
東芝冷凍冷蔵庫
家庭用
取扱説明書
形 名
GR-NF356N
も・く・じ
安全上のご注意
…………
2〜5
据えつけから食品を入れるまで
…6
〜
7
食品の貯蔵場所
……………………8
庫内の温度調節
……………………9
冷蔵室
………………………………10
野菜室
………………………………11
冷凍室
………………………………11
自動製氷機
……………………12
〜
16
このようなときには(自動製氷機)
……17
付属品の取りはずしかた……18〜
19
お手入れ
………………………20
〜
21
お調べください
…………………
22〜23
こんなときには
………………24
〜
25
便利メモ
……………………………
26
仕様
…………………………………27
保証とアフターサービス
…………28
● このたびは東芝冷凍冷蔵庫をお買いあげ
いただきまして、まことにありがとうご
ざいました。
● この商品を安全に正しく使用していただ
くために、お使いになる前にこの取扱説
明書をよくお読みになり十分に理解して
ください。
●
お読みになったあとは、いつも手元にお
いてご使用ください。
● 保証書を必ずお受け取りください。

3
2
安全上のご注意
つづく…
必ずお守りください
長期間使用しないときは、電源プラグ
を抜く
絶縁劣化による漏電火災の
原因になります。
ドアにぶらさがったり、乗ったりしない
倒れたり、ドアがはずれたり、
手をはさんだりして、けがを
する原因になります。
貯蔵禁止 プラグを
抜く
100V・
15A以
上
禁止
貯蔵禁止
分解禁止
プラグを
抜く
強制
プラグを
抜く
水気禁止
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの原因になります。
修理はお買いあげの販売店に
ご連絡ください。
引火しやすいものは入れない
エーテル・ベンジン・アルコール・
薬品・LPガスなどは爆発し、
事故の原因になります。
電源は交流100Vで、定格15A以上の
コンセントを単独で使用する
延長コードの使用、タコ足配線は火災・感電の
原因になります。
電源プラグはコードが下向きになるよ
うに差し込む
コードに無理がかかったりして、火災・感電の
原因になります。
お手入れのときは、電源プラグを抜く
感電やけがの原因になります。手がぬれている
ときは、よくふいてから電源プラグを抜き差し
してください。
異常時や故障のときは、電源プラグを
抜き運転を停止する
火災・感電・けが・やけどの原因になります。
修理はお買いあげの販売店にご連絡ください。
湯気のかかる所や、水のかかる所へは
据えつけない
火災・感電の原因になります。
医薬品や学術試料は入れない
家庭用冷蔵庫では、温度管理の
厳しいものは保存できません。
● お使いになる人や他の人への危害、財産への損害を未然に防止するための安全に関する重大な内容を記載しています。
つぎの内容(表示・図記号)をよく理解してから本文をお読みになり、記載事項をお守りください。
取り扱いを誤った場合、使用者が死亡または
重傷(*1)を負うことが想定される内容
を示します。
取り扱いを誤った場合、使用者が傷害(*2)
を負うことが想定されるか、または物的損害
(*3)の発生が想定される内容を示します。
*1:
重傷とは、失明やけが、やけど(高温・低温)、感電、骨折、中毒などで、
後遺症が残るものおよび治療に入院・長期の通院を要するものをさします。
*2:
傷害とは、治療に入院や長期の通院を要さない、けが、やけど、感電などをさします。
*3:
物的損害とは、家屋・家財および家畜・ペット等にかかわる拡大損害をさします。
は、強制(必ずすること)を示します。
具体的な強制内容は、図記号の中や近くに絵や
文章で指示します。
図記号の説明表示の説明
は、禁止(してはいけないこと)を示します。
具体的な禁止内容は、図記号の中や近くに絵や
文章で指示します。
禁止
強制
注意
は、注意を示します。
具体的な注意内容は、図記号の中や近くに絵や
文章で指示します。
本体や庫内に水をかけない
電気絶縁が低下し、火災・感電の原因になります。
異臭がしたり変色した食品は食べない
食中毒や病気の原因になります。
腐敗食品
食べない
水かけ
禁止
禁止
電源プラグや電源コードを傷つけたり、
冷蔵庫の背面で押しつけない
束ねたり、折り曲げたり、重いものを載せたり、
冷蔵庫の背面で押しつけたりすると、火災・感
電の原因になります。
上に水など液体の入った容器や重いもの
を置かない
こぼれた水などで電気
絶縁が悪くなり、火災・感電
の原因になります。また、ドアの開閉などで落下
し、けがをする原因になります。
可燃性スプレーを近くで使わない
引火して火災の原因になります。
庫内灯を交換するときは、電源プラグを
抜く
抜かずに行なうと感電の原因になります。
電源プラグのほこりは定期的に取る
絶縁不良になり、火災の原因になります。
電源プラグを抜くときは、プラグを持
って抜く
コードを持って抜くと、破損し、火災・感電の
原因になります。
傷んだコードや電源プラグ・コンセント
の差し込みがゆるいときは使用しない
火災・感電の原因になります。
リサイクル処理時など、冷蔵庫を保管す
る時に幼児が閉じ込められる恐れがある
場合、ドアパッキンをはずす
幼児が閉じ込められ事故の原因になります。
湿気の多い所や、水気のある所で使う
ときは、アース(接地)および漏電ブ
レーカーを取り付ける
取り付けないと、漏電したときに火災・感電の
原因になります。
地震などによる冷蔵庫の転倒防止の
処置をする
振動により転倒し、けがを
する原因になります。
庫内灯は指定の定格のものを使用する
指定以外のものを使うと火災の原因になります。
電源プラグは根元まで確実に差し込む
差し込みが不完全ですと、感電や発熱による火
災の原因になります。
使用禁止 プラグを
抜く
使用禁止
プラグを
持って抜く
プラグを
ふく
指定の
定格使う
禁止 根元まで
差し込む
パッキン
はずす
転倒防止
する
アース線を
必ず接続せよ
ガスもれがあったときは、冷蔵庫や電
源プラグに触れず窓を開けて換気する
電気接点の火花で引火爆発し、火災・けが・や
けどの原因になります。
換気する
自動製氷機の製氷部分(貯氷コーナーの
上部)には手を触れない
製氷皿が回転したとき、けがをする原因になります。
接触禁止
警告

引き出しドアを閉めるときは、ハンドル
を押して閉める
ドアの上面を持って閉めると、指をはさんでけがを
する原因になります。
冷蔵庫底面には手や足を入れない
鉄板などで、けがをする原因になります。
傷付きやすい床の上では、冷蔵庫背面下
部のキャスター(車輪)は使用しない
床に傷をつける原因となります。
移動するときは保護用の板などを敷いてください。
ドアを開閉するときや、他の人が冷蔵庫
に触れているときは、ドアで指をはさま
ないか確認する
ドアのすき間に指をはさみ、けがをする原因にな
ります。
接触禁止
使用禁止
ハンドル
を押す
強制
冷凍室の食品や容器(金属製)には、ぬ
れた手で触れない
低温のため凍傷の原因になります。
運搬するときは、背面上部と前面下部の
運搬用取っ手を持つ
取っ手を持たないと、手がすべってけがをする
原因になります。
ぬれ手
禁止
取っ手を
持つ
床が丈夫で水平な所に据えつける
不安定な所は転倒してけがをする原因になります。
水平に
据えつける
冷凍室にビン類を入れない
中身が凍って割れ、けがをする原因になります。
貯蔵禁止
食品は棚より前に出さない
ビン類などが引っ掛かって落下し、けがをする原
因になります。
禁止
ダブルボトルポケットの前列には、底まで入
らないボトル類は入れない
ビール大ビンなどを無理に入れると、ドア開閉時
に落下し、けがをする原因になります。
禁止
冷媒について
現
在、多くの冷蔵庫で使用されている冷媒は、フロン類(不燃性)ですが、この冷蔵庫の冷媒及び断熱材には、炭化水
素を使用しています。炭化水素は、地球温暖化に与える影響が少ない、地球環境にやさしい物質ですが、天然ガスの一
種で可燃性です。
冷媒は冷媒回路に密封されており、通常はもれ出すことはありません。
冷蔵庫の周囲はすき間をあけて据えつけ
る(6ページ参照)
冷媒がもれた場合、滞留し、発火・爆発の原
因になります。
庫内で電気製品を使用しない
冷媒がもれた場合、発火・爆発の原因になり
ます。
運搬・据えつけ・お手入れのときに背面・側面などの冷媒回路を
傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。
傷ついた場合は以下の事項を行い、お買いあげの販売店または東芝家電修理
ご相談センター
( 0120-1048-41)
にご連絡ください。
1.窓を開けて室内の換気を充分に行う。
(換気扇を使用しないでください。)
2.火気や電気製品の使用を避ける。
修理は、修理技術者以外しない
冷媒回路に傷をつけると発火・爆発の原因に
なります。
修理はお買いあげの販売店にご連絡ください。
廃棄するときは、販売店や市町村に引き渡す
放置し、冷媒がもれると、火気による発火・
爆発の原因になります。
冷媒回路を
傷つけない
すき間をあけて
据えつける
禁止
禁止
強制
注意
放熱パイプ
(冷媒回路)

76
据えつけから食品を入れるまで
1 場所の選びかた
●
熱気・直射日光の当たらない所に置く
冷却力の低下をおさえ、電気代のムダを防ぎます。
●
周囲にすき間をあける
すき間が少ないと冷却力が低下し、電気代のムダに
なります。
●
冷蔵庫が壁などに触れ、振動音がしたり、壁材など
が変色するので、少し離してください。
2 アースのしかた
次の場所で使うときは、アース(接地)および漏電ブレ
ーカーを取り付けてください。
●
地下室など湿気の多い所
●
土間・洗い場の床など水気のある所
●
その他湿気の多い所や水気のある所
そのほかの所でも万一の感電事故防止のために、アース
(接地)することをおすすめします。
アース(接地)および漏電ブレーカーの取付工事(有料)
は、お買いあげの販売店にご相談ください。
コンセントにアース端子がある場合
アース端子がない場合
アース線(付属していません)を使い、背面下部の
アース線取付用ねじに接続してください。
お買いあげの販売店に依頼し、D種接地工事(有料)
をしてください。
接続してはいけない所
水道管やガス管(爆発や引火の危険があります。)
電話線や避雷針のアース(落雷のとき危険です。)
運搬・据えつけ・お手入れのときに背面・側面などの冷媒回
路を傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。
傷ついた場合は以下の事項を行い、お買いあげの販売店または東芝家電修
理ご相談センター
( 0120-1048-41)
にご連絡ください。
1.窓を開けて室内の換気を充分に行う。(換気扇を使用しないでくだ
さい。)
2.火気や電気製品の使用を避ける。
冷蔵庫の周囲はす
き間をあけて据え
つける
冷媒がもれた場合、滞
留し、発火・爆発の原
因になります。
冷媒回路を
傷つけない
すき間を
あけて
据えつける
アース端子に確実に
つなぐ
アース線
(銅線直径1.6mm)
冷えていない食品やアイスクリーム
は、3〜4時間後
冷えてから入れる
3 冷蔵庫を固定する
● 床がじゅうたん・畳・フローリング・塩化ビニール製などの場合、冷蔵庫底面の熱により変色することがありま
すので丈夫な板を敷いてください。
平行度を調整する
●
据えつけ後食品を入れてからドア下がりが生ずることがありますので、据
えつけてから4〜5日後に再度、ドアの平行度を調整してください。
前面グリルを所定の位置に取り付ける
冷蔵庫を安定させる
左右の調整足を矢印方向に回して、調整足を床につけてください。
3
1
2
必ず、ドアの平行度の調節をしてください。
右側の調整足を
矢印方向に回し
てください。
(調整足を下げる)
扉が左下がりに
なります。
●
万一の地震にそなえて
転倒を防ぐため、背面にある左右のリヤハンガーに鎖やベルト
(別売品:部品コード90007030)などを通し、丈夫な壁や柱
に固定してください。
転倒防止ベルトはお買いあげの販売店にご相談ください。
転倒防止
ベルト
(別売)
リヤハンガー
4 冷蔵庫を運転させる
●
電源プラグは据えつけ直後、コンセントに入れることができます。
●
最初はプラスチックのにおいがしますが、冷えると消えます。
5 食品を入れる
さます 包む すき間をあける
熱いものは庫内の温度が上が
ります。
乾燥やにおい移りを防
ぎます。
詰めすぎると冷気の循
環が悪くなります。
棚の手前に
水分の多い食品を奥に置
くと凍ることがあります。
庫内をふき
プラグを単独のコンセ
ントに入れ
天井10cm以上
左右2cm以上
転倒防止ベルト

「中」より2〜3℃
低くなります。
約3〜6℃
自動霜取りについて
9
庫内の温度調節
8
食品の貯蔵場所
●
温度表示は周囲温度30℃、食品を入れずにドア
を閉め温度が安定したときに測定した値です。
約ー18〜ー20℃
「中」より2〜3℃
低くなります。
「中」より2〜3℃
高くなります。
「中」より2〜3℃
高くなります。
中弱 強
冷凍室・冷蔵室
普段は「中」の位置で。なお、強く冷やしたいときは「強」側へ、冷えすぎるときは「弱」側へ。
チルドルーム・野菜室
冷蔵室の温度調節位置を変えると、共に変化します。
冷凍室温度調節つまみ
冷蔵室温度調節つまみ
中弱 強
約0℃近辺の温度帯(食品が凍る直前の温度)をいいます。ほとんどの食品は塩分や糖分などの成分が含まれ
ており、0℃より少し低い温度で凍ります。
※水分の多い食品(豆腐など)は凍結することがあります。また、野菜や果物は低温傷害で変質することがあ
ります。
●
表の温度は、周囲温度30℃、食品を入れずにドアを閉
め、温度が安定したときに測定した値です。
次のようなとき冷蔵室・チルドルーム・野菜室の食品が凍結することがあります。
●
冬など、周囲温度が5℃以下のとき。各温度調節を「弱」にすると幾分凍りにくくなります。
●
温度調節が「強」のとき。「中」にもどしてください。
●
水分の多い食品(豆腐・野菜など)をチルドルーム・冷蔵室の奥に置いたとき。
お知らせ
チルドとは?
この冷蔵庫は自動霜取り方式ですので、霜取りの操作は不要です。
内蔵された冷却器(外部から見えません)に付いた霜は、タイマーとヒーターのはたらきで自動的に霜取りされま
す。また、霜取りでとけた水は、背面の蒸発皿にたまり、自動的に蒸発します。
JIS(日本工業規格)では、霜取り時の冷凍負荷温度(食品温度)の上昇は5℃以下と規定されています。
冷蔵庫は、JISに基づいて厳重な品質管理の下で生産していますが、庫内の温度は冷
蔵庫の据付状態や外気温、使用条件などにより変化します。しかし、中の食品は8割
前後が水分であるため、比熱が大きく、その温度は空気のように大きく変化はしませ
ん。従って、一般の空気温度を計る温度計は変化の少ない食品温度の測定ができませ
ん。そこで、空気温度の影響を受けにくく、食品に近い温度を示す冷蔵庫用温度計を
発売しています。ご購入の際はお買いあげの販売店にご相談ください。
なお、一般のアルコール温度計で冷蔵室内の食品相当温度を計る場合は、冷蔵室中段
の棚の中央に約100mlの水を入れた容器を置き、感温部を水中に3時間程度浸してお
きますと、食品に近い温度が得られます。
庫内温度の計り方
3
0
2
0
1
0
0
1
0
2
0
3
0
冷
凍
室
冷蔵室
チルドルーム
約0〜2℃
冷蔵室(庫内)
約3〜6℃
冷凍室
約−18〜−20℃
野菜室
約4〜7℃
調理済み食品・冷蔵小物・調味料など
調味料・ビン詰め素材・卵・チューブ入り
の調味料・牛乳・ビール・ジュースなど。
肉・魚・加工食品・発酵が進みやすい食
品など。
野菜・果物・ビン類など。
冷凍食品・アイスクリームなど。
冷蔵室(ドアポケット
)
約4〜7℃

さらに奥に立てるとスイカ
などが入ります。
手前を持ち上げて押し込
むと、ビール樽などが入
ります。
11
冷凍室
10
冷蔵室
10
スライド式のチューブスタンド
にはチューブ入りの調味料が入
り、ビンの横倒れも防ぎます。
卵ケースを裏返すと小物が
入ります。
卵Sサイズは、パックごと
小物入れの状態で入れるこ
とをおすすめします。
卵/フリーポケット
小物ポケット(小)
安全上の注意ラベル
チルドケース
庫内灯
ダブルボトルポケット
(スライド式チューブスタンド付)
形名表示位置
透明棚(上)
取り付け位置を変えること
ができます。
冷蔵室ドアを約10分以上開
けていると、自動的に消灯
します。
冷蔵室ドア表面に表示しています。
透明棚(下)
チルドルーム天井板
容器の変形や割れを防ぐため、
荷重は11kgまで。
冷凍室スライドケース
貯氷コーナー
容器の変形や割れを防ぐため、
荷重は17kgまで。
ストック容器
お願い
●
食品は容器の高さより上に入れないでください。
ドアが確実に閉まらなくなるため、冷気がもれ、冷えが悪くなったり、露や霜が付くだけでなく、破損の原因
にもなります。
3アクション棚
小物ポケット(大)
野菜室
●
野菜容器に入れる食品は、野菜室スライドケースを最も前に引き
出したときに、当たらないようにしてください。
野菜室スライドケースに食品が当たり、ドアが閉まらなくなるた
め、冷気がもれ、冷えが悪くなったり、露が付くだけでなく、破
損の原因にもなります。
●
野菜室スライドケースは必ず取り付けてご使用ください。
取りはずすと野菜が乾燥しやすくなります。
●
容器の変形や割れを防ぐ
ため、荷重は14kgまで。
野菜容器
ボトルコーナー
●
2Lペットボトルが最大2
本まで入ります。
野菜室スライドケース
●
容器の変形や割れを防ぐ
ため、荷重は5kgまで。
●
下側の食品を取り出すと
きは、このケースを持ち
上げると奥にスライドさ
せることができます。扉
を閉めるときは必ず元の
位置にもどしてください。
お願い
お知らせ
●
野菜から出た水分や水などが容器の底にたまることがあります。
水がたまったときは、布でふきとってください。
●
野菜の量や種類によっては、野菜容器に露が付くことがあります。
露が付いたときは、布でふきとってください。
食品が当たり、扉が閉まりません。
(すき間ができます)
野菜容器
野菜室スライドケース

1312
自動製氷機
●
水あか、カビなどの発生を防ぐため、給水タンクは使用前に必ず水洗いしてください。
●
お使いはじめや、1週間以上使わなかったときの最初の氷(約30個)は捨ててください。
においやほこりが付いていることがあります。
●
給水タンクには、熱湯(60℃
以上)やジュースなど水以外の
物は入れないでください。
(故障の原因)
●
給水タンクを誤って落とした
ときはタンクの割れや水もれ
がないか確認してください。
アイスシャベル使用後は、所定
の位置に戻してください。
貯氷コーナー
アイスシャベル
給水タンク
(約1.1L)
(浄水フィルター付き)
防音マット
食品など、氷以外のものを入
れないでください。
氷以外のものを入れると、回転
した製氷皿に当たって破損した
り、製氷を中止する原因になり
ます。
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの原因にな
ります。
自動製氷機の製氷部分(貯氷コーナーの上部)には
手を触れない
製氷皿が回転したとき、けがをする原因になります。
製氷について
●
製氷は、検知レバーに氷が当たるまで続けます。
●
貯氷コーナー内の氷は平らにならしてください。
冷凍室スライドケースを出し入れしないときは、氷が部分的にたまるので、検
知レバーが早くはたらき、製氷量が少ない状態で製氷が停止します。
●
周囲温度が低いときなど、給水タンクの水が凍ったときは、製氷を中止します。
この場合は氷を取り除いて水を入れなおし、各温度調節を「弱」にしてください。
●
次のようなときには、製氷時間が長くなります。
・
扉の開閉数が多いときや、一度に多量の食品を入れたとき。
・
周囲温度が低い冬や、夏の暑いとき。
・
冷蔵庫周囲の風通しが悪いとき。(6ページ参照)
お使いはじめなど、冷凍室が充分冷えていないときは、最初の氷ができるま
で約5〜6時間かかります。
(特に夏場など周囲温度が高いときには24時間以上かかることがあります。)
氷が部分的にたまると、早期に検
知レバーへ氷が当たり、製氷量が
少ない状態で製氷が停止します。
製氷量を正しく検知するために、
氷を平らにならしてください。
分解禁止
接触禁止
●
使用する水は、塩素消毒された水道水をおすすめします。
水道水以外の場合は、より念入りな清掃が必要です。
●
給水タンクを取り出すときには、レバーを持って引き出さないでください。
給水タンクのフタが開き水がこぼれます。
●
給水タンクは「タンク位置」まで押し込んでください。
押し込まないと、氷ができません。
お願い
給水口カバーを矢印方向に開け、「水位線」
まで水を入れ、給水口カバーを閉める。
水を入れすぎるとタンクフタの周囲
から水がもれます。
給水タンクの本体を持ち、
静かに運ぶ。
タンクを傾けたり、ゆすった
りすると、水がこぼれます。
給水タンクのレバーを手前にし
て、「タンク位置」まで押し込む。
123
氷のつくりかた
水位線
給水口
カバー
●
給水タンク取り付け方向
タンクフタ
レバーを手前
にする
タンク位置
製氷能力について
●
通常の製氷では約2時間に1回(角氷10個)製氷します。
(周囲温度30℃、扉の開閉なし)
製氷能力は冷蔵庫の使用状態や周囲温度で変わります。
●
貯氷量は、冷凍室スライドケースを出し入れしないときは、氷が部分的にたまったときで約50〜100個(氷をた
いらにならすと貯氷コーナー1段程度)、氷をたいらにならし、製氷を継続すると約150個貯氷できます。

1514
自動製氷機…つづき
お使いはじめと普段のお手入れ
*水あか、カビなどの発生を防ぐため、必ず水洗いしてください。
青色保護テープ
給水ポンプタンク
ご使用の前に取りは
ずしてください。
給水口カバー
給水口
タンクフタ
レバー
(フタの固定用)
給水パイプ
浄水フィルター
破れやすいため、棒などでつつい
たりしないでください。
古くなったら交換してください。
(3〜4年が目安)
浄水フィルターのご注文
●
●
●
給水タンク
各部品の耐熱温度は60℃です。
形名GRーNF356Nをご指定の
上、お買いあげの販売店でお買
い求めください。
週1回のお手入れ
タンク・タンクフタ
レバーを引き上げて、タンクフ
タをはずし、水洗いする。
浄水フィルター
柔らかいスポンジで水洗い
する。
フィルターケースを矢印方
向に押しながら引き抜きフ
ィルターをはずす。
12
●
漂白剤・みがき粉・熱湯(部品の耐熱温度は60℃)・たわし・シンナー・ベンジンなどは、使わないでください。
(においや故障の原因)
●
水受けケースの取り付け場所(本体側)は水などを流して清掃しないでください。製氷機の故障の原因になります。
● お手入れ後、
タンクフタを取り付けるときは、ツメをタン
クの奥側の溝に引っ掛けてから、タンクフタを閉じ手前側の
レバーを確実にはめ込んでください。
確実に取り付けないと、給水されず、氷ができなくなったり、
給水ポンプの音が大きくなる原因になります。
●
タンクフタをタンクに取り付けたとき、給水ポンプがタンク
後面と平行になっていることを確認してください。
確実に取り付けないと、給水されず、氷ができなくなったり、
給水ポンプの音が大きくなる原因になります。
お願い
給水パイプを矢印方向に回して
フタからはずす。
給水口は取りはずさないでください。
(故障の原因)
1
2
給水パイプから給水ポンプを引き抜く
3
ポンプケースフタを矢印方向に
回してはずす。
4
給水パイプ・インペラ・ポンプ
ケース・ポンプケースフタを柔
らかいスポンジで水洗いする。
取りはずしかた
取り付けるときは
給水ポンプの突起が給水パイプの角穴
に入るまで押し込んでください。
取り付けるときは
給水パイプをフタのパイプに止まるま
で差し込み、図の矢印方向に止まるま
で回してください。
止まるまで回さないと、給水しないこ
とがあります。
給水ポンプの組立かた
給水ポンプの部品をセットする。
ポンプケースフタを矢印方向に
回して取り付ける。
インペラは磁石でできています。モー
ターと磁石が接続され回転しています
ので、異物などが付着していないか確
認してください。
1
2
給水パイプ・給水ポンプ
給水タンクを取り出してから、水
受けケースの取っ手を持って、引
き抜く
1
2
水受けケースを取り出したあとの本体
側は、きれいな布で汚れをふき取る。
水を流したりしないでください。
(製氷機の故障の原因)
給水ホース内部に汚れがあるとき
は、市販のブラシで水洗いしてくだ
さい。
給水ホースは取りはずさないでください。
(故障の原因)
年1〜2回程度、水受けケースを引き出して汚
れの点検をしてください。水受けケースに水
あかなどの汚れがあるときは、次の要領でお手
入れしてください。
水受けケース
年1〜2回の点検月1回のお手入れ
給水ホースを本体側の穴に入れ、
止まるまで押し込むと、水受けケ
ースが固定されます。
(水受けケースの取っ手が手前になって
いることを確認してください。)
3
給水パイプを突き当てる
給水パイプを止まるまでまわす
レバー
ツメ
ツメ

●
氷が落ちるときのゴトゴト音ではありませんか?
氷の落下音は氷が少ないと多少大きくなります。なお、氷の増加と共に音は小さくなっ
てきます。
●
給水タンクの水が空になると、給水ポンプが空運転し、ビィーンという音がするときが
あります。
●
給水タンクのフタ(ツメ)や給水ポンプなどは正しく取り付けられていますか?
取り付けが不十分な場合、給水ポンプからガタガタという音がします。(14、15ペー
ジ参照)
● 給水タンクの水は古くありませんか?
氷を使わないと、長期間給水タンクに水が残り、食品などのにおいが移ることがあります。
● 浄水フィルターや給水タンクは、汚れていませんか?
● においがある水や、水以外の飲料水を入れませんでしたか?
氷を長期間使用しないと、食品などのにおいが氷に移ることがあります。
● においの強い食品をむき出しで入れていませんか?
17
このようなときには(自動製氷機)
16
自動製氷機…つづき
給水タンクを取り出し、残った水
を捨てる。
テストスイッチを押してから約2分
後、冷凍室ドアを開け、貯氷コー
ナーの水または氷を捨てる。
冷凍室スライドケース・給水タン
ク・アイスシャベルを水洗いし、
乾燥させてから元に戻す。
矢印方向に冷凍室スライド
ケースを取り出す。
1
製氷を長期間停止するとき /冷蔵庫を移動・運搬するとき
2
3
4
冷蔵室奥にあるテストスイッチを
2秒以上押す。
製氷皿が回転して、水または氷を冷凍室スラ
イドケースの貯氷コーナーに落とします。
●
テストスイッチを押してから約2分間、冷
凍室扉を開けないでください。
製氷皿が回転しているため、氷または水が
庫内に落ちます。
●
給水タンクのフタ(ツメ)や給水ポンプが正しく取り付けられていますか?(14、15
ページ)
●
給水タンクに水が入っていますか?
●
冷蔵庫のご使用開始直後ではありませんか?
充分冷えていないと、氷ができるまで約5〜6時間位かかることがあります。
(特に夏場など周囲温度が高いときには24時間以上かかることがあります。)
●
冷凍室スライドケースの貯氷コーナーに冷凍食品などを入れたり、アイスシャベルを所
定の位置以外に入れていませんか?
●
給水タンクはタンク位置まで確実に入っていますか?
●
給水経路の部品や給水タンクの部品の付け忘れはありませんか?(14、15ページ参照)
●
給水タンクの水位線以上水を入れませんでしたか?
水位線以上水を入れると、給水タンクをセットするときだけでなく、セット完了後にも水が
こぼれることがあります。
●
給水経路の部品や給水タンクの部品の付け忘れや、給水タンクのフタのセットが不完全
ではありませんか?
フタのセットが不完全なときや部品を付け忘れると、水がこぼれることがあります。
(14ページ参照)
●
ドアをひんぱんに開けたり、長時間開け放し(半ドアなど)ていませんか?
●
冷凍室スライドケースを取り出してご使用になっていませんか?
●
電源プラグが抜けていたり、停電になったことがありませんか?
●
長期間貯氷したままにしていませんか?
昇華して氷どうしがくっつくことがあります。
●
ミネラル分の多い水(ミネラルウォーターなど)で製氷すると、白色沈でん物(カルシ
ウム結晶)ができることがありますが、害はありません。
●
長期間貯氷したままにしていませんか?
昇華して、かどがとれて丸くなることがあります。
全く製氷しない
氷がとけている
氷がつながっている
このようなとき
ゴトゴトやビィー
ンという音がする
氷ににおいがある
製氷量が少ない
氷が丸くなっている
給水タンクのセッ
ト位置に水がたま
っている
説 明
白色氷になったり、
沈でん物ができる
●
半ドアになっていませんか?
●
ドアをひんぱんに開けたり、長時間開け放していませんか?
冷凍室の温度が上昇すると、製氷しないことがあります。
(夏は特に影響を受けやすい)
●
ドアは確実に閉まっていますか?
●
氷が部分的にたまっていませんか?(13ページ参照)

取りはずしかた
1918
●
取り付けかたは、取りはずしの逆の順序で。
付属品の取りはずしかた
冷凍室スライドケース・ストック容器
ドアを止まるまで引き出し、さらに持ち上げ
ながら引き出して、ドアを床に置き、ストッ
ク容器を取り付け、冷凍室スライドケース底
面の足をストック容器上面の溝に置いて、ド
アを持ち上げながら押し込み、閉める。
1
ドアを引き出し、さらに
持ち上げながら引き出し
て、ドアを床に置き、冷
凍室スライドケースを斜
め上に取り出す。
ストック容器を斜め上に
取り出す。
卵/フリーポケット・小物ポケット・ダブルボトルポケット
軽く下から突き上げてはずす。
(取り付けは固くしてあります。)
●
ダブルボトルポケットの場合は、小物ポケット
を先にはずしてください。
透明棚
手前に引き出して、斜め下に取り出す。
取り付けは奥まで確実に押し込む。
チルドルーム天井板
チルドケースを取り出してから、チ
ルドルーム天井板の奥を持ち上げ
て、突起を冷蔵庫背面の穴からはず
して、手前に引き出し、斜め上に取
り出す。
チルドケースを取り出した後、
チルドルーム天井板を斜め上か
ら押し込み、奥にある溝をタン
ク仕切板に差し込んで、本体左
右にあるレールに通す。
取りはずしかた
1
取り付けかた
チルドルーム天井板の奥を持ち
上げながら押し込み、突起を冷
蔵庫背面の穴に差し込む。
2
チルドケース
取りはずしかた 取り付けかた
斜め上から押し込み、
左右の突起をレールに
通し、さらに奥に押し
込む。
止まるまで引き出し、
斜め上に取り出す。
2
取りはずしかた 取り付けかた
野菜室スライドケース・野菜容器
ドアを持ち上げながら、さ
らに引き出し、野菜容器を
斜め上に取り出す。
ドアを引き出し、野菜室
スライドケースを斜め上
に取り出す。
2
ドアを止まるまで引き出し、さらに持ち上げ
ながら引き出して、野菜容器を取り付け、ド
アを持ち上げながら押し込み、閉める。
次に再びドアを止まるまで引き出し、野菜室
スライドケースを斜め上から野菜室の奥まで
押し込み、ドアを閉める。
3アクション棚
手前を押し込み、斜めにして取り出す。
1
取り付けかた

●
透明棚(上)(下)
●
スリーアクション棚
●
チルドルーム天井板
●
チルドケース
●
小物ポケット(大)(小)
●
卵/フリーポケット
●
チューブスタンド
●
ダブルボトルポケット
●
卵ケース
●
給水タンク
2120
操作パネル
柔らかい布でからぶきする。
お手入れ後、温度調節位置が動いて
いないか確認する。
ドアパッキンと本体側の吸着面
汚れると傷みやすく、冷気もれの原
因になります。
汁受け部
汚れや汁がたまったらふきとる。
冷蔵庫背面・床
冷蔵庫を引き出し、背面・
壁・床の汚れをふく。
背面はほこりがたまったり、
空気の対流で細かいほこり
が付着しやすい所です。
水ぶきする所(年1回程度)
からぶきする所
運搬・据えつけ・お手入れのときに背面・側面などの冷媒回路を傷つけない
傷ついた場合、冷媒がもれ出し、発火・爆発の原因になります。
傷ついた場合は以下の事項を行い、お買いあげの販売店または東芝家電修理ご相談
センター( 0120
-
1048-41)にご連絡ください。
1.窓を開けて室内の換気を充分に行う。(換気扇を使用しないでください。)
2.火気や電気製品の使用を避ける。
お手入れのときは、電
源プラグを抜く
感電やけがの原因になり
ます。手がぬれていると
きは、よくふいてから電
源プラグを抜き差しして
ください。
プラグを
抜く
お手入れ
感電や火災などの発生を防ぐた
め、次の点検をしてください。
● 電源プラグに異常な発熱などがありま
せんか?
● 電源プラグをコンセントにしっかり差
し込みましたか?
● もしご不審な点がありましたら、すぐ
にお買いあげの販売店または東芝家電
修理ご相談センターにご連絡ください。
布にぬるま湯を含ませてふいてください。
●
みがき粉、粉せっけん、アルコール
(エタノール・メチルアルコールな
ど)、ベンジン、シンナー、酸、アル
カリ、ワックス、石油、熱湯、たわ
しなどは使わないでください。
(プラスチック部品が割れたり、
塗装面を傷めます)
●
化学ぞうきんをご使用の際は、その
注意書に従ってください。
●
食用油が付いたときは、すぐにふき
とってください。
お願い
●
普段は、からぶきしてください。
●
1年に2回程度、付属品をはずして水洗いしてください。
2
3
水洗いする部品
お手入れの手順
お手入れ後の点検
台所用中性洗剤をご使用になるとき
は必ずうすめてご使用ください。
洗剤使用後は、必ず洗剤を水ぶきし、
さらにからぶきしてください。
手前に引いてはずして、水
洗いしてください。
取り付けは正面から押し込
んでください。
ほこりを取る所(年1回程度)
前面グリル
電源プラグを抜いてください。
1
分解・改造・修理をしない
火災・感電・けが・やけどの
原因になります。
修理はお買いあげの販売店
にご連絡ください。
分解禁止
冷媒回路を
傷つけない
野菜室
冷凍室
●
野菜室スライドケース
●
野菜容器
●
冷凍室スライドケース
●
ストック容器
●
防音マット
●
アイスシャベル
冷蔵室

●
自動製氷機の水を抜かないで、冷蔵庫を移動・運搬していませんか?
●
蒸発皿の水がこぼれたのではありませんか?(25ページ)
●
給水タンクの水位線以上、水を入れたり、給水タンクのフタのセットが不
完全ではありませんか?
●
冷却装置内を流れる冷媒や霜取りヒーターから発生する音で、冷蔵庫の運
転停止後も、音がすることがあります。
●
温度調節が「強」側になっていませんか?
●
冷蔵庫の周囲温度が5℃以下ではありませんか?
●
水分が多い食品を冷蔵室の奥やチルドルームに入れていませんか?
●
ドアを閉めるときの風圧を逃がすためです。
ドアを開けるのが重い
●
ドアを閉めた直後にすぐドアを開けようとすると、ドアが開かなかったり、
重く感じることがあります。これは庫内に入った空気が急に冷やされて、
圧力が一時的に庫外より低くなるためです。
ドアを閉めるとほかの扉が一瞬開く
時々ビィーンという音がする
(約5秒間)
水が流れるような音や沸騰する
ような音(ボコボコ)、肉を焼く
ような音(ジュッ)がする
水が庫内・床にあふれる
●
電源プラグが抜けていませんか?
●
ヒューズやブレーカーが切れていませんか?
●
停電ではありませんか?
●
半ドアになっていませんか?
●
野菜室は湿度を高く保っているため、露が付くことがあります。
露が付いたときは、乾いた布でふきとってください。
●
温度変化により、部品がきしむ音です。
2322
お調べください
おかしいなと思ったら
●
においの強い食品をむき出しで入れていませんか?
●
野菜室は密閉構造になっているため、脱臭効果がおよびません。
●
温度調節が「弱」側になっていませんか?
●
食品を詰めすぎたり、半ドアになっていませんか?
●
ドアをひんぱんに開けたり、熱いものや一度に多量の食品を入れていませんか?
●
直射日光があたったり、そばにガステーブルやストーブがありませんか?
●
冷蔵庫の周囲にすき間がありますか?
●
冷凍食品が冷凍室の奥に落ちたり、ドアに食品の袋などがはさまって、ド
アにすき間ができていませんか?
●
夏場の特に暑い時期ではありませんか?
特に冷蔵庫の周囲温度が高いときには、冷却力が低下し、アイスクリーム
が柔らかくなることがあります。
●
運転開始直後ではありませんか?
●
ドアを長時間開け放していませんか?
全く冷えない
よく冷えない
庫内のにおいが気になる
冷蔵室・チルドルームの
食品が凍結する
ガタガタ、ゴトゴトという
音がする
説 明このようなとき
●
床はしっかりしていますか?
●
冷蔵庫の周囲にお盆や容器などが落ちていませんか?
●
冷蔵庫がガタついたり、周囲の壁に触れていませんか?
●
冷蔵庫の運転停止直後や開始時には、圧縮機の運転音がやや大きくなります
が、異常ではありません。
冷凍室の内側に露や氷が付く
野菜室に露が付く
冷蔵庫の内側に露が付く
●
ドアをひんぱんに開けたり、長時間開け放していませんか?
●
半ドアになっていませんか?
●
水気の多い食品をムキ出しで入れていませんか?
露が付いたときは、乾いた布でふきとってください。
冷蔵庫の外側に露が付く
●
特に湿度が高いときに露が付くことがあります。
●
食品を詰めすぎたときなど、半ドアになると露が付くことがあります。
露が付いたときは、乾いた布でふきとってください。
●
半ドアになっていませんか?
庫内から音(ピシッ)がする
ヒューンという音がする
●
ドアを開閉したときや、冷蔵庫の運転開始時および停止時に一時的に発生
する冷却用ファンの音で、異常ではありません。
冷蔵庫の周囲には、図のように放熱パイプを内蔵して、冷蔵庫に露が付く
のを防止しています。
お使いはじめや周囲温度が高いときなどには、特に熱く感じられますが、
庫内の食品には影響ありません。
冷蔵庫の周囲が熱くなる
以上のことをお調べになり、それでもぐあいの悪いときは、すぐにお買いあげの販売店または東芝家電修理ご相談
センターにご相談ください。
説 明このようなとき
●
給水タンクの水が空になっていませんか?
給水タンクの水が空になると、給水ポンプが空運転しビィーンという音が
することがあります。

24
こんなときには
25
庫内灯を交換するとき
1
電源プラグを抜き、透明棚
を取り出す。(18ページ)
2
庫内灯カバーの奥の穴に指
を入れ、手前下に引き、庫
内灯カバーをはずす。
3
左側の
レバーを手前に引き
ながら、ソケットの左側を
上に押す。
(左側のレバー上部にある
庫内灯固定具から庫内灯が
はずれます。)
4
右側のレバーを手前に引き
ながら、ソケットを天井に
当たるまで押してから、奥
へ押す。
(冷蔵庫本体から庫内灯が
はずれます。)
庫内灯を交換するときは、電源プ
ラグを抜く
抜かずに行うと、感電の原因になります。
プラグを
抜く
庫内灯について
庫内灯の電球はソケットと
一体になっています。庫内
灯を交換するときは電球を
回さないでください。
ソケット
5
ソケットを持ち、コネクタ
ーを引っ張って抜く。
(庫内灯は、形名GR-NF356Nをご指定の上、お買
いあげの販売店でお求めください。)
庫内灯を取り付けるときは
「交換するとき」の逆の順序で。
●
コネクターは、止まるまで確実にソケットに押し込ん
でください。
●
レバーでの操作は不要です。
●
取り付け完了後、ソケットを上に押し、はずれないこ
とを確認してください。
移動・運搬をするとき
転居のとき
●
横積みしないでください。(圧縮機の故障の原因)
●
5 0 /60Hz共用です。(周波数の切換えは
不要)
1 庫内の食品を取り出し、給水タンクの水を捨てる。
2 自動製氷機の氷を捨てる。(16ページ)
3 電源プラグを抜く。
4 前面グリルをはずし、2人以上で運搬する。
前後の移動は、冷蔵庫を後方に少し傾けてください。キャスター(車輪)が付い
ています。
●
冷蔵庫を移動・運搬するときは、通路に保護シートなどを敷いてから行ってください。
冷蔵庫内部の蒸発皿(外部から見えません)に水が残っていると、移動・運搬時に水
が床面にこぼれることがあります。
● 冷蔵庫を運搬するときは、必ず取っ手を持ち、ハンドルやドアを持たないでください。
冷蔵庫が落下したり、破損することがあります。
階段の踊り場などで向きを変えたいとき
一度本体を起こし、回転用手掛けを持ってゆっくりと押して回す。
(傷のつきやすい床では保護用の板などを敷く)
長期間使わないとき
●
庫内を掃除し、自動製氷機の氷や水を捨て2〜3日間ドアを開けて乾燥させてくだ
さい。
(かびやにおいを防ぐため。)
●
扉の開閉を少なくして、新たな食品の貯蔵はさけてください。
(庫内の温度が高くなる)
停電したとき
● すぐに入れますと圧縮機にむりがかかり、故障の原因になります。
5分以上待ってから入れてください。
電源プラグを抜いたときやヒューズ・ブレーカーが切れたとき

193L
チューブスタンド
…1
給水タンク ………1
ストック容器 ……1
冷凍室スライドケース
…1
アイスシャベル …1
防音マット
………1
野菜容器 …………1
野菜室スライドケース
…1
前面グリル ………1
透明棚(上) ……1
透明棚(下) ……1
3アクション棚 …1
チルドルーム天井板
…1
チルドケース ……1
小物ポケット(小)
…1
小物ポケット(大)
…1
卵/フリーポケット
…1
卵ケース …………1
ダブルボトルポケット
…1
2726
この冷蔵庫の冷凍室の性能は (フォースター)です。
●
冷凍室の性能
日本工業規格(JISC9607)に定められた方法で試験し
たときの冷凍室内の冷凍負荷温度(食品温度)によって、
表示しております。
仕様
周囲温度
と湿度
W25:
周囲温度25℃での1日当り
の消費電力量(kWh/日)
冷蔵庫の消費電力量について
冷蔵庫の消費電力量は、従来JISC
9607の消費電力量試験方法により
測定し表示してきましたが、1999年
3月からJIS C9801の消費電力量
試験方法による表示に変更しました。
また、冷蔵庫の消費電力量は季節に
より変化することからその表示は従
来の「1ヵ月当たり」から「年間」の値
に変更されました。
種類
備 考
冷 蔵 庫
冷凍冷蔵庫
「スリースター」「フォースター」
機種
庫内温度
扉開閉
回数
消費電力量の表示
消費電力量の測定基準 (JISC9801)
冷蔵室
冷蔵室
冷凍室
冷凍室
★ 消費電力量は、周囲温度や湿度、扉の開
閉頻度そして新しく入れる食品の温度・
量などによって変化します。
冷 凍 庫
5℃以下
−18℃以下
5℃以下
−18℃以下
8回/日
25回/日
8回/日
25℃
70±5%
年間消費電力量(kWh/年)
=W
25
×365日/年
●定格内容積の< >内は食品収納スペースの目安です。
●
冷凍食品の貯蔵期間
冷凍食品の貯蔵期間は、食品の種類、店頭での貯蔵状態、冷蔵庫の使用条件などによって異なり、上表の期間は一応の目安です。
●
JISの試験方法は次のとおりです。
(1)冷蔵室内温度が、0℃以下とならない範囲で最も低い温度になるように温度調節位置を調節して試験します。
(2)冷蔵庫の据えつけ場所の温度は15〜30℃の範囲を基準としています。
(3)
冷凍室有効内容積100L当り4.5kgの食品を24時間以内に−18℃以下に冷凍できる冷凍室をフォースター室としています。
冷凍室(フリーザー)の性能について
25回/日
便利メモ
記 号 フォースター
冷凍負荷温度(食品温度) −18℃以下
冷凍食品貯蔵期間の目安 約3ヵ月
345L
70L <50L>
冷蔵室扉内側の品質表示ラベルに
表示してあります。
72kg
1785
mm
600
mm
82L <49L>
149/149 W
仕様/形名 GR-NF356N
100V
50/60Hz共用
全定格内容積
冷蔵室
外形
寸法
野菜室
冷凍室
奥行
高さ
定格電圧
定格周波数
電動機の定格消費電力
電熱装置の定格消費電力(霜取り時)
製品質量
消費電力量
幅
648
mm
93/98W
付 属 品
冷蔵室
おいしいマグロの解凍法
1.38℃〜40℃の温水1Lに対し、塩大さじ2杯(30g)の割
合の温塩水をつくる。
2.冷凍室からマグロ(さく)を取り出し、1分間温塩水につ
ける。
そのとき表面の切りくずも除去する。
3.すぐふきんで水気をふきとり、そのふきんをかたくしぼ
りなおし、マグロを空気にふれさせないように全体を包
み込む。
4.そのまま皿にのせ、冷蔵室のチルドルームで約30分解凍
する。
わりと食卓に並ぶことも多いのに、おいしいマグロ
の解凍法は意外と知られていません。この解凍法は
プロの魚屋さんにおしえられたもの。食べたいとき
にいつでもおいしいお刺身を召し上がれ!
野菜の特性を知って長持ち
泥付きの野菜は泥をとる
泥が付いたままの野菜は、土に戻ろうとして傷みやすくな
ります。
洗い落として、自然乾燥させてから保存しましょう。
育った状態にする
アスパラガスをはじめ、野菜は育った環境のように生長を
続けます。買ってきたアスパラガスを横にしてしまってお
くと、穂先が曲がってしまうのはそのせいです。
野菜は「収納」ひとつで、持ちも使い勝手も違って
きてしまうもの。野菜の特性を知っておいしく、か
しこく使いこなしましょう。
食品収納のコツ
常備品は定位置を決める
いつも使うものは定位置を決めると探すこともなく取り出せ、買
い忘れや重複して買う心配もなくなります。
トレイを使う
一度に2種類以上のものをセットで使うときは、グループごとに
トレイに入れておくと、何度も開け閉めをしなくて便利です。
●
トーストセット
…
ジャム・ピーナッツクリーム
●
薬味セット…
紅生姜・鰹 節・福 神 漬
●
例
え
ば
こ
ん
な
も
の
を
セ
ッ
ト
し
て
●

28
東
芝
冷
凍
冷
蔵
庫
取
扱
説
明
書
GR
︱
NF356N
ご転居されたり、ご贈答品などで
販売店に修理のご相談ができない場合
東芝家電修理ご相談センター
0120 -10 4 8 -41
新製品などの商品選び、
お取り扱い・お手入れ方法などのご相談
東芝家電ご相談センター
0120 -10 4 8 -86
携帯電話・PHSからのご利用は
東日本地区( )044-543-0220
西日本地区( 上記以外 )06-6440-4411
北海道、東北、関東、山梨県、
静岡県、新潟県、沖縄県
携帯電話・PHSからのご利用は 03-3426-1048
FAX 03-3425-2101(365日:8:00〜20:00受付)
お買いあげの販売店にご相談ください。
修理に関するご相談ならびに、お取り扱い・お手入れに関するご不明な点は
※フリーダイヤルは、携帯電話・PHSなど一部の電話ではご利用になれません。
※電話受付:365日・24時間受け付けます。
日
時
間
●
電源コード、プラグが異常に熱い。
●
電源コードに深いキズや変形がある。
●
焦げくさい臭いがする。
●
冷蔵庫床面にいつも水が溜まっている。
●
ビリビリと電気を感じる。
●
その他の異常や故障がある。
故障や事故防止のため、電
源プラグをコンセントから
抜いて、必ずお買いあげの
販売店に点検・修理をご相
談ください。
このような症状は
ありませんか
。
ご不明な点や修理に関するご相談は
長年ご使用の冷蔵庫の点検を!
廃棄時のお願い
2001年4月施行の家電リサイクル法では、お客様がご使用済みの冷蔵庫を廃棄される場合は、収集・運搬料金と再商品化な
ど料金(リサイクル料金)をお支払いいただき、対象品を販売店や市町村に適正に引き渡すことが求められています。
●
冷凍冷蔵庫の補修用性能部品の保有期間は製造打ち切り後9年です。
●
補修用性能部品とは、その製品の機能を維持するために必要な部品です。
出張修理修理を依頼されるときは
17、22ページにしたがって調べていただき、なお異常があるときは、必ず電源プラグを抜いてから、お買いあげの販売店に
ご連絡ください。修理は専門の技術が必要です。また、食品の補償など製品修理以外の責はご容赦ください。
お買いあげの販売店名を記入されておくと便利です。
保証書(別添)
補修用性能部品の保有期間
●
修理のために取りはずした部品は、特段のお申し出がない場合は弊社に
て引き取らせていただきます。
●
修理の際、弊社の品質基準に適合した再利用部品を使用することがあり
ます。
部品について
●
この東芝冷凍冷蔵庫には、保証書を別途添付
しております。
●
保証書は、必ず「お買いあげ日・販売店名」
などの記入をお確かめのうえ、販売店から受
け取っていただき内容をよくお読みの後、大
切に保管してください。
●
保証期間はお買いあげの日から1年間です。
ただし、冷凍サイクル(圧縮機・凝縮器・冷却
器)・冷却器用ファン・冷却器用ファンモータ
ーについては5年間です。
品名東芝冷凍冷蔵庫
形名GRーNF356N
お買いあげ日 年 月 日
故障の状況 できるだけ具体的に
ご住所付近の目印等も合わせてお知らせ
ください。
お名前
電話番号
訪問希望日
便利メモ
TEL.
■保証期間中は ■ご連絡いただきたい内容
■保証期間が過ぎている場合は
■修理料金の仕組み
保証書の規定にしたがって、販売店が修理させていただきます。
なお、修理に際しましては、保証書をご提示ください。
修理すれば使用できる場合は、ご希望により有料で修理させてい
ただきます。
技術料
部品代
出張料
故障した商品を正常に修復するための料金です。
商品のある場所へ技術者を派遣する料金です。
修理に使用した部品代金です。
修理料金は技術料・部品代・出張料などで構成されています。
愛情点検
保証とアフターサービス
必ずお読みください
ご使用
中 止
家電事業部
〒101-0021 東京都千代田区外神田2-2-15(東芝昌平坂ビル)