●
給水タンクに水が入っていますか?
●
製氷オフ(操作パネルに「製氷オフ」が表示されている。)にしていませんか?
●
冷蔵庫のご使用開始直後ではありませんか?
充分冷えていないと、氷ができるまで約5〜6時間位かかることがあります。
(特に夏場など周囲温度が高いときには24時間以上かかることがあります。)
●
アイスボックスに冷凍食品などを入れたり、アイスシャベルを所定の位置以外に入れて
いませんか?
●
給水タンクはタンク位置まで確実に入っていますか?
●
給水経路の部品や給水タンクの部品の付け忘れはありませんか?(26,27ページ参照)
ア
イ
ス
ル
ー
ム
・
こ
の
よ
う
な
と
き
に
は
︵
自
動
製
氷
機
︶
29
使
い
か
た
28
●
扉をひんぱんに開けたり、長時間開け放し(半ドアなど)ていませんか?
●
アイスボックスを取り出してご使用になっていませんか?
●
電源プラグが抜けていたり、停電になったことがありませんか?
●
長期間貯氷したままにしていませんか?
昇華して氷どうしがくっつくことがあります。
●
「製氷皿おそうじ」をした後、アイスボックス内の水を捨てましたか?
●
一気製氷・一気冷凍中は、氷が速くできるため、水分中の空気が氷の中央に閉じ込めら
れ、気泡になって白く見えます。
●
ミネラル分の多い水(ミネラルウォーターなど)で製氷すると、白色沈でん物(カルシ
ウム結晶)ができることがありますが、害はありません。
●
氷が落ちるときのゴトゴト音ではありませんか?
氷の落下音は氷が少ないと多少大きくなります。なお、氷の増加と共に音は小さくなっ
てきます。
●
給水タンクの水が空になると、給水ポンプが空運転しビィーンという音がするときがあ
ります。冬場など自動製氷機をご使用にならないときには、自動製氷機を停止させてく
ださい。(24ページ参照)
●
給水タンクの給水ポンプなどは正しく取り付けられていますか?
取り付けが不十分な場合、給水ポンプからガタガタという音がします。(27ページ参照)
●
給水タンクの水位線以上水を入れませんでしたか?
水位線以上水を入れると、給水タンクをセットするときに水がこぼれることがあります。
●
給水経路の部品や給水タンクの部品の付け忘れや、給水タンクのフタのセットが不完全
ではありませんか?
フタのセットが不完全なときや部品を付け忘れると、水がこぼれることがあります。
(26ページ参照)
●
アイスボックスを取り出したときに氷を落したり、アイスボックスを取り出したままで
はありませんか?
アイスルーム扉を引き出したときに、偶然製氷皿が回転していることがあります。
このようなときには(自動製氷機)
●
長期間貯氷したままにしていませんか?
昇華して、かどがとれて丸くなることがあります。
●
給水タンクの水は古くありませんか?
氷を使わないと、長期間給水タンクに水が残り、食品などのにおいが移ることがあります。
●
浄水フィルターや給水タンクは、汚れていませんか?
●
においがある水や、水以外の飲料水を入れませんでしたか?
氷を長期間使用しないと、食品などのにおいが氷に移ることがあります。
●
においの強い食品をむき出しで入れていませんか?
氷が割れている
●
氷が製氷皿から外れるときに少し割れることがあります。
●
製氷皿に水路を設けているため、氷に凸部ができることがあります。
全く製氷しない
氷がとけている
氷がつながって
いる
このようなとき
氷に凸部ができる
ゴトゴトや
ビィーンという
音がする
氷ににおいがある
製氷量が少ない
氷が丸くなっている
給水タンクのセット位置
に水がたまっている
説 明
冷凍室に氷が
落ちている
白色氷になったり、
沈でん物ができる
●
扉をひんぱんに開けたり、長時間開け放していませんか?
アイスルームの温度が上昇すると、製氷しないことがあります。
(夏は特に影響を受けやすい)
●
扉は確実に閉まっていますか?
●
氷が部分的にたまっていませんか?(25ページ参照)
アイスルーム(自動製氷機)
(つづき)
「氷のつくりかた」(24ページ)の手順で、給
水タンクに水を入れ、セットする。
アラーム音が停止後、アイスルーム扉を開け、
アイスボックスに残った水・氷、タオルまた
はふきんを取り出す。
アラーム音が停止後、アイスルーム扉を開け、閉めるま
で、表示パネルの照明は点灯し、「おそうじ中」表示が点
滅します。
アイスルーム扉を閉めると、表示パネルの照明と「おそう
じ中」表示は消灯します。
●
製氷皿おそうじ終了後、アイスボックス内の水・氷、タ
オル
またはふきんは必ず取り出してください。
アイスボックスの底一面にある水が凍ります。
アイスボックス・アイスシャベルを水洗いし、
水分をふき取ってから元に戻す。
●
アイスボックスは必ず元の位置に戻してください。
製氷機でできた氷が冷凍室に落ちます。
矢印方向にアイスボ
ックスを取り出す。
取り出すときはアイ
スボックスの奥から
水がこぼれない様、
注意する。
1
製氷皿を洗いたいとき(製氷皿おそうじ)
2
3
4
すべての扉を閉めた状態で、(一気冷凍/製
氷)ボタンを5秒以上押す。
アラーム音が「ピピピッ」と鳴り、「製氷皿おそうじ」が開
始します。(途中で終了させることはできません)
「製氷皿おそうじ」中、表示パネルの照明と「おそうじ中」
表示が点灯し、「ピッピッ…」とアラーム音は鳴り続けます。
アラーム音が「ピー」と約3秒間鳴ると、「製氷皿おそう
じ」が終了します。
●
「製氷皿おそうじ」は約1分で完了します。
●
「製氷皿おそうじ」中は製氷皿へ給水し、製氷皿が回転して、
氷・水をアイスボックスに落とします。
なお、給水タンクの水が空になっても、製氷皿への給水
動作と製氷皿の回転は行います。
●
アラーム音が停止するまで、アイスルーム扉を開けない
でください。
お使いはじめや1週間以上製氷機を使わなかったときにしてください。
※
「ボタンロック」表示(11ページ参照)が点灯しているときは、13ページの手順で「ボタンロック」を解除後、以下の操作をしてください。
●
操作前にアイスボックスの氷を取り出してください。(取り出した氷を保管するときは冷凍室に入れてください。)
アイスボックスをからにし、底面にきれいなタ
オルやふきんを敷き、アイスルーム扉を閉める。
5