中止(製氷オフ)のしかた(16ページ参照)をご覧ください。
水あか、カビなどの発生を防ぐため、給水タンクは使用前に必ず水洗いしてください。
お使いはじめや、1週間以上使わなかったときは、においやほこりが付いていることがありますので、「製氷皿お そうじ」(33ページ参照)をしてください。
製氷オフを設定しているときは一気製氷できません。
お知らせ
お使いはじめなど、アイスルームが充分冷えていないときは、最初の氷ができるまで約5〜6 時間かかります。
(特に夏場など周囲温度が高いときには1日以上かかることがあります)
お知らせ
給水タンクに水を入れすぎたり、給水タンクを傾けたり、ゆするとタンクフタ周囲から水がもれます。
お知らせ
給水タンクに水がないときや、検知レバーがはたらいているときに一気製氷を設定し、
「一気製氷」表示が点灯しても一気製氷は行いません。
お願い
アイスボックスに氷以外のものを入れないでください。
氷以外のものを入れると、回転した製氷皿に当たって破損した り、製氷を中止する原因になります。
アイスシャベル使用後は、所定の位置に戻してください。
お願い
使用する水は塩素消毒された水道水をおすすめします。水道水以外の 場合、念入りな清掃が必要です。
給水タンクを取り出すときには、必ず手かけに指をかけて引き出して ください。
製氷皿
アイスシャベル
アイスボックス
防音マット
アイスシャベル
給水タンク
(約1.1L)
(浄水フィルター付き)
熱湯(60℃以上)やジュースなど水 以外の物は入れないでください。
(故障の原因)
製氷について
途中で中止するときは
検知レバー
製氷は、検知レバーに氷が当たるまで続けます。
通常の製氷では約2時間に1回(角氷10個)、一気製氷では約1時間で1回製 氷します。(周囲温度20℃、扉の開閉なし) なお、冷蔵庫の運転状態により製氷時間が長くなることがあります。
貯氷量
周囲温度が低いときなど、給水タンクの水が凍ったときは、製氷を中止します。
この場合は氷を取り除いて水を入れなおし、各温度調節を「弱」にしてください。
次のようなときには、製氷時間が長くなります。
扉の開閉数が多いときや、一度に多量の食品を入れたとき。周囲温度が低い冬や、夏の暑いとき。冷蔵庫周囲のすき間がせまいとき。(8ページ参照)
氷が部分的にたまると、早期に検知レ バーへ氷が当たり、製氷量が少ない状 態で製氷が停止することがあります。
製氷量を正しく検知するために、 氷をたいらにならしてください。
給水キャップを取り付け、矢 印方向に止まるまでまわす。
給水キャップを矢印方向にま わして開け、「水位線」まで 水を入れる。
1
[一気製氷]ボタンを1回押す
アラーム音が「ピッ」と鳴り、「一 気製氷」表示が点灯していること を確認してください。
1
2
約8時間後、自動終了
(「一気製氷」表示消灯)
2
給水タンクの手かけを手前にし て、「タンク位置」まで押し込む
押し込まないと、氷ができません。
3
手かけ
タンク位置
水位線
給水タンク取り付け方向
[一気製氷]ボタンを1回押す
アラームが「ピチチッ」と鳴り、「一気製氷」表示が消えるのを確認してください。
氷を早くつくりたいとき(一気製氷)
ピッ
氷をたいらにならして製氷を継続したとき 氷が部分的にたまったとき
アイスルーム扉を開閉しないとき
約140個
約60〜100個
約150個
GR-W41GA GR-W41GAL
GR-W46GA GR-W46GAL
Page 14
26 27

付属品の取りはずし/取り付けかた

お 手 入 れ
自在棚(上)(下)
取りはずしかたは18ページ参照。
引き出し、斜め上に取 り出す。
3アクション棚
手前を押し込み、斜め上 に取り出す。
万一チルドルームフタがはずれたときは、次の要領で 取り付けてください。
手前を持ち上げ、斜め 上に取り出す。
2
アイスボックス・切替室容器
チルドルームフタ
フタをたわませて 残りの軸をチルド ルーム天井板の穴 に入れる。
1
フタの片側の軸を チルドルーム天井 板の穴に入れる。
卵ケース
チルドルーム天井板
突起
穴
取りはずしかた 取り付けかた
溝 タンク
仕切板
突起
穴
1 2
チルドケースを少し引き出し、チルド ルーム天井板の奥を持ち上げ、突起を 穴からはずして、手前に引き出す。
チルドルーム天井板の裏側奥にあ る溝を、タンク仕切板に差し込ん で、本体左右にあるレールに通す。
チルドルーム天井板の奥を持ち 上げながら押し込み、突起を穴 に差し込む。
ポケットを止まるまで水平に差 し込み、押し下げる。
チルドケース
引き出し、
手前を持ち
上げてさらに引き出す。
チルドルームフタを持 ち上げ、チルドケース の突起を本体側の溝に 入れる。
1
扉を止まるまで引き出し、 野菜室スライドケースを取 り出す。
2
さらに持ち上げながら扉を 引き出して、野菜容器を取 り出す。
1
扉を止まるまで引き出し、冷凍 室スライドケースを取り出す。
2
扉をさらに持ち上げなが ら引き出して、床に置き、 ストック容器を取り出す。
自在ドアポケット・ドアポケット(大)(小)・ミニポケット・ダブルボトルポケット
野菜室スライドケース・野菜容器
取りはずしかた
取りはずしかた 取り付けかた
ポケットの左右を交互に軽く 下から突き上げてはずす。
(取り付けは固くしてあります)
ダブルボトルポケットの 場合は、ミニポケットを 先に、はずしてください。
冷凍室スライドケース・ストック容器
取りはずしかた
取り付けかた
扉を止まるまで引き出し、さらに持ち上げなが ら引き出して、野菜容器・野菜室スライドケー スを取り付け、扉を持ち上げながら閉める。
扉を止まるまで引き出し、さらに持ち上げなが ら引き出して扉を床に置き、ストック容器・冷 凍室スライドケースを取り付け、扉を持ち上げ ながら閉める。
取りはずしかた
突起 (左側にもあり)
取り付けかた
取り付けかた
Page 15

お 手 入 れ

28 29
お手入れ
普段は、からぶきしてください。
1年に2回程度、付属品をはずして水洗いしてください。
自動製氷機のお手入れは30ページをご覧ください。
分解禁止 プラグを
抜く
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの原因になり ます。 また、冷媒回路などを傷つけると発火・ 爆発の原因になります。 修理はお買い上げの販売店にご連絡くだ さい。
お手入れのときは電源 プラグを抜く
感電やけがの原因になりま す。
お手入れの手順
1
電源プラグを抜いてください。
2
柔らかい布にぬるま湯を含ませてふいて ください。
台所用中性洗剤をご使用になるときは 必ずうすめてご使用ください。
洗剤使用後は、必ず洗剤を水ぶきし、 さらにからぶきしてください。
お手入れの後の点検
感電や火災などの発生を防ぐため、次の 点検をしてください。
電源コードに傷がありませんか?
電源プラグに異常な発熱などがありません か?
電源プラグをコンセントにしっかり差し込 みましたか?
もしご不審な点がありましたら、すぐにお 買い上げの販売店または東芝家電修理ご相 談センターにご連絡ください。
お願い
次のものは使わないでください。
台所用洗剤の「家庭用品品質表示法に基
づく表示」の「液性」覧にアルカリ性ま たは弱アルカリ性と記載されている洗 剤。(プラスチック部品が割れます)
みがき粉、粉せっけん、アルコール(エ
タノール・メタノールなど)、ベンジン、 シンナー、酸、アルカリ、ワックス、石 油、熱湯、たわしなど。
(塗装面やプラスチックを傷めます)
化学ぞうきんをご使用の際は、その注意書 に従ってください。
食用油が付いたときは、すぐにふきとって ください。
冷蔵室・野菜室
アイスボックス
アイスシャベル
防音マット
切替室容器
アイスルーム・切替室
冷凍室スライドケース
ストック容器
フリージングトレイ
冷凍室
水洗いする部分
液晶コントロールパネル
からぶきする所
ほこりを取る所
すすや ほこり
掃除機などでほこりを 吸い取ってください。
(ほこりがたまっていると
冷却性能が低下します)
前面グリルを手前に引いて はずしてください。前面グ リルの中に固定してある配 線図は取りはずさないでく ださい。
前面グリルの奥 冷蔵庫背面・床
調整脚が床から浮くまで 回して冷蔵庫を引き出す。
背面・壁・床の汚れをふく。
柔らかい布でからぶきする。
電源プラグを抜かずにお手入れする と、温度設定位置などが動くことが あるので、お手入れ後、温度設定位 置などを確認する。
扉パッキンと本体側の吸着面
水ぶきする所(年1回程度)
汚れると傷みやすく、冷気もれの原 因になります。
汁受け部
汁受け部
汚れや汁がたまったらふきとる。
背面・側面などの冷媒回路を傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。 傷ついた場合は冷蔵庫に触れず以下の事項を行い、お買い上げの販売店ま たは東芝家電修理ご相談センター( 0120-1048-41)にご連絡く ださい。
1. 窓を開けて室内の換気を充分にする。
(換気扇を使用しないでください。)
2. 火気や電気製品の使用を避ける。
冷媒回路を 傷つけない
1
2
前面グリルを取り付ける。
3
自在棚(上)(下)
卵スタンド
3アクション棚
給水タンク
チルドルーム天井板
野菜容器
チルドルームフタ
野菜室スライドケース
チルドケース
シャキッとスタンド
自在ドアポケット
ドアポケット(大)(小)
ミニポケット
ダブルボトルポケット
卵ケース
警告
Page 16
お 手 入 れ
30 31

自動製氷機のお手入れ

給水タンク・給水経路のお手入れ
*水あか、カビなどの発生を防ぐため、必ず水洗いしてください。
分解禁止
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの原因に なります。
接触禁止
自動製氷機の製氷部分(アイスルームの上部) には手を触れない
製氷皿が回転したとき、けがをする原因になります。
各部品の耐熱温度は60℃です。
浄水フィルター
破れやすいため、棒などでつつ いたりしないでください。
古くなったら交換してください。
【3〜4年が目安】
お買い上げの販売店でお求めく ださい。(42ページ参照)
給水パイプ
表面に穴があいていますが、 異常ではありません。
タンクフタ レバー
(フタの固定用)
給水ポンプ
給水タンク
給水キャップ
パッキン
柔らかいスポンジで水洗いしてください。
お手入れのしかた
給水タンク・タンクフタ・パッキン
週1回のお手入れ
お願い
洗剤・漂白剤・みがき粉・熱湯(部品の耐熱温度は60℃)・たわし・シンナー・ベンジンな どは、使わないでください。
(においや故障の原因)
レバーを引き上げて、 タンクフタをはずす。
取りはずしかた
取り付けかたは取りはずしかたの逆の順序で。
お願い
タンクフタの取付は、閉めてからレバー(2カ所)で確実 に固定してください。
確実に取り付けないと、給水されず、氷ができなくなった り、給水ポンプの音が大きくなる原因になります。
レバー
レバーで固定してください。
1
タンクフタ裏側の切り 欠き部からパッキンを はずす。
パッキン
切り欠き部
2
浄水フィルター
週1回のお手入れ
フィルターケースを矢印方 向に押しながら引き抜き、 浄水フィルターをはずす。
取りはずしかた
給水ポンプ
月1回のお手入れ
取りはずしかた 取り付けかた
取り付けかたは取りはずしかたの逆の順序で。
インペラ
給水ポンプ
突起角穴
給水ポンプ
1
タンクフタから給水ポンプを引き抜く
1
給水ポンプの部品をセットする
2
ポンプケースフタを矢印方向に回し て取り付ける
3
給水ポンプの突起が角穴に入るまで 押し込む
2
ポンプケースフタを矢印方向に回し てはずす
インペラは磁石でできています。モ ーターと磁石が接続され回転してい ますので、異物などが付着していな いか確認してください。
取りはずしかた
タンクフタから給水パイプを引き抜く
給水パイプ
給水パイプ
給水パイプを取り付けるときは タンクフタに当たるまで確実に 差し込み、すき間のないことを 確認してください。
すき間があると水もれの原因に なります。
取り付けかたは取りはずしかたの逆の 順序で。
すき間がないことを 確認してください
お願い
警告
Page 17
お 手 入 れ
32 33
自動製氷機のお手入れ…つづき
給水タンク・給水経路のお手入れ …つづき 製氷皿を洗いたいとき(製氷皿おそうじ)
水受皿
年1〜2回のお手入れ
水受皿
1
給水タンクと卵ケースを取り出してから、水受皿 を取り出す
ツメ
フタ
本体
ツメ
2
本体のツメ付近を内側に押しながら、本体から フタをはずす
開口部を手前にして、止まるまで押し込む
お願い
水受皿の取り付け場所(冷蔵庫側)は水などを流して清掃しないでください。
製氷機の故障の原因になります。
お手入れ後、必ず水受皿を取り付けてください。
庫内に水がこぼれる原因になります。
お願い
アラームが停止するまで、アイスルーム扉は開けないでください。
給水タンクの水が空になっても、製氷皿への給水動作と製氷皿の回転は行います。
お使いはじめや1週間以上製氷機を使わなかったときにしてください。
操作前にアイスボックスの氷を取り出してください。(取り出した氷を保管するときは冷凍室に入れてください。)
1
アイスボックスをからにし、底にきれいなタオルやふきんを敷き、アイスルーム扉を 閉める
2
給水タンクに水を入れ、セットする
3
すべての扉を閉めた状態で、[一気製氷]ボタンを5秒以上押す
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、 製氷皿おそうじが開始します。
製氷皿おそうじは約1分間行い ます。
表示パネルの照明と「おそうじ 中」表示が点灯し、「ピッピッ…」 とアラーム音は鳴り続けます。
製氷皿へ給水し、製氷皿が回転し て、氷・水をアイスボックスに落 とします。
4
アラームが停止後、アイスルーム扉を開け、アイスボックスに残った水・氷、タオル やふきんを取り出す
5
アイスボックス・アイスシャベルを水洗いし、水分をふき取ってから元に戻す
アイスボックスは必ず元の位置に戻してください。製氷機でできた氷がアイスルームに落ち、その状態で アイスボックスを取り付けると、扉が閉まらなくなる原因になります。
アラームが停止後、表示パネル の照明は点灯し、「おそうじ中」 表示は点滅し続けます。
アイスルーム扉を開けてから閉 めると、表示パネルの照明と
「おそうじ中」表示は消灯します。
矢印方向にアイスボ ックスを取り出す。
取り出すときはアイ スボックスの奥から 水がこぼれない様、 注意する。
操作のとき、「ボタンロック」表示が点灯している場合、ボタンロックを解除してください。
(16ページ参照)
お知らせ
途中で終了させることはできません
お知らせ
取り出さないで扉を閉めて放置すると、アイ スボックスにたまっている水が凍ります。
ピピピッ
ピッピッ…
取りはずしかた
取り付けかた
水受皿の組み立ては逆の順序で行います。
Page 18
お 困 り の と き
34 35

こんなときには

庫内灯を交換するとき 長期間使わないとき
停電したとき
運搬するとき・転居のときには
電源プラグを抜いたときやヒューズ・ブレーカーが切れたとき
プラグを 抜く
庫内灯を交換するときは、 電源プラグを抜く
抜かずに行うと、感電の原因にな ります。
冷媒回路を 傷つけない
背面・側面などの冷媒回路を傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。 傷ついた場合は冷蔵庫に触れず以下の事項を行い、お買い上げの販売店または東芝家電修理ご相談センター
0120-1048-41)にご連絡ください。
1. 窓を開けて室内の換気を充分にする。(換気扇を使用しないでください。)
2. 火気や電気製品の使用を避ける。
ソケット
庫内灯カバー
庫内灯について
庫内灯の電球はソケットと 一体になっています。庫内 灯を交換するときは電球を 回さないでください。
庫内を掃除し、自動製氷機の氷や水を捨て2〜3日間 扉を開けて乾燥させてください。
すぐに入れますと圧縮機にむりがかかり、故障の原因になります。 5分以上待ってから入れてください。
なお、庫内温度や圧縮機の始動状態によっては、圧縮機保護タイマーが働き、電源プラグを入れてから6分間程度 運転しないことがあります。
扉の開閉を少なくして、新たな食品の貯蔵はさけてく ださい。(庫内の温度が高くなります)
1
電源プラグを抜く。
3
庫内灯カバーの下部のツ メを押し、庫内灯カバー をはずす。(ツメは左右2 カ所あります)
シール
4
シールをはがす。
庫内灯交換後は、お買い 上げいただいた庫内灯に 付属のシールを張りつけ てください。 手順4以降は左側の庫内 灯で説明しています。
ソケット
庫内灯 固定具
5
庫内灯固定具を押し、ソ ケットを持ち、引き出す。
コネクター
雑巾
雑巾
排水口
排水栓
(冷蔵庫背面下部)
6
コネクターを持ち、ソケ ットを引っ張って抜く。
庫内灯はお買い上げの販 売店でお求めください。
(42ページ参照)
2
自在棚を取り出す。
移動・運搬をする前に 移動・運搬をする
転居のとき
1
庫内の食品を取り出し、給水タンクの水を捨てる。
3
電源プラグを抜く。
4
前面グリルをはずし、移動用車輪が床につく様、 調整脚を上げる。
5
転倒防止ベルトを取り付けているときは、はずす。
6
冷蔵庫を手前に引き出す。
2
自動製氷機の氷を捨てる。
(33ページ「製氷皿おそうじ」の手順3、4を順に
行います。手順4で「タオル」や「ふきん」という 記載がありますが、この項では関係ありません。)
7
背面下部にある蒸発皿の水を抜く。
蒸発皿の水の抜きかた (1)排水口の下に水を受ける容器(高さ2cm以
下)を置く。 水がこぼれる場合があるので、容器の下やま
わりに雑巾を敷いてください。 (2)排水栓を回してはずす。 (3)排水口奥にある薄膜をドライバーなどで突き
破る。(2回目以降は不要です。) (4)水が出なくなるまで水を抜く。 (5)まだ、少量の水が残っていることがあるので、
背面上部の運搬用手掛けを持ち冷蔵庫を傾け
て、水が出なくなるまで水を抜く。
(容器が冷蔵庫に当たり、冷蔵庫を傾けること
ができない場合、下図のように容器を退けてか
ら水が出なくなるまで雑巾の上に水を出す。)
横積みしないでください。(圧縮機の故障の原因)
50/60Hz共用です。(周波数の切換えは不要)
8
排水栓を閉める。
(水もれ防止のため、必ず、栓をしっかりと閉めて
ください。)
回転用手掛け
2人以上で運搬する。
冷蔵庫を運搬するときは、通路に保護シートを敷い てから行ってください。
蒸発皿の水が完全に抜けていないことがあり、水が 床面にこぼれることがあります。
冷蔵庫を運搬するときは、必ず取っ手を持ち、ハン ドルや扉を持たないでください。
冷蔵庫が落下したり、破損することがあります。
階段の踊り場などで向きを変えたいとき
一度本体を起こし、回転用手掛けを持ってゆっく りと押して回す。
(傷のつきやすい床では保護用の板などを敷く)
警告
警告
停電中は 開けないで!
扉が開かないように、テープで しっかり固定してください。
Page 19
36 37
こんなときには…つづき

故障かな?と思ったとき

お 困 り の と き
冷却について
全く冷えない
よく冷えない
確認事項 理由・処置このようなとき
電源が供給されていますか?
冷蔵庫の周囲にすき間が ありますか?
「デモ」表示が点灯していませんか?
電源プラグが抜けていないか、ブレーカーや ヒューズが切れていないか確認してください。
デモモードを解除してください。
(36ページ参照)
放熱のため、すき間をあけて据えつけて ください。(8ページ参照)
食品を詰めすぎていませ んか?
食品は間隔をあけて入れてください。
扉に食品の袋がはさまっ ていたり、冷凍食品など が冷凍室の奥に落ちてい ませんか?
半ドアの原因となり、冷気がもれ、冷え が悪くなります。
冷凍室や野菜室の容器 に、ケースへ当たる食品 を入れていませんか?
半ドアの原因となり、冷気がもれ、冷え が悪くなります。
温度調節を「通常」または「強」側にしてください。
温度調節が「弱」になっていませんか?
冷気がもれ、冷えが悪くなります。扉を長時間開け放したり、ひんぱんに開
けていませんか?
食品はさましてから入れてください。熱い食品を入れていませんか?
直射日光が当たらない所、ガステーブルやストー ブなどの熱源から離して据えつけてください。
直射日光が当たったり、近くにガステー ブルやストーブがありませんか?
庫内が冷えるまで約3〜4時間、夏場など は1日以上かかることがあります。
運転開始直後ではありませんか?
弱●●●強
ドアアラームが鳴ったとき
さらに細かく温度調節するとき(温度微調節)
お知らせ
扉の開きかたが少ないときは鳴りません。(食品の袋などが、はさまったときなど)
扉の閉め忘れ防止のためにドアアラームを取り付けています。
アラームは扉を閉めると止まり、表示パネルの照明と「半ドア」表示も消灯します。
設定を解除するときは、通常の温度調節操作を行ってください。温度微調節が解除されます。
冷蔵室・冷凍室・アイスルームの いずれかの扉が開いていると、表 示パネルの照明と「半ドア」表示 が点滅し下表のようにアラームが 鳴ります。
(切替室・野菜室は鳴りません)
扉の開放時間 アラーム音
1分後〜2分後
3分後以降
1分毎にアラームが5回鳴ります。 連続で鳴り続けます。
すべての扉を閉めた状態で、[冷凍室]ボタンを押しながら、[一気製氷]ボタンを3回押す
1
設定する室のボタンを押し、温度調節表示を強または弱側に移動させる
2
約10秒後、アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、「微調」表示が消灯し、温度微調節が完了します。
3
[冷蔵室や冷凍室の温度調節を「通常」位置から微調節する例]
↑↑↑↑↑
温度調節設定位置(「弱」、○ 、「強」は普段選択可能な温度調節設定位置) 手順2での温度調節設定位置
弱・・・・○・・・・○・・・・○・・・・強
1回ボタンを押すたびに変動する 温度
冷蔵室 0.1〜0.5℃
0.4℃
冷凍室
アラームが「ピピピッ」と鳴り、
「微調」表示が点灯します。
デモ表示が点灯しているとき
「デモ」表示が点灯していると、冷却運転しません。(デモモード)
デモモードを解除する
すべての扉を閉めた状態で、[一 気冷凍]ボタンと[一気製氷]ボ タンを同時に5秒以上押す
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、「デモ」表示が消灯すると、デモモードが解除されます。
3回押す
押しながら
同時に押す
冷蔵室の食品が凍 結する
アイスクリームや 冷凍食品などが固 く凍る
アイスクリームが やわらかい
冷蔵室の温度調節が「強」になっていませんか?
冷蔵室の温度調節を「通常」にしてください。
冷蔵庫の周囲温度が5℃以下ではありませんか?
冷蔵室の温度調節を「弱」 にすると、凍りにくくなります。
水分が多い食品を冷蔵室の奥やチルドル ームに入れていませんか?
一気冷凍や冷凍室の温度調節を「強」(ハ イパワー冷凍)に設定していませんか?
切替室に入れていませんか?
奥は冷気吹出口に近く、またチルドルームは 低温のため、凍りやすくなります。
冷凍室が低温になるため、固く凍りやす くなります。
冷凍室に入れてください。(22ページ参照)
Page 20
38 39
故障かな?と思ったとき…つづき
つづく…
お 困 り の と き
音について
ガタガタ、ゴトゴト、 ビィーンという音が する
確認事項 理由・処置このようなとき
床はしっかりしていますか?
床がしっかりしていないと、冷蔵庫がガ タつきます。 丈夫な板を敷いてください。
(8ページ参照) 周囲の壁に触れていませんか? すき間をあけて据えつけてください。 冷蔵庫がガタついていませんか? 調整脚を回し、ガタつきのない様に据え
つけてください。
冷蔵庫の周囲にお盆や容器などが落ちて いませんか?
お盆や容器などを取り除いてください。
給水タンクのフタや給水ポンプは正しく 取り付けられていますか?
給水タンクのフタや給水ポンプは正しく取 り付けてください。(30、31ページ参照)
給水タンクの水が空になっていません か?
給水タンクの水が空になり、給水ポンプ が空運転したときに、ビィーンという音 がすることがあります。 自動製氷機をご使用にならないときは自 動製氷機を停止(製氷オフ)してくださ い。(16ページ参照)
アラーム音がする
運転開始直後の運 転音が大きい
時々、運転音が大 きくなる
理 由このようなとき
半ドアではありませんか?
冷蔵室・アイスルーム・冷凍室のいずれ かの扉が1分以上開いていると、表示パネ ルと「半ドア」表示が点滅し、アラーム 音が鳴ります。(36ページ参照) なお、扉を閉めても、アラーム音が止ま らないときは、お買い上げの販売店にご 連絡ください。
(この場合、鳴りつづけているアラーム音
は電源プラグを抜き、再び差し込むと3分 後以降は鳴りません。)
製氷皿おそうじ中ではありませんか?
この冷蔵庫はインバーター圧縮機を搭載しており、運転開始直後や一気冷凍中、一気製氷中、扉の 開閉が多いとき、また周囲温度が高いときは高速運転しているため、運転音が大きくなります。
庫内からピシッと いう音がする
温度変化により、部品がきしむ音です。
ヒューンという音 がする
扉を開閉したときや冷蔵庫の運転開始時および停止時に一時的に発生する冷却ファンの 音です。
ゴトゴトという音 がする
氷が落ちるときの音です。氷が少ないときは多少大きくなりますが、氷が増えるととも に音は小さくなります。
野菜室を開けると、 ブーンという音がする
冷却ファンが回転する音です。
水が流れるような音 や沸騰するような音
(ボコボコ)、肉を焼
くような音(ジュッ) がする
冷却装置内を流れる冷媒や霜取りヒーターから発生する音です。
製氷皿おそうじ中はアラーム音が約1分 間、鳴りつづけます。(33ページ参照)
次の症状は異常ではありません
Page 21
お 困 り の と き
40 41
故障かな?と思ったとき…つづき
露付き、霜付き、水もれについて
冷蔵庫の外側に 露が付く
野菜室や冷蔵庫の 内側に露が付く
冷凍室に霜が付く
確認事項 理由・処置このようなとき
湿度が高くないですか? 半ドアではありませんか?
露が付いたときは乾いた布でふきとって ください。
扉をひんぱんに開けたり、長時間開け放 していませんか? 半ドアになっていませんか?
湿度を高く保っているため、ビン類や缶 類・食品にも露が付くことがあります。 露が付いたときは乾いた布でふきとって ください。
冷凍室扉が半ドアになっていませんか? 霜が付いたときは乾いた布でふきとって
ください。
水が庫内・床に あふれる
蒸発皿や自動製氷機・給水タンクの水を 抜かないで、冷蔵庫を移動・運搬してい ませんか?
蒸発皿、自動製氷機・給水タンクの水を 抜いてください。(35ページ参照)
給水タンクの水位線以上、水を入れませ んでしたか?
給水タンクの水位線以上、水を入れない でください。(25ページ参照)
水受皿や給水パイプが取り付けられてい ますか?
水受皿や給水パイプを正しく取り付けて ください。(31、32ページ参照)
液晶コントロールパネル表示、ボタン操作について
表示パネルの照明 が点滅する
確認事項 理由・処置このようなとき
冷蔵室・アイスルーム・冷凍室のいずれ かの扉が開いていませんか?
冷蔵室・アイスルーム・冷凍室のいずれ かの扉が1分以上開いていると、表示パ ネルと「半ドア」表示が点滅し、アラー ムが鳴ります。(36ページ参照)
冷蔵庫に異常が生じています。
冷蔵庫に異常が生じると、表示パネルの
「温調」表示・「冷蔵室」表示・「冷凍室」
表示・「切替室」表示が点滅します。こ の場合、いずれかのボタンを押すと、約 10秒後に表示パネル部に故障コードが表 示されますので、お買い上げの販売店に ご連絡ください。
(故障コードは1分後に消え、「温調」表
示・「冷蔵室」表示・「冷凍室」表示・ 「切替室」表示の点滅は継続します。)
「おそうじ中」表示
が点滅している 操作ボタンを押し
ても動作しない
製氷皿おそうじが終了しています。
アイスルーム扉を開け、再び閉めると、
「おそうじ中」表示が消灯します。
表示パネルに「ボタンロック」表示が点 灯していませんか?
ボタンロックを解除してください。
(16ページ参照)
「デモ」表示が点灯
している
デモモードが設定されています。
デモモードを解除してください。
(36ページ参照)
製氷について
全く製氷しない
確認事項 理由・処置このようなとき
給水タンクのフタや給水ポンプ・給水パ イプ、給水経路の部品が正しく取り付け られていますか? 付け忘れはありませんか?
給水タンクや給水経路の部品を正しく取 り付けてください。(30〜32ページ参照)
運転開始直後ではありませんか? 運転開始直後など、充分冷えていないと
きは、氷ができるまで約5〜6時間かかり ます。(24ページ参照)
アイスボックスに冷凍食品を入れたり、 アイスシャベルを所定位置以外に入れて いませんか?
アイスボックスには氷以外のものを入れない でください。また、アイスシャベルは所定の 位置に置いてください。(24ページ参照)
給水タンクに水が入っていますか?
給水タンクに水を入れてください。(25ページ参照)
給水タンクはタンク位置まで確実に押し 込んでいますか?
給水タンクはタンク位置まで確実に押し 込んでください。(25ページ参照)
製氷オフ(表示パネルの「製氷オフ」 表示が点灯)にしていませんか?
製氷オフを解除してください。(16ページ参照)
製氷量が少ない
氷ににおいがある
白色氷になったり、 沈でん物ができる
氷が丸くなっている
氷が部分的にたまっていませんか?
氷はたいらにならしてください。(24ページ参
照)
扉をひんぱんに開けたり、長時間開け放 していませんか?
アイスルームの温度が上昇すると、製氷 しないことがあります。
浄水フィルターや給水タンクは汚れてい ませんか?
浄水フィルターや給水タンクを水洗いし てください。(30、31ページ参照)
給水タンクの水は古くありませんか? 給水タンクの水を入れ替えてください。
氷を使わないと、長期間給水タンクに水 が残ります。
氷がとけている 氷がつながっている
扉をひんぱんに開けたり、長時間開け放 していませんか? 電源が供給されていなかったり、停電に なったことがありませんか?
アイスルームの温度上昇によるものです。
においのある水や水以外の飲料水を入れ ませんでしたか?
浄水フィルター目詰まりや汚れなどの原 因になりますので、水以外の飲料水は入 れないでください。
においの強い食品をむき出しで入れてい ませんか?
食品そのもののにおいは取ることはでき ません。においが気になる場合はラップ をしてください。
長期間貯氷したままにしていませんか?
昇華により氷どうしがくっつくことがあります。
製氷皿おそうじ終了後、アイスボックス の水を捨てましたか?
製氷皿おそうじでたまった水は必ず、捨 ててください。
ミネラル分の多い水(ミネラルウォター など)を使っていませんか?
白色沈でん物ができ、白く見えます。
長期間貯氷したままにしていませんか? 昇華により氷が丸くなることがあります。 一気製氷や一気冷凍が設定されていませ
んか?
氷が早くできるため、水分中の空気が氷 の中央に閉じ込められ気泡になって白く 見えます。
つづく…
Page 22
43
仕様
お 困 り の と き

付属品/別売品

42
故障かな?と思ったとき
…つづき
冷蔵庫の消費電力量について
冷凍室(フリーザー)の性能について
自動霜取りについて
その他
庫内のにおいが 気になる
確認事項 理由・処置このようなとき
においの強い食品(らっきょう、たくあ ん、ぎょうざなど)をむき出しで入れて いませんか?
食品そのもののにおいは取ることはでき ません。においが気になる場合はラップ をしてください。
ナノ光プラズマの運転が停止(表示パネ ルの「光プラズマ」表示が消灯)してい ませんか?
ナノ光プラズマの運転を開始してくださ い。(17ページ参照) なお、切替室・冷凍室・アイスルームに はナノ光プラズマの効果が及びません。
冷蔵庫周囲が熱く なる
理 由このようなとき
冷蔵庫周囲には、放熱パイプを内蔵して、冷蔵庫の露が付くのを防止しています。お使 いはじめや周囲温度が高いときなどには特に熱く感じられますが、庫内の食品には影響 ありません。
扉を開けるのが 重い
扉を閉めた直後にすぐ開けようとすると、扉が開かなかったり重く感じることがあります。 これは、庫内に入った空気が急に冷やされて圧力が一時的に庫外より低くなるためです。
扉を閉めると他の 扉が一瞬開く
扉を閉めたときの風圧を逃がすためです。
冷蔵室・野菜室に 入れた海苔やお茶 の葉が湿る
湿度を高く保っているため、海苔やお茶の葉など湿らせたくないものは、密封して保存して ください。
次の症状は異常ではありません
別売品
転倒防止ベルト 冷蔵庫用温度計 浄水フィルター 庫内灯
部品コード 希望小売価格
90007030 1,470円 44079002 903円 44073518 420円 44058094 525円
●定格内容積の< >内は食品収納スペースの目安です。
JIS(日本工業規格)では、霜取り 時の冷凍負荷温度(食品温度)の上 昇は5℃以下と規定されています。
この冷蔵庫は自動霜取り方式ですの で、霜取りの操作は不要です。
内蔵された冷却器(外部から見えませ ん)に付いた霜は、ヒーターやファン の風で自動的に霜取りされます。 また、霜取りでとけた水は、背面の蒸 発皿にたまり、自動的に蒸発します。
この冷蔵庫の冷凍室の性能は (フォースター)です。
冷凍室の性能
日本工業規格(JISC9607)に 定められた方法で試験したときの 冷凍室内の冷凍負荷温度(食品温 度)によって、表示しております。
記  号
フォースター
冷凍負荷温度(食品温度)
冷凍食品貯蔵期間の目安
−18℃以下 約3ヵ月
ツースター
−12℃以下 約1ヵ月
冷凍食品の貯蔵期間
冷凍食品の貯蔵期間は、食品の種類、店頭での貯蔵状態、冷蔵庫の使用条件などによって異なり、上表の期間は一応の目安です。
JISの試験方法は次のとおりです。
(1)冷蔵室内温度が、0℃以下とならない範囲で最も低い温度になるように温度調節位置を調節して試験します。 (2)冷蔵庫の据えつけ場所の温度は15〜30℃の範囲を基準としています。 (3)
冷凍室有効内容積100L当り4.5kgの食品を24時間以内に−18℃以下に冷凍できる冷凍室をフォースター室としています。
冷蔵庫の消費電力量は、従来JIS C9607の消費電力量試験方法に より測定し表示してきましたが、 1999年3月からJISC9801の 消費電力量試験方法による表示に 変更しました。 また、冷蔵庫の消費電力量は季節 により変化することからその表示 は従来の「1ヵ月当たり」から
「年間」の値に変更されました。
消費電力量の測定基準 (JISC9801)
種類
冷凍冷蔵庫
「スリースター」
「フォースター」機種
冷 蔵 庫 冷 凍 庫
備 考
庫内温度
扉開閉回数周囲温度
と湿度
消費電力量の表示
冷蔵室 冷凍室 冷蔵室 冷凍室
25℃
70±5%
★消費電力量は、周囲温度や湿度、扉の開
閉頻度そして新しく入れる食品の温度・ 量などによって変化します。
年間消費電力量(kWh/年) =W
25
×365日/年
25回/日
8回/日
25回/日
8回/日
5℃以下
−18℃以下 5℃以下
−18℃以下
W25: 周囲温度25℃での1日当り の消費電力量(kWh/日)
仕様/形名
全定格内容積
冷蔵室 野菜室 アイスルーム 切替室 冷凍室
幅 奥行 高さ
定格電圧 定格周波数 電動機の定格消費電力 電熱装置の定格消費電力(霜取り時)
消費電力量 製品質量
GR-W41GA , W41GAL GR-W46GA , W46GAL
413L 463L 222L 246L
80L
57L
90L<64L
16L<5L
19L<6L
21L<14L
24L<16L
74L<44L
84L<51L
685
mm
685
mm 639(653)㎜ 688(702)㎜ 1806
mm
1806
mm
100V
50/60Hz共用 105/105W 110/110W 145/145W 145/145W
冷蔵室扉内側の品質表示ラベルに 表示してあります。
95kg 99kg
外形 寸法
お買い上げの販売店でお求めください。
(希望小売価格は2005年3月現在、税込)
( ):ハンドル、操作パネルを含む奥行き寸法
付属品
自在棚(上)…………1 自在棚(下)…………1 3アクション棚 ……1 チルドケース ………1 チルドルーム天井板
…1
ドアポケット(大)…1 ドアポケット(小)…2
卵ケース ……………1 卵スタンド …………2
ダブルボトルポケット
…1
アイスボックス ……1
給水タンク …………1
水受皿 ………………1
アイスシャベル ……1 防音マット …………1 切替室容器 …………1 冷凍室スライドケース
…1
フリージングトレイ
…1 ストック容器 ………1 野菜室スライドケース
…1 野菜容器 ……………1
前面グリル …………1
ミニポケット ………1
自在ドアポケット …1
シャキッとスタンド
…1
Page 23
44
東 芝 冷 凍 冷 蔵 庫 取 扱 説 明 書
GR
W41GA, W41GAL, W46GA, W46GAL
OPHP-A
ご転居されたり、ご贈答品などで
販売店に修理のご相談ができない場合
東芝家電修理ご相談センター
0120-1048-41
新製品などの商品選び、
お取り扱い・お手入れ方法などのご相談
東芝家電ご相談センター
0120-1048-86
携帯電話・PHSからのご利用は 東日本地区(           )044-543-0220 西日本地区(    上記以外   )06-6440-4411
北海道、東北、関東、山梨県、 静岡県、新潟県、沖縄県
携帯電話・PHSからのご利用は 03-3426-1048 FAX 03-3425-2101(365日:8:00〜20:00受付)
お買い上げの販売店にご相談ください。
修理に関するご相談ならびに、お取り扱い・お手入れに関するご不明な点は
※フリーダイヤルは、携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用になれません。
※電話受付:365日・24時間受け付けます。
日
時 間
電源コード、プラグが異常に熱い。
電源コードに深いキズや変形がある。
焦げくさい臭いがする。
冷蔵庫床面にいつも水が溜まっている。
ビリビリと電気を感じる。
その他の異常や故障がある。
故障や事故防止のため、電 源プラグをコンセントから 抜いて、必ずお買い上げの 販売店に点検・修理をご相 談ください。
このような症状は ありませんか
ご不明な点や修理に関するご相談は
長年ご使用の冷蔵庫の点検を!
廃棄時のお願い
2001年4月施行の家電リサイクル法では、お客様がご使用済みの冷蔵庫を廃棄される場合は、収集・運搬料金と再商品化な ど料金(リサイクル料金)をお支払いいただき、対象品を販売店や市町村に適正に引き渡すことが求められています。
冷凍冷蔵庫の補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後9年です。
補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。
出張修理修理を依頼されるときは
37〜42ページにしたがって調べていただき、なお異常があるときは、必ず電源プラグを抜いてから、お買い上げの販売店に ご連絡ください。修理は専門の技術が必要です。また、
食品の補償など製品修理以外の責はご容赦ください。
お買い上げの販売店名を記入されておくと便利です。
保証書(別添)
補修用性能部品の保有期間
修理のために取りはずした部品は、特段のお申し出がない場合は弊社に て引き取らせていただきます。
修理の際、弊社の品質基準に適合した再利用部品を使用することがあり ます。
部品について
この東芝冷凍冷蔵庫には、保証書を別途添付 しております。
保証書は、必ず「お買い上げ日・販売店名」 などの記入をお確かめのうえ、販売店から受 け取っていただき内容をよくお読みの後、大 切に保管してください。
保証期間はお買い上げの日から1年間です。 ただし、冷凍サイクル(圧縮機・凝縮器・冷却 器)・冷却器用ファン・冷却器用ファンモータ ーについては5年間です。
品名
東芝冷凍冷蔵庫
形名GR-
W41GA,W41GAL,W46GA,W46GAL
お買い上げ日 年   月   日 故障の状況 できるだけ具体的に ご住所付近の目印等も合わせてお知らせ
ください。
お名前 電話番号 訪問希望日
便利メモ
TEL.
■保証期間中は ■ご連絡いただきたい内容
■保証期間が過ぎている場合は
■修理料金の仕組み
保証書の規定にしたがって、販売店が修理させていただきます。 なお、修理に際しましては、保証書をご提示ください。
修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料で修理させてい ただきます。
技術料 部品代
出張料
故障した商品を正常に修復するための料金です。
商品のある場所へ技術者を派遣する料金です。
修理に使用した部品代金です。
修理料金は技術料・部品代・出張料などで構成されています。
愛情点検

保証とアフターサービス

必ずお読みください
ご使用 中 止
家電事業部
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-15(東芝昌平坂ビル)
Loading...